◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.13【ムーブアイ】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1568763226/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/ http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/(住宅設備用)
三菱電機推奨 "窓全開、16度で1時間つけっぱなし"で本当にニオイが取れる理由 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html 2020年度 世界初の霜取り中も暖房運転を維持する三菱ルームエアコン「ズバ暖霧ヶ峰シリーズ」発売のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2019/0717.html 2020年度 世界初、人工衛星搭載赤外線センサー活用の三菱ルームエアコン「霧ヶ峰FZ・Zシリーズ」発売のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2019/0827-a.html ●各社最廉価機よりも、その予算に1万数千円足して霧ヶ峰Sシリーズにするほうがお得
各社最廉価機+1万数千円クラスは左右風向リモコン操作、0.5℃単位設定が可能になる物が多いが
霧ヶ峰Sシリーズは更に他社同クラスに無い以下の節電、快適制御等のメリットがある
・節電数年分の電気代で1万数千円の差額回収後も電気代が安く快適でお得
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合は、ムーブアイOFFで普通のエアコンにもなる
・ムーブアイOFFで他社同価格クラス同様のAPF5.8だが、ONにするとOFFより2〜3割省エネかつ快適
・設定温度が比較的正確。他社最上位機種並みの赤外線温度分布センサー
・ムーブアイが人数と体温を認識し、人を追尾して最適な風を送る等の自動風向制御
・風当て空調、直接当てない空調、人が居る確率が高い箇所を優先空調する等の快適制御
・以上の制御は無人空間の熱を再利用、生活空間のみを重点的に空調しており最大数割省エネ
・暖房にストーブ、ファンヒーターを併用する場合も、快適に燃費を半減できるハイブリッドモード
・人を自動で狙って送風もできるサーキュレーター、扇風機モード
・人不在数分で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFになる機能選択可
・外気温46℃まで冷房運転できる猛暑対応
・廉価機種は普通海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製で安心
※ムーブアイは魔法のように万能ではないが、それでも無いよりはあった方が当然良い
zw4019ほしいんだけど
ぜんぜん値段下がらないですね
ビック、ヨドバシあたりで取り付け費こみで16万くらいになんないかな
増税前までにはむりかな?
ZW4019本日取り付け
留守中で見てないが、
外した9年目のステンレスしろくまは内部が水浸しでカビまみれだったらしい
とりあえず見守り設定でカビ見守りと高温見守りを設定
つか、取り付け位置設定しとけよ取り付け業者
第一印象は壁からの飛び出し半端ねえ
マッコウクジラみたいだぜ
ヨイヤサーヨイヤサー
今くらいの気候だと、空清で自然風にすると心地いいわ
GE2219を8末設置
もう要らんと思ったら今日は暑い
台風接近中
ムーブアイ省エネ3割おじさんの根拠は何?
公式でも出てこないんだけど。
>>11 省エネは時間帯、人数、断熱その他で大きく変わるから、下手に公式に言及してクレーマーに騒がれたりしたら面倒だろうな
家はZWで年間通した燃費が想定の半額だったから、確かに3割という数字は控えめという気がしないでもないが
霧ヶ峰スレは案外勢いあるのな
それだけ注目されてるってことなんだろな
ダイキンとか誰も書き込みしないw
うちのうるさら7フラッグシップなのに不具合まみれでもうイヤ
サポ体制も劣化の一途…
国産の安定感に戻りたい(切実
>>8 仲間が居た
前のエアコンだとわざわざ送風なんて使ったこと無かったな
霧ヶ峰の送風は楽チン快適だから今くらいの時期も常用してるんだが、これもムーブアイの恩恵なんだよな
こんな良いものをオススメしないでほしいという、その心は?
>>14 今年新築したうちはリビングがうるさら7で、寝室が霧ヶ峰ZW。
ムーブアイの風よけ設定が寒すぎず絶妙だった、寝室こそムーブアイ必須だわ。
ムーブアイか〜、Zのムーブアイは何も考えなくともはぼ問題無いのだが、Lの方は少しコツがいる
Lは長時間じっと座ってると、活動量が低下したと判断するのか、少し気温が上がってくることがある
そこで、気温を低く保つには時折姿勢や座る位置を変えるなど、ムーブアイに生存確認をさせる必要がある
まあ、そのお陰で寝冷えしなくて済む点においては優秀だとも言えるのだが
寝室にGEですが ツケッパで寝落ちしても寒すぎず快眠
風が直接あたらないので心地よく寝られる。
電気代すごいだろうけど
>>16 うちのうるさら7RXは2016年製
風向フラップのヒンジ自然破損で落下、自動お掃除BOX動作するが掃除せず
そのうえ、クロスフローの偏心発生により壮大な異音発生中
まるで不具合の宝石箱や、でよくよく見てみたらwebに同じ不具合事例が沢山あったわorz
おたく様の2019年製?に問題ないことを祈る
まぁこうなると必然的に国産にすがり付きたくなる
ZWちっとも安くなんねー、買い替えは増税後になるなぁ
うるさらってなんちゃって国産でしょ
格力ASSY品に付属品付けて国産ですwみたいな
ダイキンスレで見た気がする
>>23 工場見学したら樹脂部品からクロスフローファンモーター、熱交まで全部作ってたぞ
まぁ不具合多いのは国産だろうが関係ないが
今日ヨドバシでFZ購入した。
勢いでLANボードも買ったんだけど
うちAlexa無いんだよなぁ。
Googlehomeに対応ってしてますか?
ネット探しても、今後対応予定としか
書いておらず、分かりませんでした。
対応してなきゃifttt + remoで赤外線機能のみ
使用だなぁ。
>>25 新型は無線LAN標準装備品で、アプリでサーモグラフィみれるらしい。旧型に後づけだと見れないんだよね?
FZのドレンパンって構造的に面倒くさい感じか?
水滴を飛ばさないで上から風吹き付けるって曲芸だわ
>>26 新型って今度出るやつかな?
バージョンアップでできるようになるといいねぇ。
>>24 国産云々以前に、設計思想が問題あってはどうしようもない
樹脂素材の選定や詳細設計などに問題があることが指摘されてるし
とあるノジマ店員談では
三菱やパナなどに比べ、製品の耐久試験や実証試験などが乏しいのでは?
と、業界の一部から疑われているくらいだしね
以前からプラの質が悪いことで知られていて
フラップの駆動部破損でぷらんぷらんになったり
プラズマユニットの脱着が至難だったか思えば、改善後?はガバガバ・・・
新築に併せて霧ヶ峰の最上位モデル買ったが再熱除湿付いてないことに気付いた(;><) マジファック
ホントだ ZWとXのみ再熱除湿なんだな
FZやFLは下位機とおなじスマート除湿とか3モード除湿になってるね
電気代を馬鹿食いするから、あえてつけなかったのかな
>>24 オイラ業界違いの外装設計屋
今時の成形品は大まかな図面かいて中華に投げるだけ
で、出来上がった成形品を国内で組み立てて国産になってる
中華のコントロールは大変、エンジニア泣かせ
カイゼンwwって勝手に樹脂グレード下げたりする
それでも国内で成型するより、維持管理輸送費含め断然中華の方が安い
設変も詳細図面もメモ書いてメールで丸投げ、楽だけど製造業としては落日の感あり
金型技術も日本から盗んでるからそこそこ良い
また精密型も日本で作って中華に送る方が断然安い
棚卸が面倒になるけどな
多分三菱も同じだと思う、コントロール出来てるかできてないかの違いだけ
日本メーカーは集落の一途、寂しい限り…
>>34 あぃ、ツイカスの真似事をそのままやってしまいました
>>30 >>31 〜〜三菱霧ヶ峰 再熱除湿方式搭載モデルラインナップ〜〜
【Zシリーズ】
・ZW(家庭用)
・ZXV(住設用)
・EM(クオル・エディオンPB)※同等品
ーーーーーーーー
・X(家庭用)
・JXV(住設用)
・XK(ケーズPB)
【ズバ暖霧ヶ峰 寒冷地仕様】
・ZD(家庭用)
・HXV(住設用)
<凡例>
(家庭用):家電量販店、総合スーパー、ディスカウントストアなど
(住設用):三菱電機ストア、空調設備業者、ハウスメーカー・デベロッパーなど
(エディオンPB):エディオン系列オリジナルモデル、100満ボルト含む
(ケーズPB):ケーズデンキ系列オリジナルモデル
>>28 サーモグラフィはムーブアイの解像度をあげるからできる機能であって、旧型ではできないんだと。今のムーブアイが見てる画像はかなり粗いものなんだね。
Σ(゚Д゚;エーッ! エコキュートもエアコンも買ってすぐに新モデルが出て大幅改良されとる(´Д⊂ヽ タイミング悪かった
11月発売でも、結局買うのは底値になる7月くらいだから、余裕のある人以外は待てないよ
>>38 左右のスキャンを同じ処理にしたからね
最初は片側スキャンだったのに!
ボケボケだけど一生懸命補正したから
許して
人体はちゃんと把握するしw
センサーと基盤取り替えて最新モデルにアップデート🎵 できますか?
毎年アップデートしていくんだし、いつ買ってもニューモデルを見れば羨ましくもなるだろ
FLはお掃除ロボット無しなんだね、富士通、ダイキンしかないかと思ったら、発見した!
デザインはどーでも良いけどダイキンの高杉。松茸梅がダイキン、三菱、富士通って感じ?で、よくわからないから三菱かな?
アフターサービスだけはダイキンがいい
夜中に電話してそのまま朝には修理に来た
でも不良(初期不良)が頻出してるからダイキンはやめた方がよい
>>29が言ってる通りだぞ
カスタマ24時間対応でも混んでたら普通にサービスマン来るの待たされる
ちなみに現在も待たされ中(2week突入)
ダイキンは業務用エアコンのシェアが高いから、飲食店などの対応のため24時間受付してるんだろう
そのコストが製品代に転嫁されてると思った方が良い
高いからって性能が良かったり壊れないわけじゃないw
みんなダイキン好きなんだなぁ。
三菱FLなんてお掃除無しだから買わないのかな?奥行き薄いし、良いと思うんだが
一般家庭の小さな部屋用の高性能機は三菱電機や日立の制御のほうが素人でも分かるほど良い
ダイキンの本分はビルとか商業用だろう
>>45 品質的にはこうなるかと
松:三菱
竹:−−(パナの上位機 ※参考)
梅:−−(日立 ※参考)
<そのほか>
かっぱ巻き:大金、将軍、(パナの下位機、東芝 ※参考)
あがり、ガリ:ーー(# ※参考)
>>50 お掃除もだけど、Zに比べ割高なのがネックかもね
それに量販店の多くは展示の仕方が下手だし
一部のサイズしか価格を掲示してなかったり、3色揃って展示してなかったりするし
これじゃ、カタログなどを見て気に入った人じゃないと選ばないね
エアコンの真下にデスクがあって
ほとんどそのデスクにいる場合
ムーブアイはちゃんと感知するのかな?
死角はムーブアイを頂点とする35度の円錐の内側だから
よほど小さいデスクじゃない限り、上半身くらいは感知するんじゃないかな
下半身はどの道デスクの死角だろうけど
>>53 んー確かに。ネット(カタログ)で比較するような人は機能は低いのに高いってのはウケ無いだろうし。
建築家が建てる家に強制的に付けられるとか、自分みたいな酔狂な人にしか売れないか。
>>56 デスクの奥行きが約70cmで
頭がムーブアイから30〜45度(前かがみ〜背もたれ)あたりになりそうだから、ぎりぎり大丈夫そうかな・・・
Sシリーズにしようかな
北海道でさえ 先週まで 冷房のお世話になっていました。
寝室にも導入してよかった。
霧ヶ峰エアコン最高!
>>54 大丈夫!
ちゃんと君を見ているよwww
君が猫の場合は、、、、
はじかれてしまうけどね!
ZW4019S-W 13万円 と GE4019S 7万5千円 で悩んでいます。
期間電気代の差は1万2千円ほどです。半分と見積もって,10年で6万円ですからとんとんです。
ということは,ZW買っておいた方が良いということでしょうか?
>>61 ただし
真ん中の目玉の機種です
端っこについてる目玉については
責任は持てません
真下でも、下の2素子、左右3素子なら
人体ですwww
>>62 カタログの期間電気代はムーブアイ不使用の場合なので実際のZの電気代はもっと安いですよ
人の所だけ重点的に冷暖房するお陰で安いムーブアイ使用時の電気代を
均一室温前提のAPF規格の期間電気代としてカタログに載せる訳には行かないので
2005年モデルのZ使ってる
次も本体に温度表示するやつがいい
その時までXシリーズ残ってほしい
ZWと値段違わなくてもXを選ぶ
お知らせナビ
時々音が変化するのは
スケジューラが入っていないからw
楽しめてもらえたら嬉しい
不具合じゃねーよ!
18年版「ブラック企業大賞」発表 大賞は三菱電機 長時間労働が常態化、過労自殺が2件発生
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1812/23/news026.html ブラック企業大賞企画委員会に三菱電機から圧力がかかりました。
誰が投票したかもわからない票を密室で集計して適当に煽り立てて
企業イメージを下げる反社会的活動は許せないとの主張です。
今まで個々の選考委員に圧力をかけてくることはあったのですが
今回は厚生労働省の役人を通して三菱電機から圧力がかかりました。
このまま2019年のブラック企業大賞が無くなったら三菱電機の傍若無人ぶりが
さらに悪化したことになります。
三菱電機は本当にひどい会社です。三菱電機自体が反社会的勢力です。
パワハラなんか当たり前でパワハラ以上にひどい会社です。
ようし、Wi-Fiアダプター買ったぜ これで遠隔制御できる
wifiアダプタって設置済みのエアコンに後から自分で取り付け出来るもん?
なんとか自分で付けてみた。スマホ操作便利やわ
Google homeに対応してないのが残念
>>72 アダプターの配線が長すぎて邪魔じゃなかった?
オレのはZWだったけど遮蔽板に無理やりテープで貼り付けといたw
と、いうよりそれしかなかった。
リビングにつけようかと思ってるけど
仮にキッチンでカレーとか作ってたとする
カレーを寝かせようと火を止めて少し放置
俺リビングに移動
温度は俺よりカレーの方が断然熱い
こう言う時ってムーブアイは俺じゃなくてカレーの熱源を察知してそっちばっかり冷やそうとするのかな
ペットは検知できないから
鍋も検知しないんじゃね?
>>74 21畳のリビングにZWつけてて、冷え過ぎる傾向が強いのでムーブアイはオフにしてるけど、人を追従してる印象が強いよ。
エアコンの設置位置とキッチンの位置が、リビングの人の場所より遠いってのもあるかもだけど。
今まさにWiFiアダプタ届いたんで付けてるとこだが……
めっちゃめんどいな
もっとスマートにキャップ外して程度で考えてたわ
ただ価格コムみたら、昔は背面通すから設置前じゃないと付けられない型があったみたいだな
ソレに比べればマシなんだろうが……そもそもWiFiアダプタで1万するのもなあ
いやあ霧ヶ峰はIoT部分はダメダメだな
Gmailで登録できないとかアホかと……
スキルはオンオフしかねえし。エアコン部分のできはいい感じなのになあ
他社のはフルコントロールレベルになってるのに
ムーブアイって効果ある?
基本的に暑がりなので自分めがけて風あてにくるのはいいけど、だからといってずっと風がくると鬱陶しい
>>84 なんで部屋全体を湿度下げて涼しくすれば風なんて当てる必要もないのにそんなことするの?
>>85 ちょっと何言ってるかわかんない
日本人?
>>86 部屋全体の温度下げれば直接当てなくても涼しいやん?
設定温度下げられない貧乏人なの?
風当ての他に風除けの設定もあるだろ。
取り付けて初めての夏に風邪ひきそうになったけど、
設定を風除けにして快適になったよ。
ムーブアイみたいなコトこそ、アレクサでできるといいのになあ
電源オンオフはリモコンでもいいけど、調整こそなんかしながらシームレスでやりたかった
現状は対応アイコン付けたいだけの機能って感じだな
ムーブアイの動いてるセンサーに指を当てて嫌がらせするのが最近ちょっと楽しい。
それでも健気に動くんだよねアイツ。
可愛い奴めw
アプリ、電気代が月単位のみ表示になりやがった
新機種のための更新かもしれんが
今年から設置した人間からすると改悪だわ
銀行もネットの方は糞だし、三菱の最後の良心としてちょっと考え直せ
FZ、ようやく今日納品された。
とりあえずはAI ONと停止ボタンだけ
Nature remoに登録した。
LANの設定などの初期登録が
済んだらifttt連携考えよう。
これって季節関係なくAI ONにしときゃ
間違いないんかな?
三菱のAIは湿度コントロールができないことで有名よ
>>95 そうなんか、あまり気にしてなかったけど
そのへん注意して対策とか調べておくよ。
ありがとう。
それにしても動作音うるっせぇなぁ。
前のMSZ409から一回り大きくなったとはいえ、
前のはすごく静かだったのでビックリ。
「ホーム画面より湿度の設定して下さい」ってなるけど、どうやるのだ?
>>96 最初は動作音うるせーなぁ、
って思ったけど、数時間つけっぱで
放置してたら静かになってきた。
初回だから全力運転してたみたいだね。
室温も安定したみたいで今はかなり静か。
HEMSとリモートのアダプタどっちがオススメとかありますか?
wifiアダプタ苦労したけど取り付け完了。スマホでの遠隔操作誠に便利。
そこで気づいたけどアプリ画面上に外気温が表示されること! これ室内リモコンで表示させることできんの?表示させる方法おしえてくれい。
室内リモコン側では外気温が見られないっぽい。
そんなバカな!
別部屋の安い富士通のでも見られるのにw
室内犬飼ってるのでYahoo天気で毎日1時間ごとの温度の予報を確認してるけど、リアルな室外の温度は気にした事ないなぁ
寒冷地(といっても北陸)で使用してる人に聞きたい。
6畳用のエアコンだと、ズバ暖でなくても問題なく暖房できていますか?
やはりズバ暖でないと厳しいでしょうか。(霜取り運転が長すぎて使えないなど)
最新機種でなくても使い勝手聞けると助かります。
俺も知りたい
南関東くらいだと
19.5度設定でもTシャツ一枚だと流石に寒いが、
上にもう一枚着込めば十分な低速運転で運用出来てるから
どうなん?
ちなみにRシリーズですが
>>109 単純に外気温と部屋の密閉率で計算できる
霧ヶ峰を生産している静岡市は暖かいので
ストーブより安上がりなんだよね
エアコンは、熱交換機なので
寒冷地では火を使いましょうw
みんな室温20度で暖かいとか言ってるけど、寒いっす
うちは23度キープですわ
おしらせナビ
霧ヶ峰はジョークが上手い
暖房時に室温を1度下げると
1時間で0.27円お得だそうだ
S君、T君、ナイスな仕事だ!
本体価格や電気代に
いくらかけてると思ってるんだーーーー
>>114 おしらせナビ
やばいw
暖房で換気扇つけていたら
「窓が開いていませんか?」って言ってきた
昼なんで暑くて窓を開けていました
うん。いいことも言うなあwww
>>115 ごめん
黙っていようかなと思ったけどwww
ねえ。
エアコンって何年使える?
10年として計算してみて!
やっぱ、笑いが止まらないwww
三菱は20年使えたから、
今年三菱の廉価機に買い替えた
Rサイコーです
>>114 おしらせナビ
時間単価の最安値が更新されました
冷房設定で1度上げると
1時間で0.26円お得になるみたいです
もう冬だしね
まだまだ、面白い仕様はてんこ盛りです
あ、三菱電機は大好きですよ
就寝中暖房付けて寝てても朝になると止まってる
不在時に停止にしてるから?真っ暗だと人認識しないのかこれ
あれは赤外線センサーだから暗闇は関係ないよ。
ただ、布団に身体がすっぽり入っていて、頭だけ出ているのが長時間続いていたら頭を猫と誤認してるかもしれんw
>>120 動きがないと死んでる判定して運転止まるよ
猫はイメージセンサーの対象外だよ
センサーの精度恐るべし
風あてにしても下向きにしてもフラップが上向くのなんで?
寒いんだけど…
静岡に黒豚いるよな
まだブヒブヒとキモオタやってるんだろうか
ムーブアイonで風あて24度設定より
ムーブアイoffでフラップ下、風量ロングで20度設定の方が部屋が暖かい
>>127 やっぱり風量は自分で設定した方がいいかな
電気代節約には自動が一番いいって聞いたからそうしてたけど、寒すぎるわ
そろそろモデル更新?昨年モデルの値段下がるの待ってるんだけど。。。
なんとかアイとか全く機能しないな。
もう二度と買わね。
ムーブアイ搭載機買ってる人ってムーブアイあてにして買ってるん?
ムーブアイなんかより効率の差を目当てに買ってるから、ムーブアイなんてずっとオフのままだな
>>125 単純にバカだから
これはどこのメーカーのもみんなそう
何年も前からあちこちのメーカーに苦言を言ったが未だに変わらず
一社仲良くなった人が教えてくれたが、同じような意見はそれなりに届いてるらしい
それでも今も変わらず、各社その辺り聞くと、下らない聞き苦しい言い訳してて呆れる
>>125 上向き水平は送風運転と除霜の時ではないですか?
>>131 うちはムーブアイの省エネぶりが気に入ったんで実家のエアコンもムーブアイのやつに替えてあげたら
あっちもえらく気に入ってくれたようでエアコン嫌いが直ったと言ってたよ
前のエアコンで暑過ぎたり寒過ぎたりで体調を崩しそうになってたのが無くなったそうだ
多分ムーブアイで人体の温度を測りながらコントロールするのが効いてるんじゃないかな
>>119 おしらせナビ
またまた更新
設定温度を1度変更すると
一時間で0.12円お得w
でも0円だと、、
「最適に運転しています」
って言うのかも?
俺は見た!
お知らせ通知しているのに
「最適に運転しています」
と言う霧ヶ峰君
>>133 ムーブアイは一定の条件が揃えばうまく機能するだろうね
ただ現実各設置場所など踏まえ、なかなかうまく機能しなかったりがあるからね
使ってうまく働いてくれればそれでokじゃね
そうでなければ普通にマニュアルの方が快適になる
今の下位機種もフロアアイが標準搭載されている
この機能は有効にしているけれど無い機種に比べれば極端に冷暖房が効くということがない
AI?
エーアイ?
イイカゲンだね
けっして「良い加減」ではない
ちゃんと定義をしよう
月に1万人以上の利用状況を判断して
それをリアルタイムでネットワークから収集する
そのレベルでAIだと思うけど?
なんだろうね?
ネットに繋がっていないのにAIって
>>137 センサーで状況を判断して動作させるの事に着目したら設計段階ではデータが必要でも実装段階ではネットを経由した情報は必須じゃないだろ
>>137 >ネットに繋がっていないのにAIって
そもそもなにこれ
>>139 AIがネットありきだと思ってるお馬鹿さんなんだろうね
寒くなりそうだから夏のあと放置してたエアコンの掃除した
やっぱこのフラップがガバっと開くのはイイね
ファン掃除が格段にしやすい
9.0kwの霧ヶ峰を買ってしまい、大食いで後悔していたが
やっと省エネ設定を見つけたので書いてみる。
暖房 19℃ ロング気流 節電ON ムーブアイOFF 部屋の形状に応じて風向はお好みで
で、安定後は時間500wh弱で運用できてる。
外気6℃ 全館室内約21℃前後 木造2階建て38坪吹抜けあり
運転時はだいぶ煩いが、7割くらいは停止している感じです。
ZW5618S 外気温2度
霜取り後の復帰遅い
踏ん張った後とはいえイライラする
それはいつもの事、仕様だからどうにもならない
部屋の温度を1、2℃高めに設定するとか他の暖房器具併用するかこんなものと割り切るしかない
霜取りごときの時間で部屋の温度が下がるようなしょぼい家に住んでるなんてかわいそうだね
「どうしても除霜がいやだったらズバ暖にすれば」といわれたが、
多摩だからとやめたのを反省するのみ。
暖のとり方に対する考えの違いもあるだろうが
多摩程度なら、灯油かガスの併用が快適じゃね?
考え方の違いだろうけどエアコン暖房で灯油/ガスストーブ並みの
連続暖房を望みたいだけだよ。費用の問題じゃない。
ま、今回は寒冷地でもないからズバ暖までは必要ないと思ったオレの負けw
快適を望むなら家を変えろよ
そんなのエアコンのせいじゃない
だから、エアコンスレでは冬の暖房としてパナ一択なんだよな
他のメーカーの寒冷地用は全て実売価格が通常より2倍だし
AI自動で23度設定より暖房23度にした方が電気代安いかな?
AI自動の挙動がいまいちつかめないけどやたら忙しく動いてる感じがする
マンションの気密性が高いのと床暖房のせいでエアコンで暖房はまだまだ先だな
>>150 費用の問題じゃなければ引っ越すなり断熱改修するなりしろよ
>>150 ゆるほど、単純にそれだと一時期の私と同じ考え
湿度の問題も出てくるが、20畳もあればまず自然解決される
熱交換で冬をとなると、寒冷地仕様が余裕があっていいかもね。たとえ関東でも
三菱ZW 56のリモコン
去年は完全液晶で、うちのばあちゃんには使いにくいので買うのやめたんだけど
今年のは液晶が小さくなりボタンが増えてるけど
老人でも使いやすいかな
メーカーの売り文句そのままだとA.I.ボタン押したらそれっきりだろうからいいんじゃね
>>158 Ai だと老人に向かって冷たい風を当てにくるので
使用しません
ZWは温度設定しとけば、あとはムーブアイにまかせっきりでも快適だ
詳細設定しといてやれば基本的に電源ボタンだけで用が足りるから、タッチパネル式でも問題なかったな
自力で詳細設定変えるのに煩わしかったのは、タッチパネル式自体じゃなく文字が小さいことだと
>>160 暖房時も冷房時も
常時風除けでAI設定できるのでしょうか。
電源切ったりしたら
毎回風除けや温度設定しないといけないのでしょうか。
ここのエアコンパワーもあって快適だけど反応が遅いねえ。
ちと暑いなと温度下げても効いてくるのはホント10分後なのね ( ´・ω・
いまは分かったけどそれまでは上げたり下げたり大変だったわ。
そういえば夏場に電源切って入れたとき、
「コンプレッサー保護のため直ぐに電源は入りません」とかいって
15分近く待たされたっけw
>リモコンで温度設定出来ない
って、
もっとちゃんと説明しろよ、バカ。
関西なんだけど、真冬は-4℃ぐらいまで冷え込む
古い木造家屋で天井が高く(3M位)部屋の底冷えがするので、fzv hxv zxvの5620か7120から選ぼうと思うのだけも、どの辺りがおすすめでしょうか?
22畳相当の広さあります
三方ガラス障子です
56が省エネ効率よさそうに思うのだけど22畳だとだめかな??
>>168 保存対象に成りそうな詞囃zなので、建て替えなんか出来ないんよ
>>167 ズバ暖の63が予算的に限界
カタログ見て機能比べてるんだけどzとかのほうが機能多い??
暖房取るか、機能取るか?の選択になるのか??
エアコン初めて買うので良くわからんのです
3m天井の伝統建築は壁掛けエアコンでは冷房はともかく暖房はきつそう
メインで遠くまで温風を飛ばせる石油ファンヒーター、補助でムーブアイを活用した局所暖房と割り切って
あとは、せめて障子はポリカシート太鼓張りなどで2重ガラス化するとかは?
局所暖房の精度は新型ムーブアイが良さそう
おいエアコン初めてって
それだとエアコンの暖房能力の糞っぷりを知らないってことだろ?
石油やガス主体で今まで来た人だと失神するヘボさだぞ?
大丈夫か?
170です
そんなに、暖房しょぼいのか
ズバ暖一択かなあ
オール電化にはしてるので、夜間の電気代は比較的安い
なので深夜から朝までつけっぱなしで使用して
真冬の深夜冷え込みと
真夏の暑さがなんとかなれば良いかなとおもってる
配置は柱を中心に
a10 x10
8 b10
8にエアコン設置しa10とb10どちらかのガラス障子または戸襖を開けてふた部屋空調かける予定
さいあく8畳の部屋のみ締切って使うという手を使うつもり
暖房とか腑抜けた事抜かしてんじゃねえよ
プランク5分、腕立て腹筋50回でぽっかぽかだぜ。ついでに痩せる
>真夏の暑さがなんとかなれば良いかなとおもってる
冷房は暖房より負荷がはるかに低いからあまり気にしないでいい。
>さいあく8畳の部屋のみ締切って使うという手を使うつもり
上記のエアコンをいれたら冬はこうなるだろうね。
ただ、せっかくいま新規でいれるんだったら無理してでも大容量のズバ暖を入れるべき。断言するw
このスレでエアコン談義してるとすぐに高気密/高断熱自慢厨が出てくるけど気にすんな
そんなのが出来てれば最初から苦労はない草
>>177 まぁ国でさえもエアコンの省エネ伸ばすのは無駄で家の断熱性能あげろっていう補助金がたくさん出てるからなぁ
エアコンはどう頑張っても電気代90%くらいまでしか下げられないけど、家なら30%くらいまでかんたんに下げる技術あるから温暖化対策としてはそっちを進めるのに金を使うに決まってる
あと数年しかすまないならエアコンだけで省エネすりゃあいいけど10年以上住むなら家改修した方がお得だわな
高気密高断熱を突き詰めると結局密室になるのよね
温度にこだわればそれはわかるが、そこまで密閉度の高い家とか住みたくない
空気がある程度自然循環してない建物とか、鼻が馬鹿な人にはいいのかもだが
>>179 気密性低い家の方が換気されないっていう常識知らない人?
計画換気に必要な気密調べてみたら?
三菱電機、職場は罵倒の嵐 社員の10%が精神疾患で休職、4年で自殺者2人を含む5人が労災認定
http://2chb.net/r/news/1575772288/ >>1 家のムーヴアイ、幽霊まで検知する優れもの!!!誰もいないところに人マークがっ!!!
もしかしたら、自殺で死んだ三菱電機の社員の霊かも・・・
やはり零下になると除霜が多くなるな。
能力3割増しのにしたのに期待はずれだわ。
やはりバカ高でもズバ暖にしとけばよかった。
> 除霜に入るたびに室温下がるの?
やはり出た、高気密/高断熱自慢厨w
エアコンも相当悪い家でも大丈夫につくってあるのにそれでも駄目ってことは窓開いたりしてるんじゃないか?
>>187 >> 除霜に入るたびに室温下がるの?
>
>やはり出た、高気密/高断熱自慢厨w
そしてそりゃ霜取りするんだから室温下がるよなんで言うと、
エアコンよりしょぼい家かえたらと言われるのね。
わかりやすい
殺伐としたスレにうんたらかんたら
って言うか家変えろとかどんな煽りだよw
エアコン擁護にもならないマウント取りいい加減にしろと言いたい
電源入れたら、「DC」と表示されてます。DC(大作死亡)の略でしょうか?
>>189 ほれ
174 コロキチ (ワッチョイ a533-TCJi) 2019/12/09(月) 23:48:04.98 ID:BEzJQKDP0
>>167,169
自重してたのにお前らが召喚の呪文唱えるから湧いちまったじゃねーかwww
断熱性ならホムセンの4cmの発泡スチロール板がおすすめ、千円ぐらいだったかな?
写真の様にするには、
・半分に切断してガムテープで蝶番にして、脱着・折り畳み収納可能に
・欠けないように表面全体を白の布ガムテープで補強
・上下左右はどうしても誤差・調整不可な僅かな隙間ができるから、ガムテープをワザと5mmぐらい弛ませてガスケット?パッキン代わりに?
で結構手間はかかる。
でもその分、ランニングコスト0、電気代は冷房4千円・暖房5千円の計1万、窓を開けたい時は楽に脱着可能
窓を断熱するだけ断熱性能って飛躍的に向上するからオススメ
(リビングは無理だろうけど)
窓用発泡スチロール板
クーラー電気代(2015年)
>>1 電源入れたら「dc」と表示されます。
「dc」大作死亡の略でしょうか?
ai自動だと冷房になるんだがどうして?
室温15度、外気5度、設定22度なのだが。
相変わらず夏は湿度戻りシまくってたんですかね、霧ヶ峰さんは?
寒がりの俺に身体の表面温度が暖かい
と判断し
冷風あてにくるAI機能っておバカでしょ。
AIに人間の気持ちなんか理解出来ません
霧ヶ峰18年目のオレが来ましたよっと。9年目で基盤交換しましたがまだ現役です。そろそろかえるかな。
>>200 冷房の話ですが
AIボタン押せば
自動で温度高いところ探して
つまり身体に冷風あてにくる
ZWでアチーって時は風当て、落ち着いてきたら風除けに勝手に変わるというのを当てにして買ったが
家ではそのムーブAIが上手く機能してる模様
家族にも概ね好評だ
2014年モデルの霧ヶ峰を使っています。
去年から暖房をつけていると、運転中にコンコンという異音が出るようになりました
http://xxup.org/r9AaB.mp3 送風中に多いです。
これは何の音ですか?
三菱電機パワハラ自殺 遺族が労災申請へ メモに上司の暴言「自殺しろ」「殺 す」
http://2chb.net/r/newsplus/1576654120/ 上司が「飛び降りるのにいい窓あるで」…自殺した三菱電機社員の遺書公開
http://2chb.net/r/newsplus/1576672525/ 三菱「答えられないなら頃す」「飛び下りに丁度良い窓、死んだ方が良い」「ドロドロ(お化け)できるな」
http://2chb.net/r/news/1576660924/ 三菱電機、新入社員が毎日上司に殺害予告されていた事が判明、自衛隊かな?
http://2chb.net/r/news/1576663745/ >>203 私の霧ヶ峰も同じです
でも5分くらいで聞こえなくなります
プラスチックの膨張のせいでしょうね
劣化はしょうがないです
10年動いてくれたら儲けものw
コンコンと異音しますそれとお掃除ランプが掃除しても点滅し続けて消えてくれない
やっぱり買い替えた方がいいのかな11年目だし
>>206 鳴るときは送風のたびに頻繁になったりするのでかなり気になります
ルーバーが動くたびに、ギギギと何かが擦れるような音がするようになりました
ルーバーを起動させてるギアとかに問題があるようですが、
駆動部にグリスを塗ると改善される可能性があるようです。
具体的に何処に塗ればいいでしょうか?
グリスはあかん、シリコンがええ。それもぐっとうすくな。
綿棒かスプレーだけど余分なのを拭きとるのが肝心。
おしらせナビ
出ましたw
1時間あたり0.01円削減できます表示。
「省エネ設定温度20度にすると。。」です
ニクイネ三菱。
笑わせてくれます。
画像は一生の宝物ですw
>>207 ?これって
エアコンのお掃除をしていないのでは?
部屋中の埃を吸い込んでいるエアコンです
誰かさんの歌ではないですが
取り扱い説明書を大切にw
>>211 エアコンの左上のルーバーの画像なのですが、ここから音がします
ここの何処に塗ればいいでしょうか?
シリコンは5-56などのスプレーでもいいでしょうか?
>>215 呉工業の556FAQより
Q. ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
A. 劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。
市販で潤滑用シリコンスプレーってのがあるのでそれを使用
駆動がモータでのダイレクトドライブならPOM樹脂(白い樹脂)とルーパーの穴周囲にシリコンをちょっと
中でギアが噛ませてありそこから異音なら、グレー色樹脂まで分解してギア歯に、、、
分解/バラシはちょっと…、って人は素直にサポセンへ
能力(kw)ってなんに関係あるの?
室内機のフィンは変わらないよね?側の大きさが一緒だと。
熱交換の能力は室内機律速にならないの?
室外機は大きくなってくけど、それもkw数に階段状に比例するだけ。
FZの7.1kwつけてみたけど、びっくりするほど暖かくなるとか無いのね。
>>216 POM樹脂は固定されていて取れないから、周りに吹きかけるくらいでいいの?
熱交換の能力はフィンの構成じゃ無く、ヒートポンプの能力が律速ということなんかな?
>>222 設定温度を最大まで上げたらびっくりするくらい暖かくなるよ
設定温度を同じで使ってる限り2.2kwだろうが7.1だろうが部屋の温まり方は同じ
>>223 なるほど、確かに設定温度上げたらすごい熱いの出てきた。
ってか、部屋の温度計とリモコンの体感温度?が違いすぎる、AIなんとかでもお部屋全体でもつける方向が悪かった(細長い部屋の長手真ん中につけてしまった)から仕方ねーのか。
>>221 たぶん、たしざんが できないんだと おもう
かんじも わからないかも
だから ひらがで www
なんだかんだいってもいわなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立だけはないよな!
何しろ税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立に憧れる
IDコロコロポンコツウンコガイジ渡辺が必死に日立のネガキャンやってるせいで
ポンコツ日立製品のポンコツっぷりが盛大に明らかになっちゃったからな
COP3ちょっとの20年前性能ポンコツダメコンを恥ずかし毛もなく新製品(笑)として出しちゃう技術力皆無のポンコツ日立
しかもこんなバカ丸出しのIDコロコロポンコツウンコ使って20年前より高く売りつけようってんだから
世の中なめてるとしか言いようがないわな
爆発させた日立の福島第一原発4号機の放射性物質によって脳ミソまでメルトダウンしちゃったんだろうけど
東電の操作が悪いだのと責任転嫁しかできないってのがポンコツ日立工作員のブザマな特徴な
要するに操作が悪いと爆発するのがポンコツ日立製品の特徴ってことよw
そんなポンコツ常識的に考えてガイジでもなければ怖くて家に置くとかアリエンワー
右から左に流すだけで何ひとつ仕事してない技術力20年前のポンコツ日立のポンコツ寄生虫従業員どもから票買うために
血税どころか日銀に盛大に金刷らせてくれてやって、もはや日銀の潜在損失100兆円以上
円安誘導によって石油やらあらゆる輸入品の価格を吊り上げて例えばお前らが払ってる灯油代の3割は
毎年6500万とか自民党に贈賄して税金まで免除されてるトヨタやらの利益に付け替えられてる現実
さらに賄賂大好き安倍晋三は日銀の莫大な損失を増税のオンパレードで国民に補填させてるってんだから
健常者が税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立製品買うとか100%ねえわヴォケw
結局ムーブアイとかうちには合わなかったわ、風向は指定で使ってる。リアルタイムで人追っかけるほどの風向ならまだしも、できないならない方がマシだったわ。寝室だと少し違うのかな?冬場は寝室エアコン長時間入れないから夏に試すか。
4部屋全部霧ヶ峰にしてもうたけど、後の祭りやな。
AIセンサーとか使わない機種がいいよ
機械が人間の身体の状況など判断できない。
つまり
三菱日立パナはダメ
ダイキンか富士通にする
あ、でも三菱は分解しやすそうなのは良かったな、掃除しやすそうではある。
いやでもそんな汚れないですし
5年使ってるけどカビが全く生えてない
ホコリは多少ついてるけど
お掃除ロボすりぬけてホコリが入り込みそうだけど大丈夫なもんですか?
>>229 ムーブアイは1分くらいタイムラグがあるから風あては動き回る子供とか追尾しきれないよね
そういう場合Lは動き回る場所を学習してやるとかのムラなしに切り替えしないとダメだった
ありがたいことに去年替えた居間のZWはAIでそれが全自動になってるらしくうちの子もご機嫌だよ
追従されて快適になるという状況が理解できない
部屋全体を暖めるんじゃだめなのか?
追従できると人中心に素早く暖めたりできるし、逆に冷えすぎたりするのも事前に回避できるよ
うちは部屋全体を冷やすだけのエアコンから安いけど一応ムーブアイのに替えたらエアコン嫌いが解消した
>>235 ZWで21畳のリビングで部屋のコーナーに温度計置いてサーキュレータを回してるけど、部屋全体の温度は均一にならないから追従の意味はあるんじゃないかな。
>>238 なるほど家によるんだね
俺的には全体をむらなく温めてくれるエアコンの方が嬉しい
ムラなくあっためるって存外難しいんじゃないか?それこそ付けっ放しでなんとかなるレベルとか。かなりの風量で拡散して平準化しないとならないもんな。
>>239 機密性が滅茶苦茶高いマンションだけど、温度差が少なくとも2度は発生してるよ。
サーキュレータ回さないと4部屋の場所によって4度ぐらい違う。
マンションは換気システムが意外とシンプルだったりするよね、高気密高断熱なのに。
三菱エアコンの話をしたいのに直ぐ家の話を持ちだす高気密高断熱厨はおまえだったのかw
現在、13年使用したダイキンのエアコンから買い替え検討中です。
最初はダイキンでお替りしようと思いましたがいろいろ調べて霧ケ峰のZWか白くまのXシリーズかの2択で考え中です。
6割方は霧ケ峰に傾いているのですが、湿度コントロールが苦手というコメントを何処かで見かけ、気になりました。
それ以外は内部まで清掃出来る構造とムーブアイに惹かれています。
(最後は人力による清掃に勝るものはないと思うので、、)
梅雨の時期、それほど気温は高くなくても湿っぽい時期、除湿運転など使い勝手について教えていただけると嬉しいです。
>>245 除湿最優先なら白くまXが最良だろうからそっちを薦める
ZWも白くま以外と比べれば良いほうで冷房除湿切り替え→多にすれば除湿優先になって良い感じ
ムーブアイは回転が一見トロくさいけど、意外と頼もしい
無線LANくっつけてみた
取り付けはネット上の先達の情報があったので面倒だったがつつがなく終わった
接続には結構苦戦した・・・原因はルーターの暗号設定がWPAになってたからだった
WPA2しか受け付けないんだな・・・
三菱電機パワー半導体モジュール「SLIMDIP-W」発売のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2019/1224.html スイッチングにおける電力損失を従来製品比で約40%低減し、白物家電の省エネ化・騒音低減に貢献
無線LANというとアプリで外気温が分かるのにリモコンでは見られない理不尽さw
本体からリモコンには信号送られてないだろうからしゃーない・・・
もちろんアプリ側で設定変更してもリモコン側には一切反映されない
アプリで温度設定変えてもリモコンで運転すると
リモコンに保存されてる温度で運転開始する
>>249 スイッチング電源出てからそもそも効率は90%くらい達成されてるから95%くらいになるかな?
リモートから暖房つけて、家のリモコンでAIナビボタンを押すと停止するんだけど、何なのこれ?
>>246 Res有難うございます。
なるほど、除湿機能は白くまには及ばないものの、一般的には良い方なんですね。
特に除湿が最優先ということではないのでほぼ霧ケ峰に決まりですね。
あとは19モデルか20モデルかですが、一番の違いはセンサーの高精度化程度でしょうかね。
取説を読み比べましたが、Wi-Fi内蔵以外、大きな記載上の違いはありませんでした。
差額を考えると19モデルでいいかなぁと思ってます。
>>246 Res有難うございます。
なるほど、除湿機能は白くまには及ばないものの、一般的には良い方なんですね。
特に除湿が最優先ということではないのでほぼ霧ケ峰に決まりですね。
あとは19モデルか20モデルかですが、一番の違いはセンサーの高精度化程度でしょうかね。
取説を読み比べましたが、Wi-Fi内蔵以外、大きな記載上の違いはありませんでした。
差額を考えると19モデルでいいかなぁと思ってます。
245だけど、結局ZW4020Sを買いました。
10年使うと思って後悔しないよう最新モデルゲットです。
Wi-Fiも内蔵されているのと、値引きも頑張ってくれたので納得の買い物でした。
>>261 標準工事費込みで24万(税込み)でしたー。
税抜きで21万8千円くらいか
取付 回収 費用入れて
そんなもんだな
室内カバーと室外カバーはついてるの
>>264 室内カバーあると見た目のスッキリ感が全然違うよ。
うちの霧ヶ峰zw 40は
15年目だけど
年末年始は14畳を24時間つけっぱなしで
バンバン暖房してくれて
十分動く。
業者の分解掃除も一回だけで問題なし
次は隣室も温めるため
ZW 56を買う予定あと5年もって欲しいな
>>265 あぁ…基本的に年中24時間ほぼつけっぱなしだから隠すという発想が無かったわ
一般的には化粧カバーって言う名前で通ってるのか?
業者的には配管ダクトとしか聞いたことがなかったわ
>>271 ダクトって配管のことじゃないの?
ダクトをカバーして隠すのが化粧カバーでしょう
>>270 長さによるよね。
ウチは4台で20万かかったけど、7.1kw と2.8kw3台で10m超え二台、10m近く2台だった。
イナバのスリムダクトが一番の定番商品だから普通にダクトって呼んでたよ(元家電屋)
化粧カバーなんて面倒な呼び方、同業者でも聞いたこと無かったから
一般的にはそうなのか
ちなみに冷媒配管の事をダクトとは言わないな
家電量販店は化粧カバーって言ってる
「標準工事だと配管丸見えです、+5000円でプレミアム工事になり化粧カバーと室外機の足付きます」
みたいな感じ。
なお、プレミアム工事()の場合でも壁のスリーブを入れない悪徳業者があるらしいが。
>>277 壁のスリーブを入れない、
ってどういう意味ですか
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
`、 ⌒ ,/
>┻━┻'r‐'´
ヽ_
ヽ _ _ 」
ググレカス gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
中空壁でスリーブ入れないとネズミに配管かじられる可能性がある
室内機の中にも入られてリード線食いちぎられたりするし
ドレンホースに穴開けられたら壁の中まで水浸しになり最悪壁をやり替える事になる
以前はダクトのエンドキャップ省いてダクトヘッドのすぐ下からカバーがずれて
配管がこんにちはしてるのが量販工事あるあるだったが、最近はさすがに見なくなったな
GE
あれ?寝る前に温度設定最低にしたのになってないという事が数回
ねむりモードのせいだった
押すとねむりモード独自の温度設定に変わる
解除するとそれより前の温度設定に戻る
やっぱりエアコン付けっ放しでは寝るのは辛いね。夏も嫌だけど、冬は寝る前につけて、消してしまうよ。
リビングはタイマーで朝早めにつけられるのは良いけど、帰宅時にもタイマーになって欲しいな。毎日二回時間設定面倒だわ。
>>285 帰宅時はリモートでスイッチを入れればいい
>>184 北陸に年末年始に帰省してZW使ってたが、霜取り運転なんて一度もやってなかったな。
気づかないだけなんだろうか
>>236 東芝のが9年で壊れて、ZWに変えたんだけど、家族はこっちの方が早く暖まるといってる。
ムーブアイの風あてのせいだろうか。
>>289 でも今までの東芝のやつも、同じく4.2kwで霜取りなんか全くやってなかった。
外がガンガンの雪でもね。
気づかなかっただけなんだろうか?
ちなみに、別の部屋の東芝の安い2.8kwの廉価版のは、夜中に霜取りで結構止まるんで、その間寒かったりする。
関東だけどFZ7.1kwで全然霜取りなんて起きないけどR2.8kwだとちょいちょいやるなぁ。
>>290 去年まで使ってたエアコンはもう15年以上ぐらい前のものだったんで冬は使い物にならなかったな
雪が降らなくなってきてたんで近年は多少使えたけども
>>291 同じ気温でも、エアコンの能力が高いと霜取りやらないんだね。
ズバ暖みたいな機構に頼らなくてもいいと。
京都の底冷えする盆地だけど
15年前のZW 40で暖かい
冬は24時間つけっぱなし
>>293 わからない。グレードの違いなのか?容量なのか?
7.1kw は23畳に2.8kwは6畳に使ってる。
>>291 うちのパナも霜取りに気が付いたこと3年間で2回くらいしかないけど、
全く寒くならないから気が付かないだけで、調べると普通に霜取りは発生していた。
FZも霜取り前に温度上げるから気が付かないだけでは?
>>296 んー止まらないですかね?結構うるさいから止まってりゃ気づくのですが。
>>297 場所は?
うちは北陸南部だけど、4kw超だと、霜取りでとまるのは全く記憶にない。
霜取りは空気中の湿度にもよるんでない?
湿気が多ければ熱交換器が早く凍り付くし、逆に乾燥してたらなかなか凍り付かない
2004年の東芝から霧ヶ峰ZW2.8kwに買い換えようと思ってます。
ZW2819,ZXV2819は揃って最安値11万円くらいですが、出たばかりのZW2820は23万円に対しZXV2820は15万円弱
ZXV出たばかりなのに安すぎる気がするのですが、今年からZWと機能差あったりするのでしょうか
>>301 やっぱり一般消費者をなめてるって奴かな?
三菱電機のエアコン検討してるが
GEよりも0.5度づつ設定できるSの方がええのか?
(´・ω・`)
FZ7.1kw、おととい関東は日も出ずに寒く霜取り発動しました。外気温は5度切れるくらいでしょうか。
関東とはいっても北はもちろん南関東でもズバ暖を入れとけば除霜などという愚劣なストレスに煩わされずにすむぞ。
0.5度ずつ設定できるが変えるときは2度とか変えてるから押す回数が増えただけ・・・
>>303 ムーブアイの有無だけで同じベースのエアコンと思えないほど別次元の製品になってる
0.5度とかどうでもいいレベル
GEと同じパワーのSでもムーブアイのおかげで体感的に速く冷暖房が効くし
効きすぎで暑すぎ冷えすぎになりにくいのも大きいな
GEのセンサーでも暑すぎ冷えすぎにはなりにくいんだっけか
>>305 南関東ですが、そんなに頻発しないのでコスト差考えると納得してます。北関東だと考え変わるかもです。
>>307 ほんとムーブアイがいいっていう意見は騙される人がいるからやめてほしい
暖房6畳でなんとかぬるい感じで温まるのに三菱は50分くらいかかるな
>>312 21畳のリビングでZWあっという間だなぁ
たいてい不満があるのはGEかSもしくは高性能を期待しすぎたXだから
Rかっとけ
>>312 設定温度最高にしても?
下手に設定温度と室温近いと省エネ狙いなのかヌルい空気が出てくるきがする。
あと石油ストーブとかファンヒーターみたいなすげえ熱いのはそもそも距離が出てしまう(天井付近からだから)エアコン自体には出来ないと思うわ。
S付けたけど不満より、今のエアコンはこんなに進んでるのかという感動のほうが大きいな
風が勝手にこっちに来て前のエアコンより格段に速く涼しくなるし、冷えすぎとかも無くて快適なのは感動
暖房も前のよりは速く温まるんだけど霜取りで中断するところはあまり進んでないね
いま外気温1〜2℃らしいが部屋は24.5℃
霜取りらしい動作はあったが十分あったけぇ
>>311 良いに決まってる、ムーブアイ目当てで霧ヶ峰S買ったが、満足してるぞ
掃除メカなんかよりこういう制御機能を優先すべきなのに
他メーカーだとこの手の機能は最高級品にしか付いてないから選択肢がないんだよ
わしはムーブアイよりも、耐久性に期待して霧ヶ峰。
耐久性が高いのは、各メーカーの中でダイキンと三菱らしい。
ダイキンはちょっと高いので、
結果、三菱にしたが、ムーブアイもすぐ温まって、節電にもなるそうでイイ!
そんなにムーブアイ良いかな?FZだけども、確かに止まってる時はあったかいかもだけど、少し動くと逆に冷えてる場所との差がデカイ。設計意図的には素晴らしく機能してるけど、部屋を満遍なくあっためて欲しいからムーブアイ無くても良かったかも。
んでも、あのフラップがフニャフニャ左右独立で動くのはやってる感はすごいから好きだけど。
ムーブアイはボロ家用の機能だから家の良さによって評価が分かれる
家が断熱性能高かったら吹き分けとか風の追従なんてことされない方が全体的に均一温度で湿度もコントロールされて気持ちいい
断熱の悪い古い家とかは全体的に暖めようにもすごい時間かかってしまうから直接風当たったりしたほうが快適な場合があるし、吹き分けたときにちゃんと温度差が生まれる
>>319 住宅ポイント使うって相談した者だけど
あなたを信じてムーブアイ狙いで探します
>>322 気密性高いマンション暮らしだけどムーブアイは短時間の温風機的な感じで便利だと思ってるよ。
一日中、部屋にいる時は部屋中暖まった方が良いだろうけど、帰宅して30分後に出かけるみたいな時に便利。
確かにアルミサッシに単板ガラスの吐き出し窓の近くなんてどーやってもあったまらないだろうから局所暖房の効率を上げるってアプローチは一つあるかもね。
>>322 ムラなくモードにもセンシング技術を活用してほしいところだけど、あまり賢くない印象だなぁと。
一か月くらいしたら部屋の暖まりかたとか学習して賢くなるとか、停止後も冷え方とか見て学習するとかまだまだやれる事ありそうなもんだが。
大は小を兼ねるかと高能力のを買ったが、風が強すぎて後悔している。
>>320 日立とパナソニックは壊れやすい評価ですか?
>>328 パナはお掃除機能が壊れやすい、
日立も耐久性はそれほど
だそうです。
ダイキンか三菱がいいみたいですよ。
>>329 なるほど ありがとうございます
暖房はパナソニックのエネチャージの評価が良いので霧ヶ峰とずっと迷ってました
故障しやすいのはマイナス大です
いまのご時世パナソニックなんてあり得ない。もうすぐ日本製ではなくなるぞ。かといって、パワハラもないかw
パナは中国生産になったとたん熱交換器からのガス漏れが頻発するようになった
それ以前の日本製だった頃のは10年なんて余裕、中には普通に20年故障無しってのも珍しくなかったな
シャープは一時期ほとんど外機の基板&パワトラ不良が出てたけど、今はどうなんだろ?
三菱はオール国産だけあって信頼性は抜群
特に溶接技術に秀でてるのか、熱交からのガス漏れに当たったことがない
以上、家電屋25年やってたオサーン個人の感想でした
>>333 パナは中国生産うんぬんというより熱交換器の細径し始めてからひどい
むしろ中国製パナの安物のが性能いらんから細径してなくて長持ちする
パナのエネチャージシステムに
似たやつを搭載してくれないかな?
>>333 まとめると
パナのエアコンは
エネチャージの暖房力は高いが
中国製になってから
ガス漏れなどの故障が頻繁に起こり
壊れやすい。
一方霧ヶ峰は日本製でも故障が少ないと定評ある
>>335 あるんだよ
ズバ暖のRより上の2機種で
但し、小売市場では高値安定orz
パナのは高い安いに関係なくハズレに当たると5年過ぎたころにスローリークが発生する
5年までは冷媒系統保証してくれるが、ちょうどそれを過ぎたとたんに壊れるところが
ソニータイマーならぬパナタイマー発動と言っていいかもね
>>340 洗濯機もパナはそれくらいに壊れる。
パナタイマーが優秀なんだよなぁ。
>>340 5年のスローリークってどんな状況よ
スローリークというからには、全抜けしてるわけちゃうよな?
そして全抜けしてないなら、それ設置が下手糞ってことだぞ?
もっともこういう事は時々あるから、それを設置のせいには出来ないところなんだが
>>344 経年劣化かも?
いずれにせよ取付不備を証明できないからそういうもんと思うしかないね
>>344 取付部じゃなくて熱交換器に穴が開いて漏れるやつだから
しったかやめなよ
>>344 >熱交換器に穴が開いて それ単に5年後にぶっ壊れただけだろアホか
どこがどうスローリークなのか説明してみよろ糞ゴミ
穴が開いたら圧がほぼ全抜けするんだよ。室外機死亡ならまだ話は早いが
室内機内部の金属部分全交換とか手間かかって悲惨だぞ
スローリークなら全抜けになる前に発覚する。接続部から微妙に抜ける
その場合その部分が変色するからわかる。そうでなくても5年以内に発覚する
最近の経験では圧が3年で1割抜けて、その時点で出力効率が一気に低下で発覚なんてのもある
しったかはてめーだろゴミ屑市ね
>>347 熱交換器にそんな巨大な穴がすぐ開くわけ無いだろ
顕微鏡でも見えないような腐食による亀裂が入るのは銅管使ってる限り避けられない
スローリークの定義からやり直さないとこの議論は進まんな
>>349 だからそれ5年後にぶっ壊れたんだろ?
そうでないならなんでそれまで平気なの?
バカなの?
>熱交換器にそんな巨大な穴がすぐ開くわけ無い
とか決め付けてるが、人が気付かないでも圧全抜けする程度の穴はハズレ品なんかは普通に空きます
これも室内機とかならバラしてみれば変色してるし即わかります
しったか君は黙ってろよ
住宅ポイントで安いムーブアイってことで適当にMSZ-ZW5619S-W買いました
スレ的には良機種ですか?外れですか?
>>352 何事も買った後で気にしても仕方ないが、幸いZWは各社同価格帯の中でも最良機種
>>352 逆に問おう。どのあたりから
良機種ですか?外れですか?
などと思ったのか
>>353 >>355 良さそうで安心しました
取付が楽しみです
>>356 人生でエアコン初購入なので何もわかりません
エアコン要らないか、賃貸や社員寮にはついてました
ただ冷やす、暖める、ルーバー動くより多くのことはできると信じています
>>357 自分で買うのが初ってことか
物の当たり外れはあるとして、機種としては当たりだぞ
もっとヘボいの山ほどある
>>360 但し、設定温度の変更後それが効いてくるまでえらくかかりますからイライラしないようにw
ZWは気密性が高い部屋で部屋の広さと合っていれば、設定温度になるのはあっという間だよ
そうなのかあ、FZだけど17度から25度になかなか上がらないよ。数時間かかるわ。
あ、ちなみに23畳、7.1kw、木造で最近建てたんだけどね。
んでもストーブ(2.8kw相当)つけるとモリモリ上がるんだよね。
その代わり?月の電気代は石油よりかなり安くなりそうだから、なんかおかしな感じ。
全力出せてないのかな?
同じつくりの6畳はすぐ暖まる、2.8kwでRシリーズ。広さによるのか?FZがゴミなのか
Rは
省エネ特化した高級品じゃないから
逆に使いやすい
>>364 外気にもよるんだが、吹き出し口付近で45度前後の風でてるか?
平気なら、単に併用したほうがよろしい環境なんだろうなとしか
環境比べるとか、なかなか言葉通りいかないから
どこもきっちり長方形の部屋!ってわけにいかんだろ?
家具とかもあるんだしさ
>>368 なるほど、あったかい空気はでてるけと45度と言われるとわからないから調べてみる
お風呂くらいの感じはあるから40度くらいはありそうだけど。
あと長い長方形の長手に設置してるから良い置き方では無いとは思う。
>>364 うちはL字型の21畳だけどサーキュレータまわさないと部屋の場所によって4度ぐらい違うけど、ストーブつけるとモリモリ上がるのは空気の流れのせいとかもないのかな?
>>335 そんなのより断然オススメなのがズバ暖霧ヶ峰のノンストップ暖房
ズバ暖だけど下のモデルだから普通にストップしてるな
それでも十分だけど
今日の、おしらせナビ
「設定料金を超えました」
まあ、冬だからだなと思ったが
設定温度が25度だった。
とりあえず22度まで下げた。
ありがとう霧ヶ峰
ちなみに
SOS互換なソフトは
さすがに使っていないよね!
教えてください
杏さんが仲の良い夫婦の設定で霧ヶ峰のCMをしていましたが、今後どうなるのですか?
昨年エアコン買い換えようと思い立ち三菱のZWと日立のXと散々悩んだ結果、ZWにした。
この選択で間違ってなかったのか未だに気になる。
日立のXを使った事が無いので比較が出来ないんだけど、比較した事ある人いますか?
どっちの方が優れてると思いますか?
ダイキン、Panasonic、日立、三菱と色々エアコンを使ってきたけど、三菱のエアコンは室内機も室外機も優秀
次にダイキン、日立は無難
Panasonicは作りが雑(リモコンだけは良い)
>>378 両方ともその他のメーカーと比べるて格段に優秀だと思う
回るムーブアイより日立のくらしカメラのほうが速いだろうと期待していたけど
そんなことはなく追従のレスポンスは同程度だった
節電は潜熱回収サーキュレーター動作もある三菱のほうが優秀
ダメってことはないだろう
除湿優先にすれば再熱がキッチリ仕事してる
再熱除湿はヒートポンプの放熱側から熱回収する日立のが良いんじゃないの?あれ日立だけじゃない?
>>378 俺も迷って。
除湿と凍結洗浄の日立にした。
どちらがいいかは2台持ちじゃないとわからない。
>>383 全社同じだぞ
三菱ダイキン日立全部同じ仕組み
>>386 そうなんだ。迷ってなんとなくFZにしたけど良かった。でも全体あっためたいのでムーブアイは止めてしまったけども。
約3カ月ほぼ毎日使ってたけどお掃除ロボのお掃除したけど思ったより取れてない、ダストボックスにスポンと溜まってる訳でもない。
んー毎週はやらなくても良いけど稼働二ヶ月に一度はお掃除の掃除が必要だな。
こんなん一年とかほっといたら生き地獄になると思うわ。ウチが汚いというのもあるかもだけど、それにしても、1万時間までお知らせ出さないのはないだろう。
>>387 言うほど日立も良いとは言えないでしょ。
>>390 日立のゴミ買っちゃった間抜けが来てるだけだよ
気付いてスルーするところでしょ!
日立もフラッグシップのXはZ並みに良いな
だが中級以下は日本製でムーブアイの霧ヶ峰のほうが良い
>>390 いや、買っちゃった後で、日立が木になる〜
とか言ってるから、
冗談で言ってるだけだよ
日立はイイゾォーって。
たしかに洗濯機や冷蔵庫は日立でも、
エアコンは三菱だと思う。
三菱エアコン最大の欠陥はリモコン
うちの爺ちゃんには使い辛い
よく間違える
埼玉、現在零下5度。ズバ暖が頼もしすぎて泣きそう。
グングン暖めてくれ誠に逞しくて頼もしい。霜取りとは何ぞやw
ズバ暖ありがとう!!
値引き? そんなもん糞くらえw
霜取りなしのストレスフリーは何ものにも優る。
ぬくぬくに勝るものはなにもない!
シーズン外れの時期で一年型落ちのものならかなり安く買えるかと。
うーん、温いw
ごめん。
今年の4月にズバ暖の 56クラスがいくらになるかねえ
>>395 今日は寒いね
さいたま市もさっき外気温見たら-5.7度だった
>>394 AIに任せて、温度だけ変えてりゃいいだけじゃない?
昨日と今朝はストーブ併用したわ。
ズバ暖とか良いね。
今朝は寒かった。リビングが14度台まで下がってるのは今期初めてみたよ。
霜取り!
霜取りが始まると部屋が寒くなる
霜取りなんて、やめてくれと思ってた
でも
書き込みを見ていて気づいた
霧ヶ峰は、真面目だと。。。
単に、部屋の断熱が不十分だと!
>>407 でも、西向きの大きな窓なんで。。。
昼は暖かいんだw
今日は、今3度目の霜取りwww
住宅ポイントの者ですが皆様のお陰で買えました
ZW5619
GE2219 x2
今週の取付が楽しみです
ところで、アレクサ に対応させたいのですが、
対応させるユニットは自分で取付られますよね?
技術職なので余裕だと思ってますが。
>>409 YouTubeに取り付け方がありますよ
先代ノクリアXのwifiユニットは結構面倒くさかったな。
筐体設計での配慮がなく、配線を無理矢理通してる感が半端ない感じ。。細いんでどうにでもなるといえばその通りだが。
XDにつけたな
ツメ外すときの感覚が分かりづらかったかな
>>409 GEは少し足してSにしたほうがムーブアイの差で満足度が高いと思う
ちょい前の型のZWで、明日の朝初めて暖房付けてみる。東京マンソン住みだから特別寒くはないし冬は床暖しか使ってなかったんだけど、エアコンでも床のほうもしっかり暖かくなるのか知りたくて。多分床暖には勝てないだろうなあ。
>>414 勝とかよくわからんけど、ZWと床暖を併用してるけど、今日は乾燥が激しいから床暖オンリーかな。
>>414 床暖は贅沢っすなあ。
輻射熱暖房は心地よいよね。
ちなみにエアコンで暖房入れて非接触温度計で見てみたら壁真ん中22度、天井23度、床20.5度、室温も22度だったわ。
床を例えば30度にするには室温はもっと高くしなきゃ無理だよ。床暖には勝てません。
暖房の中で最強な快適さは床暖1択
これだけはほんと金さえあれば絶対に床暖にすべき
最近は床温度24度でトイレ、風呂含めて全面ってのもあるらしいから、それなら床暖房でいいかもしれんが、普通の床暖房は適切な温度なら不快な暖かさと寒さのムラが凄いんで、エアコンの風が無理な人以外は全館空調が1番快適だと思う。
理想的な床暖房の場合、償却費含めたら暖房代はとんでもないことになりそうだけど、そうでもないのかな
>>414ですが、起きる30分前から23℃設定全体を暖めるでかけたら、室温21℃、起きてから足元を暖めるにしたら一気に23℃まで上がって、1時間半かけて止めた。電気代は41円と出た。そんなものかな。床暖と大して変わらなさそうな印象。交互に使ってみるかな。
ちなみにうちのマンソンは一度暖まるとすぐには下がりにくいから助かる。
高気密高断熱なら暖房費がかさむなんてことは断じてない。
あ、オレはここによく出てくる高気密高断熱厨ではないから、念のため。
暖房代が1日100円以内とか、300円以下とか、あるいは1000円以下とかなら意味あるが、嵩むとか嵩まないってのは難しいな。
ウチは共働きで昼間居ないから消してて暖房で月3500円くらいで推移してるな(リモコン読み)。23畳で使って、さらにドア開けて廊下まで解放してる。
やっぱりエアコンは電気代は安いわ。
>>424 うちのオカンが言ってたわ。
一番安いのはコタツ、
次はエアコン、
石油やガスは高い。
老人向けにもこの認識がだいぶ浸透したみたい。
韓国ではほぼ全国民が床暖のある家に住んでいるんだろ?
オンドルっていう
暖房に関して
日本は韓国より50年遅れているな
>>427 韓国は高緯度な上に大陸性の気候で、日本よりずっと寒いから、冬向きの建築様式。
日本は夏向きの暑さ、湿気を防ぐ建築様式。
朝鮮は寒くて、ヒエやこおりゃんしか実らず、温暖で産物が豊かな日本を古来より大国と仰ぎ見ていた。
エアコンなんて外気温次第じゃん
5度割ってきたら効率いいなんて笑ってられない
>>428 韓国より北に位置する満洲やロシアも
全国民オンドル装備してるの
zw5619sって量販店だとどの位なら買いですか?
ビックとかヤマダ見ると20万割ることが無かったので
>>430 ほぼ全館暖房文化だぞ
温水がインフラで整ってる
>>432 日本に限らず極寒エリアの屋内はめっちゃ快適なパターンが多いな
>>432 満洲やロシアも
全館床暖房で
費用は格安なのでしょうか?
>>434 床暖じゃなくパネルヒーターだったりするけど全館が基本
>>431 比較対象はネット?
量販店でも送料、取外、取付、保証、キャンペーンまで含めたらあんまり差がないことない?
それよりもau PAYの還元使って量販店にしちゃえば?
知らんけど。
>>435 つまり
冬の満洲やロシアでは
全館温水パネルヒーターて住宅内あったかい。
冬の朝鮮半島は住宅内は温水床暖房であったかい
ということですね
床暖房の方がパネルヒーターよりもあったかいのかな
北海道も本州より家が暖かいよな。
ようするに、寒いところは冬向きに家が造られてるし、
暖かいところは夏向きに家が造られてる。
北海道はとにかく一日中暖房つけっぱなしとかにするしなあ。消すと暖まるまで時間かかり過ぎるから。
ロシアには全ての住宅はパネルヒーター暖房にしろという建築法
韓国には全ての家は床暖房にしろという
そういう建築法があるんでしょ?
日本の全住居も全て床暖房にしろという法律にすべき
だがエアコンメーカーが大反対して潰しそうだな
>>440 床暖もエコキュートみたいに、
ヒートポンプで水を温めて、
床下から熱を放射するのだから、エアコンと熱効率は同じだよね。
なんで床暖はエアコンより費用が高い、あるいは高いイメージがあるんだろう?
床暖房はお部屋の空気を汚さなくて良いんだけど、故障したときやメンテナンス、リプレースが大変だからなー(´・ω・`)
>>441 水を循環させなきゃいけないが、床全面となると手間と費用は半端ない。
床暖房入れても夏は来るのでどっちにせよ、エアコンは必要。
償却費の問題。導入に200万掛かるとして20年償却でも年10万円。暖房にしか使えないから、暖房の電気代よりずっと高いのにくなる場合も多い。
自分は今は使ってないが、床暖房が良かったことは、必死で空気をかき混ぜなくてもいいから静かなこと、エアコン比で室温1-2°下げても快適なことかな。
>>443 なるほど。冬にしか使えないから、夏は別途エアコンが必要なわけか。
エアコンとWで設備が必要ならば、費用がかかるわけだ。
>>443 韓国はオンドルを全国民が持ってるんでしょ
パネルヒーターの方がオンドルより
設備費も修理費も安いと思うけど
何故床暖房?
>>443 床暖房は全面に敷かないとあんまり意味がないと思う
今、世の中で一番売れてるハウスメーカーの商品が全館床暖房標準装備だから導入費用については気にしてない人がほとんどなんだと思う
zw2019年モデル+無線LANとzw2020年モデルの差が4万だったけど、どっち買うか迷う。機能差性能差は4万以上あるのだろうか
>>445 朝鮮を日本が統治して植林するまでは
朝鮮の山が禿山だらけだったのは、
オンドルのせい。
禿山と未熟な土木、農業のせいで、
日本が植林や土木、改良した稲を与えるまで、朝鮮は単位当たりの収量も低かった。
>>448 ZXV2019年モデル+無線LAN一択
>>449 今となっては何もかも韓国に負けてるのに昔は日本の方が凄かったなんて信じられないよね
>>453 どうしたいきなり
製造業的には全体的には勝って中国と戦ってるって見方が強いが。
>>453 半導体、液晶はコテンパンにやられたね。でも韓国は今度中国にやられそうだよ。
コロナウイルスは知らないけど、人口が多い分中国の天下は続くんじゃないかな?
自動車はハイブリッドまではトヨタだけど電気自動車と自動運転でどうなるか?わからないけど安泰とは言えないんだと思う。
>>456 韓国の液晶は今、中国にコテンパンにやられてるよ。
LGディスプレーは3000億円ぐらいの赤字で撤退戦やってる。
液晶TVの国内生産も中止。
韓国に残るのはメモリだけだが、これも中国がDRAMを生産開始しだした。
>>458 LGはどーなんだろね?液晶は台湾勢も居るしね。まー中国が伸びてるのは間違いないね。
DRAM NANDもどんどん侵食してくると思うわ
思ったよりみんな韓国に敵対心持ってておどろいた
まぁハイテク機器は敵わん
機械なら勝てる
>>460 ハイテク製品というが、
日本が全部やってたものが、価格競争で韓国→中国と流れていってるだけ。
製造装置やコア部品、材料は日本のままのものが多いよ。
AI関連の特許は中国が世界の6割持つ
ちなみに日本の特許はは韓国の半分
日本は中国の2割
もうガタガタらしい
>>462 このページのグラフ見ると、
そうじゃないみたいだが。
https://ainow.ai/2019/08/07/174538/ こっちでも
日本企業6社がベスト10入り
AI特許出願件数
https://sp.fnn.jp/posts/00419570HDK 韓国みたいなパクリ、剽窃、後追い文化の国では研究や特許なんてのは生まれない。
>>450 >>452 ありがとう!
2019年モデルで検討します
三月になればZW安くなることを願ってます、よろしくお願いします
いや別に
こちらの要望を満たしてくれるなら別にどうでも
スマホと一緒で、最新型を買う必要なんか全くない。
そういうのはそういう人に任せて、必要なスペックのものを安く買えばいい
と考えるのはわたすです。
>>471 最新型かどうかなんて関係ないだろ。
欲しい機能があるかどうか。
それが最新型で搭載されるだけ。
>>473 最新アプリをストレスフリーで動作するだけのスペックとか、んなもん人の数だけいくらでもあるだろう
エアコンて壊れたら買い換えるもの?何年くらいかで考えるべき?
当たりなら30年以上持つから冷えにくくなったり異音がしたり調子が悪くなったりで良いんでないの
でも20年以上古いなら節電分で元が取れるだろうから即買い換えても良いレベル
霧ヶ峰に関しては特に不具合無くてもムーブアイなしからありに替えるとエアコンの進化具合に感動するよ
>>474 いや、エアコンの話。
具体的にほしい機能って何?
ほとんどの人はそれを理解してる。
型番を毎年変えて微妙にしか変わらない新機能を追うのもいいが、賢く買い物した方がええよ。
>>479 進化が殆ど無い家電製品とそれなりの進化があるガジェットは違うだろ
>>480 進化がほとんどないなら、
なおさら最新型のエアコンを買う必要は弱いなw
結論は出た
>>479 スマホやPCはOSのアップデートやサポートがついてまわるから、家電製品とはちょっと違うと思うぞ。
>>481 弱いも何も白物家電系に近いエアコン、冷蔵庫、掃除機、洗濯機は値崩れ防止のために新型にしてるだけだから、好きにすればいいよ。結論も何もない。
エアコンの進化(熱交換効率、省エネ)でエポックメーキングなのはインバータ搭載した事くらいじゃない?センシングで快適になったけど本質的な構造変化では無いと思うわ。
窒化ガリウム半導体でインバータが少し進化するかもしれないけどエポックメーキングって程でもなさそうだな。
>>483 >弱いも何も白物家電系に近いエアコン、冷蔵庫、掃除機、洗濯機は値崩れ防止のために新型にしてるだけ
これw
販売価格維持のために、毎年ごくごくわずかな変更して型番変えて販売。
このやり方も自分で調べて適切なものを買う傾向にある現代人には通用しなくなってきてるだろうよ
メーカーの人を養うために高く売るしかないんだろうけど根本的に開発体制から見直さないと10年後には業界がとんでもないことになってそうだ
>>486 アイリスオーヤマとか、ジェネリック家電がエアコンの分野までいずれは入り込んでくるかもね。
あるいはハイアールとかの海外製。
ある程度まで進化すれば、あとは性能や機能よりも価格がますます重要になってくるし。
>>486 付加価値()病を患った時点で終わりなんだよね。人件費のために無駄な仕事を作り成果をユーザーに押し付けて値上げ。そんなの持つわけない。
>>487 来ると思う。アイリスはエアコン、洗濯機辺りはあと数年実績積めば抵抗なくなると思う。ハイアールだって世界で揉まれてるんだからこれまた数年だろう。
むしろエアコンなんかはお掃除機能なんかを世界展開するかもな。粗っぽい海外の人達はフィルター掃除とかどーしてるんだろ。
後は最近は本当に省エネなエアコンは住宅購入時やリフォーム時に補助金がたんまり出るからそういうのに対応してるかどうかの方が大事になってくる
家建てるときに家のco2排出量を一定以下にしないと建てられない法律がもうすぐ始まるから東芝やダイキンしか選択肢のない低能力時高効率運転モデルだけが選ばれてしまう時代が来るかも
無駄に新型を毎年出してコストかけるよりも、良いものを安く3年ぐらい売ってモデルチェンジとかの方が嬉しいよね。
てか、メーカーは殿様商売しすぎなんだよ。
30万が1年で15万になるのに誰が30万で買うかっての。
そもそもメーカー希望小売価格とかオープン価格とか、客を舐めすぎ。
>>491 iPhoneというかスマホもいずれはそうなるだろうが、10年先か20年先かはわからんな。
市場がバカでかいんで、開発コストはどうにでもなる現実があるから。。。。
>>491 開発サイドも毎年毎年せかされて作って、バグ取りに追われるより、
2年に一度の更新の方が完成度が高くなる。
自由な発想も生まれるし、取り入れられるようになるだろう。
毎年毎年、開発に追われてたら、革新的な発想なんか出ずに兵隊が疲弊してるよ。
それで失敗したのが日本のスマホ。
特に東芝や富士通。
日本型過労やチャレンジで評判高いところだなw
ガラケー全盛期は、春モデル、夏モデルとか、季節毎に出てたんだぞ。
しかもメーカーによっては3機種とかな。おまけに各キャリアに提供してた。
>>494 その頃は季節ごとに進化してたから新しい機種がわくわくしたもんだ
今のiPhoneというかスマホはカメラとチップくらいしか変更点なくて購買意欲湧かない
いつの間にかチェックしなくなってた
これは製品の成熟ということで何でも同じ
エアコンも成熟した製品だから同じよな
昔はブランド志向があったからいいけど、今の若者は冷静よ
とは言ってもそれでもまだ成り立ってるんだろうね
白物家電って国内需要が確実にあるものだから。
でもいつかは構造改革して開発体制見直して低コストで開発製造できるようにして発売期間延ばさんといけないだろうよ
エアコン浦島だけど、zw4019とfzv4019の価格差3万だけど悩でる
>>497 部屋の取り付け位置が理想的な短辺側にあり、風向きが2つ必要で、障害物もなく、温度差を感じやすい2人以上いて、その価格差に納得がいくなら買えば良いと思うよ。
>>448ですがau payでzw2819買ってきました。
既存のエアコン撤去処分と標準工事込みで実質12万弱だから良い買い物でした。
無線LANは後で買います。
2019年モデル推してくれた方々ありがとうございました。
はい、GE2219が今寝室で稼働しています。
暖かいです。
おやすみなさい。
あくまでもエアコンとして普通にだぞ
どう頑張ってもガスや灯油物には負けるぞ
>>500 同じ暖房能力でも体感的にムーブアイ付きのSのほうが速く温まる
>>506 あ〜
確かにZWは温風扇風機みたいな印象はあるな
量販店でzw4019税込17万取りつけこみ
だったけどまだ下がる?
その値段に納得できるなら買えばいいし納得できないなら買わなきゃいい
>>510 いや、それは高い。
うちはペイペイとか考慮して、
通販エアコンと取り付け費用で13万ぐらいだったよ
ZW5519, GE2219
Wi-Fiアダプタも接続し、霧ヶ峰リモート、アレクサから動くように設定して概ね満足
霧ヶ峰リモートで熱画像が表示できないんだけどZWって対応したないんだっけ?19だからかな?
>>514 霧ヶ峰リモートの熱画像表示はZW○○20からだよ。
>>516 そうなんですね
旧機種もできたらいいなーと思ってたので残念
ありがとうございます
>>516 熱画像表示見たいな〜。
あのサーモグラフィー画像。
サーモグラフィー画像が見れる端末、高いもんな。
でも何回かみたら、もう年に1回見るかぐらいなんだろうな
ZW 5620って
4月になったら
取付費込みで19万円くらいになるかなあ。
5619より5620のリモコンがすきなので
サーモ画像のために5万以上の差額なら、スマホに取り付ける
ガジェット売ってるよ。
↓これとか。
FLIR(フリアー)【国内正規品】android(Type-C)用 FLIR ONE Pro 19200画素 1年保証 赤外線サーモグラフィー メーカー品番:435-0007-03
サーモ画像が見たいんじやゃなくておれのムーブアイがどうやって認識してるか見たいんだよ
>>526 んー、軽く調べてもわからんな
20に付いてくるのはどんなやつ?
>>528 あーそういうことか。
ハード的にほぼ同じっぽいから、ネットアダプター
を付けたユーザーにはソフトのオンラインアップデートも提供できるだろうに。
でも営業的にそこまでやるわけないわな。
>>527 これ、高いんだよなあ
でもエアコンにつけるぐらいなら、
スマホにつけた方が、まだいろいろ使えそう。
三菱のエアコンって、壁と本体の筐体の間って多少の隙間ってある?特に、横から見たときに。
古いダイキンだと外気温度表示、積算消費電力の表示があったけど、zwは無いね
今のダイキンにその機能はあんのか?先ずそれを知りたい。
>>526 パネル式は18迄でボタン式は19からでしょ?
ウチはタッチ式のリモコンを使ってるけど、別に不満は無いなぁ
買う前はレビュー見ても不評だったので不安だったけど立てて置いておけるし設定温度の確認もしやすいから気に入ってる。
ちなみに外気温は別に外気温計を買った。アマゾンで2000円ぐらい。
外気温が分かるって意外と便利だね。
霧ヶ峰にして以来ほぼAIボタンと停止ボタン以外を触ることがなくなったから旧型リモコンでも良かったかも
>>541 去年4月に電気屋行ったら三菱ZWの19年式はタッチ式と言われた。
>>545 ヤマダ電機ではタッチ式だったから
並行発売してたんだと思う
>>535 5ミリ位すき間ができるよ。
カタログにも本体奥行き寸法と
据え付け後寸法が記載されてる。
わざと潰れやすくしたほうが儲かるんな 買うほうが悪いのな
>>546 おれは住宅ポイントで買ったけどコジマから供給されてたな
先月寝室に付けてもらったGE2219を動かすとコポコポ?みたいな水が流れる音がするんだけど取付異常?使ってればなくなるんかな?
>>550 マンションか高気密住宅?
もしそうなら、「エアコン用消音防虫弁」で調べるといいよ
>>550 しばらく換気に気をつけてみるとなおるケースもあるよ
>>551 マンションです
ぐぐりましたが解決しそうですね!
初マンションだったのでこういうことがあるとは知りませんでした。
玄関ドアを開かなかったりしますもんね
とりあえず一個買って試してみます!
>>552 試してみます
>>553 暖冬ですがまさに冬に鳴ってます
ただ、暖かいので使用頻度少ないです
夏ならドレン排水で分かるが、冬は室外機から排水するから関係ないぞ?
>>554 ドレン配管に雨水が逆流してるとかトラップ部分に溜まってるとか詰まってて冷房のときのドレンが抜けてない?とか
トラップになるようなところある?
型落ちだけどMSZ-ZXV2518-W購入
キャッシュレス還元や三井住友カードのキャッシュバック含めて65000円位で買えました
国産だからまだ余裕持って選ぶ時間有る?品切れ大丈夫?
今年のGEはリモコンがモデルチェンジしてさらに0.5℃刻みになってる
今年はコロナのせいで
電気店の客が少ない
エアコン売れ行きも少ないだろう
そんな時こそチャンス
テレビにかじりついてるような情弱は全てに於いて損をする
ほぼ同じ値段で、MSZ-S2819とMSZ-R2819だったら、どちらの方がお勧めでしょうか
掃除機能付きは奥行きあって狭い部屋だと圧迫感あるので
6畳までならS、8畳以上ならR
>>565 ありがとうございました
Rにしようと思います
無線LANモジュールの更新があったけど、これ何が変わったの?
おすスレにも書いたけど是非ユーザーさんにも聞きたいです!!
三菱ZWのエディオンオリジナル、EM○○19に節電除湿機能ってのが付いてて、再熱と弱冷房の切り替えが除湿ボタンで出来るとか
↑
これに惹かれるけどEM○○20にはその切替機能が無い…
除湿切り替え出来るのいいなぁと思ったけど無線LAN内蔵じゃないのがほんと残念
ムーブアイも今年モデルのが精度いいから20年モデルに傾いてました
去年EMと今年EM、値段抜きでどっちがいいと思いますか??
追記
値段抜きでいいのは10年は使うだろうし、2019と2020モデルの価格差が2.5万だったからです
>>568 除湿は除湿機を使う派なのでエアコンの除湿に期待してないけど、それ期待に答えてくれるぐらい除湿されるのかね?
>>570 リモコンの「除湿」ボタンが「除湿切替」ボタンになってて、
カタログ記載をそのまま書くと↓
(EM4019の実験で)さらっと除湿の消費電力205whのところが除湿切替で138whになります、とのこと
弱冷房でもいいなと思う時に、切替で消費電力が約33%減は魅力だなーと
>>571 無理無理。138whで何ができるっていうの?
冷えないし、除湿しないし、おかざりの機能と思われる。
ぶっちゃけエアコンという物に比べたら些細なことかな
どっちも大差ないだろうし、そもそも期待できるレベルじゃないかな
>>571 ほんとに無意味だからやめたほうがいい機能
単純に冷房た除湿を切り替えてるだけなのにボタン追加して訴求してるだけ
コロナの再熱除湿搭載機みたいに明示的に弱冷房除湿を指定して電気代ケチりたい人には便利に思えるとか?
まあZは普通に自動切換えでも電気代安いし快適だからそのままで文句無いけど
皆さんレスありがとうです!
オリジナルの付加機能は気にしないことにして
エディオンかケーズ電気で今年モデル買います
エディオンモデルは去年のモデルをベースにしてることがあったのでカタログスペックを比較しとくべし
住宅設備用と一般流通用は中身ほぼ一緒だろ?
少し機能を削った分だけ住宅設備用は少し安いけどその機能が要らないなら選択の余地ありだな
削られてたっけ?
前調べたとき削られてる部分はなくて
多少の違いはあったけど
GEとGVを比較してみてもセンサーがGVには付いてないでしょ
>>5 ZW4019 工事費込み147000円(13.5% 18000円ポイント)で12000円10年保証
安く買えた。やはり春にエアコンかうべき
>>580 GV買うなら他社でいいよ。センサーない三菱なんて意味なし
>>564 R2819で94000円(13.5%ポイント)12000円10年保証。
寝室につけました。
>>581 安いな
実質117000円 工事費込み?
>>585 はい工事費込みです。楽天でキャッシュレス5%込みで13.5%のポイントがでかい。いまは154000円に値上がりしてる。3月決算価格とみてます。
>>584 よくわからんが静岡で霧ヶ峰は作ってるらしい。
>>577 ZWとの細かーい違いってどうやったらわかるんだろ??
エディオン専用カタログしか持ってない…
>>590 おぉぉ、バックナンバーもあるのか!
貼ってくれてありがとう!
暖房で室温が設定温度に達するとルーバーが水平になって
省エネのアイドリング状態っぽくなるけど、そのとき本体から
鳴る樹脂の膨張によるパキパキ音がうちのは五月蝿すぎる
絶対に正常ではない不良品と確信するレベル。寝不足になった
霧ヶ峰ZW4019も残りわずか。早くかったほうがいい。コロナの影響もあるし現場施工型の製品は梅雨より早くつけたほうがよい。20年モデルは特にいらないかなぁ
ZW19年モデルと20年モデルとでは大きな違いない?スマホ連携の無線LAN機能内蔵になったくらい?
>>595 ムーブアイミライが更新されて、Wi-Fiが内蔵だな。Wi-Fiは赤外線のスマートリモコンあればいらんわ。スマートリモコンで家の照明とエアコンとテレビ、avアンプ、とか一括でオンオフしてるから。
スマートリモコン
スイッチボット(SwitchBot)
にZW4019に接続した。接続時間(切り忘れ防止のためオフにする時間)だけ設定してたら基本的には問題ないわ。
世の中の進歩にびっくり
うわべだけ顧客満足度を上げるなんてやってても、実際はつぶれたほうが儲かるし
高額のメンテ料も請求書を渡すだけですむし、三菱は本気でいいものを作るわけがないよ。
早速不織布フィルターを上につけたよ。ホコリを堆積させたくないからなぁ。ムーブアイミライはなかなかすごいな自分をねらってあたためてくる。
>>594 梅雨より早くというより一刻も早くと思う
もしくは今年どうしても買い替えなきゃいけない理由が無いなら今年の設置はスルー
>>600 たしかにそうだな。16年ぶりにかったけど快適だ。20年モデルは安くならないよ。物資不足だから
カカクコム見ててもZWグレードは値上がり傾向続いてるね
>>602 はい。値上がりしてるよ。私は3月頭に発注したときはZW4019 145000円工事費込だったよ。今は在庫も減ってくるし値上がりするだろうな。
>>601 自分は去年ZW1台含む計3台を設置したけど、丸一日がかりだったので、まぁ、1台の設置ならそんなに時間かからんだろうけど、時節柄、換気だとか気をつけるとしても長時間部屋の中に作業の人を入れたくないよね
カカクの製品ごとの価格推移を調べると?
こと、ZW2.2kW機の現行品ZW2220-Wは
20年度のZWシリーズ中では割高感が際立つよね
前年モデル(ZW2219)に比べ
発売開始〜半年間の価格推移自体が割高傾向
ちなみに住設用のZXV2220は前年と同レベルの推移
>>604 3月工事で二台だった。全ての窓を開けて工事してもらった。作業員にはマスクしてもらったけど、おわっても三時間窓をあけた。
御時世からみても、やはり工事するならさっさとしたほうがよいよ
>>605 ZW2820なんかもたかい。私はZW4019とR2819にしたけど、概ね満足。
スマートリモコンあれば満足。
外からオンにできるから3月はやくだった。また子どもと嫁には安く買えたからほめてもらえた
au pay祭りもあってZW2819が実質11万6千円工事費込み・既存撤去リサイクル費込みで買えたのは幸運だった
>>611 そういえば無料長期保証のほうはそうだった。
自分は安心会員だから8年は保証されるけど、そうでない人はヤマダの長期保証はあてにしないほうが良いかもね
>>612 うわー。ためになるわ。ますますヤマダは価格からみて高いなと感じた
でしょ!
THE安心って、一応割引券で操作されるけど?
綴り6枚で振り出せるのは、2か月毎に付き1枚に指定されてるし
商品券じゃないから、使うためには実費かポイント充当が必須
そのためだけに来店しなきゃいけないし
胆の保証だって、家電保以上に制約あるし・・・
今更?だと思うよ
神奈川在住で、書斎6畳に霧ヶ峰を考えてます。
暖房がそこそこ強くて手入れがしやすいエアコンがいいなと思っています。
MSZ-ZXV2220をネット購入して、くらしのマーケットで優良工事業者にお願いするのが1番お得かなと考えているのですが、更にお得な方法があればアドバイスいただけないでしょうか。
>>615暮らしのマーケットで
14000円くらいでつけてくれるよ
設定温度に達してないのに
1時間以上もフラップが水平になったままで
風が勢いよく出てこないんだけど
これって故障ですかね?
27℃設定にしているのに
部屋18℃なんですけど?
もしかしたら
フィルターにホコリがたまって
吸気ができなかったのかもしれません
フィルター掃除して様子みてみます
>>619 やはりお掃除ロボットはべんりなんだな。不織布フィルターも吸気口のうえにつけてるよ。埃が堆積するのもさけたいからなぁ
>>617 よくよく調べると、かなり本体が大きいから部屋が圧迫された感じになりそう。。迷ってきた。。。
室外機に霜がついてないのに霜取り運転ばっかりするんだが、故障か?
それとも三菱の仕様?
外気温15度で室温20度設定で運転してたら霜取りに入るんだが、、、
他メーカでは経験したことない動作だわ。
プレヒートで爆温風→霜取り運転→霜がないのですぐ霜取りが終わる→コンプレッサ再起動→サーモオフ
こんな感じ。
>>622 昨日12度だがまったく霜取りとかないが壊れてないか? R2819です
>>623 外気温5度以下とかだったからわかるんだけど、やっぱりおかしいよな。
>>624 霜取りを判断した根拠はね、
・暖房中に霜取り前に温度維持のためにプレヒート(すごい温風が出てくる)した。
・プレヒートが始まって室外機を見に行くと、熱交換器に霜がついていない。
・コンプレッサが止まって霜取り?に入る音「プシュー」っていう音を聞いた。多分四方弁の切り替わり?
・「プシュー」って音がしてからコンプレッサが動き出して、熱交換器を触ると熱くなってたこと。
・室内機の風向きは暖房中は下向きだが、霜取り運転中?は水平になった。
・霜取り運転中?に室内機から冷媒が通る音、シューー、ゴゴゴゴーって音がした。
ってところです。
>>625 この季節では故障をうたがったほうがよいよ。さすがにおかしいわ。
>>626 もう春と秋は暖房と冷房にしてるわ。車のエアコンもそうだが、よくわからん運転するな。
>>625 三菱の場合
運転能力の下限以下(多くの下位機は0.8kWを切ると)で
四方弁が作動し送風に切り替わる
暖房時の場合、風向きは通常「下向き→水平」に切り替わるよ
エアコンは、春や秋など季節の変わり目の微妙な気温だと
設定温度との差があまりないので、うまく制御できないことがままある
もし不安があるのならカスタマや店に相談だね
>>629 霜取りの頻度は気まぐれ。
一日に何度も繰り返す時あるし、逆もしかり。
子どもが部屋に入ってきたから温度を1度上げたら突然始まったりする。
>>630 普通に動いてるときは、風向きが水平になってサーモオフはするんだよね。
やっぱりおかしな動きしてるんで相談してみるわ。
ZW4020 工事費等コミコミで22万だったんだけどどう思う?
こんなご時世だが今のが故障し始めた
>>632 夏シーズンに向けて
早めに注文予約しておけば?
>>633 ですよね
最新だから高いけど室内化粧カバーも取り替えてくれるからいいとします
上でエディオンモデルについて書いた者だけど、
>>590で手持ちカタログ比較したら一部前年仕様だった(♯`∧´)
こういう事ってあるのね…教えてくれてありがとう
>>577で俺が書いてるけど、エディオンモデルは前年モデルをガワだけ今年のモデルにして売ってる
霧ヶ峰はどうだかわからんけど、室外機の熱交換器を塩害仕様のブルーコーティングしてるのがウリみたいだから
海べりに住んでないなら積極的に選ぶものでもないな
上位機種にはピュアミスト機能が付いていますが、ウイルスについての効果は気休めでしょうか?。効果が有るとしたら発生するオゾンの影響ですか?
>>635 2000円で買ってきたフッ素コートを最初にコーティングしたから汚れてつかないよ。たまにコーティングしてるだけで満足
提案
今、安価なサーモグラフィーが
10万円を切っています!
ムーブアイを使わない機種を作って欲しい
眠り制御、自動起動、、、
他にも素晴らしいプログラムが眠っています
W氏、T氏、どうでしょう!!!
ただ、ツインファンの機種以外でお願いw
暑いからエアコンつけたらムーブアイがパソコンを中心に冷気を当てはじめた。2017年のZWやが
リビングのエアコンに
三菱のMSZ-ZW6319S-Wと
パナソニックのCS-X639C2-Wで迷ってるのですが
どちらのほうがオススメでしょうか?
>>642 暖房で霜取りが気になるならエネチャージがあるパナ
そうでないならセンサーの出来の良さで三菱
センサーの出来?そうか?
CS-XにはFZと同じ2か所に別々の温度の風を送れるんだぜ?
ZWにはできない
>>644 なーんだ冗談かw
熱交換器を2つ搭載したエアコンかと思ったw
三菱だって「暑がりさん」と「寒がりさん」の
TVCMやっているよね。。。
>>641 部屋が狭いのか、PCがエアコンに近い
そしてPCの温度上昇が急激!
所詮はプログラム!
許してやって!
熱源の大きさと、温度上昇で判定するからw
>>644 カタログに騙されてる感じ
三菱のFZは左右独立ファンで本当に違う温度の風が出てくるのに対して
パナは風量をフラップで調節して目標地点の温度を調整してるだけだよ
要するにやってることはZWと同じ
今厚いからZx付け始めた。とりあえずリビングエアコン23℃40%で家中の戸を開けて一括冷房。サーキユレーターも使用して拡販。これで以外とマンション内は落ち着く
>>648 リビング、キッチン、洗面台、玄関25畳 ZW4019だけでやってるよ。
湿度は高いけどハイブリッド運転でも涼しいもんなんだね
6畳用で現行エアコンでは何がオススメですか
静かな機種がいいのですが
6畳にZWはデカすぎて圧迫感すごいと思われる。
静かさなら三菱だろうけど。
去年モデルのZWとSとGEを使ってるけど、売り場で見て好みのデザインで決めてもいいんじゃないかな
昨日ZW6319を買った
10年保証、旧エアコン取外処分、化粧カバー等コミコミで188,000円
初霧ヶ峰だから楽しみだ
>>659 ネットかな?まあ暖房能力は4019と変わらないけど
>>660 別に安くないだろ
旧型なんだしこんなもんだそ
吹き抜けリビングに付けたら、「自分の上は吹き抜けになっている」と認識出来て、相応の対応するの?
それともリモコンかアプリでロケーションを設定するの?
新築戸建てで検討中なんだけど配置、数量、容量が読めん
注文住宅ならインテリアデザイナーがエアコンの必要性能を提案してくれないか?
>>660 ケーズだよ
日立Xか三菱ZWで旧型の在庫を探してもらったら、かろうじてZW63が残ってたので
zw4019狙ってたけど、zxv4020を底値138,000円で買えたからよかった
ZWの機能で、冷房除湿切替を多いにすると湿度戻りしにくくなるのはわかったけど、電気代って、少ないにしているときとどのくらい違うんでしょうか?
エディオンモデルEM3620購入。
社宅なので100V 30A縛りがあるから
省電力もでるひっすだった。
取り付け込み 10年保証19万。
ZW5619って、無線LANキット取り付け難しいですか?
>>670 それほどではないが、ドライバーであけてやらないといけない。こちらはスマートリモコンで管理してるよ
>>671 ありがとう!
スマートリモコンって、スマホで管理することだよね?
>>672 はい。そうなります。私は3380円を二台かった。霧ヶ峰エアコンとテレビとDVDレコーダー、LED照明はこれでやってる。サーキュレーターはまだためしてないよ。
SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa - Google Home IFTTT イフト…
販売: Amazon.co.jp
¥ 4,020
>>670 接続ケーブルが余るからそれを筐体空きに捻じ込むのが大変、というか面倒
養生テープ使って回路の周りに貼り付けたわ
自作組んだことあるならなんて事ないよ
自分もZW6319買ったんだけど、無線LANアダプタがスマートリモコンで悩んでる
やはりスマートリモコンだと、外出先から現在のエアコンの状態(電源が入っているかどうか)は分からないよね?
>>675 わからないよ。ただスマートリモコンでONを何回か押せば反応はしてる。Wi-Fiのは価格がたかいからなのと照明ALEXA対応で納得してる。
家の部屋毎にスマートリモコンが設置されていて他の家電もつかう。まあ信頼性ならWi-Fiだよ。まあ、メルカリかなにかでやすい出物があれば追加でつけるが9000円はたかい
ラトックスとかはリモコンに温度、湿度、光度センサーあるからちゃんと動いてるかは確認できないことはない。
手に取るようにやるなら内蔵だねぇ
外気温取得したかったから無線LANアダプタ付けちゃった。湿度も取得出来れば良いのになぁ
>>677 すごいな。うちのはそんなのないわ。古典的だが、オンオフだけできたら満足。
照明、テレビ、エアコンはセンサーかスマートリモコンでオンオフしてる。ほんとはステータスがわかればいい。ただリビングだけでもWi-Fiつかえるかこまめにメルカリでもさがそう
エアコンoffの時でも外気温取得できればなおよかったけどね
マツコは知らねえ世界★1
換気扇の世界…村上純一さん
室外機の世界…エンドケイプさん、真魚さん
電柱の世界…須賀亮行さん
芝のエアコンは外気温湿度ともに出たがサポートがクソだからなぁ
>>680 理解できないこと。。
霧ヶ峰は、
おしらせナビで
外気温が下がったら
停止しますか?
送風にしますか?
とか教えてくれる。
10年以上前からネ
なぜ?
外気温をエアコンで見たいの?
>>683 データー保存
エアコンにもUSBで
外部メモリに保存出来たら
楽しいでしょうねwww
注意点があるよ。
パナの機種で申し訳ないけど、停止時にみられないのは一緒。
だけど、運転時も送風時(室外機停止時)と冷房時運転痔で外気温の表示が違う。
それは室内機が温まってしまって外気温より2度ほど高くなってしまうから。
送風から室温が上がって冷房運転が始まると、室外機のFANが廻りすぐ外気温表示が2度ほど下がる。
以後その繰り返し。
つまり、直射日光が当たる室外機で、エアコンオフ時に正確な気温測定は無理ということ。
霧ヶ峰のムーブアイ搭載機って高級機と普及機とではムーブアイの性能自体(感度とか)も違うのでしょうか?。
>>686 受信できる精度、エリアはことなるよ。
ただやすいムーブアイでもそこそこつかえるよ。ひとがいなくなるとオフされるからな
>ただやすいムーブアイでもそこそこつかえるよ。ひとがいなく>なるとオフされるからな
このオフされるのが良し悪しなんだよな。つまり、ちょっと部屋にいなかっただけで室温が変わっちゃうのね。
だからオレは電力食う暖房時は人いない時の省エネはオフしてる。
>>688 良し悪しだな。うちはつけっぱなし防止になるからつかってるよ。
>>690 Rシリーズと同じだ。燃費APFはよくないがムーブアイとお掃除ロボットとりはずしができる。掃除大好きならよさげ。BXVは8畳までなら上位機と電気代はかわらないからおすすめ。
霧ヶ峰 MSZ-BXV5619Sを買いたいのですが
価格コムをみると
値上がりがすごくて。
6月にまとまったお金が入るので
その時買いたかったのですが
それまでに
また値上がりしないか心配で。
詳しい方、
待っていても大丈夫か
すごく無理をしてでも
今買っておいたおいた方がいいと思われるのか
教えていただけないでしょうか?
ごめんなさい。
値上がりに怯えているのは
MSZ-ZW5619S-Wでした。
>>693 これから夏場に向けて需要が高まるので値段は益々上がるのでは?
しかもそれ昨シーズンモデルですよね?待っているうちに在庫なくなりそう
>>694 無理してでも早めに買ったほうが良さそうですね。
教えて下さってありがとうございます。
>>695 ブレーカーのアンペアが心配です。
我が家では、ドライヤーを使うと、
ブレーカーが落ちるので、
50Aから60Aに変更しました。
ZW56だと、契約金が心配。
ちなみにエアコンは
ZW40,ZW28,G?28の3台です。
>>696 まあうちは100Aだ。まあオール電化だから100Aまで2200円の基本料金
ドライヤーと食洗機でおちてしまうことはあるよ
旧モデルは値上がりするっつうよりも価格コム最安店から売り切れて次に安い店が売り切れてって
だんだん高い店しか在庫がなくなるから値が上がったように見えるだけでしょ
旧モデルの買い時って2〜3月ころだっけか?
2020年モデルのZシリーズ検討中
これから値上がる一方すか?
通販のように一度に横並びで比較検討出来る場合、お店がどこであれ狙っているモデルが安いものから売り切れれば当人にとってみればそりゃ結果「値上げ」でしょ。
8月迄の需要期に今期モデルが値上げすることはあっても値下げする理由はないと思う。工事も混み始めるし、スケジュールに追われて据え付けも業者によっては丁寧じゃなくなるかもね
>>699 エアコンは毎年2月だ、って電気屋も言ってた
今期モデルは発売時が一番値付けが高く、それから徐々に安くなるのが通常
例年冬の暖房需要がピークを越える頃に新製品が出て一気に値が下がる
遅ればせながらエアコン買います
信頼の三菱電機かなあと
>>703 3月下旬に新製品の見積り貰ったんやけど忙しくて再び行こうとしたら
コロナでモール休業してもうて行けずじまいorz
まだ家族に止められてるから5月末〜6月初め辺りには再訪したいんやけど値下がりしてるやろか?
上にも書かれてある様にこれから暑くなるにつれて値上がると思ってたんやけど?
ZXV2518取り付けたけどこのリモコン
LinkJapanとかの汎用IoT接続させるリモコンのオート設定うまくできない?
ワンポイント講座
正座=
おかっこまり
おかっこまい
おかっこ
おかこまり
おちんこま
(雨が)降っている=
ふんじょる
ふっじょる
ふっりょる
ふんりょる
疑問形は(ん)に転用
ふんじょん?
2020年のGEですが、0.5度づつの設定が可能なのと、エアコンがリニューアルして機能が向上してるみたいですが、2019年の型落ちとの差額が2万程だと新型いったほうがよいですかね。。。寝室用です!
708です。
すみません。エアコン→リモコン でした。
>> もしそれが自分が欲しいと思ったスペック改善でしかもその2万円差が予算的に受け入れられるのなら、新しい方を買った方があとで後悔しないと思う。
そうじゃなきゃ旧型買って、余った2万円を他に回した方がいいかもね
タッチパネルのリモコンが使い易い
余計な溝もなくて目地にゴミが詰まらないのが良い
>712
その通りですね。2019のリモコンがちゃちい感じだったのが改善されて温度調整やりやすくなったので、今は割高ですが今夏に必要なので2020版にします。
>>715 もったいない Rシリーズの19年ならセンサーつきなのになぁ
>>714 日立にはおとるようだ。ただ再熱除湿はつかってないわ
3月下旬に新製品(三菱ダイキン日立)の見積りを貰ったんやけど忙しくて4月中旬に行こうとしたら、
コロナでモール休業閉鎖してもうて行けずじまい…orz
まだ家族に止められてて6月初旬には再度行きたいんやけど、
2020モデルは値上がりする一方なんやろか?
旧型はとりあえず考えてない
>>719 スレ上から読んだ?
701から703の辺りに答えがあると思うけど。
マルチは良くないがたぶん何処で聞いても答えは同じ筈
>>718 旧型をかうチャンスを逃すとはほんとにもったいない。とりあえずエアコンは3月に三台買ったよ
人生初エアコン買ってみた
mszex5620で取り付け費込み18万
当方北海道で家がセントラルヒーティングだからそんな上位機種いらんと言われたけどせっかく安くしてくれるって言われたから買ってしまったょ
>>722 量販店で20年モデルなら安いよ
あと私も雪国でしたが、高級機種は冬に強いのと効率いいから10年つかえばかなりお得ですわ。
>>723 あまり売れてないようなんでらあちらから込み込み20と言われたのを少し粘ってこの値段になりました
楽しみ反面電気代が怖いなあとびびってます
>>724 下位機種よりは二割は下がるはず。
セントラルヒーティングはFF式ですか?
>>725 FFです
ただ居間が14畳の吹き抜けで和室やDKとも繋がってる(全て合わせると23畳近く)になるので18畳のこの機種だと結構かかるかなと思ったり
正直セントラルヒーティングだけでいけるかなとも思ったんですが去年新築して住んでみると意外と朝晩寒くて子供も未満児いるので朝晩に補助暖房的な意味で欲しくて買ってみました
夏も最近の北海道は平気で30度、たまに35度の日が続くこともあるので...
>>727 賢い選択したよ。セントラルヒーティングの補助にエアコンつかったらいいよ。
それでも効率いいエアコンのほうがランニングコストはやすい たしかに北海道でも夏は暑い このレベルのエアコンと扇風機で節約したらいいよ
>>728 ありがとうございます
他にもシャープやダイキンの18畳19年モデル(16万、18万)もおススメされました
初エアコンなので値段考えたらこちらでも良いかなと迷ったんですけど霧ヶ峰は割と信頼できるよと言われたので今は取り付けまですごく楽しみになりました
霧ヶ峰FL黒を買いました。
20畳サイズで取り付け込み税別258,000
円。
デザインオンリーで決めました。
まだ待てば安くで手に入れれたかも?
>>729 とにかく国内生産してるだけでもまともだ
よい買い物ですな
うちは仏間に赤を付けてるよ
最初、合わないかと思ったけど、木の柱の色に近いから白より違和感なかった
フロント部分以外は黒だし、赤と言っても木目っぽい仕上げで全然派手でもない
AXVのベージュ(パネルは木目)も
なかなか良かったよ
繁忙期には手に入らないかもしれないが
お掃除機能付きで一番安いモデルって何?
8畳で買いたいんだけどどの店が一番安いんかな
今まで地元の電気屋さんで買ってたんだけど、
とにかく金が厳しいから1円でも安く買いたい
>>736 BXVかRシリーズだよ。私がBXV2819もってるがとにかく掃除しやすい センサーで消し忘れにも防止 それだけの機種だよ
室内気のフロントパネルの動作ランプオフにする事できませんか?
寝てるときに眩しくて
量販店の人が2020のGEはおすすめって言ってたけど、8畳で10万高いなーと思って、価格コムみたら48回まで分割手数料無料で7.5万ってのがあったから帰ってポチろうと思ったら売り切れてた。。。
今回プチリフォームとあわせてエアコン計4台入れ替え予定で取り付けが少し特殊なのでまとめて知り合いの工務店経由でお願いするから本体のみで極力安く&分割可能ってあんま見つからないんだよね。。
子供部屋だから無理して変えなくても良いんだけど、施工的に一気にやりたいんだけど、まぁ愚痴ですいませんが。
>>735 あのパネルは
ラメが入ったヘアライン加工であって、木目調ではないんだよね
裏面のヘアラインの上に
W以外はメタリックシルバーを塗布
Wはパール粒子入りの白を塗布
AXVのシャンパンゴールドなら、うちも昨年和室に付けた
光線の加減や見る角度によって、色合いが変わるんだよね
>>740 GE2520で工事費なしで10万なら高いかも
こないだ子供部屋用にS2520買ったけど工事費込みで10万だった
内部クリーンオン状態で停止させたのに羽だけ水平に切り替わってランプは稼働中の所が光ったまま
2時間後にまだ動いてるから変だなと思って気がついたけど、再現するなら修理かな…
MSZ-GV2219を今年買ったんですが
説明書に「上下風向きフラップを下向きの状態で30分〜1時間経つと
フラップから水滴が落ちるのを防ぐため自動で風向きが上向きに変わります」
と載ってるんですが、再度下向きに調節するにはどのぐらい待てばいいでしょうか?
下向きに調節しないと直接体に風が当たるのでずっと下向きで使いたいのですが・・・
左右にも風向きを変えられると説明書に載ってました
スレ汚しすいませんでした m(_ _)m
FLシリーズ何時の間にかモデルチェンジしていたんだね
機能も少し良く成っているし
来年辺りに買うかな
FLシリーズは2年に一回しかモデルチェンジし無いんだね
最初が2016年
次が2018年
今回は2019年の末だから
次回は2021年の末にモデルチェンジかな
除湿運転してるけど建物が古いせいで40%設定で70%のままで湿度が下がらない。
ちな2017年のZモデル
家のエアコンが壊れてしまい2020のRシリーズかXシリーズかで迷っています
価格差に見合うほどの快適装備の差があるものでしょうか
>>749 暖房で差が出ると思う
他に暖房設備があるならRでも可
空気清浄機目当てで東芝欲しかったけど室外機の小ささで霧ヶ峰一択だった
室外機は音の大きさの方が気になる
200Vの広い部屋用とか特に
庭付き一戸建てなら気にしないが、マンションとかアパートだとどうしても制約でるからねぇ
>>755 10年以上前の日立のX28からZW6319に変えたけど、確かに室外機がうるさい
前のは近くまで寄るか羽の回転を目視しないと動いてるか分からなかったけど、今のやつは10m離れていても音で動いているのが分かるよ
6.3kwとかだとこれが正常なのかな?
パナの7.1kwからZの5.6kwに買い換えて取り付け待ちだけど
室外機の大きさは大差ない感じ
こんな暑くなると思ってなかったから工事週末指定して後悔してる
>>758 正常かと
運転音 説明書より
2.8kW→58dB
6.3kW→67dB
6.3kWの音の大きさは2.8kWの2.8倍
>>760 パナのは建てた時にサービスで付けて貰ったやつで
ほぼ使ってない続き間を閉めたら18畳だから大丈夫かなと
暖房は蓄暖メインだからあんま使わないし
>>761 騒音の仕様があるんですね、知らなかった
ちゃんと数字で説明してくれて納得出来ました
このクラスの大きさのエアコンは初で不安だったので助かりました、ありがとう
うちダイキンうるさら7.1から住設モデルのZXV90に買い替え予定
ネットで購入したけど80より90のが安かったからそっちにした
LDK22+隣接和室5.5で吹き抜けあり
取り付け金曜の予定だけど雨が降りませんように
>>765 2006年に家建てた時に付けたんだけど複数台あるエアコンの中でダイキンが一番に壊れた
何年か前から室外機がうるさくなりエアコンの立ち上がりが遅くなった
他の部屋のエアコンはまだ元気に稼働中
一番頻度が高い部屋だったししょうがないだろうけど
あと、さららはともかくうるる機能はうちには必要なかった
ガス暖房機あるからエアコンで暖房自体をほとんど使わないし
で、評判の良い三菱にしてみました
住設用の日立もいくつか付いてて今もよく冷えるから悩んだんだけどね
>>757 機種による
中級、下級で小容量なら三菱が小さい
上級で大容量なら三菱の方が大きい
>>752がどの機種を比較して選んだのかが分からないけど
GVかGEで迷ってる。
GVはフラップが開かないけど、ファンの掃除は全くできないものなの?
ネジ止めを外すくらいなら自分でやるんだけど。
うちは97年の建ててパナのエアコンをリビングと寝室に付けてたけど
15年目で基盤っぽい不具合で二台同時に壊れた
ムカついたのでパナ製品一生買わないと決めた
今は霧ヶ峰
芝エアコンは当初から不具合続出で何度直しても壊れ
サービスマンがその場限りの修理しかしないから二度と
買わないと誓って霧ヶ峰を買ったが故障知らず。
とにかく芝は酷かった。
10年が目安なんじゃない
それ以下なら早く壊れたなあと言う気になる
体感って表示必要?
28度だと生ぬぬるい風しか出ない
>>768 フラップ外して掃除するならGEでいいじゃない
仮にGVの方が安かったとしても価格差そんなに無いでしょ
俺ならフロアアイと0.5度刻みがあるGEにする
>>776 いやそれが結構な値段差があって。
でも、普通はGEとGVはほぼ同じ値段なんだね。
俺が検討してるクラスで、GEが変に高いかGVが変に安いんだろう。
ほぼ同じ値段なら、GEを買うよ。
>>773 10年はもって欲しいね
うちのパナは8年で送風しかできなくなったから
今度は10年保証つけたわ
15年前の霧ヶ峰、リモコンの効きが悪くなってきた。
もちろん電池は交換したけど変わらない・・・
リモコンが悪いわけではなさそうだけど何が原因なんだろ?
柱と柱の幅が80cmしかないけど79.9cmの霧ヶ峰設置できる?
高さは問題ないけど
体感温度って機能、切ってもつけてても寒いお…温度上げても下がらぬ
霧ヶ峰って湿度戻りがエグいらしいけど、実際使ってて不快に感じるものなん?
>>785 霧ヶ峰に限らずエアコンの湿度戻りは超不快
特にビニール床だと歩くとペタペタするからすぐわかるし、あと臭い
そんな我が家も現在湿度戻りしてるが、先日買い替えたばかりの新品エアコンなのに古いエアコンと同じ臭いがしてくる
>>785 Lのハイブリッド冷房モードは凄い節電効果だが、もろ刃の剣で湿度戻りがキツイな
それでも、コツがあって午前中とか気温上昇局面だけハイブリッドでその後は普通の風よけとかにしとけば湿度戻りはほぼ感じない
ZはAIに任せきりで使ってるが、再熱除湿が効いてるのか特に何もしなくても湿度戻りは感じない
霧ヶ峰のエアコンフィルターを掃除するついでにオプション装備のプラチナ除菌フィルター(311FT)を装着したんだが、これって片方だけで効果あんのか?
フィルター2個あるから2個つけなくてはいけないと思うんだが、なぜか1個しか売ってなかったよ
>>785だけど、
やっぱ霧ヶ峰でも湿度戻りはあるんだなあ。
湿度戻りを回避するには、再熱除湿か送風オフしかないんだな。
湿度もどりはよくわからないが内部クリーン運転で生暖かい風が出てくるのは苦手
とはいえ中を乾かしたいし悩ましい
今年買ったZWだけど、先日最高気温が34度くらいの時に、AI自動26.5度に対して室温29度湿度40%だった
これはAIで「湿度が低いので29度でも快適だろう」と判断したのか、それとも能力不足なのかどっちだろう?
>>795 室温は部屋の中でかなりまばらつきがあるし、温度計の誤差もあるから、AI自動23.5度に設定して26.5度になるのかどうかを試してみるのが良いと思う
>>795 Zならアプリで確認してみたら?
室温も出るし温度計と誤差があるかどうか
Sシリーズだけど
机の上の温度計は設定温度ぴったりで、掛け時計の温度計は数度高かったりする
多分ムーブアイの仕事でこうなってる
湿度戻りはHYBRID節電押した時と内部クリーンの時だけなる
>>786 電池が液漏れした跡があったので接点復活スプレーしたら表示はするようになったのですが操作できるときとできない時があります
>>787 拭いてみました
他の三菱のリモコンで操作はできる(たまにできない時がある)のでリモコンか本体どっちが原因かわからなくなってます
冷えないわけではないのでもう少し使いたい所
昔のエアコンは内部クリーン機能付いて無かったからみんなカビが舞う中で生活してたの?
今の高気密高断熱の住宅じゃなかった頃は
カビってても平気だったんだろ
新築して何年かしたらやたら夏風邪引くようになって
もしやと思ってリビングと寝室のエアコンクリーニングしてもらったら
夏風邪引かないようになったからそれ以降気にする派になった
選ぶ基準もいかにカビにくく掃除しやすいかがメインになったわ
送風ファンを簡単に取り外せてジャブジャブ洗える機種ってないのかな?
お知らせ機能、除湿運転がお勧めですとか助言をしてくれるといいんだけどなぁ
内部クリーン運転の替わりに弱暖房運転してもいいの?
問題はないだろうけど、それだったら送風をそこそこの風量で10分くらいやっておくのもいいんじゃない
除湿にしてるのに湿度上がってくるってどんだけ糞なんだよこのエアコン
通常の冷房しててもすぐ湿度戻ってくるから本当イライラしてくるわ
もともとこれ設計が悪いんだろ欠陥品売りやがってよ酷すぎるわ
省エネに全振りしすぎてしつどコントロールは放棄してんのかね
霧ヶ峰だけは絶対止めといたほうがいいわ
水分撒き散らしてカビ発生機だわ二度と買うかよ糞メーカーが
たぶん、冷房性能が(部屋の広さに比べて)高すぎなんだろ。
だから熱交換器が急激に冷えて結露して、サーモオフした後の送風で湿度戻りしてるんだろ。
除湿の「弱」があるなら、それで改善するかもね。
実際に再熱除湿して逆に湿度が上がってるんだよ
こんなのビックリするわ
絶対に三菱電機のエアコンだけは買っちゃダメ
センサーが優れてるとか謳い文句にしてるが実際は部屋中に水分を撒き散らす欠陥品だよ
まあ環境によるだろう
結局弱運転で湿度まき散らすから広い部屋より狭い部屋の方が
断熱性が低い部屋より高い部屋の方が湿度が高くなりやすい
冷房除湿切替設定を、多いにすれば湿度戻りはかなり改善されるよ。
>>814 ちなみに、部屋の広さとエアコンの性能は?
あと、モードも。
湿度が気になるのなら効率悪くしてわざわざ温風作り出す再熱除湿より
窓開けて外気の温風取り入れて冷房強めに効かした方が下がるよ
>>819 まあ、コロナ対策として換気強とか窓隙かしとくとその状態になるよね
他のエアコンでこれやると、暑かったり寒すぎたりしていまいち難しいんだけど
ムーブアイだとこんな間抜けな状態でも勝手に調整してくれるからそこそこ快適で楽なんだよな
s2220買ったけどこれ下から見上げると
運転停止中のフラップ閉じた状態でも
ルーバーが丸見えなんだな電気屋で下段に展示してあったから
盲点だったわ
断熱性はまったく関係はなく冷房でせっかく下がった湿度をジメジメの送風でもう一度湿度あげてから
再熱除湿とか無駄な運転するから電気代が逆にかかる
頭悪すぎて本当イライラするね
人に風をピンポイントで狙うだけで省エネとか誤魔化しててちゃんちゃらおかしいユーザーをナメてる
霧ヶ峰はどの機種も湿度戻りがヒドいらしいからダマされないほうがいい
昔のエアコンのほうが良かったな。
今のは省エネを謳うために、快適じゃなくなってる。
誰が望んでるんだろう。
湿度戻りなんかどのメーカー、全グレードで発生するぞw
霧ヶ峰だけの問題ってことにしたい対立煽りはまったく意味がない行為です
湿度戻りだけならそのとおりなんだけど、三菱のはなぜか湿度が上がっていくって言われてるんだよ。
>>825 詰まるところ、CO2削減に関係してるのかな。
CO2なんて温暖化と関係ないのに。
>>827 ムーブアイ的なのが付いてない他のエアコンも当然湿度戻りするが、温度すら適当だから湿度まで気が回らないだけだぞ
三菱はムーブアイがあるから温度に文句が無い分湿度の粗が目立つんだろう
ドライ静音だとあまり戻らない
自動だと止まる?かも
あと、三菱の再熱除湿ありの機種は「温度も湿度も設定できる」みたいなことを謳ってるみたいなんで、
一般人がそれを信じて「どんな外気環境でも温度と湿度を設定できる!」って勘違いしてるのもあるだろうな。
「除湿してるのに湿度がむしろ上がる!」って叫んでる奴って、外気温がそんなに高くないのに除湿しようとしてるんだろう。
そういう奴に限って冷房の設定温度も高めなんで、エアコンが戸惑ってるんだろう(笑)
まあ、それで加湿してしまう三菱も三菱だけどな。
加湿しそうなら注意表示するか運転を止めればいいのに。
一般人はたいてい、除湿するためには空気を冷やさなければならないってことを知らないんだよ。
>>822 ムーブアイ使ったことないのに想像でネガキャンステマしてる人だね
ムーブアイの省エネは人に風をピンポイントで狙うだけじゃなくて、風当て風除け関係なく人に冷気を集めて省エネと快適を両立する制御をしてるのに
あと、再熱じゃない湿度戻りは原理的にどのメーカーも同じだし
再熱にしても除湿切り替え多にすれば湿度も比較的安定する
エアコン買って、三菱10畳使ってみたけど、風の吹く向きでポコポコ音なるし、パワフルだから共振もそこそこするのね。
10畳だからしかたないけど6畳タイプのダイキンはポコポコ鳴らないし、小さいの買えばよかったと後悔している。
そんな音する?
先月JXVの10畳タイプ買ったけどそんな音しないわ
ハイブリッド運転だけはうんこだなーとは思うが
>>833 20畳用、MSZ-ZW6319Sを使っててパワフルだとは思うけど共振もポコポコも無いよ
まぁ、ポコポコは気になるならドレンホースの先に逆流防止弁付ければいいのでは?とは思うけど
三菱Rシリーズにしたけど、寝室6畳(狭いとかいうのは無しで)で使いはじめたけど、除湿弱眠りモードでも朝までつけてると寒い、冷房だと湿度が下がらないどころか上がってるまである。ハイブリッド節電、眠りモードでも変わらない。こんなもんか?寝室こそ再熱除湿なんかな?
>>833 マンション?高気密なんでしょ。
吸気口しっかりあけて、それでもダメなら窓開ければ直る?
>>837 同じく寒くて朝まで布団かぶっとるわ
再熱にしておけばよかったかなあとも思ったのだが、三菱のは制御にいろいろ問題もあるみたいだし
結局白くまX辺りが最適解なのかもしれないけど、あっちは高かったり掃除ができなかったりとかがあるからなあ
>>839 んー再熱除湿に夢見過ぎなのかもしれないけど、無い物ねだりしたくなるよ。
再熱は電気代高杉だろ
とても日常的に使う気になれない
先月霧ヶ峰を買って昨日付けてもらったんですけど体感オンにしてもあまり人に向かって吹かない...
部屋温度22度にして実感できるように暖房31度にして使ってみました
ムーブアイ搭載の2020年モデルなんですけどあまり実感出来ないものなんですかね?
去年のFZ、南関東新築木造(中程度の断熱、気密)ですけど、そこそこ付いてきますが。
とはいえ空気はそこそこすぐ温度上がるけど、壁面、床が上がってくるまではかなり時間かかる。輻射で寒く感じるので、暖かい風が来ても変わらないかと。
今日までの購入条件で、先週末ケーズで価格交渉したMSZ-RK2820 税込115000もしくはMSZ-SK2820 税込88000を今日買いに行ったらメーカーから入るのがどちらの場合でも8/10頃、工事日その2〜3日後って言われた。価格交渉した段階では今なら1週間程度でものは入るので工事日は7月1週目とか言われたんで油断した。
湿度戻り、二年目から治った人、俺以外にいませんか?
昔は湿度計なんてほぼおいてなかったし湿度なんて気にするな
当たり前だけどどこの量販店も2020年式しか売り出してないな
店員にZW4019S聞いたら20万円だとよ
高すぎるからネットで買うことにした
ZW4019S 154,800円(税込、工事費別)
GE2219 45,800円(税込、工事費別)
これでネット注文したわ
春の安い時期に買えばよかった
>>844 自分もケーズでRK2520買おうとしたら入荷待ちで8月10日以降と言われたわ
仕方ないからヤマダでR2520買ったけど、オリジナルモデルだからそんなことになってるんだろうか?
今から買うやつは出遅れだよ。
5月に19年モデルを安く買った俺でもぎりぎりだったのに。
私も3月終わりに昨年モデル18万円を13万円まで値切って買えた
>>851 GEの2019年モデルってリモコンが糞じゃね
冷房、除湿、暖房ボタンが無くて、まず運転押してから運転切換をしないといけない
温度の上げ下げのボタンが二つに分かれているのも嫌
テレビで言ったら音量の上げ下げが二つのボタンに分かれている様なものだろ
>>855 ZWとGE両方あるけど、自分はいつも同じ設定でしか使わないから別に気にならないな
>>855 低グレードのリモコンはそれなり
文句を言うなよ
GEも2020年モデルは冷房、除湿、暖房、送風ボタンが独立して
温度も一つにまとめてるから、以前のデザインはやっぱ不評だったのかも
ただ他のモデルだと温度を二つに分けてるのも多いから、これは三菱の伝統なのかな
三菱でもう一つ気になるのは除湿に温度設定が無いところ。弱、中、強だと使いづらい
スマート除湿で湿度戻りは軽減する?
スマート除湿状態で弱除湿にしたら、適度に冷えるかな。
やっぱ所詮は除湿モードだから、冷えすぎたり、室温が安定しない?
>>859 ある意味温度じゃなく正直に弱冷房の度合いで運転し続けるモードという事なんだろう
zシリーズついた!
9020だけど室外機めっちゃ静か パワーあるからかな
熱画像が面白くて何度も更新してしまうわ
>>813 これは使ってからしか気づかん罠だよな
日立の再熱除湿はきっちり湿度管理出来てるのか気になるな
あと、自動で入切タイマーを設定できないのは目を疑ったわ
毎回リモコンでタイマーボタン押すか、携帯アプリ側で設定しないとダメ
日立Xは涼快できっちり湿度管理できてるよ
省エネ意識して普通の冷房にするときっちり湿度戻りするけどな
三菱にも地味にあるという湿度重視設定なら似たようなものだろうと
もう一つはリモートでも室内赤外線画像が見れるとかのZにしようと思ってる
日立でも普通の冷房にすると湿度戻りするんだな
パナソニックはサーモオフ時に送風を止めるので湿度戻り回避できるそう
三菱の赤外線画像は最初だけ楽しいんだけどね
だんだん画像の読み込みのちょっとした時間が面倒になって
室内平均温度だけで運転するかどうか判断するようになるよ
今Xで涼快エコ25℃湿度45%設定でドンピシャで快適。マンソンだから湿度も湿気もこもるんよ。
エアコンは指定したとおりに動いてナンボ、勝手に省エネとか言ってえらい勝手な設定する機種はあかん。
あかんけど、マンションは単純構造だから制御しやすいだけ。
勝手にではなく、部屋環境のわずかな変化。
例えば室内機の設置位置が部屋の角であるとか
天井までの距離が少なすぎるとか。
天井に桟が走っているとか。
家具の配置だとか。
ちょっとしたことで制御は大幅に変化する。
今のエアコンは昔と違い部屋環境に敏感なのよん。
>>866 それな。最近のエアコンは省エネを謳うために、快適じゃないのが多い。
こういう制御をするから、しないものよりこれだけ省エネ!って、ほとんど捏造。
昔のエアコンは、省エネじゃなかったけど、快適だった。
省エネか快適をユーザーが選択・調整できるようにすればいいのに。
結局そこそこの広さになった時点で室内機の風量が轟音レベルじゃないと無理な気がしてきた。
天カセだとでっかいの回ってるけど、風力は正義だと思うわ。
Zシリーズのはづせるフィルターおそうじメカは、軽い綿ゴミがダストボックスの上のフィルター カバーの裏側にびっしり付くので、寝室など綿ゴミが多い環境に設置した場合注意。
>>851だけど
業者から連絡が来て
MSZ-ZW4019S-Wが手配不可になった替わりに
MSZ-ZW4020S-Wを価格変更なしで納品してもらえることになった
↓メールにはこんなことも書かれてた
※室内機・室外機の大きさは全く同じサイズです。
旧材との違いは、下記3つの機能が新たに追加されています。
@ムーブアイmirA.I.+(プラス)へさらなる進化!
⇒2019年度リーズと比較してセンサーの画素数が80倍、感度は2.5倍に向上し
より高精度な気流の検知を実現
Aエアコン本体に無線 LAN を標準搭載へ!
⇒従来の機種は別売りだった無線 LANアダプターだが内蔵になりました、これで以前よりも気軽にスマートフォンと連携できるようになりました。
B世界初の防汚素材デュアル バリア マテリアルを適用へ!
⇒ほこりや砂塵などの親水性汚れとすすや油煙などの疎水性汚れの両方の付着をダブルで抑制します。
ラッキー!
普段28°設定で冷房使ってるのですが
外が晴れていて外気温が高いときより
曇りだったり雨の日で少し気温が低い時のほうが
消費電力多いのはなぜですか?
>>875 再熱除湿が付いてる機種なら冷房と再燃除湿を切り替えながら動いてるからそれが原因じゃない?
>>876 ありがとうございます。
機種はMSZ-ZD7118Sです。
再熱除湿は切ることできないんですよね?
>>877 この機種の説明書見てみたら
37ページにある冷房除湿切り替えで「少ない」を選択して再熱除湿に切り替わる頻度を下げる
それか21ページと43ページを見たら
ハイブリッド冷房にして冷房と送風の切り替え運転にする
それなら再熱除湿に切り替わらずに送風になるよ
どっちが快適に過ごせるか試してみたらいい
>>878 細かく教えていただきありがとうございます。
除湿切り替えは「少ない」で設定なっていたので
ハイブリッド節電のほうでしばらく試してみます。
ペイペイモールに安い店があるよ
住設品番だけどMSZ-ZXV4020Sが154500円
ZXV9020を22万で買ったわ
そう言えばハイブリッド運転無くなったよね なんでだろ
3台購入で台数多いから安いGVかGE予定なんだけど
GE2219とGV2220が値段一緒で仕様見ても去年のと変わってないからGE選んだほうが良いかな?
リモコンの件は気にしない、ロング気流やはずせるボディが良さそうなので。
>>881 誤解を招くから?充電池とかついてないし。
昨年、霧ヶ峰の最廉価モデルを買ったのですが湿度戻りの不快さに悩んでます
木造2階の6畳部屋ですが就寝中に付けっ放しにすると湿度が下がったり上がったりでどうにもなりません
湿度戻りがない機種って存在するのでしょうか
ちなみに除湿にして寝たら朝20℃まで下がってて体が冷えまくってました
>>882 GEにしときな
>>885 再熱除湿が付いた上位機種に買い換える
>>886 借家備え付けの安物エアコン+除湿機を使ってるけど除湿機がうるさいんだよな
>>885 全く同じ
そろそろ日本のうさぎ小屋に合わせたエアコン出してほしい
>>885 冷房だけでコントロールするのが温度が下がらないこつ。
>>886 除湿機(コンプレッサー式)持ってるけど温度があがらない?
>>889 どういうこと?
冷房してたら設定温度に達してコンプレッサー止まって送風になるから湿度が戻るんですよね
>>887 再熱除湿というのは「除湿」の時に温度が下がらない除湿ですよね
でもそれってあくまでも「除湿」であって「冷房」ではないよね
真夏になると39度シーになる部屋に「除湿」だけで適正温度になるのかなあ
>>893 我慢できるところまで冷房の設定温度を下げるしかないですね。
>>894 でも朝起きるまでにその温度まで達してしまったら湿度戻るから結局同じですよね
この問題をクリアしてる上位機種ってほんとうにあるんでしょうか?
原理上再熱除湿は冷やして除湿→加温だから
冷房ガンガンかけてその横で電気ストーブ付けるようなもん。(電気代も)そら湿度だけ下げれる。
ところで湿度計見て気にしてるのか?体感なんでしょうか?温度が下がれば高湿度でもそこそこ不快では無いのでは?
温度が下がって湿度が上がるのは相対湿度だからで、絶対湿度は下がってるんだけども。
>>891 除湿機回して気温が上がれば併用してるエアコンが冷房してくれる
>>892 再熱除湿が付いた機種なら冷房して気温が下がれば途中で再熱除湿に切り替えて気温が上がれば冷房に切り替わるようになってる
>>892 エアコンの除湿は、冷房で空気を冷すと結露することを利用して行う。
しかし、室温があまり高く無いのにそれをやってしまうと、部屋が寒すぎる。
そこで取れる方法が2つあって、
1つは室温を優先して、適正温度になったら冷房を止める→除湿も止まって湿気戻りする
1つは湿度を優先して、冷房を続行する→湿度は下がるが室温も下がってしまう(寒い)
再熱除湿は、この内の後者を行いつつ、同時に暖房もかける事で、下げすぎた温度を上げて、湿度と室温を両方安定させると言う力技。
(今のは吸収した熱を戻す方式だから昔ほどには電力食わない。冷房単体よりはかかるけど)
根本には、除湿したいけど、温度は下げられない……という場合の対策なので、
39度とかあって冷房し放題という状況では、普通に冷房するだけで、除湿も可能なので心配ない。
冷房が効いて部屋の温度が設定温度で安定しても、まだ湿度が高い場合に、再熱除湿の出番になる。
>>891 除湿機で温度が何度か上がっても、エアコンの設定で自分が丁度いいと思う設定にすれば良いだけでは?
>>897 たとえば
30℃の部屋で温度を26℃に設定する
→温度が26℃、55%になる
→送風になり温度はほぼ一定状態で湿度が一気に70%になる
→温度が26℃以上になるとコンプレッサーONで温度、湿度下がる
以下繰り返し
同じ温度で湿度が一気に上がるので当然体感として不快です
>>898 除湿併用のめりっとはわかりましたが、再熱除湿の説明がよくわかりません
気温と書いてるのは室温のことですよね
例えば26℃に設定すると26℃になるまでは冷房
26℃になったら再熱除湿に切り替わり
それで温度が上がるとまた冷房に切り替わるということですか?
電気代がすごそうですね
>>899 なるほど
詳しくありがとうございます
ここまで総合すると
除湿機の併用
再熱除湿搭載モデルへの買換え
この2通りですね
除湿機あるので今日試してみます
まあ我慢は今の時期だけや
糞暑くなると弱運転する余裕がなくなって湿度が上がる隙がない
再熱除湿の上位機でもサーモオフ直後は必ず湿度戻りあるから注意。三菱、湿度戻りで検索すれば答えでてくる。
去年のトップモデルだけとなんの不満もないな
除湿部屋によっては部屋と者の保護のため入れっぱなしだけど
>>907 やはり日立X一択になってくるのでしょうか?
霧ヶ峰はセンシングが優秀だと思って買ったけど、やはり機能としては日立のが本質でしょうね。いやなんとかコンプレッサーのオンオフ切り替えて頑張ってくれてますが。
>>909 日立なんかろくでもない
メカニックもクソだし買ったばかりのやつで水漏れに対してもも新築マンションに対して使う環境悪いとか言い出すしな
止めても中の水分が蒸発していって部屋臭くなる
窓開けて部屋空ける以外つけっぱでないと
なんだっけ、日立が再熱除湿の制御関係で特許持ってるから他社はちょっと難ありなんだっけか
除湿ありきで買うなら日立の上位機種の方がいいのかもね
このスレで日立上げのやつは病気だろさすがに
日立は原因不明の水漏れや結露による室内に水漏れが予兆もなくするから気をつけてな
何があっても買わんわ
そもそもバラせて掃除できるのがどれだけいいことか
この時期もZの除湿切り替え多設定の冷房もしくは普通の除湿で十分快適なんだが
特許囲ってる日立Xとどんな差があるのかね
日立のは再加熱にもコンプレッサー使ってて省エネなのが独自じゃなかったか?ヒーターでやらないの。
>>914 日立は全然良くないよ
むしろ買い替えてみな
三菱がエアコンとして優秀なのわかる
どれだけ賢いか
ZW2819買ってAI自動にしてるけど、これ風よけはAI切らないと設定出来ないんだな…
寝室で寝てると顔にダイレクトに当てにくるから、風よけにしたいんだが
>>917 いや、全部霧ヶ峰です。FZとRにしました。
湿度が高いままですわ。
2017年ZWを使ってるんだけど現在のAI搭載機種と比較した場合AI搭載機種の方がムーブアイの追尾性能がやっぱりいいの?
>>916 再熱除湿で、ヒーターで加熱では無く冷却で抜いた熱をそのまま戻すのって日立だけなの?
今どきの再熱はみんなそうなのかと思ってた
>>917 日立新築時に6台付けたがなんの問題もなかったよ
住設用の安い機種だけど
リビングはうるさらからZシリーズに変えたんだけど湿度戻りを初めて体感した
皆が書いてるのはこれの事だったのかと
日立もダイキンも感じたことなかったので
今年モデルのSシリーズはずいぶん安っぽいデザインになっちゃったな
三菱でも一緒だろ。
日立が持つ特許の都合で、再熱除湿を上手く制御できるのが日立しかないだけで。
日立以外は再熱除湿の間風量は固定だけど、日立は可変とか
湿度戻りって
1.熱交換器冷えすぎる
2.コンプレッサー止める
3.ファンは止めない
4.室内機の水分が部屋に出る
ってことでいいんだっけ。
だとすると根本的には1が原因で、部屋のサイズや断熱性と比べて
エアコンの最小運転能力が高すぎるってこと?
>>920 違う日立買って使ってみろって意味
>>925 うるさらの方がジトジトしなかった?
俺は合わなかったなうるさら
日立はXシリーズ気合入れて買ったけど不具合と対応のクソさでもう嫌気が差した
確かに除湿は良かったような気もしないでもないけど…
そもそもこの時期に除湿やらエアコン切ったら湿度上がるやろ戻りとか以前に
>>928 >>929 三菱の再熱除湿でも、交換器の熱をもどすのはやってるって事ね。
>>933 エアコン切ったら湿度上がるのは分かっているから、
エアコンを切らないで済ませる(なおかつ冷やし過ぎもしない)為の手段が再熱除湿では。
三菱のZで再熱除湿と冷房の切り替え時に毎回内部からパコ!って音するんだけど、他のメーカーもそうなの?
>>932 多分、省エネ運転とかエコ運転とかハイブリット運転とか言う冷房で
節電を優先して定期的にコンプレッサー止めて送風になるからでしょ
余計な機能は切っとけば湿度が戻らない気がする
>>932 熱交換器は別に冷え過ぎではないでしょう。ただ冷房にしろ除湿にしろ雰囲気が高湿なら当然水滴がつく。
この時点で消せば熱交換器の中に水が滞留したままになる(湿度は戻らないでも時間が経つとカビるかも。)。
再熱除湿はずーっと冷やして、それを温めてるんでコンプレッサーを止めてないって事かと。
つまり原理上再熱しない冷房(コンプレッサー)が止まったら戻り湿度はあると思う。
断熱や機密気密が悪いと外が熱ければ、再熱の代わりに熱が入り、コンプレッサーが止まれないというのはあると思う!
ドライ風速の変更しかできないんだけど何%を目指して動いてんだろ
ドライはコンプレッサーをならべく止めないだけで成り行きでしょ、つけっぱなしだと温度と湿度は下がり続けるんじゃないかな。(気密と断熱が完璧の場合)
2016年製のMSZ-FZ7116S-W という機種を使ってるんですが、最近電源を切った後異音がします
どうも掃除時に金属フィルターの巻き取りがうまくいっていないみたいで、フィルター横のギザギザした部分が変形してるような感じになっとます
購入直後にも同じ様な症状が出てフィルターを交換してもらった後は数年普通に動いていたのですが、数年毎に買い替え必要なものなのでしょうか?
詳しい人教えてください。
MSZ-ZW4020S購入検討中です。
数店まわって知ったのですが、エディオンだけ独自型番で、見た目は同じですがよく見ると仕様が結構違います。
特に気にしているのは消費電力量関係の項目なんですが、エディオンの方が少し効率が悪いのは何故でしょう?
一世代前の中身を使っているとかだと嫌だな、と思ってます。
値引きは当然のようにエディオンが一番良かったです。
よろしくお願いします。
ハイブリッドナノコーティングが去年仕様だよ
近隣のエディオンは特に三菱推し
型落ちの旧仕様モデルをエディオン向けに卸してるんじゃないの?
当然エディオン向けに独自の品番付けて卸してもらってるから安いわな
>>943 >>944 ありがとうございます
安く、といってもエディオンモデルが1万円程安いだけなんですよね…(値引き交渉後)
本家Z買います!ありがとうございました!!
2015年製のZW使ってるだけど、ムーブアイの効果が感じられません。
風よけとか設定してても普通に風があたるし…こんなものでしょうか?
ムーブアイの動きが遅いから、かなり時間たたないと認識しないとかですかね…?
>>946 30畳です。エアコンの前に立っても効果なしです…。
>>948 個人的には室内機はデカい部屋には役不足だと思う。ウチは細長い23畳だけど、特に暖房はサーキュレーター無いと話にならない、あっても話にならない。
天カセがいると思う、風量が足りなすぎ(全力だとうるさいから)
僕はムーブアイに絶えず見つめられているのが好きです。
あなたがムーブアイを見つめていてもムーブアイは体温の高い犬猫の方しか見ていないのです
エアコン内で完結するのなら良いけどネットにつなげるのはやばい
>>949 役不足?では多分意味が逆です。
力不足?が正しいかも。言いたいことはわかりますが。念の為。
こういう過疎板は価格.comノリの人多いよねw
真面目な良い人なんだよきっと
ともあれ、新築でやれるなら天カセ検討推進します。
見た目じゃなくて風量で。
確かに。昔から天カセの家みると「ああ、この家は注文住宅なんだな」と思っていたなぁ。
天カセの方が効率いいのかな?
掃除しにくいから自宅用に考えたことは無かったな
リフォーム時に検討してみます
霧ヶ峰の除湿能力が試される季節がやってきましたよ
>>960 風量が違う。広いリビング(形状によるけど、細長いと壁掛けがマトモに使えるの8-10畳じゃないのか?)には間違い無く風量が必要だよ。(壁掛けはファンが小さくうるさい)とくに暖房は壁もあっためないと輻射で寒いと思う。天カセで四方に当てるのが良いかと。
センサーとかじゃ越えられない壁。省エネとかは諦めて。
14年ぶりにエアコン買い換えてジャパネットオリジナルモデルの霧ヶ峰に買い換えたけど、6帖→6帖なのに以前のとは風量が段違いに増えた
6帖前後の部屋にRシリーズベースの霧ヶ峰は少し勿体なかったわ
>>942 型番はMSZ-ZD4020Sでしょうか?
これは寒冷地仕様です。なおMSZ-E4020S-WSのようにEの型番がついてるのは市販のGEモデルをベースにした仕様変更モデルです。エディオン専売モデルでその分、安くしている。量販店とのコラボモデル。
>>964 購入検討中だったのはZW4020Sです。エディオンで霧ヶ峰のZ(14畳)が欲しいと言ったらEM4020E8Sを紹介されました。うちではコレなんです、と。
カタログを散々見比べて結局ZWの方を注文しました。値下げしてもらって価格差が気にならないレベルになったので^_^
>>965 確かに下のグレードのXよりは性能はほぼいいけどZXよりは低く設定されてますね。微妙な性能。オリジナルモデルって部品レベルで特注してるんですね。
ZW4020S設置中
予想してたよりでかいな
飛び出るよね
うちは角しか付けるスペースなかったからZにしたけど
両端に余裕があるならFLかFZ付けたかった
元設備家にいた同僚に聞いたんですが、
19畳木造南九州くらいだと5.6ではなく4Kwで十分だと聞きました。
リミッター作動させるかどうかの違いらしくて、暖房は別として設定温度になる速さが違うだけだと。先日ZW56馬鹿高い金額で買ったあとだから仕方ないですが、そんなものなのでしょうか?
三菱のエアコンは内部クリーン運転は購入時に初期設定でオンになっていますか?
また一度でもオンにしたらその後は再び設定しない限りは停止時に内部クリーン運転してくれますか?
再熱除湿ありのエアコンで霧ヶ峰買ったのはいいが、冷房から切り替わるタイミングで必ず音鳴るから不快。まだパナソニックみたいにFAN止めてくれる方が静かでいいくらい
>>969 ダウンロード&関連動画>> この動画に詳しく書かれてますけどその通りです
>>972 大変参考になりました。
これってこのエアコンのスレに書き込む方々には常識なのでしょうね。
私が次買うのは寝室用に数年後です。
>>974 再熱除湿機は冷媒の切り替えに電磁弁を使用している音だね
霧ヶ峰の再熱除湿を初めて使用した時は初期不良かと思うぐらい煩い
>>976 温度よりも湿度だけどね。
とにかく省エネに振りまくってるからフラフラするんだよね。
ZW使ってるけど早く買い換えたい。
省エネの設定すると蒸し暑い時間発生するなあ
最近設定するの止めたわ電気代そんな変わらんかったから
6月ずっとAIでつけっぱなしだったけど電気代1300円だった 7月8月はどれくらい上がるだろうか(;・∀・)
>>977 27度に設定して温度計は24と25行ったり来たり
25の時は室外機止まってる模様
湿度戻りの影響で湿度高くなって温度が変わるんかな
やけに冷たい空気来るときもあるし
他メーカーもこんなもんか?
木造20畳リビングの15年モノの(格好良くてお気に入りだった)三洋製が逝かれ気味なので梅雨明けの猛暑に備えて国産品で一番安くて国産のMSZ-GE5619Sにしました。
取り付け、取り外し工賃込みで13万円弱。
これって省エネ効率が低いという触れ込みでしたが燃費は年間当たり省エネタイプの霧ヶ峰5.6KWと比べてどんだけ違うんでしょうか。
ちなみに冬は暖房ほとんど使いません。
快適湿度を保てる灯油ファンヒーターが好きなので。
>>982 2019年度の省エネ大賞取ったのが霧ヶ峰のFZシリーズです。これとGEとのカタログ値の比較します。期間消費電力量はGE 2118kw,FZ 1471kwでGE/FZだと143.9%で約44%FZより悪い。なおこれは冷暖房使った場合なので冷房のみの場合と違う。
冷房消費電力はGEでは2380w,FZは1600wであり両者の比率はGE/FZだと
148.8%であり48.8%電力を余計に食う。なおこちらの計算は最大値での比較なため実際の利用では常に最大で動作しているわけでは無いからこの差は最も縮まると思われます。あくまでも参考程度です。
>>970 内部クリーン機能は購入時にはオフ
一度設定すれば解除するまでは運転停止後に毎回内部クリーンされます
>>982 コンプレッサー全力で回したらどれもいっしょじゃねー?センサーと制御で省電力になるだけで。
ワイのGE2217水飛びが結構あったけど、メーカーのサービスマン?に修理してもらったらすぐ直ったわ
その点水飛び頻発で中々直らない日立より優秀だねw
今日は湿度が高くて 吹き出し口から
霧状の冷気が出る
三密避けて窓開いてるからだな。
>>983 ありがとうございます
うわぁ、結構差がでかいんですね
暖房使わなければ大差ないとネットに書いてあったのでこいつにしました
けど、何をどうすればそんなに大幅に省エネできるのですか?
あまり当てにしてませんがGEも床や人感センサーで省エネ運転するのになんでそんなに差が出るんでしょうね。
フル運転しない様にインバータでコンプレッサーの回転数だかなんだか制御するんでしょうに。
最近いっつも同じ室温だな
日中25℃以上かそれ以下なのに
夕方からダラダラと上昇か停滞で気温が24℃近辺が多すぎる
当然室温はそれ以上の26℃〜7℃自分的にはやや蒸し暑い
設定27℃じゃたいして下がらんから除湿になる
それでも梅雨のがマシなんだよな
数字見ると梅雨明けが地獄なんだわな
>>993 23.5度か24度に設定してることが多いなぁ
27度とかわんこが熱中症になる
湿度は40%にずっとしてるけど、温度を0.5℃変えるだけで急に下がったり上がったり。一定とかキープという言葉は、三菱のプログラムにはないみたいだね。
冬場私が部屋で着替えてるときにムーブアイが真っ赤になるんだけど
ムーブアイが恥ずかしがってるの?
>>990 風を生み出すファンの形が従来は円柱型だったがプロペラ型にした事やw型の高効率の熱交換機を使ってる点のハードの差とAIの細かい制御によるソフトの差によるものがGEとの差を生み出しているようです。
-curl
lud20250124111339caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1568763226/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No.13【ムーブアイ】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・-
・
・も
・
・なんJ
・幾何
・尼
・石井
・g
・^
・報告
・空牙
・ん
・白物家電というか生活家電強いメーカー教えてくれ?
・ハイアールAQUA製品統一スレッド
・3万円5千円以下の激安ロボット掃除機専用スレ 8
・【Xiaomi】Mi Band 【アクティビティートラッカー】Part7
・【自動掃除機】ルンバ/Roomba 42台目【お掃除ロボ】
・東芝★ドラム洗濯機★語るべし Part2
・【福袋】2020年ヨドバシ対ビック【鬱袋】13袋目
・エアコン我ぶっ壊れた
・【福袋】2021年ヨドバシvsビックカメラ 7【鬱袋】
・アマゾン Echo Part 35
・Google Home関連専用
・【福袋】2019年ヨドバシ対ビック【鬱袋】 18袋目
・【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No11【ムーブアイ】
・ドラム式洗濯機 PART60
・【質問】テレビ線でネットに繋げれるの?
・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ61【有機EL】
・【食洗機】食器洗い乾燥機買替45台目【食器洗い機】
・【自然破壊】何百種類ものコンピューターは必要ない
・【福袋】2019年ヨドバシ対ビック【鬱袋】 2袋目
・Amazon Echo Part 25
・ドラム式洗濯機 PART53
・ジアイーノ パート2
・[即日冷房]窓用・ウインドエアコン75台目[工事不要]
・パナソニック
・【音波ビィィン】 電動歯ブラシ -44- 【奥歯ガクガク】
・[Fujitsu]富士通ゼネラルのエアコンその10[GENERAL]
・【2万4千円以下】激安ロボット掃除機専用スレ11
・【気化熱】冷風扇 Part 2【通気が必須】
・UPQ総合スレ Part.2
・灯油の値段に一喜一憂するスレ26
・アラジンファンヒーター 3台目
・【うるさら】ダイキンエアコン 9【格力】
・【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具★25
・そろそろ加湿器総合スレ 84台目
・ジアイーノ パート2
・CDラジカセ・CDラジオ総合スレッド PART10
・�yXiaomi】Mi Band 初心者の質問に答えるスレ
・給湯器 パロマ
・インチキ親父詐欺師ペテン師後藤文夫
・空気清浄機 Part113
・【福袋】2022年ヨドバシvsビックカメラ★4【鬱袋】
・【待遇】委託修理業4【最悪】特に派遣
・三菱電機、パナソニック、日立、東芝、
・【縦型・ドラム】パナソニック Panasonic 洗濯機 13
・【縦型・ドラム】パナソニック Panasonic 洗濯機 11
・【福袋】2021年ヨドバシvsビックカメラ 13【鬱袋】
・東芝三菱日立・原発企業不買スレ
・【人間の屑】2016年横浜淀福袋転売屋の
・不治痛は粗悪品なので輸出しないで下さい
・3万円5千円以下の激安ロボット掃除機専用スレ 7
・洗濯機総合・おすすめの洗濯機 45個所目
・おすすめの空気清浄機について
12:20:33 up 29 days, 13:24, 2 users, load average: 122.24, 115.49, 114.03
in 0.056528806686401 sec
@0.056528806686401@0b7 on 021202
|