Fランク大学がなぜ存在するか その成因を日本の大学の歴史から考える
ダウンロード&関連動画>>;ab_channel=%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AErestart
Fランクどころか、かつてはGランクがあったぞ。
テスト用紙に名前さえ書ければ、合格だ!
Fランク大学が存在し続ける(保護されている)わけ
文科省が、かつて大学院重点策を推進したときに就職先として大学教員を拡充したかった
そして、文科省OBの天下り先として大学事務局の数を確保したい
=天下りを受け入れないとこは、補助金審査が厳しくなるから
本来社会的には存続理由が希薄になったFランクもだから保護されてもうしばらくは存続できる
しかし、これ以上子供が減るともう残せなくなるところから自然淘汰になる
まぁ就職目当てだからな、大学なんて(笑)
もちろん、大学ってだけで価値の無い学校は
ごまんとあるっていうだけのこと
>>1 昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
>「怠惰な学生が1限を切ることによって…」大学教員が言い放ったある "衝撃の事実" に唖然 citrus 編集部
>教員「学事の計算によると、
>『1限を履修している人の総数』を『バスの定員×やって来るバスの数』で割ると、
>1限開始までに全員を輸送しきることは不可能だ、ということが判明しています。」
>「つまり怠惰な学生が1限を切ることによって、1限授業が成り立っている、ということです。」
>草
Fランク大学がなくなればワタクの大学全体の偏差値がガタ落ちになる
偏差値70とか言って有頂天になっているワタクの上位大学は
化けの皮が剥がれて偏差値急落するよ
戦後、金儲けのために設置された新興大学は大多数がFラン