長い即興演奏、長いソロ、卓越したテクニック
この辺ってもはやハードロックというよりハードジャズ
サックスの代わりにエレキギター使ってるようなもん
ジャズというとソフトマシーンを思い浮かべるのたけど、アングラとなるとどんなのがあるのか
>>1
ホーン入るバンドも沢山あるよな
基本的に好きじゃないけど 詳しくないけどマーキーラモーンがいたハードロックバンドカッコイイ
関連動画チェックしたけど一発で気にいるのはなかなかないね
もうすぐフリクションの前身バンド3/3のLPがオフィシャル再発されるから欲しい奴は予約しとけ!
アングラハードロックって何
CD化されてるようなもんはそこそこ人気あったと思うんだけど
アカラマレコードはイタリアのマフィアが運営してると聞いたことごあるけどまじ?
>>10
同じくイタリアのブラック・ウィドウは魔女が運営してる笑 アンダーグラウンドというか魅惑のB級ハードロックならいろいろあるよね
>>14
それはない
どんだけ聴いてその感想が出てくるのか 所詮はB級ハード
なぜ売れなかったのが理解できる
再発されてないレアなアナログだと有難がってよく聴こえちゃうけどね
リーフハウンドとかメイブリッツとかかキャプテンビヨンドとか二流のハードロックのことでしょ
いわゆるC級ではない
にくめないバッジー
バッジーといえばカッコいいリフの宝庫なんだけど中途半端な雰囲気が常につきまとう
眼鏡をかけたvocal兼bassもあまりカッコよくないけどハイトーンの高い声域が特徴
なぜか発表されたアルバムの数が結構あり
(10枚ぐらいは確か持ってる)
駄曲もたくさんあるんだけどにくめないBudgie
そういやアマゾンプライムでキャプテンビヨンド入ってて驚いたわ
過小評価ドラマーと云えば、、、
Bobby Caldwell
Birth name Robert E Caldwell
Origin Florida, USA
Genres Rock, Blues
Occupation(s) Drummer, songwriter, producer and arranger
Years active 1961s–present
Labels A&M Records and others
Associated acts Armageddon, Captain Beyond, Johnny Winter And, Cactus, The Allman Brothers Band
Website theofficialbobbycaldwellsite.com
https://en.wikipedia.org/wiki/Bobby_Caldwell_(drummer) バッジーの疾走感を受け継いでメタルの道を切り開いたジューダスプリーストの初期作
初期のペンタグラムはかなり好み
あれヘビーメタルとして扱われててアングラバード好きなおっさんに見つかってない気がする
アードバークみたいなオルガンハードロックもかっこいいよね
>>32
アードバーグのアナログ欲しい…
オルガンバードならボドキンが最強じゃね >>34
今この辺のアナログはかなりのプレミアついてるよね。
ボドキンもいいよね。こっちの方がもっとレアか アナログ探してたけど今は紙ジャケで我慢してますわ
オルガンといえばやはりELP、ナイフエッジという曲に衝撃を受けて色々と探求するようになった
70年代前半はHRは当時のナウな音楽手法だったからHRバンドと言われない人らもHRをやったりしたからねぇ。
デビットボウイの世界を売った男やルーリードのロックンロールアニマルとかほぼHRだった。
あとスパークス。ダンス音楽とHRを融合した時代のあだ花だがフレディマーキュリーは影響を受けたとか。
楽曲のよさでエドガーウインターグループ。でもみんな王子様ルックでおかしいw
スウィートも曲いいな。適度にポップでギターは結構うまいし。
上手いながらもスーパーバンドになれなかったロリーギャラガーのテイスト、ロニーモントローズ
パットトラバースバンド・・・。
全然アングラじゃないけどWISHBONE ASHのライブが近づいてきました
ヒット集の方のセトリどうなるんだろう
しかしスレ立てるほどじゃないし、
かといって行く人はなかなかここは見つけられないだろうな
もちろんチケット買って楽しみにしてるけど、
3年前ぐらいのマーティンターナーのアーガス再現が良すぎたので
本家といえどちょっと心配
>>45 そんなのあったすかー良かったのかーいいなー
第二部はこの辺からのチョイスで7曲程度かな?
3 Phoenix 1970★
4 Jail Bait 1971★
10 Front Page News 1977★
11 The Pilgrim 1971
14 F.U.B.B. 1974★
15 Ballad of the Beacon 1973
17 Rock 'n Roll Widow 1973
23 Blind Eye 1970★
23 Baby What You Want Me to Do 1973
23 Lady Whiskey 1970
43 Come in From the Rain 1977★
121 Prelude 1976★
9 Deep Blues 2014★
33 Lifeline 1980★
7 Living Proof 1980★
・左の数字はデータがある分の全期間総合順位(やった回数が多い順)
・★は今年入ってからやっている曲 永遠の女神やってくれんかなぁ。アレはイントロだけで泣ける。
物販はチッタのサイトに載ってるよ
ペルセポネ好きな人多いよね
やってくれて良かったね
>>55
サンクス
でもみたら欲しいデザインないなw
普通に黒地でアーガスなら考えたんだけど。
ペルセポネやるんだ、ほー いやWISHBONE ASH良かったー
ナヨナヨのYESの後だったし、あんま期待してなかったから
マジでビビるくらい迫力あってカッチリしててよかった
あれ半分若いの入れてるからなんだろうな。
30代っぽかったな。相当若かった。
アンディーパウエルはロックの精神が普通に残ってるね
音量・パンチ・グルーブが決まっててロックしてる。
普通に現役のロックバンド。
そしてメタルと違うのは黒人音楽と英国トラッドを体現していること。
ブルースもトラッドも体験できてよかった。
唯一残念だったのはサイドギターの音量が抑えられていたこと。
違う場所で聴くとちゃんと聞こえたのか?
アンディーの歌声はうるさいくらいで、あの歳で声量バリバリ
2010、2011年の公演も良かったけど
なんかより良くなってる感じがした
今年70になるとは思えないくらいパワフルすぎ!
GWロンドンでモットザフープル、ニックメイスン、アトミックルースター観てくるわ!
めちゃくちゃ楽しみ!
60年代後半〜70年代前半のロック黄金期を扱ってるラジオ番組ってない?
探してるけど探しにくい
’‘ロック‘’じゃ引っかかるのが多すぎる
アメリカなら、FM局の数が多くて、ジャンル別の
ラジオ局が存在するらしいが、日本では
メイブリッツが大好きなんだが
あのダークで当時のアンダーグラウンドなサウンドがたまらなく好き
でもアングラな存在で終わらずキングクリムゾンくらいのポジションになれる器はあったと思うんだよなー
May blitzはスタジオもだけど、Essenのライブ盤が最高過ぎる
>>70
あれいいよな
まさにクリムゾンをハードロック寄りにしたような演奏
強いて言うなら曲数が少ないのが残念