早稲田が司法試験・予備試験の実績で中央に見劣りするのは、
早稲田は他の選択肢(公務員・民間就職等)があるから。
それに合格率は早稲田のほうが高い。
慶應は高校時代から予備校に通う附属校の人たちがいるから。
中央法ってなりすましされて対立煽りされるケース多すぎね
早稲田が司法試験で低迷したのは、制度当初法科大学院志向だったこと。
しかも未修(3年)重視という馬鹿げた政策を採っていたこと。
それが明らかに失敗だった。
でも法曹コース(3年卒業)が導入されて
法科大学院在学中に司法試験受験可能になれば
合格者数は増えてくるんじゃないか?
予備試験受験者数もこれからは増えてくるのではないか?
中央ほど大学のバックアップ体制が良くないのがアレだが。
>>19 司法試験自体がもう魅力のあるものではなくなった
たしかに新卒の軒弁の就職状況は回復しているが一度増えた弁護士の数は戻らない
独立しても昔のようには安定して稼げない
中央法は都心キャンパスに移転したら偏差値爆上げだろうな
資格試験なんてのは志向の問題だよ
司法試験は慶応中央
会計士は慶応明治中央と頑張っていて早稲田はその難易度からすればもう少しいけるのでは?と思われるがそこまで全員で目指すぞという雰囲気がない
あれぇ?
中央法 21/1/28
一般 4,470/5,339 83.7%
英語外部利用 1,631/1,997 81.7%
共テ併用 792/1,998 39.6%
共テ単独 3,694/5,724 64.5%
学部共 2,093/1,722 121.5%
−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 12,680/16,870 75.2%
早稲田法に決まってんだろ!
私大法学部は
慶應法>早稲田法>中央法で入っておけば間違いない
■MARCH 法学部 一般方式 志願者前年比
中央 4471/5339 83.7%
明治 4739/4528 104.7%
法政 3604/2597 138.8%
立教 5512/5058 109.0%
青学 968/ 656 147.6%
ここまで慶應が強くなるとは思わなかったが
四大法律事務所 採用 2020年度+2021年度
人数 占有率
東京大学 126 36.4%
慶應義塾 74 21.4%
--------------------------ここまでで5割
早稲田大 36 10.4%
京都大学 34 9.8%
中央大学 27 7.8%
一橋大学 15 4.3%
--------------------------ここまでで9割
大阪大学 12
東北大学 4
名古屋大 2
九州大学 2
立教大学 2
同志社大 2
立命館大 2
北海道大 1
神戸大学 1
岡山大学 1
青山学院 1
上智大学 1
専修大学 1
海外の大学 1
専門学校 1
慶應法学部が入って荒れてきた。
別に行きたいとこに行けば良い。
重要なのは自分自身の生き方。
By早稲田生。
早稲田じゃ都心回帰した中央に勝てんだろ現状ですら負けてんのに
AMHがこのスレを立てAMHが早稲田中央に成り済まし煽ってるだけ
慶應だって内部生の上位層はみんな法政行くから早稲田と環境は同じだろ
法律の実力
東大、慶應、中大の学生のほうが上。
京大、早稲田は遊び過ぎ。
東大、一橋、慶應の法科大学院の実績を支えている多数の学生は中大法学部卒業の学生ですから。
>>48 中央は率で同志社未満だからなあ…
同志社の方が賢くて、中央は多数派は賢くないということですね
ロースクールは同志社>中央
メインで報道されるのはロースクールの実績で、予備はあくまで予備だから、しっかり勉強して敗残兵にならない可能性を踏まえたら結局同志社の方が良さそう
頭大丈夫、関西ローカルだけだよそんなのが通用するの。
修習所や実務で中央は、なんて口にする馬鹿はいない。
東大、慶應ローの構成はもちろん、法曹シェアトップ級大学を敵に回したら生きていけないもの。
東大、早稲田は法曹排出数減る傾向の流れだしね。コンプも大概にしとけ。
>>1 中央法はまず同志社法に完封で勝ちましょうね。犯罪学分野では大敗で偏差値だったら同志社はおろかメェジにすら負けるという始末
犯罪学っていわゆるcriminology?
それとも刑事法?刑法学?
同志社が比較的刑事法に強いのは知ってるが犯罪学に強いって初耳だなぁ。
龍谷のほうが有名じゃね?
中央、予備試験合格率下げ止まらん
R1年 6.8%
R2年 5.7%
R3年 4.0%
司法試験や国家総合で早慶を超えるかどうかは、炎の塔の機能をいかに茗荷谷に集結させるかが重要になる。
周りに大きな公園があるので環境はいいが、学習環境をいかに上げていくか。
OBOGが教えにくるのが楽になるのは大きなプラス◎
>>54 同志社ローは今年確変なだけで例年は合格率10%くらいだぞ
同志社法と中央法なら同志社法の方が断然難しいからなあ
同志社くん、ここは中央と早稲田のスレです
中央も早稲田も同志社には興味ないので、余所でどうぞ
>>64 駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 法・政治学系統
61 上智法法、上智法国関法
60 ICU教養
59 同志社政治
58 同志社法律、中央法律
57 明治政治、中央政治
56 青学国際政経国際、中央国際企業
55 青学法、明治法
54 青学国際政経政治、立教法、学習院政治、関西学院法律
53 法政法律、学習院法律、立命館法
>>69やっぱり同志社は流石だな!早稲田慶應と肩を並べるだけの知的レベルはあるな!
中央法なんざメェジと戯れとけっての!wwていうか早慶同志社からすれば中央法はアウトオブ眼中だろ
駿台最新偏差値@サンデー毎日 2022.1.16日号 法・政治学系統
65 早稲田法
64 慶應法律、慶應政治
63 早稲田政治
61 上智法法、上智法国関法
60 ICU教養
59 同志社政治
58 同志社法律、中央法律
57 明治政治、中央政治
56 青学国際政経国際、中央国際企業
55 青学法、明治法
54 青学国際政経政治、立教法、学習院政治、関西学院法律
53 法政法律、学習院法律、立命館法
早稲田法で一般企業に就職するのは何割くらいですか?
また市役所職員と民間大手だったらどっちがいいですか?
早稲田>上智同志社>メェジ中央
こんなもん。実績はともあれ何で早稲田一軍蹴ってまで早稲田二軍に行かなきゃならんのだ。頭おかしいんじゃねーの?
>>61 合格率4割の現司法試験なんかで早慶を上回ってもかつての名声は戻らない。
国家公務員キャリアなんて東大でないと
出世レース勝てないでしょ、その前に過労死するか
なんか同志社にも
ソルジャー高木クンがいるようだ(笑笑)
>>78 平成19年司法試験では、
慶應義塾大学法学部卒のミーナちゃんが
スカートの中に択一六法を隠しているのを見つかり、
即刻受験停止の上、3年間の受験禁止処分を受けたな。
>>79 明治ローの女が憲法試験委員の
青柳先生にマムコ見せて、代わりに
本試験論文の問題と完全解答を教えてもらった事件がありました。
女は5年間司法試験受験禁止処分、先生は執行猶予付いたが前科者に
普通に考えたら、この2つだけ合格したら
9割は早大いくだろ、結婚も就職も有利。
親が中大法学部卒とか、彼氏や彼女が中大法学部だけ合格したから一緒に通学したいとかなら別だが。
今どき合格率4割の司法試験の合格者数なんかここでの判断材料にならない
今年は司法試験受験者がさらに減るから
合格率45%くらいかな