こ、れ、は、ひ、ど、い。内ゲバを始めて党がまとまらないとか政策の良し悪し以前の問題
これが原因で民進党の支持率はいつまでも上がらなかったのに学習しないやつらだなぁ
政策は民進党のものをそのまま引き継いだ立民が支持されてるのは議員が一丸となって政策を訴えることができてるからなんだよな
立民は希望全部と合流しないで個別に使えそうな議員を引き抜いたほうが良いだろうな
議論して決まったことに従える議員は保守リベラル関係なく受け入れるべきだが、
逆に決まったことに従わないで内ゲバ始めるような議員は保守リベラル関係なくそれこそ選別して排除したほうがいい
安住「これが民進党だよ。小池氏はもっと苦労するぞ」
小池代表「ハハハ」と笑い飛ばして… “激論180分”トホホな中身
http://www.sankei.com/politics/amp/171026/plt1710260030-a.html
希望の党が25日に開いた両院議員懇談会では、小池百合子代表(東京都知事)と、
衆院選で当選した民進党出身者との間で3時間もの激論となった。
出席者によると、民進党出身者は小池氏の親近者が当選確実な比例代表の上位に登載されたことに
「安倍晋三首相を責められない『お友達政治だ』」と批判、
小池氏は民主党政権の代名詞になった「決められない政治」を意識して「自民党なら議論して決めたら従うんだ」とすごんだ。
両院懇には約50人が出席し、全員が2回以上発言を求めた。
「はっきりさせてほしい。小池氏は加計学園問題で『お友達批判』をやっていたくせに、比例代表近畿の名簿は『お友達』以外で説明がつくのか」
民進党出身の泉健太氏=京都3区=は、不透明な比例代表候補の選考過程を批判した。
希望の党は衆院選で、比例代表近畿ブロックの単独1位に小池氏と平成5年の日本新党で当選同期の樽床伸二代表代行、
同2位に首相補佐官だった小池氏に仕えていた元防衛官僚で京都5区に立候補した井上一徳氏をそれぞれ登載し、
3位に井上氏を除く選挙区候補者を並べた。
希望の党は比例近畿で3議席しか獲得できず、井上氏は惜敗率32・4%の低さながら復活当選したのに対し、
奈良1区で同97・2%だった馬淵澄夫元国土交通相は議員バッジを外すことになった。
泉氏は樽床、井上両氏の面前で「2人は議席を返上すべきだ」と突き上げた。
小池氏は「樽床氏は(選挙区でも)勝てる候補だ」などと釈明した。
比例代表九州ブロックの単独1位に中山成彬元国交相が登載されたことに対しても民進党出身者から批判が続出した。
カチンときた中山氏が反論しようとすると、小池氏や樽床氏が突然言葉を重ねるなどして制止した。
希望の党が「踏み絵」として民進党出身者に提出を求めた政策協定書と衆院選公約も指弾が及んだ。
憲法について公約には「9条をふくめ憲法改正議論をすすめます」と記され、
政策協定書では「憲法改正を支持し、憲法改正論議を幅広く進めること」としている。
安全保障法制についても公約や協定書には「憲法に則(のっと)り適切に運用」
「不断の見直しを行い、現実的な安保政策を支持する」などと記されている。
民進党出身の議員は、安保法制をめぐり「選挙区で『ウソつき』と散々言われた。ツバを吐かれた」と悲鳴をあげたり、
「民進党は違憲部分だけがダメだと言っていた。民進党の姿勢は協定書の範囲内なのか範囲外なのか」と詰め寄ったりした。
小池氏はこうした指弾にメモを取りながら聞き入っていたが、嫌気が差したのか「ハハハ」と笑う場面があった。
最後には際限なく議論する「党風」にいらだったのか、こうたんかを切った。
「民進党はこうやっていたんだと客観的に拝見した。
自民党の知恵は、もめにもめ、議論し、決めたら従うんですよ。これまでの議論をみると、そうではないですね」
小池氏の独裁的な党運営に憤る民進党出身者と、際限ない責任のなすりつけにあきれる小池氏。
希望の党に合流しなかった安住淳元財務相は25日夜、両院懇の様子を側聞して周囲にこうつぶやいた。
「これが民進党だよ。小池氏はもっと苦労するぞ」 高村「憲法改正したいが、希望の党は頭と胴体が違うみたいだからよく分からない」
自民・高村氏「立憲民主党も入れて改正できればいい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171027-00000050-asahi-pol
■高村正彦・自民党副総裁(発言録)
学者と違って政治家は実現してなんぼだ。9条改正の実現には2項を維持したまま、ということにならざるをえない。
2項維持でなければ公明党が賛成しない。2項維持でも、公明党が賛成するか、まだ、分からない。
公明党は今、自民党の中の論議を見守ると言っている。
私は、自民党、公明党、希望の党、希望の党は頭と胴体が違うみたいだからよく分からないが、
日本維新の会、できれば希望も入れて、できれば立憲民主党も入れて改正できればいいと思っている。
共産党は最初からあきらめている。(東京都内の講演で) セクハラ青山の議員辞職はいつですか?
立憲民主党は憲法以前にセクハラとW不倫を排除しろよ 排除だ排除
セクハラとW不倫の立憲民主党ではイメージ最悪だよな
内ゲバ体質は希望が相続してくれたし遠慮なくおともだち体質を継げるな
安倍首相、質疑時間の配分見直し指示=自民「魔の3回生」が拡大要望
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017102700936&g=pol
>自民党の石崎徹衆院議員ら当選3回有志が27日、国会内で森山裕国対委員長と会い、慣例でおおむね「与党2割、野党8割」としてきた質疑時間の配分を見直し、与党の持ち時間を拡大するよう要望した。
>これを受け、安倍晋三首相(党総裁)は萩生田光一幹事長代行に対し、配分見直しに取り組むよう指示した。
>麻生政権時代は「与党4割、野党6割」だったが、旧民主党が与党時代に野党分を手厚くして「与党2割、野党8割」となり、第2次安倍政権以降も定着していた。 立憲民主党の議員の嫁や息子の嫁も
「私のことは探さないでください」と置き手紙を残して、何人、失踪するかな?
不良債権処理問題、議員なら即刻、なんとかしろよ。
再度、貼っておく
金融緩和=日銀の国債買い入れ
は日米欧がつるんで始めたことなんだな
いつもエラそうにものを言う
俺さまとしたことがうかつにもよw
欧州が買い入れ額を縮小するそうだ。
日銀は継続すると言う。
日銀が金融緩和をしても結果、
何の意味もなかった。
むしろ
金利低下、マイナス金利で地銀は苦境にあるらしい。
一方、欧州は
1、5バーセント程度の物価上昇が見られ
一定の景気拡大も見られるらしい。
そこおおおでだw
なぜ欧州である程度の成果が見られ、
日本は弊害しかないのか
それは
日本は
文明が行き渡った人口減少国だからだ。
内需は縮小していく他ない。
だから新規の設備投資も必要ない。
消費の核となる子持ち世帯は、
総人口減少のスピードの倍速で減少している。
消費は減少するに決まっている。
需要が少なければ
物価は下がる。
現にイオンは値下げした。
だから
いくら銀行から国債を買って現金を
銀行に流し込んでも、銀行は貸し出し先がなく、
行き場を失った現金は、結局、日銀に預けることになる。
意味のないことを日銀は続けているのだ。
日銀の黒田は安倍の手先だ。
今、真珠湾攻撃をしたバカ以上のバカ=安倍が
日本を破壊しているのだ。血が流れていないだけだ。
そして
自民党が低能集団であることがかわかるだろ
筆頭は麻生だ。
民進党 両院総会の議決事項
1.民進党は、地方組織を含め、現状を維持する
2.両院議員総会として前原代表の辞任の意向を受け止める。
30日に再度両院総会を開催し、結論を得る
※代表は30日の全国幹事会終了後に判断表明
>>11
全然
動かざること山のごとし
じゃねえじゃねえか
あっらあw >>15
う〜ん
あまりにも
味わい深くて
読めないな
いろいろな解釈ができ過ぎw 【希望の党】民進党出身者、際限ない責任のなすりつけ
合流しなかった安住淳「これが民進党だよ。小池氏はもっと苦労するぞ」
>>20
安住も相変わらず
甘いじゃねえかw
小池百合子は
苦労はしないの
不感症だから
な?w やはり枝野はちゃんと分かってるわ
枝野なら中道左派で自民を倒せるかもしれん
↓
立民 枝野代表 野党勢力の再編には慎重な考え
10月27日 19時13分 NHK
立憲民主党の枝野代表は東京都内で講演し、「永田町の中で数集めに走った瞬間に失速する」と述べ、野党勢力の再編には慎重な考えを重ねて示しました。
この中で、枝野代表は「野党再編は全く考えておらず、永田町の中で数集めに走った瞬間に失速する。
期待を集め続けようと思ったら野党再編とは距離を置くことがわれわれのテーマだ」と述べました。
そのうえで、枝野氏は「民進党や希望の党がいろいろやっているが、一切関わらない。
1つの政党になろうとして折り合いをつけようとした瞬間に、いろんなものがクリアでなくなっていく」と述べ、野党勢力の再編には慎重な考えを重ねて示しました。
うん、折り合えないものが山ほどあったからこそこの状況になったんだよ
希望の蠱毒がもう少し淘汰されてからでもいい
別に有権者が分党させたわけじゃないぞ
永田町だけで勝手に分党しやがった
>>23
共産党とは仲良くしろよ
今回勝てたのは共産党のおかげなんだから そもそも分党自体が永田町の数合わせ
枝野は鳥頭なのか?
誰も頼んでないことやったのだから少し謙虚な姿勢を見せろ
>>23
リベラルだけでは限界があると思うがなあ
特に参議院民進抜きで二年後の参議院選挙
戦えるはずはない
どうしたってそこで数合わせせざるを得ないだろうに >>24
古くて新しい、知識人と大衆問題。
大衆批判を議員はできないだろうから、議員をちゃんと領導できるような
ちゃんとした大衆批判論が知識人から出てくるようにならなければならないが。
読者の縮小とともに論壇自体の価値も縮小し、
ましてネットに夢中になる程度のネトウヨビジネス、
極右雑誌のお粗末なネトウヨ並みのメンツだけが反知性、反民主主義とのさばる。
高偏差値が子供をうまずに、低偏差値化する国はあがいても無理かもしらん。
30代以下なんてその影響がモロに出はじめてるところ。 >>12
いつもNG入れてるけど一言
病院行け頭のだぞ >>31
かと言って右派・極左を取り込んで
いざ政権を担ったときに国家を運営できるのか?
鳩山首相時代を忘れたのか?
そんなバラバラで米・中・露に対抗していけるのか? 枝野「野党再編は考えてないが、自民に漁夫の利を得させないために希望との住み分けはする」
立民 枝野代表 野党勢力の再編には慎重な考え
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171027/k10011200641000.html
立憲民主党の枝野代表は東京都内で講演し、「永田町の中で数集めに走った瞬間に失速する」と述べ、
野党勢力の再編には慎重な考えを重ねて示しました。
この中で、枝野代表は「野党再編は全く考えておらず、永田町の中で数集めに走った瞬間に失速する。
期待を集め続けようと思ったら野党再編とは距離を置くことがわれわれのテーマだ」と述べました。
そのうえで、枝野氏は「民進党や希望の党がいろいろやっているが、一切関わらない。
1つの政党になろうとして折り合いをつけようとした瞬間に、いろんなものがクリアでなくなっていく」と述べ、
野党勢力の再編には慎重な考えを重ねて示しました。
一方で、枝野氏は「ギリギリ許されるのは、漁夫の利を得させない、すみ分けだ。
共産党や社民党、自由党とやっていたような連携は当然ある」と述べました。 >>11
でも、これって要は
民進党の地方組織からの引き抜きってことだよね。 麻生の北朝鮮のおかげ発言で長妻が謝罪と訂正要求してるらしいが、政治家の発言なんだから謝罪する話じゃないだろ?
「国難突破といいながら党利党略だ」と国会で追及するならわかる話だが。アホだな。つーか民進党体質そのもの。
>>36
希望と住み分けるなんて言ってないだろ
むしろ希望は、漁夫の利を得させない側だよ
変なこと書くな、カスウヨ >>31
枝野はバカじゃないから大丈夫
枝野の発言を見ていると、投票率が低かった中流以下の庶民をターゲットにするつもりだろ
有権者の数で言えば、中流以下の庶民が一番多いから
既存の投票していた有権者をあてにしてたら自民には絶対に勝てない
今まで投票していたのは中流以上の余裕のある人が多い
今の自民は中流以上の全世代の支持を得ている
中流以上を自民と取り合っても勝てないのは左派の凋落を見れば明らか
枝野(+枝野のブレーン)は投票率の低かった中流以下の庶民の掘り起こしをやるのだろう
それが枝野の言う下からの政治 立憲からすれば希望に刺客を送られたから、旧民進が主導する新希望と住み分けができれば議席拡大もと思ってるんだろう。
>>38
そうだよね
謝罪して即はい終わりじゃない閣僚として最低な発言だよね 狂ったように対立候補を立てに来てた細野のコントロールからは脱しそうだからな
小池が希望から手を引いたら
無所属組と一緒に民進に戻ってきそうな予感
どの党がどの選挙区に候補者を立てようが自由なのに政策の擦り合わせをしないまま1つの選挙区に野党が立てる候補者は1人に絞るのは野合だぞ
1つの選挙区に何人候補者が立ってもその中から有権者が議員を選ぶのだから公平だ
野党候補を1人に絞ったら有権者の選択肢が減ってしまう
例えば希望の党の候補者に投票したい有権者が自民と立民しか候補者がいなかったら悲しいだろ
野党議員の自分の生活が第一の都合を有権者に押し付けるなよ
>>36
漁夫の利を得ようとしているのは政策の擦り合わ無しで野党間で候補者調整したがっている枝野だ 枝野が選挙中に言ってただろ
左右のイデオロギーの違いで自民党と同じ票田を争う時代は終わったと
枝野が言ってたのは上下の闘い、つまり自民を支持しない下の人達がメインの政治を目指すと
自民党を支持しない下の人達というのは中流以下の庶民のことだよ
枝野は次は233にん以上の候補者を出して
政権を狙いたいはずだが、そうすると
完全にすみわけるには希望に60人くらいに
候補者を抑えてもらわないといかんが、
そんなことは不可能だ
民主党と自由党も、最初はすみわけたが、
結局合併せざるを得なくなった
また歴史を繰り返す気かと
まあ問題は今後の政党支持率だと思うよ
立憲が15%前後を維持して、希望が一桁のまま低迷すれば、希望は勝手に自壊するでしょ
なんと言っても目立ちたがりで堪え性のない人たちの集団ですから
上と下の戦いってことはつまり右と左じゃん。富裕層と貧困層だろ?
>>48
立憲と希望で併せて233人以上の候補者を出せば良いじゃん。
後は、共産党に譲れば良い。
立憲単独では選挙区に100人も出せば十分だろう。
余り急いで拡大しようとすると、何処かに無理が生じるものだよ。 >>44
冗談、言うなよ。
無所属組はすでに、会派を結成しているぜ。
顔ぶれをみれば、大島幹事長や小池あややとは無縁じゃ。 希望の党はせめて名前を変えてほしい。いくらなんでも選挙直前の
ほったて小屋感まるだしだ。未来の党だろ。せめて国民ファーストの会
なら
>>52
枝野はプライムニュースで社民国民新党との連立には苦労した
考え方の違う勢力と連立という考えは取らない
あくま次では単独政権を狙いたいと言っていたが理想論すぎてなあ >>49
希望は自壊すると思うけど、立憲が15%前後の支持率を維持するのは難しそう。
10%を切らなければ御の字かな。 大島と枝野は仲が悪いわけではないし候補者調整くらいできるだろう
チャーターメンバーの影響力も激減したから政策調整もできる
出来るだけ一対一の勝負に持ち込みたい
とりあえず野田以外の無所属組や民進を早いとこ吸収してほしい
踏み絵を踏んでない議員と組むのは問題ないし地方組織や新人は絶対必要なんだから
>>55
今は足場固めをするしか無い時期だから、余り無茶な目標は設定しない方が良いな。
慎重に慎重に振る舞わなければ、希望よりも先に解党する羽目になるよ。 岡田グループとは連携出来るだろうが、希望とはちょっと難しいんじゃないか?
狂ったように刺客を送ってくるような連中だぞ
まあ次回希望は候補者集めが大変そうだが
>>57
そのラインが機能するといいだけどね
長島みたいに「立憲との共闘はありえない!自民とは是々非々!」とかイキってるチャーターメンバー()をなんとかしないと すみわけさえできるならむしろ希望・立民とばらばらのほうが稼げる。
岸本・重徳なんて脱左翼で票を大きくのばし、長島・鷲尾だって今回は
選挙区当選だろ?立民だって右派が消えて枝野は圧勝、山花とかですら
僅差までつめた。
>>55
その理想論を実現するために
共産に距離を置くような発言をしながら意図的に共産の浸透を許してるんだな。 >>60
細野や前原の影響力はもはや無いに等しいから刺客はないだろう
まずもって金もないし
参院選は選挙区が広いから金がかかるんだよ 次は参院選だから、1人区はすべて野党側一本化、2人区以上はそれぞれ出す、が出来れば理想的だが
希望の党代表・小池あややは都庁の部長から政活費の報告が未報告であると、
クレームが付いている。
パリなんて行く自分の分の旅費は政活費から出すでしょうね。
地方組織から固めるのは結構いい手かも
裏にいるのは神保だったりして
>>58
枝野は毎日のようにその気はないと言っている
NHKの7時のニュースでも「野党再編には距離を置く。民進党や希望の党がいろいろやっているが、一切関わらない」との発言を報道
こんだけ言ってもまだ分からない人がいるのだから、枝野はまだまだ言うだろう 希望は野党じゃない
小池の自民に仲の良い議員の選挙区には候補を立てない
公明党議員の選挙区には候補者立てない
維新の候補者選挙区には候補者立てない
有田芳生‏認証済みアカウント @aritayoshifu 2分2分前
有田芳生さんが小西ひろゆき (参議院議員)をリツイートしました
民進党の解散、分党ぶくみで前原さんは12月まで辞めないという情報が流れました。それで辞任時期の確認をみなさんがしましたが、曖昧なまま終わりました。しかし30日17時から両院議員総会が行われますから、そこで決着するでしょう。
>>69
そりゃこのスレでも立憲民主党の綱領に「日米同盟の深化」が明記されているのに、なぜか勝手に
反米政策を立憲民主党に求めるバカが毎日のようにやってくるからな。 野党共闘(連携)について当初枝野は消極的だったことすら忘れられてるし。
>>72
でも、集団的自衛権を認めないという枝野の主張だと
アメリカの若者は日本の為に戦え
日本の若者はアメリカの為には戦わない
こういうところだから日米同盟の深化なんてとても無理だし >>23
戦力を分散する限り、100戦100敗する。
1対1の戦いにしないと絶対に勝てない。
これは中道左派だ右派だ共産主義だ、政策の一致だ、云々の話ではなく、
小選挙区制の構造。
微分積分の話。 枝野はアホだね
立憲民主党がある程度勝ったのは共産党が候補引っ込めたからじゃんか
共産党を野党共闘路線に転換させたのは小沢なのに小沢排除 結集反対で行くなんてどうしようもない
岡田が顔だと党のイメージとして暗くなるから 合流とか論外だな 立憲は原理原則を絶対に突き通すべき ここは絶対に妥協するな
>>74
そういう憲法をアメリカ自身が作ったんだからしゃあない
その解釈で日本も70年やってきたわけで 山花・末松ももうちょい早く立民なり無所属表明してれば選曲勝てたんだよな。
中島はさすが輿石マジックでかちやがったが
>>74
枝野さんは安倍内閣が強行した安保法には反対だってだけで集団的自衛権そのものに否定的なわけではなかろう。
立憲主義のもと憲法改正を踏んでから集団的自衛権の立法化くらいは前向きにビジョンとして持っているはずだ。 >>76
世論が急いで再結集するの反対なんだよ。選挙が近づいてまたバラバラ
では与党に勝てないとなるまで待つんだよ。 >>69
だったら、次の衆院選も戦力を一点集中する自民党に、
戦力を分散した野党が各個撃破されるいつもの結果になるな。
あと3回くらい惨敗しないと分からないか。
16年後の衆院選が本当に勝負になるか。
それなら自民党憲法素案だけは絶対に国民投票で阻止しないといけない。
16年後には選挙制度自体が消滅している。 >>78
それがいつまでも通用するともってる
現実を見れないのは枝野君たちなわけだわ >>75
制度的にはそうだが、枝野はそれをしないと言っている
鳩菅民主党も拡大するまで1年半間があった
それぐらいは待つべき >>81
そうするとまた、選挙直前に野党がバタバタ右往左往する姿を
国民にさらすことになるじゃん
こういう勢いがあるときに一気に追加公認するくらいじゃないとダメだったよ
自民なんてあっという間に数人追加公認しちまったというのに
無所属の会なんて作られるようじゃ遅すぎるわ とはいえ比例なんか考えると、維新800万・民主900万みたいに
今回も希望950万、立憲1100万と別々に稼いでるから比例では
自公と並べてる。これ野党一本化したら1100万でおわりだぞ
>>80
嘘でしょ
嘘ついちゃだめだよ
集団的自衛権OKなの? >>84
僕は玉木と同じ意見。
僕は共産党さえも一つの政党に合併するべきだと思うが、
共産党以外の野党で合併+共産党とは共闘という玉木案ならギリギリ同意できる。
玉木は小沢と同じで数学的に考える能力がある。
残念なのは、こういう正しい意見が潰されてキチガイの意見がまかり通り、
連敗連敗、また連敗しても、まだ戦力分散して連敗するのが野党議員の脳みそだといいうこと。 800万と900万が合流しても1100万と500万。希望と立憲と共産が
合流したら950+1100+450で2500万かといえばありえない。
せいぜい1500万程度にしかならず結果自行の比例が大幅増加
>>82
次の総選挙が年末とか年明けにでもあるならともかく、選挙が終わったばかりで、枝野は再編には距離を置く、関わらないと言ってるんだから理解しろよ
来年いっぱい国政選挙はないんだからな まずは党の結束と希望丸の沈没を生暖かい眼で見守るしかないでしょ。
長島とか細野が色々と突っかかってくるだろうが適当にあしらっているだけでOK。
有田芳生?認証済みアカウント@aritayoshifu
民進党の解散、分党ぶくみで前原さんは12月まで辞めないという情報が流れました。
それで辞任時期の確認をみなさんがしましたが、曖昧なまま終わりました。
しかし30日17時から両院議員総会が行われますから、そこで決着するでしょう。
>>47
自民党に低所得者に優しい政策が無くて野党に低所得者に優しい政策があるのか?
違うだろ
自民党には税収上実現可能な範囲の低所得者向けの政策があり
野党には選挙で勝って生活を維持するための低所得者向け空手形があるだけだろ いや、もう散々に永田町の数合わせはやっただろう
まだ懲りないのか?
小沢的数合わせでは続かないし何もできない
バカは何度失敗しても同じ失敗を繰り返す
枝野はバカじゃないし、永田町の数合わせにはもう懲り懲りなんだろう
枝野は数合わせしか頭にない小沢が大嫌いだしな
枝野には数合わせを必要としない戦略があるんだよ
それが下からの政治=棄権票の掘り起こし
「永田町の中で数集めに走った瞬間に失速する」
「永田町の中で数集めに走った瞬間に失速する」
「永田町の中で数集めに走った瞬間に失速する」
>>85
北海道の小川、神奈川の牧山は立憲民主党で確定だろう。
牧山は希望に松沢が居るし。
他はどうするのかな?
連合組は民進党残留なのか、総評系は立憲民主党なのか。 次は東京2、北海道1、埼玉1、千葉1、神奈川1、新潟1、愛知1、三重1、大阪1、兵庫1くらいの擁立かな。あとは希望頑張ってね!と。
合流やらなにやらがすぐには難しいのは理解できる
ただ、金子や菊田や福田なんて、考えも近いんだし
枝野自身が素早く動けば一気に追加公認できたのに
向こうから頭下げてくるのを待つみたいな姿勢ではね
今が勢いのピークで、だんだん青山の記事やらなにやらで
勢いもなくなってくるんだから、電光石火の動きも見せて欲しかった
ってか選挙前ミンシン壊滅状態だったのに
野党が分裂しなければもっと勝てたとか何で言ってるのか分からん
「永田町の中で数集めに走った瞬間に失速する」
共産との共闘がそれだった
都合政党が3分裂起こした
無所属も入れたら4分裂
>>2
なにげに小池が一番酷い。自分が全てを決断しといて客観的とかなんとか。 民主党が民主党独自の年金制度設計をして自公と活発に議論していた頃が懐かしい
立憲民主党はせめてその頃の民主党並みの政策立案はしろよ
>>90
比例を増やした意味では分裂に意義があった。
小選挙区では一本化で、連立政権樹立だろうなあ。
連立政権で元鞘が一番良いと思うけど。 七奉行とか言われてた頃の枝野って今の枝野みたいだったか?覚えてるやつ
いつのまにか奉行って言葉も死語になったが差がつきすぎたな。
何故なら共闘の方針に反対で離脱者が相次いでいたから
>>93
もうリコールで力づくで引き釣り降ろされるのは確定だな
前原自身も分かってるだろうになぜ今すぐ辞めないのか >>94
2007/6/15 ‐『本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖』三橋貴明
2009/7/7 ‐『完全にヤバイ!韓国経済』三橋貴明
2011/3/1 ‐『サムスン栄えて不幸になる韓国経済 』三橋貴明
2012/6/21 ‐『グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本』三橋貴明
2013/1/9 ‐『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由』三橋貴明
2013/3/27 ‐『アベノミクスで超大国日本が復活する!』三橋貴明
現実↓
『2013年、アベノミクスの大失敗により、韓国の実質賃金が日本を超える』
韓国が実質賃金上昇率もOECDで1位
購買力を基準に換算した韓国労働者の平均賃金は、史上初で日本を追い抜いたことが分かった。
また、1990年から2013年までの賃金上昇率も、韓国が経済協力開発機構(OECD)諸国の中で最も高いことが分かった。
http://mottokorea.com/mottoKoreaW/Business_list.do?bbsBasketType=R&seq=18034
『2016年の実質賃金を過去26年間で最低にしたアベノミクス』
毎月勤労統計調査の実質賃金指数(厚生労働省)
http://sharetube.jp/article/2954/
安倍さんの実績は歴代1位!
日本人「日本人が貧乏になったのは与党右翼の責任でなく、野党左翼の責任」 >>94
厚生労働省「40代世帯主の低所得世帯(年収300万未満)の割合が、20年間で1.5倍に増えた」
厚生労働白書によりますと、世帯主が40代で年間所得が300万円未満の世帯の割合は、2014年までの20年間で11%から17%に増えました。
単独世帯やひとり親世帯が増加し、全体的に所得が下がったことが影響しています。
一方、世帯主が65歳以上の高齢者の世帯では20年間で低所得の割合が減り、中所得の割合が増加していました。
高齢の世代は年金で所得の格差の広がりが抑えられています。
厚生労働省は、現在の社会保障制度は現役の世代よりも高齢の世代への給付が手厚くなる傾向があると分析しています。
配信2017/10/24 11:52
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000112933.html
ありがとう。小泉、竹中、安倍。 >>94
竹中平蔵
安倍内閣の産業競争力会議メンバー、国家戦略特区諮問会議有識者議員
小泉政権経済財政政策担当大臣兼金融担当大臣、総務大臣兼郵政民営化担当大臣
小渕政権経済戦略会議委員
森政権IT戦略会議委員
維新の会のブレーン(分裂前の維新の党でも)
小池百合子都知事の政経塾「希望の塾」講師、維新の松井・橋下との会談を仲介
パソナ取締役会長(外国人家政婦特区で認可受ける)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
「所得再分配や社会保障は他人からの強奪」
「若者は、海外に行くか、さもなくば貧しくなれ」
「日本は素晴らしい国に向かっている。ものすごい格差社会になる」
「若者には貧しくなる自由がある。貧しさをエンジョイしたらいい。成功者の足を引っ張るな」
「偉人は批判される。パソナの南部代表や私も批判されているが自信を持って徹底的に闘う」
「同一労働同一賃金を実現するには正社員をなくしましょう」
「正社員が非正規を搾取している」
「頑張っている高所得者のことをつべこべ言うな。我々はフロンティアの時代にいる」
「アベノミクスは100%正しいが、トリクルダウンはあり得ない」
「定年と年金を廃止すれば生涯活躍できる」 >>3
憲法問題で自民のスタンスがかわると、希望と共産と維新抜きで憲法改正なんて事も有り得る。 >>86
自民党の追加公認は自民党員同士の公認争いが決着しなかった3選挙区で無所属で戦わせて勝ち抜いた人間に追加公認することが事前に決まっていた
立憲民主党の追加公認は、すでに立憲民主党に入党していたが無所属で出た逢坂を追加公認したもの
追加公認とは党籍のある人間に対してするもの
選挙時に党員じゃない人間は追加公認しない
あまり出鱈目書かないでくれ >>94
七光り四代目・小泉進次郎「国民はいつまでも国に頼るな自立しろ」
「自民党の持っている信念と哲学は何か。 一言で言えば、自立心を国民に訴えること。
いつまでも国に頼ることではない。まずは自らが自らを助けること。
自らを律して、自らが立つということを国民一人一人に訴えること。それが自民党の哲学であり、信念なのです。」
「民主党のやりたい国づくり。簡単に言えばこう。あれもやります。これもやります。
やりたいこと、やってほしいことを言ってください。おカネは後で考えます。これが民主党の国づくり。」
日本人「右翼の言うとおり。悪いのは左翼」
http://ja-jp.facebook.com/saki.sann/posts/256242261112577 >>94
【一人当たりGDP世界ランキング】
2016年 日本は30位まで転落し過去30年で最低を更新
. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)+竹中
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)+竹中
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)+竹中
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)+竹中
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)+竹中
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)+竹中
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)+竹中
2014年----------● 26位 (安倍)+竹中
2015年-------● 27位 (安倍)+竹中
2016年●30位 (安倍)+竹中
*IMF国際通貨基金 世界経済見通し 2016年10月から収集されたデータ
https://www.gfmag.com/global-data/economic-data/worlds-richest-and-poorest-countries >>94
自民党支持者の曾野綾子
「子供というのは貧乏でなければ増えません。 はっきり申し上げて。
貧困な状態でないと増えないです、子供というのは。
だから、子が育てられるようないい環境にしないで、もっと食べるものもなく、
もっと家も狭く、貧乏になっていたら、子供が増えます。
でも、政府はそんなことは言いません」
安倍さんの元ブレーン 中西輝政 国際政治学者 京都大学名誉教授
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
『WiLL』2006年4月号。
日本人「右翼は正しい。悪いのは権利ばかり主張する左翼」 >>94
・自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
(2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ)
●福島みずほ
いや、生涯賃金が五千二百万円しかないということはマンションも買えないということです。
子供を一人育てるのに二千四百万円以上掛かると言われています。少子化と言われますが、心構えの問題ではなくて、
五千二百万円しか生涯賃金がない中で二千四百万、少なくても子供に掛かる。どうやって子育てができるのでしょうか。
これは明らかに政治の責任。これをどう解決するかについてどうするのでしょうか。
◆ 自民党からヤジ
「マンション買いたいなら働かなくっちゃねw」
「フリーでいたいからフリーターなんだろ ドッワハハ」
日本人「自民党が正しい。反日左翼の福島は半島に帰れ!」 >>94
鴻池議員(自民党官房副長官辞任)の「たかじんの委員会」での名言
「格差なんて貧乏人がグダグダ言うとるだけ」
「雇用がどうとか文句言ってる連中は国の事を考えてない連中」
「派遣がどんなものかは知らんけど、最近の若者に根性が無いのが悪いだけ」
「貧乏人は人に迷惑をかけずに、一人で静かに消えて欲しいですな」
「総理は世襲で苦労してないとか思われてますが、子供の頃に自分で薬局へカゼ薬を買いに行った経験があります」
【学生】
結婚するのにまずお金が必要で,若者にその結婚するだけのお金がないから結婚が進まないで,その結果少子化が進むと思うんですが・・?
【麻生太郎】
えー、金がねーから結婚できねえとかいう話だったけど、
そりゃ金がねーで結婚はしねー方がいい、まずね。
そりゃ、そりゃオレもそう思う。うん。
そりゃうかつにそんなことはしない方がいい。(会場笑い)
日本人「右翼の自民党が正しい。悪いのは左翼」 >>97
東京2と強気な戦略をするかなあ?
複数やるなら、北海道2かな。
新潟と三重は民進党に譲るだろう。
京都を共産党に譲れるかが焦点。
京都を譲らないと、1人区で共産党が出て来るぞ。 共産と組むと共産としか組めなくなる
新勢力が出てきたときの対応に弱い
>>94
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
(小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 七光り三代目)
※自分の息子は七光り四代目の盆暗議員と、元総理の政治力で三流タレントでもゴリ押し
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
(安倍晋三 第90代内閣総理大臣 七光り三代目)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
(竹中平蔵 第3次小泉改造内閣総務大臣)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
(三浦朱門 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」「過労死は自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」「労働基準法は前時代の遺物、そんなものはいらない」
(奥谷禮子 労働政策審議会労働条件分科会委員 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「ほんなん、できるかいな。ぼくらはあんたらと生活のレベルが違うやないか!
(毎月)100万かかるよ。みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
−国民年金だけで生活することができると思うかと聞かれて−
(塩川正十郎 元財務大臣)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林純一 人材派遣会社クリスタル社長)
日本人「自民党が正しい。国家権力の批判ばかりする左翼は反日」 >>112
それはスマン
追加公認改め入党でもいいが、動きが遅すぎはしないかってことよ
金子福田菊田なんて、先に声をかけてきた岡田のグループに入るってなるのは当然で、
こっちから先に声をかける努力もしてほしかったわ >>94
奥谷禮子(派遣会社ザ・アール社長)
「過労死は自己責任」「働かない若者に労役を課しては」
竹中平蔵(派遣会社パソナ取締役会長他)
「貧しさをエンジョイしたら良い」
「正社員を無くしましょう」
秋草直之(富士通代表取締役会長)
「業績が悪いのは従業員が働かないからだ」
御手洗冨士夫(キヤノン会長、日本経済団体連合会会長)
「偽装請負は法律が悪い」 「新卒社員は学生時代の成績で初任給に格差をつけろ」
「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」
猿橋 望(NOVA創業者)
「労働基準法なんておかしい。今は24時間働かないといけない時代なのに」
折口雅博(日雇い派遣グッドウィル・グループ会長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
大島健伸(SFCG/旧商工ファンド創業者)
「金儲けるのは金持ちから儲けるのは大変なんだよ。貧乏人から儲ける方が楽なんだ」
「おい、いいか。俺の『バカ』と言うのを、100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ! バカバカバカ! バカッ!!!」
鷲澤正一(長野市長、信越放送取締役)
「(自分自身は就活したことないけど)就職が内定してない学生は反省しろ! コネを使って何が悪い?」
日本人「労働者の権利を主張する左翼は反日。国家権力や大企業に服従する事こそ愛国心」 >>115
これはなんとかしないとな。子育ても労働分賃金保証とかにしないと。 >>94
【ありがとう】日本の未来【自民党】
2018年 ・18歳人口が激減し始め、国立大学が倒産危機へ
2019年 ・IT技術者が減り始める。
2020年 ・女性の2人に1人が50歳以上に。
・東京で40万戸以上のマンションが築30年を迎える。
・大人用紙おむつの国内生産量が、乳幼児用と同じになる。
2021年 ・介護離職が大量発生
2022年 ・高齢者の1人暮らしが激増
2023年 ・企業の人件費がピークに
2024年 ・日本人の3人に1人が65歳以上に
2025年 ・東京都の人口が減少に転じる
・介護士が約38万人不足する
・労働者の6人に1人を医療、介護が吸収し、経済全体が減速する
・約700万人が認知症に
2027年 ・輸血用の血液が不足する
・コンビニが24時間営業できなくなる
2030年 ・年間死者数が160万人に達し、火葬の順番待ちのための遺体ホテルが繁盛する
・日本人の2人に1人が退職者となる
・地方から百貨店、銀行、老人ホームが消える
・ヘルスケア産業の規模が現在の倍以上に
・北海道内の半数の市町村で’05年に比べて人口が約4割減少する
・75歳以上のひとり暮らしが約429万世帯に
年金 80歳受け取り案が浮上する←New!
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/lic/1498649303/196
http://www.viewn.co.jp/magazine/detail/000003099601/ 遅いよ
何故なら数合わせから距離置くと言ってる
共闘が数合わせで爆散経験したからな
>>23
一年後にはそんなこといってられなくなるかもなんだが、現在は正しい。 >>123
民進党が参院選であるか?どうかにもよるが。 >>94
日本の各政党の、ベーシックインカムへの見解、回答
http://basic-income-matome.net/archives/304
民進党 ・・・・・・・ 党内でも議論は行った。ベーシックインカムに近い政策は考えている。
社民党 ・・・・・・・ 近い政策を考えている。党内でも議論を深めていくつもり。
共産党 ・・・・・・・ 近い政策を考えている(ただし、対象は全高齢者限定?)
日本維新の会 ・・・・・・・ 維新八策のなかで、ベーシックインカム的なものに言及(導入には前向き?)。
生活の党と山本太郎となかまたち ・・・・・・・ 2016の選挙公約で、ベーシックインカムを政策に盛り込んでいる。
自民党 ・・・・・・・ 無回答 (再度電話で問い合わせると、検討するつもりはない、との回答)
公明党 ・・・・・・・ 知っているが、具体的に検討はしていない。 >>86
選挙直前じゃなくて参院選1年前くらいには出てくるはず、そういった声。
今は焦るときではない。 >>94
安倍内閣総理大臣
「ベーシック・インカムに反対だ。自助自立が第一だからだ。
低所得者の軽減税率にも反対だ。所得や資産のは把握が難しいからだ。
民進党が悪い。私はオシッコがしたかったからだ」
政府の考え方については、まさにこれは財源との関係もございます、歳出との関係もございますし、歳入との関係もございますから、
財務大臣が答弁するのが適当だろうという中で、財務大臣が手を挙げ、委員長が指名をしたのでございます。
でありますから、答弁している間に小用を果たしてきた、こういうことでございます。
そこで、軽減税率制度……(発言する者あり)前代未聞という声がございましたが、
トイレに行く時間も与えないということ自体が私は前代未聞ではないのかな、こういうふうに思うわけでございます。
軽減税率制度は、給付つき税額控除、総合合算制度と並び、消費税率引き上げに伴う低所得者への配慮の観点から、検討課題の一つでございました。
給付つき税額控除は、所得が低い方に焦点を絞った支援ができるとの利点はあるものの、消費税そのものの負担が直接軽減されるものではなく、
消費者にとって痛税感の緩和の実感につながらないという問題があります。そして、所得や資産の把握が難しいといった問題等があるものと承知をしております。
また、国が全ての個人に対して最低限の所得保障を無条件に与えるといういわゆるベーシックインカム制度については、
日本の社会保障制度における自助自立を第一に考えるという考え方に大きな影響を与えるものでございまして、
自助自立を第一に共助と公助を組み合わせるという基本的な考え方との関係があるだろう、こう思うわけでありまして、
こうしたさまざまな論点があるもの、こう承知をしているわけでございます。
http://blog.liv●ed●oor.jp/bikokkai/tag/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89 これについては岡田蓮舫がかなり戦犯
前原だけでも小池だけでもない
結局海江田が一番無難だった落ち
>>94
1986年から中国の弱体化を予言する宮崎正弘の本のタイトル。
学ぶことのないジャップの典型である。
1986.3. 中国の悲劇 中国経済はなぜ失速したのか 山手書房
1995.3. 中国大分裂 日本を襲う恐怖の衝撃波 ネスコ
1998.11. 人民元大崩壊 中国発「世界連鎖恐慌」の衝撃 徳間書店
2006.2. 中国瓦解 こうして中国は自滅する 阪急コミュニケーションズ
2007.9. 中国は猛毒を撒きちらして自滅する 全世界バブル崩壊の引き金を引くのも中国 徳間書店
2007.10. 2008世界大動乱 中国発暴落が始まる 最新版 並木書房
2008.1. 崩壊する中国逃げ遅れる日本 北京五輪後に始まる戦慄のシナリオ ベストセラーズ
2008.6. 北京五輪後、中国はどうなる? 中国崩壊これだけの理由 並木書房
2009.9. 中国分裂七つの理由 阪急コミュニケーションズ
2010.9. 上海バブルは崩壊する ゆがんだ中国資本主義の正体 清流出版
2013.7. 中国バブル崩壊が始まった 海竜社
2014.9. 中国・韓国を本気で見捨て始めた世界 徳間書店
2015.1 中国経済大破綻 PHP研究所
2015.3 中国、韓国は自滅し、アジアの時代がやってくる! 海竜社
2015.5 日本に惨敗し ついに終わる中国と韓国 徳間書店
現実↓
各国のGDP推移 (1995年を100とする)
1995年 → 2015年
中国 100 2001.56
韓国 100 322.14
米国 100 301.71
英国 100 298.35
日本 100 99.31 >>110
小泉政権の頃と比べたら安倍政権における竹中平蔵の影響なんて微々たるもの
異次元金融緩和という本来経済極左の政策を唱えているエール大の浜田教授の影響力の方がはるかに強いぞ >>94
安倍竹中小泉に本当に感謝だよ
■2016には非正規雇用が4割越え 日本は派遣会社の数が世界で一番多い
■日本人を貧困化させた安倍首相
>>94
内田樹「強い者に媚びへつらい、弱い者を虐めるのが日本人の本質。立憲主義廃絶への一本道」
「国民は主権者ではない」ということのほうが多くの日本人にとってはリアルだということである。
戦後生まれの日本人は生まれてから一度も「主権者」であったことがない。
家庭でも、学校でも、部活でも、就職先でも、社会改革を目指す組織においてさえ、
常に上意下達の非民主的組織の中にいた。
それは上位者の指示に唯々諾々と従う者の前にしかキャリアパスが開けない世界だった。
「国民主権」を廃絶し、相互監視システムを構築する一連の法案(特定秘密保護法案や共謀罪など)が、
これほどすんなりと国民の議論もなく通過する理由である。
http://blog.livedoor.jp/gensenseikatsu/archives/21991598.html >>94
1943年のアメリカ人「日本人には道徳の基準はない。ただ上のものに従うか従わないかの違いだけだ」
○個人の幸福は問題でなく、苦痛こそ神聖。
○週72時間低賃金で働き、たいていは40才で結核で死ぬ。※40才で結核で死ぬ、ここだけは改善できた。
○西欧化されても、上には従い、下を支配した。
○今日でも、日本人には道徳的善悪の基準は無いが、ただ、上の者に従うか、従わないかの違いがあるだけだ。
○教育の目的は同じ考え方をする子供の大量生産。子供は教えられたことを丸暗記するだけ。
○従順で均質な大衆を作る、政治宗教構造。
http://bl●og.liv●edoor.jp/googleyoutube/archives/51856578.html 竹中が今でも入閣してるみたいなこと言うやついるな
安倍とは不仲だぜ
総理変わったら議員辞めたんだし
>>94
3割の日本人は資産がゼロ円から借金でマイナス。
40代の預金額中央値は年収350〜500万で70万円で100万円もない。
年収は350万が日本人の中央値なので、普通の日本人は100万円の資産も無いということになる。
中年童貞や中年未婚率の増加、少子高齢化の原因である。
女性だけで見ればもっと低い。
日本は人権意識が低い土人国家だから、労働者全体の人権も弱いが、
女性の人権も弱い。女性は労働者+女性の二重苦。
女性だけで見れば、もっともボリュームの厚い年収は、100万円以上199万円以下。
21世紀の先進国にも関わらず、日本で梅毒や淋病が増えているのは、
貧しい女性が出会い系等で売春しているから。
日本はセーフティネットも弱いので、売春が福祉の代替になっている。
今の老人は豊かで長生きだが、20年後からは日本人の平均寿命も短くなっていくだろう。
日本は人類史上最高の超高齢化と、大貧困時代が同時に到来するので、平均寿命まで生きられない貧困層は激増するから。
淋病や梅毒の増加、中年未婚者の増加はその前兆である。
本当の地獄は20年後から。 >>94
日本は人類史上最高の超高齢化と、大貧困時代が同時に到来するだけでなく、
憲法改正で国民主権や基本的人権も消滅しているので、社会福祉は今以上に弱体化している。
この三重苦により、日本人の平均寿命は短くなっていく。
また、平均寿命まで生きた層も、乞食同然の生活をしている者が多くなる。
トップ3割以外は悲惨な老後になる。
この頃には選挙制度も消滅しているので、政権選択選挙がない。
野党も存在しないし、政権批判する朝日新聞やTBSも読売化しているか潰されている。
このようなデストピア化する未来を、テレビ局の人間が感じ始めたから、
テレビ局が馬鹿にして、集団リンチして、バラバラに解体した野党を、手の平を180度返して応援した。
米国隷属路線の清和会を衆院選直前に初めて攻撃した。
その大きな流れの変化、奇跡の始まり、日本史上初めての市民革命の芽吹きに気が付かなかったのが、
小池、若狭、前原、長嶋、細野ら。そして、お前ら。
何故なら、小池らもお前らも『自民党教の信者』だから。
ここにお前らコンサバ教徒の限界がある。 >>126
下手に1人でも入れると山尾がしゃしゃり出てくるからだろう >>94
746 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2017/10/26(木) 17:24:27.10 ID:CX/VKaeO [11/11]
ほんこれ。
熊さんの意見は論理破綻しているんよ。
選挙板のアンチ安倍の立民支持者のレスに、
「枝野は左翼じゃねえよ。保守だよ。中道左派でリベラルだよ」、という意味不明なレスがあった。
熊さんはこれと同じなんだよ。
日本はフランスや韓国のような市民革命を経験せずに、アメリカに民主主義を恵んでもらったので、
権利や自由の有り難みが無い。だから、権利、自由、市民というスローガンを掲げる左翼を馬鹿にしてきた。
そうやって自民党世襲独裁(自民党の政権与党期間は北朝鮮の独裁政権よりも長い)に媚びへつらってきた。
その結果、日本は大失敗してしまった。世界史の中で最高の超高齢化、実質賃金でも西洋だけでなく台湾と韓国に敗北。
日銀や司法の独立性は消滅。報道の自由も脅かされつつある。
法学部卒の現役総理は云々という漢字すら読めず、総理を立法府の長だと思っている。
さらに、北朝鮮の世襲三代独裁を超えて、小泉進次郎が世襲四代目の総理になる暗い未来もある。
しかし、今まで馬鹿にしてきた左翼を認めるわけにはいかない。それは自分が無知で間違っていたと認めることになるからだ。
そうして、「枝野は左翼じゃねえよ。保守だよ。中道左派でリベラルだよ」というような混乱状態に陥っている。
小林よしのりも「わしは左翼は嫌いだがリベラルは認めとる」と意味不明な供述を繰り返している。
保守系著名人にも「私はリベラル保守だ」と意味不明な供述を繰り返す者が出てきた。
彼らは「左翼様、朝日新聞様。貴方たちが正しかったです。私が無教養で浅薄でした」とは絶対に言えない。
熊さんも「私は自民党は嫌いだが、自民党よりも自民党の対抗勢力である左翼を攻撃する。
ベーシック・インカム支持派の左翼を倒して、ベーシック・インカムに断固反対している日本会議一強にすれば、
結果的にベーシック・インカムになるのだ」
という意味不明な供述を繰り返している。
ここに熊さんたちコンサバ教徒の限界がある。 金融緩和により資産家は銀行に預金していても利息がほぼゼロ
例えば資産のある現役引退世代が利息を生活の足しにできない
つまり持てる者に不利な経済左派の政策だ
>>133
民進党で東京に立てるのかなあ。
東京は自民2、立憲、民進、希望、公明、共産、太郎
と賑やかになりそうだ。6/8だね。 上にある
自民党の発言の数々は
自民党がカルトであることの
自己証明だ
そして
前原の犯した罪が
万死にあたることがわかるだろう
つまるところ
自民党政治の延長線上には
国民の貧困化しかない
国民の貧困化とは
日本の衰退だ
前原の犯した罪が
万死にあたることがわかるだろう
別に???
党首辞任程度の話だけど?
>>146
なんで日本ってそんなに貧しくなったんだ?確かにリーマン前にいた窓際族とかもう死語だもんな。銀行も実質45歳定年くらいだし。 >>135
前回は北神だったが希望行ったからなあ
次回は共産現職もいるしどうするんだろう >>135
共産党現職に譲るしかない。
ここで立てたら揉めそう。
ここの1議席を我慢して、1人区で共産党の協力を得ないと。 セクハラの青山の処分軽いな。
最低、離党勧告しなきゃ。
セクハラ内容は今も文春動画デジタルで拡散中。
『まっとうな』は選挙の時だけかい、枝野さん。
>>76
小池がやったのは小沢の手法だぞ
あれは小沢でしか出来ない >>94
嫌味を込めれば低所得者層向けの政策は自民と言うより公明だな
自民がどんどこ国民を貧困化させ貧困化させたとこは公明が取り込む
なんというマッチポンプ >>55
単独で勝てないときのビジョンは選挙制度国会制度改革の短期連立か、自公を割るかだな。
なんにせよ参院選で野党で勝ってそのバランスをみてからじゃないと何を言っても現実味がない。 >>146
デフレだから所得が下がるのは当たり前。
もっと下がって、韓国や台湾に抜かれて、タイのバンコクぐらいになるよ。 >>100
これが野党共闘の絶大なる効果だ!!
小池と若狭と前原が戦力を分散した結果
野党の比例票 > 自民党の比例票
しかし、
自民党の小選挙区の得票率は、郵政民営化の小泉旋風の時を超えた・・・(呆れ) >>124
与党側は日本会議と組んでも一致団結できるからなw 青山は音声とか出てきたら豊田みたいな騒ぎになるかもな
豊田は離党後もずっとメディアで報道されたし
>>164
小池プロパーがやらかしたのは小沢と言うより
未来の党にて小沢を排除した方法そのままやの
その先の結末もまたそれに準じる >>158
東北組は死ねと思ってそう。
連合の動きが悪いわ、共産党に立てられるわで、軒並み惜敗率高めで討ち死に。 永田町の論理で
かずあわせみたいなことすんなよ
支持者一気に離れるぞ
あと、糞みたいなスキャンダル起こす奴も入れるなよ、例えば山尾とか
>>56
平時の15パーセント維持には外的要因が必要かな?あるいは2-3人以上の新人の大活躍。選挙のとき限定なら見込んでいいと思うが、選挙寸前の15パーセントは自慢にならんということでいいよね? >>159
デフレの20年で物価が2割も下がったから。
所得が2割以上落ちて当たり前。 アバ・ラーナーという経済学者が次のような有名な指摘をしている。
「政府の債務は自国民に対してであるかぎり、将来世代の負担とはならない。←●
将来、国債を償還する必要が生じたときには、国民に税金をかけてその財源を調達する必要がある。
国民から税金を集めて、そのお金で国債を償還するだけだから、将来世代の中での資金のやりとりにすぎない。
将来世代内の分配の問題はあるが、政府債務が将来世代に全体として負担となるわけではない。・・・」
注:実際には、償還する必要が生じる事態はまず起きない。国債は永久に借換債で行けばいい。
最近、孫の世代に負担を残さないなどと言って、
財政緊縮を主張する論調がある。
ラーナーが言うように、それは誤りである。
財務省に洗脳された政治家は、上のラーナーによる文章を3回復唱するように。
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。
財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。
テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。
財務省の宣伝に乗せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。
本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。
ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】 3
http://2chb.net/r/eco/1416568840/ >>169
>自民党の小選挙区の得票率は、郵政民営化の小泉旋風の時を超えた
それは当たり前
あのときと違って、最も比例票を取った野党(立憲)が小選挙区に62人しか建ててないんだからな >>172
というか普通に京都は共産の人が現在の現職ですしおすし >>24
こういう、野党を選ばないのは国民が馬鹿、若者は馬鹿論者は消えて欲しい
リベラルの邪魔
国民はむしろそれぞれの合理性の結果投票してる
ならば、その上で選んでくれる政策を野党が示せばいいだけ >>69
参院の基礎勢力の問題と野党第一党の維持がクリアできるなら枝野は正しい。特に参院は気になる問題。 希望の党“第2民進党”まっしぐら 安全保障政策「先祖返り」のあきれた打算
希望の党・松沢成文「党を作ってきた二人が隅に置かれ、後から入ってきた民進党の人たちが皆でこの党を作っていこうみたいになってる」
>>169に追加。
希望の死票率は50%にも上った。
小池の戦力分散戦略に、柚木も呆れていた。 >>85
この規模だと市民連合系の活動家を案山子に立てざるを得ないんじゃ >>76
ひょっとすると共産が小沢と枝野に引き裂かれて分裂になるかもしれんね。 >>175
今までで数を合わせずに分散してきたから、
数合わせと徹底した自民党に連敗してきたんだろ。 >>173
小泉型も小沢型もあの人等だからできるが手法
枝野にそれを求めるのは無理 >>177
やっぱり終身雇用は日本経済を支えたと思うよ。2億円で40年契約が保証されたわけだから、家も買える、クルマも買う、家族も作れる。これが3年後の雇用が保証されてなければ、今、生きるだけが全て。 >>179
つまり、比例票は立憲だったのに、小選挙区は希望が200人以上立てて大惨敗したわけだ。
これが分散のデメリット。 国政は
立憲民主党による
政権交代しか日本を救う道はない。
次の衆議院選挙まで時間がかかる。
しかし
方法はもうひとつある。
それは
自治体の力だ
消費税の一部は自治体に入る
8%の内、1.7%が自治体に入る。
これを
人口減少国の政策に使うべきだ
自治体の衰退を
政府が救済することはない
夕張市をみよ
自治体がやるべきは
市民一人当たりの行政コストを引き上げないこと
そして
目的に応じた給付と減税
そして
望めば結婚できる街づくりだ
立憲民進党政権に変わるまで
政府の援助はないと覚悟することだ。
増税分は企業減税と防衛費に消える。
アベノミクスのごとき
愚かなことをやってはいけない。
いずれ夕張市化する
秦野市のホームページを参照
>>191
必死つかそういうスレッドじゃねぇの?
雑談だっけここ >>183
2007/6/15 ‐『本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖』三橋貴明
2009/7/7 ‐『完全にヤバイ!韓国経済』三橋貴明
2011/3/1 ‐『サムスン栄えて不幸になる韓国経済 』三橋貴明
2012/6/21 ‐『グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本』三橋貴明
2013/1/9 ‐『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由』三橋貴明
2013/3/27 ‐『アベノミクスで超大国日本が復活する!』三橋貴明
現実↓
『2013年、アベノミクスの大失敗により、韓国の実質賃金が日本を超える』
韓国が実質賃金上昇率もOECDで1位
購買力を基準に換算した韓国労働者の平均賃金は、史上初で日本を追い抜いたことが分かった。
また、1990年から2013年までの賃金上昇率も、韓国が経済協力開発機構(OECD)諸国の中で最も高いことが分かった。
http://mottokorea.com/mottoKoreaW/Business_list.do?bbsBasketType=R&seq=18034
『2016年の実質賃金を過去26年間で最低にしたアベノミクス』
毎月勤労統計調査の実質賃金指数(厚生労働省)
http://sharetube.jp/article/2954/
安倍さんの実績は歴代1位!
日本人「日本人が貧乏になったのは与党右翼の責任でなく、野党左翼の責任」 >>183
安倍晋三 総理大臣
「憲法が国の権力を縛るという考え方は古色蒼然とした考え方」
西田昌司 副幹事長
「そもそも国民に主権があることがおかしい」
船田元 自由民主党憲法改正推進本部長(慶應義塾大学経済学部卒、大学院教育学専攻)
「公益のために私有財産を没収できるようにしたい」
「立憲主義を守って国が滅んだらどうする」
片山さつき 参議院議員(東京大学法学部卒)
「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
稲田朋美 衆院議員・防衛相(早稲田大学法学部卒、弁護士)
「国民の生活が大事なんて政治は間違い」
礒崎陽輔 自民党の憲法起草委員会事務局長 安保担当首相補佐官(東京大学法学部卒)
「立憲主義なんて聞いたことがない」
「基本的人権と民主主義を消滅させ、我々が国民を支配する!!」
と宣言する安倍、稲田、神社本庁、日本会議、韓国統一教会。※宣言後、会場は拍手喝采
ダウンロード&関連動画>>
日本人「うぉぉぉ!支持!支持!!朝日新聞を倒せ」 前スレでちょっと気になる事を書いていた人がいたけど
希望と立民を足せば、自民を圧倒できたというんだけど、そもそも小選挙区制ってそういう制度じゃないんだよ
あれは「固まって一つになれないと勝てない」ではなくて、候補を立てた政党同士が死ぬまでぶん殴り合うガチンコの過当競争システムだから
選挙というのは銃弾が紙に変わっただけだと表現したのは、確か小選挙区制やってるイギリスの政治家か政治学者だったよね
あの言葉こそが、小選挙区制の性質を如実に物語ってる
要は戦争なんだよ
小選挙区制の本質は
権力を奪う為に、政府と非政府勢力がガチンコでぶつかり合う
例えば選挙で
自民 300議席 2000万票
希望 50議席 500万票
立民 125議席 1200万票
となったとするだろ?
すると更にその次の選挙では
自民 285議席 1900万票
希望 30議席 300万票
立民 160議席 1600万票
とかとなるわけ
もう一度選挙をやると
自民 265議席 1850万票
希望 20議席 250万票
立民 220議席 1700万票
とかとなって行って、第三党を無視して第一党(政権党)を直接攻撃できるようになる
だから「希望と立民を足せば、自民を圧倒できた」なんて考えるのでなくて、主義主張が違うのだから党が分かれているのはと当たり前で
第一党と第三党の双方と全面戦争をやって、両方とも撃破して政権を取ればいいだけ
小選挙区制はそういった戦争型の選挙制度なわけだからね
クーポン選挙厨はその後の事を考えないが
短期的な成功ばかり夢見る
>>88
もちろん。枝野さんは改憲私案を出したこともある。そこには9条を含む改憲や集団的自衛権を認めるなど安倍内閣と同じ方向性が明確に記されていた。
日米同盟を【深化】させ、自衛力を着実に【整備】する、改憲も肯定(→時代の変化に対応した憲法)。
これが立憲民主党やからね。
立憲主義を守るって言葉は、安倍内閣と進め方や実現化させる手法が異なるというだけで、向かう方向性に大きな違いがあるわけではなかろう。 >>196
いや?なんでそんなに必死なのかが気になっただけ >>96
牧山は希望にいきそうだと俺は思ってる。笠に対立候補たてなかったのはちょっと痛い。 市民活動家系でも使える奴なら良いだろう
菅や辻元も市民系なんだから
しかし今の枝野は
まるでかつての民主党代表時代の小沢と立ち位置がよく被るのが今後の気になるところ
>>103
立憲・希望・維新・公明の連立政権…………。 もうひとつは
安倍を自民党の手で
引きずりおろすことだ
来年の総裁選挙で
安倍を落とす
そうすれば自民党も割れる
他のやつなら
安倍よりはマシだ
そのためには
安倍の支持率を20%以下に
落とすことだ
いつも
文句ばかり言ってすまんがw
頑張れ
東京新聞
中日新聞
その他
左翼新聞 = 自由民主新聞
そもそも市民革命とは、国民利益の為の為政者がゼロだから、
市民が血を流して起こした。
家畜扱いされていた白人たちが、「俺たちを幸福にする新しい支配者が出て来るまで、
俺たちは今の支配者の奴隷として我慢して生きる。俺たちに本当に応援してもらいたいなら、
俺たちを喜ばすような新しい支配者が出てくればいい」と、言っていれば、今でも労働階級は家畜だった。
大日本帝国を倒したのは日本人でなくアメリカ人だった。
日本人は軍事政権に土下座していただけ。
それでもアメリカが勝手に人権を恵んでくれた。
だから、>>183みたいな、「自分たちは愚痴だけ言って支配者に土下座しておけば、いつか正義の味方で出てきて
自分たちを救ってくれる」、と思ってしまう。
ここが日本人とフランス人や韓国人との決定的な違い。 >>209
そういう数合わせはやらんと枝野は明言しとるはずですぜ これから立憲は中流以下の庶民の棄権票を掘り起こす運動を全国展開していくかも
これで既存の政党や連合に頼らないで政権を目指せる
日本人「俺たちが与党の自民党に喰い物にされているのは、野党の責任」
市民系じゃなくても使える奴なんて本当にわずかだからなあ。
市民運動やってた連中って運動と現実政治をごっちゃっにする奴多い。
>>203
なんで方向性は同じなのにあんなにキチガイみたいに反対してんの?
狂ってるの? >>201
それは理想論で、立憲には金と地方組織と参院議員が現状いない
連合の支援も不透明
この全部が無いととても政権交代なんてできない 元の民進全員でも数が及ばないのに
分裂後ならなおさら
セクハラ青山とW不倫の山尾志桜里でペア組めよ(笑)
セクハラとW不倫で押していこう
>>217
集団的自衛権の解釈が曖昧で飛躍しすぎてるから >>206
駒崎弘樹さんとか来ないかなぁ
シールズみたいなのは要らないけど、
NPOの実務家みたいな人は是非欲しい 今日は
安倍をなじる事実のレスが
多い
ええそw
どんどん拡散することだ
それが
安倍の支持率を落とすことにつながる
そして
市民連合と共産党に告ぐ
デモを倍増しろ
国民がすでに貧困化している
事実を国民に訴えよ
安倍の支持率の低下につながる
デモの中身は枝野の演説を見よ
これが日本型革命だ
市民連合と共産党に告ぐ
デモを倍増しろ
むしろこいつらがデモ潰してるんだよ
同じ集団的自衛権でも、
国連の平和維持軍への参加と、
アメポチはまた違うからなぁ
特に日本はアフガンイラク戦争の総括がちゃんと出来てないから、
単なるスネ夫に終わる
むしろ、損な役回りばかり回されてのび太になる可能性すらある
財政健全化から来る必然的な福祉切り捨てを超え、日本型福祉を如何に発展させるか、
理論家が必要だろう。
('A`) またしても失敗する予感!
次期衆院選に過半数擁立=参院選は野党一本化を−枝野立憲代表
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102701300&g=pol
立憲民主党の枝野幸男代表は27日、東京都内で講演し、次期衆院選への対応について
「過半数の候補者を立てないと野党第1党の責任は果たせない」と強調した。また、2019年の
参院選1人区では、野党各党ですみ分けを図り、候補一本化を目指す考えを示した。
民進党に残る参院議員に関しては、「加わっていただきたい方はたくさんいる」と述べ、立憲の
理念・政策に賛同する議員を個別に受け入れる用意があるとの姿勢を示した。
枝野氏は「(旧)民主党を立ち上げてから(政権を取るまで)十何年かかった。今度は半分くらい
(の期間)でできるかなという話だ」として、次期衆院選での政権交代は簡単ではないとの認識
を示した。 (2017/10/27-20:24) >>226
シールズは立憲躍進の裏のMVPのようなんだが…w シールズは立憲躍進の裏のMVPのようなんだが…w
先に分裂の原因になってるからそうも言えない
>>231
お
お
お
をををををををををををおえ〜
こいつ
安倍の糞を食ってやがる >>221
10年15年掛かるかも知れないけど、正攻法で党勢拡大すべきだと考えるよ
そもそも小選挙区制はそういった制度だから
短期で勝つ為の数合わせをやればまた同じ過ちを犯す事になる >>227
だって安保の時ホムルズ海峡とかいってんじゃん >>235
老人も若者も親も全斬りと言う斬新なスタイルの日本型福祉吹いた ああいう変なのとつるみだして
旧民進に野党共闘アンチが半数にもなった
結果分党しちまった
民進党は参議院議員が45名と衆議院議員15?名しかいないのに地方組織や職員をホールドし続けられると思う?
伊藤惇夫も言ってたが相当難しいと思うんだが
>>236
Twitter担当とかは普通に使える人材であの団体にも役に立つのがいたんだなと
奥田とかほなみはもう無視しといてくれ >>243
排除しますの結果がどうなったかということだあな、それは >>217
昔は自民党内で疑似政権交代ショーをしていた。派閥の対決やね。
今は本質的には同じことを自民党と亜流の対決という演出に変えてやってる。亜流ってのが希望だったり民進だったり立憲だったり。
要するに疑似政権交代ショーで有権者のガス抜きをして、本格的な体制転覆を阻止しようとしているわけだ。 え?有田が数で乗っ取る気満々なの事前に漏らしてたぜ
そりゃ排除されるだろ
>>243
民進は希望の動き待ちで、立民は民進の動き待ち。
個別の離党入党があると一気にいくのかも? 問題は排除の仕方が意味不明だったこと
乗っ取る気満々の奴はそりゃ排除されるだろ
希望の党で落選した民進党前職や元職のうち参院選に出たがる奴が結構いそうなだな
>>230
立憲民主党は日米同盟を深化させる。
つまり対米従属をより深め、強めていきましょうってのが立憲民主党なんやで。 >>233
・次期衆院選への対応について「過半数の候補者を立てないと野党第1党の責任は果たせない」と強調した。
→ 過半数の候補を立てる
・2019年の参院選1人区では、野党各党ですみ分けを図り、候補一本化を目指す考えを示した
・民進党に残る参院議員に関しては、「加わっていただきたい方はたくさんいる」と述べ
立憲の理念・政策に賛同する議員を個別に受け入れる用意があるとの姿勢を示した。
希望には参院三人しかいないから、実質無視できる
また参院の民進はリベラル派が多いし、立民近いから
立憲の理念・政策に賛同する議員を個別に受け入れる用意がある=参院民進はほぼ全員合流って事だし もうさ焦らずに地道にやっていこうよそれが一番近道だって
>>244
イチゴ白書をもう一度だ
ファッションは自分から髭と髪をきるんだよ
ただあの時代と違うのは残った連中がほんまもんの過激派集団にならずきっちり就職口を見つけてる事だわ
今の若いやつらは良い意味で要領が良い >>234
裏のままでいいのよ
思想的バックグラウンドが脆弱だから表舞台に出てくると化けの皮が剥がれる >>256
私もそれが一番だと思う
政策も理念も違うのに、一緒になってしまえばまた分裂するだけだから
政権取った時に路線対立が表面化して舵取り不能になるとか最悪だしね シールズが前面に出たのが岡田の時で
鳥越擁立の時がピーク
>>255
枝野が言ってるのは次期参議院じゃなくて次期衆院選のことだぞ 結局あそこで小池にちょっかい出したからおかしくなtった
>>258
そんな発想自体があの時代にいまだ捉われている証拠じゃね?
共産アレルギーじゃあるまいに >>206
ただ、菅にしても辻元にしても2人に共通しているのは与党(閣外協力含み)を経験している
ってことなんですよね。立憲民主党の場合は野党から出発だから、ここら辺がきつい
ところではあります。
>>233
1年以上経過後、希望の党から個別に一本釣りとかはあるかもしれませんね。
井出、古川辺りとか。比例選出は岡田のところですかね。
>>242
既に民進党地方組織の中には実質立憲民主で動いているところとかありますからね。
無所属組とかは抑えられるでしょうけど、希望の党側はいつまで民進党組織を
抑えられるか(というか逆に地方民進党組織の突き上げがあるか)って感じですし。 共産アレルギーじゃあるまいに
何を言うか?
民進党爆散の最大原因じゃないか
辻元の国対は正解。理にかなってる。
後は政策をしっかり練れば十分支持が伸びるのでは?政調が課題かも。
お願いだから内輪揉めだけはやめてほしい。
>>265
それ、記事を間違った読み方してるよ
候補の一本化と野党間の棲み分けを言っているのはあくまでも2019年の参院選
衆院選に関しては過半数の候補を立てるとしか書いてない
あの記事、タイトルが紛らわしい >>271
民進の内輪もめ要員はほとんど希望に行ったから大丈夫っしょ >>172
北神はんが立たはっても
共産現職に福山はんの応援があったら鬼に金棒でっしゃろ
公明はんが北神はんを支援されたら、昔みたいに自民が落ちはる可能性もおますしなぁ
その代り、次々回の参議院は共産が福山はんの支援せんとなぁ >>255
希望の党の参院議員は3人とも2019年改選だけど中山恭子はおそらく引退だから立候補する現職は2人だけだな
2人しかいないから他の野党と取引する必要が殆どないから参院選で希望の党は好き勝手に候補者を立てるだろうな
2022年改選議員はゼロなので2022年も好き勝手に候補者立てるだろうな 北神は実質比例復活だからなあ
樽床井上というお友達優遇さえなければ惜敗率3位で当選だった
かわいそうに
おい、小池の排除発言の何が問題なのか、さっぱり分からない。
政党として当たり前の発言。
立憲民主党に政権交代はまるで期待してないので、
立憲民主主義を国民に浸透させる団体として大いに活動していただきたい。
今の日本は、立憲外政党派閥主義。
立憲民主主義を国民に教育する期間として、鋭意精進願います。
>>273
希望の足の引っ張り合い見てると不安で仕方ないw
まぁ良く分かってるから大丈夫だとは思うけど。 >>242
地方から野党共闘を促す動きがあると健全なのだが、
南関東と愛知と沖縄以外は人口減少と高齢化だから、
野党消滅による独裁の方が多いので困る。
ただ、今回の北海道や新潟や佐賀のように、
地域事情や候補者の力などで、成果を出すこともできるわけだから、
地道なリサーチと小まめな対応、俗にいうドブ板の徹底でしょうな。
>>245
それは中選挙区の時の昔話さね >>272
なるほど
衆院選では、やはり希望と分裂選挙は避けられんか
希望が解党でもしてくれない限り、苦しいな 元民進が中で暴れるのは
元々予測されていた
小池はそれに対し排除という対策を取ったが
もう一つ基準が分からんのが問題
>>269は私です。
>>271
希望側は笠浩史ですか。小池の意向が相当強く働いてそうですね。
>>273
希望側に行った政治家はそもそも理念も何もなく、勝ち馬に乗りたいという連中も
少なくないですからね。で、勝ち馬に乗ったと思ったら、泥船だったものだから、
小池に対するブーイングが飛んだと。落選議員に関しては言うまでもなく。 >>254
そりゃ現状維持でも深化と肯定的に書くだろ
でも、枝野自身が党首討論で安保法制の集団的自衛権には反対してんだから、
今より相対的には反アメポチでしょ
個別的自衛権の範囲内ではアメポチするかもしれんが、
まぁそれ以上はまだ政策を煮詰めきれてないから何とも言えない 落選したけど、滋賀県の賀田知事とか大型補強したいね。
>>203
>もちろん。枝野さんは改憲私案を出したこともある。そこには9条を含む改憲や集団的自衛権を認めるなど安倍内閣と同じ方向性が明確に記されていた。
間違い。嘘に近い。
共産党は赤旗とかでそのような批判をしていたが、枝野はあくまで個別的自衛権の範囲内での縛りを明確にするための私案。
https://www.cataloghouse.co.jp/yomimono/140104/index1.html
>2008年に、政府の諮問機関である「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が出した報告書では、
@公海上での米艦艇への攻撃への応戦
A米国に向かう弾道ミサイルの迎撃
B国際平和活動(PKO)をともにする他国部隊への駆けつけ警護
CPKOに参加する他国への後方支援
の「4類型」について集団的自衛権行使を認めるべきと提言しました。
私はこの4類型について、集団的自衛権を行使しなくても、従来の解釈と整合性が取れた範囲で説明が可能だろうと考えています。
たとえば、@の日本近海の公海上で、日本を守るために展開している米海軍が攻撃された時に助けに行けるのかについて、
他国の軍隊が公海上で攻撃されたという面で捉えれば、行使が認められていない集団的自衛権のように見えます。
でも、わが国を防衛するために展開している艦船だという点に着目すれば、日米安保条約に基づいて自衛隊と同じ任務を負っているのだから、
個別的自衛権として行使することができます(枝野試案 9条の2 第2項)。
Bの「駆けつけ警護」も同様です。平和主義の下での国際貢献で、自衛隊が他国と共同して行動することが多くなっています。
隣で同じ活動をしている他国の部隊が攻撃されている時に助けに行くところまでは、必要最小限の自衛措置として許される範囲だと考えます(枝野試案 9条の3 第2項)。
私が改憲私案で「ここまではやれるようにすべき」と引いた線は、すべて個別的自衛権で説明し得る範囲にとどまっています。
専守防衛を基本として、広い意味で攻められた時に身を守るためにしか軍事力は使えない。
自分の国を守るにあたっても、同盟国を助けるにあたっても、国際貢献や集団的安全保障にあたっても、その範囲を超えることはありません。
それを示すために現行九条には手をつけず、これまでの解釈で積み上げられた自衛権行使の「三要件」(@わが国に対する急迫不正の侵害があること。
Aこの場合にこれを排除するために他に適当な手段がないこと。B必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと)も明記しました(枝野試案 9条の2 第1項)。
条文の「解釈の幅」を狭くすればするほど、公権力がそれを無視して暴走するリスクを小さくできます。
これからも日本を軍事大国にしない、侵略戦争をさせないと志向するのであれば、歯止めをしっかりと明文化する必要があるのではないかと思います。 とりあえず、若狭氏は立憲民主党にヘッドハンティングすべき。
若狭氏は、おい、小池なんかに関わったおかげで引退に追い込まれた。実は、若狭氏は立憲民主党でこそ輝く逸材。
>>285
笠は確かチャーターメンバーでしたかね。小池の意向がでてますね。 >>282
分裂含み、離党の様相を呈しているとは言え、
松原、柿沢、長島、笠、後藤、細野といった連中は少なくとも動かないでしょうし、
希望に行った連中のうち、反左の要素の強い議員とか元落選議員とかも希望でしょうからね。
かつおそらく松井と組むことは間違いないでしょうしね。 >>288
おお、やっぱりそうだったか
枝野が集団的自衛権の容認なんておかしいと思った
赤旗が先走っただけか 河内のおっちゃんは共産思考が抜けきらんね
枝野私案ちゃんと直接読んだんだろうか
>>279
1に前原と発言が、あってないこと。
2に排除の基準が政策や信念というより、恣意的で自分本位だったかとかな。 >>291
小選挙区での自公と1対1の構図への道はなかなか遠いですね
はあ・・・ >>292
正確には国連軍への参加は認めてる
だから安保法制には半分賛成半分反対なんだろう >>291
松井ともうまくいくのかなぁ
今は内紛状態だよね
希望より先に空中分解する可能性も出てきた
大阪維新の方は盤石だろうが 嘉田はオザ珍に恨み買ってるし
未来爆散の原因だしな
>>290
何人かは抜けるでしょうけど、>>291のコアメンバー、樽床、井上といったメンバー+α
の代議士はおそらく小池についてくるというか、立憲民主に自民の衛星政党として、
松井と一緒になってあらゆる形で攻撃するでしょうね。 >>289 ノーサンキュー 全てにおいて外れで政治的センスがゼロに近い おら親北団体に管直人が何億円も寄付してたこと思い出したww
石岡亨さん、松木薫さん、有本恵子さんを誘拐したよど号の
息子の団体に
で石岡さんらが決死の思いで日本に手紙を送ったけど
土井たか子とか石井一とかが握りつぶしたことww
>>301
維新がもたないんじゃないかなあ?あそこは民進と名前がつくものを攻撃することて生きてるわけだし。 地方組織は個別に引き抜いていくのかな
参院民進も足踏み状態だし、
思ったより野党再編は止まってるね
あと神津は今回の件で全くお咎め無しって凄いね
連合って組織として自浄作用全く無いんだな
終わりつつある組織だというのがよくわかる
>>287
嘉田元知事
あの方は、昔は武村さんの、今は前原さんの人脈でしょう。
頑固で芯が通っているところは、市川房枝さんとか土井たか子さんのタイプで、
求心力はある。
菅直人さんが若かったら、エスコート役に最適だったが、
今の若い人で、前原さん以外にエスコートの適任者はいるかな? 今回の希望の新人引き抜いておけってのはあるな。緑おばさんに使い捨てられて人生勉強になったでしょ?
玄葉さんは何だかな 漂流つうか自分探しの旅に出るんか
>>297
>京都3区前職の泉健太民進府連会長は、「行動を共にできない仲間がいるのは残念だが、
安倍政権打倒に向け連携はしていきたい」と述べた。6区前職の山井和則氏は自身の対応
について「支持者からさまざまな声が寄せられており、検討中」とした。
泉も山井も自らの判断で希望を選んだ。希望と心中すべきだ。 >>287,>>297
選挙前の話ですからね。ただ、嘉田前知事を擁立するとなった場合は、
衆議院よりは参議院の4党統一候補のほうがいいかもしれませんね。
>>299
リベラル排除というか抹殺による保守二党論は橋下の思惑でしょうけれど、
石原、江田と組んで失敗に終わり、今はどうも維新自体とうまくいっていないようですね。
あの丸山への恫喝めいた物言いをパフォに大阪維新の顧問をやめましたからね。
維新から逃げたいというのが橋下の本音で、別の形でまた新党を創るか、あるいは
場合によっては、東京都知事選挙への出馬を模索するという可能性もあるかもしれません。
細野、長島、笠など小選挙区当選組は場合によっては、二階に頭を下げて自民入りの
可能性もありますが、そうではない場合には、松原らと組んで維新とという可能性はあるかも
しれません。 >>298
1人区はもちろんの事2人区でも野党統一でウチの○○を出せ!いや、ウチの現職の××だろ?って感じだし。
3人以上でもねじ込み合戦あげくに無所属系で知名度が高い山本太郎みたいのが名乗り出てきたりとか衆議院以上にめんどくさいよな。 ゼロから組織作りをしなから結果的に参院が合流するかたちが望ましい
福山さんはなりふり構わず立憲に駆け付けたけど
結局参議院で表立って来た人はいなかったな
>>316
立憲民主党を支援する組織なら志位るずがすでにあるじゃん しかし選別した若狭が落選、玄葉は逃走ってなかなかひどい話だよな
>>295
野党第1党の主導権は立憲民主党が取るでしょうけれど、おそらく20〜30程度の議席は
維新・希望残留組で残る可能性がありますから、何らかの形で
立憲民主党の擁立する選挙区に嫌がらせをする可能性はあります。
>>306
神津自体がそもそも権力がないというのもあるでしょう。昔の太田ラッパとは事情が違いますからね。
政府与党と労働時間規制で妥協をしようとしたら、加入労組からの反発を受けて撤回しましたし。
まあ、太田だって総評、官公労中心だからできたという事情もありますが。 枝野は地方行脚もやってほしいところだけど日程組むのは難しいかもなぁ 地方組織が今のところまだまだだから浸透させていくためにも必要だと思うのよね
立憲民主党も希望も民主党もしばらくは今のままでいい。
党としては合併しなくて良いから参議院選挙の半年くらい前に
(特に一人区は)非自公の候補者を決める予備選挙をやって欲しい。
>>321
それにしても選挙後に全く音沙汰無いね
まぁ見えないとこで突き上げ食らってるのかもしれんが
どっちにしろ参院民進が様子見状態だと身動き取りづらいのかも >>321
「太田ラッパ」なんて言うと年齢がバレますよ。 国民投票が現実になったら又枝野さんは全国に説法しに行くんだろうか
それこそ国ひっくり返しレベルでもめ税金も使われ日常生活も混乱しそうだ
>>323
党員もいないのに誰が予備選に投票するんだw >>317
前原絶対許さないマン、金は持って行かせないマンも多いんじゃない?
江崎とか影で支えてた人はいたみたいだし 生方の千葉だけじゃなくて地方議員は立民に入党希望者殺到してると聞く
>>314
だいたい、参院は野党全体で64以上とるのがほぼノルマ。狙いにいくから80って話のとこだからね。そこが政権交代へのスタートポイント。 >>321
太田は官公労ではなく民間の合化労連。合化労連は今自民党支持。 >>314
橋下は関西メディアの毒牙にかかった府民ならともかく、東京で神通力なさそう
橋下に釣られて松井もやる気なさそうだし、
下手に純化しちゃって大阪組で固まってるから異分子を受け入れる体制にはなってないんじゃないかな
連携はするだろうけどね
本当は公明や共産も惨敗したから内紛起きてもおかしくないんだけど、
こういう時に新興勢力は脆弱だね >>325
岡田が民進党代表ですか。そうなると、無所属の会の結成の件と言い、
民進党の存在は暫定的なものになりそうですね。
>>326
太田薫の存在は直接は実は知りません。世代的には冷戦崩壊時に思春期を迎えた世代です。
なので、若くはないですね。 岡田さん敗戦処理何回やらされてんだよw
枝野さん今回は事実上の敗戦処理撤退戦だったが思った以上に被害が少なかった
>>333
希望が陳情を聞くような体制にすらなってないからさもありなん >>333
北海道も道議が民進から抜けて立民に行こうとしたら
立民側に地方議員の受け入れ態勢がまだ整ってないからと民進に戻ったという記事があったね >>311
そういや平野もどうすんだろなw
野党にことごとく脱原発掲げられて、
自民党ぐらいしか入れる政党がないw >>276
衆院選で希望候補の応援をした福山が参院選で共産現職の応援をするかどうか
立憲も希望も候補を立てないなら有り得るかもしれないが、おそらくそうはならない >>332
私は無党派です。雰囲気的には立憲民主党のシンパが多いとは思いますが。
希望の党スレも希望シンパが多いと思いますし。
他スレだから言いたくはないですけど、松井と無所属を引き抜いて野党第一党になって
副議長を自分たちで手に入れるという書き込みとか見ていると現実を見てないのかな、
という感じはします。
>>334
現実的には非改選を考慮すると、まずは野党統一による与党過半数割れというのが
当面の目標なのかなとは思います。
>>336
総評が官公労中心というイメージがありましたけど、
太田自身は確かに民間労組でしたね。失礼しました。 立憲民主党は単なるパヨクだった 山尾の不倫効果も出てくるかな
パヨク画報】 安倍首相の秋葉原での街宣を選挙妨害は ⇒ 立憲民主党の枝野のスタッフと判明
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1508553315/
落葉🍂 【パヨク画報】 安倍首相の秋葉原での街宣を妨害 ⇒ 立憲民主党のスタッフに (16)
waam @izure_tobuka
安倍さんの秋葉原での街宣を妨害していたTOKYO DEMOCRACY のヒゲと、市民連合メンバーのSADLクルー。
両者ともに「立憲民主党の枝野」の横で街宣の司会をしている。
「立憲民主党」は自分達と違う声は「妨害」して潰す汚い最低な政党か。
それは無い
立憲支持者はとにかく安倍が嫌いでまとまってるから山尾はアベ打倒常に言ってる人間だし反りは合う
>>326
太田はまるで893みたいな奴で笹川や児玉を金を恐喝してた。 >>164
小沢さんの戦略は、共産党も含めた全野党共闘。
これでやれば勝てたという試算は、選挙後に新聞各紙がやってくれている。
さらに数で圧倒すると自公が割れるという動学もある。
小池さんと前原さんも当初は小沢戦略でやるつもりだったのに、
小泉純ちゃんの誘惑に小池さんがよろめいたのが、敗因。
小池さんのよろめきに、前原さんも釣られたんだろうね。
純ちゃんの使者は中山夫人の方だろうな。
ところが、純ちゃんは、釣った後で放置。
だから、小池さんも前原さんも迷走。
今の小池さんのリベンジ相手は、小泉父子かもしれないな。
見ものですよ。今後も。 太田薫の名前を初めて知ったのは都知事選に出たとき。
どういう人か知ったのはだいぶあとだけど。
>>338
そうですか。私は電車の前の座席で老いた太田薫と出会いました。
異様に大きな顔で独特のギョロメと視線が合いました。 >>340,>>341
希望に行く人はいないでしょう。おそらく。自殺行為ですし。
>>342
平野は無所属の会に入りましたよ。
ちなみにどこにも民進系無所属で入っていないのは、玄葉、前原以外では
鷲尾、重徳、中島の3人ですね。 >>353
鷲尾、重徳は保守だから立憲には来なさそうだね
かといって無所属では活動に支障が出るから、やはり希望入りではないのか? そうか 玄葉さんは選別の失敗でどこからも恨まれて行き場が無いんだろうな
>>350
枝野が志位るずを引き入れて共産党との融合路線を進めてるょ 山尾入党か
小林よしのりと倉持も付いてくるのかねえ
嫌な予感しかしない
>>353
鷲尾も行き場に困るよなあ
親分の長島は希望にいるけど希望行きはただ泥舟に乗るようなものだし
立憲行きはないだろうし
あと新潟っていう選挙区事情もあるだろ >>342
平野はパナソニック
パナソニックは原発産業強いんだっけ
原発は日立や東芝や三菱重工のイメージが強い >>328
500円か1000円くらいの事務手数料払って、住所を登録した人に投票してもらう。
話題を集めることができれば本番の選挙に向けて勢いをつけられるし、
候補も一本化できる。 鷲尾・重徳は自民入りだろ ただ次の選挙で長崎や浅尾みたいな試練が
あるかもしれん。
有田芳生‏認証済みアカウント @aritayoshifu 2分2分前
両院議員総会を終えてお誘いにのらずに独り「ささもと」。前原代表のただちの辞任を求める発言したものの後味悪し。30日の全国幹事長会議を終えて辞任時期を表明したいとする代表。
今朝流れてきたのは12月まで辞任せず、解党・分党するとの情報。ならばおかしい。とはいえ不明、30日の決着へ。
>>361
日立、東芝、三菱重工の次に挙げるならバナじゃなくてIHIだろ 長野を回ってきたけど篠原の影響が強いのか希望が民進党の後継者の位置付けだった
立民党は候補者出していないしね
そう簡単に地方組織が立民党になびくとは思えない
重徳さん来る野党の再編に向けて備えるとか言っといて自民行ったら笑うw
今の支援者は捨てる事になるな
長野でも井出は明らかにリベラル系だから江田の立民入りと同時に
立民じゃないのか?あと江田周辺に聞いたが柿沢も普通にくるんじゃないか?
>>368
結構、保守票持ってるでしょ。元々、自民党の愛知県知事候補だし。 >>297
未来といい立憲拒否といい本当に風を読めない人やね >>363
共産党支持者が大量に参加しそうだな
共産党の候補者が予備選で勝ったらお前は本番でも投票しろよ 山尾んとこの選挙で無効票が多かったんだろ?
山尾不倫女とか書いてあったんだろ?
かなり嫌われているようだ
立民には絶対入れるなよ?
支持者離れるぞ?
>>355,>>359,>>360
重徳は将来自民入りはあるかもしれませんね。
鷲尾は確かに微妙ですね。新潟共闘のこともあるうえ、ライバルは比例復活。
中島はスタンス自体は保守でも山梨1区は自民がすでにコスタリカをやっている上に、
輿石王国山梨であることを考えれば、岡田のところか立憲民主でしょうね。 正直衆院議員は誰も要らない
選挙は終わったし勢力の構図が変わるわけでもなし
長野は県連がそのまま希望に流れたから
篠原は手続き等にキレていなくなったけど
小泉純一郎ってあの男、単に自民利するように行動してるだけの真の日本人の敵だからな。
反原発も細川殿アゲアゲも全部自民を利するため。
>>353
あ、無所属行ったのね
サンクス
確かにそれぐらいしか選択肢無いね
民進が解党か分党したらまた行き場がなくなるけどw >>365
前原は民進党を強制分党して希望に入るのか
それは民進の100億を持ち逃げするに等しいが 小林よしのりはそりゃ付いてくるだろ応援した3人全員小選挙区当選だし。
山尾さんは犯罪を犯したわけではないから、
政策が一致して有能な人に入党してもらうというのは、
法律家でもあり、実務家でもある枝野さんらしくて良い。
一方、レイプは犯罪だから、厳しく対処する。
権力を私物化して、お友達のレイパーを不起訴にした
と非難されている安倍政権との対比にもなる。
重徳は自民から除名食らってるからそう簡単には戻れんよ
希望に入るには手土産が必要だかんね
手土産があれば比例単独一位も可能
前原さんには必要ないけど
>>356
玄葉もどの程度前情報知らされてたかにもよるよね
前原に一方的に党務押し付けられたんだとしたら気の毒だし
まぁ希望に近づいたのが運の尽きではあるんだろうけど >>367
不思議なことに長野の比例票は立民>希望だったりする >>375
トラブルメーカーは一番最後にしれっと入れればいいんだよ
本来なら無所属のまま放流でもいいんだし >>374
予備選挙で共産の候補に勝てないような候補なら、自公の候補にも勝てないだろ。
そんな候補入れるくらいなら共産の候補にでも入れるよ。 長野なんて篠原・下条・井出・杉尾だから県連丸ごと立民いけよ。
しかも4区は羽田家の家老が討ち死にしたから共産に譲れる。
5区は捨て選挙区だからここも共産でいいよ
反山尾の無効票が多かったんだろうしそれでも負ける自民www
>>363
予備選は吉田徹もだいぶ前から提唱してたね
オリーブの木と共に
幹部の調整で今回の中山夫みたいに変なしこりが残るより公平でいいと思うな >>356
敢えて立民党で拾ってもいいけどね
東北の勢力を回復する必要もある
それに入党の選別は青山や山尾のようなスキャンダルではないし 希望の代表が玉木になったら将来的に立憲と再合流する道も残ることになるな
2019年参院選は選挙区調整
2020年総選挙で党合併
こんなスケジュールかな
重徳は岡田会派に参加しなかったから自民にいくっぽいな
>>392
手を抜いたらしいぞ
爆弾として残しておくと
反対に豊田は潰した >>382
小林はいつかプリプリ怒り出して、
ワシはアンチ立憲民主になる!とか言い出しそうw >>390
わざわざ面倒な予備選挙に参加する支持者が立憲民主党にいないだろ 玄葉は民進党時代から表に出ず消息不明だったがでてきていきなりこれだ。
外相やってた奉行系っていうことしかイメージがない。場合によっては
安住・玄葉セットで立民もなくはない
>>397
そんなネトサポオナニーデマ信じるなよ
あいつらは負けた選挙区は全部戦略的に手を抜いたって結論だからなw >>365
NHKニュースだと前原は地方組織代表との懇談を経て辞任時期を判断すると言っていた。
希望が優位な地方組織からの要請を口実に辞任を遅らせる可能性あり。
狙いは分党によるカネと地方組織の横取りではないか。 有田や小西ひろゆきの推測が正しいと思う
メディアは「30日に辞任」と間違って伝えてるけど。
でもなんでいつ辞任するかの確約を取らないんだろうな
甘いんだよ
>>373
風を読まない頑固さを、良しと評価する有権者もいるんだよ。
筋を通したと、枝野氏たちを評価した有権者もいたし。
人それぞれ。
だから「排除」などと口にするなかれ、だな。 まずい前原さんが悪人に見えてきたw
単なる自己保身にすぎないんだろうが
>>371
柿沢が戻ってくるんですか。節操がなさすぎる・・・
さて、
∧_∧
( ・∀・) ))
/つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
ノ ) \ ))
(__丿\ヽ :: ノ:::: )
丿 ,:' ))
(( (___,,.;:-−''"´``'‐'
∧_∧
( ・∀・ ) 〜♪
パンパン / _ノ⌒⌒⌒`〜、_
ε( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ)
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
皆さま。おやすみなさいませ。
立憲民主側は希望にはかかわることなく、まずは無所属系候補と参議院側との
連携を図ることと、地方の組織づくり、政策、理念を詰めることが大切でしょう。 希望って年内に代表選するんでしょ
そんときに小池は脱走するだろ
ついでに中山負債も居心地悪くなって逃走
安住は立憲に来て欲しそうなオーラ出してるね
もともと共産との関係も良好だし
重徳はすぐには自民いけないとなるとやっぱ、小泉ドラゴンや長崎・浅尾
コースか?次の選挙で青山と無所属対決して勝ったら自民追加公認。
これで死んだ浅尾と長崎は支持はしがいがさすがに同情する。
>>371>>408
柿沢は比例復活だから立憲入りしたら失職だぞ これは妄想で確証はないけど参院側としては組織と金庫をエサにして
自分たちを優遇してくれるよう希望と立民を競わせるつもりだったりするんじゃないかね
>>361
パナは原発関係ない。
原発は、日立、東芝、三菱重工でしょう。 >>411
そんな気がする
あとは維新も丸山穂高も次は自民だと思う 比例だから立民いけないというが、川田龍平や真山勇一みたいな
統一会派から選挙で公認候補という実質入党は可能だろ。
除名されてるのにそんな簡単に帰れないよ
あと自民に戻るなら中根後援会が絶対離反するので浅尾コースな
そもそも希望の党の手口は初めから会社整理屋みたいなもんだと思ってたんだが。
それをいう人メディアの人間いないんだよなあ。
さすがに当事者の政治家からは言えないだろうけど。
野田元首相が西尾に応援に来てたんよ
将来の自民党候補生を応援したって何というかアレな歴史になりそうw
元の所属政党が無くならないと比例は移籍の制限が
あるいは完全に新政党
前原は毎日のように考えが変わっているんだろ 揺れ動いていると思うよ
長妻はなぜ代表代行のまま政調会長になったか?
無所属または参院から入党する大物を代表代行で迎えるためだろう。
江田さーん、安住さーん、レンボーさーん、残りポストは一つですよ。
前原さん意見がコロコロ変わって一週間前と人格変わってるだろとか言われてたな
参院選までに立民希望無所属の選挙協力できるのか
またばらばらで共倒れしたら安倍の思うつぼ
希望も安保法制反対って言いだしたから共産も乗ってくれるんちゅかな?
一人区はあるけど、参院選はそこまで一本化のインセンティヴ強くないだろうな
維新がゴタついてるから参院選は是非とも大阪で躍進したいですな
1人区つっても東北5県・甲信越3県・三重・大分の計10県だけでいい。
あとはそれぞれ候補たてて比例掘りおこしたほうがいい。どうせ勝てないから。
むしろ維新と希望のほうが、連携の可能性は高いだろう
ただ2年後も野党第一党争いが決着ついてないかどうか、なんともいえない
>>346
2016選挙で自民プラス公明プラス維新で77だから、与党を過半数割れねらうにはそれくらい勝たないといけない。つまり80だ。
これはかなり厳しいので改選過半数がノルマ。これで2022の過半数超えを脅せるとなれば2021に衆議院で勝っても一年くらいは政権をまわせないこともないだろう。 2020年以降は自民はガタガタだろ。オリンピックも終わるし安部もいない。
そのころにそもそも経済もガタガタだろうが。
立憲民主党は単なるパヨクだった 革マル派系?
パヨク画報】 安倍首相の秋葉原での街宣を選挙妨害は ⇒ 立憲民主党の枝野のスタッフと判明
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1508553315/
落葉🍂 【パヨク画報】 安倍首相の秋葉原での街宣を妨害 ⇒ 立憲民主党のスタッフに (16)
waam @izure_tobuka
安倍さんの秋葉原での街宣を妨害していたTOKYO DEMOCRACY のヒゲと、市民連合メンバーのSADLクルー。
両者ともに「立憲民主党の枝野」の横で街宣の司会をしている。
「立憲民主党」は自分達と違う声は「妨害」して潰す汚い最低な政党か。
自公についていえば、野党が2連勝しないと過半数割れなんて無理
それだけ、13年、16年の連勝は大きかった
自民にとっては参院選2連勝なんて、多分宇野の大敗いらい経験ないことだろう
維新は10人以下なら与党に参加も みたいな幹部コメント見たけど
自民党ってそんな誰ウェルなのか?とオモタ
せいぜい日ころみたいな感じかねぇ
選挙中からちょこちょこ見てるけど、安倍糞喰い連呼奴、何回ブロック設定しても出てくるのなんなんだ…
ってか前原は代表の座にしがみついて何をやるつもりなんだ?
だまし討ちで民進を強制解党か、金庫の金を持ち逃げするくらいしか思いつかないんだが
小池が希望の代表である限りは
選挙後の自民との連立ないし閣外協力があり得るから
立憲と希望の選挙協力はそう簡単でないだろう。
前原は神津から県連に圧力かけさせてひっくり返すつもりと見た
次政権取ったら真っ先にやるべきなのが自公の引きはがし
公明が離れたら自民なんて一瞬で消える
泡沫和魂党に転落
佐藤優先生が北海道と沖縄は民主主義が機能していると
仰られていたけれど、まさにそのとおり。
中央から離れて日本を俯瞰してみることができるからかな。
中央から北海道に移って見えるものが見ているのかもしれない。
5区の東京出身・いけまきはその典型。
10区の神谷は東京と書いてあるけれど千葉で青春時代を過ごしているから
もっと複合的に見えているかも。
>>431
ヘリマネによる株価バブルがいつ/いかにして弾けるかだな
今はまさに坂道を転げ下りてるような状況だけど、まともな着地方法は用意されてんのかね 民進は首班指名に誰を入れるの?
前原が首班指名前にやめても代表選までは前原だろ
今の前原に民進議員が入れるのかいな
民進党をどうするかってすごく難しいからね たぶん今となっては前原は分党をしたいのじゃないかな?
実際、分党が一番良いと俺も思っている。 だけど前原が言えば「ふざけんな」と言われそうだから口にはなかなか
出せないのでは?
>>438
あり得る。だから立憲は生方の千葉のように独自の県連づくりを始めた方がいい。
地方連合に依存している地方組織は切り捨てた方が得策。 前原は、一定の方向性を取る資格さえない。
もう信頼できないから、党の金を預けることはできない。
直ちに解任すべき。
>>438
忘れてるかもしれんが、今回の件で神津自身がかなりダメージ受けてる。
そもそも、神津はホワカラでやらかしてるので、現場の労組からはあまり信頼されてない上に、これだからな。 >>440
ごめん、ちょっと日本語おかしかった。
中央から北海道に移って「大事なものが見えているかもしれない」ね。 >>438
連合本部にはそんな力はない。
本部と地域、職域で対応が分かれる事なんて日常茶飯事。 民進は岡田さんかなぁ
でもこうなりゃ自主投票にしても面白いかもね
テレビで見てたけど河野洋平さんリベラルだわ
>>431
>>441
民主党政権時代よりも好調な日本経済に呪いの言葉をかけて不況になるのを願うお前らは国民感情から乖離しているなぁ
斜め上の国の国民なのか? 枝野さん新党結成前の話し合いで分党を要求したけど駄目だったんだよね
>>458
連合本部ではなく各産別の本部で地方連合の組織労組支部は動く。 民進が自主投票にした場合、今いる議員が今後どうしたいのかがなんとなく見えて来る気がするw
前原は今日の会見で来月の特別国会では希望の会派に入ると言っていたから
今月中には代表辞任・離党だわ
アベノミクスがある程度成果を挙げている事を認めた上でさらに良くするための政策を提案する方が建設的で現実的
自民も公明と憲法改正で難しい場面が出てくるはずだからここで立憲がどういう立ち位置にいるかが重要になってくる でも党首が枝野でよかったと思ってるわ
枝野の見解案がそのまま立憲の憲法改正案につながるかは不明だけど議論ベースがどう公開されるか楽しみだ
民主主義を機能させるって言うけど、これ滅茶苦茶難しいことなんだよな
ボトムアップの政治と同様にボトムが賢くなきゃならないから
公教育にしても生涯教育にしても教育が贅沢品になってしまった現状をなんとか復元せな
>>435
糞平
民進スレに居着いてた貧乏神
何を言っても糠に釘だから、
そっとNGにするしかない 枝野は改憲論者だけど、自民の改憲案は糞過ぎて反対なんだっけ?
>>459
ワイドショーに釣られて投票してくれる馬鹿な有権者のおかげで議席を増やせた立憲民主党は有権者が賢くなると議席を減らすだろうな 枝野に限らず民主、民進は「論憲」を掲げてたのを忘れてないか?
まあ徹底的に議論して発議は引き延ばせば良い
盛んにワイドショーで持ち上げられたというが、ほとんど見てないから正確なことはわからないが、そんなことはなかった気がするな
希望批判が結果的に立憲のアシストにはなったと思うが。
立憲民主党は身銭を切って党費を払ってくれる党員を集める事が出来るか?
つまりここで立憲民主党推ししているお前らが自腹で党費を払うか?
それが草の根民主主義が根付くかどうかの分かれ目
きっと払わないだろうなw
>>462
逆だろ
見せかけの経済指標はいい数字が並んでる中で、
野党に投票してくれる人なんてのは、そういう数字に流されず
立憲主義や民主主義の大切さを考えることができる賢い有権者だよ
そういう有権者が増えたら安倍はおしまい
立憲民主党のこれから起こす国民運動は、そういう有権者を増やす戦いになる >>461
自民の改憲案支持する人いるのか?
知れば知るほどドン引きの内容だぞ >>459
マジそれ
草の根民主主義は美しい言葉だけど
実行するのは難しいだろうね。
日本人には自民党がお似合いなのかも 234: (ワッチョイ 0f5b-/emj [116.91.76.199]) 10/27(金)18:34 ID:mnKeK7iY0(2/2) AAS
当選の統一候補 共産党を訪問
開票日の翌23日、日本共産党北海道委員会を、当選した立憲民主の道下大樹(1区)、荒井聰(3区)、池田真紀(5区比例復活)、本多平直(4区比例復活)の各氏と、民進党の徳永エリ参院議員が次々に訪れました
口々に選挙中の日本共産党の支援に感謝をのべるとともに「共闘成功と共産党の議席確保をいかに両立させるか、共産党さんに申し訳ない非常に複雑な気持ち」「北海道モデルを発展させたい」など、なごやかに懇談
立憲民主党の海江田万里氏が23日、日本共産党港地区委員会の選挙結果報告会に出席し、挨拶しました。また海江田氏は1区の共産党各地区委員会に「大義の前に英断を下した皆様に心からの敬意を表します」と御礼のメッセージを送りました
福島1区で野党統一候補の金子恵美氏(無所属)が23日、日本共産党県委員会事務所を訪れ、県常任委員らから拍手で迎えられ一人ひとりと握手し支援に対する謝辞
千葉3区で当選を果たした立憲民主党の岡島一正氏(59)が23日、日本共産党千葉県委員会を訪れ懇談「ご支援ありがとうございました大変感激しました。」
神奈川6区、立憲民主党の青柳氏は26日、共産党神奈川県委員会を訪れ支援に感謝を述べ懇談
神奈川7区、立憲民主党の中谷氏は共産党神奈川県委員会を訪れ「一致できます。一緒に頑張りたい」懇談
>さすがに複雑な思いをした。われわれは評価されているのか、けなされているのか
頭ごなしに否定しないでジョークで返すのはなかなか
>>466
「そういう数字に流されず」の後に自民とは違う経済政策とか減税とか社会保障の話を書くかと思ったら立憲主義ってw
党名連呼してるだけじゃんww 長島昭久 @nagashima21
なるほど。筋を通して組織決定に従った民進党議員や候補者が批判に晒され、
窮余の一策で立民創設に動いた人々が筋を通したとマスコミにヒーロー扱い
されたことは甚だ理不尽でしたね。
22:01 - 2017年10月27日
>>476
はいはい悔しいのう悔しいのうwwwwwwwwwwwwwwww >>476
なんだと?長島よ
組織決定に従うということは、排除されたリベラル議員はどうなるんだ?
全員無所属で戦えってか?
今回とおなじ票数が取れたとしたって、今回当選した54人のうち
17人だけ受かって37人の同じ志を持った同志が討ち死にするということになるんだぞ
ふざけんなや
この37人の仲間を救うために立ち上げたのが立憲民主党なんだよ
心のない奴め 立憲民主党が調子が良いのは、長くても数か月程度だろう。
都民ファースト→希望の党の時もそうだったけど、出来たばかりの時はみんなが何となく期待して支持率が上がるが、
実態が分かるとすぐに冷める。
期待が大きかった分、冷め幅も大きい。
持上げといて落とすのがマスコミの得意技。
立憲民主党、冷静になって考えれば元民進でしかない。
すぐにどうしようもない馬脚を露す。
すでにスキャンダルも出始めてるし、山尾の文春砲第二弾もあるやに聞く。
長島さんはもう希望でも居場所なさそう
完全に元民進に乗っ取られちゃったからね
>>476
なんだろう?と思ったら
神戸やSUBARUやNISSANと同じ理屈だな
みんな組織に指示されて筋は通したが人として社会人としての筋は通してない >>473
大事なことだよね
今回、身を切る姿勢で野党共闘に協力してくれた共産党に礼は尽くさないと
まだ行ってない議員はちゃんと共産党に礼を尽くしてほしい >>476
それ一番筋を通さなかった前原に言えよカス >>476
全員合流の前提が崩れたんだから筋も組織もねーだろ
長島も軽すぎてダメだな
大臣になれなかったわけだ >>476
希望の党に行った議員も無所属で立候補した議員も立憲民主党から立候補した議員も筋を通せてないだろ
20年も続いた民進党(民主党)から公認を出さないという暴挙を両院議員総会で満場一致で承認したのだから
俺が会社から天引きされた組合費が直接、間接問わず民進党(民主党)に流れているはずだから
金返せよゲス供と言いたいよ ■立憲民主党 枝野幸男氏 演説全文(10月3日)
<対立軸、保守とリベラル> 
右か左かなんていうイデオロギーの時代じゃないんです。上からか、草の根からか。これが21世紀の本当の対立軸なんです。リベラル新党よくできたと期待を頂いているんです。保守とリベラルがなんで対立するんですか。保守とリベラルは対立概念ではありません。 
だいたい今の自民党が保守なんですか。一億総中流といわれて、世界一治安がいいと言われて、お隣近所、地域社会、お互い様に支え合っていた日本社会を、壊してきたのは誰ですか。日本社会のよき伝統を壊している保守なんかあるはずがありません。 
私は人それぞれの多様な生き方を認め合う。困った人がいればここに寄り添って支えていく。お互い様に支え合う社会。 
リベラル、そのことによって、おそらくここにお集まりいただいている多くの皆さんが育ってきた時代、日本が輝いていたと言われていた時代の、あの一億総中流と言われていた時代の、社会がこんなにぎすぎすしていなかった時代の、みんなが安心して暮らせていた時代の、日本社会を取り戻す。私はリベラルであり、保守であります。
今この国には、そういう勢力が残念ながらなくなってしまいつつある。伝統を、社会のこれまで積み重ねてきたものをぶち壊す、保守なんかではない保守を称する勢力と、その隣に、多様な価値観を認め合い、支え合い、そしてそうしたことが実現をされていた日本の社会を取り戻そうという、こういうぽっかり空いた穴があるんです。私たちは、そうした声をしっかりと受け止めていきます。 
(全文はリンク先で)
http://satlaws.web.fc2.com/edano1003.html
立憲民主党Twitter
https://twitter.com/cdp2017
立憲民主党Facebook
https://www.facebook.com/rikkenminshyu/
立憲民主党ホームページ
https://cdp-japan.jp/ >>476
さすがにそれはないだろ。じゃ排除しなけりゃよかったじゃん。立憲の立役者は小池だからね。 >>281
中選挙区制時代の疑似政権交代を、今は自民党と自民亜流党の二大政党で演出しているだけで、本質は何も変わっていない。 長島みたいに常に後ろから鉄砲撃ち続けてる奴はどこの組織に
行ってもダメだろうなw
組としたら無所属組しかないわ
希望とはやって住み分けくらい
長島昭久@nagashima21
その通りです。みんな敗因を盛んに小池さんの「排除」発言のせいにしてますが、じつは逆風の真因は、
民進党からの大量合流により、国民から見て希望の党の理念が曖昧なものに映ってしまったことにあると思っています。
ぜひ、憲法や安保政策で立民との差異を明確にして再スタートを切りましょう。
小池の顔を隠したお前が言えることじゃないよな?
>>498
希望の党から公認を貰う事を前原に一任したのだから民進党解党コースを承認したゲス議員共という事だが >>296
【安保法反対=集団的自衛権そのものに反対】
これが認識を誤らせる。
枝野さんや立憲民主党のずる賢い演出でもある。イコールではないんですよ。 >>475
党名に意味があるってことじゃないの。
自由民主党が本当に自由で民主的とは思えないが、理念としてはそうだよな。
希望の党とか、いったい何が希望なのか意味不明なので、そういうのは続かない。 いやーこいつらクソだわ
長島細野ら、希望チャーターメンバーとは二度と一緒にやりたくないわ
>>501
護憲や安保反対が今の希望の主流派なんだがw
長島と中山夫妻の離党待ったなし 無所属の会で共産党と戦ったのは岡田・江田・野田の三人だけ
他は野党共闘
無所属では鷲尾や重徳や玄葉や中島は共産党と戦った
右派の背中から味方を撃つのが趣味な連中は今の分裂期で淘汰しといてくれ
>>502
だってどこまで決まってたかわかってねぇじゃん
希望と合流したいんだけどどうする?じゃその話し前原に一任するよって話しじゃねぇの >>504
「見かけの経済指標に流されず」に続けて書くなら見かけでない実際の経済的なメリットを国民に与える策を書くべきだよな
それを書けないから立憲主義と党名を連呼するしかなかったわけだw
党名連呼と言うのが気に入らなけれぱ念仏唱えてるに変えてやってもいいぞ 細野、長島、松原あたりは希望でも最終的にやっていけなさそう
中山夫婦はまああれだ、次の選挙には出ないだろうから…
>>507
野党共闘が出来ていたにも関わらず共産に候補を立てられ、新潟社民から唯一推薦をもらえなかった鷲尾さん、、、 細野、長島らは別の新党やったら
いいんだよ。
小池ももう用済みなんだろ?
選挙も終わったし。
玉木が共同代表になったら長島は抜けそう
松原じんじんは残りそう
>>510
?なんで?
見せかけの経済政策に興味ない、ただ金融緩和で金をダダ流しするだけの政策は続かないのだから、
せめて手続きくらい何とかしろってのが立憲の意味なんだろうし、おかげで党名連呼で
僅か数週間で票かせいだじゃん。再分配の話はしてるしな。
どうせお前さんみたいなのは客じゃないし、別にどうでもいいけど。 >>510
政治 現政権下での立憲民主主義に危機感を持つ人が立憲民主党に投票した
経済 経済を重く見る人は自民党に投票した。
( 直近2年間の庶民の経済状況は改善している)
投票行動のデータからみると、こんな感じ。 それにしても単芝連発で焦ってるなんて、よほど警戒されてるんだなぁ。。。
伸びそうだなこの政党。
>>336
自民党に近いのは化学総連。
合化労連は同盟系化学メーカー系労組と統合し、JEC連合として連合加盟のまま。 長島昭久@nagashima21
もうこれ以上、所属政党を傷つけて自己選挙区向けのエクスキューズ・TVキャンペーンはいい加減にしてほしい。あまりに悲し過ぎる。
長島昭久@nagashima21
都知事には都政に専念してもらいます。もはや国政に口出しすることはないでしょう。
長島ってつくづくどうしようもないよな
どこに行っても足を引っ張ることしかしてないし >>432
こいつは枝野のスタッフじゃなかったとだれかが調べたような? >>520
党の創設者に対する敬意のかけらもない
道具としか考えてない
小池は嫌いだが、こういう長島みたなクズはもっと嫌い
こんな男と同じ政党じゃなくてよかった >>515
見せかけの経済政策に興味ないと言うなら
見せかけでない経済政策を書けよ
極めて単純明快な話だろ
書けないのか? >>438
幹事会には味方のあてがあるとおもってるんじゃないか? ていうかツイッターでつぶやく政治家ってなんか嫌だ
枝野みたいに自分の言葉でぶつけろよ
>>510
たしかに、経済政策に関して、
立憲民主党はまだまだ未熟だと思う。
自民が良いとも言えないけどね。 >>452
不況は嫌だし、怖いにきまってるだろ。でも願望で景気がよくなるわけでもなし。 経済が専門の議員を拾えなかったからな
これからの補強ポイント
>>526
未熟なりに内部留保課税を掲げて引っ込めた小池の方がまだ有権者に対し実直だぞ >>456
しかし、小沢となかよくしつつ、非共産とかいってる頭はよくわからんな。頭オカシイんじゃないの?やっぱり麻薬かなあ? >>527
立憲主義と念仏を唱えても景気は良くならないぞ 工場への派遣労働者の雇い止めをやめろと幟旗立てて訴えていた民主党時代の方がまだマシじゃないの?
>>523
結局、今の経済政策に白けてる人間がいて、それより民主主義の基本を何とかしろよというのが受けたということ。
カレーがまずいことよりも、店員の態度が気に入らない、店舗の立て付けが気に入らない人もいるということ。
カレーのまずさを改善するのはその後。
客じゃないあんたにはわからん話。別にいやならいいんだよ。食わなくていい。
さいなら。 異次元金融緩和でも効果は限られているということは、
安倍内閣が実験してくれた。
プラスαに関して、
安倍政権 成長戦略(法人税減税・サプライサイド強化)
立憲民主党 下からの購買力の増強
安倍内閣が成功するとは、思わないんだよね。
>>529
生煮えの政策いうより、建物の立て付けに文句言う奴のほうが票を稼いだというのが現実。
むしろ誠実ですらある。 >>535
相変わらず話を途中からすり替えてるだけじゃん
今の経済政策に白けているなら白けない経済政策を書けよ >>536
つうかさ、割と真面目な話、こっから先は経済政策語るのが難しいんだよ。
これほどの金融緩和の後始末をどうつけるのか、誰も口にできてない。
そりゃそうだ。
特に日本は危険なまでに公的機関(準も含めて)が株式に投資しすぎてる。
再建ならまだしも、株式投資にここまでぶちこんだのは、おそらく日本だけ。
いったいどうやって始末付けるんだ??
自民党も全く語ってないんだがこれは。 >>537
経済政策の議論から逃げて抽象的なイメージ戦略に徹し票を盗んだという事だな >>520
選挙期間に言ったことはいいつづけないと。 別にすり替えてないが。そのまま文章の通りに読めばいい。
人間素直さが大事だよ。
>>531
そうかな?待てば勝手に景気がよくなることもよくある。 >>543
それで乗り切れるなら、どこの経済も破たんせずに済んでるよ。 >>540
近い将来、資産バブルが弾けるでしょう。
その後、中古住宅を買おうと思ってるんだけど・・・
立憲民主党は、あんまり早く政権取らない方がいい。
早くは取れないだろうけど。 >>541
経済政策に逃げることもしなかったともいえる。 ん???それとも中国のように実質的な国営企業が大量に存在することを許容する人だったのかな。。。
隠れ社会主義者だったのならば、特に反論はない。
実質賃金、個人消費が落ち込み続けてるからなあ
見せかけの指標と実感が全然伴わない
じゃあどうすればいいか
すぐに結果が出るのは難しいが、
需要のある介護教育保育の分野に税金の使い道を思い切り振り向けるしかないだろ
今度の予算で安倍政権は介護報酬また減らすんだって?バッカじゃなかろか
先見の明があった民主党政権が2009から高等教育の無償化にかじを切ったとき、
自民党もマスゴミもバラマキ4Kの一つとこき下ろしたもんだが、
今はどの党も教育無償化の大合唱だ
まあ、すぐに結果が出るものではないが、こうした政策を地道にやってくしかないのだろうな
安倍のやってる、出口の見えない金融緩和や、
引き返すことのできない年金積田金の株式市場への過剰投入は、
もう一度、リーマンのような世界的な不景気が襲ってきたら、
金融緩和をやりつくしてしまった日本には打つ手がなく、取り返しがつかないことになるよ
だからこそ、たとえ短期的に見せかけの好景気と人気が得られると分かっていても
アベノミクスみたいなことは歴代自民党政権すらやってこなかったんだよ
第二のリーマンショックなどが日本を襲った時、初めて、
安倍が自分の人気のために日本経済を破壊した男だと気づくことになるだろうな
>>547
それ、都市部中心でしか起こってないのでどう弾けるかふめい。かえってはじけたあと、あがりまくるところもあるかもね。 >>546
破綻の兆候すら見えないぞ
金融緩和のリスクはインフレだけどインフレになっていない
国債の利払いが減り予算の実の部分を確保できているだけ >>476
素晴らしい
民進党の決定に逆らって希望に逃げた人の言葉とは思えない >>550
誤 出口の見えない金融緩和
正 出口不要 >>551
バブルっていうのが、ちょっと違うというには分かる。
本来なら、もっと下落するはずなのが、下げ止まっている。 >>550
リーマンショック級の不景気に備えて金融を引き締めて不景気にするのか?
本末転倒だぞ 次に政権交代が起きるときは日本経済がぶっ壊れたときだろう
>>552
じゃあとりあえず東証上場企業の株式を買いつくしてみてくれ。
このペースで行くと、いずれそうなるぞ。
国債じゃあ、実際それに近いことが起きつつあって、ステルステーパリングなんてふざけた用語があるくらいだが。 実質賃金は韓国に抜かれた
すでに大卒初任給は抜かれていたから時間の問題なんだけどね
それでも嫌韓の若者は安倍を支持する
人口減少と超高齢化の進行。
着実に毎年進んでいく。
>>558
本年度中に発行済国債の半分を日銀が保有しそうだがインフレにならない
この事実をまず受け入れろ >>241
カルト日本会議とつるんでも分党しない自民党の強さよ。 >>559
若者が自民支持するのっていわゆる逆張りなんじゃないかと思う
メディアや知識人、国連なんかが自民(日本)批判するのが気にくわない
昔は政府やら警察やらに向いていた反骨心が変な方向に行っちゃってる感じ >>561
そして買う国債もなくなりそうだという事実も受け入れたらどうかね。
株式もいずれそうなる。しかも、国債は基地外になりきればいくらでも発行できるが、
株式はそうもいかない。
それとも、国有化して株券や社債の新規発行でもやりまくるのか?
もう笑い話だな、そこまでいくと。中国共産党もびっくりだろう。
ま、それはそれとして話を本題に戻すと、立憲民主が票を伸ばしたのは
そういう根本的な問題に漠然と心配を抱きつつも、まずは最低限のルールくらいは
守れよという人間がそれなりの数いたからということ。そこにつきる。 >>559
実際、韓国・中国・北朝鮮・ロシアと、
ロクでもない国に囲まれてるからなw
今はネットで、「左翼」の愚かさがバレてるし。 >>476
こいつとことん腐ってやがるなw
詐欺師を連れてきただけの癖に。 >>562
> 将来、国債を償還する必要が生じたときには、国民に税金をかけてその財源を調達する必要がある。
ここが間違っているぞ
中央銀行の日銀が国債を大量に保有してもインフレにならないのだから国民の税負担を増やして償還せずに済む
父ちゃんが母ちゃんに借りているも間違い
円という日銀が発行する無利子の借用書で国債を買っているのにインフレにならないから一種の錬金術 >>566
安倍晋三 総理大臣
「憲法が国の権力を縛るという考え方は古色蒼然とした考え方」
西田昌司 副幹事長
「そもそも国民に主権があることがおかしい」
船田元 自由民主党憲法改正推進本部長(慶應義塾大学経済学部卒、大学院教育学専攻)
「公益のために私有財産を没収できるようにしたい」
「立憲主義を守って国が滅んだらどうする」
片山さつき 参議院議員(東京大学法学部卒)
「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
稲田朋美 衆院議員・防衛相(早稲田大学法学部卒、弁護士)
「国民の生活が大事なんて政治は間違い」
礒崎陽輔 自民党の憲法起草委員会事務局長 安保担当首相補佐官(東京大学法学部卒)
「立憲主義なんて聞いたことがない」
「基本的人権と民主主義を消滅させ、我々が国民を支配する!!」
と宣言する安倍、稲田、神社本庁、日本会議、韓国統一教会。※宣言後、会場は拍手喝采
ダウンロード&関連動画>>
日本人「うぉぉぉ!支持!支持!!朝日新聞を倒せ」 1943年のアメリカ人「日本人には道徳の基準はない。ただ上のものに従うか従わないかの違いだけだ」
○個人の幸福は問題でなく、苦痛こそ神聖。
○週72時間低賃金で働き、たいていは40才で結核で死ぬ。※40才で結核で死ぬ、ここだけは改善できた。
○西欧化されても、上には従い、下を支配した。
○今日でも、日本人には道徳的善悪の基準は無いが、ただ、上の者に従うか、従わないかの違いがあるだけだ。
○教育の目的は同じ考え方をする子供の大量生産。子供は教えられたことを丸暗記するだけ。
○従順で均質な大衆を作る、政治宗教構造。
http://bl●og.liv●edoor.jp/googleyoutube/archives/51856578.html 基本的人権と国民主権の消滅を堂々と宣言する。
幼稚園児に総理を応援させ、総理夫人を様づけで呼ばせて、
小学校の教科書には総理の写真を15枚載せる思想教育。
報道機関へ圧力を掛けて報道の自由世界ランキングを韓国より下の72位まで落ちて過去20年で最低を記録。
実質賃金は過去26年で最低を記録し、戦後初めて韓国に敗北。
一人当たりGDPランキングも過去20年で最低の30位まで下落。
イノベーション世界ランキングも民主党の1位から安倍で24位になり、過去30年で最低を記録。
自分の犯罪疑惑への捜査を海苔弁で証拠隠滅し、証人も海外に隠匿した。
それでも東京地検特捜部は清和会には手も足も出ない。
司法の独立性でも特別検察官が大統領を捜査する韓国と比べれば、完全に負けている事は明白。
↓
日本人「左翼が悪い。右翼大好き」。
日本人にとって、自由と権利と豊かさが消滅する苦痛こそが神聖。
宮崎哲弥と東浩紀も八代弁護士も、これだけ右翼政権が日本を滅茶苦茶にしても、右翼に媚びて左翼を叩いている。
国家権力に支配される事こそが日本人の幸福。
>>570
これな。経済政策もその場しのぎでどうかしてるが、それ以前の問題だろって話になる。 >>571
そういう戦前の日本人に驚嘆して真似したのが
北朝鮮の金王朝らしいぞ。 >>574
ソ連と中華(または李氏)と大日本が合成されるとああなる >>571
アホかw
日本人の平均寿命が四十代なのは明治時代の話だし、しかもその平均寿命は当時は
乳幼児死亡率が高いから平均して四十代になっていたのであって、普通の日本人が
四十代で死んでいたわけでもなんでもないぞw >>564
これはあるね
高校や大学の主権者教育も、新聞も、テレビも、特定方向の投票行動をあたかも促しているようなムード こんなの、逆らってくださいと言わんばかり 若者が野党に投票しないのは野党が無能、人でなしばかりだと理解しているからだろう
若者は労害と違って賢いのだ
>>564
アンタみたいな頭固い奴、
おっさん呼ばわりで終了。
極左の思考停止で草www >>580
日本の野党は長年、若者のその親ですら生まれていない過去の話で
「日本人は謝罪しろ。税金で賠償しろ」とか言い立ててきたからな。
若者にすれば「なんで親ですら生まれていない時代の事で責められねばならんのだ」
と思って当たり前。 >>584
安倍は謝って賠償金払っただろ慰安婦に。 >>585
賠償金なんて払ってねえよw
あれは見舞い金。 >>580
自民党世襲独裁と日本会議に一番喰い物にされるのが若者だからな。
年寄りは逃げ切り。
若者は世界史上で最高の少子高齢化を支えることになる。
また、日本会議は徴兵こそ大和民族の精神的支柱だ、と叫んでいるので、
日本が軍国主義まで行ったとき、徴兵されて中東でムスリムと殺し合いするのも若者。
一回地獄見ればいいと思うよ。 >>584
しかも、その野党の言い分が嘘だらけだとバレてるしなw >>589
日本政府は一貫して賠償金の支払いには応じないと言っているから、韓国側が受け取らないと
文句言っているんだろうが。
本当にお前らは捏造が大好きだなw つか見舞金ならいいのかよ。w
安倍ちゃんがお見舞い金を出したのなら許せるって感情なのかな。
笑ふ。
>>588
こういう連中の脳内の日本会議はフリーメーソンとかイルミナティとかと同じような
妄想がドンドン加速しているんだろうなあ。 >>591
受け取っているだろ。だいだい謝罪の方はどう見てんだよ。
河野談話、村山談話踏襲靖国にもいかない、軍の関与も認めて
慰安婦に謝罪。
結局ウヨのいってることは現実に即してなかったってことだろ。 秘密警察兼親衛隊である日本共産党を手中に収めた枝野書記長は最強
逆らうやつには共産党から刺客が送られます
サヨク色丸出しなだけ、旧民主より国民の支持はどうあがいても集められん
そして仮に政権とれば旧民主以上に大破する
> こういう連中の脳内の野党はフリーメーソンとかイルミナティとかと同じような
> 妄想がドンドン加速しているんだろうなあ
>>596
慰安婦に軍が関与しているのは当たり前。
在韓米軍の慰安婦でも米軍が関与しているのだからな。
まあそういう事なかれ主義で相手にあわせてきたのが間違いだったのは確かだろう。 旧民主は自民に及ばないにしてもまだ現実にある程度合わしていく能力のある議員も
一定以上いたけど、今はもはや現実に合わす気すらない連中ばかり
IPアドレス丸出しで工作してるネトサポってマヌケすぎない?
そういうのは自演やり放題のヤフコメでやっててくれ
ここじゃ世論誘導出来ないぞ
>>600
でもムン・ジェインって慰安婦じゃダンマリ通り越して「慰安婦のババアは黙っておれ」的な態度やぞ。 確かに、「リベラル」のほうが金融緩和(=インフレ税・実質的現金課税を企図)政策に親和的なイメージがあるが、
何故か日本では、「保守」のはずの安倍政権がそれを推進しているという、奇妙な構図になっている。
山尾みたいな人でなしはまさにその代表格だろう
現実は完全に無視する
>>602
ケーブル回線以外じゃIPアドレスってコロコロ変わるからあんま意味ないんやで。
IPアドレス調べたら自宅なのに何故か広島の区役所が出たりとかしょっちゅうだし。 >>604
日本のリベラルに国内政策は存在しない
米国と離縁して中韓に媚びる外交政策と護憲の二つしかない >>605
前原さんがアス○だとしたら、山尾さんはパーソナリティー障○だと思う 悪い言い方をすればほとんどサイコパ○ 野党だからまだいいが、与党にはしたくないタイプ >>602
ここで世論誘導しようとしているのは毎日毎日同じコピペを繰り返して貼り付け続けたり、
選挙期間中に立憲民主党の立候補者よりも多く当選するという「議席予想」をずっと貼っていた
ような連中だろ。
全く効果は無いけど本人は世論が誘導出来ると思っているのだろうなw リベラルの行動指針としては、「アンチ自民」だな
とにかく何でもいいから自民と反対なことを馬鹿の一つ覚えのように唱える
>>580
小林よしのり「若者の意見などありがたがってはいけない。
若者は目先しか見えないバカだからだ。わしが若い頃もそうだった」 >>607
だからもともと親米反中の枝野は「リベラル」と言われるのを望んでいない。 >>607
高校無償化し、貧困率を計算して公表したのはどの政権だったか。
いずれ現代社会の問題に出るかもな。
>>609
ただの釣りだろ。 >>611
あと30年たって年配も総じて自民支持になれば、その意見をありがたがって差し支えないのだろうか? > ネトウヨの行動指針としては、「アンチリベラル」だな
> とにかく何でもいいからリベラルと反対なことを馬鹿の一つ覚えのように唱える
>>588
なお自民党は年寄りの年金や医療費を減らす模様。老害ザマァ 山尾は本当にいらない
小林よしのりを背景に入党するなら周囲の議員からの反発も受けるだろうな
自分は、山尾の入党に反対の立場なのだが
その一方で、山尾はスキャンダル後の選挙で、選挙区から当選した。
少なからず、その点も考慮しなければいけないという考えもある。
>>616
必ずしも、でもないんだよなあ 性的少数者やハラスメントの問題には、保守でも立憲オールドリベラルよりも理解ある人多いし 前貼りの辞任会見滅茶苦茶だな。
理念理念を連呼しておいて、共産ディスをいまだに辞めず、
更には理念の異なる希望合流は肯定化。
カネはどうやら一回目のコイケ陣営への送金でまずは様子見か。
>>607
安保・自衛隊・憲法9条、おまけで歴史認識が保革を分ける基準、というのがいかにも「ガラパゴス」だよね。
まあガラパゴスは独自の「進化」を遂げたわけだから、進化したとも思えない日本とは違うかもしれないけどw 山尾は「枝野、辻元、小林のお友だち」だろ?
一体全体、どういうお友だちならだめで、どういうお友だちならいいのか、さっぱりわからんのよ
ここは「支持者スレ」ではない。
マイルールはマイスレ立てることを勧めるぞ工作員君。
菅直人こそ共産に礼を言うべきだろ。
共産がいたら落選してたのだから。
小林よしのりは3ヶ月後には立憲民主党を批判していそう
菅直人は総評系ではないことが幸いして共産党カカシを免れた上で、かつ多摩のオールドリベラル票をまとめた 対抗馬の土屋が後期高齢者で右の若者票が希望に流失したのも大きい
政界ひろしといえど、菅より幸運な人は安倍と翁長くらいしか見当たらない すごいよ直人さん
【前貼り辞任会見録】
@辞任は総選挙後に表明
Aミンシン継続
B今後の一定の方向性を決めて辞任
C希望と立憲双方のブリッジ役としてミンシンを活用する
D今後の新たな選択肢を作る
つまりミンシンの金庫と地方組織はそのままに、希望と立憲双方にコミットすると。
理念第一主義の前貼りらしい歯切れの悪さ。
>>631続き
要するに今後の選挙では希望・立憲の主導権をミンシンが握り、
選挙協力体制を築いて、最終目標である「共産党を排除」。
こういう筋書きか。かなり無理があるけどな。
しかしどこかのタイミングで必ず立民に手を入れてくるので、
そのための口実と捉えれば、まずまず無難な選択だろうな。 >>631
おめえんとこはまず志位が敗北を認めて代表を辞任するところからだろうが
やるべき事すらやってないのに他党に口挟むなボケ 菅の選挙区も、若い世代はドカン戦争にほとほと嫌気がさしてる気配がある、共産が引っ込んだのに菅も大した票を積めていないのが証拠
鴇田が希望大惨敗のなかで、前回の共産を1万も上回る票を獲得したのも補強材料となる 次に自民が的確な対抗馬を出した場合、負ける可能性は高い
>>627
ミンシン右派がいなくなったお陰で共産党と共闘できたからな。
ミンシン右派は民主党時代から内ゲバばかりで戦力を分散させてきた。
小沢は嫌いだ!
共産党は嫌いだ!
最後は仲間のミンシン左派も嫌いだから裏切るって小池とやる!
そして、さっそく小池が嫌いだ! ←
と、小池相手に内ゲバし始めた(呆れ)
長嶋、前原、細野らは疫病神。
僕は戦力一点集中を勧めるが、ミンシン右派だけは一緒になっちゃ駄目だわ。
アスペ、精神障害。
絶対にまた内ゲバして足を引っ張る。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171027-00000501-san-pol
両院懇には約50人が出席し、全員が2回以上発言を求めた。
「はっきりさせてほしい。小池氏は加計学園問題で『お友達批判』をやっていたくせに、
比例代表近畿の名簿は『お友達』以外で説明がつくのか」
民進党出身の泉健太氏=京都3区=は、不透明な比例代表候補の選考過程を批判した。
泉氏は樽床、井上両氏の面前で「2人は議席を返上すべきだ」と突き上げた。
小池氏は「樽床氏は(選挙区でも)勝てる候補だ」などと釈明した。
希望の党が「踏み絵」として民進党出身者に提出を求めた政策協定書と衆院選公約も指弾が及んだ。
民進党出身の議員は、安保法制をめぐり「選挙区で『ウソつき』と散々言われた。ツバを吐かれた」
と悲鳴をあげたり、「民進党は違憲部分だけがダメだと言っていた。
民進党の姿勢は協定書の範囲内なのか範囲外なのか」と詰め寄ったりした。
小池氏はこうした指弾にメモを取りながら聞き入っていたが、嫌気が差したのか「ハハハ」と笑う場面があった。
最後には際限なく議論する「党風」にいらだったのか、こうたんかを切った。
「民進党はこうやっていたんだと客観的に拝見した。自民党の知恵は、もめにもめ、議論し、決めたら従うんですよ。
これまでの議論をみると、そうではないですね」
希望の党に合流しなかった安住淳元財務相は25日夜、両院懇の様子を側聞して周囲にこうつぶやいた。
「これが民進党だよ。小池氏はもっと苦労するぞ」 官、公、労、も、本体、は、自、民、に、、、まあ、10、人、ほど、だ、な、、、官、公、労、が、思う、ほど、に、は、絶、望、し、ない、、、 #双天 #王玉 #大太 #νDi+ #ジェジェジェ #±∞ #ZZZZ #三分二殿 #三選 #アベノギアス
ミンシン右派の歴史
民主党時代は小沢相手に内ゲバ
小沢「自民党と違い民主党は子供の集まりだ(呆れ)」
下野後も内ゲバ、内ゲバ、内ゲバで連敗街道。
やっと共産党と共闘しようと思えば、またもやミンシン右派が内ゲバ開始。
中途半端な共闘で終わり、また自民快勝(それでも共闘効果は出た)
今度は代表の蓮舫を国籍問題で攻撃してまた内ゲバ。
最後は選挙直前にミンシン左派を裏切って小池に媚びる。
選挙が終わった途端に、今度は小池相手にまたまた内ゲバ。
キチガイだよ、こいつら。
枝野は小池と組んでもいいが、ミンシン右派だけは組んじゃ駄目。
小池と玉木もこいつらキチガイに愛想を尽かすだろうから、
キチガイだけ排除して野党勢力を集中するべき。
共産党も軟化しているので、キチガイミンシン右派さえ入れなければ、
今度こそオリーブの木戦略で政権を狙える。
>>640
政権時代、小沢が対立していたのは主に菅や野田だろw
どっちも希望からははねられているぞ。
何でも自分に都合のいい図式を無理矢理当てはめようとするからこういうズレた事になる。 >>635
なお希望にボロ負けする社共の比例票(笑) >>641
共産党なんて「枝野くん捨てないで!連合とも仲良くします!」つって縋り付いてるんやで(笑) >>641
根腐れオリーブなんかいらね
野党は立憲だけ残ればいい
希望も共産も社民も自由もみんな排除だ
立憲は野党票を独占することに力を注ぐべき >>640
なんつーかね、ミンシン右派ってのは「社公合意」以降の
反共組織の残党なのよ。「反共工作員集団」と言った方が解り易いか。
デリケートで勘違いし易い部分ではあるのだが、
「反共同盟」みたいなものは現在も継続していて、
それらは経団連→連合→議員といった形で継続中なのね。
だから立民に移ったエダノ、赤松、菅といった立ち上げメンバーも、
そういった「系譜」を引き継ぐ人間達ではあるのさ。 >>646
落ち目の共産に反共なんぞと言える立場ではない
反米反中反日とはいうが反韓なんて言わないだろ
嫌韓だろ
今の共産党なんぞ韓国レベルなんだから
反共じゃなくて嫌共だろ >>646続き
で、そういった反共同盟も、時は流れ、割かし「形骸化」の流れもある。
だから松野や安住、エダノその他の様に、右派でありながらも
共産との選挙協力に活路を見出す人間も居たりする。
ところがですね。こういった形骸化した反共同盟を、
現在も「理念レベル」で継続中の人間が存在するのです。
その筆頭が前貼りで、彼は創価学会の系譜も引き継ぐ人間なので、
信じられないかもしれないが、「共産党を滅ぼすため」議員をやっている。
嘘みたいな本当の話なんですよ。
創価学会の末端運動員の大半が共有している思想だったりするんです。 >>640
>ミンシン右派の歴史
>民主党時代は小沢相手に内ゲバ
枝野と小沢が民主党政権では犬猿の仲で、昨年の年末に小沢と枝野が野党共闘で会談したという
だけでニュースになった事も知らないバカが歴史を騙るなw >>648続き
結局「人生を賭けて日本共産党を潰す」という奇特な人間というのは現実には少数派で、
そういった人間達と周囲との温度差というのは、否応なく「内ゲバ」という形で噴出します。
だからミンシン内部や希望が揉めるのは当然の事で、
むしろ「エダノはよく一線を画したな」、というのが正直な感想ですね。 枝野に、別動隊として酷使される赤旗案山子という末路もあり得るのか これならば確かに立憲がアサシンを送ることにはならない
>>651
自己の議席を賭けて自民と戦った立憲議員からすれば
志位なんて樽床井上と同レベルの存在として見てるでしょ
比例に座って何を偉そうなことを言ってるんだと見下してるよ 金融緩和の効果は枝野でさえ党首選の時に認めてんのにな…
景気が思ったより停滞しちゃったのは、
第三の矢が不充分だったのと、
消費税上げちゃったこと、
この2つに尽きる
民進党時代に岡田が最後まで消費増税延期に反対してたことを俺は忘れないよ
こんな基本的なこともわからない経済音痴が議員にも支持者にも多過ぎるんだよね
アベノミクスをちょっとでも肯定すると、
自民支持なのか、と攻め立ててくる
松尾匠辺りに聞いてみて下さいよ
金融緩和は欧米では左派政党の当たり前の政策なんだ、と
安倍ちゃんは再分配に全く興味無いから全くの別モンだろ
笑わすなネトウヨ
>>649
というより小沢さんは誰とかいうわけじゃなくみんなに嫌われてんじゃねぇの
攻める時は神さまだけど安定期に入った時に一番いてほしくない人
嫌われるというより畏怖かな 金融緩和なんて近隣窮乏化政策だから
アメリカの賛成がなければできないんだけどな
日本の都合だけで金融緩和できると思ってる馬鹿が多すぎる
>>653
2007/6/15 ‐『本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖』三橋貴明
2009/7/7 ‐『完全にヤバイ!韓国経済』三橋貴明
2011/3/1 ‐『サムスン栄えて不幸になる韓国経済 』三橋貴明
2012/6/21 ‐『グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本』三橋貴明
2013/1/9 ‐『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由』三橋貴明
2013/3/27 ‐『アベノミクスで超大国日本が復活する!』三橋貴明
現実↓
『2013年、アベノミクスの大失敗により、韓国の実質賃金が日本を超える』
韓国が実質賃金上昇率もOECDで1位
購買力を基準に換算した韓国労働者の平均賃金は、史上初で日本を追い抜いたことが分かった。
また、1990年から2013年までの賃金上昇率も、韓国が経済協力開発機構(OECD)諸国の中で最も高いことが分かった。
http://mottokorea.com/mottoKoreaW/Business_list.do?bbsBasketType=R&seq=18034
『2016年の実質賃金を過去26年間で最低にしたアベノミクス』
毎月勤労統計調査の実質賃金指数(厚生労働省)
http://sharetube.jp/article/2954/
安倍さんの実績は歴代1位!
日本人「日本人が貧乏になったのは与党右翼の責任でなく、野党左翼の責任」 立憲民主党は今回の衆院選で当選した青山雅幸氏が週刊誌の報道で女性問題を報じられたことを受けて、無期限の党員資格停止処分とする方針を決めました。
www.excite.co.jp/News/politics_g/20171027/Tbs_news_109273.html
悪意ある記事が出るたびにこうやって党員資格を止めていったら党から誰もいなくなる
事実関係が本物か確かめた上での判断なのか?
今回の選挙、
立憲民主党ができなかったら、
20年以上かけて作ってきた
自民党の対抗軸が一切消えるところだった。
もともと経団連と資産家の利益を代表する政党である
自民党の対抗軸として
野党があるのに
希望が第2自民党を目指すなら
誰が国民の利益を代表するのか?
小池は国民の代表政党でなく
第2自民党をつくって自民党を過半数割れにして
自分が総理大臣になる道を切り開きたかっただけだ。
だから、当然立候補する気だった。
希望の党と民進党議員はそのための
捨て駒でしかなかった。
国民の利益でなく小池の自己利益のために
民進党がつぶされただけだった。
酷いものだ。
今まで小沢一郎が完全に終わったと思ったことはなかったが、今回はもう終わったと思う 最初から最後まで再編のかやの外、選挙は赤旗撤退でようやく上がる始末、少し地盤が弱い亀井静香くらいの存在感
テレビ通じてしか見かけないけど、年上の麻生や二階より老け込んで見える 声にも張りがない
>>656
アメリカが緩和してドル安円高になった民主政権のとき自民なら対抗の
緩和して通貨安競争できたと思ってるやつが多いんだよ。
だから民主政権時代が必要以上に批判されることになってる。 >>658
山尾という大きな負債をお友だちとして引き受ける以上、こんなことももたもたしていられない 気の毒だがその贄となった >>653
「リベラル」というか「中道左派」としては、金融(マネタリー)緩和を是認したうえで、
金融(ファイナンシャル)所得課税も含めて、税制による所得再分配強化を打ち出すほうが、
整合性は取れている感はあるな。アベノミクスには後者が足りないというのなら、
是非はともかくとして、内政・経済政策での一つの対抗軸にはなり得る。
単なるビジネスサイクル上の「景気対策」にとどまらない、長期的・持続的な「リスクの社会化」の定性論としても。
これがあやふやだと、またぞろ安保や憲法の神学論争で差異化を図るという、お決まりの万年野党路線になりかねない。 今回の件に比べたら昔の遺恨など些細なものだよ
人間的に駄目な奴、裏切り者の正体がこれで明白に分かっただろ
>>655
枝野が官房長官だった菅政権が「脱小沢人事」と言われ、小沢は小沢で執行部のやることなすこと反対し
菅がマニフェストの修正をしようとすると「マニフェストを守れ」と突き上げ、挙げ句の果てに自民党と組んで
菅降ろしをしかけたので、苦労しまくった官房長官の枝野が反小沢にならないはずがない。 >>660
小沢は終始正しい助言をしていたよ。
小池には野党結集でオリーブの木戦略で戦えと言った。
しかし、小池が若狭に誑かされて戦力分散の大悪手を打ち、
ミンシンに踏み絵を踏ませようとしたら、
今度は小沢は前原に一旦引けとアドバイスした。
どっちのアドバイスも正しい。
ただ聞く方に小沢ほどの知能がなかっただけ。 >>663
今のところ枝野が言ってるのは、金融緩和は継続するということ
赤字国債を発行してでも(保育士等の)賃金を大幅に上げるといった形で再配分強化
税制についての考え方とかがはっきりすれば、もっと経済政策の内訳が見えやすくなりそう
とりあえず消費増税で賄う的なスタンスではなく、
今のところ大物の緊縮派を党内に取り込んでないのでリベラルな経済政策を立民が打ち出していける余地はあると思う 未来の党で刺客送りまくった小沢に恨みを抱くなというのは無理な話
今回の希望の党と同じことをもっと大規模にやったんだぜ?
立民の幹部でいうなら赤松と近藤は未来の党のせいで小選挙区落選したし
逢坂なんて完全落選させられてるからな
もちろんそういう人は希望の方にも少なからずいる
金融緩和と再分配は矛盾するんだけどな。
緩和は成長主義で再分配主義と対立する。
グローバル
再分配 成長
ローカル
なんだが、グローバルとローカルが対立軸になることを理解できても、
成長と再分配が対立軸になっていることを理解している日本人は少ない。
政治家でもほとんどいない。
>>665
>>666
小沢さんは政治屋としては化物ですし…
自民党に唯一土つけたのは小沢さんですからしかも二度も >>666
プレイヤーに対する影響力のなさという部分に加え、体力的なものもあり、非常に衰えを感じる
小沢一郎の夢であった英国式の憲政は幻に終わった むしろ、当面は一強多弱、弱い方は案件パーシャルで誰も困らんというのが実状 >>653
だよねー。
だから俺が、>>178を投稿して、
教育係をやらざるを得ないんだよ。
ネオリベを一掃しないと、立民はまたドジを踏む。 >>668
まあ小沢はもう政界での信頼は無いに等しいし、影響力もかつての残りカスだけ。
出来るのは「老害の一人」としてせいぜい自分の議席を守るだけだろう。 >>671
二階より老けて見えるとかお前小沢の会見やインタビュー全く見てないだろ
肌艶や見た目は全く変わらないけどな 世界中を開拓し終えて、ゼロ金利がずっと続く今は、
既に成長の時代を終えている。
それを無理やり成長させようとすると、売上が伸びないので、
非正規雇用を増やしたりホワエグで残業代を削って、
労働分配率を下げることによって企業利益を出すか、
不正をするしかない。
派遣が4割を超え、実質賃金が過去26年で最低を記録したのも、
東芝や神戸の不正発覚も、ゼロ金利と整合する。
また、イギリスのユーロ離脱、アメリカのサンダースとトランプ旋風、
韓国のパク・クネ弾劾とムン・ジェイン大統領誕生も、
ゼロ金利と整合する。
そういう世界規模のパラダイムチェンジに気づいていないのが日本の政治家。
>>663
そうそう、だから野党は、
第三の矢足りないんじゃないっすか?
届くべき人に矢が届いてないんじゃないっすか?
ってせっつくべきなんだよね
中流階級は護憲改憲とかイデオロギー論争には興味はないわけで、
この辺を強調してほしいよね
若者も全部とは言わないけど、
この金融緩和の恩恵を受けてるから、
合理的に与党を選択してる人もいるだろう
それを、若者は分かってない、
今の若者は云々とかって言い出す人がいるから、
どんどん認識が剥離していく >>674
老けたなパワー無いなぁとは俺も思った
ギラギラ感が >>659
なのに、岡田とか、
「もう少しで政権交代できそうだった。惜しかった」なんて言ってる。
頭にウジが湧いてるとしか思えない。 枝野幸男は立憲議員のなかでは憲法も経済も異分子に近く、そんな彼が求心力を保つには勝ち続けるしかない つまり再チャレンジ以降の安倍や、もはや終わった小池と同じ運命
支持率が二桁割るとか、大事な地方選を落とすとか禁物 亡霊にのまれて立憲民主党そのものが死ぬ
民進や希望スレでは立憲スレは排他的で反小沢が全部アッチに行ったと喜んでたよ
>>669
サプライサイドエコノミクス()の信奉者か?
再分配は税制と社会保障の問題だから
成長と対立するわけがないし、聞いたこともないな 〜民進+共産では、政権交代もあった〜
末延吉正氏
『自民は、小沢一郎氏が推し進めていた
民進党と共産党が選挙協力することを
一番恐れていた。』
(朝日TVモーニングショー)10/26
ですな
>>667
枝野の方向性は、非常に正しい。
野田とか、政経塾系は政権に入れないこと。 >>677
つい最近までは(震災後でさえ)あんなにじいさんでなかったのにな 肌艶と声の張りがない 具合が悪いのかも知れない >>684
カミさんと娘にも逃げられて精神的にも老いたんじゃね >>669
おいおい
経済成長によって分配率に余裕ができるんだぞ。
ニューディール政策のときから
財政政策によって労働者の生活を下支えして
経済再生するのが
政府の役目だ。
金融政策は一時的なカンフル剤、気付け薬だ。
同時代比較だと
サッチャーは金融政策中心で、イギリスは凄まじい失業者にあふれたが
レーガンは金融政策をうちだしたが、一方で大規模財政政策と軍需拡大で失業者を減らした。
(一方で富裕者優遇税制で、超格差社会をつくり、なおかつ無理な税制と国債で
天文学的赤字となった。あと1年、ソ連崩壊が遅れれば、崩壊したのは米国だったともいわれている)
ビル・クリントンは、累進課税と財政政策・産業政策で
中流層再生をめざし、ITと金融に集中的投資をして
米国史上最大の経済成長を実現し、レーガン以来の天文学的赤字を
ビル・クリントン一代の時期に黒字転換してみせた。
ビル・クリントンはあらゆる意味で政治家としてお手本の存在だ。 >>683
もしも野田(と言うか政経塾系)を入れて政権が取れるなら、枝野は喜んで入れるだろうよ。
枝野は菅政権を見限って野田政権を立てた民主党七奉行の一人だぞ。 報道特集で観たがそんなことなかったけどな小沢さん
このスレ的には穿って見たらそんなもんだろ
CIAのグローバルトレンドでは21世紀は個人の時代になると言っている。
そして、世界のパラダイムも、成長主義のグローバル資本主義から再分配主義の社会民主主義へ
変わり始めている。
ここで、日本には致命的な欠陥が2つある。
1、自民党中核の日本会議や神社本庁の思想は、個人の権利を弱体化させることが支柱になっている。
2、自民党中核の清和会の政策は、成長主義のグローバル資本主義が支柱になっている。
アメリカ、イギリス、韓国と逆方向に日本が向かっている原因は自民党一党独裁にある。
だからこそ、政権交代しないといけない。
特に、安倍政権になってからは、日銀と司法の独立性、報道の自由、健全な教育が侵され、
全体主義的になりつつある。
小池や若狭や長嶋には、世界規模のパラダイムチェンジや、日本民主主義の危機に鈍感すぎる。
自分から半径3メートル以内しか見えていない。
だから、自分のキャリアアップや、自分より格上の政治家を排除して希望の党での立ち位置を強くすることや、
愛国ごっこイデオロギーに陶酔する。
>>688がいくつだかしらんが全盛期見てる俺とすればね
細川内閣立ち上げた頃のあのギラギラ感はもう見てるだけでお腹一杯 >>685
身の回りのお世話は書生や私設秘書もやるんだろうが、さみしいはさみしいだろうね >>687
野田で政権取れても長続きせず、何より、国民は不幸になる。 >>690
あの頃は太りすぎw
大病をして節制してるみたいよ
年齢ほど老けて見えないしあと二期は大丈夫 >>690
自信と威圧感が背広着て歩いてたからな
あの政権交代選挙で民主党の顔として全国飛び回ってたときも、もう70近いのにバリバリだった
なんか去年辺りから妙にじじくさい 年相応といえば相応なのかもしれんが、一回り小さく見えるし、声も通らない >>667
大きなマクロ的絵図としては、金融緩和(物価目標2%)による税収自然増と、所得再分配&課税累進性強化を経た上での、
福祉水準と国民負担率のレベルの模索(財政赤字による潜在的国民負担という現状の解消含む)、という感じだろうか。
枝野は過去の発言からしても、北欧型の高福祉・高負担ではなく、せいぜい英国・ドイツ程度を目指している気がする。
さらに福祉の仔細に関しても、高齢者から若年者、現金給付から現物・サービス給付(年金から医療・介護・保育など)、
付加的給付から基礎的保障(公的年金なら2階部分から1階部分)など、力点のシフトはあるのかもしれない。
もちろんミクロに踏み込めば踏み込むほど調整が難しくなることは、枝野にしろ長妻にしろ、民主党政権時代の
経験から身に沁みているとは思うが。 >>676
そこで厄介になるのが民進党に財政再建第一論者が多いところなんだよな
岡田や野田もそうだけど、再分配に熱心な論者でも財政再建派が多かったりする
ただ最近リベラルの間でも欧米型のリベラルの政策を輸入すべきという声は広がりつつあって、
そのあたりが枝野に対していい影響を与えてくれるといいんだけど
http://anond.hatelabo.jp/20171024073018
北田「民主党の岡田代表だった時代にリベラル懇話会という形で・・・」
宮崎「代表でいらっしゃる。今でもこれは続いてるんですよね」
北田「今でもです。勉強会みたいなものを何度かやらせて頂いたんですが、その時に簡単な世論調査をしても(略)民意は明らかに経済を重視していて、
政党支持率と経済政策の推進というのは関係が強いんですよね。一貫してそうなのに何で今ここでアベノミクスを超えるアベノミクスをやるって言わないの?っていう」
宮崎「アベノミクス内部で考えても消費増税はマイナスだったし2013年以降は第2の矢っていうのはちゃんとやってないわけ。GDP比で財政を考えても明らかに緊縮財政になってる。
ここを突いてこんなんじゃ駄目だって言うのこそがリベラルだろって私はずーっと言っていて。リベラル懇話会の経済政策提言の中にもそのことが書かれているのに何でリベラルはこれを受け入れないの?」
北田「そこが本当に私も分からないというか。」
宮崎「そういうのを全部評価するとかまったくなくて、少なくとも第1の矢と第2の矢を評価して第3の矢に成長戦略ではなくて再分配政策をもっと多様化政策を持ってくるべきだ」
北田「アベノミクスを超える財政出動をするぞっていうような、金融緩和についてはあるジゲン(次元?)を設けて消費税についても上げるなんて問答無用な話で
そういうジゲン(次元?)をつけて考えていく。再分配の仕方を再考していくっていうのがイギリスでいうとねコービンとか、ポデモスとか世界標準的な左派の普通になってるハズなんですよ」
宮崎「金の問題も重要なんだけどそれは単純に金の問題じゃなくて、そうやって人々の所得が増えていくことによって貧困率だって下がっていくし人間の生き方の多様性、
可能性、ケイパビリティ・アプローチですよ。アマルティア・センが言う。それを増やしていくことがリベラルの理念に適っているんだっていう。何でコレが日本では通用しないの」
北田「それを私も聞きたいっていう。論壇とかに出てるような左派とかリベラルっていう人たちが経済っていう問題を軽く見ている感じというか、経済の問題をを考えなくても
他の部分こそが大切なんだっていう。もちろん大切なんですけど、経済の問題が宮崎さんがおっしゃったように人々の可能性とか潜在能力みたいなものの平等を図っていく上で重要な要素であることは間違いない」
宮崎「でもこれがイギリスのギデンズが唱えた第3の道とかさ・・・」
北田「あんなの新自由主義ですよ」
宮崎「だから左派版、新自由主義でしょ。そういうのと一緒に上の世代の人たちの・・・固有名上げるなら民進党の前原さんの頭にね固着しちゃってるんだよ」
北田「前原さん聞いてるなら経済だけどうにか考え直して頂けないでしょうかっていう気持ちが。僕は枝野さんに心配していたんですが、枝野さんがこういうこと言うんだって。
ブレイディみかこさんと松尾匡さんと対談している時にニュースが入ってきて、枝野さんがこんなこと言っている!って衝撃を受けて」
宮崎「賃金を上げるために赤字国債発行するとかさ、ここでは私は枝野支持です」
北田「僕もびっくりしましたよ。それが一番求められていることであり、簡単な思考で言うと経済を椅子の数が決まったゲームと考えずに成長していくことによって維持できるっていう、
そういうシステムだってことを考えないと公正性とか格差の問題も広がっていくだけと思いますね。だからこれはリベラルというよりソーシャルと言った方がいいかもしれませんね。ヨーロッパ型のソーシャル」 >>692
もしも枝野が岡田と手を組むなら、野田達ももれなくついてくるぞw >>698
岡田も野田もダメだ。
だいたい、プライマーバランスがなんとかという議論は封殺すべき。
そんなに短期の問題ではない。
少なくとも数十年単位で考えるべき。 枝野は民主党政権時代に反省して考えたことを、立憲でやろうとしてるんだよね
意思決定機関として総務会を作ったのなんてまさにそれだし、
思い切った財政出動路線のような発言が出てくるあたりは、
今の枝野は民主党政権時代の枝野とは実はかなり変わってきてると思う
>>686
レーガンの失敗について
1 富裕層や大企業優遇で減税を行い、財政政策・軍備増強を行うための税源のため
国債を発行し、財政は火だるまの天文学的赤字の拡大をした。
2 大規模財政政策と軍備増強政策で、失業率は減少し、国民には人気のある
大統領だった。しかし、中流層再生より富裕層優遇でいわゆるトルクルダウンの考えで
富裕層と大資本企業への減税をおこなったことで超格差社会ができた。
実際には失業者は減ったが、それは財政政策の成果で、富裕層優遇税制で
恩恵を受けたのは富裕層でしかなく、トリクルダウンはおきず
単に富めるものが富み、中流層が下流層におちていく時代の幕開けとなった。
3 金融政策自体は有効だった。金融政策を重視するのは市場原理主義・ネオリベの特徴だが
レーガンはさらに、市場原理主義が有効性を否定する財政政策の拡大をおこない、
市場原理主義とケインズ施策の融合で、ブードゥー経済政策といわれた。
要するに、レーガノミクスはごった煮のわけのわからない呪術師の経済政策といわれた。
4 富裕層・大資本優遇の税制と大規模財政政策のため、一時的に失業者は減ったが
結果として、天文学的財政赤字と超格差社会となっていったことが
レーガンの失敗だった。 >>686
経済成長によって分配率に余裕ができるんだぞ。
このように勘違いしている人は多い。
三浦瑠麗が僕と同じことを言った時、ニコ生のコメントで「おいおいw 成長と再分配が対立するっておかしいだろw」、
というのが多かった。
40年から20年前までのアメリカは生産性が98%上がると、労働分配率も95%上がった。
直近20年のアメリカは生産性が95%上がったが、労働分配率は8%しか上がらなかった。
オバマ政権の後期4年もアメリカ経済は成長したが、労働分配率の増加はゼロ%だった。
1997年以降、日本のGDPは1ドルも1円も成長していないが、小泉政権と安倍政権の間に、
企業経常利益と企業内部留保は何度も何度も戦後最高を更新している。
日本経済はたったの1円も成長しないのに企業は豊かになっている。
それなのに、成長しないと労働者は豊かになれない、と本気で言う人が多い。
安倍はGDPを30%減らしたが、それでも企業は経常利益と内部留保で戦後最高を記録した。
成長しないと富を分配できないなら、安倍政権時に企業が富を戦後最大にするのはおかしい。 >>697
宮崎哲弥は民主党政権をボロクソに叩いて安倍竹中のリフレ政策を支持した。
週刊誌で「日本経済を駄目にしていいと言う人とは僕は口をきかない」と、偉そうに言っていた。
宮崎や竹中が主張する異次元緩和をした結果が今の大失敗。
こいつはただのアホだよ。 >>678
結構危なかったと思うよ。
野合批判覚悟の上で希望が民進議員を丸呑みして小池が衆院選出馬していたら
ワイドショーは小池大絶賛。メディア総出で小池バンドワゴン騒ぎをやって成功していた可能性はある。
もちろん矛盾点の噴出で早々と今の希望の党のようなグダグダが始まっただろうけど。
小池が変なところで常識を残してくれてたおかげで日本は助かった。 日本だけが、なんでこんなにデフレなのかを考えると、
不況を賃金コストの圧縮で脱する経済体質があると思う。
全体としての労働側が弱すぎる。
勿論、安倍みたいにGDPを激減させる必要はないが、
成長を最優先する時代は終わったと言っている。
まず再分配。
その中でゼロ成長でも良い。
しかし、少しずつ成長できるなら尚良い。
GDPを30%減らしても、戦後最大の経常利益と内部留保を記録できるのだから、
ゼロ成長でも可処分所得を上げることは理論的に可能。
宮崎や辛抱も成長教の信者で、民主党の自国通貨高政策や子ども手当を
ボロクソに批判し、宮崎や勝間和代と金融緩和をすれば日本経済は
簡単に復活するのに民主党の日銀の白川が無能なので、それができない、
と言っていた。
リフレ政策が大失敗して、辛抱も宮崎も自分の過去の発言をロンダリングして、
再分配だ、ベーシック・インカムだと言い始めた。
左翼を馬鹿にしてきて大失敗した小林よしのりが、自分の過去をロンダリングして
枝野や山尾支持者になっているのと同じ。
アホだよ、アホ。
他の先進国なら労働側が強くて賃上げでインフレが起きる。
単なる財政政策だけでは経済体質を変えられない。
例えば、介護労働者に全国横断的な労働組合を作らせればいい。
そうすれば、デフレ解決にもしするし、消費需要の喚起にもなる。
自民党政権との違いも明確になる。
今からでもできることだ。
>>706
日本人
「労働組合は反日。組合を支持基盤にするミンスを倒せ。
正規雇用を潰して雇用を流動化すれば俺たちは豊かになる。
竹中平蔵が言っていた。」 >>703
資本主義は
社会主義の対抗軸として
修正資本主義化した。
つまり
労働者はどんどん搾取され分配率をさげられ
絶対貧困化していく
というのがマルクス主義だった。
ところが修正資本主義では共産主義への恐怖から
労働者への分配を強め実際、
労働者も豊かになっていった。
(もっというなら資本主義がマルクス主義の影響をうけ変質した)
ところがレーガンの軍備競争でソ連崩壊したあと
市場原理主義が一気に力をえて
富めるものが富めるのは当然であり、その競争で社会全体が
トリクルダウンで豊かになるという考えのもと
富裕層と大資本の優遇税制となり、社会全体で
中流層が市場原理主義のもと切り捨てられ、
貧困化していく契機となった。
この流れはビル・クリントンの時代に止められ
中流層は再生し米国史上最大の栄華をきわめるが
ブッシュ息子大統領時代、大々的に市場原理主義の実験が進行し
貧困層の拡大によって不良債権が原因のリーマンショック・金融恐慌で
米国の金融資本主義はいったん終焉した。
いったん、ここで資本主義は終焉したのだ。
オバマ以降の資本主義は、国家主導型の国家資本主義の幕開けだ。これは今のトランプ政権でも
まったく変わっていない。 ただ、立憲民主党最大の権力基盤が総評とくに官公労組であることも、得票力の源がシニアであることも否定できないわけで
こういったバックボーンを持ちながら反成長、親デフレマインドを転覆することはきわめて困難と思える 人勧や年金絡みの人々にとっては現状維持こそが最大の幸せなんだから
>>708
俺は、日本のデフレは実物要因から来てると思ってたし、
そう主張してた。 >>712
再分配に対する意欲が強ければそこは大丈夫だと思うんだけどなぁ
サービスカットを主張する方向には向かわないだろうし >>710
竹中平蔵たちは、たしかに豊かになるだろうw >>706
日本の労働組合が弱いのは、過去何十年にも渡り労働運動以外の事にかまけてきたからだ。
休日は家族と一緒にゆっくり休みたい労働者に「ベトナム戦争反対」だの何だので動員かけ続けた
結果、労働者から「オレ達の給料や休暇よりも自分達の運動が大事なんだ」とそっぽを向かれた。 >>714
経済って、憲法や安保のような殴りあいにはならんが、立憲民主党のなかでも何気に温度差は大きいと思われる 枝野が護憲的改憲のみならず、ここでも旧弊を脱することができるなら、数十年に一人の大政治家になるよ
難易度はものすごく高いと思うけどね まずは彼が本当の同志を何人増やせるか 高齢者と介護労働者と非正規労働者を味方につければ、
かなりの人数になる。
十分戦えると思う。
高齢者、介護労働者、非正規労働者
全て人数は増大していく。
ここで支持を獲得すべき。
党の理念とも合致する。
>>716
御用組合が多いことのほうが主要因なんじゃないか
力が弱くなるかどうか以前に、あってもまともに動かないんだからどうしようもない >>719
たとえば高齢者だってピンキリでいろいろあるのに具体案もなしに「支持を獲得」しろと主張しても意味無いぞ。 今回は、60歳代が立民を支持してくれた。
今後老いて行くこの層の支持を失わないようにしなければならない。
なぜ日本だけが
リーマンショック以降、
GDPが変化せず拡大しないのか?
1 もし日本のGDPが世界の経済大国と同じ率で成長していれば
当たり前だが世界2位のGDP大国は今でも日本で中国より上だった。
2 リーマンショックで、麻生政権が支出した財政政策の規模は2兆円
中国は6兆円だった。実際には麻生政権の財政政策の規模もいわゆる真水の部分はもっとすくなかったろう。
3 民主党政権は、どちらかというと財政バランス重視政権だった。
つまり財政緊縮型で、無駄を省くことを主体としていた。
経済拡大より安定を重視していた。米国は輸出拡大のためにはドル安が有利であったが
日本は円高になっても殆ど一切、手をうたなかった。つまり金融政策を重視しなかった。
円高で世界比率ではGDPは拡大していったが、国内的に円高で国民が豊かに感じることはなかった。
株は外国投資家には割高であり、なおかつ輸出産業には円高は致命的だった。
民主党政権は鳩山内閣のときはともかく、管・野田内閣では財政バランス重視の緊縮型で
積極的に経済介入で財政投資もせず、経済界にとっては歓迎すべき政権ではなかったが
手堅い政権運営で比較的落ち着いた経済をたもち、
失業率は減少し、リーマンショックからすこしづつ回復していった。
4 しかし東日本大震災で株価は暴落、景気にも深刻な影響がでた。
5 この状況でも財務省主導のもと、財政バランスの政策は大きく変化せず
大規模財政政策による国土復興といった展開はなかった。
6 野田政権の突然の消費税増税プランで、民主党政権は世論の猛烈な批判をあびて大敗する。
7 安倍政権は強烈な円安政策をとった。株価も上昇し輸出関連企業は一気に黒字拡大していった。
8 経済拡大に気をよくして安倍政権は消費税を増税する。しかし、国民の賃金が上昇していたわけでもない
状況で消費税をあげれば当然、消費市場は冷え込む。大規模な財政政策もなく円安政策に依存していた
アベノミクスはここで終焉した。円安政策も米国から非難されもう日銀も打つ手がなくなった。
円安政策の結果、GDPは国際比較で激減し、中国に一気にぬかれた。
9 現在、安倍政権のやってることは、日銀とGRIF(年金運用団体)による日本株・投資信託の
大量購入くらいである。もはやアベノミクスには実態は一切ない。名前だけの幽霊だ。
>>720
本来、やるべき事をやらずに変な運動にかまける組合がそっぽを向かれて
また組合員でも「組合費払っているからあとは全部任せる」という労働者が大半に
なったから、組合役員の方も賃上げに努力するより、シャンシャンで終わらせれば
楽ですむという結果になってしまったんだよ。 >>711
ほとんど同意するけど、
「オバマ以降の資本主義は、国家主導型の国家資本主義の幕開け」には同意できない。
オバマ政権ははアメリカ史上で最もウォール街から献金を貰った政権だ。
直近20年のアメリカの労働分配率は酷いが、オバマ政権のラスト4年の労働分配率はゼロで最も酷かった。
ウォール街の本質はアンチ国家、無国家だよ。
雇用では、自国でなく人件費の安い外国に工場を作る。
納税では、自国でなく租税回避して外国に納税する。
パナマ文書は、今の時代がまだまだ国家資本主義になっていないことの表れだ。
かつて、クリントン政権はトヨタを攻撃した。
何故か?トヨタは日本企業だからだ。
今、トランプ政権はトヨタと米フォードを攻撃している。
何故、トヨタだけでなく、米フォードまで攻撃するのか?
トヨタも米フォードも無国家企業だからだ。
米フォードはアメリカ企業ではない。
だから、アメリカでなく人件費の安いメキシコに工場を作る。
トランプと失脚したバノンは国家資本主義っぽいことをし始めたが、オバマは全く違う。
また、安倍も全く違う。
安倍はオバマに脅されてTPPにも参加していた。
それをトランプとバノンが潰した。 >>723
リーマン・ショック後の民主党政権は頑張ったけどな。
それを安倍と竹中が台無しにした。
【一人当たりGDP世界ランキング】
2016年 日本は30位まで転落し過去30年で最低を更新
. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)+竹中
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)+竹中
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)+竹中
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)+竹中
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)+竹中
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)+竹中
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)+竹中
2014年----------● 26位 (安倍)+竹中
2015年-------● 27位 (安倍)+竹中
2016年●30位 (安倍)+竹中
*IMF国際通貨基金 世界経済見通し 2016年10月から収集されたデータ
https://www.gfmag.com/global-data/economic-data/worlds-richest-and-poorest-countries >>724
どちらかと言えば、それは希望に行った連合に多い話 民間でも新聞労連とかは立憲だけど
立憲サイドの病気は、デフレこそ飯が食える、人勧あるから春闘シラネ、むしろ今のまんまがありがたい、分限免職増えると困るから労働三権こだわらん、この辺かな リーマンショックは、2008年9月のようだ。
それ以前から、日本だけ名目GDPが成長しなかった。
・1990年と2006年の先進7カ国における名目GDP比較
カナダ 85%増
アメリカ 55%増
イタリア 52%増
イギリス 47%増
フランス 45%増
ドイツ 32%増
日本 3%増 ←誤植ではない
>>701
「枝野は信念の人だ」とか評されるたびに違和感覚えるんだよね
間違ったと思ったことは積極的に変えていくのが枝野のスタンス
コアな部分はぶれないけど、それ以外はくるくる変わる、
独楽みたいな政治家だと思う 1986年から中国の弱体化を予言する宮崎正弘の本のタイトル。
学ぶことのないジャップの典型である。
1986.3. 中国の悲劇 中国経済はなぜ失速したのか 山手書房
1995.3. 中国大分裂 日本を襲う恐怖の衝撃波 ネスコ
1998.11. 人民元大崩壊 中国発「世界連鎖恐慌」の衝撃 徳間書店
2006.2. 中国瓦解 こうして中国は自滅する 阪急コミュニケーションズ
2007.9. 中国は猛毒を撒きちらして自滅する 全世界バブル崩壊の引き金を引くのも中国 徳間書店
2007.10. 2008世界大動乱 中国発暴落が始まる 最新版 並木書房
2008.1. 崩壊する中国逃げ遅れる日本 北京五輪後に始まる戦慄のシナリオ ベストセラーズ
2008.6. 北京五輪後、中国はどうなる? 中国崩壊これだけの理由 並木書房
2009.9. 中国分裂七つの理由 阪急コミュニケーションズ
2010.9. 上海バブルは崩壊する ゆがんだ中国資本主義の正体 清流出版
2013.7. 中国バブル崩壊が始まった 海竜社
2014.9. 中国・韓国を本気で見捨て始めた世界 徳間書店
2015.1 中国経済大破綻 PHP研究所
2015.3 中国、韓国は自滅し、アジアの時代がやってくる! 海竜社
2015.5 日本に惨敗し ついに終わる中国と韓国 徳間書店
現実↓
各国のGDP推移 (1995年を100とする)
1995年 → 2015年
中国 100 2001.56
韓国 100 322.14
米国 100 301.71
英国 100 298.35
日本 100 99.31 だから、財政金融政策だけでは、日本のデフレは説明できない。
経済体質・社会構造、国民性などが関係している。
高年収企業の平均年収をみてもさがってるよね。
以前なら30歳でもらっていた年収を40歳くらいでもらってる。
20代が自民党支持というのは失業率がさがったせいだろうけど
年収レベルがさがるなら年金もさがるし
自民党の政策は解雇緩和政策で
中高年でこの20代が将来きりすてられるのは明らかなのに
目先だけでみないようにしてる。
コンビニ
中高年で切り捨てられたら転職なんかできないのが
日本の労働市場だ。欧米は雇用の年齢差別は刑罰で罰するけど
日本はザルで実際、40過ぎてまともに転職は不可能とおもっていい。
解雇自由化 残業代ゼロを推進するのが経団連の狙いで
実際、自民圧勝後、強硬採決でこれを決めるだろう。
新しい働き方改革で兼業を認めるようになるが
これは米国市民が貧困化して、3つも4つも仕事をもって
土日や定時後もバイトする社会に変質したことをまねるためだ。
ごく普通の中流会社員市民が土日はコンビニやガソリンスタンドで
バイトをしているのだ。
そういう社会に日本もなる。
>>725
オバマ政権時代、分配率はさがったのは知らなかった。
ただしオバマ政権時代、国家が経済介入したのは事実だし
実際大手金融企業を一時的といえど
国有化したよね。
といってもサンダースはなぜ反ウォール街をいいだし
ヒラリーの支持がひろがらなかったかは
なんとなくわかった。
自分も分配率がさがった話ははじめてきいた。
そういう記事とか日本ででてないよね? >>726
その数字って円高か円安かで大きく動くから、
単に民主党政権=円高=高い数字、その後=円安=低い数字
になってる側面もあるわけでさ 枝野って経済分野では公平性以外に信念はないからな
2014年の第二次岡田時代以降枝野ふくめ民主党の人の多くが左派経済チックなこと言い出し始めたけど
たぶんあの頃に民主党の経済ブレーンが入れ替わってるはず
>>732
○実質賃金が下がり続けた。
○貯蓄ゼロが3割以上。
○1年で貯蓄が1円も増えない層が3割以上。
○資産の大半が60代以上が持っているので、そもそも消費しない。物欲、食欲、性欲が弱いから。
○自己責任論が強い自民党一党独裁なので、トップ7割も怖くて消費より貯蓄になる。
○弱者を助けなくて良いと考える人間が、世界で一番多いから、やっぱり怖くで消費より貯蓄になる。
○強い産業が外食小売のように、労働基準法違反によって人件費を下げて安売りする業界。
○労働階級が労働組合を反日だと思っている為に、労働者の人権を弱体化させる事に喜びを感じている。 >>735
野田が当時、主に小沢信者から悪罵された理由もそれね 円高注視に次ぐ注視
民間経済を無視しているとされたが、何年かするとこうして民主党政権の功績みたいによみがえってくるんだから面白いもんだ とにかく
日本の一人当たりGDPが
香港台湾以下で
韓国以下になってるという
事実を
日本人全員に植えつけないと駄目だよ。
とくに20代に。
日本と日本人がプライドをもつのはいいけど
「根拠のないプライドと日本万歳」になってる。
韓国叩きの人は、
韓国人以下の日本人の一人当たりGDP
に激怒しないのだろうか?
なぜかここをスルーしてる。
一人当たりのGDPを上げないなら消費が増えるわけもなく
GDPは伸びず、日本は衰退していく。
一人当たりGDPでいうなら事実として
日本は2流国家に転落した。
断固として
大規模の財政政策と集中的産業政策
を主張要望する。
これしかないのだ。
>>734
オバマは巧いんだよ。
黒人でブルーカラーの味方っぽく演じるのが上手。
頭は良いし演説も洗練されているから。
日本では記事は無いかもな。
日本の新聞もテレビも内容薄いからね。
僕が失望しているのは、世界の流れと反対に日本が向かっていること。
まだ自民党が勝つのかよ、と。
しかも、テレビ局は進次郎上げまでしているからな。
世襲四代目盆暗総理が、竹中平蔵をブレーンする未来な勘弁してほしいわ。 >>735
じゃあ円のデータを貼ろう。
『2016年の実質賃金を過去26年間で最低にしたアベノミクス』
毎月勤労統計調査の実質賃金指数(厚生労働省)
http://sharetube.jp/article/2954/
安倍さんの実績は歴代1位!
ドルでGDPが一番下がった去年に、円の実質賃金も一番下っただろ。
菅の言い訳を鵜呑みしちゃ駄目だよ。
円が弱くなれば日本も弱くなる。
スーパーで買い物する、牛丼食べるだけでも、実感していることだろ。 極端に円高⇒円安に振れたのは2012年から2013年にかけてで、
そのころに比べるとむしろ円高になっているのに、
GDP順位を順調に下げているのですがそれは
>>742
自国通貨安以外のマイナス要因もあるのだろう。
僕は、少子高齢化が年々加速していること。
そして、安倍の中央集権が強まり続けていること。
この2つだと思っているけど。
ドル円が今のレートでも、来年以降、また最低を更新すると予想している。 >>740
というか
日本人全体がどんどん馬鹿になってるよね。
とくに20代とか女性が酷い。目先しか考えない。
人生設計を考えていない。
雇用市場が実質35歳までだということも
みないようにしてる。
解雇緩和すれば、ホームレス危機になることをわかっていない。
実際、米国のアンケートで相当数の割合(半分だか3割か忘れた)
ホームレスになる恐怖感を実感したとあった。
最近は若い人は一生賃貸とかいう人もいるけど
年金世代になれば賃貸だと生活破たん危機の可能性もある。
とにかく日本人、とくに20代は極力もの考えず
目先だけみるようにしている。
まさに内向きでジリ貧。 >>741
安倍政権になって
人生バラ色だとおもってる
20代が多いのはなぜなんだろうなぁ?
凄い不思議だよ。
ニコニコの洗脳のせいだろうか? 非正規が凄いことになってるって
今年初めて知った。
これじゃ家を買うどころじゃない。
https://www.nenshuu.net/sonota/contents/seiki.php
正規・非正規 年収・収入データ
2014年 正規 非正規 平均 年収差
年収 477.7万円 169.7万円 415万円 308万円
2014年 正規(男性) 非正規(男性) 男性平均 年収差
年収 532.3万円 222.0万円 514.4万円 310.3万円
2014年 正規(女性) 非正規(女性) 女性平均 年収差
年収 359.3万円 147.5万円 272.2万円 211.8万円 もう寝るけど
枝野がいった
リベラル保守
右左でなく
上からか
下からか
だという
言い方は
結構目からうろこだった。
サンダースも同じようなことをいっていたと思う。
左翼にせよ右翼にせよ
上の富の集中化と操作で
大多数の下の国民は
経済的自由・言論の自由・機会均等の自由を
失ってる。
東大権威の失墜と慶應義塾の隆盛って
努力すればなんとかなるから
縁故主義への変貌だよね。
そりゃ20代もしらけるわ。
結局金持ちに生まれるのが一番て知ってるし。
なんとなく分析して衝撃を受けてるところだけど、GDPのうちの民間最終消費支出の
割合が酷い状態になってるんだな
2012年10-12月が58.8%で、2017年4-6月が56.9%。順調に下がり続けている
GDP成長自体が大したことないけど民間のGDPは更にほぼ成長してない
政府最終消費支出の拡大でなんとか誤魔化しているだけ
>>744
オリンピック後地価は現在の1/3になる。 >>745
AI・ロボット化の進展により早ければ2025年には失業率90%に。 >>745
氷河期が底辺に叩き落とされているのを見ているから。
相対的に自分達は幸福だと感じている。 >>709
その通り
欧米では職務型労組になっている
日本は企業別労組で、しかも、ほぼ大企業しか労組がない
しかもユニオンショップの御用組合で経営側の立場
労働者の7割以上を占める非正規+名ばかり正社員は労組に入っていない
つまり日本には事実上、まともな労組が無い状態と言っていい
これが賃金や待遇が良くならない原因 >>757
確かに非正規の声が中々届かない原因の一つだよな。 >>710
いや、竹中が正しいよ
欧米には正規・非正規の区分は無い
欧米型雇用は職務型労働で同一労働同一賃金を実現している
日本だけが意味不明な職務型労働(正社員)で非効率な労働を続け多くの労働問題が発生している
労働者の7割以上を占める非正規と名ばかり正社員が労組に入っていないのだから
賃金が上がるわけがない >>743
消費税増税以外の何物でもない。
消費税が5%のままなら、とてつもない景気になっているよ。
消費税増税で、金融緩和の効果が削がれた。
効果無いように見られているが、実際は相殺されている。 >>748
上か下かって、まさに左翼の言いぶりなんだけどね。 非正規って、そもそも女性ばかりだし。
男性非正規はそんなに数居ない。
正規になりたいけどなれない、不本意非正規は、今やほとんど居ないよ。
ここを見誤って非正規非正規言っても票は出ない。
正規雇用こそ給料上げろで良いよ。
>>760
それをやると日本人の給料は「安く」なるから、
外資系やアジア系企業に優秀な人材がいってしまう。
今だってコストコに高額で引き抜かれているんだから。 >>760
訂正
>日本だけが意味不明な職務型労働(正社員)
↓
日本だけが意味不明な職能型労働(正社員) >>723
経済成長率は政府支出の増加率と正比例する。 >>735
行き過ぎた円高は厳しいぞ。
1ドル120〜130円が適正。
それより50円も円高だったんだから。 >>766
いや、問題はない
世界標準は欧米型雇用で世界は景気もいい
日本だけが日本型雇用から脱却できずデフレ低成長が続いているよ >>769
今石油が安いからいいけどね。
130円は安い。 >>765
給料が上がるわけない
日本固有の構造問題
日本は非正規+名ばかり正社員で7割を超え、彼らは労組には入っていない
大企業の正社員もユニオンショップの御用組合に登録しているだけ
日本には事実上、まともな労組が無いんだよ
これで賃金が上がるわけない
解決する方法は1つしかない
欧米型雇用と欧米型労組に移行するしかない
しかし既存の労組はぬるま湯につかっていて自己改革は期待できない
多分、自民党がやってくれるだろう
連合バックの野党には改革は無理だろう 男は隠れ非正規だろう
派遣会社の正社員化
これ登録型の派遣とまったく同じだよ
正社員の意味が無い給料が派遣先企業正社員より安く
派遣先がみつから無ければクビ
恐らく日本はこのまま国家破たんするまでゆっくり衰退していくだろう
好調な世界景気を横目に見ながら
構造改革が進まない国の宿命だよ
今の日本が一番やらなければならないのは日本型雇用からの脱却
日本型雇用を続けていたら非正規+名ばかり正社員の賃金は殆ど上がらない
時給800円の人間が820円になっても消費が増えることは無い
解決策はガラパゴスになった日本型雇用を世界標準の欧米型雇用に転換すること
グローバル時代なんだから当然のことなんだよ
>>770
22%は大した数じゃない。
しかも、彼らの半分は普通に自民党支持だし。
男性非正規の10%なんて、せいぜい300万票ぐらいだろう。
そこは共産党が担っているし、票は出ない。
女性は大概は既婚者だろう。旦那の収入の補填だよ。 >>771
逆に、給料が下がるから、デフレ促進策なんだけど。
デフレの意味分かってないでしょ。
デフレとは需要不足、もっと言うと所得不足。 一番分かって無いのが経済音痴の左派なんだよな
日本型正社員=職能型労働を増やせば問題が解決すると思ってる
このグローバル時代に世界には存在しない日本型正社員を増やしても問題は解決しないし
現実的な問題として日本型正社員を増やすことはできない
それが現状の名ばかり正社員が急増している原因
問題を解決するには欧米型雇用に転換するしかないが既得権の維持を望む労組が反対するから実現しない
だから日本の将来の道は2つ
・このまま日本型雇用を続け、ゆっくり衰退しながら破たんへ進むか
・欧米型雇用に転換し、世界と同じ成長路線に乗るか
時間の差はあるが最終的には日本型雇用を捨てることにはなる
>>773
デフレ脱却して、インフレ率が3%になれば給料は必ず上がる。
少なくとも名目上はね。 >>774
>>男は隠れ非正規だろう
派遣会社の正社員化
派遣会社の正社員
全体にしめる比率って知ってる? >>774
そういう人は安倍政権で大分減ったんだって。
票田にならないよ。中流サラリーマンをターゲットにしないと。 >>777
いやいや、だからずっと賃金が上がらない理由を書き込んでいるでしょ
もっと勉強したらいい
特に日本以外の世界を見た方がいい
幕末の幕臣と同じで時代遅れになった日本型システムにこだわれば
いずれ負けるよ >>775
デフレで国家破綻ね。
財政は健全化し過ぎてヤバいレベル。
日銀が日本国債の半分を保有しているから、
満期到来で乗り換えしなければ、一気に日本の借金は減るよ。 >>783
正確には「中流以下のサラリーマン」だな。 >>775
グローバル化の時代ほど、人材獲得競争が激しくなるから、
人件費を払わないような企業は人材獲得競争に負けて、淘汰されるようになる。 迫る衆院選の前に徹底検証 アベノミクスで庶民の給料が上がらなかったワケ
10/20(金) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171020-00010875-jprime-pol
’12年12月に誕生した第2次安倍内閣。その成果を経済面から見てみると、アベノミクスによって好景気をもたらした反面、庶民の実質賃金は低下、生活は悪化する事態に。ここでは、そんなアベノミクスを振り返るとともに、気になる消費税の行方についても検証していきます。
好景気、人手不足なのに庶民の給料が上がらないワケ
株価は依然として高値をキープ。就職率は上がり人手不足が目立つほど雇用環境は改善されたのに、なぜか厳しい庶民のフトコロ。安倍首相が「道なかば」と訴えるアベノミクスは、5年近くたっても私たちに恩恵をもたらしていない。
経済アナリストの森永卓郎さんが解説する。
「アベノミクスは『金融緩和』『財政出動』『成長戦略』が3本の矢として放たれた結果、金融緩和が最大の効果を上げました。民主党政権末期と比べれば一目瞭然ですが、日経平均株価は2倍半に上がり、1ドル79円という超円高だったのが110円台ぐらいまで戻り、景気動向指数も全体としては上昇傾向。景気はよくなり、経済のパイも増えました」
ところが、安倍政権下の5年弱の間に、実質賃金は3%も下がっている。
「パイが大きくなり、経済全体としてはすごくよくなっているのに、庶民の生活はむしろ悪化している。庶民の取り分は小さくなってしまった。ならば、成長の成果はどこへ行ったのか? 答えは、企業の内部留保。’17年まで5年連続の増加、つまり安倍政権になってから、企業はとてつもない儲けを貯め込み続けているんです」(森永さん)
今年3月末に厚労省が発表した法人企業統計によれば、企業の内部留保は406兆円で過去最高に。
「そのうち211兆円が現預金、つまりキャッシュ。企業の役員報酬は利益に連動するようになっていて、いちばん儲けのネタになっているのは『ストックオプション』。新株引き受け権といって、株価が上がるとその差額がフトコロに入ってくるんです。金を貯め込むと、企業の価値は上がりますから株価も上がってもうかる仕組みです」
株式の譲渡益や配当、不動産の譲渡益で収入を得ている富裕層に恩恵は集中。
「不動産価格もアベノミクスで上がりました。結局、大企業と富裕層が成長の成果をごっそりもっていったというのが、アベノミクスの末に起こったこと」
こうして格差は拡大していく。金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査』(’16年)によれば、預貯金をいっさい持たない「貯金ゼロ世帯」は2人以上の世帯で30.9%、単身世帯では48.1%に達している。
「これを解決するにはひとつしかない。企業と富裕層から税金をとって、庶民にばらまくことです」
一方で自民党は、消費税の10%増税分の使い道を見直し、幼児教育などに充てると公約に掲げている。消費税は所得が少ない人ほど負担が増す「逆進性」があると言われており、食料品などの生活必需品の税率を低く抑える軽減税率も、まだ導入されていない。
「消費税は霞ヶ関の役人はみんな上げたがっています。なかでも財務省は絶対に上げたい。希望の党をはじめ凍結や中止を公約にしている政党もありますが、相当に強い力で財務省を抑え込めるか、疑問が残ります」
■消費税をめぐる安倍首相の発言
◎消費税8%への引き上げにあたり、「消費税収は社会保障にしか使わない」(’13年10月)
◎消費税10%への引き上げ延期、衆院解散の際、「再び延期することはないと断言する」(’14年11月)
◎「リーマン・ショックや大震災のような事態が発生しない限り実施する」(’16年3月)
◎消費税10%への引き上げを’19年10月に再延期すると表明、「これまでの約束とは異なる新しい判断だ」(’16年6月)
◎消費税10%の増収分の使い道を変更、幼児教育無償化に回す方針を打ち出す一方で、「リーマン・ショック級の大きな影響、経済的な緊縮状況が起これば(再々延期を)判断しなければならない」(’17年9月)
【実質賃金は3%ダウンのアベノミクス】迫る衆院選の前に徹底検証 アベノミクスで庶民の給料が上がらなかったワケ
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1508545650/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>784
欧米型雇用だと、ますます給料下がるだろう。
何で給料が上がるのか、示されていない。 >>780
分かってないね
給料は上がらない
それが構造的な問題だから
アベノミクスが失敗している理由も同じだよ
インフレと同じレベルで賃金が上がっても意味無いし
社会保障が増える分、マイナスだよ
世界標準の欧米型雇用だったならアベノミクスで賃金は上がっていた
日本は世界には無いガラパゴスな日本型雇用だから経済の常識が通用しない >>788
森永卓郎こそ立憲民主党が経済顧問にするべき人なんだけどなあ。
片岡剛士日銀審議員の師匠だし。 >>791
モリタクは逆張りしかできないからNG。
原発に対する立ち位置がわかりやすいけど >>789
ごめんね
中高生?
世界を見てごらん
ちゃんと賃金が上がっているから
それから何で世界標準が欧米型雇用で日本型雇用が機能不全に陥っているのか
ちゃんと勉強した方がいいよ
何で日本の賃金は先進国で最低なのか?
何で日本の最低賃金は先進国で最低なのか?
よく考えた方がいいよ 消費税増税の影響はある。そりゃそうだ
でも減り「続けている」理由にはならんぞ
欧米型雇用は、欧米型労組とセットだろ。
だから、デフレにならない。
暴論なんだけど、満期国債を借り換えせずに
政府・日銀の貨幣発行権を肩に払い戻ししてしまえば
確かに国の借金とやらは大削減できるし
放出マネーによるインフレ効果で物価は上昇する。ヘリコプターマネー効果だね。
その上で物価の上昇を賃金に反映させることができれば、ハイパーインフレには
ならずに景気は好転する。
さらなるインフレが心配されたときには、消費税を増税し景気を冷やす…。
という経済政策もあるんじゃないか?
本来、国の借金、とやらはとやら、国民の預金でもあるのだから、、自由に国民につかわせたらいいはずだ。もう財務省とマスコミの詭弁に騙されるもう必要なし。
>>798
国際暴落=金利急上昇、超円安
クワバラ、クワバラ だからね
日本型雇用では欧米型雇用のように労働市場に市場原理が働きにくいから
景気対策やっても賃金は上がらない訳
これがアベノミクスが金のバラマキを続けてもデフレが止まらない理由
日銀も言っているが構造改革しなければ金融政策やってもデフレは終わらない
欧米型雇用は転職が当たり前だから条件がいい企業があればさっさと移るし
企業側も成長のために優秀な人材であれば多少賃金を多く払っても獲得しようとする
それを可能にしているのが職務型労働と同一労働同一賃金
日本型雇用は一部のエリートを除けば労働者を社畜として囲い込む雇用だからね
新卒で入って定年までいるのが一番お得というシステムにしている
これが上手く機能したのは高度経済成長期だけで、その後はデメリットの方がはるかに多くなっている
だから非正規+名ばかり正社員で7割を超えるところまで来てしまった
>>676
そうそう
安倍政権の異次元金融緩和により国債の利払いが減っている
国債の金利も低いし本年度中に国債の半分を日銀が保有する
日銀に支払う利息は日銀が挙げた利益として国庫に戻るから行って来い
日銀が国債を買う原資の円は日銀が発行する金利ゼロで無期限の借用書だからインフレが起きなければノーリスク
そしてインフレは起きていない
異次元金融緩和により国債の利払いが減り財政に余力があるのだからそこはアベノミクスの成果だと素直に認めるべき
認めた上でその余力を低所得者向けに使ってしまおうぜと主張するのがリベラルとして正しい姿だ
それが出来なきゃリベラルじゃなくてただの貧乏神だ 選挙終わって1週間になるのに民進党と希望の党のゴタゴタw
民進党には参院、地方組織、資産が残っている。
党の資産は人数割りにするか立憲に譲渡するか国に寄付するのが良いかとw
>>801
迫る衆院選の前に徹底検証 アベノミクスで庶民の給料が上がらなかったワケ
10/20(金) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171020-00010875-jprime-pol
’12年12月に誕生した第2次安倍内閣。その成果を経済面から見てみると、アベノミクスによって好景気をもたらした反面、庶民の実質賃金は低下、生活は悪化する事態に。ここでは、そんなアベノミクスを振り返るとともに、気になる消費税の行方についても検証していきます。
好景気、人手不足なのに庶民の給料が上がらないワケ
株価は依然として高値をキープ。就職率は上がり人手不足が目立つほど雇用環境は改善されたのに、なぜか厳しい庶民のフトコロ。安倍首相が「道なかば」と訴えるアベノミクスは、5年近くたっても私たちに恩恵をもたらしていない。
経済アナリストの森永卓郎さんが解説する。
「アベノミクスは『金融緩和』『財政出動』『成長戦略』が3本の矢として放たれた結果、金融緩和が最大の効果を上げました。民主党政権末期と比べれば一目瞭然ですが、日経平均株価は2倍半に上がり、1ドル79円という超円高だったのが110円台ぐらいまで戻り、景気動向指数も全体としては上昇傾向。景気はよくなり、経済のパイも増えました」
ところが、安倍政権下の5年弱の間に、実質賃金は3%も下がっている。
「パイが大きくなり、経済全体としてはすごくよくなっているのに、庶民の生活はむしろ悪化している。庶民の取り分は小さくなってしまった。ならば、成長の成果はどこへ行ったのか? 答えは、企業の内部留保。’17年まで5年連続の増加、つまり安倍政権になってから、企業はとてつもない儲けを貯め込み続けているんです」(森永さん)
今年3月末に厚労省が発表した法人企業統計によれば、企業の内部留保は406兆円で過去最高に。
「そのうち211兆円が現預金、つまりキャッシュ。企業の役員報酬は利益に連動するようになっていて、いちばん儲けのネタになっているのは『ストックオプション』。新株引き受け権といって、株価が上がるとその差額がフトコロに入ってくるんです。金を貯め込むと、企業の価値は上がりますから株価も上がってもうかる仕組みです」
株式の譲渡益や配当、不動産の譲渡益で収入を得ている富裕層に恩恵は集中。
「不動産価格もアベノミクスで上がりました。結局、大企業と富裕層が成長の成果をごっそりもっていったというのが、アベノミクスの末に起こったこと」
こうして格差は拡大していく。金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査』(’16年)によれば、預貯金をいっさい持たない「貯金ゼロ世帯」は2人以上の世帯で30.9%、単身世帯では48.1%に達している。
「これを解決するにはひとつしかない。企業と富裕層から税金をとって、庶民にばらまくことです」
一方で自民党は、消費税の10%増税分の使い道を見直し、幼児教育などに充てると公約に掲げている。消費税は所得が少ない人ほど負担が増す「逆進性」があると言われており、食料品などの生活必需品の税率を低く抑える軽減税率も、まだ導入されていない。
「消費税は霞ヶ関の役人はみんな上げたがっています。なかでも財務省は絶対に上げたい。希望の党をはじめ凍結や中止を公約にしている政党もありますが、相当に強い力で財務省を抑え込めるか、疑問が残ります」
■消費税をめぐる安倍首相の発言
◎消費税8%への引き上げにあたり、「消費税収は社会保障にしか使わない」(’13年10月)
◎消費税10%への引き上げ延期、衆院解散の際、「再び延期することはないと断言する」(’14年11月)
◎「リーマン・ショックや大震災のような事態が発生しない限り実施する」(’16年3月)
◎消費税10%への引き上げを’19年10月に再延期すると表明、「これまでの約束とは異なる新しい判断だ」(’16年6月)
◎消費税10%の増収分の使い道を変更、幼児教育無償化に回す方針を打ち出す一方で、「リーマン・ショック級の大きな影響、経済的な緊縮状況が起これば(再々延期を)判断しなければならない」(’17年9月)
【実質賃金は3%ダウンのアベノミクス】迫る衆院選の前に徹底検証 アベノミクスで庶民の給料が上がらなかったワケ
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1508545650/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 地中海の島国マルタの女性記者ダフネ・カルアナガリチアさん(53)が16日、マルタ島北部の自宅付近で自身の車に仕掛けられた爆弾によって殺害された。
マルタのムスカット首相の夫人は、各国指導者らのタックスヘイブン(租税回避地)利用の実態を記載した「パナマ文書」で知られる中米パナマの銀行に隠し口座を保有していたと批判を浴びており、
カルアナガリチアさんは口座について、アゼルバイジャンの銀行関係者からのリベート受け取りに使われたと主張していた。
16日、マルタ・ビドニジャにある記者ダフネ・カルアナガリチアさんの自宅付近で、爆弾が仕掛けられた車の残骸を調べる警察官ら(AFP=時事)
目撃者の証言によると、カルアナガリチアさんの体は爆発により近くの畑に吹き飛んだ。地元メディアの報道によれば、カルアナガリチアさんは何者かに脅迫を受けたとして、今月初めに警察に訴えていた。
ムスカット首相は事件に関し「政治的にも個人的にも、彼女が私を厳しく批判してきたのは周知の事実だが、このような野蛮な行為を正当化できる者などいない」と強く非難。総力を挙げて捜査に努めるよう治安当局に指示した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101700970&g=int >>802
総選挙が終わってから1週間も経っていないのに、希望や民進のゴタゴタで、
支持者からすると随分時間が経ったように感じる。
数年分の野党政局をこの1か月でやっているよね。 ハローワークも求人の80%が派遣
求人サイトの80%は派遣
残りの20%は派遣より給料が安い
時間給が1200円から3000円の非正規派遣
月給15万〜50万までの正社員派遣
ボーナス無いから50万x12ヶ月=年収600万
でも派遣先が無ければ即クビ 派遣先が払う料金ってバラバラもし高い給料で入社したら
逆に高料金払う派遣先が少ないから契約切れて次の派遣先を探すときに同じ料金を払ってくれる企業が無く
派遣先が見つからず解雇
安い条件の方が安定して派遣先が見つかり失業の心配も無い
年収600万の派遣できる人は韓国 中国 台湾企業からモテモテで年収3000万以上
契約はばらばらで1年契約や3年 5年契約もあり成果を出せば当然更新され定年無く元気なら何歳でも働ける
よく言われる技術を吸い上げられてポイって嘘 ほとんど契約更新してる
派遣の求人でも年収1000万ってのも見るが???実際そんな派遣さんが存在するのか
時間給だと6500円くらいで派遣先が支払う金額は9000円くらい???理論的には可能だが怪しい
開発設計職だと依頼された見積もりも本人がする 装置の制作部品費 購入部品費 組み立て人件費 開発設計費 装置搬送費
組み立て人件費は時間単価3500円 設計開発費の時間単価は1万円が普通 設計開発費は図面や全部資料をつけて販売権利まで譲渡したら
時間単価は5万円以上
組み立てする人は正社員は年収600万程度 これは見積もりの時間単価では赤字 派遣の時間単価は4000円程度派遣が貰ってる単価は2500円
コレでも赤字 この組み立て人件費も可笑しいが
開発設計時間単価1万円から5万円の技能能力者が正社員でも年収600万 派遣料金は6000円くらい貰ってる時給は3500円程度
この歪が技術者が海外に流出する原因 求人出しても組立工は糞ほど応募してくるが 開発設計はトヨタでも10年募集しても見つからない
日本型雇用では低賃金労働者をいくらでも増やせるからね
実際に、非正規+名ばかり正社員で7割を超えて8割になろうとしている
役所でさえ非正規が急増している実態を知らないのか
結果として企業は儲かっても内部留保を増やすだけで賃金にはまわさない
欧米でも賃金を抑えようという思考はもちろんあるが
職務型労働で同一労働同一賃金を実現しているから日本のように極端には下がらない
もちろん非正規なんていう差別的な概念は存在しないし
日本の最低賃金は先進国で最下位というのが証明しているし
そもそも日本の労働生産性=賃金が先進国で最下位というのは有名な話だよ
山一証券の経営危機時、社長が泣き会見したが、経営陣は部下に丸投げして逃げたw
山一と民進党系は全く同じではないけど微妙に似てるところがある。
民進党は参院が残ってるので船の船長が一人で残るっていうよりは山一倒産で残務処理に残るみたいな話ではないか。
今のアラフォー世代って、バブルの頃は10代くらいの子どもで、少なからず「大人になったらこういう煌びやかな世界に行くんだ」って思っていた世代。
だいざ自分が大人になってみたら山一、長銀が倒産、地下鉄サリン事件、世紀末ブームで全然煌びやかさはなくなってた世代なんだよなw
ソニーも東芝もパナも何千人のリストラ中に
中途採用の募集もしてる
もちろん新卒も募集してる
リストラ会社は人材募集は禁止しろよ
社員あまりの企業だけ派遣事業を許可して派遣専門会社は禁止すればよい
余った社員のみ派遣 身分も給料も正社員堅持でよい 本業が忙しくなったら会社に戻る
会社は派遣してる最中は求人禁止で良い派遣でピンはねして儲ける必要はない
ピンはね会社の派遣会社は禁止だよ
小池が内部留保課税を主張して結局引っ込めた時に内部留保課税に対し安倍が正しい見解を述べている
内部留保課税は安定財源にならず内部留保を増やす企業への懲罰的な意味合いの課税だと
内部留保課税をすれば課税されるくらいならと株主が配当を増やすように求める
株主が受け取る配当には課税されるから税収が増え低所得者対策に回せる
株の配当に対する分離課税の税率を上げるのも良い
配当が増えるのだから税率を上げても株価は下落しない
従業員も内部留保課税されるくらいならと賃上げを求めやすくなる
リベラルなら懲罰的意味合いでの内部留保課税を主張しろ
トヨタの役員の再就職だが
小さい自動車関連エンジニア会社に年収600万しか就職先が無いぞ
日本の労組って幕末の幕臣とそっくりなんだよね
チョンマゲ帯刀、士農工商という既得権を維持しようとして欧米化に反対した
でも、当時でも世界を知っていた人達は、世界にはチョンマゲ帯刀なんて無いことを知っていた
連合の奴らって今でも開国しないで江戸時代のままがいいと思っているの?
雇用制度も同じだよ
日本型雇用がガラパゴスになって機能不全に陥っているだから
世界標準の欧米型雇用に転換しなきゃ
書いたことあるのだけど、俺の親戚が小さな組織だけど日本代表の仕事をしていて、世界組織と分担金の議論をするそうだ
分担金の基準はドルベースのGDPだから、分担金を減らせと交渉するそうだけど、日本はこんなに落ちぶれたんだなと
安くなるのだけど一方で悲しくなるそうだ
>>815
国連の分担金を沢山払って見栄張るために円高にしてドルベースのGDPを増やすのも本末転倒 >>814
欧米型が機能するには欧米の文化土壌が必要だからな
日本ではただの小作人制度復活にしかならん
日本人ってお互いの利益のために協調できない民族だし >>678
>もう少しで政権交代できそうだった。惜しかった
正しい
すでに報道されているとおり
野党共闘で選挙をやっていれば
政権交代だった
前原は自殺して国民にお詫びしろ
京都人は恥を知れ だからさ、百歩譲って日本の景気が良くてデフレも少子化も無いなら
日本型雇用がガラパゴスでもいいかなとは思うけど
でも現実は、世界の景気がいいのに日本だけデフレが止まらずゼロ成長で衰退しているんだからね
世界から遅れているんだから徹底的な構造改革が必要でしょ
構造改革の1丁目1番地は日本型雇用を欧米型雇用に転換することだよ
欧米型雇用に転換しない限り、労働者の待遇は改善しない
9月下旬〜10月初旬の頃、前原の実質的な解党劇で民進党の希望の党合流は、拓銀破たんの北洋銀行の受け入れにチョット似てたw
選挙結果が出るまではね。
北海道内の店舗はそうなって、本州店舗は切り捨てられてドタバタした挙句に中央信託銀行(当時)になった。
前原が地方組織とか支持母体に砂をかけて右往左往してたが、民進党の地方組織は希望の合流拒否。
民進党の地方議員には選挙のとき立憲の手伝いしていた地方議員も多くいるからね。
地方議員や地方組織の重要性を語った枝野はタイミングとか様子を見て地方組織と地方議員を引き取るだろうな。
安倍が来年の春闘で3%賃上げしろと主張しているが
野党としての面子でその流れに乗れないなら
枝野は企業に正規雇用を増やすように主張しろよ
残業が多いのは社員が少ないからだ正規雇用を増やせと主張しろ
緩やかなワークシェアリングだ
残業は本来正規雇用されるはずの他人の仕事を奪う行為だ残業は悪だ
残業させるくらいなら正規雇用を増やせと主張しろ
いや、内部留保に課税しても賃金は上がらないよ
何度も言うが、日本は欧米と違って職務型労働で同一労働同一賃金が実現してないから
いくらでも低賃金労働者を増やせるから
自分が経営者になってみれば分かるよ
低賃金労働者をいくらでも使えるなら使うでしょ
経営者の仕事は利益を増やすことなんだから
だから非正規+名ばかり正社員で7割を超えている
みなさまにケンカを売っている
わけじゃないけどw
望んでも正規になれない人は
地方・田舎はともかく
大都市圏では減少していくと
見ている。
人手不足のせいだ。
少子化で人手不足は続く。
正規の定義もよく知らないけど
自分としては
社会保険完備w
企業に賃金テーブルがあって
その賃金テーブルにしたがって
昇給できること
退職金制度があること
この三つだと思っている。
前も書いたけど
法律で非正規をなくすることは
きわめて困難だ
政府が
非正規に対する給付と減税で
所得を引き上げることのほうが
早いと考えている。
日本共産党のパートが、時給930円とばれたくらいだからな 野党陣営で足並み合わせて、まずはここから完全に正規雇用にするか、非正規はみんな時給1500円以上にすればいいのに
社民のリストラとか、ものすごくネガティブキャンペーン効果あったのを思い出す
>>823
元記事にはアベノミクスと書いてないぞ
改竄するなよ
IT化で事業環境が厳しくなると書いてあるだろ
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20171028-OYT1T50006.html
メガバンクの一角であるみずほフィナンシャルグループ(FG)が今後10年程度で国内外1万9000人の人員削減を検討していることが分かった。
グループ全体の従業員数の約3分の1に相当する。超低金利で収益が伸び悩むなか、デジタル化を進めて収益力の強化を図る。
みずほFGは2017年3月期で6035億円の最終利益を確保したが、今後、金融と情報技術(IT)を融合した金融サービス「フィンテック」の広がりで銀行以外の新興企業が台頭し、事業環境は厳しくなることが予想されている。
このため、大規模な構造改革に着手し、先手を打つ必要があると判断した。従業員数は26年度までに1万9000人減らす計画だ。新規採用の抑制や退職者を含め、全体の人員を現在の約6万人から約4万人へと段階的に縮小する。 >>823
やっぱり
という感じ
地方銀行の苦境は聞いていたけど
全銀行的に業績の先行きが
危うくなっているんだと思う。
おそらく
金融緩和による低金利のせいだ
銀行収益が急速に悪化しているんだろ
それと
人口減少による内需の縮小
融資先が減少している。
そして
このみずほのリストラは
金融庁の指導だろうね。
アベノミクスの毒素が
日本中をむしばんでいたことが
表に出た感じ
安倍は絶対悪だ よく労組の人間が若者を肉屋を支持するブタというが、労組こそ肉屋を支持するブタだよ
大企業の正社員の待遇しか眼中に無いから、非正規+名ばかり正社員で7割を超えるまで増えてしまった
結果として労働者の待遇は良くならない
大手のエリート社員でさえ過労死、自殺するような状態
長時間労働やサービス残業も無くならない
労組は注射が怖いから病院に行けない子供と同じだよ
病院に行かずに治療を拒めば目先はいいかもしれないが、病気はどんどん悪化していくだけ
172 あなたの1票は無駄になりました 2017/10/28(土) 08:13:34.66 ID:doEvHMzt0
鳩山由紀夫‏
植草一秀氏が消費税導入の1989年と昨年の税収はほぼ同じなのに、
消費税は3兆円から17兆円に上がり、所得税は21兆円から18兆円に、
法人税は19兆円から10兆円に下がっていると指摘した。
にもかかわらず更に所得税を上げる議論をするのか。
法人税収を元に戻せば消費税を上げる必要はない。
このみずほのリストラのニュースは
いわゆる激震になるんじゃないかしら
アベノミクス
失敗の根拠にできる
メディアは手のひら返しは
最も得意とするところだ
安倍の支持率を
20%以下に落とせ
自民党総裁選まで
1年を切っている
>>827
削減には変わりない。
究極的にはAI・ロボット化により早ければ2025年には失業率90%になる。
あらゆる職種で人員が削減されるのを自民党はどう対処するか? 世界を知らない奴が多いけど、非正規を無くすのは簡単だよ
だって欧米には非正規なんていう概念は存在しないから
欧米のフルタイム・パートタイムと日本の正規・非正規とは全く別だから
そんな基本さえ知らない奴が多い
>>831
いつも思うが、きわめた精肉業界に失礼な例えだよな 立憲だかリベラルだか知らんけど、まともな人権へのアンテナがあれば、わざわざ使わない表現 柚木は、自民党の魔の三回生(二回生)と同じ匂いがするw
すぐ調子に乗って、中身のなさや不祥事が露呈すると開き直るタイプに見える。
不利になると早口で饒舌になるw
枝野が数会わせの権力ゲームをしないと主張したのも細野長島みたいな連中を受け入れたくないからだしなw
しかし、魔の中の魔である山尾については、友情パワーで受け入れないといけないとか
>>832
残念ながら
自民党総裁選で安倍が再選されれば
消費税は確実に増税される。
軽減税率も導入されて
食品小売・外食産業は
大打撃を受ける
安倍は絶対悪だ 保育士や介護士の賃上げはそれはそれで主張すれば良いのだが
保育士や介護士になりたがる人なんて一部なんだからそれ以外の職種の賃上げや雇用増をメインに政策立案しろよ
>>830
枝野は金利を上げて経済成長と言って馬鹿にされているが、銀行にとっては救世主になるんだね。 だから
安倍は臨時国会を開かない
逃げる
モリカケだけでなく
アベノミクス失敗の
追求ネタが増えてきている
安倍の支持率が上がる要素は
どこにもない
ましてや
日本人に評判の悪い
トランプとゴルフをやる
安倍は絶対悪だ
与党も野党もない
>>840
なりたがる人は一部だが、結果的になるひとが凄く多いんだよ
特に介護 なまじ元気で生活保護もとれない人のためのセーフティネットみたいなもんだ それでいて下手をすると生保より実入りが少ない これはいけない >>838
でも、この手の不祥事は山尾だけでなく、政治家なら誰でもありそうだと思う。
小沢・鳩山・菅・前原・辻元etc歴代の民主党の重鎮でも一回くらいは
何かしらやらかしている訳で、
ある程度の不祥事には目を瞑らないと、今後は誰も仲間に引き入れられなくなる。 >>840
なりだがる人は少なくとも需要は膨大だからね。 >>840
> 保育士や介護士の賃上げはそれはそれで主張すれば良いのだが
主張しただけじゃ上がらんだろうw >>844
だからこういうのは自民ゲス宮崎もだけど「日頃の言動、キャラクターと己の正体」の関係がね
あとは良い「お友だち」と悪いそれの違いってなんなんだとね。もっというとなんなんだこいつという 図々しいにも、ほどがある >>841
立憲民主党の主な支持層の老人は預金の利息が増えた方が助かるから老人向けの政策のつもりじゃない?
中小企業の経営者や従業員にとっては酷い話だけどそこは切り捨てて支持層の老人世代重視 岡田は泥被れるから、民進党代表をやってくれと、またお願いされてるなw
誰もやりたがらないことをやる人間がいないことで。
もし、岡田が、また民進党代表やることになったら立憲民主党にとって、どうしても欲しい民進党の地方組織が手に入らない。
しばらくは様子を見ながら民進党の地方組織をもらえば良い。
>>846
枝野幸男はかなり我慢できる人間だが、陳さん、辻元、そしてそれ以上に長妻や菅直人は、引き締めないとすぐ小池とおなじ病気に罹患するぞ
かつては鉢呂さえ狂ってしまった ドラゴンのように二度と復活できなくなったのもいる 銀行員は年収が他の業種の1.5倍近くある。
当然住宅ローンも1.5倍。
他の業種に転職しても払いきれない。
かといって
家を売っても相当な借金だけが残る。
住宅ローン破産だよ。
>>849
結果的にはそうなるんだよね。銀行業界にとっては。 答えは簡単過ぎるんだよ
日本型雇用を続けた結果、低賃金の非正規と名ばかり正社員が激増して7割を超えた
これでは賃金が上がらないのは当然
では何故、欧米は景気対策の効果が出て景気もよくなり賃金が上がっているのか
理由は簡単で職務型労働で同一労働同一賃金だから
日本のような非正規や名ばかり正社員という奴隷身分が無いから
だからもう答えは出ている
日本は日本型雇用を欧米型雇用に転換しないと復活できない
>>850
うちの地元の一部の選挙区では独自に立憲民主党の支部を作ろうという動きがある
民進党との関係を越えてこういう動きが地方から拡がるとちょっと面倒になるかも 実際の中途の求人数だが
派遣が殆どだが実際に求人数分の籍って有るのだろうか
新卒の派遣求人もあるが200人採用したが実際派遣先が50人しか決まらず150人は6月ごろに解雇って有る
中途採用にしても募集掛けて応募してきた連中で派遣先を見つけて見つかったら採用って実際の求人数に入るのか
当然そうゆう派遣会社が乱立していて派遣先案件って派遣会社より少ないが派遣会社はとりあえず求人出さなければ
売る込む人材がないから求人を乱発する それが有効倍率を飛躍的に上げる実際の派遣会社の求人って全部採用に成ったら
派遣先案件が足りない
実際の求人率って数分の1程度で見せかけえの求人率アップで詐欺してる
>>852
オリンピック後は地価は現在の1/3になると言われるぞ。 まさか、民主商工会を抱える赤旗と、自治労や日教組らがメインの立憲で表向きすみわけつつ、堅気のシニアは確実に赤からも剥ぎ取る戦略か そこまで考えてるならすごいけど
>>850
民進党の地方組織は、どうするのが望みなんだろうか?
地方組織は、希望に行きたい訳では無いと思うけど、
さりとて丸ごと立憲に合流は何か違うような気がする。
暫くは民進党のまま存続するにしても、いずれは国政同様
方向性をハッキリ打ち出す必要はあるだろうな。 >>857
そういう流れがあるのか
立民に票入れた人の性質を考えた場合、党の支部を作ろうと自発的に集まって来るような人達は
リベラル左派や社民主義者ばかりだろうから、左派色が凄く強くなりそうだね >>856
決済系の銀行は残るんでdocomo銀行とかセブン銀行なんかは興隆する。 東京株式市場で株価が上がっています。安倍晋三首相は「アベノミクス(安倍政権の経済政策)の成果」だとしていますが、公的資金が支える「官製相場」です。公的年金基金と日銀が直接、間接に保有する国内株式は時価で約60兆円にのぼり、国内株式市場の1割近くを占める異常事態です。
金持ちは恩恵 格差広がる
アベノミクスで株式市場に投入している公的資金は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀が買い入れる株価指数連動型上場投資信託(ETF)です。
時価総額9%
GPIFの公表数値と東証株価指数から推計すると、GPIFが保有する国内株は現時点で時価約39兆円。また、日銀が購入したETFは時価約21兆円と推計されます。合計60兆円。国内株式市場の時価総額の9%になります。
安倍政権は2014年10月、GPIFの国内株による運用比率をそれまでの12%から25%に引き上げることを決め、株式市場への公的資金の投入を倍加しました。日銀は「異次元の金融緩和」でETFを買い入れていますが、16年7月に買い入れのペースを年6兆円に拡大しました。ETFは株式で構成される投資信託です。日銀は、ETFを買うことによって間接的に大企業の株式を保有しています。
海外投資呼ぶ
巨額の公的資金の投入は「株価が下がらないという安心感を市場に与えている」と市場関係者は言います。安倍首相は「官製相場」を演出するとともに、2度にわたってニューヨーク証券取引所を訪れ、
日本への投資を呼びかけました。10月第1週の株価上昇はもっぱら海外投資家の日本株買いのためでした。ただ、海外投資家は15年以降、日本株売りに転じ、17年も1月から9月までの合計で「売り」が「買い」を6898億円上回りました。その一方で、日銀は年6兆円のペースでETFを買い、株価を支えています。
株価の上昇はこうした株価つり上げ政策の結果です。恩恵を受けるのは大企業や富裕層であり、株を持たない庶民との格差はさらに広がっています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-10-19/2017101904_01_1.html
【経済】アベノミクス成果と誇るが公金ジャブジャブ60兆円。株高“演出”の異常
http://2chb.net/r/bizplus/1508395275/ >>859
住宅ローン抱えている人は
それだけ途中で売れば損ということだ。
住宅ローンが途中で払えなくなった場合
五輪後は地価が安くなった分だけ
借金だけが残る。 「自発的」なら大変いいことだが「加入戦術」というのがあってな これでプロパーを変なのに占拠されるとヤバい
今の民進党で代表やりたいって人は、なかなかいないw
あれは誰もやりたがらない。
でも結局、民進党には参院と組織と資産が残っちゃったので、しばらくは党に残って様子を見ながら参院が立憲に移籍するか、自主再建で党を立て直してから立憲民主党との協力とか。
てか 「自主再建」というスローガンは、中途ハンパな時期に政界再編や合流に巻き込まれない時効の中断という意味w
>>862
そうなると民進党から立憲に自主的に移る地方組織だけを
受け入れる感じになるのかな。
今は民進党でも、国政の議員が希望に移ったような所の地方組織は、
いずれは希望に行く事になるからね。 >>849
それは違うと思うw
そもそも経済成長が起きれば金利が上がるわけだし
中小企業にとっても経済成長は自社にプラスに働く要因だし
従業員にとっても賃上げが起きるプラスの要因だから
問題はいかにして経済成長を起こすかという事 >>867
小川とか蓮舫のマウンティングはキボウヨキボサヨのそれより醜い 特に後者、希望の旗色が良ければしれっとしてあちらに流れてるタイプ こいつらエンガチョだわ >>841
>枝野は金利を上げて経済成長と言って馬鹿にされているが
アベノミクスによる日銀の金融緩和による弊害で、地銀の半分が経営危機らしいね。オリンピックの
あとは大不況だろう。 >>841
逆。
あれは銀行の内部留保を預金金利で吐き出せという話 >>869
枝野が言っていたのは経済成長すれば結果的に金利が上がる話か?
金利を上げて経済成長させるという話の順序がめちゃくちゃな事を言っていたようなw 枝野さんは自民党宏池会のような政党って具体的なイメージ語ったからな
俺もサラリーマンと農民のための政党を目指してほしい
理想としては民進党が希望と立憲に分党してくれれば
組織もカネも手に入り、そして希望が解党すれば立憲にすべてが手に入ることになるが、
岡田は結節点とか言ってるから、分党してくれないだろうな
ウェークアップ野村とかいうの頭悪くてげんなりした
辛抱視界だしこの番組はほんとアレ
ジャスコのケチさは折り紙つきだから、立憲が独り立ちしミンシンから離れれば離れるほど、あてにできなくなるね
たぶん俺を含めて大多数の国民は関係ないが、大企業の管理職は管理職で不満を募らせている
もうアジアの管理職のほうが年収は上じゃないかとね。 これ、俺の唯一の情報網の親戚が言っていた
この人はまだ勤められるのに辞めたうえに、他の企業の役員を誘われたのに断ったという超恵まれた人
ウェークアップって司会もコメンテーターも全員敵って感じだったね
あれは偏向報道って叩かれないのかね
金利の件は誰かの知恵だと思うが。。。経済学ねえ。。日銀が経済学のセオリー通りに金融緩和をしても、
物価が上がらない。まあ、需要減が物価下落の最大原因だと思うが。
アジアの課題はむしろ地方の均衡発展にあるというか、シンガポールやせいぜい台湾くらいでないとおそらくそれは難しい 日本は田中角栄とその子分たちが、非常に良い時期にやることやってしまったのが幸い
野村って?中大教授の? 試験で弁護士資格じゃなくて、大学教授から資格を持ってる人だからねえ。。評判悪いよ。
>>881
自民よりの偏向報道は全く叩かれず、
野党よりの偏向報道は、官邸ときちがい層化クレーマーが抗議しまくり、
ネットではネトウヨが騒ぎ立てる構図よ
全くやんなっちゃうね >>873
銀行の内部留保は信用システムを維持するための余裕度なので他の業種の内部留保とは意味合いが違うと思うのだが
枝野は貸し渋りを起こしたいのだろうか? 見てないが、偏向なんて批判を左派がするなんてやめて欲しいぞ
どんな報道だって偏向する、結局は、その報道に説得力があるかどうかだ
>>885
金曜日とか創とかは日常的に騒ぎまくってるぞ あれネットに広めればいいだろ >>882
金利の件は中前忠というエコノミストが知恵をつけた。 大竹まことゴールデンラジオで室井が言ってたけど
朝日や毎日はネットで記事を読むと有料会員じゃないと読めないことになってて、
ネットニュースは無料で読める産経の記事で溢れかえってるんだとか
だから、ネットでニュースを見る20代は常に産経の記事ばかり見て
自民支持が育っていくんだとか
全く困ったもんだよ
あるときはサハ あるときはウヨク その名もキューティー枝野 出囃子は不協和音
うちの近くの市に民進党議員がいるけど、あんまり質が良くない。
あれだったら、別に立憲民主党支部を作った方が良いな。
>>887
貸し渋りはずっとおこっていたので。その前が小泉改革による金融危機で、国のお金をジャブジャブ入れたあとの話。 希望は勝手に分裂するだろうが
立憲民主党も追い風が吹いているだけだからスキャンダルや失言次第ではボロボロになる
油断慢心が最大の敵
マスコミが政党や政治家をヨイショする必要は無い
野党だろうが与党だろうが叩くのが当たり前
いい事しようが当たり前で褒める必要は無い
与党になれば何党だろうが責任あるんだから野党より叩かれるのは当たり前
もし政党や議員の支持者なら支持してる政党や政治家は自から批判して欲しい
ネトウヨのように自民党はヨイショして他は批判する奴は自分はそいつらを批判する
正直、立憲が理念理念と言っても、じゃ何が理念だと突っ込まれそうな気もするんだけどな
俺は立憲支持だけど、正直、立憲のイメージは明確には浮かばない、リベラルだから支持したと言うだけ。
>>895
同じミンシン系だからな 主力艦は攻めると大関、守れば幕下タイプばかり 枝野はそういう意味で珍しいとはいえるのよ >>891
あ、これは重要なポイント。
マイクロソフトのニュースが毎日から産経に切り替わった瞬間が2000年代にあって、その影響はデカい。 >>899
そうそう
ネトウヨの論調て、産経新聞の論調そのものなんだよね 市民とは?のあたりはナイス突っ込みと思った
選挙中から市民と野党の共闘の市民ってしばき隊とかの連中のことだろって思ってて、そこは共産党でないなら国民って言っとけと思ってた
あと、五郎さんが主戦場は国会でそこでデモの延長なような事するなって言ってたのにも共感、強硬採決に実力阻止とかするからダメなんだよ
福山わかってなさそうな顔してたけど
リベラル(あくまでも日本の定義でのリベラルについて、だが)というのは
現状の資本主義や市場経済の在り方に批判的な人達の集まり
ただし、その上で、リベラルが追求する自由や平等を如何にして実現するのか
その実現の為に必要な現状の資本主義、及び、市場経済の在り方の修正案を出さないといけない
これって人類史がここ200年くらいずっと続けてきた事で、課題となってきた事だよ
>>780
GDPの話ならともかく、給与だったら実質で語らないとダメなんじゃないかなー? 国会議員が国会で戦うのは当たり前の話。
ただ、立憲民主党は国会外でも市民(国民でもどっちでもいいけど)との共闘を進めながら戦っていくという
新たなスタイルを進めていくと枝野代表が言ってるわけだし、
自民御用記者の橋本五郎が何を言おうが、立憲民主党の方針は変わらんわ
■立憲民主党 枝野幸男氏 演説全文(10月3日)
<対立軸、保守とリベラル> 
右か左かなんていうイデオロギーの時代じゃないんです。上からか、草の根からか。これが21世紀の本当の対立軸なんです。リベラル新党よくできたと期待を頂いているんです。保守とリベラルがなんで対立するんですか。保守とリベラルは対立概念ではありません。 
だいたい今の自民党が保守なんですか。一億総中流といわれて、世界一治安がいいと言われて、お隣近所、地域社会、お互い様に支え合っていた日本社会を、壊してきたのは誰ですか。日本社会のよき伝統を壊している保守なんかあるはずがありません。 
私は人それぞれの多様な生き方を認め合う。困った人がいればここに寄り添って支えていく。お互い様に支え合う社会。 
リベラル、そのことによって、おそらくここにお集まりいただいている多くの皆さんが育ってきた時代、日本が輝いていたと言われていた時代の、あの一億総中流と言われていた時代の、社会がこんなにぎすぎすしていなかった時代の、みんなが安心して暮らせていた時代の、日本社会を取り戻す。私はリベラルであり、保守であります。
今この国には、そういう勢力が残念ながらなくなってしまいつつある。伝統を、社会のこれまで積み重ねてきたものをぶち壊す、保守なんかではない保守を称する勢力と、その隣に、多様な価値観を認め合い、支え合い、そしてそうしたことが実現をされていた日本の社会を取り戻そうという、こういうぽっかり空いた穴があるんです。私たちは、そうした声をしっかりと受け止めていきます。 
(全文はリンク先で)
http://satlaws.web.fc2.com/edano1003.html
立憲民主党Twitter
https://twitter.com/cdp2017
立憲民主党Facebook
https://www.facebook.com/rikkenminshyu/
立憲民主党ホームページ
https://cdp-japan.jp/ >890
ありがとう。競争力を上げるには金利を上げるというのは賛成。でも、ぎりぎりの企業が多いのも確かだ。
民進党系は山口組みたいに3つ、4つに分裂して大きなしこりが残っているw
立憲、希望、参院民進、無所属。
希望の党が「第二自民党」と言われてたが、ゴタゴタを見てると「第二自民党」じゃなくて「第二民進党」。おなじみの伝統芸とかw
今の参院民進党は希望に行った声デカくて我が強い連中がいなくなったことで逆に運営はしやすいんじゃない?誰もやりたがらないけどさw
>>909
参院民進にも桜井や小西など武闘派がいるけどなw >>909
第2自民であり第2民進なのが希望
第2民進であり第2社民なのが立憲
ユーザーフレンドリーだ、あらゆる民進ファンに対応したネオ民進が続々生まれた >>896
メディアの場合は、政権側の顔色を窺って報道をしているという指摘は
かなりあります。批判的な言動をすると、幹部に呼び出されて文句を言われるとか
というのは久米とか高野とかから指摘されていて、そこにあるのは公平中立という以前の
権力に迎合するということが前提になっているメディアへの批判だと思います。
よく、田崎とか露骨なのが明らかな人間が批判されていますけど、田崎は絵になりやすい
ですけど、ああいう類の人間はメディアの幹部の大半だと思っていいでしょう。
千葉から立憲民主で出馬した朝日の山田というのはレアケースだと思ったほうがいいかもしれません。」 揉める、揉めないということに関して言えば、別に民進のお家芸とは思わないけどな
勝てば揉めない、負ければ揉める それだけの話
>>911
ネオ○○とかガンダムじゃないんだからさ >>862
でも、立民のボランティアをやってくれた人々は必ずしもそうでない。 >>913
選挙後の総括については確かにその通り
ただし、民進に関してはそれ以外の部分でももめまくってたからなあ
特に原発政策とかさ >>806
驚くなかれ
まだ民進党の党首選をして2ヶ月経たないとこなんだぜ…
もう1年前ぐらいのことのように思えるよ
参院選の野党共闘
舛添の辞任
小池の立候補
鳥越の惨敗
岡田辞任
蓮舫代表誕生
モリカケと稲田の暗躍
都民ファースト大躍進
蓮舫の辞任
前原代表誕生
山尾の文春砲
解散決定
希望結党
前原ご乱心
排除発言
立憲民主結党
自公圧勝と立憲躍進
こうやって並べるとこの1年ちょっとで胸焼けするぐらい濃密な政局だな 希望の党に至っては、代表の専権事項であるはずの人事でも
ギャーギャーわめいてるし、暫定代表すら決められない
まさにネオ民進w
>>912
俺はね、正直、左翼のテレビマンに弱みがあると思うんだよ、だから政府からの圧力に対抗できない
論理で勝てるなら堂々と反論すればよい。すべてを見ているわけではないが左翼側は情緒論が多すぎる印象だ
岸井が偏向だとか批判され公開討論に呼ばれたとき、行かなかっただろ。ああいうのに行けないようなでは駄目だ。 >>906
これ、細かいことなんだけど、市民という言葉はだいぶスティグマ化してしまったから、
今後国民と言い換えた方がいい気がするな
実態は全くそうじゃないとしても既得権益化して聞こえるんだよね >>921
そういう姑息なことは絶対にやめたほうが良い、速攻で、攻撃材料と化すだけだ まあ、自由民主党、社民民主党も半ばは民主党だからな 自由でない民主と社会性のない民主
橋本と野村って前から嫌いだった
とにかく立憲が出来てくれて嬉しいから今後も応援していくよ
自分の応援する党がやっと出来たんだもん
安部や右は嫌いだけど、共産党みたいに何でも反対で現実離れは
論外だったので中道左派リベラルは大歓迎
小池みたいいな右派とよく手を組めるなって人希望に多数いるね
理念が違うだから日が経つにつれ希望じゃないと思うんじゃね
>>912
そういえば宇野常寛は最近ネトウヨに脅されてスッキリ降板させられたらしいね
荻上チキが朝ナマに出られない件もあった
安保法制の時は自公の議員がテレビに軒並み出演しなくなった
安倍政権になってからメディアコントロールが本当に酷くなった 宇野常寛にせよ三浦瑠璃にせよリベラルと自称する知識人は取り込んでいく方がいい
今のように小林よしのりの発言力だけがやたら強くて人事にまで介入される状態な組織として不健全だ
枝野からすればこれだけ国会議員いれば、参院選や地方選に向けて着々と準備進めればよいわけで自分から動く必要ないわな
自分からかっさらいに行くと自滅するのは目に見えてるから、希望と民進が崩壊したタイミングでこぼれた議員拾えばいい
旧民主党結成時で言えば新進党の崩壊を待つようなもんだ
ただ、民主党も小沢の豪腕を借りても政権奪うのに10年かかったんだから、そうそううまくもいかないだろうが
しかし節操なく合流しようとする山尾は余計だな。。。
宇野はすっきりで「共産党との共闘とか馬鹿なことをやってるから野党は情けない」と
野党の分断ばかり言ってたから消えてくれて良かったわ
それで今回共産と共闘した海江田に票入れたとか、信じられんな
嘘じゃあいかと思うが
>>921 >>922
恐らく本当は「人民」が正しいんだろうけど、この言葉、共産主義の印象がついてしまったからね
人と民で人民だから >>922
誰が誰を攻撃するの?
市民を国民と言い換えたとしても、
文脈としては変わらないと思うんだけど
ただ、プロ市民みたいな言い回しがあるように、
陰に陽に市民という言葉は手垢がつき過ぎてるんだよね
フラットな言葉遣いにするのは大事だよ
共産党党名改名問題みたいなもん >>927
個別に向こうから入党申請すれば受け入れるというメッセージにはなる 立憲民主党は単なるパヨクだった プロ市民ばかりだ
パヨク画報】 安倍首相の秋葉原での街宣を選挙妨害は ⇒ 立憲民主党の枝野のスタッフと判明
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1508553315/
落葉🍂 【パヨク画報】 安倍首相の秋葉原での街宣を妨害 ⇒ 立憲民主党のスタッフに (16)
waam @izure_tobuka
安倍さんの秋葉原での街宣を妨害していたTOKYO DEMOCRACY のヒゲと、市民連合メンバーのSADLクルー。
両者ともに「立憲民主党の枝野」の横で街宣の司会をしている。
「立憲民主党」は自分達と違う声は「妨害」して潰す汚い最低な政党か。
>>926
山尾のは完全に小林、枝野とのお友だち関係に基づいているけど、マスコミはだんまりどころかむしろ応援するだろうからね 山尾志桜里入党で文春砲爆裂確実な立憲民主党。
非常に週刊文春が楽しみです、500円ぐらい出したくなる内容を
期待しております、ワクワクしますね、どんな捧腹絶倒なネタが
出て来るか、水曜日が待ちきれないよ。
今年は本当に楽しいな、ダメ政治家ウオッチャーの俺にとっては
春夏秋冬の楽しい日々が続くね。
とにかく読売日テレは安倍応援団から気を付けた方がいい
希望に、維新と理念が同じなんだから合体すれば
野党第一党になれると助言したり
希望と維新が野党第一党になるために一緒になる可能性もあるな
橋本野村は安倍自民応援団だから野党第一党が希望維新合体の
方が安倍自民党が運営しやすいもんな
希望維新の合流あるかもな一気に61議席になる
民進党がバカ前原の一言で1日で分裂したの見たら何でもありだからな
野村橋本は初めから最後まで立憲下げの発言ばかりだったな
>>928
宇野は別にリベラルの敵じゃないし、
むしろリベラル再生会議と称して、
民主や社民の議員呼んで番組作ってたぐらいなんだが…
ただ共産とは距離を置いて欲しかっただけでしょ
選挙後も音喜多呼んで放送してたぐらいだから反希望だよ >>936
まあ日テレ読売系が御用系なのは広く知れ渡ってるだろうし、
問題は、そこに出演した福山がどう反論し、どちらが説得力を持つかにかかってるわな
まあ、読売系の番組であっても、出演要請があれば堂々と出て持論を展開すればいいと思う
立憲は政策理念がスッキリしてるから反論しやすいと思うし 「お金が動かない」原因の一つに「たんす貯金」の存在があって、
これは銀行に金を入れても利子がつかないのも原因の一つ(期待インフレ率の要因も勿論ある)
だから枝野が一時期主張していたような、銀行に貯金したときの利子率をあげればお金が動く
=景気回復、というのは一応の論理は成り立つ
貯金貯金の利子率だけを上げる方法はないだろうとか、銀行に貯めたお金をそこから先どうするんだ
とかの問題をどう解決つもりだったのかは分からないけれど
>>833
ウヨが中傷書き込みをすると金をもらえるらしいな。いくら貰ってるんだ? 青山の件は素早い対応で良かったけど山尾はね
本人が空気読んで自重してくれたらいいだけなのにね
しっかり身辺整理してから来て欲しい
福山の発言見る限り無所属と立憲は裏では手を繋いでると思うけどね
岡田が民進の代表になれば立憲寄りに民進組織を整理してくれるんじゃないか
金融緩和中の中央銀行は終了を模索してるけど、日本は出口が無いw 国債を持ちすぎだし、それこそ、
どうなっちゃうのだ?日本の実験を世界が見てるw
枝野と福山は徹底的に議論をして、理念や政策、考えをすり合わせていて欲しいな
枝野の考えはわかるが、再結集をあまり強固に否定するのも戦術としては疑問が残る
少なくとも参院や無所属の人と再結集するのは倫理的にも何ら問題はないはず
>>942
岡田は堅物だから、たとえ枝野との信頼関係が強くても
どちらかに寄った行動は取らないと思う
そこが岡田のいいところであり、悪いところでもあるが >>945
岡田があからさまに嫌悪感を示している相手は鳩山由紀夫だけなんだよな。
逆を言えば岡田にそこまで嫌われる鳩山が凄いというべきだろうかw >>944
そうだよね、地方組織にしても連合は必要だし
国会においても数は必要だからね
岡田グループとは仲良くした方が損はないんだよね
理想は理想で小池見ても風や無党派層なんて、手のひら返しなんて
あっと言う間だから 小川の発言で当初、岡田たち無所属の連中が考えていた民進に再結集はできなくなった
出来なくなった以上は別の方策を岡田たちは考えないといけない
正直、民進をどうするか、いろんな意見や思惑があって、どうなるか読めない。確実にわかっているのは
全体として立憲に来ることは絶対にない
あと4人ぐらい増えて60議席ぐらいにはなって欲しいな
今になって希望のがマシに思えてきた……だって立憲って政策について何一つ示してないじゃんよ……
ただの反安倍反右の票貰っただけの党だって再認識させられる
>>948
小川会長は、立憲に寄り過ぎていて参院民進をまとめきれなかったな
やはり公平公正に民進をまとめられるのは岡田しかいないわな ジャスコと野田はセット売り臭いな 新潟組と篠原とかは立憲かな エダケンはどこかで永田町あきらめて横浜市長とか知事ねらいにいきそう
>>951
原発政策以外は、民進の政策を基本的にはそのまま引き継いでるだけだよ >>948
小川の発言は本当に迂闊だよな
選挙中だから枝野も否定せざるを得なかった
で、戦後身動き取れなくなってしまった >>953
そりゃ岡田と野田はずっと盟友で、一緒に菅降ろしをして野田政権では岡田は副首相だったし
岡田が党首を辞任するときも野田に相談に言ったほどなんだから、おそらくどちらかが政界を
引退するまでセットだろうよ。 原発政策以外でも、消費税増税の凍結は、民進の政策とは多少ちがうかな
なんだかんだ言っても「政治は数」で決まる。
確かにそうなんだけど、ヘタに数合わせに乗っかるといままでの民主党の再来でしかないw
足引っ張る連中がいないのなら「政治は数」で、まとまれる。
希望の党班候補は誰にするか?っていう話で渡辺周らしいが、細野長島って希望の党代表になろうとしないし、マジで人望ないんだなw
岡田はそういう意味では信頼できるけど、
どっちかの支持者から見たら期待出来ないというのもわかるw
総評の党(連合マイナス原発村、輸出産業)だからこそ原発ゼロは言いやすいな 再来年の時点でどうなるかはわからんけど 連合側で自主投票みたいになるかも知らん
>>959
チャーターメンバー()とはなんだったのか
長島は玉木を傀儡にしようとしてるけど、
そう上手くいくかね
どう転んでも空中分解する未来しか見えない >>959
細野って希望の原案とか色々立ち上げメンバーで
やってるのに、希望の代表になれないんだね そもそも岡田は無所属の会を結成しているのだから、参院民進党の方が言う事を聞くとは
とても思えんがな。
そんなに岡田に指導力があったら党首辞めてないだろ。
野党のゴタゴタを茶にして楽しむにはこのスレは左翼が邪魔過ぎる
立民応援スレと野党政局スレは分けた方が良い
>>946
あの山尾の応援やるくらいの岡田から嫌われるとかどんだけだよぽっぽ だよなぁ……
ーーーーーーーー
支持者からは「立憲民主党から出ろ」と言われたし、実際そうしたら受かっていたかもしれない。でも、立憲民主党はこれまでの民主党と同じ人が、これまでの民主党と同じことをやろうとしているでしょう。
時代を前に進める可能性は希望の党にあったとは思うんです。もう駄目かもしれないけど……。
櫛渕:私も一緒です。有権者の方から、「戻ってこい、立憲民主で出てくれ」という声をありがたくもいただいた。だけど、政権交代のない民主主義は真の民主主義じゃないと思うんですね。
政権を交代させる、という改革の力を結集させる党が必要とされていた。既成政党ではダメだ、と。
だから希望の党ができた。結果的に、立憲民主党が多くの民意を得て注目されていますが、自ら新たな改革勢力として結集したかというと、経緯は異なる。
日本に右でも左でもなく寛容な中道の政党を作るという希望の党の理念は間違ってなかったはずです。
>>943
日本は終わり
失われた30年の間に構造改革を進めなかった
特に欧米型雇用への転換が出来なかったのが致命的 >>965
この党にゴタゴタはないから、
希望スレをおすすめする >>939
後ろのほうの理由で当時叩かれてきたわけだけど、政府が内部留保吐き出せとか口にだす今日このごろではもう、そんなことは言えなくなってきた。
今やるはなしでもないけどね。 小池は共同代表辞めないだろう
12月の末には3億近く政党交付金が希望に振り込まれるらしいし
来年は30億弱入る計算だから、その金は党の代表が管理する
なら、写真3万で撮影する小池が簡単に金の権利を手放すとは
思えない、片方の協同代表は玉木になるのかな。平均年齢49歳の
希望の若さを強調してるし
>>963
細野はリセット発言で完全に政治家として終わってしまったね
一時期は未来の総理候補などと持ち上げられてた時期もあったのにな
外交安保は多少タカ派的なとこは同意出来なかったけど、
内政の大きな政府志向は結構好きだった
LGBTとか母子家庭とかに熱心だったりね
ご遠慮いただきたい発言のの驕り高ぶりといい、惜しい人を亡くした >>959
渡周って防衛官僚に嫌われていて大臣を棒に振ったと聞くが、人望あるのかな? 無所属と合流するにしても希望と民進の二の舞はならんだろ
より中道にスタイルチェンジするんじゃないの
内部留保課税は小池が口にしたとたんに財界と自民党が猛烈に叩いた 共産党や一部の左翼が言ってるときは割と静かだったのに、あれはなんなんだとは思った
>>969
枝野がトップでいるかぎりは違う党だな。 政局を語る上では政治音痴の立民支持者の妄言などノイズでしか無い
邪魔だから応援スレに変えろ
>>967
枝野は次回233人以上立てると言ってる
立憲も本気で政権を狙ってるんだぞ
社会党を目指してる訳じゃない
誤解するなよ 枝野は、自由党や維新との合流も失敗だったと見ているのか・・・
■立憲「従来と同じことしたら…」
「合併して、政党を大きくするのは時代遅れだ。再編にはくみしません」
立憲の枝野幸男代表は27日、東京都内での講演で改めて野党再編と距離を置く姿勢を示したうえで、
「(19年の)参院選は立憲民主党で戦う」と宣言した。
枝野氏が再編に否定的なのは、1996年の旧民主党結成以降、自由党や維新の党などと合併して拡大
した路線が失敗したとみているからだ。講演でも「妥協し、主張がクリアにならなかった。『非自民』で
大きな固まりを作る限界が来た」と指摘した。
「20議席取れれば上出来」という当初の想定を超えた衆院選での躍進の理由は、党の立ち位置を鮮明
にしたことにあると分析する。「いまが人気のピークだと思うが、従来と同じことをしたらもっと下がる」。
http://digital.asahi.com/articles/ASKBW5DZBKBWUTFK00K.html >>974
渡辺周は単純に当選回数トップということで浮かんだ人物なので、人望とかはまるでないな
あるならとっくに代表候補として名前が挙がってる >>976
ガチだからでしょ小池は
共産や一部の左が吹いたってただのポーズだが自民にとっては小池が脅威だった 合流していれば芽はあった
小池の自滅で儚く消えたが 希望はぐっちゃぐっちゃ過ぎてよくわかんないんだけど、
大雑把に言えば親小池派と反小池派がいるのかな?
親小池 玉木 長島 中山夫妻 樽床
反小池 小川 柚木
不明 細野 松原 前原
こんな感じ?
>>975
野田がいるのといないのじゃイメージだいぶ変わると思うけどな
消費増税の立役者だし
菅が既にいるのは見なかったことにする 枝野の応援団のつもりの人たち、あるいはブレンドがリスクになりかねないけど、さりとて枝野抜きではお話にならない、橋下上体になりつつある
嬉しいわ
枝野はちゃんと分かってるわ
↓
『非自民』で大きな固まりを作る限界が来たと指摘した。
>>967
立憲も言われるほど立派でもないが、希望も同じだろ、立憲を批判できる立場かよ >>989
公約見ても鵺かキメラみたいで何がしたいのかさっぱりだったしなぁ >>967
非共産を強調する前原を排除したら希望を半分信じる。 枝野はアイドル好きなので、AKB坂軍団みたいなのを意外に想定してるかもしれない その方が分権的だし同時代的だと
親小池、という言い方が妥当かはともかく、
創設グループ派vs民進派、の色分けなら
長島・細野は明確に前者でしょう。そこに前原・玉木がくわわる
むしろ合流組の中で結構立場の違いがある点が重要で
チャーターメンバーが合流組におしやられてる、という見方は単純だろう
枝野も長年、野党の数合わせの失敗を見てたから、数合わせだけでは無理だと悟ったのだろう
直近でも希望の失敗を見たしね
もう枝野の内心は数合わせにはウンザリしているはず
枝野がトップのうちは中道左派の純化路線でいくはず
日本の雇用情勢を見れば、その方が党勢を拡大できるし
>>994
細野は玉木がもてはやされるのが嫌で離党したとか書かれてるが。 過去の経緯は色々あるよ
あくまで今の党内の駆け引きの話でね
>>980
「妥協し、主張がクリアにならなかった。『非自民』で
大きな固まりを作る限界が来た」と指摘した。
その通り。枝野はこの危機感を大事にして欲しい。そして何より重要なのは20代39代の若手育成だ。自分たちで育て上げれば将来の財産になる。 mmp
lud20180302163804ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1509096610/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「立憲民主党内の総合政局スレッド29 YouTube動画>2本 ->画像>63枚 」を見た人も見ています:
・立憲民主党内の総合政局スレッド5
・立憲民主党内の総合政局スレッド21
・立憲民主党内の総合政局スレッド56
・立憲民主党内の総合政局スレッド3
・立憲民主党内の総合政局スレッド213
・立憲民主党内の総合政局スレッド204
・立憲民主党内の総合政局スレッド89
・立憲民主党内の総合政局スレッド59
・立憲民主党内の総合政局スレッド26
・立憲民主党内の総合政局スレッド259
・立憲民主党内の総合政局スレッド209
・立憲民主党内の総合政局スレッド263
・立憲民主党内の総合政局スレッド239
・立憲民主党内の総合政局スレッド210
・立憲民主党内の総合政局スレッド293
・立憲民主党内の総合政局スレッド403
・立憲民主党内の総合政局スレッド381
・立憲民主党内の総合政局スレッド86
・立憲民主党内の総合政局スレッド65
・立憲民主党内の総合政局スレッド643
・立憲民主党内の総合政局スレッド221
・立憲民主党内の総合政局スレッド250
・立憲民主党内の総合政局スレッド218
・立憲民主党内の総合政局スレッド215
・立憲民主党内の総合政局スレッド278
・立憲民主党内の総合政局スレッド249
・立憲民主党内の総合政局スレッド294
・立憲民主党内の総合政局スレッド212
・立憲民主党内の総合政局スレッド260
・立憲民主党内の総合政局スレッド241
・立憲民主党内の総合政局スレッド298
・立憲民主党内の総合政局スレッド219
・立憲民主党内の総合政局スレッド45
・立憲民主党内の総合政局スレッド6
・立憲民主党内の総合政局スレッド201
・立憲民主党内の総合政局スレッド233
・立憲民主党内の総合政局スレッド216
・立憲民主党内の総合政局スレッド205
・立憲民主党内の総合政局スレッド297
・立憲民主党内の総合政局スレッド296
・立憲民主党内の総合政局スレッド596
・立憲民主党内の総合政局スレッド467
・立憲民主党内の総合政局スレッド374
・立憲民主党内の総合政局スレッド377
・立憲民主党内の総合政局スレッド69
・立憲民主党内の総合政局スレッド10
・立憲民主党内の総合政局スレッド462
・立憲民主党内の総合政局スレッド32
・立憲民主党内の総合政局スレッド74
・立憲民主党内の総合政局スレッド471
・立憲民主党内の総合政局スレッド484
・立憲民主党内の総合政局スレッド469
・立憲民主党内の総合政局スレッド389
・立憲民主党内の総合政局スレッド647
・立憲民主党内の総合政局スレッド12
・立憲民主党内の総合政局スレッド379
・立憲民主党内の総合政局スレッド470
・立憲民主党内の総合政局スレッド477
・立憲民主党内の総合政局スレッド83
・立憲民主党内の総合政局スレッド614
・立憲民主党内の総合政局スレッド39
・立憲民主党内の総合政局スレッド456
・立憲民主党内の総合政局スレッド392
・立憲民主党内の総合政局スレッド391
・立憲民主党内の総合政局スレッド452
03:53:55 up 32 days, 4:57, 0 users, load average: 65.08, 79.98, 86.23
in 0.059659957885742 sec
@0.059659957885742@0b7 on 021417
|