易化って言ってるやつ多いけど去年とそんなに変わんなくね?
昨年並みだと思う
最低点は上がっても410くらいだと思う
>>2
何類を言ってるのか知らないけどそれが7類とかだったらクソ上がってんじゃん >>4
あーすまん去年400くらいだった所が410って意味 英語難化
数学易化
物理例年並み
化学並
個人的に化学くっそ簡単だったけどいつもと対して変わらんと思う
数学80点のワイを慰めておくれ…
英語 並
数学 並
物理 やや易
化学 並
正直こんなもんだと思う
>>6
数学は去年と同じくらいでやや難らしいぞ
ソースは駿台の清先生のツイッター >>11
数学難化なら若干嬉しい
数学ゴミクソカスだったから
7類でもいいから行きたい。生命楽しそう 化学選択問題多すぎね?
去年もあれくらいだったっけ?
化学
dT=Kb(P0-P1)/RT よな?
あと最後はアセトンみたいなの2ことアスパラギン酸
物化は例年並
英語は知らんけど、まあ最低点は4類で410弱くらいと予想
化学部分点年によってくれない年があるらしいんだけど今年はくれると思う?
難易度の上下はあんまり感じなかったけど、数学って傾向変わった気がする
って言ってもここ数年で少しずつ変わってる感じだけど
数学去年までの過去問のは結構できたのに
今年ゴミだった
やっぱ本番無理だわ
誰か化学に自信ある人解答晒してくださいお願いします
>>26
自信あるけど間違ってると恥ずかしいからやめとく >>25
ナカーマ 冠模試2回とも8割行って余裕だと思ってたのに本番5割行くかどうかだわ 物理って大問3だけ異様に難しくなかった?
解答欄めっちゃでかいやつとか初めからやる気折られたわ
>>30
38
25
15
5×10^-7
12 97
35
4
0.2 0.15
25
>>19
46
13
44
35 化学難化じゃないんか
去年より難しかったわ
物理は3以外簡単だった
英語は知らん
数学は絶対去年より取れた去年85だったし
>>33
クソワロタ
何したらそんなことになんの? >>36
35
45
14
わからんかった 5.7+10^-11
12
74%
35
24
0.20
0.15
2
さっきのやつ
36
13
62
2
アスパラギン酸と2-プロパノールの集まり
因みに充填率は14か16が有力 ΔT=nKb/V1
nR(T+ΔT)/V1+P0=P1
nは溶質の物資量とおいて解いた
自信あったのになぁ...
>>41
ΔTを誤解してると思うよ
実際温度上がってない。上がったのはあくまで沸点上昇度だよ >>46
14か16らしいけど俺は速攻で最密や!74って計算せず書いた 充填率12になったわ
そんなことより数学が萎えた…
1完3半オワタ
(1) 36
(2)5
(3)5
(4)2,4×10^-5
(5) 12, 16
(6) 3
(7)4
(8)0.20 0.24
(9) 4
(10) K(P1-Po)/RT
(11) 46
(12) 23
(13) 56
(14) 4
(15) アスパラガスプロパノール
>>40
違いすぎてちびる
俺氏、出来たと思ったのに出来てないパターン説 化学易化と見せかけて、記号多いから点数が伸びなくて例年通りだな
物理易化
英語並
数学やや難
って感じかな
>>52
数学神爆死マンだから化学も爆死してそうだから参考にしないでや >>50
これ計算ミスなのかな?やり方次第で16と17でるんだよね。途中計算を有効数字3桁で計算すると17ってでるし、全部力ずくでやると16って出る >>54
俺も数学爆死マン
結論、2人とも役に立たない解答 物理易化って言ってるやつ過去問解いたことないの?
いつもこんくらい簡単だろ
2016は特別だったけど
それな
去年とか2015と比べて今回の物理点数爆上げした人ってそんないないだろ
物理例年並み
物理3番だけむずかしかった
最後m=2になった仲間いる?
波長が存在し得る
とかいう謎議論を展開したからm=2の答えだけあっててもたぶん点ない
>>61
あってたら点くらいくれるやろww
最後の色の波長と次の回折光の最初の色が重なるから
っていう問題文まんまで求めたわww 全体的に受かる気しない
後期農工大受かるやつ傾向教えてくれ
昨年とのボーダー比較
英語 並 プラマイ0
文章量減ったけど設問がちょっと難化した感じ
数学 やや易化 プラス15
整数か極限どちらかは完答できた人が多いのでは?他も1(1)4(1)5(1)(2)まではみんな出来たと思う。
物理 昨年並
力学はやや易化 電磁気はやや難化 去年の熱と今年の波動は似たような難易度かな 電磁気も例年よりは簡単なレベル
化学 並かやや難化
選択問題増えて部分点あるとしたら、あんま差がつかなさそう 有機はやや易化 理論と無機はやや難化かな
数学の分ボーダーは少し上がるかな
>>64
おれ農工大受けるけど東工7類志望だから農学部や
たぶんニキ工学部やろ 昼休みに早稲田の結果見たニキおる?俺は帰ってから見たけど
>>67
やっぱそれでいいんか?
波長が存在し得る議論でおけ? >>69
見たよ 落ちたw
まあ慶応理工抑えてるしいいわ たんじぇんとは1と1/2で√5と2√2出てこなかった?
よう解けるなあの問題。状況がよく分からんかった
前2問ができたからよしだけど
答え違っても過程あってたら部分点くれるよね?どれくらいくれるんだろう
回折格子三種類のやつは
各回折格子が作れる明点は一直線に並ぶから|と\と\に分けられる
って考えた
多分余裕だったわ
落ちても早稲田建築確定だしぶっちゃけどーでも良いやwww
枠1つやるよwwwwwww
数学(例えば大問3)って(1)だけ解けてたらどのくらいもらえるのかな
20/60くらい?
>>90
自分は
大問1のやつが20点
2は10点
3は20点
4も20点
5も20点
っていうふうに難易度で最大値を20点にして考えてる >>92
ないワイ、ほとんど(1)しか解けず部分展見積もって80点程度な模様 >>93
仲間や
整数とか試験終わった瞬間にミス気づいたわ
言い訳だし実力足りないだけなんだけど、悔しい >>94
大問1は問題の意味履き違えてたせいで0点。強いて言えば(2)の判別式条件で5点。
大問2は(1)は見つかったけど(2)やり方思いつかず10点
大問3は(2)ではさみうちができなくてバツ
大問4は(2)の面積をわけわからんやり方でやってバツ
大問5は(1)に命かけてそれ以降できんかった
今日の理科がまあまあできたから運がよかったらって感じ >>90
俺は
1は25
2は15
3.4は20
5は15
だと思う、5は1.2.3で15.20.25って配点されてると予想してる 数学…絶対値の積分出ると思って対策しまくったのに…
個人的には(去年比)
数学…難化
英語…知らん
物理…やや難化
化学…やや易化
構造決定簡単すぎんか?
>>96
5の(1)はもっと配点高くない?
あの問題は(1)が核でしょ? >>95
完全に同じで草
強いて言えば大門3減点されてる自信しかない
俺も今日は手応えあった()
受かってることを願おう >>97
絶対値の積分去年出たからねぇ…2008か9にもでたし
構造決定リアル5分でできたけど、回収のとき周り見たらかけてねえやつ多すぎて草 >>101
構造決定かけてない人多かったってのマ? >>101
去年の数学50点だったクソザコ俺でも[1][2]はなんとなく方針立てられたのに
今年のどれも方針立て辛すぎんか?
|z-α|=|z-β|ぐらいしか思いつかんかったが 化学易化したか?
去年より点取りにくそうなんだけど
俺としては化学は計算問題そこそこ解きやすかったけど、選択問題がめちゃくちゃ取りにくかったきがしたから総合で並
>>102
俺の周りがアホ多かったのかもしれん
一番面白かったのは左のやつの物理が一番上の行しか書いてなかったこと
>>103
今年辛いね。でも(1)は意味わかれば簡単なんだよね。①式も②式も解がx軸対称に円上に存在するから(解と係数)、4点結んだときの向かい合う角度が180になるから円上に存在するって言える。重なるときは直線上でa=bかな? 今年の化学は正誤多くて空白が埋まったから出来た感覚になる人が多いのでは?
実際は正誤問題、自信もって答え出しても2個とも違うなんてざらだし感触よりは下がると思う
>>107
俺の隣のやつも物理の初っ端⊿xgを間違えててめちゃくちゃ安心したわ、間違ってた彼には悪いけど みんな思ったより出来てなさそうだし合格出来てそう。安心安心。
>>110
いや、俺とかたまたまできない人がここに集まってるだけだと思う。結局例年並みじゃないかな 最低点どうなるかってことが頭にこびりついて何も出来ない
>>112
わかるわ
後期の勉強しとくべきだけど全然できない >>115
しゅごい
380でもむりかもしれんわ
おちゅかれさま 解答速報っていつ出ると思う?
やっぱ東工大は後回しなんか?
>>117
周りの出来とか話してるやつの答え合わせを聞いて受けてる奴らの大体が相当バカだとわかった >>116
類によるけど380なら可能性あるでしょ。みんな数学取りきれてない感じだし。 数学
1
(1)中心 1/(a-b) 半径 √1+a/(a-b)+1/(a-b)^2
(2)a≠b≠c , IaI<2 , IbI<2√2 , IcI<2√3 , a+b=2c 自信ない
2
(1)適当 俺は-108,3,54
(2)(-4,-2,5) 20
3
(1)略
(2)π
4
(1)2t/√2-2cosθ
(2)計算ミスった 分母が21
5
(1)(p^2+q^2+r^2)an+2pqbn-2prcn+2qrdn
(2)(p-q+r)^n
(3)(1+(p-q+r)^n+(p+q-r)^n+(-p+q+r)^n)/2
my戦績
1,完投、自信あり
2,完投、1から間違ってる可能性大
3,挟み撃ち思いつくもの時間足らず
4,後半やってない
5,2までいった
英語と理科は出来た模様
1(1)
2(1)
3完投
4積分の式立てて時間切れ
5完投
150点いってくれ
>>125
それで150いかなかったら俺なんて50点だぞ 数学
1、座標でごり押し。部分点あまり期待出来ない
2、(2)解き方思いつけず、試験終わった瞬間に気づくのほんとクソ言い訳だけど
3、(1)証明てきとーだから半分貰えたら嬉しい。中央値の定理使ったよね?(2)はさみうちでπ出たけど合ってるかは知らん
4、5、(1)は多分合ってるけど他知らん
結論、死!w
まあ過去問でも調子の波激しかったから実力だし、現実甘くねえな…他の科目は手応えあるから受かっててくれ…!
物理[2]の辺ABと辺DCだったか忘れたけどx軸に対して垂直な2辺にかかる磁束密度ってb(x+h)/2であってるかな?
>>130
∮bxIdx x x→x+hで解いたけど… >>16
Kbの係数にP0V0/P1V1入れたんだが 東工大とか理系って男女比9対1とかだろ?院進むだろうから6年
がんばって勉強したも男しかいない大学に行くことになるのに
よく理系に進もうと思うよなw
>>131
文字起きすぎてゴリゴリ計算してたら検算してないし、(2)全く皆と違うから、全死不可避 あと多分数学3の答えπになったやつは一周期に2こ解があるのを考慮してない
>>141
してるけどπになった
何回も確認したから自信ある >>138
こいつらはお前らワタクなんてアウトオブ眼中だぞw >>130
積分か磁束密度の平均をとるかの二択
俺はどっちもやって答えが一致することを確認しながらやった 物理2で運動方程式にI使ったやつ絶対いるだろ
俺も見直しの最中で気づいた
あれは引っ掛け問題
>>140
よく覚えてないけど構造決定に不斉炭素原子絡みあったっけ >>148
求める化合物が1つ不斉炭素原子を持つって条件ついてた >>149
確かアスパラギン酸のカルボキシ基2つにアセトンのエステル結合だったはず(間違ってたら辛い)だから、アスパラギン酸のCに不斉炭素原子あるはず >>144
「俺、こんなに難しい数式解けてる!この定理すげえ、俺頭いい!うれしいぃ」
とか言って青チャート数式脳内オナニーしてるやつなんてアウトオブ眼中だな >>147 πでないか?2k<x<2k+π/2だし範囲 どうせ進路指導で理系の方が就職でつぶしがきくとか、周りが理系多いからとかって理由だろw
>>153
俺と同じ答え出しやり方同じだけど、ネットとかは答え全部π/2なんだよ。なんでかな~ >>153
俺多分誰とも解法違うからあんまり議論出来んわ… すまんな >>84
Sinθ=1って真下で静止してて草生える >>156
偶数番目と奇数番目の項の不等式を足し合わせてs2nの式を作って(2n)^2でわって極限とってπじゃないの? >>133
そんななった?
P1-P0がいわゆる浸透圧だから
P1-P0=π=nRT/V → n/V=(P1-P0)/RT
ΔT=Kb*n/V 上代入して ΔT=Kb(P1-P0)/RT xq=(M-m)R/M+m ?
説明は、qが右端に行った時の重心が、最初の重心の位置に来るから、全体的に左に-2mR/M+mずれる。よってってやった
因に間違えてxp出したんだがすこしくらい点貰えるよな?
ワイもπ/2になったぞ
俺は解の範囲をわざわざ絞ってΣってハサミうちった
>>154
だから文系は馬鹿ってことになんで気づかないかな?特にワタクさあ >>172
はい
まあ慶應補欠だけど
ちなみに理科大セン利で受かってたけど一般落ちた 垂直抗力のsinθに水平方向のcosθを掛け合わせてsin2θができるからπ/4で最大
>>173
おれ理科大応用化学落ちたわ
普通に受かるだろって思ってなんにもせずに行ったら落ちた。あとで知ったが応用化学ってムズいんだな 総計受かったけど東工大落ちたら意味ないな
別に行きたくないし
>>176
俺は機械系
さすがに過去問やらずに行くのは理科大舐めてたわ
まあ場慣れはできたから問題なかったけど 慶応3日までだからさっさと解答出してほしいw
金かかんだよ
>>179
20万ぐらい払えよw
もし最低合格点高かったら東工大&慶應蹴り浪人になるぞw 垂直抗力のsinθに水平方向のcosθを掛け合わせてsin2θができるからπ/4で最大
>>183
それ多分Qの重力考慮してるだろ?
Qの重力はsに力与えなくないか?
水平成分は0だぞ 物理2の1番最初ってmgx-1/2mv^2だよな?
東進の英語の解答速報きたけど記号半分しか合ってねえ…
>>188
コイルの位置エネルギー減少量がジュール熱に変換されるってことで
Q=mgvt
にした >>194
まずvは固定されたtにおける固定された速度であってだな 1m/2uやないん?
多分、前の問題のあたいそのままつかったとおもうんやけど、重力は水平成分ゼロだから力及ぼさないんとちゃうの?
>>198
誰もわかんないだろ
ほとんどのやつはできた気でいるだけ
ちなみに俺はできた気すらしない >>200
自分も同じ。mgtanθつかったらそうなった 俺はもう受かってればいい。。
受かるかかなり怪しい。
>>201
ほないくで
352515
2,5×10^-4
12,16
324
20,15
25
(p1-p0)Kb/RT
4623
54
4 なんかこのスレ見てるかんじだと最低点去年とそんなに変わんなさそうだな
>>200
Pに加わる抗力の向きは水平方向じゃないぞ 1...35
2...5
3...15
4...?
5...12 16
6...3
7...45 (適当)
8...20 15
9...45 (適当)
10...Kb(P1-P0)/RT
11...46
12...2 (適当)
13,,.54
14...4
にした
去年に比べて平均点
数学で+10
英語で±0
物理で-5
化学で±0
くらいだと思う
>>206
ミス発見
36
25
15
12,16(充填率)
3
24
20,15(もる)
25
46
23
54
4 物理電磁誘導でよかった
直流回路きたら間違いなく終わってたわ
>>213
ほんとだ
酸化マンガンと完全に勘違いした 1の最初6なんか
中学生の知識で過マンガン酸カリウムは触媒だと思ってたわ
>>211
大問2で2は違う 塩化物の溶融塩電解は合ってる
大問3 1は合ってるだろ それ酸化マンガンじゃねえか草
6もあってる気がしたんだけどそういうことか
フィルムね
>>219
Aは亜鉛だけどBはカルシウムだと思った。から1えらんだ >>219
1あってることにしたら水素金属になるやん 第2問の6って5違うの?
溶解度は低音高圧で比例して増えると思ってたんだけど勘違いだったか
>>222
アンモニアは溶けまくるからそんなもん通用しませ~んw 小球の垂直抗力が3mgsinθで作用反作用の法則から反対方向に台は力を受けてその力のx成分-3mgsinθcosθ…①がSにかかる力になる
①の最大値が最大静止摩擦力と釣り合うのがSの質量が「ある値」のときであとは解けば>>185になる
って感じに俺はなりました ってよく考えたら当たり前やんけ
アンモニア溶け放題や草
アンモニア希薄だからヘンリー通用しないっの、駿台の模試の過去問に載ってたからめっちゃ得した気分
誰か化学の大問9の2が正しい理由を説明してくれんか?
塩酸の濃度が0.15mol/Lになるんだが
>>231
まじでその通り
水素まで考えてなかった しんだ >>229
電気分解じゃなくて溶融塩電解だと思った。電気分解なら違う
>>232
0.015mol/lになった。計算ミスの鬼の俺が言うから間違ってると思うけど >>229
これ問題が意地悪い
見ただけだと水溶液にも取れるけどこれいってるのは融解塩電解 >>234
(15/1000-13.5/1000)×1/0.01 >>236
溶解じゃなくて融解ってかいてあるんだよね >>238
そこんとこ曖昧だったからググってきたがおっしゃる通りだった。勘違いしてた 今回いつもに増して化学の性格悪い
案外点数上は難化になってるかもね
>>240
計算やりなおしたらそうなったわ。ミスったわぁ >>236
今見て寒気したわ
国語の問題じゃねえか ここの反応見る限り
物理は思ったより出来てる人多くて
化学は思ったよりできてない人多そう
結局昨年と比較して数学の分10点くらいボーダー上がるかな?
昨年との難易比較は
数学 やや易化 英語 変わらん
物理 やや易化 化学 やや難化
かな?
ただ数学は例年よりは難しいからボーダー層の点数は去年と変わらんかも
数学すごい割れてるよね
易化て言う人5割そのまま1割難化4割てイメージです
>>250
今回の数学は京大的な問題が多かったからな
俺みたいに昔の東工大の傾向に焦点を合わせてた人には難しく感じた 各教科 得意な人が例年より取れてたとしても、ボーダー層が取れてるかは分からんし結局は予想出来ん
>>251
これ 解析系死ぬほど得意だったから過去問とかうまく行ってたのに悔しいわ >>256
親友になれそうだけど、俺は東工大じゃなくて理科大行きかなw 東大から東工大に逃げた身としては整数と確率がちょろかった
いろいろ調べた結果、化学の解答が確定した
間違ってない自信ある
36
5
15
2.4×10^-5
12 16
3
24
0.20 0.15
5
K(P1-Po)/RT
46
23
54(水素
4
アスパラギン酸と2プロパノール2つのエステル
>>259
これが答えだとしたら100点は超えたから安心した 浸透圧のやつ向き逆にしちゃってp0とp1逆にしちゃったんだが点ないかな?
>>261
平均点が高くなったらもらえなさそうだけど、低かったらもらえるんじゃないかな? >>262
いや貰える訳ないだろ
どんな採点基準だよ >>259
これを信じて、いい感じに配点したら、95+部分点って感じになった
合格ワンチャンあるかも 俺の予備校講師によると
正解が2つのところに1個だけ書いた場合は部分点あり
1個のところに2個書いたら部分点は無しらしい
河合か駿台かが
昔は2個のところに1個は途中点で間違ったやつ選んだらバツだったけど
最近は間違ったやつでも途中点くれているということを言ってた(らしい)
2016.2017の英語の記号2ミスだったのに、今年の4個しかあってねえ
30点くらいかも
>>269
4類は去年と同じで他の類はちょっとずつあがりそう
倍率から考えて >>266
今までは選択一問8点として一個のところに二個解答でも3点ぐらいくれてなかったっけ? >>272
年によって変わるらしいよ
2015年は部分点一切なかったって >>259
これと照らし合わせたら1個あってて1個間違ってるみたいなのがいくつかあるな…
不安すぎる。100いかねえかも >>274
1個あってて1個間違ってる、ってやつの配点次第で100点から70点くらいまでブレるし予想ができねえ… 英語の採点がどんな感じかわかる人いる?英語次第で合否決まりそうなんだけど
>>277
採点基準は分からんけど、自己祭より下がったって人をほとんど見たことがないからかなり緩いとおもってる 英語 やや易
数学 平年並
物理 易
化学 やや易
総評 易化、最低点は平年+13%と予想
東工大多分受かってるわw
手応えもあったしこのスレの答えも見たけどなお自信でてきたわ
早慶理工も抑えたし余裕かましていいか?w
まあこれ去年のやつだけど、これ見て分かるとおりTwitterとか2chでの最低点予想なんて殆ど宛にならんから気にしない方がいい
昨年比
英語 やや難
数学 易
物理 やや難
化学 並
総評 並 合格最低点 昨年比、微増よりの変化なし
>>283
ほとんどっつってんじゃん
70%は高く見積りすぎてるんだよ >>282
数学は去年より部分点取りやすいけど完投しにくいイメージ
去年の折り紙とかはビビらずにやれば完投余裕だったし >>285
数学は去年よりも簡単だけど、ここ何年かの中では難しい部類 本屋行ったら数学15カ年が新しいのに変わってたから立ち読みしたけど、去年の数学の難易度は
1:B(標準)
2:C(やや難)
3:D(難)
4:C
5:B
だった
東工大受けるやつ後期で千葉受ける人そこそこいるとか言うけどセンターの得点できつくね?
受ける人いる?
物理易化と言ってるやつ模試とか2016と比較してるやろ
その他の年とほとんど変わらん難易度だぞ
>>292
俺的にはcdbcb
5番の(3)は(2)のan以外の符号を変えた式を(2)と同じように作って連立すればすぐだしそんな難しいとは思えない >>293
数学今年やや難だよね
去年と比べても遜色ないと感じたんだけどどう思う? 最低点下がればワンチャンあるかどうかって感じだなぁ
7類すらきついかもしれん
>>294
去年とそんなに変わらない気がする
去年は1番が簡単だったし折り紙も難しいとは言われてるけど中学受験とか高校受験に似たような問題あるし試験場の雰囲気に飲まれなければそんなに難しくない
複素数捨ててたから5番は意味不明だったし4番も解けなかったから落ちたけど今考えると5番はそんなに難しくないし2番も部分点は稼げそうだから今年と大差ない気がする 整数は5×7 7×13 5×13に気づいたら割と楽だったよ
>>297
それ気づいたけど何に使うのか分からんかったわ >>298
俺はxの係数とzの係数が5の倍数ってことからyは5k-3とおけるってしてkが1のときと0について最小値調べてkがそれ以外だとその最小値を上回るってやった 数学の第2問ってさ、俺は(1)でx^2+y^2=25の時の値が出たから、(2)は、絶対x^2+y^2の最小値は、25より小さいと思って0~20までひたすら計算して、その過程を全部書いたんだけど、丸もらえるかな?
>>312
それが必要十分条件をちゃんと満たしてるならもらえるだろ >>312
草 ちゃんと調べ尽くしたなら論理的にあってるから丸だな >>312
わいの同じ発想でワロタ ただ、x^2+y^2=5まで来た時に、(x,y)の組み合わせが8通りあったからそこでやめたわw 去年の整数もそうだけどほんと気づけばすぐ終わるから解答欄ダダ余りするんだよな 力ずくでやる人にも優しい解答欄だよ
みんな力学は自信あんの?おれ完答したつもりだけど事故ってそうですごい怖いんだが
>>317
ない
でも駿台の講評は易化になってたしできたと思ってる人が実はできてなかったなんてことは少ないんじゃない? 312です!回答してくれてありがとう!少し気が楽になりました!
>>312
俺と全く同じ発想で草
まあ俺は全部計算するの時間的に無理だと思って、そういう方法ですべて調べれば良いとしか書かずに答えは25にしてしまったけど 駿台は仕事早いな
てか、なんで東進は英語だけあんなに早かったんやろうか
ワイ、物理3ミス
大問2のラスト 223 だったらしい
まあ、駿台は信用できるだろ
英語の問題なんてネイティブに読ませれば30分ぐらいで解答速報出せそうな気もするが..
だって物理2の最後のやつ、コイルにエネルギー貯まるからね
今回の物理は元々得意で7割くらい取れる人が9割取れてるイメージ
あっあっあっコイルのエネルギーあっあっ...
辛い
(x,y,z)=(-4,-2,5)でx^2+y^2=20じゃないの?
>>331
記述にはないよ
ただ一番最後はそれだけのエネルギーがコイルに貯まるから自己誘導考えないときよりもエネルギー大きくなるよっていう話だ 物理答え出とるやんね
力学50電磁気25波動30くらいだった
物弱だから7割なら満足
これぞケアレスミスっていうミスをやらかした...
120ちょいかな
電磁気は去年のクソ簡単な導体棒よりは難化したよな?
>>337
流石に去年のあれよりかはね
あれ簡単すぎだろwwwずるいわ 物理
力学 50
電磁気 45 (コイルの磁場エネルギーLI^2を忘れたため)
波動 30 ( (f)が死んだのとちょくちょく違った)
125ぐらいかな
みんな点良すぎてちびってきた
数学死亡の俺は物理で稼がなきゃいけないのに
数学190物理100化学80英語50
420 7類なんだけどこれは行けたかな
化学はここに出てた最終版みたいなやつと照らし合わせた
合計400ギリギリっぽい
4類無理でも2類は引っかかってくれ
>>320 調べればよい(調べたとは言っていない) >>323 あああああああそっかやべえ
LI^2/2考えるの忘れてたわ、最悪 みんなは模試ではどうだったん?D判E判のやつが今回物理120点超とかだったら相当ボーダーあがってそうなんだが
怖いわ
>>358
実践105点だったけど、凡ミスで120ちょい みんな高くてずるいぞ
まあ努力不足だったんかなぁ。大学行って見返すくらい頑張ろうかな
>>358
E判定だったけど物理化学は結構できた
安心しろ俺は数学がとんでもなかった 1回だけA出して後だいたいCだったわ
ガッツリ自己採点してないけど低めに見積もって
220 80 120 80 500くらい
物理大問2の最後って各2点と各1点とどっちだど思う?
さほど変わんないけど
>>361
すげえな 英語0点でも受かってたーとかありそう >>363
数学と物理好きだしめっちゃ頑張ったねん発揮できてよかったわ
英語化学でド滑りしてなければ多分大丈夫...なはず >>362
1点じゃない?aからiくらいまであるのに最後の設問だけで10点分(5分の1)は重すぎる 隣の人になんだか余裕が感じられた
あの人絶対受かってるわ、なお自分
物強で7類を書いてる人はあまりいないはず と捉えよう、うん。
結局化学の採点基準ってなんなんだ
とりあえず2つ書いといたほうがいいのか?
もう落ちてるの確定で後期の勉強してる奴おる?
横国の数学計算めんどいなぁ 物理化学はいけそうだが
>>366
俺は全然余裕じゃないけどめちゃくちゃ余裕な態度とってたわ >>361
東工大模試A判定12月にもらって遊び呆けてたら無事死亡
河合塾許さんぞ(責任転嫁) 駿台の化学の部分点
正解2つの問題で正解1つ→6/8
正解1つの問題で正解1つ誤答1つ→4/8
だけど本番はこんなくれると思えない
>>370
やっぱり多かれ少なかれみんな不安あるんだな
死にそうな気持ちになってたのは俺だけかと思ってた >>372
再現答案と開示点数とで比べて出してるなら信用できるんじゃないの? >>372 どっかのサイトで
正1誤1=3
正1=5 で計算したら結果と一致したとか書いてあったがどうなのか 実践オープンずっとDやったで
120 +100 +130 +100=450 勝った(確信)
>>372
こんなもらえるのか
2つ書いといたほうがよかったかな… 化学で気になるのは有機の炭素33の問題
水素54説と56説あったけど結局どっちなんだろう
>>375
毎年得点調整で変えてるらしいから信用できん そうなんか
ネガティブな意見で悪いんだけど2個のうち1個で75%の点が入るとは思えないんだけど
50%がいいとこだと思う
化学は去年より微妙に難化したとは思うから去年より部分点減らされることはない、はず
化学の選択問題って8点なんですか?
大問50点で5個ずつだから10点だと思ってた
無知ですみません
そこんとこ教えてください
というかオゾン分解で生成するやつの不飽和度が2だから環がないとおかしい
54だと質量が450になって検算するとぴったし問題の設定に当てはまるぜ
>>384
誰もわかんない
模試を基準に話してるだけ よかった 54にしたわ
1問で10点くらいよな でかいわ
数学の5番の(2)(3)の答えきたないままにしちゃったんだけどどれくらい減点されると思う?
運動方程式をかけの問題で上下の力を正確に書いたが、計算済みのやつ書いてないんだけど、減点かな?Iはちゃんと直した
>>390
汚くても合ってれば引かれない
方針さえあってれば計算ミスしててもほとんど引かれないという話聞いた。 数学 物理 英語は自己採より下がる人ほとんどいないらしいよ
ただ、整数問題で互いに素を書いてないとかそういうのは大幅減点
>>358
eはんだけど、物化は結構できた。
まあ1日目は... 結晶格子の問題 数値が1桁だけ違うんだけど減点ですむのかな?
物理易化ってまじ?
去年の方が簡単な気がしたんだけど
>>397
去年はむちゃくちゃ簡単だったからじゃない?
今年は大問3はちょっと難しかったかなって思うけど、全体的に見たらやっぱり簡単なのかもね~ >>398
駿台は昨年比易化って言ってるんだよなぁ 設問別では力学がやや易 他標準になってるのに易化なのかは疑問 >>398
易化とかの基準って去年比じゃなくて例年比なの? >>259
化学これであってる?としたら
理論無機は40/100くらい有機は選択肢一つミスした以外全部あってたんだけど
信用できるのだろうか オープンも実践もA判とったが不安でしょうがない 特に数学
みんな頭いいな
このスレの人半分以上合格しそうやん
ボーダーは各類去年+15点くらいかな?どうだろう
数学で+15 英語で-5 物理で+10 化学で-5
合わせて+15
ただ物理高得点者多そうだから4類とかもう少し上がるかもね
2014 2015並みにボーダー跳ね上がることはないよなぁと信じたい
400行くか行かないかくらいだわ
7類のボーダー385くらいで頼む
物理の平均点どれくらいだろう?80とかそんなもん?合格者の中での平均点ならたぶん100超える?
模試の判定なんてあてにならんやろ…
冠どっちもAだったのに落ちた気しかしない。
数学おのれ…
>>404
盛ってるorできた人しか書き込んでないorできた気になってるだけ
のどれか ボーダーは倍率上がった分ちょっとは上がるだろうけど跳ね上がることはないだろう
去年と難易度差はほとんどないし
数学は自己採点より上がる人が多いらしいから期待
1番とか(1)だけで30点来ないかなぁ
みんな合格発表見に行く?確かネットより現地の方が早いんだよな
>>415
俺は行くつもり
家から高校までの間に大岡山あるから、合格だったらそのまま高校に報告しに行く >>411
東工大模試作った河合塾は許さん あんな簡単じゃなかったやん 去年 数学115
他三科目90点ぐらいずつで受かった人いたらしい
5(2)までできたのに(3)で4つを連立っていう発想がなかったわ 2つを連立なら頻出だから気づかなあかんやつや
ズレも考慮してるならズレでも丸 考慮してないならバツやろ
中途半端に部分点は意味わからん
暇だから来年の数学を予想してみた
微積(最大最小)、複素数(整式)、空間図形、ガウス記号、数列
物理はそろそろ原子くるかな
>>431
確かにだすんだったら去年とかにもうでてそうだ >>430
(2)で求めたのa-b+c-dやん
(3)では b c d が対称だから
a+b-c-dとa+d-b-cはすぐ分かる
それら全部足して 3a-b-c-d
さらにa+b+c+d(=1)たして4aが出るから4で割って求まる
anとかのnは略記した >>428
複素より楕円とか双曲線出しそうな気がするわ >>433
(2)の式のbcdの符号を変えた式を作って(2)の式と足し合わせれば2aが出る方が早くね >>434
楕円は過去問にあったね
双曲線は記憶にないかな 最低点430とかになるかな?
もしそうなったら落ちるかもしれん
難易度的には去年とさほど変わらない
430なるとしたら賢い人がやたら受けてるってことになるね
>>439
2015は数学、化学が異常だったから分かるけど
2014はどうして高かったの?
今年と比べてどうだった? >>443
たぶんレジェンド恐れて化学かなり勉強してて出たのがあの難易度だったから化学で相当取れてるんじゃない? あと2014物理は今年と同じくらい簡単だと思います
>>435
でもa-b+c+d作ろうとしてもそれ等比数列になんなくね?なった? 物理みんなどれくらいなの?ワイ120-130で大問3以外全く難しく感じなかったんやけど
4つ作らないで
a+b+c+d
a-b-c-d
の二式だけでいけない?
化学 15の構造決定ってN計算してないのに合ってた
>>450
50 30 40で120くらい
大問3より2の方が難しかったわ >>452
構造決定はやけに簡単だったな
ただ終わったあと見回したら白紙多かった
酢酸カルシウムの乾留がアセトンを覚えてないやつが詰んだのかね 物理に限らず自身の予想点教えてほしい
自分は英語70数学140物理120化学90
>>455
どんだけ見回したんだよ
せいぜい1人か2人しか見れないだろ 俺は数学170 英語 30 物理120 化学100
英語ってたぶん記述10点記号5点だよね?
そうすると綺麗に配分されるし
このスレ見ると合格最低450くらいに思えてくるから胃が痛い 倍率5倍だもん
東進 英語昨年並みで出してる
ということは例年より難だな
物理は去年も簡単だったしさほど変わらんだろう 化学も去年並みに思える
ただ受験者のレベルがここの人見てるとやたら高い それだけが気がかり
Twitterでも爆死ツイートほとんどないし受験者の偏差値が昨年よりかなり上がってる可能性があるということ
>>468
確かに
あと自信ない人が見栄張ってる可能性もあるよな >>470
まあ5チャンってそうゆうところだから仕方ない 結局ここで点数が高く見えても最低点は去年と変わらないもの
>>473
倍率上がった分ちょっとはあがるんじゃね 酢酸カルシウムの乾留は2008だか9だかで出てたね
化学思ったより取れてなくてつらい
おれ選択問題カスりもしなかったやつ複数あって萎え
想定された難易度>実際の難易度
だったときに合格最低点が上がる
倍率に応じて取る人数増やすとかがあればワンチャン最低点下がったりはしそうなんだけどねぇ
東進が化学の解答出したけど>>259と全く同じだった
難易度は昨年並みらしい 化学記号問題8点で計算問題は9点か10点でええんかな?
数学はTwitterにガチプロの答え上がってる
英語、化学は東進
物理は駿台
揃ったね
理論無機は
(1)(2)に分かれてるやつ (1)8点(2)9点
他 記号8点 計算9点
有機は全部10点
記号は余計なの書いたら2点 一個たりなかったら4点とかで付けとけばいいかな
細かく考えても実際は分からんし、目安程度に普通に
各大問一律10点、小問二つの場合5点ずつ、選択問題は完答10点、1正答1誤答3点、1正答1未回答5点
で考えとけばいいと思う
>>489
俺も配点はこれだと思う
部分点はわからんけど >>491
(1)(2)に分かれてるやつにこんなに配点割り振られるものなのか 駿台って東工大も再現答案やるんでしょ?それなりに模試の配点は信ぴょう性あるんじゃないの
部分点は一律3とか考えれば、大体の点数の予想にはなりそう
みんな物理高いね...誰か80点くらいの人いないの?
今年度各類最低点予想
1類410
2類407
3類415
4類423
5類425
6類419
7類397
あくまで俺の個人的予想だからあしからず
17年に東工大受かった方のブログから
1×
2〇
3△
4〇
5〇
6△
7×
8△
9ⅰ〇
9ⅱ〇
10ⅰ〇
10ⅱ〇
11〇
12☐
13△
14〇
15×
△は正誤問題において正答が2つのうち片方のみ正解
☐は正誤問題において正答2つのうち正答+誤答
これで93/150らしい
>>498
まじで??
1類407
2類402
3類410
4類415
5類418
6類408
7類387
こんな感じ?? >>500
正直に言うと俺はそれでも高いと感じるけども まあその近辺な気がする >>502
そうか?まあ、今年度は5類が一番高いのは確定だろう 1問10点だとすると,10×7+10×4/2+3=93
(△は5割、◻は3割で計算)
>>504
まあ、話によると各年度、各平均点で採点も違うと聞くし真実は分からんわな >>499
予想配点
1~5は10点ずつで△は5点
6.7.8は8点で△は4点9.10は6+7点
11~15はちょっとわからない(構造決定の配点が大きい可能性もあるから)
11と14で10点ずつ13の△で4点
とするとこの人の点数は93になる ・
・生涯年収6億円! 総合商社はスマートな、イケメン「慶応ボーイ」、がダントツ!
・
「三菱商事総合職採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
・「衰退中」の京大は、マスコミでも、総合商社でも、あらゆる分野で大凋落!
・阪大? 神戸? 全然、論外!
三村庸平 氏(慶應大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
小島順彦氏(慶應大中退) - 三菱商事会長、元社長
三毛兼承氏(慶応大卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取
池谷幹男氏(慶応大卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
岡素之 氏(慶應大卒) - 住友商事会長、元社長
勝俣宣夫 氏(慶應大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應大卒) - 丸紅社長
足立壽惠雄 氏(慶應大卒) - 丸紅常務取締役、丸紅米国会社元会長・社長、丸紅カナダ会社元社長
森中小三郎 氏(慶應大卒)- 住友商事元副社長、現成田国際空港社長
生田 正治氏(慶應大卒) - 商船三井元社長、元日本郵政公社総裁、慶應義塾評議員
あのヤフーの画像検索で東工って検索すると女ばっか出てきて草
東進と河合で英語の大門2の記号が違うんだが、どっち信じるべきかな
東工大の英語の難易度って最低点に影響及ぼしてると思えないんだが
誰が見ても英語難化だと思うんだけど
文章量が減って文の難易度があがってる
去年の添削して貰って87点だったけど今年60~70点くらい、相当よくて80だわ おワタ
和訳は確かに易しめだったけど記号が去年より難しかった
早慶の英語の対策してれば語彙に関しては問題全くないだろ
易化難化に関しては受験生に多数決とった方がアテになるだろ
高校生が中学入試の易化難化を判定できるかって話よ
おれは昨年比
数学 やや易
英語 物理 化学→昨年並
に思う。
物理化学は簡単だったけど去年も同じくらい簡単に思える
数学は去年は整数以外完答しにくいセットだったけど今年は2 3 5 が完答狙える
>>523
これだな
英物化は多少の難化易化はあるけど大して変わらん 心配してもしょうがないから後期の勉強ぼちぼちやるか ちなみに筑波
後期筑波横国いいな。
俺は電通にしたけどあまりにも問題が簡単すぎてやる気にならん
英語の回答速報の大問2の記号が河合駿台東進で全部違うんだがこれってよくあること?
今確認したら、駿台と東進で化学の解答も割れてる
大問9 が2,5 なのか 5 なのか
今大問9を考え直したけど2,5が正解と思う
水酸化ナトリウムの滴下分、溶液の体積が増えることを考慮しなきゃいけなかった
俺は5しか選んでないぞ 死んだわ
駿台の分析だと
英語去年並、物理易化、化学難化だから、簡単に考えてこの三科目での最低点の変動は0ってことなるかな
化学、8割無い可能性が浮上
俺氏駿台のパンフレットを眺め出す
数学180
英語70
物理120
化学70
これどうなんですか...
>>93
去年大門1ほぼ完と、大門2大門4方針を少し書いたくらいで90点貰えたから、もっと貰えてるかもよ >>553
まじか!
書けることはできるだけ書いた。方針は書いたつもり…どうだろうか。
まぁ過度な期待はしないでおく…自分にとっては挑戦校なこともあったから 大問1の(1)全くわからなかったから、とりあえずD<0の条件だけ計算して書いといたんだけど点数もらえるの?
>>556
数学うんちだから分からないけど貰えるんじゃないかな… >>556
あの問題の核はそこじゃないと思うから、点数は少し入れどそこまでの加点は期待しない方がいいと思う やっぱりすこしは入るのか、東工大の数学の採点は5点ずつだから、たぶん5点入ったかな
>>560
去年並ってことは例年比やや難ってことでええんか >>565
ざっとやった。ミスがあるかもだけどそしたらごめん
>>567
何度もごめん。アンモニアと塩酸は反応して塩化アンモニウムになるから緩衝液だね 数学も並か
去年より15点以上上がることは無さそうかな
>>567
なるほど…2できなかったな
数学4は垂直条件使えばよかったんだ
平面をどうやって方程式で表すのか考えてたけど見当違いだったね 数学160英語65物理95化学70
390
7類頼む
数学小問の配点気になるな
1は30/30か35/25
2は15/45
3は30/30か25/35
4は20/40
5は20/20/20
だろうか
数180英90化120物135って感じや合格ありがとう。数学は大問4のみ完答とかいうマイノリティ。
去年 数学1は完答して2 空欄
3 4は方針だけ少し
5(1)(2)完 (3)空欄 これで120だった
>>580
正直1(1)は40点くらいあってもいい気がするけどどうだろう >>565
1 30/30
2 10/50
3 20/40
4 20/40
5 15/20/25 >>580
5(3)は奇数が0だけで5点は来るよな? >>584
そんなないだろ。
解と係数の関係で両方の解がx軸対象で円上にあって、結んだら対称性より円上にあるでおしまいだよ? >>587
5点はあるだろ
じゃないと点がないことになる 数200 英 90 物 100 化 90くらいあるといいな
数学160 英語30 物理120 化学100
2類志望だから多分受かったと思う
数学は2.5完答 1.3.4は(1)だけ
1.3は説明不足感があるから10点ずつとして計算した
誰か今から数学の答案再現するから点数どれくらいか教えてくれない?
全然できなかったから100点も行かないはずだけど第三者から見てほしい
>>588
対称性ってだけで円になるっていっていいんか? >>592
理数特化かっけえ でも記号全バツでもないなら英語もうちょい来るやろ() >>592
2類410で合格確定は早まりすぎじゃね? >>588
んな事言ったら(2)の方が思考過程簡単じゃねえか
思考過程の重要さのレベルが違う
あの(1)を簡単だと言えるやつはそう多くないぞ
少なくとも(1)に配点に重きを置かれる >>594
対称性だけじゃ減点されるかも
結んだときに、向かい合う角が180度になるから円周角の逆より円上、とかかな?どちらにしよそんな比重大きくない気がする 1(1)は実数係数だから共役ってちゃんと書いてない答案多そう
>>595
記号は5個あってたから4×5で20点
和文英訳も英文和訳もまともに勉強したことないけど惜しいのが2問だけあったから+10
的な感じ、実践も30点だったからこんなもんだと思う >>601
今回 記号一律5点 記述一律10点やと思うで あと模試より採点甘いからもうちょい期待して良いよ >>603
マジか、まあかなり低く自己採してるから、とりあえずこれで 駿台の難易予想なら物化相殺して昨年並みなんだよね
志願者増えたけど第一志望は減ったし、7類のボーダー380切ってくれないかなぁ
>>598
そっか座標を求めるとか、そういう問題も(1)か。じゃあそれくらいあるかも。
>>597
ここ受サロだったの忘れてたわ 結局英語の答えはどれが正しいんだろうか
大問2の真ん中の記号問題はBBなのかBDなのか
>>600
一応俺は解を出して共役性示したけど、実際それについて言及せず減点ってのはあるんだろうか
あるなら結構多くが減点喰らいそうだけも 英語の最後の問題の答え
河合 28 駿台 68 東進78
問題が悪いだろこれw
2類4類5類は物理強が多そうだからもう少し上がりそうかな わかんないけどね
1類って物理学科に進学する人が多かった気がするんだが...
4.5は400~410 4.5以外は390~400とかやろ、多分
7類はいつも通り低いんだろうけど
もっと低くなってくれねぇかな
>>623
低くて370高くて390かなぁ 7類は >>628
俺は2にしたけど両隣と前と斜め前の人は7だった 第2志望を逆張りして3類(応用化学、経営工学)にしたワイ勝ち組じゃね?物理易化の影響受けにくそうだし。
2類って物理よりも化学系って感じするけど物理易化の影響受けるの?
河合が解答速報出してたが数学はやっぱり去年並なのか
全科目ほとんど昨年並みみたいだね
志願者が何人増えたのかよく知らんけど去年のボーダーから+3~+15に収まりそう
数学の2の(1間違えたまま(2)の互いに素とかまでやったんだが方針点5点くらいもらえんかね
河合は物理と化学も並
結局、去年と大して変わらなかったという
でも脱ゆとりなのになんだか東大といい問題が簡単になってる気がするんだけど気のせいなのかな
>>644
東大のは女子を増やすっていう明確な理由がある
それに簡単でも差はつくし
東工大そんな簡単になってるか?変わってない気がするけど
二次試験は試験範囲が変わるってこと以外脱ゆとりとか関係ないだろ 去年の過去問を8月とかに解いてまだ実力不足であんま解けず、その印象が残ってるから
易化したように感じるだけ
俺の教室かっこいい人二人くらいいたんだがみんなのとこはどうだった?
やっぱり自分含めてデブやちっちゃいのが多い気がしたな
>>640
10点以上貰える可能性ありそうだよ
5点はおそらくもらえるでしょ >>647
白髪の50~60のおじいちゃん受験生おってスゲーってなった >>649
歳とっても向上心持ってるのは立派だよなあ >>647
シャツインが多かった
シャツは出してほしい
シャツ若干はみ出てるやつもいたし >>653
倫理政経暇潰しに勉強してる
あと小説読んだり、映画見たり
>>654
東工大らしいな
大学生になったら身なり整えるのかな 大岡山101教室だが近くにおったやつがずっとTwitterとLINEやってたわ
英語の前だけ参考書読んでるやんと思って表紙みたらラノベ読んでた
落ちたらこいつのせいだわ
>>660
ツイッターラインは別におかしくなくね?ラノベはなんか余裕アピールしてる感じがあるけど 俺氏、余裕オーラを出していたが間違った受験番号の席に座っていた模様
クソ恥ずかしかったわ
併願ってどんな感じなんや?
ワイは早稲田× 慶應 補欠 同志社◯
>>670
早稲田 先理物理〇
理科大 理数センター利用〇 理物一般〇 >>671
すごいっすね!
俺も早稲田× 慶応補欠 >>671
早稲田すごい、東工大の自己採点どんな感じ? 東京理科大 工学部 機械一般○
早稲田大学 創造理工 機械○
>>673
数210物130化100英80
くらいだけど採点もあるから何とも言えん… >>653
触れてなかった東工の過去問
物理とかは暇潰しにちょうどいい
あとオナニー >>678
合格おめ
明治セン利3 ×
理科大理工 ○
理科大工 ○
早稲田基幹理工 ×
慶應理工 ○
東工大 数学 150 英語 80 物理 130 化学 85 合計 445 >>680高3から東大志望だったけどセンターで諦めた…
>>681いや、受かってはいるが点数の上下があるってこと いいなあ東工大合格ほぼ確
俺なんて甘め410厳しめ390でキツいわ
>>690
本番若干失敗したんか?ワイずっとD判定で最近C判定になったばっかりや >>692
完全にミスったね 模試数学200↑だけど確実に本番150↓だわ >>693
それは悔しいな。今回の入試問題の傾向は東工大実践模試より東工大オープンに近かった気がする。 >>694
少し分かる てかそれよりも東工大っぽさが抜けた気がする
数学ミスったけど理科は模試より出来たはずだから後は祈るしか無え >>687
仲間
数 100 英 50 物 130 化 120 計400
怖すぎて死ぬ 合計点俺と同じくらいのやつ多すぎて草
ちなみに俺は
数学180英語80物理80化学60
数230英10物80化80とかやわ
数学一応完答したけどなんだかんだぶれそうでめっちゃこわい
数強は本当に有利よなぁ
数学100 英語80 物理110 化学110
400
>>699
ボーダー付近がたくさんって入試としては失敗だな 数学150英語70物理105化学70
7類だけど危ない…
>>699
俺含めボーダーにひしめき合ってるように見えて、実際は圧倒的余裕合格勢はもとよりあんまり受サロ見てなくて、不合格確信勢はこの時期受サロを見たくないってことで、自然にボーダー付近が多いように見えるだけ
と信じたい >>698
こういうの見る度に、流石に英語10点は無いだろ…と思うけど、実際去年の開示祭り見たら合格者に英語10点台居るんだよな 色々すげえわ >>705
記号適当に書いて、英作を必死にやったら20点ぐらいありそうだけどな >>708
採点してない
妄想の中では受かってるんだけどなあ 化学の浸透圧の問題で分母にVをつけちゃったんだけど部分点もらえないよね…
>>712
計算過程でどうやったらVが入るかわからないんだよなぁ…
計算過程を教えてくれ >>712
何をもって部分点という発想が出てきたのか謎すぎる >>713
πV=nRTでn/Vじゃなくてnを沸点上昇度の式に入れちまった >>712
部分点貰えるとしたらプラマイが逆の人だけじゃない?よくある全国模試とかだとプラマイのミスは部分点来るけど東工大がくれるかは知らん >>716
プラマイのミスで部分点とか全国模試でもあるんか?
プラマイ違うとか、結構致命的な誤りだぞ >>717
モル濃度を入れるところにモルを入れてしまったわけだから消えない >>719
n/Vのnに入れたんじゃなくてそれそのものにnを入れたのか
それだと式の理解不足で大幅減点な気がする。部分点であったとしてもすこしかなぁ 化学あれだけ選択問題あって部分点なかったらけっこう平均下がっちゃうだろうし選択問題は多めに部分点ほしいなぁ
>>720
だよね…
こんなくだらないミスで10点くらい落としたと考えるとめっちゃ悔しいわ やっぱ物理化学は常にディメンション意識してるわ
寧ろそれで公式に繋げるわな普通
化学、選択問題ばかりで部分点もらえるところなんかないだろう。逆に聞くがどこで部分点もらえるの?
>>726
去年は記号 1つ不足→△5点 1つ余計→△3点
だったらしい 毎年東工大の再現答案集めてる駿台はやたら実践模試でやたら部分点くれる ただ河合模試は余計なの書いたら0点だし、あと2015年本試は簡単すぎて部分点なかったとかも聞く
おれは英語の最後の内容正誤問題の答えが気になる
河合2と8 駿台6と8 東進7と8
英語に自信ニキいたらどれが有力か教えてや
いつも思うけど、英語のネイティブに解かせればこんなの簡単な気がするけど意外と意見が割れるもんだな
まあセンター国語が日本人でもなかなか解けないようなもんやろ
ましてや引用元が多くが論文で選択肢は10択
化学、部分点無かったら100点くらいになってしまう
>>729
今年の東工大オープンは余計なの書いても点くれてるぞ なんだかんだ3類より2類の方が低くなる気がする
あと今年は6類が高そう
>>745
倍率高いけど実践模試のA判定ライン低かったから下層が増えてるだけでわ >>746
4.5類を超えはしなくてもギリギリまではいくとおもう
あと、下層が1番増えてるのは2類
(駿台の)担任と模試のデータを分析しながら第二志望を決めたから間違いない 下層って点数でいうとどんくらい?
350行かないくらいみたいな感じかな
下は数学100英語60物理60化学60合計280とか結構いるらしいで
>>753
多分ワンチャンあるやつ(350点~)だけだったら倍率3倍くらいになると思う マジで ワイ一浪なんだが
去年E判で突っ込んで344点だった
>>751
理科大行くときに東工大落ちって称号を得たいやつがいるんじゃね
要は記念受験
あとは去年の俺みたいに浪人することをすでに決めててとりあえず雰囲気を知るために受けとくみたいな人 センター普通に悪くて、ろくな国立に出願できなかったやつが当日の運に賭けて来るんだと思ってた
>>759 冠模試は10月だしあんまり当てにならんやろ。現役はホントに当日まで伸びる >>759
一応下位層だけど現役ならそっからどんどん伸びてくるから油断はできないって感じ オープンの数学90点だったけど,今回はかなり厳しめに自己採点しても180はあるわ
途中で帰る奴も結構いた
横国千葉と違って受かる気ない奴多すぎ
それであの倍率なんだろ
オープンの数学215点だったけど本番150くらいで死ねる
今年の東工大の化学の問題貼ってある所ある??
今手元にないから自己採点したいんだが
関東国立理系序列 1/(1*PI)^0.5*exp(-1*Z-score^2/2)
4.1 東大
6.8 東工
10.7 (空)
16.0 (空)
22.8 筑波 千葉 横国 お茶
30.9 首都
40.2 電通 農工
50.0 海洋 埼玉
東進
英 並 数 並 物 やや易 化 並
河合
英 やや易 数 並 物 並 化 並
駿台
英 並 数 並 物 易 化 難
結論 やや易化よりの並
東進....河合....駿台
【英語】
並....やや易....並
【数学】
並....並....並
【物理】
やや易....並....易
【化学】
並....並....難
最低点上がっても去年+5くらいか?
というかそうであって欲しい
去年低かったのに対してほぼ変化してないから300点台普通にありそう
英語記号半分しか合ってなくて萎えた…
数100 物120 化学80 英語80 で3類引っかかるか…?
駿台河合塾東進全部解答違うくらいだしな
去年とかわからないけど
文句つけられると困るから、英語の記号とか各予備校の答えはみんなマルかもね(笑)
英語最後のやつ正解が3つ以上あったとかであとから予備校が指摘して何人か繰り上がるかもなww
>>791
脅威の0完5半なのでむしろ少し甘いくらいですね…
あの整数取れないのは馬鹿すぎちゃう >>792
ほんとに半取れてるなら5割で150点くるけどなw >>793
半は盛ってるわw
(1)は全部解いて(2)部分点少しで20×5のイメージ
てか1と3は(1)の記述も危ういから100貰えたら万歳だわ。2を完答出来なかったのが悔やまれる 第2志望なしにしてしまった
ちょうど5類には届かないけど他の類なら受かるぐらいの点数な気がして怖い
今年の5類はやばそう
最低点4類越しそうな気配ある
俺昨日寝てないわー精神からいつまでたっても抜け出せない人っているよな
>>799 まあ確かに今年の難易度が並らしいから採点が甘くなるのはあるな >>794
それなら、普通に120~130はあるんじゃね >>801
えホントに!そしたら物理でも、答えは出てなくても、方針が書いてあればればある程度もらえるかな? >>805 一応入試要項には物理で結果だけでなく過程も重視すると書いてあるから3点くらいはあるんじゃないか 物理、過程で半分くらいくれるんだったら120点行ったかも
物理は答えあってても過程で引かれたって人を何人も知ってるから、そんな期待しない方がいいよ
東京住みだけど大岡山まで1時間半かかるから1時にネットで見る
現地入りする人、だれか俺の代わりに合否確認してほしいな笑
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
まず答えで過程によっては減点って説を聞いたことあるけどどうなんだろ
物理の最後の最後の計算ミスって何割くらいひかれるかな
物理の最後の最後の計算ミスって何割くらいひかれるかな
>>816
式が合ってるなら2割ぐらいじゃないかな 代入ミス的な間違いだったら部分点貰えるかもしれないけど
ここまで出来てたから部分点っていう採点はないと思う
去年受けたものだが物理自己採88からの開示100だったから部分点はあると思うよ
数学 物理はきちんと書いていれば自己採より上がると思うよ
英語はみんな甘い言ってたから、たぶん減点法じゃなくて加点法でなるべく点くれる
化学はまあ答えのみだから予想通り
予想
1類 394
2類 387
3類 390
4類 403
5類 408
6類 398
7類 378
予備校の難易評価と志願者数の変化見るとこんなもんかなぁと
>>809
現地12時 ネット13時だった気がする
ただ誰か現地民がTwitterにあげてくれればネットでも12時過ぎには分かる なんやかんや言って4>5 な気がする
去年は10点近く最低点に差があったからいきなり今年5>4にはならんだろ
>>831これやったら多分受かるんやけどなぁ... >>831
あったとしても誤算5くらいじゃないの
めちゃくちゃ妥当な数字 数学の難易度変わってなくても,量が減った分上がるんじゃないか?
>>840
ボーダー層のひとは1完とかだから量は関係なくね 量は減ったけど、それぞれの問題の難易度は上がったから、全体の難易度は並なんじゃないのか
今年は去年の折り紙みたいな難問もないしなぁ...どうなんだろ
折り紙は完投はともかく部分点なら殆どのやつがかなり取れるだろ 髪が配られるし場合分けにさえ気づけば点数は割と貰える
去年は第一問の整数が簡単だったからそこで取りやすかった
去年は難問と簡単な問題が入り混じってた
今年は去年に対して難問も簡単な問題もなかった
ここでいう簡単な問題ってのは去年の整数レベルのやつ
今年は1(2)や4(2)できた人ほぼいないと思うけど
自分の受けた感覚より、受験のプロの予備校が出した難易度評価を信じろと言いたい
採点の厳しさも年によってまちまちだから蓋開けてみないとわからないところはある
誰か化学の大問4どうやればいいのか教えてくれ...
アホだからわからん...
数学の大問2だけどさ、答えは合ってるけど、方針が結構雑に書いちゃったんだよね。読めば大体こういうことやりたいんだろうなって分かる記述ではあるんだけど。この場合って何点もらえるかな?半分もらえるかな?
>>858
互いに素だから~を書かないと減点ありそうだけど、答えあってれば満点近くもらえる希ガス >>860
いや、実はですね~x^2+y^2の値を0から20まで片っ端から計算するというやり方で求めたんです笑笑 >>862
まあ、解答の方針としてレベルはあんまり高くないからなんとも言えんな… >>862
そういう解答って少しでも論理に間違ってるとこあったら大量減点されるタイプだよ まじかー、じゃああんまりその問題は期待しないほうがいいか...
>>862
計算ミスがなければ必要十分だから点くれるはずだよ >>867
え、ホントに!?どっちだろう...
俺は数学
大問1 (1)は出来た
大問2は今書いた感じ
大問3 多分完答
大問4は捨てた
大問5は(2)まで
なんだけど、どれくらい行くと思う? 1 (1)の半径までいかないくらい
(2) 実数解条件と方針
2 ❌
3 (1)計算ミスだがきちんと書いた
(2) 挟み撃ちの方針のみ
4 (1)完 (2)方針
5 (1)(2)+(3)の奇数の時と偶数の時の方針
100点超えますかね
1 (1)の半径までいかないくらい
(2) 実数解条件と方針
2 ❌
3 (1)計算ミスだがきちんと書いた
(2) 挟み撃ちの方針のみ
4 (1)完 (2)方針
5 (1)(2)+(3)の奇数の時と偶数の時の方針
100点超えますかね
>>872
方針がどの程度のものかわからないけど、1.3.4.5はそれぞれ25~30点ずつくらいは貰えるんじゃないかな 便乗
1 (2)のa=bではないを忘れる
2 (1)だけ
3 (1)完 (2)がπになる
4 (1)完 (2)方針
5 (1)だけ だとどんくらいいきそう?
東工大受かるレベルだったらうんこするときの角度、うんこの質、水面の高さ、穴の高さ、肛門の力を計算して水がどれだけどの方向に跳ねるか計算できるようになるかな
参考になるかわからないけど、駿台実践の採点基準には
~~という方針に〇点っていう項目があって、だいたい5点とかだから方針だけの人は自己採点の段階では加点しない方がいいと思う
>>869
わざわざ俺の自己採点考えてくれてありがとう!それ信じて結果発表待つよ! >>876
東工大受けてる人なら数学は沢山触れている人が多いだろうし、自分で判断するより頼れるかなって思った >>881
こいつ実際に問題解いてないと思う 笑 エアプくさいw 東大生になるとこんなうさんくさい商売もできるようになるんだな
水素水と同レベルだぞ
やっぱりKATSUYAさんの評価が1番参考になるな
数学
1.(1)でどうしても半径の違う2円が出てきて詰む
2.素因数分解だけ
3.(1)の証明がざっくり、(2)は書いたけど0になって詰む
4.(1)が解答速報と符合違い、(2)書かず
5.完答だけどp+q+r=1にするの忘れ
予想して楽しんでくれ…
1, ほぼなし
2, (1)のみ
3, 完答
4, (1)のみ
5, (1)(2)は正解, (3)は大雑把な方針は正しいが4式でなくて2式の連立で考えてしまった。
1, 5
2, 20
3, 60
4, 20
5, 45
合計150ぐらい?
数学100でも英物化で300点越してけばワンちゃんあるよな、、、?
>>892
400超えてれば第二志望類には受かるでしょう 数学190英語 80物理 90化学 50
数学の部分点次第だわ
現地見に行けないから現地行った人 合格掲示板の写真貼ってくれ
第1希望5で第2希望2だとして、第2希望だけが受かってたらどんな発表なされ方するの?
(受験番号)-(合格類番号)
みたいな感じじゃないっけ
>>904
点数順に並べて上から第1に入れていって類の定員超えてたら第2に入れるって聞いたぞ おれも12380-12450くらいまでの
写真とってきてください頼むよ
第一志望だろうが第二志望だろうが最低点は同じ
すなわち7類なんかは第二志望の合格者の方が多そうやw
>>910
そうなんだよなー
一時間もやもやするわ
ツイッター漁りながら なんで7類だけ点低いのかと思ったらそりゃそうか
受験生が物理化学だもんな行きたくないわな
ちなAO
>>918
あともう一つの理由はキャンパスがド田舎っていう >>921
第一志望2類なんですが(怒)
絶対落ちてるから逆に吹っ切れてるわ 東大数学9割のKATSUYAさんが数学の講評出したで
ボーダー60%強ぐらいでしょうかのコメント見た数弱ワイ(自己採135)、さらに不安になって死にそうになる
あの人合格者平均が146の去年もボーダー6割言ってるからあてにならん
ここでのボーダーって英物化が得意でも苦手でもない人がとっておきたい点数みたいな意味合いでしょ
だったら妥当じゃね
合格者最低点って意味でのボーダーなら100点いかないだろうし
7類ぎりぎりなら
数学130 英語70 物理100 化学80とかだろ
>>929
最低なら100切りいそう 帰国子女とかで >>931
そういうことか
じゃあ何人かいるかもね 数学で6割ボーダーは高いやろ、それだと英物化で平均70点取れば合格最低点くらいいくし
英語の最後の問題
代ゼミ 駿台は揃って 6 8だね
数学の分 ボーダー 少し上がるかな
志願者数増はそんなに影響しないはず
上位層はやっぱり東大受けてるから結局下位層が増えただけでしょう
代ゼミはあんまり信用出来ない気がする笑もう化学以外は優秀な講師は代ゼミからいなくなったって聞いてるけど。
早めに>>950で立てる方式にしたら?
どうせ明日から怒涛の勢いだろうし 数学怖くて見れねえけど他は6割ちょっとぐらいだ
数学次第だよなー キッツイ
ここにいる8割が落ちるってこと考えると安心安心。あっ、おれは確実に落ちます
>>981
数学5割切っても受かりそうやん うらやま ここいいる人たちはみんな受かるのものかと…俺以外は
>>984
370行ってればワンチャン7類には引っかかるで 元気出せや mmp
lud20180314154112ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1519631242/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東工大受けたやつ集合 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・同志社 全学部日程(文系)受けたやつ集合
・後期京大法受けるやつ集合
・横国受けるやつ集合やつ集合
・横浜市立のデータサイエンス受けるやつ集合
・九工大受ける奴
・横国千葉のトップ層って何で一橋東工大受けないの?
・東工大が人気らしいけどなぜ楽に同学歴が得られる東北大名大を受けないのか
・東工大志望なんだけどオープン模試とか実践模試とかどれ受ければいいのかわからないので意見ください
・多浪して医学部諦めたやつ集合
・学習院大学の公募推薦受けたやつ集まれ
・スマートレーダーに登録したやつ集合
・東工大志望集合
・東大志望者は東工大受けに来るなよ
・東工大と阪大の難易度同じくらいって言ったやつ誰だよ
・現役阪大基礎工落ち1浪東工大情報理工だけど帝京医か川崎医科でも受けてれば良かったと後悔している
・大学決まったやつ集合
・5期生来なくてモチベ失ったやつ集合
・【悲報】国立滑ってワタク逝き確定したやつ集合
・春からTJのやつ集合
・早稲田志望のやつ集合
・ザコク煽りしてるやつ集合
・第一回全統マーク受ける人集合
・大卒だけど勉強してるやつ集合
・通信制高校に通ってるやつ集合
・明日の立教全グロ受けるやつ集まれ
・D判定以下で国立突っ込むやつ集合
・マーチと早慶の間の学力のやつ集合
・千葉大学工学部後期受けるやつ集まれ~
・早稲田がたのしみすぎるやつ集合
・金沢大学の後期一括入試を受ける人集合
・土日に東大本番レベル模試受ける人集合
・明日の東進センター模試受ける人集合
・今日のモンスターズウォー楽しみなやつ集合
・東工大実戦模試
・東工大vs私立医
・東工大実践模試
・東工大か東北大か
・千葉理工>>東工大
・東工大院生いません?
・東大理系 vs 東工大
・東大理系と東工大の違い
・四工大てどこが一番上?
・四工大から早稲田目指す
・東工大を目指してる高3
・東工大行きたいんだが
・名工大についてなんだけど…
・東工大生が質問に答える
・二浪で東京農工大工学部
・東工大受かったけど質問ある?
・東工大生だけど質問ある?
・東工大受かったけど質問ある?
・一浪東工大生だけど質問ある?
・農工大の農学部受かる奴って
・春から大工大だが質問ある?
・芝浦工大生だけど質問ある?
・徳島大工学部蹴って大工大って
・北見工大生だけど質問ある?
・慶應と室蘭工大どっち上なん?
・東工大生だけど質問答えるよ
・東工大志望のやつ問題集何やってる?
・今からガチれば東工大いける?
・東工大AOで受かったけど質問ある?
・東工大情報理工を目指してるんだが
・東工大志望浪人ワイ受かるのか
・理系学力は東工大>>東大理系
22:27:30 up 130 days, 23:26, 0 users, load average: 10.48, 8.08, 7.42
in 0.085580110549927 sec
@0.085580110549927@0b7 on 082611
|