前スレが落ちてたので立てました。
エッセイ漫画家でもあり、少女漫画家でもある
久世番子作品を語るスレ。
連載作品
別冊花とゆめ(偶数号隔月)「パレス・メイヂ」
kiss「神は細部に宿るのよ」
別冊文藝春秋(noteにも掲載中)「よちよち文藝部2シーズン」
文化庁ぶんかる「博物館ななめ歩き」
過去作品、前スレは>>2へ 過去作品
「暴れん坊本屋さん」「ひねもすハトちゃん」
「とげぬきハトちゃん」「よちよち文藝部」
「番線〜本にまつわるエトセトラ〜」
「私の血はインクでできているのよ」など。
スレタイ、無断転載〜の部分が自動で付く事を知らず重複してしまいました
すみません
また、前スレのURLがNGワードに
引っかかってしまってるようで
書き込めませんでした…
>>1乙です!
パレスメイヂ面白いけど主人公をネチネチいじめる宮のオッサンが不愉快だわ 宮様、もう恋のライバルというより
ただの嫌がらせおじさんと化して来たよね
宮様自身も、御園を陛下から遠ざけるより、
手元に置いていじめる方を選んでるし
でも5巻でとっさに、陛下に御園が生きてる事言った時は
人間臭くて良かったよ
>>7
御園がだんだん宮のオッサンのいじめにも動じないたくましさを身に着けて来ているので、
以前よりは安心して読めるようになった
アスター夫人が今までイケイケドンドンだったオッサンのことを窘めてくれるしね
オッサンは一度つまづくと脆い人のような気がする
まぁどんなに妨害を頑張った所で帝は恋愛対象としても結婚相手としても見てくれないしね
女帝が退位した後に結婚出来る様に慣習を改めるのも至難の業だしな 女帝が結婚できないの、東宮様が帝になったら
ペロッと変えてくれないかなー
でもそれまで宮様が独身貫いてたら、
宮様と結婚すべきって事になっちゃうから、主人公サイド
からすると逆に都合悪いのか…
最新号の最後のページよかった
広いかごとなりましょうって。なんか一回りも二回りも立派になった感じ
話が安定してていつも安心して読める
今までずっと、陛下の方が精神的に成熟していて
御園が頑張って追いつこうとしてる感じだったけど、
ついに御園の方が、受け止める側になった感があって良かったよね。
あとよち文2ndの罪と罰の回笑ったわ〜。めっちゃ綺麗にオチついてて。
御園がたくましくなるにつれ宮様は余裕を無くして来ているのが対比として面白い
朝ドラの花子とアンだっけ?仲間由紀恵がやってた皇室の人の話思い出すな
パレスの恋愛模様見てると
白蓮さんかな
でも御園との駆け落ちエンドは無いといいけど
ところで戦争ネタは入るのだろうか?
ロシア皇太子切りつけや大震災とか、史実がちょいちょい入ってるんで気になる
個人的には、パレスで戦争は見たくないなぁ。重すぎる…。
でも鹿王院宮が身分を笠に主人公をいじめてると、
お前は戦後、皇籍離脱させられるんだからな…?とはついつい思う。
ヒゲ宮のおっさんは胸糞悪いキャラだけど御園が精神的に逞しくなったのと、
アスター夫人が適度にガス抜きしてくれるようになったので以前より安心して読めるわ
現実にリンクさせてるなら、陛下の御代は15年で終わるのかな?
東宮が成人したら譲位で上皇になるところを
死亡したことにして自由になってくださいendとか?
しかしあの愛らしい東宮の御代はますますキナ臭くなるのかと思うと切ないよ…
>>15
先進的な思想の持ち主とか言われているけどバリバリ選民主義で古臭い思想をしているじゃん
先進的なのは自分の都合の良いことに関してだけ
帝の結婚相手として推されるくらいだから皇族でも直系からは遠縁で、戦後真っ先に皇籍離脱させられる対象
そう言えば現実の旧皇族で皇籍離脱させられた後、生活に困ってやばい商売に手を出した人がいたっけ 宮様が苦労して、女帝が結婚できるようにしたら
御園と結婚しちゃうエンドが良い…
前スレ
【暴れ】久世番子【ウンポコ】
http:// kanae.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1148049184/
NGワード回避の為/(スラッシュ)とkの間にスペースを入れているので前スレを開く場合は詰めて下さい パレスの世界には世襲親王家制度は無いのかな?
もし世襲親王家が存在しているならヒゲ宮は「王」の地位だから皇族でも傍流の傍流だよね
アスター夫人は、自分も大人気ない嫌がらせに加担してたじゃん…
とちょっと思ったけど、色々見てきて
思う所があったんだろうね
さすがにやり過ぎだわ〜('∀`;)と思ったのかもね
若者のひた向きさに心を動かされたんだろうな
御園の人柄も分かったろうから
ちょっと前の、ナタリーに載ってたよしながふみとの対談面白かったな
番子さんが毛人が好きって話とか、陛下を描く上でオスカルと、よしなが大奥の家光の影響を受けてるって話とか
家光と陛下って全然似てない印象だったから、意外だった
今号のラストページはカラーで見たらめっちゃよさそう
あの桜と凛として成長した御園がたまらん
>>27
わかる
パレスって結構、季節感があるエピソード多くて良いよね
雑誌掲載時のカラーも、kindleでカラー収録してくれたら良いのにな 東宮の生母である真珠のモデルは柳原愛子女史(大正天皇の生母)かな?
ポジションはそうだよね
キャラクターには特に反映されてないように感じるなぁ
東宮様の称号が大正天皇と読みが同じで春宮だけど、彰子様の称号って結局最後まで出ないのかな〜
鹿王院宮のモデルは見た目は秋が付く方で中身は竹が付く方かな
気になってたんだけど、御園の学年ズレてるよね?
修学院への行幸の回(2巻)で御園は「中等科6年生」て言ってて
宮が「中等科6年間負け知らず」って言ってるから、中等科は6年制だから5巻で東宮様が入学してきた年には、御園は中等科を卒業してないとおかしいよね?
別にだからどうって話じゃないし、このタイミングで卒業→東宮侍従の流れは
最高だと思ってるんだけど、ずっと素朴に疑問で…
今月号で25話目か。そろそろコミックス六巻出せるくらいには溜まったかな
11月の販売予定にはなかったから12月くらいかなあ
パレスメイヂアニメ化しないかな。深夜帯で1クールくらいで
それで翻訳サイトで海外の反応見てみたい
今月号読んだ
東宮侍従って3人しかいないんだね
3〜40人いて、御園の同期も2〜3人いるような感じかと思ってた
出仕やってた御園はシード権あっただろうけど、めっちゃ希少枠だね…
宮様がデレる日も近そう
宮様とアスター夫人けっこういいコンビやね
もしかしたらこの二人くっついたりして。アスター夫人は未亡人だし
未亡人と王(皇)族ってことで、王冠を賭けた恋ほど大げさにはならんかもだけど
結婚を反対されて宮様が皇籍を抜ける騒動があったりとか?
未亡人はこの当時くらいだと、高貴な人の結婚相手としては不足と見られる
確か桂宮様と内縁関係だった人がそれだったから戦後ですら無理だった
>>33
アニメ見たいよね、実写も良いけど
台詞が綺麗だから、演者の肉声で聞いたら素敵だと思う >>35
いいコンビだと思うけどアスター夫人は宮様があたふたしているのが面白いだけな気がする >>35
その展開面白いね
アスター夫人、事情を知ってる人の中で唯一部外者で冷静な目線で見れる立場だから、何か良い働きをしてくれそう
侍従長や他の侍従達は、この状況をどう思ってるんだろ
御園が何かして、陛下を怒らせたみたいに思ってるのかなー
女官長は、大体察してそうだったけど あー、やっぱり7巻完結なんだね
寂しいけどまあそうだよね
退位後に事実婚くらいまでは行けるのかな〜、と思ってたけど
一回キスする程度のプラトニックで終わる気もしてきた
今回の騒動って
今上陛下の銀ブラ事件がモデルなのかな
コミックナタリーのインタビューでよしなが先生が王女アレキサンドラを引き合いに出して
身分を釣り合うようにすれば、とか言ってたけど、あれは王女だからなんとかなったわけで
帝になった人と釣り合う身分ってのがないから、女帝は生涯独身なんだよね
まあターンエーガンダムエンドでいいんじゃないかと自分は思ってる
ディアナ様、また明日
あ、ターンエーのあのラストシーン、ディアナ死亡説があるのね
そんなつもりじゃないよ。二人で隠棲エンドのつもりだったの
その辺の規則は架空の国って設定だし、説得力のある理由をでっち上げられれば、現実のルールに則してなくても良いんじゃないかなー。
でもやっぱり話の焦点は、身分を超えて結ばれる事じゃなくて、御園が忠義を貫けるかという事と、彰子が帝としての自分と女としての自分に、どう折り合いをつけるか、なのかな〜と思う。
へーかは仕方なかったとはいえ、御園から仕事やそこで築いた信頼関係とか、
そのまま侍従になれたかもしれない未来とかを奪う形になったわけで、そこに対する負い目とか罪悪感が全然無いのが意外!って最初思ったけど
それだけ上下関係が厳然な世界なんだなあと自己解決した
現代人の感覚とは違うもんね
この作者さんて本当に上手いね話し作り
でもあと3話でまとまるのかなとちょっと心配だ
上手いよね。シナリオメソッドとか、学んだんだろうな〜って感じするね
必ず明治時代とか宮中の、トリビアが話に組み込まれてるのがニクい
パレスが終わったらもう少女誌では書いてくれなさそう
大変って言ってたし
とても面白いから少女誌で書いて盛り上げてほしいんだけどな
個人的にこの人はパレスでひかわきょうこ枠に入りそうなのに
なんかのインタビューで、エッセイと少女漫画両方描いていきたいって言ってたよ
でも次に少女漫画の連載やるまでには、年単位で時間かかりそうな気がする
パレスの最初の読み切りの準備に、1年かかったって言ってたし…
エッセイコミックも、パレスより遥かに少ないページなのにちゃんとオチもつくし読みやすいし何より面白いもんね
元々三島由紀夫とか近代文学がお好きだし、そういう素地もあるんだろうね
宮様が最後に、塩を送ってくれる展開があり得る気がしてきた
もう宮って、あとは潔く諦められるか&応援できるかどうかに
存在価値が掛かってると思う
他の宮家視点も欲しかったよね
純愛アピールとか平民には通用しても宮家からはあいつ引くわーとか思われてんじゃ
欲しかったと言えば、お律お富以外の使用人の描写がいつしか消えてたのが気になってた
モブでいいから欲しかった
ガチで二人しかいなかったのかもしれないけど
あのお屋敷二人だけで家事するの大変そう、、、
6巻、話数は溜まってるのに12月刊じゃないんだね〜
御園はとっくに、人生をかけてお仕えする
決意を固めてるんだろうけど
そういうのをほいほい甘い言葉として台詞に出さない所と、
出さなくても伝わって来るところが素晴らしい
彰子が恋心に気付く過程で、比較してるのが御園と宮ではなくて
御園とロン(愛犬)っていう所が面白い
そして御園とロンと同じカテゴリにすら入れてもらえない宮の哀れさ…
【12月14日】 日本発の世界恐慌! 【米利上げ】
12月14日に利上げをしたら、世界中の株価暴落になる、100%間違いない。ダウンロード&関連動画>>
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
タクシー運転手(65)が意識失い死亡 千葉http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2016112
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。問題は、多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、日本政府が何も認めないことです。マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。非常に間もなくマイト レーヤをテレビで見るでしょう。彼は「匿名」で働いております。 御園や東宮は別格として、人間じゃ松葉の典侍や侍従長の方がずっと陛下の中で序列が上っぽい
宮を一番大事にしてるのって側仕えのばあや?では
鹿王院って駅(地名?)から取ったって作者さんが言ってたような
陛下のモデルになった人物はいるのかな?
宮のモデルは………ここでは言わないでおくわw
まあ普通、外見で分かってしまうだろう
性格は別物だと思えば大丈夫
宮はイケズで不快なおっさんだけど陛下からはほとんど関心を持たれていないのが滑稽だし哀れだな
宮、魅力ないもんねぇ
もう少し深みのある人物に描かれてたらな
宮様好きだよ人間臭くて
御園のいい男っぷりが引き立つし…
宮様はうっかりするとかっこ良くなってしまうから悪く描くように気をつけてるとインタビューで読んだような
悪役ならではの良さ魅力が無いんだよな
陰湿で大人げの無いおっさんで止まっている
魅力ある悪役と、ゲスい仇役の中間点くらいだね
昔の少女漫画だと、本当に嫌なだけの主人公の敵役がいて(イライザとか)
そういうの好きじゃなかったので、それに比べれば宮様はまだストレス溜まらないほうかな
>>74
意中の女性である陛下からはおくびにもかけてもらえていないからね
せいぜい親戚で公務の同僚と言う程度 宮様がもし御園にも優しく陛下の意思を尊重し、女遊びも一切しない一途な男で、それでも尚陛下に振られるとなるとちょっと可哀想すぎるからなー
ヒーローとライバル両方イケメンで人気が割れるのもそれはそれでオツだけども
そうそう、描きようによっては一番おいしくなれるポジションではあるんだよね<宮様
敢えてあそこまで底が浅く描いているんだと思う
先生のツイッターでペン入れ段階の御園がちらっと出てたけど、しっかりとした骨格になってて感慨深かった
(建前)皇室の古臭いしきたりや考え方に疑問を持つ革新的な思考の持ち主
(本音)自分に都合の良いことばかりに革新的でそれを大袈裟に掲げて平民の支持を得ようとするが、
結局本心は平民を見下す典型的な選民主義でダブスタなのがカッコ悪い>宮のおっさん
宮のキャラ(見た目も中身も)が嫌いなのでどうしても辛口になってしまってごめんなさい
柏木のように御園と彰子が付かず離れずの関係になるのだけは無いと信じたい
それよりも出番数えるほどしかないのに御園の姉上静子を見る度に不快度数が高くなる
御園は当初シスコンかってくらいの勢いで姉を慕ってたから、一応物欲以外は優しい姉って設定なんだろうけどね
多分そこに焦点が当たる事は無いだろうけど、御園みたいな立場の人が独身を貫くのって難しくないのかな
一応貴族の次男坊だし
Amazonに6巻のカバー来てた!
陛下あんま出てこない巻だから、カバー御園かと思ってたけど陛下だった
凛々しい…
別花フラゲしたのでネタバレにならない程度に感想
東宮様、聡明だけど年相応の子供っぽさが可愛いね、陛下が弟を可愛がる気持ちがよくわかる
侍従長さんは御園をさりげなく気遣ってくれるいい人だね、大仏様みたいなお顔も見ているとご利益がありそうw
宮は相変わらず陰湿でイケズなオッサンだな、オッサンのツンデレなんて需要無いよw
あと2話で終わりなんだよねぇ…、御園と陛下が幸せになりますように
今月号、状況は多少違うけど虎ノ門事件がモチーフかな?
儀式ネタはやっぱり面白いね
次号でくっついて最終回で退位後のエピローグかな
最終回で思う存分いちゃいちゃして欲しい
東宮様の未来予想図が、めちゃイケメンぽくて良かったー 目無しだったけど
御園の、表情や顔つきが微妙に大人っぽくなった感じが上手いなあと思う
今回特典ペーパーの情報無いけど何も無いのかなあ
何も無いの初めてじゃない?残念
宮が指輪を見つけていたけど、まさかあの指輪自分のモノにしてしまうのだろうか?
それとも自分には勝ち目が無いと悟って身を引く伏線か?
一悶着あるだろうけど、最終的に御園を認めて指輪を返してくれて大団円じゃないかなーあと二話だし
その後御園が陛下にあげて終わりかな
大きくなったら好きな女にやれって言ってたし
ものすごくどうでも良い事なんだけど
大震災の回で、御園の足にすね毛が描いてあるようにしか見えなくて
御園のすね毛見たくなかったなー!と
思ってたんだけど、今回のカラー扉であれはすね毛じゃなくて汚れだったんだ…!と思えたので良かった
すね毛w
私は今回の扉、あの状態というのにどきっとした
新刊の帯、宮様の恋にやつれる男を哀れに思う心は私にもある、と言っているコマだけ載ってるけど
これだけ見ると御園に対して大人な思いやりを持って宮様いい人っぽいけど
読むと正反対というのがw
>>94
自分よりひと回りくらい年下の侍従の少年をネチネチといじめる陰湿なおっさんですよ
あと帝との出会いの場面はロリコンきめぇwwwな絵面でした 御園が生きていると陛下に伝えた時
臣民よりひとりの少年が大切なのかと言った後の宮様の顔がSモードに見えて
もうちょっと切なそうな顔で聞いてくれたら同情するのになぁと思った
夫人にコドモ言われてるのが似合う
Sモードつーか、宮様も陛下もSなんだよ、本質的に。
で、御園はMなの。別にイニシャルは関係なく。
だからどんなに好きでも(仮に好き合っていたとしても)宮様と陛下は合わないし、
陛下と御園は合う。陛下がらみの遺恨さえなかったなら、
宮様と御園もいいコンビになれると思うよ。BL的意味を抜きにしても。
お律は誰とくっつくんだろう…(単行本派なので雑誌の展開は知らないです)。
本命・新聞社の目の隠れてる人、対抗・黒田、大穴で柏木さんに張っている。
>>98
あー、わかる自分も考えた事ある
宮様と陛下が長子気質で、御園が末っ子気質だから宮様と御園合うんだよね
あと相性の問題で言うと、御園とお律って陛下が居なくても多分全然発展性がなくて、御園は年上の美人に尽くすのが好きで、そのルーツは御園姉なんだろうなーって思う 宮のおっさんは一見柔和で人当たりが良いけど目が笑っていなくて冷たいんだよね
死んだ魚みたいな目なんだよ
悪役や当て馬ならではの魅力が無いんだよねー、陰湿で不愉快なだけのおっさんになっている
まぁ、作中でもアスター夫人から「おとな気無いわね(笑)」と呆れられているが
宮様は冷たいってか子供なんだと思うよ、アスター夫人の言ってる通り
要領がよくてある程度の我儘も周りが許しちゃうから本人も周囲も気付いてないだけで
若き日のあの厭世観だって身分故のアレコレを除けば立派な厨二病
お律は新人記者さんとだろうな、と思う
2回も心の内を話すシーンがあったし
5巻前半のアスター夫人登場、東宮様の話を雑誌で読んだ時は、そろそろネタ切れなのかなーって正直思ったけど
6巻まで読むと、アスター夫人は宮様のフォローと突っ込み役として必要だし
東宮様の話も完全なる前フリだし、
全部布石だったんだ…と思わされた
前髪で眼が隠れてる新聞社の人はまさか髪を上げたら御園とクリソツとかないよねw
御園とそっくりはわからんが素顔は絶対イケメンだと思う
憧れのお坊ちゃまに失恋して、よく喧嘩するけど素の自分でいられる相手と…っていうのは少女漫画のセオリーだけど
お律と柏木では無さそうだねぇ
御園に負けた宮はどうするんだろうな?ぶっちゃけ宮なんかにアスター夫人はもったいないし
その辺の華族のご令嬢と愛の無い結婚でもするのだろうか
>>105
それだとお相手、新聞社のあの人になってしまうw どうせ宮家は将来消えちゃうし、無理に結婚して跡継ぎ作らんでも陛下一筋貫くか
合意の相手と独身のまま楽しんでればそれでいいんちゃう
あの時代宮家は他にもあるし一人位変わり者いても…
ごめん、最初に柏木さんの名前出したの私だけど、さすがにネタですよw
叶わぬ相手への思いを抱き続けて、そのまま独り身で老いたとしたら、
柏木さんとならいい茶飲み友達になれるかなー、と思った次第で。
ただ、律がいいおばあちゃんになった頃合には、柏木さん何歳になってるだろうw
お律、眼鏡のお下がりエピがあったから、黒田といい仲になるのかと思っていた時期があったわ。
まぁでも庶民と華族(だっけ?良いとこの坊っちゃんだよね?)だから無理か。
宮の薄い頭髪と口ヒゲとニヤケた口元と死んだ魚の目と選民主義で大人げ無い性格が嫌い
あれは選民思想っていうより単に自己中心で我儘なだけだと思う
自分の思いが通らなかったことがほぼないんだろう
同じ皇族でも天皇や親王内親王のように身分故に我慢せざるを得ないことの多い立場とは違うだろうし
番子さん新作の予定決まってるんだね
もうコミティアに出る事も無いのかな
忙しそうだよね
番子さんがコミティアで配ってたパレスの4コマペーパー持ってる人とかいる?
番外編と一緒に最終巻に収録してくんないかなー
>>108
作中に宮様が相手で許せるキャラがほとんどいないからな
個人的に御園の姉くらいだけど既婚者だし 宮は御園に敗北を喫した後のラストの態度で評価が変わりそう
せめて皇族らしく最後は品良く終わってほしいわ
ここすっごい宮ヘイトな人(書き込み)目立つけど(114みたいな)
自分は御園の姉の方がムカつく
私は宮さま嫌いじゃないけどな。
何でも手に入れられる立場にあっても、本当に欲しいものは何もなかった人が初めて本気で望んだ相手が陛下だったと。
でも、誰かの気持ちを考えて行動したことがないから、その本気はまったく通じない。
アスター夫人が「子供っぽい」と評してたけど、まさにワガママなお坊ちゃんのままで成長しちゃったお人だからねー。
陛下のために、迷い悩み考えながら成長していく御園と対照的で面白いよ。
自分も宮別に嫌いじゃないなあ
御園の姉も嫌いじゃない
「パレスに上がってからあの子変わったわ」の一言で、
弟に自分より大事な人ができたのを勘付いて、だから妙にあの指輪をもらう(=自分の方を優先してもらう)
事にこだわってたのかな〜って、人間味を感じた
もちろん最初は物欲だったと思うけど
宮って、難しいキャラだよね
久世よしなが対談でも言ってたけど、
あまりに大人でいい男すぎると読者が宮に行っちゃうし。
御園の成長のためには絶対必要なヒール
でもヒールとしての魅力も無いんだよなぁ…いい年したおっさんなのにわがままお坊ちゃんな小物
宮はきちっと御園と陛下がくっつくのを目の当たりにして
失恋確定したら大人になれるのではと思っている
パレスで嫌いなキャラはいないな〜
>>125
いい年したおっさんって宮様最新刊時点で25〜6でしょ >>127
あの時代の25〜6は現代の35くらいでは? 実際オッサンかどうかはともかく年下の男女に一方的にしつこく絡む大人ってだけで
ものすごい哀愁が漂っちゃうよな…
現代におきかえると、宮初登場時で
御園→高1
彰子→大1
宮様→大卒後社会人2〜3年目くらい?
って感じか…
元婚約者という大義名分?があるとはいえ独り相撲だもんな
宮は御園を気にするより前に陛下の中の自分の存在感の方を気にした方がいいのに
>>131
陛下にとっては宮は遠縁で仕事の同僚程度の存在感だよね 彰子と律にもう一回くらい会って欲しい気もする
身分が近かったら、結構仲良くなれたんだろうな
宮は最後の振る舞いで評価が大きく左右されそうだが、実は現時点で当て馬にすらなれていないんだよね
陛下が宮に異性としての関心が無いからね、そう考えると結構哀れなキャラだな
退位したところで重大な政治的必要性でもなければ結婚する必要もないしね
世論味方につけても結婚しろしろ何でしないんですか〜としつこく絡む方が品性疑われるし
悪口言う以外の不敬の定義ってのがよく分からない
公式に認めていない恋愛・結婚ネタを新聞沙汰にしたりキャッキャと噂するのってどうなんだ
宮家程度ならともかく今上帝も当事者なのに気安すぎないか
>>136
その不敬になりそうな報道を利用しているのが鹿王院宮なんだけどなw 宮様はもっと若いボンボンだったら笑ってられたと思うけど、登場時から御園や彰子様より歳上の大人だったからな
地位もあるいい歳した大人がって評価になっちゃうのが不憫といえば不憫
宮様って全部が御園との対比が引き立つように、真逆に設定されてるんだろうね
だから同世代じゃなくて、大人なんだろうな
そして御園は、陛下にとって理想的な男として設定されてるよなー
個人としての陛下の気持ちを大事にしつつ、
帝としての自分も支えてくれて、
贔屓されてるのに宮様以外とは波風立てない程度には
宮中での立ち回りも上手く、
地位も名誉も性的なものも一切求めない…と
逆王子様ってやつだね
帝としての彰子様を若干軽んじてる感があるのがダメなんだろうな>宮
宮の中では女性としての彰子様が強いのは致し方ないけど
>>帝としての彰子様を若干軽んじてる感
女帝なんて所詮は次の帝が成長するまでの数年だけの中継ぎ的な感じ?
何巻だったか忘れたけど、
新聞記者の佐伯に「私が報道を利用するのは構わないが私が報道に利用されるのは許さん」
みたいなことを言っていて、なんだこのジャイアニズム全開のおっさんはwと思った
旧宮家の邸宅を美術館にしてる東京都庭園美術館行ったけど
そりゃもう贅沢で素敵だったなー
あんなとこで使用人に傅かれてりゃそりゃ自分は特別と思うわなー
自分も迎賓館に行った時、東宮様のお家でっか!って思った笑
(実際は大正天皇住まなかったそうだけど…)
旧朝香宮邸か。行ったことないんだよね。
朝香宮鳩彦王は好きじゃない…。
これ以上は近現代史板になるから止めます。
既出だけど、京都の京福電車沿線に鹿王院、実在するんだよね。どんなお寺か行ってみたい。
自分が好きな人は、陛下、御園、お律、柏木翁。公家華族の御園が柏木さんにちゃんと「柏木翁」と呼びかけてたのには好感持てた。
宮様だって、大震災の時、「門を閉ざせば帝室の権威は地に堕ちるぞ」と宮城を被災民に解放させたのは立派だった。
宮様は我儘だし御園をいたぶるのは嫌だけど、頭はいいし、宮城だけでなく自邸にも罹災民用にバラックを建設させたのは評価できると思う。陛下が倒れた時の判断も正しかったし。
パレスの世界で気付いたのは、作者が意図してだろうけど、時代の割に軍事色薄いね。陛下は軍服着てるし観兵式にも出てたけど。
今月の御園への処置も、宮様が指示出ししたっぽかったしね
最初から戦争を描くぞ、と立ち上げた作品でないと、なかなか容易には扱えない題材だよね
個人的には軍事色薄くしてくれて良かった
陛下や東宮ちゃんが戦争の指揮を執るとか、辛すぎる…
久世さんが別の作品で戦争や軍を扱うなら、読んでみたいけどね
宮様の因習に囚われない開明的な面がもう少し描写されるといいかも
陛下-御園のこと以外で
周囲の反発受けたり
挫折感を味わったりするような展開があると
共感できるような気がする
>>148
あと2話しか無いから脇役の鹿王院を掘り下げる尺は無いだろう
自分の中では陰湿で大人げの無いおっさんのままで終わりそうだな 陛下に目の前ではっきりと御園を選ばれたらどうしようもないしな>宮
陛下まで陥れるほど悪党でも肝が太くもないだろうし、地団太踏んで終わりってのが目に見えるし…
まあ宮は陰湿だがやってることは結構常識の範囲内で終了しててエグくはないんだよな
腐っても皇族、良いとこの坊ちゃんだからかしら
>>やってることは結構常識の範囲内で終了しててエグくはない
そこら辺が小物悪役臭さを助長しているような気が
宮中の巨悪と戦われ始めても困るからあれ位でいいよw
敵はいても悪人のいない物語だし
そうだよねw
地震の回の時に、あー宮様がここで御園に毒でも盛って、
陛下には地震で亡くなったようですって言えばそれまでの事だなぁ〜と思ったけど、そんなパレスメイヂ読みたくない
>>154
たとえ宮がそう言うゲスい手段で陛下を奪おうとしても陛下は宮には振り向かないと思う 宮の言動は幼児期の東宮に似てるんじゃね?
ぼくが勝てなきゃやだやだ
ぼくのお願い聞いてくんなきゃやだやだ
東宮はその都度優しく厳しく指導してくれる人がいたけど宮は指導されず余計な知恵だけつけたと
>>156
いずれ国家の君主になる身と一介の傍流宮家の坊ちゃんではなぁ…
自分を律することも出来ない我侭野郎が帝になられたら嫌だわ 宮は「陛下は私の手には余る存在だから君に譲るよ」と御園に上から目線のあばよ状態で去りそうだね
まぁ恋愛の敗者としてそれくらいの強がりは許してあげようか(陛下にとっては恋愛にすらなっていないと思うが)
過去の男wとかライバルとかの以前に、最初から眼中無しって気付いてないんだよな
アスター夫人は流石にそんな感じだと勘付きそうだけど
そこまで陛下と深く接してないからなのか、武士の情けで指摘しないであげてるのか…
陛下と御園の関係は最後どうなるんだろ
プラトニック主従か
よくて内縁の…か
公に認められた関係は
あんまり想像できない
現実離れした事は起きない世界観だから、6割プラトニック主従、3割内縁の夫、1割結婚くらいかな〜って思ってる
プラトニックでも陛下を選ぶ、という事の再確認的な意味合いがお茶屋のエピソードにあった気がする
なんかのミラクルが起きて、結婚したら感動するけど
内縁はない気がするな〜
子供が出来たらやばいからこその結婚禁止でもあるしそれやったら意味ないのでは
十余年の短い治世の後、上皇御所で穏やかに暮らす陛下の傍には御園が…という感じかな
外交やってて欲しいなぁ。
そして傍にはいつも御園。
結婚できたらいいけど。
あと何回だっけ?
現実とは違う世界とはいえ昭和のあの流れを見ると陛下が頑張って外交やってても空しく…
譲位のときに、これからも東宮→帝を支えてやってくれと言われて
御園は新帝の侍従として勤める
のに一票
>>165
史実の話では無いのだからWW2や太平洋戦争など無かった世界だと思いたいね >>168
ロシア革命は関東大震災の6年前に起こっているんだよなぁ… 作者の話作りが上手いから最終回も安心して読めることが確定してて
なんか嬉しいけど寂しい
番子さん職人だからね…
クオリティに波が無いよね
しかし、最新話で話題になってる
陛下の譲位後って10年以上後な
わけで、皆気が長いわ…
御園は東宮侍従しつつも、時々陛下の方に手伝いに行ったりして欲しい
最終回、陛下かお律のどっちかは断髪になってるに一票
陛下の髪は美しいし長いままがいいな
それに陛下が短くなっちゃうと男前度が更に急上昇w
じゃあお律ちゃんで 似合いそうだし
でもそうすると、嘘解きのかの子ちゃんと丸かぶりになってしまうかw
お律ちゃんには「小さいおうち」のタキさんっぽさを感じる
陛下、もともとオシャレにそんなに興味なさそうだし
動きやすいボーイッシュな格好+髪短かったらそれこそ御園や宮の男性陣霞むわ〜
陛下のドレスももっと見たかったな
陛下、外交中何着るんだろう…
6巻でお律が、若様に嫌われる前にいなくなっちまった方がいいんだと言いながら落とした活字って
「戀」だよね?
最近気づいた
切ねぇなあ
あのちょっかい出した弟帰国後どんな処罰されたのだろうか?
それなりに怒られたけど
何だかんだでアレクセイ兄ちゃんがどうにかしたんじゃ。
回想というか、ロシアじゃない露国からの手紙イメージでは
弟が横で手紙書く兄を見守ってたし
陛下が一生懸命に御園のとこに走ってく所はキュンとした
終わっちゃうの寂しいなぁ
もっと続いてほしいけど番子さんは最初から最後までストーリー作ってから
連載し始めたんだろうから延長してほしいなんて言えんが
わかる〜
こんなに綺麗に構成されてると、続編はないな…って思うよね
スピンオフ短編くらいならいくらでもできそうだけど、単行本にも入らないしなかなかそんな機会もないんだろうな
6巻の電子版配信されたから他の巻と見比べてたんだけど、6巻から御園ぐっと顔がキリッとしてるね…
昔はもっとぽやんとした顔をしていた
スピンオフを描くとしたら宮のおっさんやお律の新たな恋話かな
久我さんや東辻さんも気になるな
あと侍従長や典侍さんの日常とか東宮さまの学校生活も見てみたい
御園家三兄弟の子ども時代が読みたい
大体想像つくけど…
同人誌出してくれたら嬉しいね
もうコミティア出ないかと思ってたよ
>>186
侍従長と典侍さん家は家族全員同じ顔してそうな気がするw 陛下の母君が見たい
陛下は后腹の女一宮なんだよね
陛下は父君似だから
母君は真珠のようなまったく違うタイプのような気がする
皇后様と言えば、初期のかつくらのインタビューで、
皇后様が亡くなってるか生きてるかはあえてはっきりさせてない、って
番子さんが言ってて、亡くなってるものとばかり思ってたからびっくりしたわ
まあ今更出てこないだろうから、亡くなったルートを採用したんだろうね
確かに「彰子様を産んで病に臥せた」とは書いてあるけど亡くなったとは書いてないんだよねー
陛下って幼少の頃から帝王学学んでいたのかな
婚約決まるまでは帝位継承の可能性を本人すら考えていなかった気がするんだが
>>193
自分の後に生まれた弟宮たち(何人いたかは不明)が次々と亡くなって、東宮様を真珠さんが生むまで数年あるし、万が一の事を考えて学んでいたかもしれないね。
リアル皇家だと直系男子がない場合、傍系のいちばん近い男子が即位すると思うんだけど、パレス・メイヂの皇家は赤ちゃんとはいえ、とりあえず男子がいたから繋ぎで直系女子(彰子内親王)が即位したのかな。
鹿王院宮とか即位してもおかしくない立ち位置だと思うんだけど。 そういう意味では、鹿王院宮って本来なら彰子様との結婚なんてほのめかせる立場じゃないよね
前陛下の直宮を配偶者に持つ傍系宮家男子なんて、皇位継承に現実味出てくるわ
東宮が幼少なことと併せて、皇位を狙っているのかと思われるよ
そういう疑惑を持たれないためにも、ちらとでもそんなことは本来なら言っちゃならない立場
まあそういう政治劇にはならないお話だから、平気で口にも態度にも出せるんだろうけど
>>195
純粋に彰子様自身に懸想しているのではなく彰子様の血筋と身分に懸想していると取れるよね
純粋な愛情だとしても若いお嬢様に熱を上げるおっさんなんてキモいけどw 東宮が帝に即位して、章子は隠居して海外で巡遊生活。傍には御園が、、っていうオチを予想してる
宮様は陛下の血筋と身分じゃなくて
あの屈託のない性格に惚れてるのでは
陛下自身を大事に思ってるのは本当だろうけど
何故かあまり陛下の心中察しようとはしてないのが謎
全然関係ないけど赤ちゃんの描き方が上手いな…と思った
ちょうど生後3ヶ月くらいの赤ちゃん感が凄いあった
>>200
この人なら俺を退屈にはしないだろう>宮
この御方を退屈にさせたくない>御園 1巻無料お試しからハマって一気に6巻まで読んだにわかだけど、7巻が最終なの?いつ頃発売なんでしょう?
初めて出会うタイプの漫画だったので衝撃がすごい
6巻買ったなら予告に書いてあるよ、と書こうとしたけど電子版て予告ページ無いのか…
2017年夏頃7巻発売で完結だよ
どこら辺が衝撃だったのか聞きたい
むしろ花とゆめにはよくあるタイプじゃない?
構成が完璧だったという点を除いて
203です
夏かぁ待ちきれないな、教えてくれてありがとう!
よくあるタイプなの?普段少女漫画読まないから、自分の中の少女漫画ってイメージと違くて驚いた感じ
男装の麗人、年下男子辺りは白泉のお家芸だよね
自分が個人的に新鮮に感じたのは、主従二人とも真面目で距離感弁えてるっていう点
漫画の主従モノって、我儘主人に従者がちょっと無礼にハイハイって世話焼いてるのとか、従者が主に心酔してて他を顧みず依存気味、みたいなのを読む事が多かったので
別にそういうのがダメって話じゃないけど
あとヒロインの方がヒーローより目が細いビジュアルも新鮮だった…
パレスはよくある主従ものよりもきちっと
主人であること、従者であることが
それぞれの互いへの恋心よりも重く大事に描かれてるのが好き
ファザコンだったら御園より宮だよね
顔も縁戚だけに似てるし
>>210
それすごい分かる!
私もそこが1番好きな部分だな〜 全然今の展開には文句ないんだけど、ずっと御園は将来陛下の侍従になるもんだと
思って読んでたので一抹の寂しさはある
行幸とかに一緒に行く事もないのか〜…
陛下が御園も自分の事(恋愛的な意味で)好きってわかったのって、5巻の
自分の気持ちに気づいた時に同時にって感じなのかな
6巻ラストの時ではないよね?
御園は未だに明言はしてないよね、立場上おこがましいからだろうけど
御園が自分の気持ちが恋だって気づいたタイミングも、はっきりとは描かれてないよね
佐伯に君の恋は醜聞だって言われた辺りかな〜と思ってるけど
今月号、良かった良かった
確かにああいう事をする発想や行動力は、宮様にしか無いわ
宮様とアスター夫人、あくまで友人路線だから未亡人設定なのかと思ったけど
くっつく方向なんだねw
ま、最後くらいは皇族の紳士らしい態度をしてくれないとね
去り際は相変わらず駄々っ子坊やみたいだったけどなw
陛下と東宮の姉弟のやさしい絆が好きだわ
いちゃいちゃ(パレス比)が見られて満足
あと、宮と陛下にはまさに今回のような
言い合いが必要だと思ってたので、ここに来てやっとという感じ。
それでもまだ陛下の宮への心情が今ひとつアレなんだけど、
一回?会っただけの親戚じゃ何とも…っていう意味なんだろうか。
やっといちゃいちゃしたね…長かった
頬一つ染めない陛下がイケメンだったw
もしかして>>35で書かれてたような
事が起こり得るのかなあ
宮様は自分が抜けるんじゃなくて、しきたりが変われって言いそうだけど しかし一応、宮って二十代だよね?
アスター夫人って、単体だけでは歳がつかめないんだけど
旦那さんが回想で結構いい歳だったし
少なくとも四十代ぐらいなのでは…三十代後半?
陛下にとって宮は、侍従長と同じカテゴリな気がする
震災の時の侍従長に対する態度と、行幸の時の宮様への態度が似てるし
年上の男性で、仕事の上で舐められまいと気を張る相手というか
宮様も侍従長も、陛下を心配してるんだけど、陛下がつい強がってしまう相手
御園はロンと同じ、愛玩カテゴリからの出世だよね
やっぱり御園が最初に陛下の心を開かせたのって、子どもだったからというのが
一つの要因なんだろうな
一番重要なのは相性とはいえ、そういう意味では恵まれてなかったねえ>宮
元々彰子様は特殊と言えるほどかなりの男前キャラで恋に落ちにくいタイプだけど
そこをうまく突けた御園は本当に奇跡なのかもしれんw
ヒゲ宮の愛情は自己満足の押し付けだからな
自分が一番陛下の気持ちを理解していると思っているけど実はさっぱり理解していないw
宮の思い上がり(自分が一番理解してあげられる)は、皇族は今でもそうではあるが
時代的に更に超・超・超特別扱いだったことの弊害なんだろうけどね
婚約者時代のエピとかないもんな
内親王とはいえ婚約者とのデートとかなかったのかな?(食事とか展覧会とか)
内親王様の頃は私の話す外の世界の話に目を輝かせて〜みたいな台詞あったから
会食みたいな機会はあったんじゃないかなあ
お外デートだったかはわからんけど
アスター夫人は25くらいですか?って読者の質問に、もうちょっと上です
って番子さんがツイッターで言ってたの
見た事あるから30くらいなのかな?
若くして未亡人になったんだね
夫人なら宮を上手く操縦出来そうだしお似合いだと思うよ
宮に遠慮なく物を言える人は夫人の他にはいないだろうしね
そんな若いのか。
外交官夫人として随分経験積んでそうだから40くらいかと思ってた。
日本語上手だし。
228です
アスター夫人の年の話、なんか反響が大きかったので
一応再確認してみたんだけど正確には
「26くらいですか?」「もうちょっと年上設定です」というやりとりでした
まあ25と26じゃ大差ないけど一応…
ツレが「史実の大正どおりなら、彰子帝は崩御して『魂は永遠にお前の中に』だな」
などと言ったのでついひっぱたいてしまいました
4月号読んだ
宮は負けを認めているけど最後に悪足掻きをして御園に「陛下を幸せにしてやれ、あばよー」と退場しそうだな
最終話はアスター夫人と宮様がくっついて、お律と新聞屋さんがくっついて、東宮様が大人になって即位して、
御園と彰子が海外に行っておしまいかな?
何かサプライズあるかなー
>>233
退位した陛下が、二人の男を残して早世というのは
正直想像はしたことある…
まあ大正をなぞらなくていいんだし、今月号読んだら
そういう可能性はないだろうと思うけど お富さんがお節介なお母さんで、
律がお兄ちゃんの彼女が来た事を、隠してあげようとする妹みたいで可愛かったw
皆割と彰子=大正天皇のイメージで読んでるんだね
私は東宮様=大正天皇で、彰子は父が本来統治するはずだった
明治後期を担った、もう1人の明治天皇ってイメージで読んでる
まあパラレル設定だしどっちも違うんだろうけどね
なんとなくのイメージで…
前に誰か書いたかな?後桜町天皇がモデルの様な気もする
帝の急な崩御で繋ぎとして即位、9年間の在位後は幼い次の帝を導く役割を勤められた・・・
一般人の結婚はできなくても退位後ずっと生涯傍でお支えする御園がいれば幸せだと思う
元ネタは「明治宮殿のさんざめき」だよね
それに元正天皇とか独身女帝をモデルにしたような
>>239
そうそう
陛下は結婚という形態でなくても
そばに御園がいて同じ夢を見てくれるなら幸せなんだよね
玉体に触れられない御園なのに
ほっぺにちゅーなんて最高の祝福をもらって
よかったな!ニヤニヤしてしまったw 触れられないけど陛下から触れてきたんだから仕方ないよね!ってやつだ
この二人は大前提として地位と身分差があり、それ自体を決して否定してないってのがいい
東宮ちゃんは果たして、父上と姉上くりそつのイケメンになるのか
真珠さんの面影を若干受けついた甘いマスクになるのか
見たくてたまんねえ…
今月のラブシーンは、最後のページでいつのまにか戸が開いてるのが、めちゃくちゃ気になった。
指輪が光る演出の為なんだろうけど、お富さんに見つかってしまう前フリに見えてしまったw
お富さんからすりゃアンタ誰状態だろうし
知ったらお富さんの寿命が縮まっちまうだろうから勘弁してw
5巻の抱擁は主従感あったけど、今回は陛下が御園の腕の中に収まってて、恋人感あって良かった
最終回、ベタなオールキャラその後みたいなのが見たいしやってくれる気がしている
やはり、青年新帝(現東宮様)のお姿
洋装のお律/若い記者さんの前髪上げた顔/ロシア皇太子と弟
柏木さん/侍従長・烏丸侍従長/尚侍/真珠さん/料理長
これは皆さん有りか否か割れると思うけど
セミロング(ボブカット)で洋装(ワンピース?)の彰子様
あ、御園兄姉は言葉だけでコマは、もったいない
>>247
史実になぞらえるとロシア皇太子と弟皇子は… 大津事件と関東大震災が同じ御世に起きてるんだからロシア兄弟を史実通りにする必要はなかろうて
律は普通に結婚して、いいお母さんになりそう
アスター夫人と宮様も子どもが居たりして…
1巻→出会い、主従としての絆を築く
2〜4巻→恋の芽生えと成長、少年少女としての青春期
5〜7巻→恋が愛になり、2人が大人へ
って感じで、綺麗にまとまってる
御園は陛下と出会わなくても、どっかで恋とか青春とかを味わえる人生だろうけど
陛下は御園がいなかったら青春とか恋とか一切無い人生だっただろうから、御園がいて良かった…
ありがとうお兄さん(棒読み)
>>252
そういうのを間近で見てるから典侍のあの言葉が出てくるんだよな 番子さんて、ハトちゃんみたいなちょっと生々しい人間関係の話を描ける一方で、
そういうものを一切排除したパレスみたいなのも描けるから凄い
そもそも暴本描いたのも編集の無茶振りみたいなもんだし、
パレスもそうだし、番子さんて編集に無茶振りされたら更に新しいジャンルを開拓できてしまうのでは…と思うわ(酷)
アクションやSFとかは無いだろうけどね〜。
URLでググったらあちこちのスレに投下されてた
マルチ注意
宮が帝に自分をプレゼンする時、「私の方が愛してる」って言わないのが
あーわかってはいるんだなという感じ
>>255
パレスって編集の無茶ぶりからだったの?凄いなぁ
最近の白線作品でここまでちゃんと構成されてるの見たことなかったから
ちょっと感謝すらしてしまうわ番子さんには >>259
暴本以来ずっとエッセイ漫画を描いてた(大崎梢作品のコミカライズとかはあったけど)番子さんに、少女漫画を描いて下さいって別花編集部が依頼して
ずっと描いてないから無理ですって1年間断り続けたんだけど、根負けして7年ぶりに描いた少女漫画がパレス、って事だそうだよ
明治宮殿とか侍従職出仕って題材は番子さん提案だけど、オムニバス形式
とかが良いって言う番子さんにそこは主人公固定形式にしてくれって言ったのは編集さんらしい
編集さんマジで慧眼だよね…
オムニバス形式のパレス・メイヂも面白そうだけど、こんなに続かなかっただろうな その調子で慧眼編集さんに価値ある無茶振りを続けてほしい…
>>260
そうだったんだ
花とゆめが今の体たらくだからまともな編集がいないんだろうなと思ってたけど
別花にはいるんだね
本当によくやった編集!特別給付を与えたもう
これからも別花で書いてほしいなぁ。切実に・・・ そういえば黒田君の学ランがマイナーチェンジしてたな
帝大に進んだんだろうね
初めて書き込みますね
この作品とても好きです
面白いし作品として品がある
登場人物も魅力的
この作家を初めて知ったけど、今後注目していこうと思います
もし東宮様が生まれないまま明滋帝が崩御してたら、宮様と彰子様が結婚して
宮様が即位したりしたのかしら
この世界ではリアルと違って
父帝→皇女(の即位)まではギリセーフらしいから
とにかく継承権一位は彰子だと思うなあ。
鹿王院宮家が、数ある中で
筆頭宮家(継承権がかなり上の方の)という描写もないし
鹿王院宮威仁というお方の称号は親王?王?
確か1巻では父宮がいらしたよね。
するとまだ当主ではないはず。
また、彰子帝とはどのくらいの親族にあたるんだろう。
いとこよりは遠そうだけどなあ。
原則的には直系男子が継ぐはずだけど、本作では少しリアルとは違う継承方法をとってるようだし。
親王殿下なら彰子さまと結婚して、帝になってた可能性はあるかもね。
宮様は王だよね
じゃあ東宮様が居なくても、結婚はできなくて彰子様が独身女帝かなあ
それで誰か一番血の近い男子が次の跡継ぎかー
結局状況はあまり変わらないのね
宮はいとこより遠い血縁なんじゃないかな
この世界には世襲親王家があるのか不明だけど皇統からは結構離れているんじゃないかなと思う
彰子様と結婚すれば皇統を継げるとなれば皇位簒奪目的を疑われそう…
疑われてもおかしくないし、描かれていないだけで、
実は政治家とかは鹿王院宮を疑って苦々しく思っていたりするのかもしれない
政治家「恋愛を装い新聞を使って世論を味方につけておるようだが、腹の底なぞしれておる
まったく狡猾な奴よ!」
みたいな
未だに国民は、陛下と宮はしきたりに引き裂かれた悲劇の2人みたいに思ってるんだろうねぇ
アスター夫人とも未亡人で外国人という障壁があるわけで、番子さんは絶対あえてそういう設定にしたんだろうけど
その壁をどう越えるのか気になるわー
>>270
傍流宮家の庶王が天皇の長女の内親王と結婚して皇位継承権ゲットー!となれば純粋な愛情には思われないよね
いわゆる逆玉ってやつか?
内親王と結婚しても自身は女帝を支える皇配殿下に留まりその間の御子に皇統が継がれるのならまぁなんとか… 皇位継承狙いと決め付けられるのは可哀相ではあるが、
皇室の権威とか陛下の政務への真摯な態度を評価する人々からは軽薄で自分勝手、と思われてるだろうな
政務以外の浮ついたネタで陛下を煩わせることになるわけで…
侍従長辺りは内心そんな感じかと
なるほど確かに陛下が結婚となると、身分が高い相手なら帝位が見えてしまい
身分が低いと釣り合わないってなっちゃうんだね
しかし、それを言ったら的な話だけど東宮様に子どもができなかったら直系の血が途絶えちゃうから、スペア的な意味合いで、むしろ陛下にも子がいた方が良いのでは?という気もする…
まあそういう時の為の宮家か…
正式な婚姻に拘らなければ身分低いほうが面倒がなくていいと思う
傍目には退位した陛下に一生お仕えする侍従がいるってだけの状態
だから典侍も「奥でお守りする」って断言できるわけだし
陛下に(父方でも皇室の血を引く)子供が出来た場合、
スペアどころか現在の東宮の地位を脅かしかねず、
どちらを帝位に担ぐかということになって皇位継承争いになってしまう
たとえ彰子帝が御子の即位を望まなくても、まわりが勝手に担ぎ出す可能性はあるしねぇ…>皇統男子
とりあえず彰子さまには御園がいるし、二人がいい関係を続けていければそれでいいと思う。
東宮さまが即位されるのはわかっていることだし。
ついでに鹿王院宮とアスター夫人もうまくいくといいな。
アスター夫人なら宮さまをうまいこと操縦できそうだし。
女帝の実子は即位禁止ってか
継承権ナッシングにすればいいという気もする
その子の父は帝じゃないってことだし
この世界じゃどうか知らんが、リアルでは父系で繋いできた王朝なんだし。
でも、リアル我が国で、継承権のない人を帝に!とか
頓珍漢な主張してる輩もいるしなー
うん、継承権無しとか順位をはっきり決めるとかで良い気がする
跡継ぎ争いなんて、王子が複数居たって頭の良さや健康の優劣とかを理由にして起こり得るしねぇ
>>278
某宮家のご長男は心身共に不穏な感じがする
天皇皇后の命令と某宮家の皇統移行目的で無理矢理こさえた男児だから
いつも体が傾いていて体幹がしっかりしていないし表情にも締まりが無く聡明さが感じられない 無理矢理こさえたわけでもないし、仮にそうだったとしても生まれたという時点で天意があるよ
生命の発生と誕生は人間がどう頑張ってもコントロールできないものだから
本当に無理矢理だったらまず流れてた。そもそも懐妊にいたらない
科学は受精までは人の手でどうにかできるとこまできたけど、着床とかその後の成育とかは完全に運頼み
つまりは天意。生命の誕生それ自体に天意がある
生まれてきた、そして今も健やかに成長なさっていることで、それは神のよみしたもうたことだと言える
まあこういう論議を呼ぶから、作中では鹿王院宮絡みでは恋愛沙汰にのみフォーカスして
皇位継承権云々の話をあえて避けてるんだろうなあ
アニメ化かドラマ化しないかなと思っているけど、
やっぱり昨今の状況的に微妙な問題を刺激しかねないから無理かな
話数的にも1クールに収まりそうな適度な長さなのにもったいない
えーあんなお健やかなあのご長男が表情にしまりがない?
信じられない。279はどういう目してるのか。
上の方のご長女の方が余程変だよ。こんなとこで工作ですかね?
スレチすまぬ
自分もこの作品アニメで見たい。
多分アニメにしやすい絵だと思うんだよねー
でもご時世的に難しいかも
作品と関係ないリアル皇室の話は該当スレでしておくれ
アニメかドラマなら、個人的にはアニメにして欲しい
ノイタミナ枠とかで
>>282
これをご覧あれ
↓
向かって左からデンマークのクリスチャン王子、モロッコのハッサン王子、そして以下略 表紙の色合いの感じからパステルイメージあるので、そんな色調のアニメだとなお嬉しいけど
やっぱ無理かなあ
ドラマ化がポシャってしまった人のエッセイ漫画をツイッターで見たことあるけど
ありとあらゆる制作会社が常にひっきりなしに企画をTV局に持ち込んで、
そのほとんどが討ち死にって印象だった
そんな風に企画が上がっても、実現に至る道のりは果てしなく遠いんだろうな
今って昔のヒット作のリメイクとか、数字の見込める企画が通りやすいもんね
パレスは知名度や部数的にも厳しいだろうなあと思うけど、せっかく面白いのだから
なんとか日の目を見て欲しいんだけどなー
アニメ化とかしなくてもいいからカラー版がほしいよ
絶対に映える
時代考証しっかりと調べているし歴史マニアも納得させられる仕上がりになるような気がする
アニメ化、ドラマ化は厳しそうだからドラマCDとか音声だけでも展開してほしいかな、凄く綺麗な言葉遣いだし、音だけでも十分密度の濃いものになると思う。
ごめん途中で送信しちゃった
番子さんがシナリオ書き下ろしたりしてくれたら最高なんだけど
最終巻で特装版でやってくれないかな〜
パレスは、同人誌付き特装版が売れ残ったのが結構痛かったんだろうな〜と思う
まだAmazonにあるからね…
あの豪華メンバーで売れ残るとは思わないよね…
えっあれまだ残ってるの
パレスの購入層が求めるものと違ったってことかな
買ったけど二次創作より本編がいいなと思った
扉絵などのカラーイラスト集付き特装版の方が良かったのかな
カラーイラスト集もいいよね
ていうか白泉社も電書にカラー収録してくんないかな やってるとこあるよね
同人誌は面白いのもあったけど、御園の一人称が僕なのがいくつかあって、一人称くらい確認して…って思った
別花6月号、巻頭と表紙パレス
別冊付録パレスの思ひ出付き
だってさ〜
パレスの思ひ出って
最終回のオチとかで、もしかして
〜てなことがありましたとさ みたいに使われるのかと思ってたわw
御園兄がそこそこな作家になってとか…ないかw
御園兄が作家として成功するオチは私も考えた事あるw
作家って人格破綻者多いし
パレスの思ひ出、今までの単行本未収録短編再録+新規描き下ろし かな?7巻に入れるページ数残ってなさそうだし
番子さんがツイッターに上げてたボツ供養漫画って多分パレスの思ひ出のボツって事だよね
彰子時代の元号はどうなってるんだろう
まあ、そもそも明慈が元号なのかどうかすら不明な世界だけど。
大正だと=大彰にもできるけど
それな
6巻の御園と律が明神山で会うシーンで石の柱みたいなのに、小さく奉献明滋◯年て書いてあるんだよね
だから明滋は元号みたいよ
大彰は思いつかなかったわ〜
ぶっちゃけ5巻と6巻のラストシーン近辺がどっちも良すぎて、あれを超えるものが最終回にあるのか…?って思うんだけど、番子さんなら何かやってくれるような気もする
番子先生のスレが復活してる…!!嬉しい
最終回楽しみだけど寂しすぎ
Twitterに上がってた、御園の歳をとった見た目がなかなか良かったので期待
ガラリと変えないから良いよね
当然のように東宮様即位まで時間が飛ぶと思ってたけど、予告のアオリでは数年後なんだよねー
御園の手書き文字の早く帰りたいに笑った。
宮がまたぐちぐち言ってたんだろうなw
それはあんまりっていう人もいるだろうけど、御園が前髪全部上げてるの見てみたかった
御園が大人になっている〜陛下より背が高くなっているといいな〜
宮は相変わらずネチネチグチグチいけずなオッサンかよw
御園は16の時から陛下より背高いよ
指輪渡してるカット、先月号の続きだよね多分
予告のアオリも数年後だし、番子さんがツイッターに上げてた
東宮様も修学院の制服だったし、どうやら東宮様成人まで時間が飛ぶわけじゃ無さそうだね
東宮様即位しないで終わるとか斬新すぎるだろ
何歳で譲位の設定なんだっけ
元服と同時なら14くらいだから数年後になるけど
即位は5巻で十数年後って言ってるから成人を待つのでは…
2回時間が飛ぶのかもしれん…
そんなんラスト数ページで一気にワープとかも
十分あり得る話だと思うが
基本、単行本派で雑誌は買わないんだけど、パレスの思ひ出は気になる…
単行本におまけでつかないかな
LaLaならば番外編スピンオフ描いたりするけど別花だとあまり期待できなさそう
自分も単行本派だけど、最終回なので今号だけは買うわ
単行本をまとめて買って読んだけど鹿王院宮は大人げ無い意地悪なおじさんですね
御園の顔立ちはリアルだとフィギュアのプーさん大好き某選手みたいな感じ?
あ、怒らないでね
彰子と比べると御園は目がパッチリしてる
ので、そこまで公家顔ってイメージ
ないかな〜、自分は
御園の容姿の評価って、宮様の「軟弱そう」の一言のみなんだよな
御園はマッチ棒な人な感じかなー。
そういう意味ではスケートの人は近いけど
何かがちょっと違うんだよね。
最終日楽しみだけど淋しいなー。
番外編も載るといいな。
マッチ棒ひどいw でもまあ華奢だよね
華奢で柔和な顔立ちのイメージ
作中では中〜中の上くらいの容姿の
設定なのかなーと思いながら読んでる
プーさんマニアは華がある。御園に華はない。
宮が折れる、互いの意思確認、お忍びでイチャイチャ
全部前回やっちゃったんだよな
あとはパタリロ記者が長年の取材の成果の披露して世間公認の仲になるとか
唯一不安要素はモノローグの御園手記が陛下の死後に書いてる設定なこと
ラストシーンでちゃんと爺になってるといいが
無いと思うけど実写化するなら御園は高杉真宙あたりかな?
目は大きいのに奥二重で和風の顔
異論は大いにどうぞ 宮様が最後にどんな悪足掻きをするのかな
あのまますんなりと祝福するワケ無いよね
>>328
モノローグが過去形になっていることで
それが御園の回顧だってことはわかるけど
「陛下の死後」なんていう設定があるの?
自分はコミックスだけで、ツイッターも他も見てないので初耳 そんな設定ないよ
いつからのモノローグと明確にわかる描写はない
東宮様即位の事が語られてたから、少なくとも即位後なのがわかるくらいだったはず
ドレス着たとき「最初で最後」って書いてある
生きてたら最後とは言わんだろう
ネタバレ読んだー!
もっと続けて欲しい!その先も読みたいー。
ベツハナ表紙
陛下がとても良いお顔をなさっておられるね。
御園はずっと陛下の近くで、付かず離れずお護りし続けるんだろうな。
「広き鳥籠」として。
しかし御園は末っ子なのに長男みたいだよね。兄貴とお姉さまがちょっとアレだからってのもあるんだろうけど。
よくもまあ、まっとうに育ったもんだわ。
実物読んだ
正直ちょっと物足りないけど(現在進行形で終わったという印象)
読後感はよろしかった
パレスらしい良い最終回だったけど
個人的には物足りなかった…
陛下が外交官になって、多少なりとも
自由を謳歌する姿が見たかった
東宮様の不自由と引き換えに、って
見え方するからそれは避けたのかなぁ
東宮様と真珠の親子の話が
入ったのは、とても良かったけど
読後感が良かったねー!
じゃなくてせつない…だった
やっぱりちょっと物足りなかったよね〜
老人になった時系列まで飛べとは言わないけど
まさか御園だけが外国行くってオチで終わるとは思わなかった。
やっぱり東宮、真珠にそっくりの顔だったね
あと宮とアスター夫人も予想通りではあったけど
恋愛の匂わせも、前回までまったくなかっただけに
ちょっと唐突感もあったりして。
宮とアスター夫人で1話、今回の最終回のその後の1話が贅沢言えば欲しかったなー。
アンケート出したら番外編載るかなー。
結構アンケートに書いたことって
反映されるから、書く価値はあると思うよ
なんで外交に行くラストにしなかったんだろうね
単行本にエピローグとして、2pくらい
外遊に向かう御園と陛下が入るだけでも救われるんだけどな〜
あと東宮様の前髪が若干謎だった…
なんか、どういう終わり方であれ、
パレスはきっと満足な気持ちにさせてくれるだろうなと思ってたので、ちょっと自分でも
意外というか…
あ、まだ読んでない人に先入観与えて申し訳ない
別にそんなにがっかりするような出来じゃないよ
凄く良かった!って思う人も沢山いると思う
律のダンナは誰なんだ?
あの前髪長い記者?
最終回にまったく出てなかったけど
御園兄とかも放置だし
東辻は辛うじてセリフだけ出たけど久我とか黒田とか一切出なかったし
なんというか、色々と惜しい…
あと1回あれば…という印象が強い。
>>345
単行本に4P程度でいいからエピローグの描き下ろしが入るといいね
それと若干ヨボヨボにはなっていたけどロンちゃんが健在で良かった
宮も陛下に振られて適当に華族の令嬢と愛の無い結婚と言うのもちょっとかわいそうだったから
アスター夫人と収まって良かったと思うよ
夫人なら宮のことを上手く操縦してくれそうだしね >>345 東宮様の前髪は、オールバックからの前髪垂らし?
>>347 私はお律の背負ってる赤子の顔を見て「記者さんってこんな顔なんだw」って思ったんだけど違ったかな
いいラストだったと思うけど、なんか東宮様に全部持ってかれた感じがした
あと、その後についての妄想が止まらない… 異国ではしゃぐ陛下が見たかったな
律も幸せなんだろうけど、旦那さんの顔が見れた方がすっきりしたよね
宮はアスター夫人と幸せなのが、はっきりわかってるけど
律は旦那さんとの結婚の経緯とか一切描いてないから
幸せに暮らしてはいても、未だに心の中では御園が一番なのかもなあ…とか
想像してしまった まあ長々尺を取るようなエピではないだろうけど
皆さんの感想と同じでもっと陛下と御園の最後の外遊なんかも見たかったけど
やはり架空とはいえ 大正から昭和の時代をなぞっていくわけだから
これ以上は突き詰めない方が幸せに 終わることができるのかもと思います
律の旦那が誰であれ、現在の律は不幸からは縁遠そうだから良し
御園のことは陛下のことを含めてときめく美しい思い出になってるから切ないってほどじゃないし
東宮真珠親子が凄くよかった
彰子様が、上は金モールの軍服だけど、ロングスカートでお髪は編み込み、
凛としつつも、柔らかさも漂う大人の女性になられて素敵でした
あの頃は女性の軍服はなかったから、
久世先生のオリジナルかしら
付録のイラスト集も綺麗で可愛らしく素敵でした
最終回前まで完璧だったのに最終回に消化不良が来てモヤモヤ
高台家もそうだったし辛い
東宮様成人して位を譲ってからの自由度増したら外に出られるかてのはやはり微妙なラインなんだろうしそもそも御園より上な彰子様いくつになってんだよ、ての思えばその日がくればより喜ばしいけどというとこでの終わりは自分は納得した
自分のと一緒に出せばいいから書けという東宮様の協力的態度化からすると決して閉ざされた未来ではないと思えたし
現実のあれこれ考えたら女帝がどうなるのかとか、時代的に譲位後の時期に外交に行く意味の重さとか想像すると突っ込めらんないとこあると思うしね
公頼、と優しくお呼びになられる
冷たさで赤くなった指に息をかけて擦ってでくださる
陛下の ぬくもりを賜りとうございます、と抱きしめる
ありがとうございます ご馳走様でした
そんなにモヤモヤするかな?
アスター夫人の言葉が全てだと思う
今あるモノをそのままに幸せになろうとするには色々努力が必要で
あの二人なら今後もそれを果たしていけるだろう〜的な、幸せも苦労も終わりませんよという
鼎談で松田さんが言ったすごいことって、真珠さんのあの一言かな?
あのセリフに御園のありようのすべてが凝縮されてる気がした
多分そうだろうね
それより「彰子の処女を誰々がー」の話の方が気になるw
なんか普通に「次号は○月号に掲載!って
載ってそうなラストシーンだった
心の準備して読んだら、普通によかった
あんまり現実ばなれしてなくていい落としどころじゃないかな?
名前呼びおいしいです
プラトニックなままなのかなー。どうなんだろう。
下世話だとは思うけどw
ロンがちょっと切なかったなー。
退位したら、子どもができる行為だけ避けて
イチャイチャしたら良いと思う(ごめん石投げないで)
鹿王院の兄さんは、むしろ御園を構いたい方が主目的になって絡んでいるなー
そのうち閨の心得を伝授してやるとか、余計なお節介迄焼きそうだ
番子さんがツイッターで宮は彰子より
御園が好きなのかも…だってよ
あとパレスはページが規定ギリギリだから、
描き下ろしは入れられないんだって
じゃああと一巻、スピンオフとショート再録して欲しい
流石にそこまでデリカシーないことしたらアスター夫人が踵落としキメてくれると思うw
教育(調教?)される夫婦関係っぽい
もう御園と陛下は一生あのままでも二人とも満足そう
二人仲良く生涯童貞処女でもいいじゃない
退屈しなさそうだから陛下に恋した子供っぽい宮様だもん
自分より身分も年下の男に負けて、今後もその部分では凌げる可能性がない
負けず嫌いの根性に火をつけて永遠に飽きないから運命の相手w
ろくおういんのみにゃが好きだw
そしてパレスの思ひ出の表紙の宮様の目線も受けるw
対談(鼎談)は正直よしながふみとのやつのほうがずっと面白かったな
>>369
子供っぽい宮が未亡人に手のひらで転がされてるエンドは展開早すぎだけど納得w
あの二人の恋愛を本編でやられたら余分に感じてしまったかもしれないし
物足りないくらいでちょうどいいのかも 東宮が外遊している間にロンちゃんが虹の橋を渡ってしまわないか不安になった
前回から最終回までの時間の飛び方は、柏木さんとロンが出てこれるギリギリの範囲なのかもしれない
時間を先に進めすぎなかったおかげで、将来番子先生の気が向いたら続き描けそうだね
史実に沿って描ける一番先の未来が、この地点だったのかなーと思った
昭和天皇の皇太子時代の欧州洋行がモチーフだよね
でも裏表紙とかで良いから、彰子と御園が外国にいる一枚絵が
あったら素敵だと思う
そうですね。ワンピースやスーツの彰子と御園がロンドンやペテルブルグにいるところ!
その時には、陛下じゃなく、「彰子様」と呼ぶようになっているのかな
東宮様10年気づかなかったんだねぇ
でも東辻さんみたいに勘の良い人は気づいてるよねきっと
最終回を読んだ。
宮さまやるじゃないかーしきたりは大切だけど、縛られる必要はない!彼女と結婚できないのなら、臣籍降下すればいい!
しかし鹿王院「宮家」をそんな簡単に断絶させちゃっていいのか?とは思った。父宮さまを説得なさったのかしら。
御園と陛下はより深い信頼と愛情で結ばれてる。陛下が名前で呼ぶことでそれがわかるというのがいい。
東宮さまもご立派になられて、真珠さんとの母子仲も良好で良かったな。
もの足りないって感想も見受けられるけど、個人的には満足な最終回でした。皆、それぞれの道をしっかり歩いてるようだったから。
>>378
まだ字もろくすっぽ書けない頃から傍にいるのが当たり前な二人だからねえ
周囲にガッチリ守られてピュアピュアなお育ちだし
家族と準家族みたいな二人の異性としての関係なんて想像つかなかったのは無理ないかも でも、え〜そうだったの!と驚いた後は、
手紙を書くように促して、ご自分の文と同封されるなど自然に受け入れておいでですね。
きっと即位された後は二人が、一緒に居られる様に配慮されるでしょうか
>>379
彼には甥がいるらしいので
(1巻ラスト話で陛下のお裾持ちが宮の甥御だと言われてる)
=弟だか妹だかは不明だけど、きょうだいは少なくとも一人はいるってことだよね。
女性(姉か妹)だと宮家存続にはならないだろうが… そういえば私は同人誌知らないので、
今回のふろくに1コマだけ載ってた
海野つなみのカクカクした絵の陛下ワラタ
20代半ばの宮様の甥でお裾持ちができるくらいに大きいんだから、上の兄弟の可能性が高い気がする
下の可能性も無くはないけど
で、父宮が嫡男て言ってたから長男ではあるので、姉がいる可能性が高いのではないかと…
だとすればメイン級の男キャラ(御園、宮、東宮)皆姉持ちの弟なのか…
史実ではこの頃の皇室には三宅がたくさんあったんだし、一つくらい断絶してもそんなに影響無かったんじゃないの?
386です
連投すみません
妾の子にお裾持ちやらせるのはどうかと思うのでなんか違う気がしてきた。
深く考えなければ、姉の子供でしょう。
女王ならば嫁ぎ先は華族だろうから、華族の子供が御裾持ちするのは普通。
梨本宮は女の子しかいなかったけど、宮妃が「うちは分家だから跡継ぎはいなくてもいいう」と
日記にも書いてるしね。
先祖をお祀りしてくれるひとがいればいいみたいよ
新作めちゃめちゃ楽しみ
パレスは最近の白泉の中でもトップの出来だったから期待してしまう
苦悶式のCMで見た萬斎の息子が御園感あると思うがどうか
公家感があるもんな
あそこからもうちょいキツネっぽさを抜けるといい
御園はどっちかというとタヌキ顔だよね
けっこう絵柄が2巻前半までとそれ以降で変わってる気がするんだけど、御園は初期の顔の方が好きだったな〜 目が丸く離れていった?気がする
陛下は後の巻に行くにつれ、男女感が薄れて柔らかい顔立ちになって行ってて、そっちの方が好きなんだけど
陛下も初回あたりのかなり鋭い目の方が好きだなー
というか初期の線の方が好きだった
二人とも童顔になっていったよね
御園とお上はガチで仕事(東宮のお供)でしか顔を合わせないで、その時に二人になる瞬間が時々あって…って感じで10年過ごしたのかなぁ
らしいっちゃらしいけど、思った以上にストイックだな…と思った
お上が寂しそうにしてるんだから、奥御座所にくらい入ったら良いのに〜と思った
途中で数話読み飛ばしちゃったかなあと思うような最終回だったなあ
あと1巻ぶんくらいあっても良かったと思う
最終巻、書き下ろしおまけページもないようなのも残念すぎる
お律は誰と結婚したんだろう
私は黒田じゃないかと思ってる
>>397
坊ちゃんと同階級の人らと結婚は無かろう
新聞社の人だと思うなあ 番子さんは構成が上手いから、主題から横に逸れた話はやらないんだろうけど、ちょっとエピソード削ぎ落とし過ぎだよね
確かに二人の恋の話は成就してるんだけど、脇キャラとかも含めた作品世界に対しての思い入れは置いてきぼりにされた感が若干ある
御園、東宮侍従になってから活躍するかと思いきや、東宮ちゃんに撒かれて銃で撃たれただけで終わっちゃったし…
律の相手は、身分違いだと駆け落ちとか妾って事になるから、新聞社で働く律の感じからすると多分同じ階級の人かなあと思うけど
明確に描写されないって事はもう、本編に登場してない人の可能性も含めて自由に想像してね!って事かなあと感じた
>>399
確かにそぎ落とし過ぎだね
番外編で補完してほしい。番外編やるのかも分からないけども 最初の頃はあくまで架空の国の話として読んでて、どの程度日本史に沿って行くのかわからなかったし
少なくとも陛下は外遊できる世界観だと思ってたんだけど、終盤震災エピが来て最終回も史実合わせだったから、あーパレス世界でもこれから先は戦争や宮殿の焼失があるのかぁ、と思って悲しくなった
陛下が外遊する未来を思い描けない最終回だったんだよね
未来に希望を感じた人も居るだろうし、あくまで個人の感じ方ですが
正直なところ、リアル御譲位なんていう事態になってしまったので
どこか修正した印象がなくもない。
とにかく、悪くはなかったけど物足りない
その一言に尽きる最終回…
最終回前までスレでは大方皆、彰子外遊エンドだと思ってたよね
前話で、諦めないで道を探し続ける事を御園は私に教えてくれた、って言ってたのに、次の号で彰子がめっちゃ諦めてて、読んでて気持ちが付いていかない所はあったわ
作中では10年たってるから、そういう気持ちになっててもおかしくないんだけど
まあなんか、良い作品だからこそ期待値が高すぎたんだと思う…。
少なくとも御園のことは、というか人としての幸せは諦めてないじゃない。
それで充分だと思う。
主人公二人は仕事第一、お律も新しい恋や夫の描写ではなく、職を得て一人前になった様が描かれるっていう辺り、作者の価値観が出てるな〜と思う
外交云々は国家としてのあれこれが絡むからそうサクッと叶えられたら逆に大変でしょ
天皇陛下がいるのに上皇(?)がいちいち出張っていくのもなあ…
まあ外の世界を見せてあげたいけど
>>406
付録の鼎談でも「自立系女子の未来とは?」って小見出しついてますしね パレスとは無関係だけど
昨今の、何でもかんでも「〜系」ってつける風潮嫌いだ。
頭悪く見える
最終巻、あとがきページが作られる事になったらしいぞ
海野つなみとウマが合う時点で、自立女性思考というのはあるよね。
具体的な外交風景となると、訪問目的というか
シチュエーションが難しいし、この最終回が正解だと思う。
単なる物見遊山にとられるのも本意じゃないだろうし、
その時点で未来の皇太子がいらっしゃる場合となると、
表敬訪問の役割ならポジションがかぶってしまうなあと。
かといって、軍事や通商の交渉ごと(本当の外交)を
大臣ではなく彰子様(帝室)が行ってしまうと
独裁国家かよってなるし。
どっちにしても「大団円」という雰囲気づくりが難しいそうだわ。
純愛はいったん今の最終回で締めておいて、番外編で
描くなら面白そう
御園ってどんな算段で、何年くらい先を目標にして、彰子を連れて行くって言ってるんだろうね
なんか6巻辺りから、番子さんが男の色気的なものを意識して御園を描いてる気がする
二十六話の半裸カラーとか、お茶屋のシーンとか
ファンブックの後日談でもそうだけど、設定もあいまって
手をつなぐだけで禁断のエロさを醸し出せるのが良いですね。
男の帝と貧乏貴族の少女との身分違い設定だったら、妾っぽくなって
禁断の恋という雰囲気作りは難しかったかも
陛下のおしのび外出とか、御園から陛下に触れるとか、タブーになってた事が最後破られたのは良かった
少女漫画の実写化がずっと続いてるので、気が早いけど番子さんの次回作も映像化したらいいな
>>418
重版出来の松田さん、逃げ恥の海野さんとの対談が
最終回の付録だったから、フラグ立ってるかも 神宿大好きだから細く長く続いて欲しい
オシャレの川下具合がめちゃくちゃ自分と似通っているのでどの巻も楽しく読んでる
世代も一緒なんだよねー
初めての大人服はSUZUTANだったしエルベの偽物持ってたしブラ(ブラトップ)は乳首が隠せればいいと思ってるw
出版社のパーティとか呼ばれるような機会はない地味生活だから番子さんの方が実際は全然お洒落だと思うけど
なんかで読者の人が言ってたの読んだんだけど、神宿パレス版読みたいよね
明治の宮廷服とか庶民の服飾についてのやつ
>>415
御園の少年時代は5巻で永遠に閉じられたのでございます
>>422
お富みたいな髪型した番子さんと編集さんが明治大正期の被服について
憧れるわ〜とかこんなの着てられるか!ってつっこむんですね 新作って連載か読み切りか明言されてなかったと思うんだけど、パレスの単行本作業もあるし連載なら本当に休みないね 凄いね
サイン会と展示楽しみ
サイン会今日電話したらまだ余ってたわ
サイン会の整理券もらうついでに展示も見てきた
ネームとか下書きと原画の比較展示が面白かったよ
7巻、やっぱり物足りないって声が多かったのか抱擁だけのシーンがキスに変わってたりとか、彰子と御園の旅立ちっぽいイラストがあったりして良かった
最終巻読んだ
確かに最後はあっさりというかこれで終わりかあみたいな感じだった
2人揃って旅立つシーンが少しでも有れば印象は違ったのかな
まあでも素晴らしい作品をありがとうございましたと言いたい
次回作も楽しみにしてる
古い話題を引っ張って恐縮だけど、羽◯君に似てるのは成長した東宮様の方だなと思った
サイン会あるの知らなくて他の店舗で買っちゃったよ……
もう一冊買うか
買ってサイン会に参加するといいよ
番子さんに直接会えるなんてなかなか無い
436だけどもう一冊買ってきた
神宿のサイン会以来でお久しぶりにお会いできる
番子さん、凄く優しく接してくれてエッセイのとおり面白い方だったから楽しみ
パレスの感想、上手く伝えられるか緊張する
皆サイン描いてもらってる間に一言二言話すって感じ?番子さんのサイン会初めてだから楽しみ
自分はあのイミフ生命体wな自画像しか知らないから
ご本人がどんな雰囲気の人なのか知りたいなー
サイン会?行けません地方だから
最終巻読んだ
やっぱりもう少し読みたかった!
番外編描いてくれないかなあ。
ところでやっぱり成長した東宮の前髪はどうなっているのかが気になって仕方がないw
一度オールバックにしてから垂らしてる説が前に言われてたけど、真相は謎だよねw
正直、立太子礼の回に一コマあった即位後の東宮様の方が素敵だったなーと思った
最終巻読んだけど前話ラストでしっかり結ばれてるわけだし
最終回でくどくど描写されるよりはサッパリとした読後感で良かったんじゃないかな
しかし少女マンガ買うのなんてこいつら100%伝説以来だったけどパレスメイヂ面白かったわ
>>439
軽く話すファンの方もいるけど
以前のサイン会では担当さん?らしき方が付き添われていて
番子さんとの会話に緊張していたら上手く間に入ってくださって
あの回の◯◯の話が〜とか凄く盛り上がって話せた
漫画家さんとあんなに笑いながら話せたのは初めてで嬉しかった
番子さん自身も失礼ながら自画像に似てらしてw
とても気さくに話しかけてくれて来場者を楽しませてくれるようにとサービス精神が旺盛な方でした
もうすぐなので楽しみですね >>444
教えてくれてありがとう
緊張するなー…
後書きで「パレスを舞台にした物語はここで幕だけど、いつかまたお目にかかる日まで…」って書いてあったから、続編は期待してしまうな パレスの思ひ出が収録されなかったから
1冊分外伝あるといいなー。
兄の行方も微妙に気になるしw
え、ご本人
自画像に似てるの…?w
御園の兄と姉は冒頭で御園を動かすだけの駒で終わったのが
ちょっと残念だな。
姉はまあいいけど、兄の筆による思ひ出エンドだと思い込んでいたので
余計にww
なんか自分も姉兄が最後にちらっと出てこないかなー、って仄かな期待があったわ
陛下と兄が絡んだりとかね…
番子さんのサインて大体いつもあの鳥だよね
今回はパレスのキャラだと良いなー
御園の独白は新聞に寄稿した回顧録だと思ってたから全て恋文でしたエンドは非常にツボだったけど
本編のパレスの思ひ出とは離れた番外編も読みたい
新連載すぐ始まるから無理かなあ
神宿の時のサインは番子さんの自画像に
その日参加者が着ていた服を着せて描いてくれたから
各自思い出になるかなり凝っているイラストだった
凄いサービスだよね
パレスのサイン会だとどんなサインだか楽しみ
報告待ってます
>>448
へえ〜、そうですか。細い方なのに
細部ではいつもベルト穴ラス1とかLLとか
そんなネタばっかりなの? 不思議… まあ細いって設定よりは体型に難がある設定の方がああいう漫画描きやすそうだし
あとアラサー以降になると肉の付く部位が変わって痩せてるように見えてもサイズは変動することある…
番子さんは前者じゃないかと思うけど
あ、あと新作も良かった
どう話が転んでいくのかまだわからないけど、安心して読める
番子さん安定の神対応過ぎて感激
お土産は小冊子というよりミニ同人誌+ポストカード
お土産ってレベルじゃない
一人一人に神対応していたから三時間はかかってた
まさかお土産で帝のお見舞いの捕捉があるとは思わなくて感動
凄い神対応だったよね…20pの小冊子だったよ ラフとかじゃなくて仕上げまでちゃんとしてあるし
男性も沢山来てたね
こういうの聞くとイベントってホント地方民には辛いわ…
今回のはパイロット版で増ページしてコミティアに出したいってツイッターで言ってたよ
通販については後日とも言ってたから、地方の人にも手に届くようにしてくれるんじゃないかな 多分だけど…
わー!欲しい‼︎ぜひ通販してくれないかなあ。
初めてこういうサイン会行ったけど楽しかった
サインは番子さんの鳥が可愛かったし
ひとりひとりにたくさんお話ししてくれて嬉しかったな
自分は緊張で言いたいことの半分も言えず
終わってから悔しくなったわw
サイン大事にする!
地方の勤め人はサイン会行けなくて涙です
通販を心待ちにしています
新作はパレスとはまた 違った雰囲気ですけど、 しっかり書き込まれてますね
ネタバレになるから詳しくは言わないけどまた他の宮廷物語です
次回がとても楽しみです
ネタバレも何も最終巻の帯に
アルカサル(スペイン)って書かれてるじゃないすか
あー、いや今度はいつの誰が題材だとかね
最後のページで「あ〜!」となりましたから
ネタバレしたくない人はしなくていいと思うけど、別に雑誌の発売日以降は基本皆ネタバレというか、内容に触れて書いてるよ
今日パレス最終巻見つけて、2巻〜最終巻までまとめ買いした!
1巻だけでも完結している雰囲気だったから、ついご無沙汰してしまってた自分に深く反省…
この世界では、第二次世界大戦は起こらず、退位したお上が結婚出産許される時代がきてほしいなと思ってしまった
自分も無いとは思いつつも、東宮様が即位後なんとかしてくれて結婚できないかなーって期待は仄かにあった…
結婚だけが幸せの形じゃないけど、結婚も出産も選べる人がそれをあえて選ばないのとは違うし、やっぱりちょっと可哀想に思ってしまう
まあ意に沿わない相手と結婚しないで済むだけ御の字なんだろうけど
抱擁からキスに書き換えたのは、そういう意味だと思った
ごく普通にキスする仲になったよ→結婚出産も視野に入れてるよ、的な
じゃないと万が一子供出来たらどうするの?って思う
えっ 自分はアスター夫人の「あのお二人は私達とは違う道を〜」って台詞から、二人はどちらかが身分を変えて結婚したりする道には進まないよ、っていう風に示唆されてると思ってた
キスはしててもそこ止まりじゃないかと…
キスシーンはファンサービスだと思ってた
陛下も御園もそれぞれ立場を踏まえた上での恋愛だから
結婚出産はなくていいな
将来陛下が崩御した時に
彼女の隣にはいつも1人の侍従がいた
って話になればいいな
けっこう皆2人の結婚出産望んでるのか
今度の新連載は実在の人物がベースになってるみたいだけど
そのままを捻るのかパラレルワールドで行くのか…楽しみだね
あの姫の場合はどう転んでも輿入れは避けられない話だろうけど
>>471
結婚するとしても、ふたりだけでひっそりというイメージかな…
法的な手続きはなくてもかまわないみたいな >>471
年取った二人が普通の民家の縁側でお茶を飲みながら昔話
御園は彰子さん呼びとか妄想してた ただ、出産して東宮家とお世継ぎ争いが起こるのは見たくない
そのためのしきたりなんだろうし
あと、男系うんぬん言い始めたらスレが荒れるし、悩ましいね
だからこそ、最終回は政治的な問題に無縁なラブストーリーで
終わってくれて感謝!
陛下も御園も帝位には執着はなさそうだけど、もし結婚して男の子が生まれたら、まわりがうるさいだろうね。
ヘタすりゃ東宮さまも「私よりはお姉さまの御子の方が」なんて言い出しかねないし。
でも、そういう感情論は
法的に禁じればいいのでは?
つうか、むしろ法的にはっきり「女帝が譲位後、降嫁しても子に継承権は無い」と
した方が、結婚しやすくはなるよね。
(どうしても陛下と御園に結婚してほしい訳じゃないけど)
パレスの世界じゃそういうところ、
どうも典範的に決められてる風ではないのが
気になってた
多分、作者の設けたパレスの世界設定自体に噛みつく人がいるからねえ。
現実の価値観とフィクションを結びつける人。
「女帝の子供に継承権がない法律は時代錯誤だー」とかそういうのに
パレス・メイヂを巻き込んで欲しくないなあと。
パレスってキャラが皆善人だし政治的な話って描かれてないから、この世界観で跡取り争いが起きるってあんまりピンと来ないなーとは思う
この手の話題になると話を現実の皇室の事にすり替えたがる人、いるよね…
「彰子さま」「公頼」ぐらいがお二人らしくて、微笑ましい気がします
最近、神は細部を読み始めたんだけど
「神細(かみさい)」とか
「神宿(かみやど)」なら分かるけど
公式な略称が「神宿(かみじゅく)」っていうのにびっくり。
自分の意見でしかないけど、なんかゴロが悪い
自分は、音としてはかみじゅくが一番しっくりくるんだけど、
本来のタイトルで「じゅく」って読んでるわけじゃないから、やっぱり違和感あるかな。
「ぼくの地球を守って」を「ぼくたま」って略すの変じゃないかな、と思いつつ、
「ぼくまも」とか「ぼくちきゅ」とか略してもおかしいかな、って思うのと同じ感じ。
「かみやど」って読んでた
面白いよね、新刊が待ち遠しい
神宿は頑として洋服以外の話題をやらない所が凄いと思う
エッセイでネタ切れすると、最初のお題から離れちゃうってよくある事だけどそれをやらないのが偉い
公式がどうであれ
どうしても略しなきゃいけないなら私は「かみやど」だな
自分で口にするなら多分「細部」としか言わないと思う。
あのページ数だから
よほど服ネタが尽きない限りは違う話入れる余裕ないと思う。
そして服(ファッション雑貨も含めるなら)のネタは、
あくまでも番子さんの関心の範囲内ではあるにしてもかなり無限だろうし
昔、神宿のサイン会で配られたペーパーでは「かみじゅく」と読んでるけど
お好きに省略していいよって書いてあったよ
前のサイン会でもペーパー配られたんだ
サービス精神旺盛だねぇ
>>488
神宿のサイン会なんて、サイン会来場者が当日着ていた服を
自画像に着せて個別に描くという神対応だったんだよ
もう宝物だよ まだ通販組届いてないからネタバレはしないけど、同人誌良かった!
でもなんで同人なんだろう…
オフィシャルで番外編で出して欲しかった
以前別の漫画家さんで、打ち切られた作品を同人で描いて、人気出てまた連載というのはあったけど
パレスなら普通に需要あったと思うのだけどなぁ
>>495
そうその作品。
ああいう経路なら同人発表も仕方ないとは思うんだけど、普通に商業誌で連載していた作品を同人で販売って、一般読者置いてきぼり感があってあまりいい気持ちしないんだよね…番子さんに限らず。
でもパレス好きだし、再販されたら購入するけど、やっぱりオフィシャルで出版して欲しかったな。もちろん色々事情あった上での同人発表なんだろうけどさ。 自分は同人誌も、商業と違って作者が好きに描いたものが読めるって感じで嬉しいかな
本誌でスピンオフとか続編とかやってくれるのが一番ではあるけど
出版不況だから、外から見るより厳しいのかもね
同人誌、通販再開してた
やっと注文できた、よかった〜
そろそろ同人誌の感想書いても良いかな
雑誌の最終回読んだ時は、結局唇にキスすらした事がないガチのプラトニックな関係のまま
だったのかなーと思ってたら、全然違った…
お上が幸せそうで何より
キャラがほぼ満遍なく出ていて、番子さんの愛を感じた
何だそれ
ダイレクトで申し訳ないけど、まさかやってるの?
ありゃ、書き込み見て今朝方注文できたんだけど( >>493さんアリガトウ)
また購入不可になっちゃってるね >>500
自分も注文したばかりで、まだ読んでないから想像だけど、ガチでそういうシーンはでてこないんじゃない?
匂わせる程度にはあるのかもしれないけど。
ただそこまで行きつくにはあの二人(特に御園)じゃ、かなりの時間を要しそうだけどw おっとまちがった スンマセン orz
>>498さんアリガトウ >>504
今は買えるね
ツイッターによると、アクセスが集中すると一時的に買えないようになるみたいだけど >>498だけど、今さっき届いた〜早っ
同人誌は別花ふろくで既読もあったけど大満足 うちも今日届いて、さっそく読んだ
本編では描かれなかった、裏話っぽいのがいろいろあって面白かったよ
鹿王院宮さまとアスター夫人の話が良かったなー宮さまらしい強引さがw
ご幼少の陛下も東宮さまもお可愛らしいし、ちょっと、え?そっち系もあり?みたいなイラストもあって萌えたわー
うちも今日届いたー!満足。
でももっと読みたいなぁ。また描いて欲しいなぁ。
退位された後の話とかもみてみたい。
柏木の推理に笑ったw
最終回後の事には何も触れてなかった事が、いつか描いてくれる気があるからかなーと期待させられたな
あと漫画に関係ないけど、番子さん自らと思われる写植がたどたどしくて可愛かったw
オリジナル作品で大きく踏み出したところだから難しいかもだけど、
大崎さんの「背表紙は唄う」はもう漫画化してくれないのかなぁ。
成風堂も続いてるみたいだし、いつかやってくれるだろうか。
描くみたいだね 商業か同人かわからないけど描いてくれるならどこででも嬉しいわ
宮廷画家読んでるけど、パレスの頃に時々あった人体デッサン崩れが無くなってて読みやすくなってる
宮廷画家、実際の王女はハプスブルグ顔なんだなあと思うと…
テレビでちょうど歌会始の中継をやってる。
陛下は歌が苦手だそうだけど、毎年作ってるうちに少しは上達されたかな。
御園がこっそりフォローしてるのかも?
成長された東宮さまや、鹿王院宮さまはどんな歌を作られるんだろう。
宮さまはさりげなくどころか、堂々と陛下への気持ちを混ぜこんでそうだけど。
東辻さんが講師やるくらいだから、御園がやった年があってもおかしくないよね
>>519
東辻さんと御園とは結構身分差あったような >>519
東辻さんは、和歌の家の人だと思ってた。
「家の芸」が琵琶とか蹴鞠とか和歌とかいう、ああいうの。 少女時代のように金が入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
EYUBD
和歌の家といえば冷泉家が有名?伯爵か子爵くらいだったような…
今パレス・メイヂを読み返しているんだけど、ロンがロンドンから来た話が無い…
番外編で未収録かな?
>>524
単行本未収録で、秋に番子さんが出したパレスの同人誌に収録されたよ ゆっくり単行本追っててようやく読み終わった者です
素晴らしかった…画報読みたいけどもう買えない
>>526
画報、次にコミティアに出る時に増刷するって言ってたよ >>528
おお、ありがとー
( ..)φメモメモ >>528
おぉー!
買わなきゃ
パレスって結局解決はしてないよね、何も
隠居した帝とご寵愛を受ける愛人的なまま 結婚しろとは言わないけど、せめてゆっくり二人で食事したりお茶飲んだりしてる所くらいは見たい
基本立ち話と、鮎一緒に食べただけだからなぁ…
∀ガンダムエンドだろうとずっと思ってたから、あれで一つの着地点だと納得してる
自分は未解決とは思ってないんけど、やっぱり正式な形で結ばれるのを望む人多いんだな
コミックナタリーでよしなが先生と番子先生が対談してたけど、よしなが先生も結婚エンドを希望してた
あの対談面白かったよね
御園が(日出処天子の)毛人に似た所がある、みたいな話とか
結婚は相当力業だから無理かなとは思うんだけど
なんだか曖昧というか先がありそうな濁し方をして終わったからちょっともやもやしてたな
東宮さまの即位だけでも一話描けるだろうし、せっかく先がある状態で
終わったんだからまた連載してほしいなー
ちょうどリアル即位も行われる事だし…
宮廷画家が最終回みたいな回だった
しかも「次回はパレス番外編」とかあるから余計に
久世さんのストーリーもの長編ってこれがほぼ初だから
ご本人がどういう終わり方が好きなタイプなのか分からないね
新書館の頃のは一巻内で終わる短編連作やコメディ調だし
>>538
宮廷画家初めて読んだけど、最終話なの?と思った。(単行本派)
主上と御園の結婚は無理にしなくてもいいかな。
鹿王院宮さまみたいに「結婚できないなら臣籍降下する!」なんて簡単には言えないだろうし。
どうせ番外編なら、お律とか黒田の話が読んでみたいなー。
小学校の中学年〜高学年くらいの東宮さまと御園もいいな。 >>540
自分も、え?最終回?コミクス1巻完結?
と思ったけど最終ページには「つづく」とは書かれてるんだよね
パレスの続きってか番外編望むの声が
大きすぎるのかもって感じ。
自分も最終回にはちょっとガッカリした派なので 番外編どうせやるならファンが離れる前に、紙のコミックスが絶版になる前に、っていうのもありそう
画家は思ってたより早々に結論出したね
番外編ならお律のロマンスはちらっとでいいから見てみたい
あれだけ片想い長々やっといて気付いたら子持ちは雑すぎる
御園達ももう少し幸せ描写や外遊を見せてくれて
結婚しなくても末永く幸せなのを描いてほしい
打ち切りか?ってくらい最後がまきにはいったというか雑というか
自分もお律は主要人物の中では、一番未消化だなーと思ってた
仕事とか活字に対する想いより、御園への恋の描写の方がずっと多いから、最終的に一人前の職業婦人になって周りからも信頼を得てるよ!で締められたのがピンと来なかった
女中の仕事に不満って感じでもなかったし
明日地元で原画展あるので行ってきます
宮廷画家とりあえず単行本出るのね
せめてプラド美術館展やってる間は連載続けてほしい…
画家の話、あれはマルガリータ王女なの?
イサベルで検索してもベラスケスの絵に引っ掛からなかった
イサベルはマルガリータ王女やマリアテレサ王女をモデルにした創作キャラです
だそうだよ ソースはご本人のツイッター
原画展行ってました
宮廷画家が書き下ろし1枚あった以外は
番線とかの新書館のエッセイものが10枚くらいでした
ただ、代表作のパレスについては紹介すらほとんどなかったので
会場横の本屋にできてた番子さんコーナー見ないと
同じ作者ってわかんないかも
個人的にはせっかく番子さんの地元なので
ローカルネタ満載な私の血〜の原画出してほしかったけど
出版社的にNGだったのかな
マルガリータ王女、調べたら子ども沢山産んで早死しちゃってて可哀想だったな…
来月掲載の番外編、東宮様のお后選びですって
47p 楽しみ
5月5日のコミティア、番子さん出るみたいだね サークル一覧に名前があった
番外編面白かった
東宮と御園中心で一巻くらい描いてくれないかなー
東宮視点だと、御園がえらく大人に見えて新鮮だった
番外編はいいけどどこに収録すんの?って問題あるし
(画家コミックスに収録するのは浮きすぎだし)
1巻分ぐらい予定あったりして。
番外編、御園がなんだか大人っぽくって驚いたw
話自体は大正天皇の婚約破棄と昭和天皇の宮中某重大事件のミックスだね
>560
1巻分くらい番外編があるといいなぁ
御園兄やお律とか、もっと周りの人物の話が読みたい
側室制度が東宮の代から無くなるだろうから、成婚とその辺の話とかも読みたいな
やっぱり関係性とか成長とかを描くのが、凄く上手いなーと思った
東宮も御園も、新しい面が出て来て魅力が増した
パレスのためだけに雑誌買って読んだ
面白かったー
しかし、御園たちはずっと秘めた仲のまま一生を終えるのか
それとも何らかの決着がつくのか気になり続けてる
パレスはクオリティ安定してるけど、今回のは出色の出来だと思った 歌会始の回と並ぶくらい良かった
東宮様の髪型もマイナーチェンジして良かったー 今のほうが好き
画家の連載やってるのに
パレスを差し込んでくるってやっぱり
最終回ちょっと曖昧すぎるって意見多かったのかね?
きれいに終わったけど物足りないっていう
割と打ち切り臭する終わり方だったからかな
律周辺が適当とか、あの二人なりの答えを見つけるでしょうと示唆しつつ、答えの部分は書かれないとか
話の骨だけガンガン描いて終わっちゃったから寂しいよね
番外のショートエピソード沢山描いて欲しい
>>567
番外編も「あのとき実は」という類いのどうでもいいエピソード
じゃなくて、本編で描かれなかった決着を描く番外編であってほしい 本編ではそこまで描写されなかった
「佐伯とはこの先長いつきあいに」という仕込みが
今回やっと現実化したよね
ビッグコミックオリジナルの昭和天皇物語でも最近、
良子女王の家系に色弱疑いありで
御破算になるところを「良子でよいのだ」のエピソードが出てた
足しか描かれてない「おかえり公頼」の所はキスしてるって事で良いよね?
よかった〜〜
東宮婚儀と即位、彰子先帝(上皇?)の外遊への旅立ちまでは
又半年待っても良いから、1冊分になるぐらい書いて欲しいわ
>>570 そうですよね!東宮様には目の毒(?)でした 御園、思ってたより東宮に厳しいなと思ったw
やっぱり今回くらいの描写の量がないと、御園が東宮を立派な帝に育てるという約束を守った、っていう実感が出ないなーと思う
本編の中で甘やかして失態があったからねえ。
宮様にも鍛えられて あれから御園も大人になったんだね。
佐伯へのリーク?のシーンなんかかっこいいわ
御園は本当に少年侍従だった頃から大きくなったね
なにあの風格
番外編「おかえり公頼」のシーン良かったですねー
めぞん一刻のプロポーズシーンを彷彿とさせる
東宮様の狸寝入りもかわいい
電子書籍をさがしても見つからず、恥を捨てて別花を
レジカウンターに持って行って大正解
今さら暴れん坊本屋さん読んでハマりました
これ面白いですね
舞台になってるお店って判明してます?
行ってみたい
通販やっと買えたが送料高いね
サイン会で配布された小冊子に描き足されてるんですよね?
楽しみ
同人誌通販売り切れたみたいだね
またパレスの同人誌描いてくんないかなー
どうでも良いけど、当主の御園の兄が結婚してないの謎だなーって思う
あと真珠様って普段何して過ごしてんだろ…
宮廷画家のうるさい余白は
ベラスケスのラス・メニーナスがパレスの鶏の杉戸になる話なんだよね
御園(架空)がベラスケス(架空)になって彰子(架空)がイザベル(架空)に置き換えている
廊下が絵がそこを象徴として宮廷生活が描かれる
物象化される
ばらしちまうとベラスケスの妻は死んでないし娘がいるし
妻の顔も描かれている
ベラスケスの妻をマリアにして娘をキリストに師匠をマリアの夫ヨセフにベラスケス自身を東方からの三博士にした
家族の肖像画が描かれている
漫画でも描かれた神話や宗教画に託せば何でも描いてよい手法
娘は後に画家を婿に取りベラスケスはそれを宮廷画家にねじ込む
妻に早くに先立たれて顔がわからないどころの話じゃないし嫁さんはブスじゃない
この漫画のベラスケスは実在のベラスケスとは関係ない架空の人物
史実も金にがめつく世渡り上手の権力に取り入り出世がうまい強かな男なのは事実だが
クピトとヴィーナスも鏡のヴィーナスとしてベラスケスの代表作だし
死んだ嫁さんとかロマンチックな話はないが
厨房画も確認できなかったがベラスケスの作品の一つなんだろ
ベラスケスの代表作卵と老婆とは違った
この漫画自体がラス・メニーナスのモチーフ、モデル画家鏡宮廷を様々に分解してまた再統合して描いているもので
ラス・メニーナス描くまでまだ時間があるし嫁いでもイザベルはいろいろちょっかい出してきて
ヨーロッパの宮廷と宮廷画家稼業は描かれるまだまだ序章だよ
イザベルというスペイン王族がベラスケスとルーベンスと引き合わせたりしているし
イザベルというスペイン王族はたくさんいてめんどい
フェリペ四世の娘にだけはいないんだ
ベラスケスは息子のいないフェリペ四世が王女マルガリータを王の後継者にする準備をしていて
それに合わせて王の後継者たる肖像画を描いてたら弟が生まれて話はおじゃんに
マルガリータは急に嫁入り
お蔵入りのマルガリータの絵の王位継承者とわかるように杖を差し出しかしこまっている侍従を塗りつぶした
仕方ないから自分と大きなキャンバスの裏側を描いた
それがラス・メニーナスで色っぽい話は何もない
それを画家が王女を見守ってとかお伽噺としてうまい
気持ち悪いこと言うとフェリペ四世には妹がいてイザベルと言った
王はシスコンで妹を手離さずなかなか嫁にやらなかったがとうとう嫁に出した
王は結婚し娘ばかりが生まれて皆嫁に出した世代的にはこれが漫画のイザベル
名前は違うが
第一王妃が死んで後継者がいなかったから後添えを求めたがそれが妹の面影のある妹の娘
近親婚だから子供は体か弱く幼くして死んだのが多く
何とかそこから娘二人育った
長女は嫁にやり次女は可愛がり手元に置いて後継者にしようとした
それがラス・メニーナスのモデルのマルガリータ
しかし、息子が生まれてマルガリータも嫁に
また、それとは別にイザベルというのがいてルーベンスとベラスケスを出会わせている
ベラスケスにとっては重要な人物
妹のイザベル、娘たち、そしてマルガリータ自身や別のイザベル
これらがイザベルの中にモデルとしてごっちゃに入り込んでいる
そこらへんの様々な宮廷内部のごちゃごちゃした話もこれから描かれるんだろう
王の再婚だマルガリータの誕生だ外交だくちばし挟むイザベルだ
その時代をのしあがっていくベラスケスの姿と合わせて
ベラスケスが好きだからこの漫画の存在を知って不快になった
妻子持ちの実在の画家をオリキャラageに使う神経に引く
この人はプロじゃなくて同人作家の夢女子レベルだね
>>586
同意
長文はブログとかの方が合ってると思うよ >>587
うーん、あくまでもモデルにしたフィクションだから、どうしてもオリキャラageに見えるのは仕方ないと思う
「ベラスケスの半生を描いた作品」なら、あなたの指摘はもっともだろうね
実写化などで好きな漫画が名前だけ借りた、全く別のものになったときのショックと似てるのかも 確かに、メイジがメイヂになってるみたいに、名前をもじったりとか何かフィクションですよー!と一見して分かるようになってた方が
ベターだったかもしれないね
ベラスケスと番子さん両方好きなので
マイナーなスペイン・ハプスブルクで漫画書いてくれただけで嬉しかったり
河惣益巳さんの『サラディナーサ』とかもかなり史実から外れてたけど
主人公が架空の人物のせいもあってそんなに気にならなかったな
ただ、連載始めるまでベラスケスの作品生で見たことなかったのが意外
メジャーどころでなければ割と日本にも来てるのに
自分も今見た
>また山田南平、高尾滋、都戸利津、
久世番子は今秋創刊される新Webマンガ誌・花ゆめAiにて
新連載を予定。
新連載?画家のことじゃないのか?
先月何の告知もなかったよね?こんなんアリかよ
本当に画家もパレスも関係ない新作みたいだね
何でだろ 新媒体だから新作にしてよ、っていう編集部の意向?
推測の話をいくらしても意味はないけど、不思議すぎる
画家の新章スタートじゃ駄目なんか
新作もパレスも画家も描くって、単行本になるのめっちゃ時間かかりそう…待つけどね!
画家が意外と早く話畳んだのも、休刊合わせの都合上だったのかな…
画家の単行本に「1」ってあるけど
もう「2」は出ないと思っといたほうがよさそう
始まってまだ1年も経ってないしパレスほど人気あったわけでもないし
久世番子@bankolan
関係者は休刊を事前に聞かされていたので、連載中だった
「宮廷画家のうるさい余白」はキリのよいところで一冊に
まとめて、別花連載作で思い出深い「パレス・メイヂ」の
番外編を編集部にお願いして描かせてもらいました。
秋に創刊の電子雑誌「花ゆめAi」に参加します。
新作を予定してますが、パレス番外編や宮廷画家も機会があれば
お目にかかりたいので、これからもよろしくお願いいたします。
>>601
パレス番外編で喜んでたら、最後の別花掲載作だったなんて、、、だよね
ナンバリングしないで単巻にすることも出来ただろうし、やっぱりいつかは画家の続き描きたいんじゃないかなーと思う
描きたいもの描いててほしいなー 多分花ゆめai(だっけ?)じゃない?
parkで既刊分公開してるからparkかもしれないけど
今、新作準備中なのかなー
パレスで好きになりました。
他の作品知らなくて、暴れん坊本屋さん読んで落差にびっくりw
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
参考までに書いておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
T9S
秋まで長いな パレスの続きなんてそのまた先だもんな…
最近電子書籍でまとめ読みしてパレスにハマったんだけど
同人誌も番外編もここで初めて存在を知ったわ
感謝!
ただ雑誌はオクでないとバックナンバー難しいだろうし
同人誌通販は売り切れなのかな?
待ってたら再販されるかな〜?
もう同人誌なんて10年くらい買ってないから買い方から勉強しなきゃだわ
同人誌はとりあえず通販は売り切れたみたいだね なんかのタイミングで増刷してくれると良いね
別花スレに花ゆめAiの情報来てた
10月20日主要電子書店で発売
創刊号から新連載だって
メイン扱いっぽい。良かった
神やどの新刊10/12?と
KISSに記載あった
日付はうろなので各自ヨロ
花ゆめAi 新連載p45
金の釦 銀の襟
10月20日
以下アマゾンの説明欄より
皇太子殿下が通う男子校の、殿下と選ばれし御学友だけが入れる寮に嫌々入寮した士郎。男子トイレでの麗しき美少年とのトラブルで、さっそく退寮の危機に…。
皇太子殿下ってパレスの皇太子殿下だったりするのかな
どうだろう 書影(カラー扉)の右の男の子が殿下なら、別人かと思われるけど
同人誌で描いてた宮家漫画とか、パレス初期の出仕3人組がメインだった頃みたいな雰囲気なのかな
神は細部
二代目さんが異動した
最初がファッション誌で次が漫画、今度は営業か
どこでも手離すわけにはいかない人材じゃないんだろうな
漫画に配属になってファッションのこと知ってるから
神細の担当になったがそれもぱっとしないから異動か
まあ、ファッション誌も漫画誌もわかっている営業はそれはそれで必要なんだろうけど
漫画自体も着眼点はすごいけど四ページじゃそもそも転がしようがないんだよな
まあ、エッセイが看板じゃなくなってエッセイ漫画は細く長く描ければいいんだろうけど
初代はしゅっとしてるけどオタクでそのギャップは良かった
まあ、それが枯れてきたから交代したんだろうが
三代目は娘の部活とかが日常の話題のベテランでとにかく平常運転が続けばって感じだな
いや、着眼点はすごいんだよ
しかし、そんだけで漫画になっていない
ベラスケスは侍女達を描くまで、そこまでは続けて欲しい
飛び飛びで二巻か三巻で終わりでいいから
金の釦銀の襟、普通に面白かったけど、どのくらい続く話なのかな
番子さんはある程度長い話の方が構成の上手さが光ってくるから、腰を据えて長いの描かせてあげて欲しい
ご時世的になかなか難しいんだろうけど
番子さんのローライズの話、めちゃくちゃ共感しました
ローライズとハイライズどっちがスタイルよく見えるんだか、結局、素材次第?
脚長効果は売るための方便でどっちにしろ変わらんという夢のない話w
神宿5巻面白かった
Kissで読んでるとちょっと短くて物足りないんだけど、まとめて読むと本当に毎回上手くまとめるなーと関心する
誰にも不快な思いをさせないけど、気を使ってる感が出過ぎてない所も好き
神宿は子供の時に憧れた衣服ネタも大人になって実用的に共感できるネタも全部あるのが好きだ
バレエぽい服への気持ちわかるわかるとなったしお前ポシェットじゃないなって台詞は笑った
神宿で白手袋とかエポーレットとかに触れてる時、御園と陛下が出てくるんじゃないかと思って一瞬ドキドキしてしまう。
出ないのわかってるけど。
クレジットに洗濯ばさみを入れるべき、のところ黒髪にしたら彰子様っぽいとは思った
あのポシェット 1巻の病院に行く回で普通に身に付けててワロタ
本当にずっと使ってたんだなw 物持ちイイw
そういえば画家がこのマンの27位くらいに入ってたわ
画家、もっと評価されても良いのにねー
丁寧な良い漫画なのに
BSで明治皇后の話やってたから
パレス思い出してときめいたw
お茶の水女子大学の校歌は昭憲皇后の歌が歌詞という話をワイドショーでやっていたな。
何かせんだよ。
みがかずば玉も鏡も何かせむ
学びの道もかくこそありけれ
ここを見てたら神宿が気になり始めたので、とりあえず1巻だけ買って読んでみた
10年近く前のエッセイに「あるあるある!わかるわかる!」と思いっきり同意しまくったダサw
ボーダーTシャツにジーパンはいて、しまむらのトレンチが制服だし
トレンチのヒモは邪魔になってはずしたしw
残り4冊、最寄りの書店で現金で買うかアマでカード払いにするか、どうしようかだわ
もう買っちゃったと思うけど、
今時店頭に神宿2巻から置いてある書店があるなら
是非とも買ってあげて…
8月新刊(8/20)
金の釦 銀の襟 -パレス・メイヂ側聞- 680円
今度の話は御園は脇なの?主役なの?
どっちでもいいんだが予め知ってはおきたい
8月の花ゆめAiでパレス・メイヂ番外編2「鹿王院宮の夫問ひ」掲載予定
8月20日花ゆめai vol.11 パレス番外編 鹿王院宮の夫問ひ 掲載予定
9 月20日花ゆめai vol.12 パレス番外編 新作掲載予定
宮様の番外編面白かった パレスで一番くらいにコメディ回だったのでは
金の釦は、電子限定特典漫画にお年を召した陛下が出てきたわ
電子書籍は買わない派なんだけど、宮さまが気になる〜いつか単行本に収録されるまでの我慢かな
宮様良かった!本体ワロタ
陛下と御園の甘い感じも良かったなー
本編はサクサク終わっちゃったから、くっついたばかりの二人の幸せそうな所が見れて良かった
最後のページの陛下の顔w
金釦銀衿の単行本が続いたら、少しずつ収録かな?
この作品時点での彰子さまと御園のイチャイチャも拝読致したく存じます
書店のペーパーも配布終了したらそれまでなのに
なんで電子限定って謳ったものが早々に収録されると思うの?
電子版はずっとあるから特典も期間限定ではない
電子限定読みたかったらいつでも買ってくださいだと思う
違ったらごめんだけど651が言ってるのって、金の釦の電子限定特典の事じゃなくて、鹿王院宮の夫問ひの事じゃない?
>>658
651です
単行本収録希望なのは「鹿王院宮の夫問い」のほうです
金の釦の電子特典も気になるけど、さすがに書籍化までは期待してないよー パレスの番外編の単行本は多分出るよね
来月の番外編と、連載中に描いてた単行本未収録のショートショートがいくつかあるから、それで一冊分にならないかなー
よちよち文藝部の2巻はまだ出てないよね?
ネット上の「note」で何作か読めるけど更新されないのか新作は載せてないよね
掲載誌の「別册文藝春秋」って今は電子オンリーなの知らなくて以前本屋で探しまくったよw
次の花ゆめai掲載の番外編は「お律の藪入り」
aiの表紙もパレス
律の相手もついにわかるね
これだけ番外描いてるなら単行本出るのも近いかな
パレスの番外編、読んだ!
ここはネタバレokなのかな?
発売日過ぎたらokでは?
お律の藪入りも良かったね
もうちょっと御園と陛下の絡みも見たかったけど、お律と陛下の女の子コンビが可愛かったから良いや
次の番外編は、出仕の先輩たち辺り出てこないかなー
金の釦にでてきた侍従さんは東辻さんの縁者かなと思った
あの飄々とした雰囲気とか容姿もちょっと似てるし
わりと殿下を自由にさせてるよね
しかし花ゆめ系作品で「殿下」というと真っ先にあの御方が浮かんでしまうw
御園と陛下の仲が着実に進んでるのが見られて嬉しい
ますます距離が近づいたな
本編と違ってコメディ色強くて笑うw
陛下が退位して御園と外国行くところまでやってくれるといいなー
続き読みたいよね また連載化してくれないかな
女官長も黙認してるみたいだし、徐々に宮中では認められる仲になったら良いな
女官長は本編の震災後に陛下が御園を追い返した時から認めてた
女官長は御園の1人や2人くらい匿えるのにって話してたような
今月のaiに番外編最終話来るみたい
以下アマゾンより転載
花ゆめAi パレス・メイヂ 番外編
~陛下のプロトコール~
宮廷ロマンス番外編もいよいよ最終話。退位後、英国に渡った彰子と御園。御園はある日、ロンに似た犬を連れた少女と出会う。なにやら訳ありな彼女の正体は…。(45P)(この作品はウェブ・マガジン:花ゆめAi Vol.14に収録されています。重複購入にご注意ください。)
発売日: 2019/11/20
ついに7巻の最後に描いてあった2人の姿が見られるのか
嬉しいな楽しみ
良かったわー退位後の二人をしっかり見られて満足
単行本もそのうち出るかな
パレスもこれでひとまず大団円?
彰子(上皇様?)様は隴長けてお美しく御園とのやり取りは大人の関係で素敵です。
王女様から見ると彰子様はお母様に重ねて見えたのかな?
ワンカットでいいから成長され、即位されたアン女王も見てみたいな
二人で暮らせてて良かったね
東宮様の即位も見たかったな
一枚絵とかで描いてくれないかなー
陛下の英国暮らしは
随員も少なそうで(というか御園1人?)
わりと自由な感じね
アマゾン見たら「陛下のプロトコール」という題名で
番外編がコミックで発売されるみたい。
3月18日発売だそうです。
紙を待っていたのですごく嬉しいです!
来週のモーニングに読み切り載るらしい
以下モーニングのTwitterより引用
次週、松之丞改め六代目神田伯山、見参!
名手・久世番子が講談師の世界を描く特別読み切り『修羅場(ひらば)の人』は、3/5発売のモーニングにて!
講談マンガ、モーTWOで夏から連載
講談社の講談ってそういう意味だったのか
本格的に青年誌移動だな
元気水の江わらた
コンビニのレジに置いてあったクッキングパパ表紙の雑誌を見てたら上方に「久世番子」とあって二度見した
修羅場の人、監修の人がTwitterで自分の監修ミスとして用語の間違いと張り扇の持ち方に違和感、を挙げてるんだけど
用語のミスはともかく、作画の事を公の場で言うのは辞めて欲しいな、とモヤモヤしてる
コミックスになるとき直しますって言ってるけど、描き直すのは番子さんだし番子さんの著作物だよね?
ご本人がピンナップとかでかなり前に出てて、普通の監修とは違うんだろうし悪気もないんだろうけど…
そういう裏のこと一般人や読者に言うのはやめてほしいね
まして作画のこと簡単に修正しますとか
だったらネームから絵のチェックすればいい話だ
番子さんにはもう指摘済な訳か?
そうだとしたら作者の久世さんとも話し合って云々フォロー入れるべき
知名度上げるためには漫画になるのが一番とは言ってるし
悪気はないんだろうけど共同作業ってことを理解してほしい
舞い上がってる感
泉太郎は伯山氏がモデルのようだけど(違ったらごめん)、あくまでフィクション作品であって六代目神田伯山物語ではないんだし、原作者や共著者でもないよね!?って思ってしまう
彼ありきの企画なんだろうけど
青年誌進出で、メディア化も狙えそうだし番子先生にとってもチャンスだろうから、応援したいのに複雑な気持ち
いろいろ狙ってる臭は確かに充満してる
「世に落語漫画は数あれど…」とかいう煽りひとつ見ても
連載はTWOだけどこれは結局(少女誌の)月刊ペースでないと
番子さんか無理ってことなのかね
>>694
監修なのに自分の作品のように扱ってるのが嫌だなーって話でした
わかりづらかったかな
モーニングにも月一連載はあるので(きのう何食べた?とか)単に連載の枠が空いてなかったんじゃ 毎週モーニング読んでるけど、絵柄的にあまりモーニング向けではない感じがしたのでツーなのは納得
新刊の話題が全然ないことに驚愕
特典ペーパーってアニメイトしか配布してないのかしら
金銀に新しい特典付けるとかやめてほしい…二冊は買わんわ
新刊買ったよー
アスター夫人を振り向かせたくて必死な宮さまが可愛かったw
あの小ネタがうまく化けたなあ
お律のダンナは彼だったかーとか、アン王女の健気さと二代目?ロンが繋いだ縁とか、黒田と御園の友情は続いてたんだなとか、そして初めて自分の意思を通した東宮さまの少年らしいまっすぐさは眩しかったな
煕子さまとは仲睦まじいご夫婦になられたんだろうね
金銀の皇太子さまはお二人の愛情をしっかりと受けてお育ちになったようだし
単行本派なんでとにかく一冊にまとまるのが待ち遠しかった〜!
陛下と御園は末長く爆発しろw
新刊って「パレス・メイヂ 番外編〜陛下のプロトコール〜」でいいのかな?
加筆はありますか?
>700
ありがとうございます!
書下ろしか…悩むところ…
やっと全部番外編が読めて感動!
全話通して御園と陛下がラブラブで満足。
律さんのお相手はやっぱあの人だったんだね。
個人的にはアレクセイ殿下をもう一度見たかったな〜。
もぞもぞとこそばゆいひとだっけ?
当時まだ生まれてない、もしくは物心つく前の姪っ子がアン王女になるのか
もちょっと貫録ついた彼を叔父様呼びする王女を想像してちょっと萌えた
こそばゆい人とアレクセイとアン王女、全員別の国の人だよ
こそばゆいひとも英国王室の第三王子だったね
アン王女のお父様の弟?にしちゃあ歳がいきすぎてるような
兄だとするとこそばゆいひととあと二人兄王子がいるはずで、その人たちはどうした?ってことになる
十数年の間に英国になにがあったんだ…?
>>704
ああごめん、アレクセイは露国の人か
>>705
こそばゆい人は髭で老けて見えるだけで、
彰子さまとそう変わらない年齢なんじゃないかと思った
彰子さま35歳↑の時に第三王子(王弟)が40歳↑位として、
現王が40代半ば、第一王女が10歳〜12歳くらいなら辻褄合う?
(現実のエリザベス女王は父王が31歳になる年に生まれた子) 彰子陛下のお母様の皇后陛下って、結局出て来なかったな
故人なのか健在なのか
彰子を産んだ後病にふせられた、としか作中では言われてなくて、
もしかしたら出すかもって番子さんがぱふか何かのインタビューで言ってたけど、結局出なかったから亡くなったことにしたんだろうね
番外編最終回時点で2人の関係は
1 キスとハグまで、寝室も別
2 一線は越えないまでもそれに準じた行為はしている、寝室は一緒
3 避妊具使用の上、一線は越えてる
自分は2だと思ってる
>>712
同衾してイチャイチャしてるけど、陛下はまだ清らかなカラダってことかなw
だとしたら30過ぎたいい大人がなにやってんだって話だけどさ
御園は手を出せずに悶々としてるのかw 御園は1までのつもりだったけど彰子の圧しで3まで行ったと思ってる
>>714
しっくり来る
そういえば番外編の特典ペーパーで、彰子と御園と新しいワンコがベッドで寝っ転がってるのあったよね、そんなやらしい雰囲気では全然ないけど 煕子と東宮の観菊会でのほのぼのしたやり取り。彰子と御園もチラッと出てくる。4p。
>>719 最近書込み規制が厳しくて
宮廷画家もまだ続いて欲しいが、講談に力入ってるし、先生体力的に大丈夫?? Aiとアワーズでお仕事してる草川さんが結局どちらも隔月になったから
番子さんも数話のちには隔月になるかも
取材系お仕事は延期か中止になってるだろうけどそれはイレギュラーなことだしね
そういえば
修羅場の人も予定だったら夏開始って告知してたよね
モーツーにはさっぱり予告が出ないんだけど
どうなってるの
今月24日発売号にも載らないからもはや夏じゃなくなる
番外編購入したけど良かった
いつかまた続きを書いて欲しい
鋳掛松は真夏のお話
最近すごく涼しくなってきたけどギリ季節的に間に合った題材でよかった
カーディガンやシャツを「たすき」をかけるように斜めに巻く【たすき掛け】ってそんなに流行ってるんですかね?
やってる人見たことないかも、意識してないだけかな?
>>733
伯山が多忙なのが影響してんのかな?
そのペースだとコミックスは1年後くらい? >>736
伯山がというか
そもそもこっちも複数の連載抱えてるから
どっちも多忙ではあるのよ パレスの頃は隔月だったし、今はぬばたまもあるから月産ページ数上がってるよね
ひらばのひとは、公式ツイッターも最初からあるし編集サイドも気合い入ってるね
>>735
たすき掛け、若い子の特権だよね、30代がやったらシャレにならん 被服の川下の民としては袖が傷みそうと言う感想しか浮いてこないわ…
神宿新刊が出てることに気づいて早速購入
年齢が近いおしゃれ川下民なので相変わらずあるある、うんうん、とうなづけることが多くて満足
外伝コミック2冊買って来た
鹿王院宮はやっぱり嫌いだわ