今ショアジギでミュートス デューロ100H使ってるんですが、私のメインフィールドが南紀なのでこれからの時期少しオーバースペックだと考えてます。
これまではずっとこの竿一本がメインだったのですが、サブ兼シイラなんかに使いやすいロッドが欲しいのですが何かオススメありますか?
個人的にはエギングなんかでヤマガを使用してますのでブルースナイパーを候補に入れてます。
値段は極端に高価じゃなければ大丈夫です。何卒よろしくお願いします!
前スレであったこのやり取りだけどアヴァリスがオススメやわ
>>5 >>8 デビューならソルパラかジグキャスターの中で一番硬いのでええと思うわ
釣りを初めてする初心者が沖磯で10キロ以上のヒラマサ、カンパチ、マグロとるにはどの竿が最適なんかな??
天竜が最強やろ
MC (笑)自分らでブランク作ってないやろ
ロッドの固さは規格作るべきだよな
メジャクラとかのHとテンリューのHで全然ちゃうやろ
そんなことより教えてくれ
PE4号でK2F142投げてる奴いるか?
ちょっと太いか?
>>23 垂らし長くすれば投げれないことはない、タックルによるけど。
レイジングブルのXF-1であればそこそこ投げれる
ショアスパルタン普通にいいよ
軽いし強いし、オフショアでもショアでも使える。
これ買わない理由あるの?
俺は103HHもってる
MCは納期遅いし保証も微妙だからゼナックのが好きやね俺は
FGノットのハーフヒッチ移動がわかる比較画像
切れるまで(18kgちょい)引っ張った。
普通はノットの中で切れるけど、安物PEだからか?PEそのものが切れた。
ゴメン・・書きたかったのは切れた事に対する不満じゃなくて、前スレのリーダー端を焼く焼かないの議論の延長なんだ。
きっちり出来てればずれないから焼かなくても良いという人と、ハーフヒッチ部分は適度に締めててもずれてリーダーから落ちるから
焼いて段落ち防止するべきと思う俺の主張に対して、画像UPが手っ取り早いという意見があったからUPした。
ハーフヒッチはキッチリ締めてもずれて伸びるもんだよね。
俺的にはノットがばらけないようにする為のリーダー部分を含めたハーフヒッチと、リーダーの端がPE本線にゴリゴリ当たって
傷付き防止をする為の本線だけに施すハーフヒッチという2段構えの構造だと思ってる。
そういう意味でリーダー端は切りっ放しだと鋭利だからPEを傷つけやすい。
それを少しでも丸める為には焼くべきだと思うんだ。
リーダー部分のハーフヒッチのずり落ち防止とエッジ処理が両立できて、一石二鳥だよね。
まあ高いロッド持つ奴はキモくて釣り下手でモテないからそこでカッコつけてる見栄っ張りってことやね
俺みたいに男女群島でPE0.8号タックルで挑んで12kgのヒラマサあげれる事もあるんだし
>>32 何分くらいファイトしたの⁉︎
なんで男女群島に行くのに0.8号を巻いて行ったのか知りたい
オフショアばかりしてたんですけど、船売ったんでショアからのジギングを始めたいと思います
小型~中型くらいの青物でおすすめのロッドはありますか?
予算は一万~二万くらいで
ソルティガ 4500hにコルトスナイパーエクスチューンって相性いいんかな?
ツインパ買うのもあれだしなー
優漁船のらないで金のかからない範囲で青物狙いたかったんですよね
キャスティングロッドもってないから、とりあえず六フィートのオフショアのジギングロッドでショアからキャスティングしてみたいとおもいます
Nバン見てきたんだけど、竿余裕で乗るわフルフラットで車内泊快適そうだわで契約してきた。
おもくそ売れてるみたいで、納車が10-11月と言われた。
カタログで想像してたよりも広いし、助手席側の開口も便利すぎる。
単身出かける釣り人用車に最適かもしれん。
釣り車中泊に関してはエブリィバンの足元にも及ばない
エンジン音 燃費 はスルーでお願いw
てかNVAN高杉だろ
エブリイのターボ余裕で買えるやん
ランカーヒラスズキも上げれたので、いまだにオルブライトノットから卒業できずにいるのですが、やはり離島の磯でヒラマサ 狙うならFGノットやSFノットを覚えるべきですかね(何回も挫折してる)
堀田式FGノットめっちゃ簡単やで!( ・`ω・´)
俺はバスの村上晴彦がやってるツツミノットでやってる。
やってることはただのFGなんだけどね