◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part508 YouTube動画>3本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1652894480/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、上記の文字列を3行にして作製願います
AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen ※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part507
http://2chb.net/r/jisaku/1652263917/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3 コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 5950X 16/32 3.4/4.9GHz 64MB 105W 無 $799 2020/11/06 Ryzen 9 5900X 12/24 3.7/4.8GHz 64MB 105W 無 $549 2020/11/06 Ryzen 7 5800X 8/16 3.8/4.7GHz 32MB 105W 無 $449 2020/11/06 Ryzen 5 5600X 6/12 3.7/4.6GHz 32MB 65W 付① $299 2020/11/06 ・1CCXあたり最大8コア ・1CCD = 1CCX ・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成 ・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成 ・5800Xは1CCX 8コア構成 ・5600Xは1CCX 6コア構成
ソケットAM4互換表 ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3 300シリーズ ○ ○ △ △ 400シリーズ ○ ○ ○ △ 500シリーズ X △ ○ ○ ○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート Ryzen 5000シリーズを使用する3か条 ①OSはWindows10の最新の20H2に更新(タスクマネージャーのBUG回避) ②最新のAMDチップセットドライバーを導入(Zen3ではAMD Ryzen Balanced等の専用電源プランは無くなる) ③電源プランは「バランス」、 設定アプリ>「システム」>「電源とスリープ」の「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは「高パフォーマンス」に設定
■ Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3 コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 5950X 16/32 3.4/4.9GHz 64MB 105W 無 $799 2020/11/06 Ryzen 9 5900X 12/24 3.7/4.8GHz 64MB 105W 無 $549 2020/11/06 Ryzen 7 5800X3D 8/16 3.4/4.5GHz 96MB 105W 無 $449 2022/04/22 Ryzen 7 5800X 8/16 . 3.8/4.7GHz 32MB 105W 無 $449 2020/11/06 Ryzen 7 5700X 8/16 . 3.4/4.6GHz 32MB 65W. 無 $299 2022/04/15 Ryzen 5 5600X 6/12 . 3.7/4.6GHz 32MB 65W. 付① $299 2020/11/06 Ryzen 5 5600 6/12 . 3.5/4.4GHz 32MB 65W. 付① $199 2022/04/15 (Cezanne / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen3対応、通称ZEN3 Ryzen 5 5500 6/12 . 3.6/4.2GHz 16MB 65W. 付① $159 2022/04/15 ・1CCXあたり最大8コア ・1CCD = 1CCX ・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成 ・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成 ・5800X3D、5800X、5700Xは1CCX 8コア構成 ・5600(X)、5500は1CCX 6コア構成
OCCTで負荷をかけるとき、マザーボードの温度が一番上がる負荷を教えてください。
2021/11 Alder (Intel 7) 2022/Q3 Raptor (Intel 7) 2023/Q2 Meteor (Intel 4) 2023/Q1 Arrow (Intel 20A) 2024/Q4 Lunar (Intel 18A) 2025/?? Nova 2020/11 zen3 (TSMC N7) 2022/Q4 zen4 (TSMC N5) 2025/?? zen5
AMDのシェアはたったの16.2%
前スレのPBOで温度制限ありがと 部屋の温度が下がりそう
違法ダウンロードコピペ基地外無能底辺アホ淫厨は コピペ爆撃できなくなったんだなw 警告文書でももらったか? つまりアホ
>>16 温度制限だと上に行ったら慌てて止めて
下がったら張り切っていっくぞーって上下の振れが凄いkら
やっぱおじちゃん的には
ウンダーボルトの方が安定感がええとお思うで
>>10 アップデートしなきゃ…
>>18 そう?
RyzenのPBOでの温度制限に当たったときの挙動は他のPPT/TDC/EDC制限と同じで制限ちょうどで張り付くような制御になってたけどな
インテルはガックンガックンのノコギリみたいな温度制限動作だったけどそれもAlderlakeでは良くなったらしいし
5800Xが4万ぐらいなんで買おうか迷ってるんですけど ZEN4まで待ったほうがいいですかね ちなみに今は3600Xを使ってます
12Coreが必要かどうか3900Xで試さなかったのか?
コア数を減らせない呪いにかかるからな 俺ももう16コア未満では死に至ってしまう
12コアが必要かどうかなんて問題は些細な事で +1万ならと思えるか+1万もかと思うのか金銭感覚の違いでしかない
そこに浪漫でもあるならいいけどさ 何も無いなら何の為なんだ 空いてるメモリスロットを全部埋めて128GBの世界を見てみたい、なんてのとは違うぞ 自分はそれもう試したけどさ
ちなみに
>>24 の言う呪いの件は分かる
というか分かり易いわな
今のWindowsはよくわからんバックグラウンドサービス多いからなあ それをいちいち挙動がおかしくならんかビクビクしながら切るよりは32スレッドに適当に任せて メインを快適に動かしたほうが楽
5600Xを6C12Tで使ってるなら、5900XでSMTオフの真の12スレッドにして性能をアップさせるのもアリだ
消費電力も重要だよあれだけ低いと5700X欲しくなるもの
消費電力なんか同じZen3だからみんな大して変わらん コアがあればあるだけ使えるタスクに限って、コアが多いほうが同じ仕事をより電力効率の良い低いクロックでこなせるから消費電力は下がるけど
3700Xから5600Xには俺もできなかったわ satisfactoryやってたから5800X3Dでよかったわ
2700を3950Xにして 1600を5600Xにしたけれど 最後は両方とも賞味期限切れで猫も避けてく ユーズドの5950X(20kくらいまで落ちたやつ) にしてしまいそう
asrock ab350でも5000シリーズ動くのだろうか…
>>32 低電圧5950Xとか「付けっぱなしで重くならないPC」の最終形態な気がする
今は5800Xで長く運用するつもりだけど次からAM5だからな 今まではマザボ流用できるからRyzen買ってきたけど次回買い替えでどうなるか楽しみだ
5600X3Dも出そう。あと3Dシリーズ値下げしよ。ちょっと高いお
2つ目同じような理由で2700Xから5800Xにしたわ どう考えても5600Xで十分だけど8コア欲しいなー5700と5800値段変わらないなーで5800X なお熱
熱ならPBOいじればどうとでもなるぞo(^-^)o
>>21 何に使うの?
電気代とPCの温度が上がる割には、そこまで劇的に変わらんと思うよ
費用対効果考えると微妙だと思う
まだ買ってないってことは3600Xで不満ないんでしょ?
金貯めといて次狙ったほうがいいよ
>>44 同じプロセスルールとはいえZen2からZen3でワットパフォーマンスも良くなってるから
同じ仕事をさせたなら電気代とPCからの発熱量は理屈上下がる
費用対効果は別として。
>>45 7800X買って65Wに制限して使うだけでしょ65Wじゃなくて安い8コアが欲しいだけなら話は違うけど
生粋のAMD好きでそろそろFX-8350から丸ごと買い替えようかと思ってるんだが どの今ならどのAMDのCPU買えば幸せになれそうだろう
3Dでも無い5800X狙うなら5700X狙う方が良くね?
>>46 安い8コアが欲しいんだよ
5700Xが全然出なかったから仕方なく5800X買ったけど8コアに6万はコスパ悪いよ
B350に新BIOS降りてきて無駄に5000番台が欲しくなってる 今の3900Xに特に不満ないんだけどね
5700Xは発売が1年早かったらかなり売れてそうなのにどうしてこうなった… Intelがしばらく不甲斐なかったから昔みたいに胡座かいてたんだろうか まあ逆にAMDが不甲斐ないとIntelが胡座かくからお互い頑張ってくれるのが一番良いけど
マジで去年出てたら爆売れしたろうな5700X遅すぎんよ 今から買う価値あるの5800X3Dくらいやろ
Zen3発売当初の品薄をもう忘れたのか知らんけど 単純に1年前に安く出したところで数用意できなかったんでしょ B2ステッピングになって生産性が向上してある程度安いものを数売る方向も可能になったというだけだと思う 胡座とかうがった見方をしすぎ
>>47 生粋なら毎年買えー
コア数減るの嫌だから最低でも5700xからかな
5700xと5800xの両方を用意できないなら 高く売れる5800xのほうだけ売りますわ ということでしょ
>>49 頭の中が?でいっぱいになった
まぁそりゃそうだよな
自分5800Xは販売開始直後に米尼で五万くらいで買ったわけだし
5800X3Dは内外の価格考慮して国内だった
だから六万の5800Xなんて知らなかったりする
AdobeのLightroomCCは5950Xより5900Xの方がスコア高い様なのですが何故なのですかね?
>>48 メモリ付きで安かったから買っちゃった
PPT120制限で虎徹でなんとか使えてる
EPYCの注文を捌ききれない状態で、EPYCにすれば遥かに高く売れる完品CCDを 安売りする理由が無いからね。
5800Xはエコモードで使えば5700Xの上位互換になるのかな
>>36 俺は取り敢えずbeta BIOSを拾ってある
CPUは未だ買ってないけど(笑)
>65 なんでエコモードとかいう条件がつくのか分からんが 同じZen3で同じコア数なんで、単純に5800Xは5700Xの上位互換 抑えて使うことしかできない5700Xと、抑えて使うこともできる5800X
5950Xの価格.comが、ついに6万台に突入したな
最新、最上位、最大性能という他にない付加価値に高値がついてるからな 次世代が出てそうじゃなくなれば付加価値分がまるっと減額 購入希望者が多くないタイプの製品だから需要の少なさ分も合わせて減額
【暴落】(ぼうらく)とは、相場などが急激に大幅に下がること。 相場が一度に大幅に下がること。
7万切ったか国内代理店品なら買いでしょ 流通在庫で寝ていてB0ステップなんてことさえなきゃOKだろうし
>>76 暴落の意味すら分からないアホ
日本人か?
まあオタってのは、引っ込みつかない系が一定数いるものなので
>>81 インテル更に落ちたよね
期間の安値更新しちゃうね
>>81 暴落ってのは
>>85 みたいなのをいうんだよ
グラフ見た?
てかお前やっぱアホじゃんw
ペイモやヤフショで7万前半のところって並行輸入品っぽいよな アプライドの通販で買ったら国内代理店だったがSerialTecJapanってなってた 会社情報見るとアキバからは結構離れてるが千代田区 新曄集團みたいな文字列見ると中華系?大丈夫かなここ
あと一万円位ずつZEN3値下がりすると触手を伸ばす
いくら暴落じゃないと言い張っても 暴落の事実が消えるわけじゃない
暴落の意味も分からないID:RHjoZUSo0 つまりID:RHjoZUSo0はアホ
3ヶ月で1.5万の値下がりで右肩下がりだしナイアガラしてないし微妙 これの底値がどこまでくるかな65000円まで来るか?
暴落の意味も分からないID:RHjoZUSo0 つまりID:RHjoZUSo0はアホw
>>10 >>12 ただのアンチだったか
壊れたふりして荒らしてるだけなので、すみやかにNG
5950Xが暴落してるってことはAlderLakeが認められたってことさ
ID:RHjoZUSo0は暴落の意味すら分からない頭のおかしなアムダー つまりアホw
グラフィックオンボでいいから5600G買うわ athlon64以来のAMDだ
>>70 次16コア無いからもっと下がれば人気になるな
長いことFX-8150とGTX295にHDD×3載せてDDR3メモリ8GBで1100W電源のシステムで頑張ってた知人に、 安くなった5600Xで一からシステムを組み直した為に使わなくなった3600とB450マザボとGTX750Tiと500GBのSSDとDDR4のOCメモリ16GBに650W電源を譲ったら、 「確かにものすごく快適な環境になったのに、今までの苦労を思うと素直に喜べない」と言われてしまった・・・ まったく、細かい事を気にしていると禿げるのにな
この定格ってBIOSでPB自体を無効にしてるってこと?
>>88 SerialTecはアドテックの後継代理店だから問題ないよ
GPUおよびストレージ用のPCIeGen5をサポートすると噂されているRyzen7000「AM5」CPU用のAMDX670E(Extreme)チップセット
https://videocardz.com/newz/amd-x670e-extreme-chipset-for-ryzen-7000-am5-cpus-rumored-to-support-pcie-gen5-for-gpu-and-storage X670Eは、グラフィックカードとストレージの両方に対して必須のPCIeExpress5.0サポートを備えています。一方、X670チップセットはGen4のみをサポートします
>>105 アドテックの後継なのかTHX、アドテック自体はRyzen取り扱ってるしよくわからんな
3年保証しかないからそれ超えて壊れたら泣くけどw
>>107 X670EとX670で差別化してくるのか
マザーも1枚5万とか3万が当たり前になってきたら嫌だぞ
E無しの方が売れるだろうな グラボもSSDもGen5対応の製品ないし
実際当分の間PCIe5になってもGPUは速くもならんし、ストレージもシーケンシャルだけ伸びて 消費電力が増えただけなんて結果になるような気も
NVMeにファンが必須になります、じゃちょっといやーんだなぁ カタログスペックそこまで速くなっても体感出来ないと思うし
いくら内臓の転送が早くても活かすにはThanderbolt接続で外部SSDにバックアップとらせるくらいだしな・・・
RX6400みたいにレーン削られたやつ積極的に出されたらあるいは
zen4はCOMPUTEXでお披露目、9月頃発売かねぇ。 zen2はCOMPUTEXで発売日決定、7/7発売だったな。zen2のベンチマーク解禁までのあのワクワクは凄かった。
そもそも5950Xが初値11万だったのに、7950Xが7万とかどんな幸せ物質が脳内から出たらそんな考えになるんだよw
>>122 16コアの方が可能性高そう
という記事に見えるけど
ちゃんと読んでから「決まりだ」(キリッ)とか書けよはずかしい
16C32Tでお腹いっぱい感ある 仮に24C48T出てもそれでなく下位版買いそう
>>126 オマエは6501元の文字が読めないのか?
So starting with the SKU details, we first have the flagship AMD Ryzen 9 7950X which is speculated to feature either 24 or 16 cores.
ファブ値上げと日本沈没のダブルパンチでどんどん値上がりしていくよ。
119 :Socket774 (ワッチョイ 4576-pOvi) [sage] :2022/05/20(金) 05:30:42.39 ID:OOetWH0z0
>>118 24コアは12万でもう決まりだ
24コア7万なら考えるってのが
>>118 の条件で、
16コアか24コアかは不明だが、仮に24コアなら12万ってソースを貼られた
この時点で、最初の条件は不可能となってるのでソースとして十分
ところがなぜか自分の条件を忘れて、16コアか24コアかにこだわってるので、1ミリも噛み合ってない
>>133 その噂を信じてない人が多数いるわけで
それと矛盾する噂も多数あるわけで
いずれにしろ単なる噂
>>135 120 Socket774 (ワッチョイ c19d-vRPx)[sage] 2022/05/20(金) 05:32:25.31 ID:qqeg5ZHq0
>>119 ソースは?
24コア12万 全コア5GHz以上 FMA512x2 なら考える
もちろん「決まりだ」(キリッ)というレベルの情報ではない あくまで噂
9d-見付けたら110.4.244.106か確認しとけ 並べる言葉の"使い方"に変化無かったりするんで分かる時は確認せずとももしかしてとなるが
zen4 epycの1CCDのコア数が8コアってわかってるのにわざわざryzen用で12コアで作るのか?
アムダー同士で喧嘩してるとかw いつもレスが幼稚で無駄に攻撃的よな 12900kと3090最高だわ アムドみたいなゴミ使ってると頭まで悪くなるわ と、同レベルで書いてみたんだが 俺にはこのスレはこういうレベルに見えてる
なんだ c19d-vRPx Sdf3-vRPx Wi-Fi接続だったのか この間もそうだったな
>>155 私のファンですか
いつも有難うございます
誰かが情報晒せばその後ガッツリ相手する人が居なくなるだけだ そして自分みたいに暇な人種は自主的にやる流れになる
>>75 オクで売れそうにねーな
マジでminiマザーでも買うかな…ただ、グラボどーしよう
ガッツリ相手するの意味がよくわからん ガッツリ自体あんまよくわかんないが凄くやとても の強調の言い換えとしても 表現おかしいような?
意味不明だから誤爆かと思った
>>157 に対してマジレスしたわけでもないだろうし
いよいよZen4発売か X670はgen4専用だから安いだろう
いよいよって まだ5か月も先 あせるな DDR5専用だから確実に高い
PCI5.0がコストアップの要因だからX570Sなみだろね
「CPU接続に関してはチップセットに関係なくPCIe 5.0に対応しているものと思われます。」
DDR5-5600 16GBx2 38980円 DDR4-3200 16GBx2 14470円
DDR4-3200 4chの方が安くて速いんだけどねえ
AMD Arenaに登録しようとか出てきたから登録しようとしたら、これ消費者向けじゃないじゃないか
ASMedia製のPromontory21チップセットが2つか AMD製チップセットはX570が最後だな
「露軍は負傷兵を介抱するのが面倒なので殺してるらしい」
>>172 IPスレ行きゃいいだろ。
2ヶ月経っても一スレも消費せず、もう5日もレスついてないけどな
IPスレにしたって何の意味もないんだよ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part499【IP付】
http://2chb.net/r/jisaku/1647621251/ IPスレを望んで建てた本人でさえIP無しに常駐してるのが現状 うざいと思う奴はIPスレに行ってこっち覗かなければいいのにどうしてこっちに来るんだか ってかそもそもうざいと思う沸点が低すぎなんだよ草
これがほんとのマルチスレッド なんちて(^_-)-☆
>>172 暇じゃないなら片っ端からNGに入れても構わない
この自分含めてね
ユーザー数の厚みで機能する
その辺りは既に通った道
ただ、今は何処まで機能するか分からん
今となっちゃネタが特に無いし
たった4ヵ月我慢すれば次世代スペックが手に入るんだから3Dイラね
次世代を揃えるならできるだけ流用してもメモリマザボ足したら20万ではすまないでしょヾ(;´▽`A``
ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
聞かれてもいないのに突然買わない理由を表明するってのは、ホントは欲しくてしょうがないって事の裏返しなんだよ たった2,3年我慢すればZen5手に入るんだからZen4もいらないよね
3D特化タイトルにベンチ抜かされるんでしょ知ってる
>>189 欲しくてもモノが無くて買えなかったんだろうな
かわいそうな奴なんだよ
>>189 5年前は1800Xで7万くらいだったっけ?
十年とか無理な気がしてくるなw
ゲーム性能とか考えないならコア数の暴力が妥当 5950/5900おじさんでええんよ
1800Xが5年前ってマジかよ… 数年で交換のサイクルが良さそうだな
5950とか買っといたら10年くらいはサクサクPCだろな
10年後の5950おじさんはだいたいこのポジションやな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>196 ついこないだまでここでも3700Xコスパ最強十年イケると
言われてたけど…2年も経たず5900X買ったんじゃないかなぁ
>>198 新製品を見なければ、10年使ってもそれほど不満はないと思う
>>198 3700Xから5950Xに変えたわポン付けでHydra診断でCO設定だけやって
他はノーマル設定でやっても十分早くて草生えた
ただ10年後5950Xおじであるかは微妙だな、まぁ4,5年後なら使ってると思う
5700GとかAPUをヌルヌルの為に使い続けてそう
>>200 だって、お隣のCPUは10年立ってもほとんど進化しなかったんだぞ
Sandayおじさんが(2世代)が大幅刷新されたのがAlder(12世代)という事実に震える
むしろ 中古2-3万くらいになったら5950x買う 6900xtも5万くらいになったら買う
>>205 5950Xの中古が3万だと4,5年先じゃないか?
グラボの中古はなぁマイニングで回されてる可能性あるからちょっと
今の人気考えると中古のダブつきも早いかもしれん そのときはもう一個買お
Zen5が来たあとなら4万くらいになるのかなぁ 話変わるけど5950XでCPUクーラー無限5だとちと不安なんで AK620あたり考えてるのだけど使ってる人おる?
5950Xについてはむしろ人気無いから値が下がって 未だにB0が売ってたりするんじゃないかな
>>209 案外無限5で不満が出るならNH-D15でもアサシンさんでも
物足りない気もするw
>>209 不安に思うなら何買っても不安が残る
ファン変えれば行けるかもなんて逐次投入しだすとドツボなので
一気に空冷ハイエンドか大型水冷に行くのが正解
後出しですまん無限5でファン2個にして2200rpmでやってる
>>211 ,213
サンクス
やっぱ空冷ハイエンドか水冷いかなきゃあかんか資金ケチると痛い目に遭うパターンかなぁ
アサシンとAK620だといい勝負みたいだったから行けるかと思ったが甘かったか
>>214 5950で空冷なんて、5950が可哀想・・・ (;_;)
>>214 ak620だけどグラボが熱いとゲーム起動で結構やばい3080以上なら水冷にしてケースファン強化になるかも
簡易水冷なんて、所詮はどこまで行っても簡易水冷に過ぎないですから ハイクラスの空冷で良いんじゃないですか
Ryzen 7 5800X3Dは懸念していた人がいた通りに3300xと同じツチノコ状態になってるのかな $449が\65000だから高いと思った人たちもいるし
自分の例でいうと D15も入るけど忍者5を買う>PBOでスロットリング>高速ファンに交換>めでたく冷却できた が、何処まで行ってもハイエンドじゃないということと、ファン交換費用を足すと ハイエンドが買えたという事実に使ってるときモヤモヤが無くならない 恐らく同じ思いする可能性が高いから中途半端いくない物理的に許されるハイエンド買っとけ
>>218 サンクス、グラボは3070で弾不足な時期もあってAFで電力制限かけてあるから熱は大丈夫だと思う
AK620でそちらの環境でアイドル状態で何度くらい?
ASRockは300シリーズの次は500シリーズの1.2.0.7BIOS提供予定 さらに売れたマザボ優先でX570太一が早いらしい 400シリーズは後回し決定www
>>221 当初AK620で手持ちの2200rpmFANに交換考えてたがそちらと同じことなりそうだな
D15でもだめというとならシルバーアローあたり行くか大人しく水冷なのか
>>222 起動したときに50くらい
Chrome起動で60くらい
ゲームだけ起動で70から80くらい
Chromeとゲーム起動でたまに90タッチするくらいかな
ケースはdefine7で少しファン強化
明日フロントファン強化予定
グラボ3080tiね
シネベンチだと66くらいで全然大丈夫だけどグラボの熱吸ってると熱い
>>215 P101にNH-D15で余裕なのですが
>>214 思い切り負荷かけるゲームとかやらないんであれば低電圧で空冷いけるぞ 299 名前:Socket774 (ワッチョイ c773-yvGd)[sage] 投稿日:2022/05/14(土) 19:32:03.58 ID:vpluwMCg0 [3/8] (PC) 5950X電圧倍数決め打ちテスト CINEBENCH R23 MSI MAG X570S TORPEDO MAX Deepcool Assassin III Fractal Design Define XL R2 気温25C 電圧 倍数 アイドル 100% 点数 1.20V 44.5 50C 102C 29125 1.15V 44.0 41C 91C 29057 1.10V 43.5 41C 81C 28711 1.10V 43.0 40C 81C 28434 1.05V 43.0 40C 73C 28372 (公式) 27388 (AUTO36~42) 45C 85C 27080 1.00V 41.0 40C 67C 27031 この一番下の数字見れば分かるけど 公式の数字から300ちょっとしかスコア下がってないからな 1.05Vの43.0倍でも公式超えてる冷え冷え5950やりやいならおすすめ
>>220 なんかそんな状況っぽいね
供給が途切れてるっぽい
それでも欲しい人向けには弾数あった感じだけど
そして今市場に流し込んでるのは転売かこれ?
>>225 詳しい情報ありがとう
うちは3070だから3080Tiに比べればグラボの発熱は影響少ないし
ASK620で切りなんとか行ける?とも考えてしまうな
>>227 俺の5950XはB0なんだよ・・・w
全コアブーストも考えたがアサシン3でその結果だし無限5ならギリありか
HydraやってCOはPerCoreで設定してPBOのリミット値を夏場に備えて
無限5でも75度を超えないあたりを探ってる状態で
R23をかけると1.05Vあたりで4000MHzを推移してるから
結果は26750位で温度66度アイドル時が42~43度程度
そちらの提示している一番下と比較すると電圧0.05V高く
ベンチ結果は250減でアイドルは若干上昇か悩ましいところだなぁ
アムダーが書いた大嘘 60 :Socket774 (ワッチョイ 5310-lIli) [sage] :2022/05/18(水) 14:20:41.84 ID:HnhCHNOD0 Zenの時点でSMTの説明していたのに何を言ってるんだ? 1Core ALU4基で1セット構成になっていてALUは1基で完結する演算回路セットにな っていて、AMDの設計の場合開いているALUに順次タスクを割り当てられるから仮 装コアとして他のソフトのタスクを割り当てられる AlderのPコア→Eコア→HTTは、元々C2Dからベンチの様な特定処理だけに特化し た回路構造にしていたせいで、複数のソフトを同時に立ち上げると処理が重くなる 問題を物理的に解決する為にAtom Coreを積んで、バッティングしていたバックグラ ウンドの処理をそちらに投げた為だ IntelのHTTはCoreとしての1回路セット内で開いている特定演算用の回路を仮装側 として使っているから、同一ソフトウェア上のタスクは割り振れるが、他のソフトの処 理は仮装側に充てられないからな HTTは単体ソフトのマルチスレッド処理にしか利用できん だからIntelが6Core以上をウルトラハイエンド扱いしてユーザーを絞っていたんだし な、複数のソフトを同時に使いたいからウルトラハイエンド帯のCPUでPCを組んだの に遅延入りまくりで困ったと言う相談が定期的にあった コア数増やしても複数ソフト同時起動時の処理が改善されない事をバレたくなかった のだろうがね
アムダーが書いた大嘘 73 :Socket774 (ワッチョイ 5310-lIli) [sage] :2022/05/18(水) 19:54:33.27 ID:HnhCHNOD0 HTTはソフトが対応していないと仮装側を使わないというか、使えない事すら 理解していないのだろうな 7か8か忘れたが、OSが対応するまでHTT対応のソフトを使わないと仮装側の スレッドが一切動かなかったからな まあ、OSが対応したというのも、システムデータを処理するのにHTTに対応し たと言う意味でしかなく、他のソフトを割り振る様になったわけじゃなかった 当時頭の悪い奴がOS対応時に使われる様になったとか嘘書いていたが、仮 装側の負荷率でHTTに対応していないソフトの負荷が分散していない事に気 が付けない時点で残念な奴だと思ったよ
>>230 B0では低電圧どこまでいけるかまだデータがないから試してくれ
>>223 asrockはβの1.2.0.7もまだ出てないの?
値下げるほどRyzenは使えないゴミなんだよ Intelの方がいいね
>>236 βなしなのか、asusとmsiもβ外れるのも近いんかな
いまβハズレてるのってギガだけだっけ?
>>239 ASUSのA320M-Kはベータなし正式版だな
PRIME A320M-K BIOS 6042
"1. Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.7 to support more Ryzen processors.
2. Fix AMD fTPM issue causes random stuttering."
ver6042でCezanneコア対応になったな CPUサポートリストに載ってるわ
>>230 やっぱりB2は耐久性上がってるのかー
うちはX570Sだからよくなってる可能性もあるしそこは環境次第かもねえ
まあ2700みたいに起動すらしないとかではなさそうやな
一年近くBIOS更新しないメーカーもあるんですけどね
zen3出た頃は一緒に盛り上がってIntel貶してたけど今はryzen終わってるよzen4まで期間空けすぎた ちなアイビーおじさん
ヤフショでHPの5700G PCが11万なので ふらっとメーカー品に流れてしまいそう。 15000円でDDR4 16Gx2に換装すればいい かな、とか思ってしまう。 何が言いたいかってーと 4770とおさらばしたい。
X670Eはチップ自体は同じでGen5サポートって事はCPUとの接続もGen5になるのか マザーにファン付いたりすんのかな
ハイエンドはVRMがかなり強力だな E付きマザーは10万コースか
ASUSあたりが完全水冷マザーを出してくれると楽なんですが 高価になるでしょうけど、それ以前に需要がないので作らないでしょうね
AM5は高額でも将来性に賭けて投資する価値はあるんじゃないかな CPUとメモリは繋ぎレベルもので十分だな
>>235 モデルによってはβのまま放置というPhantomGamingXってのがあってなぁ俺のだよw
1.2.0.6もβのままだぞ
>>234 空いた時間で決め打ちやってみるわ
CO設定したPBOの様子見てると1.05Vで4.1GHzで動いてるしあんま期待できないと思う
1700おじさんだがZen4出るってわかってるのに5700X買ってしまうのも負け組のような気がしてきて微妙に思えてきた
>>250 うちもPBOは伸びなかった
と言うか低電圧オートがスコア最悪なんで決め打ちやった流れ
もしかしたら決め打ちならいけるかも
あと決めうちは起動しないとかWinが落ちるとかシネベンチでブルスクとかは結構起きるから
それ覚悟でいい点出してくれ
>>251 出費に拘らないなら新製品買い続ける方が楽しいだろうな
ワイはグラボも買うんで一気にはムリ
茅乃舎の出汁である野菜入れて豆腐入れると それだけでいいやってなるわ
煮込むとね、ウイルスが消毒されるんですよ、嘘のような本当のはなし
発売当時10万超えてたんだよなそれが中古で税込み6万切りか
>>245 先月会社PCのCPUを4770Kにアプデしただ
>>267 まったくだ
X570Sでもうファンが消える方向で行くのかと思ったがそうはならんのやな
ファン付けるのはモノによっては許せるけど、相変わらずグラボで塞がる位置に付けるのはなんなの?
7980X 24 20万 7950X 16 12万 7900X 12 8万 7800X 8 6万 7600X 6 4万 10月に一部発売 と予想
値段つくうちにポンポン新製品に買い換えた方が得だと最近分かった 1世代2世代くらい前ならヤフオクメルカリで高く売れる
X670マザーボード発表か 9月発売濃厚 X670のGPUのPCIはgen5か4を選べる X670Eは5.0のみ
【動画】黒人さん、Amazonのトラックから直接荷物を受け取ってしまう。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>266 既に見たが画像が荒くてよくわからないけれど歯車の上の2つがファンなのかな
670は6502つだがGen5だとパッシブ厳しいとかかもしれない
Gen4までのEなしならパッシブだろうが
>>280 GPUはCPU直結だからチップセットとは別にGen5が使えるけどサポート必須なのがE付きだけってことかと
650はコスト的に4までのマザーMAINかも
>>272 チッフの廃熱と同時にファンの風流でGPUの廃熱も入ってこないようガードしてるとか?
とくに次世代のは600wとか果ては900wリークとかマジで洒落にならないレベルにまでなってきてるし
6/5は5のつく日曜日だな。 物欲がわいてくるわ。
ASUSがProArtの670E出すしCREATION向けには合ってそうだ
WiFiはRZ616かな 608と違って遅く出たらしくてデスクトップでもB550のトマホMAXくらいしか見つからない
セールで5900x衝動買いして 家にある虎徹2で組んでみたものの結構冷却厳しい エコモードにしてもかなりファンがうなるので AS500かAS500plusにしようかと思うのですが、 無印とplusで結構騒音差あるかな・・・
関係ないが家のクソケースは星野金属のALTIUMⅡだ 3900Xを忍者五で使ってる
温度を気にする人はまずケースを疑うべきなのは確か 流行りのDefineR7とか窒息ケース使ってて冷えないとか当たり前だし
>>289 仮に今は無印で平気だったとしても使ってるうちに絶対plusにしておけば静かだったかもしれないって思う日が来るんだから素直に上位買っとけ
あれ風の通り良さそうなのにダメなんか? 未だにr5で無理やり280っmの簡易水冷だが 思ったより冷えてるかなぁ 次は7にしようと思ってたのに
>>296 あれはあくまでも静音が売りのケースだからな
パソコンでゲームをバリバリやって温度を気にするような奴が使うケースではない
5950Xと一緒に、KRAKEN Z73あたりを買おうかなと思ってるけど、おすすめある?
MAXじゃない方のX470 GAMING PROのBetaBIOSが更新されてたみたい AMD ComboAm4v2PI 1.2.0.6C.対応で昨日までなかったのに公開日は2022-03-31 MAXじゃない方はROM容量少ないのにファイルサイズ17.36 MBとかなんかよくわからん
MSIのX470/B450のAGESA 1.2.0.7は6月対応らしい
>>294 やはりそうなりますか・・笑、素直にplusにしときます
あと、hwinfo package powerみたらアイドルで42w辺りなんだど
ECOモードでこれは高すぎる気がするんですが 汗
5800XにAS500無印でCINEBENCH負荷ピーク88℃ 5900Xってそんなに熱くなるんか?
5900X アサシン3 800rpm固定で79℃くらいかな 結局全ファン800rpm固定でPBOで80℃リミットにして静音運用してる
マイナス0.1Vオフセットすればスコアも下がらす発熱もas500無印でも余裕
PBOのCOで優秀コア以外-30、優秀コア-15にしてる
おま環じゃね 俺のPCはマルチは特にスコアが上がってる
>>299 物理的に入るなら一般的なAIOよりラジエータの厚いLiquid Freezer II
誰だよAMDがピンチだの窮地だのとシッタカで言い降らしてたやつ
AMD、2022年1Qのx86市場シェアが史上最高を更新
https://www.techpowerup.com/294831/amd-pushes-highest-x86-market-share-in-history-in-1q2022 ~その事実を証明するのが、2022年第1四半期にAMDが史上最大の市場シェアを達成したことです。
第12世代Intel CPUファミリーであるAlder Lakeのデビュー後、性能と効率の指標で力強く回復したにもかかわらず、AMDの提供製品はIntelから市場シェアを奪い返し続けています。
>>309 それは冷却が足りなかった分が性能低下を追い抜いただけ
リミットとか温度とか負荷時の電圧とか変わる要因はいろいろあるから環境に合わせて調整する
電圧に対してどこまでブーストされるかはCPUごとに決まってるから電圧下げてスコア伸びた場合
>>312 の通り
ゲーム中のブーストクロックとか少し落ちてるはず
もうAthlon64時代のかつての黄金期を上回ってしまったのか
>>279 わかりにくい型番しやがって
GEN5版はZ690とかにするかGEN4版をB650にするかでいいじゃねえか
>>311 たったの18.3%
嬉しい?
悲しくない?
>>317 なるほどX570Sと同じポジになるのか
EはGEN5いらないならそっちにしろ的な機能オミット版と見ればいい感じやな
これEはファンレスの可能性も出てきたぞ
まあ出すとして初期には出ないだろうからEなんてなかったになる可能性が高いな 最低でもB650待ちやね
ごめん
>>319 は読み違い感想なんでツッコミは勘弁な
>>299 そんなゴミに35000円も出すなんて勿体なさすぎる本舗
Liquid Freezer II 買っとけば間違いないが、フラクタルデザインでも可
>>317 チップセット変わらないからE名乗るのに条件あるだけっぽい
ASUSがX570でS付けずに出してたのと同じかな
リキフリトップ排気ファンレスにしたけどまったく困らん
>>318 勝った!
→ じつはシェアがマイナスで落ち目だったインテルさん
AMDのシェア 2021/Q1 19.3% 2022/Q1 18.3% あれっ?
>>327 240 名前:Socket774 (ワッチョイ db9d-d802)[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 06:52:05.71 ID:l3bHLkdp0
Wi-Fi接続出来る環境にあるんだから無理しなくていいぞ
>>327 シェアマイナスだらけで落ち目なインテルさんwww
悲惨な現実にまともな反論もできず 目の前に突きつけられた現実から逃避するしかない哀れな淫厨
B650はMini ITX中心に出ると思うから別にPCIe4.0でも問題ない
デスクトップ向けCPUのシェアは落ちてるんだな 鯖は上がってるのは当然としてノート向けのシェアも上がってるのか
X86全体としては前年比7%アップ 対照的にインテルはマイナス7%の大幅減か・・・
デスクは明らかに旺盛なサーバーモバイルに食われて割を食っている状態 2万円半ばのRyzen5が事実上の下限では致し方なしというところ
Alderが登場して約半年 シェア下がると思ってたんだけどなー
中盤から後半にかけてはAMD以上のシェアのMacが盛り返す(今は供給不足)要素だらけだしな
数年前、というほど短くはなくなってるけど以前はパーツ当たり5万円も出せばハイエンド、という位置付けだったのに今やミドルでしかないものな
>>310 >>322 おお、コスパいい、ありがとう!
ケースでかいので大丈夫
さすがに3万以上は高いと思ってたので、助かる
わりとApple信者は本気でそう思ってるらしい バカだなあとは思う
Mobile向けの伸びが謎だな
海外だと何か展開してるんだろうか
>>341 供給能力が欲しいだけならAppleが時間も金もTSMCに投資する必要無いんだが
インテルがまだマザーボード売ってたような時代はちょっと良いマザーボードは下手なCPUより高価ってのが当たり前だったと思うし CPUもAthlon1GHzが単価20万円ぐらいだったり、PCパーツの値段なんてものすごく上下するもの 以前は安かったって、その以前は逆に高かったんだよとかさ ただし、グラボだけはGPU登場以来今まで上下ではなく上しかない
スポーツカーみたいなもんだから グラボとか普段使うのに必要ないし
>>342 GPU以外はその頃のハイエンドに余裕で勝てるスペックになってるから
ミドルでも結構な満足感は得られる
GPUは正直満足出来るだけのコスパになってないが
>>353 alder lakeはモバイル向けが本格展開されてから3カ月も経ってない
モバイルもどうなるかな Q2分の時間使ってもAMDのシェアをそれほど奪えなかったデスクトップ市場とはまた事情が違ってくるか?
デスクトップでは、IntelはAMDに完全に押されていたが、alder lakeで性能が拮抗するところまではきたと思うよ
メインは5900XとT400で固めたから5年使うけど ゲーム機の5600Xと2080をどうするかが悩みだわ Zen4と4080あたりで···メモリもだから20万超えてくるだろうか
>>353 TSMCの最先端プロセス使用を縛るでしょう
3600から5600xにしたらbiosでF2かDelete押すところでキーボードに反応せず進めない USBの前に刺したり後ろに刺したりしたけど反応無し キーボードに通電はしてるみたいだけどダメ
取り急ぎ対処必要ならば、OS起動した後 C:\Windows\System32\shutdown.exe /r /fw /t 0 でUEFI入るとかどや
まずcmosクリアだけど、無理矢理でもWindows起動まで行けば BIOSメニューに入るように再起動するって事をWindows側からできる 回復メニューからも選べるし ”C:\Windows\System32\shutdown.exe /r /fw /t 0” みたいなコマンドでも再起動して強制的にBIOSメニューに入ってくれる
そもそもそれキーボードの検出について何か出てないの? メーカーやブランドのロゴ画面を有効化させてたら、それが見れない可能性出るけど
cmosクリアしましたが変わらず TUF GAMING delかf2押せよハゲ、のままなので3600に戻してみます
RyzenCPU用のAMD特許自動メモリオーバークロックツール
https://wccftech.com/amd-automatic-memory-overclocking-tool-patent-for-ryzen-cpus/ ユーザーはより安価なメモリを使用して、オーバークロック制限を自分でチェックできます。これにより、手動入力の手間をかけずに、信じられないほどのパフォーマンス効率が得られます
新しいソフトウェアがRyzen7000プロセッサシリーズで使用できるように準備されていることは合理的な見積もりです
ああ、ちなみに、自分の環境だとUSBのキーボードが検出出来ないと表示出る これは仮想化に関連したセキュリティをUEFI上から有効化したせいだと思ったが ROGのロゴは表示させてない マザーに挿してあるメインパーツ(CPUとメモリだけだっけか?)が表示されてて、他は各所にぶら下がってる数が表示されてる CMOSクリアすれば全部戻るんで、UEFI入る時はCMOSクリアだな
3600に戻したら復活しますた(´・ω・`)
キーボードも認識します
BIOS Revisition 0805 古すぎるぞ、BISOアップデートするのだ
みてみたらBIOSが物凄く古いね β除いてもそこから10回新しいBIOSが出てる そこまで古いBIOSにこだわる理由はなんだろうか
biosとかってゴミみたいなオチだったら許したくないわ
>>251 んなことない
5700xは全てB2ステッピングで
1.0V4200GHzで運用可能
省電力8コアPC万歳よ
Chipset DriverとBOISを両方上げるときは前者を先に上げたほうがいいんかね
俺も最近なんか調子良くないからEBIOS錠 ウップしてみようかしら
>>376 B2、B2って言うけど、B0やB1の結果踏まえた上で言ってる?あまりにもデータ無さ過ぎなんだよな
B1は仮に存在するとしても市販はされていない B2とB0を数百個、数千個ずつ比較して個体差が排除できるレベルで検証した物はおそらくどこにもない 思想信条は自由なのでB2が良いものだと思いたい人は思えば良い AMDは公式にはそんな事は一言も言ってない
うちはB2が出る前にかった個体は当然B0で、先月買ったX3Dは当然B2だった マジどうでもいいけどね
ちょうどB0とB2の話でてたから前の方で試すと書いていた人ですB0の5950Xの事例
>>234 CINEBENCH R23
Asrock X570 PhantomGaming X BIOS P4.40(AGESA1.2.0.3b)
無限5 2200rpmFANx2
ケースなしオープンフレーム
気温20度、室温20度
電圧 倍数 アイドル 100% 点数
1.20V 45.0 37C 79C 30251
1.20V 44.0 35.5C 78.6C 29397
1.15V 43.0 34C 68.1C 28707
1.10V 42.0 33.4C 63C 28128
1.05V 42.0 33C 58.9C 28111
1.00V 42.0 OS起動までOK シネベンチ実行で再起動
1.00V 41.0 32C 54.5C 27259
B0ステップで室温20度だとこんなもん46倍以上と間の.5はやってない
1.00Vで42倍落ちたし43倍も1.10Vで何回かやってたら落ちた
低電圧系はB2より劣るデータになったけどサンプルの1個ということで
1.2Vで44と45が今のところ動いてるけど100%時の温度考えると1.15Vで43倍が無難そう
最新biosに更新したら行けました
ありがとうございます(´・ω・`)
5950xええで~。俺は発売日に10万超えで買ったけど。 エンコやっても解像度にもよるがcpu全部使い切れんw
うちもB450だからか5800にしてからたまにアフターバーナーがGPU見失うようになったな AGESA V2 PI 1.2.0.7ベータ出てるけど正式版はよ
5900Xで十分よ コア数増やしたらもう後に戻れんアビスみたいな世界だから ほどほどにしとけ
5900Xとか中途半端だし6+6で気持ち悪くて無理
コアは少なくて困ることはたまにあっても多くて困ることはまずないからなあ
AMD Ryzenもintel Coreも、上の方が価格以外の全ての点で優れていたから、予算があるなら何も考えずに高い方を買っておけばよかった X3Dの登場まではね
>>384 ありがたい…
B2よりはちょっと下がるけど十分使える数字だなあ
やっぱりAUTOよりずっといい数字が出てる
風魔2で5900Xを1.0625V、42.25GHzで使ってるけどアイドル48℃って高すぎる気がするなぁ。 R23で77℃まで上がるし…。
>>405 間違えたわ。
やっぱ風魔2あかんか。。
スッポン防止ブラケットパーツとか売ってるのね・・ 俺が知らないだけで実はみんな使ってたりする?
>>400 >>227 でも1.2Vで100℃行ったからなあ
1.15Vくらいまで抑えたほうがいいかも
>>407 IFE2を使ってる
アサシン3に使えるとのことで使い始めた
4G決め打ちできればほとんど重くないからなあ ZEN3はこれを1.1V以下でアイドル低く運用できるのがすごいわ B0の成績も出てきたしZEN2でできるのかどうかも誰か試してくれるとありがたい 何度も言ってるが2700ではこの設定起動すらしないからなあ
>>409 安いね、なにかのついでにポチってみる
スッポンしたことないけどやはりブラケットあると安心だね
>>404 東大生がアホに見えるから
こういうのやめて欲しいんだよね
>>414 エンジニアでは無いから分かるわけなくね?
各種設定の数値を変えたりして、あとは経験則だろ
正直、OCに費やす時間があるならワンランク上を買った方が賢いという罠
12900k、5950Xで無理ならXEONやthreadripperにいけよっていう
もっとも、クソなアムドが途端に殿様商売始めたせいで実質的に12900kが最上位ね
5000番台のthreadrippperは売れよっていう やってる事が4コア時代のintelよりタチ悪い
>>390 CPU 全コア使いきってくれない時は使ってるフィルターがマルチスレッド非対応で
足をかなり引っ張ってる場合もあるぞ
6月5日で更に値段が下がったりポイントバック数が増えてる5950Xや5900Xに行く人いそうだな 俺見たくB0ステップ引くヒキヨワじゃないことを祈るw
3100から5600に乗り換え考えてたが、Zen4まで待つのもありかもと思えてきた
>>416 猫メタルは優秀だが猫グリスは盆百すぎてなんとも…
悪くはないのだがコスパ悪い
>>420 AM5だから総買い替えでCPU4.5万、DDR5メモリー3.5万、新型マザー3万は最低でも掛かるよ。
多少高くても最新モノはアガるわな、羨ましい。
>>419 ヒキヨワ仲間発見。
実用的になにか不満、不具合あるわけじゃないけど気持ちは萎えるわなぁ。
>>420 3100でZen6待つ未来が見えるから5600買っとけ
>>424 いいなぁ、、、、、(汗
>>423 おお、俺以外にもいたんか確かに不満は無いがまさかのB0かーと言うのはあるw
チップセットが二つのチップから構成されているなんてことは珍しくもないが
俺はXTとか3Dみたいにzen5の追いintelしたバージョンが出るまで我慢するぞ…!
>>432 それが人生だ、それが ZEN4なんだよ
明日の午後15時から
AMD Computex 2022 基調講演 台湾時間 2022年5月23日月曜日午後14時~
https://www.amd.com/en/events/computex ※日本時間は一時間遅れの15時から
Youtube ライブストリーミング動画 配信元
AMD at Computex 2022
ダウンロード&関連動画>> VIDEO となみにGraymon55の予想 ※注意:リークではない
https://twitter.com/greymon55/status/1528040728777003009 > Just a prediction:
> 7950X single:5.4GHz all:5.0GHz
> 7900X single:5.3GHz all:5.0GHz
> 7800X single:5.2GHz all:5.0GHz
> 7600X single:5.1GHz all:5.0GHz
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「インテルが同じ価格で、いったい誰が正しい心の中AMD CPUを買うのでしょうか?」
Eコアという補助が増えたところで結局Pコアのシングル性能あってだし zen4がIntelのシングル性能抜くかどうかだよ
13400のクロック5Ghzあたりにしないと7600Xに負けるだろうけどIntelどうするかな
13400 10コア 2.5万円 7600X 6コア 5万円
13400 DDR4/DDR5両方使える 7600X DDR5だけ
>>446 Intelもダイサイズ増えて50ドル値上がりでもおかしくないんだけどね
発熱や電力効率を度外視して電圧を盛ってクロックを上げたり 価格勝負を仕掛けたりというのは技術力で負けてる側がやることなんだよな
>>446 毎度言われてることだけど、もともとデスクトップのそのセグメントはAMDはあてにしてないの
歩留まりがよすぎてコアが少ないモデルを作るのがもったいないから
動作クロック数上がっても爆熱は勘弁 7600Xが6コアで5万なら乗り換える必要もなさそうだCPUもだがグラボも爆熱多すぎだから 次の世代で発熱下がるのは期待できないのかなぁ
ワットパフォーマンスは上がるから毎度省エネ低発熱になってるでしょ
電力効率から見りゃそうだけど、物理的に詰め込めるようになってるのがネックでもあるわな リーク電流の対策もその分面倒臭くなってくるだろうし 結果面積辺りの熱は増える この辺りのバランスは省電力化競争待ちだろうなぁ
12900KSでさえゲーム中の消費電力は酷い
クロックの上がる13900Kはもっと酷いだろう
zen4が同じ運命たどらないことを祈りたいが果たして
温度制御の技術が格段に上がって安全な温度の範囲で動的に性能を上げる事が可能になって おかげでCPUにとっては十分に安全な温度である90℃や100℃まで性能を上げる事が可能になっただけなのに それで爆熱とか言われてもな 定格でベンチマークすることを条件にメーカーからパーツ提供受けてる雑誌レビュアーの人とかかな
その理屈なら5800Xと同時に5700X売っておけよって
3800Xと3800XTを買わずに3700Xを持て囃しすぎた奴らが悪いんだぞ あ、俺だわ
うちは反省して3700X→5800X→5800X3Dと歩いてきたから…
EPYCの注文が山積みだったから、完品CCDはそっちに回して 選別落ちの6C-CCDをRyzenとして捌きたかったんでしょ。
発売日にその3700Xが買えずに最後までのこってた3600Xを買い ずっと肩身の狭かった俺はなんの遺恨もなく今は5900Xおじさん
7900Xで5950Xくらいの冷却で足りることを望む 7950X?7980X?最上位の爆熱は諦めるが 二番手クラスまで曲がるダーみたいに水冷必須は勘弁
x370マザー5950x 1.2v 43までくらいやなー
軽く選別落ちって言うけど、そんなに 都合良く欠陥ができるわけないからな。
>>467 そうですねー
とりあえず1.15の42.5で回ったので
今はそっちにしてます
BIOS最新が来たらまたやってみます
CPUの個体差と冷却やマザーの電圧安定度で通りやすさが変わるからB0かB2かってのはあまり参考にならないな 同じ環境で大規模にやれば温度や電力の違いとか何かわかるかもしれない
手動でコア電圧落とすとスリープからの復帰で時々コケるから限界探るのも面倒いしeco95wで済ましてるわ
>>448 50ドル値上げでも7600Xははっきり言って勝負にならない
AMDが戦略を見直さない限りミドルレンジ以下はintelの独壇場
まあライバル不在だった5000シリーズと違って今回は13400や13600kと同等価格まで早々に値下げされるんじゃ無いだろうか
リーク通り性能が4割増しだったとしても7600Xや7800Xが350ドルや500ドルは高すぎる
>>465 370でもやれるんだ…
ってことは純粋にCPU側の都合で出来るかどうかが決まりそうやね
あとはZEN2がどこまで対応してるかのデータだけか
>>471 アルダーより20%シングル高ければまだ許される
結局性能次第なんだな
>>471 7600Xが350ドルって今の円安レートとアスク税で税込み6万超えてこないだろうか
>>468 これから暑くなるし十分じゃない?
安もん空冷だとでCOしてPBO2を有効にしても44.5とか45位だけど
温度が85度行っちゃうしそれなら全コアで低電圧やECOモードありだな
>>473 AlderじゃなくてRaptor比だろう
リーク通りなら13600kよりシングルが5%程度高くなりそうだがマルチではおそらく惨敗で予想価格は1.5倍程度
許されるとは思えんが
win11のfTPMの件、対応UEFI音沙汰ないなあ
>>477 俺はfTPMが信用ならなくなったから、中華のdTPMを1400円で購入してマザボに挿したよ
音沙汰も何も遥か前にAMDはfTPM問題に対策したAGESAを出すと公表したし それに則って5月以降各社から対応BIOSが出てきてるし、粛々と対応は進んでいるように思えるが ちなみにfTPMの件はWindows11固有の問題ではなくWindows10でもfTPMを有効なすると発症する
MSI X570 UNIFY でたけどベータだから様子見中
>>476 ラプター15%も上がらないだろ
キャッシュ容量増えるだけでレイテンシ変わらないのはライチャウが確定させたしトランジスタコアに積めて爆熱路線やるの?
>>431 FHD2台4Kが1台のトリプルモニターやね。やっぱ変わるんかな。
ほんとだUnifyのベータBIOS出ているね 来月正式版かな。その時に入れて5800X3Dでゲームのフレームレート上がるか確かめたいね
>>484 MSI X570ACEと5800X3Dだけど、何も変わらないから安心して導入するといいよ
>>481 5600Xを1.4倍、12600kを1.1倍して計算してる
どちらもリーク情報を元にしてるから実際どうなるかはわからん
>>481 今の260Wが300Wまで増えちゃったところで気にすんなってことさ!
ZEN4買うぞ ZEN4買うぞ ZEN4買うぞ ZEN4買うぞ ZEN4買うぞ
座ったまま宙を舞いそうな勢いだな 性能はAlderをシングルマルチ共に超えて消費電力据え置きなら嬉しいけど 性能も上がるが消費電力も増えますになりそうでちょっとぐんにょり
空冷枠でシングルが高い方にする。マルチもEコアは無効化するからカウント外。
まあ7600Xや7800Xはライバルの価格に合わせて値下がりするだろうがライバル不在になりそうな7950XはMeteorが出るまで高値安定だろうなあ
>>479 うん
だからもう5月も下旬になるのにどこのメーカーもまだだなと
COMPUTEX TAIPEI楽しみやけど L2キャッシュ倍の効果がどれくらいだろうか?とか気になる Alder Lakeとスペック変わらない又は低いならDDR4でも組める Raptor Lake待って組むか・・・ ジム・ケラーって天才なんだとつくづく思う。
ZEN3と同じ比率だとして105:170で142:XだからZEN4はPPT230Wぴったりぐらいかね 「出来らぁっ!」でやってんのかって感じだなw
L2が512KBから1024KBになるのか 共有部分じゃなくてコアごとだから、それはそれで面白そうだな 元々メインメモリを詰めた影響が無視出来ない仕様だったから、5800X3Dで「ああ、やっぱりメインメモリ遠いんだな」って思ったし 今度はどういう特性を見せるか興味深い L3増やしたらメインメモリの影響が弱くなったから、L2を増やしたら順当にL3の影響が弱くなるのかね
DDR5がDDR4の倍額と知って、俺はもう ZEN3でいいやと悟ったわ。 ZEN5が発表されたらZEN4に乗り換えよう。
65w×3チップレットで195w位で十分な性能はでるやろ ラプターはEコアを0.4コアと計算すれば8+40を出せれば負けそう Eコアは8コアフルロードで約30wやからワッパはzen4かな
>>506 なにその幻想
奇数ほど効率の悪いモノはないわ
確か内蔵グラフィック強化で対抗する予定だろ?
スペース的に3個1して、さらにGPUまで繋いでよ どこにそのスペースがw
確実に敗北は確定なんだから、threadripperの1番安いの買えよ 24コアだろきっと
>>508 5700Gと同じCU数8だとして、カスタムVegaとはいえRDNA2なら倍の能力ありそうなもんだが
APUとは違う構成になるなら、問題は効率化が図られてるかどうかになる
3D全く買えなくなったな じゃんぱらの未使用中古72800ですら瞬殺だった
B550I AORUS PRO AXはfTPM問題対策のBIOSもう出てた
上げてないけど今の所特にfTPMによる問題は出てない
でも一応上げとくか
B550I AORUS PRO AX (rev. 1.1) サポート | マザーボード - GIGABYTE Japan
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550I-AORUS-PRO-AX-rev-11/support#support-dl AMD AGESA V2 1.2.0.7
あー……、これもしかしてそういう事か? 米尼のマケプレで5800X3Dを$600オーバーで日本向けも用意してきやがった ってネタを書き込むつもりだったんだが、自分で確認出来る履歴上だと何故かマケプレで$449を記録してる $467.62なんてのもある 米尼の在庫が無いのにマケプレの方でそんな値段を何度も付ける理由が無い これ張り付いてりゃ米尼担当分が買えるかもね 記録に残ってないから瞬殺だろうけど
ほぼ全滅といっていいのでは… 割高のみかかですら売り切れていたか
昔は3900Xや5900Xが供給不足でツチノコ化してた 今は5800X3Dを見かけない
>>517 ありがとう、電話して直送できるか聞いてみよう。
>>520 ツチノコとか未確認UMAよりは
はぐれメタルくらいな感じじゃね?
>>524 電話しての取り寄せはやってないはず
>>527 はぐれメタルはシリーズによって出やすいからやっぱりツチノコ
3Dにしてもなんでここまで発売遅れたんだ?alderの前に出せば良いものを
出せるもんなら出してでしょうよ 5700X他はB2ステッピングで生産性の効率化が行われて生産数を増やせたから 5800X3Dは3D V-cashe技術の確立に時間が掛かってる それでも3D V-casheなんかもともと5年くらい前にtsmcが量産は2022年って言ってたのを 頑張って前倒しして2021年末から量産に入っている
>>529 サーバ向けのサファイアに対する反撃の余り予定だった3Dは遅れてないよ
5600や5700Xは遅れたな
騒げば騒ぐ程転売屋や初心者が寄ってくるから無理しても初回に買うのが正解だな
欠陥発生率を抑制できたんだろうね。 欠陥1つでマイクロメートル規模だし 1欠陥でチップ1個が終わりと思って いいと思う。この板の連中が言ってる 選別落ちがどうこうなんて想像の産物 ですよ。
初代は全コア4.1GHz回すのに、1.56V以上かけてVRM 110℃超えしてましたね zen3でそんな無理をしなくても5GHz回る様になって、zen4で5.5GHz超えですから zen7か8が出る頃には寿命が尽きてるかも知れないですね
普通に考えたら4G決め打ちで温度が下がるわけがないし まして低電圧にできるとか明らかにおかしいからその設定にしただけでコケる2700のほうが正しいんだろうな 低電圧決め打ち4G超えってのは裏でPBOやCO的なものが調整してくれてるバグ技的なものだと思う
マザボメーカーと、AMDとIntelで違ってきますけど ASRockではFixedモードでVCore値を設定しておけば、それを上限値としてフレキシブルに電圧が可変しますよ シングルはブーストクロックそのままで、マルチクロックが下がるだけですから 全コアクロックと電圧の両方を固定するメリットは少ないと思いますね ある意味、逆に無駄な電力を使うわけですから
MSIなんだけど倍数決めたあとこのOverride modeって設定で圧決め打ちなんだよね
ただMSI CENTERやCPU-Zで見ても電圧やクロックが動いてる様子はない
それなのにアイドル時CPUはほぼ温度が上がらないから不思議みたいな感じ
あとクロック可変にするより明らかにCineBenchの点数が上がる
15%以上とは人によって解釈がだいぶ変わりそうな ベストケースを強調しない感じの控えめな表記だな
同クロックで比較して15%上がったのか、5950x⇒7950xや5900x⇒7900xで比較して15%上がったのか分からんな
これまでのリーク情報がIPCが15~24%、クロックが8~14%アップって話だったからまあリーク通りではある ただリークの中では最低の数字なのはがっかりだな
IPCなんてどこにも書いてない クロックや命令追加含めてシングル性能15%アップと考えるのが自然
over15%だから50%かもしれないけどねwww
AMD Ryzen 7000リーク:世界初の5nmデスクトップCPU、15%以上高いシングルスレッドパフォーマンス、デュアルZen 4チップレット、最大16コア、RDNA 2 GPU、今秋発売
https://wccftech.com/amd-ryzen-7000-leaked-worlds-first-5nm-desktop-cpus-15-higher-single-threaded-performance-dual-zen-4-chiplets-up-to-16-cores-rdna-2-gpu-launching-this-fall/ Ryzen7000デスクトップCPUでは最大16コアと32スレッドが再び見られると予想されます
Zen4アーキテクチャは、CES 2022でデモされたように、Zen 3よりも15%以上のシングルスレッドパフォーマンスの向上を実現し、約5 GHzのクロック速度を達成すると噂されています
AMD Ryzen 7000デスクトップCPUは今秋に発売されると言われています。つまり、チップの動作が最も早いのは2022年9月です
期待値下げといてガツンッと上回って耳目を集まる作戦やな
24コアならマルチだけは勝てたけど 16コアじゃねえ Alderにシングル負け Raptorにマルチ負け 電力大幅増 AVX512対応 まるでRocket
DDR5強制でこの性能では・・ ZEN3を5nmで作っただけというレベル
AVX512対応が大変だったんだよきっと 命令数多いから インテルに梯子はずされちゃったけど
AVX512に一言も触れて無いのはバリデーションが間に合わなかった時の保険? もしかして開発自体間に合わなかった?
>>544 以前のリークではクロック7% IPC15%だった
タスクによってはもっと伸びると思うがあのリーク結構正確だったのか
まじで?
https://twitter.com/AMDGPU_/status/1528327733788524544?cxt=HHwWgIC-jb_-2rUqAAAA > Zen 4 Ryzen 7000」 とされるリークされたデザインが、Intelの 「raptor lake」 を圧倒している。
>
> +50%のコア数増加。
> SKUあたり2倍のMTパフォーマンス。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>548 米欄で革ジャン信者みたいなのがウッキウキで叩いていてちょっと面白い
Zen4スルーしてZen5世代に備えるために5800X3D買ったから低みの見物できるけど
さて実際のゲーム性能はどれくらい伸びるのやら
違ったリークのはIPC 18%か まあ今日の発表で何か分かるかな
>>565 RDNA3採用はAPUのPhoenixの方だったはず
インテルの状況考えたらそこまでラインナップする必要なくない?
IPCってナニソレ美味しいの?って感じ 最下位モデルで5GHz超えてくるから、なんだかんだゲーム性能は期待できる
zen2辺りからリークが出る度に5GHz超えと言われていたのに俺は期待しない
>>573 5GHz超えのデモは前AMDがやってたからそれだけは信じて言いかと
5950X3D出さなかったのはzen4喰われるからだろ? AMD今からでも遅くないから出そう
5950X3Dで贅沢にCCD2個使うよりも5800X3DでCCD1個使う方が売れると判断したんだろ 3Dキャッシュの動作デモは5900X3Dだったけど
作ってみたら思ったより熱の問題が大きくてクロック上げられないから5900Xと5950Xの3Dはやめた というのも大きいと思う 効果の薄いタスクでは単純にクロック分性能下がるからね そいや半年前はここでも3Dは2CCDのみ5800以下では出ないって断言してるのをここで何度も見たな
>>398 AMDは稀にそういうのするから俺は期待してる
下手したらzen4より5800x3dの方がゲームパフォーマンス上かもな
今更なんだけどZEN4で組もうとすると現行マザー、DDR4メモリは使えないってことだよね?
zen3 zen4 AM4 AM5 DDR4 DDR5 互換性は無い 最低CPU、M/B、メモリ3点セット交換コース
>>586 下が安定って魅力あるけど
値段が12コア買えちゃうのがな
>>590 5800x3d欲しい層は元々12コアなんて要らない人がほとんどでしょ
>>587 Zen4ではAMDが言っているようにCPUソケットの形状が変わるのでAM4マザーボードには物理的にCPUが乗らない
Zen4はDDR5にしか対応しないという噂なのでおそらくDDR4は使えない
メモリーの対応はマザーボード、チップセットではなくCPUのIOダイが行うのでZen4の中にDDR4用のメモリコントローラーが無かった場合はどうしようもない
普通に考えたらDDR4/DDR5の両対応でずっとやってくことはあり得んから 仮にDDR4対応でもその世代しか使えんくて次に組むときはソケット同じなのにメモリが対応してなくて捨てる事になる つまりX370で5950X使える、みたいな事が出来なくなる Intelはどのみち2年周期でソケット変更するからいいけど、AMDは逆に互換性を売りにしてるような感じだからそれに反すると思う
3Dの性能は3Dでしか手に入らないから、例え幾らでも買うマンです
AMDがAM4でこれだけ長くやってきたのはAM4に限った話で、AMD社が創業以来守ってきたポリシーとかでもないけどね AM5がどうなるかは先、その先を見ていかないとわからん AMDはマザーボード長く使えるはずなのに、とか勝手に信じて勝手に裏切られることのないよう
AMDもう落ちぶれだからやめとけ 時代は安定のIntelだよ
24コア出ると思うけどなー 流石に16コアではavx512に対応してもintelと勝負できない 昔の安さで戦ってもいいけど
AVX-512といっても投げる先は256bit幅だろ?
リークだとIcelake-X相当と言ってるから 小数演算に回路を割いた感じだな
>>593 FM1/FM2/FM2+は互換性なし
939とAM2もクーラーの完全な互換性はない
まぁそんなもんだろうなっていうリークだな 個人的にはAM5がAM4とCPUクーラーの互換性があるように配慮してくれただけで大歓迎
AMDの革新的な発表会もうすぐ!!! ショボかったらintelに乗り換える!!!
Zen4の仕様がエグすぎる
Intel完全脂肪か
876 Socket774 (オイコラミネオ MM87-dmML) 2021/10/05(火) 21:10:58.76 ID:06o6QLosM
>>871 A14コアのM1は5nmだからZen3比IPC140%、iGPUは300%、TDP6Wは当たり前で、
AMDの技術力なら2年遅れだから同じプロセスで2倍を達成して当たり前らしいぞ
Zen4(5nm/2022)
Zen3比でIPC 280%
iGPUは5700Gの6倍
TDP 3W
以上がZen4 APUの最低ラインとなる
達成して当たり前の仕様
Ryzenはもう終わりだから諦めろ Intelが最強
消費電力そこまで下がるの? ついでにiGPUで4画面出力できるようにしてくれたら見送ろうと思ってたけど買うわ
Computex 2022、YouTube Kids扱いされてる?チャットが無効化されとる
チャットが目障りだからだろうな 非表示であっても別に問題ない チャットで興奮して盛り上げたいパリピは道路に出て叫びまくると良い ストレス発散にもなるだろう!
元からチャットはkids関係なく無効化するのが主流 チャットするやつなんて基本頭の逝ってるやつしかいないから無効化するのが正解
ゲーム配信ならまだしも企業の製品発表会だと考えれば今までオープンだったのがかなり無理してた感ある
>>610 AMDファンボーイ2020「できらぁ!2年遅れなら同じプロセスで2倍の性能とワッパをRyzenが達成するって言ってんだよ!」
AMDファンボーイ2022「え!?同じプロセスで2倍を?」
ウクライナ情勢政治系のライブも特に民度低い厨房コメだらけで見るに絶えない
正直IPC15%アップでも相当なもんだと思うけどな Alderlakeは前世代が酷すぎたおかげて飛躍したけどZen4は前も良いものだし あとは多コアに負荷かけたときの電力効率シングルで5GHzだなんだといっても多コアに負荷かけたら全然クロック上がりません300Wを冷やせるなら回せますとかではね もはやシングルベンチなんて意味は相当薄れてて、ホントにシングルや少数コアで力を出したい用途ってまあゲームだけどX3Dはベンチ酷いけどゲーム最強だもんな
リサおば!...リサ...おねえさんは良い人だよ!
よし最高点出た アサシンではここが限界かもな 5950X(B2) MSI MAG X570S TORPEDO MAX 倍率決め打ち 電圧固定(OverRide Mode) Deepcool Assassin III Fractal Design Define XL R2 気温26℃ CINEBENCH R23 電圧 倍数 アイドル 100% 点数 1.15V 44.5 41℃ 92℃ 29354
結局Raptorlakeとどっちが上になるんだろうか
24コアは嘘だったか、まあそんなに要らないもんな。
やっぱ仕様だけだったか。E3でSKU公開すんのかな。
結局Cinebenchみたいなのが12900クソより30%速いよってだけかい
12900と比較したのってマルチコアかな シングルはどうなのかを知りたい
>>654 マルチスレッドはEコア増量のRaptorだと思うがシングルは分からんな
このヒートすぷれっだの形だけはどうにかならなかったのかwグリスが侵入する気しかしないぜ
Blenderで12900Kより31%速いなら、Rapter以上Meteor未満くらい性能あるのかな
>>665 X670無印の時点でそのくらいの値段でEのほうは7,8万じゃないかと思ってるわ
結局zen4でも上位CPUなら液冷必須ですね 5950Xも50万円は掛かったと思いますが、7950Xで新調なら60~70万円は見ておいた方が良さ気ですね
>>670 aceとかあったもんねー
メモリーもハイエンドで揃えたら軽く20超えそう
DDR5使えば数十ワット悪くなるのがZen4ではどうなってるのかが気になる
iGPU性能はいかほど? APUの本番は当分先か?
APUの本番はロードマップに現れたらしいCDNAを載せたモデルじゃね やっと帰ってくる
X670E graphic,storage 全PCIE5 X670 メーカーに依る B650 storageのみPCIE5
>>668 シングル時のクロックとマルチのクロックに差がないのだろうね
シングル15%以上だからブレンダーは20%向上とかもありえるけど
5950XでRadeon RX 570使ってる俺みたいな奴はB650でよさそうか
ASRockマザーから離れたいので、今までの傾向からMSIマザーが堅いでしょうね グラボもモニターもMSIなので、いっそのこと統一しますか
Blenderって、5950Xの時点で12900Kとほぼ同じか、若干勝ってるようだ。 guru3d www.guru3d.com/articles-pages/core-i9-12900k-review,9.html PC WATCH pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1363/614/html/g04_o.png.html エルミタ www.gdm.or.jp/12900k_105_blender_620x770
>>672 俺たちのAMDはどこに行った??
ソケット流用コスパ最高!がソケットサイクル短期
爆熱で水冷環境を欲し、値段が高いがメリットの少ないDDR5専採用
よく走る大衆車、庶民の味方じゃなかったのかAMD!?
ユニクロでGUCCIコラボして50万のフリースやポロシャツはどちらの客も買わんぞ!
リーカーはIPCについて言わなかったグレイモン以外ほぼ全滅したな
>>686 AM5も長持ちすると思うよ、知らんけど
>>686 ユニクロみたいなのが欲しいなら、AthlonとかA4とかE2とかが正しいセグメントだぞ。
DDR6が来るのが最速でも2026年、一般流通2027年台目処だから 5年はAM5使えそうだけどな
>>686 1700→2700X→3900X→5950Xと組んでしまった以上、もう後戻りは出来んのです…
長持ち? cometユーザーでもあるから短命覚悟してるわ
7950 13万 X670 6万 DDR5 6万 これでお釣りが1~2万位と見てるが、さて...
ZEN4はZEN3以上の価格設定になるのかな? マザーは相当高くなりそうだな
AM4長持ちって言うけどさ ZEN2までは実験機で大半の人間はZEN2以降から入ってるからたいして長持ちでもないよな
マザーには金かけとけ cpu温度余裕でもクロックもりもり落ちるわ
そうなるとAlder発売で価格暴落したZEN3みたいにmeteor発売でZEN4暴落しそう ZEN4買うとしたらその頃が良さそうだね、マザーの価格も落ち着くだろうし
私みたいにマザーに12.5万円使う人は居ないでしょう 液漏れもしましたし、組む前にバラして信越シリコーンを塗るべきでした って、まさかX670Eでは出さないですよね? ケチがついたシリーズですから
IPC ZEN+からZEN2 15%↑ ZEN2からZEN3 18%↑だから ZEN4も平均すると17~22%アップしそう+クロック1割~上昇さらにあがる(消費電も) intelもiceで18%、alderで19%アップだから最近の流れはIPC15~20%くらいだね raptorはキャッシュなどの小改良だからIPC10%アップ前後ってリークあるね
マザボはZ690より安く作る理由がないから(CPUが70Wほど低いだけ)値段変わらないだろうね
まだ値段はわからんが 性能が順当に抜きつ抜かれつしそうで安心した
IODにGPUを統合するけどGPUなし版もあるってどういうことだ!? IntelのFみたいな無効化したものなのか最初からIODにGPU搭載していないのか よくわからん
DDR5は動作電圧が低いぶん、どれくらい影響がありますかね 今はDDR4に1.65V掛けてるので
IPC上がってなくて草 所詮ゴミアムドの産廃のリネーム品でしたとさwwww
5950Xわい ZEN5待ちで良さそうだな 32コア楽しみにしてるぞ
AM4のCPUクーラーがそのまま使えるというのは嬉しいな でもひっかける爪なんかLGAに必要なのかねえ、AM4みたいな リテンションキットが付属してるのかな。少なくとも穴位置は同じということだよな
>>709 IODがGPUありと無しの2種類あるってことじゃない?
>>713 穴位置とソケットを含めたCPU厚みが同じだったと思う
>>715 どうせなら全部GPUつけてほしいね
Wraith Prism2個持ってるから有効活用したいけど
あれは爪にひっかけるタイプだからAM4と同様のリテンションないと困るんだ
AM4のリテンションとバックプレートセットは普通に売ってるからな
IOD6nmってなんだよ 12nmとかじゃないと微細化しすぎて入出力に不便が生じるとかいうのは嘘だったのかよ
>>662 あっという間に性能差つけられちゃった短命曲がるダーww
さらにZen4 3D発表で泡ふいて寝込んどけよww
ここ最近のzen3の値下がりってAlderの影響にしては遅すぎだからzen4に先駆けたんだろうか 今のとこはスルーするつもりだけどどんだけ強いんだろうな
不便と云うか主に耐圧の問題で微細化プロセスより向いてるという話 プロセスも目安は配線ピッチなので入出力IO部に耐圧特性の良いトランジスタや配線で 設計すれば良いだけの話でコストとの兼ね合いもあるんだろう 一番の目的はGPUを内蔵することになったので必要に迫られてだと思う
>>723 アスクが遅かっただけで海外では対Alderで値下げ早かったよ
そういえば期間限定値下げ繰り返してたアスク指定日5/22までだったが なし崩し的に継続するのかな?
そういえば今回IPCも電力もろくに触れなかったな 1Tは5950Xに対するスコアっぽいしblenderの比較も電力出してなかったしマザー見てもパフォーマンス重視な感じだ
Zen4が秋だと10月位か?そこまでに5900Xと5950Xの価格がどこまで行くかちょっと興味あるわ
9月の期末セールでメモリセット5950Xが税込み7万あたりくるかな単品で税込み59800円とか来たりして
>>629 随分攻めたなアサシンで92度までいくのか
X670EはAll Gen5ならチップセットの接続もGen5x4になるのか
>>727 再延長してくる可能性もありそうだしな
そのあたりはとりあえず今週の一週間の価格の動向で方向性見えてきそうだけどね
>>714 4枚挿しだと盛らなきゃ回らないんですよ
4枚だと4266c14-15-15-15-44-77-288
2枚だと同じ電圧で4800-16-16-16-16-44-88-296です
>>736 zen4は9月に出ればAlderは超えるように調整して来そうだけど
シングルは同じく9〜10月に来そうなraptorに並ばれ、マルチは向こうがEコア増やして来るんで負けそうなイメージ
もうちょい頑張ってくれるといいね
>>734 その4枚はそれぞれどのモジュールと2枚組にしても4800で回るの?
特定の1枚だけハズレが混ざってるて事ではない?
Intel CPUは本来の意味のOCをする人には良いんじゃないですか 清水氏がRyzenには興味が無いのは理解できます 自分も車を弄ったり、走りに行くので分かります Ryzenはユーザーが手を入れる必要が無いですから
>>737 そしてすぐ本命のZen4 3Dに完敗する流れ
>>738 8GB 4枚組(7.6万円)を2セット、8GB 2枚組(3.3万円)を2セット購入しました
その中で色々と組み合わせを変えて試行しました
3600c14のNeoです(寒D)
3Dって上がる要素限られてるからmeteor lakeでPコアEコア改良してくるintelに対抗できるかだね 向こうも製造方法が大幅に変わるから最初は無理してこないと予想してるが
>>741 つまり、すぐ陳腐化、もっさりするZen4は買ってはいけないということですね
>>742 なるほど
4枚挿しだと要求電圧が上がる特性なのね
これはメモコンの特性なのかなあ
Intelプラットでどうなるのかを見れば答えが見えてきそう
実質2年ぶりの新製品かつプロセスも微細化してるのに正直期待外れ感は拭えない AlderはもちろんRaptorより確実に上って言える性能をMeteorが出てくるまで維持してほしかった
>>745 メモリクロックを上げてもメモコンがついてこないですよね
3800c14と4800c16ではReadの差が13GB/sあるので、それが実用途にどれ位影響があるかですが
>>695 お前は俺かよ
2700xは休眠中だけどさww(3台稼働中)
DDR5普及するまで買い替える予定ないしまあなんでもいいんだけど DDR3,4の普及の流れ見る感じ2年くらい待てば今より性能良くて安いメモリが出てくる
期待はずれも何も両者で必死に最先端の分野で開発競争してるんだから 大差がつくのは片方が優れている時じゃなくて、片方が派手にやらかした時なんだよ RocketlakeまでのインテルやZen出す前のAMDみたいにね どっちもうまく言ってるときはまあ似たような性能になる
DDR5も64GB積もうと思ったら最低10万コースでしょ
TDP爆上げなのにIPC15%アップは流石にしょぼくない?
しばらくはZen4とZen3のハイ・ロー戦略なのか? いつか統合されるの?
>>753 この悔しさに塗れたクソのような言い訳、今後使わせてもらいますわwwwww
「大した性能差が出てないのは両者が上手く行ってるだけだから!!」
>>744 お前そんなこと言ってたらパーツなんて買えないぞ
どれ買ってもそのうち追い抜かれるだろうが
R23 1T 5950x 4.9GHz 1623pt ↓ (ipc 15%up) ↓ ZEN4 4.9GHz 1866pt ↓ (clock 12%up) ↓ ZEN4 5.5GHz 2089pt 参考Core i9-12900K 2011pt シングルスレッドはこんなもんで 全コアPコアなZEN4だからマルチスレッド処理は競合をぶっちぎるわな
現行AM4マザー対応で最強CPUは5950xでおけ?
>>757 でこもれプレスコVSフェノムって感じで爆熱勝負になりそうな予感はしてきてるぞ…
>>762 ゲームしなければそれで桶
低電圧で冷え冷えにもなるしおすすめやぞ
Zen2・3ならぬDDR4おじさんはもうかつてのSandy並にかじりつくことになるのか この先数年でDDR5がお手頃にならなきゃマジでそうなりかねないがどうなるかなあ
>>763 >>765 ㌧ゲーム主目的なので3D逝きます
zen4に飛び込む気ないなら3Dおじさん一択だろ
>>758 すまんよく分かってない
全然性能上がってない・・ やっぱzen4はスルーだな
5800x3D探したらもう売ってないやんけ🥺 また期間限定品だったんか
ゲーム用途だと3Dを買っておけば、暫くはグラボ更新だけで凌げるからな ddr5の値段が下がる+マザーの互換が担保されてからでも遅くはない 3Dおじさん爆誕だな
尼で値下げした状態で無限在庫切れで受付して事を考えると後2、3回は仕入れがあると思う
zen3買い控え防止にために故意に低い数値を載せたってことはないよね
Zen5も4nmになるかも?って話があるからちょっと怪しくなってきたな MeteorかArrowでインテルに帰る可能性もあるな
AllGen5でマザーのコストが上がるのを抑えたのはいい判断。 どうせ次々世代くらいまでGen5いらんし
Zen4死産からのアムカス冷えっ冷えで🌿🌿🌿 もう二度とintelには勝てないねぇ🤣😂🤣👋👋👋😜
IPC15%アップで期待はずれとか あのゴミみたいなRocketlakeと比べてAlderlakeはPコアの性能が14%上がったと誇示してたインテルさんに失礼すぎる
ZEN2以降のCPUの伸びが尋常じゃなくて楽しい Intelも置いていかれるかと思ったらしっかり追随しているのが凄いわ、まぁ遊んでいた部分もあるんだろうけど
こんなさざ波のためにメモリとマザー買い換えは無いわあ
5950xワイ、無事型落ちになる あと3年戦えるんかな
今回は以前と違って爆熱化して今までの性能向上幅を確保してるだろうから やっぱり期待外れな空気にはなるよな
Zen3でIPCに触れた時は4GHz固定でベンチやって幾何平均出してたけど 今回注釈にクロックとか書いてないんだな
5800X3Dは3300Xみたいになるんじゃないかって俺は思っていたんだけど 発売直後は米尼でも余裕だからいつでも買えそうって流れになって 今はまったくと言っていいほど入手できないという事態になってしまったと まぁ来月以降再生産されるかもしれんけどすぐZen43Dに生産ライン明け渡すだろうから 次が入手できるラストチャンスの可能性があるから欲しい人はすぐ買えるよう待機しておいた方がいいかも
クロック無理矢理上げただけの爆熱産廃ゴミアムドが帰ってきたな😂😂😂😂👉👉👉👉
IPCとクロック合計で15%だったら実IPCは5、6%じゃないか DDR5の効果もあるだろうし素の演算性能だとほとんど変わらない?ほんまかいな?
>>780 無理やり上げてるのかこれは…?
爆熱+消費電力アゲアゲだと普通に死産では?
5.5GHzもだして15%しか上がらないって大失敗確定じゃないか
これは予定通りZEN5までスキップで良さそうだな ZEN5になればDDR5もPCIe5.0もこなれて安定してるやろ
5800X3Dと5700Xでこんだけ差がつくタイトルもあったりするんで
Zen4は5800X3Dにゲーム性能で負けるタイトルがそこそこ出てくるかもしれない
5950Xの全コア4.9から5.5に上がった約10%も15%向上に含まれちゃってるの?
>>795 今のところ死産だよ
少なくともfpのIPC改善はあまりなくintがどうかみたいな話
ここまで微妙だとRaptorとは価格で勝負するしかないけどどう考えても対抗出来んわな
Zen4の誇大広告していた海外リーカーぶっ叩かれまくっている RDNA3は期待しているからな
アムダーはゲームしか頭にないんか?w 引きこもってないで外に出ろよwwww
次世代はグラボの方が期待出来そうだね 現状で僅差だし、Zen5まで待機
最上位マザーの豪華な仕様だとCPU105W以上のはPL2 無制限にしてぶん回すのかな? 無制限ではなくてもTDP170Wのは250Wくらいまで常時許容しそうだ
ほんとにこんなんだったら話にならないからZEN43D前倒しするんじゃないか? でもそこまで切羽詰まってるならインテルでも良さそうだな
シングル性能15%アップ (Alderより遅い) 最大16コア (Raptor にマルチ負ける) AVX512の発表なし DDR4非対応 ほめる所が1個も無い
Zen4はPコアではなかった 性能はPコア未満、効率はEコア未満 中途半端なMコア
アムカスさんzen4とかいう💩💩💩を前にしてマガルダーしか言えなくなってるやんけ😅😅😅😅😅
Zen4の留め具、完全にインテルのパクリ つまりZen4は曲がる
アムカスさんはもうレッテル貼りしかできないんだ🤭🤭🤭🤭🤭🤭 338 Socket774 (ワッチョイ b673-2yB+) sage 2022/05/21(土) 15:29:03.15 ID:2ian8QzA0 今日も相変わらず惨めな淫厨w 817 Socket774 (ワッチョイ b673-2yB+) sage 2022/05/23(月) 20:08:53.85 ID:g8RWGDMC0 やっぱ淫厨って民度低いよなw
強化したキャッシュもメモリも恩恵がほぼないシネベンで15%なら世代間の向上としてはまぁ悪くないほうだと思うよ ブラウジングやゲーム配信などの強化点が効いてくるタスクはさらに大きな向上が見込める思う
普通に考えて淫カスがゴミ性能だから出し惜しみしてるだけ
5800X3DはAGESA1.2.0.7で本領発揮なんだよな?1.2.0.6からどれくらい変わるもんだろうか
淫厨って自分の終わってる人生CPUに託してるんだなw ライバルスレ荒らして喜ぶ老害か
1年ぐらい前のIPCが25%向上し、全体での性能は40%にも及ぶって噂からえらい落ちたなw 1700から買い替えたかったんだが、DDR5も高いし次まで待つかな。
>>824 マガルダーにすら勝てない現状なのにくやちいねえ🤪👎👎👎👎
AM4でもう少し粘るかな。5900Xがセールにならねーかな。少し前にセールだった気がするけど
まあDDR5高すぎるし曲がる奴いらんから ZEN3になるわなぁ。曲がりを仕様なんて 言い切られちゃうと信用がね。
1700からの乗り換えならそれこそZen3でいいのでは
zen3++で草 zen3 3Dシバいたほうが早いんちゃう?
マイナーチェンジのRaptorよりIPCアップ率が低いとは
アムダーのお通夜会場はココですか?ww 15%UPしか自慢できないなんて二度とIntel様と比較しないでねwwww
厚顔無恥なのはこんなゴミをドヤ顔で発表してるアムドさんやで🤭🤭🤭🤭👋👋👋👋👉
まぁ正直今回だけはDDR4両対応で良かったんじゃね感は否めないわ
インテルがゴミだからしゃーない 同じ価格帯でなんで+40%とか出さなあかんねん 競合より2割速い程度でも売れる
また奈良の田村が荒らしてるのか 田村個人スレに帰りな
ゲームなら3Dでとっくに15%上がってるしなあ AM4から変えるメリットないね
安くなった5900X買って正解だったか ZEN5までこれで行くぞ
脆弱山盛りなのにセミスクラッチ()のIntel フルスクラッチのAMD 勝負は付いてる
もう5%上がればな Raptorに普通に捲られるんで 3D持ちはスルーでいい気がする
>>828 その頃の話なら吹かしすぎと言うより3Dキャッシュ前提でそのアップって話だったのかもなww
そうなるとやはり正味のアーキ改良での向上は厳しいモノと言わざるをえないのか
DDR5はエンコードがDDR4よりかなり速くなるらしい ゲームはレイテンシが悪いから微妙 現状どう考えてもコストに見合わないんだよな。庶民向けじゃないDDR5
なんでZen3+キャンセルされたかわかったわ TSMC6nmで作ったZen3+なら5%ぐらいのIPC向上が見込めたけど、それ出したらZen4の伸びが10%未満 だからZen3+飛ばすことでZen4をアピールしようとしたが、ここに来て更に想定外が・・・ TSMC「5nmの大幅値上げするわ」 Lisa「仕方ないなぁ、$100値上げすっか・・・」 TSMC「あと3nmラインはIntelに売ったわ」 Lisa「は?」 AMD「3Dキャッシュですがやはりアチアチ過ぎて量産化は無理です」 Lisa「・・・」
結局GPU内蔵しましたというだけの話だったな 16コア止まりだし噂のSP6待つわ
ぶっちゃけもう安いCPUでも5年戦えるぐらい高性能化が進んでるよな
「同じ製造プロセスの」M1のIPCに追いついくどころか、アルダーにすら追いついてなくてワロタ まぁZen4は高クロック低IPC爆熱設計だから予定通りか?
なんでこのスレでは微妙な雰囲気なんだ? IPC15%向上した上にクロックも5.5GHzまで上がるから普通に大勝利やと思うんやが
ちらみせ発表だけだから実際はどうなるかわからんけどZen4発売されてZen3値下げを待つよ 自分はAM4で10年おじさんだからなw
>>856 IPCじゃなくてクロック上昇も含めたシングルが15%アップだから
あと信者が荒らしてる
そもそもどんなヘマすれば5nmでこんな性能になんの? シングル15%もDDR5 6000CL30使ってそれでしょ。 増えたトランジスタ分はL2とAVX512で終わりなん? Zen4で一式新調予定だったんだが・・・
>>856 2年ぶりマザー、メモリ、CPU買い換えで、北森Pentium4 3.2GHzからプレスコ3.73GHzを出します!15%アップです!発熱性能も大幅にアップです!
みたいな状況なんだけど、君はそう思うんだね
良くてraptorと互角ってところかな 半年ぐらいしたらmeteorにボコボコにされそうだしAMD冬の時代くるな
>>861 AVX512は一言も出て来なかった
搭載したけどエラッタで使い物にならなくて無かった事に
ZEN5まではAMD無双 そう思っていた時期もありました
Ryzen7000、4画面出力までいけるんだね 俺の用途ならもうグラボ買わなくて済む
TDP170WならPPT230Wでしょ それにトップ対決は性能で勝ってなんぼの世界
何でそう思った? 2021/11 Alder (Intel 7) 2022/Q3 Raptor (Intel 7) 2023/Q2 Meteor (Intel 4) 2023/Q1 Arrow (Intel 20A) 2024/Q4 Lunar (Intel 18A) 2025/?? Nova 2020/11 zen3 (TSMC N7) 2022/Q4 zen4 (TSMC N5) => ゴミ 2025/?? zen5
>>852 モバイル向けで出るZen3+(Ryzen6000)は正式発表でIPCについてまったく触れてないのでIPCはほぼ据え置きだと思われる
X3Dが量産できないのはアチアチ過ぎるからではないと思う
Llanoの時の期待からのズッコケ様からしたら屁とも思わん
>>865 Blenderが31%高速ってとこからAVX512対応してそうだとは思った
言及無いのは確かに気にはなるが・・・
5nmにするだけで25%上がるはずだったのにどうして…
>>791 2700おじだったが無事5950X低電圧で幸せおじさんにクラスチェンジしたわw
長時間作業でもマジで重くならねえ心地よすぎる
TDP上がるみたいだから 1番低そうな7600欲しいね
>>870 3Dキャッシュは製造ライン絞ってるから数出せないだけ
とにもかくにもEPYC優先だし
プレスコ VS ブルドーザーみたいなことになったらたまらんな… まあ自分は5950おじさんになるから低みの見物やけど
7600X 5万円 6コア DDR5 13400 2.5万円 10コア DDR4/DDR5
パッケージの絵を見てると奥の手を持ってるように見える ヒートスプレッダの凹部分無くしてCCD4個押し込んできそう
この失速具合はいつものAMDである意味安心だけど厳しいね マザーもメモリも高騰すること確定なのにCPUもダイサイズとプロセス的に高いこと確定でしょ? ほとんどの人は大人しくzen3買う方が良さそう
でも今3100だから5600買ってZen4スルーしたほういいのかな
アムゴミなんか買うアホまだおるん?w 悪いこと言わんAlder一択やろw
今からZEN4の宣伝しまくったらZEN3の在庫だらけになるからな アップルなんてギリギリまで詳細隠すでしょ
ぐだぐだ遠回しに買わない、買えない言い訳ばかりしてる人がいますけど はっきりとお金が無いから買えないと言った方が潔ぎ良いのに 実際に使わないでカタログスペックばかり語っても仕方が無いでしょう 新製品が出るたびに、全世代買えば良いんです
>>889 ローエンドはそこそこいいものになると思うわ
ハイエンドが爆熱対決でやべえ
アムダーもこんなゴミ見せられて苦しいよなぁ…😭 マガルダーしか言えなくなっちまったもんなあぁ…🤭🤭🤭🤭
シングルスレッドのベンチマークで純粋に1スレッド分だけの負荷をかけた状況というのは 最近のある程度マルチスレッド化されたゲームの負荷からは乖離しているわけだけども それだけを持ち出して叩くというのは、複数スレッドが動作する状況では スレッドあたりの性能でも勝ち目が無さそうだからなんだろうなあ
まぁ期待値が高すぎただけだろ 性能アップとしてはいつも通りだわ
いきなりすまん 普通性能も良くてメモリも使い回せるAlderかRaptor買うよね?
いよいよLlanoから乗り換えようかと Zen4に期待してたのに、ガッカリ性能ですか(´・ω・`)
zen3から変えるメリットがあまり無さそう残念だな 今年来年はインテルの時代かな
どうせ新ソケットとDDR5メモリだしこのままだとRyzenユーザーすらZEN4選ぶ理由が無いな 同時期発売ならRaptorに惨敗するかもしれん
>>905 ddr4使えるマザボは大きく反る気がする
最低でも15%アップとか平均20%アップとかいくらでも言い方あるから…
ゲームなら5800X3Dとか言っても、ゲームによるんでしょ 高速サーキットの直線だけ早いレーシングカーみたいなもんじゃないの?
ミドル以下ならDDR4のマザーが使えるつよつよラプターが最強のコスパPCになるかもな
爆熱爆熱ってみんな定格でしか使えない縛りのメーカー提供品でも使ってるのか そういう状況でレビューさせるからインテルもAMDも定格は少しでも性能出るようにギリギリに設定するんだよ 自作板なんだしそんなもん自分で使うときは好きなように調整しなよ
>>916 ゲームでCPUとメモリ速度の恩恵がでかいのは低画質の話だからWQHD以上ならX3Dの恩恵はそこまででもない
zen3も投げ売り終わってここから値上がりするかもな
今北産業 zen3でzen5まで戦えるでおkなん?
>>919 そりゃあ、変なのがワラワラと沸いてるから
シラケるわな
>>805 アムダーの事が気になってこのスレ見に来ているキチガイw
会社でも粘着してそうでキモがられているよ
>>921 高解像度で恩恵がそこまででもなくなるのはX3Dの話じゃない
どのCPUでもグラフィック負荷が高くなれば効果が薄れてくるだけで
その薄い中でもCPU同士の序列は横並びに近くなっていくだけで基本逆転したりはしない
普通プロセスの世代が上がったらそれだけで、消費電力が同じで2割くらい性能が上がるもんでしょ シングル15%しか上がりません、消費電力は増えますじゃね
なんかメディアの記事読んでるとIPCだけで15%アップって書いてる所ととクロック周波数とIPC合わせて15%って所があるな 記者さんもよく分かってないのか?
そもそもこんなゴミみたいなCPUを大々的に発表してることがしらけるでしょ😅😅😅👉👉 責任転嫁はあかんで🤭🤭🤭🤭🤭🤭
定格をより高い所に設定するだけで消費電力が増える(ワットパフォーマンスが悪化する)わけではないでしょ
>>927 だからわざわざ「CPU」と言ってるだろ
これで3nmはアップルとインテルに抑えられてるんだろ? 逆転の目あるのか?
複数スレッドが動作したときに高クロックを維持できるのがZen4の売りなんだから シングルスレッドのベンチ結果からは真価は見えないよ
>>929 動画の中ではっきりと「合わせて」って言ってるからねえ
Zen4はAVX-512に対応しようとして、中途半端になっている気がする
ほらホームでアムダー劣勢だぞもっと頑張れよ あっ…笑
AMDがやらかしたって事はインテルも付き合って性能抑えめに出来るって事だな
シネベンR23シングルで5950Xが1650、12900Kが2000 7950Xは15%アップで1900 シングルだけとはいえ現行に完全敗北はダメでしょ
デモのCPUが7950X相当で全力投球なのかそれとも実は7600X相当で爪を隠してるのか
>>943 2100ぐらい行くと思ってたのにな
それでAVX512でエンコ性能更に10%アップという皮算用だった
発売も遠くないからこれからブラッシュアップなんてのもなさそうだしなぁ
raptorはintelにとってはmeteor,arrowの連続大ジャンプの前座に過ぎないからな AMDは引き離される一方だ
3DはIntelのハイエンド殺しなので、常に後出しです。
>>950 Intelは株価対策で景気のいい予定ばかり出すけど予定どおりにいったことなんてほとんど無いじゃん
>>932 普通ワットパフォーマンスは周波数や消費電力が高い設定よりは設計やプロセスによって決まる
最適な点がある
これはRyzenだけでなくAldarでも変わらず現に241w設定より65Wに制限した方が
ワットパフォーマンスは上である
https://news.mynavi.jp/article/20211104-2177568/6 https://ameblo.jp/gakoan/entry-12652138158.html AMDには失望したけど、インテルのプロセスが予定通り行くとも思えないからいい勝負になるんじゃないかと思う Zen4 vz Raptorは完全にAMDの負けだと思うけど……
互換性ないしメモリから全部買い換えならインテルでもいいからな 性能がいいのを使うだけ
まあRaptorの製品が出てからかなぁ。 脆弱性パッチ当てると性能大幅ダウン しそうだし。
5950Xおじになるつもりが7600X言っちゃうパターンあるのかねぇ
こっからAMDが昔のインテルみたいな状態になったら笑う まぁライバルとしてそこそこ機能してるから大丈夫だろけど
IntelがAMDに負けた事が恥ずかしい事実なんだけどね
いや笑ってられねーってまたサボりだすだろインテルが
値が付くうちにCPUだのマザボだのは売っぱらった方が良さそうな予感
>>964 クルザニッチみたいなのがCEOにいるとそうなるんだろうね
AMDのZen4の発表は「おかしい」 明らかに誤りがある これが果たして何を意味するのか
>>962 俄だな
ライバルにもならない時代がまたやってくるパターンだわ
>>971 いやいや、ワッパ無視すりゃなれるでしょうよ
TDP上限を170Wに抑えたのがまずかったのかねえ 200Wくらいまで許容したら違う世界線が見えたのかも
>>969 まあ、短期的な戦犯だろうけど主犯はウィンテル陣営かなと
>>975 やたらと叩かれてるシングルスレッドのベンチではTDPに届かないから全く影響しないよ
上限に届くマルチスレッドではAlderより3割も速い
シングル性能+15% これももしかして嘘かもしれない
>>977 真の主犯はBullしかなかったAMDでは・・
CCDは当然Genoa向けに設計しているだろうからワッパが良くなってくる100Wくらいでも12900Kに匹敵するマルチは出せそうではあるな
>>964 昔からわりと負けてるぞ
ただ負けたら負けたままにしないからIntelは強い
5.5ギガでZen4回っちゃったら馬鹿なインテルは5.6ギガ↑じゃないと次出せないもんな。
こんなマイナーチェンジレベルの微妙な性能アップためにグラボ以外を20万はたいて全とっかえする馬鹿いんの?
>>982 AMDは万年二番煎じ叩き売りしてたからANDユーザーとしては有り難かった
AMD+はbull土下座スルーして990FXマザーに960T6コア化OCしかしてなかったけど
>>964 昔プレスコットというゴミがあってAthlon64に負けたが
インさんがクロックで追い付かれたら65nmで10GHzのNehalem出せばいいだけ。
zen4買うやつはintel組にもzen3組にもバカにされるなwwww
うちにはIntelとAMD共存してるけど、IntelがAMDに負けたらIntelか負けた以外に評価はないな 逆にAMDがIntelに差を付けられたら当然でしかない 今の現状はIntel不甲斐ない
>>982 俺、1700の前はBullだったわw
まあ当時は安かったから何だかんだと不満は有っても許せた
iGPUで4画面いけるってんで俺はうれしいのにおまえらはお通夜なのかよ
プロセスルールで確実にワッパは良くなるので、全コア使った時の動作クロックはかなり上がるんではないでしょうか。 ゲーム性能の向上は微妙かもね。
今の情報だけだとzen4買うやつは情弱の馬鹿だと見下されてしまうな
そもそもzen3の評価が高かったのはシングル性能あってこそだからな シングルでもキャッシュでも良いからゲームでfps稼げるCPUこそ正義なんだよ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 4日 21時間 32分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250320183608caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1652894480/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part508 YouTube動画>3本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part76 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part452 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part271 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part85 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part501 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part520 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part277 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part38 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part67 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part56 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part45 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part35 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part370 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part409 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part79 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part396 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part48 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part488 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part364 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part8 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part245 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part34 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part566 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part6 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part66 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part20 ・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part356 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part326 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part400 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part4 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part191 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part434 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part312 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part155 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part59 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part413 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part502 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part72 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part51 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part57 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part387 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part30 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part81 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part338 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part465 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part37 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part32 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part504 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part53 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part516 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part327 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part511 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part294 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part497 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part457 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part495 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part478 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part65
18:10:29 up 67 days, 19:09, 0 users, load average: 10.22, 10.08, 10.03
in 0.12684488296509 sec
@0.12684488296509@0b7 on 062407