【宮崎 駿】
『君たちはどう生きるか』
監督・脚本・原作:宮崎 駿
演出(?)助監督(?):片山一良
作画監督:本田 雄
原画:高坂希太郎、山下明彦(?)
美術監督:武重洋二(?)、吉田 昇(?)
映像演出:奥井 敦
音楽:久石 譲
プロデューサー:鈴木敏夫
アニメーション制作:スタジオジブリ
鈴木敏夫氏「時間制約なし、お金も使い切る。盛大に遊ぶよ」
〜現在プロデュースするのは引退を翻した宮崎駿監督の新作。
「おそらく最後。
ジブリを愛するファンのためにも、
好き放題に作ってほしい。
時間制約なし、お金も使い切る。 盛大に遊ぶよ」 〜
https://www.news-postseven.com/archives/20181116_801640.html
◆作品の内容
・アイルランド人の
児童文学(失われたものたちの本?)に影響を受けたオリジナル作品
・舞台は日本
・タイトルの『君たちはどう生きるか』は
吉野源三郎著の本「君たちはどう生きるか」が
主人公にとって大きな意味を持つという話
・大ファンタジー
・主人公は孤独の少年
主人公は見失った自分の世界を取り戻そうとする
http://2chb.net/r/iga/1531308520/3-4 ・主人公は宮崎駿、その他に高畑勲、
保田道世、鈴木敏夫のモデルが出て来る
(鈴木Pがモデルの通称はサギ男)
・主人公(宮崎駿)を導いてくれる高畑さん(のモデル)という
ストーリーの映画になる予定が
高畑さんがお亡くなりになり(始めは制作中止を言い出し)
完成してる中盤よりストーリーを方針変更
・ヒロイン像はカンヤダ
http://2chb.net/r/iga/1545305614/4-5
・作画スタッフ(本田師匠?)に刺激され
今までの作画スタイルから変更?
※鈴木P:僕は だからやった事としては
一人 絵描きを連れて来ました
これは 結構 宮さんを刺激してます
それが 宮さんの凄いなっと 思ったのはねぇ
その一人の人間を置いただけで
もう 宮さんの 絵が変わるんですよ
絵と同時に
「実は絵だけじゃないよ 鈴木さん
彼に 対抗するには内容も変えなきゃ」
そういうことが出来てます
だから これは期待できますよ
やっぱ 宮さん 凄いですね 僕なんかもね
実を言うとラッシュがもう出来てるんですよ 観た瞬間ねぇ
いつもの宮さんと違うから そうしたら
「宮さん あれ あれでイイすっか」って
「気が付いたの鈴木さんだけだよ」って言い出して
「だって あれでやるって 言ったんじゃん」って
2018年11月8日『風に吹かれて』渋谷陽一のインタビュー収録にて ・高畑勲監督が2018年4月5日(木)午前1時19分
帝京大学医学部附属病院にて逝去
その後数か月に渡り絵コンテ作業休止
(ストーリー上に高畑さんをモデルにした人が出てた事も有って
高畑さんが逝去した直後制作中止を言い出す)
夏頃より絵コンテ作業再開
・2018年8月26日「イーハトーブフェスティバル2018」講演会にて
完成はどれぐらいか尋ねられ「完成は後3年ぐらい先」と鈴木Pの返答
・宮崎駿監督は新作の絵コンテを描いてるが、遅々として進んでない
宮崎監督含む制作スタッフは20時には帰宅する
2018/12/18 新宿ピカデリー10周年特別上映「崖の上のポニョ」
スペシャルトークショー(藤巻直哉、奥田誠治、西岡純一)
http://2chb.net/r/iga/1545305614/8-9
・2018年11月8日時点で 絵コンテが約3/4までUP
全部UPするのは年越え2019年と鈴木Pの予想
ラッシュも行われている
渋谷:宮崎さんの作品はどうですか?
どれぐらいまで進んでるんですか?
鈴木:絵コンテが四分の三 出来た
でも ここへ来る前に 二年半掛かった
本当は 今年いっぱいまでにやりたいのだろうけど
これ 年を越えますねぇ やってますよ 戦ってますよ
で まぁ 僕の予想 続けてやりますね おそうなる
2018年11月8日『風に吹かれて』渋谷陽一のインタビュー収録にて >>1
乙
そろそろ宮崎庵野ともに情報が増えてくるのかな 【2019年 劇場公開予定作品】
【4月26日(金)】
『バースデー・ワンダーランド』上映時間:115分
監督:原 恵一
脚本:丸尾みほ/原作:柏葉幸子「地下室からのふしぎな旅」
演出:長友孝和
キャラクター・ビジュアル:イリヤ・クブシノブ
作画監督:浦上貴之 、 小林直樹 、 霜山朋久 、 新井浩一 、
竹中真吾 、 伊藤秀樹 、 山本史
美術監督:中村隆/音楽:富貴晴美
アニメーション制作:SIGNAL.MD
配給:ワーナー・ブラザース映画
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
製作委員会:フジテレビジョン、電通、アニプレックス、
ワーナー・ブラザース映画、KDDI、SIGNAL.MD
公式:http://wwws.warnerbros.co.jp/birthdaywonderland/
90秒予告:ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
【5月24日(金)】
『プロメア』
監督:今石洋之
脚本:中島かずき/原作:TRIGGER、中島かずき
キャラクターデザイン:コヤマシゲト
美術監督:久保友孝(でほぎゃらりー)/美術:でほぎゃらりー
アニメーション制作:TRIGGER/3DCG制作:サンジゲン/音楽:澤野弘之
製作:XFLAG/配給:東宝映像事業部
公式:https://promare-movie.com/
本予告:ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
04/05金
*6.0% 21:00-23:29 NTV 金曜ロードSHOW!拡大版・平成狸合戦ぽんぽこ
1995/10/06 19.2% 21:00-23:29 NTV 金曜ロードショー・平成狸合戦ぽんぽこ
1998/03/13 17.8% 21:00-23:29 NTV 金曜ロードショー・平成狸合戦ぽんぽこ
2000/02/25 17.5% 21:00-23:29 NTV 金曜ロードショー・平成狸合戦ぽんぽこ
2002/10/18 14.4% 21:00-23:29 NTV 金曜ロードショー・平成狸合戦ぽんぽこ
2004/08/27 13.0% 21:00-23:29 NTV 金曜ロードショー・平成狸合戦ぽんぽこ
2006/11/10 11.4% 21:00-23:29 NTV 金曜ロードショー・平成狸合戦ぽんぽこ
2013/07/12 13.2% 21:00-23:29 NTV 金曜ロードSHOW!・平成狸合戦ぽんぽこ
2015/08/28 *7.3% 21:00-23:29 NTV 金曜ロードSHOW!・平成狸合戦ぽんぽこ
04/01月
*1.4% 25:59-27:59 NTV 映画天国・レッドタートルある島の物語/巨神兵東京に現わる劇場版TV版
小川一水の導きの星ってsf小説が劇場アニメ化って話なかった?
>>31
予告編見た
交通事故で異世界に行くって
子供になんてものを見せようとしてるんだ
最悪だ るろうに剣心来年2部公開だって
これパヤオの映画は来年来ないということで確定やな。大作目白押しだし
そんなもんにジブリが配慮する必要ある?
しかも今回は制限なしで作って完成した時点で公開する「かぐや姫」方式だろ
ニノ国は日野なんかに遠慮することはないが
ジブリがやってるにしては深みのないキャラじゃないか
「風立ちぬ」作画ぐずぐずなんだよな
観るべきは師匠のところだけ
大平さんの、一瞬CGかと思うほど人物に立体感ある初設計場面があるだろうが
緒方恵美@6/6B.D.Live@Megumi_Ogata
「シン・エヴァ」私的、今日分の収録終了!
庵野さんや皆さんと、今日の打ち上げを…としてたら、
別件打ち合わせだった樋口真嗣さんが乱入してくれての、
よくわからない楽しい飲み会に!w
いろんな話してます。面白い。
前向きだよ。前に進んでるよ。
待っててね(^-^)ノシ
は! いま、
「風立ちぬ」
が、オンエア中だったんだね!?
その中の人と、いま、、、
うーん、、、
…ふくざつだ←
(笑)
とてもいい映画でした。
「風立ちぬ」。
庵野さんも素敵でした。
皆様が楽しんで下さいますように。 (^^)宮崎は少しでも演技という物を想像して描ける人材というか
アニメーターを育てたかったんだと思います。
宮崎自身のように
(^^)しかし自分で魅力のある世界を作れるような人間なら、他の業界に行きますね
IG大丈夫か
最終4億赤字に下方修正とか
ジーべ売却はこの補填のためでもあったのか?
メーターのスレで妄言扱いだがNetflixで
違約金発生させたとか言ってる人いるけどどうなんかね
記事には納品スケジュール見直しとCG制作費の高騰とあった
違約金かどうかは分からんけど、納品トラブルなのは確かだな
あ〜、IGがfate作るってこういう理由でかな?
あの世界観再現できれば作品評価されて、
シリーズを継続して作れるようになれば、若者の人気取り込めるからなあ・・・
HFも今度のエルメロイのもfateの魅力を十分に理解した人間が作ってるだろうし
ライバルは多し
>>45
手描きの作品なら意地でも社内戦力かき集めて納品しそうだけど
CGだから納品間に合わなかったみたいな可能性もあるかな ヱヴァじゃなくて文字通りエヴァの版権だから今となってはそれほど金にならないんじゃ
つかネトフリは全話納品後に制作費振り込みだから〜とか得意気に語ってるのをこことかでよく見た記憶あるんだが、それでも遅れると違約金なんてあるのか?
正確には知らんがもってるのは出資した初期の映画だけじゃ
>>49
Netflixの契約内容は知らないけど
配信スケジュール組んでるだろうから納品日は厳守という内容ではないか
納品日を決めずにダラダラ作らせてるわけではあるまい >>45
TVシリーズを連続で落としたジーべでさえ2億以下の赤字だし
思いつくのは納期破りには恐ろしいペナルティを課すと制作連中が言ってるネトフリ案件しか思いつかないんだよな論理的に
何か大規模な投資したとか聞かないし >>25
04/12金
10.1% 21:00-23:34 NTV 金曜ロードSHOW!・風立ちぬ
2015/02/20(金) 19.5% 21:00-23:34 NTV 金曜ロードSHOW!・風立ちぬ どろろの原画に杉野昭夫、羽根章悦、宇田川一彦とベテランの名がずらりと
皆さんもう70代だろうに元気だな
宮ア駿 新作長編アニメーション映画制作のためのスタッフ募集
2019.04.15
株式会社スタジオジブリでは、
新作長編アニメーション映画の仕上げ(デジタルペイント)スタッフを募集します。
下記の要項をご覧になりご応募ください。
《募集要項》
◆募集職種 :仕上げ(デジタルペイント)スタッフ
◆募集人数 :若干名
◆応募資格 :・年齢20歳以上
・社会人経験のある方優遇
・OpenToonzもしくはRETAS、
Photoshopによる作業経験がある方優遇
・2019年5月31日時点で日本国内に在住の方。
制作に必要な十分な日本語力があること
◆契約形態 :業務委託
新作長編アニメーション映画制作のための、
期間を定めた業務委託契約となります
◆契約期間 :2019年10月1日以降とし、
新作映画のデジタルペイント業務終了の日までとする
(最短でも1年半程度の期間を想定しています)
契約期間の定めの無い雇用への変更は、原則としてありません
◆業務開始日:2019年10月1日、希望により応相談
◆報酬額 :経験年数やスキルによって優遇します(報酬額 月額25万円以上)
◆業務時間 :応相談
◆業務場所 :東京都小金井市梶野町1-4-25 JR東小金井駅より徒歩7分
(業務場所に関し特別な希望がある場合は応相談)
◆稼働日 :原則として平日月曜日から金曜日。会社の営業日カレンダーに準ずる
《応募要領》
●提出書類 :
1. 履歴書
下記の履歴書専用フォームをダウンロードし、
本人が直筆で記入のこと(直近3ヶ月以内の写真を貼付)
2. 自己PR文
社会経験を通じて得た技術や資格等、自分なりの強みをお書き下さい。
下記の自己PR文専用フォームをダウンロードし本人が直筆で記入のこと(800字以内)
専用フォームはこちらをダウンロードしてください
http://www.ghibli.jp/docs/2019oubosyorui_rirekisyo.xlsx 3. 公開・放送されたアニメーション作品に参加された事がある方は、
その作品名及びその作品での役職名を明記したリストを添付してください
(書式自由)
※必ず上記注意事項に沿って、書類をお送り下さい。
指定された書式以外での応募や書類の過剰提出は、ご遠慮ください。
●送付先 :〒184-0002 東京都小金井市梶野町1-4-25
株式会社スタジオジブリ デジタルペイント係 宛
●応募締切:
2019年5月31日(金)必着 ※会社へ直接持ち込まれても、一切受け付けません
●面接の通知:
2019年6月14日(金)までに面接日を電話にてご連絡致します。
応募多数の場合は選考をおこない、選外となられた方には通知を致しません。
上記期日までの電話連絡の有無を選考通過の目安とし、
電話やメールでのお問い合わせはご遠慮ください
●注意事項:
※応募書類は返却いたしません
※応募書類に記載された個人情報は、選考の目的以外には使用いたしません。
選考期間中は厳重に保管の上、終了後直ちに破棄いたします
※電話やメールでのお問い合わせ、ご質問にはお答えできません
以 上
http://www.ghibli.jp/info/012972/ >>3-7
【Podcast】2019/04/07
渋谷陽一さんによる鈴木さんのインタビュー集『風に吹かれて』について(後編)
ゲスト:渋谷陽一さん
http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/rg/suzuki_vol575.mp3
(22分32秒以降)
渋谷:宮崎さんの作品はどうですか?
どれぐらいまで進んでるんですか?
鈴木:絵コンテが四分の三 出来たんですよ
でも ここへ来るまでに 二年半
本当はねぇ 今年いっぱいまでにやりたいのだろうけど
これ 年を越えますねぇ やってますよ 戦ってますよ
で まぁ 僕の予想 もう続けてやりますね おそうなる
渋谷:今度は正しい判断ですね
要約ちゃんと対象から行きましたね 宮崎駿
で 公開は 一応 目標的には いつぐらいになるんですか?
鈴木:オリンピックが終わって 二年とか三年?
渋谷:そんな先?(笑)
鈴木:僕は だからやった事としては
一人 絵描きを連れて来ました
これは 結構 宮さんを刺激してます
それが 宮さんの凄いなっと 思ったのはねぇ
その一人の人間を置いただけで
もう 宮さんの 絵が変わるんですよ
絵と同時に
「実は 絵だけじゃないよ 鈴木さん
彼に 対抗するには 内容も変えなきゃ」
そういうことが出来てます
だから これは期待できますよ
やっぱ 宮さん 凄いすね 僕なんかもね
実を言うとラッシュがもう出来てるんですよ 観た瞬間ねぇ
いつもの宮さんと違うから そうしたら
「宮さん あれ あれでイイすっか」って言ったら
「気が付いたの鈴木さんだけだよ」って言い出して
「だって あれでやるって 言ったんじゃん」って
渋谷:楽しいですね
2018年11月8日 恵比寿・れんが屋にて
『風に吹かれて』「スタジオジブリの現在」のインタビュー収録にて >>63
この素晴らしいやり取りも
宮崎駿作品も
もうすぐ完結するんだな・・・ ここに関われた新しい人は幸せだね。
残りの制作期間で一人でも二人でもそういう人が増えるといいな。
新人なのか、ベテランなのかは気になるけど。
普通に宮崎もよく知ってる誰かでしょ
じゃなきゃどのくらい描ける人なのか分かるわけないし
やっぱそうかねぇ。
二年三年かかっていいから、一人でも多く若い人を関わらせてあげて欲しい。
今まで宮崎アニメにかかわったことないという意味なら
本田師匠でもいいんだが
どうだかわからない
>>71
良く知らねーけど
作画監督などはやったことないんだろ 宮崎がもたついてしょうがないから
刺激を与えるような奴を連れて来たってことか
アヌシー映画祭長編部門に日本4作品 湯浅政明、原恵一、櫻木優平、渡辺歩
世界最大の国際アニメーション映画祭であるフランスのアヌシーが、
2019年の長編部門のコンペティション部門のエントリー作品を発表した。
このうち日本からは湯浅政明監督の『きみと、波にのれたら』、
原恵一監督の『バースデー・ワンダーランド』、
櫻木優平監督の『あした世界が終わるとしても』が選ばれた。
オフィシャルコンペ部門8作品の3作品が日本からだ。
また今年より新設された新長編部門であるContrechampには、
『海獣の子』が選ばれている。
こちらは8作品のうちの1作品。
長編部門全体では16作品のうち4作品を日本が占める。〜
この他、上映イベントとして『HUMAN LOST 人間失格』、
『ちいさな英雄 カニとタマゴと透明人間』、
未公開の作品の制作過程を紹介するWorking in Progressに
新海誠監督の『天気の子』、Netflixオリジナルアニメの『Eden』が紹介される。
『Eden』は海外スタジオのアニメーション制作で、
『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』の入江泰浩監督、脚本にうえのきみこ、
キャラクターデザインに川元利浩がスタッフ参加すると発表されたばかりだ。〜
http://animationbusiness.info/archives/7577 宮崎は主人公の顔については男も女もあまり強い特徴はないんだ
ソフィーも最後に若く戻った時の顔はナウシカと変わりないし、
少年時代の二郎でメガネをかけていない顔はパズーと変わりない
パンチさんの絵って誰にも真似できない画風だったよな
誰が新作作画しても全然似てないという
>>79
ナウシカとソフィー全然似てねえよ… ※〜去年の暮れ、ぼくは12月30日まで働いた。
熟練アニメーターの本田雄君に作画監督をやって貰う、その説得の為だった、
この新作の要となる人が本田君だった。〜
彼は、この春から大型企画の総作画監督をやることになっている。
それをこっちに連れて来てしまうという算段だ。
本田君は「本当は両方やりたいがそういう訳にもいかない」
「だから、こっちをやる」と言ってくれた。〜
2017/3/29発売 「ジブリの文学」のあとがき 一期の夢よ、ただ狂へより
師匠のことだろう
駿監督作品にはポニョで初参加
ラストの「リサと宗介に抱きつく老婆たち〜
帰って行く妹たちとグランマンマーレ〜リサとの別れ」の10カットを担当したが
その原画をチェックした時に
「全てのキャラクターが動きで表現されている
カリオストロの頃のような実に良い原画」と駿監督が絶賛した逸話が有るな
業界では他のスタジオに移りやすいから、安易に首切るなんてことがあるのかな
社員と言っても正社員じゃなくて契約社員が多いからな、アニメ業界
宮崎駿の師匠「マジンガーZはくだらないテーマ、くだらない技術の作品」
岩男潤子@iwaojunko
今敏監督の「PERFECT BLUE」がスカパーのムービープラスにて放送されます?
2019年 4月19日(金) 23:15〜
是非ご覧ください。
https://www.movieplus.jp/lineup/detail/index.php?film_id=CS-0000000200804097-000 … #movieplus
#パーフェクトブルー
#PerfectBlue #今敏 #岩男潤子
浜崎博嗣@hamasakina
地味なシーンの原画を描きました
全然見た目大変な内容ではないシーンでした
、、、ラジオ局
これが彼の作品への初めての参加。次が妄想代理人で、それが最後。
その後マッドハウス丸山さんから川尻原作今敏脚本浜崎監督として、ある作品企画の要請もあったがそれは頓挫、、、
まあまあ、、、、、昔の夢のような仕事話のことね、、、
また薄着の季節が来ます、、初夏へ 鈴木敏夫氏 宮崎駿監督の新作長編アニメ映画、公開は3年後か…絵コンテ完成
スタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫氏(70)が19日、
東京・神田明神で、「鈴木敏夫とジブリ展」(20日〜5月12日)の内覧会に、
「千と千尋の神隠し」で「湯婆婆」の声を担当した夏木マリ(66)と登場。
宮崎駿監督(78)の新作長編アニメ映画
「君たちはどう生きるか」の製作状況について明かした。
宮崎監督は2013年9月に「風立ちぬ」を最後に引退することを宣言。
17年5月に撤回して新作準備に入り、
同10月には新作が「君たち−」となることを発表していた。
夏木から「新しい映画はどうなんですか?」と直球質問を受けて、
「宮崎駿が引退発表し会見をして、
僕は隣で終始うれしそうにしてたのに。
何もやらなくていいと思ってたら、だまされたんです。
彼がもう一度やりたいと」と冗談めかしつつ回想。
「『君たち−』は3年かけて、
絵コンテが今まさに完成しようとしている。
(公開時期は)まだ分からないけど3年後」と
宮崎監督の“復帰作”について、踏み込んだ発言をした。〜
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/04/19/0012256079.shtml 絵コンテが完成したということは話はできてるということか
それであと3年もかかるとはどういうことだ
作画にそれだけ時間かけるってことでしょ
今度やる海獣の子供は作画だけで4年かけたって話だし
少数精鋭でみたいなこと言ってたからのんびりやるんじゃないか
かぐや姫と似た作り方なんだろう
パクさんリスペクトやね
ジブリの資金だけで制作するといってるし
少人数でじっくり作るんだろう
少人数なら制作進行も手間かからない
もののけ姫だって2年位やってたんだし遺作ならそんなもんじゃねえの
富野由悠季の世界
>>59
>◆契約期間 :2019年10月1日以降とし、
新作映画のデジタルペイント業務終了の日までとする
(最短でも1年半程度の期間を想定しています)
早くても2021年を想定
しかし2017年に動画と背景美術の新人を募集した時には
3年間と想定してたけど2020年には無理だから公開時期が延びる可能性大かなw
前みたいに大量の制作スタッフを抱えてたら
3年周期ぐらいで公開しないと経営が続かないんだろうけど
今回みたく少人数の精鋭でやれば時間も掛けられる
例えばポニョの時のように公開に作画作業が間に合わないから
後半のコンテを泣く泣くカットする必要も無いし 風立ちぬが120億稼いでも赤字だったらしいけど、そんなにジブリの正社員って高給取りだったの?
>>107
製作委員会のメンバーやたら多かったからな
勿論比率はいちばん高いだろうけど >>86
ようやくアクション買ってきて読んだけど
何年か前に突然発表された「武器よさらば」の続編みたいな感じが漂っていて
個人的には駄目だった…
案の定、絵に力が無かったし、なんか今敏のフォロアーみたいな仕上がりになってた
もう一度メビウスの模写でもして肩慣らしをしてから描いて欲しい
原作付とはいえ、お話も中途半端
あの投げっぱなし感は昔なら許されたかもしれないが、今は厳しいと思う
もう描きたいものがないのかもしれない ジブリ展、パヤオのストーリーボードのような物はなかった
鈴木にも出す権限はないのかな
>>104
21世紀の北斎(画狂老人卍)を目指してほしい タイプ・あ〜る@hitasuraeiga
ガンダムの安彦良和と宮崎駿はどちらも天才的なアニメーターだけど、昔『未来少年コナン』を見て感激した安彦さんが「会いたいです」と宮崎さんに伝えたら
「そんなヤツは知らん」と断られ、それ以来「向こうが嫌っているなら、こっちも好きになる義理はない!」と対立してるって、なんかツラいなあ…
安彦がなにかのインタビューで「宮崎さんの絵はヘタウマ」っていってたけどバイアスかかった見解かもな
そこまで敵対視というかライバル的な扱い受けるなんて逆に名誉じゃないか安彦
ショックだったのは分かるけどね
>>116
この人のwikiを見たら17年に魔女の宅急便のミュージカルに出てるね。
同じ年にはハルカスでやった立体建造物展でもオフィシャルサポーターしてたみたいだし。
さすがに一般人がいきなり行っても門前払い食らうと思うよw そら一方的に押しかけた訳じゃないだろうし、仕事上ジブリと付き合いあるなら事前に話通しとけばちょっと会って挨拶位できるだろ
庵野前に押井とはずっと仲良く喧嘩してたなぁ
タツノコはいいのかなw
監督としては無能の極みだがメーターとしてなら安彦が数段格上だからな
宮崎は富野もインタビュー上じゃ無視してるのが器が小さいな
売上もそうだが宮崎は誰も育成せずに鈴木に任せきりだが
富野は声優や作画演出脚本に植田や井上を育成したからどっちが格上というか
アニメ業界に貢献したか明らか
富野がいなけりゃ映画デビューなんて出来なかったのに
富野さんは物凄いねぐらいいうのが筋
富野は宮崎を持ち上げてやってるのにな
富野も安彦も実力者だけにさぞ悔しい思いを抱いてるだろうな
宮崎はアニメの枠を超えて世界中のクリエーターからリスペクトされるような存在になってしまったからなぁ…
宮崎は富野と違って一般ピープルの覚えがめでたいから
やはり乙女心が効いているな
クラリスもナウシカもサツキもキキもフィオも菜緒子もみんなパヤオだな
富野は別に宮崎を特別気にもしてもいないだろ
西崎や出崎とか新海や細田と同じ扱い
むしろ富野を無視してる宮崎のが違和感あるわ
よく飽きずにそんなしょうもない事ばかり書けるもんだ
>>123
ハウルとかあんな完全な女向けのナルシスイケメンを還暦過ぎたジジイがよく描けたと思う
やっぱり乙女心持ってるんだよなw 夏木マリ:〜でも あの〜 さっき 朝
次の宮崎さんの 映画を訊いた時に
3年後と 仰ってましたから
鈴木P:そうですねぇ
夏木マリ:それだけ待てるのなら 相当
せっかちが治って来たんじゃないかと
鈴木P:それには 理由が有るんですよ
宮崎駿って大変な せっかちなんですよ
放っとくと すぐ 作っちゃうんですよ
早いんですよ 当年とって78
何とか 今回の作品で 持たせたいと思ったんですよ(笑)
ゆっくり でないと また 考えないといけないでしょ(笑)
で ねぇ そんな 何本も作られたら 堪んないすよ
だから息子とも相談してねぇ 暇だとねぇ すぐねぇ
人のやってる事に 口を出すんですよ
それを封じる為には 自分の作品を作らせる(笑)
夏木マリ:あっ そうか ゆっくりやろうと 作戦
鈴木P:だから 僕としては 宮さんにねぇ
今までね 判で押したように
1年準備 2年で作る これを 止めようと
夏木マリ:過去の作品は だいたい1、2年で
鈴木P:だいたい そうなんですよ
1年準備期間を置いて そこで まあ構想を あれして
2年間で絵を描くんですよ
だいたい そういうことを言うと 3年でやって来てたんですよ
最初から 倍増計画を考えていたんですよ
もう 次から次へと 考えるのはめんどくさいですからねぇ
兎に角ね 作ってれば おとなしいんですよ
これ以上言いません〜
4月21日(日) 23:00-23:30 TOKYO FM 鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
2019年4月19日 神田明神ホール
「開幕前夜の特別集会!夏木マリ×鈴木敏夫、二人の湯婆婆!?開運トークショー」
宮崎はお互い死ぬ前に一度富野と対談すべきだな
富野は基本誰でもOKだからな
安彦にはガチ嫉妬だろうし出崎も嫌ってたっぽいからかなり難しい性格だな
まあなんで庵野が好きなのかはわからんしヤマカンと会ったりしたのも謎だ
安彦にも少し乙女心があるから、それがぶつかってしまう
>>130
ヤマカンは単にアニメに関心のある実写の監督くらいの説明だったりしないかな >>133
ジブリスタッフ(演出やアニメーターじゃない)に知り合いがいて、そのツテでスタジオに入れてもらっただけ
だから宮さんからしたら「スタッフのお知り合い」程度の認識 個人でも二馬力の前に張り込んで強引に会った奴おるで
>☆私、監督に会いましたよ☆
>大阪からはるばる会いにいきました。
>幼稚園のころからのファンで、アタシの中では神様的存在なので、「いつかきっと会える」と信じて会いに行きました。
>最初はスタジオジブリをさがしてましたが、なぜか見つからず、気づけば二馬力のオフィスの前へ偶然たどり着いたんです。その時に、チラッと窓から宮崎監督の姿を発見!!
>親友と毎日書き続けた交換日記(一日一日にジブリ作品のワンシーンを忠実に再現したイラストがほとんどの交換ノート)が7冊程あるんですが、どうしてもそこにサインがほしくてほしくて・・・
>で、普通にピンポーンをおすと社員の方がでてこられまして、事情を話すと案の定断られました・・・
>「多いんですよ。。。ファンの方のサインのお願いとか、そういうのはちょっとお断りさせていただいてます。今宮崎さんはこれから用事があるので忙しいので・・・」とか言われました。
>調度千と千尋の授賞式へ行かれるところだったらしく、立ったままぱくぱくとパンを食べていました。
>でも私たちはめげずに、「はるばる大阪から来たんです!!!こんなにすきなんです!!!」と言って必死にノートを見せると・・・
>「・・・・・・・すごいですね・・・・・・(沈黙)・・・・・・ちょっと待っててください」と言って彼は中へ。
>窓から覗いているとなにやら宮崎監督に話をし、なんと・・・
>宮崎監督本人がサインをした私たちのノートをもってでてきてくれたんです!!!
>そして、「ありがとう^^」と言って強く握手をしてくれました。
>テレビで見たまんまの方でした。
>なんていうか・・・オーラがすごくてとにかく存在感のある方で、人間的に大きな人なんだなって感じましたね。
>私は美術がスキで、絵をかくのがスキなんですが、「上には上がいる」っていうのを姿を見ただけで感じさせられるほどに、感性豊かというかなんというか、
>とにかく一発で負けを感じてしまいました。当たり前ですが・・・でもそれくらいスゴイ!!そこらの芸能人なんかと比べ物にならないですよ。あの威圧感・・・・
迷惑な奴もいるもんだなw
なんだよ負けを感じたって
喧嘩売りに行ったのか
本当に駄目だったらボロクソ貶す気だったんだろうなw
昔は声優でもメーターでもスタジオ直接行ってサイン貰ったりとか普通にあったけどね
メージュとか脚本家の電話番号が普通に載ってたり
>>138
昔の同人誌って大御所のロングインタビューとかが普通に載ってたりすんだよねw 昔のアニメージュは今見るといかれてるよ
声優の特集記事でアンケートにAVは見ますかとか書いてあったり
大方、はぐらかした大人の対応してたけど激怒の返事してたベテランがいた
後々鈴木がアサヒ芸能出身と知って納得
>>138
スタジオ見学とかあったしね
大らかな良い時代だった というか、今のヲタは電波系のあぶない奴多いからw
昔は熱心なファンという感じだった
>>142
単にルールがまだ無くて野放しだったのを大らか()とか言うのやめーや
迷惑だった人のが多かったろうに そういう文化が無くなったことを寂しがってるアニメーターも居たけどな
どっちが多いかなんてわかるもんではない
スタジオジブリのスタジオ見学じゃあ!
http://www.ghibli.jp/diary_m/962.html
>96.2.24(土)
>ディダラボッチと光虫のテストラッシュを行う。ディダラボッチは身体の模様の色等を変更、光虫は有冨君のマジック版の失敗(セルの穴を埋めきれずに少し光が漏れた状態)のものを本番で使用する事に。
>フランスから「宮崎監督は神だ」と宣うおたく旅行者が、秋葉原で住所を聞いたといって突然来社。社内の写真を撮りまくり帰っていった。困ったものだ。(注:ジブリでは見学は受け付けていません) >>240
じゃなんで韓国映画はカンヌで賞が獲れないの?
韓国映画のスターがハリウッドに行けないの?
馬鹿は黙ってね(´・ω・`)
>>245
正直鯨の絵以外は…まあ本編見ろって話だけど でほぎゃらりースタッフ募集
【募集要項】
募集職種:アニメーション及びゲームにおける背景美術のスタッフ
応募人数:若干名
応募資格:
・新卒・既卒は問いません。
※新卒の方は2020年3月までに高校/大学/
専門学校の卒業見込みが応募資格となります。
・絵具での手描き絵画作成経験のある方
求める人材:
・手描きとデジタル、両方を使いこなせる背景スタッフを志す方
・幅広いジャンルの作品へ、意欲的に参加できる方
・自主的にスキルアップを目指せる方
雇用形態:契約社員 (1年更新・入社後3か月間を試用期間とする)
勤務地:東京都三鷹市下連雀 3-27-13 6F でほぎゃらりー社内
入社予定日:2020年4月1日(水) ※既卒の方は応相談
給与額:月額 20万円〜 ※経験者の方は要相談
交通費:全額支給(上限2万円)
福利厚生:社会保険完備
勤務時間:新卒者及び勤務経験のない方
10時〜19時を基本とする(休憩1時間を含む)
経験者は、裁量労働制の適用あり
休日休暇:土曜日・日曜日・祝日、年末年始、夏季休暇、
リフレッシュ休暇、有給休暇、その他会社が必要と認めた日
締め切り:2019年 7月31日(水) 必着
http://dehogallery.co.jp/recruit/ ヤギーもジブリで仕事できてたらまた違った人生だったんだろうな
「君は自分でやりたいような原画を描くからつぶすよ僕は」って最高の褒め言葉では
細田も似たようなこと言われて拒否されたんだよな
別に褒め言葉ではないだろう
駿は元々駿のイメージ通りに描ける手足が欲しいだけだから
言葉のまま、その適正がないってだけの話
豚の時点でもう体力の衰えを気にしてたんだな
そっちの理由のほうが大きいんじゃないか
若いときなら戦って潰せたけど、もうそれも疲れるから来ないでくれという
悪いけどヘタだから使えないって遠回しに言ってるだけじゃん
その時期の初参加は大平晋也、磯光雄、安藤雅司、吉田健一
間に合ってる
金田ですらジブリ風に馴染むまで何年もかかってる
初参加でクセの分からない原画マンなんか何人も入れられないよ
芝居を一から直すのにどんだけ時間かかると思ってるんだ
作打ちした後、一発目にどんなレイアウトが上がってくるかなんて高畑だろうが誰だろうがわかりはしない。
一回やったことがあればどのシーンを振ろうかと考えられるが、初めての人を入れるのは本当に博打みたいなもの。
ジブリはテレビとかでお試し出来る場がないんだから慎重になるのはしょうがない。
というかそもそも原画チラッと見てわかるレベルで合わないと分かるんだから見る目の問題とかいうレベルの話ではない。
単純に技量不足だろう。
>>4
5月12日(日) 23:00-23:30
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
4月27日原宿ベースヤード トーキョーで行われた
「鈴木敏夫とジブリ展
特別イベント〜噂のカンヤダがやって来た!」トークショー
司会:
宮崎監督の新作の ヒロインが
実は カンヤダさんのインスピレーションだ
みたいなお話を ちょっとお伺いしちゃったんですけど
この辺りって話せるところ有りますか
鈴木P:
いいでよ 宮崎駿が 『君たちはどう生きるか』って
そういう映画を作ってて 時代がね
実は 昔の日本なんですよ
舞台は日本で
司会:鈴木さんが仰っている 原体験っていうか その昭和の
鈴木P:
そうですね その中に 実はねぇ
ヒロインとして ある女性が出て来る
この人はねぇ 着物を着るっていうのがテーマなんですよ
そのヒロインがね
司会:それがキーワードというか
鈴木
でぇ 宮崎駿はねぇ 色んな女性に
それこそ 着物を着せて見たり 色んな写真を見たりして
ねぇ そのヒロインを探し続ける訳ですよ
それでねぇ 実は 全然 見つからなかったんですよ
ヒロインが描けない 困ったって
一言で言うと 「着物を着こなせる人が居ない」って言って
司会:若い娘たちに着させてたって事ですか?
鈴木P:
色んな年齢の女性たちに でねぇ
スタジオじゅう ある時 着物だらけになっちゃったりして
司会:ジブリが着物だらけ(笑)
鈴木P:
着物の女性って どういう姿勢で 立ち
そして歩くことを 宮崎駿って 大事にするんですよ それを
司会:所作とか… 鈴木P:
それがねぇ 古い映画を見たり
色んな事をやったんですよ
でも見つからない と言う時に ある時
さっき申し上げたけど 日本に遊びに来た事がある
その日本へ遊びに来る時にねぇ カンヤダがね
カンヤダに対して僕 質問したんですよ
「日本へ来たら何がやりたの?」って
「着物を着たい」って言ったんですよ
僕 ビックリしたんですよ
それで 僕の友人の清水君って人が居て
その人が 着物を貸してくれるとこをよく知ってたんで
浅草へ連れてって それで 彼女に着物を着せて
浅草の街を練り歩いた 何しろ 着物を初めてのに
「これ違う、違う、違う」って 全部否定したんですよ
何か揉めてるなと思ってね(笑) しょうがないから側へ寄ってて
何かなと思ったら「私は黒が着たい」って
「黒?」って お店の人がビックリする訳ですよ
「黒を着こなすって 中々日本人でも難しいですよ」って
でも聞きはしないんですよ 聞きはしないって性格なんだろうけどねぇ
「私は黒が着たいんだと」 奥の方に有った黒いのを持って来る
そうしたらお店の人がやっぱり 「だったら 帯はこうしましょ」って
帯は赤い物を持って来たんですよ そうしたら彼女が「違う」って
「私の締めたい帯は 白である」って
それで ますますねぇ お店の人が(笑) 本当にねぇ 汗を掻き掻きね
「でもこれは この白と黒でねぇ
黒い着物を着て白の帯を締めるってのは
これは余程 着物を着た人じゃないと無理です」とか説得したんです
でも彼女は 首を縦に振らなかった それで仕方なく
その格好したじゃないっすか 髪もゆったりとか 色々有ったんだけど
似合ってたんですよねぇ 浅草の街を練り歩く
みんな振り返ってましたよねぇ みんな振り返るって時にねぇ
これもポイントの一つかと思うんで 改めて言うんですけどねぇ
彼女 美人でしょう… 美人(笑) でもねぇ
そっち見てんじゃないんですよねぇ お客さんって
色んな人 すれ違う人たち 歩き方を見てるんですよ
それで背筋がピンっとしてると着物が似合うって
今 振り返ると 僕 分かるんですよ
真っ直ぐで 猫背にならず
真っ直ぐで 歩いて行くからカッコいいですよねぇ
そのことに気が付く で 僕は まあ
記念になるだろうと思って 写真を撮りまくった
その撮った写真の一枚を 加工して 古ぼけさせて で
それをスタッフに見せたら みんな ビックリする訳ですよ
ビックリした その写真を 「この人 誰?」って
「これだよ」って それで宮崎駿が何をやったかと言うと
早速その画をデッサン それで 上半身だけだったんですけど
バストアップですよ だけど 宮さんにとっては 分かる
宮さんがデッサンをして それでヒロインが決まるですよ
でも気になったんですね 彼は 気になったと言うのは何かというと
「この人 ところで誰なの?」って
司会:
それ 分からないで その写真を見て
デッサンを始めた宮崎さんが
結局 この人誰だっけ?って
鈴木P:
もちろん 日本人だと思ってた
「この人 タイの方です」って
ビックリする訳ですよ 「タ、タイ?」って
確かに似合ってたんですよ 着物姿が
彼女も潜在的には 自信が有ったんでしょうね
それを着こなして歩く 僕がねぇ
「カンヤダ ファッション好きだよねぇ」って言ったら
「下着以外は全部自分で選んできた」って
よく言いますよねぇ(笑)
要するにあの演劇もどきの誇張演技以外は許容できなくなってたってだけだろ
自分ではあれが「自然な演技」だとおもってるのかも知れないけれど
演技の自然さではもうとっくの昔に他の場でものすごい積み重ねが続いていて
自分にはもうそれに対抗出来ないから拒絶して、あの臭い芝居を従順に描く奴しか許容できなくなってるんだよ
パヤオ作画の批判は分からんでもないけど
そうだとしても許容しないだけの権力くらいは監督にあるだろ
動作がオーバーだっていうのか
パヤオには活気のある画面を作ろうと言う意図もあるんだろう
高山文彦@nkpnt571
ついでなのでアニメ業界に伝わる伝説を記しておこう。ソース(俺が聞いたのは)は石黒昇師匠。
手塚プロで日本テレビのスペシャル番組を請け負った際、先生(漫画の神様)のコンテの遅れのせいで、
現場が火の車になった時のエピソード。
番組は先生のコンテの遅れに端を発し、原画・動画・仕上げが遅れ、放送が危ぶまれる状況に陥っていた。
これには理由があり、TVシリーズをやっている会社の無理な注文は通りやすいが、
手塚プロみたいなTVレギュラー番組を持たないプロの無茶は通りにくかったのである。
この暗黒時、先生は作業の進捗状況を部下にたずねられるのだが、事態ははかばかしからず、
最悪の場合番組が落ちるという状況になった。動画や仕上げが発注先から次々断られるのである。
ある時、ついに先生のリミッタが切れた。
先生は製作のチーフを詰問された。なぜ動画仕上げが撒けないのか、と。
制作デスクは状況を冷静に伝えたが、先生は全く納得されない。
先生は言われた「それはあなたの熱意がたりないせいです!熱意があれば相手に通じます!」
先生は制作と車に同乗し、動画仕上げ会社を回られた。最初に制作が交渉して断られると、次に先生が出動されるのである。
断った会社からすると、何度もチャイムを鳴らしてうるせえなあとドアを開けると、そこに立っているのは漫画の神様である。
この状況で断れるのは一般人には不可能である。
かくして、会社が先生の要求を受け入れ仕事を引き受けると、先生は制作の運転する車に戻り、
「見なさい、誠心誠意訴えれば相手は受け入れてくれるんです、これまで断られたのはあなた達の熱意が不足していたせいです!」
と言われたとか。
京アニ創設メンバーの人のブログに以前書かれてたエピソードで、
まだ京アニが出来て間もない、おばちゃん達の色塗り屋だった頃、
手塚プロから突然アニメスペシャルの仕上げの依頼があって請け負うと
いきなり新幹線で京都まで大量のセルを運び込んできて「明日までに塗って戻さないと落ちるんです」
親戚や近所の人達まで応援を頼んで、全員徹夜でメチャクチャな量のセル塗りを必死にやったらしい
その時に「うちの社員には金輪際、こんな惨めな目には遭わせない」と八田夫妻は心に誓ったとある
現在の自社一括管理システムを構築した京アニの隆盛があるのも手塚治虫のお陰なのかも知れない・・・
この中に「ハッキリ言って監督としては3流以下」の人がいます
A 新作映画の制作に取り組む
B 新作映画の制作中に永眠
C 新作漫画を描き下ろす
D 干されて家でドラクエビルダーズばかりやってる
手塚のアニメ制作って善くも悪くも手塚の威光があること前提で回ってたってことだよね
そりゃ現場が「あんな真似できるか」ってなるわな
サンライズからしてクリエーター主義でつぶれた虫プロを反面教師として
元虫プロの人らがつくったところだっけ
押井の映画はどこまでシラケた世界を作れるかだろうね
不動産のいちごかと思ったら本当にそうだった
なんでまたアニメに
それも押井に
> 4. 本制作について
>総監督である押井守氏が10年間構想を重ねた意欲作です。
> 2020年春から初夏頃に国内における放映・配信を予定しております。
ちまみれマイ・らぶみたいもんか(´・ω・`)
>>284
別の話だがトップ3製作する木下グループってのも異業種だよな 来年から放映・配信ってあるしそんな大したもんじゃなさそうだから
あんまり期待しない方がいいと思う
10年間構想してたのにどこの製作も映像化しなかった作品に期待するのはね
構想10年とか宣伝してヒットした作品はない
だいたい10年前ってスカイクロラ(察し
だが攻殻でビルボード1位の実績はギリギリ通用したんだろうさ
配信サイトと話がまとまってるなら制作資金は既に調達できてるんだろうからな
このスキームに目をつける異業種が出てくるのは合理的だ
まあ、通常のスキームで押井のやりたい事に出資してくれる企業は最早存在しなかっただろうし、
不動産屋という新しい金蔓が見つかって色んな意味で良かったんじゃないの
>>287
工務店がアニメやる時代ですから
>>290
親会社の資産は押井の大作映画を
100本つくっても余裕があるくらいある
これ手描きじゃねぇんじゃねぇかなぁお手軽CG映画じゃね
Vtuberレベルのもんでも驚かない 売上1000憶程度の弱小不動産だからそんな余裕ないぞ
本業でもないわけで純粋に興行や配信や円盤で稼がなきゃならない
やはり押井には本業で一番デカいバンダイが一番相性良かった
映画で大コケても気にしないでグッズや配信で回収してくれるし
馴染みのパトロン的プロデューサーが失脚したんだよなあ
とはいえバンダイとかアニメ事業を主にやってるような会社は
赤字になると半ば覚悟せざるを得ない作品をわざわざ作るほど甘くないからな
鉄人28号につきあって人生壊れたプロデューサーみたいにならなきゃいいんだがな
ここまで落ちぶれたのに他の監督を上から目線で論じるのはむしろ凄い
8マンのような伝説を残せたら面白いくらいにしか
>パトロン的プロデューサー
鵜之澤のこと?渡辺のこと?渡辺が辞めたのは随分前だし鵜之澤も
早々にゲームの方にいったよパト以降仕切ってたのIGの石川じゃないの
鵜之澤がガルムに噛んでたのはわけわからんけど
あれ他に詐欺師がいるんじゃねぇのとしか
押井守『誰も語らなかったジブリを語ろう』
>>304と>>306は内容的に薄っぺらく中身がない点で同質だけど
情弱相手のビジネスと割りきってる方が救いがあるのに対して
ドン底まで落ちぶれても監督目線なのは悲惨すぎる >>302
ビジュアル含めて映像関係はバンダイナムコゲームスの下に入ってた時期がある
映像関係のトップは鵜之澤さんだった
ガルムもその時期なのでバンダイ側のPは鵜之澤さんになる
みたいなのじゃなかったかな >>297
>同作は、新設されたアニメ制作会社「いちごアニメーション株式会社」の独占出資となっています。
親会社も出資してくれるの? プレスリリースでは、どういう都合なのか「特筆すべき資本関係、人的関係、取引関係に該当事項はありません」
としている。実際、役員は重ならないが、同じ千代田区内幸町の帝国ホテルタワーに本社を置く、いちご株式会社の
グループ企業とみられる。
この会社は、国内では東証一部上場のいちご株式会社を中心とした不動産事業を主体とする企業。
資料によれば親会社はシンガポールに拠点を置く投資法人・Ichigo Trust Pte. Ltd.(株式の48.9%を所有)
となっており外資系企業とみられている
そいやホリエモンが「王立宇宙軍2を作るなら俺に出資させろ」と言ってたっけ
ははは…
694 メロン名無しさん sage 2019/05/17(金) 09:25:01.95
オマツリの頃の細田イキってる;;
>>310
外資なのか税金逃れのペーパーカンパニーなのか
どっちにしてもガルム戦記と同じ匂い >>306
>この『ハイジ』の時の高畑さんのスタンスがトラウマになってしまった宮崎駿は、
>それから徹底的にスケジュールを守るようになったそうです。
『ハイジ』じゃなく『ホルス』だよ
『ホルス』の制作中断(制作中止も有り得る)の時のトラウマだよ
それで「制作いらずの宮さん」って呼ばれるようになった なみき たかし@AnidoNamiki
近づいたアヌシー映画祭のニュースがいくつか流れています。
「日本が名誉国に選ばれるのは1999年以来、20年ぶりで」
しかしその20年前の詳細にはどなたも触れてくれません。誰も知らないのでしょうか。
1999年の名誉ゲストは我らが大塚康生さん。そして、国際審査員に恐れ多くもこの私でありました。
>>313
ついに映画「ワンピース劇場版・カラクリ城とメカ巨兵」が公開された。昨日、初日の早朝上演で初めて完成作品を観た。
とっても楽しい映画に仕上がっていた。僕が笑顔になる以前に、場内のお客さんたちが大笑いしてくれていた。嬉しかった。心底嬉しかった。
原作者(尾田栄一郎さん!)からは、逆に握手を求められて驚いた。
「伊藤さん、ようやく、春が来ましたね!今度の作品なら甥っ子さんや姪っ子さんたちにも安心して見せられますね?」と、彼が言う。
「甥っ子さんや姪っ子さんたちに」というのは2年前に初めて二人が会った時、私が言った言葉だった。
「ワンピースでどんな映画を作りたいですか?」という原作者からの質問に対して「僕の小さな甥っ子や姪っ子たちがワクワクドキドキ、大喜びするような映画を作りたい!」そう私は答えた。
それを聞いて原作者も「それでお願いします!」と答えた。その時の夢が、ようやく2年ぶりにかなった。そのことを彼は言っていた。
そして、そんな2年も前の言葉をしっかりと覚えていた尾田という青年の凄さに感動する。さすがワンピースの作者だ。
実は、今回の私の感動には、もっと深い物語がある。
かつて私が日記にも書いたように、昨春の映画「ワンピース劇場版・オマツリ男爵の秘密」のシナリオを書いた時も私は「大人から子供までが楽しめる大娯楽作品」を目指した。
そして、その出来はともかく、シナリオはその方向性で完成し、当時のプロデューサー陣、広報部門の人たち、さらには原作者までもが喜んでくれた。
しかし、その半年後に完成した映画は、まったく別のムードに包まれたものだった。確かに、私の書いた世界がそこにはあった。でも、笑い的な要素はそのほとんど削られ、替わりに、作品の背後に流れていた悲劇性だけが強調された作品に仕上がっていた。
http://ito3.air-nifty.com/blog/2006/03/post_673c.html バケモノの子もそうだけど、細田ってワンピースのような快活なドラマは不得手なんだよな
そこら辺サマウォで誤解された感があるけど
>>316
岡田とかいう糞野郎ほんといい加減だよな ワンピースも近年は差別とか薬物を描いていて、子供向けの快活な漫画から遠ざかっている気はするが、細田はもっとジメッとしてんのかな
オマツリ男爵見てみ
あれほど脚本と演出の向いてる方向が食い違ってるアニメはそうはない
作画はそうそうたる面子ですごいけどね
>>323
細田は個人的な恨み辛みをネチっこく描くのが特徴で
オマツリだって今のワンピみたいに社会的なテーマを扱っているわけではない
しかも一切救いを与えず冷たく突き放している 伊藤計劃がなんで映画を見て引き込まれたのかわかるような気がするな、そう言う話を聞くと〉オマツリ男爵と秘密の島
俺は細田の素が一番出てる感じがして好きだけどねオマツリ
オマツリはジブリで失敗した自分を投影した私小説みたいなもんだしなあ
とりあえずまあCMは完全にサギ
お祭りらしく賑やかにどんちゃんやるようなイメージでCM作っといて中身は死の匂いが充満してるダークでグロテスクなビジュアルとストーリー
ちびっ子は泣いちゃうよアレ
>>327
映画館で見た時はなんじゃこりゃと思ったけど嫌いじゃないw でも二度と見返す気にならないなんだよなあ
前半の仲間割れもギスギスしてるだけで楽しくないし
脚本家はあの方向性になったのは不本意だったとブログかなにかで言ってたな
普通に楽しい娯楽作にするつもりで書いてたのに細田にガッツリ変えられたみたいだし
今こそ細田に涼宮ハルヒの劇場版をやってもらう時だろ
本人も乗り気だったらしいし
まだ細田に期待してるやつなんているのか?
底が見えただろう
>>321
ハウルで揉めたのってジブリ側に原因があるんじゃなかったの?
細田氏が声かけて人集めてたのに急に降板させられて、集めたスタッフ
から吊るし上げられたと認識していたのだが。 側というか、ジブリのスタッフと方向性があわず対立したとか
殴り合いになりそうなほどの言い合いになってとかなんとか
絵コンテの遅延が酷かったとかいろんな話があるが、もう全て過去の話
映画の企画がポシャったり監督が降板するなんて日常茶飯事のこと
いつまでもネチネチ言ってる細田がダサい
そもそも細田がギブアップしたんじゃんな
森田宏幸は同じ時期にちゃんと猫の恩返し完成させてるし
おまけに宮崎が若手に任せてみようって出した企画で森田も細田も特に口挟んだりされてないって言ってる
細田は自分で失敗したのを自覚してるから引きずってるんだろ
>>340
鈴木Pがどこかでしていた話だと、表に出ないまま終わった幻の監督は結構いるらしい 自分の才能の無さを見せつけられて逃げていくだけなんじゃないかと
プロメア大絶賛!
2週間で監督が入院するスタジオでは、最終兵器・長男ゴローが投入されたのも必然だったんだよ
尋常なスピードじゃないって?
パヤオの頭には呪いの霊でも取りついてるんだろ
>>345
それ鈴木が勝手にそう言ってるだけで駿は最初から企画の意図を伝えたらタッチする気なかったんじゃね
当の森田が猫の制作中に何にも言われてないってツイートしてた >>351
どのツイートですか?
鈴木プロデューサーから内容について指示はなかったとはツイートしてるけど…
>>352
既に退社して今はフリーランス 紫の豚@purplepig01
鈴木敏夫プロデューサー
「(2019年)初夏に、宮崎駿の新作『君たちはどう生きるか』の
絵コンテが完成する。ここまで来るのに3年近い年月を要した。
映画の完成はさらに3年後、2022年の夏を予定している」
天才の思考 高畑勲と宮崎駿 (文春新書) 新書 2019/5/20
鈴木 敏夫 (著) #スタジオジブリ (2019年4月15日)
コンテが完成したならもう安心だな
最悪のことが起きても庵野が完成させる
世に出ることは確定だ
コンテやりながら作画作業するんじゃなくてコンテ完成してから作画に入ってそれからで3年も掛かっちゃうの?
もう存命中に完成させる気ないな
余生を暇しないで過ごすためにやってるようなもんだ
>>357
こういうこと書いてドヤ顔してるやつなんなんだ?w
大作映画に時間かかるのは当たり前だろ
締め切りに追われずに作るのは最初で最後なんだぞ 宮崎は毀誉褒貶あれど根っからのクリエイターだから体が動く限り創り続けるだろう
他人に迷惑かけるだけの余生を過ごす口述筆記のインチキ人間とは生き方が違う
制作いらずの宮さん、最後は人生の〆切が来る前に仕上げるんじゃないか
>>356
いや、作画自体はとっくに取り掛かってて既に数十分の完成したフィルムがあるって聞いた気するけど 幻冬舎のアレ見てると、鈴木敏夫はなんだかんだいって品性守ってるんやな、って
編集者・鈴木敏夫がアニメージュに転属されなければ
風の谷のナウシカという作品がこの世に存在すらしなかったわけだからなあ
犬のホームズの妙に出来の良い回を担当したアニメ監督として
地味〜にキャリアを重ねてそれでもいつかは有名になったとは思うが
今の様な国民的監督には絶対にならなかったとも想像できる
アニメ界で希望が持てる数少ない天才だな柳沼
こないだやってたネト充もネットで評判よかった
ノンフィクションでここまで書けるやつはいないんだからそれだけでも貴重な存在だ
長い時間と金かけてニッチしか喜ばない自己満映像作るメーターは糞!って主張というか突っ込みはまあ分かるけどね
世紀の金ドブ映画であるFFにどっぷり関わって自らは月夜作ったお前がどのツラで言うんだとは思うけど
まあそれも昔の話で今はもう病気でしょ
森本とかあの界隈を批判する舌鋒が鋭いのは認めるけど
己がキチガイ過ぎて監督やるのが無理という自覚はなかったんだなw
自分のことだろとしか思えんな
アニメーター見本市みたいにふんだんに金かけてやってるの見て嫉妬したんだなーと
しょうもな
>>370
月夜が収録されたデジタルジュースは大ヒットなんじゃねーの?
そろそろスレ違いか 月夜の晩には自分の貯金と田舎の親に借りて殆ど自腹で作ったって前に言ってたよ
押井とポン・ジュノのコラボが実現してたらどうなってたんだろうな
たかだか一回獲った程度で日本映画と肩を並べるとかありえんし
>>379
イ・ビョンホンとかも普通にハリウッド進出してるよな
この人何がしたかったの ハルヒ、らきすたは一時代を築いた
才能を活かせなかったのは残念だ
ハルヒの監督は石原、らきすたはわずか4話で降板した
こいつの作品じゃない
そういえばなんか妙にヤマカン擁護する人いたねこのスレ
ワンチャン本人あるんじゃないかな
そいつが本人という証拠を上げればいいんじゃねーの?
なければ無駄話
ふたばや他所のスレには書き込んでるけどこんなスレまで来るかはどうかね
ここじゃなくて糞演出スレがお似合いだと思うけど
パヤオ信者でパヤオの話まともに出来るスレってほとんど無いからありえると思うけどな
前にスカイクロラのムックに押井の絵コンテが載ってたけど酷すぎて驚いたな
現場にいてもやることないから制作中に空手始めたのを西尾にバカにされてた
それでも押井には才能はあるんだと思ってたがジブリのゴミ本読んで見限った
作品で勝てないからって適当なウソ並べてマウント取るしかできない惨めな干され猿
押井さんいつからニット帽を愛用するようになったんだろう?
安野モヨコ@anno_moyoco
先週は沢山のお誕生日お祝いコメントを
ありがとうございました。モヨコ
監督から皆さまへのお礼に代えて
メッセージです。
「シン・エヴァの完成初号に向けて、ひたすら頑張ります。」
#エヴァ #エヴァンゲリオン #eva #evangelion
押井はアニメーターレベルじゃなくても
学芸大で美術で教職とるくらいには絵かける
うる星では誰も描いてくれないから戦車の原画とか描いてる
絵コンテの絵の上手さやきれいさとコンテの良しあしって全然関係ないでしょ
出崎統なんてもともと貸本漫画家だったりアニメータとしてもならしたんだから絵はうまいのに
コンテはかなりラフに描いてるし、それはどうもわざとやってアニメーターが解釈する余地を残してる
逆に安彦良和なんてORIGINではコンテをそのままレイアウトのベースに使ってるくらいきれいに描いてるけど
実際に映像になってみるとどうにも冗長
絵コンテなんてただの指示書だし
押井はレイアウト段階で煮詰めていくスタイルだからあれでいいんだよ
安彦は絵は宮崎よりうまいし速いけどコンテというか演出の才能が皆無
アニメ史上最高のアニメーターなのに
本人は監督、作家志向というどうしようもないミスマッチ
新房:ダンスといえば、「かんなぎ」のオープニングの作画はすごいですね。
山本:あのオープニングは、コンテに入ったのがオンエアのひと月前でした。「涼宮ハルヒの憂鬱」(06年)のエンディングも、「らき☆すた」のオープンエンドも同じスケジュールで
つくっているんですよ。だから、物理的には完成できるだろうと思っていたんですけど……やっぱり大変でしたね。
新房:あれは、我々じゃ無理。絶対に間に合わないもの。
>>403
って言われてたから、かぐや姫のメイキングDVD見たらけっこうきれいに描いてあって意外だった
吾郎より少し線が少ない程度だったよ >>404
こういう安彦を持ち上げる意見があるけど
どのへんがうまいと思う? コンテで漫画的な仕上がりを良し悪しの基準におくのは違うよねえ
絵コンテといえば舟を編むのコンテは凄まじく上手かったな
監督が描いた回
宮崎は線が滅茶苦茶多いし修正多い
安彦は宮崎の半分以下の線で一発描きで決まる
漫画的な仕上がりとかいう誰も言ってないワードが突然出てきて草
>>406
田辺さんか百瀬さんが清書したんでないかい? 安彦は絵が超絶上手いのは言わずもがなだが
動きに色気があるんだよな
最も良くわかるのがガンダムIII〜クラジョウの頃の爆炎とか
ただの炎と煙なのにすごい快感があって唯一無二だ
宮崎駿をして真似させるだけのものがあった
>>409,410,415
あーそうなんだね
きれいだと思ったよ >>411
黒柳さんか
ていうか、舟を編むのコンテ佐々木さん長屋さん平松さんと1クール全ての回アニメーター上がりじゃんw すげー
【アニメスタジオ研究Vol.1】東映アニメーションが新スタジオを作った理由とは?――作画とCGの融合に向けて(後編)
http://gari-gari.jp/?p=6087
スタジオ4階に設けられたリフレッシュエリア。休憩はもちろん、新たな発想の場としても利用されている >>416
さらばヤマトのラストが凄く良くて
あとから安彦さんだと知って なるほどと思った 本人が手を動かしてつくるわけもないし
日本でクレイアニメがつくれるところなんて限れてるし
何をやらせたいのかわからん
クレイアニメやるくらいなら普通にCGアニメでいいんじゃないのか
>>13
2019年5月24日 配給:東宝映像事業部
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│プロメア(200scr)
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
**.9752万(金〜日3日間)
9751万9600円円 **6万4975人 200SCR プロメア
5月24日(金)〜5月26日(日) ウケるの意味によるけど4℃がいつものプロモーションで
やる限りはいつもの興行だと思う
そもそも原作からしてつまんないよね
絵だけ楽しむ漫画って感じ
五十嵐の漫画をアニメ化ってどういう勝算があったらするのってかんじだね
柳沼じゃないけどもういい加減そういう企画やめたら?と思う
絵が凄くてもダメなんだよねえ
どういう物語なのかがわかるのにしないと
>>427
天気の子面白そうだけど、銃が出てきてからなんかイヤな予感が 雲の向こうの焼き直しっぽいよね
追われて銃がでてきてのあたり
新海も細田と同じく焼き直しとネタ切れ地獄に入っていくのかな
それでも細田は演出力でごまかし、新海は背景美術でごまかすんだろう
底が見えてしまった人にはいまいち興味がもてないのよね
>>433
マジか 新作やるのかな
日本語の方では動きが無いけど 天気の子、レイアウトが見にくいんだが俺だけか?
君の名はは見やすかったんだが違いは安藤か?
内容が面白いかどうかは観ないと分からんね
予告の感じだと動員数は落ちそうだ
>>437
天気の子の作監も一応元ジブリだけど
安藤ほどではないだろうからなあ 銃とかショッキングな展開は最近の若い子はどう感じるのかね
>>437
基本レイアウトは新海のコンテ時点で決まってるからそこは大差ないはず
ただ、前回の予告もそうだけど浮遊シーンヘタすぎだろってかんじ >>440
逆にあれがないとふわふわしたファンタジーにしか見えないな
君の名はでも変電所を爆破してたし予告編にも映ってたから正解だと思う >>437
新海はコンテ以上の演技付けや画角調整は作監にお任せ状態なので、スタッフの力量差がそのまま出てる感じ
今回スケジュールギリギリで4月の時点でレイアウト外注してたっぽいしね(ソースは高坂さん) >>445
大方そんなとこだよな
その違いが大衆の評価にどう出てくるか興味深い これなー、ジブリなら鈴木か宮さんが指摘して修正されてるところだと思うんだ
川村元気の今後の課題だと思う
>>444
変電所爆破と黒スーツに銃は全然違うだろ >>445
新海のスタジオってジブリから動画マンを社員待遇で引きっとったらしいけど、原画や作監はおらんの?
>>448
黒スーツに銃って『君のなは』の企画書段階の『夢と知りせば』でもやってたやろ 原画や作監クラスはどこも引き取りたいと思ってるだろうし、
どこかの会社の社員になるよりフリーの方が儲かるんじゃないの
レイアウトに関していうと
劇場の画面のレイアウトを書ける力を持ったやつは今そんなにいないってことだろう
宮崎駿、安藤雅司、ほか数人
渡部隆さんとかインタビューあまり出た事ない気がするけど
劇場作品のレイアウト任される人の話ってあまり出た事ない気がする
METHODSでパト2のレイアウト担当した荒川真嗣、今敏、竹内敦志、渡部隆のインタビューが掲載されてる
余談だが今敏はこの本で「今畝」と誤植されたことを後々までネチネチ嫌味を言ってた
>>451
じゃあ押井がレイアウトだけは自分でやるっていうのは正解なんだな >>451
少ないのは確かだけど数人ということないでしょうよ
たぶんアニメ雑誌でインタビューを受けるような流行りのアニメーターしか知らないんだろうけど というか業界に数人だけとか劇場物にどれだけ幻想抱いてんだよ
今は画角だってテレビと変わらんのに
新劇の方は関わってる人数が多すぎて実態がよくわからないね
テレビ版の方はメインの数人以外の画はコンテの段階で除外されたと言ってたけど
『Air/まごころを、君に』ってビスタサイズで作画してるシーンと貧乏ビスタのシーンが混在してるのはどうして?
全然知らなかったけど、東京国立近代美術館が7月から初めての高畑勲回顧展をやるんだな
あっという間に、こうやって歴史上の人になっていくんだな
ささき ひろし@Marudashi7
庵野監督は宮崎監督に私淑しながら二歩後ろを歩く、
その関係は美しいが、
本当に庵野監督に必要なのは、
押井監督の歪で混濁した知性だと思う。
知性は明晰とは違う、
明晰は切り捨てて目的へ走る事ができるが、
知性は未練を内包しないと跳躍力が落ちる。
庵野監督の未練は宮崎監督への郷愁に縛られており、
自己回帰という天才の本地を発揮できない。
その契約を捨てるべき。
ただ一つの契約に忠実であるがゆえに、
常に飛翔の前段階で演舞せねばならなくとも、
若ければ存分の絵を作れたろうが、
もはやその季節は遠く、
枯れ葉の道では足場も悪かろう。
知性を恋しながらも、その深すぎる恋ゆえに、
知性未満の原始的な鼓動を
制御し続けなければならない
シジフォスの道を選んだ
押井監督にも老齢は斟酌なく終端の影を落とす。
情け掛ける必要はない、今ぞ弓手を奮え!!
指標を宮崎とした時点で間違っている。
抜群のメルクマール選定眼で偉業なし遂げたなら、
この後も選択し続けねばならないし、間違いは許されない。
あなたの今の選択は間違っている。
言ってる事が間違ってるとは言わないけど、本人に直接言うべき事だな
未練は見れん てことだけはわかったぬ ?(´・ω・`)?ポヤッ...
>>庵野監督の未練は宮崎監督への郷愁に縛られており
未練が○○へ縛られてる って日本語として若干怪しくね
自前のスタジオでスタジオの維持が至上命題の宮崎と庵野と
他人の金だと20億の金を惜しみなくドブにすててドヤ顔できる
押井とでは戦術はもとより戦略そのものが違う
ジブリとカラーで同じに見るのもどうかという話はあるが
押井が比較対象ではその見方でかまわんでしょ
制作方式では庵野は総監督として監督の摩砂雪や鶴巻に任せたり
駿というより演出を西久保に任せてる押井の方が近いんじゃ?
>>129の倍増計画って
ただ単に2022年開業予定のジブリパークに併せてるだけじゃねえか アリエッティの頃にジブリの五か年計画とか言ってやったやつ?
富野は事務次官の件、責任を感じてるだろうな
大人になりきれないままオジサンになったモンスターをたくさん生み出してしまった
庵野氏って才能はあるけど芸風が狭いと思うんだよ
アニメじゃないけどシンゴジラ見てそう思った
得意なものを量産すると同じようなのばっかになって飽きられると思う
かといってカレカノみたいのに手を出してみてもあんまり上手くない
需要があろうがいい加減に飽きられなきゃいけない
ガンダムなんとかはまだ作ってるのか
攻殻といっても川井憲次なのか菅野よう子なのかはたまた
コーネリアスなのか、石野卓球なら通だねという
あの曲でフィギュアをどう滑るのか想像できんが
ささき ひろし@Marudashi7
ガルパン最終章見始めた。
そど子、脇役の更に脇役のような立場だが、
彼女のように決して前に出てこないけど、
情熱で自分を殺して走り回る存在は
デカイことやる組織には絶対必要な存在。
庵野さんはカラーを作り
拠点をそこに移した時に
「キングスピンを抜いた」つもりだったのだろうけど、
中丸さんは残していった。
「無意識の温情」だろうな。
その中丸さんを、よりにも寄って放り出すとか、
真正馬鹿の所業。
ガイナックス創生の時期から、ひたすら会社を愛して、
全力で走り続けた人を、あっさり切っても
「組織の輪郭」保ち続けられるとか、
ありえない想定すぎて笑いも出ない。
ヒーローだけでは協同システムは動かないんだよ。
英雄気取り、いやさ、真の英雄だとしても、
一つ返事で電車賃の請求を
デートの時間削って出してくれるようなやつがいなきゃ、
自分のケツも拭けずに死ぬことになる。
それが会社ってもんだ。
英雄は会社の進路を決めるが、
彼が寝てる間に常に線路を整備するやつがいなきゃ、
すぐに脱線して無残に死ぬ。
そど子はタイガー戦車より何百倍も重要なんだよ。
英雄は当然に強力で無限の跳躍ができるが、
それは「地面の強度」に依存する。
地面が誰でできているかを知っていて、
「それを守る」絶対の意志を持って跳ばねばならない。
踏みつける地面が無くなったらどうなるか、
それぐらい思いつく想像力もないやつが
船頭になった時点で全てがおしまいだ。
組織の輪郭が誰のどんな努力で成立するのか?を
イメージできないクソがリーダーになった時点で、
持ち場を捨てて総員退避だ!
庵野監督について様々な評価があろうとはおもうが、
ただ、少なくとも彼は、
自分が跳躍するための地面の重要さをよく知ってたし、
跳躍の地面のケアを怠ったことはない。
ミスがあるとしたら、
中丸さんをガイナに置きっぱにしたことだ。
有能な裏方の中丸さんを切ったガイナは馬鹿
中丸さんを引き抜かなかった庵野は優しいけど
その後の事を思うと連れて行ってくれた方が良かったと思える
こういうことかな、
ガイナックスって今、活動してるのか?
各地に支社みたいなの作ったけど資本関係はないって発表してるし
福島ガイナが社名変更して株式会社ガイナになってるからガイナって今じゃこっちのことを指すし
>>495
木下グループ傘下のガイナが今のガイナックスでいいんじゃないの >>496
鯨の出てくる電波映画と言えば七つの海のティコというのがあってだな… >ガイナックス
本体は借金負わせるために塩漬けにしてる会社ということでいいのかなぁ
なんで清算しないのかわからんが
クジラと話せる少女キャラって大概電波じゃないか?w
レイプするのはイルカだっけか
イルカと話せる少女がレイプしてるイルカの話を聞いてもらいたい
テレビ朝日で新海作品を放送してプッシュしてる割には、テレ朝は天気の子の製作委員会に入ってないんだな
その点、ジブリ・ヱヴァ・スタジオ地図を手中に収めた日テレは流石だな
昔、ラピュタの放映権を巡ってテレ朝と日テレが争ったらしいけど
新海新作の製作委員会にテレビ局も2大広告代理店入ってないように見えるんだけど
前作と同じ布陣みたいだけどこんなことあり得るのか?
どういう風に製作委員会集めたのか知らんけど、前作の後ならみんな手を挙げるでしょうに
>>504
それ全部終わりかけてますやん
奥田さんも松竹行ったし 奥田の左遷は神山の昼寝のせいだっけ?
神山なんてSACだけの一発屋なのになんで見抜けなかったんだか
東のエデン路線で若者向けアニメ作ったほうが受けただろうにな神山
みんな向き不向きはあるんだから、プロデューサーはそこをちゃんと見極めないとね
映画の当たり外れなんて水物なんだからそうそう常に結果求めても仕方ないと思うけどね
言うちゃ悪いが、ひるね姫は設定に加えてタラコ唇の女子高生でアカンと感じた
天気の子の試写会をやらないって、余程の戦略があるのかスケジュールヤバいかのどっちかだよな
後者なら大ヒット飛ばした映画が続編を過密スケジュールで作って破綻するパターンと同じ
細田もそうだが、三年周期は短すぎるよ
もっと余裕もって作らせないと
東宝は監督を潰す気か
ただでさえ二人とも引き出し少ないのに
新海は繊細そうだからすぐ壊されそうで心配
チーム化して主なアイディアを他の人に出させるとか
ビジュアルの監修だけとかに留めるならまだしも
宮崎はそれくらいでやってからおまえらもなという無茶
歳くったらさすがに長くなったけど前はむしろもっとハイペースな時も
ありゃアニメーター抱えてたとか色々事情違うけど背広着た人らにゃ関係ない
新海が繊細・・・?
繊細な奴がああもおおっぴらに盗作するかよ
しかもそれがバレてもバックレて平然とツイッター続ける
相当神経図太いぞあいつ
>>518
天気の子にSTORY.INCが絡んでいるんのはそのためなんだろうな
川村元気が役員の東宝が出資している会社 スタジオ地図もコミックスウェーブフィルムも細田と新海以外の監督作品は作らないの?
コミックスウェーブは中国と合作のオムニバス『詩季織々』をやってただろう
天気は100億行かないような気がするんだけどな
前週にトイストーリー4てのはキツイぜ
(とはいっても、もののけVSロストワールドの例もあるけどさ)
トイスト4はどういう話になるのか興味があるのと
これが成功したらラセター抜きでもうまくやれると言うことを強くアピールすることになるから
楽しみだな、と
100億は楽勝、150億もいけるとは思ってるけど200億超えは難しいんじゃないかなぁ
トイスト4って新3部作的な立ち位置なのかな?
前のはキレイに終わっていたのでBlue-rayはボックスで買ったんだが、買い直しはやだなw
>>526
だったらトイストーリー以外の題材で勝負するべきっしょ
感覚がずれてる 五輪初の短編アニメを製作へ
https://this.kiji.is/510842455748166753?c=39550187727945729
フランス東部で開幕したアヌシー国際アニメーション映画祭で10日(日本時間11日未明)、日本のアニメ制作会社「スタジオポノック」が、五輪の精神を描く世界初の
短編アニメ映画を国際オリンピック委員会(IOC)と共同で製作すると発表した。2020年東京五輪を皮切りに、その後の五輪開催地などで上映される見通しだという。
スタジオポノックによると、「卓越」「友情」「尊重」をテーマにした物語で、現在製作中。完成後の作品はIOCに帰属する。
ポノック社長の西村義明プロデューサーは「競争の末にオリンピックが見せてくれる『もうひとつの価値』を真正面から描きたい」とコメント。 東小金井村塾
第1期(高畑勲塾)1995年
岩谷和行
吉田自由児
第2期(宮崎駿塾)1998年
糸曽賢志
奥村正志
高橋敦史
玉井夕海
宮地昌幸
記伊孝
今 敏の『夢みる機械』で演出予定だった…糸曽賢志
>>533
ちいさな英雄は無駄じゃなかったんだな 次があって良かった >>533
このまえ海外向けツイッターで言ってたのはこれか
映画はやらんのか >いだてんと同じ轍
純粋に面白いものができるとは思えんから
アートアニメあたりの収まりでつくってくれりゃいいと思うけど
そういうのを戦略的にやれるようなとこでもないよなぁ
4℃あたりはそういうの得意だけどねぇ
>>534
宮崎駿塾はなんとなく何やるか想像がつくけど、高畑勲塾はどんなかんじだったんだろ 確かに4℃のほうが良かったな
海獣冒頭の主人公が走るシーン凄かったわ
>>532
代ゼミに通ってた俺スゲー自慢してるけど
出身は専門学校というイメージ 短編だと演出や技術で観客を驚かせないときついよな
それが出来るか疑問
オリンピックを描いた日本アニメってことが重要で評価は問わないのかもしれないが
3年で映画1本とかぬる過ぎだわ
TVやったら死ぬんじゃないかな
>>530
虎の威を借る狐というかスネ夫というか
しかも自作の宣伝に利用するとか恥ずかしくないのかね >>545
宮崎の名前を出さないとこの手のマスコミ記事にならないんだよ
ハリウッド映画の上映会に芸能人がゲストで呼ばれるのと同じ >>540
エヴァのテレビシリーズの制作現場を見学しに行ったりしたらしい
火垂るの墓で庵野の描いた軍艦を塗りつぶしといてよく会いに行けたよな そんなことを少しでも感じる人なら近藤喜文の葬式で
パクさんが殺したねとか言われないわ
本当はジブリに作らせたかったんだろうけど、宮崎監督が断固拒否して仕方なく...という感じだな
宮崎が自分の作品抱えてるのを知ってて依頼する奴が居たら
そいつはどうしようもないアホだなw
名誉ある仕事だから宮崎も新作を横に置いて喜んで受けるだろう
みたいに思う奴も居るのかもしれんw
受けておけば良いのに。ディズニーだってプロパガンダに積極的に協力してたんだから
自分の遺作になるかもしれない作品に取り掛かってる最中だからなぁ
手が空いていれば引き受けてたかもしれんがどうだろう
とりあえずポノックに期待 短編なんだから画的に凝ったものにしてほしい
映画『天気の子』@tenkinoko_movie
世界最速上映が決定!
最新作「天気の子」超プレミアチケット情報!
\文字通り【最速】で #天気の子 を鑑賞できるチャンス!
公開日の7/19に日付が変わった深夜0時からの上映を、
TOHOシネマズ新宿と梅田で実施します!
詳細は映画公式サイトまで↓
https://tenkinoko.com/news.html#prem
(´-`).。oO(たくさんのニュースに埋もれてそうなのでちょっと補足です。)
「本作は、最高の作品を届けるべく、
公開間際まで制作が行われ、
公開前に試写会などが予定されておりません」
#天気の子 #新海誠 #7/19世界最速上映 ポノックの存在意義がジブリがやらない仕事の受け皿みたいになってきてる気はするな
西村や米林の意図したものではないんだろうけど結果的に
ちょっと融通がきく第二ジブリみたいな
ありえないことだけど、宮崎駿最後の作品がプロパガンダになったら俺は泣く、本当に
遺作がぶっ壊れるのは世の常だから大して驚かない
すっかり世捨て人みたいな映画作ってるみたいだし
>>561
ジェネリックジブリ路線か
二人としてみると辛いかもしれんが
需要があるならそれも良いのかもな >>561
ジェネリックジブリ作品一杯作られてるし
その中でも上の方の扱いなら、まあいいんじゃね? >>556
IOCと冠ついてるけどJOCと代理店のオリンピック利権事業じゃないの? 世捨て人ってなによw
山の中でもうろついている話か
(^д^)この程度ってなによ
パヤオのそばで見てでもいんのかよ
>>534
結局、今もアニメの仕事続けてるのって糸曽賢志と宮地昌幸だけか? 原さんの新作を観損ねたんだけど
観損ねても大丈夫な出来だったかな
バースデー・ワンダーランドでしょ
次の新作も決まってるけど、劇場に嫌われてるだろうから辛いわな
切羽詰まってる方が良いものが出来るタイプなのかもしれないから次こそ
リアル調だか童話調だかわからなくて中途半端じゃないか
生ぬるい
次コケたらっていうけど、普通ならもう作品作れてないでしょう
タニマチ的な支援者がいるんじゃないの?
百日紅の後にまだ作れたのが凄い
興行収入的にはかなりキツかったはずなのに
>>588
これ宮崎駿のアトリエだし丼もポニョに出てきたやつだな
泣ける ガイ・リッチーがくたびれたおじいさんになってた
ハリウッドは気苦労が多そうで大変なんだろうなと
ガイ・リッチーと言えばマドンナと組んで大コケした“Swept Away”が
千と千尋(“Spirited Away”)と公開時期被ってたっけな
低賃金、長時間労働、人材不足…人気急上昇の裏で危機に陥る日本のアニメ業界
https://www.afpbb.com/articles/-/3230374
〜タレント不足の心配についていえば、
スタジオジブリ(Studio Ghibli)の設立者で日本アニメ界最大のスターでもある
宮崎駿(Hayao Miyazaki)氏(78)が引退宣言を撤回し、
新作『君たちはどう生きるか(How Do You Live?)』の制作を発表しており、
今後の状況次第ではもう1作品手掛けるかもしれないとの臆測も広がっている。〜 >日本アニメ界最大のスターでもある 宮崎駿
えー普通は富野御大だろ
もう一作はないだろ
鈴木がジブリの貯金使い切るって言ってるわけだし
少なくともそのつもりはないんだろう
風立ちぬのときもジブリを潰すつもりで金かけたんだろ
オリジナル劇場アニメがコケまくってるのは何気に後々響くんでは、と思うが
これは新海さんの新作次第かな
業界が調整の時期に差し掛かっていると言うことは
ふえすぎた制作会社を整理しなければいけないということだ
東映サンライズA-1トムス以外は不要
金出すのもバンダイアニプレ角川だけでいい
正直部外者が関わり過ぎて消耗した
そこ全部いらないからカラー、京アニ、BONES、ufo、キネマシトラスでよろ
今後の状況次第ってなんだ
体調が良ければって意味か
確かにもう一本やりそうな予感はする。本人の体調次第だけど
>>599
次があるかどうかは別として、鈴木の宣伝方法はいつもそんな感じだろ
予約限定生産!今を逃すともう入手出来ません!→御好評につき再生産!とかああいうノリ 宣伝方法はそうかもしれないけど実際制作体制が無茶苦茶だから今回で使い切るつもりなのは間違いないだろ
まあ鈴木の発言がソースだからいまいち信憑性はないよねぇ
今いるスタッフって以前みたいに正社員じゃないんでしょ
何でそんなに金が掛かるの?
マーニーのあとアニメ制作部を解散したから、そのことだろう
作画に入れば当然アニメ制作に関わるランニングコストがかかるわけで、制作中のコストは以前と変わらない
1ヶ月に2億だったか
それで今回は締切を設けずに作ってるわけだから、そのぶん制作費は膨れ上がると
うむ!若いのにチェリー好きとは感心感心!
[6] mixiユーザー
12月22日 18:59
お初です♪
家がスタジオジブリに近い(といってもチャリで10分くらい)んで、側の自販機で宮崎駿と遭遇する事があります。
自分が買ってるのを見て、
「キミもチェリーかぁ。若いのに珍しいねぇ」
なんて云ってくれますが、同じセリフを5回くらい云われてます…。
まあ君生きのコンテがUPしたのなら
年齢的に新作のコンテのみ切るかもね
>>620
チャリ10分てけっこうな距離だわさ
色々観察しながら散歩してんだろうな〜 そうだよな、やっぱチェリーだよ
優しいあの子なんて聞いている場合じゃないよな
むしろ作りたいものが多すぎて未練だらけだろ
どこぞのインチキ口述筆記人間とは生き方が違う
中国で千尋の初動が凄いことになってるな
瞬間的なものだろうけど、トイスト4の4倍近く入ってる
最近の日本映画のポスターで良いと思ったのは永遠の0だけだな(なお内容)
パヤの映画のポスターも紅の豚以降は好きじゃない
風評なら謝るが全て事実だろうが
押井のこの10年って本当に何だったんだろうな
まともな映画は作る機会すら与えられずやることと言えば
ゴーストライターに書かせた口述本で他人の中傷するだけ
自分のことは棚に上げて宮崎は3流以下とかほざいて惨めすぎ
スカイクロラの前のイノセンスで少しは反省しときゃ良かったのに
数年経てば黒字化するから赤字じゃないとか正当化しまくった結果だと思う
自業自得じゃないのか
押井に熱心にアンチする気にはならんなぁ
神山は嫌いだったけど昼寝でやっと化けの皮が剥がれて低評価が定着して溜飲が下りた
まあ押井が最近何も作れてないのはみんな知ってるからそう気張ることもないよ
ジブリに差し入れ送ったら受け取ってもらえるのかな…?
自分のスタジオにもファンから物が送られてくるけど、見知らぬ人から食べ物もらうのはやっぱり多少の抵抗はある
ファンレターくらいでいいのでは?スタッフはきっと大事に読むよ
『きみと、波にのれたら』湯浅政明監督、
「僕のヒーローは大友克洋さん、宮崎駿さん。そしてもっと身近にも…」
https://movie.walkerplus.com/news/article/194413/
〜不器用だけれど純粋なひな子を振り返りながら、
湯浅監督は「誰かは誰かのヒーローになれる。
自分が頑張っていることで、実は周囲の人を助けていたりもする。
それだってヒーロー」と本作に込めたテーマを明かす。
世界を魅了するクリエイターとなった自分自身のヒーローについては
「大きな意味で言うと、漫画だったら大友克洋さん、アニメだったら宮崎駿さん」と告白。
「宮崎さんは『千と千尋の神隠し』以降の作品を観て、
『やっぱりこの人は、僕のヒーローだ』と思った。
理詰めの部分もありながら、そうではない部分で観客を圧倒している。
こんなことができるんだって、憧れます。観客を引っ張っていく力がものすごいですよね。
理屈もエンタテインメント性もあって、すべてをパワーで凌駕している。
あれだけパワーのある人はいないですから」。
「でもヒーローって、もっと身近にいるものでもあって。
先ほど言ったように、うまく楽したほうが得するような世の中でも、
きちんと、頑張って生きている人たちがいる。
本作のキャラクターデザインと総作画監督の小島(崇史)さんや、
美術監督の赤井(文尚)さんも、僕にとってそういう存在です。
つい楽なほうに流れたくなるけれど、彼らを見ていると『僕も頑張ろう』って思う」。〜 宮崎の名前さえ出せば宣伝になると思ってんのか?
浅ましい
アニメ監督のインタビューで宮崎駿の名前が出てくるだけでいちいちかみつかずにいられないのか
大変ですな
押井に粘着してる奴といい意外に若いのかな?
反応が子供っぽい
>>642
そいつかは判らんが、萌ヲタが粘着してたことあったな。 >意外に若いのかな?
顔真っ赤にしながら冷静を装ってて草
鈴木敏夫プロデューサー
「(宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』の)ラッシュが
もう出来上がってんですけどね、観るたびに
ワクワクするんです、ドキドキするんです。
あのね、隅っこの方も全然手を抜いてないんですよ(笑)。
ラッシュを観ながらもう楽しみでしょうがないですね、3年後が」
本田作監で時間かけて作ってるわけだから映像が凄いことなりそう
1000カットだと仮定して2022年夏公開なら数カット〜数十カットくらいじゃないですかね
本田さん不在でシン・エヴァ作るのかね
その場合、エヴァが出てこない脚本かもしれん
メカを描ける人が減ってしまい閃ハサ3部作だからそこに集中というか既に抑えられてる
ユニコーンの時にアニメーターから聞いたけど、
モビルスーツ作画はMS動いたりコックピット周りのアップとかだと
通常のアニメの5〜10倍くらい線が多い
今のメーターがこんなのやったら死ぬ
線を簡略化したり、勢いで動かすような作品じゃなくて
リアルにやろうとしてるからそりゃ手間暇掛かるわ
昔は線自体は多くてもここまでかっちり正確な絵は求められなかったからね
ヱヴァはCGメインにする気がする
でもあれ序の頃からCGでも師匠が元の動きつけたりしてたからどうすんだろ
シンゴジはアニマトロクスを破棄してフルCG怪獣で通したのが成功したから、
エヴァもフルCGやるかもね
>>656
本命 林明美
対抗 井上俊之
大穴 鈴木俊二 君縄後のバブルが爆速で崩壊してて草
バブルどころかヒット皆無だったけど
だって相変わらず一般にもオタクにも受けないような
微妙な物ばっか作ってんだもん
今年ヒットしたのが、ギアスとラブライブとfateとシティーハンターかな?全部テレビシリーズから
劇場発のアニメはそれ以下で収まるのでは・・・
今やってる青ブタも面白かったけど、映像はきみと波にのれたらの方が圧倒的に凄いのに
>>662
『龍の歯医者』で作監に抜擢された井関修一を総作監にして
鈴木俊二とかベテランが作監でフォローに回ってるかもね? 公式アプリって何だろう
告知だけならツイッターで良いし
10分って結構内容予想できてしまうと思うんだが
見せるってことはほとんどアクションシーンだなこりゃ
アクションしか期待するところがない。もうシンジ君は良いです
まあ新劇は全作アバン丸々アクションシーケンスだったか
冒頭だけってQでもやったじゃんあの時は期待したもんだ
>>670
カラーはネットや新しいツールの使い方知らないからガラケーのiモードみたいなサイトになるんじゃないかな
最初だけチョロっと制作秘話とか動画とか静止画とかスタンプとか配信してあと放置して終わると予想 >>676
川上が取締役なんだしなにか仕掛けてくるだろ そして高畑が仏頂面をしながら言う
「それをあなたが考えるんです。アニメーターのあなたが」
今日、夜8時TBSでエヴァで6億稼いだ天才借金生活ってのあるけど誰のこと?
エヴァの作監は意外と安藤さんがやってたりしないかな
以前も原画で参加してたし何より師匠の代わりができる人なんて限られてる
>>682
キングゲイナーで起動シーンの原画してて上手いと吉田が感動してたよ 作画期間1年でしょ?
君の名はの時も作監5人だったし、天気の子も複数人起用してそうだけど
>>13
2019年5月24日(金)〜 配給:東宝映像事業部
**.*│**.6│**.6│**.6│**.5│**.*│プロメア(200scr)
*1.*│*2.3│*3.6│*4.9│*6.2│**.*│最終:**億****万円
**億9751万9600円 **6万4975人 5/24(金)〜5/26(日)
**億5881万6800円 ***万****人 6/01(土)〜6/02(日)
*2億3134万2300円 ***万****人 5/24(金)〜6/02(日)
**億6534万4600円 ***万****人 6/08(土)〜6/09(日)
*3億5753万1500円 ***万****人 5/24(金)〜6/09(日)
**億5768万4000円 ***万****人 6/15(土)〜6/16(日)
*4億9427万7000円 ***万****人 5/24(金)〜6/16(日)
**億5528万6100円 ***万****人 6/22(土)〜6/23(日)
*6億2259万7200円 ***万****人 5/24(金)〜6/23(日)
>>14
2019年6月7日(金)〜 配給:東宝映像事業部
**.8│**.5│**.3│**.*│**.*│**.*│海獣の子供(165scr)
*1.1│*2.4│*3.1│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
**億8313万0170円 ***万****人 6/08(土)〜/09(日)
*1億1170万5700円 ***万****人 6/07(金)〜/09(日)
**億5643万3000円 ***万****人 6/15(土)〜/16(日)
*2億4112万9200円 ***万****人 6/07(金)〜/16(日)
**億3264万0900円 ***万****人 6/22(土)〜/23(日)
*3億1686万0800円 ***万****人 6/07(金)〜/23(日)
************************************************
2019年6月21日(金)〜 配給:東宝
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│きみと、波に乗れたら(299scr)
**.8│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
**億8246万7900円 **6万2719人 6/21(金)〜/23(日) 大波コナミ_bot@moja_cos
ボスはここんところのラッシュチェック見て
「思ったより動画仕上げが荒いね」と嘆いていなさる
そうだよ、この7年でそうなっちまったんだよ
BlooDye_official @BlooDyeOfficial
本日の「押井守新作アニメ『ぶらどらぶ』製作記者発表にBlooDyeも登壇させていただき、
同作品のスターティングソング「この地球(ほし)の何処かで」を初披露致しました!
今後の展開に是非ご期待ください!
#押井守 #BlooDye #ぶらどらぶ