◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:自作『トラブル』にエスパーレスするスレ 3台目 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1558023072/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
自作トラブル専用。 通常の3倍!
クラウン:『 シャア少佐、助けてください。パソコンが起動できません。シャア少佐あああ!!』
シャア :『ク、クラウン。このスレはBTOやメーカーPCには回答する性能は無い。気の毒だが・・・』
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
次スレは970を踏んだ者が建ててください。建てれなかった場合は報告し依頼する事
前スレ
http://2chb.net/r/jisaku/1485769549/ >>2 寝ようと思ったら・・・。立ててみるけどエスパー本スレの前スレ貼ってくれない?
最近、板にあまり来ていないから取得していなくて
biosをデフォから変更すると立ち上がらなくなるんだけどなんでだろ CPUクーラーの最低回転数とかいじるだけでだめ OSどころかメーカーロゴ出るとこすらいかない 電源入れてしばらくしたら勝手に落ちてすぐ勝手にまた電源入ってを何度か繰り返したあと沈黙する cmosクリアしたら立ち上がるけど
>>9 ありがとう
そんなんで直るのか
やってみる
でも時計狂ったりはしてないんだよね
直るといいが…
>>10 >cmosクリアしたら立ち上がるけど
メモリは大丈夫か?似た症状になった時メモリが腐ってた
>>11 まじか
メモリーが原因でなることもあるんだな
ありがとう
memtest86で問題なきゃ大丈夫だと思っていいかな?
最近の事情を全く追えてなくて、頭がトラブってるんだけど。 Atomにお似合いの真ん中くらいのGPU教えてくれ。 エアモントが余ってるんだ。
>>12 とりまメモリ1本で不具合再現するか試してみて
memtestは気休め
>>13 4k画面への出力が必要ならGT1030
不要ならGT710
どちらを選ぶにしてもファンレスがおススメ
>>14 どうやらメモリもあかんみたいだ、ありがとう
マザボの電池交換してみたらbios設定は保存されるようになったが今度はos起動しなくなって
bootできないよみたいの出てからごちゃごちゃやってるうちに
no physical memory is available〜って出たわ
明日かわりのもんつけてやってみるかなぁ
一枚差しで起動した 8G4枚あるがどれがあかんのか… とりあえず16Gは最低ほしいから探すかなー
全部試してみたけど全部起動して、4枚差ししても普通に起動したわ わけわかめだけど使えるようになったからいいか… とりあえず付き合ってくれた人たちありがとう
一時的に直ったように見えるダケでまたおかしくなるかもだな その時はまたメモリ1枚から試してみな
>>19 正常に起動しなくなったのは、BIOSが初期化されたせいで、メモリの設定も初期化したためではないかな。
1枚づつ何度も繰り返して起動しているうちに依然動いていた時の最適な設定で認識されたと。
前スレの983です。最新ドライバを入れてから、 使用時画面がちらついてクラシックモード見たいになっていません。 やはりドライバのせいだったようです。一応報告して置きます。
ぶっちゃけ素人クサく最新連呼せずに具体的なバージョンナンバー書いてくれね?
>>23 失礼いたしました。バージョンは430.64です。
>>25 ソレは質問時のみ
もう解決済みなら問題ない
つかそも詳細に状況聞いたらダメというルールはない
PCが異常終了したのち起動しなくなりました 異常終了後の起動でどこかから「キュッ」という音が鳴りそれ以降は電源を入れても何も起きません マザボ直実装の電源スイッチは通電とともに点灯します 先日画面出力の乱れなどが起きたのでビデオカードを疑いましたが外しても状況は変わりません コンセントの挿し直しを行う度1度だけCPUファンのLEDが点くようですが2度目は何も起きません マザーボードのコンデンサは素人目には異常は見られませんでした 電源のコンデンサも分解せず見える範囲では膨らみや破裂は見られませんでした 購入して6年です、電源を交換してみるのが妥当でしょうか? CPU: intel Core i7 4770 メモリ: SMD-32G28NP-16KL-Q-BK マザボ: GIGABYTE GA-Z87X-UD3H ビデオカード: SAPPHIRE HD7970 3GB Crysis3 Edit VD5007 電源: Silverstone SST-ST75F-P
>>27 とりあえず CMOSクリア
マザーボードが生きてるか確認する(CPU抜いたりメモリ抜いてビープ音で確認)
電源交換
これで駄目なら新しいマシンを組む
安く直そうとして、俺は不要なマザーと電源とメモリが増えた
>>28 CPUソケットに互換性のある予備機予備パーツの類がないと
安くは直んないよ
>>28 >>29 ありがとうございます
マザボ上のCMOSクリアスイッチを試したところ通電ランプは反応するもののやはり起動しませんでした
電池をしばらく外したり外したまま起動しても同じでした
また今日新しい電源ユニットを買ってきて換装しましたが同じ状況です
メモリを外しての起動を試してみようと思います
CPUかマザー脂肪の悪寒
どっかで同型ソケットのCPUか互換性のあるマザー借りてこれね?
ソレが不可能なら
>>28 >これで駄目なら新しいマシンを組む
新しく組み直すことにします ありがとうございました
こういうのって素人じゃ原因結局特定できなくてなし崩し的に買い換えて終わりになっちゃうよなー もっと簡単に切り分けできるようにならないもんかね どこが壊れてんのか検討もつかないこと多い
上にも書いたけど 素人じゃなくても予備パーツないと絶対_>原因特定 せめてマザーが2枚必要 どっかイイタイミングでソケット互換性のあるマザー特価で仕入れときなよ つかそれでもCPUの3年保証切れてるバヤイ半分詰んでるようなモンだけどな 淫石は経年で壊れやすいし
尼損で華碩の新品B85マザー売ってるから \1マソでおみくじ買う感覚でワンチャン賭けてみるというのはアリ
すまんお前ら教えろください。 2リットルのペットボトルのお茶を肛門から飲んでみたんだが 300ミリくらいしか入らず、その後は全部 ペットボトルに戻ったみたい
ブザマな死に方を晒したくなければバカなお遊びはやめとけ 親が泣くぞ
親切な方に誘導されてきました。
自作pcの組み立てとwindows10のインストールをしたのですが、困っています。
インストール画面の途中から添付のような砂嵐のようになってしまい、画面が見れません。
IEやファイルの実行などできるようですが、画面のみおかしいです。
再度windows10インストーラをbootすると綺麗に写るのですが…
グラボの故障?補助電源やマザーの電源は刺さっています。
お力をお貸しください…
スペックは以下です。
【CPU】Ryzen 5 1600
【CPUクーラ]Cooler Master MasterLiquid ML240L
【メモリCORSAIRDDR4-2666MHz 8*2
【マザーボード]ASRock「Fatal1ty X370 Gaming K4」
【グラボ】Phantom Gaming D Radeon RX570 4G
【SSD】サンディスク SSD Ultra 3D 500GB
【ケース】Thermaltake view31
【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+ (80PLUS Bronze認証取得/650W
【OS】Windows 10 pro
OSインストールの際は綺麗に移ります。
>>43 グラボのドライバ入れた直後にこうなるんだろ?
つかグラボのドライバverは?
中古パーツで組んだか?全部新品か?
なんか新品て感じのスペックじゃないな 中古ならグラボ死んでるんじゃないの
>>45 グラボのドライバを入れる前です。
windows10が、インストールされて初回稼働する瞬間におかしくなります。
さっき試したのですが、一回インストールした後、同じパーティションに再度OSをインストールしたら綺麗に映りました。再起動したらだめでしたが。
マザボとグラボは中古です。グラボは未使用品で、保護ビニールも付いていました。
怪しいてますかね…
マザボはbiosの画面とかきちんと映るのですが。
PCパーツの中古は上級者が買う物だよ。新しいの買い直してね
>>49 そうですね。
グラボ多分ダメです。
綺麗に写った!と思ったら五分もしないうちにファンが一瞬すごい速さで回って…
そのあと画面がおかしくなりました。
ありがとうございました。
違う PCパーツの中古は情弱アフォが買う物だな さっさと買ったところに連絡取って返品しろよ
>>51 勉強なりました。ダメ元で返品聞きますけど、ダメなら勉強料です。もう中古買いません。
自作板の質問スレに中古買ったバカが泣きついてるのに対して 中古パーツは買うなと散々書かれてるの見てなかったのか? 自分質問スレがあるの分かって書いてるのだから 過去ログのやり取りぐらいちょっと漁ろうって気はねえのか? わざわざカネ払ってゴミ掴まされてアフォかとしか言えんだろ
>>52 解像度が上がると砂嵐って事だね。
ビデオカードのVRAMに問題がある場合にそうなるよ。
deskmini A300です。Windows 10インストール後にクーラー換装とm.2 wifiモジュール導入をしました。通電のLEDは電源が入ったとき一瞬光るだけ、電源のボタンを押すとファンが回ります。m.2ssdもあったかくなるので通電はしています。どうすれば起動しますか
一旦 m2wifi外して起動するか確認するしかないんじゃ?
ああ!ACアダプタ刺すときにパチってなったのがわるかったのかもしれません。助言ありがとうございます
>>62 それは静電気ではなく、サージと呼ばれるものやで
コンセントに刺すときにパチッとなるのはACアダプタの構造上仕方ないぞ 恐る恐る刺して何度もパチパチやってると壊れてもおかしくないが
マザボゴリゴリしながらクーラー換装したときにブッ壊したのかな…ピンでも曲げたかもしれません。とにかく動きそうもないので諦めます、ありがとうございました
MSが持ってるドライバが古い? インストール完了させて落としてきたドライバ入れるとか。 知らんけど。
2年前に中古のssdを起動ディスクにしました 冬にブルスクから再起動頻発し、夏はまったくブルスクなりません 春と秋はたまにブルスクなります。 冬は室温0〜15度、夏は30度とかです。 クリスタルディスクインフォの健康度は93%です ssdは温度が低すぎるとダメでしょうか。 それともこのssdがダメダメでしょうか 10年前のクルーシェルのssdです。
>>68 SSDブルスクは考えづらいかなあ。動作0度以上だし駄目ならそもそも認識しないって方向に
いくはずだから。むしろメモリじゃねえの?
温度低い時におかしいなら電源が一番あやしいでしょ HDDからSSDに変えたなら電力負荷が下がった事で劣化気味だった電源の出力がかえって安定しにくくなったとかそんなところじゃね
室温低い状態でのPC起動で 不具合生じるのは電源装置に起因だろね SSD突然死の経験あるけど、PC稼働中にブルスク発生・回復が何度か発生し、 ある日突然ブルスクとなり、その後、二度と起動しなくなるよ
電源かな…オレ的にはメモリかマザーまたはグラボってカンジするけどね
エスパーのみなさま、色々なアドバイス本当にありがとうございます。 安直にSSDを新しくしようと思っていたので本当に助かりました。 後出しですみませんがもともと10年も使ったようなPCを中古で買ったのでいろんな部品にガタがきてると思います とりあえず冬は部屋を暖めてから電源を入れるなどしてみたいと思います。 それで駄目ならもとのHDDに…
>>76 素直に電源を交換した方がいいと思いますよ。
交換不可なら一式買い替えですね。
中古はヤメロと言われても絶対に言うコト聞かねえよな そも中古PCは他作で自作機じゃねえだろ ほんで腐ったPCの意味不明な挙動を質問としてスレに投げてくる こうやれってどっかでテンプレ的な一連の作業として教えてもらってやってんの?なぁ?
そういう学校とか闇の組織みたいなトコあんの? 実際行ってみたいからあるんだったら場所教えてよ
>>77 ありがとうございます
検討します
>>78 すんませんでした。自作民気取ってました
10年使ったPCを中古で買って2年前に中古のSSDに換装って事は最低でも12年前のPCって事? Core 2 duoとかだろそれ 3万くらいのやっすいノートでもそれより性能高いぞ今は
pcがいきなりまあまあの音量でバリバリバリという音をスピーカーから出しながらフリーズすることが結構あるんだけどなぜですか!
新しいryzenで新規マシン自作したんですが、 windows(1903)起動しログイン前の時点でnvlddmk.sysの応答停止が頻発して画面が暗転したりバグって左右に分身たりしてまともに動かないです 対処法ググッてセーフモードでDDUでドライバ削除後、最新ドライバ入れたり、グラボを物理的に挿し直しても直らなかったです メモリテストや電源も余裕あり、グラボに負荷はほとんど掛かってないです ディスプレイや接続端子変えても同じ 問い合わせしようか悩んでるんですがグラボの初期不良の可能性はありますかね? おま環で自力で解決するしかないんでしょうか?
>>82 栗のサウンドカード使ってる?
もし使ってたら栗公式から最新ドライバDLして適用してみてどうよ
もしUSBタイプの栗使ってたらfirmwareも更新してみそ
>>83 とりまマザーのBIOS更新してみてどうよ?
>>84 x570マザボでbiosは8月中頃の準最新でagesa1.0.0.3abb版なので古くはないですね
nvidiaドライバ削除したら自動で入る初期バージョンだとブラウザ立ち上げたら画面が暗転し始め繰り返され重大エラーでOS自動再起動
最新ドライバにしたらさらに酷くOS立ち上がってログイン画面行く前から画面が暗転繰り返しです
ダメ元でグラボメーカーのサポートに聞いてみます
>>85 やれるコト全部やってからサポに投げるたほうが捗る
つかBIOS更新を避けたいならcmosクリアだけでもしてみ
質問宜しくお願いします。以下の組み合わせで自作をしたのですが 電源を入れてもモニタに信号が何も送られません。何が原因でしょうか? すべてのファンは周り、LEDも点灯しています。 ケースはDefine R6 USB-Cでファンはそこで纏めています。 Ryzen3600X ASRock B450 STEEL LEGEND(AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY) msi GEFORCE GTX1650 crucial P1 NVMe PCIe 2280 M2.SSD CDF W4U3200CM-16G 宜しくお願いします。
一度、CPUとグラボを取り外し再起動をかけたら 電源投入後、10秒くらいで電源が落ち再起動を繰り返す状態になってしまいました。 CPUとグラボを取り付け直しても同じ状態で、モニタは真っ暗なままです。
>>88 CPUとメモリを一回外して、再セット あとCMOSクリア
補助電源が抜けてないかもチェック
昨日質問した83.85です グラボ本体(1660ti)の問題か切り分けするために別のpcのgtx750を刺したところ正常に動作しました という事でサポートに連絡してみます ありがとうございました
>>89 ありがとうございます。
CPU取り外しは結構大変なので最後にしたいと思います。
メモリを外してCMOSクリアは今したとこです。これから再チャレンジします。
確認なのですが、グラボのmsi GEFORCE GTX1650 はPCIE 1への挿入で問題ないでしょうか?
あと、Ryzen 3600Xを乗せるにあたり、 グラボは箱にAMD Ryzwn Ridge 2 Readyと表記がありますが CMOSクリアでBIOSバージョンが低い初期のものになることはありますでしょうか?
>>92 CMOSクリアでバージョンダウンすることはない
やはりダメでした。30秒くらいで電源が落ち再起動が始まってしまいます。 最初に起動したときは再起動はしなかったのですが、、 ジャンパがないため、CMOSクリアは電池を抜いた後に5分ほど時間を置いおります。 一番最初にPC後ろにある電源ボックスのスイッチを入れた際(まだ電源ボタンは押さない状態)、 グラボの電源停止マークがオレンジ色のLED光で表示されていたのですが、それがなくなりました。 さてどうしたことか、、 グラボに電源を直接刺さないタイプなのですが、マザボにはATX12V電源コネクタと メインのATX電源コネクタ(ATXPWR1)を接続しています。
一度バラしてから再起動ループになったんならクーラーかなんかの取り付けミスってんじゃないの?
CPU取り外しましたが、足折れはありませんでした。
>>95 再起動ループになった時に取り外したのは、メモリとマザボ、あとマウスとキーボード用の
ロジクールのUSBレシーバーだけです。
モニタは初めから、グラボ出力からで構わないのですよね?
始めグラボを取り付けた状態で、マザボの方からモニタ出力して
真っ暗だったのでグラボ出力に差し替えても一緒の状態でした。
CPUに指でグリス塗りして、再起動したらモニタ出力できました。
ありがとうございます。
何が悪かったんだろうなぁ、、、
グリス塗りの間、電池外しっぱなしにしてたので今回は完全にCMOSクリアできて
前回はできてなかったのかなぁ、、
>>95 、
>>96 クーラーの向きはあってました。何度も確かめています。
メモリもメモリ取り外し前に何度も抜き差しして、完全に刺さっていることを
確認していました。
せっかく片づけたのに、部屋の中散らばりまくりになりました(汗;
>>90 1660tiの問題と切り分けられて良かったな
>>98 動いてよかったじゃんw解決オメw
いつの間にかメモリスロット4つのうち1つが機能しなくなってた BIOSでも刺さってないことになってる 青画面だのBIOSでエラーだの一切無く、ベンチかけても元気に動いてるわ このパターンってマザボの故障かCPUの故障どっちだと思う?
抜き差しの繰り返しでスロットが汚れて接触不良になっているんじゃないのか? 完全に電源を落とした後メモリ引っこ抜いて不織布に無水アルコールを染み込 ませて縦に差し込む様に精密マイナスドライバにあてがって擦って掃除してみ 横に擦ると端子が引っかかって壊れるから縦にな
>>101 CPUの故障はめったにないし
故障した場合は、起動しないとかのレベルでおかしくなるから
動いてるとしたらマザボなんだろうねー
十年モノのx58 platinumに、ずっと920でocしてたんですが 去年末からオクで買った980xを乗せてocしてて、一応熱は大丈夫だったんですが 最近デフォルトの設定ではWindowsが起動できなくなったりして(電圧を盛るか倍率電圧ともに高い設定だと起動できたりする) さらにここ数日で急に、電源が落ちて再起動する症状が出始めました で、今日電源が落ちた後、起動してもファンは回るものの画面も映らずpostできなくなりました ハードディスクのスピンアップのような音はしますがいつものシーク音?は聞こえません ビープ音が鳴らないケースなので判断がつきかねています 電源も5年を超えて使っているので多分電源だと思ってるのですがエスパーお願いします
>十年モノのx58 platinumに、ずっと920でoc 寿命じゃねーの??? 取り合えず電源替えてみて これでダメならママンでしょ
ありがとうございます 前の920が見つかったので一応替えてみたんですがダメでした 不思議なことにcpu phaseとかいう5つのLEDは全部点灯、qpiを示すのもpci-eのも点灯してるんです スタンバイ時のも電源on時のも点灯します 確かにマザーの寿命かもですね・・・電力は来てるのにcpu動かせてないのかな
いや、俺なら電源の方を真っ先に疑うが・・・・・・・・ 電源替えてみたの???
電源だろ そこから何回もスイッチ押してスピンアップ失敗、マザーに負荷掛かって巻き込むパターン
cpu電源の4pinx2の片方がしっかり刺さってないなと思って抜いて確認したら
溶けてました・・・orz
いえ、自宅だけど喫煙者な上に使用期間も長いので・・・w 電源とマザー交換してみます また報告に来ます、ありがとうございました
>>112 ダイソーの換気扇フィルター(100円)を使うとPCケース内へのヤニや埃の侵入防げるよ
グラフィックカード GEFORCE GTX1650 AERO ITX 4G OCにドライバ用CDが 付属していませんでした。そこでネットからDLしようと思います。 マザーボードASRock B450 Steel Legendに、CPU AMD Ryzen 7 3700Xを乗せている場合 "NVIDIA Graphics Drivers" と "Others Drivers"のどちらを選択すれば宜しいでしょうか? 今までIntel CPUしか使ったことがなく、自動認識でインストールしていたので この辺がよく分かっておりません。
>>114 「GEFORCE GTX1650 AERO ITX 4G OC」のドライバーDLしようとしてるんだから「NVIDIA Graphics Drivers」だろ?何か迷う要素あるのか?
もしドライバーが間違っていたら 普通はインストールそのものが出来ないでしょ
>>114 一応両方インストールは出来る。ただOtherDriverにはNVidia Studioドライバが入ってるから、
PremireProとかLightroomとかのクリエイター向けソフトはパフォーマンス上がるけど、ゲーム用の
最新の最適化とかは入って無い……はず。
以前使っていたSSDを再利用して自作しましたが SSDを使いまわす場合OSをインストールする前にフォーマットなど必要なのでしょうか? HDDと同じように自然と上書きされますか?
>>119 がSSDをフォーマットせずに上書きで再利用して原因不明のトラブルに見舞われるとエスパーwww
pc組んで、osはまだ入れてなくて、BIOSの設定変更して、保存終了したら、そのあと、再起動も電源も落ちず、そのまま何もならないんですが、何が原因でしょうか?
>>121 OSを入れていないからとエスパーwww
>>122 osも入れる途中の再起動の所でPCは動いているんですけど、画面が映らなくなります。
>>123 解像度切り替えに失敗してるとエスパー。
>>114 です。
>>115-118 遅くなりましたが、情報ありがとうございます。ただ今、OtherDriverでグラボGEFORCE
GTX1650のドライバは無事インストールすることができました。
別件で問題が発生しております。F2やDELキーを押してUEFI画面に入ると真っ暗状態で
UEFI(BIOS)画面の起動が出来なくなったという問題が生じております。
しかし、その状態でもWindows10のOSは起動することは可能です。
問題に至るまでの経緯です。マザーボードASRock B450 Steel Legendに、ASRockの
少しバージョンの低いオールイン1のチップセットを付属のDVDからインストールしました。
その時点ではUEFIは起動することができました。
その後、本家のMSIのサイトから最新版のチップセットの「amd_chipset_drivers_
v1.8.19.0915.zip」を落とし、Win10上からインストールを行いました。先に、
どこに何のドライバーがインストールされているのか分からず、古いドライバーは、
削除などは行わずに、そのままMSIのインストールを行い、インストールは無事に完了しました。
その後からUTFI画面が起動しません。
仕方なく、ASRockのオールイン1(v19.10.16_19H1_WHQL)をDLし、インストール
しましたが、結果は変わらない状態です。
何が問題でしょうか?
ネットから不用品をDLしないように、問題機はまだネットには接続していません。
Windows10に更新パッチを全く入れていないからでしょうか?ご教示お願いします。
先程組みましたが、電源は入りCPUファンは回るものの画面が映りません グラボのファンは止まったり回ったりしていて、一度止まって回り出す瞬間に短くピッという音がなっていて、リセットがかかっているように見えます グラボ無しで電源を入れるとしばらくして長短短短のビープ音が鳴ります グラボの故障でしょうか?マザボの故障でしょうか? Ryzen3600 TUF B450-M PLUS GAMING(箱にRyzen 3000 Readyのシールあり) RX470 MINING QUAD
>>126 ・メモリを1枚のみにして、半差しにならないように注意しながら差し直してみてください
・グラボのスロットをPCIe 2.0 x16に変更してみてください
>>125 マザボ ASRock B450 Steel Legend
CPU Ryzen 7 3700X
グラボ GEFORCE GTX1650 AERO ITX 4G OC
上記の構成でファイル名「amd_chipset_drivers_
v1.8.19.0915.zip」だけで判断するが何故MSI製のチップセットドライバーを入れるんだ?何故こんなドライバーをDLして入れようと思ったの?
マザボはASRok製品なんだからチップセットドライバーは普通ASRokサイトからDLするだろ?
浅知恵で余計な事し過ぎ
OS入れたSSD取り外して立ち上げてUEFI画面になるか確認してOKならOSの新規入れ直しをお薦めすり
ケースから出ているペリフェラル4ピンですが、変換アダプタが付属していなかった場合電源からつなぐという理解であってますか? ※ただし、その場合は回転が制御できなくなる あと、基本的に変換アダプタは付属しないものなのでしょうか
>>130 用語がでたらめなので詳しくは分からないが、
ケースの付属FANから出ている4ピンFANケーブルがマザーボードに繋がる場所無ければ、電源から変換ケーブルで繋ぐであってる。
>>129 俺もちょっと勘違いをしてたみたいですAMD製のですね失礼
>>127 試してみましたが相変わらず画面が映りません
ただ、リセットっぽい挙動になる周期が長くなったような気がします。
>>131 ありがとうございます
電源からで動作しました
CM 690 IIIを購入したのですがフロント・リアファンからはペリフェラル4ピンしかでておらず、変換アダプタを購入していなかったため質問いたしました
>>132 SSDを一度取り外し、BIOS画面を確認後、再度SSDを取り付けたところ
BIOS、OSともに問題なく起動できるようになりました。
Windows10の再インストールなしにこのまま使用してみようと思います。
ありがとうございます。とても心強いです。
環境設定を構築する前なので、もう少し色々と無茶な冒険をしてみようと思います。
mining quadってマイニング用でディスプレイ出力無いでしょ
>>136 HDMI一端子だけ有効にできるのでそれを施してあります
また、映像出力端子が無くても再起動ループを繰り返すことはないと思うのですがそうでもないのでしょうか?
>>138 多分グラボ
知り合いにジカサーいるならグラボ借りて他のグラボでどうなるか試す
知り合いにいないならPCデポ等のワンコイン診断でグラボが生きてるかテストしてもらえ
>>138 Windows10環境などでマイニング仕様のBIOSが特殊で起動しないことがある様
カード後部のスイッチがあれば切り替えて4通りのROM切り替えが出来るそうで起動できるものを探す
hdmi一個載ってるけど出力回路の部品実装されてなかったような? 自分で実装してるならvbiosかな
primeh370-aとi3 8100とAX4U2666316G16-DBGでPC組んだんですが、UEFIの設定後保存&終了して再起動できません。何が原因でしょうか? 普通は保存&終了したら電源は落ちますか?それとも再起動してまたUEFIになるかOSが立ち上がりますか?
>>144 普通は再起動でリセットがかかってブートやり直しになる。DELキーとか押せば再度UEFIだしそうで無ければOS起動へ行く。
UEFI設定で再起動できないのなら、多分UEFI設定がまずいんだろう。UEFI何も設定せず設定保存&終了して再起動しなければ
メモリ刺し直しとか組み立て作業を最小限のパーツでやり直すとかハード的な対応した方がいい。
>>144 OSのインストール先はSSD?M.2?
電源と、同じマザー買ったんですがダメでした・・
CPUが死んでそうだけどドスパラでも検証環境が無いとのことで、
もう新しいCPUとマザー、メモリを買ってしまおうと思ってますorz
>>113 実は去年末からエアフロー見直しついでにやってて結構軽減されましたw
>>148 PCの前で喫煙してる限りいくら対策しても壊れ易くなるよ
>>139 ありがとうございます
知り合いにジサカーいないので別のグラボ用意してみたいと思います
>>147 SSDです。
CPUのグラフィック使わずに、古い予備のグラボを使ってやったんですが、同じ症状でした。
>>147 SSD繋げなくて、OS入れる前から、この症状が出ています。UEFIしか出ない状態でXMPの設定を変えたりして再起動から復帰しません。
マザーボード、CPU、メモリだけ付けてやってたんですがダメです。
MEMTEST86+でエラーなしでした。
とりあえずOSは入れれて再起動復帰できない以外は普通です。でも最初に電源入れてPC立ち上げると、UEFIの画面が出てOSは立ち上がりません。UEFIからOS立ち上げる感じです。1番にOSが入っているSSDを指定しても同じです。
OS立ち上がると、普通でネットやらYouTubeは見れます。
>>153 biosとMEは更新したんですがダメでした。
>>152 UEFIの起動に指定するSSDでWindows表記のない方選んでませんか?
同じSSDでもOSとして立ち上げるのとストレージ扱いで別れてませんか
>>155 os入れる前から、この症状が出ています。
SSDとかは繋げてない状態でもなります。
os入れてからはwindows表記のを指定してるんですがダメです。
マザーボードがダメなんですかね?
Load optimized defaults (初期設定に戻す)から 起動ドライブのみ確認→変更で行けたりしません それならそのあと1か所ずつの変更で探れるかと
>>157 UEFIの初期化もしてるんですけど、ダメなんですよ。
再起動がうまくいかないんですよね。
またやってみます。
>>159 いや、電源は尼、マザーはオクで買いましたw
さすがにLGA1366は古すぎるので仕方ないかなと
誤解招く内容ですみません
>>160 LGA1366なら、オクでXeonが安値で転がってる
W3520辺りなら動くと思うから、買ってみたらどうだ?
920でも数千円であるんでそっちでもいいが
あぁーそっか、Xeonも動くんですね・・・ありがとうございます でもi5の9400f買っちゃったので、一新しようと思います (昨日診断してもらって、CPUは検証不可ながらHDDやグラボは生きてることが判明) 相談乗っていただきありがとうございました
Ryzen3700X、B450 Steem Legend、M.2メモリで、Win10(USBメモリ)をインストールしたら UEFIモードでなく、レガシになってしまった。 再インストールでチャレンジした方がいいっすかね? BIOS設定情報を含めてアドバイスお願いします! AsrockのBIOS初めてで、BIOS起動だと4Kモニタが認識せずに、普通のモニタに取り変えてます。
>>163 グラボの情報がないと何とも言えないとadvanced modeではないですよね
一度、Defaultに戻してみては?
あと、マニュアルにありますが、BIOSはFHDまでの出力です
4K出力に対応してないだけかと
>>164 ASUSを利用していた時は、advanced modeとかの切り替えがあったのですが、
Asrockの場合、それらしいものは見当たりません。
一応、設定項目は詳細な変更ができるものでした。Windowsのフラッシュメモリを
刺して起動した時に、特にブートを変更する前にWindowsのインストールが始まりました。
UEFIモードのインストールで必須事項って何でしょうか?フォーマット方法とかも関係してます?
>>165 https://tsushima7.exblog.jp/26036529/ にあるように、ブートデバイスでUEFI:と書いてある方のUSBメモリを選択する。
従来のUSB:って書いてある方を選択するとレガシーになる。
>>166 Windows10のUSBが読み込まれる前にDEL連打で、ブート変更やってみます。
原因不明のブルスク、再起動があったけど、 電源交換しただけで治ってよかった
>>68 です。電源を交換したら今の所ブルスクなってません。
アドバイスくださった方ありがとうございました。
>>120 遅レスだが上書きOSインスコしたなら大丈夫じゃねえかと
組み上げてOSインストールした後、2年半ほど放置していたら起動しなくなってしまいました。 電源ボタン押してもうんともすんとも言わないので電源を交換してみたのですが駄目でした。 通電しないで放っておくと動かなくなる部品てあるのでしょうか。 とりあえずCMOSクリアというのはやってみましたが駄目でした。 ファンもLEDも何も反応しません。
メモリ1枚に減らして順に2枚とも試してみ あとcmosクリアは1回ダケやなくて何度もシツコクやってみて
ありがとう。 メモリの故障の可能性かぁ。 試してみます。 それにCMOSって一回じゃ駄目なんだ…
いや1回で問題ないハズなんだが 質問者のなかにはうまくこなせないヤシが居てさ>cmosクリア 疑うようなマネしてスマソw
まぁその自作機に未練があるなら一旦マザー外してPCケースの外で 最小構成で組み直してみて
自作機の電源ゲーブルがつながったタップの先が コンセントに繋がってない(ry
タップやケーブルも心配で交換したけど駄目だったんですよね。 電源ボタンとM/Bを接続するピンが切れてるのかなとも思ったけど、これはどう確かめるか分からないから他に何か確認しておくのは無いかなと。 最小構成で試すってのはやり方載ってるサイト見て確認してみます。 終末になると思うけど。
オンボグラあるCPUなら マザーとメモリとCPUのみ オンボグラないCPUならソレにグラボ追加してPC起動
予備機のつもりで組んだ奴で、メイン機がWin7のままだからそろそろOS入れ替える前に 予備機に環境バックアップしようとして動かない…と
あー自作PCあるあるだねーw とりま復旧ガンバってな
もし面倒でなければ後でトラブル遭った自作機のパーツ構成晒しといて あと週末の結果もヨロw
9月くらいに組んだPCが最近になって調子悪いです ストレージ4台 Port0 Samsung SSD 2TB 860QVO Port1 Samsung SSD 2TB 860QVO Port2 WD WD60EZRX 6TB Port3 WD WD60EZRX 6TB IntelのオンボードRAIDで Port0,1 RAID1 Port2,3 RAID1 PC使用中に突然 ストレージを見失います 負荷は関係ないようです 毎日起動してて週に1,2度 決まって Port0,Port3 の2つのうち1つを ランダムに見失います BIOSでは認識してます 再起動で認識したりしなかったり シャットダウン&起動で だいたい認識します ストレージの電源差し直し、SATAケーブルの交換は効果なしです IRSTのドライババージョンは17.7.0.1006 で最新です 古いバージョンもいくつか試しましたがダメです 後何を試せばいいでしょう 長文ごめんなさい
使ってる電源の型番は? マザーのBIOSは更新した?
ども 電源は KRPW-GK750W/90+ です BIOS更新はしました
電源交換してみてどうよ 安耐美か海韻あたりに 予算不足ならそれらのOEMで
どーも 電源交換も視野にいれます BIOSでは認識することから Win10 の問題のような気もしますが どうなんでしょうね 最初のストレージロストで6T HDD を買っちゃって 無駄になりました 電源の費用も 痛いなぁ :<)
とりま電源買わずに済ますなら ストレージの数を減らしていく手もあるが ソレはやりたくないんじゃねえかと思ってさぁ つか予備とかテスツに使える電源持ってねえの? サブ機とかから一時的に借りてくるとか
ども 500w位のスペア電源はいくつかありますが i9 9900K + GTX1650 なので 非力かなっと 毎日仕事で使ってるので長期のテストもやりにくくって グラボ外してやってみるとか しかないかな・・
仕事で使うメイン機で玄人の電源はねえでしょーw サブ機でコスパよく仕上げたいトカなら まぁ分からんでもないケドね
半分趣味というのでもまぁお試し程度よね つか自作機で仕事までやらせるなら 気軽にテスツ用に試せるパーツを準備しといたほうが捗るよ もし予算があるつーなら複数だぬ
せめてパーツ検証用兼ねてサブ機は持ってた方がイイぞ メインが突然死したトキにも捗る
>>197 昔はメインコンパチのサブ機持ってたんだけど、今は代替不能のサブ機しか無いわ。
1台目がHP Microserverで、2台目がZOTAC NBOXnano。
そろそろmicroserver代替わりを考えてケースとかは準備したんだけど、miniITXだから
電源とかの交換パーツにはなりそうも無い。HDD/SSDくらいかなあ。
見た目悪いケド miniITXのケースの外にATX電源転がしとくて手もあるぞw つか自作erに蛇蝎のごとくに嫌われるミニITXケースとか よく買おうと思ったなw タダで貰ったトカならともかくも つかとりまメイン機のCPUとソケット互換性さえあればイイんじゃね
>>199 だってHDD一杯入れたかったし(SilverStone DS380)
まあ昔からインテル組んでたら気が向いた時はソケット変わってるの普通だったしな ITXは今ならハイスペ組みやすくなったしATXにこだわる意味は薄いだろ
よく特価で出てくるじゃん>ATXマザー 箱のサイズに縛られると結構キツいよ
それにソケット規格終息して 最後の1種類のマザーになったトキ 大概残るのはマイクロATXマザーじゃん そういうトキにマザー氏んで保守したいってバヤイにも困りそう
メインマシンがCoolerMasterHAFX(E-ATX)だからなあ。正直大きいのはもういい。
最小構成にして試してみたけど駄目でした CMOSクリアとメモリ1枚を交換も同じく駄目 構成は以下 ケース:IW-CE685/300P 電源:ケース付属 M/B:H170M Pro4 CPU:Core i7-6700K Memory:CT2K16G4DFD8213
最小構成でケース&CPUファンが動かないという事は、マザボかCPUが怪しいと思うのですが、どうでしょう?
>>205 マザボかCPUが怪しいんじゃ無いかな。まあそれでどうするかはお任せ。
雰囲気からするとマザボ90%、CPU10%くらいとみる。
自分もマザボかCPUだと思います CPUの可能性は低いだろうからマザボでしょうね… 中古で入手するしかなさそう
原因不明で6700中古で漁るならいっそ3400Gに入れ替えた方が金も時間も安く付きそう
テケトーなマザー拾ったらどうよ ●のZ270が特価で出てるじゃん
>電源:ケース付属 つかコレがダメなんじゃね?w メイン機から電源借りてきてテスツしてみなよ
>>212 一応、電源は変えて試してみたけど駄目だった。
安い1151マザー買えばいいかなと思ってる。
質問です。 RYZENの最小構成についてですが、 マザボ、cpu、CPUクーラー、メモリ×2でいいのかな? メモリは1枚の方がいい? ケースとCPUのファンが両方回らないから、マザボかメモリを疑っているんですがどうでしょう?
>>214 起動させる為の最小構成なんだからメモリも1枚だけで試さないの?
CPUが Ryzen◯◯◯G系じゃなきゃグラボもじゃない?
>>214 CPU(APUではない) + CPUクーラー + Memory1枚 + マザーボード + 電源 + グラボ
・メモリ半差しの可能性
・差し忘れたケーブルがある可能性
・BIOSが非対応である可能性
・構成に中古パーツがあるなら、最初から壊れている可能性
・タコ足配線している可能性
>>215 やっぱメモリは1枚刺しじゃないとダメか〜
グラボなしなのは、ファンだけでも動くかどうか見たかったからなんだけど
グラボないとケース&CPUファン動かないかな?
>>216 接続を見直してみます。大丈夫だとは思うんだけどな
だめだ〜。 CPU + CPUクーラー + Memory1枚 + マザーボード + 電源 + グラボ でファン回らないし! CPU壊れてるのかな?
>>219 電源は電源スイッチを取り付けるジャンパピンをドライバーの先などで接触(短絡)させて入れてみてください。
>>220 それも試したんですが・・・ダメですね〜
>>219 あきらめてショップに持ち込んだら。中古混ざってましたなんてオチなら諦めてもらうしかないが。
>>225 いえ、してないです。
まさか!?効果あるかもしれないのかな?
>>227 いや、半挿しなら、見た目やラッチの具合で分かるし(^^;;;
>>228 そうなの?
ダメでした。 CMOSクリアでダメなら、CPUしか残ってないな。 買うとするかな
ファンが回らないってのは、電源が行ってないってことなので CPUはあまり関係ない気がする(絶対ではない) 可能性が高いのは ・電源が死んでる ・電源ユニットの背面スイッチの入れ忘れ ・電源から伸びてるコードの接触不良 ・電源とマザボのコネクタの接触 (定番ミスは、4ピンの差し忘れ) ・カチッと音がするまでメモリを刺す(見てもわからない) ・Ryzenの場合はメモリを指す位置を確認 ・そもそCPUがマザボに対応していない ・BIOSが対応していない あたりかな それでも電源くらいは入るのが普通で C2D以降のCPUは、取付時のピン曲がりはあっても 通常使用による故障はほぼない
大穴は電源コードの差し忘れ ケースには刺さっていても、コンセントに差し込んでいない 延長コードに差してあるあるけど、そのコードがコンセントに つながってないとかね
マザボは、何回か交換してるし、それで何度も動かないとなるとCPUくらいしか残らない。 biosは、メーカーのHPで調べたら全バージョンで対応しているとの事。 言って無かったが、オクで買い集めたパーツなのでどれかが動かなくてもおかしくなくて 診断とここで相談するのも楽しみだったりする
やっぱりね。まあ自分で解決しろや。それも中古のリスクだから。
ありがとう! 最後の手段!ワンコイン診断へ行くかな
ちなみに自分の場合、マザボ交換であっさり動いた。 故障したマザボって捨てるしかないですよね。
>>243 壊れている事を明示すれば、問題ないよ。
>>240 マザー脂肪だったか
報告乙
結局何に乗り換えたの?
使っているマザボ、ASROCK製のA320M−HDV R4.0なんですけど ATX12Vコネクタ、4pin・・・ 今使ってるマザボは8pinなんだけど、電力不足とかあるかな?
多分大丈夫じゃね A320マザーでOCとかしないでしょフツウ
>>247 ありがと。
だよね〜。コネクタが4ピンなんだから、それ挿して動くはずだよな・・・
次の休みに診断行ってくるかな・・・
あー8ピン(SSI EPS 12V)対応の電源じゃねえってハナシ?w 多分ソレだと_かも
>>245 乗り換えたのは ASUS H110M-E/M.2
OCとかしないし機能的には特に問題ないから安くていいかなと
報告乙 カスパラってトコが不安要素だが まぁ定番の華碩だしイイのかな また華フてのもドーかと思うしね
>>248 ヤフオクで買ったCPUは動作確認済のものなのかな?
動作未確認で開始価格が安いものはヒートスプレッダのレーザー印刷を
上位CPUのものに書き換えたニセモノだよ
当然起動するとまずいから最初から壊してる
>>252 なん、だと⁉
確か、OEMのPCから外しただけのジャンクだったはず
動作確認してないと思われ
外れ掴んだか_:(´ཀ`」 ∠):
むしろアタリがあるのか?ってハナシなんだが>ハゲオク
一応、安くて動いてるCPUとかマザボとか買ったぞ ジャンクとか、壊れてる物だけじゃないよ
つか壊れてるかどうかも分からん中古パーツをオクとかで拾ってきて 組んでダメなトキは自作板で聞けってドッカで教わったの?
6年くらい使ってたPCが起動しなくなりました 電源入れると一瞬CPUやケースのファンが回って電源ランプが消えて 数秒後また電源ランプがついて一瞬CPUやケースのファンが回って の繰り返しです メモリを外して挿し直したりはしましたが変わりません ごく稀に運が良いと何事もなかったかのように起動します CPUかマザーかなと思いますが同世代のパーツがなく切り分けもできません 何か原因箇所の判別方法はありますか? また他に何かするべき事があったら教えてください
>>258 電源がヘタレ気味のところに寒さで追い打ちかけてるに一票
「同世代」ではないPCはあるんだろ?そいつから電源持ってこい
>>258 >>259 の言う通り、多分電源だな。
電源がヘタってる時の挙動だし。
>>259 >>260 ありがとうございます
書き忘れてましたすみません
電源も別PCと交換して試してみましたが、変わりませんでした
>>258 電源変えて駄目ならマザーが壊れていて電源がそれ検知してストップかけてる状態だな。
マザー交換がまあ正解ではあるんだけど、どうせ同世代パーツ購入も難しいだろうから買い換えだな。
>>258 >メモリを外して挿し直したりはしましたが変わりません
とりまメモリは1本に減らしてみて
あとcmosクリア
>>258 マザーボードの電池を新しい物に取り替えてみよう
やっとPC完成しました。 今までありがとうございました! 結果、CPUが壊れてたみたいです
>>262-264 ありがとうございます
週末にやってみます
すまん、相談させてくれ 以下の環境で CPU:AMD 2700X M/B:MSI 470ゲーミングプラス SSD:クルーシャの500G VGA:サファイア 5700XT 電源:コルセア 850W OSwin10 電源、VGAを新規にした状態 で、最初は良かったが、可動3日目あたりから Windows立ち上がらない時があり今日はBIOSの起動は確認できたが、OSが立ち上がらなくなってしまった、、、 CPU.VGAは画面見えてるのでおけいと思われる 最近マザボのBIOS上げたこと以外特殊な?事はやっていないと、、 ※BIOS上ではSSDは見えている CMOSクリアも特にしてない。 同じような事象、こいつの解決方法わかるかたいましたら、アドバイスをいただけるとすげー助かるです
CMOSクリア 全てバラして再組み立て OSクリーンインストール
>>267 CMOSクリア
他バージョンBIOSに変更様子見後バージョン戻しでまた様子見
>>265 CPUは中古品だったのか?
とりま完成オメ
>>267 メモリ1本でテスツ
>>267 BIOS書き換えからおかしくなったらそれが原因。
OSの読み込みの段階で失敗している感じなので
Windowsをセーフモードで立ち上げてみたらどうかな。
Windowsの【高速スタートアップ】を有効にしていると
前回起動時の構成のまま立ち上がり不具合を起こすことがある。
高速スタートアップは基本無効で。
>>267 BIOS書き換えは初期値に戻るから
CSM が 書き換わってない?
ALL スレくれた方感謝 CMOSクリアで復帰しました・・・ とりあえず様子見します マジ感謝・・・ビデオカード初期不良で交換時点でかなり凹んでこのザマだったので・・
CPU:Ryzen9 3900X M/B:MSI X570 UNIFY VGA:Palit RTX2060Super 電源:コルセア RM750x MEM:G.Skill F4-3200C16D-32GFX Firefox、Edgeでブラウジングしてると、画面がフリーズします ドライバ、BIOSは最新、Memtest86問題なし3Dmaark、FFベンチ等は完走できます。 イベントビューアーにはnvlddmkmからのイベント14の説明が見つかりませんと出ます。 OSクリーンインストールも何回かやったけどダメです。助けてください
>>274 Display Driver Uninstallerとか使って綺麗にアンインストールして古いバージョン(エラー等が無かったなぁと思う前のバージョン)のドライバーをインストールして様子見
>>275 DDU使って2060Super発売以降のドライバいくつか試したけどダメでした。
>>270 CPUはジャンクです。
ヤフオクで、PC分解品とか書いてあったんでまさか壊れてるとは思いませんでした。
最終的に未開封新品をクーポン使って買いましたよ
>>274 ビデオカード周りが原因ぽい感じがするけど
BIOSでPCIe Gen4 → Gen3に変更してみたらどうかな。
VGAが新しく買った物なら初期不良の可能性もあると思う。
>>278 Gen3にしてみましたが、ダメでした。
初期不良かもと思ったんですが、検証用に買ったMSI GTX1660Tiでも同じ症状でフリーズしました。
昔使ってたGTX750Tiだと大丈夫なんですよね・・・
>>279 メモリの設定を詰めているのならデフォルト値に戻してみる
XMPも解除するで試してみたらどうかな?
>>280 メモリもXMP解除したり1枚刺しも試しましがダメです・・・
>>281 補助電源なしの 750Ti なら問題ないみたいだから
プラグインケーブルの電源側コネクタの接続状態を確認(押し込みきっているか)
交換可能な電源ユニットがあるなら交換して試してみる
>>282 刺し直し、他の電源も試しましたがダメです・・・
お手上げです(T_T)
>>283 電源換えても同じならBIOSを新旧いくつか試してみるとかかな
あとは電飾系ケーブルの確認とかマザー裏でよけいな場所に
スタンドオフ(スペーサー)が設置してあってそれがショートしていないかの確認だね
マザーをケースからはずさなければならないから大変だけど
2基あるCPU用のEPS12V(田田コネ)のもう片方に
グラボ用のPCI-Eケーブルを挿しちゃってるということはないでしょうし
>>284 BIOS戻し、全バラして組み直してもダメでした。
ただ、Ryzen2200Gをつけて試したら一度だけいきなり再起動した以外はフリーズしなかったです。
CPUが壊れてるってことなんですかね??
そこまで検証したのならCPUの不良を疑って交換してもらっても大丈夫でしょ。
>>285 >ただ、Ryzen2200Gをつけて試したら一度だけいきなり再起動した以外はフリーズしなかった
念のため2200GのiGPUを使わずにRTX2060SuperやGTX1660Tiで画面出力する組み合わせで
フリーズするかどうかテスツしてみて
とりまマザー脂肪の可能性を排除したいトコロ
>>287 CPU不良と思い、3700Xを買って付けたら、半日くらいフリーズしてません。
3900xは30分くらいでフリーズしまくったので、多分大丈夫だと思います。
皆様、アドバイスありがとうでした。
>>288 報告乙&解決オメ
3900XはちゃんとAMDの保証交換受けてなー
2日ほどフリーズしなかったけど、今日また再発・・・ x570とzen2、Turing世代の組み合わせだと発症する ワケガワカラナイヨ・・・
BIOSは7C35vA2入ってるか? 一旦マザーをCMOSクリアしてみてどうよ あとメモリ1本でフリーズするかメモリ2枚とも順にテスツ
>>292 BIOSは7C35vA2入れてます。CMOSクリアもしました。
Memtest86も回しましたがエラー出ません。
ASUS STRIX E-GAMINGマザーでも同じ症状出ます。
フリーズ頻度は減ってはいるのですが、原因不明なのはなんかモヤモヤする・・・
>>293 その状態が一番つらいよね
うちもそうだけど Zen2 /X570 + Turing なんて環境的にゴロゴロあるから
おま環になってしまうのでさらに厳しい感じ
ストレージ周りはどうなっているのかな?
SATA を全部外して NVMe だけにしてみるとか試してみたらどうかな?
>>293 memtestはあくまでも気休め程度なので
まぁやった方が捗るバヤイもあるんだケドさ
メモリ1枚にしてwin起動してフリーズするかテスツしてみてどうよ
組み立てみましたがファンが回りません カラーは出てるので通電はしてると思うんですが配線等おかしいでしょうか
TUF B450-PLUS GAMING
Ryzen 3600x
Antec NE750 GOLD
GF-GTX1660Ti-E6GB/DF (GeForce GTX1660Ti 6GB)
CFD W4U3200CX1-8G (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
です
マザボはRyzen 3600xが使えるようにBIOSアップデートしてもらいました
電源は問題なさげ 電源OFFでも通電してるとLEDは光った気がするから電源ONになってるかチェックしては
>>296 マザーボードのフロントパネルコネクタのPower Switchに
ケースから伸びているPower Switchコネクタを接続しないとスイッチが入らないぞ。
電源に付いているスイッチは電源用の主電源なのだ。
最小構造とかなんとか言うのを勘違いしててケース無しでも動かせると思っていたので完全にそれでした ありがとうございます
裸で動かすときはこういうスイッチ使うか
https://ja.aliexpress.com/item/32887650932.html ドライバやピンセットで端子ショートさせて起動させるんやで
エロ動画見ていたら急にフリーズ、強制終了後、再起動したら、bios立ち上がらず。 core i 7 3770 b 75 何だったかなasusのmicroATX、SSD Win10 最近リテール⇨虎徹にグレードアップ なっんだろう comsボタン電池?
>>301 寿命では?
自分ならCMOSクリアを試してみて、ダメなら買い替え。
自分はCore2のマシンで突然死を体験したけど、その時は電源がマザーを道連れにして逝ったらしい。
Ryzen 9 3900Xをスッポンしてしまいました。 ピンは曲がってませんが、元どおりに挿しても起動しません。 マザーボードはMEG X570 GODLIKEです。クーラーはセルシウスの36です。 ソケットに金属片など異変はありません。どうすればよいでしょうか?
>>304 取り合えず、電源ケーブルと電池を抜いて CMOSクリアを実施 CMOSクリアとメモリ抜き差しで復活しました。 そういえば1年くらい前から、シャットダウン時にメモリ関連のエラーがたまに出ていたんだよね。 何にせよ、買い替えにならんでよかった。10万の出費は痛い ivyおじさん継続です。
>>304 上策 スッポンスレで涙を笑いに換えて明日への糧とする
中策 CPUピン・リペアサービスに修理を依頼してみる
中策 オークションに出品していくらかでも資金を回収
下策 自然故障を装って交換依頼
他のエスパースレで過去に質問したのですが、 それとは違うトラブルが発生したので、ここが適任だと思い質問します OS Windows 10 Home 64-bit CPU Intel Core i7 9700K @ 3.60GHz メモリ CFD販売 PC4-21300(DDR4-2666) W4U2666CM-8G(8GB×2) マザーボード ASUSTeK ROG STRIX Z390-F GAMING (LGA1151) グラボ MSI GeForce GTX 1060 ARMOR 3G OCV1(3GB) 基本的なスペックはこんな感じで、モニタにはDisplayportで出力をしてました。 これに同メーカー・同モジュールの製品W4U2666CX1-8Gを増設したところ、 電源がオンにはなるがすぐ落ちて再起動を繰り返す状態となり、 マトモに起動できませんでした。 その後CMOSクリアをしてみればいいのかと思ってCMOSクリア後に再起動してみましたが、 電源が入ったままにはなるものの画面出力がない状態となり、 仕方なく追加したメモリを外し、HDMI入力にしてもう一度CMOSクリアをかけ再起動したところ、 まあ何とか起動しました。 これはメモリが原因なのでしょうか? だとしても、同メーカー・同モジュールで対応してないはずはないですし、接触不良もないはず。 初期不良だという可能性もありますかね?
古いメモリと新しいメモリを取り替えて確認すりゃ良いべ
すんません、自己解決しました CMOSクリアした上でHDMI入力にするとメモリ追加後も起動できました。 恐らくメモリを追加するとCMOSクリアしないと起動できないようになっているのでしょうが、 CMOSクリアを行うと初期設定の画面出力がHDMIかDVI入力になっており、 Displayportでの出力がされないのだと思われます
CPU RYZEN 5 3500X MB msi B450 GAMING PLUS MAX メモリ W4U3200CX1-8G 2枚組 ビデオカード msi RX570ARMOR SSD CSSD-S6B480CG3VX 電源 玄人志向 KRPW-L5-600W/80+ ケース Versa H26 4年くらい使っていたPCが再起動を繰り返したりするようになったので 取り急ぎ尼で購入して組んでみたのですが、電源が入りませんでした MBの箱には3000DESKTOP READYの文字があります BIOS FLASHBACKでBIOSの更新は出来ましたが、起動せず。 そこでRYZEN3 3200Gを追加購入して組むとすんなり起動しました これはCPUの故障が疑わしいのでしょうか?何かほかに原因は考えられますか? 初期不良で返品できるといいのですが・・・
最新にして3500X付け替えましたがファンも回らず駄目でした
>>315 組み込みと接続が間違ってなかったのならCPU
>>317 ならCPU買ったショップに保証交換出してもすんなり通ると思われ
チャイナ販売の3500XがBIOS対応してないとかは無いよね?
B450 GAMING PLUS MAX は一番最初のBIOS "7B86vH0" でも 3500X に対応している
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX#support-cpu ビデオカードを違うのにしてみたらどうなのかな?
皆さんレスありがとう ビデオカード違うのにしてもだめでした アマに返品対応してもらうことにします
ボックス入りCPUなんだから尼に返品せずともRMA受けられるだろ
尼 2〜3日 RMA 2〜3週間 尼 送料無料 RMA 送料有料
>>315 です
昨日夕方コンビニから尼に発送して先程返金されました
早すぎですよね 検品とかしたのか心配になるレベル
>>325 不良かどうかなんて確認してない
今は知らんけど一時期は中身すら見てなくて、箱にゴミ詰めてそれっぽい重さにして返品するアホがいたレベル
先月の初めに初自作をしました。 1ヶ月ほどした今月の頭、使用中に突然電源が落ちて起動しなくなってしまいました。 たまたまあった予備の電源ユニットを試してみたところ起動したため、 電源ユニットの初期不良だと考え購入店舗で交換してもらって無事起動したのですが、 それから2週間ほどたった今、また突然電源が落ちて起動しなくなってしまいました。 おそらくまた電源ユニットが故障してしまったんだと思いますが、なにか組み立て方がおかしいのでしょうか? 使用している電源はSeasonicの850FXです
>>328 電源タップには挿してますがタコ足かはわからないです
以前電源がこわれる2週間ほど前にグラボを中古のものに入れ替えていたので、そのグラボが壊れているかもしれないと思ってます
また条件後出しかよ… どーせ他にも中古の部品あるんだろ つか電源壊すグラボだから元の持ち主手放したんじゃねえの だから中古のパーツは絶対ヤメロとあれほどくり返して(ry
つか中古パーツ無理くり掴ませて なにかトラブル出たら自作板で聞けとか 誰かしらそそのかしてるヤツとか居るのかよ? その辺詳しく説明してクレや なぁ?>ID:+nziplDc
中古はグラボだけです マザーボードも買った時からLED電飾の色がおかしいところがあって、だんだん色が変色していったのでいまは消灯して使ってました
とりまその腐ったグラボ捨てて新品グラボ買い直せハゲ
>>274 CPU:Ryzen9 3950X
M/B:MSI X570 UNIFY
VGA:Sapphire PULSE RX5500XT(HDMI)
電源:コルセア RM750x
MEM:G.Skill F4-3600C16Q-32GTZN
この似た構成でBSODとドライバの応答停止がよく起きる。
古いRadeonカードさすと何も問題ないところも同じ。
BIOSが未熟なだけな気がするわ。
今はHDMIからDPに変えて様子見中。
>>334 ↓の VBIOS の方が新しいのなら試してみたらどうかな?
https://www.techpowerup.com/vgabios/?manufacturer=Sapphire& ;model=RX+5500+XT
表から入れない場所に上がっている VBIOS だから
今のをバックアップしてからの方がよさそうだけどね
>>335 techのと全く同じverでした。
今のところDPにしてから安定してます。
CPU:Ryzen9 3900X→3700X M/B:MSI X570 UNIFY→ASUS STRIX X570-E VGA:Palit RTX2060Super→GigaByte RTX2070Super 電源:コルセア RM750x→SuoerFlower LEADEX750W MEM:G.Skill F4-3200C16D-32GFX CPU交換後しばらくはフリーズしなかったのですが、先月末からまた不定期にフリーズするように。 マザー、電源、グラボも交換してみましたがやはりフリーズ・・・ フリーズしないときはゲーム数時間しても大丈夫なんですが、低負荷時に固まります。 お手上げです、助けてください。
>>338 win10 1909ですがダメなんですかね??
>>337 もう全取り返しているレベルだよね。
今モニタに接続しているケーブルを他系統に替えてみるのはどうだろう
例:HDMI→DisplayPort
もっと飛躍すると家のコンセントからの電圧が低くなってるとか
念のためテスターを持ってたらコンセントの電圧を図ってみたら。
>>340 目盛りはXMP読ませず2133Mhzでもダメでした。
>>341 DPとHDMI試しましたがダメでした。モニタも別の試しましたがダメでした。
テスタは持ってないので電圧は測れないです。
壁コンセントからは電源ユニットとモニタしか刺してないので大丈夫だと思うのですが・・・
Windows 10以外を入れて見てフリーズが発生するかどうかを確認すると良いとエスパー。
>>337 F4-3200C16D-32GFX だけは変わっていないから残念だけどそれが原因じゃないのかな?
相性なのか壊れているのか
QVL的にはG.SKILL側には載っているけれどASUS側には載っていない微妙なポジションというのも微妙・・・
ASUSのQVLに載っているネイティブクロックの一般的な 8GB x2 で試してみるとか
待てるのなら F4-3200C16D-32GFX を検査に出してみるとか
>>344 書き忘れてましたが、手持ちにあったF4-3600C19D-16GSXWB
も試しましが、ダメでした。
Ryzen諦めてインテルにしてみるかな・・・
>>345 他には
・電源プランの最小のプロセッサの状態を今より上げる
・システムドライブを手持ちの他のに変えて他のドライブは外す
・NVMe SSD のファームウェアをアップデートする
・USB機器をキーボード/マウスのみにする
あたりかな。Ryzen は接続する NVMe や SATA LPM、USB機器 によって
多少センシティブなところがあるので
>>345 もうハードウェアが原因ではない気がするな。
Windows10 1903に戻す、グラボドライバを少し古いのにするあたりを試してみては。
>>337 なんか監視系の変コな常駐突っ込んでね?
バニラのwin10でテスツしてみてどうよ
>>345 https://community.amd.com/thread/244029 これなんて症状はそっくりだよね。
B450だと安定する1.0.0.3abまで戻せるけど、X570はリリース時のものがabbaだから同じ対処法は取れない。
実際自分の環境でも初期BIOSでクラッシュした。
コレどうしたらいいんですかね
グラボが悪いのかな?
2日前くらいからモニタを認識したりしなかったりしてたけど……
>>350 補助電源ケーブルを抜き差ししたら正しく表示される様になったけど何が原因かよく分かりません
表示される様になったけど、画像ファイル開いたりブラウザのタブ開いたりするとついたり消えたりする
なんか配線間違ってるとかかなぁ
>>355 DP接続です
ありがとう。HDMIで接続して明日試してみます
>>356 それでもダメなら DPケーブル を最新規格のエレコムやサンワあたりが販売している
多少高いけれど規格通り品にした方がいいんじゃないかな?
中華のは値段相応だから
>>350 以前はちゃんとDPで画面出てて
突然表示がおかしくなったってハナシ?
DP端子のクリーニングはしてみた?
>>358 1月1日に組み替えてから調子が悪かった
GTX1070自体は使い回し
なんかスリープモードが変だなぁとか思いながら使ってたら、再起動したらモニタが一瞬起動して付かなくなったり……
変えたのは
・マザーボード
・CPU
・メモリ
・電源
マザボとグラボのドライバはMSIのLive updateってソフトでインストールしました
組み替え前は何の問題も無く動いていたよ
環境戻してみたら? つかFW更新はもうやったんかいな とりまメモリ1本でOS起動してどーなるか様子みてヨロ
>>350 昨日アドバイス頂いた方々
DPのFWを更新したら改善しました
ありがとうございます
一応DPケーブルは新しくしました
故障個所はどこだと思いますか? CPU ryzen3700X( or athlon 200GE) MB STRIX 470i gaming VGA RADEON 580X ビデオカードは2年ほど使っていますが、ほかの部品は半年くらいです (症状) 先週からシャットダウンに失敗する(画面が消えてもファンが回り続ける)ようになり、OSをクリーンインストールしました 暫くはマトモに動いていたものの、今日BIOSすら起動しなくなりました CPUファンは動きますが、VGAファンが動かず、画面表示もありません このMBには簡易的にエラーを表示する機能があり、CPUエラー(赤ランプ)表示だったので手持ちの200GEに変更したところ無事起動しました 順当に行けばCPUを変えたら直ったということでCPUの故障なのですが、最も故障しにくそうな箇所だったので困惑しています 他に可能性はありますでしょうか?
メモリ1本にしてCPUを3700Xに戻してダメなら 3700XをRMA送りにするしかないぬ
トラブルシューティングお願いします。 amd Ryzen 3700x gskill f4-3600c18d-16gtzn biostar x570gt msi RTX 2060 SUPER VENTUS OC corsair cx550m plextor M9Pe(G) PX-512M9PeG Apacer AP480GAS330-JP モニタDP接続 Windows10 以上の構成です。 電源が完全に落ちた状態から起動すると 正常起動のビープ音が鳴りpost画面表示後ブラックアウトしたまま信号なしとなり起動できません。 その間はファンは全て回っていることを確認しています。 一旦電源ボタンで電源を落としてすぐに起動すると立ち上がります。 XMP状態で起動するからかと思いましたが、ネイティブで起動しても時折同じ症状が出ます。 それでも頻度は少なくなる印象です。 メモリが怪しい気もしますが、その他に考えられることってありますでしょうか? よろしくお願いします。
>>365 メモリオーバークロックでコールドスタート失敗する典型現象かなあ。電源投入して2秒後にリセット押すと多分立ち上がる。
>>366 ありがとうございます。
確かにそうかもしれません。
電源投入→post画面→Windows起動グルグル出ずにブラックアウト→信号なし→電源落としてすぐ起動→立ち上がる
この場合の解決策ってあるんでしょうか?
>>367 スリープで運用してコールドスタートは諦める。2秒後リセットを徹底すれば実運用問題無いから。
まあ、どーしてもいやならメモリ交換申し出みるかなあ。どこで買ったか知らないが。
>>364 メモリは2枚構成でしたのでいろいろ入れ替えたり1枚だけにしてみましたが無理でした(起動せず、VGAファンが動かない)
600wの電源が不調で出力不足でコケてるのでは?と思い、メインマシンの650w電源を繋いでも駄目だったので、やっぱりCPUですかね……
ありがとうございました
>>368 そうなんですか。
仕方ないのでXMPでの運用を控えて
不具合発生頻度が少ないネイティブで使用することにします。
ネイティブの方が起動が圧倒的に早くなりました。
(グラボのファンが全開に回らなくなった)
>>363 ですが追加で相談です
CPUをとりあえず販売店へ修理に出したところ、向こうでCPUの動作は問題なしと言われました
CPUが問題なしとなると、次に疑うべきはやはりマザボですかね?マザボの故障にしてもryzenは動かないでathlonは動く、なんてことはあるんでしょうか?
>>371 Ryzenで使っていてathlonで使っていないピンがあるから、まあその辺の故障かな。
たとえばathlon200GEだとグラボのx16のうち12本禁止でx4になってたりする。
なお販売店によってはノーチェックで返してきたりすることもあるので過信は禁物だったり。
(だからパーツは同一店で買えってのが原則)
>>372 ryzenをつけたときのVGAのファン挙動おかしかったのでありそうな話だと思いました
販売店を過信しない点も含めてアドバイスありがとうございます
確証は持てんがとりまアタリ付きそうなのが良かったじゃん とりまマザーの方もショップの検証に出してみてどうよ ryzenとの組み合わせで動作おかしいと具体的に症状を示してさぁ ソレでダメなら別途安マザーをテケトーに見繕ってソレ使って自己検証してみてどうよ
相談に乗って欲しいんだ グラボをラデHD5950が流石に世代的スペック的にヤバイと思って ゲフォ1660TiOCに換装したんだが・・・フリーズが頻発して困ってる。 CCleaner使ってレジストリまで掃除してドライバ綺麗に入れ替えたつもりだったんだが・・・ ようつべ見てる程度でフリーズするしHWMonitorで監視してても温度、電力共に問題はなさげ 電源も600wだから問題は無いと思う これ何とか解決策無いものかね OS再インスコは面倒が加速するんで極力避けたい
今の環境壊すのがイヤならとりまカラのHDDに OSとゲフォのドライバダケ入れて検証してみてどうよ
>>375 古めの構成のPCっぽいから環境で不具合が出ているのか
ビデオカード自体に不良があるのか切り分ける必要があるな。
再インスコ以外ならWindowsの高速スタートアップを切ることと、
BIOSをCMOSクリアしてCSMやSecure Bootの設定を見直してみよう。
そう言えばWinの高速スタート切れってのがデフォだが、それに対応することはハード、ソフトともにメーカーは考えてないのかなぁ
>Winの高速スタート切れってのがデフォだが ねえよハゲ どうせオマエsuperfetchも切れ切れ言ってたクチだろ
>>374 遅れながらアドバイスありがとうございます。無事直りました。
>>372 の方が言うとおりマザーボードの不具合のようで、新しいマザーに替えたら正常動作しました。
ryzenでは動かないがAthlonは動く、なんていう故障の仕方があるなんて想像だにしてなかったので大変勉強になりました。
>>380 解決オメ
つか故障品の方はまだ保証期間中だろ
無償修理受けられるハズだから
マザー買ったPCショップに連絡取ってから送り返せよ
色々試して見たんだが…どうも初期不良くさい…
>>377 の指摘受けて試して見たが改善無し。
OS再インスコもエラー吐いて通らない。OS初期化も途中でフリーズしてお話にならんし…
ふとドライバ入れてから発生した事象か?
と思い立ってドライバアンインスコしたがやっぱりフリーズしまくるし。
そもwinはクリーンインスコしたか? マザーのBIOSは更新したか? UEFIメヌーでも画面は固まるか?
>OS再インスコは面倒が加速するんで極力避けたい つかパソコン音痴ってなんでOS再インスコ避けようとすんのかね ドッカでそうしろトカ教えてもらってくんの? つかドコで教えてもらってきたのか聞いてイイ?
更に色々試して解決した 完全に死んでたSSDが悪さしてたらしい。 BIOS上ですら認識されないレベルで完全に死んでたもんだから気付かなかった・・・ OSクリーンインスコでエラー吐いてるから最小構成で検証しようとして いくつか繋いでるストレージを外そうとした時にまさかな・・・ とか思いながら外したらそのまさかだったよ・・・ という訳で最新ドライバで報告散見されてるフリーズ頻発も無く普通に動きました。
経緯
突然電源が落ちました。
しばらく放置してから、電源ボタンを押しても立ち上がりません。。。
現在の状況
メモリ、マザーボード(startボタン、ROGマーク)、GPU、簡易水冷は、光っています。
電源ボタンを押すと一瞬ファンが回転して、立ち上がりません。
試したこと
コンセント、USB等を抜いてしばらく放置。
CMOSクリア。
スペック
CPU Ryzen 9 3950X BOX
CPUクーラー ROG RYUJIN 360
マザーボード ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
GPU GeForce RTX 2080 SUPER
メモリー G.SKILL F4-3200C16D-32GTZRX(4枚差)
電源 ROG-THOR-1200P
初めて自作PCを作って
まだ1ヶ月半で、こんな状態に
なって少し落ち込んでいます。。。
お手上げ状態です。。。
どなたかアドバイス等をいただけると助かります。
よろしくお願いします。
>>387 最小構成にしてビープ音用のスピーカー付けて起動確認
ビープ音鳴ってる?
>>387 メモリ1本刺しにしてcmosクリアしながら4枚とも順に試してみて
うちのPhenomU1055Tマシンで起きるんだけどシャットダウン後に何しても電源入らなくなってコンセント刺し直したりとかしてもダメで??状態になってた時LANケーブル抜くと起動するって言う謎現象が起きてるからLAN抜いてみたら?
ソレってNICのチプ氏に掛けぢゃね? 別途拡張カードでNIC刺してみてどうなんよ
おはようございます。 speakerが無かったので、 昨日、speakerを注文しました。 品物が到着次第、試したいと思います。 アドバイスしてくださった方々ありがとうございます。 また、結果を報告します。 よろしくお願いします。
>>392 マジすか。中古で買ったギガのGA-880GM-USB3なんだけどシャッドダウン後に全く動かなくなってLAN抜いたと同時に起動したんだわ。
いつも毎回起きるわけじゃなく今はそれ起きなくて普通に使えてる。
LANも普通にネットで来てるしあれなんだけどAmazonで売ってる1000円ぐらいの安い蟹でも買ったら違うかな?
>>394 1,000円出すんなら、中古で淫照NICにした方が幸せになれるぞ。
>>395 そのIntelって時点で脆弱性どうなのよ?
って問題あるんだよなあ・・・
ここ数日でもNICかなんかで公表されてたし
つーかIntel脆弱性多すぎて何してんだIntelっつーレベル
>>394 たまたまだった可能性もあるしな
継続してLANケーブル抜かなきゃな状態が続くなら
検討してみてもいいんじゃね
昨日までうごいてましたが今日突然ASUSロゴの画面に  「Please puress DEL or F2 to enter UEFI BIOS setting」  と表示されるのですが、キーボード操作をまったく受け付けない状況です。 やってみたのは、メモリを1枚のみで起動 グラボ抜いてマザボにhdmiをさして起動しましたがだめでした。 biosに入れないのでbootなどの確認もできない状態です。
>>400 ps/2マウスは持ってなく、試してないです。
マザボ側のusb差込口は変えてマウス、キーボード共に試しましたがだめでした。今はボタン電池抜いてCMOSクリアできないかやっているところです。
>>399 マウス、キーボードは両方とも有線ですか?
>>402 両方共有線になります
cmosクリアしてみましたが変わらず動きませんでした。マザボ逝った可能性高いですか?
>>404 Please press DEL or F2 to enter UEFI BIOS settingの画面からDeleteとf2どちらを押しても起動せず
Please press DEL or F2 to enter UEFI BIOS settingの画面のまま動きませんでした。
試しにグラボさして、モニターと繋いでいるHDMIをマザボからグラボに付け替えて起動してみましたがモニターに何も映りませんでした。
>>405 とりまドッカでキーボード借りてこれね?
うん オレもそっち見た後気づいてた つかマルチポストだよな とりまレスthx
お久しぶりです。 PCが立ち上がらない問題解決しました。 結論 電源の不具合でした。 電源を変えたら、PCが立ち上がりました。 いろんなアドバイスありがとうございました、お世話になりました。
その電源で次のPCを組んだら普通に動く だいたい買ってから最後の悪あがきで試すと動く
電源とマザーの愛称か… まぁトラブルから時間置くと何事もなく動くようになるのはまれによくあるぬ
こんにちは、今日からBIOS焼きをはじめました。 注文予定のお店にW25Q32の在庫がなくW25Q64しかない状況です。 良くわかってないのですが上位互換出来るのでしょうか? 焼く予定のROMはW25Q32の容量に収まります。
H110マザーにG5400CPUを間違えて購入してしまったので CoffeTimeで使えるようにしようと思って 色々な動画の通りにやったのですが 何故か動画通りには進まず # Processing... ! Reolacing ME Region... のところで停止してしまします
すみません自己解決しました CPUのセキュリティがアップされた新しめのBIOSで出るエラーでした 古めのBIOSだと無事に通りました
助けてください マザボ:msi gaming plus SSD:M.2 intel p660 512gb BIOSの起動までは行ったけど、スロットに認識されず、not presentになります。 optane genieをonにすると、pcie device remappingと言う名前で認識られるみたいですが、OSインストール時にドライブとしては認識されず、OSインストールが出来ないです。 一体どうすればいいのでしょうか・・・
>>419 他のドライブ構成は?
排他の端子に他の付けてるとエスパー
間違ってメモリ買っちゃった CPUはG4560でウェブ閲覧とか動画視聴程度の軽い作業する予定で ASUSのB250チップのマザーに使おうと思ってたら DDR4-2666だった( ゚□゚)ひええ互換性とかあるのかな... もう発送されてるけどすごい不安
定格2133のXMP2666だったら大丈夫なんじゃね
CPUが対応してなかったけど 刺してみたら動いたのでそのまま使うことにするわ・・・ ちょっとがくぶるした
windows10にアップグレードしたノートパソコンなのですが、 一ヶ月以上問題なく使えていたのですが、下記の症状がでました。 修復方法ないでしょうか。。 ロック画面の画像が表示されます。 キーボードや、マウスのボタンを押すと画面が真っ暗になります。 真っ黒ですが、マウスカーソルはうごきます。 (windowsキー+pは反応しますが、切り替えても改善しません。 ctrl+alt+deleteでタスクマネジャーも立ち上がりません。)
すみません、なんか治りました。 バッテリーを抜いて、きょうせい終了させるとうまくリセットされたみたいです。 (電源長押しではダメみたいでした。
マザーボードの故障でしょうか? ゲーム起動して放置していて気付いたらReboot and Select Proper Boot Deviceが表示されておりました。 電源オン時にはマザーボードのLEDが光るように設定していますがLEDが消灯していた。 ディスクの故障かと思いそれぞれ1枚ずつsataケーブルを抜き差ししてBIOSからディスクの認識を確認したところ認識されているメーカー名とディスク容量が違う。またディスクを2枚以上接続すると若いポートに接続されているディスクしか認識していない。 構成 CPU:i5 9400f マザーボード:asus STRIXB365f gaming グラボ:msi GTX980ti メモリ:メーカー忘れた 32GB 電源:メーカー忘れた 750w SSD1枚、HDD2枚
>>426 ブートデバイスが無くなってるからストレージが死亡した可能性が高い
sataコントローラが急に壊れることは考えにくいんだけど、RAIDとか組んでないよな?
あとOSインストールしてたストレージからブートできないか試した?
>>426 SATAのコントローラー死亡とエスパー。
>>427 >>428 寝てスッキリした状態でまた確認した結果ディスクブートできたので
>>427 の指摘通りブートドライブのクラッシュが原因と思われます
思い返せば7年ほど使用している古く容量も少ないSSDだったのでこの機会にm.2に乗り換えることにしました
ありがとうございます
なんだかんだで解決してるよな。 お前らグッジョブ!
デスクトップです 電源入れると バイオス起動画面から モニター表示が 一瞬画面表示→消灯 を繰り返します モニターの 電源ランプは点滅表示(スリーブ状態っぽい) 起動後、マウスを動かしても正常に戻らない、キーボード押しても変わらない 電源をオフ→再起動を何度か繰り返すと正常に表示 HDMIからDVIにケーブルを交換したら 即、直る時もあったり 直らないことも 2日に一度くらいの頻度で発生、
>>431 追加で 画面表示がおかしい時はモニターの電源がなぜか切れなくなる
BIOS画面からおかしいのならドライバーなどの問題ではなく 、 モニタかVGAのハードウェアの故障の可能性が高いかと。 モニタの電源が切れないならモニタ側の故障じゃないかな。 TVなど、他に繋げるモニタがあるなら繋いで確認してみて。
クロームキャストで接続やって同じ症状が出たのでモニターっぽいです
>>434 ちょっと古めのHDMIモニターの場合、そう言う現象(相性)が出る場合があるらしいね。
モニターをIYH!すれば良いんだけど、モニターの需要が爆増してるらしいから、高騰してるかも・・・。
スリムケースPCをかなり昔に自作しましたが グラボのトラブルで困ってます intel i5-3470 ASUS P8H61M-LE こちらでフリゲや閲覧など軽い作業をしていました 動作は問題なかったです 最近軽めのゲームもしたくなって GIGABYTE GV-N105TOC-4GL を購入しました 上記のマザボにつけてみたのですが これを付けるとマザボの電源が入らず グラボを引っ込むいた後もCMOSをクリアしないと 電源スイッチを押しても立ち上がらない状態に… 何度やっても同じ現象でメモリを変えてもダメなようです 電源の出力はマザボに表示されてる値では大丈夫そうです 家族の持っているPCのマザボASUS Priime H110では そういう事は起きませんでした ネットを見ると1050がこのマザボで動いてる人が いるという記事を目にしましたが、何か特別な設定などあるのでしょうか?
>>436 BIOSの更新をしていないとエスパー。
>>437 BIOSを最新にアップデートしてみましたが変わらないようです・・・/^o^\
UEFI搭載以降intel8シリーズくらいまでは最新BIOSでもゲフォ900番台以降に対応してなくて動かない板がたまにあるのよ 丸ごと更新する理由が出来たね
>>436 https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html こういう感じのな。で、BIOSでUEFI(もしくはEFIとだけ書いてあるかもその世代だと)を
手動で設定しないと動かないかもしれないよ
>>436 ・マザボ付属のAI Suite IIを使っていたら削除する
(自分はAI Suite3を使っていたがwindowsのサービスで削除されないのがあったから手動で削除。)
・マザボのEPU(使用電力を集中管理する電力チップ)を無効にしてみる
・ビデオカードのオーバークロックツールみたいの入れていたら削除する
nvidia純正ドライバ以外消す
>>441 有難うございます
現在の所ワイドモニタに正方形のメーカーロゴが出るまで進みました!
他にもいろいろ設定をいじってみようと思います。
マザボはDP55KGでグラボはGT710を使っていました。今回GTX1650に交換したところno bootable deviceとなってOSの起動自体ができなくなってしまいました。 グラボを使って710に戻すとまた起動するのですがGTX1650が使えなくて困っています。 解決する方法はないでしょうか?
>>443 https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html BIOSがUEFI非対応、ビデオカードがUEFI対応必須ではないかな?
多分その世代のマザボではギリEFI対応していないと思う
あとはファストブートやセキュアブートとかそのへんを解除してみるとか
BIOS更新すればワンチャンあるかも?w
マザーボードとCPUを替えました。 Windows10 64bitインストールしていたSSDは認識しましたが データ用のHDD2台が認識してくれません。 やはり再度Windowsをインストールしないと いけないでしょうか?
>>445 んなことはない。普通に認識すると思うよ。
SSDをポート0か1(数字が少ない方)、HDDを他のポートにつけよう
そして左下のスタートボタンを右クリックしてディスクの管理をみてみたらどう表示されている?
(あとM.2などをつけた場合、SATAと排他使用かもしれないからそれもチェックして)
>>446 ありがとうございます。
早速
SSDを1ポート
HDD2や3で確かめました。
ディスクの管理で認識していません。
>>447 SATA HDDの電源とデータの配線は大丈夫だよね?
マザボを何から何に変えたの?
BIOS画面でHDDは認識されているのかどうか?
>>448 HDDのSATA、電源接続は問題ありません。
BIOS画面でHDD認識されていませんでした。
AthlonX4からRyzen5 3400G
マザーボードで、マザーボードです
ちなみに内臓型DVDプレイヤーは認識しました。
酔っ払ってるんでテキトーだが・・・ マザボによっては排他のSATAとかあるけどそれ絡みとか せめてマザボなにかくらい教えてーな
マザーボードで、マザーボードですってなんやねんw 食ってるつまみ吹きそうになった
マザーボードは ASUS ROG STRIX B450-F GAMINGです
前のマザボと今のマザボ書いてくれないとわからんw --------- ・BIOSのSATAとかドライブのところで認識していないの? ・BIOSを最新版にする、BIOSを初期化してみる ・BIOSで、セキュアブートを無効にしてみる→それで認識しないなら、CSMレガシーサポートを有効にしてみる (BIOSのBOOTとか起動とかの項目にあるはず) ・いつまでもレガシサポート有効というわけにもいかないので、MBRだったらGPTに変換するとか、 長期的には新しいHDDに乗り換えてデータ移動させたりするとか、いくつかやったほうがいいかもしれない。 ・一応だけど、どうしてもだめな場合、前のシステムが手元にあるならば、 それで起動するか確認して、起動するならデータ抜き出すことも考えておいて。
>>445 cpuとマザーを変えた時点でSSDを認識してOSを起動できても
結局はOSは入れ替えた方がええで
使えるならこれでいいっていう価値観もあるが、使用上の支障が出た場合にやっぱり再インストールしなきゃだめなのかって考える羽目になる
HDDの認識に関してはBIOSで読み込んでない時点でOSを再インストールするかどうか以前の問題になっている
接続に問題があることを考え、きちんと差し込まれているかどうかや、接続先を変更する事をしてみなはれ
>>452 そのマザーボードだと排他関係はM2_1使ったときにSATA5/6が無効になるからそれ以前のポートなら問題無い。
BIOS画面で認識されていないならHDD故障かマザー故障かケーブル不良だから、交換部品持ってないなら
ショップの500円診断とかに持ち込み推奨。
BIOS画面のホットスワップ有効にしたら HDD認識ました。 初心者なので、質問の仕方もわからずに ご面倒お掛け致しました。 ご回答くださった皆様ありがとうございました。
おめ ホットスワップはなんかそんなネタあったなあという あいまいな記憶のかなた
CPUとマザボとメモリとOS入れたSSD換えたら頻繁にフリーズする BIOSアップデートしてOS再インスコしてもダメ 電源か、CPUかSSDの熱のような気がしてきたけどパーツの初期不良の可能性もあるのかな?
>>458 何でフリーズしているのか原因がわからないと・・・。
とりあえずメモリの抜き差し(メモリ1枚でフリーズしないか)、ケーブル抜き差し、
ちゃんと組み立てられているか説明書みながら確認、などなど
>>459 SATAからNVMeに換えたから直ったら非常に悔しい
>>460 H170からZ390に換えたからSSD以外試せないのも悔しい
かと言ってフリーズ続くならそうも言ってられないもんね
もう2、3心当たり含めて試してみます、ありがとう
>>458 自分はそう言う時にはマザーを変える
オレ環なんだと思うけど他人が鉄板だって言ってるマザーでも何故か安定しない事があって
そんな時でもマザーを変えるとド安定って事が経験上何度かある
また2万近く出してマザー変える程の体力は…ない… 昨日朝から電源入れっぱなしにして帰ったらフリーズしてなかった でもいじってたらまたフリーズしたw 今日はSSDのスロット変えてみる…
>>463 原因の切り分けが出来ない時は500円診断外のお世話になったわ
結果は初期不良だった時の事
>>461 SATAに戻すのが悔しいなら仕方ないな、諦めろ
直ったかも…? m.2のスロット変えてもダメだったから戻して、メモリの電圧試してみるかとマザボの説明書読んでたらゲームブーストというプリセットがあるからそれを試してみたらソフトはフリーズしたけどシステム自体はフリーズしなくなった んでフリーズしたソフトと関係ありそうなのを全削除してダウンロードからやり直し、とりあえず昨日のうちは大丈夫だった 今日帰ったらOC切って試して、ダメならOCのまま使うことにする ごちゃごちゃまとまりのない文でごめんだけどとりあえず解決したっぽいので皆さんどうもありがとう
Ryzen 3700xとASUS B450 ROGSTRIX f とWDのNVMeでUSBメモリからwin10をインストールしようとしたのですがウィンドウズロゴが出てそのままインストールが始まりません。 CSMをオフにするとウィンドウズロゴまで進まない状態です。 どうしたらインストールできるようになるでしょう。他にSSD等ドライブは繋いでいません。 BIOSは3003 x64で2019/12/9のものが入っていました。
>>468 光学ドライブがあるなら、DVD-RにOS焼いて
インスコしてみて
>>468 自己解決しました。UEFIでSATAをAHCIからRAIDにしたらm.2SSDにOSインストールできました。インストール後はAHCIにもどしても問題なし。
i5-9400 ビデオカードなし ASUSマザボZ390-f さっき電源入れたら、ぴー、ぴっぴっぴっというビープ音 モニタに写らない 一昨日は正常起動してた
>>471 ASUS ビープ音 で検索
とりあえずCMOSクリア、だめならCPUとメモリを外して再取り付けかな
マザー:ASUS ROG STRIX B450-I GAMING os:win10 home 1909 ケース:metis plus キーボード:logitec k811 症状 マザーボード内装のBluetoothでキーボードに接続してるんだけど、 本体30cmくらいの距離に近付かないと接続が切れてしまう どんな要因がかんがえられるでしょうか…
>>474 マジでエスパー
いや、本当にありがとうございます
Wi-Fiアンテナって書いてあったから、Bluetoothには関係ないと思って使わなかったけど、
クローゼットから引っ張り出してきてびっくり、繋がりまくり
マジでありがとう
MB ASRock Z68 pro3 CPU i7 2600 GPU Geforce GTX1660Super 2週間前にGTX660から交換 電源 詳細失念してますが同じく8年前購入 ピープ音なく起動しなくなったので、 CMOSクリアすると起動したものの、2分ほどでフリーズしてマウス、キーボード操作受け付けず。 次の起動ではUFEI画面でフリーズ その次の今はピープ音なく画面映らず、ケースファンは回っている どこから当たりを付ければいいでしょうか?
とりあえず1660Sの補助電源ちゃんと入ってるかどうか確認する 自分ならどのみち電源が交換時期なので交換する 今交換すれば次のアップグレードはそれでいけるので無駄にならない それで治らんかったらさてどうしましょう
>>472 CMOSクリア、CPU、メモリつけ直ししたけどダメだった
内蔵GPU死んでる?
>>478 ケース内電源ケーブルを抜き差しすべしと理解
せっかくだからと1660Sなしオンボでトライしたところなんとか起動できたので、諸々リカバリして1660Sを再配線して元に戻せました、ありがとうございます
>>480 報告乙です
今はZen3直前で時期が悪いから、この延命には意味があると思う
起動後、およそ30秒で電源が落ち再起動を繰り返します。bios画面すら出ません マザーボードのCPU、DRAMそれぞれ赤ランプついています。 お手上げなので助けて下さい cpu ryzen 3900x マザーボード x570 gaming4 グラボ palit 2070super メモリ CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 電源 コルセアRM850
@CPUを向き間違えて差している(死亡) Aマザボに補助電源差してない Bマザボにグラボ用6pin差してる(発煙) Cスペーサーいれるの忘れて短絡 Dメモリが半刺し(まじで多い) Eグラボに補助電源差してない(このときの動作忘れた) つまりマザボの箱の上で最小構成、できれば確実な検証用グラボとメモリ1枚で 試してみてはどうだろうか
>>484 レスありがとうございます
試してみたらメモリ半差しだったようで
無事動きました
ryzen5 3600 B450Gaming-Itx/ac 1660super G.skill SniperX F4-3200C16D-32GSXWB(DDR-3200 16GB×2) 液晶が映らず困っています @一度OSインストールまで済み、ホーム確認後シャットダウン A日を跨いで起動させると液晶が映らない B主電源切ってコンセント抜いて数十分後に起動するAsrock(以外ロゴ)の表示まではいくが、そのあとから反応なし C最小構成でBを試すもBIOSまで表示されたり、ロゴ表示後反応なし、最初から液晶が映らないからどれかランダムで出現(一度OS起動したのでDへ) Dケースに組み直して起動してもCで困っています よろしくお願いします
捕捉 電源落とさずコンセント抜かな場合、10秒ファンが回って切れるのを3回ほど繰り返したあと、ファンは常に回り続けるが液晶は反応なし cmosクリアなども一度試しましたが液晶関連に変化はありませんでした
去年の年末から今年5月まで、購入時期はバラバラではありますが、電源とその他のパーツも新品です
捕捉 マザーボードは一度メーカーに送ったので、相性関係やマザーボードの不良ではないようです
最近のCPU刺さってなかった事件で なにも信じられなくなってる 完全バラバラから組み直してみよう…
>>486 俺がそのマザーで3900X組んだときに似てる
とりあえずそのマザーは元々はzen2に対応してない
BIOSアップデートでzen2が安定して使えるようになるが、それ以前のCPUが使えなくなるので、ショップが最新にしてない可能性がある
最新はP3.70だけどバージョンは大丈夫?
3.30でサイトの方でも調べてみましたがryzen5 3600対応とありましたので大丈夫だと思われます
俺も3900Xが対応している3.50で同様の症状が出て、何やっても無理だったから仕方なく3.70に上げたら直ったよ
BIOSアップデート時液晶が映らないことを考えると怖いので、素直に修理に出すことにします スレ違いになりますが修理にそこそこ評判があるメーカーで引き取り対応している所を教えていただくと幸いです 場所は奈良県生駒郡在住です
スミマセン 別スレで相性確認済メモリとのレスで確認してみたところ載っておりませんでした 別のメモリを注文してもう一度試してみます
10MB〜1GB程のファイルが1900個程入ったフォルダをUSB3.0接続した外部HDDにコピーしようとすると100%(10回中10回)ファイルエラーでコピーが止まるんですが何故でしょうか? エラーが出るファイルは毎回ランダムでファイルを調べても壊れたりはしていません
外部HDDの電圧が足りてない 古事記にもそう書いてある
>>498 >>499 ありがとうございます
自己解決(?)しました
フォルダを2つにしてのァイル数を半分に分けて全コピーしたらエラー出ず出来ました
フォルダ内のファイル数を多くし過ぎない様にします
新しいフォルダにまとめて元の様にコピーするとエラー出るのでなぜエラーが出るのかは謎ですが…
トラブルです。 Ryzen 3700x B550M Steel Legend GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS OC F4-3600C18D-16GTZN 8GB×2枚 XMP M9Pe(G) PX-512M9PeG CX650M(新品) Windows10 症状 突然ブツっと電源が落ちて勝手に再起動するがグラボのファンが全開のまま立ち上がらず、立ち上げ直すと無事に起動したが、しばらくしてまた落ちる。 同じように再起動後ファン全開のまま立ち上がらないため、電源ボタン長押しで電源落とす。 立ち上げ直すと今度はファン全開のまま立ち上がらず。何度か入れ直すが変わらないため、電源コードを抜いてグラボの補助電源ケーブル抜き差しとスロット入れ直しのあと無事起動。 抜き差しはしましたが、どこかが緩んでる感じもなかったです。何が原因として考えられますか?
突然落ちるのはだいたい電源だなあ まれに、電源に至るまでの配線という事例もあるし 電気系(ファンハブやコネクタ差し間違い、GPUの問題等)もないではないが CPU温度とか電圧とか落ちる前におかしなところはないか
>>502 実は先日まで4年もののCM550Mの電源使ってたんですけど
同じような症状頻発したので買い換えた経緯があるんです。それで新品に交換してもこのザマなんです。
>>501 メモリー書いてないがオーバークロックしてるとかは?XMP読み込みも当然オーバークロックな。2133設定なら2133で検証すべき。
なるほどそれは難しい 昔マザーが死んだときもそれに近い症状だった 液コン吹っ飛んでたから特定は簡単だったが、今は難しいな 電源が犯人ではないということは二台目の苗床ができたともいえる 自分なら検証用の安物をマザボ→グラボの順に買っていって 最終的にubuntu入れて遊ぶだろう
>>504 改行できていなかったためグラボの横に書いてました。
xmp読み込んでるんで元々のメモリクロックで再現性があるか見るしかないですかね。
>>505 2台目ですかw
地味に最近このマシンがメインなんですwサブ機も1700xですのでさほど古臭くはないんですけどね。
それにしてもマザーも新しいものなんで初期不良に当たらない限りはそうそうおかしいこともなさそうですよねぇ。
とりあえず先ほどまでゲームしてましたけど、落ちることはなかったです。
ryzen3700x prime x570-pro/csm crucial CT2K16G4DFD832A 16GB x2 WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C CORSAIR RM850x White 流用品 EVGA GTX1070 の構成で、cpuクーラーの到着まで日数があったのでとりあえずリテールクーラーで組んだのですが、その時は問題なく起動しました 数日使用後にcpuクーラーが届いたので換装しようとしたらスッポンが起こりましたがなんとか交換完了 しかしそのあとビープ音のみで起動しなくなり、調べたところメモリ1枚挿しなら動くことがわかりました どちらのメモリでもA2スロットのみなら起動します A2,B2でもA1,B1でもA1のみでも動きません マザボ逝ったと思い返品交換したのですが交換品でも同じ症状です 古い記事でCPUが原因でそうなることがあると見たのですが、cpuのみケチって米尼で購入したため返品手続きが面倒なので気軽に交換できず二の足踏んでます スッポン時にcpuの端子にグリスが少し付着したためパーツクリーナーで清掃したことが少し引っかかりますが、メモリ1枚時は問題無く動くので壊れてはいないか思いたいです 他に原因として考えられること、試してみるべきことはありますか? 因みにcpuクーラーは Deepcool Neptwin WHです よろしくお願い致します
メモコンが半壊したとか電源ピンがやられてSOCが不安定になってるとか? 電源ピンはいっぱいあるから、いくつか死んでもとりあえず動くことはある 自分ならちょこちょこ電圧盛ってみる SOCちょっと盛ってみるとか、一枚起動のときに2133まで落として二枚目とかだめですかね
>>570 スッポン事故では割とある症状。
スッポンした際にCPUの一部のピンが曲がって接触していない状態だと思われる。
曲がっているピンを見つけて慎重に修正してみよう。
駄目ならCPU買い替えだね。
その状態でもオクに出せば治せる人が良い金額で買い取ってくれると思うよ。
Power Supply surges detected during the previous power on. Asus anti-surge was triggered to protect system from unstable power supply unit. Press F1 to Run SETUP. 突然電源が落ちて 起動すると 上記メッセージで止まります。 電源ユニットを 3台変えてテストしましたが 止まりません BIOSのモニタを見ると 12v のところが 14v で 赤くなってます。 anti-surge を止めると安定動作しますが ダイジョウブでしょうか?? MB の不具合だと思うのですが 壊れるだけなら良いけど 火を噴いたら怖い
電源3台かえてだめならマザボ故障ではないか?(電源3台は別メーカーに変えたよね?) でもマザボ変えるとwindows再認証必要とか余計な面倒が追加されて面倒そうだが
>>511 自分ならマザーボード交換する。少なくとも異常動作なのは間違いないから。電源回りは用心に超したことは無い。
設定とか色々弄ったけど駄目だったので 5000円高いけど日尼で3700X買い直して交換したら無事にメモリ2枚認識しました 皆さんの言う通り原因はCPUだったようです ただピン曲がりは目視出来ませんでした、老眼かも?? みなさんありがとうございました
一昨日まで普通に起動していたPcが昨日電源入れたらReboot and Select Proper Boot Device と表示されて起動しません。 osはwin7 マザボはアスロックZ68EXTREME4 osが入っているデバイスはSSDでデータ用のHDDも二台つけています。 マザボのDR debug のエラーコードはA6と出ますが、UEFI上では全ドライブ認識されてるっぽい(bootの項目で見れる) この場合原因として考えられるのは何でしょうか? SATAケーブルやマザボの故障は除外して考えても良いのでしょうか?
>>516 システムドライブのSSDが死亡とエスパー。
>>516 UEFIでブートドライブを指定・設定していないとか?
ブートドライブをSATA0とか1とか数字の一番小さいポートに接続してみるとか?
DR.DebugでA6ってSATA系みたいだからなんだろうな?
とりあえずSATAドライブ系のコネクタ全部抜き差しとか?
>>515 返品依頼出しました
ググるとやり方出るので何とかなりそうです
そしてまた別問題が発生なのでご助言ください
HDMIのみ接続だと発生しないのですが
DPポートをつなぐとビープ音(長1短3)が鳴りq-ledのvgaランプが点灯します
その後起動時のメーカロゴが表示されずにWindows画面になります
一応通常使用に問題はないですが、Biosが開けません
(起動直後からのDel連打でも無理でした)
DPのみ接続、HDMI&DPのデュアル接続,win側でのメインモニタの切り替えなどは試しましたが
どれもダメでした。
デュアルディスプレイで使いたくVGA出力がHDMIx1 DPx3のためDP使用は必須です
VGAかモニタ、もしくはマザボの設定を弄れば解決するのでしょうか?
使用モニタは
メイン GIGABYTE G32QC
サブ 三菱 RDT231WM (写ればいいので骨董品)
です
>>517 ,518
ありがとうございます。
ブートドライブの指定とブートドライブをSATAの一番小さい数字にってのはやったんですよね・・・
今日仕事から帰ったらSSDとHDDのSATAケーブル全部引っこ抜いてもう一度挿し直して見ます。
初ゲーミングpcデビューの為3700xと2070スーパーの組み合わせのbtoが2週間後に届くんですがクーラーは別で買っておいた方が良いですかね?良ければお勧めを教えてもらえればと思います!
>>522 クーラーってのが何を指すのかわからんけど
このスレ的には「トラブってから考えりゃ良んでね?」って事になるんかな
>>522 ゴメン
それ以前に「板違いだ出てけ」が正解だね
RTX2070sで4kモニタ枚(tv)フルHDモニタ2枚つないでるんだが 4kモニタの電源を入れると全モニタがブラックアウトするんだなぜだ? 接続は以下 4k(tv):hdmi フルHD(メイン):DVI フルHD(サブ):displayportをHDMIに変換したもの 再現性ありでいつも4kモニタの電源入れるとブラックアウトするんだ win10が起動してる状態でしか実験はしてないけどな これはGPUとOSと何が問題なのか?そもそも仕様か? 誰かエスパーしてくださいブラックアウトは一瞬でその後はなんのトラブルもなく普通に使える HDMIかGPUの仕様が問題だと思うんだが
うん一瞬消えるね、でも気にしたこと無いな 細かい事気にしているとハゲるぞ
うちはHDMIのスプリッタで片方のモニタON/OFFするとブラックになるね一瞬 モニタ変わった信号なんかな
そーいやうちも瞬断あるが気にしてなかったら最近殆ど見なくなった気がするな ドライバやらウィンドウズの更新で何か相性良くなったりとかしたんかな
8+6pinのグラボに挿す電源からのVGAケーブルが6+2pin×2の場合はこれ1本でおkってことですか? それとも8pinと6pinで別々にVGAケーブル2本使ったほうがいいんですか?
CPUの8pin+8pinは、片方でもだいたい動くけど グラボの電源は省略できないはず 2本使うべき
>>531 電源作ってるところで450W賄えるって判断して一本にしてんだろうから
2ピン一個余らせる繋ぎで大丈夫だろ
>>531 電源のマニュアル読め
まともな製品ならきっと書いてある
>>531 一応
の様に接続するのをお勧め。ただ、not recommendedのやつでも動く。実際クロスファイアとかやるときには普通にこの接続x2で
動かすからな。ただせっかくビデオカード1枚しか使わないのだから、ばらして繋いどけ。
>>532-535 電源はsuperflower750wです
2 本使って繋ぐのが良さそうですね
皆さんありがとうございます
誘導されてきました X570unifyで組んだのですがイーサの調子が悪いのかYouTubeの再生がエラー出てもたついてしまいます ちょいちょい分かる範囲でいじってみたけど治らず困ってます 助けて下さい
無線LANケーブルが踏んづけられて傷んでるとエスパー。
>>538 新品なんですよ
新pcに変えてから問題出始めたのでデバイスの問題かなと
他の動画サイトでも同様? LANドライバ再インストール、ビデオカードドライバ再インストール、 ブラウザの履歴削除からの再インストール、ぐらいしか思いつかないよ
マザボの初期不良とエスパー 安いLanボード買って増設したのと比べるとハッキリするかねぇ
>>540 他は見て無かったんで帰ったら試してみます
>>541 初期不良かー
ありがとうございます帰って駄目だったらまた相談しますね
BIOS別リビジョンがあったらそっちに更新してみる(最新が安定とは限らない) サポートに問い合わせするとき確認されるとは思うが
色々試したけどダメでした 一つはっきりした事は症状がYouTubeだけで、他の動画サイトや動画再生に一切問題なかったですが原因は分からずです ドライバもLANは停止してwifiだけに切り替えても変わらずでした
アドオン等でVP9封印、h264使用を強制してみては
YouTubeだけということは、ソフトウエアかIPSの問題なんじゃない YouTubeに対して何らかのフィルタリングがかかっている状態だと思う。 MBについていた付属ソフトとか入れてたらアンインストールしてみる。
色々やってみたけどアドブロックが悪戯してたみたいです お騒がせ致しました
自作PCが正常に動作して浮かれてたんですが、 ケースについてるUSBコネクタとオーディオ類のライン入出力を使おうとすると、電源が切れてしまいます。 マザボにはケースのUSBがささるコネクタは一か所しかなさそうだったので、コネクタ挿し間違いということはないと思うのですが、何が原因なんでしょうか。 ケースはraijintek metis plusです。 あと、正常時でも電源スイッチのLEDがたまに一瞬だけ赤色になります。説明書に記載がないので不明なのですが、赤色だと何を意味してるんでしょうか。 エスパーさんお願いします。
>>551 レスありがとう。
F_Audio(HD_Audio)をマザボから取り外すと、フロントUSBコネクタは使えるようになりました。
一方でF_Audio(HD_Audio)を挿したままでフロントUSBのコネクタをマザボから取り外しても、ライン入出力コネクタに外部機器を挿すとシャットダウンするのは変わらず。
マザボかケーブル・コネクタかIF基板のどれが悪いかまではわかりませんが、現状を報告です。
>>552 マザボをケースに組み込む際に絶縁してないとエスパー。
・ケースとマザーボードの間にあるスペーサーに余分が付いていないか スペーサーがネジの数より多ければ余分を外す ・ライン入出力のケーブルの途中にある金属端子などがケースに接触していないか ビニールテープ等で絶縁するかケースに接触しないように位置を調整する。
外部機器とPCのグランド同士で電位差あるんじゃないか 両方のグランドを銅線で繋いだ状態でライン接続してみたら?
>>554 ケースとのスペーサーがマザボに対して多い時点で、通電したら死ぬ可能性があるのだけど、初心者はそれが分からないからねw
で、結線したらその部分がショートしてるのだけど、電源が落ちるだけで済んでいると。
発火や発煙しないだけマシwww
>>555 グランドの電位差があっても、一般家庭の場合にはまず普通に起動するよ。
グランドがGNDの0Vから20〜50V程浮いてても、100Vが給電されれば家電製品やPCは動く。
だから、特定の何かをする事で電源が落ちるって事は、まず間違い無く何処かがショートしてるって事。
最近やたらPCがフリーズする 止まるとキーボードやマウスのLEDが消えるけど マザーのLED光ってるしグラボのファンも動いてる イベントログには必ずカーネルパワー41とタスクのカテゴリ63とでる メモリの電圧上げてみるとかやってみたけど安定しない なにが悪いか検討つかないです
どこかのパーツが壊れてるっぽいね。OCしているならまず定格に戻してみよう。 その上でどのパーツが壊れているかを切り分けするために 「OCCT」というソフトのストレステストを1時間完走できるか実行してみる。 「memtest86-usb」というメモリテストでメモリのエラーがないかチェック。
優れた回答をした人にエスパーオブジイヤーとか選んでみては。
>>558 みたいなテキトーな回答とかも笑える。
メモリの不具合しか分からん。
>>557 ハードウェア異常の可能性が高いね。CPUやCPUクーラー再装着、マザボ、
メモリ抜き差しまたは1本で問題発生するかまたは交換、よくいわれるのは電源交換、あたり?
win10なら、sfc /scannow , DISMコマンドあたりやってみる。(やり方ぐぐれ)
>>561 メモリの不具合が分かったらその時点で原因が特定できたということだよね
OCCTもエラー表示が出るのかそのまま落ちるのか挙動の違いで原因の特定につながる。
windows10のメモリ診断の途中で固まってしまった 実は前使ってたマザーでこの不具合出始めて 丁度いい機会だから欲しかった新しいマザー買って使ってたんだよね しばらく安定してたんだけど昨日からまたひどくなりだした ちゃんと使えてたから新しいメモリ買うか迷ってたけど買いました それでもだめなら電源も買うつもりです
>>564 今使っている電源はなに?あと何年使っているか?
>>565 ThermaltakeのPS-TPG-0850FPCGJP-Rってやつ
安くて850wだから買ってみた
たぶん半年も使ってないと思うけどテレビの録画なんかでほぼ
つけっぱにして空いたときにゲームやってたりした
メモリはW4U3200CM-8Gでちょうど一年くらいかな
あとはRX 5600 XTとROG Strix X570-E Gamingとryzen5 3500
マザーは変えてから一ヶ月もたってない、ほかは電源と同じで半年くらい
ちなみに今日はとても快適です
マジで何が原因で不機嫌のスイッチはいるんだか
>>566 古いパーツを変えてみたら?と思いましたが、パーツが最近なのでトラブル原因難しいですね。
電源が古いとその症状がおきた例があるようです。最近購入だったら別の問題かも。難しいw
>>564 CPUをOCして使ってて電圧が足りないとエスパー
0.03vほど盛っとけ
ケースの裏配線の隙間が20mmぐらいしかないんですけど、そのせいか、裏蓋を締めると 異音がなるんですが、フラットケーブルに帰るべきですか? また裏配線のスペースはスペックには乗ってないので、新しいケースも (工程がかかるからやらないけど)検討しづらいです。 どこかパソコンを設置するBTOの所に工賃渡してやったほうがいいですかね? 最近のパーツ4〜5万くらいするので、失敗はしたくないです。
ちなみにそのケースは enermax coreicer ci30 です。
>>569 そこまでして裏配線しなければならない理由って何?
背面の電源IOをIにしたとき一瞬だけファンが回る 不動。電源ユニット故障?
>>571 単に自分が最近の自作に関してロートルなのと、昔のように、
1万2万のパーツじゃない構成になってる事。
イルミネーションで輝かせてたいのもあるし、
せっかくRyzenにしたから多少値が張っても、このPCを輝かせたい
と思う所為。
流石にケース切り替えともなると、自分で作業しないといけないので、
事故リスクを避けたい。
電源をこの
Antec電源スリーブ付きケーブル24ピン/ 8ピン 8ピン6ピンPCI-E延長ケーブルキット長さ300mm、 白(11.8inch/30cm)
これに変えるべきですかね?延長コードってあるから途中で
デカイ電源ケーブルをどこかに逃さないと駄目?
>>573 じゃあプロに投げる方が話早いしやっぱりキレイ
>>575 そんな誰でもできる回答はいらない。
マザーボードの電源をフラットケーブルでつないでる人かもん
リスクは絶対回避と言われたらプロに投げろって返ってくるに決まってるだろ…
リスク回避でもな、単にケーブルの取り回しだけなんだけど、 まぁ、工賃は払おうと思ってるけど、その前に標準的な、 裏配線の隙間ってどのくらいよ?やっぱ25mm?家は20mm
>>578 ケーブルをまとめて密にするのではなく面で広げて配置すれば20mmあれば余裕じゃん
>>579 20mmって普通なの?マザーボードの電源ケーブルがまとまってて、これだけで2cmはあるように思う。
20mm=2cmだよな?
>>566 Windows10のメモリ診断は固まったように見えても実際は作動してるよ。
その新しめのパーツ構成の中で一番トラブりそうなのは電源だな。
CPUは丈夫な物だし、その他のパーツの故障率も短期間ではそれほど高くない。
裏配線のとこ写真撮ってうpした方が早いと思うが 電源をモジュラータイプにして不要なケーブルを減らす ケースや配線にも拠るだろうが柔らかい延長ケーブル繋いで取り回しを良くする 複数のファンのケーブルなんかは全部が全部マザボ直結させずに分岐ケーブルを使う このへんやればなんとかなるんじゃね
裏配線について価格コムで全く同じこと書いてる人がいたんだけどまさか本人じゃないよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001163770/SortID=22830513/ てか、そもそもここはPCが機能しなくなった時のためのお助けスレで動いてるけど不満を解消したいためのスレではないのよね
質問系かパーツ購入相談所あたりで聞いた方が良いのでは?
7月の頭に組んだPCが最近一発で起動しない 再起動は普通に出来るんだけどシャットダウンして8時間くらい置くと一発目100%起動しなくて強制終了からの二回目で普通に起動する OS立ち上がっちゃえば不安定になることも無く普通に使えるんだけど マザーのエラー表示LEDはDRAMが点くから一応メモリ系統の対応はクロック落したり挿し直したり一通りやったけど駄目でした 構成(全て新品 CPU:ryzen7 3700X マザー:ASUS TUF GAMING X570-PLUS メモリ:G.skill F4-3600C19D-16GSXKB グラボ:palit RTX2070S JS 電源:corsair RM750x white(antecのスリーブ延長ケーブルを24pinとpcie8pin×2に使用) 構成は組んだ時から弄ってない 唯一BIOSを1407から2603に上げちゃったくらいだけど1407の時から症状はあった 電源とマザーは予備がないので試せてませんがこの感じだとマザーか電源が怪しいのでしょうか
>>587 G.skill F4-3600C19D-16GSXKB
セオリー通りにこれ交換してみてはいかが?
↓
Crucial PC4-25600 (DDR4-3200)
https://joshinweb.jp/peripheral/10987/4540395721112.html >>588 やはりメモリーですかね
新しく購入して試してみます
ありがとうごさいます
>>589 そっちのジョーシンは値上げしてしまったけど、楽天ジョーシンはまだちょいお得です♪
少し古いOEMマザーでUSBからBIOSアップデートが出来ないので
USBからDOS起動してBIOS更新をしたいのですがこの後詳しい方
アドバイスお願いします。
※OEMマザーのH97Ms01にH97MG43のBIOSを書き込む予定です
画像の通りにDOS起動をしてBIOSを書き込みたいのですが
コマンド等が解らないので行き詰ってます。
ROMライター等の選択肢もあると思いますが無いので・・
DOSからBIOS更新はファイル名エンターやFLASHなどで更新されるものが
あるようなのですがダメでした・・
ファイルの拡張子が2B0とかなのでダメなのでしょうか?
エスパー宜しくお願いします!
https://gyazo.com/4b2aebf7af2f3d5eec678fbcaf8e81b0 >>591-592 拡張子直しで実行で行けたん?
FLASH.EXEどっかから持ってきて強制書き込みで行けたん?
Windowsの認証消えてマズーにならなきゃ良いがね
>>587 OCメモリあるあるやね。ベンチでは何ともなくとも起動でコケル。
一度SPD通りの設定で動かしてみて何ともないならOC動作が原因。
安定して動作する数値を探るか、メモリクロックを3200MHzまで落としてみる。
>>595 ありがとうございます
今は3200に落として気休め程度にSoC電圧盛って様子見してます
後BIOSのせいなのかフリーズする訳でもなくブルスクが出るでもなくいきなりバツンと電源が落ちて再起動する症状も追加されました
こっちは上記の対策前からの挙動
Chromeでつべ見てるだけの低負荷でもなるしゲームで負荷高い時にもなる
しかも再現性が無いので中々に困り物です
>>596 だから迷彩なんて全部手動設定できない人が買うもんじゃないとあれほど……
>>596 延長ケーブルの接触不良もしくは断線しかかってるとエスパー
質問させてください。 各パーツを組み立てて電源入れたのですが、液晶が無反応で何も映らず困っています。 ・rdt233という液晶をHDMIでつなげています。 ・CPU ファンは元気に回っています。 エスパーさん助けてください! 【CPU】インテル Core i3 9100F BOX \9,350 @最安 【メモリ】CFD W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \6,850 @最安 【マザーボード】ASRock H370M Pro4 \9,900 @最安 【ビデオカード】ASUS PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB] \14,780 @最安 【SSD】ADATA XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-512GT-C \6,980 @最安 【HDD】東芝 DT01ACA200 [2TB SATA600 7200] \5,764 @最安 【光学ドライブ】HLDS GH24NSD5 BL BLH [ブラック] \1,971 @最安 【ケース】Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 \3,197 @最安 【電源】Corsair CX450M CP-9020101-JP \5,340 @最安 【合計】\ 64,132
599です。記載漏れすみません。 HDMIはグラボの方に挿しています。 ※誤ってマザボの方に挿すというボケは既に実施済みで、この点は解消しています。。
>>599 DVI-Dケーブル買ってきてそっちで繋げてみては?
>>599 モニタに2系統あったと思ったけどどっちのコネクタもだめ?
あと、確か自動認識だったとは思ったけどワンチャンHDMI1とか2が切り替わってない可能性
うちも確かこれと同じモニタこれあるけど古くなってきてたまに電源つけても認識しないことあるんだよね、経年劣化の故障の可能性もあるのかも
>>599 モニタ側で入力がHDMIになってる?
HDMIのケーブルのバージョンが古いとか?
BIOSでビデオカード優先にするとか?
BIOSは最新か?Ver1.3で下記があるからバージョンアップして初期化すれば治るかもしれない。
>Improve system compatibility when graphics card is installed.
>>601-603 皆さまご回答ありがとうございます、大変助かります。
・DVIケーブルにしても状況変わりませんでした。
・モニタ側のラインのボタンを押してHDMIにしても状況変わりませんでした。
ふと、マザボ付属のBEEPスピーカーを付けていなかったことを思い出して取り付けしたところ、3度の長いBEEP音が鳴りました。
メモリ2枚を挿し直ししたところ、画面に表示されるようになりました。。
お騒がせしてすみませんでした。。
>>606 下手くそのせいか、安いケースのせいか、マザボを2箇所しかネジ止め出来ず、メモリを挿す時にたわんで強く力を加えられなかったせいかも知れません。。
たまに言われるケースや電源はしっかりしたものを的なやつだな。
>>607 ちゃんとしたケース買おう。ネジも全部とめよう。
個人的にはDefineR6を使っているが全体的には良い。(今Define7が出ている)
人によってベストなケースは違うから、ベストなケースをさがそう。ケース選びが一番難しい。
>>608 めっちゃ曲がるので怖いです。メモリ挿す際はたわまないように後ろから支える必要がありました。
>>609 次は1万円くらいはするもので売れ筋上位の物から選びますw
599です。その後、マザボのネジは全て止めることが出来ました。 バックパネルが適切にはめられて無かった為にネジ止めが出来ていませんでした。 バックパネルを正しく装着した結果、H18のネジ穴(スペーサー)位置は全く問題ありませんでした。 ※H18が悪いかも知れないという記載をしてしまっていたので念のため記載しました。
ASKのサポートで不良交換するというメールが来たから、返信したらそれきりなんだが
マルチですみません、こんなスレがあるとはしらず 他のスレでも投稿したのですが Ryzenの4750GとAMD A520で組んでみたんだけど OSインストールしたあとにブルースクリーン頻発するようになって まともに起動しなくなった メモリーはいくつか交換してみたんだけど症状はかわらず ストレージを接続せずにPCを起動させるとBIOSは起動する USBやSSDを接続してストレージにアクセスしだすとエラーを吐き出してる気がするんだけど これってマザーボードの初期不良で良いのだろうか? それとも、Ryzenの4750GかAMD A520はかなりメモリー相性がきびしいのかな
BIOSの更新待つしか無いかもね CPUもマザボも初物だし
>>616 感覚的には製品不良というより設定ミスの可能性が強い感じがする。
メモリは1枚で、メモリスロットに差す順番、CPUにメモリに関するBIOS設定は正しいか
マニュアルを見ながらもう一度チェックしてみよう。
OSは使いまわさないで新規にインストール。チップセットドライバも忘れず入れて。
新しいBIOSが出ていたら更新。
>>550 今更ですが、全く同じ症状で困って今し方解決したのでご報告させてもらいます。
僕のとこの原因は、ケースのUSB&オーディオの基盤のオーディオのはんだ部分と電源スイッチの基盤の留め具の接触によるショートでした。
USBオーディオの基盤を外して、接触部を絶縁して再度付け直せば同様の症状は起きませんでした。
パソコンの電源を変更してからPCが勝手にスリープ解除するようになりました。 しかも画面が暗いままで何も操作を受け付けないです。 Googleのリモートディスクトップもオフライン表示です(起動しているがログオンはしていない?)。 最近やったことは電源交換とプレクスのTVチューナーを試すためにドライバをいれたくらいです(普段はpt3でプレクスは取り外し済み)。 テレビ録画も任せてますがなにか関連あるでしょうか? 操作を受け付けずログオンもせず何をやっているのかが不可解です…
>>620 電源を交換してスリープでトラブったら CMOS Clear で直る事が経験上多い
(稀にマザーとの相性でどうにもならない場合もある)
理由は知らない
>>620 電源を再度交換すると直るとエスパー。
オススメはマクロン! w
CMOSクリア、ケース外で最小構成で再組立しても再現したら電源交換だろうな
組み始めましたが詰んでます
マザボ ROG STRIX B550-F GAMEING WIFI
流れ
初回起動時(CMOSクリア時)
毎回この画面が出ます。
この後なにも設定いじらずにUSBメディアからwindow10をインストールしようとすると水色の画面(windowカラーともまた違う)で止まってしまい、
>>470 参考にSATAをAHCIからRAIDへ変更したら進行
いまここ
プロダクトキー入力するところまで進むが入力すると「プロダクトキーを検証できませんでした」と出るので、「プロダクトキーがありません」を選びスキップ。
インストールするOSを選び、次へを押すと
このエラーが出てしまいます。
助けてください。。
>>624 ライセンス条項を表示するために必要なファイルを見つけられないみたいだから
インストールUSBが壊れてる可能性
BIOSでCSMの設定を変更して旧式のMBRでブートすれば回避できるかもしれないけれど
別PCでMediaCreationToolを使ってインストールメディアを作り直しUEFIでインストールした方がいいよね
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 追加でDiskpartを使ってシステムドライブ(M.2)をClean
(SATAドライブは全部外す、Diskpartの使い方はネット検索で)
communist party of japan repeat 30 years Voyeur eavesdropping In Ishikawa Complicity Japanese Police and hospital Danger Tokyo Olympics 2020 Danger New coronavirus and SPY
>>625 USBメモリが壊れている可能性は盲点でした。
一応、古いのですが2つ使って試してダメだったんです。
どっちも壊れてるパターンかも知れないので新しいの買って試してみます。
ディスククリーンは、所謂SandyおじさんだったのでM.2接続できるPCがこれしかないので無理そうです。。
>>627 Windows10のインストールメディアから起動した直後のキーボードとか言語を選ぶ画面で
Shift + F10 でコマンドプロンプトが開くからそこで diskpart とタイプすればいいのだけど?M.2でも使えるし
>>628 そんな方法があったのですね、ありがとうございます。
クーラーマスターの電源「MasterWatt 750 MPX-7501-AMAAB-JP」を使っているのですが、コンセントから電源ユニットに繋ぐケーブルの3ピンメス側(?)が買った当初から半差し状態、と言うか押し込めるところまで差しても上下にグラつくのは欠陥でしょうか? グラつきはするのですがケーブルがすっぽ抜けるという事もなく一応PCも動作できるのですが、電源投入前に上下にグラつかせるとバチバチ音がするし何か変だなと思いまして・・・。 あとこのケーブルにはアース線が付いていないです。以前のPC自作時の電源(型番不明)には付いていたんですが当時は使わなかったので無くてもいいやと気にしてませんでした。 質問なんですがこのケーブルだけ買替とか可能ですか?電気系さっぱりなもので・・・
>>630 すいません、アース線はついてました(見落とし)
>>632 前の自作PCは7年位使ったので電源含めて処分してしまったので・・・
アマゾンで電源ケーブルを探してみたら同じ口のケーブルをいくつか見つけたのですが
7A、125Vでいいのでしょうか?
その前にクーラーマスターか代理店に問い合わせしてみたら
CPU: Ryzen 3 3100 マザー: MPG B550 GAMING EDGE SSD: WDS500G2B0C メモリ: W4U3200CX1-8G グラボ: GV-N166SOC-6GD 電源: Apexgaming AGシリーズ 80 PLUS GOLD認証 650W 上記のアイテムを新規で組みましたところ EZ Debug LED CPUランプが消えません。 電源起動は出来ます。ファンも全て動いています。 CPUを外して確認しましたが、方向、クーラー共に 組み付けは出来ております。 また、biosについてもflash bios buttonで更新しましたが 最初5秒ぐらい点滅の後、ずっと点灯で終わる気配がありません。 何か要因について、ご教示頂ければ幸いです
>>621-623 まだ様子見てますが多分大丈夫そうです
電源交換でもcmosクリアが必要とは…
何がどう影響するのかわからんです
ありがとうございました
>>637 ご教示ありがとうございます。
頂いた情報ではなく、自己解決いたしました。
CPUの電源がしっかりハマってなく、甘噛みでした。
>>634 そうしてみます
ありがとうございました
長文すみません パソコンは起動してるのにモニターに何も映らなくなってしまいました。 最小構成(電源・マザボ・CPU・メモリ1枚)で起動させてもCPUファンが回るのにモニターになにも映らず どんなパターンを試しても症状変わりません ビープ音が鳴るということはBIOS起動してるってことでしょうか? 交換部品を調達しても症状変わらず画面に何も映らりません 何が起こってるのさっぱりわかりません ●症状が起こった時の構成 電源 antec NKS1380付属電源 350w・80PLUSブロンズ CPU ペンティアム G4400 (skylake) マザボ ギガバイト H110M-S2H (BIOSは AMI UEFI BIOS と書いてあった) メモリ DDR4-2113(8G×2 16G)(ADATA) HD×1 DVDドライブ×1
●部品を交換しつつ最小構成にしてマザボーにブザーを取り付け @cpuを中古で買った以外すべて新品に交換 電源 antec NKS1380付属電源 350w・80PLUSブロンズ (新しいのに交換) CPU i5 6500 (skylake) (中古で購入) マザボ バイオスター H110MHC ver7.1 (BIOS不明) メモリ DDR4-2400(8G×2 16G)(コルセア) メモリをさした状態 ビープ音 短音×1 メモリを抜いた状態 ビープ音 短めの長音×10以上 ------------------------------- Aマザーボードを古いのに 電源 antec NKS1380付属電源 350w・80PLUSブロンズ (新しいのに交換) CPU i5 6500 (skylake) (中古で購入) マザボ ギガバイト H110M-S2H (BIOSは AMI UEFI BIOS と書いてあった) メモリ DDR4-2400(8G×2 16G)(コルセア) メモリをさした状態 ビープ音 短音×1 メモリを抜いた状態 ビープ音 長音×5・短音×1なった時電源切れた Aにさらにメモリーも古いに変えてみてもビープ音 短音×1 UEFIは短音×1は正常起動らしいのですがモニターに何も映りません バイオスターはBIOSの種類が分からないので短音×1が正常起動なのかがわからない メモリぬいた状態でのビープ音から推測するにAWORD BIOSかもしれない・・・・ ほかに何を試したらいいのでしょう 電源ケーブル・モニターケーブル換えたりしてみましたが変化なし どうしたらいいのかわからない
>>642 HDMI出力でHDMI入力できるテレビにつないでも
VGAでモニターにつないでも
映らないんです
>>640 >>641タイプミスだらけですみません
電源のとこ、NKSじゃなくて NSK1380の付属電源です
コメントありがとうございます
電池取り外して一晩放置してから@
>>641 で組み立ててみましたが変化なし
キーボードもつないでみてキーボードも電源供給されてました
何故画面に映らないのかわかりません
ただ、バイオスターのマザーボードではCPUファンが全開で回るのと
初回電源入れた時 CPU全開→一瞬止まる→CPU全開→しばらくしてからビープ音(短音1回)という起動の仕方です
何度も電源切ったり入れたりすると CPU全開のまま比較的すぐビープ音(短音1回)
バイオスターのマザーボードの特徴なのか初期不良なのか壊れたの・・・・か?
>>649 CPU全開 → CPUファン全開です
ずっと爆速で回ってるんですが正常起動したらバイオスで設定するのかなと呑気にとらえてましたが
不良なんでしょうか
電池入れ替えてみても画面出力しません 新しく購入した方のマザーボードの調子が不安定なのか、 電源投入時、ビープ音が鳴ったり鳴らなかったり メモリなしで起動させてもビープ音ならなかったり CPUファン爆速で回るし 疲れてしまいました
モニタとかケーブルとかじゃないのか テレビにつないだ時に入力切替は間違ってない?また生きてるポート
誤爆してしまった モニターもケーブルも異常なかったです
一日一回ぐらいネットが一瞬だけ切断されます。 PCゲームとか配信、VCなどで不便なのでどうにかしたいです が、プロバイダのせいかPCのせいかわかりません。 プロバイダの情報にも書いてないしMBも古いのでなんとも自信がありません。 一瞬すぎて携帯のwifiで試すのも間に合いません。 イベントログにはネットワークアダプタの切断としか書かれていません。 どう問題の絞り出しをすればいいですか。
無料でできる対策 ・win10の設定→更新とセキュリティ→トラブルシューティング から、 インターネット接続と、ネットワークアダプタをやってみて。 ・まず使っているマザボの型番を教えれ。ネットワークチップもそこからわかる。 ・ネットワークドライバは最新か?(まれにチップのファームウェアアップデートがある) ・ルーター側のファームウェアを更新してみる。LAN側の接続が改善する場合がある。 LANの別ポートにさしてみる。 ・wifiなら他の周波数にしてみる(さらに5G気象レーダーの周波数を避ける) 有料対策 ・ケーブル交換 断線やクオリティの低いケーブルを使っている可能性がある。 他に何かなかったかな・・・
記録を取れ 切れる時間帯やその時やっていること使ってるソフトにパターンはないか 自身や家族等がそのタイミングで、電子レンジ使用とか同じ行動をしていないか スマホのテザリング(USBケーブルで直結)でやってみても起きるか ※月末とかの、通信量使い切っても影響最小な時期に
>>658 ・トラブルシューティング問題なし
・MBはROG STRIX B350-F GAMING
・ドライバ少し前に確認したけどもう一度確認してみます。
・ルータは最新版、別のポートに刺すのは試してみます。
・有線で仕事上大量のLANケーブルがあるので色々交換済
>>659 記録はwinのイベントで見れてはいて結構ばらばら
夜しかPC触ってないので昼間の確認はできず
一人暮らしなのでPC以外触ってないはず
スマホのテザリングは契約上難しい
やれることやってみます
・BIOSバージョンアップとか。すでにやってそうだけど。 ・セーフモード(ネットワークあり)で起動して、LANドライバは一旦削除して、 デバイスマネージャー(スタートボタン右クリックから探すと楽)でwindows updateから出てくるものを入れてみては? ・セキュリティソフトのファイアウォールやネットワーク系かも?でも毎日瞬断しないかもだし。 ・有料 ルーターを別メーカーに変えてみる(相性問題、調べられるならルーター内部チップも別メーカーに) ・有料 間にLANハブかましてみる(相性問題) ・有料 LANボード追加してみる(マザボのオンボLANチップ相性)
>>657 経験上、そういうのはPCより上流、通信機器からプロバイダ間に問題がある可能性が高い。
可能なら2台のPCを繋いでみて。同時に切断されるなら原因はPCには無い。
インターネットが切断される場合の対処法について
https://w.atwiki.jp/isp_select/pages/16.html IPのリースが切れて次のIP発行されるまでの時間差とか?
>>657 1) Intel Lan の最新ドライバーをあてる 全部入り https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22283/Intel-Ethernet-Adapter-Complete-Driver-Pack 個別 https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25016/Windows-10-?product=36773 ↓ 2) それでもダメな場合、デバイスマネージャー → Intel I211 Gigabit Network Connection → 詳細設定 → 省電力イーサーネット → 無効 ↓ 3) それでもダメな場合、コントロールパネルの詳細な電力設定の変更 → PCI Express → リンク状態の〜 → 設定 → オフ 突然ビープ音が5回(おそらく短音)でてBIOSすら起動しなくなりました、たすけてください。 (下記構成で数か月は問題なく使用できていました。) MB:ASRock Intel H310チップ搭載 Micro ATX マザーボード H310CM-HDV/M.2 CPU:Intel Core i5 9400F BOX メモリ:PATRIOT パトリオットメモリー デスクトップ用メモリ Viper Elite シリーズ DDR4 2666MHz (PC4-21300) 8GB ブラック・グレーヒートシンク PVE48G266C6GY 電源:SilverStone 【HASWELL対応】 Strider Essential 電源 500W SST-ST50F-ES SSD:Crucial クルーシャル SSD 480GB BX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT480BX500SSD1 ビデオカードを外し、メモリを別のものに差し替えて試してみましたが、同じビープ音5回でBIOSすら起動しません。 電源だけ古いのですが、スイッチオンで電源は入っているので電源本体の故障ではないとおもうのですが。。 CPUエラーという項目のようなのですが、過去の経験上CPUが故障したことはなく、 今回のi5についても温度70度が最高(いつもは40度前後の運用です) ですので、おそらくマザーボードがあやしいとみています。 通常ですと、マザーボード修理にだしますかね? (それか安いものですので、買い換えようかと・・、OSはそのまま使えますでしょうか。。) お詳しいかたご教示お願いいたしますm(_ _)m
>>666 さん
BTOではないです、アマゾンなどで部品をばらばらにかって組み立てた自作PCです。
>>665 CPUクーラーが何なのかわからないけれど
ネジ固定のタイプだとネジの締め過ぎで壊れてしまう場合もある
いったんCPUを取り外し少し緩めにCPUクーラーを取り付けてみるとか
>>668 さん
クーラーは下記のものになります、9年も使っていますが、、
(現状スイッチを入れてもファンは回転しています。)
サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000
ねじ式ではなく、押し込み式の固定になります。
>>668 さん
念のためCPUクーラーを交換(インテル純正)してみましたが、やはり同じ症状でした(汗
>>670 目視でマザボのコンデンサが妊娠してないか確認
あと替えの電源持ってたら交換してみる
>>670 CPUを外し横から見て基板が曲がっていないか確認
マザーのソケットピンの一部が曲がっていないか倒れていないか異物がないか確認
焦るとソケットにCPU等を落としたりして状況をさらに悪化させるので注意
目視で変化がわからないようならコンセントを抜きボタン電池を外し一晩放置
ビープ音が鳴っているからマザーともCPUとも電源とも断定ができない一番質が悪いデッドロック状態
予備パーツがなくて動確ができない場合は知り合いにパーツを貸してもらうとか
ショップに持ち込んで有償で確認してもらうとか
中古やフリマ等でCPUかマザーの安い方を入手して自分で確認するとかだね
>>671 ,672
ありがとうございます。
コンデンサ目視はしました、見た目に異常のあるものはありませんでした。
電源が古いとパーツを故障させる要因にもなるとネットであり、先ほど電源は新しいもの注文しました。
ボタン電池でCMOSクリアも念のためやっておきます。
MBは安いですし、CPUもi3など安いの買って原因突き止めてみます。
(ともかく至急復旧させたいと思います。)
上記の続報ですが、ネットで調べたところグラボが原因のときもあるとあったので、古い別のグラボにしたところ起動しました、、! 故障個所らしいグラボはRX580でしたが、最近は4Kモニタ買って接続したり少し変化のある箇所でした、、 (液晶との相性だったのか、電源がやはり原因なのかは不明です。ディスプレイポートのスリープトラブルが頻繁していて、ケーブル抜き差しが増えていたのが悪かったのかもしれないです、、) 取り急ぎ電源は交換してグラボは修理にでも出そうかと思います。。
ピーピッピッピッピッ の方だったんだね グラボのVBIOSかもしれないけれど手を出さない方がいいね
>>675 ビープ音は謎が多いです、高級なMBだと故障コード診断とかあるらしいですが・・
ところで故障したと思われるRX580に本日挿し直したところ、、起 動 しました・・・!
(昨日も何度か挿し直しはやったのですが起動しなかったのに・・・)
もうなにがなんだか分からないです、怖い。
ケーブルの接触不良 DP端子は破損劣化しやすい また不調になったならケーブル新しいのにしてみな
すみません、相談させて下さい。 自作pcが電源は入るもののモニターに出力されなくなり困っています。ケーブル、モニターはps4にて動作確認済みで、pcは1週間前まで動いていました。 構成は cpu Ryzen2600x マザボ asus 型番忘れました グラボ 1660ti crucial ssd 512gb*2 メモリ 512*2 (うろ覚え)です。 明日子供の運動会なのですがカメラのデータをPCに移そうとしたらPC本体はブザー音なしで普通に動いていますがモニターに無信号のまま動かなくなってしまいました。 ご教授お願いいたします。
>>678 モニターの設定リセット
それでダメならモニターのコンセントを抜いて一晩放置
@1660tiの全てのディスプレイコネクタで同じ症状が出るか確認する 出る→Aへ 出なかった→特定のコネクタの不良。問題なかったコネクタを使えばよい AGPUを変えて確認する つながった→GPU不良で確定。GPU買い替え。 つながらない→GPU以外の問題。迷宮入り。ダメ元でGPUを他のスロットに差して再確認。 他のGPUがない→急いで買ってくる。
>>678 ぶっちゃけると今すべき事は次の日の朝にカメラに刺す交換用のメモリーを買いに行くこと。
SDメモリなら今はコンビニでも売ってるぞ。
マザーボードのHDMI端子にケーブルを接続してたりして
皆さんありがとうございます。別のケーブルもないので 大人しくSDカード買いに行きます。 そして運動会終わったら買ったお店に見てもらうことにします。夜分遅くにありがとうございました。
678 です。アドバイスくださった方々ありがとうございました。なんとか運動会は切り抜けました。 終わった後お店に持って行ったら何故か映り、再度試みると映らずでお店の方はメモリかマザボかなと。 とりあえずメモリの抜き差しで様子見てほしいとの事で、家で起動したらとりあえず映ったのでよしとしています。 もし抜き差しで変わる様であればメモリ交換してみようかなとも思っています。 ※メモリは8G*2でした。
ちょっと前このスレで質問してたんですが<<640 結局LGA1200で新たにPCを組み立てました ちなみにメモリは無事だったこと確認できたのでCPUかマザボのどちらかだろうか ところで今回は新しい方のPCなんですが windowsは何事もなく起動し動いてるんですが 先ほど起動ディスクの順位変えようとUEFI-biosにはいると 画面が荒れてて文字化けだらけで読めない状態でした 適当にクリックするとしばらくしてフリーズします 何度やっても画面が荒れてて文字化けの嵐 何が原因なんでしょうか BIOS更新してますます壊れたら補償が受けられなくなるので更新はしてません CPUのオーバークロックしてないにも関わらずCPU-ZやHWMonitorでコアスピードが4G以上になるのはなんなんでしょう
構成書き忘れてました CPU i3-10100 マザボ MSI B460M-PRO メモリ コルセア 8G×2枚 グラボなし cpuは定格3.6Ghzなのに CPU-Z・HWMonitorでみるとちょくちょく4Ghz以上出てるのが謎
マザボをいじってなくてもターボブーストかかるんですかね 4コア同時に4GHz超えとかしょっちゅうです ただ5ちゃんみてるだけなのに
マザボをいじってなくてもブーストはかかりますよ タスクマネージャーでどのソフトがパワー使ってるのか見てみるしかないね アホバカカスなアンチウイルスがモリモリ使ってる事とかもあるみたいよ
>>691 昔のターボブースト:負荷が特別高いときにもうひと頑張りするための機能
今のターボブースト:比較的負荷が軽くて熱にも余裕があるときに、手っ取り早く処理終わらせるための機能。
今どきのブーストで本当に欲しいときにブーストなんかまともにかからないよ。暇なときにこそクロック上がる。
ALLコアフルにぶん回せば熱余裕無くなってベースクロックか少し上くらいで留まるのが今のCPUなので。
ありがとうございます 使用率は10%にも満たないのにコアスピードだけやたらめったら高数値出てるのはそういうことなのですね。 マザボがいかれてしまったのかと思いました でもUEFIbiosの文字化けはやっぱりbios故障というか初期不良なのかもしれません 組み立てたばかりの時からwindowsが立ち上がるまで時間かかってたから ssdに変えたら早くなるかと思ったけど大して早くもならず
>>694 USB機器などの拡張機器が繋がっていない状態でSSD起動して
クリーンインストール後に1分以上かかるのならちょっと怪しい
>>695 HDよりは早いみたいだから機器的には大丈夫な気がします
>>696 CPUファン回ってる
>>697 取り敢えずマザーボード修理だすが自分でBIOS更新して様子見じゃない?
シャア少佐、助けてください! メモリ換装しようと思ったんです b450steellegend ryzen3700 1660ti 今まで8GB2枚挿しのメモリを32GB2枚挿しに変更したところ起動しなくなりました 元のメモリに換装しても起動せず、CPUファンも通電時に微動するだけです cmosクリアも試してみましたがダメでした どげんしたらよかとー?!
シャア少佐!ありがとうございます自己解決しました!!! メモリちゃんと差してなかっただけ!!! 俺の馬鹿ああ、あああ?あ
自作PCでたまに発生する「ファンが一瞬動くけどすぐに電源が落ちる」問題 解決方法としては、最小構成にした上で、 メモリ挿し直しや電源ケーブルの挿し直しが推奨されるけど、 今回まさかの2.5インチSSDの電源コネクタ交換で直ったので、 たったこれだけで起動しないケースもあるという報告でした
自作PCでたまに発生する「ファンが一瞬動くけどすぐに電源が落ちる」問題 ほぼほぼどこかが組み違え
マサボ交換したらDRAMエラー メモリは異常無し cmosクリアとボタン電池外し済み ファンは正常作動 電源は昨日動いてる あと何疑えばいいんだろ
>>706 メモリを1本ずつ挿して試す
メモリスロットもまずは説明書通りに
それでダメなら別のスロットも試す
>>706 メモリは異常無し
と判断した根拠は何ですか?
>>706 解決しました
cpuピンが曲がってた
cpuエラーは出てなかったけど
★
B450gaming-ITX/acのグラボでゲーミングPCを作りたいのですがどのようなグラボがいいのでしょうか?安くて安全のを教えて欲しいです
>>711 1. 予算内で最高のグラボを選ぶ
または
2. やりたいゲームタイトルに十分な性能を持つグラボを選ぶ
ITXだったらケースの中に収まるようなサイズのカードじゃないとな
osをインストールする所まで進んだんですがディスクを参照する所でusb接続が切れディスクが見つからないと出ます 外付けDVDプレイヤーの中にwin7のディスクを入れていてbiosではusbは有効になっていますが解決方法ありますでしょうか?
>>715 ASUS TUF GAMING X570-PLUSです
なので、そのWindows7のプロダクトキーでWindows10を入れろ
USB3.0ドライバ統合したインストールメディア使わないとだめじゃね? ASUS EZ Installerで作ってみたら?
返信ありがとうございます usbじゃなくてsataの光学ドライブに変えてみたら先には進めましたがUSB接続のデバイスは反応しないままなのでPS/2キーボードで進めましたが条項の所はPS/2マウスじゃないといけなさそうなので買ってみます
B550マザーと5900X ・初回の起動は上手くいく ・Windows10を再起動を選ぶとWindows終了後そのまま30秒くらいで電源OFFとなる ・その状態でケースの電源ボタンを押しても全く起動しなくなる ・ケースのRESETボタンに繋げてあるCMOSを押しても無反応 ・後ろの主電源を一度OFFにして、しばらく待ってからON→ケースの電源ボタンだと起動する この状態って直りますか?
>>721 どっか結線違ってるかマザボ壊れてるかどっちかくさい
>>721 ・マザーボードの型番と
・BIOSのバージョンを教えてください
>>721 W10のバージョンは大丈夫?最新か一つ前で大丈夫?
古いZ87マザーのオンボードSATAでデータ倉庫のRAID組みたいと思って BIOSでSATAモードをAHCIからRAIDにしたらWin10が起動途中ブルーバックになる。 イロイロ調べてレジストリ変えたりクリーンブートしたり一通りやったが駄目。 うまくいった人いる?
>>725 AHCIでインストールしたWin10ならそりゃブルーバックになるだろ。HDD見つからないから。
Win10でインストールの時に、ドライバ読み込ませるって場面でRAIDドライバ読み込ませて選択しないと素人は難しい。
レジストリ言及してるんだからレジストリ変更してRAIDドライバーの方夕刻にする手順は知ってるんだろ。
それでもだめならまあ諦めろ。クリーンインストールからやれば通るから。
助けてください。 新規に組んで色々試したけどOSが起動しません! 症状 windowsをNVMe SSDにインストールしても、OSが起動しない ・USBフラッシュメモリからクリーンインストール ・モードはUEFI ・SSDはコマンドプロンプトでクリーン済 ・フォーマット形式はMBR・GPT両方試した ・インストール中特にエラーは無し そして、USBを抜いて起動し直しても 「Reboot and Select Proper Boot Device」とでて起動しない。 以下検証したこと等 ・BIOSでSSDがBootに表示されない ⇒CSMを有効にすると表示されるが、それでもダメ ・レガシーモードだとOSがインストールできない ・メモリ抜き差し済み ・CMOSクリア済み ・BIOSは更新済み 【CPU】Ryzen 5 5600X 【メモリ】Crucial Ballistix 8GB×2 【マザー】ASUS ROG B550-i 【ビデオカード】Powercolor RX6800 16GB 【SSD】ADATA XPG SX8200 1TB 【OS】win10
>>728 すみません。
BIOSバージョンは1202です
CINEBENCH_r23(シングルコア)を走らせても周波数が上がり切らず
画像のように乱高下します。マルチコア測定では均一にブーストがかかるのですが・・・
OC設定はBIOS側のPBOオンのみでryzenmasterはデフォルトです。
マザーは gigabyte B550 VISION:D
クーラーは corsair H150i
電源設定はバランス/スライダー:高パフォーマンス
AMD系初導入なので、詳しい方いらっしゃいましたら
アドバイスいただけると助かります。
>>727 【SSD】ADATA XPG SX8200 1TB
以外のストレージにOSをインストールすることは出来ますか?
>>731 試しに古いOCZのSATA SSD 128GBでもやってみました。
インストールは出来ましたが、XPGのSSDと同じで起動出来ませんでした。
>>727 Windowsのインストールメディアは最新版ですか?
□Windows10のクリーンインストール
1.
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO のメディア作成ツールを利用して、手持ちのデータの入っていないUSBメモリを「Windows10のインストールメディア」にする
2. PCからOSを入れるストレージ(SSDやHDD)以外のストレージをすべて取り外す
3. 1.の「Windows10のインストールメディア」からPCを起動する
4. Windows7以降のプロダクトキーを入力してWindows10をクリーンインストールする
>>733 インストールメディアは昨日検索して作った物です。
ただ、最新版の確証がないのでもう一度作ってみます!
ストレージ変えても症状変わらんなら、ブート設定が間違ってんだろ
>>733 >>734 最新版でやり直しましたが、同じ症状でした…
>>727 すみません、自己解決しました。
一度にいろいろ試したので、どれが根本の原因がは不明確ですが、以下を行ったら無事にブートに表示されました。
・BIOS側からセキュアイレイスでSSDをフォーマット
・メモリのクロックを自動⇒3200
・SSDが刺さっているM.2のPCIeを自動⇒Gen3
その後OSを、クリーンインストール
その他の設定
csm無効
高速ブート 有効
セキュアブート 有効
皆さんありがとうございました。
>>737 今のうちに言っとくなら、セキュアブートは悪い事言わないから無効にしておけ。あとで苦労する。
CSM無効はその方がいいし、高速ブートは有効でも無効でも好きな方でいいけど。
同時にいろいろやったら安定したけど、どれが犯人かわからないとか ありすぎて困る
グラボの電源の取り方について質問 8ピン入力が2つあるんですけど、電源に付いてきたケーブルは、 1つのケーブルに二又で電源がとれるようになってるのですが、1つのケーブルに8ピン2つ刺していい? それとも二又に分かれているのは無視して、2つのケーブルを使って 電源の8ピン出力端子に1つづつ繋げるのが正解? ケーブル2つ使う意味ないなら、見た目スッキリさせたいのでケーブル1つで済ませたい。
>>740 電源の横についているであろう系統図を見て
12V+が線(あるいは差し込み口)の数だけ細かく分けて書いてある場合だと分けたほうが良く
おおざっぱに大きなマスで書いてあるのなら、わけてもわけなくてもいい
けど
ケーブルの加熱具合とか見てると分けたほうが良いように思えるのよ (数学的根拠のない心象)
>>740 一応こうしろと推奨はされてる
ま、うちは1本のケーブルにRX480 Crossfire両方繋げたことありますけどね。だって2本のうち1本が
マザーのPCIe補助に必要で、空き1本しか無かったし。
>>740 >>741 の
×おおざっぱに大きなマスで書いてあるのなら、わけてもわけなくてもいい
これは間違い!
>>742 さんの言う通り
2本使って接続しましょう!
>>742 これはわかりやすい
ありがとう
やっぱり分けた方が良いみたいですね
853 Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc) sage 2020/11/02(月) 20:13:01.98 ID:PD7wN2hf0
851
「やっちゃいけない例」というのはSeasonicの迷走を聞きかじった人の伝聞だから
繋いでも問題ないよ
PCIEの分岐を繋ぐなという画像だけど
最初は「Don't do this」
で、
次に「Not recommended」
に変わって、
最終的に「Standard」に落ち着いた
「余ってるケーブルがあるなら分けたほうがいい」というだけ
Seasonicの場合、PCIEケーブルも18AWG(ほかのメーカーは太い16AWGも多い)なので、電圧降下を懸念しての事なんだろう
けど繋いだら駄目、というなら何のためにそのケーブルを付属させているのかわからないし、
繋いでも大丈夫
854 Socket774 (ワッチョイ 931e-Wesc) sage 2020/11/02(月) 20:14:39.66 ID:PD7wN2hf0
これにかこつけて「Seasonicはケーブルごとに保護回路が」とか言い出す人もいるけど、それも間違い
ケーブルごとに保護回路がついてたらそれはシングルレールじゃなくてマルチレール電源(系統ごとに定格がある)になるが、
一般的なSeasonic電源は該当しない
ま、ぶっちゃけ中で分岐してるだけなんでどっちでもいいんだろうけど ケーブルの熱は確実に違うので分けた方がオススメかなあ
お願いします! マザーボード ASRock Fatal1ty Z170 Gaming-ITX/ac CPU Core i7-6700 メモリ GSkill F4-3200C16D-32GTZN (16GB*2) 電源 ANTEC NeoECO Gold NE750G グラフィックボード GIGABYTE GV-N3080GAMING OC-10GD 最近グラボを GTX1070 -> RTX3080 に変更したところ、 PCの電源投入時にビープ音が゛ピピピピ」と4回鳴るようになりました Windowsの起動は可能でゲームも動きますがFFベンチのスコアが17,000程度と ネットで見かけるRTX3080のベンチ結果に比べると低いようです グラボに異常があるのでしょうか
>>747 AMIBIOSの短音4回は時計の不備。とりあえずボタン電池交換をお勧め。
FFベンチのスコアは多分メモリだろ。SPD2133MHzだからBIOSでXMP設定しないと速くならないよ。
CPU Ryzen7 5800X クーラー MasterLiquid ML360L ARGB V2 マザー ASUS ROG STRIX B550-F GAMING メモリ CMW16GX4M2D3600C18 VGA AsRock Radeon RX 5700 XT Challenger D 8G OC ストレージ CFD CSSD-M2B5GPG3VND 電源 FOCUS-GX-750 ケース Thermaltake H550 TG ARGB ※排気ファン120mm 2個増設 FF15ベンチをフルHD高品質で2周するくらいのGPU負荷をかけるとPCが強制再起動してしまいます 3DMark TimeSPYは完走できます グラボの補助電源は分岐を使わず2本でとっています(コネクタはちゃんと奥まで刺してます) メモリはXMPオフ(auto)です マザーのbiosはベータではない最新のもの(1202)に更新しました 電源周りの問題にも見えますが入れ替えて検証できる電源を持っていません・・・ 考えられる原因はありますでしょうか・・・
>>749 メモリのクロックを自動から2666に変えてみるとか?
>>749 イベントビューアーになにも残ってないです?
>>748 レスあざます
マザーボードに電池が見当たらないと思ってググったら電池交換できないそうで(ノД`)
> ボタン電池はマザーボード上のソケットではなく専用の小型PINを使用したケーブルで接続されているので、ユーザーによるボタン電池の交換は基本的に無理です。
https://jisakuhibi.jp/archives/1064008035.html ・・・詰んだ?
BIOS更新してBIOS画面見たらメモリは自動選択でXMP選択されているようでした
>>752 こんなケーブルと端子付いたCR2032の汎用品いくらでも売ってるでしょ。
それ買えば交換なんて余裕。
>>753 レス見て調べたらamazonにCR2032を取り付けできる配線ついたホルダーがあったので買ってみます
どうもありがとー
>>750 クロック・タイミング・電圧ぜんぶ手動で定格まで下げてもダメでした・・・すいません・・・
>>751 なんぞそれと思ってググって内容見てみたらKP41問題という症状っぽいです
解決策いろいろ出てきたので試してみます
ありがとう・・・・
組み立てに夢中でマザーの付属品のM.2取り付けネジとスペーサーの入ったビニール袋 無くしちゃったんだけど、どこにあるかわかる?
>>757 了解です。
悔しいが来月追加でSSD買うときはスペーサーとネジも一緒に買うわ…
>>759 なんでそんな几帳面なレス出来るのに無くすんだよ
>>760 さっき探すためにパーツの箱全部開けたら
マザボのM.2SSD用ヒートシンクの冷却パッドの保護シートまで取ってあったわ。
あんなゴミまで取ってあってミリネジだけ無くすとか
徹夜で組み立ててたのがヒドイ仇になってる
ネジ落としてて、ICの足の間に挟まってたりとか無ければイイが。
【CPU】AMD Ryzen 7 5800X BOX 【CPUクーラー】noctua NH-D15 chromax.black 【メモリ】G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] 【マザーボード】ASUS TUF GAMING X570-PLUS 【ビデオカード】GIGABYTE GV-R55XTOC-8GD [PCIExp 8GB] 【電源】Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1200W PLATINUM PS-TPI-1200F2FDPJ-1 [Black] 最小構成(メモリは2枚差)での起動を確認 ケースに取り付けたらマザーのQ-LEDが赤点灯して画面が出ない この際はm.2 SSDとケースファンとフロントパネル、USBなどを接続 症状 通電してFANが回り赤ランプが点くとグラボのFANが止まる 再度ケースから出して最小構成(メモリ1枚)でも改善せず2枚でもダメ 各種ケーブルの抜き差し、CPUを再度取付するも改善しない ケースに入れた時に何起きたのかなぁ?(´・ω・`)
>>765 BEEP音など鳴りません
CPUの異常らしいのでクーラーを外してCPUを再度取付しました
無水エタノールを使ってグリスを塗り直しもやってます
電源も8+4ピンがしっかり刺さってるのを確認しました(´・ω・`)
ランプはこんな感じ
CPU異常?ケースに納めた時にどこかショートさせたか
すごく基本的なことで悪いけど、5000シリーズ用に対応した新しいBIOS?
>>772 ワンズでアプデしてもらいました(´・ω・`)
それならもうワンコ診断→初期不良申請に賭けるしかないかな? CPUも壊れないわけではないし… ピン折れPhenom2は動いたけど
何度見てもピンは大丈夫そう とりあえず買った所に送り返して見てもらうようにしました 皆さんありがとう(´・ω・`)
boinc兼暖房にしていたPCが起動しなくなった 電源を入れても一切反応がなく、biosにも入れない マザーか電源の故障だろうか? 構成 ryzen 9 3900x 忍者5 x370 taichi メモリはcrucial とpanramので2133 4枚刺し32GB GPU HIS RX480 ssd hdd それぞれ1 電源はcorsairのrm 650x
コンセントから抜いてメモリをcrucial一枚で様子見。後は最小構成で確認かな?
>>779 メモリ3枚、GPU、SSD、HDDと外したけど 沈黙したままっす
そもそもマザーボードのLEDからして無反応なあたり電気が来てないとしか思えないっす
>>780 AinexのKM-02BATX電源検証ボードか24ピンにつなぐPC電源テスターでもあれば状態分かるんだけど、どっちか買うのか
予備の電源もう1台買うか難しいところだな。うちはAinexのボード持ってたりする。役立ったの1回しかないけど。
>>781 昔使ってた古い電源をつないだら起動したので新しい電源を調達するっす
皆様ありがとうっす
別電源あるなら最初からの試せよ、と思ったのは俺だけじゃないはず
>>783 自分でも忘れてたっす(汗)
検索してたら予備電源を買っとこうという記事があって、捨てる予定の電源があったことを思い出したっす
新しく組んだサブ機、 SATA接続の内臓DVDドライブつけて起動したら マザボメーカーロゴで止まってbiosにすら入れない 何故なのでしょう SATAケーブルさすコネクタのところが痛んでる感じだけど 5年ぐらいずっと使いまわししてて問題なかったのに・・・ 認識しないというならまだしもBIOSにすら入れないというのが訳が分からない DVDマルチドライブ asus 型番失念 マザボ GIGABYTE B460M DS3H DPU セレロンG5900
>>785 どう考えても起動時の機器チェックの時に止まってるように見える
DVD外してBIOSの設定でFASTをOFF、LOGOもOFFにして
起動時にじーっとチェック画面を見つめてください
ゲーム中にPCがばつんと落ちて起動不能 電源容量ギリギリだったためかなと思いつつ電源のみ交換 1.電源は入るが、画面映らない、電源押しても落ちない、リセットも無反応のため電源直で落とすしかない状態 2、マザーボードとCPUも交換するが、同様の症状 3.メモリ4枚(元から使っていたもの)1個ずつ刺して試してみるも同様 4.ケースのボタン類のケーブルとSATAをマザーから外して起動を直ショートでやってみるも同様 付け替えたマザーはSTRIXB550F BIOSFlashBack使えたので最新へ更新済み、 Q-LEDはどれも光らない 電源自体の電源点けるとマザーボードの装飾LEDもつく(これが仕様なのか?) ファンはSATAのラインから電力取っているもののみ動く グラフィックボードはファンが回らない(2個両方) メモリが全滅していて起動まで辿り着かないのだろうか? Q-LEDが付かないせいで何もわからない・・
・配線は適切か?24pinとマザボ左上の8pin4pin全部さしたか? ・ビデオカードの補助電源を指しているか?(ビデオカードの型番は?) 補助電源2個の場合、電源から2本引いているか? ・CMOSクリアは? ・ビデオカードのコネクタで最初はどこかからしか映像でない(コネクタ変えてみる)
>>789 すっごく面倒くさいけども
全バラからやり直していくのが結果もっとも早い解決法に思えます
Thermaltake Smart BX1 RGB 650W という電源なんですが FF14ベンチなどで負荷をかけるとHWiNFO64の12Vのところが11.6V、ひどい場合は11.5Vまで低下してしまいます 一応規格内のようですが新品のうちからこれでは初期不良か差額でほかの電源に変えてもらったほうがよいでしょうか?
>>789 念のためSATAのストレージもすべて外してみ
それで電源ON→BIOS→再起動やリセットができればSATAのケーブル異常
これが本体の電源まわりに影響することはある
これでもダメならCPU、メモリ、マザボ、PSUしかないが
念のため部屋の別の場所のコンセント直差しで試してみるといい
コンセントやタップの不具合も稀にある
3D負荷の高いゲームをプレイするとほぼ確実にブルスクになる状況にぶつかり詰んでます…
例えばFF15ベンチだと開始直後の「Loading」のぐるぐるで100%ブルスク再現するけど、
動画視聴やWebサーフィン、Cinebench、OCCTなどグラボ以外はどんなに処理負荷がかかっていても一度もブルスクは起きない状態で、
OC設定を全て定格に戻す、ドライバの削除&入れ直し、ボタン電池抜いてCMOSクリア、OSの初期化再インストールなど一通り試したけどダメで、
グラボが逝ってるのではないかと疑い、●スクに修理依頼してグラボを送ってみたところ、メーカーで検証したけど再現しなかった
と言われて何もせずに送り返され、戻って来たグラボを再度取り付けてみてもやはり3Dが重めのゲームでブルスクになり続ける状況でお手上げです…
↓以外がハードウェア構成です
https://pcpartpicker.com/list/CRkyt8 >>795 予備電源は持ってないですね…
保証期間も長いそこそこ良い電源買ったつもりなので電源ユニットの不具合ならメーカー修理出して長く使いたい気持ちです
>>794 Loadingの時にブルスクするんならVGAカードじゃなくメモリかCPUなのでは?
ブルスクだったら確実にイベントビューアーにエラーログが残っているので先ずそれを確認しましょう
>>795 ,797
ありがとうございます。
>>797 でメモリーへの指摘があったので、RAMを挿しているスロットをA2,B2→A1,B1に挿し直してみたら
必ずブルスクになっていたFF15ベンチ他3Dが重いゲームでブルスクが発生しなくなりました
マザーのA2,B2スロットに不具合を抱えているのか、それとも単にRAMの接触不良によって起きていたのかはまだ特定できてませんが
追って検証していこうと思います。
本当にありがとうございました
ASUS p8h67-m le があります まだ組んでいません 調べてもハッキリしなかったのですが GPTディスクからの起動は出来ませんよね? 6TB から起動したいのですが・・・
UEFI対応してるから可能じゃないか? 知らんけど
>>800 ども
UEFI 対応じゃないと思ったけど どーでしょう?
ググり方がヘタクソで 出てきません
>>802 EFI BIOSなのでUEFIインストールなら6TB HDDからのOS起動が可能
起動時にF8キーを連打してUEFI:とつくインストールメディアを選択。HDDはDiskpartのCleanで洗濯(初期化)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H67M_LE/ 谷間の世代のマザーだね
>>802 SM BIOS自体は
https://kledgeb.blogspot.com/2013/08/ubuntu-dmidecode-1-smbiospc.html といった情報が書き込まれていて専用ツールで読み出せますよというBIOS。
重要なのはその上に書いてあるAsus独自機能のBIOS:の方、EFI BIOSと書いてある。
5600xでryzenデビューしたんだけど、マザーがB550 SteelLegend メモリ以外デフォルト、メモリがxmp読み3200という環境で、cinebench r20マルチ4000くらいしか出ません もちろん常駐は全て切っています ネットで見ると4400くらい出るみたいなんですが、伸びない理由を思いつくエスパーさんいませんか?
>>806 CPUクーラーはリテール、BIOS設定オール定格なら
その環境でCPUパワーリミットの動作が早くなってるだけだと思うから
BIOS更新が進んで平準化するまで様子を見た方がいいと思う
PPT:76W、TDC:60A、EDC:90A でベンチを回しているImpressの記事だと
マザーがASUS ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) [UEFI:2311] /X570 で
R20マルチ 4253、シングル 599
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1289129.html パワーリミットの設定を明らかにしないで記事にしているものはベンチ結果が高くても信用できない
インプレスのAMDは1割低く インテルは1割高く の提灯記事作成って改まったの?
今でも普通に提灯掲げているがな 5600xのリテールはWraith StealthでTDP65Wまでしか排熱能力が無いから、 社外クーラー使わんと重い処理の時に排熱が追いつかなくなる TDP125W以上のクーラーを使えばだいぶ変わると思うぞ
5600Xは銅柱埋込の Wraith Spire だよ。光らない方の
Ryzen 5 3600XT B550 TOMAHAWK(箱に「BIOS更新済」記載あり) CMK32GX4M2D3200C16 WDS100T2B0C iGame GeForce RTX 3070 Ultra OC PS-TPG-0850FPCGJP-R の構成でマザーの自己チェックでVGAのところでこけます。 試しに別PCから持ってきたzotacの1070に替えてもだめでした。 ビープ音は ―・・ です。 ・PCIeスロットをかえる ・補助電源ケーブルを二本使う ・補助電源ケーブルを別のものにする ・M2.とメモリ一本を外す ・すべてを挿し直す ここまでを二周やってみました。 他に考えられる原因はありますでしょうか?
>>813 それ本当にありそうで怖いです
>>814 自己チェック一番初めのcpuチェックは通るのですがcpuも怪しいでしょうか?
BIOS音からもビデオ関連だけど、わからんね CMOSクリア?
CPUとpci express x16が直結だから、CPU取り付けミスってるとビデオカード認識に問題が出る場合も。
>>816 なるほど
マザーのチェックランプ点灯時間はcpuのところで8秒以下、メモリ一瞬、VGAでストップといった感じです。
cpuは目視した限りではピン折れなども見当たらず…▲マーク位置もミスなしでした。
後ほどビデオで撮って拡大して確認してみます。
取り急ぎ電池外して待機中です
CPU横のEPS端子を差し直し&1本にしてみる メモリー差し替え、上下もっと強く押し込む ペリフェラル付いてたら外す 電源買い替え以外で思いついたのはこれだけ ビープ音はRTX30x0だと他でもCSM ONで同じ音する
みなさんありがとうございます。
あれから他PCからRyzen2600を抜いて使ってみましたが状況は全く変わらず…
マザーが一番怪しいかと午前着で一枚注文しました。
ところで3070も1070もファンが一切回らないのですが省電力的な状態なのでしょうか?
>>819 三行試してきます。
マザー届くまでに電源交換も試してみます。
812です。 原因は新品電源の初期不良でした。 VGAにだけ電力供給されてなかったようです。 別の新品電源に交換後は一発起動でした。 たくさんご助言いただきありがとうございました! CPUとPCIe直結などの知識が増えたのも今後のためにも本当に助かりました。
7、8年くらい前に作ったPCが最近ファミコンがバグったみたいな音出してフリーズしたり、落ちて再起動繰り返す症状頻発してるんだけど、電源かな?
様々な可能性が疑われる。 電源、メモリ、マザボ、CPU、HDDやSSDなどなど・・・。 ドライバやソフトウェア的問題もあるかもしれないし。 それだけじゃわからないよw
>>823 俺はGTX690が3年でそんな症状(起動中にガ・ピーと音が鳴ってフリーズ)になった
再起動で無理矢理使ってたが最終的にはグラボ異常示唆のビープ音が鳴って起動しなくなった
>>823 だけど、そんなに高くないしとりあえずマザボの電池変えてみる
エスパーサンクス
msiのb550 unifyを使って久々の自作pc作成に取り組んでいるのですがm2 ssdがuefi bios上で認識されてなかったりboard explorerが起動せず真っ黒の画面のままです。 Windows10をインストールをしようとすると取り付けたm2 ssdはインストール先として表示されるのですがこのまま進めるべきかマザボの初期不良を疑った方が良いか迷ってます。
i5-10400FとB460M PRO4の組み合わせで メモリスロットA1又はA2にさすと起動しません B1、2は大丈夫だったのでOSインストールまで済ませたのですが これはCPUかマザーボードの故障でしょうか?
>>831 たぶんね。増設効かないだろうから速い目に修理に出すのを推奨。
>>832 ありがとうございます
早速お店に相談してみます
グラボを知人から譲ってもらったのですが、グラボをPCIeスロットに接続するとパソコンが起動しなくなります 一瞬CPUファンが回るか回らないかで電源からカチッと音がして電源が落ちます 保証も切れてるとのことで自分で修理できるなら修理したいのですが、どこがどう壊れてるとこういう症状が出るのでしょうか?
>>834 ・電源ユニットが古い
・タコ足配線をしている
とか?
>>835 >>836 ありがとうございます
上のレス書き込んだ後に別のグラボを引っ張り出してきまして、ケーブルそのままでGPUだけ入れ替えたら起動しました
GPUのどこかがショートしてて電源の短絡防止が働いて起動しない、とか考えられますか?
電源はRM850x CP-9020180-JPです
基本的にグラボは消耗が激しい 特に長時間3Dゲームやマイニングに使用されていたものはね 電子レンジやドライヤーでグラボを修理する人もいるが 一時的に復活しても、再発する場合が多い 基板裏のFAN固定ネジに封印シールは貼ってあるかい? それが無ければ、以前の持ち主が分解して修理を試みて 失敗した可能性もある そのグラボは修理する価値はほぼ無いと思ったほうが良いよ 必要なら新規にグラボを買おう まぁ今はグラボが在庫不足で値上がりしてるけどね
封印シールは貼ってあります、結局使ってなくていらないからあげるよ〜って感じでもらったので…。 GPU他にもありますしすぐ必要じゃないんですが、修理できればなと いろいろ調べてみましたが素人には難しそうですね… オーブンで焼くぐらいならできますがww
ここでいいのか分かりませんが相談させてください。 年末にグラボのみ流用で ryzen5950 MSIB550 gaming wifi コルセア電源850wで組みました。 特に問題はなく、年始でRTX3070を買ったところ、たまにnvidiaのコントロールパネルが消えたり、 マルチモニターが認識しなくなったりします。 ドライバがあるのでインストールしようにも、なぜかできず(完了するけど常に最新のが残ってる状態) ドライバ系をすべて削除しても 強制的にインストールされて画面がちらちらしつつ挙動がおかしくなります。 最終的にクリーンインストールも行いましたが、状態は改善せず(nvidiaが消えたり、ドライバインストールできず) これはRTX3070が初期不良ということでよろしいでしょうか?… 電源8pinはそれぞれ別ケーブルからしっかりとってます。
↑すいませんグラボは GALLARDO GG-RTX3070-E8G8/OC/DFです
ケーブルはCable Mattersの DisplayPort使っています。 付属もためしたが特に変わりはありませんでした。 たまに調子よくなるときもあって普通に稼働するときもあります。 調子いいときでもメインディスプレイのみ?悪い時もあります。 悪い時=chromeがちらつきます。 ハードウェアアクセラレーションOFFにすると直ります。 そのとき2枚目3枚目4枚目ハードウェアアクセラレーションONでもOFFでも特に問題はありません。 調子がいいときも、再起動するとモニターが1枚しか認識しなくなったりnividiaのコントロールパネルが消えたりと 完全に悪い状態だけではないのでちょっとわかりません。
1枚目2枚目 同じモニターでlg 27ul850-w DP接続 ケーブルは同じものでCable Matters 3枚目4枚目 beng 2470 ケーブルは付属のHDMIとちょっとわからないですけどDP to HDMIを使ってます。
8年前の古い自作PCなんで諦めはついてるんだが 前日までなんの問題もなかったPCが朝いきなり立ち上がらなくなった、biosまですらいかない ケース開けてみるとマザーのbiosの赤いランプが点灯してて諸々のファンが回転と停止を繰り返してる 検索で得た情報だと電源かマザーの故障っぽい感じ とりあえずグラボだけはずしてみたけど同じ CMOSの電池を一度も替えてなかったので替えてみたけど同じ メインPCは2年前に新調済みなんでいいんだけど、サブPCとして動画見るのに使ってたので 電源だけなら直したい気もするけど、電源って確証も無いんでどうしたもんか
>>845 メインPCから電源抜いて一時的に差し替え出来ないの?
>>846 メインPCの配線がケースとの相性というかちょっと大変だったので正直それはしたくない・・・
DDR5世代で新PC組む予定なのでその時に買う電源で試してみようかとは思ってる
電源だけ先に買ってもいいのかもしれないけど
>>848 手が空いたら一応試してみます、ありがとうございます
>>844 グラボにライザーケーブルを使っているのならBIOSでグラボのスロットをGen3にするか
Gen4対応のライザーケーブルに交換
>>850 ありがとございます。ライザーケーブルは使用しておりません。
一応解決?しましたので報告だけいたします。
グラフィックドライバーを過去の古いやつを入れたところ安定しており、いまんとこ不具合が出なくなりました。
ドライバー最新版+3070+B550チップセット+WQHDに相性問題があるのかもしれません…。
>>840 で質問したものになります。
一時解決したと思いましたが、再起動するとnividiaコントロールパネルが消え、またシングルに戻ってしまいました…
コントロールパネルで確認したところグラフィックドライバーは最新が入っておりました。
質問です。ドライバーとグラボが上手く紐づかない?理由はグラボに原因があったりするのでしょうか?…
初期不良対応から今日でちょうど2週間になるので、どうにか原因を突き止めていきたいとこです・・・
すいません教えていただけないでしょうか。 電源/グラボ/メモリ辺りの不良 or 熱暴走を考え下記を確認/チェックをしたのですが、異常が収まりません。 確認する箇所や、故障が疑われる場所などを教えていただけませんか? 【症状】 ・FF14 / APEXをプレイしているときのみ、急に画面がブラックアウトして操作ができなくなる ・VRのゲームをしているときは症状は出ません。 ・障害が発生すると、タスクマネージャーも起動出来ず、強制終了するしかない 【確認したこと】 ・OSクリーンインストール ・症状発生時の温度モニタリング ・CPU:60-70℃前後 ・GPU:60℃-65℃前後 ・メモリチェックテスト ・OCCTでのPower負荷テスト ・グラボにPCIEケーブルを直接接続 (普段はスリーブケーブルで延長) ・グラボ交換 (RX6800 → RTX3090) ※RX6800では画面フリーズ/RTX3090は画面ブラックアウト+フリーズ 【構成】 ※グラボ以外は2020/7新品購入 Windows 10 Home 64-bit AMD Ryzen 9 3900X Corsair H150i RGB PRO XT G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB x2 (64GB) OCなし Gigabyte X570 AORUS PRO BIOSVer.F31 NVIDIA GeForce RTX 3090 (Gigabyte AORUS MASTER Rev1.0) ドライバー 461.09 (2021/1/7) Crucial CT1000MX500SSD1 (SATA (SSD)) Crucial CT1000MX500SSD1 (SATA (SSD)) Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB (Unknown (SSD)) Cooler master V1200 Platinum
>>853 ・ライザーケーブルを使用していますか?
・AC電源ケーブルをタコ足配線にしていますか?
>>854 ありがとうございます。
・ライザーケーブル未使用で、x16スロットに直接接続しています。
・AC電源は直接壁のコンセントへ挿しております。
>>853 AORUS GeForce RTX 3090 MASTER 24G (rev. 1.0)は、
8pin*2ですが、PCIe補助電源ケーブルの使用本数は1本ですか?2本ですか?
>>856 2本となります。
電源ユニットから個別にケーブルを2本引っ張りだし接続しています。
>>858 メモリー2枚試していません。
メモリー2枚で異常が出るか確認してみます、ありがとうございます。
>>858 メモリー2枚構成でも同様異常が発生してしまいました。
ほかに何か検討できる個所があれば教えていただけると助かります。
>>861 メモリー1枚ずつの4パターン
はもう試してみましたか?
>>862 1枚ずつのパターン(1枚+RTX3090)試してみます。
4枚構成で、RTX2070Sに差し替えてゲームをしましたら今のところ症状出ませんでした。
>>862 液体窒素おじさんが、RTX3090の初レビューで言ってたけど
電源Cooler master V1200でRTX3090がベンチ中に落ちたらしいよ
V1200は古い設計の電源だからRTX3090の電力の乱高下に耐えられないとか
聞いた
RTX30XXスレで3090ユーザーに使用電源を聞いてみたらイイかもね
>>862 1枚パターン(4枚それぞれ付け替え)でも再現しました。
>>864 情報有難うございます。
確かに電源スレ等見てみると類似した内容が見つかりました。
RX30XXスレで電源聞いてみます。
さっきcpuクーラー交換しようとしてすっぽんしてしまったんだがこのまま使って大丈夫? 取り合えず普通に起動してcineベンチ通って15分くらいゲームできた
>>867 CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 38匹目
http://2chb.net/r/jisaku/1593783417/ 次は写真を撮ること
曲がっても立てれば動く事あるし、綺麗に死ぬ場合もあるからなんとも
>>868 まあ取り合えず動かなくなるまで使ってみるわ…
ピンが曲がってなかったのか 良かったな 俺は金払って直してもらったわ(´・ω・`)
>>868 実際やったら焦ってそんな場合じゃないんだなこれが
トラブルが起きた場合慌ててすぐ治そうとして更に悪化させた時があるんだがそれってどうしたらいいの? あとから考えると別のアプローチがある場合が多々ある
>>872 悪化させる自覚があるのなら、自分ではもう何も対処しなければいいのでは?
対処は何らかのサービス(有料)に丸投げ
>>873 その場ではとにかくイケるって思っちゃうんだよなぁ
他人に委ねるのはいろんなデータが入ってるから無理だわ
>>874 「悲観的に準備し、楽観的に対処せよ」
「帰ろう、帰ればまた来られるから」
この2つで大体どうにかなる
>>875 わかっちゃいるさ…でもメーデーとか見てるとこのときの不適切な修理が事故につながるのであった…みたいなのあるからこれからが怖いわ
■トラブル内容 ・FANが動かないor最初2秒ほど動いて止まる。 @マザーに3箇所fan接続箇所があり、3箇所同時に止まる事は無い A3箇所の中の1箇所だけで発生し、場所も不特定である) B一旦5秒以上動いたFanは途中で止まらない CPC通電を完全にオフ(コンセント抜き)すると治る ・背面チップセット制御USB2.0ポートがたまに反応しない ■詳細 電源をコンセントから抜いて、少し待ってから電源をいれると治る。 RYZENMASTERから自動OC設定後再起動すると、高確率で上記 トラブルが起きる。 トラブル頻度: スリープ復帰後10% 自動OC設定後60% トラブル割合: FAN9:USB1 ■構成 【CPU】 RYZEN7 3700x 定格 【M/B】 x570 AORUS ELITE Rev1.0 BIOS:F31 【Cooler】 Noctua NH-U12A 【FAN】 Noctua NF-A12x25 PWM ×3個 【OS】 Windows10 64bit HOME 19042.685 【VGA】 XFX RX5700無印 【電源】 Seasonic SSR-750FX 750W gold biosは現在F31だが、どのVerでも漏れなく発生 メモリは秋刀魚1rank等試したが、解決せず ご教授よろしくおねがいします(T_T)
CPU替えても同じ症状が出るのでマザーの初期不良かなぁ
初期不良とまではいかないのでは?
Asrockがお漏らししたままBIOSリリースしているのでは?
ASROCK TSD
https://event.asrock.com/tsd.asp にて相談はできる。
>>880 返信有難う。
マザーのメーカーがGIGABYTEなのです・
ゆっくりファンの挙動を監視してみた 電源投入直後→勢いよく回る bios画面中→ここでたまにどこかのファンが止まる OS起動する直前の暗転の時→一旦全てのファンの回転が減速してから再度回る時に、どれか1つのファンが止まる 初めての体験や・・マザー以外のパーツは全て交換してみたんだが
Ryzen Masterで自動OCして使いたいのでしょうね
>>882 すまん、GIGABYTEやったね!!
多分、お店は返金応じるとは思うけど、GIGABYTEは直に相談できるところないのかな?英語になるけれど。
Win10更新したらサウンドカード(Sound Blaster Audigy Fx)からの出力がおかしくなったので、ソフトの音量がおかしくなったのかなと思い コントロールパネル起動したら認識されてないという旨のダイアログが出てきました PC内は全く弄ってないので原因が分からないのですが、どうすればよろしいでしょうか
自決しました サウンドカード挿し直したら認識したのでコンパネから元に戻せました Win10更新ほんとキライ…
>>887 サウンドカードのトラブルくらいで自決してしまわれたか
超天をAM4で使ってるんだが取り付けがやりにくい クリップ式だがクリップが固定できなくていつも失敗するコレって瞬間接着剤でくっつけてもいいよね?
>>890 クリップの付け方そもそも間違えてないか?
あれコツさえ掴めばめっちゃ簡単だよ
>>891 クリップ本体のギザギザにはめておいたままマザボの爪に引っ掛けるんだろ?
2017年に自作したPCですが、去年くらいから電源のファンに異音がするようになり、プルプル言います それでファンの中心のところをカバーの上から指でギューッと押し付けたら、異音がしなくなりました そのまま普通に使っていたのですが、最近PCに微妙な異常があり、例えばアマプラを見た後でブラウザを閉じると数秒間ブラックアウトしたり、 さっきはネットに突然繋がらなくなり、治ったら今度はエミュが立ち上がらず「応答なし」になり、プロセスを切っても立ち上がらず、 OSを再起動しようとしたら「再起動しています」のメッセージがずーっと出たままで電源が落ちませんでした これはやはり電源ユニットに問題があるのでしょうか?使っているのはオウルテックのRA-750Sというやつです
>>893 PCの清掃とかちゃんとしてる?
自作PCなら中の確認して最小からの問題の切り分けした方が良くない?
取り敢えず電源の劣化かマザボのコンデンサ不良辺りとエスパー
うちもそろそろ電源変えたほうがいいのかな? PCSX2ってプレステ2エミュがAVX2、directx11バージョンじゃ立ち上げたら動いてると思ったらエミュだけ落ちる SSE2のdirectx11なら落ちない、なんで メモリをスレで言われ、2666の8GB×2を2品高い金出して買った意味は?('A`) 電源なのかなー
896だけど、新品のメモリ32GB刺したら断然良くなった('A`) 電源じゃなかった(T0T)
OSの通知やアプリ立ち上がり時にサウンドに ジジーッとノイズが乗ります OS win10 pro MB ASUS X570E CPU AMD 3600 メモリ CMK32GX4M2A2666C16 購入は3月初めです SSDや電源は症状が出てから交換してるため原因ではなさそうです…
>>898 ACのグラウンドが浮いてるんだとエスパー。
[光回線]ー[ルーター]ー[アクセスポイント]ー[PC] アクセスポイントにwifiで繋がってるスマホはネットが見れる アクセスポイント有線で繋がってるPCがipconfigやネットワーク診断だとちゃんとネットワークには繋がってるのに インターネットには繋がらない ブラウザ2種もメールもダメ 何でだ?
>>901 アクセスポイントにWANポートとLANポートがあるが、WANポートに接続していないか?
アクセスポイントの無線と有線の分離機能みたいなのがあったら無効にしてみたら?
>>901 ルーターに有線接続すると繋がるとエスパー。
>>901 自作関係ないじゃん・・・
IPv4が何らかの理由で切れてIPv6だけでつながっているかもしくはDNSの問題
ルーター、AP、PC再起動でもダメな場合はWindows10の設定 → ネットワークとインターネット →
一番下にあるネットワークのリセットを実行して再起動。それでもダメな場合は専用板へ
1)ハードウェア(ルーター、AP関係)
http://mevius.5ch.net/hard/ 2)ネットワーク(旧ハッキング)
http://mevius.5ch.net/hack/ 2) は少し敷居が高いかもね
>>901 です
結果から言うと書き込んだ次の日に電源入れたら治ってました
ただ同じ症状が以前にも出てやはりいつの間にか治ってたので原因は究明できませんでした
>>902 NECのWG2600HS2なんですが取説にはブリッジモード時は上流ケーブルをWANポートに繋げってあるんですよね…
一応繋ぎ替えてはみたんですが変化無しでした
>>903 試す前に治ってしまったのでまた同じ症状が出たら試してみます
>>904 誘導ありがとうございます
また症状が出た時に確認してみます
自分も インターネットの接続が調子悪いです。 [光回線]ー[ブロードバンドルーター]ー[有線LAN]ー[PC] 繋がったり 繋がらなかったり orz [光回線]ー[ブロードバンドルーター] [無線 wifiルーター]ー[iPhone] 繋がる 放置したら 繋がったり 繋がらなかったりで ネットに繋がらないので 原因絞り 込みできず; ブロードバンドルーターのランプは正常(ルーター再起動などの 対応やっても改 善なし) ブロードバンドルーターからの wifiでの iPhoneは通信できてる、 ブロードバンドルーター[正常] PC側のネットの設定[正常 システムの復元等し ても効果なし]、 放置して数十分とか 数時間後に 何もしないのに通信機能が回復してる場合あり。 考えられる理由 ・自分の場合 Windows 7 なので サポートが切れてて Windowsの不具合が修正さ れない可能性。 ・マザボ NIC(Network Interface Controller)が不具合 Windows10は 購入して用意済みなんだけど インスコ作業が面倒なのでやってな い orz Windows10入れたら 治るかな?('A`)
・有線LANドライバ上書き ・デバイスマネージャーでいちど有線LANを削除して再起動 ・LANチップ故障、LANケーブル断線、など?
>>906 Realtek Lanのグリーンイーサーネットの呪いっぽい
デバイスマネージャーの詳細設定でグリーンイーサーネットを無効に変更
項目がない場合は最近のドライバをインストールすれば現れるはず
とりあえず公式(Realtekドライバは公式に置いてあるのが最新とは限らないけれど)
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/network-interface-controllers-10-100-1000m-gigabit-ethernet-pci-express-software DOCPで3600mのメモリ買ったが3200mまでしか動かない3600で動かすいい方法ある? マザボはasusX470primeメモリはスナイパーxcpuは2700x
いままで使ってたPCが起動しなくなったのでOS再インストールしようとサブノートPCからインストールデータをUSBで作成し再インストールしてたら
こんな画面や
こんか画面に
なってしまうのでマザボ、CPU、ストレージ(SSD)、グラボ、メモリと
PCケース以外は総取っ替えしたのですがそれでも変わらずインストールできず上記のエラー
やはりサブノートで作ったUSBデータが悪いのですかね?
何度も作り直しても駄目なので別途購入したほうが良いですか?
>>911 【CPU】i7 10700
【CPUクーラ】虎徹マーク2
【メモリ】Crucial CT16G4 DFD8266.C16FE DDR4-2666 16*2
【マザーボード】ASRock「ATX , H470 Steel Legend」
【グラボ】内蔵
【SSD】Crucial 1TB 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD CT1000P2SSD8
【ケース】サイコムのやつ(?)
【電源】 silverstoneSST-ET550-B (80PLUS Bronze 550W)
【OS】Windows10pro(が入れられない)
ちなみにUSBデータを作成したサブノートは lenovo IdeaPad S340 です
>>911 とりあえず、USBメモリを買い直してみては?
>>914 すいませんUSBメモリ書くの忘れてました
それも買い直してます
kingston 32GB
>>915 USBメモリをFat32でフォーマットしてる?
インストールメディアはUSB2.0のポートに刺してやる
>>916 fat32の筈ですがもう一回改めてフォーマットしてみます
ポートは最初は3.0でやってましたがその後別なところでもいくつか試してみましたが駄目でした
でももう一度2.0で試してみます
駄目ですね
「インストールするファイルを準備中」数%で
>>911 の画面になってしまいます
>>918 Windows10インストールメディアの作成はどのような手順で行なったのか教えてください
>>918 ネットカフェにでも行ってUSBインストーラー作ってくれば?サブPCで作製してるのが悪いとしか思えないのならそれしか無いだろ。
>>919 MSのサイトからツール(MadiaCreationTool20H2.exe)をダウンロードして起動
ライセンスをうんたらかんたら→同意する
「別のPCのインストールメディアを作成する(USBフラッシュドライブDVDまたはISOファイル)」にチェックして→次へ
言語、アーキテクチャ、エディションの選択→日本語、Windows10、64ビット(x64)を選択して(因みに32ビットも試してます)→次へ
使用するメディアを選んでくださいで「USBフラッシュドライブ」を選んで→次へ→データダウンロード→メディア作成してます(書き込み)→準備完了→クリーンナップ→メモリ抜く
>>920 明日にでもそうさせてもらいます
今更だが、そもそも起動しなくなった原因は分かってるんだろうか...
ぶっちゃけそれもわからない だからクリーンインストールしようとしたら出来なかったからほぼほぼ部品総取っ替えたけどOSが前の構成と同じようなエラーで入らない ケース以外は変えたと言ったけど電源も前の奴を流用 まさかケースと電源が原因とは思えないし…
ryzen 2600 GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI ATX 使用期間3年目くらい 突然PCが起動しなくなってよくみたらマザボのLEDのチェック関係のランプも消えたままでCMOS クリアして背面スイッチONしても一瞬マザボの装飾が一瞬光るだけでファンの一瞬動作も無し エラーチェック関係のLEDはなんの反応なしホコリなし ケーブル類の接続部差し直しても改善されません これって電源かマザボどっちかお亡くなりってやつですか?
>>925 何らかの原因で電源の保護回路が働いてしまったのかも
保護回路の解除はコンセントを抜きマザーから電源関係のケーブルをすべて外し
3〜6時間放置で完全放電が基本
今から作業して寝て少し早起きすれば確認できるんじゃないかな
ありがとうございます電源関係全部ひっこ抜いて放置した後試してみます
ライザーカードを使って2代目のグラフィックボードを接続しようとすると、うまくいきません。 使用したライザーカードは、MdskGang Ver.009S plus です。 電源は、ライザーカード用の6pin、グラフィックボード用の8pinともに、1本のpcie用電源のコード で供給しています。 RTX3070を直刺しからライザーカードに変更すると認識しません。 マザーボードのpcieを上からさしていったのですが、pcieスロットの2と3はwindows起動直後に 激重になってフリーズ、pcieスロットの3.4は無反応でした。 激重になったほうは、pcieレーンの取り合い?で、OSのSSDに何か影響した? なども考えたのですが、わかりません。 助けてください、エスパー様。 【CPU】Intel Core i9-11900 【マザーボード】ASRock H570 Phantom Gaming 4 【グラボ】NVIDIA GeForce RTX 3090(pcieスロット1) PCIe v4.0 x16 (16.0 GT/s) @ x16 (16.0 GT/s) NVIDIA GeForce RTX 3070(pcieスロット3) PCIe v4.0 x16 (16.0 GT/s) @ x4 (8.0 GT/s) 【SSD】Crucial CT1000P2SSD8 NVMe4x 8.0GT/s(M2-2) WDC WDS100T2B0C-00PXH0 8.0GT/s(M2-3) 【電源】 RM-1000x (1000W) 【OS】Windows10 HOME
ライザーカードを他のものに変える そのスペックも電気食い過ぎ マイニングするなら前世代のマザボとCeleronとメモリ8GBで十分
あと、とりあえずbiosでpci-eを3.0に落としてみるとか
>>929 ライザーは複数持ってなかったので、調べてみたらUSBケーブル不良がよくあるとのことだったので、こちらだけ変えてみましたがだめでした。
あと、biosでgen3も選んでみましたが、やはり同じでした。
諦めて長いライザーケーブルでケースの外に出すかなぁ。
あと、スペックですが、ゲーム目的でゲーミングPCを作ったのに、いつのまにかマイニングしてたというパターンなので、専用機は考えてないんです。。。
グラボを差し替えたところOSを入れていたM.2 SSDが 認識しなくなりました。慌ててグラボを戻して元の 構成にしたのですが認識しないままです。 まずどこから確認したら良いでしょうか。
>>932 まずはグラボ元に戻すとBIOS起動する?
>>933 ありがとうございます。
マザーのロゴ状態で比較的長い読み込みの
あとBIOSは起動します。
>>935 ありがとうございます。
挿し直しCOMSクリア共にやりました。
M.2のスロット2つあるのでもう一つの
スロットに挿すというのもやりましたが
ダメでした。突然死を疑い始めてます。
サブ機のDeskminiがあったので
SSD生存確認ができるかやってみます。
Deskminiでも認識しなかったので グラボを入れ替えたタイミングで突然死 かもしれません。 新たに購入して試してみることにします。
BSDが頻発するからOSを再インスコしたけどやっぱりBSD!! 何が原因かさっぱり!お手上げ!助けてエスパー! メモリ、電源、SSDは余剰パーツでとっかえひっかえ動作確認してるから原因ではないっぽい OS入れる段階でも何度かBSDでるのが気になる... マウス、キーボード、モニタあたりが原因でBSDでるとかあるの?たすけてー 【CPU】AMD Ryze 7 3700X 【M/B】ASRock B550 Steel legend 【GPU】NVIDIA GeForce RTX 3080 【Mem】G.Skill SNIPER X 16GB*2 【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 【PSU】CORSAIR RM850 【OS】Windows10 HOME
>>940 なんでUNIX?入れてるのはwin10!
新品で買ったのに壊れてたんかマイマザー
ハード的な問題以外で可能性はないですかね?諦めきれーん!
>>942 あーそういうことか
わかってんじゃんw
そんなことよりハード以外の原因について何かないですかね?
ないんかー CPU付け直してダメならマザー交換ですな…はぁ THX!
>>939 情弱構成だな。どうせ迷彩メモリをXMPよみこませてOCの3600で動かしてるんだろ。
あれは2133が標準動作だから2133で動かせ。
>>946 定格でもダメですわ
ていうかメモリと電源とSSDは原因に非ずです
その他何かないですかエスパー?
パソコンから漏電してるってありえる?家の漏電ブレーカーがたまに動作して家が停電するんだよね もししてたとしたらどうやって分かる? ちょっと前に電源からグラボへのケーブルが一本イカれた とりあえずいまはコンセントから切り離してるが漏電ブレーカーは動作してない
ちなみにパソコンは電気が来てる間は普通に動作してゲームもできる
>>949 その電源変えた?
うちは漏電は経験ないけど、SATA電源が来ないサイズのコアパワーって電源使ってたら、後に知ったがサイズの電源は不良品が多くあるらしくて変えたら良くなった、まぁネタももうC2Q全盛期のかなり昔の経験だけどもね
>>950 変えてないケーブルだけ変えたケーブル変えるまでは起動できなかったですね…ファンは回るけどBiosに行けなかった
biosに行ってないのか画面が出てなかったかわからないけど
>>948 金属部分をなでるように触ると漏電感じやすい
細かい毛が生えた布みたいな感触がしたら漏電してる
正しい方法はmAオーダーのクランプメーターで往復の差を測るんだけど
>>951 答えわかってんじゃん、電源変えないとダメ
>>953 マジか電源変えるわ…もう3年目だからよく持ってくれたほうだな
>>955 底辺住宅だから室温冬はマイナスから夏は40度まで行くんだわ
電源が壊れた事はわかったけど電源を故障を誘発するような他の条件ないかな?温度以外で
>>957 ホコリと湿気はガチでやばいわ…あと最近近くに雷落ちたわ…
>>956 電源の放熱ファンがちゃんとケース底のスペースから(ケースによる、自分のケースはサブ機もメイン機も底面に排気口、フィルター付き)熱風がちゃんと回ってたか?とか、単純に電源は数年で当たり、外れが多くある、サイズだけじゃない、老舗メーカーでさえ、外れを引くときがある
今はアマゾンなんかで購入前にレビュー見れるんだけど、数日で火を吹く場合もあるよ
何年間も24時間365日稼働を3年越えをサブ機にグラボを買い与えたから、ケースも安物だけどヤニ汚れで酷いz9plusってケースから5500円のアマゾンセール品に変えたよ、因みにその電源はアンテックてメーカーのもので700w
こちらもエアコン入れなきゃ酷暑だから、結構パソコンって熱に意外に強い、けど精神衛生上宜しくないので、エアコンも省エネ仕様の除湿で回してる
CPUを回すためのVRM回路とかは強いけど、マザーとか色々繋げる訳で重みもあれば何年間かでたわんでくるマザーもある、それがこわれる起因の一例だけどね
とりあえずは電源変えないとダメだと思う、長くなりました、すまそ
>>932 で質問させていただきました。
新たに購入したm.2 SSDを入れたところ
あっさり認識しました。
グラボを入れ替えたタイミングで突然死
という結論だと思います。死にかけていたのを
グラボ載せ替えきっかけで死んだという
ふうにしか解釈できませんが
一応マザーに問題が無く良かったです。
(しかし大事なデータを置いていたら
アウトでした。)
4年くらいつかってる自作pcが最近ゲーム中にいきなり再起動みたいなことがちょいちょい起こるようになったんだが、cpu温度とかが原因だったりする? グリス塗り直したほうがいいのかな....
>>962 そう思うならゲーム中の温度ログ取ってみなよ
俺は電源に一票
とりあえずイベントビューアーでカーネルパワー41、kp41病なのか特定する ゲームしてないのに落ちるなら冷却かメモリの設置1スロットだけにしてみる アイドル状態でモニタリングでCPU温度を見る、アイドルで45度くらいならクーラーつけ直し ゲーム環境によるが、高負荷で100%回って90度ならクーラー次第で正常
cpu7700kでmax80度とかだからギリギリのラインかなーとは思ってるんだが....ゲーム以外は落ちたことない 電源は怖いなー とりま色々試してみますサンクス
基本的電源交換季節 10年とか永久保証を謳った電源も突然来るkp41
変作りのなゲームしてるならメモリエラーか マザボがボロくなってたり まぁ俺も一番濃厚は電源な気はするが
因みに電源を疑い変えて直らないまま不幸にも、原因不明なまま解決… 一時期IYHスレ住人並みに消費したわw
/\ /__\ 从*‘ー‘从 < 遊びに来たぞ あれ誰もいない・・・ /━∪━⊃━━<> し'⌒∪
どうか教えてほしいです この前pcトラブルが起きていろいろやって復旧させたんだけど 内蔵hddが認識されなくなった。hddを一回取り外したのがまずかったのかもしれません 状態としてはディスクの管理の画面には ディスク0 ベーシック これは正常に動いてる ディスク1 リムーバブル メディアなし こんな状態です usbメモりなんかもつないでないのでこのディスク1がhddだと思うんだけどこっからどう復旧させればいいかわかりません 未割り当てとかの表示も出ていない 接触が悪いのかと思いつなぎ直しても変化なし どうか知恵をお貸しください
↑のものです Fはたんに前につなげたことがあるusbメモリのことでした つまりhddはパソコンに認識されてないようです
↑のものです よく見ればhddのアクセスランプも点灯していません
その通りだった 電源供給のコードはまってなかった お目汚しをば
/\ /__\ 从*‘ー‘从 < 来たとおもったらアホだった・・・ /━∪━⊃━━<> し'⌒∪
ツクモBTOについてきたWindows10home(DPS版)を全く新しく組上げた自作PCに流用することは出来ますか? 1台目のパーツはバラバラにして2台目に組み込む予定です。 使うのは新しく作る二台目のみになります。
>>977 >>1 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ハイハイ、ご苦労さま
初自作から2週間弱、ノートラブルでしたが、ワイヤレスヘッドセット+USBのDACで音が聞こえないというトラブルから、無線マウスが反応したりしなかったりしてます。 使用しているのはB550MSI TomahawkとRyzen5 5600xでBiosは20年の11月くらいのものです。 疑うのはマウスの初期不良→ドライバーの再インストール→マザボの初期不良→Bios更新でいいでしょうか?
>>979 自分的に不良を疑うのは通常の対処の後かな
勿論それまで正常稼働していた物が何かの増設を境にご動作を始めたのならそれの不良を疑うって事もあるだろうけど
今回の件はAMDと言う事なのでBIOSを含めたUSB周りの対応からかな?
個人的にはDACを外してどうなるかが気になっている
>>980 レスありがとうございます。DACがsteelのプロワイヤレスという癖のあるヤツでまずコイツを疑っていましたが、その間にマウスまで反応しなくなったという流れです。初期不良は一旦忘れて順に試して行きます。抜けてる要素あれば指摘していただけると助かります
助けてください。 「キーボード、マウスともに反応しなくなった」 いままで普通に使えていた自作マシンなのですが、グラボを交換しようとしている途中で、キーボード、マウスが反応しなくなりました。行っていた作業は次の通りです。 1.グラボを交換するために、旧グラボ用ドライバ関係をプログラム一覧から削除(この時デバイスマネージャーを見るとディスプレイアダプタやポインティングデバイスなどの表示が見当たらないのを不審に思ったがスルー) 2.新グラボ取り付けてセーフモードで起動 3.BIOSではキーボードの入力は受け付けるが、Windowsが立ち上がりかけると(セーフモードでも通常モードでも)、キーボードもマウスも反応しなくなる(PS/2であってもUSBであっても) PC構成 【OS】WinXP pro 32bit, WinXP pro 64bit(起動ディスク別) 【CPU】AMD Opteron270×2 【Mother】Tyan Thunder K8WE S2895 【VGA】ELSA Gradiac 544 TC→GIGABYTE gv-nx76g256d-rh 不思議なのはBIOSでは異常なくキーボードが使えているが、Winが立ち上がると32bitでも64bitでもキーボード、マウスともに無反応になる。グラボを元に戻しても変わらず。現在まったく使えない状態。 どうかヘルプよろしくお願いします。ぺこり
>>982 ・チップセットもnVIDIAだから、チップセットドライバ(含むUSBドライバ)も削除してしまったのではないか?
・違うUSBポートにさしてみてもだめか?多分難しいけど
(たまにマザボ上に外部USBコントローラーがのっていて、そちらのUSBにさすと認識しない場合がある)
・winxpがドライバもっていそうなUSB拡張カードを接続してみる(チップセットドライバ削除で認識しない可能性あり)
・nvidiaチップセットドライバをダウンロードして解凍して、該当ディスクのwindowsのドライバのフォルダに入れる
>>983 レスありがとうございます。
チップセットドライバ!あ、それか!と思ったのですが、よく考えてみると、nVIDIA関係削除したのは32bitのOSだけで、64bitのほうは触っていないのですが、64bitのほうでも同様の現象が起きているので、それはなさそうです。セーフモードでも通常モードでも同じ。削除するときにnVIDIA chipset driver は残っていた記憶があります。
USBポートは前後あってマザボ上でも分かれているのですが、どこに刺しても同じです。グラボ換装時にマザボを傷つけたということも考えられません。キーボード、マウスを他のに変えても同じです。
BIOSではPS/2でもUSBでも異常なく反応するので、OSが立ち上がるとダメってことはBIOSにキーボードやマウスの設定があって、それが壊れてたりするのですかね?
じゃあCMOSクリアとか、もとのクラボに戻すとか、電源を一回抜いてみるとか、そのへんで治らないかな・・・
>>984 XPのインストールディスクでブートして修復それでダメなら復元
マニアックな構成で自分で解決できないという事は組んだ人が別に居るのでしょうからその人に聞いた方がいいよね
もう頼れないのならもっとノーマル構成のXP世代の中古ワークステーションを手に入れた方が楽だし
>>985 ありがとうございます。はい、CMOSクリアしても変わらず、電源抜いて放電後、グラボ戻して最小構成でもダメでした。たいがいのトラブルシューティングは自力で解決してきたのですが、こればっかりはどうにもこうにも涙。
>>986 おっしゃる通り、中古で代替機購入か新規購入したほうが楽ですねw でも一応自分で初自作で組んだDTMマシンで、いままでもネットで情報漁ってトラブルシューティングしてきたので、なんとか解決しようと思っています。おすすめのとおり、インストールディスクで回復コンソールを使って修復しようかと思います。パスワード入力後のコマンドをどう入力すれば良いか不明でためらっていたのですが、ググってみますね。もしそれでダメならBIOS上書きしてみようと思います。ありがとうございます。
win11要件チェッカーでufmiにしろと表示されたので脳死でcsm→umfiに変更したら起動しなくなりました。 直前にgeforce1070のドライバをクリーンインストールしています。 geforceインストール→再起動→f2連打→csm無効umfi有効→起動せず です。 asus x470 prime proです。 ビープ音は短(しばらくして)長短短短です。 asusロゴは表示されません。 ハードは何もいじっていません。 とりあえずググったところcsmに戻さないとどうしようもないみたいですね… アドバイスどうかよろしくお願いします。
>>988 CSM無効/UEFIに変更するだけではダメで MBR → GPT に変更するためOSのUEFIインストールが必要
OSの再インストールの必要なく MBR → GPT に出来るツールもあるみたいだから
めんどうならリスクを承知の上ファイルのバックアップ等をしてから使用してみるのもありかもね
Windows11にするのならUEFIでクリーンインストールして環境再構築が手堅いとは思うけれども
>>989 ありがとうございます。
とりあえずcmosクリアして何とかGPT変換しました。
が、未だに長短短短のビープ音が流れます。
その後Windowsまではたどり着くので原因がさっぱりです。
そして高速ブート切り忘れてBIOSに入れなくなり…またクリアしかないかも。
4年目のPCがBSODを頻発するようになって、 PFN LIST CORRUPT ってなんじゃらほいと思った。 当初は、ドライバでもブチ壊れたかと思ったんだけど、 ふと停止コード MEMORY MANAGEMENT が表示されたので Memtest86+やってみたら真っ赤っか。 8GB×2なんだけど、差すスロットを互いに入れ替えるとエラーのパタンが変わる。 無事な方の8GB×1だけだと問題なしだったので、マザボの故障じゃなくて一安心。 HDDや電源やSSDよりも先にメモリが故障することもあるんだなーというのが、 正直な感想。メモリの故障は原因が分かりにくいよね。
>>992 !ほんとにエスパーでびっくりしました!
ちょっと変態構成ですがDP接続モニタ2つHDMI接続TV1つです。
確かに試行錯誤中に最低構成でTVだけ接続した時はビープ音はしませんでした。
空白〜の下りが当てはまりそうなので明日にでも入れてみます。
今まではビープ音がなった事がなかったので焦っておりアドバイス大変助かります。
ありがとうございます!
よろしくお願いします。 「内臓HDDを認識しない」 SEAGATE ST8000AS0002を3台積んでいるのですが 急な停電から復帰した後に1台認識しなくなりました OS上は「不明 3.86GB 未割り当て 初期化されていません」と出て 初期化を求められます。 CrystalDiskInfoでは 容量が137.4GBと出て健康状態は「不明」 SMART情報は何も出ません パーティションの不良かと思い、TestDiskを試しましたが クイックサーチのところでパーティション情報を読み取れず先に進めません 以上の状態です。 最悪HDDは壊れても構いませんが 自分で中のデータを復旧できる方法はありませんか? ご教授下さい。 PC構成 【OS】Win10 home 64bit 【CPU】Ryzen 9 5900X BOX 【Mother】ROG Crosshair VIII Dark Hero
>>994 >急な停電から復帰した後に1台認識しなくなり
(-人-)ナムナム
物理だしサルベージ屋しかねぇだろうなあ 後は少し電源落としといて再起動繰り返してみるとか、別のPC繋いでみるとか、冷凍庫で冷やしてみるとか、オカルト頼みしかないな
>>994 とりあえず一通り復活ツールを試してみるくらいだろうな。それで駄目なら業者だけど
必要なデータなら最初から業者がお勧め。下手に書き込みやると復活出来ないから。
ツールについてはこちら
復元サルベージソフト総合13
http://2chb.net/r/software/1611903709/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 927日 5時間 39分 55秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214211705ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1558023072/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「自作『トラブル』にエスパーレスするスレ 3台目 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・【ケンモケーキ】嫌儲民ブッシュ・ド・ノエルを自作してクリスマスに対抗 [無断転載禁止] ・なんか自分のポストにB型作業所のパンフレット届いててビビったんだが俺行政からマークされてるってことか? ・【レディスピ】ジャパンハトホルスセンターへの嫌がらせ【自作自演】 ・自作ドローンを組み立ててみよう・VTX(ビデオトランスミッター)& FPVレシーバー & FPVゴーグル 1 ・ポータブルアンプ自作/キット 4台目 ・乃木坂メンバーさん、ブログに自作イラストの日章旗を載せてしまい炎上 ・南スーダンでトイレ作りをしていた陸上自衛隊の宿営地に銃弾が着弾、記念品として展示 [無断転載禁止] ・【悲報】エセ自作PCユーチューバー吉田製作所、大手メディア、インプレスに喧嘩を売ってしまう ・自作アルコールストーブ Part 2 ・【画像】18歳コスプレイヤーがエッチな写真集を自主制作して販売してしまう ・自主制作エロゲー総合スレ ・ネット広報コンサルタント業者 「自民党の候補を当選させるために、対立候補のイメージを悪くするネット工作しました」 [ベクトル空間★] ・SOD系列【アイエナジー】作品を語るスレ1本目 ・なぁちゃん「自分でセットリストやメンバー選んでプロデュース公演やりたい。私がカメラマンになってメンバーの写真集作りたい」 ・【アーティスト】元NMB48山本彩が「ユニバーサル ミュージック」に移籍で世界へ羽ばたく!自ら作詞・作曲シングル発売決定 ・自民コロナ対策本部がヤバイ! 青山、杉田ネトウヨ議員だらけ細菌兵器説を主張殺菌スプレー作ると発言 ・【舗装】グラベルバイク 39台目【ダート】 ・仮面ライダーディケイドカード自作スレ 2ライド ・新作エロゲ購入検討&感想スレ 4本目 ・【自殺】追い込む集団ストーカーのネット工作に注意 ・創作発表板 自治/ローカルルールスレ Part4 ・スケート選手の日記を創作(男子編)9冊目 ・エルビス・プレスリーの孫が銃自殺 ・自作ゲームのリリースについて語るスレ ・【北海道新聞】横浜地裁はヘイトスピーチを「集会や表現の自由によって保障される範囲外」と結論付けた。人権侵害のない社会を作ろう [無断転載禁止] ・ノンストップ!【▽カワウソかわいすぎ動画▽虻川ハーブ花壇作り▽手越活動自粛】 ・世界初のゲーム「テトリス」すら自作できない雑魚どもが偉そうにクリエイター批判してんのマジ笑える ・【AI】AI開発を楽しめるGoogle製スマートスピーカー/カメラ自作キットが発売 ・最終スレ?自家カラープリント ・【芸能】HiHi Jets橋本涼・作間龍斗、年内の芸能活動を自粛 プライベート写真がネットで公開 ・【モンスト】モンスターストライク総合2879【個人情報流出 確率操作 無課金お断り 自社買い 糞運営】 ・【売り】自作パーツ売買スレッド106【買い】 ・韓国のゲーマー、兵役中に「ハースストーン」がやりたすぎて全カードを自作 ・エクスペンダブルズ最新作にセガール ・さっき気付いたんだけどもしかしてホットケーキミックスって小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーで自作できるのか? ・【あいちトリエンナーレ】不自由展側、10月1日に少女像など全ての作品を中止前の状態で再開を 仮処分審尋で和解提案 名古屋地裁 ・【最高傑作】ランドクルーザープラド150台目 ・ラブドール自作できるのエグ! ・自演ノイローゼエタ専用スレ ・線スレのRPG:ストーリー多線制作テンプレ ・ストロベリーショートプレス100kgを目指すスレ ・【ゲート】柳内たくみ総合スレ69【自衛隊】 ・hgame2:エロゲー(作品別)[レス削除] ・【公称】浜ヲタニートスレ【自称信者】 ・【ゲート】柳内たくみ総合スレ76【自衛隊】 ・同人エロゲー製作者スレ ・お前らの自宅のネットワーク図を書きこむスレ ・リモートデスクトップ専用のハードウェア自作の案件 ・MFゴースト 15台目 ・【防衛】もしゴジラが上陸したら?現役自衛官が真剣に考えてみた ゴジラに登って口から化学兵器を流し込み核エネルギーを封じ込める作戦 [無断転載禁止] ・エロゲー(作品別)板削除議論スレッド ・ウォルマート、E3前に新作リストお漏らしか ・星新一っぽいショートショートを作るスレ5 ・【漫画】 「ばらかもん」15巻に原作エピソードのドラマCD付属、アニメ版キャスト集結 [無断転載禁止] ・【PCパーツ】この感じ久々!「GeForce RTX 3080」の夜間販売に自作ユーザー集結 [エリオット★] ・【防衛省からのお知らせ】レーダー照射、映像公表「字幕に加え、自衛隊の能力が分かる部分をカット作業中」 もう暫くお待ち下さい ★6 ・新作エロアニメ情報スレ 第60巻 [無断転載禁止]©bbspink.com ・新作エロアニメ情報スレ 第52巻 ©bbspink.com ・新作エロアニメ情報スレ 第82巻 [無断転載禁止]©bbspink.com ・新作エロアニメ情報スレ 第91巻 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう2894【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】 ・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7642【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】 ・【自動車】「日産NV350キャラバン」に「プレミアムGXブラックギア」登場 黒いアクセントが特徴の特別仕様車 [自治郎★] ・【本日フラゲ】宮本佳林 1stアルバム『ヒトリトイロ』感想スレ ・東証株価指数(TOPIX)は今年、世界の株式市場でトップクラスの好成績。しかし、ドルに換算したTOPIXのリターンはS&Pと同程度 ・【映画】 注目映画紹介:「劇場版 はいからさんが通る 後編 ー花の東京大ロマンー」テレビ未完の原作エピソード描く 恋の行方は…
07:17:05 up 32 days, 8:20, 0 users, load average: 63.75, 75.54, 74.52
in 0.99489808082581 sec
@0.12209415435791@0b7 on 021421