最悪CPU限定だったら立て直そうかと思ってたけどこれならまあいいか
簡易水冷小ネタ動画
Which case fan setting is the best for PC cooling? [AIO water cooler - Part3]
ダウンロード&関連動画>>
Stop Doing It Wrong: How to Kill Your CPU Cooler (AIO Mounting Orientation)
ダウンロード&関連動画>>
ケースに入れないでラジエーターとホースの向きの比較だけしたのがあると参考になるよな
よくある比較はケースに入れてるからエアフロー込みの比較になってしまうので
フロントラジってチューブ下にせなあかんかったんか
でも上でもわりと冷えてたような
気泡が流れると効率下がるからラジエーターに閉じこめようって事だよね
ありがとう。スレタイがスッキリして
今夜は良く眠れそうだ。
240買うくらいなら空冷で良いってスレ民から言われたんだけどマ?
i7旧虎徹から水冷にしたいなって思ってるんだけど240までしかラジエーターはいらん…
虎徹からなら大丈夫やろうけど、
ハイエンド空冷とおんなじぐらいの対応量ぐらいしかないんじゃね
ただまあ水のほうが熱移動させやすいから、
上昇速度は抑えられると思う
まあケースでかくして360かったほうが色々損はないとおもうけど
>>11
他人が何言おうがやりたいようにやらなかったら自作する意味ないと思うよ
やるのも行動だしやらないのも行動の内よ、決めるのは自分 ケースからかーい
dark Cubeお気に入りなんだよ…
それでもまあ一つだけ、冷やしたかったらポンプをしっかり回すこと
ポンプ回さなかったら水冷は全然冷えない
>>10
ケースのフロントに固定すると自動的にチューブ部分がポンプヘッド部分より高くなるのがほとんどだから
スティーブは間違っているわけじゃないんだが >>11
まあそうとも言えるが、トップ排気にして排熱をケース外に出来るのも240水冷のメリットや ケースとエアフロー次第で240mmでもハイエンド空冷から変えて冷えるようになるかも
コスト考えたら微妙かもしれないが
チューブが上とか下とかそんなんどうでもいい、好きにすればいいとしか思わん
俺ならラジをフロント設置すること自体しないがね
自分で組んで試せば良いのよ
オレはNZXT Krakenの280mmのをフロント吸気で1年半くらい使ってるけど、何の問題もないから変えるつもりもない
年明けに12700Kに組み替えたから、その時に1度組み直したけど
本当にね、自作板という割に自分で試して結論出せない奴ばかり
質問系のスレでもそんなの自分ですぐ試せるだろ・・・ってのが多いし
>>11
純粋に冷却能力だけ見るならAK620とかAssassin3と大差ないよ >>24
スレタイ変えられたのが余程おきに召さないご様子である こっちのスレはもういいや
ただ水冷スレの方のスレタイ本格水冷に変えようとか言い出したら殺してでも阻止するけどな
なんか怖い奴いてドン引きするわ
分かりやすいスレタイになったじゃん
どっちでもいいとか言っておきながらこの執着のしよう
>24
>26
>28
>30
>31
>33
これだけ俺一人に粘着、人格攻撃しといて執着とかどの口で言うのか
スレタイ変わってもう終わったんだから蒸し返すな
個人攻撃や煽りなら最悪板でやれ
俺も終わった話だと思ってたんだが>>24,26とか蒸し返した奴らに言えよ >>39
あんただけじゃない、全員に言ってる
全員もう終わった話を蒸し返すな、これでいいでしょ?
無理やり話変えるけどAlderの反り問題って簡易水冷だと聞かないけどどうなってんだろ
本格水冷だと俺が試した中ではAlder以前の水枕は全滅だったが
>>41
聞かないって、そもそも誰も問題にしてないし >>42
5chだけじゃなくもっと色んなとこ見たほうがいいよ うちの場合はツインタワーの空冷から240mmに変えて良くなったかな
安めの買ってファンは交換して吸気で外気を当てつつラジの排気はケース内になるべく影響出ないようにわりとすぐ外に出る感じになってる
ケースがTorrentとかだと空冷でベンチ台より良い結果出たりするようだが
>>41
リキフリなんかは平面度高いようで対策によって温度下がったって報告出てた
Asetek OEMのは平面じゃないから元から相性いいかも
igorsで試してたのは実際にはAsetekのじゃなかったけどあれの平面度はどうなってるかわからないな >>44
勿論ネットの中で5ちゃんだけ見てるわけじゃないよw
AIO水冷で問題あるなら誰かしらとっくにこのスレで報告上げてるのでは?ってこと >>41
CPUの固定カバーで湾曲させてるからどのクーラー使っても関係ないよ
レバー下げた時には手遅れ >>45
なるほど
確かにブログとかでテストしてるの見てもまともな冷え方してるのはAsetekだね
>>47
本格水冷の水枕だとAlder対応明示してるEKのやつはワッシャなしで大丈夫だった
空冷もAssassin3では同じくワッシャなしで問題なし
やばい水枕だと真ん中にグリスついてないことがあった NGしやすくする為にワッチョイも入れなきゃいけないのか
そもそもak620とかはベースが凸なんで反りの影響あんま受けない
平らなやつはソケットの硬さガチャしくじったら駄目かもしらん
そういやアルダーで12900KSっていう12900Kからさらに選別された真のハイエンドモデルが出るけど
これなら水冷組んでみたいとは思った
日本は対象外だけど単体販売予定あるから個人輸入したらいいと思う
てかスレチな
うわあ間違ってポチポチ探しものしてたら間違ってリキフリ360が購入されてしまった
420mmのラジエーター乗っけるとマザボにかぶるの辞めてくれ
何の苦労もなく420mmラジつけられると妄想する人には何て言ったらいいの
42cm?420000um?
本当に420mm使う気ならケースのクリアランスも込で予めしっかり考えてからやれって意味でしょ
とはいえ420mm対応ケースって見た目とかも気にして探してると選択肢の乏しさが辛いね
140mmファン三つなら付けられるけどラジは360mmまでとか多いし
PC Building Simulator で見たり 量販店でケース見てスケールで測ったりね
薄型ラジエーターや薄型ファンもあるのに、サイズだけ見て「なんか入りそう」で良く調べず買って文句ブーブー言うのは違うんだわ
初水冷でその他諸々購入したから組む前に起動チェックだけしたいんだけど、簡易とはいえつけた状態からケースに組み込むのって面倒くさそうだよな
みんな一旦外したりしてるのかな
5000番台は2に通せってことだよね?
しかしどうあわせて見てもズレてるんだけど
なので1に通して四隅にちょんちょんとグリスつけたらやっぱり合ってる
>>68
それホットスポットに合わせる為のオフセットだよ
だからズレてて正解 >>69
全体が接着してた方がいいのかと思ってたけど、クーラーの銅板の真ん中がホットスポットに来るようになってた方がいいってことかな
しかしそうなるとグリスの塗る場所が難しい
まぁ温度見て判断してみようと思う
ありがとう 5000番台と言ってもAPUは#1で良いんじゃないかな
チップレットのRyzenは主な熱源であるCCDが居るのはヒートスプレッダの中央ではないから位置を変えるんだろね
どの製品の話?
AIO水冷で420ラジは確か二つくらいしかないんじゃ
熱いかどうか知らんがサーマルスロットリングが働く温度まで十分に余裕を持った状態を維持してるなら何も問題はないね
20年30年使おうって話なら半導体の寿命を考えて可能な限り冷やすべきだろうけど
うちの3900xはリキフリ420でシネベンチ回しても70℃行かんかったけどなあ。
5800xのほうが熱いのか。
まあ5800がRyzenで一番の爆熱だと言われてたからな!
5800Xにリキフリ280だけどCPU-Zで最大負荷かけても69℃だぞ
窒息ケースか取り付けミスってるだろ
具体的な環境や設定書かずに断片的なことだけ言われても何にもわからん
室温の影響だってもろに受けるし
Corsair iCUE H115i ELITE CAPELLIXをCore i9 9900Kで使ってたけど、
Core i9 12900Kに換装しても結構冷えるのね。
ゲームしながらブラウジングとかしてても50度台。
>>82
あいつがヤベーのは最大負荷のときだからな >>83
OCCTで10分不可かけた時の温度は77度だったよー。 >>85
70度は普通ってか冷え冷え扱いになるのな
80℃でサーマルスロットリング効かせるが前提のCPUだから当たり前か
てかリキフリ420の箱ってこんな形なんだw リキフリ420がなぜあの形か?
それは物流を考慮してのこと。
コミケのおにぎり陳列みたいなもん。
240mmと大型空冷は冷却性能は変わらないとよく見るけどさ
ケース内エアフローは格段によくなるんじゃないかな
内部中央にクソデカ障害物がないのはエアフローにとって意外と大きそう
>>88
実際大型空冷だと水冷よりVRM冷えないからな
実際に風が当たるかよりケース内のエアフローの方が大事よ 今のビデオカードもケース内の仕切り板みたいになっちゃってるから
エアフロー的には最悪だよな
縦置きにして昔懐かしのパッシブダクトみたいな構造にすればかなり改善されそうだけど
o11 airみたいなケースでグラボ縦置きして下吸気上排気にできれば結構マシになりそう
水冷クーラー初なんだけど、ポンプ音ってどんな感じで聞こえる?全く無音で起動時CPUの熱すぐに80度越える。水冷クーラー動いてないのかな
>>92
音しないことの方がおおくない?
ポンプ付近触って振動してるかとか回転数見た方がいい >>93
音はそんなに大きくないのか…振動はウォーターヘッドさわるとわかるくらい? ラジエーターが熱くなっているか
ラジエーターを抜けた風が暖かくなっているか
クーラーのCPU接地面の保護シールは剥がしたか
>>95
ラジエーターは冷たいまま。チューブはCPU付近がほんのり暖かい。配線もポンプ照明のUSB接続とファンケーブル接続の2箇所だから間違えてないと思う CORSAIR H115i 5950Xでシネベンチ70℃程度
ケースはDefine 7
ファンはベンチ中に多少サーッと聞こえる程度の静音性、ポンプの音は聞こえない
初めての水冷だけど負荷が下がると同時に一気に温度も下がるのは良いね
>>92
配線が正常でポンプとファンが回っててその温度はおかしいから、ヘッドのフィルム剥がし忘れてないかもう一度確認してみたら? >>96
ポンプ照明のUSB接続とファンケーブル接続だけ?
ポンプの電源はどこから取ってるんだ? >>99
ASUSの水冷。説明書通りに接続してます。フィルムのはがし忘れもなさそうです。一度メーカーに問い合わせてみます
ポンプとファン、照明用にUSBってことね
で、ポンプの電源をマザーのピンヘッダから取ってるならBIOS画面とかでポンプの回転数はモニタできると思うけど
そのへんはどうなのか
>>101
回転数はN/Aです
BIOSで確認するにもすぐにシャットダウンしてしまうのでCPUが冷めるまで待ってまた確認してみます じゃもうポンプ回ってないやん
音がとか振動がとかって何を言ってるのかと
あとはポンプを繋いでいるマザボのヘッダに代わりに適当なファンでも繋いでみて
ヘッダ側の問題ではないことを確認したら終了の極めて単純な話
>>103
試してみます。
水冷クーラー初めてなのでググってもなかなか音や振動ってわからなかったので参考になりました。ありがとうございます 初簡易水冷を検討してるんだけど、ケースはCorsair 5000D(非Airflow)
予算1.5〜2万、i9-11900K、メモリ高43mm、長時間AVX無し高負荷(CPUレンダリング)
現在はサイズ超天で、レンダリング中に90℃以上まで上がってクロックが下がる状態
空冷で候補のNH-D15はメモリ干渉のためにシングルファン前提なので
360mmクラスの簡易水冷を検討中、やはり水冷の方が圧倒的に変わりますか?
H150i辺りを検討してます
絶対性能なら360mmの水冷でいいと思うよ
ただ予算が多いので空冷ならNH-U12Aとかどう?
D15シングルファンよりかは冷えるかと、LGA1200だとメモリ干渉もない
H150iのファンをNoctuaに変更するって手もあるがw
Reduxの1700rpmなら3個つけても2万以内に収まるし
>>108
ありがとう、U12Aは灯台下暗しでした、D15のシングルよりかは良さそうね、コンパクトだし
H150iのNoctuaファン化も魅力的なので、ちょっと再考してきます
そこまで騒音は気にしないのですが、静かに越したことは無いので タワーなら水冷がいい
巨大空冷はソケットごともげる
デカイ空冷CPUクーラーはタワーケースの中に入れて設置終えてからヒートシンク部分をヒモなどで吊るして重力を無くせばいいんだよ
1kg前後の重さが100g程度になる
>>111
下手すると100度近くになるけど燃えないかな? ヒートシンク部分は100度なんてならんわー。
ベースに近い方で、いって40とかでしょ。
100度なんて水が沸騰する温度でしかなくて
繊維の発火温度まではまだまだ遠いよ
U12Aは空冷の中では別格、標準サイズメモリやHEDTならD15やアサシン3の方が良いが
i9-9900kの定格30分ストレステストで、U12Aはバラック状態でフィン部分は23〜32℃くらいと
でも折角360mm入るケースなら、簡易水冷試してみてもいいんじゃね?スレ的にも
むしろ静圧に強いNH-A12x25ファン3連でやってみれ、ファンだけで1万超えるがなw 冷却と静音
両方を望むなら迷わずリキフリ420か360
リキフリ420ケース外運用だけどめっちゃ冷えるからファンレスにしてやったわ
>>118
え。すごい。チューブ、外まで延長したの? >>119
マイニングしてた時に各パーツをケースに入れる必要性を感じなくなったからグラボと一緒に強引に外に引きずり出しただけw
水冷ファンレスに浪漫を感じて調べてみたけど水冷のファンレスってあんま無いのね その昔青笊タワーというものがあったくらいだな
今の発熱だとあんなんで冷えそうにないが
>>120
少ないけどやってる人はいるよ
DIYの方がファンレス水冷多いと思う >>122
自由度あるからやっぱそこはDIY水冷が有利だよな〜
もうケースで普通に運用するのはファン回さないといけないし熱持つから戻れんわ
ファンレスなら埃もそこまで気にしなくていいしw 漠然とフロント吸気の方トップ排気よりCPU冷える認識でいて、Ryzen 5900Xにリキフリ280mmをずっとフロント吸気で使っていたけど
フロントの吸気効率が悪くてトップとリアの排気効率は普通な窒息ケース(銀石 SETA Q1)で吸気運用するくらいなら
むしろラジはトップ排気に回して、フロントにはケースファン三つの方がCPU冷えるかな?
ちょうどA12x25が手元に二つあるから、あと一つ買えば全部フロント吸気に回せる
サンドイッチは試したけど、特に顕著に冷える訳ではなくしないよりはマシって程度
元々グラボの消費電力が高すぎる
付き合ってられんので3070程度で妥協すればいい
性能が欲しければ80以上を掴むより4000シリーズ待ちする方がいい
それにグラボに水冷加工するとリセールバリューが霧散して踏んだり蹴ったり
水冷ヘッド5インチベイからいれればケース加工しなくていいぞ
フロントラジのサンドイッチは、冷却能力よりケース内エアフローが改善されるのがデカイと思うよ
ラジの後ろのファンでエアフロー作れるのは大きいと思う
ファン増設分の騒音は増えるから好みだろうな
トップに排気で付けたらケースの関係で思ったよりマザーに重なったのでフロントにチューブ下で取り付けた
吸気をなるべく落としたくないのでサンドイッチにしてみたけど案外静か
Fractalのナイロンフィルターは風通りやすいね
そろそろラジエーターを下部に設置可能なの出ないかな?
>>130
それやりたいならDIY水冷行けば出来る ケースを逆さにして足の代わり置いて乗せればエエやん。
>>130
MSIのラジにポンプついてるやつならいけそうではある フロントラジでグラボ壊れた
CPU温度よりケース内温度下げる方が重要そうなので天板排気にしてる
フロントラジごときでグラボ壊れる世界ならグラボの熱風受けるM.2 SSDとマザボ上ののコンポーネントは即死だな
グラボも水冷普通になるなら、
ボトム吸気で、
トップとフロントにラジ排気やな
まあわいのEVOはグラボ横置きに戻してラジエーターサイド排気で裏にファンつけてサンドイッチ作戦やな
PCケースの吸気か排気をCPU用の簡易水冷だけに任せて、ラジーエータファンの制御をCPU温度だけ見て行っていると
ゲームなんかでありがちなCPUはたいして仕事してないのにグラボは全開で働く
という状態になったときに
クラボの排熱がケース外とうまく換気されずになんか色々良くないことが起きると思うよ
グラボも簡易水冷になったらO11 Dynamic EVOがやっぱ良いね
フロントとボトム 吸気
トップとサイド ラジ設置で排気
リア 排気
デザインも良いし次買うならこいつかなぁ
簡易水冷かつ机上設置ならEVO以外有り得ない
USB端子が下についたことで完成形
他のケースは選択肢にならなくなった
トップボトムサイド吸気とか言う人たちってそれケースに入れる意味あんの?
ホコリの量は全然違う
が、そんなやつどこにおんねん
>>143
どこにその人たちいるの??
見たことないけど やったことある
coreV21で前面、右面、左面吸気、背面のみ排気
グラボを全方向から冷やすためにやってた
多分意味はなかった、埃も結局入ってくるし。
ファンの風は10cmも離れるとほぼ効果ないぽいからなあ
>>138
GPUの水冷化が当たり前になったらそのラジをトップにつければいいだけじゃね?
もしくはCPUもAIOやめてループ繋いで一緒に冷やせばいいだけじゃん
仮にグラボのAIOが普及したとしてもそのラジはトップ排気でいいし
むりくりフロント吸気を悪く言おうとして論理が無茶苦茶になってない?w >>148
別に破綻してないでしょ
AIO勢の多数派は頑なにカスタム水冷を避けてまでラジエーターのつける場所云々言いながら『簡易』でお茶濁ししてるんだから さすがに特殊なカスタム水冷を当たり前のように言うのはズレてる
何をそんなにヒートアップしてるのかわからん
クーラント飲んで落ち着け
前面吸気後方排気以外しか信じない
トップボトムを使うのわエアフロー原理主義に反する邪教なので皆殺しするは
つーか>>154の1行目と2行目矛盾してるじゃん
は を わ とか書いてるし カスタム水冷はリザーバーがあるおかげで空気がラジエーターや水枕に溜まったりさせずに済むから
ボトムにラジエーター置いても良いしフロントに空気抵抗の強いラジエーター置いてエアフロ―ケースの強みを
殺さずに済むからレイアウトの自由度も冷却力も犠牲にしなくて良いやね
グラボ爆熱化&水冷化の【これからの時代】に適してそう
水漏れポンプ故障?メンテナンス?
面倒くさすぎる
水冷からとっくに手を引いて空冷にしている
このスレもあまり見なくなったし
本格水冷?基地を見る目で完全スルーしている
グラボの水冷も同様だな
グラボは3080〜のような糞消費電力を最初から刎ねりゃいい
電気代も上がるのにゲームごときで数百Wも無駄に垂れ流す
グラボ代も糞高い電気料金も跳ね上がる
それを更に保証を捨ててさらに水冷?完全に基地の領域に突入している
グラボも簡易水冷の時代になってるんやで?
ここ簡易水冷スレやからね?
スレタイ変わったからわかるでしょおじいちゃん
もうこの先のグラフィックカードは簡易水冷モデルが一般的になるだろう
消費電力上げないと性能上がらないし
冷却には水冷化するしかない
このスレも1年、2年後にはグラボの話も多くなってると思うよ
その頃にはケース側もラジエーター2つが標準になってんじゃね?
まあミニタワーとかはミドルも無理になるかもなあ
技術的に、消費電力おさえる分野のブレイクスルーおきんとでかいケースがデフォになるな
電力が少ないほうが計算能力が上がるみたいなトランジスタ発明以来の大革命でも起きない限り
より電力を消費したほうが計算能力が上がるんだから競争してる以上どんどん上げていく
とはいえ100V15A、250V6Aの1500Wが大きな壁になると思うけど
正直、レイトレとか4Kで無理矢理需要を作り出してるようなもんだからな
そろそろいい加減にしてほしいところではある
PLかけて消費電力3割減でも性能低下5%くらいに収まるからその範疇で出せばいいんよ
各社マージン削り過ぎなのが問題
別に計算そのものには電力が消費されるわけじゃないし
暖房のついでに計算できると思えばお得だろ
簡易水冷はある程度使ったら丸ごと交換できるのが最大の強みだし、
ビデオカード側で規格を統一して交換可能にしてくれないとちょっと使い難いな
対応がlga1200としか書いてない製品でもlga1511に付きます?
だが、3090Ti見てる感じ
空冷は限界やわ
4スロ、支え必須て
そこからもたらされる排熱がマザボに与える影響を考えたら
簡易水冷化しかもうない
240で一万円台の簡易水冷欲しいんだけどやっぱりasetek入ってるのが無難?
そうするとASUSしかないけど
前提を無視して申し訳ないけどケースに280mmが入るならそっちを強く勧めたい
性能的にも静音性の面でも簡易水冷が本領発揮するのは280mmから、ラジエーターの面積の違いによる所が大きい
どうしても240mmまでという条件付きで考えるなら
ASUS以外でも、FractalのCelsius+がAsetekの第6世代ポンプ使ってて静かで悪くない
240mmとしては高めだけど、S24 Dynamicが今18000円ジャスト位で買える(名前に+が入ってない方は古い第5世代なので注意)
他にもラジがかなり厚いからちゃんとケースに入るか予め要確認だけど
それさえ大丈夫ならLiquid Freezer iiの240mmは自社製ポンプ使用で冷却と静音のバランスが良く安いので無難
Lian LiのGalahad(Apaltek第3世代)は240mmの中では冷却性能高め
ただしポンプがややうるさめで(調節は出来るけど)その点好みは別れる
他にも色々と選択肢あるだろうけど240mmで思いついたのはこの辺り
Asetek製ポンプはまあ確かに無難と言えるけど
別に非Asetekの簡易水冷に無難な選択肢が無いって事ではない
もしAlder Lake使ってるor使う予定ならLGA1700との互換性とか、リテンションキットの配布や販売の有無とか確認忘れないでね
おれもそう思う
ケース変えるのを検討したほうがいい
簡易水冷は2年超えたら交換しないといけないし
240mmだと空冷とたいして変わらない性能だし
ファンの音が直接耳にはいるぶん空冷よりうるさいし
いいこと何もない
圧倒的冷却性能を求めて280mmか360mmにしないとデメリットのほうが多い
このスレでは叩かれてるのよくみるけどNZXT KrakenシリーズはAlder Lakeと相性良いみたいでよく冷えるみたいよ
CPU設置部分の形状の相性が良いらしい
ただし管理アプリの評判が非常に悪い
皆さん親切にありがとうございます
280が間違いないのは分かってるけどケースがcm690iiiという化石で240限界なんだよね...
12700安くて強いじゃんと久しぶりに中身入れ換えたけど今のクラマスhyper evo 3じゃ力不足でうるさいしケース内綺麗に出来そうだし簡易水冷試そうかなあと
ケース交換も視野に考えます
NZXTはCAMさえ作り直してくれればなぁ
せっかく高い簡易水冷にしたのに
ベンチスコア500も落ちるソフトとか常駐させたくない
CAM使わなければええんだよw
KRAKENは結構解析されtいるので代替のアプリ存在するんだし
CAM終了させてもポンプ最大で動き続けるしファンはマザボのファンにつないでマザボから
回転数制御すればよい
グラボあちちで壊れやすい
CPUは多少熱かろうが壊れない
そう考えるとラジエーターはトップ排気がベスト
フロント吸気はフレッシュエアー取り込んでケース内の冷却に専念していただく
馬鹿でもわかる理屈
CPUを温度がどうしても下がらないような爆熱でフロンも吸気ラジエーターにしたら
ケース内に爆熱撒き散らしてグラボ壊れるのは当たり前
ラジエーター通った空気、全然アチアチじゃないんだけど
エアプか?
ラジエーターを通った空気の温度よりラジエーターのフィン密度や厚みの分だけ空気抵抗が増して空気の量が減るのが問題
カーテンつけてるのと一緒だから
フロラジはファンサンドイッチで解決や
用途上グラボよりCPUの方を酷使する環境だからフロラジにしてるよ
今時のケースはフロント以外のサイドやボトムにもファンを付けられたりするから吸気不足になる事はないかな
フロントラジエーターはCPUを冷やすのに専念して貰って
サイド、ボトム吸気とトップ、リア排気でグラボは静かに冷やせる
水冷ヘッド挿入窓があいてるケースあればラジ外付けにできるんだがな
コルセア100Rのうしろのファンの穴ニッパーでまわり切ってそこから水冷ヘッドいれてる
まあ一番はケース外にラジエーター出して、CPUGPU冷やすことだけどそこまで行くとDIY水冷しか選択肢ないしな
え?NZXTのソフトってそんな悪いん?
X63買っちまったよ…マザボ制御か代替ソフト使ったほうがいいのか?
liquid freezer ii 420でサンドイッチしようとしたら9cmくらいあるわ分厚いな
---これ買っとけば間違いない---
ARCTIC Liquid Freezer II 420
ARCTIC Liquid Freezer II 360
---これ買っといても間違いない---
Ek-aio 360、 Elite
be quiet! PURE LOOP
Fractal Design Celsius S280以上
ARCTIC Liquid Freezer II 280、240
---まあまあ悪くはない----
クーラーマスター、その他
---悪くはないが避けたい----
NZXT Kraken X Z系
----上記がない場合に仕方なく買うレベル-----
うんコルセア EVGA
---産廃---
DEEPCOOL
http://2chb.net/r/jisaku/1648521946/464
464 名前:Socket774 (アウアウアー Saab-XIBq) [sage] :2022/04/05(火) 17:10:26.55 ID:2wMCxQZca
なおジャップはレガシーなメーカーへの盲目的な肩入れと新規参入メーカーへの拒絶反応が激しいガラパゴス国民だからまた後手に回るんだろうけど
昭和脳おっさんは特にw ジャップなんて単語使うカスのコピペしてんじゃねーよこのゴミカス野郎が
コルセアのってアイキューとかいうの入れないと光らすことすらできないの?
DEEPCOOLは240を安さに釣られてオークションで買って初簡易水冷だったけどよく冷えたので
そのままDEEPCOOLの280の買ってみたけどそれもよく冷えてる
ポンプ音も聞こえない。変な常駐アプリ入れなくてもARGBで光るし、マザボ制御でファンもポンプも制御出来るし
僕は産廃で十分らしい。AMDの推奨一覧の中にもDEEPCOOLの280あるしね
コルセアの買ったけど頻繁に落ちるアプリ嫌いで今は部屋のオプジェになってるよ
MSI Coreliquid S360 K360
ASUS RYUJIN2
が入ってない時点で論外
その3つのどこがいいのかわからん
ラジの厚みは普通だしサンド用にファンが6個あるわけでもないし
LCD付のは自社ソフト制御だし、すでにそのメーカーのマザー使ってるか
そのメーカーが特に好きとかじゃないとわざわざ選ぶもんでもないだろ
Phanteksの240サイズ、Liquid Freezer II 420よりも冷えるらしいのに全く話題にならないのは値段なのか
CPU周辺も冷やしてくれるだろ
CPUだけ冷やしてりゃよかった以前とは違うんだよ
>>209
ASU'sはNoctuaのファンは優秀じゃね?
スペック的に 光らないのがマイナスだけど ハイエンドマザーは簡易水冷を考慮して
CPU周辺も大きいヒートシンク付いているから
マザーのIOパネル横のリアファンがあれば平気かと
コルセア簡易水冷とiCUEを5年位使っていて
今3台稼働しているけど特に不具合ないよ
>>210
今度買ってみようかな
Amazonの外人のレビューにポンプ音が不快だというのか気にはなるが Phanteks、asetekだからLGA1700冷えそうだね
>>189
ラジの後ろにHDD置いて液温上げるとHDDの温度も上がるよ? 個人の環境に依るモンにテメーのゴミ基準で要るか要らんかなんざ持ち出してんじゃねーよカス野郎が
なんでキレてんの?
簡易水冷つけるような人間はもう内蔵HDDなんか使わないんじゃないかなーって思っただけだよ
NASかなんか別で組んでまとめてるんじゃないかなって
ラジエーターの排気をPCケース内に入れる構成にすればそりゃケース内の他の部品はその排気に晒されるのは当たり前の話で
その悪影響が許容範囲か、何を優先するか、人それぞれなんだから各自で勝手に判断するだけのこと
何も考えず安心安全な構成を求めるなら最初からPCとして完成しているパッケージ品をBTOでもメーカーPCでもお求め頂ければ
>>212
15000円のAIO水冷に15000円かけてA12×25を3つで
リュウジン2と性能も金額も大差なくなるしファン単体性能なら
むしろA12×253つの方が良くない? >>224
>>224
私は209で無く、212で単にasusの龍神の良い点を書いただけですが、224さんの言う通りだと思います。
つるしで使うのが1番コスパ良いですね
単体で追加して行くと高くつきます。
これはAIOに限りませんが
ただ、カスタムも楽しみではありますね
例えデコトラになっても笑 >>224
A12x25x3で15000もしないだろ キチガイが持論ゴリ推しのためにHDDディスり出したゾ?
HDDは付けてる1台だけ1TBだけ
写真撮ったりするんで保存用。SSDって逝った時救えなそうなのでHDDに残して、暇な時DVDに焼いて保存してる
昔の習慣から抜け出せないお爺さん自作erなのじゃ
>>229
それに付いてるのはNoctuaの産業向けNF-F12 2000回転モデルだよ >>210
そんなことあり得るのか。。
どこかに420より冷えた結果あるの? 360mm版が早く出て欲しいなと思った
リキフリ420がフル回転で39dBくらいに対して
Glacier One側はフル回転だと52dB位は行く爆音で、その状態なら誤差程度だけどリキフリ420より少し低い温度を達成してる
240mmで360や420に冷却勝ててるって時点で十二分に凄いけれど、流石にノイズが…
これが360mmならもっと余裕持って静かに冷やせそうなのに
>>235
Glacier One 240が40dbの時の数値で比較すると良いと思う
Glacier One 40db 59.5℃
リキフリ420 39db 59.0℃ 120mmファンでは現状T30がA12x25抑えて最強だからなぁ なお厚さ30mm
>>234
ありがとう。
今420持ってるんで流石に420から買い替えはしないけど、360版が出るなら420超えそうだな。。 このテストCPUが1700Xなせいでファン8V/ポンプ12V/125Wでも参考になる差が出てなくてどちらかというとファンのテストになっちゃってる感じ
T30は使ってるけど強力だね
240T30は一応360mm相当みたいな謳い文句だっけ
他のにT30付けたのも冷えた報告あったからラジの厚みよりファンの方が効果高いんだろうな
360と280も流れる水の量大差なくて性能差は僅かと聞く
>>241
簡単に面積計算すると10%くらいしか違わないからね だって光らないしとかいうやついるからなww
まずそこからがスタートらしい
光らない水冷に価値なんぞない
光るの嫌ならガムテでも貼っとけよ、隠せ隠せ
ここはそういう人間が集まる掲示板だぞ
自作PC板で今更なに言ってんだコイツ状態
自作PC自体ニッチな趣味なのに
ピカピカさせてパイプ付けまくってインスタ投稿
これがナウい
光らせるったって簡易水冷じゃ透明チューブ使えないからイマイチだよな
>>250
もう売って無いけど最初から透明チューブの簡易水冷はあったよ >>251
あったんかい!
まあ、無くなった理由はお察しだけど 何年か前に透明のをYouTubeで見たな
しかも着色料入れて色変えてた
昔はあったけど今はすっかり消えたわ
コルセアのlcd後付けのやつはいいなと思った
要らない人は買わなきゃいいし
arcticの140mm27mm厚ファンにしたらAIO付属のインチネジじゃ届かなくて別で発注
送料込みの費用だとノクチュア買うのと大差なくなったでござる
>>248
光る機能は邪魔だと思ったことしかないぞ
勝手にお前と一緒にしないでくれ 一時期光らせるのにハマってたけどアクリルすぐ割れるし最近はアセタールの黒色で統一してピンポイントで光らせてるな
チューブはWatercoolのEPDMゴムチューブ
>>250
チューブまで白い簡易水冷を入れると
チューブにLEDが反射して綺麗だよ
引き回しが超重要になるけど 簡易水冷LGA1700だとくっつきが悪いのかCPU負荷時100℃逝ってたと思ったら吉田もなんか動画で簡易水冷で100℃逝ってる言ってたけど例のたわみなのかなんなのか
虎徹付けたら60℃くらいまで下がったけど
グラボスレでは吉田信奉者はエルミタ信奉者と同格ってのが定説
エルミタ信奉者なんていないよ
おかしなやつが1人がヒステリックにいろんなやつに信奉者とレッテル張って喚き散らしてるだけじゃん
>>258
それ人によるとしか言えないだろ
光るのを好む人間は当然いるんだし
だから光るパーツが増えてるわけだし、売れなきゃメーカーもやたらと光らせないわな >>267
記事のリンク貼っただけの人に信奉者って言っててアホかなと思ったわ 吉田キッズがバカにされてるのはよく見るけどエルミタにまで噛み付いてるのはあんま見たことないな
提灯記事って言ってるのは見かけた事あるけどそれはエルミタに限らないしなぁ
あと記事URLとタイトルだけ貼っていくのはアフィブログのネタ振り
は?んなわけあるかって内容をショップ店員談ということにして
平気で載せちゃうアホがエルミタだぞ
頭いたいときにオデコに乗せるなら簡易水冷だよなー
虎徹だと倒れたとき怪我しそうだ
これスサノヲ出てないときに描かれたやつ?
スサノヲ出てたらそっち描かれてただろうし
今年も240ミリ簡易水冷を360ミリに変えようか、悩む時期がやってきたわ
すでに室温26℃でもアイドル時水温32℃でうるせえ@コルセアカペリクス
でも簡易水冷をオデコにに、乗せるとしてラジエーターはどこに設置するかだよね
曲がるダー連呼とエルミタ信奉者連呼する奴どこでも発生してるな
このスペックでも簡易水冷でいけるんだな。驚きだわ
プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/06/news019.html
CPU:AMD「Ryzen Threadripper PRO 3975WX」
CPUクーラー(簡易水冷):ASUS「ROG STRIX LC II ARGB」
メモリ:センチュリーマイクロ「DDR4 PC4-25600 64GB ECC Registered」×8
SSD:Plextor「PX-M10PGN」
グラフィックスカード:ASUS「ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING」
マザーボード:ASUS「PRO WS WRX80E-SAGE SE WIFI」
PCケース:Fractal Gaming「Meshify 2 XL」
電源:ASUS「ROG Thor 1200W」 >>287
出た〜アルミ混合簡易水冷w
TR4ソケットの大きさ考えるとプロなら避ける選択 >>287
ケースのメーカー名も間違ってるしE-ATXが入るケースがそんなにないとか適当な記事書くなよ… リキフリ420で12900k Cinebench R23でサーマルスロットリング出るんだがこんなもの?
それか組み付けミスってるかな
これから低電圧化して来る
>>287
ROG信者かなってくらいROG構成だな >>289
どこぞにアルミ混ざってるんか?あかんのか? 前スレでリキフリはAlderと相性悪いってあったな
PWM20%でも42.26dBだぞ、逸般の誤家庭にしか置けんわい
>>299
ここまで来ると
ラジエーターを家の外に出したいな 加藤さんは仕事多過ぎてクーラーまで手が回らんと思う
あの人は過労で倒れるんじゃないかってくらい忙しい人だから
簡易厨が近い将来成り果てるクソダサPC >>308
CPU側をトップ排気でgpu側をフロント吸気にすればよくね? 配管の数で言えば本格水冷のほうがゴチャゴチャするけど
空冷至上主義か?
>>308
トップとサイドに排気でラジ設置だぞ
フロントとボトムは吸気ファンのみ たまにグラボとCPUの水枕が直結してるのを見るけどあれは大丈夫なのか?
>>312
本格水冷は簡易水冷よりポンプが強力だから水の循環が早いので問題ない 本格水冷にしても手間とコストに見合うだけPC性能アップは到底見込めないからな
あっちは完全に趣味の世界
本格水冷はメンテナンスとか、情熱が無いとやってられない
そこまでPCに情熱無いからやれんわ
>>308
お前それだけのためにその図わざわざ作ったのか?w >>318
作図ソフトがありゃものの5分で描けるだろこんな小学生みたいな図
この程度もできない産廃スペックのGeforce4 MXとかでも使っとるんか?
そうじゃないなら性能相応の作業に使ってやれよせっかくのスペックが泣いてんぞ? A4-H2Oに使う簡易水冷探してます
・厚さ30mm長さ240mmラジエーター
・水枕の高さ55mm
・配線スペースが狭いのでケーブルが少ない
・asetek oem優先
この様な希望を叶えてくれる製品ありますかね?
ポンプがラジエーター側にあるタイプなら
底面ラジエーターでもいいのか
>>322
このケースは天面ですね
12400か12600Kなので性能はあまり気にしてないのでポンプがラジエーター側にあっても大丈夫です ケーブルの取り回しはこのパターンが一番スッキリすると思うけど少数派だよな
グラボの上の謎の物体、一見本格水冷のリザーバーポンプ的な何かに見えたけど良く見たら全然違った
5900xにリキフリ280でアイドル45度前後って高いよね?
グリス塗り直してみるかなぁ…
>>324
ケーブル長いな
ryujinでは無理だ届かない >>328
5900X B2 コルセア280で30ちょい >>328
アイドルで何Wぐらいになってる?常駐アプリが動いてない?
うちの5950xはアイドルで32W 280ラジで39℃ぐらい 温度の話するのに室温書かないのは何の参考にもならない
室温23度 280mm
アイドル時の温度なんか気にしてもしゃーないと思うが、たいていクーラーは本気出してないだろうから
まずアイドル時でも全力で冷却させてみて、ただ冷却を弱め過ぎなだけなのかは確認してもいいんじゃないかな
電源プランと何の温度かも揃えないと話合わないのでは
msiマザーとRYZENの時はクロック下がらないでアイドル時大変なことになってた気がする
アイドル時といってもWindowsSarchがインデックス制作中はCPB有効だと1コアだけ最大クロックに張り付いて温度が高くなるよ
アイドルってのがそもそも曖昧だから、温度てのは発熱と冷却の差し引きの結果なので
発熱側でCPUの消費電力をソフト読みのPPTとかでもいいから出して
冷却側でラジエーターファンをどれくらいの回転数で回してるのか、できれば吸気温度(室温)も
簡易水冷って個体差かなりあるよ
返品して同じ製品買いなおしたらポンプ音静かになってアイドル5度以上下がったから
過去に使用者で評価全然違う理由が、レビュアーの室温が15度と28度の差だったってオチもあったな
RyzenMasterとHWMonitorじゃRMのほうが5〜7度くらい低く出るね
どっち信じたらええんや
tcrlマザーはファンコンに使うため高い方表示してるかな
それとは別にマザーにソケットのセンサーもあったりするけど
Ryzenの中にはAMDが自慢するほど大量のセンサーが仕込んであるからね
各コアには当然として、L3キャッシュにもあるし、IODにもあるし、パッケージ全体としてもどこかに仕込んであるだろうし
マザーボードのソケット側にもまず仕込んでるだろうし、そのどの数字を見てるのかで数字に差は出る
HWINFO見ながらCPU(Tctl/Tdie)で室温+11℃
最小化するとここから2~3℃下がる
5950xリキフリ280ポンプmaxファン712rpm
>>348
マウントははスタンダードにしてる?ズラしてる? >>349
ずらしてる
両方やったけどオフセットしたほうが下がる 5950XにASUS280mm使ってるけど
HWINFOのCPU(Tctl/Tdie)だけ他より20度程高くなる事がある
他はすべて低いし常時高いわけではないので謎
同じ状況の人いる?
CPU設置面が、なるべく平坦な機種の中で選ぶならどれが良いかな?
今、このスレ的におすすめは何ですか?
あ、2万円以下でお願いします。
>>354
ARCTIC Liquid Freezer II 280とかどうかな。
私は持っていないけど。 >>354
---買っとけば間違いない---
ARCTIC Liquid Freezer II 420
ARCTIC Liquid Freezer II 360
---これ買っといても間違いない---
Ek-aio 360、 Elite
be quiet! PURE LOOP
Fractal Design Celsius S系
ARCTIC Liquid Freezer II 280、240
---悪くはないが避けたい----
Kraken X Z系
---まあまあ悪くはない----
クーラーマスター、スーパーフラワー、その他
----上記がない場合に仕方なく買うレベル-----
うんコルセア
---資源の無駄---
DEEPCOOL ディープクール使ってるけどちゃんと冷えるから産廃は言いすぎたと思うね
240も280も使ったけどきっちり冷えるしポンプうるさいとかも無いしコスパ考えたら十分よ
お前らオススメのリキフリってのがめっちゃ冷えるとしても必要以上な冷却いらんかったら安い方良くね?
実際はラジサイズ同じなら空冷ほどさして差が出ない
デザインと価格で好きなの選んでも初期不良でも引かない限り、失敗と言えるほど酷いの無いからな
>>357
そりゃ価格も他社の光るファンのやつより安いし
何よりポンプとファンがデイジーチェーンで繋がってるから配線がスッキリしてるのが特筆すべきところでしょ そのぼくのかんがえたランキング前も見たけど同じAsetekのFDとNZXTでランクわけてんの何度見てもわからん
リキフリはまだ数年使った報告が当たり前だけど出てきてないからそのへん未知数ではある
>>364
国内に入ってきたのが遅いだけで海外では2019に発売してるから大丈夫じゃねーかなー >>364
メーカー保証期間6年だからそこら辺は信用していいんでないの? ぼくのかんがえたさいきょうランキングもういいよ飽きた
KrakenはBIOSで制御できると思ったけど、ポンプ制御はUSBの方だからCAM必須なのね
最初設定させれば常駐させなくても平気なのかな、気温下がってきたから判断つかん
オマエみたいなゴミカスが飽きようが知ったこっちゃねーんだよカスが
世の中テメー如きゴミカスの感想で動かねーんだよ 自意識過剰のうぬぼれ過ぎやろ
制御ソフトが必要なのは嫌なのでFractalのCelsius+ S28 Prismaを買ってみたけど
ファンを800rpmくらいで回すと軸音みたいな音が耳障りなのと
ヘッドが無駄にラバーコーティングされててホコリがついたままにしてると劣化しそうなのが微妙かも
>>371
じゃあせめて売れ筋
・MSI MAG CORELIQUID シリーズ
・MSI ROG RYUJIN II 360
・ASUS TUF Gaming シリーズ
を追加してくれませんか?
役に立たない DEEPCOOLのポンプは3ピン マザーのファンコンでDC制御
RGBやARGBも汎用性あるからケースに付属のコントローラーで制御すれば余計なソフトいらない
>>375
価格コムの水冷クーラーランキング
ごめん、RYUJINはASUSだね、間違えました >>378
価格comのランキングはクリック数に応じたランキングだから実売数とは異なるランキング結果になる >>379
そうなんですか
でも乗ってない商品よりは売れてると思いません?
Amazon売れ筋ランキングでも上位の品多いです >>380
それはわからない
価格comは小売店が価格com側にサービス料払ってリンクを掲載する仕組み
実は大量に売れててもコスト抑える為に価格comに掲載しなければランキングにすら載らないしな そもそもリキフリキチが適当に作ったリストを更新した所で無意味よ
詳しくありがとう、全然知らなかったです勉強になります
確かにもうこのリストの人に触れるのやめておきます
色々ありがとうございます
リキフリは一部信者がいるけど冷えるのは確かだし
ランキングにしても少々つっこみ所はあるけど大きく外してはいないからな
放っておくのがいいよ
簡易水冷は買ってから数年たつと壊れてないかおっかなくて使えないのが難点だな
エリートじゃ無いProはAsetekだしそう悪くも無いんじゃあ無いか?
クーラーの売れ筋ランキングとか意味ないでしょ
性能重視、見た目重視、価格重視とか色々な需要があるわけだし
そもそも使ってるCPUもバラバラ
もしリキフリが最強に冷えても、どうしても光らせたい層にはアウトオブ眼中なわけで
常駐ソフト使わなきゃどれもそんなに変わらない
リキフリは280mmラジ厚いので容量大きくていいけどケースを選ぶ
糸冬
リキフリはA-RGBの出てる
自分はプレートサイズ小さめなのが気になるから他のにしてる
>>386
壊れるって言っても制御が死ぬとかポンプが回らなくなるとかで
盛大に水を吹き出すとかはまず起きないだろうし別にいいんじゃない?
そらあらゆる可能性はゼロではないけど 5800Xにリキフリ360導入したけど、天板メッシュ構造じゃなく底吸気ケースなんで。前後排気というどうなんやろ仕様に。フロント化粧パネルは、取っ払ったwww
Corsairって今Coolitだっけ
なんでAsetekやめたんだろ
安くなるどころか高くなってるし
簡易水冷での知名度は確保出来てるから付加価値つけて商品単価上げる方向にしただけじゃない?
クラマスのペルチェ?だかクソ高いやつはもう手頃な値段なってんだな
コルセアで快適に使えているから他は考えてないな
水温でPC全体のファン制御出来るのは便利
H100i RGB PLATINUM (240mm)は9700k ALL 5GHzで2年間問題無し
H100i ELITE (240mm)で5950x OCを1年使ってたけど3000RPM 必要で煩いので、エコモードのサブ機にする事にして、もう一台組んだ
REV300にH170i ELITE (420mm)の5950x OCで1200RPMで長時間エンコ可能になった
マザボのファン制御はCPU温度連動でVRMを冷やす120mm角のみw
アイキューとかいうの使いたく無い
不安定じゃねあのソフト
それが嫌でDEEPCOOLにかえたら快適になった
久しぶりにPCの蓋開けたら一年ぐらい使ったEiswolf2にめちゃくちゃゴミ溜まってるんだけどどうやって掃除すればいいんだろうこれ…
どうやっても普通にネジで組み立てられてるように見えるから分解して歯ブラシか何かで掃除するだけでは
そういうことじゃない?
>>399
これゴミ?
カビがびっしり生えてるように見えるんだけど 黒カビだねー何入れたんだよ
キッチンハイター混ぜた精製水でも数日循環させてカビ落とす方が良いね
ブラシで擦るのはNGだと思うけどね
バラスなら水圧かエアーで汚れ落とさないと
銅は柔らかいから細かい磨き傷増えて汚れやすくなっちまう。
好きなクーラント入れられる簡易水冷とか思ったよりヒットしなかったななんだかんだお前らめんどくさがりなのね
>>408
想像してた数がどれくらいなのかわからんがクーラント交換できるモデルいくつかあるから自分で入れ替えたら良いのでは クーラントの量とか希釈して云々みたいなのとか怖いし絶対間違えそうだし
そういう難しそうな本格水冷っぽい組み立て要素は全部抜きで
ラジとリザーバーポンプと水枕の三点セットをマニュアル通りケース内に固定するだけで使える簡易水冷なら欲しい
ラジの厚みも45mmくらいあると尚良
わかる。
本格水冷みたいに各部独立させたいけど、組み立てるのはめんどくさい。
ラジとかそれぞれのパーツは好きに選べて、全部組上がった状態であと設置するだけにしてほしい。
ポンプ別にするだけで一気に設置面倒になるでしょ
ハードパイプに拘らなければ組立も難しいことは無いんだろうけど、簡易に比べて水抜いたり入れたりエア抜きしたり面倒くさいよな
水漏れしないよう接合部分に気を遣うし
>>412
もうショップでDIY水冷組んでもらえよ 本格水冷組み上がっても半年もすると次のPCに組み替えたくなるだろ
YouTuberで本格水冷組んだけど、気がつくとやめてる人たくさんおる
Alphacoolの簡易水冷は俺も使ったことあるけどそもそも工場でちゃんと中身洗浄してないっぽくて新品でも開けると結構ゴミ出てくる
半年で冷えなくなってバラしたら水枕詰まってて交換品も速攻バラしたらそんなだった
ポンプ弱いから洗って再充填してもなかなかエア抜きできんし、本格水冷へのステップアップアイテムだと思ったほうがいい
本格水冷はCPUとかグラボとか頻繁に変える人間には向かないよな
頻度というか、そういうの組み立てるのが好きだったりあんまり苦にならない人ならいいと思う
簡易水冷のポンプを本格水冷と同じで離してつけるようにすれば革新的に冷えるんじゃないか
全部狭い場所に詰めてるから空冷と変わらない言われる結果に
放熱はラジなんだからポンプがどこにあろうが関係ねえよアホ
ポンプは流量が全てだよ
半分空気にあたってるとかない限りどこにあっても同じ
あ?ラジが放熱しなきゃお湯回してるだけだろナニ一転だオマエ素人かよ
ポンプも発熱するからヘッドから分けたほうが低そうだけど
ポンプの熱は水に吸収されてラジエーターで処理されるのでどこにあってもそんな変わらん
厳密には変わるだろうから0.5℃1℃の違いで戦うなら離したほうがいいだろうね
放熱側のラジエータのサイズばかりでかくしても、吸熱するCPU側のヘッドの方の性能がいっぱいいっぱいな気はするんだよね。
360mmとか本当に必要か?って思う。
ショートの危険とリセールバリューの低下を許容するなら液体金属が一番効く
とはいえクーラー屋にCPUのダイやヒートスプレッダを大きくする事はできないからヘッド側でできることは少ない
ラジエータの体積が上がればその分風量を下げて静かにできるので無駄ではないと思うけど
必要かと言われたら9cm角のラジエーターとかでも30000回転のファンで冷やせば相当冷えるんじゃないかな
革新的に冷えるんじゃないか
相当冷えるんじゃないか
おつむがあれな人はなぜ大袈裟な表現をするのだろう
割と適切な表現かと
HP OMEN 30L搭載の120mm簡易水冷は5000rpmで連続170Wの発熱を80度以下に押さえられる
92mmの簡易水冷があるとして30000rpmなら余裕でAlder Lakeも冷やせるかと
試したわけじゃないけど、、ファンの回転だけ上げても何処かで飽和状態になって、それ以上冷えないと思う
シネベンチ中の最高温度とか見てて、ファンの、速度が100パーでも90パーでも差がなかった
ポンプ下げると温度上がったのでポンプは常に100パーで回してるけど
>>434
それ
何万回転以前に10000rpmにも満たない回転数でラジの放熱能力の限界が来る 120mmの簡易水冷とか存在価値無いから変えた方が良いよ
ラジエーターのお掃除ってやはりみんな掃除機で吸ったりエアダスターでぶっ飛ばしたり?
>>438
Gigabyte製の120mmの簡易水冷搭載したGeforce搭載のグラボを以前使っていたけど、600rpmぐらいのファンで250Wを完全に冷やしきってたよ。
放熱側って割とまじで飽和してると思う。 ASUS
ROG RYUJIN U 360
税込45,799円
気になるけどけっこうするなぁ
>>429
CPUと水との熱交換の改善でCPUから垂直方向にヘッドを大きくしてヘッド内部の表面積増やしたら改善しないのかなあ >>442
これとか
MSI Coreliquid S Kシリーズ
リキフリもそうだったかな
はCPUのとこにもファンがついててCPU周りに風送ってくれるから、
ほかのCPUしか冷やさないのより断然いいよ
特にアルダー以降の消費電力マシマシ世代になればなるほど、
その効果が大きく違いを生む そういう小型ファンはトラブル多いし交換も難しい
VRM周りに風当てたいならアームと別売りファン買ったほうが絶対いい
まぁ、リスク要因増えてるっちゃ増えてるもんな
といってもそこが動かなくなっても普通の簡易水冷になるだけだし
ヘッドの小ファンなんてカリカリにOCするんでもなければあってもなくても大差なくね
VRMのヒートシンクに温度センサ貼り付けて追加で設置した8cmファンで風を当てるように組んだけど
ヒートシンクが全然熱くならなくてずっと最低回転で回ってる感じ
>>441
GPUはダイサイズがでかいから冷却には有利なんだよ VRM冷却は80mm2000rpmファンと長尾製作所のマグネット付きステイで
CPU温度連動制御て教わったから言われた通りに従ってる
みんなVRM冷却別途必要なくらいゴリゴリにOCしてるの?
安マザーでもなければケースファンだけで十分冷やしきれると思うけど
今どきは別にOCしなくても150W200W食うCPUとか珍しくもないんで
そういうのはマザーボードによっては結構VRM熱いかもしれない
自分のがどうなのかは各自で確認して必要なら対策すれば
さすがに定格でVRM冷やさないとすぐ壊れたり性能だだ下がりするような設計は最早欠陥でしょ…
冷えるに越したことはないけど、ユーザーが心配しすぎなところはある
ASUS製品えぐいほど値上がりしてない?
ryujinも電源もやばい
すごw
ASUSは280作らないから選外
ファンが作れないのかな
ラジエーターを換えるといい
まだ上がってない奴を買っておくといい
>>457
ROG RYUJIN II 360が5万とかで笑ったわ
転売価格じゃなく正規ショップ価格w 5800Xをリキフリ360フロント排気状態で運用してるが、こんな温度やねえ
いつもヨドバシとビックで正規価格チェックしてるけど
この前まで41000だったRYUJIN360が55000
240はまだマシだけど39000が44000
非常事態宣言きてる
何もかも高騰する時代がもう目の前にきている
今普通にPCを買える人たちも10年後には高嶺の花かもしれん
5800Xが温度高い傾向にあるのは発熱が大きいからじゃなくて
クーラーまで熱がなかなか伝わらない事にあるからね
Ryujinで280ならA14のippcになんのか?
あれ評判どうだろう
>>468
DIY水冷で3個使ってるよ
風量静圧共に申し分ないけどそもそも産業向けで最大2000とか3000回るモデルだから普通のファンと比較が難しい 何かグラボの水冷ブロックってほとんどここしか作ってないような認識だったが
それでもこうなるのか・・・
見えてるほど本格水冷やる人がいないんだろね
ゲーマーフレも結構いるけど、自作すらレアなのにさらに本格水冷やってる人なんてほぼ見ない
記事読んでみたら、グラボ価格自体が大幅に上がったことで水冷化するための予算割ける人が減ったことも要因みたいですなぁ
NZXTのG12みたいなお手軽グラボ水冷アダプタみたいなパーツまた出して欲しいわ
Asetek互換クーラー減ったのが難点だけど
最近ディスプレイ付増えてるけど
映えるから人気なんかな
ARCTIC Liquid Freezer II 280 Rev.4.のAM4マウント金具が破損して
ぜんぜん冷えなくなって泣いてたんだけどさあ
オリオスペックにまさにそのパーツが売ってた
なんと税込み180円しかも送料無料
神かよオリオスペック昼過ぎに注文してもう発送されてるし
マウント破損ってどういう感じに?
俺も使ってるから後学のためにご教授願いたい
>>478
簡単に言うとまんこにちんこを無理やりねじ込んでたらちんこが根本から折れてまんこに残留した 質問なんですが
CorsairのiCUE H100i RGB PRO XTを
・ iCUEを使用せず、光らせず
・ ラジエーターファン(他社製)をマザボのCPU用に接続
・ ポンプ用の3ピンをマザボのポンプ専用に接続
この状態で使用しても問題ないでしょうか?
>>483
ありがとうございます
この後ポチります >>484
コルセアでマザー制御できるのはファンだけだよ
ポンプは自動かicueでコントロールするしかない
icueでポンプ最大にしてファンはマザーで調整するのが良い >>484
ポンプから出てるSATA端子をSATAケーブルに接続を忘れてるますよ >>476
それ購入者限定のサポートだから代理店で無料で貰う様なのと一緒だぞ
その値段は送料分 コルセアのポンプはSATA 生えてるケーブルは回転数検出用
使いにくいのよねコルセア。DEEPCOOLから変更したけどDEEPCOOLに戻したよ。
65wのCPUで280ラジ使ってるとそんなに温度の差無いんよね
まったく音がしないと、ちゃんとポンプが動作してるのかわからないね
別に分かる必要も無いけどね
冷えるべきものが冷えていればそれでいい
室温24.5度でようつべ見てるだけなのに
水温33度ちょいになって、安定モードだとファンがうるさいコルセアH100
5950x+3080tiの構成だけど、やっぱり240ミリじゃ静音はきついよな
>>493
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
俺も最初3950で240だったけどフル回転で煩すぎて変えたもんよ >>494
速度カスタムか静かにすりゃいいんだけどな
ただゲームやると水温40℃行って不安になる
AM5が出たあたりの新しい簡易水冷に乗り換えるわ AM5ってAM4対応クーラーと互換性あるから、ソケット変わってもAlderの時みたいに新クーラー色々出たりとかはそこまで無さそうかも
Alderlake登場でも取り付けが更新された程度で
新クーラーがそんなたくさん出たイメージは無いけど
そうだっけ?
alder出たタイミングの前後でMSIとかASUSとかNZXTが新しいの出したり
scytheがリキフリ420mmの国内取り扱いも始めたりしてた覚えがあるけど
まあでも気のせいだったかもしれん
専ブラとブラウザ起動しながらテレビ見てるだけでこの温度だけどなにかおかしいのかな
水温とcpu温度の差もかなりあるし >>500
こんなもんだろ
5800Xは5950Xより熱いし Razerが簡易水冷出すと聞いて来てみた
今のもう4年くらい使ってるし良い乗り換え先かも
Razerの4.4万円って誤植?
本当ならその内3万位はRazerブランド料でしょ
Razerの簡易水冷とかただ悪趣味に光らせてるだけのしか想像つかない
Razerはマウスのファンならわかるんだけどそれ以外でRazerブランド異様に好きな人よくわからん
ブランド揃えたくなる気持ちはわかるがRazerブランド料は一番酷いんじゃないか
この値段ならPhanteks GLACIER ONE 240 T30買うわ(アフィ
正直Aliexpressとかで売ってる中華のピカピカ光るやつとのデザイン面での差がわからん
クラマスの安い奴はゴミ箱ポイだったけど中華の怪しい安い奴はどうなんだろうな
>>522
マニュアル見たらケースファンも含めて制御したいなら別売りファンコンで最大8個まで制御出来るよってだけで、
ラジについてるファン分はポンプから伸びるケーブルに接続だから必須ではないっぽいが Razerのファンのデザイン欲しいならIN-WIN Sirius Loopがある
あっちは3つセットで3000円くらい
一方Razerは2万円…
Amazonの中華ファンでも同じだわ
レーザーはマークが中2感しかなくて選べない
ヘッドセットもマウスも買う気にならん
尼のセールでkraken X63が12,600円(おそらく新品では過去最安)
残り10個だぞ急げ
>>527
CAM使わないといけないデメリットはあるけど中身RAZERと同じで温度計までついてくるしな
お得やん >>527
>>528
これ液晶ヘッドモニターじゃないし、ファンは光らないやつだぞ
ヘッドはロゴのみ
ファンは光らせたいなら140mmのARGBファンに付け替えればいいだけだが
それでもまぁ安いね コルセアとかNZXTとか常駐ソフト鬱陶しくない?
僕はコルセア使ってるんだけど、常駐ソフトあるの嫌だからメルカリ出そうかと思ってるよ
メニーコア時代に常駐アプリの有無は気にならないな
水温に応じてファンを制御するから水冷は静かなのに
それが出来ないような簡易水冷は(゚听)イラネ
安定して静かにしてるならともかく
大体いきなりエラー吐いて落ちたり
再インストールしなきゃいけなくなったり
起動時自己主張して邪魔くさかったり
他の要らんとこまでデバイス掴んだりするんだもん
NZXT CAMは最初設定したら後は常駐させる必要ないぞ
液晶ディスプレイのやつでリアルタイム更新でCPUやグラボ温度とかを表示させるなら常駐が必要
ファンはマザーに直接繋げればアプリ必要ない
ポンプは最初の1回設定すればアプリ終了しててもその通り動く
ポンプとファンの設定済みなら、ソフトの常駐やめても大丈夫
iQue はピカピカの制御ぐらいしか普段やっていないんで、他のソフトの方優先しよう
マザボメーカーのハードウェアモニタ機能が付いたソフトと相性が悪かったりする
Ver.違いとかで良くも悪くもなるんで、冒険と諦めが肝心
>>532
下げたいのは水温ではなくてCPUの温度ではないの?
水温を基に制御するのは単に制御が遅くなるだけだと思うけど
意図的に遅くしたいならマザー側の設定で遅延させればいいし CPUが何コアあって処理に余裕があろうが、無駄なソフトは脆弱性、競合、相性問題起こすから入れないに限る。
ってのは今も昔も変わってないからな
ラジエーターファンは水を冷やすだけだからCPUが熱くなったからって水温上がる前から急いでファン回転上げてもほぼ効果はない
水温見れないならCPU温度見て制御するしかないけどもどうせ水温はゆっくりとしか変化しない
これからCPUに負荷かけて水温上がるからその1分前からあらかじめ手動でファン回転上げて水温下げて待機しとこうなんてのは理屈としてはありだけど
アフターバーナー と ドラゴンセンター と i Cueと
とにかくセンサー見にいく奴が多くてなー
常駐ダメ
付属ソフトなんてポンプ回転数最大設定してあとは起動しないのが基本だろいつまで一点だよ
コルセアってライティングはハードに設定保存されるけど
ポンプやファンの設定はハードに保存されんだろ
結局ママンに繋いで制御するならコルセア買わずに他の買えば良いしな
ソフト入れてUSB繋いでやっと水温見れるってのがウンコだよね
黄色い箱の製品は信用できないなー
ほとんど答えて貰ったけど
CPU温度から水温を引いた値が冷却能力で
その上昇した水温から外気温を引いた値がラジエーターの冷却能力といえる
つまり水温50度でもCPUを冷やせればOK
保証が5年以上の簡易水冷は=ポンプの寿命で中の水が大きく劣化するわけではない
多少の蒸発はするけどね
しかし空冷に使われているヒートパイプも中身は水だけと
10年位酷使しても冷却能力は5度も変わらん事から50度運用で蒸発を気にする必要も無い
宗教上の理由で管理ソフトを使えないならASUSのマザーのように
マザー側の設定でファン速度の変更時間まで調整出来る奴を使うといいよ
回転速度上昇は30秒、速度低下は120秒とかにすれば良い感じに簡易水冷を静かに運用できる
>>544
前提が間違っているから結論も間違うのは仕方ないよ
お前は何を言っているんだ >>546
いいこと聞いたわ。戯画ばっかり使ってたから切り替えるかな。 ポンプは全開で、ファンはマザボのコントロールで操作
割とポピュラーな感じだと思うんだけどね
ファンのヒステリシス設定付いてるのは各メーカーでも割と高級な方だけだと思う
ASUS違うんかな
ASUSは1.5万位の安いTUF系にも加速減速時間設定があったので
当然あるものだと思っていたけどASRockや戯画の2万位のマザーには設定がなかった(´・c_・`)
iCUEでファン制御する事になってちょっと残念な感じになっている
Z690M PG4は秒数じゃないんだけど9段階で時間調整できる感じだった
一番下でもついてるから他にもalderならあんじゃね
ASUSのファン制御は昔から力入れてただけあってその点は他社よりも優れてる
ASUSは70度でファンスピード強制100%とかまだあるのか?
>>555
最近は上限の温度をもっと上げられるようになったよ 70度超えとかポンプが死にそう
動作温度60度くらいでしょ
何の温度が70℃かって事
水温70℃は大抵のポンプに良くないけどCPUが70℃だからといって水温が70℃とはとは限らない
さすがに70度は普通に行く範囲でしょ
ん?水温の話?
まさか水温が70℃超えるとかバカな話する奴がおるわけないやろ!
いい加減にせーや!
最近のCPUは瞬間的に昇温するから温度上限低いのは確かにウザいね( ´△`)
簡易水冷で水温センサー出力がついててマザーに入力できるのってあるんだっけ?
USBじゃなくてマザーの温度センサー入力に繋ぐもので
マザーで水温を監視して制御したかったら必要だよね
NZXT krakenたぶん次の新型(末尾4?)が来るね
Amazon以外でもあちこち値下げ始めてる
安いのアークとAmazonだけじゃね
アークが安く設定しててアークの在庫が復活したらAmazonも自動で安くなってるだけだぞ
あ、ごめん
見てるのホワイト液晶だけだった
ブラックの普通の奴は安いのね
自分が間違ってます、申し訳ない
Socket1700対応用のリテンションキットを無料配布してる期間がいつまでかを考えれば、
1700標準対応の次のモデルがいつ発売されるか予想できるんだよなあ
簡易水冷てファンだけ外して他社製のに変えたりできるのかな
>>573
皆さん普通にやってます
(ごく一部の製品除く) 夏も近いから新型の簡易水冷なにか出ないかなーと待ってるけどなんもないな
5月中に続々ときたら嬉しいんだが
半年後にZEN4とRaptor Lakeが出るから出るならその時じゃない?
簡易水冷の基本的なところは出揃った感あるからな
あとは水枕に液晶付けてLEDでピカピカさせるぐらいしか
>>574
>>575
ありがとう 変える決心ついてやってみた
某CTOパソコンなんだけど、問題なくCPU冷えてるみたい 助かった
>>576
マジすか? 専用ソフト無しに液晶で温度表示とかできる簡易水冷ってありますか?
バローの自分で組み立てる簡易っぽいやつならあるにはあるけど
HWinfoやriva tunerでモニター内に表示するんじゃダメな理由があるんか?
それらを入れたくない&ハードウェアとして欲しいからじゃない?
アクアリウムの液晶水温計も1000円弱であるくらいだし、簡易的なLEDセグやモノクロLCD付きとかあっても良さそうではある
liquid F360で95℃行くんだがマウント取付ちゃんとできてないんかなー
9900K 5.0Ghz 1.3V Cinebench 23
cinebenchで90度超えは流石に何かおかしい
マウントの取り付け以外にも水枕取り付ける前にシール剥がし忘れてるとか
ケースファンの取り付けミスで排気と吸気逆だったり、給排気は正しくても向きがおかしくてエアフローグッチャグチャになってたりとかしない?
窒息ケースでも普通もっと冷えるし、取り付けもエアフローも特に問題ないのにその温度なら初期不良疑う
オレも急にH/W水温計が欲しくなり
ヨシムラのデジテンでも買ってみようかと思ったが
知らぬ間にデザインが残念になっちゃってた
9900Kで5GHzならそんなもんだろ。90℃台で妥当。
ラジエータの配置場所に一生悩んでる
O11 EVO買ってサイド吸気で設置するのが1番良いのかなぁ
でもケース移動めんどくせ・・・
先月組もうと思ったらなんと入らなかったのでPCケースの上にそのまま置いてます。てへぺろ
360mmラジエータ搭載可能って書いてあるケースでも物によってぎりぎりだったり干渉したりするんだよなぁ・・・。
>>587だけど
流石にenermax Aquafusion 240mmよりも冷えないのはおかしいから今度マウント取付見直すわ そういう後出し情報って丁寧に答えてくれた人にすごい失礼だよね
liquid F360ってどれなんだか
ググっても出ないし
ARCTIC Liquid Freezer II 360のことじゃね?
>>598
なるほどね
msiのcoreliquidのどれかかと思った
略しすぎ GPUの簡易水冷化って140mmラジで十分みたいなことが書いてあったけど
ハイエンドだとCPUよりGPUのが消費電力大きいのに余裕なんだろうか
それともGPUの周りのVRMなりがかなり発熱するからGPU自体はそこまでって話なんだろうか
>>605
GPUはダイ面積が大きいので効率的に冷やせる
cpuで言うところの5900xと5800xで5900xの方が冷やしやすいのと一緒 GPUが140mmで十分てのは誰がどこでいったのか知らんけど物凄い高回転のファンを使う前提なのかもね
あとGPUはコアが巨大なのでいまどきのCPUより明らかに冷やしやすいのは確かなのと
GPUの冷却というとグラボに乗ってるVRAMやVRMも一緒に冷却すること前提な場合がほとんど
いまどきのGPUはVRAMが性能の足かせになっているからGeforcenはメモリを物凄く熱くなるまでこき使うし、Radeonは大量のキャッシュでなんとかごまかそうとしてる
3090だろうと140ラジで空冷より全然冷えるよ
元々空冷で事足りる設計だから、攻めたOCしない限り過剰に冷やしてもさほど意味は無さげ
CPUみたいなコアの急な温度変化に対応する必要はないけどトータルのワット数は高いからケースの換気能力が要るってところでしょ
240の簡易水冷一体型の3080使ってるけど最大過負荷かけても50℃超えないよ
AMD純正のRX6900XT Liquid Cooledのラジエーターが120mmだよ
>>670
250Wぐらいの1080Tiの場合、120mmのファンで600~700rpmで余裕だったぞ。 Corsair H115iをAmazonで買ったが、LGA1700非対応でマウンタが別で要るのか……。正規品のシールもないし、いつ組めるのやら
購入先にその辺り問い合わせろよ
この板で知られてるようなところじゃないなら期待値が不透明になるけど
>>614
尼で買ったのなら正規代理店に連絡してみては Amazonが独自で仕入れて販売してるCorsair簡易水冷のサポートが正規代理店に押し付けられてるみたいな話ここか別のスレで見たな
それでも水冷ヘッドにはRGBイルミネーション入れてくるんだな。
くっそうるさかったラジエーターのファンを交換した
もっと早く交換しておけばよかった
ラジエーターをファンでサンドイッチしてる?
フロントにプッシュ吸気で設置しててケースに余裕あるからできるんだけどさ
ファンが3個から6個になったら騒音値かなりアップしちゃうよね
そこまで利点あるのかなあ
>>623
ファン増やして風通りやすくなった分回転数下げられる
簡易水冷の薄いラジでやる意味がどれくらいあるかはわからんが >>623
ラジを通過した弱った風をプル側で勢いつけて送風出来るのも利点 排気ファン1個なのでフロントラジサンドイッチも1個にしてる
いやだから吸排気で接する部分はシュラウドかませろよ
ファンの中身くり抜いて残った枠を間に挟むだけだぞ
騒音は確実に減って、効率も上がったはず
昔っから言われてる手法だ
分厚くなってスペース取るのがネックだけどな
それが可能なケースを用意しろ
>>616
>>617
サンクス。Amazonは平行輸入品だから返品したわ。
別業者から再購入→正規代理店→アダプター手配完了になった。
平行輸入品だと送料取られるっぽいし時間かかるようだからこの方法が早そうだ SilverStone PF360を3ヶ月くらい使ってたら冷えなくなった
アイドル時でも60℃くらいでちょっと負荷(使用率20%)かけるとファン100%で90℃までいっちゃう
ポンプもちゃんと動いててホースも熱いけど水枕がホース側数センチが結構熱くてそれ以外が冷えてる
グリスも塗り替えたけど効果なし
水枕が流れなくなって故障したということで諦めるしかないんかね
>>632
うちも似た症状で無償交換してもらったよ
新品のまんま眠ってるけど >>633
実は簡易水冷初めてでポンプは基本固定回転数で使うってのを知らないで可変で使ってたからそれが悪かったのかもしれんちなみに今は固定最大回転にしてる
ちなみに続報で水枕を手で叩きまくったらだいぶ良くなった
けどまだ冷えにくくてシネベンチ回すとすぐ100℃いってそのまんま あれじゃね?ラジエーター上にしてポンプ回転させながらポンプユサユサ揺らしてエアをラジに送ると治るとかなんとか
いや、3ヶ月なら保証効くから交換してもらおうよ
その間は空冷クーラーで我慢だ
夏までに交換してもらわないとまずい
>>623
これもラジエータサンドイッチなのよ
https://imgur.com/a/nQYUlzv
プッシュ側は5mm厚の300x300mmのゴムマット(600円弱)を
140角ファンの形にカッターでくり抜いてプッシュ側に挟み込んで防振と風切り音の低減させてる
プル側は長尾製作所のPCI用ファンステイを2個使って、
ケース付属の140mmファンと側板でチャンバーとなるように取り付けてある
GPUやCPUに負荷掛かっていなくてもフロントからリアへの風の流れが作られるようにしている もうPCケースなのかLEDファンケースなのかわかんねえなこれ
自作やってりゃPCケースなの見りゃわかんだろ
アホか
光らせることが主目的になってるのをdisってんだろw
光らせるのなんか今に始まった事じゃねーから言ってんだろ
アホが
誰も興味ないシュラウドガーを突然話し出して画像まで貼り付け
それにちょっと苦言いれられてキレる
まじで草
ノイキャンヘッドホン付けてるから音なんか気にならん
サンドイッチの話に戻るけど、ここに分かりやすい実験解説している人がいる
ダウンロード&関連動画>>
基本的にサンドイッチしても同じ回転数なら同じ騒音レベルで風量は増加する
ファンとラジエータ間を少し広げチャンバー化する事で風切り音が低減するという事は
同じ回転数でも風が抜けやすくなるという事なので風量は増加している
この考えはケース全体としても同様で、吸気口と排気口は同面積で同風量になるようにするのが静音に風量を稼げるよ
若干正圧気味にしておくと隙間に埃が付かなくなるけどね >>646
ケースに設置してない時点で全く役に立たない情報 窒息ケースならサンドの効果あるだろうけどエアフロ良いケースだと誤差
皮肉にもケースファンを増やすほど意味を成さなくなってくるという
>>649の通りだわ
ベンチ台とかもそうだけど、ケース使わず検証してる人多すぎて参考にならん エアタローの善し悪しと言うより
高回転で風量が多いFANを使うのが
ラジエターの冷却効率を高めるのに一番効果的
厚くて空気抵抗値が高い38mm厚や45mm厚等のラジエターを使う時や
静穏厨をこじらせて極端にFANの回転数を落として使う時位しか
ファンサンドイッチの効果はないと言っていい
一般的なAIOだとアルミ製ラジエターでも全銅製ラジエターでも
25mm厚や30mm厚程度だから
AIOの世界ではファンサンドイッチは酔狂の域を出ない
このスレで一ヵ所にファン二つ使ってるのは単にケースが障害となってる都合だろうに
初代リキフリや、FX-8150付属の簡易水冷は標準でファンサンドだったな
ラジの厚でも空気抵抗値ほとんど変わらないんじゃない?
影響受けるのはどちらかといえばフィン密度
スッカスカなフィン密度のラジエターは
今では流石に見ない
フィン密度自体はどれもほぼ同様なんだから
そうなると単純にラジエターの厚みで
風の抜け具合が変わるだけ
そもそも最近のAIOだとasetekのOEMだらけだし
風量が増えてCPU温度が下がっている実験結果も理解出来ない人が多いのか
ケースに入っていようが結果は同じだよ
サンドイッチで静圧と風量が増える効果がケースに入る事で消えるとでも思っているの?
高回転が有利なのは当たり前
ファンは回転速度が2倍になれば風量は2倍、静圧は4倍になる
ただし回転速度1.2倍で騒音レベルは約6dB変化するから家庭用としては限界がある
あとファンの厚みが2倍になると風量はルート2倍、静圧は2倍になるから参考に覚えておいて
これがサンドイッチ効果の結果に近くて約1.5倍は風量が増えます
そもそも>>623の疑問に答えていただけで
シュラウドを提案してくれたのも別人だけど
有用な情報なのに知識も無いのに噛みつく奴大杉w勉強しろ 予想だけどケース全体が正圧構成ならサンドの効果もそこそこ出て、負圧構成ならあんまり意味が無さそう
2℃程度の差をどう見るかだけど、騒音値に関しては高負荷高回転になった時が一番気になるところ
サンドにしたからって極端に回転数は下げられないだろうし
20年前の空冷クーラースレでもこういうやついたなー
見た目無視でスマート差が無いんよ
マジでどうでもいいけど、ラジエーターのシュラウドって周りの枠の事だから
どっちかというとフードパネルの方が正しいかも
シュラウドとかクラウドとかグラナドとか言ってみたかった厨二病だろ
うきうきで水冷に組み換えたらファンとメモリが干渉して泣いた
なんで俺はmicroATXなんて買ってしまったんだ
>>668
めっちゃラッキーじゃん
もう一台生やせばなんとウキウキが2倍 ケース買ってサブ機用のケースができたと考えれば問題なし
小型ハイスペのメインマシンを組もうとしてもベストを尽くすなら結局ケース容積が正義って気付いちゃうんだよね、わかるよーそれ
2台目は全く使い道ないからマザボ買い換えようと思って調べたらASUSだとメモリ位置低いのが7、8万のしかなくてつら
諦めてフロントにつけるか
microATX用の小型ケースでトップに280mmラジが付けられるのって中々見つからない
ケースのスペックでは付くことになってても、実際にはVRMヒートシンクに干渉してダメだった
で、結局うちのサブ機はフロントにラジ付けてる
グラボの冷却がキツい
冷却気になるなら最初から容積大きいケース買えよとしか言えないわな
どう考えても小型ケースでCPUもGPUも冷やしまくるとか無理なんだし
俺はi100に変えて結局マザーも変えた
ついでにファンも全部交換したよ
GPUの位置がそもそもおかしいような、なぜケースの中央に一番の熱源を配置するのだ
外に貼るよりは出入り口に貼ることで、一度通過した空気が再度吸気側に回り込むことを防いで部屋の空気に拡散させるべきです。
ミニPCってジサカーなら一度は惹かれるからね
んで小型と高性能の料率は厳しいことに気付く
それも経験で楽しいからね
おっさんは結局ITXは5600x 120mmラジ(H60i)吸気の3060tiでサブ機にしてたけど
DLSSやNISで4K 60Hz余裕なんで最近はこちらの稼働率のが高い
このNIS効果が絶大なんで次メイン機の更新の際は
今のCPUをエコモード、GPUはパワタゲを下げてITXケースに押し込める予定
>>673
macube110はもんだいなくついたがEPS8pin通すのがギリギリだった ラジエーターサンドイッチやってみたらグラボのクリアランス0ミリでミチミチに収まった
めっちゃ気持ちいい
外から丸見え系ケースだと
LED FANでラジエターをサンドイッチすると
メッシュやガラス越しに
ケースの外からも脇から覗き込んでも
LEDでピッカピカになるからな
そのうち薄型LED FANを使って
ビジュアル系ラジエターサンドイッチするのが
流行るかも知れん
もういっそラジエーター自体を光らせよう
勿論チューブも一緒に
>>685
簡易は無いけどDIY水冷ならRGBラジエーターあるしチューブも光るよ 簡易水冷導入したんだが冷媒の温度が案外上がらなくて驚いた.
OCCT回したら,CPUが60℃のとき,冷媒温度が30℃.ちなみに冷媒温度はアイドル時と負荷時に関わらず30℃で安定.
冷媒温度ってどれくらいが普通なの?
だからフロント吸気に設置する人も結構いるのさ
ラジ通った後の空気は大して温度上がらない
観測してる位置が分からんやん
どうせ返ってきたところの数字なんだろうけど
>>686
ラジエターまで光りだしたか
そのうち家が光りだすな
そして最後には人間が光りだす 家や服ならPCより前から光らせてるやついる
自宅イルミネーションとかLED衣装
前者についてはやり過ぎて迷惑になってるのもある
クリスマスイルミネーションを謎のおっさんが勝手に片付けてニュースかなんかになってたな
クリスマス終わっても片付けずに光らせててウザかったんだろうが……
メリーゴーランドな電飾PCは10年くらい前に流行ったなぁ
なんでみんなそんなに水温低いの?
おれのはブラウジングしてるだけで30度は超えるけど
てか水温測れる簡易水冷って限られてない?