高3
進研模試6月
マーク模試
国語51.8英語42.0日本史38.6(政治経済で行こうとと思ってます)
現代文はまだノー勉でマーク最近やった2回だけ60超えててるけどまぐれかもしれないその2つのマークあった間の記述は悪かったです(偏差値33)、古文は前までノータッチで今はYouTubeにあるヨドバシカメラの替え歌の文法の歌聞くようにしてます
英語は2月ぐらいからだらだらとやってて5月の中旬ぐらいにやっとやる気がでて
シス単4章以外の赤字 がほとんど完璧で
仲本1周目で普通に理解できて何周かしました
基本はここだは1週目で解説見ずにほとんどできたんですが音読とかやった方がいいですか?
速読英熟語の熟語を覚えて、その後長文を音楽聴きながら10回読むようにしてます
基礎100もやってるんですが、訳せたら終わりで、後は軽く復習になってるんですが、英文解釈の勉強のやり方間違ってますか?
長文の勉強もどのレベルからやれば良いかよくわからないです、後英文法はネクステやった方がいいですか?自分としては要らないんじゃ?って内心思ってます、後会話文のオススメ教えてください!あと過去問を見たら同意語の問題とか同じことを表す問題みたいなのは解けました
で、選択を政治経済にしようと思ってます
自分の小さい脳みそを使って色々と考えたんですがそれが一番間に合うんじゃないかっておもって選びました
政経と古文は1からやるんで問題点はまだないのですが
英語は文法どこまでやれば良いか不安で、あと長文演習のやり方もいまいちわからないですし、解釈の勉強もこれでいいのか?ってなってます、あと速塾頑張った後に速単必修編が必要なのかそれともハイパートレーニングとかスピードラーニングするべきなのかよくわからないです
現代文も偏差値が毎回上がったり下がったりするのでどこから手をつけたら良いのかイマイチわからないです、田村とアクセスを書店で見てみる予定です
進研模試6月
マーク模試
国語51.8英語42.0日本史38.6(政治経済で行こうとと思ってます)
現代文はまだノー勉でマーク最近やった2回だけ60超えててるけどまぐれかもしれないその2つのマークあった間の記述は悪かったです(偏差値33)、古文は前までノータッチで今はYouTubeにあるヨドバシカメラの替え歌の文法の歌聞くようにしてます
英語は2月ぐらいからだらだらとやってて5月の中旬ぐらいにやっとやる気がでて
シス単4章以外の赤字 がほとんど完璧で
仲本1周目で普通に理解できて何周かしました
基本はここだは1週目で解説見ずにほとんどできたんですが音読とかやった方がいいですか?
速読英熟語の熟語を覚えて、その後長文を音楽聴きながら10回読むようにしてます
基礎100もやってるんですが、訳せたら終わりで、後は軽く復習になってるんですが、英文解釈の勉強のやり方間違ってますか?
長文の勉強もどのレベルからやれば良いかよくわからないです、後英文法はネクステやった方がいいですか?自分としては要らないんじゃ?って内心思ってます、後会話文のオススメ教えてください!あと過去問を見たら同意語の問題とか同じことを表す問題みたいなのは解けました
で、選択を政治経済にしようと思ってます
自分の小さい脳みそを使って色々と考えたんですがそれが一番間に合うんじゃないかっておもって選びました
政経と古文は1からやるんで問題点はまだないのですが
英語は文法どこまでやれば良いか不安で、あと長文演習のやり方もいまいちわからないですし、解釈の勉強もこれでいいのか?ってなってます、あと速塾頑張った後に速単必修編が必要なのかそれともハイパートレーニングとかスピードラーニングするべきなのかよくわからないです
現代文も偏差値が毎回上がったり下がったりするのでどこから手をつけたら良いのかイマイチわからないです、田村とアクセスを書店で見てみる予定です