◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
三国志8・[ part32 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamehis/1695510557/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んで下さい
・個人プレイの質は10より上?
・……誰も宴会の誘いを受けませんでした。
・食べ物を買う金もなく難渋しておりまする。いかばかりか有り金全てお恵みくだされ。
・わ、わわっ!ぎゃっ。ぬう。
・柴桑ではずっと黄忠のターン!
・他スレへの突撃はほどほどに。
・比較、8以外の話は他所で。
・次スレは
>>980が立てる。
スレ立てが無理なら出来るだけ早く他の人に頼む。
wiki
http://www18.atwiki.jp/san8/ 前スレ
三国志8・[ part30
http://2chb.net/r/gamehis/1514183402/ 三国志8・[ part31
http://2chb.net/r/gamehis/1568324136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
インタビューもっと受けていいんやで(懇願)
ファミコンの初代パッケージ、いやパソコン版のあの変なシャツ着てさ
保守だけだと荒らしとか言われるの何気に不便になったよなぁw
リメイクは三國志ツクールみたいにシナリオ弄らせてくれ
君主交代みたいな編集機能はないのかな?
登録武将を既存勢力のトップにしたいんだけど
レジェンド武将は武将プレイ作品でしか利用しないから8リメは楽しみ
久々に韓信でプレイしたい、で統一直前に謀叛する
ワイはまずは陳宮で呂布を支えるプレイかなその次は裴元紹で全勢力を引っ掻き回す予定
好みの問題なんだけど武将固有の特性は実装しないで欲しいな
固有特性で個性を出すんじゃなくて汎用特技の組み合わせで武将の個性を出してほしい
武将プレイなら
敵対派閥や宦官の讒言を信じた君主に左遷されたり殺されそうになったりする(もちろんON・OFF可能)
岳飛とか袁崇煥みたいな気分も味わってみたいかな
三国志時代以外のゲームなんて出ないだろうし
>>34 13ならイベントエディタで出来るね
ただ、舌戦で窮地を切り抜けるとかは無理だった
久々に引っ張り出してやってみたけど兵糧が減るタイミングと量が謎だな
戦争してないのに60000あった兵糧が4000になった 兵士は6万 だから一定期間で兵士がいるぶんだけ減るのかなと思った
けど、一時期は60000が40000になっただけだった この辺忘れてるな
武将固有の戦法どころか戦法自体無くしていい
もしくは武将編集で一括編集させてほしい
涼州辺りのシルクロードっぽい曲はそのまま残してほしい
戦法失敗なしか
確かにストレスではあったけどそのおかげで地形が重要な意味を持ってた
そのへんどうなんだろ
>>38 三國志やって映画で有名な敦煌が涼州にあると知った
>>39 砦もなくなるらしいから
強い武将と仲良くなってコンボコンボのゲーム性になりそう
13っぽいな、有能武将たちをたらしこんでそいつらをこき使って偉くなっていくゲーム
remakeはPKを軸に開発なんだな
remakePKとか出される心配は無くなったな
上が出せと言ったら出すっぽい事言ってるから分からんよ?追加要素とかは欲しいがPKじゃなくてDLCとかでいいかな
14のような交易とかつまらなそうなのだったら買わないし
流石にリメイクPKとか出すんなら15出せやって上も言うんじゃねえかな
流石にリメイクPKとか出すんなら15出せやって上も言うんじゃねえかな
一応今回のは本来は三国志8PKリメイクだけど語呂悪いので三国志8リメイクにしたと公式発表されとるやん
そもそも孔明死後の3シナリオがそのまま入ってる時点でPK準拠でしょ
戦国立志伝みたいなバグ放置ゲーにならなきゃ良いよ...
あれは各ブランド体制樹立で前任者が移ったのと
後任がフォローにやる気なくてスマホゲー出した後に
さっさとスクエニに移籍してしまったからな
大志が控えてたのも痛かった
今で8割9割できてんなら2月くらいかね?何にせよ久々のターン制の戦闘が楽しみ
信長シリーズはそんなにやらないからかもしれんけど戦国立志伝は結構好きだった
元となった創造をやった事ないから創造からの劣化点・改善点とかはわからんけど
少なくとも領地の内政は楽しかった
内政とかその辺りは同じく武将プレイの三国志8,10,13はあっさりしてるしね
戦国立志は内政は良いんだよな
城も大きくなりやすいとか創造から改善された点もあった
>>54 事情通ですね
謀反や政変、独立といった歴史イベントにプレイヤーがどちら側に加担するか決められたら嬉しい
呂布について行くか李傕と郭汜の側につくか、袁術に留まるか孫策の旗揚げに同調するか
みたいなの選びたい
さすがにそれはいつでも下野して好きな所に仕官出来るプレイヤーには必要ないと判断されるんじゃないかな?
なりきりプレイしたいって気持ちは分かるが
イベント編集で自作できれば良いけど…
10とか13なら呂布と李傕どっちについていくか、って感じで選べたから今回も選べるんじゃない?
あとは華雄とか顔良がプレイヤーの場合は髭に切られるイベントが起きても死なない、もしくは返り討ちにできるとかもありそう
>>62 その辺の分岐は昔のほうがよいよ
戦国ものだって太閤だと関ケ原一つとっても小早川秀秋とか大谷家臣とか、本能寺でも信長直臣か信忠陪臣か・・・なんかで山のように分岐がある
なのに戦国立志伝だと新武将だと所属しててもイベント起きない有様
>>60 君主が死んだときに異議を唱えて後継者に反目して独立反乱できたのは面白かった
これって8だけだったからリメイクでも踏襲してくれるといいな
しかも分岐選んだあとでちゃんと戦になって、その結果でまたルート変わるからね
YESNOで単にイベ後の勢力図変わるだけじゃなかった
>>64 7だと君主亡くなったとき後継者を投票で選ぶのなかったっけ?あれは衝撃だったな
>>66 8からやり始めたから7のことは知らないんだけど、そんなのあったんだね
近年の作品は反乱起こされたり、後継者で揉めて分裂することがないから斬新
>>66 どこの学級委員選挙だよ
尚俺氏嫌がらせ投票で掃除委員になる
>>62 13はイベントで戦死する人物を選ぶとイベントそのものが発生しなくなるからほんと萎えたなぁ……
華雄とか顔良文醜とか
10だと華雄とかでイベント起きても関羽を返り討ちにできたけど、今回はどうなることやら
個人的にはケイドウエイが劉備に捕まったら命乞いするイベントがほしい
管亥「北海で髭をぶっ殺して歴史改変するイベント希望」
2024年発売ってなってるけど2024年なった瞬間発売してくれ
いや予定変更して今年のクリスマス商戦で是非
3年だけ特定の武将でプレイできる体験版でもいいな…はやくやりたい
>>70 インタビューによると、今回のイベントは条件を満たしてから
プレイヤーのタイミングで任意に発動させる14形式らしいからな
武将プレイものでそれは、いささか神視点かなぁとは思うね
パラドゲーもイベント条件明示されるしそういうのがスタンダードなんじゃね
明示されるのはいいけど新生みたいに敢えてオフにしなければ自動で発動してほしい
実行をクリックして発生はちょっと違う
要するにメタくていやなんだよね
君主プレイ作品ならある意味元々メタいゲームだからいいんだけど
せっかくの一人称RPGにはね
既出のインタビューだが、気がつかなかった点
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1533701.html >音楽にもこだわっており、長谷部徹さんに音楽を依頼し、新曲やリメイク元からの曲やアレンジ曲などを盛り込まれている。
わあーこれは嬉しい新曲楽しみ
このページ見ていて思ったのは城下町はいいとして評定画面
まわりの武将たちが微かにでも動きがあると雰囲気でるかもなと思いました
手を指すとか揺れるとか、動きすぎてもきもいけど
最近よくある2D絵を静止を避けるよう動かす謎技術で…
ティザーで言ったら45秒目、欲をいえばの話だし静止もまた良いけどね
オリジナル版では城下町の様子や評定でのイベントシーンで臣下が拱手して君主が縦に頷いたり横に頷いたりしてたりと当時は新鮮だった
涼州だか長安方面のBGMがどうアレンジされるか楽しみだ
武将プレイだから後継者候補の争いとか欲しいね
支持指数的な要素 名声や悪名はあったから
組織内相関図で 誰が誰と仲良くて 誰を支持しているのか この要素は三國志 信長 共に欲しい
>>78 顔グラファンとしてはあの手の動きは裏に色々面倒な調整が隠れてて(13、14だとアルファチャンネルの3分割)
非公式ツールまで使って面倒なことになるんで全部静止ならそれでいいかな。公式は動くけど入れたグラは動かないってのが一番気になっちゃう
何回もティザーみてたら左端から二番目の家臣の頭動いてる気するな(メニュー開く寸前)
関係ないエフェクトかなにかに巻き込まれただけかもだけど
BGMアレンジするのも良いけど
元のBGMでもプレイできるとかだったら更に嬉しいかな
最近だったらバイオ4リメイクでもそういう切り替え出来たはずだし
>>87 普通に戦闘画面の呂布とか膨らんではいるね。13、14でもあった三分割の呼吸絵
あと孔明も呂布もまばたきしてるんで新生のLive2D使ってるのも確実か
正直なところ顔グラ細かく動くとかすげーどうでもいいw
それよかCS機でも撮影した画像や保存されてる画像を切り抜いて新規顔グラにできるツール搭載とかの方がよっぽど喜ぶw
13のPSP?だかで一回だけあったねその機能
まぁ基本的にPC限定の話だな顔グラ取り込み
エルミナージュにフェイスロードって機能があったな
>>90 長く遊びたいから細かいとこまで雰囲気出てて欲しいんだよな
まあ求める部分って人によるんだろう
>>64 独立ってリアリティに欠けるな
長男につくか次男につくかならわかる
あと陸遜の苦悩的なものも再現できたら最高
6の派閥システムが面倒だったわ
派閥長を懐柔しないとどんどん内部崩壊していくんだけど長が誰だかわからないっていう
>>93 そういうイベント需要はイベントエディタあれば良いんだろうけどなぁ
細かく動く顔グラとかCVとかは無くてもいいな
立場や親密度によって台詞が変わったりとかテキストをきちんとして欲しい
8のイベントと言えば義兄弟なら誰でも二喬と結婚できるんだったな
劉備でイベント起こしたら張飛だけ除け者で可哀想だった
3か月ぶりくらいにスレ見に来たらえらいことになっててビックリした
出た当時に買って今でもときどき遊んでるわ
>>69 ウツケが!!
そのためのイベント作成機能だ!!!
おい!同性婚なしとかLGBTに配慮が足りないぞ差別は許されない法案通ったからにはこれは差別ゲームだと思われる!今からでも間に合う貂蝉で二喬と結婚させろ
同性婚実装?じゃあ宦官と結婚できるようにしときますね
女性武将は全削除で
後継に不満がある野心家の兄弟が派閥勧誘してくるプレイ
悪名システムは改良してくれよ
1000人武将居て殺したらあかんとか地獄やぞ
8だと実際後継問題で分裂することはあるんだけど大勢力になればなるほどめちゃくちゃ小規模な反乱になって即鎮圧されるのがなんとも
コーエー定番のお前能力高いだけで思い入れねーよ!って武将がエンディング入ってくるの辞めてほしいw
せめて仕官年数で頼むわ
郷村共同体もあるからあんま日本的な豪族概念が通用しないのよね、後漢代の豪族
その後門閥貴族化していくし
豪族出身の武将は割りといるんじゃねの
どうプレイすんのか知らんけど
放浪軍システムを拡張すればって再現できそうな感じは漠然とあるけど
今回、中国大陸マップがないんで、辺境や要衝の地に割拠するってのも無理だからな
8のシステム上、どこぞの都市に寄生するしかない豪族勢力とかならまぁ
名声パラメーターあったら主人公だけでなく贔屓の仲間もゴリゴリ上がってほしい
複数都市を管理する軍団あるよ?
全都市:君主
複数都市:軍団長
1都市:太守、軍師
一般
佞臣プレイとか この際もっとプレイ幅の充実 欲しいよね みんながみんな 戦争して 能力上げて統一目指すだけじゃなくて
太閤みたいな感じかな
商人海賊剣豪鍛治忍者の三國志版
一番太閤に近いのは10、職業プレイぽいのをやりたきゃ13
8は今のところそれらとは違う武将プレイ、まだまだ黎明期に近い出来だった
太閤は時代がせいぜい数百年前だから
文化や人々の暮らしとかの記録がたくさん残ってるだろうから
武将以外の職業プレイも濃いモノにできるんだろうけど
三國志は難しいわな
儒者プレイとか仙人プレイとか新興宗教プレイとかさせてくれ
旧[のプレイ動画ちょっとみただけだけど[のCOM君主って武将を斬首しまくるの?
それなら買うのやめる
黄皓 岑昏 揚松 が内政や戦争なんてしているのは違う 彼らがもっと輝ける システムを!
強欲宦官型は目標設定が難しい
その3人に順位をつけて比較しないといかん
その路線だと劉禅自体が生き残って一番勝ち組になるのがなんとも
輝いてないからああなったんじゃねえかな……
でも確かに無能な佞臣が出世してるのがおかしいシステムではある
つまり同僚に嫌われて名声も落ちる代わりに君主に好かれて功績が上がるコマンドを?
まだ詳細も何も無いからアレだけど13の外側だけを8に変えました!にならなければいいかな
ぶっちゃけ8を忠実に再現したらそりゃ13の劣化版では、当時から色々要素追加して今がある訳だし
全年代シナリオが今でも嬉しいってぐらい。まぁでもわんこそばなければそこははっきり13より上か
>>126 尚書令や中書令とつるんで好き放題しなきゃ……
8リメイクである以上は色々な要素は付け加えないだろうし
結構シンプルな作品になりそうかな
そもそも一年ごとのシナリオがあってそれに追加武将つけるだけで相当に作業増えるのにそこからさらに違う要素追加しないだろうね
左慈プレイで天遁・地遁・人遁の術を駆使して荒らし回りたい
よほど変えないと「13で良い」になると思うけど、実際どこまで変わるのやら
わんこそばさえなければ13以下にはまずならんだろー
うーん、中国大陸マップ上で好きに移動できなさそうな時点で
武将プレイものとしては既に13より劣るかなぁ
あとはプレイヤーがやれることをコマンドとしてどれだけ積み込めるかかね
コマンドがあればあるだけ自由度が増すからね
現状は、原作よりダメだった部分を改善した遊びやすい8な感じになりそう
太閤5とは異なるシンプルな武将プレイになる
13やってないのでwikiとか読んだが
8の方が好きそうなポイントはフル3Dではない、放浪軍がある、武将数1000で14同等なこと
まあどれだけ似てても違うのは違うのだから
13に2つバージョンがあると考えても、その場合自分は8の方が好きそう
スキルの多様性は13のもちょっといいなと思った
>中国大陸マップ上で好きに移動できなさそうな時点で
面白いのかそれ
7や8でも都市をいろんな用事で探し回って移動した記憶がある、そういうのでなく?
俺は13の移動時間や道中絡まれるの億劫だったから無くていいわ
リアリティより遊びやすさ重視で
7と8は都市間の移動自体はできるんだけど
10や13とかは中国大陸のMAP上で好きな場所を動けるのよ
そこで部隊を率いて好きなポイントで待ち構えて迎撃したり
単身移動して探索やら用事やらをすることができる
リマスターではなくリメイクだから
行動力システム&ターン制はやめるかなーと期待してたんだけど
それがそのまま搭載されてる時点で色々と察しちゃった
多分、太閤5のような武将プレイを期待すると肩透かし食らうと思うね
それこそ同じだったら13でいいやって話だからな
マップ移動嫌い、RTS嫌いって層にむけて差別化出来てて、かつ当時から改善してるなら別物としてそれはそれでありなのでは
10は名所みたいなのあって三国志版太閤立志伝だった、シナリオ内イベント戦闘が実装されたのも10が初じゃなかったかな
8はイベント戦闘あったがあくまでイベント戦闘のみだったと思う
>>143 確かにそれも一理ではあるね
今のところ8リメイクに魅力を感じるのは全年代シナリオとイベント数ぐらいかなぁ
最新研究を練りこんで、だいぶ手を加えてるそうだしね
合戦の規模も縮小傾向な気配あるようだし、色々と残念な気分にはなってる
>>144 10はイベコンついてたらだいぶ化けたと思うね
今回の8リメイクでイベント編集機能つくのかな?
14レベルになるだろうけども、あれがあるとないとでは面白さに天と地の開きあるからね
ターン制によってわんこそばがなくなるだけでも有難いよ
8は8で敵勢力からの侵攻を撃退し都市を防衛しても
同じターンで別都市から侵攻される極悪わんこあったよ
13って勢力争いなんて気にしないプレイをしてると楽しいけど
大勢力同士で戦ってると都市をひとつ取ろうとするだけで戦いが何度も起きて面倒でな
あれがわんこそばってやつか?
8リメはそういうのが無ければいいと思ってる
わんこが大きく言われ始めたのは創造からかな
コーエーも批判が大きいのは自覚してて
新生PKでは動揺システムを追加してわんこ状態が起きにくい感じにしてる
8は8でわんこあったから、おそらくリメイクでは何らかの措置をするのは間違いないと思う
8と10は創造系より遥かに敵の侵攻圧が緩かったので育成励めた、13や戦国立志伝はなんか違うんだよなぁ
>>148 同じ都市から毎ターン来るとかならともかく、別都市から攻めてくるのをわんことは言わないだろ
>>153 わんこの定義は人それぞれだろうけども
一つのターンで敵勢力から一度撃退しても部隊を投入されてまた侵攻される点では、ほぼ一緒よ
三国鼎立時代シナリオでの前線太守プレイなんかは、撃退する充実感よりもしんどさの方が勝るね
9/28 週刊ファミ通 2023年10月12日号 No.1817 記事名なし コーエー作品記事あり
10/5 週刊ファミ通 2023年10月19日号 No.1818 記事名なし コーエー作品記事あり
10/12 週刊ファミ通 2023年10月26日号 No.1819
再来週あたりかな具体的な記事がでるのは
無限増援、所謂ワンコソバとは、切れ間無く増援を送ってくる状態のこと。
例えば、①の都市から攻めてきたのを撃退したら②の都市から攻めてきて、また撃退したら再度①→②ってのを延々と絶え間なく投入してくるのをワンコソバと言う。
8は前線都市以外から出陣出来ない(防衛側は隣接なら援軍は呼べた)思うから攻め側の後方都市から援軍がどんどん来てた13のようにはならないでしょ
どちらにせよ8では連戦はそんなに発生しなかったと思う
一回のプレイでしつこく攻められたりあっちからもこっちからも次々とってなるのわずかだったと思う
RTS風のマップでもないし続々軍が来てるなって怠さもないし
少なくとも「わんこそば」とか呼称されてまで叩かれてないw
>>159 そうか俺は前線プレイしんどかった記憶あるんだけどなw
まあ感じ方は人それぞれだろう、どういう方式であれ近年わんこ要素が懸念されてるのは事実だしな
PC版でのおぼろげな記憶だと延々防衛戦ていうのはあまりなかったような気がする
そんなことより毎季節反董卓連合に駆り出されて戦場大渋滞の方が印象深い
8はとにかく1回の戦争に時間かかった覚えあるんでそこさえ改善されてるなら後は好みかどうか
マップ戦闘チラ見せしてたけど8の個性溢れるマップとは違うような?
太閤と記憶が混じってあれだが城の防御値の修繕に能力が何段階かあればいいな
たまにガツンと修繕できちゃう雑魚武将とかいて
名声と地位を得てアイテムで中堅武将に化けるみたいな楽しみかたもしたい
>>163 おそらく違う
14風のHEXで、城も画面端にあるタイプから城チップが置かれてる
攻城戦も城門や城兵を選んで攻撃ではなく、城そのものをぶっ叩く感じになりそう
13と比べて…13とは武将プレイと云うだけで 方向性が大分違う 13にも長短あるし 8も同じくある でも一騎打ちは久々にハマりそうな予感
後は戦争システムが気になるね
ティザーにチラ映りでなにかないか探したが
これ誰かわいい卑弥呼かな
呂布の突撃とはいえ于禁にこれ…こんなだっけ8って、怖いよ呂布
あと名前のしたの80(-80)てなんだっけこれこんなのあったかな
>>164 実機生放送で周瑜が市場の仕事する時に商才3とあったから、特技がレベル制なのは確定してる
雑魚は仕事で成果出すには仲間と協力コンボが基本になりそう
>>167 1枚目は黄月英、孔明の嫁。13からこの顔グラだね
てかわんこシステム導入しないと、難易度調整できないんかな?それともすぐ統一出来ちゃうから?
あのシステムだけは萎えるよな
>>167 それは孔明の嫁、卑弥呼は13のグラあるから出すならそれを使うはず
于禁も14グラのまま
孔明の嫁なのかありがと
孔明でプレイした記憶がないが(イベント埋めのためやったかもしれないが)発売されたらやってみよう
13の時からずっと思ってたんだけど
この孔明の嫁のグラ、鼻ほじってるように見えて気になるんだよ
>>173 ちょw余計な知識投げ込まないで、もうそう見えちゃうわ
>>173 覇道の黄月英のグラの方がいいかな
13のは西域設定が色濃すぎ
戦法ポイントじゃないの
8はそれ消費して戦法使うから
>>176 良く見たら真ん中上の突撃の左のアイコンと同じだ
これは戦法ポイントとかなにかそんな…のかな??
>>167 8は確か呂布の武力に補正が入ってたから
もしかしたらリメイクにもあるかもね
>>179 そう言われれば特別の補正があったね
あれ武器取ろうがなにしようが一騎討ち絶対勝てなかったと思うのでやめてほしいな
青鋼の剣とかもった甘寧あたりで無理矢理にでも一騎討ち勝ちしたい
(システムかわったからもう楽に優位はとれないか?)
戦争が8準拠ならいいけど13や14みたいな感じだと興醒めだな
RTSをやりたいんじゃなくて三国志8をやりたいのよね
ターン制ってのはインタビューで語ってたよ
テンポ悪いのは当時から散々言われたから手直ししたってのがどういう感じになるか
戦場マップ構成は明らかに変化してるし
中継地点の砦もオミットされた
戦法発動の成功失敗をやめて
一騎打ちは自分でコマンドで仕掛けられなくなったそうだし
部隊同士が交戦しやすくするため部隊配置させるらしい
それとテンポも考えると部隊索敵があるかどうかも微妙なところ
インタビューでは「大きく姿を変える戦争シーン よりテンポよく!」だそうだから
8準拠の戦闘は今のところターン制と多彩な戦法ぐらいかな
呂布の武力は118固定(怪我してようが武器奪おうが)じゃなかったかな
というか下手したらエディタで武力下げても計算には118使われるとかそんな感じだった気もする
記憶違いな気もする
リメイク来るって言うから久々に8起動したらゲーム終了時に暗転するんですけど
12プレイしたら相変わらず武将足りねぇ上に膠着する
13やったらゲームが全然進まねぇ
11と14って神ゲーだったんだなぁ
11もリメイクして欲しいな
今更WiiやPS2出すのも
凄く個人的にはだが10pkをリメイクしてほしかった
確かに10リメイクは見たかったなぁ
戦役システムはほんと糞だったが
初武将プレイだから楽しみだ
14はかなりハマったから同じくらい遊べると嬉しい
8リメイクっていうより没になった15の残骸な気がしてる
>>180 普通に勝ててるけど?
8は一騎打ちのパターンが明確だからかなり勝ちやすい
>>195 そうだっけ、なんか内部的(一騎討ち特性?)な理由で勝てないって聞いたような気がしたが
間違ってたということか
武力87くらいだったよなと調べてみたら甘寧は92も武力あって最新作94なんだ
呂布とか関羽に勝てた記憶がない
そいつらは武器で武力105くらいあるし、作品によっては一騎討ち特技のレベルも高いからね
武力90代前半だと普通に力負けよ
気合溜めから挑発→全力カウンター→攻撃とか
格上でも猪武者ならこの流れで危なげなく勝ててたかなコマンド名うろ覚えだけど
リメイクは膂力・集中・敏捷・暗器・武芸・改心などのレベル制の一騎打ち特技があるのが判明してるし
武力ステータス以上にどれだけ特技を持ってるか、高レベルかの勝負になりそう
>>199 ここらへん11の一騎打ちに近いのかね、あれでも暗器あったし
暗器レベル高いのって誰だよ
甘寧と徐庶くらいしか思いつかん
>>200 ティザー見てるととりあえず8ターン制で
1ターンのメーター中に、数字が入った攻撃札にランプが点灯し
止まったところの数字札で攻撃って感じかね
11みたいな能動的にここで必殺技だ、暗器だってのはあるかはわからないなぁ
なんか特技はランダム発動のような気がしてる
ID赤くする前にまずWiki読んできて、8やってないのはわかったから
リメイク8のティザームービー見てれば旧作からなんもかんも変わってるからな
体力バーもゲージ消費から押し合いになってる
気力消費の使いどころもあるかどうかすらわからん
8は一瞬凄い面白いんだけどすぐ飽きがくるんだよな
太閤はミニゲームや幅広いプレイと世界観で没頭できた
何処行っても音楽違う位で同じだし出来ることも変わらないからなあ
好きな武将と仲良くなって義兄弟になるまでがピーク
正直大幅改造してもらって構わんのよね。実際リマスターじゃなくてリメイクだから楽しみだけど
子供育成モードあったからもう少し没頭できたかな
育成方針を決めるまでの息子が見知らぬ女の子といちゃつくとか
家の金を窃盗したので罰を与えるとか小ストーリーがそれなりに楽しかった
一人前に育って能力値みてからはもうそこまでだが
盧植先生は8は居なかった思う、あと女性キャラのプレイアブルが多分目玉
呂布の娘とか
>>212 14だとかの増加した武将みるとこんなのいるんだっていい能力がいたよ
8で遊んでるとき手頃な弱めだが少しは強く出来そうなのいなかったので助かる
https://sangokushi-fun.com/sangokushi14/san14-additional-bushou/ 色々見てて袁カンっての居てほしいなと思ったがページ下の方見ると三國志11には居るみたい
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E8%A2%81%E6%B8%99 衛茲ってのがいるなエイジオブエンパイアごっこできるね😃
>>213 え?出てくるでしょ盧植
4からずっとレギュラーだよ
PC勢じゃないから新武将の顔グラは充実させて欲しいなそれと新武将作成300人くらい枠増やして欲しい14の150は少なかった
近年の作品は登録武将用のグラ追加は渋くなってきたし
今回、Live2D演出で新生みたいに目パチも始めたようだから、それを1000人分やる労力を考えると
登録武将グラはあまり増えないんじゃないか
>>220 まぁそうなるよね
個人的にはお目目パチパチで作業量大変になって追加出来ないならパチパチとかいらないかなとか思ったり
顔グラ取り込みツールは従来はJPGオンリーなんよ、でPNGより手間ってだけ
>>243 ああでも、ニンダイの映像みたら新グラ化した阿会喃・孟獲でも最低限のLive2D演出ぽいな
目パチやグリグリ動くのは有名武将だけだろうから、作業量はそこまででもないかもしれん
新生は全員目パチしていたから8リメイクも同じだと思う
パリピ孔明とコラボして向井理似の孔明と上白石似の黄月英配布してくれ
にぎやかになるのと何も知らない調べない荒らしに居座られるのはちげぇんだよなぁ
40周年に15出すとしたら3年後か
8リメイクでDLC出すかどうかだな
祝優・典韋・太史慈は毎作で暗器効果のある武器持たされてるから
8リメイクでも暗器もちでしょ
>>253 なんかいたなそんなの
張?の配下だっけ 寃に居た気がする
統率と武力で能力が別れるとの事だけど
胡車児の統率はどうなるかな
12の胡車児だけ嘘みたいに高かったけど
>>254 2021年 シブサワ40周年:信長新生発売予定から2022年に延期
2023年 信長40周年:信長新生PK発売
2025年 三國志40周年
2026年 シブサワ45周年
2028年 信長45周年
2030年 三國志45周年
三國志や信長はだいぶ前から周年記念でしか出さないんで順当にいけば15は確かに2025年
8リメイクはPKベースで武将編集も同梱されてるから
DLCはあっても追加シナリオかイベント編集とか詰め合わせを一回だろうかな
まさか悪名高きズンパスを越後谷の口からまたやるとは言わないだろうし
順番的に15は武将プレイだと思ってたけど、8リメイクが出るってことは15は君主プレイになるよね
大志や新生みたいに君主ごとに違うプレイ体験ができるゲームになるのかな?
12胡車児の統率が高かったのは
12のシステム的に統率の数値が部隊の攻撃力と率いる兵数に影響するせいで
バランス調整でおおくの猛将や軍師の統率が上昇された
あの郭嘉ですら統率51→88に爆上げされた
今はだいぶ落ち着いてきてるんで、数値のベースはおそらく14になりそう
>>260 もしリメイク作品でシーズンパスなんてやらかしたらコーエー商法ここに極まれりだな
11・12が君主連発だったんだし15も普通に武将プレイでいいじゃない
ていうか君主プレイなんてつまらんからもうやめてほしい
新作武将プレイは無双8の中華オープンワールドを拡張・改善して使ってオープンワールド三国志作ってくれ
戦争は10のように別マップの方が良いだろうけど
オープンワールドとか無駄に容量デカくなるだけじゃん
大陸を動き回れるんでも太閤5とか三国志10レベルで良いわ
確かにオープンワールドにしても結局ファストトラベルしかしなくなるしな
うーんまぁ
マウントアンドブレイド2みたいな三国志や信長で武将プレイとか確かにしてみたいかも知れんな
まぁ補足でマジレスすると中国文化で偉い人の武って言うのは兵法とか人を率いて戦わせる事だから
先頭に立って戦うシステムとは相性がとても悪いw
信長系なら武士なので、大名ですら将自ら槍や刀を振るうとか普通にやるんだけどw
隙があったので自語りする
ガキの頃最初に三国志にハマって しばらくしてから日本の戦国時代触りだしたんだが
そのせいで兵法って単語には軍師とか参謀が陣形とか組む方法のイメージしかなかった 兵法書とかあるし
だから日本だと剣豪の事を兵法家って呼んだり剣術を兵法って言うの未だにしっくりこない
オープンワールドの良さを活かせないとこの会社は無双8みたいなクソゲーになるだけ
最近の三国志は忠誠低い武将見つけても登用に行くの数十日とかかって着いた頃には忠誠上がって追い返されるって言うのが当たり前になったから引き抜き登用は全然しなくなった
でも8は一瞬で距離があっても武将を引き抜けたからこの辺りはどうなるのか気になる
移動が雲南から北平の距離でも瞬間移動は流石に違和感ありそう
逆にそういう仕様の方がありがたい。所詮ゲームなのに最近の三国志は移動に時間取られるの面倒だった
8は人間関係周りのシステム強化されるみたいだし尚更
瞬間移動ありならフワ〜ンみたいな音延々聞こえて来て〇〇が寝返りましたって離間の計連発される8の嫌な部分引き継いでしまわないか心配になるね
勢力滅ぼして入ったばかりの忠誠低い武将が次のターン全員曹操に引き抜かれるとか泣ける
7だったか9のこの地域探してこいって指定する人材探索楽で好きだったな
>>277 曹操陣営の知将が襲いかかるのあったねたしかにあれは緩和するか調整ほしいw
人材探索は覇業か12の奴がいいな
あとはぽわわわ〜んをなんとかせい
プレーヤーも同じことはするからそっちは容赦するかたちで
>>269 コーエーだからただの決戦3やブレイドストームみたいになりそう
あの路線が売れたかといえば決してそうではない辺り
従来の信長三國志やってる層とはあんま相性よくないんじゃないかね
>>277 8やったことないけど離間地獄なタイプなの?
計略系って成功率低くてプレイヤーは毎ターンチェックしなきゃロクに扱えなくてほんとに使いづらいし勘弁してほしい
11でも駆虎呑狼とか全然使わなかったな
>>275 オープンワールド信仰はFF15が出たあたりで死んだイメージあるわ
いい加減、信長と三国志の汎用イベントのグラ描き直せw
武将プレイなんだし難易度下げて対応するかなぁ、ツールでそこらへんイジれれば楽だけどねー
>>284 FF15が悪いのではなくそのあたりで食傷気味になったのと
体験としてありふれたものになったんだろうな
昔はオープンワールドで三國志やりてー!って感覚は自分にだってあったからな
>>283 離間地獄だった記憶が残ってる
それと確か最近の三国志のような毎ターン金を与えて忠誠上げるって事が出来なかったはず…忠誠は徐々に上がって行くか一気に上げるにはアイテム授与か階級上がるとかそれくらいだったような
だから忠誠低い奴は寝返らないラインまで忠誠徐々に上がる前に引き抜かれまくる
戦争テンポ良くするのは良いんだけどソシャゲ並の作業にならないか心配。戦略性ちゃんと持たせろよ
忠誠はかなり良いアイテムを与えたらぐっとあげられたように思う
(評定で与えるのと普段とで効能が違ったっけかな?)
手持ちのアイテムあまりなくてよく困ったような、そこに曹操陣営のラッシュ
8は敵の隣接都市に諸葛亮レベルの軍師がいると忠誠100でも離間連打からの登用がやばかったな
義理0とかじゃなくてそこそこの義理の武将でも平気で取っていったような
警備スキル持ち5人かその発展した心眼持ち一名駐留でバリアみたいに半分以上追い返してほしい😭
仲の良さの人脈の厚みからストップかかったりもいいな(プログラムむずかしそうだが)
>>290 一新される戦場マップの種類次第かな
今回、合戦時での部隊の初期配置は距離をつめるそうだからそこが不安
オープンワールドよりも世界の広さを感じられる演出とかのほうが嬉しいかな
9みたいに条件満たしたら倭国が出現したり
蒼き狼みたいに中華制覇果たしたら世界編に突入するとか
敵国の武将捕虜にして登用しても次の評定には概ね元の国に引き抜かれてるからな
そんなに執拗に引き抜かれたっけ?記憶にないや
10は君主が家臣の信頼度上げると忠誠度は下がらない仕様だった、と思う
8もこの方向で...
そうやって引き抜かれることで悪名上がって斬りやすくなるんだよ
戦争で自軍総大将が退却したが辛くも勝利
↓
捕虜登用
↓
そいつが太守になる(忠誠80)
↓
引き抜かれて都市ごと失う
>>283 義兄弟は誘うと絶対に寝返るので官渡の戦いの時のシナリオだと関羽が張飛を引き抜いてその次のターンで劉備が張飛を引き抜いてみたいなキャッチボールやってたなあ
[の嫌な部分って言うと、一般武将プレイだと騎兵の戦法しか持ってなくても弩兵にさせられるやつが強烈に残ってるわ。
>>302 ああ、あれそういう仕様だったのか。なんか弩兵やらされるのばかり印象に残ってたわ
例えば一般プレイだと太守の兵科が適当だから蜀攻めると渋滞起こして前線崩壊してグダってたわ
プレイヤーキャラは勿論弓で後方からモタモタって感じ
柴桑攻めると弓兵に籠られて一方的にボコられてた気がするが
久々に8PK引っ張り出してwin7PCでしばらくやってたけど
当時記憶してたのと違ってたのを再認識したわ
なんかだいぶ10や13のと記憶が混在してた
8みたいながっつり系じゃないサクサクな武将プレイも思ったより今の自分にあってたわ
会話ウィンドウはもっと少なくていい
>>278 あれ便利だった
なんのアテもなくピンポイントで探すの無理ある
>>215 パラメータも正史も考慮してるぽいし出して欲しいね
不敗の軍師賈詡みたいのも見直してもいい
無双のチンピラみたいのはイメージと違う
>>284 あれは行ける場所が限られて見えない壁だらけだったオープンワールドもどきだったからしゃーない
日本産のオープンワールドはゼルダのブレワイ等がある
〉〉304
全武将制の戦闘は陣形か12みたいに兵科固定がいいのかもしれないな
戦闘は戦法ドカンドカン大味より地味で泥臭いのがいいな
武将の戦法削除は出来ないだろうから全員鼓舞または鎮静だけとか
9か10の兵士の経験値システム好きだったのに、あれ一作で終わりだったかな
上級兵科にクラスチェンジ出来るのが良かったのに
>>312 上級兵科になればほぼコストの概念無いのはダメだろ
8や13は編成金があるからこの戦いに注ぎ込むコストを考えるリアルさと楽しみがあった
10は兵器も含め出来上がったらそれで終わり
曹操が異常に独走する原因だったわ
なんか部隊編成のスクショみてると金銭の減りがないから
今回、軽騎兵のコストかからなさそうな感じかね
オリジナルはあまりにもテンポが悪すぎてほとんどやってないから楽しみではある
>>312 俺もあれ自体は好きだけど
地域限定施設のある都市に駐屯してないと最上位にクラスアップ出来ないってのは結構なストレスだったな
10は異民族系とか特定の武将が特別な兵科部隊を保持してるってのが私兵や豪族っぽくて好きだったけど
まぁゲームとして面白かったかというと微妙だな
10は舌戦が面白かった
なんで他の三国志はあれを参考にしてくれんのかな
舌戦は11の方が好みだわ
10も出来は良かったがパズルすぎたのがね
8スレ盛り上がってるなと思ったらリメイクかー、すげえ。今公式みてきた
一枚MAPっぽくなってるね敵同士の戦争見れそうだな、それぞれの土地の街並み風景が違うのがいいな
旧ファンと新規ファンを納得させられそう
あとできたらPKでも敵勢力が自分の支配地の未発見武将を9割発掘しないヌルすぎる仕様が、どうにかなってたらいいな、楽しみ
steam版で使える8用顔グラ交換ツールがあったら教えてくれ
コミュニティでわざわざ画像付きの成功報告をしたやつがいて
その直後に対策されて使えなくなってる
AAAタイトルでもなし、完全に新作というわけでないので
このまま特に情報なく発売なのかな
少しでもバグ取りや調整をして発売を迎えてほしい
>>324 それはないでしょ 15のつもりで作ってるの
発言もあるし
現場のつもりはそうであっても会社が付ける予算は15とするには不十分だってことだろうからなぁ
もちろん買うけど15もちゃんと武将プレイにしてくれよな
まあファミ通の紙面で一回は確実に、変更点や新要素を紹介すると思うよ
信長や三國志の新作よりも回数は劣るだろうけど
>>321 一枚マップではないんじゃないかな? 他国戦争見る 見ないオプションはあると思うけど 多分 別マップじゃないかな
新武将の場合、人形劇で表示されるモデルも作成時に選ばせて欲しいがどうなるかなー
13みたいに勝手に角生えたりヒゲ生えたりするぐらいなら
いくつかのバリエーションから選ばせろと言いたいw
>>329 劉備三兄弟のイベント画面あるけど、人形劇じゃないねこれ
背景スチルをバックに武将の顔グラが表示されて会話するいつものタイプだったよ
>>329 劉備三兄弟のイベント画面あるけど、人形劇じゃないねこれ
背景スチルをバックに武将の顔グラが表示されて会話するいつものタイプだったよ
イベント時はそうかも知れんけど、一騎打ちや舌戦の時に表示されるお人形もあるでな
一騎打ちとかの時のモデルはせめて男女別の数パターンから任意で選ばせて欲しい
11ではモデルパータンのみをざっくり選べたけど
外部ツール使えばパーツやカラーリングまで細かに設定で来たな
こういう個人武将プレイ作品は年表を「個人伝記」と「歴史年表」に分けて記録した方がいいと思う
年表は大事な要素よな
統一なりエンド迎えた時の達成感が違う
>>338 年表とか勢力図の移り変わりは記録してほしいよね
https://www.4gamer.net/games/739/G073907/20230923078/ >評定画面などで武将が自ら話しかけてくるようになった。画面の右下に,けっこうな頻度で
>プレイ上のヒントやアドバイスだけでなく,一緒に狩りや戦闘訓練をするお誘いが
狩りにいくのとか他武将との会話発生はあった気がするな
結構な頻度とあるがヒント込みか
久々に13やってみたらおもろいな
シナリオがちょっとなんか物足りないけど
13はとにかく戦争がわんこだし戦争自体も拠点()確保ばっかでくっそツマランのがなあ
異名も名乗ってない能力が制限されてていやだったわ
同志が名乗る異名の特典は同時発現とかでよかったのに
わんこそばは当時から言われてたからなぁ今やってみたらまぁおもろいなってだけだ
>>336 まあ、シリーズでは異端すぎるグラだったからなぁ
でも三国志にしろ信長にしろ最近の作品は、過去作のグラをDLCで配信されることあるし
顔だけのグラでも今の規格サイズにあわせて、首から下を描いたり&ドット打ち直したりしてるから
まあ収録されるチャンスは十分ありそう
8の孫策ってちょっとニヤケ顔のモブみたいな奴だっけ?周瑜も目が細くてあまりイケメンじゃなかった印象
呂布は今は完全に触角付けられてしまったから…もう見られない兜被った悪人顔で好きだったわ
呂布は10から無双顔になっちやったよね
8は曹操がカッコよかった
全く覚えてないけど孫策がNPCみたいなグラだったことあるな
なんでみんなさっさと死んじゃうんかな〜もっと活躍できただろうにって人が多すぎなんよ
全く覚えてないけど孫策がNPCみたいなグラだったことあるな
なんでみんなさっさと○んじゃうんかな〜もっと活躍できただろうにって人が多すぎなんよ
触覚をコエテクオリジナルみたいに思ってるやつがたまに居るけど
あれ虎牢関の時の恰好やからな 京劇の呂布を持ってきただけだぞ
誰もコエテクオリジナルとか言ってないんだが?
無双顔になったとは言ってるが無双の呂布が触角付いてるから言ってるだけじゃん
>>349 周瑜は長らく微周郎と呼ばれてたもんなあ
11でようやく美周郎になったとか言われたもんだ
ちなみに呂布が兜被ってるのは789の3作のみと兜有りの方が珍しいんだわな
たまには呂布も無双風じゃなくて演義風の白面貴公子はどう
呂布の顔グラはYが好きだった
[のはスカした感じの表情でちょっと
諸葛亮が話題になるけど8呂布はなんかアジア人離れした顔立ちだったよな
あと馬超もか
8の頃は関羽張飛の顔グラに苦しんでた印象ある、1と2の出来が余りにも良すぎた
シリーズのグラ変遷を見てると明らかに迷走してるのが7と8で
9と10からイメージが固まりはじめて、11でコーエー三国志のキャラデザが完成してるね
それ以降はそのデザインベースでアングル変えて描いてる
あと顔グラのターニングポイントは12かな、あそこでバストアップから全身絵に総取っ替えって荒療治をやったから
覇道なんかも近い比率の画像が基本なんでDLCとかで使い回せるようになった
中間砦を突破されずに撃退してるのに
内政値が下がるのは困るねェ
あと関による撃退も
引きこもらせてほしい
小手先のグラとかよりそういう「納得できない仕様を潰す」方が何倍も大事よね
8の鍛錬や内製って月単位だっけ?それとも日数単位だっけ?
月単位で行動力60+(武力+知力+政治)/3基準
内政系は60、鍛練は30消費
8は行動力がある限り ずっと行動できる 鍛錬も行動消費してすぐに結果が出る
行動力の回復は月単位
ありがとう、朧気ながら思い出したわ
確かに呂布とか張飛が行動力回復少なくてガッカリした記憶がある
8は全部月じゃないの
7と8は行動力を消費してく形式だし
PSP引っ張り出してきたけど登録武将の能力上限開放は財宝コンプだっけか
PSP引っ張り出してきたけど登録武将の能力上限開放は財宝コンプだっけか
13で武将プレイやってると統率武力20みたいな非戦闘文官とかにも一線級の有能武将と同じぐらいの兵力と兵器与えて出撃させて
ただ兵力と資金溶かすだけみたいな編成組まされたりするからその辺リメイクで賢くされてると助かる
采配戦闘以外 マップ戦闘は兵士数しかみてないので そういう事が起きる
兵士数以外も見るようになると 自分が担当できない別の戦線を数で抑えるとかいう事ができなくなる
まんべんなく有能な人間が必要になる
マップ戦でも攻撃防御は意味あるでしょ
攻撃防御300以上あるような強部隊ならマップ戦でも被害出さずに敵溶かすし
なんていうか、兵力8000の時に統率武力90の武将の部隊に兵4000、統率武力20の武将の部隊にも兵4000の2部隊編成…
みたいなアホな編成する時あるからね…
なら前者の武将に兵8000与えて出した方がどう考えてもええやろっていう…
副将とか計略といった面で活躍できるならいいけど
動画で聞く限り再収録してちょっとアレンジした程度じゃないの
>>376 兵数は官位次第だからね
COMは呂布や張飛でも知力質問で登用しちゃうから9品官スタートだし
楊彪なんかは1品官だからごっそり兵数持っていくし
武将のスキルに関しては大幅増量及び改変が多くてもはや別ゲー
戦法は三段階になったが40種、特技も三段階で36種あり、固有個性は3つ
伝授心得なんてのもある
呂布は武力極、諸葛亮は知力極
自分で選べる民からの陳情のようなものが多数あり在野でも何か出来る模様
武将のスキルに関しては大幅増量及び改変が多くてもはや別ゲー
戦法は三段階になったが40種、特技も三段階で36種あり、固有個性は3つ
伝授心得なんてのもある
呂布は武力極、諸葛亮は知力極
自分で選べる民からの陳情のようなものが多数あり在野でも何か出来る模様
武将のスキルに関しては大幅増量及び改変が多くてもはや別ゲー
戦法は三段階になったが40種、特技も三段階で36種あり、固有個性は3つ
伝授心得なんてのもある
呂布は武力極、諸葛亮は知力極
自分で選べる民からの陳情のようなものが多数あり在野でも何か出来る模様
>>386 初報やPVでは砦の撤廃・城は画面端でなくHEX内に収まる感じであったはずが
今回開示されたスクショではどっちもあるっぽいな
戦闘MAP自体はHEXだけどそれほど広くはないね、旧作の雰囲気が似てる
>>386 おー、配偶者3名まで持てるじゃん。14より多いw
ゲームの新要素は演義伝・宿命・相関図・連携か
三國志や信長も作品の売りは最初に出すから、これを超えるものはないかな
宿命はプレイ時にどこまで武将間の関係性が発展するかが楽しみだけど
あとは正直、従来の作品でもある要素ではあるね
落雷、幻術、妖術は個人の戦法に組み込まれた模様
諸葛亮でも使えないからおそらく張角親子の特権
イベントの人形劇なくなった?
あれが三国志らしくて好きだったんだけどな
>>386 サイトメニューからシステムのゲームサイクルで、戦闘ボタン押すと出る何枚かの画像
連携の次に出る画面どうなってんだこれ、小さいしよくわからん…
>>393 残念だけど普通に全身顔グラの会話形式になっとるっぽいね
会話形式でいいよ 3Dモデル作ると固有武将とその他で格差が生まれるから
今回よく武将が喋るのやたらアピールしてるけど、武将の声優も曹操や劉備は固有の声優で宋憲とか侯成は大量に担当してるモブ声優、みたいな感じになるんだろうか
>>398 13とか14はそんな感じ。一部有名武将が固有ボイスでそれ以外は豪傑男とか勇敢女とかで分類される
曹操とか孔明とかごく少数の有名武将のみ著名な声優による固有のキャストで
あとは性格パターン別の汎用ボイスを有名でない声優が担当し
一部の武将には固有のセリフがつくという、まあいつもの感じだろうね
でも、ボイス数だけでも『14』の倍&担当するキャストの人数も3倍近くあるそうだから
今回は結構そっちも力が入っている感じかな
>>396 でも格差出るのは全身グラと声でも同じなんだよな
それの全身グラの会話形式だとそのへんのソシャゲと同じだし
人形劇風なのは三国志の雰囲気要素として残してほしかったなあ
三国志と聞いて人形劇を思い浮かべる層も、もはや死にかけだからなあ…
>>401 まぁ一騎討ちと舌戦見る限り3Dモデルの固有はあるっぽいから 格差はいかんともしがたし
ただ13孫策みたく え この武将に固有ないの って状態は勘弁して欲しい
8と13を足したような感じだな
どっちもすぐ飽きた
武将マニアがいてその蓄積データがあるなら史実武将演義武将でデータ分けて片方登場させるのか両方登場させるのか両方登場させるなら演義準拠の能力なのか史実なのかまで選ばせろと言いたい
DLCでいいからよ
そんだけコーエー三國志に金払ってると俺は思うんだが
13からわんこそばが改善されたと考えれば13ファンが一番喜ぶゲームになるかもねw
>>407 まあそれやると、勢力配置・武将配置・歴史イベントなども史実演義に分けろってなるのは目に見えてるからな
作業量が増える分、コーエーとしては多分一番やりたくないんじゃないかな
というか分ける必要もなく良いとこどりでいいと思うけどな
演義史実の良いとこどりして完璧超人になっちゃうような武将ってそうそういないと思うし
そこまで求める人は拘りありそうだし自分で能力値弄った方が満足するんじゃないかな、そのための編集機能
そこはそうだな
ただ武将編集したら実績解除出来ませーんは止めろと言いたい
>>413 これは14の最悪の仕様でしたね、顔グラ変えるだけでもなぜか実績取れないっていう。おかげで非公式ツール使うしかなかった
13はそんなことなかったはずだからさすがに武将プレイで変な縛りはないと思いたい
よく喋るなら新武将作成でのボイスも増やして欲しいな有名武将だけ増やしても1番聞く汎用ボイスが少ないと残念
特に女性武将とか14は4種類しかなかったからこれは増やして欲しい高さや低さ調整で誤魔化すのは勘弁な
14よりボイス増えるのは確定してるんだから
当然、汎用ボイスも増えてるだろ
国替機能あるのかな
三国鼎立以降は使わないけど群雄割拠や英雄集結で使いたいな
13はだいぶ楽しめたんだけど武将プレイや在野プレイできるらしい8リメイクやってみたい
武将ステータス 個性や特技 今までで一番良さそう かなり良い表現
既存の特技戦法に加えて14とかの個性まで複数付けられるとなるとかなり幅広くなるな
その分能力盛られてる武将はとんでもなく強くなりそうだが、画像の諸葛亮と呂布もやばそうだし
10は自分以外の武将のステが成長しないのが致命的にダメな点だった
太閤立志伝に一番近いのは10だったな、三国志ストーリーを1武将として参加する感じ
10は特技の恩恵が微妙だったり 氏に効果だったりと 惜しい作品だった 伏兵が決まった時の爽快感だったり 行動順のシステムなんかは 良かった
8は動画でしか見たことがなかったからリメイクは嬉しい
次は信長の野望革新のリメイクもお願いしたい。ポケモンをぶち込むんだ…
編集機能はなんらかの縛り入れないとゲームやめる層がいるんだから実績うんぬん以前にデフォルト搭載をいい加減にやめた方がいい
DLCに分けることがなぜできないのか
金を追加で取らなければいけないPK文化の大きな負の遺産だと思う
編集機能はなんらかの縛り入れないとゲームやめる層がいるんだから実績うんぬん以前にデフォルト搭載をいい加減にやめた方がいい
DLCに分けることがなぜできないのか
金を追加で取らなければいけないPK文化の大きな負の遺産だと思う
あ、途中編集のことな
開始前の史実武将編集のことじゃなくて
新生が一体どこが新生なのか最後まで分からなかったからリメイク第一弾に期待するしかないな
これが成功したらPK商法も無くなるかもしれない
リメイクのシナリオはどうなるんだ?
VIIIのように一年ごとに分けられるかたちなのか?
リメイクのシナリオはどうなるんだ?
VIIIのように一年ごとに分けられるかたちなのか?
10は戦闘中にパカパカ兵器に変形してたアホ行動の印象しかないw確かps2だかでやってたけどpk出なくて残念だった…PCだけ発売されたんだったかな
細部の作り込みはさておき今回のは10に似てる気がするね
イベントの制御とか
10のAIといえば、何故か味方にひたすら火刑をしていたのが印象に残っている
流石に今回の味方AIはそこまで馬鹿じゃないと思いたいけど
>>431 いや絶対無くならないでしょPK商法は
それにこの作品はあくまで編集機能も入ってる8PKのリメイクなんだから、仮に成功しても判断材料にはなりにくい
むしろ14の時だったと思うよ、色々やり方変えて客の反応をみてたのは
仮にこの作品が成功すれば、たぶん過去作フルリメイク商法の道だと思うよ
太閤5や大航海4でそれなりに手応えは感じてるはず
14はPKが出るまでの間は分割商法に不評はあまり無かった
つまりDLC商法に移行することそれ自体は時代的に見てもある程度受け入れられてきてる
問題はそれに重ねるようにいつも通りPKを出し、その拡張内容が従来にも増して微妙だったことにある
越後谷Pとしては流れを断ち切りたかたったんだと思うけど色々あってくちゃくちゃにされたんだろう
14のやり方は失敗したけど俺は越後谷Pがやろうとしたことは理解は出来る
>>439 チンギス4、天導108、烈風伝をリメイクしたら一生ついて行きます
>>433 ざっくり3つくらいよ。初期と中頃と最後の方
いや 公式ページやPVみたり ちゃんと某うどん氏のインタビューとか読めって
ちゃんと1年くぎりのシナリオとPKで追加された孔明没後のシナリオや仮想シナリオはそのままだって書いてるだろうに
見りゃ判ることを聞くなよ
軍師の発言力のシステムってどういう意図で入れてたんだろうか
8リメイクするの今頃知ったわ
王になった時に紹介される子と盗賊退治した時に助ける子が可愛かった記憶がある
あの二人また出て来ると良いな
当時から思っていたけど車懸って三國志って感じがしない
上杉謙信のイメージで強そうだから最強騎馬戦法にしたのか?
グラとかボイスなんてあくまで演出で副次的要素だろ
肝心の中身はおつかいマウスクリックゲーのままなんだろな
基礎とか柱はボロボロなのに
サイディングとか屋根だけ手を加えて
リフォームしましたって売ってる
詐欺物件とかあるよね
クリックゲーとか言う奴がむしろゲームをつまらなくする
クリック減らす=武将の台詞も減る=没入感を損なう
それにリアルタイム制になってから不満なのが
吹き出しコメント的なやつがクリックしなくても数秒で勝手に消えるあれ
君主ゲー塗り絵パズルゲーならそんなんでもいいんだろうけどなりきりRPGが売りの武将プレイで
何でもかんでもクリック排除の簡略化ばかり喚くやつ大嫌い
今どきマウスオーバーでメニューもコメントも開けるのに
そうしないから文句言われるんだろ
ルーティンおつかいに一体何回
ポチポチポチポチポチポチポチポチさせんだよと
パラドとか他のSLGでそんなんあんの?
>>457 パラドこそポチポチゲーなんだが
エアプなのに比較するの面白いね君
パラドゲーにおいてマウスオーバーで出来るのはパラメータの意味の確認とかだよ
メニューやらコメントやらを開くにはポチポチするしかないし
施設建設とかもポチポチポチだぞ
>>453 できれは中国風のそれっぽい名前にしてほしかったかな
名前は全然おもいつかないけど
陣形なんて後世の創作じゃね?って言われてる
古代中国にはそういう記述があっても使われてたって実証できないし
これ登録武将の個性の組み合わせとしては無難に飛将+無双+洞察とかしとけばとりあえず計略とかにも引っかからないZOC無視の俺様つええ武将で大暴れ出来そうだね
趙雲とか岳飛とか今作でも敵に廻すと超ヤバい感じになりそうだな
パラ 特技 個性で 色んなタイプの武将が作れるだけでも愉しそうだ マイナスの赤個性も欲しいよね
赤個性は武将プレイだからこそ欲しかったね
14で猪突持ちは使い道に困ることがあった
あとエンディングが淡白にならずにオリジナル同様に豊富だといいな
君主プレイならまだしも武将プレイで赤個性とかいう無限デバフくらって喜ぶようなドMおるんかよ
こんな要素いらんわ
>>466 赤個性を消せる凡用イベント的なのがあればいいよ
赤個性もプレイヤー主人公時とCPU操作時で効果が変わるのならあってもいいんだがな
呂布の猪突の場合、CPU操作時は勝手に敵に突っ込んでいく暴走機関車だけど、プレイヤー主人公の時は自由に命令できる上に攻撃力が二倍とか
それだとただ攻撃2倍になる優秀なスキルで赤個性じゃなくない?赤って基本マイナス効果だよね?
プレイヤーだとプラス効果しかないじゃん
兵士がついて来れないって設定で数ターン後士気が大幅ダウンとかのマイナスがあれば赤個性としてはあっても良いかな
減った士気は一騎打ちでもして上げてって感じで
君主プレイなら適材適所で赤個性を消すような運用すればいいだけで
武将プレイだと自分しか操作できないんだから それが出来ないだろ
8リメのPが8が好きで 8が好きな人でも戦争パートがだらだらしてて長いって
今回そこを直すためにリメイクしてるんだから 余計な要素は何一ついらんよ
能力値のチャートを見た感じだと素で100超えが有りそうにも見えるんだが
そこまで育てられるのかな
特定の命令を受け付けなくなる系統の赤個性は武将プレイである以上無くなっても仕方ないと思うが
状態異常が長くなる、被害がでかくなる系統の個性は残しても良かったんじゃないかと思う
ピーキーな奴もいた方が個人的には面白いし
>>466 いやいやキャラゲーだからこそいるんだよ「個性」なんだから
短所があったほうが人間として立体感が出るよな
どうしても嫌なら言われてるように打ち消すことができる試練的なイベントがあればいい
君主プレイは明確なゴールのある塗り絵だから効率追求したがる心理も理解できるけど
武将プレイはRPGなんだから個性が際立ってこそだろう
操作する武将はそのキャラではなくプレイヤーだからね
呂布を操作したら呂布になるんじゃなく呂布がプレイヤーになるわけだから俺は冷静沈着な呂布になっても良いと思うんだけどね〜
その武将になりきりたいのかその武将を自分色に染めたいのかは考え方の違いだから何とも言えん
赤個性必要だと言う人は前者なんだと思うわ
能力経験値に関しては7のが良かった、8辺りから取得経験値がどんどん渋くなってる印象
こんなゲーム作るセンスの無い奴が製作者側じゃなくて良かった
経験値というか鍛錬も8まではまだ良かったけどね
10や13なんてまともに鍛錬やる気にならない
14の方が交易差し引いてもまだ成長する印象
赤個性ほしい人は信長の家宰特性みたいに
してほしいってこと?バランスが難しいんじゃ
ないかな
>>476 7は無印の頃は能力値がモリモリ上がり過ぎて、強キャラだらけになったんで
PKで設定だったか仕様だったかで能力上昇が抑えられるようになったからねぇ
全員が呂布、孔明みたいに超人になるんじゃなくて
低能力、赤個性から並の武将になる面白さもあってもいいと思ってる
車輪のように兵を交代させるスパルタだったかのガトリングじゃなくてなんだっけ
あんな例もあるしそれを車(ホイール)と呼ぶのだすればまあよいのでは
ずいぶん前のにレスしてしまった>453見ていてのレス
>>482 スパルタの陣形つったらファランクスだが
リメイクなんだから出し惜しみせずにツクールレベルの編集機能頼むわ
リメイクなんだから出し惜しみせずにツクールレベルの編集機能頼むわ
赤個性の 個性付けとしては「特定の状況だと 発動するデバフ もしくは特定の状況で発動しやすくなるデバフ」って感じで
「武力差がある武将の戦法を喰らうと恐慌に陥りやすくなる」とか
14の猪突の改良型で「名声があり武勇を誇る武将を見つけると 命令無視」みたいな
新生のように単なる数値デバフは好みじゃない
>>476 >>480 猫も杓子も100が上限な7はちょっとなぁ 8は基本すべての能力+10が上限で タイプ別で得意なステがさらに10
赤個性がある能力がさらに10 全部の赤個性集めると全能になってすべての能力が100上限に
これをそのままリメも踏襲してほしいわ
全員が全員エリートの世界は嫌だ
と言っても7はNPCは大して成長しないのに対して
8はある程度やってれば武力80ある武官なら100近くまで当たり前のように成長してたしなあ
7はバニラだと100武将大量発生するよ PKで成長抑えられたんで
8は得意の分野以外はよほど伸びない
ただ武官が誰も100になるのは自分も違和感あったから 基本値が90超えてない武将は90を上限にいじってたな
張衛が100だと!? とか よくあった
三国志15なり次のノブヤボではそろそろ個人の戦闘能力と指揮官能力分けて欲しいな
政治家や官僚タイプも堤防作ったり屯田を実現させたりとかって実務的な政策実現能力と派閥抗争を生き抜く政治力とを別にしてほしいなー
パラが増えて複雑化するしゲームシステムにどう落とし込むかで難航しそうだからやらないのかもしれんが
パラが増えると見てるだけでもおもろいが強いんだが強くないんだかわけわかんなくなるで
覇業がそうだけど
基礎能力の統率武力知力政治魅力に+で
各分野の適正ABCとかつければいいんじゃねーの
8リメイクは武力とは別に 一騎打ち特技が6種類 更に三段階のレベル制だから 武力80台特技無しと 70台の特技持ちとかの差別化出来て 楽しみだ 更に戦闘に人間関係が絡んで来るのが良い
13pk馬騰でプレイしてたら産まれた子供の名前が
姓 馬
名 花
読み バカ
2024年初頭っていつぐらいだと思っておけばいいんだ?
4月以降だと春発売表記になりそうだし、1月だったらもう発売日は決まって発表していてもおかしくないし3月ぐらいか?
初頭なんだから夏休み前の一学期終盤までに決まってるだろ
多少のバグや調整不足があっても決算には絶対間に合わせるだろうとは思う
2024年初頭だけど2回ほど延期して、その年度の決算に間に合う2025年1月と予想
正月休みに遊べるのがベストだけどなー
スクエニの広告/PV詐欺にあってからちゃんと完成してから売って欲しいという気持ちになっているので、全然発売は急がないです…
見える
無理やり3月末に発売してバグ祭りの阿鼻叫喚が
>>509 演出やら追加要素もあるからなぁ
それなりのバグはあるものだと思った方がいいかも
梅の花には負けるが桜には勝つんじゃないの
知らんけど
またソフトが入ってない13みたいな騒ぎが起こるんだろうな
あれはちょっと楽しかった
>>512 演義伝のイベント発生条件がおかしいとか、相関図の挙動がおかしいとかは普通にあるだろうね
これ13の劣化版みたいなスカスカ具合で評価クソゲーになるのが目に見えるわ
流石に発売前の妄想でネガキャンするのはドン引きするわ・・・
自分が13をつくったわけでもないのにそれで発売前マウント
なぜかコーエーの新作でもないたかだかリメイクに敵意を燃やす
なんに対してかはしらないがチクショーチクショー!失敗しやがれと聞こえてくるようだ
なんでなんだろな?
一般的にもコーエーゲー史的にもこんなリメイク失敗しようと成功しようとどうでもいいはずなのに妙なこだわり
コーエーは敵意を燃やすようなメーカーでもないし(くそげいつまらんの人を除く)w異常だよ
コーエーのゲームに自分に合わないナンバリングなんて誰でもあるし気にくわなきゃやらないだけ
自分はそうしてきた
戦法の失敗が無くなったのは テンポを上げるためには仕方ないが 戦法合戦になる危惧はあるなぁ 威力にもよるが連発は出来ない方が良いな
戦法合戦はここ20年近くのコーエーSLGの傾向だからもう諦めてるものの
連携によるコンボでどれだけのダメージを叩き出すのかの勝負とかにならなきゃいいな
クールタイムとか設けて連発阻止はほしいところ
旧作の雰囲気が好きすぎて買ってしばらくしたらまた旧作のⅧやってそうだわ
2Dの風情が良いっていうのは三国志ⅦやⅩ、信長の野望の烈風伝とかでもそう
我ながら古い人間だなぁって思ってしまった…
7で無限に成長できたの不評なんだな、以後のシリーズでは制限かかってるし、曹豹で張飛越えたりできるのは好きだった
君主や大名プレイのゲームだと武将集めたくって討死無しでやるけど、個人プレイの三国志8とかは討死ありにすると謎の復讐心が湧いてプレイが盛り上がるわ
そうそう脳内ストーリーでドラマに浸れるのが良いんだよ武将プレイ
信長もとっととマンネリ君主ゲー卒業してほしいんだけどな
信長の野望の武将プレイは立志伝シリーズとの兼ね合いに悩んでる感ある
信長の野望は武将プレイに需要がないから戦国立志伝だけなんだろ
需要があるから戦国立志伝が作られたんだろ
矛盾してるぞ
大体革新以降全部同じようなゲームばかりでほんとつまらん
>>526 まあ太閤は5DXがでるまで死んでたシリーズだからな
復活させたら想像以上に反応が良かったから、次回作も選択肢にはなったろうけど
制作側も言ってるように、なにせコストがくっそかかるそうだから躊躇うのも無理はない
あとSLGに割り当てられる人員も予算もカツカツそうだしね
武将プレイ好きは歴ゲー板の三国志野望スレで毎回君主プレイ貶しすぎ、たぶん毎回ほぼ同じ人だろうけど
どっちにも需要あるからどっちも続いてるんであって、そこに上下はないでしょ
>>530 個人的には他所のいたのことは知らんけど
中庸気取りたいならまず
>>527に言うのが先なのでは
君主プレイに親殺されたやついるの草
文句なしの猪突直情軽率粗忽持ちやね
むしろ逆に君主プレイ擁護の方が人格攻撃に走りやすくて怖いと思う
武将プレイで君主まで上り詰めると君主プレイの劣化版でしかないのがなぁ
君主ならなきゃいいじゃんって話ではあるけど
献帝で後漢王朝復興プレイしたい
ノブヤボの足利が好きだから
8は丞相になれて軍団編成とか複数移動以外出来た記憶がある
献帝は信長の野望で言うと天皇の立場だから足利プレイとは違うだろ
>>535 11の決戦制覇モードの逆賊討伐戦がそんな感じだったな
悪名システムは残ったままという最悪なことはやめてくれよ
悪名システムは残ったままという最悪なことはやめてくれよ
>>535 実際問題なぜ勢力としての漢がないのかって思ったりはする
CKみたいなイメージで漢の中に董卓勢力があると良いんだけど
勢力として漢を作ったら漢を復興させますと皇帝になった劉備の大義名分が無くなっちゃうから
漢は信長の野望的には朝廷の立ち位置でもはや勢力扱いかっていうとなんとも
足利みたいな立ち位置ですら多分何進死んで終わったでしょ
このゲームじゃ蜀になってるから勘違いしてる人多いけど劉備勢力が自称した国名は漢やでー
>>540 残ってるはずだけど 悪名が無いとできないこと(略奪とか)が増えてるはず
8リメPインタビュー抜粋
――『[』のときは、結婚条件がけっこう厳しくてなかなか配偶者を得られなかった記憶があります。
知力や魅力が必要だったり、マスクデータの悪名がたまっているとダメだったりとか。
石川:そうですね、今回も特定の結婚イベントの場合は能力が必要になることもあります。
ただ悪名に関してはちょっとシステムを変えていて、前回マスクデータだったものが数値として見られるようになっています。
武名をはじめとした名声要素のひとつで、逆に悪名が高くないと出来ないコマンドもあります。
>>542 ぶっちゃけると皇帝を有してる勢力=官軍やで
だから最初の方は董卓・李傕でそれ以降はずっと曹操が漢になる
一応曹操は死ぬまで漢の臣だしね
>>548 これを聞いてください出してるからそうですねが増える予定調和
曹丕が曹操以上の軍事的才能を持ったうえで5~60歳まで長生きできれば
唐みたいに長く残る王朝になったんかな…… やっぱ李世民ってすげーわ
>>554 賈充を取り立てたのって曹爽だし
曹丕が生きて司馬懿重用し続けるなら出てこなそう
>>554 賈充を取り立てたのって曹爽だし
曹丕が生きて司馬懿重用し続けるなら出てこなそう
曹爽に取り立てられずとも賈逵の息子だし出てくると思うがなあ
司馬氏に謀略が必要なさそうってことね
司馬懿と曹丕ズッ友だから司馬氏のもとでそっち方面に才能発揮する機会は無いだろうし
曹叡が短命だから60まで生きる曹丕より先に死ぬことになる
後継者問題でガバって混乱しそう
仲謀さんはニ宮の変前に死ぬか孫亮が親政とれる位まで長生きするかのどちらかにするべきだったんだ
今作は よく喋るらしいが、鼻声曹操だったっら憤死するわ!
今作は よく喋るらしいが、鼻声曹操だったっら憤死するわ!
戦国時代なのに弱々しい声やホモみたいな声使うのやめてほしい
まー史実に忠実にすれば三国志で髭生えてないのは宦官くらいで美周郎であろうと髭生えてるからなーw
袁紹の宦官征伐のとき髭がない者が勘違いされて巻き添え喰ったって描写あるし
一応居るには居たんじゃない?あと劉備は髭なかったらしい、検索したらあくまで頬髭のことだというソースも出てきたけど
男性ホルモンの代謝が少ないのか
わざわざ剃らないよな
>>560 混乱の中で曹丕も亡くなるのが歴史あるあるの流れ
曹丕 「あとのことは頼んだぞ…」
司馬氏 (はい…)「馬鹿めが!」
オラオラ (  ̄Д ̄)y-*);゚皿゚)ノ アチチチッ!!!
>>571 司馬懿は遺言的にも簒奪の野心はほぼなさそうなんだよなぁ
師?昭?知らない子ですね……
曹操然り一代目が簒奪を子に後回しするのはあるあるではあるけどね
本心は分からないにせよ
しばちゅうさんはホントはただのぼっさいニートだからな
上でマイナス赤個性の話あがってるけど、個人プレイだと正直そういう要素は相性悪いんじゃないかな
付けられてたのも製作サイドの独断偏見が目立ってたり関羽に傲慢無かったりの忖度が目立ってたりで
ハッキリ言って武将の個性の表現の仕方としては稚拙な要素だったと思う
個人プレイなのに勝手に一騎討ち受けちゃうのは納得いかん
俺は誰なんだ、と
俺を操る、そこのお前!どうするんだと張飛に言われたい1度くらい
説明書に三兄弟が出て面白かったの8だったかな?
説明書で言えばそろそろチュートリアル寸劇復活してくんないかな?
劉備がどんどん調子に乗るの草だった
>>540 悪名はパラメーターにして
悪名が高ければ悪名が高い武将が仕官してくるとかなら面白いかも
闇三国志みたいなね
>>578 あくまで武将の追体験プレイが前提 新武将なとかなら分かる
>>578 あくまで武将の追体験プレイが前提 新武将なとかなら分かる
武将の戦法や特技の画面見てるだけでうっとりしてくるわ
バランス調整慎重にやってほしいのう
武将の戦法や特技の画面見てるだけでうっとりしてくるわ
バランス調整慎重にやってほしいのう
>>586-587 13の在野アサシンプレイはどんどん人生転落していく感じでエンディングも酷くて好みだったわ
ED数はどんなもんだろうな
8は数が多くてクリアするのが楽しみだったけど
細部のシステムはヘクス戦や特技見れば想像できるけど全体的なプレイ感は4つの名声が鍵なんじゃないかね
>>593 統一以外にも、途中で死んだ場合もエンディング達成みたいな仕様にならないかなぁ
それまでにどういう行動をしたか・どういう名声を得たかで
後世にどう評価されたかみたいな感じの個別エンディング迎える感じに
死亡で達成ありだと開始すぐ死ぬキャラを作ってそれで始めればクリアになりそうで
ある程度何か成し遂げてから死んだ場合はクリアにして欲しい気はするが
リメイク出たらやってみたいんだけど
Ⅰからやらないとストーリーわからなかったりする?
>>598 シリーズだからね。ずっと続いてるよ。
今はリマスターとか色々あるから大丈夫。
なんの話だよFF7Rのスレと間違えたかと思った
信長の野望と同じだよストーリーもくそもない、単品で遊べるやつ
全年代シナリオって凄く良かったんだけど
8でしかやってないのは作るのめんどくさかったんだろうか
いや、4辺りの曹操と劉備が共闘して呂布をあと一歩まで追い詰めるクライマックスを見ておかないと、8の伏線回収は本当の意味で味わえないでしょ。
吉川でも横山でも人形劇でもなんでも良いから三国志演義読むか見ろ
それが原作を読みやすくしたやつだから
1からやらないとストーリー判らなかったりするってのは ちょっとウケた おもろい
扱ってるネタが歴史という不変のものなのに 毎回ストーリー変わってると思ってたのかな
ストーリーが変わらないからこそ毎回システムいじって新鮮味を出してるんだと思う
>>602 三国志の場合、三国鼎立になったら勢力分布の大きな変化はないからなぁ
武将の配置もスタートしたらCOM勢力側が勝手に移動するからこだわってもあんま意味ないし
でもまあ一番はやっぱり面倒なんだろうね
あと、昨今は色々なシチュエーションを用意できるIFシナリオの方に舵を切っている印象はあるね
両親の能力を引き継いだ子供作れるのかなぁ
ウイニングポスト並みに育成したいなぁ…
ただでさえ歴史ゲームなんて地方統一したらもう終了みたいな感じあるしな
194年以降のシナリオなんて遊んだことないわ
>>609 それはCKとかやったほうが良いんじゃないの
今は列伝も充実してるしシナリオ開始前に説明もあるから小説や漫画を見なくても大体理解できる気もする、ゲームやってから興味あるなら小説漫画見るんでもいいんじゃないかな
>>597 一行目もそれはそれでバッドエンドの選択肢の一つとしてアリじゃないかと思う
統一までガッツリ長々プレイだけじゃなく、武将死んだら即ENDみたいな
気軽に楽しめるプレイスタイルも追加してほしいというか
歴シミュにありがちな終盤のマンネリを防ぐ手段の一つとしても
エンディングのコレクション要素という新たな楽しみとしても
歴史シミュレーションというコンセプト的にも死んで後世の評価が色々あるクリア要素は欲しい
>>602 今回のリメイクのインタビューか動画か忘れたけど、現Pが言うには8制作当時に
凄い三国志マニアのスタッフが居てその人が半分趣味で作り込みまくったらしい>全年代シナリオ
リメイクは武将大量に追加されてるからそれだけでも整合性大変だろーね
>>612 昔は三国志も野望も列伝暇なときに読んでたなー、知らない知識が多くて楽しかった
野望は人物多すぎるので今でも知らない奴が出てきたら列伝読んで面白そうな描写あったらwikipeに飛んでそこからリンク先まで読み漁る
武安国の強さを100にして武器持たせて、呂布、関羽、張飛を総なめにしたり
息子が出来て武豊って名前にしたりしたなぁ…
懐かしす
>死んで後世の評価が色々あるクリア要素は欲しい
これ欲しいね
武官として、つまり部隊を率いて功績を上げてクリアしたら(死んだらも含む)、
エンディングで「名将として後世まで称えられた」みたいな評価をされるとか
孟獲軍に諸葛亮を引き入れるなどの功績を残した〈新武将〉は
後に諸葛亮により長安太守に任じられるなど良好な関係は続いた
戦地では特筆する活躍はないが○年敵将龐徳の連撃に耐え勝利に貢献した
こんなのが見てみたい
捕虜になった時に主君を裏切って登用されてまで生き残った後にEND迎えるより
登用を断って斬られた方が良い感じのEND迎えられる的な
忠義の士ENDのルートみたいなのは欲しいな
村人の頼みを断ったら悪名が上がる仕様は無くしてほしい
あれのせいで勲功200稼げなかったりするし
いつまでも旧作のイメージだけで語るなよ
ちゃんと選択制の依頼になってるって言ってるやんけ
いつまでも旧作のイメージだけで語るなよ
ちゃんと選択制の依頼になってるって言ってるやんけ
信長の野望蒼天録の〇〇三昧みたいなピーキーすぎる設定でクリア目指すみたいなのほしいな
開幕直後に下野しまくる謀反仕掛けまくる裏切りまくる独立しまくるみたいな設定好きだった
あの手のミッションチャレンジモードは中々定着しないな
>>625 配信全盛の時代だし今こそあの手の崩壊バランスでクリア目指す!っての良さそうな気もするんだけどな
>>614 凄いなそれ笑
変態modderが制作チームにいたようなもんか
>>614 こういうのもあって歴史ヲタみたいのは採用しなくなったのかね
>>627-628 検索したら何個か出てきたわ、リメイクでも開発Pやってる石川さんが当時作った
https://dengekionline.com/articles/202289/ ――あとにも先にも全年代シナリオを実現したのは『Ⅷ』だけなんですが、やっぱり労力的に大変な作業なんですよね。
越後谷:このシナリオは、『三國志8 Remake』の開発プロデューサーを務める石川が当時作ったものですが、
知識とセンスはもちろん三国志の生き字引的な人間じゃないと作れません。
https://www.famitsu.com/news/202309/21317855.html ――ただ、それを50本超の隔年シナリオに落とし込むのはたいへんだったのではないですか?
石川:じつは私、「この武将はこの時期にこのあたりで活動していたよね」などを調べるのが趣味でして、
個人的に蓄えていた調査結果がだいぶ役に立ちました。
――しゅ、趣味でやれることなんですか!?
ユーザー目線だとマニアックなスタッフが1人でもいたら嬉しいけど開発者側となると一緒に仕事したくないだろうね
新武将を既存勢力の君主にしたいんで
どうかなにとぞシナリオ選択での君主交代を
>>631 Ⅷに関しては武将の何気ないエピソードに基づいて
それ関連の特技がついてると嬉しくなるよな
いい加減黄巾の乱シナリオの孫堅を君主にするのやめてくれないかな
あれ実際は孫堅は君主に宛がうほど偉い存在でもないんだけどな
黄巾シナリオとかで王叡・張咨・陸康など南方連中の勢力を
いいかげん再現してほしい気はするが、14になっても未だに手を付ける気配なさそうだからな
親近 疎遠の他に 本質的な相性みたいな 相性 相克があるのか 更に 好敵手と宿敵もあって 新武将投入しがいがあるわ
14みたいなヘックス戦かぁ...これは想定外だった
>>636 黄巾シナだと南方スッカスカなんだよね…
いや荊州とか誰かいただろと思うんだが
呉の南方って賊だらけだったんやろ?
そこに構ってなかったら孫策と袁紹が手を組んで…というIFが
張羨もあんま独立勢力にしてもらえんなぁ、あと趙氏貞の乱を勢力化なり
イベント化しないのはなんのために実装したのか謎だった14
袁紹と劉表が同盟組んでて
劉表と孫策は敵対してるから無い
14で初めて独立勢力になったの黄エン、劉勲
独立勢力になる基準がわからない
8には登場してた宋建が独立勢力になってほしいな
宋建は黄巾の乱から劉備の蜀平定までの30年間も涼州の片隅で君臨したが
ゲーム的に涼州の少ない都市枠をめぐって、董卓・韓遂・馬騰馬超の君主勢力の座を争わなきゃならんのがね
30年間君臨してたってのを考えると、やっぱりこいつらを押しのけて独立勢力として登場するのは厳しい気がするわ
よくて放浪軍のトップとして疑似的に勢力再現するぐらいかなぁ
信長の野望の城の数くらい都市多くしていいよな
人口もこの時代の大陸のほうが多いだろ
空白地だらけは萎えるね
配置がマンネリ化してるし
確かにいつもと違う感じでやりたいわ
今度のリメイクでも大陸南東部が通行さえできないエリアになってるね
作品によって通れたり通れなかったりするが
13だと沿岸を通れたけど隣の城までの距離が長くて進軍時に消耗しやすかった
「突破」なんて戦法があるところを見ると14というより11に近い戦闘だと思われる
割と期待してる
士気の表示が確認出来ないのと進行側にも本陣があること、呂布と孔明の個性を見た感じ
連撃か剛撃、突撃は敵を動かす
壊撃は物に対して
乱撃、車懸は範囲
槍衾は恐怖
回突、矢嵐は混乱
偽兵は恐怖、詐術は偽報、撹乱は混乱
鼓舞は恐怖解除、沈静は混乱解除、教導は偽報解除
計略戦法は全部ダメージ系
全部予想
8のリメイクといいつつ
戦闘、一騎打ち、舌戦は11のリメイクにしてくれてもええんやで
一騎打ちは少し11っぽいかも 過去一期待してる
個人的に舌戦は10仕様がいいかな
>>655 14ではどんな繋がりがあるかも知らんvtuberを特別武将にしてたし
オヤジギャグでこじつけても何とも思わんわ
あってもいいがDLCにしてくれ
好きな人からすれば使わなけりゃいいじゃんと思うかもしれないが、新武将登録のたびにグラが目に入るのが凄く萎えるんだ
それ以外の各機能もDLCにして選ばせてくれ
無料であってもちゃんと分けて
曹操が赤壁で勝利し勢いそのままに中華統一を果たした曹操亡き後の世界を劉備の視点で見て回るゲーム
特別武将も殺せるようにしてほしいわ。
そうしたら探して始末する遊びする
赤壁で大人しく孫権が負けてれば五胡十六国の戦乱はなかったんだろうなって
曹操に統一後の十数年間があれば王朝の地盤固めもばっちりできたろうに
って無双7ifルートやって思った
今だに旧作元祖PC無印版やってるわ。
189年シナリオで劉璋がいつのまにか、洛陽も押さえてないのに皇帝即位しているという珍事発生。どーいうイベントが発生したのやら。
>>663 そしたら三国志の物語もなかったし
人気も出ず注目もされなかったな
戦乱でも五胡十六国や五代十国は空気だし
隋唐は統一戦記は知名度ないけど項羽と劉邦は知名度あるからよくわからない例え
結局羅貫中天才すぎるというところに行き着く。講談をまとめたとしても編集して整合性取る才能が凄い
出来ることなら大将一人副将二人で一部隊編成したいが...11もマス目移動ゲームだし行けると思うが
武勇伝のない女武将の能力は14みたいにかなり低めかな
それ自体は別にいいんだけど、武将プレイで能力が低いとやることが限られそうな気はするな
それを承知で遊ぶ分には別にいいんだけど
7,8辺りは時間の進行が月単位だからか時間の進行がやたら速かった
ターン進行は旬単位であって欲しい
都市とか外交とかのゲーム中編集機能は萎えるからやめて代わりに武将の細部は全て弄らせてくれ
あと新武将枠は最低300で
シナリオ編集に関してはおそらく8に限り必要が無い
いい加減、謎のゲージ貯めて必殺技ぶっぱなす戦闘システムはつまらんと気付いて欲しいんだが
人中の呂布!敵兵が数千〜数万吹き飛ぶ!とか三国志じゃねーやんファンタジーやん
いい加減、謎のゲージ貯めて必殺技ぶっぱなす戦闘システムはつまらんと気付いて欲しいんだが
人中の呂布!敵兵が数千〜数万吹き飛ぶ!とか三国志じゃねーやんファンタジーやん
三国志演義はファンタジーだろ
孔明は風とか操れるし 星に祈って寿命伸ばそうとするし
>>677 子供の頃横山三国志読んで燭台倒した魏延にイライラしてたわw
>>675 コーエー三国志は毎回ファンタジーと史実の中間だろ
ファンタジーってことを考えればキングダムの面白さと横山三国志の面白さって同じなんだな
>>680 コーエー自身も言ってるが作品ベースはあくまで演義で、正史要素も入れてますよみたいね
それでも最近は比重もだいぶ半々になっては来ているが
これでもだいぶ正史準拠になってきてると思う
孔明がリメイクでは落雷が使えなくなってるだけでも充分さ
火薬なんて三国志時代からしたら千年後の武器だから
例えたら10世紀ぐらいの世界で機関銃で無双するぐらいのファンタジーしてる人いるしなー
リアリティ求めたら、この時代の城なんてオール土壁
武器も防具も服もクッソ地味
>>671 物語でちゃんと武勇実績のある祝融には女性武将で武力最強であってほしかったから
その方針はかなり嬉しいな
ぶっちゃけ女性武将ってだけで強烈な個性と存在感があるから
能力は概ね凡将でも十分だと思う
よく戦法が魔法だファンタジーだって言うけどそういう人が納得する戦闘ってどういうものなんだ?戦法抜きでも統率100が統率1に攻撃したら損害が1対1000ぐらいっていうありえない数字になるけどそれは許せるの?
実際正史で呂布は数十騎で一万の兵をガチで倒してるんだから有り得んこともない
何日もかかってることを1ターンで表現してるから違和感あるだけ
人中の呂布!バキーンってのが単純に「ダサい」ってだけでは
突撃で数千飛ぶ9や11はそこまで批判されてないだろ
今回のリメイクも多分11路線だからそういう話では特に心配してない
>>687 当時を生きていた人からしたら孔明の知略は天下一で
それを数値化した結果
>>691 14方式の相性良い武将が戦法連鎖して5人ババーン!カットインは今回もあるし
そこは上みたいな人は気に入らないのではないか。俺は単純なのであれ大好きだけどw
>>687 コーエー三国志は三国志演義みたく誇張されてなんぼよ
呂布の武力100
孔明の知力100
コーエーにコレだけは未来永劫守って欲しいわw
高笑いもしないぞ
いや孟達潰した時とか公孫淵潰した時とか曹爽潰した時とかは高笑いしたかも……?
>>689 まず兵士が全滅するまで戦うってのが違和感ある
基本は威嚇とぶつかり合いでお互いの士気を削りあって崩れた方が恐慌、逃走→追撃って流れが綺麗だと思う
で、近くの味方部隊が上手くフォロー出来れば少ない被害で立て直せる、みたいなシステムたも良い雰囲気
まあマジカル戦法で減った兵力は7割逃散だと脳内修正しとけ
Xとかだとスクショを小出しにしてるだけだけど
そろそろ大きめの新情報も発表してほしいな
>>704 兵力は兵士数じゃなくパワーらしいけど
士気重視でいいよな
新生みたいに兵が充分残ってても部が悪いと
さっさと撤退する感じ
>>697 スマブラのピカチュウのかみなりみたいな感じで攻撃するんでしょ
大将があんぽんたんだと全滅するまで気が付かないんじゃないか?結果全滅するまで戦う
孔明はオリジナル版の明らかに蒼天航路を意識したデザインに戻して欲しいよ
孔明の顔を戻してほしいとは思わないけど、8オリジナルで特徴のあった顔グラは
13にあった復刻武将CGセットみたいなの出してほしいな
個人的には呂布や劉豹や武将の子供をオリジナル版のやつに戻したい
必殺技ドカーンだとダメージレースが高速化して、戦闘が鎧袖一触になるのよ
だから劣勢だから援護するとか他が持ち堪えてる間に立て直すとか出来ないのが不満
「右翼が押されておる。後詰から救援を出せ」とか
「中央は守りを固めて正面の敵を食い止め、その隙に別働隊を迂回させ敵の後背を突け」とか
いかにも合戦やってます感のあるシステムで遊びたい
部隊の側面背後の概念も絶対に欲しい
リアルな戦闘もやってみたいけど、毎回それだとゲームテンポが悪くなって厳しいしなぁ
最近の三国志は知らんけど、個人的に雷ドカーン騎馬突撃ドーン好きだからそのままであってほしいな
リアルな戦闘やりたいなら
それこそtotalwar:three kingdoms でもやればいいだけだしなぁ
>>713にはあれが一番マッチしてそう 日本語無いけど
必殺技が無いコーエーゲーは三国志はⅦ、信長の野望は烈風伝まで遡らないといけないのか
丁度両作品ともコンシューマ版のPSとPS2が境目になっているんだな
PS2で真三國無双がブレイクしてから派手さを追求する方針に転換したのかもね
>>713 そういうのは蒼天録でやれてたけど、戦闘が押し相撲なうえに
戦闘マップ概念もないからゲームとしては正直やってて面白くはなかったな
部隊の方向概念は5で登場しけどRTSになってから姿を消し、挟撃の概念がわずかにそれっぽさをとどめてるね
蒼天録ってロマサガのマスコンバットみたいなやつか
確かに
>>713みたいな面もあるかもだけど俺は創造の決戦の方がらしいと思ったな
単独部隊がてんでばらばらに移動する最近のRTSよりも
蒼天録のような隊列押し引きのほうが現実味があって没入感あるから好きだわ
大会戦は局面変わるから弱小プレイだとリロードして何度もそれで打開するようになっちゃったな、まぁ縛る人は縛るんだろうけど
あとあれも結局特定の戦法が強くてそれ持ってるかどうかがデカかったような
一応13でも戦法は大抵自バフで
魔法攻撃は火計という名のファイヤーボールだけだけどね
13の火計はマップ上で延焼効果発生するからマシな方
マジで魔法なのは12火計
ファイアーボールで決戦2思い出したわ
綺麗に並んだ相手部隊の横に孔明が1人で行ってファイアーボール転がして、万単位の部隊を秒殺してたw
細部の作り込みや最終的な出来はおいといて、11の戦闘は大枠としてみんなとしてはどうなん?
あれは割とタクティカルだったろ
壊れがあるから単調とかそういうことではなくて、あくまでルール、システムとして
>>719 隊列押し引きなら正しくtotalwarなんだが
誰も触れないのはおま国されてるからなのか?
ある種のパズル的要素の強さはあるけども
戦場になりそうな地形に軍事施設や罠を考えつつ事前に設置し
それがうまいことハマった時は、博望坡や孔明の北伐ぽさがあって独特の楽しさはあるな
14にもそれを期待してたんだが、戦法や特技など武将の能力の方に比重を置いた感じはあるね
10だっけか。
周瑜の火神で火罠で火球転がして楽しかった思い出があるわ
そもそもそういうの駆け引きを簡略化したのが必殺技ドーンの今の仕様なだけなんだろうな
>>727 11だね。火神が強個性すぎたんで本家の祝融にはつけてもらえなかったという
昔の記憶だから7か8か忘れたけど献帝を擁したままある程度領土広げると漢王朝を廃して君主が帝位に就くかそのまま漢の臣下として統一を目指すか選択したり口添えしたりできた作品あるよな?
その結果で配下のタイプによって忠誠下がったり上がったりがあって…
リメイクでまたあれできるようにしてほしい
8スレでこんなレスもあれだけど8は分からん
7は曹操配下でやってると荀彧が曹操を押し留めてるのを何度も見る事になる
>>708 いや道雪って雷に打たれて下半身不髄になったからw
8であったなら期待できるかな
最近の作品だと問答無用で禅譲受けちゃったり簒奪起こったりするから漢の忠臣ロールプレイとかやりたい
>>715 totalwar:three kingdomsはRTSやん
じっくり考えながら遊ぶのが好きだからターン制が良い
]の戦闘システムはベースとして優秀だと思うんだよな(城攻め感とか)
11のスキルも発想は素晴らしいと思う(スキルの内容は練り込み不足だけど)
ノブヤボ大志?創造?だったかの兵力十分でも士気が下がるとヤバくてしばらく休むと回復してまた戦えるシステムも良いアイデアだと思う
つまり俺は強い武将に兵士ありったけ持たせて必殺技ドーンするのではなく、中堅武将にも均等(に近い)兵士を預けて戦列作って押したり引いたり包囲したり側面後背突いたり追撃したりしたいんだ
武将の個性は必殺技じゃなくて能力や格行動へのボーナスといったバフを与えるスキル中心にして欲しい
>>736 味方が必死に食い止めてる戦線に横槍入れて救援感謝されたりするのが一番脳汁出るんだろ?
でも8って比較的そんな感じだったと思うんだけど
>>737 そうそう横槍良いよな
でもリメイクで何がどう変わるか信用ならんと思うのよ
そもそも三国志シリーズもノブヤボシリーズも必殺技ぶっぱゲーになりがちだし
挟撃されないよう陣形を組みつつ上手く挟撃して包囲したりウンウン唸りたい
そもそも三国志8の当時の評価が戦闘時間かかりすぎて糞、だったから
リメイクでそこはテコ入れしましたって言ってる訳でねえ。余りご期待に添えないんじゃないかと思うよ
一番不評だった8をリメイクとは驚きだ
販売数は多かったからそっちを重視したのか
>>736 まぁそういう方向性にするとライト勢がついてこないから
無双から入ったライト勢にも楽しめるように必殺技ばーんのゲーム性になってる意味を考えような
ただでさえSLGって敷居高いのに これ以上零細ジャンル路線は勘弁して欲しい
それはもはやSLGが続いてる状態とは言えないんじゃないの
ただの好みの話であってジャンルの定義に関わる話ではないでしょ
自分は10が最後なんだけど、今新しい三国志で一騎打ちや戦争で討ち死にあるんかな
無いとは思うけど舌戦で憤死とか
>>744 14はやってないから分からないけど、13は討死あるよ
開始時の設定でありなし選べた
舌戦で憤死は別枠でありなし選びたいw
14でも一騎打ちと部隊壊滅での討ち死はあるよ~、そこらへんは原作?からして定番だし
特に一騎打ちは野望と差別化してくれる三国志の華だからね
サンクス
いやー8楽しみだわー
知らなかったけど13も武将プレイみたいだしやっちまうかな
13は道中で絡んでくる悪徳商人がプレイヤー武将の知力に合わせて下がるので
低知力武将使ってるときはバカ対バカの舌戦になって非常に微笑ましい
プライドが高いだけの武官が口喧嘩で負けて憤死w
性格による確率で負けたら斬りつけるとかあれば尚良しだな!うむ
編集したら実績なしはやめてくれねぇかな。コーエーの査定が気に入らないから弄ってんのに
>>751 武将プレイだから大丈夫じゃないの、13の場合特に何の制約もなかったはず
まぁ14の顔グラ変えるだけでも実績取れなくなる仕様は改造推奨としか思えなかったね
武将プレイだから実績はセーフってのもよくわからないな
例えば信長新生で、いつもなら後日販売されてたシナリオDLCも、理由つけて未だに発売されてないし
会社なのかPの裁量なのかしらんが方針も年々変わるようだから、7年前の作品は正直あてにならない
SLG直近作品である14PKや新生PKが、まだなんぼか判断材料になるかどうかだと思うわ
新生は最近のアップデートで編集しても実績解除されるようになったよ
古武将とかの追加があるから しみったれて編集封印させてるんやろ
そういうのが無ければ普通にいじっても実績解除にするわ
14がおかしかったのは攻略と関係ない顔グラの変更さえ許さなかったのよ、DLCで売ってるのはなんなんだとw
戦国立志伝は能力はNGだけど顔の変更はOKですって仕様だったから余計奇妙だった。新生PKの方針を8リメでも受け継いて欲しいね
8や三国個人プレイは飽きがすぐくるとこが最大の鬼門
ポチポチ楽しめるようなゲームになってるかどうか
子供が成人してから引継して進めるプレイは飽きが来ない
猛者とか人徳とかが特技のとこに見当たらないけど
全能無かったら劉禅どうすればいいの
大志で色んな大名でプレイしてほしいだとかの理由でシナリオ選択前にシナリオ設定するレイアウトにしたために恒例のゲーム中編集ONOFF機能が付けられなくなった
→編集を実績取れない警告文を出すことで擬似的に制御→新生でも仕様継続→要望を受けてそのまんまの仕様で編集の実績解除 いまここ
13まではONOFFがあったので実績とれないとかそんな仕様は無かった
14はそもそも導入が任意だったのでONOFF付ける必要も無かったがなぜか実績は大志路線
ここ数作は迷走しているからリメイクではちゃんと創造とか13に習ってください
大志で色んな大名でプレイしてほしいだとかの理由でシナリオ選択前にシナリオ設定するレイアウトにしたために恒例のゲーム中編集ONOFF機能が付けられなくなった
→編集を実績取れない警告文を出すことで擬似的に制御→新生でも仕様継続→要望を受けてそのまんまの仕様で編集の実績解除 いまここ
13まではONOFFがあったので実績とれないとかそんな仕様は無かった
14はそもそも導入が任意だったのでONOFF付ける必要も無かったがなぜか実績は大志路線
ここ数作は迷走しているからリメイクではちゃんと創造とか13に習ってください
暗殺とかも出来たらいいんだけどなー
親密MAXにしたら訪問して毒殺とか
もちろん相応のデメリットも込みで
編集機能なんてコーエーの査定が気に入らないから必須なのであってやれ都市編集だの部隊編集だのセットで付けんなよって話
だから実績とか面倒な話になるんだろうよ
革新無印みたいなのでいいんだよ
>>766 そもそも中国大陸マップがないから太閤5みたいにマップ上で通りすがりの通行者を斬るとかは無理
都市にいる武将に接触し一騎打ち仕掛けるぐらいはできそう
>>741 その敷居下がったライト勢も楽しめる必殺技ばーん路線で売上は伸びたんですかね?
俺は三国志以外ならCivilizationとか好きで、今まで出会った中で一番クオリティ高いと思ったゲームはxcom2だけど、あれはゲームオブザイヤーにも絡んでくるくらい評価されてるから自分の感覚が間違ってるとは思わんよ
ライト向けライト向けって昔から聞くけど、ライト向けにした結果売れてねーじゃん
結果出てないゲームの路線が正道かのように説教されてもピンと来ないよ
何をもってライトライト呼ばわりしてんのかも謎だけど少なくとも三国志14は国内だけでも過去作より売れた
リメイクのインタビューにもある通り新作は往年の作品より難しくなっているってのは確かで、ライト路線だったのは12ぐらいだよ
特に信長は創造以降、必殺技路線は確実に薄まってきている
いうて信長のリメイク要望アンケートはダントツで魔法の革新だろ?
魔法は魔法で需要あんだわ
革新は初のRTSで刷り込まれた層が多いだけだよ
ファンからも謙信や信玄の戦法強いのは文句言われてた
だから創造あたりからダメージレート重視になって現実的だよ
むしろ行軍経路で相手を振り回せる機動力アップ系が強い
革新の人気は否定しないけど近作では魔法路線が薄まってきてる傾向なのも確かなんだわ
なんか話が途中ですり替わって事実と違ってきてたから訂正しただけや
14は特定の武将の固有戦法強かったし俺はあれ好きだわ。グラどアップからのどーん、でケレン味があっていい
改造で固有ない武将にもそれっぽい名前のつけまくった。それはそれとして兵站切り最強みたいなバランスもとれてたから現実路線といえばそうなのかもね
あ、公式ツイッターの方で8情報更新してたのね。見てなかった
孔明の計略系特技がMAXじゃない訳ないから3が一番高いんだな
リメイクだけど14から武将の追加はあるのかね
後期の武将不足が改善されてないんで数十人くらいは増やしてほしいのだが
新武将枠大幅に増やしてと勢力配置好きに弄らせればそれで解決。けちくさいんだよコーエー
>>778 シリーズ最多1000人の武将って書いてるから14と同じぐらいかな?
旧8は600人らしいからさすがにゲームとしては成立するんじゃないかと思うけど
信長の野望でもそうだけど、後半は有能武将がバタバタと死んでいき人が足りなくなるからなぁ
数値が70台でもエース扱いになる世界だ
>>770 三国志14はその「必殺技ばーん」と「中央固めて猛攻を止めてる間に自軍主力で横槍入れられるの脳汁出るー」のバランス取れてたと思うが
14は府の配置で能力関係なく大量に武将が必要な仕様だったのに後期少なすぎたからな
8はBGMが良かったのと人形芝居と戦闘が長かったの以外どんな仕様か覚えてないw
約20年ぶりリメイクかよ。
根強いファンがいるのかなw
後期はあまり詳しくないから14wikiとかのみんなの新武将が頼りだ
それでダミアンという設定の中年おっさんとまぐわう展開
烈風伝のリメイクがいいなあ
革新リメイクするくらいならRTSと魔法バーンを煮詰めた新作出して欲しいわ
売り上げが良かったからリメイクみたいなニュアンスだったけど何で売上良かったんだろうか
武将プレイは7で目新しさの面じゃ微妙だろうし
基本的にナンバリングタイトルは前作の評判の良さで売れるかどうか決まるって言われてるからなー
個人プレイとしての目新しさは7だし8は戦法LvのあからさまなCOM優遇とかアレだったよね?w
前作の評判じゃなくてメインビジュアル、第一印象で決まるんだよ
大志の売り上げが悪かったのは創造の評判が悪かったからじゃないだろ
14の売り上げが良かったのは13の評判が良かったからじゃないだろ
12の後に出た13は大変なハンデあるはずだけど普通に売れたぞ
前作の評判じゃなくてメインビジュアル、第一印象で決まるんだよ
動画やレビューの無かった昔は
判断材料のある現在は内容で決まる
前作は関係ない
大志の売り上げが悪かったのは創造の評判が悪かったからじゃないだろ
14の売り上げが良かったのは13の評判が良かったからじゃないだろ
12の後に出た13は大変なハンデあるはずだけど普通に売れたぞ
もう動画サイトでだいたいのプレイ感覚は掴めるからね
一通りプレイ動画見て買うかどうか判断してる層は多いでしょ
なんか最近書き込みの動作変だよなあ
いろいろこねてたら変な感じになってしまったすまぬ
>>791 8の売上が良かった訳じゃないぞ ちゃんとその辺はインタビューで語ってるのにな
開発者インタビュー読んでないやつ多いな
7の方が売上良かったと捉えられなくもない言い方だけど微妙なニュアンスだな、あと媒体によってちょっと変わってる部分も
https://dengekionline.com/articles/202289/ 越後谷:そこはまず、先ほどの「次は武将プレイでいこう」という話があったからですね。
武将プレイ作品というと『Ⅶ』『Ⅷ』『Ⅹ』『13』の4作品があり、そのなかの『13』は発売から近すぎるということで除外して。
残り3作品でリメイクする価値を考えると、やっぱり売り上げ本数になります。
とくに『Ⅶ』は当時初の武将プレイということで相当話題になりました。
『Ⅷ』はその正当続編であり、個人的にもすごく好きな作品だったので今回リメイクに選ばせていただきました。
https://www.famitsu.com/news/202309/21317855.html 越後谷:先ほどの話の続きで、まずは『14』の後だから武将プレイの作品をリメイクするのがいいのではないか、ということになりました。
シリーズで武将プレイを導入しているのは『VII』、『VIII』、『X』、『13』の4作品。
そのうち、『13』はリメイクするにはまだ新しすぎるということで除外し、残る3本の中から『VIII』を選んだのは、
傑出した“人間ドラマ”に加え、“隔年シナリオ”という唯一無二の特徴があり、復刻する価値があるのではないかと思ったのが決め手です。
武将プレイ作品というと『Z』『[』『]』『13』の4作品があり、そのなかの『13』は発売から近すぎるということで除外して。残り3作品でリメイクする価値を考えると、やっぱり売り上げ本数になります。とくに『Z』は当時初の武将プレイということで相当話題になりました。『[』はその正当続編であり、個人的にもすごく好きな作品だったので今回リメイクに選ばせていただきました。
この文を読むと、7と8が良くて10が悪かった、という結論になるな
>>799 ではどうなると?
>>801 まあそうなるわな
個人的には「傑出した」人間ドラマがどこを指すのか分からんわ
作られたシナリオではなくランダム性が作り出すドラマチックさのことを言ってるんじゃないの?
>>806 正直ただの数値であって
全部計算尽くめで
それを人間ドラマとは言わないよな
歴史イベント的には後発作品の方が質量共に上回ってからなあ
強いて言えば、結婚や子供育成イベントが多いぐらいだけど
傑出した人間ドラマと言われると何か違う感じかね
>>784 人形芝居は雰囲気があって本当に良かった、天界で仙人と仙女の会話とか
10にも一部引き継がれてるし
今のは当時にはない忙しいサラリーマン三国志なんだよな
隔年シナリオすべてにOPイベントあったし 隔年シナリオ作った人が8リメ開発Pになってるから
8のダメだった部分を解消する為のリメイクだからな
久しぶりに8やったけどCPUのバカ具合がたまらんw
戦場で消火作業しとらんで敵と戦えや
だから10にあった中国大陸マップが無いってことだよ
やたら酷評されるけど10って中国大陸歩き回れたり城攻め感ある戦闘システムだったり土台はよく出来てるんだよね
戦役がクソオブクソだったり軍師井闌衝車がバランスブレイカーだったりで調整不足なだけで
消化は勇ましく作業始めておきながら失敗して出る情けない台詞と効果音がコミカルで笑う(笑うしかない)
戦役は自分から起こさなきゃほぼやらないし 戦闘も自動化できるよ10
三国志のRPGとしては個人的に最高傑作だと思ってる
10は軍師廃止とか兵力が1万が限度だったり陳情が多すぎたり
序盤シナリオスタートだと領地総入れ替えとかもあってもう少し手軽さが欲しかった
7のインフレが一番好きだなあ誰でも活躍させられる
10は自分以外のステが成長しないのが一番クソ 自分だけチートしてるようなもんだし
大陸を歩けるというフィールドマップがあってこそオープンワールドとして完成度が高まるけど
それは15に期待しよう
>>822 むしろそれが良いわ。武将のステ変わって欲しくない
キャラゲーなんだからアッパー調整が良いなあ
そろそろ100じゃなくて256までの能力にして貰えないだろうか
最近はステ成長する、自分だけする、しないとか選べるよね
10は太閤立志伝5で多彩な職業やら作り込み見せられてから出されてガックリきたな
その分歴史イベントに力を入れたんだろうけど
ずいぶん昔だけど自分もガックリ来た思い出あるなぁ
在野の任務が面白くない、ロード何回も挟む、めんどくさい、と大陸マップが良くない方に働いた気がする
トドメの戦役
このスレ見て折角だし8リメイク出るまで10steamで買おうかと思ったけど
今のPCだとちゃんと動かないってレビューが結構あるな…復刻版はこの問題結構多いよねー
10のリメイクなー
一騎打ち舌戦は10が1番いいんだよなぁ
13の刺客プレイで思ったけど
屋内とかでの一騎打ちは馬抜きでやってくれないかなって…
そこは10リメじゃなく15を武将プレイ究極作品にしてくれよ
交互にやるって話だから8リメイク挟んで次はたぶん君主プレイじゃね
FFみたいな感じか
完全新作は期待感ハンパないからね
そういや三国志10って結婚できたっけって検索したら公式HPで
シリーズで初めて武将同士の結婚を実現、ってのを売りにしてたわ。逆に言うと8は当時出来なかったのね
>>842 8PKは異性の武将と仲良くなっても義兄弟になれるだけだったからな
それはそれで好きだったけど
>>842 8の結婚は嫁候補のnpc相手としかできなかったはず
女武将相手は無理だった
>>843-844 なるほど。リメイクは画像見た感じ出来そうだし3枠確保されてるっぽいのがいいね。14みたいに糜氏が可哀想なことにならない
厳密に言うと儒教圏に重婚は無いんだけどな
正室以外は特権を得た愛人と同義で、使用人と同じ
真の重婚というのはイスラムに見られるポリガミーと、あと意外や明治時代の日本にだけ見られる妾を籍に入れられる制度
時代に合わせて全ての性自認と志向を網羅するべきそす!
時代に合わせて全ての性自認と志向を網羅するべきそす!
いい加減武将同士結婚とかよりも女をはべらせて酒池肉林することにもメリットなりメリットは無くともやりたくなる要素を入れて欲しいのだ
武将成長ONは後半つよつよ武将ばっかりになりがちだからあんまりやりたくないけど9か10にあった加齢による能力の衰えみたいな機能はちょっと欲しいかも
黄忠とか厳顔みたいな晩成武将でもなければ武力は50代半ばくらいから落ちやすく、逆に知力政治は70歳くらいまではピークを保てるとか…
最近の作品だと寿命近くなると急に病気になって能力半減とかそんな感じの調整だからなあ
>>851 歳を取ると成長で上昇した分が消える、くらいはあってもいいかなー
あんまり老衰で能力低下してもちょっと嫌だけど
npcの成長に関しては7、8が特別あれなだけで、個人的にはあまり心配してないが
その後に出た10、13の鍛錬が時間も効果もしみったれ過ぎてたから
今回、鍛錬する楽しみがちゃんと残ってるのか?っていう心配の方があるかもしれない
太守以上なら部下を成長させる楽しみもあるから強い武将が増える8の方が好きだなぁ
7だとちょっと成長しすぎ感あるけどある程度キャップがあった8が個人的にはちょうど良かった
7は能力が上がりやすいから後半の武術大会は全員武力100以上とかあったな
9はCSだかPCだか忘れたけど、どっちかは前線に贔屓を出してるとそいつがモリモリ伸びたような記憶
逆に放置すれば伸びないので戦歴が能力に反映されるって意味では良かったのかも
8の能力成長は好きだったけどなぁ
事前に敵の能力なんて確認しないから
楊任とか張燕とかがとんでもない強さになってて驚く
こういう能力談義ってゲーム性にあんま関係ないものなんだけど11と8リメイクの仕様である武力や知力が1でも上回っているかで発動するかしないかの特技がある作品の場合は別
武将プレイ作品では初だと思うので趣味に近かった鍛錬コマンドがゲーム的に意味を帯びてくる
14だと軍師は知力99と100で天地の差があったからどうやって100に最短で到達させるか初手から計算するのが攻略の一つだったな
てか8リメイクは11同様そういう仕様なのか
そろそろもっと大きめの情報発表してほしいな
Xでちょくちょくスクショは出してるけど小出しすぎる&薄すぎる
>>857 わかる
呉の後期から末期の武将が開始から20年くらい経つと流石に武力15~20くらい上がってていい勝負になる
13pkも結構つよなるよ特に涼州軍閥の連中
董卓やら曹操やらに滅ぼされる頃には統率武力が結構上がってる
どうでもいいけど
涼州の連中が曹操に敵対したのって張魯潰そうとしたからなのな それまでは普通に従ってた
結構影響力あったんやなぁお米
プレイヤー以外に関しては9の戦法や計略成功時に極低確率で能力上昇くらいがちょうどいい気がする
プレイ毎に違う名将が誕生して楽しかった
関平が成長して関羽みたいな能力なってたとき感動したなぁ
>>851 年齢で能力変動するなら、当然グラフィックも老若2つずつ要るよな?
過去作に一部の武将だけあったやうな…
13とか14の有名武将は若年と老年だけじゃなくて在野、下位、高位、皇帝とかの身分別だったり内政、戦闘中の状況別なんかにもそれぞれ違うグラフィックが用意されてたりする
関羽とか呂布は通常馬と赤兎馬でまたそれぞれ分かれてたりとかめっちゃ多いし曹操とか劉備とかは組み合わせで多分10種以上ある
…登録武将のグラにもほしいよなあ
内政と戦闘の2パターンは丸々デザイン変わるから大変だろうけど、せめて若年と老年は白髪とシワ増やす程度の変化でいいから欲しいね
個人的には史実武将は1つでも構わないかな
それより登録武将のグラは徹底的に増やして欲しいんだが
増やすのもだけど鎧のデザインとか真っ当にして欲しい
どうでもいいカスデザインばっか有っても使わんし
完全に自分の好みの問題だけど、なんか13以降の史実武将のグラって全体的に絵に重厚感があるのに登録武将のグラの方は絵師が違うのかタッチが若干軽くて合わないのが多い
男女合わせて150種類くらい用意してくれてるのはいいんだけどその中で使いたいなって思うのってせいぜい5〜6枚しかないんだよな
古武将のグラが良い感じだからそっちから持ってきたり、季雍とか皇甫嵩みたいな顔グラに恵まれてるけど登場シナリオが限定的で少ない武将の顔を借りたりしてるわ
まぁそういうのこそAI使って自分で取り込んでいけよ あまり公式に頼んな
>>872 PSだと公式様に頼らんとどうにもならん…
>>874 6やったことないけど6発売から25年経ってるしもうちょっと上手いことできるやろ多分
それこそオンオフさえあれば
>>876 ふつうは そう思うよな?
だが肥だぞ。
昔はCSでやってたけど改造に目覚めてからはもうPC一択だな
新武将作ったり顔グラ入れたりシナリオや戦法編集したりと完全に沼に嵌まってしまった
何ならプレイ時間より長いかもしれん、作り終わって実装確認した時点で結構満足しちゃうから
改造、武将登録、イベントエディタ、顔グラ作成編集
色々やるにはPCの方が圧倒的に便利だしな
というか現代でゲームやるならジャンル問わずPCが最強だし
自分もゲームはPSとSwitchでしかやらないな、そもそもPC持ってないし
PCが最強ってのはそうなんだろうけど
CSで10PKが出なかった時にPC最強を思い知らされたよ…
ただゲームするためだけじゃ数年で陳腐化する様なもんコスパ悪すぎるけど
PCで出来る事はゲームだけじゃないから、そこに価値を見出せるかどうかやな
信長の方で創造かどっかで新武将顔グラDLCが販売されてそれっきりだからな
まあそういうことよ
こっちの13も14も普通に出てますがな
13は該当する武将にしか使えないとかいう最悪な代物だったけど
調べたら大志だった
武将用編集用顔CG50点ってやつな
いつもの過去作やコラボじゃない元ネタないやつな
新生で再販されてないんだぜ持ったいない
確かに正真正銘新規追加顔グラ集の類は無いですな、失礼しますた
のぶやぼだとそういうのは次作の通常顔グラの中にシレッと入ってたりしそうだけどそうじゃないんだ
新生買ってないから分からんわ
来年リメイクが出るのに早く8やりたい欲が出すぎだったところへsteamでセール来てたから買ってしまった
俺も色々買っちゃった、出陣も飽きてアンインストールしたところだったんで良いタイミングでセールしやがるなぁってw
俺も13やってる
やっぱり太守が楽しいなと感じるので、都督にしてやんよって言われても断ってる
8と関係ないけど13の同志システムはいれて
欲しいな
Xで8リメイクの劉禅の立ち絵が見れるな
全能に相当する何かを持ってるんだろうか今回
これシージンピン?と思われたら中国で売れにくいぞ
もうちょっと口もととかなんか外したほうが良いかも
似てると思うの俺だけかもしれんけどw
武力って50でそれなりに運動できる成人男性くらいの感覚なんだろうか?
70以上である程度武芸を修めて日々鍛錬を積んでる人くらいで90以上はバケモンって感じか
史書に名前残ってる時点で大抵パンピーよりは有能だろうし
いわゆる普通はオール30-40くらいのイメージだわ
まあバランス調整の意味でだいぶ補正はいってるとこもあるとは思う
例えば荀彧とか武力14だけど 普通に名士層の教養としてある程度の武芸は嗜んでいただろうしね
あんま宛にはならん
>>901 コーエーがそんなに安くするわけない
安くても8800円くらい
10800円と予想
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵をえることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
オリジナルの孔明専用の女の子の名前小玉だっけ?アレ存続頼む
名無しの城代が30代だから
そんくらいが基準なんだろうね
逆に言うと30以下は相当ヤバいレベル
そういや新生は武将不在城は自動で城代が出てくるんだっけ、備大将(そなえひろまさ)さんシステム
なんで14後期シナリオでそれやってくれなかった…
ヨーロッパと違って東洋は貴族より平民の方がガチムチなのと画一的な義務教育も浸透してないからどこに化け物がいるか分からん時代
現代人のいわゆる偏差値的な人の見方はあんま通用しないんじゃないかな
能力値はあくまでゲーム
体力とか関係ないでしょ水泳のトップクラスが歴史ゲーにいても「水泳」が90なだけ
タケイソーがいてもそれとかわらないし
柴田勝家と明智光秀のどっちがフィジカルすごかったかなんて関係ないもんな(例えが適切かわからんけど、)
>>911 のぶやぼと違って仕事するモブは三國志シリーズでは取り入れられた事はないんだ
10に支隊があったけどそのくらいか
野望の武勇はあんま個人のフィジカル関係ないっぽいけど(その割に剣客武将も武勇高いからたまにツッコまれたりもする)
三国志世界の武力は割とシンプルに一騎打ち強いかどうかじゃない?演義だけど許褚とか怪力で農民からスカウトされてるし
発想としては9の抜擢が近いかな、そこらへんの兵士にとんでもない逸材がっていう
まぁ中国史上最高の名将は股くぐりニートだからあながちなくもない
荒れそうな話題を出して関心を得ようとするのは感心しないな
HPの構成と新生とかの情報公開の例を踏まえて考えると、大きな新要素はもうないと思う
あとは発売日に向けてそれぞれの項目の詳細な情報が段階的に公開され
一通り終わったら、システム解説動画やPV2、製品情報とおそらく今回もあるであろうトレジャー特典が発表されるかと
マルチエンディングの条件緩和は必須だな
王エンドとか無理ゲー過ぎるし
仇討ちで選択肢による舌戦に持ち込めるよう願いたいね
仇討ちにきた関興に問答無用で切られる孫権はもう勘弁
言い包めて撃退はよくあるパターンだからあると良いね
特典武将に今年の大河にちなんで徳川家康が追加されたりするのかな、オリジナル個性の古狸や脱糞とか付いたチート武将な感じで
せめて返り討ちできるようにはしてほしいな
仕掛けた側は負けても必ず逃げれて 仕掛けられた側は負けたら確実に殺されるのは理不尽極まりない
7だっけ、相手が誰だろうと親密度が42になると
「暗殺しようかな?」みたいな選択肢が出るやつ
あれよそ見しながらポチポチしてたら相手が「うぐっ」とか言って死んでてポカーンてなったわ
なんの脈絡もなく語呂合わせ?だけであんなの起きるとかイカれてるわ
正直、公式でXが大した新情報でもないスクショを小出しにツイートする度に不安になってくる
毎度すぐ後に太鼓持ち臭いアカウントがその公式の情報をほぼリピートする胡散臭さ
そもそもパッケージイラストがゲーム中の武将グラをそのまま並べただけだし
絆以外の大きな変更要素が未だ出てないし、かなり低予算で作られた匂いさえしてくる
戦国武将を特典に入れる労力があるなら後期武将を増やして欲しいわ
>>934 でも最新CSで8作り直してくれただけでも嬉しいよ俺は
新作じゃなくてリメイクだからあんま宣伝することもないんじゃない
武将増やしました、グラとUI変えました、当時不評だった戦闘見直しましたってぐらいで
期間かかるのが残念だが面白くなるならベタ移植よりはマシかな
他のシリーズもガンガン出して欲しい
>>937 俺も嬉しいよ
当時10やりながら「8のシステムで舌戦あったらいいのになぁ」て思ってたから嬉しい
>>932 親しくなって憎さ100倍ww
親密にならない方がいいと言う
本末転倒だな
>>942 武将プレイ自体が既にリコエイションだからね。流石に太閤、リメイク維新の嵐、大航海時代みたいなミニゲームは抑えてあるけど
能力成長についてはオンオフ機能はもちろん経験値256、80以上のパラメータなら512で1上昇とすればインフレは軽減できるかも
13みたいにゲーム開始時に自他の能力成長のオンオフ及び成長スビードの選択肢は残しておいて欲しいな確かに
今回は越後谷Pの手堅さと戦闘だけは改善しなければというDの意気込みが吉と出るんじゃないかと期待してる
戦闘では退屈さが、それ以外では壊れの放置が致命的な作品だったからな
子育てあるなら成長3倍モードが欲しい(ゲームなんだから)
たいてい子供が武将として使える頃には盤面が終わってんだよ
オリジナルは意中の娘と結婚するにも時間かかる場合あったかな
献帝の紹介は擁立してなきゃ無理だと思ったし野盗が親の仇の娘も割りとフラグたてるまで大変だった記憶
10は10年で無理やり元服させられるけど凡庸な能力になるのでほぼ使わんコマンドだな
献帝の親戚の子と野盗退治して会える子と水鏡先生の娘さんの3人好き
あんまり顔が変わってないと良いな
>>947 それかもっと地方勢力出来てからは拮抗するようにして欲しいな
信長にしろ三国志にしろざっくり100年は戦乱なのに、プレイすると10年以内に終わるってなんじゃ
頭一つ抜けた勢力の苦しさは包囲網だけでもいまいち再現できてないし、やっぱり敵がいなくなったら内部が腐って成長鈍化する他ゲーのような仕様しかないんかね
それはそれで面倒だが
本来なら嫁フラグも楽しみの一つなんだけど、子供成長の時間もあるから速攻結婚しなきゃ!って焦るのが嫌なんだよなー
>>951 まあ光武帝とか10年ちょいで統一してるんで……
曹操にしたって赤壁で負けてなけりゃ210年には統一完了してただろうし
信長も本能寺無けりゃ岐阜取って20年経たずに統一完了してただろうし
案外治まるときは20年弱くらいで治まるもんよ
長引いた+メリハリが有った時代だからこそゲームになったとも言えるのかな
まあそれにしても子供の成長3倍速は確かに欲しいかも
子供はたとえ男の子であったとしても武将として判定するんじゃなくて女性と同じく重要ファクターとして扱えばいいんではないかな
3歳になったらパパが超強くなるとかさ
ただ8は年月の経過かなり早いので子育てには向いてるとは思うけど
8って家に悪徳商人がやってきて競合商人を不正に締め出してくれって賄賂を渡してくるのに対して
賄賂を受け取る→親の狡猾さを見る
悪徳商人の方を取り締まる→親の誠実さを見る
みたいな子育て(?)イベントいくつかあったよな
ああいうのもっと増やしてくれ
8はわんこそばにならずにまったりプレイできると期待しとく
育成中
「えーと知力は現時点80くらいで成長余地わずか・・・武力は60くらいで大きく伸びるか。あと選べるのは〇回だから先に知力選んで・・・
子供のしつけで知力上がるのどれだっけ?」
育成後
「よし成人だ!」→能力確認してそこで満足して続きやる気なくなる
子育ては覇業のシステムでいいわ子育てなんぞどうでもいい
また韓玄で
劉表と義兄弟になり嫁紹介→子育て→成人前に寿命が来てリロード
→なんとか引継ぎ→風前の灯の劉琮勢力を立て直す
の日々が始まるお
>>959 子供の能力特技をメモっといて登録武将で全く同じ武将作って親子設定してから上の年代のシナリオでプレイしたりしてるわ
過去作の武将プレイやるときは配偶者や子、両親を最新作からグラごと持ってくるとプレイが豊かになるな。地味にイベントあったりするし
まぁ8リメイクは14と同じ武将数だからたぶん登場武将も同じだろうけど
>>961 ずっと1都市で耐えて子供元服してからが本攻略だよね
能力も情勢もランダムで毎回楽しめる
8リメにもトンビが鷹を生むタイプだったり麒麟児だったり 確変の子たち要素があるといいな
というか基本的に親の能力より1周り低いのが嫌だ
極稀な麒麟児タイプ以外も地味に親より優秀なタイプとか産まれて欲しい
てか史実武将でも親が優秀で子供もそれに匹敵するくらい優秀なのって孫堅と孫策、父兄とは別方面で優秀な孫権くらいで他は基本的に親よりどうしても10〜15くらいは能力下がっていく先細りシステムだよな
劉禅と劉ェみたいに親が駄目すぎるのは別にして他に親と同じくらいの優秀さ保ってる子供いる?
曹丕と曹叡
馬騰と馬超
陸遜と陸抗
諸葛瑾と諸葛恪
鍾繇と鍾会
陳珪と陳登
パッと思いついたのがこれ位
霍峻と霍弋もそこまで差はないかな
まぁ劣化してるのは多いよね、上で挙がってるのも複数いるなかの優秀さって所多いし
霍峻と霍弋もそこまで差はないかな
まぁ劣化してるのは多いよね、上で挙がってるのも複数いるなかの優秀さって所多いし
結構いた(笑)
てか鍾繇と鍾会が親子だったの初めて知ったわ
鍾会は登場年遅すぎてな...文鴦陸抗も同じく遅くて英雄集結以外では使ったこと無い
陳羣と陳泰も入れても良いかなあ
親父は政治特化だけど子は80台中盤後半くらいの統率と知力で軍人タイプ
賈逵と賈充…は以前と違って賈逵の方が優秀だけど
それでも知力に関してはまだ賈充>賈逵かな
有能無能だけじゃなくてタイプ違いは見てみたいね。文官の子がゴリゴリの脳筋武官だったり
タイプ違いの親子
文→武
曹操→曹彰
陳羣→陳泰
張昭→張承
陳矯→陳騫
武→文
孫堅→孫権
張飛→張紹
陳武→陳表
夏侯淵→夏侯恵、夏侯和
こんなもんかな
>>981 司馬懿が絶対的すぎて息子達は優秀だけど1段階下がるし孫達もさらに1段階下がる…
亮爲政無私。
>>982素爲亮所知。及敗軍、流涕斬
>>982、而䘏其後。
文欽
文鴦
も優秀じゃね
知ってるだけで使った記憶ないけど
文欽は能力値だけ見るといいんだけど嫌われ過ぎてて有能の印象ないよね
-curl
lud20250129054927ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamehis/1695510557/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「三国志8・[ part32 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・三国志8・[ part28 [無断転載禁止]
・三国志8・[ part28
・三国志8・[ part29
・三国志8・[ part30
・三国志V(三国志5・三國志X) その38
・【三国志】トレード・詐欺対策本部 13【WCCF】
・★060918 三国志・戦国板 「島津最強伝説」報告スレ
・三国志 Three Kingdoms 【無断転載禁止】 8
・【ブクブクネコガーミ】 ラウンジ三国志3386 【限界まで行くお】
・@tani83st 「完全に世界中に紛争の種を撒き散らす日本国総理大臣、安倍晋三」
・中国文学者・井波律子さん死去 「三国志演義」「世説新語」「水滸伝」など中国文学の古典を幅広く翻訳
・【神奈川】三国志の魅力解説 歴史コラムニスト・上永氏が講演 孔明は「愚直の人だった」 邪馬台国など日本との関係にも言及
・【映画】「#新解釈・三國志」 大泉洋「(三国志)ファンは見ないで」「キングダムに出たかった」ムロツヨシと会見 [muffin★]
・【徴用工判決、「慰安婦財団」解散】自民党・三原じゅん子議員「韓国は国家として恥ずかしくないのか」 ネット「韓国に経済制裁…」
・三国志大戦3829
・RPG三国志 part8
・三国志真戦part28
・三国志大戦3884合目
・三国志大戦3864合目
・三国志大戦3818合目
・三国志大戦3802合目
・三国志大戦3833合目
・三国志大戦3831合目
・三国志大戦3861合目
・三国志大戦3807合目
・三国志大戦3918合目
・三国志大戦3881合目
・三国志大戦3813合目
・三国志大戦3878合目
・三国志大戦3857合目
・三国志大戦3852合目
・三国志大戦3845合目
・三国志大戦3803合目
・三国志大戦3883合目
・三国志大戦3780合目
・三国志大戦3986合目
・三国志大戦4081合目
・三国志大戦3980合目
・三国志大戦3998合目
・三国志大戦3888合目
・三国志大戦3832合目
・三国志大戦3869合目
・三国志を抱く Part4
・三国志大戦3868合目
・横山光輝 三国志
・三国志大戦3863合目
・三国志大戦3823合目
・三国志大戦3800合目
・三国志大戦3842合目
・三国志大戦3801合目
・三国志大戦3738合目
・三国志大戦3268合目
・三国志大戦3689合目
・三国志大戦3288合目
・三国志大戦3648合目
・三国志大戦3586合目
・三国志大戦3489合目
・三国志大戦3589合目
・三国志大戦3382合目
・三国志大戦3588合目
・三国志大戦3488合目
・三国志大戦3682合目
・三国志大戦3380合目
・三国志大戦3683合目
・三国志大戦3568合目
04:50:21 up 34 days, 5:53, 3 users, load average: 18.00, 42.57, 57.31
in 2.0002171993256 sec
@2.0002171993256@0b7 on 021618
|