男所長で、事務も技術も女ばっかの事務所は最悪だった。
所長の当たりが男にだけ強いから、女しか残らないだけだった。
弁理士でなければ人に非ず(ただし医者弁護士は除く)
経験浅い弁理士よりも、経験豊富な特許技術者の方が偉い事務所はブラック?
客を捕まえられる弁理士>=明細書が書ける特許技術者>ベテラン事務員>明細書が書けない弁理士>=明細書が書けない特許技術者
>>13
明細書を書けない企業・特許庁OBはどこに入りすか? >>14
企業内でぬくぬく定年を迎えればいい
合格者減ってるし弁理士資格あればどこかしら企業に入れるだろ? >>17
どこも雇ってくれない
もっとも実務経験なしで合格しちゃって、事務所に入ったら半年で首
その後は数年アルバイトで今45歳・・・・ >>18
学歴は?
旧帝出てたら履歴書乱射すればどこかしら引っ掛かる
人手不足だし 日大卒でも、短答難化後に弁理士資格取ったなら、ポテンシャル買われて即採用。
それが履歴書を機感受のように送付しまくっても、ほとんど書類落ち状態
× 機感受
○ 機関銃
こんなミスするからダメなのか・・・・
合格済みだと、低能力だと分かったときに相手が抱く「残念度」が倍増されちゃうんだよな
つか、特許事務所で首って都市伝説かと思ってた。
本当にクビになるんだな。
>>28
追い込まれるもなにもキミ来月から来なくていいよって >>27
そんなにできない奴が事務所入るわけないと思ってね >>21
>>23
だろうな
さすがに事務所を半年でクビになったような日大卒の45歳みたいな地雷を雇おうとするほど追い詰められてる事務所はないわ 首なら失業保険が早くもらえる
最悪なのは雑用係として、活かさず殺さず安月給で使われるヤツ
>>18
日大か
厳しいな
研究開発経験は?大手で研究開発の経験とかあるの? 特許事務所って実務経験の有無と学歴だけで採用しちゃうからな
低学歴未経験には辛い業界だな
日大卒だからとか関係ないだろ。
万が一そう思うなら、所長や幹部クラスで、日大卒の弁理士がいる事務所に就職すれば良いじゃん。結構沢山あるよ。
ネタのような気がしてきた。
社会に出た後はそいつ次第なんだよな
日大でも普通に通用して重宝されてる人も知ってる
一つ自分が言いたかったのは、資格に合格してからが本当のスタートだということ
自分は合格して、実務修習も無事終わって、そこで安心してしまったんだと思う
今後は別の道を模索しようと思っているが、LECに払った授業料をゴミに捨てるみたいで悔しいな
>>41
いいこと言っている風だけど、当たり前のことじゃないか >>40
意匠、商標関係の勤務弁理士か、独立は考えてないのか?
あるいは、育成塾とかいく金あるか?
今までの勤務経験で、そこそこの企業に転職できるなら、良いけど。 >>40
資格に頼ろうって奴は企業知財部一択だろうな >>49
45歳未経験で弁理士より食ってける資格ってなんだ 監査法人は超絶体育会系だからそれに3年耐えれるなら会計士いいんじゃないかな耐えられれば
上司にクレーム見せて、どんな発明かは伝わるようになってきたけど、この書き方の方がより分かりやすいとか、こんな書き方もあるって、自分の知らない表現の仕方にめちゃめちゃ直される。
勉強になるしええことやん
むしろ全然チェックされないでそのまま出願するほうがこわいわ
>>57
1年半経って、やっとここまでですよ。
まだまだ修行しなきゃいけないし、道は険しいですね ぐだぐだ考えてるぐらいだったら、S賀かS井かS東に入ればいいんじゃね
>>61
何だかんだ言ってAI時代に士業の中で生き残りそうなのが弁理士だよな 弁理士は単価が十分に下がってるからAI化する旨味が薄い
調査、翻訳が企業内でできるようになるだけでこの業界の仕事はかなり減るだろ
弁理士増やし過ぎたよな
>>65
それなのに生き残れなかった俺(合格済み)は一体どうなるんだ? 駆逐されねーよ
つーかすでに駆逐されるやつはされ尽くした
今残ってるのはAIじゃダメな顧客ばかりだ
駆逐されるかされないかはともかく翻訳の売り上げ、利益が減ったら大変だよ
外内だけじゃなく、内外だってOAの応答指示の翻訳なくなったらタイムチャージ激減だろ
>>67
まぁ20年以内に翻訳は完全に機械化しそうだよな >>70
分業してる大手事務所の外内翻訳担当者悲惨だな
S賀とか外内専業の弁理士多いからね あらゆる文章の完全な翻訳ができるようになるまでは20年のレベルだが、
適切な文章を入力したら適切な翻訳文が出力されるようになるまでなら10年のレベルじゃね?
主語を省略してる、主語が2つあるみたいな変な日本語の翻訳は難しくても、
正しい日本語を英語に翻訳することはそこまで難しくない気がする
OAの応答指示くらいなら近い将来機械化されるだろ
今から10年20年先の話してたら、鬼が腹膜炎起こすわ
そんなの言い出したら、20年後も安泰な職業って何よ?
その頃には、AIが人類滅ぼしてるかも知れんし
>>76
暇なときにグーグル翻訳試してみなよ
思ってるよりまともな翻訳するぞ >>79
翻訳は既にAIが利用されているし、その内容的にAIに向いてる
AIがどこまで進歩するのか、あるいは暴走するのかなんてのはわからない
でも、翻訳が10年20年でかなりのレベルにまで自動化されるのは目に見えてる
車の自動運転みたいな人命の問題や法律の問題なんかもないし、翻訳が安泰ではないことくらいは想定しとかないと痛い目見るだろ 翻訳しなきゃだけど時間が足りないンゴ…
せや!公開前の明細書をグーグル翻訳にかけたろ!
>>80
ここ2、3年で格段にレベル上がってるよね
自分で翻訳するよりきれいな言葉で訳せてるときがあって怖い
もう人間が翻訳する時代終わりそうだわ ニューラル翻訳の品質が飛躍的に向上したからね
無料でこれだからな
有料でより高品質でセキュアな環境の特許専門翻訳サービスなんてのも出てくるだろうね
グーグル翻訳の品質はもう頭打ち
細かい改善が効かないのがニューラルネットの弱み
ブラック特許事務所だと売上が下がったら嫌がらせをして所員を辞めさせるんだろうな。
Google翻訳はあのサービススタイルだからあれでいいんじゃね?
大衆向けの無料サービスだからな
違う翻訳エンジン使った有料サービスで高品質な特許翻訳できるようになるんじゃね?
>>87
ブラック事務所はやめてほしい所員の給料を露骨に下げてくるよ 翻訳3年後
図面4年後
明細書6年後
に自動化されるよ
企業の事務仕事を自動化する方がまだまだ時間かかるから今のうちに企業に逃げておけ
>>90
明細書が自動化されるのは発明が自動化された後だな 一番金がとれるところがグーグル翻訳ごときにやられるのが問題なんだろw
大丈夫、弁理士より先に税理士、会計士、司法書士、行政書士が死んでるから
専門職ってルーチンだから真っ先にAIの標的になっちゃうんだよな。
>>79
やっぱり、最強は医者かな
画像認識が発達して、喉の画像を見せたら、
「あなたは、95%以上の確率で風邪です」と判定してくれて、
仕事量は減るかもしれないけど、
さすがに外科手術などをAIが担当するまでは時間がかかるだろうし 調査してパテントマップ作るってのもAIなら可能
つまり知財部も特許コンサルなんてものも不要になる
最終的に低賃金内内がしぶとく生き残るとみた
AIで仕事奪われるかもしれないが、働かなくても食える時代がやってくれるなら本望。
食欲、性欲、娯楽など満たしてくれるのなら、無職でも良い。
マジで早くAIに代わってもらいたい
仕事なくならんかな〜
【悲報】ワイの事務所、弁理士が一年で2割減る
ゆうても弁理士4人減(5人退職1人入所)やが、事務員ネキも技術者ニキも2〜3割減ってるンゴ
年度末までに出願20件前後やらなあかん
助けてクレメンス…
そんなに仕事があるのにどんどん退職するってどういう状況なんだろう
安くて大量に受注してブラックということかな
>>102
ファーストアクションはAI未満のを頻繁に見るよね >>107
安く受注、給料上がらないのが理由やろな
給料と売り上げが連動しないという糞評価システム
ワイもそろそろ離脱予定やが特許事務所か法律事務所か迷う そもそも明細書って支援ソフトすらほとんど構築できてなくて未だに1から人間が書いてるだろ?
弁理士業務のAI化なんて士業の中で一番難しいんじゃないかと
>>111
意匠商標はAIが全部やるかもしれんが、特許だけは当分無理だな。 >>113
意匠商標は審査も殆ど自動化されつつあるしな
まぁ弁理士業界の売り上げの95%以上は特許関係だから意匠商標がAIに奪われても大きな問題にならんと思う >>115
それはない
商標意匠なんてどこの事務所もゴミのような売り上げ 意匠もむりだろ
現時点で自社出願するスキルないクライアントは
AIが発達しても無理だよ
所長こそ営業力ないといけないからAI化なんて無理だぞ
ai同士で営業したらええねん
AI所長vsAI企業知財部
>>121
いったいAI同士で何の情報をやり取りするんだよ むしろ所長はなにもしないほうがマシまである
各部門のチーフがそれぞれ動けば十分
>>106
うちの事務所は一時期、毎月一人ずつ辞めていった事があるよ。事務所入ってあんまりブラックな印象が無かったのでかなりショックだった。今は、うちの事務所結構なブラックだなぁと思ってる。全然試験勉強の時間確保出来ないんじゃ >>125
管理職いなければ各担当者が勝手に動けばいい 所長独裁型の事務所ならマジで辞めた方がいい
所長に搾取されるだけ
経営層が若い大きめの事務所が一番搾取されないと思う
中小企業の後継者不足が問題になってるけど弁理士事務所も問題になりそう
明細書をかけて、クライアントと一担当者としてやりとりできても
経営まで任せられる後継が育っていない中小って結構あるでしょ
>>129
大丈夫
どんどん仕事が大手に流れてる
企業側もセキュリティーの関係とかで大手の方が安心できる 外国の仕事してない弁理士って年収サラリーマン以下だよね
今後は英語力ない弁理士は消えていくと思うわ
>>130
弁理士費用弁護士費用込みで最低2000万くらい >>131
そのうち大手事務所が仕事を取ってきて、子事務所に丸投げする業界構造になりそう
ゼネコンやSIer業界みたいに >>135
そうなったらこの業界も終わりだな。
ITが人不足に陥った原因だもの ある年齢に達したらそれだけで引退しなさいよ。
能力が低下した人間が自身の能力低下を適切に認識することはできないんだから。
>>135
二重構造にするほど価格に余裕ないだろ? 事務所の所長が営業で仕事取ってきて所員に丸投げしてる所は、所員が下請けみたいなもんだ
>>138
丸投げ価格を下げればいくらでも利益は出る >>140
これ以上価格を下げると技術がわかる人間が雇えない IT業界と同じでそれでも仕事は回るからへーきへーき
まぁでも大手事務所も翻訳を下請け翻訳会社に低価格で丸投げすることが増えてきたからな
翻訳はマジで価格崩壊してる
AI化しようがしまいが、たとえ試験に合格しても安穏とできないのがこの世界の辛いところ
合格して弁理士登録してもクビを言い渡されることはよくある
>>141
技術わかんなくてもそれなりに書けるだろ 技術を分からんくても書ける案件を振られてる事務所なんやろ
>>102
クソ頭固い特許庁がそんなリスク負わんでしょ
1番最後になりそう >>148
お前がレベル低い仕事してるからだろ?
俺がやってる分野はまず無理だわ
最低でも大学レベルの知識がないと専門用語が全く理解できない そりゃ、技術わかんなきゃ書けない明細書だってあるさ
そんなのごく一部
むしろ技術分かんないと全くわからんのばっかだぞ
面談前にネットで調べて、同じ分野の公報見て、ふーんこういうことかな?って思って面談に挑んだら発明者からよくわからんこと説明されて結局ちんぷんかんぷんみたいなのが多い
>>148
ああ一件十万円台のゴミ出願ですね
今後そういう出願どこの企業も減らす方針に進むらしいわ
将来真っ暗だね >>152
書けてると思い込んでるだけだろ?
それ発明者が見たら失笑ものだぞ? 技術知らないバカでも書ける明細書は電機メーカーとかに多い
言うまでもなく単価超安いし外国出願皆無だから売り上げ上がらん
だから弁理士資格もってても年収が中小企業社員並みになる
つまりそういうゴミ出願を引き受けてるのは完全なブラック事務所
事務所選びする前に公報検索して事務所の技術レベルを確認しておいた方がいい
>>155
だからね
失笑ものの明細書でもしっかり商売になるのよ
企業側も安い案件には期待してない 俺もごみみたいな明細書しか書けないけどたまに先行技術文献でめちゃめちゃ詳しく説明してある明細書みると弁理士ナビでどこの事務所か検索しちゃうンゴ
>>158
詳しい説明するのって良い明細書とは言えんだろ? ブラック事務所の良い見分けかたがある
生物科学系の仕事なんて無いはずなのに生物科学系出身の弁理士が多数在籍してたり生物科学系の人間を求人してる事務所は例外なくブラック
生物科学系の人間でもできる簡単な出願を大量に引き受けてる証拠
転職の際には所長と同じ苗字の弁理士がいないことを条件にした
>>161
クライアントに評価される、クライアントの出願方針に沿っているのがいい明細書だよ >>156
それ言ったら構造の明細書って技術関係ないの多いと思うが
建具メーカとかな メイン顧客が単価安いしいろいろうるさいけど納期はユルユルで半分くらいPCTなウチはいいのか悪いのかさっぱりわからンゴ
>>167
機械、構造系はその代わり、表現が難しいだろ。
まあ、回路や制御に比べれば楽なもんだが。 >>169
表現力なくて困っているが、
どうやって身に付く?
初心者に教えてケロ 文系が書けるんなら年収300万の事務女に明細書書かせとけよw
確かに構造系の出願は文系にも書けるが一般相場からして出願単価クソ安いだろ?
そんなもんを専業にしてる弁理士いるの?
>>169
制御はブロック図とフローチャートを作って順に説明してくだけじゃね?
構造ものと本質的には変わらんとおもうわ 例えば通信や材料系で作用メカニズムを書くのに技術的理解が必要なのは手間がかかるけど
構造や制御だとそういうのあまりないっしょ
化学材料医薬は結構高度な知識が必要とされたりする場合が多い
だから機械とかと比べて出願単価も高め
ごみみたいな明細書しか書けなくて発明者に申し訳なく思うンゴ
今後の傾向としてどこの企業も国際出願するような高度な発明の出願だけに絞っていくでしょ?
>>181
???
高度な科学技術に基づく研究から生まれる発明 年功序列の事務所はブラック事務所
2年目くらいから売り上げ3割を大きく下回るからね
一年目から売り上げに応じた給与を適切に出す事務所がホワイトですわ
>>185
ちゃんとした明細書書いていい仕事してるけど? 事務所入った当初はこれ発明なん?ってよく思ってたンゴねぇ
外国案件少ない事務所はどう頑張っても年収1000万いけないね
今の時代だと国内だけで1000万なんてムリムリムリムリカタツムリやで
今の時代でも外国案件ばっかりやってると余裕で1000万超える
タイムチャージが1.5万以上ならの話だけど
うちの事務所人手不足で客先の価格ディスカウント解消した
売り上げ上がりそう
業界としては良い流れかな
今の40代後半の大量合格世代が引退して
弁理士が激減したら流れ変わるだろうね
漸くアベノミクスがこのクソ業界にも良い傾向をもたらし始めたのかな?
量より質とか言い出してから構造不況業種のまんまだな
弱小が大手に吸収されてイオンみたいになってくんだろ
大手だと、会社のように組織化されていて、派閥争いに巻き込まれる
年に国内数件、外国1〜2件のクライアントからの値下げ要求ってどうなのよ?
たまにミスしても、上司に毎回ミスしてるように思われてしまう。
>>201
そもそもたまにでもミスしたらあかんだろ?
ミスゼロが当たり前 事務所で新人のチェックしてる立場だけど
ちょっとでもミスされると信用できなくなって怖くて時間をかけてチェックせざるを得なくなる
>>198
今までに大手に吸収された事務所とかあるの?
あんまりこの業界で吸収とか合併とか聞いたことがない >>206
・明細書ドラフトの送信先間違い
・期限管理抜け
・期限を1年間違える
・自分のミスで特許庁から出た補正命令を放置、握りつぶす >>209
大手事務所ならあり得ない事故だな
やっぱり中小事務所はストレスたまるよね >>209
これらって事務がやることなんじゃないの? >>209
一番上は最悪だな。会社は同じなんか?
別会社に送ったりしたらと思うと血の気が凍るわ。 >>216
それが別会社に送っちゃうからおもしろい 人手不足ここに極まれりだな。
いくら採用活動しても若くて生きのいいのが全く採れん。
だから単価の安いクライアントから順に事務所側から切り始めてる。
長時間労働させて身体壊されたり辞められたりしたらマンパワーが減る一方だからな。
単価が安くて文句が多いクライアントはブラック事務所が引き取ってくれるんだろうな。
ブラッククライアントの案件を一杯引き受けてる事務所はブラック化してるよな。
若い人材は本当に枯渇してるね。
弁理士受験データとか見ると若い人結構多いし、知財に興味ありそうな若手の絶対数は昔より多い気がするんだけどなー。
今の若い子は事務所で修行して弁理士とって将来独立みたいな考えの人が少ないのかな?
人のこと言えないけど、年度末に5チャンできちゃう暇な事務所もヤバいと思がなw
抱えてるところは徹夜や休日出勤上等だろう
>>219
うち大手だけどクライアント切りうちでも始まったよ
仕事量が処理能力を上回ってるから単価安いところにふっかけて払わないと断ってる 新卒で事務所入ると、この業界しか知らないからな。
つぶしはきかないし、できることも少ない。少なくとも民間企業を経験してから事務所に行くべき。ご愁傷様。
>>227
この業界で転職し放題だから問題ないだろ? >>226
この業界は無能には辛いかもしれんなw
まあこれは新卒じゃない奴にも言えることだが 40前後でのこの業界入る奴等よりマシ
40前後だとやっぱりまともに仕事を吸収できないからな
有能でも明細書を書くことをおもしろいと思えないと辛いよ
つーかこの仕事はつまらない
>>231
じゃあさっさと辞めろよw
なにか知らんが楽しいと思える仕事しろw >>224
それはクライアントにもよる
一年を通じてそれほど仕事量が上下しないクライアントもあるからな 上層部に若い弁理士が多い事務所の方がホワイトだな
年寄り弁理士ばかりの事務所はそいつらの給与を維持するために若い層が搾取される
人手不足というか、2000年頃とそれ以前は元々こんな感じだっただろ
リーマンショック以降のデフレ環境に慣れ過ぎただけ
>>236
2000年頃は人手が足りなかったが求人すれば人が集まった
今は求人しても人が来ない AI時代になると発明増えそうだがそうでもないのか?
大手事務所でホワイトと言えばどこなの?
残業少ないホワイトより高給ホワイトの方で
>>241
鋭い。
パテントサロンで常時募集してるようなとこは、まあ概ね全部ダメだな。 TMIだのアンダーソンが入ってる時点でそれはない
長時間労働でブラックといえばブラックだがw
>>243
そもそもAIで明細書かける時代が来るのか? 明細書は権利化作業のうちでいちばん難しい
審査と中間対応と発明がAI化されたらその次だな
明細書作成はいまだに支援ソフトすらまともなのが存在しないからな
一から書くしかないのが現状
明細書作成が自動化する時代とか弁護士とか公認会計士とか税理士みたいな職業が滅んだあとだわ
>>249
コピペばかりだから、支援ソフト不要なんだよ >>250
羨ましい
コピペ分のページ数も含めて請求してるの? 1から書かなくてもよい出願ならAIが得意なとこじゃないか?
改良発明の出願とか
完全な明細書までいかなくとも、8割9割完成した明細書をクライアントが送ってきたら今までの料金取れんだろうな
無難な俳句ならAIが作れるからな
ほとんどの明細書はAIに取って代わるだろ
>>254
改良発明でも無理だよ
明細書にそのままコピペできる原稿があれば別だけど >>255
そう何かを作り出すのは簡単
それを説明するのはとても難しい >>257
明細書記載事項の1/2以上は既存技術等の説明だし、残りは発明の説明というか記述だろ
課題と解決手段くらいかな、腕の見せ所は >>258
だから何かを説明するのは大変なんだよ
お前知ってることとりあえず並べて説明した気になっちゃうタイプだろ >>262
君が言いたいのは、いかに価値があるかを説明するのが難しいってことだろ
単に技術を説明するはそんなに難しくはない
まずは、既存技術について説明して、課題と解決手段を説明すれば良いだけ。 >>265
ムリムリ
今のAIじゃ既存技術の説明だけで10テラバイト超えるぞ 明細書作成の支援ソフトの開発すらまともに出来ないのに
明細書をAIが自動作成するなんてまだまだ先の話だわ
明細書作成の支援ソフトの開発が進んでいないのは
規模が小さくて十分なリターンが見込めないからでしょ
技術的に難しいからというわけでは無い
だからすぐにはAIに置き換わるものではないから安心していいよ
>>268
いやいや技術的に難しいからだよ
そもそもまともなアルゴリズムがまったくできていない クレームを上司に見せて、最初は評価が良いんだけど、ある時急に前の評価と違って、全部直される事がある。
あれって、上司の気まぐれなん?
>>270
だんだんハードルを上げてく作戦じゃね? >>270
最初はざっくり見て良さそうだったけど、
深く検討したらダメダメだったってことだろ。
毎回深く検討してたら時間が足りねーんだよ 恫喝戦隊・イサムレンジャー
ブラックイサム「トゥ〜」
わりと最近ですが家賃低めな場所に引っ越した事務所ってどうですかね?
経営悪化のマイナス材料?経営合理化のプラス材料?
>>276
マイナスでしょ?
S井とか求人止まってるし >>276
悪循環の始まり
値下げした事務所と同じだよ >>278
家賃低めに移ると仕事が安くなるわけでもないのに悪循環にはならんだろ?
丸の内の事務所が良い仕事をしてるわけでもないからな どことは言わないけど、赤字が深刻になって家賃が低いとこに移転した事務所はあった。
賃料下げてリストラして、ようやく持ち直したらしい。
>>279
むしろ、大量受注の品質なんか言わずもがなだからね。
大量発注で値切ってるんだから、当たり前っちゃ当たり前だわな。 >>279
いや仕事と良質の労働力が入りにくくなるよ >>283
丸の内の事務所なんて丸の内勤務に憧れるバカしか寄り付かんわ 高価格なクライアントに切られた結果、持ちこたえられずに移転ってパターンがある
移転前後でクライアントが変わっている、減っているなら要注意だな
低品質な仕事しかできないと優良クライアントには逃げられる
残ったクライアントは低価格で大量生産の仕事ばかりで、事務所の扱いもひどい
ワイの事務所のことやで
興味本意の質問なのですが、この業界って転職しやすい部類ですか?また、事務所から会社知財部への転職はやはり厳しいのでしょうか?
>>290
どっちもいくらでもできる
給料さえ諦めればね >>290
若ければどうとでもなるので、前提として、ある程度年齢がいってたり、学歴がしょぼいものとします。
その場合、知財から事務所は楽。逆は大変。事務所なんか使えないと思ったり、気に入らなかったら幾らでも給与落とせるけど、知財部ではそれは無理だからね。
知財部の方が入りにくいのは自明だよね。 今だとそこそこの規模の知財部に事務所から余裕でいけるよ。若いならね。
大量合格世代が全員引退する30年後にチャンスが来るよ
それまで事務所で辛抱だw
AIがしょぼいままと仮定すると20代なら50才以降に大ビジネスチャンスが訪れる
>>299
大量合格世代って40代後半がメインでは?
80前までバリバリ働ける奴が何割いるのやらw >>293
知財から事務所は
事務所から事務所とか研究開発から事務所より入りにくいだろ?
知財からだと35までじゃないとブラックしか入れない ピークは40代前半じゃね?
人数的には30代がかなりいる
いるだろw
今の合格者、20年前の合格者の総数と比較して
>>301
そもそも知財から事務所に行きたがるのが今どきいないからね。
昔みたいに弁理士が儲かっているならともかく、なんでわざわざ下請けにってとこだろ。 特許事務所は30代前半までに入らないと仕事が身に付かない
40代未経験では特許事務所に入るべきじゃない
試験会場の平均年齢高すぎだよな
こんなに初老のおっさんばかりが受ける試験弁理士以外に見たことないわ
>>309
開発で終わった退職者が、もう一花咲かせたる!と息巻いている結果です でも若い人が積極的に取る資格でもないよなーとは思う。
若い人がこぞって集ってきていたここ10数年がそもそも異常
基本的に会社での負け組が逃げ込む場所だからね。
人気がある方がおかしい。
若手が企業に行くようになり、やっと業界が正常化しつつあるな。良いことだわ。
>>315
あんまり言いたくないけど
おまえがいる知財部は会社の負け組が放り込まれる部署でしょ
会社組織から独立してる分じむしょのほうがましだわ 特許事務所経験者は50代でも別の特許事務所に簡単に転職できるけど
知財部員は35超えると転職できないだろ?内製してるところを除いての話だが
研究開発をはるかに下回る潰しのきかない部署だと思うわ
俺知財部にいたから知ってるけど非弁理士知財部員って特許事務所の弁理士に劣等感持ってるよ
メールで○○先生って書くときの劣等感と言ったら半端ない
猛烈傾いてきてるうちの事務所だと、50代の複数人が依願退職して転職、50代60代からはそれぞれクビが出た
転職できるのが幸せなのか、転職しなければならない状況に陥るという不幸中における幸いなのか
考えちゃうね
人手不足業界ではあるが、事務所の経営状況次第なんですね
元々流動性が高いから何とも言えんな
この業界にいると内紛だ解雇だ転職だの話は割と普通なのでベテランになるとマヒしてるくるだろw
>>324
中堅ってとこだね
だいぶ減ったけど事務を含めた総員で50人以上いるよ この業界、転勤が無いのと、勤務地のほとんどが大阪東京ってのがうらやましいです
>>327
でも東京だと勤務地が都心過ぎて通勤が大変だぞ? >>333
一度ホテルに行っとくとおとなしくなるよ >>334
やだよ気持ち悪い
しかも所長と寝たって噂もあったし
所長と兄弟になっちゃうじゃん 転勤無し、勤務地が東京大阪、なんて条件、
会社選べばいくらでもあるじゃん
>>336
中規模なのに技術の半分以上が女性
事務全員女性
の時点で察するべきだった。女好き所長の事務所でした。 特に理系は、交通が不便な田舎の工場に飛ばされる可能性があるしな
>>331
その娘はセーラー服で、伸長160くらい。そこそこスタイルも良かったし、JK2,3年じゃないかな。結構可愛かった。
お尻が大きくてハリがあって、揉むとムニュムニュ弾力が跳ね返る、最高の尻だった。半年前から貼り付いて、週に2,3回の頻度で痴漢できた。
触っている間の反応は、完全にシカト状態。正面を向いて胸を触った時も、俺はJKの顔をガン見してるのに、向こうは一切目を合わせてこない。
ずっと涼しい顔をしてるから、ついエスカレートしてしまった。
逮捕当日、乗車してすぐに、手のひらでお尻をムニュムニュ。その後スカートをめくって、パンツをずらしてムニュムニュ。
ドアのガラス越しにJKの表情が見えたんだけど、それでも死んだみたいに表情は動かない。
親指と人差し指で、生尻の右側をつまむように揉んで、ギュッと力を込めるんだけど、それでも動揺しない。
動揺してる顔が見たくて、気持よくなりたくて、乗客の視線を確認しながらゆっくりとチャックを開けてペニスを出した。
右手でペニスの根っこを持って、上下左右に動かせるようにする。
JKの生尻、右の肉山に、ペニスの亀頭がフカッと刺さる。
そのまま上下左右に動かすと、ツルツルした生尻の感触を全力で感じることができて射精しそうになった。
右手でペニスを移動させて、JKのお尻の谷間にペニスを挿れる。
亀頭を下にスライドさせて、ペニス全体がJKのお尻の谷間に包まれる形になる。
そのまま腰を動かして、ペニス全体でJKのスベスベお尻を堪能したよ。
そのまま耐え切れず射精してしまい、JKの表情をうかがう。俺とJKの目があって、すぐにJKは下を向いてうつむいた。
それだけでも俺としては大きな進歩で、JKを屈服させたような征服感を味わっていた。
そのまま調子に乗ってカクカク腰を動かしていると、後ろにいたサラリーマンに腕をガシッと掴まれてエンド。 >>339
ワロタ
完全に性別で選別してるなそれw >>354
経営者さんですね。経常利益はどのくらいですか? 結局どの技術分野がホワイトなんだろうか
やっぱ外国が多いバイオ化学材料系かな?
>>363
あるある
基本的に企業にとって特許の重要性が高い分野は単価が高い
たとえば製薬業界とかは数少ない特許が企業活動の命
あと外国出願の割合も分野によってかなり違う >>364
製薬なんて特許事務所で受けたら一番不味い案件だろう。
しくじったら損害賠償で事務所吹き飛ぶし >>367
安い電機メーカーの案件引き受けまくって切られて借金返済できずに潰れるよりましだろ? ホワイトなら両方クライアントに抱えてるくらいの規模があるのでは
でた、謎理論
大手がなぜ大手になれたか考えればすぐ分かるだろうに
事務所によるだろ?
訴訟経験とかが評価されて依頼があるところとか
安さだけが売りのところとか
色々では?
大手には何らかの人が定着しやすい仕組みがあるのは確実。
その仕組みが合うか合わないかは人それぞれだが、一般的に言えば零細事務所よりはマシだろう。
>>373
零細は人を増やさない方針のホワイトもあるぞ 零細はどこも所長の奴隷だからな
3割ルール完全無視のところが多い
絵もない、
花もない、
歌もない、
飾る言葉も、
洒落もない、
そんな、居酒屋で♪
客先への請求金額を隠して売り上げ計算できなくしてる事務所は例外なくブラックですわ
給料が安いくらいで人はやめていかない、ということを良く知っているのも大手
>>381
いや辞めますわ
弁理士資格あったら高齢でも転職できるし 特許の料金って天と地の差があるな。
75万のところがマックスだった。
一番安い出願で28万。
自分で出願したから1万4千円ですんだけど。
これを機に知的財産検定をうけたいんだけど。
1級の特許。これほしいな。
有能な所員ばっかり揃えるのは無理だから
有能には単価の高い仕事を無能には薄利多売の仕事を適切に割り当てて所内を上手く回す
クライアントも自社の出願が事務所の新人育成の場になっていないか注意する必要がある
弁理士資格あれば、明細書書けなくても年俸400だったらクビにならない?
>>388
そもそも明細書書けない奴が事務所にいる意味あるの?
ひたすら中間処理やるの? 明細書3件くらいしか書いたことなくて意匠専門?で50年やってる弁理士さんおったで
どうせ職歴ズタボロのおっさんだろ?
資格あってもどこも採らないから他の資格にしなよ
介護とかいいぞ
>>390
大事務所なら頭さえ良ければ明細書以外の仕事はいくらでもある >>394
所長なりが明細書書くしか脳がなければ、その事務所は明細書書くしかない。 >>395
ならんわ
特許やってる弁理士が片手間にやる仕事だろ? >>399
俺のまわりには全然いないんだけど、特許やりながら片手間で意匠やってるやつなんかいるの? まぁ意匠は図形から為るものだから、理系人間である弁理士にとっちゃあ興味深いジャンルではあるんだろうけど
弁理士資格ありとして、年収がいくらなら明細書書けなくてもクビにならない?
事務仕事、意匠、商標、簡単な翻訳何でもやるとする。
>>404
単なる事務員じゃねーかよ
事務員の年収相場がだいたい350万だろ?
それくらいならクビにならん そんだけできる事務員は「単なる事務員」じゃねーだろ…
単なる事務員が350万ももらえないだろ
250万くらいじゃね?
主婦のパートみたいなもんだし
>>410
いや東京の大手なら初任給残業手当抜きで300万が相場だぞ?
今時250万で外国対応できる事務が来るわけがないだろ? 意匠だけやってる弁理士って年収いくらくらいになるの?
技術系で弁理士資格持ってて、明細書が全然かけないにもかかわらず、
事務仕事、意匠、商標、簡単な翻訳何でもできるって設定がすでにおかしい
>>416
何でもは無理。
意匠商標は少しは指導期間が必要。 文系弁理士がいないから意匠、商標の仕事は断ってる
面倒くさい一見の客もお断り
一見客からみたらブラックだわ
まぁ意匠商標は特許に比べて金にならんし断った方がいいわ
弁理士として6年働いてるけど
独立のやり方がわからん
どうやって独立すれば良いの?
はっきり言えるのは独立の方法を手取り足取り教えてくれる人はいない
>>422
初めのオフィスは東京のマンションからって人もいる やはり今の時代にコネ無しで独立するのは自殺行為かな
この業界の良いところって高齢転職が容易なことと転勤がないことと定年が実質ないことだよな
>>433
コネ作ってもそこから出願まで簡単にいくとでも思っているのか? >>434
雇われてる限り大手メーカー以下の待遇だが、それなりのメリットはあるんだよな。 弁理士の年収は
人による
メーカーによる
事務所による
労働時間による
仕事内容による
事務所でも
外国の仕事多いと年収多くなるし
国内出願ばかりやってるとワープワになる
クライアントによってかなり売り上げ変わると思う
出願一件15万のところから30万軽く超えるところまであるし
中間コメントを無料で作らされる所から一時間二万円請求できる所もある
だからうちでは安い単価のクライアントの仕事は新人の教育用に使ってる
クライアントの影響は大きい
電機や自動車はもうダメだね
>>434
高齢転職ってそんな簡単?
50歳以上でも簡単かな?
転職するもクビになり出戻りした約50歳弁理士、転職するもクビになり再度転職した約50歳弁理士、など。
身近に明らかに苦労してる知り合いがいるんだよなぁ。
それでも転職できてるといえば転職できているんだが、結果がクビじゃあな。
あと、転職とは違うけど、大きな会社なら関連会社なんかに50代でも天下りできたりすると思う。
うちの親戚は天下りしたものの、九州で単身赴任だったがなw
東京で働けるのはメリットだよな。金さえ出せば飯は東京が一番うまい。ラーメンもうまい。 >>444
天下りできるのはほんの一部だろ?
追い出し出向は天下りとは言わんぞ >>441
コメントで料金もらえるなんて初耳だ。
素晴らしいクライアントだな >>446
ワロタwwwwwwww
クライアントにタダ働きさせられてんのかwwwwwwww >>446
クライアントはちゃんと料金払ってるかも知れんぞ‥ >>446
いや、普通は払うぞ。
コメントで料金出ない方がおかしいんじゃないか。なんだかんだで一、二時間は使うだろ。 いや2時間でコメントできんやろ…
拒絶なしクレームがあるならまだしも
よく事務所クビになるっていうけど、相当の落ち度がないとクビにできないんだろ?
>>451
長時間文章を書く耐性があるか、文章修正の指摘に対する耐性があるかがポイント。 >>451
その耐性がなくても、解雇にしたら不当解雇じゃね?自分で辞めるならともかく。 解雇になるケースなんてほとんどないよ
自己都合で辞めろって圧力かけられるだけ
そのへんの企業と同じ
そういえば、急に休みがちになった奴いるな・・・
何か辞めそうなんだよなぁ
スレタイの話題全然ないな、2018年版のブラック/ホワイト事務所を教えてくれよ
>>446
本来一件5万円とれたとして
月に7件中間処理したとして
年間売り上げ400万くらいロスしてるね コメントの費用出さないならコメント無しで中間報告すればいいだろ?
コメント無料サービスとか異常すぎw
しかし売り上げにならない仕事とかよくやる気になれるな
特許事務所なんて売り上げがすべてだろ?
コメント無料サービスの糞事務所ウゼーな
それが業界のスタンダードと思われたら不愉快
>>241
パテントサロンの求人は広告費安い割に注目度高いから、
常時出しておいて、良い奴来たら採用するか、
みたいなスタンス。
大手から、勢いある中小まで、とりあえず求人出している。 >>448
せやな
意見書の費用に含まれてる可能性もあるしな >>464
いや業界的にこれ普通だぞ?
これくらいとらないとまともな給料維持できないだろ? うちコメント意見書補正書全部で95000円くらいだわ
安い事務所がチョンボした案件やることあるけど
安いところはそれなりに手抜いてるなとおもう
>>466
中間のタイムチャージが普通とか聞いたことないわ
アメリカかよ >>468
意見書補正書作成は金額固定が一般的だけど
コメントはタイムチャージが一般的だぞ?むしろコメントの料金が固定なんて聞いたことがない
記載要件だけのケースと進歩性違反で山のように引例引用されてるケースとじゃあかかる時間が全く違うだろ?
むしろ固定の方がおかしい
おまえ業界についてなにも知らなさすぎる >>469
そういう個々の案件の難易度を全部平均化して、一律で何万円と
料金を決めている場合もある
そしてクソみたいなコメントで平気で金をとる事務所もある
しっかり良い仕事をして高めの金額を堂々と請求する事務所がホワイトの一つの
目安だろうな まぁ固定でもタイムチャージでもいいけど
無料はだめだわ
完全にタダ働きやん
クライアントが無料のコメントを要求してるなら違法じゃないの?
コメントにタイムチャージ適用すると、出来が悪くて検討が遅い奴ほど、請求できる金額が高くなるというジレンマに陥らないか?
優秀な人は逃げ出しそう
>>472
そうなるから実際の時間を倍ぐらいにして請求してるよ >>472
内外中間だと人によって料金に差をつける場合が多いね 無料コメントとか過剰サービスで業界相場をひき下げる糞事務所は消えてほしいわ
一律金額ってよくわからんのだが、コメント書いてもクライアントが放棄したらどうなんの?
意見書補正書の料金しか請求できないならタダ働きなるの?その場合は別途コメント料金請求できるの?
>>476
コメントの内容採用されたら3万とかいう会社はあった
安すぎるうえに、採用されないとタダ働きだから全員手抜いてた >>475
マジそれな
うちの事務所消えてほしいわ こうやって料金体系掘り下げて話聞くと酷い事務所あるんだなってことがわかったわ
事務所の料金体系なんて面接で聞けないし入るまでわからないとか怖いよね
入る前に調べる方法ないのか
客先への料金が崩壊してるブラック事務所は低年収でも転職できない奴が蓄積される
つまり
低学歴が多い事務所
小規模なのに弁理士比率が低い事務所
文系弁理士がやたらといる事務所
小規模なのに年中求人してる事務所
新卒でもOKな事務所
求人の年齢制限がない事務所
分野を問わず求人してる事務所
生物系の仕事がないのに生物系出身者が多い事務所
家族経営型の事務所
零細事務所
絶対に避けるべきです
ブラック事務所が面接でブラックアピールするわけがない
ホワイト事務所は基本的に求人してないよ
所員が定着してるから求人する必要がないからね
>>479
サービス提供して対価を請求できないって
どれだけ異常なことなのか理解した方がいい >>467
意見書補正書のみの相場が8万だからコメント料金実質無いも同然だね >>486
サービス全部に料金請求してるとこなんてないぞ >>468
は?外内内外の中間はどこの事務所もタイムチャージだぞ?
おまえこの業界知らなさすぎるわ >>490
うん内外は普通だね
国内と外内は聞いたことないわ なんだ、自分の仕事である内外しか知らない奴が、井の中の蛙状態だっただけか。
資格無し、50歳、スキル無しでも、特許事務系で年収300万円ならクビにならない?
>>495
クビになる前に入れないよ
入ってもクビになるよ うち外国出願多くて仕事の半分ぐらいが中間コメント作成だからコメント料金とれない事務所とか理解できない
なんで事務ならできると思うんだろ?
事務の方がよほど細かくて難しいと思うんだけどな。
文系にとっちゃ理系の勉強するより事務の細々のほうが簡単に見えちゃうんだよ
>>495
無理
事務はスピードと正確性とが求められるから未経験なら20代じゃないと採用無い 景気回復、人手不足!
↓
今、今!が辞め時。辞めても仕事はある。
時間給、日給、日給月給、月給、年俸と給与体系は色々。しかし、
※【1日8時間以内の労働】
※【1日8時間を越えたら、時間外割増賃金】
と、法律で決まっている!! 「時間」に対して全て賃金が決まっている。定時、所定労働時間を過ぎて!、職場にダラダラ居残りを強いるなんて!
景気回復、今が辞め時!! 職場に居残らせ、時間外賃金ない!なんて。
仕事をさせながら、仕事を無言の圧力で強いて居残らせ、時間外賃金カット?? 辞めてしまえ!!
職場は仕事をするところ!! 居残らせ、駄弁る場所でもない。今、長く続く仕事、「働いた時間!」が全て賃金に!!
こんな職場へ!! 職場は仕事を行う場所。
※【1日8時間以内の労働】
※【1日8時間を越えたら、時間外割増賃金】
定時以降、時間外賃金がないなら即座に帰宅!! 駄弁らず、速攻!で帰宅。
現状、だらだら居残らせ、居残って「女性と駄弁る!!」エロオヤジ!!
>>487
それな
コメントは大体意見書に丸々コピーできるように書いてるわ
どうせ読んでないのにokくるし 読んでないクライアントには拒絶理由コピペしてコメントを水増しすると印象いいで
>>505
読まれないものをわざわざ作る意味ってあるの? おまえら料金体系もっと語ってくれ
うちの事務所がホワイトなのか確認したいから
国内出願の料金とかPCT出願の料金とかどうなってる?
>>506
内容は読まなくてもペラペラめくるかもしれんだろ >>508
国内出願35万+ページ数×1万+雑費
PCTだとさらに+10万ぐらい
得意先は割り引くけどな 国内15万未満のブラックにいたワイからしたらみんなホワイトや
>>511
出願高いなー。それで客付いてるなら、なんかサービスしてるか、実力あるんだろうな >>513
そんなゴミ処理やってて年収いくらになるの? >>511
ダイレクトPCTなのに何で10万上乗せできるの? >>513
どうせ客先で明細書ほぼ完成させてきてる件だろ >>515
>>517
>>519
お察しのとおり、そこそこ完成された明細書が原稿としてついてくる
あとクライアントも大してうるさくないから手抜いてるやつはかなり手抜いてたな
ちなみにそんなゴミ処理ばかりだから明細書をゼロから書き上げるスキルは身につかないんやでw
年収は、ワイは機械でボリューム少ないからある程度は件数さばけたのと、所員の取り分が多い事務所だから600万前後やったな
ただし化学のボリューム満点な件をやらされてた後輩は資格ありでも年収400万くらいやったw
10ページの機械の案件も50ページの化学の案件も一律料金だったから、化学部門はかなりキツそうだった
中間もゲロ安くてコメントを無料で求められたりしてブラックの極みやった
ワイを含めてみんなバンバン辞めてった >>520
一般的には化学は機械より単価高いし明細書は殆どコピペ使えるし外国件がかなり多いから機械より稼げる >>521
一般的な話なんてわかっとるよ
ワイが昔いたブラック事務所の話やで
機械も電気も化学もみんな一律料金(15万未満)
コピペは多いんやろうけど亀の子たくさんの中でCから5本も手が出てるのがあったりして間違い探しゲーム延々やっとったよ?
つらそうやったわ >>520
所員の取り分が多いならブラックではないのでは。
ブラックのブラックたるゆえんは、わずかな利益すら所長がほとんど持って行くという点にある。
所員の取り分が多いなら、客が増えたりで売り上げが上がれば給料も上がるんだろ?まだまだ救いはあるように思うが。 いくら取り分多くても単価安い事務所とかコメント料金とれない事務所は完全にブラックですから
>>523
年収400万の弁理士も遊んでたわけじゃないからなあ
前の事務所の化学部門なら体力の限界までやっても年収600万700万くらいじゃないか?
たしかに単価高い客が増えたらまた話は違ってただろうがな >>525
その前の事務所ってどこの事務所?大手事務所?クライアントどこ?大手化学メーカー? ふつう化学部門は内外率高いから機械部門とか電気部門に比べて一人あたり1.5倍以上稼げるんだけどね
その分英語力とか求められるけど
>>526
東京の零細事務所やで
クライアントは電機メーカーやった >>528
電機メーカーがクライアントなのに化学部門があるの?なんじゃそれ?電機メーカーの材料系子会社? >>529
電機メーカーで化学の出願やってないところってあんのか?
電機メーカー本体の化学分野の出願が事務所に来てた
車メーカーも電機メーカーも化学の出願あるし化学の技術職採用あるやろ? >>527
普通1.5倍はないんじゃね?
化学だと仕事に波がありそうだし瞬間的には1.5倍はあるにしても年で均したらそんないかなくないか? >>531
書けないんじゃないか?
理系開発経験ありの弁理士でも3ヶ月でクビになってたよ >>536
そうだよ、前にいた事務所の話だよ
書けないと思うし、その前に入れないよ >>532
単純に内外多いと時間あたりの売り上げ増える
あと内外多いと中間増えるから一年を通じて仕事量がかなりフラットになる 所長が日大卒で、所員に明細書担当で私立文系卒が複数名含まれる事務所はどうなの?
私立文系でも明細書書けるってことか?
>>541
完全にブラック
文系にできる仕事ってことはレベルがかなり低いって仕事だから価格がかなり安い
つまりかなりのブラック事務所 >>542
仕事や事務所のレベルによっては、50歳文系開発未経験でも明細書書けるってこと? >>544
こんなところに1日に4回も来てるやつは明細書を書けるようにはならない >>538
まじ?内外の審判とか異議とかめっちゃ重そうやん
化学は最後まで争うからヘビーな案件のせいで偏りひどそうやけどな
電気や機械なんてOAで諦めるのも多いし楽チンやけどな
OAの引例も少ないし薄っぺらいし
偏りは化学が絶対でかいと思うんやけど、クライアント次第なんかね? 他の士業のブラック事務所のスレって見たことないのは俺だけ?
>>548
他の士業は資格持ち以外はただの事務員だから、資格持ち以外は給料安い
弁理士は、特許技術者がそれなりの頭数が必要だし、専門的だから、給料格差が大きくてホワイトとブラックに分かれる。 >>547
化学は、この組成を権利化してくれってならないしな。できるだけ広く権利化してくれしかない。
化学の混ぜ物作ってるメーカー担当してたけど、新しい材料買ったから権利化してくればっかり。しかも、持ってくるの遅いから権利化するのに苦労する案件しかなかったわ。 >>547
時間がかかる仕事でも内外案件は全て基本的にタイムチャージだから何の問題もない >>552
実際にかかった時間より少なくしてるだろ? >>552
偏りの話なんだが…
重たい案件を抱える可能性があるとパンパンにスケジュール詰められなくないか?
軽い案件がたくさんと、重い案件まじりとで、どっちが詰め込めるか自明だろ
突発的に重い案件が重なったらさばけなくなるから、スケジュールに余裕持たせるだろ?
1日は24時間、期限や納期のある仕事なんだぜ? 化学部門の年収(1人あたりの売り上げ)が電気機械の1.5倍なんて聞いたことないけどな
普通1.5倍もあんのか?部門による格差はそこまでないだろ
>>553
俺はむしろ多めに申請して売り上げあげてるなぁ
>>555
それは事務所によるんじゃね
人にもよるし >>556
同じ人物かは知らんが>>527に化学部門は電気機械の1.5倍以上が普通ってあるんやが
個々の事務所内ならともかく、業界全体で考えてそんな格差は存在しないと思う >>557
化学は内外外内案件多いでしょ?
機械は内外外内案件多くないでしょ? >>559
数の話?割合の話?
偏りの話は無視?
外内の話は今初めて出てきたが、外内は電気機械も件数多いだろ? 内外はともかく、外内は機械電気のほうが化学(生物バイオや薬学も含む)よりも圧倒的に多いと思うよ。
境界線が曖昧な発明もあるけどね…
560だが、そもそも外内は分かれてる事務所が多い
だから外内はまた別枠で、同じ水準で語れない気がするがな
外内やってる身としては、おいしい仕事って印象だが
あと、国内と内外も別々な事務所もあれば分かれてる事務所もある
事務所自体が国内しかやらない事務所もある
内外比率とか以前の問題じゃね?化学部門でくくれるはくくれるが、実態とは異ならんか?
それと、絶対的な数が多けりゃ効率化(翻訳の手間、外注ならディスカウント)を図れるが、化学は単発の仕事も多いから効率化が難しくないか?
毎月何件なんて依頼する化学メーカーってそんな多くなくて事務所あたり年間数件の依頼って会社も多いよ
若手を募集しても来ない。まぁ、下手すればすぐクビ切られる業界にくるわけないか
新卒みたいな若手が来ても何の役にも立たない
まあ知財法詳しければ使い道はあるかもだが
明細書書けないとまず厳しいだろうな
>>564
育成枠として1、2人取る予定なんですよ。
最近、業界自体が人手不足感出てきてますからね 若い子も今日び事務所行くぐらいなら知財部行くんじゃねーの?
少なくとも俺が若かったらそうするな
>>565
優秀な子はそのうちいなくなるし
無能な子はそのうちいなくなるし
若手を育成前提でで取るのは危険だと思う そうして実務ができる弁理士がどんどん減る。
仕事が増える。
ウマー
若手がまるで入らないこの業界はこれから1人あたりの仕事は増えるだろう
でも、単価上がるのは、あるとしてもまだまだ先の話だろうな
機械翻訳の進歩で売り上げ落ちる可能性もあるし、ウマーな未来はあんのかね?
>>568
いや最近は人手不足が深刻でクライアント切り増えてるよ ここにいる皆さんはやはり、会社知財→事務所の方が多いですか?
自分は異業種の第2新卒から入ったのですが。
>>570
いや研究開発→事務所が通常の流れ
研究開発→知財→事務所はあんまり見かけないな
そもそも知財ってどこの会社も規模大きくないからな 派遣テスター・ヘルプデスク15年ー→特許事務所の俺もいる。
>>569
へえ、そうなんか
単純な興味で疑うとかの意味はないんだけど、増えてるって自分の事務所以外はどこからの情報?
弁理士会の活動も同期の集まりも参加しない身としてはほとんど情報入ってこないんだよね >>570
研究開発→事務所
ポスドク→事務所
が多いと思うよ
博士が多い化学には大学でパーマネントなポジションに就けなかった人がわりと多い気がする 弁理士合格者減ったし殆ど事務所に来なくなったから仕事が増えてる事務所には辛い時代
>>576
金出せば来るだろ。
事務所なんか福利厚生もろくにないんだし、せめて額面は大企業よりも多くしないと来るわけない。 >>573
そうか
弁理士友達いないのかな
この業界いろんな所から積極的に情報得ないと負け組になるよ? まじめに仕事するとどんどん依頼が増える。
手を抜くとどんどん依頼が減る。
事務所が二極化してる気がする。
仕事が増えても技術者をなかなか採用できないから慢性的に忙しい。
なので優良事務所でも雰囲気がブラック化してたりする。
ハードワーク・高給はホワイトにカテゴライズすべきなのだろうが
大手事務所たるうちの最高の福利厚生紹介したるわ
ビルの階段1000段登ったら現ナマ500円支給や
きっちり課税されるし段数も自己申告やでwwww
>>584
それ以下なら月給制の方がいいということですか?
20代資格とりたてですが今月給40(賞与3ヶ月)で、年俸700の大手なんとなく受けたら通ったので悩んでます >>582
単価高い仕事が増えると残業多くてもホワイトでしょ?
仕事量減らしたいなら単価安いところ断れば? >>586
大手といえど期待値込みの初年度価格だな。期待はずれだと容赦なく減棒のはず。
ちなみに期待はずれだと資格なんて何の点数にもならんよ。 700万いいね
さすが大手だな
零細なら弁理士でも初任給300万とかざらだからな
20代で700とかうらやま!
俺は30代弁理士で600万しかねーわ
40代弁理士で500万しかねー俺は死んだほうがいい?
>>589
やっぱりそうですよね、期待されてるのは嬉しいけど怖いな
書き方悪かったですが未経験ではなく数年前異業種から転職して中規模事務所でもう働いてて、それが月給40です 年収500万で皆死んでたら、日本が大変なことになるな
経験、仕事内容によるけど30代で600万はまあそんなもんじゃね
特段低いとも思えない
事務所やクライアントによるから年収だけで決まるもんでもない
弁理士で30代前半なら600万、後半なら700万くらいはある気がするが
それはさておき、明細書作成能力、中間処理能力が有能って微妙なスキルだよな
学歴や研究開発では超のつく一流だったのに、このスキルは無能な人を知ってる
文章を書くスキルだからね
長い文章を書き切る腕力と集中力、案件を並行処理する段取り力が
ないと売上や年収は増えない
>>599
出だしは似たような感じでも、淡々と上達する人と、いつまでたっても変化が見られず底辺扱いに落ちる人もいるね。
この差も前歴とはあまり関係ないということが分かってきたよ。 前歴糞でも、明細書書けるようになる?
開発未経験、もうすぐ50歳
>>603
無理だね
書けるようにならないし、そもそも雇われない >>603
今の仕事や待遇がクソ過ぎるなら事務所行っても良いかもしれない。
弁理士資格は食える資格なのは間違いないからね。ただし、ここで言う「食える」というのは、年収四百万程度は最低確保はできる、という意味あいね。
というわけで、今ニートや年収三百万程度なら事務所に行くのは良い。失敗しても失うものはないからな。
逆に、いまそこそこの企業にいるなら事務所に行くのはアホ。 >>605
年収500くらいだけど、鬱病手前。
コミュ力も技術的知識も皆無だが、事務所で働きたい。技術的知識はペーパーで応用情報合格レベル。あくまでペーパードライバーです。 >>606
事務所行って、情報の分野の案件だけやらせて貰えるわけないから、技術知識無いなら、ほぼ無理 >>607
専門以外の知識の仕入れ方って、明細書読むくらい? >年収四百万程度は最低確保はできる
こういうこと書くから信じて痛い目にあう馬鹿が後を絶たない
「クビにさえならなければ」という前提が抜けてる
そして馬鹿はこの前提をクリアできず、
何年も勉強して資格取ったのに数ヶ月でクビになって精神疾患になる
>>603
理系の電気工学出身で第2新卒からこの業界に入った身ですが、うちは皆さんが一から根気よく教えてくれましたよ。まぁ、ただ流石に30超えて明細書未経験は厳しいとは思います。 年収400なら、明細書無理ならOAやらすんじゃね?
>>612
35で明細書未経験から、今6年経つけど何とかなってるっぽいやで? >>615
研究開発経験ありな方ですか?
無しだと珍しいと思います。 なんで弁理士のくせに年収500万しかないの?無能なの?なんで別の事務所に転職しないの?
>>619
そんなんで満足できるとかどんだけ底辺弁理士だよ 500あれば御の字やろ
300ももらえん弁理士だらけやで
>>621
弁理士としては底辺でもいいって思ってるやつは結構いると思う 定時に帰って500万なら今のご時勢では御の字じゃね?
薄給弁理士が暴れてるねw
500万って大手事務所の初任給以下じゃん
300ももらえないって何だよ?
勤務時間がパート並とか?
事務所時代30代後半で500台だった
企業に変わって40過ぎて1000弱まできた
| {:::::彡´. . . . . . . . : . . . . ミ::::::} |
| {/ ::: : ヽ/
/ 〉.....:::::::::}::::::::::::.....:::.....::::::::j::::::::::,
/. .′:::::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::: ト:::::::::i
. /. . {::::::::::::::::| |⌒¨::::::::::::::::¨⌒| |:::::::| | 年60本書ける
/ . ..八::::::::::::::| ゝ{\ハ ../リ |:::: ノ < なら、800マソ逝くヨ
.:′. .j:::::::ヾ⌒^人___- \/__人 ∨小、 |
.ィ. . . . .{::::::::::゙:, {{ j_)笊¨ T刋 }} j:::::i...ハ、
. ー=彡j. . . ....{ :::::::::::i ゙ 乂rり 弋り ' .:::::::}. .| \
|/| :八 { :::::::::::| ′ }:::::::}. .|
|/ ∨}:::::::::::ト _ (_ ̄ン イ:::::八ノ
.: ´  ̄ `ヽ ,: ~'' __ -=彡 ノ/
/: : : : : : : : :},: ,: ,: ,: ,: ,: ,: ミ
イ{: : : : : : : :..:..}ゝ,: ,:,.ヘ、,: ,:ヘ
-‐ ''" い: : : : : : :./: : : >:i:i:i:iトrくi/
__,〉イ ー=彡: : : :.〈:i:i:i:ィ:i:/
>>629
事務所で500万しかもらえない無能が30代後半で転職できる?
しかもそんな無能がいきなり1000万?
なんでそんな嘘つくの?知財部員君 >>632
1000万弱とは、どれくらいを言うのかな?
600でも弱か? 弁理士になって明細書書けなかったら、
どうするの?意匠商標関係?
>>632
回転速い大手なら無能がいきなり1000万待遇はあるよ
3ヶ月でクビになるけど >>634
だいたいの事務所で事務員にするのが通例 >>632
年収が有能無能の絶対的な指標じゃないから、金に頓着しない有能な人なら転職できるんじゃね?
転職しちゃえば会社で評価される能力は特許事務所で評価される能力とはまったく別物
会社で評価される能力があれば、中途入社後数年で管理職になって1000万円はありえる話
絵にかいたようなサクセスストーリーな気がしなくもないがな >>637
事務所で1000はチョロいが会社で1000は困難
まずイエスマン能力が高くないと厳しい
客にペコペコするのと上司にゴマをするのは違う能力w >>637
つーか、もともと一流企業にいる人はともかく、スペック的にマトモな職に就けなかった奴が敗者復活戦として取る資格だからね。このスレは、そんな奴が高望みしすぎなのが見て取れるw
ましてや明細書を書けないとか、適性以前に根気もないことも証明されてるワケだから、待遇を語ること自体、身の程知らずなんだよ。 >>639
そもそも特許事務所の弁理士って殆ど一流企業出身者でしょ? 特許事務所知らんやつが必死すぎて泣けてくるわ
そんなに弁理士にコンプレックスあるならさっさと弁理士の勉強でもしろ
>>639
で?適性や根性ある君が知財にとばされた理由は? >>638
大企業ならそこそこの年齢になれば管理職でなくとも、一千万弱にはなるからね。
事務所→大企業ならまあある話だ。
事務所で一千万の方が、昔はともかく今日では困難だろう。だから事務所に人が集まらないんだしな。
うまくできてるよ。 >>639
スペックが高いが様々な理由から会社ではイマイチな理系人間が行き着くゴミためが弁理士だからね。
頭だけは良いが、色々残念なとこもあって会社からは評価されないという。
まあ、そんな理由で弁理士になっても事務所でそこそこうまくやる奴もいるからね。 >>644
えっと?
俺事務所で年収1150万ありますけど?
お前のレス根拠が皆無で笑えない >>645
自分のレスにレスするなよ
イライラしてるけど今年も試験に落ちそうなのか?
>>644
へぇー管理職になれないんだ
偉そうに言ってても年収一千万いけてないんだ
電機知財ってリストラ候補でしょ?
君もリストラ候補なの? >>645
会社から評価されてない奴が行き着くゴミ溜めが恥罪部でしょ
事務所は会社の評価とは関係がないよ 年収1000万行くかどうかは事務所によるとしか言えない
>>644
困難だろうってなんですか?なんかの資料に基づいてるんですか?
うちの事務所の弁理士は何人か大台超えてますよ 自分の無能さと不遇ぶりの正当化かな
レスから万年弁理士試験に受かってないと見える
試験二ヶ月前でピリピリしてるのか知らんが哀れだね
>>649
行かない事務所は所長以外は絶対に無理だからね。
そういうとこに入る奴がそもそも悪いと言えばそれまでだが。 >>645
ゴミだめの弁理士に受かりもしないお前って一体なんなの?
ゴミ以下じゃん 今現在特許技術者なのですが、皆さん弁理士資格の取得に何年くらいかかりました?参考までに聞かせて頂きたいです
特許事務所スレで弁理士に向かってゴミとか何者だよ
大手メーカーの弁理士資格持ちの知財部部長かなんかか?
それとも煽りたいだけなのかな?
高齢のメーカー中途入社だと管理職になるの難しいから結局特許事務所の弁理士以下になるんだよね
マジレスするが、リストラ候補なんて知財部どころじゃないだろ
追い出し部屋の仕事って、
毎日封筒に書類を三つ折りにして入れる作業を延々とやる、とかだぜ
毎日三つ折りしてるだけで給料もらえんなんて最高やん
>>662
俺のことだな。
まあ、管理職は無理だからボチボチやるわ。
管理職狙って頑張ってもどうせ無理だから疲れるだけだしな。 楽して1000万弱もらえる会社員も悪くない。
がんばれば1000万以上もらえる事務所も悪くない。
それでいいんじゃね?いがみ合う必要ないだろ。
でも弁理士も知財部員も特許事務所勤務者もゴミばっかだろ。
お前らの9割以上が華々しい学生生活とは無縁な陰キャたちだろ?
>>669
同じようなクソが集まるとクソの中でもヒエラルキーができるが、今の話題のクソは世間一般のクソだから、学生時代なら一般人の学生の中でのヒエラルキーだからそれに近いかなと。
特許事務所の中で勘違いしてるかもしれないが、クソはクソだと自覚したほうがいいぞ。
ヒエラルキー最下層の陰キャたち、いじめられてたやつらなんかが多いんじゃね?
やっぱりクソが多いよこの業界は。 >>670
>>671
あっおまえ朝方弁理士はゴミ溜めとかほざいてた万年受験生か
どっちがゴミか冷静に考えろよ >>670
どんだけ弁理士にコンプレックス持ってたらこんなレスができるんだろうか
弁理士に女でもとられたのかな >>671
クソよりゴミの方が価値あるだろ
クソは肥料くらいにしかならないが、ゴミは再利用できる >>668
で年収いくらなの?
つうか知財部でも事務所でもないとしたら職業なに?
審査官? 俺のことか?
俺弁理士だが、出っ歯で顔が四角い女なら、寝取ったよ。
俺はゴミ溜めって言った人とは別人だぞ?
ID違えば別人とは言わないが、何をもって同じ人物と見なしてるんだ?
ちょっと落ち着けよ。
俺は今日は>>637を書き込みしただけだぞ。
他が何人いるかは知らないが少なくとも俺以外に1人はいるぞ。 とりあえず落ち着くべきなのは君じゃないのかな
どうしたんだ?やさしい弁理士の俺が相談にのってやるよ?ほら悩み事を言ってごらん
ふだん客に相談料一時間二万円とってる俺が無料で相談にのってやるって言ってるのに
さっさと悩みごと言えよ
嫌だとかじゃなくて同一人物認定してるやつらがバカだって話だが。
間違ってたらごめんなさいするんだぞおバカちゃん笑
福利厚生や退職金の額を考えたら同じ土俵で争ってるようじゃあかんで
社宅や住宅手当、社食、家族手当などなど会わせたら年間百万くらいいくやろ
事務所は福利厚生がゼロに等しいから若者には評判悪いかもね
サラリーマンを目指すから、特許事務所が不評なんだろ。
自営業目指すなら、独立するか、事務所にいないと不可能だと思うんだけどな。
>>685
は?社宅はともかく手当は年収に含めるだろ? >>685
仮に退職金ない事務所でも弁理士には定年がない
60歳以降5年以上働けば退職金分取り戻せる >>689
会社も再雇用で65歳までが基本やろ
あんたの話だと70歳以降まで働かなきゃあかん
70歳まで働きたいか?
ちな、うちの事務所は65歳が定年やで 弁理士は70代でも普通に働いてるしな
逆に65で退職して死ぬまで何やって過ごすつもり?
あとメーカーの再雇用って年収バイト並みだろ?
>>688
そらそうよ
残業手当ではなく家族手当を挙げたのは、働かずに支給されてるのがでかいんやで
様々な事情で長時間働けなくなったとしても定時まで働けば家族手当は支給されるからな
それに結婚する、子供が生まれる、親が××歳以上になるって状況に応じて単純に年収に加算され得る要素にもなるやろ >>691
70代の弁理士なんていまだかつて所長しか見たことないんやが
普通って何割?全員?異様な事務所やな?
65歳を超えたら明細書なんか書いてないで家族や友人と気ままに暮らせばええやろ
独身の孤独な存在なら仕事したい気持ちもわからんでもないが
会社員の再雇用はたしかに年収落ちるやろな
普通の会社がどうかは知らんが、うちの親父なら年収500万になってたな
ただ、事務所でも年齢が上がれば上がるほど週5日勤務は無理になって年収も落ちるしクビにもなる
65歳定年のうちの事務所だとそもそも働けないし生涯現役って一部の弁理士だけやろ つーかお前らどんだけ健康やねん
70歳まで働く想定がすごいわ
60代なれば死ぬ人間も大病患う人間も一定数おるぞ
70歳まで元気だから生涯年収負けませんなんて本気で言ってんのか?
今月号のぱてんと、に弁理士に定年がないということについての考察記事があったな。
実際70だと老眼とか思考力の低下とかやばくて仕事できないんじゃない?
>>694
うちの事務所70代60代がバリバリ働いてる
おまえどんだけ虚弱なんだよ
うちの祖母なんて90近いけど急斜面の竹藪でタケノコ掘ったりシーズン外は工場でリーダー的な存在やってるぞ >>697
元審判官とか養ってるの? 爺さんに搾取されてるだけじゃんw >>697
客がジジババの弁理士を嫌がる。
お前のは客の視点がないな。明細書ごとき年取っても書けるだろうけどな。 >>692
家族手当ってほんと独身差別的な気持ち悪い日本の悪き社会主義的な制度だよな
同一賃金同一労働の原則に見事に反してて時代にマッチしてない
同じ分だけ働いても独身が年収下がるわけだからね >>699
お前業界知らなさすぎる
若い経験少ない新人よりベテラン弁理士の方が喜ばれるに決まってるだろ?
弁理士を営業マンかなんかと勘違いしてるのか?君 >>694
それ71歳のトランプ大統領を見ても同じことが言えるのか?日本の弁理士の100倍は働いてそうだが
麻生太郎なんて77歳だろ?
どの士業にも言えることだが70歳なんて普通に労働年齢
80歳まではさすがに働けないと思うけどね
働かないとボケて認知症になりますよ?
俺は年収下げてでも死ぬまで現役でいたいね 俺が依頼者なら50以上の弁理士に仕事依頼したくないな
>>703
その感覚が普通なんだけど、事務所にいると分からなくなるのかも。 >>708
明細書の質や中間対応の的確さを重視するなら経験長い人ほどいいと思うけどね
あなたは何を重視してるの >>710
仕事の質を評価できる人なら、そう思う。
ただ、大勢のクライアントは質を評価できないからジジイを敬遠したがる。 >>711
ジジイの何が嫌なん?
弁理士試験の平均合格年齢見ればわかる通りこの業界ジジイばかりだぞ? そんなに若い人に明細書書かせたいなら社内の新卒にでも明細書書かして
基幹特許権利行使不能になって倒産してしまえ
>>702
いや俺のほうがトランプとか麻生さんとかの10倍は働いてるわ >>714
基幹特許扱うようなエリートがこんなとこにいるはずなかろ ジジイは死ぬぞ
出願してすぐ死ぬ、いなくなるのは客にとって喜ばしいことではない
65近くなってきたら残務処理で引退だよ
トランプや麻生太郎のような弁理士だっているが、それは一部な上に所長だろ
実務担当者としての能力は人によっては目もあてられないくらい落ちるし、普通の人でもできる仕事は限られて質も量も落ちる
男性なら65歳までに1割以上死ぬ
70歳までなら約2割死ぬ
バリバリ働けるのが何割かは知らんが70歳まで健康で現役バリバリを想定してるのはアホ
働けたら御の字なだけで計算に入れないだろ
>>716
え?エリートかな?普通に特許事務所に依頼来るよ?
>>717
定年後すぐ死ぬなら退職金も要らないじゃん 昨日あたりから変なのがわいてるな
弁理士にコンプレックス持ちすぎだろ?
試験受かるまでコンプレックス治らないんだろうね
世間一般からしたら弁理士試験がどれほど大変か理解されていないし、一般企業でも有資格者だから優遇して採用する、なんてこともない。
>>722
いや求人見る限り弁理士優遇採用多いけど?
特に出願数が少ない知財部が弱い企業で積極的に弁理士を求人してる
お前弁理士に受からないからって弁理士を叩いても自分の立場がよくなるわけでもないよ >>722
現実はさておき仮に君のいう通りだとしたら何が言いたいの?
自分が弁理士試験に合格しないことの正当化ですか?みっともない 自分で特許申請してますよっと。
弁理士は使わない方向性。
唯一使うとしたら、中間審査くらいかな。
>>720
子供に金残したいんだが。
>>722
確実に優遇されるぞ。ソースは俺。
でも無資格の東大卒(非ロンダ)と資格ありのマーチなら無資格東大卒の方が優遇されると思う。 >>727
そりゃそうだろ?
この業界旧帝大が最低ラインだからな
そもそもマーチの理系って研究職や開発職につけないし うちの客、出願はうちに頼んでくるけど中間は客自身が処理すんだけどこれってふつう?
>>730
逆はよくある
自社や他の事務所で出願したものの中間対応できなくなって拒絶理由通知後やOAが来てから押しつけてるケースとかある >>730
普通かどうかは知らんがリーズナブルだよな >>711
ジジイの何が問題なの?
年齢より実力の方を優先すべきだろ クライアントから実際に若い人を指名されたことあるよ(俺が指名された)
今後自社の技術を学ばせて20年30年と担当してもらいたいって要望だろ
ジジイに技術を学ばせても1年2年でいなくなるなら無駄でしかない
アメリカで許可なって、引退して、EPから状況わからない人が担当って面倒だしな
ファミリー全件担当できる、途中でいなくならないってごく普通の要望
基礎出願のときな技術説明でした説明をまた一からするなんて無駄でしかない
>>730
楽でいいじゃん
無責任に出願だけして終わりにできる >>733
技術がわかってれば中間は出願より簡単
節約するのにいい仕事 >>735
そりゃそういうアホなクライアントだっているさ
それで失敗して学んで
次からは仕事できる人をって指名になる >>738
新たな分野を継続して依頼する場合、経験5〜10年の30代と、経験30年の60歳前後とでどっちがいいと思うんだ?
若い方がいいに決まってんだろ
経験1、2年の新人の話をしてるわけじゃねえぞ?
経験ある若者の話だ
失敗するようなやつは論外 >>740
経験より若さより仕事能力だよ
それがわかってないアホなクライアントもいる うちも中間中途受任多いな。
補正しづらくてイライラするわな。
出願だけ頼むとか考えられん。出願件数伸ばしたいだけの依頼なんじゃ?
>>740
年寄りなんか変なプライドで固まってて言うこと聞いてくれないからね。
実務能力なんて5年くらい経験したら大した差異はないから。
若い方が素直で良いに決まってるよ。 51歳無職ですが乃木坂46の岩本蓮加(14)と結婚できますか
>>746
セックス無しで完全なATMになりそうだけどな
最悪口もきいてくれないかも いくらお前がジジイ嫌いでも経験長いジジイの方が優秀なんだから仕方がない
なんでクソくだらん話で顔真っ赤にして言い合ってんだろうなこいつら
どんだけ生活充実してないんだよ
あーあ本当のこと言うとキモオタガイジが寄ってくるぞ
特許事務所の最大の問題点が、野放しにされているジジイと、イビリ局の存在なんだよ。
ジジイ優遇の特許事務所業界
そりゃ若い人は企業知財に行くよ
>>753
仕事できなくて稼げない若造よりも、稼ぐじじいの方が価値があるぞ?
その野放しじじいは稼いでるか? >>755
恫喝ジジイのこと。周りを不愉快にさせてるのに野放し。能力的には普通だが、やたらと自分の功績を誇示したがる。 中小は当たり外れが激しいからな
大手行けば恫喝するやつなんて居ないよ
先日からジジイジジイ言ってる無能って
結局そのジジイに能力でも年収でも勝てないこと自覚してるんだろ?
ジジイは事務所、若者は企業でいいじゃないか
どうせ今の若者に見向きもされてないんだから
若者よりジジイが優遇されてジジイに仕事が与えられる特許事務所
ジジイなんか採用されるわけもなく若者の可能性に期待する企業
特許事務所なんか志望する理由がないわけだ
若者は特許事務所なんかに来ちゃだめだぞ
でも確かに、よその話を聞くとうちの所長は良い人でよかったと思う
つまり、
【中小】
ブラックの可能性はあるが、スーパー弁理士がいる可能性もある
【大手】
ブラックの可能性は低いが、スーパー弁理士がいる可能性も低い。全体としての品質は高めだが、分業されてるから一人一人の能力が突出することはない。
てことでOK?
スーパー弁理士がいる事務所を教えて欲しいわー
>>759
そうすると、事務所がどんどん廃業して、困るのは企業だぞ?
実務できる人がいなくなるからな。
先を考えることができる企業は、事務所をきちんと飼い慣らしている。 大手事務所の部長クラスはスーパー弁理士おるやろ
大量の部下管理+大量の案件チェックやら処理のスピードやばすぎるわ
>>766
ないやろそんなん
大量チェックて目にも止まらぬスピードでハンコ押していく作業のことか 明細書やらコメント諸々のチェックやら指導やらすべてに決まっとるやろ…
海外代理人が2,3日にいっぺんくるが、パートナークラスはその相手もしなきゃだしな
働いたことないんか…
不自然にジイさん擁護してるのがいるが、どんな境遇なんだw
>>770
大手事務所の管理職とか指導とかチェックとかいいながらめくら判押す作業機械しか見たことないわ >>765
内製には工数かかるから、それだけの予算が確保できてるなら良いけどな
あと、明細書は、内製でカバーできると思うなら、事務所は安く見られたもんだな。
おそらく、事務所は、企業が思うよりもかなり検討しとるよ? >>772
警告書でこんな謝罪する奴は居ない。
現実味のない結末で、引くぜ ひとまず内製して国内出願してから、国内優先権やらPCTを事務所にぶん投げてくるパターンが最近よくある
最近うちの事務所入った50歳ぐらいの弁理士、過去に事件を起こしたらしく所内で噂になっとるわ
弁理士会に告発文が来たことがあるとか。なんでそんなん雇うねんアホか
先行文献との差を出したクレーム作って、クライアントに送ったら先行文献との差が無くなったクレームに直されて、これで出願してくれって言われて困惑したことある
>>778
そんなん普通のことじゃん。困惑する方が素人
先行文献を変えればいいだけ >>772
荒唐無稽で全然面白くない
念能力とかスタンドとか使ってバトルさせた方がまだマシ 事務所に入る以前の会社の同期が転勤。嫌いなやつだったからザマー。
転勤無いって最高
>>784
これだよな
クライアントも満足するしwin-win >>778
ええやん、そのまま出願したら。
拒絶理由が来たらクライアントも納得するやろ。
そしたら減縮補正や。 >>765
内製するからには安くあげなければいかんが、
大企業の社員の甲さんが、例えば給与800マソだと仮定する。
雇用保険いろいろを考慮すると、企業は甲さんに1200マソくらい掛けている。
1件の明細書に対して、事務所に手数料として25マソを払っていたと仮定する。
そいつが、年間48件をこなしたと仮定して、やっと甲さんに掛かっている金と均衡する。
でも、甲さんの使っている設備(パソコンやネット環境やオフィス)を考慮すると、まだまだペイしない。
大企業の場合の採算ラインは、だいたい給与の3倍の売り上げである。
甲さんが月間8件、年間96件の新件をこなして、やっとペイするわけだが、
そんなスーパーマンが、果たして企業内にいるかな? >>789
先行技術として、こういうのがあるんやで、っていう説明責任やな。
とぼけても無駄やぞ >>791
いないやろ。
だからこそ、事務所が大事だって言うとるんや 外国出願多いところは外国まで極力社内で処理すればペイするかな
>>793
何言ってるかわからんがその文献を出して説明すればええやん >>796
そや。
せやから、せつめいすべきなんやろ? >>799
知ってるなら説明いらんわな。
知らないことが前提やで。 企業で内製された出願を引き受ける場合、引き受け料はいくらですか?
うちは8000円です。
これって安いのか高いのかわかりません。
もちろん、その後に拒絶理由が来れば、意見書と補正書の作成手数料は別途もらっています。
>>802
事務管理手数料として、二万は欲しい。
しかし、事務所の考え方にもよるんだろうからなんともいえんな。 >>802
只でもええから、多数の出願を引き受けるという考えもある罠。 >>795
そう! 外国出願!
しかも、知財部門を分社化して、給与レベルを下げるという合わせ技を使うのですな。
例えば、ト〇タが、ト〇タテクニカルディベロプメントを設立し、
パ〇ソニックが、パ〇ソニックipマネジメントを設立したように。
但し、国内の基礎出願を書いていない人間が、海外出願をやるという問題点あり、
どうしても、ピントがずれた Office Action 応答になってしまうから。
という訳で、事務所サイドは国内−海外の一気通貫体制を売りにするとよいらしいぞ。 ブラックで全板検索するとヒットするのは
弁理士、社労士、司法書士
これが3大ブラック?
>>795
そうでもない
外国出願中間は手間ががかかるから社内でやると余計に経費がかかる >>804
管理大変だぞ?
中間で元とれればいいけど 大手事務所から零細事務所に入って数年経つけど
零細事務所だけはマジでやめとけ
年収低いまま上がらん
所長は年収上げなくても辞めないと考えてるみたい
仮に辞めても代わりがいくらでもいるって考えてるみたい
>>811
その数年で自分の売上はどれだけあがった? >>805
・トヨタテクニカルディベロプメントの給料は、トヨタ自動車と略同じ。外国出願の費用
低減および品質維持が目的でないのか?
・アクション対応は、現地代理人が対応できるように程度の情報を準備すればよいから、
国内実務に習熟している必要はない。
・事務所が外国出願で甘い汁をすう場合、翻訳を外部に安い料金で請け負わせるのが一番。
個人の翻訳者に仕上がり1ワードあたり8〜10円で翻訳させ、クライアントから1ワード
30円もらえば、おいしいからね。
零細事務所は所長の奴隷志願者が入るところだし
まともな人間が入るべきじゃないのは当たり前だ
>>816
零細勤務がなんの勉強になると思ってるの? ブラック所長の恫喝で所員をコントロールする方法が学べる。
>>818
零細事務所を立ち上げるときの参考にはなるだろ >>825
そう?
いろいろできるようになりたかったから、零細入って経験積めて良かったけどな マジレスすると中小零細では給料安すぎて独立資金すら貯まらん
中小零細から独立なんて舐めすぎ
いくつかの零細を観察しているが、弁理士や所員が減っているところが多いな。拡大しているところもあるが、少ないし、成長もたいしたことがない。
うちは弁理士4人くらいですけど、給料もちゃんと出るし家賃手当もでますよ
家賃手当てとか要らんから売上の3分の1を坦々と払ってくれ
零細は1/3ルール完全無視する事務所が多いから注意な
中小零細事務所で電気系だと40代弁理士が500万円台で雇われてたりするからな
40代だと転職しないだろうと考えて給与体系を不透明化して薄給でコキ使うブラック事務所が中小零細に多い
零細に入所して人生終わらせた弁理士を何人か知ってるよ
一人は事務所の経営が厳しいとかいう理由で売上の2割程度しか給与もらえないとか言ってたな
2割はひどいな
うちもブラックだけど25%ぐらいくれるわ
独立もできない、給料も搾取される、単なる奴隷やな。
零細と知財の話になると違うIDの書き込みばっかになるな
全員別人なのかID違う同じ人物なのかは不明だが
うちの会長は海外出張のフリして嫁と海外旅行行きまくってるわ
あと、全拠点ミーティングの最後に、全員でハッピー!と3回唱和させられる。
こんな大手他にある?
酒○ヤバイかも。間接部門リストラされて給料も露骨に下げられてるらしい
>>841
売り上げとかクライアント関係なく全部の部署で下げられてるの? 酒●は売上制でしょ
つまり特定のクライアントが単価下げてきたってことでは?
単価を下げてきたのって、もしかして最近振るわないあの会社かな?
しっかし、日本の出願数が下げ止まり、弁理士試験合格者が思いっきり絞られたいま
単価を下げるなんて、アフォな会社だな。
おそらく、10マソ台後半にまで落としたんだろうと想像する。
すると何が起きるか・・・事務所内のAランクの弁理士はもう担当しない。
B/Cランクの弁理士・特許技術者しか担当しなくなる。
すると、「弾として使える特許権」なんてものは生まれなくなるだろうね。
まあ、「枯れ木も山の賑わい」ともいうし、コケ脅しの権利だけ抱えてくれや。
発明が優れてればランクにかかわらず特許になるよ。
AランクはBCが諦めるような案件でも特許にできる人のことだろ。
>>814
>・アクション対応は、現地代理人が対応できるように程度の情報を準備すればよいから、
国内実務に習熟している必要はない。
実務というよりは、発明の技術的な理解なんだが。 >>846
いやいや、トンデモない限定を掛けて、容易に回避可能だったり、
トンデモない構成要件を記載して、顕現性ゼロだったりしたら、やっぱりダメだろう。
それがわからない香具師だからこそB/Cランクなんだが。 まっ給料下げられた弁理士は単純に売上下がったか或いは無能ゆえの退職勧告のどっちか
後者なら一刻も早く転職するしかないね
>>846がBCランクなのが一瞬で露見しててわろた そもそも酒●って電機メーカーのゴミ出願かき集めて巨大化した事務所だからな
所員皆でハッピー!連呼させられるとこって西の横綱HKZだろ
>>852
ゴミみたいな料金しか出さない会社からは撤退すればいいのに。
スケールメリットを狙って、安値大量生産しようとして所員を膨れ上がらせた結果
更なる値引きを喰らって沈没、と。 東芝やらリコーやらブラックなクライアントばっか
そりゃあかんわ
事務所の弁理士の人に聞きたいんだがお前ら何歳まで働くおつもり?
>>864
原●三か
あそこから転職してきたやつから聞いたけど受注金額下げまくって仕事を引き受けてるから
弁理士を含めて全所員の給与が尋常じゃなく安くて文系にも明細書書かせてるって聞いたけどマジ? >>867
死ぬ当日まで明細書を書くのか
格好いいね >>841
リストラって大袈裟すぎ
対象はバイトだけだぞ
もともと必要のなかった余剰人員を切っただけ 数年前、サカイはここでホワイト認定されてたのになw
>>866
よくそんなデマ書けるな君
前職そこだが、理系は特実、文系は法務部で意商著不やっとったわ 割とまとも >>866
ああでも、仕事と能力の割に金がくそ安いのはガチ そらY本S策やろ 元所員が感謝の提訴するくらい高給
>>868
実際仕事せずに給料だけもらってるじじいが大半だろうけど 大量合格時代の40代中盤の弁理士があと何年で引退するかがこの業界の未来を左右すると思うわ
35歳職歴無しスキル無しでも、資格有りなら、S 井かHKZで働ける?
>>881
S井は基本的に経験者しか採用してないから無理だね
HKZは基本的に若い人しか採用しないから無理だね
残念だったな >>881
ああまたお前か
弁理士は研究開発経験無い奴がなっても意味無い資格だ
別の資格目指せ >>872
おまえあんまり知らんのな
M川Kさんはもともと外国事務だぞ
ドイツ語が読めるとか言う理由だけでアホな前所長が技術担当に抜擢したんだよ >>869
何でもともと必要ない人材なんて雇ってたの? >>876
そういう無責任なレスして>>875がY本S策に入って人生めちゃくちゃになっても責任とれるんですか 事務所なんか入るもんじゃない
会社の方がいい
これを否定して無責任なレスして人生めちゃくちゃになっても責任とれるんですか
>>891
いつもの知財君
そう思うなら会社にいたらいいだけの話では? 日本なんか生きていける国じゃない
若いうちに死んどくのが楽
これを否定して無責任なレスして人生めちゃくちゃになっても責任取れるんですか
まっ特許事務所は弁理士試験に受からないやつが来るような所じゃないのは確か
それは否定しない
>>890
大丈夫。辞めたあと所長相手のパワハラ訴訟でたんまり高給取りよ
既に先人達が道を示してるからな 一流企業の管理職になれるのなら企業にしがみついておけばいいんじゃないかな?
中小勤務ですが中小事務所と大手事務所ってどの程度待遇格差があるのですか?
大手に転職するならどこがおすすめですか?
詳しい方お願いします。
>>902
大手:初年度1000万〜数年で2000万突破
中小:初年度300万〜勤続20年で500万 >>902
企業:年功序列で40歳1000万くらい
大手:初年度500万、数年で800万突破
中堅:初年度4〜500万、数年で600万突破〜1000万突破
零細:初年度3〜500万、数年でまだ400万だったり1000万突破だったり 電機系メインの事務所でホワイトなとこってあるのかな?
その場合メイン顧客どこなんだろう?
>>907
出願数が少ない中小の電機メーカー相手なら吹っ掛けられるからホワイトになりそう 電機メーカー担当する時点で年収500万〜600万が上限だね
志賀も伊東国際もピーク時から人減っているよな
要は一人当たりの業務量増やして効率上げないとやっていけない
特許業界は
電機系の出願ってそんなに金にならないのか
年収500万〜600万止まりとか高卒並みだな
クライアントが電機の勤務弁理士で年収1000万円超えてる人は皆無だと思うわ
電機の出願とか文系事務でも書けそうなのばかりだから妥当だと思うけど
マジで電機メーカーって外国出願率かなり低いから金にならんよ
電機メーカーの低単価国内出願中間処理メインだと弁理士といえども食えない
弁理士の平均年収を引き下げてるのがこういう弁理士
つまり電機メーカーやってる弁理士は弁理士平均年収を大幅に下回ると考えた方がいい
しかも電機メーカーに将来性無いからお先真っ暗人生真っ暗
外国てそんな金になる?
国内より効率悪い気がするんたが俺だけかな
知ってると思うけど外内内外は基本的に時間で金とれるから。
自分は電機の分野なので他はあまり知らないのですが、儲かるのって主に何の分野なのでしょうか?
>>918
S医薬
A材料、素材、石油、化学
B金属、鉄鋼、バイオ
C機械、自動車、光学
D情報、電気、電子、構造もの全般 分野もそうだが仕事内容だよね
化学分野でも内内に偏ってるメーカーやってても儲からない
内内メインの弁理士と内外メインの弁理士とでは相対的に2、300万年収格差あると思う
あと外内は翻訳相場や中間処理の相場が低下してからあんまり美味しくない
電機だと1件20万の国内出願月に15件処理してやっと年収1000万だもんなぁぁ
化学だとOAのコメントと現地指示だけで軽く20万超えたりするらしいわ
そっかー結構電機は厳しいのな。パテサロとかたまに見てると電機が多いのは割に合わないからなんかな
>>920
おまえ、業界人じゃないだろ?
今一番金になるとこがそんなに評価低いなんて…藁 パナ
東芝
三菱
NEC
ソニー
キャノン
リコー
日立
富士通
京セラ
このあたりでヤバい順(クソクライアント順)に並べるとどんなかんじ?
>>924
電機メーカーの出願って専門性が低いからね。 >>927
目くそ鼻くそで比較する意味が見出だせないね
俺ならそんなところをメインクライアントにしてる事務所は間違いなく避けるね >>931
有りなら完全なブラッククライアントだね >>932
国内出願なんて、外国のための種にすぎないからね。
国内やらせておいて外国は子会社使うとか舐めてるわな。 >>933
なにそれ酷いw
どこのクライアント?事務所イジメやん >>934
知財系子会社があるところは、多かれ少なかれやってるだろ。 うちの事務所の電機は電機メーカー相手でもらってる人々は1,000万超えてるぞ
うちは逆だな
国内会社でやったのをPCTからうちに依頼来る
>>937
何人から搾取してるんだよ
かわいそうに >>937
土日出勤込みの時間外労働月200時間くらいかな??? >>935
知財系子会社がある某化学メーカー担当してますがそんなことしてませんね。 >>937
電機のみで?嘘つけ
月に何件処理してるんだよ >>943
俺じゃないから知らんが外国ばっかやってるよ
比率が低くても絶対的な件数は化学よりあるんだからさ
国内は自社、国内はよその国内専門事務所、外国はうちみたいな感じなんじゃね?
国内だけ、同じ技術分野、安いけど大量って国内専門事務所は年収いくらなんだろね?
糞つまんねーだろうけど効率化されてるからそこまで悪くないんじゃ?
月10件くらいなら余裕でできるんじゃね?ペラペラな電気の明細書で同じ分野なら
よその事務所の知り合いの電気やってる弁理士(文系w)は月20時間残業くらいで年収700万以上って言ってた >>944
文系弁理士の分際で電気担当やってて700万あるのか >>944
国内と外国とで別事務所に依頼するのは効率悪すぎでしょ? >>948
じゃあ電機メーカーの話はわからないだろうね 電機メーカーの出願って1件10万円台ってマジ?
中間コメントで金とれないってマジ?>>949 へぇー電機案件って厳しいんだね
分野が違ってよかった
>>950
質問だけど、そうだとしたら年収いくらだと思う?
電機弁理士の仕事を理解できてるのかな? >>952
電機メーカー専業弁理士の実態
年収相場500万円〜600万円という高卒以下の年収
事務所間競争が激しいゆえに出願安価激安で挙げ句のはてに中間処理で無料奉仕させられること多
競争が激しすぎて独立不可
外国案件少ないため外国実務の経験や知識も得られず全く稼げない
仕事内容は専門知識不要で高卒や文系にも出来ちゃう理系大卒院卒であることが虚しくなる惨めな内容
低レベルなくだらない明細書作成が9割くだらない中間処理が1割
知財部からは完全に見下されバカにされる立場
弁理士や技術者が定着せず専門や年齢を限定せずに常に求人を出してる
年収が低すぎるため未婚率離婚率が極めて高く家庭内でもギクシャク
しかも親戚や友人からバカにされ子供からもバカにされるという惨めさ
事実につき反論異論は認めない
これから事務所を探すやつは電機メーカー担当だけは絶対に避けろ >>654
君はID違うけど金属弁理士?何が専門? >>955
もともと電機メーカーやってた
今は別の事務所で機械メーカーの担当やってる
年収は3年で250万円上がったわ >>957
他の電機メーカー、同じ電機メーカーの他の事務所の話を聞いたことある? 大手電機メーカーが単価低いのは同意なんだよね
でも年収500〜600万から上がらないのは、本人の能力がないのか、事務所が搾取してたんじゃないか?
国内の仕事だけでも年収700万くらいはいかないもんかね?知り合いの文系弁理士ですらいってたよ
それができず、事務所も搾取してないなら、知財担当者が無駄にチェック厳しいとか?
求人とかを見ても電気だけが低いなんてことはないと思うよ
便所の落書き掲示板に、長文で何回も書き込む弁理士(笑)がまともじゃなく気持ち悪いのは分かる
>>959
どんなに良心的な事務所でも
電気分野の内内だけなら体力の限界まで長時間労働して
やっと600万とか700万とかですわ うちも電機メーカーがメイン顧客だけど半分くらいPCTやぞ
なお年収はそんなもんの模様
大手電機やってる事務所のホームページ見てみたらわかるけど
特許技術者の割合の高さと弁理士の学歴の低さだけでどれだけ待遇悪いかがわかる
旧帝東工出身の弁理士はすぐに逃げたすんだろうな
日本の電気メーカーはどうでもいい出願が多すぎると思う。
欧州のメーカーのように必要最低限の出願にとどめるべき。
これから電機はどこも出願減らすでしょ
今までが異常すぎただけだから
電機系弁理士が底辺なのは認めるよ
ただ弁理士の半数くらいが電機系弁理士じゃないのか
>>973
化学がいいんじゃなくて
それ以外が終わってる そういやだいたいブログとかネットで低年収で苦しんでる弁理士は分野電気だわ
半導体って電気だろ
単価は安いかもしれんが、件数はあるだろう
件数がある=競争が激化=ブラック分野じゃね?
半導体ってあんまり知識なくてもやれちゃう分野だし厳しそう
どこの電機メーカーもどんどん出願減らす方針だから
ますます電機メーカーやってる弁理士の年収下がるね
ただでさえ低年収で貯金も少ないだろうしどうやって生きていくんだろうか
出願を減らした分は事務所単位で切られてるから、残った事務所の仕事量は変わらん
>>979
クライアントが単価を減らすという方向でいくなら、
事務所は、より多くの件数を(気付かれないように)乱造して、
よって、給与レベル維持。 パチンコ関係は、結構稼げるって聞いたことあるけど、今は違うんかね?
電気の弁理士はSEやれば?人手が足りてないみたいだし、弁理士に固執する必要なかろう?
>>983
商標弁理士が一番良くね?
数こなせばそこそこの売り上げになる。 >>984
流石に特許弁理士の底辺といえど商標弁理士よりはましだろ? >>984
1番難しい、数こなせば、の数を確保できるならな。
そんなん電気系弁理士が独立してなんとか化学の客つかむのと難易度変わらないだろ。 女性弁理士って化学系多いよな
元薬剤師ってのも結構いるし
大学の時点で化学は女が結構いる一方で電気機械は男ばっかり
メーカーの研究開発でも化学メーカーではちらほら女がいるけど電機メーカー機械メーカーは男ばっか
女がいても顔面偏差値40以下のドブス
僕の事務所は電気系院卒で電気電子やってる美人がいるよ
高嶺の花
電機メーカーってリーマンショックからもう10年近く経つのに未だに値下げ要求凄いって聞いた
そろそろ誰か次スレ立ててね
電気専門の弁理士です。
事務所に入った頃は金持ちになれると思い込んでました。
勤務先は弁理士技術者10人程度の小規模事務所です。
夜の8時まで残業して年収550万で頭打ちです。
皆さんの仰る通りで将来が全く見えません。
子供がいるので生活が苦しすぎて辛いです。
どうすればいいんでしょうか。アドバイスお願いします。
lud20230204180712ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/job/1518570534/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part41 」を見た人も見ています:
・【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part39
・【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part38
・【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part42
・【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part41
・【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part43
・【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part40
・【弁理士崇】ブラック特許事務所の見分け方part49
・【弁理士崇】ブラック特許事務所の見分け方part48
・【弁理士崇】ブラック特許事務所の見分け方part50
・【弁理士崇】ブラック特許事務所の見分け方part51
・【弁理士崇】ブラック特許事務所の見分け方part45
・【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part51【崇】
・【司法書士】見分け方 part11【ブラック事務所】
・【司法書士】見分け方【ブラック事務所】 (4)
・特許事務所の派遣弁理士
・弁理士会も見放した特許事務所の無法雇用
・【企業】すぐに辞めたほうがいい!?「ブラック企業」の見分け方5 [無断転載禁止]
・特許事務所・知財部総合スレ16
・山の手合同特許事務所 [無断転載禁止]
・ジャニーズ事務所ってブラック企業だったんだな
・笠原山田広本の見分け方
・牡馬と牝馬の見分け方教えて
・ホモのサーファーの見分け方
・都会路線と田舎路線の見分け方 65
・騒音を出す部屋の見分け方 その2
・都会路線と田舎路線の見分け方 63
・古文の活用形の見分け方教えろください
・都会路線と田舎路線の見分け方@バス板3系統
・お前らの狼に潜む変な奴の見分け方を教えてください
・ジムにいる「お前ステ使ったんだな」の見分け方 [無断転載禁止]
・坂道荒らしと普通の画像の見分け方教えてください。開くまで分からない?
・【前立腺】感度がいい日の見分け方【エネマグラ】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・「プライド高い人間の見分け方は簡単」欠点先出しの法則とは!? [無断転載禁止]
・カンガル解体について、事務所の考え方を冷静に分析してみよう。 [無断転載禁止]
・【加計学園/消された知事発言】メディアの「報道しない自由」「切り取り」をどう見抜くか フェイクニュースの見分け方
・【サイゾー】山口真帆9カ月ぶりにドラマ出演も…“女優業継続”は険しく事務所の方針に疑問
・【恋愛】外見・職業・年収etc 表面的な条件ばかりに目がいきがちだけど… 本当の意味での“いい男”の見分け方とは[11/21] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【便所SEX精液DNA完全一致】元東方神起現JYJクズユチョン369発目【事務所の注意喚起付メダル商法】
・【本性】稲垣と共演拒否のマツコ・デラックスの事務所、N国・立花代表を訴える準備を開始!
・【事務員】社内SEどうよ?45【なんでも屋】
・請求(営業)事務やってた♂だけど質問ある?
・知財部、特許部、知的財産部の転職 Part3
・知財部、特許部の転職【中小企業限定】その3
・知財部、特許部、知的財産部の転職 Part 5
・知財部、特許部の転職【中小企業限定】その2
・大手化学メーカーの事務系社員だけど質問ある?
・SEから社労士事務所に転職したけど質問ある?
・長野県内のブラック企業
・ブラック企業の根源
・愛媛県のブラック企業
・千葉県のブラック企業
・佐藤梱包はブラック
・ブラック企業通報-兵庫県版-
・ブラック企業からの脱出
・佐藤梱包はブラック 2
・知多半島のブラック企業
・長崎県のブラック企業 Part.2
・旦那がブラック企業で働いてる
・平成時代のブラック企業を振り返る
・残業多い=ブラックなの?
・岐阜 ブラック企業一覧表 その2
・愛媛県のブラック企業 Part5
・長崎県のブラック企業一覧(最新版)
・12時間労働・週一休みはブラック?
・転職しても転職してもブラック企業w
・ブラック企業なのに理解してくれない人
03:34:05 up 27 days, 4:37, 0 users, load average: 40.28, 25.09, 22.28
in 0.059637069702148 sec
@0.059637069702148@0b7 on 020917
|