難易度が似ていて、選択にも迷うこの大学
都会のワタクか、北関東の国公立大学か
早慶=地帝>上智=横国>明治=千葉>立教=都立>青学=埼玉>中央=横市
俺ならmarchだな。つい先日山形大学小白川キャンパス見てきたけど色々と悲惨だった。大学が大都市圏にあるっていうのはかなり大事な要素。ちな東北大生。
普通に明治蹴って高崎経済行ってるよ
ちな明治政経蹴り高崎経済中期日程
センター3科目だけどボーダー8割だから割と高め
リスニングや漢文もやらなくちゃならないから、それらがいらない普通の明治志望とは訳が違う
高崎経済、名古屋からだと南山に蹴られるレベルなのに…
俺なんて2年の後期の必修科目の語学と基礎演習(ゼミナール)(両方再履修ではない)の時間が重なったと
教務課に相談に行ったら、時間割も確認せずに
「そんなはずはない!!!!お前の勘違いだろ!!!!」と罵倒された。
いや重なっていると言って職員に時間割を確認させたら、
詫びもせずに「じゃあ、このゼミは無理。他のゼミに変わって」と言ってきやがった。
急に他のゼミに変われって言われても困るから、何とか欲しいと言ったのだが、
「だからそれは無理だ!!!!」というばかりで
結局見捨てられて、無理矢理他のゼミに飛ばされた。
俺が語学とゼミの時間が重なったと言ったら、
時間割も確認せずに「そんなはずはない!!!!」と言ってきやがったことや、
語学とゼミの時間が重なったらどうなるかなんてガイダンスでは一言も
言ってなかったことや、「経済学部ゼミナール案内」という冊子にもそんなことは
全く書かれていなかったことから、語学とゼミは重ならないようにしていたつもりだったが、
何らかの手違いで重なってしまったのだろう。
また俺が語学とゼミの時間が重なったと言った時に
職員は時間割も確認せずに「そんなはずはない!!!!」と言ってきやがったが、
職員ですら時間割を把握しておらず勝手な思い込みで仕事をしているということになる。
こうした職員の言動からも仕事の「ずさんさ」がうかがえる。
そもそも「まともな」大学ならきちんと単位を取っているのに
必修科目と必修科目の時間が重なるということはあり得ない。
もしこういう手違いがあったら、学生に迷惑にならないように
何らかの救済をするか、それも無理なら学生にお詫びをするのが筋だろう。
高崎経済ではこうした最低限の初歩的な業務すら出来ておらず、
学生に迷惑をかけることがある。
このように高崎経済大学では「非常に悪質でずさんな」業務が行われている。
東進ハイスクール偏差値表より
72 早稲田大学(政治経済)国際政治経済
70 上智大学(法)法律
67 明治大学(経営)
62 千葉大学(法政経)法政経
61 昭和女子大学(国際)国際
55 西南学院大学(法)国際関係法
51 大分大学(経済)
45 山梨学院大学(経営)経営
OBだか高経だけはやめとけ、アカハラも酷いし、群馬のアバズレ女は人間をダメにする
立教>青学>明治
5大総合商社「採用大学」ランキング2020!【全10位・完全版】
三菱商事
慶應30早稲田28青学2上智2
伊藤忠
慶應18早稲田13上智9立教4
三井物産
慶應35早稲田17上智8立教3
住友商事
慶應27早稲田26上智7中央3立教3
丸紅
慶應16早稲田15青学4明治4上智3
663名無しなのに合格2021/02/25(木) 00:05:40.77ID:9hFu5OsW
俺は徹底的に明ガイ治叩くからな
↑
ごきぶり上智の工作員やばすぎる
普通は群馬だよな
杉並区か神田あたりに住んでるなら明治もありかな
(結論)
一橋経済ー慶応商
併願成功率73.8%
一橋経済ー明治政経
併願成功率67.1%
一橋経済ー早稲田政経
併願成功率55.4%
一橋経済ー慶応経済
併願成功率46.2%
ーーーーーーーーーーー
一橋不合格者の早慶合格率24%
↑
一橋だと早慶で滑り止まっていない(24%)
76%は明治か中央(法)に入学
終了!