◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
スパロボ図鑑 3641冊目 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamerobo/1577258134/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スパロボの図鑑(キャラ・ロボット)は、攻略にはまるで使えないし
ネタにするにも、ウィンキー時代と比べると今一つ味気ないものになってしまいました。
ということで、今までのスパロボ(タイトル・キャラクター・ユニット・精神コマンドなど)の中から、
何か1つ以上を選び、あなたなりに図鑑ネタにして書き込んで下さい。
・取り扱うスパロボ作品は何でもOK!
・他の人がわかるように、【出典】も書いて下さいね。
・重複してもまったく構いません。
・あなたが書きたいデータだけ書いて下さい。
・スパロボとあまりに関係ないネタの連投は勘弁。
・公共の場であることをわきまえて、他人が読んで面白いと思われることを書いて下さい。
・雑談脱線を回避するのは議論や非難ではなく、ただひとつ、新しいネタの投下です。
・ネタバレは禁則事項です。該当スレで伝わる人にお願いします。
・「辞典じゃねえの?」「図はどこよ?」という突っ込みは却下します。
・ワッチョイつけ忘れないように
・暴言禁止、他人にガーガーいちゃもんつけるの禁止
・「〇〇は死ぬべき」と過剰なキャラ叩きも禁止
・予備のワッチョイも忘れずに
・忠臣蔵のドラマも見なくなったような
☆次スレは、
>>950を踏んだ人が立ててください。
立てられなかった場合はスレ番、↓などで指定して下さい。
終盤次スレが立って無い時は書き込みを控えて下さい。
・ワッチョイ(強制コテハン表示)はスレ立て時に一行目に!extend:on:vvvvv:1000:512を入力すること
前スレ:スパロボ図鑑 3640冊目
http://2chb.net/r/gamerobo/1576837531/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
新スレ乙
ターボマン人形が欲しいんだ。在庫はあるかな?(手遅れ)
さくらねえ
【サクランボ】
昨日今日と刈り入れ時だけど貴方のはまだなってますか?
私は魔法でも習おうと思います
>>1乙
前スレ1000は桜か
【天宮さくら】新サクラ大戦
本作のメインヒロインにあたるさくら。個別ルートだと神山さんに対して強い正妻感を見せるだけで無く
他の隊員からも完全に「知ってた(祝)」扱いを受ける等のメインヒロインなのも納得な良い娘である
作品の顔役のメインヒロインがきっちりメインヒロインをやってる作品は大体良作だと思う
【桜花雷爆斬】アークザラッド
PTの頼れるアタッカートッシュの代表的な攻撃技
名前のかっこよさとエフェクトでかっこよく威力も高いのでどんどん使って・・・いけるのは1の話だけ
2では計算式の変更などで大幅に弱体化され通常攻撃以下の威力という見掛け倒しに
しかも他の技はまだデバフや状態異常がついてるので使いみちはあるのだがこいつのはなにもない
おかげで一回使われたらもう使用されないだろう不遇な技となってしまった
3では一応威力は復活したがどっちにしろゲストなので使う機会はほぼない悲しい技である
>>1乙やつら
永井一郎声のさくらんぼうならなんとか
【阿嘉松 紗孔羅(あかまつ さくら)】ベターマン
人間としては極めて強力なリミピッドチャンネル(わかりやすく乱暴に言うなら、未来予知や千里眼)を持っているが
「見えすぎて」しまい、これが彼女に大きな負担をかけている。
作中で謎めいたつぶやきや叫びをするのはリミピッドチャンネルの影響である。
これを抑制するためにマニージマシンという椅子型の治療器具を使っている。
アカマツ工業社長である阿嘉松滋の娘であり、彼がモーディワープに協力したのは
娘のためにマニージマシンを借り受けるなどの援助を受けるためでもあったらしい。
デュアルカインドなのでニューロノイドの操縦も可能ではあるが、虚弱であるため
彼女が搭乗することは稀である。
>>5 モンスターの汎用特殊能力である振り下ろしが
威力補正でも射程でも桜花雷爆斬を上回っているという事実
>>5 技使うよりチャージ装備付けて殴った方が強いし演出もザクザク斬りまくって格好いいという悲しみ
旧さくらくんもサクラ1の個別ENDではちゃんとキスまでしてたのになぁ
【サクラ大戦2】
トラウマ雷よりも酷い現実に打ちのめされる
破邪の血の真実、魔神器、そして仮面を付けて鬼王と化した父
サクラ1では全員の支えであったあやめさんが降魔化したが
これは花組全員のショックな出来事であったが
2はさくらくん個人を狙い撃ちにしている
【源さくら】ゾンビランドサガ
(たぶん)本作の主人公
高校2年の初登校日、アイドルオーディションの応募書類を手に、新年度への期待な胸膨らませつつ家を出る……
といういかにもアイドルアニメらしい始まりからほぼノータイムで
住宅街にあるまじき飛ばし方の軽トラにはね飛ばされて、やたら重々しい落下音で墜落して死す……という
一転アイドルアニメにあるまじき最期を迎えた持ってない子
そして10年後、ゾンビとして蘇った彼女は謎の自称アイドルプロデューサー、巽幸太郎の手によって
存在自体が風前の灯火である佐賀を救うため(注:劇中発言の引用です)
アイドルユニット「フランシュシュ」の1号としてアイドル活動をすることになるのだった……
>>11 調子に乗るとゆうぎり姐さんから必殺ビンタをもらう子()
今年の正月もはにゃ〜んボイスがお茶の間に響き渡るのだろうか
【丹下桜(声優)】
かつて声優界の頂点に立ち、長期休業を経てカムバック
現在はソシャゲでの活躍が目立ち、クリストフ……じゃなかった、
クロエさんのCMでお茶の間を賑わせたりしている
なんでソシャゲでの活躍が目立つのかといえば、この方の声に転んで
二次元世界に堕ちた皆さんが現在のソシャゲ界のトップだからという説がある
自分の作品のヒロインに憧れの声優をキャスティングする
まさしく男の中の男である(尊敬)
>>1乙
さくら……なぁ…
【錯乱坊】うる星やつら
文字通りの名前の破戒僧
「不吉じゃ」が口癖であり、実際に錯乱坊が言うと不幸になることも多いが、原因の大半は錯乱坊が賄うというマッチポンプぶりも見せる。
サクラの伯父であり、一応高僧であるとは自分の言であり、初登場前後で頼んでいたことから「錯乱坊」には「チェリー」とルビが振られるし、登場人物の大半からもチェリーと呼ばれる。
我ら新章なる
>>1乙華撃団〜
>>10 新サクラもさくら狙い撃ちの不幸祭りだったな……
【天宮さくら】新サクラ大戦
・夢にまで見た帝国華撃団は落ちぶれて解散寸前
・なんとか立て直したと思ったら各国華撃団とガチの潰し合いをやらされる
・憧れの真宮寺さくら(っぽい人)が敵に回り傷心のあまり帰郷
・それでもどうにか立ち上がったと思ったら帝都の危機に際し父親からとんでもない仕打ちを受ける(ネタバレなので詳細は伏せる)
とまあ、ドラマの要となるメインヒロインとはいえ立て続けに酷い目に遭わされまくるかわいそうな子
しかも最終決戦では初代サクラでもあった例の展開が……
>>1 乙
【桜】
かつては美しいのは確かだがすぐに散るので人の名につけるのは好ましくないとされていた
しかし今では女の子につける名前の王道って塩梅な意識の変化はカードキャプターの影響であろうそうであろう?
ソシャゲあんま手広くやってないから丹下の桜さんはCMで知ったクロエルメールデースとDS版からやってたらしいラププラスのキャラくらいだなぁ
【sakura】交響詩篇エウレカセブン
エウレカセブン第四期OPテーマで最終話挿入歌
NIRGILISの2006年発売の楽曲で、シンガーソングライター堀澤麻衣子のアメイジング・グレイスをマッシュアップした曲らしい
スパロボではZにて採用され、ニルヴァーシュ type ZERO Spec 3登場回で使われた
つまりなんと最終話でW登場したというサプライズ的な楽曲である。ちぇりぶろっさむちぇりぶろっさむ!
>>16 【椿】
散るどころか花ごとボトッと落ちるのが首が落ちるのを連想させるとして
江戸時代の武士からは思いっきり忌避されていた
漫画(アニメ)のソウルイーターではこの名を持つキャラクターのエピソードでこの辺に踏み込んでたりする
【ジョージ・ワシントン】
言わずと知れたアメリカ合衆国初代大統領
子供の頃、桜の木を切ったことを父親に正直に話したら、かえって褒められたというお話も有名だが
これは嘘を付いてはいけないよという教訓のために作られた創作という説も
そもそもワシントンが子供の頃には桜の木はアメリカには無かったとも
【花】
古文だと特に指定がなければ桜のことを指す
日本人どんだけ桜好きやねんという一例である
そこにそれぞれcv櫻井とcv石田彰とcv諏訪部とcv中村悠一のキャラがおるじゃろ?
その中から一番信頼できる者を選ぶのじゃ。
でや!どりゃ!でや!どりゃ!どりゃ!どりゃ!でや!一撃だぜっ
>>11 それアイドル活動でなんとかなるんですかね…
さくら……さくら……あっそうだ
【アスランは既に少し錯乱している!】 種死
アスラン脱走の際、レイがシンへと叫んだ台詞
視聴者の心が一つになった台詞でもある
一応、物語の展開的には「議長の真意に気付いたアスランがザフトを脱走、追撃してきたシンを説得しようとしてレイに遮られる」というシーンなのだが
セイバー撃墜からAA作戦までのアスランの醜態をさんざん見てきた視聴者とシンにとって物凄い説得力のある台詞であった
アスラン→錯乱と微妙に韻を踏んだ台詞回しと相まって、アスランのネタキャラ化を推し進めた要因の一つ、と言えるかもしれない
>>26 その気になれば宇宙だって救えるんだから佐賀を救うくらいわけない
【歌で宇宙を救えるわけないでしょ】マクロスF
テレビ版と劇場版で言ってないだけで絶対に言ってる
ポスターにも書いてあったし
>>1 乙だと言ってよ、バーニィ
>>27 まあ、口下手すぎて「議長の言葉は…やがて世界を殺す!」とか言われたら、
レイも普通に錯乱してるって思うわな……。
なお、後に出るスクイズを予言していた?と言われる模様
【嘘だと言ってよ、バーニィ】機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
第五話サブタイトル。なお、作中にこの台詞は一切出てこない。
にも関わらず、たまにアルの台詞だと思ってる人が定期的に出てくる。
多分、ガンダムXが悪いと思います(とばっちり)
なお、第五話の中で、アルはバーニィのある告白に対し「嘘だ!嘘をついているんだ!」とむしろ断定していたりする。
>>22 ゼノブレイド2的には石田かなあ
【サクラ】ゼノブレイド2
出典作中で中ボスとして登場する搭乗型巨大人工ブレイド。
ホワイトブリムを模した戦闘機ノポルダーが頭部に合体することで完成し
飛んでくパンチや目からのビームで戦うどっかの鉄の城のオマージュ機体。
主人公たちに一度は敗れ去るものの後に改修強化され「グレートサクラ」として復活、
再び主人公たちに敗れるが今度はエンドコンテンツの番外編ステージで
ボスキャラクター「真サクラ」として三度主人公たちの前に立ち塞がる。
……そこは真じゃなくてグレンサクラかサクラカイザーじゃないの?とか言ってはいけない
【戦姫絶唱シンフォギア】
劇中でも「救えるわけがない!」と言われつつも、歌で世界を救い、
シリーズ最終章では全ての元凶とまで和解した。
ちなみに、昨日シンフォギアライブ2020開催が告知され、
開催日は立花響の誕生日(切歌役の茅野さんの誕生日でもある)である9月13日となった。
>>26 なるったらなる!(スクールアイドル並の感想)
【ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会】
過去二作と違い校舎がまんまビッグサイトなお台場ど真ん中の人気校であり
廃校の危機を歌で救う必要はなさそうである
>>1 乙。クリスマスにガンダムと言えばガンダムWもお忘れなく。というか、Gジェネやってて
ガンダムWでの戦いがイヴ・ウォーと知りました。
【桜セイバー】Fateシリーズ
最近全く桜要素がないけど、真名が判明するまではこう呼ばれてました。
初出がコハエースだということを知らない人が多くなってるかも。
真名は沖田総司で女体化してるのは元々琥珀さんがセイバーとなって戦うはずだった名残だかららしい。
20日にまさかのリメイク版が連載されることとなり、経験値の画力では描ききれなかった
迫力満載の戦闘シーンが好評である。描いている人は鬼滅の刃のスピンオフを担当した人。
そしておそらく、触媒がまさかの「ラノベ」というとんでもないもので召喚された人でもある。
まあ、中にはアンケートの景品で召喚された人もいるので、その人よりはまだマシだと思うが。
ちなみにリメイクにあたりマスターである琥珀さんと秋葉様がリストラに。スターシステムは自社でも権利問題が発生するから仕方ないよね…。
その代わり新たなマスターはプロット時にあった魔術とは無縁の少年となった。
それに関して一部のFGOユーザーから文句があったとかなかったとか…。
>>36 確かに全員出てるな
最近は松岡君もイマイチ信用できない
【さくらももこ】
日本アニメ界一有名な桜
異論は受け付ける
枯れないサクラを遺伝子操作で作ればみんな喜ぶよな…?
【F1】
レース… ではなく
理科の時間にも習った「メンデルの法則」の雑種一世代の事
世界中で出回っている野菜(日本にかぎらずマジで全世界)は全てこのF1
つまり一世代しか実がならず子孫を残せない品種である。
まあそうじゃないとタネから無限ループされちゃうので
タネ屋の立場からすれば仕方ないって所だろうが
逆に考えれば農家であろうともタネを売ってもらえなければ何も作れない。
つまりタネを支配することは、農家を支配することなのだ。
まあでも悪いことばかりではなく
同じ均等な形と味になりやすいので安定感がある。
タネから作るのではなく、種を買う時代になったと開き直ればそれはそれで…
【ソメイヨシノ】
いわゆる桜の木といったら大体この品種
自家受粉による種をつけられないため
基本的に接ぎ木で増やされている
つまり全てのソメイヨシノは
同一のDNAを持つクローンである
【サクラ・エンハンスメント・ジツ】
ニンジャスレイヤーに登場する、やたら人気の高い女子高生(仮)ニンジャのヤモト=コキが使うユニーク・ジツ
本来のエンハンスメント・ジツが持つ
・カラテを纏わせた物質を強化する
・カラテを電気代わりに使って電動の機器を動かす
・カラテの発生源であるニンジャ本体とエンハンスした物質が離れると、それはただの物に戻ってしまう
という特性と違い、彼女のサクラ・エンハンスメント・ジツは
・体から離れたものにも纏わせる事が出来る
・物質を強化すると同時に、物に触れた際に爆発する様にカラテ調整できる
・纏わせたものをある程度自由に操る事が出来る(重さや慣れによる制限がある)
というもので、ヤモトは自分が持つオリガミをサクラ・エンハンスメント・ジツでツルなどの形に折り
爆性を持たせてから飛ばして操るオリガミ・ミサイルという攻撃を使っており
同時に自分が持つ刀を本来のエンハンスメント・ジツの様に強化していた
このオリガミミサイルはニンジャ相手には威力が低く、軌道も見切られやすい、オリガミが無くなったら弾切れと
対ニンジャ戦ではあまり役に立っていなかったが後にジツが進化、オリガミミサイルの特性も変わり
・相手の身体の周りで爆発する事なく漂い続ける
・相手が攻撃した際、その軌道上に入り込んで爆発して攻撃を邪魔した上にダメージを与える
・相手の武器にオリガミが纏わり付くとそこからサクラが侵食を始め、完了すると相手の武器が乗っ取られる
という近距離戦サポート型にも使える様になり、刀を強化しているエンハンスメント・ジツも同じ特性を持つために
ヤモトとただ打ち合っているだけでジリー・プアー(徐々に不利)に追い込まれるという強力なジツとなった
更に進化した後では、サクラ・エンハンスメント・ジツで桜のカラテで形成された刀を生み出せるようにもなったが
サクラ・エンハンスメント・ジツにはまだ先があるらしく、その全力は未だに描かれてはいない
【ホークス】ヒロアカ
CV中村悠一のNo.2ヒーローでアニメに先駆けて映画に登場した
一見飄々としているが極めて優秀なヒーローで超常解放戦線にスパイとして潜入中
エンデヴァーに最低限必要な情報は伝えてあり、
さらに色々と気付いたようなので死にそうな雰囲気が凄いある
【イレイザーヘッド】
雄英高校1年A組担任のCV諏訪部順一
初登場時は色々と怪しく、昨年は受け持った生徒全員除籍処分にしていた
もちろん理由はあり、最終的には除籍した生徒全員を復帰させていた
1代で終わるのは盗まれたりした時にブランドを守る為ってのもあるぞ
【生物兵器アスタロス】機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で
元はコロニーの過酷な環境でも育つ植物を作っていたが
繁殖力がヤバくて使い物にならず
あれ?これバイオテロに使えるんじゃね?という発想になった
つまりアスタロスの正体は………竹だ
【オウカ・ナギサ】スパロボOG2
OG2にて登場した、ラトゥーニやアラドが所属していたスクールのメンバーで、特に仲が良かったラトゥーニからはオウカ姉さまと呼ばれる
スクール最強の個体で研究材料とだけ見る存在からはアウルム1とだけ呼ばれている。アウルムとは黄金の事らしい
スクールの研究者であるアギラにより何度も強化/調整され、また記憶すらも操作され妹や弟して扱ってきたラトゥーニやアラド達と命がけの戦いを演じた
最終的にはアギラと袂を分かった研究者のクエルボにより記憶を取り戻し、乗機のラピエサージュを自爆させアギラを道連れにアースクレイドルに散った
名前のオウカやBGMの桜花幻影の辺りでユーザー側からは桜のように散るだろうなと言われていたが、ほぼその通りになった
何気にOG1のエピローグの時点でラトゥーニの口から名前が出たうちの一人である(第二次α前のアラドの名前も出たバランガ)
>>37 「俺以外の男にデレるな!」的な意見がチラホラ…。さすがにユーザーを装った煽りだと思いたい。
そんなことでキレてたらFGO以外の作品なんて見られないぞ。
ちなみに沖田さんはヒロインではないと断言されております。UBWにおけるセイバーみたいな?
【岡田以蔵】Fate
FGOに出たら何故か人気が出てしまった男。なんか犬みたいで可愛らしいそうな。
伝記なども売れたらしく、そのせいか沖田、ノッブに続いてアーケードにも出演している。
実はFGOではかなりマイルドにされており、帝都聖杯奇譚本編の彼は手段を選ばない冷血漢そのもので、
犬は犬でも狂犬そのものである。
そんな彼のマスターはライダーさん(メドゥーサ)似のレイター少佐。
この設定のまま出たら女性ユーザーが荒れるかなぁ…。
>>42 後継としてジンダイアケボノへの植え替えが進んでいるとかいないとか
この「サーヴァントがぐだ以外にデレると荒れる」って主張してる奴(
>>47)
「そんなクソみてぇなコミュニティから一刻も早く出ろ」「てゆうかそのコミュニティが実在する根拠は?」って何回言われても
一向に同じネタばっか繰り返してんな
ちょっと前まで岡田以蔵と言えば司馬遼太郎の燃えよ剣の人斬り以蔵のイメージが強かったけどそのへんも取り込みつつ上手いこと料理してるよね以蔵さん
障害者になに言っても意味ねーから。
コンテンツ大きくなり過ぎだな。
秘密も共有して普段も良くある真面目と乱暴の幼馴染みレベルには仲良くなってるなデク爆豪コンビ
海原親子、範馬親子、キー坊と鬼龍おじさん……やられた事みんなあっさり忘れて和解する風潮
>>42 通勤路にある桜並木が今年一斉に伐採されてたのもそのせいかね
【ソメイヨシノ】
地味な問題として根がデカく育つため
植えてる周辺が凸凹になるというのがある
未舗装ならともかくアスファルトも押し退けて成長してる様は桜の持つ儚さとはかけ離れてたりする
【サクラ・ゲイトの変】銀河烈風バクシンガー
第13話のサブタイトル
幕末史をモチーフにしているバクシンガーの中でも特に元ネタの分かりやすい回だが
ゲストキャラでありバクーフ筆頭大臣として登場するタイロン・イーデンが、後世においては悪役として語られる事も多い元ネタの井伊直弼のイメージとは異なり
動乱の時代に突入した太陽系の未来を憂い、外宇宙との融和政策を図ろうとする好人物として描かれており
銀河烈風局長ドン・コンドールも彼の思想には深く感銘を受けていた
並行世界の別人と割り切ればいいのに
【ウルトラマンエックス】ウルトラマンX
無愛想な宇宙人かつカーナビでもあるCV中村悠一の一人
実際は変身者の大地にフランクに話しかけたり世間体を気にするなど無愛想とはかけ離れた親しみやすい宇宙人である
だが事実上の新作であるギャラクシーファイトではハブられるという悲しみを背負う羽目に
演出上インナースペースを使えないとはいえ大地との漫才が見られない寂しさは拭えないものである
>>49 ただ、アイマスやグラブルとかでも見るんだよなその手の感想
プレイヤー以外のカップルは知ったこっちゃないとか、グラブルならスタンとアリーザとか
アイドル同士がプレイヤーほっといて仲良くなっていたらあっちでやっててという気分になるという意見を聞いたときは逆に感心した
ちなみにちとちよ実装後の話
>>50 反町隆史…と言ってみる。最近だと佐藤健かな。そう思ってたら龍馬伝から10年経つことに戦慄した。
【鵜堂刃衛】るろうに剣心
るろ剣序盤の強敵で、モチーフは岡田以蔵。打ち切りになっていたらラスボスの予定だったとか。
そのためか読者からも強烈に印象に残るキャラで、劇場1作目でもボスキャラとして登場している。
しかもその最期もある意味剣心から勝ち逃げしたため、序盤の敵であっても強敵感を残したまま退場した。
そんな印象に残るキャラにも関わらずアニメでの出番はなんとたった2話のみ。
これに関しては作者も不満があったとか。というか、アニメ版のるろ剣って京都編以外はあんまり評価高くないよね。
>>58 るろ剣自体ぶっちゃけ京都編以外はそんなに評価は……
マンキンの武井とかワンピースの尾田とかがアシスタントしてたとか聞くと京都編の盛り上がりはさもありなん
今見ると戦闘シーンの解説がクドすぎたり和月の台詞回しが微妙に変だったり
サクラがお題なのに、泣き虫サクラが出てこないとかどういう事だよ えーーーっ!
エックスはアレよね。ゼロにはタメ口、ギンガとビクトリーには敬語っていうのが、何かちょっとわかるっていうか
>>58 じゃあ京都編だけアニメ化すればいいだろ!と作られた新京都編
【風水編】るろうに剣心
勝海舟編は小説版というモデルがあったし
天草編はまだまだ頑張ってた。
黒騎士はおかしらがエッチだったのでそれだけで見る価値があったが
るろうに剣心の世界に子安のアリオニ主人公をぶち込んで無双させた
TVアニメはこれで打ち切りなのでよく戦犯よばわりされる
操たちが京都に帰る話で切って
テレビ未放映の完結エピソードに繋げた方が精神衛生上よろしい
鵜堂刃衛って連載の出番6話のキャラがアニメで出番2話だったからって言うほど不満か?
>>63 泣き虫ポゥ?(条件反射
【桜並木】
春には花見スポットとして陣取り合戦の舞台として使われ
夏には葉が生い茂り毛虫ダイブの被害が多発する困難な場所である
>>66 作者も言ってたけど詰め込み感が半端なかった印象がある。3話ぐらいでちょうど良かったのではと。
【ガキ侍 スッた!モンだ!で門下生】アニメ版 るろ剣
作者が苦言を呈した弥彦初登場回のタイトル。うん、確かにこれはないわー。
流石に作者からのクレームが来たせいか、以降の題名はまともになっていった。
まあ、「剣心のぷろぽ〜ず」とか「まいえんじぇる操へ」とか珍妙な題名も終盤にはあるんだけどね!
ダイ大のラーハルトとヒュンケルが杉田と中村になる予知夢を見た
【クロコダイン】
絶対安元さんか三宅さんになる
俺の占いは当たる
最近なら杉田がクロコダインやボラホーンの可能性も有りそう
【春日野さくら】ストリートファイターシリーズ
今ではすっかり受け入れられているが、発表当時は
「セーラー服にブルマで格闘とか、オタクに媚びすぎwwww」と否定意見が多く、
ぶっちゃけカプコン社内でも猛反発があったのだが、デザインしたあきまんが強引に通したというエピソードもある。
このセーラー服は「対戦相手に敬意を表しての正装」という設定があるのだが、
どう見てもセーラー服で格闘させるための言い訳である。
スカートの中はブルマなので見えても恥ずかしくないのだが、
カラーによってはブルマの色が白になる、狙ったとしか思えないものもある。
ストZEROから割と年月が経ったストWでも変わらずセーラー服だが、この時の年齢は不明。
インタビューで年齢を聞かれた際には笑顔で無言を貫いた。
なお、ストWスタッフはさくら=昔と同じセーラー服!を5秒で即決したとか。
最新作であるストXでは流石にセーラー服をやめ、バイトしているゲーセンの制服に変わっている。
【神月かりん】ストリートファイターシリーズ
そのさくらのライバルでこっちもセーラー服。スカートの下はスパッツ。
本来、さくらと同じ学校に通っているのでセーラー服の色は白なはずなのだが、
ゲームで真っ赤なセーラー服なのは、ぶっちゃけリュウに対するケンのオマージュだとか。
こちらもストXでは、真っ赤な色こそ変わっていないが別の衣装に変わっている。
【若葉ひなた】ジャスティス学園シリーズ
太陽学園一年生で、上記のさくらとは学校を超えた友達。
ブレザータイプの制服で戦うのだが、スカートの下はブルマやスパッツとかではなく普通にパンツ。
ジャスティス学園シリーズは3D格ゲーなので、普通にパンチラしまくり…というかパンモロである。
挙げ句、カプコンVS SNK2には同作から鑑恭介が参戦しており、
彼の技で主人公であるバツと彼女も援護してくれるのだが、
その時ですら普通にパンチラしている。彼女と言えばパンチラである。羞恥心とか無いんかこの娘。
>>70 封神の聞仲はその二人のどちらかだと思ったら橘さんだった
>>15 サイコパスの霜月さんとか、一部のあやねるは加虐心をそそられるよね…
那珂ちゃん解体したいよね……
【クレハ】SAOフェイタルバレット
本作のメインヒロインその1で幼なじみ…あっ(察し
リアルでは優秀すぎる姉に押しつぶされた根暗の陰キャ
ゲームで強くなってちょっと人生に希望が持ててきたら
ファンネルとして呼びつけた主人公があっという間に自分を追い越して火病
挙句の果てに†です☆がん†とっ捕まえて主人公や姉を見返すんだ!と無茶したら偽物でしたでござるの巻
しかも自分のルートではそのせいで能登BBAが死んだようなもんなんでもうメンタルボロボロ
依存系ヤンデレ化する気配まで見せる始末である、というか能登ルートで死ぬ方がまだ綺麗という……
まぁトゥルーエンドが正史なのであんま関係ないんだけど
ナムカプの時はさくらやケンの協力でなんとか殺意の波動を乗り越えたリュウが
その次々作と言えるプロジェクトクロスゾーン2では、一瞬だけ殺意の波動を解放する滅・波動拳や滅・昇竜拳を使いこなしてるのが成長感あって好き
【桜】スパロボUX
リーンの翼の原作再現によりEDは桜の舞う季節となっており、
発売日に買って一周目をクリアしたのがその時期という人も多く印象に残る
>>70 ガンソのヴァンの人とかスパロボZのランドの人とかゴールデンカムイの杉元の人とかもおるでよ
【日焼けしたさくら】MSHvSF
隠しキャラのいわゆる殺意の波動に目覚めた系な名前通りの見た目のガングロさくらで
例によって阿修羅閃空と瞬(春)獄殺が使えるようになっている他
本作では斜め上に飛ぶようになった地上波動拳が前方に飛ぶようになっている
ちなみに殺意の波動は全く関わっておらずガチで日焼けしただけでこうなったという設定だったはず
やはり天才か…
>>64 エックスだのゼロだの一瞬、ロックマンの話かと
【サクラ】フラワーナイトガール
サービス開始時からいる最高レアの花騎士
天才肌で何でも器用にこなしちゃうあらあらうふふなお姉さん
幼馴染のウメさんと仲がいいがウメさんより遥かに胸がでかい
【カンヒザクラ】同上
そんなサクラさんを慕う花騎士の少女
同じくサクラさん大好きなアイビーをライバル視しているがアイビーからは妹分みたいに見られている
普段は礼儀正しいがテンパると口調が荒くなる、かわいい
ウメさんに弟子入りしているがウメさんより胸がでかい
pxz3でさくらと飛鳥、かりんとリリがペアユニット組むのを期待していました
【春日野さくら】
VSシリーズやクロスオーバー系ゲームへの参戦率が高かったが、最近はご無沙汰で
ナムカプ以降はストクロにDLCキャラとして参戦したのが最後だったりする
【桜族の長老】M;tG
生贄に捧げると基本土地をタップ状態でライブラリーから場に出す2マナ1/1蛇・シャーマンクリーチャー
2マナのソーサリー不屈の自然と同効果で不屈の自然として使えない状況はなくはないが
クリーチャーとして使える事が役に立つ状況の方が圧倒的に多く実質上位互換
【サムライエボリューション桜国ガイスト】GBA
日本の事を桜の国と呼ぶというありそうでなかった発想のゲーム
ヒロインの名前もサクラでテーマソングもさくらさくらである
システム的にはポケモンの亜流で武器と化したモンスターを倒すのだが
武器を使う人間自身も共に戦うため直接人間を狙う事も可能なのが特徴
【黒桜】桜国ガイスト
ヒロインのサクラが闇落ちしてラスボスと化した存在で読み方はクロウ
彼女を救うためには相手の武器の部分をあえて回復させつつ
本体のみを叩く必要があり通常とは違う戦い方を要求される
余談だが2002年発売なんでfateより1年半くらい早い
【サクラファイブ】 Fate/EXTRA CCC
FateのスピンオフRPG「EXTRA CCC」に登場した敵幹部に相当する5体のサーヴァント
Fate本編ヒロインの一人である「間桐桜」を電子仮想空間上で再現した自律AI「間桐サクラ」を母体に、
そのバックアップ個体である「BB」が暴走して生み出した5体の分身
というすこぶるややこしいバックストーリーを持ち、個々が桜の持つ性質の一部を肥大化させ
複数の神の特性を取り込んだ「ハイ・サーヴァント」となっている
戦にまつわる女神を取り込み、被虐的な性格と裏腹の無自覚な攻撃性により他者を傷つけてしまう
バスト160の超乳と異常に肥大化した両腕にカギ爪を持つ「パッションリップ」
海神を取り込み、打撃斬撃を無効化する流体の体と引き換えに五感と生の実感が薄く
それを他者への加虐性で代替しようとする両足が鋭い槍と化した「メルトリリス」
これに加え、無限に巨大化する能力と引き換えに幼児退行する精神を持つ「キングプロテア」、
5人の中では最も成熟した体と精神を持つが、それゆえに論理性が先立ち人間の心の不条理を嫌う「ヴァイオレット」、
先の4人がBBに反乱した際にそれを鎮圧し得るサクラタイプへのカウンター能力「虫食い」を持つ
和装幼女姿の「カズラドロップ」がいるが
実際のゲームでは容量やキャラ被り諸々の都合で後者3人があえなくお蔵入りした
後のコミカライズ版において再登場を果たしているが、本来のキャラや立ち位置とはかなり異なっている模様
仲間を裏切ってお助けキャラになるはずのカズラがコミックだと黒幕だし…
>>81 ウメとサクラは揃ってバラに才能の化物扱いされてるしなぁ……
ウメてんてーより胸の小さい花騎士はそこそこいるが、全部ロリなんだよな
【泣き虫サクラ】餓狼伝
かつて青年期のグレート巽がレスラーとしてアメリカに渡った際に戦った、地下プロレスの帝王。
母親に両眼を奪われていたことから全盲であるか、その代わりに嗅覚と聴覚が常人から隔絶したレベルで発達している。
二十人力を誇り、人の二十倍排泄し、二十倍のカロリーを摂取していたが、涙を流すことだけは出来ず、自分を哭かせてくれる対戦相手を待ち望んでいた。
グレート巽の死闘の末、意識の奥で愛おしく恋しい母親との再会を果たせたサクラは、人の二十倍流すはずだった涙を流す事ができ、食事やトイレの際にまで涙を流し続けて───
最後は死闘を通じて友情を結んだ巽に自身の殺害を懇願。
巽へと最後の言葉を残し、苛烈な生涯に幕を下ろし。
『タツミ』
『君の手が温かい』
なおこれはグレート巽が軽々に真剣勝負を口にされることを嫌うことのきっかけであり、原作には存在しないキャラながらも人気の高いエピソードである。
【サクラハリケーン】 仮面ライダー鎧武
登場ライダーのモチーフが鎧武者+果物の本作に登場するバイクで、モチーフは桜
淡い桜色の車体とカウルの桜型のレリーフが印象的
普段は手のひらサイズの錠前型アイテム「ロックシード」として携帯され、
変身ベルトに装填することで巨大化変形し、乗用可能となる
特筆すべきは一定以上の速度に達することで車体前面に「クラック」と呼ばれる次元の裂け目を形成
異空間である「ヘルヘイムの森」へと単独転移することが可能な点
ヘルヘイムの森においてはロックシードに変換可能な「ヘルヘイムの実」が自生するため
序盤のライダー同士のロックシード争奪戦においては有利に働いた
しかし、まもなくヘルヘイムへの侵入が制限されたことで出番は急減
玩具販促期間終了と公道ロケが厳しいという現実問題のダブルパンチでバイクの出番消滅はや様式美ではあるが…
ゲンムが操ってた自転車の方が、今の時代だとよっぽどマトモにライダーアクション出来るのでは説もある始末
【魔進戦隊キラメイジャー】
今朝発表されたリュウソウジャーの後番組にしてスーパー戦隊44作目。
モチーフは宝石と車。前者はゴーグルV以来だが後者はスーパー戦隊ではいつもの奴で、
リュウソウジャーの恐竜に続いての安牌である。
また、スーパー戦隊初の試みとして、本編放映前に
リュウソウジャーVSルパパトと同時上映で前日譚である「魔進戦隊キラメイジャーZERO」を公開し、
それがデビューになるとのこと。
とりあえず、名前で魔進チェイサーを思い出す人や
「キメライジャー」と読み違え、ウィザード的な不穏な展開を早くも期待している人が多い模様
それならバイクと融合合体して最終フォームになる仮面ライダーを出そう。それに近い前例もあるし
【仮面ライダードライブ タイプトライドロン】仮面ライダードライブ
ドライブが愛車のトライドロンと融合合体した最終フォーム。このフォームになると
相方のベルトさんがメインになって戦う事も可能なので、見方によってはベルトさんが
進ノ介の体にライドして操るライダーになったと言える状態になっている
つまり仮面ライダーの下半身をバイクにすればいいんだな?
【さくら】
商品などを買う気もあまりないのに、やたら褒めたり、煽ったり、または
予め店側が代金を渡して、その商品を買わせて他の人たちをその気にさせて買わせるように
仕向ける人たちのこと。別に違法ではないが、あまり良い行為ではない。
>>91 待て、いっそのことライダーがバイクに変形するのも...
>>57 いやグラブルならってもカップリング認定されてるのはいくつかあるがスタアリ以外は別にそこまで反感持たれてない様な
そのスタアリに出てきたインドカップルはインドが自分に合うかどうかの差だったし
ロミジュリも2のシナリオ内容はともかくカップル自体は否定されてないからこそハッピーエンドを望まれる事多いし
バザラガに惚れてるアルメイダも特に批判ないし
【エルーン男】グラブル
仲間のカップル扱いのコンビでなんとなく多い特徴で女側は別種族であることが多い
スタンとアリーザ、ドランクとスツルム、ヘルナルとガイーヌ、サルナーンとハニー、ノイシュとセルエル、ローアインとキャタピラさん、エルセムとゆぐゆぐ
ただ、実際の所は上に挙げた中でもスタンとアリーザ、サルナーンとハニー、ローアインとキャタピラさん、エルセムとゆぐゆぐ以外は特別なコンビ関係ではあっても明確なカップル関係ではない
>>59 個人的には京都以降も好きなんだが同意してくれる人を見たことが無い。
>>89 【キラメイグリーン】キラメイジャー
カメレオングリーン以来、五人性だと初の女性グリーンである
【ドン・ドッコイヤー】海賊戦隊ゴーカイジャー
もし再来年の45作品目及びゴーカイジャー10年目記念に出たらEDゴツイ彼女達にゴーカイチェンジする彼が見られるだろう
【シロニンジャー】動物戦隊ジュウオウジャー
シリーズ40周年&シリーズ1999〜2000回記念EDで
ニンニンジャー本編に黒や緑がいなかったのでドンさんがゴーカイチェンジした
シロは膨張色なのでやたらゴツく見え、
かつ珍しくまともにポーズしてたがそれが逆に笑える
【キョウリュウジャー】同上
珍しく黄色や白がおらず黒と緑、桃がいたのでルカがブラックになり、他は自分たちと同じ色という珍しい構成になった(他の黄色がいない戦隊だと白だった)
がなんかクネクネしてるドンさんに色々持ってかれた
>>96 風水編はさすがにちょっとね…
もうひとりの飛天御剣流継承者は内容はともかく剣心達が傍観者な事が多かったって不満が多かったような
【FGO】
今やスーパー型月大戦じみた様相を呈してきたコンテンツ、それに伴い過去作から登場人物も多いが、
その殆どはキャラの上っ面だけを使った、言い方は悪いが安易な物となっている。
お手軽なソシャゲ界隈ではそれが正解だが、この事を制作サイドが狙ってやってるかはわからない。
おい、ここは特撮図鑑スレか?って何十回聞けば答えるんだ?
fate図鑑スレなのか?グラブル図鑑スレなのか?
スパロボ図鑑スレを荒らして楽しいのかよ?
スパロボ関係の話は無視が多いのにこういうのには反応するんだからな
分かり易すぎるんだよ
長期休み特有のゴミレスとガチョウが相まって最強に見える。
【飛天三剣流】
一振りで三人を倒すというのが名前の由来の剣術
【飛天無限斬】
その飛天三剣流の奥義で一度に100人の敵を斬ることが出来るほどの技
飛天百剣流なのでは?
最近、ムカつく奴を眼力だけで感度3000倍にしてやったらどんなに楽しいかって想像してしまう
これが!!これが!!これが正義か!?
より強い力にぶちのめされればお前は満足なのか!?
こんなものが……こんなものが正義であってたまるかあ!!!!
>>92 どうしてバイクと合体したんだ……
【アナザー1号】
下半身がバイクとなったビジュアルが公開された途端、プラシドがTwitterのトレンド入りを果たした
まあ、真っ先に思いだすよね……ちなみにプラシドがDホイールと合体したらどう強くなるのか分からん
めっちゃ加速力が上がってスピードカウンターでアド取れるとかじゃないし
仮面ライダーアクセルこと福井警視がハードボイルダーのオプションと合体してもこんなに言われることはなかったのに……
仮面ライダーがバイクになって合体するのとライダーがバイクと合体するのはこうも違うものなのか……
>>94 【仮面ライダーレーザー】仮面ライダーエグゼイド
レベル2でバイクに変形するライダー
そのせいで序盤の戦闘時に他のライダーがレベル2になる中で一人だけレベル1の寸胴形態な時もあった
>>106 照井です(チョイムカ)
【泊進ノ介】仮面ライダーチェイサー
上司に馴れ馴れしい民間協力者な未来の義理の弟に「俺の出世に響くんだよ!」とキレていたが
正直何度も訂正されてるのに何度も覚えてない自分の方がヤバいと思う
>>106 【ウチの旦那はバイクになります!】風都探偵
仮面ライダーWの続編、風都探偵のメインヒロイン「ときめ」に、所長の亜希子から手渡された情報手帳に書かれていた一文
Wを御存知の図鑑幼女なら周知のとおり、所長の旦那=仮面ライダーアクセルは本当にバイクに変形するのだが、
ときめは「バイクにのります、の誤字だろうな……」と受け取っていた。まあ残当である
>>103 キモい髪型でニヤニヤしてて服のセンスもなくていつも斜に構えてる恥知らずのナルシスト 
女の扱いも知らない千年引きこもりの変態親父の遺伝子なんて生理的に絶対無理
私を抱こうなんて一千万年早いわ!!
>>104 力による平和!なんと尊い理念か!!
力こそが人の尊厳を守る!
【対話】
対等な存在の間でしか成立し得ない
そして究極的に対等性を保証するものこそが力である
ある日突然、知性に目覚めた動物が君の家にやってきて
「先祖代々俺の土地だったのを人間に奪われたけど、戦争は嫌だから話し合いで解決しよう」と言ってきたとしよう
それがヒグマやトラだったら君は対話せざるを得ないだろう
だが、それがウサギやハトだったら?果てはゴキやハエだったら?
あなたは話し合おうという気すらおきないだろう
>>104 (隠者で運命をボコりながら)
【インフィニットジャスティス】EXVS2
射撃も格闘も無難にこなせて、やろうとすれば400ダメージも叩き出せて、降りテクも兼ね備えた中堅機体
人外魔境との呼び名も高いコスト2500の世界では、コンスタントな万能機程度では上にはいけないのだ
【ミニプラデカバイクロボ】
偶然か狙ったのか(当時)税込み819円で発売されたバイクロボ食玩
その単価ゆえに入荷が相当絞られたらしく
(デカレンロボが三分割300円デカベースが収納できるデカレンロボつきで2分割500円なので)
以降は分割販売に舵取りされるようになったという点で割と重要なポジションでもある
【ウルベ・イシカワ】
野望というか、目的がよく分からない人
はっきり言って迷走っぷりはマクギリスレベルであり、デビルガンダムの力を世界に見せつけてその主人がウルベ・イシカワである!という宣言をした時点でもう目的を達成しちゃったんじゃないかと思われる
愛国心故の行動にはどう見ても見えず、民間人こそ無事だったがあのやり方では世界大戦時代に逆戻りだし世界から孤立して資源も尽きて世界そのものが終わっていたと思われる
カッシュ博士の言った「あれはもうウルベではなくDG細胞そのもの」という言葉通りデビルガンダムに怪我を負わされた時点でDG細胞に意思を乗っ取られていたのかもしれない
ガンダムファイトとかいうお遊戯よりも命と命のぶつかり合いをやる戦争の方が人間の真実だ〜的なセリフはウルベの本音かもしれないけど
>>98 あ、アニメの話か。
ごめん。原作の話のつもりだった。
【天草編】:剣心アニオリ
始まる前に特番までやって盛り上げるだけ盛り上げて1話目がピークだった(断言)
>>115 【ウルベ・イシカワ】
東方不敗マスター・アジア(notシュウジ・クロス)が初参加したガンダムファイトで
ネオジャパン代表だったが、決勝戦で東方不敗マスター・アジアに敗北した
その後に再度の代表候補にすら選ばれてないので冷や飯食らいか後ろ指刺されてそう
【DOOMSDAY CLOCK】DCマルチバース
この12月に色々なトラブルを乗り越え完結した、ウォッチメン続編にしてDCリバース展開の終章
DCリバース展開を指揮する筈だったライター兼ヒーロー各誌設定監修のジェフ・ジョンズが
映画不振のテコ入れで向こうに引っ張られ、劇場版ジャスティスリーグ失敗の責任者の一人として更迭されたのが響いたのか
当初の予定がかなり狂ったのが影響して、DCレギュラー誌とのストーリー連携が取れなかったのが痛恨の極みでは有るが
DOOMSDAY CLOCKとしての話は完結し、マルチバースを超えたメタバースとしてこれからもDCヒーロー誌はリブートやリランチを繰り返したとしても
その根源を尊重し受け継ぎこれからも続いて行くという宣言であり、願いと祈りを込めた作品になった
一応軽く今後の展開の伏線も張られており、来年予定の各誌の主役ヒーロー交代やJSAリバースに繋がりそうな台詞が見受けられる
そしてとあるキャラの最後とラストページは、賛否両論だろうとは思うが
個人的には彼も救われて、ヒーローになれたのだと解釈したい
剣心も北海道編が終わったら
明治の世に蘇った織田信長と最終決戦でどうかな
幕末の京都
戦国の民は名も無き足軽でも余裕で幕末の京都を無双できると豪語するレベルで強い感じ
>>96 アニオリの薫プロポーズ話はアホっぽくて面白かったな。
【相楽左之助】るろうに剣心
アニメじゃ人誅編に行かないので、京都編以降はずっと怪我状態。
頑丈キャラなのに…
頑丈キャラはダメージに耐えていく分すぐ倒されるキャラよりもダメージの蓄積が大きいんだ
>>117 それ前回大会だから今回は裏方で野望を進めたんじゃ
北海道編は数字的にはヒットしてるけど色々前作台無しポイントが多いんだよな……
>>121 【るろ剣プロポーズ回】
指輪を渡す=婚約、という風習を知らない剣心がうっかり指輪を贈ってしまうという話なのだが
剣心の甲斐性なさにブチ切れた薫がアッパーを繰り出す時になぜか必殺技コマンドが表示されるという
原作者が当時の格ゲーブームに少なからずの影響を与えた人物とはいえ制作スタッフの悪ノリが過ぎる回でもある
てかこれスタッフの二次創作同人アニメといってもいい
>>120 どうせ織田信長出すなら決着は現代の東京でつけようぜ
飛天御剣流の速さならタキオンも超えれるって
新サクラはさくら以外の扱いが今一つだったな
他の華撃団のキャラが絡んでくるのがだいたいさくらなんで
なんか人間関係が狭いというか
島崎信長がエクスカリバーって叫んだらエクスカリバーからビームがでたのは爆笑したけど
るろ剣アニオリで女子会した話が個人的にキツかった
幼児体型を相談する操、操の年聞いて驚く燕、幼児体型好きなロリコンを攻めろと言う恵
ゴールデンタイムに家族で見てたから空気がヤバイヤバイ
【キュアグレース】ヒーリングっどプリキュア!
ついに満を持して登場してしまったCV悠木碧のプリキュア
しかもピンクでセンターである
追加メンバーに暗色系が来たら要注意といえよう
>>129 なんだ、何なのだこれは!?
【スターマイン】漫画
長らくアニメ化希望してたが叶わず、完結してしまった流れ星系ハーレム漫画
最終的に正妻は志染さんになり、それでも流れ星っ娘全員に同時にキス(手や足にも)され、新たに新参の流れ星娘まで追加してハッピーエンドである。
気合い入り過ぎじゃないかな?
>>126 最終回のタイトルは、るろうにはバラードを唄う、だな
悠木碧プリキュアとか図鑑スレ住民の欲望をそのままメガバズーカランチャーに詰めて発射したようで草生える
ええぃ!ままよ!(外れ)
【メガバズーカランチャー】zガンダム
そもそもあんなピュンピュン動くメッサーラ相手に撃つとかクワトロ大尉ちょっと武装選択ミスってるよ〜。
>>136 プリキュアを穢さないでほしかったな……Y.AOIのプリキュアとか抜けねーだろ
(酷すぎる言いがかり)
【悠木碧】
この人、まどマギのまどかだったんですよ…いつからヨゴレになった
あ、はい、ベン・トーからですね
「立花が!」
「あのバカがッ!」
「汚れたままでいるものですか!」
「響!!」
【ビッキー】
結構メンタル折れやすいが無理矢理直して何とかするタイプなのでむしろ危ない
東京タワーはドラゴンに捻じ曲げられたり、ドラゴンが突き刺さったり、オーラソードダブルディスパッチだー!!されたり、散々な目に遭ってるよな
その点アニメやゲームに無断で出したら怒られるスカイツリーは何にもされないから……
【トッテモタカイツリー】
アイマス界の狂気の集合体ことミリシタに登場する塔
全長765mというアホみたいな高さであり、あの世界の技術力の高さが窺える(それでもリアル世界一の建造物には及ばないが)
何せ、当たり前のようにブラックホール縮退炉が個人で使えるほどだし
給食持ち帰り常習で教師が懲戒免職のニュースに
捨てるくらいなら食べた方がいい
みんなやってるのにおかしいって意見多くて笑う
許可したら不正廃棄の温床になるだけなのにな
同人作家もだけど
基本的に見逃されるけど、やり過ぎたら怒られて禁止される
ってグレーゾーン理解出来ない人増えた気がする
【ガンダムデスサイズ】
【シェンロンガンダム】
ツバロフ「待てお前ら、そのガンダムどこに持っていく」
爺5「お前らに破壊されたから捨てにいくん。何?ガンダムに興味あんの?」
ツバロフ「ねーよ!さっさと捨ててこい!」
というやり取りでちょろまかして改造された
ワシの理想、自分の体は傷つかず(ry
声付きでコレがいつか聴けると思うと胸が熱くなってくる。バーン様のキャストも気になるが名言多いし、指折りのあれとか
【須賀乙莉】アリス・ギア・アイギス
名前の通りタワー!な高身長ガール
その高さなんと186cm
モデル事務所ラスコルに所属するモデル見習いだが、ハイヒールを履くと生まれたての子鹿になるほどバランス感覚が悪い
専用ギアもこれでもかと転倒防止用のスタビライザーを取り付け、バズーカに至ってはこれで当てられなかったらどうしようもないと言われるほど
中破くらいのシェンロンはともかく完全にスクラップ状態だったデスサイズはよくあれをベースにデスサイズヘルに強化改造出来たなと思う
逆にスクラップ同然だったから新しいパーツ付けまくって改造しやすかったのか?
>>140 語呂が完全に忍殺なのにアイマスなのかよ
【マルノウチスゴイタカイビル】
忍殺始まりの地であり、聞いた人間が必ず耳を疑う言葉
フレームが残ってたら
外装はいっそ全身取り替えの方がありかもしれんな
【ガンダムXディバイダー】
【ガンダムエアマスターバースト】
【ガンダムレオパルドデストロイ】
いずれも中、大破から魔改造されたガンダム
レオパルドに至っては、修理より改造の方が早いとまで言われた損壊である
エアマスターはエスタルドの援助があったが
残り二機はキッドが温存していたジャンクパーツをあれこれくっつけた模様
【ガンダムEZ8】
陸戦型ガンダムの現地改修機
交換部品が足りないため
あるものでありあわせたらこうなっている
【ガンダムダブルオースカイ】
半壊したダブルオーダイバーを修復しつつ
デスティニーガンダムのパーツを使って大改造した機体
>>147 だってデスサイズだぜ?ヒイロにパーツ取られた際に既にバラバラにされてるし
【ゼロフレーム】ガンダムW
フレームだけでMSとして成立し、トールギスを上回る性能をもつ奴
早い話AC世界でのムーバブルフレーム、こんなW0が爺たちの初設計ガンダムで
その後は資源衛星で隠れキャッキャッウフフしながら、それぞれの得意分野に特化させた
機体を造っては廃棄して、しばし経った後にそれぞれのコロニーでTVの5機体を制作し始めてる
それこそパーツが豊富にあって制作環境も上記の時より良くて、爺共がハワード以外集結してる時点で……
爺共もある程度の自由が無かったから未完成だったけど、自由過ぎたらW0並の機体になっってたかもしれん
>>149 【ガンダムEz-8】
胸部装甲はザクUの肩についてるシールド2枚を溶接である
陸戦型ガンダムでは耐えられなかった至近距離マゼラトップ砲の直撃も耐えれる
全体的な装甲材質のグレードは陸ジムのパーツとかも追加で低下してるけど
装甲の形状と工夫で軽量化、対弾性、整備性が向上してる
武装としても微妙だった胸部のバルカンは頭部へ移植、口径は60mmより小さくなってるが
カメラさえ潰せればいいので問題ない、ザクU胸の下に歩兵用の旋回式バルカンも設置
お高いの破損率高いV型アンテナを廃止しロッドタイプにした
リーブラ砲を作ったのが爺共だと知ったときのデュオのリアクションが視聴者を代弁してて面白かったな
【テメェトロワだな!】
棒立ちでガトリングガンをばら撒いているトロワっぽい奴を見かけてデュオが発した言葉
実際にトロワだったわけだけど、棒立ちでガトリングガンばら撒きはトロワくらいしかやらないんだろうか
>>148 アイドルは実質ニンジャ、いいね?
【アイドル】
歌で世界を救ったり破壊したりできる半神的存在
ココから逆説的にアイドル=ニンジャだと証明できる。いいね?
>>136 悠木碧が一番のベテラン…てか他の人、ほぼ新人さんなのか?
【若手女性声優】
ガンガン出てくるイメージ。
そこからが本番と言うか、狭いパイの取り合いよね
【モビルドール】
Wガンダムに置ける無人自働兵器制御AI
作画の問題か棒立ちでで撃ったりしてるだけなのだが
ビルゴのプラネットディフェンサ―が反則すぎたため
特に(ガンダムのパイロット等には)問題にされなかった
ヒイロとトロワのデータを使った特別な機体も出てきたが
デュオにあっさり切られた
ツバロフはだめだな
>>154 自分が知らんだけかもしれんが逆に男は
杉田、神谷、福山、宮野、小野三連星辺りで停滞してるイメージ
>>156 日野と中村と下野と諏訪部と梶君と松岡君と津田さんあたりもよく見かける印象
なんだよ、結構いるじゃねぇか…
>>156 男声優の方がもっときついぞ
その上に女性声優は結婚という逃げ道があるけど男はそれもない
【ウマ娘】
アプリゲーの事前登録解釈から1年9ヵ月、
アニメ放送終了から一年半、
うまよんアニメ化放送終了から一年、
コミカライズ版最終回から1ヶ月
それからなーんも音沙汰なかったが2020年にアプリゲーとうまよんアニメが出走開始する予定と先ほど発表された
...本当に来年中に開始できるかは不明
>>156 中村がいない
【中村悠一】声優
OGでモブ兵やってたのも今は昔な人気声優
最近妙にジャンプアニメの出演率が高く二期決定したDr.Stoneの司にヒロアカのホークス
呪術廻戦に至ってはアニメ化が決まる前から五條悟をやっている
きっとアクタージュがアニメになったら王賀美
ミタマがアニメになったらムササビクソ野郎あたりをやるだろう
>>156 武内君とかは結構若手でも仕事多いよね
杉田とかにも目をかけられてるし
【杉田智和】
曰く若手がデビューし、いつか共演したいと語り合い、そのまま二度と会うこともなく辞めていたということが多いらしく、可能な限り気を配ってやっていふとか。
なおベテラン声優も杉田には君付けで呼びたくなるらしい
>>155 というよりもあいつらが異常すぎるだけ。もしくはあの時のあいつらよりもさらに強くなったという
どこぞの脳筋剣士さんの如く
【ロイド・ロイド】ブリーチ
Yの文字を与えられてるリッター。YはユアセルフのYで相手の外見だけでなく
能力全てをコピーできる。コピー先が更木剣八だったのが不幸ともいえ、今の俺よりも
強くなればいいんだ。という滅茶苦茶な理論であっさりと打ち倒された。
福山潤が∀ガンダム以降全然仕事が増えず、朴璐美姐さんに「もう役者業畳んだ方が良いのかもしれない」と涙ながらに電話したら
叱咤激励されて、その後テイルズオブデスティニー2のオーディションに合格して役者続ける気になったとか語ってたな
【テイルズオブデスティニー2】
福山潤がデビューして間もない頃なので、本編シナリオの福山潤の声が若々しい
お祭りゲーでよく聞く機会があるため、ここ数年のミニアニメだとかスマホゲーの彼の声や演技は本編とはちょっと違うというか明確に上達している
なので聞き比べてみると面白いかもしれない、術技の掛け声とかドス効くようになってるし
>>158 キモオタやらつくと大変よねぇとは思う。
アイドル以上に純潔求めるやつってw
【女性声優】
結婚をアナウンスしない人も多いんだとか。
ちなみに結婚相手の一般人が業界人の可能性は
結構高い。
そっち業界にでも入ってみたら良いんじゃないかなw
男性アイドルも結婚したらスゲエ荒れ方するし
この辺男も女もないよな、と
男声優は新人がぽこじゃが出てこない分
一回ブレイクしちゃえば息は長い
実際は男女関係無く星の数だけ声優が毎年デビューして流星の如く消えてるんだよなぁ
クダル・カデルの声優が何時の間にか声優辞めててスパロボDDの時点で代役に変わってるし
こういう話題になるとどうしても住民の年齢層高めなのが滲み出ちゃうね
【声優の仕事】
どうしても目安として使われてるのがアニメの出演本数になるため、中には「ほんとに食えてるの?」と言いたくなるような人も多い
とは言え昨今ではゲームや洋画の吹替えはもちろん、アプリやCMなど活動の場はかなり広がっているため意外とみんな稼いでいるらしい
…と言うよりアニメは仕事の内容や拘束時間で考えるとあまり割に合わないらしく、やはり一番いいのはCMナレだとか
もっとも知名度を得るにはまずアニメに出るのが一番の近道なので、若手にとっては何よりも手にしたい仕事だろうけど
>>163 トライゼノンで主役やってんのに仕事貰ってないって表現はすごいな
TOD2の収録と同時期くらいだろうけど
中村「安元さん最近どう、なんかギャラのいい仕事した?」
安元「アレだよ、あの仕事が一番ギャラがいいからやったほうが良い」
中村「じゃあその仕事やらせてくれよ…」
【再生怪人】
ヒーロー物で過去の話に出てきた怪人怪獣怪ロボットが徒党を組んで再登場してヒーローに挑むアレ
過去にどんな死闘を繰り広げたりあるいは正面からの殴り合いでは結局勝てないような強敵でも
そのほとんどはあっさり倒されるがこれは別にスペックが弱体化してる訳ではなく、
ヒーローたちはそいつらと戦った後も戦い続けており経験を重ね強くなってるのである
【仮面ライダー世界を駆ける】
というわけでRXもBLACKに弱体化させ、
流石のてつをも絶体絶命に追い込まれたが...
ロジャーと白ひげの過去やっててもうワンピースも終わりに近づいてるけどワンピースが終わった後ジャンプはどうなるんだろうか?
鋼の錬金術師なき後のガンガンよりはなんてこともないさ
【自称漫画オタク女子】
大体本棚にあるのはONE PIECE、ナルト、銀魂、コナン、ハガレン
ジョジョは五部だけ
ジャンプは中堅層が厚いしな
しかも中堅が他の大作主力級だったりするし
>>154 今の若いオタの中にはほっちゃんやゆかりんをアニメじゃなくて
ソシャゲ等で初めて知った奴も少なくないんだろうな……俺も年取ったもんだ(遠い目)
【堀江由衣、田村ゆかり】女性声優
90年代後半からゼロ年代中盤位の頃は今でいう東山ちゃんやあやねる、うえしゃま等の
人気若手女性声優だった現在の中堅声優。(例えに出した声優は適当)
その頃からの根強いファンが今でも数多くいるが、各作品での
主演を務める事は人気絶頂の頃と比べると格段に少なくなっている
>>160 芥で中村がやるなら黒山だろ
最近の中村は、後進をぶっきらぼうな態度で正しい方向に誘導する若手天才指導者みたいな役ばっかやってるイメージあるわ
>>174 何年後になるやらなw
まだカイドウも倒して無いんやで?
>>115 その後ガンダムWでは「ゲーム感覚で戦争なんかするぐらいならいっそ全部ゲームで決めろ、その方が人が死なない分ずっと良い」
って博士達が言ったりな
【モビルスーツで殺しあいなんかやってないでさっさとミサイルで殲滅戦しあえばいい】
ガンダムWの女はほんと頭のネジどうなってるのか
>>173 【再生怪人】仮面ライダー世界を駆ける
何故そこを選んだ?という選択もあったが、何より『Blackなら勝てるかもしれない』という希望を打ち砕くライダーパンチでの撃墜の被害を受けている。
Black、RX、ロボライダー、バイオライダーの揃い踏みを見たクライシス幹部は即刻逃げた
頭のネジとは言うけど、本質を捉えてる言葉なんだよね
今の戦争なんてのは所詮は兵器使っての殺し合いでしかないのに、その兵器が人型のモビルスーツだってだけで
なぜか中世の騎士の戦いの伝説かなにかの様にヒロイックなものに成り果ててしまった、こんな馬鹿げた事は無い
戦争を美化なんてしてないで、やるならもっと無惨な戦争らしくやっていればいいっていう
トレーズとゼクスが考えた「とことん無惨な戦争を見せつける事で戦争への恐怖を刻み込んで抑止に繋げる」って発想の変形
ただ、これを言い出すとガンダムを始め人型ロボットで戦争してるロボット物そのものの否定に繋がってしまうという
新人男性声優は当然ながら男性キャラメインの作品で主役デビューが多いから、
男性オタクからの認知度が低いのは仕方がない
「もうパワーアップをしていくだけの殺し合いはたくさんだ! そこからは何も生まれない!!」
じゃあ弱体化させればいいんだな!
【脳噛ネウロ】
話が進めば進むほど弱体化していった主人公。
受けを沢山やらないと緑川君のような艶のある声をだせないらしいからな
【パワーアップ】
なんだっていい、新しい玩具を発売して利益をあげるチャンスだ!
特に年末はクリスマス商戦とお年玉ブーストがかかるので……
>>187 ジャーク将軍「弱体化させたら勝てるかもしれないと思ったんだがなぁ...」
突然増えるBLACKもアレだけど
結局何だったのかよくわかんない三神官もアレだと思う
【ノットレイダー】スタートゥインクルプリキュア!
5人いた幹部のうち2人が中盤で離脱しその後新幹部が登場することもなく
組織が弱体化したまま最終局面に突入しようとしているJのアークエンジェルみたいな敵組織
「この核戦争の時代の次の戦争は、石と棒で行う事になるでしょう」ってのはアインシュタインだっけ
でもグリッドマンはどんどん合体していったけど最終的に脱いだ時の方が強かったし…
【パワーアップ状態がそもそも本来の姿】
遺跡ロボ系にはよくある
例外としてガンダムバルバトスは
第4形態が300年前の姿を分かっている限り復元したものだが
第5形態からまたしても別物に変貌していく
>>193 多分尻尾やらなんやら付いたのよりも厄祭戦当時の方がスペック高かったんだろうなあって
【ガンダムバエル】
ただこれを見てるとそうも思えなくなってくる。
昔と今の差異は手持ちの武器ぐらいで、当時の姿を一番しっかり残しているガンダムフレームのMSである。
実際ヨクb…マクギリスの技量もあって無双したりもしたが、バエル自体はこれといった特徴もないフラットな性能のガンダムフレームである。
グリッドマンはそもそもどれが強いのかよくわからん
アシストウェポンがデータ破損したから使えなくなっただけで
サンダーグリッドマンが負けてキンググリッドマンになったわけでもないし
>>192 先攻後攻に分かれ、投げた石を棒で打つ九対九の戦争が始まるんですね
>>185 寺島さんと日野君はおなじみだったけどウルトラマンフーマの葉山君とリブットの駒田君は聞かない名前だと思ったら
女性向けソシャゲで活躍してた
これを足がかりに一般向けでも売れるといいが
【死者の口が開いた!】スター・ウォーズ
スカイウォーカーの夜明けのオープニングロールの頭の文章。
何が何やらという気がするが、この後
「パルパティーン皇帝が甦り、大艦隊を率いて復讐を始めた!」
と続く。
…急すぎる!
「戦力再編した反乱軍とファーストオーダーの決戦は刻一刻と近づいていた。
その裏で、邪悪な影が蠢いていた…」
ぐらいの流れを予想していたら
この野郎、オープニングロールの開幕三行で事も無げに復活しやがった!
何で生きてんだよ!と思ったら
シスには秘密の技術がいっぱいあるの♪
と来るから、ほんとにこのおっさんはどうしようもない。
何はともあれ
死者の口が開いた!
のである。
オビ=ワンもヨーダもアナキンも
ついにルークまでフォース体になったような状況で
シスだけが死んだままってのも道理に合わんだろう
ダークサイドにも死者の世界と通じる技があっても不思議じゃないし
【救世騎士伝承】SDガンダム外伝
最終章は冥界の扉が開いて
敵も味方も死人祭りになる
【自分が有利な状況で戦う】
地の利を得る、人質を取る、相手の補給を断つ、いろいろとある。
対等な状態での戦いで勝つのが難しいのなら他の要因で自分が有利になるように立ち回ればよいのだ。
・・・・それをやってもひっくり返される悪役はある意味かわいそうな気がしないでもない。
魔空空間は別に敵が強化されてるように見えないとか言ってはならない。
アルドノアの火星騎士とメガノイド(コマンダー)が並んでる違和感で笑ってしまった。
【グレンダイザー】スパロボDD
いつもだとマジンガーとセットだったが
こちらだとマジンカイザーだし、ワールドが異なっているので面識がない
火星と地球の戦争が始まって嫌だ嫌だとゴネている
どっちかというとデューク・フリードが戦うのは嫌だとゴネてるのは
プロトタイプである宇宙円盤大戦争のイメージが強くて
グレンダイザーの方だと割と早く戦う決意を固める感じだと思ってた
ところで
またスペリオルカイザーが増えるらしいぞ
【新約SDガンダム 創世超竜譚 奇跡の二大超越竜皇】カードダス
アッハイ
タイトルだけでオチが読めますねー
騎士ガンダムと勇者ガンダムのスペリオルカイザーが合体して
スペリオルカイザーZになるんですねわかります
新スペリオルカイザーは騎士00クアンタと精霊竜ELSのユナイトだそうです
めっちゃネタばらしますねプレバン
元の小説とかその派生だとシスの制度作った人もあの世でご健啖らしいし…
【チャンバラゲー】ゲーム
SEKIROとかスターウォーズの新作とか剣でバチンバチンするやつ
どういうコツが攻略の秘訣なのかわからんがタルコンガとかいう古いゲームの機器でクリアした話が話題になった
【ジョージ・ルーカス】映画監督
悪役を作る天才、そもそも映画史上最高の悪役として殿堂入りしているダース・ベイダーを作った時点で凄いのだがこの後も
ターキン、ボバ、皇帝を生み出し123でもモール、ドゥークー、グリーヴァスを生み出すと新作を出す度に毎回当たり悪役キャラを出す天才ぶり
789はルーカスが関わってないので明確にこの要素がスターウォーズから失われている
三邪神の魂が合体して巨人族が復活したのに
三邪神が雑魚敵で配置されているのおかしいと思いませんかウィンキーソフト
【破壊神ヴォルクルス】
最初からその扱いは雑だったと言わざるを経ない
サイバスターに引っ付いた破片からウネウネ増殖して増え
デュラクシールに完全に焼き払われたり
完全復活させるために生贄にされて亡くなった筈のルオゾールと合体したり
ユーゼスに呼ばれたりと、再生怪人ヴァルシオンとどっこいどっこい
とはいえ真の復活を阻止するための柱が
ヴォルクルス教団の頂点である預言者ヨーテンナイだったりと
存在自体が歪んでいる神なのでこれでいいのかも
皇帝、外伝小説やアメコミだとマジでフリー素材感覚でホイホイ生き返るんだっけか
【笹目桜二郎】ジョジョの奇妙な冒険第八部 ジョジョリオン
最序盤の頃に登場した敵スタンド使いで、生まれついての杜王町の住人であるサーファー(23)。
行方不明になった吉良吉影と付き合いがあったとされており、実際、桜二郎の側は彼を親友だと言っているが、
ぶっちゃけ吉良の側からは「サーファーというのは陸の男なのか海の男なのかどっちつかず」
という理不尽な理由で嫌われており、事あるごとに罵倒され、海に近づく事を禁じられ(破った場合制裁される)
ついには彼に酒と薬物、そして1日中罵倒されることによって、自分の指を食べてしまったという過去を持つ。
また、趣味としてナンパした女性を、自分の脳力で海中に沈めて楽しむという危険な趣味を持つ。
殺すまではしないが、その理由も口封じなんてしなくても超能力だから証拠が無く罪に問われないという舐めきったもの。
俗物的で小物な面と上記のサイコパスじみた危険な精神が同居しており、
自分の指を食べた事件以降、より吉良に執着し、彼の自宅マンションに罠を張って待ち構えていたが、
代わりにやってきた東方定助と戦闘になり敗北。吉良の情報を引き出された後、ボコボコにされた。
(この際、無関係の旅行者の女性を吉良をおびき出す罠として拉致し、裸にして監禁していた)
余談だが、彼のスタンド「ファン・ファン・ファン」は、能力の発動に滅茶苦茶複雑な過程が必要であり、
登場して速攻で「スタンドはシンプルな能力ほど強い」の対義語である
「複雑な能力のスタンドは強いとは限らない」の代表例になった。
これだけの出番……かと思ったら、最近になって再登場。
いつの間にか、杜王町で東方家の次ぐらいに裕福な資産家のおばちゃん「喜谷真亜子/マコリン」の彼氏になっており、
東方家の土地を狙う彼女と協力し、東方家の財産を奪おうと暗躍する。
以前と比べて見違える程に不気味で底知れない雰囲気を持つようになり、
ファン・ファン・ファンはいつの間にか細かいところが改善されてより強力になった(誰が呼んだかサイレント上方修正)。
東方家に侵入して東方つるぎと東方常敏の親子に重傷を負わせ、新ロカカカの生えている鉢を奪い取る……も、
重傷を負ったように見えたのはつるぎのスタンド「ペーパー・ムーン・キング」による幻覚であり、
更に常敏は定助ほど甘くなかったので、彼のスタンド「スピード・キング」によって、マコリン共々始末されてしまった。
かつての雑魚キャラが見違えて再登場…というのはジョジョでは割と珍しいのだが、再登場してから僅か3話の命であった
「オレは『笹目桜二郎』。この上の階に住んでるサーファーだ」
「これは死んだ吉良からオレへのプレゼントだ…やっぱりオレは「持ってる」男だなぁ…」
>>204 レン君では役不足(誤用)と申すか
【レン君】
ライトサイドの誘惑って何気にパワーワードな気がする
【ダークルギエル】ウルトラシリーズ
元はウルトラマンギンガと一つの存在でかつて大きな悲劇に見舞われ
そこから希望と絶望の2つ別れたのがギンガとルギエルである
つまり両者は表裏一体なのだが...正直何処か神秘的な雰囲気なギンガに対してネタキャラ感が...
ワグナス!
GBDリライズがスパロボ本家に参戦内定したぞ(多分)!
【エルドラ】リライズ
ケモノの惑星
まだよくわからないがどうも現実世界の宇宙のどこかっぽい
つまりスパロボ補正がかかればネトゲやってたらアストラギウス銀河やペンタゴナワールドにつながる可能性もあるのだろう
【GBN】
未帰還者が出てたがネトゲならいつものことだから問題ない
スターウォーズも、映画本編以外が大量にあって、
(ファン同士の会話で)知ってて当然なのも多く、シリーズ押さえようとすると大変みたいだからなぁ
>>198 クローン技術が既に確立されている手前、
皇帝も自らのクローンを用意してそれに意識を乗り移らせたとも考えられよう
と言うかそもそもEP6でアナキンと心中した皇帝自体がクローンだった可能性も
【クローントルーパー】SW
マンダロリアンの賞金稼ぎジャンゴ・フェットを基に生み出された兵士で
共和国軍の主戦力として大量投入された事から「クローン戦争」の名の由来にもなっている。
また反乱防止の為自我を抑圧するコントロールチップを埋め込まれている他
遺伝子レベルでジェダイ抹殺用プログラム「オーダー66」が刷り込まれており、
これがEP3におけるジェダイ狩りの悲劇の引き金となっている
帝国の誕生後はクローンゆえの短命さと製造工場のある星の人々が反旗を翻したため
EP4よりはるか前に製造は中止及び全クローントルーパーが退役している
>>208 30%くらいはCV杉田のせいだと思う>ルギエルのネタキャラ感
【キアイドー】海賊戦隊ゴーカイジャー
どこかネタキャラ要素を持つことがほとんどな杉田キャラの中では珍しくガチのガチな怪人
1話限りの怪人でありながら
・宇宙最強の賞金稼ぎであり敵幹部も1人(作中最強とのちに明言)を除いて格下とみなす
・戦隊屈指の強さを誇るゴーカイレッドことマーベラスにかって完勝しトラウマを刻み込む
・その際自分で自分を突き刺して弱点を作るというサイコな舐めプを行なっていた
ととてつもなく濃いキャラ性を持ち
その回はジェットマンのレジェンド回でありそちらはそちらで非常に濃いドラマが展開していたが
それに食われないレベルの存在感を発揮していた
SW小説だと
EP1以前から皇帝が残したクローン製造機とか色々あるのよな
EP7が公開以降はパラレルみたいな世界観になってるけど
>>211 クローンならもっと壮健な肉体のはずやろ
(途中までは)肉が崩れかけでボロボロだったから
あれはやっぱ皇帝の死体を回収して蘇生させた何かだと思う
>>208 タロウにボコられたり体育座りだったりと出オチ感が強いのがね
【ウルトラマンタロウ】ウルトラマンタイガ
第1話冒頭でトレギアと対決して以降生死不明だったタイガのパパ
劇場版の予告では無事生存が確認された……悪堕ちした状態で
いやせめて悪堕ちバージョンらしくカオスロイドTの改造でも良かったのでは
でもクローンはオリジナルと同じ記憶を持ったクローンであって
皇帝本人ではないんじゃ…
【冥王計画ゼオライマー】
そんな感じでクローンに記憶を上書きしただけど
クローンにはクローンの人生があるので完全な上書きはできませんでした。
という話
>>214
デス・スターUと一緒に吹っ飛んだ肉体を30年以上もかけてせっせと修復してたんか
ご苦労なこった
【レイ】スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け
レン「お前の両親は何者でもないただの飲んだくれと言ったな。すまん…あれは嘘だった
お前の両親は自らの命を犠牲にしてでもお前を必死に守り抜こうとした立派な人だったよ」
と思っていたかはともかく物語中盤で皇帝の血筋であった事が明かされた
正直に言わせてもらうと、予想通りと言うかむしろそうでないと納得がいかないし辻褄も合わないって感じです >>216 たいてい記憶を封じて別人になりすます黒幕って自立した後付け人格に勝てない気がする
【ビサイド・ペイン】ガンダム00外伝シリーズ
一言で言うとガンダム版木原マサキなイノベイドで00の外伝シリーズ複数に跨って暗躍していた
クロスレイズ だと乗機の1.5ガンダムが進め方にもよるがわりと早期に手に入り
それと同時にスカウト可能となる
また1.5ガンダムは最強クラスのリボーンズガンダムに開発可能であり
それと合わせてシャルと並ぶ序盤のスカウトキャラ主力になりうる存在である
コピー作って増やしたら誰が貧乏くじ引くかでコピー同士で争い始めたぞ!みたいなオチが
ドラえもんであったよなぁ。
>>219 のび太を増やしたらいいんじゃね?と考えたところ、誰がサボるかで揉めたってやつ?
>>209 GBNはゲームではありません(CVティエリア
おっ、ネタバレOKか
【レイ・スカイウォーカー】
EP9ラスト、ルークの故郷に来たレイが兄妹のライトセーバーを地に埋め、
シディアスの孫娘であった彼女がスカイウォーカーを名乗り物語は幕を閉じる
血筋としてのスカイウォーカーは絶えてしまったが、
黄金の精神…じゃなくてライトサイドは確実に次代に受け継がれたのである
恐らくは今後も光の意志を持つ者たちにスカイウォーカーの称号が受け継がれてゆくのだろう
【レイのライトセイバー】
そんな彼女のライトセイバーは黄色(金色)
光と闇が合わさり最強に見える彼女だからこその色である
お一人でフォースにバランスが保っているのでこれにはフォースの意志も多分にっこり
>>219 ドキばぐで柴田亜美がストーカーがゴミ袋から自分の髪の毛持って行ったと聞いて、
「それであたしのクローン百体作ってくれたら仕事早く終わるかしら・・・」
と呟いたら、即行でマネージャーに
「1本のゲームソフトを百人で奪い合って殺しあうだけじゃ」
って突っ込まれたのを思い出した
>>152 まあ本来はあれトロワ独特の戦い方で気付いたんだけどな
【テメェトロワだな!】
本来はサーペントが一気に大量の弾を広範囲にバラ撒き回避不能にする戦法を見せた事で感付いたから出た台詞である
ただし文章で説明されなきゃ分かりにくい事であり、視聴者からは棒立ち乱射から弾切れになってナイフで突貫というイメージあったから乱射したからトロワだと気付いたみたいに扱われている
>>198 シスは実は何度もクローン化して甦ってる。
【スパーティシリンダー】
帝国が所持するクローン大量製造機。ここではかつてベイダーに斬り落とされた
腕を元にルークのクローンも作られた。名前はルウク・スカイウォーカーと捻りもない名前だったりする。
シスのクローンもここで製造されたとされている。
ニコ生でバトルフィーバーJの一挙放送あるのか
見てみようかな
【ニコニコ生放送年末一挙】
令和最初の紅白煩悩合戦(いわゆる僧侶枠)はじめ
かぐや様、転スラ、まちカドまぞく、わたてん、無駄づかい、電王、ダンベル、ごちうさなどが放送される
年明けも……いっぱいあるぞ!
>>223 柴田亜美はかまいたちの夜を百人の忍と過ごしたからね。仕方ないね
【透と百人の忍、真理とヒグマ】犬マユゲでいこう
主人公とヒロインの名前そのものはそのままなのが
この変更点の肝で
スパロボ主人公の名前変更でも応用が聞く
ヴァースとメガノイドが結託してることに違和感がなくて困る
【ダイターン3】スパロボDD
今回は初陣から始まるというスパロボだと何か珍しい万丈さんだがその性能は流石に高い
約束された攻撃防御に今回装甲ではなく攻撃ダウンのサンアタックで貢献度抜群
精神も攻撃防御を上げる屈強があり個人スキルも与ダメと防御アップと全く隙がない
だが最大の問題はいつもは頼れるそのサイズLLでありDDはサイズでターンスピードが変化するのでとにかく遅い
Lでさえかなり遅く感じる中これはかなり辛いデメリットであり普通に使うと戦場に間に合わない
やっぱり遅いというのはそれだけで使いづらいというゲームあるあるになってしまっているのであった
【ダース・シディアス】
シスとしてはかなり異色の経歴であり、政治家パルパティーンは隠れ蓑ではなく最初っから政治家であった
シスになったのは相当歳を食ってからで、シスにに必要な暗黒面の精神も政治闘争の中で培われたものである
暗黒面に誘惑するのがうまいのも政治家だからである
政治家すげーな
一方でその目的は永遠の命という俗物の極みであるが、同時にシスの教義にも忠実であり
シスが強くなるのならば自分の命など惜しくもない信仰を持ち合わせている
公開1週間も経ってない映画のネタバレはどうかと思うぜよ
>>218 リボーンズガンダムオリジンってのはいるのん?
>>228 デビルマンが一番早いんだけどそれはそれで問題があるというか
【デビルマン】
SPDは全キャラ中ぶっちぎりで攻撃&回避タイプかつSサイズなので
高攻撃力で避ける昔のスパロボFのビルバインみたいなのを想像していたのだが
Sサイズなので思ったより火力補正が低い
またデビルマンの敵は早くてかわしまくるために敵味方の攻撃が当たらなくてイライラするかも
とはいえ精神コマンド怒涛を覚えるのでやはり最終火力は高い
そんなことより念願のアルドノアが産廃のバランスタイプなのが困る
姫は照準上げてくれるけど
実弾はクルツだけいれば要らないわけだし射程も短いし
>>231 【リボーンズガンダムオリジン】
一人V作戦、元になったのは1.5ガンダムと支援機GNキャノン
土下座形態で長距離狙撃形態も可能だったり、疑似ドライブのある場所は
キャタピラだったりする
アニューがツインドライブのデータ盗み出してくれたんでそのまんま改修し
タンク形態は排除された
最後の最後まで全く弱体化しない敵組織、どう見ても打ち切りエンドでは
【秘密結社フロシャイム】天体戦士サンレッド
たまに途中退社した怪人が出るぐらいで、回が進むごとにヤバいぐらい所属怪人が膨れ上がり、
退場とかもしないので、最後の最後まで全く弱体化しない悪の組織。
ただし、敵であるサンレッドが強すぎるので全く意味がない
【ヴァンプ将軍】天体戦士サンレッド
秘密結社フロシャイム川崎支部の首領であり、事実上の本作の主人公。
いつでも槍と盾を持っているが、基本的にレッドとの対決は部下の怪人任せにしている。
が、最終話でフロシャイム全体の首領であるキングフロシャイム様が直々にレッドとの対決を観戦するという最大の危機の前に、
ついにずっと保存していた「フロシャイムの鎧」を身にまとった戦闘形態を披露。
驚くべきことに、きちんとバトルスーツを着用したレッドと互角の対決を繰り広げていた。
普通の怪人相手だとレッドはスーツすら持ち出さず普段着のまま鉄拳一発で倒してしまうので、
川崎支部でマトモな意味での最強怪人はヴァンプ将軍であると最終話にて判明してしまった。
(マトモでない意味ならPちゃんとかいるけど)
最も、その直後に酔っ払ったかよ子さんが乱入し、レッドやキングフロシャイム様ごと倒され説教を受ける羽目になるのだが
>>225 パルパティーンもクローン化して蘇った話があったりもしたけど
ディズニーがSW取った時に「そういうのは全部無かった!」ってやったから使えなくなってしまったというね
クローン製造技術と戦闘用ドロイド量産技術自体が「こんなの残しておいたら反乱軍が隠れて兵力整える可能性が出てくるし」と潰したってのもあるけどね
>>194 いや第四はまだ当時のスペック再現出来てないけどルプスの時点で超えてたはず
四天王とか一人ずつ倒したのに欠員補充とか敵組織の人材が豊富過ぎたりはよくある
そういうのは大体敵が内ゲバやって壊滅寸前になり漁夫の利で主人公が勝つ展開だな
【ドル・コマンド】獣神ライガー
最初に倒された四天王のドル・アーミーに代わる
新たな四天王になった戦士
なので四天王は減らない
ちなみにこの後、ドル・サタンが抜擢したドクターガイストが
ドル・ファントムの死後に四天王に昇格するのでやっぱり減らない
まあ、このドル・ガイストが
ドラゴナイトを全部メタルナイトにしてしまうので
そのうち四天王の意味自体がなくなってしまうのだが
欠員補充するたびにレベルが落ちていく可能性も
(2軍が1軍より強いわけないだろ、という身もふたもない理屈)
逆に「ここは大した敵いないから2軍でいいだろ」って扱いだったのが抵抗激しくて1軍来るって展開のほうが話としては盛り上がるか。
下弦の鬼は解体する
【無惨様】鬼滅
【雅様】彼岸島
何故か片方を画像検索するともう片方も出てくる
ついでに名前とキャラクター性も対になってる
昔見たTRPGリプレイで土水火風の四人衆順に倒したら光闇氷の予備メンバー居ました〜みたいなのあったな
あくまで予備メンバーなんで四人衆には及ぶべくもない感じだったけど
バーン様はハドラーにひどいことしたよね
【魔王軍六大軍団(ダイの大冒険)】
ハドラーによって束ねられる魔王軍の実働部隊であるが、
軍団長6人のうちバランとミストは明らかにハドラーより強い
というか信用に値するやつがクロコダインしかいない
実際のところバーン様にとって地上侵略は単なる余興でしかなく、
問題児を集めて競わせたら面白いことになるんじゃね程度の
軽い気持ちで編成したものと思われる
結果的にハドラーは武人として大化けしたので、試み自体は
成功しているというのがなんとも
ガイキングLODのダリウス新四天王なんてクローンしかいないぞ
(旧四天王も2人クローンなのは秘密)
忠誠心を買われて軍団長に就任したはずなのに一番に裏切った問題
初期のハドラーだとヒュンケルにも普通に負けそうだしのう
【魔王ハドラー】
勇者アバンに倒された昔のハドラー、アバン先生を倒した時より老いており超魔生物はもちろん魔軍司令よりも弱かったと思われるが
時間制限ありだがバーンの肉体を使っている状態のミストバーンと互角以上に戦ったブロキーナ老師とまともに戦えていたため魔軍司令時代よりも強くね?という声もあったりする。
【特徴を被らせないようにする】
四天王系の敵幹部において高い確率で守られている条件。
性格であったり、戦闘スタイルであったり、あるいは種族などにバリエーションを持たされている。
まあ、普通に考えて似たようなキャラクター並べても・・・・、って話だしね。
【魔界ザン三兄弟】
ドアクダー四天王の三人を占める
三人のそれぞれの魔神が合体することでガッタイダーとなる。
四天王の三人が兄弟ってバランス悪くね、と思わないでもない
>>235 【バッドエンド王国】出典:スマイルプリキュア
三幹部と早い段階で加入したジョーカーの四人以降、メンバーが増えも減りもせず
弱体化らしい要素も無く最終決戦まで行った敵組織。
流石に最終決戦では三幹部との決着後にバッドエンドプリキュアが登場したが
単発の出番なんで補充幹部とは言い難いので除外で良いだろう。
【ブラッククロス四天王】サガフロ
こいつらを全員倒すとブラッククロス本部に乗り込むことになり、
ゆで並の謎理論でアルカイザーになったメタルブラック以外の3人はそこで再戦することになる
…が、この3人特に台詞もなく戦うことになるため存在がイマイチ謎である
死んでなかったのかクローンなのか…
鶏口となるも牛後となるなかれって言葉もあるわけで
【魔軍司令ハドラー】
上司の叱責と部下の増長に怯える姿はさながら現実の中間管理職である
実際バーン様もこのころのハドラーを「精神的な甘さがある」と評しており、
メンタルの問題で本来の実力を発揮できていなかったことは疑いない
まあその後の親衛騎団についてはよく統率し使いこなしていたので、
結局はハドラー自身がまだ未熟だったという話になるのだろう
ねえハドラー
メイドインアビスの映画がR15らしいんだけど大丈夫なの
【暗黒四天王】ウルトラマンメビウス
終盤に登場した謎の皇帝に仕える敵たちで
内二人はシリーズでお馴染みのメフィラス星人と巨大ヤプール、
残りのデスレムとグローザムは新顔ながらも強豪感が出ており、
もっと言うとM78シリーズで皇帝というと...と終盤の物語を盛り上げた
>>244 まぁでも以外と組織としてはちゃんとしてるんだよな
ミスト→諜報、各国をシャドーでスパイ
ザボエラ→開発、超魔生物や医療も担当
フレイザード→特攻隊、過酷な地域での任務
クロコダイン→歩兵、実質的には陸軍
バラン→エース、攻めた国は絶対落とす空海軍
ヒュンケル→死軍、落とした国に駐屯して管理
鬼岩城→移動要塞にして最終兵器
敵側の方が戦力強大で組織力も政治力もあったら、どっかで弱点作らないと主人公側勝てなくなっちゃうからね
そりゃ不和不和しちゃうよね
実際、ハドラー君は
勇者ダイ相手にクロコダインが負けた後
残る五大軍団全部動員する気だったからな
バーン様が遊び感覚でヒュンケルを先行させたり
この後にハドラー自身がバランとダイの関係に気付いて
3軍団での攻勢になったとはいえ
勇者3人+αに対しては充分過ぎる物量作戦なわけで
敵側に無能(幹部なのかアレは?家自体は首脳陣だが)がいて意思決定機関も一枚岩でなく終盤に内乱が起きたのに圧倒的政治力と戦力に擂り潰された鉄華団という主人公の組織があるらしい
バエルか手に入ればどうにでもなると考えていた頭マクギリスとビスケットの割れた…居なくなった頭鉄華団の連中じゃ勝てるわけないわな
補足としてラスタル陣営には自分の命よりラスタルの役に立つことを優先する部下がいたことも追加しておく(髭おじとか最初にダインスレイブを撃った反乱軍への間者とか)
【戦力の逐次投入】 軍事
戦力を小出しにすること
つまり1の敵に対して10の圧倒的な戦力を持っていても、それを1ずつ順に出していれば
1対1が10回行われるだけになるため、各個撃破される可能性は大きく高まる
軍事においては愚策のひとつとされる
日本の(特に子供向けの)創作においてはドラマ性を高める、販促、そもそも1対1のプロレス的状況が好まれる
等々の理由で毎話ごと敵が一人一人、もしくは少数で現れるのが様式美と化しており
そうした作品が長期シリーズ化、状況にツッコミがちな大人のファンの視聴も視野に入った際には
ストーリー的な理由付けに苦心することに…
単体の傭兵集団としては鉄華団は強過ぎたんで
一応身内のジャスレイや、外部のイオクに嫌われて狙われたのは仕方なくもある
結局は政治的、経済的な後ろ盾だった名瀬の兄貴が殺された時点で
オルガには手の打ち用がないしな
マッキーが頭バエルなのは予想外だとはいえ
【マクギリス・ファリド】
最終的な評価が
口では改革とか立派なこと言ってるけど
ホントは暴れられたらそれでよかった愉快犯
というアグニカ厨
真面目に信じてついてきた連中が可愛そうになるが
仕方ないね
>>256 敵側に無能っても鉄華団と似たりよったり程度だしギャラルホルンの政治力も大した事無い
死ぬまでの行動考えるとビスケットが鉄華団の頭として機能していたかとなるとかなり疑問
バエルが手に入ればトップになれるという理屈は一応ギャラルホルンの建前としては間違いではない
間者がどうなったかとかもよくわからんし
シャアだってアムロとイチャイチャ(決着)したかっただけだし。
>>258 【DIOの刺客】ジョジョ三部
戦力の逐次投入にも近いが、作中言われていたとおりにネタバレしたスタンド能力のネタがバレることは大変な弱点となりうること、そもそも複数で来る敵もいたこと、敵の大半が個性強すぎる点など、集団で投入したくともしきれなかった面もある。
【コンスコン】ガンダム
たかだかホワイトベース一隻のために、最新鋭機体12機を一気に動員して攻めた。
これは策的にも間違いない一手のはずだが、問題はホワイトベースにいたパイロットがヤバかったというだけである。
今月のダムエーの0083読んだが、やらかす心情は理解出来るけどモンシアとベイトが受けた命令を
拡大解釈してケリィへの復讐を果たした外道になってるな……。連邦上層部だけじゃなくて
身内のアルビオンメンバーにまで無情な現実を見せられるコウがひたすら可哀想だと思ったわ
【コーネリアス】機動戦士ガンダム サンダーボルト
最新話で南洋同盟のスパイという事が知られてしまい後が無くなったイオの親友
この事実が現在PTSDで廃人同然になっているイオのカンフル剤になるのか?
戦力の逐次投入と波状攻撃も違うしね
【断続的な攻撃で相手を消耗させる】
これはこれで有効
強力だが一人しかいない集団や
補給線を経ってからの挑発など
シチュエーション、やり方も多数
特に時間制限付きのウルトラマンや
初期の同化対策が不十分なファフナーなど
デメリットを抱えた敵には有効である
【ネロス帝国】メタルダー
第一話こそ四軍団合同で古賀博士抹殺計画を立てて
総動員メタルダーリンチをしていたが
以降は
ネロスが今回の作戦を発表する
↓
軍団から名乗りを上げた戦士が模擬戦(という名のプレゼン)を行い
勝った方がメタルダーに挑むという流れがテンプレになっている。
結局四軍団制が足の引っ張りあいになってるような…。
四話では、チューボ、アグミス、ガマドーン、トップガンダーが合同作戦を組んだが
単なるリンチじゃんあほくさ、と早々にトップガンダーが離脱。
結局ガマドーンとアグミスだけで撃滅作戦を行うことになった。
戦いが終わった後は、見事自爆でメタルダーを追い込んだアグミスは見事!
醜態を晒したガマドーンは無様!
みたいな空気になっていたが
もう一人なんか偉そうな顔してるけど結局何の結果も出してないヤツがいるだろ。
【作戦クエスト】スパクロ
そんな戦力の逐次投入や連戦による消耗を無理やりわからせに来る、そんなイベントである
戦力の逐次投入:敵拠点から毎ターン出てきます
連戦による消耗:イベント限定で1戦ごとにユニットのアビリティが上から機能しなくなっていきます
種別は違えどF/F完での前後編MAPのめんどくささをおもいだしました
初代スクコマ式出撃ローテは二度とやりたくない
【テルモピュレーの戦い】
300人の筋肉モリモリマッチョマンでお馴染み
理系盾サーのレオニダス君とジム仲間たちが
10万とも100万とも呼ばれるペルシア軍を
スパルタ兵300人を中心としたギリシア連合軍7000で撃退したお話
映画300だとマジで300人で戦い抜いたけど
ちゃんと他の増援と雑兵もいます
まあ、逃げるんだけど
テルモピュライは海と山に囲まれた自然の難関であり
ペルシャの大軍はその数を活かせずに阻止されてしまう
しかし、連合の内通者により裏道を教えられてしまい
敗北を悟った連合の大半が撤退
残ったわずかな兵とスパルタ兵は奮戦するも敗死した
ディスイズスパルタァァァ!
上手く行けば素晴らしい作戦
どんなに緻密に組み立てられていても失敗すればダメな作戦
>>261 理由の一つではあってもだけでは無いよ
ハドラー軍団と異魔神軍団だと忠誠心と結束力でいえどっちが上かな?
【異魔神】ロト紋
こちらは自分の完全復活のことしか頭になく、その後は恐らく
四天王は使い捨ての感覚でしかない。事実グノンとゴルゴナは死んだのか
あっ そう 程度で済ませてる。グノンはともかく、ゴルゴナは生みの親同然
ともいえるのに中々に冷酷といえる。
【集団の統率】
まぁ、難しい。
個々がどんなに優れていようと、どんなに忠誠心があろうと、
人が多いだけで簡単に瓦解する。
そりゃあ 人というか知性ある魔物でさえ個性はあるからな
それがある限り集団というのは瓦解する可能性は常にある。ディアナ女王に
忠誠無比を誓ってる人たちでさえ、ギンガナムという反逆者を出してるし。
それだったらAIとかロボットにするべきだが、それだと応用が利かないプログラム
通りの動きしかできないわけで
成長する会社がまず当たる壁だからなぁ
広くなり過ぎて創業者の目が届かなくなるパターン
人身掌握ってホントに大変
【鉄華団 地球支部】
そういうことだぞ?
その前に雲隠れするっていう手もあるがな
【ディアボロ】ジョジョ5部
組織のボス。そういうことを予見して姿を消し
必要に応じて指示を出してる。反旗を翻したと見るや暗殺チームもあるが
自ら動いて圧倒的なスタンド能力で反逆者を消したりしてる。
幹部とかはいるが、ほとんど実体のないものに忠誠を誓って組織を運営
するってのはできるもんなんですねー
>>271 地球帰還作戦自体がかなり無理のあるものだったし不満持たれるのは仕方ない
トップの目が届かなくなることは集団の規模が大きくなると決定的に変わる点だね
そこに対応できない人が出世して失敗するパターンは多いみたい
規模が小さければ人心掌握大きくなれば管理システム構築が重要になるのかな?
金とバックアップがあるからな
見返りがあるなら
それに忠誠を違う人は必ずいる
【アマルガム】フルメタ
トップ不在の秘密結社
元は冷戦回避のために東西問わず心ある有識者たちが手を取り合い
破滅を避けるために生まれた繋がりだったのだが
世代交代を経て最初の思想は失われ
構成員が個人の利益のために繋がりを利用する組織にまで堕落
それを是正する指導者もいなかった
初期メンバーであるマロリー卿はこの状況を前に
何も知らない息子を焚きつけ
次世代の超国家組織を結成させ
アマルガムに対抗するように仕向ける
これがミスリルである
>>249 そろそろ渋あたりにアルティメットキュアグレースの二次絵上がるかな?
【最終決戦仕様】ロボアニメ・変身ヒロイン
だいたい想いの力で覚醒して光はじめる
【ザイバツ・シャドーギルド】出典:ニンジャスレイヤー
漢字表記では罪罰影業組合、ショーグン・オーバーロードの末であるロード・オブ・ザイバツ率いる、数百年続く由緒正しきニンジャ組織
というのは真っ赤なウソである、ザイバツ・シャドーギルドが数百年前に存在したのは事実だが、
ロードの率いるザイバツは彼が十数年前に起こしたもので、伝統などは存在しない。
しかしギルド構成員の殆どはその嘘の歴史を疑っていない、疑えないようにロードのジツで洗脳されているからだ。
稀にその洗脳が効かない、あるいは自分で真実に気づいた者もいるが、彼らもまたロードへの忠誠を誓っている、
何故ならザイバツは強大な力を持った組織であり、それに逆らう意味がないからだ。
こうして多くのニンジャを飲み込みながら、ザイバツはより強大な組織へと成長していった、ニンジャスレイヤーが現れるまでは。
【神輿】
配下に担がれるタイプのトップのこと。
こういうのは部下に都合の良いように利用されているだけのパターンも多いが
なんだかんだで人望はあって、神輿の意に沿う形で部下が腐心しているなんてケースも。
>>271 【ギム・ギンガナム】
子安の御大将、彼が反乱起こした理由は武門の家として
月の治安やら守ってきたのにディアナが自分らを頼らずに
親衛隊で地球へ自分に黙って行ったから激おこになった
それこそ地球へ出かける前に一言でも良いからお勤めご苦労様とか
月は任せたとか言ってくれればターンXで味方になってたであろう位には
【ミスリル】
そんな経緯で誕生した割と真面目に正義の組織
少なくとも、創設メンバーの一人であるマロリー卿(息子)は
国際救助隊サンダーバードを現実のものにする、と張り切っていた
なお、ミスリルが半ば壊滅的被害を受けた後
彼がたどり着いた真実こそ
父がアマルガムの初期構成員であり
自分はアマルガム是正のためにミスリルを作らされた、という父の告白であった
色々可哀想である
【フルメタルパニック サイドアームズ】
そんなミスリル結成の話が載ってるシリアスなフルメタ短編二巻
こちらを読んでから最終巻を読まないと
いきなり謎のマロリー父子が登場することになる
ちなみに他にもレーバテイン決戦仕様のブースターを組み上げたサックス中尉もサイドアームズ初登場のキャラ
またカリーニンがミスリルを裏切る元凶となる過去のエピソードや
リチャード・ヘンリー・マデューカスがテッサと出会う話など
重要なエピソードが目白押しの必読本である
>>281 全く同じこと思ったわ
うちの地方、フジ系列局あるのに∀ガンダム放送しなかったんで未視聴でGジェネ、スパロボでしか知らんのだけど
テレ朝系列あってもGガンダム以降リアルタイム(ついでにVガンダムは一週遅れ)の放送もなかったし
【毛利敬親】
幕末の長州藩藩主、部下の進言に異議を唱えず「そうせい」と答える事が多く、
半ば揶揄を込めて「そうせい候」とあだ名された、その為長州藩は維新の中心にあったが、
彼自身は優秀な政治家とはされていない。
が、本人曰く「ああした態度で無ければ自分は部下に殺されていた」との事、さもありなん(長州藩士の顔ぶれを見ながら)
御大将はスパロボで条件付きで仲間入りできそうなくら
いにはチョロそうなんだけどね自軍入りしたらディアナ
巡ってハリーに絡みまくりそうだけど
【マシュマーさん】スポロボX、Y
そんな感じでファを巡ってカミーユに絡んでた最近のカミ
ーユはすっかり大物になってるので余裕と言うか声かけ
てもらって結構嬉しそうに流していた
グエン・サード・ラインフォードに煽られなきゃ
不満はあってもまだディアナに従ってただろうからな
【ちょっとしたきっかけで道を踏み外す】
現実でも創作でも割とある
創作での悪役エピソードでは決定的な悪化エピソードが目立つが
小物や中堅悪役だとホントに些細なことがきっかけでどんどん悪化するパターンもある
見る順番は大切よな
【スターウォーズ芸人】アメトーク
シリーズ未見で前情報もほとんどない狩野英孝にEP1から順番に見せるというコーナーがあった
フォースやジェダイと言った用語説明がなく当初は戸惑っていたりEP4に入る際には急に映像が古くなる事に違和感はあったものの
「スカイウォーカーが……ダース・ベイダー…」「(オビワンvsアナキンを見て)止めてくれー……」「(成長したルークをみて)大きくなったなぁ」とちょいちょいいいリアクションをしてハマっていた
月か…そろそろマジでFGOスパクロ参戦しませんかね?
鋼体アルテミスカッコふつくしい
【甚大虚心潰瘍アトランティス】FGO
絶賛配信中の第五章
実装済のアルテミスはじめギリシャ神の詳細が明らかになったが、連中巨大ロボ(宇宙戦艦)だった
厳密には島一つ消し飛ばすアルテミス程度でも、ロボでも戦艦でもなくせいぜい戦闘機程度の扱い
まぁ他所のSFみても恒星間戦闘するような世界観なら島一つ程度じゃそんなものなのはしかたない
Zでも恒星間航行デフォのガミラス艦に宇宙世紀組が徹底的にボッコボコにされていたしな
>>281 ギンガナムに護衛させたら地球は間違いなく焦土と化するからだと思うよ
あんな連中を地球に降ろしたら大変なことになる。それを知ってたから黙ってたんだと思う。
ってかそうでしょ。かといって月を任せるのも危険極まりない。例えばギンガナムの息子でも
いればそいつを人質にしてから月を任せても良かったかも
>>289 専用に編成したディアナ・カウンターの時点でアレな事になってたけどね
それにさすがにディアナが一緒に居たらそこまでの行動は取らんと思うぞ
【メリーベル スエッソン】∀
仮に地球帰還作戦で御大将がディアナ様にシット!され
て満足しても上記の二人が不安要素すぎて何かしらの
被害が起きていたと思う
あ、もしスパロボ加入したらすっぴんメリーベルも使わせ
てくださいついでにサブパイで落ちぶれたグエン様も
スエッソンは機体だけでいいです
>>291 スエッソンはなんやかんや理由つけて地球に降りないんじゃないか
あいつ月の低重力圏でも体が重いって言う超肥満体だし
なんで泣き虫ポォみたいな状況判断に著しく難のある奴にウォドムなんて過剰に火力のある機体を任せたんですかね
ウォドムと言えばメイのリアルボディはかわかわだった
ヘルメスのローゼンメイデン?
【アリス】SAO
ELダイバーの皆さんと極めて近く限りなく遠い存在
VR生まれの人工知能で現実も異世界も大差ないという点では同じだが
こちらは本質が生身の人間と同じという点で決定的に異なる
あと本体というか記録媒体が握りこぶし大なのでリアルではELダイバーみたく小さくはできない
>>293 そりゃディアナ・カウンターが持ってる数少ないまともなMSだし、MSに関してはあれ以外に選択肢はない
ポゥを乗せたのが間違いってのはそりゃそうだ、としか……
【ディアナ・カウンター】出典:∀ガンダム
ギンガナム艦隊に頼らずに戦力を集めたため、全うな戦闘用MSはウォドムだけ(スモーは親衛隊所属MS)と戦力は乏しい。
それ故に地上でマウンテンサイクルからMSを発掘して戦力の増強に当てていた。
というかムーンレィス自体、そんな豊富なMSを持っていたわけでも無いっぽい(ギンガナムも新たにズサンを発掘してたし)
>>288 その誤字はわざとなのかw
仮にFateとのコラボがあったら、ロボットが一切出てこないSNの方だと思う。
1作目というのもあるけど、なぜかコラボはSNが頻度が高く、FGOの方は一切やらなってないし。
【オリュンポスの神々】Fateシリーズ
これまで断片的に語られていたが、今回の5章でギリシャの神たちは機械神であると判明した。
ミケーネ帝国かよ!本当はこの人たち、別宇宙から来た高次元生命体とかじゃないの?
龍が如くが何処に向かってるのかわからない…
【龍が如く7の新要素】
そのスジの者を集めるスジモンマスターが登場
252体のスジモンを集めよう!
…マリカー擬きと言い、任天堂にケンカ売ってんのか、セガは…
マヒローを徴収して地球に持っていくべきでしたね。
【マヒロー】
スウェッソンがやらかしてるイメージばっかあるが、
外部オプションなしで飛べるし小回も効く、火力もあるとあの世界ではかなりの水準。
実際レット隊のキャンサーがパクっ…永久に借りた時はギンガナム隊を数の差を感じさせない奮戦ぶりをみせている。
>>270 忠誠心が厚く優秀な部下たちがいました
でも部下同士はとっても仲が悪かったのです
なんて普通にあるよね
ボスがいるからまとまってるけどボスがいるから(ボスをめぐって)爆弾が大きくなっていく
【同じ軍の武将がゆるやかに対立してるやつ】まちカドまぞく
Q こんなとき闇の女帝はどうする?
闇の女帝曰く「急いでAさんとBさんを引き合わせ叱咤激励
腹を割って話をさせる」
A ちがう
お姉の軍勢はバラバラになりました
どう頑張ってもわかりあえないやつってのはいるからな
【複座操縦席】
中の悪い二人を乗せてユウジョウ!させるのが古来よりの美学
>>296 お前最低だな
他の連中は画面の向こうで白い目になっても黙ってくれたてたんだろうに
「しんだい」だと寝台になるから「じんだい」って書いたんだ
これもシャミ子ってやつの仕業なんだ
>>3000 つまりシャミ子が悪いんですね
もんもにお仕置きされなきゃ、もちろんアレな方向で
しかしアレだな、きらら系としてはこのまま行けばごちうさ以来のヒットになるかな?
とりあえず20年6月27日シンエヴァ公開だぞ
庵野もシン・ウルトラマンやりたくて必死だろうな
手馴しにエヴァの戦闘シーンはジャージ着た庵野で済まそう
>>304 図鑑スレ3644冊目に期待……というかどんだけのロングパスだ
流石に年越してるかな?
>>297 Zの鼓動すっ飛ばしてギアスイベントをもう復刻されるとかDDなに考えてんの
【Zの鼓動】スパロボDD
記念すべき配信開始初回のイベントであるが
射程外から一撃でこちらを撃墜するあしゅら男爵と
精神コマンドを連発しながら回避不能のサイコフラッシュをぶち込むサイコガンダムで
スパロボDDの評判を地に落とした初回イベント
しかし景品のSSRスラスターは今でもかなりの壊れ装備であり
復刻するならまずスラスター配れとみんな思っていたのだが
頑なにスラスターを配らないレッド
というかどうして高性能スラスターを装備すると
攻撃力と防御力と照準とHPも上がるんですか?
>>296 むかし寺田と対談したことだしワンチャン…
しかしこんなオリュンポス他神話を蹂躙したセファールってマジヤバかったんだな
【セファール】
こいつ自体もサーヴァントみたいなもので元は異星人の王族である、つまり鯖のアルテラは
本物(異星王族)のコピー(月セファール)のコピー(地球セファール)のコピー(頭脳体)のコピー(英霊の座)のコピー(FGOアルテラor月アルテラ)である
インフレのイの字にも達していない
私はバンナム開発部で働いてました。ですがあそこはもうダメです
スパロボの開発は衰退し、OGの完結も遠のいてしまった…
「寺田はまだ諦めてないぞ。みんなで力を合わせればきっと素晴らしいスパロボが出来るって信じてる」
あの若造が…もう一度やってみよう!
・スパクロの開発を頼む
・スパロボDDの開発を頼む
>>306 運動性が上がると
沢山攻撃できる
敵に当てれる確率も増える
防御する判断もしやすくなる
よってロボットの生存率も高くなる。よって高性能スラスターは万能である
この前の生スパだってずっと待ってた!
あんたはOG新作の替わりにソシャゲ情報ばかりをファンにくれるのか!?
なんだかんだ言われてるけど
もはやソシャゲも開発コストとランニングコストがうなぎ上りらしいからな
気軽に始められないし
なかなか続かないと
で、ユーザーも安牌にしか投資しないから
当たり前の話しではあるが
>>310 まあ、OGシリーズ作ってるのトーセだろうけどな
とマジレスしてみる
結局モバマスコラボは新たな展開の布石か、単に死体の再利用か
来月のX発売の後に新情報が出るかどうかだな
ボロクソにいったけど
スパクロは毎度新規参戦で盛り上げるし原作BGMが合体攻撃に付いて来たし
対人のバランスが毎回新しいガチャごとに壊れていく以外は悪くないし頑張ってる
DDも5章のシナリオ良いしヒロイン超かわいい
でも精神コマンドの本2000ってなんだよ、3600円×18の初期設定に縛られないで欲しい
>>307 年末の仕事納め終わって
真っ昼間から酒飲みつつ十三機兵やりながらスカイリムダウソしつつ図鑑スレに張り付いておるのだ
大目にみるが良い…いやまじで頼んます
【種崎敦美】
新月(グランベルム)やオフェリア(FGO)、アスロック西崎(はいふり)の中の人
十三機兵では戦闘パートでプレイアブルを担当する五百合の人
控えめに言って実力派、誇張するなら天才であり
蓋gの妹が先にデビューしてなければ今頃天下とってたんではないかと思えるレベル
とりあえずサークレットプリンセスとはいふりを聴き比べてみよう、同一人物とは思えない
双子の妹もメチャクチャ大活躍しており、UNITIAではひょっとしたらかんこれのあやねるなおぼう並に兼役してる疑惑あり
>>287 EP123はあくまで456ありきのストーリーだから
やっぱりあくまで公開順に見るべきだと思うんだよな
456123ローグワンもう一回456がやっぱ理想
かないみかとこおろぎさとみが共演する魔装機神とか言う魔窟
【ガイアズバインド】魔装機神2
ザムジードとディアブロの合体攻撃なのだが
魔装機神3以降では他の魔装機神の合体攻撃と一緒に廃止
ただミオの没台詞に
ガイアズバインドの事は謝るから!
というプレシアに攻撃された時専用のものが隠されている
ギリシャ神が機械神と聞くと終わりのクロニクル思い出すな……
【3rd-G】終わりのクロニクル
一応元々は生身の人間の世界だったのだが機械技術の発達と戦乱により機械と融合している人の方が多くなってしまっている異世界。
さらに色々な理由から子供がつくれなくなってしまい人を「製造」するためあちこちのG(異世界)から人を拐っては……とアレにも程のある世界でもある。
スパクロは対人インフレと期間限定参戦実質コラボの事しか聞かないけどメインストーリーはどうよ?
つーかメインストーリーが話題になるFGO異常?
【カルデアの者】FGO第二部
一体何者なんだ……かつてのラスボスが心強い味方に、よくある話ですね
【かつてのラスボスが心強い味方に】
とは言ったが大抵は敵さんが可哀想になる
ネオグラマークニヒトミュール母さん……みんな容赦ない
>>318 大賛成だ。 時系列で見るのはよくない。あらゆる作品は公開順が理想
【宇宙世紀ガンダムシリーズ】
その典型的な例と言えるだろう。
ガンダムのゲームなんかでは時系列にプレイさせるのが当たり前になっているが
後付け祭りの宇宙世紀ガンダムで時系列で見ると違和感があるのが普通
またアニメ作品であるので古い作画だったり新しい作画だったりCG作品だったりと
時系列だと統一感がないのもオススメできない理由
よってちゃんと
1st→Z→ZZ→逆シャア→0080→0083→F91→Vと見るのが良い
ちなみに途中でSDガンダムを挟むのも公開順だからいいぞ
かつてのラスボスが仲間になったけどインフレでなんかぱっとしないってのは悲しいので
敵側を蹂躙してくれる方が嬉しいなあ
時系列で放送しなかったせいで大混乱を巻き起こし
結局DVDやネット配信で時系列Verを出した涼宮ハルヒという前例もあるので
世に出た順が必ずしもわかりやすいとは限らん
俺は時系列で見る方がわかりやすいと思う。
歴史の授業だってアウストラロピテクスから順番にやるだろ?
【キャロル・マールス・ディーンハイム】シンフォギア5期
心強い味方になったかつてのラスボス
さすがにシリーズファイナルボスのシェムハさんには歯が立たなかったが、
弱体化していてなお三バカを完全に圧倒し超重力場を生成する程度の能力を見せた
【俺の歌は〜高く付くぞ〜♪】同上
リアル話(円盤限定特典)
>>324 原作って底本に準じてないんなら
そらそうなるんじゃね?
荒らしの14-はバレバレな自演までしてスパロボやガンダムの話を逸らしたいんだな
案の定話のタネはFGOガーSAOガー声優ガーだから分かり易すぎるがな
何がスパクロに来て欲しいだよ
スパクロに出演してる声優も知らなくてやってないのもバレてるのに
便乗してる馬鹿も一緒に消えろよ
>>324 日本史って第二次世界大戦が終わったくらいで時間がなくなると聞いたが今どうなんだろう
平成も31年もあるし近現代で教えるべきことはもっとあると思うんだがなぁ
>>315 モバマス側のコラボは、運営(サイゲ)の暴走でしょ
【ガンレオン他】
サイゲ「OG版ガンレオンとかがないけど許可出たので作りました」
バンプレ「まじかよ」
リスナー「まじかよ(いろいろな意味で)」
>>323 【マスク】スパロボX
フラグ次第で仲間になるGレコのラスボス
精神も充実しており、集中がないのも致し方ないと言えるレベルでバランスが取れている。
技能レベルも高く、エースボーナスも優秀
乗り換えの幅も広いため、終盤加入でも役に立つ
………問題はベルリ、クリムが尋常でなく優秀なため、この二人の前では霞むことだが。
【シャア・アズナブル】スパロボ
最近加入することが当たり前になりつつあるラスボスポジの赤い彗星
加入すればするで優秀、自軍トップクラスの性能なのが通例
【フル・フロンタル】スパロボV
お前加入するときにネオングなんて持ってきてんじゃねぇよ!
敵が哀れになるだろうが!?
綺麗になったフロンタルは本当に……本当に……!
>>326 まあ本来は公開順とか時系列順とか関係なく
自分の見たい作品から見て、そこからシリーズに入ってく
ってのがガンダムシリーズにはまるパターンじゃないかとは思う
あくまでも見易さ、分かりやすさの話で、そんなのに拘らず自由に見た方がいいよね
綺麗なシャア、綺麗なフロンタル、綺麗なハマーン、綺麗なトレーズ様、綺麗なマスクと色々やってきてるけど
フロスト兄弟やシロッコ、クルーゼやカロッゾは流石に無理だろうな
>>326 言われてみれば原作は時系列だった。ごめんなさい
>>333 クルーゼはフルメタのボン太くんに浄化されかけたことあるから、クロスオーバー次第でワンチャンあるかもしれんw
>>284 それでもそうせい候は最低限の判断はしてるからなあ。桂、高杉の処罰や、内乱時に妻子を処刑することは絶対に認めなかったし。
反対に水戸藩の藩主は本当になにもしなかった(藩士に相手にされなかった。)ので天狗党のとき妻子も処刑したから、報復合戦で人材が枯渇したからな。
>>333 シロッコやクルーゼやフロスト兄弟はブリヲと共演すればワンチャンあると思うんだよな
鉄仮面やドゥガチは…難しいな
【涼宮ハルヒシリーズ】
文庫の長編と雑誌連載の短編を同時進行している上
短編読んでること前提で長編が進むので
文庫派だと
憂鬱(春)→溜息(秋)→退屈(春〜夏)→消失(冬)→暴走(秋〜冬)となり、途中で微妙にキャラの心情を把握できないことがある。長門とか。
綺麗にするんじゃなく一体思いっきり汚くしてみれば仲間になるかもしれない
田舎から上がってきてエロ劇場に入りたくてバイトで金稼ぐために自軍に協力するシロッコとかどうかな?
カロッゾは単に嫁を寝取られ娘に逃げられた婿って立場の弱さから
義父の無茶振りに逆らえなかっただけだし、
その辺のしがらみどうにかすれば狂気の機械人間になるのは避けられそう
まあ、きれいなカロッゾとか扱いに困るだけだろうけど
【綺麗なクルーゼ】
ズパロボ図鑑スレ七大クエストの一つ
コイツは「こんな世界滅べ」で自己完結していること
この自己完結が問題で、GジェネだかCCだかでまさしく同胞であるレイが説得しても
「うぜぇ…お前もう俺とは別人だから死ね(意訳」と耳を貸さなかった
もうスパロボ自軍を異聞帯出身にして、クルーゼを半人類史にするぐらいの勢いじゃないと無理なんじゃないかな
>>339 シロッコはF完や初代スクコマで綺麗になりかけてたから
女性の支配する軍勢に手ごまとして再生されればワンチャン
【シャピロ・キーツ】ダンクーガ
こっちに関しては植物惑星ディラドの原作エピソードでダンクーガに協力する展開がある
別に綺麗になったわけではないが
自軍入りする可能性が原作の時点で示されているのでワンチャン
>>340 娘を海賊などの嫁になどやれるか!
だがパン屋なら認めてやらんこともない(デレ)
クルーゼの「こいつ絶対改心とかありえねえよな……」っていう完成度は凄い
>>295 ひょっとすればあの時のミリシャの戦力でも戦い方次第では勝てたかもね
【ブルワン】∀ガンダム
MSでもなくただの飛行機。戦闘機ではない。
マウンテンサイクルから取れる資源(ただのアルミ缶)で作られている。
爆弾くらいは投下できた模様。それでもウォドムには全く歯が立たないが
集団戦法である程度、苦しめたりはした。
F91とクロスボーンガンダムは「義父さん、娘さんを私にください」が出来ない2代ガンダムだからね…
【テム・レイ】
あんなんだけどアムロに子供ができたら喜ぶだろう
【フランクリン・ビダン】
研究バカで浮気もしてるがド悪人というほどでもなく
ギレンの野望のテム・レイ軍ではテムの参謀として
また息子を持つ父として思う所があるようだ
ドラゴンボールでも何でもいいけど、他作品とかオリパワーで健康体になって寿命伸びてもダメじゃろうか?>漂白されるクルーゼ
>>344 議長やレイとは良好な関係だったから
寿命伸ばして、君は君だ。彼(フラガ父)じゃないって説得すればいけるかもしれん
【呉越同舟】
仲の悪い者同士が同じ状況に置かれ利害が一致することで
協力関係になること。
・・・・その状況でマウントの取り合いとかなると悲惨
>>336 派閥関係なく慕われてたのは、
指導者としての役割をきっちり果たしてたからなんだろうな<敬親公
【カテジナ・ルース】Vガンダム
ただのいいとこの娘さんだったが、戦争に巻き込まれあれよあれよとラスボスになったある意味悲劇の人
子供を戦争に出すリガ・ミリティアに嫌悪感を抱いており、オイ・ニュング伯爵と共にザンスカール帝国に捕まった際にクロノクルという男の人柄にひかれ、ザンスカール帝国の一員となった
最初の頃からするとかなりヒステリックな状態になる為、強化手術を受けた物と思われる。スパロボでも強化人間レベルを持ってる
一応最後まで生き残った(ただ生き残った方が辛そう)のだが、 スパロボα外伝ではギンガナムの奇襲を受けたウッソを庇い死亡する
スパロボDはクロノクルといい雰囲気の関係になっており、彼を仲間にするとついてくる感じに仲間になったはず
指導者の役割ってなんだろうね
【足利尊氏】
ご存知足利将軍家の初代だが、
人望はあってもなにかにつけて本人にはやる気がなく、
追い詰められたり、周囲から突き上げられるなどして
ようやく重い腰を上げるタイプである。
そしていざやり始めたら、誰よりも上手くやってのけるという
わりと始末が悪い男だったりする。
【足利直義】
足利尊氏の弟。
尊氏はこの弟を大変に信頼しており、
幕府の政務のかなりの部分を丸投…もとい委任するほどだった。
【高帥直】
高家は代々足利家の執事の家系であり
帥直は足利尊氏の代の執事である。
尊氏はこの家臣を大変に信頼しており、
家中の事のかなりの部分を丸投・・・もとい委任するほどだった。
【観応の擾乱】
経緯と結果はともかく、原因は直義と帥直の対立らしいのだが、
ではなんで両者が対立したかというと、
尊氏が自身の後継者問題まで直義に丸投げしたから、という説がある。
次代将軍のことだから直義に、というのは筋が通ってはいるが、
足利家の後継なのだがら帥直も口を挟むわけで……。
>>352 ギュネイの頃から強化措置そのものは完成してた感あるから
戦闘時に多少ヒステリックになる程度なら多少強化しても問題ないような気も
【鉄仮面】F91
本人の記憶はそのまま持ちつつ
任務遂行のためのエゴだけを強化。
それだけではなく生身で宇宙に飛び出てMSのハッチをこじ開けるという
肉体的な強化もされている強化人間の完成形
とはいえコスモ貴族主義の指導者としての相応しいコスト度外視強化かもしれないので
このクラスの強化人間を量産というわけにもいかないであろう。
これより未来のVガンダムの時代にはギュネイクラスの強化なら
軽い薬物処置と催眠くらいで出来るようになってんじゃないだろうか
なんでネット漫画の広告は胸糞悪いやつばっかり出てくるんだろうか?
ギュネイの時点で薬物は最低限、ほぼ暗示だけで能力引き出してると劇中でも言われてるし
精神的に不安定なのも単なる若さゆえの未熟さで片付けられる程度
ただ、ネオジオンの完成度の高い強化人間ノウハウがその後どうなったかは明確じゃないのよね
もしかしたら強化技術自体が廃れて後退した可能性もなくもない
ファラも強化されたんだかされてないんだか、強化されたから狂ったんだか宇宙流刑で狂ったんだかはっきりしないし
>>353 師直について直義と戦って負けたはずなのに何故か勝った体で師直に沙汰を下すという
本人的にはあくまでも直義と師直の争いだったんだろうね
>>287 テンパった結果アナキンをヒカキンと言い間違える辺りが流石の英孝ちゃんだった
>>356 スーパーサイコ研究所のモビルスーツやらエンジェルハイロゥやら
サイコミュ時代の研究そのものは盛んだったみたいだけど
強化人間の技術がどうこうについてはVガン本編では触れられてないから想像するしかないんだよな
ネット広告やらなきゃいけないような漫画だからかな
実際なんか的を外した感じのPRも多い
無理になろうっぽくしたり
【鉄仮面】
人類の9/10を抹殺しろと言われたらこうなろう!と宣うが
実際のところ
マイッツアーがセシリーに述べていたのは
人類を我慢の体制にしなければならない、という
地球圏で飽和した人類への統制社会の導入を伺わせる発言である
これをカロッゾが自己流に解釈した結果
節約より口減らしの方が早くね?となった模様
小説では、元が科学者のカロッゾの頭の中には効率の二文字しかない、と書かれている
Dr.STONEの広告がBL漫画みたいだって話題になったよなぁ
本編を抜き出しただけで嘘ついてないはずなのに
木星帝国は強化人間いなかったな
木星帰りにはニュータイプが多いけど
【逆襲のギガンティス】
木星帰りにニュータイプが多いのはイデオンのせいだったんだよ!(オフィシャルではありませんぞお)
>>340 嫌だぞ、フルクロスで突撃してくる婿殿と
後ろからテンタクラーしまくるお義父さんのセット相手にするとか
【ラフレシア】
至近距離のヴェスバーを防ぐビームバリア、装甲もガンダニウム合金なんで
実弾でも殆ど通らない、10年後でも高機動MSなF91やビギナ・ギナが障害物を
利用しないと追いつかれる機動性、近接しても126本のサイコミュなテンタクラー
離れると凄まじいビームの雨とM.E.P.Eで自滅しなきゃまともに勝てないやべえ奴
この機体が最後に送信した信号を受け取ったザビーネは大艦隊とMS群が居たとは思えないと言う位に
そして近くで半壊してる機体にひっそり通信傍受したら、ベラ・ロナの為だけに破壊したと知り
こいつやべえわ……と内心で危機感を持たせる位には凄まじい戦果である
ガンダニウムはガンダムW世界の技術ダルルォ!?(めんどくさいオタク)
【ガンダリウム合金】 機動戦士ガンダムシリーズ
宇宙世紀シリーズのガンダムの装甲材はこっち
別名「ルナ・チタニウム合金」
曰く無重力・真空状態でなければ精製出来ない合金であり加工コストも高いために
一年戦争当初は採算度外視の高級機にしか用いられなかったが
後に改良を加えられた「ガンダリウムγ」が開発、汎用的な装甲材となる
…ちなみにファーストガンダムの関連資料においても「ルナチタニウム」とするものと
「ガンダリウム」とするもの、さらには「ルナチタニウムを基にした合金がガンダリウムである」等
設定が錯綜している
X8の為だけにXコレ2買うか、ガンヴォルトに入門して白き鋼鉄するか、大人しく積みの山と向き合うか……(積みに濡れた瞳)
【年末セール】
PS4だとなんかアイコン出来てて連絡してきた奴
やはり年末だとどこも今が好機な為、様々なゲームが今やるとお得だよ!してくるのである
ここで買い貯めてもいいし、己が積みと向きあい現実を見つめるのもまた良い物なのかもしれないかもかも
【ビビットアーミー】ゲーム
PC専用(ブラウザ?)ゲーム
広告が暴走しだしてR18みたいな描写になっているが中身は地味ゲーらしい
なぜか24日に今までだした広告を纏めた27時間生放送をやったらしい
PS3が現役で稼働してるならアーカイブスが単品で出てるからそれを買うって手段も
すみませんでした、お詫びにリーブラの主砲を
>>365へ照射します
【ガンマ・ユニフィケイショナル・ディマリウム合金】Gガンダム
未来世紀でのガンダリウム合金、これも慣性制御装置の開発途中で
偶然ディマリウム合金ベースに発見制作された、ガンダムとはこれを
装甲〜フレームや内装などに用いた機体を指す
複数の性質を持ち、状況や環境の変化に応じて変化するし
人間の精神に反応し分子構造を変化させ性質変化や色や形状ところか
感情のエネルギーで再生などもしたりする生きた金属である
この装甲材の特性を研究し三大理論を組み込み再生に特化させたのが
アルティメット細胞である、こちらは生物と融合さえ為している
>>367 あげちゃったわぁ、Blu-ray再生機器からYouTube視聴アイテムになってるらしい
Zガンダム以降は装甲材にガンダリウム合金を使ってないMSやMAの方が珍しいと思う
【ガンダリウム合金+スーパーセラミック複合材】Vガンダム
V及びV2に使われている装甲材。特に堅牢だった描写は無いが、あの変形合体機構に
実戦に耐えられるレベルの剛性を持たせている事から宇宙世紀でも相当優秀な装甲材と思われる
>>369 まだPS3でようつべみれるの?
3年くらい前の時点でカックカクでマトモに使えなかった気が
ところでPS3でエッチなブラゲーやろうとしたらどうなるの、っと
ギラ・ドーガあたりの時期は何故かチタン・セラミック複合材に回帰してて
資料によっては「改良によりガンダリウム並みの強度を持つ」とか書かれてたり
でも劇中ではバルカンで盾ごと貫通してたり割とカオス
キレイなシロッコはジオンの系譜連邦二部で
レビル将軍ならティターンズが裏切っても連邦に残ってくれたような?
>>349 逆に良好な関係保ってる仲間が居ても世界を滅ぼす気だった男だとも言えるぞ
>>352 クロノクルは好青年だと思うが、ともすれば善にも悪にも染まりやすいかな
【クロノクル・アシャー】
女王マリアの弟さん。当初はガチ党員に入ってマリアを傍で守ろうかと
思ったが、あんなバッハみたいなカツラを被って練り歩くのは嫌ということでベスパに入隊した
成績はそこそこらしかった。弟という地位に幅を利かせず、割と謙虚であり、MSを使った虐殺行為や
母親を使った人質作戦にもはっきりと嫌悪感を示している。最終決戦においても自らの立場はわきまえて
いたが、最後の最後でエンジェル・ハイロゥを使ってカガチとズガンを赤子にして地球も思いのままにしてやる
という不遜な野望を抱いてしまった因果か惨死してしまった。
>>373 【ジェガンの装甲】
当時の映画公開時にチタン・セラミック複合材でありながらも
1stガンダムのルナ・チタニウムと同等の硬さを得たと書かれていた
結果的にこれがGジェネスタッフの勘違いによってガンダムの性能=ジェガンと言う
在り得ない勘違いを広める状態になった
【νガンダム】
ジェガンの製造ライン(つまり当時の最新機種を取り扱ってる信頼できる製作所)
それを利用しガンダムタイプの新型パーツで製造してるから、ジェガンのパーツ補給時に
頼めば補給しやすく整備性が高いという形になってるのだが
やはりこちらも勘違いでジェガンのパーツを使ってる!とか勘違いが起きてる
νガンダム=ジェガンカスタムで済むなら、あの天パがジェガン魔改造しない訳が無いだろ!!
肝心のジェガンにしても宇宙世紀120年代近くまでアップグレードし続けやっと並べる位な訳で
vガンを今ガンダムチャンネルで見直してるけどイイゾーコレ
今ヘレンさん死んでロブじいさん死んだとこ、はいそこ誰とか言わない
【ロブじいさん】
ウッソがジブラルタルに向かう途中で立ち寄った海岸で出会った爺さん
どうも戦争で子供を無くしているようでウッソをニコルと呼ぶ。こんなキャラ
なのでもう死亡フラグがビンビンにスタンダップしており、最後はウッソを
逃がす為なのかはなっから死にたかったのか飛び降りて死ぬ。特技は魚
を投げつけること
まあこの話の見どころはファラ中佐がガキんちょに優しくする言わばフリの部分
なのでぶっちゃけ心に残らないキャラ(冷酷
Gジェネスタッフ以前から
電撃データファイルとかにも普通に
ジェガンはガンダムの性能を再現した量産機
って書いてあるよ
もともとMkUがガンダムと同程度でしかなかったりするし
GMの系列機がガンダム並みの性能になったから
ジェガンの性能が底上げされただけ
時間軸間違えちゃいかんよ
>>376 地球を思うままにしてやるというか、ある意味で真人間だったんだよな
地球人を赤子にしてただ皆殺しにするという計画に「じゃあ計画したお前らから赤子にしてやるよ」と反抗したが、命を落とした
最後までクロノクルらしい純な部分を持ちながら生きたというか、この人もまた生まれの不幸に振り回されたとしか
>>347 自分の子供に銃を向けといて「子供が親に銃を向けるのか!?」とか言っちゃうのですが
地球人を全て赤子にしてマリア姉さんの思想を植え付けて平和にする
これならまだ良かったかな。思いのままにできる ってのはちょっと言い方が悪かった。
>>373 ガンダリウムγで普及型(以前に比べて安価に生産できるよう)になったとはいえチタン系素材に比べ費用がかかるのは変わらんからなぁ
>>371 どうだろうな、最近の話ってわけでもないから……3DSのYouTubeサービス終わったらしいし、背面では細々要求スペックかわっとんのかもね
【stadia】クラウドゲームサービス
スティディアと読む
Googleの登録制クラウドゲームサービスで、Chromeからプレイするらしい
YouTubeの機能の延長らしく、生放送中に視聴者を誘ってゲームが出来たりするらしい
海外では11月からスタートし専用コントローラーからであれば遅延は少ないと言う好評価を押された
しかしながら1080p相当をストリーミングし続けるというのは回線を相当使うので、速度によって解像度が劣化したり描画遅れや音声圧縮とまあそうなるわなという評価も貰ってしまった
またクラウドゲームサービスではあるが会員登録して月額払えばゲーム遊び放題ではなく、有力なタイトルは家庭用機と同じ定額買いきりとなってしまったのも味噌をつけてしまった部分だろう
ソフトバンクアニメ見放題にマジンガーINFINITY来たと思ったら、マジンガーZテレビ本編に劇場版数作品にデビルマンにグレンダイザーまで一気に来たぞ……
あれ、グレートマジンガー本編は?
【グレートマジンガー】
フィルムが無いとかなのだろうか、何故かハブられてるマジンガーZの後輩にして偉大な勇者
>>385 図鑑スレ住人ならぜひ見なければな…と思ったが8クール92話は流石にしんどいわ
スパロボで勉強するか(スパ厨並
【十三機兵防衛圏】
ネタバレはふせとくとして、結果として
雰囲気はエヴァとかラーゼフォンとかファフナー前半
戦闘パートはガンパレ―ド度マーチ
ADVパートはアクション要素に意味あるの?横スクロールの皮を被った紙芝居ゲーである
戦闘パートはマジ面白いのでADVのだるさに耐えられるかが賛否の分かれる所
ADVパートは過去のヴァニラウェアゲーのソース流用しただろな香りがプンプン
女の子はエロいし、ロボかっこいいし、お望みならホモもある全方位向けなんだけどね
>>344 声繋がりで無惨様とエンブリヲとどっちがマシなのか…?
>>389 殺せば普通に死ぬだけクルーゼの方が万倍ましじゃないかなぁ
>>385 そういう見放題系ってシリーズの作品理由もなしに割と歯抜けになることが多いから気長に待つのが一番
確かにADVだるいよな。戦闘が楽しいならちょっと心動く……
というか戦闘が楽しくてロードがクッソ短いゲーム教えてくれ
ストーリー?いらんわそんなの
【INTOTHEBREACH】
ロードはクソ短い、っていうか皆無に等しくシミュレーションゲーとして
面白く、ロボがドンパチする作品。いまならスチームで安くなってそう
だからオススメ。カマキリ強い……
>>389 ゲームのエンブリヲは良いやつだから……
【エンブリヲ】出典:クロスアンジュtr
通常ルートでは基本的にTVと同じ(と言っても普通にアンジュを口説きかけたり上位互換)だが、
エンブリヲルートでは主人公の存在と出会いによってかつての理想と心を取り戻し、
自分の罪を認め、不完全な今の世界を滅ぼさず、自らを犠牲にしてでもアップデートしようと試みるようになる。
そしてこの影響でサリアやクリスはトラウマを乗り越え成長、エルシャもずっとダイヤモンド(ryにいるなど、
TV版とは全く別人になっている。
ベルリの中の人活動休止みたいだけど劇場版Gレコどうなるんだろ
どうなるって代役立てるだけだろ、本人が今の状態で声優を続けるのが無理だから休業するって言ったんだし
石井マーク以外のベルリ、なんだかんだ慣れるまで時間を要しそうだな
癖のある声だったし似た声の人ってなると誰になんだろ
>>394 死にゲーでよろしければ>戦闘が楽しくてロードがクッソ短い
【EVERSPACE】
先日オープンワールド化させた2の制作が発表された、ローグライク+サバイバル+360度3DSTGな死にゲー
宇宙海賊やハチュウ人類を追い剥ぎして資源を集め、ランダム生成マップで追跡を振り切って目的地を目指す
ゲームオーバーになったら最初からやり直しだが、周回クリアかゲームオーバーしなと強化ができない
完全に周回前提の作りで、最低10周しないとラスボスが出て来ないので真エンドは見れない
そんなゲームなのでネタバレしてしまうと主人公”達”はクローン人間であり
軍の陰謀に反対して致死毒お注射された技術者が、自分の交換用の肉体として用意した存在
しか監視をかいくぐるため、使用できたクローンの製造施設は光年レベルの彼方
クローンは自分が何者か知らぬまま、毒の侵食を防ぐため冷凍睡眠に入ったオリジナルの元を目指す
つまりゲームオーバーするとそれまでの主人公はガチで死に、新しいクローンが主人公となる
そうして死にまくってるうちにクローンには自我が芽生えてしまい、
自我のある肉体を奪うことを良しとしないオリジナルは、毒による操作ミスでクローンが短命なこと
そして寿命を伸ばすには欠けたDNAデータを集めなければならないことを教え息絶える
オリジナルの関係者はそれまでの道のりで黒幕を除いで全員死亡、
主人公も寿命が迫っていたので自殺してクローン工場から新しい肉体で再スタート
……というのが1周目までの流れである
こっからは8個のDNAを集めながら360度の3DSTGでハクスラと死にゲーをひたすら繰り返すことになる
テレビ版じゃないから怪文書を読まされることもないから安心
【Gのレコンギスタ 次回予告】
富野監督が考えたそうな
そりゃ怪文書よばわりされますって
>>395 そりゃ鰤男くんはちょっと調教してくれる人が居るだけで
簡単に変われる位に性癖を拗らせてるだけだろうし
【スパクロのエンブリヲ】
スパクロ主人公なアシュラ男爵さんには劣るけど、結構な頻度で
クロスオーバーな接着剤をやってる、布が磨れるだけでも感じるだろ?(ドモンに)
ガンダムファイターでこれだから、3000倍とかやられても逆襲できる対魔忍て凄かったんだな
【対魔忍】
知れる限りでは最も不遇な国家公務員、職業バレするだけで
賃貸は借りれない、クレカも作れない、保険も効かない、かと言って
国から専用カードや賃貸や保険用意されてるのかと思えば、それすら存在しない
無料で治療は受けられるけど、その間の給与は出ない、男の対魔忍もいる
こいつらが毎度堕ちてるのて、ちょっとハードプレイはあれど
暖かい飯に立派な家与えられ、何だかんだで大切にされてるからなのでは?
【カマキリの乗り手】MTG
タルキール覇王譚のカード。
面白カンフー軍団、ジェスカイのカードであり、コストはジェスカイそのままの(青)(白)(赤)
能力も飛行、警戒、速攻とキーワード能力を3つ持っており
手堅いアタッカーとして活躍した。
アホほどデカいカマキリに僧兵が騎乗しているが
部族は人間・モンク。
まぁ確かに馬タイプを有してる騎士なんかいないが
それでも想像を越える大きさのカマキリなので
なんか昆虫タイプないのは変な気分。
お前たちの対魔忍って、無能じゃないか?(SOUGO
スーパーロボットが活躍する所がみたいという理由で戦争起こされるようなもんじゃないそれ
【バンダイナムコゲームズ】
プレミアムバンダイとかいう死の商人にあるまじき行為
アクション対魔忍のテンプレが
Q.人権キャラは誰ですか?
A.対魔忍に人権なんかあるわけ無いだろ!
なの本当草
>>403 カルガの竜王とか神河の蛾乗りとかイニストラードのグリフ部隊とかもだけど、乗ってる動物はタイプにカウントされないけど一番印象に残るよね
【アスフォデルの灰色商人】MTG
アンコモンになって帰ってきたかつての黒単信心エースコモン
そのままだとリミテッド壊れちゃうから仕方ないね…テーロスリミテはこいつと緑の蛇のイメージしか覚えてない
>>396 劇場版Gレコってもう収録自体は終わってるんじゃなかったっけ
アルペジオリバースやっぱり死んだか…。
一年持たなかったな。
小清水キャラに人権なぞあるはずがないだろう?という酷い話か……カレン?キュアメロディ?知ってるけど知らない子ですね
【プリキュア】アニメシリーズ
生身ヒロインだからスパロボ参戦無理?だとでも思ったか馬鹿め俺自身がロボになったり無限シルエットになったりいくらでも手はあるわい
まああってもスパクロに初代さまが来るくらいだとは思うけど
ZEROさんやギャラクトロンも接着剤として大活躍だよな
もしかしてクソコテって有能?
というわけでクソコテと対象的な自演対立煽りをラスボスにしよう
【PoH】SAO
そんな感じのラスボス…ではないがシリーズそのもののライバルポジ(と呼びたくないが)の荒らしガチ勢
一見クソコテと見せかけて見事に本性を隠し通し、他者を殺し合わせた対立煽りの究極体である
なんだかんだお題目や執念があった他のボスと違い、他人同士の殺し合いが見たいだけの愉快犯
更には日中韓の東亜人はみんな平等に死ね!なヘイトスピーチの化身(そうなった理由は一応あるが
挙句にキリトさんが好きすぎて困った顔がみたい粘着ストーカーのクレイジーサイコホモでもある
作中でしぶとく立ちはだかり続けるのが狂った科学者でも電脳世界の神でもなく
ネットの荒らしの擬人化というのはある意味ネトゲらしいと言える
>>406 バンナムHDのグループ企業だけど玩具作ってるバンダイとゲーム作ってるバンダイナムコエンターテイメント(旧バンダイナムコゲームス)は別組織だよ
オリオン座のベテルギウスで超新星爆発の前兆とか怖すぎでしょ
【クロノクル・アシャー】Vガン
戦争の狂気に堕ちるにしては、本人があまりに真っ当過ぎたことが悲惨と言われるVガンダムのライバル枠
カテジナはクロノクルこそが自分にとっての巣だも言っていたが、クロノクルが最期に想ったのは亡き姉に助けを求めることであり…
>>414 浮気してアルテミスに肩の関節外されたんだな(棒)
【超人オリオン】FGO
宝具を使うとオリオン座のイメージとともに降りてきたスイーツ女神がハグしてくれて多重バフが掛かる
……が、たまに浮気がバレてハグではなく首コキャになる
しっかりグラも変わっており、
低レア鯖に至ってはモーション使いまわしだった初期からは考えられない手の込みようである
>>413 ごめん、同じバンダイでも組織が全然違ってたのか
ガイナックスも似たようなもんなのかな今
兄さん、兄さん、マリオ兄さん、助けてよ!!
マリオ兄さん……!(ゴッ
シンカリオンエヴァのリボルテックお値段一万オーバーか…
リボルテックって昔2000円くらいだったよな…(遠い目)
>>416 最近は低レアでも動きまくるからね。陳宮とか見ていて面白い。
【イアソン】FGO
第2部第5章のMVPの一人。最初に出てきたのは第1部第3章のオケアヌスでそのクズっぷりからプレイヤーに強く印象を残した。
ユーザーからは長らく実装を待ち望まれていたのだが、4周年記念の新規低レアサーヴァントの一人として、まさかの☆1サーヴァントとして実装された。
大半のユーザーはアルゴー船の船長をやっていたのでライダークラスと予想していたのだが、剣に対する逸話がないのにまさかのセイバークラスであった。
多分同時に実装されたバーソロミューと被るからだと思われるけど。
そのモーションは☆1とは思えないほど凝っておりかなりコミカル。なにせ宝具展開時はアルゴノーツの面々が召喚されるのだが、アタランテからは蹴られる、
メディアリリィからの攻撃から逃げ回る、挙げ句親友であるはずのヘラクレスから投げられるという船長とは思えないほどぞんざいな扱いを受けている。
ちなみに声はキラやカズマでお馴染みの「保志」総「一」朗。
そんな三枚目の扱いを受けている彼であるが、第2部第5章の活躍っぷりに一気にファンを増やすこととなった。
>>417 三菱鉛筆「ややこしくする企業名良くないね!」
ガイナックスって完全な残りカスだって
こないだのガイナックス社長逮捕で散々言われてたような
保守即ヘイトスピーチ認定おめでとう
バカウヨざまああああおああおああああああああああああああああああああああ
>>423 とはいえ会社そのものが消え去ってしまうと権利関係とかでスパロボ出演できない可能性もあるから
残りカスでも会社としての権利は持ってて欲しいところ
【国際映画社】
スパロボでお馴染み
とっくの昔にアニメ制作はやめており
版権管理のみの会社になって
葦プロと共同で作った過去作品は全部葦プロに権利を渡すなど
会社として綺麗さっぱりすっきり何も残っていないが
それでもJ9シリーズが配信されているのは
名義だけの版権管理会社としても存在が残っているからなので
まあガイナックスも残りカスでも消える必要はないんじゃない?
>>417 【バンダイの事業部】
同じバンダイでもボーイズトイやコレクターズ商品、食玩、ガチャ、プラモデルでも事業部が別で、別の組織である
なので食玩で出てるから同じものをプラモでも出せとか、(別部署の商品で)前も同じやつ出してたから別のやつ出せとか言っても基本的には別の組織なので無駄である
事業部によっては売れなかったので展開を打ち切られても、他の事業部の商品は売れたので展開が続いたりもする(コレクターズではあまりだったが、ボーイズトイがめちゃくちゃ売れた仮面ライダーゴーストなど)
【HG 蒼流丸】プラモデル
【TAMASHII GIRL AOI】S.H.Figuarts
そんなバンダイ史上初の異なる事業部同士のコラボ
プラモデルの蒼流丸が変形しフィギュアーツのAOIのバイクになるというコラボ商品
初めて異なる事業部が手を取り合ったことを大々的に宣伝したが、
多くのユーザーである一般人は「コラボって言ってもバンダイはバンダイでしょ?」「そもそも事業部って何?」「バンダイの内輪ネタを宣伝されても」「女の子が可愛くない」
と割と真っ当な意見が多かった
>>426 ガシャ、食玩、DXでコレクションアイテム分割販売はキツいのでやめちくりー
【ゼツメライズキー】 仮面ライダーゼロワン
現在放映中の「仮面ライダーゼロワン」の敵怪人である「マギア」が変身時に用いる
絶滅動物のデータを秘めたカードキー型アイテム
主人公側のアイテムではないためDX版(玩具コーナーに陳列される光る・鳴るなりきりグッズ)
としては展開されず、ガシャポン及び食玩(菓子のおまけアイテム)のみで商品化され
広告にはしっかり「GP(ガシャポン)限定」「SG(食玩)限定」の文字が躍っており
コレクターは泣く泣く一回500円のガシャポンを回していたが
商品化も半分を過ぎた頃になって「Web通販限定でDX版の発売決定」の報が届き
一部の運がなくガシャポン鬼回しした人が悲しみを背負った
それでなくてもガシャポン・食玩版は廉価版でギミックもDX版に比べて減らされてるしね…
>>426 ゴスロリ服メイちゃん(表情差分パーツ付き)の発売の暁には、他の模型会社などあっという間に叩いて見せるわ!
【メイ(リアル体)】 BDリライズ
ELダイバーであるメイの現実世界でのボディ
サラと同様、前作に登場したコーイチ兄さんとシバの手によるお手製のボディである
もっとも、少女であるサラと異なり、大人びた外見のメイは中々のメリハリボディの様だ。あの二人の情熱の賜物だろうか……
ELダイバー判明後のメイはちょくちょくポンコツ要素が表出しており、最新話でも「人間ならこうする」とばかりにタクシーを呼び止めようとするのだが、その際の表情は必見である
バンダイには是非ともあの表情を交換パーツとして付属して頂きたい!
なおリアル体の着ている衣装は”後見人”が仕立ててくれたとの事
ナナミかマギーのお手製だろうか?
これまで大して話題にならなかったのに衝撃の事実で一気に盛り上がる感じに既視感があったがアレだ、
ゼーガペインだ>リライズ
>>425 エヴァはカラーが版権持ってるからトップ関連とグレンラガンをカラーかトリガーあたりでも引き取ってくれねえかな
リライズ2期では強化型コアガンダムが主役機にふさわしい活躍を見せてくれるんだろうか
海老川デザインの初期主役ガンダムってエクシア以外は何故か微妙な印象があるし
【ガンダムエクシア】ガンダム00
00の初期主役ガンダムとして1stシーズンでは全編で大活躍していたので高い人気を誇るガンダム
2ndシーズンでは更にバリエーションが増えるなど最後まで優遇されていた
ガンダムをリアルロボットじゃなくて
ガンダムで現代、近未来風SFやりたい
ってのがダイバーズの方向性みたいだな
漫画ではあったけども
アニメでは今まではなかなかやれなかった方向性
ゲームであっても遊びではない展開なのはわかってたけど
現実の外宇宙と繋がってしまったのはちょっと意外だった(確定はしてないが)>BDリライズ
杉田の大好きなウェブダイバーかな?
やっぱあれか、量子通信でも使ってるのか?
【量子○○】
ナノマシン、古代文明と並ぶ創作三大魔法
頭にこれらをつけておけばなんかそれっぽく見えるからオススメだ
ネトゲつながりだと例によってSAOがクロスオーバーで量子なんちゃらを多用している
このスレの
>>950の体内に古代文明の遺跡から発掘されたナノマシンを量子転送して感度3000倍にしてくれるわ!
>>429 衝撃の事実で一気に……DVDがあんまり売れなかったとか?
そもそもリライズは地上波でやってないし
どのくらいの売れ線想定してるのかもわからん
アニメを出汁にガンプラで量産機祭りする企画なのはわかるが
【テルティウムガンダム】 BDリライズ
.hackのバルムンクと司を足して割らない感じのイケメン、シド君が操るガンプラ
ガンダムmk3をベースにした機体であり、テルティウムはラテン語で「3」を意味しているそうな
異世界転移する槍を武器にしたガンダムmk3……これは騎士ですね間違いない
現在はゼルトザームとして絶賛悪堕ち中だが、はたしてシド君…本名シドウ・マサキ君が目覚め本来の姿を取り戻す事はあるのだろうか(棒
なおテルティウムは2020年2月に一般販売が決定している。後は分かるな?
ガンプラといえば、種死のウィンダムのプラモが出るっぽいんだっけ
詳細は明日わかるみたいだが
まさか分割2クール?とはね、ガンダムも2クール連続が出来なくなったか…
【TVガンダム】
00鉄血ビルド系と2クール展開が増えたが配信メインとは言えリライズはまさかの1クール
次にTVガンダムやる時は2クールやれるんだろうかとやや不安に思う
そもそも今後TVでガンダムをやるのか……いや、よそう、俺の勝手な推測でみんなを混乱させたくない…
>>437 Gユニットのジェミナス01のリメイクキット化も決定してる
プレバンだけどな
単純に言って
今までリライズ見てきた人は盛り上がってるが
ビルド系嫌いな人はそもそも見てもないので
地上波でない分
盛り上がるの基準がわからん
再生数以外の評価基準もないしな
ビルドシリーズは前と差別化しようと逆張りしすぎる傾向あったけどリライズは良いとこだけ削って悪いところ煮詰めたような話だから初めてリタイアしたわ
盛り上がってるっつても全然聞かないし、調べても1クールも使ってチュートリアル終了しただけで分割したからごく一部で話題になってる感じしかしないな
【ウィンダム】機動戦士ガンダムSEED DESTINY
地球連合軍の最新型量産モビルスーツ
性能こそスタンダードだが、潰れた頭部に肥大した肩に長く延びて別れた踵とストライクを踏襲しつつ割と冒険したデザインとなっている
この時期の連合はザフトとの開発競争に疲れたのかモビルスーツの開発は汎用性と生産性の高いものに注力し
特定の用途に特化する必要がある場合は個人の才能に依存した高性能なスペシャルMSではなく
複数人運用で能力を補えるモビルアーマーで対応するという割り切った思想が垣間見える
次のリライズではエルドラウィンダムが出るのか
【GWXの量産機】BD、リライズ
ダイバーズでリーオー、リライズでデスアーミーとドートレスのHG化に繋がった
まあドートレスはまだオリジナル出るか分からんけど、リライズでは次にウィンダムと他の量産機で何か出してくるんだろう
【ジェニス】ガンダムX
ところで誰か忘れてるんじゃないですかねぇ…
>>443 ウィンダムはストライク伝説に拘り過ぎた結果だと思う
【ウィンダム】
性能で言えばストライクまんまの性能を量産化、当然ながら
ストライカーパックで状況に応じて汎用性抜群である更に設定上
バイタルエリア限定でラミネート装甲やトランスフェイズも採用されてる
シールドにしても耐ビームコーティングがされてるのだが
インパルスのサーベルとかザクの突撃銃に抵抗なくやられてるのが
そうなる前にシールドがボロボロになる攻撃を受けていたのだろう
それでもストライクを上回るザクやグフには劣るので数で勝負するしかない
大人しく105ダガー改良しとけば良かったと思わざるを得ないウィンダム
放送当時からドラグナーのドラグーンみたいとか言われてた覚えがある
単純な再生数で言うたらフィッシャーズやらはじめしゃちょーやらの面子に普通に負けてる訳だしリライズ
その例えで挙げたユーチューバーのローソンのコラボ商品が現状驚異の半額捨て値で陳列されてる辺り
幾ら再生数が多かろうと興味の無い層には何も刺さりはしないのだなとは思った
【にじさんじ】
所属ライバー多くなり過ぎて全体で追うのが物理的に難しくなっていくのはどうにかならんスかね
>>440 何でもかんでも冷めた目で見れる自分カッコいい!とか思ってるお前から見れば全然盛り上がってないんだろ
むしろどうすりゃお前が盛り上がるのか教えてくれよ
動画サイトは見たい人が見るもんだしな
まずその習慣づけがつかないと
内容以前から人がついてこないというか
なんだかんだで地上波の放送枠を言われるのは
配信限定の訴求力がまだ低いからだし
【ウィンダム】種死
見た目は割とカッコいいのだが所詮やられメカである
印象に残るシーンと言ったら、30機も持ち出してきたのに
シン(と、カオス相手する片手間のアスラン)に全滅させられたあたりだろうか
30機って……ストフリのお披露目シーンのザクグフですら25機なのに……
ストライカーパックの株暴落させたのは許さねえからなあ!?
【ジェットストライカー】
ウインダムが装備していたジェットエンジンのアレ、無論地上でしか使用できず申し訳程度にミサイルポッドが装備されている。
>>445 >バイタルエリア限定でラミネート装甲やトランスフェイズも採用されてる
105ダガーと思いっきり混同してるな、105もTP装甲使ってる訳じゃないけど
【ウィンダム】種デス
一部資料でVPS装甲が有るとかでクロスレイズでも採用された
実際のところどうかはともかくもし有るのなら戦闘以外でもいっつも通電してるのはどうなのと言う
やっぱりウィンダムよりNダガーだよな
【GN-X】
同じ30機でも各国のエースが乗ったことで
CBのガンダムを追い詰めた名機
俺は涙を流さない
だけど分かるぜ、今まで見続けてきた視聴者には盛り上がる展開は嬉しいもんだ
【revisions リヴィジョンズ】2019年冬アニメ
その代表的なロボットアニメである
タツノコ40周年記念作品であるエガオノダイカに初っ端から話題を持っていかれ
主人公は英雄願望のある空気の読めないバカで
テイルズオブディスティニー2のカイルの初期や
ラインバレルの早瀬浩一の初期をイメージして貰いたい
1クールアニメの半分以上この状態であり
友人を失い、真の主人公として覚醒し自分に出来ることを探すという王道になった時には
視聴者がもう残っていなかった。
でも本当に面白かったんだよ。まとめは強引で続編フラグも立てたがそれでもまとまった。
動画サイトの再生数の伸びに比例して関連物が売れるなら苦労しないよォ
【TV番組】
確実に視聴率取るには絶対的に多数の高齢層向けを増やしていけばいいが
高齢層は消費性向が低いからCM見ても商品売れなくてCM枠の価値が下がるジレンマ
ラミネート装甲も熱に転嫁して拡散させるって性質上表面積のとれないMSに搭載してもあんまり意味がないという…
似た名前のナノラミネートアーマーに取っ替えよう(提案
クロスレイズのダガー系とザク系が換装できないのはなんでですかね
ジンクスUが換装あるんだからこっちも換装させて欲しかった
【105ダガー】
素、ガンバレル、ジェットのみで何故かジェットの武装にアグニがある
【ダガーL】
素、ジェット、ドッペル
【ウィンダム】
素、ジェットのみで何故かジェットの武装に核がある
【ダークダガ―L】
素のみで一番ひどい
ダガーLの使い回しじゃダメなんですか…
>>454 エガオノダイカも纏まったけど
ニュートロンジャマーENDだの地球が静止する日だのアルジェヴォルン最終回Bパートだの
いまいち受けが良くなかった気がするが
正直あれ以外で戦争止める方法ねえよな
>>394 M;tG(鼻をほじりながら)
【戦闘】
尤もM;tGに限らず戦闘の概念のあるTCGで8割方戦闘が始まる段階で結果は見えている
残りの2割でどう立ち回るかがTCGの醍醐味ではあるが…
ドラグナーまんまやないかと言われようとジェットストライカーは一番格好良いと思います
エール程大仰ではなく折りたたみが美しくミサイルとかくっつけられるのは最高です
【ダガーL (ジェットストライカー装備)】機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II
コスト270(7階級中6位)の低コスト機
本編でのウィンダム配備までのつなぎという立ち位置に相応しく柔らかく非力
しかし機動力はコスト相応どころか最高コスト帯にも匹敵するほど高く挙動も素直
武装もライフル系武器のビームカービン、地味に便利な頭部バルカン、浪漫あるロケット弾、使いやすいビームサーベルと揃っており
低コスト版フリーダムと言えるポテンシャルを秘めた使って楽しい量産機となっている
>>454 監督が谷口悟朗だから、主人公が痛い目に遭う展開は割と簡単に予想は出来てたんだけどね。
せめて4話ぐらいで覚醒すればなぁ。最近の視聴者は少し我慢が足りないし。
>>460 ドラグナーまんま…オオバリ…気の抜けたトランペット…学園祭レベルのドラム…
ぐああ、く苦しいなんだ今の記憶は
そういえば今日グランベルムのBR−Box発売日なんよ
買ってきたんよ
見直してみると新月陣営+九音&ねねねぇとアンナ陣営、見事に貧乳と巨乳で別れてるのな
ガンダムSEEDはドラグナーのリベンジ作だからね
福田監督が演出で参加したドラグナーでやり残した事を詰め込んでる
【Ingress イングレス 】アニメ
リヴィジョンズの同枠の前番組。
全編フルCG、地上波放送に先駆けてネットフリックスで全話先行配信という展開をしており、一部ではコラボキャンペーンも展開されたが基本的には空気とされる作品。
このご時世に驚愕すべき事だが、登場人物の99%がおっさんである。1%はヒロインのサラであるが、序盤で捕われの身となり拷問の末に昏睡させられるので実質BL作品ではないのかという声もある。
そしてこのサラ、グリッドマンのアカネと同じ声優であり同作ではやたらと悲鳴をあげるため超シリアス場面にも関わらずゼッガーの鳴き声を聞いて吹き出した者もいる、それが私だ。
【新月満月】
グランベルムを中華で放送するさいのタイトル案だったが漫才コンビみたいなので却下されたトカ
ウィンダムって言うとどうしてもアレを思い出す
【ウィンダム(核ミサイル装備)】連合VSザフトU
同作随一のネタ機体で、その名の通り核ミサイル搭載のコンテナパックを背負ったウィンダム。
何気に作中で初登場したウィンダムがこれなのだが、この時はニュートロンスタンピーダーであっけなく全滅している。
メイン射撃は通常版のビームライフルが没収されて腕ミサイル。サブ射撃は同じくバルカン。
そして格闘で、背中の核ミサイルをぶっ放す。どう考えてもMS1〜2機にぶっ放していい武器ではないのだがぶっ放す。
核ミサイルの威力は凄まじく、高コスト機でも2発直撃すればお陀仏は免れないほどだが、
発射までも発射後も異様に時間がかかるので、まずマトモに撃てないしまずマトモに相手に当たらない。
そのため、相手のダウンに重ねたり、相方に動きを止めてもらうなどの工夫が必要。
(例外が核ウィンダム2機でタッグを組んだ場合だろうか。バカスカぶっ放すのが正義だ!)
腕ミサイルとバルカンも、相手をちまちま削ったり誘導させたりするには非常に重要である。
また、核ミサイルの爆発は自分や味方も巻き込まれるので、何も考えずに撃つと危険。
実は核爆発はシールドガードで完全に防ぐ事が出来る。自分が巻き込まれそうになったら思い出しておこう。
つまり相手も安全にシールドで防げちゃうわけなので、ダウンしてる相手に撃ってもリバサでシールドガードされる可能性はある。
相方やステージにも戦い安さが左右され、特にクレタ島ステージやオーブ本部ステージには非常に相性がいい。
なお、デストロイ(MA)には、自分の技が射撃しかないので詰む模様。
ウインダムってよく変身アイテム無くすヒーローが連れてるカプセル怪獣でしょ
数があるからこんなことも出来たウィンダム
【ウィンダム(ミサイル装備)】連ザ2
ただのミサイルではなく核ミサイルを装備してるウィンダム
知り合い四人で、全員核ンダム、ラッシュ覚醒にして戦場に核の雨を降らせふのは楽しい
全力でネタ枠だが、クレタ沖ステージ、ラッシュ覚醒で乱入してきて
高空から乱射するド畜生にだけは注意しよう、ひたすらにウザいから
まさか、後発作品で核持ちがあんなに増えるとは
そしてネタ枠でなくなるとは、この海のリハクの目を(ry
>>444 ここでまさかのVガンダムが敵として登場、その名もエルドラV!
【パルヴィーズ】
中身女性疑惑も有ったがリアルネームがパトリック・アレクサンドル・レオナール・アルジェと
第三のパトリックな男が確定した。(ついてない可能性もあるが)
アルジェは前作のシャフリと同じなので弟というのもほぼ確定と言って良いだろう。
ヒロトにも言える事だが過去の設定が断片的にしか語られない為、その辺どうやって
入れてくるかが2期のポイントだろう
>>448 >>440が一人で夜道を歩いているところに後ろからゲイが襲いかかり
大きく逞しい股間の斬艦刀で
>>440を貫けば盛り上がってくれるんじゃないかな?
もちろん動画撮ってうp
そもそも、ウィンダムとザクで機体性能が同等なんだったらパイロットが優秀なのが乗ってる方が勝つよね……
【核ンダム】
そもそもウィンダムの初登場はマルチミサイルなんとか装備の、連ザでコアな人気の変態マシンなこれである
>>462 ソーレハトテモシーズカニー、ダーレニモキズカレズニ
ウィンダムは核ミサイルを撃てるが
ザクだってやろうと思えば核バズーカを撃てる
【核】
ウィンダムやザクはあくまでもバリエーションで核というだけだが
マジメに核ミサイルをロボットの最強武装として考えてるのが
山のバーストンって奴なんだ。
ただしニュートロンジャマーの影響下でも使える
もちろんハウドラゴンやグレートゼオライマーも
>>470 クロスボーンX1の置き核確定コンボとかなんかもうカッコいい
>>400 こうた。死にゲーだいすき(白目)
おふざけはともかく感謝感謝
【ベルウィックサーガ】
これもまあまあの死にゲーだったりする。なんつうか敵の配置や
増援のタイミング、欲張って色々ゲットしようとしたらそれは罠
でした、そもそも確率がガチで確率なのでスパロボと違って1%
は平気で当たる。なので死んで覚えるしかない……
やると今どきのFEシリーズが如何に有情か解ると思われ
>>462 急に解かり合えた そんな気がすると思っていた(※気のせいでした)
【虚憶】第2次スーパーロボット大戦OG
本来経験したことのない事柄を唐突に思い出す現象。既視感に似ているが根拠が存在するため厳密には異なる
身も蓋もない言い方をすると他作品でのエピソードを再利用するためのギミック
虚憶を参考にして暗躍したら実は敗北フラグだったというのが第2次OGのお話
自信満々上から目線で始まったものが「いけるはずだ」という願望が入りだし、「希望を諦めない」的な追い詰められた主人公のような台詞に変わり
ついには泣き言を言い出し最期には漫才を始める最終決戦でのユーゼスの姿はプレイヤーの腹筋に深刻なダメージを与えてくれる
>>478 なんせ全部思い出した!と言ってる割に
一番肝心の部分が抜け落ちてるんだもん
【ウーゼス・ガッツォ】
色々抜け落ちたけどアイドルになる!
このまま痛みも苦しみも全てを忘れるんだ……
ユーゼスくんはウルトラマン芸人みたいなもんやしい…
並行世界の自分との記憶共有って言うと、それなりに能力バトル系作品では多い気がする。
アメコミで言う征服者カーンとか、スパロボでも真マジンガーZEROの兜甲児が持ってたりとか
【ドンキーコングリターンズ】
Wiiで発売された、スーパードンキーコングシリーズの直系である久々の2Dアクションゲーム。
プレイヤーキャラはドンキー固定でディディーはアシストだが、2P同時プレイだとディディー単品で操作可能。
敵はこれまでのクレムリン族ではなくティキ族だが、「KONG」パネルを集めたり、
バナナがいっぱいの隠し部屋もあるなど、かつてのスパドンシリーズの雰囲気は再現されている。
また、スパドン1の名曲達がほぼ全て、アレンジされて搭載されているのも懐かしさを感じる。
で、この作品、難易度はすごく高い。ステージ1からすでにかつてのロストワールドレベルの難しさと言われ、
終盤に至っては歴戦のサルですら一山いくら感覚で死んでいく、今の時代に珍しい死にゲーである。
それをカバーするためか、ショップで便利なアイテムから残機まで簡単に買えてしまうため、
大量にサルは死ぬが、ゲームオーバーまでは中々行かない、歯ごたえのある難易度になっている。
3DSにも移植され、体力が2倍になる難易度緩和モードも追加されたが、追加ステージもある。
続編としてWiiUでドンキーコングトロピカルフリーズも発売され、こちらもヤバいぐらい死に覚えゲーである。
こちらも過去作BGMはあるが、久々に作曲にデヴィット・ワイズが参加し、新曲も多数収録されている。
リライズをちこっとだけ見た。戦闘も頑張って動かして話も
王道っぽいのだが何か足りない。ロボ冬の時代やな……
【狼王】
これもロボである(棒
ぶっちゃけPS以降の特撮クロスオーバー作品は売上芳しくなかったから、
今後ユの字が憧れのウルトラマンに出会える確率も限りなく低そうよね…
>>479 ウルトラマンになりたいユーゼスとプリンセスになりたいプリコネのネカマはどっちがマシなのだろう
>>483 ザ☆かUSAが「ロボットアニメじゃなくてもいいんじゃないか枠」で参戦し、
VXTで好評だったオリジナル系ゲスト枠としてユーゼスが出れば・・・だな
前者はともかく、後者はいったいどんな状況なのか想像を絶するが
ゲスト枠をイングラムとアールガンにして敵側ゲストを導入してそっちにユを割り振るとか
>>482 機械のロボットの綴りはROBOTだけど、狼王の方はLOBOだしね
【ロボ】DCコミックス
という名前だが、生身の肉体を持つ異星人のヒーロー。こっちは狼王が名前の元ネタなので綴りはLOBOである。
初出がグリーンランタンのスピンオフである「オメガメン」のヴィランだがヒーローである。
クザーン星人出身の異星人で、快楽のために他のクザーン星人を皆殺しにした過去を持つがヒーローである。
現在は宇宙をまたにかけるフリーの賞金稼ぎをしており、とにかく金と快楽に目がなくそのためならなんだってやるがヒーローである。
金次第でヒーローの側にも付くからヒーローなんだよ!一部公式設定本ではおもっくそヴィラン扱いされているが。
一応、自分が言った事は必ず守るという主義を持っているが、それ以上を守るつもりはなく、裏切りとかも平然とやる。
能力はとにかくずば抜けた体力と生命力。生半可な傷なら即座に再生し、
血の一滴から普通に再生したこともある。パワーは作品によって人間よりちょっと上〜スーパーマンと互角とかなり差がある。
また、地味に嗅覚も優れており、太陽系間までカバーしている。
その他、フリーの賞金稼ぎとしての人脈や情報収集能力にも優れ、
宇宙を舞台にした作品の場合、味方になれば頼りになる存在ではある。裏切られるかもしれないけど。
なお、元々はウルヴァリンのパロディキャラで、実際クロスオーバー作品ではよく共演するが、マーベルにおける彼の立ち位置は限りなくデッドプール枠である。
(フリーの賞金稼ぎ、ずば抜けた生命力、ヒーローを自称するが他のヒーローの大半から嫌われてるなど)
デッドプールのようなおふざけはほぼ無いが
綺麗なユの字、いつかこないかなぁ……なんかのSSでルイズに召喚された系ユの字はみたけど。科特隊のビートルに乗ってたりして感慨深かった。エタってたが
>>488 熱血漢な宇宙で刑事な友人がいて挫折しかけた所を
未熟なウルトラマンと融合でもすればワンチャン
【ウルトラマンゼロ】
セブンの息子だけど、親が親だけに色眼鏡で見られてたので捻くれた
色々あって立派になったけど他のウルトラマン達から若造扱いされるし
生意気な口を叩くと修正指導される
【ウルトラマンジード】
ベリアルの息子というかクローン、こっちも親が親ところかウルトラマンて時点で
生まれ育った世界ではハンディキャップを背負ってるし見た目も親に瓜二つなんで二重苦
こっちは義理の親の愛をいっぱい受けて育ったので素直に育った
ウルトラマン的にまだ赤子である点やゼロと違い敬語もきちんと使える子なんで指導されてない
>>485 で、問題はそいつらで喜ぶ人がどれだけいるか...というかヒーローズ版でいいじゃん
【ウルトラマンパワード】
劇場版タイガが発表された時、森川智之がこいつの声で登場すると書かれていたが削除された
なおかつてパワードで森川氏が声当てたのはパワードでなく彼と一体化するケンイチ・カイであり、わざわざ消したということは...
声のこと考えるとゼロとタイガは本家参戦出来そうな気もする
変身者はバンプレオリジナルキャラと融合するとかで
【キョウスケ・ナンブ】スパロボ
スパロボにおける森川智之の第一人者(?)
OGではマサキやリュウセイと並んで常連であり、バンプレオリジナルの顔役でもある
だから次のOGではもっと強化しれくれませんかねぇ
森川さんスパロボで声が付いてるキャラはほとんど敵キャラだもんで
…なのでテッカマンブレード声付き参戦はよ
【プリコネRe】
先日ようやくネカマ野郎を倒して第一部完ッ!した
まだ主人公の記憶喪失云々とか新たなる脅威とか謎は多く残されてるがひとまずハッピーエンドである
ちなみに途中で諦める選択肢をすると物語の冒頭に戻るループ的なバッドエンドになる
【仮面の女】
第一部EDの最後に登場したやたら痴女な恰好をした人
美食殿の活動を映像で見ながら「また会えたね、騎士クン」と不敵に笑っていた
一体どこの闇堕ちした草野優衣さんなんだ……(迫真)
>>453 29機です……
ハムに用意された機体はGNフラッグ用に太陽炉持っていかれました
くっ、あと数分書き込みがなければモアイ王国を築いたものを...!
>>490 今年ジョーニアスさんは公式でプッシュされて知名度も上がったから今なら需要は十分にあるし、
70〜80年代アニメ枠としての参戦としても行けるでしょ
国内では
【ウルトラマンリブット】
マレーシア出身のウルトラマン
リブットとはマレーシア語で嵐を意味し、
国内でリークされた時は公式名称が無かったため、ウルトラマンストームと意訳された(その後リブットと公式に呼ばれた)
海外生まれで登場から数年間日本の展開が無かったためウルトラファンでも知名度は低かったが、新ウルトラマン列伝最終話に他のウルトラマンに混ざっていたことで日本初登場し知名度が上昇
ウルトラギャラクシーファイトで本格的に客演を果たした
アニメ出身なので地味にアニトラマンの1人である
>>494 名前欄がそれも名無しだではない…貴様オリジナルか!
【5ちゃんねる】
もちろん種類によるのだが
基本的にスマホ専用ブラウザだとデフォ設定だとキャリアメールをそのままぶち込もうとするから恐ろしい
名前欄は空欄で、メール欄はsageで良いんだよ!余計な親切はいらないから!
>>494 【GN-X V】
コストダウンによる配備優先とアヘッドまでの繋ぎ、疑似太陽炉の
毒性解除などによるドライブの低下で初代GN-Xより性能が低下している
その分Uの時に培った拡張機能により総合的は上回る
【GN-X W】
2ndシーズンのガンダムら以上の性能になってる機体、アロウズ問題で
配備できなくなったアヘッド系とソレスタから入手したガンダムのデータで制作している
トランザムも標準搭載、GN-XUやアヘッドで隠してたガンダムフェイスも普通に晒せる
新規製造は映画本編時点では少なく、現存するアドヴァンスドGN-XやVなどから
パーツ交換で改修されたのが殆ど
劇場版後ではトランザム没収、コアファイターがくっ付いた状態で生産される
>>489 本人、セブンの息子ってこと知らんかったやん
プラズマスパーク盗もうとして親父(その時は知らなかったが)にボコられてレオ兄弟に預けられたんだし
>>497 今気づいた
何故か名前欄にスペース入ってただけなんだ(※だだの誤操作です)
すまなかったな、許してくれ
>>496 それはわかるんだけど
やっぱマンやセブンやタロウやティガやゼロといった連中押し退けての参戦となるとねぇ
>>500 前に名前欄になんか書いてうっかりそのまま戻すの忘れるとかあるよね
【仮面つけた人】
正体バレバレだろ…と思っても気付かないフリをするもの
マジで正体が違ったりすることも結構ある
【クジョウ・キョウヤ】ビルドダイバーズ
GBNチャンプ
GBN内のブレイクデカールへ覆面調査の為
名前変えて仮面つけた新人ダイバーのフリをして
偶然出会ったリクたちのクエストに同行を申し出るのだが
モモ(まだ一般人)「仮面とか怪しい。怪しくない?」
リク&ユッキー「ガンダムで仮面キャラは普通だから」
と、正体を怪しまれることもなくあっさりパーティーインした
ガノタの常識、世間の非常識
実際、背景モブでただの仮面キャラはちょくちょく出てる
ガンダムよく知らないんだけどハリーって人の阪神服や星柄パジャマっておかしくない?
>>504 ガンダムの仮面キャラは信用しちゃいけないという常識は?
一万年間交流断絶してた月星人のファッションセンスだから多少はね?
【月光仮面】
仮面じゃなくて覆面じゃね?
【タキシード仮面】
仮面じゃなくてメガネじゃね?
タキシード仮面は普通にドミノマスクだから仮面でいいだろ
【仮面ライダー】
昭和のみなさんは改造人間、敵と同じ怪人であるので変身後の姿は本人の皮膚、つまりあれは仮面でなく変身後の素顔である、ライダーマンとか漫画版とかほんとに仮面、マスクというのもいるけど
ただし身体は間違いなくみな素肌であるので全裸であるのは間違いない
仮面つけて全裸でバイクに乗るヒーロー…
覆面も仮面の一種じゃね?
定義としてはファッションとしての眼帯とかも仮面の一種だし
テッカマンブレードの挿入歌でもお馴染み?マスカレード(仮面舞踏会)の仮面なんて目元を隠すだけのが普通だから多少はね?
たぶん個人の特定は出来ても外じゃ触れないのがマナーなんだろう
貴族の考えてることはわからんが
シャアのマスクだって隠しているのは目元だけでヘルメットはジオン軍の標準装備だし(角付きなのは指揮官だから)
>>510 ブラックさんが両手を握り締めているぞ!
【リプラスフォーム】仮面ライダーBLACK
バッタ怪人が装甲をまとっている、キングストーンの守護と
世紀王としての証(ベルト)を証明する形で展開される
RXでも一瞬バッタ怪人から装甲纏ってる状態
シャドームーン側も瓜二つなバッタ怪人で、強化改造であれなんで
本来の強化改造前のリプラスフォーム事態はブラックサンの色違いだった筈
>>510 顔部分のマスク外してるのはどういう原理だ>昭和ライダー
【仮面ライダーフォーゼ】
いかにも宇宙服なデザインで平成ライダーによくあるスーツ系に見えるが、
実は皮膚や肉体がアレに変化してるマジの変身らしい
【月影の騎士】セーラームーンR
アニメのR序盤「魔界樹編」限定のタキシード仮面枠のアラビアン覆面。いや枠というか本人ではあるのですが
Rは前作での全滅エンドの地続きなので全員リセット済みであるのでタキシード仮面様の記憶もさっぱりリセットで普通のイケメン大学生なのだ。なので騎士様は記憶無くしても守護りたい深層意識だけが実体化したものである
第1話でセラムンの記憶戻ったって?ハハハ物語が始まらないから仕方ないね
>>514 仮面ライダー響鬼の顔出しみたいなもんじゃないの?頭の部分だけ元に戻している
それこそ鬼の方々のほうが全裸で活動していることになるじゃないか
変身すると服が燃えるんだから
>>515 シリーズが変わる毎にコスプレも変わるかと思ったんだけどなぁ
【イーター・イーザック】黄金勇者ゴルドラン
ワルター・ワルザックがキャプテンシャークを従えてから名乗る偽名。
本人的には正体を隠しているつもりであるが、シャランラ以外の全員にバレバレである。
(外見的にキャプテンハーロックのコスプレしたワルターでしかないので当然である)
しかし、主人公三人組とワルターの執事のカーネルは生暖かい目線で気づいてないふりをしたのだった。
>>515 本家と逆に目以外が隠れた覆面に白コスというのが面白い>月影の騎士
>>503 【サツバツナイト】ニンジャスレイヤー
第3部でニンジャスレイヤーが正体を隠す為に偽装した姿。ニンジャネームはともかく
その外見は装束を黒くして顔を被うメンポに書かれた文字が「忍殺」から「殺伐」に
変えただけのニンジャスレイヤーでしかなかったが、そのあまりに杜撰な変装は
「あのニンジャスレイヤーがここまで正体を隠す気がない変装をする必要があるか?」と
劇中の多くの登場人物達の目を誤魔化す事に成功していた
この際は完全に一発ネタだと思われたサツバツナイトが、第3部終盤に偽装では無く
名実共に真の意味でのニンジャになる事を予想出来たヘッズはいなかった
>>513 すごいどうでもいいんだけど、ブラックサンは切ちゃん×ビッキー派だと思うの
「愛衣に悠木を与えてくれ」っ歌ってるだろ?
ナンチテwww
「サツバツナイト!?」「サツバツナイトだと!?」「バカな、ニンジャスレイヤーではないのか!?」
↓
「ニンジャスレイヤー!?」「ニンジャスレイヤーだと!?」「バカな、サツバツナイトではないのか!?」
【ダイ・ニンジャ】出典:ニンジャスレイヤー
リアルニンジャ(修業によってニンジャになった者)になったフジキド・ケンジのアーチニンジャとしての名前。
ナラク・ニンジャの力を失った事と、経験の浅い年若いニンジャで有るため、リアルニンジャの中では中堅レベルらしい
【仮面ライダー】 漫画版
石ノ森章太郎によるコミカライズ版では仮面ライダーとして戦う際も人間の姿のままだが
装着するマスクには「感情が高ぶると顔に浮かび上がる醜い改造痕を隠すため」
という独自の設定が与えられている
仮面ライダーspiritsではその設定仮面ライダー2号編でしか拾われてないよね
某コラ画像が思い浮かんで仕方ないが
ウーゼスちゃんがHappy×2 Daysを聴いてカラータイマーが点滅している!ってフレーズを耳にしたら色々反応しそうだな
【ゆくM@S、くるM@S】
声優とおじさん達が飲んで戯れて今年を振り返るだけのゆるーい「ゆくM@S、くるM@S」内で色々発表された
どうせ大した発表無いし他マス興味ないし、好きな声優出演しないからいいかーとスルーする人も多いが
年末ムードでのんびりTwitterのTLを眺めるオタク達がアイマス15周年のキービジュアル公開や、sideMを含めた5大ブランド合同楽曲公開、家庭用アイドルマスター発表で一気に酔いが覚めたのか界隈に激震が走る事となった
spiritsは一文字が改造人間のデメリット表現担当ってイメージ
【仮面ライダースーパー1】仮面ライダーSpirits
ZXに次ぐ完成度の高い改造人間としての描写が多い仮面ライダー
華麗な拳法に目を奪われがちだが、火炎冷凍電撃の属性攻撃だけでなく重力操作で蹴りの威力を増すなど改造人間としての機能をフルに活用している
高性能さの代償か他のライダーがある程度自然治癒で活動できるのに対して定期的なメンテナンスを受けないと体調が悪化するという重いデメリットがある
原作では連戦することがあまりないので目立たなかったが、spiritsでは敵の物量に対抗するために各ライダーが全国に散って戦わざるを得ず
単独かつ長期間の連戦を強いられたことからこのデメリットの影響が出てしまった
これからのライダーは人造人間でどうだろう?人工知能が今ホットだし
まぁゼロワンが(ry
【改造人間】昭和ライダー
平成の世になって臓器移植や義手義足などリアル改造人間が増えてきたため
ポリコレを恐れて改造人間設定はほぼ廃止された
「力の源が敵と同じ」という点だけは残されているが
激震てしょっちゅうパチンコ業界にはしってるよな
お前らの業界は活断層の真上にでもあんのかと
そんなことより百合だ
そして男の人も男の人同士で恋愛すべきだ
マギレコ始まるしまちカドも売れてるし令和とは百合の時代だ
俺たちの令和って、美しくないか?
【神無月の巫女】
百合ロボアニメの金字塔であり、地上波で百合乱暴を流した作品
ゼロレクイエムならぬ千歌音ちゃんレクイエムは今でも通用する愛の重さである
スパクロでいいから早く来い
ところでモヒカン幼女はガンダムヒロインの中では誰と付き合いたい?
>>529 【仮面ライダーキカイ】ジオウ
一体どこまでなら有りかと試みた作品、これの流用がゼロワンなのか
ゼロワンは既にプロットあった段階でそれ試験導入したのかは不明
フューチャリングキカイの力で人間をフューマノイズ化だぁー!
令和だと特攻入るのに使わない舐めプだったけど魔王軍だった
>>533 ネーナと付き合いたくないけど奴隷にしたい
反逆防止のために感度50倍にしつつ爆弾の首輪でもつけるか
【エンブリヲ】
平成ガンダム三大悪女のネーナすら浄化する男
残り二人は想像に任せる
【宇宙世紀三大悪女】
ニナとカテ公はだいたい鉄板
>>533 エクシア(擬人化)かリタ融合後のフェネクスちゃん!
【00のOPで移る茶髪ロングな人】
エクシアの擬人化、貧乏姫ではない、ちなみにスタッフ曰く
貧乏姫は当然違うし実はエクシアでもない、平和の擬人化であり
同時に武力介入でそれをなすガンダムでもある
やっぱりエクシアちゃんじゃないか!!
男と女は付き合うべきだ
女と女も付き合うべきだ
……男女比って2:8ぐらいでちょうど良いんじゃね?
>>538 世の中が平和ならな。
エニルエルで
【ガンダムに出てくる女性】
シコリティが総じて低い。禿げのリビドーと俺の好みは乖離しているようだ
ギャン子は貰っていく!
【リック・ド・ギャン子】
名前はギャン子なのに体型はドム
というツッコミに応えたドム型ギャン子風ガンプラ
製作は例によってサザキ家の末っ子
ギャンにこだわるサザキ家の家風から逸脱した作品のため
本作の完成においては緊急に家族会議が開かれ
ツィマッド製だからセーフ、と兄妹弟の間で決着したとか
問題はそこじゃない気がするけど、まあいいか
>>539 【カテジナ・ルース】
スタイルも抜群、顔も非常に美人で整っている、お淑やかでお金持ち!
ウッソの悪質なストーカー行為でストレスを溜め、戦争に巻き込まれ
誘拐されサイコ研究(意味深)される!ちなみに色は綺麗なピンク!だったけど
サイコ研究(意味深)で赤黒くなってる
鉄血は女性陣かわいかったろ!
なお野郎どもの知能指数
BLや百合好きの人を否定する気はないけど同性というだけで萌えないのは俺だけじゃないと思う
眼鏡属性と似たように人を選ぶ属性なのは否定出来ないだろうし
【眼鏡キャラから眼鏡を外した姿をデフォの状態に移行する】創作
キャラの成長の結果とかなら仕方ないが、単に人気が無いというだけでこれをやったら
大概の眼鏡ズキーが怒る行為。製作者は自分が作ったキャラの魅力をもっと信じろよ!
>>532 そちらが百合なら、こちらはBLだ!
【蒼き狼たちの伝説】
熱血ロボにBLを加えた事で誕生した熱血BLロボアニメ。
R指定版と一般向け版があるので未成年でも見れる。
子安っぽい声の主人公と森川っぽいヒロインの相棒がメイン。
製作しているのがOVAジャイアントロボの所なので出来も素晴らしいのだが未完。
近年でも続編を望む声は多い。
お禿の描く女性って周囲の環境に過剰適応し過ぎるというか
周囲に求められる像を演じ過ぎるきらいがあるから、どうも本当の性格が見えづらい部分あるよね
逆に男はめちゃくちゃ不器用だけど
【シャッコー】 Vガンダム
ザンスカール帝国のベスパのイエロージャケット(くどい)が開発した試作MSの一種で、本作の初期主役機
ウッソがクロノクルから偶然奪取し、空爆を受けるウーイッグからカテジナを救出するために使用した
その後はカサレリアに迫るベスパのMSを何度か撃退するも、ゾロに乗り換えたクロノクルによって撃破され、ウッソはタイトル機であるVガンダムに乗り換えている
そんなシャッコーが2020年、ついにプラモ化されるぞ!放映当時はキット化されなかったため、25年近い時を経て遂にウッソの搭乗機が揃う事になる
HGUCじゃなくてRE:100、更にプレバン限定だが、イケメンシャッコーが欲しい人は予約しよう(ダイマ
>>538 【ジーンシャフト】
男女比1:9だが完全な管理社会で恋愛感情も男女共に抑制されているので羨ましいとはあまり思わないロボアニメ。
>>544 正直百合より
百合っ子が嫌ってた男に惚れるほうが
ツンデレみあって好きだわ
【姫野原鈴蘭】彼女×彼女×彼女 〜三姉妹とのドキドキ共同生活〜
エロゲヒロイン
メガネをかけており、花の名前でしか喋らない(花言葉を調べればなんとなく言いたいことはわかる)
まあサブヒロインなのでニッチで攻めようと考えたのか知らないが
普通に不人気であり
ファンディスクではメガネも花言葉喋りもやめるという
いっそ潔いテコ入れが行われた
HGウィンダムだけじゃなく、新しいHG隠者、RGインパルスまで出るのか
>>544 そら少数派閥でだからこそ声がでかいわけで、多数派閥は黙ってても好みが来るから声だす必要はないからな
両刀の人はただの病原菌キャリアにしか思えない
ケツに突っ込んだブツをマムコに突っ込むんだぞきったねー
ええい!こんな百合だの両刀などのスレに入られるか、
私はオーソドックスなエロゲをやりに帰らせてもらう!
あ、そうだ今DL siteでまいてつやものべのなどのLOSE作品が500円で買えちまうんだ!
みんなもプレイ、しよう!(ステマ)
同性同士の恋愛は性欲が絡まないから一つのトゥルーラブだってザムザが言ってた
二刀流を両刀使いって呼ぶと卑猥だよな(唐突)
【二刀流】
両手に刀剣を持って戦うスタイル。
見栄えが良いので創作では人気がある。
スパロボでも二刀流の使い手はそこそこいる。
【ティトゥス】デモンベイン
二刀流と見せかけて魔術で増やした隠し腕を使った4刀流で不意打ちする外道。
強くなるために人間やめたけど、実は人間やめない方が強くなれる可能性があったというオチがつく。
【肉欲】
たまに無性に焼き肉やステーキが食べたくなる衝動
普段は一刀、本気を出したり最終回限定必殺技の時に二刀流になるとか好き
某ファリド様のおかげで今じゃ二刀構えただけでバエル呼ばわりですよ
>>557 対象が同性なだけで普通に性欲なんだよなぁ…
構えはカッコいいけどいざ動かすと難しいのが双剣
X字斬りくらいになってまう
【違う武器での二刀流】
剣+槍、剣+銃などそこはかとない玄人感がウリ
なおアクションの難易度はさらに上がる
ガンダムで二刀流って自由とかマスラオとかいろいろ居るけどやっぱイフ改が印象的かなぁ
普段は二刀だけど必殺モードで合体して一刀になるの素敵だと思います
【邪剣ネクロマンサー/聖剣ネクロマンサー】出典:邪聖剣ネクロマンサー ナイトメアリボーン
かつての最強剣のネクロマンサーが分割されてしまったもの
どちらも主人公しか装備できないのに二刀流とかできないので必ずどっちか余るのが勿体ない
一番悔しいのはバロンの大剣とかいう前作のクソザコナメクジが遺したらしい武器に威力が劣っていること
>>567 あるけどラスボス倒した後の演出なんでプレイヤーがその威力を堪能したりはできませんね
>>551 何気に種死も15周年だからね
15周年だからね!(強調)
>>547 今やってるエルガイムとか女性キャラ、お禿っぽく無いなと思うけどあまりタッチして無いのかな?
>>566 【劉備ガンダム】
そんな普段龍牙刀と龍爪刀の二刀流で戦い、本気になったら龍帝剣に合体させて戦うガンダム
しかしBBWでは牙龍刀が存在抹消され、逆に普段一刀流で本気出したら二刀流に...
と思ったら翔烈帝龍装劉備ガンダムになったら龍帝剣が真赤龍翔神刀お真蒼龍烈斬刀に分裂し、合体させたら天翔龍帝剣になるようになり原典回帰を果たした
ファーストガンダムの序盤でもうガンダムが二刀流やってるんだけど
何故かバエルやエクシア辺りを思い浮かべちゃうな
二刀流の正しい使い方はまず片方の刀を全力で相手に
投げつけて隙を作ったところを攻撃という身も蓋もロマンの欠片もなさ
【センゴク】
主人公が再起を図る大事な一戦で部下に刀を投げさせて
一騎打ちに勝利した……なんかチガウと思うかいや戦国時代
の正しいヴァーリトゥードを見たと納得するかはその人次第
まあ山崎新平討ち取ったら敵が退却するより良いとオモウヨ
>>566 バロンさんバカにするんじゃない、あの人も頑張ってるんだぞ
【バロン】
邪聖剣ネクロマンサーの仲間は主人公以外初期の城で選択するのだがその1人
純粋な戦士であり魔法は使えず装備が豊富で攻撃守備はPT最高
単純な能力だけなら本当に高くネクロマンサー入手までなら主人公も凌駕する、ただ鈍足凄い遅い
でこのゲーム、素早さは攻撃順だけではなく命中回避にも影響するのであり中盤全く攻撃が当たらなくなる・・・
そしてついでに素早いと連読行動も起きるが遅いと敵に連読行動される
そして装備がめちゃくちゃ高いゲームなので装備が良くても金稼ぎが苦痛になるのであまりメリットも・・・
そしてとどめを刺すかのように最大レベルがPT最低でありその分レベルアップも遅い、システムにどこまでも愛されていない奴なのである
【ブラックシンカリオン】シンカリオン
ダークカイサツソードの二刀がメイン武器
ブラックシンカリオンの武器は500こだま登場までのシンカリオンの武器を模しているのでE5とH5の分で二刀流になっているのだろうか
剣道も二刀流あるけどメジャーじゃないのは教える人がほぼいないからと言う理由だったはず
>>574 ピオリム的な魔法があればフォローできたけどボミオス(ボスにはまず効かない)しかないからなあ
【ラクウェル・アップルゲイト】出典:ワイルドアームズ4thデトネイター
ターンが回ったら最後、ラスボスワンパン級の一撃を連続行動スキル使えば最大4連発できるという鈍足パワーファイターの鑑
>>570 【渡邉由自】
エルガイムのシリーズ構成でノベライスも担当している人。
お禿様がΖの準備で本作にガッツリと関われていない事もありお話などはこの人の影響が大きい。
ただビジュアル面などから永野護か目立つため影は薄い…
>>573 そもそもの正々堂々がこちらの今イメージしてるのと違うしね
剣術試合でAとBが戦いました、そしてAが勝ちました、でも試合後に礼をする時にBが突然脇差を抜いてAを刺し殺しましたっていうシーンで
今のイメージだとBが無法すぎるで終わるけど、昔の作法だと「試合では負けたけど気を抜いたAを殺したんだからBの勝ち」で
多少名は落とすけど、試合で気を抜いたAよりはマシって扱いになるとかで
>>576 取得難易度が高いのもあるし、上段検定だと二刀やる時もある
まずは両手を同等に動かせる必要がある、箸やペンを同じにする感じで
>>563 【シールド+○○】
○○にはビームライフルが入ったりビームサーベルが入ったりする
1stガンダムの時代から多用される由緒正しい二刀流。
シールドは「武器」ではないだろうって?
うん、まあそうなんだけどね(どこぞの天パを見ながら
>>581 【ガンダムのシールド】
ガンダム本体の装甲を単純化した奴、超硬スチール合金に
セラミック素材をアラミド繊維で挟み、更に表面に高分子素材の樹脂を
更にルナ・チタニウムを重ねた三重ハニカム構造
投げればバルカン届かない距離があってもザクやグフのコクピット諸共貫通したり
堅牢な基地の入り口に挟み込んでもサーベル差し込んで引き抜く位の時間は稼げる
ドムのバズーカとかグフのヒートサーベル、ギャンの機雷など1発は身代わりにしてたけど
流石にジオングとかの大出力メガ粒子になると腕ごと消し飛んだ
正義「どいつもこいつも隠者を優先して出しやがって!何故俺をスルーしやがるんだ!!」
>>583 世界「星に吸われて負けたBBAは残当(作品違い)」
今プラモを並べて見せてみても
当時の視聴者の半分も
正義と隠者の区別なんてつかへんからええやろ(暴論)
>>579 コータローまかりとおるの柔道編やんけ!
【鮫島 春樹vs竜野 真悟】
コータローまかりとおる柔道編での因縁の対決、
「武道としての柔道」の実践を目指す真悟と袂を分かった春樹の同門対決。
試合中に純粋な柔道の力量で春樹に一歩劣ると理解した真悟の最後の作戦が
「死に体とならない判定負けをした上で試合終了後の不意打ち」であった。
そして、春樹は残心を見せ、真悟に不意打ちを断念させる。
武道は生き残ることがもっとも重要だと考える鮫島の父親は双方を高く評価した
(真悟はスポーツ選手としては再起不能になりかねない行為をする決意をし、実現不可能とみて断念したこと、
春樹には、その竜野に相対して生き残ったことを評価した)
>>555 黙れロリコンが!きらら程度のゆるい百合が正義だ!
あ、でもハチロクちゃんは例外で
全く関係ないけどグランベルムの新月ちゃん可愛いよね(棒)
【レイルロオド】まいてつ
本作に登場する、鉄道制御用女性型アンドロイド(ゼンマイ式)
電車の運転席は狭いので幼女ボディと通常ボディの2種を持つ
本来は完全にモノ扱いだが、マスターとの絆が深くなると初ちょ…ゲフンゲフン、下腹部から血が流れる現象が発生
その後はマスターが認めれば人権を与えられ、男女なら結婚まで許可されるご都合設定がある
ただし、食事に関しては対になってる鉄道の燃料を食べる、石炭とか石油とか
ジャスティスはMGもRGも出ていいじゃないか
セイバーはどれも出てないんだ…
>>582 しかし忘れがちだがあのシールド2枚あるんだよなぁ
【シールド2枚重ね】1stガンダム
Gアーマーのシールドは左右に配置されており
分離してガンダムになる時に
シールドは2枚重なった状態になっている。
アムロが無茶しまくるんだから元々2枚持っていくという判断は正しい
>>588 セイバーかっこいいのにな、本編で活躍しなかっただけで
>>584 でも隠者と正義の中の人は「言葉はいつか世界を殺す」と予言してそのとおりになりましたやん
>>589 【F91】
左腕の基部、腰のポケットに入ってる予備2基の3つ持ってる
シーブックの名が示す通り予備シールドで相手コクピットを切り裂いたり
予備を投げながらシールド発生とかしてくる
インパルスもセカンドシーズンのカオス、ガイア、アビスがあるのに
セイバーだけ無いよな(フォースシルエットあれば要らないが)
>>578 【遠藤明範】
ガンダムZZのノベライズ担当。
お禿様が逆シャアの準備で多忙だったからか以下略。
これ以降、あまり見かけないのが残念
【エレメンタルブレード】テイルズオブシンフォニア
二刀流の主人公、ロイドが終盤に入手する武器
育ての親が作った炎の剣と、実の父親が作った氷の剣の二刀一対という激エモな設定を持つ武器だが、最終ダンジョンで拾える剣のほうが強い。あんまりだ。
二刀流のガンダムは色々あるけど、動きのインパクトがずば抜けてるのは……
ホワイトドールの体育座り斬り
そろそろ話題にしてあげないとレジェンドが泣くんちゃうかな
レジェンドくんの大気圏内でスーパードラグーンを飛ばすことはできないけど
射角を調節して砲台として使用できるって設定
いざとなれば手でスーパードラグーンを1個ずつぶん投げればいいよね
レジェンドさんは中の人含めて先代よりマイルドって感じで地味だからな
デストロイ軍団潰した時にやったトリプルマジンガーブレードをデスティニーの召喚武器で採用してもらえたら御の字レベル
原作終了後参戦が大半だから参戦しないことの方が多いからな、レイとレジェンド
ところで生きてるはずのムウさんとアカツキは
>>601 UXとVとACERだけじゃない?原作終了後
Z2〜3はシリーズ物だし
急造機のプロヴィデンスの
制式採用機としては正しいんだがなレジェンド
きちんとブラッシュアップして
ドラグーンも一般人にも使える用に改良されてるのだし
だけって言うか運命の参戦率で考えれば大半になるんじゃね?
>>601 【3Zのオーブ軍】
ぼろぼろにされたけどアークエンジェルとアカツキはなんとか健在でオーブ国土を守っていた
【ザフトレッドコンビネーション】
天獄篇でそろそろ火力不足も見えてきたデスティニーに追加される召喚武装で
1はルナマリアのみだが2でレイも加わりファンが待ち望んだ3ガンダムでの合体攻撃になった
そして次のVでも登場するのだがこちらは原作終了後でレイはおらず本当に合体攻撃になった代わりにルナマリアのみ
2もあるがこちらも当然2機での合体攻撃と少し寂しいものになってしまった、というかアニメを使い回せるとは言え1と2に分けた意味があまり・・・
合体攻撃の改善前だし出撃枠の関係でインパルスなんて出してる隙間がねぇという問題もありいっそ召喚武装のほうが良かったかもしれない
スクコマ2→死亡
Zシリーズ→生存ルートありだが顔出ししないことも
K→生存ルートあり
L→生存ルートあり
UX→死亡済
V→死亡済
せやろか
運命の参戦したスパロボはZシリーズ、K、L、UX、スクコマ、V、CC、OE、XΩ、あと学園か
学園は原作終了後ということでいいのかな
本来プロヴィデンスの背中のでかすぎるドラグーン円盤って
急造の急造たるシルエットなんだけど
それが一周回ってラスボスとしての異形を強調してるっていう
レジェンドガンダムはむしろドラグーン飛ばさないでハリネズミビームしてるほうが活躍してたまである
シロッコもウィンキー時代はクローンと言う形で復活した事があるんだから
レイもクローンとして復活してもよさそうなんだがな
テロテロが短小だから死ぬというアイデンティティ。CE世界以外だと同類は誰が居たっけか
ドラグーンの熱線、とくと味わえ!
誰だこいつ?
【VSシリーズのせっちゃん】
初参戦のガンダムVSガンダムでは撃墜されたときにマ…マリナっ…!と叫ぶ。
こいつ偽物だろ。
俺は短小どころかデカすぎて女性に気を使わせてしまってな…苦労しているよ(ボロン
【股間にライトセーバー】スペースボール
キサマも立派なイチモツを持っているな
セイバーとレジェンドは当時品の1/100がプロポーション良いからMGは出なくても…
可動範囲?知らんな
【ヴァンセイバーガンダム】VSアストレイ
謎の組織ライブラリアンが開発したセイバーガンダムの改良型で
カーボンヒューマン(クローンみたいなもん)として再生した元ザフトのエースパイロット・ヴェイアから彼と因縁のある
サーペントテールのイライジャに渡った
何気にシリーズ初期からいる彼の初めて搭乗したガンダムタイプだったりする
本編のガンダムをゲテモノ方向に魔改造した機体が多いライブラリアンの機体の中では正統派の強化タイプと言った感じで
なかなかカッコいいのだが残念ながらクロスレイズ には登場しなかった
【UXのシンとデスティニー】スパロボUX
初登場、デスティニー復活&最強技解放、ルナのインパルスとの合体技解禁、全てがファフナーの竜宮島でファフナーシナリオに関わる形である
これではマークデスティニーとか言われても仕方ないと思う
二刀流が最強とは限らない。
【シルバーチャリオッツ+アヌビス神】ジョジョ3部
ポルナレフを乗っ取ったアヌビス神の真骨頂。シルバーチャリオッツの剣と
アヌビス神の刀の二刀流だぜっ とブンブン振り回し、序盤は承太郎を圧倒してた。
先に折られてたアヌビス神の刀が承太郎の腹に喰い込んだが、調子に乗り過ぎて
バラバラに砕かれてしまった。(まだ完全には壊れてないが)
しかし令和元年は薬物で逮捕される芸能人が多い年だったな
劇場版シンカリオンよかった
特にラストシーンでシンジが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには見られなかった
って言うのは置いといてテレビシリーズの要素をパロディ含めこれでもかってくらい詰め込んでいながらも新しい要素も入ってたしテレビシリーズ見てたなら必見
これでロボアニメ納めができる
【劇場版新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X】
配信会社は東宝です(重要)
あとエンディング後の最後までお見逃しなく
早くあのシーンをスパロボでも再現してください
二刀流といえば
【GNソードU】
ダブルオーガンダムの初期装備、初出撃は1つだけだったがそのあとは2本がデフォになる。
ブレイドの取り回しとソードの銃と剣の機能を合わせた武器だったが
安定化したつインドライブの出力で放つライザーソードは2本使わないと使用できず、
スサノオ戦で焼失、最終決戦ではソードに原点復帰したGNソードVが装備された。
そのため同時に装備されたことはなく
第二次Zでは基本Uだがライザーソード時はVになり、Uが消失するという細かなこだわりがある。
ちなみにプラモだとわりと曲者で、変形するとき手持ち部分が分離して腕のコネクターに接続するのだが
これをまともに再現できたプラモはほぼない。
個人的にプラモの変形機構だと扱い悪すぎてどうなんだろと思いました(こなみかん)
使う武器の数が多ければ強いとは限らないよ
実際、某格闘ゲームだと刀を6本使うキャラが最弱だったしね
【二刀流】
そもそもの問題として両手を使って持つ武器を片手で使うのならば
それだけの腕力と技量がないといけないというものがある。
剣とか槍といった重い、長い、大きい武器を片手で使うのはかなりしんどいのだ。
【忍者、アサシン】
創作において二刀流を多用するイメージが強い職業。
短いナイフや短剣、忍び刀などを使っているのは携帯に便利だからというのもあるが
二刀流にしても武器が小さいので腕にそこまで負担がかからないというのもあるとか。
格ゲーはよく知らんけど空からミサイルを撃ちまくる鳥の形した
戦闘機がさいつよなんでしょ?
【核】
これをスナック感覚で携帯しぶっぱなす格ゲーがあってもいい
RPGにはもうある
【イフリート】 機動戦士ガンダム クロスディメンション
SFC用SRPGである本作の外伝シナリオを初出とするグフとドムの間の型式番号を持つ陸戦MS
主役機「ガンダムピクシー」がビームダガーを主兵装とする忍者モチーフの機体であるのに対し
こちらは片刃細身の専用ヒートソードを主兵装とする侍がモチーフ
しかし、その後に設定された二刀流の派生機である「イフリート改」の方が知名度が上なためか
立体化の際は刀二本持たされることが多い
ちなみにゲーム内のイフリート改が持ってるのはグフのヒートサーベルである(スタッフが専用ソードの存在を知らなかった)
>>625 ????「バードミサイルをぶちこんでやる!」
ティルトウェイトはクリーンな核爆発だからごあんしんです
【ティルトウェイト】 Wizardryシリーズ
元祖コンピュータRPGとして名高い本シリーズに登場する最強クラスの攻撃呪文
核爆発を引き起こすというクッソ物騒な設定を持つが、後に異空間で核反応を起こし
その純粋な破壊力のみを引き出して実空間にブッパするというように
設定更新されたので被曝とかアレコレの心配はない…ホントか?本当に大丈夫か?
【核熱の術式】 世界樹の迷宮シリーズ
WizオマージュなNDS、3DSのRPGシリーズに登場する最大級の攻撃術式(魔法に相当)
同シリーズの攻撃魔法職に相当する「アルケミスト」の行使する術式は設定上
マジカルな手段ではなく科学的な反応によってさまざまな現象を引き起こしているとされており、
こちらに関しては詳細な設定はないものの「核熱」などという不穏な単語の時点で…
ティルトウェイトに対するオマージュと思われるのできっとクリーンなはず、そうであって欲しい
>>622 ミクさんのライブとかあったり途中何映画かと思うくらいのてんこ盛りっぷりだった
とりあえずまだ買ってなかったブラックシンカリオンオーガとALFA-Xの玩具買いましたよね
【速杉ホクト】シンカリオン
500こだま、923ドクターイエロー、そして今回のALFA-Xと主人公の息子を差し置いて2回も乗り換えをしている親父
けど色々な意味でこの人無くしてはならないストーリーなので大目に見てあげて欲しい
>>628 世界樹の魔法職はルーンマスターあたりからもう科学の力で説明するの厳しくなってたな
【サブウェポン】出典:世界樹の迷宮シリーズ
通常の武器に加えてもう一つ武器を装備することができるシステム
両方の武器を使って攻撃するには専用のスキルが必要になるので二刀流とはちょっと違う
あと武器をつける代わりに防具が一枚犠牲になるのでフォローがないとすぐ死ぬ羽目になる
クラスの組み合わせ次第では両手に弓を持って攻撃するという芸当ができる
どうやって引いてんのー
>>623 GNツインランスモードもと考えると持ち手の部分ぇってなるね
【ダブルオーライザー(最終決戦仕様)】
GNソードVを装備したアニメ2期最後の状態&劇場版のタンクオーもだが
背部と肩のオーライザーで膨れ上がったシルエットに反して右手に武器持ってるだけで左腕が飾りになってしまっている
情報量過多かつバランス悪いなってなっていて、ダブルオークアンタはその反省なデザインとなっている
>>624 【メタス】
何故かビームサーベルを6本も装備している事で無駄に有名なMS。
サーベルを無くした僚機に渡すににしてもちょっとピンポイント過ぎである。
乗っていたのが主にファだから有効活用できなかっただけで、エース級が乗れば
六爪流で活躍できるとか、メタスのビームサーベルだとMSを2,3機斬ると
サーベルにオイルが付着し切れ味が鈍ってしまうための交換用とか考えられるが
特にこれと言う設定は無い模様
【剣部シバラク】
二刀流の剣術、野牛シバラク流の使い手。
ギャグキャラ的な扱いをされることが多く、敵魔神のとどめも主役のワタルが指すことが多いが、
それでも要所ではなんだかんだでしっかりと貢献してくれるので、ワタルたちからも信頼されている。
得意技は(生身でも魔神でも)野牛シバラク流×の字斬り
その容姿からカバ扱いされることもある。野牛シバラク流なのに。
>>632 あと、元は一部のMSが装備していた「ビームサーベル兼ビームガン」という代物で
本来はMA形態で高機動戦闘をしつつ、両手のビームガン合わせた八つのビームガンで敵を撃つという作りになる筈だったけど
本体の出力が低レベルすぎてそんな運用出来る筈もなく、残ったのは六つの意味無しビームサーベルだったって説もある
なお、これに続くメタス改ではビームランチャー装備が採用されたので結局連装ビームガンという思想は死んだ模様
【剣道】
ルール上は竹刀は何本持ってもいい、らしい
【野球】
ルール上はバットは何本持ってもいい
>>632 ビームサーベルなのにオイルが付着して切れ味が鈍る…?
>>625 【ヌカランチャー】falloutシリーズ
そのスナック感覚でぶっ放される核バズーカ
原語版ではまんまナガサキなFatmanだったので日本版では規制がかかり上記に名称変更された
核がテーマなFOだけあって威力は最強クラス、
特に4では他の武器がどう頑張っても単発威力3ケタ(固定ダメージ追加アビリティ除く)止まりなのに
これは適応perk全部載せ&ユニーク品フル強化で威力3000オーバーになるバケモノ兵器である
欠点は弾薬がレアな事と、うっかり自爆したらただではすまないこと
上記のフル強化状態ならまず即死である
【スーパーミュータント・スーサイダー】
世紀末カミカゼガトランティス
ヌカランチャー用核弾頭のミニ・ニュークを抱えて特攻してくるヤベー奴
ピッピッピッ…という警告音が聞こえたらコイツがはしりよってきてるので、すぐに探し出して処理しないと諸共に爆死する
見つけさえすれば意外に対処は容易で、スローモーションを起動して核弾頭を攻撃すれば誘爆して即死してくれる
また、核弾頭を傷つけずに倒せば、貴重な弾頭をそっくりそのままパクることも可能になっている
ただその見つけさえすれば…がクセモノで、場所によってはファストトラベルした途端、前後左右から同時攻撃されることもある
>>631 おいおいちゃんと左手でビームダガー投げたじゃないか
【ダブルオーライザー】
そもそこの形態は「Oライザーの粒子をチャージしつつ、ある程度の戦闘をこなせる」形態であるため、
バランス的に悪いのはある意味当然ではある。
天使にも悪魔に見えることから「コウモリ」をイメージしたデザインという話もあったりする。
【GNソードUブラスター】
GNソードUをベースにした強化型GNビームライフル。
下部にソードVと同じく刃があるため格闘戦もこなせるが基本銃であり
これをメインで装備するセブンソード/Gは「/G」の名のごとく7本の剣と銃、という扱いである。
【ダブルオーガンダムセブンソード/G】
MSVかつおそらくライザーなしで安定していたならこの形態に強化されただろう機体。
データだけのMSVだったが本編後は唯一なかったダブルオーのGNHWとしてソードUブラスターを追加して作られた。
おそらく戦闘力だけでいえばライザー以上と思われる。
何気に急造ゆえのバランスの悪いライザーと比べてブラスターを装備し、バスターソードUをシールドモードにすると
オードソックスなガンダムスタイルになる
>>632 一般人で志願してから大して期間が無い内に乗ってるしファも結構優秀なパイロット扱いなんじゃないの
レコアさんも優秀だったろうし
【メタス】ガンバトシリーズ
必殺技がビームサーベル6本投げだったりメインのアームビームガンの弾幕性能が高かったりスパロボでは考えられないくらい武闘派MSである
>>635 剣道で二刀流やる人は実際問題いる
まぁ珍しすぎて審判もジャッジに困るらしいけど
>>639 「出来れば出したくない」ぐらいの扱いなので優秀ではない
でも、アーガマに動けるMSと一応それを動かせるパイロットを放置して戦える程の余裕は無いというのが辛い所
>>632 スパロボ的にはメタスのMS形態自体が要らんよね
【2Z再世篇のメタス】
ガンダムタイプは忌まわしい機体だとしてOzにはデスティニーガンダム、フォースインパルスガンダム、Zガンダムと共に封印されていた
でも百式はガンダムっぽく無いからセーフ……基準がわからん
【メタス】第2次スパロボ
何故か運動性が自軍トップなので敵から追撃されず自己修理が出来るので最強の壁として君臨する
きちんとレベルを上げる手間はかかるが育てれば困った時前に出すだけで耐えてくれるので非常に便利な機体である
しかもビームサーベルと何故かついてるメガ粒子砲のおかげで射程・攻撃力もそこそこあり極めれば単騎でヴァルシオンも倒せる
スパロボ史上最強のメタスと言っていいだろう、当然これはシステムが特殊な第2次FCのみなのでCBやGだと貧弱な修理役である
【ウルピナ】サガスカーレットグレイス
二刀流が家伝の流派なのに一刀流スタートというお嬢様……まあ二刀流つよいからね仕方ない
【シャール】ロマサガ3
元々は朱鳥術と剣、双方をスゴイワザマエで操る術法戦士だった……のだが権力争いで頭がすげ変わった際にニューヘッドに忠誠誓わなかったので利き腕の筋を切られ物理戦闘力を奪われてしまう
だが銀の手と呼ばれるゴイスーマジックアイテムを装備する事で全盛期の能力を取り戻しステータス的に激減していた筋力と器用さが爆上げされる
尚、この銀の手は健常者が装備すれば二刀流を使えるようになるという特典があるのだがシャール氏は二刀流不可である
【テンジアン】出典:蒼き雷霆ガンヴォルト爪
超能力者だけの新世界創造を目指すテロ組織エデンの幹部
超冷凍(オールフリーズ)の能力を持ち、能力で作り出した氷の剣を使って戦う
絶対零度を下回るその剣は分子間構造を破壊しあらゆるものを砕断してしまう
直剣や円月輪など七本の剣を使い分けて戦うが、ぶっちゃけ冷凍能力が重要なんで使い分けには大して意味がないと思われる
七本の剣や必殺技の時に肩アーマーから粒子を吹き出すその姿を見るにガンダムエクシアが元ネタだろうか
【ストライカー】fallout4
ヌカランチャーのユニーク武器
核戦争前のとあるボーリング場にボーリング大会のチャンプがいました
しかし彼は戦争に駆り出され下半身が動かなくなる大怪我をしてしまいました
大好きなボーリングを二度とプレイできなくなった彼のために仲間たちは何かできないかと考えました
そこで携帯用の核爆弾発射装置を改造してボーリングの球を発射できるようにしました
これでまた大好きなボーリングがプレイできますね!
なんでそうなるんだ?と言いたくなる頭がおかしい逸品である
ネタ武器なので威力もお察し
【メタス】
メスに足したもの、そうつまりあのMSの股間は♂のメタファーであり
欲求不満でもある……実際はアクシズ組の技術交流で得たガザCのデータから
可変MSとしてフレームそのものを可変時の外骨格として利用しようとした
何だかんだで後年のZ系列に先祖であるZそのものよりも血を強く残せた
当初はハンブラビが目多数でメタスだったけど現場のゴタゴタで色々あって今のメタスがメタスになったんだっけ
【スパロボαのメタス】
ガンダムMK2を奪いに行く前から既にアーガマに乗ってるのだが
後にシロッコのメッサーラやヒイロのウイングガンダムを見てカミーユが可変MSの設計アイデアを考えてZガンダムが完成する
そこは最初からあるメタスから考えなさい!
【サイバード】
最近はアカシックバスター専用になってる感があるサイバスター巡航形態
敵地に突っ込みやすくても武器が貧弱サイフラッシュと短射程化ハイファミリアってのは…
【孤高の迷子】ACE R
サイバスターで4000km移動すると得られるトロフィー、プレイしているうちに自然と取れるのだがネーミングよ
実戦で使うには割と難のあるメタスを改修したMSVもあるんだぞ!
【メタス(エーヴィ=アルバ専用機)】AOZ2
メタスの構造的に脆弱な腹部に近接格闘戦に耐えられるだけの追加装甲を施し、両脚部のサーベルラックの内の
中央以外の2ヵ所をグレネードランチャーに換装、MA時の機首の根元にSFSとしての機能を付加する為の
ハンドグリップを追加したカスタム機。メインカラーも黄色から青と白のツートンカラーになっている
これらの追加装備による重量増により加速力と最大速度は低下したが、兵器としての総合的な
汎用性を強化した事によるメリットはそれを補って余りある実戦的な機体となっている
AOZ1と比べて何故かマイナーだけど、AOZ2も地味に良作だと思ってるのは俺だけじゃないと思う
【スパロボAPのメタス】
大半のプレイヤーはアイナを乗せるんだとか。
アイナの精神を有効活用する場合、レベル上げも兼ねて
修理で稼ぐメタスで出撃させると楽なのが理由との事。
永野版メッサーラとして描かれた可変MSのラフ→新規MSのデザインを富野に頼まれてクラックスと名前を変更してクリンナップして入稿
→現場でメタスに名前変更→作画作業直前で現在のメタスのデザインが上がり急遽入れ替え→結局ハンブラビに
まあ味方機には見えんしな…
>>651 カロリックミサイルもだ!!
【カロリックミサイル】
何か魔装機にやたらと多い武装、熱ぽいのを放出してるので
名前そのまんま
【メタス】Ζガンダム
腰がアクチュエータ3本とかいう正気の沙汰ではない機体だが、MAモードは意外と頑丈になってたりする
手足折り畳んで肩部と脚部を連結し、頭部を背部のノーズモジュールに収納するだけなので、
結果的に各部が強固に連結されてタフネスにバフがかかるのだ
つまりスパロボでメタス変形させると装甲落ちるのは設定的に正しくなかったりする
というか、メタスの本来の用途はMAモードだからして、そっちのが高性能になるのは必然でもあるのだが
>>657 むしろMAモードでちゃんと装甲上がるスパロボもあるよん
【メタス改】Ζ-MSV
メタスのバリエーションでカラーリングが緑系に改められさらに火力不足を補うために
機首に「ハイメガキャノン」が増設された
加減というものを知らんのか…というか誰もツッコまなかったのかコレ
【エクストラアームズ】スパロボ
Xから登場した強化パーツでユニットの最大攻撃力の武器が5500以下だと5500まで上げてくれる
資金を一軍に集中させる一周目二週目はともかく周回重ねて二軍以下のユニットもフル改造できるようになると
15段階でも5500行かないようなの専用になる
まあ、Tで20段階改造解禁されたあとはこれのお世話になるのなんて...
【メタス】スパロボT
いた
メタスの目を足す
【モノアイ型】
きゅぽーん。 ザクに代表されるロボットの瞳
モノアイはギリシャ語で単一を意味し、日本語で言うなら単眼である
一つ目のカメラがニョロニョロと動く様はどことなく不気味だがまた愛嬌もある存在である
旧ザクもモノアイ型だが真ん中に支柱があるので角度によってはツインアイ型に見えるかもしれない(目の錯覚)
【ツインアイ型】
燃えあがーれ燃えあがーれ燃えあがれーガンダムーみたいな瞳
人間の瞳のように左右に配置されているのが特徴だろう
多くのロボットがこの瞳をしている場合が多くヒーロー的なデザインともいえるだろう
【バイザー/ゴーグル型】
ジムみたいな目とも顔ともつかないのはこちら
瞳あるいは顔がバイザーで覆われていたりするどことなく量産機感があるデザインに使われるタイプである
バイザーの下に瞳がある時もあり、顔アップで下にツインアイが輝いたりも。 目隠れって……いいよね……
大人の事情でヒュッケバインもツインアイ型からこちらになった
【複眼型】
多数の小さな目が集まって出来た目で、とんぼや昆虫等の昆虫が用いる場合が多い目
ロボット的にはなんだろう……ホワイトグリントの瞳辺り分かりやすいだろうか
あまり見かけアイタイプだが、そもそもロボットの場合体中にカメラあったり、複眼自体が瞳のアップでもなければあんまりわからんのでもしかしたら気になるあの子も実は複眼かもしれない
【猫の目か狐目なんか!】
ザンスカール系MSくらいしか思い出せないアイタイプ
>>662 ザンスカール系がまさにその複眼型よ、高性能なカメラが無数に集まり
交互に情報の精査をしてM.E.P.E.のようなカメラとOSの誤認識を無くす
>>663 なるほど、前々スレ辺りにラフレシアとかと比べるとより高性能までは覚えてたが複眼型だったかー、補足どうも
カメラは無くて音波探知だけで戦う心眼タイプのロボを作れば達人強い
ザンスカール、サナリィ支社も取り込んで技術得てるからMEPE対策もバッチリなのよね。V時代だと金属/塗料剥離起こすような機体はもう居ない気もするが
???「心眼センサー持ったガンダムとか良くない?」
人間相手なら音の反射で対応出来るだろうけど、高速機動のロボット相手ではで音の速度は遅くて対応出来ないじゃないかな
それと宇宙空間では音無いし
>>657 鉄血機体のおかげで今や時代の最先端に!
ゴーストガンダムのオッドアイ最高やで
早よプラモ出せプレバンオラァ!
【バロック】クロスボーンガンダム・DUST
18mの本体に40mもの実体剣を繋げておりファントムライトの機動力とその質量をもって標的を叩き潰すというゲテモノMS
センサーの類を一切積んでおらずパイロットの心眼センサーのみに頼っているが、これがまた人の発するまた恐れや怒りを尽く感知するというタチの悪い代物となっている。
【ぼくたちは勉強ができない!(アニメ版)】
先ほど最終回を向かえたが文化祭から一気に合格発表からの卒業式&うるか留学に飛んで〆、
三期発表と三春登場の期待を打ち砕いた
あとうるかルートでした(多分)
恐れや怒りなど人間の心を読むというのなら無人機を使えば良いではないか
F91以降の時代ならバグもあるし
【バグ】
F91に登場した人間だけを殺す機械だがMSも破壊できる
小説版Vガンダムにも登場した他
漫画版∀ガンダムにはよりにもよってハロに擬態したバグがあったりした
>>671 何だって、コイツは事だ
……というか超絶ネタバレやめーや
SWエピソード9も速攻でネタバレする阿呆が居たし
バレが嫌なら護身完了すればいいのに。新作スパロボ買った時はネット断ちするのと一緒よ
さっきテレビで全国に向けてネタバレしてたわ
最悪だな
勝つために手段を選ぶなって言うのは
やり過ぎると物語が成り立たなくなるぞ
射程外からコロニーレーザー連発しようぜみたいになる
幼馴染属性好きだしうるかルートいいじゃないか
黒髪ロング好きだし文系ルートいいじゃないか
メカクレ眼鏡属性好きだし理系ルートいいじゃないか
しっかり者のポンコツおねーさんすきだし先生ルートいいじゃないか
合法ロリ好きだし先輩ルートいいじゃないか
妹もの好きだし実妹ルートいいじゃないか
あと誰かいたっけ?こんだけ心に棚を作れば問題ないな
と言ってもついさっきやったアニメの話だからなぁ。
一応、誰のルートなのかどうとでもとれる解釈になっているけど。
【アニメ版ぼくたちは勉強ができない】
とは言え視聴者を混乱に陥らせ阿鼻叫喚させているのは事実である。
早速アニメのスタッフは横綱に忖度したと言われてて腹筋に悪いです。
ネタバレがどうのの前にスパロボ図鑑スレで僕勉ガー今期アニメガーとかガンダムとかの話になってるのに持ち出してくることがおかしいだろ
本スレなり雑談スレなり好きなとこで好きなだけやればいいだろ?違うのか?
なんでスパロボ図鑑スレでやるんだよ
荒らしたいからだろうがスパロボ嫌いどもが
と思ったがスパロボTで光子力コロニーレーザーを連発してたの忘れてた
【波動砲】ヤマト
2199からはこんなのは人間通しの争いで使っていい武器じゃない
みたいな扱われ方をされている
波動砲は持ってて嬉しいコレクションじゃないんですよ?
兵器は使わなきゃ
まあ原作で決着付いてないしアニオリで相手決めるのはリスクが高かったんだろうね
宇宙怪獣が相手なら覇王翔吼拳を使わざるを得ない
【聖ワルキューレの火】スパロボT
ザ・パワーを凝縮したものというクロスオーバー
ゲームクリア後の追加シナリオでは
闇のザ・パワーなる力について触れているが
ザ・パワー自体が滅びの力なので
闇verって言われても、んん?ってならないですかね?
【インペイルメント】
ニンジャスレイヤーに登場するニンジャ、ザイバツ・シャドーギルド所属のアデプト位階
恵まれた巨躯にニンジャアーマーで身に纏い、その頭を覆うのはフルフェイスヘルム型のメンポ
そして自身の巨躯をも上回る2m越えの異常長剣ザオ・ケンを装備、ニンジャ筋力を活かした剣技と長剣の隙を補うカラテで戦う
位階としては下位のアデプトではあるが、これはギルドでの不興からの人事であり
単純な実力ならマスター上位者レベル、グランドマスターのニンジャを前にしても平然としている程の度胸も持ち
「減点法をしてたら成り立たない」という問題児集団のネオサイタマ遠征組で切り込み隊長の様な役目を担っていた
そして、その不興とはザイバツでは絶対にあってはならない「ロード・オブ・ザイバツの正体の一部を見てしまった」というものであり
その為にフルフェイス内の素顔は、目と口を荒縄で縫い合わされたブードゥー人形めいたものとなっている
本来は正体を一部見たものは良くて精神崩壊状態に追い込まれ、悪くて処刑されるので
目と口を縫い合わされただけで済んでいるインペイルメントは、その忠誠、度胸、ワザマエから失うにはあまりにも惜しいと判断されたのだろうと言われていた
事実、視力を失っていてもニンジャ聴力、ニンジャ嗅覚、ニンジャ第六感だけで普通に対ニンジャ戦闘もこなせている
しかし、アイサツだけはどうしようもないので本人は「フンーク!」とうなり声を上げて一礼するだけ
そうすると周囲のニンジャが「こいつはインペイルメント=サンだ!」と紹介するという手順になっていた
上記の通り実力者ではあったのだが、カラテオバケな上にナラクのソウルも限定的にとは言え復活したニンジャスレイヤーと戦うのは厳しく
最後は仲間のニンジャが発動した破壊的なジツからニンジャスレイヤーを逃がさぬよう、巻き添えで死ぬのを覚悟の上でニンジャスレイヤーを食い止めた
そして思惑通りジツは発動したのだが、ニンジャスレイヤーはインペイルメントの巨躯をジツを防ぐ盾として利用
インペイルメントはジツの直撃を受けてズタズタのボロ雑巾の様な姿になって死亡し、インペイルメントの覚悟は無駄に終わってしまった
なお、インペイルメントとの戦いの中で突き出されたザオ・ケンにニンジャスレイヤーがヌンチャクをハの字状に引っ掛けて滑って行くというシーンがあったのだが
地の文ではその姿がシャツを電線に引っ掛けて滑り、捕虜収容所を脱走した第二次大戦のアメリカ兵捕虜に例えられ
第二次大戦のアメリカ兵捕虜はその先に自由を見出した!ニンジャスレイヤーが滑る先はどこに?自由?それは判らない!
だがそこに敵の身体がある事だけは確かだ!滑れ!滑れニンジャスレイヤー!!
と、やたらハイテンションに語られていた
トリプルゼロ上澄みだしねぇザパワー、濃縮なんてしちゃうと不味いなんてもんじゃねえ危険度に……覇界王のドラマCD聴くと新OPとかやりとりに涙でてくる
議長は抑止力という言葉を100回辞書で引いてくだしあ
【正しき闇の力】遊戯王GX
宇宙を乱す滅びの光に対抗するための力
遊城十代はその闇の力を持っているが、その奥底には覇王という邪悪な力も眠っているので闇=正しさとは限らない
その正しき闇の力を持つ覇王を隣で支えるため人間を卒業して性別すら失ったユベルが滅びの光に意志を歪められ、暴走して全ての次元の全ての宇宙を破壊しようとしたのだから皮肉なものである
ちなみに、その十代のエースカードであるE・HERO ネオスは光属性である
あれ?
【くらやみのくも】出典:ファイナルファンタジーV
全体大ダメージの「波動砲」しかやってこないラスボス
世界を滅ぼすのに遊び心はいらんということである
>>650 そこは新訳Zとかその他色々(古くはZ-MSV)でZ計画周りが変更になったから……主にδガンダムとかΔガンダムとかデルタガンダムとか
あー新訳関係ないか
Z計画とか言い出したヤツが悪い(言いがかり)
【ゲーム版】
恋愛モノにおいて負けヒロイン救済最後の砦
モノによっては俺妹のようにこちらが正史でいいなんて言われてしまうような逸品もたまに出てくる
夢オチ?電脳世界?あーあー聞こえない
【黛タクム】アクセルワールド(ゲーム版)
完全にヒロインの1人として√が実装されてるばかりか
メインヒロインの先輩と並んで√が通常とアナザーの2通り用意されてるメガネ(♂)
正論言う悪役みたいな事を言われたりもするがアズラエルはそもそもやる必要の無い争いをけしかけてる側の癖に反撃されたら被害者ヅラする奴だからなぁ…
最近のヲタ共はすっかり負けヒロインに冷たくなってしまったな
自分が勝ってるわけじゃないのに
【勝利】
相手を負かす事であり、相手に屈辱を与える事であり、
相手を踏みにじる事である
>>676 それに近いことやって非難轟々だったのが鉄血のダインスレイヴだよな
個人的には最初に打った間者と親族の扱いが気になってしゃーない
いくらなんでも間者に個人的栄光なさすぎるし、建前上はマッキー側だから親族がいたら社会からつまはじきにされるのが目に見えているのによく請け負ったよな
というか直前で間者が翻意したらラスタルはどうする気だったのやら
内通者には2種類いる
自分の安全のために裏切るか
裏切りが発覚したら自分がどうなるか想像出来ないヤツだ
想像しろ
>>697 それも考えたけどいくらなんでも間者の個人的利益がなさすぎる
あと機密保持のためには間者が戦後も生きてちゃ困るんだよね
そこまで頭の回らない孤児に対して口約束で報酬を約束してやらせたのかね
マンダラガンダムのコックピットの周囲モニターって意味あるの?って思う
それこそラスタルによって底辺から救ってもらったって恩義を感じているなら命を投げ出す覚悟も有りうるのでは?
アイン君のパターン(ガリガリ君庇ってランスぐさー)もあるし
鉄華団の連中がオルガに最期まで着いていったのも大してかわらん
それしか道はない、それ以外の道を知らない
教育を受けた経験のあるビスケットやザックは客観視できてたし
アラベル・ゾイの人生ってなんだったのか
とか考えてしまうな
父親の復讐のために20年生きて鉄砲玉に使われるだけの生涯
>>701 奴にそんな事をする根性があるとは思えんが
決めつけで断定することに意味はないと思うけどな
【加藤機関】ラインバレル
想像しろ
が決め言葉だが
構成員はだいたい想像力が足りない
トップの加藤からして足りてないので仕方ないのだけど
加藤機関は末端まで管理し切れてなくてチンピラ化の典型組織だからな
しかもトップはトップで絶望感強すぎてその辺無頓着だし
それこそショタマッキーに声かけんだろう
虐待に気付いたけど他家の問題に口出すわけにもいかんし
個人的にはラスタルは悪人だけど根っから悪人てわけじゃないと思ってるよ
必要があれば非道も辞さない的な
ぶっちゃけ(非難否定あれば受け入れるけど)トレーズ様も同じようなもんにしか思えん
自己満足の復讐のために10年無駄にした子だっているんですよ
【トルフィン・トールズソン(ヴィンランド・サガ)】
本作の主人公
ヴァイキングに父親のトールズを殺されてしまい、その敵を討つべく
自らもヴァイキングに身を落とす
……と書いてしまえばなんとも壮絶なのだが、当のトールズは
戦場で殺されることへの覚悟をとっくのとうに完了しており、
自分を殺した相手への恨みは一切持っていない
当然自分の仇を取って欲しいなんてことも考えておらず、
トルフィンの行動は完全な空回りにしかなっていない
そのうえトルフィンは決闘形式での敵討ちに固執しており、
決闘してもらうために憎い相手の手下として働くという
本末転倒な事態になってしまっている
現在放送中のアニメにおいては、よりにもよって敵討ちの相手に
「敵討ちしたいなら闇討ちでもなんでもとっととしろよ」
「なんで10年も憎い相手の下働きしてんだよアホかお前」と
火の玉ストレートな指摘をされてしまった
原作ファンが「やめたげてよぉ!」と叫んだことは言うまでもなく……
いや、ロジハラはよくないっすよアシェラッドさん
Google先生、「うるか」の後に「勝利」「横綱」「大勝利」って何……その……何?
少し上に書き込まれてるが、アニメが文化祭の時のシルエットがうるかだった。と思わせるラストにした。
なーに、原作で生存してるヒロインがアニメで葬式とかあったんだ
原作者がこのシーンで影になってるヒロインと結ばれますっていってた影の正体をアニメが描写したところで
まあただの話題作りだわな
その気になれば「アニメが勝手にやったことです」で済むし
>>710 あれって原作のほうは先生は結局誰と結婚したんですか?
【波動球】テニプリ
120%の力を込めた波動砲?やればテニスラケットのガットは切れるし
上位版になると体重60kg以上の人間が客席まで吹っ飛ぶ。いやいや吹っ飛ばされるなら
球が人間の体を貫通するか破裂するのが物理法則ってもんでしょ・・・・
>>713 バトル漫画の住人には
ダメージを減らすために自ら後ろに飛ぶ技術あるからな
ドラゴ○ボールとかで腹殴られて背中側がホゴォと突き抜けても貫通しないし内蔵破裂もしないし真ん中(正中線)殴られても背骨なんともならないし
>>717 ピッコロ大魔王とか突き抜けて死んだけど……?
ハッハッハ…お前達いつからテニスの王子様がテニスをやる漫画だと錯覚していた?
【テニヌ】
テニスラケットとボールを用いる点ではテニスと同じだが
始めるにしろ極めるにしろ人間を超越した身体能力が要求されるスポーツ
またテニヌ選手の多くが車田正美の漫画の登場人物並に老け顔が多いと言う事でも有名である
>>701 ラスタルのために命投げ出す覚悟だったヒゲのオジサマはギャラルホルンの士官学校で同期だったな
あの時点ではヒゲの人と違ってラスタルはマクギリスを直接殺す気ではなかったっぽいけど
>>712 メガネっ娘大勝利
ネギま本編だけだとアスナ以外としか分からないけど
続編の方で「未来のアスナが過去に戻った平行世界」についての結末が書かれてる
思い返してみると怪獣や化け物みたいなの以外でパンチやキックで背中が突き出す程になってた普通の人間系キャラは
悟空VSピッコロ大魔王のピッコロ(死亡)
悟空VSマジュニアのマジュニア
17号VSマジュニアのマジュニア
17号VS神コロの神コロ
ぐらいか?
眼鏡つうと千雨か……あの娘のアーティファクトもヤバかったなぁ。UQホルダー時代にも存在してたら最上級ビジョネイルorウィザードになれそうというか
>>718 一部の例外じゃないですかぁ……
気弾も大概当たった瞬間爆発するのにトドメのときだけ貫通したり消し飛ばしたりするけど
【繰気弾】ドラゴンボール
狼牙風風拳、新狼牙風風拳と並ぶヤムチャの三大必殺技の一つ
操作して相手に当て続けるという特殊な気弾で地面からの奇襲も出来たりする
間違いなく凄い技で神様にも認められはしたもののイマイチ使い所がわからない
>>725 野球の時にピッチャーやると凄い変化球にできる
サイバイマンを仕留めきれない時点で威力不足すぎませんかね>繰気弾
クリリンは拡散気弾(仮)で一掃してたのに
平行世界があるなら、そこに幸せな俺達がいる世界があってもいい(真面目系テイルズ初代主人公
【テイルズオブファンダム 旅の終わり(小説)】
なりきりダンジョンにて、世界は一本ではなく分岐することを知ってしまったファンタジアのメンバーのお話
村を襲った黒騎士さん達は操られただけだったのは忘れよう
>>723 千雨はUQだと中の人が引退して別の人に変わってたな
【ネギま声優】
最初に決まってからかなり時間も経ったのでメンバーが何人か変わっている。
色々と事情はあるんだろうけど変わるのはちょっと寂しいよね……
>>731 見損なったぞフリーザ
【デスソーサー】
フリーザ最後の切り札で悟空からはこんな技呼ばわりされた(兄弟弟子の技の応用なのに)が
よくよく考えるとかなり厄介なシロモノである
ただし操作から意識が逸れると勝手に飛んでいく欠点がありそれがフリーザにとっての命取りになった
【神楽坂アスナ】ねぎま
学祭個別回見ると作者がまったく興味無しなのが
丸わかりなヒロイン(仮)
片思いの教師に告白するのだがその間コケて
パンツ見せて泣きが入っただけと手抜きとす
ら言えないそのうえ告白のセリフが他のモブ
カプとまったく同じと来ている
その後はハイ終わり終わりとばかりに終盤まで
放置(それも申し訳程度に出ていただけ)
魔法界編も似たような扱いで終わった
作者が千雨を描きたくて仕方がなかったのが
よくわかる
もっとも他の生徒そっちのけで新キャラ増やし
まくり千雨はでずっぱりを続けた結果人気が
見る見るうちに下がり打ち切りのような終わり
方になった
尚アスナはというとやっぱり最後についでみたいな
扱いだった
続編UQもアニメになったそうだが全く話題に上らな
い辺りお察しの出来なんだろう
ざまぁ
>>730 逆に、何だかんだで息の長い人も多いんだなと思った
どうせそのうちDBアニメまたやるんだろうけど、気円斬があんまり使われない理由を後付けしてくれ
界王拳みたいにさ
【気円斬】
サイヤ人編のクリリン程度ですらベジータがナッパ避けろと焦る程の切れ味
さらにフリーザ他に至っては即興で生成できるのにあんま使われない
そもそもヤムチャはもうDBにはいらないキャラだし
ヤムチャを消す代わりにランチを復活させれば良いのに
切断とか自主?規制でしょこのご時世
ウルトラマンだって切断技控えてるのに
>>736 デカくて目立つから避けられやすいとか?>気円斬
不意打ちならかなり有効だけど戦闘力に差がありすぎるとさすがに効かないのかアニメ版だとセルに掻き消されてる
>>738 【ルーブ光輪】ウルトラマンR/B
殺意が高すぎる形状のお兄ちゃんたちの必殺武器
従来の光輪と異なり実体があり手持ち武器としての使用がメインでもある
生身の怪獣相手だと某赤い野郎よろしくかなりの残虐戦法でありよく規制されなかったどころか商品化したなぁと
>>737 だれもヤムチャの話してないのにいきなりヤムチャ不要論持ち出す君こそこのスレにいらないと思わない?
セルも使ったけど普通に受け止められてかき消され、誰よりも驚いてるのがそれを見たベジータって言う……
18号も使う。旦那さんの技を使う辺り……好きなんですねぇ……
久米田康治先生だからできる熱い応援!
【かってに改蔵(読みきり復活版)】
人気出なかったらハヤテのキャラとか出しちゃうんだろ
タイトルも頭にハヤテ2ってついてトニカクカワイイになるだろうね
だったら最初からハヤテ2描けつーの
おかしい、畑先生への応援漫画なのに赤松先生にダメージが行ってるじゃないか
南国のアイスホッケー部の読み切り復活とかは無いんすかね……
気円斬ね……
ゴテンクスとピッコロさんを吸収したブウ相手に悟空も使って
頭のしっぽみたいな部分と下半身を切り落としたけど
ブウ自体が再生能力持ちだから大したダメージにならなかった上に
切り落とされた下半身に背後から不意打ちされて天津飯が戦闘不能、それに加えて
しっぽみたいな部分も『保険』に使われて大惨事という酷い結果になってたな
当人だって過去キャラ結構出してたし
>>739 小型化して螺旋丸的に使うとヤバそう
螺旋手裏剣は細胞ズタズタにして治癒ができなくなるやべー術だしな
仙人モードも尾獣モードも使わずに螺旋手裏剣使うと自分もズタズタになるからね
>>747 治療対策としては悪くないアイデアだと思う
【無限再生系の敵】
スパロボだと再生するスピードよりも速く
チリ一つ残さず消滅されりゃいいじゃん。というのがお約束だが
治癒や再生そのものを阻害するあれやこれやの手段もないこともないですよね?
復元しようとする細胞の設計図を書き換えるだとか
別の物体と融合させて再生前とは別の状態にするだとか
ぶっちゃけ即死技の一種だし
大して効果ない相手には当たるけど大ボス相手に当てるには相応に手間やらかけないと…
>>745 ドラゴンボールでは小手先の技なんて通用しない
圧倒的パワーで屈服させるしかないという事だな
【再生キャラ】
細胞(再生の元になる何か)一つでも残ったら即再生する
それなら最初から被弾前提で肉断ち骨を折る戦法で良いのでは?
【セプタギン】OG DW
こっちはズフィルールドクリスタルの意図的な暴走状態なのか
クリスタル飛ばしまくり、更に被弾したクリスタルで相手を浸食する
流石にメイン操縦(ユーゼス仮面+イングラム)潰された後に
スパロボで毎度の光景である集団リンチされて乙った
>>750 その敵がもっとヤバい存在になってもいいと覚悟しての発言だな?
【ヴァイタルガーダー・アインヴァルト】スパクロ
通称地蔵、無限のリヴァイアスに登場するロボ……ロボ?
最新型の地蔵は被弾時1ターン必中効果に加えて必殺技にタフネス無効搭載という当たれば絶対コロスマンと化している
メインは後方配置の2体絶対守護するマンではあるが。鈍足過ぎて必殺撃てない?諦めろそれが地蔵の宿命だ
敵が改良してもっとヤバい事になるフラグ
【ザボエラの理想】ダイの大冒険
自分の肉体のは一切傷つかずに
思い通りに動かせて一方的に相手をいたぶれる能力
こ、これスーパーロボットの事じゃ…(震え声)
>>756 【スパロボプレイヤーの理想の機体】
自分たちはなんの損害もなく
思い通りに操作できて
超広範囲のマップ兵器で一方的に敵を全滅させられる機体
MS等リアルロボットよりスーパーロボットのパイロットの方が何かと負傷しているような気が……
ぶっちゃけ工業製品としての規格がちゃんとしているリアルロボットの方がパイロット保護も規格化されてちゃんとしてそう
>>758 「モビルスーツやメタルアーマーは脱出装置があるから殺す事はまず無いわ」
>>758 効率やコストを最適化しているリアル系の方が近いっちゃ近いのか
「魔装機の脱出装置は高性能だから殺害の危険は皆無、テロリストは遠慮なく撃墜してOKよ」
真に受けてしまったマサキ君に酷いことしたねラングラン政府
スパロボで回復する系のラスボスとかへの一番有効な手段って
JAMプロジェクトの曲流す事だろ?
>>759 「寒い…俺は死ぬのか……?」
「あぁっ…!ひ、火が…母さん!(青野武voice)」
>>761 ミオもやられた
【ミオの初殺害】
パイロットを殺してしまい気が動転するイベント
EXではデフォで発生するのだが
第二次OGだと名無しのモブ敵機を撃墜するという
微妙な条件があるので見てないプレイヤーもいるんじゃない?
>>764 やったぁーっ! 一丁あがりっと…え!? 何…これ…まさか…
うそっ!? 人が…人が死んでるよ!?
うそ…うそだよね…私…私がやったの!? そんな…
い…いやだよ、私、こんなのぉっ!!! いやあああ
あの・・・その・・・下品なんですが・・・正直ちょっと興奮しちゃいまして・・・フフ
>>750 「カンケル」とそのやられ方だね
>>756 スーパーロボットは敵をいたぶるための物ではない
あらゆる脅威を確実に排除するためのものだ
>>757 ただしスパロボプレイヤーはその限りではない
【技能ポイント】α
敵に攻撃を当てるだけで加算され、上限が極めて高い
敵を全て一人で倒しても足りないなら、いたぶって稼ぐしかない
>>764 いや、EXも発生しない事あった気がする
調子乗ってるミオをマサキが嗜めて何事もなく進んだような
>>763 モビルスーツ戦の経験まあまあある系の先輩さんも
「相手はザクだ、人間じゃない」って言ってた事もあるし
モビルスーツを破壊しても人殺しにはならんのやろのメンタルやで
【シーブック・アノー】機動戦士ガンダムF91
初陣で敵機を撃墜したとき「パ、パイロットは死んだ…死んだか……!うっ」と若干、放心していたが実は二人目でスペースアークから発進したとき出会い頭に一機撃墜しています(胴体に直撃していたので恐らくパイロットは死亡)
>>716 飛ばされる高さから百捌式の威力は式の数字とほぼ正比例の関係で上がっていくものと思われます。
人殺しで動転イベントなかったプレシアはさすが戦士の家系ということか
ジュドーさん、ハマーン様がコクピットハッチ開けて生身を晒した状態で「やはり人間は撃てないか」と言われて「ぐぬぬ……」ってなってたよな
やっぱり殺す実感があるかどうかは大きく違うな
【ウッソ・エヴィン】
初めての戦闘でビームサーベルを敵機のコクピットに突き刺し、命が砕ける音というのを聞いてしまう
ウッソほど過敏なニュータイプだともう生身を晒す晒さないは関係ないのだろう
水着のお姉さんをビームサーベルで蒸発させ、これは幻覚だ!と言い聞かせるようになるし
>>768 【件のセリフ】
テレビ版ではその前にノーマルスーツで逃げるシャアたちに当てれず逃げられたからなので
つまり「次は確実にぶっ転がす!!」という殺意100%なセリフだったりするが
劇場版では最初のシーンが描かれておらず
>>768のような感じになっている
ザンが付いてる戦士階級だし、義務と権利も幼少期から情操教育に仕込まれてるだろうし地上人とはやっぱり違うだろうね
>>771 ゼオルートが死んだ時からずっと覚悟完了してる節がある
【あたしは。お兄ちゃんとは違う。 赦さない……絶対に……】魔装機神2
ヒェッ
殺人処女喪失の瞬間って興奮するよね……
【風花】ASTRAY-B
サーペントテールの後方担当の幼女
作中どうしても彼女に引き金を任せなければならない状況が訪れ
クルクルシュピンは「目をつぶっておいて合図したらボタンを押せ」と配慮を見せるが
そこは物心付く前からの傭兵育ち、自分が何がやるか知っておかなければならないと即覚悟完了
しっかり前を見据えて引き金を引き、敵機を汚い花火に変えた
当時種アンチのキラたたきの神輿に使われたかはしらない
初めてMSに乗って生身の人間にバルカンぶっ放したカミーユは格が違った!
なお、アーガマの自室には仏壇があり撃墜した敵兵の供養をしている模様
すぐ慣れるからね。仕方ないね
【ムウ・ラ・フラガ】
ブリッツガンダムを撃墜した時
キラが整備員から喝采されたがブリッツのパイロットがアスランの友人である事を知ってる為
人を殺して誉められるという環境に強い拒否感を示すのだが
今まで散々殺してきた癖に…と陰口を叩かれ
その時に
俺たちは軍人だ。戦争をしているんだ。人殺しじゃない
撃たなければ撃たれる。俺もお前も
という
戦時下での殺人で迷うなとアドバイスした
宇宙世紀だと宗教が衰退してるから熱心に信仰してるわけじゃないだろうけど、習慣として根付いたんだろうな
クリスマスとか正月に初詣とか仏壇に祈るとか
>>776 躊躇わずに敵を容赦なく殺す人間だったらそれはそれで叩かれてた気がする
【三日月】鉄血
敵を容赦なく殺すキャラにしたら案の定、一部から
「血も涙もない殺人マシーン」だのなんだのと叩かれた。
>>782 三日月も環境でそうなってしまった事情はあるけどね…
刹那とかは親殺ししてるし、仲間を守るために敵を殺すのに一切躊躇しないというのは
十分ありな主人公だと思うんだけどなぁ
>>780 宇宙世紀で衰退したのは実はイスラム教だけだった説(小説版UC)
カミーユ自身は無宗教を公言してるから
あくまで形だけ入ってるだけだと思うぞ
よくわかんねぇけど十字架握りしめて祈るようなもの
カミーユにもダンバインのショウの「南無三!」やベリルの「スコード!」の様な咄嗟に口にでる宗教用語があったのかもね
>>743 【万乗大智】
今はガンダム漫画描いているDANDOHの作者。
久米田の弄りでパンツが古いと煽られ、その後見る見るうちにパンツの描写が凝っていき
いつしか万乗パンツという単語まで誕生した。
そして万乗は今尚「いつか立派なパンツを描いてやろうと切磋琢磨しています」と掲げている。
>>784 鉄華団の中でも三日月は異質な存在だから環境でそうなったといえるか…
断片的に描かれたオルガと出会った時からあんな感じだったようだし昔から完成された人格って奴なんじゃないの
【ジュリエッタと三日月】
鉄華団のエースとギャラルホルンのエース(?)
CGS三軍は最初からストリートチルドレンが多かったようだがこの二人は明確に孤児院で育ったという共通した過去が存在する
>>790 スコード教を信じていない方がレアな世界観では?
【DHMO】
犯罪者のほとんどが摂取しており強い依存性のある液体
にも関わらず容易に入手することが出来る
未来にはスコード教があったか
【機動戦士Vガンダム】
宇宙世紀で日陰だった宗教が大暴れ!
宇宙戦国時代
コロニーの人心は荒れ果て
マリアは売春婦として弟クロノクルを育てるという超極貧生活を送り
父親が誰かも分からないシャクティを出産する。
しかしこの出産以降、霊能力に目覚めて
ヒーリング能力で人々の身体をそして心まで救っていく
この時の宗教団体がマリアの光の教団に
ここに木星帰りの男、フォンセ・カガチが接触
宗教政党としてガチ党を立ち上げ
ギロチンの恐怖とマリア主義を使い分けてサイド2にザンスカール帝国が建国される。
戦時中なんて建前でも国際法がある分、世紀末よりは有情なんだよなぁ…
【銀河辺境】
世紀末と真逆な希望の宇宙時代に、実は高確率で存在する世紀末並の魔境
生活圏が拡大しすぎて法治機関の手が回らない、または単に未開拓などの理由で
宇宙海賊や蛮族、暗黒スペースメガコーポの裏稼業部門などが跋扈する
最新作が賛否両論大公開中のスター・ウォーズですら、銀河辺境は「アウター・リム」と呼ばれており
上記の連中に加えシスの遺産などまで存在する完全にアウトな領域となっている
【オリオン腕ソル星系】
そんな銀河辺境の中でも最低最悪の未開宙域
チキュー・スター発祥の野蛮人が年がら年中同族同士の殺し合いを繰り返している
特筆すべきは彼らの機動兵器は軍事上最も非効率な「人型」を模していること
このありえない不条理が彼らの文明レベルにそぐわない未熟で野蛮な精神性を象徴している
一方で歴史上の少なくない蛮族がそうであるように彼らの軍事力は文明に不相応なほど強大で
彼らを文明化しようと介入に向かった有志や、混沌を利用しようとした星間犯罪組織は尽く壊滅
ひどい例では報復に向かった大国の指導者が返り討ちにあい、国家が分裂する事態まで起きている
一説によれば彼らは古代の星間文明の遺産であり、放棄された生体兵器が野生化した種と推測されている
実の姉でスコードとかいう怪文書しか思い浮かばないベルリ少年
>>784 味方や仲間を守る為の殺人すら批判する人が居るから……
【超人高校生たちは(ry】
2019年秋アニメの一つ。地球から謎の事故で異世界に来た7人の高校生と
7人が世話になってる村の住人達が協力して悪徳領主に対して反乱を起こしたら
一部の視聴者から「人殺し」呼ばわりされた。
元々、7人は最初からそんなことをするつもりはなく
最初は異世界のことを知る為に情報収集をしながら村への恩返しの為に行動し
村の経済を良くする過程で悪徳商人を破産寸前まで追い込んだり
村にやって来たゴロツキ紛いの兵隊共を追い払ったりしたくらいである。
それが「平民が大金もってるのは気にくわないんだよ(意訳)」とほざいた領主の手下に
不当に捕まったり(すぐに逃げた)、村を焼かれたり、村の女の子を連れ去られ
村人達は「あの子を助けるにはもう領主と戦うしかない」と覚悟を決めた。
この際、高校生たちのリーダー格である主人公の司は村人達の安全の為に
「そんなことをすれば皆殺しにされる。あの子を犠牲にするしかない(意訳)」
と言っているが「協力してほしい」と頼まれて7人は手を貸したのである。
(司自身も女の子を犠牲にするのは握り拳から血を流すくらい嫌だった)
もしも本当に女の子を犠牲にしてたら「人殺し」とは言われなくても
「恩人の女を見捨てたクズ共」とでも言われていたかもしれない……
【十三機兵防衛圏】
序盤で自分らと怪獣(棒)の交戦の結果町が破壊されて一同が動揺するシーンがある
……が、本格的に動揺してるのは現代組(1985)だけだったりする
滅亡後の2064年組はともかく2024年組もわりと冷静、元より覚悟ガンギマリ状態の1944年組に至っては
「本土決戦とかやっぱこうなるよね(意訳」「うろたえんな、負けたら全員死ぬから(意訳」と鋼鉄の意志である
【焼きそばパン】
覚悟ガンギマリの学徒動員日本兵を即堕ち2コマさせる悪魔の食べ物
一歩間違えばサコミズ王な彼もこれにはニッコリ
というかどっかの騎士王も焼きそばパン4つ拾うと乱入してくるし、サコミズ王にもこれ食わせとけば一歩間違わなかった可能性が…?
遠距離武器のそうした発展の一つの理由だね>人を殺す感覚
【トレーズ・クシュリナーダ】
歯医者志望の24歳、今の定期的な頻度で起こる戦争と
老人共のなぁなぁな感じで和解してまた戦争繰り返しにイラっとしてるので
痛みを伴う戦争を全面的に引き起こした、同時にそうした騎士道的な戦いを
美しいと感じてるので誰か自分の様な悪を討ってくれないかと期待してる
そうした最大の理解者を得て大往生したけど、肝心の意中の相手は勝ち逃げと誤解し続けたけど
>>797 【ハンバァグ】出典:十三機兵防衛圏
もう一人の戦時中組が戦後世界でドハマりした食べ物
それぞれがこの世でもっともうまい食べ物と言い張る姿が非常に萌える
【上様】暴れん坊将軍
刃を返す峰打ちが基本な不殺キャラではあるが
それは別に平和主義とか人殺しを忌避してるとかではなく
上様が悪党を斬ってしまうとその身分故に斬られた悪党側の名誉になってしまうからであり
レアケースではあるが刃を返さずガチで斬りにいった話もいくつかあったりする
>>782 てか実際、砂漠あたりの敵に対して容赦なく戦ってたキラはそんな風に叩かれてたな
こいつもう殺人鬼じゃん、こんなの共感できない、とか
安らぎはフレイ様の肉体しか無い状態まで追い込まれたただの学生に何言ってるんだ感はある
>>800 たしか上様に張り合ってた尾張徳川の人斬った話があったのはなんなく覚えてる
取って代わろうとしてたような
それだったらまぁ斬るわな
>>800 そんなエピソードと事情あったのか。
たしかに最高権力者に斬られるってのは敵対勢力からしたら泊が付くかもしんないよね
まあだから、上様が峰打ちで敵を無力化、後に控える御庭番が続けて斬ってるんだよね
【徳田新之助】劇場版仮面ライダーオーズ
そこには、刀でバッサバッサ敵戦闘員のナイト兵をぶった斬る貧乏旗本の三男坊が!
まあ、歴代戦闘員も一般人の素手であっさりやられたりしてたし、
刀持った達人相手なら仕方がない
>>797 個別エピが終わってメンバー集結時の人物評が「焼きそばパン持って校内をウロウロしてた人」で草生えた
【三浦慶太郎】十三機兵防衛圏
焼きそばパンマンの後輩でもう一人の1944年組
戦争が始まる前に海外の冒険・空想小説に触れていたためこの時代の人間でありながら
タイムスリップや平行世界の概念があり84年にワープした際自分が置かれた状況をわりと早く理解した話の早い男
【戦闘員】
昭和ライダーの雑魚敵、雑魚ではあるが薬物などによる強化によりショッカー戦闘員でも常人の二倍、ゲルショッカーだとその二倍、デストロンになるとその三倍と初期のショッカーの怪人より強くなっている。
【おやっさん】
ショッカー戦闘員はもちろんデストロン戦闘員複数相手でも渡り合える、改造などはもちろんされてない普通の人間
経歴もバイク好きの喫茶店のオヤジでしかないのだが、上記のように戦闘員と渡り合う戦闘力とライダーの新技開発をする指導力
現代科学を越えたスペックのライダーたちのバイクを製作したり整備したりしてると一般人とは思えない多才な能力もちのおっさんである。
【時代劇】
ヒーロー物のルーツの一つでもあり、正義の侍が悪代官の企みを暴き成敗するという流れは
侍をヒーローに、悪代官を毎週の怪人に置き換えるとやってることは受け継いでいる
>>807 【コマンドロイド】仮面ライダーSPIRITS
破壊組織バダンの原作の仮面ライダーZXには登場しないオリジナル戦闘員
デザインはZXの量産型でありそれだけに従来の戦闘員とは比較にならないほど強く
特に防御力は重機関銃の直撃にも耐えそのゴリ押し力で各国の軍事拠点を蹂躙した
おやっさんに匹敵する滝さんも流石に素手ではかなわないので強化マシンガンで立ち向かった
また従来の戦闘員以上といえど幾多の戦いを乗り越えたライダーの前では相対的にいつもの戦闘員と変わらず
ヤラレ役なことに変わりはなかった
チーズ・カレー「ハンバーグ、合体だ!」
おろしポン酢「貴様らは引っ込んでいろ、行くぞハンバーグ!」
【必殺仕事人シリーズ】時代劇/必殺シリーズ
てれてー♪
依頼人の恨みと金さえあれば、どんな相手も殺すという殺人稼業を送る人間達のドラマ時代劇
暗くてさっぱりとしない後味の悪い展開も多い為か、箸休め的に時代劇を無視したお笑いに走る事もある
焼き肉にワサビみたいなもんね(暴論)
必殺シリーズとしては必殺仕掛人の1972年から、中村主水を主役とした仕事人シリーズとしては1979年から放映している
中村主水自体は1973年の必殺仕置人にて登場し、看板キャラクターにまで上り詰めた
現在は年に1回のスペシャルドラマとして放映される
【利子】経済システム
一言で言うと貸りたお金を返すときに余分に払うお金。当初(と言っても古代ローマ以前だが)はお金を貸してもらったお礼の心付け程度だったとか。
本人はなにもせずに金が儲かるシステムのため宗教界からはそれこそ悪魔の如く嫌われたが受け入れざるを得なくなった。
そして利子に対して三大宗教の内、仏教は不干渉となり、キリスト教は物理を伴う対話の末公式に利子を取ることを認めた。しかし、イスラム教は今日に至るまで建前上は認めておらず現代で浮いている理由の一つになっている。
またこの事が原理主義者が911テロの時、貿易センタービルを狙った理由でもある。
【ソールズベリーステーキ】アメリカ
ハンバーグのこと
時は世界大戦、ハンバーグは敵性語(ドイツ)なので
このこねたお肉を合衆国に紹介したDr.ソールズベリーの名で呼ばれ
そのまま定着してしまった
このスレも変わらねえなぁ!どうした?付け合わせのマッシュポテトを見るような目をしやがって
忘れちまったのか?俺だよ俺!「つくね焼き」だよ!
>>806 平成ライダーは特殊能力多めでスペック低い分
敵のスペック低いから昭和勢に比べるとセーフ
【仮面ライダーエターナル】
本来ならマントなし、右腰のスロットのみ、手も赤い、ナイフもない
変身した加頭(W最終話ユートピアドーパント変身者)も適合率高いから変身できてるけど
克己ちゃんがNEVERである点で永遠との適合率最高峰だったので、一種のエクストリーム状態となるので
何時もの青くてマント尽きでナイフもってて、全身に26のスロット持ってる形態
エクストリームですら同時6本と考えるとやばい、尚ブルーフレアでのスペック
パンチ力7t、キック力12、ジャンプ150m、100mを3秒+メモリによる何かしらの特殊能力×26
ジオウの素体状態パンチ力8.2t、キック力19t、ジャンプ30m、100mを5秒
Wアーマーでパンチ力14.9t、キック力22.5t、ジャンプ34.8、100mを4秒+運動能力向上&風操作
旧1号パンチ力15.5t、キック力22t、ジャンプ15.3m、新1号パンチ力60t、キック力90t、ジャンプ25m、100mを1.5秒
何か更にゴツイ最近の1号パンチ力100t、キック力145t、ジャンプ20m、100mを3.5秒
意外と……いける気がする!!
【マルチェロ】ドラゴンクエスト8
マイエラ修道院に所属する聖堂騎士団団長でパーティメンバーであるククールの異母兄
殺された修道院長の仇を探させるという名目でククールを追い出し、院長という歯止めがいなくなったため信者から暴利を取って騎士団を強化
教会の幹部であるニノ大司教に賄賂で取り入り、聖堂騎士団を法皇の護衛の地位まで出世する
魔犬レオパルドが法皇を襲撃した際に主人公一行とニノに罪を着せて投獄し、法皇を暗殺して自らが新法皇に就任
さらにレオパルドを操っていた暗黒神ラプソーンを精神力で抑え込みその強大な魔力を自らのものとするが…
ちなみに法皇襲撃前に「聖地ゴルド」「サヴェッラ大聖堂」「法皇の館」を訪れると彼の出世の様子がわかるイベントが発生するが
終盤までこの三つの場所に立ち寄る必要性は無く、全く寄り道せずに進めると唐突に出世していて困惑するかもしれない
昭和ライダーのスペックは殆ど出典不明じゃなかったっけ
ネオ1号は冗談抜きでやべースペックだったけど
【オーマフォーム】仮面ライダージオウ
オーマアーマーという考えも出来なくはないオーマジオウの力を継いだジオウの究極フォーム
オーマジオウの時間操作能力など全てを使え、スペックもオーマジオウを超えるチートライダー
令和10年目ぐらいのライダーのハードルを色々上がりまくってるが大丈夫だろうか
平成ライダーの力が通じない?なら素のスペックで圧倒だ!なやべーやつ
もうパワーアップするだけの殺し合いはたくさんだ!
というのは各業界に全方位MAP兵器だと思うっす
【シャダム・クルセイダー 遥かなる王国】
ゲームギアのRPG
世界征服を企むユフラート帝国とそれを裏から操る魔王アーリマンに王子、ランプの魔人、船乗り、盗賊の四人が挑む
世界観など基本的な内容はアラビアンナイトとゾロアスター教だが
登場するモンスターの出典はメソポタミア神話、ヒッタイト神話、イスラム教、ギリシア神話、旧約聖書
果ては古代ローマのトンデモ本、ルイス・ボルヘスの創作怪獣、現代のSF小説と多岐にわたる
【王子】シャダム・クルセイダー
主人公であるシャダム王国の王子
プレイヤーが名前を設定できず、かといってデフォルトネームがあるわけでもなく、終始「王子」としか呼ばれない
盗賊団に潜入する時でさえ王子を名乗っている(「さいわいこの時は「御大層なあだ名だ」と気にされなかったが)
手に入れた力をすべて捨てろ。そうすればお前はもっと強くなる
【新桃太郎伝説】
プロローグで前作の最強状態だが
最強装備を弾き飛ばされ
覚えた術はすべて吸いとられ
月から地球まで吹っ飛ばされた
しかしそのお陰でもっと強くなることができた。
>>814 W系ライダーの強化形態登場しても
前形態にも強化形態にないメリットあって完全上位互換じゃないとこ好き
【仮面ライダージョーカー】
左翔太郎がロストドライバーで単独変身した姿で
メモリがジョーカー一本な分、身体スペックはWの半分でめちゃくちゃ低いが
その分ジョーカーメモリの特性である技のキレの強化と使用者の感情による性能上限突破効果が活性化しており
場合によってはW以上の強さを見せることもある
>>816 【仮面ライダーバールクス】
パンチ力60t、キック力126t、ジャンプ力81m、100mを0.7秒
平成ライダーを一定まで無効化、ISSAの戦闘力が高いのだ
グランドジオウ:パンチ力55.8t、キック力129.2t、ジャンプ力146.6m、100mを0.4秒
量子化とか平成リンチとか時間停止とか使う
オーマジオウ2019:パンチ力108.3t、キック力324.9t、ジャンプ力240m、100mを0.1秒
相手のスペックが上回るなら自動調整で上回る、永久的なエネルギーで肉体の疲労なし
肉体へのダメージも即完治、一度変身したら並行世界やら時間軸やら全世界の情報を
オーマジオウ.netで自動シェアされる、2068は未だにスペック不明
スペックで圧倒するライダーて醜くないか?やはりSOUGOこそが世界の王となるべき
>>824 鹿角あれば要らないってファミコン当時から思われてたからね。仕方ないね
【桃太郎伝説2】
終盤の決戦前に桃太郎と仲間の最強装備がまとめて一気に手に入る。
風情もなんもないが
最強装備はラストダンジョンの一番奥とかにあって使い道や強さの実感ができない。
というパターンにあえて逆らったという考え方もできる
ハンバーグ単品だとケチャップかデミグラスかポン酢か……ってなるけど
ピーマンの肉詰めだと圧倒的に醤油一択
>>825 あまつさえ桃太郎さんが60段に到達すると鹿角の術の消費が1になって毎ターン敵全体会心攻撃をぶちこめるようになるという……安泰じゃ?
なんかつまんない人が増えた、いやここの住人とかそういう意味じゃなくて
【加齢】
肉体的な衰えのみならず感受性や知性なども衰える
【Gジェネのユニット育成方法】
Gジェネゼロから経験値の新たなる活用法としてユニットを開発するだけでなく
ユニットの攻撃・防御を底上げする事が出来る改造が登場
必要経験値が低い弱いユニットは改造を重ね易い訳なので攻撃に特振りする事で
敵を撃破しボーナスステップを得て複数行動で暴れ回る一年戦争機とかも作りたりする
まぁ、この攻撃特振りに走れる仕様はジェネシス辺りのステータス見直しでようやく改善される様になるのだが
とりあえず防御にスキル振らないとやべえってゲームは少なめ
【スペクトラルソウルズ1、2】PS2
俗に言う冥界ゲーの1シリーズでありクソゲージャンルに片足を突っ込んでいる。姉妹作品にヴァラノワールがあると書けば詳しいニキ達は納得してしまうだろう
ファンタジー系のSRPGでありスペクトラルと冠してある通りPSから続くスペクトラルシリーズの系譜でもある
とりあえず攻撃力と行動順が命なので防御はある程度確保したらポイントは全部STR or INTそしてAGIに振るのが大正義である。一部の囮要因はVITとAGIに振る感じだが
育成の自由度が高くキャラもそこそこ居るのだが一部の強キャラ以外には人権が存在しない理不尽さもある
【ブレイジングソウルズ/アブソリュートブレイジングインフィニティ】PS2/Xbox360
ソウルズから直近の歴史を描く作品で前作及び前々作主人公も登場する……というかクソ懐かしいスペクトラルフォース2主人公、女子高生女王様こと斉藤小雪ちゃん、異世界ネバーランドではリトル・スノーとして知られる伝説の女王様もパーティインしたりする
だが冥界ゲーなのでゲーム自体が色々と残念な仕様である
>>811 【投資】
利息を取ってはならないイスラムの金融であるが事業に対する投資であるとしその報酬として利息を取ると行った方法が存在する
商人が作った宗教らしい考え方である
冥界ゲーの中では数少ない遊べるタイトルGoC
冥界入りするならまずはコレから慣れよう
最終的にスペクトラルタワー踏破を目指すのだ
踏破すると最強になるけど頭おかしくなって発狂するとかひどい塔よね……ウェイブ君可哀想
【闘神ウェイブ】スペクトラルタワー2
10000階のスペクトラルタワー踏破してアカシックレコードに触れてゴイスー魔力と膨大な知識ぶち込まれた主人公の成れの果て
スペクトラルフォース2では最強に至った彼がネバーランド各地を放浪していた為にウェイブ警報が発令中であったという
ゲームシステム的に最強といえど武力知力カンストしてるけどそれくらいだからまぁ
【直接攻撃】
さすがにそれだけだと寂しいと思ったのか愛しき邪悪から加わった特殊能力
ウェイブ他少数だけ持っており名前の通り単騎で敵陣にツッコミ直接攻撃して数百人倒してくれる
ちなみに使うと味方の士気が下がる、まぁゲームシステム的に0になると撤退だけど設定的にいらんもんな君たち・・・
凡かそれ以下のゲームばっか作ってるのに今まで泳ぎ切ってるアイディアファクトリーは固定ファンを掴むことの強さを教えてくれる
エールストライクの強そうで弱そうな絶妙な前半主人公機感と
未熟でボロボロなキラとで良いよね……種の1〜2クール
>>836 薄桜鬼シリーズは稼ぎ頭でしたね、マジで
エールもフォースも高機動シルエットではあるけど
ブースターの勢いでスピードアップしてるのでロボット的な運動性は脱いでる時の方がよさそう
【Gセルフ】
そんな感じの戦闘シーンがあってスパロボにも実装された
こいつ素の状態でドラゴンボールみたいな動きしてるぞ!
【薄桜鬼(アニメ1期)】
乙女ゲー原作のアニメだが、OPが凄くバリバリしており、
・左上のまぶしい何か
・敵紹介パート
・空中激突
といったバリOPのお約束はきちんと踏襲している。
ただ、流石に世界観には合わなかったのか、
新選組による後方ジャンプ→ギャザウェイビームは無い。
バリってないやい!
【ポプテピピック】
スパクロに参戦し、生身の大張正己をスパロボに出演させるという
もう何が何だかよく分からないことをやらかした。
年末〜正月の間だけニコニコ動画で全話無料開放してるそうよ
時々話題に出てくるバトルフィーバーJニコニコで生放送やってるのな
今から噂の鉄山将軍無双回らしいからちょっと楽しみだわ
【エールストライカー】機動戦士ガンダムSEED
翼を意味するエール名のとおり放熱板を兼ねた可変翼と巨大な4器のスラスターが特徴
最初期に開発されたストライカーパックだが宇宙空間だけでなく陸上から水中まで対応できる汎用性の高さからストライク以外の機体も使用している
非常に格好良いが追加武装はビームサーベルのみなので派手な見た目のわりに戦い方は地味なのが初期装備らしい
戦闘機の後部を装着するようなデザインのため背中に大きく突き出す形になるので実物は少しバランスが悪い
>>831 2はストーリーの分岐条件がわからなさすぎてな・・・
該当スレは面白かったが
いろいろUIも不親切だったがまぁ総合的にはクソではない感じ
ブレソウは知らぬ
>>805 言うて上様、柳生新陰流納めてるし創作でも割と強キャラな気がする
【タイムボカンシリーズ】
タイムトラベルを題材とした作品群だが一番人気の代表作はタイムトラベルをしていない
【三石琴乃】
主人公の母親や年上の女性役を演じる事が多いが一番の代表作は女子中学生
スカイグラスパーと合体してスーパーストライクになると思っていた時代が僕にもありました
【バレットアメイジングストライクフリーダム】
なったー!?、
>>845 見た目豪快なわりに飛べないってのも黎明期のMSっぽくてポイント高いわ
【エールストライカー】ガンダムSEED
宇宙では推力強化と稼働時間延長、重力下ではスラスターによる大ジャンプと放熱板での短距離滑空を組み合わせた行動半径拡大を担う
エールストライカーで飛べるようになるのは種デスとかスタゲの頃の強化型エールストライカーからなので、
ストライクが装備してた初期型のエールストライカーではその程度が精一杯なのだ
変形しただけで飛べるようになるレイダーとか、どうみてもスラスターで強引に飛翔させてるフォビドゥンがおかしいだけである
>>847 その他の種々の武芸や技術も身に付けてるからなぁ上様
>>849 ガンダムはリアルロボット(暴言)合体なんて非常識な事をするわけないだろ!
【Gファイター】
空中ドッキングか分離も平然と行う、ガンダム本体事態も
どういう原理で滞空してるか不明だが重力下でAパーツ&Bパーツと
空中ドッキングしてる
>>850 【ノワールストライカー】
スラスターなんて無い、ビームブレイドとリニアガンがついてるだけ
ストライクE本体が普通に飛んでる、パック事態もVPS装甲でめっちゃ重い筈なんですけど……
ちなみにストライクE本体の手足や、パック本体についてるアンカーはスウェン用の改造仕様である
ポプテ四話ってなんだっけと記憶をたどったら
のっけからディズニーに喧嘩売ったはいいが差し替えられたアレか
【ディズニーVS任天堂】
これで法務部どうしバトってみて欲しい、結果は自分の目で
たしかみてみるから
ストフリのデザインは何だかんだで完成度が高いと思ってる。あそこまでギミックをガン積みした機体なのに
一目でフリーダムの系列機だと解るバランス感覚は大河原デザインの真骨頂というかさ
【アメイジングストライクフリーダムガンダム】ガンダムビルドファイターズA-R
カッコいい事はカッコいいのだが、これストフリか?と言われると違和感を感じる最終主役機
ストフリは大河原デザインなのに本編の重田智風のアレンジ以外が妙に似合わないのは気のせいか?
【仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー】仮面ライダーゼロワン
多分ここから何を削っても仮面ライダーに見えなくなる絶妙な引き算のデザインで成立している基本フォーム
ただ要素を削っただけじゃ無くてそれが違和感なくスタイリッシュさに繋がっているのが凄い
【初代ウルトラマンのカラータイマー】ウルトラマン
今見ても完成度が高すぎる初代のデザイン画に唯一後付けで追加された要素
シン・ウルトラマンのデザイン画にこれが無い事に違和感を抱いたファンも多い
デザインの記号の足し算引き算には万人が納得する正解が無いのが面白いと思う
ロムの意思を受け剣狼が空中で光になり時を超え次元を超えパイルフォーメイションは完成する
バイカンフーは地上すべてのエネルギーとシンクロし自然現象さえも変えるパワーを出すことが可能となる
>>804 最初期は普通に上様一人で乗り込んで斬ってたのよ
視聴者から件の指摘があって御庭番が登場するようになったと
>>854 仮にバトるとして、一体何をどうしたらそういう状況になるのだろう
【ディズニー】
著作権に厳しいが、あくまで無許可など法に触れるものだけ(一般に黙認やグレーゾーンとされるものに対しても厳しいため)
許可を取る場合はびっくりするぐらい非常に寛容である
ハハッ ぼくはビッキィ
ネズミ年だからって、年越前から飛ばしてますねグラブル
ネズミめ、許さんぞ
【地球破壊爆弾】ドラえもん
3回くらい使おうとした
2回はネズミで1回は嫉妬に狂って
2回目の方は新アニメでも再現された記憶がある
【KH】
王様の登場時間が決まっており
ディズニー側からの提案は背景で手を振っている程度の出番であった
実際にはエンディングのいい所で一言だけ喋るというおいしい出番であった
作品自体に人気が出たこともあり、それ以降は王様はちゃんと出られるようになった
フリーダムのデザインが完成されすぎてるからストフリは蛇足にしか見えんわ
>>856 ストフリ本体はいいんだけど翼がどうも好みに合わない、というかフリーダムと同じく大型ビーム砲内蔵の方が良かったなって
【ハイマットフルバースト】
本来想定されてなかったギミックなためかフリーダム立体化の際に最大の壁となるのはよく知られる
ちなみにそれを抜きにしても設定画と劇中イメージの乖離や再現の難しいギミックなどフリーダムガンダム系列の立体化は人気と裏腹に難易度高い
>>861 先日放送された回では銀河破壊爆弾にグレードアップしてたな、見た目はバスターマシン3号っぽかった
【天の川銀河もろとも吹き飛ばしてくれる!】
その銀河破壊爆弾を持ち出した際のドラえもんの台詞。
もはや完全にラスボスかなんかの物言いである。
銀河破壊爆弾が何故当然のように手に入るのか不思議でならない
やっぱり青狸、スパロボに出演できるんでは(震え声)
まずは軽くスパクロにゲストで……個人的にはコス1ユニットでテキオー灯浴びてショックガンで二丁拳銃してるのび太に来て欲しいが(笑)
>>865 ぎ、銀河破壊爆弾…?というか何のためにそんなの出したのドラえもん…
>>865 興味が湧いて調べたら昨日放送した回らしいじゃねーか銀河破壊爆弾w
果たして劇場版SEEDは本当に進んでいるのか
実現したとしてアスランはメイリンと破局することに花京院の魂を賭けるぜ
地球の未来は宇宙の覇権をかけて銀河間戦争をしている可能性が
タイムパトロールが取り締まりというか商品化なかったことにしてないってことは対抗道具もきっちり売ってるって事でいいのかね……
青全裸「破壊は何も生み出さないし、世界に終わりも無い」
どくさいスイッチみたいな反省用アイテムかも知れんし…
というか銀河とか地球とか破壊したら使った人も死ぬのでは…?
【どくさいスイッチ】 ドラえもん
ドラえもんの四次元ポケット内に収められた未来のひみつ道具のひとつ
シンプルな手のひらサイズのスイッチで、任意の対象を思い浮かべてスイッチを押すだけで
その人間が人々の記憶含めてこの世から消滅するという極悪な機能を持つ
また、対象は一人二人ではなく特定の条件を満たした全員、などといった使い方も可能で
これを渡されたのび太はだんだん独善的になっていき最終的にカンシャクを起こして
すべての人間を消し去ってしまう
無論、ただの小学生ののび太がその状態に長く耐えられるはずもなく激しく後悔
せめてドラえもんだけでも…と願うとドラえもんが復活
最初から反省させることが目的の道具であり、消えた全員が帰って来て元通り…というオチ
しかしこれ、使い方次第ではかなりやべー代物なのでは?
>>867 新鉄人兵団の時はマジで参戦するのかもって思ってた
ロボット魂でザンダクロスも出たし
まさかクレしんの方が先に出るとは思わなかったが
【映画ドラえもん 新のび太と鉄人兵団はばたけ天使たち】
原作に比べ追加武器があったりザンダクロスの出番がかなり増えておりボスとの戦闘シーンもありロボットアニメファンにもオススメな作品になっている
>>856 ストフリは「フリーダムで1つの形として完成したのを、フリーダムとしてパワーアップと言われて難しかった」
「ギミックにも制約をつけられて…予定に無い変な動かしかたができないようにと強く言われまして」
「なので苦肉の策みたいな部分があるので大変だった」
「それでも最終回で光の翼が出てきた時はその手で来たかー!って愕然としましたね」
ってガンダムエースの誌面で愚痴るぐらいだったのって
この頃にはもう劇場版SEED(仮)でリベンジ的な意気込みの新フリーダムのデザイン仕上げてたのかなと思う
>>879 一定期間反省リセットしなかったら、危険人物として自分が消される(復活無し)ぐらいの裏機能は仕込まれてそう
>>879 飛行機のパイロット消して墜落したらどうなるんかね
【アベンジャーズ/インフィニティ・ウォーとエンドゲーム】
サノスの指パッチンで宇宙の全生命体の半分が消えたが
その後の自動車事故や飛行機墜落等で更に犠牲者が増えた
しかし最終的にハルクの指パッチンで消えた人は戻ってきたので
結果論だが消えてた方が助かる事に
ちなみに上空で消えた人は安全な場所で復活したらしい
どくさいスイッチは最初のジャイアン消した時点だと、ジャイアンが存在しない平行世界に飛ばされた感があったな
【スネ夫】
どくさいスイッチでジャイアンが消えた世界線ではガキ大将ポジションになっており、のび太に対して暴力を奮っていた
しかしある話でジャイアンが長い間風邪で学校を休んでいた時は、ジャイアンがいないとせいせいするとのび太といい感じに仲良くなっていたりと複雑な関係性
というか、のび太・スネ夫・ジャイアンは大体誰かがやられ役を演じる事で成り立っている関係性とも取れる
昔はアスランとメイリンはすぐ別れそうとかなんとかって言われてたが
なんかむしろ最後のカップル3組中最速で結婚して子供産んでそう感ある
アスランとメイリンは最後のカップル3組中最速で結婚して子供産んですぐ別れそう
>>853 そっちにZZとSガンダムが向かったぞ
【Z系列】
可変ガンダムの元祖にして、未だに複雑な変形ギミックで模型メーカーを悩ませ続けているであろう連中
そのためか後続ではイージスみたいな一部の例外を除いては比較的簡単な変形になった
ところでイージスのHGCEが出るとしたら変形は再現されるのかな
【金間接】
ストフリの間接
立体化などであまり良いことにならない、間接だけ金でもカッコよくない、等といわれ昔から不評だった
だが、大河原邦男展オリジナルカラーのストフリのように、間接を普通にしたストフリは、あまりフリーダムと変わらなく見える為、これはこれで印象づけるには良いのかもしれない
>>874 大仰な商品名付いてるだけで実際の破壊力は(銀河規模視点でなら)大したこと無いかもしれないし…
デパートで爆弾売ってる時点でおかしいって?ご尤も
玩具メーカーの都合なんて考えずにもう無理くちゃな合体変形システムを作って欲しい
【T-1000】出典:ターミネーター2
変形ロボである
>>887 当時からほぼ再現されてるだろHGイージスの変形
【イージスの変形】種
トンでも変形と言えばそうだがやってることは頭と装甲スライドさせて長座体前屈になると結構シンプルな変形である
>>889 公式の説明では、ガチで銀河を破壊できるみたいなんだよね
>>879 スパロボ的な感じで対象を別空間へ転移隔離して
そのまんま粉砕するんだろ?
【縮退砲】
やってる事がやってる事なんで、数十cmサイズの爆縮をするだけでも
太陽系はアウトになる、それを超新星爆発なんてさせた日には……
だから別空間ポイして空間毎に相手を破壊する
>>887 ZZやSガンダムは一応、Z系列(足にジェネレーター)ですやん……
しかも大型スラスターあるし、ガンダムBパーツは
【Z系列】
足にジェネレーターがあるんで胴体周りはスカスカにできるから
頭部引っ込めたり開きにしたりできる、更に腰に大出力のビームキャノンとかも
ZZに至ってコアファイター、Aパーツ(両肩に、Bパーツ(両足)に、ライフルにと
製作者はスポンサーのお題があったといえ何を考えてるのかと言いたくなる
Sガンダムも両肩両脛コアファイターと同類だったけど
>>889 未来のデパートに未来のゾンビが湧いて出てきた用に売ってるんじゃないかな?
砂漠の虎理論だとネズミが宇宙怪獣に匹敵する脅威という事に
イージスの変形で真っ先に連想したのが双子座の黄金聖衣
双子座の黄金聖衣はオブジェ形態は結合双生児みたいで結構不気味、お題の難しさは分かるけど
【パラメイル】クロスアンジュ
企画当初は立体化の予定はないと偉い人に言われていた為、立体化を考えなきゃいけない作品じゃできないデザインにしよう! となった
おかげでパラメイルの変形は完全な二次元の嘘でなりたっている……が、やっぱり立体化しよう! といわれてしまうことに……
どくさいスイッチがやってることは他人を消すことじゃなくて本人に暗示をかけてるだけだったりしてな
>>870 破局以前にそういう関係になってるかどうかすらも不明じゃん
たまにはデレたらクソ可愛くなりそうな世話焼きヒロインがいる作品でも語ろうぜ
【弱キャラ友崎くん】ラノベ
そんな心身共に隙が無さすぎてファンからもラスボス扱いされる世話焼きヒロインがメインヒロインの筈の
ラブコメ?作品。主人公も現在の所彼女に恋心は抱いていない&他に心身共に天使な恋人が出来ている状態だが
そもそも途中でくっついたヒロインが作品の完結まで恋人でいられたラブコメ作品なんてほとんど無いし……
>>902 お陰で立体の変形形態がSDガラバみたいなことに・・
【ガンダムアシュタロンHC】
ライバルでありラスボスの片割のガンダムであるにも関わらず
立体化前提じゃない背負い物なので立体化されなかったオルバの愛機
今年になってSDではあるがアンサンブルで立体化した
何を言うか!劇場版だぞ!新ヒロインぶっ込んでくるに決まっとるだろう!そして最後に死ぬ!と見せかけて主人公に助け出される!これ無くして何が劇場版か!
【フェネクス】ガンダムNT
ヒロイン(断言)
>>907 【ガンダムアシュタロン】
NRX-0015、第七次宇宙戦争時に開発したガンダムベルフェゴール(GジェネFオリジナル)を基に
戦後、再編した新連邦の指導のNT研究所で解析し再編された開発した機体
戦前に開発されたエアマスターに飛行速度では劣る物の出力や推力では上回っており
エアマスター時に制限のあった視界をモノアイ採用でより広範囲にしている
使い捨てのプロペラントを装備する事で速度と航続距離を伸ばしたりする
またクローと内臓のビーム砲は水中戦への強味もある、ゲームでは中々再現されないが
ヒート刃とビーム刃を展開したり通常ビームライフルもになるボウガン状のビームスピアも所持している
HCではヤドカリの名が示す通り、脚部スラスターの大型化、巨大なバックパックで
リ・ガズィのBWSに近い感じで本体を中の空洞へ収納する、後乗せサテライトランチャーが無いと
かなり背中が寂しいが、背負ってたら折り畳んだ状態でも背中のヤドカリ部分と同等の長さなんで
兄さんに戦闘任せるくらいしかない
リガズィカスタム大好きだけど変形はもうちょっとなんとかならんかったのか…
【リ・ガズィ・カスタム】CCA-MSV
BWSを小型化し変形機構を簡略化する事でバックウェポンシステム(BWS)を廃棄する事なく戦闘が可能となったリ・ガズィの発展機
BWSとバックパックが一体化しているのでMS形態でも高出力ビームキャノンが使用可能となり火力も向上している
デザインもZに近いヒロイックなものに改められ、構造上の脆弱性も解消された完成度の高い機体となった
設定上ではνガンダムの開発を優先した為ペーパープランに終わっているが、このデータがリゼル開発に活かされているらしい
長年キット化が待ち望まれていたが、今年ついにマスターグレード化した
非常に素晴らしい造形だが、MA形態を横からみてはいけない
そう言えばリガズィカスタムってBWSと一体化して一々分離しなくてもいいようになったってだけで
別に完全変形できるようになったわけじゃないか
BWS部分が小型になった分だけそりゃ誤魔化しがきかなくなるか
【不老不死】
余程の事が無ければ死なない方々から、
余程の事があっても死ねない方々まで幅広くいたりするカテゴリ
後者に関しては、地球とか銀河が破壊された後はどうなるの?というのがあり、
精神が壊れたり考えるのも止めようとしても、精神が正しい状態に保たれるので狂うことも許されない中で足掻くような二次作品が作られたりする
寝そべり変形はバックパックに牽引されているのがギミックとしてはつまらないものだ合理的ではある
この時期に大掃除するとどのプラモデルのどの部分に付いてたのかわからないパーツが必ず落ちてる件
【ぷちりっつ】
バンダイが送り出した新カテゴリ(またか…)でSD体形の人物プラモデル
今のところFGOのキャラのみで少ないパーツで複雑なカラーのキャラが多いためシールがやや多めかつ
SD故に可動箇所が少ないながらわずか1540円ポッキリで人物プラモを出してる点は特筆に値する
実は構造面でフィギュアライズ以外に妖怪ウォッチプラモデルの流れを組んでおり
意外なところで技術が生かされている
軌道に乗ったら他作品からもいろいろ出して欲しいが…
【ガーリックジュニア】出典:ドラゴンボール
次元移動の手段も身に着けずに不老不死を得てもロクなことにならんという例
下から見たら人型丸出しはちょっとうーんってなるけど、最新技術を持ってしても完全変形しつつ
MS時とWR時のバランス両立しようとして関節や四肢があらぬ場所に接続されたりしてるリアルグレードのZを見ると
ほどほどが一番よね…って気分になる
なおガンダム顔を一般人に印象付けるために飛行形態時も顔が下から見えっぱなしが公式設定のキュリオスさん
>>890 ドリフト&シャッター&ドロップキック「やあ」
【トリプルチェンジャー】実写TF
今の所ロボから車or航空機のどちらかに変形するものだけで完全再現した玩具は出ていない
何でこんなギミック作ったんだ…
>>917 エピオンさんDisってるのか!?アリオスも顔丸出しだし
アブルホールみたくガンダムにすら思えない状態から自己主張が激しくなり
ハルートでやっと隠す位になった
【可変形態もちガンダム】
最初のZがシールドで腹部分や折り畳んだ腕やら頭を隠してるからか
大半がシールドで頭部隠したりする、ZZですらあのキチガイコクピット付き
ビームライフルで腹の一部と頭を隠してる
シールドぶっ壊れたどうするつもりなんだろ……シールド事態が
めっちゃ頑丈だから今の所はセーフだけど、ジェミナス01 LOBとかも変形時はそのまんま
>>916 【フリーザ】ドラゴンボール超ブロリー
ドラゴンボールを揃えたがあの世での経験から「不老不死でも動けなくされたら意味ないじゃん」と悟りその願いを没にし、別の願いを叶えようとした
それは...
【レッド雑炊】ドラゴンボール
世界征服を企む悪の軍事組織レッドリボン軍の総帥でとある願いを叶えるために全軍を率いてドラゴンボールを捜索していた正直かなりの小物で悟空にも存在を認識されてるか怪しいが
その願いは後のフリーザと同じ物でありそれは...
【身長伸ばしたい】
それ
あばれる君が食べそうな雑炊やな……
身長ってかガタイの良さは割と重要よねDB世界だと
【ノンちゃん】ドラえもん
幼少期ののび太の近所に住んでいた女の子
毎日おままごと等をして遊ぶほどの仲良しだったがある日ジャイアンやスネ夫に女と遊ぶなんでダッセーとからかられ
そのままの流れでおままごとの最中にメチャクチャにしてしまう。そしてその翌日に彼女は海外へ引っ越してしまった
この出来事はのび太も酷く後悔しており、ドラえもんの助力によりタイムマシンで過去に戻って仲直りを果たした
もしかしたら彼女はのび太の事すら忘れているのかもしれないが、下手にこれ以上掘り下げられてない分作中でも上位に入る名エピソードとなっている
>>918 実写TFそのものが玩具メーカーの都合なんて考えずに作った結果だし…
【実写版トランスフォーマー】
現在の玩具が似ているのは玩具メーカーの変態が頑張った結果であり、玩具化は元々想定されていない
特に一作目の玩具はほとんど資料のない状態から製作されている
それでも特徴を捉えた造形なのはやはり開発者は変態揃い
ロストエイジ以降はそもそも変形させる気のないデザインや設定になり、大元のハズブロも変形玩具を出すのを辞めようとした時期もあるほど
シリーズの顔と言える所謂騎士オプと呼ばれるロストエイジ以降のオプティマスはデザイン上変形前後に共通デザインが殆どないため
どうあがいても盛大なガワになるという開発者の苦難が見て取れる(ガワを盾にしたり、開き直って土台にしたり工夫をしてはいるが)
そして劇中のCGを映画側から玩具開発側が貰って開発されたのは、現在展開中のスタジオシリーズになってからで10年以上連携がなかったという
【戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010】
実写版と違って玩具出るの前提なのだが
ハズプロが変形前後だけのデザインだけ提出し、その過程はタカラに丸投げしたので...
【ビーストウォーズリターンズ】
ハズプロのラフを元にアニメスタッフとタカラトミーが各々独自にデザインしたので劇中CGと玩具は似てないのが多い
>>919 頭(顔)隠して尻隠さずのWガンダム(TV版)とか……
EWだと腰の回転が無くなったけど
【マスターピースムービーシリーズMPM-7バンブルビー】
バンブルビースピンオフ版の玩具で
車に変形するロボットに良くある車体の下から見ると丸見えな顔がカバーで隠されてることで隠されている
...が、そういうのやった時に限って劇中で車体の下に潜った主人公とうっかり顔合わせちゃうシーンがあったり...
あばれるくんのコントは野球監督がすき
「試合の日にち、今日じゃなくて昨日だったそうです!」
【ゴッドジンライ】
放送当時に発売された玩具版がお世辞にも出来が良いとは言えず、全体のバランスが悪い。試作品はまだ良かったそうたが・・・
【ゴッドファイヤーコンボイ】
玩具としては放送当時版、アンコール版の2種ある。問題なのがアンコール版で当時品に連動ボイスやカラー等を追加したモノだが玩具の出来が凄まじい程に悪く、個体によっては変形も満足にできず、連動ボイスも間違っていた。なので回収騒ぎに・・・
変形合体ギミック最優先で、ロボ形態はとりあえず人型に見えればいい戦隊ロボみたいなデザインは
昔のロボットアニメだと普通だったな。ガンダムでやったらファンが間違いなく怒るだろうけど
【DX超合金ジュウオウキング】動物戦隊ジュウオウジャー
ある意味そんな戦隊ロボの極地な一号ロボの玩具。ロボ形態を正面が少しでも見えない角度から
見た途端に、人型ロボじゃなくて積み上げた箱の固まりにしか見えなくなるのはこいつくらいである
>>920 部下の「第2形態で過ごしてればいいじゃないですか」というツッコミが的確すぎる
本来の姿じゃないと意味ないと一蹴されたけど
劇中のは人が中に入る着ぐるみである以上、玩具の無茶体型で動けるわけもなく
合体バンク終わったら妙にスマートになってたりする二次元の嘘ならぬ三次元の嘘は結構あるけどね
【獣拳合体ゲキトージャ】 獣拳戦隊ゲキレンジャー
中国拳法風の格闘技と動物をフィーチャーした本作の合体ロボ枠
各メンバーがゲキワザ(気を操る奥義)で各々の激気(ゲキ)を
動物型に実体化させたものなので厳密にはロボではない
「合体後も拳法を使う」というコンセプト上、合体ロボとしては非常にスマートで男前だが
それと引き換えにレッドのゲキタイガーが上半身から太ももまでの全てを占める
「6割トラ」仕様である
また、渾身のギミックとして腰に電動モーターを仕込みグルグル回転するという暴挙に出ており
両腕を換装しようが両足を換装しようが必殺技は全てダブルラリアットか竜巻旋風脚になる
悲しき制約を課されてしまった
変形も出来てスタイルもいいシンカリオン玩具出ないかな
DXSシリーズもかなり頑張ってるけど
【シンカリオン】
基本的に先頭車と後尾車の2両の変形合体のためプラレールだと中間車1両だけだがリアル車両だとだいぶ余ってしまうことに
【ダンクーガ】
8割ビッグモスにも関わらず
玩具体型ではイーグルファイターの三段変形の関係上
頭がバリでかな残念体型
そのため、現在ではバリってる方が基本扱いされるが
デザイン画も初期のものは玩具体型に近いものが正式だった
エアマスター、エアマスターバースト、ガディール、アシュタロンの飛行能力の設定と描写の差は割と謎
エアマスターバーストに余裕でついていって煽りまで入れるアシュタロンのせいだけど
ガイナックス問題の庵野監督特別寄稿、
スパクロに影響はないと思うけど、スパロボ参戦に影響出ないといいなぁ
【J9シリーズ】
一時期、版権問題で秋葉原の裏とかで安売りされていたりする
【ジャイアントロボ】
次の参戦はいつかなー(棒
【スパロボ64】
主人公の参(ry
【ダイモス】闘将ダイモス
トレーラー部分のおよそ半分を背中側に回す所謂「ガワ変形」なのだが
ガワを折り畳む技術が当時確率されてなかった為劇中と丸っきりデザインが異なっており
おまけに双龍剣もなんか刃の部分が異様に長くなっている
と言うかダイモスの変形自体二次元の嘘入りまくりな為か超合金魂の変形もかなりアレンジが入っている
【ライディーン】勇者ライディーン
玩具版のその背中の羽根っぽいの劇中では無かったぞ
【焔龍號】クロスアンジュ
サラ子のお手製ラグナメイルコピー品
コックピット周りがラグナメイルとは別物なのでプロポーションがすっきり、変形も無理なく再現可能で
ロボット魂のフィギュアも良い感じの逸品
スパロボだとエンブリヲの不死身の設定が別物なので展開もまるで違うが
原作的にはエンブリヲの敗因はこいつがいるのにアンジュを迎え入れてしまった事だろう
>>927 僕の書いた小説を……忘れたので口で言います。700ページあります…!
ぶどう農園の男と、みかん農園の男がめっちゃ性格悪い…そう言うお話です。ここから200ページ飛んで時代は江戸に変わります。
最後のほうにちょっとだけ…ガンダムも出てきます…!
>>936 山賀がアオイホノオよりも百倍まずい同人ゴロ、という庵野の告発になってたな
よくカラー起こせたよ
結局DAICONフィルムからきちんとした企業経営に移れないまま、ガイナックスが終わったな
>>930 あれは手抜きと言われても仕方ないよねw
【コオリッポ】ポケモン剣盾
このデザインに許可出たのが不思議。
ペンギンに頭付け替えただけじゃん…
いや、そら庵野も鬱になるわって感じの内容だった
第3次Zにトップが参戦するときは原作権がカラーに渡されるか微妙な時期の参戦だったんだな
そしてナディアはもう二度と参戦が無理そうだな
ときに今年はサラ子×救世主様のおねショタ本は見つかったかな?
百合、おねショタ、お嬢様×男の娘…皆良いものだ
可愛いもの以外は皆滅べばいい
>>943 その場合、可愛い物の中で優劣が発生すると思うのだがどうか
自分の関わってないところで発生したロクでもない事に振り回され続けて苦労してたのがよーく分かったし
その事で庵野とシンジがより重なったような感じもするなぁ…
昔ガイナックスが出した本で読んだけどナディアってガイナックスに利益権利が一切ないから放送後にあれで儲かった金ってほぼ0円らしいんだよね、ハチャメチャすぎる
>>942 参戦が無理になりそうだったから
スパロボ側も急いで出したのかもなあ
庵野記事の6P目から福島ガイナックス(現ガイナ)への不信感あらわにしてるな
トップ3製作するみたいだけどどうなんだろう
岡田斗司夫が語るに、その昔オネアミスのセル画をイベントで売った時
庵野がなんで売るんだよとキレて、お前が製作に金使いすぎるから売る
羽目になったんだよって話が有ったが構図的にはその時と変わらんよね。
庵野がその分は稼いだうえでガイナ離れたってのは有るけど
>>944 つまり当て馬たる被差別身分は必要と
あと
>>950は新年最後のスレ建てヨロ
【えた・ひにん】
江戸幕府が用意したそんな被差別身分
彼らの中にもそれなりに儲けさせ苗字帯刀を許した例外を用意していたのも巧妙である
すまんな……
>>955スレ建てよろしく
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スパロボの図鑑(キャラ・ロボット)は、攻略にはまるで使えないし
ネタにするにも、ウィンキー時代と比べると今一つ味気ないものになってしまいました。
ということで、今までのスパロボ(タイトル・キャラクター・ユニット・精神コマンドなど)の中から、
何か1つ以上を選び、あなたなりに図鑑ネタにして書き込んで下さい。
・取り扱うスパロボ作品は何でもOK!
・他の人がわかるように、【出典】も書いて下さいね。
・重複してもまったく構いません。
・あなたが書きたいデータだけ書いて下さい。
・スパロボとあまりに関係ないネタの連投は勘弁。
・公共の場であることをわきまえて、他人が読んで面白いと思われることを書いて下さい。
・雑談脱線を回避するのは議論や非難ではなく、ただひとつ、新しいネタの投下です。
・ネタバレは禁則事項です。該当スレで伝わる人にお願いします。
・「辞典じゃねえの?」「図はどこよ?」という突っ込みは却下します。
・ワッチョイつけ忘れないように
・暴言禁止、他人にガーガーいちゃもんつけるの禁止
・「〇〇は死ぬべき」と過剰なキャラ叩きも禁止
・予備のワッチョイも忘れずに
・
☆次スレは、
>>950を踏んだ人が立ててください。
立てられなかった場合はスレ番、↓などで指定して下さい。
終盤次スレが立って無い時は書き込みを控えて下さい。
・ワッチョイ(強制コテハン表示)はスレ立て時に一行目に!extend:on:vvvvv:1000:512を入力すること
前スレ:スパロボ図鑑 3641冊目
http://2chb.net/r/gamerobo/1577258134/ >>942 今後出る出ないは別として別の会社に権利が移ったとしても、そこと許可を取ればいいだけだから
参戦が無理と言う話は無いと思うぞ。
新しい権利元がゲーム会社で同業他社として許可しないって話ならまた別の話だけど
権利が散逸しないように〜との事だからGロボ化はしないんじゃないかな
金の為によく分からないところに売り払ったみたいだし散逸してるとも取れるな
在り処がわかってても変なゴロが持ってたら難しいだろうし
ぶっちゃけナディアに関してはそういう諸々抜きに再参戦なさそう
ヤマトやビバップもそうだけど一発ネタ枠というか
【一度しかスパロボに参戦した事のない作品】
ここ2、3年のを除くと最古はDに参戦したメガゾーンあたりになるのだろうか
C3も昔は一発ネタ作品の宝庫だったが、スパクロにエスカフローネやベターマンが参戦したので
版権が分かれたら管理元が分からんくなって結果何も出せないというのはある
ゲームセンターCXか忘れたが版権わからないから知ってる人連絡くださいとかやってた覚えあるし
【新スーパーロボット大戦】
何故かこれだけアーカイブスから配信停止されて話題になったスパロボで一部で版権問題ではと言われた
でもどの作品が引っかかったのかは色々言われるが最近ソシャゲにさえ出れてない作品というともうほぼ絞られてる気が・・・
>>959 ロボットガールズとかは大空魔竜ガイキングとLODが両方出だしてるが
アレンジはOKって扱いなんだろうなきっと
版権の分割管理はしくじった時に一社ないし少数の会社が大打撃被ることもないし、
多数の会社に少しずつカンパ貰うことで元手大きく出来るし
多数の会社が関わることで多方面での一斉展開を行える非常に優秀な手段だヨ
【製作委員会方式】 アニメ業界
そういうの
>>957 ダイクウマリュウキングガイか……贈答品イーターに喰われた関係で判決が厳しくなったか(違)
そんな貝は存在しない、いいね?
【ダイクウマリュウキングガイ】 フルメタル・パニック!短編集
主人公の宗介やかなめらが通う「陣代高校」に寄贈された新種の希少な巻貝
見た目も味もサザエそっくりだったために誰かのお土産と勘違いしたかなめはこれを調理、
美味しくいただいてしまう
これが発端となり「恋人にしたくない贈呈品イーター」の汚名を被りたくないあまりに
ひた隠そうとするかなめと犯人捜しの宗介による大騒動へと発展する
…が、実際は贈呈者である陣代高校の元・生物教師は既に老人ボケが始まっており
その辺の貝を新種と決め付けては贈ってくる困った人だったというオチ
でも誰の物かも分からないナマモノを躊躇いなく調理して食う時点で割とどうかと思うの…
【ガイキング】
新やサルファのアンソロでは普通に描かれてたが、ニルファやKのアンソロではほぼ存在抹消されてた
Kのアンソロだと1コマだけ大空魔竜描かれてたけど大丈夫だったのだろうか
最近マクロスが参戦しないのも版権絡み何だっけか
ゴライオンも難しいのかな
国際映画社みたいに
もう完全にアニメからは手を引いて名前だけの版権管理だけしてる状態でも
管理してくれてるだけでもありがたいんだなぁって実感しちゃう
950過ぎてもスレ建ってないようだから5分後建てるよ
【ビッグファイア】ニルファ
版権問題さえなければ本来彼がラスボスになる予定だった
真ゴッドマーズに期待してた人も多かったろうに…
代役で出て来たガンエデンの三つのしもべにその名残が見られる
すまない、955踏んでたのか。ちょっと挑戦してみる
>>966 マクロスはマクロス30を除けばスパクロに集結してるんだよな
>>972 スレ立てただけでテンプレも貼れなくなるのは理不尽だよなぁ おつ
>>972 乙
クッキー削除するとすぐ済んだような
>>972 乙
>>957 DよりC3の方が前だからメカンダーやアクロバンチが残ってるし
それより前にαDCのGブレイカーがある
>>972乙……といいたいところだが
お前たちの2019年って、醜くないか?そのシオンスレ、王に返上しろ!
>>972 乙
>>978 それ言ったらF90だってあるぞ
【SDガンダム】
等身とは別版権であり、等身が作品や機体ごとに分かれてるのに対してこちらは全部一括り
なので、昔はSDガンダムで版権借りて安く抑えてた代わりに、ガンダム系に等身カットインがなかった
Z2でガンダムも解禁されたが、そのあとUXでいきなりPVには載せなくなり、
近年は等身カットインのあるガンダム機体自体目減りしているのを見るに、
SDで版権取りつつ等身カットイン用に個別に版権借りている可能性がある
ガンダムだけでいくらしてるんだろう…
良くも悪くも旧シリーズは好き勝手やってたなあ
【パンタグリュエル】第三次スーパーロボット大戦
名前の元ネタはガルガンチュワとパンタグリュエルから
コンバトラーV原作ではガルガンチュアの後継機としか言われず名前は後付け
何故かコープランダー隊が運用する
バトルチーム乗せるとコンバトラーVに合体できなくなるからね、仕方ないね
【ズワァース改】スーパーロボット大戦EX
なんかオーラキャノンが追加されてるスパロボオリジナル機体
バーンが乗って仲間入りする
割と貴重な戦力なのでありがたく活用しよう
なお原作のズワァースには普通にオーラキャノンが装備されている
>>978 一応4次と4次Sで2回出てるし
【スパロボ公式ラインナップページ】
歴代のスパロボシリーズのラインナップが見れるページ
2次Gや4次S、C1WSC版等の移植リメイク作は別作品でカウントされ、FやF完のSS版とPS版も別にカウントされ、
魔装3以降の同時に複数の機種で発売したマルチ作は対応機種に併記する事で1作扱いとしている
地味なところでスパロボiのAとR、あと海外版のあれとかそれとかは表記されずにスルーされている
残念ながらT発売で更新が止まっているのでDDと移植Vはまだない
【量産型ヤクト・ドーガ】
スパロボオリジナルのモビルスーツである
本家ではクェス機とギュネイ機しか登場せず、カラーリングはジオンらしいグリーンとなっている
存在そのものが不味いのか、本社製のα以降は登場しない
平成も令和も醜いならペテルギウスが超新星爆発すればいいんじゃない?
4億年前も地球がきれいさっぱり、選ばれし生命だけが生き残り新世界を作ったぞ
【ペテルギウス超新星爆発】
地球滅亡(ガンマ線直撃)の可能性は2%程度である
だが待って欲しい…FGOの☆5は排出率1%、つまり地球滅亡の確率はその2倍だ
割とチャンスあると思わないか?
>>984 だが待って欲しい。
600年ぐらい前に既に爆発しているのではなかろうか?
>>972 乙
【ブラッドテンプル】
第4次でプレイヤーを恐怖のどん底に叩き落したポセイダルの切り札
何故かついてるギガブラスターの性能がとにかく恐ろしくバスターランチャーもあり総合性能的にはラスボスより強い
センチネルと比べるとまだ扱い的にマシと言われるが当然それ以降出たことはない
>>982 DDと言えば今さっき更新があった
【お正月記念アイテム】スパロボDD
現金一万円直売り限定で精神コマンドの本が3つ買えちまうんだ(なお必要20冊)
【ヤクト・ドーガ(袖付き)】 機動戦士ガンダムUC(アニメ版)
アニメ版ユニコーンに登場したヤクト・ドーガでカーキとダークグレーに塗り分けられ
前腕の袖部分には「袖付き」の証であるエングレービングが施されている
…が、頭部形状がクェス機と一致すること、逆シャア劇中で破壊された右腕と同じ部位が
ギラ・ドーガのもので補修されている点からクェスが乗り捨てたものが回収、改修されたものと思しい
(実際に一部の資料では同一機体と明言されている)
バックパックもギラ・ドーガの物に換装され、残った左腕のファンネルの数も足りず
メガ粒子砲内蔵シールドやメガ・ガトリングガンも携行していないなど袖付きの窮状が垣間見える
>>988 バンドデシネの不死鳥狩りだったかにも出ててネオ・ジオングのコアになってたな
そういやサイコ・フレーム搭載機なんだっけかと思った記憶
袖口の窮状設定はネオ・ジオングやナラティブの所為で台無し
小説版だとギラドーガとギラズールメインで古い機体は後方の任務にしか使ってなかったんだがなあ
まあ妙なレア機体とかいつ作ったんだそのMAとかはもうジオン残党のお約束ですらある
まあ魅せMS/MA無いと視聴者が飽きるし
>>1000ならトライスター
ジオン共和国のバカ息子がスポンサーならいくらでも金は湧いて出てくるのかもしれん
ガンダム世界には財団Bと呼ばれる巨大企業があり、自分たちの作った商品を売って儲けるために新MSを作り、様々な組織に提供し、戦争を引き起こすと聞く
マジかよアナハイム最低だな
失望しましたサナリィに切り替えます
ジオンの場合、お偉いさんのご機嫌取りもしなきゃだし……
【シャア専用○○orシャア用に用意された機体】
グリプスで仕留めきれなかったと確信したハマーンさんや
ネオ・ジオンでも大佐専用カラーリング&カスタマイズされた機体が入ってる
具体的にアクシズに、ザクVはまあ、うん、理解できなくはないけどMAに関しては
大佐絶対乗らないだろ、開発者予算を卸す為に進言したのでは?と思わなくもない
>>980 創通の買収でその辺、変わってくれればいいけどね
古い作品ならバンダイグループ内で金が動くだけになるし
-curl
lud20250201162547caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamerobo/1577258134/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「スパロボ図鑑 3641冊目 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・スパロボ図鑑 3501冊目
・スパロボ図鑑 3581冊目
・スパロボ図鑑 3601冊目
・スパロボ図鑑 3541冊目
・スパロボ図鑑 3571冊目
・スパロボ図鑑 3551冊目
・スパロボ図鑑 3561冊目
・スパロボ図鑑 3531冊目
・スパロボ図鑑 3441冊目
・スパロボ図鑑 3611冊目
・スパロボ図鑑 3471冊目
・スパロボ図鑑 3521冊目
・スパロボ図鑑 3701冊目
・スパロボ図鑑 3851冊目
・スパロボ図鑑 3671冊目
・スパロボ図鑑 3941冊目
・スパロボ図鑑 3721冊目
・スパロボ図鑑 3801冊目
・スパロボ図鑑 3811冊目
・スパロボ図鑑 3751冊目
・スパロボ図鑑 3691冊目
・スパロボ図鑑 3731冊目
・スパロボ図鑑 3771冊目
・スパロボ図鑑 3681冊目
・スパロボ図鑑 3821冊目
・スパロボ図鑑 3791冊目
・スパロボ図鑑 3651冊目
・スパロボ図鑑 3781冊目
・スパロボ図鑑 3761冊目
・スパロボ図鑑 3559冊目
・スパロボ図鑑 3533冊目
・スパロボ図鑑 3537冊目
・スパロボ図鑑 3517冊目
・スパロボ図鑑 3535冊目
・スパロボ図鑑 3489冊目
・スパロボ図鑑 3473冊目
・スパロボ図鑑 3597冊目
・スパロボ図鑑 3497冊目
・スパロボ図鑑 3607冊目
・スパロボ図鑑 3603冊目
・スパロボ図鑑 3606冊目
・スパロボ図鑑 3547冊目
・スパロボ図鑑 3500冊目
・スパロボ図鑑 3588冊目
・スパロボ図鑑 3616冊目
・スパロボ図鑑 3592冊目
・スパロボ図鑑 3498冊目
・スパロボ図鑑 3610冊目
・スパロボ図鑑 3485冊目
・スパロボ図鑑 3434冊目
・スパロボ図鑑 3600冊目
・スパロボ図鑑 3562冊目
・スパロボ図鑑 3593冊目
・スパロボ図鑑 3442冊目
・スパロボ図鑑 3543冊目
・スパロボ図鑑 3486冊目
・スパロボ図鑑 3514冊目
・スパロボ図鑑 3612冊目
・スパロボ図鑑 3544冊目
・スパロボ図鑑 3563冊目
・スパロボ図鑑 3496冊目
・スパロボ図鑑 3488冊目
・スパロボ図鑑 3516冊目
・スパロボ図鑑 3437冊目
09:58:58 up 22 days, 11:02, 0 users, load average: 8.14, 7.83, 7.47
in 0.10772514343262 sec
@0.10772514343262@0b7 on 020423
|