この時期のC判定で受かった。現役。C判定のとこより1ランク偏差値低いところには常にA判定出てた。
厳厳厳厳 厳
厳厳 厳厳
厳厳 厳
厳厳
厳厳 厳
厳厳厳厳
俺三浪でCだったけど受かったで
まぁBも取ったことあったけど
AだろうがEだろうが受かるやつは受かるし落ちるやつは落ちるんだよな
二次試験の比率が高いならワンチャンある
センター重視のとこならない
ワイもC判定で、センターリサーチはさらに下がりEだったけど、特攻したら受かった
ちなみに受かる自信が死ぬほどあった
特攻で生還したやつの話は何人に1人って話だから参考程度に留めておいて
どのくらいのCかという分析
時期が後半につれて予備校の判定厳しく正確に出るから
判定は「合格した人も不合格だった人もいる。割合的にはだいたいこうでした。」と言っているに過ぎない
仮に厳密に調査された結果だとすれば
それ自体は常に正しいに決まっている
「あなたはどっち側です」的な風には言わない
どっちもいるってことをどう捉えるか
自分はどっち側なのかは自分次第
それに経緯によって うれC判定 もあれば かなC判定 もある
自分は判定なんか ばかばかC と思っている
「判定」という言葉に誘導されてしまう感じだと心配だね
「目安」に過ぎないし、精度もどうだろう?
個人情報が売買されている世の中で正直な合否申告が期待できるだろうか?
また、模擬試験と実際の問題がどれだけ似ているかということもある
模擬試験と似たような形式問題が出る大学を志望していれば
そのような問題をしっかり対策していて良い成績がでるが
他の併願大学には落ちてしまうようなこともあるだろうし
逆パターンもあるだろう
あるレベルまでの問題なら結構解けるけれど
閾値を超えると全然ダメみたいな人もいる
難問も解けるのにミスでの失点が多い人もいる
模試は通過点でしかないし
形式が合う人合わない人がいるし
本気の人も受けさせられただけの人もいる
周りの浪人で第1回第2回の模試でA判取れなかった奴はほぼ全員落ちたか志望落としてたわ
A判で調子に乗ってサボってた奴も第3回で現実見せられて必死になってたけど落ちてたわ
現役は伸びるは本当だと実感した。12月に入るまでサボっていたし、模試も最低限しか受けていなかったせいでもあるけど、1月下旬のセンター試験本番でセンタープレ+150点以上稼げた。そこから二次の勘(センターで使わない数IIIの)を取り戻すのが大変だったけど。
あれから3日経って
まだ同じ「この時期」と思っている君は厳しい