学校の実績作りの為に全員岡山大学受けさされるが
センター二次余裕で超えてきた
私文推薦だからって馬鹿にするの止めろよな
そのパターンは、そこそこ進学校では良くある話やと思うけど。
うちの高校は関関同立指定校と神大・大市大受験層の評定が被る。だから意外と指定校は余るらしい。
本来国公立に行ける能力があるのに、私立に逃げてしまうことも馬鹿にされる一因では?
受験において受ければ受かってたは通用しない
せめて受かってから物を言え
全部一般で受かってるならなにも言わなかった。
なんでそれだけの能力があって指定校に逃げた?失敗するかもって思ったんだろ?
俺も大阪市立受けるのやめた
市立受けても受かるかどうか分からんけどw
市立って千葉ぐらいムズイよな
ここにいると麻痺するけど
AOはともかく指定校が学力で馬鹿にされるのは良くわからん
早慶の指定校で岡山広島に受かりそうなのばかりだけど
同志社の指定校になると岡山広島に受かりそうにないのばかり
むしろ立教青学の10%、中央の20%が法政選んでることにびびったわ
いや、普通に有り得なくね?俺が言うのもなんだけどさ
俺の場合は岡大と法政でも法政選ぶけど
それは東京に行きたいという地理的な要素や
ザコクとマーチどっちが上という究極の選択というパラドックスもある
そういうのがない、純粋な東京の私立という同一条件で立教青学の10%、中央の20%が法政選ぶのか?
世の中には色んなやつがいるな
>>14 法政市ヶ谷と中央多摩や青山相模原なら法政選んでもおかしくはないかな
学校と絶縁覚悟なら法政担保にもっとレベル高いところ受ければいいじゃん。指定校ブッチなんてわりといるよ。
先輩で同志社指定校蹴り横国いるわ
早慶の指定校蹴るのは学校に迷惑だけど
他の大学はいいのでは?
岡山大蹴りじゃイキれないぞ
中四国民以外ポカーンだぞ
俺の父親法政法だけど山口蹴り
親戚にも愛媛大蹴り立命館とかいる
その頃ってマーチより駅弁のほうが難しかったやろ
明治も偏差値急上昇して立教に追いつくようになったのは
最近だし、その前は青学バブルがあったなあ
立教中央のマーチツートップから中央が陥落して
いま明治が中央にとって替わったけどこれからもまだまだ
変動は続くだろうし、いまは法政が浮上し出してる
東京一極集中がマーチ追い風になったんだろうな
関西圏が没落し出してて特に関学が悲惨
そもそも推薦が半分以上になったら偏差値なんて意味ないだろ
早稲田ですら推薦だらけになってきている
地方国立の推薦入学者は増えてきているがこのレベルは
本当に低い、まだマーチの推薦の方がマシだろうと思える
岡山大学の文系の学生さんでも
法政や中央あたりはセン利で押さえた人は多いと思う
地理的にマーチよりも関関同立が多いと思う
東進のW合格進路先では同志社法を100%蹴ってる大学だから
基本は法政より上だわ
>>29 岡山ごときでマーチのセン利取れるわけないだろwwww
>>30 取ってるでしょ
おれも3科目94%だけど7科目76%で金岡広レベルだったし
英国社470数100理50公60くらいか
偏りすぎやな笑 普通はもうちょいまんべんなく取るんちゃう?
>>32 国立諦め気味の国立志望で
センター終わるまで国立狙いつつダメなら私立狙いだったから
英国社に偏った
これが岡山大学文系の入学者上位(平均以上の上半数)のセンター7科目得点率
おれは平均無いんだなw
7科目で8割も結構いることを考慮すると
私立のセン利で3科目が傾斜配点により3科目で9割超えはさらにいそう
CH関関立のセン利で自分に合った傾斜配点のところ探せばあるだろ
岡山大学2019年合格者のセンター得点率
前期日程
法学部 平均76.5%~最高86.4%
経済学部 平均77.5%~最高86.6%
https://www.okayama-u.ac.jp/user/st/nyushika/pdf/kaiji_ippan/7-01_zenki31.pdf 後期日程
法学部 平均82.7%~最高85.8%
経済学部 平均83.1%~最高88.4%
https://www.okayama-u.ac.jp/user/st/nyushika/pdf/kaiji_ippan/7-02_koki31.pdf >>33 英国社以外は高校の授業しか聞いてなかったレベルだろw
>>27 俺らの父親世代は今より私立ブームだったみたいよ
ワイのぱっぱも、48歳で国立受けすらしないで立教行った
少し前ではかんがえられなかったみたいだけとな
80年代後半って一番私立バブルじゃないかな
>>30 マーカンの国立型センターじゃないとセンリで国立組が私立受かるのは容易ではないね
京大経済のやつが早稲田おちてたし
>>27 俺らの父親世代は今より私立ブームだったみたいよ
ワイのぱっぱも、48歳で国立受けすらしないで立教行った
少し前ではかんがえられなかったみたいだけとな
80年代後半って一番私立バブルじゃないかな
>>30 マーカンの国立型センターじゃないとセンリで国立組が私立受かるのは容易ではないね
京大経済のやつが早稲田おちてたし