【片手剣モーション値まとめ】
・BK=バックナックル、HB=ハードバッシュ、
FB=フォールバッシュ 、JR=ジャストラッシュ
・sがついている攻撃は盾による攻撃。
属性ダメージなし、打撃(スタン効果、減気効果)、切れ味が落ちない(ただし、切れ味補正の影響を受ける)、弾かれない。
・旋回斬りは振り向き方によってダメージが異なる(旋回斬り下ろし、旋回斬り上げ) 。
1)突進斬り:18⇒ショート盾攻撃:8s
2)斬り下ろし:14⇒横斬り13⇒盾コン:10s:20
3)水平斬り:22⇒斬り返し:21⇒回転斬り:30
4A)溜め斬り:タックル29s⇒下40:上35⇒FB:上43s:下39s
4B)溜め斬り:(割愛)⇒ジャンプ斬り:20
5A)旋回斬り下ろし:16⇒突き:22
5B)旋回斬り上げ:17⇒突き:22
6)盾攻撃B:8s⇒BK:16s⇒HB:31s
7)斬り上げ:14
8)ガード斬り:14
JR)飛び込み:30(110%〜115%?)⇒連撃:45s+45(120%)+60(120%)⇒盾:55s⇒突き:65(140%)+刺し:70(170%〜180%?)
※ジャスト入力成功時の値。上記()内は属性補正。合計は物理370+属性(760%〜775%?)
【片手剣オススメコンボ】
以下はコンボを最後まで出した場合の例に過ぎません。実戦では途中で回避や旋回に派生するなど状況に応じて使い分けが必須になります。
例えば隙が大きめな回転斬りを出さずに旋回斬りへ移行するなど。
■突進水平
△+○⇒○⇒○⇒○
突進斬り⇒水平斬り⇒斬り返し⇒回転斬り
その後、旋回ループor溜め斬りFBへ
※突進後に△を連打すると弱い盾攻撃が出てしまう。それを出さずに単発の威力が大きめの攻撃を出せるコンボ。
○のタイミングでLを入力していると盾三連攻撃に化けるので注意。
■突進旋回
△+○⇒正面以外のL+△⇒△⇒△⇒△⇒○⇒○⇒○
突進⇒旋回⇒突き⇒斬り下ろし⇒横切り⇒水平斬り⇒斬り返し⇒回転斬り
その後、旋回ループor溜め斬りFBへ
※突進後の弱い盾攻撃を出さずに手数を多く出せるコンボ。ただし、正面には旋回斬りが出せないので扱いが難しい。
■旋回ループ
コンボ中…正面以外のL+△⇒△(⇒△⇒△)⇒○⇒○(⇒○)
旋回斬り⇒突き(⇒斬り下ろし⇒横切り)⇒水平⇒斬り返し(⇒回転斬り)
※コンボ中に旋回斬りを挟むことでいつでも旋回ループへ移行でき、半永久的に攻撃し続けることが可能。ただし、旋回の度に向きを変える必要があり同じ部位を攻め続けるには慣れが必要。
※最後の回転斬りはモーションが長めで次の旋回へ繋ぐ場合少しディレイがかかるのでお好みで。
※()の中を省略してループ(旋回△〇〇ループ)すると、秒間モーション値が高い。お好みで。
■盾三連攻撃
L+○⇒○⇒○
盾攻撃⇒バックナックル⇒ハードバッシュ
※全て盾攻撃のためスタン狙いに有効。
■溜め斬りFB
コンボ中↓+○or回転攻撃後○⇒○長押し⇒ヒット後○
バックステップ⇒溜め斬り⇒フォールバッシュ
※当てにくいが物理面の威力が大きい。
■溜め斬りジャンプ斬り(乗り攻撃)
コンボ中↓+○or回転攻撃後○⇒○長押し⇒ヒット後△
バックステップ⇒溜め斬り⇒ジャンプ斬り
※乗りたいときにどうぞ
■斬り上げ派生
ガード中△or回避後△⇒△⇒△⇒○⇒○⇒○
斬り上げ⇒斬り下ろし⇒横切り⇒水平斬り⇒斬り返し⇒回転斬り
その後、旋回ループor溜め斬りFBへ
■ジャストラッシュ
バックステップ後△or強化撃ち後△⇒△ジャスト⇒△ジャスト⇒△ジャスト
飛び込み⇒連撃⇒盾⇒突き刺し
※タイミング良く入力すると威力が上がる。計三回。
※ジャスト入力の目安は、体が赤く光り、コントローラーが振動するタイミング。盾を引いたら△、盾を引いたら△、踏み込んですぐ△。
※瞬間火力は大きいが、コンボの最後にハンターが大きく吹き飛ぶ。その間に攻撃できる場合、DPSはFBループや旋回ループに劣る。
→Ver.12.01以降モーション値強化によりDPSも最高クラスに強化。
【片手剣最終武器一覧】
・オススメ度、攻撃、属性、会心、斬れ味、スロット、名称
・属性に*が付くものは属性開放3の値
・オススメ度(△まあまあ、◎オススメ、★なんにでも、☆序盤攻略用)現在暫定版
【火】
◎378 390 +20% 白60(紫匠3) 2-0 プラチナムドーン
△378 450 -20% 青90(白匠1) 0-0 蛮炎剣ロギンシーカ
△350 240 0% 白60(紫匠3) 1-1 ディノバトラーII(パーツ可)
【水】
◎378 360 10% 白70(紫なし) 1-0 ヒュドロスディスク (パーツ可)
◎336 420 0% 白70(紫匠1) 2-1 ラグーナブロッサムII(パーツ可)
△364 450* 0% 白30(紫なし) 3-3 牙竜剣【悪喰】II (パーツ可)
【雷】
◎364 450* 0% 白50(紫匠1) 3-0 レジェンドバング(防35)
◎364 360 0% 白50(紫匠4) 2-0 王牙剣【折雷】
◎336 510 0% 白80(紫なし) 0-0 幻雷刃(パーツ可)
△434 90 -15% 青70(白匠1) 4-0 金獣棍【禁忌】
△364 270 15% 青90(白匠1) 0-0 蛮雷剣カーリシーカ
【氷】
◎378 270 0% 白50(紫匠1) 4-0 氷帝アンナパレス
◎350 330 30% 白40(紫なし) 0-0 ナールドボッシェ
◎336 480 0% 白70(紫匠2) 1-0 ネフ=グレイシア
【龍】
★406 180 0% 白120(匠無) 1-0 龍封大 討滅の尖兵【狂】
◎378 240 0% 紫70(匠全紫) 2-0 龍封中 狼牙剣【欲獄】
◎392 450* 0% 白20(紫匠3) 1-1 龍封大 妙法応身―蓮華―(防30)
△392 240 -20% 白30(紫匠3) 0-0 龍封大 業鉈アングラム
△336 540 0% 青80(白匠2) 1-1 龍封中 龍封じの古剣II(パーツ可)
【毒】
★406 360 10% 白70(紫なし) 1-0 ルナティックローズ
☆336 450 0% 白70(紫匠1) 2-1 ダチュラフルブルームII(パーツ可)
△336 390* 20% 紫40(匠全紫) 0-0 闇夜剣【昏冥】
【麻痺】
◎392 360* 0% 青90(白匠1紫なし) 3-0 ラグドスアッシュIII(パーツ可、防35)
△406 210* 0% 青40(白匠3紫匠5) 4-0 ザルファバトラーII(パーツ可)
△378 270* -10% 青70(白匠1紫なし) 2-0 ボルボスクランブルII(パーツ可、防25)
△336 300 +20% 青70(白匠2紫なし) 0-0 ナーガ=サクスII(パーツ可)
【睡眠】
◎364 330* 0% 白70(紫匠3) 1-1 クロムナイトソードIII(パーツ可)
△406 210* -30% 白30(紫匠2) 0-0 吼剣【地咬】
△350 270 0% 白40(紫なし) 0-0 ラグドスバルキンII(パーツ可、防35)
△336 330 0% 白70(紫なし) 2-0 ニュクスタバールII(パーツ可)
【爆破】
☆350 480* 0% 白40(紫匠3) 3-1 ウルムーアーミンII(パーツ可)
◎350 360 0% 白60(紫なし) 1-0 爆剣サーモバレッジ
△392 300* -20% 白90(紫なし) 0-0 轟剣【虎眼】
△378 150 0% 白60(紫匠3) 2-2 魂焔の龍剣・滅尽(加速再生)
△364 270 +15% 白40(紫なし) 0-0 テスカ・デル・メダリ
△350 240 +10% 白60(紫匠3) 3-3 魂焔の龍剣・冥灯(業物)
△350 180 +20% 白60(紫匠3) 2-1 魂焔の龍剣・炎妃(根性)
>>4
ごめんこっちか
【片手剣最終武器一覧】
・オススメ度、攻撃、属性、会心、斬れ味、スロット、名称
・属性に*が付くものは属性開放3の値
・オススメ度(△まあまあ、◎オススメ、☆序盤攻略用)現在暫定版
・各属性の先頭に攻65555の覚醒武器を記載(素のスペックは攻撃-77)
【火】455 150 +5% 白 40(匠紫無) 4-0 赤龍ノ裂ク牙・火
◎378 390 +20% 白 60(匠紫3) 2-0 プラチナムドーン
△378 450 -20% 青 90(匠白1) 0-0 蛮炎剣ロギンシーカ
△350 240 0% 白 60(匠紫3) 1-1 ディノバトラーII(パーツ可)
【水】455 150 +5% 白 40(匠紫無) 4-0 赤龍ノ裂ク牙・水
◎378 420* +15% 白 40(匠紫1) 3-0 宮廷継剣【新星】(防30)
◎378 360 +10% 白 70(匠紫無) 1-0 ヒュドロスディスク(パーツ可)
◎336 420 0% 白 70(匠紫1) 2-1 ラグーナブロッサムII(パーツ可)
△364 450* 0% 白 30(匠紫無) 3-3 牙竜剣【悪喰】II (パーツ可)
【雷】455 150 +5% 白 40(匠紫無) 4-0 赤龍ノ裂ク牙・雷
◎364 450* 0% 白 50(匠紫1) 3-0 レジェンドバング(防35)
◎364 360 0% 白 50(匠紫4) 2-0 王牙剣【折雷】
◎336 510 0% 白 80(匠紫無) 0-0 幻雷刃(パーツ可)
△434 90 -15% 青 70(匠白1) 4-0 金獣棍【禁忌】
△364 270 +15% 青 90(匠白1) 0-0 蛮雷剣カーリシーカ
【氷】455 150 +5% 白 40(匠紫無) 4-0 赤龍ノ裂ク牙・氷
◎378 270 0% 白 50(匠紫1) 4-0 氷帝アンナパレス
◎350 330 +30% 白 40(匠紫無) 0-0 ナールドボッシェ
◎336 480 0% 白 70(匠紫2) 1-0 ネフ=グレイシア
【龍】455 150 +5% 白 40(匠紫無) 4-0 赤龍ノ裂ク牙・龍(龍封中)
◎406 180 0% 白120(匠無効) 1-0 討滅の尖兵【狂】(龍封大)
◎392 450* 0% 白 20(匠紫3) 1-1 妙法応身―蓮華―(龍封大、防30)
◎392 330 +15% 白 40(匠紫無) 4-4 ゼノ=マブーラー改(龍封小)
◎378 240 0% 紫 70(匠紫+) 2-0 狼牙剣【欲獄】(龍封中)
◎364 480 0% 白140(匠無効) 2-1 ウィッチャーの銀の剣++(龍封大)
△392 240 -20% 白 30(匠紫3) 0-0 業鉈アングラム(龍封大)
△336 540 0% 青 80(匠白2) 1-1 龍封じの古剣II(龍封中、パーツ可)
【毒】455 180 +5% 白 40(匠紫無) 4-0 赤龍ノ裂ク牙・毒
◎406 360 +10% 白 70(匠紫無) 1-0 ルナティックローズ
☆336 450 0% 白 70(匠紫1) 2-1 ダチュラフルブルームII(パーツ可)
△336 390* +20% 紫 40(匠紫+) 0-0 闇夜剣【昏冥】
【麻痺】455 90 +5% 白 40(匠紫無) 4-0 赤龍ノ裂ク牙・麻痺
◎406 210* 0% 青 40(匠白3紫5) 4-0 ザルファバトラーII(パーツ可)
◎392 360* 0% 青 90(匠白1) 3-0 ラグドスアッシュIII(防35、パーツ可)
△378 270* -10% 青 70(匠白1) 2-0 ボルボスクランブルII(防25、パーツ可)
△336 300 +20% 青 70(匠白2) 0-0 ナーガ=サクスII(パーツ可)
【睡眠】455 90 +5% 白 40(匠紫無) 4-0 赤龍ノ裂ク牙・睡眠
◎364 330* 0% 白 70(匠紫3) 1-1 クロムナイトソードIII(パーツ可)
◎336 330 0% 白 70(匠紫無) 2-0 ニュクスタバールII(パーツ可)
△406 210* -30% 白 30(匠紫2) 0-0 吼剣【地咬】
△350 270 0% 白 40(匠紫無) 0-0 ラグドスバルキンII(防35、パーツ可)
【爆破】455 180 +5% 白 40(匠紫無) 4-0 赤龍ノ裂ク牙・爆破
☆350 480* 0% 白 40(匠紫3) 3-1 ウルムーアーミンII(パーツ可)
◎350 360 0% 白 60(匠紫無) 1-0 爆剣サーモバレッジ
△392 300* -20% 白 90(匠紫無) 0-0 轟剣【虎眼】
△378 150 0% 白 60(匠紫3) 2-2 魂焔の龍剣・滅尽(加速再生)
△364 270 +15% 白 40(匠紫無) 0-0 テスカ・デル・メダリ
△350 240 +10% 白 60(匠紫3) 3-3 魂焔の龍剣・冥灯(業物)
△350 180 +20% 白 60(匠紫3) 2-1 魂焔の龍剣・炎妃(根性) >>1乙
お礼に頑張って貯めた耐衝珠100個プレゼントするよ >>1乙
/⌒ヽ じゃぁ僕からは毒瓶珠を
/ ゚д゚ )
| U /J
〜〜〜〜〜〜 前スレの最後の方の話題だけど
アッパー傷付けのおかげで冰気ゲージ消費なしで傷付けられるようになったし
クラッチ怯みにアッパー→即降り→JR決める流れが強いから
アッパーから降りるまでに冰気も溜まるしクラッチ怯み起こしやすいJRの強化は冰気に追い風だと思ったんだがなぁ
昨日、エーシェン救難で片手同士でペア狩りになったけど2人で11分だった
相棒が回避と不動の装衣でJRバシバシ当ててて引いた(良い意味で)
古代竜人居た。片手は変わらなかったが、双剣が下がってた
最も狩られてないのはレーシェンに変わってた。我が名は遺存種来るか
01 刀 19%
02 大 11%
03 弓 10%
04 盾 08%
05 軽 08%
06 双 07%
07 虫 07%
08 重 07%
09 鎚 06%
10 斧 05%
11 銃 04%
12 片 03%
13 槍 03%
14 笛 02%
ワールドからの累計だからアレだが最近は弓とチャアクは稀にしか見なくなったな…
弓は傷つけ弱者だしチャアクは入念に殺されたからなぁ
太刀虫弓は未だに傷付け救済されてないのが実情だし
ガンスやライトはほぼ肉質無視してるから関係ないだろうけど
チャームのために上位救難やりまくってたけど
エンレ来てる期間でもレーシェンは全然救難ないからなあ
実践だとガードバクステがなかなか難しいな
せっかくのチャンスでガード斬り連発して勿体ない事になる
使用回数100回くらいはそんなもんかね
500回組だけど俺も最速安定しないわ
諦めてちょっとガードしてる
なーんだ、そんなもんなのね
安心してこれからも鍛錬を続けますわ
例え納刀中反応しない〇先に入力してても間髪入れずにガード入れるとガード斬りになるしなー
この特性を上手く使えば↓〇先行入力からガード入力で
抜刀最速バクステとか抜刀反転バクステなんて動きもできるけど
ガード先行入力した時との速度差は誤差みたいなもんだし安定しないから狙わないな
ガード先行入力さえしておけばガードの出だしの硬直で後続が〇↓になってもバクステ派生してくれるからオススメ
特にL2R2はトリガーに触ってから入力されるまでが微妙に遅いから意図的にガードを先に入力した方が安定するよ
片手むずいなー
ルナローズでプケ亜種に1乙9分とかだわ…
>>19
ニワカ藁wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
片手使い火力アドバの俺は50回使用程度でマスターしてるがwオマエwほんと何やっても下手糞やなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>14
竜人ってそんな細かく情報くれるのか。狩られてないモンスターランクとか見たことないな
てか最下位なのはただのレーシェンじゃないのか。エンシェントのほうはけっこう狩られてそうだけどな
俺でも550討伐してたし。ただ防具が強くなりすぎてあんまりおもしろくなくなったのが現実 まずコンボバクステ狙って受付入力のタイミング合わなそうなら手止めてガード構えること
ガードバクステのやり方はR2ちょん押しを推奨してる人が多いけどカメラ手前に跳ぶのであればR2ホールドL2+○で飛んだ方がいい
なんでかというとガードの保険が機能しやすいし正面側向いて構えてたらラグなしで跳べるから
ちょん押しは操作タイプ1で相手に背中向けてバクステするときに使う
ちな俺はメイン片手3000、サブ3種500〜1000、他100ぐらい
バクステがガード斬りに化けるのなんてざらにある4000回使ったぼく
バクステでるまで↓入力しっぱなしの方が安定して出せるな
冰気やるようになってからゲージ勿体なくてガードバクステの頻度増えたけど
カメラの向きちょっとずれてると大体ミスる
みんなバクステミスあるんだな、安心した。
タイミングがシビアなの?Lキーの方向がシビアなのかな?
モンスター辞典でもぐギルカでも分かれてるし、レーシェンとエンシェントレーシェンは別カウントだろう
少ないのはゲラルトさん操作する、イグニ1回で怯んでくれる奴
こいつをマルチで好きな装備でやったら面白そう
なんかアイボーになってからゆっくり動いてくれるだけで良モンスに思えてくる
ガードバクステは、自分は後ろ向くのが多い、多分Lが早いんだろうな
おかげで突進斬り始動が多い
>>26
自分は方向指定タイプ1だけどガードホールドした時にラグとか発生したことないわ
ガードちょん押しでバクステ派生できるタイミングはガード判定も出っぱなしだからガードホールドと何も変わらないし
ガード離してから↓〇って明確な入力順序分けできるガードちょん押しの方がガード斬り暴発防ぎやすい
ガードちょん押しでバクステ派生できなくなるタイミングは〇入力してもガード斬りが暴発しないメリットある上
ガードホールドで同じタイミングに〇入力すると↓入力が〇より前でも後でもガード斬り暴発する
だから状況見ないでとにかくバクステ出そうとするならガードちょん押しの方がむしろ安全になる
ガードホールドの方が安全なのは相手の攻撃にタイミング合わせバクステする時とかだな
バクステ早すぎても被弾する攻撃でギリギリ狙う必要ある時とかはバクステ入力遅すぎたらガード受けしてるって状態にした方が安全 >>26
後コンボ中のバクステ派生でミスりそうだからって手止めてガード入力するより
追加で1回斬ってからバクステ派生させた方が早さ的にも入力事故回避的にも有用だと思うんだけど
コンボバクステの認識が間違っているのか・・・?
何かいまいち腑に落ちないところ多いからもう少し詳しく聞きたい感はある 久しぶりにソロで歴戦クシャとネロ行ったらあと数秒で10分切りできそうだった
テオは7分台ネギは6分台だったし覚醒武器とジャストラッシュのパワーすごいな
覚醒武器作った方がいい?
いま金レイア武器使ってるんだけど片手初心者なんだけどそんなに違うかな
まぁ物によって完全上位互換とはいかんけど覚醒武器以外二度と使わんくらいの強さはあるぞ
悩むレベルなら作りたい構成できるまでネギレイアぶん回しててもいいと思う
そんな手間かからんし
ムフェトはマムよかは面白いから
作って損はないと思うが
ムフェトは完全ライトゲーでマム一撃の方が面白かったけど
ガチャは楽。週末やるだけで爆破1本育成終わると思う
ガチャは確かにムフェトの方が格段に楽だけどモンスターとしてはマムの方がずっと面白かったな
クソ肉質なのがもうダメ
耐絶3と回避5は外せないから尚更、覚醒武器の方が良いか。見た目はローズが好きなんだけどなぁ
マムは少なくとも最終エリアはライトゲーじゃないし…
ムフェトは尻尾斬る事考えると長リーチ切断は大事だからどっこいかもしれないがまあ片手の居場所は無いなどちらにせよ
実は一か所だけあるんだな片手の居場所。3層の壁際
ムフェトが壁際にいる限り雫で壁が壊れるまでは壁ジャンプでずっと俺のターン
募集部屋とかで分かっているメンバーだと3層片手居るとちゃんと壁際寄ってくれるから嬉しい
今までのベストは蓄積無しで3層臨界後から最初の雫までに3回だけど、ここの猛者なら4回以上の人も居るか
尻尾や翼に当たっても乗れるから、落下突き多少ずれても少しは蓄積するのが嬉しい
ムフェトは連戦した時の飽きが早いのがイマイチだったかなあ
攻撃面は部位破壊関係でパターン化されていくし
防御面も敵視雫辺りでパターン化されていくし
それでいて戦闘が冗長っていうのがね
パターン化の過程は嫌いじゃないしパターン化して効率的に回すのが好きって人もいるんだろうがなー
とうとうマムまでよかったとか言われ始めた
数年後にはアイスボーンもシリーズ屈指の名作やなこれは
マムは痕跡集めや最終エリアまでの道中そしてガチャがクソクソのクソだったから許さないよ
でも最終エリアでの戦闘面だけなら圧倒的にマムの方が詰めがいがあった
エリア2→3途中で全員武器種は違えど一斉に着替えに戻って
風漂戦隊がエリア4の坂を駆け降りる時の高揚感は、今となっては素敵な思い出
片手居ると開幕乗りのパターンが多かったからちょい緊張
マムは良モンス。痕跡集めすぎでレベル3以上になるとゴミモンスになるのだけが困りもの
てかレベル2ソロ失敗して気づいたけどあれソロの時は乗らないほうがいいのな
開幕常に乗ってたから手癖になってたわ
マムが良モンスとか正気かよ
最終フェイズ近接全部お断りじゃんあいつ
マムをソロするような狂人の言うことを聞いてはいけない
だが待ってほしい。狂人は暴論ではなかろうか
>>54
最終ってのが4層のことなら4層こそ片手に持ち替えないとだめよ
2,3層でみんな装備替えに帰るだろ >>32
端からバクステ回避前提の話
ラッシュ時とかだったら慣れてる入力方法でいいよ
>>33
手止めた直後からコンボ派生→ガード派生といつでもバクステだせるでしょ
コンボ派生だけに絞ったらタイミング合わせづらい、無理に攻撃継続するのもリスキー
あとR2ホールドは盾斬り暴発いうけどL2でPCの向きカメラ正面に固定できるからね >>54
おまえが正気かよ。せめて仕様くらい知っとけよマムやってなさすぎ マムの最終エリア以外はライト一強だし
最終エリアは氷弓が最適解レベルだから
近接お断りとまでは言わんけど言いたいことは分かる
マムの最終は2周ならライトの睡爆で終わるから近接いらんけど
一撃とかでガチ戦やるなら頭付近でプレスとか叩きつけのボーナス技誘発+遅延行為の車庫入れ突進頻度下げれる近接パーティの方が殴りやすい気がする
角自体は片手でも届く高さだから近接が殴りにくいわけじゃないし
属性弾が貫通型だからダメ効率はライトヘビィより近接の方が高い(弓は知らん)
ちょっと聞きたいんだけどJRの最後って傷付け効果ある?