去年や昨年の試験の点数と合否を報告してるスレ見たんだが、合格最低点余裕で超えてるのに補欠にすらならないとか見るんだが、目安がわからん
例えば日本史で80点取ったとしても平均が80点だったら実際は80点として加算されないってことでしょ
>>7 そうそう、例えば選択科目でも、数学で20点のやつが合格で、日本史で60とったやつが不合格とかあるから
なにを目安にやればいいのかわからなくて
偏差値法って中央とかがやってるやつ??
点数開示した人の点数みたらあり得ないほど下げられてた
逆にあり得ないほどあがることもあるんかな
偏差値法って偏差値を点数にするんだよね?最高点は70ぐらいってことでしょ
上がる場合はほぼ落ちる場合だと思う。極端な話素点0点でも20ぐらいもらえるってことでしょ
てか、得点調整とかやっといてその詳細を開示しないって結構めちゃくちゃな事やってると思うんだけど
早稲田は露骨に数学受験生を得点調整で優遇するから、日本史世界史を必死で頑張った受験生は皮肉にも 英語と国語が目茶苦茶できないと摩訶不思議な不合格になる
去年の中央の世界史素点8割で得点開示したら偏差値法で48点だった
平均点8割ちょっとってことでしょいくらなんでも世界史不利すぎない?
頑張った人が報われるシステムだし、合理的で良いと思うよ
そういうのって合格最低点のところに書いてんの?
うちは偏差値法採用してますって
上智なら全科目7割超えてれば、世界史でも何学部か受ければ絶対どっかしら引っかかるよ
世界史って歴史がそれなりに好きな人じゃないとわざわざ選ばないから標準化されると不利だと思うわ