スクエニ社長の松田氏によって提唱される3作目の法則
――ハイエンドゲームやMMOなどの大規模なバジェット(予算)のものから、
小規模なものまで、さまざまな規模のものを手掛けているんですね。
松田 新しいIPを育てていくことは大切です。私の勝手な理屈ですが、
ビッグIPをすぐに育てることは難しい。これまでのゲーム業界を見ていると、
ゲームに関しては3作目で化ける、ブレイクするというものがけっこうあるんです。
逆のケースももちろんありますけど(笑)。そういう意味でも、最低3作目までは作らないと、育つか育たないかはわからない。
これを私は“3作目の法則”と呼んでいます(笑)。ですので、1作目、2作目は小回りが効く規模で挑戦し、
3作目に大ヒットが期待できるまでに育ったら規模を大きくする。3作目で成功してくれれば、それで構わないと思っています。
二作目で頑張りすぎて三作目で失速する
というジンクスと表裏の関係やな
二作目で野望持ちすぎてそこで失速することもありがち
それらのジンクスを乗り越えて、素晴らしい三作目を作り上げられたらの話やね
ゼノブレはクロス入れれば2が3作目じゃね
ゲハで大ブレイクじゃん
ちなみに三作目で爆発的に成功するシリーズは、一作目や二作目も高い評価を受けての話
この松田が言ってるのは東京RPGに三作は作らせるという経緯の話だけど、
もともと失敗してるから実は愚策の判断だったりする
ゴッドイーターはあかんかったな
テイルズの3作目なんだったっけ
マスエフェクトとかバットマンアーカムとかトゥームレイダーとか
近年は開発期間が長いから同じシステムで3回作ると開発者もユーザーも飽きて来る傾向にあると思う
初代→hellfire→2
というかディアブロは1作目からブレイク・・
じゃあ2作目でシリーズ終わらすなよ
ブレイブリーとか
逆に3作目で落ちぶれてる例のが多いような
2で1の反省点を改善したのをだして3で新しい挑戦してコケる
デットスペースは3でコケただけなのにもう出てくれないんだぞ?
MSがしつこくやるから成功するていうがゲームでそんなのないわ
グランディア
アークザラッド
幻想水滸伝
サガ
糞もしくは賛否両論も多し
3作目で成功するじゃなく
3作目で成功したらシリーズが続く
の法則じゃ無いのか?
ガンダムブレイカー
ガンダムブレイカー2
ガンダムブレイカー3
見事に当てはまっている
人気なかったけど大好きだったのがストリートファイター3
アサシンクリード3
エツィオサーガ3作目
どっちもいまいちだったが?
>完全に当てはまっててワロタ
例を挙げるんじゃないのかよwww
>>7 バイオ3は元々別のゲームとして作ってたのをソニーが売上達成のためにバイオ3として出させた
だから2の素材の流用で手抜きになった
本当にバイオ3として作ってたのはGCの4だよ
ブレイクする(崩壊)
化ける(良い方向にとは言っていない)
やはり三代目が鬼門
ということは、東京RPGファクトリーとやらはもう見捨てることが確定ってことでよろしいか?
ドラクエはともかくFFはあんまパッとしなかっただろ
4で本格的にブレイクした感はある
俺は3より2が当てはまると思うけどな
むしろ3って2作目で作品として完成度を高めて他の部分模索て賛否両論になるパターンのほうな気がする
同じ開発で三作も作ってたらさすがに開発に慣れるからだろ
FFは3で化けたよな
FF3がFFのイメージを決定付けた
>1の「3作目の法則」って成功体験だけが鮮明に記憶に残りやすいっていう認知バイアスでしか無いよね
ドラクエ人気が爆発したのは3だよな
1作目からまぁまぁ売れてたが
本当に国民的なタイトルになったのは3からだ
>>1 逆のケースもありますってめっちゃフワフワした意見じゃん
こんなどうとでも取れるようなものなんて法則じゃねえよ
2でこけたらだいたい出ないからな、討鬼伝とか
とか言って思い出したがゴットイーター
ロックマンも俺は3が一番まとまってて良いと思うな
スライディングはあるけどタメ打ちはないと言うのが
一番丁度良く感じる。2のボスがゲストで再登場と言う豪華感も良い
いくつかの作品は外伝系になるな
テイルズとかスタオーとか
なお任豚堂が関わると二作目で捨てコマにされてシリーズ終了のもよう
ゲーム業界だと、金かけたシリーズは素材を使いまわししようとして
失敗しても二作目までは作るという印象
でも1作目ですでに不評を得てるシリーズだから、2作目で多少改善しても持ち直せず
そのまま終了ってことが多い気がする
捨てコマじゃなくて捨て駒な
任天堂叩く奴ってどうしてこう日本語が怪しいんだ
映画なんかだと2はやり残したことを盛り込んだシリーズ内でも高評価の傑作
3は2でやりきった後で迷走した微妙作ってのが多い印象なんだけどな
エイリアンとかターミネーターとか