!extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる) M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません ■前スレ 【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32 http://2chb.net/r/jisaku/1567763525/ ■関連スレ 【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】 http://2chb.net/r/jisaku/1568699276/ 【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち) http://2chb.net/r/notepc/1488165108/ ■M.2接続のSSDのバスまとめ ・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ) ・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度) ・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し) ■U.2の呼称まとめ U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない 「SFF-8639」=「U.2」 マザボ側の端子の呼称はSFF-8643 「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」 Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK ■SSD一覧リスト http://a3z.starfree.jp/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured キャッシュ切れ後のシーケンシャルライトNVMe 250GBクラス WD Black & Extreme Pro 450MB/s WD Black SN750 ??? Samsung 970 EVO 300MB/s Samsung 970 EVO Plus 450MB/s Intel 760p 250MB/s 500GBクラス WD Black & Extreme Pro 850MB/s WD Black SN750 ??? Samsung 970 EVO 600MB/s Samsung 970 EVO Plus 900MB/s Intel 760p 500MB/s 1TBクラス WD Black & Extreme Pro 1400MB/s WD Black SN750 1600MB/s Samsung 970 EVO 1200MB/s Samsung 970 EVO Plus 1700MB/s Intel 760p 1000MB/s
M.2ってBlu-rayドライブみたいな運命になるよ 需要あるけど浸透しない
pcのbluerayはソフトウェアが有料だからな レコーダーはほとんどついてるよね
アホみたくガードつけて利用規約等厳しくして自滅したようなもんと何がどう同じなのかイミフ
SATA Expressってもう幻の規格なのけ? いちども使ったことなければ対応してるストレージを見たこともない
SATA Expressに対応してるって明言してるコントローラー自体ないんじゃないの PCIe使ってるから作れないこともないと思うけど
>>3 逆かと 1チップ2TB になったら4枚搭載で8TB 21100になったら片面3チップ6TB 両面6チップで12TB 500層になって1チップ8TBなら HDDいらない M.2はスロット1、2個しかないから増やしたくなったときにコピーするのが面倒だよな と思ってOSは2.5インチSSDに入れたままにしてる
1GB/sしか速度でないけどUSB変換の使えばいいよ
尼のSN750なんだけど、このリチウム電池の項目はなんじゃろか? 電池付いてるの? バックアップ用の電池 リセット押しながら電源切らないとダメだぞ
たかし、いつまでファミコンしてるの? 早く寝なさい!
最近はスイッチって言うらしいな ミニゲーム機買いに行ったら店員がスイッチですねって言うとか
大手のSSD見てるとCrucial(Micron)だけ一人負けしてるのはなぜなんだ? 弱小メーカーの方がまともな製品出してるし
NANDは自前の高品質品でも、 コントローラとファームがそこらの中華と同じ組立屋じゃあかんだろってことだろ ノートPCメーカーに一切採用されてないってのはいろいろ問題があるからってことを示唆してる
10年ぶりくらいに自作しようと思ってるんだけど システム用、ゲーム用にQLCはあかんのか?
QLCはシステム用には厳しい 使えないわけではないしHDDよりは速いけどね ゲーム用はQLCでいいよ
古いノートのブルーレイがいつからか見れなくなって新しく買うのを止めた
15年位前に自作したPCにつけたDVDドライブが最後で それ以降のPCは光学式ドライブはつけてないなぁ どうしても必要になったら15年前のDVDドライブを一時的に繋げてる 結局Blu-rayは一度も使うことなく終わりそうだ。
BD-Rの空ディスクが大量に埃をかぶっている。これからも使う予定がない
dvd程度の画質じゃストリーミングで充分だしブルーレイはいくら高画質といったって値段とガードや規格ガチガチなのが気に食わん
DVDって720×480 でしょ、もう自分には無理
DVDの場合は映像というよりも ドライバーだとかプログラム関連のもので今でも使われてるんで必要になる場合があるけどね ま、それでもネットで落として済ませちゃうのが殆どだけど。
円盤の売上見ると今でもDVDがそれなりにあるんだよなぁ
そもそもDVDの時点で日本だとアニメにしろ円盤がクソ高ぇ!!!
BDソフトにDVDがセットになってるのがムカつく罠
動画はストリーミングで見る時代だし 円盤なんてコレクションよ
レンタル屋にもいかなくなったし、PT3もとっくに売り払った これも時代の流れかのう
散々迷ってWD Blue SN500 500GBをNTT-Xで注文した。 値段はクーポン適用で、7,480円(税込) 低発熱でSLCキャッシュ切れでもシーケンシャル書き込み750MB/sとSATA SSDよりも 速いのが決め手に。
1TBが欲しいならCDFのPG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFでいいじゃん 安くなったし
WESTERN DIGITAL WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C WESTERN DIGITAL WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C-EC この2つはどんな違いがあるん?
わかった こちらは型番の最後に「EC」とついており、Amazonでも以前のページと別になっていますが、 どうも全く同じもののようで、公式の管理ソフトであるWestern Digital SSD Dashboardから 確認しても、同じ型番となっておりました。
まさか浮きドラ購入組が勝ち組だなんて思わなかったな
M.2 MVNe 1TB TLCは一長一短あって選びにくいと感じた。 ざっと見た感じ、安さを取ってSilicon Power P34A80かXPG SX8200 Proという感じ。 ただ、前者は東芝チップじゃない別構成のが出回っているという話があるし後者は 今の所は大丈夫そうだが、今後も構成が変わらず安心できるかといえば微妙な所。 500だとSN500が安価に出ているので選びやすいと考え、500GBにした。 元々使っていた256GB SATA SSD(MLC)も継続使用してトータルのSSD容量も 確保する形を選択。
もっと投売りして欲しいよな 高過ぎるだろ 最終的にSATASSD並みの値段になると思うんだけどな
OS用は500GBのM.2 NVMe、データ用は1T以上のSATA SSDの人が多いんじゃね?
>>53 MVNeの1TBで安いのはQLCのものだけど、同価格で連続書き込みの 速度低下の少ない or SATAの限界まで出る、TLC SATA SSDが買えるので、 そっちの方が量産効果で安くなるのだろうね。 結果MVMeは相対的に人気薄になり、割高に。 >>54 確かにOS用は500GBで十分足りると思った。 容量の大きいゲーム数本入れても使える容量だし。 後足りなければ、SATA SSDの大容量なのに切り替えで良いなと。 >>56 すまん、間違えてた。 NVMeだったな。 MVNEは仮想移動体サービス提供者だった… でもsataの方が2.5インチ箱にコネクタとか内部基板とかついてて色々製造工数多そうだぞ m2の方なんて基板に載せるだけだなんだよな
>>59 製造工数は確かに多くなるだろうけど、ガワなんて別に安いものだろうしな。 大量生産される分安く済むし。 それよりもコントローラーチップの価格差やDRAMチップ搭載の有無の方が影響大きそう。 まあSN500はDRAMレスなので製造コストは安いんだろう。 ただ市場に出回るNVMe SSDの価格がそこまで下がってないので安くする必要がないという感じか。
SN500の1TB待ってる人多そうだが出す気無さそうだし違うの買う方が早いやで(諦めた)
sn500をシステムにして 色々同時にやってる状況だと時々 引っかかる感じがする。 うーん。sn750がよかったのか。
>>64 まずタスクマネージャー常駐させてどこに負荷が掛かってるか確認しな >>64 CPUもドライブも余裕あるのに引っかかるならアンチウイルスの可能性もある 特にWindowsDefenderはスキャンがシングルスレッドなのでボトルネックになりやすい上にコア増やしても解消しないという WesternDigitalのSN750買って取り付けたけどS.M.A.R.Tの使用時間がなかなか増えんのだが このSSDの場合は使用時間=アクセス時間ってことでいいんかな?
色々調べたが、入手可能な2枚挿せるカードってASUS HYPER M.2 X16 しかない? MSIのMB付属のヤツもいけるっぽいが単体販売ないし、MBも売ってなかったり。 GIGABYTE CMT4032もいけそうだが売っていない。
>>71 これすげえな 二個目のx16ってハイエンドマザボ専用か? それかこういうののために内臓GPUにする奴が増えたりしそう >>71 UEFIに4×2とか4×4に分割する設定がいるタイプだとおもうんだけど、gigabyteのX570マザーですらその設定が無いんだが? UEFIアップデートで追加するつもりかね? 現在PCIe4.0対応で内蔵グラフィックス有りのCPUはないし、x16フルレーンを2本持ったCPUもないから、ほとんど活かせないな。チップセット側のPCIeにGPUつなぐ?あるいはSSDを2個だけ載せるか。
まあまあ初心者な方なんやけどPCIe-NVMeが発熱が凄いって聞くがそんなに発熱するもんなのか?
高速SSDならAMDの時代になったのが痛い Intel使ってる時点で低速しか無理
>>74 ストレージサーバには別にgpuいらないから有りたな。 プラットフォームが安くなるとかメリットがある。 因みにx4x4設定はx470d4u、x570m pro4にはあったよ。 ただ、ストレージサバとして使うならNICも重要になるんだが、上記2つのマザーだと10G/25Gが精一杯、40Gは少し不足…どからちょっと微妙な感じになる。 値段の事考えなければSATAより省スペースで良いのかもな 一つのマザボでnvmeは理論的に何本いけるんだ? x670でzen3apuなら8本くらいけるんかねえ
>>80 X570とZen2の組み合わせだと X570が16レーン Zen2が20レーン供給で 合計36レーンがマザボベンダー側で配置が出来るらしい つまり理論上だとNvmeでGen3の物で18個付けられる 但し全部Nvmeに回したら映像出力もUSBも無くなって操作出来ないけど >>81 いや36レーンならGen4でもGen3でもx4が9個しか無理だよ Gen4よりGen3でレーン増やしてみたいな意見があったのもその辺 レーン数って増えるから足りなくなるんだろうか それとも足りなくなるから増えるんだろうか
>>82 Gen3のx4ってGen4のx2相当じゃないの? gen4x4をgen3x4x4にして分配とかはAMDとしちゃ考えてないんじゃないか?
>>85 ,86 近い考えにbifurcationはあるけどな Gen4とGen3の混在は考えてないだろうな Gen4でレーン数減らせばいいだけだし XeonやEPYC用だろう そのうち96レーンぐらいのやつが出るだろ
WDBlueって廉価品なのにキャッシュ切れても速いの良いよな x4のIntelとかPhisonより速いし NANDが一級品なのかな
適当に検索してたらたどり着いたんだが M.2(NVMe)の駅プロって人気ないの? 今WD黒(SN750使ってるんだけど…)
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、 自作板のSSDスレに「駅プロ教」という怪しい宗教が流行っていた。 それを信じない者は、恐ろしい祟りに見舞われるという。 その正体は何か?藤吉郎は「駅プロ教」の秘密を探るため、 マレーシアからWDを呼んだ。 その名は・・・・青デジ参上!
Crucial CT1000P1SSD8JPが今1TBで断トツ安いから買っていい?
いいよ 後で使用感書きに来てね でもSATAじゃだめなのかどうかもう一度考えよう
SN750なのですが、SMARTが表示されません。 Windows7だとベンダーのドライバが無いからというような理由は見つかるものの、当方はWindows8.1です。 一応 western digital nvme driver でググってみましたが特に見つからないようです。 何か対策はあるのでしょうか? 現状でシステムドライブとして問題なく使えてはいます。
>>95 Win10以上じゃないと標準ドライバでSMARTは見れない >>96 そういうことだったんですね。 納得です。どうもありがとうございました! >>90 中身が2代目WD黒だし、本家より保証短いし。 P34A80のファームウェアってどうやって更新すんの? メーカーサイトのじゃ更新ファームなしって出るし、 前にファーム上げたら温度表記まともになったと見た 現在室温より5度低い温度出てるw
ヨシダヨシオがヒートシンクの効果検証してたのあったけど 実用的な範囲では意味なくね?って感じだったよな
ヒートシンクよりエアフローのほうが大事って前から言われてるだろ
>>107 いや、結構信頼性高いだろw やっかみはみっともないぞ。 良いね 競争が激しくなれば価格も落ちるぞ 今は原料に対してボッタクリみたいなもんだからな
えっその価格でE16じゃないの E12にクソダサヒートシンク付けて倍額かよ
IOって糞だと思うんだけど なぜだかモニターに関しては19、27、42インチと3代つづけてIOになってる そうするつもりもなかったんだけど消去法でそれしかなくなる感じ
>>119 性能が良かったとしても見た目で避けるレベル 割安でも渋々って所だがこの値段でわな >>99 なるほど、WD黒2代目なんですね<駅プロの中身 DeskMiniA300で使っているので選ばなくて良かったです(相性でM/B表面のM.2スロットで動作しない為) SN750買っておけばとりあえず安心ですかね >>102 サンキュー! 12.2→12.3になった しかしまだSSDの温度が室温より2度低いわw >>123 俺のも書いとく、昨日買ったのでBiCS3じゃなかった 裏面NAND2枚 1A7BG63AVA(Micron B27A 96層 512Gbitらしい) 裏面DRAM1枚 D5128ACPCPGPH(Kingston DDR4 512Mbらしい) 色々調べたが今SSD買うと損するな CFDのSATASSDがパッケージ変更で新商品に切り替わっていってるんだが TBWがだいたい1.5倍〜2倍に上がってるみたいだ これが最近の新商品でも同じような数値の上がり方してるのがいくつかある NANDのチップの新製品の切り替わりみたいなのがあるんじゃないか? 今、古いチップの載ったSSD買うと損するくさい これから古い製品はどんどん値下がりして投げ売られるよ それがわかってるからだと思うが一部ネットショップでちょっと前の売れ筋品みたいなのが特価品扱いで売られ始めてる
>>125 よく見たらNAND刻印1じゃなくてIだったわ申し訳 新製品がでたところで値段が下がるの待ってる間に次世代のがでるじゃん いつまでまち続けるつもりなんだ
はえ? 価格下がり基調だったのにそんなややこしいことになってんのか まあ世代は代わるタイミングだよなたしかに
TBWは保証の話でしかないのと生産が新型に切り替わって旧型が在庫整理がそんなに珍しいかっていう
>>125 乙です。同じP34A80 1TBですよね。>>101 のECFM22.4の人? IA7BG63AVAはCG3VZとまったく同じ型番なので、B27Aですね。 NAND1枚が512Gbitダイ×4の2048Gbit。 >>123 のNABBG64AOAの方は、型番からすると2048Gbitで8ダイなので 256Gbitダイ、Intel・Micronの96層には256Gbitダイはないので 64層256GbitのB16Aということに。 IA7AG53AOAも256GbitダイなのでB16Aだと思う。 各社Phison E12のSSDはBiCS3、B16A、B27Aのおみくじになったのかな。 64層512GbitのB17Aもあるかも。 >>132 そうです、P34A80おみくじ感出てきたな、普通品で良かった B16Aとかw ホンダのEG6しか頭に浮かばなくて一人で笑ってる
低価格帯のM.2で、SSDにキャッシュは無いけどTLCとか低発熱だとかTBW300TBもあって長寿命とかの理由でWESTERN DIGITALのWD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0Cをオススメされてるの見かけるんだけど、 ADATAのXPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-Cって奴もTLCでTBW340TBもあって読み書き速度も上でおまけにキャッシュ有るんだ 自作スレでこっちがオススメされてる見かけないんだけどブランドの信頼性が低いとか何か微妙そうな理由があったりする?
ADATAといえば自封片 大人気のPhison系とかも自封片 信頼性がどうので言うとゴミ
>>136 自封片って言葉の意味がよく分からなかったから調べてみたんだけど表記詐欺みたいなもん? 他所の会社のチップのコントローラーを勝手に自社の名前に表記したり自社のものを逆に他所の会社のものと偽って、みたいな まあとにかく信頼性ゴミならやめとくよ、ありがとうございます >>137 原装片 = メーカーの正規出荷チップ 自封片 = シリコンダイの状態で購入して自社で封止パッケージしたチップ ※白片以下は全部「製品」として不適切 白片 = 封止パッケージ後に検査不合格品のチップ 黒片 = シリコンダイの状態で検査不合格品のチップ 折机片 = 廃棄機器からの取り外し品のチップ 回収芯片 = リサイクル品のチップ http://www.neko.ne.jp/ ~freewing/hardware/china_ssd_high_quality_defected_memory_chip_ssd/ 自封片よりも原装片の方が品質・信頼性が高いのでは?という話 キャッシュ溢れても安定した性能でるからなNVMe青 メーカーで括るとWD緑みたいな地雷があるし製品ごとに見るべき SX8200Proもいいと思うけど、Phison族が安値で話題になりやすいから単純に影が薄い 似たようなIntel760pとはどっちがいいだろうな
>>135 WDは信者いるから。 ランダムアクセス惨敗のWD黒2推しがあったし。 話半分くらいがちょうどイイ。 sx8200proはスタンバイからの復帰が遅いとか言われてるね。 HDD時代のWDは安かろう悪かろうの代名詞だったし
HDDに関してだとWD信者というより海門アンチが多そう
>>143 それIBM提携前の話じゃん。 少なくとも2000年以前。 前々から思ってたんだが、自封片、原装片って何て読むんだ
>>144 SeagateはIDE時代はむしろ支持者だったがSATAになって酷い目に遭ってからは一転してアンチになった >>147 自封片=Zìfēng piàn 原装片=Yuánzhuāng piàn >>147 文字化け? 自封片=Zifeng pian 原装片=Yuanzhuang pian SN500推しだけど、別にWD信者じゃないよ。 最初は速度重視でサムスンばかり買ってたけど インテル、キングストン、CFD浮きドラゴンなど各社いろいろ買った結果、 実用速度はどれもさほど変わらずという印象だったので その中でSN500はそこそこの速度で安く、熱くないから 今のところ一番良いなって感じ。
どれもこれもWDが青1TB出さないのが悪い とは言えP34A80-1TBも6割埋まってキャッシュ切れでも900MB切ること無いし read上限まで出るし¥13400なら青512よりコスパ上なので 悪くないと思いたい、壊れたら笑う
台湾メーカーならトランセンドのNVMe SSDもってるけどイマイチかな。 正直、信頼性の点からSPとADATAは買いたくない。 私的の最低ラインはCFDとキングストンだな。 というわけで、サムスン、Crucial、WD、インテルの中で 一番お買い得なのはSN500かなって。
結構いいバランスで選択肢揃ってる気はする QLCは流行ってほしくないが…
今より2割位値段下がればアリだがね ちょっとお得感薄いよな
Phisonホントに一人勝ちだね SMIどころかSamsungですらGen4未だに出てこない 他社が出す頃には第2世代品投入するしこのまま独走するか
SSDのプチフリが解消されだした頃にキャッシュ付きでもプチフリするようなコントローラ出してたPhisonはもういないのだ
とりあえず自作には余り縁は無いが Micron版3D XPointはQuantX名を捨てて新しいブランド名を思考中 NVMe SSD「X100」最大転送速度は9GB/s、最大読み出し速度は250万IOPS 「既存のNAND SSDに比べて読み出し速度は3倍、遅延時間は最大で11分の1となる」 フォームファクタはFHHL、多分PCIe3.0 x16接続 Micron初の3D XPoint製品を発表、NVMe SSD「X100」 https://eetimes.jp/ee/articles/1910/25/news062.html NVMeの速度上げるのにDRAMが有効ならマザボのメモリの近くに位置移動するのかね それでメモリ使ってストレージを高速化する マザボのレイアウトいい加減変えて欲しいな m2基板もそのうち無くなるかもね
>>168 むしろRAMの方が不揮発性メモリになってストレージとの垣根がなくなって消え去るんじゃない。 >>169 Optane Memoryの事? 最終的にどんだけ速くなるのかは知らんけど、15年はかかりそうだよ。 昔、PCが2MBのメモリーを2GBまで増やすのに15年位はかかった。 今は昔ほど進化が早くはない。 このスレだったか忘れたけど、 各SSDの実際の寿命をグラフにしていたサイトどこか知らん?
>>170 そうだね。 intelだけじゃなくMicronも様子をうかがってるから需要が生まれて動き出せば案外早いんじゃないかな。 願望だけどね。 >>165 超高速PCI 4.0の黒 MLC 超高耐久用の金 マーケティング次第ですな >>168 メモリ→optena 又はZ-Nand→NVMe →SATA SSD →コールドストレージでHDD メモリとoptena合わせスロットに差すやつが 試作で1枚256かGB512GBだったっけ? >>179 900P買って良かったけど905P以降出ないからオワコンかと思ってへこんでたが、よかったよかった 3D XpointはNVMe使ってる限りちょーすごいSSDにしかなれないのがね 複数の企業がストレージクラスメモリを量産するようになったら変わるかもしれないが
価格が落ちない限り高値の華すぎる 普通のSSDで我慢できる人がほとんどだし
500GBの970evoプラス C:約200GB D:約300GB 1TBのXPG SX8200pro E:500GB F:500GB を使ってるんだけど、両方共CrystalMarkのベンチだとだいたい他所と同じくらいの数値は出るんだが 普段エクスプローラーでフォルダ開いたりするときにレスポンスが悪くてクリックしてから開くまでに少し間があいたり、HDD使ってたとき並に反応が悪かったりするんだけど何が原因だろう CPUはi7-9700F MBはASRock PhantomGaming7 性能的にエクスプローラーでファイル開いたりするのがやっとってことはないはずなんだけど
アイドルからの復帰が遅いSMIコントローラを使っているXPGが足を引っ張っている可能性 もしくはメモリ不足が原因
XPG購入前から970evoプラ使ってて何か反応悪いよなと使ってたんだ メモリは16GB積んでるけどこれまたまさか足りないって事はないと思いたい 何度かCMOSクリアしてみたりフォーマットし直したりもしてるけど改善しないんだよ
常駐ソフトにもよるし、千差万別の環境から適切な答えを導き出すのは難しいが そういった動作は異常、SSD側の問題ではないと思う
残念ながら、もうシステムをOptaneにするしかない
OSの再インストールも何度か試したし、970の前に使ってた東芝のかなり初期のSSDだとレスポンスこんなに悪くなかったよなとモヤモヤしながら使ってきたんだけどな なんか引っかかって気分よく使えないのが悩みよ しょうもない事相談してすまんかった
自分も当初はコスパで評判が良かったPCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28にしたんだけど似たようにモッサリ感がでて それ以前につかってたSATAのSSDのが速く感じてストレスだったわ 我慢できずにモヤモヤしていたところにPG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFの値段が一気に1万円近く下がったんで乗り換えた。 Gen3のママンで使ってるんで計測上の速度差は大差ないのにサクサク感は半端ないわ
>>189 いっそ、別のNvmeSSD買って環境をクローンして同じ動作になるかチェックしてみては?と思った じゃ >>184 が原因ぽいかな 970evoプラス以外の物理ドライブ外して様子見してごらん WD Black WDS512G1X0Cで同様の症状だった、他SSDに交換したら治まったよ
と言うことはうちの970evo+も>>193 のWDの黒もハズレ個体だったってこと? ネットワークドライブとか追加してるとそんな症状に近い現象起きてるけど、それとは違うよな
普通に考えたらサーマルスロットリングで速度低下しとるんやろ
>>197 自分は大きいヒートシンクをつけてたんで上がっても45℃くらいまでだったんでそれは関係ないと思う こちらもマザボ付属のヒートシンクだけどCrystaldiscinfo読みで最大でも50℃台
>>200 製品自体はどのサイトでもレビューの評判は良かったので自分の相性だと思う 何が影響してるくのはわからんが、自分が使ってるMBはROG STRIX Z270F GAMINGとちょっと古いヤツだし >>197 サーマルスロットリングではOSの応答が明らかに遅れるほどには低下しないでしょ。 SSDのせいじゃない気がする。何かのソフトが応答を遅らせているのでは。 動作絞るんだから遅くはなるでしょ 言う通りSSDと限れるような情報もないがね
タスクマネージャでなんでも分かると思ってるガイジいるねえ
EX920の1TBぽちってきた けどポチったあとにP34A80でも良かったかもと思ってしまった おみくじさえ無ければなぁ
ShellExViewでサードパーティの拡張全部切る、直るなら一個づつ戻す それ位はやらないと正直信用できない
IRSTのどれかのバージョン入れたらHDDより遅くなった事あったな
タスクマネージャーが○イ×発見器の役割を果たすとは・・
970evo plusとwd黒で迷ってたけどwd黒の1TBが23,000で買えたからポチった
EX920に2TBがあれば買ってたのに ADATA XPG SX8200検討中
SX8200 2TBシステムにしたが快適やな 一時期プチフリガーとかやいやい言ってるのいたがなるんかなぁ()
>>215 ないでしょ あれはssd(システム)、HDD(データ)と使い分けしている人特有の勘違い win10は設定でHDDのスリープを「なし」にしても止まることがあるからね HDDがスリープした状態でアクセスしたらHDDが動き出すまでソフトが起動 しないのは当然 >>217 内容うろ覚えだったけどそんなしょうもない事だったけかw 今win10 途中送信ミスしてしまったぜ・・ 今win10だがそんなしょうもない事だったけかw 確かに俺もシステムSSDとデータHDD別けてて最初設定し忘れてたから同じ事にはなってたな データ用のSSDは当然一切読み込みなかったし大丈夫やろ()
>>219 大昔は「LPM」問題があったけど今時のSSDには関係がない ノートPCみたいな機種特有の省電力設定をしているとこの限りではないけど 500GB欲しいならSN750よりSN500のがいいのかな?
760p持ちだけどSN500買っちゃったよ 安くてついね
速度はソコソコでいいのなら発熱の少ないWD青のNVNeもいいね。 x2だからレーンの少ないAMD環境なら特に。
[WesternDigital SN520 256GB]を税込2,780円 [SAMSUNG PM981 512GB]を税込4,780円 安いな >>231 初代ryzenの頃からcore iより多かったと思うが… Core iはDMIに放り投げてるから勘違いしてるんだろ
RyzenはX570以前はチップセットがGen2だったのでGen3の本数はIntelに負けてた Gen2だと頭打ちになるのでどうにもならない X570でチップセットもGen4になって最強になったが
>>229 これええな 2つ買ってNASのSSDキャッシュに使おうかな PM981の通販分は昨日の時点で売り切れてた、5700円位だったかな
アークはゲーミングノートPC扱っててBTOされて不要になった抜き取り品とか?
>>239 970EVO=SN500 PM981=SN520 安いと思ったら中古なのか SMART値でどれだけ書き込んだか分かるんだからそれ表記してくれよ
中古なの? 組み込みの売れ残りバラしてるのかと思ってた
Intel optane 905p ASUS C8Fに付けようと思ったらヒートシンクが2枚分繋がっててどうやっても入らなかった どうすればいいんだこれ…
空いてるx16形状のスロットに変換板経由で付けるしか
>>247 どう干渉してるのかわからんけど、マザボ付属のシンク諦めて他のシンク付けたら良いのでは >>249 そうします ありがとうございます せっかくformulaカッコイイのに下半分裸とかダサいなぁ 提灯ちもろぐと海外レビューでかなり違うこの差はなんだ >>232 初代ryzen→PCIe3.0x24レーン core i lga115x →PCIe3.0x20レーン core i LGA2011→PCIe3.0x44レーン だった気がする core iがryzenよりレーン数少ないという指摘はあたらない >>251 グラフのスパイクから想像するに 前者はHD Tune Proのデフォルト値(一部テスト、速度〜精度の4段階のうち速度側2段目) (フルテストじゃなくて全体から特定のエリアを選択して測定) 後者はなだらかだから、フルテストか一部テストでも精度側に全振りしてると思う ちなみにテスト時間は雲泥の差、フルテストか精度重視ならかなり時間掛かる 前後が逆になってたw 速度に差が出てるのは、多分コンポーネントの差とかもあるかもしれない
core x i9 44レーン i7 28レーン kaby 16レーン
>>252 LGA2011はcore X シリーズじゃね? >>183 だけどインテルラピッドストレージ削除したら症状が随分改善されたよ 昔っから脳死で入れてたけどコイツが悪さしてるとは 横だけど、SN750新調したのでWindows10も新規インストールしてたんだけど、 IRST入れたら倉庫用とバックアップ用HDDの中身を、片方は真っ白、片方は4割方削除されてしまった IRSTインストールして再起動を求められたからそのまま従っただけで、なにも設定する余地もなかったのに ひどい目に遭って数日潰れたわ
>>258 もしかしてISRTと勘違いしてたとか。 >>259 RAID組んでたときに使ってたことあるよ というか、マザボに普通に付属しててRAIDのみならずAHCIドライバも兼ねてるでしょ なくても使えてたから入れてなかったんだけどこれ、ググったら賛否両論なんだよね 今回のは恐らく、昔RAID1として使ってたHDDというのがキーだとは思うが そんなのは何年も前に解除してて、今回の件になる >>260 そっちは扱ったことない IMSMなら使ったことあるが >>256 Core Xを名乗るようになったのはLGA2066からだと思う 6950どころか3930KあたりからXを名乗っている 倉庫用4TBのHDDがカリカリ音大きくなってきたから大容量のSSDに買い換えようと思ってたがWD赤は来月末かあ M.2の4TBがあれば最高なんやけどなあ
用量なかなか増えないねえ タマ調達の問題なのか実装の問題なのか まあ4Tだの8Tだのはちょっと未来のことになりそうだ
>>266 すでに1チップ1TB行ってるからなあ 球数ないんかな ベンチマーク取ったらSAMSUNGのQVOとEVOって耐久性の差があるだけで速度がほぼ同じだった ここまで一緒になるもんなのか SLCキャッシュの部分だけでベンチが動いてるのでは
A2000ってどうなったの? 心待ちにしてたけどいざ発売されたら誰もレビューしない
仮想マシンゴリゴリ動かしたりする場合ってNVMeとSATAではどの程度差が出るの?
数台の仮想マシンをWebサーバや軽いdbサーバ(秒間計1000トランザクション程度)で動かすなら SATAもNVMeも変わらない、I/Oが散発する起動後のVDIならもっと余裕ができる 同時に10台を越えるような仮想VDI(2Core/4GB)のWindows OSを同時起動したりすると SSD側が要因で起動完了までが遅延するが、小規模の事務用途程度なら起動もHDDよりも早い NGFFでもそこまで高速化はしない、仮想環境のスナップショットを頻繁に撮ったりする開発用なら 割と体感できるかも、バックグラウンド処理だから意識できることは無いだろうけど
体感→スナップショット取得の進捗が早い視覚的な意味でねw
>>272 安くも無い上に過去にやらかしがあるからもう日本だと致命的で売れないんじゃね アホみたいな安さでもならんと誰も買わなそう やっちまった ものぐさなもんで、PCケースからマザーボードも出さずCPUクーラーもメモリもHDDも電源も外さずに 隙間から部品の隙間からM.2にSSDを刺そうとして失敗した やっぱちゃんとマザーボードをPCケースから取り出して作業しないと駄目だね
別にマザー他外さなくてもいけるやろ、グラボがM.2スロットにかぶさってるとかじゃなければ もしかして挿す角度とかじゃね?水平に挿したとか
やっちまったつってんだからやはり死人が出たなこれは ご冥福をお祈りします
やっちまった本人が生きててどうするよ 巻き込まれたヤツは浮かばれねーぜ
>>281 SATAって電源入れたままでも大丈夫な規格じゃないの? SATAより新しいM2は防水とかしてると思ってたけど違うの? m2ってマザーそのままで差せるようになってる規格だろw というかどうなったか気になるぞ言い逃げするなw 他のスレでもレス泥棒して結果言わずに帰ってこない奴多いけど人として最低
挿す過程でM/Bに接触させるとショートする恐れがあるからな ネジとかドライバーも危ない
8コア総て生きてるCCXの歩留まり相当悪いんだろうな
プロファイルはデフォルト NVMe4TBがついに出てきたけど$650は流石に
Micronのx100まだぁ? 9gb転送を体験したい。(´・ω・`)
Sequential 9GB/sならストライピングで容易に
>>294 そなの? gen3は対応してるけど(cpuが2600k) 行けないのかぁ(´・ω・`) M.2がGen2 x2接続のボロPCにSX8200 Pro刺したけどランダム速度は大して落ちなかった Sandy Bridge世代のCPUならPCIeは2.0では?
*PCIe Gen3 は 第 3 世代 Intel® Core™ i5 CPU および Core™ i7 CPU で対応します。 これね、2600kは第2世代で、CPU内蔵のPCIeコントローラはGen.2 第3世代のIvy Bridgeのi5〜7はGen.3コントローラ内蔵
>>305 CPU名の先頭が世代でしたね。 自分もそこ読んでて、質問してしまいました。 Ivyは中古でも8000円からと高いですね。 Ryzenで一式組むか迷います >>298 ランダムアクセスはNANDメモリの性能やCPU性能の方で先にボトルネックになるからな。 PCIe2.0なのは殆ど影響しない。 どちらかといえばSpectre問題対処による性能低下の方が影響する。 Haswell世代だと性能低下が大きくなるし。 Retpolineという別の仕組みで対処する事によって対応可能だが、SATAだとドライバ側が古くて完全対応しておらず そこで足を引っ張られる。 だけどNVMeだとその影響がなくなるので性能が向上するという感じだな。 Ryzenで1式組むことにしました。お騒がせm(_ _)m
>>308 今だとそれがベストな選択だろうな。 Ryzenが明らか優れているのでCPUメーカーに拘りがなければこれにしない手はない。 NVMeのSSDって ノートはM.2 デスクトップはPCIeAICかU.2 って棲み分けかと思ったらM.2一強なのね …なんで?
数の多いノートPC合わせた方がスケールメリットあるから
U.2がデスクトップとかどこでそんな認識になったんだよ 出た当初から鯖用って言われてるのに
>>312 んなこと言ったらデスクトップ用のCPUもグラボも死滅してるはずじゃん 形状違うだけでコントローラもフラッシュも流用できて 容量増加も熱対策もしやすいのに作らない理由として弱すぎると思うんだが >>313 なぜそう言われてるのかを聞いてるんだが 自作業界で言えばM.2とSATA Expressを実装したけどSATA Expressはほとんど市場に出回らなかったからM.2が主流になった レーンの問題があるからM.2とU.2排他になるなら変換基板で事足りる 元々鯖を想定して作られた規格なのでU.2製品はコストが高い M.2が主流になった自作向けのマザーにU.2実装するメリットがほぼない
2.5インチSSDもノートに合わせて進化したようなものだしなぁ ノートとデスクトップで共有できる部分はノートに合わせるんじゃないの
質問させてください。 NVMe対応のSSDをマザーボードのM.2専用スロットに装着した場合でも、sataポートが使えなくなることはありますか?
>>317 マザーボードに因ります。マザーボードのマニュアルを読んでください。 マザボのマニュアルを読みましたが、MVNe対応のものが二つ、Sata対応のものが一つあります。 それを間違えていないという前提で、上の症状が発生しうる原因に思い当たる方はお答えいただけないでしょうか。
マニュアルも読んだ上で型番も書かずに他人に答えろとかどんな教育受けてきたんですかね…
MVNe仕様のM.2SSD全般においてそうしたことが起こりうるか、あくまで一般的な認識を尋ねたかっただけなのでこういう質問の形にさせていただきました。 ネットで得た知識ですが、M.2SSDにおいてMVNeとSATAの二つの内部的仕様があり、sataの場合はマザボのポートが使用不可になる場合があることは認識しています。 ただそれ以外のことを知らず、M.2SSD全般の知識において詳しいとも言えないのでどなたか詳しい方の意見を伺いと思っています。 >>318 >>320 質問の意図がわからない方はスルーしてください。 質問の内容に心当たりがない方も、無理に答えないで結構です。 マザーボードの型番が分からないので心あたりがあるかどうか判断しかねます
>>324 すでに述べましたが、 質問の意図はあくまでMVNe対応のM.2ssdに関する一般的な知識と情報に関するものです。 >>317 マザーボードごとに違うから絶対にマニュアルに書いてある しかもNVMeが2箇所ある場合なんかは、それぞれの箇所で使えなくなるSATAがでてきたり 使えなくならなくても速度が半分しかでなくてそれをBIOSで速度いっぱいにつかえるように設定するとSATAが使えなくなる場所がでてきたり。 もしくは全くSATAに影響しなかったり。 あるかないかでいえばある NVMeだろうがSATAだろうがM.2ポートに挿すと一部SATAポートが排他利用になって使えないというやつな
こういう質問する人はなにが目的なの? まとめアフィリエイト用のねたづくり?
M.2とSATAが排他利用となっているマザーボードは多い これで満足か?
>>326 詳細な返信ありがとうございます 一応マザボのマニュアルは同梱されていたものとPDF版と両方目を通したのですが、 というかですね。 >しかもNVMeが2箇所ある場合なんかは、それぞれの箇所で使えなくなるSATAがでてきたり この部分が初耳なのですが。 MVNe対応のm.2ssdでもsataポートが使えなくなるというのは、起こりえるのですか? 俺の使ってるマザボはNVMeと一部のSATAコネクタは排他だよ。一般論での回答。
場を荒らして申し訳ないと思っていますが、情報が少なすぎてここで質問するに至った次第です。 転載が目的ではありません。 重ね重ね申し訳ありません。
教えて欲しいと丁寧な感じで言う癖に文面から滲み出る上からの態度で関わりたくねえw
>>332 SSDとSATAとでシェアして使ってるのが一般的だから>>326 に書いたようにどちらかが制限を受けるというのが一般的 制限を受けるのが嫌ならビデオカードだとかを挿すように用意されたPCI ExpressにM.2 SSDの変換PCIeカードを使って挿すと影響を受けないよ ただ、最近はシェアせずにどちらを使っても制限を受けないのがでてきた。 それはマニュアルを見れば詳しく書いてあるので見て判断するのが手っ取り早い >>326 回答ありがとうございます。 最新のSSDでマザボが対応していればそれがベストというわけじゃないんですね。 勉強が足りませんでした。 もうしばらくいろんな情報を参考にしていこうかと思います。 みなさんどうもお騒がせしました。
>>327 >>329>>331 ご回答ありがとうございました。 ネットでもすぐに触れるレベルの情報だとなかなか詳しい症状まで浸透していないのです。 なので、不快に思われるかと思ったのですが、思い切って質問させていただきました。 迷惑をかけたかもしれませんが、実地での症例に詳しい方がいらっしゃって自分は助かりました。 そしてお騒がせして申し訳ありませんでした。 しばらくロムります、では マザボのマニュアルを読んだと言いつつ型番を書かず一般的な挙動を聞く 実際はメーカーPCなんだろうな
勢いで喧嘩腰の文になっちまったと反省していた俺もドン引きするやべーやつだな ぼくはおとなしくM.2のをかいます
HDDを6台繋ぎたい自分としてはM.2を使うとSATAが死ぬのが痛いんだよな それでM.2導入には二の足を踏んでたんだけど PCIeの変換カード使ってもいけることを知って今ではソレ使ってる ま、絶対に不具合でるだろうと思ったけど大丈夫なもんだね 因みに↓これオススメ。安いし、でかいヒートシンクがついてるんで35℃くらいまでしか上がらない https://www. あまぞん.co.jp/gp/product/B07C4NW21R/ 現状のNVMeは使いづらすぎるよなあ もうCPUもGPU内臓型主流にして内蔵GPUの性能爆上げしてくれないだろうか
>>344 特殊な人だね SATAよりぜんぜん扱いやすいのに これからgen4.0のSSDがたくさん出てくると思うけど そろそろM2SSD余らせてる奴が増えて来てるはず 3スロットじゃ少ないだろ
>>344 それはメモリ速度がボトルネックになるのよな。 一般に単体グラフィックカードに搭載されているメモリの方が広帯域で速い。 しかも専有。 CPU内蔵グラフィック性能が伸び悩むのはこれが原因。 メモリを速いのにすると高速化するのはここがボトルネックになるから。 ぶっちゃけvega1個か2個か位積んでほしいってのはある 全部に1コアでもGPU入ってれば鯖用途とかも楽だし、グラボから出力端子要らなくなるしな
実際にIntelの内蔵GPUは便利 動画デコードもあるから4K60FPSでもCPU負荷5%未満でゲームしないなら問題ないし RyzenもMCMになったので簡易GPU欲しいよね
ryzenはなんで毎回一世代前のCPUでGPU内蔵型出すのかわからん GPUの性能は前世代で良いがCPUは新型でいいじゃん
枯れてて作りやすいんじゃないの? てかスレチだよな
>>356 最新性能欲しいようなやつはグラボ買うやろみたいな考えじゃない? APUレベルだと最新に変えて1.2倍とかになってもできることは変わらんしな メモリもボトルネックだし IGP性能としては十分高いけどさ
>>356 2x00Gは当時Zenの最新世代 3x00Gもノート向けの3x00UはZen2以前に出てたから 別に古い世代のCPUで作ってるなんてことは無いぞ cfdのpcie4x4の1Tを今買うのはあり? やることは大きな動画を解析する 読み込みは速いほうがいいがどうだろう?
動画解析を仕事で使ってるんなら有り。趣味ならセールまで待つ。
そうか もう底値だと思っていたよ 無理せんでもいいならいいや
CFD gen4 1tbだけやけに安いよな21,796えんとか。両面チップおkならいいと思うよ
>>356 GPU無しを先に設計して後からGPU付きを出すからだろうな。 あとまあ、CPU性能重視だとグラボ載せるだろうと。 U.2のメリットはSSDが安い 2TBだとU.2は1000元で買えるがM.2だと1400元もする
日本人が元で取引とかありえる?当の中国人でさえ国際通貨での決済を最優先してくんのに
転売ヤーやAmazonショップ見てたら外見日本人のようで中身中国人がいっぱい居るの分かるでしょ 当の本人も自分がどっちの人なのか分からなくなってると思う
それでも中国国内以外で元での取引はない、中国人が一番嫌がるのが元での取引
嫌がるんじゃなくて、外貨の交換、持ち出しの手段としてやってるから そもそもがありえない 仮想通貨でも、元を外貨に換える手段だった 共産党は、どんどん元を外貨に換えるのを一段と厳しくしてる
>>377 いや簡単だけど? 香港で香港ドルで引き出せばいいだけ 富士通のやたら軽いコンバーチブル2in1であるlifebook wu3/d2を買ったのだが、 SSDが2TBの選択肢がなかったので最小容量の128GBにして2TBのSSDを買って交換しようとしている。 m.2ならsataでもpcieでもいいらしいが、元からついてるのがpcieだからpcieにした方がいいのかね?
>>378 SX8200 2TBシステムにして快適やで ChromeをCドラ(CFD gen4 1TB)にインスコして使ってたんだが Chrome Portableを使ってみようと思ってDドラ(WD黒1TB)に置いて使うようにしてみたら起動時とか微妙にモッタリ感を感じる Portable版だからなのかgen3とgen4の差なのかわかんねけど
Windowsはしっかりインストールされたプログラムをパフォーマンス上げるために色々やってるから ポータブル版にはそれが効かないので遅くなるかも そもそもchromeはストレージの速度にそんな左右されない
>>384 メインのプロファイルをコピーしたらどう? 外付けthunderbolt3ケースに入れる、NVMe M.2 SSD 2280 1TBでおすすめを教えてくだされ。 Mac OSで用途はVMでWindows起動です。
>>384 >Portable版だからなのかgen3とgen4の差なのかわかんねけど どちらでもないと思うぞ win10の省電力設定の問題 省電力でHDDのスリープ設定を「なし」にしてもなぜかスリープ状態になる Cドライブ以外に入れたデータやプログラムを起動するときには一瞬もたつくこと がある たまたまスリープしている時にアクセスしようとするともたつく CドライブにDVD再生ソフト、Dドライブに動画データを入れて使っているとよく分か るよ(データが大きいから遅延がはっきり出る) メインPCのSSDにはずっとSamsung使ってきたけど960evo 500GBからSX8200 pro2TBにかえた 余裕で使える
>>389 Adataってクローンソフト付いてます? 石英使ったストレージ技術確率されたらしいし今は時期が悪くなってしまった
2TBのドライブのパテ切りすると 片方のパテだけ書き込み偏ったりするとそっちだけ寿命縮むのかなと思ったけど 調べたらパテ切り関係なくウェアレベリングするんだってね 安心したので思う存分パテ切りするよ
空前のNANDメモリ余りで安くなっている今が時期が悪いってなると 何時まで経っても買えないなぁ。
SN500買おうと思ったけどDRAMレスなのが不安だな
>>403 かつてのSandforceのコントローラーのようにコントローラー内に少量のキャッシュを搭載してると便所の落書きで見た 使ってみた感じ特にプチフリとかも起こさす温度も低めだったよ >>403 俺もそうおもってたんだけど現実あんま速度低下しないらしいよ 倉庫にはm.2とsataどっちが向いてんのかな。値段もほとんど変わらんし
>>403 チップだけ買って作ってるメーカーだとDRAMレスは不安になるが、 WDだとそのあたりちゃんと考えて作ってある安心感があるので私は買ったよ。 >>407 SATAで十分なんだがスペース的な都合もあるので一概には言えない。 >>412 色々あるけど、Kingston SSD 500GB A2000、Silicon Power P34A80 512GB、ADATA XPG SX6000 Lite 512GB、 って所かなぁ。 でSN500はチップベンダーが直接出しているSSDで信頼性があるというのが強み。 速度なんかHDD並みでいいからデータ保存用で大容量の出ないんかね HDDとおさらばできてコードもなくなるだけで満足なんや
SN500は外付けSSDとして利用してるわ 3.1Gen2でリードライト900Mbpsほど出るから使い勝手良い
倉庫として使うにはM.2は抜き差しが面倒じゃね? SATAの方が外した後も扱いやすいし。 個人的にはシステムドライブをM.2にして TV録画やダウンロードしたファイルをM.2の前に使ってたSATA 倉庫用にガチャポン使ってHDDだわ M.2とSATAを使うようになってHDDなんて殆ど休止してるから音も静かだし大分快適になった ま、しかしHDDとはおさらばしたいわな SATAの10TBが3万円くらいで出てくれば嬉しいわw
もういくら大容量が出ても安くなっても3.5インチHDDは買わないと決めた 2.5インチHDDはまだ買うことがある(SSDより安いので) 3.5インチはバスパワーで動かせないのが不便すぎるんだよね
PC内部はすべてSSDにできるけど、外部バックアップ含めるとHDDはどうしても必要だった
データ容量によるな クソみたいな録画データがなければSSDのみでいける
倉庫用に磁気テープはいかが? ドライブが数十万円するけどテープは30TBが3万円くらいで買える 速度もシーケンシャルならそこそこ速い レイテンシとランダムがゴミすぎるけどね
>>419 PC内にまだHDDあるし外部のHDDもあるけど、もう追加で買わないってこと PC内に8TBx1 4TBx3搭載してる 録画と写真と自炊で電子書籍化やってるとどうしてもそうなってしまう HDDの容量がどれくらいあるのか計算してみたら60TB超えてた・・・ しかし、最近はこのままではヤバイと思って こんまりの断捨離術を使って、ときめかないエロ動画や録画はバンバン捨ててるからスッカスカなんだけどね
必要と思って取っておく、けど実際はそんな使っていない あると思います
古いエロ画像とかエロ動画は消しても大してファイルサイズ大きくないから選別の労力に見合わない 昔は640x480の画像で画面いっぱいに表示されてときめいたもんだ
>>418 おれも買わない SMRが出てから嫌になった SMRは用途を限定して価格がもっと安かったら悪くないのかもしれないが、大して安いわけでもなく SMRであることを隠して売ってるのがイメージ悪すぎる
当初はSMRでHDDの容量コストが大きく下がると宣伝してたのに、CMRと容量もコストも変わらないという糞みたいな現実 SMR16TBが2万円とかなら倉庫の多重バックアップで使用しまくるが
NANDメモリの価格の方が安くなりそうな気がするな。 既にNASにSSDを使うケースが増えてきてるし。
>>425 古いエロ入ってるHDDを一律フォーマット HDD1台丸々ゲットよ 物の断捨離ならまだしもデータは物理的に部屋の面積潰すわけでもなし消すのはデメリット(後悔)の方が勝ると私は考える
宮崎勤が逮捕されたとき 部屋高く積み上げられたビデオテープをみて 幼心にもその異様さと恐怖をおぼえたものですが 今の自分は彼を超えているのかと思うと何とも言えない気分になりますわ
>>431 データの断捨離は昨日までの自分との決別です。 おまえら考えが古いのよ 今は、チャイナが洋ピン4Kをガンガン上げてる 4Kエロ動画見たら、他のモノはゴミに見えるぞ 640x480なんざ苦行だよ
トランプがただで楽しみやがって と物凄く怒ってるの知らないのか?
昔のエロ動画は最後の一回別れの07しないと消さない事にしている
そんなゴミはXVIDEOSに置いとけ 今価値あるのは、最新の洋ピン4K チャイナのパクリ能力は群を抜いてる
チャイナは今、AIによるモザイク補正動画まで手を出してる そのうちチャイナは、AIで日本のAVを完全無修正で出すだろう チャイナのパクリ能力すげー
これ思い出した(AA略) シコシコ…そろそろイクお……ウッ! ↓ どれ、ファイル消すか ↓ (次の日)あのファイルは消すべきじゃなかったな・・・冷静に考えて・・・
エロには様々なジャンルがあるからこれを機に性癖を開発するといいぞ
システムドライブもストレージもSATA3なSSDで500MB/secくらいは出てるけど これのシステムドライブをm2に変えてもそんなに言うほど速くならんよな いや早くならんことはないだろうけど、コストに見合うほど速くなるとは思えない
駅プロからCT1000P1に換えたけど微妙に体感速くなった気がする
>>434 4Kモノってアプコンしたやつじゃないの? どうやって入手してんのかヒントを教えろくださいm(_ _)m 新しいスリッパでようやくPCIe4.0のNVMeでRAID 0ができるようになるのか どんな速度がでるのだろう
連続がいくら速くなってもランダムが上がらないと体感しにくいんじゃないの オプタンに入れたら分かるかも
システムドライブで128GBか256GBで良いのなら、来年まで待って第2世代オプか東芝のXL-FLASHにするのがいい。
OSが対応しないと無意味、常に開いてるコアやスレッドを使い続けるようなプログラムでもない限り恩恵はほとんどない
今どきシステム128GBはないだろう、500GBは最低欲しい
システムだけなら128GBあれば十分では? optaneなら空き容量少なくても速度落ちないし
録画機はソフトほとんど入れてないから128GBで足りてる でもソフトたくさん入れる多目的PCなら128GBだとすぐいっぱいになる マイドキュメントとかをDドライブに移したとしても
間を取って250GBクラス データドライブが別に欲しくなるけどな 物理的に分けたい
ランダムが早いSSDって何がある? シークリードは早くても体感にほとんど影響しないから割とどうでもいいんだけど
もうちょっと低コストで…… 通常のSSDの範囲では誤差レベルですかね
それなら970ProやEVOPlusだろうけどSSD使ってるなら乗り換えたところで体感することはないでしょ ランダム向上がメインなら1TB級以上のものを買おう なんかベンチサイト見るとP1のランダムへの評価高いんだけど本当かよ…
970 EVO plusからGen4の1TBに乗り換えたけど まさかの性能ダウンで結局905pに行き着いた カタログスペック上は5gb/sで聞こえはいいが 実際のロード時間は大したことないしとにかく熱い Gen4を過信したらアカン
アチアチの上に性能ダウンってなんだよ 迷ったらWD黒という格言がある
出始めなんだからうそばっかあってもおかしくないし製品寿命もあやしいもの PCIE4のSSDは来年か再来年くらいで成熟するんじゃないか
>>464 おま環としか。 どうせPCIe3.0環境で使ってるんだろ >>467 おいおい何でいきなり噛み付いてくるんだこいつは そして勝手に決めつけるなよw カタログスペック 5gb/s 実測値 4.960gb/s だから性能はほぼ公表値通り引き出した状態 サーマルスロットリングも無いことを確認済み しかしゲームベンチや実際のロードでは970 plusに負けていた この結果をどう見るかは人それぞれだがね >>468 いやいや、全然噛み付いてないし そう感じるのはお前さんに思うところがあるからだろ そして「勝手に決めつけ」ているのはお前さんで おま環での結果を全てであるかのように語るのは間抜けだと言っているんだよ 理解できないようだからハッキリというとそんな感じ >>464 どのメーカーですか? ギガのヒートシンクが銅のやつ買おうかと思ったのですが、やはり、寒村のが良いのかな? >>469 ちょっとこの人怖い >>470 CFDの1TBですね 初期に発売したCFD、GIGA、Corsairの3つはメモコンが同じなので性能は基本同じ ただ、GIGAの銅製ヒートシンクはX570マザーボードのヒートシンクより劣るという検証結果が出ているので 一度見てから検討することをオススメします 怖かったら布団でも被って泣き叫んでろよ いっちょ前に自己主張w
同じレベルではなくても争いは起こるという例を今見た いや、一方的に噛み付いてるだけで争いにはなってないか…
元気がいいねぇ よっぽど悔しかったみたいだね・・・w
まとめて消えてね ケンカしたいならメアド交換して二人でやっててね
>>471 ありがとうございます pcie4はこれからという感じですね 実用性ではpcie3のほうがまだ上なのかな いろいろ調べた感じでは、pcie3のsamsungの970proか970evolusが良いみたいですね pcie4はもう少し様子を見た上で判断したほうが良さそうです >>479 WDやSamsungといったNANDチップベンダーが出す製品のほうが安定して性能が出るからねぇ。 個人的には東芝系チップなWD黒を推したい所。 WD黒買えばいいのに、何で安いの買って悩むのかね。バカなの?
>>481 1TBでTBW600とか糞すぎて使えんわ >>482 TBWなんてそんだけありゃ十分だけどな。 QLCのはともかく。 MP510ってやけにTBW高いけどPhisonのデータそのまま使ってんのかね
>>484 Phisonは基本的にリファ基板使いまわしで独自ドライバー無いからな E16とかE12なんかラベル張替えだけで中身はどのメーカーも同じ ファームウェアもバージョン同じならどこも基本同じ TBW200TBでも毎日100GB書き込んでも6年とかでしょ? 10GBなら60年だし、君らすぐ組み直す生き物なのにストレージだけ何年使う気なの
TBW重視ならPhison系の方が良いな 今はどこのメーカーも規定の保証期間orTBW超過で保証終了だから そこまで書き込むかっていうと微妙だが
TBWなんか迷信と変わらんくね? 壊れる時はあっさりだし壊れん時は何もせんでも10年選手だし WD赤か浮きドラゴンの4TBが手頃なら惹かれるのはあるが
迷信ではないやろね 二級品のパチモンのSSDはやはりすぐ壊れるぞw 一級品は余裕で10年持つよ 実際にSSDが一般的に普及しだした2008年頃から未だに動いてるインテルや東芝のSSDはいくらでも損耗スレに挙げられてる
sabrentが4TBのnvme出したんだな 写真を信じるなら、だけど1TBと2TBの基板とは違うんな
>>490 intelだって普通に壊れる 有名な話だとLinusが使っていたintelのSSDがぶっ壊れて一時期ニュースになってた 例のロシアサイトでチップ毎の平均寿命みると 明らかに違いが出てるからな
>>494 東芝(現キオクシア)のは昔から書き換え回数が増えて寿命に近づくと 読み出し専用モードに切り替わる仕様だからな。 まだ寿命まで余裕があるのに切り替わるといった事もありそうな気がする。 https://3dnews.ru/938764/page-3.html BiCS3の試験結果、日本語はGoogle翻訳 Plextor M9Pe、88SS1093+BiCS3 >ある時点で、彼は単に読み取りを停止し、マザーボードのBIOSおよび >オペレーティングシステムで検出されなくなりました 検出せず。 SanDisk Ultra 3D 250 GB、88SS1074+BiCS3 >SanDisk Ultra 3D 250 GBの主な監視パラメーターのインジケーターは、 >テストから削除する必要があったとき、次のように見えました。 SMARTは読み込み可能。 Smartbuy Puls 256 GB、Phison S10+BiCS3 >再起動後、オペレーティングシステムとマザーボードのBIOSの両方で >検出されなくなりました。 検出せず。 Western Digital Blue 3D NAND 250 GB、88SS1074+BiCS3 >SSDは読み取りを停止し、フォーマットできず、Secure Erase操作でも >結果が得られませんでした 検出はしている。 Ultra3DとBlue3D(実質同じもの)では、死んでもSSD自体は 検出できているけど、データは読めていない。 今、Facebookに2T35ドルのNVMe SSDの広告があるけど、詐欺だよね? それも、ECサイトは複数。大元同じかもしれないけど。
11/11だからだろ 数量限定で激安なんてよくある事 去年はたしか16GBメモリ11ドルで買った気がするわ もう遅いだろうね笑笑
>>446 むしろノートPC用はSATA M.2の方がいいぐらい もしかしてスレチかもだけど質問です。 PS4proでゲームをし始めてからずっとSSDのアクセスランプが点滅してるけど問題ないのかな? BUFFALOのポータブルSSDです。
>>504 それはSSDを入れるケースの仕様かもしれんからバッファローに聞くか外付けSSDケースなるスレがあればそちらで聞いておくんなまし なんとなく仕様のような気はするけど なんで数あるSSDスレの中からここを選んだのか 一番わけのわからん単語がスレタイ並んでるだろ、かすりもしてないし
PS4Proがスレタイのどこかに実はかすってる? とふと思ったけど、今さらながらPCIeAICってなんだろと思った PCIeまでは分かるが
ADATA SX8200 Pro 512GBとCorsair MP510 480GBのどちらを買うかで迷ってる TBWで選ぶなら後者なんだろうけどうーん
どうせどっち買ってもかわんねーし安いのいっとけって
どうしてもNVMeのSSD欲しいから ヤフショのSN750の1TBが21Kと11%還元で手を打った 今使ってる750EVOの500GBからどんだけ速くなるか楽しみだわ
まじかよ まあ踏ん切りつかなくてポチってはカート削除する日々だったからもういいや
>>514 プレミアム会員じゃないっぽいし多分昨日でも大して変わってないよ >>504 PS4はプレイ画面を常時録画してるからそれが普通 >>515 プレミアム会員ってタダで入れないっけ? >>518 無料体験期間があるからそれでもいけてたと思うが還元ポイント的に512は入ってなさそう >>519 11%なら確かにプレミアム分とソフトバンク回線分が抜けてそうね なぜかシーケンシャルの書き込み速度がめっちゃ遅いんだが何が原因だろうか 公称値では5000近く出るはずなんだが >>521 絵付きのCDM、CDI貼るとカサカサアレルギーおじさんが湧くよ NVMeに否定的だったり優先順位が低かったりする人が多い本当の理由は熱ではなく CPUやグラボほどマウント取れる部品ではないからだと嫌儲のスレ見て思った
>>528 まあシーケンシャルな読み書きはSATAでも十分速いのでそれ以上速くしてどうするのって感じではあるわな。 本当はランダム速度が上がると体感速度が向上するのだが、それはSATAと大差ないし。 >>530 ランダムアクセスが速くなると分かる様になるのではと思う。 NANDメモリはHDDよりはずっと高速とはいえ、半導体メモリの中ではランダムアクセスが遅い方だし。 メモリとストレージのフュージョンという大仕事がまだ残ってる
シーケンシャルの速度を強調して見せて「超早いぜ早いぜ凄いぜ凄いぜ!」と売り手は宣伝しまくるが 実際に恩恵を受ける巨大データ頻繁に使う人は少数で 一般的なアプリ起動など体感できる部分はsadと大差ない あと熱くて面倒 そういった宣伝煽りと実際の使用感のギャップが肩透かしなムカつきを生むのだと思う NVMeに罪はないが商売上の売り込み方法がなー
NVMeに限らないけどQLCの書き込み速度低下も萎える一因かな
>>533 インターフェース側だけ速くなっても快適にはならないのよな。 メモリ側の革新が無いことには。 Intel Optaneだったら一応目に見えてわかる差が出ることがあるのだろうな。 性能的にはSX8200 Proが勝ってる TBW的にはMP510
>>522 ダメだった変わらず 読み込みはちゃんと速度出てるのに書き込みだけ遅くなるって何なんだよ・・・・ まあ1200出てれば十分だからとりあえずこのまま使い続けるけどモヤモヤするw >>521 アライメントがズレていたりはしませんか? >>540 それはどういうことだろ? あまり詳しくないのでちょと理解できてない 4096で割り切れてるから大丈夫みたい >>543 HWiNFOでみてWarningやCritical Temperature超えてる時間ない? >Time Above Warning Temperature Threshold: >Time Above Critical Temperature Threshold: Gen4SSDの殆どがE16でしょ、俺のE12でも読込は速いのに書き込みが遅い 公称値なら書込み2300くらい出るはずなのに517とかSATA並の遅さ 書込みが遅いのはPHISONコントローラーの仕様なんじゃない? E12で初PHISONだったけど次買うならMarvellのGen4待ちかな まあ高速な書き込みって使われることほとんど無いから普通に使う分には影響なさそう 読み込みならたまに使われるけど
黒750で3000は越えてたろ? phison全部そうなわけないやろ
>>545 なるほど・・・これが原因なのかもか >>546 PHIONコントローラーの仕様なのかなあ まあ上でも書いたけどそれでも書き込み1200ぐらいは出てるし普通に使う分には問題ないんだろうけど、なんだかなぁって気分にはなるよねw >>548 WD黒はWD独自コントローラなのでPhisonは関係ないぞ >>527 まあでも実際問題として気持ち悪いとは思う 俺はいちいち指摘してやるほど親切な人ではないが Gen4のドライバがまだ糞なんじゃね USB3も規格出始めは酷いもんだった
>>527 ,552 まあそれで貼ってくれるならいいのかもしれない 不必要な絵が多くて速度あんまり入ってこないけど >>528 ,529 optaneたくさん買えばマウント取れるかもな CDM 7は絵無しの方でないと、MIXモード(読み書き同時)の計測出来ないから、 絵付きはホントに要らない子。 あと現実性能での計測が実装されているから、 MIX有りの現実性能測定データが一番参考になるよ。
現実性能なら計測途中に「適度にウェイト」を入れる事が必要 普通に使っててホスト側からのI/Oが常時継続することは有り得ないからね まぁそういった要素を組み込んだベンチがひとつも無い事が問題w I/Oシナリオだけ圧縮した「かけっこ」測定、現実性能を加味した物が出てこないかな そういったものなら、SSDのリカバリー性能を含めて判りやすいのにね
GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB 現実性能+MIXインターバル5秒でやってみた やっぱりシーケンシャルの書き込みが異様に遅いままだった >>558 サーマルスロットリングが発生してるんでないの? ファンとか増設して冷やしながらでベンチするか、シーケンシャル書込みのみ出来るベンチでやってみるかかな >>562 このSSDってヒートシンク付きだからそうそうサーマルスロットリングが起きるとは思えないな… Nvmeの存在を知ってから1週間、 Ryzen一式+samsung 970 evo plusを購入。 windows10の起動が劇的に速くなりました。 いい買い物でした。
>>564 あの、自己放熱というのが気になったから調べてみると、物質にそういう特性は無いみたいよ。 熱伝導率ってのは熱の伝わる量としてあるけども。 銅を使うと熱がじゃんじゃん運ばれてくるのに空気の流れが悪くて冷却しきれないから結果的に熱が溜まったままになるってだけ。 >>529 SATA6Gbpsだと10GbEのNASとの通信で完全にボトルネックになってしまうので その解消のためだけにOptane SSD 900Pを入れた俺がいる 個人ユーザーとしては一般的とはいえない目的だけどw >>569 いいね! 思い切ってiscsi bootやろうぜ! クライアントのバックアップが簡単になるぜ!! >>570 それは止めとこう・・・ やっぱNASはデータ倉庫ですわ M.2版の大容量のOptane SSD出てくれないかなー 今までずっとSandy-EおじさんでママンにM.2スロットがないからPCIスロット版のOptane使ってるけど、 やっぱストレージでPCIスロットを埋めるのは何か凄くモニョモニョする 近い将来スリッパに乗り換えたらM.2オプタンで生まれ変わりたいんだが・・・ >>571 スリッパ組む予定ならPCIででかいヒートシンクで冷却するほうが安定した運用になると思うが 室温25度の環境でも最高負荷で32度だからメチャ安心できる >>573 まあ新しく組んだら今使ってる900Pを移植することになるだろうな それかU.2版買ってM.2変換で使うか・・・ >>25 俺ガイルw DVD-Rも250枚くらい余ってて困った >>25 ブルーレイですら250枚取り込んでも 8TBですむだろう DVD-Rって土日朝から晩まで焼いても一日14時間かけても100枚も焼けないよな むかしは土日がそれだけで潰れてた 今はHDDやSSDにぱぱっと移せるしいい時代だ
GEN4 SSDの優れたレビュー ヒートシンク装着前後の比較 他社との比較も 【自作PC】世界最速級なPCIe GEN4のSSDを試した結果 ダウンロード&関連動画>> VIDEO なんだかんだ言っても、ブルーレイは手放せない バックアップはナンボとってもいい BD XLのディスクも もうそろそろ200枚に達するで〜
DVD-RとかBD-Rって書き込んだ内容が何年持つんだろ
規格上20年ってことになってるけどCDの現状見てると 高温多湿じゃない保管場所確保してないとそれも怪しい バックアップ用途だと15年ぐらいな感じか
15年あれば必要十分でしょ それ以上ならM使えばいい
ガラスに書き込む技術とかが成熟したら20年は持つんだろうがな まあこの自作板にいるような人達が元気な間には出てこないんじゃないか PC業界の進歩は遅くて困る
2年前までMOまだ使ってた でももうさすがにきつい ドライブないとダメだし容量すくないし、USBメモリーに負けてる 好きなんだけどなMO
>>589 メディアの耐久性は大したもんだと思うけど、ハードの耐久性低過ぎ。 輪ゴムみたいなパーツ使ってるからだろうな。 せめて伸びない歯車式のベルト使えやって感じ。 あれっ?ゴム使ってないみたいだね。 うちのはなんで調子悪いんだ?
>>566 物質自体にそんな特性はないっていうのは同意だけど、そこの意味は アルミ製と銅製ヒートシンクの形状の違いのことを言ってるのでは? アルミ製は薄く加工できて表面積(放熱能力)を稼げる形してるけど 銅製のヒートシンクって微妙な形のやつ多いじゃん WD Blue SN500 500GBを先月NTT-Xで7,480円(税込)で購入。 クリーンインストールで導入するつもりだったのでWindows 10 November 2019 Updateが一般公開されるのを待ち、 ISOをDVD-RWに焼いて昨日導入完了。 結果、以前はCrucial M550 256GBというSATA SSDを使っていたのだけど、それよりもレスポンスが 少し上がって速くなっているのは感じた。 それもASUS H97-PROというPCIe Gen2 x2環境でそう感じるくらいなのでSATA SSDとの差は それほどないとはいえあるのだなと思った。 それでいて温度も30〜50度程度と低く扱いやすいのもSN500の魅力。 バランスって大事なんだなと。 ストレージは、無理にインターフェースの速さを追わなくても良いなと感じたよ。
MOは使いやすくて良かったなぁ。 外付けドライブがあるけど、ACアダプタが無くて動かん。
オーバープロビジョニングって専用toolじゃんsくてもパーティションきって未割り当てにしとけばいいの? エロい人教えて
>>596 そもそもユーザーから見えない領域なので使えない。 MP600買ったんだがCorsairSSD toolboxでOPサポートされてないいうから自分で領域確保して意味あるのか聞きたかったンだわ
>>583 ですね、湿気に気をつければ一切通電せず15〜20年も持つなら最高と言わざるをえない SSDやHDDと違い地震がきてもまず壊れないし >>598 個人利用レベルじゃ寿命まで到達するのにかなり時間掛かって先に性能的な 製品寿命が先に来るだろうから普通に使ってれば問題ないと思う。 98の時代にdrvspace3で圧縮してMOに放り込んでたボリュームが、当時エラーでマウントマウントできなくなってた 大昔のunixの開発関連で当時も必要はなったが思い出ではあったので未来に託して圧縮ファイルは残してた それをひょんなことで先日思い出して、どうにかできないかやってみた マイクロソフトが見捨てたものをその後も追っかけるような物好きがいるはずもなく サルベージに使えそうなツールは何もなかった が、どうのこうの調べてかなり変則的にあれこれやる事でなんと救出できた これ、確かにMOからPD、テープとメディア変えながら30年近く持ち越してたファイルなんだよ 中身みたからどうでもいいものしかなかったけど
>>592 いや、放射率(熱を赤外線として放射する能力)という形で一応材質による差はあるよ でも実際のヒートシンクでは、空気との接触による熱移動がメインで、放射による 放熱なんて微々たるものってだけ だから材質よりもヒートシンクの形状等が重要になる >>594 うちはバスパワー駆動のMOドライブ konicaが5pacで売ってた230MBのMOのセットが3セット まだ未開封で残ってる 640MBのもまだたくさん・・・ MS-DOS 5.0 formattedと書いてあるのが時代を感じさせる >>605 PDはMOの後継jなんかじゃ無いぞ、全く別物 MOは光磁気記録 光浴びただけでは記録状態が変化しない(≒紫外線では消えない) PDは相変化記録 光だけで記録状態が変化する可能性がある(CD-Rとかに比べればよっぽど頑丈だが) 相変化記録自体はDVD-RW、BD-Eでも使われてる >>605 PDは相変化光ディスクなので光磁気ディスクのMOとは系統が違う。 DVD-RAMの前身という存在。 SCSI接続5インチMO、1.3GBの媒体が27000円だった 今や2TBのM.2 SSDが買える
Optaneの値段が今の半分なら色々使い道思い浮かぶんだけどなぁ 録画とかブラウザキャッシュ用とか・・・それでもM.2スロットがもったいない気もしてしまうがw 今の値段だと普通に同価格帯の120Gや256GのNVMe SSD買った方が使い道があるんだよな 本来の使い方をするにしてもWin10 64bitだけだしハードウェア要件や結構技術的なハードルが高い データ保持したままMBR→GPT変換がフリーウェアで可能ならIRSTとかでそれをやれよと・・・
>>610 録画だとHDDで十分だし、ブラウザキャッシュなんてNAND SSDで十分速い。 相当大容量なデータを扱い、かつランダムアクセスが高負荷になる用途で効果があるだろうが、 そんな用途は早々無い。 M.2のSATAとNVMe両方使ってSATAのほうが安いし体感変わらないしあまり熱くならず扱いやすいし トータルではM.2はSATAのほうが優れてるって感じてる NVMeに手を出したくなるのはわかるし実際買ってしまったが、次からはスロットの制限がない限り M.2はSATAを買う
>>611 録画というか録画したファイルを編集するときにいいんじゃないかと思ったんだよね >>613 編集もなぁ、ボトルネックとなるのはCPUの方だから、そんなに膨大に時間が掛かる状況にならないよな。 HDDで済むことも多いくらいだし。 速さを重視してもNAND SSDで十分 >>612 WD Blue SN500が良いよ。 NVNeだけどPCIe Gen3 x2とSATAより速い程度にレーン数抑えてある分 低発熱。 >>612 M.2 SATAもいいけどPCIe3x2の速度の方が熱と速度のバランスがいいんじゃないかとは思った 編集ソフトにもよるけど最適化ファイルを生成するようなソフトならストレージも速いほど快適
>>618 普通使い程度ならあんまり 配線無くなるのは大きいけどね >>618 正直変わらんよ optaneのほうが体感良くなるんじゃないかな >>621 AHCIはHDDに最適化したホストバスアダプタの規格だから複数同時にランダムアクセス を行う時の性能が低めなんだよな。 最初からNANDメモリ向けに作られているNVMeの方がPCIe Gen3 x2あっても速いのが強み。 >>623 ノートPCみたいに2.5インチのが載らずに導入するなら別だが、 デスクトップだったらスペース的な問題が無ければ2.5インチSATA SSDが良いよな。 >>626 2.5インチSSDの方が、大容量なものでも値段が安いし選択肢も多い。 あと1TBのを1万ちょっとで買おうとすると、NVMe SSDだとQLC耐久性が低く大容量連続書き込みで大幅に遅くなる QLCチップのしか買えないが、SATA SSDだと耐久性があってフルスピードを維持できるTLCチップのが購入可能。 発熱の面でもSATA 2.5インチSSDの方が低発熱だし、最速を求めないのなら選ぶ価値あるよ。 >>627 SATAなんて選ぶ価値ないよ ケーブル邪魔だし実際に選択肢に入るものは思ったほどない >>628 ケーブルなんてケースのフタ閉めれば気になるものでもないし、 HDDも併用してると結局SATAや電源ケーブルがある事になるし。 >>631 未だにHDDが一番容量単価安いので。 OSやゲームアプリのデータ保管はSSDが適しているが、 それ以外のデータはHDDに保管してる。 最近は、全てSSD化する事も不可能ではない状況になってきたが、 それをやるにはHDDより大分高くなるので、まだまだ適材適所使い分けるのが主流だろう。 >>632 HDDは内蔵なんてもうしたくないよね うるさいし >>631 その返しが厨二病そのものだなあ HDDの存在意義や価値が理解できてないし、周りが何も見えてない >>634 このスレでHDDとか言ってるのがばかなんじゃないの? >>635 すっごい狭い世界でイキッってるのは中学生までだから、まあ許すよ どうぞ厨二病を続けなさい >>636 幼稚園児の反抗期かな? ママの言うことよく聞けよ はいはいはいはい、NVMe以外のその他PCにまつわる話は馬鹿ね!馬鹿ぁぁ!! ってキレてると言うことでいいかな? SATAがクソとかって話も馬鹿なはずだから、この厨二病さんは自己矛盾ってことだよ
>>642 はいはい、そちらもほじくり返さないっと!よろしく! まあでも止めてくれたから二人はまだ良識が有るってこったね。サンクス>>636-637 デジカメ板とかキレたほうがコピペ爆撃とか悲惨なことになってるし >>649 SATAは認めない厨二病くんに釘刺したつもりだったがリアル中学生だったもんで、 止められなかったよスマン まあ抱えてるデータ量がみんなそれぞれ違うからな 1TB程度なのか数テラバイト以上あるのか 確かに前者ならもうHDDは要らんな
HDDのことはHDDのスレで好きなだけやれや、ここでやるから揉めるんだ
>>652 だな。 扱うデータ量による。 データ量が少なければ私もNVMe SSDだけの構成で良いと思うよ。 容量だけじゃなくて同じ容量でも例えば1億万枚のエロ画像を保存するならSSD、1ファイル100GBの3DVRエロ動画ならHDDが最適
厨二病を地で行ってるなw ID:XYbbukZG0 ID:7brpk2Tcr
シリコンパワーのP34A60シリーズでたけどどうかな? Kingston A2000とかレキサーのnm610とかADATA SX8100とか 最近出たのにレビュー全然つかないから傾向がわかんねーよ
レビューが最近少ないのは壊れにくさ安定性の証明でもあると思うんだよね TBWとか鵜呑みにすると壊れたとかゴミとかのレビューが出始めるのは何年後だよっていう
>>596 nvm formatか全域trimを掛けてから切ればOK 当たり前だけどゴミデータが残ったままの状態で切っても無意味 マザボz390m pro4 システムドライブにインテル660pの512GB 2枚目にcrucialの1TBを刺したんだがディスク管理でフォーマット出来ない状態 ダスケテ
古いssdからようやく換装し、Cドライブに1TBのNVMeを使い出しました OSもアプリもすべて入れてますが容量は余裕があります 今時は、TEMPフォルダって他のディスクに移動させるようなことはしていないんですかね? 仮想ファイル、ページファイルも今は普通に作ってもいい流れですか?
>>669 それらをSSDにしないと速くならないからSSDにする意味ないじゃん 話は昔と逆ですよ 俺もRAMディスクだな chromeのキャッシュも馬鹿にならない
>>670 そうですね なんとなく昔のイメージなんで、耐久性が。 とか思ってました ガンガン使っていきます >>673 昔ですらマトモなSSD使ってるならそんなの杞憂だったよ 10年以上前のX25-M辺りでも全部入れてるユーザーはゴロゴロいたしな 俺が初めてSSD使ったのは9年前のC300だけどTEMPやキャッシュ分けるなんてことはしなかったし それで6〜7年くらい使ってて全く問題なかった HM-21なぞ、ハッキリ言って、ヒートシンクなどではない!
>>675 これ入らないケースというか干渉しそうだ ずっとRAMDISK派だったけど、nvme化でついに辞めたよ
30mmのヒートシンクをこの値段で作れるのはすごいが・・・ ビデオカードにあたるw
アマゾンで売ってる上下で挟んでネジで止めるヒートシンクも冷えるぞ ネジ止めするのに上下に3ミリくらい動かせるのでどんなM2SSDでも密着する よくあるシリコンゴムで固定するタイプだとゴムが切れる心配あるけどネジなら安心
あとM.2って結構基板が拉げるからバックプレートありのネジ止めサンドイッチタイプのヒートシンクだと安心だよな
>>662 Lexar NM610以外は良いと思うよ。 LexarはNANDチップが微妙な印象なので避けた方が無難。 HPのEX920の1T、CRYSTALDISKINFOで今で25度2週間前で30度ちょっと で熱くならないのでいいかも システム用なので最安の奴買わなくて良かったかな
>>687 レビューみると普通に熱くなるし687が使ってるヒートシンクの性能が良いだけじゃね そこら辺に転がってるアルミの板を輪ゴムで巻いて固定してる猛者とかおらんのか
輪ゴムではない シリコンバンドだ 結束バンドもいいが、シリコンバンドの方が弾力がある分、ヒートシンクの押し付け力というか密着度が上がる
SSDコンやNANDの半田付けはそんな丈夫じゃねーから あんまり押し付けると半田割れの元やで
大丈夫って言ってくれ ThinkPad X1 carbonにCorsair Force MP510 960GBを入れたんだ・・・ 片面実装の場所に両面実装を無理やり ネジ締めると当然超曲がるわけ、ミシミシって音が聞こえる位に曲がるわけ その状態で2日使ってるけど 大丈夫だよね。 ね。 ね。
>>698 俺はXPS 15 9575とSX8200Proで同じことしてるがとりあえず3ヶ月間無問題 >>699-703 みんな ありがとう インテルの片面実装は書き込み遅いじゃん それに比べてMP510は書き込み2倍、耐久性3倍、お値段7割といいことづくめ・・・ 誘惑に駆られても仕方ないと思う。 m.2ヒートシンクの留め方 両面テープ →粘着力低下、剥がす時困難。 シリコンゴム →劣化、基盤半田割れ。 輪ゴム →劣化、溶ける、基盤半田割れ。 結束バンド →保持力不足、密着力低い。 結局どれがいいの?
拘りだすときりがないんで最初から取り付けてあるSN750(HC)あたりに決めたわ
ノートにm2SSD乗せるのが間違いやろ、ハードにまともな冷却能力なんかないんだから2.5インチのSSDでいいよ
100均のシリコーンゴム製の指ぬきを、幅2〜3mmに切って 安い銅製ヒートシンクを固定してる、M.2と5〜10mm厚のヒートシンクなら上手く固定できる 元々の指ぬきも品質が悪くないが、固定して1年近く放置しても劣化は見られないな 貧乏臭くてすまね
>>711 m.2はもともとノートパソコン用だぞ。。。 >>710 冷却考えるとPCIだけど、片面でMB指すならこれよな 前後で挟んでから左右で高さ調整してネジ止めするから外れない上に過度な締付けも避けられる >>713 容量増やしたら長さも厚みも増すのは必然なんだから、冷却できないハードには欠陥品だって証明されてるのが今のm2ssdやん これをノート用とか言って規格したアホ共を批判するべき あらゆる機械はには電力=熱の対策が全て 970EVOPlusなのですが、ヒートシンクを付けようとする際、シールは剥がすものなのでしょうか?
現状M2のSSDとsataのSSDは1.5秒位の差しかないんだよな 10秒なら買い換え考えるんだけどね
>>716 剥がしてないよ。 でも体温ぐらいになってる。 >>717 なんだその安部の答弁の様な書き込み。 50秒と51.5秒の差で1.5秒なら買い換える意味ないと思うけど 1秒と2.5秒の差で1.5秒なら買い換える意味有るだろ。 >>718 そのままで良さそうですかね。 ありがとうございます。 >>719 十数秒掛かる読み込みで1.5秒位変わるってのが各種ベンチ結果から見える差だな。 本当にNVMe SSDでないと困る用途は稀なので、SATA SSDで十分ではある。 ただ、最近は価格差が小さくなって導入しやすくなり、配線がスッキリするので使うという感じだな。 >>717 差はあるよ、明確な差がある ただSATA SSDからM.2にわざわざ買い換えるほどの差はない 数値的にはかなりの差があるが体感ではほぼ変わらないから だったらSATAのままでいいや、というかんたんなお話 >>710 あ、自分のヒートシンクは3番目のアマゾンのだ でもこれ実際に送られてくるのはカバー側の真ん中のネジ穴が開いてなくて ネジ4本で止めることになる(ネジはなぜか5本入ってるw) ヒートシンク側には6本分のネジが切ってあるからなんというかテキトーな製品だ でも結構冷えるんだよなこれ 自分も>>687 と同じHP SSD EX920の1Tを挟んでみたけどアイドル時26℃で安定してる 裏側のチップにも熱伝導シートで下側の金属カバーと接するからなんかお得 そりゃ伸びてるのシーケンシャルだけだもんな 肝心のランダムは微妙な差しかない 最高に早くしたいならメモリ128GにしてRAMディスク作ってぶち込めばいい
>>723 ベンチで大きく伸びてるのはシーケンシャルアクセスだが、 あれは余程大容量なデータを扱わないと体感での差は出ないのよな。 実際に効くのはランダムアクセス性能(IOPS)の方。 まあ実際にNVMe SSDに買い替えて、若干速くなったとは感じる。 ただ、私の場合は容量アップが主目的なので、容量アップや新規導入時に導入するか検討する程度のものだな。 安いし熱管理も容易なSATAでいいけどなんか今更2.5インチ買うのしゃくなのでm.2sata買ってるが m.2sataは中途半端なのかあんま製品ないんだよね
>>722 で結論が出たのでこのスレは終了です。 ありがとうございました。 >>728 だからSATAにこだわるのがアホなんだよ このスレにいる以上俺達はsataなんて認めねえよ sata厨キエロ
M.2だとSATAとPCIeで価格差が無いから普通はPCIe接続を買う 熱もベンチ回さなければ無視していいしワッパはPCIeのほうが良い
>>732 そういう時は「俺達」じゃなくて「俺」って言うんだよ 勝手に他人を巻き込まないようにね >>732 一人でやってろよ 他人様巻き込むなゴミ 人それぞれだけど、ストレージデバイスを複数必要とする人って珍しくないと思うんだよね 容量もしかりバックアップ用途やraidとか色々あるなか、複数台全てNVMeで簡単に実現できる世の中じゃないのに、 なんでSATA全否定の意見が出てくるのか理解に苦しむ その辺の想像力も働かないから上の方で厨二病って言われてたんでしょ? 中学生で図星なんじゃないのかな
スレタイ読めって事でしょ。 マザボのレーン数が限られている以上、 性能を維持して大容量化する為には、階層化ストレージでSATAは必須。 Micron 1100 2TBが安く大量に出た時には、900Pと合わせて8TBの高速大容量ドライブ作れたし、 今ではSSDも使える10GbE NASの登場で、50TBの高速大容量ドライブだよ。SATA様様だ。
スレタイを読めと言いつつSATAクソクソ全否定するのは筋が通ってないけど? スレタイ言うならSATAを肯定するも否定するのも話しちゃダメでしょ つーかM.2とは
まぁこのレス転載NGのコテつけてるオッペケは SSD右往左往スレでSATAはクソ、2.5インチはクソ、NVMe買わないやつは貧乏人と 度々煽り書き込みしてるキチガイだけどね
何でNVMe SSDのスレでSATAがどうのこうのってグダグダやり合ってんの?
M.2のSATAがあるのでややこしいのよな。 MVNeのと見た目一緒だから。
もうすぐブラックフライデーだっけ? SN750を安くしてくれ
ハードウェアインターフェース m.2 u.2 PCIe SATA ソフトウェアインターフェース NVMe(PCIe) SATA 6Gb/s
>>748 いやだからM.2のNVMeとSATAは挿し間違えないように端子違うぞ >>751 本来はMVNeとAHCIなんだよな。 AHCIがあまり使われないのでSATA表記だが。 >>752 M.2 MVNe仕様のSSDのWD Blue SN500とM.2 SATA仕様のSSDは端子が同じ。 >>739 u.2ならPCIx8で4端子のやつとかあるから大容量化できる pciex2とpciex4のm.2は端子形状が違うのが難点
メインでPCI接続で冷却するm2SSD、ゲームインスト用の大容量SATASSD 動画や画像制作用の大容量SATASSD、データ保存用で大容量のCMRHDD 外部バックアップに大容量の外付けHDDやNAS 現状の理想の組み合わせはこういうのになるけど、自作板でもここまで揃えてるのは少数派やろ PC周りの配線と掃除の面倒くささを考えると内部にHDD積むのがスマートよな、外部バックアップ機器は最高でも2重までにしたいし
U2のストレージ側のコネクタ そのうち壊れそうだから補強したい 何か良いアイテムないですかね
>>757 自作板の住人ならその構成は少数派どころか多数派だと思うが…(´・ω・`) >>757 その構成はPC自作する人なら多い気がする。 私の所は、NVMe SSD 500GB x1、SATA SSD 256GB x1、CMR HDD 3TBx1と4TBx1の合計4台構成。 SATA SSDは売却してもお金にならないのでゲームインスト用に使う予定。 >>757 数の大小はさておき、自作板として特にレアな構成でもないしSATAだってごく普通に使うのが よく分かる例なのに、SATAはクソだからNVMe一択って言う変な人が出てくるのがおかしいって話の流れなのでは NVMe運用において、運用方法によってはSATA(を加えたりする)の選択肢を上げることすら否定してスレチって言うのは おかしいよねって言いたい システム+アプリ用 NVMe SSD 2TB データファイル用 HDD 3TB バックアップ用 SATA SSD 1TB+HDD 4TBで仮想ドライブ化 ちょっと変則的?
>>762 その仮想ドライブって効率的に動くの? 直近ファイルはSSDで、使わないのはHDDにというような自動配分があればいいけど そうだとしてもデータファイル用とバックアップ用は逆でいいのではw SSD1枚挿しときゃいいだろって時代まであと何年かかるかな 3年後なら3TB1万切っててそういう会話もはじまるかなぁ
HDDと違ってSSDは2TBの次は4TBで3TBって見ないな
>>764 せめて1TB=1万にはなって欲しいな 安いやつじゃなくて970EVOPlusみたいなやつが 今現在だと3DなんだTLCの1TBが1万5千円前後ってところか
QLCでもいいから4TB2万円くらいにならんかな したらHDDはもうバックアップ倉庫としてしか使わなくなるんだが
3.84TBのU.2なら中華通販で3万ちょいで買ったわ
>>762 私もその構成ならデータファイル用とバックアップ用の組み合わせは逆だと思う。 普段扱うデータの読出しを高速化した方がレスポンス上がるし、バックアップは 確実に保管出来る事が重要だから単体のHDDの方が良い。 QLC単体のSSDとかあんの? P1とか660Pが1TB1万まで来てるから4TB2万なら来年あたり到達してもおかしくないし 寿命以外の性能面はなんも問題ないだろ
>>774 大容量データの書き込み速度が100MB/s位まで遅くなるのと、空き容量が減ると 速度低下に至るまでの容量が少なくなるからなぁ。 起動用に使うのは避けたい所。 SN500の500GBが安くなってたら買ってしまいそう あとラズパイ
>>771 ADATAのSU630なんかサーマルスロットリング入ると書込みが2MB/secくらいまで落ちるぞ ここまで落ちるともう遅いなんてもんじゃない 3世代くらい古いゲームのインスコで1時間とかかかる >>778 660pやP1はそこまで落ちないし QLCとは無関係な製品の欠陥では >>779 あれはDRAMレスでもあるみたいだからね 駄目と駄目の掛け合わせでまずい事に RAMディスク作ってずっと通電させておけば爆の速だぞ
>>781 あれはコントローラー内に少量のキャッシュがあるとかないとか 昔のSandForceみたい >>782 NASで512GBRAM積んでるけどキャッシュヒットすると10Gbaseでも回線がボトルネックだわ M.2のNVMeとSATAの違いってデータの転送方式だけで記録部分は一緒? USBで送るかSATAで送るか、SATAで送るかIDEで送るかの違い、みたいな
>>781 DRAMレスというのが殆ど気にならないほど性能が出るよな。 前に使ってたSATA SSDのDRAM付と比べてQ1T1 4Kランダムも速くなってるし。 >>787 厳密にはNVMeとAHCIだな。 NVMeコントローラを使うかAHCIコントローラを使うかの違い。 SATAの時もIDEモードとAHCIモードがあったのと同じでM.2にもNVMeとAHCIがあり、 前者との違いは同じデバイスを切り替えては使えない所。 あとUSBをストレージで使う時は一旦AHCIかNVMeから変換して使うので 意味合いが違う。 なるほど SATAのSSDをNVMeで動かすことができればNVMe並みの速度が出せるってことですね
コネクタの物理形状:SATA、m.2、PCIeスロット、q.2 データ信号バス:SATA、PCIe、USB プロトコル(命令セット):AHCI、NVMe 過去にはm.2形状でPCIeの信号を使い、AHCIで通信するSSDもあった。 高速化を求めるならまず信号バスがPCIeの4レーンであることが重要で、プロトコルはNVMeが望ましい。物理形状は別にどうでもいい。
NVMeはSSD向けにPCIeでの接続を前提に最適化したプロトコル。HDDを前提にしたAHCIプロトコルよりキューの発行処理に優れており、並列製の高いデータを効率よく処理できる。
AHCI→SATAとPCIeをサポートできる NVMe→PCIeのみサポート SATAを使う限りはAHCIしか使えない
>>794 今は使わないけどSATA登場初期はIDEモードがあったよ。 パラレルATAで使われていたIDEと互換性があるモード。 m2は以外に少ないで、GPUのサイズや熱、搭載する冷却システムによってはm2付けたくない人もいるし コスパ追求したらSATASSDになるだろうしね
M.2 NVMe SSDは熱対策でヒートシンク付のも出ているが、マザーボードにヒートシンクが付いている場合は 無い方が良かったりするので適切な製品選びが難しいよな。
nvmeの鉄板は、wdのblackか寒村の970evoplusでok?
>>799 だな。 あと安く抑えたければWD SN500 >>800 、801 ありがとう 大量のファイルを読んだり、書き込んだりする場合、wdの方が早く落ち込むみたいだけど、寒村の方が10℃以上高いみたいだから悩みます 970はわかるが、WD黒とかマジで言ってんのか。 レビュー読んだ方がいい。
Win10の記憶域階層使うと、 SSD層に使用したNVMe TLC SSDのSLCキャッシュは、 空き容量の関係で使えなくなくなるものと思っていたけど、 浮きドラゴン2TBはCDM 32GiBで書込2500MB/sを安定して出せるな。 SLCキャッシュ容量を常にキープしているのか、記憶域側でTRIMして瞬時に空きを作っているのかわからんけど。 SSD 2TBとHDD 4TB x2で組んだ9TBドライブで、当分容量に困らなくなった。
WDS500G1B0C(WD BLUE SN500 500GB)がNTT-Xでクーポン使用後6980円
秋葉の工房で20本限定5918円だぞ 誰かかってきてくれ、もしくは1TB出してくれ
SN750 500GB(ヒートシンク付き) 実質10,865円だったんで買った
>>812 よさげ、尼のサイバーマンデー待つかめっちゃ悩んでる こんだけ2.5インチセールあると気持ち悪いね なんかあるんだろうね マザボのセールも売れ残りだしね
そろそろモデルチェンジの時期なんじゃないかね2.5インチは
2.5インチのSATA SSDは既に規格上限までシーケンシャルアクセス速度が 頭打ちになっているので旧型でも全然問題ないな。 逆にコストダウンするケースもあるし。
SATAで言えば、2015〜16あたりのMLC全盛期で、SLCキャッシュ等小細工なくても Writeが安定して400〜500MB/s出る、ミドルレンジモデルが欲しいところ 今はTLCも肥大化しちゃって、SLCキャッシュで騙してるだけ まぁNVMeのキャッシュ切れ前提の、最低Write速度のままダラダラ使うのも SATA SSDを4台ストライピングして、SLCキャッシュ切れ(400MB/s)で使うのも有りだけどさ
今時TLCなら250GBでも450MB/sくらいでるでしょ
調べたらSATAはコストダウンで512GbNAND使ってたりするのか Samsung 860EVO 500GBは300MB/sしか出ないのね 970EVOPlusやWDBlueSN500なら250GBで450MB/s出るのに
>>822 250GBクラスだとTLC書き込みが一番速いので400MB/sぐらい。 SLCキャッシュ後は50〜100MB/sしか出ないのもザラ。 低価格品に多いPhison S11+東芝BiCSだと1TBクラスでも100MB/s。 860EVO 500GBは64層512Gbit→9x層256Gbit→9x層512Gbitの 3世代あって、970EVO PLUSと同じ9x層256Gbit版が一番速い。 原状ですら、同容量で価格差が2倍近くあったりするし SATA側はコストダウンに走るのは仕方ない 使い捨てでガッツリ使うのには良いと思うのよね (NANDフラッシュ品質はメーカーにも拠るが悪くない) ストライピングで駄目になったら捨てるつもりだが この使い方を始めてからは壊れてないw
M5S(256GB)とかは88SS9187で8チャンネル4イネーブラで、完全に性能引き出してたな NAND Flashもコモン2ダイ積層を16個搭載して、ぴったり32ダイ利用する設計 今で考えればNAND Flash側の発熱も、全く考えてなくて良いほど負荷分散されてたともw
WD Blueのような3.0x2のSSDって、Prismクーラーならヒートシンクなしでいける? B450MSLなんだが、ヒートシンクついてこないのにSATA非対応なんで、これかXPGの安いやつ考えている
>>829 Phison PS5008-E8は爆熱になったからヒートシンク付けたけどWD青は大して熱くならないな なくても問題ない、大丈夫と言われても心配だろうから適当なのつけておけばいいと思う
メーカーが不要だといい、実際に運用してみても発熱はすれど速度その他に影響が出ないのであれば それにヒートシンク足すのはただの馬鹿だろ
メーカーがヒートシンクモデルとヒートシンクレスモデル両方出しているの様な機種は あった方が良いだろうな。
足して速度が落ちるというなら馬鹿だが 千円足らずのヒートシンクを付けても罰は当たるまいまいかぶり
考えるのが面倒な人にとっては最初からヒートシンクが付いてるSN750あたりが最適
最後のWindows系PC雑誌 Mr.PCも終わりが近そうだな 毎号Win10の特集+フリーソフト比較特集ばかり 末期の全員集合みたいな感じだわ
>>836 ヒートシンク付きは、外すと保証対象外になるのが問題なんだよね ヒートシンクは自由に選べるほうがいい。浮きドラゴンの例もあるよ。 Micronの9200PRO3.84TB届いたけどくっそ分厚いなこれ と思ったら15mmもあるのか
外すと保証対象外(マザーボードにつけられない) 大して冷えないのにマザー標準より冷えると称して銅売ってるギガバイトくらいだろ(実際はマザー標準の方が冷える)
マザー付属から高さが30mmあるヒートシンク(690円)に変えたら負荷時に5℃ほど下がった 思ってたより変わらんw
まずそのヒートシンクに風が当たるのかどうかよ いくら放熱性が優れていても冷却されないんじゃ意味がない
基本ケースファンがあればケース内に空気の流れはあるだろ それで十分冷える
そもそもヒートシンクに風なんてどうやって当てるんだよ サイドフロークーラーでも十分?A80 V2でも使えばいいのか?
フロントファンの直進の風が当たるだろう、2〜3個はつけるだろうし
>>849 いいなこれ 俺はainexの使ってる ケース底面ファンから吸い込んだ空気を、こいつに付けたファンで当てるようにしてる フロントファンからではHDDにまずぶち当たるし遠いし、底面ファンも直接は当たらないし m.2用のちっさいファンあるけどあれって効果ある?
>>849 これならX570のチップセットのヒートシンクにも風を当てられるな あの極小面積に熱が集中してるのをヒートシンクに移せるだけで十分だろ 次に大きな処理が来る前に冷やせればいいんだし
マザー裏側配置とかでもケースに熱移したりできれば熱環境的には悪くないんだろうな 結局メンテ性は死ぬけど
KingstonのA2000について全く語られてなくてワロタ 発売前はそこそこ言及されてたけど
キングさん別に安くもないのに読み込み速度2000MB/sて誰が買うのさ
>>525 Kingstonの立ち位置って中途半端なイメージがある。 >>849 俺はこれでいけるやろと実際に取り付けてみたが色々と想像してたよりくっそ邪魔だった pcie側に取り付けるのならまだいいかもしれんが、マザボ取り付けだと遠いし微妙そうで止めた >>859 それ使ってるが最高温度10℃ちょい落ちたしまぁまぁ悪く無い くっそ頼りない小さいファンだがちゃんと風出てるの確認したし無いより遥かに良い 俺はこれに蟻で注文した1mm位のヒートシンク裏につけて挟む予定だが物が来ないので・・・ いかにもアメ公っぽくデカくて冷えそうなSabrentのヒートシンク買ってみたが ゴツい見た目に反してマザーのネジ受けが相当スリムじゃないと物理的に固定できないという…X570 ACEの標準のネジ受けは無理だったよ
>>863 すまん嘘書いた、よく見たらネジ受けの手前のゴムクッションが干渉してちょっと浮いてただけだったわ CFD gen4に無事取り付けできてアイドル2〜3度下がった模様 ただ裏面チップの凹凸が左右で微妙に高さ違うから水平にするために元のパッド剥がして厚みちがうパッド切り貼りしたりがちょっと面倒だった ヒートシンクは自分で切るなり削るなりするしかないぜw ケースでも普通にやるしな そうしないと買った物が無駄になる事が出てくる
>>865 ヒートシンクを切ったり削るってどうやるの? >>866 CPUクーラーならまだしも中華の100円のM2ヒートシンクなんて結構どうにでもなるぞ 失敗してもいいと思って豪快にいけよw 結局 AinexのAIF-08 AquacomputerのkryoM.2 evo、kryoM.2 この3つにいきつくね
>>871 Aliで安いのを買おうかと思っていたが、Ainexのが良さそうなのね。 小さなヒートシンクじゃ交換もあまり無いのか。 長尾製作所のSS-M2S-HS01試した時は60℃行ってたな X570 AORUS PRO内蔵のヒートシンクで40℃〜50℃前半、AIF-08だと30℃台 ベンチだともうちょっと違うかもしれないけどゲーム時でこんな感じ ヒートシンクは大きさが正義だと思うわ
長尾のを買うならそれこそ中華の安いヒートシンクの方が温度が下がりそうな
大きいヒートシンク可能な環境ならそりゃ大きい方が良いけどマザボ取り付けるのは結構制限されるからなぁ なんつうかグラボとCPUの真ん中に配置する設計止めろと思うんだが・・ほぼそんな配置だよね
>>875 すぐ届いた上で不良品じゃない前提ならアリババでもいい、あげた3つは日本で買えて性能も保証されてる 一番発熱するm2でもMAX35度以下になるから、MB刺して冷却に文句でるなら最初からPCIeでいいよ ryzenで最速狙いだとPCIeはないが SS-M2S-HS01は明らかに冷えない形状やん ヒートシンクは表面積大正義なのに でも他のもアレだね、M.2 SSDのヒートシンクって背が低いの多くね 自分は15mmのチップ用の使ってよく冷えてる
>>869 665pけっこうありか? WD青を食う性能かもな >>880 Aliで見ていたんだが、ヒートシンク付きだとなかなか良さげなものがないんだよ。 別々に買うなら悪くないかもしれないけれど、ヒートシンクがデカくてってなるとAinexのより500円程度安いくらいなもので。 小さなヒートシンクで×16の形状のだと500円程度で売っているが。 Amazonでも売っている小さなヒートシンクだけなら200円くらいで買える感じ。 実際温度ってどこまでなら問題無いとかあればわかりやすいんだけれど、無難にAinex買うのが正解だとは思うね。 >>881 背を高くするとグラボやCPUクーラーなど他のパーツと干渉する可能性が高くなる。 誰でも使えるようにしようとすると低くする必要がある。 そもそも、過剰に冷却する必要性も無いし。 cドライブだからサーマルスロットリングおきても困るし、何よりMBへの熱ダメージすら考慮してないのは論外だろ
こんなスレにいるのに情弱すぎるw さすがにネタだよな…?
WD青の新型も早よう NVMeの1TB版なだけでもええで
サーマルスロットリング起きる前にキャッシュが切れる
>>889 M.2スロットの下には特になにもないし結構隙間開いてるから別に大丈夫だけどな。 >>886 そう考えると、AmazonやAliにあるような小さなヒートシンクのものでも問題ないのかな? >>897 それで大丈夫。 大抵のものはヒートシンク無しでも動作するようになってるし。 >>899 そうなのか。 一応Aliで良さそうなのを探して見るか。 まあ、SSDも買わなければ無いのだがw 今SATAの850Proなので、NVMeのSSDで何を買えば良いかわかっていない。 ベンチマーカー以外気にしなくていいような事なのにな
NVMeだけど普段使用時でもSATAより早いよ まあ0.5秒ぐらいだけど
CFDのgen4にSabrentのヒートシンク付けた者だが変なことに気づいたんだが… まずアイドル時の温度がACE付属カバーの時は37度前後だったのが交換後35度前後になって ゲーム中60度のグラボに炙られると45度超えてたのも40度以下に収まってウキウキしてたんだ んで問題はその後DiskMarkかけてみたらHWinfo読みで最高48度とそれなりに上がちゃって 終了後じわじわと下がり出して元の35度に戻るかと思いきや、なんと30度まで下がってしまった 何してもDiskMark後にしかこんな冷えすぎ温度にならないんだが今も31度だし…一体どういう理屈だと思う?
熱を加えたことによってサーマルパッドのなじみが良くなったんでしょ
>>910 エアコンで室温23度安定してやってるから室温は変わってないねん >>911 なじみが良くなったから性能が上がった案は俺も思ったんだが、再起動かけると元の35度スタートになるのが解せないんだ そのまま室温放置してたら29度になっちゃったよなんか怖い…w わかってきた、うんやっぱおかしいわこれ。長くなるけどスマン ・再起動して35度なの確認して15分〜放置しても35〜36度のまま ・DiskMarkを下から順に1つずつかけていく→温度38度程度まで上って35〜6度に戻るの繰り返し、その後放置しても35度のまま ・DiskMark一番上のシーケンシャル(seq)をかける→温度48度(最高負荷)で終わると急激に温度が下がり最低29度(!)のヒエヒエモード発動 ・ヒエヒエモードのままFF15ベンチ回して炙ると最高34度までしか上がらず(元のアイドル以下やんけ…)→その後放置もゆるやかーに29度まで戻る(じゃっかん効力弱まってる?) ・もう一枚のWD黒の方で試した場合、再起動後36度確認しDiskMark後はじわじわ戻って普通に36度前後になるだけだった ・室温は22度前後でほぼ一定、温度はDiskinfoとHWinfoから同値を確認している 原因はなんだろう…不正の臭いもプンプンするんだが違うような気もする… @48度程度に達した時点でパッドがなじんで冷却能力がMAXに到達→なんで再起動した瞬間に効力切れるの? Aそも起動直後のアイドル35度前後の状態の方がおかしくて本来29度前後が適正→なんでおかしい状態からスタートするの? Bセンサーが5度くらい低い虚偽の値を渡してる→ありそうだけど負荷中ならわかるがアイドル時に下げたらバレバレやし意味なくね? Cセンサーが複数あってAから途中でBに切り替わっている(両方正しい値ではある、再起動でA表示に戻る)→何の意味が…
一応書いておくけど起動中はFF15なんて比較にならないほど色々なファイルを連続で読み込みするからな GPUの廃熱に煽られない条件だとFFベンチの方が断続的な読み込みの分だけ温度は上がらない
PCをベンチマークを走らすために組んだのか 他にやりたい事が有るのならそちらをしなさい
内部の数値を勝手に読み取っているんだから、 特定部位の温度の絶対値と一致している保証はない。 温度センサの目的から60〜90度の精度を高める用に設計しているだろうから、 40度以下の温度データに意味はないと考える。 外気温が気になるならIntel DCモデルを買えばチップ内部温度センサとは別に外気温センサが付いているよ。
最新パーツでベンチ回してみたい人たちのおかげでこの業界成り立ってるんだし 感謝すればええ
買い足していったらNVMeのSSD3ドライブ体制になってしまったんだが なんか有効な使い道ある? システムドライブ以外の2本は異様に速いただのデータドライブにしか使えてない。
むしろそれが目的だろ システムドライブに使う意味が無い
システムなんてSATAで十分な速度だしな むしろアーカイブ用途の方が速度が生きる
>>924 システムこそ仮想メモリが高速なNVMeを使うべきだという人がいますがどう思いますか? 274 Socket774 sage 2019/11/27(水) 07:10:06.84 NVMeを否定してる人は、「仮想メモリを無効化」にしてる人なんでしよ 4Kのランダムアクセス性能が必要ない人って普通じゃ無いし 起動やアプリの起動やロードで年間数分の損失だし、 仮想メモリを普段から使ってるなら、レスポンスが違いすぎるのが解るよね 「SSDはSATAで一台、RAMは16GB、仮想メモリはオン」ってレベルだと普通にレスポンスが体感できるし 第8回 Windowsの仮想メモリーを見てみよう http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20070827/280447/ Windowsは,ページング方式を採用しています。 一つのページのサイズは,4Kバイトです。 ここでは,Windowsが採用しているページング方式を見ていきます。 >>915 ffはグラボ熱60度で真上のM.2炙る目的やで >>917 M.2温度下げるためにヒートシンクつけたのにヒートシンク以外の要因で温度激変してんだからしゃーない >>918 たぶんそういうことなんだろうけどこんな極端な現象見たことないからなあ 尼レビューで吐きドラゴンの方でも温度表示が謎いて意見があったからCFD特有のアレなんだろなと >>927 まあ今だとDRAMの値段も安いから仮想メモリ無効化しても十分な容量確保できるからなぁ。 60度程度で近くてもそこまで熱伝わらないよ ヒートシンクじゃないんだから
>>931 結構伝わるよ M.2スロット3スロットあって全部に差してるけど ビデオカード下の奴はFF14ベンチ中で最大15℃ぐらい上がるよ OSとベンチは他のスロットに入っててビデオカード下は使ってない状態で SATAとNVMeの速度差を気にするならば、温度についても気にしていいと思うの
>>869 これだったらまあQLCでも妥協できるか。 ただ出始めは高いだろうなあぁ。 >>927 階層化ストレージと一緒で、実メモリ不足状態でなければ、使用頻度の低いデータが仮想メモリに移動していく。 実メモリが4GB以下で頻繁にメモリスワップが起こるような状態でも、Q1T1ランダム4kは、NVMe も SATA SSDも性能差ないから、 レスポンスの違いを認識するのは困難だと思う。 NVMeやSATAに関係なく、Q1T1の読込が速いSSDをシステムに使うのが一番良い。つまり Optane 一択。 >>935 作業用って具体的になに? アクションカムやフルサイズ一眼で撮影した データはそれなりのデータ量になるから、2TBのSATAのSSDに入れるように設定してるんだが これを今後、編集作業とかするときに一旦、NVMeのSSDに移動させるとか? ちなみにシステムドライブは2TBの960PROで、ページングファイルはなしにしてる。 メモリは32GB搭載 >>938 システムと作業用は別に必ずしも分ける必要はないな。 状況によっては分けるのもありという感じ。 システムとデータは別にするなあ 主にバックアップ&リストアの手間を考えて 処理時間がどうしてもかかる場合は最速のシステムドライブを一時的に使わなくもないが
>>923 一本はシステムのクローンにしとけば 壊れてもさしかえですぐつかえる >>931 いやグラボの熱が伝わる伝わらないというのが問題じゃなくて…伝わってなくてすまんw 要はヒートシンク換装してからアイドル35度程度で普通に使ってたんだが Crystal DiskMark(のシーケンシャル)をかけるとその後アイドル29度程度にまで低下することに気づいたのよ 約6度もの差がそのアプリを実行するか実行しないかだけで発生してしまうのはおかしいよね?って話 エンコードの一時ファイル置き場として使うならどれを買うべきだろうか
>>943 そういう目的だとIntel 665p/660pやCrucial P1あたりで良いかと。 書き換え回数少なそうな用途だし、QLCでも問題ない。 P1でキャッシュ使い切る用途って普通にゲームなどに使ってればあるか? TBW使い切るより先に先に書き込み不可になるだろうから、そういう用途がなければポチりたい
容量の一割を越える書き込みするとキャッシュから溢れて速度が落ちる
>>948 1TBモデルで半分使っても50GBキャッシュが確保されるからな。 ある程度余裕を持って使うものだしそれ程問題になることはないかと。 >>948 しかもバックグラウンドでQLCへの書き出しの影響もあるのでメッチャ遅くなる 実質2TBのみしか使えないと思ったほうが良い >>932 それヒートシンク付きで他のSSDと比べて15度高いって事? >>951 そうでなくて、ビデオカード下のスロットに差したM.2 SSD(HM-21は付けてる)は 一切使ってないアイドル状態でもビデオカードがベンチやゲーム等の負荷時は15℃高くなって ビデオカードの排熱が伝わると言いたかった そういやCPUクーラーのD15がグラボの熱伝わってアサシンに負けるってのがあったな
ゲームやる人は大変だな排熱処理 俺なんか古井戸しか必要ないからRX550で事足りる ショート基盤なのでチップセットも2枚のNVMeのヒートシンク周りもスカスカで冷え冷え
ゲームの録画スペースとして使うならなにがいいかな?
>>954 リファの外排気が最強よ 投げ売りのvega買ったけどマジでフルロードしてても10℃位下がる >>957 VEGA外排気とか排気口に手当てるとドライヤー以上の熱風出てくるしなw オリファンとかでアレをケース内に撒き散らかされるかと思うとゾッとするわ 外排気で静音はTDP180Wが限界だね。 TDP250WクラスでGPU温度80度以下を維持しようとすると轟音になる。 [email protected] + 2080ti@パワタゲ120%だけど、 どちらも外排気だからケース内温度は室温+5度以内をキープ出来るよ。 気流?の関係でM.2 SSDはゲーム中より、アイドリング中の方が温度が低くなるから面白い。 エアフローがクソなケース使ってるときは外排気のほうがいいぞ
熱源に対してシロッコファンのサイズが小さすぎるのと、GPUが冷却にたいして薄いから排熱が上手くいってない もっと平面に広く風を流すか、ヒートシンクとファンが排気口に向けて水平になるかのどっちかしか解決策がない ライザーで延長してもGPUの外排気は無意味だし
CPUは巨大クーラー付けられるのに、 遙かに消費電力高いGPUが薄型クーラーなのおかしすぎるよな 今時拡張スロットなんてグラボしか使わないんだから開き直って4スロット外排気くらいやって欲しい
音源とかキャプチャとか挿すのでグラボは2スロまでな
>>967 固定が貧弱だからってのもある 延長してガッチリ固定できるケースが出てもいいかもね GPUは厚さが制限されてるから伸ばすしかないんだよ
CPUは140mmx2とかできるけどGPUは難しいよね。 爆音PC回避するならCPUの前にGPUを水冷、それでも足りなかったらCPU+GPUを水冷、それでも足りなかったらラジ外出し水冷でしょう。
>>972 確かにGPUだとヒートシンクを大きく出来ないから水冷のメリットが出てくるな。 >>975 あれなんか微妙だな。 安さなら青だし耐久性なら黒か他社だし。 TBW他社に追いついた程度で価格は跳ね上がってるとかねぇ
>>977 あと速度はSATAなんで遅いしねぇ。 敢えて選ぶ意味があるのかどうか… >>978 確かにTBWは低め。 ただ、あれで困ることもあんまりないが… そこは土下座宣伝の反省から来た謙虚さだろうな 性能まで謙虚だし
メーカー公表TBWで製品の良し悪し決める奴未だに居たんだ
>>982 触って、舐めて、製品の良し悪しを感じるだろ 665pだけど64層から96層になると容量アップできるってだけ?他にいいことある?
誰か次スレを立ててください !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる) M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません ■前スレ 【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part33 http://2chb.net/r/jisaku/1571350892/ ■関連スレ 【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】 http://2chb.net/r/jisaku/1568699276/ 【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち) http://2chb.net/r/notepc/1488165108/ ■M.2接続のSSDのバスまとめ ・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ) ・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度) ・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し) ■U.2の呼称まとめ U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない 「SFF-8639」=「U.2」 マザボ側の端子の呼称はSFF-8643 「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」 Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK ■SSD一覧リスト http://a3z.starfree.jp/ 拡張カード型(HHHL AIC:Half-hight/Half-length Add In Card)のSSDのこと
M.2のスペーサー(六角ナット)って手締めで充分だよね?
lud20220701125617ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1571350892/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part33 YouTube動画>3本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part35 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part34 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part30 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part39 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part36 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part38 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part37 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part17 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part22 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part21 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part18 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part29 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part25 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part26 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part28 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part16 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part13 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part53 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part43 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part63 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part14 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part49 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part56 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part50 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part51 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part58 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part69 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part42 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part47 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part44 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part40 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part55 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part15 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part51 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part74 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part65 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part66 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part64 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part54 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part52 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part57 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part68 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part48 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part45 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part46 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part60 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part62 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part41 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part59 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part75 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part67 ・M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part3 ・M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part5
08:54:42 up 17 days, 19:18, 1 user, load average: 9.62, 9.19, 8.75
in 0.092311859130859 sec
@0.092311859130859@0b7 on 122922