1日本@名無史さん2018/02/09(金) 13:06:24.73
2日本@名無史さん2018/02/09(金) 13:13:01.72
>>1
前回のスレッドに、レベルの高い考古学者の重要な表明があるね。
8 :日本@名無史さん:2016/12/15(木) 23:09:57.97
はい、ここ注目!
阿蘇山黒川流域や熊本平野の白川域および菊池川流域からも製鉄の遺構が発見された。二子塚遺跡(熊本市)からは炉跡を中心に焼土ブロックや木炭、熱を受け錆が付着した台石など、製鉄の痕跡が出土している。弥生時代遺跡数約740は日本国内の13%を占める。邪馬台国はこの辺 3日本@名無史さん2018/02/09(金) 13:20:54.68
ねえよ
4日本@名無史さん2018/02/09(金) 13:25:30.56
>>2
鉄の考古学を研究すると、邪馬台国の位置が分かるのではないのかな。。。 5日本@名無史さん2018/02/09(金) 14:39:54.46
無理だな
6日本@名無史さん2018/02/09(金) 15:31:33.43
鉄製品の製作には、
製鉄:鉄鉱石、砂鉄を還元して銑鉄にする
精錬:銑鉄から炭素を適度に抜いて鋼鉄にする
鍛冶:鋼鉄を加工して必要な鉄製品にする
このうち製鉄が一番難しく、1250度以上で酸素が少なく、
一酸化炭素が多い状態をつくり、長時間維持しなければならない。
そのためには温度と酸素を調整できる閉炉が必要。
一般的には製鉄は5世紀以降と言われる。
それ以前は朝鮮半島から鉄素材を輸入していた。
鉄関連遺跡では、製鉄、精錬、鍛冶の遺跡がごっちゃで
全部、製鉄遺跡と表現されていることがあるので注意。
輸入鉄素材からの精錬や鍛冶は弥生中期から日本各地で見られる。
7日本@名無史さん2018/02/10(土) 13:57:16.29
邪馬台国は朝鮮の事
8日本@名無史さん2018/02/12(月) 15:00:43.73
東彼杵
9日本@名無史さん2018/03/01(木) 17:56:32.52
102 本当にあった怖い名無し[sage] 2018/02/27(火) 19:15:49.42 ID:
>>101
いや、すべての証拠物がもう既に出土してる
1万%、邪馬台国の場所は確定されてる
いまさら言うまでもなく、奈良だ
徳川の埋蔵金場所も1万%確定しているが完全に無視されとる
何でもかんでも暴けばいいってもんじゃねえ
聖徳太子についても
いまさら教科書に載せないとか片腹痛いわ!w
ホント学者は使えねえ 10日本@名無史さん2018/03/01(木) 19:33:46.86
1万%という表現がすでに間違っているわ。数学的にね。