◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
1983年末に実現可能なホビーパソコン ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/i4004/1567546042/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「1983年末に実現可能なPC」のスレを立てた本人です。
現在幾つかのスレが派生されていますが、このスレに統合できればと思います。
スレの大まかな枠として、PC-8001mkUやFM-7,X1-Cなどの
「定価10万円代前半のホビーパソコン」を考えています。
スプライトなど、各機能の搭載有無についての縛りは無し
ただし煽り合い(他機種や同一系統機種など)は禁止
1983年末にスプライトあるPCは実現できる part3
http://2chb.net/r/i4004/1564206178/ 1983年末にスプライトあるPCは実現できる part2
http://2chb.net/r/i4004/1555993292/ 1983年末に実現可能なPC part 2
http://2chb.net/r/i4004/1530134686/ X1(ノーマル版)をベースに
グラフィックRAM(48KB)は、16色パックドピクセル(2ドット1バイト)で管理
仮想画面の大きさは、384*256ドット(384*256/2=49152バイト=48KB)
そのうちの320*200または288*224を実画面としてモニタに表示
アドレス配置は
4000h 4100h 4200h・・・FD00h FE00h FF00h(y=0)
4001h 4101h 4201h・・・FD01h FE01h FF01h(y=1)
・・・
40FEh 41FEh 42FEh・・・FDFEh FEFEh FFFEh(y=254)
40FFh 41FFh 42FFh・・・FDFFh FEFFh FFFFh(y=255)
表示開始位置を設定することにより、全方向スムーズスクロールが可能
スプライトパターンの定義領域は、実画面外の非表示領域を利用
I/Oマップの空き領域のうち
2800h〜2FFFh(2KB)で、PCG[単色]を定義(8バイト*256種類=2048バイト=2KB)
(スプライトはドット単位で16色のパターンを定義できるので、PCGは文字フォント等として利用)
3800h〜3FFFh(2KB)で、スプライトテーブルを定義(8バイト*最大256個=2048バイト=2KB)
テーブル内容は
表示元アドレス(2バイト),表示先アドレス(2バイト)
幅(1バイト),高さ(1バイト),予備用(2バイト)
パレットは16色(15色+透明色)で、配色は
基本4色(青・赤・緑・黄),中間色(シアン・マゼンダ・オレンジ・黄緑)
マゼンダから生成(紫・桃),オレンジから生成(茶・肌)
その他(黒・白・灰・透明色)
16色パックドピクセルと横288に固執してるのは、例のキチガイか
もう交代識別できちゃうよな
そんなに288が欲しければ、320x200で左右を16dotずつマスクすればいいんじゃね
640x200/320x200や256x192基調のCRTCやVDPで、横288なんて変態解像度を併用するのは無理だから(ドットクロック生成用のオシレータを別で搭載するか、分周レートを別個で作って設計し直しになるから)
あと83年でデジタル8色以外は諦めろ
時代考証キッチリできないならこんなスレ立てるなゴミが
1982年10月にはSMC-70で16色が出来てたんですがね
なんでX1がSMCのようにアナログRGBを使わなかったのか?の方が謎
SMC70って15万で買えたんだ。知らなかったよ
SMC70にさらに横288表示と16色スプライトを追加して、83年に15万で。どうすれば実現できるかその方法も全くわからないけど、がんばればきっとできるだろ
俺には具体的な方法を思い付けないし、まともな技術力で首を縦に振る奴が居るとも思えないが、30年信じ続けてきた
>>1ならきっとやれる。がんばれ。(含み笑い)
こっちのスレは、語りだと思うなあ
83年スレから派生した究極8bitや究極16bitが案外盛り上がってるから
彼等にナムコ解像度のゲーム機を作ってもらおうと、例の彼(キチガイ)がなりすまして乱立スレ立てちゃったんじゃね
案の定、早速ダメ出しからはじまってて嗤う
>>6 一年前なんだから、その一年で低価格化出来れば良いので70が超えてるのは問題にならんよ
実際に、SMC-777が148,000円に低価格化出来てるんだし
>>7 個人的にはその辺どうでも良いのだが
どれでもいいから、とは思う
ただゲーム否定や、かといってスプライト特化は困るかな
SMC-777が148000円で16色パックドピクセルならそれでいいじゃん
実現可能なPCはあったんだ
それ持って失せろ
1983年にはアナログRGB出力のファミコン内蔵テレビC1も出た。
アーケード用に15KHzアナログRGB出力のモニターは既に大量生産されていた。
デジタルRGBよりモニターが高いってこともないと思うな。
>>5 初代はともかく、ターボで採り入れれば良かったのになあ。
>>11 現実のはスプライトが無くても限界価格だったんだから、
このスレがスプライト必須でも否定でも無い以上、
スプライトを入れると予算オーバーするから諦めるか?代わりに何を削るのか?って話になる訳
>>11 おまえがうせろ
おまえじしんががけからとびおりてしぬどうがそえて
満足なプログラミング環境を持ったファミコンさえあれば
それが8ビット最強だったし、他に何もいらなかった
83年だとジャンクのファミコンをタダ同然で拾って来るのも難しいので、添付には実費を取らざるを得ないかなあ
さ、SMC-777にファミコンをガムテープで貼り付けてやったから、代金148000円と14800円払って、それ持って失せろ
究極8bitや究極16bitが存外に盛況なのを羨んで
元スレ立てた奴になりすましてパックドピクセルとナムコ解像度を実現させようと
ろくに考えもせずに条件改変したら、
83年に既製品(SMC-777)が実在してただろで終わるスレになっちまったのか
無能の浅知恵で、分不相応に周囲を出し抜こうなんて卑しい真似をするからこうなる
いい気味だ
お前は激怒して必死にならないと書けない(激怒して必死になっても書けない)かもしれないが
俺は他の作業の片手間にリラックスしてお前を侮辱し叩き潰す文章を鼻くそほじりながら書けてしまうのだ
自分では必死にならないとできないからお前は今必死なはずだ!ってやつ、自分の限界を自ら知らしめてるよね
そういう考えの回らなさにすら気付いていない
だから馬鹿で無能な訳だが
今時返答に詰まった小学生でも言わんような負け台詞だなそれ
http://2chb.net/r/i4004/1129959132/ ナムコ解像度+16色パックドピクセル君は、なんと2005年から
288x224〜16色〜パックドピクセル〜ウッドピュ…と繰り返していたマジモンのキチガイだった
15年も一体何やってたんだ
まあ何もしておらず全く成長できなかったということだが
まじでどうすんのこいつ…この板に完全に棲み付いてる妖怪か何かだぜ…
https://www.ndw.jp/post-714/
上村 それで、「ファミコン」で提案してみたら、社長から「なんや、これ?」と聞かれたので、「これはファミリーコンピュータの略称で、
パソコンとかもあるし、ファミコンでどうでしょう?」と言ったら、即座に「却下!」と(笑)。
山森 あははは(笑)。
上村 で、全部が却下されたのかと思ったら、「ファミリーコンピュータで行こう」という話が伝わってきて、
「なんや、あのとき気に入ってたんや」と思いました(笑)。
かなり前の記事らしいが
この時のヤクザの判断はジョブズの現実歪曲空間を思わせる 98のドラバスとか、68のパックランドとか
非公式には実現してるんだけどな
標準設定で出来れば尚良かったんだけど
98版ドラゴンバスターは576*224だったんじゃないか?
>「定価10万円代前半のホビーパソコン」を考えています。
1984年6月に89,800円で発売されたMZ-1500に
あと60,000円予算をつぎ込めば、どれだけの機能を増やせるか?
で考える
QDは1983年末では無理なら近日発売予定
1984年6月にQD搭載機を発売ってことで良いんじゃないか?
ファミリーベーシック本気で作ってれば
アップルUを余裕で超えてるだろう
互角でも品質管理の差でニンテンドーの勝ちだ
PCの原価率ってせいぜい5〜6割、これは製造コスト(設備や人件費なども含む)で5割なので、単純なパーツのコストとしてはさらに半分くらいなんじゃねえの?
定価で60000円積み上げられると言っても原価は良くて36000円、実際にパーツ代として使えるのは、これも良くてせいぜい20000円程度ではないのか。
83年末までに実現可能という縛りであるにも関わらず史実で84年6月発売の泡沫機種をベースに魔改造するという理屈も理解できない。
MZに拘るとしてもMZ-700ベースにすべきで、MZ-1500を持ちだす理由がわからない
1500にRAMファイル付けて満足しておけということだろ
スレの条件いじりがバカだから、ナムコ解像度マシンが欲しくても実在機で簡単に論破されるクソスレにしかならない
>>30 576x448にしてたらしいが、そうやってゲームでは解像度を変更して使えば良いなら、640x400が基本で良い訳だな
時代的にファミコンと98に挟まれて比較されるんだから、低価格ホビーパソコンはどうしたって苦しい
それらが使ってたチート部分は最大限に流用しないとならないでしょ
グラフィック回りをファミコンのようにカセット拡張で外部に出すとか、98のように16bitキャラクタ指定で高速書き換えとか
RAMもまだまだ高い時期だが、本体にGVRAMを積まなければ低価格化できる
576x448ってそんなのできるのか
でもそれだと4ドットを1ドットとして描画してたって事になるね
よくもまあそれで処理がおいついたものだが、286以降なら何とか可能だったのだろうな
98に低解像度があればV30でもできたかもしれないな
>>32 >>34 参入メーカーからひと通りの製品が、83年10〜12月ごろに出たMSXをベースにするのは?
そしてMSXをファミコン並みのゲームマシンにするには、本体価格で+どの程度必要か?
せっかくだからさほどコストにならない所は、ファミコンよりもうちょっと欲張りたい。
MSX1がなぜ83年に10万弱で出せたかというと、TMS9918というアリモノの糞VDPを使うことができたからで、
MSX1がなぜクソPCかというと、TMS9918などというクソVDPを採用しVRAM16KB本体RAM16KBというファミコンの8倍ものメモリを要求しておいて
ファミコンの最低4〜5倍もの価格帯であのクソ表現力しか無いからなんですよ
MSXにファミコン並みの表現力を持たせたのがMSX2で、実現は85年なので83年には望みようもないし
85年の段階では横スクロールが無くて、それに対応して名実共にようやくファミコン並みの表現力を持つことができたのは88年のMSX2+、83年から5年も後
なおMSX2はVRAM128KBメインRAM64KBでお値段10万円前後、FDD搭載機は15〜20万近くした、8bit機としてはお大尽パソコン
それでゲーム機としては何とかギリギリファミコン並み(256x224解像度、3色スプライト横64ドット、8色弱BG1面、横スクロールは3年後に実装(本体ごと買い換えてね!)、PSG3音+ノイズ)
83年に持って来いというスレで語る内容ではない
ファミコンのgraphic機能はPPUが担当、独立チップなので物理的に取り外して流用することは可能かもしれないが、任天堂が売る訳がないので、
1993年にどうしてもMSX1に搭載するというなら、市販されているファミコンを市場で調達して取り外すしかないと思う。
1万円くらいでPPUの追加というなら、1台当たり4980円の持ち出し。篤志家としても奇特な御仁ですな(欠伸)
もちろんただチップを取り外してセロテープで貼っただけでは何の意味も無いので、最低限のVRAMとパターンRAMを搭載し、MSXからアクセス可能なバンクかI/Oに配置し、映像出力を取り出しコンポジットかRFで出力し、
それらの設計を技術資料無しで発売直後のMSXとファミコンに対して行わなければならない。
普通の神経してたら、こういうのは「できない」と言うと思うよ。
ああ!また否定だ!否定しかできないと言われてしまう!!否定されるような馬鹿げた妄想しかできず口を開けば周囲を苛立たせるだけの無能が、また被害者意識を逞しくしてしまう!!
ファミコンの定価は14800円だったか。
1万円くらいでPPUを追加するなら、持ち出しの差額は4800円だな、失敬、失敬。
83年夏に出たファミコンをベンチマークにして83年10月に競合機を出せ、という無茶振りがすごいな
ハードウェアの設計開発の経験が無いことだけはわかる
ソフトも書いたことないし、資料も無い未知の半導体をリバースエンジニアリングするスキルも無いだろ
無駄飯食ってゲームして、くだらない妄想に耽るだけの無能
せめて条件を85年末にして、MSX2のゲーム性能をファミコン並みにするスレにでもしておけば、まだ多少はマシだったかもしれないが
それも1年後にX68000発表という史実を考慮すると、徒労感が半端ないな
いずれにしても馬鹿っぽい
85年末にX68000が出ることはシャープテレビ事業部の外には漏れていない筈
だからMSX2+相当のゲームパソコンを設計しててもおかしくないのでは
尤も海外では初代MacやAmiga、Atari-STは出ていたので、68000ベースのパソコンの存在は想定の範囲内だろう
別にそういうのとは別個に力のあるメーカーならできただろ。
特に業務用メーカーは可能だったよ、任天堂以外やる気が無かっただけで
実現する方法だってアミガみたいに正規のスプライト以外の手法もあるしね、
家電系だって技術的には不可能じゃない、ゲームの可能性と一大商機に気付かなかっただけ
ほんとインベーダーを作った国とも思えない。日本は個人は優秀な人がいるが集団ではダメだなと改めて思う
>>48 こいつのいう「できたはず」は、結局なんの裏付けもなく思いつきで言ってるだけなんだよなあ
なんの根拠もないので、できるはずがない
>>49 裏付けは任天堂自身であり、セガやナムコな訳だが、バカじゃ無いのかw
どうやって当時の業務用やファミコンはできたんだよw
大体ファミコンにしたって、任天堂単独で全て作ってたわけじゃ無い、何の裏付けも無く
否定してるのはお前の方なんだがw
あと、こいつとか言うな、上の連中とは関係ない、一緒にするな
お前がどう吠えようと、史実はファミコン並みのゲームPCをどこも83年には作らなかったし、作れなかったんだよ、お馬鹿さん
>>51 その通り、だからこんなスレがあるんだろwお前はバカなのw
あったらこんなものは存在しないw話すわけも無い、あったんだからw
まあ俺はファミコン並みとかどうでも良いよ、高性能なゲーム機では珍しくも無い5万ぐらいに
設定すれば、ずっと上のも出せたろうしな。出さなかったのは当時の任天堂以外のメーカーが
バカだっただけ。任天堂だけが気付いてた。運もあったにせよ、それだけは褒めるべきだろう
ファミコン並み?RAMをほとんど積んでないパソコンで何が出来るんだ
拡張ができる
最初から揃ってなきゃ駄目ってなユーザー評価が日本のパソコンをダメにして、何も揃ってないAT互換機の正当な評価を遅らせた
>>43 うるせぇよ
お前らの世代は恵まれてるんだよ
こういうのは先見性のない、人材もろくに育てない日本のハード屋と部品屋に
徹底的にゲーマーになるように仕向けられた成れの果てでしかないんだよ
フィリピンが後進国になってしまったのは
アメリカが自国のものを買え買えばかり言って産業を育てなかったからなんだぞ
ソフトはやれるけど高級言語しか未だにつかえない
ただリバースは当時できなかったようなものなら今の機械を駆使すればできないこともない
半導体の回路図?誰も教えてくれないじゃねーか
難しい解説書並べるな
バカでも使いこなせるようにしろや
あとはんだづけ
鉛フリーハンダ買ってきてスルーホール埋めて再起不能になるわ
落ち着きないから熱当てすぎて部品壊しちゃうわ
細かいのは目が見えないわ
こんなもん人間のやるもんと違うだろ
誰でもこなせるようにしろや あと部品屋の店員は何かと態度悪い、ゲーセン以下や、舐めてると殺すぞ
これらは全部ハードにしろソフトにしろブラックボックスにした結果なんだよ
PC9801 IBMもどき
ファミコン 成り行きでアップルUもどきになったようなもの
よくわからない願望のようなものを時折垂れ流すのだが、そのいちいちが全て的外れ、というのがある意味すごい。もはや才能か(褒めてない)
ファミコンがアップル2もどきとかwCPUが同系なだけでもどきでも何でも無いw電卓ほどに違うw
そもそも純然たるパソコンとただのゲーム専用機を同列にして比べるなよ、知識とお里が知れるw
はっきり言ってこの板にいるべき人間じゃ無い
>204 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/08(日) 12:10:10.08 ID:0+jq4I2J0
>
>>24 >ファミコンはCPUのほかにPPU(今のGPU)が乗ってる
>それまでのとは別次元の機体よ
ここで見て覚えて書きに行ったのか
何もかもチープで浅いな
83年スレの本スレはこっちだ
http://2chb.net/r/i4004/1530134686/ ここはナムコ解像度・16色パックドピクセル君というキチガイが勝手に条件改変して建てたクソスレ
この閉鎖空間に15年居座ってるキチガイ
ある意味凄い
>>64 全然違うからw
あれにそういう反論するとかまさにナムコ解像度のゲーム脳すぎるし、お前のがよほどそっちよりだろうにw
てかナムコ解像度本人が悔しくて言ってるとしか思えんほどに頭が悪いw
それは元々の癖な、そもそも俺はナムコ解像度くんとか普通に攻撃してる人間だし話にならんw
大体、アップル2とファミコンを同列にするとか、完全にゲーム脳のナムコ解像度くんと同類のバカに
言われても笑うしか無いw似たも同士の近親憎悪で嫌ってるんだね、とすら思うw
いずれにしても、俺もゲーム好きではあったが、ゲーム専用機がアップル2と似てるとか、
ゲーム専用機で良いみたいなキッズ意見はこの板にいるべき人間じゃねえから
いやーそれこそ目糞鼻糞っすよ
ブーメラン刺さってるっすよ
もっと謙虚に生きなきゃ後輩にバカにされますよ先輩
>149 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/09/08(日) 21:58:32.98
>ファミコン程度なら多分比較的簡単とは思うけどね
>X1レベルのを改良してスプライトつければいいだけだし
この話もずっとうわごとのように繰り返してるよね彼(
>>61の事ではない)
>>69 > いやーそれこそ目糞鼻糞っすよ
> ブーメラン刺さってるっすよ
全然?当たり前の事を言っただけ
PCいらないゲーム機だけで良いという、どうみてもブーメランのゲーム脳はいらん
> もっと謙虚に生きなきゃ後輩にバカにされますよ先輩
何を?アップル2とファミコンを同列にしてるのを笑うな、とでも?それは無理だなあ
つかお前こそ謙虚に間違いを認めて同列にするのをやめろや、ここはゲーム専用機の板じゃないし
アップル2はゲームは多かったがファミコンとはCPU以外は全く似ていない
>>36 MSXをベースに考えても、CPU Z80AとVDP TMS9918Aって二つの負の遺産に足を引っ張られるだけ
ファミコン並みを目指したいなら、素直にファミコンベースで考えて良いかと
まずCPUは8086に
1983年10月にはカシオのFP-3000が148,000円で8086/8MHzにできてた
RAM128KBとVRAM32KBとを減らす事で音源などは良いのを積めるだろう
カセットはファミコンだとプログラムとキャラクターが両方1カセットに入ってるが、パソコンでは使い難い
別々のカセットを使えて、隣り合った一直線配置で両方に刺さる大きなカセットも有りにして臨機応変に
画面はファミコンのROM1個で低解像度1ドット2ビットでは、パソコンの高解像度ではモノクロになってしまう
3個基本で24ビットバス高解像度1ドット3ビットと当時のパソコンの普通の構成に
キャラクター指定16ビットで16ライン基本、1ワード24ビットで1Mワード3Mバイト対応が基本になるな
ってな感じだろうか
明らかにPPUを1チップ化無理だな
CPUは6809使ったほうが安い割に高性能だせそうだけどな
あと正直、ファミコンより上を目指して欲しいものだが
描画はブリッタ使うとか、BGは2画面持つとかさ
アップルUは所詮1000ドルPCで為替レートで高そうに見えるだけだし
100KBぐらいのDISKUも1900ドルぐらい?
古い機械なのに値段も大して下げずに10年以上売ってるし
83年の時点で30万だぞ本体だけで
ぼったくりにも程がある
>>71の頭にもカビが生えている 舶来至上主義みたいな
それにドンキーコングのハードって最初は100万円ぐらいで売ってたと思うし
2年で少し機能減らしたものを14800円で出すことが脅威よ
価格破壊の中心が間違いなく日本にあったからできたことだな
ガイジがおんなじ話を延々と再放送するだけのスレになっちまったなー
まあすぐガイジという、基地ガイジはお帰りくださいw
内容が気に入らないなら出て行けば良いんです、それをせずに文句を言うからガイジになる
>>74 まとまりが無く関連性も不明で何が言いたいのか分からんが、俺は別に舶来主義じゃ無いぞ
アップルとかお前の言うとおりボッタで(昔は特に)好きじゃ無いしマックもiPhoneも持ったことは無い
どんなパソコンであっても同じ事を言った、アップルだから言ってるわけじゃ無い
80(1)88やV20を使えるならその方が、6809よりずっと速いな
それこそV20なら10MHz超えすら狙えるし、腐っても16bitCPUだし
>>77 お前みたいなのって
常に相手にマウント取ってないと死ぬ病気にでもかかってるの?
どんなに詭弁になろうがボロボロにされようがマウント取りに来る時すらあるけど
>77 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/09/08(日) 22:54:03.73
>
>>74 >まとまりが無く関連性も不明で何が言いたいのか分からんが、俺は別に舶来主義じゃ無いぞ
>アップルとかお前の言うとおりボッタで(昔は特に)好きじゃ無いしマックもiPhoneも持ったことは無い
>どんなパソコンであっても同じ事を言った、アップルだから言ってるわけじゃ無い
> iPhoneから送信。ciao!
>>79-81 連続で狂ったように書き込む基地外が言ってもなあw
言ってること、やってることが完全に自己紹介なんだがw
>>73 ROMカセットなら16bitバスの方が良いから
高速なROMで高くするよりも低速なのを倍使って16bitにして大容量の方が得
BG複数画面は低解像度での対応なら追い付くからやるべきだな
80桁640ドット1画面でも、40桁320ドット2画面って
ゲーム向けとしては3ドット分の横長ドットで25桁200ドット3画面など良いかも
メモリ上では26桁26行で内25桁25行分の200x200や200x400を表示の3画面
6809が良いというのは性能の割にはコストを抑えられるから。6809は2Mhzでもかなり
高速だし、3MHzなら下手な16ビット以上。なんなら業務用みたいに複数載せる手もある
総合的にコスパが良くなるなら16ビットでも32ビットでも構わないけどね、
俺なら16ビットに拘るなら68000使うかな。86は速度とコストが中途半端な感じ
83年だと68010じゃねーの?
でも、68000でも68010でも、83年時点じゃペリフェラルも込みでは8086・8088に対してコスト的にアドバンテージ弱いのがネックだな。
V30が手に入って68000より安いなら86系統でもいいかな
84年でNECと組まないと無理だろうけど
83年で149999円以下だと、68k系は実現できてもRAM64KBとかじゃね
本スレで速攻で否定されてたからこっちで再放送オナニー、それも見つかって現実を突きつけられる惨めなオナニスト君
V30もVM2時点で同等の10MHz品を寄越せと言ってもまず売ってもらえない
仮に調達できても定価149999円縛りではパーツ原価せいぜい5〜6万しか無いから
もうそれで予算使い切ってRAMすら満足に載せられないだろ
パーツ原価で15万使い切ったら販売価格は4〜50万
83年15万で68kいけるとか言って夢見てる奴らはここんとこ理解してない
究極マゾ16bitで85年に7MHzのV30のプランは、その辺わきまえてる感あってよかった
10MHzフルスペックのV30なんか手に入らないさという諦観がマジでマゾい
ついでに言えば85年の段階でMSX2向けに出たばかりのV9938だって手に入る訳がない
>>87 いや俺はそっち書いてない
すぐ同一人物扱いやめろと
だから俺は現実的なコスパ優先で6809が一番良いと言ったんだよな、FM7を見ても2つでも安くできる
まあ俺は価格縛りはする気はないんで、贅沢に16ビット使うなら68000がベスト、86とか性能も半端。
前年の98とか298000の時代だし、批判者の言うとおりどう作っても20万超える。
68000なら性能的にも別に20万超えても問題ない、25万までなら安いぐらい
>まあ俺は価格縛りはする気はないんで
なぜこのスレに?
大体、俺はワッチョイ有りの方が良かったんだがな、ここ決めつけガイジが多いしな
有りのスレでやろう、という人もいるのにそれ無視されて、無しのスレばかりが伸びてるのには困ったもんだが
都合の悪い人が無しのスレでばかり書くから皆もつられて書いてるとしか思えんね
>>94 だったら、今からでもワッチョイ有りに移ろうかw
>>93 上で86の話が出たから、それなら的に言っただけ。一言たりとも言わないとかそこまで異常に拘る気はないし
コスト気にしないならはじめから6809とか言ってない
大体このスレも83年とか無意味に縛りすぎだわな、FM音源も無理だし結局X1に毛が生えた程度が精一杯
83年ならCPUは事実上8ビットしかない、84年は微妙、85年以降なら16ビット以降でないといけない感じ
>>96 >83年ならCPUは事実上8ビットしかない
TMS9995があるではないか!
一応16bitだ。採用実績も一応ある!
MSXのCPUがZ80ではなく8088だったとしても、ホビーパソコンの価格帯として成り立ってたろ
8bit後期御三家は出揃う83年末までに
ぼくのために低解像度スプライトPCを考えろ
低解像度とは288×224ドットのナムコ解像度のことと知れ
あと16色パックドピクセル
結果
驚くほど誰も
乗って来なかった
価格10万円台(〜199,999円)だと高解像度を実現可能されてしまうので
縛りをきつくして15万にしてやったぞ、これで高解像度は実現できまい。俺って策士だなあ
結果
2005年から288×224言い続けていたスレが発掘隊され、ガチキチ住人だった事が知られてしまう
条件を定価10万以下に絞れば、高解像度は無理だと思うよ
次スレではがんばれ!
そもそも低解像度専用にしたところで大して安くなるとも思えんがな
高解像度にさせない事が最優先課題
すべてをスプライトと、ナムコ解像度のために!!
メモリが高いから高解像度でメモリが必要になれば高くなるってのが普通のパソコンではあった
でもメモリはカセットに積んでたファミコンに対抗する、画面回りのメモリもカセットに積むパソコンにすれば高解像度も楽なもんだし
やっぱファミコンのシステムはチートすぎるな
いや、低解像度でも多色とか2画面持つとかすると高解像度なみのメモリは必須になる
そしてそういう機種じゃないと望むようなものにはならんだろう。だからメモリは減らせない。
>>99の話とか(特にナムコとかパックドとか)どうでも良いんだが、である以上、高解像度を作らない意味は薄い
RPGとかAVGにはいるしな。昔の88とかが駄目だったのは高解像度があるからではなく、
320x200などの低解像度が全くなかったことが問題であって。そこを取り違えてる人間が多すぎ
画面モードをたくさん作っても、それ自体はたいしたコストにならない。
と言うんであればこれでOK?
グラフィック用VRAM32KB
640x400 モノクロ1画面
640x240 モノクロ1画面
640x200 4色1画面、2色2画面
320x240 8色1画面、2色3画面
320x200 16色1画面、4色2画面、2色4画面
ビジネス需要には高解像度モノクロモニタ
ホビー需要には低解像度カラーモニタ
でどうぞ。
スプライト無し限定のあっちのスレじゃないから、ここではナムコ解像度はあっても良いのか。
じゃあさらに
576x224 4色1画面、2色2画面
320x224 8色1画面、2色3画面
288x224、256x224 16色1画面、4色2画面、2色4画面
Rタイプのモニターのように、垂直同期周波数を落としたモードありで
(ただし、そんなモニターは大幅なコスト高になるんだったら諦める)
55Hz時 640x256 モノクロ1画面、320x256 8色1画面、2色3画面、256x256、224x256 16色1画面、4色2画面、2色4画面
50Hz時 640x288 モノクロ1画面、320x288、256x288 4色1画面、2色2画面、224x288 16色1画面、4色2画面、2色4画面
※ 横640ドットまたは320ドット以外のモードでは、足りない分横が欠けて黒くなりますが故障ではありません。
これだけあればナムコ解像度氏も、アスペクト比1:1モードは必須氏も文句あるまい!
1983年末ならFM音源はまだ無いが、PSGで良いから6音欲しい。
それだけ多彩なドットクロックを導くのに何MHzのオシレータが必要で、何分周すれば良いのか?
…なんて事は、当然まったく何も考えていません!
640x200と288x224をスーパーインポーズ合成すれば良いとか平気で言うしな
マ ジ キ チ
ここでのCRTCのパラメーターを変えて解像度を変えるってネタにその批判は筋が悪い
ドットクロックは変えずに、有効映像期間と帰線期間との比率を変えて実際にできてた訳だし
出てた98の解像度変更、ドットクロックをどうやって変えたと思ってたの?
スーパーインポーズもドットは同じまま、表示枠の方がマスクされてる形だろうし
低解像度モードがあるといいのは分かるが、当時の感覚ではホビーパソコン=ゲームじゃ無いからな。プログラミングやお絵描きには高解像度が欲しい。640x200がないパソコンは一段下に見られてた
>193 自分:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 08:44:58.17 ID:zOmWS3tG [4/4]
>出てた98の解像度変更、ドットクロックをどうやって変えたと思ってたの?
>モニタ側のマージン食ってただけだろ
>正式な仕様でも何でもない
>そんなもの前提にして語る時点で何言ってやがるだ
>
>言うに事欠いて筋が悪い?お前みたいのを外道と言うんだよ
あまりに馬鹿すぎて
吐き捨てるように書いたら誤爆しちゃったよ
キ チ ガ イ し ね
5ch か ら で て い け
>>115 死ねよキチガイ
>スーパーインポーズもドットは同じまま、表示枠の方がマスクされてる形だろうし
ドットクロックの異なる画面をどうやってドット揃えるって言うんだ
物理法則無視か
時間すら超越できるのは妄想の中だけだぞ
AMIGAは640x400の中に1ドットの表示に4ドット使うことで320x200を合成出来たんだっけ?
アミガー君は何時になれば83年にAMIGAは存在していなかった事を理解するのだろう
1983年末に実現可能なホビーパソコン
というスレだからと、1984年以降に発売された機種のことを書いたら一切ダメってことは無かろう
技術的に問題無いことなら、もっと前に実現したって構わないしな
そう言い切ってさわやかに笑う彼は、技術的専門性は全く持ちあわせていないのである…!!
「85年に実現したのだから、83年に作ることくらい簡単にできるはず」
キチガイの発想である。
Amigaなんて持ち出さなくても低解像度画面と高解像度画面の二画面合成なんて
88VAで普通に出来るぞ、まぁVAって発売’87年だけど。
何か会話が擦れ違ってるのの一つとして、アーケードゲーム機だろうが家庭用ゲーム機だろうがパソコンだろうが、
NTSCの648x486インターレースの一部を使ってる形だってのが前提になってないのか?
メモリの都合上一部分だけに表示してて、画像信号上は648x486なんだから足りない要素は無い訳で
>>123 アミガー君の説明がおかしいからAMIGAの特殊性が伝わっていないんだよなあ
AMIGAは今で言うUMAでメインRAM上にVRAMを確保するアーキテクチャで、
さらに言うとプロセス毎に別個にフレームバッファを持たせ、CRTCが毎フレームそれを舐めて回るという変態アーキテクチャだった
(現在のGPU側でコンポジット合成などを行うシステムでもプロセスやウィンドウ毎に別個にサーフェイスを確保するが、それらはGPU側のメモリに転送されない限り表示に反映される事はなく、GPUが各プロセスのバックバッファを舐めに来る事もない)
アミガー君はAMIGAでは画面合成で高解像度に低解像度多色画面を融通無碍に合成できる等と書いているが、それは無理解から来るウソで、ドット境界で画面モードを切り替えているに過ぎない
例えば4色のデスクトップ画面上の一部に256色サーフェイスを持つプロセスの画像を表示することができるが、これは異なる画面モードを持つプレーンの重ね合わせではなく、プロセスの境界で画面モードを切り替えて実現している
同様の処理は、ラスター上の任意のドット位置で割り込みを発生させられるシステムであれば同等の結果(表示)を得ることは可能だが、AMIGAではCPUを介在せず半自動でできるというだけ。
こんなトリッキーな表示が出来ても現実には使い道が無く、メモリもバスも遅かった時代にCRTCが容赦なく帯域を奪い取るUMA構成という設計の不味さは欠陥機と言ってよい
そのコンプレックスの裏返しで、珍奇な表示モードをその出目を説明することなく自慢して回っているのがアミガー君
>>124 NTSCの最大解像度って720x480くらいじゃね
垂直方向は走査線数(525本、有効表示数485本)を超えられないが、水平解像度は出力側の分解能次第でどうにでもなる
(受像機側でそれを再現できるかどうかは別問題)
つまり「何言ってんだお前、その半端な数字はどこから出した?妄想か?」である
>>126 IBM PCのビデオカードにはこれだけ色々あったんだね。
http://2chb.net/r/i4004/1015350235/355 >CGA,EGAの垂直同期、水平同期を調べてみた。
>MDA 720x350 V50Hz H18.34kHz
>CGA 640x200 V60Hz H15.75kHz
>EGA 640x350 V60Hz H21.8kHz
>EGA 640x200 V60Hz H15.75kHz
>VGA 640x480 V60Hz H31.5kHz
>VGA 720x400 V60Hz H31.5kHz
>18.75kHz、21.8kHzモードは日本では殆ど見かけないですね
>EGA互換カードで640x400インタレースで表示するのもあったらしい
>>125 でもアミーガのメガデモってすごくね?
あんなの国産機の98や68やVAじゃ絶対できないわ。
X68kはスプライトが凄かっただけで
それ以外は案外退屈で非効率な構成だしな…
スプライトも業務用機と比べたらたいしたことなかった
PCやコンシューマゲーム機としては比肩するものが無かったが
絶対無理ってことはないと思うが
ものにもよるだろ、X68の機能が生かせるものなら特に
機種特有機能に絞って凄いデモ造れ。と言うだけならMSXでも海外でかなりの数が造られている訳なのだが
>>128 垂直同期50Hzのモニター使うことを前提にした国産PCってある?
50Hzだったかどうかまでは記憶にないけど
長残光モニター必須の高解像度環境ならあった
高解像度と言っても640x400とたいして違わないが
垂直同期50Hzに落とせば、水平同期24kHzで縦480ドットが表示出来るな
>>126 ブラウン管時代のゲーム機では、横はサターンの704ドットが最大?
Nintendo Switchの性能は、このマシンの数百倍以上の性能だがな…。
1983年頃だと入手可能な価格で作れるCPUは70000トランジスタくらい積むので限界だった
同様にDRAMの集積度が低く高価格だった
システムバス4MHz程度が限界だった
>>138 31kHzだとディスプレイが高価になり
>「定価10万円代前半のホビーパソコン」を考えています。
そういうパソコンに向かないんじゃないの?
低価格なパソコンはNECも88で家庭用テレビに接続できるように結局したように、テレビに繋げるのが売りではあるな
NTSCインターレス640x480が最大解像度で、単に2倍化した31kHzの640x480は素直なオプションではある
24kHzのビジネス用モニターが低価格化するのはまだ後なんだから、家電メーカーがセットなテレビも売るなら、
後のゲームモード画面のようにパソコンモード画面を付けたテレビを売るって形の、テレビ向きな解像度で良いだろう
オーバースキャンしないで全部を画面中央に出すモードで640x480をはみ出す事なく表示できるモードで
いっそNTSCのまま50Hz化したNTSC-Nを使えれば768x576でナムコ解像度大好きな人も良いじゃないか?
RFで640x480iとか正気で言ってるのか
コンポジットやY/C分離でそこそこ見られるようになる(そこそこマシなエンコーダが開発される)のさえ、90年代に入ってしばらくしてからの話だぞ…
80年代それも前半にコンポジットビデオ入出力なんて、ビデオ機器でさえ相当な高級機だけだ
それも水平解像度200本もあれば上出来くらいのトボケた有り様で
いずれも要求水準が軽く10年以上ズレてるな…話にならん
…ああ、こっちは例のキチガイが建てたクソスレじゃないか
クソスレにマジレス入れちまったよ…時間を無駄にした
>>147 CADとかで高解像度を使いたいってなら意味が無いが、
漢字表示のためだけだからボケボケで良い
8x8ドットですら漢字は表示できるが、そこまでフォント技術が無かったから、
16x16ドットを表示できなきゃならないだけであってな
分解能としての高解像度が必要な訳じゃなく、デジアナ変換としてデジタル高解像度からアナログ低解像度への変換が欲しがられてただけ
1bppのモノクロでも16x8で漢字はいちおう表示できる。
モノクロ4段調(2bpp)が使えれば視認性は格段に向上する。
てか誰が立てたとかそういうことを気にする方がよっぽどおかしいと思う、なんで騒ぐのやら
大体、そういう存在がいるなら、こっちにも普通に書いてるだろwそれをやめさせることも出来ない
こういうくだらない事を言うやつがいるから、ワッチョイ有りにすべきなのよな
83年のコンポジットビデオ出力やRF出力で
640x480で表示した16ドットフォントをまともに読めると思ってるのがすごい
当人は、これで何を指摘されているのかも理解できないのだろう
ここはつまりそういう技術音痴が集まるスレで、
スレを立てたのはその技術音痴を本スレで叩かれ相手にされなくなったカス野郎
このスレは先に立った本スレがあるにもかかわらず、そこに居場所を無くした負け犬が建てた乱立スレ
「誰が建てたかとかそういうことを気にする」のは当たり前だ、
気にする奴らがおかしいのではなく、このスレを立てた負け犬の低学歴の水虫持ちのハゲデブ子供部屋おじさんがおかしいからだ
モノクロ3階調のフォントを格納するために必要なフォント領域は2倍
83年に漢字ROMの容量が2倍になりますとか言ったら即座に左遷される
そもそもデジタル8色では3階調表示ができない
アナログ16色で白黒の間に2階調のグレーを用意したとしても白黒でしか表示できない
アンチエリアス処理を行うにはビデオRAMもデータバスも帯域が足りなすぎる
現在では造作もなくできることでも、それを実現する仕組みがどうなっていて
そのために必要な機能や性能がどれだけあるかを見積もることができない無知の妄想
こういったものはまず真っ先に取り除かれなければならない
いつも批判ばかりと愚痴る奴らは、自らの無能を自ら暴き立てているだけだ
いつも愚にもつかない技術的な背景や妥当性を持った提案を行えない
ただゲームキッズが歳だけ取って老いたままの、何の取り柄もない子供部屋おじさんだからだ
お前らはここには必要とされていない
お前たちの居場所はここには無い
それでも居座るなら、追い出すだけだ
痛い目を見たくなければ自分から出て行け
出て行かないなら居なくなるまで痛めつける
お前らがこれまでの人生でそうされてきたように、ここでもそうする
>>147 家庭用テレビに接続可能なPC-8801FEは1988年であって10年後ではありませんでしたよ
NECは5年以上未来に生きてるから別なのか?適当に出鱈目を書いてるだけなのか?
FEのビデオ出力やRF出力が使い物にならなかったという話を知らない
ただカタログを見て、機能があった=完全に使えたと想像するしかない
実際に使った事もないし、当時の技術水準も理解できないからね
Y/C分離やコンポジットビデオ出力で640x400がそこそこまともに見えるようになるのは、TOWNSマーティ辺りから
もちろん「見えている地雷」で誰も買う気などしないクソハードだったが、
ビデオ出力がやけに綺麗だという話だけは噂になるほどの技術的特異点だった
同時期のSVHSデッキも後段処理のデジタル化が進み高画質化した
あとはゲーム機だと後のプレステ1
いずれにしろ93〜94年頃の話だな
83年に何を望むの
>>158 なるほど当時を知らないから、そんな詐欺製品を売ってた詐欺会社なNECは論外で済ませる訳か
>>154 こどおじ連呼ガイジさん
ニュー速から出張ですか?
93年にはできたのだから、83年に実現するくらい造作もないだろう
ただできます、やりますと言えばいいだけ
しかしこの時代は何度やり直してもPC-9801といういらんもんができてしまうのだ
PC-9801の存在はその後10年を考えれば必要だった
素のIBM-PCに漢字処理は荷が重すぎたし日本語処理は外人には設計出来ない
9801のような機種は必要だったろうけど、9801で良かったと皆が思ってるかは(特にスレ的には)疑問だわな
せめて外字をPCG的に使えたり、低解像度多色2画面とかあったら良かったのだが
漢字を16x16じゃなくて16x8にして1bppなら半分。
それを元のサイズで4bppのデータで使うのにメモリの量に文句つけられた!?
フォントを縦につぶす表示は実際にやったことがある。
83年ではなく86年(87年だったかも)に中古のパソコンを買い、しばらくしてモデムを買ってパソコン通信にハマっててCBのログを見直すのに文字数増やせないかなーと考えた。
で、物は試しとばかり16x8にした表示できるログビュアー作った。
文字数増えたはいいが、フォントがいわゆる「潰れ」状態になって読めない字が多かった。
たとえば「日」とか「目」のように横棒が並んでるところはつぶれて箱状の塗潰しになってしまって意外と見難い。
これならモノクロ640x400使うしかないと思ったが、しかし「潰れるところの内側を灰色にするだけでもだいぶ見やすくなるんじゃね?」とひらめいた。
640×200なら512色中出せる機種だったので(機種がもろばれだな
83年のアナログディスプレイのお値段とか、多色モードにするために200ラインにするって本末転倒は気にするな。
16x16ドットの縦横を入れ替えて(後でインターリーブというメジャーな技法だと知ったがリアル厨房の俺は「俺って天才!」と調子こいてたw
連続する2バイト→1バイトに圧縮。
ここで 白黒白黒白黒白白・・・は 白黒灰黒白にしなきゃいけない。
白黒が交互に始まる位置と終わりを検出してその間は灰色にするわけだ
注目するドッとその左右のドットの組み合わせで始まりの位置を検出することに思いついて喜んだものだ。
落とし穴があった。例えば「問」という文字。「門」「口」の隙間は連続しちゃいけないのでライン単位で見ていて灰色にすると「問」と「聞」のように「門」の中にあるものとか「尚」の「口」の部分が灰色のとーふになる。
これははだめだと思い知るが、2日ぐらいトライ安堵エラーを繰り返しなんとか解決。
もっと簡単に3×3のフィルタ使った境界検出とかエッジ検出いうらしいCG界隈では当たり前の考え方があったのだがリアル厨房の俺はry
長さが半分になったデータの縦横入れ替えて上半分だけ使う、というくっそ重い処理を文字数分繰り返す。
結局そのツールは遅いのでほとんど使わずに640x400のモノクロモードでログを読んでた。
「鮮明かつ高解像度に表示できるもの」
日本はまずこれありきだった
逆に言えば日本のコンピューターはTMS9918を装備した時点でガラクタと化す。
IBM5550 150万円
LISA 250万円以上
どないせえっちゅうねん
ハイエンドは150〜250万円というのは90年代になっても続くし
Lisaはオリジナル価格は7000ドルだっけ?
当時の為替レートの所為で日本円では200万以上の機種になってしもた
83年末の情勢
CPU あまり大差ないが枯れたものが多い
メモリ 8ビットなら64KB、16ビットならたくさん積めるが、日本企業の頑張りでようやく64KBが見えてきたという段階
VDP(今のグラボ) ファミコンの成功で意識されはじめている、特に日本では漢字表示の問題もあって、もう安物はダメ
記憶装置 ちょうどFDDに移行する頃で、16ビット機ならもはや必須、8ビット機には贅沢品 HDDはLisa用の5MBが何十万もする
サウンド ヤマハの独断場になりつつある
周辺機器 初期と違ってホームコンピューター市場では軽視されつつある?
モニタ カラーテレビに繋げば良いという考え方の、専用モニタを嫌がるユーザーがまだいる
キーボード、マウス キーボードはまだテンキーがつかないものが相応にある、マウスは出始め
>>159 SVHSもプレステの640x480も、83年発売の古いテレビでも支障はなく、つまり出力側の技術力の問題?
ガイジが発狂死するように仕向けれるならそれでいいしな
>>154 ガイジはさっさと死んでください
匿名掲示板での情報の独占は重罪に相当します
98買わないでタウンズ買ってホントに良かったといまでも思ってる
あくまで日本語処理のためのPCだったな。PC98。
ANK文字と同じようにコードを書き込むだけで漢字表示
夢のような環境でした
PC88も、SRの時点で漢字VRAMを採用すべきだった
>>185 フォント形状もフォントサイズも変えられない
印刷関係には全くもって使えない汎用性のなさ過ぎる機能
プリンターも固定フォントのドットインパクトプリンターやししゃーないな
X1はturboで漢字TVRAMを搭載して現実的な速度で日本語処理可能な環境を実現したが
88はSRの時に日本語は98の方がずっと強力なので88はホビー(≒ゲーム再生機)特化としてアナログカラーとFM音源にした
まあ結果的には88が正解だった訳だが、X1turboも8bitコンシューマー機で日本語の取り扱いに不自由しない環境としてはオンリーワンとなった
>>187 現実的な応答速度を実現できるかできないかという状況では、架空の妄想の中の自由度より現実的な速度の方が重要
実際にPC-100やX68000では、日本語の表示は地獄と言って良い遅さだった
それに漢字TVRAMがあってもGVRAMに漢字を書けない訳でもない
それでは遅すぎて使い物にならないから、漢字TVRAMを装備したのだ
CPU自身がフォントパターンを引いてきてGVRAMへ書き込む表示で一通り不自由しなくなるのは
32bitで100MHz近く、30MHz以上のメモリが使えるようになってから
単純に10年くらいズレた事を言ってる
当時の98は大正義だよ
売れたんだから
いくら98よりも凄いと自画自賛しても
売れなきゃ負け犬だ
とは言え、X68は欲しい、とは思ったけどね
(一方でウンズは食指が動かなかった)
83年にMac大勝利を叫ぶ
信仰を試されている
それがマカー
98ほどつまらないパソコンはないと思ってたわ
88をいじってたほうがマシ
98のどういうところをつまらないと感じたのだろうか?
MACを貶されたら98を叩け
あなたの信仰が試されている
よくよく考えたら
アップルがMacを主力商品にしてた頃ってジョブズはいないんだよな
初期やジョブズが帰ってきた後はどちらかといえばコスパの良い商品を出してたし
案外マカーという生き物はジョブズの信者じゃなくて死神原田の信者なのかもしれない
まあ98は当の98ユーザからも作ってるNECとともにやたら叩かれる機種ではあったがな
でも、つまらないはちょっと違うね。いじりがいはあったよ、駄目ハードだけど、だからこそ、かもしれんがw
X68あたりは楽しくいじれそうだから、良さげだったけど、プログラマ視点から言うとマックの方がつまらなそう
appleUは15年ぐらい製造してて拡張ボードが20年以上出続けてたのがすごい
macは値段高いだけのうんこ すぐ爆弾でデータ飛ぶ
V20自社生産できるメーカーがV20を88のZ80機に乗せられないんだからバカな話だ
>>200 世界中で百数十種類のクローンが作られてた作りやすさからすると、そのままデファクトスタンダードとして汎用化される可能性は高かったろうな
IBM PCが配線図公開して奪ってった史実って更にオープン化したから覆されただけで
>>201 ヒエラルキーだよ。
98帝国を揺るがす奴は
88でも許さない
誤爆すみません
・・・というか同じようなスレッドが三つもあるのかい
X68000はすべてを凌駕する夢を超えたスーパーマシンなのだ!
83年にX68000が出るという仮定でお前らの妄想などすべて無意味になったのだ!
X68000という至高にして至上のマシンの前にすべてはごみとなり下がるのだざまぁみろ!
X68000ってそれ違うだろ
・・・と思ったがこれ87年製なのか。たった4年しか違わないのな。
いま最新機と5年前のWindows機を両方日常使いしてるがあまり差異がない。昔に比べて進歩がゆっくりしてるように感じる。
X68kでMP3のリアルタイム再生をやる為には、060アクセラレータが必要って位に荷が重すぎたが、
Windows機だと10年前のマシンだろうが20年前のマシンだろうが余裕で出来てしまうという
MP3のリアルタイム再生が安定したのはSIMD命令が利用できるようになってから(P55C、MMX Pentium以降)で
MMXが無いと、割り込み等の妨害の少ないシングルタスク環境でほぼ100%専念させてもP54の75MHzでいけるかどうか
安定したNT系はともかく、9x系ではデスクトップ環境だと133MHz機でも万全とは言えなかった
MMX機なら233MHzで再生負荷は5〜6%とかそんなもん
同様に、DVD(mpeg2)のリアルタイムデコードがCPUだけでいけるようになったのはSSEの登場(Pentium3)から
これも5〜600MHz程度だとだいぶ怪しかった
ビデオCD(mpeg1、352x240ドット)ならMMXなしPentiumでも何とか再生できた。
I-OのVGAにはSoftPEGとかの再生ツール付いてきたな。
mpeg1もCPU再生がモノになったのはMMXからだし
MMXでデコードだけできても、それを拡大伸張などするにはGPU側の支援が必要だったが
WAVの再生だと386/20MHzぐらいからストレスないのにな。
MP3はデータ伸張にそれだけマシンパワー食われる。
>>211 20年前のマシンって2002年だろ?
X68000は1987年
時代が違いすぎるw
>>215 WAVの再生なら10MHzのX68000にマーキュリーユニット付けて普通に16ビット44.1kHzで再生できるでしょ
s44形式で44.1kHzソフトウェアADPCM再生も10MHzで問題ない
>>216 X68000って35年前か失念してた。俺らも歳食ってる訳だ.禿げてるし。
その辺は大目にみて。
現在は「MS Office形式ファイル提出が必須」という特殊な状況以外ではスマホで済む時代なんで。
済む済まないの要求される内容がかなり変わったって事だろう
Webサービスで十分扱いされるようになった
スマホじゃないと使えないサービスもあるし。
時代は変わったし、これからも変わっていく。
-curl
lud20241207084127このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/i4004/1567546042/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「1983年末に実現可能なホビーパソコン ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・1983年末に実現可能なPC part 3
・1983年に実現可能なビジネスパソコン part 1
・1983年に実現可能なPC pert4
・1983年に実現可能なPC part 6
・【脱炭素】超名門ヤマハが発表!! 新開発の5リッターV8水素エンジンは本当に実現可能なのか? [すらいむ★]
・【日韓首脳会談】文大統領と菅氏の初会談は 年末に実現する可能性 現段階では文大統領と菅氏も首脳会談は拒否しないとみられる [09/15] [新種のホケモン★]
・【英EU】ジョンソン英首相とユンケル欧州委員長が初会談 「英から実現可能な提案なし」とEU側
・プロ棋戦で実現可能な盤面以外での勝ち方を研究するスレ
・【専門家に聞く】結局、ライトセーバーって実現可能なの? [すらいむ★]
・【ボクシング】井上尚弥、「2020年実現可能な注目マッチ」11傑に選定 米メディアが選んだ相手は…
・【医療】「脳にデバイスを埋め込んで耳鳴りを治す」というイーロン・マスク氏の計画は実現可能なのか? [すらいむ★]
・スイッチがPS4レベルは実現可能
・「野外民俗学博物館」は実現可能か?
・1983年末にスプライトあるPCは実現できる part2
・1983年末にスプライトあるPCは実現できる part4
・【実現可能】理想のカスタムジムニーを書いてくれ
・自民党議員「れいわ新選組山本太郎の経済政策は全て実現可能ですから!」
・【朗報】男性への子宮移植、実現可能 男だって子宮でキュンッ///としたいんだ!
・【検証】山本太郎「れいわ新選組」の公約は実現可能か!?(参・東京)
・【電力】1万台の蓄電池を秒単位で一括制御、NECと関電が実証に成功←周波数制御などの実証では技術的実現可能性を確認
・【提案】首相への「政治生命懸けた冒険」提案で田原総一朗氏、実現可能性は「5割近く」具体的内容明かさず
・【科学】卓上型の簡易ニュートリノ検出器が実現可能に? 巨額を投じて作った日本のスーパーカミオカンデ涙目
・【量子】米パデュー大、光子でトランジスタを実現する「量子ゲート」開発 「0かつ1かつ2」のような複数の状態の重ね合わせを表現可能
・理想の日本「潤沢な労力・伸びしろのある経済・どの通り行っても安全・各国料理がおいしい」 実現可能性は別にして
・【朗報】自民党議員さん、山本太郎の政策が全面的に正しいことを認めてしまう「彼の政策は全て実現可能、このままだと自民党は負ける」
・【視覚】カラー写真?......どうしてモノクロ画像がカラーに見えるの? 動画でも実現可能 アーティストがプログラムを公開
・美しき軍服の姫君が降臨!森羅万象(ホロプシコン)のイメージ再現可能な『Re:CREATORS』アルタイルフィギュアが6月19日より予約開始!
・施工不良アパートのレオパレス、意図的に実現不可能な改修工期を公表してた
・【悲報】 指原莉乃のディナーショーが豪華すぎてハロプロには永遠に絶対に恒久的に実現不可能なレベルだった
・攻殻機動隊の世界感は実現可能か
・タイムマシシンは実現可能か?
・改造人間{サイボーグ}は実現可能か❓
・【758m】ナゴヤタワーは実現可能か?【栄】
・【実現可能性】阪神優勝で電気基本料金を半額に 関電子会社の家庭向け
・【宇宙】ワープ航法は実現可能か? 時空のバブルを作れば光速の10倍以上で移動可能
・量子テレポーテーションが電子スピンによる量子ビットで実現可能であると実証される
・【金融】UBS会長、クレディ・スイスとの合併実現可能性を調査−関係者 [田杉山脈★]
・【れいわ】山本太郎氏「消費税ゼロは実現可能。なぜなら税金は財源ではないから。」★5 [ボラえもん★]
・【れいわ】山本太郎氏「消費税ゼロは実現可能。なぜなら税金は財源ではないから。」★3 [ボラえもん★]
・【速報】プレイステーション5 Core i5 8400+TITANN V相当の性能で4K 60fps実現可能か?
・【れいわ】山本太郎氏「消費税ゼロは実現可能。なぜなら税金は財源ではないから。」★4 [ボラえもん★]
・HDDブレイクスルー HDDの容量を10倍にする技術が開発 理論上80TBまで実現可能 大量の動画が保存できるように
・【鉄道】北海道新幹線「函館駅乗り入れ」の価値とは? 80億円で実現可能、道内経済に効果 [七波羅探題★]
・【未来】 共産党 志位和夫委員長が学生とオンラインゼミ 学生たち 「共産主義は実現可能です」3 [ベクトル空間★]
・【国連】発展途上国でベーシックインカムを一定期間導入することを提案 先進国など債権国が返済停止や減額に応じれば実現可能と強調★2 [豆次郎★]
・【未来】 共産党 志位和夫委員長が学生とオンラインゼミ 学生たち 「共産主義は実現可能です」 [ベクトル空間★]
・【明治安田生命Jリーグ】年100万人来場見込みのサンフレッチェ新サッカースタジアム独自案、県知事「根拠や実現可能性が見えない。」★4
・【衝撃】「豪雨・地震・異常気象…。気象兵器で実現可能」 大学教授らが暴露! 『HAARP』には核兵器ばりの破壊力が[07/10] ©bbspink.com
・【謝】蓮舫氏「ポスト安倍」レースをチクリ「理念、政策、その実現可能リーダー論がなく、派閥ばかりが目立つ」[9/1] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・実現不可能な技術を開発したと主張していた偽ソフト
・【トランプ米大統領】米中通商合意、予想より早期に実現の可能性
・愛国を騙った反日団体の「日本会議」が実現不可能な男系相続を皇室に要求
・【製品】バンダイ プログラミング学習可能なパソコン型玩具
・【神戸製鋼改竄】神鋼、実現不可能な注文も受けたか アルミ事業は社内で成長事業、ルールより利益優先
・山本太郎が結成を発表した新党「れいわ新選組」の公『原発即時廃止』『辺野古基地建設中止』他 ネット「実現不可能な公約
・(ヽ´ん`)「30歳で職歴も無いけどパソコン好きだし、プログラマー目指してみるか!」 ⇐実際これ可能なの?
・中国政府「外国産PCとOSを3年以内に無くせ」という“3-5-2作戦”を行う 専門家「実現は不可能」
・【速報】家電の電源コード、ついにワイヤレスが実現へ 120W電源供給が可能なワイヤレス液晶テレビが発表される
・【企業】日産ゴーン社長、高速道自動運転、自動駐車システム「16年末までに実現」「自動運転分野で先駆者に」
・【研究】京都大ら、集積可能な「量子もつれ」光源を実現 [しじみ★]
・立憲「消費税5%は実現不可能な可能性が高い」 [雷★]
・【芸能】<沢尻エリカ>年末に酒井法子超えの最速地上波復帰の可能性
14:07:48 up 31 days, 31 min, 0 users, load average: 10.44, 9.20, 9.12
in 4.5359668731689 sec
@4.5359668731689@0b7 on 011204
|