※前スレで2016年11月製に再起動不具合があるとされています。
症状が発生したら早めに連絡しましょう
今月届いたんだが、WX03で再起動が頻発
製造年月見たら2016年11月製だったわ
新品交換品が1週間後に届くのだが、オペレータに今度のも不具合起きるかもでは?
と質問したら大丈夫です、と即答しやがった
このロットの物じゃないから、そういい切ったんだな、たぶん
データ通信の通知を10GBに変更したのにホーム画面では3GBのままだな
>>1 /|
/ | φ(・ω・´)
| / oノ )
|\ L/ 〈〈
__ \
__ |
| |
| 2016年12月製造、再起動等の不具合は今のところなし(到着後1週間)
製造日を調べるために数時間使用後にクレードルから外した直後でも
バッテリーに熱は感じなかった、心配は要らないようだな(UQ純正ACアダプタ)
俺の再起動不具合2016年11月製は、届いて2日後に症状でてきた
発熱とかないよ、単に再起動を繰り返し使えないだけ
今はNAD11にSIM入れ替えて使ってて特に支障ないけど、1台のみの人は大変だな
>>9
まだあんまりガッツリ使ってないから断言はしないけど自分の12月製造のも大丈夫そう。 11月製、PCはクレードルで有線LAN接続。
スマホ、タブレットとは5GHz帯で接続。
妙な動作や再起動繰り返しは無し。
異常な発熱も無し。
充電器は指定品じゃなく、バッファローのBSMPA8005P5BKを使用。
ファームは1.1.0。
ひょっとして、他月製造品はファームバージョン違ってる?
>>13
11月製造品のポンコツは同じ1.1.0だったよ
今は交換品の1月製造品になって設定webの接続時間がクレードル刺しっぱだと20時間近くつながって感動してる
まえは数十分〜数時間で勝手に再起動してたからね 訂正
1月製も同じファーム
SIM、クレードル、WR3600Rに付いてきた5V1,2A充電器、全部同じ環境で
ド安定したから本体がおかしかったんだろうな
俺は12月製造
本体到着2月だったが。。。
再起動は無い
不具合がないことにしたいNEC社員がぞろぞろと
気持ちはわかるがもう少しやり方があるだろう
不具合あるならさっさと交換せえや鬱陶しいなぁ
こちとら11月製造12月下旬到着で再起動一度もないんじゃ
連投スマソ
ECOにしとくと
バッテリーのもち
すごいな
12時間外出
充電なしで
バッテリー残量38%
初期不良頻発ロットつかまされただけやろが
ウジウジグダグダやかましいやつやの
いや、俺は電気メーカー社員だが
NEC社員ではないが(笑)
wx01から早く乗り換えたい
快適すぎるんだろうな
>>24
> wx01から早く乗り換えたい
> 快適すぎるんだろうな
ぶっちゃけ、ただバッテリーが長持ちするだけです NECは一流だと思っていたのに、こんな不具合品出すなんて
そもそもこんだけ初期不良報告があるって異常だろ
商品としてありえないだろ
再起動問題はwx01からあったのに直さない無能さよ
初期不良組数名が声高に叫んでいる
ノイジーマイノリティの典型じゃないか
再起動のスイッチ押す以外に、自動的に再起動になる条件があるのかね?
例えば、外で使っていけない電波11aを選択して、外で使った場合とか
確か気象レーダーを感知した場合はチャンネル変更があって1分間停止になる
そうだが、再起動させるというのは聞いたことないし
再起動不具合書き込みで埋め尽くして
他の不具合はなかったコトにする作戦
不具合ではないけど、
省電力モード切り替えるだけで
再起動しなければいけないのは
事情があるんだろうけど
システム構成、ソフトウェアの作り
として、ダメダメすぎす
・クレードルに挿しても画面が常時点灯にならない
・画面が点灯しているとクイック設定Web開けない
・追加したプロファイルを削除できない
・クイック設定Webではプロファイルなのに画面はAPN
不具合ではありませんから!
これらは仕様ですから!
これだけ出れば満足だわ >>40
・アンテナ本数が0本〜4本をフラフラする
も入れといて
うちは2016/11製造で再起動は無いけど 製造年月日を見ようと電池を外したら変更したSSIDが戻されたんですが!!
リセットなし、1月製でした
クレードルに差したら自動的に有線接続になって無線機能オフとか出来ますか?
>>40
上二つは割と面倒くさい
nad11でできてたのに >>44
有線は挿すだけで接続するが、無線オフは自動では出来ない。
手動で設定変更。 ついでに言うと、WiFi5GHz屋内、WiFi5GHz屋外も自動では切り替わらない
NECユーザーの天敵であるファーウェイなら自動で切り替わるけど
Huaweiはリモート起動したとき本体触って5GHzを承認する必要ないと?
マジかよ
サイズ小さくてバッテリー容量大きい。
これくらいかな優ってるのって?まあWX04ではないからな
8 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2017/02/13(月) 18:28:20.58 ID:I/APLt1C
モデルナンバーで比較するのって頭悪くない?
同じ440M対応でL01ってのも出るけど
これWX01と比較したら大変な差だよ
モデルナンバーの差と仕様上の差が整合するなと言ってるだけなんだが
中途半端な例えやコピペまでして頭悪いのかな
そんなことより再起動どうにかなんなんないの?
モデルナンバー進んでもずっと一緒だよ
Please Waitで固まらないだけマシかよ
再起動とか言ってる奴こんなとこで騒いでないでさっさと修理か交換しろよウスノロ
今タダで機種変出来るからこの機種にしようと思ったけど
半年以上使わないとダメなのな・・
wifiじゃなくてブルートゥース接続して使ってる人いる?
ぶちぶち切れない?
>>59
繋がることを試したのみで
定常的につかってないのでなんとも
明日、終日使ってみようと思います >>59
ぶちぶち切れませんとは謳ってないから問題なし
接続されるのだから問題なし
再起動も頻繁にするようなことはありません、とは謳ってない
つまり、この機種はしょっちゅう切れるのが標準なのだ
これを買ったおまえらがアホということよ >>59
初期不良の可能性大だけど、wifi電波の出力を下げてもみるか5GHzにしてみれば >>62
何言ってんだ?BTとWiFiは排他利用だぞ
BT使うのになぜWiFiの出力下げるんだw
おまえ偽ユーザーだろ 制限中じゃないのに上り速度1Mbpsもいかんぞコラッ
下りもあんま出てないし
>>59
自分の環境だと
BTが頻繁に切断されて
通信不可能となることは
なかった
きょう1日しか試してないけど 2週間充電ケーブル繋ぎっぱなしにしてるんだけど
バッテリーのインジゲーターが毎日1%くらい下がって
今じゃ85%くらいなんだけど、これ機種がバッテリーいたわるために
意図的にこういうマネージメントしてるのかな?
リチウムイオンはMAX充電量は80%以下で運用するのが
寿命延ばすには有効だって聞くけど
>>67
最近の機種の「充電の最適化」って、80%程度で充電を止めるが表示上は100%表示
だよ(Xperiaなんかもそう)
WX03の場合は単にバグのような気がしないでもないんだけど
電池セットした時の「充電量を取得しています」表示もNAD11やWX01では無かったし >>67
一度0になるまで使い切ってから充電してみる。
それで正常にならなければ修理。 98%くらいだと普通は充電しないけど、再起動すると忘れて充電し始めるw
なんかこいつ、かつてのWin95みたいな…
>>67
サイトでwx03のQ&Aみるとそう書いてある
満充電しない仕様 満充電しない仕様なの?
wmシリーズみたいに選ぶこともできないの?
ロングライフ機能好きだったのに3800で2年間普通に使えてたしね。
この機種では90%切ったら再起動かましてるわ
それがめんどくさい。あとは不満ないな。電波3本でも下り50超えるし(ノーマル)HPなら100超えるから。けれどこんな速度いらないな
再起動は一切なし。
いらんな。下り220でいいし、その代わりに上り110まで上げて
また20ヶ月経てばタダで機種変できるだろうしガンガン使うわ
これ5GHzの場合はチャンネルボンディングの設定項目ないけど自動で40MHzか80MHZになってるん?
タダで機種変したって、料金上がるんじゃダメじゃんか
接続してないと勝手に休止になるけど仕様?
切り忘れタイマーオフしてるぞ
>>79
まさかとは思ってるけど、省電力状態切り替え機能が有効になってるわけとかではないよな?
まあ流石にそんな訳はないか >>80
なってたわ ありがと
初期値ウェイティングてどっかで見たんだけどな 再起動初期不良品の新品交換品届いた 今度のは2017年1月製造
電波インジケータのレベルも全然違うし、安定してる
やっぱ2016年11月製造品は糞だったようだ
交換って相変わらずauショップを通じてやらないといけないのか?
auショップは不具合を証明してくれるだけ
交換は購入先に依頼しなければならないようだ
11月製だけど
6時間ぐらいぶっつづけでYOUTUBE見てみたけど再起動されないんだけど
どういう条件で再起動するの?
試しにLANの方もWi-Fiもやったけど全く再起動の不具合がないんだが
10Gぐらいのゲームをダウンすると途切れるのかな?
11月製だけど
電波インジケータのレベルもMAXなんだけど不具合はどういう条件で発生するのか教えてくれないと?
自分の11月製は不具合は起きてない。
でも、潜在してるのかもしれないのなら不安だから
原因が特定できればいいな。
今日試しにLANでノートPCにつなぎながらPS3でYOUTUBEずっと見てみたけど
11月製でもなんの不具合もないし
とりあえず今日は休みだから18時まで連続で動画見てみる
ぶっちゃけ起こらんやつは起こらんのじゃないか
全端末アウトとかだったらもっと騒ぎになっとるだろうし
初期不良ならどんなものでもあるからほんの
少数の人が騒いでるのかもはありえるけど;;;
ここの人は大袈裟に言うから不安になるわ
さっきまで連続通信してみたけど問題なかった
11月のやつでも大丈夫みたい
えーと、いつから連続通信したら再起動するって話になったの?割とマジで
連続通信じゃないの?
通信してないと再起動なの???
11月製は不具合というから無駄に試してみたんだが再起動しないのでよくわからん
11月の初期製造品に不良品率が多かっただけの話だろ
実際ひどすぎて妊娠してるW01にSIM差し替えて使ってたし
>>99
多分、ロット不良があったんだろうね。
製造上の問題か、部品のロット不良が原因か知らんが。
ま、そのうち製造番号何々〜何々番は回収交換とか発表があるだろな。
とりあえず、うちの11月製造品は安定動作しているのでどうでも良いが。 >>99
どのくらいの頻度で再起動したの?
不安なので教えてください? 私は98です。
制限に入ったので他の端末で書き込んでます。
すいません。
>>101
99じゃないけど、1時間に5回くらいは再起動してたな
YOUTUBE見てた時が多いよ
俺も前の機種にSIM入れ替えた
完全な不良品だった
価格コムに再起動の話たくさん出てるよ
去年から話題になってたようだ >>101
1時間で2,3回のときもあればnetflixで3時間大丈夫なときもあったしランダムだったな
結局W01に差し替えて、交換した今はド安定だよ 交換ってWX03の交換で届いたやつ使ってド安定って意味ね
W01は電池妊娠の件で病院送りにしたけど
>>103
>>104
>>105
返事ありがとう!
自分のも11月製だったけど今日に8時間YOUTUBEをつけっぱなしにしてノートPCをつかってたけど
再起動がないってことは問題の個体ではないってことなのかも
少し安心しました
やっぱり初期不良とそうでないのがあるみたいですね 再起動の不良はないかもしれんが、性能が悪いことが捨てきれない
新品交換品は、倍くらい早い気がするから
安定感が凄いわ
>>107
もともとの潜在能力高い端末なんですね。
11月製で再起動はないけど規制なしで平均3Mほどです
HWD14では平均20M出てます。
最新機種は安定のため速度を落としてるのかとは違いますよね? ここ見てると11月製造のもので
再起動不具合あるけど、
ファームは他の月製造のものと
同じようですね
ってことは、なんらかの
ハード不良ってことか
はっきり覚えてないが、
交換品2017.1は初期出力が100%
再起動不具合品2016.11は初期出力が25%になってたような気がする
そんで2017.1はビンビンなのかもしれん
もしかして2016.11は出力を上げるとオーバヒートするんじゃないか
再起動しない人は、出力を100%にしてみたら
>>112
マニュアルには、初期設定値100%って書いてある。
発売当初公開の初版、12月19日更新の1.1版共に同じ。
俺のとこは11月製造品だが、初期設定値は100%だった。
100%で使っているが、無問題。 wx03の初期不良のロットのアナウンスはいつごろなんだろうなz?
11月の製造の何割が不良なんだろ
2割くらい???
11月製にも正常動作品はあるでOK
11月でOKな人は挙手?
NECも発表してくれ!
そんなん知ってどうすんの
ダメだったら交換してもらえばいいやん
12月以降製造で不具合感じてない人は沢山いるだろけど、実際は分からないな。
今持ってるのは、旧機種よりそこそこ速くて再起動不具合が無いってだけで
実は不良品だったりな。正常端末だと同じ環境でもっと速かったりして
11月製でも再起動なく安定して通信できれば良いとしとこう。
問題がないし細かいとこまでわかんないわ
考えると頭が痛いしね
アプリから色々情報みれるけど
ルーター本体がインターネットに
接続できてないと一切情報が見れない
これは不便すぎる
GMOから届いたけどUIMが未挿入or無効って出る。
SIM汚れないか軽く柔らかい布で清掃して、挿し直して再起動何回もしたけど認識せず。
AUショップかなぁ。
12月製でも再起動するね
頻繁じゃないけどふとした時に再起動するから困る
>>113
出力上げすぎると、バッテリーの消耗に繋がるし、他のチャンネルと干渉するよ 121です
再確認したら
これ、Android向けアプリで
おこる症状でした
iOS向けアプリで試したら
ルーターが圏外でも
アプリからルーターの情報確認、
設定等もできた
SIMを固定するところが貧弱だから、接触不良で再起動起きてるんじゃね?
あそこ簡単に壊れそうだ
>>126
クレードルに挿して常時給電。
5GHz帯使用。
他の電波は自宅の無線LANしか検出されないんで問題無し。 もう半日以上充電してんのにまだ半分くらいしか充電されてない
満充電までどんだけかかるんだよ…
ルーター、ケーブル、充電器
問題の切り分けをしないと
>
仕事中や寝てる間も4K動画を流しっぱしてます
4380円で使えるだけのデータ量を最大限使うようにしてます
どうせ夜には制限されるんだから10Gも100Gも一緒
WiMAX 2+サービスにおける速度制限の今後の対応について
http://www.uqwimax.jp/information/201612221.html
今回の速度制限内容変更で公平性は確保できたんだから
後はどう使おうと公平だろ
UQユーザーが全員するとは到底思えない幼稚な応酬でUQにとっては痛くもかゆくもないだろうけど
頭悪いやり方だなと思ってしまった 私もスレ主さんに賛同します。
UQ社が考える”公平性”は全く公平ではない。
明らかに偏っています。
私は日中は仕事だし、深夜は寝ています。
唯一、UQ WiMAXが活躍できる夕方以降は2Mbps以下です。
料金は全国一律なのに、私が使える時間帯のほとんどが2Mbps以下です。
これでは損をしてる気分です。
月額料金の元を取りたいので、私も無駄に大量のデータ消費をしようと思います。
今後も、私やスレ主さんのように考える方が増えると思いますよ。
現在のUQ WiMAXはとても公平とは言えない状況です。
3日で10GB超えなけりゃ夕方からの速度規制もないのに何言っちゃってるの
の典型
12月製だが再起動しまくるので3日で10GBも使えない
auショップに問い合わせたら代わりの端末も無いそうで
修理期間は約1ヶ月とのこと
どうすればいいのこれ
もうファームウェアアップデート来るまでNAD11使お...
wx01使ってるけどpcに有線接続だと再起動は一度もなかったわ
でも外出してポケットに入れて無線で使おうとすると再起動の嵐だよ
今回wx03届いたけど同じ症状でたらいやだなー
ところでwx03専用クレードルは買うとして
wx01のACアダプターのNAD11PQAはwx03にも流用できるのかな?
wx03のACアダプター、アマゾンになかったよ…
>>138
購入先に連絡して、新品交換してもらえばいいんだよ
俺は交換してもらった 届くまで2週間くらいかかった
だいぶ強く言わないとだめ
届いたのは1月製で調子いい >>138
俺も再起動不具合でauショップに出していて今日戻ってきた。製造年月日は2016年11月から2017年2月のものになっていた。
修理期間中は代替機も貸してくれたし、出して約1週間位で戻ってきたぞ。近くに他のauショップがあったらそっちに持って行ってみれば? き、君は失敬な輩だな!
これがNECの通常営業なんだよ!
>>137
それはtrywimaxで事前にわかることだと思うが NAD11か懐かしい
>>668
そうか?NAD11の時もそう言われてて、製造番号の末尾がAとかBとか
結局どのロットでも相変わらず不具合があってそのまま製品終息になったんだぜ
そして後継のWX01も芳しく無く… WX03とW04かで検討しているんだけど、どっちがいいの?
用途としては外出利用と宅内利用と半々
W04ではauLTEが使えることは理解している
あとW04って筐体デカ過ぎない?
2017年製造のWX03にしとけ
2016は糞らしい
契約込でWX03買う奴はいいけど、白ROM狙いは終わってるな
ヤフオク見ると11月製は1万切りでも落札されてない
白ROMだと保証期間残ってても修理してくれないしな
俺のは2017年の1月製だけど10分ごとの再起動が止まらないんで先日にauショップに行ってきて修理待ち
この端末は本当に再起動しまくりな
1時間で何度も何度も再起動して気分が悪い
追記で最初の一週間だけ問題なかった
急に再起動しはじめたんだよ
simも何度も入れ直してさ直らん
突発的だよな再起動病は
1月製でも再起動病あるよこれ
地下鉄とか圏外の場所出たあとも電波掴まないで圏外のままで再起動しないと掴まないんだけど設定で直るものかな?
1月製でもなるんか
これ欠陥商品なんじゃね
再起動スイッチ押す以外に、どんな場合に再起動かかるのかが知りたい
仮に、他に再起動かかる条件が存在しないなら、明らかに欠陥だろ
3日前に届いた
俺のは2月製だけど再起動しまくりなんで手持ちのYmobailで凌いでる
あしたauショップ行ってみるよ
11月再起動端末を修理に出したが再現不可能とか言われて帰ってきたわ
auショップで怒鳴り散らしてきた
お姉さん半泣きだったけどNECが悪いんだからな
>>159
2月製造でも、ダメなものがあるのか・・。 >>149
1月製のWX03持ちで特に不具合感じないけど、W04の方が初期不良が少なさそうだしなあ
サイズ、バッテリーの持ち、クレードルアンテナの点で選べば
まあサイズ、クレードル運用時時計表示常時点灯、以外はむちゃくちゃ気になるほどじゃないけど
自分はwifi相性(aterm3500、3800気に入らなかった)が1番気になったけど期限でHWD15からWX03にした 11月製云々は、使用者が多いから報告数も多いってだけなのか。
1月、2月製でも同様ならば、ファームにバグありなのか、設計が駄目なのか。
それとも、製造工程に問題ありで初期不良が多いのか。
W01の場合、充電最適化対応ファームに問題ありで再起動しまくり。
改訂版ファームで解決だったが。
俺は再起動の動画撮ってったよ
たまたまau店員の前で再起動したから見せなかったが
結論:本端末は決して購入してはいけません
お金と時間の無駄にしかなりません
なんかもうnad11と同じ流れだな
ロット変われば良くなるとか言い続けて全然変わらないみたいな
もう諦めてW04にするよ
NECの技術者って実際に使ったりしてんのかな
とりあえず仕様満たせばリリースするだけなのかな
>>167
HWD15を2年使って乗り換えたけど、故障や再起動は無かった
ただ速度はWX03よりは遅い そう思ってW04のスレッド見に行ったら全体的に品薄とかオクで4万とかもうわけわかめ
NAD11は初期ファームでは不具合多かったが最新ファーム当てたら特に問題なく使えた
305ZTに浮気して裏切られてWX03に戻ってきたが
11月製造でも最新ファームで今の所電波表示が秒単位で揺れ動く以外問題らしい問題もなく動いている
決して少なくない確率で外れを引いちまうような端末を一体誰が買うというのかい?
>>149
普通に最新機種にすればいい。
大容量コンテンツDLする以外は体感そんな変わらないから もう1年待ってWX04かW05にするのもいい
次機種は256QAMとかいうの対応でしょ?どんな恩恵があるのか知らないけど >>175
更新きてないなら現行が最新って事なんだろ >>132
もしかして、PCのUSBポートに差して
充電しながらWiMAX 2+使用してる?
PCのUSBポートからだと、電流低いから充電凄い遅いよ クレードル、アマゾンでじりじり値上げしてるんだけど…
腹立たしいから買わない
クレードル使ってみたけどうちの環境じゃ効果なかったから高く売れるんなら売りたいわ
>>160
わかるぞ、わかるぞ。
ホントこれはひどい。 >>171
NAD11の時と同じだね
ネガティヴキャンペーン展開中とみた
静観しておく、多分話し半分以下だと ありがとうございます
現在HWD15を使っていて特に不満もないのですが
長期利用者特典で新端末を無料提供を受けられることから
目下絶賛検討中というところです
NEC端末は3600Rと3800Rを使ってきましたが
再起動病というのは経験しなかったですね
Huawei端末も気に入っていますので
メーカーは特に問わないです
W04はまだ情報が少なすぎるようですし
もう少し様子を見てみたいと思います
この機種の購入検討中なんだけど、専用クレードルでの宅内のつながりやすさアップって書かれてるけど、実際どのくらいアップするものなのかな?別売で買うだけの価値ある?
>>182
発売日って12月2日だったよな
発売日からわずか6日で再起動発症してるぞ
それから2ヶ月以上経っても発症してる人いるんだぞ
どう思う?
前スレより
32 : 不明なデバイスさん (アウアウオー Sa3f-XSXt [119.104.131.204])2016/12/08(木) 14:37:05.10 ID:QfvsY6fta
使ってると勝手に再起動してるときあるな
なんだこれ
35 : 不明なデバイスさん (ワッチョイ cba1-r7vO [106.72.39.160])2016/12/09(金) 04:42:04.40 ID:L7Dg7oZd0
行きにレポした者だが、昨晩つくば→東京の帰り道、常磐道流山ICのあたりで勝手に再起動した。
ぶっちゃけ、W01でも普通に再起動してるんで、NEC端末の問題とは思ってないけどねwwwww
39 : 不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f9d-gW+B [119.242.207.26])2016/12/09(金) 19:33:09.55 ID:/hMiR9ia0
今日届いた。再起動何回かしてるけど不具合なのかな?速度も現在だと10手前くらいだし auでは使えないのに、なんでauショップ行きなんだろな?
今んとこ俺のは再起動しない12月
>>188
auでは使えない??別に使えるけど?
なぜauショップ行きか?
それこそnad11の頃から散々既出だが電池外したところになんて書いてある?
発売元:KDDI(株)って書いてないか?
無印の頃と違って、すでにAtermブランドでのNEC直販売ではなく、KDDIから依頼を受けて開発製造納品してる形態を取ってる。
だからAtermサポートデスクでは取り合ってくれない。
1次窓口として、auショップということ。
こういうところから見ても無印時代のNEC製品とは全く違うものと考えるべき。 ショップでauではNEC使えないんですよって言われたのよ
それに販売がauでも一時受けはキャリアだと思っただけ
そんな突っかかるなよ
岡田くん以来クレーマーも手が込んできたな。
感心。感心。
ただ色々と詰めが甘いな。
そんなに再起動らしき現象見られなかったから、気にしてなかったけど俺のも11月だった
まあ現状速度出ないからnad11使ってるけども
>>167
NECがブランド力にあぐらかいてるだけ
中国製というよりファーウェイが比較的ちゃんとしてるんだろ
HWD15は2+アンテナびんびんなのに無印に切り替わる不具合あったけど
>>186
有りと無しじゃ、12段階で受信強度状況が見られてその1〜2程度の差
アンテナで言うと3本弱であろう状態が3本強になって4本で表示されるみたいな
あと強度状態の安定している時間が長くなる
あくまで自分の環境だけど >>186
自作ボウルアンテナと同じくらい感度があがる
くらいかな。必要ない環境の人はいらない。 >>192
NAD11よりも遅いのは、壊れてはいないが、正常ではないな >>193
>>195
ありがとう。自宅で試せたのが友人のWX02で、少々不安定な感じだったからどうしようかと思ってたんだ。とりあえずクレードル付きで買ってみるかな。 >>168
過去に作ったものを部分的に修正して使いまわしてるだけだよ
MR04LNとWX04の挙動がまるで同じなんだよな… WX03の体たらくが直せないのでWX04を発売しました
この端末を使って書き込みをすると書き込みまでバグってしまいますw
風が強い日は電波不安定になるんですか?昨日やたら上がったり下がったり忙しかったな?雨より風の方が不安定だね
>>207
あ〜それ、俺も思った
昨日は安定しなかったな さっき帰ってきたら長期利用機種変のWX03が届いてたが、
一緒に頼んだクレードルは在庫切れらしく2月下旬から順次発送になるらしい
WX03って結構人気あるんだな
>>210
効果の程は別としてWX03はクレードルが売りみたいなもんでしょ
あと、最近の傾向としてクレードルあまり作ってないだけだと思う
WX01のクレードルが余りまくって1年3ヶ月経った今でも1円で売ってるしw
W03のクレードルはUQ版が発売になった直後品切れが約5ヶ月続いたし
W04のクレードルはau版が未だに発売日価格未定だし >>211
なるほど、ありがとう
クレードル届くの楽しみ
端末は2017の1月製造でファームは1.1.0でした
設定はNEC使ったことがある人なら簡単に移行できると思います
初期設定では3日3GB制限を10GBに変更しておきました
タッチパネルは便利だけど点灯中はスマホのツールがアクセスできないのはわかりにくと思います
NAD11よりツールからのレスポンスは良くなってるみたいで軽いのは好印象
ちょっと厚さが増してずんぐりむっくり感があると思いましたが
なんとなく3800R似で可愛らしいのが気に入りました >>211
今、auの人に尋ねたが、やはり わからないとのことでした。
ちなみに、UQ Try Wimaxを利用した際に得た資料によるとクレードル 3,150円 ACアダプタ 2750円です、。 wx03購入予定で現在トライWiMAX中なんだけど、まさかの家の中が電波入らない…
現在窓の右上にルーター貼り付けてて、電波インジゲータ半分位で動作観るには速度に問題無いです。
クレドールに挿せばもっと電波良くなる?窓貼り付けだと湿気で壊れやすいよね?貼り付けだと直ぐ壊れるから保険には入った方がいいよね?
ワイモバイルのアドバンスモードエリア外のため急遽WiMAXに切り替えとなり電波心配(´;ω;`)
>>213
どうもありがとう
いつ届くかわからんぽいですね
申し込み順に順次発送でしょうから気長に待ちます
ACアダプタ高いですねびっくり
とりあえず3800Rの本体かクレードルだったかの付属品で充電中です >>214
入らないならクレードル導入しても1本立つかくらいだと思う。
どっちにしろその環境じゃどの機種でも無理そう。
オプションで基地局になる家庭用設備機器を無料でレンタルできるようだけど
日付表示なかったんだな。
時間、日付、カウンター同時表示で常時点灯アプデはよ >>217
au光が導入されていないと使えないWiMAX2+のフェムトセルって使う意味ないっしょ
そもそも家に光回線あったら無線LANルーター使うっしょわざわざ隣家がWiMAX2+を使えるようにするためにフェムトセル導入するようなお人好しかな >>213
WX03クレードルは
ACアダプター付いてないのかね?別売
ネタでしょ? >>220
WX01のが純正だから使い回せる
ちなみにW04もアダプタ別売 >>214
止めとけ無印に自動的に切り替わって死亡 >>221
>>222
マジっすか…高い
ちなみにAterm3800Rのクレードルアダプターは使えますか?
使えればとっておこうかな >>220
遅れてすみません。
>>213
WX03クレードルは
ACアダプター付いてないのかね?別売
ネタでしょ?
WX03クレードル ACアダプタともに別売
僕が価格をお知らせしたのは
UQ W04のクレードルとACアダプタです。 >>225
たぶん使えると思います
nad11もACアダプタが別売りでしたが
3800Rのもので運用してました
WX03用クレードルは現在在庫切れで納期がはっきりしません
自分はクレードルも同時に発注したのですが端末だけ先に届きました
梱包にペラ紙が同封されていて、2月下旬から順次発送と書いてありました
早く届くといいなぁ
UQオンラインショップみてもアイテムリストにWX03用クレードルは無く、
在庫切れで受注を止めているのでしょうね
NEC用共通ACアダプタはnad全モデル対応みたいですね
うちではいまのところ3800RのでWX03本体の充電ができてます クレードルを使う人って、家に光回線が通ってない人か?
クレードル、さっきTRY WiMAX利用者限定受付から申し込んだが、同時発送可能な在庫があるって言われたよ。
ちなみに本体0円、クレードル2600円、チラシでは10000円ぶんのJCBギフト券プレゼントとなってるが15000円分付くらしい。
お前らバカだからヤフオクでも無理やり入手しそうだな
>>233
マジ、端末0円の案内が入ってたがクレードルは別売なのでその金額で説明あった。同時出荷が可能かも念押ししたが、大丈夫との事だった。 クレドールって今のところ、尼出品のボッタクリ業者以外を除いて
入手は不可能なのでしょうか?
>>226
>>228
ID変わってるがありがとう220.225です
いや〜本当なんですね
気軽に乗換えるのも大変ですわ〜
流用可能みたいなので3800RのACは保管
しておきます
貴重な情報、ありがとうございます!! >>236 自分は二週間前に、ヨドバシで予約して買った。たまに在庫有りになる時もあったが、今は知らない。 クレードル買うか迷ってたけど無しで常に最大レベルだから必要ないか
家の目の前にアンテナあるしな
>>238
ヨドバシ、ビックとも現在は在庫無しになってますね
こまめに在庫有無をチェックするようにします
>>228
私も3800Rユーザーでした
ACアダプタ保管していて良かった ACアダプタなんて要らないからつけてないんだろ
いまどき汎用USB充電器にあふれているから
再起動不具合時は受信状態不安定だったけど、新品交換後は安定してるから
クレードルいらないわ
WX03不具合酷すぎて諦めてW04落札したよ
高かったけど。。仕方ない。。
>>245
出先での空き時間に高画質動画高画質配信がサクサク見れる
ソシャゲーマーなら出先でもリセマラがサクサク出来る
逆に速度いらない奴がわざわざWiMAXを選ぶのが謎
まー速度出てる奴に対する妬みなんだろうけど 実測は50Mbps程度でいいからpingを10msec程度にしてほしい
どう頑張っても50msecとか3Gケータイですかって感じ
>>247
出先で見るってスマホかタブレットでしょ?
それで動画を見るのに100Mとかいるんだ?へ〜 不具合と思ってるものは全部仕様
クレードルに刺して常時点灯してくれないのも仕様
休止状態から勝手に起動して勝手に休止してまた勝手に起動するのも仕様
プロファイルにグローバルの設定入れ間違って修正しても繋がらなくなるのも仕様
勝手に再起動するのも仕様
だから不具合はない
今日継続キャンペーンで届いた
2017年1月製+クレードル
WX01と大差ないのは環境のせいか
>>249
そうだけど?w
だからそんなにいらないならなんで場所によっては繋がりにくくなる可能性もあるWiMAXを選ぶの?
それなら速度があんまり出なくてもどこでも繋がりやすい格安SIMでいいじゃん 今現在の速度。
WX01、W01も持ってるが、大体こんな感じ。
WX01が10Mbpsだとすると、W01だとWX01の約2倍、20Mbps。(CAの効果?)
WX03だと30Mbps。(CA+4x4MIMOの効果?)
いずれもクレードルを介しての有線接続で測定。 うちだとnad11が10MBps前後でした
WX03は20Mbps前後ですね
PINは50から60で変わらないです
ちなみに3800R時代は25Mbpsいじょうでていましたんで
なんだか複雑な気持ちになりますね
>>253
ハイパフォーマンスモードで使ってる?
初期設定のままノーマルモードで使ってたら
WX01と大差ないと思うよ >>254
格安SIMって10Mくらい出るんだ?へ〜 >>259
サイト見るぐらいなら1mbpsあれば充分だよ
絶対損してるからもう少ししらべて契約した方がいいよ 充分なわけ無いだろ
テキストサイトしかない石器時代から書き込んでんのか?
>>259
CA対応の高速通信対応端末を使えば格安SIMでも50Mbpsとか出るんよ?
>>260
フルHDくらいの動画くらいなら格安SIMでもストリーミング再生でも視聴可能だけど
4K動画辺りになるとどうしても無理が生じてくる
何より、パケット使用容量が多くなると格安SIMでもかなり高くなるよね
何十GBも使う人ならWimaxのほうが割安になる >>261
1mbpsあれば画像検索もサクサクだけど?
ツイッターの動画ならクリックしてすぐ再生されるし止まらないよ
ただこれだと高画質動画は無理
試さずにイメージだけで言ってない? 画像検索www
縮小サムネの群の表示速度がなんの意味があるんだよ
twitterで1Mって自動的に画質落とされてんだのに止まらないからどうだっての
画像実寸でみようとするだけで待ち期間発生する罰ゲーム状態じゃないか
>>264
何十枚も並んだ画像が一瞬で開くのになんで一枚に時間がかかると思えるの
思い込みで損してるの自分だよ? ほんとに馬鹿なんだな
画像検索のサムネなんか一枚当たり10kもないんだよ
>>266
だから思い込みで言ってないで試してみればいいじゃん いや1Mbpsは遅いよ
体感で分かるレベル
混雑時間帯はもっと落ちて使い物にならんし
1mbpsと10mbpsの体感を気にする人が10mbpsと50mbpsの体感が気にならないのおかしくね?
10K無いサムネ100枚より重い画像がゴロゴロしてるのがわからない馬鹿だから仕方ない
枚数じゃなく総容量が重要だってのがわからないレベルだからな
>>255
グローバルIPオプション使えばもっと速くなる可能性があるぞ しめしめ
不具合とか速度比較レス流れたわい(ニヤリ
1Mじゃ足りないって言ってんのに、何で速度の恩恵がないと言ったことになってんの?
頭だけじゃなく目も悪いのか?
>>260でお前が1mbpsで充分とか間抜けなこと言うから、充分じゃないって言ったのに
何で俺の書き込みと>>245が関係あると思ったんだ
むしろ痴呆症のおじいちゃん並に立場がころころしてるのお前じゃね? >>276
はぁ?
流れ無視して話が通じるわけないだろ
引きこもってないで人とちゃんとコミュニケーション取ろう コミュニケーションとれない奴の必殺技出ましたwww
急に横から入ってきてディスりだすのはまともなコミュニケーションじゃないよ
勉強になったね
必死www
流れ云々ならなんで1mbpsで充分とか言いだしてしまったのか?やはり痴呆特有の言うことがころころ変わる例のあれか
>>280
自分の理解能力の無さを他人のせいにしても解決しないよ 理解力があると1mbpsで充分になっちゃうの?
それこそwimax捨てたら
結局50mbps以上の速度が出るWiMAXが皆必要って事だな
WiMAXとかいうゴミ回線なんて工事しなくていいことくらいしかメリットないけどね
格安SIMは昼間なんかは場所によっては0.5Mbpsも出ない実態もあるし閑散期でも数Mbpsしか出ないこともままある
ネットサーフィン程度なら1Mbpsでも充分なのは確かだが自宅の光並みの快適さを求めるならWiMAX一択
ワイモバイルはなんだかんだで規制規制だから使いづらい
とはいっても実測100Mbpsあっても現状持て余すオーバースペックなのは確かなので
実測20Mbps程度でいいから3日/50GB程度に制限緩くしてくれたら助かるだろうとは思う
ただ家に光があって外出先で動画見まくろうとしても時間ないから到底使い切れないって実情がある
コミュ障なニートにはわからないだろうけど
ニートと一般人の使い方も違うし、そもそも人によってどう使うかなんて違うのに
自分が10GBでいいから全員そうだと思い込んじゃうあたりまさにコミュ障
自分が引きこもりだから相手もそうだと思っちゃうお前みたいだな
てか10GBどっから出てきた
>>287
言い得て妙だが
10Mbpsのくだりはどこから? >自分が引きこもりだから相手もそうだと思っちゃうお前みたいだな
わざわざ自己紹介しなくてもいいぞ
>>262
少なくともiijmioでうちの近所は10Mbpsいかないくらい程度しか出ないCA対応端末だけど
混雑時でも2Mbpsは出てるのは救いなのかもしれないけど
まだmineoの方が10Mbps以上出るわ
50Mbpsなんて夢の世界
mineo出始めの頃は45Mbps出て感動したんだけどな >>291
俺にレスしてた奴に対するレス
そいつは10mbpsあればいいみたい
俺はそいつとやり取りしてたんだけど
今は横から入ってきた体の粘着さんとレスしてる >>293
俺は高画質動画も見るしでかいファイルもダウンロードするから高速回線が必要だって一番最初に言ってるよ >>262
外出先でここ数年の標準的なスペックのノートPCやタブレットで4K動画を見る必要があるのかってところだと思うけど
まだ2Kで充分じゃないの?
2年後に4K8Kが普遍化してからで充分な話じゃない? ずっと横から横から言ってるけど1対1のチャットルームじゃないんだから間抜けなこと言えば突っ込みはいるのが普通だろ
日常生活ですらよくあることなのに、引きこもりだから知らないのか?
>>298
横から入ってきた癖に元のレスを読み解く力が無いから悪いんじゃない?
それで煽り口調だと2chじゃただの荒らしだろ 元のレスからどうして1mbpsで充分発言になるのか?
もう記憶があやふやなのか
>>286でも指摘されてるけど1mbpsで普通にネットは見れるって事を言ってるだけなんだけど
1mbpsに対する粘着が凄いけど何がそんなに気に食わないんだろ 1mbpsとひきこもりに異様な反応を見せる粘着質w
再起動したりボタン押しても反応しなかったり挙動がおかしいから再起動しようかな(´・ω・`)
通信量カウンターはリセットされるけど…
動画主体のニュースサイトも増えてるのに1mbpsでサイト閲覧が普通に出来るわけないだろ
4gamerレベルですら反応が悪くなる
画像検索サクサク→1mbpsで充分!とか本当に馬鹿なんだなと
>>306
そんなの人それぞれだろ
1mbpsで充分な人も居れば10mbpsじゃ物足りない人も居るんだから
人をバカにしたくて仕方がないのはわかったからw
えらいえらいwいい子いい子w >>306
よっぽど悔しかったんだね
よしよしwww >>306
自分基準でものごと語って虚しくないの?
正気なの?
頭大丈夫?
まともにコミュニケーションとってこなかったんじゃない?
生きてて辛くない?
生まれてご免なさいって気持ちになったことないの? もうwx03の話からそれ過ぎだからやめろお前ら
wx03の話をしに来てる人からしたら二人共?三人共?邪魔でしかない
だってWX03なんてもう話題にするようなことないじゃん
不具合だらけの機種なんだぞ
マヌケどもが必死でやり合ってるのを見るとなんか笑えてくるわw
そのスピードで快適かどうかなんて本人が決めることなのにな
うっかり通信量リセットしちゃったんだけど、
これやっちゃうと直近3日間の正確な通信量分からなくなっちゃうよね?
あ〜どうしよ、どうしたらいい?もちろん3日後まで電源切るとかは無しね
更新されてくから使ってれば5日後にはアウアウやろ?
新品交換品は調子良い
全く再起動なしで超安定してる
それにしてもオペレーターに、交換品に不具合起きたらどうするんだ?の問いに
それはありませんと、即答してきたのが引っかかる
最初に送ってきたのはC級品で、交換品はA級品なんじゃないか?
213 226です
Try WiMAX後 新規契約しました。
W04 クレードルなしですが
W04のスレッドがないようなので
こちらに書きこみました。
よろしくお願いします。
スレッド探すのに文字入力しても出てこないので、途方に暮れてました。
ありがとうございます。
PlayストアでMate以外に2ch アプリ探してたら、Jane Styleがあって
お気に入り登録しました。
これで、いつでもW04を探して
書き込めるようになった。
ファームウェアのアップデート提供ないんだろうなぁ
WX03に戻りたいけど、HS+A体験したらW04から戻れなくなった
W04のスレッドが、androidの方にある事を理解した。
と言うか、ハード板にWiMAX2+の機種はWX03しか無く
Android板にWiMAX2+の機種は、HWD14,HWD15,W01,W02,W03,W04とHuaweiのモバイル機種は全機種あるのだが
ファーウェイ製のWiMAX2+ルーターのOSがAndroidやからな。
今、W04確認したらAndroid4.4.1となってた。
>>333
さすがにこれはないわ
休止状態から勝手に起動する動画も撮りたいと思ったけど、
タイミングがわからないんだよな…… お前らハズレ引きすぎw
俺のは何の不具合も無し
因みにクレードル有りでアダプタはNAD11のを使ってる
>>333
これ単なる電波不安定だからじゃね?安定した場所で計測なりインジケーターで合わしてやってみ。多分電波不安定だと再起動になる仕組みだと思う。 >>337
それはない
電波不安定な地下鉄でもこんなことは起こらんぞ 電波不安定だと再起動するってのもまともとは思えんがなw
再起動を仕様と言い切るところが頭の中が腐ってるとしか言いようがないよね
やべえわ。昼間50mbpsでるわ。
もう夜規制されるの前提で昼間動画サイト見まくってるがちょうはええ。
50gbとか軽く超えるんだが、逆にいいのか不安だわ。
てか、こんな速度いらんから、速度規制なし10mbps上限プラン作りゃいいのに。夜1mbpsは遅い
>>343
そしたらみんなダラダラ通信しまくって共倒れよ
実際、通信し放題の格安SIMなんて無残な状態だし
もちろん、「そんなの利用者が知ったこっちゃねえ」っていうのもわかるけどね
周りにwimax使っている人が多いと、アンテナが何本立っていようと速度出ない模様
ほんと萎えますよ 通信量規制がある回線がどんなにスピード出ようが
それは規制がかかるまでの時間を競ってるも同然なんだよね
>>342
固定回線と同じくらい払ってるんだから当然 >>345
どこ?
>>346
今回の2時から18時まで規制なしはちょっと嬉しいわ。
下手すりゃ2台もちにして、1台を昼間ガンガン使う用、もう1台を規制時利用用にしてもいいかなと思えるレベル。
規制なし時5mb/sでるから、感動したわ。 結局2台持ちしかねえんじゃないの
2時-18時用と18時-2時用
だめだわ。
11月製造で再起動しまくりで今月上旬に交換してもらったけどやっぱり勝手に再起動する。
これは本格的にダメかもわからんね。
>>352
俺初回組だけど、再起動なんて一回も起きないわ。特殊な設定でもしてるの? 再起動の原因はsimの汚れに過敏に反応するとも聞いたことがあるので、simを取り出して綿棒なんかで掃除してみたらどうだろうか。
>>353
そういう説もあると思って初期化して初期値で使ってる
ただし5GHzは外せないから5GHzで
>>354
SIMは今まで2回交換してる
>>355
固定メインではなく会社にも持っててる
自宅でも会社でも再起動するし電車の中でも再起動する
決まった場所で再起動するわけでもない 交換しても起こるってことはたしかに地域的なものか、熱暴走でもしてるんじゃないか。
11月製造、5GHz屋内、ハイパワーで使ってるが、再起動なんて全然しないんだが。
すげぇぇなぁぁw
・設定の問題じゃないか
・場所の問題じゃないか
・熱暴走じゃないか
・妨害電波じゃないか
NAD11発売から約3年が経とうとしてるが全く変わってないな
ユーザーもメーカーもw
何が信頼の日本製だよwww
どれとっても勝手に再起動するのを肯定する要因に成り得ないだろwww
つまり当たりハズレの問題なんだな。
製造精度の問題か。
運試しで買ってみたくなったw
UQ Flatツープラス(特約)の契約更新には、料金割引き(UQ Flat ツープラスギガ放題が
更新月から12ヶ月無料)と機種変更をセットにしたキャンペーンが用意されている。
※UQ Flat ツープラスギガ放題が更新月から12ヶ月無料
(機種変更前に要電話→UQお客様サポートセンター)
もうW04の白ROM買うわ
ストレスマッハたまらない
内部のパーツに不良品が混入していて、それで当たり外れが出てるのだろう
もしくは、SIMを入れて固定するところが弱く、SIMが接触不良になってるとか
いずれにしてもハードの問題だ
カードスロットの金具、ロック位置までスライドさせてないんじゃないか?
横のラベルに、上から押すなよ,って注意書きがある。
で、注意深く扱った結果中途半端な位置に。
接触不良で再起動しまくり、とかありそう。
そりゃお前再起動繰り返すわ
みたいな普通の人はしないことしてそうな気もする
今回初めてSIMカード自分で入れたけど
手汗酷くて金属部分ベタベタ触ってしまってショートしてるとか
なんかやらかしてそうな気はする
一番の問題はNECがファームウェアを使いまわしてることだよ
使いまわししてなければこんなことにはならない
NAD11使っててWX03に替えたが2016年11月製で再起動問題起こったことないんだけどな
普通の人ならやらかさない何らかの問題を抱えてるような気がしてならない
ちなみにファームアップ前のNAD11では再起動問題あったクチだから企業擁護では全くないから
>>367
金属部分に触れて汚しちゃいかんよ。
接触不良の原因になる。
やり直し。
静電防止手袋、無水エタノール、綿棒を用意。
手袋付けて、無水エタノールに浸した綿棒で汚れ、皮脂を除去。 >>370
再起動厨のやってそうなことを挙げただけね すごいな。再起動したら人間扱いして貰えないんだな。
相変わらず怖いメーカーだわ。
電源長押しで出てくるメニューで再起動できるようにしろよ
設定→メンテナンスに飛ぶのが面倒
>>374
マジかよ!
家電量販店のUQ販売員が
WX03のクレードルと、自作金属ボールアンテナ比べても
効果は変わらないって言ってたけど、もしかすると本当かもな
あっ、どっちも効果はあるって言ってたよ >>373
iphoneならアプリで再起動出来るで WX03とAndroid端末にBTテザリング出来てるやついる?
iPadとWindows10のパソコンなら出来たんだが、AQUOS Phone(Android4.2)、Xperia(Android6.0)だとBT検索して出てこないんだが…
ちなみに、W04なら問題なくBTテザリング出来たんだけど。
それと、WX03のアクセスポイントモードちゃんと動いてるやついる?
光回線のルータに接続してもWAN IPも拾えないし自分のIPも拾えてない。
IP拾えないからWeb設定もできない。
ちなみに、W04ならIP拾ってちゃんとアクセスポイントモードとして動作するんだが。
スレの中見るといけそうな感じですが、
このwx03で契約したsimって前に使ってたHWD15に挿して使っても大丈夫です?
>>374
へー、ごっくろぅさん。
自分の環境じゃ
効果は、インジケータ12段階の1~2つ増えてアンテナが3本から4本になってる時間が長くなる。
内部的には微微たる効果だな。
自作アンテナの方が効果ありそう
>>377
できてる。
忘れたけど、なんか面倒臭いことしたような、ペアリングまで時間かかった気がする
手動入力でペアリングだったか どうだろう
とにかくBT運用できる状態 231だが今日UQから届いた。話通りちゃんとクレードルも同梱されていた。契約月をケチる都合で明後日セットアップすることになるが、楽しみだ。
ちなみにブルーの2017年2月製だった。
部屋でまったく入らないんだけどクレードル使ったら入るようになりますか?
この機種だと会社の外は繋がるけど中で全く電波掴めて無いのですが、もし他の機種買い増しするとしたらどの機種が掴み強いでしょうか?
>>388
この機種でダメなら、建物内にアンテナ立てるしかないでしょう。 >>388
電波掴まないのは使う環境の問題で端末を他に替えても同じだと思うよ
高周波数帯を使っている無線通信の性、電波特性を理解しよう あいやや回答ありがとうございます
建物の周囲はしっかり電波掴めるものの建物内だと0になるんですがこの機種で初の場所なので他の機種ならと思ったんですがキツそうですね…
>>387
窓際でも全く反応しないなら厳しいんじゃない。
俺は都心に住んでるし部屋の真ん中でも余裕で繋がるだろって思ってたら、Tryで全く繋がらなくてショックだった。
で、窓際いったら掴み始めて、金属ボウルとか色々試してなんとかいけそうだったからクレードルつき買った。
窓際固定で今は支障なく快適。だいたい40〜50Mbps近く出てる。 >>393
鉄筋コンクリートの社屋を舐めてんのは木造家屋しかないド田舎だからか? >>387
まず、ボウルアンテナではいるかどうかためす。
はいったらクレードル付きで購入する。 >>395
ああやっぱり田舎だからオフィスビル舐めてんのか(笑) 強い基地局のある方向を、隣地の新築ビルにふさがれて以来、
HWD15で最大10Mbps程度だったけど、15Mbpsくらいまでに改善した。
クレドールが届くのが楽しみ。さらに良くなるだろう。
>>400
>>398は夜測った数値だけど、今測ってみたら56Mbps出た。
明らかに速くなっている。 国の指導で始まった、初期契約解除っていう制度もあるよ。
このクレードルのアンテナ無いと感度悪いの?
WX03単体では感度悪いって言ってると理解していいの?
外出先でもクレードル使うの?
屋内にいる時だけしか使わないならホームタイプでよくね?
このクレードルのアンテナって立ち位置がいまいちよくわからないんだけど
>>401
たぶん無くても そん時はそんくらい出たはず
まあ効果あることは間違いないけど >>404
横幅が短いからその補完
W04なんかは4x4MIMOのために4つのアンテナ離すために横長にしてる 誰一人、数値的にも視覚的にも証明しないからオカルトアイテム化してるな
技術論で言うと信号強くしたところでノイズも一緒に強くなるから結果的に速度は上がらないんだけどな
恥ずべきはそんな当たり前のことを日本企業がやっちまったこと
そして盲目的に受け入れる消費者がいること
みんなよく基地局の場所把握出来るな
俺方角すら判らないわ
>>408
同じくだわ
基地局とかアンテナとかどこにあるか全くわからん タッチパネル触っちゃったのかわからんけど切り忘れ防止タイマーが勝手にオンになってやがった
ディスプレイ上で寝てやがってふざけんな
>>405
いずれもクレドール使ってない数値です。
クレドールが届いたら、同じ時間帯にクレドール有り無しで測って見ます。 先程、クレードルが届いたので実験してみた。
給電無しで、アンテナの間に置いた方が速い。
クレードル有りのほうが5Mbpsくらい速い。
クレードル有りのほうが、グラフの波がなくて安定している。
500mA出力電源の場合、本体直結だと給電できるが、
クレードル経由では給電できない。
とりあえずここまで。
省電力設定外したら、クレードルの有無で変わらないんじゃ?
省電力モードはノーマル、充電時高パフォーマンスにチェック有りです。
>>412
クレドールってクレゾール的なアレ?
ラブドール欲しいの?
クレードルの勘違い? >>412
ラ()ドール欲しいの?
クレゾール的なやつ?
クレードルの表記間違い? クレードルでもクレドールでも、わかりゃいいんだよ!(●`ε´●)
先週契約して今日wx03本体のみ届いた。クレドールは3月上旬に順次発送と紙が入ってた。
GMO選んだんだけど11ヶ月後のキャッシュバックの通知はGMOのメールアカウントに届くの?
クレドルーだけ販売してみようかなあ
箱は綺麗に残してるしマジで1万で売るよ?
充電時高パフォーマンスに設定してても、ディスプレイでは
常にNORの表示だから、充電時に高パフォーマンスに
ちゃんと切り替わってるのかわからんね。
>>423
そうやで
しれっと来てるから見逃さんようにな 見てるとピクトが全然安定しねえなこいつ
化石化したNAD11の方が接続安定してんじゃねえかどうなってんだよ全く
>>412
主な利点は、PCとかと有線LAN接続できるってことだから
あんま期待するなよ。 帰ってきたら遅れていたクレードルが届いてた
さっそくセットしたけどアンテナの効果はよくわかりません
3800RのACアダプタで普通に使えるみたいです
>>431
ギガ放題以外の月間制限あり契約で、7GBを超えた。
ハイスピードプラス利用で規制を食らった。
上記は月変わりでリセットされる。
3日、10GB制限は直近3日間の累計なのでリセットされない。 怪しいとはニラんでたが、今日確信した
やっぱり俺のも再起動トラブル抱えてたわ
今日だけで3回再起動目撃した
電源落ちてから復帰するまで、約30秒と短時間なんで気づき難いのな
ちな、PCとUSB接続し、置きっぱなしでの使用
40〜60Mbps出るんで、電波はそこそこ安定してると思う
12月製造端末
ワタシのも12月製だけど、エコ設定変えて休止しないようにしたら多少良くなった。
でもまだ再起動だけでなく、フリーズしますわ。時計が止まって通信せず。
毎日ではないんだけど、仕事で使うこともあるからマジ迷惑。
NAD11の時から散々繰り返されてる民間療法と言うかおまじないの類だけど
初期化後にファームウェアアップデート(新しいのは出てないので1.1.0を上書き)すると良くなった気がする
11月製を白ROMで手に入れた俺は修理に出せないので、1周間前にこの方法やってからまだ勝手な再起動はしてない
NEC製は動作状態が確認出来る。
疑わしい場合はログを逐次チェックすると良い。
再起動があった場合は「システム起動(初期化)成功」と記録される。
>>436
動作状態が確認出来るって言えば聞こえは良いけどさ
無印時代からずっと進歩無いよな
サイクリックに記録してるのなら、再起動や電源OFF/ONして消えちゃだめだろ?
再起動不具合に対しては、再起動があったことは把握出来るけど、何故再起動したかの理由は載らないから糞の役にも立たないよな。
ログに気づかず再起動が複数回あった場合は直近の再起動しか記録されないし >>436
常にログをチェックして再起動があったかを1日中気にしながら使うんですか?
疲れませんか?
再起動でログが消えるのが仕様だと言うのなら、NEC WiMAX 2+ Toolなり別アプリなどがバックグラウンドでログを取得し続けるのが本来じゃないですかね。
消えちゃうログなんてなんのトラブルシュートの役に立たないと言うのは>>437さんと同意見です。
かゆいところに手が届かず、かゆさ通り越して痛いです。 あー、ログな
電話して聞いたんだけど、セキュリティのためだよ
誰が繋いできたか、切断したかとか知るためだけ
不正アクセスかどうか知るとかね
だからUQもNECもログはほぼ意味ないものとしてるよ
>>432
サンクス、じゃあ3日10G使ってなかったってことか キーワード:再起動
前スレ 抽出レス数:58 出現回数:65
本スレ 抽出レス数:83 出現回数:117
(´・ω・`)「11月製だけど勝手に再起動するの!たすけて!」
おまえら「交換して12月製になったら直ったよ」
(´・ω・`)「12月製だけど勝手に再起動するの!たすけて!」
おまえら「何月製よ?交換して1月製になったら直ったよ」
この分じゃ1月製も怪しいな…
駄目だ、頻繁に再起動繰り返すようになった
これで4回の再起動目撃
気づかないうちに再起動してたの入れたら、もっと回数増えると思う
我慢できずHWD15にSIM入れ替ええたわ
一旦再起動病になると、頻繁に再起動するようになる気がする
近いうちにサポートに電話してみるよ
ところで、WX03のログとやら、どうやって見るの?
タッチパネルの反応も悪いし、ハズレ端末にあたったかなぁ
ログの見れる場所すら分からんとか設定いじらない人なの?
うん、詳しく無いし基本弄らないねぇ
なんかタッチパネルの反応も悪いし、ストレスもたまるしさ
サイドバーなんて動かないわ
やった事はハイパフォーマンスに切り替えたぐらいで
通信量カウンターも使って無いよ
ちなみに、Toolとやらは全く使ったこと無いです
デフォ設定の無通信で休止してるだけじゃないのそれ・・・
しばらくは、使い慣れたHWD15使いつつ勉強するわ
それでは、そろそろ寝ます
>>447
休止では無いと思う
ダラダラとデータ垂れ流してたのが切断されて
それで、再起動に気づいたのさ
その時端末見ると、NECロゴ画面
休止になったのは1回だけあった
復帰の仕方分からず電源切ったわ NECは粗悪なモノを作ってそれを隠して提供したのでwx04を直ちに作ってwx03持ってるユーザーの無償交換対応してくれ
そしたら許す
>>450
クソNECよりむかつくわおまえ。しねよ。 いえいえ、NAD11の頃から糞
正確に言うとWM3800Rくらいから糞化は始まっていた
NAD11の頃と言えば、NECアクセステクニカが、NECインフロンティアと合併しNECプラットフォームズになった頃
NECプラットフォームズになってからはWMシリーズを超える端末は皆無
>>443
2月にGMOで買ったけどフリーズは経験済 >>451
同じことnad11使ってる時に思った時期があったけど、wx01もアレだったオチ
wx04もアレなんだろどうせ 何月製とか特に関係ないと思うぞ
俺は11月製だが特にそういった現象は見られない
>>461
そのセリフを1年後に言うのなら説得力もあるけど
今の状況だと手にしてすぐに発症する人もいれば
ある程度の潜伏期間をおいて発症する人もいるみたいだし
単に気付かない人もいるようだから説得力が全く無い 再起動故障→新品交換で調子良かったが、昨日別の症状が出た
電源ONで起動したが、左上のアンテナマーク辺りが表示されなくネット未接続になってた
たとえ電波来てなくても、なんか表示出るよな
再起動したら正常に戻ったわ
なんか嫌な予感がする
>>462
ただ俺の一例と考えを言っただけだから
そんなにマジレスしなくても大丈夫だぞ ほんとだよ
俺の11月製は勝手に再起動もフリーズもしない極めて優秀なルーターだ
勝手に再起動するとか交換したとか全員嘘っぱちだろ
天下のNECがそんな糞みたいな製品作るわけがあり得ないだろ
アンテナ付きクレードル効果測定
WX03の電波インジケータでは流動的なので、具体的な信号レベルを測れる装置でかつ
クレードルに載せられる小さな機種はHWD14のみだったのでHWD14で測定
( 信号レベル取得API使用 /api/device/signal )
アンテナ付きクレードル無し
RSRP -84 〜 -82dBm
RSRQ -12 〜 -8dB
SINR 2 〜 10dB
アンテナ付きクレードル有り
RSRP -81 〜 -79dBm
RSRQ -12 〜 -8dB
SINR 8 〜 13dB
結論、RSRPで 3〜5dBm程、SINRで 3〜6dBm程の効果は有り(RSRQは変化なし)
環境によってアンテナピクトの境界だった場合は1本位ならば増える効果はあるだろう >>466
100金のボールでもアンテナ一本から三本になるよ >>457
それと同時にノイズレベルも上がるからアンテナピクトが増えたからって喜ぶのはただのアホだぞ
>>466見ればノイズレベル増えてんじゃん。SINRって奴。 百均のボールとまな板立てを付属品にすれば良いと思うの
電波の弱い地域だと、アンテナピクトが増えたら、体感的にレスポンスが良くなる。ノイズも増えるとしても、その影響を上回ると思う。
>>465
11月製全数が不良になるわけねーだろ
何%かが不良になってんだよ
不良っていうのは、大量生産すると必ず何%かはあるんだよ >>473
初期不良率0.5%だと日本企業では信用失墜するレベルらしいぞ
このスレ見ると10%は遥かに超えてると思うけどな
12月製もダメなんだからさ >>474
サイレントマジョリティって言葉ご存知?
欅坂46の曲名以外で
安定している大多数は声をあげないんだよ? なるほど
今はなきNAD11のスレがパート16まで進んだのは、やはり欠陥商品だったからか
本日、西川ゆい様のおかげで初めてカウンターが3日で10GB超えました
今後はどうなるのでしょう?
ていうかWiMAXではじめてTorrent使ったけどクソ速くてワロタ
>>478
この調子ならWX03スレはpart20は行くな! ひっでぇスレだなここ
不具合書けば常に少数派扱いか
少なくとも今不具合らしい不具合はないからな
11月購入だが。
NAD11の時は確かに再起動フリーズあるあるだったが
>>483
だって実際何の騒ぎにもなってないじゃない そりゃそうだよ
不具合申告した相手を潰しに掛かってんじゃん
使い方が悪いとか人間の問題だとか
NEC教(狂)の草プかよw
しまいにゃ、ノイジーマイノリティか
おめでてーわw
個体差なのかシナの工作員なのか
うちのはなんともない
2016-12
ノイジーマイノリティが
発狂しているようにしか見えないw
んまあ、前科3犯の重罪人がやっと出所してきたんだ
生暖かい目で見てやってくれ
前科持ちだからって疑われるのは世の常だ
前科4犯になる気もするけどな
>>493
前科3犯ってNAD11とWX01とWX02か
わかりますw >>483
不具合があるのが多数派だと思ってんのおめでてーな かっこいい必殺技みたいだな
「ノイジーマイノリティー!」
不具合書き込みは全部シナ工作員の陰謀
日本を代表する日本電気製に不具合なんかあるわけない
不具合がないわけではないが当たり外れは大なり小なりあるしノイジーマイノリティが騒いでるだけ
電波掴みの悪さは無線通信史上で見てもダントツなのは確か
WiMAX使ったことないんかな?
過去機種に比して悪いことはない
サイレントマジョリティーさんがたったひとりで頑張ってるアルよw
サイレントマジョリティーさんは何故アウアウじゃないの?
口だけ立派でWX03使ってないの?
>>508
サイマジョなんだがノイジーマイノリティーバカなの? >>508
218-228-207-29f1.kyt1.eonet.ne.jp
身元を隠すためにVPNなんだろw
あるいは一人でアウアウと使い分けて多数派工作
今までのNECステマみればこれくらいのことは普通にやるよ >>505
(゚Д゚)ハァ?
Uroad-7000時代からのユーザーですが何か WX03の再起動が止まらんからauショップに持って行ったらここじゃ受付できない
0120-922-845に電話したらすぐに交換できるって言われた
不良品売り付けてるんだからショップで交換しろよ
不具合ある奴はとっとと修理出すか別の機種に買い変えろや。
郵便ポストが赤いのモ地球が自転するのモ再起動不具合モ
アレモソレモ支那工作員の捏造アルヨ
>>516
それは間違い
交換や修理を伴う不具合の申告は契約してるWiMAX提供会社に言うのが筋
necはAterm扱いでは無いので受け付けない
uqも全ての提供会社の端末を管理してない
auショップは修理受け付けのみで初期不良に伴う交換は実施してない
そもそもauショップではnec機種扱って無いので在庫なんてあるわけもなく >>519
3末でPFリストラ確定したから有給消化中 無印残して高速低速切り替えられるようにして欲しいもんだわ
WX03餅にもかかわらず未だにNAD11が手放せん
>>463
さっき初めてそれなったわ
事前にその書き込み見てたから画像撮れた
ほっといても全く直らないから再起動してみたけど変わらず
電源切って入れてやったら直った
何なんだ一体 再起動不具合はあきらかに製造ミスか一部パーツの不良だろ?
NECはちゃんと公表しろや
huaweiのタブレットは使ってたから品質の高さは理解してたけど、こっちのほうが軽いし電池持ちいいからコレにしたけど、huaweiの方が良いんか?
>>523
SIMの接触不良じゃないか?
取説見たが、この機種、圏外表示はあるが、SIM未挿入のピクトは無い様だ。 >>513
自分の端末は全く問題ないけど、どうせならダメもとでW04にしろと言ってみて W04にも興味はあったんだけども更新のタイミングに間に合わなかったのよね
白ロムがお安くなったらかってみようかな
うちのWX03はいまのところ不具合なく使えてる
NAD11も2年間普通に使えていたが運がよかったんだろうか?
>>526
似非ユーザーなのか?取説読んでユーザー気取り?
SIM未挿入のピクトはなくても、SIM無しだと最下行に「UIMカードが未挿入または無効です」と出るぞ
仮にWX03お持ちなら確認されると良いぞ >>529
そうなのか。
ごめん。
WX03持ってるが、SIM無しで起動した事無いんだ。
W01だと未挿入のピクトが表示される。
WX03の場合、アンテナピクト無し=SIM未認識表示、と思い込んでしまった。 >>517
どっちか分からんかったからuqかnecって言っただけやで
そんなマジレスしなくても結構 <WX03とnad11の比較レポート1>
今日は休みだったので、午後から北千住から常磐線で水戸まで往復して両端末を比較してみた。
行きはISW11SC×2台をWX03とnad11にそれぞれ接続して、行きは2chや閲覧サイトを見て、たまに速度
測定をしなから、ずっとskyFM radioを聞きながら水戸まで行った。
nad11に接続しているISW11SCのイヤホンを右耳に入れ、WX03に接続しているISW11SCのイヤホンを
左耳に入れて途切れ方を同時に聞き比べた。
常磐線の速度はGPSで見ていたら、だいたい80〜110km/hくらいの速度で走っていた。
skyFMはnad11だと田舎に入るとところどころ数秒間途切れたが、WX03はほとんど途切れることがなく、
nad11が数秒間無音になるのに対して、WX03はたまにブチブチって1秒程度切れるくらいで、ハイパワー
なためか途切れる頻度が少なく、時間も短かった。
取手から先は駅の近くでたまにWiMAX2+になるくらいで、駅間はほとんど圏外だった。
速度はハイスピードモードのWX03は駅で停車中は3〜8M程度の通信速度で、走行中は1〜5M程度。
送信は停車中は1〜5Mくらいで、走行中は1〜3Mくらい。
nad11の方は若干通信速度が低く、停車中は2〜5M程度で、走行中は1〜4Mくらいだった。
ちなみに駅で停車中に全ての途中の停車駅でWiMAX2+の速度測定をしたが、最高が8Mで、それ以上の
速度が出た駅は無かった。
なんでだろう・・・
<WX03とnad11の比較レポート2>
YouTubeを見てると、両機種ともにたまに回転マークがついて動画の受信が数秒止まるが、70〜80km/h
くらいの速度までは両機種ともに概ね視聴にはあまり支障が無く、それ以上の速度になると回転マークが
回転する頻度が高くなり、nad11の方が回転マークが回る頻度と時間が多かった。
SkypeとAGEphone(自宅のIP電話を登録)で通話の比較をしたら、停車中は両機種ともに通話には問題がないが、
AGEphoneは速度が50km/を越すとnad11が切れまくりエラー訂正しまくりモガモガ音声で何を言ってるのか
判らない状態になるのに対し、WX03は70〜80km/hまではたまに切れるくらいで問題なく通話ができたが、
それ以上の速度になると通話が切れまくりで通話にならなかった。
しかし、周りが開けている田舎の区間では100km/hくらいで走行中でも問題なく通話ができた場所があった。
(電波を遮断するものがなく、通信状態が安定していたせいだろう)
Skypeの方は最近の仕様変更でエラーに強くなったようで、nad11ではに70〜80km/hくらいまではたまに途切れる
くらいで問題なく通話が出来て、WX03では80〜100km/hくらいまではたまに途切れるくらいで通話が可能で、
それ以上の速度になると音声が度々途切れていた。
SkypeとAGEphoneは高速走行での通話にはあまり向かない模様(当たり前か・・・)
今日の比較から見ると、WX03はかなり通信性能が向上している模様。
というわけで、長文レポートのご購読ありがとうございました。
WX03で不具合ないやつはラッキーボーイだよ
喜んでいいよ
でも残念だが、今がピークでこれから落ちる一方だお
あれ?
サイレントマジョリティー改め
ノイジーマジョリティーさん元気無くなったねw
今日は北千住からつくばエキスプレスでつくば駅まで往復してみたが、
125km/hで巡航してる時でも、たまにネットラジオが1〜2秒くらい途切れる
くらいで普通に使えた。
途中のトンネル内では使えなかったが。
SkypeとAGEphoneのIP電話は田園風景のところでは125km/hでも普通に通話
できたが、市街地に入ってくると途切れまくりだった。
ちなみに通話用に持ってるauのガラケーではトンネル内でも普通に通話できた。
>>538
WX03は2.5Gのみだからトンネルは仕方ないですね、W04のようにLTE併用だと違うかもしれませんね windowsXPで無線使えるかな 設定画面に入れる?
上がりが弱いとクラウドでのバックアップしんどくない?
しんどいよねここがネック
再起動しようと電源ボタン長押ししたら5GHzを使用しますか?のアラートめんどけせぇ
ゲームとかDLしたら、次の日から2日間はアクションゲームでマルチプレイできない
特に書き込むこと無くなった
∧_∧ あがりドゾー !!
( ・∀・) _。_
(つ )つc(_ア ミ∬
と_)_) 旦
∧_∧
(´・ω・`) あがりください
( つ つ
と_)_)
∧_∧ あがり一丁!!
(´・ω・`) シュッ
(つ と彡 ./
/ ./
/ ./
/ /
/ /
/ /// / ツツー
/ 旦 /
/ ./
これ買おうと思うんだけど中には初期不良(?)があるらしいからちょっと不安なんだけど大丈夫だよね?
大丈夫なこともあるけどだいじょばないこともあるから冷静に対処できるなら買えばいいんでね?
まだ家の近くの基地局では上りCAが有効になってないから5Mbpsだわ
>>548
WX03
サイズがコンパクト、電池持ちが少し良い、バッテリー交換が楽、重量が軽い、クレードル底に滑り止めが無い、常時点灯できず時計代わりにできない、初期不良の書込みが多い
W04
サイズが少し大きい、電池持ちが少し悪い、バッテリー交換が不便、常時点灯ができ時計代わりにできる、クレードル底に滑止めが有る、LETが使える、受信感度がWX03より良い、実測上り速度がWX03より速い、初期不良の書込みが無い wx01からwx03に変えたら速くなりますか?買ったらwx03を売るかwx01を売るか迷う
何がCAだか笑わせてくれる
無印時代と何も変わらん
>>558
グンマーでもその倍以上出るぞ、どんな秘境に住んでるんだ >>560
すんげー混んでんじゃねーの?
俺は静岡の片田舎だけどそれより遅いわ
一応440MB対応地域だけど、5MB以上出たことないわ
UQにしつこい位、アンテナとか増設しろってアンケート送ってるけど
いっこうに対応する様子はないし 君たち遅い遅いって言うけど、電波インジケータ使ってないわけ?
宝の持ち腐れか、似非ユーザーだな
>>558
norだとそんなもん
hiで5g屋内にしてるの? 細かいことだけど
440MB対応地域
なんて存在しない
>>564
お前馬鹿?
電波強度が通信速度に直結する訳じゃない 2月製造ですら再起動不具合で修理センターにおくったよ。
次の端末も嫌な予感しかしないな。
>>569
エヌイーシーさんは無駄な機能つけましたね!
電波インジケータとかアンテナクレードルとか何のために付けたんですかね!
子供だましをするために付けたんですかね! 毎回思うんだけど、新しい端末を入手して、一番最初にスピードテストをやった時は結構良い数字でるけど、日に日にスピードが落ちていかない?
俺だけ?
>>570
修理じゃなく新品交換してもらえば良かったのに
問題なしで返品されることもあるらしい なんだろ?
wx01の時も家の固定回線で二年間一度も再起動も電池も不具合無しだし今回のwx03も一月下旬くらいから同じ状態で使ってるけど再起動も気になる事は何もないぞ
wx01使ってて不具合無かったしwx03のデザインやクレードルが良くてここのスレ見ないで機種変したけど今所は不具合無く快適に使えて良かったよ
うちも問題無いな。
2回線契約していて、もう一方は先週W04に機種変した。
下りは大差無し。
上りはW04の方が速い。
電波の掴みはWX03の方が良好。
wx03は若干上りのスピードに不満がありますが電波の掴みはいいですね。
w04の方が上り速いんですね。
>>579
電波の掴みを良くする代わりに不具合と付き合いたくない(´ . .̫ . `)
そんなわけで俺はWX03売っぱらってW04に変えた
WX03の不具合はかなり知れ渡ってるようで売るにもかなり叩かれた・・・。
ちなみにプロファイルのバグはUQの客センに報告済み
電話口で一緒にやって貰ったがオペ子が驚いてたわ
どうやらプロファイルを修正するとパスワードが勝手に変わるらしい うちは11月製でも無問題。
再起動はなんらか、特定の条件が揃うと発現するんだろうか?
普通のルータでも大抵初期ファームには問題あり。
後に数回アップして、ようやく安定性、パフォーマンス共に良好に、って経緯になるが。
これもファームアップで化けると良いが。
>>583
NECにファームアプデで化けた機種あったか?
NAD11,WX01,WX02とも、せいぜい良くなっても当初仕様をようやく維持できるレベルになっただけでしょ
しかもそれが製品末期になってやっとって言うね アップデート履歴(本日まで)
NEC
NAD11不具合修正4回
WX01不具合修正3回、WX02不具合修正1回、WX03なし
計4機種8回 平均2.0回
シンセイ
URoad-Home2+不具合修正2回
novas HOME+CA不具合修正2回
計2機種4回 平均2.0回
ファーウェイ
HWD14不具合修正5回、HWD15不具合修正1回
W01機能追加2回不具合修正2回
W02なし、W03なし、W04なし、L01なし
計7機種8回 平均1.1回
中華のくせに優秀過ぎるじゃねーか
再起動品は、ハードが不良
新品交換したら、同一条件で全く再起動起こらないから
w04にしますわ。
国産だから期待していたのに(´・ω・`)
>>586
明らかにハードが不良で交換すれば絶対に直ると言い切れる内容なら良いけどな
例えば設計不良でチップが徐々におかしくなってく的なハード不良であれば
時限爆弾を抱えているのと同じ意味だぞ 画面右上の円グラフみたいなやつ、3GBから10GBに変更できないの?やり方がわからん。
>>590
おおっ、こんな所に!どおりでマニュアルにない訳だ。
ありがとう、無事設定できました。 >>544
2つ契約したら?
一つ、月3000円程度じゃなかったっけ?それでも月6000円 遅すぎない?
>>593
すげぇなこれ
俺なら規制されてる時の速度じゃなかったら即解約するわ 440mbps対応地域だけど
実測0.3mbps w この会社はゲスイわ
>>596
UQの機器が対応したというだけなのであって個別の受信環境で全て速度を保証してない
2.5Gの極超短波だから障害物に弱い
友人に借りるなりTryWimaxで前もって調べてなければ失敗するよ 規制とは3日10GB規制しかないとお思いの方ですか??
例えば2015年2月19日までの契約の人で、今月が更新月だから機種変しよーと思い機種変しました。
今月7GB使うとどうなると思いますか?
WiMAX2+しか使えないWX03には
7G規制は関係ないんじゃないのかい。
このスレ見るにどうやらW04にしたのは英断だったかな
まあこれから2年もあるから何とも言えんが
>>596
俺は先月7GB制限で同じような速度になったから多分7GB制限だな ギガ放サービス開始前は普通の2+接続サービスしかなかったらややこしいのよね
自分の場合は3800Rを2013年12月に2年契約して、2015年1月に無印から2+へ無料乗り換え、2017年2月にWX03へ無料機種変とともにギガ放題へ強制プラン変更となった
ギガ放題契約開始は3月から適用で2月いっぱいは普通の2+接続サービス(2年間限定で月7GB制限なし)で約30GBつかったけど 月7GB制限にはならなかったよ
クレードルのアンテナがどーたらでこれまでの機種と家の中の電波の入り変わった?
>>607
100MB位出る地域にいる人が羨ましいよな
もう固定回線引こうかと悩んでる
今の固定回線の光のやつって実測値はどんなもんなんだろ 個人的な使用感でいわせてもらうとクレードルの有無で電波の掴み具合に違いはないです
無料機種変でもクレードルは有料オプションなのでオススメはしません
どうしても有線接続したいとか理由があるのでれば止めません
あと、通常プランからギガ放題にプランが強制変更されるキャンペーン内容の場合は事務手数料が別途請求されます
更新月に合わせて無料機種変を利用する場合、2年契約完走して解約しwimax含め他の接続サービスを新規契約した方とどちらがお得かよく考えて判断した方がよいと思います
>>611
持ち出せないから格安sim1000円余計に掛かるじゃん >>608
自分は都内だけどでない。
ドコモだからドコモ光契約しようかと思ってたところ。
家にいることがおおいならそっちの方がストレスないよね WX03自体はwimaxモバイルルーターとして普通に使えてますです
突然再起動とか変な不具合もないです
CAのおかげかnad11比で約2倍の速度が出て、3日10GB規制とあいまって自分の使い方だと無印でノーリミットで快適だった3800R時代に近い使用感が戻ってきておおむね満足してます
が、モバイルルーターを買うのはこれで最後になるとおもいます
自分にはデュアルシムスマホに音声シムとUQモバデータシムって組み合わせが合ってそうだから
nad11が不具合なく使えていて情報に無頓着になって3日10GB規制に変わっていたことも知らずに速度規制食らってびっくりして調べてたながれでなんとなく無料機種変してしまった
我ながら情弱だなと思います
ギガ放題でも3日10GB超えによる速度規制からは逃れられません
3日3GBより劇的に速度が遅くなり自分的には苦痛なレベルです
ちょうどファイヤーエンブレムアプリが配信された頃に規制条件が変わっていてリセマラしまくって速度規制にひっかかってびっくり
nad11が壊れたのかと思ってしまた
情弱ですわ
>>608
外WiMAX2+家光だけど家の光だとだいたい200~300Mbps位だわ
混雑時は100Mbps切るみたい
WiMAX2+は下り50Mbpsくらい
最高速度なんて期待するのがバカだと思ってる >>616
下り8とかだよ規制なしでwx01だけど てゆうか、出先でスマホしか繋がないのにわざわざモバイルルーターもいっしょに持ち出すとか毎日面倒でしかたがないのよね
WX03自体は最新世代の端末らしく普通に良端末だと思う
でも自分の使い方にはモバイルルーターはいらなくなってしまってた
UQモバイルのデータシムだけで良かったんや
スマホ1台しか使わないの分かってて
WiMAXにしたのならタダのアホじゃん
>>620
おれもその動画を観た
上りはWX03のほうが倍速いぞ
下りはどちらも100M超えてるから充分 >>622
まったくその通りですわ
もともとwimax使いだした理由はキャリアのバカ高い通信コストを抑えるためで、別にモバイルルーターが必要だったわけじゃなかった
今回もなんとなく無料機種変してしまったけど、これで最後にするわ >>624
ガラケー1000円通話専用
安いsimフリー機今なら壱万以下であるそれに格安simなら1000円じゃん二台持ちになるけど >>619
下り8って動画とか普通にみれる?
来月からギガ放題にするから規制があるのとないのやっぱ違うのかなっておもって >>626
調子が良いと10は行く。8は夜中ね。wx01だからなwx03とかならもっと行くんじゃね。 >>627
WX03使ってるから来月からギガ放題だから様子見てみます
ありがとう ホーム画面の3GBを10GBに変える方法どうやるんだっけ?
再起動問題はおさまったの?
W04にポートマッピングでエラーが出る問題とDHCPの固定割当が出来ない問題があるため
再びWX03に気持ちが動いてるんですが
買うときに2月か3月製造品と指定すればいいじゃん
でも2月製も再起動不良が出てるみたいだけどね
安いところではなく、アフターがしっかりしている店を選ぶんだな
10日から使い初めて再起動に気づいたのが昨日
買う前にこのスレを探すべきだったよ
プロバイダーに電話したらauショップに連絡するように言われて
電話してみたら「なんでもかんでもauショップって」って吐き捨てられたわ
困った
>>638
なんでもかんでも他人のせいにする男の人って・・・(´・ω・`) プロファイルをグローバルIPからデフォに戻す場合も初期化必要ですか?
一応プロファイルの項目は、INTERNETと表示されてるのですが、ゲームソフトでNATタイプがオープンとなったままなんです。
たしかグローバルIPオプションを有効にしないとアプリなどで、NATタイプがオープンにならなかったはずですよね
インビンシブルは国内最速クラスの「Swift光」を発売した。
http://ascii.jp/elem/000/001/451/1451111/
最速、下り2Gbps
ソニーネットワークコミュニケーションズの光回線の卸提供サービスで、
提供エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、茨城県。
一戸建てや7階建て以下の集合住宅で利用可能。
光回線とプロバイダーがセットされており、下り最大2Gbps/上り最大1Gbps。
モデムはW-Fiルーター機能も備える。月額基本料金は4980円。2年間契約 光は工事費無料縛り一年キャッシュバック五万なら契約してやっても良いよ。後終わってるバソコン新品でくれ
>>637
その話し信じるぞ
アプデで再起動直らなかったら修理だすわ
どうせ、初期不良期間終わってるし、HWD15持ってるからもう少しぐらいは待てるしさ
>>638
俺は、WX03の再起動の相談でauに行ったら、NECの製品は扱って無いんですよって追い払われたw
まぁ、アプデで改善しないなら、数軒回って修理受け付けてくれるauショップ探すわ 何故に購入先に新品交換要求しないんだ?
まずは購入先に不具合連絡→新品交換要求
再起動不具合は、ハードの問題だよ
>>646
購入先には文句言いに行ったけど
初期不良の交換期限は過ぎてるんで、修理になります
修理はauシヨップに行って下さいと言われた クレードルさして有線でPCゲーDLしてると30分とかでネット繋がらなくなる
さし直すと再接続される
こんな症状ある?
>>649
DHCP固定割り当てせずにDL中に他デバイス繋げたりするとIP切り替わって切断されたりするぞ すまん。切り替わるってのは勝手に言ってるだけだ。いや全部かもw
ただ固定割り当てしてなかった時の事だけど、PCで有線DL中に、他デバイスをwifiで繋ぐと
そのPCに割り当てられていたIPを
他デバイスが使用していますとかなって
切断されDL出来なかったことが何度もあった
原因は明確に説明できないけど、固定割り当てにしたら症状が出なくなった
>>653
それDHCPの処理がおかしいんじゃないの
全てのルーターがこうだとは言わないけど、一般的に一度リースしたアドレスはMACアドレスと対に一定期間保持してるはずだけどね
つまり、他のMACアドレス機器に直前にリースしていたアドレスをリースする処理ってしないような気がするんだけどどうだろう
何が言いたいのかと言うとバグじゃねぇのってこと おれもクレードルからASUSのルーターに有線接続して、端末は全部そっちにぶら下がってるんだけど、
大量のファイル一気に落とそうとしたり負荷をかけるとクレードルとルーター間が不通になるな
WX03に直接wifi接続すると回線は生きてるのでパケ詰まりとも違う
結局再起動するまではASUSルーター側では通信できなくなるというw
ちなみにこの症状、NAD11の時も延々あって、終盤のファームアップでやっと直ったww
ちなみにその頃のルーターは別のやつだったので、ルーター側の不具合ではない
>>645
>>638だけど私もやはりアップデート信じたいです
N○FTYで買ったのだけど、新品交換していないし
ルーター本体に関することは全部auへいけの一点張りだし疲れてしまった まだまだこの機種いろいろ問題ありそうだな
NECの技術検証が不十分だったということだ
>>659
W04もポートマッピング出来ない問題が出てるだろ、DHCPの固定割当も出来ないし、ルーターの機能的にはWX03の方が上に見えるが
どちらも選べないおれがいる >>660
状況が変わってポートマッピング出来ないんじゃなくて、特定ポートが意図的に塞がれる懸念がある問題ね
ところで、WX03は全てのポートのポートマッピング出来るの?
それが出来ないなら、WX03も同じじゃね? try wimaxしてるときは20〜28Mbps出てたのに
本契約したら5〜10しか出ない罠・・・
混雑時間帯なんて2Mbpsだぜ
規制されてないのに、規制速度と変わらないじゃん
本契約になった途端、意図的に速度絞ってくる詐欺会社しねよ
>>661
WX03はポート80のマッピングの方法の記事がネットに転がってるんだがな
実機を持ってないのでなんとも XperiaZ3だけど、ホーム画面、設定画面では青歯接続済の表示で通信できるはずなのに
アプリ起動すると青歯マークがグレーアウトして通信できないようになった
切断されてるんだろけど、前まで出来てて、どっとの設定も変えたりしてないのになぁ
原因がわからねえ
>>664
WiFiのことを言おうとしてる?残念ながらWX03はデフォで100%
>>666
それは設定したあとの話でしょ?残念ながら設定できるかって話 >>667
Xどっとの設定
Oどっちの設定
スレチだったらごめん 質問なのですが
スマホ1台しか接続してないのにいつも2台になります
これはこの機器自体が1台と認識してるのでしょうか?
>>672
Chromeキャストの設定したからかもですが
電源落としてるんですけどね
うーんわからない >>670
それっぽいのあるな
PC1台しかつないでないが、2とか3とか出る時ある
家族のスマホが何台かあるから、それに勝手につながってるのかと思って
特に調べてなかったんだが、何かおかしいとは思っていたんだ >>670や>>674の症状、確かにあるね。
切断してるのに接続しっぱなしになってるってことじゃないか
もしかすると、これに起因して>>651や>>653の症状が発生してるんでは?
そして、これを回避するために、DHCPでの固定割当が必要なんじゃないの?
大元のバグが治れば、DHCPでの固定割当自体必要がないんでは? WX03なんだけど、どう足掻いても休止状態から勝手に復帰してしまうんだけど、復帰しないようにできないですか?
電源長押しで休止にしてる状態で、MacBook開くとBluetoothに反応して起動しちゃう。
だからと言って、MacBookのBluetoothオフにしても職場のMac miniに反応して起動しちゃう。
こっちはBluetoothオフにするわけにはいかない。
iOSアプリで「リモート起動有効」のチェック外してるのにもかかわらず、起動してしまうんだけど……
>>675
ちなみに前機種HWD15でもなることがあった WX03にかえてからこっち
2chでID安定するようになったなーと思っていたら
なんだかまた変わりまくるぜ
いまHWD15使ってるんだけど、wx03の440mbsってそんなに体感できるほど違うの?
>>679
流石に440Mbpsは体感できないがまあ実効速度は220Mbpsエリアの倍にはなってるみたいだよ
自分はNAD-11とWX03持ちなんで実地で確認済み >>679
大容量ファイルやPDF、スマホアプリの複数アップデートとかだと速くなったの良く分かる W04すげぇな
LTE対応だけじゃなくて、Band42のTD-LTEも対応してるらしい
WX03の対応バンドって41だけだっけ?
3日10G規制で下り1MBに制限される
だから、今使ってるHWD15へSIM差し替えてノーリミットモードでも使えるようにと思って
現状これなら3MB前後は出てる
お試しでHWD15のハイスピードモードとWX03を体感してみようと思う
将来性を買ってwx03にしたんだから
はやくLTE無料化の内容発表しないかな
このままじゃ宝の持ち腐れだよ
>>686
wx03はLTE関係ないでしょ そもそも掴まないし >>679
取り敢えず1GB前後のファイル10本平行ダウンロードで最高7.5MB/s程度までは確認済み >>686
どっちにしろ無条件で無料化するわけではないから期待するのは良くないよ これはゴミ端末、強制送還!!詐欺事件!
wx01だろ??お前らwwwwwwww
>>683
体感できるほど違いがあるかどうかだろ。DL先によっても違うし意味ない
旧機種からだからな
までもアップロードは無印より遅く測定されるわ
なんにせよW04を勧めるわ。WX03持ちなんだけどね >>523
その症状俺のwx03でも発生したわwww
不思議なのはアンテナピクト出てないけど通信できてたこと
通信できてることから見てSIMの接触不良はないわ
純粋にバグじゃないかな
再起動じゃ直らず電源切らないと直らないかった wx01持ちで再来月更新なんだけどwx03不具合ばっかで良くないって本当なの?
w04スレは賞賛の嵐で胡散臭いんだけど、現状どっちがいいのかな?
>>694
NECの過去の実績を見れば考えないでもわかるだろそんなことwww おせー
440Mなんてほんとにでるのかよ
>>696
世界中の人が一人もネットしなきゃ出るかもな >>679
自宅でクレードルごとWX01から乗り換えたけど
だいたい50Mbps、最速時は100Mbps手前くらい出るようになった
WX01使ってたときは最速でも30Mbps止まり、あとアンテナは3本立ってるのにいきなり切れて繋がらないってのが
一日2〜3回はあったけどそれがなくなった >>699
wx01だけど出ても10だわwx03にしたら余計に1000円掛かるしな 夜になったらさらにおせー
440Mなんて夢のまた夢
>>679
両方持ってるけど、うちの環境だと
HWD15 約13Mbps(ハイスピードモード)
WX03 約13Mbps(ノーマルモード)
WX03 約50Mbps(ハイパフォーマンスモード)
だいたいこんな感じ
440Mbps対応エリアで、ハイパフォーマンスモードでの使用なら早くなると思うよ 深夜はちょっとはマシだけど
まだ440Mの半分もいかねー
下り100も出てて何が不満やねん
こちとら10も出らんわ
もうnad11使ってるわ
やっぱ規制かかったらキツイわ
abemaもニコ生もマトモに見れねぇ
ほれ、大阪府の某団地 朝方
非公開に変わったね。やはり本人かw
ツイート5 フォロー1 とかくっそ怪しいのにw
>>710
すまんな、まだツイのやり方しらなくて
でも条件良ければ出るものは出るよ 帯域絞られたノーリミットの方がマシとはな(´・ω・`)
夜は切り替えてる
気にはなるが意外に容量喰うんで控えてるわ>スピードテスト
>>717
ここに書き込む通信量も馬鹿にならないから君はもう書かなくていいよ 200Mbpsとかどうすれば出るんだ…
家の真ん前に基地局あるのか?
休止状態になってるときに、Macのそばに行くとMacのBluetoothのせいで
勝手に休止状態から復帰しちゃうんだけどどうすればいいですか?
再起動が頻繁に起こるのでau にもって行って修理(初期の1ヶ月は過ぎていたんで有料か〜と思いつつ)
二週間後au から修理完了の連絡が来たので受け取りに行くと、今回は無料とのこと。
おーまじか〜と思い修理内容を見ると
チェックしたけど異常なし
掃除しといた
…案の定、家で繋ぐと再起動が発生。
どんなチェックしてるんだろうな…
>>725
どんな電源を使ってるの?
ノイズとか大丈夫ですか? 再起動繰り返している人は、電源に接続はしてないんじゃないかな
まさか5v/1Aだと再起動して、5v/1.8Aなら再起動しないなんてあり得ないのでは?
>>725
お前は俺か
auに修理に出して10日後に連絡が来たけど、修理報告書には「すべて問題無いことを確認済み」と書いてあり清掃だけされて戻ってきた。ちなみに11月製
その後も再起動は毎日発生してるし、むしろこれ書いてるときにまた再起動してたわ
プロバイダのサポセンに連絡してもauショップに行ってくれの一点張りで新品交換は不可とのこと
WiMax契約してまだ二ヶ月経ってないけど完全に詰んだのでこの不具合端末と付き合うしかない 購入当日から重篤な再起動病の端末(2016年12月製)を修理に出したら
半月後に戻ってきた。修理報告書には「大変申し訳ございません。
申告症状は確認出来ませんでしたが、装置を予防交換いたしました」
だってさ。交換品は2017年2月製だった。
5分置きに再起動かかってたのに症状を確認出来ないワケは無く、
正常品なら交換の必要も無いワケで・・・
まぁメーカーとしては金のかかるリコールしたくないと言う強い
意志は伝わりました(笑)
今のところ8時間使っているがまだ発病していない。
>>726
クレードル経由でUSB>コンセントだよー
普通…だよね どういう使い方をしたら問題発生したということを書かなければただのクレーマー扱いさ
電源の取り方ひとつ取り上げても
本体内蔵バッテリー
本体にPCからUSB給電
クレードルに挿して専用電源
クレードルに挿してUSB給電(流用)
など色々ある
問題が出る場合出ない場合切り分けないとな
>>732
そう思うだろ?
俺もそう思って、A4で5枚、詳細に記した症状を渡したら、「文字数制限があって全て入力できないんですよ」:ってauのお姉さんに言われたぞ
「じゃぁ、この書類つけて修理出して」って言ったら、「他の書類など添付できない決まりになっている」そうだぞ >>733
それはAUの企業としての姿勢がおかしい。
俺はメーカー勤務だが、再現性の低い不具合を詳細に報告してくれるユーザー様には感謝しますよ。
メーカー本社に書類送付してみてはどうだろうか? >733
再起動頻発している時、電源はどんなの使ってました?
@本体内蔵バッテリー
A本体にPCからUSB給電
B本体に専用ACアダプタ(5V/1000mA)NAD11PQA
C本体に流用ACアダプタ(5V/1100mA以上)
Dクレードルに挿して専用ACアダプタ(5V/1000mA)NAD11PQA
Eクレードルに挿して流用ACアダプタ(5V/1100mA以上)
Fそれ以外
>>736
1と6。内蔵バッテリーだから再起動するとか、しないとか、クレードルに挿してるから再起動するとか、しないとかじゃないからね
バッテリー駆動でもクレードルから給電でも再起動してたよ >737
サンクス
自分のは1月製で、
まだ再起動してないんだよね
もしかしたら、電源がらみで
再起動してると思ってたけど
関係ないんだね
ファームアップで治るといいな
再起動云々て電波状況とかは関係ないとNECは言ってるの?
旧NEC機種スレで電波入らなかったりするとなんとか掴もうとして再起動繰り返すて読んだことがある。
再起動はハードの問題だよ
俺の新品交換品は全く問題ない
使い方は全く同じなので、前の再起動不良品自体が悪かっただけだわ
>>740
なんとか掴もうとして再起動繰り返す時点で明らかに異常だろw クレードルに乗せて使っているがクレードルとの接続が切れる持病も
持ってるよ〜クレードルから一度外して乗せ直すと発作が治まる。
病気のデパート端末やね。
俺はUSBケーブルでPCと直結
無線で使うのとどっちがいいんだろうか?
>>743
これにマジで困ってるorz
何かいい方法ないんかね… 電源から流入するノイズの影響はデカイと思うがそれ以外の原因なのかね?
W04もポートマッピング問題ありで欲しいモノが無くなった
不具合ないし100Mbps以上出るし俺には最高の端末だ
ちゃんと修理交換して貰えないで諦めてる奴ってどんだけ間抜けなんだよ
なんか笑える
俺も問題ない
もともと話題ない人は書き込まないし、ごく一部の人だけ何らかの原因でそうなってるのかもね
あんな液晶は要らないってくらいで、早いし安定してるしでいい端末としか思えない
>>743
あ〜、たまにあるね。
12月から使っているが、月に2回程度の頻度。
1度発症すると、その日は2〜3度は発症する。
クレードルの先はバッファローのルータだが、ルータ再起動では直らない。
復帰はWX03の再起動か、クレードルから外して再度挿し直しが必要。
発症時に電波インジケータを確認すると、レベルの上下が激しい。
WX2+の電波状態が関係してるんじゃないか、と思ってる。 100Mbps出てる俺のは当たりだな
外れた方ご愁傷さま〜
俺のは11月製だけど何の問題もないな。
ハズレ掴まされるようなダメな奴は
何をやってもダメなんだってこった。
>>753
ハズレ掴ませるメーカーやプロバイダがダメなんだよ
それに初期不良でもauショップに丸投げする姿勢もダメ >>754
それ、本当にハズレなのか?
俺がここで使えば問題なかったりして
auも問題あるものを症状出ないと返したりはしないだろ 設定項目をグローバルIPのファイルから、通常のInternetファイルに戻したんだけど、
端末では、項目がちゃんとInternetの状態で維持出来てたのに
UQmyページみたら、グローバルIPのままで96円加算されちょったんだが
2ヵ月縛りとかなん?
再起動とか言ってるネガキャン野郎はどこのまわし者なんだよ
ファーウェイか?
>>757
そろそろ現実に目を見開いた方が良いと思うの 再起動不良はすぐに現象が出るものと、たまにしか出ないパターンがあるから
数日に1回程度だと、見逃されて異常なしで返されるかもな
もう一回出すと、それはじっくり見てもらえるかもしれん
俺のは5分毎くらいに再起動してたから一発で新品交換になったが
WX01からWX03に乗り換えたんだけど、
電源の長押しでいちいちシャットダウンか休止か選ぶのいい加減めんどい。
デフォで休止にできないのかな。
2016/12製を修理に出したら報告書に「症状確認出来ず」と書いていたが
2017/02製に交換されて戻ってきた。2017/02製は再起動の症状は出てない。
でもクレードルとの接続が切れる症状はよくある。クレードルも修理に
出すべきなのか?
今月契約と来月契約なら今の方がCB率高いの?
来月まで待っても変わらない?
電源ボタンの効き悪くないですか?
真っ直ぐ押すと効かなくて斜めに押すようにすると反応する…
いつも2、3回押し直してる
>>764
Tryで借りたやつもそんな感じだった。
Try対象機種になった瞬間にTryしたから劣化とかじゃないと思うし。 >>766
ありがとうございます
3日前に受け取ってそんな感じなので自分のものも劣化ではなさそうです
一度問い合わせてみます >>764
押してる時間だと思うわ、カチッと押した感覚があっても凄く一瞬だと反応しない。まあ反応悪いよね いつも2〜3回押し直してるとか言ってる奴
不具合云々は可哀想だが学習能力無さすぎだろ
その程度のクセは1日で慣れろ知障か
全くだ
不具合に不平を言うのではなく、不具合に自分を合わせるのがnad11以来の伝統だ
それがわからん非国民は支那に行け
どの通信モードでも上り速度は、3M〜5M弱で変わらねえ
下り最大速度低めに設定して上りをもっと速くできなかったもんかね。
下り最大速度を220Mの据え置きでよかったし、上り最大110Mでギガなら完全無制限にしてほしかったなあ
>>769
これだね
工業製品として作り込み甘過ぎ 液晶が表示されてるとブラウザから設定画面いけ無いの何とかしろ
これにしようと思ってたけど、不満多いみたいだしW04にしようかな。。
ちなみに、これのクレードルについてる補助アンテナみたいなのって効果あるのかな?
>>782
ありがとう
きちっと読まずに質問して反省してます
アンテナ、微妙な感じだね クレードルとの接続が切れるって何で分かるん?
WX03の液晶にクレードルとの接続が切れましたなんて出るわけじゃ
ないんだろ?w
本人じゃないけど、有線接続した端末が通信不能になるんだろう
>>785
クレードル使ってPCとLANケーブルで物理的に繋いでるけども、一回も通信不能になったことはないな 有線接続がなぜかダメなのは2回ほどなったな
クレードルのランプのうちの左が消えてたり、PC側でみても
「ローカルエリア接続」が×でわかる
負荷のかけ具合で変わるなぁ
ブラウザのタブ30個くらい開いてるんで再起動時に一斉読み込みするけど、これには耐える事が多い
何か巨大なファイルダウンロード中に別途細かい負荷かけたら不通になる事が多いかな
コネクション数でもなさそうだし、さっぱり原因が分からん
毎日数回は再起動する羽目になって面倒で仕方ない
クレードル持ってないんだけど買う価値あるかな?
いま自宅で20mbpsぐらいなんだけど100mbpsぐらい出るんなら欲しいな
>>790
そこまで劇的に通信速度に影響するもんじゃないよ。
PCと有線接続したいとかの目的なら価値あるけど。 >>793
今日見たところで数回、在庫僅少とお取り寄せを数回繰り返してたから
現時点で待ち状態の人は少ないと思われ
運が良ければ数日中には受注になるかも クレードルてそんなに品薄なの?
俺、無料機種変更のときにクレードルの在庫を確認してもらったら小さいEDIONだったけどそこに10個位はあったからすぐに購入できたけどな…
運が良かったのか
今買えるよ!
俺は、分解した画像見てクレードルに興味は無くなったかな
まぁ、それでも多少の効果はあると思ってるけどさ
>>795
真ん中に置いとくだけで効果はあるようなので
他機種ユーザーが買っていくんかもな ガラケーの充電器がそうであったように本来ならメーカーや機種が違っても使える汎用な構造にすべき
機種を0円で配って高い通信費で回収するやり方もそうだけどやってる事が大昔のキャリアと一緒だわ
手持ちのMR04LNは高性能で不具合も少ないし悪いのはNECというよりUQな気がする
以前はWiMaxルーターのWiFi出力が弱いんでブリッジ設定可能なWiFiルーターとクレードルとを有線LAN接続でiブリッジしたりしたが
今は性能が良いWiFi中継器が出回ってるからその必要もなくなったしなぁ
またWX03自体が優秀なのと、最近のWiMax2+の電波状況が数年前より格段に改善されている事から
クレードルのアンテナの効果が分からないという人も多いと思う
このアンテナは電波状況が悪いところで差がでるから
現状電波の強度で問題の無い人にはあまり意味が無いだろうね
自分の環境だとだいたい20Mbpsが25Mbpsになる
UQ WiMAX:月額4000円が割に合わなくなってきた
http://clab.tokyo/archives/2123
【計測結果】
・(朝)7:00頃:平均20Mbps前後
・(朝)8:00頃:平均10Mbps前後
・(昼)13:30頃:平均4Mbps前後
・(夕)15:00頃:平均8Mbps前後
・(夜)19:30頃:平均4Mbps前後
・(深夜)2:30頃:平均20Mbps前後
朝〜夕方まではベストエフォートで速度を削られ
夜〜深夜までは規制で速度を削られ
快適に使えるのは深夜帯のみ
グラフにするとこんな感じ
ちなみに上記グラフは平日の測定結果だ
週末になるともっとヒドい
土日の計測グラフはこんな感じ
実はWiMAXでは、この半年間で2段階の規制変更が行われていたわけだ
そこで一般サラリーマンの生活実態に合わせて最大データ使用量を算出してみる
ほとんどの人が寝ている深夜帯(2時〜7時)と、仕事中である日中(9時〜17時)の時間帯を排除して引きなおしてみた
■2016年11月までは、規制中でも概ね8Mbpsだったので、
・8Mbps = 3600MB/1h
・3600MB*11時間*30日=1188000MB
実質「1188GB/月」が上限だった
■2016年11月-2017年2月までの旧規制では、規制中は概ね4Mbps
・4Mbps = 1800MB/1h
・1800MB*11時間*30日=594000MB
実質「594GB/月」が上限だった
■そして2017年2月2日の新規制では、規制中は概ね1Mbps
それ以外の時間帯では概ね8Mbpsだ
・1Mbps = 450MB/1h
・450MB*6時間*30日=81000MB
・8Mbps = 3600MB/1h
・3600MB*5時間*30日=54000MB
合計135000MB
実質「135GB/月」が上限となる
これらをまとめると
一般サラリーマンが1ヵ月間に使える最大データ使用量は以下の通り
■〜2016年11月【1188GB/月】
■2016年11月〜2017年2月【594GB/月】
■2017年2月2日〜【135GB/月】
ご覧のようにWiMAXでは徐々に改悪が進んでいる
2016年の夏ころから比べると、わずか半年間で10分の1程度にまで絞られた
>>804
ものすごく間違ってるのでやり直し
>■2016年11月までは、規制中でも概ね8Mbpsだったので、
>■2016年11月-2017年2月までの旧規制では、規制中は概ね4Mbps
いいえ、
2015年5月末から2015年7月中旬までは、1Mbps
2015年7月中旬から2015年12月までは、6Mbps
2015年12月から2016年8月までは、4.8Mbps
2016年8月から2017年2月までは、3.8Mbps WX03のクレードルのアンテナだけど、装着前と感度は変わらない、あるいは見方によっては装着前より悪くなる。
しかしアンテナにより指向性がつくので、クレードル付きの本体が窓に対して垂直に向くようにすると明らかに感度が高くなった。
明らかにと言ってもアンテナ一本レベルに過ぎない。
これにより平日の昼間でもDL速度は30Mbpsから50Mbpsになり、しかも安定してこの速度が出るようになった。
しかしなぜかUPスピードは10Mbpsを切るようになってしまった。DLを立たせるとUPが立たない?変な世界だ。
もともと眉唾アイテムだからな
あまり深く考えるな
こんなんで送信も受信も感度も上がるようだったら世界中で採用されてるはずだからな
やっとアップデート来たな
さっきまで再起動酷かったけどアップデート後2時間位経つけどまだ一度も再起動してない
アップデート?
最新バージョンは1.1.0ですよね?
初めからこれでしたよ
>>813
ひかり引けるならひかりのほうが絶対いい >>813
用途による
動画見まくったりゲームをDL購入とかするんだったら絶対光の方がいい(引けるんなら)
1日3Gも使わねえよって程度ならWiMAX
WiMAXなら上で言ってくれてるようにトライで事前に確認しとくこと
光も口コミとかよく調べて決める(夜間の混む時間帯にADSL未満のクソ速度になる光も少なくない) >>814>>815
ありがとうございます
マンションにフレッツ光入ってるみたいなのでまずはモバイル試してみて繋がりにくそうなら光にします >>816
正直そんなに使わないんですけど月に2.3日程クソみたいに堕落して1日中動画見る日があります
ありがとうございます 2016/11製で特に再起動とかクレードル通信途絶とかは発生
してないけど、アンテナ本数が延々0〜4本フラフラしっぱなし
だったのがいつの間にか4本で安定するようになってた
特に何も変えてないのになんでだ?と思ったら自宅出た所の
電柱からぶら下がってたKDDI印のアンテナ?みたいのが
UQ印の物に変わってら…それのおかげか?
だとすると実際にWiMAX2+の電波は不安定でフラフラしてた
って事なのかな?でもNAD11は3〜4本辺りで安定してたん
だけどな
まあいっか
>>820
安定しないならボール買いにダイソー行け >>823
未だ縛りで買えないけどwx01の場合、家はアンテナ一本がダイソーのお陰で3本になる 2.4Ghzで倍速(11n)で繋がらないんだが(144Mbpsになってしまう)、設定何を変更すればいい?
ちなみにセカンダリSSIDも使用するように設定してある。
混線してるんだろ
というか殆ど固定のグローバルIPでよく書き込む気になれるな…
11nで繋がらないよ、この機種・・・
いい加減にしろと言いたいわ。
ちなみに自分、知人4人、計5台で試してるけど、11nで繋がっているの0台。
全て最大144Mbpsでしか繋がらない。
無線子機はBAFFALO、ELECOMなど3種類。
詐欺じゃねーか。
144Mbpsならば、nで繋がってる。
gかaで繋いでるなら、nになってなければ最大54Mbpsだから。
この機種、2.4GHz帯のデフォルト設定は20MHz。
2.4GHz帯(g)で繋いでるなら、デュアルチャネルにチェックを入れるとリンク速度が向上するかも。
反面、混信の影響で実効速度は遅くなる可能性もあるが。
うちの場合、WN-AC433UAでacで繋いでいる。
WX03側は最大867Mbpsだが、子機側がアンテナ1本なんで、最大リンク速度は433Mbpsになる。
ちなみに、WN-AC433UA、アンテナ1本だから、nの場合は最大150Mbps。
それ以上で繋ぎたいなら、アンテナ2本の子機が必要。
例えばアイオーだとWN-AC867Uがアンテナ2本。
nでの最大リンク速度は300Mbps。
デュアルチャネルはONに設定してるし、子機もアンテナ2本の
BAFFALOのWLI-UC-30XNでつないでる。
それでも144Mbps。
前に使用していたW01ではちゃんと300MBpsで繋がっていたし、
家で使用しているルータでも300MBpsで繋がる。
WX03では繋がらないのが現実です。
すまん設定にあったな
昔ながらの20と40自動切り替えで倍速でも144でつながってるのかな?
試してみたら2.4GHz帯のはWi-Fi間で130Mちょいしか出ないけど、5GHz帯のは450M付近まで出るな
5GHz屋内だとちゃんと倍速効いてる
ちなiPhoneでWifi SweetSpots利用
>>834
5GHzだと倍速(837MBps)で繋がります。
2.4GHzだとつながらない。
確実に不具合 発売から今日で5ヶ月目。
いつもならそろそろ新色追加でテコ入れする時期なのに、
未だに1度もアップデートは来ず、日々新しい不具合が発見されるWX03
昨日の夜から使い始めた。今朝一度だけ1分くらいWi-Fiが切れた
NEC WiMAX 2+ Toolはエラーで使えずに調べてみれば、PC版では対応してないのか・・・
スマホでは問題なく見れるからいいけど
それと、通信量カウンターって不具合あるの?量がいつのまにか20GB以上になったりすることがあるんだが
(いっぱい使った覚えはない、SSID等は買えてある)
>>820
PC繋いでるんなら、、Win10insider previewのダウンロードとかが自動で掛かったんじゃないか? たった2行のレスからInsider Previewだってわかんだね。
スピードテストを10回くらい繰り返した日だけ、
普段2ギガ未満なのが4ギガ越えてた。
エロ動画視聴もいつも通りなのに、余りに増えすぎ。イヤガラセですかね?
ガムの包み紙置いただけで電波1段よくなってワロタ
パラボラアンテナ作るわ
今日BIGLOBEからWX03届いたから室内で使ってみたら一切電波掴まなかった(笑)
庭に出たら掴んだけど。
家では光回線あるから良いけど外出先ではどんな設定がオススメ?
2.4?5の屋外?
>>846
何で光あるのにこれ?格安simで良くね >>847
格安simて維持費いくらなん?
存在を知らなかったんだけど
出先で動画とか見まくれる? >>844
スピードテスト、10回もやればそんなもんだろ。
今、Ooklaでテストしてみたが、1回あたり0.1GBだった。
テスト結果が速ければ速い程、通信量が増える。
結果が30〜40Mbps程度だと0.1GB位、15Mbps程度だとその半分、0.05GB位。
100Mbps超えの結果だったら1回あたり0.2GB以上だろな。
それを10回も繰り返したら、2GB程度消費してもおかしくない。 wimax本スレに質問投げたのが失敗だった…w
まぁ、いいか
440Mbps地域だけど、8Mbpsしか出ない
上りはもっと悲惨で0.3Mbpsとか
2年縛りが痛い
なんで日本は2年縛りなんて不当な契約がまかりとおってるんだ
>>852
Try WIMAXで試さなかったのか?
電波の性質を調べなかったおまえが悪い 光ファイバーを使った無線タイプのプロバイダサービスがあってもおかしくないのになんでやらないのかな、それとも配慮してる?
クレードル介して有線LAN接続するとちょくちょく通信途切れてネトゲ回線落ちするんだが・・・
無線接続の時には起きない
俺のはクレードル使うと途切れるどころかフリーズするよ
リセットスイッチもないからその都度電池抜かないといけない
WX02も電源供給するはずのクレードルに挿すと電池がどんどん減る謎仕様だったし
まともなクレードルが作れないなら製品化すべきではないと思う
電源アダプターに関係あるの?
最近インターネットアクセスに!マーク付いて通信途切れるようになったから
何かしたかなと考えたらアダプター変えたの思い出した
iphoneの付属品に変えたから、電源アダプタが原因ならこれで直るはず
俺、NAD11のアダプター使ってるけど、言われてる様な不具合はないな
不具合出てる人はアダプター見直してみたら良いのでは?
NAD11PQAってやつ
ここの人は電気の知識もないの
NAD11に付属するACアダプタNAD11PQAは、5V/1A
psvitaに付属するACアダプタPCH-ZAC1は、5V/1.5A
5V/1Aが大丈夫なら5V/1.5Aも大丈夫ってわからないのかな
>>873
その1.5Aってのが悪さしてたりしてw 本体の再起動病は最新ロットに交換で直ったけど、クレードルとの接続が
切れる症状が深刻なのでクレードルを単体で修理に出してみた。
本体の方は交換に2週間かかったけどクレードルは1週間で戻ってきた。
こちらも本体と同じで「症状は出ないけど交換したよ〜」って事で新しい
ロットになってた。今はどちらも健康優良児に!! NECはリコール
しないで個別に交換で対応してるみたいだね。
ダメな子 良い子
本体 2016/12製造 → 2017/02製造
クレ NB-NBA → NB-NCA
ちなみに電源は1.5Aとクレードルのラベルに書かれています。
>>876
NB-NAAだったわ
どんな不具合出ててもおかしくないな
クレードルなんか修理に出さんとまず直らんし明日NECに電話するか・・・
本体の製造日はどこに書いてある?こっちも不具合あっててそんなに頻繁でないが再起動起こるのでついでに修理出す 本体の消費電力が最大9Wだから5V電源で1.8Aは必要じゃないのか?
2.0A出力のアダプタ繋げたけど
これで有線接続切断されたらクレードルへし折るぞ・・・
電源とか関係ないやん
やっぱ有線接続切断されるわ
付けても受信感度あんまり変わらないし
このクレードルはほぼ詐欺
こんなとこで詐欺とか騒いてないでさっさと修理出せよボンクラ
アンペア出力じゃなくて粗悪なアダプターやケーブルじゃノイズ入ってくるってことじゃないの多分
クレードル、うちのはNA-OKA。
UQ本家で12月に契約、本体は11月製。
クレードルでの有線、無線、共に今の所不具合無く、安定動作。
USB接続は試していない。
充電器はBSMPA8005P5BK。
今や公式品でも不具合があったりする世の中だからなぁ
もっとしっかりしてほしいと思うわ
でもヨドバシ行って充電器やUSBケーブル見ても「MADE IN CHINA」しかないんだよなあ…
「MADE IN JAPAN」のやつってあるんだろうか
うわ〜〜気持ちわり〜〜
WX03ひとつ取っても中身は日本製じゃないのに
まさか抵抗やコンデンサやダイオードにSoCのレベルまで日本製だと思いこんでる層?
>>252
eee
グローバルipオプションにしてもつながらねぇ原因は不具合かよ
初期化しても変わらない・・・ なんか無駄な修行か罰ゲームに思えてきたわ・・・
w04の白ロムって今いくらぐらい?
もう耐えられない
これ規制されてもセッション切らなくても2時ピッタリに解除されるね?あと、規制されてもYouTube、ニコナマ、他、普通に見れたわ
ある意味無制限かな?人によるけど・・・。
再起動ばかり繰り返すからいっぺんバッテリーとかsimとかすべて外してsimを強めに押し込んでやったら安定した気がする
>>893
オクなりで自分で調べたらよくね?
ここで聞く意味が分からん マジで不具合ならauショップに行ってみてもらった方がいいの(´・ω・`)色々と試してもダメポ
たまに再起動もするし
それならW04スレでも立てればいいのに…
情報集めようと思って探してみてもW04は意外と情報なかった
少なくともこの板ではユーザー少ないんじゃね?
>>901
サンクス、そうだったのか
どのみちそっちにする気は無かったけど比較はしたかったんだ
ちょっと見てみる W04「そんなに充電したららめえぇぇ妊娠しちゃうぅぅうう!」
そういえば2年使ったWX01のバッテリーが妊娠してたな
パンパンになってた
W04は形と厚さと端子が大きくマイナスだったからWX03にした
WX03の不具合は全部支那工作員の捏造だよ!
日本製品を貶める工作だよ!
こんな完璧な機種見たこともないよ!
皆でWX03買おうよ!
L01の不具合は全部支那工作員の捏造だよ!
日本製品を貶める工作だよ!
こんな完璧な機種見たこともないよ!
皆でL01買おうよ!
L01に不具合なんてあったっけ?
W04もそうだけどポートマッピングくらいでは?
でもアップデート来るらしいし
UQのAPNでアウアウウー、auのAPNでアウアウイーになるんだけどそれ以外のアウアウエーやアウアウオーの奴らって何から書き込んでるの?
軽くて電池持ちがよくて接続端子も一般的なwx03にするわ
LTEは使えないけど、おそらく無料条件は甘くないだろうしな
おれも不具合ないし何一つ不満はないな
しいてあげるならもう少し端末を薄くしてほしかった
バッテリとのトレードオフだから仕方ないと思うけどね
なるほどねえ
nad11に鍛えられないと満足しないと言うことは、nad11並みのトラブルシュートが必要ということか
ということは、nad11並みと言うことね
>>918
貶し方が無理矢理やな。
意図があるのがバレバレや。 NAD11もWX03も特に問題無く使えてる俺は運がいいのかねえ
不具合を経験してないやつからしてみれば、この機種はなかなかgoodよ
だが、再起動不具合をつかまされたやつらにとっては、最悪機種なんだわ
だって5分おきに再起動繰り返してんだから、使い物にならないわけよ
つーか、とくとくBBスレ落ちたんか?
悪評ばかりでとくとくから削除依頼あったんかな?
>>924
その分、不具合満載だけどな。
Wifiがぐずぐず、USBがぐずぐず、クレードルがだめだめって何に使えって?w >>920
不具合解消のアップデートが来るならWx03。
妊娠覚悟ならW04だな。 不具合があると言っている奴は下記のいずれかに当てはまります。
・中国人
・バチが当たるような悪事を過去に行った
・NECが嫌い
・他人を陥れたい
・嘘つき
思い当たりませんか。
>>926
WM3500Rの頃からずっとNEC
W04は電池変えられないんだっけ >>930
電池が必要になった時にどこにも電池売ってないNAD11の例があるからな
WX03にするなら先に電池も買う覚悟が必要だな 未だに寝室のベッドの横には、NECのPC−9801が置いてあるくらいだから
NEC嫌いじゃないわさ
昔、地方のサービスセンターに、OSをいじってて壊したノートを修理に持ち込んだら、
手が空いてた技術屋さんが目の前でさくっと直してくれた。
みんなで支え合おうっていう、ゆったりした時代でした。
↑小馬鹿にするつもりなら日本語くらいまともに使おうや。
これ、出掛ける時に持ってって使ってるけど、すぐにスリープモードになってウザい
スリープの設定ってどうやんの?
>>938
何かおかしいか?
読解力が足りないだけじゃないのか >>939
初期設定だと15分で休止状態になるようになってる
取説嫁 休止状態から勝手に復帰するのは、パソコンなどのBluetoothに反応してるだけだから不具合とは言いがたいけど、今回から「リモート起動させない休止状態」ってのができなくなったのは痛い。
でもそのぶん、電源オフからの起動がかなり速いので、電源オフでいいんだけど、他のレスにもあるように電源ボタン長押しで休止と電源オフを選択するのが面倒。
>>944
本体からの設定でできないんだな
イチイチアプリを介してとかクソ面倒だね
教えてくれてありがと! >>946
寝てて起きないの?スマホ外で使えないの? HWD14の頃からのWiMAXユーザーなんだけど、
最初HWD14 → 速度出ない、再起動頻発でとにかく酷かった
次WX01 → HWD14よりはましになったかなと思うけど、時々勝手に再起動が掛かっていた
今WX03 → 今のところ何も問題なし、再起動も未だ一回も起きていない
因みにWX03は2016年12月製
ドキドキしながら新規契約したけど2017年2月製が届いた
とりあえず快適
再起動クレームが相当あったんだな
ハードの不具合を、ソフトで対処させる措置やな
アプデしたら上り速度とpingが遅くなった。不具合ない人は、アプデしない方がいいかもよ
>>957
そりゃそうだろうな>>955が書いてる通り、ソフトを抑制させてハード不具合に対処するんだから処理自体は元より遅くなるだろうね あとね、その他より快適にお使いいただけ〜とかなってるけど、別に常時点灯とかないよ。期待してたけど
アップデート来て遅くなるとか、
まさにクソ機種の証明みたいな出来事だな
まじかよ!
上りだけじゃなくて下りも遅くなったぞ!!
旧版ファームうpはよ!
ああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!????????wwwwwwwwwww
直ってねぇよハゲ!!!!!!!!!!!!
またリブートしましたぞ将軍殿
これは草生える
>製品が再起動する場合がある事象の改善を行いました
よく見たら『改善』か・・・
完全に取り切る事は不可能、と・・・
もうらりゃああああああ!!!!
返品してW04飼ううううううううぅぅぅ!!!
NEC本社にWX03送るんで、W04に交換して送り返してください!!!!!!
この手の機器に関しては日本のメーカーだから高品質というのはもう過去の幻想でしかないんだよな
おまけにサポートも間にauショップを挟むせいでぎくしゃくしてまともに機能してないし
11月製だが勝手に再起動なんて一度も起きた事ないけどなんでこんなに個体差があるんだ?
個体差があるってことはハードの問題だろ
なのにソフトウェアで解決しようとするアホ
ついでに言うとウンコと一緒にオシッコも漏らしました
ビチャビチャです。
カタログスペックだけ見たらWX03一択で、W04はスイーツ向けの機種だと思ってたのになぁぁぁ
ハードの限界迄ぶん回したら不具合出たので
ソフトで抑制して性能落として余裕もたせた感じ
てことはおれはノーマル運用してるから不具合起きないのかな?
2.4GHzでのデュアルチャネル接続できない状況は変わらず。
5GHzでのデュアルチャネル接続不安定も変わらず。
USB接続での安定性の改善なし。
ナニを換えたんだ?
ふざけたアップデートだよ、これ。
探したけど、旧ファームウェアも見付からない。
atermはダウングレード可能だったはずだけど、WXシリーズは無理なんか
俺も不良品掴まされたくちで、サポートを利用したけど何から何までダメダメで
本当に憤慨したんだけど、このスレ読んでみたら俺の感じた不満は全部既に書いてあったわ
>>980
それっぽいな
でも過去機種と全く形式違うんだな >>980
1.1.0もあるね
とりあえず両方DLしたけど、特に問題ないから
しばらく様子見しよっと WM3500R使ってた頃なんてupdateなんか無視してたな大体気付かないし、売るときに気付くぐらい。白ロムじゃないから150円とかでしか買い取ってくれない。
アップデートしたら速度遅くなるんならアップデートしなくていいか。
>>981
W04が勝ったわけじゃない
WX03がじmet・・ >>990
NAD11の頃から盛ってるからカタログスペック番長は否めない
バッテリ持続時間なんて嘘ばっかりだし 多機能で高性能だとCPUに負荷掛かりすぎてダウンするので
各機能を抑制させただけだな
これで様子見て、クレーム減ればこのまま逃げ切ろうという作戦じゃな
あとは新色追加のリソースを追加したんじゃないか
今までのNEC機種はガワの色違いだけだったがこの機種から液晶の色も違うから
このルーターの中身のOSは何だろうな
Linux?
997不明なデバイスさん2017/04/12(水) 16:46:05.43
日本の恥さらし
埋めるね
998不明なデバイスさん2017/04/12(水) 16:46:31.19
日本の恥さらし
埋めとくね
999不明なデバイスさん2017/04/12(水) 16:46:51.65
日本製品の恥さらし
さようなら
rm
lud20170513060439ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1486880398/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX03 part2©2ch.netYouTube動画>7本 ->画像>59枚 」を見た人も見ています:
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX05
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX05 part2
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX03 part5
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX05 part3【不具合無】
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W05
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part2
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part3
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W01 part8
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W05 part3
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W05 part2
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W05 part4
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W03 HWD34 part2
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W03 HWD34 part7
・OCHA NORMA 9/14(水)『IDOL SQUARE NEXT SPECIAL』出演!
・wikipediaの個人ページが作られることもなくハロプロを去る浜浦彩乃
・【NFSNL】Need for Speed No Limits 7REP目
・【ハード】「Minecraft」コラボの数量限定モデル「PlayStation Vita Minecraft Special Edition Bundle」が12月6日に発売決定。
・【PCレス】Skype単体通話端末総合スレッド3【Wi-Fi】
・【Wi-Fi版 / グロ版】SONY Xperia Z4 Tablet part18 [無断転載禁止]
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX03 不具合報告スレ 《NEC》
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX06 不具合報告スレ《NEC》
・hi-ho LTE typeD Part4
・★☆★ IN BED WITH MADONNA -Part 149- ★☆★
・【高速】 LiteSpeed Web Server その2 【LSWS】
・【ADVANCED SL】GIANT TCR/PROPEL 93台目【ADVANCED】
・【docomo】d Wi-Fi Part13【mzone】
・無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
・【韓国に謝れ Appmedia OPENREC ALsee 癒着 シャドバ賭博不正行為マトモ=江島知之 淫行ぱんだ=田川まさひろ 盗撮未成年飲酒ことる 枕営業 水沢柚乃 NAOKA】4002【DTCG総合 シャドウバース Shadowverse 】 [無断転載禁止]
・【韓国に謝れ Appmedia OPENREC ALsee 癒着 シャドバ賭博不正行為マトモ=江島知之 淫行ぱんだ=田川まさひろ 盗撮未成年飲酒ことる 枕営業 水沢柚乃 NAOKA】4004【DTCG総合 シャドウバース Shadowverse 】 [無断転載禁止]
・無線LAN機器のお勧めは? Channel 67 【Wi-Fi】 (2)
・Edifier製アクティブスピーカー 5台目
・AIMP test - DJ Test with Spectrum Analyzer
・FC2 Wi-Fi
・どこでもWiFi WS024BF
・docomo Wi-Fi Part10
・Pocket Wi-Fi(GP02) Part15
・WiFiメッシュルーター総合9
・WiFiメッシュルーター総合12
・WiFiメッシュルーター総合13
・パルテナの鏡 Wi-Fi対戦スレ Part.26
・マリオカートDS Wi-Fi対戦専用スレ Part2
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう66
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう68
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう63
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう71
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう56
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう77
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう53
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう51
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう57
・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう79
・【USB】パソコン用ライト【LED】
・windows11をmacで動かせないのを反論するスレ
・GPD WIN/WIN2/WIN MAXについて語ろう40
・【強化ファーム】 OpenWrt移植のためのルータ解析スレ
・まだまだ使うぞPentiumPro(Socket8)マシン 2
・【RIMM】RDRAM・Direct RDRAM使ってる人たちのスレ
・【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part62
・DELL UltraSharp U2412M WUXGA LED&IPS 6台目
・【3D Printer】Klipper Part 3【Raspberry Pi】
・MiniLEDモニター総合スレ (1)
17:12:38 up 37 days, 18:16, 0 users, load average: 82.25, 77.34, 76.04
in 0.017199993133545 sec
@0.017199993133545@0b7 on 022007
|