◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
どうして少女漫画は少年漫画に勝てないのか?part6 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gcomic/1482552138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
少年漫画だったらドリランド 千年の秘宝とかがいいな。幼児向けはプリキュアが売れてるけど、少年漫画は不作。
昔だったら覇王大系リューナイトとかあったけど、今はないしな。
昔ははだしのゲンだとか、魁男塾だとか、軍国主義を批判する漫画もあったけど、今はないな。
読者人口でしょ
男は長期間読む
女は成長したら読まない
市場が大きいから投入される資本も才能も大きい
逆に、男向けの化粧品や装飾画は種類も規模も女向けより圧倒的に小さなでしょ
市場が小さなから
↑女も少女漫画より少年漫画を読んでいるんですがそれは…(困惑)
少女漫画が死んだのは少女漫画という定義の枠が狭かったから
女で少年漫画読むのは裏切りだと思う
あっちばかりに金が流れる
少女漫画を買ってくれ
少女漫画はつまらないから仕方ない
顧客がより品質の高い商品を選ぶのは当然
文句を云うのは筋違い
萩尾望都先生がSFを描きたくても描かせてもらえなかったって言ってたらしいけど、少女漫画にかつてあったベルばらの歴史(当時、男の編集から女の子に歴史はヒットしないと言われてた)や、少女漫画の多様性の強みを消したのは、編集者なのでは?
男編集主導だから、日本は男尊女卑で、プライドだけ高い、勘違いジジイ多いし、女は恋愛して結婚して子供産めみたいな、あるいはクズ男に都合よくあれ、男の世界のために犠牲になれみたいなのが増えるのでは?
萩尾望都先生だとかベルばらだとか、本当に女の子のためにー!女の子の本当に思ってることって感じで良かったけど。
セーラムーンだとか魔法騎士レイアースはセーラ服美少女戦士だとか、レイアースの歌が男の目線気にして本気出さないみたいな歌だから、男向けなのかもと思ったよ。
少女漫画も多様性を増やし、少女の真の欲望を増やし、もっとバトルせねばならない。老若男女にウケるのは大事だが、ファンも色々いる。いいイケメンを取り込んで、悪いキモオタは排除せねばならない。
萩尾望都先生だってこの男様が消費してやってるのだ有り難く思えとかっていうジジイ多いし。高橋留美子のめぞん一刻だってテニスのイケメンの方がいいだろ。
つまり、少女漫画が少年漫画に勝てないのは男(の編集者)のせい。
それはない
負け惜しみは聞いてて情けなくなるから止めろ
いや、やっぱり男編集のせいだと思う
読者層が女なのに、製作陣に男がいるのはおかしい
完全に女だけでやれば幅も広がって人気雑誌が作れると思う ジャンプみたいな
NANAも以前は大人気だったし、ちゃんと編集が育てていれば今頃ワンピースみたいに老若男女に支持される作品になってたはず
男編集でもマシリトさんみたいな人がいれば少しは変わるかも。のだめカンタービレって女編集じゃなかったっけ。
>>19 たらればで勝手な憶測を語るなよ。男か女かで分けるんじゃなく
規模縮小した漫画業界でいかにヒット作品を生み出すのか、固定概念に囚われない
優秀な編集部がいるかどうかだろ。女の編集が固まった所で読者のニーズを
掴めなければ結果は同じだよ。いい加減男のせいだとかネガティブ思考は止めろ
他者のせいにしている時点で少女漫画の結果は絶対変わらんよ
ベルばらのオスカルはどうやって鍛えたんだろうな。体術、銃火器の使い方。
私も腹筋、腕立て伏せ、スクワット、縄跳び、水泳、護身術などやって、基本の筋力、基本の戦い方学ぼうとしてるけど、オスカルと比べるとまだまだ。予備自衛官補も目指してる。
男で少女漫画読む人より女で少年漫画読む人の方が多いから、
自然と少女漫画は少年漫画より市場が小さくなるよな
男の醜さは「俺」という一人称にも表れてる。オレオレ詐欺。俺の〜(大抵、他人の名誉を自分のこと見たく、厚かましく指すナルシストチンカスが使う。自分の性器のメタファーであることも多い)俺という一人称は廃止すべき。
大体セフィロスなんか見ればわかるけど、一人称からわかる男の知的程度は私>僕>俺
俺っていう一人称はホモソーシャルだ。ただ、僕や私使っても、自分の詐欺師臭さや性器臭さを騙してる奴もいるが。
大体、男なんて女より偏差値低い雑魚、ホモソーシャル使って弱いものいじめが趣味なんだから、自分はっすね〜などに一人称変えるべき。
それ以外は使うな。
男は主語うるさすぎ。女の子見たく〜ちゃんはね!のように使えばいいのではないのであろうか。
論より大声嫌がらせ
脊髄反射で口ごたえ
理論正論理解せず
逃走しながら勝ち宣言
相変わらず少女漫画が少年漫画に勝っているソースを示せず発狂しながらスレチの男叩きw
いや〜基地外少女漫画厨はホントに良いオチ対象だわ
今年も宜しく笑わせてくれよw
ラジアントヒストリア ED 歌 花の色は残酷な運命さえ変えていく
ダウンロード&関連動画>> ワンピースは大航海時代。植民地、冒険と征服の時代。それなのにリアリティがない。ベルばらや萩尾望都に負けてるな。マスケティアーズにも負けてる。
るろうに剣心の剣心がガトリングガンかわすのは、近代の塹壕戦に対する英雄主義みたいでよかったんだけど、ワンピースはゴムだから剣で切られて終わりだろ。
>>31 ベルばらはあっちで認められるほどの傑作だったからな
人命がかかってる。女性の遺体は科学の進歩で解決できるところまで、保存しとくべき。
漫画界は犯罪者なら甘いから、人殺しの刑はもっと重くすべき。バカボンドだとかアルスラーン戦記だとか、進撃の巨人は、電脳マヴォだとかガンガン系に移籍すべき。
少年漫画で国家語るんだったらcinniで地政学まず読めよ。
http://ci.nii.ac.jp/els/110001000440.pdf?id=ART0001180829&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1484062108&cp=
ジャイアン、ワンピース、冒険略奪者では、日本の政治を救えない。もっと文化外交とりあげるか、ラディカルフェミニズムの少女漫画出ないかな。
>>41 何で女に下駄を履かせると日本を救えるの?
公明正大こそが政治の基本なのは何千年も前から普遍的な事なんだけど
作者が編集兼作者でいいよ
進撃の編集事件とか見るに、編集は糞
現実的に考えておばさんでしょ
少女漫画板は昔からおばさんしかいない
今に始まった話じゃない
2013年10月8日の読売は永久保存版だぞw
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381235548/ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381214144/l50 新聞界のドンであるナベツネが書いてるんで有名な社説で
「放射能は、時間を経ると減り、1000年で99・95%が消滅する。」
なんて書いちゃってるからなwww
新聞の社説は一番重要だからちゃんと読めとか言われたことあるよな?w
その世界最大の発行部数が自慢な新聞の社説でこれだからな実態はw
読売を読んでる奴=バカwwww
基地外少女漫画厨が発狂してソレに突っ込むだけのスレだから仕方ないw
ラジアントヒストリアのストックだとか女に見える。プーランだとかクシャナだとかみたい。
男友達が覇王体系リューナイトのアデューやハンターの川が女なら萌えると言ってた。幽白だって元は幽介女だし、ありうる展開かも。
少年漫画の主人公を女にして少女漫画、あるいは少年漫画にするだけで、かなり女性のエンパワメントになる。たた女体持ちだとキモータだとか処女厨がたかってくるから。守らせるためにわざと男にしてるのかも。
女性はよく自然や、植物に例えられる。女という鎖に縛られてそうなクラピカだとか植物使いの蔵馬だとか。
ゼノギアスのエリィだとか戦闘に特化してるからな。ギアを使う時も、雑魚兵散らすのに有効なエアッドつかえるし。あれは子供の頃、女でもキュアしなくていいって評判だった。エメラダもそう。
負け惜しみの男叩きは飽きたから少女漫画が少年漫画に完勝しているソースはよ
>>48 その通り「面白くないから」少女漫画を読まないんだろう>男
なぜ面白くないかっていうと、一部の女が見てもつまらないからだよ
代用品の砂糖付き少年漫画もあんま面白くなかったけどね
最後の行は、過剰な浸食を嫌うのは男女両方一緒じゃないかなーと思う
・一部の女が見てつまらない=完全な女向けじゃない
・絵が古い
・娯楽の癖に真面目ぶり過ぎ
・「どこがコレジャナイの?言ってみなさい」「ここがコレジャナイ?分かる分かる」と同調してくれない
・女作者がヒロイン=自己投影して思った通りに描いたら、そのまま放置しないで補正をかける
(恋愛だけを強調したり、絵を現実寄りに直したり、肉をそぎ落としたり、逆毛の男に水をかけたり、役割によって性別や年齢を決めたり、ヒロインの設定で17歳はいいけど13歳は駄目みたいな意味不明な制限を設けたり)
・作中に痴漢が出た時に、ぶん殴って「大丈夫だからね」って語りかけて女の味方をしてくれない
(彼氏よりもお母さん見たい人かレジスタンスみたいな集団にやって欲しい)
>>60 抜け
・女作者がヒロイン=自分のつもりで自己投影して思った通りに描いたら、そのまま放置しないで補正をかける
規制でもないのに
男が好む男キャラ…ガッツ(ベルセルク)、ポップ(ダイの大冒険)、横島忠夫(GS美神)、鷹村守(はじめの一歩)、レオリオ(HH)、スパイク(KB)、
キリト(SAO)、カズマ(スクライド)、上条当麻(とある魔術の禁書目録)、天河アキト(機動戦艦ナデシコ)、孫悟空(DB)、
志々雄真実(るろ剣)、キョン(ハルヒ)、赤木しげる(アカギ)、三井寿(スラムダンク)、獅子王凱(勇者王 ガオガイガー)、空条承太郎(ジョジョ)
諸星あたる、アデュー・ウォルサム(覇王大系リューナイト)、アシュレイ(ワイルドアームズ2)、島津豊久(ドリフターズ)、東方不敗(G ガンダム)
黄飛虎(封神演義)、岡部倫太郎(シュタインズ・ゲート)、アマゴワクチン(マキバオー)、信(キングダム)、幸平創真(食戟のソーマ)、のび太
女が好む男キャラ…ルルーシュ(コードギアス)、夜神月(デスノート)、黒子テツヤ(黒子のバスケ)、日向翔陽(ハイキュー!!)、刀剣男士(刀剣乱舞)
小野田坂道(弱虫ペダル)、ベジータ(DB)、サスケ(NARUTO)、日番谷冬獅郎(BLEACH)、トラファルガー・ロー(ワンピース)
跡部景吾(テニスの王子様)、蔵馬&飛影(幽遊白書)、リヴァイ(進撃の巨人)、高杉晋助(銀魂)、真田幸村(戦国BASARA)、七瀬遙(Free!)
イタリア(ヘタリア)、セバスチャン(黒執事)、一十木音也(うたプリ)、キラ・ヤマト(種)、紀田正臣(デュラララ!!)、玄奘三蔵(最遊記)
オタク、名誉男性、ミソジニー♂♀が好む男キャラ…「フツメン、ジジイ、DQN、ダサピンクのどれかである」
「青春コンプレックス、ロリコン」「外見・数字至上主義」
「糞な男+キャラが叩かれない日常話、イケメン+キャラが叩かれる戦い三昧の話以外成り立たせないようにする」
「エロや強さ議論無関係の話にもしゃしゃり出てきて、自分中心の話に持っていく」
一般人♂♀が好む男キャラ…「二枚目半、自然なイケメン、一般人が多く、キャラ付けが極端じゃない」
「自分よりも主役らしい女やイケメンが現れたら主役の座を渡して身を引く」「心・ある程度のスペック至上主義」
「基本的にエロをテーマにする意味がある話、強さ議論をテーマにする意味がある話以外で暴れない」
いま東京タラレバ娘がドラマ化して「グサグサくる」だの「原作は33歳だから甘い」だの言われてるけど
年齢が5歳くらい上がっても表参道で真っ当な仕事してそれなりに東京生活を満喫してる時点で
男性向けに較べれば全然ヌルいんだよね
カイジやウシジマくんの女版みたいなのをマジな作風で出してくるくらいじゃないと
少女・女性向けはおままごと同然ってバカにされ続けるんじゃないの
今の時代は軍事力による抑止力の戦いでもあるが、情報戦の方が重要なので、少女漫画も、少年漫画もホワイトハッカーの漫画書いたら?
アブドゥラXプロジェクトにこういう戦意が喪失する歌を盛り込む。
ダウンロード&関連動画>> 大体高河ゆんの情報戦とかも甘いんだよ。全部同じパスワードでしかも昔から変えてないとか。
少女版の攻殻機動隊が必要。女は機械って描写はやめて。エロもなし。
草薙素子もいいけど、男性向けに消費されてるからなあ。ライトニングさんの方がいい。
死ぬとわかっていてなぜ生きようとする
ダウンロード&関連動画>> のだめカンタービレが男女ともに巻き込んでひっとしたのはそこに青春があるから。たらればには利害関係のみで青春がない。逃げ恥は知らん。
青春とは文化の共有体験、文化祭、体育祭、子供同士の遊び、など色々ある。少年漫画は冒険か。太古の狩りの記憶が遠い記憶を思い起こさせるのだろう。
アニメ枠も減ったしな。文化の共有共通体験は減りつつある。今はスマホアプリとかもあるしな。
日本男児はサファリでも読めよ。
http://hinode.co.jp/?page_id=63 顔キモいしダサいから似合わないけど。
るろうに剣心の剣心は家事出来るからな。
ドラゴボもワンピースのルフィも家事するべき。
最近は必殺技の名前を連呼する子供も減ったな。
ダウンロード&関連動画>> まあかめはめ波ぐらいしか聞いたことないんだが。
なんで少女漫画脳ってお姫様願望あるんだろ。確かに私も格好はお姫様みたいだけど、護身術やってるし格闘してるとワクワクする。少女漫画にアリーナみたいな主人公いないの?
ところでお前らは喧嘩どれぐらい強いの?私は護身術始めたばかりだし、少林寺拳法の天地拳、小手投出来るだけだけど。今日は黒帯の女性師範に稽古つけてもらった。いずれ男性や外国人も相手にしたい。
単なるお姫様だったら、古代だったら財産目当てで襲われたり、傷物にされて殺されたり悲惨なのにな。ギャルやクイーンビーってひたすら男に媚びるけど、なんでスクールカースト最下位の腐女子の私の方が外国人や外国人風イケメンにモテるんだ。
>>78 お姫様願望にも種類があるんだよな
「守られたい・愛されたい」とか「白馬の王子様が」とか、具体的なのじゃなくて
「安全な場所にいたい」とか「花とかハートとか綺麗なものが見たい」とか
「ピーチ姫みたいな外見の女が主人公のめちゃ面白い話が見たい(そうするには、リョナラー向けじゃ駄目だし、処女厨向けも駄目だし、イケメン抜きの設定・お姫様より鬼畜男が目立つ設定は駄目だろう)」
とぼんやりと思うだけ。現実じゃないんだし。
っていうか、女が主人公のめちゃ面白い話を考えたらどうしてもそうなる
アリーナは女向けヒロインに近い男向けヒロインだったよね
そのものズバリのお姫様で
行動しやすいカジュアルな服装、スカートで女と分かる外見のいいとこ取り
タイツがレギンスで髪の毛束ねてたらもっといい
ちなみに、コナンの哀はあれに近い服装で男の子と間違われている
>>81>>83
マジレスすると、なかよしで神崎さんが連載してた
アテネ直後だったから、川澄は出てないけど、澤ニキはもちろん大野、近賀、荒川が登場してた
そんな縁もあって、世界一直後に神崎さんのオリジナル短編も載ってた
女子向けサッカーテクニック教本みたいなのも講談社から出てた
少女漫画って範囲の狭い恋愛のことばっかだしな。
それも小学生のような恋愛。
主人公に成長がないから見ててつまらない。
少年漫画は主人公や登場人物が成長する。
恋愛ばかりしてなくて段々シビアな展開になっていく。
少女漫画は、少女がより楽しめるものとして始まり
少女が楽しめるものならなんでもを通って
少女しか楽しめないものと変わっているような気がする
少女漫画は絵に攻撃性がないのが違和感感じる
その割に、優しい女に向けてる話じゃないのが矛盾してる(片方だけなら違和感感じない)
「自分を性格良く見せたい女」「かわいいもの(アクセサリー)が好きな自分が好きな女」向けと言われるのも分かる
同性を本気でパンチする女とか見たい
特に恋愛に興味のないor薄い女が
恋愛主軸じゃない少女漫画を恋愛主軸の話か男向けの話に変えようとするする名誉男性をパンチする話が見たい
その女が描いた男の絵を「顔がムカつく、絵が古い、デッサン狂ってる、立体感がない」と罵る展開も見たい
女性の少年漫画家は多いけど、男性の少女漫画家はほぼ絶滅してるからなあ
才能ある女性作家が少年誌に行っちゃうのも敗因なんだろな
少年漫画もな。動物以下やで。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?p=p491 この唾吐き、動物にしかできない両足キック、相撲、最強だろ。闘志に震える顎。女の子取りたいんだったらこれぐらいしないとな。
自然界の真実は少女漫画で描くしかないな。
そもそもジャンヌダルクだってホモソーシャルの犠牲者だしな。見事な旗振り役だったのに、使える将軍だったのに、王がクズだったせいで、玉座取り戻したら、用無しにされて敵国に売り飛ばされて、処刑されたからな。
王がまともだったらジャンヌに名誉勲章与えて、今後も使うはずだ。男はバカだ。
俺だったらジャンヌを性奴隷にするとでも言うのかな。
戦闘機と家電製品を作る順番が逆だった
距離梨を押さえる為の法律や壁が作られなかった
感情を細分化しなかったせいで性的衝動と恋愛感情と結婚の義務感が綺麗に分けられなかった
「何で売れるか」じゃなくて「何が売れるか」だけを見た
マスコミのイメージ操作のせいで嘘の現実と現実が混ざってしまった
漫画の読み方が分からない人が多いせいで「オタク=下半身脳」「オタク=二次元と現実を混同してる人」ってイメージが付いてしまった
それで男尊女卑になってしまった
昭和の少女漫画は
少女漫画の完成系、純度の高いテンプレと言うよりは
「旧少女漫画」っていう一つのジャンルに見えるな
少女漫画って、内容の幅が狭いのも気になるんだが
潔癖症の女が単行本をアルコールティッシュで拭きながら
自分だけの本棚に入れて一人で独占してる読んでるようなイメージがあるんだ
家族全員で回し読みできる内容じゃない
自分以外の女がヒロインの物真似したり似顔絵描いたりしてたら
「そのヒロインは私だけのものだから勝手に描くな」
「公式にある設定以外を描いちゃ駄目だ」ってマウント取って苛めるイメージもある
そこも同じ女から嫌われる原因だと思う
家族全員で読める内容だからって、ジジイマンセーの内容にはして欲しくないけどな
>>94 相変わらず基地外論展開して煙に巻くしか能が無い負け犬少女漫画厨乙♪
少女漫画は読者の絶対数も少ないからね
最近は少年漫画を読む体力気力が無くなったが、中年誌が面白く感じる
少女漫画の男って、現代風にアレンジされてるけど
ベース部分が花輪くんとかフォルゴレみたいなタイプで古い気がする
要するに不細工なんだよ
少女漫画って基本名誉向けな気がする。
イケメンがいない。イケメンはFFとかにいる。
本当の70年代辺りの愛を描いた少女漫画はBLに行ってしまったような。
りなちゃは完全にょぅι゛ょ用の付録萌え雑誌になってしまった(卒業制度付き)
キラッキラでBBAは恥ずかしくて買えない仕様
ジャンプSQとかコロコロアニキとじゃを見るに、人気さえあれば本家とは別の大友用の専門分野を作れるらしい
今は売れればなんでもありだし
だが、残念ながら本家に少年漫画ほどの人気と知名度がなかったね
90年代前半はいい路線行ってたのに
>>104 男じゃないとイケメンを描けないって事か
少女漫画って絵が「ヒヤッ」としてて冷たそうなのが気になる
ふわふわキラキラした明るい作風もあるけど、臭いものに蓋をしてるだけで、内側からあふれ出す光、温かみみたいなものが弱い
花とかスイーツとか女の笑顔とかはよく描かれてるんだが
晴れた日に外に出かけて酸素吸って、ドーパミンドバドバ出してる気分にならない(現実のこの気分知らない人いないと思うんだ)
夜に街灯を見た時の懐かしい気分も再現されてないし、台所から漂ってくる夕飯の匂いを嗅いだ時のホッとする気持ちも再現されてない
そこが舞台の狭さ以上に、「半径1メートル以内」を強く感じる原因だと思う
雰囲気系のテレビCMはこの雰囲気再現できてると思う
ディズニー、ジブリほど舞台壮大じゃないけど
絵が上手い人もいるけど
「テンプレ、ルールで損してる」「本当はもっと上手く描けるんだろうな」って感じがする
書き忘れ
少女漫画、女性漫画で描けないもの≠青年漫画だと思う
青年漫画の泥臭い雰囲気もあれはあれで駄目だ
なんで女性誌だとか少女漫画って茶髪やら化粧やらネイルやら勧めるんやろな。全部癌になる。、
別にアニメ絵は気にならないんだが、少女漫画は癌勧めすぎ。読者に死んで欲しいんだろな。少年漫画も男とかに髪染めるのイケてるとかいうし。きっと読者を殺す好きなんだろう。
ちなみにクッキーやミスタードーナツでもデブになったり癌になったりするんだが褒めてる日本人多すぎだわ。
ついでにラーメンでも癌になるんだが、なんでデブのおっさんとかあんなの食うんだろ。しかも女に食わせるし。
ギャルにはコンクリート詰めがウケると思うなあ。
http://ameblo.jp/virginkomachi/entry-12130340461.html モテるやん。男もこういうの好きなんやな。なんならジャンプでコンクリート詰めとかウケるんだろ?
茶髪やら化粧やらネイルしてる女の子「も」いる、でいいのに
それ未満になると、急にキモオタ女子の世界になるのは間違ってる
ユニクロやしまむら着た清潔な女とギャルが共存していて
DQN、キモオタは進撃の巨人みたいな姿で描かれている、でいいのに
大至急、少女漫画絵は、絵をファッション誌風から公民の教科書風に変えたほうがいい
バービー→ラミリーの以降が分かりやすいよな
青年誌よりも街の空気感を朗らかにして(青年誌って街の絵がガソリン、ヤニ臭くね?)
主人公が女と分かるように部分的にピンクとか入れて(全部をピンクにするなよ)
ファッション誌風は景気の悪い時代、女子力のない女に対応できない危険な文法だ
>>117 以降→移行
昔萌え絵が好きだった女は
萌え絵というより「萌え絵のシンプルさ」が好きだったんだと思う
茶髪やら化粧やらネイルは、女を喜ばせる為というか
「企業に金を払わせる為」にあるんだと思ってた
こういう風潮を批判して、必要なものだけに金を出すようにする為に女向けの公民漫画、道徳漫画、社会風刺漫画が必要だと思う
ある意味、売る側の為にもなる
成年エロ漫画ですら大量に女性作家がいる時代で
全体では女性の描き手のほうが圧倒的に多いんだけどな
だから作家の問題じゃなくて、少女漫画というジャンルの問題なのか
・テンプレの能力
・男or女の作者の能力
・男or女のキャラの能力
をもっと整理して欲しい
りなちゃってジャンプじゃなくてコロコロのポジションだったのか
死の歌ってこれかな。
ダウンロード&関連動画>> 拷問されても反撃してきそうで怖いわ。
少女漫画、女性漫画は
おしろい臭い漫画から、クリーニング屋の洗剤臭い漫画に変わって欲しいな
「働く女子☆」「でも、社会の機械的なシステムよりも、人間ドラマを中心に伝えるわよ☆」な感じ
女性漫画家のマンガ自体は面白いんだけど、
男女問わずに楽しめるマンガはパイの大きい少年誌・青年誌で連載する。
少女漫画は女しか楽しめない狭いジャンルの似たようなマンガばかりになっている。
もう砂糖がけ少年漫画飽きてきた
「ここがこうだったら更に面白いのに」と思う部分も増えてきたし
分離したくなってきた
ワンピースのルフィはハワイにでも行って神だと崇められて、神の生贄にされてはよ死ねよ。
モテメイク()とか、愛されメイク()とかはどうでもいいから
上手な顔の洗い方とか、上手な髪の整え方とか、上手な服の選び方(お洒落な服って意味じゃなくて、サイズ、材質の選び方)とか、
上手な防寒の仕方とか、TPOの勉強(BBAの説教臭くない「なるほど」って感じのやつ)とか、容姿・シモの悩みの上手い相談の仕方(ギャグ+真面目な相談っぽい感じ)とか
郵便局・銀行・コンビニの使い方を教えてくれるような優しいお母さん目線(自サバでもオタサー姫でもBBAでもない)の生活の知恵漫画が欲しい
そういう漫画があったら男の子でも喜びそうな気がする
萌え漫画で似たようなのがあっても、絵柄で敬遠して買わない人が沢山いそう
少年漫画は生活関連sage!格闘大会age!だし…
下痢になったり、チリ紙で鼻を噛んだりするのを
下ネタ扱いするんじゃなくて、生活ネタ、あるあるネタの延長として描いてくれるような漫画が欲しい
少女漫画は、正確には美男美女だけを描いてる世界じゃないな
貴婦人の世界だけを描いてる世界って感じ(貴婦人の世界は見よう見まね、時代錯誤)
容姿が良くて頭が良くて運動ができて交流上手な人でも
一般的に美男美女と呼ばれてるカテゴリーじゃなかったら「貴婦人の世界」に含めようとしない
ところが、その一般的に美男美女と呼ばれてない層をマスゴミが派手に宣伝したらすり寄ってくる
オタクを馬鹿にする癖に、オタクと呼ばれている人が作ったものを交流ツールに使ったりする
そういう所がすごく卑怯だと思う
日本男児や名誉男性は怖いなあ。練馬区にはだるまにされた人がいるらしい。中華の残酷さだな。AVとか慰安婦ものあるし。日本男児って女にしか暴力ふるわないし、いざという時は女を盾にするし、白人イケメンにはビビって嫉妬するし、カスだな。
白人イケメンよりも
白人みたいな日本人イケメン(ハーフとかじゃない)のほうが
嫉妬されると思ってた
ワイには東洋風のイケメンの友達もあるし、マスケティアーズの三銃士みたいなイケメンも寄ってくるけど、彼らはワイのこと守ってくれる。ワイもいざとなったら戦うけど。日本なんてただの猿だね。畜生以下。
ワイは自分の顔はブスとか言われるし、ギャルじゃない。それでも実力で戦う。媚びる?馬鹿のやることだ。日本なんてクズで武士魂ないし、織田信長殺すし竜馬も殺すし、単なる運だけに恵まれた村社会の島国だ。
しかも日本の主婦とか平均的な男とか、ワイの東洋風イケメンの友達だとか白人、黒人死ねだとか、頭がキレて善人のやつに甘えるんだな。影ではゴミとか言ってるのに。
bbcとかすごいな。海外にはakb48みたいなアイドルもいない。芸能人もいない。
海外では日本の萌えとかアイドルだとか児童ポルノだとよ。
>何も築いてこなかったおまえらに どこまで想像が届くかわからぬが、想像してみろ いわゆるレールの上を行く男たちの人生を
>おまえらのようにボォーッとしちゃいないぞ…!小学中学と塾通いをし… 常に成績はクラスのトップクラス
>有名中学 有名進学校と 受験戦争のコマを進め 一流大学に入る…入って3年もすれば 今度は就職戦争…
>頭を下げ 会社から会社を歩き回り 足を棒にしてやっと取る内定…やっと入る一流企業…
>これが一つのゴールだが…… ホッとするのも束の間 すぐ気が付く レースがまだまだ終わってないことを…
>今度は出世競争… まだまだ自制していかねばならぬ…!ギャンブルにも 酒にも女にも溺れず 仕事を第一に考え
>ゲスな上司にへつらい 取り引き先にはおべっか 遅れず サボらず ミスもせず…毎日律儀に 定時に会社に通い 残業をし
>ひどいスケジュールの出張もこなし…時期が来れば単身赴任… 夏休みは数日… そんな生活を10余年続けて 気が付けばもう若くない
>30台半ば…40…そういう歳になって やっと蓄えられる預金高が… 1千 2千万という金なんだ…
こういう事を語れる作家が女性向けにはいない。砂糖がけの甘ったるい恋愛ものばかり
男にひたすら都合のいい女像を描く漫画と、女にひたすら都合のいい男像を描く漫画は異性が寄ってこず、そもそもそういう「理想の(=都合がいい)異性像」みたいなものに主眼を置いてない漫画は、男女問わず読まれるってことじゃないの
で、そういう漫画は大抵少年漫画や青年漫画に分類されるから、そっちの売り上げが多くなると
>>144 男にひたすら都合がいい女って進撃のミカサとか?
女にひたすら都合のいい男像って腐向けの男じゃないの?
少女漫画の男はイケメンの皮を被せた説教装置だと思う
>>145 よく読めば分かるがミカサは修羅場ったら幼なじみ救出すらすぐ諦めるヘタレ女だぞ
フロックにも皮肉られてたし
単純に男にとって都合の良い女には描かれていないよ
>>146 仕事をきっちりこなすが普段の生活がだらしなく
見た目がいい+組み合わせられる他の男がいる か
少女漫画って、一般的に「美人」と称される層だけに向けることで
一般的に男(自称女好き女も)が「可愛い」「美人だ」と思う雰囲気から
遠のいているって矛盾が生じてる気がする
「高身長でキツい性格で厚化粧の貴婦人だけに向けた世界!」って感じで意地悪そうだったり
人物がマネキンみたいで氷みたいに冷たそうだったり
半径1メートル以内しか知らない、現代もの以外が読めない、趣味が人間観察で無特技の女(男に都合のいい頭の弱い女?)に向けた絵だったり
恋愛に興味がない女や腐女子を無視した性格がいい女に向けてると言えない話+攻撃性がない絵柄の気持ち悪いコンボで、ぶりっ子女向けだったり
精神年齢の高い男に頼りっきりで、永久にその状態が続くと思ってる女(男目線で見ると妹風で可愛いけど、女目線で見ると自己愛性人格障害に見える)が主人公だったり
>>149 あと、すべての無機物がキャラを良く見せる為のアクセサリーで、無機物に存在感がない絵も
半径1メートル以内しか描かない、頭の弱い女に向けた話も名誉男性的だが
青年漫画を現実臭く、説教臭くしたような大河ロマンも
「女の本能に反して男のようなことをする」「わざわざ危険な荒野に飛び出す」って感じで名誉男性的に見える
広い世界≠チンピラが多い危険な荒野だと思われる
ちょっと古いかもしれないが
ギャグシーンでもないのに、顔の輪郭から「―」の口が横にズレてはみ出してる表現とか
三角定規、三角ステッカーみたいなトーンが背景に散らばってる表現とか
絵に立体感がなさすぎで萎える
(ファッション誌の挿し絵みたいな雰囲気を出したいのか?)
絵にこだわりのない非オタクがノートの隅に描いてるラクガキっぽくて萎える
萌え漫画と別の意味で二次元っぽい、立体感がない
この画風が合ってる漫画もあるけど
全部の少女漫画のテンプレートってことにしないで欲しい
少女漫画は、リアルな骨格とか筋肉は描けないかもしれないけど
(黴、埃、性器、体液、陰毛とか強調した絵柄は、画力どうこう以前に少女漫画に向いてないから)
「3Dっぽく」はできると思ってる
数学の図形、ポリゴン、ぬいぐるみみたいな種類の3Dとか
牧歌的な漫画だけに平面的な絵を使えばいい
「これしか描けないんです」じゃなくて「わざとそうしてます」って描き方にすればいい>平面的な絵
ワイがホワイト・ハッカーやったらジョン欠地王って名乗るわ。ついでに画像も日本のピーターパンのジョンに変える。あんな残酷な目に遭わされた奴画像にしてたら攻撃されるだろ。
少女漫画の恋愛は「乙女の純愛!」って感じのクサいやつじゃなくて
少年漫画の「いっぱいおっぱいボク元気ー♪」
「あの子のスカートの中ー♪」のノリを男女逆にした、もっとギャグ・アップテンポっぽいノリでいいと思う
恋愛もメインじゃなくておまけにして
片思いだけじゃなくて、腐妄想ギャグも入れて
男の惚れ方も「ああ、タキシード仮面様…」って男を崇拝する感じじゃなくて
「私tueeeで活躍した上、イケメンにモテちゃった☆スーパーヒロインはこうじゃなくちゃね」って
もっと自立してる感じ、男に対して上から目線のほうがいいと思う
切ない恋愛でも、ジャンヌのまろんと全みたいな関係なら好きかな
涙やウェットが「女々しい」「ぶりっ子」って感じじゃなくて、効果的に使われてていいよね
そういう個人の好みレベルの路線変更をしても問題解決はされないだろうね
というより個人の好みが細分化しすぎて自分の好み以外を認めない、それぞれの方向性の面白さを見つけて楽しむことが出来ない
描き手と読み手両方の意識が問題の根底にあるように思う
少女漫画はどこもかしこも中高生の学校生活モノばかり。キモオタ向けのラノベと50歩100歩。
いやラノベは最近異世界モノや戦記モノとかが来てるからまだそっちの方がマシなのか
少女漫画に「さて、今日はブランドのティーカップで銘柄の紅茶を飲みましょうかしら」
って主人公の身の回りのアイテムを
見せびらかすシーン、高貴な雰囲気に酔うシーンがあるけど
女が使うようなアイテム以外も出して
教育番組、テレビCMみたいな描き方にしたほうがいいと思う
このテンプレって本来は「アクセサリーに囲まれてる私お洒落でしょ?」
「あるあるネタで話し合ってる私リア充っぽいでしょ?」って
アクセサリーを自慢する為のテンプレじゃないんだろ
少女漫画って
・貴婦人かぶれのスイーツ(笑)向け(登場人物が超高身長で骨と皮でツンケンとしてて意地悪そう。全体的におしろい・砂糖臭がする。絵がヒンヤリしてて冷たそう。)
か
・二次元の読み方が分からないアホの子向け(人間だけが強調されてて無機物に存在感がない。魔法っぽいふわふわ、キラキラした物質がないか絵的に強調されてない。
「外の世界で少年漫画みたいなことが起きてるんだろうな」と想像させる何かが弱い。)
のどっちかが多いのが気になるんだが
高身長厚化粧意地悪貴婦人は少年漫画の悪役だと味があるんだけどな
仲良しコンビABの仲を裂こうとするCが現れる→Aが「私が好きなのはCじゃなくてBだよ」で元鞘
これ、恋人だけじゃなくて友達(女)ともやって欲しい
恋愛だけじゃなくて人間関係全般だったら深いテンプレだと思う
高身長厚化粧意地悪貴婦人は、少年漫画では
・少年漫画の悪役(男の夢と相反する女の夢を叶える役=男の敵?)
・少年漫画のパーティー(男だらけの戦闘集団)に紅一点として加わって、男と一緒に男の夢を叶える役(名誉男性?)
って扱いが多かった
・家で待たされている女(専業主婦の鬼女がモデル?)と戦闘集団の紅一点の女(バリキャリの毒女がモデル?)が争うWヒロインネタ
も鉄板だった
世相が現れてるな
ちびまる子ちゃんの野菜のふりかけ好きだったな
物語媒体以外の女向けの媒体は好きなんだよね
白地、曲線、フローラル柄の挿し絵とか、ウェディングドレスの写真とか
萌え系とも(従来の)少女漫画とも昼ドラとも別の何かを感じる
女キャラが主体の話のテーマは
彼氏とお洒落も微妙
顔とおっぱいとパンツも微妙
ピンクとキラキラも微妙
メインにして欲しいのは「心(性格、道徳、共感、あるある)」と「生活力」だな
それプラス、刺身のツマ程度の薄い逆ハーレムと恋愛、がいい
女を舐める男が入ってこないように、キモオタdis系のメタ発言が入ってるといい
「少年漫画ではありません」を提示する為に、部分的にピンクとキラキラが入ってるといい
隠し味でギャグとホラーも入ってるといい
女を舐める男に入ってきてほしくないならキモオタよりも
肉食系リア充を否定しないとダメじゃね
亭主関白男が威張る作品よりもヒロインが大切にされる作品の方が
男キャラの美形度が高い気がする
亭主関白男のせいで
ジブリみたいな世界観の漫画のほのぼの感、食べ物とか街の温かそうな雰囲気が消えてるんだよな
男は「俺くん」男でも違うけど
自サバ女は「架空!」「砂糖よりも牛乳多めで万人受け!」って感じの雰囲気を消すのが許せない
少女漫画の絵って、作家の絵が下手というよりは
本当はもっと上手く描ける作家が
複雑骨折絵しか描けない女に嫉妬されないように、意図的に下手めにしてる絵って感じがするけど?
女が本能のままに描いた絵なんじゃなくて、絵が下手めでも描けるテンプレ、
作家同士で画力、ファッション感覚がバラ付かないように設定してあるテンプレなんだよね
小枝みたいな手で「私の年収、たったこれだけ!?」ポーズしてるとか
>>171 間違った「うわっ・・・私の年収低すぎ!?」だ
あれの片手だけ当ててる版
故・藤原ここあの男キャラ>>>少女漫画の亭主関白男
男キャラの描写にこういう細かい注文を付けようとしてるあたりが
結局男キャラに主体的に話を動かしてもらうしかない少女漫画の限界、とも言えるんだよね
ドラゴンボールもワンピースも、女キャラの性格なんてハッキリ言ってどうでもいい
少年たちの、男たちのための主人公がヒロインなんかに頼らなくても話を作っていける
でも少女漫画はそうはいかない。受け身のヒロインが、イケメンヒーローがイベントなりトラブルなり起こしてくれるのを待ってるしかない
>>175 逆じゃないか?
男キャラに中身が入ってない、女キャラが動くしかないジャンルだから
男キャラのキャラが馬鹿みたいに薄い
女キャラが恋愛脳になって男キャラにすがればすがるほど
男キャラの隙が減って、男キャラの印象が薄くなって、肝心の恋愛がつまらなくなっていく
矛盾してるけど矛盾してない
かっこいい女の元にしかご褒美は来ないんだね
「現実にいたらかっこいい女だろうな」ってキャラが女じゃなくて男の姿で描かれてるパターンもあった
男が主人公の作品に多かったよね
でも、恋愛に興味がない女やGL好きの女には「これが女だったら…」と思われてたし
男臭い男が好きな女には無視されてたし、誰得だったな
水触ってるシーンとか、ストーブに当たってるシーンとかをもっと生々しくしたほうがいいと思う
人間関係の飾りじゃなくて、それ自体を主題にする感じで(そういうのも一応心理描写だし)
少女漫画はエア焼肉感が足りない
イラストレーターだと女でかっこいい男を描ける人も居るけど
漫画家だと全然居ないっていう
>受け身のヒロインが、イケメンヒーローがイベントなりトラブルなり起こしてくれるのを待ってるしかない
は少女漫画じゃなくて萌え漫画(今のじゃなくて、2000年代の)だと思ってた
「少女漫画で女尊男卑、フェミを描かせてもらえない女カワイソス」
「なら、萌え絵ってアリバイを使って女尊男卑、フェミを描こうぜ」みたいな
イケメン「キャラ」は出て来なかったけど、作家たちの女達を名誉男性から救おうって心持ちはイケメンだと思ったよ
(その様子を作中で描いて女キャラが男キャラに惚れる様子を描いて、恋愛脳女に自己投影させる作りにしなかったのは偉い。見せたい部分はそこじゃないからな。)
萌え漫画はピノキオが人間に、イナズマンがサナギマンがなる前みたいな段階だったと思ってる
俺くんを追い出して、女に中身を入れて、少女漫画にしては糖度が低いままにしたら一気に面白くなるんだろうね
少女漫画に出てくる人間以外の無機物って「読者を感動させる為の材料」じゃなくて
「自分を可愛く見せる為の材料」「リア充っぽい雰囲気を作る為の材料」なんだよね
例えば、透明の水に手を浸すシーンがあったとしたら
「冷たそうって感触を想像して欲しいな」「不潔さを嫌う人の為に清潔な絵で描いたよ」「現実の水みたいだと思って欲しいな」って目的で描かれてるんじゃなくて
「線が細くてお洒落でしょ?」「見てるor描いてるアタシもお洒落でしょ?」「線が細い無機物に囲まれてるヒロイン(自分)も可愛く見えるでしょ?」って気持ちをアピールする目的で描かれてる
水も「人間のおまけ」って描き方でちゃちいし、肝心の人間もパターンが少ないし、人間関係の距離間がおかしい。
あと、少女漫画の女(キャラよりも中の人?)は「男にはこうして“あげ”ないと駄目」「子供にはこうして“あげ”ないと駄目」と説教する割に
本物の男や子供が喜ぶことはしない(少女漫画に出てくる男や子供って、現実のその人達が自己投影しなさそう。オッサン、キモオタが自己投影しそうなキャラはいるけど。)
言われた相手♀も傷付くので誰得
男や子供を気遣ってるんじゃなくて、上が決めたルールで周りを苛める自分が好きなんだよね
男や子供を、人間じゃなくてアクセサリーか自分好みのシチュを作る材料だと思ってるんだよね
デジタルが普及したと言われるけど漫画のイケメン度は上がってない
少女漫画はイケメン様は偉いって内容なんだからもっと男の美形度を
上げないと
男の外見よりも
恋愛に関係なく、男が私利私欲の為に女の胸やケツを触ろうとするのを
甘酸っぱい恋愛()で片付けるのをどうにかしたほうがいいと思う
恋愛と性欲はイコールじゃないぞ
人の顔も関係ない
二次元って、女から見て痴漢に見える男を女に近付けて
女から見て「この男ならいいw」と思うタイプを女から遠ざけてる感じがするよね(前者の時は心配しないで、後者の時は心配する)
あとは、百合のほうが女が得するシチュではNLにして
NLのほうが女が得するシチュでは百合にする
>>183 性欲は異性に対して魅力を感じるって事だから似たようなもんだろう
>>受け身のヒロインが、イケメンヒーローがイベントなりトラブルなり起こしてくれるのを待ってるしかない
>
>は少女漫画じゃなくて萌え漫画(今のじゃなくて、2000年代の)だと思ってた
いや少女漫画だよ。完全に。
違うのはセーラームーンみたいな女に男役をやらせる一部の漫画だけ。
花より男子も俺物語もORANGEもそうだから。俺物語は剛田をイケメン扱いしない人も当然いるだろうけど
>>183 私のヒロインちゃんは可愛すぎるから男に襲われてしまうって内容を
喜々として描く作者が大勢居るからどうにもならない
表現規制は作家が大反対するから無理
可愛い女の子はあらゆる男を磁石のように惹きつけるから
守ってくれる男だけじゃなく変質者まで惹きつけるってのは
苛めとは違うんじゃないかね
本当に可愛い女の子ってのは
守ってくれる男達、弱い男や不細工な男にマウント取る男達を大量に惹きつける女だと思われ
マウントを取らない温和な男は魅力がないから少女漫画では噛ませになる
・少女の中身がBBA作者で非処女ビッチ
・少女を第三者目線でキモオタにレイプさせて苛めている
どっちでもキモいな
>>190 それは可愛い女というより人を操るのが巧いDQNの特徴では
少女漫画以外で「恋愛関係ないんだから恋愛妄想するな」と言われるのが嫌いだ
別に恋愛妄想がしたいんじゃなくて
恋愛妄想をしていいだ、しちゃ駄目だ、テーマだ、テーマじゃないだ口うるさく面倒臭い空間が嫌だ
そういう話って、恋愛以外のテーマ「全部」を描いてる訳じゃなくて、恋愛物と別の意味で威張れたものじゃないし
ババアとイケメンを消すとか、女が自己投影しやすい日常の些細なシーンを消すとか、別の私情を挟んでたりするし
キャラクターが「いるんだよなーカプ厨って」とか言って
わだかまりを発散してくれるような話が見たい
>>192 頭脳バトルもやらない、スポーツも(ほぼ)やらない、
史実に基づいた歴史モノもやらない(学園モノの舞台を宮廷や王室にすり替えただけの物ならやる)、
恋愛ボケ脳御用達というイメージがあってそれがほぼ間違ってないから
・いい子ぶってるのが鼻に付く
でも、フェミ臭い少年漫画のDQN女、コミック・ハイ!みたい漫画の下ネタも不快
・キャラが縦に長くて、ずっと地に足が付いてて、躍動感がない
ドラゴンボールを男女逆にしたような漫画がない
・男の扱いが良過ぎて男に嫉妬の感情が湧く。その男は男、腐女子、女オタク受けが悪いので誰得。
ミサンドリーって程じゃなくていいから、もっと逆リョナ要素を。
・背景が「現実に近い」or「暗い」or「ピンクが多くて糖度が高い」
エア焼肉みたいな描写がないからそう見えるのか?
>>197 >史実に基づいた歴史モノもやらない(学園モノの舞台を宮廷や王室にすり替えただけの物ならやる)、
こうだろ
>ガンガンを男女逆にしたファンタジーもやらない(現代のキャラが架空の人物になりきる学園モノ、現代のキャラがちゃちい二次元に行くトリップもの、男集団の中に男装女が入るファンタジーならやる)
女の職業じゃなくて男の職業を強調してるのも腹立つ
男の職業が気になったら男向け見るよ
女向けの男は「ハイスペックで金持ちで噓吐きじゃない」って設定だけでいいよ
ファンタジー職業使ってさ
なかよし系は
「変な所が現実的で変な所がファンタジー」(現実的なのは高級車、ジェラート、ホテルっぽい所。ファンタジーっぽいのはプリキュアっぽい所。)
「これがもっと、繊細だったら…」って感じがする
花とゆめは
「暗い、古い(絵巻物みたいな世界観はいいと思う。そこを考慮しても暗いし古い。)」
「人の性格だけが明るくて、世界観が明るくない。“光”が強調されてない。」
同人界隈で流行ってるアイスクリームみたいなカラーリング逆輸入されてないし
あと、小学館系の少女漫画の女の肉感的な体が生理的に無理
冷たそうな所とか、湿気が多そうなところとか、おしろい臭そうなところとか
肉感的な体自体は平気なんだが
もっと「温かいマシュマロ!」って感じにして欲しい
最近の男向けの女の体も、イカ臭くてキモいけどね
>>197がマンガのジャンル、内容の話をしてるのに対して
>>198-
>>200は結局キャラクター、その造形(特に男キャラ)の好き嫌いでしかモノを言ってない。
それが「描く側だけでなく読む側も行き詰ってる」少女漫画の現状を表しているね
キャラクター、その造形(特に男キャラ)=ジャンル、内容だと思う
少女漫画はその
>>198-
>>200ですら叶えられていない訳だ
「特に男キャラ」というが、男キャラの造形は
女キャラの造形(動作、ものの見方)と比例するんだよ
男キャラに魅力がないのは女キャラが原因だ
学習漫画なら、少女漫画には
歴史の学習漫画よりも公民・生活・倫理・情報の学習漫画が向いてると思う
歴史はスパイスでいいな
「男向けの内容を女の視点で見せた内容」
「読者じゃなくて漫画評論家を納得させる頭いい内容」じゃ全然駄目
「女に脳内麻薬を出させ、なおかつミーハーだけに向けてない深い内容」じゃないと
あ、歴史でも男性の偉人じゃなくて女性の偉人がやってきたことを学ぶようなのなら見たいな
卑弥呼とかクレオパトラとか
女性の偉人がやってきたことを名誉男性じゃなくてフェミ的に解釈したのとか
男性の偉人ネタは少年漫画にやって欲しい
少女漫画のライバルに多い
他人の顔にうるさい女のどこが悪いんだか分からない
思ってる事をわざわざ口に出すのが悪い、TPOがなってないって意味か?
少女漫画にはパンドラの箱に興味を惹かれる人の醜さ、児童虐待する人の醜さをアンチテーゼにして欲しいな
盗っ人・痴漢・近親相姦・年齢差カプ・不倫を面白がる奴ってこの心理なんだろ?
あと、女叩き関係の情報を流す企業の醜さも
パンドラの箱があると思って悪役が近付いた場所が
崖になってて墜落とか、昼ドラや少年漫画で定番だよな
こういう感情は金目的以上に醜い
男が主人公だとマッチポンプ臭く見えるけど
>>204 女傑こそ男性作家が描いた方が良いと思うけどな
フジリューあたりが向いてそう
じゃあ、フジリューを少女誌に呼んで名誉女性にしよう
名誉男性的かもしれないが、主人公を苛める女
(苛める理由は顔、恋愛関連の妬みじゃなくて、心の健康度、育ち関連の妬みがいい)が
男子に拳で殴られて、主人公が「人を苛めた罰ですよ」の一言と共に去っていく漫画が読みたい
ドラえもんでそういう話あったよね
少女漫画は攻撃欲が発散されなくて熱が溜まる気がする
>>211 萌えは手塚治虫→吾妻ひでおの流れが源流だから。女性の真似ではない
旧萌え系と新萌え系があるんだよ
新萌え系は、恋愛以外の少女漫画に行く予定だった要素を
無理矢理男向けにカテゴライズしたり
大昔の少女漫画のお約束(トーストくわえて「遅刻遅刻ー」とか)を
猿真似学芸会で楽しんだりしてるやつ
少女漫画は攻撃的な表現がない、丸い表現しかない、美男美女しか出ないのに優しい女の子に向けてるように見えない矛盾したジャンル
見れば見るほど、自分が良く見られたい、可愛いものを好きな自分が可愛いと思われたい、
オタクよりも優れてる事を考えてると思いたい、意地悪な女向けに見えてくる
オタク向けは人物、コマ割りは下手だけど
立体物、現実の風景に近い風景、ホッとするような光の描き方は少女漫画より上手いよ
恋愛をテーマにするなら、同性愛やアセクや
仙水編みたいな性悪説をサブテーマにしないと駄目だろ
男でツンデレじゃなくて本気で
女体欲しい女の心はいらない、判子顔と3サイズと年齢さえ希望通りなら残りはなんでもいい
って性格で改善不可な人とかいるんだし
その性癖こじらせて、女体ごと胎児殺しちゃう人とか
女を男性不信にして結婚不可にしちゃう人とかもいるんだし
そういう「恋愛をテーマにする事は動かさず、いかに別のバリエーションを出すか」とか言ってる時点で
終わってる、と思うんだよね
生活や会話を成り立たせるアイテムを探すアドベンチャーにすればいいのか?
婚活はともかく、十代のスクカは恋愛よりも「生き残り」がテーマって感じがするんだが
餌、縄張りの取り合いとか
性欲を押さえきれないオス、有能の足を引っ張りたい嫉妬を押さえられない無能、好奇心を押さえられない距離梨からの逃げ合いとか
スクカは恋愛よりも、モテ、萌え、味方の声のでかさがポイントになってくると思う
自分以外を下位に貶めるときは、嘘と悪口と下ネタ(恋愛とは違う)が使われるね
ただ一部の嗜好を延々と駄弁るばかり
これじゃいつまで経っても少女漫画は少年漫画に勝てんわなw
>>219 スクールカーストがある時点でろくでもない学校なわけで
まず少女漫画ってスポーツが少ないよね
中高生の学校生活を描いたものの割合は少年漫画よりずっと大きいのに
これが部活、スポーツを扱うものとなると途端にガックーーーーーーーーンと比率が下がる
なんで描く方も読む方もスポーツを求めないんだろうね。引きこもり気味が多いのは少年漫画家だって大して変わらないはずなのに
>>222 スポーツ業界の体育会系主義が問題になっていたから
ただでさえ社会的弱者の女子スポーツ界が真っ先にとばっちりを受けたってだけ、って気がする
男子の「女子は男子より体力ない、弱い」いじめも流行っていたし
リアルで女子スポーツが盛り上がっていたのは皮肉だが
最近のスポーツ用品店は
爽やかなデザインの制汗剤、エクササイズグッズを増やして
女の子に売ろう、売ろうとしている気がする
>>223 その問題はここ10年くらいのオリンピックとかで起こっていたものが中心で
少女漫画にスポーツが少ないのはもっとかなり前からでしょ
というか中高生、アマチュア(特に柔剣道などの武道系)に関しては今も昔も女子より男子の方で多く見られた問題だし
女子の中高生への影響なんてたかが知れてる
少年誌の売れ筋は勝負ものだからスポーツだの料理だのが多いんだよ
反対に外国を舞台にしたものやミステリー、サスペンス、伝奇もの、時代物などはさっぱりというくらいないね
恋愛と私生活自慢はどうでもいいから、衣食住を上手く成り立たせる方法と
周りから言われる「顔が汚い」「足が臭い」「それをやっちゃ駄目」「女は○○」
って心の毒を上手く抜く方法を主題にして欲しい
恋愛は心地よい百合と弱めの逆ハーレムがあればいいよ
男はノマ厨用じゃなくて腐向け用
少年漫画の逆だ
「顔が汚い」「足が臭い」と言われる割に、金のかからない方法で容姿を整えて
少しはマシにしようとすると周りから叩かれる矛盾とか、
自分を可愛いと思ってる勘違いブスと結び付けられて人格攻撃に結び付けられることとか、もっと言及して欲しい
こういうのは恋愛の為じゃなくて「生活や精神状態を楽にする為」なんだよね
>>226 外国を舞台にしたもの、ミステリー、サスペンス、伝奇もの、時代物は
週刊誌では少ないが月刊誌では普通にある
そういうのは時間がかかるから週刊誌ではやらないだけだろう
逆に少女漫画は週刊誌でもないのに手近な題材で済ましてるものが多すぎると思う
名誉白人が終わり、名誉男性が終わり、名誉体育会系が終わり、
名誉人間が終わり、名誉マスメディアが終わり、名誉人間観察が終わり…
これからが少女漫画の正念場だよ
スネオイズムはもう終わりだ
>>230 その月刊誌ってのは少年誌なの?実際に読んでるのは20歳オーバーの大友ばかりの青年誌、いやキモヲタ雑誌じゃないのかね
>>232 普通に一番売れてる月刊少年誌である月マガに一通り揃ってるわけだが
自分がキモいオタクだからって確かめもせずにんな事言われてもなあ
あんなもん雑誌でもなんでもない進撃マガジンだろ戦力にならなくてもいいなら公序良俗に反するもの以外なんだって載せられてあたり前だわレア中のレアケースを常識みたいにいうな糞ボケチンカス
キモいオタクの上にたった3文字の雑誌の略称すら読み間違える頭の悪さとか
もう生きてる価値ないなこいつは
負け犬少女漫画厨は男と少年漫画に恨みとコンプレックスを抱いているから仕方ないw
マトモだった頃の少女漫画も
男編集だったり名誉白人だったりしたから、まだスタートラインにすら
立っていない
アマチュアの女絵師と絵の種類が違い過ぎて、女の本能からかけ離れ過ぎなのが分かる
キャラ単体が、誰かに助けられて成長するのはいい話だと思うんだけど(現実でも感動するよね)
少女漫画はキャラ単体の成長じゃなくて
「仲良くなったこと」だけに焦点を当てるのが腹立つんだよ
相手は異性に統一するし、相手の絵柄はキモいし
少女漫画自体がコンセプトも絵も話も何もかもがキモいんだから仕方ない
暁のヨナって逆ハーレムじゃなくて女キャラ複数いたら
いぬぼくみたいにもっと売れてたと思う
男キャラがハイスペ過ぎてヒロインが一人で独占するのは勿体ない
合法韓流はよくて合法フェミは駄目というのがもうね…
キャラ単体の成長じゃなくて
「仲良くなったこと」だけに焦点を当てるのは
読者が下半身脳なせいと、キャラが傷付く原因になってる恋愛至上共が作り出した風潮に触れられたくないせいだろうな
少女漫画のヒーローって大抵「クラスの人気者」だよね。少年漫画と違って
「仲良くなる事」が研鑽のためでなくステータスを手に入れるため、というのが少女漫画にはある
ドラゴンボールの悟空はチチと結婚してもステータスじゃないし
スラムダンクの花道は春子と結ばれても(結ばれてないけど)作中でのステータスにはならない
しかし少女漫画はヒーローに気に入られることがステータスになる。そしてガラの悪い女子数人に
「誰なのアイツ。○○クンといつも一緒にいて。あんなブス」という展開になるまでがセットw
恋愛ものじゃなくて、恋愛を利用した苛め装置なんだよね
クラス「タ」じゃなくてクラスなのもセクハラ臭い
少女漫画は、崇高な扱いするよりも
俗っぽい扱い、堂々とライトな扱い(悪い扱いって意味じゃなくて、ジャンプみたい扱いって意味)
して、つまらない部分にはつまらない、悪い部分には悪いって言ったほうが
少女漫画の為になると思う
みんな女アンチなんじゃなくて、エロを求めてるんでもなくて、少女漫画の為に言ってるんだよ
エロならTLが既にやったしな
>>245 二行目「堂々と俗っぽい扱い、ライトな扱いして」
>>243 クラスの人気者、とはちがうと思う、むしろ逆
シンデレラのように幸薄いカースト下層の子が変わった趣味を持っていたイケメンの王子様に見初められるというのが一番多い気がする
アレが雛形だとするとやはり身分の高い家へのお輿入れが勝利条件になるのは否定できないかもしれないけど
スクールカーストを気にしてる息苦しい学校生活自体がイラネ
>>247 イケメンの王子様をバトルヒロインの力を受け渡す守護精にして、話のパターンを変えるべきだな
分かりやすい恋人は、伝説の木の下みたいに抽象的な存在のほうがいい
少女漫画の
クッキーで言ったら、砂糖だけが強調されてて、小麦粉、卵or牛乳、コショーに相当する部分が強調されてない絵柄が生理的に無理
粘土人形の粘土を針金が見えるまで粘土ベラでそぎ落として、華やかな部分(ショートケーキでいう苺)だけを強調したような絵柄が生理的に無理
粘土人形の件を指摘したら「チビデブ好き」「B専」
そうじゃないんだってば
仲良くなることが重要なんじゃなくて
仲良くなる時に「何を」話すかが重要なのにね
予想では、この時話される内容が
恋愛至上共が作り出してる嫌な風潮の批判、恋愛だけに興味がある人には理解できない会話だから
焦点を当てて欲しくないんだと思う
仲良くなることだけに焦点を当てるのは、魅力的なヒロインを殺処分する目的もあると思ってる
キャラ単体の個性をじっくり描かない、ファンタジー空間を使わないことで
読者が後後「あのキャラ単体いい奴だったなー」「あのエピソード印象的だったなー」「結婚した後もあのキャラのままなんだろうなー」と余韻に浸れないようにしてる
ヒロインを次々無個性、無印象のノマ型に当てはめて「ハイ、次の若い世代ー」「ハイ、次の若い世代ー」
一種のヒロインシュレッダーだ
>>253 三行目「漫画に出てくる世界は、どういう産業文化が発達してるんだろうな」って
本編で描かれてない部分を考察する余地もね
この余地がないから、ヒロインが暮らしてる場所に愛着が沸かなくて、恋愛も日常も面白く感じない
面白い体験をした気分にならない
>>249 多くの少女漫画読者はそう思ってないから
中学高校が舞台の少女漫画が次から次と出てくるんだけどね
自分はスクールカーストは平気だけど
女だけが足見せてる制服とJK産業と教師×生徒が嫌だ
これが原因で学園もの避けるようになった
>>256 同じく
教師×生徒は嫌悪感すごい
引かれ合うのは百歩譲って別にして、付き合ったりするのは高校卒業してからにしてくれとゲンナリする
近親物の次にダメだ
ディズニー映画で、エプロンドレスのおばさんが台所でシチューをコトコト煮てるような
感情移入のしやすさとミステリアスさのいいとこ取りの雰囲気(女児向けとしか思えない表現)が再現できてない
世界ふしぎ発見、たんけんぼくのまち、交通安全アニメみたいな、社会のお勉強要素(ゴツくて説教臭い青年漫画とは違う感じ)もない
第三者目線でライターの私情を感じない見入ってしまうシーンも描けてない(男児向けだけど、特撮のシリアスシーンみたいやつ。あれ、案外寒くないんだよね。)
少女漫画は「可愛い」「綺麗」すら極められてない
>>257 あと、少女漫画に絵面が似てる
女ばっかり出てくる青年漫画も
本編の1%しか出ないおじさん(主役)とずっと出てる美少女(脇役)の間にフラグが立った公式ハーレムってことになってて気持ち悪い
平凡な男性(主役)が、美少女(脇役)とイケメン(脇役/悪役)がくっつく様子を嫉妬して眺めてる漫画も気持ち悪い
画面内からおじさん消して欲しい
視点も消して欲しい
>>257 これが少年漫画で男子主人公と女教師となるとそんな組み合わせはほとんど見ないな
女子の背伸び願望というか妄想を正直に描きすぎなんだろう。少女漫画の力の源は妄想力だから
>>260 少女漫画に絵面が似てる青年漫画なんて青年漫画に引き抜かれた元少女漫画家くらいでしか見た事ない
最近なら高野苺とか水城せとなとか。どっちもハーレムじゃないし主人公がおっさんでもない
そもそも青年漫画にそんな要求するのは完全に筋違い。というか
>>260の方が気持ち悪い妄想しすぎなんじゃないの
「少女漫画的な男性教師と女子生徒の妄想」の針が真逆に振れ過ぎておっさん臭い視点でしか男女関係を見れなくなってしまってるように思える
おっさんが公式でハーレムを作ってたり、美少女とイケメンがくっついたりしたら
そりゃ「別のおっさん」から見れば気持ち悪いだろうからね
少女漫画は恋愛以外は論外だし、そもそも、肝心の恋愛が恋愛に見えない
あと、恋愛してない時のほのぼのした日常シーンが
(人間関係のいい悪いに関係なく)現実に近くない
優しそうに見えない
少女漫画は、天然入った女主人公age、恋愛にがっつく嫉妬深いライバルsageされる展開が多いけど
主人公の女の子じゃなくて
ライバルの女の子に性格が似てる女読者に向けてる気がする
だから、女読者の「主人公よりライバルの女の子を好きになることが多い」って意見には違和感を感じる
個人的に、主人公もライバルもどっちも、好感が持てない
キャラが嫌いだからじゃなくて「どっちも自分に似てない」と思うから
天然でモテモテの女の子は、素で恋愛に興味がないor恋愛だけに興味がないからこそ天然に見えるのにね
その女の子の「モテる様子」じゃなくて「脳内」を、もっとじっくり描いて欲しい
少女漫画の攻撃性のない丸い絵柄と優しそうに見えない内容の矛盾した組み合わせが腹立つ
KANON、ちっちゃな雪使いシュガーみたいのがいいのに…
清純系好みの処女厨キモオタじゃなくても殴りたくなる
意地悪な女大っ嫌い
一緒にいる、職業・教師()の手のでかい男はもっと氏ねと思う
男は大人になればなるほど格好いい?女は10代の時期しか魅力がない?
本気で氏ね
少年漫画はたまにおっさんが出てきて一緒に戦ったり
悪役でも味のある感じで描かれたりしてるのに
少女漫画はおばはんが不快な障害かあるいは娘をなんとなく支える空気としてしか
描かれない場合がほとんどだからね
少女はおばはんが嫌いなんだよ
最近はおっさん邪魔、おっさんの代わりにおばさん出してほしい
(ファンタジーママ。現実のお局おばさんはいらない。)と思われてきてるよ
バトル漫画で男女両方が少年に自己投影するように、子供を可愛がる漫画では
男女両方がファンタジーママに自己投影するのが普通だろ
幼女を撫でるジジイを出す意味がない
スプーンおばさんみたいのなら描いてて楽しそうだしな
少女誌の読者は中高年女性が嫌いなわけじゃないんだよ、ただ描ける人がいない、こんな老い方ならしてみたいといった人物像を示唆できる作者がなかなかいなくて低需要のように見えている、これはけっこうもったいない
最近の少女漫画は、主人公と同い年、非大男の若い男も手がでかく描かれてるらしい
もう読んでない
それより、のだめみたいな女らしい大きい手(白くて指が長くて生活臭のする手)はまだですか?
>>267 少年誌の女性作家たちは、
ブスをブサイク、ババアを肉体派のジジイに変えて
描いていた噂があるな
昔は性別が男というだけで叩かれない時代だったからな
大きい手にあからさまに違和感を感じるようになったってことは
大きい手=美化のメッキも剥がれてきたって証拠だ
「男=大人の男性 女=尽くされ型」が王道じゃないって洗脳が溶けてきた証拠だ
良かった良かった
坂本眞一より美麗な絵を描ける少女漫画家っているの?
坂本眞一の絵が美麗かどうかはあくまで主観なんだろうけどARIAあたりならデフォといっていい絵柄だった気がする
↑負け惜しみ乙
桂正和や伊藤潤二にも勝てないくせによく言うわ
個人の見方という意味の「主観」というのは逃げ口上にはお誂え向きだな
ウサイン・ボルトは遅い
吉田沙保里は弱い
という難癖も「主観」という言葉を添えれば通用してしまう
個人の見方に他人は文句言えないからな。実に卑怯なやり口だ
坂本眞一みたいな作家を生む土壌が今の少女、女性向け漫画にないのは確か
もうちょっと軽いエマや乙嫁語りの森薫も、少女漫画や女性向け漫画を自身のフィールドに選ぶことはなかった
いぬぼくの作者の次は異国迷路の作者か…
二人とも「少女漫画が受け入れないのがおかしい」って言われてた作家だぞ
いぬぼくみたいなのを描いてる人は他にも居るけど画力が足りないんだよなぁ
異国迷路は白人女と比較して日本女をブスに描いてなかった珍しい漫画だったな
少女漫画でそんな描き分けやってる漫画の方が少ないでしょ
スクールカースト上位で主人公をブス呼ばわりする美少女設定のイヤなライバルキャラと
その主人公の顔が同じだったりするし
昔は判子じゃなかったんだけどね
主人公と脇役の目の大きさを描き分ける差別はあった
少女漫画って正確には恋愛ジャンルじゃないよね
主人公の女の自己紹介、心理描写に
恋愛を利用しているジャンルって感じがする
少女漫画で女と男をくっつけるのは、女の幸せ以外に
「ブラック企業の社長(俺様ヒーロー)に嫁がせて、大金を手に入れる」
「することなすこと=男にモテる為ということにして、女単体の性格を無印象にしてしまう」
「即ハンコヒーローと固定カプにして非処女にして、アイドルとしての魅力を消してしまう」
「女叩き厨に苛められた女を男と仲良くさせて、女苛めの風潮をなあなあにしてしまう」
「面倒な作業を男に任せて自分は何もやらない、容姿のいい乞食にしてしまう」
(面倒な作業をする時は「女」じゃなくて「男」として行動する。あと、喪ブサ喪ブスに作業させて、手柄をジョッククイーンビーが奪うこともあるか。)
って目的もあったと思った
本当に、恋愛とは別の何かだ
>>281の不満を訴えれば
「あなたにそっくりな、ブスがモテる恋愛ものもあるよ?」
「喪女が学園の王子様に片思いする恋愛ものもあるよ?」
「美人の主人公の少女漫画に出る脇役のブスが、結構いい男を手に入れる漫画もあるよ?だから、主人公は女の友情に熱いよ?」
「百合(女よりも脇に出てくる男のほうが絵的に派手に描かれてる)もあるよ?」
「白人体型に統一されてるのが違和感感じる?なんだ、B専か」
フェミ達の
「恋愛以外に関心があるんだ」「イケメン彼氏のいる美人に嫉妬してる訳じゃないんだ」って訴えはとにかく無視
分かってて言ってるよな
少女漫画が恋愛以外の要素を提示しないのは
それをやると結局「状況に振り回される私」から「努力する私」に
シフトしなければならなくなって、それが読者に望まれてないからだろうね
だからスポーツ漫画も少ない。スポーツを主題にすると、嫌でも努力しなければならないから
>>283 ・恋愛しかやらない少女漫画
・少年漫画の腐女子に嫌われてる受け身ヒロインを応援して「腐女子と違ってヒロインちゃん好きなアテクシ!」とドヤ顔するノマカス
・少年漫画と少年漫画両方の受け身ヒロインに自己投影する女
って全部リンクしてるんだよね
二番目は男女逆では絶対聞かない
なかよし、花ゆめのヒーローに自己投影してる男をたまに見るけど、マイナーだな
>>284 三行目訂正 少年漫画と少女漫画両方
恋愛しかやらない少女漫画→恋愛しかやらない少女漫画
女受けのいい少年漫画→恋愛しかやらない少年漫画の男を濃くしただけ(女のほうは濃くなってない。動いてない。)
って感じがするわ
「状況に振り回される私」から「努力する私」にならないと
男のでかい手が普通サイズに戻らないぞ
身長差カプ設定じゃないのに、男の手の大きさが女の手の大きさの三倍ぐらいある少女漫画バロスwww
男の手ならゴツゴツした大きい手よりも
普通サイズで色がくすんでて指の先が四角い、活発だけど綺麗なものを触るのにだけは慣れてなそうな不器用そうな手のほうが色気を感じる
少年漫画の男の手ってこういう手だよな
ゴツゴツした大きい手は、女の髪型と一緒で「数あるフェチの一つ」って感じがする
万人向けではないと思う
引き伸ばされる漫画以外は謎を完全に消してさっさと処理してしまう
(引き伸ばす展開は、ミソジニーしか見てて面白くないずっと戦う展開、冴えない男の嫁当てクイズ、恋愛だけやる展開、
エロだけやる展開、判子キャラしか出ない展開)
少女漫画では、女単体萌えのターンを一切作らせないようにして、ハンコ彼氏とくっつけて即非処女にして
「あの頃のAは可愛かったな」「あのイベントってなんだったんだろうな」
みたく過去も振りかえらせないようにして、話題性をなくしてしまう
現実の要素しかないから、パラレルワールド妄想も体型変化妄想も一切できない
2000年代は、こういう処女シュレッダー、キャラに愛着が沸く環境シュレッダーが酷かった
庭師の男がいたとしたら、そいつを自サバ主人公が攻略するって流れになるのが嫌だった
主人公が距離梨臭くて無理
庭師の男を第三者視点で見せて
職業を紹介して、本人に単体萌えさせて、夢妄想する余地を匂わせる、でいいのに
主人公と元々仲いい設定を付けるなって意味じゃないよ
エイミー・トンプソンというディズニーのアーティストの絵
日本の少女漫画はこういうタフさが足りない
>>290 美少女戦士は謎シールドで顔体護られるのが日本の漫画
少女漫画に限らない
少年漫画だって美少女は顔も露出した体も大抵護られるだろうが
男女の敵味方限らず美人の顔が傷ついたら、物語の何かのファクターかただのキャラ特徴
あと少女漫画のギャグ絵じゃ女キャラがこんな感じになるのもたまにある、
飾らない女主人公で変顔書くの好きな作者とかな
ワンピでもナルトでも鰤でも全身攻撃されて鼻血も出す女キャラが普通に出てくる以上そんな事は言えない
>飾らない女主人公で変顔書くの好き
少女漫画だとこんなの9割がギャグ枠だし
少女漫画は、自分が恋してるんじゃなくて
「女はこうするものだ」「男女はこうなるものだ」「全員こういう考え方で当たり前だ」「ド真面目になれ」
ってルールを押し付けられている気分になったな
絵柄も「何これ」…
自分が普段考えてることを絵にした絵じゃなかった
絵心のない女がノートの隅に描いたような、ミミズが這ったような線で描かれたデフォルメ絵とか
村田雄介作品見ると少女漫画なんて下手すぎて見てらんない
>>276 終末のハーレムの逆で、絵が巧い男性を作画担当にして女性が原作をやれば
いぬぼくみたいなのが出来るかも知れない
せめてメカじゃなくて、ぬいぐるみや家具を
実物に近くリアルに描けないのかね(オサレな感じじゃなくて、万人受けする感じに)
少女漫画によくある
口が省略されてるギャグ顔とか全然笑えなかった
描いてる人だけが可愛いと思ってる感じがする
漫画を面白がってる人物だけ描いて
人物が面白がってる漫画の面白さを再現しようとしない所も大っ嫌いだった
現実の人間関係(しかも、LGBT無視)しか見ないお前らに、漫画に心底惚れてる人間の何が分かるんだと思った
花まるで、恋愛メインじゃない少女漫画の男女カプはオタ受けすることが判明したぞ
番長×あさりの頃からそうだったけどな
自分は腐女子大嫌いなんだけどあいつらが少年漫画のヒロイン叩くのはほんとバカだと思ってる
少年漫画のヒロインってやっぱり女が輝いてるよ
女が女叩いてる現状では女は輝けない
腐女子がいなくなることだと思う
女が活躍するだけで叩く女がいなくなれば変わっていくと思う
女を魅力的に書くためには腐が存在しない世界になるってことね
あいつらは他の女の足引っ張るだけだし
キングコングと髑髏島の感想で恋愛ヒロイン的要素がなくなってしまって女優が空気化してるってのがあった
やっぱり女に華をもたせる為には恋愛要素みたいな色気が必要なんだろうなと思う
モアナの主人公とか別に女じゃなくていいとか言われてたからね
男よりも女を目立たせるのはなかなか難しいんだろう
パイレーツオブカリビアンでも美女のエリザベスよりオッサンのバルボッサの方が存在感有ったしな
ババアとかデブとかのほうが目立てるんだろうな
恋愛しないヒロインとなるとどうしても影が薄くなる
やっぱり女には恋愛要素が不可欠だと思うわ
>>300 少年漫画の女は第三者視点で中身が入ってないから
勘の鋭い腐女子は、脇役の男持ち上げてヒロインは無視して主人公叩いてるよね
ヒロインだけが叩かれて、ヒロインより容姿が悪く、脇役と戦闘力差が分からない主人公が叩かれないのはおかしい
しかも脇役のほうがイケメンで、最近の少年漫画の容姿偏差値は、脇役イケメン≧ヒロイン>主人公、モブぐらい
恋愛したくないんだったらヒロインを出さないか
「男女バディって恋愛って勘違いする人がいるんだよなー」ってメタ発言の一つでもしてみろよ
>>304 恋愛以外に微ミサンドリー発言も重要だと思う
「普段みんなが思ってるのに言えなかったことを代弁」って意味で役に立つ
あと、恋愛って自己愛、LGBT、ノンセク、対物性愛、恨みBLもあって
絵柄や距離感や雰囲気も人によってバラバラで
そんなに単純じゃないんだぜ
恋愛と友愛や家族愛が分かれているというよりは
様々な「恋」と「愛」を含めた感情がまとめて「恋愛」と呼ばれているんだと思う
食べ物の好き嫌いだって恋愛のうちだ
恋愛らしい恋愛は婚活だけで、他は
物理的な意味の結婚、セクハラ、性交が行われなければ、何をしても結果は同じ、ぐらいにしか思われてない
モテ歴でマウントを取る人間がいるが
モテ歴、精神的な満足度なんて本人にしか分からない
そして、それは他人には教えたくないものだ
結婚前だから不倫とかはやってないからね
>>306 一行目、憎しみも追加で
まったく関係ない人に「お前は顔が醜い」
「男のイケメン顔は色々あるけど、女の美人顔はたった一種類だもんね」
なんて言われたら、恋愛関係無しに切れるよ
あまりに容姿が醜い化け物扱いしてくるから
見れる容姿(モテる容姿じゃなくて、街中に溶け込める容姿ってこと)にしようとしたら
勘違い野郎認定してdisってくるとか、もうね
こういうあるある話は女視点じゃないと描けないと思う
少女漫画の女って何で大抵が頭でかいの?
なのに手は小さすぎるし立体感が無いわ
何故かというと、アニメ顔は体に比して顔がデカい方が合うから
体をデカくするとゴツくなる
少年漫画のヒロインが少女漫画のようなことをやっていると可愛いのに
少女漫画だとヒロインもヒーローもコレジャナク見えるのは
イケメンが全員悪役側(893の世界)に付いてるっていう矛盾があるからなんだろうか
つまり「味方なのか悪役なのかよく分からない」「現実なのか架空なのかよく分からない」っていう架空の表現が必要なんだな
少年漫画→男が美化されている
少女漫画→男の悪さがそのまま描かれている(だが現実に似て、そこを指摘する女は出ない)
みたいな
↑いやいや少女漫画こそ男が美化されてるじゃん
何言ってんの?
少年漫画はギャグ部門だと男の下劣な部分もクローズアップされるからな
女はフェミがうるさい(無駄にプライド高い)から少年漫画少女漫画共に美化しまくってるけど
吉田秋生の「河よりも長くゆるやかに」では思春期ボーイズの下品なところも描いてるぞ。
自分が知る限りでは、私家カヲルの「青春ビンタ」と並んで少年特有のムラムラ感が
描けてると思う。新井理恵なんかも割ときっついキャラ描いてたりするし「少女漫画の
男キャラはスカしてる割に性欲がバリバリ強い」とか身も蓋も無い事書いてたな。
とはいえ、全体で見るとこれらの例は例外的な少数派だろうけど。
性欲が強いのも男の欠点だけど
・休み時間にサッカーに興味ない人を無視してクラスメート全員をサッカーに巻き込んでしまうような行為を頻繁に行う。
自分が主役になりたいという理由だけで。サッカーに興味ない人を無視して。
興味ある人だけで集まればいいのに(サッカーやるなとは言ってない)。授業のような必須科目でもないのに。
・ブスが美人を苛めているイメージ、年増女が叩かれるイメージ、「NL」だけが恋愛扱いのイメージ、男の友情は潔くて女の友情は汚いイメージなど、
女が叩かれる風潮を作り出してしまう。現実でもそのイメージを当てはめる。テンプレ脳で人の心が読めない。
・少年漫画で女が見てて面白いと思ってる展開をすぐ止めてしまう。
物理、数字だけを見せない感受性豊かな話とか、硬派もの以外で主人公の容姿がいい設定とか。恋愛まったく関係ないのに。
も男の欠点だ
ていうか、全部性欲に起因してるのかな?
>>317 女はどうしてもピエロになりきれないからギャグもつまらん(芸人にも言えるが)
>>319 性欲が強くなきゃ生殖活動に支障が出るぞ
どこぞのマスゴミみたいな一方的な偏向思考は却って恥かくぞ
ギャグに入るか知らないけど、現実の性格が良くて会話上手な女の会話は面白いぞ
少女漫画ともきらら系とも印象が違う感じかな
男の性欲を自己承認に利用してる女は多いわけで持ちつ持たれつだな
>>321 それを少女漫画が拾えていないから少女漫画はつまらないとも言える
芸人は知らないが、実況主は面白い人見たことある
厨人気が高い原作の実況しか見てないと気付かないのかも
レトルトやキヨみたいな絶大な人気や面白さは女じゃ無理
すぐ失踪するしな
>>287 板垣恵介の娘も漫画家だけど、描いてるのは父親と同じ少年漫画(チャンピオン)
チャンピオンだとロストキャンバスの人も終わったら少女漫画に行くと見せて結局少年漫画に残った
少女漫画が彼女達にとって魅力的なフィールドではなかったって事なんだよね
ツイッターで
「これが商業漫画でよくある展開(図解1)。どうしてこう(図解2)ならないんだろう。」
「こういうことを描かれたら読者はこう思ってしまいます。」ってミニ漫画描いてる女性は面白いよ
漫画の描き方漫画、エッセー漫画ともまた違う漫画
↑ニッチな上に主観じゃ全然少年漫画や男性実況者に勝てませんよ負け犬少女漫画厨さん♪
少女漫画って、お人形さんごっこを見てる感じ
上っ面で血が通ってないというか。もちろん例外はあるんだろうけど
逆じゃね?「人形ごっこはもっと面白かったし、色んな情景を想像したぞ。
人形ごっこで何を学んだの?女児がやる人形ごっこのほうが何倍も面白いね。」の間違いだ
少女漫画って漫画の中で人形遊びをやるあるあるネタが少ない
パペットと綿つめた人形の登場頻度が高いんだが、現実の人形よりかわいくない
少女漫画に出るキャラで
恋愛にがっつく意地悪なライバルと、恋愛に関心薄で男に助けられる天然主人公だったら後者に似てたけど
後者を見て「自分に似てない……」と思ってたよ
現実の自分が非リアやブスだからじゃない
「男にモテる目的で」恋愛に関心薄な性格、天然を演じてるからじゃないからだよ
頭の中が違うからだよ
>>333みたいな
「あなたは自分は他の人とは違うと思っている普通の人です」という感じの読者が増えたのが
スレタイの問題の大きな理由の一つだろうね。こういう人はこのスレだけでも他に大勢いる
少女漫画は長らく共感至上主義でやってきたせいで、1つの例として「ドラゴンボールの孫悟空に自分を重ねられなくてもいいじゃない」
みたいな考え方が描き手も読み手もできなくなってしまった
・ヒロインが無条件で一人
・女よりもリアルな外見の、一人で女を一人占めしてしまう男と俺つえー男が登場しない
・恋愛一色ではないが処女厨向けでもない(この条件にすればどこかに恋愛は入る)
・嘘だらけだが、「STAP細胞はあります」みたいな現実に悪影響を与える嘘はつかない
・肉汁やカビや精子みたいなネチョネチョした物体はリアルに描かない(ここをクリアしてれば、絵は綺麗でも普通でもいい)
少女漫画の特徴はこれだけでいいな
少女漫画のテンプレって
・主人公→活躍すれば超美人に見えて、活躍しなきゃドブスに見える、美人だかブスだかよく分からない、人外で超能力が使える女
・ライバル→乙女ゲーの主人公を性格良くして、脇役に置いたような正統派美少女。噛ませ犬じゃない。
・モブ→現実の並女。読者が感情移入する為のキャラで主人公に救われたりする。
・悪役→クズや恋愛脳や名誉男性。モブと別の意味でリアルな女。暴力じゃなくて法律かビームを使って倒される。
って設定のほうがよくね?
主人公が「ライバル向きの美少女(中身だけ恋愛脳にすげ替えられてる)」か「モブ向きの少女」か「悪役」のどれかなのが気になる
いい子設定の主人公と悪役が同じ性格に見えるのも気になる
主人公に架空の女じゃなくて現実の女を置くからそうなるんだろう
共感至上主義が行き過ぎると
「女は全員自分と同じで恋愛脳に違いないんだ!」って決め付け、自己投影や
「作者の自己投影見つけちゃった見つけちゃった」ってセクハラになるんだろう
そうして作った恋愛しかやらない少女漫画は男がキモくて見れない悪循環
糖度が低いのは見れるけど、漫画じゃなくて現実にしか見えない
少女漫画楽しめたのなんて幼女時代までだったな
俺様だのチャラ男だのツンデレだのただしイケメンに限るなセクハラヒーローの多さに気持ち悪くなった
ヒロインはヒロインでだいたい頭お花畑かドMかで気持ち悪い
少女漫画のヒーローヒロインが少年漫画ではまず主役張れないような欠陥人間ばっかなの何なんだ
「恋愛ばっか」「悪い意味で現実みたい」「絵が二次元的でペラい」
「範囲が狭過ぎor悪い意味で広過ぎ(半径1メートル以内か青年漫画を更に説教臭くした物体のどっちか)」
「(恋愛を期待してたとしても)全然感動しない」がよく聞く意見だね
少女漫画って、例えばなんだが仮面をかぶってたキャラの美形の素顔が現れた時の感動が薄い
「どうせ美形なんでしょ?」と予想できるし
「最初から素顔に萌えさせる目的で描いたんだよ」と押し付けがましい(仮面が素顔の前座で手抜き)
アンチテーゼが弱いからそう見えるのか?
>>338 ナルトみたいな「女(サクラ)をどんどん無視していくようになるヒーロー」を見るのは
少女漫画読者には耐えられないんだよ。男同士の関係が見れればいい、という人ならいいけど
性的なものを前に出すのはそれ以外の「男の釣り方」を知らないから
男を釣らないと話の歯車を回し始めることができない
でもその点に関してはこのスレにいる人の大半も同様なんだよね
漫画と文章の違いはあれど、
>>338のレス内容そのものもまさしくそうだし
女は少年漫画にすり寄るんじゃねえよ
大人しく少女漫画に引きこもってろ
相互不可侵って奴だ
女でもかなり少女漫画嫌いいるけどな
>>340みたいな無視していくヒーローに耐えられない〜()とかいうアホに擦り寄ってほしくないのは同意
思い通り動いてほしい人形遊び=少女漫画だから同じような内容ばっかなんだな把握
少年漫画は男が楽しむ為の物なんだから
門外漢の女が少年漫画の展開や登場人物の造形に文句言って男の楽しみを邪魔するのはおかしい
自分を無視するヒーローが嫌なら
「恋愛以外(趣味、部活、友情?)に興味があるんだね。お互い様だね。」で恋愛以外に専念するか
自分が少年漫画の主人公みたいに活躍して、男(架空の男よりも男読者に惚れさせる努力をすればいい
メタ発言で、女をとっかえひっかえするヤリチン、キモオタの存在にも言及するのがいいな(真面目に惚れてくる男とこういうのは違うから)
少女漫画は、男女一対一の恋愛もの、現実沿いのドラマは
そのテンプレを使う意味がある話以外は縮小させて、RPGを男女逆にした内容を増やしたほうがいい
萌え漫画の性的目線、学芸会臭を消して
等身を上げて情緒をプラスして、イケメンの脇役(出番は少年漫画のヒロインぐらい)を追加すればそれっぽく見えそう
萌え漫画はバトルものも日常系もあるし、逆輸入は楽だろう
・「〜して あ げ た」が語尾に付きそうな感じがムカつく
・何もできない様子に酔ってる感じがムカつく(へろへろした線で立体感がない絵をかわいいと思ってる感じがそう見える。女の少年漫画家でもあの絵は描いてない。)
・サスペンスドラマみたいな雰囲気に酔ってるシリアスなシーンがムカつく
・「この漫画は私だけの!」って、一人の女が他を押しのけて独占しそうな感じがムカつく(独占する理由はアクセサリー目的)
三番目は「みんな見て!こういうことが起こってるのよ?」「みんなが主人公の立場だったらこう思うでしょ?」
って読者の立場に立って物事を伝えてるんじゃなくて
「この雰囲気いいでしょ?」「頑張ってる私を見て!」って言葉が聞こえてきそうなのが腹立つ
恋愛シーンだけじゃなくて、恋愛以外のシーンにもそれを感じる
少女漫画は業界規模もパワータイトルも多様さも不足してるから上手い人は両性向けや男性向けにいっちゃって、さらに規模がショボくなるっていう悪循環が起きてる
業界を引っ張るクラスのパワータイトル(できれば恋愛以外)を質量ともに確保出来ないとヤバいけど、ちゃお以外はそもそも雑誌売上の時点で作家にも読者にも見向きもされなさそう
萌え系のバトルものとか日常系とかを加工して少女漫画風にするってのは良手そうだけど、下手に男性を入れると恋愛方面に引き摺られる危険性がある
なよなよした感じではない女装男子キャラを1人入れるとかでなんとかなりそうだけど、第二次性徴の始まってない小学生キャラまででしかこの手は使えなさそう(これ以上になると「どう見ても男」か「どう見ても女」以外は難しくなるので、脇役以外では男は出しにくい)
第二次性徴の始まってない小学生キャラより精神年齢が上の男性キャラを出す時は
ホモネタとメタネタ(漫画の中で男向けのエロ漫画をdisる)でごまかすとか
少女漫画が恋愛云々じゃなくて「全然感動しない」って批判をされてるのを見たことがある
理由はたぶん「色んな展開を見慣れてるから」じゃない
女のマイナスの感情が描かれ足りないんだと思う
マイナスの感情が描かれ足りないから白と黒のコントラストが弱くて、白が引き立たない
恋愛要素が押し売りに見えるのも
主人公のどこがライバルと比べて性格がいいか分からないのも
男のキャラが弱く見えるのも
光の表現が弱く見えるのも
絵に立体感がないのも
ミサンドリー、同性愛、現実逃避、ユニセックスの要素が足りなく見えるのも
プリキュア→現実みたいな恋愛ドラマ→レディコミの一方通行で、過去を振り向けない(男女がくっついた後のエピソードが見れないのもそうか)のも
不良系男子>王子系男子の出来レースになるのも、全部白黒のコントラストの弱さに起因してる
亜流で、マイナスの感情だけが描かれてるってパターンもあるか
少女漫画は二次創作させる隙を作らないようにして失敗してるな
二次創作は別にエロだけじゃないのに
謎がない、設定が説明され過ぎてるって意味じゃなくて「もしもあれがああだったら」とか
「あのシーンって何だったんだろう」とか「あいついい奴だったな(いつまでも頭に残る)」と思わせる何かがない
柔軟性がない
それすごくわかる
でもそう思わせるためには、恋愛じゃない他のテーマがいるよね
ストーリーの軸がそっちになってないと無理だよ
二次創作でやる事ってキャラとキャラの恋愛話だから
最近は二次創作界隈でも
「おそ松さん(二次創作じゃなくてアニメのほう)みたいに原作を新しく解釈したのを見せろ」
「ブランドジャンルのハンコカップリングつまんね、イラネ」って叩かれてるらしいぞ
最近はノマ(恋愛じゃなくてノマなのがポイントか)、エロはどこでも浮いてる
ハンコ化、コレジャナイ化も問題になってるし
よく勘違いされるが、恋愛だけがテーマの二次創作って少ないぞ
カップリング(一部の人の地雷)が含まれてるから表記が必要なだけで
原作も二次創作も、恋愛に関するパーツを一個も含めないのが無理なだけ
恋愛があってもなくてもいい空間が一番ストレスフリーで面白いんだろうね
青年漫画>>少年漫画>>>>萌え系漫画>>>少女漫画
面白さの質はこうか?
魔女の宅急便や時をかける少女、君の名はのような系譜の少女漫画はないものか・・・
>>358 おとうさんは心配性・こいつら100%伝説・ルナティック雑技団のような系譜の少女漫画はないものか・・・
あーみんと新井様って、ミサンドリーネタが時代が早過ぎて
ギャグ漫画にカテゴライズされたパターンっぽくなかったか?
最初からギャグだけが描きたかったんじゃなくて
>>358 魔女の宅急便は架空のオサレな街に住んでる気分になれるのがいいよな
糖度もちょうどいいし
時かけ、君名はモロに少女漫画だと思ったなあ
男もカッコいいしどっちも恋愛がメイン
魔女宅は男がカッコよくないから違う、恋愛面も薄い。ジブリだったら耳すまがかろうじて少女漫画かな
どっちにしろ特殊設定が必要だし
少女漫画で学校だけを舞台にしてると世界が広がらないね
魔女宅の男をカッコ良くして、恋愛は薄いまま(家族愛>恋愛のまま)にしたらいいと思う
恋愛から離れないと駄目だろう
でも、ハウルのような逆ハーも違うな
恋愛以上に現実臭と水の中でパンチしてる気分になる絵柄をどうにかして欲しい
というか、この要素がないから糖度激高の恋愛要素が押し寄せて来るんだと思う
女性にとって漫画は娯楽としての位置付けが低いのもあると思う
それこそ子供の頃から
漫画買い込んで読んでる暇あったらせっせとインスタ更新する方に使うでしょ
↑負け惜しみ乙
それと漫画のクオリティとは関係無いから
え?クォリティの話なの?
クォリティの話になったら勝てないからせっせとわかりやすい数字の話にしてたんじゃないの?
>>366 架空の表現使いまくりの漫画らしい漫画、サブカルチャーの
「内容」じゃなくて「ファンの容姿偏差値」を馬鹿にしてる
スイーツ(笑)女が多いんだよね
クリエイター層をキモオタと罵る一方で
その層が作り出したものを、自分がモテる為の交流材料、アクセサリーに使いまくる
クリエイターが作り出した作品を面白がらないで
クリエイター同士の恋愛関係だけを面白がる
作品を見るとしても作品全部を見ないで恋愛要素しか見ない
だから嫌われる
国民的アイドルの芸能人、スポーツ選手みたいな
一般的に「ブランド」と呼ばれてるものにしか群がらない
「昨日○○(みんなが知ってる番組名)見たー?」
「△△(みんなが知ってるバンド)では××が好き」っていう会話を繰り返すことだけを、リア充リア充してる生活だと思い込んでる
あずまんが大王に出てくるような会話のほうが現実の女の会話に近いし、面白いのに
萌え系が流行った理由って萌えだけが理由じゃないんだろ
>>363 男がかっこよいかは2の次かな
あの雰囲気や視聴後の心地よさは今の少女漫画には足りていない
何を持ってカッコ良いと定義するかわからないが
正直めぞん一刻の五代>少女漫画のイケメン(笑)だよな
萌え漫画見ればわかると思うんだけど
主人公の魅力(というか、躍動感)と恋人の魅力は比例する
主人公が動かない
↓
恋人に隙ができない
↓
「恋人は主人公と離れている間、あんなことやこんなことを…」と妄想する隙ができない為、
恋人のキャラが薄く感じ、恋愛がつまらなく感じる
↓
動かない主人公も「こんな子には是非素敵な彼氏を手に入れて欲しい♀」
「俺が恋人の立場だったら絶対コイツに惚れる♂」と応援したくならない
恋愛に執着し過ぎることが恋愛をつまらなくする原因になる
恋人にパーツをごちゃごちゃ付けるよりも、主人公が動くことが一番の近道
現実って上手くできてるんだな
>>365 この要素「を消す何かが」ないから、だな
>>372 「架空の治安のいい街で生活してる!」って気分や
台所から焼きたてのパンの香りが漂ってくる雰囲気、サンサンと輝く太陽の下のお散歩日和の雰囲気が足りないんだよな
女児向けと糖度低めの少女漫画が少し似てるが、あくまで似てるだけだ
もっと強調してもいい
萌え漫画も世界観だけは成功してた(でも、人物画のせいでつまらなくなってた)
女が恋愛しかしない設定のまま、男に濃いキャラ付け(少年漫画のような要素)を求めたら
男に萌えキャラが付いた少年漫画になるだけだと思う
「女が能動的に動いて、男に隙を作ってしまう」ほうが男のキャラを濃くする近道
でも、それをやったら男よりも女のキャラのほうがもっと濃くなるだろう
漫画って基本的に同性側を見せるジャンルだよ
実際の少女漫画は、受け身な女キャラの方が多数派だけどね
少年漫画も受け身の男キャラが増えてると思う
(ただし、ラッキースケべを装って更衣室を覗きに来るとか、自己中な面では積極的)
それが理由で売り上げを落としている
少女漫画の女も、自分と無関係の喧嘩してる集団に首を突っ込むとか
趣味や一人作業に熱中したい人達を無視して「ねーみんなー、クラスがバラバラになっちゃったんだってー」と報告しに来るとか
自己中な面でだけは積極的だ
少女漫画で具体的に嫌いな作家、作品、キャラはいないよ
一つ言えることは、業界全体のテンプレ、同調圧力に魅力を感じない事だ
その圧力に対して結局作家が「受け身」なんだろうね。少女漫画は
リア充と非リア充、イケメン美女の不細工ブスの境界線はよく知らないけど
少女漫画って「現実の精神が充実してる気分にそっくりだ!」と思うことがない
それのどこがリア充向けなんだろうか
どの少女漫画も味が同じだし、大人に向けた女性漫画でも印象が一緒なので
性格、年齢のせいではないんだろうな
敵に敵意を向けてる気分も現実に似てない
リア充面だけでなく、非リア充面すらも再現されてない
すべてがノマを正当化する為の嘘の塊
最近男の間で「男は全員ギャルゲー、エロゲー主人公だ」と決めつける苛めが流行ってるみたいだが
少女漫画の男がその風潮を完全否定して
「確かにギャルゲー、エロゲーの主人公とは別の性格だ!(or部分的にその要素があっても、無個性じゃなくてロリコンじゃなくて男の友情に熱くて格好いい要素がある)」
と思わせることができたらその男に惚れるかもしれない
主人公以外の女よりも、キモオタ集団を派手に否定して欲しい
少女漫画は臭いものに蓋をしていて
その辺への突っ込みをしないからストレスが溜まる
うんこを女の視点で綺麗に見せてるだけに見える
ちゃちいただイケシステムに見える
絵はマトモだが、絵が平面的でノマがくどくて読む気にならないのが少女漫画
絵は汚いが、絵が立体的で百合中心で読む気になるのが萌え漫画
少女漫画は高尚過ぎ、萌え漫画は底辺過ぎ
少女漫画は女の心理描写がくど過ぎ、萌え漫画は女がハンコ過ぎ
>>383 男の方が女同士の絆を描くのが巧いという事なのか
>>384 舞-乙HiME
カレイドスター
とある科学の超電磁砲
ガルパン
アイマス
ラブライブ
まどマギ
うむ・・・
その辺は女作者の少年漫画、ニアホモ作品と一緒だな
問題は作者の性別より、それらが女向けじゃないこと
少年漫画の公式CPもいいな
江戸川コナン(工藤新一)×毛利蘭
武藤遊戯(アテム)×真崎杏子
武藤カズキ×津村斗貴子
白浜兼一×風林寺美羽
茂野吾郎×清水薫
少女漫画のキャラに対して妙に馴れ馴れしい描き方が嫌いだ
「生々しい」んじゃなくて「馴れ馴れしい」んだよね
アメドラのティーン向けの方が面白いしリアルじゃない?
嫉妬、喧騒、友情、愛情、親子関係、セックス、人種問題
いろんな要素が入ってる
ただそれでもアメドラでさえ、主人公が女の子だと
その女の子に都合のいい展開、主人公アゲアゲになるんだけどね
シャドウハンターとか顕著
少女漫画に新しい表現が来るとしたら、まったく新しい展開じゃなくて
「あ、男向けで描かれてたあの展開だ」
「あ、漫画以外の媒体で描かれてたあの展開だ」
「あ、なかよしのあの部分と花とゆめのあの部分が混ざった」
「なーる、少年漫画と少女漫画の間ではこういうことが起きてたのか」って展開が来る気がする
最近じゃ、勇者ヨシヒコ、光のお父さんみたいなメタも展開の一種らしいぞ
昼ドラは面白くないけど
昼ドラの世界を潜り抜けて元のプリキュアの世界に帰ってくるって表現があったら面白いかもしれない
昼ドラ+メタとかも新しいかもしれない
オレのマンガ読書遍歴は、少女漫画(マーガレットや別マ等)→空白→ビッグコミックオリジナル等
→長い空白→少女漫画
要するに、読者層の幅の違いだと思うけどな。
ゴルゴとか三丁目の夕日とか釣りバカとかは、女も読むけど、少女漫画で成人の男が
読めるようなのは多くない。
あと、漫画雑誌が増えすぎて質の平均ランクが下がってるように見えるな。
どれも同じような絵で、ぱっと見ではどれがどれか分からんくらい似ているとか。
イケメンの王子様の話ばっかりでつまらんとか。
>>393 TVドラマみたいな
現代の萌え絵じゃない日常ものが好きなだけっぽいな
>>393 少女漫画については数は増えていない
ただ少年、青年漫画を描きたがる女性作家が昔に比べて激増したので
結果、まず量が減り、質が低下したというのはあるかもしれない
今は20代で大ヒットを飛ばす少女漫画家を本当に見なくなった
青年漫画に少女漫画で連載したら面白そうなのがチラホラある(作者も女)が
やはり少女漫画より青年誌の方が日当たり良さそうでいいのかな?
青年漫画の場合イラストは個性的でも構わない
少女漫画の場合は似たような作風にしないといけない
>少女漫画の場合は似たような作風にしないといけない
を男の視点で見せると「判子絵の女キャラがいっぱい」になるんだろう
彼氏候補も俺様っていう過激派一種類しかいないから
ハーレム主人公+複数の女キャラって形で描き表されると
「このジャンルは面白くてあのジャンルはつまらない」じゃなくて
全部密接に繋がってるんだよ
一つのジャンルがつまらない時期はそれ以外のジャンルもつまらないの
選民思想が激しい人ってモテないしね
>>401 問題なのは
少年・青年漫画⊇(部分集合)判子絵ハーレム≒少女漫画
な事であってね
女は「大きい目」が好きなんじゃなくて「目力が強い絵」が好きなんだよね
かわいいからじゃなくて、表情が読みやすいから
結局少年漫画が良くも悪くも漫画らしい漫画だから漫画としては面白い
としか言いようがないな
最近の少女漫画は特に「漫画」という名を借りた何か中途半端な文化のような気がする…
女向けが少年・青年漫画ほど規模をでかくするのは無理だと思う
でも、その点を考慮しても範囲が狭いよね
松本ひで吉って少女漫画だと似たような作風にしてるのな
下ネタだけはズボンスカート理論と逆の現象が起きている
少年漫画に砂糖(恋愛、オサレ)をパラパラふりかけるのは簡単(ただし量には限度がある)
少女漫画に下ネタを入れるのは至難の業
少しでも下ネタを入れると、コミックハイ!のような男性向けになってしまう
メタネタでなんとかならないのか?
漫画の中では性犯罪が起きないが、漫画の中の新聞やニュースの中では性犯罪が起きているとか
(黒線、白抜きで目隠しされた名無しモブが婦女暴行未遂を訴えるシーンがあってもいいな)
漫画の中に出てくるエロ本を見て主人公がびびるとか
何度も交尾されて死んだカブトムシのメス、幼いのに交尾されて死んだカブトムシのメスを見て主人公が引くとか
少女漫画はゴミカス名誉男性向けだが、全ジャンルで唯一女単体の絵がマトモで、全ジャンルで唯一「現実」が描けていた
複雑なコマ割りを使った心理描写も上手かった(細か過ぎる気がするけど)
萌え漫画は人物画は論外だが、登場する女全員の扱いが良くて、男の欠点が描けてて、ジブリの焚火のシーンみたいのの再現が上手かった
どの年代でも通じる会話とサブカルチャー層の会話も上手かった
どっちのテンプレも考案者は男性で
女性は見てるだけor従って動いただけだった
まあ少女漫画、少女作家が少年漫画、少年作家の先を行く分野は今はもうこれくらいしかないんだよね
http://natalie.mu/comic/news/249798 多分この作家のこの作品は良くも悪くも少年漫画の影響を受けず、
男性の作ったテンプレに従うかとかそういうものではないだろうけど
それが良い事か、少女漫画のこの先を担える素養と言えるかはまた別の問題でね
中高生でデビューした作家は過去に何人もいるし
中高生でデビューできなかった作家も投稿しなかっただけで、その頃から描けたって人は何人もいると思う
(別に嫉妬ではない)
初めて会った時の姿がBBAだった女=生まれつきBBAだった女ではないんだよ
BBAだけじゃなく、12歳以下の超幼女も
「投稿するのはまだ早い」「801に嵌まるのはまだ早い」
「第二次性徴以降のギャルと違って恋愛ができない。胸がない。劣ってる。」と叩く
BBAだけじゃなくて、若い女まで年齢に振り回される
ギャルには受験勉強で忙しい女、
子供の頃好きだった漫画の見足りなかった展開の二次創作を描いてる女、
子供の頃見れなかった昔のアニメを見直してる女だっているのに
JKJCブランドなんかの為に、若い女の実生活を振り回すなよ
>BBAだけじゃなく、12歳以下の超幼女も
>「投稿するのはまだ早い」「801に嵌まるのはまだ早い」
>「第二次性徴以降のギャルと違って恋愛ができない。胸がない。劣ってる。」と叩く
それって12歳以下でも周りなんて気にせず恋愛でもエロでも801でもガンガン描けって事かな
まあ将棋の藤井聡太四段が14歳で日本中を騒がせた時は
(この作者も今はもう14歳らしい)「若い男の実生活を振り回すなよ 」なんて声は一部にあった程度で
「将来の道は最終的に本人が決める事」と見守る事で回りはコンセンサスがとれてたはずで
少なくとも「将棋界の事情に振り回される被害者」みたいな見方はあまりなかったよね
それに比べると女子は「お膳立てされている」「かわいそうな被害者」みたいなのがまず最初に来るよね
いやいや、、女は何歳でも女(女性器の隠語じゃない方)と開き直れって意味だよ
スレタイ「どうして少女漫画は女に不人気なのか」のほうが良さそう
女が恋愛しかしないのが当たり前の時代だったら
少女漫画→男のキャラが薄い女が恋愛しかしない漫画(心理描写が細かい、女が性的目線じゃないってメリットはあるが、それだけだ)
少年漫画→男のキャラが濃い女が恋愛しかしない漫画
となる
恋愛目的の女は当然後者に流れる
あと、
少女漫画の主人公→ごく一部の女の子女の子した人間。彼氏、棒穴要員にしか優しくない。
少年漫画の主人公→普通の人間。仲間全員に優しい。
だから、後者のほうが
比較的自分を重ねやすいというのもある
主人公に美人の仮面を被せても、手抜き百合でごまかしても
主人公(に自己投影してる読者)の性格の悪さって分かるもんだね
そこを見透かしてたから
リアルイケメンは少女漫画のヒロインに惚れなかったんだろう(性欲やズボン、スカート理論だけが原因じゃない)
種村のジャンヌはオタサー姫っぽいからキモオタ受けが良かったな
女のパンチラしか見なくて、数ヶ月で嫁がコロコロ変わるタイプの
少女漫画は描き手も読み手も自分のユートピアを守ろうとしすぎて
入門しようとする同性まで排除しようとしてるからなあ
少女漫画はこうあるべき、みたいなここでもよく見る考えをどんどんブチ壊さないと
ガラスの仮面とかちはやふるは
恋愛だけやってるわけじゃないけどなあ
要するに昔の作品になるわけだけど
ここ最近に始まる少女漫画でヒットするのは恋愛だけってのばかりだね
だから求められていないのかもしれない
女性向けで売れるのは
・女児向け
・糖度の低いテレビドラマ漫画(面白いが、漫画っぽくない)
・イケメンカタログ
のどれかの法則
昭和の少女漫画は面白いが、洋画の影響が強い、名誉白人的なのが気になる
女児向けと言えば、今はセーラームーンの後釜を狙っちゃるって少女漫画は見当たらないね
オリジナルアニメのプリキュアがあればいいやっていう。よくないんだけど。
別にセーラームーンでなくてもそういうのをどんどん取りに行く気力が今の少女漫画には見えないんだよね
でも、元々セーラームーンは原作とアニメ全然ちがうよね
人気が出たのはアニメの変身シーンありきだし
それを継承してるのがアニメのプリキュア
漫画じゃあれは無理だよ
おジャ魔女どれみとか他のアニメもあったけど、プリキュアが仮面ライダー化してて
他が入る隙がない
ここ10年ずっと、変身魔法少女と変身ヒーローものは
子供が必ず通る道として確立してて
みんな小学校低学年で興味を失うものなんだよ
セーラームーンの後釜なら、萌え系がぜんぶ吸収してしまった
(元々商業主義的だったものが、更に商業主義化)
絵がダサいのは、高い動物性クリームが使えないから、安い植物性クリームで沢山作ったほうがいいやっていう考え方
ロリコン、処女厨、腐女子アンチ、イケメンアンチは大っ嫌いだけど
「少女漫画は女児向けだけが面白くてそこから上が面白くない、コレジャナイ」
「女児向けはあんなにかわいいのに」って意見は「おまおれ!」と思うよ
女児向けはりなちゃに限らず、女児に向けた商品の色使いのかわいさが…なんて言ったらいいんだろうな
ロリコンの味方じゃなくても味方したくなるよね
「スイーツ(笑)」じゃなくて「本物スイーツ!」って感じの女向けが見たい
潔癖症の女がコミックスをアルコールで拭きながらコレクションするんじゃなくて
家族で手垢を付けながら読み回せるような少女漫画が欲しい
「少女漫画、女主人公ものの皮をかぶせたライトな少年漫画(少年漫画の外伝というか、アンダーワールドというか)」って感じになって欲しい
少年漫画も今は青年漫画に人材を奪われてるし
青年漫画が少年漫画と少女漫画のいいとこ取りになりつつある
>>431 脊髄反射で口答えする朝鮮気質が反応したんだろうが少女漫画が少年漫画に勝つ反証になってないぞ低能
少年漫画ももうダメだよ
熱い漫画が淘汰されつつある
講談社が少女漫画部門を青年漫画部門に統合したという話を少し前に聞いたが
実際講談社って以前から少女漫画で実績のある人間を少年・青年漫画にどんどん引っ張っていってるんだよね
東村アキコに少年マガジンその他で読み切り描かせたときは何考えてるのかと思ったが
何はさておき少女漫画をもうすぐ沈む泥舟と考えてる人間は作家にも出版側にもいて
対策を考えてる人間が誰もいない。気概のある作家もいない。たまに若い力が目立つと思えば
>>410みたいなケースだし
>>431 少年漫画と少女漫画のいいとこ取りになった青年漫画は
活躍するイケメンや女を
第三者視点で眺める独身のキモッサンが叩かれまくりなんだが
独身のキモッサン視点を使ってるせいで
ヤクザ映画のヤニ臭い、カビ臭い背景と美少女を組み合わせたような、ものすごく気持ち悪い絵柄になってる
ゆとり読者世代のせいじゃない?
だから少年漫画と少女漫画はなまぬるいイチャイチャ漫画かハーレム漫画ばかりになってる
んで昔あったような熱いものやファンタジーや男女関係が入り乱れるものや設定が難しいものは
読者年齢の高い青年誌に集中する
それで残された少女漫画には
>>410で挙がってるようなのが増えていくわけやね
原始的な欲求に訴えるものは強い
>>294 凄い画力だな
これじゃ少女漫画はいつまで経っても勝てんわな…
>>436 ゆとり編集のせいもある
「体罰を使わない、無理ゲーじゃない漫画を読ませてくれ」という意見を
「じゃあ、円周率3ぬすればいいや」というコレジャナイ解釈をした
ガラスの靴、羚羊の足と同じで、情報が間違って伝わった
少女漫画の学園ものとラノベの学園もの
どっちもそれぞれ違う意味で好きじゃない
少女漫画は現実と架空を混同してるのがキモい
ラノベは現実から遠過ぎるのがキモい
どっちも片方を馬鹿にできない
どっちも援助交際臭がキモい
昭和の学園ものはさほど腹立たなかった(スカートめくり、茶巾が糞だったが)
少女漫画のアンチテーゼが「喪女の嫉妬」なのが違うと感じる
内容を見るに「同性愛」「性嫌悪」「少年漫画が好きな男の願望」辺りがアンチテーゼなのが自然だと感じる
主人公とライバルが同じ性格だからメリハリがない
恋愛至上主義の割に、ヘテロ恋愛の全てを扱ってる訳でもない
全部同じ容姿、性格、雰囲気、関係性
同性愛に至っては扱ってない
恋愛至上主義な上、たった一種類の価値観を「これがノーマルだ」と言って押し付ける心の暴力漫画
シリアスな苛めシーン→攻撃性がなくて「お洒落なものを好きな私がお洒落」「頑張ってる私を見て(知るか)」って意志が伝わってくる
コミカルなギャグシーン→「かわいいものが好きな私かわいい」って意志が伝わってきて「優しい人だな」「かわいいものが描かれてるな」と思うことがない
しかも、作中でそこが指摘されない
「おお、確かに綺麗だ」「おお、確かにかわいい」と思うことがない
別に男に媚びろと言いたいんじゃない
ありのままの女を描いた「綺麗」「かわいい」と思わせる絵柄があるはずなのにな
兄萌えと弟萌えがリバーシブルじゃない
(兄萌えは恋愛目線用、弟萌えは「かわいいものが好きな自分がかわいい」アピール用)
彼氏萌えと親友萌えがリバーシブルじゃない
(女児向け以外では、親友をソフト百合視点で単体(人間)として認めるんじゃなく、「彼氏を付けてあげる」という謎の方法で認める)
少年漫画は女が百合っぽく、最終的には主人公と女がくっつくという美味しいとこ取りの見せ方なのに
少女漫画は男が腐っぽくない(同じ仲間の腐を追い出しにかかる)
色んなところがリバーシブルになってないから、光と闇のバランスが悪く、話もメリハリがない
「かわいいものが好きな自分がかわいい」は今は「インスタ映え」と言うらしいぞ
集客効果があるかわいいもの、みんなが好きなものを
モテる人間(悪い言い方をすれば性的目線の人間)を飾りたてるのに利用して
それ自体には愛情を注がない
恋愛脳向けの漫画は、インスタ映えするあれこれを異性並みに存在感があるものとして描かないし
架空っぽく描いたほうがいいものまでイケてる雰囲気を出す為にファッション誌みたいに描くし
恋愛以外の知識を話す、小さいキャラを助ける→異性が惚れる、みたい展開の口実にして
恋愛以外の知識、小さいキャラ自体に比重を置いた見せ方にしないからすぐ分かるんだよね
少女漫画家はイケメンを描くのが対して巧くもないのに美男子は至高って
内容だからダメなんじゃないの
少女漫画は「重力」とか「空気」が再現できてないから
美男子を始め、色んな物の再現が下手なんだと思う
ミリタリーゲームぐらい奥行きのある画面にはしなくていいから
せめて3DSみたいに「人物、無機物が画面から凸の形で飛び出してる」絵柄にして欲しい
空気、水も「ホルホル、綺麗なものが好きな私お洒落でしょ?」って見せ方じゃなくて
TVCMみたいに「綺麗な空気、水だろ!(理論的な意味で)」って見せ方にして欲しい
青年漫画から不純物をマイナスしただけの絵柄というのか
その不純物のない漫画が今までの「インスタ映え」的な少女漫画なんだろう
「インスタ映え」的な少女漫画も青年漫画も、どっちも現実の清潔な場所の雰囲気が出せてなかった
つまり、残りは簡単でしょ
くーねるまるた
ふらいんぐうぃっち
ゆるキャン△
ふろがーる
山と食欲と私
コンビニお嬢さま
将棋めし
ラーメン大好き小泉さん
八雲さんは餌づけがしたい。
とんがり帽子のアトリエ
上記のようなゆるふわまったり作品が少女漫画にあればなァ・・・
最近作者が亡くなったけど、ゆめ色クッキングは
少女漫画版まるたさんっぽかった
絵はかわいいが、感情描写がドライな感じ(大雑把で男性向けっぽい)で
講談社の少女漫画って感じがした
>>445 あと、主人公や同性を濃くする事よりも
(主人公や同性が動かない、恋愛しかしないまま)異性のキャラを濃くすることばかり考えるから
コレジャナイ化するんだろうな
昔はネットがなかったから、フィクションの人間関係が「人対人」って狭い世界でも成り立った
今は絵がファミコンからPSに進化したみたいに絵の解像度が細かくなって
人間関係も細かくなった
それなのに、少女漫画は昔と同じ「人対人」って狭い世界を描き続けてるから
・距離梨と距離梨の恋愛関係
・昔の少女漫画の学芸会
・フィクションの中にフィクションがあるメタ臭い漫画
・キャラ以外がキャラのアクセサリーで存在感がないインスタ映え漫画(花やお菓子はおろか、空気や水も現実のそれに近くない。主人公の性格の悪さも伝わってくる。)
のどれかになる
Fateの遠坂凛視点の主人公の少女漫画とかどうだ
戦う主人公ヒロインは魅力的
Fate prototypeを少女漫画にすればいいのかな
ゲームのコミカライズは少年漫画で既にやってるぞ
相変わらずスレタイ読めない奴多いな
>>456 TLは男向けで言う主人公が18歳ぐらいのエロゲ
NANAみたいなメイクしてるヒロインは少なくて、メイクがアニメっぽい
小学館の少女漫画って、学年誌みたいな要素は面白いのに
TLみたいな要素がつまらなくて損してる気がする
ふしぎ遊戯とか、戦国じゃないBASARAとか、ファンタジー部分は面白いのに
TLみたいな要素が見てて微妙
あのTLを別の要素にできないのか?腐向けとか、小林ギリ子の漫画みたいなミサンドリーギャグとか
集英社系は「もっとアニメの要素が多かったらな」って感じがする
なかよし系は「もっと心理描写が繊細だったらな」って感じがする(男性に媚びてサバサバさせればいいってものじゃないんだな)
花ゆめララ系は「もっと明るかったらな」って感じがする(ディズニーランドやハウステンボスっぽくない、妖怪絵巻みたいな作風なのは別にいいと思う。でも、そこを考慮しても暗い。)
少女漫画って、芸能人や歴史の人物に恋する話は多いんだが
架空の人物に恋する話が少ない
せいぜい、本の中の人に恋して、本の中の人の中の人が現実にいましたってオチだし
夢女子に向け足りない
男性キャラを(現実+幻想)÷2って感じにして欲しい
主人公も(現実+幻想)÷2でいい
肉体が幻想でできてて(殴ったり犯したり「顔が嫌い」「男より筋肉少ない」って言ったりできない)、中の人が三次女とか
読者に近い人間味のあるキャラはモブに担当させればいい
少女漫画はネオりぼん、ネオなかよし、ネオちゃお、ネオ花とゆめにアップグレードしろ
単行本の表紙の絵の次は、本編の面積を広げるんだ
アップグレードw
もはやダウングレードだろ少女漫画はww
放送当時男媚びって言われてたけど、スマイルプリキュア面白かった
人気のうるみゆよりも、5人の百合のほうが良かった(エイプリルフールの回は引いたが)
男媚び、女の子イパーイ、水着姿()でもああいうのなら面白そう
絵もヤニ、カビ、精子臭くないし
問題は対象年齢か
別マ、TVドラマ、ファッション誌っぽい絵だけじゃなくて
シャボン玉の中で羽の生えたワンピースの女の子がうずくまってるような構図も女向けでいいと思う
漫画だけじゃなくて、実写でも使っていいと思う
・漫画なのに現実に近過ぎる
・現実に近い割に、現実の「外で散歩してるんだ」「店の中で買い物してるんだ」という気分にならない(日常系としては失格)
・漫画なのに教科書よりも説教臭い
・恋愛以外の要素がない
・その恋愛も「どうなっちゃうのこの二人?」とか思わない
・恋愛関係全般を扱ってる訳じゃなく、「S男×M女」の男女恋愛しか扱っていない(恋愛専門チャンネルとしても失格)
・絵に立体感がない(奥行きは出さなくていいから、せめて対象物を立体的にできないのか)
・星空、街灯とかがキラキラ輝いて見えない
少女漫画はおそらく不純物がないから、光と闇のコントラストが弱いんだと思う
少女漫画の触ったら「ヒヤッ」としそうな絵が生理的に無理だ
氷や水っぽいって意味じゃなくて、独特の冷たさ
少女漫画って感情の漫画だよね
なんで「水を触ってる気分だな」「食べ物からいい香りしそうだな」って描写がないの?
少年漫画は戦いしかしないし、女は男のおまけだし、
萌え漫画は女のかわいさを強調して描いてて、女以外の小道具はおまけだから少し違う
絵も不潔だし
今は少女漫画の絵の方が不潔かもよ
いわゆるメビウス線を不要な所までに描きすぎ
今の、特に男性向けに多いCG前提の絵ではそういうのはほぼないけど
女性向けはその辺遅れがちな上に絵における論理、計算の比重が小さいのもあると思う
ペリーのピアノ教室の「音が第一違うでしょ?音が違えば当然名前も違って来るでしょ?」の台詞みたいな
人間じゃなくて物理法則へのこだわりを感じる表現が欲しい
「女をかわいいと感じさせる花や潤い成分(notフェロモン)は、なんで「かわいい」と感じさせるのか?」みたいな
萌え要素を分析するような表現も欲しい
五感+第六感の感情表現も欲しい(恋愛感情、性感じゃなくて)
少女漫画の小道具=美形用のインスタ映えアイテム、恋愛劇を正当化する舞台装置、知識を披露する人のギャップ萌えアイテムみたいな
独特の価値観が無理だ
その要素もあっていいけど、その要素だけじゃ駄目だと思う
変わった絵柄、美的感覚の作者が
「本人がブスだから絵柄もブス系w」「シャーリーみたいな単語の響きをいいと思ってるw頭悪そうw性格が糞な奴にそういう奴が多いw」みたく
倫理観、話の面白さと全然関係ないところで人格叩きされる現象も気になる
お洒落の感覚に優劣はないだろ
今の少女漫画は「いかに真面目に見える舞台装置を使ってNLを正当化するか」って感じの漫画
コミケのビックサイトの背景を
丁寧に描いてる場合じゃないだろ
オタクに共感させる為の描き方じゃなくて「いかに二次元と三次元を混同するか」
「いかにあらゆるものをNL正当化の舞台装置(+インスタ映え装置)にするか」って感じの描き方だし
恋愛脳が一人で盛り上がってる感じで
読者を漫画の中に入れてあげようって工夫が感じられない
三次元にこだわる癖に、ジブリみたいに「本当に三次元みたいだな」と思わせる工夫がない
男だけど、少女漫画にも手を広げてみようといくつか有名作品を読んでみたが、総じてヒロインのキャラが薄いよな。
比較的マシとされているのだめですら、
ヒーロー→世界的に有名なピアニストの父と資産家の母の間に生まれ、指揮者界の二大巨匠を師にもち、幼い頃の飛行機事故のトラウマを抱える天才指揮者。ピアノもヒロインと同じ程度には天才。最終的には世界的なプロの指揮者に。
ヒロイン→平凡な家庭で生まれ、海外の有名な音楽学校の先生に気に入られることになった、子供の頃のありがちなトラウマを抱える天才ピアニスト。その実力は指揮者のヒーローと同じくらい。最終的には見事海外の音楽学校を卒業。
といった感じで、ヒロインの設定が甘すぎる(あるいはヒーローの設定が過剰?)
ヒーローの設定が過剰なのは印籠、インスタ映え要員だから
比較的まともと言われている少女漫画も、このルールに従っているに過ぎない
いくらヒーローの設定を過剰にしても、本物の男に近い少年漫画、青年漫画のヒーローの魅力には勝てない
腐向けのデザインでもない(女性用お色気要員って言ったら普通はこれなのに)
逆マッチポンプで女達が男を振り回す訳でもない
「この男、本編以外で少年漫画みたいな戦いしてそう」と妄想する男の自己投影に向けている訳でもない(父親気取りのオッサンとキモオタに自己投影されることはあるらしい)
女版スネ夫がイケメン版ジャイアンを見せびらかすだけの漫画
少女漫画は共感重視だからヒロインには派手な設定を盛りにくい
ドラマを作るためには設定の他それぞれの人物の心の動きを丁寧に追う事も重要になるが
今の少女漫画の主人公は「やってはいけない事」が多すぎてテンプレ展開ばかりにするしかない
主人公はどこかで周りのキャラに(己の意思でもって)差をつけなくてはいけないが女友達の間で抜け駆けは嫌われるし
それを嫌われない形でまとめるには過去の有名作品で確立された手法を流用するのが一番波風が立たない
あと、絵が現実に近いから
ヒロインが手からビームを出し足りなくてヒロインのキャラが薄く見えるんだろうな
少女漫画は「こんなに男様は素晴らしいのよ」「男にはこうしてあげるべきよ」とやってるが
当の男(女叩き厨とかキモオタ以外にも)には
「普段こんなこと考えてないんだけど」「なんで彼氏じゃなくて恋愛以外に関心がある女の友達立ててあげないの?可哀相なんだけど」
と思われてるらしいな。一種の偶像崇拝臭い。
彼氏でも同性の友達でもなく、自己ルールが好きな女に向けてる
>>473 やってはいけないことは昔は抽象的だったけど、最近はかなり定まってきて
・三次元と二次元を混同させる嘘を吐くこと
・中学生以上の男性の性的目線を持ち込むこと
・表現規制の対象になるエログロ表現を入れること
に限定されつつある気がする
小林ギリ子さんの漫画みたいなギャグを入れれば
女の間の面倒事、男尊女卑ネタも全部あるあるギャグで済ませそう
主人公がサイヤ人みたいな人外、架空の第三者だったら、抜け駆けって言うか
特別扱いでも叩かれない気がする
ボカロ、東方の女を女向けに改造したらこういうキャラになると思う
人外主人公が毒親、名誉男性、ノマ厨、スネ夫、友達が特別な存在だった時とそうじゃなくなった時とで態度を変える奴、ロリコンキモオタ、サイコパスのクズモブ辺りに魔法で鉄槌を下して
常識人同士(元から両思いだった人達だけ。ホモ百合もいる。)だけをくっつけてあげたり
今はまだ好きな人がいない人に「いずれ好きな人を見つけなさい」と言って恋愛同調圧力から解放してあげたり
クズモブそっくりの読者を「自分のことを言われてる気分になっただろ?」と反省させたりする
フェミ漫画とか作れそうだと思う(恋愛の快感が目的じゃないのがポイント)
目立ってモテる為のアバターヒロインじゃなくて
「読者全員の味方になってくれる強くて優しいお姉ちゃん」ヒロインが欲しい(萌えアニメの女が好きな女は、この感覚でグッズを集めてるらしい)
りぼんのヒロインみたいな自治女だけがサバサバした女じゃない
少女漫画にはファッション誌路線から公民の教科書路線に変わって欲しい
鼻水が出たらティッシュでかむのを下ネタじゃなくてエチケット扱いする
顔を洗い、髪をとかすのをモテメイクじゃなくてエチケット扱いする
下ネタや苛めを「性器名、排泄物名を連呼するのがどうこう」って理論的な視点で話す
動物や虫が交尾してるのを見て主人公が引く、みたいなメタファーも多用していい
キャラの衣装も、ギャル服とオタク服の両極端じゃなくて
ユニクロしまむらを少し華やかにしたような感じがいい
共感の漫画なんだから、恋愛感情だけじゃなくて、五感+第六感も描くべき
物に感じる温度(notセクロス時のスキンシップ)とか
「リア充だ」って気分に必須の感情だよ
ヒーローの設定が過剰といえば、
「美容師を目指してる男がいつも美容用品を入れた箱を持ち歩いている」みたいに
「そんな架空の設定を考えてる暇があったら、女に関する架空の設定を考えろよ」と言いたくなるのが多い
ヒーローの設定が過剰だが、青年漫画・少年漫画の男の魅力には勝てず、腐向けでもない
男をATM扱いしてる癖にミサンドリー的ではなく、男を尊んでる癖に男思いではなく、一言で言うと「効率主義者」「自己ルール好き」
上手く言えないけど気持ち悪い価値観だと思う
その価値観のせいで、男女両方にそっぽを向かれる
「私こういう雰囲気好きなんです」と言うシーンも出てくるが
ゴスロリとかが好きな女オタクが描く雰囲気漫画には勝てない
理論的な視点or恋愛以外の感情的な視点で見せる気がない上に
「私こういう全然笑えないギャグを面白いと思ってるんです」(ギャグを心から面白いと思ってるんじゃなくて「かわいいものを読んでる自分がかわいい」みたいなキャラ作り目線)
「私こういう平べったい絵しか描けないのが女らしくてオサレだと思ってるんです」
みたいな「なんでその雰囲気に酔うの?」っていうのが多い
なりたい自分を目指すのも、漫画をアクセサリー扱いするのも勝手だけど
その考え方じゃない女を巻き込まないで欲しい
作風を統一しないで欲しい
男=ATM、インスタ映えアイテム、印籠(腐向け(ニアホモ)のように、女全員が萌えられるようにマッシュアップしたキャラじゃない。ハイスペでもこういうキャラ作れると思う。)
女=その男を連れてくる金ヅル。美人になってモテる気分を味わう自己投影アバター(だが、周りの男に魅力はない。少年漫画とエロゲの関係に似てて、主人公の硬派度と異性のマトモさは比例するんだろう)。
「お洒落なヒロインを描く作者・お洒落なヒロインのファンの読者もお洒落でしょ?同類項でしょ?」と思わせる為のキャラ(残念ながら、その考え方の女に絵が上手い人はいないらしい)
「男全員と男に押し売りする為の女しか育てない」って名誉男性母親みたいな視点のせいで、フェミを敵に回す。
フェミが切れるのを「ブス・喪女だから文句を言ってる」と別の理由に転嫁する。論点のすり替え。
長文書いてるけど、イケメンが巧くて女の子の可愛さも
強調する作品が増えて欲しいってことじゃないの要は
以前から三月のライオンのような少女漫画家を男性向けに引っ張って来たりする事はあったが
四月は君の嘘あたりから少年漫画の中で少女漫画(的なもの)を自家生産する、みたいな傾向が明確に出てくるようになった
星野、目をつぶって。やこの音とまれ、青のフラッグみたいな路線をさらに少女漫画的に突き詰めたものが今後出てきたら
少女漫画の居場所はどうなるのか、よりフェミニンで、少女漫画に純化したものを増やすのか
少年漫画の中で少女漫画(的なもの)を自家生産したり、「女向け」を公言する青年漫画誌が出たりする中で
次第に「これが女に中身が入ってればな」「これで女がもっと自己投影しやすければな」と思うようになった
なんで女向けなのに女に自己投影しちゃ駄目なの?
なんでヒーローは「誰がヒロインと結ばれるか」と議論されないのに、ヒロインばかりがその議論をされないといけないんだよ
女に自己投影したきゃ少女漫画だけ読めばいいって?少女漫画は全然モテてる気分にならないし、絵が違うし、普段思ってる事が全部描かれてないんですが?
現実ではあるのに漫画の中で描かれてないことが山ほどある(クーラーが効いた爽やかな部屋とか。少年漫画と少女漫画どっちにもない。)
青年漫画は少女漫画より絵が上手いが、不純物が多い(女性が描いてるの、少女漫画に絵が近いのでもでもこういうのがある)
メインヒロイン論争()はもう賞味期限切れ
全員に受ける属性は一つもないし、ヒーロー(エロゲー主人公約一名())に自己投影してる男は一人じゃない
女は自分の中でベストを尽くして「これが私だ!」ってやればいい
男と結ばれる為の女ではなく、量産品の女集団の一人ではなく、
量産品の女集団の中で一人だけ出しゃばってる女(一人だけ派手な服を着てる、一人だけ自己ルールを女全員に強いる、作中一のイケメンと結ばれて余り物を他の女によこす、
一人だけ女特有の欠点が描かれないみたいな、下らない要素で他の女と差をつけてる女。男はずるさを見透かしていたらしいな。)ではなく
女単体として「これが私の個性!それ以上でもそれ以下でもない!」ってやればいい
顔はいくらでもごまかせるし、属性に優劣はないんだから
半分三次元、半分二次元にして、鬼女と独女の両方の自己投影アバターにすべき
「量産品の女以外?なんだ、うんこ好きの趣味のことかwww」
と、わざと個性を事実よりも悪く取る苛め、わざと平均から極端に放す苛めもあったけど
こういう苛めももう賞味期限切れ
少年漫画の主人公よりも個性的なライバルはブサメンじゃなかっただろ
http://www.ohzora.co.jp/sp/next/ webからの引き抜き作家に描かせてるネクストコミックスがもっと面白ければな…
思いっきりダサピンク現象
ここ以外は男性向けゴリ押しで別の意味で微妙
種村有菜はアクションシーンをすごく一生懸命描いてたのに
大きいコマと大きいコマの間に入るコマに描かれた、テーマと関係ないシーンだったせいで
それに注目されないのが可哀相だった
読者は恋愛しか見てないんだろうなと
ヒロインをオタサー姫目線でしか見ないキモオタもいたみたいだった
(「モテモテ願望うざ」ってネタ目線のほうがマシだった)
作者はモテモテ願望ウザいって思われるよりオタに食いつかれるほうが嬉しいでしょ
読者側の常識にも問題があると思う
少年漫画、少女漫画問わず
二次元に出る女たちが現実の女に雰囲気、考え方が似てないのに気付かないのは変だと思う
例えばだが、散歩してる気分や買い物してる気分(結構独特の気分)
が漫画の中でリアルに感じられなかったら「これ、現実の女の考えじゃないな」って気付くはずだと思う
少女漫画嫌いの女が少女漫画に切れてた理由は「少年漫画と対の内容じゃないから」なのに
そこを指摘されたくない人は
「(ブス、喪女だから)美人が主人公で恋愛メインの話に感情移入できない」
「(ラノベ好きのゆとりだから)頭いい内容に切れてる」
「オサレな絵が描けて売れてる作者に嫉妬してる」と、必死に別の理由に転嫁していた
昔の少女漫画(女の間で賛否両論だった。今よりはマシだったが。)を見て
「どうやら女は白馬の王子様を待ちわびているらしいぞ」
「どうやら女は全員不良や近所のお兄さんに惚れるらしいぞ」と
早合点して、ヤリ捨て目的で女襲うとかやらかしてるぐらいだもんね>二次元に出る女たちが現実の女に雰囲気、考え方が似てないのに気付かない人達
少女漫画に足りないのはいろんな路線を受け入れる寛容さであって
主人公の女の性格を限定しようとしても少女漫画の問題は克服されない
>「これ、現実の女の考えじゃないな」
>少女漫画に切れてた理由は「少年漫画と対の内容じゃないから」
とあるが、「少年漫画の代表と見做してよいドラゴンボールやワンピースと対の内容になる少女漫画」とはどんなものか、
その悟空やルフィと対になる女主人公は「現実の女の考えをしている」と言えるのか。
少年漫画はいろんな主人公の在り方、悟空やルフィのような考え方も肯定している
一方、少女漫画は
>>489、490の考えるものも含めてそれが出来てないからこのような矛盾が生じる
少女漫画には、物理法則にこだわる表現を導入して欲しい
「手足の付き方がしっかりしてるでしょ?」(リアルな人間じゃない、簡略化されたモデル人形ぐらいの画力でいい)
「球体が球体に見えるでしょ?」
「袋をなでたら空気が抜けて、空気が手に当たりそうでしょ?」みたいな
「オサレな漫画を描いてる私がオサレでしょ?」「私の周りにインスタ映えアイテムが沢山あるでしょ?」「他の人は何を考えてるのかな?」
みたい描き方は感情の塊で見てられない
感情の塊の癖に、ミサンドリーや五感+六感は強調されてないという
性ゴミの男みたいなヤリモク男や、俺様系のDQN男も嫌いなんだが
「ノマ厨が自分の定義で考えた性格のいい男の子」って感じの男も嫌い
真面目にしよう、丸くしよう、茶化せる要素を消そう、として面白味がなくなってる男
真面目だからつまらないんじゃなくて、真面目としてもつまらない
男臭くない、AV見ない、中身が入ってない、女に都合が良過ぎる、と別の理由で違和感を感じる
男が好きなんじゃなくて、自己ルールが好きって感じがするから違和感を感じるんだと思う
女が描く年上の男は殆どが輪郭がシャープで目が細い
骨格も性格もどれもこれも似通ってる印象だし、特に紳士然としたのは見てるとむず痒くなる
何であんなに不自然なんだろう
>>493、
>>494 女性作家は男性作家に較べて異性経験の少なさを問題視、白眼視されることが少ないから…
男が少年漫画を批判しても何も言われないのに
女が少女漫画を批判したら「嫉妬」だの「高尚な文化を冒涜している」だの言われる風潮が嫌だったわ
男→男の叩きは実際に嫉妬っぽいものから、それ以外のものまで多種多様だった。共通点は、男女逆と違って誰も突っ込まないことだ。
女が描く少女漫画は嫌いだが、女が描いく少女漫画「以外」は好きって人もいた
「恋愛以外を描いてる暇があったらそれを少女漫画に持ち込め。女=自分の設定じゃないと意味ないんだよ。」という理由で、女流少年漫画を叩いている人もいた
頭の悪い人は、売り上げ叩き、自己投影認定、女作家全般叩き(描いてる内容は関係ない。女ってだけで叩く。)みたく、枝葉の要素を叩いていた
少年漫画(今はつまらないが)は「こうなって、こうなって、こうなったんだな」みたく
内容が頭に入って来るのに、少女漫画は内容が頭に入って来ない
内容が本能に沿ってないんだと思う
萌え漫画は、つまらない割には積極的に読みたくなった
内容の面白さはともかくとして「庶民でも手に取りやすい」「分かりやすい」んだと思う
キモオタが増えただけだったらあんなに盛り上がらなかったと思う
自分以外のもの=インスタ映えアイテムって考え方のスイーツ(笑)は自分で自分の足引っ張ってるな
自分以外のものが全部自分の付属品になって、現実味がなくなってしまう
いちごみるくの味も
薔薇や桜の香りも
星空のキラキラ感も
全部実物から遠くなってしまう
かわいさにこだわり抜いた結果
「かわいいものだけじゃなく」「かわいいものまで」現実味がなくなる
「少女漫画は甘ったる過ぎる」って言われてるけど、違うだろ
「甘いのも辛いのも」どっちも再現されてないんだろう
甘ったるいものを叩いてる人は、TLの広告、スタバの砂糖の量、最近のりなちゃのギラギラした表紙を叩いてるのか?
あれはもはや甘ったるさ以前の問題だろう
DQN系の一種っぽい
>>498 訂正:>「かわいいもの『以外』だけじゃなく」「かわいいものまで」現実味がなくなる
少女漫画はバレエを習ってるシーンも、紅茶を飲んでるシーンも
形式形式し過ぎてて見てられない
もっとリラックスした描き方にして欲しい
下品なのも違うけど
初音ミクみたいな女を初めて見た時は新鮮だったな
男向けだけど性的目線が弱めだったし
周りに恋愛関係になるイケメンもいないし
白人女顔、日本女顔のどっちでもないし
池沼っぽい雰囲気で、細かいことをネタで済ましてしまう所も魅力だったし
「どのカテゴリーにも属さない美少女が出てきた」「少女漫画読みに多い陰湿女が知らない世界を知れた」と思った
キモオタは嫌いだったけど、美少女単独は好きだった
最近堂々と「目に星が入った70年代の少女漫画絵がキモい」っていう女が増えてるな
男が「巨人の星やバイオレンスジャックみたい絵柄がキモい」って言うのはギャグになるのに
女が「目に星が入った70年代の少女漫画絵がキモい」っていうのは同性を叩いている、高尚な文化を侮辱していることになるのが嫌だった
ぶっちゃけ、70年代の少女漫画も00年代のギャルゲ、エロゲも大して変わらんと思う
読者を気使って絵を下手にする
(立体的に出来るのに、平面的にする)の止めたほうがいいと思う
少女漫画家って本当はもっと絵上手いんでしょ
絵が下手なゆとり女なんかふるい落とせよ
家事役割を分担されない女の子の冒険物語がもっと増えてほしい。
冒険の中で焚き火とかで家事しても、名誉女みたいな変なマウントとらず女性の友情みたいな。
女の子でも戦って、初期のドラゴンボールみたいな感じにしてほしい。
つまり少年漫画の主人公を女の子に置き換えてほしい。
7seedsでももうやられてることかもしれないけど、
スレイヤーズ、ヒットしたし、女の子が空を飛んで戦ったり、ドラグ・スレイブ撃ったり
クリエイティブ・ライティング、ナラティヴ表現の観点からも必要に思うな。
クリエイティブ・ライティングとは人は物語ること、女性だからこその差別体験や、戦争の記憶を語ることにセラピー効果があり、魂の武器になる、という発想なんだけど、少女漫画は男に媚びないで、差別体験をガンガン語ってほしい。
女性へのエンパワメントになるから。
ドラゴボみたく世界の平和を考えず戦闘に夢中になるのではなく、今の漫画全体に言えることだけど道徳が必要に思う。
女の子が戦いに夢中になるのはいいけど、世界平和のことは考えてほしい。
少女漫画の漫画家のほうは異性対象の青年誌で描けるし成功もする
逆は殆どない
業界のキャパが違う
君に届けが終わって、今の少女漫画の代表って
作者がパクリで単行本回収されたちはやふるとかそんなん?終わってない?
>>504 少女漫画の冒険ものは、大河浪漫風、引きこもり女の妄想風(半径1メートルでへろへろした線で重力が考えられてない)の両極端なのが腹立つ
壮大感さキラキラさ(宝石の国、ディズニーみたいな光の描き方)もコミカルさもある冒険ものを描いて欲しい
種村のファンタジーはあと一歩で賞だった
スレイヤーズ!は魔法の表現が少年漫画っぽいから、もっと丸みを持たせて欲しい
>>507 青年漫画って少女漫画と別の意味でつまらないんだよな
漫画以外では描けてる、シチューの香りがしてくる台所の雰囲気、野菜果物の香りがする八百屋の雰囲気(ちょっと懐かしい感じ)とかが出せてない
魔女の宅急便みたいな主人公=自分の設定で、変わった街で日常生活してる気分になれる漫画がない
少女漫画は「アタシ」の紹介はどうでもいいから
幅広い読者を世界に引き込む描写が必要だと思う
で、「男じゃなくて女の目線で見せられている」「女が中身が入ってて男に中身が入ってないのがポイント」みたいな
>>509 作家本人の性別は本題に全く関係ない
女性誌から男性誌へ移動し大型作品を作るのはよくある成功例
逆は見られない
描いても一時の一発芸ていどに終わる
>>512 ここで「女の漫画家は」って言われてるけど
作家の性別は問題じゃないよな
女漫画家でも少女漫画以外だと全然印象が違う
「少女漫画のテンプレ」が問題なだけだ
女が描く少女漫画以外は名誉男性臭いだけじゃん
または、中途半端に男性向け、中途半端にフェミ向けの謎仕様なだけじゃん
こち亀の少女漫画ヴァージョンあったけど
あれは少女漫画風なんじゃなくてりぼん風なだけだろ
少年漫画と同じ絵柄で、女を三次元寄り・男を二次元寄りにして、女の性的描写を消して(それ以外のアレンジはいらない)
かわいいトーンを使う頻度を増やすと(トーンは多過ぎないのがいい)
たったこれだけでいい
男の足は細くしなくていい
体型は「気持ち頭小さめ」「気持ち目力強め」「気持ち手足長め」「気持ち手足細め」「線がカクカクし過ぎてないのが望ましい」たったこれだけでいい
それ以外は少年漫画と一緒でいい
女が寒い時にコートを羽織るキャラになれば、性的描写、判子描写は自ずと消えていく
宝石の国、ディズニーみたいなキラキラした光の扱い
女児向け(プリキュアとか) キラキラが丸過ぎ
大友女向け キラキラが全然ない。現実に近過ぎ。
スクエニ系の男女兼用少年漫画 ベースが少年漫画だから、バトルが長くてキラキラが描かれてる日常が短い。瓦礫とかの不純物が目に付く。
萌え系の漫画 男がイケメンじゃない。女の顔が判子。絵が精子臭い。
ミュージカルみたいな雰囲気の日常漫画が一個もない
セーラームーンのミュージカル人気だったのに
少女漫画の主人公は「人間臭」だけあれば良くて「アタシ」臭は必要ない
読者を「不純物がなく、女の絵柄がマトモで、日常生活が長い空間」に引き込めればそれでいい
「インスタ映えアイテムに囲まれてるアタシお洒落でしょ?」「アタシこういうインスタ映えアイテム好きなんです」って描き方じゃなくて
「おい、お前ら!オサレな世界観の中に入ってこい(ブスでも男でもBBAでも)」って描き方でいい
それ以上でもそれ以下でもなくていいんだよ
少女漫画を見てると、様々な天の声が聞こえてくるんだ
♂「話が進んだら、この男とこの女がセックスするんだろ?w」
♀「わー、女子力の高い女子向けって感じ!女子力の高い美人だけが読むのに似つかわしくて、喪ブスは読者向きじゃないねーw(喪ブスをボコボコ」
♀「この漫画は私だけのー!(独占)」って性格の悪い読者の声が聞こえてくるんだ
漫画の中でこいつら(名誉男性、ミソジニスト、社会を男全員と限られた女だけで成り立たせる厨)を否定する描写がないせいか?
作家がオッサン編集、漫画評論家の審査眼にかけられてる感じもする(娯楽の癖に無謀地帯、フリーダムじゃなくてギスギスしてる)
ジャンプ、学年雑誌みたいに
みんなで楽しくストレスフリーに読める漫画じゃない
小学生が「今月の○○見たー?」ってクラスメートと言い合いながら楽しめる、友人関係が広がる漫画じゃない
限られた女が独占して女王様気分になる為の漫画、
少女漫画を批判した女を、若くて綺麗でモテモテの女王に嫉妬した反逆者として地下牢に入れる為の漫画って感じだ
女を苛める女、女にセクハラする男は
強い男(オッサンじゃなくて、少年漫画の戦闘力が高い若い男)がいる場所では声が小さくなる特徴があるので
少女漫画を面白くするには、男の目線が必要
正確には、男に感性が近い女の目線か
少女漫画の
→|被写体|←
↑こういう、人物が内側に引き締まってる
気取った描き方がものすごく嫌いだ
デブへの見下しが透けて見える上
包容力を感じなくて、触ったら冷たそうな絵に見える
オタクを馬鹿にした作風の癖に
主人公がオタクを馬鹿にする描写を入れず、
登場人物がオタクが作り出したアニメやゲームを交流アイテムに利用していて
不細工のオタク×オタクの余り物カップリングを描写している所が
「あ……(お察し)」と思う
ちなみに、リアルでオタクが注目して欲しいと言っているのは「恋愛脳以外の」オタクの脳内だ
http://natalie.mu/comic/news/259202 またこんなメタな話を連載して…
「乙女ゲーそのもの(ダサピンク以外)」
「美少女好きそのもの(百合)」「男嫌いそのもの(ミサンドリー)」を描けばいいじゃん
3月のライオンのネクラメガネな主人公は
もし少女漫画ならイケメン化したかという仮定
逃げ恥みたいなやつもあるけど
>>510 種村ファンタジーはまんま厨二ノートを編集が文字通り編集しただけのものだよ
だからいわゆる少女漫画ファンタジーとは毛色が違って少女漫画誌の中では目新しかったんだろうけど
今ならアリアとかゼロサムあたりでは埋もれてしまう
スレチだけどブラッククローバーだとかクリエイティブ・ライティングだとか
教育はハリーポッターのような魔法使いになるためのものというニュースを
参考にしてほしいと思った。
http://news.livedoor.com/article/detail/13971240/ ジャンプってハンター×ハンターのハンター試験みたいにサバイバルだからさ。
こういう視点もありなのだ、ということを教えてあげてほしい。
少女漫画家は少年、青年漫画家に較べて「勉強しない」イメージ。
自分の想像だけで世界を作ってしまう。舞台が現実の高校と完全な自分風ファンタジーに偏るのも
それが一番「勉強しなくて済む」というのが大きい。バスタードの作者も寄生獣の作者もそれぞれ違う分野で相当な勉強をして
世界や人間を構築しているけど少女漫画でそれが見える作品は、昔はそこそこあったかも知れないが
今はほとんどない
>>525 「勉強しない」割に「勉強している」イメージがある矛盾があるんだよね
・ノマ厨という煩悩を、メッキ、オブラートでコーティングする(理論武装)
・読者が現実と二次元を混同するから、現実のアイコンに頼る(ありとあらゆる現実のアイコンを、ノマという願望を成立させる為の舞台装置にする。
現実のアイコンは、自分で探すんじゃなくて、他人に持ってこさせて、第三者が編集する。)
・絵に立体感がないから、別の要素に頼る
この願望の為に小難しくしてるだけ
萌え系、ラノベが一番頭が悪そう、勉強してないイメージがあるけど
資料は沢山使ってるんだよね。実在する県、外国の背景を持って来たり、TRPG、神話から単語を取って来たり。
「理論武装する為」「男のスペックを高く見せる為」「茶化す要素を消す為」の資料ではないだけで
少女漫画のファンタジーは
自分風ファンタジーとも違うと思うぞ
大して創作好きじゃない人がノートの隅で考えたような、半径1メートルでへろへろした線で重力が考えられてないファンタジーのことだよね?
創作好きな人ってああいうの考えないと思う
戦国じゃないBASARAみたいな、大河浪漫を更に暗く難しくしたような
無理ゲーファンタジーも違う
なんでそう両極端なんだと
なんで「DQやFFを男女逆にしただけのファンタジー」「現代のアリスやドロシー」が作れないんだと
レイアースから東京タワーを消して、冒険中の食べ物を果物以外にして、ラスボスを名誉男性、姫を男にしたようなやつとか
スレイヤーズはロードス島戦記の男尊女卑に対抗して作られた作品だ。ロードス島戦記、女の子がコールゴットすると大抵死ぬけど(ファリスの聖女を見ると、大抵戦士タイプが死ぬ。男尊女卑を受け入れるものは死なない。)
ロードス島戦記において女性の嫉妬は書かれるが、友情は書かれない。リナはギガスレイブを撃ってある意味コールゴットしても生き残る。
聖女という役割にとらわれないリナ
聖女、姉、娘、単なる男性に都合がいいだけでの意味でのキュアする魔法少女の役割から外れることが大事。
男向けは男が
女向けは女が楽しめればそれで良いんだよ
問題なのは門外漢が口を出すことだ
優れた少年漫画、少女漫画がそうであるように、それは老若男女が楽しめるものだ。
>>531 男は少女漫画に興味無いからスルーするけど
女は少年漫画にやたら文句言うよな
特にキャラクターのカップリングとか
少女漫画は「性悪説」の要素が弱い
エロバナーみたいな願望を持ってる「自己愛性人格障害!!!」って感じの敵(ザケンナー、ジコチューなんて可愛い単語では済まない)を出して
主人公がそいつをビームでやっつけて、読者の立場に近いモブを救う表現がない
「性悪説」の要素が弱いから、性格のいい主人公、守りたいものを守る主人公が、逆境に抗う表現が出来上がらない
宝石の国みたいなキラキラした光の表現(インスタ映え用のキラキラじゃなくて、心理描写用のキラキラ)が出来上がらない
性格良く見せようとして、逆に性格が悪く見える矛盾が起きてる
めちゃモテ委員長の主人公みたい笑顔の描き方とか、かなり意地悪そうだよね
主人公というより、主人公に自己投影してる読者が意地悪そう
心から出た笑顔じゃなくて、世間知らずゆえの笑顔or性格の悪さを隠す為の笑顔(自分に都合の悪い出来事を報道しないとか)って感じがする
>>530 単なる男性に都合がいいだけでの意味でのキュアする魔法少女って
「私の外見が素敵でしょ?」「男性を魅了する私が素敵でしょ?」「頑張ってる私の様子を見て!」って感じがして
「日本語そのままの意味で、月に代わっておしおきだっ!」って感じがしない
悩みを持つゲストがいた時に、「一人一人に恋人を付けてあげる」って方法で解決して
「悩みの元になってるラスボスをグーで殴る」って方法で解決しないのも気になる
おそらく、ラスボスが自分の仲間だからできないんだろうけど
ラノベの淫夢ネタは失敗してるけど、少女漫画もなんj語使ってる女の子とか出して欲しい。
ところで、白泉社のマシリト政権って、今年度で終わりなのかな。少女漫画も描いてみようと持ち込もうと思ってたんだけど。もっと出張編集部してほしい。マシリトさん自体が来るとか、編集の助言してくれるとか。
女の子でも恋愛してても幸せ、孤独でも趣味で幸せ、多様な人物が描かれてない。
>>535 なんで、今時、なんでも異性愛で解決しようとするのか謎。恋愛も確かにいいものだが、もっと多様性があっていいと思う。マッドマックスも売れたし。
少女漫画のキャラが背負っている花は、元々は
「小宇宙」の表現だったんだろうけど
恋愛脳に都合のいいところしか見ない奴が
インスタ映えアイテムとして捉えてしまったんだろうな
キャラに合わせて背負わせるものを変えてもいいのに(和風のキャラなら桜や梅、中二病のキャラなら髑髏や蜘蛛とか)
自分の頭でものを考えられない馬鹿が、テンプレの花しか背負わせなかったのも問題だった
(「少女漫画は必ずこういうものだからー」で思考停止)
キラキラも、元は目力とかポジティブさの表現だったのに
インスタ映えアイテムとしか捉えなかったから
夢のない、科学的根拠のキラキラしか出来上がらなかった
昔、「少女漫画の主人公は苦労をしな過ぎだ」「だからつまらない」って言われていたけど
小公女セーラみたいに苦労をする必要はない
「一緒に堕ちて欲しい」というキモオタに合わせる必要はない
ただ、作品のどこかに性悪説、心の闇を入れる必要はあると思う
「堕ちる女」は描く必要はないが「堕ちる女を見てシコりたがってる自己愛性人格障害」は描く必要がある
「堕ちる女を見てシコりたがってる自己愛性人格障害」は
児童ポルノ、コインロッカー、キラキラネームとかの児童虐待も好きだ
言っちゃ悪いけど、少女漫画読んでるノマ厨もこいつらに似てるところあると思うよ
>>537 今、商業漫画って
「漫画で食える」以外のメリットがないと思う
Tシャツ作成とかやってる人のほうが尊敬できる
ティアの出張編集部をモデルにした恋愛メインの少女漫画とか
もう、突っ込む気すら起きない
話は変わるけど、もう北朝鮮とはミッキー外交でもすべきなんですかねえ。明日はバイオリンで小さな世界でも弾いてきますよ。トランプのせいだ。
804マロン名無しさん2017/12/04(月) 10:46:56.10ID:???
少女漫画の
「働きアリたち(腐女子、夢女子、恋愛に興味が薄いバリキャリ、草食系男子)から餌を奪って自堕落に生きている、楽器すらも弾けないキリギリス」
って感じの作風が生理的に無理だ
少年漫画の無能なヒロイン、全員に好かれようとして失敗してるヒロインのモデルもこいつなんじゃないかと思う
そもそもというか、「異性に対する身もふたもない欲求」がストレートに描写されているものは、男も女も食いつかなくて、少女漫画は一部の例外を除いて「イケメン無罪」みたいなのが多すぎなんじゃね、と思う
まぁ、女ばかりを叩く気はないというか、男向けのラブコメは、どうやったって即物的なエロを排除することはできないわけで、それが女に嫌われるってのは仕方ない
売れてる少年漫画って、色恋とかエロはあくまでサービス程度で、本筋は「戦い(※バトルだけでなく、スポーツも含む)」というものがほとんどな気がする
ジャンプも女性層あるのだし、女性主人公出すべきなのでは?アラレちゃんという前例もあるし。
男向け→男主人公(中身あり)の話 or 男のモブ(中身あり)が眺める女主人公の話(中身なし)
女向け→女主人公(中身あり)の話 or 女のモブ(中身あり)が眺める男主人公の話(中身なし)
基本的にこうじゃないかな
そういや君届終わった今、一番売れてる少女漫画って男主人公の夏目なのかな
少女漫画は、バトルやスポーツを描き足りないのもそうだし
「二次元の入り方」が分かってない読者が多いと思う
腐女子、夢女子、恋愛に関心がない女子が
TRPGのボードを取り囲んでキャッキャウフフしてる時に
肝心のTRPGは面白がらず、プレイヤーの恋愛関係、スタッフの恋愛関係、声優の恋愛関係だけを観察してしまう
肝心のTRPGを見るとしても
キャラ×キャラの恋愛関係だけを面白がって、バトルや冒険には注目しない
三次元と二次元を混同して、ゲーム特有の世界観を無視してしまう
(女が感情移入しやすい要素を二次元風にデフォルメして持ち込むのとは違う。そのまま現実をドカンと入れちゃう。)
現実にこだわる割に、現実の「空気」「立体物」「恋愛以外の人間関係」の再現が下手
>>550は、男向けの触手×美少女と対になる設定なのかなと思う
無趣味無特技で空間把握能力のない、棒乞食の恋愛脳女に向けると、メタ臭い劣化少女漫画(一応少女漫画そのものだが)になる
BLはおそらくミソジニーと対になる要素(男をホモショーを見せびらかす家畜扱いしてアンアンさせる)
>>546 「イケメン無罪」とも違う
想像の中で作ったイケメン(キャラというよりも、インスタ映えアイテム、印籠、自分以外の女とスペックの低い男を焼き殺す兵器)が好きなだけで
現実のイケメンは嫌い。性格がいいイケメンも嫌い。
女の性欲発散用のキャラクターですらない
自分ルールを押し付ける為のロボットだ
自分以外の女をsageて、男様、男様と持ち上げるが
現実の男には「俺はこんなことは考えてない」「俺はこんなことは望んでいない」と言われる
男女どっちの味方でもない
平和主義とは違うし、ミサンドリーとも違う。「自分以外は全員嫌い」って自己愛だ。
>「自分以外は全員嫌い」って自己愛だ
女子はみんな自分が好きで別におかしくなくない
名誉って自分のことしか好きじゃないような。
イケメンの彼氏とワイのどっちがいいのかとか比べたすし、自分で努力する気ないのかと。
自尊心は高過ぎても低過ぎても困るもの。
自分のことは好きでもいいけど、他人を奴隷としか思わんナルシストとか論外だな。男でも女でも。
資格アプリ色々あるけど、ジャンプ漫画だとか、ガンガン漫画家だとか、少女漫画家体験アプリってないのかな。漫画の描き方だけではなく、どうやってなるのかとか、漫画家残酷物語みたく金遣い荒くなって破産したりとか。
ゲームでないのかな。そういうの。
本を読み漁ったりするのではなく、ゲームで、各漫画界の実態とか、編集のやりとりとか。ツイッターの感想とか、あるいは2ちゃんねるで叩きにあったり。
少女漫画は「主人公が人間の最も醜い部分(自己愛性人格障害)を目の当たりにしてしまい、人間界に絶望して亡命してしまう。
夢の世界で成長して、自我を取り戻す。」みたいな話がないのが気になる
東京BABYLONみたいのじゃなくて、もっとオサレ感がないやつ
家庭環境が悪い(両親が不仲とか)→家庭環境が「トラウマを持つキャラ」のインスタ映えアイテムで、印象が薄い
イケメンと結ばれる自分に嫉妬する女→下らない
いたずらっ子(雑魚敵)と戦う→対象年齢が低い
周りで男達が戦っている→男の戦いは男向けで描けばいいだろ
苛め→「これこれこういうやり方で、こう思わせようとしている」みたいなあるある、ミステリー要素がない
マスゴミ、パパラッチ、エロバナーみたいな願望を持ったクズ敵が登場しない
少女漫画に出てくる、クラスメートが読んでる面白そうな漫画をひょいっと奪う
「これは私のもので当然ですが何か?」っていう態度のサバサバ女、自分が女王様だと思ってる女がすげームカつく
相手を殴って殺傷沙汰になるシーンは出せないっぽいから
相手の前で呪いの人形を相手に見立てて、呪いの人形に少年漫画並の打撃を加えるシーンとかは出せないの?
>>522 ジャンヌは厨二ノートを編集して
オタサー姫、草食系男子、処女厨、ロリコン、近親相姦とかの
時事ネタ(社会問題)を詰めた漫画って感じがしたな
(社会問題はみんなメタファーっぽく描かれていた)
ドラマの「一つ屋根の下で2」も内容が似てた
これができる限りの自己愛性人格障害描写だったのか…
ネットで「恋愛主軸が嫌い」って言う女は
同志と思いきや「男主ものや萌え漫画で満足してる名誉男性」「リア充嫌い」
「恋愛を思わせる要素が一滴も出ない話(机上の空論)を求めてる人」のどれかであることが多くてガッカリ
(恋愛要素が一滴も出ない話山ほどあるじゃん。子供向けアニメとか、ナンセンスギャグとか、処女厨媚びのあんま面白くない青年漫画とか。むしろ、00年代はそればっか作られてるし。)
少女漫画に「もっと性格のいいヒーローを」「もっと頭のいい漫画家を」しか言わなくて
「少女漫画の恋愛主軸のテンプレ」には一切文句を言わない女ばっかでガッカリ
なんでみんな「少年漫画を男女逆にしただけの女主ものの少女漫画」を想像しない
女主が女を助けて女に惚れられる話じゃなくて、女がバトル、友情中心に活躍して、本筋と関係ないところで男に惚れられる話とか
女が女主に自己投影し、男が攻略相手の男に自己投影する話じゃなくて、男女両方が女主に自己投影する話とか(男女逆は山ほどあった)
「少年漫画みたいな男」でも
「リアルファイトやってそうな男」「エロ漫画みたいな男」「少年漫画の男の外見、設定を真似た男」じゃなくて
「恋愛より友情を尊ぶ男(腐向けやバイ男)」「話と関係ないところで異能バトルやってそうな男」を想像しろよ
なんで変な要素ばっか逆輸入してくるんだよ
恋愛しか脳内にない→バトルが好きな人の脳内を理解できない。女と普通に話せる(女を穴じゃなくて人間扱いする)男の脳内をキモオタが理解できないのに似てる。
空間認識、物理法則を理解できない→原因と結果を理解して「敵を倒すにはこうすればいいんだ」とか思えない。すなわちバトルができない。半径1メートル外で何が起きてるか分からない。
負の連鎖か
>>560みたいな意見は、人の多い場所では見かけなかったが
人の少ない場所では頭がいい女がポツリポツリと漏らしてた
男向けのエロをきちんと描ける女性漫画家はほんと多くなった
男向けのエロと女向けの苛めって繋がってるからな
女作者が描く男向けエロは
男媚びよりも、自己投影認定してくる女叩きと繋がってると思う
「アタシは女なのに、女が見て不快な要素しか描けないんですよ?
女が見て快感な要素(イケメンとか)が一個も出なくても我慢できるんですよ?ホルホルホル」みたいな
>>555 ガンガン漫画と言えば
ステンシル(少女漫画だよな?)はA「Q」UAの主人公、ここ星の主人公が
Mr.ビーンみたいな、精神年齢一桁の池沼に描かれてたのが気になった
「男の子にも読んでほしい少女漫画」???
主人公を、池沼じゃなくて「ロリっぽくもあるし、ババアっぽくもある」って二面性のあるキャラ付けにすれば
ブレイドに吸収されずに済んだのでは?
ミソジニストのゲス野郎の前立腺がBLみたく開発される少女漫画が読みたい。
>>564 天野こずえ先生の空の謳、サンデーだとかジャンプにパクられたorz
天野こずえ先生は夏目の作者にクレセントノイズの拓くんだとか設定だとかパクられるし、業界の圧力に負けてかわいそうや。
>>565 監獄学園でいいじゃん。1000万部越えのメジャー作品
https://theanimesheikh.wordpress.com/2015/09/25/prison-school-review-dont-make-me-go-through-that-again/ 男性向けにはこういうのがあって多くの読者に受け入れられてるけど、女性向けにこれと対になるようなものはあるの?
女嫌いの男たちが支配するクローズドサークルで主人公の少女達が阿鼻叫喚の責めを受けつつ
欲望と変態のエネルギーで男たちに立ち向かうみたいな。ギャグでも何でも。
山岸凉子も吉田秋生も美内すずえも竹宮惠子も萩尾望都も佐々木倫子もさくらももこも池野恋もいないぺんぺん草畑みたいな韓国少女漫画世界にどんな名作が育つんだよあほか
中韓は絵の描けるストーリーテラーがいないところ
種村有菜と天野こずえはFF6のファンだったが
もっとマシな影響は持ち込めなかったのか?と思う
このゲーム、昔「全員が主人公じゃなくてティナ(セリス?)だけが主人公で乙女ゲーRPGだったらな」って言われてるゲームだったんだぞ
ヒロイン二人がアナとエルサの前身っぽいし
女向けが「なかよしといっしょ」とか出ててコレジャナイ続きだったから、男向けが乙女ゲーRPG「のようなもの」を作ってあげてたんだろうね
天野こずえはワタルのファンでもあるな
水都あくあがグランゾートのファンで
>>569 ときめきトゥナイト、面白いけど
「真壁君の近くの席になってドキドキ」みたいなシチュが
「話の規模が狭いかな」と当時から思ってた
少女漫画読んでるような女は、効率主義者なのかヘタレなのか知らないが
RPGでいう「毒沼」が渡れない。歩ける範囲が極端に狭い。
・綺麗事しか見ない→原因と結果を見ない→イケメン無罪。恋愛脳も無罪。
・地図が読めない→物の構造が分からない→立体物が描けない。場面と場面の間が繋がってない。速度、重力を考えたバトルも下手。
・イケてるものしか見ない→サブカル層が描けない→女オタクや腐女子を描いても中身がギャル化する
・綺麗事しか見ない→セルやフリーザみたいな悪役が描けない
毒沼を渡る人は「ネットで女の悪口を読む」「男作者の創作物で男の本音を知る」って
間接的な方法で外の世界を知っている気がする
少女漫画、特に最近の少女漫画は
読んでてフィールドを歩いてる気分にならない
場面と場面の間が飛んでる、劣化紙芝居みたいな絵が嫌だ
恋愛の舞台装置()の背景の一枚絵、小道具に必要以上に力が入ってて(世界観萌えと別の力の入り方。インスタ映え風。)
「力を入れる所はそこじゃない」と思う
ハチミツとクローバーなんか読むと
男性誌連載の3月のライオンとの差は
男のキャラがイケメンかそうでないかだけの差だというのが分かる
持ち味である心理描写がそのままゲームバトルにも応用され
ドラゴンボール的ないかにも悪役キャラをバトルさせる必要がない
>>573 他にもあるぞ
・男性誌の時は、絵が立体的になる(これは改善点)
・男性誌の時は、絵に不潔なパーツがある(泥、暴力、酒、鉄片、排気ガス、ローション、陰毛っぽい要素)。
・男性誌の時は、女性キャラの紹介順が二番目以降になる(ハチクロもそうだったけど)
・男性誌の時は女がプラスチック化する(例・野崎くんのパラス)
・恋愛はメインじゃなくなるけど「女主に自己投影して、色んな楽しいことをしてる」って気分にならない。少女漫画と別の意味で面白くない。毒にも薬にもならない。
少女漫画は男がイケメンなのがいけないと言うより
・作中で男をイケメンと説明しなきゃいけないぐらい話が薄っぺらい。「見た目」「性格」だけでイケメンと分からない。
・刀剣乱舞みたいに、イケメンがヘテロ女子・腐女子・夢女子、百合女子・ミサンドリー女子共用じゃない。
・イケメンが「イケメンを連れてる私凄いでしょ?w」ってインスタ映えアイテムか、宗教強要の偶像と化している
「見た目」「性格」だけでイケメンと分からせようとして、堅苦しくなって失敗してる例もあったか
女を女に自己投影させて、男を男に自己投影させようとして失敗してる乙女ゲーが多かったらしいな
男向けにしか見えないTLみたいなものか
男を呼ぶならエロゲやってるような男よりも、特撮ヒーロー、黄金期のジャンプとかが好きな硬派な男を呼んだほうがいいと思う
女をレ○プ、リョナしようとするキモオタを殴ってくれる男とか
恋愛だけに関心がなくて、最終的に男と結ばれたい女の味方になってくれる男とか(男女どっちも硬派)
キモオタぶっ飛ばすようなオラオラな主人公
=硬派な男キャラを主人公の恋人ポジションとしてメインに据えるのは
むしろ女性誌に多い
なぜならなんだかんだで夢の理想だからだ
男性誌は硬派が出てきても大抵主人公でなくその友人ポジション
なぜなら男性読者には受けないからだ
作家性別の属性として
サドっぽい性格のキャラを上手く自然的に作るのは女性作家が多く
また女性読者にも好まれるようだ
男がこれをやるとしょせんイロモノキワモノなキャラのレベルになりがち
>>576 女性誌のキモオタは
「見た目だけキモオタ」「モブ」のどっちかが多くないか
女にとって嫌な存在を吹き飛ばしてくれる召喚獣じゃなくて、見ててスカッとしない
男向けはラブコメ以外だと主人公は硬派のが多い(女向けに男女逆版の主人公はいない)
女性誌の硬派男は、硬派厨というよりも
「ヒロインのピンチにやってきて、ヒロインをトゥンクさせてくれる王子様」
という恋愛学芸会の小道具と化している
能動的に動いてるように見えない
訂正
女にとって嫌な存在を吹き飛ばしてくれる召喚獣じゃなくて、見ててスカッとしない
↓
キモオタ=女にとって嫌な存在、硬派男=それを吹き飛ばしてくれる召喚獣じゃなくて、見ててスカッとしない
女性の感性が多いに引き出せる土台がないのもあるぞ
商業のフェミ表現は「アリバイフェミ表現」か「似非フェミ表現」ばっかで、本物フェミ表現が少な過ぎる
男性が作った漫画っていうか、男性が出てくる漫画だな>売り上げが伸びやすいの
女性キャラは男性キャラよりも活躍させづらいから
「エロ」「恋愛」「外見(インスタ映え)」のどれかで水増ししなきゃいけなくなる
売り上げで少年漫画に勝とうとしなくていいから
「現実の人間みたいな女が描ける」って売りはもっと生かすべき
ギャルゲ、エロゲの女に知名度を取られてるようでは全然駄目だと思う
負け犬少女漫画厨の遠吠えが心地良いなw
やっぱソース出されるとぐうの音も出ないか
少女漫画は「インスタ映えアイテムに囲まれた人間(インスタ蠅)」じゃなくて
「インスタ映えアイテムっていう付喪神」を主役にしたほうがいいと思う
各自が趣味、特技に夢中になってるシーンで、趣味、特技の持ち味を無視して人間だけに注目してる所が気持ち悪い
ペケにも「お前じゃなくて“部屋”を褒めたんだよ!」ってネタが出てきたじゃん
趣味、特技をインスタ映えアイテムだと思ってる人って
その趣味、特技が好きな人からモテないと思う
やおいやBLものは、性愛だとか、売春の性被害を男性の身体に仮託してるものが多いんだよな。正直、名誉向けの少女漫画見てるより、BL漫画見てる方が愛を感じる。吉田秋生のアッシュとか、女性から売春被害を告白すると男にリンチされるからBLに仮託したんだと思う。
性被害を男性キャラに仮託するのは田村由美もやってること。女性キャラだと女の業だとか言われたり、処女厨が湧いたり、ビッチだと言われたり、女の子や女性に性被害を追体験させたくないからだと思う。風と樹の歌とか好きじゃないけど、あれもそうなのでは?
女盗賊プーランだとかありだと思うんだけど、女だから、最後殺されてしまうんだよな。男だったら殺されなかったと思う。
FF7のクラウドとセフィロスの関係だとかあそこまで受けたのはこれもあると思う。男女関係や男から支配的、売春まがいの目に遭ったことを二次創作で告白してる人が多かった。
とはいえ名誉向けの少女漫画でクラウド出してもな。NANAがクラウドっぽいの出してたけど。
名誉向け少女漫画で男が売春するの描かせると、名誉オネショタしか沸かん気がするんだけど。普段BLだとか馬鹿にしてる連中だし。
ワイも女やけど男の肉体で好きな人と愛し合いたかった。女でいいことなんてほぼない。差別されるだけ。金に困れば身体を売れと言われる。かといって女をモノとしてしか見ないホモソーシャル帝国に参加したいと思わないけど。
男女差別をなくすべき。今や少女漫画は男編集とそのご期待に沿う、名誉女の集まりにしか見えない。若くなくなったらどうすればいいのか。歳を取っても可愛いババアだと思われる手段とかどの雑誌にもなってないし。
萩尾望都はガイア幻想紀のキャラデザしてるし
田村由美はライブ・ア・ライブのキャラデザしてるよな
少女漫画の作者、読者(名誉とインスタ蠅以外)は
意外と、オタク向け、サブカル向けの影響取り入れに好感的な作家が多そう
漫画ブリッコ、コミックハイ!みたいのは
好き嫌い以前に「少女漫画じゃない」んだよ
(不純物を暗喩を使わずに直接描く。女がぶりっ子してる様子だけを描いてぶりっ子してない時の素顔を描かない。精通が始まった男の視点を取り入れてしまう。)
つまり、残りは簡単だよね
女性漫画が百合やBLで遊ぶような世界のキャパは男性漫画にはない
日経ウーマンいいな。100歳までのキャリアウーマンやっとる。女性誌は若い女の子しかほとんど出ないのに。あとババア向けだと料理とかばっかなのに。宝島社はヘイトになってしまったから読めないから日経はファッションもやってほしい。
りぼんってジャンヌが連載されてた頃は、りぼんの表紙のタイトルロゴって
ギラギラじゃなかったんだな
その頃はまだマシだったのか
デビューしたての種村の絵の目が小さかったのはあまり知られてない話
編集部に肥大化されたっぽい
アニメのレイアースのキャラの
キャラの身長がでっかい絵が当時めちゃくちゃ不快だった
ジャンヌみたいな足が体の2/3ぐらいある絵も不快だった
話の中、イケメンなこと、背が高いことを自慢する足長おじさんみたい男性キャラも不快だった
(普通に美形なキャラ、普通に高い身長、普通に長い足は好き)
名誉白人きめぇ…
ロリコン向けジャンルの手足が短い絵も別の意味で嫌いだけど
極端なのが嫌だ
少女漫画はドラえもんみたいに、他人の物(notアイデア)を盗んだ女をdisる話を描いて欲しい
彼氏を取る女よりもこういう女のほうがありふれてるし、悪いと思う
コロコロコミックみたいなうんこと対になる概念が少女漫画にない。
女の子は魔法のステッキで空を飛びたいので、空を飛んでバトルでいいだろ。ハーマイオニーだとか、女の子で魔法使えて頭も良くて強いのが主人公。日経ウーマンと結びつけて実際の男に支配されない職業紹介したり。
スレイヤーズのリナ・インバーズもいい。女の子にも空を飛んだり、ドラグ・スレイブみたいな必殺技が必要。
女の子は腕力が弱いので魔法が必要。ティナだって剣でも戦えるし魔法も使えるだろ。ただ、幼児的万能感を満たす必要がある。リナ・インバーズ、ハーマイオニーだとか。うんこと対になる概念はあさりちゃんかな。実際の飾らない女の子。
ゲームや初期のガンガンのような、男の子でも女の子でも楽しめるメディアが必要。ゲームとか強いと、男の子の仲間に入れるし、対等だと認めてくれる。男の子って大人になると女だから負けるべきって発想で、わざと負ける女とかもいるけど。
あさりちゃんだとかこいつら100%伝説みたいな漫画が必要。幼児向けに。エロはグリム童話参考でいいだろ。塔に囚われてるお姫様だとか。
前も書いたけど、ドレス、宝石、オルゴールなども重要。魔法陣グルグルは取り入れてる。
>>601 ツイッターでさえ、うんこの顔文字用意してるんだよな
ツイッターはホモ、レズに相当する顔文字も用意してる
人物の肌の色は任意で変えられるようになっている
下ネタ「に相当するもの」って、ギャグじゃなくて本気で少女漫画に必要なものっぽい
シリアスな苛めのシーンで
「性器名や排泄器名を連呼するなんて!」「卵子と精子を馬鹿にしたら天から罰が当たるよ!」って言う
おかあちゃん主人公が少女漫画から出てきて欲しいと思う
>>604 あさりちゃんっていうか
毒だな>うんこと対になる要素
飾らない女=萌えない女じゃない
>>606 ドレス、宝石、オルゴールなどを描く時に
宝石の国、オーデンスフィアみたいな、懐かしい光の表現を使って欲しい
少女漫画の
・暗い(or暗くも明るくもない)
・冷たい(or無温度)
・意地悪そう(or行動が一貫してない)
・包容力がなさそう(優しそうな話でも、どこか自己愛っぽさ、気難しさがある)
って感じの、アクセサリー、マシュマロ系物質の描き方が嫌だ
薔薇、硝子の描き方がおばさんっぽい、血液っぽい、ケバい
本当の薔薇、硝子は癒されるのに
>>605 ゲームや初期のガンガンは男女兼用だけど
多くは少年漫画に砂糖や牛乳をかけただけ
男女逆は発展途上
>>606 ペケ、こいつら100%伝説に出て来たようなフェミネタを
出してくれる「シリアスな漫画」が見たい
ミソジニストの糞キャラさを割増して
性格のいい主人公がそれに対抗する、それを否定する、とか
・人間の最も醜い部分(自分の負の化身、絶対に友達にしたくない奴)を目撃してしまい、
主人公がそいつに抗って、邪気眼を克服する
・人間の最も醜い部分(自分の負の化身、絶対に友達にしたくない奴)を見て闇落ちし、激グレした女が
世界を滅ぼそうとしていて、主人公が魔法を使ってそいつを倒すor救う
みたいな話が欲しい。二番目はおそらくフェミ向けの話。
主人公のライバルは「人の容姿にうるさい」「恋愛の邪魔をする」程度じゃ毒が弱いと思う
小公女セーラのようになって、キモオタ、他人の不幸で飯ウマ厨を喜ばせる必要はないが
小公女セーラのようにしようとする自己愛性人格障害に抗う話はないと駄目
縁切った売春させようとしたクズがいるので、男の売春婦暗殺者クズキャラを出そうと思ってる。バトル女の子主人公を卑怯技でいじめるけど、最後用無しで組織に捨てられるか、権謀術数、戦闘に長けた姉貴に殺される設定。
名誉みたく媚びるのではなく、アセルスみたいに身体を売らないでフェロモンで相手をメロメロにして倒してしまう戦法が有効。アセルスは女のフェロモンだけでなく、男のフェロモンも使える。これで相手をクルクルパーにする。
聖母、幼女、母性、全てを使ってクルクルパーにする。しかし世間はジャンヌを殺すホモソーシャル社会なので、攻撃力も必要。あと仲間。
聖母、幼女、母性以外に
翠星石を悪女っぽくした女も必要だと思う
自サバ、中二病、底辺に多い毒舌「なりきり」女じゃなくて、本当に毒舌な女
相手のコンプレックスをネチネチ指摘して
グサッ、グサッ、と精神攻撃を加えるメデューサみたいな雰囲気の女
美樹原愛みたいなタイプでも良さそう(困り眉毛、大人しそう、地味、男嫌い。
こういう女は、大体頭の中で勘違い男と勘違い女を見下している。)
ギャグじゃなくて真面目なシーンで
アウシュヴィッツのガス室に数多のギャルゲー・エロゲー主人公(全員同じ顔、性格だから顔と名前では覚えてない設定w)を入れて
大量虐殺する「妄想をする」女を出して欲しい
キモオタに直接手を下さず、呪いの藁人形を使って間接的に人を殺す女w
そこに、性格のいい主人公を現れて「そんなことする必要はないわ!ほら、最後のほうを見てみて。
この主人公は話の途中で、彼女を寝取られたライバルのイケメンに殺されているの。貴女が手を下すまでもないのよ。」と言って追い打ちをかけるとか
少年漫画が漫画の中に少女漫画の絵(ククリの妄想の美化されたニケみたいやつ)を出して馬鹿にするパターンの逆パターンをやってやれ
正直講談社とか集英社だとか週刊連載だとか賭博黙示録カイジにしか見えないから絶対嫌なんだけど。善人は除いて悪人でエスポワールに乗りたい奴だけが乗ればいいだろ。絶望の城にも行け。
ぷよぷよもステンシル系に入るのか?
主人公が僕っ娘で男女両方に自己投影されやすくデザインされてるところ
萌えっぽい絵柄だが一般人に好かれている所とか
でも、魔導物語はモロに男向けだし、乙女ゲー要素はないんだよな
りぼんは学園恋愛、なかよしは変身ヒロイン、ちゃおはマスコットが得意で(ひとみは知らん)
最盛期は三つそれぞれが三つを排出していた
花とゆめは乙女ゲー、LGBT、輪廻転生、日本の伝統文化、絵巻物、アンティークみたいな路線が得意で
プリンセスは化石っぽい少女漫画が得意なのか
りぼん他、集英社→TVドラマ、ファッション誌を絵にしたような漫画、マガジンを女側から見せたような漫画が多いから、もっとファンタジー要素を。
KYOKOみたいに異世界が舞台って意味じゃなくて、もっと特撮みのある世界観というか。
自称サバサバみたいな主人公も止めて欲しい。浮世離れした男女老若のアイドルの本物サバサバねーちゃんを出して欲しい。シンジみたいな後ろ向きのヒロインも出して欲しい。
なかよし他、講談社→都会、ホテル、デザート、車、宝石みたいなパンピーっぽいモチーフだけじゃなくて、
もっとオタク(オタクはキモオタだけじゃないぞ)、サブカルっぽいモチーフを出して欲しい。本当におたよしなのか?
雰囲気がドライ過ぎるのも気になるので、もっと繊細さを。男っぽければいいってもんでもないんだな。
ちゃお他、小学館→アニメ+TLって感じの構成が多いが、TLの部分を選択式にして欲しい。
BL、GL、苛め、昼ドラ、ミサンドリーとか。キャラが背負う物ももっとパターンを増やして欲しい。
(「花背負わせるのがお約束でしょ?」程度の気持ちで花背負わせてる漫画が多い。ヤムチャに狼を背負わせるみたいな、作品、キャラの個性に合わせた工夫が見られない)
秋田がババ臭いのは、チャンピオンと同じで仕方がないのか
花ゆめはもっと「女の視点から見たドラクエやFF!」って感じにして欲しい
物の重量感、夜の電灯の明るさとか再現して欲しい
「本当にお花見をしてる見たい」「本当にかまくらに入ってるみたい」「雪がしんしんと降り積もる雰囲気がリアルだな」「雰囲気が本当の郵便局や銀行みたい(クーラーっぽい独特の感じ)」
って気分を再現して欲しい。温泉街の湯気とかも再現して欲しい
みんなのうたの厨二っぽくて万人受けもする世界観(メトロポリタン美術館、北風小僧の寒太郎、いろはにほへととか)も再現して欲しい
アトリエシリーズ+魔女の宅急便っぽい感じにして欲しい(女主=読者設定で、女主が気取ってなくて、
既存の少女漫画よりも日向ぼっこっぽい気分になれて、萌え漫画にしては会話や感情表現が丁寧でNLage百合豚ざまぁな要素があって三次女らしさが出てて、
舞台に立体感、重量感があって、ドタバタしてる)。できるよね?
「私こういう雰囲気をいいと思ってるの〜」って自サバ女が自演してる感じが見てられない
お前の自己紹介なんか知らない、誰だよお前、みたいな。
前知識のない人に「この舞台はこういう舞台なんだよ!」
「コイツはこういう奴なんだよ!」「アバターに自己投影して、各自が好きな解釈をしろ!」「お前もこう思うだろ?」って紹介・問いかけする工夫が見られない
NLage百合豚ざまぁな要素があるけど
単体萌え、LGBTっぽい雰囲気が常にあって、その価値観を否定していない、みたいな
上で出てた、天野こずえのARIAは
当時「これがもっと、主人公=読者っぽい見せ方だったらな(糖度低め、現実度低め、百合度強めのまま、三次女の特徴を強めて欲しかった。主人公をビッチ、ガサツにしろって意味じゃない。)」
「これがもっとスクエニ風メイプルタウン物語って感じで、朝アニメだったらな」と語ってた時に
ミソジニーっぽい読者が「これはメッセージ形式だからいいんだろ」
「女達は全員女と結ばれればいい。ポニ男やアル君はイラネ。」
「日朝アニメなら、ゴンドラレースにしろ(日常会話、日常生活、人間関係は無視)」と言ってて頭が痛かったのを覚えてる
結局、主人公がカメラ目線でメッセージを送っていたのは視聴者の男じゃなくて
作中キャラの幼女だったし、メインキャラの一人も結婚したし
「読者が主人公になって、癒やされる経験をする(外面も癒やされるから一石二鳥)」ってコンセプトでも十分癒されたと思うし
ポニ男の兄は、オッサン化した後もイケメンで良かったな
モブにオッサンだけじゃなくて、イケメンも数人歩いてて良かった
AQUAだった頃のARIAは、視聴者にメッセージを送っていたんじゃなくて
地球を人間に見立てる形でメッセージを送っていた、って感じがするんだが
あまんちゅ!もレギュラーの男が不細工でムカつく
あれも読者が「主人公二人は三橋と伊藤みたいなものだよねー」とか言ってて
自己投影しにくいキャラ付けなのに全然気付いてくれなかった
スイーツ向けも美少女ブンドド厨、処女厨向けもどっちも嫌い
正直音羽グループだとか一橋グループに所属したら、暗殺者ヨハンみたくなりそうで怖いんだが。サソリの毒とか入れられそう。ヨハンは暗殺者、護衛者としては魅力的、容姿もかっこいいけど、最後主人を守って毒にやられて虫に食われておしまいだし。
ダウンロード&関連動画>> ヨハンは男で若くして儚く散るキャラクター。使う技も疾風剣。舞い散る木の葉はいずれ死んでしまうヨハンの人生そのものだ。多対1の戦闘でも勝つ。しかもロールが軍神。強いけど仲間と連携攻撃出来ない。ギュスターブやヴァンと連携出来ても良さそうだけど。
少女漫画の世界で閉じていたときのほうが強かったという矛盾。
中途半端に男性社会と混ざった結果、自分の持ち味を生かせず、
といって少年・青年漫画のいい点を取り込めたと言うほどでもない。
グローバル化の進行が各国の本格的な文化を衰退させるのとパラレルなところある。
どうすればギュスターブやヨハンは助かったのか。武力に頼りすぎて外交がな。ケルヴィンとマリーとフィリップあたりを外交官にして、カンタールに差し向ければよかったかも。カンタール、ケルヴィン相手だと手を抜くし、恐らくホモだろ。
>>626 違うかも
男性社会と混ざり、いい影響を女性向けに持ち帰ろうとしたところ
好き嫌いの激しい、悪く言えば下層の女が受け入れ拒否されてしまい
下層をより一層際立たせる結果になってしまった(漫画って一般的に下に合わせるからな)
男性社会と混ざったのは間違いではなかった
下層の女「が」受け入れ拒否されてしまい
下層の女「に」受け入れ拒否されてしまい
こうだった
843マロン名無しさん2017/12/18(月) 06:49:44.67ID:???
絵が上手い女と絵が下手な女を比べるネタ
なんで嫌かというと
少女漫画が絵が下手な女読者に合わせて、立体感、重力、原因と結果を無視した絵柄に直されているのを思い出して萎えるから
絵が下手な方はモブ化して
上手いほうを女の代表格(カリスマじゃない。平均的な子。)扱いして欲しい
上手いほうに女性的なかわいい絵を描かせるのも止めて欲しい
スイーツ(笑)のファッション勝負みたいになって、画力勝負のニュアンスが変わってしまうから
かと言って、上手いほうに廃墟、オッサン、マッチョ、戦車みたいな絵を描かせるのも止めて欲しい
上手い絵≠男向けの絵なんだし
料理上手の女と料理下手の女を比べる展開は生活の問題が絡むから別にいいや
844マロン名無しさん2017/12/18(月) 06:57:17.33ID:???
クロノトリガーのルッカが、幼少期に「普通のお嫁さんになるから、機械のことは詳しくなくていいんだ」と思ってたものの
母親が機械に巻き込まれそうになった一件で、「機械に詳しくならなきゃ」と反省するエピソードって
「女は機械が好きになるべき」ってメッセージじゃなくて
「女は原因と結果、物の構造に詳しくなるべき」「女は(機械でもなんでもいいから)生活に便利なものを生み出すべき」ってメッセージなんだろ
845マロン名無しさん2017/12/18(月) 07:02:11.08ID:???
絵が下手な女(ブスしか描けない、絵がパクリ、線が汚いって意味じゃなくて、二次元的でペラい絵、複雑骨折絵しか描けない女)は
これまでのみぎわさんみたいなポジションに格下げしたほうがいいと思う
ユーダは女で恐らくヨハンに惚れてる。だから集団でボコって恐らく組織にもう一度連れ戻そうとした。サソリのことはカンタールも知ってる。公にして、ギュスターブとケルヴィンの人徳を生かしてゲスは始末して反省してヨハンみたくなる奴は味方にしておいたほうがいい。
ユーダは拷問を使わずヨハンで情報吐かせたほうがいい。
名誉が男に媚びて腐女子やババアを切り捨てたから、それを下層とかって言われてもなあ。腐女子は男の技も使えるし。使えないのは名誉の方。
名誉は、RPGでいう所の「毒沼」が渡れない(現実ならともかく、二次元でも)
この毒沼にこそ、女の敵がうじゃうじゃ潜んでるんだが
諸悪の根源を見つけられない→「そいつを倒そう」という意識が出来上がらない→行動が起こせない→恋愛しかできない
「恋愛の邪魔者を叩く」「DQN(フリーザやセルみたい奴じゃなくて小物)を叩く」「男が敵を倒すのを待っている」
「男同士が争っているところにやってきて仲介する(男同士が争っている理由は知らないまま)」
みたいな馬鹿みたいな目的しかできない
フェミ設定のヒロインが巫女服姿で、処女厨のメタファーの妖怪と戦っていても
「彼女を助ける王子様がやってきて、王子様と仲良くなるまでのストーリーなんだな」
「この女は男に惚れられる為に巫女服を着てるのか?」
「オタクってこういうあり得ない世界観が好きだよなー。現実の女、神社を知らなそうで草w」って頓珍漢な解釈しかできない
女でも外交能力に優れた奴はいる。ヌヴィエムだとか。少女漫画は男に媚びる術を教えるだけで、駄目。外交を教えないと。
>男同士が争っているところにやってきて仲介する(男同士が争っている理由は知らないまま)
名誉はこの時に周りにに咎められると「腐女子の嫉妬だー!」「男が振り向いてくれないよー!」
ギャルゲ主人公を男女逆にした行動を取っている暇があったら、フェミの敵を倒したらどうなんだ?
コミュ障、キモオタに触るのが嫌なら、キモオタを藁人形で間接的に呪殺する手もあるぞ
男同士が激しく戦っている原因も、見て見ぬ振りをしているキモオタに起因してるのに
男性向けには閉じているなBLという分野ががメジャーになり
少女漫画の閉じた部分がより拡大した
>>633 ババアって切り捨てられたの?
・「男で一番モテるのは社会人、女で一番モテるのは10代なのよ」と言って女子高生に自己投影するババア
・ババアなのに若い子の流行を分かっちゃうアテクシ☆若い子の流行(スマホみたいに「流行るのも納得」と思われる流行じゃなくて、10代のセックスみたいに批判されるタイプの流行)を批判しないアテクシ☆
っていう、名誉男性+名誉女子高生ババアが残ってるように見えるけど
少子化中なんだから、女児よりババアの人口のほうが多いはずだろ
このままだと少女漫画はババアに優しいふりして名誉ババアだしそう。鬼しゅうとめみたいな。
×諸悪の根源を見つけられない→「そいつを倒そう」という意識が出来上がらない→行動が起こせない→恋愛しかできない
○諸悪の根源を見つける行為を他の女にやらせる(自分は怠ける)→「そいつ(諸悪の根源)を倒そう」という意識が出来上がらない→
自分は何もせずに、他の女が行動を起こす様子を観察している→
他の女が諸悪の根源を倒して男に評価される→この時、他の女に近付いて「男に評価される」という結果だけを根こそぎ奪おうとする
正確にはこんな感じがするかな
性格のいいアホの子とも違う気がする
にほんってブロマンスに不寛容だからな。これは国際社会でも問題だと思う。ところで日本腰抜けだし、ワイ、ミュンヘン市のロシア大統領マトリョーシカの前で、これってブロマンス?ってつぶやいたから暗殺されるかも。遺言です。
名誉も本音ではブロマンス大好きなくせに、あたしは腐女子とは違うの〜。あるいはブロマンスなんて興味ない、真の女性のアタクシだからな。
男尊女卑の国ではブロマンスふ不寛容。ロシアの意識を変えた、ユーリon ice はすごいと思う。まあワイは暗殺やけど。日本腰抜けだし思想犯としてプーチン大統領に売られるな。
秋山都族って謎や。まずヴァンサンカンとか超えとるやろ。厚生労働省に勤めてたり、官僚やり捨てしたり、やり手が多い。こういう女性、少女漫画に出さんの?なんか下層の名誉ババアに顰蹙くらいそうや。この手のタイプにネットで迫られたことがある。
高級官僚怖い。なんでFランで女のワイに迫るんや。しかも国立国会図書館の説明会に行ったらイケメンが人事だったけど、なんか闇を感じたぞ。
漫画界隈でもFラン界隈でも様々な勘違い田舎もんジジイを見てきたけど、秋山都さんのセンスには全く及ばない。なんかキモい勘違い金持ちセンスなんだよな。上品さに欠ける。
本当の上品さってこういうこと言うんだな。ワイは日本は所詮男尊女卑の国なのでミュシャとかエンパイアドレスぐらいしかわからん。
はいからさんの格好はかわいいように見えるが、あれは元は男装の服装だったんだとよ
負け犬の遠吠えばかりで一つも少年漫画に勝つ打開策を言えない所が惨めで笑えるw
×諸悪の根源を見つけられない→「そいつを倒そう」という意識が出来上がらない→行動が起こせない→恋愛しかできない
○諸悪の根源を見つける行為を他の女にやらせる(自分は怠ける)→「そいつ(諸悪の根源)を倒そう」という意識が出来上がらない→
自分は何もせずに、他の女が行動を起こす様子を観察している→
他の女が諸悪の根源を倒して男に評価される→この時、他の女に近付いて「男に評価される」という結果だけを根こそぎ奪おうとする
◎諸悪の根源を見つける行為を男と他の女にやらせる(自分は怠ける)→「そいつ(諸悪の根源)を倒そう」という意識が出来上がらない→
自分は何もせずに、男か他の女が行動を起こす様子を観察している→
(1)男が諸悪の根源を倒して周りに評価される→戦いが長期戦化する→この時「戦いだけやるな!日常出せ!女出せ!」と発狂する
(2)他の女が諸悪の根源を倒して男に評価される→この時、他の女に近付いて「男に評価される」という結果だけを根こそぎ奪おうとする
→男がホモソーシャルの結束力を使って女全員を追い出そうとする→
戦える女は「戦うこと」が目的で「男に評価されること」が目的ではないので、ホモソーシャルのメッセージを受け取って、美少女動物園、腐向けなどに逃げていく。
ノマ厨だけがいつまでも「男が自分(恋愛しかしない女)に振り向いてくれない!」「戦える女は男に評価されるだけが目的なんだ!女は全員自分と同じノマ厨なんだ!」と発狂し続けている。
・『諸悪の根源を倒して』男に評価される
・諸悪の根源を倒して『男に評価される』
『』の位置(強調する部分)を変えるだけで、主題が全然変わってくるから不思議だね
精霊の守り人すごいな。ワイだったらドサクサに紛れてジグロにカンバル王殺させるけど。あんなんが権力者だったらろくなことがない。花びらが舞う槍舞いの儀式がすごかった。
少女漫画はもっと女の攻撃性、殺意を描いて欲しい
攻撃性がないが、決して優しくなさそう(敵が倒せない、空間が認識できない、役立たずなだけ)みたいな
モヤモヤが残る作風が生理的に無理だ
なんか、「カーテンしめよう」みたいなノリというか
「カーテンしめよう」はネヴァダが友人殺害する前の
ネヴァダと友人のガキっぽい行動のことね
>>655 意地悪な女も実は良い子でしたってなるもんな
現実だと性格悪い女は根が腐ってるから改善しようがない
ヤング向けじゃなく少女漫画のレーベルで
普通に男女がセックスしてるのが男としてはびびるんだが
ドラマ化中けど古本市場で高く売れるんで5→9買って読んだけど
あれ「少女」漫画なの?
女は早熟なんだねえ
夢女子が男女がセックスしてる妄想をしていて、自称「第三者視点で眺めてる」「18歳以上空間」
腐女子が男同士が怪しく繋がってるのを見てニヤニヤ
だったら俺得なのに
昔、男性向けで、料理が上手い女(たまに男)と料理下手な女を比べるネタぐらい
絵が上手い女と絵が下手な女を比べるネタが流行ってたよね
フェミ描写、泣いた赤鬼描写(赤鬼が女で青鬼が男)、男尊女卑の粗を描く描写も目立つよね
(自分で物を考えない人は、ありがちなハーレム漫画だと思ってて、作者からメッセージを受け取らなかった。
現実と照らし合わせないで「漫画でありがちなパターンなんだな」で済ましていた。)
漫画は一般的に下に合わせるので、少女漫画は絵が下手な読者に合わせて
凸凹がない絵、物理法則が存在してない絵、空気が読めない絵に直していた(凸凹=乳尻って意味じゃない。乳尻はむしろ小学館が積極的に描いてる。)
少女漫画はいい加減、絵が下手な女というか、空間が認識できない女、絵をお洒落勝負の延長線上だと思ってる女を
これまでのブスポジションに繰り下げして、ゲームみたいに3Dを導入したほうがいいよ
そうすれば恋愛以外の面白いシーンも増えると思うよ
少女漫画に正直に「つまらない(色んな人を気遣って作品名は挙げない)」って書いたら
「それは少女漫画をよく読んでない証拠だろうなぁ・・・」「何冊読んだの?名前を挙げてみて?」って嫌味書かれるのがすごい嫌だった
無言で不買して萌え漫画、BL漫画だけ買い続けてれば良かったのか?
スクールカーストを気にしない、フローターの女の子を出せばいいと思う。名誉のカースト上位はおしゃれをマウントに使うので。フローターかつスクールカースト最底辺の女の子がホモや名誉と女の子の友情とイケメンとで戦う話でいいだろ。
「女向けの異能バトル風の」スクールカーストもいいと思う
アリスルック、巫女ルック(コスプレ風じゃなくて魔法衣装風。ガルパンみたいに戦車というメタファーを使ってもいい。)
の知名度を利用して、周りの男達に愛されて勝ってしまうとか
相手の衣装を悪口で罵ったら、ブロック崩し風に衣装が崩れていく、精神のHPが減って闇落ちしていくとか
敵(クイーンビー)が「バービー体型>他体型」という図を誇示するが、当の男(ジョック)はその体型を愛しておらず
「バービー体型になって女全員(フェミ)の味方をする」と「男に媚びた格好をして恋愛に生きる」のどちらも選ばない矛盾した敵は自滅していくとか
敵が「男がうんと年上のカップリングはいいが、女がうんと年上のカップリングは駄目。
男はオッサンになればなるほど格好いいが、女は女子高生ぴったりの時期しか綺麗じゃない。」という独自のルールを披露して
その組み合わせ以外の男女カプ、同性愛好き、恋愛に関心がない人たちから報復を受けるとか
恋愛脳の敵が地球にあるものを恋愛を正当化するインスタ映えアイテムに利用しようとし
アイテムに宿った付喪神たち(そのアイテムを心から好きなファンたちが生み出した設定)の報復を受けるとか
恋愛脳が二次元に「男女がセックスしないのがつまんねーw」と言って、二次元を自分の理想に染め上げようとして
穢れなさを好む精霊たち(R−18が嫌いな子供、子供向けドタバタアニメが好きな子供がモデル)の報復を受け、自滅してしまうとか
少女漫画のマウント表現はちゃちいパンピ向けなのが気になる
ドラゴンボールやワンピースみたいにバトルものをやろう。戦いは人を熱くさせる
あと背景を殆ど描き込まず、
フワフワしたトーンにポエムチックな心情吐露でページを誤魔化すのも止めよう
少女漫画には、ネタっぽい俺TUEEE、シリアスぶった大河ドラマじゃなくて
「これが嫌いだ」「これが邪魔だ」「これが妬ましい」っていう感情を含めた熱い戦いを描いて欲しい
敵は「恋愛の邪魔になる奴」「不細工」みたいな小物じゃなくて
フリーザ、セルみたいな誰が見ても悪い奴がいい(倫理観を考えて人外がいいだろうね)
正義の呪いの藁人形叩きを描け
女の人って差別されてるのに名誉とか思いやらないの?クリエイティブ・ライティングの観点からでは差別体験こそ弱者を思いやる武器になるのに。あと女の人はDQNに狙われやすいから、ハスキー犬とか大型犬飼った方がいいと思う。
作家のくせに女を金づるとしか思わず腐女子を叩くやつなんざ犬で小便ちびりだすぞ。
日本男がクズすぎて、女性は海外在住を考えるくらい。ワイもチェコ辺りに旅行しようかな。サンディエゴ・カブレラさんイケメンやし、結構、ハスキーっぽいイケメンにモテる。
現実の男は恋愛どころか、普通の仲間の関係にすらならない奴が多いからな
ターゲットの女にみんながやりたがらない損な役を押し付けてくる奴とか
こいつが、その他大勢じゃなくて班長とかだったら最悪
漫画だと性別のない化け物として描かれてるのかな?
漫画だとか文学ってエビデンス、アンケートだとか売り上げしかないのかな。
2017年上半期コミック作品別ランキング 1位〜10位
1位 5,969,851 ONE PIECE
2位 3,974,437 進撃の巨人
3位 3,244,618 キングダム
4位 3,086,097 ハイキュー!!
5位 2,154,752 東京喰種トーキョーグール:re
6位 2,097,088 僕のヒーローアカデミア
7位 1,982,356 ワンパンマン
8位 1,881,062 七つの大罪
9位 1,653,403 名探偵コナン
10位 1,469,092 食戟のソーマ
http://anihatsu.com/archives/71168030.html 週刊誌と月刊誌じゃコミックの出るペースが違うから
シリーズ累計の年間ランキングだと
どうしても1年のうちにたくさん出してる少年漫画が有利だよ
ときめきトゥナイトはバトルも入ってるからぜいたくだったな
恋愛なんかどうでもいいから、生活の役に立つ知識のほうが知りたかった
公民の教科書、教育番組、シムズみたいな雰囲気の少女漫画が見たかった
化粧の仕方じゃなくて、顔を洗う時の顔の水の付け方、石鹸の上手い落とし方を教えるような漫画が見たかった
恋愛なはイケメンカタログ、夢小説、少年漫画の男女逆版の話でどうにかなるし
インスタ映えアイテムは厨二病のオタクが好むもののほうがお洒落で好きだ
>>673 ときめきトゥナイトは蘭世と曜子の喧嘩が
「ツーン」で済まされてるのに違和感を感じる
毒が弱い
二人の間にひびが入って、住む世界が離れ離れになってしまう、まで行って欲しい
男のセクハラが甘酸っぱい恋愛か
オサレなトラウマのどっちかで片付けられるのも、現実空間に問題がある
現実空間だと、女のキチガイみたいな攻撃性を表現するシチュが限られる
漫画は科学者からも期待されてるのだからもっと頑張って欲しい。
https://newswitch.jp/p/11500 なんで名誉って、ワイに破れそうになると急に悲劇のヒロインぶりだすのかわからん。あれって有効打なん?このヒロインぶるのが少女漫画にもあるからなあ。ワイは女王様。お姫様だとか。戦う女の子が欲しい。でも戦ったら今度は男にされたり、ママ呼ばわりされたりうんざりや。
オンライン漫画にガチャつけて欲しい。もうやってるところ多いと思うけど。漫画家先生の秘密エピソード、やおいおまけ漫画、暴力ものではないエロ漫画がこっそり見れたり。
ただ戦うんじゃなくて「名誉とミソジニストを戦う」って女にしか見えない目的で戦うのがいいと思う
リアルファイト(殺人orちゃちいごっこ遊び)じゃなくて、正義の呪いの藁人形叩きも描いて欲しい
呪いの藁人形叩きは、昼ドラが似たことをやってるよね
(写真をまち針だらけにするとか、罠にはめて車を崖から突き落とすとか)
つまらんけど、文法としては参考になる
少年漫画だって毒が弱めのヤクザ映画の文法使ってるんだし
2.5次元バトルにすることで、肉食系、草食系両方が感情移入できるようになるし、現実にある事件以外で死人も出さずに済むという訳だ
昔から日本人って
負の力を人形に移し替えて川に流すとかやってたんだろ
攻撃性の発散大事だよ
少女漫画もカレンダーやらブックカバー付録につければいいのに。
>>682 二つとも見たことある。付録は問題じゃないだろ。
少女漫画は恋愛ばかりで論外
少女漫画以外のジャンル以外に行ったら、今度は女アンチ、恋愛アンチ、イケメンアンチばかり
「少女漫画の恋愛の描き方」アンチなだけ(読書量が少ないとかじゃなくあのテンプレが駄目。恋愛関係ないシーンの描き方も嫌い。)
で恋愛自体は好きだし、中身の入った女もイケメンも好きだよ
>>573 涼宮ハルヒの
絵的に美少女のみくるではなく
メインヒロインのハルヒが美少女設定のところにも
男性誌と女性誌の違いが出てるな
ハルヒはキョンをイケメンにして
みくるを美少女設定にして、ハルヒを読者の自己投影用の主人公にするべきだった
でも、従来の少女漫画のあの絵柄は使うべきではないと思う
付録やなくてアイフォンの壁紙だとか、ダウンロード印刷だとかもっと広がればいいのか。これももうやっとるんかいな。
はちクロのパズルで貰える壁紙覚えてるな
逆に考えれば、なんで少年誌は付録がないの?と思う
部数が多過ぎるからか?
ジャンプもうおっさんしか読まないから付録つかないんじゃないのか?
ジャンプ編集部はおっさん向けのキモい付録をつけるんだろう。だから幼年層は離れていく。少女漫画が名誉なものならジャンプはおっさんのもの。2ちゃんねる見てるとわかる。
ジャンプはキモいおっさんのものやから潰れていくのだろう。子供のこと舐めてる。近所の子供にワンピースのルフィなんかよりハーメルンのバイオリン弾きのクラーリィの方がよっぽどカッコいいとか言われたな。おっさんが下駄はかせてるのがバレてるんだな。
女性のことも子供のことも、女はこうあるべき、ガキはこうだませるなどと上から目線で思ってるから潰れていくのだろう。
クラーリィは天才やけど国の存亡を背負って最後にメガンテまでうとうとするから好かれとるんやろうけど、ゴムゴムのルフィはおっさんの下駄はかせられてるだけやしな。ジャンプの主人公チート能力は性格が良くなきゃダメだな。
子供って結構頭いいんだよな。大人で三十路のワイが聞いててもすごい発想、知恵だなと思うことが多々ある。女も子供も舐めるジャンプはオワコン。いっつも売り上げや誰が金落としてくれるかの話ばかりだし、パクリだし、人間失格。
やれ、ジャンプにくるとブランドがすごいけど、借金して徹夜して死ぬかもしれないけどお金持ちになれるかもしれないとか、こんなブラック企業に騙される、さすが、新人潰しのジャンプは違う。
まあ、いい作家もおるかもしれんけど、こんなブラックに普通の奴はもうこんと思うし、普通は2ちゃんねるでブラックかどうかぐらい調べるやろ。勘違いジジイ、人間失格見本市見たくなってる週刊少年漫画版
スクエニの作家さんのツイッター見ると職場が楽しそうなんだよな。音羽だとか、集英社だと、作家の性格の悪さの露呈、編集の制限がかかりそうで。金持ちだがなんだか知らんが、勘違いジジイと飲み会なんて嫌やな。
スクエニはステンシルがもっと面白ければな
ガンガンも90年代前半の頃の
男が目立ってて、飾りの女がいる作風が良かったのに
(男が格好良ければ、内容がおっぱいでも気にならなかった)
少女漫画+青年漫画+アニメ絵みたいな、ガンガンオンラインの作風は個人的に嫌いだ
マシリトだって所詮は一橋グループのコマにしか過ぎないし、怖い。囲われたら二度と帰って来られない一橋グループと音羽グループ。
あと編集も勉強不足だろ。
業界は「同性用の男女」をもっと目立たせて欲しい
同性用の空気主人公、異性用の理想でできた男女はもううんざり
格好いい男が書ける作家なんて男でも女でも少数。三輪士郎先生だとか天野こずえ先生のイケメンはすごいけど。中身もすごいマスケティアーズのイケメンには負けるしなあ。
ARIAのもみ子は本気でアバターにしたかったわ
理由は、あの広々とした舞台を冒険したら面白そうだから
男女兼用、百合≧NL、背景≧人物っぽいあの絵柄のまま
女の生々しい面が(半ばギャグの延長で)描かれてたら、もっと好きになれたと思う
冠を持つ神の手のヴァイル・ニエナ・リタント・ランテとピータパン混ぜたような女主人公欲しい。ライバルは赤の女王レハトとかでもいいや。
正義の小姑が姑含む家族を守る為に鬼嫁と戦うジャンル
正義のシカト(苛め)をするジャンルってジャンルも作って欲しい
現実で好きな友達Aにはやってあげたいけど、無関係のBにはやってあげたくない、と思うことあるだろ
仲のいい友達とクラスでメール交換してたら
仲良くもなく、自分を好きでもなく、自分=女王様の奴が「私にもちょーだいw」と言ってきたり
私物を勝手に触って来たりして「やらねーよ」「誰だよ、お前」と思うことってあるだろ
あがり症、口下手な子に、大きな声で「遊びに入れて」と言うコツを教えるジャンルがあってもいい
仲良し状態を面白がらせる漫画じゃなくて、仲良くなる為のマナー(TPO)を教える漫画がいい
恋愛主軸なんて言語道断
恋愛は話のおまけよ
恋愛に関心がない女の第三者視点で
恋愛には無関心で性交にしか関心がない、性欲の為になら胎児も殺せる、容姿と年齢だけを条件に女を探す自己愛性人格障害の男を
見せて、人間というものについて考えさせる漫画も欲しいな
昔は少女漫画に載ってたようなのが少年誌、青年誌にいってしまった
なら、過去の少女漫画「にも」なかったものを
載せればいいだけだ
青い月が真上にあるな。不吉さを感じた。占星術には詳しくないんだが。
音楽って動植物に影響あるから宇宙人にも影響あるはず。星にもあるならなあ。詩と音楽と芸術で対抗するしかないなあ。
ラジアントヒストリアの曲だとかロブ・ゴンサルヴェスの絵しか思い浮かばん。
仮面ライダービルドの方がジャンプより面白いんだが。これ月刊ヒーローズのソードガイの漫画家さんに人間キャラで描かせたら面白いんじゃ?
名前忘れたけど小説家になろうにひも理論使ったSF小説、昔あった気がするんだけど、今はラノベばかりでな。
動物カフェで歌歌ったら、フクロウが三匹いっせいにクソしたんだがなんか意味あるのか?
サンデーの天野こずえ先生のパクリの新連載、空の謳のヒロインが歌歌って世界を癒す設定なんで外したんやろ。歌は動物にも効くのに。
今日の人体くんのうんこ特集見るの忘れた。
うんこでインスタ映えすれば、コロコロの武器も使えるし、ギャルも名誉じゃないってわかるし、攻防一体の布陣だと思うけど。
Fランのワイでも少しわかるし、努力すれば出来そうだから、東大だとか出てるんだから楽勝だろ。業界人なんて。
夏目売れてるけど、同じ作者のくるくる落ち葉(だっけ?)に出て来る
「ブブー!残念でした!」とかいう自サバ女がめちゃくちゃ腹立った
デビュー作の花泥棒、珈琲ひらりの「これから男二人、女一人の逆ハーレムが始まるよー?」
って誘い受けで終わる作風も気持ち悪かった
あの時代のララは全員この作風だったけど
少女漫画は男に媚びる料理しか作らないから多分クルド料理も作らんな。少年漫画もネトウヨだしな。
https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/8824 男に媚びた漫画というよりも、男に媚びた女を
女の側から見せて「名誉男性ってこんなに可愛くないのか」と気付かせる為の漫画だな>少女漫画
がゆんてツイッター見たら性格悪そうだから読むのやめたんだけど。なんか自慢だらしいというかアタクシはこんなに料理が上手いとか。
ラブレスの最後は、立夏が草灯とユイコ両方の戦闘機を使いこなすでいいんじゃないかな。それで清明を倒す。
野火ノビタ先生も作者公認幽白同人誌総集編とか出ればいいのに。
>>726 自分のことを嫌いで、攻撃してくる相手を基準に行動してはいけない。
自分のことを好きでいてくれる、大切にしてくれる人に集中しよう。
は名言だと思うけどな
がゆんがええ奴なら、本買うけど、ソードガイの作者さんの方が親しみが湧くんだよなあ。
あとがゆんにしろバナナ・フィッシュの人にしろ萩尾望都のスター・レッドの影響受けてると思う。アーシアンとか。
がゆんは萩尾望都みたいな強力な少女漫画の呪文が使えるけど、ラブレスでパスワードの管理が甘い描写(パスワードは当時でも英数字含んだ複雑なものにするのが当たり前。今なら生体認証とか2ファクタ認証。ワンタイムパスワードにしてもシステムの脆弱性つかれたら終わり)
パスワードの管理ぐらい当時ならシスアドの本ぐらい読んでおいてほしい。
ワイも勉強不足やからバスタード!読んでおかないとな。バスタード!の今後の展開、冨樫先生の今後の展開予想できるようにならんと。
ダウンロード&関連動画>> これ、このあとしぬんか。
なんか週漫板見てると女性作家や女性アシは食われて当たり前みたいな風潮なので、絶対一橋だとか音羽だとかやめるか。スクエニ一本にしよう。名誉の少女漫画家の背景アシになるのも嫌だしな。
持ち込みの時は異様に丁寧にして、入ったら枕を要求されるんだろう。多分枕ぐらいしろよってコメントすぐ来ると思うなあ。闇の多い業界だなあ。普通の奴は入らないよ。
集英社を語るスレとかあったけど、頭おかしい書き込みしかなかったし、一橋も音羽はないな。SONYがバックについてるスクエニにしておこう。
web漫画で引き抜き待つのが一番いいよ
それには、引き抜きの際に作風を変えられるルールを壊さないと
よくパクられるのでここと自分のツイッターにも書いておくけど(そうすりゃパクったやつは2ちゃんねるのパクリになる)機械仕掛けの神が星の再生の歌を歌うというテーマで漫画を描きたい。FF7への対抗、超えることは到底無理だけど。
少女漫画はイケメン織田信長に抱かれたいとかしかやらんけど、織田信長に残虐さがなくて明智光秀の謀反が起こらなくて、キリスト教の普及、海外の知識が輸入され、男女平等になり、いいことづくめだと思うんだけど。本当坂本竜馬だとか重要人物殺すよな日本って。
日本の陰湿村社会もなくなる。織田信長が残虐じゃなくて日本統一のみで海外、植民地にしなければ。性格的に海外に拠点は持ちそうだけど。
漫画onWEBを漫画ハックみたいに脱マイナーさせるなら今だぞ佐藤
どこもかしこもネトウヨ臭くなって、凧揚げ、羽子板、双六とか、こち亀みたく昔の楽しい思い出、子供達もやってみない?って少女漫画でも紹介出来ないのかな。ネトウヨが取り付くからダメか。
https://mamanoko.jp/articles/17894 あさりちゃんでもあった気がするけど100均でも手に入るし、小学一年生にでもつけてもらえばいいよ。
>>743 その遊びを幼児化(not幼稚化)した大人にもやらせて下さい
学園舞台の青春、恋愛ばっかり理想化してる場合じゃないだろう
少女時代のように金が入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
KLORK
週刊少年漫画に行きたがる奴ってわからん。月刊でも暮らせない現状なのに。特にジャンプだとか。5徹、打ち切りだと借金。編集にはおごっていて暴言を吐かれたりする。前科者もいる。
それを擁護する風潮もある。
ジャンプだとか2ちゃんねるでは工作員の無職ニートおっさんキモジジイ、名誉オナニーババアだとかキモい奴らにリンチされる。普通は行きたくないだろ。
ジャンプの新人になったら過去の同人やら、経歴だとか写真だとかバラされる。キモいストーカーにやられる。本当誰も行かん方がええと思うけど。SQに一回持ち込みしたことあるけど、編集者の下品な笑みが忘れられん。嫌だな。
オワコン少女漫画より遥かにマシ
相変わらず現実見えない負け犬少女漫画厨の遠吠えは見苦しいなw
今日のダーウィンが来たのホテイウオはすごかったな。卵を産んで死んでしまう母親も可愛いそうだけど、負けるとわかって戦って最後は食われてしまうオス。ペンギンの同性愛などのオスも含めると、日本のミソジニストは動物以下だということがよくわかるな。
ミソジニストクソオスを動物以下だと証明する漫画が欲しい。何気ない日常の一コマ、同性愛を認めず、いじる男はペンギン以下。チンピラに絡まれて彼女を捨てて逃げる男はホテイウオ以下とかキリングバイツ風に説明入れながら進行する。
地球ドラマチックのマナナ特集見てると、動物や自然ってなんだろうなって思うな。家畜化して本当に良かったのかな。野蛮?いや美しいのだ。子を殺され、蛇に復讐するマナナ。死んだ子を取り返し4日間慟哭する。
やがて17歳に近づいた時、今まで見てきたカメラマンのジョンが呼びかけ隣に座る。マナナとジョンは最期の時を過ごす。
冨樫先生は初期のゴンをナウシカみたく、動物と対話できるキャラクターとして描いていたから蟲編だけでなく、対話篇もやってほしい。
バトルより、外交、対話だと思う。
しかし蟲編は、テラフォーマーズを皮切りに色々パクられたな。冨樫先生は昔ジョジョのパクリとかって言われてたけど、今は散々パクられる側や。
冨樫先生パクってる漫画なんてジャンプだけでなく山ほどあるのに、幽白のテリトリー能力をジョジョのパクリだからダメとかって昔の読者は厳しかったんだよな。そういやジャンプ感想サイト無くなったな。
まあ2ちゃんねるなんて痛い工作員がはびこってるし、ジャンプなんて持ってるだけで恥ずかしいよな。同族だと思われるかもしれんし。
スレタイだけど、少女漫画は中身のない量産系学園ラブコメが多すぎると思う
もともと市場や作品数が少年漫画>少女漫画なのに
中身のない漫画を除くと母数が少年漫画>>>少女漫画になって
母数に応じて少女漫画の名作数も少なくなってると思う
数で負けてるからとか負け惜しみ言ってるけど、肝心の女様も少年漫画の方を読んでるんですがそれは…(呆れ)
少女漫画読んでる女は
真面目なんじゃなくて「私こういう真面目っぽい、ふざけてない雰囲気が好きなんです」と思ってるだけだよね
×内容が真面目
○雰囲気が不条理ギャグっぽくなくてイケてる
当の男に話を聞いてみると「俺別にこういうことされたいと思ってないんだけど」という
少女漫画の女は男が好きなんじゃなくて「私が考えた男を扱ったルール」が好きなだけだからな
そのルールは男女両方に嫌われていて誰得という
男以上に恋愛に興味ない女が一番可哀相だ
>>759 名作数が多かった頃の少女漫画も
名誉男性、名誉白人的で何か引っかかる
少女漫画は
・女が主人公のジャンル(作中一強くなくていいし、マンセーされなくてもいい)
・女に中身が入ったジャンル
・少年漫画、青年漫画の外伝(主人公が女だが「少年漫画、青年漫画と同じことやってるんだろうな」と思わせる)
・恋愛が入ってても入ってなくてもいいジャンル
・コアな層に売れれば、大ヒットしなくてもいいジャンル
って位置付けにすればいいと思う
余計な萌え漫画の圧縮になると思うし
少子化中なら、人間の男じゃなくて人外の男(人外なら女体化も年齢操作もできる)と結婚して
人間の男をブヒブヒ言わせてしまえばいいと思う
種村有菜作品、花ゆめララ作品の一部、戦国じゃないBASARA、クリスタルトーキョーとかは
少女漫画にしては世界観の設定が上手かったけど
DQFFやラノベの男女逆的なものは感じなかった
本当はもっと上手く作れる人が読者に合わせて
現実を軽量化したものに毛を生やしたちゃちい世界観(大して創作好きじゃないアホパンピーが、ノートの隅に設定してる感じの独特の世界観)にしてる感じがしたね
DQFFやラノベの世界観は
時代劇+SFみたいなものもあって面白いぞ。光⇔闇、天⇔地、過去⇔未来、魔法⇔未来、人間⇔獣、聖女⇔魔女とかの関係が
綺麗に対になってて、私情が籠り過ぎておらず、理数系の知識が生かされてるし
人間だけに焦点を当てた話で見落とされがちな社会風刺の要素があって「あっ」となることもある
少女漫画は読者を笑わせたい、話の中に読者を入れたいんじゃなくて
「私こういう雰囲気が好きなんです」「私こういう面白い雰囲気を作りたいんです」ってリカちゃんみたいに一方的に自己紹介してるだけな気がする
人によってバラバラなら好みの違いで済むが、全員同じと言う
攻撃性がない絵が多いけど、優しい読者に向けた話というよりは
「本当は優しくな主人公がに欠点を引き算してるだけ」
「顔を崩したくない主人公が攻撃性を隠してるだけ」
「自分が苦労したくないから、攻撃性のない空間にしてるだけ」
「空間認識能力がなくて物理が絵で表現できないから、立体や重力や速度が絵で表現できないだけ」って感じがしたね
感情の漫画なのに五感の情報も少ない
女向けなのに異性にこだわり過ぎなのも気になる
少年漫画は異性が下手糞過ぎだからいいが
少女漫画は中途半端にまともな分始末が悪い
>>764 絵で表現できない二回書いてごめん
リカちゃん電話化する前は、高貴な身分の奴だけに向けてるお芝居、
親しい女グループの間だけで読んでる手紙って感じがして、今と別の意味で気になった
みみっちい奴に友達から貰った大切な手紙、お気に入りの持ち物(インスタ映えアイテムではない)を勝手に触られたトラウマが蘇る
坂本眞一より絵の上手い少女漫画家なんていないだろ
>>760 だから読者数が少年漫画>少女漫画で、市場も作品数も名作数もそれに比例してるんじゃって話よ
女で少年漫画見る人は多いけど、その逆は少ないでしょ
あと少女漫画は編集の質もイマイチなのかもね
女でまったく少女漫画読まない女も多いよ
ズボンスカート理論のせいだけじゃないだろ
>どうして少女漫画は少年漫画に勝てないのか?
少女漫画で戦闘シーンがあると「戦う気あるのか?」と思うほどぬるいのが多かったりする。
女漫画家だと漫画家本人の攻撃性や凶暴性が足りないんじゃないかね。
男で戦闘好きな人は日本を出て傭兵になりたがるのも居るし。
>女漫画で戦闘シーンがあると「戦う気あるのか?」と思うほどぬるいのが多かったりする。
あの、速度や重力や怨念を描かないことで、逆に攻撃性が内側に溜まっていく感じがめちゃくちゃ無理だった
優しい女の子を増やすどころか、逆効果だと思う
少女漫画の嫌な戦闘シーン
・女児向けに多い、レベル1のいたずらっ子と戦うヒーローショー
・ギャグ漫画で多い「何するんじゃー!(三等身のキャラが敵を剣で刺して血ブシュー)」みたいな、かわいい雰囲気に酔ってるだけのギャグ
・新鮮組とか戦国ものとかで多い、青年漫画を暗く説教臭く現実的にした大河ドラマ。男の戦いは男向けで描けばいい。少女漫画では女社会を描いて欲しい。
・戦隊やRPGみたいな舞台だが「ヒロインはヒーローが好きなんだけど、敵と戦うのが任務で…」みたいシナリオで、舞台が恋愛装置としてしか機能してない漫画
・オサレな雰囲気、健気に頑張るヒロインを見せつけてる口論シーン。「私こういう雰囲気好きなんです」「私こういうこと考えてるんです。←知るか。誰だお前。」って好みを押し付ける描き方で、
「ヒロイン=自分で共感しやすい!」「ヒロインはいい奴!ヒロインを助けたい!」「第三者視点で男女老若に通じる問題を見せてる!すげぇ!」とか思わない。
全員が同じ描き方だから、どうも好みだけの問題じゃないらしい。
・男を格好良く見せようとして、スローモーションの動きとか膝蹴りとかさせて失敗してる漫画
・やたら暗い苛め漫画、スポーツ漫画、ホラー漫画。女の嫌なところを描くのはいいけど(少年漫画も男の嫌な所描いてるし)、なんで暗いの?
少女漫画の暗い、もしくは全然感動しない感じが生理的に無理だ
明るいキャラクター、優しいキャラクター、インスタ映えアイテムは多いんだが
「日光が明るい!」「お湯が温かい!」「猫がもふもふしてる!」「パンの香りがする!」「お菓子が甘そう!」みたいな物理的な明るさを感じない
「私こういう雰囲気好きなの〜w」みたいな私情が混ざってて、自己紹介に終わってて、
存在感のある舞台に前知識0の読者を招き入れてるように見えない
恋愛以外に興味がある読者も無視し過ぎ
一日で回れないショッピングモール(ダンジョン)をたっぷり巡ってる気分になれる漫画とか
海外旅行をしてる気分になれる漫画とかを作って欲しい
恋愛よりもそっちが気になる
>>769 攻撃性や凶暴性が足りないんじゃない
押さえつけられてるんだよ
脳内でノマ厨、キモオタ、脇役よりイケメンじゃない癖に威張ってる少年漫画主人公、
オッサン×少女を王道扱いしてる人間、アイドルになる子供を集めてる悪徳業者は
何度脳内で鈍器で殴り、車で轢き殺し、ガス室に入れたか
あさりちゃんみたいのも駄目だな
恋愛のように、物理攻撃自体がコンテンツに組み込まれてる作品でないといけない
「もひとつおまけに『ぱ!』」とかいう差別用語使う漫画は万人に共感されない
そういう奴が読者目線のモブに殴られる話だったら共感されるかもしれないけど
萌え豚読者はいらないけど
学年誌、ジャンプ読むような男女や女主=自分の男が
少女漫画読むようになったらかなりいいな
四コマ雑誌みたいにさっさと改革して欲しい
>>773 今スマホで溢れ返ってるデスゲームものより全然ヌルいな
まあ残虐な殺し方って対象年齢の高い女性向け漫画では割と出て来るけど
完全にギャグになっちゃうんだよね。デスゲームも半分ギャグだけど絶望も感じさせる内容だし
女性向けは殺していいキャラと殺しちゃダメなキャラが完全に分かれていて(主に顔で決まっている)
GANTZやDeadtubeみたいな本来殺しちゃいけないキャラまで殺してしまう意外性が全然ないんだよね
不細工は現実みたい方法で死ぬ、美形はマミる、ぐらいでいいのにな>女向け
日本男とか名誉って拷問だとかレイプとかうるさいけど、キリスト教圏からどう思われてるんだろうな。コンビニの棚に拷問漫画あったけど。
俺がイエス・キリストだとかっていうレイプ犯とか731思荘zの持ち主とかb「るけど、村社演�本的に許す涛z多いからな。麹総ロ社会から道涛ソの面でもますbワす遅れてる。
少女漫画は罰を受けるかそうでないかが顔で決まってしまうから
モラルのない内容になるんだよね。だからまともな人間なら日本人だろうが外国人だろうが
鼻で笑われる。
最近、化学兵器と魔法の戦い、物理攻撃と精神攻撃の戦い、
きのこの山とたけのこの里のように相対するものの戦いが流行っているそうだが、少女漫画は出遅れ過ぎてる
NL(関係性が一種類で、ヘテロと呼ぶのもおこがましい)という私情を中途半端な物理で正当化する糞漫画ばっかりだ
「少女漫画は感情の漫画だから仕方ない」というが
LGBTの感情面が描けてない(少女漫画が描くのは、男装キャラ、女装キャラ、ボーイッシュキャラ、腐女子キャラって物理面ばっかり)
五感+第六感が描けてない
女の心の闇が描けてない
すなわち、感情の漫画ですらない
>>780 その美形はまったくキャラが立ってないけどな
一時期、少女漫画は、少女漫画やイケメンが登場する少年漫画以外の二次元作品を、作品の質のせいじゃなくて
「作者やファンに不細工が多い」「作品の中身が恋愛一辺倒じゃない」
「インスタ映え、交流材料に使えない(頭いいイメージじゃない。みんなが知ってるイメージじゃない。イケてない。)」って理由だけで馬鹿にしてたよね
少女漫画の中でも、オタクの内面じゃなくて
オタクの外面ばっかり描き続けてた
ホモやレズや二次元好きや毒舌や腐女子が出てきても、人間関係をNL一種類に統一し続けてた
少女漫画の信者は、萌え豚向けを批判する時も
癖の強い絵、コスプレ、「ピロリロリーン☆」みたいなノリ、
ハーレム(乙女ゲーもやってるから問題ない部分)、エロ(「これこれこういうエロ」みたく具体的じゃない)、ファンに不細工が多いこと
だけを馬鹿にしてたけど、ぶっちゃけ、そこはあまり問題じゃなかった
別の部分(萌え豚向け買ってない人が観察してない部分)がミソジニーだった
フェミはそこをよく観察してた
オッサン×JKが王道とか、近親相姦が王道とか、汚い男(一方的に性消費する男)×化け狸(架空の女で、ありのままの女じゃない)が王道とか
男は大人になればなるほど格好良くなり、女はJKをピークに劣化するとか、
男はやっていいけど女はやっちゃ駄目とか、苛めと分かりにくく苛めるとか
こういう価値観、少女漫画も描いてなかったっけ?
仮に萌え豚向けにイケメンが出てきたら、恋愛一辺倒に直させようとしないか?
仲いい女同士を仲悪くさせようとしないか?幻想要素(エロと無関係)を消して、現実みたい世界観に直させようとしないか?
その行動を行おうとする癖に、萌え豚向けを馬鹿にできるのか?
>>782 キャラが立ってない事とそれと何の関係があるの?
「そういう観点でしか物事を見れない人間だから鼻で笑われる」んだよ
ヒドラの市「少年漫画も多々、勝敗は顔で決まるのだよ、、グスン」
童虎(老師)「男も一番美しい時は18歳とかみたいのは少年漫画でもあるから」
少女まんがはふぁーふぁーとしててキラキラでモヤモヤって感が強すぎるから野郎には共感しにくい
少女漫画はナメクジが這いずり回ったような描線で汚い
平面的な構図で立体的ではない
>>787 女郎にも共感しにくいし
モフモフもキラキラもモヤモヤもしてないと思う
キラキラって言ったら宝石の国や
オーディンスフィアみたいな表現だろ
少女漫画は性的目線じゃないが立体感がない
少年漫画は立体的だが性的目線
立体的で性的目線がない漫画はないのか?
太股が「肉の塊!」って感じの
ライバルは全員性的目線(ただし、ロリコン受けの悪い姐御、非処女ばっかり。露出度も男向けと比べたら普通。)で
主人公だけが性的目線じゃなく、主人公補正でチートの男女両方が読める少女漫画とか面白そうじゃないか?
少女漫画の「アタシこういう雰囲気好きなの〜」っていう変な感情が籠った絵が嫌だ
知るかよ。誰だよお前。みたいな。
主人公の価値観が一人一人違うなら面白いが、全員一緒という
男性向けはあんま感情が籠ってない代わりに絵が綺麗じゃないんだよね
現実、写真集で見るような「素で綺麗な花!」「素で綺麗な布!」「素で綺麗な水!」って感じの絵がない
マンセーの対象、インスタ映えアイテムなんじゃなくて、とにかく「素」な絵
「アタシこういう雰囲気好きなの〜」以外に
「こういう見方で当たり前だろ!?」って押し付けがましい見せ方もある
当たり前じゃねーよ
「男にはこうしてあげるもの!」って押し付けがましい見せ方もある
「この男にはこうしてあげねば!」と思わせる見せ方や「男にはこうしてあげるもの!」って押し付ける奴が
批判される見せ方ならまだしも
リカちゃん電話状態で、案内人の精神がまったく感じられない
そういう「排除の理論」が少女漫画をダメにした根本的な問題だろう
少年漫画は悟空みたいなキャラもルフィみたいなキャラも、あるいは夜神月や黒子テツヤみたいなキャラも「あれはあれ、これはこれ」と
主人公として受け入れる。好きなものを好きに楽しむという、小学生でもわかる事を当たり前にやっている
「あのキャラのアレが気に入らないから無くせ、こういうキャラを主人公に使うな」という、とどのつまり自分が気に入らないものを排除しろという
極めて自己中心的で甘ったれた考えが今の少女漫画を一部の(声がデカい)人間だけのガラパゴスにしてしまったと言える
過去に、少年漫画と少女漫画をドッキングしては失敗、ということを繰り返してきたけど
私は少女漫画が進化する時ってのは、女が描く「萌え」漫画のヒロインがのっぽさんみたいに本音を暴露する時じゃないかと思ってる
「少年」漫画の要素を逆輸入しても、男性キャラばかり活躍して
「女性キャラが恋愛しかしてない」「男性キャラの長所しか描かない(男尊女卑)」って点は変えられない
女性キャラは飲まれる側になってしまう
女ばっかの話で女に頭いい言動をさせて
「この話、裏で少年漫画みたいことやってるんじゃないか?」と思わせる時が少女漫画が進化する時、
少女漫画の男性キャラが少年漫画に近付く時じゃないだろうか
萌え漫画のヒロインの中の人が出れば、アバターがギャルゲー主人公からヒロインに変わり、ギャルゲー主人公の存在も否定される
(ギャルゲー主人公が好きな人一人もいないよね)
漫画って普通、同性がメインコンテンツだし
物語って普通、人間を見るものだし
女児向けアニメは面白いの沢山あるよ
少女漫画、萌え漫画が嫌いな人はそっち見るべし
沢山あるし、違法じゃない動画サイトで見るんだ
女がアマゾネス化したのも、男女の仲が悪くなってホモレズや二次元に逃げる人が増えたのも
恋愛に関心がない女を認めず、女に痴漢する男を叱らず、
痴漢やストーカーを甘酸っぱい青春で片付けた名誉男性おばさんらの責任だぞ
ゴルフクラブや金属バッドやカッターナイフで、自分を犯そうとする男を殺害する女が増えたらどうなるんだろうね
輪姦や中絶と並ぶ、思春期の女の殺人
昔は女の男への暴力は少女漫画でも萌え漫画でもギャグ扱いだったけど、果たしてギャグだったのか?
女同士の戦い(男同士の対の関係じゃないキャットファイト)なんて昔の話過ぎる
女は男女問わず好きな男女は好きだし、嫌いな男女は嫌いだよ
自分と同レベルの容姿を選ぶ訳でもない。容姿が悪いのは中身のスペックが低いからだ。
>女同士の戦い(男同士の対の関係じゃないキャットファイト)なんて昔の話過ぎる
でも少女は少女漫画を買わない、描き手も読み手も少年・青年漫画に移行してるという現実は巌然としてあるんだよね
ここはそういう話をするスレなのに漫画の話をせずにジェンダー論だけ一方的に語るのは少なくともこのスレでは
「逃げ」
でしかない
「好き」以外に「嫌い」「敵意」に焦点が当たってる少女漫画を増やしたほうがいいと思う
女が困った時に強いイケメンに頼るのは
強いイケメンと恋愛する為というより、強いイケメンに嫌いな奴を殴らせる為って女は結構いる
恋愛に関心がないor薄い女だと
「イケメンに助けられてイケメンに惚れる」「脳内お花畑の男女が大昔のヒロイックファンタジーのパロディで恋愛する」
(花嫁が魔王に浚われて、主人公が花嫁を奪回するとか。戦いは「異性と出会う舞台装置」「真面目な雰囲気作り装置」「主題の恋愛の飾り」。)
って話よりも「イケメンと一緒にフリーザ、セルみたいな自己愛性人格障害の敵を倒す」って敵意を強調したテンプレのほうが合ったりする
そもそも、戦う男と戦う女の気が合うのは
「性犯罪者やサイコパスが嫌い」「敵を倒したい」って負の気持ちで結ばれるからだよね
一昔前流行った「自分と一緒に堕ちて欲しい」って負の気持ちとはちょっと違う
昔は真面目に戦う男女は
「いい子気取り」「真面目な雰囲気を作ってる(雰囲気を作ってるんじゃなくて、実際に真面目なんだよ)」
「天然だけで異性にモテるズルい奴」「男版はいいけど女版は駄目(女談)」「女版はいいけど男版は駄目(男談)」って極悪人呼ばわりだった
自分と関係ない性欲魔に刃を向ける点や
何かに夢中になれない無趣味無特技のキモオタ(こういう奴が趣味・恋愛になるらしいね)
が社会的に排除されても文句を言わない点は、確かに極悪人かもしれない
だが、お前ら恋愛脳と一緒にするんじゃねーよ
人間だからクズはクズかもしれないが、クズさのベクトルが違うんだよ
少女漫画でも面白いのは面白いんだけど数が少なすぎて、量産恋愛脳漫画に埋もれてる状況なのが残念だと思う。
>>805 線が細かった時期のあさりちゃんは
「私こういう雰囲気が好きなの☆」「白人age日本人sage」「美人だけに向けた絵☆」って気取った感じじゃなくて
「線が細い絵が似合うから線が細い絵なんだよ!!!」って感じで良かったな
>>806 あと
「線が細い絵age線が細くない絵sage」もね
他媒体にマウントを取ったり
男の顔だけを乳袋みたいに強調したり
乙女の純粋さ()みたいなクサい雰囲気を漂わせたり、その逆で変にガサツに描いたりするんじゃなくて
「少女漫画文法!それ以上でもそれ以下でもないんだよ!」みたく淡々と描いてる感じが良かったね
昔の少女漫画は、海外のアイコン(豪華なシャンデリア、壁紙とか)、実写のアイコンが
今でいうアニメ絵萌えのアイコンで
「ザカザカした斜線で影を描く」みたいなタッチがなくて、形式ばったカケアミを使ったりしてたよね
今度は、今と昔のいいところを混ぜればいいと思う
「東方や初音ミクみたいデザイン+魂(ケモノ、ロボ、目が点のキャラもおk。女性ならおk。)」
「キレイキレイみたいな日常風景(身近萌え+普通よりも高い生活水準)」
「最低二人以上はイケメンを入れる」って形で女の子の理想を描けばいいと思う
少女漫画は
「女性キャラを描く媒体」
「少女漫画文法を描く媒体(女主人公がいて、イケメン二人以上が出てて、女に性的目線がない)」って位置付けにすればいいんじゃね?
キモオタ向けの女性キャラ、女性が自己投影できない女性が
女性キャラの代表じゃないんだから
恋愛なんて、生々しい恋愛、結婚だけじゃなくて
TVゲームのEDみたいな描き方だっていいんだぜ?
「現実から遠い世界で、いかにもフィクションっぽいストーリーが展開されるだけ(女性読者が直接漫画の中に上がってる感じがしない。でも、男性の目線もない。)」
「ただフラグを立てて、主人公×異性を妄想させるだけ」みたいなのでもいいんだぜ?
昼ドラ、いじめ、日常会話、キモオタ叩き(ギャグで、エロ漫画、新聞の性犯罪、ネットの女叩きを見て主人公が引くとか)を
毒を弱めて架空の表現化してプログラム化するのもいいかもしれないね
>>809 >女に性的目線がない
それは結局「人間らしくない、人間を描いていない」という事でもある
>キモオタ向けの女性キャラ、女性が自己投影できない女性が女性キャラの代表じゃないんだから
漫画はフィクションゆえの魅力も存在する。孫悟空もルフィも、なんなら鉄腕アトムも男性が自己投影する対象では必ずしもない
>毒を弱めて架空の表現化してプログラム化するのもいいかもしれないね
そういうものは対象年齢を広げれば毒を弱めたものもそうでないものもすでに存在する
そういう作品に対する社会的批判というものもすでに存在しているが、少女漫画は少年漫画と較べると
作家が己の主義をきっちり主張するという事をやってこなかったし、今もしていないように見える
少女漫画の女と萌え漫画の女は
どっちも人間らしくないと思う
少女漫画の女は自分に嘘を吐き過ぎだし、体に立体感がないし
萌え漫画の女は映像でしかない
萌え漫画の性的目線云々は、エロが悪いというよりも
女じゃなくて女を痴漢視点かブリーダー視点で眺めるモブのキモオタやおじさんの視点で絵が描かれている
すなわち、カメラマン役が主人公の女や第三者のお「ば」さんじゃない
すなわち、女に中身が入ってないのが悪い
普通は、読者はずっと出ているキャラクター、ずっと出ている性別を主人公だと思うのに
物語は、中身が入った人間を描くものなのに
>孫悟空もルフィも、なんなら鉄腕アトムも男性が自己投影する対象では必ずしもない
でも、男は三白眼で女はキラキラ目だし
女が勝手に動いて、主人公=自分の読者が望まない方向に話を持っていったり
自分を性的消費し出したりしないし
男尊女卑展開になっている
男は三白眼で女はキラキラ目なのと自己投影に何の関係があるのか
思い込みで論理を補完したような気分になり、さらには暴走して
この漫画エロ〜い!!と言いつつ実際にはそのような目で見ている自分がエロいだけだった、みたいなそういうパターンではないのか
少女漫画は恋愛とか恋愛以外とかじゃなくて
嫌いな女にプライベートエリアに入られているあの感じが駄目だ
おままごとや交換日記と一緒で
価値観が一緒の人になら恋愛も恋愛以外も見せてやれるが
そうじゃない女には男、女、世界観、すべてを触らせてやりたくない
憧れの女に勝手に憑依するな。好きな男の棒を勝手に触るな。好きな雰囲気の世界観を魔改造するな。
女も男も世界観も、みんな私と仲間のだ、と思う。
でも、少女漫画はこの理屈で棲み分けしてる訳じゃなくて
「男の目線が入らないリア充記号は全部私のだ」って感じで、限られた自治女に占領されてるよね
せいぜい、年齢とNL/BLぐらいでしか棲み分けできてない
なんで現実と無関係の架空の場所でこんなことされないといけないんだ
女ばっかの世界に、自己投影用の女を性的消費する不細工な男主人公ねじ込んだり
バトル漫画として作られてない漫画の男に憑依して大会始めようとする男も腹立つね
もっといい方法があるだろう
女主人公に自己投影して女ばっかの世界に入ることだ
恋愛脳の女だと自己投影は難しいが、そうじゃない女なら男と同じ人間だから自己投影しやすいと思うよ
(恋愛脳の女は女にも嫌われてるし、少女漫画から大量の女を逃がす原因になった原因だからチャンスだと思う)
あるいは、逆処女厨理論で
精通が始まる前の超ショタ(赤ちゃん天使)として女だけの世界に入り込むのもいいかもしれないね
>>814 訂正
自己投影用の「、」女を性的消費する不細工な男主人公
少女漫画から大量の女を逃がす原因になった出来事だからチャンスだと思う
少女漫画って登場人物がキチガイばっかだもの。
基本、横恋慕する男がいて幸せ√をぶっ壊す。
主人公はメインヒーローが好きだけど、なかなか成就せず横恋慕男にころっと流されて付き合い出すものの、最後はメインヒーローに行くゲス女。
とにかくメインヒーローを痛めつけたい少女漫画は主人公の女友達もゲスばっかり。
主人公のアホな勘違いでメインヒーローとすれ違いになって、やっぱり別の男とイチャイチャしだす。女友達はその勘違いを知ってても知らんぷり。女を奪われたのはおまえの情けなさ自業自得論理。
こんなんゲス女以外にウケるわけがない。
少年漫画には勝てない。一般受けじゃないから。
変身ものも若い女や大人、看護婦、教師、聖母、セーラー服とか、アイドル衣装とか男目線性的消費じゃなくて、おばあちゃんに変身して解決でいいかも。戦闘外交おばあちゃん戦士だとか。
セーラームーンみたいな変身シーンでビスケ筋肉モリモリ版見たくなるのもいい。
偉大な戦士、野心家の王が「ブルータス、お前もか」って死ぬ少年漫画読みたい。少年漫画はおっさんのくだらない臭い承認欲求を満たすためのものだから少女漫画にやってもらうしかないかな。
少女漫画と萌え漫画は成り代わりが起きてたよね
絵がマトモだが、現実にいたらモテない、行動が一貫してなくて嘘の塊だったのが少女漫画の女
絵がキモいが、現実にいたらモテそう(見た目以外も)で、行動が一貫していた(「萌え記号」で描かれていた為、勘が鈍い人には人形のように見えていた)
のが萌え漫画の女
作中に出るのは若い男ばっかりだが、リアルのジジイが考えたルールに従ってたのが少女漫画の女
作中に出るのはジジイばっかりだが、リアルの若い男が考えたルールに従ってたのが萌え漫画の女
性格がマトモなのに、性格の悪いもう一人の主人公かモブに憑依されてて
性格悪く見えてた少女漫画のヒロインもいた
恋愛に無関心なのにモテモテのヒロイン、百合・女オタク・腐女子の友人にモテモテのヒロイン、アクションするヒロインは例外なくそれ
リアリのこの性格の女に「少女漫画の物の見方は自分に似てるか?」って聞いたら「違う」って言う
恋愛ゴマが大きくて恋愛関係ないコマが小さい
内容は後者>前者(テンプレしか見てない人は気付いてなかったと思う)
ハンス王子をパンチする展開が省略されてて、鬼畜萌えかツンデレでごまかされている
騎士的な存在が全員男の姿、姫的な存在が全員女の姿で描かれている
しかも、姫的な存在が現実の姫的な存在じゃない
こいつらは、恋愛脳じゃないからこそ、周りにそこを見透かされて守られるんだからな
少女漫画は
・恋愛に無関心な女
・百合・女オタク・腐女子
・アクションに関心がある女
の肉体だけを描いて精神体を描いてないじゃん
「少年漫画と違って感情の漫画だから」と言い訳するが、感情さえも描けてない
本人の意見を聞かないで、中身を勝手に自分(恋愛脳)に上書きしたりしてる
ありのままの性格を描かないで、足し算引き算をして、性格を恋愛脳に都合よく微調整したりする
だから矛盾を起こすんだろう
つーか少女漫画の主人公って常に彼氏欲しい言ってるか、恋に一切興味ありませんの2択だよな
男に振られたらすぐに合コンして次の男を探す。
恋愛脳すぎて頭おかしい。
少年漫画はハーレムとかあるけど、基本惚れた女に一途。振られても一度は諦めても他の女に惚れたりしない。
少女漫画の女たちは常に誰かと恋愛して恋人を作るのを生涯の宿命にしてるみたい。
>>823 どんな価値観でもいいけど
無関係の女に憑依して
中身を自分に置き換えるのだけは止めろよなと言いたい
二次創作なら別にいいけど、原作で
現実と関係ない架空世界を出せる二次元で
広告をブロックしてる人が多いように
自分に向けてない作品は
無理して読まないほうがいいと思う
というか、読む気がしない作品をつまらないというはずだ
週刊サンデーがようやくちゃおの売り上げに負けたらしいぞ
サンデーが低いのか
少女漫画が低いのか
名誉少女漫画、性格悪い主人公やサブキャラも含めて、恋のお相手も全員男にしたら?男が勘違い恋愛でモテたり、陰湿ないじめにあったり、レイプ されたり、まだ若いのに妊娠したり。
馬鹿なミソジニスト男も馬鹿な名誉も気づくだろう。
ジャンマガサンに相当するのって、りなちゃじゃなくて
マーガ少コミ花ゆめなんだっけ?(フレンド無印は消えた)
りなちゃは、昔はジャンプとコロコロの中間、今はコロコロそのものって感じがする
花とゆめはガンガンと対ではない気がする
ジャンマガサンが大人っぽいのか、りなちゃがガキっぽいのか
サンリオやディズニーっぽい雰囲気が付きまとうのはりなちゃまでで
そこから上は、どこか暗い、現実っぽい、ギャルor厨二っぽい、糖度が高い
少年誌も、別マ、ララに相当する
10代後半ぐらいに向けた月刊誌はつまらんと思う
ガンガンだけは例外だと思ってたが、今はガンガンもつまらん
「恋愛至上主義が嫌い」って言う女と、その女に「お前は俺か」って同意する男(ヤリモクで合わせてるだけじゃない。ガッツリ共感してる。女はそこを見抜く。)
が恋愛関係になるケースもあるよね(矛盾してない)
この関係性の百合版もあるよね
この二人の頭の中身を絵にしたらどうなると思う?
恋愛は恋愛でも、少女漫画とは違う絵面になるはずだよね
昔は、ローゼンメイデンみたいにヒーローがキモオタか
しゅごキャラみたいにヒーローが格好付け過ぎかの両極端だった
BLの受けみたいなイケメンで、同調圧力でキモオタにされてた男もいるし
ミソジニーのホストなのに、同調圧力でイケメンにされてた男もいる
ローゼンの少女漫画外伝でJUMはイケメンに昇格した
キモオタを擁護する気はないが
あさりちゃんで、美少年がブサメンの被り物かぶらされてた話みたいに
イケメンのカテゴリーなのにキモオタに括られてた男もいるよね
少女漫画の読者に、「本当のイケメンはジャンプやコロコロ読まないし、ゲームなんかやらないよ!」
「本当のイケメンは将来の夢は医者で、所属する部活は運動部一本なの!」
って理想を押し付けられてた男が哀れ
そもそも、恋愛に興味なかったり本命が百合だったり
男主に自己投影して美少女に萌える男脳(中性脳)の女もいた訳で
そういう女で、イケメンが出る少女漫画無視して
キモオタしか出ない萌え漫画読んでた女もいた訳で(女がメインの媒体がこの二種類しかなかったから。消去法。)
萌え漫画とは別に刀剣乱舞みたいな作品を
BL萌えorブロマンス萌えor単体萌えor夢萌え目線で楽しんでた女もいるよね
刀剣乱舞みたいな作品が好きな女が、刀剣乱舞みたいな作品「しか」見てないなんて誰も決めてない
昔はトーマの心臓のトーマやエーリクのように無垢な少女の魂を持った少年が少女漫画にいたのに、名誉や編集部が男に媚びて、無垢な少女は少年漫画に売春婦として性的利用されるようになってしまった。
儒教やホモソーシャルが悪い。男は女に甘え、力もないくせに立てろだの、キモくて金もないくせに女のこと格下に見てる。女は男尊女卑のせいかは知らんが、男に媚びろと言う道をひたすら教え続けられる。日本凋落する。
男はすぐに女子高生だろうが小学生だろうが性的消費して自慢までする。少女漫画は名誉ぶりっ子やし、少年漫画はひたすら男に都合のいい女なんだな。萌え漫画とかラブコメと見てられん。戦士も、無垢な少女も、母親もとにかく性奴隷化。
男はおだてに弱く、すぐやらせてくれる女が好き。だから名誉が好き。少年漫画も少女漫画もどっこいどっこい。ドラゴボもトーマの心臓も無垢さにかかってるのでは?
今の少女漫画はオスカーみたいな格好いい男もいないし、トーマやエーリクみたいな無垢な少女の面影がある少年も出てこない。名誉しか残ってない。
かといってベルばらのオスカルも女に言い寄られるんだよなあ。なんか私を守って名誉女王様多すぎな少女漫画。
そのくせトーマの心臓みたいに同情したりもしない。少女漫画の名誉女王様のかんがえることはわかりませんなあ。マウントのために生きてる感じが。ミソジニストとぴったり。あいつら俺ガー俺ガーってうるさいし。日本凋落やな。
少女漫画は、主人公よりも主人公の彼氏や父親の職業の説明が細かいのが気持ち悪い
魅力的な青年や子持ちの父親が見たかったら青年漫画見るよ
(主人公でもないキャラの職業なんか知らん)
男のキャラ立て、男の色気では腐向けのほうが上で、女向け萌え漫画にすらなってない
「ハイスペックの男(キャラっていうか印籠)に囲まれてる自分素敵でしょ?w」
って下らないスネオイズム、インスタ映えにこだわってる暇があったら
女単体のキャラ立て、女が部活にいそしむ様子、女の友情を丁寧に描いて欲しい
ちはやふるはもっと超人カルタでいい
ちはやふるが出てくる前に、身近にいる名誉男性、レイシストの女が
「イケてる部活は野球やサッカーやバスケみたいな運動部だけ!
文化部の漫画が読みたいっていう女は、文化部の筋肉がないキモオタが好きなB専!」と言ってた
文化部の漫画が読みたいっていう女は、「自分が」文化部の部活動を嗜みたいだけだろ
なんで、文化部に入る=自分と同じ文化部(キモオタ)の彼氏が欲しい、なんだよ
文化部=キモオタっていうのも「うーん…?」だし(囲碁や将棋はどう思ってるんだろう。マスコミが宣伝してる「イケてる」イメージがある部活しか嫌なのか?)
野球やサッカーやバスケを美化する女は
某ヨットスクールみたいな事件のことはどう思ってるんだろう
体育会系の男の悩みに向き合わず、男に自分に夢を見せ続けることを強要
こう言うと「ウジウジしたキモオタ君の味方ーwww」というけど
イケメン、キモオタに関係なく、男自体が目的じゃない女は沢山いるので
そういう女のほうが、結果的に男にも女にもモテるので
名誉男性の頭の中
男子運動部のマネージャー>|差別の壁|>女子文化部・帰宅部|無関心の壁|>女子運動部
文化部、運動部に限らず、新体操みたいな
「見栄えが良くてモテそうな」部活は、「自己投影対象として」好きらしい(見栄えと内容がどっちも好き、っていうのとは違う)
男子運動部が好きだが、男子運動部が自分(マネージャー)を無視して
完全にゲームに熱中するのは嫌いらしい
これじゃ、ものすごく限られた展開しか描けない
実在するマネージャーはどんな性格か知らない
昔、「作品を作るなら高尚な資料を調べろ」と説教するのが流行ってたけど
むしろ、中二病の子供達って
「資料調べるの大〜好き☆」って子供が多かった
中二病の子供の間で、資料は「高尚」じゃなくて「オサレ」だと思われてる
「面倒くさいから調べたくない」って人じゃなくて「欲しい資料があって、調べたいのに調べ方が分からないよ〜」って人なら多かった
モンスターの名称に、神話や伝承のモンスターの名称を使ったり
戦国武将や艦隊を擬人化したり
特撮の巨大ロボに萌える感覚で、電車や駅の名称を覚えたり
実在する古代遺跡、廃墟を背景の参考にしたり
布、金属、筋肉を丁寧に描いたり
サブカル方面の若者言葉を参考にしたりね
少女漫画やミソジニー作品は
資料を「亭主関白のキャラ立て」だけに利用していた
「亭主関白」の部分だけに「現実」を詰めていた(あとは、漫画への自己投影の仕方が分からないパンピ女に媚びる為)
資料が難しいから嫌われていたんじゃない
亭主関白が気難しいから嫌われていたんだろう
「ラノベや萌え系が好きな奴は現実を知らないゆとりで〜」というけど
亭主関白以外の「現実」なら好かれてるよ
恋愛以外に夢中になる女、立体把握能力のある女、夢が目に見える女、ミサンドリーの女、同性愛とかね
男がトロフィーワイフ求める傾向よりも女がトロフィーハズバンド求める傾向のが強いのかもな
「男は運動部でも相撲部テメーはダメだ」とか
「男で文化部は無いでも軽音部はのぞく」とか
いうのも確かにある
だからかわからないけど文化部漫画は少女漫画が優勢かも「ちはやふる」に「けいおん」少年漫画だが女性が脚本「ヒカルの碁」部活では無いが演劇の「ガラスの仮面」少年漫画だが女性が描いてる「THE STAR」
「オタクは嫌い。でもオタクが作り出した漫画やゲームは、クラスの人気者になる為に会話に利用します。」
「オタクの嵌まってる趣味には注目しません。でも、オタクの容姿、オタク同士の恋愛関係は徹底調査させていただきます。」
「テレビで報道してる『みんなが知ってる』『イケてる』ってイメージの趣味にしか手を出しません。サブカル趣味に嵌まってるオタクダッサ。」
「現実ではレイシストだけど、漫画では主人公をその性格に描きません。理想の自分になりたいからじゃなくて、嫌われるのが恐いからです。」
「現実主義。ただし、買い物シーン、乗り物シーン、風呂沸かすシーンは省略します。恋愛と友情の比重も逆転させていただきます。」
「物理より精神。でも、五感は省略します。」
「同性愛は駄目。近親相姦、オッサン×JKは王道です。」
「ヘテロルールに従わない女は『男』か『空気』か『B専』のどれか。ヘテロルールを押し付ける女(私)は女の中で一番いい女です。私がイケメンの中のイケメンに選ばれるべきです。」
※実際にヘテロ女をマンセーしてたのは昭和の思想のオッサン、嫁が1クールで変わるキモオタだけだった。
一番モテる硬派な男には無視されていた。硬派な男は腐女子の味方だった。過半数の女(フェミ)もヘテロ女には従っていなかった。
「女が恋愛以外の行動を起こして男にモテる話は、恋愛を9割(主題)、恋愛以外を1割(飾り)に直させていただきます。絵柄も線が細く、攻撃性がない絵柄に改造させていただきます。」
私情の固まり過ぎる
少女漫画の攻撃性がない絵は
サンリオ、きらら系みたいに「優しい人に向けてる攻撃性のない絵」ではないよね
「敵を倒すのに夢中になれないからバトルシーンが描けない」
「かわいいキャラを作りたい(リアルではマジキチ殺人鬼を生み出すレベルで他人を傷付けている)」
「臭いもの(=恋愛至上主義者に迷惑をかけられている人のデモ活動)に蓋をしておこう」
みたいな、気持ち悪い攻撃性のなさだと思う
>>848 あと「オタク向けのアニメやゲームみたいな漫画、BLや百合がテーマの漫画、サブカルがテーマの漫画、キャラが白人体型じゃない漫画は嫌い。
だけど、美男×美女の恋愛シーンが出てたらポッキーのチョコだけ舐めていくように、そこだけ見させていただきます。交流の話題にも使えるしw」
の理屈で、自分に向けられてない作品、普段金出して読まない作品をわざわざ見にきて、荒らしまくり、大草原にしまくり、
プロの編集者や批評家面して「ヘテロ女(自分)に向けろ。それが無理なら男向けかド底辺向けにしろ。」と嫌がらせして表現の自由侵害しまくり
身近にいる人に「この作品見てる私偉いでしょ」「この作品を読んで(好み押し付け)」と言われたわけでもない癖に、マウント取り用に、身近にいる人の読書量、読書内容を徹底調査
逆に、オタクが少女漫画を見に来ることはない
「少女漫画の絵でヘテロ以外を描いてあげるから、来て」って態度を見せていたなら
「食わず嫌いだった」と反省されて見直されたかもしれないけど
その態度を見せることはなかった
974マロン名無しさん2018/03/22(木) 15:50:04.19ID:???
恋愛ヒロインもバリキャリヒロインもどっちも萌え系にいた
少女漫画にいたのは、フェミと名誉男性のいいとこ取りをしようとして矛盾満載になった自己愛性人格障害女だった
<矛盾満載の例>
「美人になって男にモテたがる性格だけど、エロゲーは嫌い」
「女全員のリーダーになりたいけど、腐女子、夢女子、レズ、男嫌い、恋愛に関心がない女、男女を自分と同じ女だとは認めない」
「硬派な男の味方になりたいけど、硬派な男の戦いに協力したくない。「専業彼氏」として傍に置いておきたい。」
女の理想の男がいた場所は腐向けだった
ヘテロはゴミ
少女漫画のスパダリが嫌い、超体育会系向けの話が面白く感じられないだけで
垢抜けない男が好きなことにされるのが嫌だった
冴えない男はむしろ嫌いって女で
少女漫画のワックスだらけの男が見れない、気持ち悪いって人は沢山いそう
この二つは両立するだろ
cheese!ってマン臭が名前の由来なのか
性ゴミ、「ミルクで乾杯」の小学館だし
昔の自称現実主義女子の夢女子苛めは酷かったな
実際には夢を忘れない女のほうが
「お前は俺か」「アーティスト脳なんだね」と共感される形で男にモテていた
「自称現実主義」女子に「キモオタ女だから同類項のキモオタ男にモテるんだねw」と酸っぱい葡萄扱いされるのと
キモオタが交流上手のイケメンの場合、キモオタ扱いしないまでがお約束だった
そして、夢女子や腐女子が男にモテる少女漫画は、夢女子や腐女子には読まれていなかった
少女漫画は、夢女子や腐女子の「人間関係」ばかり描いて「頭の中」は描いてこなかったからね
「あなたは普段どういうこと考えてるの?」と聞かないで好みを押し付ける
ヘテロ女以外が理想を描いても、勝手にヘテロ女(名誉男性?)向けに直してしまう
女を助ける女を男に変えたり、恋愛以外を省略させたり、線を細くして立体感を消して服の皺を増やしたり
余計な修正を加えるのもお約束だった
「恋愛以外で頭がいっぱいだからこそ」そこに共感されて異性にモテるのにね
「恋愛モノより恋愛メインじゃない話に恋愛関係の私情を挟む奴のほうが悪質」って噂が出回ったことがあったけど
その理屈だと、エロ漫画の主人公よりも少年漫画の主人公のほうがキモオタって理屈になってしまうと思う
そして、恋愛メインじゃない話は少年漫画だけではない
もう漫画界やゲーム業界の現状を打開するには、セフィクラや鴉×蔵馬や蔵馬×飛影超えるようなBL描くしかないんじゃないのかな。
あと名誉女子向け漫画は登場人物全員気持ち悪いおっさんにしてくれ。そうすれば馬鹿な名誉も気づくだろうから。
少女漫画はBLやTLにやられるな。だってあっちの方が美形多いもんな。少女漫画ってストーリー名誉向けやし、イケメンはペラペラやし読んでてつまらん。
名誉はそんなにモテたいなら淫夢シリーズのゲイビでも見ててくれ。野獣先輩特集でも組めばいいやろ。
でも名誉が男体消費したらキレられるジレンマ。ほっておこう。キモジジイにしかモテないから。
スクールガールズストライカーズをイケメンだらけにしたら女の子ゲーム向けに良さそうだな。VRでイケメンとデート。ジャンプも蔵馬があたりとデートさせれば売れるだろ。
コロコロのウンチに対抗する呪文は今のところ潜在的ホモソーシャルだとかBLしかないんだよなあ。潜在的ホモソーシャルは少年漫画でも受けるし。BLは少女漫画全盛期に使われてたから少女漫画は名誉なんてほっておいて全盛期に学ぶことは沢山ある。
ラノベ、萌えアニメがつまらなかったのは内容のせいじゃなくて
絵柄と男の容姿(非イケメン)のせいだぞ
ラノベ、萌えアニメの絵柄を少女漫画絵に直したものを少女漫画は描いてたのか、と言いたい
性欲に負けて恋愛だけを描かせようとしなかったか?
萌えアニメの女みたいに百合萌えしないで、自分よりもモテる同性、ヘテロ至上主義に協力的じゃない同性、太めの同性を叩いたりしてなかったか?
架空と現実を混同して、ファンタジー、メタファー表現を9割ぐらい消そうとしてなかったか?
「この役割なら必ず男、この役割なら必ず女」と決めようとしてなかったか?
>>861 コロコロのうんこはよく分からないが
スイカにとっての塩がなくてメリハリがないってのは確かに思う
メリハリがないから
宝石の国やオーディンスフィアみたいな光の表現が出来上がらない
真っ暗で冷たい
優しい雰囲気のもの(例えば、角がないもの)をまとって自分を女として可愛く見せてるだけで、心が優しい人には向けてない
冷たいものでも、水や氷に感じる冷たさ(クーラーボックス、おいしい水などに感じる懐かい冷たさ)は感じない
少年漫画の男に相当する男はBLにいて
少女漫画の男はエロ漫画の男に相当する男ばっかりいる
イケメンの皮を被せてもそこはごまかせない
キモオタが嫌われてる原因は容姿だけではないので「ただイケ」理論も使えない
君届などの例外もあるが、例外を待ってる暇があったら男のクオリティーが安定したテンプレを使ったほうがいい
少年漫画の主人公のような性格が良くて、弱者の味方で、恋愛以外に夢中になる物事がある男は
名誉男性なんかの味方をしないんだろうね
女だが、書き込みの細かい少女漫画絵よりも
線の数が少なく、線と線の隙間が閉じて、カケアミよりもベタを多用する
アニメ絵のほうが好きだ(部分的にカケアミなのはいい)
漫画以外の表現を漫画に逆輸入しちゃ駄目なんて決まりはないんだしな
なかよし、花ゆめララ、性コミにもアニメ絵はあるが、何かが違う
アトリエシリーズみたいな絵柄の
・生温かい(イカ臭いって意味じゃなくて、土のぬくもり、土偶、ストーンチョコっぽい種類の温かさ)
・マットでプラスチックっぽい
・「私こういう雰囲気をいいと思ってるんです」と言いたげなイラッとさせる感情が絡んでない(感情全般が嫌いなんじゃなくて、少女漫画の感情は嫌いな種類の感情だ)
って感じが好きだ
この雰囲気をそのままに、女の中の人が見えるような少女漫画がないかな
少女漫画は恋愛がよく叩かれるけど、恋愛関係ないシーンも好きじゃない
たぶん「世界の見方」そのものが違うんだと思ってる
なんで普段頭の中で感じる感情(非リア充系じゃなくて、ちゃんとリア充系)を漫画の中で感じないんだ
「あ、この気分日向ぼっこだな」とか「あ、この気分海水浴だな」とか
後ろから漫画取り上げて読む自分=女王様の自称サバサバ女や
勝手に部屋に入って私物を触る奴を見てジッとしてることもない
悔しくて悔しくて、頭の中でキチガイみたいにそいつらを鈍器で殴ったり、ロープで首を絞めつけたりする
時と場合によっちゃ、恋愛感情よりもこっちのほうが比重が多いんじゃ?ってぐらい
萩尾望都もガラスの仮面も主人公が努力してる描写があるんだよなあ。少年誌でも厨二主人公、生まれながらの才能、修行場面がつまらんと言われがちだけど努力が必要だと思う。
名誉が一般の女性や腐女子の努力の結果だけをパクってる。
漫画家になるには漫画とかぬるいと思うんだよなあ。週刊は5徹だとか打ち切られたら借金苦、編集の横暴とか書いてない。
漫画家だったら単なる取材だけではなく実体験増やさないと。ハイファンタジー描きたいなら、ドラゴンブレスを防ぐ魔法のような科学、ドラゴンの急所に関する研究(ブレスの当たらない首だとか)、体術ならクラブマガ、システマくらい極めてもらわないと。
名誉がATMと結婚するリアルなストーリーが必要だ。
名誉向けで、恋愛にしか努力せず、なんかあったら謎のペラペライケメンがかばってくれるご都合主義のつまらないストーリー。実際の女性を男が守ってくれるなんてまれ。かといってマウント取りばかりで女性の友情も描かない。
名誉向けシンデレラストーリーなんだよな。どう見てもそんな成功談ありえないしATM男と結婚するぐらいが成功なのに。真面目な女の人が、ホモソーシャルにめげず、純愛あり、やがておばあさんになるストーリーじゃない。
少年漫画にも言えることだけど、おばあさんのこと単なる財布、実家にいても生活費払わず挙げ句の果てに俺はアテクシはビッグになりたいとか言ってないか。男と名誉って。
努力を徒労と訳す奴、他人の修行法(修行法は人それぞれ)を受け売りで押し付ける奴が出てくるので
努力は「恋愛以外の行動」ぐらいに訳すのがいい
「努力しろ」と説教する奴ほど、現実の努力を見かけると
「誰にでもできる!」「努力の結果は他人の助言、影響のお陰!」と言ってものすごく妬む
フルーツ青汁はコロンブスの卵だが、企画段階を誰かに見られていたら
間違いなく「誰にでもできる!」と言って潰されるかポジパクされていた
コナンに「空色の国」をパクッて「青の王国」を作る事件があったが
あれは、現実で言えばストーリーをパクる事件というよりも
「権力者に認められる立場」「版権」「印税」をパクる事件だったんだと思ってる
他に、元々は恋愛メインじゃない漫画として作られていたシナリオを、第三者がパクッて恋愛漫画に変えてしまったり
元々はフェミ向けの少女漫画として作られていたシナリオを、第三者がパクッて
男性向けの萌え漫画に変えてしまったり(元々はいなかったハーレム主人公、女の性的目線などを注入。夢小説を商業でやってる状態だ。)
名誉以外に名誉向けじゃない面白いシナリオ(基本設定。9割。)を作らせ、最後第三者が名誉男性向けの型(1割)にグッと押し込めば完成
作品が売れたのは基本設定、多面的な目で見れる設定のお陰なのに、「名誉男性向けだから」売れたことにされる
1割の努力しかしてない名誉男性は「ワシが育てた」発言して、作者の富と名声を根こそぎ奪おうとする
名誉男性は三次元でも二次元でもどっちでも恋愛脳
金田一少年の怪盗紳士の殺人は、現実で言えば佐村河内事件みたいな事件か
ミソジニー漫画・高尚漫画・エロ漫画よりも
仲のいいクラスメートが自由帳に描いてた漫画や
ロリショタがやってる探検ごっこ、おままごとのほうがずっと面白かった
からかいじゃなくて、本気でそう思う
アマチュア、知り合いが描いてる漫画でもキモオタ向けハーレム漫画とかは嫌いだったから
思い出補正、友人補正、鬱のなさは関係ないと思ってる
(アマチュア界隈で鬱設定は意外と好まれてる。ミソジニーが好まない種類の鬱だけど。)
名作ではないかもしれないけど、ミソジニー漫画・高尚漫画・エロ漫画とこっちだったらこっちを取るね
だから、実況動画や新都社(自由帳漫画っぽい作風いっぱい)はあんなに人気なんだろう
>>870 「いい意味の」架空の世界でする疑似体験もあるよね
wiiみたいに、敵はいないが敵を殴る運動ができるゲームもある
>>856 実際に、一般向けぶってる少女漫画で
アラサーアラフォーのオッサン×女子高生しかカップリングがなくなってた時あったよね
その関係性が男女恋愛の黄金比、あらゆる恋愛関係の頂点と言いたげに
舞台は必ず現代だった(感情移入のしやすさの為じゃなく「現実でもありそうでしょ?w」「現実の女子高生は全員こういうことを考えてるんだよ?w」と思わせる為に現代にしてた)
上手い萌え漫画、エロがないBL・百合漫画、面白いギャグ漫画の何倍もアブノーマルだった
10数年前、萌え漫画をバカにしていた女(少女漫画読者)は
萌え漫画を見て、「同じ内容で少女漫画絵だったら…グギギ…」「同じ内容でハンコ顔じゃなかったら…グギギ…」
「同じ内容で脇役にイケメンがいて、少女漫画にしてはイケメンの出番が少なくて、恋愛が薄い内容だったら…グギギ」と思ったりしたのか?
萌え漫画を萌え絵から少女漫画絵に直したら、男と恋愛だけする内容に直させなかったか?
9割型出てる女キャラ(メイン。単体萌え用。)よりも、ちょっとしか出てないイケメンへの感想、注文を多く付けたりしなかったか?
萌え漫画の女は全員同性好きな性格だったけど、萌え漫画の女が三次女に近い絵柄で描かれてたら
「自分よりイケメンにモテる女がムカつく」「自分以外のお洒落する女がムカつく」「自分のヘテロ至上主義に従わない女がムカつく」
みたいな下らない理由で、意地汚い悪口で罵ったりしなかったか?
三次元と二次元を混同して、FFみたい世界観から「光のお父さん」に恋愛を上乗せした世界観に直させようとしなかったか?
それって、まったく萌え漫画を馬鹿にできないじゃん
他の女は、頭が恋愛一色のお前(名誉男性)と違って「女単体」「ソフト百合」「男争奪戦以外の女の戦い(囲碁や将棋みたいなやつ)」が目的なんだよ
少年漫画や腐向け作品も好きだけど、あくまで刺身のツマだ
少年漫画の男が女を刺身のツマ扱いしてるようにな
萌え漫画が流行っていた時期に、
スカートや長い髪やピンクの服で戦う女に「戦う気がない」と文句を言っていた女は
おかっぱ、一本結び、爽やかでボーイッシュな服などの「地味でもかわいくもない作業しやすい格好」は何が何でも勧めて来なかった
つまり、「目立ち過ぎ」「戦う気がない」以外の理由で切れていたのが分かる
似たようなタイプでも、顔出しで戦ってる男、前髪が長い男、ロン毛の男、「かぶき者」の男には
何も言わなかった
聞いてもいないのにいちいち「オッサンが好き」「筋肉が好き」「坊主頭の男が好き」「女キャラが本命」などのアピールをしていた
だが、集めている作品がジャニーズ系の髪サラサラのイケメン(彼が本命か否かはともかく)が出る物ばかりで本音は即分かった
「男は運動部でも相撲部テメーはダメだ」
「男で文化部は無いでも軽音部はのぞく」みたい思想の女が手に取りづらいキモオタ向けの漫画だけで
かわいい女を描くのが流行る訳だわ
10数年前の萌え漫画は、キモオタの性的目線(今よりも弱かった)が、ゴキブリ(名誉男性)を避ける玉ねぎ臭代わりになっていたよね
腐女子も男狂いだけど
彼女たちは「男が本命」「面食い」「サブカル」「理想は原作じゃなくて二次創作(パラレル)で発散するもの」
って事実を認めている
「女全員に都合がいい男」を描くのも上手い。腐向けの男は非腐女子が見ても格好いい。
だが、名誉男性NL厨は
キモオタを男女逆にした脳みその癖に一般人ぶる
自分の理想を原作で体現させようとして作者に迷惑をかける
男狂いの癖に「女が本命」アピールする
「女が本命」宣言する癖に、女単体、百合がテーマの作品は見れない
女は全員自分同様男狂いだと信じている
声だけでかくて作品に金を出さず(貧乏だからではない)、交流する為だけにエアプしたりする(エアプで見る部分は恋愛シーンだけ)
腐女子にも種類がいるけどね
オヴァ系、175系、原作キャラの中に仲間外れを作る系(仲間外れ要員は原作でDQNだったり性欲魔だったりしない)は腐でも性格が悪い
「綺麗な色が好き」とか「美味しい味が好き」とか「さわさわした雰囲気が好き」って感覚は
人間を好む感覚じゃなくて
(漫画でいう)小型の妖精を好むような感覚なのかな、と思う
この感覚(霊感?)が原因で、同じ目に見えないはずのものが見える人と仲良くなったりするんだよな
「人間だけ」「ヘテロだけ」を描いた話だけは言い表せない様々な関係性、感情があると思う
よく、お洒落を楽しむコスプレ女に
「人が一切見てない場所は選ばない…趣味と言いつつ、モテる目的でやってるんだろ!」
と指摘する人がいるが
男だって人が一切見てない場所でプラモデルを作る人はいないし
(ピンクや花ではないとはいえ)見てて「不快」と感じないパーツばかり選ぶぞ
でも、後者に「恋愛脳」と突っ込む人はいないよね
少女漫画には花が散るけど、萩尾望都なんかは愛の表現として使っていたが、いつからオシャレなアテクシ。素敵なアテクシの雰囲気になったんだろう。
花や葉っぱというのはいずれ散って行く美しさ、男や女に限らずとして使われることもあるけど、少女漫画の花は一般化されたというより安売り、名誉のおしゃれアイテムになってる。
元は、自主規制、忖度でうんこをキラキラ光らせるような表現だったんだよね>花が散る、クッションから羽が飛ぶ
昔は、「綺麗になってモテたい」「綺麗なものを読んでる自分が綺麗だと思われたい」
「綺麗になって選ばれし者気分を味わいたい」「丸い表現だけを使って性格いいと思わせたい」と思わせる目的じゃなくて
読者を気遣って綺麗、かわいい、優しい絵柄に直していただけだった
キャラが背負う花なんて、キャラの個性に合わせて
シャボン玉やドクロに変えたっていいのに
「少女漫画は花だけを背負うもの」って間違った様式に捕われていたのもキツかったな
昔の人はそれが目的で描いてたんじゃないのに
>>823 ハーレム系はとても好きな女に一途には見えないよ
いつもふらふらしててあれは二股とか三股とかになると思うんだ
萌え漫画は男しか読まない
少女漫画は女しか読まない
少年漫画は老若男女に読んでもらえる作品もあるってのが現実でないかな?
ドラゴンボールやワンピースなど老若男女に読んでもらえるのも昔の少女漫画にはあったんだけどさ
セーラームーンとか
でも今はこういう老若男女に好かれる少女、は絶滅したね
>>889 訂正
でも今はこういう老若男女に好かれる少女漫画は全滅してしまった
昔は女も萌え漫画が好きだった
だが、その理由は「男と恋愛しない女単体、百合が描ける場所」
「イケメンのファンに女が叩かれない場所」「立体的でナイスバディな女が描ける場所」だったからだ
ラノベのフツメン主人公と刀剣乱舞みたいな男がいたとしたら、女全員後者が本命だ
恋愛に興味がない女でさえも、モブとして出てくる男性にどっちを出すかと聞かれたら、前者ではなく後者というだろう
萌え漫画を読む時に、脳内でハーレム主人公を抜いて、恋愛メインじゃない少女漫画や百合メインの少女漫画として楽しむ女はかなりいた
萌え漫画のメインヒロインに自己投影して、脳内でオリキャラ彼氏とくっつけている女もいた
ハーレム主人公でも、大神さんみたいな「別のイケメンと絡めたら腐受けする男になりそうな男」は脳内で抜かれなかった
(ただし、脳内でオリキャラ男と絡められる。「男は二人以上」「イケメンの条件=腐好み」は必須条件よ。)
黎明期の萌え漫画の女は
普段恋愛だけしてないし、現実と架空の区別が付かない女が直接舞台に上がったような見た目じゃないから、少女漫画の女よりも自己投影しやすかった
大ブームを起こすはずだわ
でも、流行った理由は「少女漫画のカテエラだから」であって「男向けだから」「ハーレム主人公が出てるから」ではなかったんだよね
昔の風と木の詩みたいなのからヤオイとかホモ漫画になっていった
ハーレム系漫画は男だけしか読まないと思うよ?
少女漫画だとハーレムまではいかないよ
精々本命の男と友達位の男の間に揺れるけど、本命に真っ直ぐ突き進む系で終わる
そもそも少女漫画は基本は短めの巻数で終わるのはそのためともいえる
昨今の萌え漫画はずっーと本命なのか、その他大勢なのかわからんがいつも色々な人とイチャイチャして物語が終わらん
少年漫画は元々巻数が多いからずっとイチャイチャして長く続く日常生活を描き続けるって方にいってる
意味もなくダラダライチャイチャするだけの萌え漫画はあれは男だけしか読まんと思うね
少女漫画で、小学生向け以外でも
ちびまる子ちゃんやあさりちゃんみたいな、日常がメインでダラダラダラダラ続くものがあればいいと思う
「舞台が現実以外」「イケメンが全員刀剣男子みたいな人外」「両性愛者寄りの同性愛者しかいない(しかも、全員セックスレス傾向)」
「メインヒーローがはっきりしてて、ずっと主人公と相思相愛で、
ずっと浮気しなくて(ヤンデレ、コミュ障って意味じゃなくて、主人公が女全員の自己投影用で、他の女と絡める意味がない)、ずっと本編が恋愛メインにならない」
「メインキャラは全員人外で、人間らしい生々しいバックグラウンドを抱えてるのがモブにしかいない」みたいな都合のいい設定があってさ
チーズ!→マン臭
デザート→女体盛り
クッキー→壊れる人間関係
が由来なのか?分からん
集英社が流行、講談社が富女子(腐女子じゃなくて)、小学館がエロ担当って感じがするけど
それぞれ、流行、富女子、エロのパターンを増やしたほうがいいと思う
ジャンプがコロコロ、マガジン、ガンガンみたいな漫画を連載することも増えてて
誌風はあまり意味をなさなくなってるな
別マ、ベツコミみたいな「TVドラマみたいな学園恋愛もの(現実っぽく、アニメやゲームっぽくない)」って作風は
スクエニにも流れて来てるな
一般向けよりオタク向けのほうが、より多くの人に認められようと頑張ってるし、健気だよね
80年代〜90年代前半の子供向けの立ち位置そっくり(大人が見ても楽しめる作風にしようと頑張ってた)
オタク向けが一般向けの真似をできるんだから
一般向けがオタク向けの真似をすることぐらい簡単だろう
名誉向けの漫画の
「嫌いな奴を交換日記やおままごとのグリープに入れたくない感じ」が生理的に無理だ
「なんでお前なんかを自己投影させてやらなきゃならないんだよ」
「勝手に私の大切な友人や宝物や縄張りに触れるな」って感じがする
フェミは名誉向けの漫画を見ないで(「自分向けじゃない」と分かって、信者に嫌がらせをしないで)
自分に向けた漫画だけを読むのに
名誉はフェミを金魚の糞のように追いかけてくる(「下らないものを読んでるね」と馬鹿にしに来たり、男に詳しくもない癖に
「少年漫画はこう描くものだ」と説教しに来たり。80年代の少年サンデーを劣化させたヌルい内容に変えるように指示してきて、
女の少年漫画作家、腐女子作家とも感性が別で、突っ込みどころ満載。)
現実ならまだしも、創造の世界で
男性向けとサブカル層向け以外で
名誉が「お前はこの漫画のターゲットじゃない」
「お前は普段、これこれこういう方法で他嗜好の人間(全然悪い人じゃない)を傷付けているんだ」
と言われてグーで殴られた気分になる漫画、餌に釣られてネズミ取りに捕まった気分にさせる漫画が欲しい
この内容であれば、美男×美女の恋愛が出てきても全然いいな
少女漫画=恋愛、ケバい絵柄と勘違いしてる人がいるけど
こういうのも一応少女漫画なのだよ
http://www.fujimishobo.co.jp/sp/Millefeui/ 面白くはないけどね
名誉は、人の見てない場所で
サブカル、LGBT、白人体型以外の体型を罵るDQN(性格の悪さが少女漫画のライバルどころじゃない)なのに
表向きは同性好きな性格、角のない丸い性格、仲間思いな性格、リーダーシップのある性格を演じるから嫌いだ
でも、不自然さで読者にはバレバレ
少女漫画の名誉主人公よりも
本当に同性に優しい萌え漫画の女(昔の萌え漫画は、少女漫画のカテエラが流れ込んでた)の女のほうが男女両方に人気だった
少女漫画のガリガリ女よりも、萌え漫画の適度に肉が付いてるふくよかな女のほうが人気だった
(人気が出た理由は、「男が触って気持ちいい体型だから」「キモオタでも落としやすいチビデブスだから」だけではないと思う)
現実は嘘を吐かない
一時期、二次元が
男がデカく、女がロリの体格差カプだらけになった理由は
昔は二次元の男が「高身長でイケメンの成人男」と「低身長でフツメンの若い男」の二種類しかいなかったから、消去法でそうなったんだろう
前者が好かれていたというよりも、後者が「ないな」と思われていた
ロリは、少女以外にネオテニーの日本人女性もモデルになってたっぽい
デカい男の平均年齢が上がって皺が増えだし、ミソジニー(ジジイはageるのにババアはsageるとか、女が未成年じゃなくなったら捨てるとか)
が激しくなってからは体格差カプもニッチになり出した
女が好きなのは「大人の男のような男」(魔法少女みたいな幻影)であって、実在する大人の男じゃなかったんだろう
攻撃的な表現がないが意地悪に見えるのが少女漫画の女
攻撃的な表現(「ティロ・フィナーレ!」とか)があるが優しく見えるのが萌え漫画の女
攻撃的な表現がなく、キャラも優しく見えるが、内容がないのがきらら系の百合四コマ
二番目は、三番目を守る為に
悪いミソジニーをやっつけてくれそうだから好きだ
>集英社が流行、講談社が富女子(腐女子じゃなくて)、小学館がエロ担当
低年齢向けだと
集英社が学園恋愛もの、講談社が魔法少女もの、小学館がマスコットものだな
なんで上の年齢向けになると作風が変わるのか
>>900 二番目の現実にいたらモテる女に
一番目の名誉が憑依して、現実にいたらモテる女の脳内を自分にすげ替えて
名誉向けの少女漫画ができあがってるんだろうな、と思う
少年漫画は最近はおっさんやおっさんの編集の欲望に忠実。少女漫画は腐女子やフェミはおいて名誉と編集の欲望に忠実。どちらも編集のわけのわからん、売り上げにも貢献しない趣味に左右されるので到底描きたいとは思わない。
編集の注文に応えるのがプロ漫画家だから、描きたいものがあったり、それが大事なテーマなら出版社に持ち込もうとは思わない。
編集は無能で美味いものを食い、作家を壊れるまで使い、俺の助言があったから成功したんすよ。作家は5徹して当然。2ちゃんねるでもクソジジイや名誉おばさんに叩かれまくる。
そもそも描きたいものがあったら出版社には持ち込まない。一応、スクエニビル登って見るけど、あれこれテコ入れされるんだろうなあ。
漫画にしろ何にしろ自己表現の手段だと思ってるなら金に変えたいとは思わないな。特にジャンプなんてキモい信者つくし。
編集のミソジニー欲望に応えるのが少年漫画、少女漫画の使命。日本のクリエイティブ業界なんて男尊女卑やし。
なんか漫画界って芸能界ともグルなんだろ?芸能人ってAV行きとかあるし関わり合いになりたくない。
持ち込みはよくわからないので、全部注文制にしたらどうや?所詮は編集の奴隷なんだし、こういう絵がいい、ああいうストーリーがいいとか最初から指定したら?ワイは持ち込まんけど。
持ち込んだことあるけど、頑張って描いたのに、近所の子供達やおばさんにも面白いと言われたのに君は基本がなってない、バクマン?あれは漫画ですからあーシュレッダーなんてないよゲラゲラとか態度悪かったし、向上心ないねとかもう編集と話したくない。
本当に原稿シュレッダーにかけられるのかと思った。あとバクマンは嘘なんやて。大事な原稿なのでジャンプなんかに持ち込むのはやめるべき。シュレッダーが美談だからな。
本当にゴミか何かを見る目で見られ、ワイの大作は無視され適当な4コマにこいつは出来る!とか言ってたので編集なんてどうでもいいけど。
少女漫画は、性格のいい女でも性格の悪い女でもなくて
性格いい振りをする性格の悪い女に向けてる感じがする
攻撃的な表現が一切ないのに、実在する優しい女には向けてないのが「うわ…」と思う
これなら、攻撃的な表現が沢山あるオープンDQN向けのほうがまだマシだ思う
水色時代の「八方美人」の回みたいことをするな。「私はDQNです」と開き直れ。
じゃあ思いつきで描くが性格の悪い名誉妖精と少年漫画の悪いところ寄せ集めたDQNヒーローが、性格の良いバトルヒロインと彼女に善を強要し結婚したがってる恐怖の妖精と組み、バトルヒロイン側をミソジニスト少年側と名誉は利用しようとし
やがてミソジニスト少年は王となろうとし、毒母の名誉を愛してるといいながら殺害する。
名誉は愛すら消費し、DQNに憧れ、いじめが大好きで、常に季節ごとにコーディネートレースしてる。名誉は死ぬんだよ。ミソジニストもキモジジイになって自滅するんだよって話でいいのか。これぐらいなら思いつくけど。
のだめカンタービレにしろ、名誉の扱いの真意をきちんとしたり実力勝負にすれば売れるのか。少女漫画のことはあまり好きじゃないけど。そもそも大人の女というのがわからん。ナルシスト勘違い消費女がいっぱいおる。
名誉にお前は愛されない、大切なものなんて何もない。恋人のいるアテクシが好き。ちんぽ様だったら結局は勝てない。何かあったら今時被害者ヅラ。そんな名誉は海外に嫌われ、名誉の死でも描いたらええんか。永遠の椅子取りゲーム。
そもそもメディアが、女は早く結婚、無料ホステス扱い、賃金格差、母性があるならなんでもできると押し付け、キモジジイがおこぼれを頂戴しようとする。その辺ズバッとやっちまわないとダメなんじゃないの?
名誉なんてのだめみたくモブ扱いか、いかに死ぬのか(これまで小公女セーラをキモジジイやミソジニストと一緒に追い詰めてたんだから死んで当然)小汚いキャラでええやろ。
美人と比べてブスを罵っていた名誉、美人になってイケメンに愛されることを夢見ていた名誉、
年より大人っぽく見えることを自慢していた女子小学生、年より若く見えることを自慢していた20代は
オタサーの姫、美少女動物園を見て何を思ったのだろう
男向けエロ漫画を見て、即真相に気付いたフェミのほうがよっぽど頭がいいと思う
初期の遊戯王の闇のゲームみたいな方法で
ミソジニーと名誉男性を裁く少女漫画を作って欲しい
ミソジニーと名誉男性は改心するんじゃなくて、ロリコン伯爵みたいな末路を迎えるのがいい
殺すのはやり過ぎだから、超常現象で精神崩壊するオチがいいかな
<例>
ミソジニー男の価値観に合わせて
「男はオッサンになればなるほど渋く格好良くなるけど、女は女子高生ピッタリの時期しか綺麗じゃないのよwwww」
「男の眼鏡(オタク眼鏡以外)は格好いいけど、女の眼鏡は目が小さく見えるから美人じゃないのよwww」
「恋愛(異性愛)関係は、男――――――→←女の関係性が理想なのよwww」
「男は経験豊富なのが評価され、女は新品なのが評価されるのよwww」という名誉男性ノマ厨がいる
彼女は「オッサンが好き」というフェイクをしつつ、若いイケメン達の元に向かうのが目的だったが
当の若いイケメン達は、ホモソーシャルを応援してくれる腐女子やフェミの味方で、ノマ厨なんかの味方はしてくれなかった
おばさんを貶した為に、おばさんも彼女の味方はしてくれなかった
彼女は自分の足元に、自分を求めるロリコンの中年男性達がいるのに気付く
彼女は、自分で言った言葉の責任を自分で取る羽目になるのであった
何かと比べて何かを貶すのが好きだった人が
「自分」と「劣ってる人と比べるのに使っていた優れた人」に
信者がいなくなってて大後悔する展開も見たい
「好みじゃないものを押し売りされない目的」で、
好きなものと比べて嫌いなものを挙げていた人がいい目に遭う展開も見たい
前者は間違ったage、sage戦法
後者は本来の使い方のage、sage戦法だ
ラノベやギャルゲーの主人公は不細工だったけど
少女漫画の「この人格好いいでしょー?ホラホラホラ」と見せつけてるイケメンも
逆ベクトルの不細工だった
二人ともヘテロ至上主義の亭主関白の価値観に従った男だから、表裏一体になってるんだろう
イケメンか否かで評価が変わる男は、それなりの男なんだろう
一番イケメンだったのは腐向けの男だった
名誉には「男に気に入られなくたって私は私よ!」と開き直って欲しかった
女にしか受けない容姿(意地悪+老け顔+ガリガリ。女でも、白人好きじゃない女、オタ女には受けなそう。)の癖に
男受けする美少女(優しい+童顔+ムチムチ)や恋愛脳以外でモテる性格のいい女をdisって
イケメンに自分を押し売りしようとするので、様々な矛盾が生じてしまったし
男が考えた「美少女を苛めるBBAやブス」「ブスの癖に自分が世界一男にモテると思ってる自己愛性人格障害」を体現することになってしまった
自滅したのも納得
ブスの癖に自分が世界一男にモテると思ってる自己愛性人格障害って、みぎわさんみたいなデブスじゃなくて
バービーをタラコ唇にしたような女のことだったと思うんだ
幕張のゴリラ女みたいな女も実在したことはしたけど
雑魚過ぎても誰も叩かなかった
男は少年漫画を消費するがヒーロー的な行動はしない。ヒロインを消費するだけ。男だから、異性が寄ってきて当たり前、好きになった女性を振り向かせようとする努力すらしない。電影少女すら向こう側から勝手に好きになってくれる。男のわずかな優しさだけで。
読者がババアのたわごとに付き合わされるのが嫌いだからじゃないの?
子供向け以外の漫画の部数が低いのは、ババアが編集者との人間関係で
肉体関係?かはわからないけどコネか何かで生き残ってるのが見え隠れしててキモい。
たぶん編集者と結婚してるけど隠してる漫画家も多いかと。
その証拠に女読者は少年漫画を読んでる・・・
同人のネタ元としては人口が多い
女の子は少年漫画も守備範囲だけど、男子は少女マンガをまず読まないでしょ
ちびまるとか特殊なの以外はね。
アニメだって魔女っ子以外はほとんど男子向けじゃん
女子向け、となってるのだから少女マンガを読めばいいのに、読まない
婆作者がキモイから。はい論破。
別マとかなんか不自然に長く居ついてる婆作家はたぶんに編集者と結婚してると思う
法律に違反してるわけじゃないけど・・・どうよ?ってw
読者は実力じゃなく人間関係で生き残ってる強者の漫画を読ませられることになるわけじゃんw
そのクソババアがどんな人格してるのかはわからないけど・・・
まあ、魅力があれば売れてるんでしょうけど売れてない。
>>929 「ミソジニー」男だな
>>930 男に受けてない少女漫画は
大体、恋愛に興味がない女や腐女子にも受けてない
男よりも同じ女に人気はないのが問題
・絵にパワーがない
・ストーリーがワンパターン
・何もかも古臭く見える
思いつくのはこんなとこ
・絵がペラッペラ(球体すら描けない)
・ストーリーが八百長(思ってることを描いてるんじゃなく、男女をくっつける為に、後から正当化する理由を付けている)
・何もかもハリボテに見える
正確にはこうだろう
さんしょうにはわからぬ。何故電影少女で女の子が男の子のために料理を作り、それを当たり前のように男が嬉しがり、こっそり料理を作って、自分の料理を食べてくれたからって惚れるあいちゃんのことが。
電影少女の限界は男が料理を作ったり、おならする女の子が男読者が許せなかった点だな。あいちゃんに甘えたがってる。
なぜタッチやめぞん一刻でイケメンの方ではなくダメな男の方に女の子は惹かれるのか。萌えの原点なんじゃない?
ババアって萩尾望都のことも入るん?ジジイの戯言ならいいの?
バトルヒロインにさりげなく雑用(料理や掃除などの家事)いざという時のケアルガなどを押し付けるクズヒーローがバトルヒロインに殺害される話でも描くか。今まではバトルヒロインがいかに天才でも結局はちんぽの方が応用力あって、ちんぽに惹かれる展開ばかりだからな。
【マイトLーヤのTV出演】 『何の情報もないのか』 Wセイブ・ジ・アース″ 『むしろ人類は危ない』
http://2chb.net/r/liveplus/1525571623/l50 GW遊んでる場合か!
男なんて腕力強くて守らず女に加害できるから、俺を怒らせなくなかったらあれしろこれしろと思っているのだろ。男尊女卑社会だから何の努力もせずただ女をあてがえとうるさい。
少年は性暴力漫画を見て、女を性サービス要員だと思うんだろ。漫画やメディアの影響で無垢な少年からおっさんになる。環境だけでなく血筋や遺伝の関係もあるだろうけど。
性サービス要員なのは男女両方そうだし、狙ってないほうが抜けるという人もいるし、エロを原作よりも二次創作で見たいという人もいる
学園ものよりも現実から遠い異世界でエロを見るほうがいいという人もいる
少女漫画は気難しい
難しいんじゃなくて気難しい
暴力目線の弱い少年漫画絵、性的目線の弱い萌え絵は
複雑に入り組んでても、参考資料が使われてても思わず真似したくなるのに
少女漫画絵は「生理的に無理」「真似したくない」と思う
ファンタジーものの「錦織」って感じの衣装とか
歴史ものをちょっと捻ってファンタジーに変えて、暗く冷たく線香臭くしたような何かというか
気難しいか、絵心がない人の勉強ノートのラクガキみたいで世の中舐めてるかの両極端
>>943 あと、カラーウィッグやシャボン玉使ったような
ファンタジーにしたほうがいいのに
ストリート系の絵柄にしてる謎漫画も多いよね
なんで漫画の話じゃなくて男女論の話になるん?
板違いじゃないの?
>>945 なってないぞ
少女漫画がつまらない理由の一つに
名誉が例に挙げられてるだけだ
かって少女漫画は恋愛が大きなテーマだったけど、現実の少女も恋愛をはじめてしまった
80年代前半くらいまだは漫画で疑似恋愛を楽しんでいたが、それもいらなくなった
少年漫画はバトルが主なテーマなので、まだまだ開拓の余地がある
>>948 少女漫画には
恋愛をやっちゃ駄目って時代もあった
つまり、恋愛も一過性のものだったんだろう
バトルでも体育会系向けのバトルはオワコンだと思う
女性に歴史ものなんて早い→ベルばらがヒット
女性に戦隊ものなんて早い→セーラームーンがヒット
不得意な女児向けを任された特撮好きの男性がプリキュアを作る→プリキュアがヒット
ときメモの後追いでアンジェを作る→アンジェがヒット
艦これの後追いで刀剣を作る→刀剣がヒット
商業age同人sageな風潮だった→公式二次創作のおそ松さんが大ヒット。コミティアが大盛況してから商業の少女漫画も(主にメタネタでだが)コミティアを出すようになった。
24年組たちも「ネットの評論家が評価している部分(「少女漫画なのに青年漫画に近い」「普通の女には描けない」とか)を伝えたかったのではない」と発言している。
ミンキーモモのスタッフもロリコンアニメの代名詞として扱われて不愉快だと発言している。
上層部の決め付けを破れば、女性向けはもっとヒットするのかもしれないぞ
面白かった頃の少女漫画→ファミコンの解像度の世界でファミコンの解像度の恋愛をやっていた
今のつまらない少女漫画→プレイステーション4の解像度の世界でファミコンの解像度の恋愛をやっている
少女漫画に屯してる名誉は
マスコミが白人を流行らせれば白人age
マスコミがストリート系を流行らせればストリート系age
一昔前はオタ文化を馬鹿にしてた癖に、マスコミがオタ文化を流行らせればオタ文化age(主に二次元よりも三次元)
ダイヤの原石を磨く作業をオタ女にやらせ、ダイヤの原石がダイヤになってから結果をいただこうとする
最近では「夢」が目に見えない奴らが
夢女子の夢を奪い、カラーウィッグやシャボン玉使ったようなファンタジーを
ストリート系の絵柄に直させようとしたり
同性愛、異性愛、無性愛、なんでもありの世界観を異性愛一種類に直させようとしている
「ファン、スタッフにイケてない人が多い」「漫画を読む時に三次元と二次元を混同できない」って理由だけで
カラーウィッグやシャボン玉使ったようなファンタジーまでもを否定してしまう
これからも名誉少女漫画を続けDQNと結婚させ生涯賃金や子育て料がわからないアーパー女とくっつけさせどんどん読者を破産させると儲かるのかな。
男はみんなATM、日本は男尊女卑、ちんぽ様には名誉は勝てない。まともな女性に母性や聖母、恋人、娘の役割を押し付けられるから女性やアマゾネス達は海外に行き、名誉がブサイクATM男やDQNの介護するのかな。
名誉はまともなおばさんやまともな真面目な女の子に介護しろ!私は遊んでいたいと押し付ける。勝手にDQNやATMとくっついて介護でもすればいい。女女うるさいから勝手に日本女やってろ。
男は性奴隷兼介護要員募集中。腕力で俺に逆らったらどうなるかと脅す。歯向かえても俺の友達がお前をレイプするとかいう。名誉って馬鹿なんだな。こんな男がいいだなんて。
男は性奴隷兼介護要員募集中。腕力で俺に逆らったらどうなるかと脅す。歯向かえても俺の友達がお前をレイプするとかいう。名誉って馬鹿なんだな。こんな男がいいだなんて。
結局、少年漫画も少女漫画もDQNや介護要員性奴隷募集中のATM男や名誉をいい気にさせて、いじめられっ子やひどい目にあったおばさん、民族差別とか教育的な伝えるべき重要なこと書かない。次はネトウヨ化するだろう売れるから
そもそも漫画家なんて5徹借金地獄なのに、生涯賃金的になりたがるやついるの?編集は失敗しても左遷していいもの食えるのに。馬鹿馬鹿しくてあんなものになるのは余程のばかだな。
編集者はいい大学を出てるからいい給料もらえて当然という認識。漫画家は経営能力あるならスクエニか一人かいい仲間を募って勝手にやったほうがいい。
男や名誉ってイケメンやまともな女の技パクるし、すぐあれは俺のことアテクシのことっていう。この前無職で宗教にハマってるデブのいとこが俺はクラーリィとか言い出して、日本の一般男児はなあと。
アマゾネス達の乳無しって、本当は「男装少女」や「母性がない」が由来だったりしてな
弓を引くさい当たらないように片方の乳房を切り落としていたというあれか実は男性がみんな男の娘の部族だったんなら桃源郷の伝説も本物なんだがなあ
ゲームが少女漫画にはないフェミニズム描写
(クロノトリガーで普通のお嫁さんを目指していたルッカが機械に詳しくなろうとする経緯とか)
を描いてくれててものすごく好きだったのに
ゲームが好きじゃない人に
「男主人公+複数ヒロインってエロゲーみたい設定だけが好きなんでしょ?」
「二次元の寒い演出(格好いいポーズで必殺技名を叫ぶとか)、二次元キャラのオタ臭い見た目(萌え絵)だけが好きなんでしょ?」
「ゲームってダンジョン→ボス戦→ダンジョン→ボス戦って内容を繰り返すだけなんでしょ?(←行間にストーリーがあること、ボスに細かい設定があることを知らない)」
「現実でモテないから二次元キャラと疑似恋愛して自分を慰めてるんでしょ?」
「恋愛だけを見ようとしてるんでしょ?(←違うよ。女主に自己投影してバトルも友情も恋愛も全部楽しんでるんだよ。少年漫画を男女逆にした内容を楽しんでるんだよ。少女漫画は恋愛しか描かなかった癖に。)」
「オタク男子(不細工多し)と話を合わせる為だけにゲームをやってるんでしょ?オタ女(ブス多し)は同類と惹かれ合うんだね。」
って決め付けられてものすごく腹立った
お前らにゲームの何が分かるんだ
二次元に詳しくない癖に二次元を語るな
予想では、自分がその見方なんじゃねーの?
「オタクってこういうのが好きなんでしょ?w」ってオタクを舐めて作った商品はオタク達は避けるし、金に繋がらないよね
裏でオタクの悪口言ってる癖に表向きは差別しない優しい人ぶってる自称一般人も雰囲気が不自然ですぐ分かる
ドラゴンボールやったらトランクスやバーダックが好きなんだけど、トランクスのイケメンぶりだとか、バーダックの命をかけた男らしさ、イケメンだからと嫌がられたり、バーダックみたく死ぬのは嫌だって男ばっかなんだな。
トランクスが好きと女の子は公言しにくい。男は俺の顔面を受け入れろ、俺はトランクスよりかっこいいとうるさい。バーダックは命もかけないキモジジイが感情移入してて汚された気分
緑川ゆきの「くるくる落ち葉」(だったかな?)
に出てくる「ブブー、残念でした!(ドヤッ)」みたい態度の女主がものすごく腹立った
は?これで活発で魅力的でキャラが立った女を描いた気持ちになってんの?
これなら、作者が思ったことをそのまま描いてる暴力ミサンドリー女や女版のび太君のほうが人間を見た気分になれるからマシだわ
どの作者って訳じゃなく
当時のララにこういうキャラ多かったね
少女漫画家って少女漫画叩きは嫌どころか
むしろ、批判を受け付けていそう
作家叩き、話やキャラ叩き、女叩きは受け付けてなさそうだけど
「少女漫画よりも少年漫画や萌え漫画のほうが面白い」「でも、少年漫画や萌え漫画は女主人公=自分の設定じゃないから嫌だ」
「恋愛がメインじゃなくて女主人公=自分で自分が男にモテる話がいい」
っていう最もな意見を出す読者は受け入れてくれそう
漫画たちも「よく言ってくれた!描いてる私たちもそう思っていたの。描いていた私も編集部に従っていただけなの。」とか言いそう
「少女漫画よりも少年漫画や萌え漫画のほうが面白い」って言う女で
エロゲのフツメン萌え豚主人公が好きな女は一人もいないんだしな
ブブー
女の子の気持ちがなんにもわかってないんだね、少年漫画が好きな女子も萌え漫画読む女もボーイズラブ命の腐女子も少女漫画は読むし読んでなくても読める、それぞれの分野に求めるものがちがうだけ
あんたのいうような女のび太が秘密道具で不正に逆ハーレム作るようなのはまあなくもないけど少女漫画ともややちがうまた別の需要だね
>>971 それぞれの分野に求めるものがちがうだけなのに
よくあんなに少女漫画にあったものが解体されて
男性向けに分散したり
商業より同人(二次も一次も)のほうが売れる現象が起きるな
それも逆、少女誌でのパイに限界があったから別ジャンルとして同性愛にミステリーにホラーに特化していったんだよ、少女誌ではそれらは衰退してニッチな需要とりわけ十代学生同士の恋愛ものだけが残ってるのが現状
昔、男で少女漫画を読むのが似合うのはイケメンだけとか言われてたけど
むしろ、イケメンって少女漫画読む姿似合わなそうだと思う
ズボンスカート理論って意味じゃなくて、少女漫画って内容がめちゃくちゃ意地悪なんだもん
少女漫画は
女に意見を聞かないで、女の好みを勝手に決めつけるオッサンのスタンドが浮かんで見える
暴力ヤンキー、萌え豚と別の種類のミソジニストが浮かんで見える
攻撃的な内容を描く女よりも
攻撃的な内容を引き算する女のほうがリアルでは攻撃的で意地悪っていうのはよくあること
少女漫画が攻撃的な表現を引き算するのは
優しい人に向けてるからじゃなくて
綺麗なものしか見たくない、戦うのが面倒くさい、苦労したくない、
自分たちの性格を良く見せたい(自分たちがフェミにやってきたことをバラしたくない)からだもんな
少女漫画に
「そんな…!恋愛に関心がない女、恋愛に関心があるが恋愛だけが趣味ではない女、異性愛より同性愛が好きな女に
NL至上主義を押し付けて傷付けてしまった!女全員が自分と同じ考え方じゃないのも知らないで、私と来たら!」
と反省する女主人公が出て来たら少女漫画を褒めてもいい
そういう女主人公がいたら性格が良くて男女両方に愛されると思う
他に、「ノマ厨じゃない女は物を立体的に描いているし、NLと友情を同じ割合で描いているし、
お洒落のセンスは50〜90点だが心を込めて描いているし、人間だけじゃなく、背景もしっかりと描いている。
女の体もガリガリ高身長にせずに、ありのままの体型に描いている。
それと比べてなんだ、お前のこのペラペラな絵は!しかも、自分の考えを女全員の考えのように描いて!!!
お前の関心事は白人の猿真似と異性愛だけかよ!!!」と言われて男に女主人公が殴られる少女漫画も欲しい
フェミが主人公ではなく、ライバル側にいるのがポイント(彼女が真の主人公)
「三角関係→元鞘→三角関係→元鞘」の連続で話を回す漫画よりも
ヒロインが距離梨を殴って追い出して解決する漫画のほうが見たい
ヒロインが直接距離梨を棒で殴る話でもいいし
ヒロインが物分りのいいヒーローと友人を召喚して距離梨を殴らせて「さーて、私は部屋に戻ろう」と去っていく話でもいい
「いかにヒーローと結ばれるか」じゃなくて「いかに快適な日常を送るか」ってテーマの話がいい
あさりちゃんみたいのじゃなくて、もっと高年齢向けでシリアスなのがいい
漫画の中でぐらい、女社会の連帯感を無視して独立行動させて欲しい
今週の鬼滅の刃の戦闘シーンは凄かった。幽☆遊☆白書を思い出した。ジャンプ編集部は次はキャラデザをナルト並みにとかって彼女の魂を砕かないで欲しいものだ。
鬼滅の刃は少年や少女のものだ。名誉やおっさんのものではない。
鬼滅の刃は味方、ねずこではないのが裏切って鬼になったりしてほしいものだ。
鬼滅の刃の作者はサヴァスロ というアプリをやってほしい。そうすれば敵がどういった戦術で動くかわかるから。よく休んで本も読んでほしい。
蔵馬の風花演舞陣やヨハンの烈風剣みたいな必殺技欲しいけど
ダウンロード&関連動画>>パクリはまずいからな。参考にするか、オリジナル要素を混ぜるか。
夢女子って女の存在が知られてないから
少女漫画は漫画の癖にフィクションではなく観客席が描かれ続けてるんじゃないの?
誰も見たくもないオタク同士の恋愛関係(NL一種類)を描いていたり
恋愛以外も描けよ
共学で運動部に入ってIH目指して
男と出会いがないまま卒業するスポ根もの
名誉やギャルや男なんてドアマットヒロインに母性を求めてふむにじるのが好きだし、どちらもロリコンミソジニークソ野郎で気持ち悪い。
日本の名誉やギャルや男はドアマットヒロインに死んでほしいし、ドアマットヒロインのいいとこ取りをしたい。当の女性たちもドアマットヒロインになることを望んでる。
クレオパトラ(里中満智子版:1976年フレンドKC)とクレオパトラ(叶精作版:2012年Kindleのみ)を比較すれば
時代考証、画力で叶版の方が勝るが漫画作品としては里中版の方が良作です。50才を越えたシーザーが二十代にしか見えない点等
を少女漫画のお約束としてスルーすれば登場人物の感情描写や作品構成などは数段優れていて水島新司が認める才能が映えています。
両作品共アマゾンのKindle版が在り、里中版432円 叶版3024円(叶版は,なか見検索!で可也の頁を無料で読めます)
少女漫画も少年漫画もクソオレ様ミソジニークソロリコン野郎にドアマットヒロインがなんて素敵なの!って惚れて従うだけ。どちらも同じ。
少女漫画も少年漫画も所詮は国民に消費され、欲望を映し出す。英雄の非業な死か、英雄はブサメンや名誉とくっついてほしいとか。本当に善のために戦う人のことは描かないし真理など描きはしない。
>>986 恋愛っつっても
同性愛や自己愛や対物性愛も恋愛だということを忘れずにな
少女漫画は男---→←女の一種類だけが恋愛もとい人間関係だと思ってるけど
少女漫画読むと、本当に女には学歴というものがあるのだろうか、と疑問に思う
頭の良さは、同じ学歴の男の元にたどり着く為の手段(※受験などは既に済んだものとして描かれている)や
本筋と関係ないシーンで知識を披露して、異性に惚れられる(※こっちが本筋)為の手段ではないぞ
日本は変態ポルノとはすみとしこだとかがウケるからそれ連載すれば売れるがな
レイプと恋愛は最も縁遠いものだ
人の外見と肉体と年齢だけ好きで性格は大嫌い
子作りの行為だけ好きで子供は大嫌い
自分が恋人に子供のように愛されたいので本物の子供は邪魔
人生で楽しいことはセックスだけなので健全な子供向け番組はつまらない、消えて欲しい、低身長は抜けない
子供は嫌いだがヤルのに最適なのは大人になりかけた子供
セックス要員に使えるイケメン美女だけが生まれて来ればいいな、でも、不細工ブスが生まれないと奴隷と残飯処理要員ができないな
-curl
lud20250122172250caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gcomic/1482552138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「どうして少女漫画は少年漫画に勝てないのか?part6 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・「少女漫画」はなんで恋愛ばっかしてんの? 少年漫画は必ずバトルしてるわけじゃないのにさあ!
・どうして少女漫画はオワコンになったのか
・少女漫画と少年漫画どっちが好き?
・20年も連載やってて完結しない少年漫画って少年漫画としてアウトだよな
・少女漫画ってなんで主人公と並び立つライバルキャラが出てこないの?
・なんで少女漫画に烈海王みたいな彼氏がいないわけ?
・「少女漫画を男が描く訳無いじゃん? 女性漫画家が育たないのは男女差別で、これは男尊女卑なんだよね。」
・【表現の自由】埼玉強制わいせつ容疑で成年漫画模倣 漫画家は「少女が性的被害に遭うような漫画は今後描かない」と了承[06/15] ★4
・バクマン。は少女漫画蔑視?
・マルちゃんラーメン「本格的な生麺を家で味わった瞬間、少女漫画にときめくように“なまめんのときめき”を感じてもらいたい」
・エロ漫画の恥じらいのない爆乳よりも少女漫画の「おっぱい描くの恥ずかしい…でもまな板じゃ変だよね…///」という葛藤が感じられる微乳
・なんで少女漫画ってレイプ展開多いの?
・少年漫画における性描写規制議論スレ
・【真壁君】恋は少女漫画から学んだよね【蘭世】
・少女漫画とか乙女ゲーの相手役の男の子ってなんて言うの? [無断転載禁止]
・ママ「息子が少年漫画に出てくるムキムキな女性キャラをキモイと言って笑いました( ´ᯅ` )これ差別ですよね」
・この少女漫画の詳細知ってる人いますか? [無断転載禁止]
・どうして少年犯罪板は馬鹿の巣窟になったのか? [無断転載禁止]
・妹の少女漫画をどうかしよう 54
・アニメ化して欲しい少女漫画
・少女漫画でアップデートして欲しい価値観
・少女漫画板ってかそってるね数時間に一度くらいしかかきこみがない
・エロ漫画の女の子ってあれだけレイプされても妊娠しないのはどうしてなの?
・『少年漫画で冷めてしまう演出』としてこういうのが挙がっていた [無断転載禁止]
・大物少女漫画家「桜を見る会を見てれば分かるけど、日本は金持ちと仲良くしてればコネが作れる村社会。終わってる」
・鞘師がダンス留学してもお前らが中国に卓球留学してもダンスでAKBに勝てないのにダンス留学する意味あるのか? [無断転載禁止]
・クラオタ女はどうして少ないのか?その3
・少女漫画で永井豪・石ノ森・横山光輝クラスの巨匠名作って?
・これより可愛い少女漫画のキャラっているの???? [無断転載禁止]
・3大少女漫画といえは ベルサイユのばら ガラスの仮面 あと1つは何? [無断転載禁止]©2ch.net
・自民党パンフ「国に届け」 女性蔑視の炎上商法? タイトルが人気少女漫画のパクリという噂も
・アスリートのような体力気力のある人でもどうしてガンに勝てないんだ?
・少年漫画板LR変更投票
・少女漫画のムカつく脇役
・女性の少女漫画離れが深刻
・少女漫画女性漫画最強決定
・少女漫画図書館 Part28
・少女漫画図書館 Part29
・少年漫画のえっちなシーン
・少女漫画のむかつくヒーロー
・少女漫画家達の愚痴スレ◇別館8
・週刊少年漫画板自治スレ22
・喪女が少女漫画を語るスレ14
・少女漫画板 潔癖自治厨ウザイ
・少女漫画板自治スレッド10
・gcomic:少女漫画[レス削除]
・少女漫画家達の愚痴スレ◇別館17
・喪女が少女漫画を語るスレ 11
・喪女が少女漫画を語るスレ 10
・なぜ中国猿は日本に勝てないのか?
・荒木飛呂彦氏作品、少女漫画誌に初掲載
・wcomic:週刊少年漫画[レス削除]
・【♀】レズ描写のある少年漫画【♀】
・gcomic:少女漫画[スレッド削除]
・wcomic:週刊少年漫画[レス削除]
・【集英社】マンガMee4【少女漫画】
・【少女漫画家】岡田あーみんヲチスレ
・少女漫画板絡みスレ 36 [無断転載禁止]
・【集英社】マンガMee 3【少女漫画】
・★☆★彼氏に読ませたい少女漫画★☆★
・【自治】少年漫画板 転載禁止議論スレ
・少女漫画って後半に差し掛かると鬱展開になるよね
・【汁出入禁止】少女漫画板絡みスレ 40
・少女漫画のむかつく脇役 2枚目 [無断転載禁止]
・【少女漫画】−遠藤淑子20 [無断転載禁止]
23:02:34 up 19 days, 6 min, 0 users, load average: 7.70, 10.13, 10.03
in 0.070782899856567 sec
@0.070782899856567@0b7 on 020113
|