どっちが上だと思う?
日大理工の方が名前は格上感はあるが
どっちも国立落ちたマヌケだから、難易度はどんぐりの背比べだと思う
日大理工って駅弁と同じくらいだよね?
対して早慶は国立落ちたマヌケばっかだから、やはり日大理工に分があるのではと思う
早稲田理工の一般入試比率はひどすぎ
一般入試は募集人数通りに取ってないぞ
全国私大の中でも一般率は最低レベル
基幹3割
創造4割
先進5割
慶應理工7割
東京理科8割
その上1学年2000人のマンモス学部だ
慶應理工の学生の2倍
ひどいw
世界学術ランク2020では
慶應>理科大>早稲田
ひどいw
両大学共、一般入試に受かって入学した人は
損して利用されているイメージ。
2020年3月卒 自動車業界採用者 サンデー毎日8.30号
三菱自動車採用 日本大学 29名 全国一位
スズキ採用者数 日本大学 28名 全国一位
スバル採用者数 日本大学 28名 全国一位
いすゞ採用者数 日本大学 13名 全国一位
日野自動車採用 日本大学 13名 全国一位
>>1 私大二番目の歴史を持つ工学部 VS 私大最古の歴史を持つ工学部
理系高校生の志願度ランキング
1位 東京理科大学 7.3
2位 早稲田大学 6.7 〇
3位 日本大学 6.6 〇
4位 明治大学 6.3
5位 北里大学 6.2
6位 ※千葉大学 6.0
7位 芝浦工業大学 5.3
8位 ◎東京都立大学 5.1
9位 ※筑波大学 5.0
10位 ※東京工業大学 5.1
11位 慶應義塾大学 4.3 〇
12位 東京電機大学 4.1
13位 青山学院大学 3.8
14位 中央大学 3.7 14位 ※東京大学 3.7
16位 東京農業大学 3.6
17位 法政大学 3.5● 18位 東海大学 3.2
19位 順天堂大学 3.1 20位 帝京大学 3.0
□ 20位までに●東洋大学理系●の姿梨。法政大理系も17位と低迷。
「現役日大理工です」←どんなイメージ? [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/jsaloon/1477204438/ 日大って学閥すごいからな。
上司が取ってくれるし、コネがすごいから会社興しやすい。
桜門会だね
「不動産建設桜門会」桜門建築会」や「桜門社長会」なるのもある
日大の土木・建築系学科はお買い得と思う
http://www.okenkai.jp/ http://oumon-shachokai.jp/manager.html マスクド先生いわく
日大理工≧早慶文系
40代、50代になった時いい顔してるのは理系
ダウンロード&関連動画>> 早稲田政経卒マスクド先生おススメコース
日大短大→日大理工編入→大手ゼネコン入社、年収1500万円
1年生をお茶の水で
学ばせてはどうかという意見が
出ているらしい。
4年間お茶の水で学べれば
交通の便が日本一便利な学校になるから
神奈川県下の高校生が殺到しそうです(⌒∇⌒)
日大理工学部をよろしく
理工学部創設100周年 特集 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/356750?fbclid=IwAR0XLad7wTTUYpKDnU0o2zh3M45DuNbYvmuZWP5LWeDhzfs5ciqEGEHah9U 100年の情熱を未来へ繋ぐ
創設以来、「実務者の養成」を掲げた教育を実践
次代を見据えた教育CST×DREAM
30年後に夢を実現できる日本の社会を支える人材へ
東洋経済が特集を組むなど、理工学部も捨てたもんじゃありません。
同じ日本大学。視野を広く持ち、頑張りましょう。
令和2年度後学期の授業について
日本大学理工学部
日本大学大学院理工学研究科
日本大学短期大学部(船橋校舎)
令和2年度後学期授業につきましては,メディア授業と対面での授業を併用し,以下により実施します。
1 後学期授業について
① 後学期授業の開始日は,9月18日(金)とします。
② 講義科目については,原則としてメディア授業を実施します。
③ 実験・実習科目(製図科目を含む)及び演習科目の一部については,学生及び教職員の安全を十分に配慮した上で,
対面での授業を実施します。
なお,対面で実施する授業については,基礎疾患や感染リスクへの不安のある学生及び通学圏内への移動が難しい学生など,
出席ができない学生に対して配慮します。
④ 一部授業科目の対面での実施に伴い,分散登校などの対応を要することから,授業時間割記載の開講曜日・時限に
変更が生じる場合があります。対面で実施する授業科目及び授業時間割変更等の詳細については,8月下旬を
目途にCSTポータルに掲載いたしますので,各自,ご確認いただきますようお願いいたします。