通商産業省の官僚を目指していたが、第一志望の国立大学の受験に失敗
って書いてあるから東大じゃないの?
通商産業省の官僚を目指していたが、第一志望の国立大学の受験に失敗
って書いてあるから東大じゃないの?
東大志望なら早稲田一文を「記念受験」なんて言わなくね?
官僚って言うからには東大かと思いきや早稲田が記念受験となるともっと下かと思いきや早稲田は受かってるから謎だな
行くつもりはなかったけど受けてみたことを記念受験と言ってるのでは
落ちたのは東大だろうね
官僚、通商産業省志望、適当に受けて早稲田合格、ときたら東大しかないと思う
記念受験って落ちるのわかってて受ける、ってことじゃないん?
この人、宮崎の人でしよ?
九大じゃない?
九大志望なら、マーチが実質的な併願先というか
滑り止めだから
早稲田一文を『記念受験』となるのもわかる
東大説
https://studysapuri.jp/course/junior/parents/yomoyama/article-26.html
【堺雅人さん/早稲田大学】数学ができなくても難関大に合格?
2016年の大河ドラマ「真田丸」で主人公の真田信繁(幸村)を演じる堺雅人さん。
なんでも数学が大の苦手で、第一志望の国公立大学の数学の試験問題がわからず、解答用紙にはなぜか短歌を書いたという仰天エピソードを持っています。
もちろん点数は0点で結果も不合格。
そんなお茶目(?)な彼ですが、最終学歴は早稲田大学中退。
途中でやめてしまってはいますが、なんと慶應と並ぶ超難関校への合格を果たしているんです!
本人は「記念受験のつもりで受けたら合格した」と言っていたようですが、
東大も受験していたらしいので結構本気で狙いにいっていたんじゃないかと…。 >>13
九大で通商産業省志望か、いるかもしれないけど現実的なのはやっぱり東大では
官僚つまり国総、通商産業省、東大だよ 堺雅人って確か数字認識が苦手な障害あったろ?
まあそうなると国立はキツイわな…
>>16
そういうのあるのか そりゃ可哀想だな... まぁ東大だよね
早稲田に行って官僚諦めるくらいだもん
>>17
だからどうしても数字の絡む半沢直樹はやりたがらないと聞いてたんだけど
デマだったのかな?あれ 九大と言っても今の九大よりは権威ある大学だったんじゃないか?オッサン世代は国立ってだけでエリート扱いだったらしいし早稲田の文学部よりは九大の法とかの方が官僚目指せると思うけど…
早稲田のネームバリューに目が眩んでる奴多いけど、官僚諦めたんは文学部が理由なんじゃないの?法学部なら目指してたろ
>>11
九大志望ならマーチは滑り止めなんかなるわけなくて数字的にはチャレンジ校な 中学は県内トップクラスに、大学は早稲田大学に入学した堺雅人ですが、実は学習障害(LD)を持っていました。
学習障害とは、知的発達には全体的にはとくに遅れはなく問題はないのですが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」などのうち、どれか特定の能力の習得や使用が著しく難しい状態であることを言います。
堺雅人の場合は、数学がとても苦手だったため「計算する」ことが著しく困難だったのでしょう。
公立大学は受験科目に数学が含まれているため、堺雅人は数学が足かせとなり受験に失敗してしまったそうです。
ちなみに私立大学の場合は、文系なら受験科目を国語と英語と、あとは自分の得意科目を選んで受験することができます。
早稲田大学は私立大学で数学を受ける必要がなかったため、堺雅人は早稲田大学に合格できたのでしょう。
あったあった、自分が聞いたことと同じだから多分本当だろうな
>>1
>>1-22
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1 東京大学 83.35点
2 京都大学 83.24点
3 一橋大学 80.88点
4 東京工大 80.58点
5 大阪大学 79.45点
6 名古屋大 79.11点
7 神戸大学 78.51点
8 東北大学 78.06点
9 横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点 >>20
ほんとに官僚志望なら早稲田受けるにしても政経・法スルーして文受けるなんてありえない
受けて落ちたってことかもしらんけどいずれにせよ話がテキトーすぎて・・・ 竹俣紅みたいに東大記念受験して東大落ちアピールしてるだけかもしれん。
乱れ打ちして一文しか引っかからなかったんじゃないの
一文は2科目だったみたいだし
宮崎出身なら九大か岡山あたりかな
まあドラマの中だと慶應経済卒設定だけどなw
下町ロケットの阿部寛は慶應理工卒設定
ノーサイドゲームのはまはたも慶應卒設定(こいつはリアルでも慶應卒)
池井戸&福澤コンビのドラマは慶應アピールがものすごい
通産(現・経産)官僚志望の高校生って
なんだか気持ち悪いな
政経、慶応経済落ちたんなら東大は記念受験にも程がある
まぁ九大かね
投資銀行内定者の出身校
今回テーマとしている外資系投資銀行のフロントについて、では、どれ位の学歴があればフィルターをクリアできるのでしょうか。
内定者の所属大学で見ると鮮明になります。
東京大学・京都大学・慶應義塾大学・早稲田大学・一橋大学・東京工業大学(院生)
上記の大学以外から内定が出ることは結果的に少ないです。
残念ながらこれが実情です。
しかも実際のところ、東大(理系院)・東大(文系)・京大(理系院)が大勢を占めます。投資銀行の就活が大体どのようなものか、少しイメージがつかめてきたことかと思います。
なぜ学歴で判断するのか?
採用の手間を省くためです。
実力がある学生であれば、たとえ学歴が低くても採用したいに決まっています。
しかし、外資系投資銀行のフロントオフィスで働く人はただでさえ少ないうえ、面接を行うのは現役の社員ですので、万単位の学生を全て面接することは物理的に不可能です。
何とか効率的に選考を進めたい。では優秀な学生が一番在籍していると考えられる大学はどこなのか?
確率論で考えた時に、優秀な学生のエントリーを得る確率を高められる最も容易な方法が学歴で切るやり方ということになります。
外資系投資銀行フロントは、高学歴でプロアクティブに活動してきた方々による競争状態になっており、極めて少人数採用であるがゆえ、たとえ東大生であろうとバンバン落ちるのです。
https://gaishishukatsu.com/archives/957 東大ガチ受けのやつでも早慶上位は普通に落ちるわ
九大狙いなんかじゃほぼ無理で現に併願データに出てきもしない
下町ロケットでは主役阿部寛の娘役に「私も慶應に行きたい」と言わせるしなあ、、、
プロデューサーも慶應、原作者も慶應で、池井戸ドラマは全般的に慶應マンセー
昔安住アナと慶應大でロケしてたの思い出した
たぶん前の半沢のときか
>>33
> 今回テーマとしている外資系投資銀行のフロントについて、
テーマにしてねぇよ
大丈夫か? 堺の時代って私大バブルで一文も10倍以上の倍率があったよね
記念受験とはいうもののなかなか頭いいんだな
半沢と同期のミッチーも慶應経済卒
同じく同期の滝藤けんいちが慶應商卒だっけ。
わざわざドラマ中に字幕で出たよなw
リアル三菱UFJ銀行は、京大出身の会長が実権を握っていてそれに慶應経済出身の頭取がくっついているそうだ。
>>25
国立の第1志望の東京大学文科三類は不合格だったが、私立の第1志望の早稲田大学政治経済学部に合格・進学した。
印象を悪くしない上手い説明だよな。 私大バブルの早慶はマジで難関だったから堺は優秀やと思うわ
今はゴミみたいに落ちぶれちゃって見る影もないが
私大バブル真っ只中の時代に
早稲田政経合格の内野聖陽と
早稲田理工合格の藤木直人は
頭良い
堺は偏差値56の宮崎南高卒だぞ
宮崎大学ぐらいだろ
早稲田は難しくなりすぎて若手の人気俳優がいないな
日芸は本郷奏多とか黒島結菜とかいるけど
香川がすごいのは東大卒なのにそれをひけらかさないところ
慶應はSFCがAOで芸能人をけっこう入れているし
明治も芸能人入学がさかん。
早稲田は人科通信以外、芸能人ははいれないので
最近の芸能人はこの2校が多い
>>12
東大落ちてコンプになったから早稲田を記念受験と言ったのかな 半沢直樹(堺雅人)、中野渡頭取(北大路欣也)、ナレーター(山根基世)、TBS社長(佐々木卓)が早大卒
原作(池井戸潤)、演出(福澤克雄)、伊佐山証券営業部部長(市川猿之介)が慶大卒
やっぱり早慶ってすごいよな私立でもMarch以下とは違うわ
>>55
市川猿之介はAOだからアホだぞ
しかも小学校受験しかしたことないガチのアホ 早稲田は二文と社学が夜間時代は芸能人を輩出し文学部演劇からも本格俳優を出していた
が、難易度が高くなり過ぎて若手芸能人で目立つのは声優数人くらい その中にも一般入試でない人がいる
「本当は文学部に行きたかったんだ」
という気取りがこの時代にはあったようだ。
特に早稲田の一文はその嚆矢
>>59
クイズ番組によく出るが頭の回転も知識も高い >>60
以前なら一文とかも多いと思うけどそれは単純に専攻の関係で芸能志望者の絶対数が多かったからだと思うけどな。
近年だったら声優よりお笑いのカミナリのまなぶ、ハナコの岡部、タレントの谷まりあの方が
テレビに結構出ているから知名度は高いと思う。少し前ならひょっこりはんも…
他にも詳しくは知らないけど若手で知名度が低い芸能人だったら結構いるような気がするけどね。 記念受験?
あの年代だったら一文は
マグレで受かる難易度ではないと思うけど
>>35
プロデューサーは慶応じゃなくて理科大卒だぞ 早稲田
難関になり過ぎて元々俳優になりたい人が入れない
入っても真面目に出席するので演劇活動があまりできない
どの学部も割と就職がいいのでリスクをおかして俳優になろうとしない
芸能人を使う側にまわろうとする
といったところか
>>43
それは今が異常なだけ。京大会長の前の頭取が厳しくてどんどんクビを切ったので気が付けば京大しか残っていなかった。
次に大和田常務のモデル(東大法-米M大ロー)がライバルを蹴落としたから昭和52年組前後のエースが軒並み飛んだ。
それで小山田(東大経)まで若返ったのだが、病気で早々にリタイアしたから慶応頭取になっただけ。
三菱はもともとは東大が頭取。過去は例外は日銀総裁やった慶応だけ。 早稲田は有名な歌舞伎や演劇関係者の係累は積極的に入学させると聞いたなあ
附属や系属校では
>>31
高校の時って世間知らずだからさ
中谷彰宏ってのは大阪の公立進学校から2浪して早稲田一文だけど
当時は「東大から大蔵省」が日本の最高エリートとされてたから
大蔵省に入りたくて東大の文2(経済)を志望してたそうだ
官僚なら文1(法)以外は傍系なのにそんなことも知らず
もちろん点数も論外で足切りされたんだろうが >>71
直系の附属は
学院(今は中高)と本庄の学院(共学高校)だけやろ
準附属(係属)は
は早実(国分寺、共学小~高校)
ワセコウ(中高一貫、男子進学校)
コネが効きそうなのは早実だな 高3から私立文系コースだったと言ってなかった?
だとすると、国立は受験してないんじゃないかな
数学できない早慶が金融に行くの割とギャグだよな
それとも数学できる内部や国立落ちが金融行って数弱専願はみんな就職死んでるのかな
仮に数弱が金融行っても全く出世できずに終了だろうな
>>61
就職のためだけに大学に行く
という姿勢に後ろめたさがあった時代
ま、理系はもともとやりたいことを専攻にするヤツがほとんどだから、社会科学系学部の独特なメンタリティだったんだろうけど >>76
早慶をはじめMARCHや関関同立でも就活では 出身高校名はきっちりフィルターにかけられる。無名高校だとまず最終選考には行けない。
無名高校から早稲田政経だと、早稲田政経の恩恵には授かれない。
父親が早稲田の内部の人間だから、その実情が垣間見れる就職データを見せて貰った。
長年、超有名進学校、もちろん早稲田高等学院、早稲田実業の内部をはじめ、それら血統高校出身勢が早稲田の就職力を培い、味わい、就活歴に名を残してきた。もちろん優秀オブ優秀だからでもあるけど。
早稲田人科からJAXAへも伝説になったが、あれも例外なく同上。普通の無名高校からだと選考対象の入口にも立てない。
早稲田で超有名進学校出身だと、企業側から誘いの連絡がくる。リクルートスーツなんか買わずして就活がトントン拍子の急展開と特別日程でサッと決まる。
同じ大学なのに、出身高校によって扱いが全く違う。
中堅高校や無名高校、偏差値60台そこそこの高校でも、進路指導部は進学先に国立大学を強く薦める。進路指導部は模試を扱う際、予備校関係者と連携していて、上記の実態を伝えてあるからね。
超有名進学校や内部は非常に優秀か、特殊な育成をされてきている信用があるか、はたまたサラブレッドか、これらどれかに当て嵌まるから当然といえば当然ながら特別視される。
普通高校とカリキュラムからして全く違う。不動産、金利や原価計算、プログラミング、株式を兼ねた授業もやっているからね。
偏差値60台の普通科高校生が3科目だけ勉強して一般で早慶や有名私立大学へ行っても、就活では詰まりやすい。 >>80
しれっと暴露しちゃってるけど大丈夫なの? お前らの職場が40人の部だとして何人が別荘持ってる?親が買ったのも含めていいよ
半沢直樹の部署は10人近くいるよ
半沢直樹自身は地方の工場の倅だが、丸の内の本丸の中枢ってのは学歴あって当然
家柄もいいのがゴロゴロいる
みんな優秀
まぁお前らもがんばれ
>>71
沈壽官(ちん じゅかん / シム スグァン(심수관))は、鹿児島県日置市東市来町美山(旧・苗代川)に窯元を置く薩摩焼の陶芸家の名跡。現在第15代目[1]。
第14代沈壽官(1926年(大正15年) - 2019年(令和元年))は13代の長男で本名は大迫恵吉(おおさこ けいきち)。早稲田大学卒業。1964年、13代の死去に伴い沈家当主と沈壽官の名を継いだ。
司馬遼太郎と親交があり、司馬の小説『故郷忘じがたく候』(1969年刊)の主人公のモデルとなった。1989年に国内初の大韓民国名誉総領事に就任する[5]など、日韓の文化交流に努めたことでも知られている。
2000年、母校早稲田大学より芸術功労賞を受賞。2010年、旭日小綬章を受章。
第15代沈壽官は14代の長男で本名は一輝。1983年に早稲田大学を卒業、1988年にイタリア国立美術陶芸学校を修了[6]。1999年、14代在世中に15代沈壽官を襲名、現在に至る。
2人とも鹿児島から早稲田大学卒 >>71デモ今は、歌舞伎俳優の子と相撲取りの子は青山に行く、確実コースが附属からできたので、バカタ大学には来なくなったの。
青山は、お陰で寄付金がワンサカ集まって困るくらいよ。 >>56
うらよ裏入試。
当時はコネを付けりゃ、なんとかなったからね。 学習障害らしいね
なんかのインタビューで話してた
数学理解できないとか
堺は年に旧帝1人行けるかどうかの高校出身だからな
宮崎大落ちてしぶしぶ早稲田なんだろうな
>>85
なるほど…私大が寄付金をたくさん集めるには、一般入試で優秀な学生を集めるのではなく
小学校教育課程から大学卒業までを保証できるコースに裕福な家庭の子を集めるのが効果的な策なのか 大和田暁 都内私立超進学校→東京大学法学部
半沢直樹 地方県立トップ校→慶應義塾大学経済学部
>>89
宮崎大が早稲田より上だと思ってるの?大丈夫? 元早稲田生が慶應礼賛ドラマの主演をするってのはなかなか面白い試みだよな
早稲田は公平でオープン、慶応は排他的なイメージがあるな
日本と韓国みたい
慶応は韓国に似ている
堺雅人以外の役者達も金融エリートには見えないけど
業界をよく知らない視聴者なら楽しめるのかなあ
Marchが宮崎大より下はねぇよ国立信仰もそこまでいくと病気だな
要するに宮崎もマーチも公文としまじろうからやり直し
>>94
元慶應ガールも朝ドラで早稲田の応援歌を声高々に熱唱していたじゃん。
こいつらなんだかんだで仲がいいんだよ。 早稲田は人 人 人 ウザいほどの人だらけ5万人 日大に次ぐマンモス大学
自慢は孔子学院と中国人3千人
盗作した校歌を歌う不思議な大学
早稲田は韓国そのもの
中国の威を借り、中国が大好き
盗んでも何とも思わない中国韓国と同じ
>>85
去年だったか青学全体では経営ヤバくて
職員がスト起こしたニュース見たけど?
校舎新築やら金掛けてるし
ちょっとの寄付ぐらいじゃどうもならないだろう
不出来か素行不良だと、中高以降は容赦なく外に出されるよ
そんな芸能有名人の子供の例はたくさんあるから 日大は7万人だけどキャンパスが分散してるから人口密度では法経以外はずっと日大が余裕があるんだよな
>>80
>長年、超有名進学校、もちろん早稲田高等学院、早稲田実業の内部をはじめ、
>それら血統高校出身勢が早稲田の就職力を培い、味わい、就活歴に名を残して
>きた。もちろん優秀オブ優秀だからでもあるけど。
進学校から早稲田に入ってくるのは一般入試が多いと思うんだけど、ねらーに
言わせると、入学後に成績良くて就職実績作ってるのは、推薦・AO組がほとんどで、
一般組はダメダメ、って話じゃなかったか?それとも、それって推薦・AO組の
妄想なのか? 一般組でダメなのは私大洗顔組。
東大一橋落ち組は普通に優秀だし
最近の人事は高校名も見るようになってるから
就職も良いとこ決まる。
>>109
>東大一橋落ち組は普通に優秀だし
こういう人間は仮面でいなくなって迷惑だから推薦・AOを増やしてる、
って推薦組が書き込んでいるんだけど。 >>7
国立大の入試で数学を白紙で出したというから、東大じゃないだろう。
数学0点の実力ではさすがに東大を受けようとは思わない。
官僚志望、おそらくは東京志向、
となると、
東大じゃなくて、入試に数学のある文系で一橋だろとにらんでいる。 >>11
九大文系って、二次試験に数学あるのか?
ま、理系を受けた可能性もあるか。 >>47
宮崎西高じゃないのか
よく早稲田受かったな >>108-110
(就職はともかく)「入学後に成績が良いのは推薦・AO組」というのは
「早稲田が推薦・AO枠をまた増やすことに世間で批判の声もありますが?」
という質問に対して、鎌田薫総長(当時)が繰り返し強調してきたことだ
どちらが「優秀」か「頭が良い」か「基礎学力がある」かではなく
「大学での成績が良い」というのがポイント
「講義に真面目に出席して、受講態度も良く、良い成績を目指して勉強する」
こんなやつは昔の早稲田にはほとんどいなくて、いれば一般就職より院進で
母校早稲田の教授になってるんだろう
推薦・AO組は怠けたり問題を起こしたりすると出身高校の枠に響いたりする
早稲田での勉強に地頭やキレは必要ないから、やれば成績は上がるものだ
私文専願はあこがれの早稲田マンになれて満足してるが、なにしろ基礎学力が
偏っていて、ついていけない科目が多い
東大一橋を記念でなくスレスレ落ちの連中は「こんな大学、おれの本来いる
ところじゃない」と周りの満足しているバカを見て感じている
仮面浪人で脱出に成功するやつ、逆転めざして資格試験で予備校に通うやつ
もいれば完全にやる気をなくしてしまう者も多い
だから「大学での成績」が良いわけがないといえる 堺の書いた本読んだことあるけど、凡庸で退屈ですぐ捨てたわ
頭は良くないな