昔と違って5教科試験がメインになったし
共テボーダーは北大や東北大の文系よりも高いし
なにより入学後の鍛えられ方が尋常じゃない。
AIU出身のユーチューバ夫婦。
センター試験英語を40分で解いて190/200だったそうだ。
ダウンロード&関連動画>> 東大英語も解いてる
ダウンロード&関連動画>> AIUが早稲田国教にダブル合格で勝っているのは事実
そのAIUに東京外大はダブル合格で勝っている上に早稲田国教にも勝っている
国際系では東京外大>AIU>早稲田国教=阪大外語>上智ICU>立命館APUという序列が明確にある
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできんし
>>14 上智ICU=神戸市外語>関大外語=南山外語=立命館APU>獨協外語>神田外語くらい
この中で毎年のように国際公務員を輩出している大学はどれだけあるだろうか?
立命館APUは2000年に開学以来、昨年時点で25人が世界で国連の専門職として
働いている。(OBOGのネットワークがある)
なお、日本人の国連職員は約900人とのこと。
AIUや上智、東京外大の状況を知りたい。
日本人国連職員の場合は外務官僚からの転身が多そうだから東大法や東大教養がほとんどかも。
国連職員なんか何のステータスもないよ
外務省ならキャリアは東大、ノンキャリは東外派閥が幅を利かせてるし、それ以外でも早慶上智阪大外語の独壇場
彼らが本気で国連職員目指せばいくらでも送り込めるよ