◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:大阪大学が難関扱いされてる主な理由って何なの? YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1518874034/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
早慶より上だから 早慶以上かどうかが難関かどうかの基準になる
阪大が難関じゃなかったら東京一工しか難関って言えなくなるぞ あ、ⅡB3割でも許される超軽量入試のワタクガイジさんか、これは失礼
日本で5本の指に入る大学やぞ。 医学部は東大京大に次ぐしな
軽々と東大京大受かるような人にとっては高学歴じゃないかもね 知らんけど
早慶が山田坂本としたら阪大は秋山って感じ ちなみに東大京大はイチロー松井
普通に早慶の方が上だとは思うけど阪大もまぁまぁ難しいっちゃ難しいから?
阪大が難関じゃなかったら早慶下位学部以下の私立なんて全部Fランですよね
>>16 まぁそれは確かにそうだな
東京一工+早慶上位学部には勝てないと思う
一橋法商経≒阪大法径 東工大理工≒阪大理工 東京医科歯科大医歯<<阪大医歯 東京外大外語<阪大外語 トンキンカタワ連合<<<大阪帝国大学 文系単カタワ芋蟲アワレw 阪大に並ばれた現実逃避にネットで必死に工作活動www
>>17 あーごめん 特に
>>15 に対して言ったつもりはないんだ
ここで阪大vs早慶論争を始めるつもりはないけど阪大が早慶上位学部に確実に劣るってのは少し暴論気味かなと思う
>>19 確かにはっきり優劣はつけられんよな
取り合えず個人的には早慶理工に関しては多分阪大理系より難しいんじゃないかと思う
文系も上位は色んなデータ(就職とか資格とか)見てるとやっぱ早慶に分があるし早慶の肩持った
まぁ自分は早慶でも阪大でもないしどっちでもいいんだけどな
>>20 おめぇ、めぇちだな?ww
(お前、マーチだな?ww)
難関かどうかという観点で言うなら、私立の人や早慶の人には申し訳ないがはっきり言って早慶なんて阪大のずっと格下やで
うちの学校で早慶と阪大で阪大の方が難しいと思ってる人なんていないと思うけど ちなみに関西の学校ね
>>29 下位学部よりはたぶん阪大の方が難しいし、それが一般的な認識だと思うけどな
早慶下位学部が阪大より難しいって意見はかなり特殊だと思う
そりゃあ阪大は早慶より難しい これは間違いない けども阪大文系は後発帝大だから 早慶より実績が薄い OBも弱いから就職も弱い 東京は東京一工早慶が幹部候補だから分が悪いのは仕方がない だから阪大に入れるっていうのは学問のセンスがあってすごいことだけど生き方があんまり賢くないかもしれない これは随分と功利主義的な考え方だけど
セン利で早稲田法社学取れたけど阪大選ぶ 早慶は一般は難しくて就職強いのかもしれんけど指定校とかが楽に合格してるから多分入学しても虚しくなる 1年の努力の証が欲しい
あと早慶下位学部っていうけど実は阪大にも下位学部ってあって、 外国語学部とかは割と本当にマーチを笑えないレベルだったりするんだよね
俺んとこは進学校だったから早慶は国立落ちのための大学って感じだったな 理系でもW合格したら東北大以上は100%国立進学しとったぞ 文系はすまんがよくわからんけど専願は軽く見下される(科目数が少なくていいからある意味羨ましがられる) ただめちゃ優秀だったけど東大京大一橋落ちて早慶のやつ何人か知ってるから俺は全然見下してないよ 文系のコスパはエグ良いと思うけど理系のコスパはエグ悪いと思う ちなみに関東
>>31 学問のセンスとか言うなら阪大に入ったぐらいじゃその証明にはならない気がするぞ
もちろんそれは早慶にも言えることだが
普通に難しいからじゃないんか 早慶より阪大のほうが難しいイメージなんだけど、これは高校の国公立至上主義に毒されてるんかな
>>33 >>24 は正解だな
こいつマーチ確定だw
>>32 俺は早稲田生だけど大正解だと思うよ
早稲田法はもったいない気がするけど法律家とかならないならいいと思う
指定校とか推薦に合わせるからあんまり勉強する雰囲気じゃない
就職予備校って感じ 虚しくなると思う
>>38 >>39 ちげーよ
マーチでもない
阪大外語がマーチ笑えないレベルなのは事実でしょ
あーあ阪大早慶どころかMARCHにまで飛び火してら 俺シーラネ
>>36 まあ学問のセンスは言いすぎたかもしれんけど
3教科で入った人とか推薦で入った人に比べれば圧倒的に基礎学力があるだろうし
勉強面で優秀になる可能性は高いと思うけどね 就職とか出世は知らん
>>43 どうだろうね?
大学以降の勉強って専門性が重視される側面があるから
広く浅くより狭く深くが求められるっていうのはあると思うよ
どちらにせよ簡単に優劣がつく問題ではない気がするわ
なんだ、まーた早慶ガイジが阪大以上を主張してるのか 多科目こなしてる奴が大学入って専門の勉強に専念したらできるききまってんだろw
>>45 そうは言えないと思うよ
偏差値にしたって上がれば上がるほど伸びしろは逓減するからねぇ
法律の専門性が重視される司法試験予備試験の合格率だと阪大は早慶より上なんだよなあw そもそも持ってる能力が違うから
青山学院大学の合格率は早稲田より高いな…… 青学は早稲田より上だな 持ってる能力が違うわ
東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2017年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?course=5 【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
66●東京(文科Ⅰ類)
65●東京(文科Ⅱ類)、●東京(文科Ⅲ類)、★京都(教育・文系)
64★京都(総合人間・文系)
63★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(文)
62
61■大阪(法・法、国際公共政策)、■大阪(経済)、■大阪(人間科学)、▲一橋(法)、▲一橋(経済)、▲一橋(商) ←阪大レベルの芋橋
60■大阪(文)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▲一橋(社会)
59■名古屋(法)、▽筑波(人間・心理、教育)、△横浜国立(経営)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
58■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、▽筑波(社会/国際・社会)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル、発達コミュニ、環境共生)
57▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(情報)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(教育)、
―△横浜国立(経済)
56▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、▽筑波(社会/国際・国際総合)
55▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)
54
53▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)
早稲田の上位学部のセン利>阪大なのは間違いない ただ一般と阪大は純粋には比べられないね
>>29 それはないだろ
大体西日本は私大志向じゃないし
ここの医学科落ちた人が九大医学科の後期試験で合格して学内トップだったって聞いた ガチクソ難関大学じゃねえか
阪大と早慶じゃ横国と明治くらいのレベル差があるね いや横国は2次2科目だから横国と中央くらいの差か いずれにせよ、早慶は論外
早慶にもピンキリあるように阪大にもピンキリあるんだよなあ 阪大外語は難関と呼べるかどうか怪しい
阪大受験者が早慶受かるかはわからないが早慶受験者は絶対に阪大落ちると思う
>>60 それは完全なエアプだな
早慶には東大と併願する人もいるから
X4wmxXKJとSCCQv+JAは本日のキチガイ こういう糞ゴミがいるから早慶が叩かれる
>>62 そりゃ落ちたら私大か後期なんだからしょうがないじゃん
早慶のガイジは阪大に絡み明治のガイジは千葉に絡み同志社のガイジは大阪市立に絡む この四大学は本当にヒデエな
早慶>>>阪大とかいってる人受サロ以外でいねえよww
いや、東京だと普通に早慶>阪大だよ 入試難易度じゃなくて大学の評価ね サロンとか5chとか関係なくて首都圏か関西かの違いだよ
早慶>>>阪大とかいってる人受サロ以外でいねえよww 阪大ガイジが高いのはプライドだけ、阪大ってどこの地方大学? 京大に比べると難易度は著しく劣る、なんの実績もないのに自称早慶より上ww 総理大臣輩出数 1位東大 2位早稲田 3位慶應 国会議員数 1位東大 2位早稲田 3位慶應 国総試験合格者数 1位東大 2位京大 3位早稲田 司法試験合格者数 1位早稲田 2位中央 3位東大 公認会計士試験合格者数 1位慶應 2位早稲田 3位東大 上場企業社長・役員数 1位慶應 2位早稲田 3位東大 マスコミ社長・役員数 1位早稲田 2位東大 3位慶應 著名ジャーナリスト数 1位早稲田 2位東大 3位慶應 芥川賞受賞者数 1位早稲田 2位東大 3位慶應 直木賞受賞者数 1位早稲田 2位東大 3位慶應 【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19 ■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111 ■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111 ■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111 ■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101 ■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100 ■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95 ■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94 ■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93 ■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91 ■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
阪大は早慶より上どころか足元にも及ばんゴミ 三菱商事歴代社長の出身校 高垣勝次郎 東京帝国大学法学部 荘清彦 東京帝国大学 藤野忠次郎 東京帝国大学法学部 田部文一郎 東京商科大学(一橋) 三村庸平 慶應義塾大学経済学部 近藤健男 東京帝国大学 諸橋晋六 上智大学経済学部 槙原稔 ハーバード大学 佐々木幹夫 早稲田大学理工学部 小島順彦 東京大学工学部 小林健 東京大学法学部 垣内威彦 京都大学経済学部 2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数 順.-----|人| 順.-----|人| 順.-----|人| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数| ========= ========= ========= 01.慶應義塾大|48| 10.北海道大-|-2| 19.大阪市立大|-1| 02.早稲田大-|40| -.横浜国立大|-2| -.中央大--|-1| 03.東京大--|27| -.大阪大--|-2| -.立教大--|-1| 04.一橋大--|14| -.神戸大--|-2| -.成城大--|-1| 05.京都大--|11| -.九州大--|-2| -.成蹊大--|-1| 06.上智大--|10| -.学習院大-|-2| -.関西学院大|-1| 07.東京外国語|-6| -.法政大--|-2| -.津田塾大-|-1| -.青山学院大|-6| -.同志社大-|-2| -.東京女子大|-1| 09.東京工業大|-3| -.立命館大-|-2| 19.名古屋大-|-1| -.筑波大--|-1| -.広島大--|-1| 「三菱商事採用者数TOP5」 2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11 2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11 2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8 2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12 2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8 2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9 2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10 2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9 2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8 2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10 2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8 2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6 2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6 2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5 2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4 2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6 1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4 1998 早稲田26、慶應義塾大23、一橋大17、東京大15、京都大6 1997 慶應義塾大31、早稲田大23、東京大17、一橋大14、京都大8 1996 早稲田大31、慶應義塾大24、東京大22、一橋大12、横浜国立大4 1995 東京大27、慶應義塾大26、早稲田大20、一橋大15、上智大5
阪大が早慶より上のウソ、阪大はゴミ 【財界】 大企業社長・役員輩出ランキング 1位 慶應義塾大学 2位 早稲田大学 3位 東京大学 【政界】 総理大臣・閣僚輩出ランキング 1位 東京大学 2位 早稲田大学 3位 慶應義塾大学 【法曹界】 2014年 司法試験合格者数 1位 早稲田大学 2位 中央大学 3位 東京大学 【官界】 2014年 国家公務員総合職試験合格者数 1位 東京大学 2位 京都大学 3位 早稲田大学 【文壇】 芥川賞・直木賞受賞者輩出ランキング 1位 早稲田大学 2位 東京大学 3位 慶應義塾大学
国政でも阪大の存在感はゼロ、早慶以下の阪大 高いのは自称早慶より上のプライドだけw 歴代内閣総理大臣出身大学ランキング 第1位 東京大学(15名) 第2位 早稲田大学(7名) 第3位 京都大学(2名) 第3位 慶應義塾大学(2名) 第3位 明治大学(2名) 第6位 成蹊大学(2名) 第7位 上智大学・成城大学・明治学院大学・学習院大学・一橋大学・東京工業大学・東京海洋大学・神戸大学 各1名) 大阪大学 (0名) 現役国会議員出身大学ランキング 1位 東京大学 135人 2位 慶應義塾大学 84人 3位 早稲田大学 78人 4位 日本大学 30人 5位 中央大学 29人 6位 京都大学 28人 7位 創価大学 18人 8位 明治大学 15人 9位 上智大学 14人 10位 法政大学 ・ 青山学院大学 10人 12位 立命館大学 ・ 東北大学 ・ 神戸大学 8人 15位 専修大学 7人 16位 学習院大学 ・ 北海道大学 ・ 防衛大学校 6人 19位 立教大学 ・ 関西大学 ・ 関西学院大学 ・ 成城大学 ・ 一橋大学 ・ 九州大学 5人 25位 筑波大学 ・ 東北学院大学 ・ 国際基督教大学 ・ 東京工業大学 4人 大阪大学3人
1949年設置の阪大文系は旧帝の歴史皆無 早慶より上と自称するもこのお粗末さw 2015年8月 ※過去5か年就職者総数 日本放送協会(NHK)採用大学別就職者数 1位 早稲田大 234名 2位 慶應義塾大 138名 3位 東京大 79名 4位 明治大 35名 5位 京都大 34名 6位 法政大 30名 朝日新聞社採用大学別就職者数 1位 早稲田大 58名 2位 慶應義塾大 35名 3位 東京大 24名 4位 京都大 13名 5位 神戸大 12名 5位 中央大 12名 三菱商事大学別就職者数 1位 慶應義塾大 253名 2位 東京大 179名 3位 早稲田大172名 4位 一橋大 63名 5位 京都大 54名 三井物産採用大学別就職者数 1位 慶應義塾大 159名 2位 早稲田大 124名 3位 東京大 115名 4位 京都大 56名 5位 一橋大 48名 6位 上智大 28名 日立製作所採用大学別就職者数 1位 東京大 256名 2位 早稲田大 239名 3位 慶應義塾大 178名 4位 大阪大 129名 5位 東京工業大 125名 6位 東京理科大 122名
やっぱり1949年設置のエセ旧帝 阪大の実績は早慶に劣るw 旧司法試験累積合格者数(1949-2005年) 1 東京大学 6410人 2 中央大学 5450人 3 早稲田大 4133人 4 京都大学 2867人 5 慶応大学 1983人 6 明治大学 1082人 7 一橋大学 978人 8 大阪大学 777人 9 東北大学 752人 10 九州大学 639人 11 関西大学 587人 12 名古屋大 556人 13 日本大学 518人 14 同志社大 489人 15 立命館大 423人 16 神戸大学 409人 17 法政大学 392人 18 大阪市大 386人 19 北海道大 385人 20 上智大学 314人
自称早慶より圧倒的に上の阪大、早慶に大敗で勝ってるの皆無に近い これだけ負けててなにが上なの? ◎大企業社長出身大学一覧 70 日本銀行(東大法) 69 国際協力銀行(東大法)∥三菱総研(東大法) 68 政策投資銀行(東大法)∥フジテレビ(早稲田政経) 67 日本証券取引所(慶應商)∥三菱商事(東大法)∥日本郵船(慶應経済)∥ 商船三井(名大経済)∥ 三井不動産(東大法) ∥三菱地所(一橋経済)∥ 日テレ(東外大)∥ 講談社(慶應法)∥ 集英社(成蹊大法)∥ 小学館(中央院文)∥ 野村総研(京大工) 66 郵政(慶應経済)∥三井物産(東大工) ∥NHK(九大経済)∥TBS(早稲田政経)∥テレ朝(中央法)∥読売(京大文) ∥朝日(千葉大人文)∥電通(上智外語)∥新日鐵住金(一橋経済)∥ JXエネ(一橋商) ∥任天堂(東工大工) 65 住友商事(阪大経済)∥ テレ東(早稲田一文)∥ 毎日放送(同志社文)∥朝日放送(関西学院経済)∥関西テレビ(早稲田政経) ∥読売テレビ(東大文)∥テレビ大阪(同志社法)∥ 博報堂(一橋社会)∥ JR東海(東大経済) 64 伊藤忠(東大経済)∥ 共同通信(慶應法)∥ 日経(慶應経済)∥ 国際石油帝石(東大法)∥ 農林中金(京大農) 63 JR東(東大法)∥ 東ガス(早稲田政経)∥ 丸紅(慶應経済)∥ 旭硝子(慶應経済)∥ 三菱化学(東大院理)∥ 東急電鉄(早稲田理工)∥ 首都高速(中央法) ∥ドコモ(名工大院工)∥ ソニー(ICU教養)∥ トヨタ(慶應法) 62 昭和シェル(中央法)∥ 三菱重工(東大法)∥ 富士フイルム(東大経済)∥ キリン(慶應経済)∥ 味の素(慶應経済) ∥住友不動産(東大経済)∥小田急(都立大法)∥ パナソニック(阪大基礎工)∥ 東急不動産(青学大経済)∥ JFE(慶應経済) 61 東京海上(慶應商)∥ JR西(東大法)∥ 関電(京大工)∥ 大阪ガス(東大工)∥ 阪急(慶應経済)∥ ホンダ(京大院工)∥ 東燃(横国工) ∥出光(慶應法)∥ 住友化学(東大院工)∥ 信越化学(新潟大工)∥ 阪神高速(早稲田法)∥ 住友電工(一橋法)∥ 花王(阪大院工) ∥日清製粉(一橋経済)∥サントリー(慶應経済)∥ アサヒ(青学法)∥ 中日(早稲田政経)∥ 毎日(東大農)∥ 時事(明治政経) ∥メトロ(早稲田院理工)∥ JRA(早稲田教育)∥川崎汽船(神戸法) 東大:18名 慶大:16名 早大:10名 一橋:05名 京大:03名
(三菱商事・三井物産)採用数
2010採用数
慶應 68(商35・物33)
東大 60(商37・物23)
早大 48(商23・物25) ・・・(3大学)70%
一橋 18(商09・物09)
京大 17(商10・物07)
上智 09(商04・物05) ・・・(6大学)85%
阪大 06(商05・物01)
明大 05(商01・物04)
立教 05(商01・物04)
神戸 05(商02・物03)
青学 04(商01・物03)
東北 04(商--・物04)
東工 04(商03・物01)
北大 02(商02・物--)
九大 02(商--・物02)
名大 01(商--・物01)
外資系金融・外資系コンサル
実務担当者談
「私が知る限りの実績ですが、これまで(2008年入社予定まで)の外資系投資銀行、戦略コンサルティングファームのフロント部門における新卒採用においては、
国内だと、東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、慶應義塾大学、早稲田大学以外の大学もしくは大学院からの内定者は、限りなくゼロです。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142475191 ゴールドマンサックス グローバルリーダーズプログラム
http://www.ic.keio.ac.jp/keio_student/scholarship/goldman.html 応募資格
2009年1月10日(推薦応募〆切)の時点で、下記大学の2年生であること。
(秋学期入学生および2年次編入生は、対象になりません)
京都大学/慶應義塾大学/国際基督教大学/上智大学/
東京大学/東京工業大学/一橋大学/早稲田大学
2009年4月(新学年度)時点で、3学年に在籍していること。
専攻・国籍は不問。ただし学士号既得者や他大学や他学部からの編入者は除く。
就職経験のない者。
面接・授賞式(2009年4月25日)及びニューヨークでのグローバル・リーダーシップ研修(2009年7月)双方に出席できること。
グローバル・リーダーシップ研修に参加するに十分な英語力を有すること。
阪大は応募資格なし
阪大文系は出自が悪い 戦後にようやく出来たから駅弁と同じ
自称早慶より圧倒的に上の阪大の偏差値はこれだ!! 河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社) 2012年 1. 東京大学 73.40 - 法74.1 経72.7 2. 京都大学 70.30 - 法70.7 経69.9 3. 早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9 4. 一橋大学 68.70 - 法69.5 経67.9 5. 慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5 6. 大阪大学 67.40 - 法68.0 経66.8 河合塾 全統記述模試 合格者平均偏差値(2012年) 英 数 国 理 社 総 東京大 理一 72.9 69.9 66.1 70.2 61.5 71.9 慶應大 学三 70.1 66.2 63.7 67.9 56.8 68.9 京都大 物理 68.8 67.0 62.9 68.0 61.9 68.8 早稲田 基幹 67.4 65.1 61.4 65.2 57.2 66.8 東工大 四類 65.0 65.1 57.0 64.6 44.4 65.8 名古屋 機械 63.3 62.0 57.5 62.6 57.2 63.5 大阪大 応理 63.4 61.6 57.3 61.7 51.8 63.2 河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016 1. 東京大学 72.60(法73.0 経済72.2) 2. 京都大学 69.60(法69.9 経済69.3) 3. 一橋大学 68.60(法68.9 経済68.3) 4. 早稲田大 67.85(法67.7 経済68.0)(私) 5. 慶應義塾 66.60(法67.0 経済66.2)(私) 6. 大阪大学 66.45(法67.0 経済65.9) 河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016 理工系学部 合格者平均 1.東京大学 71.70(理Ⅰ72.2 理Ⅱ71.2) 2.慶應義塾 68.88(理工) 3.京都大学 68.80(理69.5 工68.1) 4.早稲田大 66.80(基幹66.5 創造66.0 先進67.9) 5.東京工業 65.50(Ⅰ~Ⅵ) 6.大阪大学 63.70(理63.3 工63.6 基礎64.2)
首都圏の東大上位進学校の進学先トップ3は東大 早稲田 慶應 開成中高から早慶進学の83人は阪大上位進学校の府立北野より 偏差値で8も高い、阪大が早慶より圧倒的に上というのは大ウソ 圧倒的に早慶が阪大よりは上w 開成高校の進学実績2014年 ( )内は現役で内数 合格 進学 合格 進学 北海道大 1 1 慶應経済 52 14(7) 東北大学 4 4 慶應商学 17 3(1) 筑波大学 5 5 慶應法学 14 5(4) 千葉文理 10 7 慶應文学 1 0 千葉大医 10 9 慶應SFC. 11 5(4) 東大前期149 149 慶應理工 64 10(3) 東大後期 9 8 慶應薬学 10 4(2) 一橋前期 1 1 慶應医学 22 9(8) 一橋後期 2 2 早稲政経 49 10(6) 東工前期 6 6 早稲田商 13 0 東工後期 2 1 早稲田法 24 2(1) 群馬大医 5 5 早稲田文 3 0 東医歯大 11 9 早稲理工 93 15(6) 横浜国大 3 1 早稲田他 43 6(2) 山梨大医 4 4 上智大学 34 1(0) 信州大医 5 4 東京理科 51 6(4) 名古屋大 3 1 明治大学 29 2(0) 京都大学 4 4 青山学院 2 1(0) 大阪大学 1 1 立教大学 6 0 九州大医 1 1 中央大学 22 4(0) 横市大医 3 3 法政大学 7 2(0) 他国公医 9 9 国際基督 3 1(0) 他国公大 12 10 学習院大 4 1(0) 防衛医大 20 4 日大非医 2 0 他大学校 3 2 私大医学 42 13(3) http://www.kaiseigakuen.jp/ <進学者数> 東大157 京大4 一橋大3 東工大7 大阪大1 慶應50 早稲田33 阪大スレは荒れるんだよなぁ… 東大京大と違って雲の上じゃないって認識がそうさせるんやろうな
>>81 >>80 =ID:JOBA5c9O=今日の慶応コピペマン
慶応コピペマンは、推薦で楽して慶応SFCに入学した、知恵遅れ
の文系カタワ藤沢野郎です
学力は江戸川、高千穂レベルです
プライドだけはエベレストより高いが、高校の数学、理科は全く
分かっていません
↓
理系は阪大>早慶なん?
http://2chb.net/r/jsaloon/1517307219/59-61 59名無しなのに合格2018/02/02(金) 03:49:39.33ID:7eVHelwg
>>31 阪大風情相手では慶應コピペマンは来ないよ
60名無しなのに合格2018/02/02(金) 05:43:18.25ID:t9Sfwezf
いっぱい来てるじゃん…
61名無しなのに合格2018/02/02(金) 05:59:49.22ID:oUmKq8ku
コピペマンは理系でもなく
国立受験すらしてない藤沢sfcマンだと判明してる
ばれて顔真っ赤で逃走中
阪大は基本二次勝負で足切り低いから科目数云々はナンセンスなんだよなあ 科目数がどうとか言うならセンター配点0で足切り6割の東工大とか事実上ワタクだわ センター配点半分とかの駅弁ガイジがワタク煽りしてるんだろうな
阪大は関西地区予選2位 早慶は関東地区予選2位 全国大会で戦うと早慶が勝つ
東北でしかも東北大学も受かるか微妙なのにわざわざ阪大目指してるやつ結構いるのほんと謎 多少の学歴のためにわざわざ関西まで出向くかね
案の定IDが変わってしまいましたがスレたて主です と言うのも難関=東大京大一橋早稲田早慶応などのイメージが強く、よく難関と聞く大阪大学はどうなんだろうかと思いスレをたてたら予想以上に伸びていました。 学部によるかもしれないですね
東京一工のやつだけが阪大vs早慶を語る権利があると思うんだが… それ以下のやつらが吠えてると虚しいぞ もちろん当事者は自分の大学が上と言いたがるから論外
>>90 わかる
東京一工(医)とその滑り止めの早慶、ここまでしか眼中にないのが普通
地底はワンランク下の戦場
俺も
>>79 のような合格者平均見るまではその難易度知らなかった
>>1 難関だろうが簡単だろうが高卒の君には関係ないんじゃないかな
>>88 東大京大じゃあるまいし阪大東北大じゃ学歴的に大差なし
試験の難易度わりに研究が東北大とほぼ互角とかお買い損大学すぎる
東進 大学別授業レベル
http://www.toshin.co.../images/kouza_en.pdf レベル11
東京大(理3)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
>>94 さっき関西地区予選2位とかって言ってたけどあれは何の予選?1位はどこ?
>>15 入るのは絶対に阪大の方が難しいわ
科目数が違うし、早慶はたくさん受けられるけど阪大は1回だけだし後期すらない
>>71 バカか?
阪大は大阪にあるんだから国政で弱いのは文化だろ
>>86 国立と私立だからそもそも比べるのもどうかと思うが
文化的に関東や東日本は私大志向で関西や西日本は国立志向な傾向だし
>>87 寒いからじゃね?
東北の奴らも寒いとこなんて出たいだろ?
でも東大、京大は無理、でも名大や九大は何か地味だし阪大ってことになるだろ
阪大は名大、九大に比べて地元率も低いし
土人! 東アジア離島のネアンデルタール猿種よ : 中国政府は、中国領マカオだけに限定させずに、中国の国内での カジノ自由化をすすめていく計画だ。もうすでに中国国内の海南島での カジノ建設の計画がある。 海外カジノでの国外へのカネの流出について、中国政府が厳しく目を 光らせていることはいうまでもない。オーストラリアにあるカジノの業者が、 中国国内でオーストラリアのカジノ宣伝を行ったことで、10ヶ月の 拘置刑となった。 大阪に来ている中国観光客は、中国国内への商品転売利益を目的 にして円安日本に来ている貧しい人々が大部分で、カジノで遊べる ような十分なカネを持ち合わせてはいない。 1兆円以上もの投資を、アメリカのカジノ企業が大阪に対して行って、 収益が予定以下だったときには、もちろん違約金を大阪府・大阪市は 支払わねばならない。 そして、その超巨額違約金支払いの借金苦から逃れるために、カジノの テレビCMなど広告宣伝の自由化、賭け金の額には制限をはずす、 マフィアの地下組織が賭け金を貸すことも容認する、さらには 売春合法化、違法薬物の規制緩和、などなど、カジノ経営のために 必要な要素をつぎつぎと実現させていかされ、大阪はラスベガスと同じ 無法犯罪都市へと変貌を遂げていくことになるのだ。 カジノには、必ずマフィアが必要だ。たったの一晩で億円単位にカネを 大損害することになる、賭博場であるカジノでの借金から逃げている者 がいると、犯罪組織の殺し屋が必ず殺害しに行くことになるからだ。 結果、大阪の企業やこれまでの産業は、すべてが、大阪からは 逃げ出すことになる。ラスベガスにあるのは、カジノのリゾートホテルだけだ
入試難易度 理系:早慶>阪大 文系:阪大>早慶 大学としての評価 理系:阪大>早慶 文系:早慶>阪大 このねじれがスレを荒らす
>>108 ねじれてないよ
むしろ私大文系はバカの象徴
早慶VS地底スレになるといつも決まって現れる神戸大の糖質患者 お前は病院に行った方がいいぞ
>>110 ほぼないよ
阪大をまともに認知している(「ハンダイ」と言われてすぐ何を指してるかわかる)
くらいの人間なら関東だろうが早慶文系とまともに比べようとさえ思わないのがほぼ全て
>>112 ぶっちゃけ文カスの事なんかどうでも良いからもう好きにしてくれ
粘着してくんな
>>115 まあ世の中の早慶コンプの実情をよく表してるわな
なお現実の評価は
>>69 や
>>77 なわけだが
三菱商事やゴールドマンサックスのような超一流企業は早慶を評価する
学歴コンプのゴミダメのような掲示板では阪大が評価される
これだけでどちらが上かは自明だわ
早慶のダブスタ工作員ておもしろくてさ 地方旧帝や阪大を叩くときは、商社!商社!三菱商事!とうるさいくせに 神戸を叩くときは完全封印して駿台偏差値を貼りまくる という常にその場限りで特定大学を叩くためのモノサシコピペを投げつけるんだよ
>>117 誰も神戸なんか叩いてなくね?
そもそも眼中にない
ありもしない話を捏ち上げるガイジ
驚愕の頭の悪さを全国ネットで晒し上位国立より評価が高いと思われるわけがないだろう
確かに「早慶は私大で一番いいところ。私大ではね。明治や立教よりはいい。」は普遍的かもしれないが。
■私文専願のくせに中央大学に4学部も落ち、成蹊大学にすら落ちている女子
https://docs.wixstatic.com/ugd/b677f3_b7c9331f311d457b96c7b47b387a9052.pdf ■中2レベルの社会のテストで6割しか点が取れない自称歴女
(5教科の成績もアイドルグループ内ですらショボイ)
■東大を目指して勉強するもセンター6割半にすら達せず大恥の足切りを食らう女子
■1分かけても冬季五輪の歴代開催都市が1つもわからず最後に聞かれてもいない国名を挙げる少女
>>119 五輪が開催されたところを知ってるって言うのは常識なのか?
日本で開催された場所ならともかくこれスポーツに興味ある奴しか知らないだろ
もう早慶マーチはアホがバレてきて アホがアホを晒されるたびに、アイツは推薦アイツは芸能人だからきっとAOアイツはSFC みたいに自分の大学の学生を端から差別していくみたいな笑える状態になってるからさ 最近は偏差値アゲエピソードを披露したあとバカを晒されて、推薦AOとも言えなくなり、アイツは専願!とか笑える
>>119 私文専願乱れ打ちの闇だな
成蹊も2学部落ちてるじゃん
>>121 コイツは受サロに常駐してるヤバイ早慶コンプだからあんまり相手にしちゃダメ
芸能人御用達の慶応 慶應SFC 2014年現在在学中 ・2014年度 環境情報(AO入試) 竹内美宥【AKB48】アイドル(4月~入学予定) ・2013年度 環境情報(AO入試) 鈴木愛理【℃-ute】ハロプロ ・2013年度 総合政策(AO入試) 菊池風磨【Sexy Zone】ジャニーズ ・2012年度 総合政策(AO入試) たかまつなな(お笑い芸人) ・2012年度 環境情報(AO入試) 伊藤颯(お笑い芸人) ・2010年度 環境情報(AO入試) トリンドル玲奈(タレント・モデル) ・2010年度 環境情報(不明) 岩本乃蒼(タレント・モデル) ・2010年度 総合政策(AO入試) 小野寺結衣(タレント) ・2010年度 環境情報(AO入試) 池澤あやか(モデル) 卒業生 ・KREVA(歌手) 環境情報(一般入試) ・一青 窈(歌手) 環境情報(AO入試:面接でアカペラ披露) ・北山陽一(歌手) 環境情報(入試方式不明) ・水嶋ヒロ(俳優) 環境情報(AO入試:帰国子女) ・ファンタジスタさくらだ 環境情報(不明) ・歌原奈緒(タレント) 環境情報(AO入試) ・末吉里花(タレント) 総合政策(内部進学) ・紺野あさ美(元モー娘) 環境情報(AO入試) ・高木大成(プロ野球) 総合政策(AO入試) ・長田秀一郎(プロ野球) 総合政策(AO入試) ・加藤幹典(プロ野球) 環境情報(AO入試) ・伊藤隼太(プロ野球) 環境情報(AO入試)
私大文系の有象無象が卵子に群がる精子の如く 数ランクも上の国立大学に盛んに並ぼう貶めようと足掻いているのを見るたびに あのポッチャリというよりはデブのウルトラブスが日傘をしているのを目撃しまったときのような、 あの不潔そうな初老のおじさんのズボンのファスナーが全開なのを目撃しまったときのような、 他人事でありながら恥ずかしく心にモヤモヤが残る、でも少し微笑ましい不思議な気持ちになるのは なぜでしょうか
>>17 +早慶
は大草原
>>1 阪大を確実に下にみれるのは東京だけな
一工だと微妙
一橋だって問題は確かに阪大より難しいと思うがその分合格者平均点もゴミやん 科目の深さも考慮すると早慶トップも同じくらいやから 一橋≧阪大非外語マイナー≧早慶トップ学部
関西での阪大は神戸とほぼ同じ扱いだよ 京大にかすりもしなかった人が背中丸めて行く大学
>>131 そうかな?
兵庫に住んでるけど、そうは思わない。
神戸にいくひとはあー優秀なんやなって感じで終わるけど阪大となるとみんな身構えるで
阪大経済のAで入る奴は疑問やな。 B,Cならええんちゃう
>>135 お前…A配点合格者の2次の平均得点はC配点合格者よりずっと高いのを知らんのか
旧帝は国立 早慶は私立 比べなくても良いじゃない 各々頑張れ
>>94 この河合塾のやつは合格者偏差値であって入学者偏差値ではないからそこは勘違いしないでね。
早慶の合格者偏差値は東大京大国公立医志望が滑り止めで受けるから上がっているだけで、入学者偏差値は阪大の方が余裕で上だよ。
早慶ってこういう一見見栄えは良いデータを多用して虚像を作りあげるけど、ちゃんと解析すると早慶がゴミなことがはっきりと分かるものばかりだから。
早慶のインチキパターンを類型化すると
1 数で誤魔化すけど率はショボいケース
2 率がよく見えるけど、実は分母がおかしいケース(分母を就職者数ではなく学生数にしたりして就職者が少ない大学を不利に持ち込む、早慶だけ院生は分母から外すなど)
3 合格者偏差値と入学者偏差値を分かりにくくさせて、虚偽の偏差値をつりあげる
など。
この辺のデータ操作や統計操作すらも見抜けない時点で、早慶がいかに頭が悪いかがよくわかるな。
慶応コピペマンなんかアウストラロピテクス程度の頭脳だもんな
早慶と比べてどっちが難しいか比較できないねーとか言えるのも金岡千広まで 阪大だと比較の俎上に載せる事自体がガイジ
センター八割以上が受験生の基準になっていること 数学が割と難しいこと(東大や京大、東工大には劣るが全体的に難易度が高く、2016年大問4などの異常な難易度の問題も出ることがある) 英語が割と難しいこと(京大よりは難しくないが並の大学と一味違う、特に英文和訳) ノーベル賞はないがその他の賞をたくさんとっていること 旧帝大であること(ブランド、イメージ) 東大や京大には劣るが研究費が多いこと(これは設備や教授の質、そしてそれらの環境で育てられる学生の質に繋がる) 不祥事が多いから個人的には残念な大学とは思ってるけど ちな理系
>>144 東大 京大 一橋 東工大 早稲田 慶應がコンスタントに外資系コンサルティングファーム
三菱商事 三井物産 三菱地所 三井不動産 日本政策投資銀行 日本銀行などの
超一流どころに多数人材を送り込んでいるのに比べれば阪大は数ランク落ちるよな
仲がいい友達が阪大工だが、阪大の人はどちらが上かなど気にしていないと思う。 早慶理工の自分も気にしていない。 地帝理系はどこも優秀で、阪大は東大京大に次ぐという認識。 並みの国公立の人達が阪大を使って、早慶やマーチを貶めているのかな?
そりゃ下なんだから気にしないだろう こんなスレ立てて早慶のガイジが阪大に絡みついてるだけです
理系は阪大文系は早慶で総合的にはトントンってことで平和的にしときましょ
Natureによる2017日本研究機関ランキング 01位:東京大学 02位:京都大学 03位:大阪大学 04位:東北大学 05位:理化学研究所 06位:東京工業大学 07位:名古屋大学 08位:九州大学 09位:北海道大学 10位:物質・材料研究機構 Nature Index 2017 Innovationランキング 01位「大阪大学」 02位「理化学研究所」 03位「京都大学」 04位「九州大学」 05位「東京工業大学」 06位「慶應義塾大学」 07位「東京大学」 08位「北海道大学」 09位「名古屋大学」 10位「東北大学」 Times Higher Education World University Rankings 2018 1. 東京大学 2. 京都大学 3. 大阪大学 4. 東北大学 5. 東京工業大学 6. 名古屋大学 7. 九州大学 8. 北海道大学 9. 東京医科歯科大学 10. 筑波大学
◯大と比べたら難関じゃないとかいう話ならまだ分かるけど、一般にみて難関大学ではないって意見は頭おかしい
難関10大学 前期志願者数 2018 東大 9675 阪大 7867 京大 7861 北大 5833 神戸 5634 九大 5246 東北 5242 名大 4752 東工 4229 一橋 2935
2017年 大学別採用実績 「三菱商事」 東京23 京都11 大阪5 名古屋3 東北5 九州5 北海道3 一橋6 東工1 神戸1 慶應44 早稲田27 「三菱地所」 東京5 京都1 大阪0 名古屋1 東北1 九州0 北海道1 一橋4 東工0 神戸1 慶應8 早稲田5 「三井不動産」 東京6 京都1 大阪1 名古屋0 東北1 九州0 北海道0 一橋6 東工0 神戸1 慶應8 早稲田8 「電通」 東京19 京都5 大阪2 名古屋1 東北2 九州2 北海道0 一橋2 東工2 神戸4 慶應37 早稲田24 「博報堂」 東京7 京都3 大阪3 名古屋2 東北1 九州2 北海道0 一橋1 東工1 神戸3 慶應37 早稲田20 「東京海上日動火災保険」 東京19 京都10 大阪7 名古屋7 東北4 九州11 北海道6 一橋11 東工1 神戸10 慶應97 早稲田81 日本銀行」 東京16 京都1 大阪0 名古屋0 東北3 九州0 北海道1 一橋2 東工1 神戸0 慶應18 早稲田4
大阪大って受験は難関なのに、財界とか文壇とか法曹とかに人材いないのは何でなんだろうな? 校風なのか、地方だからなのか、いずれにせよそれがナメられる原因だと思うわ
ナメられてもいないし私大専願か前期落ち負け組みの早慶の工作員が騒いでるだけ 早慶に限らず明治や理科大もやってることは変わらんけど
>>147 まじでそうよな
お互いリスペクトしてるのにそれ未満のよく分からん学歴コンプどもがランク付けしてくるのほんとウザい
総合商社就職最難関最大手の三菱商事 東大と阪大の学部構成はほぼ同じで三菱商事の採用は東大は阪大の10倍 学生数は概数で阪大3500 慶應7000 早稲田9000 阪大+北大+東北大+名大+九大=259 京大247 雑魚旧帝大5校と京大 ぜんぶ足しても506で早稲田836 慶應1124に勝てないのであった 過去29年間(1989~2017) 大学別採用実績 「三菱商事」 東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58 一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17 慶應義塾1124 早稲田836 三菱商事歴代社長の出身校 高垣勝次郎 東京帝国大学法学部 荘清彦 東京帝国大学 藤野忠次郎 東京帝国大学法学部 田部文一郎 東京商科大学(一橋) 三村庸平 慶應義塾大学経済学部 近藤健男 東京帝国大学 諸橋晋六 上智大学経済学部 槙原稔 ハーバード大学 佐々木幹夫 早稲田大学理工学部 小島順彦 東京大学工学部 小林健 東京大学法学部 垣内威彦 京都大学経済学部 2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数 順.-----|人| 順.-----|人| 順.-----|人| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数| ========= ========= ========= 01.慶應義塾大|48| 10.北海道大-|-2| 19.大阪市立大|-1| 02.早稲田大-|40| -.横浜国立大|-2| -.中央大--|-1| 03.東京大--|27| -.大阪大--|-2| -.立教大--|-1| 04.一橋大--|14| -.神戸大--|-2| -.成城大--|-1| 05.京都大--|11| -.九州大--|-2| -.成蹊大--|-1| 06.上智大--|10| -.学習院大-|-2| -.関西学院大|-1| 07.東京外国語|-6| -.法政大--|-2| -.津田塾大-|-1| -.青山学院大|-6| -.同志社大-|-2| -.東京女子大|-1| 09.東京工業大|-3| -.立命館大-|-2| 19.名古屋大-|-1| -.筑波大--|-1|
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20170919_1505768535017409 鉄道会社役員の出身大学について見ていこう。基となる資料は
『役員四季報2018年版』。役員の出身校を人数の多い順に表示している。
JR東日本(東日本旅客鉄道)など役員の出身大学を開示していない会社
については記載していないほか、一部の役員のみの開示にとどまっている
会社もある。
JR西日本:東大7、一橋大2、早大2、京大2、立命大1、同大1、阪大1
JR東海:東大16、電機大1、京大1、慶大1、一橋大1
JR九州:九大7、東大6、早大2、慶大2、京大1、横国大1、福岡大1
東武鉄道:東大3、早大3、武蔵大2、日大2、慶大2、東工大1、成城大1
東急電鉄:早大3、慶大2、東大1
京王電鉄:早大6、慶大5、立大3、東大2、国学院大1、京大1、法大1
小田急電鉄:早大4、慶大3、東大3、都立大2、明大2、中大2、立大1
京浜急行:東大4、中大2、早大2、一橋大1、東北大1、日大1、法大1
京成電鉄:中大5、東大4、早大3、武蔵大1、日大1、青学大1、慶大1
西武HD:早大5、東大4、成城大2、中大2、東北大1、横国大1、日大1
相鉄HD:慶大4、神奈川大1、立大1、学習院大1
近鉄HD:京大4、東大3、関西学大2、阪市大2、慶大2、早大1、阪大1
南海電鉄:京大3、東大3、慶大2、神戸大2、和歌大2、立命大1、阪大1
京阪HD:阪市大2、東北大1、早大1、関西学大1、慶大1、北大1
名古屋鉄道:早大7、慶大4、京大2、明大2、名大2、東大2、一橋大1
西日本鉄道:慶大2、九大2、早大2、青学大1、一橋大1、東工大1
新京成電鉄:慶大3、早大2、日大2、中大2、駒沢大1、東海大1、専大1
京福電鉄:神戸大3、阪大1、福井大1、阪府大1、金沢大1、東大1
神戸電鉄:関西学大4、京大2、阪大1、阪市大1、神戸大1、同大1
山陽電鉄:関大6、同大2、京大2、神戸大1、阪府大1、早大1
広島電鉄:広島大2、明大2、早大2、神商科大1、関大1、立命大1
こうして見ると首都圏の鉄道会社では首都圏の大学出身者が多く、関西の鉄道会社
では関西の大学出身者が多いというように地域性が浮かび上がる。
大学別に合計してみたところ1位が東京大学の59人、2位早稲田大学46人、
3位慶応義塾大学34人、4位京都大学18人、5位中央大学13人という結果になった。
九州大9 一橋6 阪大5 東北大4 名大2 北大1 東工大1
だから雑魚旧帝大5校と一橋、東工大を全部足しても28人で
早稲田の46人、慶応の34人に勝てないのが現実であった
>>156 文系学部は戦後設立だからな
財界有力者が少ないのはそのへんが関係してるのかも
神戸や市大の方が歴史が古い
理系はノーベル賞か
地方視点では、細かい希望がなくて「工学系」みたいなざっくりとした志望であれば、とりあえず東大を目指して勉強する。 あとは成績の伸びとセンターの結果で受験校を決定する。 東大→京大→東工大・阪大の順に考えるが、京大を最初から強く意識していない場合、「確実に現役で」のために東大を諦めるなら、京大は外れてくる。まあ強く「自分は京大向き」と感じる場合は京大を選ぶだろうが。 東工大と阪大の選択は非常に迷う。 東工大の方が偏差値的にはちょっと上かなというのは承知しているので、「どうしようかな」と思うが、「工業大学」であることに微妙な気持ちがある。 また、センターがかなりしっかり取れた場合、特に国語が難しい年に国語がうまくいくとそれを生かさないのは勿体無いと思う。東工大は一発勝負な印象なのだ。 「確実に現役」が条件でセンターがしっかり取れている場合は、「よし阪大で上位合格だ」という流れになる。 東工大は首都圏希望者や最初から東工大を強く意識している人やセンター失敗して2次で巻き返したい人が選択するイメージ。あと、「理系学部に偏っているが、強烈に理系がすごい人」なイメージ。 まあそんな感じで、阪大受験者(少なくとも上位)は、東工大にも合格できるレベル。 例えば、入試直前に「阪大は行く価値がないと決定しました」みたいになったら、東工大に切り替えて合格する人も多くいるだろう。当然、そのことで本来なら東工大に合格できていたけれど、阪大から流れてきた受験生に押し出される層も少なくないはず。 つまり、十分に難関大と呼ばれる位置付けだと思われる。ただ、(特に上位に)確実志向な人が多そうなイメージ。
自分の狭い知識だけで判断するのもよくないと思ってググってみたけど、文系は本当に居ないな
https://university-rank.com/00000132.htm https://www.minkou.jp/university/school/senior/20517/ 社長もズラズラ並んではいるけどその殆どが理系出身者
ソニーの盛田氏も理系
文系のビッグネームは住友銀行のドンだった西川善文氏ぐらい
司馬遼太郎の名もあるが大阪外大
大阪外大卒の文壇は結構いる
阪大文系はせっかくの優秀な素材がスポイルされる感じ
地方公務員志望が多いらしいし人間が小さくまとまってしまうのかもね
「理系学部に偏っているが、強烈に理系がすごい人」じゃなくて「理系教科に偏っているが、強烈に理系がすごい人」のつもりだった
>>162 むしろ東大京大が異常なだけで文系の人数が少ない国立に有名人が少ないのは仕方ない気がする
なんだかんだ阪大も大臣出てるし東京財団理事も出てる
「難関」って入るのが難しいことだよね?それか出るのが難しいか? 要は通り抜けることが難しいってこと。
AO推薦が270人か 旧帝も私立のマネを始めたか 元はアメリカの大学のマネだからいっかw
笑いの本場、せめてお笑い芸人の1人でも排出したいものだ 270人のAO推薦枠をお笑いコンテストにしてはどうだ?
ちなみに、東大目指して頑張っていて、安全志向で阪大上位合格目標に切り替えるレベルだと、国立医学部も目指せないことはない。 もちろん医学部は難関なので必ず合格できるとは言えないが、「医学部になんとか合格したい」レベルの受験者と全く変わらない。 結局レベルだけでなくて、やりたいことも関わってくるから、一概には比べられない。
日本銀行入行者2010年 ・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名 _____________________________________100名 ・★早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 ・中央大学 20名 ・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名 ・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名 ・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名 _____________________________________10名 ・九州大学 9名 ・★大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名 ・明治大学 8名
2016年度入試 主な私大併願先と合格状況 (河合塾) ~合格者併願成功率~ 「東京大学 文科一類」 中央大学 法学部 100%(41/41) [83%(78/94)] 早稲田大学 法学部 82%(95/116) [37%(63/170)] 慶應義塾大学 法学部 68%(27/40) [23%(25/107)] 早稲田大学 政治経済学部 66%(59/89) [27%(27/101)] 慶應義塾大学 経済学部 66%(19/29) [18%(10/57)] 「東京大学 文科二類」 明治大学 政治経済学部 97%(37/38) [81%(70/86)] 慶應義塾大学 商学部 89%(59/66) [52%(73/140)] 早稲田大学 商学部 78%(56/72) [46%(54/117) 慶應義塾大学 経済学部 72%(84/116) [40%(73/181)] 早稲田大学 政治経済学部 71%(103/146) [27%(48/178)] 「東京大学 文科三類」 早稲田大学 文学部 78%(69/89) [43%(65/152)] 慶應義塾大学 文学部 67%(20/30) [45%(40/88)] 早稲田大学 国際教養学部 64%(29/45) [30%(23/77)] 早稲田大学 政治経済学部 55%(53/97) [19%(33/172)] 慶應義塾大学 法学部 41%(19/46) [24%(14/58)] 「東京大学 理科一類」 早稲田大学 理工学部 98%(249/254) [65%(259/398)] 慶應義塾大学 理工学部 98%(261/266) [63%(265/419)] 防衛医科大学校 65%(13/20) [31%(10/32)] 早稲田大学 政治経済学部 56%(32/57) [39%(25/64)] 慶應義塾大学 医学部 25%(4/16) [1%(1/16)] 「東京大学 理科二類」 慶應義塾大学 薬学部 94%(34/36) [59%(39/66)] 早稲田大学 理工学部 90%(98/109) [54%(135/250)] 慶應義塾大学 理工学部 86%(81/94) [36%(81/225)] 慶應義塾大学 医学部 64%(9/14) [0%(0/12)] 防衛医科大学校 59%(10/17) [36%(8/22)] 「東京大学 理科三類」 慶應義塾大学 医学部 94%(15/16) [15%(6/39)] 防衛医科大学校 67%(4/6) [67%(6/9)] [ ]は不合格者併願成功率
2016年度入試 主な私大併願先と合格状況 (河合塾) ~合格者併願成功率~ 「京都大学 法学部」 同志社大学 法学部 96%(81/84) [77%(70/91)] 慶應義塾大学 法学部 56%(10/18) [10%(3/31)] 早稲田大学 法学部 52%(48/93) [26%(23/88)] 早稲田大学 政治経済学部 42%(21/50) [17%(7/42)] 早稲田大学 国際教養学部 29%(5/17) [0%(0/7)] 慶應義塾大学 経済学部 21%(5/24) [23%(9/40)] 「京都大学 経済学部」 同志社大学 経済学部 100%(30/30) [88%(38/43)] 慶應義塾大学 経済学部 75%(24/32) [20%(8/41)] 慶應義塾大学 商学部 74%(25/34) [43%(21/49)] 早稲田大学 商学部 66%(19/29) [12%(5/41)] 早稲田大学 政治経済学部 49%(21/43) [18%(8/44)] 「京都大学 工学部」 同志社大学 理工学部 92%(154/167) [70%(137/195)] 慶應義塾大学 理工学部 73%(80/110) [15%(20/135)] 早稲田大学 理工学部 68%(67/98) [27%(42/154)] 防衛医科大学校 56%(5/9) [21%(3/14)] 「京都大学 医学部」 慶應義塾大学 医学部 78%(7/9) [33%(4/12)] 防衛医科大学校 71%(10/14) [46%(6/13)] 大阪医科大学 医学部 14%(1/7) [54%(7/13)] [ ]は不合格者併願成功率
<2014年度 司法試験合格者数> ①早稲田大 172人 ②中央大学 164人 ③東京大学 158人 ④慶應義塾 150人 ⑤京都大学 130人 ⑥一橋大学 64人 ⑦明治大学 63人 ⑧大阪大学 55人 ⑨神戸大学 44人 ⑩東北大学 42人 <2015年度 国家公務員総合職試験 合格者数> ①東京大学 459人 ②京都大学 151人 ③早稲田大 148人 ④慶應義塾 91人 ⑤東北大学 66人 ⑥大阪大学 63人 ⑦中央大学 58人 ⑧一橋大学 54人 ⑧北海道大 54人 ⑩東京工業 53人 <2015年3月卒 大企業160社 採用者数1位の企業数> (サンデー毎日 2015-8-2号より) ①早稲田大 82社 ②慶應義塾 34社 ③大阪大学 10社 ④東京大学 8社 ④京都大学 8社 ⑥東京工業 1社
「阪大」という言葉に比べて「早慶」のカバーする範囲が異常に広すぎるのが問題。
~週刊ダイヤモンド 2017/09/16~ 過去29年間 大学別採用実績 「三菱商事」 1 慶應義塾大学 1124 2 早稲田大学 836 3 東京大学 707 4 一橋大学 328 5 京都大学 247 「三井物産」 1 慶應義塾大学 1118 2 早稲田大学 750 3 東京大学 530 4 一橋大学 289 5 京都大学 263 「住友商事」 1 慶應義塾大学 803 2 早稲田大学 624 3 東京大学 406 4 京都大学 315 5 一橋大学 237 「伊藤忠商事」 1 慶應義塾大学 645 2 早稲田大学 500 3 東京大学 283 4 京都大学 209 5 一橋大学 196 「三菱地所」 1 慶應義塾大学 169 2 早稲田大学 137 3 東京大学 132 4 一橋大学 96 5 京都大学 36 「三井不動産」 1 慶應義塾大学 174 2 早稲田大学 129 3 一橋大学 116 4 東京大学 96 5 京都大学 46
「電通」 1 慶應義塾大学 914 2 早稲田大学 684 3 東京大学 467 4 京都大学 184 5 上智大学 147 「博報堂」 1 慶應義塾大学 604 2 早稲田大学 437 3 東京大学 235 4 一橋大学 105 5 上智大学 103 「日本放送協会」 1 早稲田大学 1421 2 慶應義塾大学 803 3 東京大学 626 4 上智大学 262 5 京都大学 253 「朝日新聞社」 1 早稲田大学 591 2 慶應義塾大学 284 3 東京大学 282 4 京都大学 134 5 明治大学 87 「読売新聞社」 1 早稲田大学 514 2 慶應義塾大学 233 3 同志社大学 126 4 東京大学 122 5 京都大学 107 「毎日新聞社」 1 早稲田大学 334 2 東京大学 91 3 京都大学 83 4 慶應義塾大学 81 5 同志社大学 72 「日本経済新聞社」 1 早稲田大学 574 2 慶應義塾大学 278 3 東京大学 159 4 一橋大学 70 5 京都大学 66
「日本銀行」 1 東京大学 440 2 慶應義塾大学 329 3 早稲田大学 205 4 一橋大学 84 5 京都大学 76 「三菱東京UFJ銀行」 1 慶應義塾大学 2858 2 早稲田大学 2574 3 東京大学 1348 4 同志社大学 1316 5 明治大学 1265 「日本郵船」 1 慶應義塾大学 137 2 早稲田大学 130 3 東京大学 86 4 神戸大学 79 5 一橋大学 72 「三菱重工業」 1 九州大学 688 2 早稲田大学 608 3 東京大学 588 4 大阪大学 489 5 京都大学 471 「日立製作所」 1 早稲田大学 1520 2 慶應義塾大学 993 3 東京理科大学 915 4 東京大学 899 5 東京工業大学 786 「トヨタ自動車」 1 早稲田大学 807 2 名古屋大学 786 3 慶應義塾大学 768 4 京都大学 676 5 大阪大学 675 「旭硝子」 1 慶應義塾大学 270 2 早稲田大学 262 3 東京大学 224 4 東京工業大学 195 5 京都大学 162
2001年阪大経済 早稲田政経併願成功率0%
2006年阪大経済 早稲田政経併願成功率0%
http://milky.geocities.jp/sakurasour/handai.html 阪大経済では早稲田政経には受からない。
阪大経済はA配点、B配点、C配点があるけどB配点においては、配点の97%が国語・数1A2B・英語で占める。
(5~6教科7~8科目とは名ばかりである)
この方式の合格者ですら英数国受験可能な早稲田政経には合格できない。
阪大B判定で早稲田理工系はC判定なんだから早稲田理工が滑り止めとはおこがましい
阪大工学部より早慶理工のほうが難しい
同一人物が模試の判定で阪大工学部B判定、早慶理工C判定
大阪大学とかいう地方大の文系だとこういうのもある
大阪大学 文学部 人文学科 静岡高等学校 出身
国語184 / 200点
数学(数学ⅠA) 55 / 100点 ←←←w
数学(数学ⅡB) 56 / 100点 ←←←w
外国語(英語) 153 / 200点 ←←←w
外国語(英語リスニング)0 / 50点
社会(世界史B) 100 / 100点
社会(倫理、政治・経済) 81 / 100点
理科 94 / 100点
早稲田大学 教育学部 国語国文学科 一般入試 不合格
https://www.minkou.jp/university/school/experience/20517/ex_1248/ 英語もダメ数学もダメ。数学合計111点(55%) 国語と世界史でゴリ押しパターンかねえ…
大阪大学 文学部 人文学科 甲南高等学校 出身
国語 174 / 200点
数学(数学ⅠA) 70 / 100点 ←←←w
数学(数学ⅡB) 48 / 100点 ←←←w
外国語(英語) 165 / 200点 ←←←w
外国語(英語リスニング) 42 / 50点
社会(世界史B) 79 / 100点
社会(日本史B) 92 / 100点
理科 100 / 100点
https://www.minkou.jp/university/school/experience/20517/ex_1326/ この人も数学合計118点(59%)しかない。英語も大したことない。
あと外国語学部とかいうところも似たり寄ったりだねえ…大阪大、これで地底で一番いいんだよな?
第4次安倍内閣 2017年(平成29年)11月1日に成立 内閣総理大臣 安倍晋三 成蹊大学法学部政治学科卒 財務大臣内閣府特命担当大臣(金融担当)麻生太郎 学習院大学政治経済学部卒 総務大臣 内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)野田聖子 上智大学外国語学部卒 法務大臣 上川陽子 東京大学教養学部卒 ハーバード大学ケネディスクール行政学修士 外務大臣 河野太郎 慶應義塾大学経済学部(中退) ジョージタウン大学国際学部比較政治学専攻卒 文部科学大臣 林芳正 東京大学法学部卒 ハーバード大学ケネディスクール修了MPA 厚生労働大臣 内閣府特命担当大臣(拉致問題担当)加藤勝信 東京大学経済学部卒 農林水産大臣 齋藤健 東京大学経済学部 ハーバード大学ケネディスクール 修士 経済産業大臣 世耕弘成 早稲田大学政治経済学部政治学科卒ボストン大学コミュニケーション学部大学院 企業広報論修士 国土交通大臣 石井啓一 東京大学工学部卒 環境大臣内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)中川雅治 東京大学法学部卒 防衛大臣 小野寺五典 東京水産大学水産学部卒 内閣官房長官 菅義偉 法政大学法学部政治学科卒 復興大臣 吉野正芳 早稲田大学商学部卒 国家公安委員会委員長内閣府特命担当大臣(防災担当)小此木八郎 玉川大学文学部卒 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当) 江崎鉄磨 立教大学文学部教育学科卒 内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)松山政司 明治大学商学部卒 内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)茂木敏充 東京大学経済学部卒ハーバード大学ケネディスクール行政学修士 内閣府特命担当大臣(地方創生担当)梶山弘志 日本大学法学部卒 国務大臣 東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当 鈴木俊一 早稲田大学教育学部卒 東京大学 7人 早稲田大学 3人 慶應義塾大学1人 成蹊大学 1人 上智大学 1人 学習院大学 1人 東京水産大学1人 法政大学 1人 玉川大学 1人 立教大学 1人 明治大学 1人 日本大学 1人 大阪大学 0人
早慶って、ワールドカップで何勝かしているけど、オリンピックでメダル取れないかったみたいな感じか?
>>1 マジレスすると難関であることに間違いはない。
ただし、東京一工とはランクが異なる。
地底早慶の括り。
学部で分けて考えろとあれほど そりゃ最下位学部で比較したら早慶の文SFCスポなんか阪大よりずっと簡単だろうし 理工なんかは阪大よりも難しいだろ
難関扱いをおかしいという奴らが多いが、そいつらの中で実際に阪大入れるやつは何人いるんだろうな 自分が入れない大学を難関じゃない っていうアホはいないだろう
学歴ってのはランクなんだよ。 細かく見ていけば阪大と早慶、どちらが上とか下とか言えるのかもしれないが、あまり意味のある議論には思えない。 阪大と早慶なんて、社会に出たら同じように扱われる。 就活での扱いも何も変わらない。好みの問題。 それは何故かというと、阪大と早慶は同じランクに位置づけられているから。 ただし細かく言うと、早慶は学閥が強い、私立大学というカテゴリーのトップということがあって、 早慶上位学部だけは阪大より上の扱いを受けることがある。 それが三菱商事やゴールドマンサックス、財務本省などの採用実績に現れている。 けど、大多数の早慶の学生には関係のない話。 あと早慶文系は、東京にあるってのと単位が取りやすいというのがあってその分だけ環境的に阪大より就活に有利というのはあるかも。 ただしこれだって結局は本人の努力の問題でしかない。
>>180 阪大B早慶Cは、倍率が違うのが理由
私文だと理解できないだろうな
阪大だから採用する、早慶だから採用しないというのは基本的にあり得ない。 逆もまた然り。 ここで何を言おうと、扱いが同等なんだから、言い争うだけ無駄。
阪大を難関じゃない扱いできるのなんて東大京大くらいだと思うんだが…?w
阪大だと外資コンサルや五大商社の就職が難しいのは事実なんだからまずそこは認めないと
同列にいると思っている早慶が阪大を蹴落とそうとしてるだけの話だよ 一般に限れば同列かもしれんな
東京一工の括りは歴史が浅いし、廃れつつあるように感じる。 慶応もいつの間にか私大トップ扱いになってて、そして廃れつつある。 我が子の受験になってそのことに気がつき、強烈な違和感を感じる層がたくさんいるからだね。
早慶は阪大に並ぼうと必死にコピペを貼るが阪大は相手にしてない これがすべてを物語ってる
日本の文系はレベルが低すぎる 従来型の政治家や官僚は諸悪の根源 相撲界と何ら変わりがない古い体質
学部人数を考慮しないで勝った勝った言ってるのはみっともない
>>195 むしろ普段関係ない早慶スレで暴れまわってるのは阪大サイドなんですが
文科省が東大以外の文系を削減しまくったせいだろう 国会にいるのはワタクばかり
大学の最たる目的は研究 政治家や就職口を列挙するようじゃ話にならん
>>198 ワイも阪大やないで、コピペも貼らんしな
早慶ガイジはいつもコピペつらつら貼りまくって鬱陶しい
ゴキブリみたい
>>198 お前の被害妄想も大概にしろ
阪大はいつも格下早慶()に絡まれて迷惑してるだろうな
>>202 それはちょっと違う。
大学は研究機関であると同時に、教育機関。
最たる目的はむしろ教育。
単に研究だけが目的なら、大学という形態を取る必要はないよね。
学部教育で学んだ知識を、卒業生が実際に経済界や政界でどれだけ活かしているかというのは、
大学を語る上では極めて重要な指標であると言える。
このスレも阪大に対する並々ならぬ嫉妬に狂った早慶ガイジが建てたんだろうな
>>204 早慶の人間はその逆のこと思ってるよ
この間も早稲田政経や早稲田教育の人の質問スレで阪大が暴れまわってスレが荒れた
>>209 きっしょ
そうじゃないからコピペが貼られてんだろ?
阪大が早慶より下だから、それを証明するためにこれだけコピペが貼られてんのに それを一切受け入れようとせず、合理的な根拠もデータも何も示さず阪大は早慶より上!と叫ぶ阪大工作員のやり口 呆れて物も言えんわ
大学が教育機関なんて当たり前じゃないか そんなことは誰でも知っている 文系の学部教育がダメなんだろう 当然世界的な文系学者は少ないし、 くだらん討論ばかりの政治家を産む 文系解体論が出てくるのもその為
>>213 しかもあのコピペで早慶の優位性示せてないから滑稽
阪大かどうか知らんが、早慶のスレには変なのが集まってきてあることないこと言って煽り始めるのはよく見る
場合によっては早慶全く関係ないスレですら早慶煽りが始まる
例えば今日見た中ではここ
★女子大最高峰★お茶の水女子大学★
http://2chb.net/r/jsaloon/1514032388/ 真面目に国立文系がセンター理科基礎2つ受けなきゃいけない理由が分からん
http://2chb.net/r/jsaloon/1518875734/ >>213 あのさ
そんなんだから阪大がこれだけ叩かれてるんだってどうして分からないの?
俺はコピペなんかしてないよ
実際阪大特に阪大文系が微妙なのは事実だろ
阪大ガイジってマジで話が通じないのな
結局私立専願は軽量入試しか経験せずにまともに受験したことないから国立の難易度が分かってない だからこそ、訳分からん恣意的なコピペ貼ってオナニーしてるってのが真理だろうな
>>208 早慶の人間だけど恥ずかしいからやめて
阪大の方が難しいのは事実や
>>218 実際そのコピペに目を通したけど、特に恣意的だとは思わなかったな。
むしろ実態をよく表しているコピペだと思ったよ。
実際社会において影響力を持っているのは絶対に早慶の方で、
特に東京一極集中が始まるこれからの日本では阪大より早慶を優先するのはかなり賢い選択。
阪大に落ちる人数より、早慶に落ちる人数の方が多いからねぇ。 早慶コンプがワラワラと沸いてくるのは無理はないかも。 現実はさっきも言った通り、阪大だろうが早慶だろうが扱いは変わらない。 こんな場末の掲示板で、言い争うだけ無駄。
>>219 じゅっぱひとからげには言えんが、
そんなに立派な政治家がいるか?
政治家と官僚の大幅削減
そしてAI政治家の導入
すでにアメリカでは研究されている
きっとそうなる
2016年 早稲田大学 進学者数 1位 早稲田実業学校高等部 偏差値66 364(推薦) 慶應義塾大学 進学者数 1位 慶應義塾高等学校 偏差値65 671(推薦) 大阪大学 合格者数 1位 大阪府立茨木高校 偏差値59 67(一般入試) 2015年 駿台 第1回 高校受験公開模試 https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php 72 灘 68 開成 筑波大駒場 学芸大附属(一般) 東大寺学園 66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属 65 早大本庄 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール 63 日比谷 西大和学園 愛光 62 市川 西 天王寺 広島大附属 61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸 60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 北野 59 浦和 明大明治 学芸大附属(内部) 国立 湘南 膳所 茨木 青雲 58 札幌南 土浦第一 立教新座 青山学院 東海 智辯和歌山 修猷館 熊本 57 東葛飾 城北 立川 戸山 八王子東 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺 56 仙台第二 青山 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 清風南海 福岡 弘学館 55 盛岡第一 高崎 両国 鎌倉学園 松本深志 三国丘 関西学院 白陵 筑紫丘 54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院 53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 中大杉並 京教大附属 土佐 早稲田佐賀 52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 大教大平野 岡山朝日 丸亀 済々黌 51 青森 白鴎 大垣北 刈谷 千種 彦根東 立命館宇治 大阪明星 千里 明善 50 法政大学 本郷 小山台 四日市 関大第一 豊中 三田学園 米子東 松江北 日本各地100人×5 500人への阪大生の聞き取り調査結果
大阪大学の学生が、各地域(札幌、仙台、東京、大阪、福岡)の100
人を対象に「世界に通用する研究力のある日本の大学ベスト3はど
こか?」という街頭調査を行い、日本で三番目と呼べる大学がどこに
なるかを調査 平野大阪大学総長のコメントあり。
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 早稲田大学
4位 慶應義塾大学
5位 大阪大学
札幌 東大>京大>北大>早稲田>慶應>理科大>東北大>阪大=名大=筑波=東工大
仙台 東大>京大>東北大>早稲田>阪大>筑波>慶應>名大>東工大>青山学院
東京 東大>京大>早稲田>慶應>東工大>一橋>筑波=青山学院>北大>明治大
大阪 京大>東大>阪大>早稲田>近畿大>慶應>名大>東北大>筑波>明治大=一橋=北大=立命館
福岡 東大>京大>早稲田>阪大>慶應>九大>筑波大>名大>東北大>福岡大
総合 東大>京大>早稲田>慶應>阪大>筑波大>東北大>名大>北大>東工大
大阪大学公式Youtubeチャンネル
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 東大 京大 早稲田 慶應の4大学に照準
いよいよ始まった学生の就職活動。今年の就活では、ある傾向が強まっていると専門家は話す。
「人気企業は昨年以上にターゲット採用の傾向を強める、とはっきり言い切れます」
就職事情に詳しいHRプロの寺澤康介社長は言う。
ターゲット採用とは、企業が特定の大学に狙いを定めて重点的に採用活動をすること。
旧帝国大学の北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州や、
早稲田、慶應義塾といった私大を「ターゲット大学」にして、採用を働きかける。
就活期間が短くなれば、採用担当者も膨大な学生のなかから選ぶ時間を割くことが難しくなる。
その点、ターゲット採用ならば最低限、優秀な学生を確保できるという「安全策」だ。
そこでアエラは、主要な60大学の学生がどれぐらい人気企業に就職しているかを把握すべく、
教育関連情報を提供する「大学通信」の協力を得て、学生に人気が高い100社への就職者数を調べた。
ターゲットになったのは、やはり早稲田と慶應だ。特に1大学で100人超の採用をするメガバンクや、
損保・生保、電機メーカーでは、他の大学を圧倒している。
学生に特に人気の伊藤忠商事や三菱商事などの商社や、電通や博報堂といった広告会社は、
東京、京都と早慶の4大学に照準を合わせているのが一目瞭然だ。
http://dot.asahi.com/aera/2012121100003.html 早稲田大学政治経済学部と大阪大学法学部に両方とも合格できました。とうとう大学受験が終わり頑張りも報われたという感じです。
自分としては一応目指していたところがすべて合格できてとても嬉しいです。
ここで、この二校どちらに進むのが自分に適しているのか質問させていただきます。
私は阪大に通っていますが、早稲田をお勧めします。関西では阪大は京大の次ですが全国区で見れば早稲田の評価が上です。早稲田に行ける方が羨ましいです。
もちろん世間から見れば阪大はいい大学ですが入ってみると京大諦め早慶落ちは思った以上に多いですし、早慶に受かっている人は人数でみると少数しかいません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10156809885 早稲田大学って、大阪大学よりも格上ですか?
どちらも受験し、合格しました。学部にもよりますが、早稲田大学だと思います。東大、京大以外の旧帝は過大評価されすぎな印象を受けます。試験問題は圧倒的に早稲田のほうが難しかった。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10133968220 【本当に強い大学2017】/週刊東洋経済
http://store.shopping.yahoo.co.jp/boox/mt-4910201360574.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img 【就職力】 ベスト50「実就職率・上場企業役員指数・主要企業400社への就職率」をポイント換算 ※数字はポイント数
① 慶応大学100
② 早稲田大90.6
③ 東京大学82.6
④ 一橋大学79.5
⑤ 京都大学72.6
⑥ 中央大学68.7
⑦ 豊田工大66.0
⑧ 大阪大学65.9
⑨ 明治大学65.0
⑩ 同志社大63.4
⑪ 東京工大62.6
⑫ 名古屋大62.2
⑬ 関西学院61.9
⑭ 国際教養61.7
⑮ 東京理科61.5
⑯ 神戸大学61.4
⑰ 東北大学60.5
⑱ 青山学院60.4
⑲ 上智大学60.2
⑳ 九州工大60.0
21 法政大学59.2
22 東京外大58.7
23 名古屋工58.6
24 芝浦工大58.5
25 立教大学58.0
26 東京女子57.8
27 電気通信57.7 日本大学57.7
29 九州大学57.6
30 横浜国大57.1
31 関西大学57.0 日本女子57.0 聖心女子57.0
34 立命館大56.7
35 学習院大56.1 大阪市大56.1 津田塾大56.1
38 北海道大55.9 筑波技術55.9
40 大阪府大55.5
41 成蹊大学55.4
42 白百合女55.3
43 東京農工55.1
44 小樽商科54.3
45 横浜市大53.7
46 南山大学53.6
47 東京都市53.5
48 東京海洋53.1 神戸女学53.1
50 滋賀大学53.0 甲南大学53.0
大阪大学(阪大)高校別合格者数ランキング2016確定 東京大学合格者数2016 1位 茨木(大阪) 67名 1名 2位 奈良(奈良) 59名 1名 3位 北野(大阪) 55名 7名 4位 天王寺(大阪) 54名 2名 5位 清風南海(大阪) 47名 2名 6位 大手前(大阪) 47名 1名 7位 洛南(京都) 44名 14名 8位 四天王寺(大阪) 41名 0名 9位 膳所(兵庫) 37名 3名 10位 三国丘(大阪) 35名 2名 11位 四条畷(大阪) 33名 0名 11位 長田(兵庫) 33名 3名 13位 嵯峨野(京都) 32名 0名 13位 西大和学園(奈良) 32名 33名 15位 大阪桐蔭(大阪) 31名 2名 15位 神戸(兵庫) 31名 4名 15位 高津(大阪) 31名 1名
◎2015年 東大合格者数(現浪)上位高校の、難関私大【現役進学者数】 サンデー毎日2015.6.28,7.5、週刊朝日2015.6.26より。 東大 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政 開成 185 15 19 1 1 1 0 0 0 0 筑駒 112 1 7 0 0 0 0 0 0 0 灘 94 3 0 0 0 0 0 0 0 0 麻布 88 12 21 0 1 0 0 0 1 0 駒東 82 4 5 1 2 2 0 0 1 0 桜蔭 76 15 15 5 3 4 0 0 1 0 聖光 74 16 25 0 2 0 1 0 3 0 渋幕張 56 36 35 4 5 4 0 1 1 2 海城 56 27 21 3 7 0 0 0 1 2 学芸 54 22 30 6 4 1 1 0 3 1 栄光 45 3 9 1 0 0 0 0 0 0 浅野 40 19 44 0 4 5 0 0 2 0 日比谷 37 24 24 3 3 1 3 3 2 0 久留米 37 3 2 - 0 0 0 0 1 0 渋渋谷 33 23 20 2 3 3 1 2 2 0 東大寺 32 0 1 0 0 0 0 0 0 0 女子学 30 30 36 2 2 4 0 2 1 1 豊島岡 30 50 29 7 17 6 2 3 7 1 早稲田 28 146 26 0 0 2 0 0 2 1 甲陽 28 0 0 0 0 0 0 0 0 0 西大和 28 6 2 0 2 0 0 0 2 0 県浦和 27 9 4 0 1 0 0 0 1 0 武蔵 27 7 11 1 1 2 1 0 1 1 富山中 27 5 5 1 1 2 0 0 2 3 東海 27 6 16 - 4 2 0 0 2 0 広島学 25 3 8 2 1 2 0 0 1 0 ラサル. 25 3 5 - 1 0 0 0 0 0 土浦一 23 7 4 3 6 3 1 2 3 3 県千葉 23 22 16 6 6 5 2 6 0 4 西 22 15 20 0 8 7 2 0 2 0 白陵 22 2 4 0 1 1 0 1 0 0 攻玉社 21 34 23 5 7 12 0 2 7 1 巣鴨 21 13 15 2 4 6 0 0 3 1 岡崎 21 3 9 - 0 2 1 0 0 2 洛南 21 9 2 0 0 2 0 1 3 1 修猷館 21 9 8 - 1 3 3 2 4 0 国立 20 17 9 1 3 7 2 2 5 1 湘南 19 44 27 9 3 11 8 8 4 3 旭丘 18 非公表 大阪星 18 1 2 0 0 0 0 0 0 0
2011年首都圏高校現役進学者(2011.7.8:週刊朝日) 筑附 :東大24、早稲田35、慶應24、横浜国立0、埼玉0、首都大0 筑駒 :東大74、早稲田 6、慶應 9、横浜国立0、埼玉0、首都大0 学附 :東大42、早稲田17、慶應19、横浜国立2、埼玉1、首都大2 麻布 :東大42、早稲田10、慶應20、横浜国立0、埼玉0、首都大0 桜蔭 :東大58、早稲田19、慶應10、横浜国立3、埼玉0、首都大0 海城 :東大24、早稲田28、慶應38、横浜国立1、埼玉0、首都大4 駒場東邦:東大46、早稲田15、慶應19、横浜国立0、埼玉0、首都大0 女子学院:東大27、早稲田46、慶應23、横浜国立0、埼玉0、首都大0 桐朋 :東大23、早稲田22、慶應27、横浜国立3、埼玉1、首都大3 浅野 :東大27、早稲田33、慶應40、横浜国立0、埼玉0、首都大0 栄光 :東大44、早稲田 2、慶應10、横浜国立0、埼玉0、首都大1 聖光学院:東大45、早稲田21、慶應26、横浜国立5、埼玉0、首都大1
三菱商事 代表取締役社長 東大 代表取締役副社長 東北大 早稲田 慶応 早稲田 代表取締役常務 早稲田 慶応 早稲田 三井物産 代表取締役会長 横国 代表取締役社長 東大 代表取締役副社長 一橋 東大 早稲田 代表取締役専務 慶応 東大 ICU 代表取締役常務 東北大 伊藤忠商事 代表取締役社長 東大 代表取締役副社長 早稲田 代表取締役専務 慶応 早稲田 神戸大 東大 代表取締役常務 東外大 慶応 東外大 早稲田 住友商事 代表取締役社長 阪大 代表取締役副社長 東大 東大 一橋 代表取締役専務 一橋 東大 代表取締役常務 京大 慶応 一橋 丸紅 代表取締役社長 慶応 代表取締役副社長 慶応 一橋 代表取締役専務 京大 慶応 一橋 代表取締役常務 一橋 東大 東大 東大11 慶応9 早稲田8 一橋7 東北大2 京大2 東外大2 阪大1 神戸大1 ICU1 横国1
>>228 5教科偏差値と3教科偏差値を比べる工作員
何回言っても撤回しない馬鹿
Natureによる2017日本研究機関ランキング 01位:東京大学 02位:京都大学 03位:大阪大学 04位:東北大学 05位:理化学研究所 06位:東京工業大学 07位:名古屋大学 08位:九州大学 09位:北海道大学 10位:物質・材料研究機構 Nature Index 2017 Innovationランキング 01位「大阪大学」 02位「理化学研究所」 03位「京都大学」 04位「九州大学」 05位「東京工業大学」 06位「慶應義塾大学」 07位「東京大学」 08位「北海道大学」 09位「名古屋大学」 10位「東北大学」 Times Higher Education World University Rankings 2018 1. 東京大学 2. 京都大学 3. 大阪大学 4. 東北大学 5. 東京工業大学 6. 名古屋大学 7. 九州大学 8. 北海道大学 9. 東京医科歯科大学 10. 筑波大学
相変わらずバトルしてますね。 実は、このスレに書き込んでいる人の中に 阪大生及びOGも早稲田慶應生及びOGもいないのでは? と思うのは私だけでしょうか? 代理戦争ってやつですね。
>>155 それは君が単純に知らないだけだよ
調べればすく出てくる
有名160社:大学別就職者数(2015年3月卒)■ サンデー毎日 2015-8-2号より 【大林組】 ①早稲田16 ②日大11 ③神戸,明治9 ⑤東工7 ⑥京都,大阪,九州,慶應6 【鹿島】 ①早稲田15 ②東京12 ③京都10 ④慶應8 ⑤明治,日大,立命館6 【清水建設】 ①日大14 ②東工11 ③慶應10 ④早稲田9 ⑤神戸8 ⑥東北,都市大,理科大7 【大成建設】 ①日大21 ②早稲田19 ③明治,都市大11 ⑤九州,理科大,芝工大10 【竹中工務店】 ①早稲田12 ②日大10 ③芝工大9 ④理科大8 ⑤名古屋,大阪7 【日揮】 ①早稲田10 ②京都,慶應9 ④東工7 ⑤東北大5 ⑥東京4 【LIXIL】 ①早稲田23 ②立命館20 ③同志社19 ④明治,中央,立教15 【アサヒビール】 ①早稲田5 ②北大,慶應,法政,同志社4 ⑥関大 3 【味の素】 ①早稲田7 ②慶應6 ③東工,明治,青学4 ⑥京都,北大,上智3 【江崎グリコ】 ①早稲田5 ②大阪,神戸3 ④東京,東北,立命館2 【キリン】 ①慶應12 ②早稲田11 ③京都8 ④東京,明治5 ⑥同志社4 【サントリーHD】 ①早稲田14 ②慶應12 ③東京,神戸11 ⑤京都10 ⑥東北7 【JT】 ①慶應19 ②大阪,早稲田11④北大9 ⑤京都8 ⑥九州6 【日清食品】 ①慶應4 ②広島,同志社,立命館3 ⑤早稲田,青学2 【日本ハム】 ①神戸4 ②早稲田3 ③北大,大市大,慶應,明治,法政,同志社2 【明治グループ】 ①早稲田,中央7 ③明治6 ④関学,武庫女4 【旭化成グループ】 ①東京17 ②京都,大阪11 ④早稲田9 ⑤東北8 ⑥慶應7 【帝人】 ①京都,早稲田,同志社5 ④慶應4 ⑤東京3 ⑥大阪,筑波,農工2 【東レ】 ①京都17 ②東京15 ③早稲田,慶應12 ⑤東工11 ⑥大阪8 【王子グループ】 ①中央4 ②東京,名古屋,早稲田,法政2 【花王】 ①京都18 ②早稲田,慶應10 ④九大,東工8 ⑥東京,北大7 【コニカミノルタ】 ①早稲田7 ②都市大,立命館5 ④東京,東工,明治4 【資生堂】 ①早稲田5 ②東京4 ③京都,大阪,神戸,慶應,立命館,関大2 【昭和電工】 ①早稲田,慶應5 ③京都,東北4 ⑤大阪,立命館,関大3 【古河電気工業】 ①東北,電通大,早稲田3 ④東京,大阪,九州,一橋,慶應2 【信越化学】 ①東北10 ②理科大5 ③東京4 ④東工,筑波,早稲田,慶應,同志社,関大3 【住友化学】 ①大阪13 ②東京11 ③京都,神戸7 ④早稲田6 ⑤北大,東北,九州,東工3 【富士フイルム】 ①慶應11 ②東京9 ③早稲田7 ④一橋4 ⑤京都,北大,大阪,九州,東工,神戸,理科大3 【三井化学】 ①早稲田5 ②北大,東工4 ④神戸3 ⑤東京,京都,大阪,日大2 【三菱化学】 ①北大,早稲田4 ③京都,大阪,九州,東工,一橋,慶應3 【アステラス製薬】 ①京都10 ②慶應8 ③北大5 ④東京,大阪,理科大4 【第一三共】 ①東京7 ②大阪6 ③早稲田,立教5 ⑤東北,慶應,中央,同志社,関学3 【武田薬品工業】 ①早稲田,慶應10 ③同志社7 ④関大6 ⑤東京,関学5 【出光興産】 ①早稲田,慶應8 ③京都,北大,東工,同志社4 【国際石油開発帝石】①東京13 ②早稲田8 ③慶應6 ④京都5 ⑤上智4 ⑥東北3 【JX日鉱日石エネ】 ①早稲田,慶應18 ③京都9 ④東工6 ⑤一橋5 ⑥東京,東北4
【JFEグループ】 ①早稲田22 ②東京,大阪,九州20 ⑤京都,東北16 ⑥近大14 【新日鉄住金】 ①早稲田23 ②京都22 ③東京17 ④北大,慶應15 ⑥東北,大阪,九州13 【住友金属鉱山】 ①京都3 ②東京,東北,九州,神戸,立教2 【住友電気工業】 ①大阪18 ②京都14 ③早稲田13 ④神戸11 ⑤東北10 ⑥東京9 【三菱マテリアル】 ①早稲田11 ②慶應9 ③北大,東工,理科大5 ⑥東京,東北,九州,一橋3 【旭硝子】 ①早稲田,慶應8 ③東京5 ④東工4 ⑤京都3 ⑥大阪,九州,一橋,神戸2 【太平洋セメント】 ①法政7 ②慶應4 ③早稲田,立命館3 ⑤九州,一橋,広島,立教2 【TOTO】 ①九州,明治7 ③早稲田,慶應,理科大,同志社4 【ブリヂストン】 ①早稲田16 ②東京8 ③東工,慶應7 ⑤大阪6 ⑥東北,九州4 【NEC】 ①早稲田31 ②慶應25 ③理科大22 ④東京19 ⑤同志社18 ⑥上智17 【カシオ計算機】 ①早稲田7 ②明治4 ③法政,同志社3 ⑤大阪,東工,千葉,神戸2 【キーエンス】 ①早稲田11 ②同志社7 ③慶應5 ④大阪,横国,関学4 【シャープ】 ①大阪15 ②立命館14 ③同志社13 ④早稲田9 ⑤東北,東工,神戸,理科大6 【ソニー】 ①慶應19 ②東京16 ③早稲田15 ④大阪12 ⑤東工9 ⑥電通大,理科大6 【TDK】 ①早稲田6 ②千葉,阪府3 ④北大,東北,中央,青学,理科大,立命館2 【デンソー】 ①名古屋60 ②大阪21 ③早稲田18 ④東京,南山12 ⑥東北,九州,慶應11 【東芝】 ①早稲田44 ②東京35 ③慶應29 ④東北28 ⑤東工23 ⑥大阪22 【日本IBM】 ①早稲田65 ②慶應45 ③東京19 ④上智10 ⑤大阪,同志社9 【パナソニック】 ①大阪36 ②早稲田,立命館35 ④京都,同志社32 ⑥関大22 【日立製作所】 ①早稲田55 ②東京51 ③東北30 ④理科大29 ⑤大阪,慶應26 【富士通】 ①早稲田72 ②慶應49 ③大阪34 ④東工,神戸21 ⑥東京,明治20 【三菱電機】 ①大阪56 ②早稲田50 ③慶應35 ④名古屋32 ⑤京都29 ⑥九州28 【コマツ】 ①大阪17 ②北大10 ③東北9 ④農工8 ⑤東工,同志社7 【ダイキン工業】 ①大阪28 ②同志社14 ③神戸12 ④阪府11 ⑤京都10 ⑥東京,早稲田,慶應8 【ブラザー工業】 ①大阪16 ②早稲田3 ③九州,神戸,同志社,立命館2 【IHI】 ①東京23 ②大阪17 ③京都,東北16 ⑤早稲田15 ⑥九州,慶應14 【川崎重工業】 ①大阪25 ②京都24 ③九州20 ④阪府,神戸15 ⑥名古屋13 【三井造船】 ①早稲田6 ②九州5 ③農工,阪府,神戸,広島,慶應4 【三菱重工業】 ①東京27 ②大阪26 ③九州22 ④京都16 ⑤東工14 ⑥早稲田13 【いすゞ自動車】 ①早稲田9 ②慶應6 ③東北5 ④広島,明治,都市大,関大4 【スズキ】 ①日大27 ②立命館19 ③早稲田11 ④中央,青学,法政10 【トヨタ自動車】 ①名古屋43 ②早稲田37 ③京都31 ④慶應27 ⑤九州,東工25 【日産自動車】 ①早稲田31 ②慶應21 ③京都16 ④東北,九州15 ⑤東京,東工,理科大14 【日野自動車】 ①早稲田8 ②明治7 ③芝工大6 ④慶應,青学,法政,理科大5 【富士重工業】 ①早稲田12 ②立命館10 ③日大9 ④中央8 ⑤明治7 ⑥理科大,芝工大6 【本田技研工業】 ①早稲田22 ②東工16 ③東北14 ④慶應13 ⑤名古屋,理科大,芝工大 【マツダ】 ①広島21 ②大阪15 ③九州13 ④早稲田,立命館9 ⑥京都,慶應8 【ヤマハ発動機】 ①立命館8 ②名古屋,日大6 ④東北,大阪,九州,早稲田,都市大5 【オリンパス】 ①明治7 ②東京,千葉,早稲田6 ⑤東北,東工,法政,同志社5 【キヤノン】 ①早稲田36 ②慶應25 ③東北19 ④理科大17 ⑤大阪,東工15 【テルモ】 ①早稲田9 ②東京7 ③大阪6 ④理科大5 ⑤東外大,同志社4 【富士ゼロックス】 ①慶應,青学7 ③早稲田,中央6 ⑤九州,立命館,関学4 【リコー】 ①早稲田15 ②理科大11 ③千葉10 ④大阪9 ⑤東工,法政7 【アシックス】 ①早稲田5 ②名古屋,大阪,同志社,立命館2 【大日本印刷】 ①早稲田23 ②東工,慶應14 ④明治,法政11 ⑥大阪10 【凸版印刷】 ①早稲田24 ②明治17 ③九州,東工,日大,電機大9 【任天堂】 ①筑波,立命館4 ③京都,大阪,東工,早稲田,同志社3 【バンダイ】 ①早稲田,上智,立教,青学,明学,芝工大,立命館2
伊藤忠商事】 ①慶應22 ②早稲田20 ③東京16 ④一橋14 ⑤神戸9 ⑥京都,大阪8 【住友商事】 ①慶應31 ②早稲田24 ③東京20 ④京都13 ⑤大阪12 ⑥一橋8 【双日】 ①早稲田12 ②慶應,上智,同志社5 ⑤北大,一橋,立命館,関学3 【豊田通商】 ①慶應12 ②早稲田11 ③上智7 ④明治6 ⑤東北,青学,立教,立命館4 【丸紅】 ①慶應31 ②早稲田22 ③一橋18 ④東京14 ⑤京都11 ⑥大阪,上智9 【三井物産】 ①慶應29 ②早稲田24 ③東京20 ④京都15 ⑤大阪,一橋8 【三菱商事】 ①慶應46 ②東京37 ③早稲田29 ④一橋17 ⑤京都11 ⑥青学7 【高島屋グループ】 ①早稲田,慶應6 ③明治5 ④同志社,関大4 ⑥千葉,上智,青学3 【三越伊勢丹】 ①昭和女13 ②慶應12 ③日大10 ④早稲田,立教9 ⑥明治8 【日本銀行】 ①東京15 ②早稲田,慶應12 ④明治,青学6 ⑥立教,津田塾5 【日本政策金融公庫】①慶應21 ②早稲田17 ③神戸,明治,関学7 ⑥北大,一橋,法政,立命館6 【農林中央金庫】 ①慶應18 ②東京,早稲田13 ④京都,一橋7 ⑥中央6 【みずほFG】 ①慶應155 ②早稲田103 ③明治71 ④立教57 ⑤中央,青学54 【三井住友銀行】 ①関学140 ②関大109 ③早稲田97 ④慶應92 ⑤同志社84 ⑥青学,立教52 【三井住友信託銀行】①早稲田48 ②慶應37 ③京都,立教17 ⑤同志社16 ⑥明治,青学15 【三菱東京UFJ銀行】①早稲田126 ②慶應116 ③関学61 ④立教57 ⑤同志社55 ⑥法政48 【三菱UFJ信託銀行】①慶應36 ②早稲田29 ③明治15 ④同志社13 ⑤青学12 ⑥東京8 【りそなグループ】 ①明治94 ②関大65 ③同志社55 ④早稲田54 ⑤関学50 ⑥慶應41 【SMBC日興証券】 ①早稲田,慶應42 ③青学,同志社27 ⑤法政23 ⑥明治22 【大和証券グループ】 ①早稲田65 ②慶應61 ③中央31 ④立命館25 ⑤法政24 ⑥明治23 【野村證券】 ①慶應50 ②早稲田35 ③青学22 ④同志社21 ⑤東京20 ⑥立教18 【あいおいニッセイ同和】①早稲田25 ②明治24 ③立教22 ④法政,関学18 ⑥中央17 【損保ジャパン日本興亜】 ①早稲田55 ②慶應32 ③同志社31 ④南山,関学23 ⑥立教22 【東京海上日動火災】①慶應78 ②早稲田77 ③立教34 ④関学29 ⑤同志社27 ⑥明治23 【三井住友海上火災】①慶應53 ②早稲田52 ③関学30 ④南山25 ⑤立教21 ⑥同志社19 【住友生命】 ①関学16 ②同志社14 ③慶應,立命館11 ⑤早稲田,関大10 【第一生命】 ①慶應34 ②早稲田23 ③関大16 ④明学13 ⑤中央,立命館11 【日本生命】 ①同志社53 ②関学50 ③早稲田34 ④慶應29 ⑤関大28 ⑥立命館25 【明治安田生命】 ①早稲田34 ②慶應33 ③明治19 ④関学18 ⑤中央,日大17 【三菱地所】 ①東京,慶應9 ③早稲田6 ④一橋3 ⑤京都,東北,名古屋,筑波1
【JR東海】 ①東京16 ②日大12 ③名古屋,早稲田,慶應11 ⑥京都,法政,立命館10 【JR西日本】 ①京都22 ②大阪20 ③立命館18 ④金工大16 ⑤神戸,関西大,近大13 【JR東日本】 ①日大72 ②明治43 ③芝工大40 ④法政36 ⑤東海大28 ⑥早稲田26 【商船三井】 ①神戸9 ②早稲田,慶應6 ④東京,一橋5 ⑥大阪,上智2 【日本郵船】 ①早稲田10 ②神戸7 ③東京,慶應6 ⑤大阪,九州3 【ANA】 ①早稲田25 ②青学24 ③慶應19 ④関学18 ⑤法政16 ⑥同志社15 【日本航空】 ①早稲田35 ②慶應23 ③青学,立教15 ⑤上智,中央12 【NTT(持ち株会社)】①東工10 ②東京,京都9 ④北大,慶應7 ⑥早稲田6 【NTTコミュニケーションズ】①早稲田27 ②慶應21 ③電通大12 ④大阪,東工,明治7 【NTTデータ】 ①早稲田59 ②慶應37 ③東京21 ④上智20 ⑤理科大17 ⑥東工15 【NTTドコモ】 ①早稲田22 ②慶應17 ③同志社11 ④東工,理科大9 ⑥東京,明治8 【NTT西日本グループ】①同志社23 ②関学21 ③立命館19 ④南山15 ⑤大阪13 ⑥名古屋11 【NTT東日本】 ①慶應36 ②早稲田30 ③明治13 ④立教,理科大12 ⑥東京,中央,法政8 【KDDI】 ①早稲田46 ②慶應26 ③北大,明治,立命館10 ⑥理科大9 【ソフトバンクグループ】 ①早稲田77 ②慶應52 ③明治27 ④中央23 ⑤青学,立命館19 【毎日新聞社】 ①早稲田9 ②東京,立命館3 ④東外大,上智,明治,立教,成城,南山2 【朝日新聞社】 ①早稲田13 ②慶應9 ③東京6 ④京都4 ⑤大阪,同志社,立命館3 【共同通信社】 ①早稲田8 ②東京5 ③慶應4 ④京都,法政3 ⑥東北,千葉,明治2 【産業経済新聞社】 ①同志社3 ②早稲田,明治,日大2 ⑤京都,大阪,一橋,上智,南山,立命館,関学1 【時事通信社】 ①早稲田7 ②一橋,慶應2 ④京都,大阪,他11私大1 【日本経済新聞社】 ①早稲田16 ②慶應6 ③京都4 ④東外大3 ⑤東京,立教,学習院2 【読売新聞社】 ①早稲田,立命館4 ③京都,東北,慶應,明治,同志社3 【ベネッセコーポレーション】 ①早稲田12 ②東京,大阪7 ④神戸,慶應,立教5 【リクルートグループ】 ①早稲田72 ②慶應62 ③京都39 ④東京31 ⑤同志社29 ⑥関学22 【NHK】 ①早稲田53 ②慶應30 ③東京21 ④中央12 ⑤明治11 ⑥大阪8 【TBSテレビ】 ①東京6 ②慶應4 ③早稲田3 ④大阪,明治,帝京2 【テレビ朝日】 ①早稲田11 ②九州,慶應,明治3 ⑤筑波,神戸,青学2 【テレビ東京】 ①慶應3 ②早稲田,立教,法政2 ⑤東京,一橋,中央,青学,日大,学習院,関学1 【日本テレビ放送網】 ①早稲田8 ②慶應5 ③千葉,中央,法政2 ⑥東京,大阪,東外大,理科大1 【フジテレビジョン】 ①早稲田11 ②慶應7 ③上智,明治,立教2 ⑥千葉,東外大,立命館1 【電通】 ①慶應31 ②早稲田21 ③東京13 ④青学4 ⑤東北,大阪,九州,他6私大2 【博報堂】 ①慶應25 ②東京,早稲田16 ④東工6 ⑤青学,立教5 【関西電力】 ①京都,大阪22 ③神戸18 ④同志社13 ⑤慶應10 ⑥阪府7 【九州電力】 ①九州28 ②大阪8 ③東京7 ④早稲田5 ⑤筑波,慶應3 【中部電力】 ①名古屋29 ②大阪7 ③京都6 ④九州,慶應,立命館5 【東京電力】 ①早稲田,慶應15 ③東京,名古屋,明治10 ⑥日大9 【東北電力】 ①東北28 ②早稲田6 ③慶應,明治,中央,理科大3 【大阪ガス】 ①京都16 ②大阪11 ③早稲田,同志社6 ⑤神戸5 ⑥慶應,立命館,関学4 【東京ガス】 ①慶應20 ②早稲田17 ③東京12 ④東北10 ⑤理科大8 ⑥京都7 【アクセンチュア】 ①慶應28 ②早稲田27 ③東京,京都9 ⑤筑波,上智,明治,理科大7 【オリエンタルランド】 ①早稲田9 ②慶應6 ③筑波,立教,神奈川4 ⑥明治,青学,東洋,立命館,関大3 【JTBグループ】 ①早稲田44 ②法政40 ③立教33 ④明治27 ⑤立命館25 ⑥日大23 【セコム】 ①早稲田6 ②一橋4 ③北大,東北,広島,他9私大2 【野村総研(グループ)】①慶應29 ②早稲田25 ③東京19 ④理科大14 ⑤東工13 ⑥京都9 【楽天】 ①早稲田49 ②慶應32 ③同志社15 ④明治14 ⑤青学13 ⑥立教12 【ヤフー】 ①早稲田12 ②電通大,慶應8 ④東京,理科大5 ⑥京都,神戸,立命館4
トップ6大学「就職人気企業ランキング」 ベスト3は、コンサル、外資金融、三菱商事 はじめまして。ハウテレビジョン代表の音成洋介と申します。私の会社では2010年より新卒向けのリクルーティングサイト「外資就活ドットコム」を運営しています。現在は東京大学・一橋大学・慶應義塾大学に通う50%以上の大学生にご利用いただいており、 大学別の登録人数では、慶應大・早稲田大・東大・京大・上智大・大阪大の順番になっています。 志望企業ランキング150位まで大公開 そして東大・京大・慶應大・早稲田大・東工大・一橋大という「トップ6大学」に絞って、「人気企業ランキング」を集計すると、ほかのリクルーティングサイトとは違う企業が上位に並びます。 とくにベスト4はほぼ毎年変わりません。それはマッキンゼー・アンド・カンパニー、三菱商事、ボストン コンサルティング グループ(BCG)、ゴールドマン・サックスの4社です。 これはトップ6大学の人気企業ランキングにおける傾向を象徴しています。マッキンゼー、BCGといった外資系戦略コンサルティングファーム、ゴールドマン・サックスを始めとした外資系投資銀行、そして三菱商事などの総合商社は上位校からのエントリーが殺到します。 特に外資系企業は採用人数が少ないため、競争は非常に厳しいものになります。 優秀な学生は「でかい挑戦」に飢えている なぜトップ校の学生が、外資系企業を志望するのか。そもそもコンサルティングファームや投資銀行(ここでは投資銀行部門)では、入社1年目から「超ハード」な課題に取り組むことになります。 例えばコンサルでは「経営管理体制の変革」「大手メーカーのR&D再編」、投資銀行だと「サービス事業のMBO」「大手メディアによる海外企業の買収」といった案件が持ち込まれます。 自分がどんなに若くとも、協働する相手は大手企業の経営陣や部長クラス。そういった相手に、しっかり価値を出し続けるため、いち早くプロフェッショナルになることが強く求められます。 そうした点に「チャレンジ欲求をくすぐられる」という学生が多いようです。 また外資系企業の多くは職種別採用をしており、その職種における高い専門性を身につけさせるため、グローバルレベルでのトレーニング体制が整っています。 外資系投資銀行では1年目の社員をニューヨークやロンドンに派遣するのは当たり前です。マッキンゼーでは上司・先輩から受ける「徹底的なフィードバック」がよく知られています。 一方で、仕事量は膨大ですので、プライベートライフを満喫することはほぼ不可能です。また雇用環境は「UP or OUT」という「昇進できなければ辞めてもらう」といった厳しいものです。 ただ、さまざまな企業の難題に、1年目から全力で取り組むといったヒリヒリとする感覚は、10年を修行期間ととらえる日系企業では、なかなか味わうことができません。
高年収を求める傾向が強くなってきた トップ10に共通する傾向としては、初任給が高いといった点も無視できません。業務内容やハードワークと引き替えに、外資系戦略コンサルティングファームでは1年目から年収500-700万円、外資系投資銀行(フロント部門)では 800-1200万円といった水準の給与が支払われます。投資銀行は2年目から1000万円を超えることが多く、コンサルでも昇進すれば1000万円を超えます。年功序列という側面はまったくなく、成果ないしは期待値で評価されます。 よって自分より年上の部下は当たり前のようにいますし、かつての部下が上司になるといったことも頻繁に起こります。 こういった給与体系は外資系のソフトウエアエンジニア職でも増えています。Googleでは初任給で800-1000万円を提示するケースもあるようです。ただしそうした人材は限られています。 東大の情報理工学系研究科には、よくGoogleがスカウトしにきているそうです。 大手総合商社や、電通といった当会員に人気の高い日系企業であれば、残業の多寡にもよりますが、1年目は400万円ほどで、20代のうちに1000万円前後まで上がっていくといったケースが多いようです。 1年目の給与は決して高くありませんが、じわじわと給与が上がっていく印象です。そのほか上位にある企業を見ると、比較的年収の高い企業が多いのが特徴的といえるかもしれません。 ただ日系企業の多くは年功序列・終身雇用を前提とした給与体系ですので、上がっていくペースは外資系企業と比較すると緩やかです。 バブル崩壊以降、多くの日本企業が凋落していく中で、終身雇用を信奉する学生は次第に減っていきました。「実力主義」を掲げる企業が増えるなかで、「若いうちから成長して、成果に応じた給料をもらおう」と考える学生が増えていると感じます。 三菱・三井という国内最大のブランド それでは日系企業である総合商社が上位にランクインする理由はなんでしょうか。総合商社は事業規模が途方もなく巨大です。「ラーメンからロケットまで」と称されるほど事業は多岐にわたります。 そのために優秀な人材を継続的に採用し、海外に派遣しつづけてきました。最近では貿易会社から投資会社へと事業モデルを変えつつあり、鉄道や水といった国家インフラの輸出にも大きく関わってきます。 これだけのスケールで事業を展開する企業はなかなかありません。特にどこかの業種・業態に肩入れしているわけでもないので、志望業界が定まっていない学生にも訴求できます。 三菱・三井という国内最大のブランドも冠しており、トップ校からのエントリーを集めやすいのでしょう。
総合商社での配属先は、内定後、面談を通じて決定されます。資源・インフラ・海産物・農産物など、生産物それぞれの貿易について専門的知識を高めていき、
昇進で差がつくのは入社10数年がたってからです。このためキャリアアップを目指すといった側面よりも、総合商社といった業態で専門性を磨いていくという特殊な職種でもあります。
20代であれば商社とコンサルの行き来は多く、「まずコンサルであわなかったら商社に行こう」と考える学生も一定数います。
日系では電通も根強い人気があります。顧客企業と深い関係性を築きながら、マーケティング戦略を一手に引き受けます。
コピーライターやCMプランナーを目指すクリエイティブ方面を目指す学生にも、とても人気のある会社です。
労務問題の影響で、2019卒では人気を落としてしていますが、毎年学生からの人気が高く、優秀な人材を採用しています。
人気企業「JTB」が圏外に沈むワケ
一方で、ほかのリクルーティングサイトでは上位常連となっている企業が、外資就活ドットコムではトップ10にも入らないというケースもあります。
たとえばANAが23位、みずほフィナンシャルグループが60位、
JTBは圏外(168位)です。JTBは旅行代理店、ANAは航空会社であり「世界との接触」といった観点では外資系企業と共通しているかもしれません。
ただトップ校の学生の多くはBtoC事業を主とする企業より、
経営・事業起ち上げに近いBtoB事業ならびにプロフェッショナリティの高い職場を求める傾向にあります。
このため総合職の採用数の多い企業は、ランキング上位にあらわれづらいのです。
直近では、転職に抵抗のある学生も少なくなってきました。最初の職場をステップにして、どうキャリアを築いていくか。
自分の市場価値をいかに上げていくかも強い関心ごとだったりします。
特にコンサルや投資銀行はアドバイザーの観点が強いので、事業で主体性を発揮できるベンチャー企業やスタートアップに転職するケースも見受けられます。
なぜトップ校の学生は、外資系企業を目指すのか。それは早くから実力を発揮でき、じゅうぶんな報酬も得られるからです。
一部の日系企業は、こうした状況に気付き、
入社数年目から大きな裁量が与えられることや駐在や国際会議など豊富な海外経験が得られる点などをアピールしはじめています。若手社員の流動性は、年々高まっているように感じます。
年次にかかわらず優秀な社員を抜擢し、新しい挑戦を後押しするような風土作りが、各社に求められています。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171214-00010000-president-bus_all& ;p=1
早慶専願に帝大受験資格がないから勝負にならない それをいいことにマウント取ろうとするから困ったもんだ センターでもいいからとりあえず受けてくれ
この時期になると私大の工作員が特に元気だな 今は特に早慶と同志社 車に轢かれて死ねばいいのに
歴代内閣総理大臣出身大学ランキング 第1位 東京大学(15名) 第2位 早稲田大学(7名) 第3位 京都大学(2名) 第3位 慶應義塾大学(2名) 第3位 明治大学(2名) 第6位 成蹊大学(2名) 第7位 上智大学・成城大学・明治学院大学・学習院大学・一橋大学・東京工業大学・東京海洋大学・神戸大学 各1名) 大阪大学 (0名) 戦後歴代首相 吉田茂 東京帝國大学法科大学政治科卒 片山哲 東京帝國大学法学部卒 弁護士 鳩山一郎 東京帝國大学法学部卒 石橋湛山 早稲田大学文学部卒 岸信介 東京帝國大学法学部卒 商工官僚 池田勇人 京都帝國大学法学部卒 大蔵官僚 佐藤榮作 東京帝國大学法学部卒 運輸官僚 田中角榮 中央工学校卒 会社社長(+一級建築士) 三木武夫 明治大学法学部卒 福田赳夫 東京帝國大学法学部卒 大蔵官僚 大平正芳 東京商科大学卒(一橋大学) 大蔵官僚 鈴木善幸 農林省水産講習所(東京海洋大学)卒 漁協役員 中曾根康弘 東京帝國大学法学部卒 内務官僚 竹下登 早稲田大学商学部卒 島根県議(+雄弁会、早大高等学院出身) 宇野宗佑 神戸商業大学(神戸大学)中退 滋賀県議 海部俊樹 早稲田大学法学部卒 議員秘書 宮澤喜一 東京帝國大学法学部卒 大蔵官僚 細川護熙 上智大学法学部卒 熊本県知事 羽田孜 成城大学経済学部卒 会社員(+成城学園高等学校) 村山富市 明治大学政治経済学部卒 大分県議 橋本龍太郎 慶應義塾大学法学部卒 会社員 小渕恵三 早稲田大学第一文学部卒 早稲田大学大学院政治学研究科修了 会社役員 森喜朗 早稲田大学第二商学部卒 新聞記者(+雄弁会) 小泉純一郎 慶應義塾大学経済学部卒 議員秘書 安倍晋三 成蹊大学法学部卒 会社員(+成蹊学園(小学校・中学校・高等学校)) 福田康夫 早稲田大学第一政治経済学部卒 麻生太郎 学習院大学政治経済学部卒 鳩山由起夫 東京大学工学部卒 菅直人 東京工業大学卒 野田佳彦 早稲田大学政治経済学部卒 安倍晋三 成蹊大学法学部卒
Times Higher Education World University Rankings 2018 1. 東京大学 2. 京都大学 3. 大阪大学 4. 東北大学 5. 東京工業大学 6. 名古屋大学 7. 九州大学 8. 北海道大学 9. 東京医科歯科大学 10. 筑波大学
★★★★★
SFCの慶応コピペマン読んでみろ~!!!
三井だの三菱だの大層に企業名を列記しているが、
SFCのお前は書類選考で落ちるそうな(爆笑)
そもそもお前の所属しているSFCは慶応じゃないそうだ(大爆笑)
↓
慶應義塾大学無職三田会 4
http://2chb.net/r/dame/1356531068/ 152 :名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/19(水) 09:59:39.79 ID:chkkY6Dr
SFCは最初に採用した奴が屁理屈ばっかこねて全然仕事しないんで
その後は人事部に「全部書類で落としといて、面接する時間ももったいないから」って
伝えた。現場の仕事を2日も離れて面接するのに、そんな奴に時間かけてる
余裕あらへんしな。
SFC出身者を後輩と思ってる慶應卒のおっさんは実際ほとんどおらへんから、
就職に有利な学部ではないことは確かだろうな。
【続き】 192 :名無しさん@毎日が日曜日:2013/09/16(月) 17:17:05.70 ID:jOGHTYFA まあ、慶応ってかなり排他的なところがあるからね。 たとえば日吉・三田・矢上キャンパスの殆どの連中は、 SFCを同じ慶応の学生だと思ってなかったり。 通信とか完全に無関係な組織だと思ってるよ、おそらく。 学歴としてアピールする目的じゃなくて、 知識や教養を得る自己研鑽の一環としてなら通信もアリだと思う。
そりゃ国立私立含めて五番目に難しいレベルなんだから難関扱いされるでしょ
此処で阪大工作員がなにをわめこうが早慶以下が満天下に 晒されたわけ、日本で5番目の大学 それが大阪大学
これだけ早慶優位のデータが多数貼られているのに 世界大学ランキングを繰り返し貼るだけ データもなにもほとんどないのに早慶より圧倒的に上とは 笑うしかない()
>>261 早慶のデータ.なんて一部の人間のことだろ
就職が全てなんて、
そんなレベルの低いこと考えるなよ
>>259 最近は並びつつあるらしいけどさすがに一工より上はないと思うよ
東京一工阪かと
理系は阪大が名実共に圧倒的に上 文系は就職メインだから早慶の方がいいと思う。
文系は早慶の方がコスパいいよ 入試難易度って意味でね 阪大卒が言うんだから間違いない
>>262 法学系のQSランキングは早稲田>阪大
研究力でも早稲田には負けてると思うよ
文系は
2016年3月卒業 早稲田大学 就職先 118 三井住友銀行 118 みずほフィナンシャルグループ 118 東京都職員Ⅰ類 108 三菱東京UFJ銀行 96 東京海上日動火災保険 73 日本IBM 65 特別区(東京23区)職員 64 富士通 63 三菱電機 63 国家公務員一般職 62 損害保険ジャパン日本興亜 58 日本放送協会(NHK) 54 りそなグル―プ 50 ワークスアプリケーションズ 48 大和証券 47 三井住友海上火災保険 47 NTTデータ 47 楽天 47 中華人民共和国の企業・団体 46 日立製作所 45 第一生命保険 42 三井住友信託銀行 42 SMBC日興証券 41 ソフトバンク 41 国家公務員総合職 40 三菱UFJ信託銀行 39 東芝 39 三井物産 38 ゆうちょ銀行 38 野村證券
38 KDDI 37 三井不動産リアルティ 37 東日本電信電話(NTT東日本) 37 東京都教員 36 三菱商事 35 全日本空輸グル―プ 35 アクセンチュア 34 明治安田生命保険 34 日本航空 33 トヨタ自動車 32 キヤノン 32 日本電気(NEC) 31 日本生命保険 30 野村総合研究所 29パナソニック 29 日産自動車 29 住友商事 28 新日鐵住金 27 東日本旅客鉄道(JR東日本) 25 ソニー 25 丸紅 25 デロイトトーマツコンサルティング 24 埼玉県教員 23 JXエネルギー 23 本田技研工業 23 伊藤忠商事 23 電通 23 博報堂 23 ニトリ 22 みずほ証券
21大成建設 21商工組合中央金庫 21 NTTコミュニケーションズ 21アービームコンサルティング 21神奈川県職員Ⅰ種 20大日本印刷 20 日本郵便 20東京ガス 20 神奈川県教員 20リクルートキャリア 19農林中央金庫 19 千葉銀行 19 NTTドコモ 18 スズキ 18 三菱UFJモルガン・スタンレ―証券 17 花王 17 JFEスチール 17 IHI 17 オリンパス 17 静岡銀行 17 横浜銀行 17 アメリカンファミリー生命保険会社 16 清水建設 16 デンソー 16 日本政策投資銀行 16 あいおいニッセイ同和損害保険 15 日本経済新聞社 15 凸版印刷 15 三菱マテリアル 15キーエンス
15 HIS 15 日本総合研究所 15 有限責任あずさ 14 大林組 14 ファーストリテイリンググループ 14 新日本有限責任 14 パソナ 14 シンプレクス 13 鹿島建設 13 ブリヂストン 13 小松製作所 13 セイコーエプソン 13 三菱UFJニコス 13 東京電力ホールディングス 13 PwCアドバイザリー 13 埼玉県職員 12 朝日新聞社 12 富士フイルム 12 JCB 12 住友生命保険 12 かんぽ生命保険 12 TIS 12 日立システムズ 12 有限責任監査法人トーマツ 12 リクルートスタフィング 12 ヤフー 11住友林業 11竹中工務店 11毎日新聞社 11 武田薬品工業 11 東レ 11住友電気工業
11 福岡銀行 11 丸井グループ 11 オープンハウス 11 JTBコーポレートセールス 11 日本郵船 11 伊藤忠テクノソリューションズ 11 日本オラクル 11 船井総合研究所 11 フューチャーアーキテクト 11 ベイカレント・コンサルティング 11 オリエンタルランド 10 サントリーホールディングス 10 日本たばこ産業(JT) 10 旭化成 10 出光興産 10 マツダ 10 三菱重工業 10 東海旅客鉄道(JR東海) 10 西日本電信電話(NTT西日本) 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:978579abd224f716f25f2f9f5591914a)
主要企業数職率(2017年4月採用) 順位 大学名 284社就職者数 全就職者数 284社就職率 1 慶応義塾大学 2947人 5754人 51,2% 2 早稲田大学 3693人 8937人 41,3% 3 京都大学 1256人 3114人 40,3% 4 上智大学 904人 2263人 39,9% 5 大阪大学 1374人 3701人 37,1% 6 東京大学 1501人 4085人 36,7% 7 名古屋大学 829人 2270人 36,4% 8 同志社大学 1748人 5305人 33,0% 9 九州大学 963人 3029人 31,8% 10 立教大学 1196人 3903人 30,6% 11 青山学院大学 1013人 3344人 30,3% 12 神戸大学 821人 2793人 29,4% 13 関西学院大学 1345人 4693人 28,7% 14 明治大学 1594人 5565人 28,6% 15 東北大学 767人 2708人 28,3% 16 広島大学 621人 2252人 27,6% 17 北海道大学 675人 2577人 26,2% 18 中央大学 1187人 4819人 24,6% 19 立命館大学 1511人 6135人 24,6% 20 法政大学 1327人 5612人 23,6% 21 関西大学 1231人 5766人 21,3% 22 岡山大学 417人 2260人 18,5% 「首都圏・関西圏の総合大学」及び主要国立大学を抜粋 出典:2017有名77大学人気284社就職実績「サンデー毎日」2017,96(40),P、108-117
2016年版役員四季報via東洋経済新報社 上場企業役員の出身大学ランキング 1慶應 2180名 2早稲田 1930 3東大 1907 4京大 999 5中大 958 6明治 639 7日大 610 8一橋 583 9同志社 472 10阪大 462 11関学 399 12神戸 390 13東北 362 14関大 351 15九大 337 16法政 327 17名古屋 315 18立命 275 19立教 244 20青山 230
2015年・2016年 高校別合格者数(週刊朝日) 【早稲田政経】 <2015年> ①開成高校52 ②聖光学院45 ③桜蔭高校31 ③海城高校31 ⑤駒場東邦27 ⑥麻布高校26 ⑥学芸大附26 ⑥早稲田高26 ⑥渋谷幕張26 ⑩女子学院24 <2016年> ①開成高校53 ②日比谷高44 ③渋谷幕張35 ④聖光学院32 ④浅野高校32 ⑥学芸大附28 ⑦女子学院27 ⑧麻布高校26 ⑧海城高校26 ⑩駒場東邦25 【早稲田法】 <2015年> ①開成高校30 ②桜蔭高校18 ②海城高校18 ②日比谷高18 ⑤駒場東邦17 ⑤渋谷幕張17 ⑤女子学院17 ⑧筑波駒場16 ⑧県立浦和16 ⑩麻布高校15 <2016年> ①開成高校34 ②豊島岡女24 ③女子学院23 ④渋谷幕張21 ⑤本郷高校19 ⑥学芸大付17 ⑥県立浦和17 ⑥日比谷高17 ⑨筑波大附16 ⑨湘南高校16 ⑨聖光学院16 【早稲田理工】 <2015年> ①開成高校102 ②学芸大附46 ③湘南高校44 ④豊島岡高43 ⑤日比谷高42 ⑥横浜翠嵐41 ⑦サレジオ37 ⑧筑波大附36 ⑧桐朋高校36 ⑩筑波駒場35 ⑩県立浦和35 ⑩国立高校35 ⑩駒場東邦35 <2016年> ①開成高校108 ②渋谷幕張60 ③早稲田高59 ④麻布高校58 ⑤日比谷高55 ⑤聖光学院55 ⑦学芸大付54 ⑧駒場東邦53 ⑨浅野高校50 ⑩海城46 東京大学 合格上位校 2016年 1 私立 開成高校 170人 早283 慶178 実推計230人(135%) 2 国立 筑附駒場 102人 早 58 慶 61 実推計 59人(58%) 3 私立 灘 高校 94人 早 40 慶 33 実推計 36人(38%) 4 私立 麻布高校 94人 早103 慶 70 実推計 86人(92%) 5 私立 渋谷幕張 76人 早220 慶138 実推計179人(235%) 6 私立 聖光学院 71人 早140 慶127 実推計133人(188%) 7 私立 桜蔭学園 66人 早142 慶 74 実推計108人(163%) 8 私立 栄光学園 57人 早 95 慶 77 実推計108人(150%) 9 私立 駒場東邦 57人 早133 慶 98 実推計115人(202%) 0 国立 学芸大附 57人 早177 慶148 実推計162人(285%) ※実推計は1人2学部併願と(少なめに)仮定した場合の早慶合格実人数の推計 ( )は当該旧帝合格人数に対するその割合
【第25回】 日経BPコンサルティング調べ
「大学ブランド・イメージ調査2016-2017」ランキング
順位 前年比 大学種別 所在地 大学名 大学ブランド力 (偏差値)
1位
国立 東京都 東京大学 87.5
2位
私立 東京都 慶應義塾大学 82.0
3位
私立 東京都 早稲田大学 81.9
4位
私立 東京都 上智大学 70.4
5位
国立 東京都 一橋大学 69.2
6位
私立 東京都 青山学院大学 68.6
7位
国立 東京都 東京工業大学 68.4
8位
国立 東京都 東京外国語大学 68.3
9位
国立 東京都 お茶の水女子大学 66.6
10位
私立 東京都 明治大学 65.8
11位
私立 東京都 立教大学 64.4
12位
私立 東京都 国際基督教大学 62.5
13位
私立 東京都 学習院大学 62.3
14位
国立 神奈川県 横浜国立大学 61.5
15位
私立 東京都 東京理科大学 61.4
16位
私立 東京都 中央大学 61.1
17位
私立 東京都 法政大学 60.2
18位
私立 東京都 日本大学 59.5
19位
私立 東京都 津田塾大学 59.2
20位
国立 東京都 東京学芸大学 56.1
https://www.nikkeimm.co.jp/tips/ranking/25.html ◎2016年(平成28年)開成高校「進学者数」一覧 (2016.4.27現在) 出典:開成高校ホームページ ①東京大学:169 (理Ⅲ7) ②早稲田大:41 ③慶應義塾:33 (医5) ④千葉大学:18 (医10) ⑤京都大学:11 (医2) ⑤医科歯科:11 (医10) ⑤東京工業:11 ⑧筑波大学: 9 (医5) ⑨北海道大: 8 (医1) ⑨東京理科: 8 ⑪東北大学: 6 (医3) ⑪中央大学: 6 ⑬一橋大学: 5 ⑬慈恵医大: 5 (医5) ※5名以上進学校 ○上智大学: 0 ○明治大学: 3 (OB3) ○青山学院: 1 (OB1) ○立教大学: 0 ○中央大学: 6 (OB6) ○法政大学: 2
東京大学 合格上位校 2016年 1 私立 開成高校 170人 早283 慶178 実推計230人(135%) 2 国立 筑附駒場 102人 早 58 慶 61 実推計 59人(58%) 3 私立 灘 高校 94人 早 40 慶 33 実推計 36人(38%) 4 私立 麻布高校 94人 早103 慶 70 実推計 86人(92%) 5 私立 渋谷幕張 76人 早220 慶138 実推計179人(235%) 6 私立 聖光学院 71人 早140 慶127 実推計133人(188%) 7 私立 桜蔭学園 66人 早142 慶 74 実推計108人(163%) 8 私立 栄光学園 57人 早 95 慶 77 実推計108人(150%) 9 私立 駒場東邦 57人 早133 慶 98 実推計115人(202%) 0 国立 学芸大附 57人 早177 慶148 実推計162人(285%) 京都大学 合格上位校 私立 洛南高校 69人 早21 慶15 実推計18人(26%) 府立 北野高校 61人 早19 慶13 実推計16人(28%) 市立 堀川高校 61人 早13 慶 5 実推計 9人(15%) 大阪大学 合格上位校 府立 茨木高校 66人 早16 慶 9 実推計12人(18%) 県立 奈良高校 59人 早 9 慶 5 実推計 7人(12%) 府立 北野高校 57人 早19 慶13 実推計16人(28%) 名古屋大学 合格上位校 県立 刈谷高校 106人 早39 慶 8 実推計23人(22%) 県立 一宮高校 85人 早17 慶16 実推計16人(19%) 県立 明和高校 78人 早30 慶16 実推計23人(29%) 東北大学 合格上位校 県立 仙台第二 116人 早32 慶17 実推計24人(21%) 県立 仙台第一 80人 早25 慶 9 実推計17人(21%) 県立 盛岡第一 46人 早21 慶11 実推計16人(35%) 北海道大学 合格上位校 県立 札幌南高 118人 早38 慶25 実推計31人(26%) 県立 札幌北高 105人 早16 慶 4 実推計10(10%) 県立 札幌西高 86人 早19 慶 2 実推計10(12%) 九州大学 合格上位校 県立 修猷館高 135人 早56 慶23 実推計39人(29%) 県立 福岡高校 115人 早 5 慶 7 実推計 6人(5%) 県立 筑紫丘高 110人 早22 慶11 実推計11人(10%) ※実推計は1人2学部併願と(少なめに)仮定した場合の早慶合格実人数の推計 ( )は当該旧帝合格人数に対するその割合
週刊ダイヤモンド 旧帝大 併願先ランキング 東京大学 早稲田728人慶応481人東京理科133人明治96人中央49人上智25人立教15人同志社9人 京都大学 早稲田222人同志社167人慶応141人東京理科71人立命館48人中央36人上智10人 北海道大学 明治113人東京理科96人早稲田90人中央51人慶応45人立命館38人同志社35人立教25人上智16人関西学院14人法政12人北里12人東京農業8人 東北大学 東京理科160人早稲田131人明治94人慶応88人中央60人芝浦工業26人法政14人東北医科薬科11人同志社10人立命館9人日本8人立教6人 名古屋大学 同志社82人東京理科72人南山59人立命館54人名城46人早稲田34人明治31人慶応20人藤田保健衛生20人中央9人金城学院6人青山学院6人 大阪大学 同志社232人立命館94人関西70人慶応61人東京理科45人関西学院39人明治30人中央21人京都薬科9人 九州大学 同志社87人東京理科83人早稲田57人立命館53人明治41人慶応30人福岡28人中央21人西南学院14人日本6人芝浦工業6人関西学院6人
東京大学受験生 2015年度入試 主な私大併願先・人数 (河合塾「東大塾」より) ≪文理合計≫ http://todai.kawai-juku.ac.jp ①早稲田大 4378 ②慶應義塾 2858 ③東京理科 811 ④明治大学 741 ⑤中央大学 315 ⑥上智大学 264 ⑦立教大学 112 プレジデント(2010.10.18)を基に作成
定員(1980年)
東大文Ⅰ(630人)、東大文Ⅱ(370人)、京大法(330人)、京大経済(200人)、一橋経済(250人)、一橋商(250人)、一橋法(200人)、
慶應経済(1200人)、慶應法(1200人)、 慶應商(1000人)、早稲田政経(1200人)、早稲田法(1200人)、早稲田商(1200人)
上記は、理系学部や女性の多い文学部、教育学部等を排除した、文系就職御用達学部の実力を見るものです
①<上場企業における社長・役員数と輩出率>
※社長・役員輩出率は現在の社長・役員数を30年前(現在の社長・役員世代が学生の頃)の学部定員数で割った数値である
http://vitalgate.biz/gakubatu/zyouzyou.htm ②<主要企業における役員数と輩出率>
※主要企業とは2011年の株式時価総額上位50社の内、役員を公表している35社
http://vitalgate.biz/gakubatu/tyouitiryuu.htm ■①から出た結論
(上場企業における社長輩出率)
東大経済>京大経済>東大法=慶應経済>一橋商>慶應法=慶應商>一橋経済>京大法>早稲田政経>早稲田商>早稲田法>一橋法
(上場企業における役員輩出率)
東大法>京大経済>京大法>東大経済>一橋商>一橋経済>慶應経済>一橋法>慶應法>慶應商>早稲田法>早稲田政経=早稲田商
■②から出た結論
(主要企業における役員輩出率)
東大法>東大経済>京大法>京大経済>一橋経済>一橋商>慶應経済>一橋法>慶應法=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商
下流大学は門前払い」インターンの実態
競争率60倍も 一流大は潜り込める
採用と直結したインターンシップを多くの企業が導入し、選考が一段と早まっている。本来、こうした短期間の就業体験は多くの学生に門戸を開く狙いがあったが、
実際は一流大学以外の学生は、門前払いの状態。なぜ、そういう結果になっているのか。人事部の採用担当者に匿名で話を聞いた。
中略
IT企業も東大、早慶、MARCH以上を選ぶ
1dayインターンシップを開催したあるIT企業の人事担当者はこう話す。
「インターンシップといっても企業説明会の延長のようなもの。日本経済や業界の状況、その中での自社の強みを紹介し、
その後は動員した社員との交流会やグループワークなどを行った。
学生はエントリーシートの大学名を参考に東大、東工大など国立大学や早慶、MARCHクラスの私立の理系や文系の学生を選んで実施した」
しかし、それで終わりではない。
動員した社員は参加した大学生のOB・OGをあえて選んでいた。OB・OGから学生の発言や行動など人物の特徴を聞いて順位付けし、
後日、OB・OGが学生に個別に接触し、非オープンの1週間程度のインターンシップへの参加を呼びかけた。
インターンシップの期間や形式は企業によって異なるが、参加枠に限りがあるとはいえ、なぜ大学名によって選考するのだろうか。IT企業の人事担当者はこう説明する。
「もちろんいろんな大学にも広げたいが、採用実績校などの優秀な学生に他社よりも早く接触したいという思いがある。
大学名で分けることに批判があることは承知しているが、旧帝大や早慶など偏差値の高い大学にいるということは少なくとも受験プロセスとして受かるための学習をしてきた人たち。
学ぶ力、学習する力は社会人になっても再現性があると見ている。少なくとも他の大学生よりも勉強のやり方は知っている。
だから大学フィルターは当社にとって優秀な人材を採る手段として有効だと思っている。もちろん入り口の目安であって、実際に採用するかどうかはじっくり吟味して決めている」
http://president.jp/articles/-/22602 ★大学ブランド力ランキング2013-2014 首都圏Top20、東大早慶は不動のTop3
日経BPコンサルティングは11月22日、「大学ブランド・イメージ調査2013-2014」を発表した。
首都圏編のトップ3には、第1位「東京大学」、第2位「早稲田大学」、第3位「慶應義塾大学」が
ランクインした。トップ5は昨年と同じだった。
7年目となる今年の調査は、全国の468大学を9地域に分け、それぞれの地域に住む有職者や、
中学生以上の子どもがいる父母、教育関連従事者にインターネットで回答を依頼。「地域産業への貢献度」や
「研究施設の充実度」、また学生の「語学力」や「コミュニケーション能力の高さ」など大学や在学生への
ブランド・イメージ49項目を測定し、それらをまとめた大学ブランド力(偏差値)を算出してランキング化した。
首都圏編の有効回答数は有職者7,819件。調査期間は2013年8月1日~9月1日。
首都圏の主要大学120校における「大学ブランド力」は、第1位「東京大学」87.7ポイント、第2位「早稲田大学」84.0ポイント、
第3位「慶應義塾大学」83.3ポイント、第4位「上智大学」70.6ポイント、第5位「一橋大学」69.5ポイントとなった。
お茶の水女子大学と明治大学が1つ順位を上げるなど、順位に多少入れ替わりがあるものの、トップ10の顔ぶれは昨年と同じだった。
東京電機大学は昨年より9つ順位を上げ、20位となった。
各ブランド・イメージ項目で第1位になった大学をみると、「いま注目されている、旬である」大学として、明治大学がランクイン。
明治大学は、「親しみが持てる」「広報活動に力を入れている」の各項目でも第1位を獲得した。
また、国際性を測る「グローバル/国際交流が活発」「留学生の受け入れが活発である」「語学に長けている」の3項目ではいずれも、
上智大学、東京外国語大学、国際基督教大学の3校がトップ3となった。
http://resemom.jp/article/2013/11/22/16084.html ◆大学ブランド力ランキングTOP20(首都圏編・有職者ベース)
第1位(1):東京大学 87.7ポイント
第2位(2):早稲田大学 84.0ポイント
第3位(3):慶應義塾大学 83.3ポイント
第4位(4):上智大学 70.6ポイント
第5位(5):一橋大学 69.5ポイント
第6位(7):お茶の水女子大学 68.9ポイント
第7位(8):明治大学 68.0ポイント
第8位(6):東京工業大学 67.2ポイント
第9位(10):青山学院大学 66.6ポイント
第10位(9):東京外国語大学 64.5ポイント
第11位(13):学習院大学 64.3ポイント
第12位(11):国際基督教大学 64.2ポイント
第13位(13):横浜国立大学 64.1ポイント
第14位(15):東京理科大学 62.8ポイント
第15位(12):立教大学 61.7ポイント
第16位(19):法政大学 61.1ポイント
第17位(16):津田塾大学 59.8ポイント
第18位(18):日本大学 59.3ポイント
第19位(17):中央大学 59.2ポイント
第20位(29):東京電機大学 56.5ポイント
※()は昨年の順位
◎早慶出身者採用率が高い企業 ※出典:サンデー毎日2014年8月3日号「2014有名77大学人気325社就職実績」 フジテレビジョン: 採用25名 早慶18名 早慶シェア72.0% TBSテレビ: 採用26名 早慶15名 早慶シェア57.6% テレビ朝日: 採用29名 早慶15名 早慶シェア51.7% テレビ東京: 採用15名 早慶7名 早慶シェア46.6% 住友不動産: 採用14名 早慶6名 早慶シェア42.8% 三菱地所: 採用33名 早慶14名 早慶シェア42.4% 三菱商事: 採用212名 早慶88名 早慶シェア41.5% 三井不動産: 採用31名 早慶12名 早慶シェア38.7% 共同通信社: 採用29名 早慶11名 早慶シェア37.9% 丸紅: 採用169名 早慶64名 早慶シェア37.8% 博報堂: 採用122名 早慶46名 早慶シェア37.7% 日本経済新聞社: 採用53名 早慶20名 早慶シェア37.7% 三井物産: 採用155名 早慶58名 早慶シェア37.4% 住友商事: 採用148名 早慶55名 早慶シェア37.1% 伊藤忠商事: 採用135名 早慶50名 早慶シェア37.0% 電通: 採用135名 早慶50名 早慶シェア37.0% アサツーディ・ケイ: 採用52名 早慶18名 早慶シェア34.6% リクルートグループ: 採用343名 早慶118名 早慶シェア34.4% 日本テレビ放送網: 採用30名 早慶10名 早慶シェア33.3% 東京ガス: 採用132名 早慶43名 早慶シェア32.5% 読売新聞社: 採用61名 早慶18名 早慶シェア29.5% ブリジストン: 採用98名 早慶28名 早慶シェア28.5% 日本郵船: 採用53名 早慶15名 早慶シェア28.3% NHK: 採用241名 早慶68名 早慶シェア28.2% 三菱マテリアル: 採用71名 早慶20名 早慶シェア28.1% 朝日新聞社: 採用77名 早慶20名 早慶シェア25.9% 日本IBM: 採用164名 早慶41名 早慶シェア25.0% NTT持ち株会社: 採用76名 早慶19名 早慶シェア25.0% NTTコミュニケーションズ: 採用199名 早慶49名 早慶シェア24.6% NTTデータ: 採用368名 早慶90名 早慶シェア24.4% ソニー: 採用170名 早慶41名 早慶シェア24.1% 三井住友信託銀行: 採用377名 早慶88名 早慶シェア23.3% みずほ銀行: 採用1065名 早慶245名 早慶シェア23.0% 三菱UFJ信託銀行: 採用295名 早慶68名 早慶シェア23.0% オリエンタルランド: 採用39名 早慶9名 早慶シェア23.0% 大和証券グループ: 採用610名 早慶138名 早慶シェア22.6% 東京海上日動火災保険: 採用464名 早慶105名 早慶シェア22.6% 資生堂: 採用54名 早慶12名 早慶シェア22.2% サントリーホールディングス: 採用127名 早慶27名 早慶シェア21.2% 損保ジャパン: 採用361名 早慶73名 早慶シェア20.2% 野村総合研究所: 採用288名 早慶58名 早慶シェア20.1% 花王: 採用174名 早慶35名 早慶シェア20.1%
QS Asia University Rankings 2018 1位 東京大学 (13) 2位 東京工業大学 (14) 3位 大阪大学 (15) 4位 京都大学 (17) 5位 東北大学 (20) 6位 名古屋大学 (27) 7位 九州大学 (29) 8位 北海道大学 (31) 9位 慶應義塾大学 (36) 10位 早稲田大学 (39)
少なくとも地方の受験生にとっては、受ける前から高校で「阪大は難関」ということになっているし、単純に夢だけじゃなくて各大学の難関の度合いも大いに参考にしながら受験校を決定する。 合格してから「いやそれほどでもないよ」ってなるのは詐欺みたいな感じ。 まあ、その年ごとに、時代ごとに人気のある分野・職業が変わって難易度が自然に変わるのもしようがないとは思うが、いちいち変動しないで欲しいとも思う。
阪大が難関なのは間違いないと思うぞ 就職絡んだ際には評価が分かれるだけ
文理共に、全学部全学科で早慶よりずっと上の学力だから。 理系で早稲田理工の学力と互角なのは筑波大、早稲田文系平均と互角なのは大阪市立大。横筑千は学力だけなら早稲田上位学部レベル。
阪大を難関大だと思わないなら~ 阪大かそれ以上の大学に入ればいいじゃない~ 東京一工でも国公立医学部でも(早慶でも)~ どうせそんな学力ないんでしょ~ こんなとこで阪大を馬鹿扱いしたところで~ あなたの偏差値は0.1もあがりませんよ~
関東の大学のローカル化がやばいな 2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9 ○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む ○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1 ○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9 ○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8 ○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4 ○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5 ●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者 ●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8 ●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者 ○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1 ○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0 ▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9 ●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者 ●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9 ●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者 ●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓ ※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料 注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
河合塾 全統記述模試 合格者平均偏差値(2012年) 英 数 国 理 社 総 東京大 理一 72.9 69.9 66.1 70.2 61.5 71.9 慶應大 学三 70.1 66.2 63.7 67.9 56.8 68.9 京都大 物理 68.8 67.0 62.9 68.0 61.9 68.8 早稲田 基幹 67.4 65.1 61.4 65.2 57.2 66.8 東工大 四類 65.0 65.1 57.0 64.6 44.4 65.8 名古屋 機械 63.3 62.0 57.5 62.6 57.2 63.5 大阪大 応理 63.4 61.6 57.3 61.7 51.8 63.2 阪府大 機械 63.0 61.2 56.9 60.9 50.3 62.5 九州大 機械 62.1 60.7 59.3 61.0 56.8 62.1 東北大 機械 62.6 59.4 58.8 59.6 58.6 61.4 上智大 機能 62.0 59.5 55.3 59.4 --.- 61.2 横国大 機械 61.1 59.8 55.8 58.0 --.- 60.6 北海道 総理 61.1 58.0 56.9 58.9 54.5 60.4 筑波大 応理 61.3 58.3 57.4 57.9 56.0 60.1 神戸大 機械 60.2 58.0 54.8 58.4 --.- 59.9 阪市大 機械 58.4 58.4 51.7 57.5 --.- 59.2 千葉大 機械 58.0 55.3 54.3 56.1 --.- 57.4 農工大 機械 57.9 55.9 52.6 56.1 47.8 57.4 首都大 機械 56.5 57.3 47.5 54.5 --.- 57.1 広島大 機械 56.3 55.9 49.2 55.5 47.7 56.9 金沢大 機械 56.2 54.1 52.0 54.9 52.5 56.0 岡山大 機械 55.1 54.4 53.5 53.5 49.9 55.3 電通大 機械 54.4 54.8 50.6 53.5 48.8 55.1 埼玉大 機械 54.6 53.1 50.7 53.3 48.3 54.5 熊本大 機械 52.6 53.2 48.5 51.4 50.0 53.4 新潟大 機械 52.2 50.2 50.6 50.8 50.4 51.9
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016 1. 東京大学 72.60(法73.0 経済72.2) 2. 京都大学 69.60(法69.9 経済69.3) 3. 一橋大学 68.60(法68.9 経済68.3) 4. 早稲田大 67.85(法67.7 経済68.0)(私) 5. 慶應義塾 66.60(法67.0 経済66.2)(私) 6. 大阪大学 66.45(法67.0 経済65.9) 7. 名古屋大 64.00(法63.7 経済64.3) 8. 九州大学 64.00(法64.8 経済63.2) 9. 上智大学 63.95(法64.9 経済63.0)(私) 10東北大学 63.75(法64.1 経済63.4) 11明治大学 63.30(法62.9 経済63.7)(私) 12神戸大学 62.95(法64.3 経済61.6) 13同志社大 62.75(法63.8 経済61.7)(私) 14中央大学 62.65(法65.4 経済59.9)(私) 15北海道大 62.15(法62.6 経済61.7) 16立教大学 62.00(法62.5 経済61.5)(私) 17千葉大学 61.00(法61.0 経済61.0) 18大阪市大 60.45(法61.0 経済59.9) 19広島大学 59.75(法60.6 経済58.9) 20関西学院 59.15(法59.6 経済58.7)(私) 21岡山大学 59.05(法59.3 経済58.8) 22立命館大 59.00(法60.0 経済58.0)(私) 23青山学院 58.95(法59.1 経済58.8)(私) 24法政大学 58.70(法59.8 経済57.6)(私) 25金沢大学 58.45(法58.9 経済58.0) 26関西大学 56.85(法57.6 経済56.1)(私) 27新潟大学 56.35(法57.6 経済55.1)
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016 理工系学部 合格者平均 1.東京大学 71.70(理Ⅰ72.2 理Ⅱ71.2) 2.慶應義塾 68.88(理工) 3.京都大学 68.80(理69.5 工68.1) 4.早稲田大 66.80(基幹66.5 創造66.0 先進67.9) 5.東京工業 65.50(Ⅰ~Ⅵ) 6.大阪大学 63.70(理63.3 工63.6 基礎64.2) 6.大阪府立 63.70(工) 8.東北大学 63.10(理64.2 工62.0) 9.名古屋大 62.85(理62.8 工62.9) 10上智大学 62.80(理工) 11横浜国立 62.00(理工) 12九州大学 61.60(理61.6 工61.6) 13東京理科 61.22(理62.2 工63.0 理工60.6 基礎59.1) 14北海道大 61.20(総理) 15神戸大学 61.00(理60.9 工61.2) 16お茶の水 60.40(理) 17筑波大学 59.80(理工) 18首都大学 59.20(理) 19千葉大学 58.55(理59.5 工57.6) 20電気通信 57.60(情)
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社) 2012年 1. 東京大学 73.40 - 法74.1 経72.7 2. 京都大学 70.30 - 法70.7 経69.9 3. 早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9 4. 一橋大学 68.70 - 法69.5 経67.9 5. 慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5 6. 大阪大学 67.40 - 法68.0 経66.8 7. 上智大学 65.70 - 法66.0 政66.6 経65.1 営65.1 8. 神戸大学 64.75 - 法65.4 経64.1 9. 名古屋大 64.15 - 法64.6 経63.7 10.九州大学 64.10 - 法64.6 経63.6 11.横浜国立 64.05 - 法64.8 経63.3 12.明治大学 63.92 - 法63.5 政65.3 経64.4 商62.5 13.東北大学 63.75 - 法64.9 経62.6 14.同志社大 63.47 - 法65.5 政63.4 経63.1 商61.9 15.中央大学 62.90 - 法67.2 政64.6 経59.9 商59.9 16.立教大学 62.85 - 法63.5 政63.2 経62.7 営62.0 17.北海道大 61.95 - 法63.1 経60.8 18.千葉大学 61.40 - 法62.5 経60.3 19.大阪市大 61.05 - 法61.5 経60.6 20.青山学院 60.22 - 法59.7 政62.4 経59.2 営59.6 21.広島大学 60.20 - 法60.6 経59.8 22.首都大学 59.95 - 法60.6 経59.3 23.学習院大 59.80 - 法60.6 政60.9 経58.7 営59.0 24.法政大学 59.32 - 法60.3 政60.5 経57.7 営58.8 25.金沢大学 59.15 - 法60.2 経58.1 26.関西学院 59.30 - 法59.9 政59.6 経58.7 商59.0 27.立命館大 59.22 - 法60.6 政60.1 経58.2 営58.0 28.岡山大学 59.00 - 法59.4 経58.6 29.新潟大学 56.45 - 法58.3 経54.6 30.関西大学 56.30 - 法57.6 政55.2 経56.2 商56.2 31.静岡大学 56.00 - 法57.1 経54.9 32.鹿児島大 53.90 - 法55.1 経52.7 33.香川大学 53.75 - 法54.7 経52.8
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績 342社率 342社 就職者 社数 一橋大学 64.22% 535 833 157 東京工業 57.30% 840 1,466 189 慶應義塾 54.34% 3,099 5,703 279 早稲田大 43.17% 3,954 9,159 320 京都大学 41.40% 1,290 3,116 226 大阪大学 39.49% 1,460 3,697 255 東京大学 39.02% 1,463 3,749 223 名古屋大 37.73% 859 2,277 190 上智大学 37.49% 766 2,043 225 ※大学院を含まない、以下省略 東京理科 35.61% 927 2,603 219 同志社大 35.44% 1,823 5,144 269 東北大学 33.67% 929 2,759 224 横浜国立 33.13% 545 1,645 186 神戸大学 32.35% 834 2,578 204 青山学院 31.84% 1,184 3,719 209 立教大学 31.75% 1,198 3,773 235 ※ 学習院大 31.05% 472 1,520 145 ※ 九州大学 30.42% 906 2,978 258 明治大学 30.15% 1,750 5,804 260 関西学院 30.08% 1,451 4,824 251 北海道大 27.79% 702 2,526 219 大阪市立 26.24% 371 1,414 137 中央大学 25.80% 1,252 4,853 245 立命館大 25.64% 1,553 6,057 262 法政大学 23.88% 1,325 5,548 247 関西大学 22.59% 1,287 5,696 213 筑波大学 22.27% 538 2,416 184 千葉大学 17.98% 437 2,431 176 広島大学 17.31% 385 2,224 159 岡山大学 13.23% 307 2,321 137
有名企業400社への実就職率ランキング、小規模大学が首位62.1%
大学通信が運営するWebサイト「キャンパスナビネットワーク」が、有名企業への実就職率ランキングを公開した。
1位は一橋大で、2位東京工業大、3位慶應義塾大と続く。ランキング上位は難関大が占めており、トップ3には前年と同じ顔ぶれがならんだ。
実就職率ランキングは、2016年卒の大学生の就職状況について、会社規模や大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定した有名企業400社への就職者の割合をまとめたもの。
一橋大の実就職率は62.1%で首位となった。2位の東京工業大は54.9%、3位の慶應義塾大学は46.6%。いずれの学校も2015年と比較して実就職率がアップしている。
4位の早稲田大も37.1%と2015年よりも就職率を上げ、前年4位の電気通信大36.1%と入れ替わった。
ランキングをまとめた教育進学総合研究所によると、トップの一橋大は就職者総数が833人。規模の小ささで優位性があるとはいえ、三菱東京UFJ銀行や三井物産など、
卒業生の6割以上が有名企業に就職しているという。2位の東京工業大も就職者総数が1,466人と少ないながらも常にランキング上位に入る。
また、大規模総合大学では慶應義塾大や早稲田大の就職率が高い。たとえば慶應義塾大では、2016年春の就職者数が5,703人と多いにもかかわらず、
みずほフィナンシャルグループ174人や三井住友銀行114人など、半数近くが有名企業に就職しているという。なお、東京大は一部未回答のため掲載していない。
有名企業への実就職率ランキングは、Webサイト「キャンパスナビネットワーク」に今週の無料記事として掲載されているほか、
ランキングの詳細を携帯サイト「教育進学総合研究所」で確認できる。
◆有名企業への実就職率ランキング
1位「一橋大」62.1%
2位「東京工業大」54.9%
3位「慶應義塾大」46.6%
4位「早稲田大」37.1%
5位「電気通信大」36.1%
6位「東京外国語大」35.8%
7位「名古屋大」35.7%
8位「大阪大」35.2%
9位「東京理科大」34.9%
10位「上智大」33.4%
http://resemom.jp/article/2016/08/22/33320.html 2015年卒 五大商社の採用人数 (三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、丸紅) 159人 慶応 119人 早稲田 107人 東大 65人 一橋 58人 京大 39人 阪大 28人 上智 26人 神戸大 20人 青学 13人 立教 12人 関学 明治 11人 同志社 10人 北大 中央大 8人 東外大 7人 東北大 九大 6人 名大 東工大 5人 横国大 学習院 東女大 4人 筑波大 法政 日女大 立命館 3人 広島大 津田塾 2人 千葉大 成蹊大 1人 阪市大 成城大 明学大 南山大
2016年 早稲田大学係属 早稲田中高等学校 進学者数 早稲田大学 148 東京大学 37 東京工業大学 23 慶應義塾大学 21 国公立大医医 14 私立大医医 12 一橋大学 10 東北大学 6 千葉大学 6 京都大学 5 大阪大学 0 http://www.waseda-h.ed.jp/Result/Data/result_2016.pdf 2015年度 難関花形企業就職者数 ※18社「総合商社5社、新聞5社、放送6社、広告2社」 「サンデー毎日2015.8.2号」より 1.慶應大 .337 2.早稲田 .330 3.東京大 .209 4.京都大 97 5.一橋大 88 6.大阪大 67 7.明治大 61 8.上智大 58 9.青学大 46 10.神戸大 45 ※上記の18社とは 総合商社5社[三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅] 新聞5社[毎日・朝日・産経・日経・読売] 放送6社[NHK・TBS・テレビ朝日・テレビ東京・日本テレビ・フジテレビ] 広告2社[電通・博報堂] 最新《大学評価ランキング》[企業・ビジネスマン・学生の新序列] 【ビジネスマンによる評価:使える人材輩出大学ベスト30】*数字はアドヴァンテージ得点 ○は私立 /ダイヤモンド2014年 10/18号 ① 慶応義塾1634○ ② 早稲田大1154○ ③ 京都大学 713 ④ 一橋大学 465 ⑤ 東京大学 435 ⑥ 東京工大 417 ⑦ 大阪大学 266 ⑧ 明治大学 198○ ⑨ 東北大学 188 ⑩ 東京理科 175○
TimesHigherEducation世界大企業CEO輩出数ランキング(2017年1月19日発表)
https://www.timeshighereducation.com/features/alma-mater-index-2017-who-educates-global-business-elite 世界順位:大学(国)
01位 ハーバード大学(アメリカ)
02位 スタンフォード大学(アメリカ)
08位 シカゴ大学(アメリカ)
09位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
12位 京都大学(日本)★
14位 オックスフォード大学(イギリス)
16位 東京大学(日本)
20位 ケンブリッジ大学(イギリス)
24位 コロンビア大学(アメリカ)
28位 東京理科大学(日本)
29位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス)
46位 プリンストン大学(アメリカ)
48位 早稲田大学(日本) ■
49位 イェール大学(アメリカ)
53位 慶応義塾大学(日本)▼
60位 チューリッヒ工科大学(スイス)
61位 北京大学(中国)
73位 カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)
79位 大阪大学(日本)
97位 一橋大学(日本)
★★★★★
SFCの慶応コピペマン読んでみろ~!!!
三井だの三菱だの大層に企業名を列記しているが、
SFCのお前は書類選考で落ちるそうな(爆笑)
そもそもお前の所属しているSFCは慶応じゃないそうだ(大爆笑)
まあお前の就職先は、コネを最大限利用しても成城石井か相模鉄道だろうな(爆笑)
↓
慶應義塾大学無職三田会 4
http://2chb.net/r/dame/1356531068/ 152 :名無しさん@毎日が日曜日:2013/06/19(水) 09:59:39.79 ID:chkkY6Dr
SFCは最初に採用した奴が屁理屈ばっかこねて全然仕事しないんで
その後は人事部に「全部書類で落としといて、面接する時間ももったいないから」って
伝えた。現場の仕事を2日も離れて面接するのに、そんな奴に時間かけてる
余裕あらへんしな。
SFC出身者を後輩と思ってる慶應卒のおっさんは実際ほとんどおらへんから、
就職に有利な学部ではないことは確かだろうな。
京大早慶コンプに苦しむ阪大生だけど質問あるか [転載禁止]
1 :以下、転載禁止でVIPがお送りします 転載ダメ
暇すぎるのでおこたへします
http://2chb.net/r/news4vip/1430282658/ 阪大生だけど早慶コンプがやばい
1: エリート街道さん 2016/08/09(火) 18:55:26.14 ID:lu9OlS1K
東大京大は雲の上の存在だけど一橋早慶はもう少し手を伸ばせば入れたからな…
あと早慶ってのは早稲田政経とか慶法のことね
中位学部以下は論外だから
2: エリート街道さん 2016/08/09(火) 19:04:47.40 ID:AF/PFrp2
アホか、早慶にコンプ持ってるヤツなんぞ一人もいーひんわ!
3: エリート街道さん 2016/08/09(火) 19:08:46.33 ID:7KsSEDrs
さっそくコンプ丸出しのレスがついたな
http://2chb.net/r/joke/1470736526/ 女あさりに大学行くレイプ慶應生
77 名無しなのに合格 2018/02/21(水) 22:59:58.55 ID:VHv5Pw+P
>>67 まあ股緩い子はすぐ開いてくれそうw
>>75 あ、まじか
ちなみに政経>慶法の理由は?
早慶叩きの類型 (1)マーチ以下の学歴コンプおやじ(主に明ガイ治)…国立や早慶になりすまして早慶を叩く (2)阪大神戸大…国立大で粘着しているのはピンポイントでここ (3)底辺理系…自惚れと難易度の実感の無さから勘違い
”変なランキングだな 国家が目指しているのは、こういうランキング” Natureによる2017日本研究機関ランキング 01位:東京大学 02位:京都大学 03位:大阪大学 04位:東北大学 05位:理化学研究所 06位:東京工業大学 07位:名古屋大学 08位:九州大学 09位:北海道大学 10位:物質・材料研究機構 Nature Index 2017 Innovationランキング 01位「大阪大学」 02位「理化学研究所」 03位「京都大学」 04位「九州大学」 05位「東京工業大学」 06位「慶應義塾大学」 07位「東京大学」 08位「北海道大学」 09位「名古屋大学」 10位「東北大学」 Times Higher Education World University Rankings 2018 1. 東京大学 2. 京都大学 3. 大阪大学 4. 東北大学 5. 東京工業大学 6. 名古屋大学 7. 九州大学 8. 北海道大学 9. 東京医科歯科大学 10. 筑波大学
「一流大学を出なければ、出世はできない」ある人事マンは告白する。「一流校、二流校、三流校」はいったいどの大学を指すのか。採用担当者の証言と、上場企業に勤務する4371人のアンケート結果から、分岐点となる大学を明らかにする。 大学ランクによる採用ラインとは まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。 「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」 長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。 ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。 ●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大 ●二流大学……東北大、北大、神戸大 ●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館 ●三・五流大学……法政、関西 つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。 ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
>>291 文理共に、全学部全学科で早慶よりずっと上の学力だから。 理系で早稲田理工の学力と互角なのは筑波大、早稲田文系平均と互角なのは大阪市立大。横筑千は学力だけなら早稲田上位学部レベル 【金融・保険・商社】役員/管理職数 東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大 合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141 東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213 三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92 みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75 東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152 三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70 住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56 三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40 伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43 丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67 日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15 国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8 中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14 農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6 商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6 損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157 三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66 日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17 上場企業役員の出身大学 上位50校 *東洋経済新報社発行「役員四季報」(2016年版) 01位 慶大 11位 関学 21位 北大 31位 広島 41位 金沢 02位 早大 12位 神戸 22位 上智 32位 甲南 42位 大工 03位 東大 13位 東北 23位 横国 33位 成蹊 43位 駒沢 04位 京大 14位 関西 24位 東海 34位 神奈 43位 京産 05位 中央 15位 九大 25位 東理 35位 阪府 45位 東経 06位 明治 16位 法政 26位 東工 36位 名工 46位 岡山 07位 日大 17位 名大 27位 専修 37位 芝工 46位 神商 08位 一橋 18位 立命 28位 阪市 37位 静岡 46位 新潟 09位 同志 19位 立教 29位 学習 39位 名城 49位 都市 10位 阪大 20位 青山 30位 近畿 40位 福岡 50位 明学
サンデー毎日 2014.4.20号 全国3440高校181大学合格者数 首都圏東大合格上位高校 東大 一工 早大 慶大 上智 理大 明大 青学 立大 中大 法大 -158 -0 -225 -188 41 62 58 -6 11 50 12 開成 -104 -9 72 54 -8 21 13 -7 -2 10 -1 筑波大付属駒場 81 32 -141 -117 25 75 61 10 -9 42 19 麻布 75 22 -126 80 22 45 51 -7 -7 38 -8 駒場東邦 71 25 -152 -117 14 53 49 -6 -6 27 12 聖光学院 69 -3 -123 83 20 42 38 -1 21 17 -8 桜蔭 67 11 -103 77 -7 30 40 -2 -6 -9 -9 栄光学園 56 18 -165 -104 46 69 98 17 35 58 17 学芸大付属 48 18 -145 -114 32 -101 82 11 23 26 16 渋谷教育学園幕張 40 27 -147 -116 46 -104 88 -7 21 64 24 海城 37 17 -174 -108 48 -108 -118 14 23 55 36 日比谷 34 37 -163 -120 35 84 94 11 14 29 15 浅野 33 31 -136 66 12 -130 -157 14 32 59 38 県立・浦和 33 16 -180 79 89 -124 -124 32 88 56 22 豊島岡女子学園 31 32 -149 93 30 59 96 13 25 36 21 西 29 14 99 58 28 55 60 15 25 25 14 筑波大付属 26 14 -106 67 30 79 76 13 14 51 17 巣鴨 26 24 83 42 11 46 18 -2 12 -9 10 早稲田 1018 -350 2489 1683 -544 1287 1321 -188 -374 -661 -299 18高校合計
学閥
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%96%A5 上場会社
文系は、慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学、京都大学、一橋大学の5校がTOPIX Core30・TOPIX Large70・JPX日経インデックス400等で主要な学閥を形成し、
以下、国立大学・私立大学ともに旧制大学が続く。多くの会社は入社試験段階で大学名(学閥)による選択(学歴フィルターがなされ、
指定校とされる大学以外の学生は選考から排除される
(応募書類を送付しても返信のないまま不採用とされるなど)。慶應義塾大学が就職で優位となっている。
入社後も、経営幹部早期育成選抜コースや内部昇進による役員や重要管理職就任は5校に固まる傾向がある。同様に、理系の場合は旧帝国大学や早慶に加え、東京工業大学等の国立理系単科大学が有力学閥を形成する。
また、近年は、これらの大学へ留学生した中国人が卒業後、上場会社へ入社するケースが一般的となっている。なお、私立大学文系出身者が上場会社役員になる場合は、内部昇進よりも外部から社外取締役や監査役等へ就任する場合が多い。
この場合は、士業(法曹、公認会計士)等が就くことが多い。
ゆえに、私立大学文系は、司法試験や公認会計士試験の合格者を増やした大学が役員数を増加させ、その一方で、司法試験や公認会計士試験の合格者を減らした大学は役員数を将来にわたり減少させる。
CWUR世界大学ランキング2015、東大2年連続13位…Top100に国内7大学
7月17日(現地時間)、サウジアラビアの世界大学ランキングセンター(CWUR)が評価する2015年世界大学ランキングが発表され、
ハーバード大学が4年連続の1位を獲得した。東京大学は2014年と同様に13位で、アジアトップだった。
世界大学ランキングセンター(The Center for World University Rankings、通称CWUR)が発表する世界大学ランキングは、
「教育の質(世界的な賞を受けた卒業生数)」「卒業生におけるグローバル企業の最高経営責任者クラスの人数」「教員の質
(世界的な賞を受けた教員数)」「論文掲載数」「論文の影響力」「被引用論文数」「大学のh-index」「大学の特許獲得数
」の8項目に基づき、1,000大学をランク付けしている。
2015年の同ランキングでは、ハーバード大学が4年連続1位となった。2位のスタンフォード大学と、3位のマサチューセッツ工科大学(MIT)も
2014年と変わらぬ顔ぶれ。トップ10にランクインした大学のうち、米国以外の大学でトップ10に入ったのは、英国のケンブリッジ大学4位と、
オックスフォード大学5位のみ。トップ10は、2014年10位のエール大学と11位のコーネル大学の順位が入れ替わったほか、大きな変化がなかった。
日本の大学でもっとも評価が高かったのは、2013年は14位、2014年は13位と順位を上げてきた東京大学。同大学は、2015年は2014年同様13位だった。
そのほか、京都大学が17位、慶應義塾大学が34位、早稲田大学が2014年40位より順位をあげ38位。次いで大阪大学が45位となった。
また、100位以内にランクインした大学数は、2014年8校より減少し、7校となった。
なお、世界大学ランキングは発表機関によってさまざま存在するが、国際性など評価指標の違いからCWURでは日本の大学が
比較的上位にランクインする傾向がある。ほかの世界大学ランキングは、英クアクアレリ・シモンズの「QS世界大学ランキング」や
英タイムズ・ハイアー・エデュケーションの「THE世界大学ランキング」など。
◆CWUR世界大学ランキング 2015 トップ10
1位 ハーバード大学
2位 スタンフォード大学
3位 マサチューセッツ工科大学(MIT)
4位 ケンブリッジ大学
5位 オックスフォード大学
6位 コロンビア大学
7位 カリフォルニア大学バークレー校
8位 シカゴ大学
9位 プリンストン大学
10位 コーネル大学
◆トップ100入りした国内大学
13位 東京大学
17位 京都大学
34位 慶應義塾大学
38位 早稲田大学
45位 大阪大学
73位 東北大学
100位 九州大学
http://resemom.jp/article/2015/07/17/25843.html 地底の大阪大学 地元関西財界トップの数でも東大 早稲田 慶應に負ける ●関西地方*財界トップ 大林組:東大工 竹中工務店:東大工 大和ハウス:関西学院⇒慶應法 川崎重工:慶應工⇒京大工 神戸製鋼:九大工 ヤンマー:慶應 NTN:慶應商 パナソニック:関西大⇒大阪大 シャープ:名工大⇒静岡大 キーエンス:立命館 ローム:立命館 京セラ:同志社工 オムロン:慶應理工⇒同志社経 村田製作所:同志社 京都銀行:立命館 京進:同志社 ダイキン工業:大阪市立⇒小樽商(会長:同志社) サントリー:慶應⇒慶應 日清食品:慶應商⇒慶應理工 ハウス食品:慶応理工 武田薬品:早大政⇒リヨン大 積水化学:早大 東レ:東大 帝人:慶應経⇒東大工 ダイワボウ:慶應⇒慶應 クラボウ:慶應⇒東大 岩谷産業:同志社 関西電力:京大工 りそなHD:上智 住友生命:東大 伊藤忠商事:東大 JR西日本:東大 阪神阪急HD:早大政経 阪急電鉄:慶應 H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関西学院 近畿鉄道HD:早大政経→京大 近鉄百貨店:早大政経 南海電鉄大:阪大工⇒慶應商 JTB西日本:関西学院⇒慶応 新関西国際空港:東大経 関西アーバン銀行;早稲田政経 高島屋:同志社⇒慶應⇒横浜市立 ワールド:東大経済 スシロー:東大理 テレビ大阪:同志社法 関西テレビ:同志社→早大(会長:同志社) 毎日放送;同志社文→慶應商(会長:同志社) 読売新聞大阪本社:慶応⇒慶應⇒東大⇒横浜国立 P&G:同志社商→早稲田教育 ノエビア:関西大
QS Graduate Employability Rankings 2017
1. Stanford University
2. Massachusetts Institute of Technology (MIT)
3. Tsinghua University
4. The University of Sydney
5. University of Cambridge
6. Ecole Polytechnique
7. Columbia University
8. University of Oxford
9. University of California, Berkeley (UCB)
10. Princeton University
11. The University of Melbourne
11. Peking University
13. Cornell University
14. Fudan University
15. University of California, Los Angeles (UCLA)
16. ETH Zurich -Swiss Federal Institute of Technology
17. University of Chicago
18. The University of Hong Kong
19. University of Toronto
20. KIT, Karlsruhe Institute of Technology
20. Imperial College London
21. National University of Singapore (NUS)
22. University of Waterloo
23. University of Pennsylvania
24. UCL (University College London)
25. Brown University
26. 早稲田大学
26. Northwestern University
27. University of Michigan
28. McGill University
29. 東京大学
30. Technische Universität Darmstadt
30. Duke University
32. The Australian National University
33. Shanghai Jiao Tong University
34. California Institute of Technology (Caltech)
35. The University of Manchester
36. Zhejiang University
37. University of Navarra
37. Politecnico di Milano
38. New York University (NYU)
39. University of Bristol
40. Instituto Tecnológico y de Estudios Superiores de Monterrey
40. Chalmers University of Technology
41. University of British Columbia
42. Monash University
42. Technical University of Munich
44. RWTH Aachen University
45. Pontificia Universidad Católica de Chile (UC)
47. Delft University of Technology
48. 東京工業大学
49. KAISTー Korea Advanced Institute of Science & Technology
50. The University of Edinburgh
51-60. 名古屋大学、大阪大学
61. 慶應義塾大学
https://www.topuniversities.com/university-rankings/employability-rankings/2017 上場会社役員数 週刊東洋経済2012.7.7 ■01東京大学・法学部-832 ■02慶応大学・経済部-791 ■03慶応大学・法学部-592 ■04早稲田大・政経部-467 ■05中央大学・法学部-456 ■06早稲田大・法学部-446 ■07慶応大学・商学部-437 ■08早稲田大・商学部-433 ■09東京大学・経済部-397 ■10京都大学・法学部-369 ■11東京大学・工学部-355 ■12早稲田大・理工部-327 ■13京都大学・工学部-282 ■14中央大学・商学部-273 ■15大阪大学・工学部-242 ■16京都大学・経済部-221 ■17明治大学・商学部-213 ■18一橋大学・商学部-212 ■19一橋大学・経済部-177 ■20東京工業・工学部-169
《東大合格者数上位40高校》の難関私大【現役進学者数】合計 ※早稲田高の早稲田大現役進学者数は除く 2014年(旭丘は非公表のため39校) 9私大合計 早大 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政 1643 565 573 99 123 115 32 36 74 26 2015年(旭丘は非公表のため39校) 9私大合計 早大 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政 1505 518 559 65 104 100 28 35 68 28 2016年(県浦和、県千葉、横浜翠嵐、東海は非掲載のため2015年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校) 9私大合計 早大 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政 1725 570 652 76 113 121 36 47 57 53 2016年 聖光学院中高等学校(横浜) 合格者数 東京大 71 一橋 18 東工大 13 京都大 7 東京医科歯科 5 大阪大 1 早稲田大 147 慶應義塾大 127 http://www.seiko.ac.jp/shingaku/6kanen.html 週刊ダイヤモンド「大学別 人気240社対象 29年分の就職先調査」特大号2017年9月 (上記整理データは女子大学を除く) 民放5社(TBS 朝日 東京 日テレ フジ)(過去29年採用合計数) 1.早稲田大 931 2.慶應義塾 889 3.東京大学 304 4.上智大学 197 5.明治大学 113 6.一橋大学 105 7.京都大学 101 8.中央大学 103 9.立教大学 94 10.青山学院 88 新聞4社(朝日 日経 毎日 読売)(過去29年採用合計数) 1.早稲田大 2013 2.慶應義塾 876 3.東京大学 654 4.京都大学 390 5.明治大学 313 6.同志社大 309 7.上智大学 279 8.中央大学 249 9.一橋大学 234 10.立教大学 222 不動産(三井 三菱)(過去29年採用合計数) 1.慶應義塾 343 2.早稲田大 266 3.東京大学 228 4.一橋大学 212 5.京都大学 82 6.上智大学 37 7.青山学院 30 7.東北大学 30 9.大阪大学 29 10.神戸大学 27 10.明治大学 27 銀行(日本銀行)(過去29年採用合計数) 1.東京大学 440 2.慶應義塾 329 3.早稲田大 205 4.一橋大学 84 5.京都大学 76 6.青山学院 69 7.上智大学 68 8.明治大学 57 9.中央大学 53 10.学習院大 52
格式の高いランキング Times Higher Education World University Rankings 2018 1. 東京大学 2. 京都大学 3. 大阪大学 4. 東北大学 5. 東京工業大学 6. 名古屋大学 7. 九州大学 8. 北海道大学 9. 東京医科歯科大学 10. 筑波大学
2012-4-29 早稲田大学
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=146s
大学ブランド力ランキング2017-2018、首都圏は3年連続のTop4
◆大学ブランド力ランキングTOP20(首都圏編・ビジネスパーソンベース)
※()は前回の順位
1位(1):東京大学 88.6ポイント
2位(2):慶應義塾大学 82.4ポイント
3位(3):早稲田大学 81.0ポイント
4位(4):上智大学 71.0ポイント
5位(5):一橋大学 68.9ポイント
6位(7):東京工業大学 68.5ポイント
7位(6):青山学院大学 68.3ポイント
8位(10):明治大学 66.2ポイント
9位(8):東京外国語大学 65.3ポイント
10位(9):お茶の水女子大学 64.1ポイント
11位(13):学習院大学 63.4ポイント
11位(16):中央大学 63.4ポイント
13位(11):立教大学 63.3ポイント
14位(12):国際基督教大学 63.1ポイント
15位(15):東京理科大学 60.3ポイント
16位(20):東京学芸大学 59.2ポイント
17位(14):横浜国立大学 58.2ポイント
18位(18):日本大学 58.0ポイント
19位(17):法政大学 57.4ポイント
20位(19):津田塾大学 57.2ポイント
https://resemom.jp/article/2017/11/29/41584.html 2018年卒トップ6大学「就職人気企業ランキング」
1位 マッキンゼー・アンド・カンパニー
2位 三菱商事
3位 ボストン コンサルティング グループ
4位 ゴールドマン・サックス
5位 三井物産
6位 電通
7位 伊藤忠商事
8位 P&Gジャパン
9位 野村総合研究所
10位 Google
※対象大学=東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京工業大学、一橋大学
http://president.jp/articles/-/23924?display=b なんでワタク()だの単科()だのが混じってるんですかね
早慶も凄いし阪大も凄いでエエやろ 関東と関西の大学比較してどーすんねん
>>326 データを読み取る能力に欠けるキミに解説するなら
超一流 一流企業にもっとも採用率が高い大学群
指定六校ともいうが、最優先で採用される大学のこと
東大 京大 一橋 東工大 早稲田 慶應で
他の大学に比較すると突出した就職力があるといえる
トップ6大学「就職人気企業ランキング」
「一般の大学生」とは違う150社
難関大学に通う学生は、どんな企業を志望しているのか。プレジデントオンラインでは、新卒向けのリクルーティングサイト「外資就活ドットコム」の協力で、
東大・京大・慶應大・早稲田大・東工大・一橋大の「トップ6大学」の学生を対象にした「人気企業ランキング150」を作成した。上位企業は全大学生を
対象にしたランキングとは大きく異なる。その特徴とは――。
ベスト3は、コンサル、外資金融、三菱商事
http://president.jp/articles/-/23924?display=b Natureによる2017日本研究機関ランキング 01位:東京大学 02位:京都大学 03位:大阪大学 04位:東北大学 05位:理化学研究所 06位:東京工業大学 07位:名古屋大学 08位:九州大学 09位:北海道大学 10位:物質・材料研究機構 Nature Index 2017 Innovationランキング 01位「大阪大学」 02位「理化学研究所」 03位「京都大学」 04位「九州大学」 05位「東京工業大学」 06位「慶應義塾大学」 07位「東京大学」 08位「北海道大学」 09位「名古屋大学」 10位「東北大学」 Times Higher Education World University Rankings 2018 1. 東京大学 2. 京都大学 3. 大阪大学 4. 東北大学 5. 東京工業大学 6. 名古屋大学 7. 九州大学 8. 北海道大学 9. 東京医科歯科大学 10. 筑波大学
ええっ? センター数学ゼロ点の東大が高学歴だって?? センター数学ゼロ点!二次作文!! ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー 文Ⅰ後期→法 木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW! 三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格 山尾志桜里※民進不倫キチガイ 六条華※明治落ち★ 文Ⅲ後期→文 高田万由子※旦那はバカセ <番外> 元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子 調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。 看護師・保健師免許所持者。 2000年度ミス東大。 2002年4月日本テレビ入社。
早慶とか2徹で受けて受かる気がするんだけど 阪大は早慶よりも上だろ
国立10大学 前期志願者数 2018 東大 9675 阪大 7867 京大 7861 北大 5833 神戸 5634 九大 5246 東北 5242 名大 4752 東工 4229 一橋 2935
早稲田大に強い高校ランキング2016(2016.03.31配信)
今春の早稲田大の合格者数ランキングは、開成が前年より43人増の283人で、9年連続の1位となった。2位は渋谷教育学園幕張で前年より23人増の212人。3位は女子学院で前年より15人増の196人だった。トップ3は全て私立校が占めた。
公立の最高位は4位の湘南で、前年と同数の195人。5位は私立校の麻布で前年より28人増の192人だった。
以下、6位は日比谷で191人(前年より36人増)、7位は開智で175人(同20人増)、8位は本郷で169人(同13人増)、9位は栄東で168人(同90人増)。栄東は前年より合格者が倍以上に伸びた。10位には167人で東京学芸大学附属(同2人増)と豊島岡女子学園(同14人減)が並んだ。
■首都圏の公立・私立のトップ校から広く人気を集める
ランキングの上位20校を見ると、開成、渋谷教育学園幕張、麻布、豊島岡女子学園、駒場東邦、聖光学院など、東大合格者数ランキングで毎年上位の私立校が並ぶ。
公立校も同じく東大合格者数の多い湘南、日比谷、西、県立浦和、県立千葉など、各都県の歴史があるトップ校ぞろいで、難関国立大の併願先として人気が高い。そうした中、開智や栄東といった、近年東大合格者数を伸ばしている勢いのある学校がトップ10に入った。
http://www.univpress.co.jp/freenews-backnumber/#160331 芥川賞・直木賞の作家一覧 出身大学・学校別(2名以上) http://yuumeijin.org/akunao/daibetu.php 早稲田大学 63人(直木賞36人、芥川賞27人) 東京大学 32人(芥川賞19人、直木賞13人) 慶應義塾大学 22人(直木賞14人、芥川賞8人) 明治大学 8人(芥川賞5人、直木賞3人) 法政大学 7人(芥川賞6人、直木賞1人) 東北大学 6人(直木賞4人、芥川賞2人) 大阪府立大学 5人(芥川賞3人、直木賞2人)★ 成蹊大学 5人(直木賞4人、芥川賞1人) 東京外国語大学 5人(芥川賞4人、直木賞1人) 中央大学 4人(直木賞4人) 京都大学 4人(芥川賞3人、直木賞1人)★ 同志社大学 4人(直木賞3人、芥川賞1人)★ 一橋大学 3人(直木賞2人、芥川賞1人) 國學院大學 3人(直木賞2人、芥川賞1人) 立教大学 3人(直木賞3人) お茶の水女子大学 2人(芥川賞2人) 上智大学 2人(直木賞1人、芥川賞1人) 九州大学 2人(芥川賞1人、直木賞1人) 千葉大学 2人(直木賞1人、芥川賞1人) 国際基督教大 2人(芥川賞1人、直木賞1人) 大阪外国語大学 2人(直木賞2人)★ ←大阪大学外国語学部 日本大学 2人(直木賞1人、芥川賞1人) 東京芸術大学 2人(芥川賞2人) 東京女子大学 2人(直木賞2人) 東京女子大学短期大学部 2人(芥川賞2人) 武蔵野美術大学 2人(芥川賞2人) 琉球大学 2人(芥川賞2人) 立命館大学 2人(直木賞1人、芥川賞1人)★ 筑波大学 2人(芥川賞2人) 西南学院大学 2人(直木賞2人) 青山学院大学 2人(直木賞2人) 2015年 新聞 東大 京大 早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学 毎日新聞 3 1 9 1 0 3 2 2 0 2 1 1 0 0 朝日新聞 6 4 13 9 3 3 0 1 0 2 2 0 1 1 共同通信 5 3 8 4 0 0 0 2 0 1 0 3 0 0 産経新聞 0 1 2 0 3 1 1 2 0 0 0 0 0 1 時事通信 0 1 7 2 1 1 1 1 0 1 1 1 1 0 日本経済 2 4 16 6 1 0 1 1 0 2 1 1 0 0 読売新聞 1 3 4 3 3 4 0 3 1 1 2 1 0 1 =========================================== 合計 17 17 59 25 11 12 5 12 1 9 7 7 2 3 2015年 自動車 東大 京大 早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学 アイシン 1 0 1 6 6 16 1 3 1 2 2 3 2 2 イスズ 1 1 9 6 1 3 0 4 2 0 3 3 4 2 スズキ 2 1 11 4 8 19 2 8 10 3 10 10 5 9 ダイハツ 0 1 2 0 7 4 0 0 1 1 0 0 4 3 トヨタ 20 31 37 27 13 15 12 9 5 3 4 7 7 4 日産 14 16 31 21 12 7 7 6 9 2 4 2 2 0 日野 1 0 8 5 1 2 1 7 5 0 3 5 2 0 富士重工 1 0 12 3 2 10 3 7 4 1 8 5 1 0 ホンダ 4 10 22 13 7 10 2 9 10 3 7 6 1 2 マツダ 2 8 9 8 2 9 1 2 0 0 2 4 1 1 三菱自工 2 3 7 6 9 14 1 2 3 5 2 4 2 1 ヤマハ発 2 2 5 0 3 8 0 1 0 1 4 3 4 2 ============================================ 合計 50 73 154 99 71 117 30 58 50 21 49 52 35 26
開成トップ283人!首都圏の中高一貫校が圧倒【早大合格ランキング】 志願者数は30年連続10万人を超えた 近年、早稲田大の志願者数は安定して10万人を超えている。志願者数ランキングでは、近畿大、明治大に次いで、ここ3年は3位だ。 ただ、この30年ずっと志願者が10万人を超えているのは早稲田大だけだ。 人気が続く早稲田大の2016年の合格者高校別人数を見てみよう。トップは開成の283人。開成は他に東京大、慶應義塾大でもトップで、 首都圏人気3大学のトップとなった。2位は渋谷教育学園幕張の214人、3位は湘南の198人、4位は女子学院の197人、5位は日比谷と麻布の194人だ。 以下、11位から順位を上げた開智、本郷、合格者数が今年もっとも増えた栄東、豊島岡女子学園と続いた。 栄東は東大合格者数も倍増して、初めて埼玉トップに立つ快挙も達成している。昨年はトップ10には1校も入っていなかった埼玉勢が2校も食い込んだ。 地元の高校の進路指導教諭は「早慶と言いますが、慶應の1、2年次は神奈川県の日吉キャンパスの学部が多く、 埼玉からは通いきれないとの考えが多く、埼玉にキャンパスもあり、都心のキャンパスも通いやすい早稲田が人気です」という。 また、東大合格者が多い学校が上位に並んでいるのも特徴だ。東大合格者トップ10に入った男子校では、現役合格率(現役合格者数÷総合格者数×100)が5割を切っている学校が目立つ。 開成48.4%、麻布42.3%、18位の駒場東邦44.6%、39位の栄光学園30.5%など。5割を超えたのは20位の聖光学院の67.9%のみ。 学校間格差が大きくなっている。現役ではあまり早稲田大を受験しないという学校もあると見られる。 こういった東大ランキング上位校に限らず、男子校では現役合格率が低めになっている学校が少なくない。 14位の浦和(県立)は公立でも珍しく男子校だが、24.3%にとどまっている。 もちろん、現役志向の強い女子のいる共学校や女子校では、現役合格率は5割を超えている。 学部別ランキングでは、開成が政治経済、法、国際教養、基幹理工、先進理工の5学部でトップだ。 文化構想は開智、商は麻布、教育が山手学院、商が城北、創造理工が聖光学院、社会科が湘南と山手学院、 人間科が栄東、スポーツ科が大宮開成、栄東、桐蔭学園の3校がトップだった。中高一貫校が強い。
首都圏の人気大学の入試が厳しくなる さらにランキングを見ると、首都圏の学校が強いことが分かる。 早稲田大の一般入試合格者では、2016年は1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)からの合格者は73.9%を占めたが、2006年には62.7%で、この10年で10ポイントも上がっている。 1都3県外からとなると、53位の愛知の旭丘になる。経済的な問題もあるが、地方の受験生が減っている。首都圏の人気大学である東大や慶應義塾大でも同じ傾向で、 1都3県からの合格者数がやはり10ポイント以上アップしている。少子化は今後、ますます進んでいく。同じ地域からの入学者ばかりになると、レベルダウンすることは目に見えている。 これは首都圏の人気大学の共通の悩みといっていい。 予備校の入試担当者は「受験生の地元大学進学志向は変わらず、経済的な問題もあって東京の大学に下宿させてまで通わせる地方の保護者は多くありません。 子どもを手元に置いておきたいと考える保護者も多く、地元大学への進学を希望していると考えられます」という そういう状況から、早稲田大は2018年から、「新思考入試(北九州地域連携型推薦入試)」(仮称)を実施する。募集人員は最大10名で、3年間は西早稲田キャンパスの基幹理工学部で学び、 4年からは北九州キャンパスで学び、大学院は同じキャンパスにある情報生産システム研究科に進学することになる。入学者は北九州地区を中心とした学校からの指定校推薦になるという。 東京で学んで地元に帰って、さらに学ぶという教育連携プログラムだ。地方受験生に獲得に向けた新入試だ。 地方受験生が減っている一方で、増えているのが女子学生だ。バンカラのイメージが強かった早稲田大だが、今は女子学生が増えている。 合格者ランキングを見ても、4位の女子学院、10位の豊島岡女子学園、26位の桜蔭、36位の吉祥女子など、女子校からの合格者も多い 。昨年の合格者の32.7%が女子だった。およそ3人に1人の割合だ。
また、大都市圏の大手私立大は地方創生の一環として、入学者の定員に対する厳格化が進められている。従来は定員の1.2倍までの入学を認めていたが、
これを2018年には段階的に1.1倍までにし、2019年には1.0倍にする。これは大都市圏の大学がたくさん学生を入学させることを抑制することで、地方の大学に受験生が進学するとの考えに基づいて実施される。
入学者を減らすことは、一般入試において発表する合格者が減ることを意味する。昨年の入試でも早稲田大は305人合格者を減らした。今年はさらに減らすと見られ、
少子化にもかかわらず入試は厳しくなっている。首都圏の高校のある進路指導教諭は「今までなら合格していた生徒が不合格になった」と話すなど、影響が出ている。
定員の厳格化で地方の大学への進学者が増えるとは思えないが、早稲田大をはじめとする首都圏の人気大学の入試が厳しくなることは間違いないようだ。
http://president.jp/articles/-/21244 サンデー毎日2017年人気284社就職実績 (日立製作所) 1.早稲田 43 2.東京大 37 3.東北大 33 4.大阪大 27 5.慶応大 25 6.北海道 23 東理大 23 8.東工大 21 9.九州大 20 10.同志社 18 11.立命館 13 12.京都大 12
2016年400社就職率 サンデー毎日 2016.8.7号 01 一橋大学 62.1 02 東京工業 54.9 03 慶應義塾 46.6 04 早稲田大 37.1 05 電気通信 36.1 06 東京外大 35.8 07 名古屋大 35.7 08 大阪大学 35.2 09 東京理科 34.9 10 上智大学 33.4 11 東京女子 32.6(女子一般職) 12 京都大学 32.3 13 同志社大 32.0 14 東京農工 30.9 15 日本女子 30.5(女子一般職) 16 東北大学 29.4 17 青山学院 29.3 18 横浜国立 28.8 19 津田塾大 28.7(女子一般職) 20 立教大学 28.3 20 芝浦工業 28.3 22 関西学院 27.6 23 学習院大 27.2 24 神戸大学 26.8 25 明治大学 26.3 26 九州大学 25.2 27 大阪府立 24.7 28 北海道大 24.0 29 大阪市立 23.9 30 成蹊大学 23.5
2017卒有名企業400社就職率ランキング サンデー毎日2017.8.20・27号より、前年比 一橋 58.9% -3.7% 東京工業 56.1% +1.2% 慶應義塾 46.5% -0.4% 上智 38.3% +4.5% 早稲田 37.3% -0.1% 電気通信 36.0% -0.1% 大阪 35.5% +0.1% 東京外語 35.2% -1.2% 東京理科 34.6% -0.4% 名古屋 34.3% -1.4% 横浜国立 34.2% +5.3% 京都 32.4% -0.1% 同志社 31.2% -1.3% 東京女子 30.8% -3.0% 学習院 30.6% +2.8% 芝浦工業 30.5% +2.2% 東京農工 29.5% -1.4% 青山学院 29.0% -0.8% 津田塾 28.8% -0.4% 関西学院 28.4% +0.2% 明治 28.2% +1.5% 日本女子 28.0% -3.4% 神戸 27.9% +0.0% 立教 27.6% -0.7% 九州 27.0% +1.8% 東北 24.7% -4.9% 大阪府立 24.5% -0.5% 立命館 23.9% +0.4% 北海道 23.8% -0.3% 中央 23.7% +0.4% 今週のサンデー毎日に有名企業就職率が掲載された。 女子率が高い大学は管理職になれない女子一般職が多く、有名企業就職率が高く出る。 上智が早稲田より上、学習院青学関学同志社が明治より上なのは女子率が高いからだ。 また理系は大企業就職が多く、理系中心の大学は数値が高く出る。 女子大を除く有名企業就職率上位10校 (女子率) 慶應 男18,488・女10,247 計28,735(35.7) 上智 男-5,386・女-7,248 計12,634(57.4) 早稲田 男27,067・女15,711計42,778(36.7) 理科大 男12,732・女-3,796 計16,528(23.0) 同志社 男15,704・女11,349 計27,053(41.6) 学習院 男-4,282・女-4,276 計-8,558(50.0) 青学 男-9,027・女-8,707 計17,734(49.1) 関学 男12,108・女11,390 計23,498(48.5) 明治 男20,339・女10,653 計30,992(34.4) 立教 男-9,069・女10,377 計19,446(53.4)
有名400社就職率 「サンデー毎日2017.8.20~27 P103 01 一橋大学 58.9 11 横浜国大 34.2 02 東京工業 56.1 12 京都大学 32.4 03 慶應義塾 46.5 13 同志社大 31.2 04 上智大学 38.3 14 東京女子 30.8 05 早稲田大 37.3 15 学習院大 30.6 06 電気通信 36.0 16 芝浦工業 30.5 07 大阪大学 35.5 17 東京農工 29.5 08 東京外大 35.2 18 青山学院 29.0 09 東京理科 34.6 19 津田塾大 28.8 10 名古屋大 34.3 20 関西学院 28.4 ・実就職率(%)は、就職者数÷(卒業生数-大学院進学者数)×100で算出 ・東京大学は一部未回答のため対象外 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/backnumber/2017/08/20/ サンデー毎日2017年人気284社就職実績(日本IBM) 1.早稲田 52★ 2.慶應大 46★ 3.東京大 14 4.京都大 11 5.東工大 10 筑波大 10 上智大 10★ 8.大阪大 9 中央大 8★ 10.明治大 7★ 11.同志社 6★ 立命館 6★ 13.東理大 5★
◆人事担当者の大学評価2016 1.東京大学(1,079ポイント) 2.京都大学(709ポイント) 3.慶應義塾(601ポイント)◯ 4.早稲田大(533ポイント)◯ 5.国際教養(138ポイント) 6.大阪大学(130ポイント) 7.明治大学(129ポイント)◯ 8.北海道大(104ポイント) 9.東北大学(102ポイント) 10.九州大学(98ポイント) ◆先生や両親から勧められる大学ランキング2016 1.東京大学 (747ポイント) 2.京都大学 (425ポイント) 3.早稲田大 (311ポイント)◯ 4.慶應義塾 (251ポイント)◯ 5.大阪大学 (186ポイント) 6.名古屋大 (152ポイント) 7.東北大学 (139ポイント) 8.明治大学 (135ポイント)◯ 9.九州大学 (134ポイント) 10.北海道大(99ポイント) ◆優秀な若手社員の出身大学(近い将来の幹部候補) 1.東京大学 (781ポイント) 2.早稲田大 (696ポイント)◯ 3.京都大学 (473ポイント) 4.慶應義塾 (459ポイント)◯ 5.明治大学 (179ポイント)◯ 6.大阪大学 (115ポイント) 7.九州大学 (93ポイント) 8.東北大学 (74ポイント) ◆ビジネスマンによる評価:使える人材輩出大学 1.慶応義塾(1634ポイント)◯ 2.早稲田大(1154ポイント)◯ 3.京都大学(713ポイント) 4.一橋大学(465ポイント) 5.東京大学(435ポイント) 6.東京工大(417ポイント) 7.大阪大学(266ポイント) 8.明治大学(198ポイント)◯ 9.東北大学(188ポイント) 10.東京理科(175ポイント)◯ ◆日経BP「大学ブランド・イメージ調査」 1.東京大学(87.7ポイント) 2.早稲田大(84.0ポイント) 3.慶應義塾(83.3ポイント) 4.上智大学(70.6ポイント) 5.一橋大学(69.5ポイント) 6.お茶の水(68.9ポイント) 7.明治大学(68.0ポイント) 8.東京工業(67.2ポイント) 9.青山学院(66.6ポイント) 10.東京外語(64.5ポイント)
御三家(開成・麻布・武蔵)新御三家(駒東・海城・巣鴨)現役進学者数 /週刊朝日2017.6.23号 早稲田75(開成9 麻布9 武蔵10 駒東12 海城22 巣鴨13) 慶應大74(開成14 麻布12 武蔵12 駒東10 海城17 巣鴨9) 明治大20 (開成3 麻布0 武蔵2 駒東0 海城6 巣鴨9) 上智大10 (開成0 麻布0 武蔵3 駒東1 海城4 巣鴨2) 中央大6(開成0 麻布0 武蔵1 駒東1 海城3 巣鴨1) 法政大4(開成0 麻布0 武蔵0 駒東0 海城4 巣鴨0) 青学大3 (開成0 麻布0 武蔵0 駒東1 海城0 巣鴨2) 立教大0 (開成0 麻布0 武蔵0 駒東0 海城0 巣鴨0)
Times Higher Education World University Rankings 2018 1. 東京大学 2. 京都大学 3. 大阪大学 4. 東北大学 5. 東京工業大学 6. 名古屋大学 7. 九州大学 8. 北海道大学 9. 東京医科歯科大学 10. 筑波大学
QS Asia University Rankings 2018 1位 東京大学 (13) 2位 東京工業大学 (14) 3位 大阪大学 (15) 4位 京都大学 (17) 5位 東北大学 (20) 6位 名古屋大学 (27) 7位 九州大学 (29) 8位 北海道大学 (31) 9位 慶應義塾大学 (36) 10位 早稲田大学 (39)
★★★★★『仮面浪人生』に声援を★★★★★
http://d.hatena.ne.jp/RYUSUKE/20040914 大手予備学校3校による大学合格生事後進路資料
(平成15年4月21日 東新NEWSより)
■早慶生が高確率で国立大を再受験、進学
大手予備学校が、進学した元在籍生徒である大学生を対象に、その後の進路のアンケート結果をとった結果、
予想より高い確率で早大、慶大、上智大などの一流私大の学生が国立大を再受験していることが判明した
大手予備校3校の調査によれば、最も再受験率が高い受験先大学は東京大学であった
また医学部の再受験も、たいへん高い率を保っている
理系では、東京大学理科一類の再受験者が最も多く、次いで東京大学理科二類、京都大学理学部、京都大学
工学部、東京工業大だった
東京大学理科三類は、定員が少ないため絶対数では少ないものの、全受験者に占める私大生の再受験者数の
割合は高い
早稲田大学理工学部、慶應大学理工学部からは、特に東京大学と東京工業大学への再受験が割合として高い
事が判明した
京都大が低いのは、地理的理由と推測される
早稲田大学理工学部の場合は全学生の6%、慶應大学理工学部の場合は7.6%の学生が難関国立大への再受験を
行っている
尚、両大学ともこの事実の把握やコメントは避けている
文系でも同様に、早大、慶大などから国立大の再受験が進んでおり、この傾向は理系よりも遥かに顕著である
再受験先として最も高いのは東京大学文科一類で次いで、一橋大学法学部、東京大学文科二類であった
予想に反し、京都大学の再受験は比較的低く、理系と同様の結果となった
早稲田大学政治経済学部では全学生の12%が東京大学を再受験しており、8%が一橋大学を再受験していること
が分かった
また、慶應大学経済学部に於いても、東京大学が11%、一橋大学が9%であった
早稲田大学法学部では、19%が東京大学を再受験し、9%が一橋大学を再受験している
また、慶應大学法学部に於いても、東京大学を14%、一橋大学を7%の学生が再受験している
異色だったのは、早稲田大学第一文学部で、京都大学の再受験が全学生の14%存在し、一橋大学社会学部の再
受験者も11%存在していた
一方、慶應大学文学部に於いては再受験率は、東京大学は4%、一橋大学は3%と比較的低かった
予備校関係者は口々に、「私立大学のマスプロ的講義と、生徒の学力の分散傾向に嫌気をさした私立大学の学
生が、緻密な教育内容と研究水準の高さを求めて東京大、一橋大、東京工大などの最難関国立大を再受験して
いる」と語った
但し、あくまでこれらの数値は把握分であり、氷山の一角ではないか、と語る予備校関係者もいた
一流私大とはいえ、難関国立大は大学入学後も尚、私大生にとって羨望の的となっているようだ
尚、ここにあげられた数値は、あくまで「再受験者」の数値であり、合格者・転学者の数値ではない
合格者・転学者の数値はもっと低いものだと思われる
国立と私立は別に考えるべき 旧帝大と早慶比較しても仕方がない 国家からすると、元々の出発点が違う
そうそう高級味噌と早慶如き犬の糞を同じテーブルに置くな
・ LECのサイトより ★★★★ なんと年齢19歳!。應義塾大学法学部2年生(未成年の為氏名非公表)が2012年度司法予備試験全国最年少合格! ・ ★25年司法試験 ハイソなイケメン慶應大学が、「数」でも、「率」でも、1位! 平成25年度司法試験結果 http://www.moj.go.jp/content/000114386.pdf <合格者数> <合格率>(合格者20名以上) 1位 慶應義塾 201 慶應義塾 56.8% ← ←日本1位! 2位 東京大学 197 東京大学 55.2% 3位 早稲田大 184 一橋大学 54.5% 4位 中央大学 177 京都大学 52.4% ←「凋落」京大に司法試験合格は無理!無理! 5位 京都大学 129 首都大学 40.6% 6位 一橋大学 67 中央大学 40.1% 7位 明治大学 65 早稲田大 38.4% 8位 大阪大学 51 千葉大学 36.9% 9位 北海道大 50 神戸大学 36.8% 10位 神戸大学 46 大阪大学 36.4% 11位 上智大学 46 名古屋大 33.3% 12位 同志社大 42 北海道大 33.3% 13位 名古屋大 40 大阪市立 33.0% 14位 立命館大 40 上智大学 26.4% 15位 首都大学 39 創価大学 25.0% 16位 九州大学 39 同志社大 22.1% 17位 東北大学 39 法政大学 21.0% 18位 大阪市立 35 関西学院 20.9% 19位 関西学院 34 明治大学 18.4% 20位 法政大学 30 立命館大 16.5%
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250919221449このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1518874034/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「大阪大学が難関扱いされてる主な理由って何なの? YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・何故クイズ番組ではワタクが難関大扱いされてるの? ・正直言って「横浜国立大学」と「埼玉大学」が馬鹿にされてる理由が分からない ・ぶっちゃけ近大って何で難関大学に入らないの ・阪大法学部って日本で3番目に難関の法学部で合ってるよな ・受サロ民は理工系勧めたがるけど大学の理系の勉強って超難しくないか? ・どうして阪大文系って何の実績もないのに受サロだと早慶より高学歴扱いなの? ・【悲報】最近の大学受験は思考力や処理速度が重視されすぎてて遺伝子ガチャゲーになってるという事実 ・阪大名大東北大の理工系の学部の難易度順ってどんなもん? ・東大理1より難関な医学部は理3、京医、阪医のみという事実 ・一日中ザコク叩きしてる奴が絶対に自分の大学名を言わない理由を考察するスレ ・明治大学関係者がここにはバカにされる筋合いないって言う大学を挙げていくスレ ・講義が動物園状態だったことを理由に、教授が試験範囲を教えてくれなかった僕の大学wwww ・理系の大学教員って県名ザコクは許されるけどMARCH以下ワタクは許されない傾向にある ・【徹底討論】東大慶應早稲田などの高学歴が大量入社する会社が落ちぶれてく理由wwwwwwww ・科目数は関係ないとか言ってるワタクシリツさんは、東大と慶應SFCが同じ難易度だと思ってるの?w ・【悲報】頭が悪すぎる中央大学の関係者「青学法は話にならない」と一蹴するも、理由は言えないwww ・工業大学あるいは工学部だけキャンパスがポツンと離れてる大学へすすんで行きたがる男って何なの? ・関学大の理系って他校(関西同立)に蹴られ、指定校率50%以上、就職先が悪い、入学する価値は? ・【外食】ふわとろ食感がたまらない! 『甲賀流』の「たこ焼き」が大阪で40年以上愛される理由 [砂漠のマスカレード★] ・東工大ってなんで理系3位扱いされてんの? ・阪大理系の2次で5割取るのってどれくらい難しい? ・明治を煽れる大学って少ないのに煽ってる奴どこの大学何だよ ・阪大法学部って日本で6番目に難関の法学部で合ってる? ・阪大法学部って日本で3番目に難関の法学部で合ってる? ・煽り抜きで地方国立が大学名を言わない理由を教えてくれ ・成蹊大と関西大って偏差値変わらんのになんで成蹊大は低学歴扱いなのか? ・大学受験の難易度にこだわってて恥ずかしくないのは何歳まで? ・「社会人なってまで受サロにいる奴w」←大学生と何が違うの? ・産近甲龍が難関大学って教えられた高校生なんやが・・・ ・関学(商)中退のおっさんが大阪市大府大を馬鹿にしてるんだが ・2017年の東大理系数学って満点何人くらいいたのかな? ・阪大法学部って国内3番目か4番目に難関の法学部だけど異論ある? ・関西の地味名門大こと大阪市立大学の就職強いってマジなん?? ・大学入試における学科の扱いってのがイマイチわからないんだけど ・大学によって赤本に英文の全訳が書いてあったりなかったりするの何なんだよ ・早慶って秋田大学みたいな田舎の痴呆国立より明確に上の難関私立だよなw ・大学受験サロンを見る意味がない理由を東大生が解説!今すぐ見るのをやめろ!←これ ・阪大法学部の強さって東大京大は格上だが一橋とは互角でその他を圧倒するよな ・センターで現社使える大学志望してるのにわざわざ倫政選ぶ理由って何? ・千葉横国都立早慶辺りの難易度の大学に受かる人って偏差値65位の高校なら学年何位? ・早慶理工持ち上げてるが早稲田理工の一番簡単な学部学科は阪大名大レベルで受かるだろ ・国立大の工学部(都会、地方関係なく)行ってキラキラ学生生活送るのは無理 ・【悲報】中央大学の関係者、資格や司法試験の実績の無意味さをバラされて誇るものがなくなる ・大学受験って、RPGに例えるのなら、FF2に一番雰囲気や感覚ややり方や難易度が近くないだろうか? ・【外大】東京外国語大学ってさ、田舎の旧帝大(東北 北海道 九州)より難関だよな? ・【悲報】ザコクが軽量入試のワタクは何を言っても恥ずかしいと主張するも、理由は主張できない ・陽キャだけど大学の講義でいつも隅の方にボッチで受講してる奴いるんだけど、あれって何かの病気なの? ・大川慶次郎とかいうヘンテコ予想屋の爺ちゃんが神様扱いされてた理由wwwwwwwww ・男子大を女子大と同じ数だけ作ったら間違いなくその中から東大を超余裕で超える大学が何校も出てくる。 ・モーニング娘。やjuice=juiceが全員大学行ってないのにアンジュルムだけなんで許されるんだよ馬鹿! ・睡眠薬を飲んで小学生6人に突っ込んだマンコ、無罪。 大阪地裁「眠気があったことは立証されていない」 ・京大生「一般入試で入られへん癖に楽しやがって」👩「なんですって!!女性差別!!」今、女性と難関大生の対立がやばい ・週二で出勤してた大学生のオキニの風俗嬢が5日を最後に出勤しない 来週の出勤も白紙 これ辞めるんか?マジで泣きそう何も手に付かない ・【あいち】津田大介氏、芸術監督続ける考え「公的組織が関与した芸術祭においてなされるに相応しいものだったと今も考えている」★2 ・関西大学って難関大学なの? ・大阪公立大学ってなんて訳されるんや? ・同志社って関西で何番目の大学なん? ・理科大工学部ってかなり難しいな ・北海道の再難関大学って北大なの? ・成蹊大学って何点あればいけんのかな ・近畿大学って何で偏差値上がらないの? ・今年の阪大理系数学ってどうなの? ・関西の私立大学群ってあんま語られないよな ・何で近畿大学は難関大学の範疇に入らないの? ・関西大学が高学歴扱いされててワロタw ・日本大学の関係者による犯罪ってかなり多いんだね
19:49:10 up 10 days, 16:58, 1 user, load average: 93.12, 115.96, 126.21
in 0.32800197601318 sec
@0.32800197601318@0.1 on 092308