◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.17【ムーブアイ】 YouTube動画>5本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1635090849/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.16【ムーブアイ】
http://2chb.net/r/kaden/1626634342/l50 三菱電機 霧ヶ峰
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/ 暮らしと業務の技術支援サイト 三菱電機パートナーWeb WIN2K(製品検索、技術資料等)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/top.do ■廉価機より、その予算に1万数千円足してムーブアイ搭載の霧ヶ峰S以上のほうが得
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる上に他より快適
・ムーブアイセンサーOFFだと他と同様APF5.8だが、ONで最大数割の省エネと快適さを両立
・ルーバーが人を自動追従するので無駄なくすぐ効き快適、長時間の予冷・予熱運転が不要で省エネ
・人数と体温と位置を認識し気流を制御し快適、無人空間の冷暖気を人の周りに回収し省エネ
・赤外線温度分布センサーで気温制御が比較的正確で、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなど好みの空調を選択
・ねむりモードは低出力運転中心になるため湿度も比較的安定し寝冷えしにくく快適
・ストーブ、ファンヒーターとハイブリッド暖房併用の相性も良く省エネ
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど省エネ選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合は、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製
■センサーなし廉価機で良い場合
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局ムーブアイOFFで使う事になりそう
・電気代の差額で1万数千円回収前に引っ越す、或いは短期間で買い換える
・夏季に冷房しか使わず、差額回収に10年かかりそう
・快適さや即効性はさほど拘らない
________
|王三王三王三| o=
|王三王三王三| |
乂━━━━━乂_|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / / // // / / / ゴー
/ / / / / / /
彡⌒ ミ
(´・ω・`)
いちょつ
霧ヶ峰REMOTEアプリがバージョンアップした
新しく取り付けたエアコンに昨日フィルター貼り付けたら風量弱まった
前面パネル開けると風量増すけど本末転倒だしどうしよう
ズバ暖取り付けた。
最良の設定はハイブリッド運転なのかな?
2019ZW暖房極めて快適
南関東なんでズバ暖はいらん
俺札幌。
xd5622だから単なるムーブアイ搭載のやつ。
暖房として買ったんだけど
・単に温度設定して放置
・体感モードにしてムーブアイ風当て
・体感モードにしてムーブアイムラなし
どれが一番コスパ良いんだろう。
ハイブリッドはうんこだった。
フラップは正しくセットされているのに、FLエラーが出るようになった。
サービスマン呼ぶしかないかな?
【三菱電機】名古屋製作所も品質管理の国際規格「ISO9001」の認証停止 [ウラヌス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1636407013/ >>10 外したの?止めてるとこにセンサーいたよな。
うっかり水洗いした?(業者の洗浄とかで養生失敗とか?)
暖房は使わなくて、冷房しか使わないんだけどZシリーズとXシリーズ大差ないかな??
フラップは外してないです。
最近、ちょこちょこ停まるなーと思ってたら、FLエラーで動かなくなりました。
>>13さんが紹介してくれたように、結露っぽいですね。
おとなしくサービスマン呼ぶことにしました。
ありがとうございました。
>>18 冷房だけならZもXも十分すぎる性能でしょ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-11/2021111101_07_0.html 三菱電機が、神奈川県鎌倉市の工場で、女性労働者を冷暖房もなく、出入り口に監視カメラを設置した「追い出し部屋」に入れ、退職を迫っていることが10日、明らかになりました。女性と加入する電機・情報ユニオンが同日、会社に「追い出し部屋」と監視カメラの撤去を求めて団体交渉を申し入れ、厚労省内で会見しました。
女性は、IT部門のインフォメーションシステム業務部の配属。2017年4月、関連会社からの出向解除とともに、6畳程度(約11平方メートル)の部屋に入れられ、経済紙3紙を読んでリポートを書くよう命じられました。
部屋は当初、冷暖房もなく、外部連絡手段は緊急用ナースコールだけ。女性は17年6月〜8月に体調を崩し、3回救急搬送され、部屋にエアコンと内線電話が設置されましたが、つながるのは総務課だけでした。
18年7月、女性は病院でうつ病と診断を受け、休職。休職期間が終わり、今年9月、電機・情報ユニオンに相談して団体交渉を申し入れ、女性に受けるよう指示されていた個人面談は中止になりました。女性は会社から退職届を書くように用紙が渡されていました。
会見で女性は「拷問や虐待のようだ」と訴え。米田徳治委員長は、「もはや“追い出し部屋”を通り越して、“監禁部屋”だ。女性が安心して会社で働けるよう交渉していく」と強調しました。
三菱電機の広報は本紙に「後日、団体交渉に応じる準備をしているので、詳細についてはコメントを控える」と答えました
i.imgur.com/fC3Hxzr.jpg
【人権軽視】三菱電機が軟禁追い出し部屋設置 セクハラ告発の報復人事?女子トイレには監視カメラも… ★2 [BFU★]
http://2chb.net/r/newsplus/1636673734/ 仕事せずに居座る奴ばっかりだからしょうがない面もあるよな
暖房風向自動だと一番下向きの角度じゃなくてその一歩手前の角度になるのはそういう仕様?
説明書には下吹きになるってあるけど
ここまで露骨じゃないけどうちの会社にもあるよ
取引先へのキックバック強要とか、放り込まれる奴にはそれなりの理由がある
本体が樹脂だから暖房時に熱で膨張してパキパキ鳴ることはあるね、特にフラップ部分かな
マニュアルのFAQにも書いてあるかもしれない
女性だからって理由で採用なら結局こうなるならやめた方がいいな
男女関係無く仕事出来る奴を採用したらいい
とりあえず数稼ぎでエクセルもロクに使えないの放り込まれても現場は困る
リビング10畳で使ってる9年物の東芝が故障して、初三菱だけどXとRで悩んでいる。
売価差6万円だと、年間電気代の差5千円では埋まらなそうだから、コスパがいいRかなぁ。Zは良いけど、機能相応で高いな。
しっかりとした冷暖房、空気清浄、フィルタ自動清掃があればいいけど。
> しっかりとした冷暖房、空気清浄、フィルタ自動清掃があればいいけど。
なんでここで空気清浄機能が出てくるんだろ
わからん
>>43 ハウスダスト・花粉・カビを気にする家族がいてね。
東芝は、今もらしいが9年前も全機種空気清浄機能付きだったのよ。
東芝は故障が多かったので対象外。個人的にはダイキンも良かったけど、結局コスト面からRシリーズにしてきたわ。
>>42 家電量販店で三菱は半導体の影響で新型が出せない、現行も型番次第で受注してないとか
どうしても三菱がいいならそもそもあるのかどうかから調べたほうがいいかも
あくまでも家電量販店での話で、ネットならありそうだけど
個人的にはリビングなら多少無理してもZで良いんじゃないかなと
>>42 XとRの2.8kWクラスで価格差が6万はどうかと思うよ!
>>45 通常XとRのモデルチェンジは春だし
例年でも、Zが新モデルに本格移行するのは年の瀬以降
秋版カタログではスペックの詳細が未定だったりするし
販社と本部の契約上、本格販売の体制じゃない場合も
夏に買ったばかりのSで節電オフの暖房だと25℃設定でも31℃まで上がるんですけど。
節電オンだと大体設定通りです。冷房は特に温度が大幅にずれるってことはなかった。
早速故障かな
0.5畳ぐらいの電気マット敷いてるぐらいで室温が何度も上がるような熱源はないですよ
エアコンの能力が、部屋の広さ・性能に対して過剰とか
今月xdシリーズ購入
暖房は20度設定が国のオススメっていうから体感20度にしたら
温風→室温上がったらフラップ水平風モード→室温下がったら温風
じゃなくて、
温風→室温上がったらぬるい風→室温下がったら温風
という動きなんだけどこれ仕様?
暖かくない風出すぐらいなら天井に送風してくれたほうが節電になる気がするんだが…
>>52 それ、リモコンの[風上下]を自動から変更してない?
リモコン設定を再度確認した方がいいよ
暖房時、風上下の自動では送風になると水平に変わるから
>>53 あ、風上下固定だと送風も固定になるの!?
てっきりどんなモードでもサーキュレーターモード=フラップ水平だと思ってた。
機種によっても違いがあるかもしれんからマニュアル読もう
ドコモのhome5gルーターなんだけど、何度やっても駄目だわ。
>>52だけど、なんかよくわからんが
20度設定、体感、ムラなし、ピークカット「あり」にしたら思ったような動作をしてくれるようになった。
ハイブリッド節電モードだとダメ。
どういうこっちゃw
電気代は家電全部ひっくるめて朝6:30〜夜23:00でだいたい550円/日ぐらい。
去年は灯油と電気代で27000〜は行ってたからコスパは良いと思う。
>>63 わいも同じような状況(JXVだけど)+サーキュレーターも同時に動かしてるのでさらに効率アップしたわ
Xのハイブリッドと体感オンはあかんのじゃないの?と買って2年目にして思ってる
ZW2019現在外気温2℃極めて快適なり (⌒_⌒)
襖を隔ててとなりのお部屋の壁の隅っこにある霧ヶ峰さん。
右ほっぺをくっつけた右側だけにセンサー感知してる。その部屋に人いないからかな。
HYBRID節電オンオフで変えられないのは
ムーブアイだけだね。
4枚の襖は中央に寄せて、左ほっぺいっぱいに風向きとってる。お部屋対角線に通って暖気送ってもらう感じっ!
体感 入
風速 自動
風上下 これは下から3番目。真下に茶箪笥あるし。
風左右 これは左ほっぺの方に吹き出してもらってる
ムーブアイ これはね、しょうがないよね。風あてしても壁の方向いちゃうじゃん!怒ってないけど。
不在 省エネ
ピークカット 入
体感オンオフあるのに、ムーブアイはどちらでも表示なるのね変なの!
って思ったら、体感切にしたらムーブアイって消えた。
体感あっての風あて風よけムラなしなんだね!
これで節電オンと変わんないでしょ?そんなことないかな。
節電って要は、いるとこに向けてあげるってことでしょう?特記事項的なところは!?
だから!唐突に始まった5行目の HYBRID節電で変えられないのはムーブアイだけだね
って間違いだね!
体感切でムーブアイ消えるんだね。
むむ、体感切でいいか。
風さえ向けて、風速自動にして、不在省エネにして、ピークカット入れれば。
襖の向こうにいるんだから自分。
あ!体感切にすると不在も消えるね!
そっか。
体感切でムーブアイ無しで、不在オンできたらちょっとこわー笑
最後です!ごめんね。
だーかーらー
体感切
風速自動
ピークカット入
これの三本柱で節電オンしたときと同じ電気量ならないかな?
風速落とすのは、エアコン頑張っちゃうから良くないって聞いたことある
>>67 書き込む前に一回落ち着いて、他人が見て読めるか見返す癖を付けよう
君は精神疾患があるから、あまり自分自分とならないように気をつけようね
薬で結構落ち着くので、お医者さんに相談してみて
>>69 の、実際のところどうなんだろう?
誰か確認出来てない?
三菱電機−新安値 福山製作所でISO9001認証一時停止
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20211202-10000026-dzh-stocks 三菱電機<6503>が新安値。同社は1日、福山製作所(広島県福山市)が製造する低圧遮断器の一部であるUL489遮断器(主に機械装置向け)の不適切検査(2021年9月1日公表)の判明を受け、認証機関であるビューローベリタスジャパンから、福山製作所のISO9001認証を12月1日付で一時停止する旨、通知を受領したと発表した。
今回の一時停止措置の早期解除に向けて全力で取り組むとしている。
>>77 風力オートとピークカットオンはわかるけど、体感(ムーブアイ)はどっちが節電になるんだろね。
自分の家だと窓の間上に設置してあるから、ムーブアイ無しだと窓の冷気を感知しちゃって延々と動きそう。
ZW2020のAI自動使ってるんだが21℃設定→室温18℃で上がらなくなるんだけどうちだけかなぁ?
24℃にすれば21℃までいくんだろうけどさじ加減が難しいなと
>>80 付けっ放しですか?おそらく壁とか床の温度も加味して体感温度出してると思う。そしてそれらの温度はかなり低いのが前提なセッティングと思ってる。
つまり例えば(数値は適当)
床壁23度、空気も23度なら体感25度と算出
床壁20度、空気は25度なら体感25度と算出
輻射熱が人間の知覚に影響を与えるのは事実だと思うので設計としては悪くないと思う。ただ体感温度とAI切った温度との差には混乱すると思うが。
>>81 レスありがとう。間欠運転です
冷房の時もも24℃設定→実際の室温26℃とかだったので
「2〜3℃ズレる仕様」なんだと思えばそれに合わせた温度設定にすれば済むんだけど
うちだけの現象なのか他の人もそうなのか気になった次第です
>>82 ウチは冬場は24hr運転ですが、さらに言うと外気温も考慮してるのでは無いか?とも思ってる。
間欠なら床壁を見てるのは違うのかもね。
非AI、カメラなし運転だとそこそこ気温(温度計、腰高くらい)と同じになるので、こういうもんだと思うけど、非AI、カメラなしでどうですかね?
他の人の感想も来ると良いけど。
ようしパパ防雪フード取り付けちゃうぞーとか思って届いた品見たら、これ一部室外機にドリルで穴開ける箇所あるのなw
付属のドリルネジで穴を開けます、じゃねえわ。
あんな鋼の板を手だけで貫通出来るか!
電動ドリル買わないといかんのかなあ。
天カセ4方向は効果あるけど壁掛けでは360ムーブアイの価値は無い
暖房能力が必要ならKXVで十分
広さ、断熱、気密によるけど、今の住宅で6-地域ならば天カセにするなら普通の壁掛けを24hr運用で良いのでは?
結局センサーってムラがあるのを埋めるのだろうけど、限界ある。それよりずーっとエアコンで温度平準化しとけば自ずとムラも減る。4方向で大風量でねじ伏せるのは人の出入りが激しいところだろうなぁ。店舗やオフィス。
でも、天井スッキリするし金持ちは構わず天カセ24hr運用してもいい。
しかし天カセ入れたら屋根断熱なら良いのかもだけど、天井断熱だと効率は悪そうではある。ドレン配管とかもポンプだよね?気密とか悪くなりそう。
ハウジングを真面に取付できる業者は少なくなりつつある
以前からHMの下請でさえ粗悪工事が目立つ
天カセがグラグラ、アングルの掛け方が雑
https://techabe.blogspot.com/2019/07/23.html あと、天カセや壁埋込は家電リサイクル法対象外ね
シングル機はフロン類充填回収業者じゃないと入替や撤去ができない
マルチの一部組合せを除き、フロン排出抑制法に準じた処分となる
https://techabe.blogspot.com/2020/07/blog-post_13.html 夏にAI運転したら、俺には熱いんだけど、
これって、どうにかして学習とかさせられるの?
結局、普通の冷房で動かしたんだけど
Z設置して3日目なんだけどムーブアイが人検知準備中にしかならない
なんでだ
ムーブアイが役に立ってるか正直微妙。
あとヒヤっとする風が出てくる意味がわからん。
温風とサーキュレーターの繰り返しだけしろや。
>>90 設置時はよかったんだろうけどその後がそうなら
完全に電源オフ後の運転で初期不良かが決まるぞよ
>>92 3日間使ってるけど最初からずっと人検知準備中の画面しかでないんだよ
初期不良かな
>>93 はて?自分で設置したのかな業者ならそんな状態で帰らんだろうし
いずれにしても完全電源オフ後でもそうなら故障かと
>>94 取付業者は冷房運転の確認しかしてなかった
買った店の三菱の販売員さんに問い合わせたらムーブアイの初期不良かもしれないからって点検になったわ
横長リビングダイニングなんだけどRとGEならRかね
あんまり自動フィルター掃除好きじゃないんだけど三菱なら外しやすいみたいだしありなのかなあ
>>97 霜取り中はフラップ水平になって無風、xdシリーズだか
ら霜取りしながら温風は出来ないのだ。
設定温度に室温を保つためにヌルい風を出すのは普通では?とか言う人もいるけど、そんな事のために電気使うんならスパっと水平送風モードにしてくれた方がええがな。
つか、霧ヶ峰の記事見ると「設定温度になると電気をほとんど使わない送風モードに自動切り替えで節電!」とか書いてるんだわ。
それよ、その機能くれよ。
自分である程度バラす前提なら、R(BXV)は前面パネルが一体型じゃないから、ちょっと面倒よ。
うちのX2820は400Wか20Wでオンオフ制御みたいに動いてる
400W時は熱風を出して設定温度になったら20Wで上向き送風するから、冷たい風が当たると感じたことはないなぁ
モデルごとにそんなに違う制御にするとは思えないけど他の機種はどうなんだろう?
>>100 それインバータ制御はどうなってるの?
なんか窓用エアコンみたいな動作だね
>>101 設定温度に達するまではハイパワーに動くからそれまではインバーターの恩恵を感じられるよ
それから冷房時は100Wまで下がることもあったから、インバーターの性能によるものではなく意図的にそうした制御にしてるんだと思う
結局ムーブアイ(体感)の意味はあるのか。
そしてピークカットは節電になるのか、むしろ暖まるまで時間がかかって無駄になりはしないのか。
情報が少なすぎて全くわからん
新商品っていつ頃発売になるの?型落ちでいいので、安くなったやつを買おうと待機中。
Rの10畳タイプを使用して2週間。
リビング使用だけど、パワーあって暖かい。デザイン含めて良い感じ。
正直、ムーブアイの効果はよく分からん。
>>103 冷房はあの機能使うとなんか湿度あがるし冷えが悪くなる
床暖房ある家に引っ越したら暖房不要になり冷房専用になっちまった
エディオンモデルのEMだけど暖房だと室内機からパ結構大きくキパキ音するな
冷房暖房とも室外機がうるさい
もしかしてエアコンてストーブ達とちがって25度30度で部屋あっためようとしてんのか
さみいんだけど お湯沸かした方早いか
さすがに40度程度じゃない?吹き出し口は。
んでも100度以上とか絶対無いよね。エアコンは付けっ放しにして維持するものだと思うわ。
石油やガスを燃やして熱を作るストーブやファンヒーターには温度で負けると思う。
床暖房は無理でも電気カーペットで足元を温めるとだいぶ違う。
エアコンの暖房よくわからね
熱源は何なんだろ ぬるいやつだな多分
CPU加熱させたときのヒートシンクくらいか
ヒートシンク知ってる奴がエアコンの構造も知らないって設定に無理無いか?
ズバ暖xdなんだけど夜10時ちょっと前になるとフラップ角度固定にしてるのに急にフラップ水平になって天井にゴーっと温風吹き始めるんだけど何これ。
霜取りなら止まるよね?
しかも結構な時間天井を暖め続ける。
除湿とか冷房ボタン押してから数秒カウントしてまた暖房にすると何事もなかったようにフラップ開く、謎
その温風がしばらく出た後に霜取り運転になるならばプレヒート
>>105 え?出ました?もうちょっと先じゃないの?
>>119 いや、霜取り前にプレヒートでちょい熱めの風出すのは知ってるんだけど
何故下向きに熱風送らないでわざわざ水平方向にフラップ向けて吹く?っていう話。
>>118をどう読んでもそういう聞き方じゃないだろう
>>116 石英管みたいなやつ?
>>117 石英管はストーブ並で餅焼けるが
エアコンのやつはなんだろう ぬるい?
冷媒をコンプレッサーで圧縮した時に出る熱じゃないの?
自転車のポンプが熱を持つのと同じ
なるほど
車のエンジンみたいな物理的にピストン運動する物がついてんだ
こいつで冬に熱を発生させるのはしんどそうだな
しかも外にあるのか さむい訳だなあ
すげえなググりもせずテキストベースの5chで理解?ちょっと設定が読めないなぁ。
>>126 めちゃくちゃググッて画像も見たけど
違うやつに言ってんのかな?
>>125 ピストンじゃなくてもガスを圧縮できればそれでいい
凝縮熱(暖房用)と蒸発熱(冷房用)使ってるだけだから
車の暖房はガソリン式のエンジンの場合は冷却水で
家のエアコンと同じ仕組みを使うのは冷房の時だけだね
ハイブリッドとか電気自動車だと家のエアコンと同じ場合も
>>109 うちも同じだわ
試しにエアコンで部屋温めてみたことあるけど、床が冷たいから同じ室内温度でも床暖房のが圧倒的に快適だわ
床暖房は輻射熱だから空間が暖まるからマジで快適。
ウチは都市ガスだから光熱費も大差ない。
将来のメンテナンス費も調べる限りは不凍液?の補充だけで良いっぽいし、あとは10〜20年後の給湯器の買い替えくらいでそんなかからないみたい。
ちなリビングは18畳だけどAXVの14畳用つけてる
ZEHを満たすくらいの住宅性能だけど、冷暖房ともに能力に過不足ないわ
>>129 こうなると最適なエアコン選びわからんくなるわ
冷房はかけっぱなし
最低気温4.4℃、最高気温5.7℃ 使用電力わかるスマートプラグのSmart Lifeアプリから算出、
平均295wh。
石油ファンヒーターよかいい数字だ。
和室8畳設置の冷房用だったMSZ-R2220-W
>>132 暖房運用の為に設置したUSBサーキュレーターも
シーリングファン強と同等
>>132 設定温度21.5℃
床上40cm、22〜23℃
>>132 ただ、途中、お掃除モードで30分くらい冷えたから石油ファンヒーターつけたそうだ。
確かに消費電力6w台がそれくらい続いていた
>>136 適材適所だね
台所、浴室、玄関、ガレージは石油ストーブ。
暖房でエアコン使うなんて今年が初めてだ。
で、エアコン運用だと湿度計の数字が気になるところ
バケツに新聞紙・銅の気化式で、何枚の新聞紙丸めれば良いのかな?
とりあえず新聞紙一日分10枚で、USBファンあてていまいち
2%上昇。ダイソーの500円のやつは数字に反映しない
湿度45%が目標。
フェイスタオル16枚干しで湿度45%いく
エアコンだから乾燥するわけじゃないんだけどな。
風が当たるから乾燥してるように感じてるだけでエアコンが暖房においては排水してるわけじゃない。
風が弱くなるように24h付けっ放し運用にすると少しはマシと思う
>>129 人間って壁や床の輻射熱と空気の温度の平均を知覚するみたいだから床暖みたいに圧倒的に暖かい面があると空気の温度が低くてもある程度暖かく感じるみたいね。
それはそうと断熱も立派っぽいから、24hrエアコン付けっ放しにしても電気代大した事ないんじゃない?それはそれで快適だと思うけど。
築26年の低気密低断熱の我が家には無縁の話題が続いてうれしいよ
ほんとこの10年15年くらいでペアガラスが当たり前になってしまったよね。
>>131 気密・断熱そこそこ気にしてるハウスメーカーなら畳数通りのエアコンは要らないですね。
あれは50年ほど前の無断熱の家が基準です。
>>140 家はそこそこの性能でこだわってる人はもっと性能いいです。
日射取得を自分で計算して、樹脂サッシにしたのでそれなりの性能でそこそこ快適です。
>>142 これから建てるなら絶対樹脂サッシですね。
金属をサッシに使うのはあり得ません。
日本の住宅は先進国では最低の性能です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30cd571fe7ee0277d44ed9f3d4ac018f297a4030 建物が高断熱であることも考えて、ギリギリ出力間に合うくらい小さいものを選ぶと
暖まるのが遅くなる。
暖まってからは効率良さそうだがね。
>>144 >暖まってからは効率良さそうだがね。
室温が設定温度に達しても無駄にフルパワー運転を続けるならばそうだけど、実際にはそうじゃないから効率は良くはならないだろうね
高断熱住宅ならば尚更
あまりにも小さいのは厳しいかもだけど、畳数通りも過剰だと思います。
ただ個人的にはエアコンのお掃除機構は不要だったのでAXVになりました。
Zシリーズでお掃除機構がなければ高効率だったので最高だったんだけどなー
>>146 金が無いだけなんだな。高級品はえーよ。ビニールハウス建てて背一杯なんだろーけど
最低気温が5℃以上だとゆーっくり設定温度付近までいくけど
氷点下付近になるとAIだといまいち暖まりにくいな
高効率って「上手に手抜きする」から効率良く見えるだけかも
寒いからガンガン暖めるって場面だとAIが足引っ張ってるのかなぁと
ちなみに今はリビングにある18畳用のZW1台で全館空調みたいな使い方してます
G1ぐらいの断熱性だし計算上は問題なく足りてるはず
霧ヶ峰ってどういう霜取り運転をする?
室外機にほとんど霜がつかない内に霜取り運転開始?
それとも霜がびっしりつき始めて初めて霜取り運転に入る?
今年初めてエアコン買って夏は快適だったけど、冬はきっついね・・・
6畳の部屋で20℃設定で風向は下向きで使用してるけど、足元までは暖まるまでめちゃくちゃ時間かかる
暖かい空気は上にたまるけど、それにしても足先が冷たいのはキツイ
みなさんはどう対処してるんですか?
サーキュレーターとかで循環させてるんですかね
>>151 オイルヒーターですか、電気代ものすごいですよね
俺の部屋でそんなの使ったらブレーカー落ちそうです
>>152 まじですか、25℃ぐらいまで上げて使ってみます
リビングのMSZ-ZW4020Sは18℃設定でもめっちゃ暖かく感じるのにMSZ-GV2220はホント時間かかる・・・
>>150 建物自体が暖まらないと寒く感じるよ。だから24時間付けっ放しとかが良い。
温度計二台用意して床と机に置いてみると良いよ。
でもスポットで使う部屋なら勿体無いから足元に小さな暖房(小型ホットカーペットや小型のパネルヒーター)の方がコスパ良いかも。
みんな20度とか21度とかの設定で机の上(床から70cm)で温度どれくらいなの?
自分は23度でも若干寒く感じるよ。部屋の中は風呂上がりから寝るまでリビングでもパジャマだったりするけど。
>>149 うちの2017年のBXVは外気温5度以下だと、1時間に一回霜取り動作してる。
実際に見ると霜付いてない事があるから、霜取り動作で霜付き度合いを確認してるのかも?
室外機に外気温度検出用のサーミスターが付いてない安機種は全部そうかも?
寒い日は、AI自動19℃設定、サーキュレーター併用、厚着でやってる。
電気代節約の為
>>156 古い家だからアルミサッシだし、気密性悪いから暖かい空気がいろんな隙間から逃げていってるの分かるね
ずっと居る部屋じゃないんでつけっぱなしは無理なんで、とりあえず小さい電気ヒーターで足元温めようと思います
>>158 レスどうも。
霧ヶ峰はそんなに霜が付かなくても霜取り運転するんですね。
今使ってる東芝のはびっしり霜がついてやっと霜取り運転するから復帰に時間が掛かるんです。
>>160 AI自動19℃設定で19℃まで上がる?
22℃設定で20℃までしか上がらなかったりするんだけど
運動もするから16℃設定で厚着とホットパックで過ごしてるわ
はずせるボディっていいのかな?
新築に付ける予定で各メーカー調べてる最中だけど、とにかく今まではカビが内部に付いてても分解できないし掃除も届かないしで歯がゆかったので。
まぁ悪くないけど
ドライバー使ってもいいよって言う人なら
シンプルなモデルがいいと思うよ
掃除機能なしの
その考えで全部屋AXVにしたよ
分解清掃はめっちゃ楽
欲を言えばシロッコファンも簡単に取り出せるようにして欲しかった
総合的に判断してAXVだな、BXVって室内機の色が選べないからナシ
AXVお手頃でいい感じね。一年に一回自営で清掃予定だけど上記機種のJXVまでは必要ないかな。
でもせっかくの新築だから悩むわー
>>167だけどウチも新築っすw
奥行きそんななくてスッキリしてていいよ
ムーブアイはいい感じだわ
Zだけどムーブアイ2周か1周半ぐらいにググググって音がするわ
今夜は氷点下までおちそうだな
エアコン効かない場合は増設するしかないかなぁ
今は全然快適なんだけどな
エアコン利かないほど寒いなら石油かガスヒーターだろう
エアコンと併用も悪くないよ
>>172 これがAXV?
すっきり収まってていい感じすね。
リビング寝室シアタールーム全部これにすっかな。
>>175 24℃設定で家全体が20℃ぐらいまで上がれば大丈夫なんだよ
15℃までしか上がらないとかだと厳しいなーと
暖かい空気は上にいくから1階の暖房に頼るしかないしね
夏は2階寝室のエアコンも使えば家全体涼しくなったんだけどな
>>176 MSZ-AXV4021S-Wですよ
サイズは幅799x高さ295x奥行230mm
お掃除メカが付くとこれより奥行きが100mm程度伸びるから結構圧迫感あるよ
お掃除メカは故障箇所増えるし、業者の清掃費も増えるから要らないと判断した
実際何も困ってない
【三菱電機】女性社員が15年間のパワハラを初告白 性教育と称したセクハラ [ウラヌス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1639894119/ 24℃でも20℃ぐらいにしかならないからアプリで熱画像確認したら
どうやらムーブアイがエアコン隣の造作棚を感知して室温23℃とか出してたみたいってのがわかったw
とりあえずAIやめて暖房のムラなし設定にしたのと
サーキュレーターをエアコンに向けて使ってみたら熱が分散するようになったわ
熱画像なかったらわからないまま使い続けるとこだった
>>181 どういう事?棚には直接温風当たって23度だから23度判定してるのがわかったって事?(空気自体は20度なのに)
Rを買ったけど、結構パキパキいうときはいうんだな
いつもじゃないけど
思った以上に前にせり出してるけど、下が大きなガラス窓なんでそのほうが風の流れ的にはいいんだな
>>182 熱画像見たら現在の室温何度か出るでしょ?
熱画像では室温24℃って出てるけど棚以外青い表示だったんだよ(エアコンから離れたとこの温度計は19℃)
つまり棚の温度検知して熱い寒いの判断してたんだなと
あと暖気がどうしても上に溜まっちゃうのも熱画像でわかったから
サーキュレーターで撹拌したら室温が前より上がりやすくなった
札幌なんだけど、今年xd買って
・20度設定(温度計は23度ぐらいになる)
・体感及びムーブアイは切る
・6:30〜24:00稼働
昨日電気代出たけど13500円だった。
去年は灯油+電気代で22000円いってたから安くて良いね。
マイナス7度でも全く性能落ちないし。
>>184 なんで棚はそんな温度高いの?発熱する棚?な訳ないよね
>>185 やっぱり札幌は高いね!でも使い物になるには断熱もすごいのだろうね。
6地域だけど2流工務店の適当断熱でも24h付けっぱなしで6000円いかないもの。
>>186 エアコンの暖気が偏って当たってるからだよ
そこをムーブアイが探知して他温まってないに「室温が上がった」って判断
→暖房緩めるから家全体に暖気が行き渡らないってかんじ
サーキュレーターで撹拌してから明らかに部屋全体の温かさが変わったわ
>>186 つか、自分のアプリで霧ヶ峰の熱画像見たことある上で絡んできてるんだよな?
>>20 ムーブアイとか、暖房専用??
冷房には意味ない機能なの?
>>188 そうだよね、唐突に棚が出てきたから、棚があるとなんか起きるのかと思ったけど、普通に偏りだよね。
しかし画像平均値でなく高温値を検知してるって事?んー省エネの成れの果てか。
>>193 画像見る限り平均値ではないと思う
人がいるとこだけ温かくしたらいいでしょって考え方で省エネにしてるように見せてるだけだわ
画面見ながら気流操作できたらいいんだけど21年モデルからしか対応してないんだよなー
三菱電機、非常用発電機で発電できない恐れ 部品交換へ、ゴミ売って恥ずかしくないのかこの会社 [561344745]
http://2chb.net/r/news/1640044292/ >>194 結局ヒートポンプにインバーターってのはもうこれ以上省エネ無理だからなんだろうけど。
GaNパワー半導体で少し(10%が限度か?)良くなるだろうけど、劇的では無いよね。
劇的な変化がないけど、カメラとかで付加価値つけてるうちに、中華や韓国がヒーポンとインバーターの限界くらいの性能と壊れないモノを作り出してくと、結局安いからそっちに流れて日本企業がいつもダメになってくのよなぁ。
エアコンもそろそろ限界かな。
ムーブアイ切った方が暖房電気代安くなるってことですか?
アプリ。wifiだけは繋がらないさは、使い物にならない。
アプリは早いとこAI自動でONにできるようにしてくれ
>>191 ムーブアイ、暖房にて動いて無い。たまたまか?
IoT関連はゴミだよな
リモコンも使いにくいしダサいしムダにデカいし
ドコモのルーター?home5gに繋なげた人いますか?まったく繋がらない
>>198 ムーブアイ使うと余計な動きして大した快適でもない上に電力消費は上がってる気がする。
三菱電機、鎌倉製作所で新たな不正発覚。反省してますとはなんだったのか [561344745]
http://2chb.net/r/news/1640246650/ 【企業】三菱電機、鎌倉製作所で新たな不正発覚 一連の問題で役員12人処分 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1640253045/ 家電ユーザーとしては静岡ではちゃんとしてんのかってことだけよ
もうこうなったら怪しいもんだけど
しれっと記事になってたけど新たに29件って凄いよね
それでもオレは三菱電機のエアコン買うで!
企業としては昔からいい噂ないよな
むしろこんだけ不正まみれの三菱より頑丈なエアコン作れない競合メーカーはどんだけ低レベルの設計や検査してんだよ
おれもエアコンと冷蔵庫は三菱だなぁ
三菱好きじゃないけど
エアコンは唯一分解簡単だし、冷蔵庫はフレンチドアのオートクローザーのせいで他社選べない
逆に言えば他社に似たのあったらそっち選ぶかもだけど
日立やパナでも長年の不正案件公表され始めてるし
ぶっちゃけ蓋開けてみたら大体同じ様な実態かと
>>216 そうだな。いよいよ、流れに乗っただけでラッキーだったって自覚するのかな?日本は。
暴風雪だが、室外機って覆ったほうが電気代節約できる?夏の日差しだけ?
仕切りの向こうにいるんだが、ムーブアイどうすんねん。電気代に影響あり?他の設定ONしていれば良くないかな?
じっとしてて寒い時に運転が止まって動き出して熱いのに運転開始するクソエアコンを販売する
三菱電機は人の気持ちをまったく無視した3流メーカーふざけるのもいい加減にして貰いたい
この寒波でもちゃんと暖房効いてええわ
買い換えてよかった
眠り16℃から節電20度に切り替えた時も
恐怖の立ち上がり電力消費さんこんにちはって来る?
>>222 もう一回よんで!!
>>216 全く同じだわ
三菱電機だけなんだよな自分でメンテナンスしやすいエアコンは
冷蔵庫は他社でもいい気もするけどウチも三菱電機使ってる
節電?エコモード?みたいなやつあまり温まらないね
うちだけ?
分解できると言っても熱交表面と通風口だけだからどうなんだろう?
ドレンパンと熱交裏側はそのままだしシロッコファンもあんまり掃除できない
業者の高圧洗浄じゃないと綺麗にならないと思う。
見える所だけで自己満足な気がする
>>227 ハイブリッドは冷房用と聞いた。
ピークカットは使ってても暖かいけどね。
つか俺の家20度だと肌寒いけど20.5度だとクソ暑い。
なんだこの壁は
ムーブアイの意味が未だにわからんなあ。
風当てにしても風よけにしても明後日の方向に送風してるし。
省エネ!とか謳ってる割に設定温度より暑くなっても送風に切り替わらないで下方向にヒヤっとする風流し始めるし。
そんな熱気をわざわざ緩くして調整するぐらいなら送風モードにして、また冷え始めたら温風モードにしてくれや。
無駄だろ、そのぬるい風の電気代
要らないなら最下位のモデルにすれば良い
それか他社製品
>>231 ってことは暖房の時は自動オートの方が良いんですね
ありがとう
そうなんだ!?
ハイブリット節電は冷房用だとー!!??
そうなのー?!!?
風温低下防止て設定温度に到達しても常にポカポカの温風が出し続けるてこと?
季節外れだけども、ZWとXの「湿度戻り」について分かる人 教えて。
ZWだと冷房・再熱除湿・送風が自動切り替えなので、送風になった際に湿度戻りしてしまうのは避けれないと理解。
一方、Xだと、ハイブリッド運転OFFで、冷房・再熱除湿だけの切り替えにできるので湿度戻りは抑えられるのではないかと思いましたが、間違ってますか。
それとも、再熱除湿に切り替わっても、除湿OFFになってファン回転継続で、やはり湿度戻りは避けれない感じなんでしょうか。
(再熱除湿なら温度下がらないんだから継続運転できると思うんだけど、省エネ向かいでOFFになってしまうんですかね!?)
GEの体感て設定温度より少し低くなる?床の温度測るなら通常より動き続けるのか?
まってまって
ハイブリット節電は暖房では良くないの!?
ねむりねむりでない16℃はなにか違うの?
ねむりってランプは消えるよね
風速も違うの?
風速抑えて稼働だと電気代かかる場合あるって(夏だけど)聞いたことあって。。
>>242 家の冬はコスパが神のハイブリッド暖房一拓
外気温5℃以上はエアコンのみで電気代1000円
5℃以下はファンヒーターLo固定併用で電気代500円
夏のねむりハイブリッドは湿度戻りもせずそこそこ快適で電気代も助かってるが
ノーマルハイブリッド冷房は外気温上昇中以外は湿度戻りするから使わない
ムーブアイは吝嗇家にとって神エアコン
エアコンで1000円とか大豪邸か気密性がやばいのかw
築40年の実家は建坪100で冬の電気代10万超えてたまだマシ
+ガス、石油な
建坪100坪て述床150坪くらいかな?
すげぇ豪邸だな
見栄っ張りのクソジジイがド田舎に無理して建てて
子供(俺の親)に修繕費光熱費払わせてそれが原因で絶縁したゴミやぞ
田舎の木造のでかい家とか暖房費どうなってるんや
スマホで見れるのね!?
どうやって?
>>253 リモート検針対応メーターに変わっていれば電力会社にアカウント登録すれば見れるで
定常負荷と変動負荷の利用パターンからの推定になるけど
メーターは使用期限があるのでここ5年くらいで順次交換されてるはず
6地域、断熱気密は建売レベルと思うけど、ほぼつけっぱなし、リビング以外(トイレは除く)は各ドア開けっ放しでこの時期なら5000-7000円(27円/kwh 人がいない時23- 居る時25度)だなぁ。
北海道の人みたいにほぼパジャマで居れるので、もう少し我慢すれば半分くらいは行けると思う。でも、下手に消すと温度上げても寒いからガンガン温度上げて思ったより節約できないかも。
>>252 霧ヶ峰リモートからのエアコン1台分の電気代だよ
リビング20畳だけど14畳用のやつ買ってみた
こんだけ雪降ると流石に30度設定でも寒いね
>>258 マンションなら14畳で30畳でも余裕かと思ってたら違うの?
ひとえに14畳用とか言うても
最高峰クラスと下っ端では全然パワー違うしね
そういうとこの暖房はストーブじゃないの
それでも灯油代かかるけど
隙間風ヤバいだけだと思うよ
-7℃でも余裕っての他スレで書き込みあったし
うちは隙間風やばいなぁ外より寒い
増築したお部屋はまさに別天地
昨夜から16度ねむりにして寝た
今室温17度でこのまま16度設定で過ごせそう
朝にちょい寒から奮起させるのと
一晩中つけっぱなしにするのと
どっちがいいかな
その増築した部屋の断熱と気密性能による
性能良ければつけっぱなしでも電気代ほぼ変わらん
悪ければ金がかかる
性能悪くても金払えるならつけっぱなしで快適を選ぶのもいい
んなわけないじゃん
パワーあれば全体が暖かくなる
ありすぎても効率悪いが
家の性能を言え
戸建てかマンションか、できればuaとc値分からなければ築年数、窓がアルミかアルミ樹脂か樹脂か
ジャパネットのMSZ-AH4020S-W-IN値段的には買いですか
コスト削減のために14畳用がベースになってるだけで違うよ
>>258 家の断熱と気密の性能はどうなの?
そんだけガンガンに回してたら電気代やばそう
ウチは6地域だけど18畳だけどAXVの14畳用で何も問題ないな
30度にしたら暑いと思う
>>268 高気密住宅の一軒家で樹脂
リビング26畳だけど14畳のエアコン買いましたー
畳数よりエアコンの最大能力見れば何買えばいいかわかる
俺は6畳だけど、高機能モデルが12畳ぐらいのモデルしかないのでそれ勝った。
余裕があるから安定動作してていい
>>275 暖房は14畳用以上は全部同じ最大能力だから同じ性能かと思ってたんだけど違うみたい
新築木造軸組
断熱性能4
アルミサッシ
リビング18畳・北東
関西都市圏
冬はガス式床暖房併用予定
冷房メイン
14畳でもいいと思うのですがどう思います?
断熱性能等級4で東北だと今時の新築だと断熱性能低いと思う。
せめて等級5(ZEHクラスまたはheat20 G2)はあった方がいい。
等級4でさらに気密処理してないなら、そこまで性能良い家ではないし東北なので畳数どおりのエアコンにした方がいいよ
あー関西か、関西っていうか6地域なら14畳でもいいかもな
関西で冷房メインなら十分でしょ
エアコン暖房だと寒いかもしれんが床暖房で対策もできてる
うちもガス床暖房だけどマジで快適だよ
ただ外が寒すぎるとき床暖房の出力を高めると、床は暑いけど空間?はそこまで暖まらないって感じになるのでエアコン併用してる。
そういう意味なら14畳用で大丈夫だと思うよ
エアコンの使い方によるのではないか?24時間つけっぱなしで出力不足ならば、全力でも寒くなるばかりの状態。
夜消して朝つけるような使い方なら、畳数以上の方がいい。なんなら無限出力が一番良い。
シミュ見ると隙間風の多い家で暖房は暖気が上へ登って、床から冷たい空気が入ってきて床が暖まるのにすごく時間がかかってしかも冷えやすい
これがエアコンが最高のエネルギー効率なのに寒いと言われる理由
エアコン電源の100v.200vは意味あるんです?
関西6地域でも最低気温氷点下になるんだから寒いもんは寒い
6地域なら性能低くて良いなんてことは絶対無い
効率がいいから出来たら200v
14畳用〜だけどね
2018年製のFZ8018S、購入3年半で3回目の故障だよ…
一度目、二度目は熱交換器からガス漏れで二度目に部品全交換
今回暖房効かなくなったのは何でだろうな
リビング広くても14畳で200vならいいってことです?
エアコンの電線は20Aが限度なので100vだと2000Wまでしか使えない
200Vなら4000Wまで使える
効率がいいとか悪いとか言うわけではない
>>291 2019年製のZWだけど極微量のガス漏れ原因不明で先ず室外機のバルブ類交換でダメ
次に室内機側熱交換器全交換もダメ
結局室外機真後ろ側熱交換器で微かなオイル滲み発見
熱交換器類全交換で修理完了となった→一年かかったw
サービスマンがヘボだったんだろうけどやはり原因追及時の思い込みと重量物室外機を動かすための
配管類外し等のメンドさから後回しになったのが仇となった
だけどあの極微量な漏れだと室外機真後ろ側に鏡を突っ込んでも発見は難しかったろう
>>294 そういう故障の場合、エラーコードがリモコンにでるんですか?
ルームは冷えない(暖まらない)になってからわかるかな
>>295 >
>>294 > そういう故障の場合、エラーコードがリモコンにでるんですか?
なにしろ極微量のガス漏れだったんでエラーコード類は一切なかった
なにしろガス補充して帰ってから数か月はそこそこ冷暖房できてたからw
そして最大負荷が続いてくるとおかしくなると
但し、なにやらの隠しコマンドで室外機内の基板があやしいという事で交換はした
あの時の敗因は最初期に室外機真後ろ側に鏡を突っ込んでの目視点検で
ガス漏れ箇所を発見できなかった事につきる
あの漏れ方だと当時は仔細に直視点検せねば発見できなかったと思う
そして、いちど点検して異常なしということでドツボに嵌まったw
200vだと大出力ですぐ暖まるからアイドル時間が長い
結果として消費電力減る=apf良くなるんじゃないの?
数ヶ月で効かなくなるレベルは極微量のガス漏れじゃないですよ
つまり、三菱電機の常識では今回の不具合は仕様ということですね
了解です
だけどサービスやってるものとしては非常に参考になるよ
こんな故障にあわないことを願うのみw
まあ故障現象が出っぱなしなら誰でも直せるけどたまに出る原因追及は難しいからなあ
エラーコードでも残ってないかぎり一発で仕留めるのはサービスマンの腕だけじゃないよ
上の例なんかのサービスマンは決してヘボではなかったと思うよマジで
最初から配管類全部外して室外機を引っ張り出すなんて中々しないだろ
運が悪かった例だと思う
数時間おきに室外機がやたらうるさくなるんだけど、これが霜取りか。
ギョウシュクキの交換なら狭い場所でもなければその場で配管外さずにロウ付けできそうだけど
291です。
今回もまた室内部の熱交換器よりガス漏れとの事で部品交換との事です。
設置から4年経たずで2回目の熱交換器交換。。。
深夜に寒くて暖房つけたら全然あったまらなくて草
冷房もひどいが暖房もだめ
>>309 設置環境がおかしいのでは?
ペット多頭飼いでアンモニアがすごいとか
>>311 リビングにペットはいますがチンチラという齧歯類が一匹で。
その子を飼い始めたのが一昨年の夏なのですが、その前に一度室内部の熱交換器を交換しています。
そこから約1年半で二度目の熱交換器を交換となりました。
熱交換器の漏れ箇所も同じ室内機向かって左側なんだよなー。。。
>>313 リビングに加湿器は置いていません。
熱交換器にダメージを与えるような事は何も無いと思うので、こんなにガス漏れ、リークするものなのかなと。
>>314 その部屋もしくは家または土地に人知を超えた見えない何かが住み着いているのでは?
>>312 室内機のドレン排水は左側?
ホースが外の排水溝の近くとかだと腐食しやすいかな
>>315 むしろ見てみたいわww
>>316 ドレンは右側ですね。
またサービスの方が前回熱交換器の交換時と今回同じ方だったので、原因突き詰めなければまた熱交換器からリークするのでは?と言うと時間かけて調べてくれましたが熱交換器からのリーク以外分からないとの事でした。
関西、木造戸建、築16年、1階リビング14畳
@MSZ-ZW5621S
AMSZ-ZW4021S
BMSZ-R5621S
必要十分なのは@だと思ってて、
ABは電気代と本体価格的にメリットあるなら検討したい
シリーズは掃除ロボ付きで、ロボ部分も取り外しできる点で選んだ
どれが一番良いんだろうか?
窓ガラスはペアガラス、サッシはアルミ
その他断熱性能は不明
ちなみにZシリーズの新機種ってそろそろ出るんかな?
例年ならとっくに出てるけど半導体不足で生産進まず発売されてないみたいね
個人的には2を推すかな
その上で夏は扇風機、冬は電気カーペット併用
2でダメならほぼ1でもダメな状況だし
>>318 断熱と気密性高くなさそうだから畳数通りのエアコンがいいよ
燃費だけで言えばZWがいいけど、お掃除ロボットがあるとエアコンの掃除を業者に頼む時高くなる。
Rシリーズ気になるなら全く同じモデルで配管が長い住設専用モデルのBXVも有りだよ。
さらに言えば能力が全く変わらないAXVシリーズ(Sシリーズ)も検討していいと思う。
ムーブアイがうるさいってのがよく分からん
動きで音するか?
うるさいっていう程じゃないけどムーブアイが動くとかすかにジーッって音がする
夜中周りの音がしなくなっておやすみモードで静音状態だとわかる
ただ、音に関して感じ方に個人差があるからね
グッグッグッグッって言ったあと
ガガガガって音するはうちのムーブアイ
>>324 お掃除ロボって取り外し簡単そうやけど、
それでも割増で料金とられるかな?
あと、配管長いと何か良いことあるの?
>>321 @と比べて購入費と電気代でプラスになるならAにしようかなって感じなんよ
プラスにならんか変わらんくらいなら@の方が塩梅かな
なんせまだ引っ越してないから、住んでみての断熱性とか実際の部屋の気温とかがわからぬ……
>>325 うちのは2台とも全く音は出てないな
正確には音が出てるのかもしれないけど気にならない
>>328 クリーニング業者は細かい機種ごとに料金設定していなくて、お掃除ロボットのあるなしでしか判断してないよ
配管が長いと室外機と距離がある時も配管延長せずに済む
>>329 アルミサッシの時点で家の断熱性は悪いから畳数通りが良いよ。家の熱損失の50%は窓だから。
イニシャルコスト気にするなら安い時期にネットでエアコン買って業者に取り付けてもらうのが一番安いよ
自分でネットでエアコン買って、業務も自分で探して取り付けだけやってもらうってことね
家電量販店で依頼するなら3台まとめて買うとかなら、いくらか安くなる。ただ量販店の施工業者はガチャなんでヘボい業者に当たることもある。
エアコンの取り付け業者は素人みたいなのも混じってる。
>>328 長尺配管対応だと配管の引き回しに余裕があり
室外機設置環境の最適な場所に設置可能
同じ環境であれば配管長の差は長くなると
(特に10m以上では)能力の効率に影響を及ぼすけど
短いけどショートサイクルしやすかったり季節風などの
影響を受けやすい環境と、長尺だけど最適な環境なら
長尺の方が能力的には優位
>>333のつづき
あと同系の量販用と住設用の違いでは
量販用が長尺配管不可の場合、住設用の方が品質が高いことも
圧縮機周りの品質に差があって、長尺配管対応の方には
高規格仕様の部品だったりすることも
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/fl-d4fb.html いやムーブアイ効果よくわからんし
節電ハイブリッドモードもイマイチ効果がわからん
推しが理解不能
>>332 >>335 設置業者ですか・・・
結局、どうすればいいんですか?
くらしのマーケットを見てもなかなか判断つかない、、評価みんなやたら高いし
新築だからハウスメーカーが紹介してくる業者がいるけど本体含め量販店より1.5割くらい高いわ(ハウスメーカー仲介外れても)
ネットで情報集めてもよく分からないだろうから、新築なら多少高くてもハウスメーカーに任せればいい
なんか問題が出たら全てハウスメーカーに言えばいいんだから
まー量販店で変なのに当たって、柱とか抜かれたら嫌だろう?新築ならハウスメーカーお抱えに任せたら?エアコン自体の施主支給は相談するのはタダだぞ?(保障云々で嫌がると思うが。)
施主支給断られたわ
補償したくないんだろうな
有名メーカーなのに
普通は断られるよね、工事由来か?元々の不良か?切り分けられないから。あとはいつも仕事もらう人のマージンなくなっちゃうから忖度もあるだろな。
>>333-335 >>328ではないけど、記事勉強になりました。詳しくありがとう。
>>338 ハウスメーカーの紹介なら多少高くても量販店のガチャ業者よりまだマシだよ
紹介なら不具合あったらハウスメーカーが補償する
それか、上の記事みたいにネットで発信してる業者に依頼だね。安くはないけど安心だよ。
自分でエアコン本体買えば施工含めたトータルの評価は家電量販店とそう変わらない。
>>343 うちの工務店はエアコンはスリーブだけ空けるから取り付けも含めて自分でなんとかしてって言われた
横だけど家は新築時の量販で買った設置工事で
>>341言ってる柱抜き(1/3くらい)された。
買換えした時の立ち合いで「えっ」ってなったんだけど、工事のおっちゃん(これも量販購入での工事業者)曰く
「普通(電気工事やってる者なら)ここに柱通ってるのわかるもんやけどね」って言ってた。
安いのにして早々に買い替える、高いの承知でいいの付けるは考え方人それぞれだけど、
構造物やられると取替しつかないから自分なら高くてもハウスメーカーでやらせるかな。
柱抜かれたのは残念だね。
丁寧な業者なら図面見たり針挿したりするんだけどね。
建築業界、外構業界、エアコン取付業界はマジでピンキリでハズレもめっちゃ多いから難しいよね。
安かろう悪かろうが普通にあるから最安狙うのはリスク高いと経験した。
ウチは外構で大失敗して別業者にやり直ししてもらう予定
>>338 クラマはマッチングシステム上に問題点がある
予約後じゃないと連絡先が分からない仕組みになっている
依頼先が始めての業者だと、ネット上のプロフだけでは概要※が不明
※せいぜい電気工事業登録番号等が分かる程度
ユーザー自身で県庁や経産省の出先機関等に照会しないと分からない
一方、業者側から見ても難ありで
ユーザー側による仮予約等のキャンセルを業者にて行うと
業者の都合と同様にペナルティーになるのが問題視されている
>>338 ネット上で確認や注意すべき点は以下の通り
<会社概要>
電気・空調関係の許認可権や資格等の記載が正確にされてるかどうか
少なくとも、エアコン工事の請負には
電気工事業法に基づく登録電気工事業者を証明する以下の記載が正確であること
・登録番号:建設業を営む者(建設業無許可、請負金額500万未満)
・届出番号:建設業者(建設業許可を受けている場合)
・工事の種類
※登録番号等の記載が無い場合、違法は未登録業者の可能性がある
参照、エアコン工事の請負に伴う電気工事二法適用範囲と
家電リサイクル法とフロン類排出抑制法の適用範囲
http://2chb.net/r/kaden/1637851802/-2 <料金>
量販店の標準工事費と同等ないし、それ以下の場合は避けた方が無難
(元々量販の標準工事費自体が安めに設定されている)
金額が明示されている場合、標準工事費相当の下限の目安は以下の通り
・材工費込の場合、2万前後〜
・資材費別の場合、1.3万前後〜 ※資材費は別途
これより明らかに安い業者は要注意!!
※ちゃんとした業者であっても料金を提示していない場合があるので
無いからといっても一概に悪徳業者とはいえない
>>345 そもそも量販側が
詳細見積してなくて標準工事費のみの計算だと比較にならないしね
HMや工務店斡旋品のエアコン本体価格が高めの場合
交渉次第で施主支給することも可能だし
量販店の倍以上の値段だったから施主支給にしたわ
一番安いge6畳用が10万はビビる
>>342 そう?
手動でピークカットと体感オンにして風向きはその部屋のレイアウトに合わせて固定した方が効率良い気がする。
地べたテーブル生活の人だと風当てモードが意味ないんだよね。
ランプが暗くなったからってどんだけ節電になるかっていう話だし。
量販店のノリでGEでいいやと思ってGVで進めてたが結構違うな。危なかった
量販じゃないので
上で書かれてるようにjVX、bVX、AVXにするわ。
ただしここからなかなか絞れんwwww
10畳間の短辺左橋にZシリーズ設置していて普段右側にいる事が多いが学習エリアはエアコン正面と表示される
それでか左右の温度ムラが多く、熱画像も左側が赤く、右側半分が濃紺
センサーがおかしいのかな?
あと体感暖房時もハイブリッド運転します?
>>355設置場所によってはコンパクトモデルしかおけない人がいるんよ…ぐすんぐすん
HMにたのんでエアコンの穴あけてもらうか検討中なのよ
>>358 よう俺。
255モデルしか付けられないからXDシリーズ買ったわ。
霜取り中寒いぜ!
ハイブリッドモード使ってる人います?
暖房具合はどうですか?
>>360 ハイブリッドは暖房だと意味無いな。
マニュアルにも1時間あたりせいぜい50w減ると記載されてるし。
1〜2円減らすのに寒い思いする事になる
取り付け工事だけ工務店ひもづきの電気屋に任せて本体はネットで購入したよ
手間賃だけだし安心感あるしトータル安くなったからよかったわ
ちなみにうちはリビングの18畳用1台で1階2階の暖房まかなってるよ
冷房はリビングと2階寝室の2台体制だわ
ケーズ電気で買って工事の見積もりとってもらったら来た業者が別に室外機までの距離測る事もせずチラッと見ただけで取り付け工事見積もり78000円。
内訳見たらパイプ追加する程距離無いのに何故か2m追加で+2万、車入れるわけないのに高所作業車代と高所作業料(こっちはわかる)で+2万とかなってた。
もう一度ケーズ電気行ったら店員にすら「こんなにかかるわけ無いですよねえ」と言われ再見積もり頼んだら別の業者来て、工事見積もり12000円になったわ。
3ヶ月使ってるけど何のトラブルも無いし、業者ガチャってあるよな。
ケーズ電気の店員も「こんなに業者によって変わるんですね!」じゃねえよw
そうね、建設業法上の元請というだけで、実態はほぼ丸投げだもん
建設業界の多層構造は量販でも同じ(3・4次請けは当たり前)
エディオン、ケーズ、ジョーシン等は1次請けで施工業者は参入可能だけど
その他は大抵1次請けは幹事社だから、自ずと2次以下になる
その更に下の3・4次の末端だと4割ぐらい中抜きされてるし
(標準工事費の業者側取り分が、最下層では8千程度)
>>363 温めてる面積は30坪ぐらいかな
子供部屋と納戸はドア開けてないし
寝室はドア開けて寝てる
断熱性能はG1ぐらい。C1値0.5の住宅です
昼間日射取得で20℃ぐらいまでいくし夜にエアコンとサーキュレーター組み合わせて暖房してるかんじ
>>367 子供が大きくなって子供部屋に籠るようになったり、エッチする時とか冷暖房どうしてるんですか?
>>368 子供部屋使いだしたら増設するよ
エアコン1台にこだわってるわけじゃない
量販店は在庫確認せず売ってんのかよ
価格交渉していざ購入となってから入荷2月とかやめてほしい
>>370 先月買いに行ったら入荷予定無しだったから、多少はマシになったみたいやね。。
入荷予定は先に言わなあかんな
今なんでも在庫ないよ、納期分かるだけマシ
それに資材もどんどん高騰してる
そのくせ給料は上がらないから出口が見えないね
【三菱電機】懲りずに隠蔽工作か 三菱電機の性能不正、技術検証力に疑問符 [ウラヌス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1641875632/ >>372 家電量販店は日立、ダイキン、東芝はあったよ、三菱だけが半導体影響で納期不明だった
納期情報出てきただけ明るい
>>373 こういうの見ると次はダイキンにしようと思ってしまう
今まで掃除しやすさで三菱押しだったけどさすがに酷いわな
FZの20畳買おうと思ってるんだけど、2022モデルは納期未定で2021モデルはあるらしい。
結構機能違うかな?
>>378 FZだけはやめておいたほうがいいよ
君もエアコンから雨が降る被害者になりたくはないだろう?
>>380えっ、そんな不具合があるの?Zシリーズのが良いかね
>>381 熱交換器の構造上、冷房や除湿時に吹出口から結露水が飛び散りやすいし
普通は、ZないしFLで十分だよ
そもそも、FZは室内機重量が重すぎるので壁構造によっては取付困難
(本来、背板の面積で18kg以上の重量を支えること自体無理がある)
http://kato-aircon.com/shitsunaiki_kajyu.html FZはやめとけ。うちは水飛びで2回熱交換器を一年おきに交換して最後は買い取らせた。Zに変えたけど最初からzにしときゃ良かった。
ありがとう!FZは辞めてZにするわ!
Zシリーズも2021と2022で結構変わるかな?
7.1 kwの2020年式Zを2021年6月にネットで179,800円で購入した。延長保証でプラス12,500円、近所の電気店に壊れたエアコンの廃棄と新規エアコン取付頼んで30,000円。エアコン高くなったわ。
>>382 奥行があると圧迫感もすごいのよね
ウチはそれでAVXにした
ZWの燃費でお掃除ロボのないモデルがあればなと思う
FLは値段が高いし、サイズが特殊なんで買い換えるときに面倒になるのでパスした
>>384 エアコンは実質3から5年くいでしかモデルチェンジしてない
毎年値段を維持するために型番が変わるけど中身はほとんど一緒
カタログじっくり見れば分かるよ
8.6.5畳2LDKのスカスカ築40年。
体感20.5度にしてフラップを天地魔闘の構えに固定したら部屋の中が常に23度になる事を発見した。
やるやんムーブアイ。
23度とかすごいですね
うち東海だけど28度にしてました
>>396 室温計ないから分からないですけど
なんとなく肌寒いなー程度
一概に室温言うても天井で測った奴と
テーブルの上で測ったのと
床の上で測ったのとで全然違うしね
リモコンでの室温確認は室内機での温度
つまり天井でよろしいか?
>>400 体感オフ 室内機の温度センサーのみ
体感オン 室内機のセンサーとムーブアイで監視した温度で総合的に判断
暖房運転中下向きで余り暖かく無い風が出るから風温低下防止を入にしてみたら1日の電気代1.5倍になった
設定温度近くまでは暖かい風なんだが・・そんなもん?
サーキュレーターまわしても床との温度差が解消しないから温度上げてもかおだけ火照るからそんなに温度上げれないわ
>>403 暖房ではなく空調だからね、そりゃ設定温度に達したとセンサーが感知したらそれを維持する温度の風を出して調整するわな。
>>390 25.5-26度 神奈川です。
室温は温度計読みでこの時期22-23度になります。(床30cm,80cm,240cmともさほど変わらない)
エアコンは体感温度26度だと言ってます。体感温度高くして省エネ言われてもねえ。
阪神間住みだけど22〜22.5℃設定で体感温度23℃、温度計20℃
Zだけど霜取り運転時の室外機が爆音だ
>>408 呼んだ?築30年低気密低断熱住み
12畳リビングをZW7120Sで冷気をねじ伏せてます
懐以外は極めて快適です
>>410 やっぱり2-3度くらい設定(体感温度)と温度計に違いが出るんですね。ちなみウチはFZです。
俺の家築40年のスカスカだけど設定体感20.5で温度計23度だぞ。
札幌、ズバ暖xd
>>400 そういうことです
つまりその辺りにだけ暖かい空気がたまってたらそこの検知で床は寒いのに止まってしまう
床の寒い空気をエアコンに向けて当てるぐらいのことをしないといけない
>>410 うちも同じ地域で同じ設定だわ
熱検知画像だと23℃とか出るけどエアコンまわりだけ黄色で床とか緑だからなw
エアコン付近だけ暖かくなると手抜きするからサーキュレーターをエアコンに向けて暖気の撹拌したらましになったよ
外気温1℃設定23℃室温21℃や
築2年で性能いい和室だからってのもあるのかな。 ズバ暖
空気清浄機の風向きが上と前があるみたいだけど、部屋全体暖めるサーキュレーターの役割持たせるにはどっちがいい!!?
私が予想するのは、変わらない!
>>417 リモコン読みの体感温度は23度ですか?
うち床暖房ついてるんだけどムーブアイで拾っちゃってあんまり室温計高くならないのかな?
みなさん、エアコンとwifi繋げてますか?何度やっても繋がらないんだやわ
なんで最初からどういう風に継ながらないのかを書かんのかね
訊かれた方も二度手間になるんだよ
>>420 Wi-Fiと繋げてるよ
もし解決したいなら「繋がらない」とは具体的にどういう事か書こうぜ
例えば、「○○エラー」みたいなメッセージが出るとかね
あとは、エアコンやルータやスマホ/タブレットなど分かる限り型番を書こうぜ
ただ愚痴りたいだけならOK
スマホとエアコンはつながってるけどwifiだけつながらなくて何回もミスったわ
アンドロイドのバージョンが古いのかアプリが悪いのかいろいろ試行錯誤したわw
九州。六畳間にでかい窓、エアコン十畳用のR ほぼつけっぱ一か月で電気代はいつもより4000円アップだわ
安いと思うのだが暖冬かこれ
いや4500円アップか、省エネモデルじゃないからもっと高いかと思ってた
>>427 エアコン暖房具合は何度設定にしてますか?
6畳間で1日150円か、なかなか高いと思うが、お大臣ですなぁ。
>>427 Zで南関東7畳1日10時間20℃設定で月1400円
前のダイキンと比べて省エネモデルかどうかよりムーブアイの恩恵のほうがでかかった
>>432 君より設定温度が高くて運転時間が長いのだから、まあ省エネじゃない分ちょっと高いくらいで、計算としてはだいたい合ってるよね
ムーブアイはつけてるけど、たまに涼しい風を送ってくれる・・・ モニタの陰に俺が隠れる形になってるからなあ
>>431 都市ガスのヒーターで暖房してたからね、無駄に暑くしちゃってとんでもない金額がきたりしてた
それからくらべると安いと思っちゃう
>>435 ガスは高いもんね。ただ6畳でそれだけ稼働するって事は部屋自体かなりロス(断熱、気密)が大きいのでは?例えば何度か出てる二重窓とか試すだけならプチプチとか簡単なものでも効果出そうな?
都市ガスが有利なのは乾燥機、ガスオーブンくらいよ
暖房器具としてはエアコンに大きく劣る
寒冷地では霜取り運転や、熱を取り出すのが難しくなるから性能下がるけど-10℃くらいまでは圧倒的にエアコン
ガスや石油はエアコンほど細かな制御出来ないし、ヒーポン無いしね。
加湿が同時に行える、立ち上がりが強力、赤くなるやつは輻射熱が快適とかのメリットが大きいのでは無いかな。
開放型は今時論外
灯油とガスは床暖パネル付きの密閉型ストーブに限る
ガス温水式床暖房使ってるけどめちゃくちゃ快適だわ
足元と空間が暖かいのと、風がないってのもいい
エアコンはごくたまにサブで使う程度
霧ヶ峰リモートが何時からか自宅でも宅外モードのままで切り替わらんのだが
熱画像も失敗するし
パワフルボタンって風量上がって風向自動の時に風向が変わるだけであってる?
リモコンの風向風速で見るとパワフル時は必ず風あて、フラップ左右上下自動、風速自動になるよ
@ZW
>>196 さらなる省エネは室外機や室内機の熱交換器面積を広くする。
室内機大きくしたのがFZそのせいで重くなったが。
高級機と廉価機の室外機重量の差も交換機面積のため
ハウスメーカーがあまり大型のエアコンは保証できないって言ってたよ
具体的には20kgまでなら、そしてfzは20kg超え
大きさ見て驚いたわ
>>450 壁の耐久力
エアコン用に下地入れるけど
長期的には歪んだり落下の可能性が否定できないから辞めた方が無難言われた
>>447 なるほど、そうなると部屋がある程度大きいなら2台使う方が良いって事かな?
4kw機それ以上は2台、8kw以上は3台つけるとか。
>>451 そら無難だわ。もっと壁だけで考えればエアコンつけない方が無難だなぁ、HM的にはね。
>>452 なぜそうなる
エアコンは少ない台数ほど本体代、設置代、クリーニング代はもちろん電気代も安くなる
だから気密断熱のいい家とマンションではエアコン1~2台で全館空調したりする
金持ちは全部屋にエアコン付ける方が好みで調整できるから良い
ボロ家住みは全館温めたら馬鹿みたいに金がかかるから局所的に温めるために各部屋につけるといい
最大空調面積高級機1台でギリギリの性能ならそこそこの2台入れたほうが電気代は安いだろうけど本体代で既にペイできん
床下エアコンか階段の踊り場にエアコンが最近の流行り
真四角じゃない吹き抜けなし45坪の住宅でエアコン2台全館空調やってるぞ
>>456 床下エアコンって、今でも施工してるところ多い??
土台とか部材に悪影響も多いっていう理由でほとんど無くなったのかと思ってた。
>>461 なんで、怒るの。小さいだろ、だれがどーみても。ちなみに、バカにはしてないよ。
>>463 やってるとこ普通にあるよ
クオホームとか
友人の家が屋根裏エアコンやってるわ
ダクト這わせたりけっこう大がかりだよ
その会社に新築見積りとったら屋根裏エアコンは70万だったな
うちは普通の工務店に後から壁かけエアコン追加できるようにしてもらって
今は霧ヶ峰のZを2階寝室と1階リビングにつけて生活中
冬はリビングの1台でドア開けっ放しにしとけば家中暖かい
夏は寝室とリビング2台体制で快適
>>465 クオホームは階間エアコンとか言い出してるけどなw
そんなとこケチらず普通にやるのが一番賢いよ
メンテナンスのやり易さって大事だもん
うちは関東で間欠エアコンだわ。断熱と気密はそこそここだわって樹脂サッシにしてるけど、暖房しないと普通に寒い
1階のLDKはガス床暖房で冷房でしかエアコン使わない
1階の洗面と廊下は寒いのよね。玄関の土間が断熱されてなくてめっちゃ冷えてる
2階は各部屋にエアコンだけど、今のところ寝るだけだから暖房使ってない
メンテナンスが必要な設備はなるべくメンテナンスしやすいところに配置すべきだよね
サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20150127-cradle_aircirculator/ 温かい空気は天井付近に昇っていく、天井付近に設置したエアコンの室内機 温度センサーがこの部屋は既に暖かいと勘違いし、暖房を弱めてしまう。
だからエアコンへ床の冷たい空気を送る必要がある。
エアコンの送風方向を下方向に設定し風量も上げる。
付けっ放しじゃないとどうしても強制対流をかなりしないとダメだろうなぁ。壁や床の温度も知覚してるからなぁ
こだわりまくってエアパスファンで家中の空気循環させて全館空調にしてる
問題はパネル付きにしたけど多少の音漏れ、エアコンの寿命が心配なこと
淀んでるのもいやだけど室内で絶えず空気が動いてるのもヤダ
>>473 おーエアパスファンってドアしっかり閉めたりするんかな?しっかり設計しないとショートサーキットになりそうだなぁ、良い設計士に当たったな。
一種のダクトレス換気使ってるけどファンの音がうるさいわ
エアパスファンもうるさいと思う
>>477 それが配置場所はもちろん必要風量の計算から使う製品の品番の指定まで全部俺なんだぜ
>>479 マジか、でもダクト這わせないで強制対流で室内の室温、湿度を均一化するアプローチはもっとあって良いと思うよ。1-2階は無理としても1フロア毎に平準化をメンテも少なく、コストも安くとなるとエアパスファンみたいのはもっと注目されても良いよなぁ。
ちなみに例えばダクトと違って空気を戻すってのがどうやるのか想像つかないんだけどどうするの?回転できるような間取りでやる前提なのか?
廊下の風動かすだけじゃ回転しないからするようにエアパスの穴開けたよ
んで1階リビングの天井に穴開けて二階とも空気循環するようにした
ドヤ顔で書いたが趣味だわな
各部屋にエアコンつける快適さには勝てない
ウチも工務店の設計士がクソすぎて換気計画、エアコンの位置は全部自分でやった。三菱電機に依頼したらレファレンス取ってくれるのよね。
この時代にFAXでしか受け付けてないからビビったけど
>>481 なるほど逆にワンフロアだけで回す方が難しいのか。
総二階みたいな方がやりやすいか。1f→2f→1fみたいな方がワンフロアの1f端→1f逆の端→どうすんの?よりやりやすいと。
色々考えて面倒になって2階は部屋個別にエアコン設置することにした
fz、3ヶ月ぶりくらいにお掃除ロボのお掃除したけど、熱交換器へのホコリの侵入が止まらんな。3年目突入で冬場はほぼ24h付けっ放し、夏は半日付けっ放しくらい。
まる2年でこんなんだと5年もすれば風でなさそうだ。
今年の夏前にプロペラファンユニットとって熱交換器のホコリ取りと簡単な水での洗浄やってみるか。
Diyしてる方居ますか?
6畳書斎
2020年モデルのsシリーズ 4.4万円
2021年モデルのsシリーズ 5.5万円
2021年モデルのgシリーズ 3.6万円
どれを選ぶべきでしょうか
新築マンションです
sとgはタイマーくらいしか違わんからタイマー使うかどうかで決めるといい
古くても中身はほぼ同じ
個人的にはx以上を勧めるが
霧ヶ峰 MSZ-ZW5621S-W [ピュアホワイト]
寒冷地では全くの不良品と化す)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285444/SortID=24506294/#tab 夏は満足でしたが、暖房シーズンに入り、外気がマイナスになった日
自慢のムーブアイからカチカチという異音
部品交換するも再発
霜取りが1時間毎に30分。非常にやかましい
困った事に運転停止中でも始まるため、ブレーカーを落とし、壁に粗大ゴミがくっついている状態
通常作動音は静かですが、ルーバーの音、ゴボゴボ、パチンという筐体の熱膨張音
三菱電機のエアコン霧ヶ峰。絶対買わない方がいい。
霜取り運転音がうるさすぎて、寝ていたら驚いて目が覚める。
メーカーは不良を認めない。
三菱電機のエアコン霧ヶ峰は欠陥品!霜取り運転が爆音! @
ダウンロード&関連動画>> 三菱電機のエアコン霧ヶ峰は欠陥品!霜取り運転が爆音!A
ダウンロード&関連動画>> 霜取り運転音時に盛大に「ゴシュー!」って音出すのは三菱電機の室内機だけ
他のメーカーのエアコンではこんな音出てこない
【原因は”霜取り運転”です!】
エアコン室外機が霜取り運転をする理由・その仕組みをエアコンマニアの大学生が解説してみた
【暖房が突然止まる・ゴシュー音・湯気もくもく・寒い】
ダウンロード&関連動画>> 霜取りする地域に住んでる人は選択肢少なくて大変だね
>>491 ムーブアイがあるSシリーズがいいよ
ついでに言うと配管が長いAVXのが良いよ、室内機はSシリーズと同じ
2020年式と2021年式はリモコンのデザインが違うだけで室外機と室内機の基本設計は同じなので安い方でいい
個人的にSシリーズはメンテナンスしやすいし、室内機が巨大ではないからおすすめだよ
>>491 ムーブアイがあるSシリーズがいいよ
ついでに言うと配管が長いAVXのが良いよ、室内機はSシリーズと同じ
2020年式と2021年式はリモコンのデザインが違うだけで室外機と室内機の基本設計は同じなので安い方でいい
個人的にSシリーズはメンテナンスしやすいし、室内機が巨大ではないからおすすめだよ
>>499 レスありがとうございます
ちなみに配管が長いとはどういうメリットがあるのでしょうか
室外機までの許容できる長さが大きいという意味でしょうか
ムーブアイがあったら人に風を当てる、当てないとか制御できるし冷暖房効率も多少良くなる
AVXとGシリーズの購入コスト差はランニングコスト差でペイできるよ
>>507 堂々たるたくましい巨体でボクは好きです
連投すみません。
宮城県の岩沼市って寒冷地ですかね
年間最低気温が-10℃になる地域が目安
具体的に秋田と岩手の北部以北
それより南でも使うのはあり
快適さに金出せるなら
金あるなら北海道〜関東まで寒冷地用一択でいいような気がしてきた。
気候変動がちょいと激しすぎんよ
>>513 同意。
今年寝室のエアコンを寒冷のやつにした。
もう、他の暖房には戻れない快適さ。
居間ならともかく寝室で寒冷地用が快適とは想像もつかん低温地域だね
だって身体は布団に入ってて寒いのは顔だろそれが寒冷地用でないと快適でない?
エアコンから3m前に座ってるけど風と乾燥でか目がしょぼしょぼする
>>515 1階はスラブヒーター。2階は蓄熱暖房。
(深夜電力プラン)
クーラー新調したかったら寒冷地仕様を選択した。
寝る時な18度設定でつけっぱなし。
ランニングコストはエアコンが圧勝ですね。
ちなみに北東北です。家は築10年。
イライラしてブン殴ったわ
いくらなんでも起動が遅すぎるだろ
隣の部屋のダイキンは0秒で温風出てくるわ
クソイラ雑魚がよ
三菱のズバ暖 デュアルオンデフロスト
使用条件が悪いのか分かりませんが、中々作動してくれないんですよね(大半が通常のリバースサイクル霜取り)
デュアルオンデフロスト動作しないなら全く意味ねぇじゃん
10畳用でMSZ ―S2821を購入検討してるんだけど価格ドットコムのクチコミで室外機が異様にうるさいとの書き込みがあってちと心配。
スレ主が上げた動画では確かに冷媒の流れるようなキュイキュイ音がしてるけど、この機種特有の現象なんだろうか。
実際に使ってる人いたら教えて欲しいです。
6畳部屋でZW考えてたけど圧迫感ありそうだしSかAXVでいい気がしてきた
このように、襖の両端を開けたほうが空気が循環するかな?
もちろん中央も開けるとして。
>>526 6畳用と14畳用のSシリーズ使ってるけど室外機がうるさいと思ったこと一切ないよ
ムーブアイいいね
室外機も大きいけど静かでパワフル
>>526 R2820だけど、室外機がキュイキュイ鳴いてる時あるよ。
少し部屋が暖まってきた時に出る気がする。
>>530 >>532 10畳用特有の現象かな。
音はするけど気になるほどでもないと。
参考にします。ありがとう。
設置場所の関係かな?
>>530だけど家の裏側で窓から遠いところに室外機設置してるよ。
外気温4度、室温設定26度、室温23度、リモコンの室温26度
エアコンの能力が足りないわけじゃないんだけど、外気温低くなると体感温度が高くなるように思うわ。
確かに外から帰ってきたらそうだけど、室内にいたら設定温度にしてくれい。
ちなみに室温設定23度だと室温は20度なんだよなぁ。
あ、どうやらスマートセーブを切るとちゃんと動くのか。
リモコン見ると人は認識してるけど動きが無いとセーブするんかな?
ZW2020だが今冬は毎朝ハイパワー駆動連発で懐は寒いが
室内は温いから良しとする (⌒_⌒)
@多摩
室内機の動作音でかいのは馴れたけど夏は送風運転が止まらないから臭うし他にメリットも感じてないから次買い替えるときは三菱を選ぶことはないな
AI自動に設定しとくと暖房じゃなくて冷房になっちゃうんだけど
AIは冬に使うには向いてないのか
>>542 設定温度次第じゃない?陽当たりすごく良いのに、20度とかなら冷房にもなるよね。
季節の変わり目でもなる時ある。
買って一年半で3回目の故障
三菱のエアコンって何でこんなに故障が多いの?
働いてる人が馬鹿なの?
>>545 そうですよ
三菱の商品を作っているのは馬鹿
それを買うヤツはもっと馬鹿です。
>>545 おれの場合はダイキンが壊れやすくて三菱電機は壊れにくい
>>547 そうなの?
うちは親が三菱派だったから家電は三菱がほとんどだったけど、本当に故障が多かった。
しかし、最近は俺の部屋のエアコンはダイキン、テレビはシャープ、あと洗濯機、冷蔵庫はパナに変えてから故障はほとんどない。
それでも親は三菱がいいと言い続けている。エアコンだけは三菱がいいとリビングのエアコンは三菱だが故障を連発、それでも三菱がいいらしい。
何か宗教みたいなものだろうね。
俺もダイキンが長持ちしないから
三菱電機にチェンジして満足してる
ダイキンは業務用はいいのかもしれんが…
エアコンと冷蔵庫は三菱がいいな
テレビは東芝で洗濯機は日立
まあ好きなの使えよ
>>550 国産の頃はそうだった
家電量販店の人もそう言ってた
海外生産になってからどうなんだろ
>>550 10年ほど前までは、そうだったね
三菱、東芝はもうダメだよ
昔はいいエアコンを作っていたが、官僚の天下りを大量に受け入れて内部から腐ってきてるんだよ
三菱の冷蔵庫は何度か故障で取り替えたがエアコンは故障したことないな
故障する前に買い換えるからなんだろうけど
>>549 大金のコストカットは豪快だからね
大手家電メーカーでは、まず真似しないようなのも平気でするし
ハッキリ言って、施工性や信頼性とか考えてない
壁掛だと以前は室内機の背面側がちゃんと覆われて無くて
裏側からのぞくと?熱交換器の上部がまる見えだった
(壁掛状態で洗浄すると・・・)
当時でさえこんなの大金以外では富士通ぐらい
現行では、室内機側接続線端子台部分には接地端子が無くて
ケチって熱交換器の脇に付いてるから、余計な手間が掛かる
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-5fdef4.html MSZR2821が取付回収込み込み11万円ってお買い得かな?
家電量販店なんだけど
>>545 うちは3年で3回故障した
今は保証で修理してるが次は絶対霧ヶ峰買わない
>>545 検査結果を偽装してたくらいだし
三菱のボールペン買うのやめようかと思う
三菱鉛筆は三菱グループとは関係無かったんだ
三菱商事は鉛筆の販路を拡大させるために立ち上げたと聞いたし
三菱重工も鉛筆製造の機械を作るようになったのがルーツと聞いたよ
予報によるといま思わず設定したハイパワーが今シーズン最後の零下運転となるだろう
室外機見にいったらブワーっと力強く回っとったZWよく頑張ってくれたな
冷房運転は昨シーズン凍えるくらい冷えるのを確認してるから
次の暖房シーズンにまた頑張ってね
Zなど一部機種のリモコンでは初期設定のメニュー操作で変更可能
下位機種などの簡単な操作しかできないタイプにはないね
ちょっと教えてください。
エアコンクリーニングの時、お掃除機能付きのエアコンだと料金が割高になりますよね。
霧ヶ峰のお掃除機能は取り外せるので、クリーニングの際はお掃除機能付き扱いにならず割高にならないとの噂を聞いたのですが、実際ところはどうなんでしょうか?
>>573 業者によるよ・・・
取り外せると言ってもモーター類まで取り外せないから、
そこが故障した時の保証(保険)の事なども含めての金額だろうから、
やはり業者に聞かないと分からないよ
MSZ-S2221を購入
価格コムのレビューで霧ヶ峰は室外機がうるさいというのがあって不安だったけど大丈夫そうかな
取り付け初日は結構異音がしたけど三日目ぐらいからこなれたのか室内、室外とも特に音は気にならない
それまで使ってたエアコンがぼろぼろだったから満足度は高い(・_・)
>>576 購入おめ!うちも15年ぶりぐらいに買い替えたいので気になっている。
霧ヶ峰 MSZ-ZW6321S-Wを1階に、MSZ-GE2221を2階に新築戸建に設置したいと思います。
量販店で見積りお願いしたところ、31万円でした。
一方価格コムでは本体計約20万+設置がエアコン取り付け専門業者8万で計28万でした。それぞれ化粧カバー込みです。
こんなもんでしょうか。
また、6畳用の古いエアコンは捨てる予定ですが、自分で取り外しできるものでしょうか。
>>548 設定が嘘くさいなあ...
そもそもそれなら流石に親も乗り換えるかあってなるだろうに
>>578 新築戸建てだと、外壁や断熱などの品質保証の兼ね合いがあるから
下手な業者に施工させない方がいいよ
ことスリーブの先行工事なしの場合は要注意!!
量販などの下請だと筋交いを切っちゃうバカもいるから
MSZ-S2221を購入して一週間ぐらい使ったけどいい感じですな
室外機はむしろ静かだと思う
夜に外に出て確認してみたけど音は全然気にならないレベルだった
特別な機能は付いてないけど質実剛健に動いてくれてムラなく暖めてくれる感じ
室内機デザインもシンプルでいい
買ってよかった
あの使いにくいアプリどこに苦情いえば良いの?
スマホで操作できるっていうから買ったのに、リモコンらしくないナニこれなやつだったわ。
内部クリーン運転というのはリモコンにでかでかと表示されてるぐらいだから冷房を使うシーズンになったら設定しとくといいのかな
エアコン掃除のDIY力高める方がいいと思うぞ?完璧目指さなきゃ案外簡単だよ。
泡の中性洗剤と、簡単な噴水器で毎年シーズンオフに流すだけでも全然違う。ホコリやカビの塊?がそこそこ落ちる。
ただFZオメーはダメだ、ほぼ噴水がやりようない。
>>588 エアコンの周りをビニールで覆ってやる大掛かりな掃除?
MSZ-S2221にしようかなぁ
Sシリーズで室外機から異音がするっていう書き込みだけが不安だ・・・
>>589 どこで大掛かりと言うか?だけど、ビニール袋を下に付けて、養生してトリガー式の生活用洗剤かけて、噴霧器でしっかりすすぐ感じ。慣れればバッパッとできる。
ただし業者みたいにフル分解しないから完璧ではなく7-8割り程度を目指す感じ。
熱交換器より、シロッコファンの方がカビとか目立つよ。
おそらく、カビ防止モードみたいので熱交換器は加温でもすればカビ減らせるけど、ファン付近には加温出来ないんだろう。カビ出たら健康にも悪いだろうし、ニオイもするし最低だ。冷房シーズン中、後と2回出来れば尚良いだろうな。
高性能住宅24時間運転予定でzw買うか悩んでます
梅雨の時期に再熱除湿が上手く動かないって話が時々出てくるんですがよくあることなのでしょうか?レアケース?
除湿は能力よりも日光を部屋に取り入れて部屋を温めながら除湿を常に稼働させないと室温が下がって除湿が止まってすぐに湿度が上がる。
停止中でもムーブアイが動いてるんだけど
たまにククククククククククウィーンって音がするけど壊れてるんかな
>>596 エアコン「この主見てると笑えるわ…クククッ…」
2023年モデルが出たら買いたいが、湿度戻りしなくぬっていることが条件。三菱は難しいかな。
2022年度 三菱ルームエアコン「霧ヶ峰FZ・Zシリーズ」新発売のお知らせ
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2021/1013-b.html > コンプレッサーの運転可能範囲を拡大※4し、室温が設定温度で安定した際、
> エアコンを可能な限り継続運転させることで、安定運転時の消費電力を従来品比約13%低減※5
設定温度でもできるだけ継続運転=サーモオフを行われにくくなる=湿度戻りしにくくなる、
と考えると、もしかしたら湿度戻りが22年モデルで改善されているかもしれないね(明示的ではないから不明)
設定温度の0.5〜1度手前で、ゆるゆる運転にするような制御でいいんじゃないかと思っているけれども
うちは今月リビングのエアコンを21年モデルで買い替えようと思っているから、
こういうのを知ってしまうと、うーんって感じだわw
>>601 とはいえ省エネになってる以上基本的にはなんかエネルギーを減らしてるんだよね。
確かに低い能力でも除湿し続けるなら、コンプレッサーを高い出力でオンオフする回数は減るのは確かだろうね。快適度が増すなら省エネ怪しいし省エネになるなら快適度は上がらない気がするが。
その年のモデルで出始めは高いですよね。
でも三菱は最上位モデルが型落ちでかなりお手頃価格になるところがいいところもでもあるから。
ムーブアイが多分カーテンに反応して風送りつけてるんだけどどうにかならないかな
設定でそれに反応させなくするとか出来たらいいのに
・(一時的に)ムーブアイ無効にしてみたらどう?それで正しく風が送られるかどうか。
・風よけモードにすると、他のところに風を送るかも?
・カーテンや窓をダンボールとかなにかで塞ぐと温度などが変わる?
カーテンの色や長さを変えてみるとか?
遠くからだと見えないといけないからでは?結構かっちょいいと思ってるw
寝る時に電源切った状態で入タイマーだけセットするとランプが一晩中煌々と灯ったままなのが気になる
ねむりモード→切タイマー→入タイマーのセットの運用しか想定してないんだな
> 寝る時に電源切った状態で入タイマーだけセットするとランプが一晩中煌々と灯ったままなのが気になる
と、いう事は普段真っ暗で寝てるんだ
オレは豆球で寝てるから全然気になんない
よくほかでもインジケーターランプが眩しいとか云ってる人いるけど真っ暗で寝てるひとは大変だね
加湿器とか空気清浄機なんかでもランプが眩しいとか
うるさいのがいるからメーカーも大変だ
三菱霧ヶ峰 家庭用 住宅設備用 気をつけようポイント暫定版誰か改良してくれ
主な違い 配管長の長さ(チャージレスの長さ)/高低差がモデルによっては違う。
シリーズ/家庭用型番/住設用型番
FZ/FZ/FZV Z/ZW/ZXV FL/FL/FLV X/X/JXV R/R/BXV S/S/AXV は機能はほぼ同等と思われる。
GE/GV は特に注意!GVは価格的メリットがない限りは買うのおすすめしない?
GEは赤外線センサー:フロアアイ、ハイブリッド運転:冷房あり、ロング気流、はずせるボディ、快眠/ねむりモード、
GVは上記GEの機能なし。はずせるボディも前面のみ。健康あさ暖房/健康ゆっくり冷房はついている。
ズバ暖 よくわからない、誰か比較表作ってくれ。
FD/VXV ZD/HXV XD/NXV ??/KXV
14畳200Vで、量販用と住設用のMSZ-ZW4021SとMSZ-ZXV4021Sは
何が違うんだ・・・どっちつけたら性能がいいとか長持ちするとか?
スペック見たところ6畳から8畳or10畳はの100v電源の製品は全部同じ中身の製品で冷暖房性能は全く同じ。金額が違うだけ。
200vから冷暖房性能が一つだけ上がる。
>>617-618 ありがとうございます。同じなら今回はちょっとだけ安いZXVでいってみます。
去年モデルでも上から2番目のグレードが、この価格で買えるのはうれしいです。
室外機の大きさ違うよね…だから自分10畳用買ったけど6畳用でもよかったかも
>>620 設置スペースの問題も場所によっては重要だけど
室外機が大きいぶん能力が1段階高いからいいんじゃない?
前向きに考えよう
新築の断熱性能だと20畳くらいあっても6畳用で十分だよ。
エアコンのあの畳数は断熱のない昔の古い家基準。
それよく聞くけど日射や空調計画の考えられた24時間連続運転前提の新築がいけるだけで大抵の新築は無理だと思う
>>622 自分だったら、高断熱20畳だから小さくても良いと言われても14畳200Vをつけそうだ
エアコンのヒートポンプ部分が6畳用と10畳用が同じだったり
12畳用と18畳用が同じだったりすることを考えても
あの畳数は全く意味ないよ
>>623 コレだと思う。
特に即時立ち上げして使いたい場合は出力不足だろうね。
まずは14畳200Vをリビングに設置して、
足りない分は後から考えよう。
大は小を兼ねるだから置けるならデカいのでいいのでは
去年の新築だけどG1.5くらいの高断熱でも無い性能だけど50畳の空間を14畳用1台で十分だったわ
性能的には余裕だけどエアコンから離れた場所は温度が伝わり難いのが難点
断熱というより空気を循環させる装置が必要かと
>>628 それ失敗するやつ
8畳の部屋に10畳用をつけるのはどうだろうか?
それぐらいの余裕なら大丈夫かも?
8畳の部屋なら6畳用のエアコンでも余裕があるのに、
あえて10畳用を選ぶ意味があるのか分からない。
販売店の儲けを考えてのことなら止めないが。
20年モノのMSZ222YXからGE2221に替えた
室外機小っちゃ 早く全開にしたい
>>637,639
2畳分ぐらいだったら、今の時期だとそれほど本体価格は変わらないから
能力が大きいほうが得かなとか、効きがいいかなと思いました。エアコン選び難しいですね。
>>638 購入おめ!20年の進化ってすごそう。夏冬が楽しみですね。
>>629 G2で72畳(家全体)を14畳用1台、エアパスで空気循環させて快適だわ
>>641 前エアパス書いてた人かな?
エアパスのような手法はもっと普及してほしいよな。設計は大変だしドア開けっ放しとかだとショートサーキットばかりになったり大変と思うが、ダクトは不要だし、コストも安い、メンテも交換も楽。ダクトはコストもさることながらメンテと交換がゴミ過ぎる。
それはそうと6畳の現代の部屋用に3畳の1.2kw機とか欲しいくらいだわ。室内、室外機も小型静音で。
昔の窓用くらいの出力で十分だもの。
常に最大パワーが必要なわけではないからね。
実用域でもっとも効率が良くなる出力のエアコンがベストなエアコン。
>>642 せやで
でもぶっちゃけダクト式の方がいいと思う
とにかく安いけど音と光が少しだけど漏れるから
>>645 なるほどなぁ。
ダクトはやっぱりスキットしないのよな、最初はいいけど、付け替え?まで掃除出来ないんでしょう
高圧洗浄機のパイプクリーナーホースみたいなもので、かんたん水洗いってわけにはいかないのか?w
ダクトっても排気と吸気があってさらにひとまとめにされたりするから結構這ってるんだよなぁ。
そういやビルもそうなってるけど、メンテとかどうしてんだろ?
購入検討機種のMSZ-AXV2821のPDFの取説を見ると
入りタイマー、切タイマーは設定した1回限りの運転になるのでその都度設定してくださいとある
入、切、毎日同じ時間にしたいけど、本体でその設定をずっと記憶できないの?
三菱機種、霧ヶ峰シリーズ全般、毎日リモコンでその都度設定する必要があり?
>>650 品番は違うけどSシリーズと同じもののようだね>AXV2821
入り切りタイマーは毎日セットする必要があるけど設定内容(時刻、時間)はリモコンに記憶されてるよ
国産で一番いいのは三菱電機ってきいたのですがほんまですか?
なにがちがうのかな
>>652 一番とか言うとアンチが飛んでくるから言わない方が良い
一応三菱の一番のメリットとして簡単にバラバラにして掃除が出来るってなるのはある。
他の機能は比較した事がないし、出来ないのでわからん。
ランニングコストが一番安いのは三菱(自分でエアコン掃除するなら)
再熱除湿で快適なのは日立と三菱(高断熱の最近の住宅限定)
電気代だけなら最安が日立
加湿ができるのがダイキン(電気代恐ろしく高い)
高気密住宅なら乾燥する冬場でも除湿が必要なくらい湿度が上がる。
過失が必要な家なんてあるのかな。
世の中の大半が低気密や中気密じゃないかな。でも過失は加湿器でやればいい派なのでエアコンでやらなくてもと思う。
三菱エアコンいいところ
・ムーブアイなどセンサーがいい ・機種や畳用にもよるが温風60度 ・機種によるが室外機が高温でも低音でも頑張る
・はずせる部分が多く掃除しやすい ・全機種本体日本製で頑張っている
・省エネもいいと思う ・何台かつけているけれども長持ちしている
自分は気に入っているので、エアコンについて聞かれたらわりと三菱をおすすめしている。
>>652 とにかく作りが頑丈、樹脂製が多い室外機のファンガードも金属でしっかりしてる。
モーターやコンプレッサーなど重要部品は自社製。
そして静岡製造の日本製である。
↑のように三菱電機は従来武骨で律儀なイメージがあったのに最近数々の偽装が明らかになり
旧来のファンはガッカリし困惑もしたのだ
しかし、Panaの異状なまでのシナ傾斜を初めシャープ東芝等いまはみる影もない体たらくぶりを見ると
今や日立三菱しか頼るすべはない
あ、ダイキンについては関東住みの当方まったく知識がないので除外したので失礼
確かにガッカリしたな
ただ手を抜いてすらこの品質だから真面目にやって更に良くなる事を期待してるわ
一応国内生産だし
シェア落ちるだろうな
昔家庭用でも偽装してそう
今はどこもcop上限で上がらんからしてないだろうが
いいところ、プラが黄ばみにくいほうだと思う
自分が使っていて長期的にも良かったから、金だして買って応援するしかないw
うちも久しぶりに買い替えで応援のつもりで買った
ぶっちぎりランニングコスト安くて故障率低いのは確かだから買うわ
内部がある程度簡単に拭けるだけでもかなりポイント高いんだよな
節電とノーマル
暖房で何か変わるんか!?
16℃運転してるが、節電モードだと色々忙しく動いてるぞ!?
節電ってハイブリッドモードって事だよね?
具体的には
・冷房(暖房)能力を低くする
・風力、風向きは全て固定となり手動不可
・室内機のランプ等が暗くなる
・ピークパフォーマンスモードオン
という設定になるから節電になる。
これだけ。
ムーブアイが設定温度を感知してサーキュレーターモードに変わるのは通常の体感モードでもあるよ。
とにかく狭い部屋だと節電とか何やっても冷房はダメだね。再熱以外使い物にならん。狭い上に下手に断熱気密あると止まってしまいがち
ちょっと相談させてください。
屋根裏にダクト通じて各部屋に冷暖房の風を送る用に霧ヶ峰設置しているのですが、
室外機のコンプレッサーが壊れたらしく、三菱のサービスから修理には12万くらい掛かると言われました。
7年前に家を建てたときに設置したものだし、自宅が海近なので塩害ですぐまた室外機が
故障する可能性もあると考えると、いっそ新しいエアコンに入れ替えたほうが良いかと思い、
工務店に入れ替えの見積もりを取ったら、少しグレード落とした霧ヶ峰で25万と言われました。
修理してこのまま今のを使うか、丸ごと変えるかかなり迷ってるのですが、どちらのほうが良いのでしょうか。
エアコン本体は屋根裏で使用していることもあり、状態はとても綺麗です。
室外機だけ交換できれば問題ないのですが、それができないのでとても悩みます。
リビング用に購入考えてるんだけどFとFZだとどっちが良いのかな?
FZは上部にファンがあるからなんとなく掃除しづらそうで迷ってる
一応三菱の対抗馬としてダイキンのうるさらも検討してる
高いエアコンなんて買うの初めてだから助言頼む
>>670 どんな用途に転用して壊したのか理解不能w
>>670 エアコンに限らずだけど、機械物はタイミングがあれば買い換えた方がいいかと
あとどこか一部だけ替えたり直したりは正常だった所も経年劣化で壊れて結局全部買い換える事になることが多い
唯一直しながら使った方がいいパターンは自分で部品交換してほぼタダで直せるパターン
あとグレードを落として性能的に問題ないかちゃんと確認しといた方がいいかと、普通は家の気密断熱は新設時より劣化するからむしろグレードを上げないと性能が追い付かないかも
>>671
FZが出てくるということは14畳以上の広い部屋だな
まずは新設なのか買い替えなのかどっち?
重視するものはどんな機能?
エアコンスレにある質問用テンプレを埋めて欲しい
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100〜200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。 高級機種は室外機がデカ久手重いし室内機も重たいからカタログの後ろの方のページでにある機種の重量を確かめておくべし
特にFZはやたら室内機が重たいから壁に耐えうる強度があるか確かめておく必要がある
ダイキンのうるさらは更に換気ダクトを通すから配管が普通のエアコンより太くなる
>>671 連投でスマソだが俺からしたらSでいいんじゃないかと思う
リビングで焼き肉ジュージューやるならフィルターお掃除機能なんて油汚れで役に立たないし
室外機もデカ過ぎず室内機も軽いから取り付け面でも障害にはなりにくい
>>670 メーカーが考えてる使い方じゃない使い方をしてるな
壊れた機種の型式が分からないから何とも言えないが
7年も使ってるなら買い換えた方がいいんじゃないか?
24時間365日全館空調といったハードな使い方をしていたのかね?
塩害の懸念もあるなら尚更買い換えた方がいい
更に室外機は塩害対策処理を施した仕様にした方がいい
屋根裏からダクトで送る全館空調をやるなら耐久性も考えて業務用のパッケージエアコンにした方がいいような気もする
実はダイキンで人気があるのはスタンダードモデルだったりする
>>670 そういうシステムに詳しくないから、わからない。工務店だと高いのでは。
業務用など、同じメーカーの入れ替えで安いところないかなとか・・・。
>>671 Fモデル?はどれなのか。FZとZなら、
FZのメリットは、パーソナルツインフロー、効率が良い、デメリットは室内機重さ(壁から落ちる事例も?)や価格
Zのメリットは、価格、急速Wヒート、室内機の重さが一般的、などかな。
あとは他のモデルでも価格や必要スペックで最適な機種を探すといいと思う。
>>670 新規購入に一票。
見積もり費用については、機種名や見積もりの内訳がないから答えようもなし。配管は既存を転用?
>>670 7年だろ?
それなら新規購入がマストだろうね。
三菱は長持ちする印象あるけど、塩害地域だが7年で故障は厳しいよね
新規設置したとしても、また7年後にすごい金額がかかるのもきついのでは?
>>667 >>668 なるほどありがとう
余計なことしてくれてないようで安心したw
ハイブリット節電を切って調整で
ピークカットオン 風量自動 センサーオフってやっていて、ただ最低限で暖めてくれてたら〜ってもう春だし。
ナショナルの酸素エアコンからzシリーズへ交換を予定中。
>>670 新規購入に1票。あと屋根裏ダクトから各部屋送風という既存の使い方を見直すのもありかと思います。その方式、家庭用エアコンだと不具合あっても保証外になっちゃうし。
塩害地域なら余計に保証しっかりしたところで買えよ
あと工務店に頼むと高いぞ
ベストは2-3月に家電屋で保証ありの型落ちを買う
次点で通販
>>686 エアコンのマツのタースエンジニア取付に不安
みなさんアドバイスありがとうございます。
買い替えの方向で考えます。
現行機はHXV402Sという機種ですが、グレードについては簡単に落とすのではなく
色々調べたうえで決めたいと思います。
なお、屋根裏に設置しているのは本来の使い方ではないのは承知していますが、
この自宅を建てるときに空調機能として便利だと思ったからで、今はちょっと後悔もしています。
ご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
>>688 エアコンはさておき、屋根裏エアコンは興味あった。
ちなみに冷房にしか使わない感じ?
暖房なら床下エアコンの方が有利そうだし。
若干のスレ違いだが是非良いとこ、悪いとこ教えてほしい。
>>688 暖房強化のフラッグシップモデルだね
色々と迷ってまた分からないことが出てきたら聞いてくださいね
>>684 懐かしいw 生活していると酸素が減るから一定濃度まで増やそうみたいなやつだよね
>>691 酸素濃度むやみに上げてどうするんだ?と当時思ってた
昨年5月に買ったZW2220 のレビュー書いてみる
好い点
・基本静か
・ほとんど手入れの必要がない
・エコポイントだかで1万円貰った(東京都)
ダメな点
・お掃除ロボットが急に動作する うるさくて起こされる (一応慣れた)
・本体の動作状態のランプが明るいので寝室で使うと煩わしく感じる (これも半年で一応慣れた)
・リモコン操作のビープ音が比較的うるさい (半年で慣れた)
どちらでもない点
・AI自動とかムーブアイとか不要だった 「暖かくしたい」「涼しくしたい」が分からない馬鹿っていないでしょ
風向なんかも手動設定した方が確実
・リモコンのバックライトは30秒くらい点いてるので煩わしく感じることもあるけど、まあ暗闇でも操作しやすい
・リモコンでかすぎ まあ操作はしやすい
・アプリは半年で使わなくなる 外出時に消し忘れたのを消すくらいはできるけど、消し忘れたときはアプリも開かないもの
こんな感じ
基本的に静かなのがポイント高いね 長く使えそう
ムーブアイはよくなくなくない?
部屋を見守って効率よく温風を送って暖めが早い気がするなあ
あれがあることで効率上がってるのか
あんま実感ないけどねw
まあ、温風を身体に当てたくないので、風向をほぼ水平にしているからかも
お掃除ロボットは自動オフにして就寝時以外で手動でやっているな
>>698 シャープの安物は温風は垂直に真下に出るけど三菱は真下にならんの?
>>700 なるかも知れないけど、真下はAV機器を置いてるからやらない
>>701 DIYで移設やな
または田舎に引っ越すか
>>703
結局、少し冷えるよ
弱冷房代わりに使うことも多い 今年はまだほとんど使ってないけどね マジでデカイw
Amazonにあるよくわからないメーカーの小さい汎用リモコン使ってるわw
6畳+6畳の二間続きで10畳用考えてるけど、6畳だけで使うときって能力強すぎる?
上記の使い方は冷房のみで暖房は基本6畳のみ。
酸素エアコンからの更新完了。
エアコンのマツの配送に遅れはあったが、タースエンジニアの派遣工事も2時間以内に完了と何ら問題なく終わった。
今までのパナソニックは暖房20℃が省エネ温度だったけど、三菱の基準って何度なのかな?
たぶん、マニュアルに書いてあると思うけど
冷房28° 暖房20° がどのメーカーも共通の省エネ推奨温度だとおもうよ
環境省がその温度を推奨しているからどのメーカーもそれに合わせている
>>707
10畳用って2.8kwの事?
6畳時の暖房だけでいうなら設定温度で制御かかるし、効きすぎなら設定温度下げるという手もある。
むしろ一般的な目安でいうなら12畳なら3.6kw以上(いっそ200vの4.0kw)だから、冷房12畳の方が心配。
家屋の断熱性能、南向きの窓あるか、西日あたるかとかの条件に、使用者が暑がりか寒がりかとかでも
すごく条件変わってくるから一概に〇畳なら〇kwでokっていうのは難しいんだけど、
家の純木造でかなり断熱悪い家屋の例だと
6畳+6畳 3.6kw 南向き掃き出し窓 冷房のみ使用。 冷えるは冷えるけどちょっと物足りない感じ。
8畳+8畳 5.6kw 東腰窓、南掃き出し窓 707と同じような運用方法。 冷房も暖房も不満ない。
って感じかな。 そこそこ断熱と気密気をつけた新築で暮らしてるけど10畳の部屋に6畳用付けてるけど過不足ないよ
MSZ-ZW4021Sつけた。エアコン本舗、工事も良かったと思う。
暖房で全力の試運転したら、やっぱりちょっと室外機の音や振動が多めかも。
でも暖房はそうらしいので仕方ないかな。
室内機はふわっと温める感じで、風の制御が良い感じする。
酸素エアコンから15年振りの買い替え、初三菱で戸惑い多し。
毎日5:30にオンタイマーしたいんだけど、運転動作している時に設定すると運転停止してしまうのは何故?
>>713 5:30になったら運転を始めるからそれまで運転を止めようと認識したんじゃない?
>>713 例えば
>>712のMSZ-ZW4021Sのマニュアルをネットで確認したら
※運転中に「入タイマー」のみを設定すると、設定後に運転が自動で停止します。
っていう注意事項が書いてある
機種によって違いがあるかもしれないからマニュアルを確認したほうがいい
機種はMSZ-ZXV3621Sです。
マニュアルから推測するとオンタイマー設定、今から何時間後に切るみたいな感じなんですね。
週間スケジュールが直感で分かりづらいです。
>>716 夜で運転中にタイマー設定したい場合、まず切タイマーを設定してから、入タイマー設定するといいみたいだよ
動いて体が温まってる時に嫌がらせしのように暖房が強くなるのはなんなんだ
普段体冷えきってる間は休んでて冷風しか出さないし本当嫌がらせしかしてこないこのエアコンは本当役にたたないよ
MSZ-ZW6321S-W
これ買おうと思ってるのですが、家電量販店だといくらぐらいですか?
ネット通販+取り付けは地元の便利屋とか
と
家電量販店でコミコミやってもらう
とちらがオススメですか?
手動で左右風向きいじってみたけどあんまり変わらない気がする
>>726 家電量販店は取り付け費用3万円込みで計算するといいよ
型落ちも含め季節のよくなった今ごろがエアコン取り付けの最適シーズンなんだよな
職人もじっくりやってくれるし
凡人は暑くなって思いだすけど ( ´・ω・
住宅メーカー系のエアコン取り付け業者は丁寧にやってくれるが倍くらい時間がかかる。
量販店系は数こなしてナンボだからかなり速いけど割と雑だったりする。
貫通穴にスリーブを入れなくて結露の原因作ったり、施工後にドレインから水がちゃんと流れるか確認しなかったりする。
3月に付けたGE2221
昨日はじめて除湿で本格稼働させてみたけどあんまり冷えないのね
2002年型の前機種はこの時期弱でもキンキンに冷えてた
ちょうどいいから良いけど
冷房は冷えた方がいいけど除湿は冷えない(除湿目的なのに冷えすぎるから)方がいいと思う
運転開始時から1〜3度下がる除湿だからな
開始の温度が高ければ冷えないんじゃね
冷えても構わない部屋なら普通の冷房モードでガンガン回せば良いのに!
冷えた分だけ熱交に結露して、結露した分だけどんどんドレンの蛇腹に流れ出すんだから
あまり冷やすと部屋のどこかで結露したりはしないの?
>>736 結露させて除湿になるのがエアコンの熱交換機
>>736 部屋の壁や天井や床が猛烈に冷えたらその建材の表面が軽く結露するのは至極当たり前だが、それをものともせずにさらに風量最大で冷房運転を続ければいずれはその軽い結露すら乾かすことになりましょう
こうして日本は先進国の地位をキープし続けるのです
>>730 貫通部にスリーブ入れただけではダメで
本来なら内壁を張る前に壁内の防湿シートや断熱材などの貫通部を
部材の施工説明書に従い保護処理した後にスリーブを施工
そうしないと壁内部が結露したり断熱性能が低下する
>>740 本来ならというかその目的のためにスリーブ入れるんだが
気密断熱処理しないパターンとかあるの?
>>741 気密断熱の施工自体が雑とかいうのはよくある話
ハウスメーカーの9割方は欠陥ともいわれているから、大抵内部監査では見て見ぬふり
(第三者機関による外部監査を入れてない物件は要注意)
エアコンに限らず換気扇や通風孔などベント部全般の気密処理が雑で
断熱性能を発揮できない状態だったりする
>>742 外部監査なんて落成までの100日間三交代制でその新築家屋のあらゆる部屋を見続けてるわけじゃないからwww
見てない時に短時間でバーーっとやって一気に完成させれば手抜き業者の完全勝利で、外部なんたらの奴も後からチンタラ来て、おい今すぐそのエアコンスリーブ外して断熱が切れてないかを見てやるから、新品のエアコンを今すぐポンプダウンして管も線も全部一旦抜け、そしてエアコンスリーブを抜いて壁の断面を見せろ、などとは言われない
>>739 スクラップ業者に引き渡すことの何が問題なの?
>>742 あなたの家はどうですか?
完璧な施工で、断熱性能を発揮できているのですか?
>>740 そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。
外壁側の配管穴に粘土するでしょ。あれだけでも十分。
>>746 なぜそう言えるのかを言葉で書けない人ってのは、5chに書き込む権利がない人なんですよ?わかる?
エイデンでMSZ-EM4022E1S-Wを買ったんだけど、これってオリジナルの改悪されてるってことはないですか?
> 、5chに書き込む権利がない人なんですよ?わかる?
(⌒_⌒)
>>744 そもそも処分先が
メーカー指定ではない業者の場合は事実上違法だからね
https://www.env.go.jp/hourei/add/k038.pdf https://steelstory.jp/market/232/ 家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)では
横流しや不正な処理方法や不法投棄などの恐れがあるため
基準に則っていない業者では違法行為に該当する
法令上指定4品目の廃家電では
・リサイクル券を発券されていれば?
非正規ルートへ横流し行為自体が違法
・リサイクル券が発券されていなければ?
メーカー指定のリサイクルプラント以外での処分は一応可能なんだけど?
再製品化基準に基づいた方法(再商品化と熱回収)で行わないと違法だから
事実上国内ではリサイクルプラントでないと違法になる
>>750 おじいちゃん、新築時に施主立会いで測定したの忘れたか?
>>748 EMはコストの都合上カスタムで良し悪しがトレードされているから
帯に短したすきに長し的な八方美人仕様だったりする
一見ブルーライン仕様や長尺配管対応などで優位なように思えるけど?
それ故にZWより割高だったりするし
耐重塩害仕様のZXVが必須な環境だとEMでは不十分だったり
ベースのZに比べコストカットしている節がある
1,運転能力の上限は多少低めに設定されている場合も
・200V仕様では冷房・暖房・低温暖房いずれも能力が若干落ちる
2,コスト削減でラインナップ自体を絞っている
・元々室内機はW色のみV色は未設定
・2.8や3.6kWの200V仕様も未設定
ネット通販で買っても問題ない?
室外機が中古品で対応畳数が違うとかないですか?
流通時荷崩れや落下などの事故品を
再梱包して隠蔽しようとする流通業者や物流業者などがいる
大抵は室外機の筐体や熱交換器などが凹んでたりするから
エアコンの場合は到着時に配達員の前で検品した方がいい
再生品は量販店の実店舗でも流通しているからね
稀に再調整や修理の伝票を抜き忘れたまま梱包出荷しちゃったりで
小物類だと客の手に渡った後クレーム付けられることもままある
金融品を新品と偽って販売する業者もいる
あからさまに保証書に別業者のスタンプ押された状態だったりね
だいたいそういう事する業者はカカクなどの口コミで指摘されているよ
あんだけ大量に売ってる業者は事故品の横流しだけでは経営できんだろ〜
業者が見ているかもしれないところでそれを聞くって・・・
商品は多分大丈夫だと思う
見た限り新品にしか見えない。怪しい状態のものは見たことが無い
ただし保管状態までは分からない
そして取り付け業者は運。販売店がまず大手に依頼して、
そこから地方の会社、更にその地方業者が個人レベルの業者に依頼って感じ
うちに来た業者は真空引きの道具を持ってきてるのに、するのを忘れて帰り支度始めた
真空引きは?って聞いたら、忘れてましたって言ってすぐに始めた
忘れてただけでも問題だが、本当はやらずに帰ろうとした可能性もあるよな
ユーチューバーの業者に直接メールで依頼したら?
ボカシ入れて施主登場のシーンも付けてもらったらいい
某さんは某さんよりも真空引きが長くて好印象です!!とか好き放題言ったらいいww
繁忙期になると何も知らないバイトが駆り出されるとはよく聞く話だな
いくらバイトの助手であっても、繁忙期にゼロから教える暇なんてないんだよね
暇な時期でも、ペーパー電工2種くらいは持っててもらわないと親方がやってる作業の丁寧さや意味が理解できない
勝手に省略した形で頼んでもない箇所をいつの間にか施工されたりしたら怖すぎるし
>>762 大抵の通販では
量販よりも複雑なルートを経て末端に仕事が来る仕組みだよ
基本的に幹事社経由で、その下に地域幹事社も介してたりするし
契約している幹事社のネットワークで対応不可だと?
幹事社などは地場ブローカーに仲介してもらったりしてね
地方だと末端業者がはるばる100km以上も遠征してたりとかも
量販の場合1(工事業者の直請けが可能な店のみ)
元請(販売者)>1次請け(中小)・・・>末端
量販の場合2(幹事社が一手に握っているパターン)
元請(販売者)>1次請け(幹事社)>2次請け(中小)・・・>末端
通販会社やネットショップなど
元請(販売者)>1次請け(幹事社)>2次請け(地域幹事社)>3次請け(中小)・・・>末端
いずれの場合も5・6次請けの末端職人だと
電気工事業未登録のモグリだったりするね
昨日エディオンで買ったMSZ-EM2222E1Wを取り付け工事してもらった
あいにく今の季節はエアコンは必要ない地域なもので簡単なテスト運転
しかしてないがムーブアイmirA.I.+はやはり良いな午後から少し暑かったので
運転してたが快適だったこれからも頼むぜ霧ヶ峰
霧ヶ峰 MSZ-ZW6321S-W [ピュアホワイト] 価格比較
最安価格(税込):148,500円 価格.com売れ筋ランキング:11位 満足度レビュー:4.73(4人) クチコミ:460件 (※4月21日時点)
https://kakaku.com/item/K0001285446/ これでJoshinから途端に高くなりますが、それまでの激安店で買っても大丈夫ですか?
>768
ネットショップは直接在庫を抱えていないケースが多くて
仕入先の倉庫在庫などを仮押さえだったりするから
販売店側が直接ブツを確認していない場合があるんだよ
(場合によっては事実上同業他社と共通在庫だったり)
その場合は実際の発送業務も委託する形になる
物流上の不安材料もあるから受取側は検品が求められてるし
購入や配送に関する注意事項などをしっかり読んだ上で
その店で買うかどうかを判断した方がいい
ZWのムーブアイたまに早く動いてるのか調整してるのか
ヴーンて移動して移動し終わったらカッカッカッカって大人ってうるさいわ
>>767 21年モデルが安いなか、22年モデルにしたんですね、おいくらでした?
>>769 検品って初心者の自分でも出来ます?
中には室外機が別物(20用のが10用のになってたり)たったりするらしいですが
>>773 型番は梱包に記載されているから確認は可能
内外機それぞれに型番を設定、一部表示は双方共通の箇所もある
本来なら組合せ(シリーズと定格と年式)が違ってたら問題あり
セパレート機では不注意で取り違えやすいから確認は必須
室内機色が複数設定されている機種では色記号も注意すること
三菱ではシリーズ名※と定格と年式の箇所は共通 ※一部を除く
<壁掛式の室内機形名>
MSZ-[シリーズ名][定格出力][年式][S=200Vのみ]-[室内機色]
<壁掛式の室外機形名>
MUZ-[シリーズ名][定格出力][年式][S=200Vのみ]
<GE/GVの室外機形名※>
NUCZ-G[定格出力][年式][S=200Vのみ]
ZW6321S-Wを例に挙げると?
MSZ-ZW6321S-W(室内機)末尾の色記号はWとTがあるので注意!
MUZ-ZW6321S (室外機)
ムーブアイて無音と思うけどな
油差してやったらどうや
>>774 三菱に限らず、室内機の段ボールに印刷してあるよ
組み合わせ室外機はABC-1234です、配管は2分3分、VVFは1.6-2c、50Hz地域では2.0kW、富士川以西は2.2k...と
コロナの話な…
>>772 265500円でした、ただし10回のクレジット払いなので
総額は280000円です、前も三菱だったのですが一番安い機種で6年の間に
2回も壊れて日立の白くまくんと値段も同じだったので迷ったのですが
ムーブアイmirA.I+を店員さんが推して来たのもあって
今回も霧ヶ峰にしました、今度は故障しないように祈りたいです。
不正だらけだなぁ
霧ヶ峰は一番良いエアコンだと思うから不正は過去の話であって欲しいが…
>>774 ありがとうございます
三菱のは特にネットと家電量販店の値段さが大きいのですよね
14万円のがヤマダで25万円でしたよ
またか、こんだけ不正しまくって他より壊れないのが逆にすごい
他はもっと手抜き検査してるとか?
とりあえず壊れないという信頼はキープしているようで何よりw
原発はもうやめろ
> 原発はもうやめろ
こんなところでもこんな異常者が現れたか
このスレももうダメかも知れんね
ネトウヨブームの終焉に気づいてほしいよ
おじいちゃん
ネトウヨ連呼厨まであらわれたぜ
ま、三菱は有力な軍需品メーカーだから無理もないな
犬を飼ってるのですが、室温が28度を超えたらスイッチオンのような機能はないですかね。
なんかつけっぱなしももったいなくて。
ハイブリット運転で良いのでは
つうか犬飼うなら冷房代ケチるなよ
ケチるなら飼うな
エアコンに関しては下手にこまめにオンオフするより適温で点けっぱなしの方が実は電気代消費しない…
とかなんかそんな話を昨年夏にどっかで聞いた気がする
>>792 SwitchBotっていうスマートホーム用の温度計とリモコンを組み合わせて出来ると思う。
家電製品板にスレもありました。
>>795 ネトウヨと一緒で、雇った時点では少しは働くけど年月が経つと独断でサボるようになるんじゃないの?
リモコンの高温みまもり
アプリの室温おしらせ設定がそれにあたるんじゃない
無人の部屋で大興奮したイヌが温度センサーを蹴散らしてしまい作動しない状況に追い込む
>>785 > とりあえず壊れないという信頼はキープしているようで何よりw
>
> 原発はもうやめろ
お前まさか三菱ネトウヨエアコン使ってるのか? うそだろ
>三菱ネトウヨエアコン
www
はい、ボクは昔から霧ヶ峰を使っていますw
犬は夏の暑さに弱いよね
迷ってるならもうつけっぱなしがよいと思う
エアコンを嫌うペットも多いけど例えばリビングエアコンをつけっぱなしにしてるとそれだけで漏れた冷気で廊下とかも冷えるからペットはずいぶん楽だと思う
パソコンは入らなくていいのか?
昔の炊飯器はマイコン内蔵を売りにしていて気持ち悪かったが、今の炊飯器はマイコンが無くなってとても良くなったな
>>775 通常時は無音だよ
撮影してんのか知らんけど
定期的にカッカッカッカッカウーンって音が鳴る
【マニアック】寒冷地仕様エアコンは温暖地でもオススメ!その理由と寒冷地仕様の特徴をエアコンマニアの大学生が解説してみた【圧倒的余裕】
ダウンロード&関連動画>> 【裏技的】エアコンマニアな大学生が「静かなエアコン室外機」の選び方について解説してみた【エアコンマニア的】
ダウンロード&関連動画>> 寒冷地仕様は実勢価格が高いので、それを本当に必要としている地域の人ならともかく、
「俺のは寒冷地仕様なんだぜ。へっへーん、いいだろー」という目的で選ぶのは慎重になった方が良いと思います。
金の問題じゃねーんだよ、金ならあるんだよとか、
エアコンは趣味でマニアなのでアマチュアがプロ用のカメラを買うのと同じ理屈ですという人はお好きにどうぞ。
京都のプロカメラマンは寒冷地エアコンを買うのか
神戸の車屋は自分の車として寒冷地仕様車を買うのか
>>809 熱画像機能ついてない人は知らんだろうね
>>817 知らない
じゃあ高機能がついたエアコンほどムーブアイ可動のノイズは出やすいということかな
関東以西で寒冷地仕様買うのも悪くはないと思うけど、付けっ放しにはあまり意味なさそうだなぁ、ハイパワーだからといって燃費が良くなるわけでもないから、立ち上がりのスピードが取り柄だろうね。
>>825 寒冷地エアコンはズバ暖とか色々あるけど、コンプレッサが大きいの?熱交換器が大きいの?外機のファンが高回転なの?
ズバ暖はメーカーサイトで説明があるけど
・コンプレッサーが大容量
・熱交換器が2つに分かれていて、片方で霜取り運転しながら片方で暖房運転するから霜取り中でも暖房運転が止まらない
>>826 812の動画によればどちらもその通りで、かつ凍結防止ヒーターが入ってるようだね、室内機は同じようだ。
霧ヶ峰って送風に切り替わったときにめちゃくちゃ雑巾とか生乾きみたいな匂いしない?
ダイキンから変えて大失敗だった
まだ1年たってないのにサービスマンきて異常なしだったら出張料と点検費取られるらしい
おかしいだろこれ
買ってから2ヶ月、暖房メインで使ったけど臭いとか気にならないけどねえ
自分は満足している>MSZ-S2221
>>830 それあんたの部屋のオイニーが凝縮されてんじゃね?
>>812 置き場所も金もある大学生裏山C
>>825 京都市内でも尼崎市内でもズバ暖のルーシー貼った室外機を見掛ける
めちゃくちゃ寒い日にはすごく頼りになりそう
>>830 しないよw
ただ、カビ見守りガード?だかで、昨夜暑いのに勝手に温風吹き出してきたのには閉口した
マニュアルで冷房着けたよ
>>833 人間側が機械の命令を無視して動くからカビが生えるんじゃないの?
そうだよね?
>>834 今、家に居ないけど知らない内に勝手にやってくれる分には構わんw
>>832 買い換える前のダイキンではしなかったんだから違うと思う
>>831 暖房ではでないね。送風になったときにくさい
結構ネットにも書いてあったけど三菱の仕様なのかね
>>836 メーカーを問わず冷房運転後の内部乾燥不足だと匂いやすくなる
特に上位機種のように熱交換器が大きいのは要注意
内部クリーンや自動掃除終了後に送風運転を数時間した方がいいよ
>>837 これね、75パイくらいの穴をもう2つ新築時点から開けて、パッキン付きの室内機内部に外気を導入して循環させるくらいじゃないと無理だ
昔みたいにスカスカの家じゃないし
やっぱみんな変な匂いするものなの?
汗みたいなすっぱいにおい
しない。
ダイキンの時も臭かったけど鼻が慣れてて気付かなかっただけだろ。
エアコン交換で一時的に臭いが薄れて鼻が正常に戻ったから今臭く感じてる
臭い臭い言うやつは部屋(本人)が元々臭いかペット臭(猫の小便臭)が漂ってそれが室内機にこびりついてるからどうしようもない。
>>840 16℃で回してみたけどなあ
オゾン消臭機もおいてるし
除湿下向きで時間たつと水滴落下防止で角度変わるけど、一定時間たってもそのままなのかな
>>839 うちは設置すぐから結構する
16℃で30分くらい回せば消える
暖房のときはしないからカビを蓄えてしまったのかもな
カビ生やさないように内部クリーン機能をはじめから設定とかないとあかんね
>>843 熱交換器とかの問題なのかもね
ダイキンはコーティングに力いれているみたいなことかいてあったし
まああとは部屋の気密性が高すぎてすぐに設定温度になってしまい送風になるのも要因なのでしょうね
もうひとつ小さいのでもよかったのかもしれないけど
下手なサイズは能力低くて無駄に高い、ともきくし
同じ室外機の型で一番対応畳数でかいのがいい、みたいな
リモコンを壁につけるケースって付いてないですよね?
皆さんどうしてますか?
ダイソーとかにある複数のリモコン立てておけるペン立て買ってTVとかアマファイアスティックと、あとボールペン立ててある。
でも妻子ズボラだから絶対戻してくれないw
>>845 ヨドバシのネットで売ってました、基本送料無料です
お近くのサービスセンターにも、ありそうですね
三菱電機の不正変圧器 原発・新幹線でも使用
三菱電機が発電所や変電所で電圧を変換する変圧器を対象に40年間にわたって検査不正を続けていた問題で、対象製品が高い安全性が求められる原子力発電所や新幹線向け設備に使われていることが分かった。現時点で不具合は確認されていないが、対象製品が使われている設備の利用各社では確認や点検を急いでいる。
電力や交通という重要インフラ向けの機器で長年不正が放置されていた形で、コンプライアンス(法令順守)意識があらためて問われる事態となっている。
>>847 すまんけど、適合するやつのURLを貼ってくれないか。
>>851 ありがとう。
MSZ-ZW4022S-Wなんですけど、MAC-183RHでリモコン入りますかね。
三菱のページにも適合表ないようで。
賃貸物件ではリモコンホルダが無いと極めて管理しにくい
アイリスオーヤマのリモコン付き天井照明器具ですらリモコンホルダを付属させている
ただし、中抜き会社を通じて施工を任せた電気工事士がどうするかは分からない
アイリスのリモコンホルダを誠実にビス止めしてくれるか、それとも自分が好きじゃないメーカーへの個人的な嫌悪感丸出しでプラスターボードにアンカー無しで製品付属の木ネジ1本で止めて終わりにされるか、それは分からない
二重三重の中抜き構造は社会人としての基本なので絶対に変えられないし、電気工事士ガチャだ
おいらは壁に穴を開けたくないから、リモコンホルダーなしでいいなーと思っていたら
いつぞやか付属しなくなっていていいなーと思った。でも賃貸だと必要なのか、なるほどな。
説明書にも付属しない、別途リモコンホルダー別売りみたいの書いてあったような。
リモコンホルダー無くても、ネジ一本で壁に掛けられる。
2021年モデル位から改悪されて、付属のネジとか普通?のネジだと掛けられない。
皿ネジの小さめが必要。
何考えてんだ?って思う。
冬は石油ストーブとこたつで過ごすのでほぼ冷房のみ使用のつもりなんだけど
なれないタブで入力するものじゃないな…
連投すみません
夏場の冷房のみ使用の予定なんだけどMSZ-GE4021Sってどんなもんでしょうか?
耐久性はいいみたいだけど、湿度戻りなどで不満な人もいるみたいだから、日立も検討してみて。
あとGVシリーズはフロアアイなどいくつも機能がついてないからやめといてね。
ZD7322を検討中だけど、APF5.0だったのでZにすべきか悩んでる。当方富山だけどマイナスになることほとんど無いし。
APF5.0て低すぎない?
>>863 湿度って結構気になるんですかね
今までクーラーなしで過ごしてた田舎者なんで感覚的にちょっとわからない
もう少し検討してみます
サンクス
>>866 梅雨時とかで、ジメジメするけど室温はそれほど高くない時に除湿運転は有効だけど
除湿機能がイマイチな機種だと除湿運転すると室温も下がって寒くなってしまう
エアコンの除湿は基本温度が下がる
梅雨とか涼しいけど湿度が高いときは除湿が得意な機種(日立のミドルグレード以上等)か除湿機併用じゃないとうまく除湿できない
まあ涼しい時期の多湿は気にならないって人もいるから、完璧な快適環境を維持したいのか暑い日に涼しくなればいいのかとか人による部分
エアコンが湿度コントロール上手くても家が低性能だとなかなか理想通りに行かなかったりするしどこで妥協するか
>>848 〔 決算〕三菱電、23年3月期売上高は過去最高見込む
どうしてこうなるの? w
>>869 結局みんな三菱が好きということでよろしいか?
>>869 検査せず出荷しても問題が起きないほど製造品質が良いから?
>>869 当たり前でしょ
現場がいくらウンヨウガーコストガーと悲鳴をあげても経営共に足蹴にされるだけなんだから
部屋が木造2階14畳でとにかく暑いのに100vのエアコンしかつけれません 今のは10年前くらいのですが最近の物の方が効きがいいのでしょうか?
何年前の家か知らないけど2Fは最上階かな?
屋根も天井にも大した断熱無いのだろう、グラスウール天井に敷き詰めるだけで効果あると思うわ。
ホントなら屋根リフォームで屋根断熱にできるといいな。
暑いのは室温だけじゃ無いんじゃ無いかな?室温27度でも天井付近は40度とかね。
屋根裏換気扇をつけたほうがいいかもしれない。三菱製あるぞ。
>>874 最近のもそんなに変わらんよ。
それと200Vだとスタートダッシュが少し早くなるくらい。
皆が言うように屋根裏の換気や断熱など、ほかの対策をした方がいいと思う。
極端な話、酷いときは天井板の裏側にアルミホイル一枚貼るだけでも違う。断熱という意味ではアルミホイルはほとんど無意味だけど輻射熱の遮断って意味では意味がある。
日傘みたいなもんだ。
屋根裏換気も天井断熱ならアリだよね。天井(屋根)って断熱のイメージから冬の事考えがち(冬場は陽が当たって屋根から暖かいから良いかみたいな)だけど、屋根断熱は夏の厳しさこそ厚くしたいね。壁より直射日光当たるんだから。(空気層あるとしても)
マジで住宅の基準が酷い割にエアコンの進化は早かったからなんとかなって来たんだろうけど、住宅もマジメにちゃんとやってくればエネルギー減らせたのに。
なんか最近ちょっと寒くて暖房つけてると30分おきくらいにバキンバキン鳴る気がする
冬の間気にならなかったんだけどこういうもんだっけ?
みなさんアドバイスありがとうございます。木造二階建ての古い家なので断熱材でも置いてみようかと思います
天井裏上がっても大丈夫かなぁ…
>>880 言っといてなんだけど、電気系とか気をつけてね。ショートはもちろん、熱持つ電球(ダウンライト)の裏とか断熱材入れてはいけない場所があるから慎重に。
去年モデル今年モデルって他社製汎用リモコン問題無く使えてる人いますか?エルパのが使えるといいんだけど。
三菱は毎日タイマーが無いようなので他社リモコンでなんとかできないかな
三菱のアプリでできそうだけど
>>882 スマートリモコン?みたいなのとiPhoneだったらオートメーション組み合わせるとかなり細かくタイマーできるよ。
購入4年目のリビング設置の白くまくんが少し前の暖房使用時に突然音がして動かなくなり異臭を放つようになったため、
修理の金額次第では2階寝室でいい働きをしてくれてる三菱製と同じくリビング用も三菱製に変えようかと思うんですが今ってそもそも三菱製は品薄なんですか?
約20畳弱のLDKだと三菱エアコンだと効率よく暖めたり冷やしたりはできますか?(6畳の部屋では十分に冷えるし暖まる)
白くまくんがたった3年半で壊れたので次は長く使えるメーカーのものにしたいのですが三菱は壊れやすいですか?頑丈ですか?
いろいろ質問してすみません、レスいただけると助かります
よろしくお願いします
最初から三菱にしとけば良かったのに、すぐに壊れる日立なんて買うから…
それは言い過ぎだw 日立だって長持ちしている人もいるよ。
品薄かどうか、なんとも言えない。でもモデルチェンジ時期とか在庫とか様々な要因が。
でも型落ちが安いとかあるから、いい時期を狙って買ったらいいと思う。
日立が壊れるのはフラップとか折れるってのは聞いたことあるけど、基本的な部分ではそんな聞かないけども。
なんか設置自体に悪条件とか無いのかな?やたら狭いところに室外機が置かれてるとか。
壊す奴ってのはね、自分の都合のいいことしか報告しないのよ
壊れる原因で多いのは取り付け工事が超適当だったりすることが多い
夜真っ暗にして寝たいんだが、運転中ランプ眩しい。
俺の機種だと完全に消すことはできなさそう。
ここのエアコンは必要以上に運転ランプが大きかったり、ランプの明るさ調整ができなかったり、ねむりモードでもあまり暗くならなかったり、そういう細かい気配りが足りない点が多い
ウリのムーブアイも効果がイマイチだし
ねむりだと少ししか暗くならないね。
テープ貼るしか無いな。
両親が住む実家のリビングに奮発してZ買ったんだけど築40年の壁は大丈夫かな?
古い家だと重さで落ちたりしますか?
土壁ではないです
金曜に取付だけど急に不安になってきた
失礼ですがその年収ではZは難しいと思います
ちなみに私の夫の年収は一線万円です
>>902 量販店での購入なのでないもんだと思ってました
一応今のエアコンがついてる所の画像を店員に見せ、会話の中で築40年ということも伝えたんですけど店員から何も言われませんでした
量販店購入でも取り付け位置やコンセントの確認のために設置業者に一度下見をさせることが多いんだけど
古い家だとエアコン専用コンセントがない(あっても実際はエアコン単独ではない)から配線工事が必要になるケースも多いし
下見がある業者は安心して任せられるね
取り付けも丁寧にやってくれると思う
>一応今のエアコンがついてる所の画像を店員に見せ、会話の中で築40年ということも伝えたんですけど店員から何も言われませんでした
なーんにも考えてない店員もいるからねー
まだ設置してないなら今からでも手を打つべし
設置後の対応はえらくメンドイよ
ましてや一緒に住んでない親の家なら尚更だよ
見た目がどうこうではなく素直にタテサン使えばいいのよ
1970年代、昭和50年〜の建築ならプラスタではなく珪カルかも知れないし
タテサンは見栄えが確かに悪いね…
ウチも築40年超だし土壁だから付けたけどね…
1000円でタテサン買ってきて施主支給にすりゃいいだろ
嫌がる業者にはその場で実弾一発カマして気分良く施工させりゃ良い
>>910 軽度の発達障害なら気分を害するのは良くあること
温度は低めの湿気の季節だなぁ、再熱無いFZはゴミと化する季節だぜ。
>>915 なんか煽られること書いたかな?再熱除湿の事だけど。
>>916 教えていただきありがとうございます。
単に知らなかっただけです。
気温を下げないで除湿ですね。
>>917 そうです。再熱除湿のこと書くと白くまさんが来る事はあるんだけど、マトモな質問は見たことが無かったもので。
冷房使った後は内部クリーン設定してるけど もしかして送風で1時間くらいやらないと乾いてない?
たった1時間で衣類由来のホコリ製の分厚いフェルトが乾くかな?
人気声優
「廊下で転ぶと鼻血が出て、 人生で転ぶと、涙が出るんだ」は名台詞
すみません、ちょっと聞きたいんですけど今日電気屋からカタログもらって三菱の機種見ていたんですが、
msz-gv2222E
って書かれているんです。ただネットで探してもEのついている機種ってないんですが、これはどういう機種なのかわかりますか?
>>927 量販店専用モデルでEなら例えばエディオンとか
>>928 ありがとうございます
なるほど。中身は普通のmsz-gv2222と殆ど同じですかね?
あー!うち沖縄なので多分そうですね
ありがとうございます!
> 耐重塩害仕様 H
こんなのもあるの? さすが三菱エアコン
例え塩害検査不正があったって長年の実績があれば無問題w
いや、そういう規格があるっていうことで、三菱でHがあるかどうかは知らん
>>900ですが無事に設置できました
業者の人に説明したら確認してくれて大丈夫ですよと言われた
その割に据付板に何本もネジ打ち込んでました
もう落ちたら落ちた時や\(^o^)/
この度はお騒がせしました
>>935 ネジの本数は打てるだけ打った方がより安全だよ
あれっ?あれ?などと言いながら、打ったはしからネジを抜いて打ち直していたのでなければ問題ないw
寝室に設置する目的なんだけど、GEとSのどっちがいいかしら アド求む~
>>927-934 そもそもGVは住設用だから地域店(いわゆる街の電器店)でしょ
末尾がEなので耐塩害仕様だったりするし
三菱の系列店だと住設用が正規品だから
パナ、日立、東芝では系列店専用を設定されているけど
それ以外の各社(ダイキン、三菱、#など)では住設用=系列店向け
メーカー販社以外のルートでは?
家電卸以外では住設用の方が入手しやすかったりする
建材店(電材店や管材店など)など建設系ルート
アトム電器加盟店の共同購入でも同じ
msz.zなんですが、wifiに繋ぐことができません。途中まではできるんですが、エアコン=サーバーで、同一のwifi上にエアコンアダプターがないと言われ先に進めないです。ルーターは、ドコモのhome5gです。2.4ghzで繋いでるんですが…どなたか?わかりませんか?
>>931-934 工業会のJRC9002に基づく耐塩害仕様では型番の末尾に
耐塩害仕様はE
耐重塩害仕様はEE又はE2(ちなみに三菱ではEE)
>耐重塩害仕様はEE又はE2(ちなみに三菱ではEE)
おお出た耐重塩害仕様!
設置場所はきっと伊根の舟屋みたいな海水のしぶきが飛んでくるところだろうな
ズバ暖と並んで憧れる機種w
>>940 SSID間通信隔離やプライバシーセパレータがonになっていない?
確かに耐重塩害仕様とかカッコいいな。
演歌っぽい?
正直なところ一長一短だね
一応信頼性には定評はあるけど、三菱のハウジング機には難点があって
内部クリーンや単独の送風モードは無いから内部乾燥しにくいこと
だから、ルームのシングル機以外では冷房や除湿後の取扱に注意が必要
施工面でも以前ブログで載ってた話だと
たしか三菱のかなり古い機種との入替は新旧の互換性が低くて
ビフォーアフターで付属配管の位置が違うので制約があるとか
隠蔽配管の引回し方向次第では厄介で余計な手間が掛かるとのこと
つづき
ハウジングは元々施工難易度が高い上に法令上の制約もある
天カセや壁埋込では家電リサイクル対象外で処分方法が違うから
一応フロン類排出抑制法対象なので入替や処分は面倒くさいよ
ハッキリ言って安易な考えで導入しない方がいい
>>88参照
>>943 両方オフにしてます。マルチssidを無効にしたりしてるんですが、同一wifiにないと言われます。
>>948 無線でPC2台ぶら下げて確認してほしいけどもしかして1台すら無いのかも…
どないや?
>>949 え?指示内容が高等すぎて…かんしかめらや、スマホや、パソコンは数台繋げれてるんですが、エアコンだけ、駄目なんです。現状。
>>950 > msz.zなんですが、wifiに繋ぐことができません。途中まではできるんですが、エアコン=サーバーで、同一のwifi上にエアコンアダプターがないと言われ先に進めないです。ルーターは、ドコモのhome5gです。2.4ghzで繋いでるんですが…どなたか?わかりませんか?
↑ 途中まではできる、はどこまでできるのか?
全く、同一のwifi上にエアコンアダプターが、出たことがなければエアコン内アダプターの不良もありえる
オレの時アダプターは別売りだったけど今はエアコン内蔵だよね?
>>950 霧ヶ峰REMOTEの公式サイト見れば分かるけど
元々光(FTTH)やADSLやCATVなどの有線回線を前提としているから
ドコモ5Gなど携帯回線のwifiルーターは動作確認一覧に載ってないよ
>>951 内蔵です。エアコンと、サーバー接続か認識できないみたいです
エアコン(アダプター)が、同一のwlfi上にない…と、出ます。
大抵、動作確認のwifiルーターは市販品を基準にしているから
貸与品のホームゲートウェイなどの内臓wifiとかも対象外
だから三菱のカスタマに電話かフォームで確認した方がいい
>>956 わかりました。尋ねてみます。ありがとうございました。
>>950 パソコン数台繋げてるならトレースルートとか以下略
以前はAS-M40H2W使っていました。
マンションから戸建てに引っ越し、
くらしのマーケットの業者の取り付けか
引っ越し業者が呼んだ業者の取り外しが悪かったのか
冬の終わり頃にエラーが出るようになり動かなくなってしまったので、修理も考えましたが、買い替えを検討しています。
ZW4021SかZW5621Sか迷っています。
暖房20度で家全体の消費電力が土日24時間で一日20-25kw
今は使っていないので大体10kw前後です。
12月から引っ越して4月までの間、一台で一応賄えてはいたと思うのですが、
風量が常に大きくぶん回しているような印象でした。
夏もこのサイズでいけるのか、無理そうなのか…
大きめのサイズを買うと消費電力上がりますかね…?
四角形の2階建て30坪で
5地域のUa値0.43C値が0.5ぐらいだったと記憶しています。
>>959 小さな家だし、細かな数字好きそうだし、算数したほうが良いと思うけど。得意でしょ?
何を選べばいいかわかってたら書き込みませんし、
無いよりあったほうがエアコンに詳しい人にはわかりやすいかと思って知ってる事を書きました。
後出しで条件書き込むよりはマシかと思いました。
>>959 一台運用で一階はそのサイズで可能だけど二階まで冷やすのは無理
>>959 Ua値とか言われてパニックを起こしただけでしょう
中卒高卒の社会ではよくあることです
質問失礼します
実家南向きフローリング部屋です
居間にZXV36RS、ダイニングにZXV24RSをつけていましたこのたびぶち抜きで21畳のLDKにしました
エアコンも古いし買い替えたいのですが今のついてるものが住設品らしく量販店での該当グレードがわかりません
また今度は一台でまかないたいのですがどのくらいのパワーで考えたら良いでしょうか
実家とやらが冬に-41度になったこともある旭川市のRC造マンションなのか石垣市の木造平屋なのか
実家は玄界灘に面した地方都市で木造平屋です
夏場は36度くらいには上がります
実家は玄界灘に面した地方都市で木造平屋です
夏場は36度くらいには上がります
断熱の能力と付けっ放し運用か?否かによるのでは?
夏は付けっ放しにするのは躯体内結露が心配だけど。
高断熱付けっ放し→低めで良い
低断熱使用時のみ→高いほど良い
の傾向かと。夏より冬の方事考えてスペック選定はした方が良いかとは思う。
また、夏暑過ぎてエアコン効かない状態なら屋根(天井)とか西陽の断熱不足だからなんならエアコン最強にしても解決しないように思うわ。平屋ならなおさら屋根断熱貧弱なら即死だよね。輻射熱で夜まで暑い。
>>965 一端のことを云ってるんじゃないよバカ
エアコンスレに居ながらそこで働いてる現場の多数の人たちを平気でディスる
いちばんたちの悪いロクデナシとはお前のことだよヒトデナシ
とっとと失せろ
早く蒸し暑くならんかな
霧ヶ峰ちゃんのフィルター掃除は済ませたし動かすのが楽しみ
このスレは相談する人も困ってて真面目な人が多い感じ
なにより嫌味で返されてもその対応が実に律儀なのでそれが分かる
俺にはあの返しはできんw
>>948 スマホ接続なら、スマホ側を機内モード(モバイル通信off状態)にして、wifiでエアコン繋げて試してみて
>>973 頭悪い子は黙って働くしか選択肢がない、これは時代が変わっても動かせない真理なのだよ
>>976 この相談者はもう来なくなったから、何かの拍子に無事繋がったのかなと思うけど、もしダメで作業をやめちゃったなら残念だなと思います
恐らく通信会社から貸与されたであろうホームWi-FiルータがDHCPサーバを兼ねているかと思いますが、何かのタイミングが合わなくてDHCPがうまくいかず、エアコンにプライベートIPアドレスが与えられていないのかも?とも思います
相談者宅にはどうやらPCがあるようですし、Wi-Fiルータに現在接続している無線機器の一覧画面を出して、その中にエアコンらしきMACアドレスがあるか否かをチェックするとよろしいかと…
難しいかな…?
>>976 >>978 home5g dhcpをググったら、どうも貸与のHR-01はDHCPの相性が悪いらしくて
市販ルーターのwifi使わないとダメな場合があるみたいよ
>>979 範囲内で決め打ち出来ないのかな?
MACを見て同じプライベートIPアドレスを払い出すやつ
>>980 その前にハード側の環境を整備する必要があって
HR-01から直に飛ばしちゃダメらしくて、別途市販wifiルーターが必要
霧ヶ峰の場合、三菱側動作確認機種を用意して
それをHR-01のWAN側に接続する以外にないみたいだね
直接HR-01から飛ばすとDHCPが不安定だからwifi設定をOFFにして
接続した市販ルーターから飛ばさないとDHCPが安定しないとか
はじめてdCなる表示が出てビビったわ。バクッたのかと思った。
品質不正、148件に拡大 15拠点で新たに判明 三菱電機
三菱電機は25日、一連の品質不正問題を受けて設置した外部弁護士による調査委員会の調査報告書を公表した。
それによると、新たに15拠点で101件の不正が確認された。これまでに判明した分と合わせ、品質不正は16拠点148件に拡大した。
調査委は三菱電機の国内生産拠点22カ所の調査を進めており、報告書は今回が3回目。調査は今後も継続するが、7割の拠点で不正が確認され、法令順守意識の希薄さが改めて浮き彫りになった。
霧ヶ峰つくってる静岡製作所で不正みつからなくてよかった
不正をしていないのか、不正が見つかっていないだけなのか、まあ証明は無理だけど。
でもまあ長持ちしているから問題なしだと思う。
初三菱です。
ネット購入取り付け込みMSZ-KXV5622S-Wで163900万は安い方なの?久しぶりに買い換えたからよく分からん。
買ってすぐに三菱問題発生してるんだけど。
大型家電はたまにしか買い換えないからわからないよね
カカクコムとかみると最安値13万ぐらい工事費別だが、だいたいその価格では買えない
工事費などでプラス3~4万ぐらいでそれぐらいじゃないかな
量販店で買うよりすごく安いからいいと思う。あと急ぎではない場合は型落ちを狙うとさらに安くなるかもね。
>>988 もはやエアコンの価格ではないな
高すぎだろw
>>988 >買ってすぐに三菱問題発生してるんだけど。
これってエアコン不調?それとも不正問題?
不調なら内容書くと思うから後者だろうけどもしそうなら今更気にしないw
3月Iijimaでz14畳用14万円取り付け費用込み、10年無制限保証で売ってたな
量販店も時期によっては安いよ
ムーブアイが熱源のなさそうなところに風を送るんだけどひょっとするとそこにこの世に存在しない人がいるのかな?
ここには声優板とかオカルト板の住人までいるんですね
>>990 16億3900万円の三菱エアコンwww
是非欲しいな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 19時間 1分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241227025810caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1635090849/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.17【ムーブアイ】 YouTube動画>5本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【福袋】2021年ヨドバシvsビックカメラ 7【鬱袋】
・トヨトミファンヒーター専用スレ5
・Google Home関連専用
・【福袋】2019年ヨドバシ対ビック【鬱袋】 18袋目
・ハイアールAQUA製品統一スレッド
・エアコン取り付け業者 Part.9
・【食洗機】食器洗い乾燥機買替30台目【食器洗い機】
・アマゾン Echo Part 35
・ブラウンシェーバー18
・【Xiaomi】Huami Amazfit 総合スレ【Zepp】4
・【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート4台目
・Amazon Echo part 11
・Amazon Echo part 10
・【福袋】2021年ヨドバシvsビックカメラ 5【鬱袋】
・エアコン我ぶっ壊れた
・【福袋】2020年ヨドバシ対ビック【鬱袋】13袋目
・灯油の値段に一喜一憂するスレ27
・サムスンは完全に松下ソニーを超えたね
・【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No11【ムーブアイ】
・冷蔵庫を修理したいから手伝ってくれ
・【自動掃除機】ルンバ/Roomba 42台目【お掃除ロボ】
・【自然破壊】何百種類ものコンピューターは必要ない
・★石油ファンヒーター総合スレッド 69台目★
・そろそろ加湿器総合スレ 81台目
・ルンバにつけたあだ名を挙げてけ
・【福袋】2019年ヨドバシ対ビック【鬱袋】 2袋目
・おすすめ冷蔵庫 78台目
・GARMIN ForeAthleteR 総合スレ Part2
・レトロテレビ 白黒、真空管テレビを語るスレ
・[即日冷房]窓用・ウインドエアコン70台目[工事不要]
・エアコン修理相談 2
・苦労してきた母ちゃんにスマホ買ってあげたいんだが
・坂本秀樹
・【食洗機】食器洗い乾燥機買替45台目【食器洗い機】
・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ61【有機EL】
・【質問】テレビ線でネットに繋げれるの?
・【福袋】2019年ヨドバシ対ビック【鬱袋】 11袋目
・ドラム式洗濯機 PART60
・洗濯機総合・おすすめの洗濯機 60箇所目
・東芝★ドラム洗濯機★語るべし Part2
・ドラム式洗濯機 PART77
・おすすめ冷蔵庫 84台目
・おすすめのエアコン Vol.173
・ヨドバシビック福袋 2017
・パナソニック
・【うるさら】ダイキンエアコン 9【格力】
・アラジンファンヒーター 3台目
・洗濯機総合・おすすめの洗濯機 59個所目
・【空調風神服】空調服 2着目【バートル 等】
・【壁掛け屋】エアコン職人さかな【ユーチューバー】
・UPQ総合スレ Part.2
・CDラジカセ・CDラジオ総合スレッド PART10
・エコキュートなどによる低周波騒音被害スレ 3台目
・【福袋】ヨドバシカメラVSビックカメラ【鬱袋】 1
・【気化熱】冷風扇 Part 2【通気が必須】
・【2万4千円以下】激安ロボット掃除機専用スレ11
・[Fujitsu]富士通ゼネラルのエアコンその10[GENERAL]
・【音波ビィィン】 電動歯ブラシ -44- 【奥歯ガクガク】
・[即日冷房]窓用・ウインドエアコン75台目[工事不要]
・【白くまくん】日立のエアコン No12 【ステンレス】
・ジアイーノ パート2
・【オーラリング】Oura Ringスレ【スマートリング】
・ブラウンシェーバー16
・Panasonic メンズシェーバースレッド Part35
・【Xiaomi】Mi Band 【アクティビティートラッカー】Part7
08:34:12 up 24 days, 9:37, 0 users, load average: 11.14, 10.07, 9.64
in 0.052502155303955 sec
@0.052502155303955@0b7 on 020622
|