◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1564578566/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化(三行コピペ推奨)
!extend:checked:vvvvv
次スレは
>>850を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※RYZENスレッドはこれより (7/7発売) 繁忙期に突入します
急ピッチでのスレ進行が予想されるのでスレを立てれそうな方は積極的にスレ立てを宣言後、速やかに立ててもらえると助かります
□関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part73【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1564388619/ 【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part32
http://2chb.net/r/jisaku/1563880057/ 【AMD】Ryzen メモリースレ 17枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1563990088/ □前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part229
http://2chb.net/r/jisaku/1564477322/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■
※要グラフィックボード
● Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無C $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無C $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付B $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無C $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付A $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付A $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付@ $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付@ $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付@ $109 2017/07/28
● Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付D $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付B $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付A $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付@ $199 2018/04/19
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
Core コンプレックス (CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。
コピペ対策
Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W 付D $749 2019/09月予定
Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付D $499 2019/07/07
Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付D $399 2019/07/07
Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付D $329 2019/07/07
Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付A $249 2019/07/07
Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付@ $199 2019/07/07
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
1CCD = 2CCX
Core Complex(CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
・3950X & 3900X は2CCD構成
!!!APU(グラ機能内蔵)についてはAPUスレで 当スレはCPU専門(グラ機能無し)だけを扱います!!!
_ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ インテル終わったな
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ:::::::::::::::::::::
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}:::::::::::::::::::: あぁ
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /く<l´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
こんだけ暑い日続くと
アイドル時まであんまり発熱すんのも環境負荷的に
どうかなとか思っちゃったりするよね
温暖化で住処を奪われるシロクマさんに
申し訳ないよね(´・ω・`)
元sandyおじさんだが、すずめの餌台監視カメラをsandyマシンから3700Xマシンに繋ぎ変えて動体監視したら
ものの10分ですずめを検知したぞ。sandyは1時間かかった。
3700Xの威力を思い知らされたわ。
>>7 総人口の8割ほど処分したら温暖化も無くなるよ
>>7 地球の熱源のほぼ100%が
宇宙線と地殻運動ですが
それは無視ですか
必死にアイドルアイドルと言ってるがハイエンド構成で電子レンジ以上の消費電力を常時垂れ流すのをやめないと
アイドルで数十ワット違ったところでトイレの電気消し忘れたって程度の差にしかならん
1300W電源でVEGAをCFしてる俺から見たらどんだけ貧乏なんだよと
オーバークロックしてる奴いる?本格水冷だと常用でどれくらいまで行けるのかね
ASUS Reportedly Confirms AMD X590 and X599 Platforms For Ryzen and Ryzen Threadripper Processors
ASUS Prime X590-PRO
ASUS ROG STRIX X590-E
ASUS ZENITH II Extreme
https://wccftech.com/amd-x590-x599-chipset-rog-zenith-ii-ryzen-threadripper-3000-motherboards-asus-leak/ 古参マウントにワット数マウント
マウントにも色々あるんだな
>>8 すずめの餌台監視カメラってなんぞ!?何のために使われてるんだ?
コスパマシンを組むはずが、何故かCPUとマザボとメモリそれぞれ予定より1万高いものが届いて、1万円のCPUクーラーもいつのまにか増えていた
妖怪の仕業かもしれん。背筋と懐とCPUがひやっとするぜ
思いのほか熱い=上位クーラー買わなきゃ? はryzenじゃなくとも減点ポイントだしな
一方ではダイ研磨しなきゃーなアレもあるし
アイドル平気平気、90°平気平気、1.5V平気平気、そもそも新アーキだぞ、いやありえん、熱いんだけど?
そんな議論がredditでも延々ループしてる
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cjzax5/amd_cant_say_this_publicly_so_i_will_half_of_the/ https://www.reddit.com/r/Amd/comments/ck70nz/fyi_stop_the_fud_the_perf_degradations_have/ その電圧で平気ですとか、敏感さは設計通りですとかハゲさん言うけど
うーんいまいち納得されてないからもうちょっと解説があってもいいと思う
そもそも何をどう問題視してるのかわからんままほぼダンマリなのが不信感とイライラを誘発してるような
>>13 えええ二周回ってやっぱりX590アリなのかいな
ネイティブ3200をタイミングAutoで3600まで上げていたがCINEBENCHのスコア全く上がらないな。
シネ便ってメモリ速度の恩恵少ないんだっけ?
それともCLが22→26というAV女優並みのゆるゆるマンになってしまったせいだろうか……
ん?
なんか前スレでNTT-Xが発送されたから間に合った的なレスあったが、d払いのご利用確認メールきたら確定じゃないの?
キャンペーンが2019年7月31日23:59までって今日夕方の_NTT-Xメルマガでもきたのに、発送されて決済完了じゃ間に合うわけない
あのメルマガやバナーが毎回間違っていて誰も指摘しないってこと?
CINEBENCHなんかメモリ1枚のシングルチャンネルにしてもスコア変わらない
>>7 その通りだ!ただでさアチー
しかしそう考えると掲示板にカキコすら出来なくなっちゃう
>>8 スズメが10分で来たからってオチじゃないでしょうなそれ
仕事終わっていそいそと家に帰って
SSDをフォーマット>OSクリーンインストール>新チップセットドライバインストール
さてどないだすかと電源オプション開けたら「バランス」と「省電力」しかなかった・・・orz
結局レジストリ弄ってHigh performanceとBalance、Power Saver、高パフォーマンスを
追加で表示できるようになった
死ね弁20マルチが6900台と微妙だった3900Xがやっと人並みになったので一安心
温度も微妙に下がってんのかなこれ
結局ネットしかしない普段遣いは省電力一択だけど
くたびれたしもう寝る
>>17 実際こういうはんだんしてるんだろうなw草生える
メモリを3600MHz未満、3533以下にしたら消費電力20W下がったという
...use up about 20W more if the memory is at 3600MHz. 3533MHz or below appears to fix this.
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/ck6x1d/ive_saved_40w_in_my_pcs_idle_power_usage_already/ シロクマ好きな方お試しあれ
>>23 あのさぁ…質の高いメモリなら3200でもCL14で稼働してるからね?
DRAM Calculator for Ryzenの新バージョン出てたんだな
zen2には乱数を返すはずの命令が常に−1を返すバグがあるらしいんですが、普通に使う人にはあんまり関係ない話?
>>35 あまりどころかほとんどの人に関係ない
必要なものは専用の乱数ライブラリを使うから
>>25 俺もNTT-Xでd払いで買った時はご利用確認メールしか来なかったな
利用履歴の決済日時は利用確認メールと一緒だった。
ただ、スマホアプリでコンビニとかで買うと決済完了のお知らせってメールだけが来る
ご利用確認メールの最後の方に利用履歴のリンクあるから、そこで完了になっていれば大丈夫だろう。
3900か3950の無印ねらってみようかな〜
TDP65Wがまじならすごいと思うし
BIOSやチップセットの更新も今回早そうだから安定して楽にOCできるようになれば化けそう
マザボとセットで5の2600を買ったが、何かモッサリ感がある。何でだろ
今まで使ってたIvyのcorei5 3450と、あまり変わらない感じだが気のせいか?
>>43 bpo削ったやつ。自分でオフにしろって?
>>44 passmarkシングル両方2000前後だから体感はない
3000近くあるzen2なら体感できるはず
ASUS/ASRock/GIGABYTEのAGESA 1.0.0.3 ABB BIOS更新来てんね
3900X、アイドルで90W
HDDのアイドルでどれくらいとられてるのかな
>>44 オーバークロックしてあげなはれ
2xxxシリーズだとそんなもんだ
エンコとかいろいろ同時に作業すると差がでる
「corei5 3450と、あまり変わらない感じ」なのに「何かモッサリ感がある」というのも意味が分からん
軽い用途ならIvy i5と体感が変わるもんでは無いだろうし、多コアを生かした使い方なら明確な差が出る
>>51 i5でもっさり感があったから、その解消を期待して乗り換えたけど
あまり変化が感じられなかったってことでは?
そのもっさり感がCPUのシングル起因なら、そりゃそうだって話だけど。
7nmにロマンを感じて3600探すも売り切れ。仕方なく3700x購入したけど…YouTube見るくらいしか使わないから常に1〜3%くらいの使用率だorz
YouTubeなら、たぶんAthlonでも十分なんだよな
久しぶりの自作なのか迷子になるおじさん多すぎ問題
NTT-Xで3600取り扱ってくれねぇかなぁと思ってたら七月が終わった
今日からみかかで3600在庫ありになったら怒るよ?
ヽ~ZY'」(⌒ハ ハ i ヽ 7}ヽ }} 〉 ミ ''ー-'")) い ま わ
始 激 A 光 う わ t"ヽ,| 〉iヽ、,((t | ,,, ::::`| { t | リt 三 ミ'-、 .な ち た
め .し M .よ し た t彡,|〈〈 {〈ヽ、ヽ, t:::":: 〉 t、|ト{ヽ ミ三 ~'='" ))リ か が し
た .く D .り な し 、t,シti yY'i乙~' 、ヽ;;;(t'、W''';;;;ニ二~ヽ~'ヨ三ヽ ソ、,, っ っ は
. ! ! 光 は も っ が (ニツi {i>ヽ;;;''';;;;;;zi''''"'''tiマ"""~~~'''ヽ i 'ヲ、= )ヽヽ た て
り .強 .た (iii|ヽ >ー''"~ ラリ ~" "''iニ,i~', {''ー、~'| rノ||,ii `|iiリ
く {{Yti'々r'マ (,リ'"' ,,,, ヽ ,} 〉ヽt__::{ /ニ'リi|| ヽ、
~'i,,i|〉〉 〉|-(,ヽ、-ー 、,i" ト、''-'、ー、リ、 ,/||ii 、、,t
i ti〉,| ノ ノ"::::~'、~ノ ~'ー|iミ,,,|::~||iij' ||| ソリ
ヽヽ)|)X _,,,,,,;;;、、==ァ i| i:::::リ iii|| (,,
リ 'ヽ,( ヽ `'ヽニ= '''" リ:::::|||ii |iiit ~' 、
((( :iヽ | ,,,;;;;;;;;;''"" /:::::: tii リ ''"リ
ヽ i:ヽ ''" /::::::: リノソリ i))ノ, ~'ー 、
リ, t::ヽ ヽ;;,,, /::: ::::: //| i | /tヽヽ t ヽ
((( t:::ヽ "'" ,/::::: ::::: (( ヽ,Y |:::)ヽヽ, tソリ
初心者に向かないって…
自作歴20年だけど、Ivyから久しぶりだし大丈夫かなぁ
3700xとCarbon入手済みだけど心配に成ってきた。
上新からお待ちかねのメールがとどいていたぁ!これでCPUクーラー以外全て揃っう目処がたった
マザボ x470 太一 7/31入荷予定
メモリー ネイティブ3200 16Gx2 8/2頃入荷予定
うまく行けば週末から組み立てを開始して盆休み迄に必要ソフトのインストと調整、盆休みには絵を描きまくれるよ〜
ところでみんなのウンコ好きのためか、あてにしていたワンズのnoctuaNH-U12Aが売れ切れとる。米甘でも現在NH-D15とNH-U12A在庫が無くなっているし後者は発注不可の状態だ。忍者を使うかな
>>61 自作初めての自分も出来たんで余裕だと思います
ココでROMってパーツ選んだけどROMってて良かったと思った
お前らありがとう
昨日の最新のチップセットドライバで電源プラン改善されたって書いてるけど、結局電源プランの設定はRyzen バランスにしとけばいいの?
最新のチップセットドライバにしても省電力プラン以外のアイドル電力は減らなかった
省電力だと高負荷時に遅すぎだし、クロックが上がる省電力みたいなの無理なのだろうか
__ __ _,, -ー ,, /::::::〃 " ``ヽ、ヽ:::ヽ
, '´ ̄ ̄ _` ー-、 (/ "つ`..,: /:::::::::/ RADEONヽ::::::::::\
/ 〃 " ``ヽ、 \ :/ :::::i: l:::::::::{:l , 7nm ー-j从:ヽ::::::::.
.2020年…… / / ハ/ AMD\ハヘ :i 14nm ─::!,, | ::|::ル{/ ● !:: ト、::::::', 今、どんな気持ち?
...まだ14nmなの |i ! l |イ⌒ 7nm ⌒}ハ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● l ::l::ハ ● ,、_, ⊂⊃|ノ:::::::: ですか
ですか |i ! ,从 ● ●N⌒ヽ r " r ミノ~ ヽ::Viヘ⊃ ヘ _) |:: |:::::::::::: にょれろ〜ん
にょろ〜ん |i ! ( l⊂⊃ ⊂l | i :|::| イ 脆 ::| :::i ゚.。 `|l: :::ゝv-、_〕l_,.イ<|:: |_:::::::::::
|i ! ハl j 、_,、_, /,/ j :|::| ン 弱 ::| :::|: |l:::: i/ |フヘ_____j|:: |/ス、:::
|i"! / 'xト_ __, イll::::ヽ/ : |::| テ 性 : :| :::|_: |l:::: | |:::::::::V==|::// ゝ::
|i レ/ ̄,}.,ヘ三|:::::/l||',:::::ハ :..,' ル :::::( ::} l:l::::::fk__,仏\ヽ |/人/::::ノ
|i l|' ツ l ::::∨:/ リ >''' ::i `.-‐" |::l:: 下ミ彡\ヽ,V/ ヾ/
電力改善と聞いてきたんだけど、実務消費電力はなにも変わってないのかよ(笑)
>>23 エンコベンチじゃ差が出るらしいから試してみたら?
cineベンチはデータセット小さくて効果ないんじゃね
タイミングよりメモリクロック上げた方が良いって昔聞いた気もするし
俺も気になるから試して
【x264/x265】実用エンコベンチ Part6
http://2chb.net/r/jisaku/1507728392/ >>67 同じくなんだけど、自分は3900Xの性能が明らかに上がった
シネベンチ20マルチは6900ちょっとだったのが7100以上をキープ
シネベンチ15シングルは195前後だったのが200をキープ
FFXIVベンチは13000が最高だったのが14900までスコアが伸びた(GTX1060 3GB OC))
4.2GHz(1.32V)固定以上は要求電圧が上がり、4.25GHzdでシネベンチ20は落ちまくってたのが
4.3V(1.385V)でも完走できるようになった(安定性は未確認)
ぶん回った時の要求電圧は明らかに下がってる
これが新チップセットドライバの効果なのか、クリーンインストールのおかげなのかは不明だが
性能出なくて外れ石だと思ってたのが必ずしもそうではないことが分かった
スコアが低いとお悩みの方々には、新チップセットのクリーンインストールをお勧めする
3900Xは来週末辺りに大量出荷するってよ。
木金辺りから張ってな。
Destiny2の起動できない問題って
Ryzen 3000シリーズのRdRAND命令のエラッタだったんだな知らなかったわ
今回はドライバだけ修正でBIOS修正はまだまだ先か
AGESAの末尾を表示する方法ありますか?
CPU-zだと1003の後が、aなのかabなのかabbなのか
表示されないんだぜ
ここに来てAMDの隠し弾のX590登場
X570に何かあってのX590なのか
3950x対応でX590
あ、X599ももうすぐ(10月)スリッパと同時発売の模様
AMD Chipset Drivers
Revision Number
1.07.29.0115
File Size
50.8 MB
Release Date
2019年7月31日
>>8 リアルタイムで検知するんだろ?3700X関係あるの?
それともSandyはリアルタイム検知できてなかったとか、計算力不足で見逃したりしてたの?
お前はアホなの?
asusのb450ってちゃんとbios更新されるかな?
最新bios 6月だし
intelの脆弱の時もasusは古いマザボそのままだったからなあ
>>10 Idle電圧は、電圧モニタアプリがCPU起こすのと、1ms単位での電圧制御に対応してなくてアプリが高く表示してしまうだけだってわかったのに、
まだ電圧の話続けるのって、アホなの?
Ryzen Balanced と新チップセットにしても無操作で0.9Vまでしか下がらなかったが
タスクマネージャーでスタートアップを全部無効にしたら0.2Vまで下るようになったわ
ロジクール最低だな!(風評
ASUSはAMDに対してはやる気が無いのかいろいろ雑なのよねえ
つまり第三世代ryzenにはスズメを惹きつける何かがあるという事だ
新ドライバ、前版から上書きインストールしたらRyzen Power Saverプラン残ってたけど、一度アンインストールしてから入れたらなくなってた。
上書きインストールだとちゃんとインストール出来ないのかも
>>88 X470は7月に2回来てたよ
Zen2発売ちょい前にAGESA1.0.0.2
中旬にAGESAはそのままだったけど修正版
>>90 AMD_Robertが3週間前からそう言ってた
でもフィートバック集めたらそうじゃなくてそこら中の低負荷アプリがブーストリクエスト発行しまくってたんだよ
公式でチップセットドライバがダウンロードできるようになってるな
>>94 上書きインストールだとRyzen Power Planのインストール項目がないからそうだろうね
>>96 まあ俺の作ったアプリも
ブーストリクエスト出してるけどなw
割り込みで処理したいけど、対応する割り込みがWinに無いんだよ。ポーリングするしかない。
>95 ASUSのx470 AGESA 1.0.0.3のBIOS来ましたよ
>>100 まだ一部だけじゃないの?
公式見たけどまだだったわ
>>101 日本向けのページだと遅い
それかDriver & ToolsからじゃなくてBIOS & FIRMWAREのほう見たほうがいい
チップセットドライバの更新てさ
アンインストールしてからインストールし直しか
上書きインストールどっちが良いのだろう?
やっぱ前者?
常駐してるソフトでブーストリクエスト掛けてるやつを殺せばいいの?面倒だな
今回は前チップセットドライバをアンインストールしてから新ドライバ入れた方がいい?
>>102 まあ1.0.0.3abらしいので焦らず人柱の報告待ちw
>>105 セーフモードでアンインスコすりゃいいのかな?
んで結局は電源プランはOS標準バランスじゃなくてRyzenバランスにしたほうがいいんだな?
自動制御に逆行するようだけど、GPUみたいに個別プロファイル作るとかホワイトリスト/ブラックリスト形式にすれば良いのにね
モニタリングや動画見るくらいで周波数上がるの嫌だし
>>108 X470といってもマザーボードによって2種類系統がある
STRIX X470-Iはバージョン2000系列でまだでした
ほんとだB450のドライバもjpの所usにすると7/31更新の1.0.0.3abあるわ
別に日本向けにカスタムしてるわけでもないだろうし何故こんなバラバラに
USAでもC7HのBIOSは不動の2501だな
1.2Vバグ抱えたまま8月を迎えた
マザボなんてハードだけじゃ使えないからサポうんこだとどうしようもないんだが
ハードの宣伝だけはやる会社というイメージついちゃったなASUS
>>114 バージョン2000系列は数日遅い
5000系列は速い
>>96 AMDは他にアプリ入れないクリーンな状況でしかテストしとらんのかな
二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二
__| |_____| |_____| |_____| |___
ピラッ
| | ___人 |
| | | _,-っ/\ 、 |
| | | / ニ⊃ ,, 」\ ヽ |
| | / / r))フ / | \\, |
___|________|_ノ / ノ ノ / ┃ ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / 《ー━0━‐-》 / 大将!
/ / \...┃..::::∧ < 3900X入った?
〈 イー―― =≧=≦彡-- 、 \___________
\____ ヽ
| |
>>82 X570で一般向けには十分最上級なのに、X590なんか出してAMDは何がしたいんだ?
ハイエンドには ZEN2 スリッパとX599かあるしなぁ。
最近は米尼には3900X入ってないのにNeweggとかには入ってるな
>>44 win10のバージョンは?
1903じゃないとAMDに最適化されていないよ
スズメ、(動態検知で)撮影開始。
スズメ、(撮れてるか)ご期待ください。
>>113 ほんまか?
>>118 X570→14nm
X590→7nm
とかじゃねーの
X570はCPU発売に併せたワンポイントだったとか
既に一部X570安売りされ初めているし
X570…ファン付き
X590…ファンなし
値段が+1万くらいでGigaのアレほどの値段でなければ躊躇いなくX590に突撃できるのだが
ファンがついてるぐらいでそこまで毛嫌いする理由がわからんわ
異音を発して交換保証してくれるならいいけど
絶対しないからだね
他の報告見ておかしいと感じた時はクリーンインスコこうか
ドライバー更新の楽しみなくワオはryzenを組むのか
パーツ揃ったの先週なのに
小径ファンの載ったm/bのクソさは昔を知ってるヤツ程痛い程わかってる
電圧下がらねえ
これはスタートアップ関連しらみ潰しするしかねえのか
かといってちょっとした常駐ソフトだけで電圧上がってしまうというのもなかなか使いにくいなあ
無ければ無いほうがいいに決まってる
埃やらペットの毛とかカバーの中に入り込んじゃうんじゃないの
掃除が面倒くさいのはごめんです
あと、チップセットドライバってクリーンインスコできる?インストーラー起動しても普通のインスコしかできないし
>>23 AV女優舐めんな膣圧鍛えればオマエなんか3こすり半だ死ねハゲ
エアフローちゃんとしてればファンなんてオマケみたいなもんでずっと止まってるぞ
窒息ファンは知らん
公式のサポートから落とせるRyzen Masterも131MBになってるからこれもバージョン
上がってる?
電圧あげればあげるほど発熱量増えるのに
温度が気になる人はどうして先に電圧下げようと思わないのか・・・
クロックそのままでも下げて問題ない場合もあるのに
ファン交換より先にやることだと思うんだが
AMDの後だし感とソフトの糞さに正直Ryzen買って失敗した感でてきたわ
素直にIntel9700kにしとけば良かった気が…余りに安定感無さすぎる
>>143 流行りと初物に手を出していい性格じゃないな
定番品で固めとけ
>>143 多分次世代i10XXXシリーズ出ても初期1か月程度はこうなるぞ
intelも脆弱性問題でまるっと巻き込んで機能封印パッチでスペック下げるとかしてるからどうなんだろね
>>108 入れたけどとりあえずR20の数値は落ちた
前はPBO切ってても全コア4.3くらいで70度あたりだったけど3.9までしか上がらなくなってた
PBO入れて電力制限した方がいいのかな
>>143 そこで後悔する奴はAMD買っちゃだめだろ
ハードから熟考して、右往左往のお祭り感を楽しむのが醍醐味だ
2700Xって凄い良かった気がするね
メモリも丁度安かったし
/l ト,
l.i _ ! _ .l.l
┌―――┐ ,l l " .ハ `.l l ┌―――┐
| A | /.l ー-/ ',-‐' .lヽ | |
| M .| ' \ / ', / , | 勝 |
| D | l /〈ヽ./ 〉\ .! | 利 |
| に ニ=- ,.ィ'ソ./_. \/ ._\、 | の |
| .! ! |. /// ァ./ ヽ >  ̄ <フ l\\ | 栄 |
| |. ,. ´ / './':::::l r‐- /l\ -‐、l:::::::::: 〉 | 光 |
└―――┘ ,./ ' / 、::::::;ハ. _`´_ イ:::::::/ -=ニ. を |
, ' ゝ ー" ` -'.l\ ー /ソ '" | |
ィ ./ |二=-ー-=ニl └―――┘
. , : : : l /=二ニ=--―-'、ニヽ_ !_,./=ヽ_
/: : : : l ./‐-!.l l l !.リニニ≧__\ー!‐/_≦ニ=二二ヾ,
/: : : : : :`: ': : : : :ー--‐l二\―- ヾ=l l=ア ̄-‐/二リ.!l | l. i
ヽ: : : : : /: : : : : : : :'; : :l二二ニニ=> <====イニニー---┤
ー ―---‐ ヽ: : : : マニニ! ̄ /ニVニ',  ̄l二二/: :ヾニ}
>>145 >>147 >>149 動作環境とかはまぁ設定とかで乗りきれるし更新とかで対応できるだろうけど
後から新CPU出されるのがキツイわ。それはねぇだろって感じ
>>152 今回は周辺機器も含めて本当の意味での人柱になったわw
>>151 あの3000シリーズの祭りの中、2700Xを24,000円とかで拾った人は目利きあるなと思うわ。
>>143 それはそれで脆弱性問題に文句言ってそう
同世代の新CPUなんてIntelでも後出しでいくらでも発表されるし
自作自体に向いて無いとしか言いようがない
>>154 次々世代だとDDR5が出てメモリー回り一新
メモリーは初期型低スペック品高値掴みとやはり買わない理由はいくらでも出るぞ
言っちゃなんだが、他の人も言ってるけど考え方が自作に向いてないわキミ
お前ら
>>143叩きすぎだろ
こういう人柱様がいてるお陰でおれらは鉄板構成 安定BIOSを手に入れれるんだから(´・ω・`)
新cpuってなんの話かと思ったら3900無印とか3700無印のことか
あれって出るの確定したの?
別に上位モデルって訳でもないし気にするもんじゃないと思うけどな
rtxのsuperじゃあるまいし
もっさりする程度で人柱とかw
かつての人柱は阿鼻叫喚だったもんだが
まあ人柱として物理的に取り返しつかないのは窒息太一くらいで、
あとは多少踏ん張っとけばいずれ落ち着くだろう
少しの不具合も許せないやつはそもそもmac pro買うべきと思う
Windowsが向いてない
でも正直期待しすぎた感もあるっちゃあるのは事実だけど初物は大体こんなもんでしょ
まぁあと2~3ヶ月もしたら落ち着くと思う
一度でもZEN2使ったら、今更ZEN+にしとけばよかったとは思わないな。
コスパ狙いはハナからZEN2を選択肢に入れてないだろうし、
ZEN2を検討しておきながら仮に妥協してたらそれはそれで後悔しそう。
はーとうとうポチってしまった3700x
sandyおじさん卒業や
winchester以来のamdで緊張するわ
>>170 それ系のこと言い出したらZen3まで待ちになるぞw
RTX はむしろスーパーがただのマイチェン過ぎてむしろどうでもよくなったなw
>>174 むしろ「今は時期が悪い」系を一生言い続ける気がするわ。
>>169 むしろ不具合を乗り越えるのが楽しい。
もっとも、インテルみたいに不具合乗り越えたら性能ダウンってのは勘弁願いたいが。
>>168 ASROCKの太一は発火の事件が2週間後だから単純な初期不良とは思えんのよね
配線間違いとか極性なら最初に発火するだろうし
ありゃ設計だと思うよ
でなきゃUSBの問題も普通出てこない
APU大好き人間の場合は
「今はまだ時期が悪い」
「Zen3出るまで待て。7nmのAPUが出る。きっとVegaも高性能になる」
という系統のこと言うと思うよ
そうじゃない人は3600〜で安定だと思う。発熱気になる人はおバカツールに頼らず
自分で低電圧に設定すればいい
あれだよ
自作PCというカテゴリを楽しみたいなら
intelでフルビルドして俺TUEEEEE!の方が幸せになれるぞ
RyzenはこのCPUマジでYABEEEEE!って楽しむ物であって
マシン組む面白さとはベクトル違うもん
電圧下がらない〜!って言ってる人ってUEFIの項目で
電圧をAutoじゃなくてManualとかにしてそうな気がしないでもない
自作板にいて今のintelにいけるならそれは猛者レベルだと思うが
京アニ放火犯予備軍になるというオチが見えてならない
でもさ、言う程のトラブルなんて出てるか?
電源制御周りで手こずってるぐらいでメモリもXMPで普通に3200が回ってるんだが
このメモリ、1x00の時にXMPで回るまで半年以上かかったぞ
3700X買えない雑魚だったけどここまで来たら安定BIOS出るまで待ったほうが良さそうだな
>>179 APUは次の4000番台でZen2 + naviの7nmになったら8コアになるし殆どのやつがAPUで十分になるな
>>185 つかここまできたらX590/3950x見極めてもええと思うで
真面目に言うと、ZEN3を見極めてから投げ売りZEN2と比較検討するのが良い
ゲーム機用のGDDR版が欲しくなるな
外人改造するかな
次のAPUはやっぱVEGAで古井戸も使えるんやろか?
現行Naviは古井戸使えへんねん
>>188 intelの3770系統来た時って2700kと価格差殆ど無くて動きがなかったような
多分そこまで投げ売り来ないから、今出てるのを早く買って使い倒すのが一番良いんじゃねーかなと
そろそろ一月経つのに上位グレードは在庫が全く無いな
どんだけ人気なんだよ
X590taichiはファンレス
だったらX570taichj買った奴から怒号が飛び交いそう
(*´-`)
2700Xはいまだに2万くらいでオクで売れてるけど
3600買った方がいいんじゃと思うのは俺だけか
NeweggでCPU+X570セットやっているな
なんかあってのX590の線が濃厚
3600Xの人気のなさはやっぱりコア数なの?
それとも在庫が多すぎるのだろうか
コスパで無印か語られる事はあってもXはない
悲しいゾ
でもRyzen1000や2000シリーズの時にここまで人柱状態なかったんじゃね?
>>198 2000はともかく1000はもっと酷かったやん
初代Ryzenは本当に苦労した半面このzen2は全然安定してる方だと思うけどなぁ
ゲームなんてガクガクになってフレームレートくっそ悪かったりしたし
いきなり落ちたり、メモリなんて2666で回ったらいい方だったし
あの時は本当に買って損したと思えるほど酷かった
徐々にbiosがこなれてきてos側も対応されてきて普通にパフォーマンスが出るようにはなった
それまで半年ぐらいはかかってたはず
それに比べりゃzen2はあっさり過ぎた
>>197 シングル重視ならそれこそインテルでよくない?
>>201 7nmと14nmのCPUか並んでて14nm選ぶ奴なんているの?
倍違うやんけ
X570は廃止してx590に移行するんだったりしないよな
しないよね?
将来的には「7nmの割には低性能」って言われるのは目に見えてるけど
それは今みたいにIntelが14nmを限界まで改設計した場合だから
14nmがリリースされてここまで来るのに数年かかってるからそれまでは安泰だわな
アホなの?アホなの?とか人を煽ることしか考えてないのもいるし夏休みなんだなって
はぁ…夏休み欲しい…
3600+B450 Steel Legendで問題ないかな?
sandyおじさんだからワクワクしてきたゾ
約6〜7千円追加することで誤差レベルの性能アップが見込めるぞ!
でコスパで語られるわけないんだよなあ
売れ無すぎて2000円くらいの差まで値下げされたらアリじゃね?
うんこ届いたから付けてるけどうんこの箱マジでうんこ臭い
安物のダンボールだなこれ
今まで3000円程度の差だった1600、2600、とX版
本来の展望としては凄い差があったのではなかろうか
今後化けるか化けないかはぶっちゃけわからんね
>>203 Neweggが在庫整理に走っているから
察しろ
X590はPCIe4.0のレーン数が増えるって話あるから
もっと爆熱になる未来しか見えない
>>206 それで組んだけど高クロックメモリ使いたいならマザーは別の選んだ方がいいよ
ここで590騒いでるやつが一人なのが色々察するわ
どうせアウアウとワッチョイのやつ自演だろうし
>>143 分かるわ
大事なのは単純にCPU速い遅いだけじゃないんだなって思い知らされた
Intelはいろいろ頑張ってたんだなと
マルチ目当てでRYZENの人もいるんですよ
i9なんてつこうてられまへん
今品薄で割高なIntel買っても次はLGA1200で全交換になるからもっと微妙
>>172 3600買えばいいしね
今更2700Xはねー
>>178 報告者の自作スキル低そうな事、最初から発火するのがわかってるようなカメラアングル
あの発火事件は正直色々と怪しい
>>143 9400とかZ390とかF版だとか超後出しだったのを既に忘れてるなら後出しガーになるわなそりゃ
>>197 単純に3600系のほうが多くとれて流通してる
4coreどまりの小金持ちおじさんが多かったのでcore数1.5倍より2倍以上に人気が集ってる(ように見える)
ただそれだけの話
3600も十分良い石なのは確か
惜しむらくは3700Xが万能すぎたが故に評価が相対的に下がってしまうことだ
>>225 おいやめろ、先週買ったばかりでまだ組んですらいないんだぞ
>>197 コア数でしょ
だってそれに少し足せば3700x買えるわけだし。もし3700がなければ3600x爆売だったでしょ
3900X-3600-2400G
使い分けを考えたら、この3台構成でしっくり着てる。
もちろんノートはE585
>>229 金持ちやな
金があれば3600 3700 3950持ちたいわ
>>200 それもメモリが定格じゃないとまず回らんかった以外は特になんもなかったろ
特別Hynixとの相性が悪かっただけだったが
シングルスレッドで性能出ないのは最初から分かってた話だし
正直3900X一台よb閧漓TXとM-ATXbフ3700X二台組んだほうが配信にはいいと思う
>>215 DDR4 2666だしこのままでいいかな
superはzen2と同時期に出てくれたからまるまる買い換える時迷わなくて済んで良かった
>>191 ZEN2の詳細発表後のZEN+投げ売りを、ほんのひと月まえに見たばかりだろ
なんかアスクやショップ関係者と話してる気分になる
1700使ってるが安定するまで1年以上は素で使ってたかな…
今は
[email protected]、メモリも3066MHzで安定、シングル150、マルチ1650くらい
秋頃まではこれで乗り切って新マザーと3950でwwwおまえら憤死www楽しみだぜwww
>>206 俺は3600+B450M Pro4だけど今のところ問題なし
新商品の場合は消費税上がってもそれを超える値下げがあれば痛くもかゆくもないよなあ
>>237 秋口にZen2の運用方法に長けてきた脱初心者にマウントとられる未来が浮かぶ
galaxy note7並の頻度で燃えたならともかく1件だけなら保証して終わりでしょ
X590とかマジかよ。なんか、X470=Z370、X590=Z390 みたいに思えてきたわ。
B450のやっすいので様子見した俺、俺にしては珍しく良い判断だったかもしれん。
B350で3900Xと5700XT(PCI GEN4認識)バリバリ動いとる
あとはデフォルト設定でアイドルの電圧ピョコピョコが直れば完璧
今は3.8GHzを1.15V以内で押さえてゲームやベンチのときはRYZENMASTER起動する
>>244 俺、GigaのB450MDS3Hで様子見決め込んだけど、定格で今のとこ問題なさそう。
ただBiosの出来のせいで色々見た目不安定だけど、それは他のマザーも同じだし、
OSが落ちるとかいう不安定さじゃないから問題なく使えてる。
>>237 自分は1700から3700Xに乗り換えたけどスコア低かったんだな
やっぱX590が先行かB550異様に遅いと思ったらそういうことだわな
まあ企業としてはX570消し去りたいのは当たり前の対応だろうね
ファンなしがx590になりそうな感じなの??
発熱の問題のせいでファンついてる時点で怖くてスルーしたけど
スリッパ用だとチップセット役割はさらに減るし中身はcIODのままだな
X599がX590になったって事なんかね。でも年末までにマザー沢山出るって話もあるし。
なーんかドタバタしてる感があるよな。
スリッパのチップセットなんか
SATAT,USB,オンボ用PCIEx1出ししか仕事ないしな。
>>243 X570=Z370、X590=Z390じゃね
おまけにryzenはコヒ―をZ170に、ケイビ―をZ470に乗せられますよ的な話で
>>250 ファン有無なんてメーカー次第じゃね
Prime X590-Pro と来たら非ゲーマー自作趣味向けな感じに聞こえるけど
レーン数が増えるとかじゃないの
まあ今の所一般人の誰も真相は知らないからああだこうだ言ってもキリがない
>>259 そういうのはメーカー製の枯れたPCを買えばいいだけなのでは
なんかスレの文句は絶対許さない感じは怖いなと思った
意見の封殺はしこりを残すぞ
>>263 信者はスルーしとけ
関係者かキチガイのどちらかだ
>>263 そういうの大抵淫厨の荒らしだから無視した方が良いよ。
電源プランやっぱピーキーなので
99%定格3.8GHzに戻した
熱も40℃台だしこれでよい
>>257 うん、そうw X570と入力したつもりだったw
5ちゃんも高齢化が進んでるらしいけどここに限らずスレ見てると
ガキ以下の思考のおっさんが沢山居て引くわ
5ch以外何もしてないのにチップセットが70度でファンが4800rpmで唸りを上げていたのだった・・
CPUは40度
おわり
(性能があるからチップファンにだって耐えられる、そう思ってた時期も自分にもありました)
買うならX470かB450にしとけ。
>>245 電源プランの最小プロセッサを0%にすればいいよ
自分はRYZENバランスで最小プロセッサ90%だったから常に上限張り付きだったけど
手動で0%にしたらアイドル時クロック下がった
>>218 インテルは適度に枯らしてから
投入してんのかね
質問なのですが、電源プランをWindows標準の省電力とRyzen Power saveの2つだと、どちらがより電気代を抑えられますか?
Cドラをstoremiにしてwinを1903にしたら起動しなくなってしまったんだが、
アップデート成功した方いませんか?
>>274 だからstoremiをシステムドライブに使うのはやめとけと
3700x買うか在庫復活3900x待つか
迷う
3900xってさすがに9900k軽く超えるよねあらゆる場面で
>>255 X599→出る。スリッパ専用。ZENITH EXTREME II。ZENITH EXTREMEはX399なのでIIはX599
X590→出る。AM4専用、X570出たばっかなのに何故か出る。
HWINFOに既に実装済み
https://www.hwinfo.com/version-history/ Preliminary sensor monitoring enhancements for ASUS ROG ZENITH II and X590 series.
>>273 今はRyzen Power Saverが消滅してしまったから分からないけど
以前ワットモニター計測した時はWindowsの省電力の方が消費電力が低かった
>>276 特定のゲームとシングルスコアは負けるかもしれんねってくらい
3900Xは今ちびちび出てるヤツ買わない限りもう出ないかもしれないくらい品薄なんだけど実際どうなんだろうね
新チップセットの導入は失敗に終わった・・・
MainEngineThread is returning 1638
別のバージョンの製品が既にインストールされています。このバージョンのインストールを続行できません。・・・
古い「AMDSoftware」は全てアンインスコ済、Ryzen電源プランも存在しない状態
クリーンインスコなどの選択もないしで、どないせえっちゅうねん・・・orz
x570ですらアホみたいに値段が高いのにx590になったらいくらになるんだよ
>>50 ああ、OCが必要なのか。素のままでサクサク感を期待してたから。でも一応やってみる
>>120 確認したら1903の累積更新プログラムってのを更新してなかったわ
メモリ8スロットにしてもRank合計はチャネル辺り4までです制限だろ。
7日のツイッターで9000円台のx570マザボの釣りチラシの画像みたんだけどあれは見間違いだったのかな
オンラインショップでは見かけないけど安いモデルあると思ってたわ
>>271 2000までのは90%だったけど、3000出てからのは最初から0%になってる
>>269 ガソリンで放火しちゃうくらいですし
裾野はいっぱいいるだろうな
>>282 チップセットのドライバーなのにddu?
>>286 雷禅は CPU側にメモコン載せてるんだが?
メモリーへの配線品質を除けば、チップセット云々はメモリーと無関係だぞ。
>>282 DDUでAMD関連削除しても変わらずインスコ不可でしたわ
Win10(1903)+3700Xなんだけど、最悪OS入れ直しか
チップセットごときでな…
3950用にマザボもおかわりしないといけないんか?
メモリが回るB550が欲しすぎる
X590www意味が分からないわ草
X590ってアメリカでは全然人気なくて日本では売れまくる予感しかせんなw
アメリカの連中は普通にB550待ちだわな
>>296 Lisa「あら、わたしの為にお代りしてよ、ハート」
X590は予定名599がインテルで使ってたから590に名前変えただけのスリッパ用だろ
さっきark覗いたら3600から3800Xまでは、在庫あった。
少し需給落ち着いて来たのかな?
見た感じ590はTR4マザーのZENITHと一緒に名前が並んでる辺りからTR4用って読みが濃厚っぽいが…
流石に570の上位とかまともに考えりゃなさそうとだと思うが
このタイミングでAM4用の最上位なんて出したらX570買った人ブチ切れるだろ
結局コア増えるとスリッパに行った方がよいってことになるのよな
X570の騒音を止めるなんて簡単
PCの電源を落とせばいい
ほら止まっただろ?
簡単な作業でチップセットファンを止めることが可能なのでマジでおすすめ
「電源を落とす」これで正解
>>292 amd(radeon?)を選ぶと削除出来るらしいで
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
>>272 違うw
ソケット商法で中身変わってないブツを
使い続けてるだけw
>>272 そもそもシュリンクぐらいしかやってないのにどこで詰まるのかと
intelは2015年のskylakeからアーキ変わってないからな
そりゃもう枯れてるよ
今回チップセットドライバ消すソフトでは綺麗に消えないんだっけ
俺は他にエラー吐いてたから数時間かけて完全にデータ消してOSから入れ直した
ベンチのスコアまで良くなったのが副産物
新チップセット前のパワーセーブのちょい敏感版 概ね下に張り付く
前のがちょっとつついたら 何よ?何か用?
今回がちょっとつついたら あん!何よ!
みたいな感じだ リアクションがよくなった
>>275 何回かresetボタン押したら1803であがってきて、
キャッシュOFFにして1903更新リトライしたら成功したわ。
>>291 ちゃんと時期が来たら返品できるように
時限式で発火するようになってるのあっただろ
でも丈夫にできてる板こうたやつwwwwww
>>305 C:\AMDの削除も試し済なんよ、サンキューな
>>316の言う通り、あきらめてOS1から入れなおす方が良さそうね
ぐえーアプリとか環境復旧するの面倒臭過ぎて死ぬう
週末じっくりやりますわ
>>318 そりゃ良かったがstoremiはトラブった時の復旧に色々あるからシステムにはオススメしない
データドライブに使うとしても中のファイルは作業用とするか、バックアップを別にとっておくこと
こんなん正直言えばデメリット大きくて使わないほうがマシ何だけど
このスレのワッチョイ感ヤバいよな
ここでレスしてるやつのほとんどがマジでこどおじだろ
しかも1日通してずっとレスしてるし平均年齢50over ぐらいあるだろ
>>263 俺も発熱問題に口突っ込んだら総叩きされたからな
>>266 AMD信者に言われたんだが
>>321 逆じゃないかな?
データドライブは消えたらバックアップがない限りおしまいだ。
システム領域なら手間はかかるが再インスコすれば必ず元に戻る。
EMC等の業務用では当たり前のように使われてる技術なんだから、
個人でも数年経てば当たり前のように使われてると思うけど。
>>323 ここで少しでもAMDの悪口というか問題点言うと顔真っ赤にして飛んでくるからな
マジで信者かこどおじか社員のどれか
AMD told PCWorld that it's on the case and will crank out more Ryzen 9 3900X chips, meaning if you want one maybe it's best to hold on for a couple of weeks.
AMDは「PCworld」の取材に対して「心配ない、3900Xも増産中だ。2〜3もすれば手に入るだろうからもうちょっと待ってくれ」と語った。
storemiに関してはintelのoptaneに信頼性は遠く及ばなそう
>8月下旬のイオンに間に合わせせるからちょっと待っててくれ
よくわかっていらっしゃる
米尼で3700X注文したら38500円位だった
出荷日から何日位かかるんだろう
元sandyおじだけど7年ぶりにクリーンインスコしたけど、Win10て50Gも使わないのか。
300GもOS用にパーティション切ってしまったが無駄だったな。
これだったら100GのSSD買って300Gのボリュームを切ればいいんじゃないの?
>>198 自爆BIOSや日刊BIOSとかね、今となっては楽しい思い出w
>>329 一番安いコース→10-15 business day
一番高いコース→4-5 business day
週末は動かないので挟むと+2dayづつ加算される
>>327 作ったのAMDじゃなくて外注で鯖向けに商売やってるメーカーだが
外注じゃないな商品名変えてライセンス販売してるだけかな
>>324 システムに使うにはWindows10の更新頻度やトラブルの元になる可能性が高いのでオススメしない
データドライブとしても一時的な作業用には良いがバックアップは必要だよ
そう書いてるでしょ?
storemiはJavaを入れさせる時点で眼中にないな
>>330 PCI4.0がストレージぐらいしか使い道無くて草
ゲーミング用途だとマジで熱いだけでいらねって感じ
チップセットファンに関してはエアフロー良かったらそんなうるさくしなくても大丈夫だから問題ない
むしろM.2冷やせるし結構あり
3600は発熱大丈夫なんだよね?皆を信じるよ?(´・ω・`)
ダッシュ
○
o
) o ◯
◯ 。'⌒⌒\ きゃー!
_ / : : : : : : : ヽ o ◯ 3900買いに行かなきゃ!!
>:V〉、 〃: : : : : : : : :ハ
/ ::::::::::::: ヽ ∨レレ∨|人ノV_┌「`ー ┐
∠:::::/|/ヽ::::i __,,..斗}ト===ィノノ‐―、)| |│
/:::イTT TT|八/)-‐¬7=ー‐ヘ └| |│
r―≠[iゝ-ヮ. イ]レ'´ / \ `'ー'┘
 ̄__ノく/レ、>厂 \厶⊥_」ーr´
(ニニニV\ ̄∨┘ ' ├〉,厂
`'ー〒| '│{7
| | {''|
└′ ─┷‐
‐━‐
発熱は大丈夫だけど付属のクーラーが3600はしょぼいから虎徹でも買いましょう
>>343 かわいい
元ネタ気になって夜しか寝られない
contac9や12って安いけどあれどうなんだろう
X570はRyzenのブースト領域が解放されてから本領発揮
今はまだユーザートラブルをチェックしつつ機会を伺ってる状態
ポン付けでカタログ通り動くのが当たり前だったintel移籍組が勘違いするポイントなので気を付けよう
Zen2はまだPBOヘッドルームに踏み込んじゃいないんだよ...
旧チップセットドライバは
設定→アプリ→プログラムと機能→AMD_Chipset_Drivers 右クリ→
アンインストールで削除できるんじゃないの
>>347 X470 1.0.0.3ABでも確かにPBOとXFR無効にして定格ブーストのみにしても
ベンチのスコア変わらないし最大クロックも変化しないんだよな
XFRは25MHzくらい違い出るけどPBOは全く機能していない感じ
今のBIOSじゃまだZen2の性能を引き出せてない
>>263 昔からここは自分のことを自分でできない奴と初心者はAMD買うな、っていう排他的な感じだしなぁ
今回のゴタゴタも慣れてる奴からしたらなんてことないもんなんだろうしそい
つらからしたら一々騒いでる奴はアホにしか見えないんじゃない
>>341 >PCI4.0がストレージぐらいしか使い道無くて草
それは表向きな
初物中の初物のPCIe4.0を最初からこんだけ安定させてくるって
相当AMDとマザーメーカーは密に協力してんだなと思うわ
夏は100WそこらのPCが周辺の気温を平気で2、3度上げてくるから侮れないわ
冬なんて温かくなってるかどうかも怪しいのに
>>351 発熱すごいのに安定してるっていうのか?
まぁ初物買うと初期トラブルに悩まされるというのはPCに限らず工業製品全般に言えることだからなぁ。
今回は発売前から話題になっていたことに加え。D払いやらドスパラ20%+アマペイ還元やらで安く買える環境があったことで飛び付いた人も多かったんだろうけど。
>>354 チップセットは今まで5Wなのが10Wになりましたぐらいじゃん
言うほど熱いかよ
>>342 めっちゃ余裕
9900K暖房みたいに水冷とダイ研磨なんて要らんよ
本領発揮出来たら多少高価でも買ってやるけどな
ただし旧製品の面倒見がいいメーカーに限る
hwinfoで見るとエンジニアサンプルと書いてあるCPUが出回ってるようだ
普通に入手したCPUなのに
まずいな
熱で不安定になるとか止まるとかじゃなく
pcie4自体が実用範囲内なら安定といって良いんじゃないかなあ
使い道も制作する側なら色々思い付くでしょ
>>346 12のほうは公称150w対応だけど95wくらいまでやな
>>362 問題は寿命に直結するマザボに載ってるコンデンサの温度
マザボなんて室温+10℃、窒息ケースやノートPCに入っていて+20℃程度
自作だと60℃なんて本来は見ることない温度
>>361 今確認したらウチの3900Xがそれだったわ
Eng, Sampleって書いてら
>>367 むしろ逆
4.6GHz行ったの一度も見たことない
盆直前の来週末に3900Xの入荷があるみたいな噂が流れてるけど
本当かね?
7/7通販組だけどEng, Sampleやね
耐性はないハズレ石だけど
>>368 んーサンプルで各関連会社に配ったやつと同じだから回ると思ったけど残念
>>366 ドスパラで売るとき難癖つけて大幅減額されそう
>>363 基本情報から読みとるからふつうはでないよ
新プロセスだからサンプルに回るのを期待するのは無理だろうな
無効化コアの復活ぐらい
storemiって、SSDが安くなりすぎたから不要としか
数百GBのSSDと1TのHDDを組み合わせて・・・
何てしなくても1TのSSDを買った方が手っ取り早いし
もっと大容量のHDDに対して使うとしたら
そもそもそんなHDDって動画の倉庫とかで
高速化の必要性がどこまであることやら
巷ではハンディー扇風機なんて物が流行っているから
グランド釜クロス2をハンディー扇風機として使ってたら笑われました…
やっぱりお前らは忍者5とかRADEON7みたいな高級扇風機使ってるの?
>>354 熱だれとか、熱原因の故障とか聞かないし、、、
>>378 高級といえばNoctuaじゃね? うんこ色だけど
うちの3700X
CPU Type:Engineering Sample\(^o^)/
買ったのは7月下旬なんだけどねえ
本当にやばかったら交換とかしてくれるでしょ(適当)
>>365 プロセスルール狭くなってホットスポットが極端化したと考えるべき
アキバ回ってるけどパット見ドスパラ工房は3700Xあるンゴ
ウチの3800XもES品ってなってるけど、これアカンやつなの?w
cpuzではどうなんじゃ家にいないから試してくだされ
7月7日購入のアドテック3700XだけどEng, Sample表記無し
だからか
[email protected]にしろ全コア4.4GHzやSMT切って全コア4.5GHzで回るのか
4.2GHzすら回らないとか言ってた奴はEng, Sampleのハズレ石なんだろww
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
む 新チップセット入れてからKP41がちょっと連続ででるな
なんかと干渉してるのか一番めんどくさいやつきた
うわ俺の3800XもEng,sampleとか書いてあるわ
まじかよー
>>392 電源制御系かもね
今回のも消費電力関連だし
>>365 糞熱いハイエンドグラボにほコンデンサー使ってないの?
うちの3700XもEng,sampleだ
なんでやねん
俺の3700XもESだし、定格で全コア3.925~3.95GHz,シングル42.5~43.5GHzだわ
>エンジニアリングサンプルは、開発中のものであるため、市販はされない。
>これ自体は製品ではないからである。
>しかし、流出した、このような開発中のサンプル品が市場に流れることもある。
>積極的に取引されるものはCPUなどの例が多い(ES版CPU)。
>これはPCや各種デバイス製造メーカーに対し、NDA(機密保持契約)を結んだ上で
>貸し出される試作版プロセッサーで、使用後は返却するか破壊することが求められるのが一般的。
>これを販売するのは不正行為である。
不正なCPUだったのかー
CFDの奴大丈夫かな・・・まだ組んでないからわからんねん
>>365 つかFX経験してないのかよ
コンデンサの温度に気を付けるのは液コンの話だぞ
今のコンデンサはそこまで温度気にする必要ないぞ
うちの3700XもESになってるけどCPU-ZではESと表示されてないな
昔使ってたES品はCPU-ZでもES表示されてた
試作サンプルのES品ばっかりだな
それだけ量産の良品が少ないって事か
俺の3700Xはちうごくパッケだぜ
限定アイテムでDDR4-3200のメモリが3666で回る優れもの
MSIのX570 GAMING PLUSのおかげだろうけど
うちの3900XはEng.は出てないかな。これでいいんだよな
一応Amazonの7/7注文で12発送。RyzenMasterで監視してCinebenchR20のSingle回して
4.2GHz位だからまあ上がらないといえば上がらないのか。あんまり気にしてないけど。部屋30度で
CoreTemp67度くらいだからな。冬になったらもうちょっと速くはなるだろ。
むしろ一般に出回らないような物手に入ったんだからラッキーだろ
そういうのが嫌なら初期物には手出さないほうがいい
良いも悪いも全てひっくるめて嗜むのが人柱ってもんだ
うあー弾足りなくてESかき集めて売ってるのかよwww
RyzenMaster使うにはSVM切らないとだめか?
ソフトウェアが勝手にエンジニアリングサンプルと判定してるだけじゃね?
この流れはマトメに載るなw
「Ryzen2にはES品が混在?」
7/17米尼組だけど、Eng.sampleってなってるな
>>405 やられたあああああああああああああああ
ESの人はCore TempでもESって表示されるのかな
試供品が混ざってるのはいいが当たりなのかハズレなのか
それが問題だ
ウチのはES表示出ないなと思ったらhwinfoアプデしたら出たわw
なんか熱い石とそうでない石の報告の差が激しいなと思ってたが
エンジニアリングサンプル混じってたのか
>>350 少し前までは割と質問に答えてたけど、同じ質問ばかりだから飽きがきてるだけや
>>378 扇風機は暑いだけだからサンコーの首下げペルチェクーラーいいと思った
今から予約しても夏終わってるけどww
ES品が回らないハズレならかなり大問題じゃないか?
>>406が実はHWiNFOのバージョンが古くて最新にしたらES表示出るならHWiNFOの問題で、出ないならヤバくないか?
CPUや各デバイスから取得できる値はそのまま出すけど、
それ以外の値は、ソフト内の製品名-詳細データのリストから表示してるだけだよね
そのリストがそうなってるだけで、指摘受けて訂正されて次バージョンで直るとか、よくある話じゃないか
もしかして99%設定のほうが調子いいやつはESとかか?
うちの3600は4.0に99%だ
まぁ俺もHWinfoアプデしてみたら表示出るようになったけども
3700X(ES)が実質3800Xだったりしたら笑うw
外箱のラベル(バーコード)部とCPUのIHSの刻印はどうなっている?
>>425 おお、なるほど。確かに
>>406は6.04だわ。いまHWInfo64を6.10に上げたら確かにEng.Sample出るね。
ということはHWInfo64のバージョンで挙動が違うと。
アプデで表示が変わった = CPUに直接記録されている値によるものではない => 信憑性はhwinfoが負う箇所
ただ、そのアプデでES表示にするってことにした理由/経緯はちょっと気になるなー
たとえ今回のが誤判定としても、わざわざそう変更しようって件の元となった情報があったはずだし
自分の3700xもEng,Sample付いてるな
7月後半に買ったけど発売日でも付いてる人居るならもう運だね
まあ定格運用だし問題なかろう
3900無印ってマジで出んの?12コアで65Wのやつ
ソフト側のミスだろさすがに
うちも出るけど、こんな大量に出回るわけないっしょ
俺もHWInfoアプデしたら表示されるようになったな
これはソフト側のせいか
>>431 その感じならソフトの問題っぽいけど最新版で出るようになるっていうのもおかしな話んだよな
おまえら電源プランはOS標準バランスとRyzenバランスどっちにしてる?
個人的にはAMD推奨のRyzenバランス使ったほうが良いとは思ってるんだが
ES品がガチで混じってるから海外で大問題になっている
>>439 RyzenBalancedでCPUの最低値を0%に変更
ES品の出現で炎上しそうなネタが増えたか
それ買った人は詐欺にあったようなものだから
おまえらガンダムだと量産品ヤダー言うのに
CPUは量産品が欲しいんか
HWinfoったらこんなしょーもないバグ抱えよってからにwww
>>23 死ね弁はメモリ関係ない。
どっかの動画でメモリ1枚でやってもあんま変わんないとかいうのあった
>>439 RyzenBalancedの方が暇してるCoreがSleepに落ちるので自分はもっぱらこっち。
普通のBalancedだとCoreがSleepに落ちにくいみたい。
>>447 ガンダムとか1秒も見た事ないから全くわからん
パトレイバーなら知ってるが
うちの3900XもES品(アスク扱い)
OPNはよくわからないので一部マスクした
アニメだと試作機はピーキーな性能で量産機は性能を落とすけど
現実では試作機で問題を洗い出して量産機では改善するはずなんだ
X470Proでオフセット-0.1Vにしてy-cruncher10億桁回すと全コア100%で4GHzくらいまでしか上がらんな
これならCPB切っても全く問題なさそうだ
>>258 F41aだよ
AGESAのABBで電源プランも改善するみたいだし
UEFIの電圧もデフォルトだと0.9〜1.5v付近で頻繁にひょこひょこするしCPU温度上がるせいかファンも煩くなる
そもそもガンダムはV作戦の内の一つだからノウハウ的にはZEN4同等の代物だぞ
cpuz.hwinfoどっちにも出たらソフトのバグじゃなくね
esかー、動作が確認されてる選ばれし者だろうけど調整が古い試作品なら返したくなるな
真相は如何に
OPNは製品ごとの番号だから3900Xならどれも一緒だよ
ESはHWiNFO最新版でしか出ないけども誤判定としても最大ブースト4.4GHzとしておきながら4.4GHz出ないのっておかしくないか?
最大ブーストまで上がらないのはESだからだったのか…
エヴァだってテストタイプが一番強いんだから気にするな
AMD、第3世代Ryzen向けの新電源プランをアップデート、アイドル/低負荷時の問題が解消
http://2chb.net/r/newsplus/1564596562/ つまりES Zen2はガンダムであり、
量産型Zen2はジムだと?
3770Kから3700X買い替えて大満足だよまじで
何もかもが早い やっぱ高性能なPCって正義だわ
サンプルだと何が悪いんや?
性能は満たしてるんだろ?
>>464 コアブロックシステム的にはAPUがジムかと
リサやらかしたか
ES詐欺の詫びにフルヌード写真集をES掴んだやつにプレゼント
しかしブライトさん
こんな速度のZen2なんてあるんでしょうか
通常の3倍のクロックで動作しています
これが有名なシャア専用Zen2
_,..----、_
/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう!インテルはカスであると!!
゙iヾ,. ,..-ニ_ /
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli
>>460 全コア張り付き環境なら出ないですよ
各コアのクロック差1GHzならと最大値になりません
ESでも性能は満たしていそうなので問題ないや
>>466 esだとバグてんこ盛りの可能性がある
性能評価とデバックのために送るもんだし
影響範囲が広すぎて最終的にはソフトの問題として落とすしかないが、
BIOSが安定したあともブーストしてもクロックが上がりきらないとしたら原因はこれだろなw
>>475 まじか…
ソフト誤表記じゃなきゃ返金ものだな
redditでも確認されてる
hwinfoのバグだろうなと
>>477 言うてバグが証明されなきゃ返金できんと思うけど
明らかなバグが内包されてないならそういうロットだと納得するしかないんじゃないの
>>472 単コアだけどCinebench r15シングルRyzenMaster読みで4.25GHz程度しかでないで
マルチだと3.85GHz程度やぞ
4.4GHzなんて見たこと無い
ハズレ石なんこれ?
貼り忘れた
cpu-zだとES品の場合specificationのところにES表示出るよ
CPU-Zでも調べろー
そっちでもES判定出たらアウトやー
itenlのCPUもバグだらけだけどあれもES品だったのか
最後に配ったエンジニアサンプルと製品版の中身が同じってだけだろ
この1ヶ月で3900X手に入れられなかった奴ってこの先も何も買えないだろうなw
意思が弱すぎるし欲しいというわけでもなさそうだw
>>485 ES以前に設定おかしいぞコレ
コアの最大クロックがこんなにきれいに揃うわけがない
PBO切ったか電源設定でおかしなことしてない?
HWinfo says my 3600 is an engineering sample - and it won't boost past 4.125ghz
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/ckjmfw/hwinfo_says_my_3600_is_an_engineering_sample_and/ hwinfoも最近更新されてばかりでしょ
esなら7/7から騒がれててもおかしくない
腹立ったから3900Xに電圧盛って死ぬまでしばき倒してやろうと思ったら
OCしてたメモリを定格に戻しただけであっさり4.6GHz行ったんだが…
前は4.5GHzも中々届かなかったのにほぼ全コア4.5台まで上がってる
なんやこれ
気分いいから今日は勘弁したるわ
>>492 B&Hで注文してバックオーダー中でステータス全然かわらん
忘れた頃に来るんだろうなぁと思ってる。
今の2700Xでも全然困らないんだよな 安定してるし
ゲームはみんな4Kで遊んでるからボトルネックにもならないし
3900Xに付け替えるとまた2700X導入した初期みたいにあれこれ
細かい不具合出るんだろなぁと思うと 別に今すぐ欲しい!って気にはならない。
今でもクロックは上がらなくても凄いのに
これでES品だったらi7さんやi9さんはどうなるの
9700KのES品は5.5GHz1.3V代で回るCPUで騒がれてた記憶
>>493 電源プランで最小最大共に100%にしてる
そのほうがクロック高くなるのかなって
>>499 新しいドライバ入れたらなおるんじゃねーのかそれ
CPU-ZとHWINFOの最新版両方でES判定されない個体があるのかな?
ふむAMAZON US 7/19発注だけど
https://imgur.com/EyGRi5d まあバグでしょうか
X570にサンプル品つこうてる奴wwwwwwwwwwww
1.5Vが電圧上限なので4400MHz行かない場合
マザーボードがしょぼくて電圧の要求値が想定より高い
メモリーOCしているためCPU側の必要電圧が上がってる
外れCPU
のどれか
>>499 >>500 俺もチップセットドライバが古い気がする
最新のドライバだとRyzen Balancedで最小99%最大100%がデフォだったはず
>>500 >>507 新しいドライバってRyzen masterとかいうやつ入れなきゃなのかな
ドライバだけでいいんだけど・・
ママンはB450のしょぼいやつだからあんまり良い数値は出ないのかもしれない
メモリは定格
>>508 チップセットドライバにきまってんだろど素人かよw
>>508 違うぞ。
https://www.amd.com/ja/support でChipsetを選択したときに出てくるChipset Driver。プロセッサ選択じゃ無い
>>509 >>510 そういうことか わかったありがとう
入れてくる
PCパーツのES品ってレビュアーとかによく書かせるために性能のよい物を送りつけるんじゃないの?
メモリだと寒Bだか製品は灰とか
最近はレビュアーっていうか国内外問わずyoutuberやブロガーに送りつけるもののイメージだわ
AMD直販で買った人すらES表示されてるらしいからただのバグでしょ
HiWiNFO64 6.08-33830
エンジニアサンプル表記なし
6.10-3880 最新版
エンジニアサンプル表記あり
HiWiNFOのバージョン書かなきゃ混乱の元だろこれ
ドライバ当てたらこうなった
結局4.4GHzは出てないけどこんなものなのかな
最新版はOPNって項目が追加されて3700Xは100-000000071(QS)がエンジニアサンプル判定されるんだな
>>406 これとか旧バージョンなのでOPN判定自体がないのでエンジニアサンプルと表示されるわけもない
Ryzen Masterアップデートかけたら、温度とVが異常に下がった(ようにみえる)
>>521 そうでもない
実は調べるとESだったなんて他のパーツでもアルアル
ちなみにAMDはOPNを公開していて3700Xの場合100-000000071
自分のやつは正規3700Xで間違いなさそう(QS)が何示すかはわからんけど
>>508 B450なんかで回るわけないじゃん
なんで回したいくせにそんなショボいマザー使ってんだよ
X570かVRMのゴツいX470のハイエンド使えよ
QS:信頼性評価用(CS品、量産品から出される)
DS:データサンプル
MS:メカニカルサンプル
ES:エンジニアリングサンプル(機能評価用)
CS:コマーシャルサンプル(完成品、このサンプルは要求によっては量産先行品としてメーカー保証ありにできる)
俺の3800Xもエンジニアサンプルだった・・・
なんか試作機使ってる気がしてカッコいいな!
ESあり、なしで別れているのなら 7/7 の時点でステッピングが二種類あったということだよね
当然、ES品の方がステッピンが古い
intelのES品しか経験がないのだけど製品版に比べてメモリが回らない、OCで不安定
みたいな傾向だった。定格ならあまり問題はなし
>>523 Quality Sampleだっけ
評価サンプル
量産品の中から品質評価用に抜き出したもの
量産品と同じだから問題ないでしょ
B450だけど普通に4.4出てるよ
ES表記はまあソフト側の問題だろうし今の所実用上特におかしなところは無いから別にいいわ
>>525 発売前に量産した分はQSまま出荷したねか
>>527 測定ソフトのバージョンが古いから判定不能ってだけ
今後は知らんが7/7までの出荷分はみんなエンジニアサンプル予想
ES品レベルのまま生産したXC68040ってMPUがあってな
現状のBIOS的にテスターしてるようなもんだし間違ってない気がしてきたわ
>>484 BIOSっつーかAGESAのバージョンで変わる
今旧BIOS(1.0.0.2)に戻してPBOとXFR無効の定格ブーストのみでベンチとか色々やったけど
ちゃんとどのコアも4.4GHzまで上がってるしアイドルは1.8GHzや1.1GHzまで下がってる
最新BIOS(1.0.0.3AB)だと4.3GHzまでしか上がらない、AGESAが新しければ良いわけでもない
同じクーラーでも70度って言ったり90度になったりばらつきあるのESをそのまま製品クロックで動かしてる個体なんかな
米尼のZen2入荷が全般的に停止してると思ったらまさかのESトラップ
来週末とか噂される二次ロットまで売らないのはこういう事か
ES品とかメーカ保証つかないだろ、そんなものを市販するとかAMD駄目だろ
ちゃんと量産用の検査通してないんだから
俺の3900XもESって出る
が、流石にこの量はおかしくないか?
ふつーに考えてアプリのバグじゃね
俺はESでも構わんが
Inなんとかのesは選別って感じはするんだが、この惨状では
>>539 誰がES品を流出させてたんだろ。
メーカーで働いてるけど、正規の量産品以外を流通させるとか
絶対に許されないよ。会社の品質管理を疑うレベルの大問題
流通管理してる奴は解雇&刑事罰だな
マザーボードベンダーに配った時期と発売日近いもんな
初回出荷分は品質評価品として分けずに量産したんだろうな
>>543 >>525のように
QS品=CS品として量産したんだからAMDとしては出荷しても問題ないって判断したのでは
二次ロットの方が回らないかも知れない
ES勢が大勝利かもしれない
>>452 試作品では、量産補償はできないね。というかなんで流通したのか謎。
評価とかで試作品を大量に受け取っていた検査機関あたりの人間が
売却したんだろうな。それに偽パッケージ作ってパッケージングして市販する。
絶対に許されないね
∧ ∧
/ ヽ / ヽ_
/ `、 _//\、⌒ヾ⌒ヽ;;;;;\ RDNAト同ジ運命ヲ辿ルカ?
/  ̄ ̄/ u;;(.....ノ(....ノ;;;;; / ヽ
l::::::::: | `、;;;;;;;;;;;;;;/u.:(....ノノ
|:::::::::: -=・=- / ̄ ̄ヽ >>545 ::::::::::::::/`ヽ
.|::::::::::::::::: \_(___..ノ u ::::::::::::::::::::(....ノノ
ヽ::::::::::::::::::: \/ヽ u ::::::::::::::::::::::::::::ノ 切手やガンダムやビックリマンチョコのシールだと
試作品とかサンプルって価値があるんだけどな
初代Ryzenのも製造週が1725未満はSEGV問題があるとかとかあったじゃない
あれと同じなんじゃないのかな?
前にみたいに新ロットにBIOSアップデートで解決できない改良が入るのかはわからないけれど
>>549 スミマセン ちょーしこいてしまいました
>>551 リビジョン変更しれっとするほうが可能性は高いけどな
先行量産品なのは間違いないし
在庫無くなって困った時にESがあって
これを売れば馬鹿が買っていくだろうと出来心で売っちゃったんだろうな
3700Xか3900Xどちらを買うかでものすごく迷ってる
3700Xなら今すぐ買うのだが、どっちがいい?
ちなみに今手元にあるCPUクーラーは虎徹2しかない
| /| ガチャ
| du/^^^i / |
|-/`-イ────────ー' .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____________
l__/^^^i__________/|
| '`-イ/ ● ● | |
|ヽ ノ | ( _●_) ミ. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____________
l__/^^^i__________/|
| '`-イ/ ● ● | |
|ヽ ノ | ( _●_) ミ.~`''ヽ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄
_( ;;;.)_
|\_\
|IN|.◎.|
|л.: |
\|.≡.| ゴトッ
 ̄ ̄
. _____________
| |
| dust box |
| | =3
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パタン
____
|\_\
|IN|.◎.|
|л.: |
\|.≡.|
 ̄ ̄
>>560 自分のzen2 最新のHiWiNFO64で見てからそれ言ってくれ
プロトタイプライゼン Zen2 3700X カスタムモデル
試作型Zen2:あまり動かない。熱い
先行試作量産型Zen2:熱い
先行量産型Zen2:実質的量産機。すこし涼しい
量産型Zen2:普通、もう少しスリルが欲しい
こんな感じやね
ES品は中古屋で買取拒否され、ヤフオクで詐欺師と罵られることになる
Zen3にすぐ変えたかったのに参ったな
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
発売日に並んで買ったやつ
電源プランは最小のプロセッサ0%と最大プロセッサ99%にしたらアイドル50℃ぐらいから41.5℃に温度下がった
>>561 3900X買ってリテールクーラーで使う
むしろどうして判明したのか、あるいはどうしてここまで気づかれなかったのか
処女だと思って買ったら
アナルの周りまで他人の指紋が残ってるようなヤリマンビッチだった
それがESのCPUを買うという事…
チップファンのあるマザーも
無理にファンレスにしてるマザーも
旧いマザーも嫌なんだよ
さっさとB550出せ
チップセットドライバ更新してみた
Windows標準のバランスだと3700Xアイドルで0.9vまで落ちるけど、Ryzen Balancedは相変わらず1.4v超掛かってるな
マジレスすると、Zen2チップレットだから、チップ生産自体はESからそのまま量産。
CCXとIOをひとつにまとめてCPUが完成。その間、選別という名の品質確認がされていて、
たまたまチップのES情報をアプリが拾っているだけ、とか。
>>577 立派な男だと思っていたらムケていなかった。
3700X
- AGESA1.0.0.2
PPT88W: シングル4.4GHz, マルチ3.8-3.9GHz, アイドル2.2GHz
PPT142W: シングル4.4GHz, マルチ4.0-4.1GHz, アイドル2.2GHz
- AGESA1.0.0.3AB
PPT88W: シングル4.375GHz, マルチ3.8-3.9GHz, アイドル3.6GHz
PPT142W: シングル4.375GHz, マルチ4.0-4.1GHz, アイドル3.6GHz
チップセットドライバと電源プランも関係してるかもしれんが。特にアイドル。
第2ロットの生産が始まってステッピングも変わるという情報がHWiNFOに伝わったのか?
それともCPUのある部分に立っているフラグがES(QS)品ということが判明したのか?
どっちなんでしょうね?
爆熱アイドル問題なんてブーストOFFにすれば一発で解決だぞ
MSI B450IのBIOSをメモリ互換性アップを謳う最新版に上げたら3200MHzまでしかOC出来なかったCrucialの2666MHzのメモリがアッサリ3600MHzで動いた
俺のRyzenはES品である状態と正規品である状態の両方の可能性が重なり合っている
AMDはすでに量子コンピューターを完成させていたのだ・・・
>>584 悩んだけどお前らの話聞いてたら今出回ってる3700XはES品でやばそうなのであと数週間は様子するわ
>>489 は?製品化前のが高性能なんて話どこに行ってもないぞ
>>513 ESはあくまで同じ製造のサンプル品で早めにレビューしてほしいから手なんて加えないぞ
>>573 優秀だよ。全開だと音がうるさいけど
それもファンの速度調整である程度抑えられる
最初はこれを使ってみて気に入らなかったら買い換えればいいと思うよ
7/7秋葉で購入組だがEng.Sampleだったわ
やっぱテスターやったんやな。
おいパソコン工房で3700Xが値下げ品として39800円で売られてるぞ
怪しすぎるわ
>>594 (税別)という文字が読めないバカの模様
ネタバレすると3700Xを100-000000071として各マザーボードメーカーに配布しそれをそのまま発売したから100-000000071=ES品として判定されただけの模様
試作機って響きカッコいいな
ちゃんと動けば良いんじゃね?
ワイの3800XもEng. Sampleや
カッコええやん
>>601 ガンダムの世界だと試作機のが量産機より強いじゃん
経験上、評価用の先行量産品か量産品かは表面の刻印で区別できそう。
QRコードの下にDという刻印があれば評価用、レビューサイト等に配っているCPUは大体刻印されている。
>>536 発売日に買う奇特な方はエンジニアで間違いない(
>>598 これってどこ情報?
マザボメーカーに事前にES渡すなんて今まで何度もあったはずだけどなんで今回だけ?
ところで最新版でESと表示されない人っているのかな?
俺も帰宅したら見てみるけど
マジのESならCPU-Zプロセッサー名のとこ2DS104BBM4GH2_38/34_N
とか AMD ENG SANPLE ○○コア とかの表記じゃなかったけ?
アイドル34度くらい。@3600X
(室温26度)
ES品はメーカーから特定の目的のために提供されたわけではないことを証明できれば
中古で売ったり買ったりしてもいいけど、第三者にそれを確かめるすべがない以上
買い取りしないし、売ってはいけないことになってるよね
>>535 並んだり必死にクリックしてたやつらは
エンジニアになるために頑張ってたんだぞ
今更買ってES品ほしいとかいうやつは
考えが甘すぎる
>>610 CPU-Zは普通に表記されてる
室温35度も30度もCPUの温度変わらんってなんかファンの取り付けおかしいんだろうか?
新しいBIOS入れてみたけど全然変わらんw
>>609 サンプル配布時期と発売日が近かったから製品版を最終ES品として配ったとか?それともHiWinfoのミスか
詳細はわからん
ただAMDが公式でOPN載せてるし同じ番号なら正式版
https://www.amd.com/en/products/specifications/processors/11776+1736+1896+2466 OPN変えたらそれはそれでAMD公式サイトに反映されるし型番かリビジョン自体変わるわ
>>615 どうもCPU-Zの表記の方が正しそうだね
Zen2はいままでのAMDのプロセッサと違って、OPNからコア数、キャッシュ量、TDP等の仕様が読み取れなくなったんだよね。
OPNの付け方を変えたのが、この混乱の原因なんでしょうな。
>>616 読み取ってるソフトがおかしいと思われる
某店「ES品なので買い取り100円になります」
え?ここで買ったんですが?
某店「並行だとそーいうリスクもありますwうちは代理店ではありませんww」
可能性としてはes版と仕様一切変わらず製造されてるからってのはあるかも
>>623 CPUの初物なんて大体こんなもんでしょ。
ZEN2 初号機(Test type)的な妄想が捗るな‥
やばい熟成まで様子見中なのに欲しくなってきた
IntelのP0とR0のステッピング分けた時点で何も言えんはずだがな
ポイント還元したりで安売りしてたのは
それなりの理由があったんだなwwwwww
>>630 シェア32%の淫照信者は必死だからな
ちょっとしたネタでも炎上させようとマッチで放火してる
インテルなんも新製品なしで3割維持もすごいっちゃすごい気もするが
なんもないのに3割ぐらいの人が買ってるって
今どんなもんなんだろもっと下がってんのかね
>>570 新しいチップセットドライバいれて
>電源プランは最小のプロセッサ0%と最大プロセッサ99%に
してもアイドル48℃だ
HWINFO64見たらOPNにQSって書いてるじゃん
QSってエンジニアリングサンプルの最終版で
製品出荷版とES最終版のOPNが同じだった
ってだけじゃない
騒ぐ必要ないと思うけど
IntelのXeon ES使ったことあるけど
マザーボードの互換性がシビアで動かないマザーは
あるしクロックは、かなり抑えられてるし
今回出荷分が本当にESだったら互換性問題が
こんなもので済むわけがないと思う
>>629 > HWinfo新Verの表記バグに釣られる人多数
まだ情弱が釣られてるのか
http://2chb.net/r/jisaku/1564477322/116 ↑でRyzenMasterインストールできないって人いたけど、うちも同じ症状に。
今回3700Xで新規で組んだ時に1個前のバージョン入れて、今回最新版を
入れようとしたら同じエラー。
一度今のを消そうとしても同じエラー出て消せず。スレですすめられてた
GeekUninstallerから強制削除したけど相変わらずインストール不能。
レジストリでRyzenMasterってつくのをかたっぱしから消したけど
ダメだったからシステムの復元で戻して今に至る。しかも気づいたら
RyzenMaster起動しないというw
OCしないし、もうRyzenMasterに関わるのはやめよう…。
俺もずっと前からライゼンマスターが入れれない。
全然マスターできないなw
>>624 なわけねえだろよっぽどバグだろうけど本当にES品だったら大問題だ
AMDにES品売んな。交換しろってメール送ればいいじゃないか。
そしたらAMDがなんて言うか
ryzenmaster、controllpanelからuninstallしては?
asrockがbios出してたから更新させようと思ったら更新方法がdosになってて、うわ面倒くせぇdos起動出来るUSBメモリなんて作ったことねぇぞとか思ったら普通にインスタントフラッシュで更新するやつやったわ。
RyzenMasterはいい思い出が無いな
初代Ryzenで色々いじってたら6コア12スレの1600が6コア6スレになってワロタw
biosなり色々探って設定変えたりしたがどうにも直らなかって
それで暫く使ってたがなんで6スレやねんっていっつも思ってて我慢できなくなって
結局めんどくさいos再インスコしたったわ もち直ったけど
英語も読めないオッちゃんがRyzenMasterはしんどいやろ
>>644
√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄ | それがRyzen2の仕様だ 安すぎたかも
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
| /  ̄ ̄ ̄ |
| / ',. へ  ̄ ̄,.へ |
| / ,.-=\ / =-、 |
(6 __,,,ノ( 、_, )。_、,|
| `'ー=ニ=-イ, :|
| `ニニ´ |
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\ chipset driver更新したらRyzenbalanceの最小99%になったから0%に戻したが
アイドルのクロックが3.8Ghzのままだな
相変わらずBIOSはCore Performance BoostをDisableにしとかないとCPU電圧1.4v以上で熱々になるな
RYZENMASTERで過去のバージョンのレジストリが残ることあるから削除するよろし
zen2オクに出すときはちゃんとES品って書かなきゃだめだぞ
書かないで送っても、文句言われたら言い返す術無いからなw
消費者センターに相談しに行かれたら負け確定
>>655 既存zen2 がステッピング変更しない限り永遠にES品ってことになりますが
>>246 亀レスだけど、安心して3700x買うわ
ありがとう
>>659 9400F = \17978
3600 = \25878
9600KF = \27980
1.8万のZen2が無い、3400とか出さないと
ほらな俺が言った通り所詮ゴミ企業なんだよAMDは
ここのアホな信者どもは盲目で信仰してるけど目が覚めたか?w
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
勤勉な無能が集まるインテルのCPUのほうが
怠惰な天才が集まるAMDのより結局完成度は高いんだよ
ES品じゃなくて良かったね
27 minutes ago
It's a bug in detection of ES/Prod unit. Shall be fixed in the next build. Sorry for that, don't go panic.
Martin
HWiNFO Author
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/ckjmfw/hwinfo_says_my_3600_is_an_engineering_sample_and/ RyzenMasterは多分インストール時に古いバージョンのドライバを消した上で
インストールという作業を自動でやってくれないのが問題
自分の場合はscコマンドでV13をdeleteしてインストールしてうまくいった
レジストリを消す方法もあるかな
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
>>666 どうってことない
それでもES品なんだって??が一週間は続くであろう
>>666 >ES / Prodユニットの検出に問題があります。 次のビルドで修正します。
>すみません、パニックにならないでください。
>HWiNFOの作者マーティン
って事みたいだな、パニックになっちゃったわ
淫厨一瞬で論破されてて草
ほんま馬鹿じゃねーのゴミネオもろとも死んどけやw
ソフトの問題以外考えられないのにここぞとばかりに湧いてきてたの気持ち悪かったわ
ZEN+強すぎワロタ
ZEN2なんてもう本国じゃ空気じゃん
Sra1-QwzI
ワッチョイ変わったばかりなのになぁw
hwinfo旧バージョンやCPUZで出てない、AMD直販品でもサンプルだとかいう時点でもう話は終わってたんだしな
>>676 2つしかないintelはもっと空気じゃん
3900x ストッククーラー asrock x570pro4
シネベンチ15やると、3秒くらいで95℃に張り付く、どこの温度測ってんだろ
>>676 日本では壊滅的だった
Bulldozerが売れてたからな
>>676 zen2 品切ればかりじゃん
不人気3600Xを除いて
工房Webに入荷してまだ在庫が有るんだ
もう8月になったし3700X祭りは終わったんじゃないの
3700X買う人はもう買ったでしょ
>>676 おそらくトップの3600が昨夜売り切れてランク県外になったと思われ・・
RyzenMasterがドライバエラーで立ち上がらなかったけど
アプリと機能からRyzenMasterアンインストールしてから
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\AMDRyzenMasterDriverV**削除後再起動して
RyzenMasteインストールで立ち上がるようになった
そういやryzen新規でUSB BIOS Flashbackのこと覚えていた人ってこのスレどんぐらいいたんだろうか?
>>666 作者めっちゃAMDから怒られたみたいだよ
3700Xを固定で運用してる人電圧とクロックどのくらいまで詰めてる?
ざっくり1.2V4GHzに設定してみたけど
電圧上限を固定するとアイドル時の無駄な喝入れが減ってアイドルの消費電力も微妙に減るなこれ
なんだ、CPU-Zではでてなかったのか
まぁしかしこういうのがマジに取られるくらいAMDは信頼がまだまだってこったな
AMDがんばれよまじで、はよ安定させろ
ほんとだwindowsのバランス設定にするとクロック下がってCPU温度も40度前後になる
なんか精神的に良い
3900って米尼の方が安い?
安いなら2080tiとセットで買いたい
AMDは他人の心配してないで
バグだらけのzen2リリースした自分の社員叱っておけよw
無能ほど思い通りいかないと周りをコントロールしたがる
自分が動け
アイドルと握手がキライな人は
>>30も見といてな
メモリ3533以下にしたら20W下がる見込み
>>694 確実に米尼のが安い、送料最安の場合、大多数は問題なく届いてるけど届かなかった報告ありでその点リスク
3700X 4.0GHz固定するとアイドル時でもずっと4.0GHzなの?電源プラン変えても変わらない
AGESA 1.0.0.3ABBが悪い?
1700の頃は3.6GHzで固定しててもクロック落ちたんだけど・・
届かなかったのは結局一人だけだし続報もないから
本人のミスか運悪くロストしただけだと思うぞ
それより買えるかを心配したほうがいい
固定したのに落ちたらそれは固定出来ていないと言うのだ
>>700 そんな事よりも、いまZen+買うとZen2がもらえる!キャンペーンで
誰一人もらえた報告無い方が気になるんだが・・あれ詐欺?w
>>702 ??ク「AMD本社からキャンペーン用のZEN2届いた。当選者に発送せずにこれも販売に回せば丸儲けだわ」
だいぶ前にゲフォグラボ送ったらAPUと交換してくれるキャンペーンやってたの思い出した
あの時はCFDだったかな
cinebench r15のスコアが2100以上あるレビューサイトのシステム全体の消費電力が高いことに気づいたんで、PPT142、TDC95、EDC140にしたら似たようなスコアと消費電力になったんだけどもしかしてマザーによってはデフォルトでPBO有効になってるのか?
HWinfoとかの作者に秘密裏に金積んでこういうのやってもらった方が少ない金で効率良くネガキャンできるよな
ソニーがよくやってる手口と同じか
>>694 安いけど最後に入荷されたの24日だし数分で完売してた
現状は転売ヤーの8万円ぼったくり石しか買えない
>>706 PBOなしで普通に2100超えてるけど
Agesaが新しいとブーストクロックが上がらない不具合があるみたいだしそれが原因じゃね
>>712 いや俺の環境だとアイドル時に75WでR15マルチのシステム全体の消費電力が120W程度だったのよ
そこでPBO有効にしたら消費電力が160Wになってスコアも2100超えたんだわ
大体それっぽい値になってるだろ?
>>713 消費電力は測ってないからわからんけどPPT88Wのままで2100超えるスコアは出てるよ
ちなみにクロックは全コアブーストで4.03GHzくらい
>>714 俺の環境でもPPTとか上げると40.3GHzまであがる
手動でPPT88、TDC60、EDC90に設定するとスコア落ちたりするんじゃないか?
hwinfo608使ってる人はSSPECにマウスカーソル合わせてみなよ。ポップアップで表示されるから
ソフト側のバグとはいえ今流通してるのはesと同じ仕様なんだろうな
次のステッピングからが真のZEN2になる
>>715 それ標準設定だよね
PBO切ってるから手動でいじるまでもなくその数値になってるよ
M/BによってPBOの設定は違わなかったか?
もりまくってるとこもある
実際にCinebench回してるときのSS
>>719 その標準設定が3800X、3900Xと同じ仕様に実はなってるんじゃないかなぁと
しかもなぜかPPTの値とかがRyzenMasterから見ても88Wにしか見えないっていう現象が起きてるんでないかと
>>708 デジカメ板のGKバイトやジジイ信者の他社スレアタックと同じさ
手淫ハンドブックがココを荒らしてるのも同じ
定番設定もABBが各マザボに来てからかなぁ
チップセット最新でもクロック固定もメモリ3600未満も
電源プランryzenバランスもwindowsバランスもどれもしっくりこねえ
>>725 俺もなんか・・満足っつーか納得できなくて7日から試行錯誤してる
4.0GHz固定も良いんだけどシングル性能は4.0GHz止まりで完全ではないし
今はBIOSを1.0.0.3ABから1.0.0.2に戻してPBOとXFRをDisable
CPBのみ有効でシングル4.4GHz出る状態で色々やってる感じ
1.0.0.3ABBが出たら試すけどあまり期待はしてない
3700xでcinebench R20がPC watchに比べて低いなと思ってたけどPBO有効にしたらマルチで4965出て越えたわ
俺はx470だけどPC watchはx570なんでx570だとdefaultでPBO有効なのかな?
ちなみにベンチ時PBO有効にしない場合はワッチ読みで133Wだったのが有効にすると180Wくらいになるけどw
>>666 よかった
高クロックにならないのはES品のせいじゃなかったのか
>>730 X570 Aorus EliteだけどPBO入れないとスコア低いからマザーによると思う
誰かスコア普通に高い人が手動でPPT制限かけて検証してくれないかなぁって思ってる
ESと表示される件で騒いでた奴は買いたくても買えないやつの僻みでしょ?
ちげーだろ
ああいうのは基本的についったとかその他SNSでアンテナしてて
なんか食いつきよさそうなネタだったら適当に各所で煽って反応を待つ
そういうまとめのネタでしょ
アフィチル向けにアフィチルがやってるアホくさい反射運動
>>671 それなw
どう考えてもHWiNFO側のバグだろ初めからw
ES表記はHWINFOの作者がバグって認めたぞ
It's a bug in detection of ES/Prod unit. Shall be fixed in the next build. Sorry for that, don't go panic.
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/ckjmfw/hwinfo_says_my_3600_is_an_engineering_sample_and/
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐 >>727 お前は
[email protected]がベストってキチガイのように書きまくってたろ
1.05vに満足してこのスレからも去ってくれよ
>>390みたいなレスしちゃう人は正直荒らしと変わらんよ
>>727 米GigaのX470に1.0.0.3ABBが来てたんで試した。
4.4GHzに達しないのは変わってないが、これって読み方が1.0.0.2では短期間の最高値だったのに対して
1.0.0.3ABやABBでは短期間の平均値に変わったんじゃないかと思う。
シングルで見た目のクロックが1.0.0.3ABBで下がってるのにベンチスコアは上がってる。
実際温度は平均値に変えた、と公式からアナウンスされてる。
CinebenchR20
1.0.0.2 Single484(max4.400GHz) / Multi4771(max4.050GHz) 最高値読み?
1.0.0.3ABB Single504(max4.375GHz) / Multi4856(max4.050GHz) 平均値読み?
BIOSからPPT/TDC/EDC=142/95/140に設定。ファンは空冷、Multi時は80度超え。
でもさー、俺の3700Xちゃんが最高クロックで走ってる姿を見たいよ。。。
Ryzen Masterの最新版おかしくね?インストールしようとすると展開時に.msiが見つかりませんでしたってエラーが出るぞ
AMD Ryzen CPU Gain A Mammoth Market Share Versus Intel’s Core Lineup
Ryzen 3000 Outselling Intel 4 to 5, Ryzen 7 3700X Sales Eat Up Intel’s Entire Lineup
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
https://wccftech.com/amd-ryzen-3000-cpu-intel-core-cpu-market-share-july-2019/ Ryzen3600とその付属クーラー(リテールクーラーではない)使っているけど、重量級ゲームでも静かで十分だわ。
2200Gと付属クーラーのときは、ブオーンとうるさかった。
同じクーラーのはずだけど固体差あるのかな。
リテール品をわざわざ買わなくても良いと思ったよ。
biosあげたらXMPプリセット通るようになったわありがてぇ
あぎゃーwついにIceLakeのベンチが出てきてしまうw
Core i7-1065G7 を15Wに固定した状態で
25W固定のRyzenのFireStrikeスコアに並んでしまうw
ひとつの例外もなくすべてのAAAタイトルで15Wに固定した i7-1065G7が25W固定のRyzenの実働fpsを上回ってしまうw
https://www.notebookcheck.net/Our-first-Ice-Lake-Core-i7-1065G7-benchmarks-are-in-and-they-outgun-the-AMD-Ryzen-7-3700U.428323.0.html ちなみにCore i7-1065G7は上から2番目の性能のプロセッサー
ア ム カ ス 記 録 的 大 敗 ワ ラ タw
Intelの最大の問題は、アーキテクチャじゃなくて製造プロセスのほうだから。
>Tiger Lake Yシリーズは、TDPがわずか5 Wの10 nmクアッドコアチップになるでしょう。 (画像ソース:Techspot)
>Tiger Lake YシリーズのプロセッサがUserBenchmarkに登場し、いくつかの素晴らしいベンチマーク結果が得られました。
>Ice Lakeの後継機種は、シングルコアおよびマルチコアタスクでRyzen 7 3750Hより25%高速である一方、Core i7-8750Hよりも11%高速です。
次世代のタイガーレイクでさらに死体蹴りw
消費電力差は7倍も突き放されて性能は1.25倍で打つ手なしw
ZEN+ → ZEN2で性能が7.25倍にならないともう覆せないwww
>>746 おお、やるなIntel。
amdはこれみて、やべえっ!って焦ってるだろうし前倒しでモバイル投入して欲しい
>>746 これってゲーム系ベンチ?
値段によってはそのCPUで組みたい
大丈夫かな
ICLってintel10nm、他社換算7nmでしょ?
14nm改12nmにzen+vega系相手にこれくらいの差だと、、、
そのタイガーバーム?とかいうヤツのデスクトップ版はいつ出るの?
>>753 ノート用
回らないという致命的な製造上の問題抱えてるのでデスク用出せない
Ryzen がブースとかからないように電力固定にして、メモリも低速、その代わり自分のメモリは高速化
そうしたらぎりぎり超えました見たいなベンチじゃなかったっけか?
GPU性能は1065G7が1.12TF、3700Uが1.79TF
前よりはマシになったけどまだまだ差は大きい
Zen+のAPUにこれから出るプロセッサが負けてたらヤバいだろ
クリーンインスコでベンチスコア伸びたけど
ASUSのユーティリティソフト入れたらスコアが元に戻ったwww
スコア悪い人は何かが悪さしてる可能性があるかもね
C7Hの製品サポートはこの祭りの1か月間ほとんど止まったまま
次はMSIか戯画買うわもうASUSは嫌だ
>>762 手淫手帳期待の新作
デスク用出ると信じきってる
スレ頭からみかえしてたらレイテンシの話題でてたからちょっと気になったのだけど3200のcl14と22だとどれくらい性能変わるものなのかな?
ただinfinityがメモリクロックと同期だからゆるゆるでもクロック重視の恩恵大きそうだけど
arkがレイテンシとクロックのバランスについて漫画出してたはず
こういうのテンプラに欲しいです
>>763 ASUSの7000系のBIOSってまだ更新されてないんだっけか
2000系と5000系は昨日更新されたんだがな
AMDに関してはレイテンシを詰めるよりはクロック上げた方がいいとメモリースレで聞いた
>>770 それ貧乏人が自分自身を納得させる言い訳
>>766 3200をCL14に詰めるのと3600にしてタイミングAUTOのガバ設定が同じくらいじゃなかったっけ
基本的なことだけどクロック上げたらアチチ&電力バカ食いだからね?
電力足りないとCPUのブーストクロックにまで悪影響出るぞ
アマで3900Xが在庫15個って、見たら ぁ ゃ ι ぃ中華人民共和国発
こういうの酒入っていたらポチらないとも限らない精神状況だし、困るわー
リサたん早くしておくれーと言いつつ次の3950X?3900?スレッドリッパー?が見えてくるのか
うーん・・・
>>773 素朴な疑問なんだけど電圧上げたらメモリも気にするほどの電気食うようになるん?
ガンダムだと思っていた俺のryzenが
一晩明けたらジムになっていた。
ジムスナイパーカスタムにするチューンナップ
教えてくれ。
>>775 上がるのは当然だ 気になるかどうかは個人によるだろw
>>762 3年後にデスクトップ用が出る「予定」だな
ノート用IceLakeが6700K同等の低性能で草
CineBench R15
1065G7 CB182/721
6700K CB180/888
;width=980&height=623
>>746 ノート用だからRyzenの直接のライバルにはならない
むしろARMが競合するだろ
アップルがMacBookにAシリーズを採用したらインテルまじヤバい
WindowsノートまでARMになる可能性が強くなる
PBOもAutoOverclockingも完成度がまだまだやな
しばらくは周波数電圧固定がベスト、消費ワットは変わらない
>>746 >>754 > 大丈夫かな
> ICLってintel10nm、他社換算7nmでしょ?
> 14nm改12nmにzen+vega系相手にこれくらいの差だと、、、
からくりはその通り
インテル=7nm、AMD=12nmで勝った勝ったと淫厨大騒ぎ
3900xはryzen balanceやめて
省電力設定最小プロセッサー50%でいいや
負荷時の4GHz 1.244v安定で
通常のブラウジンクなら2.17GHz0.944vで冷え冷えや
ブーストはB350だから要らないし
米尼3700x在庫逝ったな。すぐ入荷するだろうけど。
>>778 その6700Kにすシングルスレッドで負けてると思うと購入したことを後悔してる3700X
zen2出たら乗り換えるつもりで2600買ったけど
2600でも何の不満もなかったわ
でも、コア8個あれば、仮想PC常駐させることもできそうだなとは思う
Ryzen3000型番って電圧が1.3V超えたあたりから急激に発熱高くなる気がする
CPBオンだとワット数はあまり上がらんのに発熱だけ急上昇するのが気に入らない
CPBオフとオンで処理性能への恩恵はほとんどないしなぁ…
3700x
ryzen balance
最小30% 最大99%
これでブラウジングとゲームやってるわ
負荷かけても温度50度代で安定
エンコ時のみ最大100% これで温度75度くらいだな
>>789 v1.4台をなかなか下回らないウチの3900Xに先日のチップセットドライバ入れたら、温度が平均で10近く下がった
下がった後もv1.4下回らない
色々訳がわからんね
>>787 シングル200は行くだろ
メモリがうんこなのか?
>>787 お前の持ってる3700Xはパチモンか何かか?シングル200超えるだろ
>>773 そもそもCPUとメモリでは電源ライン別系統だしw
新プロセスで旧世代にようやく勝てる程度って正直ヤバくね?
日尼に3900X来てるんだけどMagtoyとかいうマケプレ(ストア?) 大丈夫なのかこれ
>>792 それでもまだアイドル60℃超える時があるからCPB切ったなぁ
4.6GHz近辺まできっちり上がりはするが、全コアフルロードすると4.2GHzくらいが限界なので
CPB切ってMAX3.8GHzで運用しても大して性能差を感じないし
>>774 9個にまで減ってるwww
買うバカ居るんだね
>>797 > 新プロセスで旧世代にようやく勝てる程度って正直ヤバくね?
ぶっちゃけインテル詰んでる
>>787 おっ、3700Xのシングル上から5番目の性能だなw
ノート用IceLakeが6700K同等の低性能で草w
1065G7 CB182/ 721
6700K CB180/ 888
3700X CB204/2114
;width=980&height=623
https://www.cpu-monkey.com/en/cpu-amd_ryzen_7_3700x-929 >>774 Ryzon3900Xって書かれた石ころが送られてくるな
>>796 行間抜けたわ
Ryzenはメモリークロック=Infinity Fabricになるからクロック上げるとCPU Vcoreが減るぞ
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/ch1kkl/3900x_memory_speeds_3600_or_above_limit_boost/ この記事だと3900X(2x8GBシングルランク)でメモリー3600MHzだと4.25GHzぐらいでブーストクロックが頭打ちになってる
公式で数週間待てば増産されるし供給間に合うみたいなこといってるんだから、
ここまで待ったならあと数週間ぐらい待てば?とは思う。3950Xも発売されるんだし。
>>806 そこが気になるならいっそIF半分になるオーバークロックメモリにしたらええねん
【AMD死亡】Intelの10nmCPU「IceLake」が凄すぎる… TDP9Wで4C8Tを実現、GPUは64EU(GT1030並)を搭載し3Dゲームも対応
http://2chb.net/r/poverty/1564699558/ >>806 惜しい、3733MHzだって誰かが言ってた。
>>746 今のzen++とvegaだぞ…
ソレが出る頃にはzen2+とnaviが相手になるわけで…
>>811 公式じゃなかったかも。どっかで増産してるみたいな記事読んだ記憶がある。
公式のスポークスマンも供給不足解決に取り組んでいるといってたはずだから、
多分、増産してるんじゃないの感
日尼に例のブツあるけどチャイナかよ。怖くて買えんわ。
チャイナ系はヤフオクでCPUの表面削って上位シリーズに刻印する謎のハイテク技術披露してるからこわすぎ
>>813 設定オートなら3600まで
弄れば3733まで行くけどそれ以上は石とマザーによる
>>817 これは何も届かんで住所抜かれて自分がマケプレ運用してるパターンだな。
前にも3900Xの中華業者居た、先月中旬
届いたという報告はなかったと思う
たんなる住所氏名抜き
3900Xのアメリカのショップの入荷予定だと8/4に250、8/10に13500入荷になってる。
RyzenMaster更新したらPPT制限のお手軽ワッパ改善効かなくなってたわ1.33Vで95℃いって氏ぬ。
マニュアルで3.4GHzの0.93Vにしたら70Wぐらいなった。
ボインコするからアイドル35Wは見なかった事に。
>>746 >>814 デスクトップCPUのスレでノートのAPUの情報張られても・・・
そのノートAPUがデスクトップCPUより高性能ならまだしも、Ryzen3700Xよりかなり格下の性能だし
リンク先だって次世代開発品とそろそろ型落ちの現行比べられてもなって
一瞬確認したけど単なるいつものミスリードかって、そういうトコだぞintel厨とか言われる原因は。
>>825 米尼にどんだけ入るか知らんがそのショップもバックオーダー3000近く抱えてたわ。
日尼三個か、これ昼前に売り切れるかもな
一番遅くて8/16なんだから予約待ちよりは早いだろう多分
>>805 まあ昔はCPUの事を「石」って言ってたから…(震声)
>>812 残り1点w
ドジっ子とか酔っぱとかがマウスを滑らすのだろうか
9900カスも200万で売り出されている昨今、注意一秒怪我一生
日尼の最速届け日が8月6日ってあながち嘘じゃなさそうやな
>>829 どこのショップだろう?
バックオーダー数や入荷予定数公開するとかやるね
>>806 高IFclが足枷になってるようだな今の所
3600を境に急に消費電力も上がるし何かが悪さしてる
せっかくギリギリまでIF上げたのに逆にガクンと性能落ちるようじゃあかんね
>>591 すっぽんが怖くてトラテツ買ってしまった
>>754 だから少ない金でネガキャンやらステマをやってそれに騙される馬鹿相手だけに商売するのが一番効率いいってことでしょ
まさにソニーがやってることと全く同じだわ
>>647 OS/2てもあるけど。
3700Xマシンで使ってるぞ。
>>742 単純に凄い現象だな
それにハイエンドじゃ9900Kより3900Xが売れてるとか面白い
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07SXMZLP9/ 残 1
マケプレ詐欺って尼本体保証してくれたっけ?
この前ちょいやすで出して詐欺ってた業者が流行ったよな
>>840 マケプレは保証ありじゃね?
ただ業者にアマゾン経由で連絡入れた後、業者が認めないと無理だったような…
>>839 脆弱性が嫌われててゲームだけじゃなくてマルチに使いたい自作erが多いのさ
ちょい前のマケプレの大がかりな詐欺って返金はされたみたいだが
amazonはうやむやにしたな
あっ、
>>840売り切れたわ、中華の怪しい出品者の割に瞬殺だったな
次スレは↓の再利用でいいのかな?
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230
http://2chb.net/r/jisaku/1564579089/ >>816 ですか。TSMCの工場ライン増やすくらいしかないだろうけど。
TSMCはちょうどAMD関係なく増設大規模投資発表してたね。
日本の半導体製造装置が売れまくるだろうね
心配ならショップで予約したほうがいいでしょ
俺はそうした
中華AMDですら納品してもらえるのに日本AMDwwwwwwwwwwwwww
>>845 3900Xは忍者でギリギリ
虎徹とか無謀
>>849 それでいいと思うわ暴走でワ無し建てられるよりナンボかマシ
>>848 6日と7日 届いていない
評価者:小林 、日付:2017/10/08
て書かれてるよな。レビュアーの文章能力低すぎて意味が分からんけど。
出品物はファーウェイスマホやインテルi9とかグラボとか1万は超える商品ばかりやね。
で、全て競合不在か最安値。短期間で売り上げて売上金を回収できる仕様なら詐欺の可能性あるね。
>>855 3900X→うんこ 3700X→忍者 3600→虎徹
余裕を見ればこのくらいのイメージではある
使い方にもよるだろうけど
>>862 noctuaより忍者のほうが冷えるだろ
それに3900X空冷でPBOしたいなら
クーラーかけて扇風機か水冷じゃないと無理だよ
>>859 シートの方が怖いわ
電導性あるし、ズレやすいし
簡易水冷だと水温がこの時期高いから厳しいぞ
エアコン入れると水温10度くらい下がるし
尼3900X在庫10個で復活も只今在庫5個
※保証申請対象のAmazonマーケットプレイス保証によって保証されますよっと。
>>810 もう省電力で勝負するしかないのね。
ZEN2APUでたらどうなるんだろ?
..........................,..:--――‐--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill / \
::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i.
::::::,i V;/ i! ヾ、 !
:::::i " ヽ ,ゝ ヾi l
::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .!
:(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! /
::::l .:! \_ l レへ !./
::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./
:::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ
:::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
>>840 簡易水冷の悪いとこ
・電触無視のアルミ+銅使用は当たり前
・ラジエーターが薄い
・ポンプがしょぼい
・クーラント量が少ない
・エア抜きできてない個体がちらほら
(大体のやつはエア抜き機構があるが分解必須)
まぐといとかい謎
どこも枯渇なのにいきなり20個くらい出してきてこえーな
マケプレは保証条件とか万が一の対応とかあるから
特にこの糞怪しいのはちゃんと確認してから手を出すこと
マグトイは店長候補作るだけで発送しないからいくらでも売れる。
>>873 ここにきて3900Xの在庫5個増やしやがった
怪しすぎる
>>869 保証って30日過ぎて発送情報とかに偽りがあって初めて動いてすぐには返金されないぞw
>>872 Corsair H60 2018の悪口はやめて(T_T)
>>882 簡易水冷ほぼすべてに当てはまるから安心して()
まじでIntel終わった
Zen2御祝儀価格でさえIntel買う理由が見当たらない
>>884 クラーケンもダメダメなんか?
簡易水冷(クラーケンあたり)かマッチョのファン交換(noctuaの風量多いやつ)か検討してたんだが
これだけ不具合調整してたらZen3は最高になるんじゃないか
OS再インスコめんどくさいんだが
Win10ってSSDぶっ刺したら普通に動くわけないよな
以降前にシステム上からインテル時代のアプリ消さないといけないだろうし
尼3900X残1個コレ売れてからまた復活した時は
激ヤバヤバだねAmazonマーケットプレイス保証もお手上げかもね
>>890 Skylakeで使ってたやつそのままブートして使えたよ
>>890 OSだけなら30分もかからんのだからやれよ
>>888 調べてきたけどだめじゃねーかな
素材にアルミ、銅ってなっててニッケルとか真鍮使って対策してないから個人的には1年くらいで劣化がみられるようになると思うよ
最初のうちはクーラントのアンコロで電触は押さえられると思うけどどうしても抜けるんで1年たてばもうアンコロは役に立たないと思っていい
全世界で枯渇してる3900Xが定価で無限湧きとかありえるだろうか
つまりそれは3900Xではないといういことだ
>>888 俺的には水冷パーツ作ってるαcoolあたりのが使えれば無難だと思うが銅製の枕とラジだから
届いてもいないのに偽物扱いカワイソス。中華詐欺業者は氏ね!
>>896 IDEAが4円下げただけだな
カスクドルは130円のまま無風
やっと自作erに一巡したから、これからはBTOとメーカーへの供給で値下げは半年先だな
https://s.kakaku.com/item/K0001172060/pricehistory/ >>901 確かにねぇ…一般的にはBTOとしての需要の方が多いだろうし、増税前に大幅に値下がることはないと考えた方が無難かな
3700Xで4.2固定にして、アイドルがワットメーター読みで54Wくらいなんだけど、みんなはアイドルどんな感じ?
グラボはラデ5700無印。
アクリルパイプや銅管切るのが面倒だから自分で水冷組みたくない、ってならわかるが、
普通にチューブも使えるんだから何が悲しくて簡易水冷を使わないといけないのかが
まずわからないとこではある
>>904 水漏れを考えれば怖くて手を出せないのではないだろうか
あとは難しく考えすぎ
めんどくせーだろ。
それに個々が地味に高いやんけ。
ラジエーターとヘッド付けりゃ終了、しかも安上がりと来ちゃぁね。
>>906 でも肝心のリザーバーないから容量不足で限界値低いんだぜ?
F1の車体に原付のエンジン載せてるみたいなものよ
>>905 漏れる時は何使ってても漏れると思うけどなぁ
あんなのエア抜き以外はプラモ作るより簡単なのに
寸法測ってカットしたり曲げたりの繰り返しがプラモより簡単って
尼マケプレの3900Xって、どうせ石とか積められてくるんでしょw
>>908 まあ実際簡単だから食わず嫌いかな
>>909 初心者はハードチューブじゃなくてソフトチューブでいいだろ
まあなれればハードチューブも難しくねえけどな
取り付けはそこまで手間じゃないけどエア抜きがめんどいから一回やると二度とやらんわ!てなる
>>912 今の時代クーラントとポンプ性能よすぎてただ回すだけで抜けるから安心して
はがたがたやったのは昔の時代
>>910 軽石に3900Xって書いて箱詰めします
本格水冷は凝り出すと海外からそれ用のパーツ輸入しないとダメなんだろ
あとバーナーで炙って曲げたりだっけ
やれないことはないとは思うけど手間と金額と性能が見合ってるかに疑問
3700xまだ工房にあるな
やっぱD払いブーストの影響が終わったんだな
>>915 国内でもパーツ自体は揃うし取り寄せもできる
バーナーじゃなくてヒートガンであぶって曲げるのな
なんでハードチューブの情報だけで全部判断するのか
ソフトチューブならpvcとかだからそれを曲げてカッターで切るだけだぞ
ソフトチューブはハサミとかで長さ合わせて切るだけだしクイックリリースが使えるから
頻繁にパーツ変えたり検証するような環境で水冷したい場合に便利
>>919 もしかして、専用の透明なゴムホースみたいなのの存在が知られてない可能性?
パーツなんてオリオと大阪のCoolingLabに注文すれば大体揃うわな
メーカーから直で買ってもいいけど
あえていま2600を買おう
Zen2のバグ洗い出しは任せたぞ
>>863 忍者はファンの回転数が遅い(800rpm)から見た目ほど冷えないよ
ファンをNoctuaの2000rpmに交換してからが本番
>>921 まあメーカーが展示してるのもハードチューブばかりなのもあるのかねえ
忍者はメンテ性悪いし別途いいファン買うと高く付く
3900Xなら最初からD15買っとけよ
3700Xは無限五か風魔がちょうどういい
中身が見えないケースなら
光らなくて
ソフトチューブでの本格水冷もありかな
3900Xは自分の環境ではオフセット-0.1V, EDC80Aあたりが一番バランスいいようだ。
デフォならシネベンR20マルチ中MAX143w(HWinfo cpu+soc),81℃だけど、上記でMAX73w,57℃くらい。
マルチ性能は-10%,シングルはほぼ同等。
ryzen3600とB450マザー買っちゃったけど
biosアップデートしてないとzen2使えないってマジ?
>>888 Asetek製だからコルセアなんかと同じで仕様もほぼ一緒。
コルセアと違うのは、代理店が弱小で代理店保証が2年。
どうせならalphacoolのEisbaerとかのAIO買った方がいい。オリオか尼で買えるはず。
どうしても買うならコルセアみたいに保証長いやつのがいい。
>>926 ソフトチューブもきれいに配線すればかっこいいんだよなあ
>>872 いろんな意味で死んだから分解したけど、クーラントも安物だったりするからね
時間とともに水枕あたりにクーラントに絶縁や防腐のために溶かしてる溶剤が析出
どんどん水に近づいていきラジのアルミと水枕の銅が電触開始
クソ薄いアルミがどんどんイオン化されていき通電性の高いアルミニウムイオン水が完成
電触加速 アルミ箔より薄くなったラジエーターがポンプの圧に負けて穴空く
通電性の高いアルミニウムイオン水が天板から噴射
ビデオカードがショートしてお亡くなり。
この流れで2年でクーラー死亡 ビデオカード保証内だけど自損扱い 地獄見た
>>922 年末年始2600が目を疑うほど一番バカ売れしてたし間違っちゃいない
冷えてて安定しててリスク最小で値段下がって更にコスパ上がってると考えたら型落ち中の鉄板
>>928 アップデートしてないとメモリの相性問題が多くなるというだけ
手元にMSIキャンペーンでもらったML240Lがあるから、3700Xのリテールクーラーと入れ替えようかと思ってたが
読んでるとやめとこうという気分になるな
転売するかー
>>935 付けられるなら付け替えたほうが良いよ
グリスなんて長くなればなるほどすっぽんするし、今なら温めて慎重に外せばよほど不器用でもない限りすっぽんしないでしょ
>>928 バージョン古かったら動かんよ
動かなかったらBIOS更新用CPUを買えばいい
>>928 ZEN2用のBIOSになってないから動かないね
>>937 >>938 >>939 ああああありがとうございます。おとなしくアップデート用にathlonでも買います。
そもそもCPUなくてもBIOS更新行けないか?型番書いてないからマザボによるとしか言えないけど
今さら聞くのもなんだけど、本格水冷と簡易水冷の違いとは…
>>928 B450マザーでもCPU無しでアップデート出来るのもあるようだから、そのへん機能を要確認だね
>>942 ファンはメーカーによっては静かだから微妙だと思いましてですね
簡易 ポン付け
本格 パーツ選別水路設計含め自分自身で
>>945 簡易水冷→つけるだけ
本格水冷→組立がいるけど用途似合わせたパーツ選びが可能なこと簡易水冷みたいなサイズ制限がないので必然的に性能が高い
>>946 MSIのB450A-PRO買ったけど仮組みするの面倒で電源とUSBメモリだけつないで普通に更新できたな
他に石抜きでアプデ出来るのってなんかあるかな
>>980>>1000次スレ案内
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230 ※実質231
http://2chb.net/r/jisaku/1564579089/ でもbios更新のためだけにcpu載せ替えとかそうそうないSpecialなExperienceだろう
楽しめ
>>928 ・アップデート済みに賭ける
・CPU不要で更新できる板であることに賭ける
諦めるのはどっちにも負けてからだな
>>950 cpuなしでアップデートできるのはMSI B450 gaming plusとかが定番だな
MSIのB450でbios flashback+ボタンついてるやつでトマホーク以外なら問題なさそう。
>>948-9 なるほどなー
確かにポン付けで簡単だけどこれクーラントの量たりなくてすぐ飽和しそうだな
簡易するくらいなら空冷かソフトチューブで本格やった方がよさそう
>>945 チューブを取り外ししてもよいのでラジエーターをケース外に出せる。
チューブが透明だから水溶液中の電触や析出の異物を見つけやすい
電触のおきやすい金属の組み合わせを回避できる
被害が拡大するような場所に無理やりポンプやタンクを置かなくてよい
メンテナンスが出来る 信頼性が高い部品、用品をピックアップしていける
マザーはGIGABYTEのB450 AORUS PRO WIFI でCPU用意してBIOSアップデートしないと無理そうなので
アップデート用に200GEでも買います。みなさんありがとう
>>883 さっき廊下でひっくり返ってるアブラゼミを助けてやった俺は慈悲深い
仕事で誘導加熱用に銅パイプコイル作りて曲げてたことあるけど
自分用にやりたいとは思わないな
ゼロコンマのデジタルノギス精度で手作業曲げ出来るけど
ギガのB450 Iなら大丈夫じゃねえか?
6末くらいのzen2前にツクモで買ったやつもF40だったし
Ryzen 5 2600で組んだんだが、アイドル時のクロックが1500MHzぐらいまでしか落ちないんだが、こんなもんなのか?
PCの録画サーバーとしても使うから、無駄に高クロックでなくてもいいんだが・・・。
>>962 ソフマップの通販で買ったGIGABYTEのB450M DS3HはRyzen3000番台対応のF40だったよ。
箱にも対応してる旨のシールが貼ってあった。
いうて空冷はマザボやメモリも冷えるしかなり優秀
簡易水冷は基本的に自己満の地雷
かといって本格水冷もコストの問題とそれ相応の手間とリスクがある
水冷PCを組まなければならないのか単純に新型PCを組みたいのか今一度見つめ直した方がいい
X570+3700X @4.0GHz 1.2vでアイドル130Wなんだけどこんなもん?
電力書く場合はIF周波数(=メモリークロックの半分)も頼む
どうもIFが1800MHz(DDR4-3600)以上でアイドル電力が激増してるらしい
https://www.overclock.net/forum/28067710-post715.html ギガバイトの中の人が「修正されるべき」と書いてるのでバグかもしれない
>>403 歩留り85%なのに何を言ってる
純粋に需要が多過ぎるんだろ?
>>963 かつてのK10STATならいくらでもクロックと電圧落とせたのにねえ
いま世界中でRyzenの電源プランでみんながワイワイやってるのってつまり
K10STATのような設定をAMD公式しか出来ないからワイワイするしかないんだよなw
>>965 ぶっちゃけケースファンでエアフロー確保してりゃ気にせずとも良いけどな
中華はマケプレだということを差し引いてもちゃんとした品物が来るとは限らないからなあ
>>969 対策はreddit見る限りではメモリークロックを3533MHz(IFを1766MHz)に落とすだけかな
当分DDR4-3600(OC)買った人は宝の持ち腐れだな
水冷してみたいだけでしょう
一回事故れば二度としない
水冷は100%壊れる
壊れる前に取り外すって交換するってブルジョア的なメンテ重要だが
ある日突然起動しなくなるまで酷使する人は事故率100%
>>965 ハイエンド空冷と簡易水冷だと、長所短所がほぼ逆だからなぁ。
使い方次第だからどっちが上とかはない、ただ長期的なCPUの冷却能力は簡易水冷のが上だと思うが。
>>965 簡易水冷だからってエアフロー無いわけではないんだけどね
完全に簡易水冷だけでケースファン無しとか窒息ケースでもない限りない
普通にエアフロー確保した上で簡易水冷はCPUだけとかスポットで冷やしてる
普通にエアフロー構築出来るし、CPU周辺のクリアランスは大型空冷何かと違ってスカスカなので空気を遮るものがない
スカスカなんでファンを設置するスペースも十分にある
本格水冷はAmazonでセットで売ってる中華の安いのでもいいですか
昨日1800と1766でアイドル確認したけどなんの変化もなかったなあ
あ、
>>978の書き込み途中で送信しちゃった
ただ自分の環境だと3700X+X470 Taichiでメモリ3600した時としてない時でHWiNFO読みのPackage Powerは特に変わってなかった
ワットチェッカー買ってきちんと測るべきか
>>975 事故って水漏れして周りを壊すことを言ってる?
漏れるより蒸発して機能しなくなる方が多いと思うよ。
ファン交換すればいい空冷とは違うとこだね。
>>970 秋葉ツクモ1店舗だけで毎日100個入荷して数時間で売り切る特需だからな
日本中の自作erの68%がzen2に群がってて製造キャパが全く追いつかない
「らき☆すた」手がけた武本康弘監督も犠牲に 京アニ放火事件
>>976 簡易水冷も空冷も寿命は3年程度だけど簡易水冷買う金で空冷買い換えれるからお得だよね
知らんけど中途半端な性能の簡易水冷使うくらいなら本格水冷やるわって感じで部品取り換えながら10年やりくりしてるな
几帳面に定期メンテできる人じゃないと難しそう
雑な自分では絶対大変なことになること請け合いなので憧れるけど憧れるだけにしておく
今まで何度も簡易水冷に手を出しかけたがどう考えても結局は水冷のメリットを求めるなら本格水冷でいいよなとなる
逆に手軽さなら空冷一強
簡易水冷はLED付きファンみたいな気分商品だと思う
自己満だから見た目が好きな人は買えばいい
折衷案でメンテナンスの手間を省ける簡易水冷が重宝されてるのだけどね
ランニングコストがかかるからそこだけは割り切って使おう
>>984 >事故って水漏れして周りを壊すことを言ってる?
>漏れるより蒸発して機能しなくなる方が多いと思うよ。
何気にここ重要
>>965 いうて空冷はマザボやメモリも冷えるしかなり優秀
簡易水冷は基本的に自己満の地雷
簡易水冷の場合はラジエターに抜ける方向にファン増設してやれば ケース内全体に流れできてていいけどな
空冷は風がクロスしやすい分 変にファン増設するとそれこそ見た目だけの抜けない地雷ケースに陥る
まあ どっちで組んでも普通に使う分には大して変わらんよ
温度が高いとか言っても落ちるまでいかないなら想定内だ
今安くなってる2600で組むのはどうでしょうかね
祖父で20000くらいのセットに1660くらいのグラボ付けてライトゲーマーな兄に組んであげようと思ってるんですが
FHD程度なら5年くらい持ちますでしょうか
半年か1年に1回は冷却水入れ替えなきゃいけないのは中々にめんどいな
-curl
lud20241223220232caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1564578566/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230 YouTube動画>1本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part260
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part200
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part270
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part250
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part210
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part240
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part280
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part269
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part281
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part239
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part242
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part226
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part214
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part233
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part218
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part258
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part252
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part247
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part206
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part229
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part246
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part273
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part244
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part223
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part204
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part237
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part203
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part221
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part208
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part264
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part201
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part225
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part234
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part265
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part235
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part212
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part211
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part259
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part251
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part243
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part274
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part202
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part207
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part253
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part227
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part215
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part268
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part276
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part279
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part241
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part245
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part263
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part213
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part277
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part209
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part222
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part216
21:46:04 up 20 days, 22:49, 0 users, load average: 8.60, 9.16, 9.33
in 4.5857520103455 sec
@4.5857520103455@0b7 on 020311
|