◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東工大無理そうだし、東北大学理系にするわ ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1610103542/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
工業大学より総合大東北のが良くね? どっちも就職大差ないし
東工A判定でも東北にするわ。
東大狙うなら別だけどな。
仙台は寒いよ
東京より5、6度ぐらい低い
東京人は昼間10度超えてくれないと堪える
どっちもいい大学だよ
街の喧騒から離れて学生生活を送るのも悪くない
七帝戦でも毎年いい成績残してるし東北は運動部強いからおすすめ
それに鳥人間で有名な人力飛行部も大変そうだけどめちゃくちゃ楽しそう
福岡と仙台のライブカメラ見比べると仙台の方が3段階ぐらい田舎だな
地下街もないし繁華街も小さいし勉強だけって感じ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 仙台出身で都内の大学に通ってるけど仙台は程よく都会で住むのには悪くなかったよ
ただイベントとかコンサートが仙台は少ないからそういうのが好きな人にはおすすめできないけど
>>9 毎年上下しないっけ?あんま結果とか見ないけど、東大が強かった覚えある
>>10 東京からすれば福岡も仙台もどっちも田舎だから
カッペのどんぐりの背比べw
>>13 wikiより
第58回(2019年)終了時点で
主管校優勝34回、主管破り24回(以下の表では「破」と記す)
優勝回数 - 京都大学 15回、東北大学 15回、東京大学 11回、大阪大学 7回、九州大学 4回、北海道大学 3回、名古屋大学 3回
最多主管破り - 京都大学 9回
東北大学は過去一度も主管破りをされていない
最長連続優勝 - 東京大学、京都大学、東北大学 3回連続(東京大学、東北大学は3回連続優勝を2回達成している)
記録的には東北大が一番強いと思われる
>>15 しゅかんだと有利なん?キャンパス使わない種目もあるよね?
そもそも東北大を選ぶ人は都会すぎるのが好きじゃないからそうするのでは
ていうか仙台もそこまで田舎ではないし
都市規模的には全国で10番目くらいだろ
理学系5系統(数学・物理・化学・生物・地球科学)共テボーダーランク
※得点率は小数点以下四捨五入。
※5系統揃っている大学のみ掲載
※傾斜…国社に傾斜→★、英数理に傾斜→☆
※同ランクは★→無印→☆、得点率の順に記載
河合塾(2020.11.19更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html 平均得点率
87 東大(理一、理二)
83 京大
80 東工大
76 阪大★
75 北大(総合理系)★ 名大
74
73 神戸大★
72 筑波大(理学系、総合選抜)
71
70 九大 大阪市大
69
68 千葉大
67
66 大阪府大
65 岡山大
64 広島大 金沢大 東北大●●●●●←推薦多すぎるので実質ここ
河合塾(2020.1.22更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
【理学部】
千葉 東北 九大 北大 筑波 神戸 横国 都立 阪市
数学 60.0 60.0 55.0 58.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0
物理 60.0 60.0 57.5 58.5 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 60.0 57.5 58.5 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 58.5 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0
平均 59.4 59.4 56.3 58.5 57.5 56.9 56.3 56.3 55.0
千葉=東北大>北大>筑波>神戸>九大=横国=都立大>阪市 >>21 千葉理学部の偏差値が今年度下がったからだろ
言わせんな恥ずかしい笑
都立工建築 77% 60
東北工材料 75% 60
しかも東北はAOまみれなので難易度はこれから数段落ちる
圧倒的に都立の勝ち
>>24 こいつ異様に東北大にコンプレックスがある千葉大のやつだぞ
無視した方がいい
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 千葉大学にしとけよ
(Marked:60e676df8b170a38)
千葉大は徒歩で通えたし、東工大も合格圏だったけど大岡山まではタルいから東北来たわ
明朝はマイナス5℃かなwww
北大ワイ高みの見物
仙台って東北地方の中では暖かいほうだろ
河合塾(2020.11.19更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html 理学系5系統(数学・物理・化学・生物・地球科学)共テボーダーランク
※得点率は小数点以下四捨五入。
※5系統揃っている大学のみ掲載
※傾斜…国社に傾斜→★、英数理に傾斜→☆
※同ランクは★→無印→☆、得点率の順に記載
◎共通テストボーダー平均得点率
87 東大(理一、理二)
83 京大
80 東工大
76 阪大★ 東北大
75 北大(総合理系)★ 名大
74
73 神戸大★
72 筑波大(理学系、総合選抜)
71
70 九大 大阪市大
69
68 千葉大
67
66 大阪府大
65 岡山大
64 広島大 金沢大
◎2次偏差値ランク
大学 阪大 東北大 北大 筑波 神戸 九大 千葉大 阪市
数学 62.5 60.0 57.5 57.5 57.5 57.5 60.0 55.0
物理 60.0 60.0 57.5 57.5 55.0 57.5 57.5 55.0
化学 60.0 60.0 57.5 57.5 55.0 55.0 57.5 55.0
生物 61.3 60.0 57.5 57.5 57.5 52.5 57.5 55.0
地球 60.0 57.5 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0
平均 61.0 59.5 57.5 57.0 56.0 55.5 **** 55.0
※千葉大理学部は単一科目配点に大幅な傾斜(5割以上)ありのため参考値
※北大は総合入試理系のランクを採用
平均偏差値
61 阪大
60 東北大
59
58 北大
57 筑波大
56 神戸大 九大
55 大阪市大
※参考値
千葉大 57.5
東工大より東北理系の方が良いじゃん
入学難易度は東工大の方が高いかもしれないけど総合大学の方がいい
北大九大はちょっと嫌だけど東北大なら良いだろ
就職も対して変わらんだろうし
>>34 なんとも幼稚な意見と思ったら
対して
とか誤字っててやっぱコイツ頭わりぃんだなと悟ったわ
河合塾(2020.1.22更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
【理学部】
千葉 東北 九大 北大 筑波 神戸 横国 都立 阪市
数学 60.0 60.0 55.0 58.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0
物理 60.0 60.0 57.5 58.5 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 60.0 57.5 58.5 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 58.5 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0
平均 59.4 59.4 56.3 58.5 57.5 56.9 56.3 56.3 55.0
千葉=東北大>北大>筑波>神戸>九大=横国=都立大>阪市 理学系5系統(数学・物理・化学・生物・地球科学)共テボーダーランク
※得点率は小数点以下四捨五入。
※5系統揃っている大学のみ掲載
※傾斜…国社に傾斜→★、英数理に傾斜→☆
※同ランクは★→無印→☆、得点率の順に記載
河合塾(2020.11.19更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html 平均得点率
87 東大(理一、理二)
83 京大
80 東工大
76 阪大★
75 北大(総合理系)★ 名大
74
73 神戸大★
72 筑波大(理学系、総合選抜)
71
70 九大 大阪市大
69
68 千葉大
67
66 大阪府大
65 岡山大
64 広島大 金沢大 東北大●●●●●←推薦多すぎるので実質ここ
>>37 予想通り 京大の情報、滅茶苦茶難化しているな
87 理一
86 理二
85 情報(京大)
二次
67.5 理一、理二、情報(京大)
東工大65
東北大60
早慶と日駒を比べてるようなもんだ
10か20年後くらいには東北大より東京理科大のほうが評価が上になってそう
東工大C判あたりの学力の人が無理をして東工大に特攻するより、妥協して東北大理系に下げたが良くないか?
同学科専攻(例えば同じ機械工とか)なら、東工大で就職できて東北大で就職できない企業なんて、ほとんどないでしょう?
九大には厳しいのに東北には優しいよね
この板は東北大大好きの巣窟
>>43 △九大には厳しい
◯大学群最下位に厳しい
九大への風当たりが強くなったのはごく最近までは北大がずっとそのポジだった
生物系と立地で他の大学と差別化できるから今の九州に対してよりはまだマシだったかもしれんが
>>41 あの……………単に家から通える範囲だと東工大しかないってだけの事情なんで
実際、東工大と東北工で迷って東北にした。
水戸だったんで。
都内住みだと東工大あきらめた時の第一志望に迷うね。
千葉、横国、筑波じゃ大分落ちるし。
まあこんなもんだよな
早慶理工なんて行きたくないし
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
東工大から東北に変えても、北大に変えても、あまり人生は変わらない。それくらい東工大はお買い損。
大学教授になれる確率とか卒業後の収入が同じくらいという意味でね。
これが筑波になるとちょっと格落ちで、千葉になると人生悪い方に変わる。
>>53 数字で見せてもデータ誤解釈するしょ君
役員数とか比較して何が分かるの?
率での比較ならまだしもね
東工大の修士1学年の定員は学部の1.5倍
学部卒で出る人数を勘案すれば修士修了生の4割は他大学からのロンダ組だろうね
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>2 国立の時点で馬鹿な俺からしたら十分すごいぜ
馬鹿な俺からしたらブランドも重要だけど入ってから何をするかも重要だな!
>>1は大学入ったら何したいんだ?
>>57 東工大は学部卒業が1000人 院卒業が2000人
駅弁ロンダで倍だよ倍
都立工建築 77% 60
東北工材料 75% 60
しかも東北はAOまみれなので難易度はこれから数段落ちる
圧倒的に都立の勝ち
こいつ異様に東北大にコンプレックスがある千葉大のやつだぞ
無視した方がいい
東大京大
一工
阪名 早慶
神戸
北大九大
筑横千 上智SFC
都広 同明理科
---------------------
東北 埼玉 金沢 岡山
東北経済 74% 60.0
都立経済数 74% 57.5
都立経済一般 73% 60.0
東北がAOまみれなことを考えれば都立>東北
東北経済 74% 60.0
都立経済数 74% 57.5
都立経済一般 73% 60.0
東北がAOまみれなことを考えれば都立>東北
河合塾(2020.1.22更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
【理学部】
千葉 東北 九大 北大 筑波 神戸 横国 都立 阪市
数学 60.0 60.0 55.0 58.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0
物理 60.0 60.0 57.5 58.5 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 60.0 57.5 58.5 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 58.5 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0
平均 59.4 59.4 56.3 58.5 57.5 56.9 56.3 56.3 55.0
千葉=東北大>北大>筑波>神戸>九大=横国=都立大>阪市 この表の通り、旧帝一工早慶に行けば間違い無い。年収は就職・出世の結果を表す。
東京の大学は学力レベルと比較して30万円くらいは得だね。その他はほぼ学力、学歴ランク通り。
【最新版】 DODA大学別平均年収ランキング
「サンプル数:約16万件 平均年齢 :33.04歳」
東京大 632 万円 旧帝大
一橋大 628 万円 一工
東工大 616 万円 一工
京都大 597 万円 旧帝大
慶應大 590 万円 早慶
北海道 561 万円 旧帝大
東北大 556 万円 旧帝大
早稲田 549 万円 早慶
東理大 548 万円 上理
九州大 546 万円 旧帝大
大阪大 545 万円 旧帝大
名古屋 540 万円 旧帝大
横国大 536 万円
神戸大 530 万円
筑波大 526 万円
阪府大 522 万円
徳島大 505 万円
信州大 501 万円
広島大 499 万円
中央大 498 万円 マーチ
千葉大 498 万円
三重大 493 万円
群馬大 493 万円
上智大 493 万円 上理
福井大 492 万円
岩手大 491 万円
同志社 491 万円 カンカン
金沢大 490 万円
青学大 489 万円 マーチ
明治大 485 万円 マーチ
静岡大 483 万円
熊本大 480 万円
成蹊大 480 万円
岡山大 479 万円
国際基 472 万円
山口大 471 万円
法政大 471 万円 マーチ
長崎大 469 万円
茨城大 466 万円
学習院 465 万円
立教大 463 万円 マーチ
埼玉大 461 万円
宇都宮 460 万円
新潟大 460 万円
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 東京6度やのに仙台2度やぞ
最低気温は仙台は-5度とか普通に行くし
仙台国分町は九大の福岡天神よりだいぶ田舎だし勉強大好き軽い修行僧だよな
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
世界ランキングは東工大のほうが上
東工大に行けるなら東工大選んだほうがいいじゃん
同じ下宿なら東工大のほうが立地いいし
何もないところで4~6年間過ごすのは苦痛だよ
>>43 この板東北大関係者多いよね
東北大がディスられてるとワラワラ湧いてくる
チー牛多そう
ネットで地図見ると文系キャンパスからの山道みたいなのが怖いな
青葉山キャンパスは標高160メートルぐらいあるし
まあ地下鉄で通えばいいんだろうけど
学生もどこに住んでるのか見当がつかん
東北経済 74% 60.0
都立経済数 74% 57.5
都立経済一般 73% 60.0
東北がAOまみれなことを考えれば都立>東北
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
【指定国立大学法人】
・国立大学法人東北大学
・国立大学法人筑波大学
・国立大学法人東京大学
・国立大学法人一橋大学
・国立大学法人東京工業大学
・国立大学法人東京医科歯科大学
・国立大学法人京都大学
・国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学
・国立大学法人大阪大学
文部科学省が今後重点支援することを決めた大学
ポストコロナの財政難で残りは切り捨て
無理してでもここまでには入っておけ!
東北経済 74% 60.0
都立経済数 74% 57.5
都立経済一般 73% 60.0
東北がAOまみれなことを考えれば都立>東北
理工学部合格者偏差値
- --.- 東工大 東北大
> 77.5 --- 1 --- 2
> 75.0 --- 7 --- 1
> 72.5 -- 16 --- 4
> 70.0 -- 56 -- 16
> 67.5 -- 75 -- 37
> 65.0 -- 95 -- 65
> 62.5 -- 97 - 116
> 60.0 -- 37 - 136
> 57.5 -- 17 -- 84
> 55.0 --- 7 -- 44
> 52.5 --- 3 -- 14
> 50.0 --- 0 --- 5
> 47.5 --- 0 --- 1
> 45.0 --- 0 --- 0
> 42.5 --- 0 --- 1
> 40.0 --- 0 --- 1
- --.- - 411 - 527
the QS World University Rankings by Subject 2020
東工大 東北大
情報 -- 51 -- 201
化工 -- 31 -- 51
土木 -- 44 - 101
電気 -- 37 - 101
機械 -- 35 -- 51
化学 -- 21 -- 51
地球 - 101 - 101
環境 - 101 - 101
材料 -- 33 -- 46
数学 -- 51 - 101
物理 -- 34 -- 46
名大で良いじゃん
2ランク落とすと全然層が違うよ…
福岡と仙台のライブカメラ見比べると仙台が福岡に比べ数段田舎だということがわかる…
九大伊都が田舎と言ってもすぐ天神や姪浜行けるしな
東北じゃ都立D判定くらいだろうな
東北経済 74% 60.0
都立経済数 74% 57.5
都立経済一般 73% 60.0
東北がAOまみれなことを考えれば都立>東北
【2020年 駿台ベネッセのセンター試験B判定得点率の募集人員加重平均値(国公立大学)】
●:国立大学、◎:公立大学( )内は募集人員で加重平均したB判定得点率
90.7%:●東京大学(東大京大)
89.1%:●京都大学(東大京大)
88.7%:◎国際教養大学
86.2%:●東京外国語大学 ●一橋大学(一工)
84.8%:●東京工業大学(一工)
82.5%:●大阪大学(旧帝)
81.5%:●東北大学(旧帝)
81.4%:●神戸大学(難関十大学)
81.3%:●名古屋大学(旧帝)●横浜国立大学
81.1%:●九州大学(旧帝)
80.2%:●北海道大学(旧帝) ●お茶の水女子大学
■■■■以上が一流大学あるいは難関大学■■■■
79.2%:●筑波大学(準旧帝)
78.9%:◎東京都立大学 (都市部公立大)
78.5%:◎横浜市立大学 (都市部公立大)
78.2%:◎大阪市立大学 (都市部公立大)
77.9%:◎名古屋市立大学 (都市部公立大)
77.5%:●千葉大学(金岡千広)
77.3%:◎大阪府立大学 (都市部公立大)
76.9%:●東京農工大学(農繊名電)
76.4%:●京都工芸繊維大学(農繊名電)
75.6%:●金沢大学(金岡千広)
75.3%:●名古屋工業大学(農繊名電)
75.0%:●広島大学(金岡千広)
74.6%:●岡山大学(金岡千広)
73.6%:●奈良女子大学
73.4%:●電気通信大学(農繊名電)
---国公立大学全体加重平均値(72.7%)---
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202001/article_5.html 東北大の青葉山の人ってバイク通学なん?
仙台一高とか二高の人は自宅から地下鉄通学だろうけど
バイクってなんか怖いよな
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
東北大の上位二割は東工大レベルだけど
所詮その程度
>>98 東北ガイジは算数で躓いてるぞ
ただの知的障害者
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>98 東北大は早稲田との併願対決で完膚なきまでにボロ負けしてる
東北の二割もそんなに大したことないと思う
>>103 今の時期に東工大を完全に無理な層は東北大もきついぞ
理科大で頑張れよ
>>103 東工大合格者でも4割は落ちるそうだ
ゆえに東北大合格者の併願成功率が1割なのは妥当である
東工大無理なら東北か横国で迷うよね
埼玉千葉以外の関東は
研究どうたら言っても修士までだと研究とは言えないもんな
東北大 東工大 横国大
埼玉 169 57 83
千葉 98 93 67
東京 263 327 321
神奈川 99 170 503
一都三県の東北大、東工大、横国大の人数調べてみたけど
神奈川と東京は東工大横国大の併願ラインが多い傾向があるね
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
《2020 THE 世界大学ランキング 日本版》
1位 東北大学(旧帝)
2位 京都大学(東大・京大)
3位 東京大学 東京工業大学(一工)
5位 九州大学(旧帝)
6位 北海道大学(旧帝)
7位 名古屋大学(旧帝)
8位 大阪大学(旧帝)
9位 筑波大学(新規指定国立)
10位 国際教養大学
11位 国際基督教大学
12位 広島大学(金岡千広)
13位 早稲田大学(早慶)
14位 慶応大学(早慶)
15位 神戸大学(難関十大学)
16位 一橋大学(一工)
17位 長岡技術科学大学(???)
18位 金沢大学(金岡千広)東京農工大学(農繊名電)
20位 上智大学(早慶上智)
21位 立命館アジア太平洋大学 東京外国語大学
23位 千葉大学(金岡千広)
24位 会津大学(???)
25位 お茶の水女子大学
難易度は
東京農工 74% 55
東北農 74% 57.5
と僅差
しかし東北はAOが多いので実質農工>東北
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
なんか東北って凄まじく嫉妬されてんだな。
東北逝っとけば羨望のまなざしで見られるんだろう。
>>107 東工大横国の併願ラインってのは
笑い取りにいってるところ?
◆◆企業における大学の実力ランキング学部別◆◆
01.東京大--|法-|---832人|
02.慶應義塾大|経済|---791|
03.慶應義塾大|法-|---592|
04.早稲田大-|政経|---467|
05.中央大--|法-|---456|
06.早稲田大-|法-|---446|
07.慶應義塾大|商-|---437|
08.早稲田大-|商-|---433|
09.東京大--|経済|---397|
10.京都大--|法-|---369|
11.東京大--|工-|---355|★
12.早稲田大-|理工|---327|★
13.京都大--|工-|---282|★
14.中央大--|商-|---273|
15.大阪大--|工-|---242|★
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
首都圏の進学校から東北大進学が多いのは
立地、格式、環境でバランスがいいからだろう
程よく都会で首都圏からも近い
それでいて研究環境は文句なし
東大、東工大の次の国立として
東北大と横国大は選択肢になる
当然、千葉大は無しだ
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc 東北じゃ都立D判定くらいだろうな
東北経済 74% 60.0
都立経済数 74% 57.5
都立経済一般 73% 60.0
東北がAOまみれなことを考えれば都立>東北
難易度は
東京農工 74% 55
東北農 74% 57.5
と僅差
しかし東北はAOが多いので実質農工>東北
>>124
千葉はないやろ
研究するなら筑波 就職なら横国
がまっとうな人間の選択や
◆総合大学 大学別平均年収ランキング◆ 調査対象10万人
https://www.takeda.tv/sangenjaya/blog/post-131956/
1位(729万) 東大
2位(677万) 京大
3位(632万) 慶応大(早慶)
4位(623万) 東北大(旧帝)
5位(600万) 名大(旧帝)
6位(599万) 阪大(旧帝)
7位(590万) 神戸大(難関十大学)北大(旧帝)
9位(573万) 横浜国大(横筑)
10位(572万) 早稲田大(早慶)
11位(569万) 九大(旧帝)
12位(563万) 東京理科大(早慶上理)
13位(555万) 上智大(早慶上智)
14位(550万) 横浜市立大(都市部公立)
15位(546万) 大阪府立大(都市部公立)
16位(531万) 中央大(march)
17位(530万) 埼玉大(5S)
18位(527万) 筑波大(横筑)
19位(524万) 明治大(march)千葉大(金岡千広)
21位(522万) 同志社(関関同立)
22位(513万) 関西学院(関関同立)大阪市立大(都市部公立)
24位(512万) 首都大東京(都市部公立)
25位(511万) 金沢大(金岡千広)
26位(510万) 青山学院大(march)
27位(506万) 広島大(金岡千広)
28位(504万) 成蹊大(成成明学)
29位(504 万) 長崎大 立教大(march)
これもほぼ同じ傾向
http://rank.in.coocan.jp/salary/other/univ.html
―ほぼ固定した序列-
令和2年度科学研究費の配分(令和2年度)
採択件数上位20大学
1位 東京大学 4,202 件
2位 京都大学 3,022
3位 大阪大学 2,665 (旧帝)
4位 東北大学 2,525 (旧帝)
5位 九州大学 1,943 (旧帝)
6位 名古屋大学 1,819 (旧帝)
7位 北海道大学 1,719 (旧帝)
8位 筑波大学 1,357 (指定国立)
9位 広島大学 1,220 (金岡千広)
10位 慶應義塾大学 1,187 (早慶)
11位 神戸大学 1,163 (難関十大学)
12位 早稲田大学 1,131 (早慶)
13位 岡山大学 1,001 (金岡千広)
14位 金沢大学 962 (金岡千広)
15位 千葉大学 911 (金岡千広)
16位 東京工業大学 889 (東京一工)
17位 新潟大学 794 (5S)
18位 東京医科歯科大学730 (指定国立)
19位 立命館大学 690 (関関同立)
20位 熊本大学 687 難易度は
東京農工 74% 55
東北農 74% 57.5
と僅差
しかし東北はAOが多いので実質農工>東北
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
なんか横国の前期が東北よりちょい高いぐらいだから
横国のボーダーちょい超えてたら横国に出してもいい感じやな
>>124 千葉がないのは分かる
ただ、立地格式環境で東北選ぶか?
そもそも関東民には蝦夷地からの移民が多くて
祖父母や両親が東北出身だから選んでる率高いやろ?
縁もゆかりもないなら、わざわざ寒い東北選ぶ
理由なんかあるかなぁ
千葉から東北大って以外とすくないよね
>>107 参照
気候が温暖なので東北嫌うのだろうか
>>112 AOⅡ落ちた奴か、成績伸びずに千葉受験する事になった奴が暴れてる
東北に粘着してる奴、よく聞けよ!?
それ以外のコピペ貼りまくる連中も
こんな受験サロンというしょうもない板で他大学に粘着する事に時間を費やして、果たして意味があんのかよく考えた方がいいよ!!?
横国前期のボーダーに勝てた旧帝は東京阪だけだったな
神奈川の人とか横国行くならいいけど何で名大より東北なんだろうな
名古屋の方が都会だし気候も神奈川に近いじゃん
仙台は最低-5度とか普通だけど横浜名古屋は最低気温-ってほぼないよな
難易度は
東京農工 74% 55
東北農 74% 57.5
と僅差
しかし東北はAOが多いので実質農工>東北
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 難易度は
東京農工 74% 55
東北農 74% 57.5
と僅差
しかし東北はAOが多いので実質農工>東北
<文系の入学者平均偏差値2001>
都立人文 65.8 >>> 東北法 63.0
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
あのアインシュタインですら脅威に感じた東北大学
ノーベル賞も出たし決して馬鹿には出来ない存在だぞ
東北経済 74% 60.0
都立経済数 74% 57.5
都立経済一般 73% 60.0
東北がAOまみれなことを考えれば都立>東北
東北大いいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0b40aa5caceebae5d115a48c9e0a5f4c71a880c 井上信治健康・医療戦略担当相が6日、仙台市青葉区の東北大東北メディカル・メガバンク機構を訪れ、
ヒトの遺伝情報(ゲノム)を活用した国内最大級の研究施設を視察した。
東北-医-保健-看護 偏差値50.0 ←wwwwwwwwwwww
東北-医-保健-看護 偏差値50.0 ←wwwwwwwwwwww
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
2020年 埼玉大 高校別合格数(1,740人) 4人以上 高校発表(※は週刊朝日2019.6.12,大学通信) 11月まで判明分
33人 川越・県立(埼玉)
29人 蕨(埼玉)
26人 ○大宮開成(埼玉)
25人 川越女子,○栄東(埼玉)
22人 越谷北(埼玉)
21人 春日部,所沢北(埼玉)
20人 不動岡(埼玉)
19人 浦和第一女子,浦和西(埼玉)
16人 浦和・市立(埼玉)
15人 仙台第三(宮城)、川口北(埼玉)
14人 浦和・県立(埼玉)
13人 竹早(東京)
12人 緑岡(茨城)、石橋(栃木)、大宮,熊谷女子(埼玉)
11人 安積黎明(福島)、熊谷,○開智,○川越東,○昌平(埼玉)、武蔵野北(東京)
9人 ※青森(青森)、横手(秋田)、福島・県立(福島)、下館第一(茨城)、太田・県立(群馬)
8人 仙台第一(宮城)、安積(福島)、古河中等,水戸第一(茨城)、宇都宮,宇都宮女子,大田原(栃木)、前橋・県立(群馬)、
越ヶ谷,松山,○本庄東(埼玉)、小松川(東京)、上田(長野)
7人 八戸(青森)、山形南(山形)、下妻第一(茨城)、栃木,○作新学院(栃木)、熊谷西,○星野(埼玉)、北園(東京)、長野吉田,野沢北(長野)
6人 三本木(青森)、盛岡第三(岩手)、橘(福島)、足利,宇都宮北(栃木)、高崎,前橋女子(群馬)、伊奈学園総合,○春日部共栄(埼玉)、
○市川,○専修大松戸(千葉)、戸山,○城北,○東京成徳大(東京)、長岡(新潟)
5人 仙台南(宮城)、湯沢(秋田)、会津,磐城(福島)、竹園,○水城(茨城)、宇都宮東,大田原女子(栃木)、○武南(埼玉)、東葛飾(千葉)、
◇東京学芸大附,国分寺,小山台,白鴎(東京)、※三条(新潟)、※高岡(富山)、長野・県立,松本県ヶ丘,松本深志(長野)
4人 札幌月寒(北海道)、※八戸北(青森)、盛岡第一(岩手)、仙台青陵中等,仙台第二(宮城)、秋田(秋田)、白河(福島)、
古河第三,竜ヶ崎第一,○清真学園(茨城)、※鹿沼(栃木)、前橋南(群馬)、浦和南,大宮北,○淑徳与野(埼玉)、船橋東,○昭和学院秀英(千葉)、
上野,九段中等,○吉祥女子,○錦城,○東洋(東京)、砺波(富山)、甲陵(山梨)、伊那北,※○佐久長聖(長野)、藤枝東(静岡)、広島(広島)
番外;灘高(兵庫)から1名合格
2019年以前および埼大資料集
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1583667229/32-100/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1611583381/l50/?v=pc 2020年 埼玉大 高校別合格数(1,740人) 4人以上 高校発表(※は週刊朝日2019.6.12,大学通信) 11月まで判明分
33人 川越・県立(埼玉)
29人 蕨(埼玉)
26人 ○大宮開成(埼玉)
25人 川越女子,○栄東(埼玉)
22人 越谷北(埼玉)
21人 春日部,所沢北(埼玉)
20人 不動岡(埼玉)
19人 浦和第一女子,浦和西(埼玉)
16人 浦和・市立(埼玉)
15人 仙台第三(宮城)、川口北(埼玉)
14人 浦和・県立(埼玉)
13人 竹早(東京)
12人 緑岡(茨城)、石橋(栃木)、大宮,熊谷女子(埼玉)
11人 安積黎明(福島)、熊谷,○開智,○川越東,○昌平(埼玉)、武蔵野北(東京)
9人 ※青森(青森)、横手(秋田)、福島・県立(福島)、下館第一(茨城)、太田・県立(群馬)
8人 仙台第一(宮城)、安積(福島)、古河中等,水戸第一(茨城)、宇都宮,宇都宮女子,大田原(栃木)、前橋・県立(群馬)、
越ヶ谷,松山,○本庄東(埼玉)、小松川(東京)、上田(長野)
7人 八戸(青森)、山形南(山形)、下妻第一(茨城)、栃木,○作新学院(栃木)、熊谷西,○星野(埼玉)、北園(東京)、長野吉田,野沢北(長野)
6人 三本木(青森)、盛岡第三(岩手)、橘(福島)、足利,宇都宮北(栃木)、高崎,前橋女子(群馬)、伊奈学園総合,○春日部共栄(埼玉)、
○市川,○専修大松戸(千葉)、戸山,○城北,○東京成徳大(東京)、長岡(新潟)
5人 仙台南(宮城)、湯沢(秋田)、会津,磐城(福島)、竹園,○水城(茨城)、宇都宮東,大田原女子(栃木)、○武南(埼玉)、東葛飾(千葉)、
◇東京学芸大附,国分寺,小山台,白鴎(東京)、※三条(新潟)、※高岡(富山)、長野・県立,松本県ヶ丘,松本深志(長野)
4人 札幌月寒(北海道)、※八戸北(青森)、盛岡第一(岩手)、仙台青陵中等,仙台第二(宮城)、秋田(秋田)、白河(福島)、
古河第三,竜ヶ崎第一,○清真学園(茨城)、※鹿沼(栃木)、前橋南(群馬)、浦和南,大宮北,○淑徳与野(埼玉)、船橋東,○昭和学院秀英(千葉)、
上野,九段中等,○吉祥女子,○錦城,○東洋(東京)、砺波(富山)、甲陵(山梨)、伊那北,※○佐久長聖(長野)、藤枝東(静岡)、広島(広島)
番外;灘高(兵庫)から1名合格
2019年以前および埼大資料集
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1583667229/32-100/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1611583381/l50/?v=pc 2020年 埼玉大学 都道府県別入学状況(都道府県計1,587人) 大学発表
438人 埼玉県(28.3%)
211人 東京都(13.6%)
93人 栃木県
82人 茨城県
71人 千葉県
59人 長野県
55人 宮城県
54人 福島県、群馬県
49人 北海道
42人 新潟県
37人 青森県
34人 神奈川県
26人 静岡県
25人 岩手県
23人 山形県
21人 秋田県
20人 富山県
16人 愛知県
12人 沖縄県
11人 山梨県、福岡県
10人 石川県、兵庫県
9人 広島県
8人 鹿児島県
6人 愛媛県
5人 岐阜県、三重県、長崎県、熊本県、宮崎県
4人 島根県、岡山県、山口県
3人 大阪府、鳥取県、香川県、高知県
2人 京都府、徳島県、佐賀県、大分県
1人 滋賀県、和歌山県
地方別;北海道49人、東北215人、北関東667人、南関東(東京含む)327人、北信越131人、東海52人、関西17人、中国・四国38人、九州50人
2019年以前および埼大資料集
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1583667229/32-100/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1611583381/l50/?v=pc 2020年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 7月まで判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)259 佐原 (千葉)112
県立船橋(千葉)247 横浜サイエンス(神奈川)111
国立 (東京)224 川和 (神奈川)108
横浜翠嵐(神奈)216 川越女子(埼玉)107
湘南 (神奈川)214 新宿 (東京)107
大宮 (埼玉)213 熊谷 (埼玉)106
日比谷 (東京)205 佐倉 (千葉)105
県立千葉(千葉)196 長生 (千葉)99
西 (東京)192 越谷北 (埼玉)92
県立川越(埼玉)183 小田原(神奈川)90
戸山 (東京)183 浦和西 (埼玉)84
春日部 (埼玉)180 駒場 (東京)84
浦和一女(埼玉)164 所沢北 (埼玉)81
八王子東(東京)155 都立武蔵(東京)81
国分寺 (東京)153 武蔵野北(東京)81
千葉東 (千葉)141 両国 (東京)81
柏陽 (神奈川)139 南 (神奈川)78
立川 (東京)135 市立千葉(千葉)76
厚木 (神奈川)133 南多摩 (東京)75
不動岡 (埼玉)132 船橋東 (千葉)74
青山 (東京) 相模原中(神奈)74
市立浦和(埼玉)118 多摩 (神奈川)71
蕨 (埼玉)118 平塚江南(神奈)70
東葛飾 (千葉)113 北園,竹早(東京)68
小山台 (東京)113 相模原,横須賀(神奈川)68
66川口北、51熊谷女子、48伊奈学園総合、45熊谷西
64木更津、61市立銚子、54小金、53成東、50県立柏、44薬園台、42幕張総合
67小石川,白鴎、62小松川、61九段、60多摩科学、54桜修館、53町田、50三田、49大泉,小金井北,日野台、43富士、42三鷹
65横浜緑ヶ丘、57希望ヶ丘、51大和、50金沢、46光陵,平塚中等、桜丘
2019年版
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc
2013~2018年(主要大高校別合格者数)
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
■駿台・ベネッセ データネット2021(共通テスト自己採点集計)
埼玉大 受験予定者(日程別第一志望)得点分布
<経済学部・教養学部編> 6(5)教科8科目 ※経済は「基礎科目以外の理科」1科目選択可
2021年の得点(率)以上の人数 ( )内は2020年の人数
※データネット2021参加者数はセンター試験受験者の約85% 全員ではないことに注意(浪人は参加率が下がる)
埼玉大・経済一般 前 募集210
700(約78%)以上 21 (16) ※度数分布欄の上限が700/900点
675(75%)以上 59 (47)
630(70%)以上 177(216) 2020年合格者平均663(73.6%)
埼玉大・経済 後 募集50
765(85%)以上 12 (20)
720(80%)以上 75(100)
675(75%)以上 180(206) 2020年合格者平均716(79.6%)
埼玉大・教養 前 募集115
700(約78%)以上 38 (25) ※度数分布欄の上限が700/900点
675(75%)以上 67 (74) 2020年合格者平均685(76.1%)
630(70%)以上 170(206)
埼玉大・教養 後 募集25
850(85%)以上 ※度数分布欄の上限が800/1000点
800(80%)以上 58 (41)
750(75%)以上 167(156) 2020年合格者平均794(79.4%)
<理学部・工学部編> 5教科7科目
2021年の得点(率)以上の人数 ( )内は2020年の人数 学科で配点が異なるため得点率の集計
※データネット2021参加者数はセンター試験受験者の約85% 全員ではないことに注意(浪人は参加率が下がる)
埼玉大・理 前 募集87
(80%)以上 9 (4)
(75%)以上 36 (21)
(70%)以上 113 (97) 2020年合格者平均(72.9%)
埼玉大・理 後 募集114
(8-%)以上 24 (17)※
(80%)以上 67 (65)
(75%)以上 198(166) 2020年合格者平均(76.9%)
※度数分布表の欄上限が物理,基礎化学750/900点,分子生物1000/1200点のため3学科は欄上限以上の人数、2学科は85%以上の人数。
埼玉大・工 前 募集235
(80%)以上 15 (10)※
(75%)以上 77 (57)
(70%)以上 247(180) 2020年合格者平均(73.3%)
※度数分布表の欄上限が応用化学科は700/900点のため欄上限(約77.8%以上)の人数。他学科は80%以上の人数。
埼玉大・工 後 募集240
(8-%)以上 44 (41)※欄上限が機械工学650/800点、環境社会,応用化学750/900点のため3学科は欄上限以上の人数、2学科は85%以上の人数。
(80%)以上 140(115)
(75%)以上 377(383) 2020年合格者平均(76.1%)
http://2chb.net/r/jsaloon/1611583381//?v=pc どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
東北一般 筑波横国千葉あきらめ組が入る
東北AO 東北の落ちこぼれが入る
>>1
国立筑波大 合格高校
1位 県立水戸一 偏差値71
2位 県立土浦一 偏差値70
3位 県立日立 偏差値69
国立千葉大 合格高校
1位 県立千葉 偏差値73
2位 県立船橋 偏差値70
3位 県立千葉東 偏差値70
国立横浜大 合格高校
1位 県立湘南 偏差値72
2位 県立横浜翠嵐 偏差値71
3位 県立相模原 偏差値69
横浜国立
千葉国立
筑波国立
早田私立
慶応私立
明治私立
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
国内大学&研究機関のガチの研究力ランキングだよ
あれ?理系が強いらしい千葉くんは?
日本の研究機関トップ20 2019
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1474 1.7%
2 京都大学 918 1.4%
3 理化学研究所 707 2.6%
4 大阪大学 584 1.2%
5 東北大学 528 1.1%
6 名古屋大学 464 1.3%
7 九州大学 362 1.0%
8 物質・材料研究機構 337 2.3%
9 東京工業大学 334 1.3%
10 筑波大学 294 1.3%
11 産業技術総合研究所 291 1.1%
12 北海道大学 268 0.8%
13 岡山大学 239 1.5%
14 神戸大学 219 1.3%
15 慶應義塾大学 203 1.0%
16 広島大学 201 1.1%
17 早稲田大学 193 1.5%
18 国立がん研究センター 190 2.7%
19 自然科学研究機構 184 1.5%
20 高エネルギー加速器研究機構 179 2.8%
https://kyodonewsprwire.jp/release/201904115315 2020版も発表されたよ
国内大学&研究機関のガチの研究力ランキングだよ
あれ?あれ?理系が強いらしい千葉くんは?
クラリベイト・ジャパン
~日本の高被引用論文の総数は、昨年に引き続き世界第 12 位 化学、物理学、材料科学などの分野で影響力を維持~
日本の研究機関トップ20 2020
国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1535 1.7%
2 京都大学 978 1.5%
3 理化学研究所 694 2.5%
4 大阪大学 590 1.2%
5 東北大学 531 1.1%
6 名古屋大学 479 1.3%
7 九州大学 379 1.0%
8 物質・材料研究機構 378 2.5%
9 東京工業大学 353 1.3%
10 筑波大学 312 1.3%
11 北海道大学 304 0.9%
12 産業技術総合研究所 279 1.1%
13 岡山大学 256 1.6%
14 神戸大学 244 1.4%
15 国立がんセンター 238 3.1%
16 慶應義塾大学 217 1.1%
17 早稲田大学 213 1.6%
17 広島大学 213 1.1%
19 自然科学研究機構 190 1.5%
20 高エネルギー加速器研究機構 183 2.8%
https://clarivate.com/?elqTrackId=7c1a5bc823c5484e8ddfb00c208fae9d&;elqaid=3004&elqat=2
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
令和元年度成果を中心とする実積状況に基づく配分 各指標別配分率
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/1417264.htm
【重点支援③】
〇運営費交付金等コスト当たりTOP10%論文数
順位 大学名 TOP10%論文数 配分率
1位 東京工業大 0.017680 110%
2位 京都大 0.015278 110%
3位 東京農工大 0.015171 105%
4位 名古屋大 0.013998 105%
5位 東京大 0.013740 105%
6位 大阪大 0.013618 100%
7位 東北大 0.013377 100%
8位 九州大 0.011953 100%
9位 千葉大 0.011184 95%
10位 北海道大 0.010241 95%
11位 神戸大 0.010011 95%
12位 広島大 0.008843 95%
13位 岡山大 0.008150 90%
14位 金沢大 0.007194 90%
15位 筑波大 0.007140 90%
16位 一橋大 0.002308 100%
研究力についての国からの評価は、千葉大>>北大、筑波大、神戸大、金岡広だ。
北大、筑波大、神戸大、金岡広の研究力ってw 2021年版QS世界大学ランキング(2020年6月10日公開)
https://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2021 24位 東京大学
38位 京都大学
56位 東京工業大学
72位 大阪大学
79位 東北大学
110位 名古屋大学
124位 九州大学
139位 北海道大学
189位 早稲田大学
191位 慶應義塾大学
265位 筑波大学
321位 広島大学
362位 東京医科歯科大学
403位 神戸大学
465位 横浜市立大学
488位 ★千葉大学★
501-510位 一橋大学
531-540位 長崎大学
541-550位 新潟大学、大阪市立大学
561-570位 熊本大学
571-580位 岡山大学
591-600位 金沢大学
601-650位 岐阜大学、徳島大学、東京農工大学
651-700位 鹿児島大学、東京都立大学、大阪府立大学
701-750位 群馬大学
751-800位 東京理科大学
801-1000位 京都工芸繊維大学、九州工業大学、名古屋工業大学、立命館大学、埼玉大学、信州大学、上智大学、東海大学、山口大学、横浜国立大学
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
東北一般 筑波横国千葉あきらめ組が入る
東北AO 東北の落ちこぼれが入る
平均的な偏差値「イメージ」
母集団駿ベネあたりの
52 東北 埼玉 金沢 岡山
平均的な偏差値「イメージ」
母集団駿ベネあたりの
52 東北 埼玉 金沢 岡山
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>14 いや、福岡はそれなりに都会だぞ
行ったことあるけど驚いた
平均的な偏差値「イメージ」
母集団駿ベネあたりの
52 東北 埼玉 金沢 岡山
平均的な偏差値「イメージ」
母集団駿ベネあたりの
52 東北 埼玉 金沢 岡山
2020年度 推薦AO比率
https://juken.y-sapix.com/articles/10325.html
推薦AO率 一般 :推薦AO 大学 (その他)
49.5% 48 : 47 旭川医科
47.3% 68 : 61 筑波 (国際バカロレア3、海外教育2)
45.5% 60 : 50 高知
43.9% 64 : 50 徳島
43.6% 62 : 48 岐阜
43.4% 60 : 46 佐賀
43.1% 58 : 44 島根
40.9% 65 : 45 愛媛
39.5% 75 : 49 秋田
39.3% 65 : 42 山口
38.5% 80 : 50 福島県立医科
37.5% 70 : 42 弘前
36.8% 60 : 35 滋賀医科
36.7% 76 : 44 長崎
36.4% 70 : 40 宮崎
35.0% 65 : 35 大分
34.3% 71 : 37 群馬
33.6% 75 : 38 奈良県立医科
33.1% 85 : 42 新潟
32.0% 85 : 40 三重
31.9% 77 : 36 東北 (国際バカロレア3)←ーーーーーーーーザコク型入試
31.8% 75 : 35 札幌医科
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0100/bairitsu.html 平均的な偏差値「イメージ」
母集団駿ベネあたりの
52 東北 埼玉 金沢 岡山
東北一般 筑波横国千葉あきらめ組が入る
東北AO 東北の落ちこぼれが入る
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
就職とか研究は東北大の方がいいからアリだと思う。
東工大は学力高いけどコミュ障多いし
東北一般 筑波横国千葉あきらめ組が入る
東北AO 東北の落ちこぼれが入る
現役 東京理科 >一浪 東京理科>現役 東北 >一浪 東北
【首都圏高校の旧帝大合格者数2020】5人以上 7月末現在
◆北海道大学(2,726人) ※後期日程の二次試験中止
20人 湘南,横浜翠嵐(神奈川)
19人 浦和・県立(埼玉)
18人 西(東京)
16人 国立(東京)
15人 春日部(埼玉)
14人 船橋・県立(千葉)
13人 青山(東京)
12人 川越・県立(埼玉)、戸山,○海城,○東京都市大付(東京)
10人 千葉・県立(千葉)、○豊島岡女子学園(東京)
9人 ○芝(東京)
8人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋,○武蔵(東京)、柏陽,○サレジオ学院(神奈川)
7人 ○栄東(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,武蔵・都立,○麻布(東京)
6人 浦和第一女子,大宮(埼玉)、八王子東,日比谷,○開成,○渋谷教育学園渋谷,○城北,○女子学院(東京)、厚木,小田原,横浜サイエンス,○神奈川大附,○逗子開成,○聖光学院(神奈川)
5人 不動岡,○大宮開成(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、小山台,○朋優学院(東京)、平塚江南,○浅野,○栄光学園,○洗足学園,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,481人)
38人 浦和・県立(埼玉)
21人 春日部,川越・県立(埼玉)
18人 ○栄東(埼玉)
17人 湘南(神奈川)
14人 西(東京)
12人 大宮,○開智(埼玉)、千葉東,○市川,○東邦大付東邦(千葉)、国立(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
11人 船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)、○逗子開成(神奈川)
10人 千葉・県立(千葉)
9人 ○本庄東(埼玉)、戸山,○城北(東京)、○山手学院(神奈川)
8人 浦和・市立,○大宮開成(埼玉)
7人 浦和第一女子,不動岡(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、新宿,立川(東京)、○聖光学院(神奈川)
6人 ○東京都市大付,○豊島岡女子学園(東京)、厚木,横浜サイエンス(神奈川)
5人 伊奈学園総合,○川越東(埼玉)、○昭和学院秀英(千葉)、◇東京学芸大附,○開成,○芝,○巣鴨,○武蔵(東京)、○サレジオ学院,○桐光学園(神奈川)
◆名古屋大学(2,179人)
6人 千葉・県立(千葉)
5人 佐原(千葉)、国立(東京)
◆京都大学(2,854人)
22人 西(東京)
16人 国立(東京)
14人 湘南(神奈川)
13人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○開成(東京)
12人 ○麻布(東京)
11人 ○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)、◇東京学芸大附,○海城,○城北(東京)、○聖光学院(神奈川)
8人 戸山(東京)
7人 浦和・県立(埼玉)、青山,○芝,○渋谷教育学園渋谷(東京)
6人 大宮(埼玉)、船橋・県立(千葉)、◇筑波大附,○女子学院,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 小石川中等,○早稲田(東京)、○洗足学園(神奈川)
◆大阪大学(3,323人)
8人 横浜翠嵐(神奈川)
7人 ◇東京学芸大附,西(東京)
6人 船橋・県立,○市川(千葉)、国立(東京)
5人 千葉・県立,東葛飾(千葉)
◆九州大学(2,695人)
6人 西(東京)
2019年および主要大学合格実績
国立大学の概要
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc 首都圏高校の旧帝大合格者数
2011年-2020年10年分収録
http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//95-127?v=pc 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
現役 東京理科 >一浪 東京理科>現役 東北 >一浪 東北
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
あなたも稲門? とうもん
奇遇ね
わたしも稲もん いなもん
現役 東京理科 >一浪 東京理科>現役 東北 >一浪 東北
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
理系就職するなら大して差なし
文系就職するなら地理的に圧倒的に東工大
東北大で東京に文系就職はかなり厳しい
研究レベルや設備は研究室による
東北大は学内のレベル差は結構あると思う
東北大理系は難易度考えるとお得な大学
文系は地元民以外やめた方がいい
現役 東京理科 >一浪 東京理科>現役 東北 >一浪 東北
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
現役 東京理科 >一浪 東京理科>現役 東北 >一浪 東北
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
lud20250225005007このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1610103542/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東工大無理そうだし、東北大学理系にするわ ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・東北大理系の難易度を100とした時の名大理系、阪大理系、東工大理系の難易度
・都上明立無理そうだから、東北工にするわ
・東北大志望だけど東工大行きたい
・東工大と東北大ってどれぐらい難易度違うの?
・東北大と東工大って金属材料志望ならどっちが良いの?
・北大化学と芝浦工大化学が東大化学よりも難しいワロタ
・関東から筑横無理で東北大に逃げ出した馬鹿wwwww
・後期名工大工学部と後期北大工学部ってどっちの方がムズい?
・農工大農学部と東北大農学部ならどっち行ったほうがいい?
・新大学群「指定」:東大・京大・東工大・東北大・名大・阪大 受験生はここを目指せ!
・①現役千葉大工1浪東北大工②現役名工大工1浪名大工③現役理科大工1浪早稲田理工
・東北大文系理系は一橋東工大早慶理工と、横国大経済経営理工系は北大と同格の意識で来るw
・慶応理工一般入試合格が東工大と互角で阪大名古屋東北大より難しいのは自明だよね?
・去年東大2人排出、毎年東北大10人近く排出する東北学院高校が甲子園常連の愛工大名電を初出場で撃破!
・東北大学理学部の不遇さを語るスレ
・東北大学工学部と慶應義塾大学理工学部
・東北大理系VS名古屋工業大学VS大阪公立大学理系
・東北大理系VS名古屋工業大学VS大阪公立大学理系
・なぜ東北大学理学部は看板学部になれなかったのか
・東大理二女子、東工大受からない説
・三大好感度高い大学、名古屋大、東京農工大
・ワイ岡大医学部、東工大生に大勝利wwwwwwwwww
・横市、埼玉大、千葉大、都立大、東京農工大←←ここら辺の大学って結構地味だけど
・東京都内のザコク四天王、「東京学芸大、東京海洋大、東京農工大、電気通信大」
・九工大、名工大、東工大、京工大、大阪工大、東北工大、北工大の実績・難易度を教えてくれ
・海城OB(上智推薦)「国立で高学歴は東大、京大、一橋、東工大のみ。異論は認めない。 」
・今年の数学、東大理系BBBCCC、京大理系BCCCCC 、東工大BCCCD、早稲田理工BBBB不能
・今年の数学、東大理系BCBDCC、文系BBBD、京大理系(BB)BBBB(BD)、文系(AA)ACBB、東工大CBCCC
・ミス理科大、東北大学を観光w
・文系、東北大か北大か早慶
・【速報】東北大、東大京大を超える
・現役、東北大合格で早稲田落ちやが質問ある?
・東大文Ⅲ卒、東北大工学部院卒では?
・阪大、東北大、名古屋大、神戸大、九大、北大
・早慶無理なら文系やめて理系にしろ(就職は工学部最強)
・京大と比べるのは、東大じゃなくて、東北大が正しい
・九州大、名古屋大、東北大、この中で選ぶならどれがいいの?
・【文系】北大、筑波、東京外語、横国、神戸の序列
・The世界大学ランキング日本版、東北大学が2年連続の1位
・早稲田政経だけど、東北大学は尊敬してるが九大北大は見下してる
・もし、東北大・名大・九大のどれか一つに必ず行けるなら、どこが良い?
・姪「おじちゃん大学は?」俺「? 東北大だけど」姪「え、東大か慶應じゃないの!?頭悪ぅ~w」
・【悲報】東北大文系、格下の北大文系に抜かされる
・理工系についてだけど阪大と東北大名大ってどれくらい差がある?
・徳島大学理工学部の学生だけどMARCH、関関同立の理系には勝ってると思う
・東洋大学中退して早稲田目指してる20歳だが無理そうで死にたい
・香川県立高松高校の受験生だが横国後期or東京外大後期は難関で無理そう
・とりあえず学校の理系コース行っといて無理そうだったら文転するルート
・京大落ち北大になりそうなんだが浪人すべき?
・道民で北大落ち北海学園大学って色々辛そう
・北大総合文系のボーダーってどうなりそう?
・首都圏進学校の東北大学への執着は異常!何が彼らをそうさせるのか
・北海道が寒そうという理由で北大受けるの躊躇してるんだけど
・センター75%だったが東北大工学部に特攻するわ
・東工大総合
・上智の英語無理
・東工大数学
・九工大受ける奴
・東工大実戦模試
・四工大出身やけど
・東工大志望集合
・東工大実践模試
・京大理系と東工大
・東工大vs慶應義塾
・東工大生おるか?
・阪大vs東工大生命
14:34:29 up 139 days, 15:33, 0 users, load average: 19.10, 21.47, 22.43
in 0.21688199043274 sec
@0.21688199043274@0b7 on 090403
|