◆大学合格者高校別ランキング2021
青山学院大学
7,695人(40,123人) 5.2倍
厚木92 桐蔭学園85 山手学院82 大和67 湘南66 川和61 横浜緑が丘58 南66 川和61 洗足学園56 相模原55 鴎友54 桐光50 多摩49 平塚江南49 柏陽48 都市大付47 横浜共立47 横浜翠嵐42 新宿41 鎌倉学園41 攻玉社39 フェリス39 西38 都市大等々力38 大宮開成37 白鴎37 八王子東37 青稜37 希望ヶ丘37 市浦和36 国分寺36 国立35 國學院久我山35 鎌倉35 頌栄34
立教大学
11,603人(65,475人)5.6倍
頌栄136 市浦和116 船橋111 浦和一女103 大宮101 川和101 淑徳与野99 大宮開成95 青山91 山手学院90 竹早78 千葉東74 東葛飾74 品川女子71 鴎友71 横浜共立71 川越東70 新宿70 朋優70 吉祥女子70 稲毛68 横浜緑が丘67 川越女子65 越谷北64 薬園台62 市川61 駒場61 國學院61 富士見61 逗子開成61 不動岡60 洗足学園60 鎌倉女子60
青山学院5.2倍
昨年より4P以上低い
相当やばいね
あまり変わらん顔ぶれだな
青山の方がちょっといいかな
明治大学
22,284人(99,009人)4,4倍
湘南234 横浜翠嵐211 厚木198 都市大付195 県浦和193 船橋190 川和189 川越168 青山168 開智164 西158 大宮157 国立155 城北152 新宿147 柏陽147 鴎友146 本郷142 市浦和141 山手学院141 市川140 戸山136 春日部134 洗足134 芝130 多摩125 浦和一女124 千葉東122 頌栄122 逗子開成117
東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&direction=prev&oldid=65796554
この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に
大学令(1919年(大正8年)施行)による大学となるが、
申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた
(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは
1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が
尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。
また、公文書の開示結果、1920年(大正9年)に
既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して
認可できないという内容が残されていることが判り、
東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
|\(ヽ_/ ̄ ̄\__/|/)
((⊂ iつ▼ ▼ |⊂ i つ)) バーカバーカバーカ!
/∠彡>、 皿 , <__ゝ\
(ヽ三/)))__、 ,____)
|\_/ ̄ ̄\ ( i))) | |\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼ |二ゝ ) | \_| ▼ ▼ |_/ 明治悔しいのぉ〜! 哀しいのぉ〜!
\ 皿 ∠// :∧_∧: \ 皿 , <__
⊂ヽγ / :( :::::;): / _ \
i !l ノ ノ .| r " ::ヽ。 n〉 /\ 丶 ゝ >
⊂cノ´| | :|::| 明治::i:::| ゚: (ヨ ) / )ヨ 立教もそうだが青学クラスで少なくとも9倍以上ないと
明治には勝てん
明治はほぼ昨年並みの倍率だから、キープか相対的に見て上昇
中央大学
17,620人(77,357人)4,4倍
立川129 八王子東124 水戸一118 桐朋115 山手学院115 大宮開成114 西114 厚木113 県浦和108 横浜翠嵐108 湘南107 開智106 柏陽106 栄東103 桐蔭100 都市大付97 國學院久我山94 川越91 国立90 本郷89 芝88 川越東87 相模原87 青山86 大宮85 仙台一83 春日部83 多摩83 前橋81 新宿81
法政大学
11,026人(65,756人)
川越東78 市浦和74 蕨65 開智63 小松川63 桐蔭63 駒場61 富士見61 厚木60 豊多摩58 千葉東57 稲毛56 幕張総合56 小金54 城東53 川和53 鎌倉53 大和53 桐光53 川越52 日野台52 船橋東51 文京51 山手学院51 海老名50 浦和西49 八王子東49 市ヶ尾49 佐倉48 三田48 横浜緑ヶ丘48 相模原48
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
|\(ヽ_/ ̄ ̄\__/|/)
((⊂ iつ▼ ▼ |⊂ i つ)) バーカバーカバーカ!
/∠彡>、 皿 , <__ゝ\
(ヽ三/)))__、 ,____)
|\_/ ̄ ̄\ ( i))) | |\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼ |二ゝ ) | \_| ▼ ▼ |_/ 明治悔しいのぉ〜! 哀しいのぉ〜!
\ 皿 ∠// :∧_∧: \ 皿 , <__
⊂ヽγ / :( :::::;): / _ \
i !l ノ ノ .| r " ::ヽ。 n〉 /\ 丶 ゝ >
⊂cノ´| | :|::| 明治::i:::| ゚: (ヨ ) / )ヨ 学習院大学
3,485人(17,108人)4.9倍
大宮開成42 浦和一女37 川越東34 市浦和33 開智32 東葛飾27 越谷北26 佐倉26 成立25 浦和西24 大宮24 栄東23 船橋23 三田23 川越22 長生22 國學院22 淑徳与野21 戸山21 千葉東20 小金20 稲毛20 青山20 文京20
上智大学
5,509人(30,300人)5.5倍
頌栄91 広尾学園57 洗足53 淑徳与野52
日比谷52 豊島岡52 桜蔭49 鴎友49 女子学院48 県千葉47 白百合45 ICU43 渋幕41 青山39 国際36 桐蔭36 西35 東洋英和35 成蹊35 柏陽35 市川33 帝京大学33 吉祥女子33 開成32 多摩32 桐光32 上智福岡32 船橋31 芝31 横浜翠嵐31
やはり法政学習院は高校レベル下がるな
中央は法がブーストか
上位高校の場合は、各大学への合格者数より、各大学への入学率の方がポイントだと思うけど
東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&direction=prev&oldid=65796554
この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に
大学令(1919年(大正8年)施行)による大学となるが、
申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた
(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは
1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が
尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。
また、公文書の開示結果、1920年(大正9年)に
既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して
認可できないという内容が残されていることが判り、
東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
____
.───┐ ∠_ \L
 ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ ねぇねぇドラえもん。
| | |l ̄| | l
| | / ´\ /. どうして明治工作員はWikipediaを編集しないの?
| | ヽ、_ `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、 ____
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ /´ `\
二二二二二二l / | | ! !. / ヽ
_l_____| /`ー─‐|___.! .|_| / ヽ
| /`ヽ__, ─ 、ノ |─l l l
|───/ /lニ/ /二ニluul. | ! 頭が悪いからだよ。
| ___| ̄ | | |_|. ', /
__└─( )(ニ.!  ̄|./二ニ) ヽ /
 ̄ ̄ / ) >━━━━━━ く
`ー ´ / ヽ 高校名で見ると意外と
中央大学がいいですね。
県のトップ高校からもかなり
進んでいます。
逆に法政大学が
予想以上に駄目ですね。
2流高校ばかりになっています。
バブルが遂に崩壊した感じです。
段ボール会社の職長、あるいは暴力団組長補佐クラスの
アホウセイ菅が法政人気に
影を落としました。 愛エメ
元々、青山学院は厚木にあったからね
厚木高校の92人中、青山学院に進学するのは半分ぐらいかな
埼玉を地盤とする立教と学習院は名前が上がってる高校が似てるね
立教大学
11,603人(65,475人)5.6倍
頌栄136 市浦和116 船橋111 浦和一女103 大宮101 川和101 淑徳与野99 大宮開成95 青山91 山手学院90 竹早78 千葉東74 東葛飾74 品川女子71 鴎友71 横浜共立71 川越東70 新宿70 朋優70 吉祥女子70 稲毛68 横浜緑が丘67 川越女子65 越谷北64 薬園台62 市川61 駒場61 國學院61 富士見61 逗子開成61 不動岡60 洗足学園60 鎌倉女子60
学習院大学
3,485人(17,108人)4.9倍
大宮開成42 浦和一女37 川越東34 市浦和33 開智32 東葛飾27 越谷北26 佐倉26 成立25 浦和西24 大宮24 栄東23 船橋23 三田23 川越22 長生22 國學院22 淑徳与野21 戸山21 千葉東20 小金20 稲毛20 青山20 文京20
大宮→立教 101、学習院24
浦和一女→立教103、37
定員が立教が学習院の4倍規模だから同じような感じでは
>>19
関学と立命とか分かりませんか、あと同やんとか。 青学もあの独特の入試方式でこれだけ選別出来てるならなかなか良いんじゃないか
学習院そんなに悪くないと思うよ
公立校が多いのは意外
埼玉は県立浦和と大宮は、今はどっちが上なのかな
同様に神奈川は湘南と翠蘭はどっちが上なのかな
明治、立教、青山学院に通学時間が同じ上位高校はどこかな?その高校がどこを多く受験してるか興味ある
中央のメイン多摩だから、他とは通学エリアが違うから一概に比べにくいよね
>>18
男子はMARCHだと明治中央と受ける人が多い。
中央は高校はよく見えるがやはり東京西部が多い。今後都心移転したらまた大きく変わるだろう。 MARCH合計
厚木508 湘南485 山手学院479 川和470 開智461 市浦和441 青山436 横浜翠嵐427 船橋419 都市大付407 柏陽403 桐蔭403 大宮385 県浦和383 西375 新宿373 川越364 川越東364 大宮開成363 国立359
明治、青山学院が神奈川県
立教、法政、学習院が埼玉県
役割分担が出来上がっている
上智になると東大常連の顔ぶれ
中央は、中央法だけでこんなに上位校が揃うもんかな?
新設学部あたりにも流れてるんじゃ?
中央法って合格者の1割ちょっとしか進学してないんだよ
2020年春入学辞退率 法学部
一般・センター実入学者数及び補欠合格含む総合格者数による
慶大法学 32.2%
青学法学 68.4% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
明治法学 75.5% (セン利あり)
上智法学 81.0%
中央法学 87.1% (セン利あり)
同志社12,893人(36,490人)2.8倍
立命館28,742人(74,946人)2.6倍
関学10,543人(32,836人)3.1倍
関西16,072人(78,561人)4.9倍
>>33
それが恐ろしい。
今まで取りこぼしてる層が都心移転で一気に増える。 >>33
立川、八王子東、国立、桐朋と、都下多摩地域が多いな
多摩って神奈川県立のほうか? 中法、全学年6000人が入るのにあの建物と敷地はないだろう 許可下りるのか
>>34
中央って併願無料だからとりあえず出すだけ出しとくやつ多いのでは?
法一般3教科のみ 35000円
一般3教科
一般4教科
共テ3教科
共テ5教科
↑
これ全部併願しても35000円
全部合格したら合格者4人。 中央法、都心移転したら海城、日比谷、千葉、船橋、渋谷幕張あたりが激増しそう
>>30
よく見ると青山学院は神奈川に、立教と学習院は埼玉に片寄ってるが、明治と法政は埼玉、千葉、神奈川を平均して押さえてる
中央は埼玉の春日部や水戸一概、前橋と自宅通学圏外が目立ってる >>34
なぜか医学部併願で中央法受けてたりするんだよな。
ラサールとか医学部ダメだったら中央法で弁護士狙うって進学する子がいる。 都立は都内は日比谷、戸山、西が御三家、都下は国立、八王子東、立川が御三家だよね
埼玉県内にまともな私大がないから
まーちに行かされる
>>31
埼玉私立の雄の栄東はマーチに関心なく早慶勝負なのかな 明治は東京は国立、神奈川は湘南と翠蘭、埼玉は県立浦和と浦和一女
中央は東京は国立と八王子東、神奈川は湘南と翠蘭、埼玉は県立浦和
を大量に押さえてる
>>29
神奈川と埼玉が目立つが東京や千葉の高校はどこ向かってるん?やっぱ早慶なんかな。 >>49
神奈川は東海・神奈川大・慶應がいちおう受け入れ先になる
千葉は大学行かなくていいでしょ 都立の旧名門女子高校では、青山学院に白鴎、学習院に三田 青山、立教に竹早 青山、上智に青山に名前があるね
東京都市大付属が目立つね。
マーチ→早慶→東大と進学校化をエスカレートさせていく目論見だね。
併設の都市大も悪くない理系大だしね。
これが神奈川大付属あたりだと、併設大が駅伝大学だし…。
男子校の県立浦和は、埼玉ご地盤の立教と学習院に名前は無く、明治と中央にあるね
文系併設校だと国学院久我山だろうな。
かつてはラグビーで早稲田に行くぐらいが取り柄だったのに
いまや立派な進学校だね。
マーチなんか受かって喜ぶ奴おるのか?
ふー○ん「マーチ第一志望の入学生0人説」wwwwwwwwwwwwwww
2020年入試結果と21年合格者数
21年は補欠追加合格分計上されておらず
20年は21年と同条件で比較するため実質倍率ではなく受験倍率とする
2020年入試結果 2021年入試結果
青学大 57,822 8,262 7.0 40,123 7,695 5.2
学習院 16,932 3,656 4.6 17,108 3,485 4.9
上智大 26,156 5,476 4.8 30,300 5,509 5.5 ただし推薦入試も含む
中央大 86,476 .17,026 5.1 77,357 .17,620 4.4
理科大 56,355 .15,727 3.6
法政大.103,628 .18,591 5.6 65,756 .11,026 6.0
明治大.103,035 .22,304 4.6 99,009 .22,284 4.4
立教大 61,308 .12,152 5.0 65,475 .11,603 5.6
同志社 49,946 .15,090 3.3 36,490 .12,893 2.8
立命館.103,669 .30,962 3.3 74,946 .28,742 2.6
関西大 87,625 .16,189 5.4 78,561 .16,072 4.9
関学大 33,209 9,644 3.4 32,836 .10,543 3.1
>>53
早慶なると神奈川県は聖光、栄光、浅野、サレジオ、逗子開成、フェリス、横浜翠嵐、湘南が上位常連になる。 男子の実力層は明治と中央を好む傾向
公立、私学の上位女子は上智、青山学院、立教、学習院を好む傾向
法政の支持層はよくわからない
青山は府立何十中か何かで
もとは男子校だよ。
都立でラグビーが強い進学校でそれなりに有名だった。
不倫の石田さんの出身校ですね。
>>63
MARCHは、
法律→中央
経済商→明治
女子→立教青学
って分かれていきそう サンデー毎日のこの発表で追加合格がどれほど出るか数字確定できるな
最終確定値から引けばいいし
>>58
県立浦和は去年もマーチ(ほぼ明中で)400人近く合格者出してるが実際に行ったのは35人ぐらい。どこもよく似た感じだろうが。 豊島岡は上智にしか名前が無いね
いくら青山学院、立教、学習院が女子に人気があっても最上位女子は受けないのか
>>53
やはり早慶→MARCH→ニッコマと都心→郊外となるな 豊島岡女子2021
明治107 東京理科100 上智52 中央42 立教39 法政28 青学19
>>73
豊島岡女、池袋なのになんで立教より中央が多いのはなぜw 2021年関関同立高校別合格者数
( )は昨年で各高校のHPより
大手前は昨年のサンデー毎日よりで関学大は実数表示
今年の関学大は総合格者数
特徴なのは立命館で地方の進学校のオンパレード
珍しい!!
同志社 立命館 関西大 関学大
北野高校 156(186) 149(123) 041(059) 043(036)
天王寺高 110(197) 126(099) 117(078) 071(068)
茨木高校 171(204) 273(297) 125(109) 088(050)
大手前高 120(185) 189(243) 146(173) 083(036)
三国丘高 116(133) 109(100) 223(196) 092(116)
豊中高校 132(192) 187(225) 129(163) 109(121)
四條畷高 099(133) 153(193) 167(152) 082(069)
豊島岡は医薬をはじめ
理系女子が増えたせいで
マーチのすべり止め層でも理系枠が多い
明治のほうが立教より増えちゃった感じだね。
その分でいえば多分理科大あたりも多いような気がするね。
進学校から立教の合格者はほとんど蹴るから、青学の方が入学者の質は良くなるのは毎年のお約束
いつもはこんな感じだったけど、今年の顔ぶれ見ると、青学が明治立教を突き放すんじゃないか
2019年度合格者、進学者数
豊島岡女子 2019年進学者数(偏差値75 東大合格29名)
1.慶應義塾 現役合格者87名 進学者30名
2.早稲田大 現役合格者125名 進学者26名
3.明治大学 現役合格者98名 進学者10名 ←88人に蹴られ
4.東京理科 現役合格者66名 進学者9名
5.青山学院 現役合格者26名 進学者6名
5.上智大学 現役合格者55名 進学者6名
7.立教大学 現役合格者61名 進学者4名
7.中央大学 現役合格者37名 進学者4名
9.法政大学 現役合格者24名 進学者1名
東京学芸大附属 2019年進学者数(偏差値77 東大合格45名)
1.慶應義塾 合格者119名 進学者48名
2.早稲田大 合格者136名 進学者31名
3.東京理科 合格者64名 進学者5名
3.明治大学 合格者88名 進学者5名 ←83人に蹴られ
5.中央大学 合格者46名 進学者4名
6.青山学院 合格者17名 進学者3名
6.上智大学 合格者46名 進学者3名
8.法政大学 合格者36名 進学者2名
9.立教大学 合格者31名 進学者1名
開成高校 2019年進学者数(偏差値78 東大合格186名)
1.慶應義塾 合格者198名 進学者43名
2.早稲田大 合格者222名 進学者25名
3.中央大学 合格者26名 進学者6名
4.東京理科 合格者58名 進学者4名
4.明治大学 合格者60名 進学者4名 ←56人に蹴られ
6.青山学院 合格者08名 進学者2名
7.上智大学 合格者21名 進学者0名
7.法政大学 合格者08名 進学者0名
7.立教大学 合格者05名 進学者0名
主要大学入学辞退率(低い順)%
https://resemom.jp/article/2017/07/06/39062.html
https://resemom.jp/article/img/2017/07/25/39400/175347.html
01位 慶應義塾 58.14
02位 青山学院 63.27
03位 早稲田大 65.15
04位 上智大学 70.43
05位 関西学院 72.89
06位 中央大学 73.19
07位 立教大学 74.01
08位 同志社大 78.45
09位 関西大学 79.16
10位 法政大学 79.22
11位 明治大学 79.59 県立浦和は、中央が茗荷谷に来れば通いやすくなるから増えてるのか?
<東京都 紙面掲載225高校分集計データ 難関大学合格上位47校からの「現役進学割合(%)」> ※『サンデー毎日
<進学先> .比率 47校/215校 ※関係する付属系属10校除く(225-10=215)
慶應大 62.0% 814/1,313
早稲田 53.2% 935/1,757
*****************************************
理科大 31.3% 194/ 620
明治大 26.5% 337/1,270
上智大 26.4% 167/ 633
******************************************
立教大 19.9% 176/ 884
青学大 19.1% 161/ 845
中央大 18.4% 161/ 874
******************************************
法政大 . 9.9% 130/1,311
難関大学合格指数上位校…@(47校)
筑駒 開成 麻布 駒場東邦 桜蔭 女子学院 日比谷 学芸大付 武蔵 渋谷教育学園渋谷
西 筑波大付 国立 海城 芝 桐朋 豊島岡女子 小石川 攻玉社 雙葉
武蔵/都立 暁星 鴎友学園女子 立川国際 巣鴨 城北 本郷 戸山 青山 世田谷学園
立川 白百合女子 吉祥女子 頌栄女子 桜修館 新宿 両国 帝京大学 高輪 国分寺
穎明館 南多摩 白鴎 光塩女子 國學院久我山 広尾学園 富士
中央の法学部はやはり強いな
上智の法学部と偏差値はライバルでも、将来の志がしっかりしてる層は、上位国立大学法学部の押さえとして中央を受けるんだろうね
麻布開成やそれに準ずる進学校や国立の高校をみると
明治と理科大がしのぎを削る展開だね。
これらの高校が合格ベスト10に居座る早慶は別格としても
早慶の次に上智・理科大・明治の階層ができつつある感じがするね。
中央の法は60.0〜65.0だろw
しっかりマーチの中堅学部
>>75
中央法レベルなら遠くても通う価値があるから
その辺は考えるでしょ
青学とだと近い立教だけど >>80
下宿しないで済むから激増しそう
上位国立大学の抑えとして最適になるんでは
千葉の上位高校からもかなり増えそう >>84
二年後は埼玉からだとさらにアクセス良くなるし法狙いは多いと思うよ。 明治は入学金支払期限が国立合格発表まで待ってくれるからね
それだけが進学校が受験する理由だからねw
茗荷谷は埼玉の植民地の池袋から乗り換えてたった二駅だから
たとえば法学部二年のM・Iは、次のように言う。
私達は明治大学を、入学難の、逃避場として、来たものではない。
過去の明治法律学校の名を聞き、現代に於ける、幾多の他校には
及びも付かない名教授、の名を聞いて、遙々、集ったものである。
而るに何ぞ、明治の対外価値が官立のそれに比し、
遙かに、低く比価されているのみならず、入学前までは、
眼中にさへ無き、他の二三の私立大学よりも、
低く比価されなければならぬと聞いては、驚きの言葉さえない。
私達が彼等より勉強しないと言ふのか、彼等よりも・・・
(「畏友達よ奮起せよ」、昭和四年六月一日)
「二三の私立大学」とは早大・慶大とこの頃に躍進が目覚しい中央大学であろう。
また、富田稔(専門部法科一年)も次のように言う。
私が入学してから一ヶ月許りのことだつた。私は四一講堂で何気なしに
机の楽書に気が付いた。そこにこういふ言葉があつた、
「祝三流大学入学」
私は愕然とした、(略)少くとも私には意外だつた、私は思はず涙が出た、
何といふことだ、(略)此れはくだらない一人の怠け者が書いたのだ。
こんなことを気にしちやいけない。然し他の人達と交はつて居る中に
この様な間違つた気持ちを持つた人が多数在ることを知つた。
(「新入生よしつかりしろ」、昭和九年六月三〇日)
(出典:『明治大学百年史』 第四巻 通史編U、176-177ページ)
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
>>83
開成は、慶應>早稲田>中央(おそらく法学部)>理科大明治>青学になってるけど、
ほぼ早慶にしか入らないと思うw
開成高校 2019年進学者数(偏差値78 東大合格186名)
1.慶應義塾 合格者198名 進学者43名
2.早稲田大 合格者222名 進学者25名
3.中央大学 合格者26名 進学者6名
4.東京理科 合格者58名 進学者4名
4.明治大学 合格者60名 進学者4名 ←56人に蹴られ
6.青山学院 合格者08名 進学者2名 最近では超進学校で勉強に疲れちゃった層も
各校で一桁ぐらい明治に入学してる感じだけどな。
少なくとも進学校からの合格者はばかにならない。
世の中の受験生を持つ親御さんはこの時期「サンデー毎日」「週刊朝日」を
買い込んでいるらしいね
」
東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&direction=prev&oldid=65796554
この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に
大学令(1919年(大正8年)施行)による大学となるが、
申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた
(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは
1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が
尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。
また、公文書の開示結果、1920年(大正9年)に
既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して
認可できないという内容が残されていることが判り、
東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
___
. |東洋|
( ^ω^) オラオラ、頭が高いぞ明治君
( )
) /\ \ グリグリ
(_) ヽ_)⌒ ミ
| ̄ ̄| <`Д´ ; > アイゴー
| | U U )
| | ( ( ノ ←アホ明治
| | (__(_〉 >>85
マーチ最下位法学部が何言ってんの?
河合塾合格者平均偏差値2018 法律・政治 私立は慶應-2、早稲田上智学習院-3、
ほか-4修正で、推定入学者偏差値
73 東京73.3
70 京都70.1
68 一橋68.9
66 大阪66.5
65 神戸65.8 (慶應法65.3) (早稲田政65.8 早稲田法65.2)
64 九州64.9 東北64.7 名古屋64.1 (慶應政64.4)
63 北海道63.0
62 (上智62.2)
61 大阪市立61.7 首都61.1 (中央法61.7 明治政61.6)
60 岡山60.6 千葉60.4 広島60.4 (中央政60.6 明治法60.2)
59 金沢59.4 熊本59.1 (立教政59.7) (同志社法59.6)
58 新潟58.3 (同志社政58.8) (立教法58.5)
57 静岡57.6 (法政57.6 学習院57.5 青山学院57.0)
56 信州56.3 三重56.2 香川56.0 (立命館56.8)
55 鹿児島55.8 (関西学院55.8) 学習院が意外と強い
GMARCH県立浦和過去3年進学数
明治大 503 進学44 率8.7
青学大 26 進学3 率11.5
立教大 89 進学7 率7.8
中央大 271 進学20 率7.3
法政大 150 進学8 率5.3
学習院大 38 進学7 率18.4
明治の合格者は2万2千人もいるんだな
倍率4.4倍で、合格の大盤振る舞いだな
まあ超進学校から落ちこぼれて
AV男優にでもなられるよりは、
中央法や明治あたりに入って司法や公認会計士
あるいは公務員試験でも受けてもらうほうが安心だしねえ。
國學院合格者数第1位が本庄第一とかいうFラン高校だったんだがww
青学の5.2倍はかなりやばい
この倍率じゃ一気にマーチ下位へ
冗談ではなくて苦言を呈しておく
>>103
早慶上位学部は人数絞ってるから、中央法あたりに行って国家公務員総合職、都庁、司法試験狙いというのは、割と需要あると思うんだよねぇ。
早慶と同じ土俵で評価される分野があるというのは最大の強みだと。
●大学の実力、2020年度国家公務員総合職試験
順位 大学名 人数
1位東京大学 249
2位京都大学 131
3位早稲田大学 90
4位北海道大学 69
5位東北大学 66
6位中央大学 60
7位立命館大学 59
8位岡山大学 56
9位東京工業大学 51
9位名古屋大学 51
11位東京理科大学 50
12位慶應義塾大学 48
13位九州大学 47
14位大阪大学 43
15位広島大学 41
16位神戸大学 39
17位一橋大学 31
18位筑波大学 29
19位明治大学 21
20位同志社大学 18 今年はコロナ禍もあったが、大胆に入試改革した青学の倍率は問題になる数字じゃないだろ
>>99
男子校の県立浦和は同じ埼玉が地盤の立教に率にして学習院が三倍か
共学の大宮と浦和一女も立教より学習院の方が率が高かったりして >>104
首都圏の元底辺四天王の一つだな。
東京都の大森学園
神奈川県の平塚学園、三浦学苑
埼玉県の本所第一 >>99
学習院が明治や青山学院より県立浦和の率がいいのは、学習院は埼玉が地盤だから意外ではないのでは
意外と言うか謎なのは、埼玉が基盤の立教の率の低さ >>104
首都圏の元底辺四天王の一つだな。
東京都の大森学園
神奈川県の平塚学園、三浦学苑
埼玉県の本庄第一 立教は女子歓迎の方針をはっきり打ち出してるから
男はちょっと行きづらくなったな
>>105
ボーダー偏差値はかなり下がっても、合格者平均偏差値はそんなに下がんないんでは 2021年立命館大関西以北出身高校(北海道、東北、関東)
判明分(10名以上)週刊朝日2021.3.19より
北海道
札幌南高(北海) 26
クラーク記念(北海) 17
札幌東高(北海) 14
札幌国際(北海) 13
旭川東高(北海) 12
札幌西高(北海) 12
帯広柏葉(北海) 11
北見北斗(北海) 11
東北
仙台一高(宮城) 20
山形東高(山形) 20
仙台二高(宮城) 12
関東
高崎高校(群馬) 34
江戸川取(茨城) 30
鎌倉学園(神奈) 23
栄東高校(埼玉) 22
成立高校(東京) 18
水戸一高(茨城) 16
かえつ有(東京) 16
宇都宮高(栃木) 15
大田高校(群馬) 15
桐朋高校(東京) 15
土浦一高(茨城) 14
熊谷高校(埼玉) 14
川口北高(埼玉) 13
川和高校(神奈) 13
桐蔭学園(神奈) 13
山手学院(神奈) 13
栃木高校(栃木) 12
前橋女子(群馬) 12
浦和一女(埼玉) 12
越谷高校(埼玉) 12
佐原高校(千葉) 12
竹園高校(茨城) 11
日立一高(茨城) 11
市川高校(千葉) 11
北園高校(東京) 11
豊多摩高(東京) 11
国学院久(東京) 11
成城高校(東京) 11
公文国際(神奈) 11
龍ヶ崎一(茨城) 10
大田原高(栃木) 10
中央中教(群馬) 10
狭山ヶ丘(埼玉) 10
本庄東高(埼玉) 10
麗澤高校(千葉) 10
都立西高(東京) 10
>>114
明治に女子をかなり持っていかれたから、女子を取り返そうとしてるってこと? 学習院の上位高校は埼玉、千葉で占められてるけど、
山手線内にある大学なのに、不思議な現象だな
ベスト20のうち埼玉が9校、千葉が7校で東京、神奈川がほとんどないwww
立教の女子大生比率が高いから女子高合格者が多くなる。
こうなるとニワトリと卵で、どこまで女子比率が上がるのか
わからなくなる。
>>118
それはどうかな
現状でも女子の方が多いのになぜこれ以上女子を求めるのか
女子の方が実績出せるからかも 女子が強いと就職先も好調に見えるよね
マーチ級からの総合商社就職はほとんど女子だからね
後は慶応や上智みたいに受験科目に数学入れるしか
女子に対する防波堤はないんだわ。
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
:::::::: ┌────────────‐┐
:::::::: | 明治がやられたようだな… │
::::: ┌─────└────────v──┬─┘
::::: | フフフ…奴はマーチの中でも最弱… |
┌──└────────v────┬───┘
| 東洋ごときにガン無視されるとは .|
| 難関私大の面汚しよ……w |
└────v───────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, ,|!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ. /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/' |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,. 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
慶応 早稲田 中央 東洋 企業も男女で採用数を分けると差別って騒がれる時代だからね
理系に比べ、文系の上位大学は、何か手を打たないと女子率が7割とかになりそう
公務員試験なんか難しくないってw
国葬もかなり合格しやすくなってるし
赤門の東大、白門の中央に対して、確か東洋は赤門だったかな
Fランク大は平均就職率だけで学生を騙しているからな
Fラン大学も生徒を大学に呼び込もうと必死なので、色々な手段を用いて勧誘しようとしてきます。
「文科省の天下り先確保目当て」「税金の無駄」「利権」「職業訓練校に格下げしろ!」など
世間から厳しい批判を浴びているFラン大学ですが、Fラン大学も黙っているわけではありません。
なんとか社会の常識を知らなそうな高校生に入学してもらおうと努力しています。
どのFラン大学でも、広告だけは豪華なのもそのためです。
Fラン大学の広告にバカ・低脳・情弱は簡単に騙される
Fランク大の就職先として大手の企業に勤める人はなかなかいません。
なぜならFランク大は学歴フィルターにひっかかって書類選考で落ちてしまうことが多いんです
就職できたとしても、大半は中小企業や名の知れない会社や
大手であっても労働環境が過酷で給料も安い職種しか無理。
就職先は、小売・飲食・介護・宿泊業・看護・小売業・IT業界などブラック企業常連業界になる
入学後、「騙された!!」と怒っても後の祭り
マジでなんで文科省はFランや推薦入試、ワタクの3科目入試を改善しようとしないの?
国立の推薦入試はいいとしてワタクの軽量入試を許してるのはダメだわな
軽量ワタクは専門学校に格下げすべし
間違えた。赤門の東大、白門の中央に対して、確か東洋は黒門だったかな
黒門は専修大学な。
登用はバカ門だろう。
はい、座布団一枚。
東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&direction=prev&oldid=65796554
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::.
/:::::::::::::::::::::::: /: :}::::}::::::::::::::::::::::,:::::.
.′:::::/:::::::/::::/:: ノ}:::ハ::::::::::::::i::::::}::::::
::::::::::/:::::::/::::// }::| ヽ::::: : }::::::}::::::i
_「 ト、 {::::::::::::::::/:::/ ::j 斗ヘ}:: }::::::}::::::|
r―――――‐┴し'┴――――┐:::/ィ____`ヽ ‖´___,}:: }::::::}::::::|
| │//゙芹下ヽ γ/芹下V:}::::::}::::::|
l 哲学館事件が影響して | 八.乂り ノテゝ 乂り 人}::::::}::::::ト
| │ハ ー‐ / j ー‐ /}::::::}::::::| 、
| 認可できないという内容が | ::::.、 /: }::::::'::::::j }
. -| │::::个 ` ´ ィ::::::,::::/:::::::j }
/ニj| 残されていることが判り、 │::::::}::::::> __,. |::::/::/:::::::::′ }
. /二..| │::::/:::::::厂} / ̄/::/ヽ彡′ ′
{ニニニ| 東洋大学が .│:/::::::::/ 丿 / .::ィ′ \ 〃
、ニニ| │::::::: /___,/ /´ ---- ヽ
‐=| 遅れた存在では │:: イ / / =ニニニニニニニム
| │ / / ,::゙ /ニニニニニニニ二二}
| なかったことが │./ { /=ニニニニニニニニニ二}
/.| │{/ イニニニニニニニニニニニニ二ノ
. / | 証明された。 │hr<:.:.:.:.:.{ニニニニニニニニニニニニニ{{
r―/ .| │:.:ト:.:.: r==ニニニニニニニニニニニニニノ{
田中あすか (響け!ユーフォニアム) >>129
専修の黒門ならともかくも(これだって強弁ぽい)東洋赤門とは知らん。 偏差値47.5だったけど一般入試率40%に絞って偏差値操作してる明治学院がこんな事よく言えるな
東洋とか訳の分からない大学が顔を出しているが、基地外連中なの。
桜蔭、女子学院、雙葉、豊島岡
MARCHにとってはこのあたりの女子高ならば受験してもらうこと自体が光栄なことだと思うべき。
合格しても大半蹴られるだけとか、なに当たり前のこと言ってるんだ。
受験してもらってることに価値があるんだよ。
【就職活動の学歴フィルター】
BIZREACH CAMPASに登録可能な大学
ビズリーチ・キャンパスに興味を持っていただきありがとうございます。まずはあなたの大学を選びましょう。
あ
青山学院大学
大阪市立大学
大阪大学
大阪府立大学
か
関西大学
関西学院大学
学習院大学
九州工業大学
九州大学
京都大学
慶應義塾大学
神戸大学
国際教養大学
国際基督教大学
さ
滋賀大学
首都大学東京
上智大学
た
千葉大学
中央大学
筑波大学
東京外国語大学
東京工業大学
東京大学
東京理科大学
東北大学
同志社大学
な
名古屋工業大学
名古屋大学
は
一橋大学
広島大学
法政大学
北海道大学
ま
明治大学
や
横浜国立大学
横浜市立大学
ら
立教大学
立命館アジア太平洋大学
立命館大学
わ
早稲田大学
https://br-campus.jp/register/campus >>66
青山は府立十五中が前身校
現国交大臣が都立高生として唯一の高校日本代表選手だったらしい
しかし、青山高校は未だ花園へ出場していない
都立高で花園出場したのは何れも旧制中学の後身校
・日比谷(一中)
・千歳(十二中)
・豊多摩(十三中)
千歳高校は2回出場しているが、20年ほど前に統廃合により廃校となっている 就職した後も慶應が最強だね
役員になりやすい大学・学部ベスト
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin001.html
1 慶應義塾大学・経済学部 650
2 東京大学・法学部 479
3 慶応義塾大学・法学部 469
4 慶応義塾大学・商学部 361
5 早稲田大学・商学部 348
6 早稲田大学・政経学部 336
7 東京大学・経済学部 287
8 早稲田大学・法学部 271
9 早稲田大学・理工学部 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219
12 中央大学・商学部 171
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学部 166
14 明治大学・商学部 166
16 京都大学・工学部 152
17 一橋大学・経済学部 148
18 中央大学・経済学部 136
19 一橋大学・商学部 134
20 関西学院大学・経済学部 128
20 同志社大学・経済学部 128 東西:国公私立 公式難易度序列】
東京
京都
一工
1. 慶應義塾 68.1 大阪
2. 早稲田大 67.8 神戸 横国 筑波 東外
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 大阪府立 大阪市立 千葉 広島
4. 明治大学 62.0 東京都立 京都府立 名古屋市立 岡山
5. 東京理科 61.8 東京農工 電気通信 京都工芸繊維 金沢
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8 埼玉
7. 立教大学 61.6 静岡
8. 同志社大 60.6 滋賀
9. 中央大学 60.2 横浜市立
10.法政大学 60.1 信州
11.学習院大 59.7 新潟
ーーーーーー
12.立命館大 58.6 兵庫県立 茨城 群馬
13.関西学院 58.1 和歌山 成蹊
14.関西大学 57.8 明治学院 成城
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 2021年関関同立近畿圏有名私立高校合格者数
同志社・立命館>>関西大・関学大
灘高等学 015 025 ー ー
洛南高校 086 176 036 030
洛星高校 037 085 017 015
大阪星光 035 036 038 027
東大寺高 045 041 012 002
西大和高 084 098 071 056
甲陽学院 042 034 012 016
白陵高校 048 046 019 036
>>15
中央は法と理工が合格高校のレベルを上げてる 2021年関関同立近畿圏有名私立高校合格者数
同志社・立命館>>関西大・関学大
同志社 立命館 関西大 関学大
灘高等学 015 025 ー ー
洛南高校 086 176 036 030
洛星高校 037 085 017 015
大阪星光 035 036 038 027
東大寺高 045 041 012 002
西大和高 084 098 071 056
甲陽学院 042 034 012 016
白陵高校 048 046 019 036
【就職活動の学歴フィルター】
BIZREACH CAMPASに登録可能な大学
ビズリーチ・キャンパスに興味を持っていただきありがとうございます。まずはあなたの大学を選びましょう。
あ
青山学院大学
大阪市立大学
大阪大学
大阪府立大学
か
関西大学
関西学院大学
学習院大学
九州工業大学
九州大学
京都大学
慶應義塾大学
神戸大学
国際教養大学
国際基督教大学
さ
滋賀大学
首都大学東京
上智大学
た
千葉大学
中央大学
筑波大学
東京外国語大学
東京工業大学
東京大学
東京理科大学
東北大学
同志社大学
な
名古屋工業大学
名古屋大学
は
一橋大学
広島大学
法政大学
北海道大学
ま
明治大学
や
横浜国立大学
横浜市立大学
ら
立教大学
立命館アジア太平洋大学
立命館大学
わ
早稲田大学
https://br-campus.jp/register/campus 明治と法政が同じ扱いとか言ってたが合格高校見ると別物だな。
湘南、翠嵐、浦和、船橋、西、大宮とかの明治上位高が法政合格者2倍にしても法政には見当たらんが?
青学はもっと醜い。難関女子高から総スカン。
上にあるかつて立教の独壇場だった豊島岡が明治の半分以下、青学は相手にされずか。
これだけは言っとくけど国立、マーチ未満はマジで行く価値ないで。これはマジ。マジマジのマジ。
マーチ未満の学歴・・・結論、マーチ未満の学生とマーチ以上の学生ではES通過率に大きく差がでます。また、マーチ未満の学生をESの段階で足ギリする企業も存在します。
就活におけるFラン。
単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESで落ちます。
本当にびっくりしますよ笑
MARCH未満の大学は
就活において何も+要素にならないよ
MARCH未満の大学はブランド価値がない。
MARCH未満のゴミ大学全部潰したらコンプ持つ奴減るし名前だけの"大卒"が日本から消える
MARCH以下の大学に行くのは万死に値する事を自覚しましょう!
MARCH未満のFラン大学は
就活において何も+要素にならない
Fランとかただ金をチューチュー吸い取るためだけの機関で草
MARCH以上に入れるように頑張れw
MARCH以下なんて大学じゃねーぞwww
MARCH未満の大学はブランド価値がない。
MARCH未満のゴミ大学全部潰したらコンプ持つ奴減るし名前だけの"大卒"が日本から消える
マーチ以下の文系は勉強しないで遊んでるやつが学歴盛るために必要
マーチ以下の合格のやつ見ると、お金(受験料)もったいないなっていう気にしかならん。
MARCH未満の大学はブランド価値がない。
MARCH未満のゴミ大学全部潰したらコンプ持つ奴減るし名前だけの"大卒"が日本から消える
MARCH以下の大学に行くのは万死に値する事を自覚しましょう!
MARCH未満のFラン大学は
就活において何も+要素にならない
Fランとかただ金をチューチュー吸い取るためだけの機関で草
MARCH以上に入れるように頑張れw
MARCH以下なんて大学じゃねーぞwww
MARCH未満の大学はブランド価値がない。
MARCH未満のゴミ大学全部潰したらコンプ持つ奴減るし名前だけの"大卒"が日本から消える
マーチ以下の文系は勉強しないで遊んでるやつが学歴盛るために必要
マーチ以下の合格のやつ見ると、お金(受験料)もったいないなっていう気にしかならん。
滑り止め(二流校)の合格校で一喜一憂しててもな
やっぱり東一工早慶じゃないと盛り上がらんな
2021年関関同立近畿圏有名女子私立高校合格者数
同志社 立命館 関西大 関学大
京都女子 027 077 026 015
四天王寺 073 082 060 042
>>141
千歳の後身である芦花高校が府立12中の末裔のはずなのに、全くそれを謳わないのは奇異だな… 早慶に落ちた場合、早慶下位学部に行くか上理MARCHに行くかだな
理系→理科大
法・政治系→中央大
経済・商→明治
女子→上智からの立教・青学
こうなる
法政と学習院が意外と似てるな
偏差値が一緒だから当然かもしれんが今の子は学風とか気にしないな
埼玉にまともな私大がないって書いたけど
立教って半分埼玉の大学だったわw忘れてた
>>153
河合ボーダーしか見てないからそうなる
合格者平均偏差値みれば明治が頭一つ抜けてるのは一目瞭然
明治は首都圏公立トップ高の御用達、で、早慶国立落ちが入学する 埼玉ってよっこくクラスの大学を2つは作らないと
バランス取れないよな。
まじで負担と受益のバランスおかしいわ
>>159
>女子→上智からの立教・青学
これはまあ否定はしないんだが、桜蔭、女子学院、雙葉、豊島岡の立教青学合格者数が意外なほど少ない
これらトップクラスの女子高はマーチは受験しないかというとそうでもない
明治はかなりの数の桜蔭、女子学院、雙葉、豊島岡からの合格者数が出てる
女子でも優秀な子は早慶落ちたら立教青学よりも明治かもね 今も昔も未来も
慶應>早稲田>上智>理科大>marc>法政
>>166
まぁ女子でも理科大や中央法に受かればそっち行くのは確かだろうな これだけは言っとくけど国立、マーチ未満はマジで行く価値ないで。これはマジ。マジマジのマジ。
マーチ未満の学歴・・・結論、マーチ未満の学生とマーチ以上の学生ではES通過率に大きく差がでます。また、マーチ未満の学生をESの段階で足ギリする企業も存在します。
就活におけるFラン。
単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESで落ちます。
本当にびっくりしますよ笑
MARCH未満の大学は
就活において何も+要素にならないよ
MARCH未満の大学はブランド価値がない。
MARCH未満のゴミ大学全部潰したらコンプ持つ奴減るし名前だけの"大卒"が日本から消える
MARCH以下の大学に行くのは万死に値する事を自覚しましょう!
MARCH未満のFラン大学は
就活において何も+要素にならない
Fランとかただ金をチューチュー吸い取るためだけの機関で草
MARCH以上に入れるように頑張れw
MARCH以下なんて大学じゃねーぞwww
MARCH未満の大学はブランド価値がない。
MARCH未満のゴミ大学全部潰したらコンプ持つ奴減るし名前だけの"大卒"が日本から消える
マーチ以下の文系は勉強しないで遊んでるやつが学歴盛るために必要
マーチ以下の合格のやつ見ると、お金(受験料)もったいないなっていう気にしかならん。
MARCH未満の大学はブランド価値がない。
MARCH未満のゴミ大学全部潰したらコンプ持つ奴減るし名前だけの"大卒"が日本から消える
MARCH以下の大学に行くのは万死に値する事を自覚しましょう!
MARCH未満のFラン大学は
就活において何も+要素にならない
Fランとかただ金をチューチュー吸い取るためだけの機関で草
MARCH以上に入れるように頑張れw
MARCH以下なんて大学じゃねーぞwww
MARCH未満の大学はブランド価値がない。
MARCH未満のゴミ大学全部潰したらコンプ持つ奴減るし名前だけの"大卒"が日本から消える
マーチ以下の文系は勉強しないで遊んでるやつが学歴盛るために必要
マーチ以下の合格のやつ見ると、お金(受験料)もったいないなっていう気にしかならん。
東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&direction=prev&oldid=65796554
この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に
大学令(1919年(大正8年)施行)による大学となるが、
申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた
(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは
1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が
尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。
また、公文書の開示結果、1920年(大正9年)に
既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して
認可できないという内容が残されていることが判り、
東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
ねぇねぇ、どうして明治工作員は
Wikipediaを編集しないの?
ドラえもんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 立教は志願者数増えたが、合格者高校のレベルは意外と低いね。
なんでだろう
合格者数は立教は青学の1.5倍あるが上位男子校だと変わらないかな
青学 立教
筑駒 7 ?
開成 7 8
麻布 10 15
武蔵 4 4
聖光 9 8
栄光 6 16
浅野 23 12
早稲田 8 4
駒東 10 24
海城 19 27
巣鴨 17 7
芝 29 18
攻玉社 39 24
暁星 14 19
城北 22 27
本郷 21 29
桐朋 26 33
世田谷 24 25
成城 18 39
獨協 4 18
都市大 47 49
サレジ 23 30
逗子 33 61
鎌学 41 32
青学個別方式の合格を推計したら4000人台
理工入れてこれだからかなり絞ってるが果たして追加合格どれだけ出すやら
サンデー毎日買ったけど青学足切しただけあってランキング高校の顔ぶれは多少良くなってたな 神奈川以外の中堅下位高校がほとんどなかった
まああの面倒くさい入試をわざわざ受けたくらいだから入学率も高くなるだろうな