1日本@名無史さん2020/06/12(金) 09:49:19.39
流石に全て残党撲滅なんて無いし自陣営が負けた人はどこまで逃げたんやろか
2日本@名無史さん2020/06/12(金) 09:49:51.95
木曽義仲の部下は平家の落人と同レベルでかなり全国で逃げまくってるよな
3日本@名無史さん2020/06/12(金) 14:06:35.72
4日本@名無史さん2020/06/12(金) 18:40:38.08
時代による勝者の成れの果て
浅野大学も大石大三郎も子孫は断絶
赤穂浪士を英雄と絶賛した細川や仙石や水野には悲惨な運命が待ち受けた
5日本@名無史さん2020/06/12(金) 18:47:38.45
忠臣蔵で、一貫して吉良に味方した津軽家と松浦家(大石らを「不心得者」と記した藩の文書が現存)は
天皇陛下の親族になれた
吉良邸で戦死した小林の曾孫は富士山の絵を描き海外でも絶賛され
21世紀になっても日本人の面目躍如である
子孫の運命を見れば
どちらが真の正義だったかは後の歴史が証明している
6日本@名無史さん2020/06/19(金) 18:48:15.12
100年前の第1回国勢調査の時に平家落人の集落が発見されて
調査員が「源氏はどうなった?」って尋ねられた伝説は実話?
いくらグーグルアースの無い時代とはいえ、江戸幕府も明治政府も
税を取れなかった秘境が20世紀まで残っていたとは考えにくい。
7日本@名無史さん2020/06/25(木) 00:46:24.22
サンガってもしかして平家の子孫?
だから山奥で暮らしていたの?
8日本@名無史さん2020/06/25(木) 01:14:35.30
山窩は落人とは別筋だと思うよ
少数民族的なライフスタイルで平地民になじまなかった人らかと
9日本@名無史さん2020/06/25(木) 01:23:11.24
>>8
ありがとう
サンカは平家とか全く関係ないんですか?
山奥で移動しながら暮らしていたらしいので
もしかしたら平家の落人の子孫達なのかと思っていました 10日本@名無史さん2020/06/26(金) 18:19:15.01
山窩は定住しないライフスタイルの少数部族みたいな物だと思うけどね
ヨーロッパとかにもケルトの生き残りみたいなそういうグループがいて、
平地で農耕している人相手に山林由来の加工品売ったりする系のやつ
負けた武士はたいてい農民になったんだと思うけど
帰農って表記あったりするし
田舎にそういう由来の集落とかがいくつかあって、
血液型調べたら分布率が周囲と違うって噂があったり、
古い武具が出てきたりとか
義経が逃げた伝説のある方角の話ね
平家とかはわりと四国にそういう村あるよね
11日本@名無史さん2020/06/30(火) 19:46:32.77
いだ天百里
12日本@名無史さん2020/08/01(土) 16:30:40.12
ρ(ーoー)♪
あなたも私もアベコロナ
13日本@名無史さん2020/08/21(金) 10:58:51.67
たたりじゃあ!