◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.18【ムーブアイ】 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1653648923/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.17【ムーブアイ】
http://2chb.net/r/kaden/1635090849/ 三菱電機 霧ヶ峰
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/ 暮らしと業務の技術支援サイト 三菱電機パートナーWeb WIN2K(製品検索、技術資料等)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/top.do ■廉価機より、その予算に1万数千円足してムーブアイ搭載の霧ヶ峰S以上のほうが得
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる上に他より快適
・ムーブアイセンサーOFFだと他と同様APF5.8だが、ONで最大数割の省エネと快適さを両立
・ルーバーが人を自動追従するので無駄なくすぐ効き快適、長時間の予冷・予熱運転が不要で省エネ
・人数と体温と位置を認識し気流を制御し快適、無人空間の冷暖気を人の周りに回収し省エネ
・赤外線温度分布センサーで気温制御が比較的正確で、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなど好みの空調を選択
・ねむりモードは低出力運転中心になるため湿度も比較的安定し寝冷えしにくく快適
・ストーブ、ファンヒーターとハイブリッド暖房併用の相性も良く省エネ
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど省エネ選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合は、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製
■センサーなし廉価機で良い場合
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局ムーブアイOFFで使う事になりそう
・電気代の差額で1万数千円回収前に引っ越す、或いは短期間で買い換える
・夏季に冷房しか使わず、差額回収に10年かかりそう
・快適さや即効性はさほど拘らない
>>1 前スレの1000の人?
有能すぎる?
いちおつ
このスレにクーラーが設置されました。
r──────────┐
| l王三王三王三王三l o==ニヽ
| |王三王三王三王三| .| //
ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / / / / / / /
/ / / / / / / ゴーゴー
ムーブアイが一周する最後らへんに引っかかってるのか
ガガガって音がする
霧ヶ峰の冷房起動時のリレー音が好き
ZとZW2台ともリレー音がするよ
>>8 新スレのたびにそれ書いてるなw
>>9 寝室向きじゃないなw
>>10 気になるんだもの
壊れてるわけでもないし
熱画像はちゃんと撮れてるし
ここで何回同じことをいっても単なる愚痴にしか過ぎないんだから
そんなに気になるんならばサポセンに連絡して調べさせればいい
念のためにその音が出ている状態を音声付きの動画で保存
それで問題なしならばあきらめて同じことは書き込まない
毎回鳴るわけじゃないんだよね
常にカメラ構えとかないと
Zが我が家に来て3週間
結構蒸し暑くなってきたのでやっと稼働させたがAIボタン押しとけば良いんですよね
室温は26℃設定ですが
>>13 今度、三脚とかいう商品が発売されるらしいぞ
とても良いらしい
リモコンでオンした時、ピッと鳴る時と鳴らない時があるような
他のメーカーのエアコンのリモコンでもたまにあるな
ボタンチョイ押しと長押しでも違うかも
エアコンが品薄になってるらしいね
早めに買っといてよかったフフフ
>>21 コピー用紙とか白マスキングテープとか貼っとけ
昨年末ムーブアイ極搭載のシリーズを買いました。
なかなか暑くなってきたので冷房を起動させましたが27℃の通常冷房と26.5℃のハイブリッド節電
冷房だと、どちらが電気代が掛からないでしょうか?
また、不在時に点けっぱなしにする場合もハイブリッド節電が良いのでしょうか?
冷房は初めて使うので、ご意見よろしくお願いします。
>>23 その2つのモードで交互に使ってみて、3ch AC電流ロガー Picolog CM3(プローブセット)等でどのくらい電気を使ってるのか可視化してみては?
記録温度計もセットで使うと楽しそう
2021年モデルと2022年モデルとの違いがわからない
>>29 上位モデルの機能が中位モデルに下りてきてる。
差別化のために設定されてたコストのかからない機能だけね。
切り替わる直前に安くなったの買うのが一番お得よね
1年じゃ間違い探しレベルだし
>>33 具体的にどの機能ですか?
2021になくて22にあるという機能は…
何それ
たくさん売れてる最下位機種にも付いてんの?
2022年度モデルであれば、高温みまもり機能はどの機種にもついているのですか?
電気屋のおっさんが新しいやつは省エネって言ってたでー
電気屋のおっさんがエアコンは大きいの買えって言ってた
消える直前の旧モデルと出たばかりの新モデルって倍くらい値段違うよな
違いは新旧の説明書比較してお前かよ!ってレベル
例年なら通販で過去モデルが年中売ってるのに今年はマジでなくなってる
価格コムで半年前の値段倍超えてたりしてやべぇわ
リモコンがデカすぎる
iPhone12 miniの2個分もある
今年どころか去年のときも型落ちモデルはいつもと比べ少なかった
暫くはエアコン限らず他の白物家電も似たような状況になりそうだな
マジで値段上がってんじゃん
21年のzw10万切るまで待とうと思ってたけど早めに買っといて良かったわw
先月、zxv頼んだんだけど、納期未定の回答きた。
ただ、旧モデルなら同価格で用意できるって言われたんだけど、同価格で旧モデルって悩むわ
21年ZW
風向き設定しても上下が時間経つと初期位置になってしまうのですが何か分かる方居ますか?左右は設定通り固定されたままです
冷房、除湿は水が垂れてくるのを防止するために何分かで平行に変わるんじゃない?機種違う自分の説明書にはそう書いてて実際そうなる。swing設定だとなぜかswingのままだけど。
>>58 自分の方でもその様に書いてあるのが確認できました
Swingで運用するしかなさそうですね
ありがとうございました
軸のネジ外してもファンが抜けない時はどうしたらいいですかね?
去年の夏に付けたSだけど試運転してみたら全然冷えない。
体感オフの18℃設定で一時間運転しても25℃ぐらいにしか下がらないです。
普通18℃って言ったら寒いぐらい冷えますよね
>>63 いまの季節で25℃までしか下がらないという事は全然冷えてないじゃんw
冷媒抜けだと思うけどサービスが混むまえに呼んだほうがいいよ保証期間中だと思うし
運転ランプ明るすぎて、この光たけで自分の影ができてたわ
>>69 マスキングテープ、黄色しかない。
白のビニールテープ買ってくるか。
ビニールテープはやめとけ、剥がすとき汚くなるから
はがすとききれいなテープがいいんだよね
塗装やコーキングに使うマスキングテープがお奨めだよ
Sシリーズを除湿標準、自然風で使ってるけどなかなか快適
再熱除湿がついてないタイプのやつは湿気をあまり取ってくれない気がするけどこれはちゃんと湿度も下がる
>>74 近所の文具店で灰色とか細かい柄物とか好きなの買え
LED減光ステッカーいいなこれ
マスキングより良さそう
近所のセリアにあるかは分からんけど探してみよう
>>76 再熱除湿は温度下げないようにしているだけで除湿パワーとしては変わらないよ
熱交換器の一部を再熱に使うから除湿能力は落ちてるよ
除湿能力多少落ちつつも安定して除湿し続けてくれる感じか
関東もふくめて普通に暑い太平洋沿岸地域は実質弱冷房の除湿で問題ない
北陸みたいに気温はそれほどでもないが湿度が高い期間が長い所だと再熱除湿は必須
北陸は梅雨、夏の季節風が太平洋側からだからそんな湿度高くないで
冬は東京40%台の所、70近くあるけど
>>88 関東でFZとLシリーズ使ってるけど今の時期に弱冷房方式の除湿だと寒すぎる
この季節になると再熱除湿の話題が定番だけどその人の湿度耐性次第だよね
俺は埼玉だけど梅雨時の湿度高ではいらないしさすがに蒸すなと思う時の除湿は少し冷やっこいくらいのが丁度いい
ただ同居人と除湿するしないで揉めることはよくあるw
しかし日本海側は再熱除湿が必要とは聞いたことがある ここで聞いたのかな?
体感的に気にならなくても数字に影響されて除湿してしまう。
冷え性で冷房の風が苦手っていうひとだと再熱の方が心地いいっていうケースはあるだろうね
>>89 神奈川の内陸部?だけど再熱除湿欲しいと思ったことないな。
使ってたら必須になるのかもしれんがw
普通の除湿で寒かったら別途暖房つけたら再熱除湿と同じ事だよなw
>>95 エネルギー消費量はちゃちな暖房より電気ヒーポンの方が少ないと思われ
基本的には毎回やっているけど、寝室で使用だから起床後にやる
最近新しく買ったやつは、冷房後はしてる
昔買った奴はしてなかったんだけど、エアコンを下から眺めるとヤヴァイ
暖房後は別にいいかなと思ってる
もとから暖房後はやらないでいいだろう、必要なのは除湿・冷房運転後だけ
2-3日以上使わないときは半日送風しとけば大丈夫よ
内部クリーンてお掃除ロボみたいな名前だけど要は弱暖房と弱送風による乾燥だろ?
>>103 GV系は最近のモデルでもパカっと開かないもんな
レスありがとう
内部クリーンは毎回が当たり前なんですね
その分電気代が余計に掛かりそうだけどカビ防止には仕方ないか
>>104 なるほど
試してみます
フィンに結露したがドレン管に流れることはなかった水分を部屋の中に戻す機能ですよね
お手元に車検証をご用意の上、車種年式走行距離とお色をお伝え下さい
弱冷房除湿で1から3度下げるか冷房で同じようにやるか迷う
我がZWの出番がまったくない @多摩
だけどこれでも除湿してる人はいるだろうからやはり再熱除湿かw
リビングのエアコンを日立から霧ヶ峰に替えました
まだ試運転程度しか使っておりませんが快適に過ごせるように
なるといいなと思ってます
10年もののムーブアイ
外気温30度で25度の設定どおりに室内は冷えるんだけど
外湿度40パーぐらいで設定湿度50にしてるのに
室内湿度が70パーから下がらないからジメジメ
除湿やっても変わらない
買い替えどきかな…
>>117 あー再熱ないのだったらご愁傷様。
FZは最高機種なのに無いのだよなぁ。
>>118 センサー類をきれいにするだけでも、変わるかもしれないんだよね・・・
とりあえずムーブアイのおめめをきれいにしてあげて。(湿度センサーは別の場所ぽいけど)
今ぐらいの気温で冷房をハイブリッド運転で使うと送風メインになるから湿度がぜんぜん下がらんね(;´Д`)
梅雨時は除湿で使うのが吉か
除湿一度も使ったことないな
蒸し暑かったら冷房入れてる
>>121 ありがとう。やってみる
2階の別のメーカーのエアコンつけて湿度計みると65ぐらいにはなるんだ
でも下に持ってくると部屋冷え冷えにしてても湿度85とかになる
もはや霧がかかった山頂みたいなw
>>118 うちの10年物のZWだと、
湿度設定を70%にすると逆に湿度が下がる。
どういう仕組みかわからないけど、再熱除湿がうまく切り変わらない見たい。
取説を読むと湿度設定を高めにすると
さらっと除湿冷房に、切り替わりにくくなりますとあるので、高めにしてるよ。
その後の機種からは、切り替わるのを「多い」と「少ない」とか設定できるみたいだけどね
ちなみに、25度、70%設定で室温は25度ら湿度は52%になってる。
>>126 温度下がれば湿度(普通の湿度計は相対湿度)は上がるから、湿度だけではなんともな。さらに個人の主観で心地は決まる。
要は心地よいかどうか?で良いと思うが、心地も悪いんか?特にムーブアイだのAIだのは心地良さを重視するようにするためにセンサー増やして付けてる訳だし。
>>127 あっw
ムーブアイを拭いてみたけど変化がなく
冷えるけど去年までみたいにサラッとしない感じで不安なんで
真夏に完全に壊れるよりはと家族と相談して霧ヶ峰を注文してきた
うちが尋常じゃなく湿気のある家ってだけかもって不安はあるけど
10年経ってればずいぶん進化してるだろうと期待
レスしてくれた方々どうもありがとう
湿度を5%単位で設定したい!
なぜ10%刻みなのか。
温度センサーは安価なものでも相当前から精度が確立されているが
湿度のそれはぜんぜん確立されてないから±5%なんぞは誤差の範囲
よって5%刻みなんぞは無意味
センサーにホコリ詰まってるときある問
それきれいにしたら正常になったという人もいるみたいだよ(メーカー問わず)
Zシリーズ買ったー
前(日立)のより畳数ひとまわり多いのにしたのもあるけどよく冷えてめっちゃ快適
ただリモコン使いにくい
階層掘らないと設定できない(快眠とか)
なんで外気温表示できないんだろうな
寝室をダイキンから初めて霧ヶ峰二したんだけど設定温度26.5で23くらいまで下がって寒すぎる〜。風よけで当たらないようにしたりムーブアイ?は辞めたほうが良い?風速は自動
むらなしとかは頑張って熱くなった壁冷やしたりしてたから
結局左右スイングにした
>>133 それは個体差の話?
個体差ではなく同じ個体でもその時によってバラバラの数値を返してくるというのであれば湿度センサーという商品自体が成立するのかという話になってくるなw
>>141 湿度センサーの精度が現状だめだから±5%設定がないという話しだろ元々は
>>132 >>143 うちも11年目で室外機がご臨終。10年保証内で壊れてくれー
室外機:三菱でも今は10年程度しかもたんのかい
そんなアホな!
湿度センサー:確かに市販されてる温湿度計なんかも温度はほ正確でも湿度はばらつきがひどいもんな
LEDの減光、100均で売ってた幅3cmの白マスキングテープがちょうど良かった
減光シールはセリアのは終売、他のは送料込み1000円とかだったからやめた
午前0時に気温27.5度湿度70%で除湿中をつける
午前1時半気温23.5度湿度53%になる
午前1時58分気温23.8度湿度75%
つらい
除湿の効きが悪いから冷房20度設定でしばらくぶん回してやったら目が覚めたのか湿度が下がるようになった気がする
>>151 そのまま低体温でお陀仏になったら悲しいね!
日本製の家電は耐久性が大幅に落ちてる。
しかもメーカーはわざと耐久性を落としてる。
>>153 日本人はデモ行進は暴力だと本気で思ってる
体感をオフにすればとアドバイス貰ったが
相変わらず寒すぎる…
28℃設定25.5度まで下がる…
富士通やダイキンと使ったがこんなポンコツ
初めて。
zw使ってるけど除湿を考えるとシロクマ君の方がええの?
除湿の弱と除湿の標準の消費電力の差は結構ありますか?
>>149 >>155 それはGVの2.2キロ?Zシリーズのズバ暖?
>>156 保証期間内なら診てもらったら?
あとは家の断熱気密の性能に対してエアコンの能力が高すぎるとか?
>>151 やったら湿度が下がったような気がする!サンクス凍えそう
リビングZW2015で23.5℃湿度40%設定で、21.9℃湿度58%になってるんだけどどういうことなの?寝室の日立Xならドンピシャになるのに。やっぱり三菱は省エネばかり振っててダメね。
>>160 暑くなる部屋のが効きの良い物を付けた方が良いのかと思ったんだけどね…
エアコン周辺の温度計と自分がいる周辺と温度の誤差は0.5くらいしかないからセンサー付近が暑いから寒くなってると思えないし。
先週買ったばかりでMSZ-AXV2222ってやつだけどもっと良いやつ買わなきゃいかんのかな…
6畳寝室に高いの買うほど余裕ない(笑)
除湿もくそ寒い…
2021Zなんだけど、運転中に温度が設定値まで来たらファン止まる設定ってないかな?
寝室で付けてるんだけど常にファンが動き続けてるんでちょっと気になる
快眠モードにしても同じ
前の2011ダイキンうるさらは設定温度まで来たら割とファン止まってたんだよね
>>168 取扱説明書に書いてなければない
うちのはFZだけどその設定はないよ
>>163 それは思った
今は省エネや健康に気を使ってて普通にサラッと冷やすということをしてくれない気がする
家族が古い型の霧ヶ峰を使ってるけどそれのほうがシンプルに冷えて湿度も下がるんだよね
まあだいぶクセが分かってきて使えるようになったからいいけど
Android版霧ヶ峰remote星1.9だって
星低いけどこれ使いにくいから当たり前か
ウチもAXV2台使ってるけど、設定温度と温度計の温度差は気にしてなかったわ
いま夜寝る時どう設定していいか悩んでる
今日はおやすみモードで冷房緩くかけたけど寒かったw
昔より不親切な気がする
本体はピッて音がするだけで温度もわからんし
リモコンの指示通りに動いてるのかもわからん
除湿の設定もあいまい
去年エアコン買い換えて、2021年製のFZ1台とZ2台にしたんだけど、どれもみんなが言ってるような不満はないんだよな、、、
俺が鈍感なだけ?
井の中の蛙大海を知らず
不満が無いならそれでええんやで
糞眩しいランプ以外、特に不満は無いな
それも白マスで解決
fzは再熱ついてないのは不満だねえ。ただ今年は梅雨寒みたいなのがほとんどなかったように思うからそこまで不満は少ないかな。(涼しい日は湿度低めだった、最近は湿度高いけど温度も高いから冷やしても寒いまで行かない)
冷房26度設定にしてもガンガン冷えて23度ぐらいになっちゃうし
ケチって再熱除湿じゃないから除湿にしても寒い
風除けにしても風直撃するし
フラップにそんな細かい機能期待するのが間違いなのか
再熱じゃない理由は節電の為なのかな
今は電気代高いからありがたいけど
再熱ありの機種は冷房時に
冷房⇔除湿(再熱)のサイクル運転ですか?
お掃除ロボットいらなかったらから必然的に再熱除湿なしのモデルのAXVにしたけど
再熱除湿は試してみたいな
再熱除湿でお掃除ロボットないモデルが他社も含めてあればいいのにな
実際使ってみると特に不満はないってのがほとんどみたいだね!
ってことは、極少数のアンチが過剰に再熱再熱って投稿繰り返していたのかな
うちはFZシリーズが出た頃にリビング用に購入したけど当時はメディアのレビューはあったものの良いことしか書かれてなかった
実際使ってみると暖房は特に不満はないけど、除湿は寒すぎるし冷房は湿度戻りが酷くて70%前後になることも多々あって家族からも凄く不評
それと過去に室内機の熱交換器から水がポタポタ落ちてくる不具合があって2回熱交換器を交換してる
交換してくれた三菱のサービスマンが2回共同じ人で本音を話してくれたけど水垂れについては構造的に問題あるモデルなのかなと思った
近々交換を考えてるけど最近のFZは色々と改善されてるのかな?
>>183 さらっと除湿冷房だとそうなる。
ハイブリッド運転は冷房と送風の切り替えなので湿度は上がりやすい。
結局除湿は除湿機使えってことか
2部屋にまたいで使いたいから10畳用から12畳用にしたら冷房効き過ぎて隣の部屋でちょうどいいぐらいになってしまったw
冷房で設定温度まで下がると除湿してくれないから湿度が戻ってしまう感じ
節電にはそれでいいのかもしれないけどね
高い機種はそうはならんのだろうか
今は冷房で室温を下げてそれから除湿弱に切り替えて運用するようになった
湿気のこもりやすい住宅も、「冷房」と「再熱除湿」を自動で切り替える
「さらっと除湿冷房」なら、冷房で設定温度まで下げた室温を保ちながら除湿ができます。
>冷房で設定温度まで下がると除湿してくれないから湿度が戻ってしまう感じ
えっ、そこからインバータの持ち味が発揮され低速回転キープで極めて快適なんだけどなぜ湿度がもどるの?
わけわからん
・さらっと除湿冷房
(室温の下がらない再熱除湿方式)
―――――越えられない壁―――――
・プレミアム除湿
・スマート除湿
・選べる3モード除湿
AIおまかせで、頼んでもいないのに寒く感じている人がいますって判定されちゃう。
暑いんですけど。どうすりゃあ良いのよ?
霧ヶ峰買おうか迷ってますが
操作音をオフにする、或いは小さくする設定ってありますか?
2年前のFZとRがありますがどちらも音量は変わらないと思う。
今のテレビはWi-Fiでネットにつながってファームウェアの更新とか当たり前になってるからエアコンもそうすればいいのに
>>209 メーカーサイトに行くとマニュアルが見れるから、自分の購入候補の製品のマニュアルを見て確認するのがいい
>>211 スタンダードモデル以外は操作音の音階の変更や音階のオフは可能とありますが
音自体のオフはなさそうかなと思ったので訊いてみました
内部クリーンって24時間運転毎にやってくれないんだね
お掃除は24時間運転毎
内部クリーンたまにやった方が良い?
>>210 自動更新有効にしてたら、バグファームが送られてきて文鎮化するルーターとかがあったな
>>213 運転開始時と停止時に自動でやらないか?
内部クリーンを常に有効にしてるのは、部屋によっては熱風が辛いよな
後は冷房開始時に1分間気合を溜めるのいらない……
寝室10畳
AXVとBXVで悩み中。
掃除はメカ任せにしたい。
>>215 内部クリーンONにしとくと
切った後30分以上送風やら暖房するので困ってしまう
内部クリーンは設定でオンにしていれば冷房・除湿運転後には毎回自動でやる
(購入時のデフォルトはオフだとおもう)
オフにしている場合は任意で手動でやることになるけど、寝室で寝る前にエアコンを切るような使い方で温度上昇が嫌ならばオフにしておいて起床後にオンにしてから数分間冷房運転して切りで内部クリーンさせるか、朝まで付けっぱなしで終了時にクリーンさせるか
>>218 けっこうムッとするから部屋を空ける時以外はオフにしてるわ
初めての霧ヶ峰でハイブリッド冷房っての試したけど十分涼しいなこれ。
ハイブリッド暖房は存在価値がわからなかった
>内部クリーンONにしとくと
>切った後30分以上送風やら暖房するので困ってしまう
困ろうとなんだろうとカビが嫌なら是非もない
じっと耐えねばならん
先月21年製のzw買ったけど本体がデカすぎて失敗したかと思ってたけど今日の東京のクソ暑い日にも除湿だけで快適なんてこれ買って良かった最高かも!
うちも3月にGE付けたけど冷え冷えで最高だな
誰だよ湿度戻りとか言ってたやつ
うちも先月買って試運転以外で初めて今日本格的に稼働させたけど29度設定でも寒かったw
だから除湿(湿度60設定)にしたら室温殆ど下がらず湿度だけ下がっていい感じになった
>>226 再熱マニアの孤独なアンチ
実際使ってみるとみんな不満はないって言ってる
今日の気温で除湿50%と60%でめっちゃ満足してる状態なんだけど冷房使う時あるのかな?
うちの場合は今日みたいに34℃くらいになる時間帯ならサーモオフにならず湿度戻りが少ない
一昨日のように29℃くらいだと頻繁にサーモオフになって湿度70%前後になった
かび見守りガード切らないとヤバい
冷房が冷え過ぎな時に冷房切ると、見守りガードが発動するけど、
湿気を帯びた熱風が吹き出すw
ぶっちゃけ狭い部屋なら死ねると思ったww
スタート脱臭オフにして内部クリーンだけ有効にしたい
今はまだいいけど、真夏に冷房開始後1分間無風状態は辛い
>>234 なんで冷えすぎで冷房まで切っちゃうの?
温度上げれば良くない?
寒くなったら冷房切って暑くなったら付けたりしてたら電気代高くなる
カビ見守りガード切らないとヤバいんじゃなくて使い方がヤバいです
上手く調整できないんだよ 昼と夜とで設定温度変えないとダメだし
湿度と併せていろいろ試しているけど、どうも上手く行かない
> なんで冷えすぎで冷房まで切っちゃうの?
なんか大昔の窓用簡易エアコン思いだした
コンプレッサー温度制御がメチャメチャ大雑把なヤツw
>>233 そのサーモオフとやらの設定をファームの更新とかで変更できればいいのにねえ
AXV使ってる人、フィルター清掃どれくらいの頻度でやってます?
>>240 そんなもん環境によるだろ
給気のところにフィルターつけてるからそれ交換するだけ
エアコンのフィルターはたまに見て汚れてたら清掃してる
>>241 やっぱりノーメンテとはいかないよねぇ。
フィルター清掃面倒、2、3年ごとにエアコンクリーニング頼めば良いかってズボラな場合は、BXVかなぁやっぱり。
寝室用なのでAXVかなぁと考えてはいるんですが、清掃が頻繁に出来ないかなと
サーモオフ、湿度戻りでぐぐってみたけど霧ヶ峰特有の話じゃなくていろんな機種で何年も前から言われてたことなのね
ここ数年エアコンの買い替えはしてなかったから知らなかった
回避するコツが紹介されてたからそれで運用してみよう
電気代は上がるのかもしれないけど
冷房で設定温度に達するとそこから湿度が上がってくるやつね。
冷房で涼しくなったら除湿に切り替えて湿度を下げた方がいい。
湿度戻りには金が掛かるけど
除湿機併用が一番なのかな?
除湿機はそのままで再熱除湿みたいなものだからな。
少し気温が上がるかもしれないけど、そこは冷房でカバーすればいい。
湿度戻りで試しにググろうとしたら、検索候補の2つ目に「湿度戻り 霧ヶ峰」って出てきた
検索してる人が多いんだろうか
個人的にはここで単語見かけるまで気にしたこと無かった
ハイブリッド運転だと 冷房→設定温度になったら送風 っていう運転をするから送風時に湿度が上がりやすいんだろうな
AI自動でも同じ動作をするなら同じになるかも
また、通常冷房運転だと設定温度になっても冷風は止まらないから湿度は上がらないけど冷え過ぎになりやすい
ZXV AIおまかせで別室行って戻ると暑いことがあるな
省エネ送風になってるのかな
>>250 AIって省エネの設定で人居ないと止めるとかあったんじゃない?
霧ヶ峰って高温に対応しているのって最近出たのだけ?
気温が41度位で使えなくなるの?
>>252 2019年までのモデルならJIS規格で43℃までは壊れずに使えなければないと決められてるから41℃になったからと言って即使えなくなる事はない
>>253 そんな事になってたの知らなかった…
ZWの19年モデル買った俺は勝ち確で良いかな?
ZWの2021年モデル動かした。いい感じで冷える。良い買い物だった。
今年取りつけた21年モデルだが46℃まで対応してるみたい
>>254 室外機からも熱風が出るから風通しが悪い場所に設置したりすると環境によっては43℃超えることあるから注意ね
28℃設定でも寒くて長袖膝掛け必須なんだけど設定おかしいのかな?
今は体感の風よけにしてみた
>>256 21年モデルのカタログでは、室外温度ZとFZは50度、それ以外の機種では46度まで、ストロング冷房だそうだ
S14畳(200)とZ14畳で迷ってます
マンション、南向き、LDK15畳+和室6畳+キッチン2畳程
低温暖房能力がSが5.6、Zが8.3で、そこだけで迷ってます
お掃除機能はいらない前提で電気屋と話しましたが、低温暖房能力が違うのことで暖まり方が違う、5.6kwでは少ないと言われました。
たしかに燃費はZがいいので長年使うとなると初期投資の価格差も小さくなると思いますが、値段が8万ほど違うので迷ってます。
どなたか考え方を教えてください!
>>258 風除けにしても複数人でいると誰かには当たってるw
28℃設定で今いる場所23℃
寒すぎるから3部屋分に広げてる
一番困ってるのは湿度がノーコンで寝苦しい
最上位モデルにすればよかったかなあ
何年使うかじゃないかな。あとシーズンオフ(9月ぐらいから)から安くなるから難しいところ。
寒さに困っているかどうかも違うと思います。
FLかS(もしくはその住宅設備版)を検討してみては?
リビングに設置した霧ヶ峰、よく冷えてくれることを期待しております
初エアコン冷房を一日中使ってみたけど電気代全部込み200円でワラタ。
こんな安いの?
15年型GE
エアコンクリーニング頼んだが2週間待ちだそうで
風よけ、風当て、むらなしも一通り試したけど、結局うちでは上下自動・左右スイングが一番よかった
>>267 30日間6000円とすると高く感じるよね?まあ他社もそれほど変わらないけど
>>267 kwh単価上がってるから注意されたし。
岸田インフレ、岸田停電の賜物や。
>>269 冷房は上下自動じゃなくて上向きか水平が推奨されてなかったっけ
>>272 上下自動にしてると冷房は水平、暖房は下向きになるよ
なので冷房だと上下水平、左右スイング
2年近くMSZ-ZWを使っているが昨日初めてアプリで設定したオフタイマーが動作しなかった。
毎日23:30にオフする設定なのに。
アプリで設定したタイマーって本体で持ってなくて
サーバー上で持っていそうだな
リモコンの時刻と数分単位で誤差があるし
> サーバー上で持っていそうだな
そうらしいね
だけどいまの季節で毎夜23:30オフとは熱帯夜と無縁の地にお住いのようでうらやましいw
高温のミマモリ設定ってどこから設定するのでしたっけ?
うほっ
エアコンクリーニング7月中旬以降予定だったのが6/30に来るとメール来た
部屋掃除しとかなきゃ
内部クリーニング常に入れるべきか悩むな
寝てる時にエアコン切ったら暖房になっちゃうし
内部クリーンは有効にして、寝る前に消せる気温の時は送風にして寝てる
夜中に消せそうな気温の時はもう付けっぱなしにしてる
2方向の窓にプチプチを貼ったら設定温度27.5度でも寒い。
GE買ったけどこのスレ見てから買えばよかったな
節電にすると湿気戻りが酷い
流石に湿度80%とかは行かないけど、蒸し暑くなるから切ってる
ムーブアイついてたらまだマシだったんだろうな
>>282 窓から伝わってくる外からの熱って家の50%占めるみたいよ
樹脂サッシが最強だよ
ZWだが体感冷房(温度26℃湿度60%設定)で湿度が75%まで上がってしまう
再熱除湿がうまく切り替わって無いの?
期待の再熱除湿でもそうならこれもう欠陥なんじゃないの(´・ω・`)
スタート脱臭いらないからさっさと部屋を冷やしてくれぃ
内部クリーンと分けて設定できたらいいのに
昔は設定温度に達してもコンプレッサーは低速運転をキープしてたんだけと今は違うのかい
うう3年目のシャープが冷えないんだけど・・・・
霧ヶ峰は快調
いい加減内部乾燥の湿気は外に排出するようにしろよ…
なんで室内に排出してんだよ
残念ながら、どこのメーカーも大体室内だったような
ただ、タイマーで切れた時は発動しないとか、
気温が高いときは暖房じゃなくて送風で乾かすとか、
そういう気の効いた機能は付いてたりしたな
換気エアコンとか売りにするのはいいけど、ほぼ全て吸気なんだよな
いまどきの家は吸気口があるんだから排気に注力しろや
>>294 ダイキンの換気機能付きは内部クリーン中に排気も可能だからそれ買えば?
外に排気なんて誰でも思いつくが換気機能付ければ当然価格は高くなるからダイキンもパナソニックも高級モデルにしか付けられない
結局気温が高い時以外は常時除湿強で運用してるな
それで室温25度、湿度55%ぐらいがキープできてちょうどいい
なんか色々設定できるのに省エネ機能を使いこなせてない感じでしょんぼり
省エネは結局不快の上に成立するって話だから、仕方ない。
病院の空調が暑くも寒くもなく快適だったから家で再現したいなぁ。室温と湿度計あればチェックしたかったわ
入院中電波時計持ち込んでたが26度台 50-60%ちゅうところだったぞ
家に3台あるエアコンのフィルターを午前中掃除した。
リビングのは油がこびりついて1番汚かった。
風量が増して快適。
室温の下がりも早くなった。
霧ヶ峰21年製ZXV2221
湿度戻りが酷い
27度に設定してるんだけど
AI運転でも冷房湿度40%設定でも83%とかになるわ
Zシリーズって設定温度に達して湿度高かったら再熱除湿に移行してくれるもんなんじゃないの?
送風モードに移行されてガンガン湿度が上がって不快
湿度センサーぶっ壊れでもしてるんだろうか
なんか熱風が吹き出してることがあるんだよなあ
停止ボタン連打してるww
>>305 一度、AIを使わない設定にしてみるといいかも
冷房動作から再熱動作に移ったら、熱交換器についた水滴が熱せられて加湿器状態。
最初から除湿で使うか、冷房負荷を上げるか、長袖着て設定温度下げる。
>>305 三菱さんではデフォ。もっと室温下げないと湿度も下がらないよ。だから除湿は日立だとあれほど、、、
もう使ってるんだから仕方ないじゃんw
室外機が大きくて運転音が小さいのは非常に気に入ってるよ
前機のダイキンとか騒音撒き散らしったわ
>>308 なるほど
やってみます
>>309 そういう移行するまでの少しの間湿度戻りするとかなら許容できるんだが
そもそも再熱除湿に移行すらしていなさそうでずっと送風で湿度は80%前後をキープしてる感じなんだよね
室内温度が上がって冷房が効いたら湿度は70%台まで下がるけど別にこれは再熱なしのエアコンだって同じようになるしな
>>310 除湿は日立?もう古いよ
ダイキンのリニアハイブリッドがお勧め
冷房かけてるのに湿度上がって不快な人は微風にしてエアコンの吸気口に不織布フィルター2枚貼るかコピー用紙とかチラシ乗っけて空気の循環量を減らすといいよ
風よけ設定にしても狙い撃ちしてくるのはなぜなのか…
家族に寒いって文句言われるからルーバーを一番上に向けて左右スイングで使っている
リモコンを見た感じ人の位置は正しく認識しているんだけど
今日は冷房モードでも再熱除湿が効いてるようだ。
まれに異常に湿度が上がるのは何なのだろう。
>>305 2021年式のAXVだけど27度設定で温度が下がり切ると65%くらいまで上がる事はあるけど、そこまで湿度上がる事ないな
再熱除湿は仕組みがアホらしくてあまり使いたくないな
冷房と暖房を同時につけているようなもんだろ
この暑さだと帰ってきた後エアコンが効くまでの時間が不快すぎる
無線lan買って取り付けようかな
後付け無線LANよりスマートリモコンの方が
安くて色々できる
ワシのはムーブアイの音以外不満はなんも無いわ
ただ熱画像が宣伝のように綺麗に細かくはならんな
>>313 本当?そんな話聞いたことない。ダイキンてうるさいんじゃないの?
霧ヶ峰で考えてるけど6畳×6畳=12畳の部屋でFZ14畳タイプかZD10畳タイプで悩んでるが省エネと冷暖房性能を考えてどっち買ったらいいの?
ヤマダ店員は14畳を薦めてくる
>>332 やっぱり14畳ですか
家族と6畳二部屋使って寝るからFZ14畳にします
>>335 一応どっも聞いてすみません
10畳だとパワー不足か
二階の防熱材入った暑い部屋
30年使ったエアコン壊れたから下の和室で窓開けて寝てるが暑くて耐えられない
7年モノのGE
エアコンクリーニングしてもろた
冷える温度速度が段違いに良くなった
>>337 クリーニング前の状態って目に見えて汚かった?
それともそんなに汚れていない感じだった?
フィルターたまに洗う以外一度も掃除してなかったから真っ黒だったよ
通常運転じゃ今の時間29度止まりだったのが普通に26度まで下がってる
もっと早く掃除たのみゃよかったかなと
排水管から虫侵入防止のキャップを買ってきた。
付ける前に水を通したらGは居なかったけどゴミと一緒にだんご虫が出てきた。
5年前に設置したZシリーズが冷房効かず基盤・ファンモーター・センサーなどなど部品交換するも症状変わらず迷走中
修理依頼してからからそろそろ1ヶ月経つけど最近クソ暑くて辛いです
サポート部門さんがんばっておくれ
半導体不足で修理用の部品もエアコン本体も在庫無いってニュースで言ってるけどそうでもないのかな
>>331 換気機能ない普通のうるさらでも太いって言われたよ
>>332 家の性能による
ちなZEHレベルの新築のうちは18畳のリビングにAXVの14畳用ので事足りてる
ここで調べるといいよ
https://criepi.denken.or.jp/asst/#area 冷房にすると臭くなるのと、冷え過ぎたりで困っていたのですが
ムーブアイをオフにしたら調子が良くなりました。
湿度戻りかなと思ったけど、家族は乾燥しなくていいとか言ってるw
今日みたいな暑い日は湿度戻りが目立たなくていい(´・_・`)
去年霧ヶ峰のRシリーズ2820の一年型落ち買って、まだ掃除とか一切してないけどそこまで気にする事ないよな?運転切った後にランプ点灯したまま勝手になんか動いてるのでそれにまかせっきりのまま。
リビングとか広い部屋のフィルターはほとんど汚れてないことが多いね
個室、特に喫煙者の部屋は汚れやすい
>>350 え?2-3ヶ月に一度はダストボックスとフィルター掃除してるけどなぁ。さほど溜まってないけど、フィルターに細かいホコリが残ってるから洗剤つけて水洗いしてあースッキリだよ。
寒い
センサー馬鹿だから25度設定してても22度ぐらいまでさがるなこれ
>>325 無難にそれでいい気がした
>>327 調べてみるわー
電気使用量分かる機種探して霧ヶ峰が分かるみたいな記事見て来たんだけど使用者さんにお聞きしたいのだがどうでしょう?
過去30日の電気代はリモコンで見ることは出来るよ@ZW4019
31日以降は消える
任意の日とか時間帯の電気代の表示は出来ない
自分で朝夜、昼、深夜の時間帯の単価を設定で変更出来る
うむ、連日の猛暑にも関わらず我がZWの健気な働きに感謝
快適だよ (⌒_⌒)
なんだかんだで夏は電気食わない。7.1kのFZだけど午前だけで1kwh(30円くらい)、冬は3倍くらいかかるわ。
夏は下げるのが10度くらい冬は20度以上だからなぁ
低気密低断熱の我が家でも極めて快適
断熱材入り洋室6×6=12畳ですがZD10畳タイプを買うのに決めました
明日ヤマダ電気行って買ってきます
店員はFD14畳タイプを薦めて来ますが電気代無駄にかかりますよね?
>>363 能力不足をフル回転の方が電気代はかかる。
>>364 マジですかw
やっぱりヤマダ店員の言う通りにFD14畳タイプを買うべきなのか?
家族は店は高いの薦めるからZD10畳タイプで十分と言うけど
実際電気代は14畳タイプのほうが安いの?
6畳×6畳部屋は仕切り扉開けて常に12畳で使っています
5ちゃんのどこの誰かも分からないやつの意見をあてにしよういう気持ちが分からん・・・
ちゃんと自分で計算したほうがいいよ
個別ケースで激変するんだし空調は
>>366 君がどう思うかわからないが何でも余裕を持ってと思うよ。
能力100%出し切るよりもゆとりがあるのかいいだろう。
しかも一夏中だよ。
冬の暖房にも使うとしたら一年中だ。
エアコンの過酷な仕事を強いられるな。
>>369 FDとZDはどっちも12畳タイプが無いから10畳タイプか14畳タイプで悩むが電気代ケチったら冷暖房性能が低くて後悔するよね?
ちなみに日本海側の夏暑くて冬寒い東北の盆地です
断熱材入りで天井低めの6×6=12畳で二部屋とも出窓で日当り良くて暑い
明日ヤマダ電気で買う予定ですが、店員とここの言葉を信じて14畳買えば後悔しないでしょうか?
>>370 もう十分情報揃っただろ、最後まで質問し続ける気か
>>369 換気ができるダイキンも候補でZD10畳タイプ迷いましたが、貴方を信じてFD14畳タイプにします
暖房性能高いので
暑さと寒さが厳しい土地なのでパワー強い14畳タイプにします
優柔不断ですみません、ありがとうございました
>>370 買うのは君だし使うのは君の家族だから君が判断するべきだよ。
私のところはすべての部屋のエアコンは少し大きめを設置してる。
冷暖使ってるから年間稼働中。
効きすぎると絞ることはできるけど効かないやつをそれ以上とはいかないからね。
責任重いね。
悩むのも楽しみだ。
さすがにこのクソ猛暑だと「サーモオフ?なにそれ美味しいの?」って感じで止まらないから湿度戻りとは無縁でガンガン冷えるな
気持ちいい
基本寒がりで28℃設定なうちには10畳用で十分だった
新しく二間で12畳用買ったがエアコンのある部屋が寒くてかなわん
家の性能やら条件に合わせてシュミレートできるサイトがあるのに5chで聞く意味が分からん
しかも凄いマルチポストだな
全メーカーのエアコンスレで同じこときいてんのか
>>373 暖房がエアコンで間に合う土地なら大きめがいいね
灯油暖房じゃないとダメな土地なら、建物の断熱性能がそこそこ高いし、そもそも夏はそんなに暑くならないから冷房の事だけ考えていたらいい→ジャストサイズかワンサイズ下で大丈夫
畳数って1965年に決められた基準だから当てにならんだろ
>>366 14は200vだからそっちのがいいよ
ピークカット機能あるからセーブ運転も出来るし
クーラーは10も14も大して影響はない
暖房時に10と14の差が大きく出る
何度もかきこんでるが好きなのを買え
後でどうなろうと知ったこxtいちゃない
後流石に長く使ってるとクーラーでも差が出やすくなるな
新しいうちだけ
>>382 優柔不断であちこち聞きまくってすみませんでしたw
今日ヤマダ電気でFD14畳タイプを買ってきます
本当に夏暑くて冬寒い東北の盆地なので
断熱材入りで天井低めの小さい出窓なので熱は逃げにくい12畳の洋室部屋です
余談ですが太陽光ソーラーパネルって屋根に付けたらエアコン代が半分になるくらい充電できるんでしょうか?
>>384 こんなところで質問してないで首吊ってこい
ヤマダで買おうとしてるからこういう聞き方するんじゃない?
>>373だけど
>>384は訊ね方に問題はあるけど手厳しいお前らが罵りもせず教えているところをみるとまんざらでもないんだな。
家族のことを思ってる根は良いやつなんだと思いたい。
ガンバレー
太陽光発電は基本的にはあまり充電するものではないけど家庭用蓄電池でも買う気か?
過疎った5chでマルチポスト叩くの意味あんのか
>>385みたいなヘイト吐いたりIDコロコロ自演のほうこそ滅べよ
しつこく何度も聞くからイラってきたんじゃない?
普通は軽く下調べ、その後実機見て大体の人は購入機種決める
この質問者の人はずっとこのままで購入しないと思う
もう来年買ったら良いよ
来年モデルで各社から超高性能、超省エネ、激安の機種が出るかもしれんよ~?
今買ったら来年後悔するかもよ~?
家庭用エアコンディショナーの新たな省エネ基準を策定しました
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531003/20220531003.html >2027年度(壁掛形)2029年度(壁掛形以外、マルチタイプ)
となるから、省エネ目当てで買い替えるならこれ以降がいいと思うよ。
今使用中の機種がいつまで持つかという問題はあるけどさw
でも現実的に今年に買いかえたい場合は、9月以降に型落ちを
ネット通販が一番安いような感じになるわけでw
28度設定にして室温23度
どこの高卒がセンサーや制御ソフト設計開発したんだよ
まさか大卒とか冗談言わねーよな?
作った奴殴り倒したい
100円ショップの温度計で23度とかじゃないの?w
風が直接当たるところに温度計おいたとかさ
>>395 下位グレードはこれのおかげで改善しそうだな
ここ数年全く進化がないから困ってた
>>395 APF6.6って今の上位機種しか達成できてないけど、お値段的に大丈夫なのだろうか?
サイズもコンパクトなのは一掃されるのでは……。
>>395 下限が上がるってことは上位機種はよりエコになるの?それとも技術的に上位機種はそのままか微増くらい?
>>400 再熱さえなければ割とコンパクトなままでいける
室内機が重たくなる原因のお掃除ロボットいらねーから
再熱除湿機能付きのお掃除ロボット無しを復活させて欲しい
>>404 「〜を復活させて欲しい」、か…?
少ない友人の自宅で見た現物と、量販店の販売員から得られる情報が全てで
お掃除ロボットあり を購入して
プロの出張洗浄サービス は一生申し込まない
これが日本の多数派なんだろ?
だったら後は説明せずとも理解できよう
お前が真性の馬鹿でなければな…
普通にシンプルで横からファン抜けるやつ出して欲しい
>>404 ほんとそれ
うちは仕方なく再熱除湿諦めてAXV買ったよ
作っても売れないか利益が少ないから作らないんだって
めちゃくちゃな洗い方などをして、壊したらメーカーのせいにする人いるだろうし
無駄機能つけて進歩してるように見せかけて価格上げて、壊れる箇所増やしたりして、買い替えてもらわないと困るんだろうなぁ
シーズン中にまでこまめに掃除する人は少数派だろうからなあ
特に高齢になったら高い台に登ってやらない
ロボがあれば10年掃除しなくていいはないがw
流石に春か秋の使ってない時に年1回はフィルター掃除した方がいいんだろうなぁ
今2014ZWだけど、もう7年経つから、折を見て買い換えようかなと思うけど、最新のと電気代はそんなに大きな違いはないのかな?
内部クリーンは常にオンにしといた方がやっぱいいのかね
>>415 FZに買い換えるなら電気代が年何千円と違ってくるけど、またZWにするならせいぜい年数百円てところでは?
節電モードが「弱冷房風強めスイング運転」
弱除湿が「弱冷房」
とマニュアルにあるけど、電気使用量的にはどっちも変わらんのかね。
タイマー切れたら内部クリーンで暑くて目が覚める…やらないとカビそうだしどうすりゃ良いの?
スマートリモコン使って、切るタイミングで2時間くらい送風にするとか
弱暖房よりは良かろう
自分の場合はつけっぱはどうやっても寒すぎる
三時間切りタイマーぐらいかな
タオルケットか夏掛け掛ければいいじゃん
どうして切って蒸し暑い思いするのかわからん
俺は寝る1時間前に26℃設定にしてベッド入ったら27℃のねむり設定が丁度いい
朝方は湿度戻りもあって蒸してくるけど寒すぎより良いかなと思ってる
初めてお掃除機能付きのエアコンZwを購入して1ヶ月なんですが本当に掃除何もしないで良いんですかね?それともフィルターぐらいは何かするべきなのでしょうか?
>>430 オレも以前タイマー切りやったことあるけど熱帯夜下エアコン切れたら暑くて目覚めてダメ
ちょっと寒いと感じたらなにか羽織って朝まで凌いだほうがいいのでそうしてる
自分は3-4ヶ月に一度ダストボックスとフィルター掃除してるなぁ。
特に冬は24時間稼働なんで。8時間しか使わないなら、年に一度でもいいのかもしれない。
別の部屋も同じペースでやってるけどそっちは8時間くらいしか使わないけど寝室だからホコリ(布団とか)も多いし、後悔してない。(結構ダストボックスにもホコリ居るから)
>>433 最近はスマートリモコン?とiPhoneのオートメーション機能使って、送風と冷房を切り替えたりしてる。前も出てたけど、冷房オフにしたら、内部クリーンとか始まって暖房なんてついたりするからな、殺意湧くわ。
夜が涼しい頃は寝る前に窓開けて送風に切り替えてたけど
臭くはなかったな
>432
ダウンロード&関連動画>> お掃除機能付きエアコンとノーマルエアコンの違い
らしいです
より頻回にお掃除した方がよろしいかと
これ内部クリーンって毎日やらなきゃアカンものなの?
札幌住みで昼間は付けて日が暮れると消す毎日なんだけど30分ぐらい暖房?になるの腹立つ
暑くなるの嫌なので送風を3時間やってるけど
暑くなりにくいかわりに湿気が凄まじい
4月に古いエアコンからAXVにしたけど切タイマーだとエアコンの稼働中に一回必目が覚めるなー
寝る少し前に切ってアイスノンで乗り切るしかないのか・・・
>>445 労組が無くなった分、早く帰宅できるようになったんじゃないの?
>>440 札幌の寝室エアコンだから
夜だけ2時間冷房(31℃→25℃)
内部クリーン40分、送風30分以上(26~27℃)
で消して寝てる
クリーンの間は部屋にいない
朝起きるときに28℃くらい
除湿弱の風中ぐらいでも十分だなーって使ってたら急に風が止まった。
冷房にしたら普通に動き始めたけど、除湿モードって温度か何か検知して止まるようになってんの?
じぶんとこのは弱がマイナス一度、標準マイナス二度、強マイナス三度
Sシリーズを使ってます。設定温度になると湿度戻りしてウザいんですが湿度設定出来ないんでしょうか?
設定温度まで下がったら除湿に切り替える
この道しかない(´・_・`)
送風だと湿気吐き出すのね。
夜涼しいときマドアケて送風するのが外気呼び込めるし良さそうね。
昨日送風使ってみたら思いのほか快適で扇風機を思い出したよ。電気代大分安いんだろうしこれからは送風も視野に入れよーっと。
パナソニックのエアコンだと設定温度まで下がるとファンが停止するんだっけ?
霧ヶ峰は体感ONだと送風を優先させてるね。
室外機が止まってるからよく分かる。
湿度戻りが気になるなら除湿運転がいい。
冷房で設定温度を高めにして運転すると湿度戻りばかりして最悪だからなw
5月に購入していまだに除湿しか使ってないんだけどこれ冷房使う時あるのかなって感じ
今度家の24時間換気に三菱のロスナイっていうのを付けるんだけど、霧ヶ峰と併用すると電気代節約できるんやろか。
湿度戻りが嫌だから体感OFFにしてみようかな
除湿運転だとあんま冷えないんだよな
だから冷やしつつ湿度上げたいなら冷房で設定温度まで下がったら除湿にしてる
あと寝る時だと除湿運転だと寒いのよね
>>467 劇的には変わらないと思う
ロスナイも熱交換型と普通の換気扇タイプがあるから注意ね
あと動作音がそれなりにするから寝室はオススメしない
さようなら、前住んでた人が付けたGE2218
こんにちは、安かったJXV2818
木造平屋南西側6畳に6畳用エアコンなんか付けないでくれ……
購入おめ 良いモデル買いましたね
木造平屋建だと畳数増やしたほうがいいのかもね
こないだの猛暑では28度までしか冷えなくて大変だったよ……。
ただ、雨が降って大して暑くない割にはJXV2818もファンをぶん回しているので
この家があまりよくないんだろうね
断熱性なにそれレベルの古い木造の2階の6畳で窓だけは省エネ性の高い2重窓だけど6畳用で十分冷えている、冷え過ぎるぐらい
断熱と南向きなら軒の出で全然別物になるよ、屋根断熱しっかりしてて軒が出てりゃ6畳用で寒いまである。
屋根断熱適当な南向き平屋は地獄じゃないか?断熱適当だと朝まで屋根からの輻射熱で暑い。
2階の寝室と1階の和室ほぼ同じ広さでエアコンの能力も同じ。
2階の方が効かないと思いきや1階の方が効きが悪い。
2階の方が3年新しい。
各々の条件でこれほど危機に違いがあるとはエアコンって面白いな。
>>472 畳数はむだんねつの昭和の家を想定してるから6畳用で足りるはずだよ
>>477 まだ住むなら天井裏にたんまりグラスウール詰めてもらうだけでも違うぞー
>>482 断熱材が黄色から黒に変色するのは粉塵が溜まるからでありカビではない、という研究結果が出たよね
100均で買った白いマスキングテープ貼ったけど、3枚重ねても眩しい。
>>486 30枚くらい重ねた(晴れた日でもギリ視認できる明るさ)
重工のビーバーエアコンは、LEDの明るさ調整できるのに電機のエアコンは調整できないの?
霧ヶ峰じゃないけど目の前の液晶ディスプレイの電源ランプが眩しいから付箋紙貼ってるよ
結構いい感じ
寝室の MSZ-L2517はねむりモードがついていて表示が暗くなるがそれでもほんのり部屋が明るい。
気になるレベルではないけどね。
毎日ねむりモードに切り替えるの面倒くさいから、
通常の光量を寝るときでも気にならないレベルまで落としてる
除湿弱運転でめちゃめちゃ快適 夜は寒いぐらいだな(ちなみにサーキュレーター併用
再熱は電気代高すぎ
冷房と暖房を同時につけてるんだから当たり前だけど
Rシリーズ買おうかと思ってますが21年と22年製で5万違うんですがそんな性能差あります?
>>500 ないよ
なんなら2020年製ともそう変わらない
再熱ないRシリーズだと夜中に除湿だと寒くなる。わかってはいたけどやっぱり寒い。
仕方ないから別に除湿器買ったら、温度湿度とも快適になった。
次は再熱除湿付きが欲しい。
再熱無しで除湿も温度上げないってのは無理だよなぁ、ウチもRで狭い寝室だし諦めてる。
28-28.5度、冷房、静で設定すると24.5-25度の湿度は70%超えたりする。不快指数的には快いか暑くないくらいに落ち着く感じで運用してる。
朝に窓開けて換気しないとなんか身体に悪い気もするからやってるけど、外は外で湿度70-80%だったりするんだよねえ。
>>501 >>502 >>503 有難う御座います。21年製にしようと思います
ムーブアイに興味があって三菱購入したけど、センサーの精度と運用プログラムがダメで効果がイマイチでオフにすることが多いから次は他社に替える予定、他にも細かい部分に粗が多い
三菱にしてよかったのは、以前の他メーカーの機種は通常冷房運転だと設定温度になるとファン停止→温度が下がるとファン始動が頻繁に切り替わって睡眠時にファン始動音が気になったけど、三菱のは低風速運転維持でその音が気にならないっていうのはあった、ただ、温度管理がイマイチだから設定温度よりもかなり冷え過ぎになるデメリットがある
霧ヶ峰って、しずかモードとかありますが?
エアコンの風の音が苦手で。。。
再熱除湿と冷房そんなに電気代って変わる?そんなに大幅に違いは感じられないんだけどな
>>511 本当に暑いときは静かモードだと風量足らなくてあまり気温が
下がらない時もありますので熱中症にお気をつけて~
>>504 除湿機はコンプレッサー式?デシカント?
>>514 うちはシャープのコンプレッサー式。梅雨時しか使わないのでコンプレッサー式から選んだ。
>>504 除湿機付けて寝るとうるさいのがな
おかげで外の騒音が気にならなくなったw
>>505 備え付けで元々付いてた
マンションの大規模修繕ついでに20年使った霧ヶ峰を新しくしようと思うけど
再熱除湿付きとなるとどうしてもフィルターお掃除付きにせざるを得なくなる
フィルターお掃除付きは室内機がでかい上に20キロ弱あって重たすぎる
AXVとKXWが再熱除湿付きになってくれたらいいのに
今日、新品を付けてもらったけど、運転した時に酸っぱいような、木炭のような変なニオイがする
調べたら部品に塗られた薬剤らしいけど、臭くて嫌だな
家族でも気にならない人もいて、自分は鼻が利くから余計気になる
時間が経てば治まるってあったけど、実際どうなんだろう
>>518 俺も焼けるような香ばしい匂いしてたなぁ
気付けば無くなってた
けど1ヶ月?2ヶ月?位はしてたと思う
同じ匂いかは分からないけど…
霧ヶ峰Sシリーズの購入検討してますが、ハイブリッド運転は結構な省エネ期待できそう?
この機能ある機種使ってる方は節電オンにしてますか?
ハイブリッド冷房は風切り音が結構煩いから良し悪しって感じ
>>521 熱交換器についた水滴が室内に戻って湿度が爆上がりするので使えない機能だよ。
湿気が気にならないんならいいんじゃね。知らんけど。
冷房つけてても湿度85あったから除湿強にしたら65まで下がったけど冷房より冷たい風出るw
冷房時みたいにどう弱めても体に当たり続ける風よりは間欠だからましなんだけど
木造新築で第一種換気のLDK16畳にZXV4022を購入しようかと思っていて
第一種換気なら湿気戻りがあっても体感しにくいと聞いたが本当かな?
それに22年モデルはコンプレッサー回転を押さえて停止しにくくなってるとメーカーが言ってるけど、効果あるかな?
大昔のエアコンが壊れていつも買うケーズデンキ行ったらケーズ特殊型番のせいで入荷が9月中旬とかなってんの
仕方なく近くのノジマ行ったら同じような理由で来る客が多いらしく全然値段引いてくれない
あの特殊型番なので値引きできません商法もう止めろや
>>528 その特殊型番っていうやつは通常のと何か違うの?
室外機が特殊加工で錆びにくいとかだったっけ(うろ覚え)
そう
室外機が錆びづらい特殊品ですよーとか言ってた
でも入荷が9月中旬だから誰も買わない
2ヶ月待つやつはおらんだろ
去年10月に買ったワイ完勝。
ちなみに札幌の冬もストーブ無しで余裕な上に光熱費は大幅減少だ。
すげえぜズバ暖
Sシリーズ使ってるけど
>>506と同じ状況だわ
再熱除湿が欲しい
あと除湿パワーが弱い気がする
再熱除湿があってロボット掃除機能がないモデルがあればなぁ
>>501 ・構造がシンプル
・掃除がしやすい
・ロボット掃除機能がないのが良かった
>>510 逆にファンが止まるメーカー知りたい
冷房ストップしてファンだけ回ると湿度が上がって不快なんだよね
>>521 AXV(中身Sシリーズ)使って一年だけど、節電とか省エネとか体感機能入れると不快になるから電気代気にせずぶん回した方がいい
>>527 うちは1階は第三種換気、二階は第一種換気でどちらもAXVつけてるけど、湿度戻りの状況は変わらないです。
年度ごとの機能差は誤差レベルなので気にしないでいいですよ。安い型落ち買った方がいいです。
家電量販店は2021年モデル残ってないし2022年モデルは2~3割くらい高くなってるし上海封鎖の影響モロに出てるな
シャープに至っては夏終わるまで入荷しないって言われた
エアコンなのに
だから買い替えるなら春までなのよ。
昨年モデルも値下げ(ポイント還元率倍増)してるし。
>>545 PayPay祭りで、昨年度モデル買うのが賢い
>>546 5%OFFクーポンの上限が5,000円しかないの計算に入れてるか?
戸建のリビング用にZWを買ってみた
湿度管理がうまく行きますように
マンションリビングでZWで問題なし
家族は、むしろ寒いわw29度ぐらいでもええわwみたいにいってる
霧ヶ峰買った 効きはすごくいいんだが除湿弱でもクッソ寒くなるんだが
おれは今月上旬に2020年のRの14畳買ったわ
そこそこ安かったしこれで十分
再熱はいらん
リビング用にエアコンを買いたいのですが、なにがおすすめで、設置込みでどういうルートで買うのがいいですか?
>>556 近所の電器店に頼みなさい。
時間を浪費しても良いなら、ネットの設備用エアコンZシリーズ以上を買いなされ。
貧乏であれば、KXV辺りで
ネットだとZWが大体20万前後ですかね
値切るのは得意じゃないですが、電器店でもある程度は安くしてくれるんですかね
2018年のJXVでも良ければ77000円であるけど……
電気代はZWとあまり変わらないし、4年経ってるからといって特別故障しやすいわけでもなし
↑10畳用100V JXV2818
200V用なら2015年製のJXV285S 65500円なんてのもあるねえ
低温高湿度でも平気な人は普通の除湿で問題ない。
室温に関係なく湿度を下げたい人は再熱除湿を選択する意味がある。
西日の当たる2階の10畳に12畳用の霧ヶ峰入れたけど、
効きすぎて寒いぐらい
先日の外気温40℃以上の日でも余裕のパワーだった
前の富士通は真夏だと全開でも汗ばむぐらいで冷えなかったけど、
霧ヶ峰なら10畳用でも良かったのかもしれん
コンプOFF時にファンを止めるという単純なことを何故やらないのか...
普通に使うと寒すぎるから除湿弱、風中モードにして使ってる。
再熱なし三菱で湿度下げるために最大限できることって
・我慢できる範囲で設定温度下げる
・最小能力運転(ねむりモード?)にしてコンプオン状態をできるだけ長く維持する
・コンプオフ時の加湿器モードの加湿量を減らすため
風量を最低にしてなるべくサーキュレーターなどで室温を均一にする
除湿器を使うという反則以外で思いつくのがこのぐらいかな
もっと簡単な方法があるぞ。
冷房で温度を下げて限界まで除湿してから暖房で適温まで室温を上げる。
つまり、絶対湿度を下げてから相対湿度も下げる。
やってることは再熱除湿と同じことだがな。
>>571 それはどっちかというと内部クリーンモードと同じだね
実際にやると暖房時にエアコン内部の水分が短時間で全部室内に放出されるから
とんでもないことになる
再熱除湿は多分冷房暖房同時運転で室内に湿度を吐く事はないんじゃないかな
AI自動・再熱除湿どっちもない普及モデルだけど
風向・風速自動 体感オン ハイブリ節電なし
が温度・湿度をいちばんまともになるな
ねむりモードにすると設定温度高めにしても冷え過ぎる
ただ、ハイブリ節電なし設定でもたまに設定温度になると送風モードに切り替わる謎動作することがあるのが困っていたんだけど、最近はなぜか収まっている
今後、更に熱くなった時にまた再現しなければいいんだけど
除湿(弱)で部屋の温度は1℃下がりますって説明書に書いてあるけど、
実際使うと28℃の室温が下がり続けて最終的に22℃とかになるんだけど、そういうもんなの?
>>570 電気ストーブ点ける。パソコンでマイニングできるならなお良い
電気ストーブの電気代が許されるなら除湿機のほうが良くなってしまうで
マイニングは昔ならありだったよね
>>570 25℃まで冷房で下げてたとして除湿しても暖かくはならないけど。寧ろ冷えるでしょ。
>>574 部屋の広さよりもエアコンのパワーが過剰なんじゃないの
R2820なんだけど
除湿弱→風速静→体感有→風左右自動
冷房25°→風速静→体感有→風左右自動
のほうが湿度58%まで下がるのに対して除湿は67%までしか下がらない。元々77%ぐらい、これは正常?
あくまで目安で温度は成り行きらしいね弱冷房除湿弱。
冷房温度高めにしないと冷えすぎる。
除湿能力は冷房のが上らしいからおかしくはないんじゃないかな
みんなは冷房の設定温度は何℃?ワイは27~28℃なんだけど、風の当たるところにいるから温度計は25~26℃かな。
体感温度で28℃、湿度は50%設定だな。
それでも55%程度までしか湿度は落ちないが。
除湿は再熱じゃなければ弱冷房だからね
てか都内だけど除湿弱でも28℃設定の冷房でもどっちも寒いくらい効く
次出るなら昔の東芝みたいに何ワットで運転しているかリアルタイム表示してほしいな
GE28度とかにしてもどんどん下がって24とかになるのは壊れてるんかな?体感オンオフ変えてもどんどん下がります
再熱除湿じゃないモデルの除湿は弱中強の切り替えだけで除湿時は温度設定は出来ない仕様になっているとおもう
その場合でも除湿+風速自動(スマート除湿)にするとファン回転数制御・停止させて温度下げ過ぎ防止効果はあるかもしれない
>>589は
>>588へのレスじゃなから間違えないように
>>588へのレスは
もし、風速・風向をいじっているならばどっちも自動にしてみるとどうかな
>>588 室内機が付いている壁が西側や窓の上で熱いとかありません?
あとはサーキュレーターで室内機周辺に冷たい空気を届くように循環させるといいと思います
>>588 うちのGEも同じ
28℃設定にしても24℃ぐらいになる
体感切るともっと下がるのと、昼は24℃くらいまで下がるけど夜は26℃ぐらいで落ち着くから、たぶんエアコン(温度センサー)のある位置が暑いのかもしれない
>>556 リビングにAXV使ってるけどお掃除機能がないから奥行きも長くなくて良いよ
再熱除湿が無い以外は不満ないな。
14畳用で楽天で7万円だった。設置は自分できれいにやってくれる業者手配したよ。
ちなみ「再熱除湿欲しくてお掃除機能要らないならコロナのWシリーズがオススメ
リビング用なんで一番欲しいのは省エネ性能
次に、室内干し派なので除湿性能
3番目に故障のしにくさ
でZXVになりました
お掃除機能や、センサーや、室内機デザインや、空気清浄やらは別に何でも
>>568 いわゆるGEとかの廉価機種だけでなく
それより上位の機種にもサーモオフの送風停止は無いからね
霧ヶ峰買う以上そこは諦めるしかない
品質と耐久性は文句ないし自分はそこまで湿度戻りは気にならないから
これで満足だけどね
>>596 ナショナルの酸素エアコンからZXVに買い替えた自分としては、換気と空清表示がないのが気になる。
基本AIおまかせ運用だが、あまり賢くならないねw
寒いと感じてるのに、集中的に風送るとか
湿気戻りというけど冷房28℃でずっと付けてると寒いくらいなんだが
この時期部屋の湿度が70%超えてる時あるから除湿すると50%台くらいにはなるね。
夜も冷房の後除湿に変えるだけで涼しく寝れる。
室温27度、湿度55%がベストなんでそれをキープしてくれればなあ
なかなかいい感じにならない
>>396 こういうやついるけど28°c23°cになるのがわかってるんだったら33°cぐらいの設定にすればいいだけだろアホか
まず突っ込む前に33度設定ができるか確認したほうがいいよ
4年前のスタンダートモデルだけど 26.5° 50~60%をキープしている(湿度は簡易計だけど不快感はないから大体合っているとおもう)
最初、設定温度よりも冷え過ぎでいろいろ試したけど、冷えすぎるからといって設定温度上げても(うちのは上限31°)冷えすぎるのは変わらなかった、そもそもが設定温度関係なく冷え過ぎなんだから設定温度上げてもダメ
冷えすぎるからといって風速下げるのもダメ 、風が弱くなるだけで常時一定温度の冷風が出続けるから逆に温度が低下し過ぎてしまう
おやすもモードもこれと同じ状態になるから使うのは止めた
結局、体感オン 風速・風向自動 でエアコンにおまかせするのが最適だということになった
ハイブリ節電モードも快適性が落ちるから使わない
窓を閉めて終日エアコン稼働させてる家に帰って暑く感じたとき。
屋外の方が気温も低くて涼しかった。
今日の湿度やばいな
退社時にアプリで部屋の温度見たら28.5℃だったんで、初めてアプリから除湿運転開始したわ
28℃設定にしても寒いから上限の31℃設定にしてみたらさすがに30℃超えてもコンプレッサー動かず暑い
>>608 弱冷房除湿モードにしときゃ(あるなら)良いんじゃね
送風やめないのはカビるからっていうけどやめなくてもどうせカビるから止めればいいんだけどな
湿度戻りが発生して部屋がカビるよりよっぽどいいだろう
エアコンと部屋(人間)とどっちが大事なんだよっていう
ファンオン・オフ時の音が気になる(特に就寝時)からファン停止しない方が良いから三菱を選んだな
冷え過ぎ問題は対応できたし
体感モードオンにしたら結構暑く感じませんか?
オフにするとムーブアイとまってなんかもったいない気もするし
ムーブアイoffだと風よけだのムラなしだのが選べないからうちでは論外
>>613 うちはソファがハイバックだからかうまく機能してないきがする
風当てにしてもとくにかわらない
その湿度戻りとやらをまったく感じられないほど28℃設定でも涼しいんだが
28℃とかで涼しいっていうひとは個人差の問題なのかな
25.5くらいじゃないと涼しくはかんじないね
ガリガリなんだが
28°設定にしているけど実際の温度はもっと低いって言ってる人もいるんだろ
室温計なりではかっていってるのかと思った
サーモスタットのずれってことか
家は2019年製のRシリーズを各部屋に設置してて、北側の直射日光の入らない部屋で28度設定で室温が25度くらいになる。
でも湿度は70%くらいまでしか下がらないので除湿機を併用して湿度60%くらいまで下げてる。
南側の部屋だとエアコンだけで26度設定で室温25度湿度60%くらいまで下がる。
>でも湿度は70%くらいまでしか下がらないので除湿機を併用して湿度60%くらいまで下げてる。
このスレきてビックリしてるんだけど↑こんな人ホントにいるんだと驚いてる
真冬にエアコン暖房きかないからヒーターも入れたというのは聞いたことあるけど、夏場クーラーかけてて更に下げるために除湿機入れてるなんてまったく聞いたことないけどなにか特別な飼育でもしてるんかな?
除湿機入れれば発熱もあるだろうしエアコンには更なる負荷もかかるし
単なるエアコンの能力不足で機種変更だと思うけどなぁ
GEの湿度戻りが酷いから除湿機入れてみたら、平均で70%ぐらいだったのが55%までは下がって湿度的にはマシになったんだけど、除湿機(コンプレッサー式)の騒音がひどいので併用はやめた
外気温によるんだけど、夜寝るときはSwitch Botで28℃超えたら除湿弱オンにして温度が下がり過ぎたらオフ、というのが今のところいちばんマシな運用っぽい
設定28度は、吸気が28度になるように部屋を冷やすので排気は22度とか冷たい。のでエアコンから出てくる風に当たると寒いのでサーキュレーターなどで撹拌するとよい
湿度戻りマジでウザいわ
去年買ったばかりだけど、温度到達したらファンが止まる他社に買い替えたい
>>624 AXV使ってるけど同じ状況だわ
温度が設定温度まで下がると送風になって、湿度が70%まで上がってしまう
冷却してる時は湿度は60%以下でいいんだけどね
Switchbotのオンオフはリモコンにスイッチャー付けてるの?
それともBluetoothや赤外線で管理?
>>628 SwitchBotのハブミニと温湿度計を用意して、
・ハブミニに霧ヶ峰リモコンの除湿ボタンと運転停止のみ学習させて、ハブミニからの赤外線で霧ヶ峰を操作できるように登録
・温湿度計で温度を監視
シーンに温度が28℃以上かつ湿度が60%以上で除湿オン(22時〜翌朝5時まで)を登録
シーンに温度が23.5℃以下で運転停止を登録
デフォルトのリモコン学習だとどのモードで運転開始するかわからないのと、除湿と運転停止だけできればいいのでそれだけハブミニに学習
こんな感じで設定した
>>623 Rシリーズだと再熱除湿がないから、湿度をげつつ室温を維持することが難しくて、設定の室温上げるとジメジメ、室温を下げるとサラサラだけど寒いって状況になるので、除湿器併用してる。
エアコンに再熱除湿って能力が不足してるのはその通りだし、次買うときは再熱除湿機能付きを買うつもりだけど、まだ買って3年しか経ってないので、あと10年くらいはこのまま使う予定。
GEだけど湿度戻りなんてないよ
キンキンに冷えてるよ
>>630 ウチもRで6畳で使ってるけど、28.5度、静で25度の70%くらいに落ち着く。おそらく外気の水分含有量がこの温度だとこれくらいの相対湿度になるんだろう。
まぁ毛布かけて寝れば風邪もひかないし、そもそも湿度下がらないくらい電気も使ってない(コンプレッサーが使われてない)んだろうからもう諦めてるよ。
ただ28.5度の室温はどうやってハジキ出してるのか?三菱には小一時間問い詰めたいけど。
湿度戻りガーくらいしか霧ヶ峰叩ける要素ないからな
冷房能力も文句ないしルームエアコンは下位機種も含め
全部国内生産で品質も安定感も高いし
ダストボックス掃除しろと言うのでフロントパネルを開けると、付着したホコリが飛び散る。これって霧ヶ峰以外もそうなの?
>>635 賃貸で使ってた安い東芝のエアコンは湿度戻りなくて快適だった
湿度戻り不快すぎる、欠陥商品だと思う
買ったばかりだけど買い替えたい
ムーブアイ使いたいならS以上を買った方が絶対いいけど
結局この機能使わないならGEで十分だからな
価格も1.5万差あるし
公式サイトで見てくるといい 使える機能や設定が結構違う
それらに価値を見出すかどうか 使うかどうかで決めるといい
マンションに引っ越したら備え付けてあるのmsz-gv3621だった
これって何かしら問題ある機種?
今夜も寝室は湿度70%で不快
除湿モードだと弱でも寒い
困ったわ
>>629 詳しくありがとう
同じようなこと検討してみる
あとは除湿器導入するかだなぁ
去年買ったばかりだけど、他のエアコンに入れ替えも考えてる
湿度どうはかってるの?
定番のやつある
アマでみても怪しいやつか、全然だめってのばっか
>>644 直リンははらないけどこれは興味があるんだがどうだろう。
佐藤計量器(SATO) 温湿度計 デジタル 最高最低温湿度記録 卓上・壁掛け可 ルームナビ PC-7700II
涼しければいいから湿度とか気にしないな 自分のところは寒いくらい効いてるし
そもそもこまで”湿度戻り”とやらが気になるのに三菱選ぶのが謎
霧ヶ峰Remoteのタイマーと本体(リモコン)のタイマーは別物?
再熱除湿モデルでもコントロールは気を遣うな
最初に冷房で予定温度まで下げたら除湿60%に切り替えて運転すると、湿度戻りもなくていい感じ
でもさー、冷房のとこに湿度設定もあるのになんでこんなことせにゃならんのだと日々つっこんでしまう
>>646 寒いくらい効かせてたら除湿もされるからいいんだよね
最近家建てて、気密・断熱性が良いせいか、冷房だとすぐ設定温に達してサーモオフで送風になって湿度が70%になる
賃貸の頃の古いエアコンはそんなことなかったので省エネ製重視で快適性犠牲にしてると思う
そもそも湿度戻りなんて知らなかったわ
とりあえず除湿機買うけど、次エアコン買うならJXVかコロナのWシリーズを検討してる。
不快だからエアコン買い替えると思う。
エアコンをメルカリで売るのめんどくさいな
>>648 ほんとそれ
起きてる時ならそれで良いけど
確かに湿度戻りあるけどそんなに気にならなかった理由は、俺ん家がボロすぎて気密性が無いからか…
>>646 特にカビがぜんぜん生えないのが最高なんよ。高温・低温監視機能をオンにしとくと定期的にファンが回るから空気が循環してカビが生えない
フィルターたまに掃除するだけでリビング酷使の4年ほぼノーメンテ、黒いのまだ見たことない
除湿モードだと湿度戻りないけど、うちの場合は冷えすぎちゃうのよ
夜中寝てる時に除湿弱モードだと23度くらいに下がってしまう。子供は布団蹴飛ばすからそれだと風邪ひくのよね
冷房弱で27から28度設定だと設定温度になると湿度が70%になる
AXVはお掃除メカがなくて室内機の張り出しが目立たないし、掃除やメンテナンスがしやすいのは気に入ってるけど、この時期が不快すぎて無理だわ
>>652 AXVだと弱冷房だししょうがないね
これのせいでうちは寝室もZXVにした
うちのJXVは体感切ってのピークカットで28.5℃が最適解になった
古いマンション最上階の2部屋ぶち抜き南側の14帖くらいだけど
コロナのWシリーズ気になるけど再熱除湿の具合の情報全然ないな
ムーブアイ切ったほうが快適って困ったもんだな(´・_・`)
性能を節電に振り過ぎなんだよ
ほんとそれ
技術的には枯れてるんだから快適性とメンテナンス性に特化してほしい
お掃除ロボがないZWがあれば最高なんだが
>>657 「へー、今のエアコンって年間電気代こんなもんなのかー」って思わせないと買ってもらえないからね、しょうがないね。
できる限り軽くした上での燃費しか表示されてない車みたいなもんだ。
人乗せたら燃費なんて一気に下がる。
調べたらコロナのWシリーズの再熱除湿は三菱電機の半分以下の除湿量で能力が低すぎるっぽいな
そうなると性能の良い住宅の場合は、お掃除メカの排除は諦めて日立か三菱の再熱除湿機を買うしかないんだな
うちはムーブアイONの方が快適だな
ただ、ハイブリッド節電モードはメーカーの節電数値目標達成の為のモードだから快適性は全然ダメだとおもう(スマート除湿モードも同様)
コロナの再熱除湿は使いもんにならん
同じWでも日立とは雲泥の差
>>661 温度低めでムーブアイにしたらよくなったけど
温度高めのムーブアイオフでいい気がしてきた
省エネ機能なのにムーヴアイで快適性得るために温度下げなきゃいけないって
本末転倒だよな
ナショナル酸素エアコン15年使用からRシリーズ2021年モデルに入替
至極快適
前のエアコンの24度設定より今のエアコンの28度設定の方が明らかに涼しいから
そういう意味じゃ省エネになってるのかな
28度設定にしてるのにガンガン冷えて今室温25.6度
ひとまず28.5度設定にした
新生児いるのにこれ困るんだけど
明日説明書隅々まで読むわ
三菱電機のエアコンは説明書にドライモードは弱冷房モードって書いてない?
そういうのはサーモスタットこわれてるとか変な遮蔽物あるとかじゃない?
ge使ってるけど毎日設定温度ピッタリに制御されてる
差が出てる人ってエアコン以外に原因ないの?
室内機取り付けてある壁が(西日で蓄熱して夜でも)熱いとかだったら、ありえるかも
エアコンを使う建物の気密性・断熱性の違いもあるからな。
UA値0.4とかならそりゃ設定どおりになるし
20年前の最低限の気密断熱の住宅ならそうはならんだろうしな
>>671 うちがそれだわ
日が暮れて数時間ほどするとエアコンの制御が変わるので室外機の温度センサーも関係してるのかな
ちょい間取り適当ですまないけど
古い間取りのリビングが真ん中にあるマンションなんだが
和室のエアコンでリビングも冷やしたいんだけど何畳用の買えばいいかな
1畳=約1.8m2とすると、和室6畳+LDK11畳で17畳用となるかもしれない。
とはいえ、エアコンは確か14畳の次が18畳だしな、どちらかでいいんじゃないかな?
あと風の流れとかうまくやらないといけないと思うし、
センサー類はリビングには届かないような気がするから無効にするかついていないのでいいと思う。
ありがとう 古いマンションだけど一応リノベされてて(間取りはほぼそのままらしい)
壁や床は綺麗で断熱も入れてあるとのことだ(耐震補強も済んでる)
ただリビングにエアコンは置けない 玄関横の部屋は窓用エアコン置いてある
やっぱ14畳用は必要かあー コンセントが100Vだからギリギリ12畳用のでいけるかなと思ったけど
エアコンがあまりメジャーじゃなかった頃の間取りだな
まあ大抵ベランダの吐き出し窓の上にエアコン配置してそのままダイニングまで
風通す感じだな もちろん出入口と直線が望ましい
間取りも昔の感じだし200Vも来てないから築30年以上前のマンションかな?
その環境だと色々厳しいな
たぶんアルミサッシだろうし、気密性と断熱性も弱いだろうから200Vのエアコン入れたほうがいいよ
和室とリビングの壁壊して一つの部屋にして、和室も板の間にしちゃえばいいと思う。
戸建ては庭あるなら壁抜いて比較的好きなところにエアコン配置できるけど
マンションは新旧関わらずベランダに面した壁くらいしか設置場所ないからな
>>682 リノベと耐震補強はしてるっぽいぞ
そういう中古物件は結構多い
マンション(RC)のリノベの断熱って効果タカ知れてそうだよな、新築でも大変そうなのに。
外断熱と内断熱両方やらないと本来ダメなんじゃない?木造みたいに柱の間に空間無いしコンクリートは熱橋がどうしても木材より酷いし。
リノベしたところで断熱性や気密性は向上しないよ
窓枠も普通は変えないから古いスカスカのアルミサッシのままだし
むしろリノベ済み物件は割高だからリノベ前の物件買って自分で要所要所リフォームした方がお得、面倒だけどね
一度空室になって再度売るためにリノベするなら窓サッシも大抵変える
むしろ客個人で変える方がハードルが高い
再熱除湿するくらいなら冷房とコンプレッサー式の除湿機置いたほうが電気代安くね?
除湿効率考えたらそう変わらない
エアコンのが除湿器よりも除湿される
そもそも除湿機はうるさいよ
ここのエアコンって電流制限機能あるんだけど制限してみたら効率が悪くなるのか余計に電力量増えたわ
ある程度予想はしていたけど、やっぱ低出力だから電気代が安くなるわけでもないんだなと実感
みんな言ってるけど今あるエアコン専用の100vコンセントを200vに改造してもらって大きいのを付けるのが吉。
あと、風がまっすぐリビングに通る場所に付けられるとベスト(マンションだと吊る場所決まってるだろうからこれは運だね)
単相200v(三本配線)で配電盤まで来てるよね?2本だったら100vまでしか付かないだから相当やっかいだなー
>>688 え?マンションのサッシって共有部だから大抵は変えられないよ。
壁も共有部だからエアコンの配管穴追加で開けるのも駄目だったり
>>693 北海道だと「エアコン無いのが当たり前」だったからちょい古めマンションだとそれが困る。
つけるつけないは別としても穴だけ開けといてもよさそうなものを
築年数古い物件は、北海道の場合そこまで暑くならないはずという前提で穴空けてなかったよね
札幌も30年前は扇風機だけで凌げてたもの
サッシって後から替えるのかなり難易度高いから普通は変えないよ、正確には変えられない
マンションは共用部分だからさらに厳しい
新築マンションに引っ越したら三菱のGE(2021年モデル)が3台備え付けられていた
27か28℃にしてるけど、設定温度にきっちりなるし快適
エアコンの〇畳用の基準て断熱材とか何も入ってない時代の建物基準だから
16畳でも8畳用か10畳用でも結構涼しくなる
>>693 窓サッシは最近変えれるようになった
カバー工法で樹脂アルミ複合にできる
最近消すとすぐに部屋が暑くなる
昼間はずっと全力運転
掃除してるのにおかしいなと思ってたら
部屋の通気孔のフタが開いたままだった/(^o^)\
ジャパネットたかたのLTシリーズは公式の何シリーズと近いモデルですか?
昔のマンションはGL工法がほとんどで下地も断熱も入ってないパターンが多いから
断熱もだがアンカーボルトで止めるにしても強度に若干不安が残るから
室内機は軽い機種にするのが無難なんだよな
>>667 です
いろいろありがとうございます
確かに西日の部屋で、午後ガンガンに壁があったまってます
築40年のURで、リフォームはされてるけど気密性は皆無です
壁と気密性はどうしようもないので、ひとまず今日室外機の熱だけでもどうにかしてみます
>>699 12畳の部屋に富士通の10畳用入れたら酷暑日は全然効かなかったので
12畳用の霧ヶ峰買ったけど、こんどは効きすぎて寒い
リビングの16畳にも霧ヶ峰あるけど、8畳用でもかなり効くので、
霧ヶ峰なら8畳用でも良かったかも
>>701 換気は止めないほうがいいよ
>>703 最近のエアコンの上位機種は20kg弱あって、しかもお掃除メカの関係で奥行きも40cm近くあるから壁への負担半端ないよね・・・・
11年振りに買い替えて
技術が進んでコンパクトになってると
期待したら
さらに巨大化した3D空母が来たでござる
ムーブアイよりカメラ2個付けた方が低コストな気がするけど
ボードアンカーがねじこみ式だったりアンカーが2本だけとか結構ひどい工事してるところ多いな
あと古いマンションやアパ―トで掃除機能付きの重いのが落下事故多いな
戸建ての場合は間柱にしっかりビス打っとけばそうそう落ちないのにな
巨艦室内機の恩恵:
ZWだけど上面吸い込み部が水平だから極く薄手の換気扇用フィルターが乗っけられて非常に重宝してる
おかげで本体内清掃は年一度で済んでる
AXVでも普通に乗っかるよ
乗らなきゃ両面テープ使えばいいし
霧ヶ峰の弱冷房除湿は寒がりな人にはお勧めできないな。
俺の場合は暑いのは苦手だが寒いのは全然平気なので弱冷房除湿でもこんなに冷えるのかと感動してるがw
エアコンの除湿って飾り程度に思ってたから霧ヶ峰ちゃんの除湿の使え方は感動だわ
冷房なしに除湿だけでこの夏を戦える勢い
>>716 体感で涼しいのに数値の湿度になんの意味があるのか
自分が涼しいと感じてても湿度高いと許せないとかならもはや病気
除湿は使ったことがない
晴れの日は下がるが雨の日はどうせ下がらない
除湿機使ったほうが速い
毎日毎日洗脳さるたように湿度のことで頭いっぱいな奴は異常でしょ
統合失調症とか脳に異常がありそう
>>720 除湿機よりもエアコンの除湿機能のが能力高いよ
あと湿度が下がらないのは気密が弱い古い家だから
湿度高いから不快と肌で感じ取れるならすごいが
涼しくても湿度計の湿度高かったら納得できないってのは病気だよな
それも湿度計の数値も物によってピンキリなのに
>>713 すみません
その乗っけるフィルター
例えばどんなのか教えてください
このスレには湿度に取り憑かれた病的な奴が何人かいる
>>711 古いGL工法のマンションは五万とあるけど落下事故は重い機種か業者の施工が酷い場合ばかり
マンションは管理組合に許可取らないとコンクリにアンカー打ち込めない場合も多いし
よほど重い機種かいい加減な施工しない限りはボードアンカーだけでも案外大丈夫
>>719,723
空調管理ってのは人間の快適さのためだけじゃないからね。
人間の感覚はあいまいで条件次第で感じ方が変わるけど、物への影響はそれと同じではない。
自分が快適でも湿度が高いことで部屋にある物が駄目になってしまう可能性もある。
楽器などは特にデリケートらしいし。
あと、ペットとか。
逆に気温が高くても湿度が低ければ人間にはまあまあ快適だったりするが、人間のように汗をかかない動物は温度も適度に低くないと暑さで苦しむことがある。
人間である自分の感覚だけに頼らず、温度湿度を客観的観測による数値で適切に保つことに気を使うのは無意味なことではない。
部屋になんにもないミニマリストには理解できないことかもしれないが、そういう人なのかな?
本当にそんなに湿度に拘る人間なら買う前に調べるだろ
説得力がまるでない
>>719 まあ湿度計がなければ気にならないんだろうなとは思う(´・_・`)
気温が高くて暑いなら冷房を使えばいいし、
気温が低くて蒸し暑い(湿度が高い)なら除湿を使えばいい。
エアコンの使用を判断する根拠として温湿度計は有効。
湿度65%超えてくると明らかに不快だわ
うちは楽器ないからそこまで神経質になってないけど湿度は不快だから60%以下にしたい
>>732 気温が低い場合は再熱除湿か除湿機だね
エアコンの除湿(弱冷房)だと冷えて寒い
三菱電機の空調・家電事業が急減速、7割減益の理由に残る疑問
日経クロステック 2022.08.02 有料会員限定
の記事が出たよ。2021年モデルZWシリーズ使っていてAIおまかせ快適そのものだよ
個人的には人気が出てほしいところだ
周り回って遂に一連の各種偽装問題が売上げ減少に効いてきたかな
>>734 除湿機は排熱で気温を上げることで湿度を下げる効果もあるね
今日もそうだけどここ数日は設定温度30度でも除湿出来てるよ
今も40%くらいしかない
晴れた昼間なら上限の31度設定でも除湿していた
再熱除湿うらやま
ところでZWなどに搭載されてるお掃除メカって動作音気になります?
室内機が大きくなる以外のデメリットあるかな?
湿度計見ないと湿度わからないのに文句ってただの異常者やん
俺バカだからわからねえんだけどよ
エアコンでドレンからかなりの量の湿気が排水されてるのに
湿度戻りで湿度が上がるのはなんでなんだぜ?
つけっぱなしにしておけば湿度戻りすると言っても徐々に湿度は下がりそうなもんだけど、それ以上の湿気が隙間から入ってきてるってこと?
>>736 偽装問題起こしてもなおこのクオリティなら何も問題ないのにな
これで中華エアコンに走る人間とかいたら笑う
>>742 手抜きしたのって検査だよね?
高品質の製品の検査手抜きしても高品質ってことかなと理解してる
>>739 音よりも時間が気になる
その間温度が上がるし
動き始めるまで時間がかかると一瞬止まったのか?と焦る
>>710 いまでもねじ込み式アンカー使ってる人はいるぞ強度は傘式の方が強いのは確かだが
ねじ込み式の一番の問題は締めすぎて効かなくする奴がいること
正しく使えば軽いエアコンなら強度的には十分だし間柱にねじ止められたり
他のアンカーと一緒に補助的に使うのは全然あり
ただ手抜き業者が楽だから使ってるだけの場合もあるから一概には言えないけど
業務用はダイキンか三菱電機かの二択状態なのにここまで台数が出ないのは
業務用をクソ高いダイキンと同じような価格で売ってるからでは?
エアコンの周りにシャッターつけて
サーモオフ検知したら自動的に閉まるようにしたわ
湿度戻りなくなって快適
>>745 ありがとう。
ちなみにお掃除メカ使わないってモードあります?
マジで要らないだよなー
ZWの効率でお掃除メカなしで再熱除湿のあるモデルがあればなぁ
20年物の霧ヶ峰から今年GE2221に買い替えて
7月の電気使用量が去年313kWh 今年247kWh
去年は前半普通に梅雨で平均気温は低かった
これはエアコンのおかげって事でいいのかな
>>749 フィルターお掃除機能のことならば、自動オフに設定して手動で好きな時に作動させることはできる
ただ、モデルによってはできない可能性もあるから購入候補の機種のマニュアルをネットで確認してくれ
20年前なら十分省エネ効果はかなりあるだろう 10年前の機種からなら微妙だけど
ウチはこないだ変えたばかりだがそれまでのが30年物で年間消費量は1700kwh程度のエアコン
年間消費量は2./5程度になったがどうなるか楽しみ
同じメーカーでも、グレードによって違うからねぇ
つまり上位グレードのほうが省エネ
うちもZWだけどお掃除機能は便利だよ。ダストボックスのゴミを捨てて終わり。
外に出る時とか部屋から一時離れる時電源切れば勝手に掃除が始まって大体部屋戻ってる頃には既に掃除は終わってる。音はしてると思うけど部屋外す時に掃除だからその間は分からない。
霧ヶ峰は冷房よく効くなぁと。29℃設定で24度台くらいには下がるし電気代もかからないし。
節電ボタンがイミフ
そもそも常に設定温度を保つように運転してるんだから節電も糞もないよな?
節電ボタンで出力抑えて設定温度より上がってしまってまた温度下げようと出力使ったら余計に電気代かかりそうだし
あとムーブアイが全然人がいない方を感知してるんだがwうちのはお馬鹿なのかね?
節電ボタンはサーモオフの時に風量強くしてほーら、風がいっぱいで涼しいだろうって言って湿気を室内に戻すおバカ機能なのでまるで使えないんだよな
カタログ上の数字を良く見せるためにつけられた機能としか思えない
開発者はちゃんとモデルルームでテストしてこれを快適と判断したのか?
そこらへんの機能使わないならマジでGEで十分だからな
一日中つけっぱなしという人は節電(ハイブリッド冷房)がいいのかもね
GEとか湿度戻り被害者増やすだけなんで製造中止して欲しい
>>757 同じくうちもいない方を感知してる
もしかしたら見えない誰かが居るのかもしれない
>>763 俺はGVユーザーだが今日みたいな日は超涼しくて快適だぞw
昼間は温度は高いけど湿度はそれほどだからいいのかも
夜はジメジメだからしっかり除湿もしてもらわないと
GEめちゃ快適だがw
ちなみに上位機種でも省エネの仕様変わらないよ
なんかたまにGE目の敵にしてるのいるけど
上位機種のが効率良かったよ
GE,S,Rまでと上位は効率が違う
>>763 快適なんだが
湿度にとらわれた精神病くん
ZWだけど設定に「冷房除湿切替」というのがあって少になってた
多いも選べるけどこのままにする
直射日光当たってたので、とりあえずすだれかけた。
日本語でOK
直射日光を避けることこそ最大の省エネだよな
>>775 雨戸側が広いので、すだれに当たった温風が雨戸側に流れて温風を吸い込んじゃう気がするなー
天板に貼るやつでひさし部分に角度つけれるんだけどファンの風あたって廃熱に影響ありそうな気がして逆方向上向きにしてみた
Rシリーズだけど体感温度26℃の節電運転で室温24℃、湿度40℃まで下がるから快適。
2014年の霧ヶ峰Sを使っているんだけど、冷えがいまいちな感じがしてきた、
フィルター掃除はしている。
もしかしてあまりの暑さに性能の限界か?
2014年に比べたら明らかに暑いものな。
まだ壊れていないけど、シーズンオフには更新する必要あるかも。
いや自分2013年製だけど十分だわ
まあ毎年あまりエアコン使わないから
エアコンも消耗品なのかね?あまり使わなければ30年とか持つんかな?
30年は無理やと思う
20年は運次第かな
R22から新フロンになってから
ガス漏れで買い替えが多くなった
家電なら10年は最低もつ、15年で壊れる確率が上がるというイメージ。
ウォシュレットが壊れかけてる。
ウチは30年近く持ったエアコンあったぞ
さすがに最後の方は効き悪くなってたがそれでも結構涼しかった
今のはむしろ寒いくらい効いてて進歩を感じた
>>788 電気代高いから買い換えた方が安いし環境にもいい
>>792 室内機の電源抜いた後にリセットボタンを押してみたらどうかな。
38度オーバーの地域で使ってる人いる?
暑さのピークの時間で日光当たるところで使うのは無理があるかな?
設置場所のベランダで温度測ったらピークで45度でた ここで室外機の熱風加わったら50度近く行くよね
一階で使ってるエアコンが霧ヶ峰で25年以上使えてるから長持ちしそうな信頼感はあるんだけど
都内で35度くらいはいったけど38度はないな
マンションでうまく影に隠れるのとアルミシートのおかげでだいぶ日陰にはできてる
東京の劣悪な環境で過ごしてて
温度計は日陰なのに46度のところで
霧ヶ峰使ってるけど普通に稼働しとるな
>>801 46度はそりゃそうでしょ
46度まで使えますって機種だし
38度っても芝生の上の百葉箱の中(気象庁の計測値)と現実の土のある日陰とコンクリートの上で直射日光に晒されるのとでは全然違うでしょうなあ。
後者だと空気の流れがないと50-60度とかあり得る。(ダンボールの中とか)エアコン室外機は空気の流れはあるけど、輻射熱は常に食らうコンクリート上とかは夏は悪条件だろうなぁ。ビルの上とか普通にそう言う条件だけど、室外機自身で日陰作って、空気は上に吐き出すのも多いように思う。
マンションのいいところは上の階のバルコニーで日陰になって日が当たりにくいのと
雨にあまり塗れないからほとんど錆びないところだな
ただ天吊りにすると方角や角度によっては日光もろに食らうけど
>>804 戸建でもマトモな家にはしっかり軒の出があるよ。
マンションと同じで2Fのベランダが兼ねてて2Fベランダの上には屋根があれば軒はしっかりある状態は割とスタンダード。
都市部だとオシャレ的に軒ゼロとかあるけど、南向きでそれは無いわーと思う。その代わり掃き出しやめて窓小さめとかにして工夫してるよね。
エアコンにも軒つけてあげるのはいいに決まってる!
>>799 たびたび40℃近く行くグンマーの西日の2階(室外機は西日の当たる地面)で21年式のGE使ってるけど、普通に冷えるよ
10年前の富士通だと夏の盛りは室温上がっていって汗ばんでたけど、霧ヶ峰は28℃設定でも涼しいし室温も27℃以上は行かない
直射日光を避ける工夫をする 風通しを考える
これだけでかなり効率変わる とくに日光はいくらでも対策しようあるしな
>>806 それで効きが悪くなる程度なんだね
心配性すぎてダメだわ自分
自分も買うならGEで46度って書いてあったから、使う前からほぼ46度の場所で使ったら壊れるんじゃないかとまでは思ってしまった
先日本当午後暑くすぎてスポットクーラーだけだと死ぬかと思った
でも、より安心なのを選ぶのもアリかな
鉄骨の家でベランダの素材が思いっきり金属なんだよね
>>808 何センチ離すとかは守れるけど、ベランダも狭く風通しも悪いわ
体温越えの酷暑の日って大抵無風に近いんだよな
充電式の扇風機でも置けばないよりいいかもね
うちのベランダ格子状でもなく、パネルで塞がってるし最悪だな
強風には強いけど
日光は8割当たらん
ただ2割の当たる部分に室外機が置かれる予定
めんどい 素直に50℃耐えれるものにするw
1Fリビングのエアコン18畳と2Fの8畳エアコンの室外機をベランダに二段で置こうと思ってるのですが、二段置きだとエアコンの能率って落ちたりしますか?
下の段の効率が落ちる場合あり
てか18畳用の室外機だと二段置き枠組むの大変じゃね
1階のは地面に置いた方がいいと盲が
>>815 ベランダは1階なのか?ベランダ2階なら1階のエアコンの室外機を2階に置く意味はないだろう
>>809 風向ガイド付けたり
2段架台の上段使ったりすれば?
>>818 家の見栄えが悪くなるというか自転車等で一階に置くスペースがないのです
施工説明書見ると、室外機の上部は原則開放。
最低100mm以上
純製の風向きガイド付けたけど微妙だな
あんまり広くないコンクリートベランダで排気の返りは減ったけど横の隙間からの風が逆に強くなった感じ
横を塞ぐ何かがほしい
なんか今日はエアコンが効き過ぎて寒い
外気温が気象庁発表ので29度
たぶんこのへんのコンクリジャングルだと32〜33度くらい
エアコン設定が29度でも寒いんだが、
本体が壊れる前兆?
リモコンが壊れてる?
霊のしわざか?
デジタル時計に付いてる温度計で26.8度になってる
あまりON、OFFの繰り返しはしたくないぞ
>>823 ムーブアイついてるの?それ、体が発熱しているんじゃ…
発熱初期は寒気もするし
>>823 外36℃でエアコン設定29℃で室温24℃台になるよ。
なんなら除湿だけで25℃くらいになるしもっとひんやりになるかも。
三菱のお陰で電気代はかからないけど。
>>825 部屋からずっと出ていて24℃台になってるからムーブアイは関係ないかと。
ここでよく霧ヶ峰は設定温度より低くなるって皆書いてるから同じだなぁと思うばかり。
ワイ寝るとき設定温度30℃にしてるよ。
これ以上下げると寒い
>>828 再熱除湿にしてるんですか?
弱冷房なら湿度戻りしませんか?
湿度計見てみるとこの時期雨の日とか70%とかいってたりするから除湿はいる。
GVの弱冷房除湿の弱だが冷えずぎて困る
室温戻りというのは内部クリーンがONになっているのでは?
このスレってサーモオフ時に送風するの嫌う人いるけど
なんかレス見ると外気を送り込んでると勘違いしてる人がチラホラいるよね
ただ単に冷房止めて扇風機回してるだけの状態なのに
>>833 サーモオフ時はびしょ濡れのヒートシンク経由して送風するわけだから、扇風機じゃなくて加湿器つけてるのと同じ
湿度戻り言われている機種は除湿と加湿の交互運転になるから湿度が全然下がらんのよね
サーモオフして送風になると70%くらいまで湿度上がるからねw
この時期はさすがに外が灼熱だからサーモオフしにくいけど
サーモオフ時、湿度76%とかいったことあるぞ
梅雨時だったけど、もうこれは無理って俺がエアコン買い替えるきっかけになったわ
うちも湿度戻り酷くて買い替え検討してるよ
とりあえず除湿器買って様子見するけど
>>837 除湿機買って様子見したけど、電気代はね上がって、素直に買い替えが正解って感じ
再熱除湿は言うほど電気食わんし、除湿機動かしてる方が電気食う
>>838 どんな除湿器買いました?
コンプレッサー式ですか?
うちもエアコン買い替えた方が良いとは思うのですがエアコンの入れ替えってかなりお金かかるんですよね
取り外したエアコンも売れるとは思うけど大きいから売りにくいし
湿度60越えるような時は除湿機つけてるよ
エアコンの方が除湿能力高いとか言うけど全然下がらんし
数字で見ないと体感すらできない湿度に何の意味があるのだろう
ここみてると先日来いまの季節エアコンかけながら発熱源である除湿機かけてるとかいうのが一人いるな
もちろんコンプレッサー式だろうがより発熱の多いデシカント式だったら論外だが
この本末転倒の極みのような湿度マニア 最初はなにか飼育でもと思ったけどビックリ
冷房しながらさらに除湿機 → まともじゃない
エアコン検討してて他のスレも覗いてるけど
なんでここだけ勢いすごいんだろう
>>846 重工のスレにも遊びに来て。ビーバー君が待ってます!
>>844 体感して数字見てる
何度も同じ事言わせんな
>>845 再熱除湿もやってる事同じだけどね
>>846 キチガイが居るから
> 再熱除湿もやってる事同じだけどね
だけどあえて除湿機いれてるのはバカだよ異常だよ
重工のエアコンも悪くないのにシェア少ないよな
そして2~3000円安いだけのアイリスオーヤマやハイセンス買う連中
除湿器併用はデメリットが多すぎて良い解決方法じゃないんだよな
スイッチボットとか駆使して制御だけで朝方や雨天でも60%台を目指したい
ワイ、湿度戻りって何?
って感じでわけがわからん
なんも困ってない…
湿度戻りはどのエアコンでもあると思う
コンプレッサーオフで送風になってる時に起こるから、運転停止してしまう環境に問題がある可能性もありそう
室外機が灼熱とか
>>853 重工は今年モデルからベーシックモデルでも0.5刻みになった
三菱重工のSシリーズは再熱除湿はお掃除メカなくて奥行なくて、除湿効率も悪くないな
買い足すときはこれにしようかな
除湿機かけるのは前に押入れの中のものがカビたからだよ
質問ですがEDIONに行った際MSZ-ZWをみにったらMSZ-EMがEDIONのモデルで同等品だと言われたのですが性能機能面でも同等という考えで良いのですか?
>>860 エディオンのオリジナルモデルの場合は機能追加などがある場合があります
エディオンのホームページ見て確認してきたら?
霧ヶ峰の除湿運転
夜の就寝中は除湿で体感モードONにすると、朝の日射が入ってきてもそこに冷風を当てて室温上昇を抑えてくれる。
体感温度が変わらないように自動で冷房と除湿運転の使い分けを加減してくれるのがポイント。
本格的に暑い時は冷房運転に切り替えると一気に送風量が増えて室温下げに集中する。
こんなかゆいところに手の届く気配り設計も霧ヶ峰の長所のひとつ。
憎いね、三菱。
自動洗浄付いてる上位機種はエアコン修理やクリーニング業者の間では
通気性悪くて汚れまくって最悪という共通の認識だから辞めたほうがいい
自動洗浄機能がついてるエアコンは家族がパナソニックのものを使ってるけど触らせてくれないから使い勝手がわからない(´・ω・`)
>>866 フィルターの掃除しなくていいから楽では。
フィルター汚れたまま使ってるよりはマシかと。
フィルターなんて簡単に外せる上に中性洗剤まぜた温水に漬けとくだけで簡単に綺麗になるぞ
むしろ構造や部品を複雑化して通気性悪くしてカビ生えまくりだからな
値段も高いし前にせり出してるから落下もしやすい その分重くて施工性も悪い
マジでいいところがほとんどないぞ
> フィルターなんて簡単に外せる上に中性洗剤まぜた温水に漬けとくだけで簡単に綺麗になるぞ
ぜんぜん分かってないw
ここ見てる連中はある意味マニアが多く豆だからそんな清掃苦にもしないけど
一般人は設置以来掃除なんかしたことないのが大半だよ もちろんフィルターは目詰まりしまくり
それじゃああんまりという事で出てきたのが自動洗浄機能だろ
こういうエアコン専門スレでは口を極めて自動洗浄機能けなすけど釈迦に説法の感じ
普段手入れもしない一般人は店頭で自動洗浄機能の効能を聞かされて喜んで買ってるからね
>普段手入れもしない一般人は店頭で自動洗浄機能の効能を聞かされて喜んで買ってるからね
つまりここはそういう人たちを情弱と笑うスレということでよろしいか?
>>869 通気性悪くてカビってところ意外デメリットでも何でもない。
取り付けなんて一度つけたら終わりだし。
フィルターの掃除すら面倒ならカビの掃除はもっと大変だし
そもそも掃除する気が無い人向けだろう
まあ、高齢化社会だから自動化は年寄りには優しい機能だろう
フィルターお掃除は3日ごとにやってくれる。
それくらい高頻度でやってるのかね。
省エネモデルにしようとすると中から上になり自動掃除がセットになってしまう
>>866 再熱除湿が欲しいとなるとお掃除機能がないモデルが三菱電機はないんだよな
三菱重工かコロナになってしまう
>>868 フィルターの掃除なんて大した手間じゃない
お掃除機能があると奥行が10cmも伸びて圧迫感がやばい
そこそこ性能の良い新築は再熱除湿必須だわ
再熱除湿のないSシリーズ買って後悔してる
>>874 むしろカビ発生しまくりだから悪害ですらあるんだけどなちょっと調べれば大量に画像出てくるぞ
あれ見たら掃除機能付きなんて絶対買いたいと思わない
ちなみに掃除機能付きはパーツ外すの大変だからクリーニング頼んでも割り増し料金
>>878 重工ならいいやん 故障率も低いし評判高いぞ
>>875 たかだかフィルターの掃除のためにエアコンの中カビまみれって本末転倒すぎるぞ
パーツ複雑で奥行もあるから余計に通気性が悪い
>>878 その分重さも1,5倍~2倍だしね 下手な業者に施工頼んで落下事故起こるのは
大抵掃除機能付きの重いやつ
クリーニングできない人はどうするの?
業者もやだ、自分でもできない、となったときに・・・
それなら自動お掃除ついていたほうがいいかもしれないし
あと三菱ははずせるお掃除メカになっているが、外せるから楽なんじゃないの?
電気高いとFZの省エネは助かるな
省エネのために全てを捨てた機種だけど
水たれの持病と湿度戻りはどうにもならないけど
エアコンクリーニングとかクリーニング業者のカモになってるのに
>>882 その時は掃除代行とかたのんだ?
自動お掃除ついててもクリーニングは要るよ
クリーニング業者はちゃんとやってくれるところなら綺麗にしてくれる
てかカビ発生器の自動洗浄付き買ってる人間の方がカモすぎる
>>882 その自動お掃除のせいで安いエアコンよりカビだらけの上位機種(笑)になってるからな
シロッコファンも自分で取り外ししやすいように作ってほしいよな
理想
・ZWの効率
・お掃除機能なし
・ムーブアイ有
・再熱除湿あり
・シロッコファンも外せる
重い(落下の危険あり) 高い(下位機種と比べて価格2~3倍)
掃除はフィルターだけ(外して洗えばいいやん・・・)
構造複雑で通気性悪し(効率悪い カビの温床)
クリーニング頼んでもパーツ外しが大変で割り増し料金
煽りとかでなく本当に自動洗浄機能は辞めた方がいい
省エネモデルがどうしても欲しいってなら上位にするしかないけど
冷房より暖房ガンガン使う家庭なら省エネモデルの方が総合的に得する可能性はあるけど
それ以外は辞めた方がいい
エアコンの快適性に対して、掃除が云々などと文句ばかり言ってバカじゃね?
エアコンは基本放置が1番
>>888 洗浄って、、、
自動清掃だろ?
1人だけ騒いでるのバレバレ
カビ対策の内部クリーニング(温風)はGEでも付いてるしな
下位機種より上位機種の方がカビやすいのは事実だから
それをどう捉えるかだね
よく、自動フィルター掃除機能と内部クリーニングの話がごっちゃになっているけど、話の流れをよく読んで判断するようにしないと
他人事みたいにいってないでお前がなんとかしてやれよ
>>887 カタログによるとZWは再熱除湿って書いてあるけど
自動フィルターお掃除機能があると、カビやすいのエビデンスは?
フィルターお掃除機能ってブラシでフィルター擦ってるだけにしか見えないけどどうやったらカビ生えるのあれ
色々パーツ付いてるせいでかなり通気性悪くなってる
そもそもあんな手で取はずして洗えるフィルターのために御大層すぎるよな
掃除機能無くせば異常に突き出た部分も解消できるし重さも軽減できるのにな
毎日毎日、湿度のことで頭いっぱいな奴らがウジャウジャいるな
頭いかれてんのか?
頭にカビ生えてそう
Sシリーズだけど今夜も湿度戻りが不快
いい加減加湿器買うかな
>>903 家の性能良いと、すぐ設定温度まで冷えて送風になって湿度が上がるんだよ
毎日毎日毎日毎日湿度湿度湿度湿度
言ってる人は精神疾患者なの?
湿度厨はただの荒らしでしょ 実際知識も乏しいし
本当にそこまで湿度にこだわりある人間なら買う前にまず調べるからな
こっちは「フルオートで快適」を期待してるのにメーカーは「フルオートで節電!(快適は二の次)」となってるからどうしても不満が出るんだよ
全部はずせるといいは、事故ったときにメーカーが責任おえよって言いそうだからやらないだろw
あと単純に一部のマニアにしか売れないのではないか?
カビがいやなら、高温殺菌(富士通ノクリア)や低温殺菌(日立凍結洗浄)みたいなのやればいいじゃん
凍結洗浄はちょっと気になったが結露か知らんが水漏れ事案があるのが気になる
>>915 それらの分解清掃動画見たらカビだらけだったよ
内部クリーンはやった方が絶対にいいけど
どんなに抗ってもカビは生えるから本当に気になるなら
クリーニング業者頼んだ方がいい
内部クリーンやったら灼熱になるだろ・・・
それこそ湿度戻りじゃん
なかなか終わらないし
車のエンジンを切る前にカーエアコンを高音乾燥させてるが、
カビ臭さがまったくしなくなったよ。
冷房より暖房の方が電気代食うから省エネモデルで違い感じれるのは暖房の方だな
エアコンの暖房をそれほど使わないって人はあまり感じれないと思う
冷房28度と除湿弱だと明らかに除湿弱の方が涼しい(てか寒いw)が
電気代的にはどうなんだろうな 除湿(弱冷房)の方が省エネとは書いてあるけど
感覚と実体が同じという前提だけど、冷えてる方がエネルギー使うでしょ。
あ お掃除は24時間毎だけど内部クリーンは設定しないと動かないんだったね
そろそろやるか
エアコンクリーニング
くらしのマーケット 5000円~
おそうじ○○(チェーン店系) 1万前後~
ダスキン 1,4万~
結構幅あるな
>>915 大した効果ないよ
結局カビるもんはカビる
>>924 除湿だとずっと冷やし続けるから寒いよな
本当にカビたくなければ、上位機種にある低温みまもりか高温みまもりをONにして定期的に送風されるようにしとけば室内機の空気が流れて内部クリーン単体よりさらにカビにくくなるよ
夏は低温みまもり、冬は高温みまもりにしとけば無駄に動くこともなくておすすめ
この方法で自宅と実家にあるZWは3年カビ知らず
ZW奥行き長過ぎ40cmもある
日立のWシリーズにするかなぁ
重くて前に出てるエアコンは下地にちゃんと固定されてるか
間柱や軽天材にビスが打ち込まれてるかは工事の時確認した方がいい
石膏ボードだけしか固定手段がない古いマンションとかは辞めた方が無難
エアコン落下でツイ見てたら公団ボルトあるのに
使ってないで落下してるのとかあるのなw
ドレンパンやドレンホース内の菌類って分解洗浄しか打つ手ないよね?
室外に出てる部分のドレンホースは交換すればいいだけだけど中は無理だな
業者でもドレンパンの中まではやらないし外すの困難な機種も多い
てか排水流すところだから密閉されてれば気にする場所でもないけどね
詰まった以外で排水管やドレンホース掃除する人はあまりいないだろうな
水道ホースを繋げて逆流させたら色々出てきたぞ。
しかし加減が難しい。
YouTubeみてたら本体 ドレンホースも含めてケルヒャーが大活躍してたな
お掃除機能無しで省エネなのはFLシリーズで良いの?
FLは寸法規定じゃないから横が広いし前面パネルが外せないのが欠点
お掃除機能のない上位機種出せばいいのにな
奥行がある上にパーツゴチャゴチャで通気性悪化させてガビが安い機種より多くなるって本末転倒
お掃除機能てやっぱ年寄りとかが好むのかね
こんな前面パカっと開ければ出てくる網目付きのプラスチックの板洗うのに大がかりなからくり付けすぎだよな
>>952 こんな汚いフィルター使い続けるやつがいるから、
お掃除機能かあるんだよ。
フィルターの汚れより本体奥のカビの方が何倍も体に悪いけどね
>>949
掃除無しならFLが最上位っぽいからそうだろうね。
夫婦で美容師してる友人の家がブラック使ってるけど、不満は無いって言ってたよ。
皆さんありがとう御座いました。
掃除機能は不要なのでリビングはFLでいってみます。
掃除機能がついていると本体奥にカビが発生するんですか?
霧ヶ峰買うの止めようかな
掃除機能は要らないけど、再熱除湿は必要
でも、高級機種にしか再熱除湿搭載されてないので必然的に掃除機能付きになる
内部クリーンの作動ランプを
緑にしないでくれ三菱電機!
単独のランプなんだからオレンジとかあるやろ!
まず暖房の時は赤ランプにしろよ
昔のエアコンはそうなってたぞ
掃除機能付きはホコリを取りやすくする為に目が細かいフィルターを採用しているので、付着物が多く(=通気性が悪くなる)カビが発生しやすいそうです。
取り付け業者の話なので異論はどうぞ!
カビやすくなるのはフィルターの目の細かさが原因ではなく、熱交や吹き出し口の構造によるもの
というか、フィルターの目が細かいなら内部への付着物は少なくなるわけで
>>949 省エネ基準が更改されるから更改されたら下位機種でも省エネになるんじゃないか。
省エネと言えばGEシリーズも21年モデルから東京ならゼロエミポイントで7000円相当もらえるな
手続きと用意するもんが若干面倒くさいけど リサイクル券の原本が必要だから
軽トラで券なしで古いエアコン持っていく業者とかは注意だな
>>964 目の細かさは関係ないよ
湿度戻りするかどうかで、キンキンに冷えた空気で内部結露してカビ発生するとかだと思う
>>969 だからあんたはどのメーカー指して言ってんの?
顔真っ赤だぞ
というか、ここ三菱電機のエアコンスレで間違いないよな?
>>964 それも一因だけど奥行があって前面にパーツがゴチャゴチャ付いてるから
内部(奥)への通気性が実は物凄く悪いのよ
厚さ無くてパーツが簡素な普及型の方が風通しは間違いなくいいからね
そのたくさん付いてる部品にも当然ホコリは着きまくるからな
ホコリが付く=カビも繁殖しやすい
>>956 > 皆さんありがとう御座いました。
> 掃除機能は不要なのでリビングはFLでいってみます。
以前ここでも水漏れ等の不具合で騒がれた記憶あり
もう少し不具合を検索してから決めたほうがいいかも
弱冷房ドライと
再熱ドライを切替可能な機種って
ありましたっけ?
どちらか片一方ではなく
暖房
冷房
再熱ドライ
弱冷房ドライ
これ1台で切替可能なやつ
コロナは大人しくウィンドウエアコンだけ作っててください
そっちは需要高いから
>>979 そやで
コロナWシリーズは再熱除湿と弱冷房除湿がワンタッチで選択可能
但し、左右ルーバー手動で温度設定1℃単位やけど
窓用エアコンは国内だとコロナくらいしか作ってないのはなぜなんだろう
室外機の置く場所がない窓付きの部屋には救世主で現代でもまだまだ需要あるのに
そう思ってるのは自分だけで
現実にはたいした需要じゃないから
トヨトミとコイズミが出してるけどな
どこで作ってるのか知らんけど
ルームエアコンが物理的に取り付け困難な部屋には窓用はありがたいけど
今から他社が参加するような製品でもないろ
コロナは自動と冷房の時は設定温に達してもファン回りっぱなしだが、除湿の時は設定値到達でファン停止する
>>977だけどこういうの三菱ないのね、ダイキンにはあるのに
猫が見てるアレが見えるんか、ムーブアイ(´・ω・`)
引越し先の間取り都合で取付けられなくなった一昨年購入の霧ヶ峰を実家リビングに交換設置したら
性能良すぎて喜ばれた
他社と較べると高いが一度使うとやめられなくなる
>>982 だってマンションもエアコンの室外機が置けるように設計された部屋が増えてますし
エアコンの室外機が置けないマンションやビルは淘汰の方向に進んでますし
おいら三菱ZW勢(再熱除湿モデル)だが問題なし。
だがエアコン本スレでは再熱除湿ないモデルが湿気が強くて大変という話のようだ。
湿気も減らすような感じのもの作ったらいいんじゃない?
>>995 ZWは良いが 家電量販店であの値段でよくみんな買うなって思うわ
型落ちだけど 半額以下ならそっち選ぶわ
>>997 あの値段じゃ同じくお財布が無理。
型落ちかつネット通販だと、他社上位機種より価格や総合的に良いからと思って買ったよ。
やっぱり上位だけあって良いなあと。
>>994 今は全室エアコンのダクト穴完備 室外機置き場完備多いもんな
個人的には全室個別設置も非効率な感じするんだよな。
小さい2部屋あたり1台で良さそうとか思ってしまう。
特に最近の高断熱高気密住宅だとさ。
次スレ立てたよ 急いで立てたので間違ってたらごめん
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.19【ムーブアイ】
http://2chb.net/r/kaden/1660992863/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 0時間 0分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212020115ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1653648923/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.18【ムーブアイ】 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・CDラジカセ・CDラジオ総合スレッド PART10
・【縦型・ドラム】パナソニック Panasonic 洗濯機 10
・【懐中電灯】100均最強ライト純正品 41
・【Xiaomi】Mi Band 【アクティビティートラッカー】Part6
・エコキュートについて 5
・【ブリブリ】ケツデンキ【うんこでんき】
・空気清浄機 Part113
・�yXiaomi】Mi Band 初心者の質問に答えるスレ
・【オーラリング】Oura Ringスレ【スマートリング】
・ジアイーノ パート2
・【待遇】委託修理業4【最悪】特に派遣
・ヨドバシビック福袋 2017
・パナソニック
・【うるさら】ダイキンエアコン 9【格力】
・アラジンファンヒーター 3台目
・洗濯機総合・おすすめの洗濯機 59個所目
・【空調風神服】空調服 2着目【バートル 等】
・【壁掛け屋】エアコン職人さかな【ユーチューバー】
・おすすめのエアコン Vol.173
・【福袋】2022年ヨドバシvsビックカメラ★4【鬱袋】
・そろそろ加湿器総合スレ 84台目
・エコキュートなどによる低周波騒音被害スレ 3台目
・【自動掃除機】ルンバ/Roomba 42台目【お掃除ロボ】
・Amazon Echo part 11
・Amazon Echo part 10
・【福袋】2021年ヨドバシvsビックカメラ 5【鬱袋】
・エアコン我ぶっ壊れた
・【福袋】2020年ヨドバシ対ビック【鬱袋】13袋目
・灯油の値段に一喜一憂するスレ27
・サムスンは完全に松下ソニーを超えたね
・東芝★ドラム洗濯機★語るべし Part2
・ドラム式洗濯機 PART77
・Panasonic メンズシェーバースレッド Part35
・ブラウンシェーバー16
・【Xiaomi】Mi Band 【アクティビティートラッカー】Part7
・3万円5千円以下の激安ロボット掃除機専用スレ 8
・【福袋】2019年ヨドバシ対ビック【鬱袋】 21袋目 ・
・ドラム式洗濯機 PART53
・マクセルイズミ シェーバー 4
・ジアイーノ パート2
・【福袋】2019年ヨドバシ対ビック【鬱袋】 13袋目
・UPQ総合スレ Part.2
・【福袋】ヨドバシカメラVSビックカメラ【鬱袋】 1
・ブラウンシェーバー18
・【乱戦】家庭用(加湿)空気清浄機part61【工作員】
・【Xiaomi】Huami Amazfit Bip【スマートウォッチ】10
・Fitbit 9
・そろそろ加湿器総合スレ 85台目
・【先駆者】Electrolux Purei9 -1【ロボット掃除機】
・アイロン 3台目
・電気温水器専用スレ 電気代は?
・【自動化】スマートホーム 9【家電ハック】
・懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 104lumen
・【懐中電灯】ホムセン最強ハンドライト NO.1
・災害時に役立つ家電
・テレビを壊してしまいました相談乗ってください!!
・【輸入事業者】UPQ総合スレ Part4【自称メーカー】
・Amazon Echo part7
・【福袋】2019年ヨドバシ対ビック【鬱袋】 22袋目 ・
・【JEL801】LED照明・LED電球34灯目【JIS採用確実?】
・白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 13
・【空調】Panasonic エアコン【Part12】
・懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 112lumens
・Fitbit 15
・そろそろ加湿器 80台目 ※超音波式を除く
12:01:15 up 29 days, 13:04, 2 users, load average: 131.56, 119.72, 118.64
in 1.6804850101471 sec
@0.18687987327576@0b7 on 021202
|