キャッシュ切れ後のシーケンシャルライト
250GBクラス
Samsung 860EVO 300MB/s
Intel 545s 260MB/s
SanDisk Ultra 3D & WD Blue 3D 215MB/s
Crucial MX500 195MB/s
500GBクラス
Intel 545s 440MB/s
SanDisk Ultra 3D & WD Blue 3D 420MB/s
Crucial MX500 400MB/s
Samsung 860EVO 300MB/s
1TBクラス
SanDisk Ultra 3D & WD Blue 3D 507MB/s
Samsung 860EVO 500MB/s
Crucial MX500 475MB/s
Intel 545s ※情報募集中
SATA
60GB : TC-SUNBOW X3 ¥1543(2018/11/5)
120GB: KingDian S400 ¥2003(2018/12/21)
120GB: TC-SUNBOW X3 ¥2010(2018/11/21)
120GB: Kingston A400 SA400S37/120G ¥2100(2018/12/10)
240GB: TC-SUNBOW X3 ¥2914(2018/11/16)
240GB: Kingston A400 SA400S37/240G ¥3153(2018/12/10)
240GB: ARCHISS AGI AGI240G06AI138 ¥3480(2018/12/26)
240GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-X ¥3980(2018/10/25)
240GB: CFD CSSD-S6O240CG3VP ¥3980(2018/12/7)
256GB: Intel 545s SSDSC2KW256G8X1 ¥4860(2018/12/18)
480GB: KingDian S400 ¥3749(2018/11/5)
480GB: Dierya 480GB SSD ¥4179(2018/11/14)
480GB: TC-SUNBOW X3 ¥5354(2019/01/04)
480GB: Kingston A400 SA400S37/480G ¥5748(2018/12/10)
480GB: CFD CSSD-S6O480CG3VP ¥5999(2019/1/7)
480GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-X ¥6980(2018/11/26)
500GB: Crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP ¥6752(2019/01/01)
500GB: Samsung 860 EVO MZ-76E500B/IT or EC ¥7410(2018/12/7)
500GB: Western Digital Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A ¥8380(2018/11/11)
500GB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-500G-J25 ¥8415(2018/11/6)
512GB: ARCHISS AGI AGI512G17AI178 ¥5980(2018/12/26)
512GB: Intel 545s SSDSC2KW512G8X1 ¥9914(2018/12/17)
960GB: ARCHISS AGI AGI960G17AI178 ¥11880(2018/12/30)
960GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-960GT-C ¥12480(2018/12/30)
1TB : TC-SUNBOW X3 ¥9790(2018/11/16)
1TB : KingDian S280-1TB ¥9890(2019/1/9)
1TB : Samsung 860 EVO MZ-76E1T0B/EC ¥14280(2018/12/11)
1TB : Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP ¥14280(2018/12/30)
1TB : SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-1T00-J25 ¥16928(2018/11/1)
2TB : SUNEAST SE800-2TB ¥28800(2018/12/20)
2TB : Micron 1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY ¥28944(2018/12/01)
M.2(NVMe) ※はSATA 6Gb/s
240GB:※WESTERN DIGITAL WD Green WDS240G1G0B ¥3980(2018/12/26)
256GB: ARCHISS AGI256G16AI198 ¥4980(2018/12/26)
500GB: Samsung 960 EVO MZ-V6E500B/IT ¥10999(2018/11/9)
512GB: ARCHISS AGI512G16AI198 ¥9980(2018/12/26)
1TB : Samsung 960 PRO MZ-V6P1T0B/IT ¥21384(2018/11/10)
2TB : ※WESTERN DIGITAL WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0B¥36800(2018/12/29)
SATA
60GB : TC-SUNBOW X3 ¥1543(2018/11/5)
120GB: KingDian S400 ¥2003(2018/12/21)
120GB: TC-SUNBOW X3 ¥2010(2018/11/21)
120GB: Kingston A400 SA400S37/120G ¥2100(2018/12/10)
240GB: TC-SUNBOW X3 ¥2914(2018/11/16)
240GB: Kingston A400 SA400S37/240G ¥3153(2018/12/10)
240GB: ARCHISS AGI AGI240G06AI138 ¥3480(2018/12/26)
240GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-X ¥3980(2018/10/25)
240GB: CFD CSSD-S6O240CG3VP ¥3980(2018/12/7)
256GB: Intel 545s SSDSC2KW256G8X1 ¥4860(2018/12/18)
480GB: KingDian S400 ¥3749(2018/11/5)
480GB: Dierya 480GB SSD ¥4179(2018/11/14)
480GB: TC-SUNBOW X3 ¥5354(2019/01/04)
480GB: Kingston A400 SA400S37/480G ¥5748(2018/12/10)
480GB: CFD CSSD-S6O480CG3VP ¥5999(2019/1/7)
480GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-X ¥6380(2019/01/16)
500GB: Crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP ¥6752(2019/01/01)
500GB: Samsung 860 EVO MZ-76E500B/IT or EC ¥7410(2018/12/7)
500GB: Western Digital Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A ¥8380(2018/11/11)
500GB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-500G-J25 ¥8415(2018/11/6)
512GB: ARCHISS AGI AGI512G17AI178 ¥5980(2018/12/26)
512GB: Intel 545s SSDSC2KW512G8X1 ¥9784(2019/1/26)
960GB: ARCHISS AGI AGI960G17AI178 ¥11880(2018/12/30)
960GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-960GT-C ¥12480(2018/12/30)
1TB : TC-SUNBOW X3 ¥9790(2018/11/16)
1TB : KingDian S280-1TB ¥9890(2019/1/9)
1TB : Samsung 860 EVO MZ-76E1T0B/EC ¥14280(2018/12/11)
1TB : Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP ¥14280(2018/12/30)
1TB : SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-1T00-J25 ¥16928(2018/11/1)
2TB : SUNEAST SE800-2TB ¥28800(2018/12/20)
2TB : Micron 1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY ¥28944(2018/12/01)
SSDのコントローラってどこのが良い/悪いってのはあるの?
M.2(NVMe) ※はSATA 6Gb/s
240GB:※WESTERN DIGITAL WD Green WDS240G1G0B ¥3980(2018/12/26)
256GB: ARCHISS AGI256G16AI198 ¥4980(2018/12/26)
500GB: Samsung 960 EVO MZ-V6E500B/IT ¥10999(2018/11/9)
500GB: ※Crucial MX500 CT500MX500SSD4/JP ¥7,108(2019/1/23)
512GB: ARCHISS AGI512G16AI198 ¥9980(2018/12/26)
1TB : Samsung 960 PRO MZ-V6P1T0B/IT ¥21384(2018/11/10)
2TB : ※WESTERN DIGITAL WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0B¥36800(2018/12/29)
klevvちゃんのMLC届いたけど大手メーカーと比べてガワがなんかしょぼい
金属だと思うけどなんかクッキーとかの缶的な
それに剥がれそうなメーカーのシールが貼り付けてあるだけ
>>11
薄い鉄板を曲げて外側加工+プラ底だったような・・・ 今見たらプラ底ではなかった。クッキー缶っぽい感じ。
545s 860EVO U610 MX500(500GB)
これのどれかで悩むことになるだろう。
>>15
まだ繋いでないけど早めに初期不良チェックしといたほうがいいよね
これで代理店5年保証ってある意味すごい 既に有効期限が切れたポイントカードとかの薄いプラ板などを隙間に差し込んで
引き上げるだけ。
保障外れるような封印シール張られていなけりゃ簡単に開くよ
今サブPCに120GBのSSDを付けてるが足りなくなってきた・・・
240〜256程度で安いのないだろうか
前スレに出てたCrucialのMX500の寿命が減りまくる問題、
SamsungやWD、Intelユーザーの方の情報もお願いします
ジョーシンでクーポン更新される度にMX500買いまくり
WD Blueはよもっと値下げてくれよ
860EVO祭りに参加してなかったから1TBものが欲しいんだよ
>>26
ダーティってどれくらいの使ったらダーティなの? サムチョンは経年劣化が心配
書き込みテストじゃこれはわからないからな
MX500だけ下がってるのが気になるよな
他メーカーの同レベルのは下がってないし
新製品の発表無く下げないというのは儲かってないんじゃないの?
>>29
同意
サムソン下がって欲しい
高品質だから下がらないのかなあ TSUKUMOのU610届いたがearly bad blockが270越えてたな
ファームはSAFM01.7
温度は30のまま変化しないな、これ
1TBで1.5〜2万ならどれがいい?
X600買おうかと思うんだけど
>>35
5年保証てあるじゃんと尼のレビュー見てたら保証に関してボロクソに言われてるな
SSDで保証使った事ないから実際故障した場合はどこがいいのかしら >>39
IntelとSanDiskは着払いで保証受けれたって誰かが書いてた気がする 12月に
860EVO1TB買ったやつが
勝ち組になれるの?
>>41
確か半年前には0.5Gが1.5万だったような・・ >>40
ざっと調べたら本当に着払いでおkみたいだな
あとなんとなくサポートがしっかりしてる感じがした
いざ交換で送料負担は萎えるから好印象 SanDiskは大手家電量販店でも取り扱ってるし
サポートは万全なんだと思う
sandiskは送料は基本片道持ち
microSDをRMAしたときは着払いでよかったけど、SSDのRMAは発払いだった
メールやりとりは必要だけども、通常時期なら到着した翌日には発送されるし、返送までは早い
キャノンのインク
不良品があったけど
メーカーはそれ中国品だから
保証しないって、交換に応じなかったな
見た目正規品と変わらないやつだったが、、、
>>46
ネット見てると着払いの人とそうでない人がいるんだよね謎だわ 安いssdは容量偽造ってより安いコントローラーや3dじゃないnandや劣悪のパーツばっかり使って頑張ってコストカットしてるばっからやろ
インテルは不良CPU交換の時、症状書いてメール送ったら
インテル「わかりました 症状を書いたメールを送ってください」とか言われ
しかも年末年始だったのに、メールに休業期間も書かず
ホームページ見ても一切休業日書かずに、休業中って表示だけ出てる始末
行き帰り送料無料だし全体的には不満無いサポートだけど、マニュアルがちょっとおかしいと思った
Crucial製品が中国で販売禁止になってるので他の先進諸国に回し
他社よりも値段下げて売り上げ台数稼いでいるんだろうな。
これからもっと下がるだろうな。
U610の在庫未だ有るみたいだな。先の値段で売り切り狙いだと思ったのだが。
>>56
ヒートシンクつけないと
あちちやけどええか? >>36
とりあえずUSBで繋いでCDIつけてみたらファームも温度も同じだった >>56
普通に考えたら、メーカーのページを一番信用するんでないの?
他のサイトでもMLC表記が見られたから、ひょっとしたらメーカーが後でこっそり仕様を変更したのかもしれない? >>56
それ型番同じままTLCに変わってるらしいので、
今出てるレビューは全て違うので意味ない >>36
ウチのU610は
半年前くらいからゲームでずっと使ってる。
AA = 0x139 ですけど313かな? 私待つわ
>>52 (Crucial製品が中国で販売禁止になってるので他の先進諸国に回し
他社よりも値段下げて売り上げ台数稼いでいるんだろうな。 )
・Micronのチップそのものを中国で販売できない
&
・さらに
価格そのものはカルテル(寡占)を組んでいるから
USB品質なNANDチップのであっても値段は高いままになるゆえ
Kingシリーズのを早期に買うとクッソwww(えええ!)まじで損する
・それで
Micronの選別落ちチップはSP/シリコンパワーとかADATAで消化していたわけだが
それが中国国内では流通不可能になってるんで
先進国というかお金のある人らが暮らしてる国の、ADATAとかが安くなる
価格には決まりごとがあって、そのADATAとかのが低くなったら標準のSSDも
そのまま下げていい or 卸値を下げるルールになってるから
(Sandiskなどというメーカーはもう存在しないので、駅プロというメーカーならある)
日本だと流通しているのが
CrucialのMX500くらいしかないから、MX500だけが下がる。Intelは知らん
WDも下がるけど中身Seagateなので、WD−Greenとか買うのはバカだろで話題にはあがらない 俄かの @uk_dx12345 は黙ってろよ
もう出てくんな
>>67
RMA【Return Merchandise Authorization / 返品保証】 ・講座
激安SSDの価格がどこまでも下がるのはTSV工法の歩留まりがさらに悪いから
(TSV以前)
32GBのNANDで、そのチップを両面で4枚〜8枚〜12枚
使われてるチップは USB〜SDカードのレベルまでのやつ
USBに使われてるのは(本気の)黒片、だけどカルテルがあるから100円とかで販売できない
(TSVのリスク生産以後)
TSV以前は、それ以上の選別落ちチップは発生しないんだけど
TSV工法で250GBとか360GBのをつくると、通常な64GBで1チップのと比べると
選別落ちがもっと増える。しかも250GB〜400GB単位で発生する
しかし
カルテルによる価格協定があるから1TB−4000で売るとかができない
Kingシリーズとかカラフルを買うとクッソ損するわけが、最後は4000円で在庫抱える1TBのが
16000円以上するからなのよ。 5000円って読んでる人らは、手を付けることはまず無い
その代わりに標準メーカーの標準Lvのが売られるから、いるなら買うだけ
USBで250GBが SATA接続のSSDと同じ価格だったりするけど
それも最後は1500円くらいになるから(64GB−600円のMicroSDとかあるので)
利用機会がないなら SandiskのPlusのUSBであろうがSDカードであろうがスルー推奨
買うなら64GB当たりのでOK(8ドル、MLCなら11ドル)
>>70
ありがとう
リターンメイルアドレスと思ってたよ >>20
凄い人ってハッタリを期日までに本物にするんだよな
あの「言った以上やるぜ」って意志と自分への自信って
それまでにやりきってきたからの物だろうな ・温度センサー搭載(N600)
・キャッシュメモリ搭載(N600)
・外殻は金属で熱を逃しやすい(N600)
・TBW公表(N600)
・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し
・値段がその辺の粗悪品と同等
・120GB \2,248 (N500)
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
\ / └────────────
_/ \_
(_/ ω \_)
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
\ / └────────────
_/ ω \_
(_/ \_)
lll
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
\ / └────────────
_/ ω \_
(_/ \_)
lll
💩
>>51
> インテルは不良CPU交換の時、症状書いてメール送ったら
> インテル「わかりました 症状を書いたメールを送ってください」とか言われ
症状書いてメール送ったのに、「症状を書いたメールを送ってください」? >>66
もう消えてるよ
昨日、アマに間違い報告したから コジコジはガチカマ系だが男からモテるのはガチムチ系の吉田なわけだが?
・結局さぁ
MLCのチップ積んだモデルがSDカード以外に1つも発売されてなかった件
C:ドライブにMLC当てるだけ無駄だからTLCでいいんだが
NVMeならストック可能のがあるけど、
利用目的のストレージで保存目的ではない(その差)
おそらくCore i5くらいなチップを加速劣化試験してさ、放置可能なの3年だよとか
そんなのが出てるのじゃなかろうかと。2010年のMLCなタフさは無いんや!やら
格安TLCなQLCは出せても、MLCなQLCは無理だから今のMLC買っておかないとまずい!かも
128GBに増えるけど、それができてるならMLCで1TB出すから無いってことは=できてない
層数を増やせばできるけど、層数を増やすほど今の技術力だと価格はむしろ上がる=今年は無理
駅プロ) 中華やん、やっぱそうよ。初期不良の報告が多すぎる!、ストック不可能
M6Pro) OCし過ぎてて&そうして売ったほうがいいようなやつ、ストック不可能
Intel選別) 1個22000円 Intelは基本的にハッキング対象になるから、ストック不可能
OCZ) それでも16000円。250GBでも9000円弱
サムスン) Intelのよりは安いだけ
Crucial) BX300が9000円だったけど、データ保持期限はSDカード以上ってわけでもない
GoodRAM) 1T−8980円なだけで、5年の放置OKとかそういうモデルのではない(利用専用SSD)
Socket774 (ワッチョイ 99b1-L3L3) = @uk_dx12345
しかしCrucialスレの奴と違ってよく喋るなお前
昔、半導体のウエハー試験に関わる仕事してたとき、そのメーカーで組立(後工程)終了後の
ウエハーを別メーカーに出荷するって言ってたわ。
出荷先では、再試験して、とれるチップを組み立てる。
コンタクタの接触不良でも試験落ちるから、良品やぎりぎり良品も混じってるし、
試験内容緩くすればOKのやつも多いからって。
モバイルバッテリーって中見たら
普通にエネループみたいな充電式電池入ってるだけやんな。
日本企業も作ればええのに。
知らんけど不満があるなら買わなければよい
>>87 XPの頃は必要RAMが256MBだったしへーきへーき
>>100
OSだけなら120GBで十分おじさん「OSだけなら120GBで十分」 >>101
mx500 とかみてると 値下がりそうで >>94
作ってるよ
俺はサンヨーとパナソニックしか使ったことないし >>3
500GB: Crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP ¥6533(2019/01/26)
512GB: Intel 545s SSDSC2KW512G8X1 ¥9784(2019/1/26)
>>4
500GB: ※Crucial MX500 CT500MX500SSD4/JP ¥7,108(2019/1/23) ストレージ32GBのノート売ってるくらいなんだから120とか余裕でしょ
そいや、参謀の240GBをそれまで使ってたノートとは別のノートで使ってみたんだが、
クローンしてる時とか、CrystalDiskMark回してる時に「キュィィィ……」って鳴いてたの確認した
負荷かけると鳴くようだが、PC本体との相性があるのかまでは確認してない
スピードは読み書き500MB弱出てるから特に問題ないが寿命は短そうな予感
>>100
OSだけなら120GBで余裕
Cドライブ 120GB OS
Dドライブ 120GB アプリ入れてる
Eドライブ HDD 3TB 保管用 別のキング達3台買ってそれぞれにクローンする
3台を日替わりで使っていくとライセンス的にNG?
>>60
殿様商売なら送料有料・保証期間短いはずだよ
おまえ、殿様商売の意味わかってるか? なんでMX500の500GBこんな安くなってるん
samsungとかが追いかけて値下げするわけでもないっぽいけど
Amazonタイムセール祭り | 54時間限定のビッグセール開催‎
2/1(金)17:59〜2/3(日)23:59までの限定セール。
あまり期待してないけど少し期待する
Kingstonの120GBで2100円のやつまた来ないかなぁ
QLCが全盛になったら、検品で弾かれた凶悪QLCが王として出てくるのけ?(白目
・講座
MLCの書き換え保証回数: 1000回!(基本600回以下)
BX300−480GB: 最大400回までの見込み = Trimを400回〜250回すると死ぬ
SDカード: x600って書いてるモデル = 最大600回までの見込み( x400回分はまずあるだけ)
スペックのみでいうと: 東芝のTSVで選別落ちてないMLC > CrucialのBX500やつ、ただし価格低さが逆
TLCの書き換え保証回数: 330回!(選別品でも500回がええとこ)(3年前のとの差があまり大きくない)
MX500−500GB: 165TBWっていう見込みになる
糞みたいなやつ: 100回あればいいほうで基本的に100未満。100以上あれば7ドル64GBのSDカードとかにできるし
MLCなら: GoodRAMのなら100回くらいはあるんじゃね??程度、400回とかはありえない
(2009年)
SSDの寿命は、同一セルへの書き込み回数で決まる。
微細化が進んだ事やMLC化によって回数は以前より減っているのが現状だが、それでも現在、3千回が保証されている。
注意したいのは、この3千回というのは3千回書き換えると必ず壊れるのではなく
“ ごく低確率でセルの欠損が始まる回数を示している ”ということだ。
3千回に達したからといって、SSDのセル欠損が激増するというわけではない(というのは大抵でウソだが)。
ファームとメモコンがまともなモデルであれば欠損したセルは無効にされるので、
使用可能容量が僅かに減ることはあっても、急にSSDが読み書き不能になくなることはないということだ(ただしメモコン破損を例外とする)。
まだまだ値下がりするだろうね
毎日officeとネットそれに年賀状程度しか使わない
Cドライブ30Gも使ってないような親類のパソコン数台あるから
60G1000円切ったら5個くらい買ってあげるよ
参謀は保証は無いからなあ
超格安でぶっこわれてもまあいいや的な値段じゃないと魅力無いでしょ
今更三宝や王族は要らんわな、必要な奴は年末までに買ってるだろ
1000円出せばMX500の500買えるからね
240はまだワンチャンあるかな
>>118
世界的に見て中国本土で販売禁止ってのは相当痛いだろ。
制裁解除されるまで耐え抜くしかないんだろうけど製造ラインは
止められないからな。メーカーとしては過剰供給気味なのかもしれないね。 >>122
尼のレビュー詠んだら、買う気なくすね。ありがとw このまま制裁解除はしないとしたらMX500はまだまだ下がるんだろうか?
米中はすでに泥沼の冷戦状態に入っていると思うから当分制裁解除はしないと思う
廃棄するにもお金が必要だから、幾らでも売れればいいやという
状態がくるといいなぁ。
SandiskのUSBメモリのSDCZ80に入ってるpSSDって2008年の物だったのか
SDCZ80もSDCZ880も使ってるんだけど熱いこと以外はSSDと言うだけの速度が出てて驚く
確か2月は売れない月だら値下がりする傾向があったよな
1TBのおすすめで1.5〜2万程度のやつ
おすすめよろ
最近は大学入学決まってPC購入ってのも減ったのかね、スマホあればいいやってことで。
自ら進んでPC買う層は減って
大学で進められて
大学生協で専用モデル買うぐらいでないの
というよりWin95〜7あたりの時代がPCバブルだっただけなんじゃないのか
その時代はPC持ってても使い方がわからん人が大多数だったような
初めて買ったCD-ROMドライブはSCSI接続の4.4倍速だった
読むだけのデバイスで29800円もしたんだ
>>146
95-98あたりがそれ
XP頃から一般化した感じ >>147
そんなこと書いてると
サウンドブラスター専用インターフェイスの松下寿1倍速が最初!とか
FMウンズ革命的!とか言い出すやつが出てくるからやめろ
・・・まあ俺のことなんだが 結局一般人は「インターネット」が使いたいからPC買ってただけで、PC以外でもネットが出来るようになったら
PCなんて面倒なものは要らなくなったんだろ
スマホだけじゃなくスマートTV的なものもあるしな
>>145
スマホあればPCいらない。って書き込みも他の板で見かける
仕事じゃなければ使わないんだろ
いきなり仕事に導入されたらタイピングも出来ないって声も聴くけど
480〜500G欲しいが、がないしメーカーこだわりもないからもう少し様子見るか 今時の大学は予算削減で学校にPC置かず生徒にノーパソ持たせるようになってるぞ
いやいや
家電とかは、卒入学の需要は有るけどそれに向けて新製品出す傾向が有るんで
旧製品が残ってると都合が悪いんだよ 高い新製品が売れなくなるから
だから2月は価格が下る場合が多い
あとボーナスと人出が出尽くした夏休み明けも下がる傾向が有る
・講座(仮)
ーーQ-MLCとか(保存用に向いてないがTBWはSLCに迫る)。Optane PCIeモデル
ーーOptaneの選別落ち(Optane M.2モデル)
ーーSandisk 幻のアルティメット・プロ(笑)、Intelでの選別通過品、サムのPro
ーーSandisk 駅プロ、 サムスンEvo、 Plextorの高い方
ーーKingston、OCZ、CFDの圧倒的な中華臭いSSD、Myデジタル、Transcend、ウルトラ以下
−−軽い選別落ちのQ-MLC&Q-MLCなのでデータ保持5年保証ではない
ーーADATA、シリコンパワー、GoodRAM、InlandProfessional、IoDATA
ーー本気の選別落ちのQ-MLC&使えはするLv
ーーKingシリーズ、ドスパラ、カラフル、SUNBOW、グリーンハウス、LiteOn
ーー本気の黒片
Micornチップ1 ⇒ 基本的にCrucial (だが東芝の選別通過品よりは下位)
Micronチップ2 ⇒ 選別通過品はMicronで容量MAX(1TB〜)でのみ、リファモデル
Micronチップ3 ⇒ 選別落ちがなぜか〜なぜか〜中華SSDに乗ってる(本来はUSB)
東芝チップ ⇒ 刻印付きは金のSDカードのか?(東芝のSDカードには使われてないけど)
SKHynix1 ⇒ HyperXとIntelのMLCとTLC (に使われてた期間が長い)
SKHynix2 ⇒ USBとかSDカードは基本的に選別落ちチップ
サムスン ⇒ SDカードは軽めな選別落ち品なので販売価格が安価(UltimateはProのみ)
軽い選別落ちのQ-MLC ⇒ 電気屋で売ってるのは非常にまれ&基本的にTSV工法の。
本気の選別落ちQ-MLC ⇒ 今の分での16GBや32GBのはたぶん違う(Q-MLCではない)
(中華やろ?っていうモデルなのにTBWだけクッソ高い=Q-MLCの選別落ち?=Dには使えん)
>あるんだけど
あるね でいいと思う
わざわざ反抗口調使うと、天の邪鬼だと思われるし
>>152 わざとクソみたいなノーパソ置いてるよ
i5で4gbでhdd入ってるレッツノートとか置いてあるけど、x起動遅いし、オフィス開くの遅いし、固まるし、ブラウザー開くのも遅い。生徒に自分の使わさせるためにわざと残してるか企業入った時の予行練習のためとしか思えないわ
俺は無料でコピーするときか緊急時に使うときにしか使わないわ なぜか富士通のxeonもおいてあるけどサーバー用だから起動がもっと遅いわ
忘れてた
1TBのおすすめで1.5〜2万程度のやつ
おすすめよろ
Adobebridgeのキャッシュを860EVOに保存してるけど
オーバープロビジョニング使うと何故か不具合が出るみたい
サムネイルのキャッシュ作ってる最中にbridgeがフリーズする
その予算だと
このスレで話題になるのは
860evo
MX500
WD青
ぐらいだな
>>151
俺たち基本PC使うことに抵抗ないじゃん?
これはわりと得なことだと思う まあPC OSってそれなりに使い込んでどんなものか慣れていないと
イチから覚えるのは面倒だよね
スマホでちょうどいいっていうのもよくわかるわ
スレチだけど
タッチタイピングだって、ただの仕事目的だったら絶対遅かったわ
という脱線
ファイルをドラッグしたときに同じドライブなら移動で、別のドライブならコピー
当たり前のようだけどこういう挙動のそれぞれが脈絡なくて良くわからんって人は多い
なんでCドライブが大事な部分で、AとかBとか無いのか、とか
昔はパソコン雑誌を読み漁って知識をつけたものだけど
今の人はどうしてるんでしょうね
SSDのklevv N500 480gb アマで5600円だったのか…
また値下がりしないかなそもそもSSDはまだ下がるのかな?
>>171
情報ブログとかまとめサイト読むんじゃね
まあアフィ目的のクソサイト乱立のゲームとかに比べりゃまだ全然まともなサイト多いし >>171
昔と言ってもかなり昔でない?
Winは15年前に自作から初めて使ったけど情報は殆どネットだったよ
Macを使ってたからネットには繋いでたけど >>165
bridgeがフリーズしまくるのは伝統だと思うんだが違うのか お前らそう言うけど若い奴は憎たらしいくらい物覚え良いから直ぐ覚えて応用し始めるぞ
若さに嫉妬するわ
ソリッドステートって固体(半導体)って意味だったんだな
記憶方式関連なのかと思ってたわ
NANDで新しい記憶方式が出てきたらまたマルチなんたらと同じ扱いになるのかもな
パソコン用の18万渡したらツイッターに18万でも〇〇出なかったってツイート量産だな
>>166
Sandiskもいれて!
本当は東芝がだしてほしいけど 昔はトランジスタアンプのことをソリッドステートアンプと言ってたが今は言わないのかな
安くなってきてるから購入前提で色々勉強したいんだけど最低限のコントローラとかoptane ssdとoptane memoryとか分からない
あと同じ型番なのに仕様が変わる事も知らなかったから上の事も含めて情報集めるならどこを見ておけばいいかな?
かなり昔、256GBのSSDが3万切ってて安すぎてびっくりした記憶あるけど、ここまで安くなるとは思わんかったなぁ。
M500 500GB 買うか860evo 1T 買うか
>>189
何で同じ容量同士で考えないのか、意味不明 使い始めて初めて消耗指標が減ったのでDドライブに変えた
新しいの買ったほうがいいのかな?
>>191
860EVO 1TがMX500の500Gと近い値段で売られてんのけ?
どこや ssd1TB7000円で売ってると聞いて来たんですが
早速3個ポチったわ
このチャンス逃したら一生後悔するぞ
秋葉のnandの960gbのやつ買わなくてよかったわ
ssd1TB7000円なら
不良品でもいいって
感じがする
お客さん多すぎやろ
まだ在庫あるからはよ探してこい
あれの1TBは実売15,480円
これでスタートだと今のやつは下がらないかも
これはちょっと意外
ここからどれくらい早く安く落ちるかだけど
ちらほら500GBは5000円台に入ってるね
このまま下がり続けても4000円後半辺りが下限だと思うけど底値の予想なんてわからないわ
メモリーの方も同様にNANDの質の低いのってあるのか?
日本ではほぼお目にかかれないと思うがあるにはある
SSDはコントローラー乗った基盤単体で販売してるから、調達したNANDを適当に載せて出来上がりというお手軽さも怪しいSSDが多い理由かと
そらそうよ
一流メーカーの製品には使えない選別落ちチップが二流メーカーに回るんだから
基準満たしてないやつは業者に渡して処分してもらって、業者は廃棄やリサイクル儲けられないから横流してできた奴が格安のやつとして使われるだけ
王も不良領域増えてきたら容量減らして使えるようになれば買うんだけどね
中国人が黒片とやらをかき集めてSSDでっち上げてるって話聞いて自作SSDの流れが来るかとワクテカしてたけどそんなことなかった
王が普通に動いてるからしばらくこれで良いかなと思いだした
王のおかげでこの3か月余計な買い物せずに済んだ
いつかの4980円だった王S280 240GB15台買って全部稼働させてるけどトラブルおきてないな
今は中身変わってそうだけど
中華は初期の客寄せ期間に突できたものだけが栄光を得られる
>>230
そしてソレを買う馬鹿達が居るから、何時までも生き残ってる訳だ。 ・価格
TLCになると価格は20%OFFになる。最大30%OFF
BX300が80USDだったので、BX500は64USDにならなる(最大で56USD)
・GB単価
3年単位くらいで見たらムーアの法則なごとくガンガン下がってる
64GBのTLCで800円、 64GBのMLCで1250円
8GBが100円になるとかっていう、そんなわけではなくて
1000円っていう店売りでの標準価格があって その1000円で何GBってとこが増える
3年前だと(2016)32GBがめっさ安いから2個買ったとかレビューが多かったような気も。
800円でも買えるだろうけど15%OFFとかなってのそれ(=いきわたってからの価格)
今2019−Q1だと
128GBが1600円くらいになってて、次はその辺りのが1050円ー128GB
250GBはまだまだ先の話、そのx2の500GBは5000円台(SDカード品質x100回上限)
その3倍のTBW見込みのちょい選別TLCってなると、55USD〜60USDでも売れる
GoodRAMはSDカードの安いほうに相当で最後は1Gー10円物
SUNBOWのはUSB以下で最初から1G−10円(ぼられてる)
>>241
「実質」とか枕詞付きの与太話なら何度かあったかもな 勝手にこれぐらいが今年の底値じゃないかと思ってる
120GB 1500円
250GB 2500円
500GB 4500円
1TB 8900円
TLCでもOS入れてもいいな
容量の暴力で寿命の安心感を勝ち取る
2TB以上は高止まりなんだよな…
俺はもう2TBしか買わないけど
GoodRAMみたいな値段のインパクトが欲しいよ
せめて2TB2万円割って欲しい
2,3年前に駅プロ買って以来で付いていけてないのですが
排熱何それなノート用で予算1万の500GB前後のSSDって>>2の500GBクラスならどれも大差無いですか? 明日dショッピングのポイント20倍でMX500が実質5800円くらいで買えるな
>>253
有り難う御座います
X-25M以来久々にintelの545sでも買ってみます >>256
1TB以下だとQLCはコストが高くなるらしい。
キャッシュとの割合が悪くなるかと? >>249
値電のインパクトは欲しいが
あんな怪しげな代物はイラン >>259
newsだと256GB〜1TB迄載ってましたね。
120GBだと2chipすら確保出来ず、1TBでも疑似SLCキャシュ内なら
SATA速度が確保出来て、キャッシュ外の遅さは、どうせ数十MB/sが
せいぜいだから、そもそも諦めれば済むし。 500GBクラスは大して変わらないというか545sだけ飛び抜けてる
1TBはコスパ含めて860evo
この2つはTLCの最高傑作
可もなく不可も無いのがultra3Dで価格もだいたい反映されてる
2TBはコントローラ性能が500GBクラスに落ちるので参考にしたら良い
>>244 在庫処分とかで少し型が古いやつとかは半年以内にその値段になりそう >>261
545sはただの選別チップ。 Micorn1100とそんなに変わらない >>249
高止まりしてないよ
去年の3月は2TB39800円で特価だった >>266
すまんなんかキャンペーン期間中になったら7100円から8980円に値上げしやがってた
やる事あくどいわ dショッピングの20倍デーはジョーシン以外の店での適用であって
ジョーシン取扱商品に関してはポイント5倍に減額されるから気を付けてね
4倍なのか5倍なのかわからんかったけどあれ5倍なのか
そして昨日までは7100円表示だったのか
20%還元でも言うほど安くないから困る
dカード使ってたらもうちっとマシなんだろうが
・参考価格の取り方講座(仮)
Optane SSD − それ以上のGB単価な製品はない。(1G−80円)
現状としては250GB ⇒ 25000円を完全に切ってる(Optaneでもそのレベル)
2013年くらいまでが = 1G−100円だったから(選別品のMLC)
その選別品のMLCの価格が = 1G−40円になったのが2016年ー12月
プチ選別品のMLCか価格が = 1Gー15円前後になったのが2018年で
TLCはその20%安なので = 1G−13円 x 500GB = 定価が6500円
さらに20%OFFになるのは確定してるから = TLCは1G−10円 = MX500は5500円
ただ5500円でネット通販でポチれる可能性はない。6000円なら少量だけ出はするはず
そして日尼のクルーシャルはお高いので、米尼の6000円と同じになることはあまり期待できない
確実に買うというか要る人なら6500円(ほぼジョーシンWebとTSUKUMO)
チキンレースとしては6500がスタートラインで、エンドラインが少量だが5500円
ポーランドの神様がフツーに買えるようになれば、なにも問題なし
講座マンかわいそう(´・ω・`)
もう休め・・・・っ!
サンデスクのウルトラ3Dの1Tと寒のEVO860の1T
どっちが良いですか?
>>277
WDじゃね 寒は今の情勢だとどうなるかわからんし 860 EVO MZ-76E500B/IT下げて来ないな
なんでやねん
os入れて、よく使うアプリ入れたら256GBじゃ足りないかな
みんなどのくらいのをメインで使ってるの?
もはや足りる足りないじゃない
すこしでも多くの容量を確保するのだ
予算=容量
容量=将来への期待
将来への期待≠抜け毛
??
500系は上位が7000円切ったら特価
底6500程度だな
intel330の240gbを6年以上使ってるけどゲームをhddに入れてるおかげで未だに80gbくらい空きある
2年に一回リカバリしてゴミ掃除してるけど
安い500にゲームとか入れて使い倒したいけど王族やだ
いんてるはよ
ゲームこそSSDじやねーの?
PS4でも換装してロード速度上げるのが定番だし
>>283
オーバープロビジョニングで使いたい容量も考慮に入れたほうが良いのかな
べつに使わんでも問題ないのかもしれないけど >>288
リンク先の宗教は、容量を増やすことで寿命が伸びるということを主としている ・講座
NVMeが秒的な意味で早い原理: ランダムリードwww
SSDが秒的な意味で高容量に弱い原理: ランダムリードが7割まで下がる(平均1.25倍時間がかかる)
NVMeをゲームに割くか、動画出力などのシングルReadに回すかをね。
そのゲームが重くて&DRAMの節約で直前のマップデータを削除するならば ⇒ NVMe
ゲームはゲームでもDRAMが4x2の8GBあればそれでいけるやつ ⇒ SATAでも互換とれる
(武器屋とかどうぐ屋に入るだけで2秒超えないならば通常プレイとしては互換とれる)
3秒がだめってわけではなくて、ロード回数の細かいゲームだったら
これ1.5倍速再生できればちょうどいいよね! そんな感じになる。
無駄に演出長くて戦闘に入れないとかがあるとその1秒が大きい、2回待たされるは流石にキレていい
ゲームよりも先に動画とかへ
NVMeを優先して1本だけ回す人だったら、NVMeで基本動画をするべきで。
ゲームはとりあえずSATAでやってみて(起動以外でかかるロードのタイムが)問題無いなら
それでいいd
(ネトゲの移動で・・・っていうベンチは、
そういう無駄を省くための/warp ad(Adいうルーラ先がある) 仕様を用意してない
ドラクエがあったのならば、ドラクエから学習してない「GTA5」とかそういうゲーム側が悪い
PSO2も対して変わらんけど。 /warp ship(船へ移動とか、マイルーム行くとか)
ドラクエでルーラ作れてるのに、何で用意せえへんのだよ。あほだろお前的な。)
ドラゴンに乗って移動するねんとか! そういうのもいいけどルーラが先だと
ワープの魔法陣に乗って移動するねんとか! わかるけどそれできるならルーラ作れよ!と笑
FFなんかルーラがないから最後ぐだぐだやないかと!(最後はるーででええねん、あるある)
セグウェイとかいらんから
先にルーラ覚えさせろよドラクエXよ!そういうありがちなやつ
労力回す優先順位がおかしいwww
ルーラストーンって何やねんと! リレミトの巻物ならわかるけど
あほちゃうかと。同人の影響受けすぎやロト
●ググってるときにありがちなことで書いとくけど(ふと思った。)
Wikipediaとかの管理権限を持ってる人らとか
(フィルターとかNGの管理権限について)
そういう人らが精神異常に近い部分があるそのからくりは
極端なまでに「アフィリエイト広告収入」とか「存続的な要因の」そこへの
執着が異常としか言えん。
労力のかけ方に無駄が多い!
くそゲーRTA兄貴の自演活動とかも(その効果は無いに等しい超小規模な板でだよ)
オナニーとかって次元じゃねえわ、行為が目的でオナニーが目的ではない心理状態
アフィ広告収入が目的なはずなのに、それが目的ではなくて
サイトを更新することだけが目的になってて、それは苦痛なだけなので
アフィ収入対象の利用者が住み着いてることへ落とし込みしているけど
オナニー内容よりも更新と管理だけが目的になってるから、
段階に制約がないならあんな感じになる(のかなあ?)(そのパターンがなんかある)
利用客を増やす努力よりも、アフィ対象者が逃げていかないようにだけ特化する。
利用客の多さからアフィ対象者が寄生できるんだけど
アフィ対象者が住み着いてるから、そいつらにだけ特化すればっていうのはあって
ただNGフィルターが”段階的に”蓄積していくんで、ジャンクショップ感は以前ほどはない(情報が安定してない、基本落ちてない)
どうせデータはクラウドに置いてるから壊れてもいい王族にos入れてる、なんの問題もない
860evoの生産自体なくなってしまうの?
qvoは抵抗あるんだけど・・・
昔ff14が始まった頃プレイしていたら、クラウド、Cloud、CROWD、kuraudoって4人が固まってチャットしていた
それを見て俺はプレイするのをやめた、ほんと何が良いのかさっぱりわからない。
何がいいっていうかどこがいいんだろうって意味
ドロップボックスとかグーグルとかワンドライブとかか
高いよねクラウド
Googleの2TBが安いなって価格改訂の時に思ったが申込み始まったのかは知らん
宅鯖も実家クラウドもあるから俺はOneDriveの無料枠で十分だわ
1TBあたり月1000円だとすると、年1.2万
個人で使うなら、決して安くはないな
>>282
120にos入れてる
アプリは内蔵HDDかthunder3外部SSDや >>298
パソコンで仕事するようになったら分かる >>282
OSに250プログラムに500
あとゲーム用を買う予定 >>303
決まった机で
決まったパソコンで仕事するなら
クラウドは必要ないけどね >>295 別のパソコンからでもデータ落とせる 共有できふ 別に外部クラウドなんて使わなくても
個人のNASにリモートアクセスすりゃいいんじゃないの
本人がクラウドの良さじゃなくてどのサービスが良いかって修正したレスにクラウドの良さを語るレスを付けるってどうなってんだ
>>309
本当だアスペ過ぎてスイマセン
win10ならOnedriveが良いんじゃないかな
何も考えなくていいから 1円戦争続いてもこの程度じゃ在庫ありの店が強いわな
ジョーシンさん70周年おめでとう企画で全く関係ない店が571円クーポン出してくんねぇかな
Crucial ポイント考えたらヨドバシのほうが安くなる。現状「お取り寄せ」だけど
OS用に使うならともかく500GBじゃデータ用には小さすぎる
TLCの500GBは中途半端
用途によるんじゃないの。
俺は、500GBあれば十分、240GBでもいいかもしれない。
安くなったっと思ってても、半年したら、QLCで3割くらい下がるんだろ
まー、今MLC難民がいるようにTLCですらありがたいと思える時期が来るんだろうな
結果的には同程度の寿命は確保されるんだろうけど
書いているうちに買いたくなってきた
>>315
そうは言うがTLCの250GBはコントローラDRAMショボくて遅い
システム用ならギリギリ使用してさらに遅くするのも本末転倒
M.2なら高いから250GBで我慢するけどね 某地方都市の工房で545Sの512Gが税込み9,158円だった
M.2 てかNVMe は500GB以上じゃね?てか今更250GBは追加しないわな
ATA250GBとかMLCでもお古のノートにmintで余生だわ
俺も500GBはデータ用には足りないと思っているがプログラマがリポジトリ置場にするとかなら丁度良さそう
個人的にはIntelの1TBが安くなれば複数買って束ねるんだがな
>>321
NASに4TB
cドライブ128
dドライブ500
攻守ともに最強やで >>322
NASもSSDなら快適そうだな
ウチも早く240GB*6本のを1TBのにしたいわ >>323
NASはディスクの速度よりNAS自体の処理能力かLANの速度がボトルネックになるからSSD化なんて気のモンやで ・考察
NAND価格高騰はフェイク嘘 (100ドル以上のは全部空白のウソ価格)
値段が上がったら買わないという企業ルールがあるから
TLCが行き渡ってから値段が上がると困るという、
それへ対策したら150USDで据え置きしましたと。9ヶ月間それで。
当然に適当には売れただろうから、その差額ギャップ分の+プラスは発生してて
先進国のあほな人らはSUNBOWとか買うから(あの人らは課金ガチャでお金とかす人らニダ)
年収500万のうちの1万をとかしただけじゃぁないですかーーー問題無いですよねぇ??
55ドルになる
その西暦と日付ってのはQLC(4ビット)を流通させたら夢の3TBに届くのもあって
その日なんだけど その日に近い感じにしようと/繰り上げさせたくない
QLCが出る前にQLC価格に落ちる可能性があって(?) QLCの価格を3TBを高くして
売りつけたいという考えがあるんだろうなと
3TBかってくれればQLCめっちゃ捌ける(さばけろ)その狙いもあるかもしれん
米尼としては@10%まだ値下げがあるっぽいけど2個買うと12000円とられるから
国内で買うなら5500円でも 5700円でも下の値段取れてる感じかなと(MX500)
SU800の2TBが$235か
まだまだ余裕でさがるな
1週間しか持たないけど、あぼーんすればいい良いじゃん
そんな事よりアマのセールまで一日を切ったぞ
震えて待て
>>332
このスレの予想
「もう240GBはお腹一杯」「このメーカーかよ」「実質他の方が安い」 キチガイNGの手間を減らすためのワッチョイだぞ
有効活用してけ
>>322
これ系の構成でDのデータを定期的にNASに移すのが最強よね パソコン工房行ったらMX500が6980円だったで
何のセールもやってないリアル店舗でこの価格は初めて見たわい
このスレに限らず
緑色の名前をスルーすればいいだけ
まだまだ下げる余裕があるってこと
amazonががっつり下げてくるからそれまで待て
他はそれまで売り切らないときついからな
>>338
IntelのM.2 SSDに惹かれるけど、だめなん? メジャーなssdになると脆弱性見つけられて攻撃対象になるからその点中華製の安物は安心だね
その代わり、もれなくアンフォーチュンクッキー入りやで
中華がオリジナルファームウエア作ってると思ってるんか
samsumgのデータ以降ソフトが簡単すぎてOS用のSSDは次もsamsumg買い足したくなっちゃう。
SAMSUNGは
メモリーもSSDも添付ソフトも良くできてる
とつくづく思う
半導体系はサムがめちゃくちゃいい
スマホはギャラクシーノートのアプデ用のソフトがセキュリティソフトにひ引っかかったのが未だにトラウマ
また風評対策企業か
北朝鮮に併合される前の最後の悪あがきって感じだな
サムスンがそんなにいいとは思わないけどなあ。
半導体なんて、普通に流通しているものは、どこも変わらん。
逆に、いいいい とか言うのはなんか変だと思うぞ。
>>350
イーグルサム
いいぐるサム
いいという評価を、ぐる(わるだくみの)になって強制するサムスン 全て自社で作ってるトップメーカーの製品を褒めたら変とか
そう捉える方が変だと思うよ
>>352
そうか?
サムスンのSSDも使ってるけど、別に他のメーカーのと変わらんぞ。
風評被害対策か、評価上げる操作してるんじゃないかと思うけどな。
大統領選みたいに そら良い風評流すのが仕事だから当たり前。それサムスンに限らないで
ちなみに自分もサムスンSSD使ってるけど、最初からマジシャンってソフトよかった訳じゃないで
6年位前は、日本語化されてるものすらなかった
サムスンが良い評価を受けると都合が悪い人達が居るからね
でもまだ東芝メモリがあるから…あれ?
俺がサムチョンが嫌いなんで、褒めるとムカつくからだ
米中貿易戦争はまだまだ続きそうだし、とりあえず3/1までは値下がりし続けるだろうな。
おかげでJDIが身売りだが
保証のないとこよりは圧倒的に安く復旧出来るからないよりあった方がいいのは当たり前だが、保証期間内でも送料片道ユーザー負担とかふざけたことしてるしな
↑言うと必ず擁護わくけど、チョン半島大陸絡みのなんちゃって国内業者除けば、日本の商習慣でそれが普通とかねーから
サムスンの凄さはコストダウン
他社よりもすごいコストダウンしているから
故障率が高いと業界人から聞いたけど
ソースがないんでなんとも言えんわ
SSDは安くても壊れたら意味がないからな
絲綢之路基金なんかに売りやがったら、国賊以外の何物でもない
アメリカからも干渉されるだろう
>>357
情人眼里出西施
「西施」というのは、シルクロード(絲綢之路)の代表的美人、中国4代美人のひとり
つまり、惚れた女は絶世の美人に見える
助けてくれた企業は、すごくいい人に見えるちゅうこと
シルクロード基金というのは、一帯一路の習近平そのもの
カルロス・ゴーンを忘れるな! サムスンが好きなんじゃなくて
安くて高性能のDRAMメモリとNANDSSDが欲しいだけ
代替企業があるならサムスン潰れても問題なし
>>359
そいつはTLCの事を言ってるのだろうけど
今やどこもTLC全盛になってしまったからな
その中でもサムスンはコントローラの出来がいい
先駆者として一日の長がある
Macに搭載のSSDではサムスンが速くて当たりだったし
東芝のSSDは遅いクセにデータが壊れる
不具合でリコールされてたから 年末にEVO860の500GBを8000円弱で買ったけど、いま8900円くらいなのね。500GBのSSDもう一つ欲しいから安くならないかなぁ。
>>350
レス違うよ。
自演乙 と反すのが正しい。 どこでもいいから大手三社でTLC500GB5000円で出してくれ
intelとcrucialのQLC版がいつ頃出てくるかだなぁ
500GB=50米ドル
1TB=100米ドル
あとは為替相場と消費税+送料
500GB=50米ドル
1TB=100米ドル
は計算すると年末年始セールで達成してる
消費税+送料込みの日本円では
500GB=6250円
1TB=12500円
インテルは脆弱性でやらかしたし速度も速くない、狂う猿は爆熱な上保証が糞だしやっぱサムスンかな
チョンは嫌いだが消去法でいくとそうなる
訳あってLenovo E585に搭載した SUNBOW 1TBを別機種に乗せ換え
KingDianの480GBにして新規にリカバリーした。が、何故か何だか
参謀よりもベンチマークが超遅い。特にライト書き込みが半分の速度。
なんだろこれ・・・・ってググって別スレでも見ていたら見事に
https://erabikata.info/ssd-clone-partition-alignment.html
はい。この症状で該当でした。パーティション開始オフセット値が4096
で私の環境で割り切れないw
早速調整してライトアクセスの速度が参謀よりちょっと劣るぐらいまで
戻り明らかに体感速度も増してる。
トラブルとして参考程度に。 寒の自演大杉 バイトご苦労
上司に言っとけ
「安くならない限り、買わん」
まあそうだな
コスパ良ければサムだって買うが、今回はWD黒にしたわ
困った、ツクモのポイント余ってるけど欲しいものがないからMX500か4THDD買うしかないわ
500Gだとちょい足らないんだよね
1Tがまだ割高く感じる、迷うなあ
システムなんか128Gでいいんだよな
値段こなれてる500Gが中途半端で右往左往
おじさん↑だと?ふざけんじゃねぇよお前!
おじぃさんだろォ?
128GBで十分おじさん「128GBで十分だよ!」
>>374
中華の超本格的ゴミのステマに騙されて銭ドブしとけ SLC至上主義で低容量SSDで頑張ってたおじさん思い出した
数十GBしか無かったはず
・温度センサー搭載or非搭載の御神籤(N600)
・キャッシュメモリ搭載(N600)
・外殻は金属で熱を逃しやすい、はずだが実際は?(N600)
・TBW公表(N600)
・NANDメーカー SK hynixのブランドなのでチップ偽装無し(ただし品質は疑問)
・値段がその辺の粗悪品と同等
・120GB \2,248 (N500)
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕も、KLEVVちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
∧_∧ ┌────────────
◯< `∀´ >◯ < ウリ、KLEVV!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
KLEVV使ってるけどプチフリするわ外殻は金属と言いながら思いっきり樹脂だし(底面だけ金属)でマジうんこ
モアイのが100倍マシだよ
さらっと出してるけど本当に安くなったよなぁ…
価格比較アドオンで見るとわかりやすい
KLEVVちゃんはN500うんこだしN600は価格的にうんこ
GOODRAMのCX300買ってきたけどこれってSpektec疑惑あるんだっけ
KLEVV
ケイレブって読んでいるの俺だけ?
アメリカにケイレブって名前の奴いるじゃん
>>373
>>377
ドライブにかかわらずアライメントズレは起きる
おそらくwindows10以外は信用しちゃダメ >>373
そのリンク先とまったく同じWesternの新品SSD500ギガでズレててeasyusパーテーションマスターで修復した
1時間ほどかかったけどベンチ回したら完璧に治った
他の東芝のSSDとかはズレてないんだけどね >>338
紛らわしいけど、日替わり特価販売“start”なのでチラシ期間中は在庫がある限りその値段で買える そーいや磁気圏のハイリスクブランドのM.2 SSDはしっかりTLCだったよ
よっぽどエアフロー良い場所じゃなければ熱対策必要っぽいから微妙かもしれない
シール剥がしてみたけどチップはしっかり投資罵声で刻印も綺麗だった
NVMeでサーマルスロットルリンクが出てくるときってどういう使い方をするとき?
OS用のドライブとして普通に使っていれば大丈夫なのか負荷が高くなくても長時間使ってると駄目なのか
データドライブとして何十GBもの動画データをひたすら書き込むようなことをしなければ良いのか
保護機能で性能を落としてもSATAくらいの速度は維持できる?
>>406
サーマルスロットリングは数百GBの読み込みや数十GBの書き込みで発生する
OSやアプリ、ゲーム程度なら何の問題もない >>406
ほぼベンチ回したときに限られるレベル。
動画を延々書き込みもそらよくないけど、そういう使い方をする人がどれだけいるかは疑問w
高温時でもSATAレベルを維持したり、それ以上のものもままある。
SATA SSDの頃からそうだけど、そもそもSSDにとってはシステムドライブくらいならほぼアイドル状態。
というわけでベンチ回したい衝動に駆られない自信がある、もしくはひたすらエンコ先にするとかいう使い方をしないなら、別にヒートシンクはなくてもよい。 なるほど安心しました
動画のエンコ元にする予定
NASから80GBほどのデータを引っ張ってきてSSDに入れて編集してHDDを出力先にしてエンコ
動画の編集作業はSSDにあるデータだと快適になるので
この用途だったらヒートシンクも必要なさそうですね
>>397
疑惑というよりCX300はおみくじdeath
ファームウェアで何使ってるかおおよそ見当はつくけど
Spectekかどうか確実にチェックするには要殻割 >>397
疑惑どころか自白写真で確定判決が出てる。
>>397
S11コン(の筈)だから、Phison_Flash_IDツールで分かるよ。
但し、メーカーIDで判定するから、SpecTekブランド品でも
Micron表示されるけど。 >>411
1月25-26日に4480円になってるな U610というかマイナーSSDでもハズレ引かなきゃ普通に動き続けてくれるね
ハズレ引く比率が大幅に違うのかもしれんけどなんか嬉しいような拍子抜けなような
>>405
古いPCでもPCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード 付ければOKなん?
x4スロットないからx16でも動くかな? >>418
一般的な話としてM.2が無いPCだとBIOSが対応してないからブートできないのでOSドライブは無理
データドライブならOSがNVMeに対応してれば問題ない 本日1/31迄だが、Joshinシルバー会員で-500円+570円クーポンで、
MX500JP/250GBが4,810円。
>>420
因みに3D TLC/5年保証の250GBで元最安値は
尼直25%クーポンで4,695円なUV500。
但し、残り1点なので >>420 とは別の意味でお急ぎ要。 2000円ほど足すと500Gになると考えると240Gは2000円台じゃないとお得感がないな
2000円ほど足すとメジャーになるから王族はいらんよな
いやいや王族がSSDの値下げけん引してくれたから感謝してるし必要だと思うよ
MX500買ったけど
データ保存目的だと256GBのSSDとSDカードどっちが良いんだろうな。
adataのsu900 512GBが9000円って安いか?
>>429
安いなと思ったけどこれM2なのか?
Mac系は独自コネクタ多くて手出せんわ Mac専用コネクタ。最近汎用のNVMeが使えるアダプタが
出たから前の値段なら手を出さなかった。
>>431
俺もこれ気づいて2980円で注文出来た
2/9-2/22着だが気長にまと
>429に感謝w >>431
何でレビューにドラクエベンチ貼られてんの >>440
例の特価960GBモデルやね
パーティション関係でうまく取得できないことは経験あるけどアンサポート表示は初めて見たわ >>427
データ保存目的にSD、SSD共に不適切。(年単位で通電しない場合データが消えるかも)
データ保存目的にはHDDにしましょう。 >>442-443
TS960GJDM825/TS960GJDM820共に終了。
825はサンダーボルト外付けだが分解したら中身は820なので取り出せばいい
820はMac専用特殊コネクタだが、中華でM keyに変換するアダプタがあるのでそれ使えばDOS/V機で使用可能
ただし2レーンなので遅い、NVMeではなくPCIe/AHCIなので起動ドライブにするのは無理か、出来たとしてもメンドクサイ >>429
値段が大幅に上がってた。記載ミスだったのでは?
>価格: ¥ 81,980 >>447
No
820/6980円と825/3980円は出品者がAmazon。
今はAmazonの出品が消えた。 >>433
最新版「v0.777a」を使ってる?
こいつら油断すると、いつのまにかバージョンupしてるから要注意。 尼のリンク貼られまくってるからもうタイムセール祭始まってんのかと思ったわ
>>373
レノボとto do backupの組み合わせでGPT絡みじゃないの?
ノンサポというか苦手としているみたいだからな
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < DRAMも、KLEVVちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll >>418
記事読んだだけだが
Legacy OpROM (レガシーオプション ROM)かUEFIなら UEFI x64 OpROMが
M2に載ってればOKみたいよ
Plextor のは両方対応してるのがあるみたい
IntelでもUEFIはOKってのも見た
AIF-06とM.2は持ってるがマザー直で使っててAIF-06は、まだ使った事が
無いので不明。 >>449
ベアドライブより安いのか
中身が再生品だったりしないかな
まあ、そうだとしても笑って許せる価格だが SSDのスレに来たはずなのにHDDを買ってしまった…
在庫売ろうぜ!
それともつくらないから高くなる?
どっちでもいいけどね
スマホ新規台数頭打ちと,仮想通貨崩壊でマイニング危機だから
SSD台数も今後先行き暗いわな
日本のバブルみたいに崩壊まで10年ぐらい続く可能性に賭けた男たち
はぁ安かったしDDR3 8GBメモリーとよくわからんM.2買えばよかったな
何か躊躇して調べ物してたら売り切れちゃったよ
>>469
プロジェクト✖〜無謀者たち〜 >>472
ニーキュッパHDD間に合ったわサンキューな おう調べたら中身が海門だそうだ
リファービッシュ(中古)かどうかはわからなかった
1台だけアラインメントずれてて、SSD外して別PCからEaseUS Partition Masterで直したら見事にシステム死んだぜw
クローンから元に戻して、直したいPC自体にEaseUS Partition Master入れてアラインメント直したら成功した
MiniTool Partition Wizardmのほうがよくね
システム用のSSD買ったときはいい機会だからクリーンインスコしてる
大規模あぷでの時にクリンコするけどやり過ぎ?
みんなはそのままなの?ひたすらクリリンコしたほうがい いお
クリーンインスコとかめんどくさすぎる
もうマシン替えるまでしたくない
俺もクリーン派だな
Adobeくらいしか入れるのないから30分で終わるし
プログラムが全部非インスコ方式のならまだ楽なんだがな
気が向いたらクリインしてる
1607、1703、1709、1803、1809はクリインした
give awayでもらったソフト消したくないから最近クリーンインストールはしてないな
1年に1回ペースかなあ
クリーン1709、アップデート1803、クリーン1809の繰り返し
OSインスコ自体は気にならんけどブラウザとかの設定し直しがひたすら面倒臭いので相当な覚悟が必要
ノートパソコン7年ぐらい電源入れなくても、普通に起動するのな
SSDに換装してもWindows7だからあと1年で切れるけど
Transcend ノートPC用メモリ PC4-19200 DDR4 2400 8GB 1.2V (低電圧) 260pin SO-DIMM JM2400HSB-8G は、
¥ 6,780 から ¥ 5,980 に 変更になりました。
>>489
まだWin7→Win10に無償アプデできるだろ 120とか何に使うんだ?ゲーム1本だけ入れるとかか
>>498
480GBは4838円だよ
まあいらんけど さすが王、瞬殺
www.amazon.co.jp/dp/B01FJ4UO02
もう恒例行事でしょ
前から買おうと思ってた人には良いけど
そうじゃない人にはセールでも何でもない
でも尼って凄いよな
ビックセールとかキャンペーン貼れば、簡単にホイホイ釣られる人が居るんだから
よくわからんが今EVO買うのってあり?
もうちょっと待った方がいい?
なるほど
買っとくわ
ありがとう
二日前に比べて1000円上がってるが…w
M.2 (Type2280) だと普通のSATAよりどれくらい速いの?
>>520
商品の説明に並行輸入品って書いてあるな ID:BDe/m2mN0
Googleで調べて下さい
480Gで4800円なら安いやん 中華買うよりマシなんやろ?
なんか変な奴が居着いたな
お前らが反応する前に言っておくぞ、ワッチョイNGしろ
モアイはサンバーマンデーでもっと安かったからありがたみが無いで
>>536
おっそうだな
2chMate 0.8.10.45/Sony/SO-04J/8.0.0/GR
Colorful SSD
SL500 640G 8,480円 >>468
仮想でなくとも電子マネーが来てるからねぇ
スマホ通して決済するシステムが各国通貨に対応すれば仮想はね
先物でさえ将来に掛けてるのに。 お前みたいな奴にはIDE接続のHDDがお似合いなんだ笑
>書き込みバイト総数(TBW):40TB
;(;゙゚'ω゚');
>>545
おジイチャン
それはどこで売ってるの?
(w) >>545
老眼鏡がお似合い だなw
草生えwww 尼でSSD PLUS 960GB 13800円やん
もう一声ほしい
結局、2.5インチ
545s×2
860evo×2
でRAID0組んだらNVMeとかいらなかったな
RAID0でもHDDと違ってSSDは故障したことが無いから安全
書き換え量が1/2になるからTBWが2倍になる
メリットしかなかった
NANDの書き換えよりコントローラーとかそのあたりが原因で壊れそうなSSDくん
Mushkin 2TB リアクター 内蔵ソリッドステートドライブ(SSD) – 2.5インチ – SATA III - 6GB/s ― MLC ― 7mm - MKNSSDRE2TB 500GB MKNSSDRE500GB
うちは1番古いのが5年前の830MLC840evo初期TLCだが
一度も壊れてない
多分、交通事故より確率低いと思う
Intel、寒、Crucilしかリテール品は買ったことないが
iPhone4S内蔵の東芝も壊れてない
実はHDDも壊れたことないけどw
MX500に乾燥したんだけど、つべ再生して跳ばしたりすると、グルグル状態でフリーズするんですが、改善策ありますかね?dell vostroなんですが。
今までで壊れた記録媒体はノートパソコンの2.5HDDだけだな
工房の120GBに反応が無いのはみんなもう120GBは不要なのか?
>>564 565 566
ノーパソも新品購入後にヘラでばらして乾燥したんですよ。クローンはアクロニクスで問題なく終わったんですよ。
ssdじゃなくてブラウザとかですかね?
もう一台の芝のノーパソにevo 960入れてるんですがそちらは古いのにそういう症状がでなかったので、一度ブラをリセットしてみますね。 >>568
trimの確認はしたことなかったので、調べてみますね。ありがとうございます。 >>570
LPM問題起きてない?クローンしてるし。MX500だし。
OSのクリーンインストールが手っ取り早いんじゃない? >>510
qlcやすくなり始める頃にはもう手に入らなくなるかもね
欲しい時がなんたらかんたら >>569
割と普通に欲しいんだけどネットで買えないので、特売やってないと同じ扱い 825はサンダーボルト外付けだが分解したら中身は820なので取り出せばいい
820はMac専用特殊コネクタだが、中華でM keyに変換するアダプタがあるのでそれ使えばDOS/V機で使用可能
ただし2レーンなので遅い、NVMeではなくPCIe/AHCIなので起動ドライブにするのは無理か、出来たとしてもメンドクサイ
>>572
lpmでググるとかなりヒットしますね。
いじって、だめであれば、クリーンインストールしてみますね。vostroバラすの面倒なんですよねぇ。 マザボが古くてM2スロットが無いんだが
やっぱカードはヒートシンク付きがいいの?
SATAケーブル接続のSSDにはヒートシンク付いてないようだが?
M.2 NVMeにOS入れて、SATA3の2.5 SSDにデータ入れてるんだが、もしかしてこれ逆の方がいいのか
>>559
尼の説明欄
『あごがふさがる暇がないでしょう。』
機械翻訳w >>579
俺もそれやろうかと思ってるけど何か問題でも? >>579
マザボNVMeスロットならいいんじゃね?
ただし、NVMeスロット死んだらSSDが死んだのかNVMeスロット死んだのかわからねー
SATAならポート死んでも、他のポートに刺し変えればSSD生きてるかどうかは判る
個人的にはSATAにOSとファイル入れてNVMeはキャッシュとして使うほうがいいと思うわ >>569
GOODRAM
SSDPR-CX300-120
GOODRAM製CX300シリーズ2.5インチ 120GBモデルが超特価で登場!
限定特価(税込) ¥1380
保証:通常保証
数量制限:在庫限り
備考:お1人様5本まで
これか、激安だが流石に120は使い道がねえなあ 速度速くて恩恵ウケるのはOSやらアプリの起動時だけ
ファイルの読み込み回数のほうが遥かに多いわけで
キャッシュ用に別途SSD使うぐらいなら、RamDiskの方がいいだろ
>>585
あほ
32やら64GのRAMディスクで一体何すんの?w >>585
例えばフォトショップ
画像加工してたら数百G〜数TBのキャッシュスペースが必要
PC搭載メモリ程度じゃ全く処理できない ほとんど上新が専売しているspacerのTLC 240GB買って古いi5 560ノートに入れてみた。
EaseUSのtodo bacupでクローンが2時間弱。USB2.0しかない時代物PCなんで。
ベンチではお約束で300未満だけどwin10の起動が10秒チョイ。 売価3880円。
まあ、そこそこ気に入ったので追加で2個買ってみた。上新ダイレクトだとポイント1%なので
スルーしてヤフショ上新。でポイント12倍。嫁と子供のPC用。明日土曜着予定。
X370マザボ使用俺、StoreMI良いなと思ったがX470マザボ専用だった…
>>576
???
クリーンインストールするのにバラす必要性ないんですけど?
クリーンインストールは、マイクロソフトのサイトでクリーンインストールのメディア(USBメモリ)を作成出来る。
OSがOEM版なら、クリーンインストール用のUSBメモリから起動するだけでクリーンインストール出来るはず。
クリーンインストール
【英】clean install
クリーンインストールとは、OSやアプリケーションソフトを新規にインストールすること、あるいは、いったん消去した後にインストールすることである。
OSにおいては、ハードディスクの全ての領域、あるいは、パーティションをフォーマットした後にインストールすることをクリーンインストールという。また、異なるOSに上書きする場合もクリーンインストールという。 >>585
ramdiskが駄目なのはcpuで転送よりram上に展開する。
処理上、並列化しにくい点にある。
ACARDのANSは1チップCPUだから転送よりANS側でram上に
展開するからレイテンシが低い 二桁ギガバイトクラスのメモリが当たり前の時代でRAMDISKが陳腐化する世界が来るなんて思ってなかった
480GB4838円とか先日の尼の中華SSD並みの安さだな
何かあってもこっちの方が保証使いやすくて良さそう
ただでさえSATAはかさ張るし今更120GBは微妙だな
転売するような屑でもないし、この時期並びたくない
CX300(に限らず中華のS11)は最近のレビューでも東芝2D TLCのものが
あるので、それだと私なら1000円でも要らない
SpecTek32層MLCか東芝64層TLCだったら良いのだけど、
おみくじなのがつらいところ
1000円なら消えても大丈夫なデータ置き場に欲しいです
工房はこれを大量に売りさばきたいから前回は上位のやつを安売りしたんだろうな
さて今回はどうなるかな?
この前はGHの120GBのSSDかって、性能的に十分だったから、
今回のも突撃するか悩むなー。
事務用PCなんで45GBぐらいしか使ってないから十分なのよ。
マザボの規格もSATA3Gbpsだから、SSD熱で死ぬことも無いだろうし。
RAMDISK厨でIRSTという重症患者だったけど、RyzenでキャッシュにM.2のエキプロという暴挙に出た
アプリの読み書きではそんな変わらんと思う
SSD2機なのは変わらず
960GB 3980円買った俺は高みの見物
Apple特殊M.2→PCIe変換カードは中華で500円だし
安いやつはギガ単価10円だと思って良さそう
好きなの選べるだろう
あとはインテル
>>609
あれ届くと思ってるんだ?
最近のアマゾンは価格ミスでも即キャンせず数ヶ月放置する
メモリ買ったときは4ヶ月後に在庫ありなのに発送されず、
5ヶ月後に確保できなかったでキャンセルされた
同じく食品では3ヶ月後に入荷せずでキャンセル >>611
購入してしばらくしたらAmazon出品分が消えてたよ
つまり君の知ってるAmazonの価格ミスパターンとは違うな
モノも2015以前のMacでしか使えない特殊端子のSSDだし、2レーン接続で遅めだし
全然処分価格としてもありうると思ってる >>612
横だけど。
即日出荷されてない場合はあっさりキャンセルか謝罪のメール来て終わりです。
860EVOも14280円だかの時はキャンセルされた連中が結構居た。
補填された人も多数いたけど >>614
元々到着は2/12〜2/28という、購入から発送までタイムラグがある説明だったな >>611
おぉ、同志よ オレもメモリーでkonozama食らった
メモリが処分品で安く手に入るんならと古いマシンの延命を決め
やってくる他のおいしそうな選択肢をスルーして待ち続けてたのに...
待ってる間のチャンスを棒に振った形で、あれには参った
商材として仕入れてる人なら手に入ればラッキーでいいんだろうけど
で、延命前提で動いていたので、結局仕入れたさ オクでなw
ちなAmazon出品分が消えてたかどうかは覚えなし
以降今必要なものがそんな感じで出てきてもスルーすると誓った
まぁ、そんな機会には恵まれてないけど 呼ばれた気がしたので参りました。
おはようございます。
今日も一日よろしくお願いします。
2月の花ジンチョウゲ
花言葉は不滅・永遠
>>615
amazonは在庫表示が消えてバックオーダーが入ってると予定表示になるだけなんだが。
お前さんの見るタイミングがそういう状態だっただけじゃね?
まぁ期待してまっとけばいいんでないの。
過度な期待を裏切られてからの発狂書き込みはやめとけよw >>618
近くの店でも広告に出てるわ
睡眠不足の夜勤明けで、、、起きれるかどうか 工房のSSDPR-CX300-480
まだ注文ボタンが表示されない件
>>619
在庫が無いのにバックオーダー掛けてる商品を見たことが無いし、
バックオーダー掛けてるならAmazon出品分が消えるって事にはならんと思うが。 >>624
横から入ってきて「もういいから」wwwwwwwwww
なんなんだあんたは Amazonで受注されたのに来ないのはカスタマーサービスに連絡すると善処してくれるよ。
去年7月に3.5ベイへの2.5インチの取り付け金具100円だったから2個頼んだら、
配達延期を3回くらいされて11月になったので、いい加減カスタマーに連絡したら
11月の期日で送ってくれた。300円のポイントもつけてくれた。
ただそういうのにつけこむモンスタークレーマーもいるんだよな
結果サービスは右肩下がり
>>634
おお、安い。
2000円台じゃないけどポチッた
業者の評価がちと心配だがAmazon発送なんでなんかあっても大丈夫か 尼発送お急ぎ便だとだいたい価格ミスでも送ってくる
日付指定だとキャンセルになることがある
>>636
今ならd払いで最低12%
amazonポイントも6%ついてるからお得だな Price Titanさん評価1て…。
オーストラリアて…。。
あ、オーストラリアは別に悪くないか(´・ω・`)
腐ってもMicronのCrucialなんで中華よりはマシだわ。
jnhショップを選択すると3年保証という事だね。このままポチる前に
販売社確認したほうがいいね。>3998円
>>640
せやね。
元々あったかい仕様だからなぁ。。
パソコン工房の方もよく考えたら送料税込で5500円くらいだし、そんなに安くないのかなぁ…。
近いから行ってみようかな、秋葉原。 CX300 120GBの記事にパケ裏あった
在庫すべてそうかはわからないけど、SBFM61.〜なので東芝64層TLCっぽい
DC(DateCode)が190?なので今年製造 >>626
だから発狂するなと言ってるのだが・・・
頭わるいんだな。 >>609
特価品スレ見れば分かるけど、誤表記のキャンセルなんて日常茶飯事だぞ
FBA発送じゃないのはまず届かない SSDのマイナーメーカーは安くても色々と問題出ること多いから手を出しにくい
>>647
横から入ってきて「もういいから」「発狂するな」wwww
草しか生えんw
酸っぱい葡萄過ぎてこじらせてしまったか・・・
ウケるんだが 高みの見物というのはいちいち噛みつかないで悠々としてるって意味だ
お前余裕なさすぎだろ
ついにでCX300調べてたら
東芝2D MLC
東芝2D TLC
東芝64層TLC(256Gbit)
東芝64層TLC(512Gbit)
Micron(SpecTek)32層MLC
Micron(SpecTek)32層TLC
の最低6種類はある、もっとあるかも
記事で中のチップを変えない宣言とかしてたところだっけ?
そのアピールのためにばらまいてるのか?
SSDプチフリしまくりのハズレを引き最終的にWDBLUEを買ったわい低みの見物
cx300の4800円は買いなのか?
おみくじも当たりはずれの基準が分からないし
steam倉庫としてなら買い?
>>661
自分で「買い」かどうか判断できないのなら、無難なMX500を買っておけばいいじゃない。 結局11時まで起きてたから買っちゃった(´・ω・`)
>>667
売り切れた?
てか2月上旬にしかけてくるのは罠だとおもうぞ >>668
まじですか(´・ω・`)買っちゃったよ…。
>>669
11時5分過ぎ頃までは余裕で買えたよ(´・ω・`)はやまったかな
120gは買って糞でもたいして痛くないからいいかもな
480は他のをみかかでd払いしたほうが全然いいだろw
1TBクラスのM.2が似たような容量単価になるのはいつだろう
WD黒2使ってるけどもう少し気軽に買いたい
128GBで十分おじさん「OSだけなら128GBで十分だよ!」
OSだけなら64で十分だよおじさん「OSだけなら64で十分だよおじさん」
実際128GBで足りてるな
Dドラにはでかいのつけてるけど
製品寿命としてOS用MLC128GB
消耗品としてTLCQLCの倉庫用大容量
保存のHDD
M.2ってスロットに差し込むと反対側が上にビヨーンて上がるのはなんでなんだぜ?
ゲーム以外のプログラム用としてDドライブ500GB用意したけど多過ぎたわ
2GBくらいしか使ってない
一般のアプリにそんな必要なかったわ
SSDに空き容量の確保は必要でしょ。代替でコントローラが考え読み書き
する場所を管理してるんだから。
120GBでシステム50GBぐらい確保されたとしても残りの60GB近くをTLCの
読み書き耐久の範囲でライトをランダムで繰り返すわけだし。
中華SSDほど480GB以上は必須じゃないかなと。
ここまで安くなってくるとNANDのB品・C品なんでもありでしょもう。
昔HDDをSSDに交換したとき
それぞれをSATAでつないでコピーソフト使ったけど、
M2の128をM2の512に交換するときはどうやるの?
>>684
M.2-1にコピー元のSSDを接続してM.2-2にコピー先のSSDを接続してコピー 最後にOSをクリーンインスコしたのなんて、WindowsXPのときだぞ。。。(´・ω・`)
安いSSDのPhisonコン率の高さよ
CDIで一部の情報しか見られないからできればSMIコンのが欲しい
Cドライブなんてアンチウイリスソフト
やビデオカードのドライバや
その他小さいソフト(CPUZ・GPUZ・Speedfanなど)しか
入ってないから
使用領域は38GBだわ
もうコピーソフトの名前も覚えてない
HDDをSSDに変えるとき使ったやつ
なんだっけあれ?
Win10あるある
「小さいと思ってたら、システムの圧縮が有効になってた」
まあ切ってもそんなに容量変わらないけど
去年の暮れ買ったmicron2TとEVO860の1Tは安売り競争になんないでくれ
ID:XRb11JHJaってこいつと似てるなぁ
これ以降アウアウエーはこのスレで最近見なかったんだけど
SSDの価格変動に右往左往するスレ74台
838 名前:Socket774 (アウアウエー Sa13-q1e7)2018/12/25(火) 17:45:59.18ID:+jtCuReqa
デスクトップの電源1000Wってさ、それさえ使用をやめたら今、家で払ってる電気代が半分位まで減るんですよね。
冗談抜きで。
960GBで8380円は買いですか?
工房のGOODRAM。
m.2ばかりになって
まだsataで繋いでるの?って
時代になるんだろうな
サブ機用に1380円のやつ2個買ったわ
OSとソフトちょっと程度なら問題ないし
ネットで売ってるSSDで120GB程度の安いものある?
SSDPR-CX300-480
SBFM01.2, 2018Jan30
Unsupported disk!
phison_flash_idでは見れないね…
開店直後に並んでも120SSDは十分に間に合ったな
1TBのHDD外してOS用と外付けケース使ってフラッシュメモリとして使用するか
これがはじめてのSSDデビューとなる
>>653
顔真っ赤っすねw
だから発狂するなって言ってやったのにw ウェアレベリングは使用済み領域も書き換える
そうじゃなきゃ満遍なく使えないし、ついでに蒸発も防いでる
そもそもOSだけなら書き換えも少ないし40TBWでもほんと十分よ
もちろん休止とかはoffするけど
去年5月から毎日使ってて約900GB(´・ω・`)
1380円のSSDほしかったけど、交通費で往復2000円くらいかかるわ
480GBの通販は消費税と送料入れると5486円だから特別安く感じない
あの安SSD、開店前の行列でなくなったてツイートしてたぞ
上限の10台買う人がたくさんいたらしい
120Gで1380円だったらとりあえず5個買っとくしね
まともな商品を転売屋に大量に流すわけ無いじゃんw
500あるなら毎週土日に客寄せで使えるのにw
1日で捌き切る大量購入可ってw
王族を見限った俺達からすると売り逃げと呼ぶよなw
1つ殻割りにほしかったんだけども
開店前から並ぶほどのものかよw
1TBが4980円とかなら並ぶかも
誰も買わんだろwとゆっくり行ったら普通に買えなかった…
960GBの工房GOODRAM、8380円でギリ買えました。
8380は関西でしょ
羨ましい
秋葉で8980で買ったよ
>>733
新品でもオクでは買わん
機械物を個人取引とか保証が怖い あのSpectekのCX300は何だったんだ?チップ御神籤なん?
あんたら手が早いね
午前中ならと工房覗いたら終わってた
>>705
買いも何もそれ1Tの最安値やで
王族でも参謀でもその価格にはならなかった 1TB5千円になるまで買わないおじさんが大量発生してるな
QLCでもいいのかよ
500GBでいいから860EVO5000円以下になってくれよ
工房の960Tssd
もう大阪近辺じゃ売ってないよね?
最近、キャッシュメモリ:非公開って書いてるSSD多いの?
最近はコントローラー自体に小容量のキャッキュ内蔵してるのおおいな。
これがなきゃQLCの素のスピード
なんてHDD以下だぜ。
amazon Mac用SSD キャンセルメール来ますた
>>750 ナイナイ
速攻で売り切れた
wdの黒なら両方残っとる 開店同時に行ったら
13時販売とかふざけてんの?と思って帰ったわ
Phison S11(オンチップ 32MB SDR)←どうなん?
プチフリは回避出来てんのこれ?
>>760
あーなるほどね
やっぱEPAの効果って凄いなー
次の特価祭りは何時で何なんだろうな
他のEU製で評判のいいSSDって何があるのだろうか 帰ってきたらトラセンドのSSDキャンセルされてたじゃないか
残念だわぁ
Phisonは9が地雷だった10や11は問題ないしそこそこ速い
>>764
200台あったけど80人並んだとかなんとか
11時45分に行ったら何も残ってなかった >>715
SBFM01.2ってマジ?S11の初期のがSBFM01.〜で東芝2D MLC
S11はTLCとMLCの性能差が大きいので、MLCならアタリ
120GBの方は今年生産の出来立てほやほやっぽいのに2018Janじゃ1年前か
あと公式にCX300のFWアップデートあるけど、あまり推奨しない
(おみくじなので怖い) 工房のSSDを3個購入しました。
8380円+1380円×2
amazonタイムセールでキングストンの240GBが3,480円か
割と安いな
>>737
店頭で買えばレシートが購入証明になるから保証大丈夫だろう
WEBだと購入者の名前が入るから保証どうなるやら?
購入者以外、無償保証無効って場合が多い >>772
えー960GBが8380円で売っていたの
これ欲しかったVM環境で使いたい 工房のLITEONのSSDのネット通販価格も安いんだけど(120と240)これ中身どうなの?
恐らく大量に仕入れたんだろう
2月中旬までこの価格かも
960GB9千円が欲しい
>>780
S11+東芝64層TLC、最近のA400とかCX300(どっちもおみくじ)と同じ
LITEONは一応型番変える(120の-LはMLC、-L1はTLC)のでおみくじではない Goodramの信頼性なんて広東省深圳市から流れ着くゴミ同等
CX300だって結構以前からamazon他で売ってた
それをなんで欧州きっての好景気・EUの優等生ポーランドから行商に来たのか考えればわかる事
目論見は深圳で半田ゴテ片手に内職にいそしむ王さんと一緒
CX300見に行ったらUSB外付けケースと共に消えてたよ
買う奴いたのかよ(´・ω・`)
>>781
送料(税込) 648円
合計金額 (税込) 5,486円
まあ安いけど微妙だな 信頼性たってなあ
初期不良さえパスすればどんな安SSDでも3年は壊れないと思うのよ
今まで10個ほど買ったけど壊れたのは2011年頃買ったOCZの奴だけ
LITE-ONはまだ出所がはっきりしてるチップ使ってくれるだけ中華よりましだとは思う
>>793
税込4838円に送料が648円かかって5486円だな
480GB製品、メーカーが未知数ということを考慮するとそこまでお買い得かねぇ 1000円足せばjoshinクーポンでMX500買えるのよね
数年は使うもので、2000円差の見えてる地雷踏みにいくのもね
在日特権やコネがなかったら
新井なんて仕事なかったろうな
>>797
当て馬として重要
彼らが安いSSDを購入してくれるからNANDメーカーのSSDの値段も下がる RAID0組んで遊びたいんやが、2000円以下で8台買えるところある?
ここの連中のSSD愛には頭が下がるわ。
安くても俺には買えん。
>>803
もしシステムドライブがHDDならSSDにした方がいいよ
マジで 6年前にHDD→SSDに換装したときの、劇的なサクサクさは忘れないな
256GBで2万だった。今や1/3だもんな
必要なくても、思わずポチりそうだ
そういや工房で買った帰りに
ドスパラ寄ったら
wdのm2緑240Gと
トラの240Gが3480円だったけど
お買い得やったんか?
慌てて買わなくてもクソメーカーの製品は今回の最安値で幾度も売られるんだからさ。
去年王速F6買って
今回MX500買って入れ替えたが
体感変わってワロタ
これがまともなSSDのスピードか…
工房CX300の960GBを腑分けしてみたよ。
表
裏
よく分からんけど、NANDはPhison自封片ってやつなん?
s11unlockerでアンロックしてからだとflashidで東芝64層BiCS TLC 512Gb/CE 256Gb/dieと出たよ。 MX500も500GBが既に7000ちょいだもんな
順調に低価格化進行中
256GBの方はまだ5000下回ってくれないっぽいね
>>813
2.5インチMX500はコントローラ性能低いし
価格は500GBの半額以下が適正価格だけど
割高なのは何だろう? >>812
乙です。自封片すね。
末尾AINがグレードという説があってLITEONのとかでもAINは使ってる
SeagateのやたらDefects少ないのがAIVなのでAIVが最上位っぽいけど不確定
教えて君で申し訳ないけど、FlashのBankはいくつでした?Bank00〜15? 500GBも必要ないんだがここまで値下がりするとねぇ(´・ω・`)
MX500 250GB ¥5,160 500GB ¥6,383
G型番の方だけどAmazonでタイムセールやってて
Ultra3Dの1TB(SDSSDH3-1T00-G25)が15800円
>>823
詳しい解説ありがとう。ログの読み方がよく分かってなかったので、とても勉強になりました。 64層3D TLC / 120GB / 5年保証 が \3,608
割高感あるけど保証期間長いからサブ用に買っとくかな
>>816
オレも理由は知らんけど256GBがやたら高めなのは気になってた。(以前に比べたら十分安いが)
256GBに関しては他のを買った方がいいかもね
ていうかコントローラこれでも性能いいわけじゃないんだな
今500GBのをシステムディスクにしてるが快適そのもの
空き容量多いほどOS全体の動作速くなると思うし、システムディスクに使うなら
余裕があれば1TBとか容量が多い方がいいだろうな >>826
安いんけ
860evo買っとけばよかったわ >>832
やっぱ容量多いに越したこのないのかな
わけもわからず容量多いほどお得感あると思って1tb買ったけど 大量にあった3100円のBX500いつの間にか売り切れたな
いったい何台あったんだか
>>835
まぁそうだねいいと思う
速くなるというか遅くならずに済むって言った方が正確か
SSDの容量が多ければ、同じセル、番地を何度も書き換える機会が減って、
結果的にSSDそのものの劣化が防げると思う
あとTBWの数値はSSDの容量が大きい程増えるから安心できるってのもあるっちゃある
例を挙げると、
180TB書き込んだ辺りからエラー出始めるとされる500GBに対して
360TB書き込んだ辺りからエラー出始めるとされるのが1TBだったりするし
そんなに書き込まないからTBWは関係ないって人も多いとは思うが 盛大にTBW勘違いしてるな
単なる目安、賞味期限みたいなもんだぞ
PH6-CE120(3D MLC)が尼で2980円
先週安かったKLEVV U610もまた値下がり
と言っても4980円だが
>>841
これ使ってるんだけど
Spectec使ってる可能性ってない?
見分け方ある? >>845
開けるまで分からないと思う
多分SpectekだったとしてもFlash IDはMicronのままだろうから... 使ってて問題無いならSpectecだろうが関係無いじゃん
キャッシュレス叩き売り続きそうね
キャッシュありの500GBが値崩れするかどうか気になる
>>845
phison_flash_idで見て、Defects多ければSpecTekの可能性が高い
ただLITEONのは殻割2つみたけど、どっちもMicronだったよ
SpecTekの3D MLCと思われるCX300 120GBのphison_flash_id
KLEVVちゃん卒業して安定の545sに換装することにしたわ
ジョーシンのクーポン今日までだがまだ使ってないわどうしよう
>>852
おまえには失望した
情ってものがないのか ∧_∧ ┌────────────
◯ (´・ω・`) ◯ < 僕は、KLEVVちゃん!見捨てないで!お願い!
\ / └────────────
_/ ω \_
(_/ \_)
lll
>>851
こんな感じでした
v0.75a
Drive: 0(ATA)
Model: PH6-CE120
Fw : F/W:1.0
Size : 114473 MB
P/N : 511-171201180 , SBSM21.1
Bank00: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank04: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank08: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank12: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Controller : Possible PS3109/11
Flash CE : 4
PS3105/3108/3109/3111 only:
Flash Channel: 2
Dram Size,MB : 32
PS3110 only :
Flash Channel: 6
Interleave : 2
Flash Mode/Clk: 0/0 (S9) or 5/7 (S11)
Defects All Early Later
Bank00: 20 20 0
Bank04: 20 20 0
Bank08: 23 23 0
Bank12: 19 19 0
Total : 82 82 0 昨日、amazonで買った3199円のBX500 240GB届いたので
SATA-USB3 変換ケーブルで接続してチェックしてみた。
とりあえず、容量、SMARTも速度も問題なさそう。
>>860
ぜんぜんOKっすね。>>851のCX300のDefects 385と比べると違いが明らか
Micron32層MLC256Gbitはブロックサイズ16MB、ブロック数2192。
2192 x4bank = 8,768が総ブロック数、Defects 82だと0.94%。
CX300は385もあるけど、NANDは2048x4=8192あれば容量100%で残りは予備。
これでもSpecTekの100%グレード(AS、AL、AF)を使ってるはず。 >>640
MX500なら金属筐体だけど、BX500は樹脂筐体だからか? 今よりちょい安クルーシャルで妥協するのが一番最悪なパターンや
もっともっとっこい
そしてインテルこい
最悪240でもええ
半年もすれば、500GB 5000円切るでしょ 大手でも
>>810
本当に480GB/4,839円(税込)がMLCだったのなら、初期不良ブロックが
多少多くても、買いたかったなあ。
(完売で今更だが、暇が有ったらS11unlockerとpshison_flash_idで確認して欲しい。)
SSDPR-CX300-480
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=670450
MLCなIRDM PRO 240GB を一万円弱で購入した身としては、ナンピン出来るし。
(例えS10とS11の違いが有っても、Data保存になら低性能の支障は少ないし。)
>>843
U610/240GBも先月約4,500円で随分悩んだが、その2〜3日前に500GB品を
買ってたせいで流石に手が出せなかった。でも月替わりで今5,000円弱だが、
約4,500円の価格を見てしまってるから、手が出しにくいなあ。 ジョーシンダイヤモンド会員のワイ会員限定500円クーポンゲット
MX500の500Gが7,103円-(570円+500円+70円各クーポン)=5,963円
これは実売価格の最安値やろ
安価なSSDのPhisonコン採用率高いけど
CrystalDiskInfoで温度表示程度しか出ないから個人的にはちょっとね
570円クーポンは今日までやから使ってないジョーシン会員は使った方がええで
しかし冷静に考えると今500GのSSDは要らないんだよね
ゲーム置き場くらいにしか使わないんだけど、ゲーム良さげなのないし
価格変遷でグラフ作ったら凄そうだな
昔は32GBとかでも数万したんでしょ?
さすがに年間8万円以上購入が条件のクーポンで実売価格最安値というのは・・・・
>>871
v0.77a
Drive: 1(ATA)
Model: SSDPR-CX300-480
Fw : SBFM01.2
Size : 457862 MB
P/N : 511-180 , SBSM01.1
S11fw: SBFM01.2, 2018Jan30
Bank00: 0x98,0x3e,0xa6,0x93,0x7e,0xd1,0x8,0x44 - Toshiba 15nm MLC 16k 512Gb/CE 128Gb/die
Bank01: 0x98,0x3e,0xa6,0x93,0x7e,0xd1,0x8,0x44 - Toshiba 15nm MLC 16k 512Gb/CE 128Gb/die
Bank02: 0x98,0x3e,0xa6,0x93,0x7e,0xd1,0x8,0x44 - Toshiba 15nm MLC 16k 512Gb/CE 128Gb/die
Bank03: 0x98,0x3e,0xa6,0x93,0x7e,0xd1,0x8,0x44 - Toshiba 15nm MLC 16k 512Gb/CE 128Gb/die
Bank08: 0x98,0x3e,0xa6,0x93,0x7e,0xd1,0x8,0x44 - Toshiba 15nm MLC 16k 512Gb/CE 128Gb/die
Bank09: 0x98,0x3e,0xa6,0x93,0x7e,0xd1,0x8,0x44 - Toshiba 15nm MLC 16k 512Gb/CE 128Gb/die
Bank10: 0x98,0x3e,0xa6,0x93,0x7e,0xd1,0x8,0x44 - Toshiba 15nm MLC 16k 512Gb/CE 128Gb/die
Bank11: 0x98,0x3e,0xa6,0x93,0x7e,0xd1,0x8,0x44 - Toshiba 15nm MLC 16k 512Gb/CE 128Gb/die
Controller : Possible PS3109 or PS3111
Flash CE : 8
PS3105/3108/3109/3111 only:
Flash Channel: 2
Dram Size,MB : 32
PS3110 only :
Flash Channel: 6
Interleave : 2
Flash Mode/Clk: 0/0 (S9) or 3/9 (S11)
Defects All Early Later
Bank00: 24 24 0
Bank01: 17 17 0
Bank02: 26 26 0
Bank03: 51 51 0
Bank08: 14 14 0
Bank09: 14 14 0
Bank10: 27 27 0
Bank11: 43 43 0
Total : 216 216 0 >>883
TBW不明
NANDのメーカー不明
なのが気になるから個人的には無しかな
SDカードよりSSDのほうが安いんだもんな
なんかおかしいわ >>884
TBW=800と書いてあるが?
NANDのメーカーも判る
どこを見てそのレス書いたの? >>885
今SDカードってこんなに安いのか
8GBが数百円レベルになってるのは知ってたけど、128GBが2980円って・・・
デジカメで動画撮り放題だな
XQDカード買ってくるわ 価格推移はカカクコムの値段推移やAmazonでkeepaって拡張機能使うと4年分ぐらい見れるぞ
2016年の7月が底値でメモリがわかりやすくてDDR4 8GB×2が7000円弱ぐらいだった
>>887
横からだけど、そのサイトも製品情報シートにも製品別のTBWは載ってないように見える
最大800TBって書いてあるのはおそらく1TB製品の話で
256GB製品や512GB製品のTBWはどうなってるのかね >>810
隠してるけどバーコードで数字わかるから気を付けたほうがいいぞ >>888
先月あきばお〜でUHS1の虎128GBが1600円くらいだったぞ >>892
1TBでTBW800なら優秀じゃね?
サムソンの1TBでも600くらいだし >>892
そもそも、他メーカーのスペック表見ても1TBで800なら0.5TBのは400、0.25TBで200だ
何が疑問なのかがよく分からん >>892
それにそもそも5年保証付属だぞ?
製品的には悪くない製品だからそんな保証が打てるんだと思うが? >>896
TBWは推定でそれでいいとは思うけど、トランセンドの他製品はもっと詳しく書いてあるんだよなぁ
まぁそれはいいとして、NANDメーカー非公表なのは合ってるでしょ
発売したてだから今はあまり関係ないだろうけど、トランセンドはコロコロ仕様変わるメーカーだよ トランセンドはSDカードの老舗メーカってイメージだが
商品の詳細はいまいちわかんないことが多いな
なんかあまり商売っ気がないというか
知名度は結構高いし、イメージもそんな悪くないはずだから
もうちょいやる気出せば売り上げも上がると思うんだが
アマゾンタイムセールのKingston
各GB安いが売り切れにならないよな
ここに新たな王族の誕生だ
俺のPhisonはどんな環境で利用しても30度だから安心して使える
>>874
それはPhisonが悪いんじゃなくてCrystalDiskInfoが悪いんだろ
他のソフトにしな >>893
消しておきました
今日U610 240GBが2つ到着、未使用・未開封品が増えていく…
MLCから3D TLCに切り替えたばかりなのに、また2D MLCに逆戻り(笑) みんな変なサイト訪問とかの時はマルチブートとかしてる?
osいくつ使ってる?
>>912
これな
俺も尼の860EVO1TB祭りの時の画像アフィに転載されたわ
理想ちゃんねるの管理人、見てるか? 今時珍しいMLC品のU610欲しいけど品質が分からんな
5年保証だからそんなに悪くはないと思うが
承認欲求の塊でウキウキして画像晒すようなアホだから残当
>>880
サンクス
本当に2D MLCだったんだね〜。
Defectsも216なら、価格に対して十分マシな感じだし。裏山椎 >>887
800TBなんて見込みですよ。
下記条件が優先なので、800TB行く場合も有るよ、程度デソ。
>・トランセンドのSSD Scopeソフトウェアにて寿命インジケータが0%となっている場合は保証の対象外となります。 13900円 WD Black 500GB安いので買ったわ。
5年前の砂コン時代なら選択肢になった
トランセンドのDRAM、USBメモリ、SDカード感覚なら買ってよいんじゃね
SSDにすると起動が速いとか言う話見て爆笑した
今時スリープ使わない香具師おるん?
毎回シャットダウンして起動してブラウザやアプリ立ち上げてとかマゾかよ
そんなこと繰り返してたら発狂してしまうわ
スリープならポチで全部復元されるのにアホすぎる
いまどき香具師なんて使うやつおることに驚いたよ俺は
作業自体が速くなるのにスリープを持ち出されてもなあ
M2 SSDもい無茶なOCしてるのばっかりだから発熱すげえのが多い
SSDのメリットが起動が速くなるだけだと思い込んでるHDD使いのおじさんが多過ぎる
Winのスリープ設定してもSSDは止まったりしない
HDDの回転を止める設定だからね
メモリキャッシュを一時保存するスリープならやらない方が良い
発熱や音も少ないしノートPCだって動かす分HDDより安心だ
M.2 SSDの基盤の黒いシールは剥がさなくていいですか?
マザボにM.2用のヒートシンクがついてて、M.2の基盤の黒い
シールはがしたほうがいいのかなと。
ハロウィンと違って、恵方巻きっていまいち流行らないのなんでなん?
ハロウィーンも流行ってはない
クリスマス商戦の前哨戦
無理やり流行らそうとしてる割にクソ高い値段で売ってるからじゃね?
>>937
つい数年前からマスコミを使って流行らせようとしたマーケティングだから MX500の500GBは球切れになったのか?
もう競って値下がりにならなそうだな。
もっと頑張って競ってほしいのに。
>>933
製品によっては銅箔シールだったりしてヒートスプレッダを兼ねてるモノがあるし高確率で保証効かなくなる
市販のSSD用ヒートシンクの多くは数Wの発熱量に対応するものとしてはかなり大袈裟なモノな事を考えれば
わざわざリスクを上げる程じゃないと思うんで個人的にはオススメ出来ない >>937
そもそも太巻き寿司丸々1本食べたいか?って事じゃね >>944 なるほど、はやり、剥がさずにしようしますね。 SATA
60GB : TC-SUNBOW X3 ¥1543(2018/11/5)
120GB: KingDian S400 ¥2003(2018/12/21)
120GB: TC-SUNBOW X3 ¥2010(2018/11/21)
120GB: Kingston A400 SA400S37/120G ¥2100(2018/12/10)
240GB: TC-SUNBOW X3 ¥2914(2018/11/16)
240GB: Kingston A400 SA400S37/240G ¥3153(2018/12/10)
240GB: ARCHISS AGI AGI240G06AI138 ¥3480(2018/12/26)
240GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-X ¥3980(2018/10/25)
240GB: CFD CSSD-S6O240CG3VP ¥3980(2018/12/7)
256GB: Intel 545s SSDSC2KW256G8X1 ¥4860(2018/12/18)
480GB: KingDian S400 ¥3749(2018/11/5)
480GB: Dierya 480GB SSD ¥4179(2018/11/14)
480GB: TC-SUNBOW X3 ¥5354(2019/01/04)
480GB: Kingston A400 SA400S37/480G ¥5748(2018/12/10)
480GB: CFD CSSD-S6O480CG3VP ¥5999(2019/1/7)
480GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-X ¥6980(2018/11/26)
500GB: Crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP ¥6533(2019/01/26)
500GB: Samsung 860 EVO MZ-76E500B/IT or EC ¥7410(2018/12/7)
500GB: Western Digital Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A ¥8380(2018/11/11)
500GB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-500G-J25 ¥8415(2018/11/6)
512GB: ARCHISS AGI AGI512G17AI178 ¥5980(2018/12/26)
512GB: Intel 545s SSDSC2KW512G8X1 ¥9784(2019/1/26)
960GB: ARCHISS AGI AGI960G17AI178 ¥11880(2018/12/30)
960GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-960GT-C ¥12480(2018/12/30)
1TB : TC-SUNBOW X3 ¥9790(2018/11/16)
1TB : KingDian S280-1TB ¥9890(2019/1/9)
1TB : Samsung 860 EVO MZ-76E1T0B/EC ¥14280(2018/12/11)
1TB : Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP ¥14280(2018/12/30)
1TB : SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-1T00-J25 ¥16928(2018/11/1)
2TB : SUNEAST SE800-2TB ¥28800(2018/12/20)
2TB : Micron 1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY ¥28944(2018/12/01)
>>951
kingstonそんなに安いのか、さっき240GBが3400円で激安だと思って買ったけど その値段であったというだけで、いつでも最低価格で買えるわけじゃあないぜ
W杯の時の「マンデーさん」を覚えてる人が何人いるか
キングストンの3480円のは買いかなあ
あまり詳しくないんで分からないんだけど
>>920
ストーカーのあんちゃんな
それ他メーカーでも同じだろ
トランセンドだけ違法犯してるみたいな書き方すんな
どのメーカーでも同じ計測方法なら結果的に値は信用出来る 1000TBWだと15年は保つ計算
15年も経ったら壊れる壊れない以前に機能自体が陳腐化して捨てざる負えなくなる
15年前のPCがどんな仕様だったか考えれば判ると思うがな
1000TBWが15年って一般人の使い方とは違うんじゃね?
俺の7年前から使ってるssdはまだ20TBWだから1000TBWになるのは350年後だな
TBW関係無く壊れる時は壊れるんだから
5年以上の長期保証付いてるので良いんだよ
売り逃げしないメーカーを選ぶのは必要だけど
数百円でも10台近く買う人だと結構な金額差になるもんなぁ。
>>970
壊れるかどうかではなく壊れたときの保証に関わってくるものだよ ドライブレコーダーで、「実は録画できていなかった」というトラブルが増加しています。
その多くの原因は、記録媒体であるSDカード類にまつわるもの。高機能化でますます
データ容量が大きくなるなか、SDカード類の取り扱いに注意すべきかもしれません。
「録画できていない」そのワケは
>・トランセンドのSSD Scopeソフトウェアにて寿命インジケータが0%となっている場合は保証の対象外となります。
そのインジケーターの総量が800TBWだろ
昨日朝の安いBX500を今見たら3888円に寝上がってた
やすいうちに買えた人はラッキーだね
>>979
届いた。あの安売り品は尼直売ではない マケプレ品なのよね。 MX500joshinでとりあえずコンビニ払いにして様子見中
次スレ立ててきます
>>978
寿命インジケータは0%〜100%なので、TBWとは無関係だよ。
例えば256GB品が72TB書込みで、寿命が0%になったとしても
Transcendには、何ら責任は無い。
何せ(最大)800TBWなのだから、(最小)は何TBWでもスペック
上の齟齬は無いのだから。 >>985
文体に気をつけないと
いつものストーカーくん >>985
書き込み0TBの時点が100%
800TB書き込んだ時点が0%
お前アホだろ Kingstonの240GBポチっておいた。
3480円ならまあ安いだろうということで。
2TBで3万割ってるのって冷静に考えて超安いけど、まだ下がるのではって思っちゃうよね
SATA1のボロPCに545s使うのは非常にもったいない気がする(´・ω・`)
>>993
工房の120GB(税込み1,380円)にしておけば良かったのに >>883
twitter見てみたら、公式がTBWまだ計ってないのではとか言ってて草 結局Joshinのクーポン使わなかったわ
でもTポイントの方がたくさんあるから5の付く日にでも買おうかな
>>997
ちゃんと書いてあるぞ 製品ページに
公表してなかったのは販売前に機密だったからだろ _i⌒r-.、
,,-'´ ノ
./ .l
/ ´・_・` l チ
(( ◯ .l l ン
.ヽヽ、l i .l ポ
\ヽ l l )) コ
,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ ノl ポ
.,' .,' ◯ニ.ンl .ン
i i .i
ヽ、 丶 .ノ
`'ー-.'´`'ー- ''´i .|
凵 .凵
mmp
lud20190719045056ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1548572307/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「SSDの価格変動に右往左往するスレ79台 YouTube動画>1本 ->画像>46枚 」を見た人も見ています:
・SSDの価格変動に右往左往するスレ89台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ99台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ109台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ72台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ74台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ76台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ75台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ71台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ78台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ77台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ73台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ119台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ149台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ129台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ139台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ159台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ179台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ139台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ209台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ169台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ189台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ199台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ96台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ80台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ82台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ83台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ86台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ98台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ90台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ94台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ88台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ90台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ95台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ81台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ84台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ97台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ85台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ93台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ91台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ87台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ106台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ108台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ110台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ107台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ100台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ101台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ112台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ111台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ113台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ103台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ105台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ104台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ107台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ102台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ69台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ39台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ49台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ59台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ49台目【ワ無し】
・SSDの価格変動に右往左往するスレ138台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ150台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ123台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ152台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ133台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ155台
12:22:35 up 24 days, 13:26, 0 users, load average: 9.08, 10.35, 12.30
in 0.0751051902771 sec
@0.0751051902771@0b7 on 020702
|