正確には格差が広がったと言うべき
N―ONEを所有するということはこのスレに粘着を続ける人生の敗北者達を敵に回すことになる
ローンさえ通れば所有自体は誰でも出来るでしょ
価格が高いと言っても、同装備の普通車より高い訳でもないし
頭金すら出せないなら働いて貯めろとしか言えんわな
ディーラー営業も言ってたけど、ホントに強気な価格設定だよね。
買わない自由もあるけれど、お金を支払っちゃった自分。
ホンダに負けた気がして、ちょっと悔しい。
ま、楽しみに納車を待ってるけどねw
残価ローンで買うやつ以外は
新しい社長の方針が見えてからでいいだろう
販売不振のフィットいきなり大幅MCやるらしい奴だ
N-ONEもやるかも知れんし
先々代社長みたいな大盤振る舞いする奴なら一番面白いんだが
好きな人には申し訳ないが、フィットもあの顔じゃねえ…
韓国人デザイナーが芝犬をイメージしたとかなんとか
>>10
あの顔も何度かすれ違って見てたらもう慣れた >>7
今日はN-ONEだったね。五郎さんは完全にRS-MT推しだったが、藤知さんはCVTもよいと言ってくれたのが、オリジナル乗りとしては嬉しかった。 軽はキャッシュで買うもの
セカンドカーになれないのは駄目だろ
>>13
今どきキャッシュですか
クレジットカード一括で買えば?
ポイント貯まるしね
枠があればの話だが >>13
もう、そんな時代じゃないって。
貧乏国家日本、万歳! >>14
枠はあっても、買わせてくれないよねー。
5%カード会社にもっていかれたら、ディーラーはシャレにならんよね。 N-ONE、特にRSグレードはキャッシュ一括で買ったやつが多いのでは
>>14
流石に本体購入はキャッシュカード断られたぞ。手付き金はキャッシュカードで大丈夫だったけどな。 >>14
普段の点検には使えても新車買うのにカードは使えませんよ どこかの輸入車ディーラーでクレジットOKなとこあった気がする
きっと儲けが大きいんだろうな
なるほど
俺の希望したクレジット会社と違うところに契約したのは
車屋にメリットがあるからだったわけか…
>>18
キャッシュカードなら、暗証番号を教えてあげれば、やってくれるかも?
というツッコミはダメ?w
>>21
なんか、かみ合ってないよ? >>23
流石に暗証番号は駄目だねぇ
恐らく店側が払うカード決済手数料が利益薄に繋がるんじゃないかな?
と思うけど実際どうだろうね >>21
信販会社の分割クレジット払いの話じゃないぞ
クレジットカードでの一括払いの話だ >>24
スマン、通じてなかったw
キャッシュカードじゃなくて、クレジットカードだよ、と言いたかった 今月は初めての車検だ。
2020年式rs 現在108km
そろそろ消耗部品を交換してもらわないと。
この車買う決め手ってなんですか?
価格の割に決め手が全くないと思ったんですが…
買えないクルマのスレに粘着する理由って何ですか?
現オーナーやこれから買おうとする人を侮辱する理由が全くわからないんですが・・・
RSのカラーの選択肢増やしてほしいな
先代のフィットにあった、シルバーにもうちょっとグレーを足したような色とかあれば似合いそう
あと30万くらい安くして下位グレードもMT選べれば、需要もあったろうに。
普通車のMTより高いとか訳わからん
>>31
見た目以外にあると思う?
普通はboxや安いwgnでいいよね
wgn廃止でoneの売価が下がればもっと売れるとは思うけどね RSは黄色一色がほしい
PMも明るめの色を追加して欲しい、よく言えば落ち着いてるけど地味な色しかない
>>35
MT需要ないやろ
先代フィットrsですらニッチ過ぎるって言及してたし RS買った人たちに聞きたいんだけど
年齢どのくらい?
俺みたいに20代前半はいないのかな
>>40
俺もそうだが昭和爺は性能の良いATが無かった時代なので 好きと言うよりもやむなくMT乗ってた方が多いと思うぞ。
反対にMT、MTって言っているのはあまりMTを乗ったことのない平成以降の人が多いと思う。
俺はスポーティセダンばかり乗り継いできたが後半は全部ATだよ、MTがスポーティってことにはならないから。
特に渋滞の多い都会では俺にはMT選ぶ理由ないよ。で今回初めて軽を買った、N-ONE PT。 先代RS乗りだけど、19年5月納車で、
2年経たないでこれが出るとは実に微妙なタイミング。。
マニュアルあれば確実に選んでた。。
とりあえず試乗してみたけど出来は全然良いんだが同じ車種に乗り換えとかどうよ?って感じだし値上がり感ぱないw
末期だったからかETCとかドラレコ付いてきたけど今回オプションだったし。。
少数派だと思うけど白赤のカラー一択で購入した身としては今回の白黒ツートンは全く魅力感じられん。。
今回のだとオレンジしかないかなー。。
なんかフロントフォグの縁取りがあるせいで視覚的に幅が狭く感じるのって俺だけかな?
>>41
境遇が近いw
乗り換え? それとも増車? >>30
2020年式で車検?
108kmでもう車検か
金がかかって大変だなw >>43
モバイルなんでID変わってたらゴメン、一応増車なんだけど 車検切れたる前に今の車(MARK-X)は処分してN-ONE一台にする予定
遠出もあまりしなくなったし、当然高速の使用頻度も減った 乗ったって3人程度がMAXだし もう大きい車は要らないよ。 ナンバープレートの位置が真ん中だからって安易に白ナンバーにする奴多すぎ
ポリシーは無いんか?軽自動車は日本が世界に誇る文化だってことを再認識した方がいいと思う
軽で白ナンバーにするのはプレートの位置とは関係ないと思うが…
31歳だけどRS欲しいわ数年したら買うかも
今は先代のモデューロ乗ってるけど
軽のナンバープレートってサイドに寄ってるよな
なんでN-ONEはセンターなのだ?
>>50
煽るわけじゃないけど買うつもりなら販売動向は注視しといた方が良いよ
最近はグレード廃止や生産終了の予告速いからね
予告なしでオーダー不可になってる車もあるし >>51
Zとかゼストとかホンダは昔からナンバープレート真ん中に持ってくるのが好きなのよ >>45
レスありがとう。ますます近いw
仕事で普通車を使ってるんだけど、
あと1年で後ろに人を乗せる仕事がなくなるので、
先にN-ONEを増車して、
来年のよきところで大きい方を売っちゃおうかなって悩んでるところ。 >>42
フォグは縁なしでLEDを両端に縦に並べて欲しかった。 >>52
ありがと
新型車の情報追うの好きだからいつも注目してるよ
自分の車の新型だからね >>56
8年生産した後のFMCで先代パネル流用したわけだから、更に8年みたいな可能性は低いかも知れないね
次にFMC有るとすれば4年後のNーBOXのFMCに合わせてくる可能性もあるよね
気に入った車買うのが後悔も無いし一番健全 >>57
状況的には軽の電動化のレベルをどのタイミングにもってくるかだよね。
次のNシリーズを現行プラットフォームのキャリーオーバーで作り、
さらにその次のモデルチェンジでHVにするか。
または、次をマイルドHVにして2030年を迎え、その次でフルHVかEVにするか。
そんな中、果たしてN-ONEは残存できるのか?
というそもそも論もあるよねw >>58
軽自動車の販売数が半数近くである今、ハイルーフでないラインナップが無いと辛い気がするんだよね、だからN-ONEは生き延びたんじゃないかな 足回り、マフラー、ブローオフバルブとか色々付けたいですけど、まだ殆ど出回ってませんね。
これからだとは思いますが待ち遠しい。
新型N-ONEのすべてには色々なデザインの案があったけど、どれも腑に落ちなくて結局ほぼ変えないというタイムレスデザインの方向性になったと書いてあったね
ジムニーみたいに10年くらい売っても良さそう、古臭くなり辛いデザインってのは本当にそうだと思うので
>>65
大丈夫ですか?
少し前からみたいですが・・・ ゴムホースがボンネットに当たって変型してるんですけど。
新車なのにゴムホースがボンネットに当たって変型してるんですけど。
>>64
もし次期モデルがあって次も同じなら信じるよ。 個人的には電動化の流れで、
軽にこそi-DCDを使って欲しかった。
もうありえないけどさ。
>>31
試乗してみましたか?
もしまだならぜひPTを試してみてください オリジナルいいなと思って見てきた
一番安いナビ、ドラレコ、ETC、マットで200万超えた
NAエンジン軽のエントリーグレードでこんな高いんか?
その場で何で高いのか聞けばいいじゃん…
高いと思うなら買わなきゃ良いだけなんだし
他にも軽自動車売ってたでしょ?
俺もそう思うよ
べつに捻出できない程の金額でも無かったが値引きもほぼゼロ回答だったし、ホンダが描いた客層に自分が合致しないって思えば納得も出来る
ホンダもそれで良いと思っているのだろう
だから別の車を買うつもり 納得できないまま買ってしまうことの方が不幸
>>10
岩倉さんが仕切ってた頃は良かった。
00年代も8〜90年代に比べたら涙目とかペンタゴングリルとかダサいなと思っとけど、パンツ以降に比べたら全然マシ >>75
オリジナルが良いとか良く思うな?
過給機の省略・上位グレードの装備・機能の簡素化でしかないと思うが。 >>51>>53
昔乗ってたGA2シティは普通車でもフロントナンバーが真ん中じゃないところが好きだった、実際は今の軽と大差ないサイズ感なんだよねぇ でもオリジナルの見た目は本当にいいと思う
N-ONEらしさがギュッと詰まってて
シンプルで飽きが来なさそうなかんじだよね、ターボが絶対条件だったのでPTにしたけどターボ設定あったらそっちにしてたかも
ルックス…オリジナル
パッケージ…PT
フロントグリル…RS
リセールはRSのMT一択かな
>>52
今度の社長、2030年の電動化に社運賭けてます〜とか言ってたから
販売云々もあるけとガソリン車はもうやる気無いから
消えるのは早そう S660は今年で廃盤だし。 RSはS660乗りたくても乗れない(家族から積載や居住性実用性で×が出た)おっさんのコンソレーションアイテム
今の醜はデカすぎ
肥大化しすぎて完全に別物に変容した
>>90
二代目がデザインと性能のバランスがよかったね。 >>87
電動化必須という流れは避けられそうもないですね
ということは MT は早々になくなる可能性が高いということです
皆さん今のうちに MT を乗っておきましょう >>75
オリジナル購入時、他社も見ましたが最近の軽はそんなもんですよ。オプションだけで30万は掛かるし。
>>81
上を見たらキリがないです。自分なんかはターボも革巻きステアリングも遮音ガラスもMTやパドルシフトも不要。
どちらか言うとシンプルさを求めてたし。N-ONEにはセンシングレス仕様がないからオリジナル一択でした。 今後、クルマのネットワーク化が進んでいくと、モニターや通信ユニットが標準装備になっていくし
自動運転系もどんどん高度になっていくから、
価格は上がっていくばかりだね。
で、なるべく価格を抑えるために、さらに内装がショボくなるとかw
車が高くなってるのは知ってるが
エントリーグレードで160万は高過ぎ
だいたい130万くらいが一般的
この先電動化と自動化が進むとそもそも車を所有したり、免許を取る必要がなくなってくると思う
スマホみたいに月々いくらの定額払いで
予約すると用途にあった車が自宅まで来てくれる新しい車社会
ソフトバンクはそのあたり見越してタクシーと自動運転に投資している
で、2月どれだけ売れた?
MCもされずに消えていかれては困るのだが
>>81
ベースグレードなんだから当たり前だろ
アホか