進むのをめんどくさくすればいいんじゃない
自然の障害+敵リスポンで
べつに島にすりゃいいと思うがな
というわけで対馬楽しみやぁ
オープンワールドで地球サイズの惑星まるまる再現とかコスト的にありえないし
Ultima9がそれだったな
ただしその分全体の広さは今のゲームほどじゃないが
シームレスで船にも乗れたし、ちゃんと世界一周できる
TESだったらタムリエルだけじゃなくてニルン全体にしろって事か
それもあの密度のオープンワールドで
>>1 ドーナツ型であれ球体型であれ1周できるようなマップだと、
全世界がこれぽっちしか無い世界観なのかと萎えるんだが。
惑星1つどころか、宇宙丸ごとのオープンワールドがあるじゃないか
そう、No Man's Skyが
ゼノクロとかあんだけ広けりゃエセ球体にしても良かろうに
なんで世界の果てに壁作ったんだ
むしろインドの世界観みたいに世界の果てがあって
滝がながれてて亀やら象が世界を支えてるみたいな方が面白いんじゃないか
マリギャラより大規模な球形地形やったゲームってあったっけ?
なければ次のマリオはそれで
地球が丸いとか信じてるのかよwww
世界の端には見えない壁があるに決まってるだろw
球体だと地図が面倒そうだな
北に向かってたらいつのまにか南に向かってたとか
どの方角に向かっても球体の反対側まで行けば同じ場所に到達するとか
新鮮味はあるだろうけど
地球をそっくりそのままリアルに再現したオープンワールドっていつか出てくるのかね
>>33 Googleマップを走れるドライブゲームがあるらしい
>>32 地球儀スタイルじゃないと距離や面積がおかしなことになるしなぁ
端っこに大海原が広がっててるほうが「らしい」じゃん
ドット絵やデフォルメされた絵なら一周しても違和感ないけど
リアルスケールでやったら
>>28だろ
ドラクエ8はそれで萎えたし
ゼノクロは完全に見えない壁で綺麗な水平線が広がってたっけ
ミラって広いんだな、って思ったわ
botwでこの先は進めないって出て来た時はがっかりしたな
登れない壁と即溺れる黒い水と吹き返す風の壁で十分囲えただろうに
行けないメッセージわざわざ出したのは親切からだろうけど余計なお世話だったなw
マインクラフトは見えない壁があったな。
無限マップだと果がないんだろうか
GTAのリバティシティって絶海の孤島で水源もないのに大都会なのおかしいよね。
中心に北極があって、端っこは南極の氷の壁に覆われてる
その先は神の領域だから進めません
広けりゃ良いって訳でもないけどな
ノーマンズスカイなら地球みたいに一周出来ると思うけど広すぎて何日もかかるんじゃねーかなー
まあ界王星程度ならマリギャラがとっくにやってるわな
オープンワールドってリアル等身にしなくていいと思うんだが
古いドラクエみたいな感じのオープンワールドってダメなんかね?次のオクトパスなんたらってそんな感じするんだが
>>56 オクトパスは明らかに違う
リアル頭身じゃないなら、最近だとキャットクエストとかは?
>>61 北の果てまで行ったら南の果てに出るとかおかしくないですか!?
見えない壁全部がワープゲートと化して触れると反対側に転移するんだろ
苦労して遠くまで旅してやっとのことで街に入ってみたら
実は最初の街だったってことになるな
>>32 いや普通の地図で大丈夫でしょ。
昔のドラクエも、船で北の果て越えると南にマイアイコン現れたし
>>66 やっぱUBIはすげぇわ
これでちょっとでもゲームが面白ければ言うことないんだが
SFCの聖剣伝説は地球型マップ構成だったけど、
平面マップ見ながら目的地行こうとしても全然辿り着けなかった記憶があるわ
ああっ 昔バンダイがガンダムでそんなゲーム作ろうとしてポシャっていたなー
そもそも最初にオープンワールドと呼ばれたGTA3もシェンムーが持つ閉鎖空間の生活感に刺激を受けて作られたのに
当時ゲームをよく知らなかったアホが、オープンワールド=開かれたリアルな世界!と伝言ゲームを繰り返しておかしなことになった
>>74 伝言ゲームとゆーか日本人が英語ができないからでしょ。
オープンワールドのオープンは"開かれた"って意味ではなく"制限のない"って意味なんだから。
ワールドも空間のことだと思ってるからさらにおかしなことに
環境の仕組みのことなんで、どちらかというと閉じた環境内での(AIの)営みにプレイヤーが干渉することがメイン
シャトルに乗らずに他の基地に移動しようと
GMで3時間ほど何にもない砂漠を歩いて諦めた思い出
>>67 TES2はマップ横断にリアル時間で2週間くらいかかるとなんとか
なのでTES3以降は縮尺が4000分の1くらいになった
スカイリムもそう