ツレが美浦をみうらって言うから俺も言ってたら指摘された
東京は東京馬
中山は中山馬
京都は京都馬
の専用馬がいて走ってると思ってた。
競馬記者になるには馬券的中率テストを受けなければならない
この馬に乗るのは必ずこの騎手、って決まってるんだと思ってた
あと競馬場は入場料無料だと思ってた
全く何も知らない頃はマークシートじゃなくて直接窓口で買うと思ってた
血統表の種牡馬の欄にアアと書いてあったので、編集者が嘆いていると思っていた。
枠連総流ししてたつもりがゾロ目は同枠同士を塗りつぶさないと的中しないこと
過去の映像の枯れた芝を見て、かつて有馬記念はダートだと思っていた
リーディングが戸崎だったので戸崎は凄く上手いんだと思ってた
3ヶ月くらいで戸崎は超絶下手くそでエージェントというのがいてエージェントが凄いとわかった
今じゃそのエージェントもあまり力がなく三浦に負けてる
あれだけ裏切れば当然
リーディングが戸崎だったので戸崎は凄く上手いんだと思ってた
3ヶ月くらいで戸崎は超絶下手くそでエージェントというのがいてエージェントが凄いとわかった
今じゃそのエージェントもあまり力がなく三浦に負けてる
あれだけ裏切れば当然
凄い上がりで追い込んだ馬がもっと早く仕掛けていれば勝っていた
>>54
ってかいまだに賞金の部分がようわからんw 二の足はスタート後の脚なのか
ゴール前のばててからもうひと踏ん張りの脚なのか
600、700、800、900円で投票するときはマークカードで2行書く
って最初は知らずやってたな(笑)
>>59
ああ、それはテレビゲームで馬券買うときにはじめて気が付いたわ 後楽園場外は掘っ立て小屋だと思た
クラシックは年齢制限ないと思た
客は一人残らず廃人か乞食爺いと思た
>>46
初期のダビスタだと名前が上のほうにあるからなw 競馬の先輩が鳴尾記念を「めいびきねん」と読んでたので俺もそう読んでた
・馬単が単勝だと思ってた
・WINSの中で馬が走ってると思ってた、又は馬がいると思ってた
・自分だけは勝てると思ってた
障害って、片脚や顔なんかが無い馬のレースと思ってた
馬主は個人であっても馬主としての収益だけで生活してる(出来る)と思ってたな
週刊競馬ブックやギャロップに出走確定馬が記されていて
同誌を見て予想するものだとばかり思ってた
武はめちゃくちゃ上手いと思ってた
実際はただの溜め殺し野郎だった
斤量→斥量(せきりょう)だと思ってた
後、勝負服って勝負パンツとかの一種だと思ってた
競馬専門家の予想は高確率で当たるということ
5ちゃん競馬板の自信満々マンの予想は丸乗りしたほうがいいということ
いつでもオグリキャップていう馬だけ買えば当たると思ってた
それしか名前知らなかった
>>46
いつ始めたのかしらんが
20年前くらいなら間違いないんじゃないか? ナリタトップロードはナリタブライアンの親戚だと思ってた
右回り、左回りは覚えたが
内回り外回りは未だによく分かっていない
競馬中継で字幕に表示されたり本馬場入場とかでアナウンスされる斤量を
騎手の体重そのものだと思ってた
だんだん騎手の名前も覚え始めてきた頃に、同じ日なのに体重が変わってる騎手がいるのに気付いて
こんな短時間で体重が変わるっておかしいなと疑問に思うようになった
ナリタブラインは馬名を近鉄に居たブライアントから取ったと思てた
また高級馬(降級)が勝った
それなりに値段が高いんだろう
ウーリリの野郎が強いと思ってたこと‥
とんでもないクソ馬だった
馬が有ることに感謝とかするから
有馬記念なのかなと勝手に解釈してた^^;
当たってもノミのヤクザはお金はよこさないんではないかと思ってた
ダービー中継が初見で複数競馬場があるなんて知らなかったから
後の宝塚記念は東京開催で逆回りコースを使用してると思ってた
専門紙競馬ファンの記者は普通の競馬ファンだと思っていた
同性の騎手が同レースに騎乗の場合は馬柱では名前の下の字を性の下につける
例、柴田人
武邦彦騎手は出馬表には「武 邦」と書かれてるので「たけくに・ひこ」
という名前なのかと思ってた
>>104
武邦彦は有名(俺の親父が競馬好き)だから知ってたけど武永祥はガチで武永て名字と思い込んでた
中野渡も中野て名字と思ってた
しかも両方長年思い込んでた