◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【東洋経済】最新版!「入社が難しい有名企業」トップ50 就職率 1位一橋 2位東工 3位慶應 4位京大 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1598766516/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
236 名無しなのに合格 2020/08/30(日) 13:30:58.64 ID:Ng8TbmTe
大学通信が作った謎のランキングがあったww
最新版!「入社が難しい有名企業」トップ200社 東洋経済ONLINE 2020/02/15
https://toyokeizai.net/articles/-/330556?page=4
上位50社への就職率ランキング ○国公立 ●私立
https://dotup.org/uploda/dotup.org2242442.pdf
大学 就職者数 50社 就職率
○一橋 895 120 13.4%
○東工 1612 192 11.9%
●慶大 5857 619 10.6% 早慶
○京大 3155 279 8.8% 旧帝
●早大 8812 632 7.2% 早慶
○阪大 3727 255 6.8% 旧帝
○東外 675 46 6.8%
○東北 2912 156 5.4% 旧帝
●上智 2663 134 5.0%
●理科 2898 140 4.8% 旧帝
○九大 3136 151 4.8%
○神戸 2815 133 4.7%
○北大 2791 127 4.6% 旧帝
○名大 2272 103 4.5% 旧帝
○電通 735 30 4.1%
○横国 1691 68 4.0%
○筑波 2428 90 3.7%
○都立 1595 54 3.4%
○阪市 1388 35 2.5%
●同志社 5408 123 2.3% KKDR
○阪府 1295 29 2.2%
○千葉 2466 54 2.2%
●青学 3796 83 2.2% MARCH
●明治 6073 126 2.1% MARCH
●立教 3735 76 2.0% MARCH
●中央 4861 60 1.2% MARCH
●関学 5295 63 1.2% KKDR
●立命館 6630 68 1.0% KKDR
○広島 2205 20 0.9%
○横市 925 8 0.9%
○岡山 2298 18 0.8%
●法政 6328 49 0.8% MARCH
○熊本 1720 11 0.6%
●芝浦 1563 8 0.5%
●関西 6039 27 0.4% KKDR 関大未満の大学ではこういう企業には行けないという事なの?
はっきり言ってこれ+家柄もあるんだよな
変な新興宗教やってないとか
大学通信の面白おかしく書くための資料か?
難しい基準が理解出来ない。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>1 日東駒専とか産近甲龍クラスがゼロか極端に少ない企業ばかりだな
メーカーが多いから理系に強い国立が上になるのは当たり前
>一橋と理系がカスの上智、理科大が入ってるからマーカンがクソってだけだな
一工>慶>京>早>地底>上理>上位国立・都内国立>マーチ>駅弁
これが明らかになっただけ
2020年就職先サンデー毎日8.30より
(東大はデータが完全でないようなので除外)
トヨタ+ソニー+日立 国総
1位 早稲田 105 90
2位 慶応大 100 48
3位 東工大 78 51
4位 名古屋 73 51
5位 京都大 62 131
6位 東理大 60 50
7位 大阪大 56 43
8位 東北大 56 65
9位 九州大 48 47
10位 立命館 43 59
11位 筑波大 40 29
12位 北海道 32 69
12位 上智大 32 10・・・・・・・・・・・・・・・・・30
実に62社/284社(22%)が、早慶のワンツー採用。
■人気284社就職実績早慶が採用数1位2位を占める企業一覧
味の素:①早稲田9名②慶應8名
サントリーホールディングス:①早稲田14名②慶應9名
森永乳業:①早稲田6名①慶應6名
富士フイルム:①早稲田16名②慶應12名
エーザイ:①早稲田9名①慶應9名
JXTGエネルギー:①早稲田23名②慶應15名
AGC:①慶應12名②早稲田10名
キーエンス:①慶應45名②早稲田22名
ソニー:①慶應47名②早稲田35名
日本IBM:①早稲田51名②慶應40名
日立製作所:①早稲田53名②慶應30名
富士通:①早稲田82名②慶應48名
伊藤忠商事:①慶應18名②早稲田13名
住友商事:①慶應27名②早稲田26名
双日:①慶應10名②早稲田9名
丸紅:①早稲田16名②慶應15名
三井物産:①慶應35名②早稲田17名
三菱商事:①慶應30名②早稲田28名
高島屋:①慶應7名②早稲田5名
日本銀行:①慶應17名②早稲田12名
日本政策投資銀行:①慶應14名②早稲田7名
農林中央金庫:①早稲田18名②慶應8名
みずほフィナンシャルグループ:①慶應59名早稲田54名
三井住友銀行:①慶應66名②早稲田65名
三井住友信託銀行:①早稲田41名②慶應36名
三菱UFJ銀行:①慶應65名②早稲田50名
三菱UFJ信託銀行:①慶應39名②早稲田24名
大和証券グループ:①早稲田61名②慶應53名
野村證券:①慶應36名②早稲田16名
三菱UFJモルガン・スタンレー証券:①慶應12名②早稲田11名
損害保険ジャパン:①早稲田16名②慶應14名
東京海上日動火災保険:①慶應95名②早稲田65名
三井住友海上火災保険:①早稲田49名②慶應42名
三井不動産:①早稲田10名②慶應7名
三菱地所:①慶應12名②早稲田8名
日本郵船:①早稲田8名②慶應7名
三菱倉庫:①早稲田4名②慶應3名
日本航空:①早稲田53名②慶應41名
NTTコミュニケーションズ:①早稲田14名②慶應13名
NTTデータ:①早稲田76名②慶應47名
NTTドコモ:①早稲田28名②慶應19名
NTT東日本:①早稲田37名②慶應20名
KDDI:①早稲田27名②慶應26名
ソフトバンク:①早稲田44名②慶應41名
共同通信社:①早稲田5名①慶應5名
日本経済新聞社:①早稲田11名②慶應4名
リクルートグループ:①慶應61名②早稲田60名
NHK:①早稲田54名②慶應41名
TBSテレビ:①早稲田10名②慶應7名
テレビ朝日:①慶應8名②早稲田7名
テレビ東京:①早稲田5名②を4名
日本テレビ放送網:①早稲田9名②慶應7名
フジテレビジョン:①慶應5名②早稲田4名
電通:①慶應31名②早稲田22名
博報堂:①慶應47名②早稲田30名
日本中央競馬会:①慶應4名②早稲田2名
東京ガス:①早稲田26名②慶應17名
アクセンチュア:①慶應62名②早稲田49名
サイバーエージェント:①慶應20名②早稲田18名
ディー・エヌ・エー:①早稲田5名①慶應5名
野村総合研究所:①早稲田56名②慶應47名
楽天:①早稲田91名②慶應82名
出典:サンデー毎日2020.8.30号
早稲田大>大阪大
東京理科大>名古屋大
ということで、よろしいですね?
>>24 早稲田は文学部系統多いハンデ抱えながらだし、阪大より上で当たり前
慶應や早稲田って就職者数が学生数の8割位しかいないのに
国立はほぼ学生数通りなのはどういうからくり?
>>1 東大が無いのを除けば概ね入試難易度通りだね
やっぱり難易度高い大学の方が地頭がいいんだろうな
>>24 難関就職先が殆ど東京の企業なんじゃないの?
2020/8/15発表
ARWU(Academic Ranking of World Universities)
2020世界大学学術ランキング
http://www.shanghairanking.com/ARWU2020.html 世界順位:大学名
26位:東京大学
34位:京都大学
83位:名古屋大学
101-150位:東京工業大学
151-200位:北海道大学、大阪大学、東北大学
201-300位:筑波大学
301-400位:慶應義塾大学、九州大学
401-500位:千葉大学、神戸大学、岡山大学、東京理科大学
501-600位:広島大学、北里大学、徳島大学
601-700位:東京医科歯科大学、早稲田大学
701-800位:順天堂大学、金沢大学、近畿大学、大阪市立大学、信州大学
801-900位:愛媛大学、熊本大学、名城大学、長崎大学、新潟大学、埼玉大学、総合研究大学院大学、富山大学、横浜市立大学
901-1000位:岐阜大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、立命館大学、静岡大学、東京都立大学、山梨大学
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国は当たり前のように圏外だなw
これで国際水準の研究大学を目指すって一体どの口が言ってるんだ?w
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>33 一橋は流石だけど早稲田政経と比べるともしかして政経の方が良くね?
【びーやまラスト1着】wakatteTV ワカッテTV Tシャツ びーやま(\5,699)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ
https://item.fril.jp/8d6b44ced27efe82b335823305ce1764 wakatteTV ワカッテTV Tシャツ 高田ふーみん(\5,699)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ
https://item.fril.jp/198641eb6b63b2b7513862ff3b73be25 『wakatteTV ワカッテTV Tシャ…(\5,899)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://www.mercari.com/jp/items/m15517788410/ >>35 早稲田は人文系が大きく足を引っ張っているってのはあるだろうが日系企業で一橋を越すほどとは思えないね
まぁ外資は一橋以上かもしれない
>>37 都合のいい言い訳だな
人文系が足引っ張ってるのはそ京大や地底も同じだと思うけどね
そもそも東外大は人文系しかないし
>>37 早稲田なんて外資難関の就職ほとんどないぞ。アクセンやデロイトくらいならいるけど超難関企業は皆無
>>39 いやいや
早稲田と地底だとその比率が全然違う
>>35 早稲田から5名以下は0としたとき
104/819=12.6%
早稲田から5名以下の就職を全て早稲田政経と仮定したとき。
112/819=13.6%
計算ミスしてなきゃこうなる
まあ、一橋にはさすがに勝てんだろうがかなり競ってるとは言えるのかな
https://my.waseda.jp/login/login
2018年は2018年度4年生→2019年3月卒のこと。2019年度生のデータはまだ更新されていない
早稲田→ゴールドマンサックス
合計 国教 政経 理工院 商 文系院 その他
2018年 9 5 2 1 1 0 0
2017年 6 1 4 1 0 0 0
2016年 0 0 0 0 0 0 0
2015年 2 2 0 0 0 0 0
2014年 3 3 0 0 0 0 0
2013年 2 1 0 0 0 1 0
2012年 2 2 0 0 0 0 0
2011年 4 3 0 1 0 0 0
2010年 0 0 0 0 0 0 0
-------------------------------------------------
合計 28 17 6 3 1 1 0
早稲田→グーグル
合計 国教 政経 商 人科 文系院 理工院 法 教育 文構 社学 理工 他
2018年 7 3 1 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0
2017年 5 2 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0
2016年 6 4 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0
2015年 2 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
2014年 7 3 0 2 0 9 1 1 0 0 0 0 0
2013年 9 3 1 0 1 2 0 0 1 0 1 0 0
2012年 15 7 1 0 1 0 0 0 2 3 0 1 0
2011年 4 2 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0
2010年 2 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0
------------------------------------------------------------------------------
合計 57 25 4 4 4 4 4 3 3 3 2 1 0
早稲田→マッキンゼー
2018年 2(政経1 文構1
2017年 1(先進研1)
2016年 0
2015年 1(政経1)
2014年 0
2013年 0
2012年 4(法1 商1 国教1 創造研1)
2011年 0
2010年 0
----------------------------
合計 8(政経2 法1 商1 国教1 文構1 先進研1 創造研1)
早稲田→ボストンコンサルティング 2010年~
2017年 2(法1 経管研1)のみ
早稲田→ベイン 2010年~
2018年 2(法1 先進研1)
2017年 2(政経2)
早稲田→A.T.カーニー 2010年~
2017年 2(政経1 先進研1)
2014年 1(政経1)
2013年 2(先進研2)
2012年 2(政経1 国教1)
早稲田→ローランドベルガー 2010年~
2018年 1(教育1)
2017年 3(国教1 文構1 先進研1)
2016年 1(先進研1)
2015年 3(国教2 政研1)
2014年 1(政経1)
2011年 1(一文1) 早稲田大学 政治経済学部 2020年卒就職先 早稲田大学全体で5名以上就職の322社から集計
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2020/08/2019careerdata.pdf 卒業生980名→進路報告944(96.3%)→新卒就職806名うち566名(70.2%)分
19 三井住友銀行
16 国家公務員総合職
14 アビームコンサルティング
11 三井住友信託銀行
11 住友商事
10 楽天
10 日本放送協会(NHK)
10 PwCコンサルティング
9 東京海上日動火災保険
9 日本航空
9 三菱UFJ銀行
9 日本生命保険
8 三菱商事
8 三菱UFJ信託銀行
7 富士通
7 東京都職員Ⅰ類
7 デロイトトーマツコンサルティング
7 有限責任監査法人トーマツ
7 EY新日本有限責任監査法人
7 伊藤忠商事
6 NTTデータ
6 野村総合研究所
6 日本IBM
6 有限責任あずさ監査法人
6 みずほ証券
6 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
5 三井住友海上火災保険
5 アクセンチュア
5 NTT東日本
5 リクルート
5 電通
5 三井物産
5 日本経済新聞社
4 みずほフィナンシャルグループ 日立製作所 全日本空輸 日本製鉄 東京ガス SMBC日興証券
キーエンス 博報堂 電通デジタル 東急 三菱ケミカル 日本テレビ放送網 信金中央金庫 シティグループ証券
3 三菱電機 国家公務員一般職 りそなグループ ソニー NEC パナソニック 第一生命保険
JXTGエネルギー 東京電力 早稲田大学 日本総合研究所 農林中央金庫 TIS 富士フイルム 野村證券
ゆうちょ銀行 みずほ情報総研 サントリー 住友化学 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
読売新聞社 三井不動産 日本通運 日本ロレアル 三菱地所 いすゞ自動車 アマゾンジャパン 外務省専門職員
2 大和証券 ソフトバンク ニトリ JR東日本 KDDI ベイカレント・コンサルティング 明治安田生命保険
PwCあらた有限責任監査法人 サイバーエージェント シンプレクス 埼玉県職員 丸紅 住友生命保険 損害保険ジャパン
JR東海 伊藤忠テクノソリューションズ パーソルキャリア かんぽ生命保険 日産自動車
NECソリューションイノベータ 日本銀行 出光興産 ヤフー 講談社 双日 東京エレクトロン 日本郵船
日本政策投資銀行 信越 JR西日本 中国電力 セールスフォース・ドットコム デロイトトーマツ
ロバート・ウォルターズ・ジャパン 朝日新聞社 東レ 伊藤忠丸紅鉄鋼 豊田自動織機 住友不動産
ブルームバーグ・エル・ピー PwC ビースタイル
1 特別区(東京23区)職員 NTTドコモ 本田技研工業 大日本印刷 大成建設 JFEスチール JCB
日本郵便 日本ユニシス 日本アイ・ビー・エム・サービス 千葉銀行 あいおいニッセイ同和損害保険
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ 九州電力 IHI オリエンタルランド 野村不動産 パーソルプロセス&テクノロジー
キリングループ KADOKAWA 三菱マテリアル 日本マイクロソフト バンダイ TBSテレビ コムチュア
キヤノンITソリューションズ JT P&G ディスコ 商工組合中央金庫 フューチャーアーキテクト 住友電気工業
ダイキン工業 村田製作所 ミスミグループ本社 UR都市機構 小田急電鉄 NEXCO中日本 トライグループ
博報堂DYメディアパートナーズ リンクアンドモチベーション 豊田通商 三井住友カード ジブラルタ生命保険
MS&ADシステムズ NTT西日本 テレビ朝日 川崎市職員 日清食品 JX金属 三菱自動車工業
三菱ふそうトラック・バス プルデンシャル生命保険 三菱地所レジデンス クイック 日本オラクル
バンダイナムコエンターテインメント イグニション・ポイント KPMGコンサルティング 戸田建設
アサヒビール アサヒ飲料 共同通信社 神戸製鋼所 岩谷産業 高島屋 中央労働金庫 タカラレーベン
東北電力 千葉県教員 東京大学 ナガセ 早稲田アカデミー DeNA JICA 千葉県職員
一橋全学部と早慶1学部あたりが大体同規模なんだよな
早稲田は政経は結構いいと思うけどそれ以外の学部はかなりしょぼい
早稲田法は予備試験も良くないしコスパ悪すぎ
良く見たら東洋経済のやつ就職数的に大学院卒含んでそうなので修正
早稲田5名未満を0としたとき
108/892=12.1%
早稲田5名未満を全て早稲田政経と仮定したとき
116/892=13.0%
>>34 卒業生より就職者の方が多いってこと?
私立有利で国立不利な細工されてる?
>>50 政経と早稲法は志向が違うのかそれとも就職力が違うのかどっち?
早稲田なんて
政経法商社学国教
教育文文構人科スポ
で半分人文なのにこの位置だぞ。まじですごい
早稲田は下位学部も日本トップの研究実績を残してるから必要
スポーツ科学、人間科学、文学など
この50社って、入社が難しいいというか採用が少ない(たくさん採用する余裕がない)衰退業種っていう気がするんだが
一橋の上澄み(?)の一橋商学部だとこうなる
42/266=15.8%
なかなかエグい率
>>52 細工も何も就職者数は院卒含んだ数字だし、国立は院卒がめっちゃ多いから
国立の就職者数が学部定員より多くなるのは普通。
>>55 阪大なんて文学外語人科で65%だからなあ
早稲田は一橋や慶應に比べるとかなり見劣りする
>>61 でも政経なんて一橋に匹敵するからね
阪大は法学部や経済学部でもそうはいかないだろう
>>62 政経は早稲田の中では強いが一橋商経に並ぶということはないだろう
そもそも法学部や社会学部は政経とはかなり就職志向がちがうから比べられない
日経企業では阪大の経済と早稲田政経が同じぐらいかと
>>63 阪大は残念ながら早稲田政経の2ランクは下だろう。商学部とかよりは流石に上だろうが
<Google>
1 東京大 225
2 早稲田 220
3 慶応大 194
4 上智大 73
5 京都大 72
6 東工大 50
7 青学大 33
8 大阪大 30
9 一橋大 29
9 同志社 29
<Amazon>
1 早稲田 252
2 慶応大 216
3 東京大 163
4 上智大 94
5 青学大 74
6 明治大 72
7 京都大 69
8 東工大 67
9 大阪大 61
10 筑波大 53
<Facebook>
1 早稲田 41
1 慶応大 41
3 東京大 31
4 上智大 19
5 京都大 13
6 大阪大 11
7 青学大 9
8 同志社 9
9 神戸大 7
<Apple>
1 早稲田 70
2 東京大 65
3 慶応大 60
4 上智大 38
5 京都大 25
6 同志社 23
7 東工大 22
8 青学大 20
9 大阪大 18
10 理科大 15
<Microsoft>
1 早稲田 177
2 慶応大 148
3 東京大 93
4 上智大 50
5 明治大 47
6 京都大 46
6 青学大 46
8 大阪大 41
8 理科大 41
政経は別に民間就職に特化した学部ではないからな
国葬が就職先2位だったり、都庁や入らないけど地方県庁も多いし
一橋商は民間就職特化だし、比較するなら政経と一橋全体で丁度良いくらいかな
神戸終わってね?就職だけが取り柄のワタクもどき大学なのに
早慶上智理科
ーーーーーーーー 大手ボーダー
MARCH
やはりsmartはムリwwww
ひっそりとゴキブリメェジが同志社青学に負けてるの草
>>57 こんな感じだね。MARCHKKDRや女子大が多いと順位が落ちる仕組み
●「偏差値高い大学でも少ない」×「偏差値低い大学は皆無」
→順位高くなる:三菱地所、日経新聞、TBS、テレ朝、日テレ、INPEX、日本郵船、商船三井、
●「偏差値高い大学が多い」×「偏差値低い大学が少ない」
→順位高い:五大商社、NRI、電博、ソニー、旭化成、三菱重工、NTTデータなど
●「偏差値高い大学が多い」×「偏差値低い大学も多い」
→順位低い:メガバンク、生保、損保、証券、大手家電メーカー
就職は東京一工早慶ってマジなんやな。東京六大学にちなんで就職六大学なんて巷では呼ばれている
>>70 気持ちは分かるがそんな差があるかー
早稲田をショボいとすれば他はもうゴミだわ
東大生が10名以上入社している企業は「例外なく」早慶からの就職者数が断トツに1位2位であるという現実
■東大が10名以上就職している企業
ソニー:11名 ⇒ ①慶應:47名 ②早稲田:35名
日本IBM:15名 ⇒ ①早稲田:51名 ②慶應:40名
富士通:10名 ⇒ ①早稲田:82名 ②慶應:48名
三井物産:10名 ⇒ ①慶應:35名 ②早稲田:17名
三菱商事:13名 ⇒ ①慶應:38名 ②早稲田:28名
三井住友銀行:14名 ⇒ ①慶應:66名 ②早稲田:65名
大和証券:25名 ⇒ ①早稲田:61名 ②慶應:53名
NHK:14名 ⇒ ①早稲田:54名 ②慶應:41名
アクセンチュア:17名 ⇒ ①慶應62名 ②早稲田:49名
野村総合研究所:14名 ⇒ ①早稲田56名 ②慶應:47名
楽天:14名 ⇒ ①早稲田:91名 ②慶應82名
※出典:サンデー毎日2020.8.30号
どこの誰が考えたのかもわからん就職偏差値()なんかよりも東大京大生からの人気企業ランキングの方がよっぽど就職力を測るには使えると思うけどね
>>78 あの一橋から三菱商事4三井物産4は結構衝撃的だよね。ここだけ見たら早稲田商にすら完敗してる
慶応文36/650=5.5%くらい
まあ、早慶上位はともかく早慶文学部とかなら東外大行った方が就職は良いのかな。
東外も主要言語とクソドマイナー言語でだいぶ差がありそうな気がするが。
>>80 まあゆうて大差ない感じだけどな東外大の人らは就職意識バリバリ強いだろうし。
>>67 東外大をザコクと一緒にするな
東外大は早稲田国教と比べてどうかだな
>>77 東大京大人気でみるとコンサルばっかになるで
東大京大人気企業30社のうち半分以上の17社はサンデー毎日非掲載で集計不可
2位,●マッキンゼー 4位●アビームコンサルティング 5位●KPMGコンサルティング 6位●ボストンコンサルティング 7位●ベイン
10位●デロイトトーマツコンサルティング 11位●ベイカレントコンサルティング 12位●経営共創基盤 13位●ゴールドマンサックス 1
4位●モルガンスタンレー 16位●A.T.カーニー 18位●J.P.モルガン 19位●Pwcコンサルティング 20位●Strategy&
21位●ローランドベルガー 24位●グーグル 29位●シティ
266 名無しなのに合格 ▼ 2020/08/18(火) 23:15:22.14 ID:iW49KN4D
>>80
東大・京大就活人気TOP30 ○はサンデー毎日掲載(13社) ●は非掲載(17社)
https://www.onecareer.jp/articles/1907
サンデー毎日2020.8.30掲載13社就職者数 旧帝一工早慶上MARCH ※東大は経済や理工系未集計のため参考値
東大 京大 北大 東北 名大 阪大 九大 東工 一橋 早大 慶大 上智 明治 青学 立教 中央 法政 理科
1位 アクセンチュア 17 30 10 6 12 23 5 9 8 49 62 16 13 10 10 11 8 16
3位 野村総合研究所 14 15 7 8 8 14 6 27 9 56 47 10 15 3 2 2 2 22
8位 三菱商事 13 11 1 0 2 3 2 3 4 28 30 2 1 2 1 0 0 0
9位 三井物産 10 8 3 3 2 6 2 1 4 17 35 3 0 1 1 0 1 1
15位 伊藤忠商事 3 7 2 2 1 7 2 4 5 13 18 9 3 2 4 3 0 0
17位 P&G 8 12 1 2 0 3 0 2 0 9 13 1 0 0 0 0 0 1
22位 全日本空輸 0 5 1 4 5 4 10 1 3 32 32 29 16 41 25 14 23 6
23位 三井不動産 6 3 0 1 2 2 0 2 7 10 7 2 1 0 2 1 0 0
25位 三菱地所 0 3 1 1 0 2 0 2 5 8 12 1 1 0 1 0 0 0
26位 丸紅 4 7 2 2 0 8 2 2 10 16 15 3 4 4 0 2 2 0
27位 JR東海 5 13 2 5 10 5 3 6 4 16 15 1 11 5 1 4 8 4
28位 住友商事 4 6 3 2 0 9 3 1 9 26 27 7 2 2 3 3 0 2
30位 富士フイルム 3 5 1 8 4 5 1 7 2 16 12 2 2 2 2 0 0 1
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
合計 87 125 34 44 46 91 36 67 70 296 325 86 69 72 52 40 44 53 >>75 早慶人文系行くなら中央法とか上智経済の方がいいかもね
>>1 慶應幼稚舎から通う子、パパの力がなかったら、就職ボロボロだろうな。
慶應は高校と大学から入る奴は、超貧民だが中学と幼稚舎からは、別格に金持ちだからなぁ~。
東大・京大就活人気TOP30のうちサンデー毎日に掲載されている13社就職率
合計/就職者総数
一橋 7.8%
慶應 5.5%
東工 4.2%
京大 4.0%
早大 3.4%
上智 3.2%
阪大 2.4%
名大 2.0%
青学 1.9%
理科 1.8%
東北 1.5%
立教 1.4%
同志社1.3%
北大 1.2%
九大 1.15%
明治 1.14%
関学 1.08%
中央 0.82%
法政 0.70%
立命 0.68%
関西 0.41%
いまさらだが、早稲田国教も学生数400名強しかいないのに、五大商社15名、Google3名、外資コンサル多数とかなり無双
https://career21.jp/2019-02-19-064858/ 早稲田は政経法商国教に絞ったら率でも一橋を超えるな
>>90 でも今年かなり減ったよね。企業が採用人数絞ると早稲田なら政経、慶應なら法経済以外の学部はかなり厳しくなる。来年はコロナでさらにやばくなりそう
>>87 2019年度 上智大学経済学部 男子就職 165名
公務員 5
三井住友銀行 3
SMBC日興証券 3
損害保険ジャパン日本興亜 3
アビームコンサルティング 3
キヤノン 2
NTTドコモ 2
川崎汽船 2
三菱UFJ銀行 2
三井住友海上火災保険 2
デロイトトーマツフィナルシャルアドバイザリー 2
アサヒビール 1
東レ 1
出光興産 1
凸版印刷 1
日本製鐵 1
キーエンス 1
パナソニック 1
三菱電機 1
本田技研 1
九州電力 1
AGC 1
NTTデータ 1
セールスフォース・ドットコム 1
楽天 1
LINE 1
日本経済新聞 1
読売新聞東京本社 1
集英社 1
JCB 1
大和証券 1
農林中金 1
野村證券 1
三井住友信託銀行 1
東京海上日動火災保険 1
日本生命保険 1
サイバーエージェント 1
日本総合研究所 1
EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング 1
PwCあらた有限責任監査法人 1
KPMG税理士法人 1
PwCコンサルティング 1
デロイトトーマツコンサルティング 1
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン 1
62/165=37.6%
>>87 2019年度 上智大学 文学部 男子就職110名
学校教育 4
国家公務員 3
地方公務員 2
KDDI 2
読売新聞東京本社 2
毎日新聞 2
NHK 2
楽天 2
日清食品 1
三菱ケミカル 1
京セラ 1
東京ガス 1
時事通信社 1
日本経済新聞社 1
毎日放送 1
博報堂 1
NTTドコモ 1
NTTコミュニケーションズ 1
NTT東日本 1
日本IBM 1
みずほ情報総研 1
三菱UFJ銀行 1
三菱UFJ信託銀行 1
野村證券 1
損害保険ジャパン日本興亜 1
第一生命保険 1
三井生命保険 1
日本原子力研究開発機構 1
アマゾンジャパン 1
合計 40/110=36.4%
早慶上智クラスだと人文系でもめちゃくちゃ就職いいよ
>>92 >>51 政経に絞ってもさすがに超えはしない。
かなり肉薄するけど。
>>96 政経単体なら一橋よりも上だよそれ以外は全く相手にならないけど
一橋が今後伸びるためにはAOで積極的に帰国子女や留学生とるしかないね
一橋が多かった都立西、国立、浦和など
こぞってどこも京大が増えてる
割りを食っているのは一橋
>>94-95 ほとんどが1名で不確実性高すぎて参考にならんな
一橋「センター85% 二次試験4科目偏差値67.5の超難関試験を突破した約1000人の精鋭集団です。出身高校は東京神奈川の一流高校ばっかです。学部構成は就職に強い社会科学系しかありません。就職に命かけてます。」
早稲田政経「一般試験は3科目です。一般率40%以下です。一般の中でも数学選択者は5割以下で残りの半分くらいは詩文洗顔です。一般の他は内部、推薦AO帰国子女のアホです。」
一橋ってこれで早稲田政経に負けるのどうなん?コスパ悪すぎない?
>>104 一応学費の面では一橋のほうが安いから…
小規模大学は仮に人数を10倍にしたら高い就職率を担保できなくなるからね
分散が大きくなり、一歩で企業の採用数は変わらない訳だから
その点でも早慶の就職力は異常
>>1 400社だと芝浦結構上にあったけど対象が変わると関大くらいになるのか。
ちょっと意外。それとも実際こんなものなのか。
>>104 その内部やグローバル入試、EDESSAが賢いからさ
>>106 これ。特に率ですら肉薄してるKOとか異常だわ
ぶっちゃけ地底に関してはもうゴミとしか言いようがないでしょ
地底に行くなら上智に行った方がマシなレベル
地底は高学歴とは言えない
ネタじゃなくてマジで
>>111 マジでそれよ。ネットの地底信仰にはウンザリする。
>>104 就活って学力関係ないからね
バカでもコミュ力高いような奴の方が強い
>>104 一橋は実は早稲田政経よりレベル低いしな
>>110 2.8%の差を肉薄と言ってしまうのかw
>>113 いや企業も馬鹿じゃない
あとネット特有のふわっとした「コミュ力」って馬鹿だよねw
企業の利益を最大化することが大事
>>110 慶應は人文系学部が少なく、社会科学系学部の定員も早稲田より全然多いからね
それでも異常
>>1
ラグビー部つえええ
最新版!「入社が難しい有名企業」トップ200社 東洋経済ONLINE 2020/02/15
https://toyokeizai.net/articles/-/330556?page=4
上位50社への就職率ランキング ○国公立 ●私立
https://dotup.org/uploda/dotup.org2242442.pdf
大学 就職者 50社 就職率
●慶應ラグビー部 20 7 35.0%
●早大ラグビー部 17 4 23.5%
●明治ラグビー部 14 2 14.3%
○一橋大学 895 120 13.4%
○東京工業 1612 192 11.9%
●慶應義塾 5857 619 10.6% 早慶
○京都大学 3155 279 8.8% 旧帝大
●早稲田大 8812 632 7.2% 早慶
○大阪大学 3727 255 6.8% 旧帝大
○東京外語 675 46 6.8%
○東北大学 2912 156 5.4% 旧帝大
●上智大学 2663 134 5.0%
●東京理科 2898 140 4.8%
○九州大学 3136 151 4.8% 旧帝大
○神戸大学 2815 133 4.7%
○北海道大 2791 127 4.6% 旧帝大
○名古屋大 2272 103 4.5% 旧帝大
○電気通信 735 30 4.1%
○横浜国立 1691 68 4.0%
○筑波大学 2428 90 3.7%
○東京都立 1595 54 3.4%
○大阪市立 1388 35 2.5%
●同志社大 5408 123 2.3% 関関同立
○大阪府立 1295 29 2.2%
○千葉大学 2466 54 2.2%
●青山学院 3786 83 2.2% MARCH
●明治大学 6073 126 2.1% MARCH
●立教大学 3735 76 2.0% MARCH
●中央大学 4861 60 1.2% MARCH
●関西学院 5295 63 1.2% 関関同立
●立命館大 6630 68 1.0% 関関同立
○広島大学 2205 20 0.9%
○横浜市立 925 8 0.9%
○岡山大学 2298 18 0.8%
●法政大学 6328 49 0.8% MARCH
○熊本大学 1720 11 0.6%
●芝浦工業 1563 8 0.5%
●関西大学 6039 27 0.4%
https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/keio-rugby-shushoku >>113 世間知らずが偉そうにレスするな
単純に一橋が馬鹿だから採用されてないだけだろ
>>112 地底やザコクは「絶対に」事実情報に基づく話ができないからね
今どきそんな妄想の主張に流される受験生なんているか?
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 少なくとも数値だけで見たら
一橋>早稲田政経なんだが...計算ミスしてなきゃね。
あと最近盛り上がってたマーチ=地帝という主張は否定されそうね。
ワタクホルホルで草
この数字見て一橋相手にマウント取るやつ目見えてないだろ
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
2020/8/15発表
ARWU(Academic Ranking of World Universities)
2020世界大学学術ランキング
http://www.shanghairanking.com/ARWU2020.html 世界順位:大学名
26位:東京大学
34位:京都大学
83位:名古屋大学
101-150位:東京工業大学
151-200位:北海道大学、大阪大学、東北大学
201-300位:筑波大学
301-400位:慶應義塾大学、九州大学
401-500位:千葉大学、神戸大学、岡山大学、東京理科大学
501-600位:広島大学、北里大学、徳島大学
601-700位:東京医科歯科大学、早稲田大学
701-800位:順天堂大学、金沢大学、近畿大学、大阪市立大学、信州大学
801-900位:愛媛大学、熊本大学、名城大学、長崎大学、新潟大学、埼玉大学、総合研究大学院大学、富山大学、横浜市立大学
901-1000位:岐阜大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、立命館大学、静岡大学、東京都立大学、山梨大学
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国は当たり前のように圏外だなw
これで国際水準の研究大学を目指すって一体どの口が言ってるんだ?w
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>124 社会科学系のみの単科大なんだから率が高く出るのは当たり前だろ
所詮旧商のくせに国立面するなよ
>>104 一橋は一流高校少ないだろ
灘開成筑駒辺りだと一橋はほぼ無視
一橋は所詮旧商ソルジャー養成校
>>133 その辺は文系に関して言えば早慶どころか京大もほぼ無視だろ。
>>131 https://univpressnews.com/2019/12/03/post-4315/ この卒業者数-進学者数と
>>1の就職者数比べてみ
別に早慶だけ減ってるわけじゃないから
早稲田 卒業者数-進学者数10521人 就職者数8812人 83.7%
京大 卒業者数-進学者数4269人 就職者数3155人 74%
>>126 ザコクさんはこういう幼稚な煽りをするのが精一杯だよね
正直、同じ大卒として比較するとかなりヤバイと思う
>>137 明らかに理科大よりバカな地底と一緒にしてもらいたくないな。
>>142 開成は少ないだろ
東大は200人ぐらいだし
一橋は三菱商事4名、三井物産4名だからね
完全にオワコン
都合の悪いデータ無視するなよ
社員寮に入寮することが強制で、キチガイ研修させられるのを嫌った?
>>143 だから東大以外無視って言ってるだろ。
一橋は比較的マシだがな。
開成2020進学数
一橋10
慶応経7
早稲田政経5
京大文系4
早稲田商3
慶応商1
早稲田法1
慶応法0
超進学校なら渋幕や聖光も多い。
筑駒進学数
一橋3
京大法1
慶応経済1
早稲田政経1
慶応法0
慶応商0
早稲田法0
早稲田商0
早慶は筑駒から一橋以上に相手にされてないぞ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 麻布上位層も早慶落ち一橋がいるね
●都内一流進学校(麻布高校)上位層受験成績
文系上位成績
①早稲田政経:▲10(合7不17)
②早稲田文:▲6(合0不6)
③慶應法:▲4(合2不6)
④慶應文:▲4(合0不4)
⑤早稲田法:▲2(合4不6)
⑥早稲田商:▲2(合2不4)
⑦早稲田国教:▲2(合1不3)
⑧早稲田教育:▲1(合0不1)
⑧青学国際:▲1(合0不1)
⑩早稲田文構:+1(合1不0)
⑩早稲田社学:+1(合1不0)
⑩慶應環情:+1(合1不0)
⑩ICU国教:+1(合1不0)
⑩明治政経:+1(合1不0)
⑩明治文:+1(合1不0)
⑯中央法:+3(合3不0)
⑰慶應経済:+7(合14不7)
⑱慶應商:+7(合9不2)
つまり政経は学力では一橋かもしれん
それはまあ内部でも認める
しかしブランド力で上回るから就職では同等ということ
灘から一橋は今年は0だが去年は3人いた。代わりに筑駒から京大は0だった
>>147 一橋は底辺が泣く泣く進学してるんだかが
相手にしてるって言わないぞ
>>144 >>51 じゃあこのデータも無視しないでくれ
筑駒→早慶進学(合格者数ではなく進学者数)
2014年 慶應10(医4 理工4 経済1 法1) 早稲田 5(理工3 文構1 人科1)
2015年 慶應10(医3 経済2 理工2 環2 総1) 早稲田 3(理工2 文構1)
2016年 慶應15(医8 経済4 理工3) 早稲田 8(政経4 理工2 教育2)
2017年 慶應18(医7 理工6 経済4 商1) 早稲田 6(理工4 政経1 商1)
2018年 慶應10(医4 経済3 理工2 文1) 早稲田 6(理工3 文構2 法1)
2019年 慶應 9(医3 理工3 経済1 総1 薬1) 早稲田 8(理工5 社学1 人科1)
2020年 慶應 9(医4 経済3 理工1 環1) 早稲田11(理工7 政経1 文構1 教育1 スポ1)
筑駒→一橋
2015年 前期1 後期0 合計1(現役0)
2016年 前期0 後期1 合計1(現役0)
2017年 前期0 後期2 合計2(現役0)
2018年 前期2 後期0 合計2(現役0)
2019年 前期1 後期2 合計3(現役1)
2020年 前期1 後期2 合計3(現役2)
>>149 早稲田政経法商落ちの東大文Ⅱとか、合格発表泣いただろうな
>>154 しかしこれほど大差ないとは
政経のブランド力が向上してるのかね
上智卒のオバタが書いてる大学図鑑では慶応経済のコメントに一橋には勝てないと書いてあった
最近のでは政経は就職が強くコスパの良い学部と書いてある
雇われランキング?
企業して年収1億超えてるやつの学歴と大学ごとのランキングの方が欲しい
「買収は、カネを受け取った人がいるから成立する。検察は、なぜ立件しないのか。我々は、厳正な処分を求めて署名活動を行い、それを広島地検に提出しました。今後、受け取った政治家などを刑事告発します」
広島市で前法相の河井克行被告(57)慶應法卒、妻で参院議員の案里被告(46)慶應SFC卒の疑惑を追及する「河井疑惑をただす会」の山根岩男事務局長は、こう明言した。
100人の政界関係者に約2900万円を配ったという前代未聞の大型買収事件ww
>>154 何のデータだよ
それ
三菱商事三井物産採用数の方が重要だろ
>>154 何のデータだよ
それ
三菱商事三井物産採用数の方が重要だろ
>>135 国立の就職者数は学部生数とほぼ同じなのに
早稲田とか7割程度に減ってるじゃん
で就職しなかった奴らどうなってんの?
早慶って院進比率低いけどプーにの?
あと普通入学者数とかで比率出すけど
就職者数を分母にするならその企業の志望者数が正しいだろ
関東の企業ばっかだからそりゃ首都圏の大学の方が有利になるわな
>>157 一橋より慶応経済の方が就職は上
オバタ氏は早慶落ちの上智だろうから早慶を目の敵にしている
まあよくいるタイプ
国立医>>>私立医>>>>>>>>>>>イキリチンカス東大王(笑)
>>>その他クソ雑魚
異論ある?w
結局学歴とか金稼ぎの“道具”にすぎないし金持ってる方が上
勤務医 平均年収 1,230万円
開業医 平均年収 法人の場合は2530万円、個人の場2458万円
東大出身者 平均年収 631.5万円←?????wwwwww????wwwwww????wwww
>>164 だから卒業者数-進学者数と
>>1の就職者数比べてみ
ロンダ多いとこは就職者数が学部生数とほぼ同じじゃ大量の進学も就職もしてない奴がいるわけ
>>165 毎年立ち読みしてるけど
政経は前は推薦が多くてプライドも低下気味とバッシングしてたけど、最近のだとその記述が消えて就職コスパの良い学部とあったな
その前の表でも早稲田政経・法が早稲田の他学部から分離されてたけど、今は政経のみ分離されてる
ちなみにオバタは慶応と上智上げ、早稲田下げが目立つよ
そのオバタも政経上げの記述に最近変えた
>>169 一橋は最近就職実績の低下が激しいからね
最近のデータを把握してないんだろうね
早稲田 卒業者数-進学者数10521人 就職者数8812人 83.7%
京大 卒業者数-進学者数4269人 就職者数3155人 74%
阪大 卒業者数-進学者数4340人 就職者数3727人 85.9%
東北 卒業者数-進学者数3401人 就職者数2912人 85.6%
九大 卒業者数-進学者数3704人 就職者数3136人 84,7%
北大 卒業者数-進学者数3186人 就職者数2791人 87.6%
名大 卒業者数-進学者数2603人 就職者数2272人 87.3%
>>172 あまり知られてないんだけど
2011年だかそのくらいまでは京大って地歴2科目必要だった
だから京大を目指すのはハードルが高かったんだよね
でも地歴1科目公民1科目でも良くなって、それから東日本の学生が一橋じゃなくて京大を目指し始めた
これが京大復活、一橋低迷の理由だと思う
受験サロンでは全く指摘されないが
俺の高校では3年生のときに東大京大文系を目指す場合は世界史日本史を授業に選んで公民は自学だった
一橋は普通に他の国立目指す人と同じで日本史か世界史かのどちらか選択と政経で良かった
だから一橋を目指すのは高3の夏からでも全然間に合った
>>178 たしか2次試験の地歴はセンター地歴と異なる科目を受験する必要があったんだよ
だから地歴2科目勉強する必要があった
それが10年代前半くらいに無くなったはず
>>179 でもセンター地歴公民から1科目選択だぞ?
2科目やらなきゃってセンター1科目、2次1科目で2科目扱いならセンター2科目、2次1科目と何が違うん?
>>180 文系なんて大学院行ってもしょうがないだろ
言い訳するなよ
>>182 たしかセンターを日本史、政経と選んだ場合
2次地歴は日本史不可で世界史か地理を選ぶ必要があったんだよね
この中のどこかの選考を受けたことある早慶卒だけど、九北名がこんなに上位来てるの意外だわ
たまたま被らんかっただけかもしれんけど、選考の時点でこの3つの大学の人はほとんど見てない
そもそも企業ってものには
モラルも文化も責任も教育も無い。
>>184 平成21年の募集要項見る限り
センターで日本史1科目選んで、2次で世界史やるようなもんだから別に負担変わってないだろ。
>>186 2015年まではセンター1科目選択だったところが
センター2科目選択に変わって、公民が選択できるようになっただけじゃん。センターで公民に逃げられるようになっただけで2次含めた全体の負担は大して変わってない。
>>181 別に
東工卒業者数-進学者数1705人 就職者数1612人 94.5%
東工修士4022人中外国人留学生761人
>>185 ヒント:学生数
在京企業を受ける人数は少ないが内定率は高い
>>189 地方進学校って地歴1科目、公民1科目が基本線なんだよ
それが普通の国公立だからね
でも京大を目指す場合はそれに地歴1科目増やす必要があった
京大といえば理学部は昔、東工大みたいにセンター0点(足切りのみ)で二次だけで合否決めてたな。
まあ、二次に国語あったからほとんどやらなくてもよかったのは社会と漢文だけだけど。
>>190 卒業生数って学部生の話なの?
卒業生数�i学者数が1705人?
>>195 学部卒+院卒が卒業者数 そこから進学者を引いて1705人
>>196 純粋に卒業したが進学しなかった人間ってことね
外国人学生がこの中の企業に行きたくなるとは思わんけどな
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>200 おんなじようなもんだろw
0.3%とかでマウント取るのはアホくさいw
>>201 学生証貼ってみろよカスワタク
どうせ早慶下位以下だろ
役員数占有率
(左)上場全体 (右)時価総額トップ50社
東大 6.7% 28.0%
慶應 7.5% 11.3%
早大 6.4% 8.5%
京大 3.6% 7.0%
一橋 2.0% 4.2%
名大 1.2% 2.7%
阪大 1.5% 1.8%
関学 1.5% 1.8%
東北 1.3% 1.8%
神戸 1.5% 1.6%
-------------占有率アップ↑ 占有率ダウン↓
中央 3.3% 1.5%
同大 2.0% 1.5%
九大 1.5% 1.3%
明治 2.2% 1.0%
立教 0.9% 0.7%
北大 1.0% 0.8%
法政 1.1% 0.3%
立命 1.1% 0.3%
関西 1.2% 0.2%
日大 2.2% 0.1%
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
>>208 同志社何人かいるのなんで?
血で上り詰めたん?
>>94 >>95 就職できても、出世できなかったらつらくないか?>>>上智
>>1 東大がないこんな駄目ランキング、東洋経済ってよくもまあ恥ずかしげもなく出すもんだ。
しかし企業が東京ばかりなのに、京大はじめ旧帝はさすがに強いな。
有名企業400社への実就職率ランキング
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 早稲田は人 人 人ウザいほどの人だらけ
5万人 日大に次ぐマンモス大学
自慢は孔子学院と中国人6千人
盗作した校歌を歌う犯罪大学
出世も一橋がトップ
涙拭けよ低学歴wwwwwww
上場企業 役員数/学生数 <上場企業役員輩出率>
1位 一橋大学 598 6,252 9.56%
2位 東京大学 1,882 27,466 6.85%
3位 慶應義塾大学 2,159 33,500 6.44%
4位 京都大学 946 22,657 4.18%
5位 早稲田大学 1,873 50,439 3.71%
======幹部ワンチャンの壁========
6位 中央大学 918 26,459 3.47%
7位 神戸大学 378 16,356 2.31%
8位 大阪大学 467 23,191 2.01%
9位 東北大学 343 17,849 1.92%
10位 横浜国立大学 187 9,835 1.90%
====↓ソルジャー要員(出世は厳しい)====
11位 明治大学 615 33,310 1.85%
12位 名古屋大学 285 15,852 1.80%
13位 九州大学 324 18,660 1.74%
14位 関西学院大学 398 24,546 1.62%
15位 同志社大 415 29,459 1.41%
16位 上智大学 191 14,026 1.36%
17位 北海道大学 213 17,414 1.22%
18位 青山学院大学 228 18,975 1.20%
19位 立教大学 241 20,611 1.17%
20位 関西大学 332 30,347 1.09%
=======================
http://s.webry.info/sp/tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_9.html
https://toyokeizai.net/articles/-/190960?page=3 進研模試 大学入学共通テスト模試・6月(高3生・高卒生) 2021年度国公立大学文系学部偏差値(前
期日程) 2020年7月23日発表
【B判定表示】
83●東京(文科Ⅰ類)、●東京(文科Ⅱ類)
82●東京(文科Ⅲ類)
81★京都(文)
80★京都(法)、★京都(経済・文系)
79★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
78○一橋(法)、○一橋(経済)、○一橋(商)
77◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(経済)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、○一橋(社会)
76
75
74☆神戸(法)
73■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(情報・人間社会)、
―▽筑波(社会/国際・社会)、▽筑波(総合選抜・文系)、☆神戸(経済・数学、英数、総合)、
―☆神戸(文)
72■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、
―▽筑波(人間・心理)、☆神戸(経営)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
71▽筑波(人文/文化・人文)、▽筑波(社会/国際・国際総合)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
70▲北海道(法)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(法)、◎九州(文)、
―◎九州(教育)、△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、子ども教育)
69▼東北(経済)、▼東北(教育)、▽筑波(人間・教育、障害科学)
68▲北海道(経済)、▼東北(文)、◎九州(共創・共創)
67▲北海道(教育)、△横浜国立(経営)
>>218 すごいな一橋
実は慶應より学閥が強いのかな
マーチは、横国筑波よりは下で、横市・千葉・広島・岡山あたりとほぼ同等というのは、納得感がある。
一橋が非常に強いのは、その通りでしょう、としか。
企業は一部の私立WK大の採用数を控えさせ全国の国公立大から満遍なく採用するよう-->文科省にメールした
東京に地方から若者が流出するのを防ぎ、若者を就職までは地方に定住させ、地方の文化、経済発展に寄与させる為に
経済産業省にもメールした
>>218 一橋圧倒的だな
早稲田はやっぱり就職では東京一と慶應に一歩劣るね
WKは一社あたりの採用人数が多すぎ
それを減らし、全国の大学に割り振るべし、地方の大学の就職が良くなれば自然と今より優秀層が入るようになる
地方活性化はこれしかない
別にWK大から全然採るなと言ってるのではない
>>174 >>180 京大経済 就職84.6% 進学9.5% その他5.9%
慶應経済 就職88.4% 進学2.8% その他8.7%
ちなみに慶應はパートアルバイトになった場合その他扱いになる
それからメェジの提灯記事に、バカな学生が騙されてしまう部分も大きい
https://blog.goo.ne.jp/damasarenaidaigakuerabi/e/af57b64d6d49e32406a70cae5faa7ffc 最近よく目につく明治大学をやたらと持ち上げた週刊誌の記事、
中には明治と早稲田はそれほど差がなくなったと書くものまである。
早稲田OBからしたら「頭がおかしいんじゃないか」と冷ややかな目で見ているが
これらはほとんどすべてが明治大学から週刊誌への金銭的キックバックによって書かせている提灯記事である。
またネットには明治大学の職員やOBがが24時間体制であらゆる掲示板などに張り付いているといわれる。
受験生はこうした明治大学の工作に十分に注意して大学選びをするべきだろう。
実際明治大学に入学して騙されたと思い再受験をする学生が後を絶たない。
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc 2013~2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc の106以降
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>34 他大から京大修士って、東大や東工大みたいに多くない。
医療系は民間企業に就職しないし、大学教員を目指す
人も多い。もっと言えば、国立の方が公務員比率が高い。
大学院の卒業生まで含めても、民間就職者数比率は早稲田の7割くらいでしょう。
>>225 ソニーが学歴不問採用をやったら、結果、採用大学はむしろ早慶ばかりになったというのは有名な話だよね
早慶だから採用されるのか、優秀なのを採用したら結果早慶ばかりになるのか、答えは両方だと思うけど、要するに他大学ガンバレ
>>226 文系の場合進学なんて意味無いだろ
理系じゃあるまいし
東大が満を持して就職者数発表
東京大学新聞2020.8.25 19年度就職状況
※COVID-19の流行で十分な調査が実施できなかった影響により、一部の学部・研究科では
実際の就職者数を大きく下回る集計結果となっています。ご了承ください。
<学部卒 民間>
20 三井住友銀行
17 三菱UFJ銀行
16 PwCコンサルティング
15 アクセンチュア
15 東京海上
13 NHK
13 三菱商事
12 三井物産
11 楽天
10 デロイトトーマツコンサルティング
9 A..T.カーニー
9 SMBC日興証券
9 伊藤忠商事
9 日本生命
8 マッキンゼー&カンパニー
8 住友商事
8 大和証券
8 日本政策投資銀行
8 博報堂
8 富士フイルム
<院卒 民間>
35 ソニー
30 野村総合研究所
29 トヨタ自動車
23 富士通
22 アクセンチュア、日本IBM、日立製作所
20 NTTデータ
15 三菱重工、楽天
14 PwCコンサルティング、ソフトバンク
13 NEC、ヤフー、リクルート、旭化成、三菱ケミカル、三菱電機
12 IHI、デロイトトーマツコンサルティング、デンソー、日鉄ソリューションズ、日本製鉄
<学部卒 中央省庁>
総務省13 外務省10 経産省10 警察庁9 国交省9 財務省8 農水省5 特許庁4 文科省4 内閣府3 防衛省3
<院卒 中央省庁>
国交省12 経産省11 特許庁6 農水省5 文科省5 外務省4 厚労省4 環境省3 金融庁3 内閣府3
なお、マッキンゼーは工学系研究科4、情報理工学系研究科1、農学生命科学系1、新領域1、薬学系1いるので学部卒とあわせて16
東京大学新聞2020.8.25 19年度就職状況
※COVID-19の流行で十分な調査が実施できなかった影響により、一部の学部・研究科では
実際の就職者数を大きく下回る集計結果となっています。ご了承ください。
東大 就職者数 昨年比
学部 19年→20年
法学部 203 128 × 半数弱が未判明
経済学部 262 292 ○
文学部 210 235 ○
教育学部 49 51 ○
教養学部 88 76 ○
理学部 18 16 ○
工学部 125 112 ○
農学部 84 87 ○
医学部 114 107 ○
薬学部 10 10 ○
大学院 19年→20年
法政治 19 14 △
経済 77 67 ○
総合文化 171 169 ○
人文社会 101 91 ○
教育 49 48 ○
理学 261 258 ○
工学 909 825 △ 例年より100弱未判明
情報理工 197 176 ○
数理科学 53 37 △
農学 243 256 ○
新領域 438 438 ○
医学 250 271 ○
薬学 93 90 ○
学際情報 77 74 ○
公共政策 64 70 ○
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
東京大学 経済学部 2020就職先 292名 東京大学新聞2020.8.25
10 日本銀行
10 三菱UFJ銀行
10 PwCコンサルティング
9 三井住友銀行
8 東京海上日動
6 伊藤忠商事
5 富士フイルム
5 JR東海
5 住友商事
5 三井物産
5 マッキンゼーアンドカンパニー
5 楽天
4 NHK
4 三井住友信託銀行
4 大和証券
4 日本生命
4 日本政策投資銀行
3 JR西日本
3 NTTドコモ
3 丸紅
3 三菱商事
3 SMBC日興証券
3 ゴールドマンサックス・アセットマネジメント
3 野村證券
3 あずさ監査法人
3 三菱地所
3 アクセンチュア
3 クニエ
3 博報堂
2 金融庁、経産省、内閣府、大林組、サントリーホールディングス、日本製鉄、トヨタ自動車、
日鉄ソリューションズ、野村総合研究所、みずほFG、国際協力銀行、ゴールドマンサックス証券、
第一生命、日本取引所グループ、野村アセットマネジメント、森ビル、A.T.カーニー、GCA、
KPMGコンサルティング、PwCあらた監査法人、エムスリー、監査法人トーマツ、
デロイトトーマツコンサルティング、ボストンコンサルティンググループ、リブ・コンサルティング、
1 外務省、警察庁、財務省、総務省、東京都、農水省、アンジット、鹿島建設、旭化成、宇部興産、P&G、日本PCG製造、
日本ロレアル、JXTGエネルギー、YKKAP、住友電気、キャディ、三菱重工、ソニー、日本IBM、日本特殊陶業、
パナソニック、日立製作所、富士通、NOK、任天堂、九州電力、中央電力、トライアルグループ、近鉄GH、JAL、
Cygames、マイクロソフト、NTTデータ、Speee、有線ネクストH、VICTORY、W2ソリューションズ、インテージ、
コーエーテクモH、ジーニー、ソフトバンク、日本IBMソリューションズ、日本タタ・コンサルタンシーサービシズ、
日本テレビ、日本総合研究所、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、三菱総合研究所、ヤフー、amazon、
三菱UFJ信託銀行、商工中金、信金中金、日本マスタートラスト信託銀行、八十二銀行、JPモルガン証券、
シティグループ証券、全労災、損保ジャパン、東京海上あんしん生命、ZUU、日本政策金融公庫、農林中央金庫、
三菱UFJ国際投信、NTT都市開発、住友不動産、日本商業開発、三井不動産、武蔵コーポレーション、Apollo Moment、
GLG、L&Gグローバルビジネス、メタップス、Ocean Tomo、PwCアドバイザリー、アウローラ、アビームコンサルティング、
イシン、エイチアイエス、エスネットワークス、エニシフルコンサルティング、コダワリビジネスコンサルティング、シグマシス、
シンプレスアセットマネジメント、ツインエンジン、テレビ朝日映像、ドリームインキュベータ、東日本高速道路、プ
ロレドパートナーズ、ベイカレントコンサルティング、ラクスル、リクルート、ローランドベルガー、電通、山崎病院、
PECO Singapore、ROBOT PAYMENT、日本経済団体連合会、労働者健康安全機構、
東大はデータが無いから分からないけど、
企業は東京ばかりの中で、東大以外の旧帝大の就職率が高いな。
旧帝大だと狙った就職先にすんなり決まる、
他大だと下手な鉄砲式に沢山の企業を受けて何社か内定貰って
その結果がこういうランキングに載るってイメージだが違う?
>>235 >>238 東大がコンサル好きなのか、
コンサルが東大好きなのか
コンサルはほとんどが生き残れないから生涯所得で見たら高くないらしいけどな
少なくともコンサルは新卒で入るべきところではない。
業界知識無しの若造なんて客からお荷物扱いされバカにされるだけ。
集団として見れば、東大生が一番お勉強ができて事務処理能力に長けているからね。
東大就職先TOP3
ソニー
■慶応大47
□東京大35(院卒のみ)
■早稲田35
□東工大33
■理科大25
□京都大20
□東北大19
□大阪大17
□名古屋16
□筑波大15
□千葉大11
■立命館9
■明治大7
■上智大6
□北海道2
野村総合研究所
■早稲田56
■慶応大47
□東京大33(院卒のみ)
□東工大27
■理科大22
□京都大15
■明治大15
□大阪大14
■同志社14
□筑波大12
■上智大10
□東北大8
□北海道7
トヨタ自動車
□名古屋大32
□東京大29(院卒のみ)
□東工大23
■慶応大23
□京都大22
□九州大20
■理科大17
■早稲田17
■立命館17
□大阪大15
■同志社14
□東北大12
□北海道11
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html ネトウヨ「金がなくてモテなくて友達もいない、こんな自分は虐げられた弱者だ」
http://2chb.net/r/news/1598914005/ 2020年国家公務員総合職入省者率
合格者数 入省者数 率%
東京大 307 134 43.6(学部卒78,院56)
早稲田 097 038 39.2
立命館 033 012 36.4
明治大 019 005 26.3
岡山大 055 010 18.2
同志社 018 003 16.7
広島大 037 006 16.2
【世界一へ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医学+金沢大医学
〔2軍〕私大 WK慶早J上MARC
「学部別」と「大学別」にみた年収1000万円以上の出身大学トップ20
順位 大学学部
1 慶應義塾大学経済学部
2 早稲田大学政治経済学部
3 慶應義塾大学法学部
4 慶應義塾大学商学部
5 早稲田大学理工学部
6 早稲田大学商学部
7 早稲田大学法学部
8 東京大学法学部
9 東京大学工学部
10 東京大学経済学部
11 明治大学商学部
12 中央大学法学部
13 中央大学商学部
14 中央大学経済学部
15 慶應義塾大学理工学部
16 明治大学政治経済学部
17 早稲田大学教育学部
18 早稲田大学文学部
19 日本大学理工学部
20 明治大学法学部
-全学歴煽りをしない受サロ民に次ぐ-
ここにいるまともな受験生、大学生は即刻立ち去りなさい
受サロは見たらわかるように地帝コンプ、早慶コンプはじめ学歴コンプの中年達、さらにはコピペ爆撃に占領されてしまいました。
現在スレ一覧では地帝叩き関連スレが50近く、早慶叩きスレ(ワタク煽り含む)は90近くあります。
また、まともな人間ならここに書かれていることが全て主観ないし恣意的なデータであることはわかるはずです。
これ以上ここで書き込むもしくはスレを見ていては世間の感覚との乖離、理不尽な学歴コンプレックスが更に進行してしまいます。
ここ数日勢い最上位のスレ進行が2人の人間による論争の時点でこの板の終わりは見えています。
まともに学歴を語るなら現実もしくは大部分の受験生受サロ民の移動したTwitterへ行きましょう
もはやここは受サロの1年のコピペが通用しない無法地帯です
このまま同じ状況を何年も続けるよりは、歴史ある受サロを安楽死させてあげましょう。
学歴板から移動してきた受サロ民、学歴板のコピペ爆撃はほぼ全て受サロに移りました。
現在学歴板は過疎なもののコピペがなく学歴を語りやすくなっています。
受サロの終わった今、引越し先にもちょうど良いはずです。
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc ハリボテ軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
ハリボテ軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
>>218 一橋は卒業生の約1割が役員になるってすごいよな
ってことは部長クラスが最低レベルかな
20位関西大の10倍!
慶應も東大並みのコスパ
まぁ経営者ご子息も多いんだろうけど
でもすごい
>>256 >一橋は卒業生の約1割が役員になるってすごいよな
その
>>218の計算方法を想像してみるとそれが違うことがよく分かるのだが気が付かないか?
それよりも
>>1で挙げられている上位50社は東京の企業ばかりなのに東京に就職する数が必ずしも多いとも言えない旧帝大が就職率が高いことに注目すべきだと思うけどな。
>>224 この率は
・公務員率が高いところ
・人文系率が高いところ
・分母のでかいところ
が不利になる
つまり早稲田は三重のハンデ背負っててこのレベルにいるのは逆にすごいんだけど
>>258 上場企業ってマスコミ出版とかないのかな?
それとも早稲田人文系はプー太郎になる奴が多いのか?
>>261 マスコミ出版系はへたに上場して特定勢力に株買い占められるとやばいから
規模でかいところも基本は上場しない(例外はある)
例えば作家や役者めざして当面バイトで食べてるって人はレベル高い大学にこそ多い
そういう世界で成功する割合ももちろん低いんだけど
それをいいところに就職してないゴミ、就職率低いゴミ学部と思うやつは堺雅人からとことん軽蔑される
201 名無しなのに合格 2020/09/03(木) 23:46:51.78 ID:AmUwEh0y
>>200
ここ2年は二大でも五大でも早稲田政経>一橋
三菱商事・三井物産就職率
2018年 慶應法3.26>早大政経2.00>一橋1.52>慶應経済1.50>早大法0.95
2019年 慶應法2.86>早大政経2.00>慶應経済1.65>一橋1.64>早大法0.81
2020年 慶應法2.61>慶應経済2.05>早大政経1.59>一橋0.93>早大法0.68
五大商社就職率
2018年 慶應法6.82>一橋4.78>早大政経4.00>早大法3.34>慶應経済3.29
2019年 慶應法5.43>早大政経4.49>一橋4.28>慶應経済3.78>早大法2.44
2020年 慶應法4.62>早大政経4.03>慶應経済3.79>一橋3.73>早大法1.69
2020年
一橋 早大政経 早大法 慶應法 慶應経済
三菱商事 4 8 4 12 9
三井物産 4 5 0 14 11
住友商事 9 11 1 8 6
伊藤忠商事 5 7 1 7 5
丸紅 10 2 4 5 6
--------------------------------------------------
合計 32 33 10 46 37
就職 859 819 592 995 977
二大率 0.93% 1.59% 0.68% 2.61% 2.05%
五大率 3.73% 4.03% 1.69% 4.62% 3.79%
2019年
一橋 早大政経 早大法 慶應法 慶應経済
三菱商事 7 6 3 12 9
三井物産 8 10 2 18 8
住友商事 10 10 3 8 14
伊藤忠商事 7 7 2 10 5
丸紅 6 3 5 9 3
-------------------------------------------------------
合計 39 36 15 57 39
就職 912 801 615 1049 1032
二大率 1.64% 2.00% 0.81% 2.86% 1.65%
五大率 4.28% 4.49% 2.44% 5.43% 3.78%
2018年
一橋 早大政経 早大法 慶應法 慶應経済
三菱商事 9 10 2 12 8
三井物産 4 6 4 20 7
住友商事 10 8 3 11 6
伊藤忠商事 10 5 6 10 5
丸紅 8 3 6 14 7
-----------------------------------------------------
合計 41 32 21 67 33
就職 857 799 629 982 1003
二大率 1.52% 2.00% 0.95% 3.26% 1.50%
五大率 4.78% 4.00% 3.34% 6.82% 3.29% 【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc 2013~2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc の106以降
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
2021年高3進研模試偏差値
(合格可能性60%偏差値)
*主要文系4学部主要入試方式
【最難関偏差値80~】
早稲田82.75 法83.0 文82.0 経84.0 商82.0
慶應大82.50 法83.0 文83.0 経83.0 商81.0
【超難関偏差値75~】
同志社75.75 法76.5 文74.0 経76.0 商76.5
上智大75.58 法79.0 文74.3 経71.0 営78.0
【難関偏差値70~】
明治大73.93 法76.0 文72.4 経73.3 商74.0
立教大72.90 法72.3 文71.6 経71.7 営76.0
中央大71.53 法77.7 文69.1 経70.1 商69.2
青学大71.20 法71.0 文71.8 経70.0 営72.0
関西大71.00 法71.0 文71.0 経71.0 商71.0
立命館70.63 法70.0 文70.5 経71.0 営71.0
法政大70.28 法71.0 文69.8 経70.0 営70.3
【中堅上位偏差値65~】
関学大69.34 法68.0 文68.5経71.0 商70.0
成蹊大66.75 法66.5 文66.0 経67.5 営67.0
成城大64.83 法66.0 文63.3 経66.0 営64.0
明学大64.18 法63.5 文64.7 経64.0 営64.5
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
THE世界大学ランキング2021
※大学名の前に★があるのが私立大、◎があるのが公立大、無印が国立大
36位 東京大学
54位 京都大学
【201~250位】東北大学
【301~350位】東京工業大学
【351~400位】名古屋大学、★産業医科大学、大阪大学
【401~500位】九州大学、東京医科歯科大学、筑波大学
【501~600位】★藤田医科大学、北海道大学、★帝京大学
【601~800位】◎会津大学、★東京慈恵会医科大学、★関西医科大学、★慶應義塾大学、神戸大学、★日本医科大学、◎横浜市立大学
【801~1000位】千葉大学、広島大学、★兵庫医科大学、★順天堂大学、★近畿大学、★久留米大学、◎京都府立医科大学、新潟大学、岡山大学、
★立教大学、★東京医科大学、◎東京都立大学、★早稲田大学
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
346 名無しなのに合格 2020/09/11(金) 04:11:25.33 ID:TPwxJ1nB
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1538.jpg
一橋生が志望する企業 東大経済 一橋商 慶應法 慶應経済 早稲田政経
1位 三菱商事 3 2 12 9 8
2位 マッキンゼー 5 0 0 2 -
3位 伊藤忠商事 6 2 7 5 7
4位 ゴールドマンサックス 5 0 5 1 -
5位 三井不動産 1 3 5 0 3
6位 三菱地所 3 2 5 4 3
7位 アクセンチュア 3 3 14 11 5
8位 ボストンコンサルティング 2 0 - - -
9位 モルガンスタンレー 0 1 1 5 3
10位 三井物産 5 2 14 11 5
-------------------------------------------------------------------------
合計 33 15 63 48 34
就職 292 266 995 977 819
割合 11.3% 5.6% 6.3% 4.9% 4.2%
慶應生が志望する企業 東大経済 一橋商 慶應法 慶應経済 早稲田政経
1位 マッキンゼー 5 0 0 2 -
2位 三菱商事 3 2 12 9 8
3位 伊藤忠商事 6 2 7 5 7
4位 ゴールドマンサックス 5 0 5 1 -
5位 電通 1 3 8 5 5
6位 アクセンチュア 3 3 14 11 5
7位 三井物産 5 2 14 11 3
8位 三菱地所 3 2 5 4 3
9位 デロイトトーマツC 2 2 6 9 7
10位 博報堂 3 2 10 12 4
-----------------------------------------------------------------
合計 36 18 81 69 42
就職 292 266 995 977 819
割合 12.3% 6.8% 8.1% 7.1% 5.1% 就職いいのは一工やな
早稲田はふかし過ぎ
マーチに毛が生えた程度w
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
「学部別」と「大学別」にみた年収1000万円以上の出身大学トップ20
順位 大学学部
1 慶應義塾大学経済学部
2 早稲田大学政治経済学部
3 慶應義塾大学法学部
4 慶應義塾大学商学部
5 早稲田大学理工学部
6 早稲田大学商学部
7 早稲田大学法学部
8 東京大学法学部
9 東京大学工学部
10 東京大学経済学部
11 明治大学商学部
12 中央大学法学部
13 中央大学商学部
14 中央大学経済学部
15 慶應義塾大学理工学部
16 明治大学政治経済学部
17 早稲田大学教育学部
18 早稲田大学文学部
19 日本大学理工学部
20 明治大学法学部
>>7 雇われなんか独立独歩で人生を切り開けない奴が選ぶ進路だしなぁ。
>>1 一橋は就職弱い、ってスレが乱立してるけど嘘だったんかよ?
>>285 慶応のしわざだよ
慶応工作員は迷惑しかかけない
慶応は行く価値が無い大学だよ
>>285 入社するだけなら一橋はむしろ慶應より強いと思う
入ってからが問題で慶應は学閥がある所が多くて出世しやすいのに比べると一橋は出世が弱い
だから一橋は経済界だとイメージが薄い
ちなみに外資だと学閥も何もない、ただ入社するのに限定すれば東大が有利
あとは同じ理由で理系も出世し辛い
日本は博士号でさえ軽視してる
まあ就職をゴールと見据えている新卒採用制度の弊害だから仕方ない
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大学歯・千葉大学歯・横浜大学歯 > 私立大学歯学部
私立文系の早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なし(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部?看護学部?
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間社会科学部・もともと第二文学部(文講)
私文の慶応大の1~2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
lud20250811212638このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1598766516/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【東洋経済】最新版!「入社が難しい有名企業」トップ50 就職率 1位一橋 2位東工 3位慶應 4位京大 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【朗報】正確無比な大学別大手就職率ランキングが作成される!1位一橋、2位東工、3位慶應
・正確無比な就職ランキングがコレ!1位一橋大学、2位東工大、3位慶應大、15位には理科大!
・【2020年卒】有名企業400社実就職率大学ランキング【東工>一橋>(慶應)>早稲田>京大>東大】
・【法学部序列】1位東大、2位京大、3位一橋は確定だが
・新卒で楽天に就職ってどうなん?2022年 東大47 一橋30人 早稲田62人 慶應76人
・就職だと慶應法>>>>>一橋法だよね
・慶應法と一橋法の進路(就職資格)が互角の件
・就職人気1位東京海上日動がバリバリの慶應閥なんだが
・【最新2022年卒】 一橋が今年も就職最強すぎて草
・【就職対決】 一橋 vs 慶應ラグビー部 どっちが強い?
・受サロ民「慶應の就職が良いのはコネのおかげ コネ無しは無名企業かニート」←これマジ?
・2021年 五大商社就職率 最新版 トップは京大経済
・阪大>慶應>一橋
・京大法と一橋法の就職先を比べよう
・早稲田大学の学部別就職率 最新版
・一橋経済VS京大経済、就職対決
・一橋vs東工大vs阪大vs早稲田vs慶應
・一橋と東大院ってどっちが就職良い?
・京大経済と阪大経済の最新就職先を比べたよ
・東大京大一橋→横綱、早稲田慶應→大関
・東大と一橋ってどっちが就職いいの?
・慶應法だけど東大京大一橋以外には勝ってる
・慶應文系より二流工業大のほうが就職良い件
・企業に就職するなら東大文系=慶應経済じゃね?
・慶應内部から大手企業に就職したけど質問ある?
・早稲田 慶應とかいう就職無双の私立大学
・文系だと東大>京大>阪大=一橋>慶應>早稲田
・上場企業に行くなら東大、一橋、慶應、京大、このどれか
・【企業偏差値】慶應>一橋>京大>東工>早稲田
・最新河合結果偏差値 阪大>>>>>一橋の衝撃
・神戸文系って就職実績東大京大一橋の次に良くね?
・最新!「本当に就職に強い大学」ランキング150
・東大=王将、慶應=飛車、早稲田=角、一橋東工=金
・【調査】慶應大学と一橋大学 どっちに行きたい?
・法学部の序列って東大京大一橋慶應早稲田地底中央の順番?
・五大商社就職数 阪大31人>>>>>一橋23人
・就職は明治大学ラグビー部>一橋大学・東京工業大学
・選挙に東大一橋早稲田慶應徳島大が立候補してたらどこ入れる
・「慶應大学に行けばよかった」と一橋大出身者が後悔する理由
・私立就職最強 立命館大学 【あの超有名企業に就職】
・東大一橋早慶とか就職ガチ勢以外は肩身狭そうだよな
・【早慶】有名企業への就職率が高い大学が発表される
・「慶應大学に行けばよかった」と一橋大出身者が後悔する理由
・【東大慶應】令和2年司法試験合格発表【京大中央一橋】
・【一橋】最新駿台偏差値 阪大>一橋=名大が判明【大没落】
・筑駒 2025進学者数 東大116 早稲田12 京大5 科学5 慶應4 一橋2
・東大一橋目指してるガリ勉文系くんは遊んで慶應へ行った方が良い
・【年齢別】出身大学別年収ランキング 1.東大 2.一橋 3.慶應
・【就職弱者】一橋大学が商社に見限られた理由【ソルジャー】
・一橋商vs京大教育vs福岡大医vs東大文vs早稲田政経vs川崎医科大医vs慶應法
・東大京大早稲田慶應一橋東工大以外の奴らって生きてて恥ずかしくないんか?
・東大>京大>慶應>一橋>早稲田>阪大>神戸>辺境地底
・東大法vs中央法vs京大法vs慶應法vs早稲田法vs一橋法vs上智法vs阪大法
・【没落】一橋大学が阪大に就職で負けるようになった理由wwwwwwwwwwww
・一橋法最大の就職先がユニクロとゆうちょ銀行とかゴミすぎないか?ww
・ノーベル賞授賞者数とか有名企業就職者数とかで大学持ち上げていきってるやつ
・大学の就職力は「有名企業内定数÷有名企業に出したエントリーシート数」
・有名企業就職しようと思ったら東京一工、旧帝、神横じゃないと厳しいな国立大でも
・【悲報】慶應義塾大学、就職に強い大学世界ランキングで早稲田に敗北してしまう
・一般企業就職者の年収では一橋大卒が最も高いらしいけどTOP20のうち私立が5校もある衝撃
・4/26 筑駒が進学実績を更新 東大89 医歯11 慶應14 早稲田7 一橋3 横国3 理科3
・【悲報】最新版の大企業就職率ランキングがこれ、地方国立大学の就職が悲惨過ぎると話題に
・イノベーション人材テスト(トヨタ協賛) 1位慶応 2位早稲田 3位東大 4位京大
・有名企業400社就職率、芝浦・都市大>>>中央・法政・学習院で四工大に負けてて草
・東進 偏差値 最新版 一か所訂正ありました東大>京大>大阪大>横浜市大=一橋>神戸>横国
07:30:41 up 144 days, 8:29, 1 user, load average: 51.49, 58.14, 59.10
in 0.25755310058594 sec
@0.25755310058594@0b7 on 090820
|