■ Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W 付D $749 2019/09月予定
Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付D $499 2019/07/07
Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付D $399 2019/07/07
Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付D $329 2019/07/07
Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付A $249 2019/07/07
Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付@ $199 2019/07/07
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
1CCD = 2CCX
Core Complex(CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
・3950X & 3900X は2CCD構成
!!!APU(グラ機能内蔵)についてはAPUスレを統合しそちらへ移動、当スレはCPU専門(グラ機能無し)だけを扱います!!!
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■
※要グラフィックボード
■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無C $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無C $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付B $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無C $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付A $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付A $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付@ $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付@ $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付@ $109 2017/07/28
■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付D $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付B $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付A $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付@ $199 2018/04/19
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
Core コンプレックス (CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定
☆おいこら回避
アイドル熱問題は?
・BIOS更新でなんとかなる説
・根本的に改善は無理説
・そもそもモニタリングソフトのせいなのでアイドルの消費電力は大したことない説
・Win10の電源プラン未対応説
・3950Xと同時に新しいなんか出る説
どれ?
■■■付属CPUクーラー詳細■■■
@Wraith Stealth (レイスステルス) .騒音レベル 28dBA
AWraith Spire (レイススパイア) 騒音レベル 32dBA
BWraith Spire (レイススパイア) LED版 騒音レベル 32dBA
CWraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 .騒音レベル 38dBA
※組込向け(BTO)で提供
※2017/09/01より単体販売開始
DWraith Prism (レイスプリズム) LED版 騒音レベル 39dBA
E名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ
☆おいこら回避
これで十年持つ!って嬉しいんだけど
十年後って還暦なんだよな…
amdはCombo 1.0.0.4までベンダーに公開してるみたい
どこが最初に来るかなてか300,400は未だ1.0.0.2がほとんどやが
3700Xと3800Xの実際の消費電力の比較が出てくるといいなあ。
>>11
Asrockが一番遅くなりそう。だってX470ですらいまだに1.0.0.1なんだもん… >>13
X470Taichi使ってるけど去年買った時からBIOSはずっとやる気を感じないね 今晩から連休にかけてベンチ報告が続々出てくるだろうから今から楽しみだ
1.0.0.4aと1.0.0.4cまで出てるんだ
カオスだな
>>14
俺も太一、酷すぎるよだっていつ発売したんだって古いのに8回しか更新されなかった
たった1回の更新で何か月も待たされたこともあった rarってAVX2使える?
移行の準備でファイルバックアップしてるんだけどリカバリーレコード付けれる圧縮ファイルってrarしかないよね?
17だけどすまん4cだとか前の代だ
3.0.0.xとかにしてくれよ代違いの同ナンバリング紛らわしい
今夜から通販組の悲鳴が始まるのか
嬉しのか悲しいのかわからないが…
3700X届いたーけどX470なんでBIOSアプデ待ち
ツクモのさっきのやつで3700X買ったけど来るのは日曜かな。多分。
>>19
けいじるし=K印=キ印=キチガイ
つまりそういう事だよ 1日1スレの勢いはまだ収まらんね…
3950xがまだ控えてるとか恐ろし過ぎる
>>18
ただBIOSに関しては中途半端なものを小刻みで出されるよりは
成熟したものを出して欲しいわ。
ここ数日はバージョンがポンポン上がっているが毎週リリースされても
それはそれで困るな AsrockでZEN2使ってる人って窒息 or 糞遅メモリ のどっちかを選択してるって事なの?
そんなのにマザーの代金払ってるのかと思うと・・・
>>19
承認欲求の拗らせもここまで来るとヤバイなw
俺みたいに5chだけにしとけってマジで >>19
かまってほしいのとマウンティングが入り混じってて禍々しいよこれ >>19
俺も買えくて泣きそうとかツイートしたら返信してくれるのかな >>33
棺桶で思い出したがAmazonの海外レビューで翻訳かけたら
RIP Intelって人がインテルの棺桶が到着しましたってレビューしてて
○○人のお客様がこれが役に立ったと考えていますってなってたなw 時代は変わった
米国アマゾン 上位トップ10のうち、インテルCPU2つしかランクインせず
今3900X買ってる人はやっぱり3950X出たら買い換えるんだろうか
>>37
3600Xのほうが3600より売れてるんだな ネタは古いが、win10を1903にアップグレード後に
タスクマネージャのメモリ速度が半分になったけどbiosをアップデートしたらもとに戻ったな
同じような症状の人はbiosアップデートをオヌヌメ
>>40
さっきツクモでちょこっと出た
今はもうなくなってるけど >>37
究極のコスパってことで2600ちゃんTueeeeee みかか9日早朝争奪戦に勝利した方々へ朗報
地方民だけど近くの店が3800x入荷してるって告知してたのでコレから突撃してくる
3800x発送来たで。
早く組みたい、、、
4690から3700Xにしたから、楽しみだ。
パスマークは3倍だったからシャアになれるな
>>38
自分もこの動画みてゲームするだけなら3600xでいいかと思ったけど、なんかしらのカラクリがあるのかな >>28
x570は窒息だが糞遅メモリはx470だけだよ。 3600、リテールだと無負荷でも43℃前後なのは普通?
>>45
メリケンは年収高い人が多いけどくっそ低い人も多いから仕方ないね 3600もコスパすごいいいと思うが、そうなると2700Xの投売りもコスパいい。
が、新製品でないだけに面白みには欠けるんだなあ
>>59
それでいて都市によるけど住宅関連がくそ値上がりしていて死ねるらしい
単純にみんな年収上がっていたら
RTXが高いわ!ってアメリカ人が言うはずないよね 欧米は自分のほしい機能だけで買う
アジアはブランドと見栄の為に買う
この差じゃないかな
X470taichiきたでー
シール貼ってないからBIOSからだめんどくさい
>>61
カリフォルニアとか学校の教員などの公務員でホームレスレベルだとか。
アパートが借りられない。 >>46
結局みかかはkonozamaだったってことか?w >>64
その点日本って優しい国だよな
うこ君みたいな無能アルバイターでもアパート借りられるもん >>64
公務員は軒並み低所得者扱いで税金補助が出るらしいな 3700xを定格で使ってる感想としては
2700xの方が熱放射する機会が圧倒的に多かった
つうか3700xが静かすぎて心配になるレベル
カリフォルニアにアメ公の友達いるけどホテルのアルバイトで時給1800ドル(約2000円)らしいよ
アメ公貧乏プギャーしたいんだろうが現実はアメ公の方が相変わらず金持ち
家賃は高いけど生活に困るレベルではない
>>50
誰?
くそわろたwwwwwwwwwwwww >>69
付属クーラー? 結構うるさいと聞くけど? >>72
虎徹2で最低950rpmの運用のまま最高が61度 >>61
RTXが高いって前世代の同じシリーズのと比べての値上がりじゃなくて? >>46
みかかはクーポンの付け方とかみても、日頃からこれでかとintelやGeforce推しだからな
人気商品のZEN2を予定通り回してもらえなかったんだろう、良いサマだわ >>77
Radeonもナイス値付けしてたよ
rx580や590とか
2800X シングルで9900Kどころか9900KFすら完封 3700Xとのシングル差は小さいようにも見えるがその一歩が持つ意味はとても大きい 3600,3700x,3900x コスパ坊向け
3600x,3800x,3950x 選別品好き向け
>>50
その変なの晒そうぜ?俺の垢にも来てたわw
それ何やってる人?頭来たから専用スレ立てるわ。どうせアスペかなんかなんだろ? 9900Kとの比較はあんま意味ないと思うけど
3800Xは9900K絶対殺すマンの狙い撃ちCPUだから重要な事なのか
3800Xが3700Xのチョイ増しで本当に40W違うなら3700Xが優秀と断言できるのだが
>>64
日本がギリシャほどではないが公務員の給料が異常に高い先進国に分類されるだけで、
海外の公務員は先進国でも日本の公務員のよくて1/2、低いと1/3の給料だしな
社会的弱者のための社会セーフティとして公務員の職が用意されてるからそうなる
官僚みたいな立場の人は例えばアメリカだと大学教授や大企業の役員などが登録されてるシンクタンクがあり、
そこから新大統領が決まると選んで就任して大統領が変わると自動で全員退任する仕組み
近代の頃は日本みたいな官僚制度は色々な国にあったが、日本だと天下りが酷いように腐敗するので防止策で改革され減った >>72
組み合わせるチップセット名も書いた方が良いぞ
X470やB450とかだとZen2のIOチップがGen2動作になるから
X570だとGen4動作になるから、発熱に影響与えてると考えられる
ファンが煩いって言ってる奴はX570使いかもしれない 正直エンコしない人は8コアもいらん
3600か3600Xでいいと思うよ
3800Xと3700Xを特にゲーミングで比較する際はfpsや温度だけではなくて使用率をみないといけない気がする
最初の方にでた動画で3800Xだけやたら使用率低いのを見た気がする
たぶん余力がまだ残ってるのが3800Xなんじゃない? 使用率みたほうがいいよ
メモリ入荷予定無しってキャンセルメールきたで・・・
3900x残り1個
鹿児島中央駅のビックカメラだがなw >>87
日本はワケのわかんない外郭団体が多すぎ。
民主のときに仕分けで必要な外郭団体を例に上げてメディアも駆使して逃れたけど
いらないのが山ほどあるからなぁ >>90
余力を残してるなら3700Xよりゲーム配信向けと言えるかもしれんけど
その余力をゲーム性能には絶対渡さないマンならそれはそれで面倒臭いヤツ感やばいわ >>94
なんだろうZEN2全体にいえるけど割と特定のベンチとかでも論理コア使いきれてない現象おきてる
特定のソフト個別に対応が必要なのか
OSレベルで対応が必要なのか
はたまたBIOSか
いずれにせよ今のZEN2、単純ベンチ以外の実用ベンチ結果はいまだ100%の力を出し切れてないと思っていい状態
期待はしていいと思うよ ただしいますぐというのは厳しい なんか今のところPinnacle PIの最後のバージョンが一番出来がよかった気がする。
これは出し惜しみしてんの、単純に予測見余ってんの?
それとも数を十分な量を出せないのか
秋葉ソフ3時頃、3800X三個あったよ。買ってる人もいないしあんま人気なさそうね
>>98
ゲームで論理コア使いこなせないなんてIntelでもよくあることだぞ >>79
590値下げとか露骨にZEN2発売前じゃん、ドスパラと同じパターン
直前でそんなあざとい事してもドスパラと同じでZEN2を優先的に回してもらえるとは思えないな
こういうのは日頃の態度が肝要だし印象に繋がると思うよ これからも売れ続ければソフト側が対応出来ないとだめなソフト会社と言われる
>>87
英語読めない人がよく騙されてるけど、例えばアメリカの教員の平均年収は6万ドル近いよ。
公務員全般で見てもネットで言われてるような低額じゃない。 >>98
biosがクソなのは確定してるんでない?
次のアプデで10%性能上がるってasrockが言ったんだろ?
asrockだから信用ねーけどさー >>42
BIOSアップデートしても変わらないんだが・・・
うひひひひいい うほぉぉおええぇべああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ITXで組んでいる人いないのかな。
丁度1年前に自分で撮影した組み立て動画(ITX 2700x)見て、テンション上げてます。。
>>108
教員の平均は公務員だけでなく民間が混じってるし、
警官も同じくアメリカは公務員だけでなく民間が混じっていると知ってる?
これ知ってるとその書き込みは出来ないはずだがw
安いのはあくまで公務員として働いてる場合だが、
アメリカは州法が優先するのでそれで高い場合もある 2600->3600に換装したけどうるさくなった気がする
3700X
B450 GAMING PLUS
W4U3200CM-16G
NeoECO Gold NE750G
今日グラボ買わなかったんだけど、15年ぐらい前のgeforce 7300 gtって認識する?
するなら動作確認したいんだけど
>>98
OSの最適化は1903以降からRyzen最適化に対応してたと思う
何かの処理速度が20倍アップとか何とか >>115
CPUコアの密度上がったからか消費電力の割に温度上がった感はある >>110
他の要因もあるのかな
うちは1600表示から3200に復活したんだけどなー >>103
誤字はいかんよ
ちゃんと、インテルもう駄目みたいやね、って書かないと >>98
Ryzen全般が同じ調子ならまぁ分かるんだけど
3800Xがピンポイントで残念な子オーラ出してるのが解せんのだよなぁ >>114
州によって大きく変わるのは知ってるが、一番下の州でも公務員の教員は平均で4万ドル程度だったはずだが。
そもそも本当にネットで言われてるレベルに低かったら、まともな奴は公務員やらんだろ。 アイドル問題はこれのどれなんだよ
・BIOS更新でなんとかなる説
・根本的に改善は無理説
・そもそもモニタリングソフトのせいなのでアイドルの消費電力は大したことない説
・Win10の電源プラン未対応説
>>43
教えてくれてありがとう
ぱっと見て回った感じ完売しかないみたいだ…日中は無理ゲーなんだよなぁ >>116
間違えてた、マザボ側でUEFIからLegacyに設定したら起動できると思う >>108
給料がほぼ全国一律だからだろ。
サンフランシスコ地域の寝室が2つあるアパートの妥当な賃貸価格は一月当たり3121ドル(約35万円)ってあるから
家賃だけで420万必要ってことになる。
実際に持ち家じゃない人はトレーラーハウスで生活している教員もいるって話しだし。
そう考えるとRyzenの値段は相対的に考えると激安だな。 AMD民さん、CPUスレでアメリカの給料を巡ってレスバトルしてしまう
アメリカは何でもクッソ安いかクッソ高いかだからなぁ
そんな国には住みたくない。勝ち組コースだったらいいけど基本無理だろ
B350 TOMAHAWKにComboPI1.0.0.3a降ってきてたのか
さすがトマホーク神
>B350 TOMAHAWKにComboPI1.0.0.3a降ってきてたのか
お〜いAsrockさんよぉ、てめぇ1.0.0.1で止まってんじゃねーよ2にすらなってねーぞ?
やっぱトマホは神
結局ゲームでは3800XをOCしたら9700Kに勝てるのかな
>>126
ありがと、あとで試してみる
てかアキバソフd払いでマザボとメモリ買ったんだけど、レシートみたいなやつ無くしちゃった・・・
これないと保証効かない?
マジ最悪w
ソフに電話したほうがいいのだろうか やっぱゲームはインテルには遠く及ばないわ
6600kから変えたけどFPS変わらんね
当然コアは余るから後ろで色々動かせるようにはなったが
やっぱりCPUがアイドル気味になるのは
メモリあたりがボトルネックになってるからなんだろうか
OCメモリのガチなやつに替えると変わるとか
>>142
ryzenマスターでコアクロックを下げたプロファイルを作成、適用するとか。
3900X使ってるけどブラウジング時には6コア停止、vcoreは1.1v、残り6コアは3GHzで指定してる。エンコ時にはデフォのクリエイターモードで。 エンコーダーでも使い切れないソフトが多いのは初代Zenからじゃん
昔から言われてたけどゲームはシングルが大事だからな
クロック伸びなかったZen2は仕方ない
日本橋ジョーシン390038003700ありますよ
>>152
一昔前の4コアしか使わないゲームならそうだが今のゲームでそれ言うなら間違いなくGPUが弱いせいだろ まあAVX2のおかげでエンコに強くなったからね
ようは使い分け
6600Kから変えたら少なくとも何か変化あるだろ。
インテルAMD以前の問題でしょそれ。
>>154
それしかないかー
動画見るだけで電圧1.45とか平気で上がるしはやく修正して欲しいわぁ >>163
zenからの伝統だから修正もクソもねぇぞ >>55
3600Xよさそうだよね
今回のラインナップ絶妙だな >>158
一般的にジヨーシンは家電量販店ってイメージ強くて自作パーツとかのイメージ皆無だから
たぶん在庫とかはそんなでもないだろうけど、意外と穴場っていうかスイートスポット的な? >>163
XFRが効いてるとき一瞬飛ぶのはZenからの仕様
寿命に影響与えるのは平均値ってAMDのエンジニアが言ってて初代だと1.35V以下 まだWindowsがZenを使いこなせてない感はある
1903で少し最適化進んだし今後も少しずつ最適化されてくだろたぶん
3770kから3700xに変えたらゲームのFPS劇的に変わったぞ
ちなみにグラボはGTX980ね
当時は3770kと980の組み合わせは最高って言われてたからそこまで変わらないだろうと思ってたけど変わるもんだね
日本橋ジョーシンはマザボのBIOS更新を放棄してるせいでX470/B450がすごい値下げされてる
MSI X470 Gaming Pro Carbonが14000円で売ってたぞw
>>9
よう同期
まだまだ若いもんに自作で負けるわけにはいかんね
ちなみにX390 GamingK4を使いまわしたいんだけど、実施例が全然ないね‥ wraith prismを4pinでマザボにつなげているのですが、付属のUSBヘッダー?で繋げるのとの違いはありますか?
3800X用の電源が来ないので
やめとけといわれたけど我慢できず
サブ機用に2700XとB450トマホークこうた!
>>164
暴れ馬を躾けてるみたいで個人的には楽しい。 >>167
そーなのかー、1600で定格運用しかしてなかったから知らなかった
これがX付きの世界なのか・・・ >>172
usbのほうが光らせるバリエーションが多い >>166
今更その認識とかIntelあがりか?w
初代やZEN+の時は今以上にもっとジョーシンの名前出てたぞ
Intelはまじでゆとり生み出しすぎだろw >>166
ジョーシンは日本橋の5丁目にパーツ売り場がある。
5丁目の最後の砦かな。あの辺一体電気屋が消えたし 3連休に組もうと思って楽しみにしてたのに手に入らねえ
>>151
win10が対応してるのか?無理じゃね?
動いたらラッキー >>142
おすすめRyzen用電源プラン
ゲーム用
バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100%
通常使用
省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100%
※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない みなとみらいなんか子供連れ多いと思ったけど、アンパンマンミュージアムか、マジでどっかに移転してほしい。
>>181
公式じゃないけど一応あるみたい
てかレシート出てきたわ、わぶねw 余りにも電圧気になるなら最大プロセッサ99%にしといてPstate 0弄るのおススメ
テクノランドは穴場中の穴場だからな
しかも最安値だったりするときもある
>>177
いや一般的にジョーシンは家電量販店ってイメージ強いのはそうだろ
実際、どこも品切れ中のはずのZEN2の在庫がジョーシンでは全品残ってたわけだから >>19
キッズじゃなくていい歳したやつやん…………www >>189
ジサカーが集まる板でなんで一般の話ししてんだよw 3800Xと3700X、あのクロック差で105wと65wてもうどっちが選別品かわからんな
ていうか当たり前のこととして3800Xはコア電圧下げの余裕が相当にあるってことなのか。クロック維持しながらどこまで下げられるのかな
ここのおまえらは1903のwindowsアップデート済み?
>>192
なんでZEN2の在庫がジョーシンであったのかって理由探しだよ
要は新発売狙いのジサカーにとっては物が買えれば良いわけで >>199
カーネルレベルでスレッドの配分がRyzenに最適化済 TUFX470に3900乗らないのか……マザボごと買い替えってのもな
>>194
なので実際にベンチ負荷かけて全体の消費電力がどうなるのか比較情報を見てから決めようと思う
もともとエンコードなどはせずゲームメインなので、3900Xほどのコア数は生かせないはず
んで、3800Xを考えてるって書いたらみんな「なんであんなもん買うんだ意味ないだろ」とか言いまくってたのに、
なんで即売り切れなのよおおおおお >>197
Ryzenならアップデートすべきなんだろうけどドライバ絡みでトラブルあるみたいだが大丈夫なのか? 大丈夫なのか?じゃねーんだよ
やってみたよ 報告するね! だけでいいんだよwwwwww
1903にするとZEN+の時でもサクサク感増したから
Ryzen使うなら上げといたほうがいい
>>206
3700Xでの全コアOCや低電圧の情報はもう出ているわけで
3800Xは全コア4.5GHz以上でCinebenchR20のスコアはどのくらいなのか
全コア4.0GHzで1.05v以下に下げられるのか
これが分かると1万円差の価値があるのか分かってくるんだけどな >>215
うんうん、インテルユーザーは買う必要(ヾノ・∀・`)ナイナイ
こっち来んな >>203
ありがとうございます
1803のままだったので上げてきます 散々迷ってたけどゲームだけだし3600xにしたわ
余った予算は5700オリファンに回そうと思う
とりあえず3800Xかえた。
マザーとメモリは使い回しだけど今後の課題かな
今日出たばっかで在庫も少ないみたいだし買えてる人のほうが少ないやろ
3800は
ベンチでるの結構先になりそう
3900Xで組んで電源プラン気にせず使ってたら全コア1.45Vとか恐ろしいことになってた
慌てて省電力モードに切り替えて今は1V前後で動作してるけど、この辺って今後のBIOS更新やらで挙動がマシになる可能性あるのかな
それともRyzenMaster使って自分で調整するしかない?
今までIntel CPUばかり水冷してた人間が突然AM4関連のアイテムRTしてたのみてクソワロタ
買ってきた、何故こうなったかは俺にも分からん
>>140
ワットチェッカー読みで上がってるんだからな >>225
そら工房で造ってその場でベンチするから
産地直送 AMDがメディア側に制限かけてるからベンチネタが発売日以来全然出てこないし
>>222
今後の調整は無い
ミリ秒単位で一瞬1.5V付近に上がるのをたまたまソフトが拾ってるだけで平均的には問題ないから >>225
肝心のCinebenchR20が無い
CinebenchR20結果出せない理由があるのか? >>206
3800Xの正体が不明なままでも3700Xがわかりやすく魅力的ってことだよね
俺は祭りのあとの静けさの中こっそり3600を買おうと思って、いた。今は頭混沌。このスピードでじゃんじゃか情報入ってくるともうぽわんぽわんしてくるわ 424 名前:Socket774 (ワッチョイ 1766-Bj8P)[sage] 投稿日:2019/07/11(木) 19:43:11.44 ID:uPKoslFl0
3700X+風魔2+Meshify S2 TG(フロント14cm*2+リア14cm*1)
上がアイドル時、下がCinebenchR20
明日か明後日にトップ2個とボトム1個ケースファン追加する予定
ケースファン14cm *3追加したら最高72度から68度まで下がった
2700xが28000円で売られてるのみるとそりゃ買わないよな半額でようやくって感じのレベルになってしまった
>>230
いらんでしょ
ジャンプやステップアップの人はR15で十分だし さっきツクモ行ったら3900X買えたわ
59800円(税別)
>>209
べつにトラブルとか不安定とか、そんな感じはぜんぜん感じないが
たぶん蓮以前とかのWin10がまだ出てなかった世代の骨とう品環境のやつじゃねーの
Sandyじさんとか、そういのが声あげてるだけで >>124
うちの環境だと2700X→3900Xでワットチェッカー読みアイドル2Wくらい増えただけ
モニタリングソフト(HWiNFO64)付けたら確かにそこから1-2W増えるけど 9700kとマザボ売っぱらって3700x買い替えた人だからゲーム性能落ちたのは感じる
まあ月間脆弱性パッチで性能落ちてるの感じてたしTDP詐欺だったので構わん
>>225
結局ゲームでも3800Xの立ち位置はこの通りか寧ろこれよりパッとしないくらいだったな >>229
ってことは気にせずバランスモードとかで使っててオッケーなのか…?
仕様を理解してないと心臓に悪いねこれ Cinebench R15のスコアが日に日に落ちていく・・・
今やったらマルチ2005、シングル199でついにシングルが200割ったわ
>>224
今日から、今から食事はゼリーonlyの2徹夜でベンチ取りまくりですね >>222
本来の仕様上という観点からは全く問題がない
ないのだが、モニタリングツールを使ってると話が変わってきて、
ツールがデータ取得のため恒常的にCPUのコアをActiveにするため
CPU側がそれをブースト要件として認識してしまい、ブーストが常態化
してしまうのが問題、このせいで1.4V以上の電圧がほぼ常時かかり
コア温度がアイドル時でも60℃超えたりするようになる
これを解決するには
・モニタリングツールを使わない(RyzenMasterとCPU-Zは例外らしい)
・XFRを無効にする
どちらかしかない
…そういやWindowsのタスクマネージャーはどういう扱いになるんだろうか >>124
・使ってればそのうちどうでもよくなる説
でしょ やったあああ
メモリの値段だけ雲行き怪しいから先に注文してしまった
>>205
落ち着け、よくサポートリストの下側見てみろよ。 >>244
3700X?連続で回してアッチッチになってない?
いったん落ち着けてからやるとシングル205前後、マルチ2150前後でるけど 前スレでこういう検証結果も出てるんで
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1562892706/88
88 名前: Socket774 (ワッチョイ e3b1-9kkb) [age] 投稿日: 2019/07/12(金) 10:36:07.86 ID:HXaRhRhs0
3900Xのワッパ改善を目論んで、簡単にRyzen MasterでPPTを変更してみた。
数値はHwinfo読み、マザーはX470 Gaming Pro、コア電圧オフセット-0.025 Silverarrow130
140W 3.9GHz 1.21V 82℃ 3052cb
105W 3.73GHz 1.08V 70℃ 2912cb
95W 3.6GHz 1.03V 68℃ 2831cb
75W 3.15GHz 0.94V 60℃ 2443cb
という事で下げれば下げる程ワッパはよくなるみたい。
限界性能求めるとかでもなければXFR思い切って切ってしまってもいい気がするw >>243
自分はZen+以降しか知らないけど、Zen+でも同じ挙動だった
恐らく初代Zenからだろうから、玄人的には語り尽くされた話題であり、今更解説してくれるレスも少ないのだろうと思う やっぱアチアチやんな
急いでケースファン買ってきたわ
ASUSは1003もそうだがメモリ設定回りのバグ修正はよ
>>246
あら、俺の解釈と違うな…勉強させてもらいます ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは米尼が当てにならないのでショップ買い
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ する前に最期にもう一度確認をしたんだ。』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ おま国だとかASK税だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… X570で一番電飾が派手なのってなんだろう?
やっぱASUSのC8H?
ちなみに消費電力そのものについてはチェッカーとかで計ったことないんで
CPU使用率が低く、クロックにはブーストがかかっていて、電圧も高い、
こういう状態でどれくらい消費電力が増えてるのかはわからん…
>>252
書いてなかったけど3700xでアチチでもない
常駐ソフトある程度切ってるんだが、ある程度様子見てみるわ 日尼だろうが米尼だろうが品薄人気商品買うのにマケプレに頼るのはちょっと考えなしな気がしないでもないw
3800X、札幌淀の在庫捌けてなくてワロス
札幌辺りだと自作熱もヒエヒエなのかい?
>>265
autoでのクロックが最大4.1位になってない?
ドライバを最新にしてRyzenバランス以上に設定したら直るかも >>263
一覧載ってるサイトサッと見たけどASRock PGXじゃね サンパチ余してるところあるの?
近所なかったし秋葉でも2個()とかいう話だから地場で買うのは困難かと思ってた。
>>270
札幌はドスパラでもずっと3700Xの在庫○だったな
昨日か今日でやっと△になった
おかげで8日に3700Xを20%還元で買えたから良かったけど >>270
7/7当日の99は50人くらい並んでたぞ biosがこなれてないのは確か
うちのX570のマザボなんか
1stが6月20日(製品に書き込まれてたもの)で次が7月2日だったしw
トラブル避けたいなら一二ヶ月待ったほうがいいと思う
>>280
北海道で50人てすごくね
アキバ換算すると500人だろ >>277
3700Xの値段と同等になっても消費電力考えるとまだ高いのに5万切った程度じゃどうにもならんな >>282
下馬評どおり半端で需要ないんかな?w
遅れて数無いのは取れてないんじゃなくて取れすぎて39になっちゃってるとかそんな気がする >>277
アホショップはまだ立場がわかってないみたいだな Ryzenが品薄なのをいい事に売り込む気なんだろうけど
不良品を捌きたければ一万くらいは値引かないと買い手はつかないよ 期間限定っていうのも舐めてるな >>283
待つ余地がないんだよ メモリがね・・・先にメモリを買うと初期不良の交換期間終わっちゃうし 結局 マザーがクソで発熱するわVGAカードが窒息するわで
様子見が正解?
>>291
今買うならB450かX470で様子見が一番
でも肝心のCPUが品薄だからな 報道じゃ企業側にはメモリの在庫が3ヶ月分位あるらしいが、
日本には嫌がらせで出荷キャンセルしたり延期したりしてるとかなんとか
先行きが分からん
メモリ買って不具合起きたときはメーカー保証で対応するパターン
>>225
3800Xの真価はOCの伸びしろだから(震え声 intelCPUもう完全に置物のゴミ扱いなんだな・・・
店ですらこの対応とかintelの冬は長いぞ
>>293
有難うございます、煽りではなく、初物の怖さを感じました。 bios出なくてbootのエラーLEDが点灯してて困ってたんだが良く見たらDRAMのLEDだった
説明書と向き違うから全然気付かなかったぞ…
でもメモリ別の買ってきて変えても変わらないんだが何がダメなんだ
3900Xが1万上乗せとかで転売されてんのほんと腹立つなこれ
全員しね
>>299
Asrock Asus以外のマザーは売れてるよ 発熱するのは電源周りが弱い板だろ
3900XでもELITEなら冷え冷えだったじゃん
>>295
してくれるかね?CFDセレクションとか何来るかわからんし、相性を理由に拒まれそうなんだが・・・ >>303
だってマザーに対する知識ない奴が多すぎてマザースレじゃないとマザーの成立しない状態だもの >>299
確かに怖いけど、これを楽しむ人もいるからな
sandyの時も初物買ってチップセットリコール喰らったときふざけんなと思ったけど今じゃいい思い出 ほーらAsrockのせいでX570全部ダメみたいな勘違い君が湧いちゃってるじゃん
責任とれよカスロック
>>285
実際びびったわ。こんなにいるのかと。
なんとか3900X手にはいって良かったけど後ろの方の人はダメだったみたいね。 >>307
実際そうなっちゃってるね
だからこそ理解できてるやつだけX570買ってるわけさ Taichi騒動以降みんなファンの位置気にしてるなーw>MSI
昼時に店舗行ったら3800さっき売り切れました言ってて夜たまたま近くに用事あって他の商品見に行ったら普通に売ってるとかフザケンナヨwww
複数代理店へ発注掛けてて入荷時間がズレたんやろうな
祭りの会場は此処か? 腕が鳴るぜ もう始まったのか なかなかやるな 踊るぞヤロウども!
. ____
∧ ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、 , -``-、 |\ /|
/ ヽ ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ \ / ) | \ / |
/ `、____/ ∧ `、;;;;;;;;;;;;;;;/ \ \__/ /______ | \____/ |
/ _______ ヽ ______ ヽ _____ / ______\.__________|
( ̄ ̄ ̄ ̄ 超 高 性 能  ̄ ̄) 低 価 格  ̄)  ̄ ̄ 低 発 熱  ̄)  ̄ 低消費電力 ̄) 低 リ ス ク__)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|::::|::::\
/:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /=・- -==・- |・=- -=・=- |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-|)-=・=-′ `l:|◎_!]/
ヽ::::::::::: \___/ / \___/ / \___/ / \___/ / \___/`=´/
ヽ__:::::::::::::::: \/ /::::::: \/ /::::::: \/ /__:::::::::::: \/ ./:::::::::::: \/ |::::::::/
/\\ //\\ //\\ //\\\ //\,-=)  ̄//\
| \\ // |\\ // |\\ // | \\ // | \\ // |
____
┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ |
┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| |
┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\|
>>290
目当てのマザボの動作確認済みメモリーリストで確認してから
メモリーとマザボ買えばいいんじゃない? 長年intelが独占してたようなもんだからIPC=高クロックだと思ってるやつも居るしな
3700XにX470太一だとBIOS最新じゃないと認識しないの?あとこの組み合わせで最適なメモリー教えて
>>240
熱く語ってくれた4cmファンの件でACEに傾き中 >>320
X470タイチなんて全然メモリまわらんのによく使ってるな
お勧めメモリ?
何載せても一緒だから好きなの使っていいぞ!笑 >>307
あの問題なくてもアイドル時の消費電力問題があったから微妙扱いはされたと思う
pcie4の効果も正直イマイチだし 今手元にZen2がある人は先行者
十分に楽しんでどうぞ
CPU メモリ マザーボード 電源 の動作確認ってOSないとできない?
windowsの評価版で動作確認しようとおもってたけど、
マイクロソフトアカウントに登録しないと駄目なようなこと書いてある。登録しないとやっぱ駄目?
3700X買ってそろそろ1週間経つから動作確認でけでもしたいんだけど、パーツがそろってない
570でもPCIE gen4使わなきゃアチアチにはならないんでしょ?
>>329
どうせWindows使う気があるなら登録したほうが楽だと思うけど >>89
次世代CSがZen2の8C16T採用らしいから今後ゲームでもマルチスレッド化進んで16Tまで活用するゲームが増えてくと思う
まあ来年以降の話だけどね なんというか恐ろしい勢いでスレの質問レベルが低下していっているのを感じるw
>>334
そうなんだけどその頃にはZen3が出てるという
だからそんなに焦る必要ないんじゃないかなって思いました >>289
熱心な淫厨なら買ってくれるだろ
ほら、75%ジジイとか淫厨手淫手帳のド低能とかゲーミングキング(笑)とか 自作板じゃintelは産廃だけど世間ではまだまだintel入ってるだからね
宣伝の効果はすごいよ
>>336
言いたいことは分かるがsandyおじさん多いし、この高速なスレを勤め人や家族持ちに全部追いかけろってのは無理でしょ
まともなまとめサイトもないんだし 逆に入ってないと「インテル入ってないの?」「動くのソレ?」だよ
>>336
それだけライトユーザーやAMD初体験者がが多くなってるという事や
むしろ歓迎すべきだし良い事だろう 初心者はASRockを買うと良い。
勉強になるしTwitterも親切だしVRMやメモリ周辺も豪華だからね。
>>319
日本の連休事情にAMDが合わせるわけないだろ
7日だって本来は夜10時発売だったのを日本だけ夜7時にしてくれただけでもすごいことなのに どんどん水準が下がっていくと火の温度が100℃になる
世間ではryzen手に取って、intelはどう入れればいいの?位店員に言うんでしょ?
X470以下持ってて3000シリーズ行く奴は
載せ替えだろ?
つまり窒息だの熱盛りだの言ってるのは
intel裏切り組だよ。文句言うしかできない人たち。
>>345
この状況でAsrockお勧めするのか…
経験にはなると思うけど二度と買わないと思うぞ 「すいませんこのRyzen3700Xってのにはintel入ってますか?」
>>342
最近まとめスレないよな。
昔は重宝したのに。 ???「マザーボードにはIntelが入ってるぜ!」
>>348
自作知識というよりは
人としての知的水準が下がりすぎなのなんなんw ASRockのマザーボードはSATAポートも競合他社よりも2個も多い。
ヒートシンクも豪華だよ。公式ツイッターも面白いし。
「スマホは持ってないけどアイフォンなら持ってる」
とか言う位だし「シーピーユーは分からないけどインテルは入ってる」とか充分ありえそう
Ryzen買うとRyzen当たるキャンペーンマダー
>>357
ごめん、あまり読んでなかった
てか対応ぶっちぎりおせーなAsrock。bios2回分遅れてるぞ >>222
恐ろしい?
Ryzen初めてかな?
Xモデルなら1.45Vは普通に自動で上がるよ Asrockはまじで俺もお勧め メモリが回らくても大したことはない
グラボを1スロにさしたらチップセットファンが窒息してマザー全体が高温になるけど潰れる事はない
グラボを1スロにさしたらUSBソケットに干渉するけど2スロにさせばいい
たまにm.2 ssdのヒートシンクに干渉してグラボがささらない事があるけどAPUを別途用意すればいい
いやで売ろうと思っても誰もかいとってくれないだろうけど それはまた思い出としてずっと手にしておけばいい
愛着沸いてくるよ本当に
なんかの本でも書いてあったがIntelの偉業は、PCにおいて重要なパーツだがクーラーを付ければ見えなくなるようなCPUをブランドとして消費者に周知させたことだと思う
まあIntel Insideキャンペーンの直後にPentiumバグが起こって今で言う炎上が起こったのだけど
あの時は人生をかけても起こらないようなバグのために交換を無償で受け付けたからすぐ鎮火したけど
>>362
スレあったのかよくそわらた まじで自作スレの人間のレベルさがりすぎだろ いうても火の温度ってなじみがないし
1500度だ!
普通の火の温度だ
というやりとりを漫画で見てびっくりしたよ
SATAの追加ポートやTB3まである。
更にコンデンサは他社では採用されていない特注の長寿命品を採用している。
>>355
アンドロイドでSONYのアイフォーンくださいみたいなやつ 俺も自作始めた頃はまだアホガキの高校生だったからな
そんなもんだ
>>365
ちょっと不満だよね
旧板だから文句は言わないけどそのうち上げてくれると助かる バイオスターってCPU探しでショップさまよった時に一度も見れてない
>>371
言ってはなんだが昔はもっとひどかった。
変態に免疫なさすぎだよ。 情弱はネガキャンに騙され使いもしないUSB Type-Cのフロントポートについて気にし、
情強は正しく製品の価値を評価しASRcokを選ぶ。
HDDをたくさん積むならSATAポートのほうが重要だし、寿命を考えれば大型ヒートシンクなど、
マザーボードで使っている部品の質のほうが重要じゃないか。
3200gってb450今買って使える?
BIOS的な意味で
2600と3600の性能比較してるサイトってない?
探してるんだがどうなってるのかなーと
>>382
どうしてだい?性能はPCIe 3.0x8でも下がらないのに。
刺さなければそもそも関係ない問題じゃないか。
フロントパネルにType-Cのポートがついてるケースなんてそんなに多くないだろう? メモリだけ価格の変動ありそうなので、最後まで悩んでるんだけど
3600CL16がベストなのはわかるけど、コスパを考えたら3200CL16でも
いいかな?用途はゲームが主なんだけど、どれくらいパフォーマンスが
変わるか気になるんだよね。
>>383
RYZEN3000 READYって箱に書いてあればok 週末CPU入らないというが、今週末はボーナス後の3連休ですよ
ツクモ、工房は一式購入組のお客さんでごった返す超書き入れ時
何年も前から分かっている商機を見過ごすことはない
バックヤードに積んであるんだよ
通販に流さないで店頭売りするのも、雰囲気に流されて金額あまり見ず半式、一式購入する客が多いから
交換保証というのも地道な利益だよ
ネットだと冷静に比較してバラバラに買っていくからね
>>368
なんだよその欠陥品はwww
しかも欠陥が一つではないという…… >>387
3600CL19 と 3200CL16 のどっちがいいかが一番難しい...
いろいろ見てると結局実際にそのマザーとCPUの組み合わせでなにで動くかが全てっぽいが ntt-xで一瞬だけ3700x在庫ありだった
マジでほんの一瞬だった
俺は別の狙いだから買わんかったけど
3800x無事購入
7820xからの変更だからどうなるか楽しみだわ
B450 Steel Legendネットで買いたいんやけど
3000番台に対応に変えてくれてんかな?
それだけが心配でなかなか手が出ない
どこで買えば対応してるとか情報ない?
>>392
追加いくで?
その後
↓
涙が出てくるぜ 今あるパーツ使えないから売りに出すとか可哀想すぎるw
原価を最大限部品の品質に投入するために設計は適当にやったんだろ
コスト削減
どちらをとるかだよ
G Skillが人気だけどギャルの下着って言われてて草
CorsairのVengeance Proの光り方カッコいいな
あれも3200MHzのCL16だったか
>>393
自分もそこで悩んだんだよね。値段はほぼ同じだしね。
メモリ回りにくいMBでも3600は回りそうだし。 >>396
3000番台発売以降NTT-Xで購入した時は3000番台対応のラベル貼ってあったよ。 本当何がちゃんと検査してるだよ...ガバガバマザーじゃないかぁ
客「このライゼンってやつにインテル入ってますか?」
店員「ええ、インテルの拡張命令も入っておりますので、どのソフトでも快適にご使用いただけます」
客「あっ、インテル入ってるんだ!(安心したぁ)」
「ならライゼン買います!」
簡易水冷とかフロントのUSBポートだとか、些細な問題だよね。気にしすぎじゃないかな。
>>397
これは仕方ない
他社のM/Bでも干渉するのありそうだし >>405
拡張命令の件がスラスラ出てきたらプロやな…大半は入っていないと言ってトラブルに発展や 調べてもよくわからんのだけど
シングルランクメモリなら4枚さしていいの?
sandyが悲鳴上げてるからd払いの還元あるうちに3600買いたいけど
もう2600でも良いかなって気になってきた
メモリ界ではパンティーが流行ってるのかね
米尼の保険として予約してたB&Hの3900Xが発送されてしまった
米尼は結局公式販売なかったな
>>416
世界中の自作民のターゲットにされてそうだもんなあ米尼 i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;/l;ソ;;/ |;;;;;;/| l;;l゙ヾ;;;ト、;;;;;;;;;;;;;i
|;;、;;;;;;;;// /,'' / l/ |/|/ ゙l ヾ、゙i;;;;;;::::/
/ヾ;;/ソ , , ヽ l;;l"゙l
'、 (ヾ,,===;;;;;;;,,,,,_`il,i゙__,,,,;;;;;=== ,,/|lヽ l インテルCPUは現時刻をもって破棄。
ヽ、`||ヾi;'(:::::゙'゙:::/;;i=i;;;ヽ:::゙'゙::::)゙i;/ |l'ノ/
. /ヽ|l、 ゙i::;;;;/⌒⌒).ヾ..;;;;;;;;;;..ノノ/;l.,/\ 購入対象物をAMDとする!
,,/;;;/:ミヾ、./ / / ) '゙ /ミ"i;;;;;;;;\_
_,.-;;'";;;;;;;;r‐ ミ/゙ ,/ / /_!/` /,,l;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
_,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / / / /.__,,,..-/ヽ /;;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ / ,,, / ノ/';;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ / /,,,,,/ /;;;;;ミ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ / /;/ /;;;;;;ミ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ , `゙ /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
メモリ注文したわ
GskillのF4-3600C17D-32GTZR
3〜5週間待ちだけど念のため
>>340
intel使う人は下位モデルでビジネス用途のみに使うみたいな企業向けのpc位だろう。
それだとオンボードグラフィックで十分だし。
Asrock買ったユーザー激おこだぞ お前らいい加減にしろ! ktuですらあの評価だからな
しかも「一部」ゲームでは9900kがまだ勝ってるけど
ktuはそれを「特殊な事例」扱いときたもんだw
今まではryzenが一部タイトルで勝った場合が「特殊な事例」扱いだったのに
こんな時代が来るとはな
そりゃ売れすぎてボーナス入ってくるようなもんだからな
大半のユーザーは長い簡易水冷やUSB Type-Cのポートなんて使わない。
ならば簡易水冷の干渉だとか、長いグラボだと使えないだとか言っても意味なんてないよ。
使いもしない機能を気にする必要がどこにあるんだい?
>>404
9日の10時32分だな。
この板の書き込み見てから注文しても余裕で買えた。
通販dポ縛りだったから、ひかりTVかみかかで買うつもりだった。 >>424
ブルドーザーの時は考えもしなかったな
本気でAMD無くなると思ってた Zen2とNVIDIAグラボの相性問題は多少あるらしいので
最適化が進めばちょっぴり差が縮まるかもね
>>423
自作向いてないよは草しかはえねーよ
こういう奴こそ自分買ったときはテノヒラクルーよ >>51
JAN隠してるのなんかかわいい
バーコードに書いてある13桁の数字がJANだ
同じSKUなら全員同じだぞ メモリパトリオットの3600購入したけど、在庫全くないね。再販ないのか。
3600にしたんだけどアイドル40度、死ねベンチ回すと80度くらいになるんだけどこんなもん?
買い換え前の4770より10度くらい高いから気になる
>>428
ユーザー数的には空冷6割、簡易水冷3割、水冷1割位だと思うぞ アスロックずっと叩いてるの一人しかいないからNGでおk
やりすぎると逆効果
>>429
予約受付やっていたのか…
情報集め不足だったなあ 仕事帰りにphenomUおじさんのわいが3600買ってきたで
3600最後の一個で焦ったわ
やっぱコスパ最強はよく売れるんだな
尚、Fateヲタであり 旭日旗への憧れがあり 安倍シンパの気があり 自分は左だと思っている右な模様 >>441
3割の中で干渉する簡易水冷はどの程度だろうね?気にしすぎだよ。
Noctuaでも買えばいいじゃないか。
>>443
自作だからこそ工夫するんだよ 昨日から3700Xブースト4.32くらいまてしか上がらなかったんだがマザボのBIOSをF4dにしてたのがいけなかったみたいだ
F3に下げたらやっと4.4までいった
>>415
パンティーどころか
具が飛び出でるやんけ草不可避 >>428
いや逆にCPUソケットがいらないだろ
観賞用とかに飾る場合もない方が潔い またすごい奴みつけてきたな
自作スレで韓国叩いてるのってこういう奴なん?
こういうの多いんだろうかw
zenからzen+の進化が インテルでいう一世代上になるレベル(せいぜい十数%性能アップ)
zen+からzen2の進化が インテルでいう数世代一気に上になるレベル
だからなぁ
正直zen2でここまで進化するなんて思わなかった
なんせインテルの長年の小出し商法が身に染みてたからw
>>446
phenom Uだと10年くらい戦った? 85度常時で5年持つ設計のはず。
基板の限界は150度で1万5000時間(2年間ずっと150度で放置)だよ。
チップ部品は基本100度越えるとさすがにやばくなる(寿命が減る)
VRMについては危険150度 破損175度なので135度常時で余裕。
VRMでサーマルスロットルがかかるのは150度から
>>437
SKUってなんぞ?
桃井かおりがCMの奴か? ソフ通販なんかもずーっと3600は残ってたけどついに売り切れたか
>>448
物理干渉をどうにかする工夫として「違う製品を買う」ってのを否定しちゃダメだろ 色々評価を見たら、
3700Xは付属ク−ラでも間に合う。
ファンがやかましくなるけど。
3900Xは付属ク−ラでは心もとない。シネベンチで80度以上になる。
>>458
本格水冷できないという甘えが簡易水冷にはあるからね。 >>491
ストック・キーピング・ユニット:最小管理単位の意、自作界隈においてはおおよそ型番と同意 x470 master sliのBIOSを最新のP3.30にアップして3800xにしたらブルスクリーンでまくるようになった
CPUが悪いのかマザボが悪いのかわからん
とりあえずマザボ買い替えてみたほうがいいのか
>>450
すまんな
win10pro b450 電源プランはチップセットドライバについてくるryzen用とかいうやつ
クーラーは無限5ですわ >>423
こいつを叩いてる奴居るけど言ってる事は間違ってない
メーカーがポカったら使い手の方で何とかするのが自作の楽しみ方でもある
今回のは対応策があるし致命的じゃないしな
それすら楽しんでやれない奴は向いてないからサルでも作れそうなプラモデルでも作るか誰もが失敗しない他のメーカー買えばいいだけの話 >>468
どう考えてもCPUが悪いから2700X買えば良いんじゃないかな >>457
PCいくつか調べたら普通に75度のもあるわ 今日の工房で3800xポチれた人はもう発送された?
昼過ぎに入金したけどまだ商品手配中ってこれいつ届くの…
>>470
楽しみと苦行の押しつけは違うとおじさん思うよ カルトもここまで来ると末期だな
アップルを越えてる
>>471
ASRockのX570マザーボードを買えば良いと思うよ
>>475
スロット一つずらすのを苦行だと感じるなら、BTOでいいんじゃないかな? >>469
1903のRyzenバランスでR20ならAVX2使うしエアフロー次第でそれくらいな気がするけど そう言えばmsiのcircu-pipeにCPUクーラーが干渉した時は手曲げで回避したなあ
>>477
んーいいよね君みたいにほかになんにも挿さないライトユーザーならさ
今回これ買ってないけどこの値段でこの対応はないわ
何でも我慢ってのは君だけで十分じゃないかな
少なくとも買った人が文句言うのは当然 >>481
そんなハードユーザー気取りの君の環境を晒してごらん?
何に使ってるのかな? わざと擁護してヘイトもらう工作だからな
叩いてるのと擁護してるのはNGしとけ
もうその話は終わったんだ
な、日本の自作市場が小さくてカスクがのさばる原因がわかっただろ
自分達だったんだってw
正直自分が買う時にベストなマザー選ぶだけでメーカーなんてどこでもいいわ
買った人は「神様」
売った店やメーカーを好きなだけ気の済むまで叩く権利があると。
文句は一切許さない
うーん、どっかの国みたいですね
新品なのに不良品買って自分で何とかするのが楽しみってやばいだろ
こういう人って新車が不良品でも改造して自分で対応するからリコール良いよって人なんだろうか?
>>483
はい来た晒せって
いいよ君に理解してもらわなくても困らないし
その程度の想像力を働かせる知識の欠片もないんだろうから >>478
そうか、ありがと
もうちょいfan設定みなおしてみるわ 騒がなければ終わりなのにね。無意味にUSBの干渉が云々という必要はないよ。
揚げ足取りで些細な仕様を叩かないでASRockの良いところを見てごらんよ。
DrMOS採用など、魅力的な部分がたくさんあるじゃないか。
>>384
X370taichiはマジ神
3900xでも問題でてないようだから、3950xもいけるわ
なのに、x570taichiは面汚しだわ 見事に釣られて評判下げるのに貢献してるな
普通に叩くより信者の振りして擁護するほうが釣れる
>>495
子供部屋おじさんは毎日が夏休みだから仕方ないね >>490
やれやれ。自分が知識あるつもりで、細かい部分にこだわってるだけの初心者だってバレてしまうよ?
マザーボードので本当に大切な部分は何か?メモリ周りやVRMや長寿命を実現するコンポーネントだろう?
たかがポート一つでどうにかなる差じゃないだろうに。 勝手に回し者と思ってくれるし普通に叩くより効果ある
X570Taichiに関しては
買った人:とりあえず何らかの工夫をしたうえでメーカ対応待ち
買おうとしてる人:物理干渉がある可能性を認識したうえでどうするか決めましょう
ってだけのことだよね
で、そんな設計するメーカのモノなんか買わねーよってのも自由だし
そのメーカの他の(多分)大丈夫な製品買うってのも自由
>>488
この問題に関しては買った人がメーカに対応を求めること自体は別にいいんだと思うんだよ
ただ求め方と、周りが一緒になってぶっ叩く必要があるかってのは確かなんだけど >>488
まあ、設計に問題のあるものを買ってしまってかわいそうってことで 3950待ち兄さんとしてはあと二ヶ月でマザーもある程度鉄板が見えてくれれば良いんだが
>>492
オルゴール付か・・・・
さすがフルスペック >>481
メーカーも馬鹿だがマザーをパッと見て気付かない奴も情弱で悪い
あんなもん見たまんまモロに干渉してるやん >>510
x370 taichiに3900x載せてる身としてはC6H 今後どう言い訳するか楽しみだな
前の商品=対応遅れすぎ 最新=問題大杉
>>507
そう。ASRockを信じていくだけで良い。
向きを変えたエディション出してくれるかもしれないしね。
そうしたら、ただでさえ素晴らしいマザーボードが、更に素晴らしくなってしまう。 itxケースで1700から3900Xに載せ替え
マザー:B450 I AORUS PRO WIFI Mini-ITX
メモリ:G.SKILL F4-3200C16D-32GSXWB
クーラー:antec C400
ケース:core 500
BIOS立ち上がるのが遅かったり再起動するとメモリが定格になったりだけど一応動いてる
ただ立ち上がりと負荷かけたときのファンの音が割とまじでうるさい
>>491
あとCPUファンの回転数制御の温度センサをTctlに指定しないとファンの回転数制御効かないマザーがあるので注意 お前らもちょっとは頭使ってどういう意図で書き込まれてるか考えてからレスしろ
流石に干渉は言い訳きかん
テストせずに実装してるってやっつけ仕事
その内ASRockを買えば癌が治るとか言い出しそうな勢いだねwww
大半の人にとっては気にする必要のない問題を大事のように騒ぐのはやめよう。些細な問題だよ。
対処法もたくさんある。なのにまるで、致命的な欠陥があるような言い方はフェアじゃないよ。
>>461
商品の区分けの単位のこと
大雑把に言うとCPUでもしリテールありとなしの3700Xがあった場合、同じ3700Xでもそれぞれ別の商品、別SKUということ
Tシャツが3色展開のSML3サイズだとそのTシャツだけで9SKU展開ということになる アスロックは嫌いじゃないけど
マザボなんか長く使えるもんなんだからほかはいけてるのに
あえて問題だらけのやつなんかいらんわ
Intel信者との戦いが終わったと思ったら、こんどはマザボメーカー信者同士の内乱か
人はなぜ平和に生きられないのか
ところで窒息してない(GPUがショートとか)なら普通に冷えるんか?
普通に考えてユーザー減らすリスク考えたらこんな糞対応しねえ
まあ日本法人がふざけてるだけだろうけど
だらけというほど問題ないけど。
指摘された内容(窒息云々)などは、
コンポーネントの耐久性と冷却性能により問題ないことがはっきりしたし。
他社と比べて高品質な部品を使いながら冷却もしっかりしている。
X570の中じゃガッツポがVRM的にも一歩出てる感じ
MSIはVRMにちょい不安あり
明らかに不具合あるならメーカーに直接言えばいい
ここで騒いでも解決せん
>>528
それな。AM4ソケットは長く使える話なのにそれ破綻してどうすると メモリの値段に関してはアマゾンとPC工房とツクモ次第じゃないかね
どこか1社でも値上げしたら一斉値上げ始まるぞ
>>529
と思うじゃん?これタイムリーなネタを見つけた淫厨がマザボネタで対立煽りしてるだけなんやで 12kコンデンサ採用だし長寿命は十分実現しているよ。
本当に寿命が大幅に低下すると思っているのかい?
ASRockの長耐久マザーが使えなくなるころにはもうZen4の時代になってるよ。
排熱気にするなら真っ先にA2社は消えてMSI買えばいいからな
金に糸目をつけないならGIGABYTE最強のEXTREMEでファンレスにすりゃいい
自分は太一買うつもりだったからASRockがこんなことになってて残念だよ
3800xとパワカラ5700xt買ってようやく帰宅
1700x+RX470からだとどの程度変わるかね
>>529
個人的にはX570はASRockが勝手に爆死しただけだと思ってる
他はそこまで酷くないのにASRockのせいで足引っ張られてる印象 A2社とか言ってんのは対立煽りよなあ
9900kつかっててどうぞ
zen2+X570マザボを油冷とか水没冷却やる猛者あらわれないかね?
どうなるのかすげー気になるわ
別業種で民生品作って飯くっとりますがこれはリコールレベルかと
早く思い切って対応すればいいのになぁと思います
まあそれネタに只管メーカー名で叩いてるのも頭どうかしてると見えるけど
>>397
R5あかんの?
Noctuaトップフローに2070Sで組む予定なんだが マザボは長く使えるなんて貧乏臭い考えやめようぜ
互換性なんて捨てて各世代特化でパフォーマンス追求したほうが安く良いのができるんじゃね?
>>545
これって日本で決める事じゃねえのにTwitterとかで先走っただけな感じがするのもまた >>542
それであってると思う。X570マザーが悪いんじゃなくて過去製馬鹿にして最新版でこけたAsrockが悪い AMDに適した用途
ゲーム 配信 CG DTM 動画作成 エンコード
インテルに適した用途
5ちゃんねる YouTube 株トレード
>>552
おとがきにならなければおk
intelと違って昔からクーラーはこだわってるし ライザーあるのにw
むしろライザーで(熱源であるGPUを)マザボから外して
マザボ・GPU両方の空冷をよくするのが最近のPCケースの流行
(あと電飾を見せるためにも)
そもそも寿命どうこういうならライザーなんだが
熱源を2つも3つもマザボに近接させる設計が無理がある。
はい論破
風評被害はよくないと思う。採用している高品質な部品を見ても分かるだろう?
本気で良いものを作って高耐久を実現してるって。
チップセットの冷却なんて、隙間を作ることで空気が入るようにしていたり、厳格なテストを経て開発されてる。
指摘されてる問題の中で唯一あるとすればUSBコネクタの干渉問題ぐらいだよ。
これも刺さなければいいんだから気にしてもしょうがないのに。
本当に「USB Type-C」使ってるのかい?
>>552
問題ない
結局ケースやケースの外つまり室温次第 >>552
問題は音だな
取り敢えず附属のクーラー使ってみて
気に入らなきゃ交換でいいんじゃない? >>232
↓
x265でのクロックも少し高くなった
冷却は大事 まぁほっといてもネットの評価最悪になるから
ここで吠えても無駄だよアスロック信者さん
>>555
ライザー使ってるけど対応してないケースも山ほどあるよねはい論破w ああ…bios起動しないおじさんたけどようやくbios出たわ
マザボとケースの隙間にケーブルが挟まっててメモリスロットの234が使えないって感じだった
こんな事あるんだな
しかしそれでもg.skill3600のメモリ挿してもbios起動しないのは解せぬ
x570は対応してるんちゃうんか
ライザーは割とピンキリでゴミも多いから正直勧めない
明日SHOP巡りをするのだが3700X,3900Xは売り切れで全滅ですか?
アマに3900Xと3700X来てるけど、怪しげな中華マケプレ
>>561
5chで一部のうるさい人たちが騒いでるだけだから大丈夫
ドスパラでも上位だよ? >>564
7kもするのにスコアが落ちるtt絶対に許さん 2700Xから3700Xにのせかえたらファンがやけにうるさくなった
単純に発熱が大きいのかBIOSのデフォルトのファン制御が冷却寄りになったのかよく分からん
とりあえずCPU電圧オフセットをちょっと下げたら快適になったからこれでいいや
>>565
明日Ryzenイベントあるからワンチャンあるんじゃね
あっても数は多くないだろうが >>565
三連休なのに入ってこないんだと
ファンフェスもあるのに 日曜日見に行こうかなって思ったけど
CPUは全部売り切れかなこりゃ
イベント用というか土日の客寄せ用にいくつか出す店もあると思う
>>562
>ライザー使ってるけど対応してないケースも山ほどあるよねはい論破w
日本語の文法がおかしい。もう一回書き直して。
「ライザーを使っているけど対応してない」って何?
「ライザーが対応してないケースが山ほどある」
なら分かるが
「ライザーを使っているけど対応してない」の意味が日本語として分からない。 >>563
そう言う話を聞くと、いつもマザボをケースに直付けおじさんを思い出す
そこからスペーサ―からの漏電談義に発展する 7/7のときもそこで全部出さずに翌日以降の平日に出してた店もあるしな
可能性は高くないかもだが0ではない
Sundayおじさんだけど
2600Kは発売当初で3万切ってたのね
値上がりしたなぁ
その割にはマザボはX470まであまり変わらなかったのにね
>>575
それはもう調査始まってるじゃん。
裏切らないって言ってるし信じて待てばいい >>551
>DTM
これまだベンチ一個も出てないから ジャパンで売れすぎ問題
なお7/7日本解禁時間が、ワールドタイムで世界最速発売だった模様
間違ってる
Intelはまだゲームとアイドルは強い
社員や信者の振りした荒れたら楽しいって人
乗せられてる奴も連鎖でNGだな
もうこれ火消ししてる奴社員だろ
過去の製品も駄目、最新版も干渉窒息でダメとか買う側で庇うやついねーだろ
>>556
PCIeGen4x16な5700(XT)とフロントのUSB3.2Gen2必要な人には致命的な不具合なのも事実なんだし
物理干渉を風評被害ってのは違うと思うぞ
で、そういう設計をしたメーカとしてAsrockの評価が下がるのも仕方ない
あと、ツイッター担当が嫌いとかそういう話はどうでもいいのでx470MasterSLIのAGESA1003BIOSマダー・・・? ツイッターつぶやいてる中の人じゃないかなって思ってるw
>>387
オレは3200CL16買っといた
RyzenとMBはまだ無い >>585
うん、珍しく日本AMDがいい仕事をした みんな電源って何W使う予定?
自分はAmazonの850wにするけどオーバーな気もしてきた
ちなx570、3700x、rtx2060でゲームメイン
ネットで火消しって絶対逆効果にしかならないよね
5chやってる人間なら当然知ってるだろうけど 成功例を見た事ないw
SNS対応もしっかりしてる。不具合を見て見ぬふりせず、
見つかった不具合については積極的に個人個人のツイートまで見に行って対処してる。
マザーボードを買う前にグラボが干渉しないか情報収集すればいいだけだね。
素人には難しいかもしれないけどね。
ちゃんと個人のツイートまで真摯に対応してるのに、
実害被ってない人たちが叩いてるのっておかしくないかい?信じようよ。
>>590
見つかった問題はちゃんと対応するっていってるし、困ってないユーザーも多いんじゃないかな?
たとえ干渉してもプレート外せばグラボは干渉もしないんだし、とりあえず使う分には困らないと思うよ
あとはちゃんと対応してくれるのを待てばいいし、大半のグラボには干渉しないんだから、
干渉するぐらい下に出っ張りがあるグラボを買うユーザーだけ注意すればいいんじゃないかな? アイドル問題が根本的に解決無理ならBIOS更新に期待してもだめなの?
>>597
その構成なら550Wで十分過ぎる
余裕持たせても650 >>596
AMDイベントで店舗回ってスタンプ貰うのがあるから売り物がないってことはないと思うよ >>597
正直その構成なら550Wか余裕見て650W >>598
成功例はこっちが気づかないように鎮火させるから出てこないだけでは?
炎上しなかった事案なんて皆すぐ忘れて気にもとめないでしょう?
失敗したのは下手糞でバレバレだから記憶に残るだけ >>597
多少余裕を持って600Wくらいの電源で良いんじゃね?
550Wでも十分だよ >>597
好きなの使えばいいじゃ無い。
俺は、3800X、X570、VIIで紫蘇のPrimeの650使ってる。 >>602
だよね…電源はいいのにしろ、余裕持たせろってタコできるくらい聞いたから張り切っちまったわ750にしようかな…
>>604
書き方がおかしかったなスマン >>253
チップの特性的に3.6GHzを超えると発熱が大きくなるのかな >>597
550Wのシーソニック製ゴールドで1万くらいで買えるよ。 だから火消しの振りしたり社員の振りして鎮静化させないようにして対象企業を叩くんだよ
それにまんまと釣られて延々と文句言ってるのも半分は自演だと思ってる
末尾60使いは将来的にものたりなくなって70やそれ以上に手を出すから多めにしといたほうがいいだろ
>>601
Enhance AMD XFR 2.0 function; change AMD PBO rule with Pinnacle CPU.
っていうBIOS出たことがあるのでどうとでもなる気がするけど この流れなら言える
ちゃんと見ないでX570買っていきり立ってる奴ざまぁwww
>>612
良い電源にしろ、っていうのは容量を増やせって事じゃなくて大抵は品質の話や
一次二次ともに日本製の個体105℃電解コンデンサ積んでる、とかそういう選び方のこと
とりあえず無駄に850Wを適当に買うくらいなら650W辺りで日本製コンデンサだとハッキリ分かってる物の中から
好みに応じてセミファンレスとかフルモジュラー式とか付加価値を調べて選ぶといい >>618
ええ・・・じゃ根本的に無理って言ってたやつはなんだったんだよ・・・ >>612
まじで550Wで余裕
電源は容量できめるもんじゃないよ 効率で決定するもの >>597
(65+160)x2.2=495
ストレージの台数なんかにもよるだろうけど500Wで充分でないの
あとはマザーのEPS/ATX12Vの本数次第 容量余らせたらええんやろは一回は通る道なんやなって
電源余裕みとくとハイエンドグラボに買い替えてしやすくなる利点はあるんじゃないかな
騒いでるのは買ってない層だろ?
買ってる奴はそこまで騒いでないと思いたい
>>628
TDP詐欺も多いから構成の総ワット数x2の標準ライン+100Wが良いかとは思う
3700XのTDP65Wも正直ちょっと怪しい気配があるし
そういう意味でもミドルハイゲーミングまでのPCなら650Wがバランス良いかと 3800Xだけど1.35Vに固定したままだと4.35GHzまでならCINEBENCH完走した
4.4GHzだと走らせてる時に裏のアプリ落ちたからここまでかな
定格なら4.5GHzはいけそう
>>631
金猫で良いんじゃね
あとはrm550xとか >>831
ひょっとしたら勘違いしてるかもしれないな効率って80PLUS認証だけの話じゃないよ負荷率も考慮する
ジサカーなら当然の知識 >>621
Antecとかそれなりに信用できるとところを選べと 日尼のアルゴがマケプレに釣られて値下げしてるぞw
節約したい奴は急げ!
>>629
問題が起こっているほうが少数派じゃないかな?
買ってない人たちが大喜びで叩くようなことじゃないよ ちなみにこの手の中華マケプレだと配送に10日から2週間かかる
>>597
今使ってるEVGAの750P流用
3800X X570 1080ti >>635
ビビらず1.45〜1.5vかけて全コア4.5GHzでCinebenchR20落ちず完走可能かやってほしいな
3700Xは1.45vで全コア4.4GHzでCinebenchR20何周しても落ちなかったし
でもなん3800XってOCの伸びは3700Xとあまり変わらないって事になるな・・ >>643
問題は起きてるし怒ってる奴は怒ってるだろ寝言は寝て言え
買った奴より買ってない奴がより騒いでる気はするってだけだ 昔みたいな酷い電源はすっかり影を潜めたのに、
未だに電源電源言う電源おじさんが湧くんだもんな
>>641
Antecは格安電源ラインでは鉄板だと思うしNeoECO Goldは名機だと思うけど
そこまで予算を切り詰めんでもいいのであればあと数千円詰んでCorsair RM650xとかSeasonicのFOCUS+
PRIME買えたら一番いいけどそこまで電源に予算出せる人ってなかなかいないね >>37
日尼は3900xがトップだな
3700xが人気にならないのは発送が何時になるかわからない上に店で買えるからかな? >>597
昔俺が一台組んであげたやつが、もう助けはいらない自分で組むっていってショップに突撃したらしょっぼいシステムに高い1000W電源売りつけられてて心の中で笑った思い出。 >>649
問題起きてる人は少数派なんじゃないかな?
買わずに騒いでる人たちはASRockアンチなんじゃないかな?
最近は日本発の製品とかも出てて、日本国内でのASRockの盛り上がりは凄いからね。
問題起きてる人には対処してくれるって言ってるし信じて待とうよ。 >>635
オートCPB上限4.5GでCinebenchR20回して1.5VでVRM60A越えだったから板は選びそう
とりあえず5回やってみたけど落ちたとかはないな
マケプレ消えてアルゴが値段戻したな
さっきまでAmazon発送で3900Xが63370円だった
極端に酷い電源が減っただけで質の悪い電源は今も普通にあるがな
コイル泣きなんか当たり前にあるし未だにBIOSアプデ失敗する云々は大抵電源が原因だから
あとケースによって電源下配置のボトムカバー内ですぐ隣にシャドウベイが固定されてて
モジュラー式じゃないと組み込むのしんどいってパターンも結構ある
>>612
基本的に構成で平時に要求されるワット数の倍
余裕もたせるのは効率と高負荷時の配慮、いろいろ拡張することを視野に入れての話
シーソニック製品が信頼性では高いとは言われてるが
悪い電源は(ATXでは)駆逐されてるんで現在では割と趣味の範囲内 50%が効率が良いからね。
拡張も考えたら多めの容量でもいいんじゃないかな?
日尼3900X売り切れた
中華だってわかってるのか
発送だけでも1週間、到着2週間とかザラにあるんだが
日本のクレーマーが世界一たちが悪いってどこかの記事で読んだ
ヨーロッパに旅行に行ってレストランで食事をする外国人のうち
ほとんどの国のクレーマーはその場で店員に叱りつける
日本人はそうじゃなくてその場では笑顔で楽しそうに振舞って
ネットのレビューにボロクソ書き込むらしい
だから、日本人旅行客は裏表があって現地のレストランから恐れられてるんだと
>>653
俺は負荷率を気にしてしまう達でYOUTUBEなんかみたらすぐわかるけど え? その程度のシステムで800Wオーバー詰んじゃうの?
そうっか それぞれの部品はいいものかってるのにその詳細についてはよく調べてないんだな(ニッコリ といった感じで見てる >>647
B350下位の板だからそこまで負荷掛けられんよ
X570のMATX出たら試してみるかもしれんけど0.1V下げで4.35GHz回るなら個人的には十分すぎる >>656
それ全コア4.5GHzじゃないよ
4931ptsだと全コア4.0〜4.1GHz相当のスコア
3700Xの全コア4.4GHzだと5250pts前後出る >>654
まあ一応モノは送ってくるけど何かあったときにすげー面倒なのが中華ギョウシャ 今のハイエンドグラボどんどん電気食うようになってるから
ゲームよくやるなら余裕持たすのは全然ありだと思う
グラボスレでも電源足りなくて泣いてる人多かった
>>656
オートでもちゃんとした板なら4.5GHz回せるのか
パッケージパワー95Wくらいだからやっぱアイドル除けば省エネやね >>662
世界一自己中な国民らしいし
和で表面的な統率取ってるだけ >>655
これ以上は書かないけど俺さ、本当にX470 Taichi使ってるのよ
で、実際にBIOSの更新が他社の2周遅れ(1.0.0.3)でランダムなフリーズ起きてるわけ。わかる? >>662
それで反省する国民性があるだけマシだよ
君もでしょ?その記事の記憶があるくらいなんだから
でもその場で叱り付けるのも正しいとは言い切れないと思うよ 3800Xの全コア4.5GHzベンチ全然ないからやっぱりあんまり回らないのかな
ピカチュウの電気袋は変換効率何%で平均寿命何年なんだろうか
>>70
そんなこと思わないっての
日本は先進国の中では豊かでないという意味で貧しい
豊かでなくても普通に生活できるいい国だけどね >>658
質の悪いのは家の電源だろ。
コンセントで94Vとかで出されると電源の仕事が多くなって効率も悪くなって
発熱する。電源・マザボが故障しまくった部屋は計ったら92〜3Vだった。
コンセント刺す場所で電圧変わったりするから、電圧は105Vある方がベスト
98V以下は粗悪な品質の電源(家が)
日本の家庭は90Vとか89Vとかの粗悪な電圧で、電源が無理してしまい故障しまくるのが多い。
超高級電源だろうがコンセントが89Vならすぐに死ぬわ。
マンションで容量けちった配電盤だと電圧降下しまくってコンセントの電圧が85Vとかに低下しまくって
PC電源に負荷が蓄積されて飛ぶ。 >>666
Mactypeとか常駐モノいろいろはいってるせいかな
さもなくば現状HWiNFOなどのクロック読みがおかしいか
流石に眺めてて表示4G付近しか行かなきゃ気づかないってのは無理だからね 電源も使われている部品が大事。
当然コンデンサは日本メーカーの105℃品とかが必要なんだ。
低品質なメーカーは日本産の部品を使わないことがある。
電源だけじゃなくて本当に製品の良し悪しを見分けたいなら、
使っている部品に注目すると分かりやすい。
粗悪品は良い部品を使っていないからね。
>>672
安定しないならX470は待ちでいいんじゃないですかね?マザーは逃げないよ。
今すぐ安定させたいならX570使いましょうよ。 友人でアメリカを語るのは草
大学でテキトーにとった世界経済とかで制度的に時給高くても糞なのに
>>675
正直3700Xの+100MHz増しがいいとこだと思うから4.5GHz回らない個体普通にあるだろうし3700Xと比べるとコスパは悪いだろうね
まあ別に構わんけど >>676
日本人て裏でボロクソ言うらしいぜって自国民を裏でボロクソに言う日本人 ジムケラー製インテルCPUができるころにはZENもジョブズ失ったアップルみたいになってそうだけど大丈夫なんだろうか
一晩遅れてASRock騎士団が登場していると聞いて
日尼発送の3700Xはまだ安いままだ
中華に釣られて下がってる今だけのボーナスタイム
>>687
途中だったわ
糞なのにと思った位なのに友人の話だけで考えるのは浅い >>690
ジムケラーが作ってるのはSoC
デスクトップCPUなんか作っとらんで >>690
とりあえず3nmまでは突っ走るだけでしょその後はしらん >>684
3700Xは1.5vかけて全コア4.5GHzだとかろうじてOSが立ち上がるが不安定で
ベンチは無理だった、3700XのOC限界は全コア4.4GHz(Zen+の限界と同じ)だと思う
3800Xは4.4GHzの壁超えて欲しいな >>662
x570太一を笑顔で楽しそうに買って
5chにボロクソ書き込むなんて日本人ほんまヒデ〜な! そりゃ問題あるなんて知らずに買ってるからな
最初から知ってたら避けるだろ普通
初日に3700X滑り込めてラッキー
…と思いつつ、3900Xが気になって仕方がない
>>698
楽しく買ってきて一緒に買った5700xt挿したら窒息とか笑えない >>688
ゲームだと3700Xと差がなさすぎて草生えるとか生えないとか 今日アキバ祖父で店員があの派手なryzen紙袋に入れようとしたら、
客が「もう少し地味な袋ありませんか...」って言ってたw
あれは自分も断るわw
>>700
そんなときは3950Xに思いを馳せるんだ
16コアだぞ
で、発売後のレビューでクロック伸びないのを確認して3700Xでいいやと思えばいい 窒息の話は公式が冷えるという発表をしているのに、どうして気にするんだい?
>>697
4.4GhzでR20回したSSは無いのか? ワンズ空売り組なんだけど明日3700xは買えると信じて、とりあえず秋葉原行ってみる。
みなは3連休どの程度入荷すると思う?
20%還元で何買おうかなー
変にパーツ買っちゃうと一台生えてきちゃうから慎重に選ばないと
>>702
俺は1800X→1200→2600Xと入れ替えてるから素性知ってたけど3700Xよりブン回ると思って買った人は草も生えないだろうなw >>704
残念ながら3950Xは最も気合い入れて選別してるからシングルも最強になるはず >>707
15年に一回の糞でかい変圧器負担で家計が圧迫 クレーマーってメーカーに電話して担当者に怒鳴るレベルの奴じゃねーの
今回は事実を指摘されただけだしなー
>>690
Intelが必要としたジム・ケラーはAMDでCPUをやっていたジム・ケラーではなく
テスラで自動運転をやっていたジム・ケラー 高品質な部品を用いたマザーで問題ない温度って発表されてるじゃないか
3800x常用OC詰めてくれてる人いたら上げてほしいなー
なんか尼のマケプレで
3600を24339円(23999円+送料340円)で出品してる業者があるw
Top E-Sun 発送:中華人民共和国
アスロックの最新マザボが売れないと給料が減っちゃうんですって正直に言えばいいのに
>>27
分かってないな
ご祝儀価格で買う奴らはテスターの役割を全うしないとダメ >>687
俺の書いたレスのことか
いやこのスレにアメリカ人が貧しいと思ってる人いるけど
実はそんなことなくて日本と大差ないよって書いただけだが
1人当たりGDPではアメリカの方が上
各家庭の資産の中央値では日本の方が上
要はアメリカは格差が大きいのだから、金持ちもいればとことん貧乏もいる
一部の貧乏アメリカ人を例に出してアメリカ=貧乏ととらえるのは間違いという事が言いたかった
あとアメリカの時給が高いのはプチバブル状態になってるのも一因 >>697
本格水冷ならあるいはだけど常用とかもっと重いベンチならウチも多分無理
熱こもった気がしたらエアコン除湿でかけてやっとだからね
ちょっとコンディション悪くするとすぐ90度行くから >>722
むしろテスターになれる権利を買うようなもんだな
楽しいよね >>723
保険とか医療の制度が最高に糞
日本なれたら抵抗しかねえ 俺は3800Xを買うんだ
誰が何と言おうと3800Xを買うんだ
さすがにRadeonのドライバはAMDの最適化を怠ってるっていう馬鹿なことはないだろうな
それ以外ではBIOSの熟成やらmemcpyの件みたいなスピードアップの余地が多分まだ残っていると考えると楽しい
>>708
何いってんだ三連休は入荷0宣言が出たぞw
ついでにみずほも止まるしなwwwwwwww >>706
ログは残ってるがもうあのクロックで動かす気ないけどな
4.4GHzで5223pts、4.2GHzで5073pts、4.0GHzで4824pts、Autoだと4675pts
今は低電圧常用の全コア[email protected]で悠々自適の生活してるわw 「週末からの3連休が買い時」(7/12)・・・複数ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices/2019/0712/312970
毎週末最安値を更新するなど、ここ数カ月にわたって値下がりが続いていたmicroSDHC/XCなどのフラッシュメモリ関連。「3連休の販売価格は維持」というショップが多いが、今週に入り仕入れ値が上昇しているという。
上昇率はおよそ5%〜10%とのことで、来週以降は売価に反映。値上がりは確実とみられる。少しでも安く手に入れたいのなら、この3連休が狙い目となりそう。 >>732
ちな他人だが4.3GHzで5100ちょいだったかな うーんこれは3800X出るまで様子見してた組も3700Xに流れそうだな
3950Xを待ってる人は流石にスレッド数増える訳だから
こうはならないだろうから安心して待ちたまえ
省電力機能というのはプラットフォームに跨る総合的な機能であり、こうした機能をきちんと動作させるには、AMDが苦手とするソフトウェアのサポートも含めた技術が必要とされます。
例えMAXのTDPが同じだったとしてもアイドル時の消費電力に差がつくのはこういったことが原因です。
intelとAMDが同じような機能を提供したとしても、実使用に当たっての使い勝手には大きな差が生まれるということです。
intelならばおそらく、ユーザーが意識することの無いような方法で実装して、きちんと設計された意図通りの動作をさせると思います。
真に優れたインフラやプラットフォームというものは強い自己主張無く、使う側には存在していることすらも気が付かせないものです。
信頼性という言葉の中には上のようなことも含まれます。
Ryzenは上級者向けというのはこういうリスクというか欠点、イケてなさを全てのみこんだ上で納得して使うべきものだと私は思うからです
1800Xちゃんを残念な子扱いしないで!もうちょっとだけ頑張ってもらうんだから!
3700Xの在庫出始めたら起こしてください
2700X→3900Xに換えたけど、暴れ馬って表現がピッタリだな
2700Xじゃ問題なく起動してた設定が通らずにけど、緩めないと起動すらしなかったわ
あとITXケースだから熱がやべぇ
>>719
ほんとだ、残り10個だけどこれ大丈夫なんだろうか >>743
絶対辞めとけ
勝手に購入者の名前住所で詐欺出品されるぞ 中華謎業者のおかげでAmazon発送3700xが41,659+1%還元になってた。
ありがたく注文させていただきました。
>>740
1600Xじゃね?2600X使ってたおれが言うのもあれだけどあれも存在価値がよくわからんかった >>733
こいつまだいるのか
昨日はチームアスロックが4-5人沸いてたぞ
もう一人似たようなのと、クレーマー認定者とコールセンターにかけたけど大丈夫でしたって奴あとまだいた気がするが忘れた OCするなら3700Xで4.4Ghz以上、3800Xなら4.5Ghz以上にしないとシングルスコア下がるの忘れてたわ
3900Xお迎えするにあたり水冷パーツで
組んでたらお金無くなったでござる。
3800XはガンガンOCして負担かけまくるのを楽しむ人向けって感じがするけど
ここは3700Xよりちょっと上のCPU〜、程度の気持ちでデフォルトで使ってる人が多そう
というかぶん回したい人は3900X買うから3800Xの特性を活かせる使い方をする人なんてまぁ稀有な存在になるわ
流通量もあるけどそりゃ報告件数も少なくなる
3700xのリテールクーラーの音はうるさいですか?
ただ3700Xは現在までのロットだけこの特性で
選別が進めばキチンと外れコアに置き換わってくる可能性は極めて高いよ
3950Xになれないながらもそれなりのは3800Xに流れるから
今B350に1700を積んでるんだが、何に変えたらいい?
3900待ちかなぁ
Asrock叩き続けるのもキモいけど無条件で擁護してるのも気持ち悪い どっちも消えてくれ
もうマザーボードの不具合の話は終わりにしないか?
こんなところで細かい欠点をあげつらっても仕方ないよ
>>751
IntelCPUは昇圧して使うもの、AMDCPU(ZEN)は低電圧化して使うものと思ってる >>748
2600Xよりも見ていると3600X買った人らの満足度は高い印象だから
違いそうやぞ >>745
まぁそういうリスクあるわな
ネタ的に投下したけど自分なら絶対買わないw
マケプレはd払い20%還元等ポイント還元つかないから今はむしろ損だ >>753
Ryzen2は瞬間的に温度上がってリミッタ動くみたいだからマニュアルで先にファン全開しといたりといろいろ心臓に悪いよね
俺は予約組だったからわからなくて3800X買ったけど情報ある今からなら3700Xでゆるゆるしてたと思う >>704
>>712
3950Xなんて恐ろしい子忘れてたわ
ZEN2は、不思議とどれも味見したくなる不思議
俺はもう駄目だ! >>760
OCでの伸び代はそんなにない代わりに
底電圧耐性がなかなか優れてるからねぇ >>761
満足度キングはインテルさんやぞ
AMDではサッカーボールを飾ることはできないんだ >>754
MSI一択ってことか
もしくはファンレスの戯画 >>757
マザーそのまま行くなら3700X、マザーも変えるならどうぞお好きに
って感じかな >>754
ASUS C8FにてAORUS NVMeのヒートシンクが干渉して載せられないも追加で >>754
AsRockはグラボが刺さらない
水冷のラジエーターが干渉する
ファンが被さり窒息
USBType−C干渉
4つも問題あるんだがw >>757
ASRockのマザーボードで3900Xがコスパ良いよ。 >>761
3600Xも十分凄から満足度は高いんだけど3600のコスパ良すぎて霞んでるって聞いたな
板買い直す予定だから3もしかしたら3600Xもセットで買うかもしれない なあ3600無印買った奴に聞きたいんだけどPBOは有効化できる?
PPTやTDCをryzenmasterでいじれるかすげー気になるんだけど
なんか3950Xはちょっとやそっとじゃ回し切るの無理くさいなぁ
スリッパ先輩で苦労してたみたいに
| | | ________________________________________________
| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| ZEN2 祭りだ!乗り遅れるなw!
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
3900Xでもメモリ帯域の奪い合い起きてるから
3950Xは逆にパフォーマンスが落ちるベンチもでてくるかもしれないねぇ
>>773
一部だし、ラジエーターはケース側の問題もあるじゃないか。
窒息もしてないしUSBも刺さなければいいだけだろう? そういえば、秋葉原のAMD FAN FESの会場が改装工事中だったな。
工房の近く。RyzenとRadeonのロゴがお目見得していた。
少し人も集まってた。
いつまで経っても同列に語ってもらえないBIOSTARさん
>>776
>>779
すまん売れ筋だったわ
前とサイトのレイアウト変わってたのね
と思ったけど結局満足度はサッカーボールですらないインテルさんという落ち
>>773
チップセットクーラーから歯車の音() がするも追加で >>780
ベース3.5ってけっこう限界攻めてそうだよな
4.0はかなり大変そうだ >>777
3000シリーズの無印とX付きの差はどうなんだろうな
3600ひとつだけだし >>760
今まではそうだったが今回は低電圧化するとブースト時のパフォーマンス落ちるんだよな… >>768
抜本的にアーキを一から設計し直さないと変更しないと解決不可能レベルの脆弱性を
この期に及んでもアーキ替えないぞと印象工作で誤魔化して必死こいて隠し続けてる時点で有り得ないわな
ただ信者つんが最後の砦に必死になってしがみ付いてるだけじゃないのっていう
てかよくみたら星4.66じゃん・・・なんかおかしくね、みたいな フラッシュメモリは来週から値上がりするらしいね
欲しい人は今週中にだってさ
メモリもそろそろ怪しいね
>>731
みずほ止まるのかよと思ったけど、よく考えたら今のみずほの口座は
死んだばーちゃんの介護保険の戻り金200円くらいしか入ってねーな・・・ >>796
先週から品切れ目立っててそんな印象あったから
シリコンパワーのM.2 SSD 1TB買って帰って来た
むしろTLC品はもうこいつしか品が残ってなかった >>788
3000は全部でPBO使えるって開発者の話みたいのがリリース前に出てたんだよね
ほんとかどうか確認しておきたいし、もし使えるなら3600Xじゃなくてもいいかなと マザボが高いし謎の排他仕様だけど
これが1511マザーと同じような入手性だったら
間違いなく爆発してたな
RyzenってXですら回すのキツいから無印がぶん回せるわけない
次は3950とセットでハイエンド簡易水冷がバカ売れするかな?
ひらめいた
>>798
電圧を-オフセットするとベンチスコア落ちるって話は過去スレでも話題になったし海外スレでも何件か見たよ
自分で試してもそうだったし >>551
intelで株トレードとかぜいじゃくせい怖ぇな オンボないの初めてなんだけど最小構成試すときってグラボなしでも起動してファン回る?
映像出力はもちろんされないとして
X570買ってイライラしてる奴は尼の中華マケプレ利用して後から気付いてイライラする奴と同じ匂いがする
かわいそうなのはインテルよりも一気にゴミと化したスレッドリッパーさん
zen2スリッパ出るでしょ
藤井君だって待ってるんだから
TBついてるマザボインテルだと2.2万で手に入るけど
AMDだと5万かかるのか?・・・・
ふざけてるなw
>>756
それはもう初物に突撃した勇者たちへの御祝儀コアということで
自分は躊躇ってるうちに買いそびれた
まあ定格からちょい上で固定使用でもキョーレツに速いから良いかな今後の3700X 価格コムCPUランキングがライゼン尽くしな状態で
申し訳程度に4位にサッカーボールがいるのは草しかない
CPU以外全部注文した
あとはCPUだけなんだけど3700Xと3800Xとで悩んで決まらない
決まったところでネット在庫がない
つらい
>>810
聡太君がガチで使い始めたら液体窒素も必要になりそう >>804
PBOって450じゃ使えないっけか?
使えたような気がするんだけど自分の手持ちが2600と450だから確認できねえ >>820
起動確認だけしたかったから助かるわ
ありがとう >>813
TBってなに言ってんだ?
それ違うだろアホ(笑) G SkillのAMD向けTrident Z 3200CL14ってもう完全にネット在庫は消滅したのか
保証外運用するつもりなかったけどこれなら3600MHzでOCしてみるかなぁ
RyzenMasterでOC設定した場合、PC起動する毎に実行してプロファイル読み込みしないといけないの?
>>387
ほんとメモリだけ買っておきたいよな
でもまだイマイチ安定してないから悩ましい 3950Xが買えたらPC組み直そう。
さすがにCore2Duo E6400だとそろそろキツイ‥‥‥
>>819
使えると思うけど
VRM温度に気をつけて >>827
懐かし過ぎる
それめちゃくちゃにOCして遊んでたらP5K-Eがぶっ壊れてSandy買ったんだったな >>827
むしろ、そのPCでよく今日まで我慢出来てきたなw
ジサカーたるもの、新しいの出たら組みたい衝動にかられるだろw >>827
PCケースならともかく、CPUでそれは物持ち良すぎw >>827
凄いなwうちにあるそれのちょっといいやつのimacは力尽きたぞ… >>827
昔それに8600GTで組んでたわ…
懐かし >>833
これであと10年戦えるでホントに戦い切っちゃう奴もいるんだよ AMD HEROSの配信で流れていたBGMが頭の中をよぎる
妙に癖になるなぁ
>>842
あれ他でも聞いた記憶あるんだけどどこで聞いたのか思い出せない intelが謎のクソサイト作ってまでゲーミング性能で勝負やとか喚いてたけどあそこどうなったんだろう
>>816
前スレに貼られてたけど、22日入荷予定で60個ぐらい予約取ってた店あったから、あと10日我慢すりゃ結構入荷するんちゃう >>819
第2世代RyzenはX470/B450でX付CPU限定だったけど
第3世代だとまた違うのかもしれないし、表記ミスかもしれないし
AMD公式見てもよ―わからん・・・ ご指摘を受けましたのでアンチウィルスほかアンインストしてマニュアル1.5VでOCぱっとやってみました
結果は4.5ですぐ落ちて4.45設定でCinebenchR20マルチ完走でした
いい加減な情報ですいませんでした
>>424
だって純粋にCPU単体のベンチじゃシングルでも圧倒したんだもの
もしそれでも他所よりパフォーマンスが出ないというなら
BIOS,OS,ソフトが熟れてないという判断が合理的
サクラエディタやFCつー特殊例で速くとも
それはソフト的レガシーでしかなく将来性がない >>832,>>833
その時は
今回はIntelで組んだから次はAMDかなーと思ってましたが、あんまりパッとしたCPUが出ず、もやもやしてました。
最初はi7シリーズが出たときに変えたかったんですが、一新するお金がなくて断念。Intelがお高く止まってたので。
次の誘惑AMDからはZenシリーズが出るよってときでした。でもちらっとZEN+とZEN2も開発中で数年中に出るらしいと小耳に挟んでぐっと我慢。
そして今回、資金は余裕があるしなによりそろそろPCの性能限界が近いし、増税前にWin10環境にしたいから3950Xだろという謎の判断です。
でも、現物が手に入るか不安‥‥‥当日は早めに買いに行くかな。 加齢臭ひでえなこのスレ
物置のマシンだって精々9800proくらいだぜ
>>827
やべえなsata2、ddr2、pcie2だろ?
せめてsata3ならssdに換装でかなり粘れそうだけど
pcie2でssd繋げばなんとかなるか?
ブートできんのか知らんが… >>848
その辺は可能でもマザーベンダーに対応させるか否か判断任せてるから
あえてAMD側はその辺の明記をはっきりさせないな
誤解を招く事を懸念してる >>845
定格で動かしてりゃ、そのくらい持つと思うけどな。
オレもsandyの前はQuadコアが安くなったときに買ったP5K-PRO。
実家でWin7のエンコ鯖として動いている。
でも10年たったマシンは電源くらい今のに換えたほうがいいのかな?
特につけっぱのやつは。 i7 3770で7年目やけどヨウツベも快適に見れる
変え買える必要性が全くない
みんな何使ってるの?
C2D、sandyは傑作として語り継がれるCPUだったけど、zen2もそれに続くだろうな
athlon、c2d、sandy、zen2は殿堂入りやな
>>860
2600kで何の不満もなかったけど
なんかこのビッグウェーブに乗りたくて乗り換えた >>849
LLC Level3〜4に設定すれば4.5GHzでもCinebench完走するかも >>819
マザボによると思うけどB350で3900Xと3700XのPBO検証してる動画があるので
対応次第かと
というか基本的にZen2は制御まで全部CPUにブン投げてるから下手するとA320でも… >>849
93.5℃って凄いな
それにしてもそのクロックで回るって事は3800Xは確かに選別品だな
欲しくなってきたわ >>827
Core2爺さん
まだ生存していたのね! >>860
そろそろ4Gx4のメモリじゃ足りなくなってきた。
sandy上で仮想マシン動かしてるから。 >>827
Core2Quad Q6700だからセーフ >>851
増税前にはモノが無くて難しいかもよ、
安全みて3600あたりを事前に入手しといたら? っていうか今が2012年以来、久方ぶりの安く買える相場だし、時期逃しちゃね
今帰ってきた。
3800xのpassmarkも出だしてシングルマルチ共に9900k上回ってるみたいだけど、ゲームベンチ比較とかではフレームレートでほんのちょっと負けてるのが多いのはどんな理由なん?
>>847
その頃までにはどっちか決めるわ
3800Xのベンチが思ったほどなのがなあ 発売前にわんさか居た米アマ一購入組の報告が一切無いんだが
あのバカメンズはちゃんと米アマで買えたのかなw
>>845
13年間で電源が1回逝きました。HDDが3台昇天しました。CDドライブ1台が1台お亡くなりになりました。
ケースFANのベアリングが死んで、何回か交換しました。
しかしまだDVDドライブはIDEに変換下駄噛ませて使ってますね。これもブルーレイに変えようかねぇ。
HDDはやはり東芝製とHGST製は品質がいいのか、こっちも昔のIDEドライブに変換下駄噛ませて接続したのが生きてるなぁ。
SATAにするで! ってことで買ったけど2年持たなかったサムシング製とはえらい違いです。
でもCPU/メモリ/マザボは壊れてませんね。定格運用で、かつ一日中動かしてないからということもあるでしょうが。 >>881
Colourful てマザボも作っていたのかと驚く前に、
またグラボでチップセットファンが窒息しそうなうえに、m2がグラボの下かよ >>881
CPU周り見るだけで嫌な予感しかしないw >>884
そもそも米尼に公式に入荷すらしてないからね
それでもASKに金払いたくない勢は待機してるはず お前ら3950Xなんて買うの?
俺3960X持ってるけど
チップセットファン「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」
むしろColorfulはマザボの方が海外だと有名
ってかAliExpressあたりの定番
>>884
2600X以外、お前の国には送ってやらない状態だから、
Tシャツ短パンで待機しているよw >>885
ウチのEIZO19インチディスプレイ並に長持ちやね
なお手持ちのPCパーツで現役最長寿はBOSEのメディアメイトスピーカー。
2004年頃買ったもの 3400Gのレビュー評価はいまいちだの
微増し程度だ
>>894
お前の国にも送ってやる転売ショップが3700で900ドルくらいで売ってるなw ASRock B450 Steel Legend
ASRockX470 MASTER SLI
3600xあるんだけどマザボどっち買うかマジで悩んでるんやけど
消費電力の差どれぐらいあるの?もうそれで決めようかと思って
>>861
Athlonは雷鳥とTeledoの2つが殿堂入り?
北森とPenMも候補に入れていいかも
もうすこし古いとCeleron 300Aが入る? >>893
日本じゃSSDで名前売れたから、BIOSとか放り投げて終わるのかと思ったけど
海外じゃM/B認知されてるなら更新もある程度はされそうだな >>880
なる
じゃあこれから段々と結果が違ってくるかな〜 マザボのファン、誰も今より下から吸気して上に吐き出す形を考えなかったのか・・・
EVGAもAMD用マザー作ってくれないかなぁ チラチラ
祭終わって冷静になると3700Xも普通にたけえよな
もう3600にB450でいいやと思ったら今8700だからあんま変わんねーじゃんとさらに我に帰る
分かっていた事だけど本当に自作やる気あんのかってくらい知識無い奴増えたよな。
ちょっと調べれば直ぐ分かることばかりで文句言ってたり質問したり。
人に自分の選択を任せるというか背中を押させたりの判断力ないのも多いし
sandyはsandyおじさんなる言葉まで作ってしまう罪深さ
今帰ったけど、どう?3800X
Singleのスコアいい感じ?
>>641
燃えたトコやん
ってみんなボケ潰しひでーな 質問いいですか?
1週間前に注文したC7Hが未定のままで3700Xが転がったままです、ふざけんな!
>>902
中国国内か有名ブランドが優先的に手に入りにくいロシアやインドや南米みたいなとこに売れてるみたいだから、現状日本人がわざわざ買うものでもないとは思うけれどねw
ま、代理店が扱うなら話も変わるか >>907
同意、ただ煽りやレス乞食の可能性も少しあるかも ワイのサブマシンCore 2 Duo E6850を
ようやくSandyに昇格させられるで
>>901
300Aは殿堂入りじゃない?
OC一般化させた功労者じゃん >>906
出始めなんだから妥当では
2700xの特価で価値観狂ってないか >>918
おいちゃん、サンディーのままで時が止まってたから、全部がぼったくりにみえるよ >>866
まだ生きてます。
そしてそろそろヤバイ。
PCは定格で動かすと長持ちしますね。 ファンの位置なんでだれも突っ込まなかったんだ?Www
インテルの圧力でこうしろって言われたのか?
>>907
初代でも思ったけどBIOS更新でEFI shellですらブーブー言うの多くてなぁ
あんなん紙見て指示通りやれば良いだけなのに
初心者に優しくないDFIで遊んでてよかったわ
ほんとああ言うのまた出て欲しい >>921
雑魚が、こちらはAthlon64X2 4800+が絶賛稼働中です(´ー`) >>884
カスクガーと吠えてたら米尼に拒否られたでござる 高いってマジかよ
値段据え置きで性能上がった上にさらに強いラインナップ増やしてるだけじゃ…
多少おま国レートはあるにしてもご祝儀って程高くなくね?上から5万円4万円って売ると思ってるのかな
>>920
円相場ぐらいは諦めてください...
シングルスレッドが当時水準でも高くはなかった1700すら出始めは40000だったのだから寧ろ安いとすら言えると思うぞ まあ1700はワッパが神がかってた良い石だったし私も出始めで買ったけどね
>>906
ナントカ税込みの国内価格見ると高いなと思う
MSRP的には、1チップレットじゃメリット台無しのI/O分離構造でこの値段に収まるのだなあ、とも >>929
えっと、当時1ドル80円、今109円?まあ1.3倍くらいかと思ったら倍以上かかるわけでして、ぼったくりです まぁでもアメリカ大統領選の利下げで円高になるだろうから9月の決算前にはかなり安く買えるんでない
米尼は
現在お取り扱いできません。
在庫状況についてこの商品の再入荷予定は立っておりません。
日尼は普通に売ってるのに
平行輸入のバルク品でて
マザー割りもはいって
あとはメモリ次第か
duv7nmなんだからある程度は仕方ないとは思うけどな〜
zen2か高いと思うならsandyおじは7nm+待った方がいいんじゃないか?
自作市場に降りてくるころにはスマホが設備費回収してくれて安く作れるようになってるんでは
ハイエンド2600Kが3万円くらい、Z68が1万円くらいだったから
まあ、1.5倍くらい見て予算6万かな〜とおもったらCPUだけで6万超えてるし
ハイエンドは諦めてミドルの3700X買ったよ
隷属国は宗主国の親分の朝令暮改に振り回されてやんなっちゃうよな
未来予測がぜんぜんできねえ
3800Xが3700Xの単純なクロックアップだと想定すると、消費電力特性も同じのはず
マルチコアをぶいぶい言わせるエンコードやら画像処理には使わないから、3800Xで行く方向に決意が固まりつつある
・・・で、次いつ入荷すんの?
>>926
実家ではAthlon XPが動いてたけど、2年ほど前に息を引き取ったよ。
原因は何を思ったのか、とーちゃんがPC内部を開けたらホコリが溜まってたから、掃除したらしい。
『掃除機で直接』
静電気で逝ったのかなと思ったけど、CPUファンのケーブル電源ケーブルが抜けてたから、コアが焼け死んだのかもしれん。
何れにせよ、長い間お疲れさまでした。
現在は適当に組んだPCを渡してある。こういう時にRyzenのGシリーズって便利だよね。 >>941
6万越えは3900xの事だろうけどあれはHEDTに殴り込みかけてるレベルだから2600kのポジションには相当しないでしょ
安易にハイエンドとかの括りで判断するのは良くないぞ 今更だがCinebenchR15だと↓か
2600は3600より1万円安いので価格の問題で選択肢に入ることもあるだろうが
2600Xと2700は今の価格だといらない子だな
シングル 3600>2600X>2700X>2600>2700
マルチ 2700X>3600>2700>2600X>2600
>>909
OCした3700Xとどっこいどっこい
正直がっかり 3930kだけどはやく3900Xに乗り換えたい
性能的には不満は無いけど24時間稼働で8年だともう色々と・・・
意外だったのは簡易水冷H100が8年無事故なとこ
枕のLEDの光り方が弱弱しくなったくらい
G.skillのsniperXが鉄板なんだろうけどヒートスプレッダがダサいなぁ・・・・
>>845
私も去年までE6700でConroeおじさんやってたけど
定格ならMBのP5BとCPUは死ななかった
メモリと電源とGPUと一回ずつ死んだ
当然HDDは数回死んだ
sata3.0のSSD挿しても下位互換で2.0として
普通にブートドライブとして使えてた 3600xでいいやと思ったけどクーラー買ったら3700xと値段かわらないし
そのまま使うなら3700xコスパいいよな
Ryzen9 3900xとか3950xって
Asrock X470 Master Sli
に乗っけて大丈夫だと思う?
あんまし使ってる人いない印象ないんだけど・・・
B450 steel legendとかのがいい感じですか?
>>945
AthlonXPもコアむき出しなナイスなCPUですよね、使ってました
XPからRyzenって、性能の進化にびっくりされたと思いますよ、ぐぬぬ >>948
もともと3700のOC版が3800だと思ってたから、正直やっぱりかとオモタよ
「3600でええわ」おじさんになるわ
Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付D $399 2019/07/07
Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付D $329 2019/07/07 >>954
Master SLIで3900Xだわ
海外のスプレッドシートだと定格ならVRMアクティブ冷却不要って枠だったよ >>954
3900Xや3950X載せるつもりなら
B450 steel legendよりX470 Master Slのほうが無難だろう
Master SlはCPU用のピンが4+4ピン+4ピンだ
問題は尼や価格コムでAsrockのX470系マザボの不具合や動作不安定報告が割合的に他社より多めなのと
BIOS飛ばした時に自動復旧させる機能がついてないことだろうか >>927
米尼には入荷してないって 国内と一緒で品薄なだけ
3600以外、現状国外に発送してない転売屋しかいない >>956
CPUとMBセット購入で$50オフとかのことじゃねーの? >>955
これに3600のベンチも入れて掲載してほしい
3600で同じベンチでどれ程違うのか一覧で見たい うちにある一番古いAMDのはK6-2だな
CPUしか残してないけど
>>967
え、今そんなんどっかやってるの?
全く知らなかったわ >>958
その3800XをちょびっとOCしたらそれなりに幸せになれるんじゃないかね >>186
なんのことかと思ったら俺が間違ってたw
X370gamingK4
zen2の例がほしいぜ >>955
せっかくだからメモリDDR4-3600とかに揃えて検証して欲しかったなー
3900X買う人ってメモリスペックも高めだろうし・・・。 欠陥マザーボードを目隠しして木刀等で割る遊びでしょう?
C2Dやそれ以前のCPUの生存報告聞くたび
なんでサンディセロリンの時に買い換えなかったか小一時間問い詰めたくなる
セロリン3000円、ママン6000円、メモリ3000円で買えて
XPもインストール可能で超省電力化も出来たはずで
今だったら、格安でi3やi5へのアップグレードも出来て
WIN10も導入足切りラインぎりぎりでセーフw
>>975
SandyってWin10の足きりラインギリギリセーフだっけ?
内蔵グラフィックはアウトじゃなかったっけ
Ivyはセーフだったはずだが >>975
要らなかったから買わないんだろ
phenom2 x6 1090tでもまだまだ使えるし
人の買うタイミングはそれぞれ
ivy i7-3770 ならあと数年買い換えなくても
Web閲覧、軽いゲーム、ようつべ閲覧
ならこまらない Core2からSandyは短かっただろ
途中の買い替えなしでZen2に乗り換えできてるんだからいい買い物じゃないか
今日、X370Titanium上で1700X→3900Xに換装成功しました。
日本語MSIから公開されている7A31v1MM(Beta version)を組み込み、その他の環境はそのままで
CPUを交換するだけで一応通りました。但し、Corsairの2666のメモリが1700Xの時には2666で通ってたんですが
今はうまく立ち上がらないので2400に落として運用しています。
CinebenchR15は、うちの環境下ではMultiが
PhenomIIx6 1090T 347〜447
Ryzen7 1700X 1385〜1518
Ryzen9 3900X 3053
と、明らかに伸びました、Singleも1700Xは132だったのが197出ます。
安定性については、今バックグラウンドでBOINC24タスクぶん回してこれ書いていますが、十分
問題無く作業できる安定性があります。この状態で、HWINFO64読みで
CPU Tctl 90.4度
Motherboard 43度
CoreClock おおよそ4000MHz
ということで、リテールクーラーでこの環境下ではALLCORE4.0GHzくらいの性能のようです。
HWINFO64のMaximumには4.6GHzの記録もありますので、Singleで回せばちゃんと最大
ブーストクロックも出るようです。
別段壊れてなければ使い続ける層ってまぁいるよね
AthlonXPから爺3220で今に至る
>>948
妄想だけどTSMC7nmの歩留まり良すぎて土壇場で3700のスペック上げてしまったとかw >>980
phenom2って今やそれくらいしか
パワーないのか
ひょえええ 3700Xはゲームぐらいの負荷ならリテールクーラーでも4.2GHzキープ余裕だしな
FF14みたいな2、3コアしか使わないゲームは常に4.3GHz以上
OCする意味さえあまりない
>>980
windows10の1903で運用ですか? B350マザーだがPBOの設定が細かくあるが3600で効いてるのかわからん
>>977
知り合いのサンディ使いがWIN10の無料アプデ出来てたのでセーフかと思ってたけど
WIN10の足切りはWIN8READYシールの付いてる
UEFIBIOSが確定で付いてるivyからだったねすまん >>987
もちろん1903。事前にWindowsUpdateで全部アップデートしてから作業した。 >>989
3600Xは購入者が少ないのか3700Xより回るのかすら不明
しかもOCじゃなくAuto設定のブーストオンだと3600X(95W)も3700X(65W)も同じ4.4GHz
シングル性能は同じかキャッシュの差で3600Xが下の可能性あり passmarkだとシングル3800X>3600X>3700Xだっけか
コスパ・性能◎なのは3600Xなんだよな…
どれ買えばいいのかホント分からなくなる
Q.どれ買えばいいですか?
A.売ってて目に付いた奴
>>993
3600xだと2700xから買い換える意味が… i9-7900xもちが
買い換えで体感できるのってやっぱり3900x?
mmp3
lud20190717100546ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1562920044/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part207 YouTube動画>10本 ->画像>63枚 」を見た人も見ています:
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part263
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part259
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part223
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part243
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part238
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part251
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part225
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part228
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part203
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part213
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part240
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part271
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part202
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part234
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part250
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part242
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part216
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part269
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part233
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part258
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part244
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part246
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part280
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part279
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part265
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part208
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part237
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part229
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part36
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part26
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part38
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part34
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part25
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part115
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part117
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part67
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part86
・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part49
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part111
・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part63
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part31
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part30
・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part48
・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part53
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part71
・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part69
・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part55
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part123
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part42
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part9
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part43
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part427
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part447
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part327
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part182
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5 Part29
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part66
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part145
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part68
07:03:56 up 29 days, 8:07, 0 users, load average: 115.49, 112.31, 106.32
in 0.86552214622498 sec
@0.86552214622498@0b7 on 021121
|