ゲーム制作でディレクターやったことあるならいいんじゃない?
単純にディレクターを日本語訳したら監督だし
本人が呼ばれることを望んだのかも知れんが、呼んでるやつは皮肉込みだと俺は思ってる
肩書きなんて好きにすればいい。ユーザーからすれば面白いものを作ってもらいたいし、パブリッシャーからすれば売れるものを出してほしいだけ
呼称は好きにすればいいと思うけど何となく映画監督っぽく見られたがってるような感じがしてダサく見える
まぁ言わんとすることはわかるが、ゲーム界隈で名乗る人は大概は映画畑くずれで、映画監督と同じ意味合いで使ってはいるわな
メディアもそう言う意味合いで使うし、視聴者、読者、ユーザーもそう感じてるのだから
一般的なゲームディレクターでも通りが良いし
ゲーム監督なんて聞き慣れない
それならまだ制作総指揮とかでいい
どんなイメージを持ってるのか知らんが監督なんて現場監督以外の何者でもない
監督する立場だから監督なんだけど他に役職で呼ぶ場合どう呼ぶのか分からんな
最初に「ゲーム監督」と名乗り出したのさくまあきらだよな
ファミコンとかPCエンジンの頃から言ってたし
一応は映画監督経験のある稲船はゲーム制作現場では監督を名乗らず、
映画監督経験のない小島や名越が、ゲーム制作現場で監督だの総合監督だの、ごっこやってるのがなんとも
ディレクター
現場監督
と意味通りのルビを振ればいい
MGS2の頃はディレクターだから監督とは公言していたが
今現在どこまで拗らせているかは知らん
あの人まわりのスタッフに監督と呼ぶように頼んだんかね