SATA Express
USB3.1のフロントベイケーブルに活用されただけで対応機器が殆ど出ず
インテルに踊らされてbtx買っちゃった人こそ悲劇だった。ケースの流用すらできないからな。
ATX/BTX両対応のケース持ってる
BTXマザーは目にする機会すらなかったけど
IEEEとかFireWireとかThunderboltとかいうやつ
IEEE1394の死因はマウスとキーボードを接続できなかったこと
2.6GB/5.2GBのDVD-RAM
その次に出た4.7GBのドライブはそこそこ普及した
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃
存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき
MOはCDに近い640MB規格ならまずまず重宝された。
RIMMメモリは法外に高杉た・・・
AGP
マザボは安かったがグラボは高かった。今はもう無いんかねー
IEEEはjisとかISOなどと同じような通信の規格の総称だろ
>>32
今普及してるメモリはほぼ全てRambusに特許料払ってるよ
メモリインタフェースとか高速転送技術を売る方向に行くみたい
Pen4以降の基盤上で高速転送するアナログ的な技術はRambusの協力無くして実現するのは困難だったろうし、実際協力あってもなかなか安定しなかったしな
Rambusが発表してるインタフェースも、その頃の経験が基になってそうな技術とかあるよ FireWireは電源切っちまうとデイジーチェーンが遮断される所が失敗作だた
>>35
本当ね
結局の所3dは映画館でしか需要が無かった IA64
本来ならこれがPentium(初代)の後継となり以後はx86に変りIA64アーキが
PCの主流となる予定だった。
>>42
IEEE1394懐かしス
プレサリオ5112JPは標準装備で
USB2.0カードも格安中古めったに売ってなかったから
外部HDDケースは1.1とデュアル装備のやつにしたなぁ・・・
usb3.0
下位互換はあるけれどノイズ等のおかげで使い道が少なすぎ
3.1でノイズ問題が治っているのかは不明
>>42
> FireWireは電源切っちまうとデイジーチェーンが遮断される所が失敗作だた
よくわかってる。
それがSCSI時代からあるデイジーチェーン(数珠つなぎ)の欠点だよ。
Thunderboltも同じデイジーチェーン。
不便極まりない。 AMDのsocketAM1
クーラ互換性ないからつまらん
BTXだな。
あとクソニーのメモリースティックとかもクソ
BTXはメーカー製パソコンではそこそこ利用されてるのでは?
東芝の500円硬貨大のHDDとか。
>>64
Muvo2に入ってた・・・と思ったらあれは日立か?
CFと互換あって当時4GBのCFが高かったのでカメラ勢が殻割ってたとか聞いたことある >>51
高速なUSBメモリならUSB3.0も必要だし
ま、MBに刺すコネクタがユル過ぎて規格として失敗だけど パッシブダクト
Pentium4は発熱量が半端じゃないため外気を効率よく取り込む秘策だったらしいが騒音が凄かった
>>64
メーカーが使ったのはたぶんIntel得意の圧力があったんだろうね。 DTX
2スロットはバランスいいので今でも増えるといいと思ってるが
eSATAはバスパワー対応ならもうちょっと長生き出来たかもね
振り返ると先進的な規格は短命だね。USB3.1も短命に一票
先進的かどうかは関係なくて、
互換性がなければ長命にならないんだよ。
あとデイジーチェーンは流行らない。
miniSDメモリーカード
すぐmicroSDに置き換えられた
>>81
シリアルポート→USB
D-sub→DVI
PCI→PCI-E
IDE→SATA
いくらでもある >>84
えーとD-subとDVIは信号上の互換性があるわけですが >>86
んじゃDVI普及期にDVI-D出力/入力限定の機器が存在した例を教えてください。
WikipediaのDVIの記述には
>DVIコネクタはまたVGA標準で使用されている古いアナログ信号も通すピンも併せ持っている。この特長は、DVIを普及させるための互換機能として規格に含まれた。
>ディスプレイタイプの変遷過程においてアナログ方式かデジタル方式かにかかわらず、同じコネクタ経由で映像信号を扱うことができた。
とあるんですが・・・ 普通にラデオンのDVI-Dだけのグラボあるし(マザーやモニタもDVI-Dの奴あった覚えある)、
(DVI-Iって表記じゃない単なる)DVIはアナログも含んでるってのおかしくない?
あとDVI-Aってのは見た事無い。
>>86
> アナログ回路が付属しているとは限らん
それは問題にならない。
互換性が必要なのは移行期だけなので
移行期だけアナログ出力機能を搭載していれば良い。 >>81
>あとデイジーチェーンは流行らない
確かに便利だけどその反面
中間の機器だけ外したい場合に面倒なんだよな
じゃあ最初からスター型でいいかということに DPのデータ転送ついてはパケットみたいなのをどっかで見たけど、
理論上はバカハブみたいな中継機器でも成立するのかな?
NLXマザーボード
ライザーカードでL字型に拡張カードを挿す事が出来て省スペース化に貢献したがロープロファイルPCIが出現して短命
一時期ロープロファイル専用カードが出てたが間違って買ったとか苦情が多くブラケット交換方式になった
>>84
なくなりはしてるけどどれもそこまで短命でもないだろ ていうか、84が挙げてるのはどれも一時代を担った主流の規格だよな。
時代の要請でもっと優れた後継規格に移行しただけで、どれも短命ではない。
その辺が短命なら、PC関連の規格なんてどれも短命って事になるぞ。
(ある意味では「全てが短命」というのは間違いじゃないんだが)
短命っていうのは一部でしかサポートされず
すぐ次の規格に変わってしまったものじゃないかな?
そもそもシリアルポートは業務用ルータやらスイッチやらではまだバリバリ現役だし、サーバじゃVGAも余裕で生き残ってる
>>84は如何にも情弱が自分の周りの事だけ書きました的な痛い書き込みだわな シリアルポート→USB→PC
あっ!!(^_^;)
昔パラレルポートにHDD付けて使ったりしてたな
でもかなり遅かった
MOやZipってどこらへんから短命って言えるんだろ。
磁気や光磁気のリムーバブルディスクってもう何年触ってないかなぁ
パソコン持っている人の殆どが使わずに終わったもの=短命でいいんじゃね?
MOもZipもそうだし、PDとかもあったな。
あとFirewire
>>53
そもそも製品がないがな
bootはしたんか? MOやZipはまだしも
ClikとかOrbとか見たことない人間の方が多そう
昔Jazっていう小型リムーバブルHDDがあった
iVDRのようなドライブごと交換するタイプではなくてディスクのみを取り出せる今考えるとかなり危ないシステムだった
>>100
MOは短命と言うには長すぎるし利用者もかなりいた
普通に量販店で積まれて売られてたしな
業務用の5インチもあちこちで使われてたし
これが短命、失敗作ならPC向けの機器は大部分が該当する事になる
単語の意味が理解出来てないんじゃないのか?
>>84もそうだが、日本語を勉強し直してこい MOは医療業界で使われてるからな
ミレG200と同じたち位置
MOは98で遊ぶのにいまでも使ってる
ブート可能だしな
MOの時代はCDRが出るかでないかの時代で、USBメモリもまだ量販されてなかった。
FD(1.44MB)かMOしかまともに普及してるものはなかったけどな。
ドライブごと友達に貸してたわ。
ZIPは先輩が一人だけもってた。
短命なら、LGA1156みたいに短期的に売り逃げしたようなものだけじゃないの?
マイナーで普及が限定的なものは短命なのではなく知られてないと表現すべきでレア物って括りでは?
IEEE1394とかExpressCardとeSataとかある程度普及してのがふさわしい
ここに書き込まれたものでもそこそこ普及した規格もあるじゃん。
全く普及しなかった規格としてはWireless USBがあると思う。
というかここまで普及しなかった規格は他にないだろう。
FDの上位互換のSuper diskを覚えている人はさすがにいなさそう
あとVCが一瞬で消えたメモリーの規格だけど、覚えている人がいたら
その人はかなりの自作玄人
>>117
そうそう、そういった類の規格こそがこのスレに相応しいね
VCはNECとバッファローの共同開発だったけど、すぐに消えてしまったな 晒します。自宅PCうp
WindowsXP起動画面
WindowsXP WindowsUpdate
WindowsXP ウイルス検査
WindowsXP PC外観
Windows8改(メインPC外観)
⇒ Windows10TH2をWindows8へダウングレード済
※今のところ絶好調。 2000円札
どうせなら5万円札でも作ればよかったのに
俺はRimm だなー
あえてDDRハズシタからなー
Broadwellも入れて良いんじゃね
ものは悪く無いし今まさに使ってる人も居るだろうし性能的にも問題無いけど短命だ
マイクロアーキテクチャの失敗作と言えばNetBurstだろうなあ
ネットバーストは8GHzどころか、4GHzにすら到達できなかった
duckさんが、8Gまわしてたような‼
>>130
中身が異様に軽くて不評だったから
折角つけて安く売っても文句言うなら、無くして高くてウマ♪だもん >>99
短命中途半端だったのは
やはりgigaMO(1.3GB以上)規格以降だろう。
既にDVD-RAMが売れ始めててあまりCP上げられずに終わった。
640MB製品は今でも必要なときにワンコインで青箱から拾えるくらい普及したが・・・
>>128
メーカー製は結構積んでるからIntel的には美味しい成功じゃね? >>130
クソ電源でも付いてれば壊れた時の予備に使えるのにね。 ニッチリムーバブルにORBなんてのもあったっけな
知名度はJAZよりさらに下だろうな
使い物にならなかったのは赤外線の無線マウスや今の2.4じゃない無線KBやマウスだな
K6-III
2次キャッシュのせいで歩留まりが悪かったのが原因か
ORB、ドライブとディスクを投売り1000円くらいで買ったが結局使うことはなかった
サイクエストのリムーバブルHDD
スーパーディスク
CHARPマシン
DVD-RAM
>>139
DVD-RAMとSuperdiskはどっちも今も現役で使ってるわ Superdiskのドライブは普通のフロッピーも使えるのが地味に便利
HiFDもな。
スーパーみたいに32MB記録は出来んが・・・
>>142
しかも倍速で使えるから、速度目的で普通のFDドライブの
代わりに買っている人も多かった SDカード・MicroSDカード以外の小さな記憶媒体
>>147
MSduoはPSPのせいでそこそこ普及したから除外 Superdiskはまだ長かった。私の中ではフロプティカルディスクかな。
21MB大容量! FD互換に夢を見て泣かず飛ばずで終わった。
VC-SDRAMは、規格としては良い出来だったけど、VIA Apollo133Aとか
互換チップセットしかサポートされなかったのが痛かった。
INTELがサポートしてればDDRまでの繋ぎとして立ち居地が変わったかも。
PCIバス1.0 も上げておきたい。バスコネクタの規格が入る前の代物で
EPSON PC-486HX/HG(98互換機)が独自形状のコネクタを使った
拡張カードを世界ではじめて製品搭載した。
みんなが知ってるPCIバスは2.0以降ですな。
ASUSTekのメディアバスも書いておく。
PCIバスにISA互換性を付加できる発想のバスで、当時SB16との互換性を
大事にしたい需要から開発されたように思う。ASUSTek以外から製品化されず終焉。
P/I-P55T2P4とかベストセラーマザーから自作に入った人には
搭載されていたのを記憶している人も居ると思う。
SB-LINK。
本家クリエイティブが真っ先に
ドライバだけで高度なSB16のエミュレートを実現してしまったというね。
i815マザーあたりについてたCNRスロット。
専用のサウンドカードかLANカードを挿せたらしいが。
>>149
ソニー製品意外ほとんど使われてないから中途半端と言えば中途半端。
ソニーですら交換性に疑問があったのかMSとSDの二スロット載せたカメラがあるし >157
当人が書きこんでからも悩んでたw
俺のサイバーショットはSD,MS両方対応
ID違うかもしれんが149
あれだけ普及してたSmartmediaの名前を誰も覚えていなくて
ここにも名前が上がらないことに驚く
>>159
昔使ってた
エロいmpgとか保存してたな
ドライブ馬鹿になってデータ全部読めなくなったけどw >>160
おいら>>157だがソニー信者だった頃はお世話になったよ。
何ならα330で現役でMS使ってるw 保存性まで吟味すれば官庁がMO使い続けるのも理はある。構造上脆弱なドライブのほうは早いサイクルで保守してかにゃならんが・・・
ーーーーー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
光磁気ディスク(Wikipedia)
・・・メディアの耐久性も高く、各メディア製造メーカーの加速劣化試験によるとデータ保持寿命は推定50年から100年とされ、現在もMOの耐久性に匹敵するメディアは存在しない事からプロユースを中心とした需要は根強い(使用環境にもよるが、
メディアよりもドライブの寿命の方が早い)。
なお、MOの書き換え回数はハードディスクドライブをも上回る1000万回とされる(GIGAMOは100万回以上)。対するハードディスクドライブは100万回以上とされる。
■MOの耐久性編集
MOの耐久性は次のような要因による。
カートリッジに収められていることで、傷や埃によるダメージが少ないディスクの両面を覆う分厚いポリカーボネート製の保護層により傷へのさらなる耐久性が高まる記録時のレーザーの出力がCDやDVDと比較するとはるかに弱いため、
ディスクへのダメージが少ない加熱しないと磁気の影響を受けないため、磁石を近づけただけではダメージを受けることはないCD-RやDVD-Rとは違い、紫外線の影響はほとんど受けないフロッピーとは違ってヘッドが接触することがないため、
ディスクやヘッドが摩耗することはない
その他のメディアが抱える弱点に悩まされることが少ない点が、MOに対する根強い支持に繋がっている。
一方、日本国内では当初から企業や官公庁を中心に登場時からデータの保存・運搬用として広く普及しており、デスクトップパブリッシングやデザイン・印刷・出版の分野では、そのメディア信頼性の高さと容量に対するコストパフォーマンスの良さから広く使われている。
ラジオ放送業務用としては、信頼性・耐久性・使い勝手の面からMOを積極的に採用しており、
2000年代中盤以降はラジオ放送局内のデジタル化進展や業務用6mmテープの在庫希少化により番組制作・CM制作・番組搬入用の録音メディアとしてPro-MO(業務用MO)が使用されている[4]。
メディアもドライブももう作ってないから何年か前から置き換えが進んでるよ
バックアップ目的ならテープやタンベルグみたいなRemovableHDD
データの移動目的ならそれこそ色んなのが使われてるよ
ネットワーク共有だったりクラウド経由だったり、DVD-Rで焼いたり、地銀でもうUSBメモリで良いや、ってなったところもあったし
フラッシュメモリを使用している記憶媒体を重要なデータの
保存に利用するとかありえん
その地銀大丈夫か?
MOは98が98としてあった時代に全盛期を迎え、DOS/Vの世になってからも
印刷や官公庁のフィールドで長く活躍した。このスレには当てはまらないな。
数年後、USBメモリの中身が揮発してて大騒ぎになりそうだなw
MOドライブは最後の1機がしばらく出続けると思う。
思うというより、出るよう祈ってる。
電源の24V
8インチFDD用電源だか、CPUクーラーに使えたらと
486DX4まで生き延びてたら
24VのCPUクーラー利用で生き延びたにね
12の電源容量が、24Vの電源容量に変わるだだが、高効率
江戸ラムはまだいいだろRIMMのが。。。。
あとはSLOT1とかAとか?
SLOT1は300Aで完全燃焼したからこのスレにはそぐわない
規格ではないけど
vistaは出すタイミングを間違えて糞OSの烙印を押されて2年で7に役目をとられた可哀想な子
いや初期版のVistaはマジ糞だったから可哀想でもなんでもないよ。
最初からSP2仕様で出てたら神扱いされただろうとは思うけど。
>>184
アレはメーカーにも問題あるだろ。
DELLのサイトじゃメモリ512M
選択できたりしたよ。
しばらくしたら最低ライン1Gになったけど。
2Gあったらそこそこ快適な
OSで、512Mはないだろって。 USB3.1のGen2。信者も誰も普及すると見ていない
どころか今の時点で既に迷走しまくって大変なことになってしまった
3.1Gen1+PDが本命だろう、ただリアのみ
フロントに付くのは当然PDなどには未対応のGen1でtype-C、5V/3A,15Wだろう
だめだPDがある以上1m縛りから逃れられないだろうし、暗号化&認証も逃れられずGen1すら厳しいかも
もうUSB3.1自体ダメかもな。もしくはPDに犠牲になってもらって、Gen1、type-C、5V/3A,15W
ということでなんとか普及してもらうか、しかしそんなのではここまで普及してるA/Bを駆逐するに至らず
ってことになりかねず、最悪の事態も
USB3.1は100vまでっつーのがなー。
マザーボードに負担かかるだろうし、
ましてや拡張ボードでやるとかガクブル…。
粗悪なケーブルを駆除する為に
認証導入とか言い出したし、
どうなる事やら。
>>192
変に固いケーブルばっかりになりそうじゃん
たいして給電しなくて良い用の柔らかケーブルもほしいじゃん 3.1以前のは認証要らないだろ
そうしないと3.1以前のケーブル販売出来なくなるじゃん
サンダーボルトとか対応製品ほとんで出てないのに
バージョンは3にパワーアップしてて、
旧バージョンでサンダーボルト狙いでマザー買った人って損した気分だろうな
個人的に3.1type-Cとはほとんど縁がなさそう
これまた個人的な問題だがPCの配置的に1mではモニタに届かんし
プリンタは勿論USB-DACにすら届かない
USBメモリ差し込む程度なら今までので十分ってことで
>>202
>失敗メーカー
これはすごいブーメラン インクソは失敗しまくってリストラスパイラルやないかーい!
PCI Expressとか言う全く普及しなかった企画www
>>197
100Vっちゅー事は
裸電球もつなげるっちゅー事だね >>215
USB3.1が普及するか、裸電球(非LED)が
絶滅するか、どっちが早いやら。 >>191
100Vじゃなくて100Wだろw (20Vに5Aだよ) HDDがわりにMOからDOS起動してのエロゲやってたな
違うエロゲやるときはMOメディアごと入れ替えてた
その前は確かZIPドライブでそれやってたけど、あれ耐久性低かったんだよね
とにかくエロゲに限らずゲームごとにconfig.sys書き換えたりするくらいなら、そのほうが楽だったと記憶してる
で、JAZが登場したんだけど、確かMOやZIPより速かったかも知れない
でもそのころ一般的になりつつあったHDDを買ってしまったんで、JAZの出番はなかった
つまり、この中ではMOがまだマトモな規格だったって印象だな
100V20Aだったら下手するとブレーカーが落ちるなw
タバコ吸うやつの部屋、埃だらけの部屋は光学ドライブの読み取り不良が頻繁に発生する
腸の調子が慢性的に良くない人の部屋でも頻繁に発生するって聞いたな
MOならWindows 10で普通に使えてるぞ
さすがに光学ドライブだ、意外とアクセス速い
MOか
昔バイトしてたローソンでバックアップだかなんだかで5インチのを使ってたな
MOはUSBメモリが普及するまで結構使ったしドライブも何台か買った
ZIPはDOSを起動するのに使ってた記憶がある
ランダムアクセスは速かったんじゃないかな
普通のZIPはいいとして、ポケットZIP(clik!ドライブ)は酷かったな
昔 エライトコンピューターのEISAマシンを使っていた
確かEISAバスのメリットを活かせたのはSCSIカードだけだったな
ビデオカードはVLバスで接続してたはずw
セガサターンのコントローラーを繋げられるIF-SEGA/ISAって90年代後半で珍しくXTバスだったんだな
ISAバスの半分しか使ってなく8ビット接続だったってw
天井裏にISAバスが残ってる時代ののK6-3が転がってる。
K6-3は3だけで見ると短命だが、二次キャッシュ半分殺してK6-2+としてAthlonまでの繋ぎの役割を割としっかり果たしてたんだぜ?
Virtu
内蔵グラフィックスとグラボを協調動作できたが消えたな
1394も短命だったが、1394bはもっと短命だったな。
>>121
現役ですが、銀行の両替機からもちゃんと出る。さすがに新券は少ない ゴミド売らないと売れ筋Intelやnvidiaの優先権無くなりますよ
いいんですかぁ?(代理店)
まぁ実態はこうなんだろうな
esata自体は基盤からケーブルでSATA引き出すだけの変換いらずだから
未だにしぶとく生き残ってるけどね
>>246
まさに俺の外付けHDDがesataで繋いでる
USBは、データ変換があるからアプリケーションとかインストールしたくない インテル スマート・レスポンス・テクノロジー(ISRT)
>>242
謝れ!ヤフオクで落とした
エプのA3スキャナーが
USB1.1とIEEE1394とSCSI出力しかなくて、
PCI-Eに1394カード挿してる俺に謝れ!
消えた規格といえばやっぱJazとかDTXとか。
ロープロファイルカードが参考出展されてた時
同時にでていた、PCケースのガワを着せ替え出来る規格とか
完全に鳴かず飛ばずだったな。
あと誰も信じてくれんのが、SLOT1に
ソケ370を2個乗っけてDual化するアダプタ。
当時のPC雑誌にちょこっとでてたんだけど、
誰か覚えていませんか? それはUSB Type-Cの規格に内包されて実現してる
DFPかな
昔中古の液晶モニタ買ったらこれだったから変換アダプタかましてた
AMDが提唱するものは尽く中途半端・短命・失敗の連続だな。
Easy Now!なんか恥ずかし過ぎだろ。
目玉ケースだったし
>>258
検索してもエリッククラプトンした出てこない アイオメガが出していた規格のメディアは殆ど短命だった
Clik!とかあっさり消えた
Zipドライブは一世を風靡したけど
MO・・・は短命じゃないな
PDかDVD-RAMか?
いえええ1394
何のためにあったん?スーパードライブ、ZIPドライブ、RIMM、3D、BTX、マッキントッシュ()と並んでお笑い七武海なんだけど?
VRやHDR大丈夫かいなw
>>269
短命だな。俺が就職した時役所であっという間にMOの使用見限って廃止してたの見て
え?もう?みたいな感じだった。旧帝でも同じ。
ドライブもメディアも高いから下手に交換も配布もできないからCDやDVDに負けていったんだろうな。
DVD-RAMはマシ。殻限定仕様じゃないのとDVDドライブの普及ですべからく生き残ってる。
少なくともMOよりは全然マシ。 殻限定仕様じゃないのとDVDドライブの普及で
じゃなくて
殻限定路線をすぐ止めたのとDVDドライブ自体の普及で
に訂正
使ってる使わないはともかく
そういやDVD-RAM自体は読み書き可能なドライブまだあるね
DVD-RAMは殻路線をすぐ止めたのが英断だったけどそれ以上にDVDドライブ自体が
CDの後継として超普及したからそれが手伝った運もあるな。
そのおかげでフロッピーやらMOやらZIP,スーパーディスク()などの
書き直し出来る高額メディアが全て駆逐されたと言っても良い。
MOはドライブが2万3万したからな。メディアも安くて数千円。
役所も出先もメディア単価10円とかの安いCD/DVD-Rばっかで
MOなんか採用するわけが無い。
採用するわけないってかなりの数の企業や自治体で採用されてたことを知らないのか
当時を知らなければそう思い込むのも無理もないが
メディアの信頼性が高かったから、あちこちの銀行で見かけたな
1990年台後半に、バイト先のローソンの店舗サーバに5インチのが付いてるのを見たっけな
いまだ現役、光学機器の方が先に壊れるから機器も備蓄している
CDの方が出たての当初に書き込みエラーとか多発し、その後もフォーマットやドライバーの違いで読めなくなって
優先度の低いデータしか使われてない
MOは一般用途では普及しなかったけど
ビジネス系では結構活躍していたね。
オーバードライブプロセッサ
63MHzのとか買った奴いんの?
>>275
してないね。少なくと役所と大学はしていない。
頭の悪い私大とか大手の出先とかが一時使ってたがコスパの悪さで
すぐDVDに駆逐されていっただろ
>>276
信頼性なんかどれも同じ。廃棄でゴミにも出せない容量単価も高く
再生デバイスにすら事欠くMOなんて流行るわけが無い。買っちゃった情弱が
必死過ぎ >>278
ビジネスでも普及してないって。
MOでデータ回してた所なんて大手で聞いた事が無い
全部使い捨てのCDからDVDで受け渡しやって
その後クラウドだし、MOなんか入る余地なかったんだが
こういうのの話の感覚がズレてると勤め先のレベルの低さが知れるなw 役所でも銀行でもMOなんて使ってたの見た事無い。そもそも受け渡し先がドライブ持ってない事の懸念から始めなきゃ駄目だし
てか殆どCDRでしょその時代。しかもすぐDVD時代だし
受け渡しは当然データをMOで保管とか想像するだけで頭が悪い組織って感じだね。
データの信頼性ならMOよりDVDRAMのが上だし
2層化の容量増とか含めてMOの出る幕は無かったよね。
MDみたいなもん。普及しないで終わり。先物に飛びついた奴が負けのデバイス。
パソコン周辺機器だけどPLCとか無線に駆逐されてるね
>>281
MOはデザイン系だろ普及してたの
ニッチでは有るがビジネスで普及してたのは間違いではない MO自体は、230MBのやつがCD-Rが普及するより前の1993〜1995年ぐらいには
オンリーワンといっていいほどシェアがあった。ZIPやPDより確実に普及してた。
CD-RとかDVDとか言ってる人は時代が少しずれている印象。あと、MOよりDVD-RAMのが信頼性が高いなんてことはないと思うがな。
MOメディアの信頼性は今でも一級品。MOの場合、ドライブが先に壊れる印象w
つかMOは普及してなかったの人は
なぜそんなに必死なのか
PC-9821のころは230MBのやつだけどMO多かった印象
640MBの出た頃はほとんど勢い失ってたかな?たしか
海外でzip100MB、日本でMO230MB辺りがそれぞれのピークだな
大容量化もしたが、1990年代後半のCD-R、その後のUSBメモリに押されていった
とは言えメディアの販売は2010年まで続いてた訳で、ある程度の規模で使われてなければ第一線から引いてメディアが10年も売られるはずがないのにな
フロッピー同様に、先々は衰退しそうなカテゴリだけど
DVDは映画で、CDは音楽にレンタルや販売でまだ根付いてるから、まだまだかかりそうな悪寒
>>286
MOは情シスがちゃんとしてる会社でデータ保存用に使われてる感じが プレスで作れるものは配布に使えるからなあ
でもそろそろネット>プレスって感覚持たないと
つい最近のひろゆきみたいに、アベマはユニキャストだからマルチキャストの電波には勝てない
みたいな時代錯誤な発言をする、頭の古い頑固な人みたいになりかねない
MOは印刷業界ではかなり使われていた
当時はMacのDTP全盛なので、Windowsは関係なかったかもね
Pentium4
ZIPドライブなんてのもあったな
Easy Now!
だろ。目玉ケースの恥ずかしいアレ
IEEE1394b
SANDISKのCFリーダー繋ぐ為だけに増設した思い出
リーダーもカードも結構高かったな・・
M.2の10Gbsのやつ
sataに毛が生えた程度の速度しか出ない
サウンドブラスターに付けるCD-ROMとMIDIのドーターボード。
なーんかクリエイティブの周辺機器はいまいちだったなあ。
たぶん海外ではCD-ROMは売れたんだろう。
でもMIDIのドーターは音がショボかった。
そこそこ値段たっけーくせに。
>>305
俺はなぜかサウンドブラスター仕様というより、Panasonic仕様という印象が強い。
ゲームのせいだろうか? 90年代前半 3.5フロッピー
90年代後半 MO230MB
2000年代前半 CD-R
2000年代中盤 DVD-R
SDはともかく、他にあげるならUSBメモリ、USB HDDだろ
BD-RよりかはUSBメモリだね
スレタイ見ろといわれそうだけど
U.2はノートPCにも採用されてるしばらくは続くしょ
なによりグラボと干渉しないのがよい
M.2も欠陥規格だろあれ
今年の夏は大量の爆熱死を生むぞ
熱対策しないとまともに使えない時点で失敗といっていいだろあれ
HDDも熱対策するっちゃするがそのレベルまで考えない
電源ファン
CPUクーラー
ケースファン
GPUクーラー
M.2ヒートシンク←New!
なに必要な金属の塊が一個増えただけだ
マザーも立てるよりも寝かせてその上に置くのがマシだな、重量的な意味で
そういや横において上にモニタ置く所謂デスクトップPCってほぼ絶滅したな
ケースも金属の塊とはいえよくあんなクソ重い物載せてたもんだ
>>298
インテルソケットはどれも短命だよ。むしろ775が頑張りすぎ。 >>31
超強力なファンがあれば防塵対策も含めケースファン1個で済みそうだが。
その分、電気食うから5分だな。 >>321
PC-9821辺りの頃はタワー型のほうが少なくて
平置き型のデスクトップのほうが普通だったんだけどなぁ >>325
タワー流行りだしたのはWin95の頃かなゲートウェイとかがある パソコンのPCカードスロットを活用しようと
必死に機器を探していたときに偶然目に入ったのがマイクロドライブだったんだが
これもマイナーながら完全な失敗規格だよな
こんなスレあったのか。今頃気付いた。
自分はMini-ATXを推したい。
マザーもケースも店頭に置いてあるのを一度も見た事が無い。
DTX、Mini-dtxなんかはケースはあるけどマザーがないんだよな
MicroATXの大きさ削ってケースに収まるってのはあるけど規格の上では入らんし
>>319
昔はチップセットファンとかも有ったのにな 199x年ごろはデザイン系ではMOばかりだったな
Macが対応してたのが大きい
海外ではZIPばかりでMOは嫌がられた
DTXというかスロット2本のマザーはメーカー製スリム機ではよく見る。
縦が長いから正確にはDTXじゃないと思うが。
MOやZIP、DVD-RAM(2.6GBは除く)を上げている奴は分かっていない
真の負け組は
HIFD、スーパーディスク、PD、JAZ、ORB、GIGAMO、DDCD、スーパーZIP等だ
それらよりシリコンディスクじゃね?
SSD以前の数十〜数百MB
>>334
このスレにはたまに
自分が持ってない、買えない = 負け組
と思ってる低能が来るから そう言えばClikとかあったな
ディスクだけ記念に持ってる
>>334
その中でスーパーディスクだけは国内に限ればZIP程度には普及したので負け組から
は外していいかもしれません。HSとかMDデータは完全に負け組ですけどね。 勝ち組、負け組で一くくりに出来ないけどメモリーカード類は種類が多すぎたな
スマートメディア、コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、xDピクチャーカード
マルチメディアカード、RSマルチメディアカード、トランスフラッシュ、ミニチュアカード
PocetZIP(Clik)、iDPhoto、データプレイ、PCカード
更に今では
CFast、XQD、UFSカードが加わった
みんなSDカードに潰されたけど
>>340
一番肝心なメモリースティックさん忘れてた・・・・・ 中途半端に売れた分、あれが一番被害者が多かったかな?
VITAというソニーの携帯ゲーム機のメモリカードも独自なんだぜ
SDでないのは解らないでもないが自社規格のメモリースティックですらないってどういうこと
MO媒体は物理フォーマットで代換セクターの復活ができないから
溜まったら終わり。それも媒体が故障状態になって読み込み不可能になる、
moはmacユーザーの間でディファクトスタンダード並みに普及してた
dtp業界なんてほぼ当たり前に使ってた
この業界から離れたんでわからないが、ついこないだまで90年台半ばのソフトとか規格使ってるような業界だったんで、未だに使ってるとこもあるかもしれん
ちなみに電子楽器だと古い規格の楽器を使い続けたいために、フロッピー修理したり、スマメかき集めたり、scsiカードとscsiのhddが未だに取引されてたり下手するとクイックディスク使ったりと色々大変な業界だったりする
zipとか90年代だよね
あの時代のpcって長く使うもんじゃなかったからなあ
5インチフロッピーですら5年くらいか?
元々は5インチが普及していて3.5は割高少数派だったが、あっという間に入れ替わって現在も細ボソと残ってるか
>>325
その時代の98とかって硬い金属製だったなw
30万出して買うホビーという位置付で現在のような実用品じゃなく主にゲーム機だったな
インターネット前ね >>347
一太郎でビジネスやる人も多かったかも
学校とか役所の標準が一太郎だったような
あと松と桐
いつのまにか国産ソフトは消えていった、、、 >>345
このあいだテレビに出た漫画家の人がG5でSuperPaintとPS4.0とか使ってたわ ZIP
Slot1
DVD-RAM
Firewire
DVD-RAM は、フロッピー代わりに使えて便利だった。
読み書き遅かったけど当時4Gはまだ大容量だった時代には大いに活用した。
今の時代のBD-REと同じ。
DVD-RAMはMOよりも普及したから十分だろ。世の中にはそのMO以下の奴がどれだけ
あったか
EZ135なんてのもあったな
昔3000円くらいで投げ売りされてたとPC仲間から聞いた
MO馬鹿にしてる奴多いけど自分が高校行ったとき情報の授業の記録媒体はMOが指定されてたぞ
メディア単価と言うか物品価格で250円以下な物少ないよね。
配布用には640MBになっても230か128MBだったな。
BTXマザーボード
Pentium4の発熱問題が発端で流行したが自作PCでは殆ど普及しなかった
倍速シェーダー
PhysX
3D-Vision
Shield
ゲロチョNVIDIAはやること為すこと失敗だらけwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwww
MOが普及してないとかいうやつはアラサー以下の若者だけだろ
30代半ば超えててそんなこと言ってたらちょっと恥ずかしい
>>355
その前の270MBモデルが末期の時にPC-98で使ってた
当時としては大容量だったし、230MBのMOより早いから重宝したよ
なんせHDDが340MBとか540MBとかの時代だったからね
捨ててなければまだ実家の蔵に眠ってるはず TEACの独自仕様のリムーバブルHDD使っていた奴いるかな?
言ってみれば今のスマートフォンみたいなのがPC、パーソナルコンピュータの目指したところだしな。
当時の技術ではあれでも画期的だったけど。
20年前は携帯デバイスで電話以外のことなんてほとんどできなかったからなあ
PDAとか持ったけど
何のために使ってたか覚えてないな
M.2消える?
なんかメイン化してね?
熱は問題だけど高速通信なら仕方ないし
スレタイの4つのうちのどれにも当てはまらんのを挙げてるやつは一体なんなんだ
中には一定のシェア知名度普及率があったのに衰退したのまで挙げてるやつまで居るし
>>84とかは、おそらく新規格に互換性が無くても置き換わった例を挙げているだけなのに、
読解力の無いやつに、誤解されているやつもいるが。 >>81が旧規格と互換性が無いものはすぐ消えるといっているのに対して、
>>84が旧規格と互換性が無くても入れ替わったものを上げてるだけだろ。
別にシリアルポートやD-subやPCIが短命とか失敗作とか言っているわけじゃない。
まぁ、今日はじめてこのスレを覗いて気になったから言っただけで、どうでもいいんだけどね。
後、>>371は4つとか言っているが、3つしかないぜ ケンウッドが開発したマルチビームCD-ROMドライブ
DVDやCD-Rとの共存が難しかったみたいで消えたな
10倍速の回転数で72倍速で読み取れたが現在の技術だったら300倍速以上行けるはず
>>154
待てそれはENSONIQを買収してからの話 IEEE802 11.a
1999年に登場した理論値が52Mbpsの高速通信規格として登場したものの
くっそ高い&電波法の縛りで5Ghzバンド特有の屋外禁止&遠くに飛ばないで
11.bに食われた挙句11.g等の2.4Ghz使用規格の普及によりいつの間にか消えてた
慰めは11.nと11.acに下位互換を残してもらえたことだ
>>374
"パソコンの規格"という前提条件も入っている パソコンの規格の中で
・中途半端
・短命
・失敗作
だから三つ。
パソコンの規格って言葉も曖昧だけどな。
パソコンで使われてる規格って意味だとオーディオ端子やビデオ端子の規格まで含まれて範囲が広くなりすぎるし、
逆にパソコンがメインターゲットの規格って意味だと光学ディスクが外れて範囲が狭くなる。
EISAは出てるのに、MCAが出てないのはおかしいな。
>>385
EISAマザーは持ってる。
MCAはPS/2の一部的なものだからな。 >>8
デイジーチェーンして後ろのドライブ点けただけでバスリセットとかいう罰ゲーム EISAはマザー持ってないのにSCSIカードだけ持ってるわ
安かったからいつか使うかもと思って確保しておいたけど結局使わなかった
EISAマザーにAHA-2742刺してたけど、繋いだ機器はCD-RかMOという間抜けが俺
>>306
MKEバスだから正解。MKE=松下寿電子