◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NTT東日本・フレッツ光総合スレ★41 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/isp/1568449760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
NTT東日本の光回線 「フレッツ光」の情報・質問回答スレ
詳しくない人、調べるのが苦手な人の疑問・質問にも、
情強賢人らが、親切・丁寧・簡潔に助けてくれるはずです
▼▼NTT東日本 「フレッツ光ネクスト」TOP
https://flets.com/ ▼NTT東日本HP TOP:
https://www.ntt-east.co.jp/ ▼お知らせ・報道発表:
http://www.ntt-east.co.jp/info/ ※HP内の価格は記載がある場合除き全て税抜表示
※西の人は西日本スレへ。商品/名称/料金等が大きく違います
NTT東西境界:
前スレ
NTT東日本・フレッツ光総合スレ★40
http://2chb.net/r/isp/1555549555/ 故障受付の116116は全く出ない
メール送っても折り返し電話が6~7時間後とか
酷すぎんだろ、これ
レンタルルータやHGWの内蔵ハブって、
もちろんギガ対応とかのスペックは同じだけど、
普通の専用ハブと比べて、実用上の性能が落ちるってことはないんですか?
問い合わせは自動録音で要件いえばすぐ折り返しあるけどね
昔みたいなやり方じゃないよ今は
すぐというか30分ぐらいかかるだろ
その時の混み具合で多少前後するが
千葉の停電明けからフレッツ光の回線普通
↓
どう考えても、ほぼ100%の確率で断線なのに遠隔操作した結果がどうたらで新しいモデム送ってくる
↓
同じ状況
どうやら復旧工事の引き伸ばしと、出張費用をユーザー負担にしたいようだ(´・ω・`)
因みに新しいモデムは30分に4回、勝手に再起動がかかり
貼られてた暗号化キーで内蔵ルーターにアクセス出来ず
しばらくして無線LANカードの動作ランプが点かなくなって壊れてしまった(´・ω・`)
携帯キャリアもだけど、最も可能性の高い所じゃなくて
最も自己に責任がなく、あっても低コストで済む所を最初に疑って来るんだよなあ(´・ω・`)
pcデポが酷すぎなんで2年を待って今年4月に解約したんだけど
まだ使用料引かれてる
もう解約したと何度抗議しても、別部署に電話を回すを何度も繰り返して
「申し訳ござ…」を色んな人が繰り返すだけで対処ナシ
この会社に何を言ってもダメならどこに言えば良いの?
>>12 ここにでも相談してみれば?
消費者ホットライン
https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/ >困ったときは、一人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
>地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。
pcデポには「NTT東日本にいってみては?」と言われだけど
引き落としはpcデポなのでNTTには問い合わせていません
>>14 ありがとう、明日telします
>>17 NTT東日本転用 ozzio光 シンプルフラットプラン
今、フレッツ光ネクストファミリータイプなんですが工事費2000円払って
ハイスピードタイプに変更するメリットはありますか?
GE-PON <M>E GE-PON-ONU タイプD<1>2なんですけど局側の工事だけですよね。
>>19 なんでそうしようと思ったの?(´・ω・`)
>>12 クレカ払いならクレカ会社に電話で理由を伝えて支払の停止を依頼
銀行引き落としなら銀行窓口で支払の停止を依頼
>>21 クレカ会社やってみる
>>22 4月からJ:com
同程度のプランで月1000円も安い
pcデポ(ozzio)ってちょっと調べたらかなり悪名高かったんだな
pc買ったついでにプロバイダーも、なんて横着したのが運の尽き
停電時は不通
ルータ壊れれば不通
ONUの書き換え時も不通
光電話使えねえ
よくこんなの普及させようとしてるな
光電話普及し始めた頃勧誘来たが、停電で使えなくなるからと断った。
311の時光電話じゃなかったから停電でも使えたな、アナログ回線なのに混信したり繋がりにくくてあまりまともに使えなかったが。
そのとき思った停電でも固定アナログ電話は使えるんだなと。
それも被害地によるわけで
それが分からないと哀れな頭としか言いようがない
>>23 よりによってなぜJCOM?
個人的には契約したくないです
停電時にも使いたいならUPSくらい買えよ
10万程度でそこそこいいの買えるし電話以外にも使えるんだからさ
>>27 マンションごとテレビ無料契約していて
それ(J:com)に乗ればオーナー負担分割安
テレビ観ないしJ:comなんか…と思って避けてたけど
悪名高きpcデポと比べたら神に思えるよ
JCOMは規制されてるサイトもおおい
しかも最高契約でもスループットが期待できないし
それが我慢できるならよいのでは?
私なら個人で別の回線引いてしまいますけど
マンションVDSLがクソだから同じマンション入ってるJ:COMにネット乗り換えようかと調べたらVDSLと同じかそれ以上に評判が悪かったから
乗り換えるのやめたな…
UPSあっても停電時光回線自体使えないんだから意味ないのでは。
>>38 光回線自体は電話局が生きてば使える
だから家庭の光回線設備(DSU、HGW)にUPSを用意するのは無意味ではないよ
NTT局舎が停電じゃなければ使えるだろ
ただUPSもかなり金かけないと全然長時間もたないぞ
結局UPSあってもほぼ使えないと言うことなんだね。
UPSあっても意味なしと同じだと思うのだが、使えるという人は輸送コンテナと同じ大きさのUPS設置してるのかなw
SUA1500で、三時間とか余裕でもったぞ
光回線関連のやつとWifiルータだけを動かすようにしてて、だけど
まぁ、千葉のような被害だと停電以前の問題だしなぁ光ケーブル自体切れてるし
というか、UPSの本来の使い方は瞬断や停電時の緊急バックアップ&シャットダウンで
長時間停電で使えるようにするためのものではないで
知人宅がVDSL方式で
ping :7ms
Download:49mb
Upload :45mb
を記録してます、ちなみに66戸のマンションです。
調べたんですがVDSL方式は確かLAN配線方式や光配線方式より遅いんですよね?上記の速度は多少前後しますが毎日これ位の速度らしいです。
この速度位あればネトゲも問題無く快適に出来ます。
VDSL方式は遅本当に遅いのか疑問です。
>>43 いやUPSあれば光電話は使えると言われたんで、長時間無理でしょという話。
>>46 あー光回線でネットは使ったけど光電話は使わなかったねえ
すまんな
>>46 使える使えないの話で言えば使えるだろ?
知らなかったのが悔しいのはわかるが、論点をすり替えてはいかんよ
@ビリングってなんか意味あんの?
面倒くさいの我慢して登録してつないだらWEBビリング申し込めとか
>>48 読んでから書いたの?
>>42で書いてるでしょ、あってもほぼ使えないと同じだと
>>49 どちらも今年になるまで10年以上、リビングだと思ってた
ビリング面倒くさいよなただ今の料金とか知りたいだけなのに現状把握するためにネットから見ようとしたら申し込めとか言われて放置してるわ…
>>50 災害時に最初の数時間でも電話が使えれば安否確認とかで大分助かると思うけどねぇ
それ以上停電が続くようなら回線もただじゃすまないし
>>45 規格値で言えばLAN配線と同じ100Mbpsなのになぜ遅いと言われるのか
一つはVDSLの特徴としてxDSL技術の中でも周波数帯が高いので距離減衰が著しい(装置から遠い部屋の人が不利)
そしてVDSLはツイストペアケーブルで提供する事になっているが、宅内でヒラウチ線を使ってる人も少なくない
ヒラウチだとノイズの影響を受けやすいため速度が低下してしまう
LAN配線はその名の通り装置から端末までLANケーブル(ツイストペア)だからそういう間違いがない
つまり結局は環境次第なのよ
>>53 その通りね
3時間も電気が持ってくれれば電話で安否確認してスマホとモバイルバッテリーの充電とか出来ちゃうから全く無意味とは思わんね
電話局の方は1日分の予備電源を持ってると聞いたことがあるけど、今回の千葉では移動電源車ってのが配備されて動かしてるみたいね
VDSLで満足してるならそれでいいじゃん
早い遅いなんてその人のネットの使い方や主観で変わる
49Mで早いと思う人も居れば、1G回線で500M以上速度出てる人から見れば10分の一それから見ればかなり遅い
疑問でもなんでもない
プリンター置くのにコンセント抜き差ししたらGEONUの認証と光回線のランプが付かなくなっちまった。。。
使用中に突然切れたから設定飛んだのかな?
確認方法ってある?
アダプタのONU側が中途半端に刺さってるんじゃない?
(カチッと音がするまで刺さっていない)
>>58 光コンセントは両側確認しました
9時になったらコラボのサポートに電話してみます。。。
>>59 自己レス
不具合っぽいので調査依頼になりました。台風の影響で時間がかかるだとさ。。。
>>60 宅内光コード、纏める時に曲げちゃってない?
光コードは曲げると光信号が弱くなって光回線断の状態になるよ
あとはコネクタに表裏あるタイプもあるから、形状を確かめてみるとか
>>62 纏めてないんです。。。
LANケーブル直繋ぎでアドレス入れても設定メニューにすら行けないから故障のようです。。。
>>63 HGWかな?
ルータ一体だとたしか仕様で認証が点かないと設定画面にログインできなかったはず
まぁ現状機械か線かもわからないから見てもらうしかないね
>>64 ge-onuです。
日程調整の連絡来るまでおよそ1週間。そこからどんだけで見に来てくれるのか。。。
コラボじゃなくても千葉の被害がある今の状況なら同じなのかな
>NTT局舎が停電じゃなければ使えるだろ
使えないですねえ
>>66 局舎は電気が途切れても一定時間は予備電源で動くよ
よって使えます
>>66 お前はどこにレスしてるんだ?
ちゃんとアンカー打てよ
予備電源がすべてあると思ってる池沼
しかも提供先が小宅か就業化もわからないのに
動くとか
あほれす以前にバカレスという
>>70 言ってることがよくわからんのだが
電話局には必ず非常用発電機又は蓄電池が設置してあるから、商用電源が途絶えることによる即時サービス停止はないよ
つまりPSTNであれば通常通りだし光回線は回線終端装置さえ電源を確保すれば問題無し
なぜ停電したら使えないと思ったんだ?
>>70 局には必ず予備電源あるぞ、そもそも予備電源なかったらアナログ回線も使えないわけだがな
バカだからメタル回線の電話は局の電源も不要で通じると思ったんだろ
フレッツってVDSL装置までの回線が100Mbpsなんやな...明らかに誰かが動画見てるような感じの速度低下が起きる
>>74 VDSL装置までの回線は1Gだぞ、VDSLが100Mだ
>>75 この前工事の人が来ててウチのマンションのを見たときはBフレのベーシックタイプに使われるX-ONUが付いてたから、100Mかと思う
建物によってはGE-PONのとこもあるのかな?
4分岐と32分岐でかなり変わりそうなものだけど
まだわかってない人おるな
なぜ震災時に即止まるか考えたこともないのだろう
>>78 北海道ブラックアウトした時バッテリーでネットも電話も使えてたぞ
>>81 災害時の話だろ?
そして停電になったら即使えなくなると言うお前の力説を聞こうか
>>81 別 と言われても、そもそも
>>78が何の話をしているのかよくわからない。
ここで震災というのは、地震による災害のうちの停電限定?即止まるというのは、電話が使えなくなるという話ではないのか?
災害時に電柱が倒れて回線ケーブルがブチ切れるとそりゃ即時使えなくなるだろ
停電が直接原因ではない
ここで上がってるのはあくまでも停電のみの話だろ?
VDSLでかつ共用部の災害非常用電源すらないかわいそうなアパートにでも住んでるんだろう
あんまりイジメてやるなよ
>>85 いやいや彼は局側にも非常用電源無いって言ってるんだぜ、なんで光電話は使えないと。
それだとメタルも使えねーじゃん突っ込まれてる感じ
そもそもは
「自宅が停電しても局がいきていて自宅にUPSがあればひかり電話は使える」
ってだけの話に
「UPSじゃ数時間しかもたない」
と突っ込んで
「数時間持てば充分だ」
と返されて、
今度は局も停電した前提に置き換えたりして、なんとしてでも
「UPSは電話に使うものではない」「停電の時はひかり電話は使えない」
と主張したい見苦しい人がいるだけのこと。
屋内も屋も工事のときの立会いが必要と思いますが何もわからない母親ではだめなんでしょうか?
>>93 何かあった時に指示出来るならOK。
壁に穴を開けないと上手くいかないみたいだけどどうします?とか。
0800-×××-○○○
NTTの料金確認センターです
実際は代理店の悪質営業電話
>>95 何かあったときはということですね
ありがとうございます
>>65 昨日サポートから電話来て、交換機が本日到着。
無事直りました。
コラボでも関係ない感じで意外と早い対応で良かったです。
受け取りの時間指定なければ昨日のうちに届けられるって言ってたから電報の配達体制すごいんだなw
ストレス感じるくらい夜のスピードが落ちてきた・・・
>>100 NTTのサポートは自分で機器交換なら午後に頼めば夕方には電報のおっちゃんが届けてくれるぞ
なんか過去最高の450Mbpsとかいう数値出したんだが何が起こった。
しかもこの時間帯に
今まで行っても150とかしか行かんかったのに
そうなん?
でもどの時間帯でもここまで出たことないわ
しかもなんかIPアドレス変わってるし
さっきBBユニットのアダプター15分ぐらい引っこ抜いてたけど、それでIPが変わったことがないし
たまに回線スピードがめちゃくちゃ落ちて動画が再生ストップしまくるよね。
ラストワンマイルが5Gなら電柱いらなくなるな
電柱なくなると地震や台風の被害にもあわなくなる
今回の千葉の被害見てそう思った。
6年間使っていたONUが調子が悪くなってきたから交換を頼んだんだが、
新しく送られてきたPR-400MIが何もしていないのに再起動連発して、
更に交換を頼んで送られてきたPR-400MIも再起動連発する。
最初に使ってたPR-400KIはこんな事一度も起きなかったから、機種固有の不具合だよねこれ?
400KIが欲しいんだけどONUの機種は選べないって言われたし、もう他の会社に乗り換えた方がいいかな
ひかり電話契約ないのか
まあ懲りずに何度でも文句言って交換してもらう
>>115 光電話契約もしてるで
だから勝手に再起動する時電話も使えなくなるから困ってる
>>116 ひかり電話あるならもっと強気に出ていいのよ
もしかしたら500系が来るかもしれんし
>>114 最初のONUも再起動を繰り返すような症状ってことはない?
供給電力が不足すると再起動を繰り返す時があるよ
つまりコンセントや電力側も疑ってみては
>>117 500系はギガ契約の人で普通のファミリーやマンションだと400系のはず
>>118 最初に来たPR-400KIは長期間再起動をしないでいると回線速度が低下することはあったけど、
勝手に再起動することは一度も無かったし、PR-400MIではKIを差してたコンセントと同じコンセントを使ってる
ともあれ、コンセントが疑わしい可能性があるなら調べてみる
>>118 ファミリー・ハイスピードで契約した時に400KIが来て、その後ギガに変更する時に500が出てたから500が交換用に送られて来るだろうと思っていたがそのまま
問い合わせたら400でもギガに対応しているから問題無いと言われた
ギガ契約だから500が来るとは限らないと思う
>>119 うーんそれだとわからんね
確かにMIは他所より不具合の話が多いみたい(主に500シリーズ)
とはいえこれだけ流通してるものだからそう何個も壊れたものが来るのも不思議ね
>>120 ONU部はその通りなんだけど、実はルータ部が400と500では違くて
400は802.11ac未対応だけど500で対応になってる
そういうのもあって本来しっかり契約によって分けるべきだと思うんだけど、
HGWの無線を使わない人にとってはどうでもいいからNTTもルーズなのかもしれないな
>>121 届いたのが1つ目が2013年9月製、2つ目が2013年10月製だったんだよね
ただ未使用品だったし作られたのが古いのが故障の原因とも断定できないけど
とりあえず電源コードをサンダーカット経由して古い延長コードに差さってたのから
コンセント直差しに変えて様子見てる
>>110 5Gは4Gと比較して同じ面積をカバーするのに100倍の基地局が必要らしいので
電柱が基地局の最有力候補として検討されている
IPv6にしようかと思っているのですがグローバルIPアドレスはIPv4ときみたいにONUの電源ON、OFF再起動
とかでグローバルIPアドレスを変えることはできるのでしょうか?
>>126 IPoE接続の「IPv6プリフィックス」は事実上固定されてる
ozzioスレないんですね…
契約してから一度も繋がらなくて
問い合わせとかいい加減だし
ozzioスレとかないですかね?
>>126 PPPoEの場合でも、IPv4 PPPoEでは特に断りがなければ基本的には動的なのとは違って、
IPv6 PPPoEではユーザーごとにほぼ固定のプレフィックスを払い出すプロバイダがよくある。
固定なのは別に構わないけどラジコの地域判定が違うとか色々弊害があったから
PPPoE接続に戻したな
IPV6が開通した後のPPPoE接続は開通した前のPPPoE接続と違ってIPoEと速度的な差がないから結局IPの違いでしかないので
IPoE接続からPPPoE接続に戻しただって速度変わらないなら変える必要ないしなラジコも地域誤判定するし…
マンションハイスピードタイプだけど
最近30Mbps切ってる…
マンションのハイスピードタイムじゃなくて普通のだからのノーマルかな理論値100Mの奴それで
IPV6開通させるまではピーク時1MがすらいかなかったIPV6にしたら40M~50M未満下りは出るようになった上り13M~20M未満…
下りはどうやっても50M以上でない完全に50Mの壁がある感じ…
調子の悪い時だと動画サービスでまだたまに止まる事がある本当つくづくVDSLが嫌になる…
>>133 veslの契約やめなきゃ。契約続けてたら危機感出ない。
メリットとデメリットがいまいちわからないけど、そろそろIPv6を導入してみようかと思って調べてみた。
素人にはなんだかややこしい…
とりあえずIPoE接続できるようにプロバイダとルーターを整えたらいいよね?
>>133 VDSL主装置とモデム間のリンク速度が理論値100Mであって、環境によってはリンク速度が50M程度しかないところもある
そうすると当然IPoEにしても上限はリンク速度以下になるよ
>>136 ただipv6接続を追加するだけなのかipv4 over ipv4にするのかで違う
と言うかフレッツであればプロバイダやルーター変えなくてもipv6使えると思うが
このスレ(板もか?)のほとんどの文脈において肝心なのは、IPバージョンではなく接続方法だよね
「IPv6にする/導入する」ではなく「PPPoE接続をIPoE接続に変更する」と表現しよう
>>138 >>140 そう書くべきでした。調べてみてようやく少しわかってきましたよ
IPv6 IPoE接続 (DS-Lite) で繋がりたいので、準備してみようと思う
114だけどダメだ、ネット使ってる最中に突然ONUの上半分(ひかり電話やらPPPやら)のランプが全部消えて再起動する
コンセント直差しでもダメだし、交換に出してもまだ同じ事が起きるのかと考えると気が滅入る
ただ、コンセント直差しにしたからかどうかは分からんけど、接続切れてから復旧は早くなった気がする
>>143 400MIってVPNとか高負荷かかると落ちる病気持ちだった気がするが
>>141 IPv6 IPoE=Ds-Liteではないぞ
IPv6の接続方法にpppoeとIPoEがあるが、
このIPoE接続が全てipv4 over ipv6の事を言っているのかというとそうじゃない。
なので最初からDs-Liteと伝えるべき
>>141 IPoE接続の方式(仕様)の違い
https://w.atwiki.jp/isp_select/pages/17.html >>143 電源ランプが付いていて他ランプが消灯して復帰するのであれば回線不良じゃないかな
光配線方式なら光コンセント内や光スプリッタ(屋外クロージャーボックス内)の屈折率整合剤の不良
VDSLなら上記に加えてマンション内のメタル回線の劣化(水漏れや経年による劣化)である可能性が高い
>>144 >>146 サービスマン呼んで調べてもらうのがいいかな
>>145 ほんとIPv6に関しては色々混同してるやつが多すぎ
まぁ各プロバイダが中途半端に仕組みを解説したりv6プラス等名前が紛らわしいのがあったりというのも原因なんだが
>>141 IPv4はDS-Liteに限定したいのか、それともIPv4 over IPv6のいずれかにしたいのかどっちだろう
>>150 下半分の電源やらUNIやら光回線やらはランプ付いたままだからよくわからん
>>151 NTTは見に来てくれないのか?
自分のところでもたまに通信障害が起きて、連絡したらすぐに二人でやってきたぞ
>>151 下半分はONU 、上半分はルーター。で、裏の小さいフタ開けると短いLANケーブルで繋がってると。
まぁ普通じゃないから故障に連絡した方がよさそーな。
>>152 >>153 サービスマン呼んで直接見てもらって、ONUをまた新しいのに変えてもらったら今のところは安定してる
光スプリッタとかも調べて貰ったんだが問題無くて、ONUが原因の可能性が高いらしいけど前例が無くて原因不明とのこと
二回連続で同じ症状が発生したからONUの問題かどうか疑問になり始めてたんだが、
新しいのに変えてもらったらとりあえずは安定しているから満足
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210470.html ようやく一般向けPCで1G超のLanが搭載されそうだ。
2.5Gだけどね。
こうなるとNTT東西もコンシューマ向けに2.5Gのフレッツ光提供してきたりしてね
ドコモとAGCは考えました。
「そうだ、窓を5Gの基地局にしよう」
https://www.gizmodo.jp/2019/10/docomo-agc-5g-window.html これが普及したらFtthもちょっとヤバイかもね
料金がどうなるかわからないしまだヤバとは言い切れないだろ
>>158 docomo in Car Connectのがヤバそうw
車で生活する人増えるかもしれんw
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1210397.html 年間契約だと12,000円なので月1,000円で使いたい放題
>>156 ないない
まず1Gbpsカツカツで困ることあるか?
3チャンネル同時録画でも120Mbpsしか使わないのに
そんな状況で設備投資するメリットないさ
速度はもう十分だわ。少しでも速度欲しい人はauひかりの5Gやら10G契約すればいい。
auひかりの10G契約してようが、大半は無線or有線でもcat5eとか使ってる奴らばっかりだからな
まぁそれでもフレッツより安定して高速なのは羨ましいな
>>163 auもnuroも1000Base-Tまで、5eで十分
1Gbs超はキャリア用意WAN側と無線
>>162 といいつつNTT東西が1G超のサービス始めたら真っ先に契約しそうだな
>>160 東京や大阪など人口多い地域は契約者も多そうだから困ってるんじゃね?
5Gのオフロード用としても存在感を高める「Wi-Fi 6」の最新動向
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1910/04/news075.html NTT東の社長はこの記事見ろよ
日経のインタビューで5Gが始まればオフロードの需要はなくなるみたいなこと言ってたからな
>>159 車からWiFiルーター外してメルカリで売る人出そうだね
>>159 Softbank Airは自宅以外の場所(アンテナ基地局)で利用すると警告が来るけど
それとは逆にdocomo in Car Connectを同じ場所(基地局)で
長時間利用したら警告が来るかもしれない
例えば自宅近くの基地局で1日1時間の利用が月に10日以上とか
5Gの普及も値段次第だな
いくら速くても高けりゃ以降しない人も多いだろうし
現状見てると
当然5Gh速度も満足できずお高いだけでしょうね
先月の15号でフレッツ光が断線したままのうちにまた台風
クソNTTの復旧が更に遅れるかも・・・
auひかりで700出てたのに引越し先に無理矢理フレッツwakwakを使わせられてます。今現在10も出ません
うっひょー1時間前に始めた250MBのアップデートがまだ半分だぜー
>>185 v6プラスかDS-Liteにすれば
>>186 auひかりの頃だったら250MBのアップデートにかかる時間はどれくらいだった?
auひかりのときは3秒で終わってたダウンロードがフレッツだと10時間くらいかかる
なんなのこれ
>>185 wakwakを「使わせられて」るわけではなくて、自分でプロバイダ料金を払わなくても使うことができる(使わないこともできる)だけでは?
自分で好きなプロバイダを単体で契約して使ったら?
>>193 まあな。正確には端金を毎月持っていかれてるがw
ベストエフォート詐欺を無くした英雄として歴史に名を残せるようがんばってます
3GB=3000MByte=24000Mbit
24000Mbit/60秒=400Mbps
つまり400Mbps以上かな
>>190 auひかりからゴミフレッツに変える意味が分からない
>>199 引っ越したんじゃないのかしら?(´・ω・`)
>>198 あら秀才(´・ω・`)
ONUとルーター再起動してみたか?
あとONUのランプがちゃんと点灯してるか
駄目ならここで調べてみればいい
http://flets.com/customer/const2/ 停電で壊れる事あるよー311の時も計画停電のあと結構あった
大体は壊れてなくてONUとルーター再起動で直るけど
停電したと思ったら電子機器はコンセントから抜いておけよ
複電したときにサージ電流が流れ込んで機器故障になるケースがとても多い
停電後の通電とコンセント抜き差しはまったく別物だということを知らない人が多い
>>205 家全体のブレーカー落としておいてもコンセント抜くことの
代用になる?(´・ω・`)
>>206 ブレーカーの操作手順を間違えなければ問題ないと思われる
>>205 これが本当ならブレーカー戻しても壊れるしプラグ差し込んでも壊れる理屈になる
突入電流ってのはどんな形で電源を入れても起こる現象
ブレーカー落ちたときだけの話ではない
こいつら想像で言ってるだけ
手伝というかブレーカー落ちるだけで
ちょくちょく液晶が死んでます(EIZO DELLは無償で交換してくれるが他社は無理でした)
昔は契約アンペアが低い所に住んでたから電子レンジと何かもう一つ大きいの使ったらブレーカー落ちてたけど
最近は契約アンペアも大きいからブレーカーが落ちた経験はもう何十年もしてないな
それより停電する時はマンションの定期点検か災害の時しかないわ
正月実家に帰る時は冷蔵庫空にしてブレーカー落としてるな
経産省は停電になったらブレーカー落としといて回復したらブレーカー入れた後にコンセントに挿せって言ってるな
さすがにプラグ挿すだけではサージとまではいかずにノイズ程度の規模なんでしょ
常時コンセントに挿しっぱなしの家電は
雷サージ対応タップ経由で接続しているけど
停電復帰時のサージ電流に対応出来るのだろうか
ぐぐってみたら停電復帰時の電圧は低いので
雷サージタップでは対応出来ないみたいやね
言うてみんな突入電流で電化製品が壊れたことないやろ
ゴミみたいなONUばかり送ってくるフレッツ光解約してauひかり契約してくる
さらばフレッツ光!
親戚の家が光通信が来ていないエリアなのですが、SoftBank、auも届かずの場所です。どこに申請すればネット環境届くようになるのでしょうか。
半ば皆諦めているというかいつか来ると信じているだけで進展が見られず。
>>222 提供エリア確認ページで「未提供」判定されてるなら、そのまま利用要望の送信手続きが案内されたりしないの?
>>222 昔光ファイバー使った業務用ISDNみたいなの申し込めばエリア外でも飛び地でフレッツ使えるようになるなんて噂があったが実際にできるかは知らん
うちの実家は西日本だがフレッツ光はいまだにきてないよ
eo光は何年も前からきている
>>222 地面から3~5メートルの高さでソフトバンクかauの携帯電話の電波が届かない?
高い位置でアンテナがギリギリ1本立つなら屋根上にブースター用アンテナを設置すれば電波を増幅出来る
ソフトバンクの電波がギリギリ届くならFuji Wi-Fiの200GBプラン
またはいつでも快適プランなどを利用できる
SBのプラチナバンド対応電波増幅器 900Mhz
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B07LGYLWPZ
auの電波が届くならWiMax2+を利用できる
auのプラチナバンド対応電波増幅器 800Mhz
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B07VH98CQB
NGワードって出るから何なのかと思ったらアマゾンがNGワードになっているのか
>>223 してるが何も起こらないと。
>>225 言ってみます。
>>227 Docomoしか届かない山奥。。
宮城県白石市津田ってところです。
>>231 今は固定回線はどうしてるの?(´・ω・`)
>>231 要望提出済みであれば、あとはひたすら待つしかない
出来ることといえば、ご近所さんに声かけして光回線利用の要望を(出していないなら)出すように促す程度
20A契約の部屋に住んでいたときは電子レンジの使用に気をつけててな、よく落ちたし
>>222 https://donnatokimo-wifi.jp/charm#flg-02 どんなときもWiFiならトリプルキャリア対応でdocomoだけの場所でも使用可能…らしい
実際どうなのかはわからん
台風で回線死んだ
混みすぎてていつ治るかもわからないらしい
これ最悪
高速ハイブリッドなのに2ちゃんでさえ糞重い
30Mbpsで感動できてしまうフレッツ光。2019年の日本です
電波法改正で来年から色々できるから、そのタイミングで実験するって事でしょ。
有線環境なんてとっくの昔に10G回線だからな。1Gに制限してるだけ。
NuroやAUが頑張ればNTTも動く。
そこがボトルネックになっている回線契約者は事実上存在しない
とあるマイナープロバイダを使っていて、昼夜問わず数百Mbps出てたのですが、
先月くらいから、20〜25時くらいの間は一桁Mbpsくらいしか出なくなってしまいました。
どこに遅くなる原因があるか、切り分ける方法ってありますか?
なんか5Gbpsと5G回線と話しごっちゃになってる気がする
10GじゃなくていいからVDSLのようなゴミ100Mをさっさとやめて1G標準にしろと言いたい
とっくに光配線提供してるし、VDSLはマンション設備の都合でしょ
うちは築5年のマンションだけど普通に800MBくらい出てるよ
築5年なんて新築と一緒じゃん
配線設備も新しいんだよ
>>244 フレッツの速度測定サイトで測定
ここで速度が出ていれば回線自体は問題ない
フレッツの速度測定サイト見てみたら、めんどくさってなった。何から何まで糞なんだな
NGNの速度測定はMAX出ないから参考にはならんよ
>>246 NTT的にはVDSLから光配線に切り替えてるのよ
VDSLのままのマンションは配管や部屋の構造的に不可能なの
>>249 ごめん、25年だった。見え張ったつもりもないのに我ながらバカかと。
修理人がなかなか来ないな
やっぱり24時間出張修理オプションの月額3000円を払っておくべきだったか
サージと突入電流は全然違うぞ。
サージは電灯線側からやって来る高電圧。
突入電流は機器の電源投入時に瞬間的に流れる高電流。平滑コンデンサの充電電流など。
HGWと無線LANルーターのコンセントが刺さったテーブルタップを
壁面のコンセントに刺す際に毎回軽く火花(スパーク?)が
出るんだが大丈夫なんだろうか…
ヤバそうな気はするけど毎回見なかったことにしてぶっ刺してる(´・ω・`)
ホームゲートウェイでバーチャルコネクト使えるみたいだ
合算請求にしてるクレジットカードを確認する方法はどうすれば?
今日NTTから見たことない請求書が届いて中を確認したら
「ITサポート&セキュリティ料金」「24時間出張修理オプション利用料」
というのが8月と9月の2か月分、9000円ほど請求されてました
こんなの申し込んだ覚えも無いし、申し込み前後のはがきや連絡も一切なかったです
ググったら詐欺だのなんだのと出てきたのですが、どうすればいいんですかこれ
払いたくないんですけど
>>262 家族が良く分からないで契約しちゃったんじゃない?
俺の場合はNTTから確認の電話あったんで断ったけど
>>262 なんで自分で契約した内容確認しないかね
書類見てないんでしょ
なんといっても契約なのにね
スーパーでビール買うのとは訳が違うのに
マンション住まいなんですけどマンションタイプからファミリータイプに切り替えってNTT側のプラン設定だけじゃなくて大家に許可とって新しく工事しないと無理ですよね?
プロバイダ複数渡り歩いたんですがどこでも夜間回線が不安定でストリーミング動画が頻繁に止まるので
マンションタイプそのものが不安定さの原因のようなんですが…
VDSLなのかな?戸建てタイプは電柱から部屋まで引き込むから承諾いるよ
>>269 たぶん回線タイプの問題じゃないと思うな。どちらも最大32分岐で分岐場所以外同じだし。
それよりもv6プラスは試してみた?
網終端装置がボトルネックの場合は、覿面に効果あるよ。
>>270 ギガマンションスマートタイプなのでたぶん光配線だと思うのですが…新しく引くならやっぱり許可いりそうですね
>>271 プロバイダを変えながらv6プラス、ds-lite両方試してみたんですがどちらも時間によって安定しません
速度はspeedtest.netで計測すると上り下り共に200-400Mbps出てるんですが全く安定せずぶつ切りになるんですよね
ファミリーにしてもあんまり変わらないなら諦めるしかないですかね…ありがとうございます
>>272 ルーターとして使ってたのはレンタルのホームゲートウェイ?
それとも汎用品の無線LANルーター?(´・ω・`)
>>272 あら光配線ならまず回線は大丈夫だね
ONU交換してもらったりとかしてもいいかもねぇ
ストリーミングってのがアダルトサイトなら夜見れない昼見れないはサイトの問題です
>>277 いつ見ればいいのよ?(´・ω・`)ショボーン
>>279 朝勃ちしてるしちょうどいいか(´・ω・`)
女の人も見てるので、卑猥な言葉遣いはやめてください
男用と女用のAVを見比べると面白いよ
それぞれの求めているものがまるっきら違うのよ(´・ω・`)
>>269 ストリーミングが止まる光って凄いよな
BBのADSLの方がマシだったぜ
ADSLってw
>>284 V6プラス入れた去年までの8年間ずっとそうだったよ so-net
マンションのVDSLならV6にしても
日によってはストリーミングたまに止まるな…
それ自分の環境に問題ないのなら超大型のマンションでMDF室から一番遠い部屋とかで?
そうじゃなければどっか盛大にノイズ入ってるんじゃないか?
ストリーミングが止まるってのは下手すりゃ5Mbpsも出てないぞ
下手しなくても1Mbpsまで落ちるのがフレッツ光+wakwakの概ね1Gbpsやで
v6をv6プラスと勝手に思って答えたがもしかしてIPv4 over IPv6じゃなくただのIPv6接続ってことか?
それならつべとかネトフリみたいにIPv6に対応してない動画はPPPoEが遅いプロバイダならありえるな
フレッツ光メンバーズクラブにログインしようとしても
現在お申し込みの受付処理中か、システムが大変混雑しております。
誠に恐れ入りますが、しばらくたってから再度ログインしてください。
って必ず出るんだけどこんなもんなの・・・?
>>293 普通にIDとパスワード打ってから3秒ぐらいで繋がるよ
今違うページから行ったらログインできました。
けれど本来の目的が転用番号もらうためなのですが、そちらはまったっくうんともすんとも言いません。
混んでると契約回線認証とか転用のページって繋がらないものですか?
firefoxでダメだったので、今IEで試してますが同じです。
>>297 Chrome使わないの?(´・ω・`)
Chromeインストールしてやってみましたが、結局また同じエラー出ました
回線乗り換え阻止されてる気がしてきた・・・
>>299 スマホからやってる?PCからやってる?
スマホからだったらpc版のサイトに切り替えてみたら?
PCでルータ繋がずに直接PPPoE?接続でやってます。
2004年に契約した回線だからBフレッツかな?
Bフレッツだと繋がらないとか・・・はさすがにないですよねw
>>300 いろんなブラウザ試してますが、キャッシュも影響あるんですかね?
>>303 あぁ新しいブラウザなら関係ないか。すまぬね。
今メンバーズクラブは自分の回線からしかログインできないのよねえ
フレッツ光というか、ぷららからソフトバンク光に変えようと考えてます。
ですが、ぷららからフレッツ光のページに飛ばされたあと、転用番号取得のためフレッツ光メンバーズクラブにログインってのを押すと
「ただいま、ご利用回線の確認をしております。しばらくお待ちください。」→「現在お申し込みの受付処理中か、システムが大変混雑しております。
誠に恐れ入りますが、しばらくたってから再度ログインしてください。」
ってなるので、そこからいろいろと脱線して今に至ります
>>306 トップページのログインボタンを押すとログインできず、違うページのログインボタンを押すとIDとPW入力画面になるのでログインできなくはないんですよ・・・
>>308 今年の4月あたりから気が付いたときに試してはいるんですが、時間帯が悪いのかと毎回あきらめてましたw
マンションタイプなんだけどハイスピードとかギガとかその辺はマンションが対応していないと簡単に乗り換えられんのかね?
さすがに100Mはつらい
きっちり理論値出るならいいが
イーサネットのIPov6のチェック外したらエラー出なくなりました!
しかし契約回線の確認ができない・・・
>>310 俺がフレッツ光のPPPOE接続してたときは別セッションでNGNのguest@v4flets-east.jp
につながるようにしておかないとメンバーズクラブに入れなかったよ。
V6プラスにしてからはそんなことはなくなったけど。
メンバーズクラブにはは入れてるようだからそういうことではないな
>>311 うちは90Mとか出てるからまあまあ使えてる
フレッツ光内で200Mから1G(ギガラインタイプ)に回線速度上限を変更すべきかどうかの質問になります。
今現在
NTT東日本のフレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ戸建て用(下り200M/上り100M)
上記回線をOCN光で契約しています。
SPEEDTESTの計測で混んで最も遅くなる時間帯で下り50M前後、それ以外のガラガラの時間帯だと180M前後って状況です。
このような状況の場合、200Mから1Gに変更しても混んでいる時間帯の速度の向上は一般的に望めないものなのでしょうか?
個別の環境で結果は変わるというのは重々承知してますが、
この板にいるような回線猛者の方のご意見をお聞きしたく質問しております。
ちなみに今現在使用中のONUはPR-400NEで、設定画面で1Gでの通信可能となっており、
その他APで使っているルーター含めて全て1Gで通信可能なデバイスを使っています。
OCNならOCNバーチャルコネクト(v6アルファって名前だっけ?)にしたら200M超えるよ
対応ルーター用意しなければいけないが
OCN光ってv6アルファだと月額500円取るんかいw
それならスマホがドコモ契約者じゃなくても戸建てだとドコモ光でOCN選んだほうが安いやないか
ドコモのスマホ使ってるならOCN光よりドコモ光のほうが断然安くなるな
コラボの話なんでちょっとこのスレとは外れるけど
フレッツ光の質問じゃなくてすまんが、もしかしてビッグローブ光に変えてもこちらから申請しないとONU交換してもらえないのか?
今使ってるONU100Mまでしか対応してないんだが、申請しないと1Gに対応してるのに変えてもらえないのか不安なんだが
単体ONUで1Mしか対応してないのなんてネクストのONUであるか?
ハイパーファミリーとかの時代の光コンセントじゃなく直付けの白いONUでも1G対応してるぞ
>>322 PPPoE接続にこだわる理由でもあるの?
>>327 もう2012年製造のリユースONUはこりごりなんじゃい! だからビッグローブに申請したのにもう勘弁してくれよ
>>330 俺のONUは2011製だが
ECOシール付きのリユース品
もちろん1G対応(光コンセントにも対応)
>>311 突然異様に重くなったり回線切断されたりとか不具合起こらないの?
俺は不具合に嫌気差したんだけど特定の地域にだけ故障したONU届くとかそういうのはないよな?
>>322 混んでる時間帯に遅いのは、自分の契約の速度のせいで遅いわけじゃないし
PPPoEのままということであれば、速度向上は望めないどころか逆に遅くなる場合すらある
>>330 何の申請をしたのかわからないけども、光ネクストからの転用だとしたらONUはそのままだよ
ONUが故障して交換してもらうとか、あるいは解約+新規契約とかならONUは交換になるけども
>>330 NTTにお願いすれば有料で交換してくれるみたいだけど、コラボだと対応してくれるかわからんね
そもそもONUはもはやリユース品しかないんじゃないの?
ギガスマに使うスティック型のONUなら比較的新しそうだけど
>>311 VDSLとかLAN配線だと100Mで限界だったと思う
光配線ならギガにできると思うよ
>>330 こりごりって言っても新品ないんだからしゃーない
>>336 新規契約でも600系の新品を出してくれないの?
>>337 HGWの場合だと、
ギガスマやホームゲートウェイレンタルだと500か600のガチャ
そうでなければそれ以前
ONUの場合だと、600系とかない
いずれも、新規契約であっても中古もあり
>>338 新規契約
フレッツ光ファミリーギガライン
ひかり電話あり
だと600系の新品の来る可能性って何%くらい?
>>339 10%とかかな
400、500番台の在庫が潤沢だし。対応してるし何も問題ないし。
500系もリユースのシール貼られ物が大半
故障したら新品送って来たけどね
>>341 ギガに変えても400番台くる可能性があるのか、嫌だなあ
>>340-341 低いのね(´・ω・`)ショボーン
>>343 嫌ったって。まぁ解らんでもないけど、常に見る物でもないし
>>343 ギガラインじゃ、機種はハイスピードと変わらんだろう
400が嫌ならギガスマだな
rx600kiてのが設置されたんだが運が良かったのか
>>339 ひかり電話ありでギガライン選ぶメリットって何?
>>347 友人も水没してRX600KIに変わったらしいけど、一体型じゃなくてコンセント2つ必要になって不便だと言ってたよ
>>349 ひかり電話ありならHGWレンタル必須でしょ?
ギガスマートなら無線LANつきのHGW込み
>>351 無線機能付きは月300円高いからね
自身で無線AP用意できるならギガラインのほうが安いのよ
RXって差し込み式のonuでしょ?
コンセントは1つじゃないの?
>>353 RJ-45の口もある。小型でない単体のONUが来たのでは?
>>354 そんなトリッキーなことある?
小型ONUか欲しくてRX-600を希望した人なら驚愕するよね(´・ω・`)
>>355 NTTが小型ONUを採用したのはギガスマのHGWからだから、1G回線専用かと予想
友人はPRS300からの交換と言ってたし
>>355 トリッキーちゃうで。WANの穴があるってことはそういうこっちゃ。
>>323 バーチャルコネクトもホームゲートウェイだけでも使えるようになるらしいよ
>>348 ひかり電話ありならなんでWi-Fi付けるのが当たり前のような言い方なんだ?w
>>361 非ギガプランのリンク速度制約は200Mbpsだし、IPoE接続側であればそんな制約もない
PPPoEチキンレースへの参加意志が無いなら文字通り無駄だぞ
4k 60fpsの動画場合、ビットレートによってはシーク時に500Mbps近くいく時があるからね
うちに来たRX-600KIは小型ONUが挿さってる
説明書にはVDSLモデムとか小型じゃないONUのときはWANポート使えって書いてあるね
>>364 参考までに契約してる光回線のプランを教えて頂けませんか?
>>362 きちんと読んだのか?
なんかわけ分からん事書いてるし。
フレッツ 光ネクスト、マンションタイプ70M
やはりギガへプラン変更したほうがいいのかな
VDSL方式のマンションタイプで契約してるんだけど、機器・配線の劣化に際して「設備更改工事へのご協力のお願い」っていうチラシが入ってた
無料で光配線方式に切り替え工事をしますっていう内容なんだけど、これは詐欺関係じゃなくてガチのやつなの?
その後電話もかかってきたんだけど、こういう詐欺多いからその時は検討後にまた連絡しますって言っておいたんだけども
言われてみればここ半月くらいネットの繋がり具合が悪くなってるんだよね
連絡先は NTT東日本リニューアルセンタ 0120-003312 ってなってる
>>368 0120116116に電話して確認してみたら?
>>368 http://www.ntt-east.co.jp/info/detail/180831_01.html 集合住宅等における光回線設備のリニューアル工事について
2018年8月31日
東日本電信電話株式会社
■本件に関するお問い合わせ先
<NTT東日本リニューアルセンタ>
集合住宅等にお住まいのお客様向け:0120-003312
NTTを騙る代理店は全て詐欺だな
特に料金確認センターとか名乗る業者は相手にしないでさっさと切る
>>368 それはガチ
VDSLと光配線共用マンションは光配線に切り替えてるよ
>>368 >>373ならスピードアップしそうやん
よかったやん
そこまではっきりしてればググれば10秒でで本物のNTTだとわかるレベルものになんで自分で調べようともしないんだろうな
>>366 横からだけど、
>>361への反論ってことでしょ
IPoE接続には適用されないリンク速度制限を持ち出した理由を聞かせて欲しい
>>362 IEEE802.3シリーズに200Mbpsのリンクなんてのはない
ハイスピードならPPPoEセッションごとに200Mbpsの制限
>>378 「リンク速度」ではなくて「リンク速度の制約」
>>311 本当にな今時1VDSLの理論値100Mなんてやってられんわな…
本当なんとかして欲しいわ…せめて今標準の理論値1Gにして常時3桁300Mくらいも出てくれれば
本当にVDSLは酷いからな…
368だけどほんとにNTTなんだね
半年くらい前に詐欺バレバレの電話色んなとこから何度もかけられたことあったから疑ってた
親がうるさいからいない間に済ませたいんだけど工事って大々的なものじゃなくて30分とかでさらっと終わるのかな?
同じ工事した人いたら教えてほしい
光コンセント引っ張ってくるんだから30分では終わらんなんのじゃないか?
>>381 光ファイバーの線を電話配管を通す、又は外壁伝って換気口から。どっちか。
外壁みて他の部屋みて外壁這わせてなかったら配管。
一時間以上かかるよ
100メガ回線でウインドウズアップデート含めて何の問題もないけどな
>>380 お前がマンションの管理人に言って光配線入れてもらえよ
NTTもVDSL辞めようとして光配線勧奨してるのにマンション管理会社が断るから導入されないんだろ
悪いのはNTTではないぞ
マンションの全戸のほかの住民に説明、変更の承諾を取るのはたいへんなんやで
光配線への変更を提案しても、管理人はそんなめんどくさいこと
しなくても今もそれなりに使えてるんだからないでしょ
ってスタンスになるでしょ
それって管理人や管理会社の仕事じゃなくて管理組合が導入可否を決めるものでしょ。
借家なら大家経由で管理組合へ。
またNTTの代理店を名乗る奴から電話来たんだが…
故障したら直すサービスが始まった初回はタダだとか抜かしたから
勝手に契約を変更して追加料金取るのかってはっきり聞いてやったら
追加の申し込みをどうたらって言い出してそんなのいらんって言ったが
なんの電話だよ、何か初回無料だ、初回無料って事は二回目から無料じゃないって事だろうか
本当詐欺臭い電話掛けてきやがってNTTのホームページにも今回のサービスは載ってますとかだからなんだよ
本当質が悪いな相変わらず 勝手に契約変更とかしないだろうな?
>>389 いわゆる"の方"系の電話には「実は先月からnuroに乗り換えました」って伝えれば、(何故か)情報が共有されて2度とかかってこなくなるよ
親戚知り合い十数件で確認済み
>>389 代理店って事は代理店だからつまりそういうことだよ
>>389 正規代理店ならNTTに言えば拒否できる
URLは失念
結局はどこの光がいいって決定的なものはないんだよね
パソコンを電器店で買えば新規が無料は、パソコン自体が割高だから意味ないしね
停止登録にしても、固定や携帯にフリーダイヤルでかかってくるよな
NTTは個人情報流すなよ
勧誘停止であって非公開ではないから
共有DBに勧誘停止と書かれるだけ
>>395 まあでも情弱もわんさかなNTTが最悪だろう
>>398 多分、シングルセッションでの測定しかしてないっぽいな
>>401 そんなあなたのオススメは?
通信会社を渡り歩いて、良し悪しがわかる人なんているのか?
俺は最初がNTTで変更も面倒くさくてずっとそのまま
>>403 むしろシングルセッションでの結果のほうが参考になるからそれでいい
動画読み込みとかいくらマルチセッションで速くても意味無いから
>>405 その通りなんだけど、
純粋な回線品質を測りたいんならマルチセッションの方が正確
>>403 5本使ってた
>>407 おお、いちおう5本使ってんだ
俺も
>>403を書き込む時にキャプチャして確認しようとしたんだが、vigilが見つからなくて諦めてた
>>404 歳を聞かれちゃ困るけど、yahooBBとか。
最近だとauひかりで700出てたりとか、まあ住所にも依るが
技術じゃなくて混雑度合な訳だから。ユーザー増えた分、設備増強してるんならそこがオススメ。
ベストエフォート謳ってるんなら消費者庁に相談して、ユーザー数の推移と設備の増強度合の公開を義務化するのが最適なんだけど、資本主義で国民無視な自民政権じゃ無理かな^ ^;
NTTの固定電話→ADSL→フレッツひかり→ドコモひかりと変更してきました
フレッツひかりにするときに、電話番号休止の用紙をもらっており
5年おきに申し出ないと、電話番号の権利がなくなるような事が書いてあります
期限が来年の4月なんですが
これは永遠に5年後とに申請しないとならないんでしょうか?
そう書いてるんならそうだろうけど、そこだけ見ると理不尽な気がするね
>>412 http://faq.web116.jp/faq/show/3100 Q
電話の利用休止は、最長10年で解約となってしまうのですか?
その場合、加入権はどうなってしまうのでしょうか。
A
利用休止期間(5年)を経過しても、ご契約者様から利用休止期間延長、
または加入電話等の再利用のお申し出がない場合は、
NTT東日本でその期間を更に5年間自動的に延長させていただいております。
なお、休止工事日(または利用休止期間延長の手続き日)から10年間、
お客様より上記のお申し出がない場合は、誠に申し訳ございませんが、
加入電話契約(電話加入権等)は解約されたものとして取り扱わせていただきます。
但し、お客様からのお申し出により利用休止期間延長は何度でも承っておりますので、
下記お問合わせ先へご連絡いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
加入権というババ抜きまだ上がってない人居るの?
あれに値が付いたのはADSLブームまでだよ
諦めて放棄したほうが精神衛生的なコスト払わなくて済むよ
>>412 大雑把に言うと、加入権とは加入電話(メタリックケーブルを使った旧来からの固定電話回線)を引く権利
フレッツ光に切り替えるとひかり電話になり、加入電話を使用しなくなるので加入権は休止扱いになる
今後、新たに加入電話を引く可能性がないのなら、期限切れで失効させても問題ない
災害時を考えると電話はメタルしか考えられない
メタル電話は断線箇所さえ見つければ自分でも仮に直せるしね
保安器から屋内配線の部分ね
外線触るとNTTがうるさい
ひかり電話はHGW壊れただけでも使えんしな
だからと言って今更メタル引こうとも思わんし
>>419 311の後とか、そういう人多かったなー
311の時は職場の目の前に公衆電話があって、みるみるうちに行列が出来てたな。
PHSも繋がりやすかったみたいだし
>>422 千葉の長期停電の時には携帯などすぐ通話できなくなったぜ
その時でも近所の家の黒電話は使えてたw
そもそも、加入権が必要な固定アナログ回線やISDNもそうか?
それっていつまであるだろうか全面、光電話とかになったら加入権も自然消滅して終わりか?
2025年までにIP電話に移行するんだね
2015年以降に加入権停止したならもうほっといていいってこと?
>>426-427 メタルIP電話に移行した後の基本料は、加入電話・INSネットの基本料と同額とする考えということになっている
同額だとすれば、加入権がない場合は加入権ありより基本料が少し高いのでは?
まあそもそも、既に光を使ってる人がメタルIP電話に移りたくなることがあるのかっていう話ではあるけど
災害直後はどっちみち発信規制でつながらないんだろうけどね
停電でもつながるというのはあるかな
>>428 IP網に移行するタイミングでは施設設置負担金は変えないつもりって言ってた
http://www.soumu.go.jp/main_content/000431340.pdf 私どもは、11月の持株会社の発表では、まず基本料金は可能な限り今の水準を維持するというふうに申し上げて、
施設設置負担金は、特に言及はしていないんですが、このIP網の移行に伴って、
現時点で何か見直しを考えているかというと、正直考えておりません。
ただ、長田先生もご存じかと思いますが、もともと施設設置負担金については、
過去、平成17年に、当時、7万2,000円から3万6,000円に見直しをしました。
これを見直していくということについて、正直なところ永遠に変えないと言うつもりはなく、
引き続き課題は残っていると思ってございますので、そこはこのIP網への移行にかかわらず検討はしていきたいと思っております。
俺は7万くらいだったと記憶している
大学に通うのに一人暮らしを始めた際の話だからもう20年以上前の話だわ
NTTになってから2005年に半額になるまでは7万2千円
小学校の頃電話が無い家の子けっこういたけど
18万とか払うの無理だろ・・・
>>431 でも管理コストも大変でしょう。あ、超法規的措置か
今度の新しい網内測定サイトなんかおかしくない?
外のスピードより遅いスピードが表示されるんだけど
http://www.speed-visualizer.jp/ >>440 網内はサービス情報サイトからの方がいいんじゃない?
さすがに小学生の時でも電話の無い子はいなかったな
それよりダイヤル回すが大半でプッシュホンの電話が若干ステータスみたいな感じや
114とかお化け電話だーとか流行ったな…
>>434,438
最高でも8万円だったみたいだから、8万円の間違いだと思われる
ここに居る人に質問なんだけどルーターってレンタル(HGW)してる?それとも自前で用意してるの?
レンタル用月額300円とはいえプラン変更しないかぎり払い続ける事になるのでその辺の事を教えて欲しい
情報サイトから"フレッツ光 通信速度測定"を選んだら
http://www.syutoken-speed.flets-east.jp/ に飛んだけど。
お知らせには10/30のリニューアルで変わるって書いてあるのに。
>>446 ごめん見た目は別のサイトに見えるところにつながりますね
IpvFooでみると、測定中の網内はどちらも同じサーバーwww.syutoken-speed.flets-east.jp を参照していて
どちらで測っても以前の別窓が出て測定するよりも遥かに遅い結果がでてくるんだ
で外向けの速度より遅くて網内の純粋な速度を測れていないんじゃないかなと
あなたの所ではそう言う逆転現象は起きていないですか?
外部の測定サイトの結果より網内が半分以下遅いって今までなかったから…
>>447 http://www.speed-visualizer.jp/で測定すると
大抵は網内の方が速いけど、何度も測定してるとたまに逆転するね。
測定した数値見ても、測定サーバーの能力不足で回線速度が飽和するまで測れていない印象。
>>448 ありがとう
そちらでは逆転するのはたまになんですね
もう少し様子を見てみます
いま測ってるPCより良いスペックのPCでも測ってみます
>>449 言い忘れたけど、こっちの環境では網内のIPv4は測定出来ないので、IPv6の数値だけの比較ね
>>450 あ、私もそうです
IPoE前提で書いてました
漠然とだが
ここ2日ぐらい詰まってクソ重い瞬間が何回もある
おまえら普通?
そんなに違和感は無い
住んでる地域によるんじゃないのか
23区内だけど今日はどこつないでもpingが悪いね
フレッツ光回線でもうax対応ルーターを導入してるスレ住民いる?
多少高くても良いのでipv4が高速に安定して使えるプロバイダを教えて下さい😭
IPv4でも、PPPoEでなくover IPv6なら都道県ごとで違ったりはしないが
ただし東京から遠けりゃたいていの目的ではどのプロバイダを選ぼうが遅延が大きいし、そのためTCPのwindows sizeしだいでスループットに影響が出る
IPv6 IPoEでのIPv4 over IPv6だと、プロバイダを経由せずにVNEに接続するという認識で正しいですか?(プロバイダ間で速度差はあるのかが気になります
>>460 自分のプロバイダのネットワークと、接続相手の事業者のネットワークとは東京でつながってることが多い
一部大阪もあるけど、その場合も東日本からだとたいていは東京を経由する
いずれにしても自分が東京から遠ければ、自分から東京まで往復するケーブルが長いのでその分遅延する
自分も相手も同じプロバイダだったりとか、NGNの網内折返し通信とかならこの限りではないけど、そういう場合は全体から見れば割合としては少ない
もう正直速さは期待しない
一戸建ては値段に見合った金額にしてくれよ
災害時に光電話を使いたいならUPSで良いんじゃないかな
アナログ電話を維持するよりUPSのほうが低コストだろうし
>>459 VNE「に」接続する というのは、認識が何か違っているような気がする。
VNE≠プロバイダの場合にはプロバイダの設備は全く通りません。
しかしプロバイダ間で速度差がないとは限らず、プロバイダ契約に応じてVNEの設備で帯域を制御(ユーザーから見れば速度に影響)する場合はあります。
フレッツADSLから、フレッツ光回線への乗り換えを考えてます。一番お得な申込みサイト、方法はなんでしょう。携帯はauガラケー、スマホは、格安sim(iijmio)です。
>>462 理由なくPPPoE接続に固執するのは愚
>>469 あんなものを維持されたら私たちが困る
あんなもののコストを持ちたくないでござる
NUROやauが5GBや10GB回線を出しているというのに、
いつまでNTT東は1GB回線がMAXなんだろうね。
高速回線が必要な人はどんどん乗り換えていると思うんだけど。
>>472 >>高速回線が必要な人はどんどん乗り換えていると思うんだけど。
まさにそれこそが「狙い」であり「本懐」なのだ
>>473-475 YouTubeを観るぐらいなら現行の300出ていれば十分だけど、
5GB超のmacOSをダウンロードするときはNTT東以上の高速回線があるといいな、と思う。
1,000円高くなるぐらいなら喜んでカネを出すよ。
1GB以上になったらスイッチングハブを買い換えないといけないけど。
>>472 帯域保障じゃないのに出しても私は乗り換えはしないですね
今の細い1G専用線で充分です
>>476 5GBなんて300Mbpsでダウンロードして2分ちょいやん
速いに越したこと無いけど3分以内なら特に支障はないんじゃないの
いいなあ。フレッツ光とwakwakだとゲームストアのスクリーンショットすら待たされるからなあフレッツ光とwakwak
>>481 wakwakってds-lite対応してなかったっけ
>>477 >>478 >>480 今はNTT東日本のフレッツ1Gマンションタイプ、NUROは来てない。
やっぱり、いくら帯域保証がなくても回線は速いに越したことはないよ。
Bフレッツ終了だから乗り換えしたんだけど、回線工事が必要らしいのですが、工事内容はどんな感じですか?
家の中入って引き込んでるケーブルとか取り替えたりするんですかね?
うちの物件JCOM無料とかいってるけどふれっつ引いても問題ないですか
>>472 無知乙
実際はそんな速度出ないんだよ
過去と同じく理論上だけつこと
てか、30ppsもあれば十分なのに
カタログ速度に妄想執着するバカはなんなのw
>>490 確かに50kW以上あれば立派なもんやね
>>490 HGWのアナログポート?
もし対応してても、そんな電話機がないことには使いようがないな
ハードウェアのほとんどが1Gまでしか対応してない現状を考えると10Gとか5Gの回線は要らないかな
パソコンのマザボについてる端子は1G、ルーターも10G対応の物が出てきたとは言えLAN端子で10Gに対応してるのは一つだけで残りは全部1G…
10Gとか5Gの回線を活かすためにはかなりの出費が必要になりそうだしね……
そう考えると1G回線で十分だなと思う反面、自分はVDSLで理論値100Mだからいい加減1G回線にして欲しいわとマンション住みながら悲しく思う…
最低1Gは欲しいが最高でも1Gでいい…てか1G回線で3桁、最低300Mくらい常時出てくれれば文句ないな…今はVDSLで40Mちょっとしか出ない…
LANが1Gbpsまででも複数同時に500Mbps以上出るならメリットもあるかなと思う
同時に複数の機器で大容量のデータを通信する場面は思いつかないが
>>489 理論値が5GBだろうが10GBだろうが、ベスト・エフォートだったいうのは分かってるさ。
今、フレッツ光で300Mbps以上出てるけど、
実効値でそれ以上出るなら喜んでNTT東にカネを払うってこと。
一般向けのPCにも1G超のLANポートが近いうちに搭載されるようになるよ
2.5Gだけどね
回線の開通工事を依頼して無派遣工事になったのですが、その連絡があった日の日付で工事希望日に沿えないって郵便が来ました。
これどういう意味かわかる人いませんか?
通信相手のサーバーの能力の問題もあるから1Gbps超が役に立つ時ってほとんど無いと思うけど
>>492 依頼した時、工事費で2万円くらいかかるって言われましたが、ONU交換だけだと相場いくらくらいなんですかね?
概ね1Gbpsと謳いながら平気で1Mbpsを叩き出すフレッツ光とwakwakの事を考えると概ね100Gbpsが必要です
>>504 ここまでBフレッツのままでネクストに変えるということなら、ONU交換がいくらでケーブル引き直しがいくらとかではなく、どっちの工事でも品目変更でファミリーなら19800円だろう
Bフレッツ ニューファミリーなのをそのままにしてたとかかな。ハイパーファミリーへの移行の案内が来たときに切り替えてれば工事費要らなかったし、その後もキャンペーンで工事費が安い期間とかあったのに
>>505 君はもう十分やった
PPPoEチキンレースから降りてもいいんだよ
俺も来週の土曜からIPoEオンリー…😏
IPv4もover IPv6…PPPoEとはおさらばだ😤
>>506 つい最近Bフレッツから変えたけど工事費は無料だったな
つーか工事費無料だとHPに書いてあるだろ
急増する動画トラフィック、日本のネットは受け止められるのか? IIJがNTT東日本も交えて座談会
11月21日開催、ITエンジニア向けセミナー「IIJ Technical DAY 2019」で
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1217845.html フレッツの1ギガ最近1.5ギガとか上りで出るね
こんなことは今までなかったのに
>>512 限界突破してるやん
ドラゴンボールかよ!
実家で親がauひかりからフレッツ光に変えたぽいけどテレビでyoutubeすらまともに見れなくなってわろた
画質落ちるわクルクルしてるわで最悪
>>514 何でフレッツ光にしたのか知らんけど、フレッツ光で遅いならv6プラスかds-liteにしてあげなよ
auひかりとフレッツ光って大差ないイメージだけどそんなに差があるのか?
auひかりの工事にくるのも、フレッツ光の工事に来るのも委託されてるNTTから来るから同じ会社の奴が来るらしいし
そんな差があるのか?
>>515 キャンペーンかなんかで変えたのかな?
フレッツ光、biglobeだったからbiglobe 側はipv6オプションにしたけど全然重くてお手上げ。 フレッツ光の速度が良いプランにするか、プロバイダ変更がいいのかな?
IPv6オプション契約しててIPv6対応のつべが重いってなんか他に原因あるんじゃないか?
IPv6オプションなら対応ルーターさえ使っておけばIPv4 over IPv6も対応してるからIPv4サイトもイライラするほど遅くないはずだが
IPv6オプションにしてもPPPoE IPv4でつないでるとかかな
>>518 ルーターはrs500kiだったかな
PPPランプ消えてもルーターで設定しないとPPPoEipv4優先になるって感じかな?色々調べはしたけどやはり素人ですわ
>>516 全然違う。品質とか技術力とかは知らんがユーザー数が違う分だけ違う
つまりauひかりも増えれば増えるほどそこまでじゃなくなる。でもパンピーはフレッツで確定な事を考えるとな
自宅の光電話ルータのPRS300SEが100BASEまでしか設定出来ないんですがどうすればいいでしょうか?
他の方の300SEだと1000BASEの項目があったり設定画面から違うんですが…
アプデも最新ですがこれは交換とかしていただけるんでしょうか?
>>524 上でも言ってる様にデフォルトだと自動設定で繋いでる機器(1G対応)とケーブル(カテ5e以上)が対応してるかだね
IPv4 PPPoEにしたって、YouTubeがクルクルとはしないと思うが……。
動画の解像度の問題もあるから、画質が落ちることがあるのは当然として。
光コラボと別々にISPで契約するの速度に違いある?
スマホでいうMNOとMVNOみたいにかなり違う?
生まれて初めて光回線を引くんだけど工事予定日の天気予報が
狙いすましたようにピンポイントで雪だった…orz
光コラボかどうかは契約形態の違いだけで通信設備は同じでしょ
代理店のコラボ勧誘電話うぜえ
代理店の方ですよね?と言ってもNTTですと言いやがる
応答してくれた人サンクス
そしてまた質問なんですが自分はビッグローブ光で終端装置がPRS300SEです
そのONU、リンク状態のWANが100M全二重となっていました、ビッグローブ光なので1G全二重でないとおかしいですよね?
ランポート?は1G全二重になっていました、なのでWANがなぜ100Mなのか教えて下さると嬉しいです
なんだろね。ギガ契約なら再起動とかファーム最新なのかとか。
マンションタイプではないファミリータイプですし、verも最新、再起動もしてみました
まあビッグローブ光は遅いのは分かるんです、1g契約でも…ですがWANが100Mはないだろと
1Gで結果90M~120Mしかでないならむしろ改善するんですよ…
NTT東に電話したらビッグローブ光に電話しろっていわれ
ビッグローブ光に電話したらNTTに電話しろと
今日凄い疲れました(自分語り
契約してるのはBIGLOBE光だからBIGLOBEが話受けるのが本当なんだけどね
1G契約でWAN側が100M
ONU一体型…UNIポート内のケーブルが抜けかけてるとか…?
カバー開けて掃除しながら指し直してみるとか
単に故障してる可能性が高そうだけど
>>537 ビッグローブ光でも、回線は100Mbpsのもあれば1Gbpsのもある。「ビッグローブ光なので1G全二重でないとおかしい」とは言えない
たとえばフレッツ光の100Mbps契約の回線からコラボに転用しただけだったら回線は100Mbpsのまま
その回線はビッグローブ光で新規契約?それともフレッツから転用?転用だとしたら、元の契約は何だった?
回線がギガ契約だとしたら、故障かもしれないしケーブルがちゃんと挿さってないかもしれない
前はBフレッツ?だったかなと
光コンセントはあるから回線も1Gと思ってました
ここでいう回線って物理的な回線ですよね?、電柱から引っ張っている
>>546 物理的な回線が同じものでも、契約によって100Mbpsだったり200Mbpsだったり1Gbpsだったりする
契約が100Mbpsだとリンク速度が100Mbpsまでの場合もある模様
もしBフレッツ契約からネクストに移行されただけの回線だとしたら、光配線方式であっても100Mbpsの契約で
回線の契約先(ビッグローブ光ならビッグローブ)に言って受け付けてもらえれば、物理的な線はそのままで1Gbpsに変えてもらうこともできる
光コンセントで判断は出来ないよ。契約と関係ないから。
応答してくれた方、詳しい説明ありがとうございました
ネット中暖かい…、電話サポートの塩対応ときたら。
WANの話をしたらなにそれ的な反応されてすごい疲れました
フレッツひいた最初の請求に
11,000 フレッツお客様宅内工事料 回線の新設又は付加サービスの新設などに係るお客様宅内の工事料金です
とあるんだがこれは新設工事の時にLAN配線工事も頼んだんだがその費用ですよね。
これ以外工事費は請求されていないしADSLからの乗換で新設工事費はゼロになるはずだから当然なんだけど
一旦請求してキャンペーン名目で相殺してゼロにするとか何かしら記録に残るもんだと思ってたから。
今日、ADSLからハイスピードタイプに工事をしてもらいましたが
お客様控えに光移行促進対策メニュー 0円 契約料 800円でした
MTUを変えたらスピードが120から200にアップして驚いてしまった
>>552 ありがとう。酒はいってて自分でも何書いてるのかわからなくなったけど。
>>553 MTUの変更でずいぶん変わるもんだね。
まだMTUをジャンボフレーム(9000)に変更していないなら、一度試してみたら?
それだけでも速くなることがあるから。
>>555 ジャンボフレームにしてました。回線速度を他サイトで計測すると約一割ダウンでした。
>>553 >>556 速度計測サイトはいろいろあって、測るたびに違う数値を吐くからねぇ。
YouTubeがカクカク再生にならないのが最低条件で、
あとはWindows UpdateとかmacOSのダウンロードが速ければ問題はないと思う。
Macはどうか知らないけどつべとWindows UpdateはIPv6だからな
PPPoEのIPv4が遅くてもIPv6対応プロバイダなら遅くはないだろ
別にPPPoEが遅いわけじゃないがな
PPPoEが遅くなることの仕組みをちゃんと理解しようか
>>560 網終端装置のせいでPPPoEのIPv4が遅いならって前に書き足せば良いか?
・MTUの推奨値は、IPv6(IPoE)は1500、IPv4(DS-Lite/MAP-E)は1460、IPv4(PPPoE)は1454、となります。
https://www.marbacka.net/blog/router_config_optimization/ MTUの設定はやった方が良いのかな?
パケットキャプチャ見てると、1500でも1454でも結局同じになってるように見える
1280とかにすると、当然小さくなるけど
>>567 オンラインゲームやったりIPv4 over IPv6みたいな環境だと中から見える最大値と実際に通せる最大値が違ったりするからトラブルになることがある
XPならまだしも、Vista以降は必要ないのでは?
PS4ではMTUは自動の方が良い。
NTTフレッツ専用(1454)にしておくと
相手がフレッツ以外の一部回線の場合において
MTUの自動調整が効かなくてゲームによっては一部の部屋に入室出来なったり
部屋に入れても何かしらの不具合(相手が見えない等)が起きたりする
ゲームは最高速度より安定度重視でMTU初期値を推奨
>>570 それ逆
PS4の自動設定はPMTUDが腐っててまともに機能しないからトラブルの原因になってる
さらに日本語メニューではフラグメント禁止の説明がPS3時代から間違ってて直ってないというおまけ付き
>>555 適当なこといったらあかんで1500以上のジャンボフレームはインターネットにそのまま出られないから、パケット分割のオーバーヘッドが増えて遅くなるだけ。
あれは閉じたLAN内だけのファイル共有とかで使うものだ。
>>567 tcpでは、自分側と相手側のMTUを比較して小さいほうの値を使う
>>571 実体験に基づいたものだよ
フレンドで複数の回線利用者(フレッツ光、ADSL、CATV、他の光回線)が居て
フレAとフレB(フレッツ光MTU1454と他の光MTU初期値)はお互いの部屋に入出出来ない。
他フレが立てた部屋にAとBは入れるけどお互いが見えない。
ローカルIPアドレス固定以外のネットワーク設定をPS4の初期値にしたら改善された。
>>575 それどっちかあるいは両者がNAT3なだけだろ
PSNでマッチングに問題ある場合ほぼ例外なくSTUNが正常に通らないかUPnPが正常に機能してないかPING拒否してる場合
>>576 フレAが立てた部屋にはフレB以外は入れる
フレBが立てた部屋にはフレA以外は入れる
フレAB以外が立てた部屋にはフレAB共に入れる
もちろん、ポート解放出来ていることは確認済み
>>577 PS4のP2P用ポートって公式サイトに記載ないんだけど何番のポート確認した?
MTUは初期値が基本だけど、PSNの不具合発生時に自動調整が効かないことがあるので
そのときは任意の値(1400とか)を指定すると繋がることがある。
復旧したら初期値に戻したほうが良い
>>579 そこにあるのもマッチングポートだけでP2P用のポート入ってないって言ってるのよ
566のサイトを参考にルーターの設定もあわせて少しだけレイテンシが改善しました。
東京から1000km以上離れた雪国なんでこれでも満足です
開通のご案内って書類はNTT東日本からいつくる?
工事予定日まで1週間を切っているのにまだ届かない
契約したのは光コラボじゃなくプロバイダとフレッツ光回線が別々の方
>>583 こちらは
新規の時はメールが2週間くらいしてからけて1かごつ後あたりに封書が来ましたね(23区内)
ルーター設定画面の様に、ONUの設定画面にアクセス出来るんでしょうか?
例えアクセス出来ても、素人には触れない?触るところが無いのでしょうか?
フレッツナンバー通知機能はオンにしてる?オフにしてる?
オンにするデメリットってある?
週末に生まれて初めての光回線の工事がある
緊張するw
約15年使ってきたADSLともお別れ…
>>590 ダイヤルアップ→ISDN
ISDN→ADSL
にした時は確かにそれぞれ感動したなw
もうそういったサービスがあったことすら知らない世代もあるんだろうけど
>>591 モデムがつながる時スピーカーからの音懐かしいな。
>>592 わかるw
従量制だから夜に時計とにらめっこしながらやってたw
NTT東西はコンシューマ向けのフレッツ光を捨ててモバイル回線の5G事業に舵を切りそうな気がする
素人質問お願いします
今通信ケーブル工事してるみたいなんですけど
それでWi-Fi接続のみに影響が出るってありますか?
そろそろ光コラボにしようと思ったら我が家の回線がBフレッツだったでござる結局18000取られるならau光のほうがいいかぁ
つーか壁の中這わせて三部屋に出してる有線ケーブルも古いから7じゃねーだろうし交換だな
>>596 何が起こっているの?
WI-FIに繋がっているのは通信ケーブル
>>598 ここ1週間ほど不調が続いていたところ提供エリアで工事中のようで
それが原因なのかなぁと思った次第です
>>589 しばらくすると代理店からフリーダイヤルで
コラボだの胡散臭い電話いっぱいくるからな
相手せずガチャ切りしろよ
>>600 NTT東日本のサービス(フレッツ光)等について、
勧誘の停止登録受付を実施しております。
https://www.ntt-east.co.jp/contact/#stop (ちなみに携帯の電話番号も停止登録できるようなので
オペレーターさんにお願いしました。)
>>599 通信ケーブル工事とは関係無いね
WI-FIの設定を再確認して
勧誘の停止登録って効き目あるの?
既にやってるけど何度も来るわ
>>600 ガチャ切り以前に知らない番号なら出なければ良いだけ
>>487 やっぱ勝手に引いちゃ後々問題になりますかね
ちょっと調べて確認します_(._.)_
>>602 ありがとうございます
具体的にはfirestickTVが途切れるようになったんですよね…
>>608 ご丁寧にありがとうございます
ルーターが古いのですかね
フレッツ光と光電話で7000円、プロバイダーでも7000円と月1万五千円くらい取られてるんだけどみんなこんなもんなんか?
ちなみに戸建て
>>603 何処からこの番号の情報を得ましたかと聞くと
それ以後一切来なくなります
>>611 光電話の通話料を除けば通常6000円以内で収まるはずだが...
光回線: 4000円(2年割+メンバーズポイント充当)
光電話: 500円
ISP: 800円
>>611 戸建てのギガラインだけど
フレッツ光と光電話で5618円(500ポイント付)
プロバイダ1080円
6,698円からポイントー500円すると6,198円だよ
>>611 前者はひかり電話Aかな?
付加サービスいらんなら基本プランでいい
(まだ何かが高いが...)
後者はYahooかToppaあたりでオプションてんこ盛りのせいだろう
>>612 ローラーでかけてますと言われてその後も来ます
>>566 これを読んでMTUを1454にしたら、
Googleのスピード測定で深夜~早朝は最低でも440Mbps出るようになった。
NTTフレッツ光(ギガマンション)。
光回線童貞のぼくです(´・ω・`)ショボーン
今日が緊張の工事日
申し込みから約40日かかったけどよりによってその日が狙いすましたように
気温が低くめちゃくちゃ寒い日になるとは思わなかったw
>>600 了解(`・ω・´)シャキーン
ipv6 にしてからいつ測ってもwifiが40Mくらいしか出ず有線なら150くらい出るから問い合わせしてルーター交換して貰ったけど何も変わらんくて困った。。
何百とか出る人羨ましい
>>623 まずはアンテナ外付けの市販3万円程度の親機買うところから始めようか
>>618 いいですね~。ギガラインのV6プラスMTU1500で、瞬間200超える位、平均100~150ですよ。
>>610 古いのであれば買い換えをお勧めします。
ADSL→光回線の工事が終わった(`・ω・´)シャキーン
>>624 高性能なルーターって素敵よね
>>625 IPv4 over IPv6の場合IPv4側はIPv6でカプセル化される分差し引かないとならないぞ
>>629 で、速度はADSL時代に比べてどうよ?
>>634 以下のリンク先にあるNTT資料を見るとv6プラスは1500なんですけれど?
566 WAN側 2019/11/15(金) 16:05:31.11 ID:Qahz23Gh
・MTUの推奨値は、IPv6(IPoE)は1500、IPv4(DS-Lite/MAP-E)は1460、IPv4(PPPoE)は1454、となります。
https://www.marbacka.net/blog/router_config_optimization/ MTU値を入れ替えて実測値で確認してみては
5分もかからず結果が出ますよ
今はかんたん設定みたいな初期設定メニューがあるやつはその時にその接続方法に最適なMTUに設定されてると思うぞ
フレッツPPPoEだと自動的に1454になるとか
オリンピックまでに10Gサービスを開始するかどうか
MTU設定はOS側の話なのかルーター側の設定なの?
ルーター側はIPV6なら全くいじれなくなるけど
>>640 ルーター側の設定。水牛ならMTU値替えられますよ。ちなみにメーカーどこですか?
MTUはOSで設定しないと無駄に分割発生するだろ
エンドツーエンドで最適値を設定するから無駄がなくなってスムーズに通信ができるって話だよ
>>632 pppoeのipv4の光回線が夜になると激遅とかw
田舎は関係ないはずとたかをくくってたらマジで夜が激遅で愕然としてる(´・ω・`)ショボーン
こりゃv6プラスじゃないと田舎でも使い物にならないよ
なんじゃこりゃー(`・ω・´)シャキーン
みんな遅くて激おこになるわけだよ
光回線にしてるのにこのザマだもの
コラボのスマート光(戸建)にしたらこの時間帯で4Mbpsってなんじゃこの遅さ・・・
前のADSLよりおせじゃねーか
これv6にしても速くなるのかなぁ
ギガファミリーでv6にはしてないけど
夜でもWi-Fiで22M近く出るからまだマシな方なのかと思ってる
>>637 原因は分からないが、ほとんど変化無し。
HGWなら何もいじらなくても最適なMTUになってるだろ
NTT専用なんだから
sonet光ブラスかビッグローブ光かnuro光かで迷ってる。価格ならビッグローブ光がやすいみたいだけど
>>625 IPv4 PPPoEでGoogleだと400以上出るんで、今のところ満足。
>>643
ルーターがまともなら、
外部とのTCP通信には
・自分側の端末のMTU
・ルーターに設定されたMTU
・相手(WAN側)のMTU
のうち、最も値の小さいものが使われる
たとえば、
LAN側PC MTU=1500
ルーター MTU=1454
WAN側の相手 MTU=1480
の場合、LAN側PCとWAN側の相手はMTU=1454で通信しようとする
※あくまで、ルーターがまともならの話・・・ >>656 それはPathMTUが効いていればの話ではないか?
>>657 たぶんMTUではなくてMSSの話を、正確さよりわかりやすさを優先したかでMTUって言ってるんだと思う
もう少しちゃんと言うと、TCPのパケットがMTUに収まらなくなるようなら、ルーターでMSSを小さくする方向に書き換えて、フラグメント化しなくて済むようにする
経路の途中のMTUでなく、トンネルの端点での話をしてるんじゃないかな
>>658 > 経路の途中のMTUでなく、トンネルの端点での話をしてるんじゃないかな
その通り
だから
>>656の最後は無駄な反論がつかないように「しようとする」と書いた
みなさまアドバイスありがとうございました
月3000円になりました
Wi-Fi復活したー何だったんだろ??
ひかり電話エース解約しないと
エース解約は良いけど
ナンバーディスプレイは残しておいた方がいいかも
電話古くて対応してないのにキャンペーン条件で付けてたんだよ
変更申し込むと確認の電話が来るみたいだけど簡単に終わるんでしょうか
向こうから確認電話なんか来ないよ
こっちから電話して解約しますで終わりだよ
お願いがあるのです。
どなたかso-net スレの新スレ立てをしてもらえないだろうか。
スレ立てる気のある連中がみんなBB*規制に巻き込まれたようでスレが立たず、
スレが立たないまま旧スレが埋められた。
テンプレは整備済みでうpろだにあるのです↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2001588.txt.html 回線こねくり回してやっと立てられました。ご迷惑おかけしました。
高速と言われるパブリックDNSを全て試したんですがダウンロード速度、アップロード速度ともに下がりました
速くなる人ってどういう状況なんでしょうか?
今日申し込もうとしたらギガラインでひかり電話ありだとONUとルーター2つになるって
言われたんだけどそうなんでしょうか?
無線ランタイプだと1つになると言われたけどいらないし高いし迷ってます
>>682 無線LANを1ヶ月だけ契約して、すぐに解約したら?
うちはギガラインでひかり電話だけど、PR-500KI 1台。
うちはギガファミリー・スマートタイプでRS-500MI
私光回線にとても疎く、自信がないため質問させていただきます。
当方大学生でアパートの新居に引っ越し、ディリットという会社とソフトバンク光を契約する電話をしました。
家にはすでにこのような光回線の差し込み口があるのですが契約しなくてもルーターさえあれば光回線使用できるのでしょうか?
>>687 なるほど
どこかしらのプロバイダーとは契約しなければならないということで良いですか?
>>686 いいえ、ONU(光回線終端装置)が必要。
光回線差込口にONUをつないでONUにルーターをつないでインターネットにつながる。
>>689 なるほど
ONUとルーターを手に入れとけばわざわざ契約する必要がなかったのですね
>>690 アパートの契約がどうなっているか分かりませんが、あくまでも線がつながってるだけで、プロバイダー契約しないとインターネット出来ないのでわ?
>>691 インターネット無料とはなってないのでプロバイダーの契約は必要だとは思ってますが試してないので何も言えません。
返信ありがとうございました!
ネット込みの物件も時折見かけますね
確認が先だと思われます
もともとないと言ってたのでまあ繋がってないのかなと思っていたのですが急に不安になって
ネット無料物件はたいていフレッツじゃないので、フレッツサイトの物件検索にひっかからない
固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、
トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは (1/2)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1902/19/news013.html NTT東西の網終端装置がボトルネックに
NTT東西は、網終端装置に「増設基準」というのを設けており一定の
セッション数を超える見込みがないと増設には応じてくれない。
つまり、1ユーザー当たりのトラフィックが急増している中で、セッション数を
基準とした網終端装置の増設ルールが時代遅れになっているわけだ。
本来であれば、トラフィックを基準にした増設を実施すべきなのだが。
その一方で、多くのプロバイダーが利用する従来型の「PPPoE接続」に
おいてのみセッション数による増設基準を設け、ネイティブ方式と呼ばれる
「IPoE接続」では、トラフィックベースの増設基準を設けているという事実がある。
接続形態が大きく異なるPPPoEとIPoEを同列に語れないかもしれないが、
NGN本来の接続形態に近いこともあり、NTT東西はIPoE接続に関する
取り組みを優先してしまうのかもしれない。
>>690 ONUは電話局にある対向装置に登録しないと動かないよ
中古屋で売られてる物を買ってきても意味無し
大人しく回線契約しましょう
ヤフオクとかメルカリにONUあるよねぇ。あれ見ると笑っちゃう
解約時に返さなかったのを売ってるでしょ
買う奴がいるのか不思議でしゃーないんだが…
PRS300SEの設定画面での質問なんですが高度な設定にある
マルチキャスト通信設定があるんですが、ヘルプをみると特定マルチキャストサービスを使用する際とあります
別ルータをアクセスポイントとしてつないでいます。そのつないでいるLANを有効にできるようです
特定マルチキャストサービスとはなんなのかググってもわかりませんでした
有効にすべきなのでしょうか?
10Gと100G来たと思ったら法人向けのサービスだった
>>704 でしょうねえ
こんな人のせいで俺らの支払額が増えると思うと
遺憾です
>>706 たとえばひかりTVとか、今でもまだあるのかどうか知らないけどUSENのやつとか
無線アクセスポイントをつないでるのと同じHGWのポート経由で、そういったのを利用すると
無線の帯域がそのパケットで埋め尽くされてしまってまともに通信できなくなる場合がある
そういうので困ってないなら、余計な変換はしない(無効のまま)でいいのでは
Bフレッツだったがついにネクスト申し込んだ。遅くなるか早くなるか。
今で時間帯関係なく理論値100Mほぼ出てるから不安しかない
実家が代理店()に騙されてたわ
違約金だなんだと散々金がかかるアピールしてきた
年寄りは騙されるだろなあ
悪質だろ、代理店
こんなのにNTTは個人情報流してんだぜ
HGW借りて7年ぎらいたってるけとわどっちが悪いのかスマホとかアマゾンのスティック繋がり悪い時ある
交換してもらった方がいいかな
>>713 俺の実家には「ルーターを変えるだけでスピードが二倍なり、値段が今よりお安くなります。
ルーターを無料で交換させて頂きたいので、
お時間がある日時を教えて下さい」って電話がかかってくるよ。
例外なくNUROか携帯キャリア系、地元のCATV。
キャッシュバックすると代理店営業が来たけど、具体的にいついくら
キャッシュバックするんや?と聞いたら来なくなった 大雑把すぎる
ちょっとやそこらのキャッシュバックなら今の回線で粘った方がマシ
アマゾンのステックは冷却しないとそうなるね
家は巨大ヒートシンク貼り付けで横からUSBで送風してる
Bフレッツ時代に親父が屋根裏に這わせたcat5ケーブル使ってもルータから直接繋いだcat6aケーブル使っても変わらずスピードテストで下り450上り630出とる5って書いてたと思ったが5eってオチかね
10mと7mの6aケーブルとモジュラジャックが無駄になったわ
>>722 IEEE 802.3abに準拠しているcat5なら1Gbps対応
光回線がハイスピード化しはじめた10年ちょい前、cat.5なケーブルが大量に処分されていたけど、
そんな中、某有名メーカー製のケーブルの刻印がcat.5Eだったので、
10mを2巻安価に入手して、スター配線でネットワークを構築、
今でも1000BASE-Tで使ってるわ。
Cat.6aは10Gbps対応だっけ?
NTTから浮気する気はないけど、10Gとかになったらスイッチ類は買い直しだから、
導入コストが膨らむことになる(ONU付きのHGWはレンタルしてくれると思う)。
10Gスイッチの1ポートあたりの単価は8,000~8,500円ぐらいだから。
もちろん、PCやNASが10G対応であることが大前提だが。
>>722 規格に準拠してなくたって、100BASE-TXで使ってたケーブル(ただし4組8線全部あるもの)はそのままでもほとんどの場合1Gbpsでリンクするし
それでパケットロスなど特に無いようなら、自分が使うものだったらそれで実用上問題ないしそのまま使っちゃう
人から請け負って対価をもらうとかだったらそれじゃダメだけど
つい最近、LANケーブル関係5eから6aに変えたわ…
VDSLの100Mだから速度変わらないけど…
家みたいに距離長くないならあんまり影響ない気がする
一時の気の迷いからかCAT.7A(15m)を購入してしまう(自己紹介
ケーブル7以上は高いのとカテゴリーが上ではあればあるほどいいわけではないってネットで見たから
ケーブルの値段と今の状況だとネットで買うならカテゴリー6aが一番ベストなんだよな
そこらの家電量販店はネット6aケーブルと同じ値段で型落ちのカテゴリー6が売ってるから
ネットで6a買ったわ…
>>728 ほとんどの場合で可能かの真偽はともかく(もはや検証不能だから)
このcat5でも1000BASE-Tで使える場合もあるって知ってる人は少ないね
試しにエレコムのカテゴリー8ケーブル買ってみたら、太くて硬くて重くて非常に扱いにくい
おまけになんか調子悪くなったような気が…
CAT8はソケット違うでしょ
今のソケット使える製品あるの?
>>736 CAT8のソケットは2種類定義されてるそうだ(Class1/2)
エレコムのはRJ-45の方(Class1)
Class1とかは書いてないな…
規格外のRJ-45なカテゴリー7もどきケーブルを売ってるところだから、完全に規格準拠かは不明
急増する動画トラフィック、通信事業者はどう受け止めるのか?
コンテンツ事業者や利用者回線側など、それぞれの立場から考える
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1215236.html NTTの山田氏は、NTT東で1200万回線という数字や、PPPoEとIPoEの2つの方式があること、
IPoEは現在600万回線強でありPPPoEから移ってきているところということを語った。
iOSのマイナーアップデートをWindows Updateにぶつけてきたな
とはいっても7以外はIPv6対応してるし最近はあんま光ネット回線はWindows Updateの影響は受けないんかな?
大手プロバイダーでまだIPv6対応してないプロバイダーとかもうほとんどないよね
プロバイダーが対応しててもIPv4 PPPoEで接続してるユーザーが大半だろう
IPv4接続のままなんだけどどうすればいいのかわからない…
わからないで思考も行動も止まるならそれでいいって事なんだよ
本当にどうにかしたいなら検索して自力でなんとかする
まあ今の検索サービスは腐っちゃったからなあ
お前らも前から50件くらいは開くなよ
>>680 ああいうのは外国のサイトよく見る人用だよ
>>749 居るけど要らんw
このレベルだと社内の情報システム管理部門が検討するサービスだね
>>748 契約したとして何処と接続するんよ、俺んちとお前んちか?
つかれた
NGNが西も東も繋がっていたら大抵の人はNGN網内通信で事足りるよな…
>>758 フレッツの良いところだよね
出張先のホテルからNGH折り返しで自宅にVPN接続してるけど、爆速だし遅延もDLNA7msの壁破ってpcでも自宅nasneにフルアクセス出来てるよ。
http://www.speed-visualizer.jp/ ここで図ると、ISP経由とNGN網内でのスピードが測定できるけど、
NGN網内のほうが接続点の問題で速いと言われているのに、
かえって遅いことが多いのはなんでなん?
どうなんだろう。
HGWの設定は、情報サイトが自動接続、IPv6 PPPoEを無効
網内のIPv4は情報サイト経由(停止→自動接続)のようだ。
IPv6 PPPoEを無効にしていて、停止したままだけど、
網内のIPv6は測定できてる。
あ、契約自体は、アルファやプラスじゃない、もとからのPPPoEのまま、ってことが前提だね。
>>761 網内測定結果が正確じゃないんじゃない?
サービス情報サイトとでで数回測定したけど全然違う
https://imgur.com/mAcPrMG >>765 ほんとだ、自分のとこも試したけど、ぜんぜん違うな。
speed-visualizer.jpのほうは、網内の方はなんか詰まってる感じで、
ひどいときは反応しないほどだからなぁ。
ただ、TCP Monitor Plusで見てみると、ピークはそんなに変わらず、
立ち上がりが遅いので、その分値が低くなってるみたい。
ネット区間の方は、speedtest.netと同じような結果が出てる。
NUROの工事で配線がMDFまで繋いでなきゃいけないのに
IDFで止まっていて、NTTの業者が業務外だけどMDFまで引いてくれる
ことになったが、IDFからMDFまで地下を通って配線が繋いでるみたいで
延期になった。。
再工事にまた時間かかるし工事が早そうなフレッツに乗り換えたいと思う。
マンションタイプだとVDSLだけど戸建だと隼だから、本当に隼導入できるの?
って聞いたら分からん。と言われた。
戸建タイプの場合もMDFまで配線通すの?
>>767 ファミリータイプだと直接引き込み
IDFがあるくらいの大きな建物だと、そのうちファミリーが引き込める部屋は、もしあったとしてもごく一部だけでは?
>>767 MDF経由の部屋か、外から換気口とかか。建物によるから、来て見てもらってからのお楽しみ
だれかこのスレにNTTの委託業車はいないのか。
マンションだけどファミリータイプ契約。
NTTからは、管理会社の工事承諾の後現地調査で工事出来るか判断のうえ
工事出来るようであれば導入可能との返答あり。
ネックなのはマンションの電柱は地下に埋まっている。
マンションの前に電柱はあるが、自分の部屋まで遠くの場所にあるってこと。
マンションから自分の部屋までの間に電柱はない。
もし管理会社の許可おりても工事できるのかな
フレッツ光新人ですが
速度計測してみたら48Mしかありませんでした。(DOWN)
ADSLで5Mだったのと比べて10倍ですから使用感はいいのですが
100mに近いと聞いていたのでちょっとがっかりでもあります。
こんなもんなのですか。
フレッツ光にwakwakなら1Mbpsだったりするんでね
マンションのVDSLの100M回線ならそんなもんだな
何度図っても50M未満だし…上りに至ってわ10M~20M未満…
本当70Mとか80M以上出て欲しいよそれでなくても今時100Mなんて低速の部類なんだからさ
周りがギガギガ言ってるのにね…
マンションのVDSL接続で気づくと無線ルーターのネット接続ランプが消灯して、
ネット接続が出来なくなってるんだけど、PPPoE再接続をすると繋がる場合、ハードウェアの故障って考えられるかな?
ルーターにもよるからなんとも言えないな、常時接続にしてないとか
エコ設定で特定の時間帯は無線接続を無効とかネット接続そのものを無効にしてるとか
そういうのもありそうだしな
>>779 一応使っているのはバッファローのWSR-1166DHP。
三年くらい今の環境で使ってて、一昨日から急に症状が出始めた。
アマプラとかで動画を見ている最中にも突然切れる。
ルーター変えて様子見るのが妥当かねえ
ゴールデンタイムに
30~ 40M出てれば十分だろう?
それ以上早くして何に使うんだよ?
>>781 来月は発表だぞ
まだ即発売するとは限らないと思う
>>784 その場合はVDSL装置に何らかの変化があるよね。
VDSLのランプ点灯は変化無いんだよなあ
>>786-787 確かにその通りなんだけど、「最大〇百M!」とか「驚きの速さ!」とか煽っておきながらの50M未満って事でしょ
で、小さく「ベストエフォートだからね。そんな速度でなくても文句言うなよ」と書いてある
そりゃ愚痴だってこぼしたくなると思うぞ
VDSLでなければv6プラス等にすりゃそこそこスピード出るでしょ
VDSLはまぁ、建物が悪いってことで
>>787 と思ってたし実際なんの不満もなかったけどいざ光にしたら動画サイトの画質が全然違うんだよね。
4k60fpsの動画をストレスなく観るには
100Mbps以下じゃ無理
>>795 そんな大画面で高画質って具体的何見んの?
>>792 市営アパートとかだと昭和40年とか50年代の建物も多いから電話線もそのころ引いたのなのよね。
速度を煽って遅いってのもそうだけど最近はギガ、ギガって言われるとVDSLの100Mなんて特に遅く感じるよな100Mなんて出ないしさ
>>798 大丈夫。ギガ回線は当然ギガ出るわけないんだし。同じ同じ。
>>803 win10ですよ
ちなみにギガのほうは800位出てる
>>804 ギガ出るわけないけど理論値100Mが実質40Mちょいしかでないのと
理論値1Gで400M出るのとじゃ割合的には同じでも
速度は40Mと400Mと天と地の差があるし
全然違うよまあギガ回線なのに40Mちょいしか出ない100MVDSL並と同じって言うなら別だけどさすがにそれはないでしょ…
コラボ光だけど
アップロードは140台Mbps出てるのに
ダウンロードは10Mbpsも出ない。。。
別々契約なら違ったかなぁ。
>>808 IPv4 over IPv6じゃないなら仕方ない気もするけど
もしそうなら別のVNEのとこにするしかない
>>809 >>810 BIGLOBE光にしたのが間違いだったかな。。。
キャッシュバックもらったら乗り換え考えようかな。
>>811 無料のオプションでIPv4 over IPv6があるのに、PPPoEを使うのが間違い
>>811 BIGLOBE光ならIPv6オプションにすれば
PPPoEのままだったらどこに移っても変わらないだろう
>>811 IPv6オプション
BIGLOBEなら無料だよ
使ってるルーターによっては追加費用掛からない
>>816 申し込んで開通済みでこれなんです。。。
>>814 IPv6も使えるというだけでIPv4が遅いんじゃないか
ALLOK って出ることはないと思うけど ALL-OK って出てるならIPv6オプションを使えてない
IPv6オプションだったら All-OK(IPv6オプションBBR) か All-OK(IPv6オプションHGW) (lは小文字)
>>818 imgurとかやったことなかったんで画像はすぐ載せれませんけど、
インターネットプロコトルはIPv6
測定結果はフレッツ網内のIPv4は数字計測されなかったです。
フレッツ網内のIPv6のダウンロードが2.4アップロードが42.4
インターネット回線のダウンロードが8と7.8アップロードは66と57
でした
>>819 結果 :OK : All-OK(IPv6オプションBBR)(5999)
>>820 フレッツ網内が遅いね
プロバイダの問題じゃないね
コラボだとBIGLOBE経由でNTTに見てもらうしかないかも
引っ越し先が「Bフレッツサービスマンションタイプ」なのですが
このタイプで使用可能でおすすめの回線はありますか?
Bフレッツ マンションタイプは廃止されたから
今はフレッツ光ネクスト マンションタイプ(100M)になってるはず
>>823 見てもらうに、速度が遅いんですけどで動いてくれるもんですかねぇ。。。
>>831 あ、光回線は電柱からエアコン配管使って直接部屋に来てます。
>>833 あぁ、じゃVDSLじゃなくて光配線か。
ギガ契約でそれならなかなかだね
>>830 直引きでそれとは…
自分ならその結果の画像送り付けて調べてくれるまで文句言い続ける
>>836 BIGLOBEに言うよりNTTのがいいですかねぇ
光コラボならサポートはBIGLOBE経由じゃないの?
自分はそれが嫌で光コラボ契約してない
そうなんだよな、NTTフレッツ回線はクソだけどサポートだけはいいんだよな…
呼べばすぐ来てくれたし…コラボにしなかったのもプロバのサポートに心配あったから…
でNUROにしようかと今思ってるがサポートだけがなネットに繋がらなくなったらすぐ来てくれるだろうか…
本当速度がNUROとちょっと遅いくらいまで出てくれるプラン用意してくれればこっちに残るのにさ…
2.5Gのフレッツ光出してくれないかな
2.5GならLANカードやハブの安いし発熱も少ないみたいだから
>>837 いくらベストエフォートでも1桁しか出ない環境に年数万円も払えん、って言い切りましょう!
>>841 そもそも2ヶ月前とかは同じ環境で21時22時台に92Mbpsとか出てたんでどーにかさせます!
1ギガでフル速度出るくらいじゃないと2.5ギガとか意味なし
ベストエフォートだからユーザーが増えた分設備を増強してるんでしょ?
>>846 ある一定限度のユーザーが増えたら増強するだろうが、その閾値というか基準が分からない。
「ベストエフォート」とは「できるだけのことはやってみるけど、速度は保証しないよ」、
そういう意味。
地元のCATV屋が営業しにきて「ウチはベストエフォートが売りなんです!」って連呼、
「そういうことは売り文句じゃないんで」って言って速攻で追い返した。
>>847 ベストエフォートが売りって凄いなそれww
>>847 一応ベストエフォートは努力しますって事だからな、努力してんだろw
>>711だけど回線工事オワタ
計ってみたらIPv4でping4 下り500M 上り700Mでわろたw
とっとと切り替えときゃよかった
>>847 一つの網終端装置の増設基準は1万セッションを越える見込みが出た場合になる、1Gの回線だと一人頭100Kbpsになる。
つまりプロバイダが糞と言うよりこの基準や増強をNTTがどうにかしないことには改善しない、これがpppoe混雑の原因。
よく光回線は32分岐だから他の人が使ってれば遅くなる言っている奴いるがそんなレベルじゃない。
まぁ二年前の話なので変わったかもしれんが、それより10年間はずっとこれ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000478903.pdf#page=16 そんなアホみたいな混雑はしていないってNTTがデータ付で公開してたじゃん
>>856 結局セッション数はいくつだったの?
そのデーター先リンク頼む
最低理論値1Gで理論値の3割300Mが出て欲しいなって事でVDSLの100Mとかもう今時ふざけてるのかってレベルしかも半分も速度でない…
>>857 ISP個別のセッション数はISP側が文句付けて拒否ったから来月公開だよ
>>859 17年前の分譲マンション、買った時はVDSL100Mは早かった……
時代とともに周りがギガになり気がつけば時代遅れに
NTTもそろそろ時代にあった速度物を提供して欲しいもんだわ…
>>860 それは5分間毎のデータの事では?
ISP別のセッション数は県平均データでなく終端装置毎にしろって反対したのが一社いただけで他は公開そのものに反対だし
仮に終端装置毎の集計データが取れても結局一般公開はせずに構成員限りになるんじゃないかなぁ
>>861 日本全国に同時展開しないと地域格差がある死ねって地域ISPに怒られるけど全国一斉になんて予算ないから無理なんですよ
>>861 光配線タイプ開通出来ないアパートやマンション、まだ山ほどあるから。みんな
仲間だよ。
新規に申し込みしようと思ってます
プロバイダーが24社から選べるそうですがオススメって
ありますか?
>>865 AT&Tおすすめ
セキュリティーもしっかりしてるし速くていいよ
NTT東がローカル5Gの免許を申請へ
コンシューマ向けはフレッツ光を捨てて5Gへ行くのか?
>>854 環境いいから教えたくない
プロバイダ渡り歩いて努力すべし。私自身憶えきれないほど渡り歩いたw
にしてもこの時間でも上下500Mでる
ホントに評判悪いのかみかかは・・・
>>855 10,000セッションというのはたとえ話、当時は実際の数は非公開だった
実際には当時で2000~8000、その後そこから2割緩和されたり、30台まで(全国展開はしないような中小ISP向け)は300セッションというのができたりしてる
>>872 例って書いてあるし例えはわかる
結局セッション数のデーターなんか公開してないのか
どちらにせよプロバイダではなくNTTの問題か
>>874 公開されてるのはあると言えばあるけど、混んでるところがどのくらいあるかとかは全くわからない
https://www.soumu.go.jp/main_content/000631308.pdf なお、ここでは非公開になってるけどシナプス社は帯域使用率が82%から70%に改善(その間に網終端装置の増設)
>>848 >>852 営業部隊が「ベストエフォート」=「高速インターネット回線」だと思い込んでるみたいだ。
本来は回線が遅いことの言いわけなので、強調すべきところじゃない。
NTT東西にせよauにせよ、NUROにしたって、
「※理論値通りの回線速度を保証するものではありません」って小さく書いてあるわな。
>>855 ウチはフレッツのギガマンション+IPv4 PPPoE+DTIで、8部屋中、ネット利用はウチだけ。
Googleのスピード測定によると、常時下りは350以上出てるんだけど運がいいのか?
HGWはRS-500KI。
>>876 2000~8000とか300って情報はどこで見れるん?
>>877 網終端装置が混雑してるって話、8部屋で一件だけでもパンパンの網終端装置にぶち込まれれば遅くなる
なので8部屋だろうが100部屋だろうがそこが問題じゃない
都内東部在住でギガマンションスマートタイプだが、木曜夜に
>>818のサイトで計測したら下り200M程度だった
>>814のサイトでは
>>821の表示が出てるが、こんなものと納得すべきだろうか
回線契約するときにNTTのオペレーターと話したら
「既に光ケーブルが直接部屋まで来ているので工事不要ですよ。良かったですね」とか言われたが
>>880 もう開通してるなら、他にすることもないし
>>880 全然満足出来る十分なスピード
心配しないで
ADSL32MB契約から光の32に変えました
下り40Mbps上り30Mbps出るようになり満足です
ADSLから変えてその速度なら満足だろうけど
光1G以上が当たり前で他が400Mとか800Mとか
出してるこのご時世だとそんな低速契約が今だにある事に少し驚いた
だからNTTはダメなんだな…
>>886 緩和後も1セッションあたり160Kbpsとかふざけてんな
これはNTT糞としか言いようがない
>>881 >>882 ありがとう
このスレでは300や400見かけるから気になってた
下り200とかいいな
Wi-Fiで60
有線で90くらいだ
>>890
上りの半分でもいいから出てほしい。
とりあえずビッグローブからのレンタル品交換対応待ち。
>>892 v4overv6でそれだったら酷いな
機器の故障が原因かもね
ID:d6UUDaFq
ここで測ってAll OKでるとか嘘ついちゃってる荒らしだろうから相手せんでいいぞ
http://kiriwake.jpne.co.jp/ >>894 NGやスキップの項目はあるけど、試験結果表示のところに
"結果 :OK : All-OK(v6プラスBBR)(5999)"
等表示されるから、嘘とは言えないだろう
そのサイトの結果に表示される4桁の数字って何か意味あるの?
3大キャリア使ってなくてNTTだとどこの回線がトータルで一番安くなりますか?
自分で検討した中でソネット光の月額2000円引きが一番安いと思ったんですけど落とし穴とかありませんか?
今IPoEのみで使っていてPPPoEに関しては何も設定していないんだけど
[ DHCPv4クライアント取得情報(IPoE) ]の欄でIPv4が割り当てられているんだけど
これはNGN内でのみ使うIPで外部にはIPv6かJPNEのIPv4アドレスで通信していると考えていいの?
IPoEはIPv6専用だと思っていたけどIPv4も使われているのか
>>900 ファミリータイプなのかマンションタイプなのかでも金額は違うし
トータルっていうのが何年分の費用のつもりなのか、回線・プロバイダ料金のみなのか電気代などもトータルするのかでも違うし
同じ回線の契約でもどこから申し込むかで特典が違ったりするし
ネットで調べられるものだけでなく、店舗限定で〇〇を契約すれば□□が何円引きなんてものまで含めたら
どれが一番安いなんて探しきれない
ローカル5G申請でラストワンマイルはこれからは無線を活用するようになるかもな
マンションタイプで光配線できないような物件はローカル5 Gで
そうするにしても色々開発しないとダメだから何年先になるのか
>>904 レスありがとうございます
マンションタイプで、トータルというのは1~2年使った時の費用やキャッシュバックの有無で考えていました
ネットか店舗か、どこから申し込むかも含めてお得かつ回線速度も安定している会社があればオススメを聞きたいです
ハイスピードて200Mじゃなかったっけ
スピードテストやると普通に400くらいでる
>>911 価格.comでプロバイダやスマホ契約と合わせた比較できるから試してみたら?
>>912 下りの帯域絞られるのってIPv4のPPPoEだからじゃないの
インターネット(IPv6)のとこにIPv6 IPoEは1GHzってあるし
https://flets.com/next/fm/offer.html 光回線の工事って具体的にどんなことするんだろ?部屋汚めだから作業員さんに申し訳ないわ。 。光コンセントの位置って自分の好きな場所に設置してもらえるのかな?パソコン部屋ロフトみたいなところに作りたいんだが。
>>916 毎日色んな家いくからよっぽどじゃない限り記憶に残らんよ
>>916 うちはマンションだけど3か所ある電話のコンセントのひとつ(俺の部屋)を光コンセントにした。
で追加工事で11000円だっけな、その電話線の配管を使って俺の部屋からリビングのコンセントまでLANケーブルを敷いてもらった。
>>923 光配線タイプなら可能な所まで開通してくれるよ
配管ない所は露出になっちゃうけと
>>924 わからんけど1kアパートで梯子登ったらロフトあってそこにコンセントあるし、光コンセントも設置できると思ってさ。
>>925 電気のコンセントあっても意味ないなー
配管別だし
転職して引っ越す事になって、引越し先でもOCN光を使い続けようと連絡したら、工事は早くて2月、しかも火曜と木曜しか受け付けないし、光コンセントがあっても立ち会えって言われた
仕方ないから工事の融通が効くフレッツ光に戻すことも考えてるんだけど、違約金と後のコスパを考慮したら戻さない方がいいのか?
2月から働くから平日休めないし、引っ越してもしばらくネットが使えないのは困るんだが
違約金の分取り戻せるようなキャンペーンやってる別プロバイダに乗換える
>>929 引っ越しついでなら乗り換えもありだろうけど、届け先とか間違えない様に。
それか、引っ越しの手続きとか言って休む前提だとレンタルでホームルーター借りて工事までしのぐって手もあるぞ
万が一そんな事情あるのに休めないってなるのもこの先どうかとも思うし。
>>931 実家のホームルーターを借りてしのぐことも考えたんだけど、田舎だからWiMAXの電波が不安定で届くかわからないし、そもそも1月は有給消化で丸々休みなのに工事できなかったのかって転職先に突っ込まれるのも嫌だし、罪悪感が半端ない
大体、工事日は決まっても時間がいつになるかわからないとか抜かすから腹立つのもある
>>932 そう、同一人物
>>933 フレッツ光にしたらプロバイダどこにするの?
>>933 引越し先決まってるならTryWiMAXしてみるとか。
俺ならそんなのでグチグチ言われる職場ならイヤだなぁ。
http://2chb.net/r/isp/1570352239/983 >引越し先に光コンセントがあるのを確認した
>フレッツ光に事情を話して確認してもらったら、回線は来てるから再利用可能
ということなのにOCNの方が宅内工事・立ち会いが必要と言うのは
光コンセント等が何らかの理由でダメになっている可能性が0とは言い切れない
光コンセント等がダメになっていて接続できない場合、フレッツ光なら苦情はそっちに
行くからOCNは関係ないと言っていられるけどOCN光だとそうは行かない、ということだと思う
光コンセント等がダメになっていて接続できなくても文句は言わない
その場合は2月まで待つし、接続できなくても最初に試す日を開通日として料金も払うから
まず宅内工事なしで試しにやらせてもらえないかと交渉してみるのはどうだろう?
>>934 その場合はぷららかDTIにしようかと
>>935 トライWiMAXか。借りる頃にルーターの在庫があればそれも候補にしてみる
>>936 モデムとルーターは今のものを使ってくれって話だし、やり方もわかってるから繋げればそのまま使えそうな気がするんだよなあ
繋がったらOCNに連絡してみるわ
HGWでOCNバーチャルコネクトのIPv4 over IPv6使えるからとか?
OCNも最近はIPoEがOCNバーチャルコネクトだよね
前までtransixだったのに
>>929 ひかり電話ある?問答無用で立ち会いになる。
>>942 法人の方ではずっと前からやってんのに個人の方はIPv4 over IPv6を
やってないとかなんでなんだろな
>>938 月額料金が安いからってだけで、特にこだわりはない。ぷららは一応NTT系列だからってのもある。
>>941 今も持ってないし、この先設置する予定もない。
>>942 Asahiのは「v6 コネクト」
同じDS-Lite方式でも「transix」とは会社が違う
DTIはできた当初はよかったんだけど
すぐダメになったね(速度的に)
>>939 OCNのIPoEは当初から、回線によってOCN自前とtransixとが混在
ただしv6アルファを契約した場合はOCN自前のみ
OCNバーチャルコネクトは、元々はISP等の事業者向けにインターネット接続を卸売しているサービスの名前で、IPoEもあるしPPPoEもある
そのうちのIPoEだけを利用しているISP等が、その部分だけを指してバーチャルコネクトと呼んでいる場合などはある
エンドユーザーが直接OCNと契約して、インターネット接続サービスを利用してるのはバーチャルコネクトとは違う
(契約のしかたが違っても通信の仕組みは同じで、バーチャルコネクトのIPv4 over IPv6に対応しているルーターをそのまま使えてしまったりはする)
>>892 訪問調査の結果NTT局舎の不具合だったようです。
ゲームとかはしないからこれで十分。
確かにフレッツ1G超えてほしいな。私の所、nuro光は隣町まで来てるけど頑なにエリア拡大しないし。
家は1G契約でNTT構内70~120Mbpsだからフレッツ10G来ればNTT構内900Mbpsくらいに上がるかなと期待
10G要らないけど理論値が理論値通り出ない事を考えると1G理論値でもなNURO見たく2Gでいいよ理論値…
本当NTTがクソ回線だから面倒だけどNUROに乗り換えようかな…
工事が二回…マンションだから管理組合にも話を通さないと行けない等々本当面倒なんだよねNTTがちゃんとした物を提供しくれれば乗り換えなんて面倒なことしなくても済むのにさ
来年は11ax対応機器も増えて来そうだから
1G超のサービス開始頼むよ
個人的には1Gと月額同じなら2.5Gや5Gでもいいよ
NTTが悪いとか言ってる人の気持ちはわからんな
あまりにも無知が過ぎる
NTT東でフレッツ光NEXT+ひかり電話契約中でPR-S300NEをレンタル中です
PR-S300NEはもうかれこれ10年はレンタルしてて別に故障はしてないけど
そろそろ新しいひかり電話ルーターに交換したいと思っています
なんか新しいほうが速度あがりそうだしIPv6とか設定がわかりやすそうだからです
NTTに言えば最新のひかり電話ルーターに交換してもらえますか?
>>965 手元のHGWに備わっていない機能(VPN鯖機能、等)を利用したい旨を伝えれば交換手配してくれるよ
ただし、機種を指定した交換要請はできず、オペレーターから「xxx又はyyyと交換になります(発送されます)」と伝えられるだけ
>>964 ニューファミリーならまだあるでしょ
>>965 最新のHGW(RX-600やPR-600)でしか利用できないサービスを何か見つけて、そのサービスを利用したいって言えば最新のにできるかもしれないけど
今はそんなサービスが存在しないかも
VPNサーバーを使いたい、だと400が来るかもしれない
>>966-967 ありがとうございます
PR-S300NEよりはマシそうなのでVPN鯖使いたいって言ってみます
ONU内蔵タイプでひかり電話を使用していると
出張工事が必要で工事費がかかるんじゃなかったっけ
契約中の人だと機器入れ替えは難しいよね。
ウチは一昨年、西日本管内から東日本管内に引越。
ネットとひかり電話2番号を新規契約。
契約する際に複数回の押し問答したけど
・もう YAMAHA NVR510 買っちゃった
・停電時は家庭用EV内の回線確保が必要
・小型ONUなら、UPSバックアップがNVR510の1台で済む
半分泣き落としで小型ONUを入れてもらった。
「NVR510 買っちゃった」ってのが効いたみたいで
「仕方が無いなぁ」と認めて貰った感じ。
田舎なので工事業者は小型ONUを初めて見たと言ってた…。
>>968 言い忘れてたけど「電力効率」と「管理ページの応答性」が向上するだけで、通信速度向上効果は殆ど無いよ
>>969 自分の場合「契約がハイスピードタイプのままだと出張工事が必要(ギガ系に変更する場合は設備側工事で済む)」と案内された
>>969 故障の場合の話だけかもしれないけど、
光コンセントが既設なら、
機器を送ってもらうこともできるよ。
あとは、交換した今までの機器を送り返すだけで、
往復の運賃はNTT東が持ってくれる。
スレチだったらすいません
5年前からレンタルでPR500MIルーターを使ってます
win8.1で殆ど無線仕様ですがタスクバーのネットアクセスでネットワークを表示すると
PR500以外にもバッファロー、IOーDATEとか4つくらい出ます
常に見てるわけではないのでいつからかは判りませんが以前はなかったような気がします
サポートに電話をして聞いたら、近所のが表示されることもあるからとのことですが
直ぐ前の家が兄弟の家で試しに聞いたら自分が使ってるルーター名しか出ないとのことです
皆さんのとこはどんなもんですか
お、これは10年前みたいな質問だなw
今の時代大体ネット回線ひいてるし大体無線使ってるから、そりゃ見えて当たり前だよ。
周りに家がポツポツしかない所だと見えないだろうし、住宅街やアパートだと山ほどでてくるし。
そして無線使う家は減るわけなく当然増えてくるから、前無かったのにいつからか見えるようになるのも当たり前でしょ?
ついに始まるか
ただ、23区の一部か、、、
田舎のうちに来るのは何年後になるかな
コラボフレッツ新人です よろしくです
UP85m dn 92mぐらいです
v6の設定する前 UP5mになったりして吃驚でしたが
いまは (なにしろ好調時で4~.5mぐらいのADSLからですから) 言うことはありません。
このスレはいろいろ勉強させてもらえそうで期待しています。
10Gbit用の省電力チップの生産に目処がついたのかな
>>978 来たー
でもうちの某県庁所在地にくるのいつだろな
フレッツが10GになってもISPがボトルネックなんだが
>>984 2年以内に都内23区のほぼ全域をカバーし、政令指定都市の一部地域へサービス提供開始
3年以内に全国の人口密集地域で順次サービス提供開始
そこから7~8年ほどかけて全国で人口カバー率を引き上げていく
オリンピックに間に合わせたな。スマホは5G、有線はフレッツ10Gサービスで決まりや。
競技会場や選手村とかが中心になるかな
GyaOはインフラただ乗りしてる!なんてアホな事言って何もしてこなかった結果がこの遅さ…
理論上、NURO光はNTTの余った物を使ってるわけだから
NTTがその余った物を使えばすぐにでもNURO光がサービスしてる地域には開始できるじゃないの?
台湾だか韓国だかは忘れたけどベストエフォート1Gとかで
実行速度がかけ離れてると行政指導入るんだよな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 15時間 22分 35秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
mmp
lud20250804103840caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/isp/1568449760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NTT東日本・フレッツ光総合スレ★41 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★48
・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★38
・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★44
・NTT西日本・フレッツ光総合★38回線目
・NTT西日本・フレッツ光総合★36回線目
・NTT西日本・フレッツ光総合★35回線目
・NTT西日本・フレッツ光総合★46回線目
・日本のレミゼ総合スレッド第167回
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 426
・☆☆BJW・大日本プロレス総合スレッド138☆☆
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 410
・【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド494
・【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド 512
・日本語リードメール/総合スレッド103
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 390
・日本のレミゼ総合スレッド第166回
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 452
・日本のレミゼ総合スレッド第171回
・【なでしこ JAPAN】日本女子代表総合スレッド 470
・【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド511
・【なでしこJAPN】 日本女子代表総合スレッド 448
・【なでしこJAPN】 日本女子代表総合スレッド 446
・日本トーナメント総合スレッド 3
・日本潜水艦総合スレッド 105番艦
・日本潜水艦総合スレッド 107番艦
・<<<<<<<<<<東日本のハンバーガー総合スレッド>>>>>>>>>>
・【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド480
・新日本プロレス総合スレッド2324
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 407
・【⚫】日本総合スレッド【⚫】
・【なでしこ JAPAN】日本女子代表総合スレッド 466
・日本全国河合塾総合スレッドPART1
・日本のレミゼ総合スレッド第164回
・日本潜水艦総合スレッド 99番艦
・新日本総合スレッド3249
・☆☆BJW・大日本プロレス総合スレッド124☆☆
・【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド 520
・【なでしこJAPN】 日本女子代表総合スレッド476
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 428
・【なでしこ JAPAN】日本女子代表総合スレッド 461
・【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド508
・【なでしこ JAPAN】日本女子代表総合スレッド 474
・【なでしこ JAPAN】日本女子代表総合スレッド 458
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 441
・【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 426
・日本人欧州移籍総合スレッド(ipワッチョイ) ★8
・【エアレース】サムライパイロット・室屋義秀が日本人初のレッドブル・エアレース年間総合優勝!
・【LoL】日本人・LJL総合スレ Part205
・【LoL】日本人・LJL総合スレ Part195
・日本代表チケット総合スレ
・上代日本語・日本祖語・日琉祖語総合スレ
・男子バスケ日本代表総合実況スレ★5
・【総合】日本男子体操を語るスレ63
・日本語ラップのゴシップ総合スレ
・【LoL】日本人・LJL総合スレ Part154
・【2017年】第4回WBC日本代表総合スレ Part8
・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part26 日本vsコスタリカ
・【総合】日本男子体操を語るスレ103
・【総合】日本男子体操を語るスレ57
・男子バスケ日本代表総合実況スレ★8
・日本人中堅リーグ総合スレ
・欧州組日本人選手総合スレ3
・日本アカデミー賞・他総合スレ Part77
・日本ファルコム 総合アンチスレ 2
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 173919 岩手最初の感染者は仏から帰国のトヨタ東日本社員(30代男性)
・70年代の日本のカッチョイイロック総合スレ
00:01:06 up 131 days, 59 min, 0 users, load average: 8.77, 8.07, 7.39
in 0.063987970352173 sec
@0.063987970352173@0b7 on 082613
|