◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
DQ大辞典を作ろうぜ!!61 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ff/1534156094/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを2行重ねてください
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/ 作成・更新ルール
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%BB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB 投稿形式は↑の投稿ルールを見るかスレの雰囲気から判別してください。
登場作品は書いたほうが分かりやすいです。
作品名の数字には半角数字を使用してください。
また、特に新規項目では文末に水平線(----)を忘れずに入れるようにしてください。
皆で作っていくwikiです。多少の主観が入っても溝いません。
しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。
また、書き方に関しての修正意見が出てきたら、
自分の意見を押し通そうとはせず、まずは相手の言い分に耳を傾けてみてください。
気分が高まったら、牛乳を飲んだり、お風呂にでも入ってゆっくりしてみるのもいいです。
■前スレ
DQ大辞典を作ろうぜ!!61
http://2chb.net/r/ff/1533679437/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
編集に際しての注意事項(1)
編集内容・編集方法に関して問題があると思われる、
編集方針に関して話し合いや注意喚起が必要と思われるような場合、
本スレにて報告・提案をし、第三者や管理人代行にも意見を求めてください。
その上で状況を見て、管理人代行が一時規制などの対応を行う場合があります。
なお、問題があると思われる編集者・編集を挙げるなどをする場合、
ネットワークID・ブラウザID・IPアドレス(DiffAnaで確認可能)等を併せて提示するか、
項目名や時間帯の他、具体的な編集内容(原文ままで一文など)を明記してください。
編集に際しての注意事項(2)
他の編集者との意見の対立などから編集合戦に発展した場合は(あるいはその前段階で)、
当事者は編集の応酬を続けることを止め、コメントアウト(文頭に「//」)状態で本スレでの話し合いを提示し、
またその旨を本スレに報告してください(その際に意見が割れている部分の記述もコメントアウト状態にしておいてください)。
無関係の第三者による仲裁・報告も同様に行ってください。
本スレにて記述内容の吟味を(有志を交えて)行いつつ経過を見て、
話し合いへの参加を拒否して編集を強行するような人物が居れば規制を検討します。
編集に際しての注意事項(3)
上記の注意事項に違反する記述があった場合は内容を訂正し、
その後に違反状態への差し戻しが確認された場合は
上記のコメントアウトを用いた方法で同様にルールの確認を促してください。
それでも行動が改まらなかった場合は、こちらも規制を検討します。
特定の内容に関して意見の対立や煽り、使える使えない・強い弱い・批判貶しやその擁護等の応酬で、
個別対応ではどうしようもないと判断される場合は、記事そのものの凍結も検討します。
その際の凍結状態の記事に内容は、管理人代行の判断基準で決まると思われるのでご了承ください。
また、凍結中における誤記の修正等の必要とされる編集に関しては、
本スレでの要請に基づき管理人代行が編集作業を行います。
編集に際しての注意事項(4)
編集作業を行う場合、
事前に作成・更新ルールとTOPページにある各注意事項を必ず確認してから行うようにしてください。
ルールを理解していない、あるいは問題があると思われる編集が確認された場合、
管理人代行の判断により一時的な編集規制を実施する場合があります。
なお、基本的に当辞典では各種ルールの規定や編集方針の決定などを本スレにて行っていますので、
そちらも併せて利用することを推奨します。
編集に際しての注意事項(5)
・改行について
文章の改行の頻度・タイミングなどには、現在明確なルール規定がありません。
そのため、改行をすること・なくすことは、どちらも禁止事項とはなっておりませんが、
無用な混乱や諍いを避けるために、個人の感覚・判断に基づく改行は極力控えるようにしてください。
改行のみに手を加える編集をすることは勿論、
改行をする・なくすことを主な目的として記述内容に手を加える編集も、同様に控えてください。
画面上での文章の表示のされ方は閲覧環境などによっても大きく異なるため、
迂闊な編集は他者からの不興を買うなどする恐れもあります。
改行に関する編集が必要と思われる場合であっても、実行には慎重を期し、事前に申請・相談を行うこともご一考ください。
改行に関して編集合戦が発生した場合など、状況によっては注意喚起などを目的とする一時的な規制を、
管理人代行の判断に基づき実施することがあります。
編集に際しての注意事項(6)
・既存項目の削除
既存項目の削除は、原則として必要に応じて管理人代行が実行します。
項目の統合に伴う不要ページの削除なども管理人代行が行いますので、
個人による削除は行わないようにしてください。
ただし、明らかに荒らしを目的とする新規項目が立てられた場合などは例外とします。
編集に際しての注意事項(7)
・新規項目の作成
「台詞・メッセージ」「俗称・通称」「裏技・バグ技・テクニック」カテゴリの新規項目に関しては、
登場作品を問わず全ての項目において本スレでの事前提案を必須とします。
これらのカテゴリの項目が事前提案なく新設された場合は削除対象となりますので、本スレにて御報告ください。
要請に従い管理人代行が項目の削除を実行します。
編集に際しての注意事項(8)
・ハードによる仕様の違い
PS4と3DSの2種類のハードで発売されているDQ11や、別ハードでリメイクが成されている作品などは、
ハードによってゲーム内での仕様が微妙に異なることがあります(【思い出のリボン】の特殊効果など)。
一見明らかに誤った記述があるように見えても、それはハードの違いによるものである可能性もあるため、
そのようなケースが疑われる場合は本スレ等で確認・検証を行ってください。
編集に際しての注意事項(9)
・編集規制について
各編集者の編集内容に関して問題点等の指摘・発見があった場合、
管理人代行の判断で一時的な規制を実施する場合があります。
この規制は管理人代行からの連絡等を
特定個人に対して宛てるための手段として用いられる場合もありますので、ご了承ください。
また、規制の仕様上「巻き込まれ」による規制を受けることになる可能性もあります。
身に覚えのない規制を受けた場合などは、本スレにて管理人代行に問い合わせを行ってください。
作成・更新ルール(1)
エニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されている
「ドラゴンクエスト」シリーズに関係のある項目を載せます。
二次創作作品に関しては基本的に扱いません。
ゲーム以外でも公式に認められている書籍等に関しては扱いますが、
ゲームに登場しないキャラや呪文などの項目は専用のカテゴリでのみ扱ってください。
なおDQ10に関しては従来と異なるオンライン作品の為、10オンリーの項目は取扱いません。
姉妹サイトのDQ10大辞典を作ろうぜ!!を利用してください。
(詳しくは5.注意事項の「DQ10の扱いについて」を参照)
また、ソーシャルゲームやブラウザゲームも取り扱う予定はありません。
作成・更新ルール(2)
・タイトル
(1)必ず【】で囲む
(2)略称は使用しない
(3)ひらがな・漢字表記はシリーズ初出時のものに合わせてください
(特技・スキル・アイテム関連・モンスター関連のみ)
ただし、作品によって表記が異なる場合は本文中で補足しても構いません。
また、後発の表記の方が定着している場合(例:【キラーマシン】)は、
本スレで協議の上で後発に合わせても構いません(その場合、本文にその旨を記入してください)。
(4)同音同義かつ異字の場合は重複登録を避け、1ページにまとめること(ex.「たる」「タル」「樽」はまとめる)
(5)二つ以上の用語をタイトルにしない。双方に通じる同様の内容である場合は参照としてリンクすること。
(6)タイトルに作品に限定した名称を使わず、共通の名称を使用する。
特定作品限定の内容を書く場合は、特定作品限定の説明文である旨を説明文に明記すること。(ex【勇者】)
(7)呪文の系統を説明する場合、名称共通部分+『系呪文』で統一すること(ex【ギラ系】、【デイン系】)
但し系統分けが困難な場合はこの限りではない(ex.【スカラ】と【スクルト】)
作成・更新ルール(3)
・全項目共通ルール
(1)正式名称を除き、作品名の数字には算用数字(1,2,3…)を使う。
(2)内容が複数の作品にわたる場合、下記の「作品名・略称一覧」の順に記載する。
なお、同じシリーズの作品は発売順ではなくナンバリング順に並べること。
・本文
(1)書く前に必ずプレイして各項目についてゲーム中で触れた上で書く。
(2)一文が長くなる場合は区切りのいい所で改行する。
(3)重複内容は書かない。
(4)アップローダーのファイルへのリンクは張らない。
(5)内容が多岐にわたる場合は、見出しを使用して整理する。
(6)文末には水平線(----)を用いる。
※見出し、本文における各シリーズの略称は「作成・更新ルール」一覧表のものを用いる。
作成・更新ルール(4)
・見出し
記述が多岐にわたる場合は見出しを付けての整理をお願いします。
項目全般についての記述は「概要」、各作品ごとの詳細な記述は作品名の略称で見出しを付けてください。
(行の頭に「*」を付けると見出しになるので、「*○○」という形で作成してください)
各作品の略称は下記の一覧表の通りです。
ただし、分類が難しかったり作品ごとに見出しを作成すると却って煩雑になる場合は概要にまとめて記入するか、
「DQ3・DQ4 」「○○シリーズ」「その他」などといった表記でまとめても構いません。
作成・更新ルール(5)
・項目の編集・削除に関して
(1)他の方が書いた文章を変更する場合、極力本スレに報告及び変更部分を記載してから行ってください。
ただし見出しをつけての分類、ひらがな漢字表記や誤字脱字の訂正などは報告不要です。
(2)項目自体の削除は管理人の判断および本スレで協議の上で行います。
削除を希望する場合は本スレで理由と共に提案してください。
作成・更新ルール(6)
・リンク
(1)wiki内のリンクについては自由ですが、リンクの重複は禁止します。
また、呪文・パラメータなどは文中に使われる頻度が高いので、リンクは関連が深いものに留めてください。
(2)外部サイトのリンクに関しては、個人の運営するサイトや動画サイトへのリンクは禁止します。
(個人サイトは先方に迷惑がかかる可能性があり、動画サイトは著作権などの問題が発生しかねない為)
・新規項目の作成について
カテゴリを問わず、議論スレにて提案をして同意を得てからにする事を推奨します。
事前相談無しに新規作成された項目については、確定削除とはしませんが、
事前相談が無かった事を理由に削除の提案がされる場合があります。
なお、事前相談無く作成された記事でも、独断での削除は禁止します。
削除する場合は必ず一言議論スレでの相談をして下さい。
作成・更新ルール(7)
・新作の取り扱いについて
ネタバレや編集合戦、不正確な情報の記載を防ぐため、
ナンバリング作品については公式で発表された発売日/リリース日から2ヵ月後、
リメイクや外伝作品は同じく1ヵ月後まで、新規記事作成および関連項目の更新を禁止します。
ダウンロードコンテンツによる追加要素は、シナリオ要素を持たないアイテム単品等は配信日即日解禁、
シナリオ要素を含む配信は配信日から1ヶ月後まで編集禁止とします。
これらは、コメントアウトで隠した状態であっても記述は禁止です。
違反している文章を見つけた際も、コメントアウトで隠すのではなく、削除してください。
作成・更新ルール(8)
・オンライン作品の取り扱いについて
DQ10など、オンラインプレイが前提となる作品については
度重なるアップデートを逐一反映するような頻繁な更新を防ぐため、当wikiでは取り扱いません。
ここで言うオンライン作品とは、ソフトの中に入っているデータを
解禁するだけに留まらない新しいデータの追加を伴うアップデートがあり、
なおかつアップデートの内容がゲームの内容本体に及ぶものです。
新しいゲーム内容の追加があってもソフトの中のデータを解禁するだけであったり、
または新しいデータの追加でもバグ修正などゲーム本体を拡張するものではない場合、
それはオンライン作品としては扱いませんので、当wikiで取り扱います。
オンライン作品にしか登場しない用語のページ作成は禁止します。
オンライン作品でないシリーズにも登場する用語については該当記事内で簡単な紹介に留め、
DQ10の項目ならば「DQ10大辞典を作ろうぜ!!」の該当ページへのリンクを貼ってください。
簡単な紹介とは長く書きすぎない事も重要ですが、
アップデートのたびに情報を更新したりする必要が無い内容にして下さい。
議論上の注意
・相談時の工夫
特定のページの編集内容に関して他の人の意見が欲しい場合は、
該当ページのリンクを貼ると、意見を貰いやすくなります
(1)リンクを貼らずに話題にした場合
「スライムのページで○○って表現が書いてあるがいいのコレ?」
(2)リンクを貼って話題にした場合
「以下の【スライム】のページに○○という表記が見られるが
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?%A1%DA%A5%B9%A5%E9%A5%A4%A5%E0%A1%DB △△の理由で□□という表現に改めた方が良いと思われるがどうだろうか?」
「問題提起しても誰も返事が来ないんだけど、このスレ意味あるの?」と嘆く前に
他の人に目を通して貰いやすい&レスを貰いやすいよう、質問形態にひと工夫を
前スレで途中になってた話題
> 今さっき編集した【フローミ】の項目について。PS版の仕様が今自分では確認できないんだけど、変更前では
>> 入った時に地名が表示されるようになった3DS版でも続投しているが、
>> 上記の建物ごとの名前は一部省略されてしまった(その建物がある町の名前しか出ない)のが残念。
> この一文についてこの「一部省略されてしまう」がフローミの効果の事を言っているように見える(フローミの記事だし)んだけど、
> 自分が3DS版で確認した限りではそのような場所は見つけられなかった。
> (「クリーニの家」が「民家」に変わってたりする所はもちろんあるけど、特定の建物の中なのに町の名前しかでない、なんて場所は無かった)
> なので、とりあえず記述は削除して書き換えたけど、もし3DS版でも「建物の中なのに町の名前しかでない場所」が存在したらよろしく。
> 【ゴールドアストロン】の項目では全員黄金化すると全滅扱い
> 【鉄鬼軍王キラゴルド】の項目では残り1人になってもゴールドアストロンで時間を無駄に〜
> と書かれてるけどどっちが正しいの?
>>21-23 12時間で落ちるようになった元凶は
したらば
>>1自身のせいなんですがどう思いますかね
ちなみに
>>1のIPは韓国の串
去年からそこそこ多用
>>27 どう思うも何も、そういう話題を扱うスレか板でやれとしか
「ドラキー」の記述で削りたいところがあるんだけどいいかな?
DQ2のエニックス版ゲームブックに出てくる1001匹ドラキーのところ
「ちなみにこんなバケモノがもしも万が一」以降はいくら何でも強さ盛りすぎ
コメントアウトで書かれてるけどこの1001匹ドラキーはシドーより少し強いくらいだし
>>36 確認できないから多分になるけど、以下の通りになってるんじゃないかな
PS版
調べる:有効
持上げ:有効
DS版
調べる:無効
持上げ:有効
つまり、樽・ツボに対しての「調べる」が無効になったって事だと思う
>>33 記憶が確かなら、そのシーンはまだサマル王子を仲間にするよりも前で
サマル王子の妹が一時的についてきてる(その妹がパルプンテを唱えた結果)段階だったはずだが
そんな序盤に出てくるモンスターが少しとは言えシドーより強かったら化け物以外の何物でもないと思うんだが
実際のゲームでの1001倍ドラキーがどうのって話のくだりそのものがいらない、という話じゃなくて
化け物という表現が盛りすぎって言いたいだけならば
DQ3でロマリア到着直後に東に進んであばれザルに撲殺されても
ゾーマに比べたら弱いので危険でも何でもないとか言ってるのと同じ理屈だぞ
【ドラキー】
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%91 >この1001匹ドラキー、単体のモンスターとして実際に(ゲームブック上で)戦うことになるのだが、もちろんこんなもの勝てるわけがない。
>敵の防御力の数値的に、この時点ではなにをどうやってもダメージが通らないので絶対に勝てないのである。
>にも関わらずちゃんと勝った場合の分岐が用意されているが、即座にゲームオーバーである。
>その内容は「あなたのような勇者を探していました」的な謎の声に導かれ、【上の世界】を魔王バラモス・バンパイア」の手から救う勇者として召喚される、というもの。
>言ってしまえば、戦闘処理をせずに勝利ルートを選んだプレイヤーに対するお仕置きのようなものである。
>なお、途中で逃げ出すこともできるが、負けてもゲームオーバーにはならない。
>ちなみにこんなバケモノがもしも万が一仮にゲーム内に出てきた場合……FC版の能力値を基準に1001倍すると、
>HP9009・攻撃力13013・守備力13013というもはやただそこに突っ立ってるだけで世界を破壊できそうなスペックに。
>対抗手段はせいぜいザラキぐらいなので、そりゃ正攻法でこんなものを倒せた猛者がいたら頼らないはずもないだろう。
>HPはともかく後の2つはJ3Pの裏ボス様の進化型も真っ青である。
なんか全体的にオーバーに書くと面白いと思ってもらえると考えて滑ってる感じがするので
「FC版の能力値を基準に1001倍すると、HP9009・攻撃力13013・守備力13013」とか守備力を掛け算とか必要ないし
もうちょっと辞典として落ち着いた文体で書き直して欲しいな
当たり前だけど、攻撃力14のドラキーが3匹いても攻撃力42にはならないわけで、1001匹で1001倍とか意味不明もいいとこ。
>>40 1001匹全部から1ダメージ食らったとしても1001ダメージとなりHP999でも耐えられない
倒すのに最低でも1001回攻撃しないとダメ
くらいにしとけばまだかわいげもあるな
言い出しっぺと論点がずれてるように見えるので確認
1001倍ドラキーの計算のくだり自体が不要だという話をしたいのか
(ゲームブック内の)1001匹ドラキーを化け物と呼ぶ表現が不適当だという話をしたいのか
>>44 両方でしょ。
1001倍のくだりは論外だし「化け物」の表現も大げさ。
ゲームブック内でシドーと比べて一長一短なら要はそれぐらいの実力ってことで終了。
>>45 設定的に考えるとシドーと比べて一長一短なドラキーとか化物以外の何物でもないと思うのですが
>>46 ドラキーならね。
1001匹ドラキーはドラキーじゃねーから。
>>44 前者は確実にいらないなあ
ゲームブックにこういう存在がいるよってのは辞典として網羅しておく必要がある
それがいかに凄いか面白おかしくネタ考察してみようコーナーみたいな発想の文章全般はいらないね
ゲームブック内なら
各ステータスは
シドー
HP800・攻撃力80・守備力60
1001ドラキー+山ネズミ1
HP136・攻撃力99・守備力78
HPが比較にならんほど低い以外は
ドラキーのが強い(高い)ね
まぁシドーはゲームブック内では二回行動だけど
>>47 屁理屈にしか見えんのだけど
>>49 >>38でも言ってるけどサマル王子すら仲間にしてない序盤に出てくるんだからなそいつが
まぁその辺は全て「ゲーム内に仮に出てきた場合」だから全て無用な理屈だね
ゲームブックの数値が実物のゲームで反映されるわけじゃないし。
ゲーム内で1001匹のドラキーと同時に戦ったらどうなるか、しか意味がない。
既に誰か直してくれてあるみたいだから問題ないけど。
まぁ「仮にゲームに登場したら」な前提で、ゲームブックのステータスも無視して、
ドラキーのステを1001倍するとか訳分からないし良いんじゃない?
ゲーム準拠のステータスで考えるなら行動方法もゲーム準拠じゃなきゃ仮定にならんよ
いつもみたいなすぐに規制発動する管理人代行だったら
この程度の議論の決着を待たない編集でも規制しそうなもんだが、果てさて。
それに関しても「1001倍の表記は問題外」の認識は一致してたから問題ないでしょ
しかも「仮定」で「ドラキーと同じステ」の敵を基準値としてるなら化け物というのもおかしい。
ゲームブックのステータス(シドーと同等以上)なら化け物と表現するのは確かだけども
なんでネットワークID:2GpzRI6jってわざわざ文末の「----」を消しているの?
「作成・更新ルール」には「文末には水平線(----)を用いる。」と書いてあるのに……
「----」を付けなきゃいけない理由は俺も知らないけどね
欧米のPS4版DQ11って9/4発売だよね
なんで解禁日が10/24なんだろ
>>58 @wiki時代の構文の名残かもね
@wikiだとページ下部の広告が文章の最後の行に食い込むように近く入るから
----入れるとライン分割できて読みやすくなる気はする
ルールになった理由は知らないけど
【ルーメン】
闇のドラゴンの封印は何百年と続いていた
という記述があり、実際にドラクエ7をプレイして確かめたのですが
確かに闇のドラゴンを倒した後、出発が何百年も遅れてしまいましたからね!と言っている旅の商人がいるのですが、
他ではつい最近までヘルバオムのと言ってる人がいたりヘルバオムに殺された人の墓もできたばかりのようだと表示される等、どちらかというと何百年というセリフの設定ミスor文章ミスを疑うのですが、、
3DS版ではどうなってるか確かめていないですが、何百年も封印されていたという方が間違いという気がします
そういう様に書き換えてもいいでしょうか
と思ったのですが、教会の悪魔神官があなたたちには永遠の時を差し上げたと言っているので正しいみたいですね
ところでムーンサルトって、踊りに含まれるんですかね?
>>65 あ、いや、個人的にふと気になっただけです
「ひかりのたま」の不思議のダンジョンMOBILEの節がCOされてますが、特に問題なさそうな内容なので戻しました。
COされた理由が不明なので一応報告しときます。
>>64 ゲーム的に言えばそれ単体で攻撃用の特技で、踊りスキルの1種類って気はあまりしないかな
単に「踊り封じ状態」で使えるかどうかの話なのでは?
DQ6のレンジャーって別に弱くはないよな。
他の上級職が強すぎてこの職業を目指す気がしないというだけで。
下級3職含めて戦闘系、攻撃系の特技を覚えない(又は覚えても性能が弱い)のが致命的
逆に予め武闘家等の強力な特技を修めていた場合は話が変わってくる・・・筈
【ドン・モグーラ】、dqmj3pについてです。
>1戦目はドン・モグーラ1体のみ、2戦目はドン・モグーラ+【いたずらもぐら】2体、2戦目はドン・モグーラ+【キラースコップ】2体、3戦目はドン・モグーラ+【キラーピッケル】2体と戦う。
この2戦目が重複しているのは、どちらかが3戦目で、3戦目が4戦目になるのでしょうか。
私は今検証・確認ができないので、どなたか分かる方、修正お願いします。
【メタル系】でDQ9から特殊耐性が入っているように書かれているが、実際はDQ8から特殊耐性が入っているのでは?
メタル系が単純な守備力で攻撃を受け止めているなら、守備力999で収まっているメタル系スカウトモンスターに攻撃力500超えの通常攻撃でまともなダメージを与えられないとおかしいので
【マリベル】の項で、レブレサックの1つ手前にコスタールがあるから彼女が赤ちゃんへの呪いを目にしなくて済んで云々とか書かれてますが、コスタールはレブレサックの後では?
>>76 そこは間違ってるね
というか、レブレサックはともかくコスタールに関する記述はそれ自体が蛇足な印象
>>71 武闘家経由してレンジャー目指すくらいなら素直に素早くて力もHPも高いバトルマスターかパラディン行く方が余程マシ
そもそもDQ6は固定メンバーが豊富、馬車入れ替え有り、馬車が入れないダンジョンでも外のメンバーの呪文特技が使える仕様である以上
戦闘力で劣る職業のキャラをわざわざ戦闘に出す必要が無いわけで、無理に主力として登用する手段を模索する意味が無い
レンジャーに関しても移動系に専念させて戦闘は強い職業の面子に任せればいいだけの話、移動補助だって立派な戦力だ
身も蓋もねえ事言いやがった・・・
なまじ正論だけに反論できん
>>82 ごりごりの正論にあえて反論してみるが、ミラルゴやグラコスみたいにダンジョン奥地にいるボスの場合、レンジャーを連れて道中を安全に進める意義はないこともない。
その場合、ボス戦に備えてある程度戦闘力のあるレンジャーを作るのは全否定するほどでもない…はず。
でも、まあ、ないなあ笑
辞典に書いてあるように、クリア後のやりこみの時期になると特技も豊富なので普通に戦力になるけどね。
後回しにしてるとスタメンの強キャラが全員レンジャーやってるタイミングもある。
これもまたシステム上の話になるわけだが、DQ6がそもそも素で逃げるが強いゲームなのがレンジャーにとっては逆風でな…
初回成功率50%で失敗時に二匹目以降の敵が動くかがランダムだから、レンジャーがいなくても余裕なんだこれが、外から支援飛ばせる関係上回復ソースの確保も容易だしな
なんというかDQ6のユーザーフレンドリーな部分が図らずもレンジャーを苦しめている形になってるんだわ
>>84 ある程度戦闘力のある(最強攻撃がメラゾーマよりはるかに弱いショボ特技)
せめて天候系特技全部覚えれば多少は使い道もあったのかも知れんけどなぁ
つなみ、じひびき、ひばしら、かまいたち、マグマ全部レンジャーにやったとしてもレンジャー弱いままだろ
話変わるけど
【魔物使い】のページにDQ5の見出しが立てられてるんだが、登場しない作品の見出しを立てるのは違うと思うぞ。
他の項目でも基本的にそういうルールになってる。
というわけで概要に移してくる。
上級職の概念自体6が初だというのは有るだろうけど
調整失敗してる感はまぁ有る罠
実際俺も6でレンジャー便利に使った記憶無いもん
【ハマり】なんだけどDQ7のダーマ編を入れるのはちょっとおかしくないか?
ハーメリア編:転職不可状態になるので魔法使い筆頭に弱職に就いてるキャラが複数いたりするとハマる
覇王斬:特殊な戦闘が控えてるせいでレベルを上げすぎると却って逆効果になりハマる
ダーマ編:???
キーファ離脱とか呪文特技の剥奪をここに入れたいのかもしれないが、これはストーリー進行上の強制イベントなわけで、
プレイヤーの意思や選択が介在しないという点で上2つとは全然別物
>>94 覇王斬に関しては高レベルにし過ぎるっていう選択が介在してると考えるなら
ダーマに関しても低レベルにし過ぎるっていう選択が介在してるぞ
ダーマ編はレベルを適正以上にすれば案外何とかなるんだよな
ストーリー的には絶望感あってきついのは分かるんだけど
>>95 ダーマ編に入ってしまってもレベルアップはいくらでもできるでしょ
ハーメリア編は完全に転職を封印される、DQ11はそもそもレベルや能力を意図的に下げるというシステム自体が存在しない(よね?)
違う意味でやはり別物だよ
ちなみにダーマ編の敵もいくらなんでもレベルアップすらままならないほど強敵揃いってわけでもない
熟練度稼ぎに支障が出るほどレベルを上げてもクリアできないならそれはただのプレイングの問題になりそうだし
単にハマりから脱出する手段があるか無いかと言われれば、あるだろうしなぁ
ダーマ編の場合はイベントの結果自動的に難易度が上がっていくだけだからね
つまりダーマ編の難易度って程度の良し悪しはさておきスタッフ側の想定の範疇のバランスなんだよ
もちろん序盤最大の難所であることは確かだけど、理屈から考えてもクリア困難なんてバランスになってたらおかしいし実際そこまでではない
ダーマ編は3人PTだけど強力なNPCが要所で手助けしてくれるから、一応簡単に詰むようには作られてないよ、形としてはウッドパルナ編に近い
そもそも7は6と違って序・中盤の敵の経験値が異常とも言えるくらい少ない上に熟練度が上がらなくなるラインが緩いから
多少余計にレベルを上げる程度じゃ支障なんて微塵も出ない、というか支障が出るくらいまで稼ぐくらいなら途中でトライ&エラーした方が間違いなく楽だろうな
後は過去の旅の宿のカジノに関しても持ち上げ過ぎ、あそこのはプレイ時間肥大させるわりにダーマ編はそこまで楽にならない、カジノやる方が苦行と言ってもいい
>>98 ハーメリアだって別に転職縛られたところでレベルアップ自体ができないわけじゃないし防御駆使して余裕で死ぬほどの難所でも無いだろ
【グレイス城】
『SFC版では、イベントを見ていない状態なら例え正解の場所を掘ろうとしても「ここではつるはしで壊せるようなものはない」というメッセージが出る。』
とありますが掘れました
【仲間モンスター簡単レベルアップ】
また、最序盤で仲間に出来、長い道のりを育てきると大変強くなる【スライム】にこの技を施すのも効果が高い、と言うかゲームバランス破綻レベル。
オラクルベリーにたどり着いてほんの2時間程度でHP素早さカンスト、【しゃくねつほのお】【めいそう】を兼ね揃えた最強クラスのアタッカーが爆誕する。
↑これはさすがにエアプ乙。あるいはエミュかもしらんが。
なんでオラクルベリー到着直後にスライムが2匹速攻で仲間になる前提やねん。
そして、仮に2匹揃ったあとからの時間でも2時間程度というのは無理筋。
98回同じ作業繰り返すから、1回あたり1.2分でこなすことになる。さすがに無理だろ。
ちなみに【ひとしこのみ】は最短でもグランバニア到着まで解禁されねーからな。
アルファズルは【】の付け忘れと非公式設定に入れ替えでいいと思うんだけど、
勝手に消すのはどうかと思うんだけどね
既存項目の削除は、原則として必要に応じて管理人代行のみになってますし
>>107 ルールに沿った体裁をなしてない記事は削除相当ってルールが前からあるよ。
【】つけてないのはその典型例。
【】つけて立て直してあげるかは任意。しかもアルファズルは単独項目に値するかどうか微妙なラインだからなおさら。
>>105 オラクルベリー到着直後にメタル狩りしたりしても無理か?
最初の数レベルはさすがに普通に上げるだろうし
>>102 ハーメリア編は転職不可になることが取り返しのつかない要素なんだよ
レベルアップできるできないは関係ない
ダーマ編には取り返しのつかなるなる要素というものが存在しない
なぜならすべて強制イベントでの出来事だから
とりあえず目立った反論もないようなのでダーマ編に関する内容は削除させてもらうよ
>>102については無視するわけではないけど、これはむしろ「ハーメリア編もハマりというほどの難易度ではない」
というまた別の主張にしか読み取れないので、それはそれで別にやってくれとしか言いようがない
>>111 特技が使えなくなることを取り返しのつかない要素と捉えないのはさすがに酷い
ストーリー的なものであるのは確かだけどそれはハーメリア(SFC版)も同じだろ
しかもダーマの前には装備がふんだんに揃えられるラッキーパネルがある。
「もうすぐ転職だから装備なんて要らねえぜハッハッハ」
↓
「しまった罠だった!装備揃えておくんだった!!」
ってなった奴は少なからずいるはずだろ
>>112 >ハーメリア(SFC版)
ちがったDQ7はPSだったねゴメン
>>112 ハーメリア編は転職が解禁されてるから
その時選択していた職業とハーメリア編特有のイベントが悪い方向にシナジーを起こしてしまうと想定を超えた高難度に「ハマる」
ダーマ編はそれまでも含め自由度がほとんどないから想定を超える難度というのが起こりえないはず(
>>100)
もし仮にダーマ編がクリア困難な難易度であるとして、それをなにかの言葉に置き換えるなら、「ハマり」ではなく「調整ミス」という方が適切
>>113 本文中わざわざカジノに触れてるから薄々感じてたが、やっぱりカジノを攻略の一部と考えてるんだろうね
つまり「カジノで態勢を整えてからダーマ編に挑むのが正攻法」であり「それをサボったりスルーしてしまうことが原因のハマりがある」と
実際はカジノを使わなくてもクリアできるバランスになってるし、
>>101も言ってるがそもそもカジノの評価が過剰過ぎる
恐らく3DS版しかやってないのが容易に想像できる
そして何より自然に考えればカジノはあくまでも寄り道要素でしかない
>>115 装備揃える機会が削がれる、経験値効率良い場に戻れなくなる、特技が使えなくなる
条件としてはハーメリアとほぼ同等。
むしろこちらとしては転職できないだけの方がはるかに楽なんだが、それはお互いで見解が違うだけだろ
海底神殿の敵を過剰に強く見積もり過ぎだろ
PS版7だと余計にガボのほえるや引き裂く、マリベルのスカラとかないと低レベルじゃ全滅しかできなくなるんだがなぁ
あれはハマりでいいよ
俺は年代的にPSプレイ派だが、PS版のプレイ当時でさえハーメリアで詰んだって奴の方が少数派だったわ
第一、ふきだまりの町で負けないくらいに強くなれる装備を差し置いてその程度呼ばわりはないわ
そもそも件のハーメリアまで主力で使える武器とかあるだろ
>>116 なにか勘違いしてない?
どちらの方が楽かキツイかなんて話はまったく見当違い、自分が言ってるのはキツさの質を問題にしてるんだよ
ちなみにダーマ編は予備知識一切無しでも十分クリアできる程度の難易度でしかないってのが前提なので(
>>96-101)
それから多数派少数派なんてのもまったくの筋違い
というかむしろ少数派の例こそ取り上げるのがハマりの項目でしょ?
悪いけどそれすら理解してないんだったら全く話にならないよ
>>119 それ言ったらハーメリアだって予備知識なくても余裕で勝てるでしょ
ハーメリアでの全員低HP職≒ダーマでの低レベル突入ぐらいの難易度よ
ダーマで低レベルのまま突入する人だって少数派とはいえいるだろうしその理屈はおかしい
>>120 頼むから主張を整理してきてほしい
自分が言ってるのは「ダーマ編はハマりというほど難しくない」
あなたが言ってるのは「魔法使いで突入してしまったとしてもハーメリア編はハマりというほど難しくない」
仕方ないから付き合ってるだけでなんで議論してるのかすら分からないというのが本音
どうくつまじんやデスマシーンを低レベルで倒せるやつがダーマでハマるってあり得るの?
>>121 ダーマ編がハマりじゃないならハーメリア編もハマりじゃない、逆もまたしかり
横から読んでても普通に理解できるぞ
>>121 だからあんたの理屈はダーマ編はハマりというほど難しくない
でこっちはダーマ編でもハマるパターンは充分にありえるって話
んでこっちはダーマでもハマりうるパターン書いてるの、だからそっちはそれを論破してねって話
>>123 いや、別にハーメリア編もハマりじゃない、でも自分は構わんのだよ
ただし自分の主張とは別問題だから別個でやってくれというだけのことで
>>124 申し訳ないんだけど本当にレベル低すぎでハマるパターンがあるというのであれば、ここで披露するんではなく大辞典本文の方を追記してもらえんかな
あっちにはそんなこと一切書かれてないからね
事実はどうあれ今のままでは情報不足、情報の不正確という理由で最低でもCOはするしかないように思う
こいつこんだけ反論されても自分の我を通すためだけに修正しようとしてるな
「ハーメリアも詰みじゃないならそれで良い」ならハーメリアも削除しなきゃおかしい
こんだけ反論されてるんだからな
むしろこんだけ反論されてるのに勝手に修正したらアンタこそが荒らしになるぞ
むしろハーメリア編で「奇跡の石、遠吠え、しゅくふくの杖」常時連打で打開できない戦闘とかどれくらいあるんだよ
そりゃヘルダイバー3匹に先制とかされたら一気に死ぬ可能性はあるが、そんな頻繁にヘルダイバー3匹になんて会わねえよ
荒らし報告
【ホムラの里】のページで、文章を全削除して下品な単語に書き換えている人がいました
>>128 それは「ハーメリア編も削除するならダーマ編も削除してOK」という発言と解釈していい?
まあとはいえ今は ID:URmE2tNMa待ちでしばらくは何もする気はないけどね
話がこじれる前に念の為まとめておくけど、
現状大辞典の本文を要約すると「(適正レベルであっても)直前のキーファ離脱と呪文特技の剥奪のせいでハマる可能性がある」
それに対して ID:URmE2tNMaの主張は「非常に低いレベルで突入してしまうと直前のキーファ離脱と呪文特技剥奪のせいでハマる可能性がある。しかもレベルアップもままならない」だからね
条件が1個増えてるから似てるようで全然違うわけで、こちらとしても根本から話が変わるなら色々と前言撤回させてもらわざるをえない
それに肝心の大辞典本文がもし放置されるようならやっぱり何かしらの対処は必要だと思う
>>131 いやハーメリアと比べられるからそう言っただけであってこっちとしてはハーメリアもダーマもハマる人は充分ハマるって言いたいだけなんだが
それに辞典本文にもどこにも適正レベルでハマるとは書いてなかったはずだしさ
>>122 そのあたりは「ほえろ」使ってればどうとでもなるぞ
>>131 そのあたり含めて全部反論されてるんだからその場合でもほぼ荒らし
そもそもの主張が一人しか主張してないうえに、反論は複数人居る
なのになんでID:URmE2tNMaのみしか意見を汲まないのか意味不明
低レベルパーティでロマリアに行ってセーブして全滅繰り返して資金ショートしたらハマるみたいなもんか。
>>132 直行すると詰む場合がある、しか書いてないよね
直行するとなんだから極限低レベルではないにしても、(意図的にメタル倒したりしない限り)普通よりは低レベル進行になるはずだしね
>>132 それは詭弁ってもんでしょう…
低レベルで突入するという文言が明記されてない以上、適正レベルと言える範疇でダーマ編に入ってもなおハマる可能性があると読むのがどう考えても自然
他人を巻き込んで悪いけど
>>96-101までの自分以外の人も明らかにそう解釈してる
議論としては残念だけどダーマ編でハマりは無いと言い切れないのは確か
ただし、そちらの主張と大辞典本文の内容は明らかにズレがあるので少なくとも現状のまま放置というのは考えられない
>>135 ID:URmE2tNMaだけどさ
俺はそう解釈してたし普通に読んだらそういうこと(言及されてるカジノ稼ぎなしは勿論、鉄のオノなし店売りもキーファ優先)だと思う
>>136 3人全員、「レベルアップすればどうとでもなる」という意見しかないんだが。
そんなのはハーメリアでも同じでダーマだけ除外する理由には微塵もならない
【ハマり】のページに、「いつもより厳しい条件でレベルアップを強いられる」のもハマりの条件として提示されている以上、
「(閉じ込められても)レベルアップすればどうとでもなる」というのは全く賛同になってない
それはハマったからレベル上げてるだけだ
>>137 話がおかしいよ?
通常よりやや低い程度のレベルで全滅するしかできなくなる?
>>117ではっきりそう言い切ってるけど
「あれはハマりでいい」ってことは恐らく経験あるんだろうけど具体的に何レベルくらいのことなのよ
>>140 人の事を頭おかしいとか言い出す前に、賛同がほとんどない事に気付いたらどうよ
自分が賛同してくれてる、と言った人たちは全員「レベルアップすれば」としか言ってないよ
レベルアップなどの打開策が有るからハマりではないという主張はその項には当てはまらない
とりあえずハマり-ゲーム難度の項目の
味方をあまり強化できない状態でボスを倒さないと脱出できない
転職や買い物による強化が自由にできない
ハマった状態から後に戻れなくなる(セーブできてしまうor強制セーブがある)
は満たしてるよね
>>142 最後しか満たしてないよ?
・雑魚戦稼ぎで普通に強化可能
・転職はそもそも未解禁(当然その前提でバランス取られてる)買い物は問題なし
で、あなたが言っている通り雑魚戦で全滅しかできないような低レベルで突入してしまうと確かに一番上を満たすことになる
ゴールドも稼げないから2番目も怪しい
それについて別に反論しているわけじゃない
重要なのはそのレベルの塩梅について現状大辞典では全く触れられてないんだからそれを追記補強してねってだけのことなんだが
自分の意見は「ダーマ編はカジノで稼いでないと辛い」・「ダーマ編でレベル上げ過ぎで熟練度稼ぎに支障が出る」なんてのはねーよ、これらを理由に「ハマります」なんてのは違う(これらをハマりの記事中に書くのはおかしい)って事
ダーマでもハ―メリアでも、意図した稼ぎなんてせず探索も雑で途中全滅したりしつつでレベルも装備も不十分な進行をするプレイヤーが突っ込んで
地道に稼ぐことで打開自体は可能だけどプレイヤーの心が折れて「ここ難易度高すぎ戻れないし稼ぐのだるいし詰んだ詰んだ」なんて状況が発生しうるのは否定しないよ
>>143 ハーメリアでだって普通に強化可能だし買い物も普通にできる。
(しかもヘルダイバーの打撃対策となり得る妖精の剣が買える)
買い物ができるのが特定の場所に限定されるのはどちらも同じ。
ハーメリアだけ除外される理由は何?
>「ダーマ編でレベル上げ過ぎで熟練度稼ぎに支障が出る」
これは確かに誤りだろうから、これに関しては誰も反論してないんだが。
>>143 キーファに金かけて直行ならそのレベルよねって話
熟練度稼ぎ云々はどう考えてもおかしいからそこ消すのはなんの問題もないと思うけど
>>145 頼むから人のレス読んでくれない?
ハーメリア編もハマりじゃないで自分は構わないんだよ(
>>125)
ハーメリアだけ除外される理由?
そんなの書いた人に聞いてよいやマジで
>>146 お願いだからもう全然論点が変わってることを理解してくれ
今はもう主張が正しいとか正しくないじゃなく「大辞典の文章が言葉足らずで内容が不足してるから現状のまま残すことはできない」って話なんだよ
このスレで正論を主張してればOKとか論破してればOKとかそういう話じゃない
できれば具体的なレベルや懐具合、特にどこで苦戦するのかまで書いて貰えれば嬉しいっていうのはまあ個人的な要望
>>147 じゃあなんでわざわざ【ハマり】のダーマ編の記述だけ削除しようとしたんだよマジ意味不明
>>148 じゃあ消さないで頼むから、な?
装備とか金、種とかで一概には言えないけど主人公が11レベル程度だと苦戦する
さっきも書いたがほえるで動き封じて主人公回復、マリベルで敵の防御下げてキーファで攻撃のパターンが序盤のテンプレになりやすいんだ
これでキーファの武器更新メインにしてて主人公やガボの武器がおざなりだと苦労する、人によっては充分投げだしたくなるレベル
これでいい?
>>149 えーその説明がいるん…?
だからハマるほどの難易度じゃないしその質も先に挙げられてる例とはちょっと違うからって繰り返し言うてるやん
んで先に言っておくけどハーメリア編との比較は難易度の上下の話じゃないからさ
>>150 なんでそれを編集しないの?
できない理由でもあるの?
というかダーマとか特にそこまでのボスで苦労せずに全員10レベル以下で到達できる
俺がやったときは確かぶつかれすら覚えてなかったし
>>152 そんなことだろうと思ったけど悪いけどそっちの事情まで考慮する義理はないよ?
当然
>>150を元に文章考えて編集する義理もない
>>148 ハーメリアで苦戦する条件も【マリベルが魔法使い】しか書いてないじゃん
でも実際問題、【ヘルダイバー】の項目には「メラミなど高火力で倒したい」とあるんだぞ
(炎系に耐性ないから)
なので魔法使いはむしろ有効職とも捉えられてる側面があるので、ダーマだけ特別視する理由が一切ない。
でも多くの人間が思ったから書かれてる記述だし、実際ここで「COしていい?」に「ダメ」って返答されるのが全て。
wikiルール上はこの時点でCOは正当性が無くなる。
>>156 消しはしないよ
ただし一時的にCOするくらいは妥当でしょう
それもすぐさまやるなんてつもりはないが
事情はどうあれ誤解を招きかねない不十分な文章をわかっていながら放置するなんてそれこそ筋が通らんでしょう
規制が解除されたら追記した上でCO解除すればいいし、あるいは ID:kX1z/ZSv0 あたりに文章書いてもらってもいいんじゃないの?
>>158 >>157読んだか?
ダメって言われてるんだぞ?
俺もダメだって言ってるんだぞ?
ただの荒らしなのか?
>>157 できる限りの改善提案をダメなものはダメとかいう子どもみたいな理屈で蹴るってならもう何も言えませんわ
このまま言い合いしてもしょうがないから、多くの人の意見が一致してる熟練度稼ぎについて、
「レベルを上げすぎたからと言って熟練度稼ぎに影響することはあまりない」
位に書き換えておこうか?
これなら文句ないだろう?
>>160 「取り返しのつかない要素なんてない」に
「ラッキーパネルの強力アイテム取れなくなる」とか要素はあるぞ
って反論は無視なの?
買い物が選択肢の一つであるように、カジノだって選択肢の一つなんだぞ。
それをダーマという難所の手前に「ぜひ利用してください」と言わんばかりに開発者側が置いたんだろ
開発者側もある程度利用してもらえる前提だろうに、「その要素を考慮するのはおかしい」ってその意見の方がおかしいんだよ
>>162 そこまで明言すると逆に3DS版は確かレベル19までに下げられたからそこだけ一文入れておいてほしい
「ただし3DS版では19レベルまでしか熟練度が入らないので一応注意。」ぐらいのを
言うだけ言っててスマンが
>>163 ま、どちらにしても一晩二晩くらいは様子見するよ
意見収集は必要だからね
一応情報収集結果。
ダーマ周辺熟練度限界、PS版:23、DS版:19。
アントリア攻略推奨レベル:16。
ここから考えると推奨レベルより高く上げると割と熟練度稼ぎも影響しそうだが…
>>165 3DS版に関しては分からんが、PS版に関しては101でも書いた通り7の序・中盤の敵は一部を除いて異様に経験値が少ないから見た目の数字以上に戦闘できる
仮にアントリアまでに18まで上げた(16でも十分だが余分に見て18、それだけありゃさすがに余裕でクリアできる)としても24に上がるまでは相当戦闘できるし
そもそもある程度呪文特技揃えて先に進めば上限も上がる、何もいつまでもダーマ周辺で留まって稼ぐ必要は無いんだからな
PS版の7で熟練度で引っかかるなんてのはクレージュ以降メタル系が登場してからでそれも狩り倒してようやくなレベル、それくらい緩いぞ
>>165 自分で言っておいてあれなんだけど
よく考えたら3DS版はすれちがい石版があるから熟練度上げれたわ、すまねぇ
公式配布系の雑魚石版でもlv99まで稼げるやつあるし
明らかな荒らし行為を行っていた、
IPアドレス[121.117.251.95](ネットワークID[1pnkYMSA])に規制を掛けました(
>>130の件)
本スレ60の
>>983(したらばの件について)
「したらば」については、現時点ではなんらかの明確なスタンスを持っているといったことはありません
wikiや本スレにて明確な荒らし・違反行為を行っていることが確認されれば、その他の荒らし・違反者と同様に対応を行いますが、
それに先んじて予めこちらから何らかの対応策を講じ、行動に移す予定などは今のところありません
ただし、この件に関して「こういった対応を実行してほしい」といったような意見・要望が多いようであれば、その限りではありません
>>58 その編集者が最下部にある水平線を削除する編集を行っている際は、
水平線のある部分……ページ最下部に追記を行っている場合がほとんどなので、
「----」が“あえてそこに置いているものである”といったような認識がそもそも無いのか知れませんね
編集の際に目についた意図不明の文字列を、不要なものと判断して削除しておいてしまっている…とかでしょうか
最下部以外の場所を編集した際に、わざわざ水平線を消しているといったような様子も見られませんので
今後も同様の編集が続くようであれば、事情説明を目的とした一時規制の実施も検討します
これがルールになった詳しい経緯は、私も知りませんね…
視覚的にあった方がしっくりくるような気はしますが、
これも単に「ある」状態を見慣れているために「ない」状態に違和感を覚えるだけなのかもしれませんし
>>59 TOPページの解禁日を記載する際に、海外版の発売日の確認に利用した下記のサイトで、当初9/24と記載されていたためですね
https://game8.jp/dq11/210949#hm_1 現在の状態や他のサイトでも確認する限り発売日は2018/9/4が正しいようですので、あとで修正しておきます
>>64 DQ6・7などでは、システム上は踊り系特技(「踊り封じ状態」で使用できなくなる特技)には該当しないようです
>>67 恐らくですが、バージョンアップ等のあるアプリゲームに関する記述なので、
以前は「まだ配信されている」という理由からそういった処理が成されていたのかと思います
それと、CO状態の解除に関しては「編集に際しての注意事項」にて事前相談を行うものとしているので、一応確認しておいてください
>>170 うーん代行さんも「----」を入れる理由がわからないか……@wiki時代の名残かなやっぱり
FF辞典みたいに他人の記事と分割して各自が独立して書くwikiで必要だった----線で区切るルールが
どっかのタイミングでDQ辞典みたいに複数の人の書いた記事を融合させるタイプに流入したのかもしれない
>>170 返信ありがとう。明示してくれて助かる
おそらくDQwikiとここに限れば荒らし行為を働く心配はあまり無いと思うけど
先述通り回線は10どころでは済まないので投票とかある場合は注意かな
もう過去にあるのかもしれないけど
ついでに
>>172もご本人
水平線についてちょっと確認してみました
とりあえず、文末の水平線が導入されたのは第二版(@wiki)への移行が行われた時のようです
2007年の10月7日、本スレ9の
>>419にて、第二版を作成した当時の管理人(奴隷氏)が移行の手順を載せていますが、
ここで「----」を用いるようにと明言されています
その後、2012年の8月16日に、「作成・更新ルール」にも「文末には水平線(----)を用いる。」の記述が追加されています
当時の本スレ25を見る限り、8月14日にあった水平線絡みの書き込みを受けての追記だったものと思われます
本スレの
>>1で「水平線を入れるように」と促されるようになったのは、この次の本スレ26からですね
本スレ25の
>>987が本スレ26を立てた際にこの一文が追記され、
その理由は「水平線(----)が入っていない新規項目が多いので」というものでした
それから今に至るまでにルールとして定着し、第三版に移行してからもその状態が継続している、といったところのようです
ただ、水平線の運用に関しては第二版の創設者がそうすべきと判断したから、というところまでは分りましたが、
第二版への移行に際して水平線を用いるものとした明確な理由については、分らないまま…ですね
>>173 情報提供及び注意喚起に感謝します
もし投票などを行う際にここでやるのか、別の場所を設けるのかなどはまだ未定ですが、
そういった点にも注意が必要であることに関しては留意しておきたいと思います
>>174 「----」の歴史について、本当にありがとうございました
提案内容が前スレと共に流れたっぽいので再掲載
450 名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f585-CHHY [118.110.7.126])[sage] 2018/06/23(土) 20:56:41.40 ID:lgcLfV0x0
>>446 >>287だけど返信ありがとう
意見を踏まえて以下の事を提案したい
先に要約を書いておくと
「スマホゲーなどもDQ10と概ね同じルールにしてはどうか」ということ
・主な提案内容
オンライン作品、主にスマホゲーの内容で小見出しを作ること
(例:テリーのページでDQ6やDQHがある下にDQRなどを追加)
及びDQ10ルールに則った簡素な記述の許可
・目的:辞典的役割の強化
現在はスマホゲーなどの小見出しを作れず、項目主の出演歴が不十分で分かりにくい(特に目次)
一部のページではそれらや重要な情報が概要に記載される歪な状況
・補足
現行の禁止事情とDQ10がOKな理由を踏まえると以下のルールも必要と考える
1.数行の簡潔な説明にとどめ、頻繁な更新の必要がない内容にする(DQ10と概ね同じ扱い)
2.オンラインゲームの内容のみでページを作らない
(例えばDQ10とDQRの出演しかない「マイユ」でページを作ることは認めない、あくまで加筆のみ)
・背景
提案理由としては主に以下の点からもう少し間口を広げ、時代に合わせてもいいのではと思っている
>DQH2のようにオン要素やアプデの比重が大きめな作品も出てきたこと
>オンゲ初出の要素が本編に逆輸入される一面が出てきたこと
>今後もオン作品はますます増えて行くであろうこと
議論の進捗状況
871 ”管理”人代行 ◆XWoaIHOy.o (ワッチョイ c592-8kmr [124.84.81.30])[] 2018/07/23(月) 00:30:41.24 ID:FnQOh4I30
>>450のDQ10以外のオンライン作品の扱いに関しては、概ね異論はない感じでしょうか
現状のDQ10についての記述と全く同じ形式をとる場合には、
>>454で言われてる通りリンク先……「他のオンゲ情報をまとめるwiki」が必要になりますが、
リンクは設けず「見出しと数行の簡潔な説明にとどめる」記述のみ掲載するものとする方法でも最低限の情報を掲載する形は作れそうではある気がします
ただ、DQ10に関しては「もっと詳しく色々と書きたい!」という意思の反映先としてDQ10辞典が存在するため、
こちらの辞典であまり情報を載せない、あるいは情報過多な部分を削りやすい環境になっている面も少なからずあるかと思いますので、
DQ10以外のオンゲ作品に関してそういった場所(リンク先)を設けずに記述解禁をすることについて若干の不安が残るのも事実ではあります
とはいえ、それ専用のwikiを新たに新設するよりは、簡潔な記述のみを許可する方針で記述を解禁するというのが現実的でしょうか
改めて数日様子を見て問題が無さそうであれば、この方針で内容を詰めてのルール変更を実施したいと思います
本スレ60の
>>450で挙がった、スマホゲームなどのオンライン作品に関する記述について
これに関しては、本日までの本スレの様子から方針転換を実行に移しても問題ないと判断できるかと思われますので、
改めて内容の確認などを行いたいと思います
・今後、TOPぺージに掲載予定の告知
---------------------------------------------------------------------------------------------
下記のオンライン作品に関しては、2018/**/**より見出しを用いて取り扱うこととなります。
詳細に関しては、「作成・更新ルール」の「オンライン作品の取り扱いについて」を、
使用する見出しについては、「作成・更新ルール」の「作品名・略称一覧」を参照にしてください。
---------------------------------------------------------------------------------------------
・予定している記述の変更・追記
---------------------------------------------------------------------------------------------
作成・更新ルール作成・更新ルール>6.注意事項 >(4)オンライン作品の取り扱いについて
・現在の表記
>DQ10など、オンラインプレイが前提となる作品については
>度重なるアップデートを逐一反映するような頻繁な更新を防ぐため、当wikiでは取り扱いません。
>オンライン作品にしか登場しない用語のページ作成は禁止します。
>オンライン作品でないシリーズにも登場する用語については該当記事内で簡単な紹介に留め、
・改変案
>DQ10やスーパーライトなど、オンラインプレイが前提となる作品については
>度重なるアップデートを逐一反映するような頻繁な更新を防ぐため、当wikiでは取り扱う内容を制限します。
>オンライン作品にしか登場しない用語のページ作成は禁止します。
>オンライン作品でないシリーズにも登場する用語については該当記事内に設けた見出し内での簡単な紹介に留め、
また、最下部に以下のような一文も追記する予定です
>記述の内容・情報量などに関して他の編集者と意見の対立などが発生した場合は、
>本スレでの話し合いへの誘導を行ってください(TOPページの「編集合戦等への対処方法」を参照)。
---------------------------------------------------------------------------------------------
記述内容・情報量に関しては、原則として現行ルールから変わらずに「該当記事内で簡単な紹介に留める」ものとします
また、これ伴い新たに見出しを用いて扱うことになる作品の確認と、その略称の正式決定を行わなければなりません
現時点でのこの件に該当する作品は下記の5作品かと思われますが、抜けがあれば御報告ください
・ドラゴンクエスト モンスターズ スーパーライト
・ドラゴンクエスト モンスターパレード
・ドラゴンクエスト どこでもモンスターパレード
・星のドラゴンクエスト
・ドラゴンクエスト ライバルズ
これらの作品の、当wikiにおける「作品名・略称」(見出し)を募集(?)します
それと
>>67の件にも関係することについて一つ
オンライン作品ではあるものの既に配信・サービスが終了した作品、
具体的には「不思議のダンジョンMOBILE」や「モンスターズ WANTED!」などがそうですが、
これらの作品に関しては今後どういった扱いをすべきかについて、改めて議題として挙げたいと思います
この辺りに関しては、当wikiの管理体制が現在の形になった後でサービス終了となったこともあって、
そういった作品を扱う上での明確なルール規定などが整備されていないままの状態となっているのが現状です
上記の2作品などは、状況としては稼働が終了しているバトルロードシリーズと似たような感じになるかと思うのですが、
>>67で挙がっているものと同様の記載を、各個別ページに追記していくことを正式に解禁する方針で問題はないか、
また配信終了に伴って当辞典で扱えるようになったものとして、
【ドラゴンクエスト モンスターズ WANTED!】などの独立項目を新規作成することに問題はないか、
加えてこれらの作品の見出しはどのようなものを用いるのか、
といったようなことが話し合うべき内容になるかと思います
こちらに関しても、しばらく意見等を募集したいと思います
過去スレで保留としていた、他作品が絡むネタの記述の扱い、及び外部掲示板等を用いた議論版の運用については、
早急なルール改訂等が必要な状況ではないと判断し、一旦保留とします(意見等は随時募集します)
それと、現在実施しているホスト規制の解除時期は、どう判断するの適切でしょうかね…
この規制が荒らしの抑制に一定の効果を発揮したのは事実かと思われますが、
その一方でやはり「巻き込まれ」による弊害が一定数生じてしまっているのもまた事実です
ホスト規制の実施はこれが初なので、正直なところ判断しあぐねています
あと個人的な疑問なんですが、
>>179と
>>180をセットにして1レスとして投稿しようとすると「NGワード」に引っ掛かるのはなんでなんですかね
これ本当は昨日の夜には投下したかったんですけど、それで投下できずに力尽きまして
今二分割にしてみたら、内容は全く変わっていないのに普通に投下できたんですよね…
管理人さんお疲れ様です
とりあえずカタカナオンリーの名前の分は
モンスターズスーパーライト→DQMSL
モンスターズパレード→DQMP
ライバルズ→DQR
でいいかと
星のドラゴンクエストは星ドラで認知されていると思うのでそのまま星ドラでしょうか
あとオンラインでサービスが終了した作品も現行のオンライン作品と同じ扱いでいいかと思います。現行作品がサービスが終了した途端ページが作られるというのもおかしな話でしょうし
各コミュ二ティでの略称を調べてみたら以下の通りかな
モンスターパレードは「どこパレ」に合わせる形で「モンパレ」の方がいいかもしれない
・ドラゴンクエスト モンスターズ スーパーライト
→「DQMSL」
・ドラゴンクエスト モンスターパレード
→「DQMP」「モンパレ」
・ドラゴンクエスト どこでもモンスターパレード
→「どこパレ」
・星のドラゴンクエスト
→「星ドラ」
・ドラゴンクエスト ライバルズ
→「DQR」「ライバルズ」
サービス終了した作品は独立項目の新規作成解禁をやってしまっていいんじゃないかと思う。
> 情報量が膨大かつ頻繁な更新が予想される為
という扱わない理由が消えたわけなので。
DQ10はサービス終了しても前者の理由は残るだろうけれども、
不思議のダンジョンMobileとかモンスターズWANTED!って
オフラインゲームと比べて特に情報量が多いというわけでもないし。
話題に出ていた【ハマり】の内容をこんな感じに変えようと思いますがどうでしょう?
---以下更新案---
>カジノで稼ぐなどの寄り道をせず直行すると、それこそ難し過ぎて詰む可能性がある。
早解きなどで寄り道せずに進めるとレベルや装備が最低限しかないことが多く、難し過ぎて詰む可能性がある。
>それでいて、レベルを上げ過ぎると今度は熟練度稼ぎに支障が出かねない…。
幸いながらDQ7は熟練度が稼ぎやすいようになっており(下記)、熟練度稼ぎに支障が出る事はあまり考えなくて良い。
・PS版では熟練度限界レベルが高め
(ダーマ攻略推奨レベル:16、ダーマ周辺の熟練度限界レベル:23)
・DS版では熟練度限界レベルが下げられたが、すれちがい石板で解決できる
(公式配信のものでも、敵が弱くレベル99まで稼げるものがある)
>>105 記述した者だけど、普通に実機でプレイしてそうしたけど?
実際スライム二匹仲間にしてLV1から裏技実行してLV99になったの2時間ちょっと後だったが?
「おれにまかせろ」の概要でいい加減な事書かれすぎでは?
特に批判はないっぽいので【ハマり】の項目を変えてきます。
>>189さん訂正ありがとう
>>191 それはごくろうさんです。
しかし
>オラクルベリーにたどり着いてほんの2時間程度で
と書いてる時点で、スライムを2匹仲間にするための平均的な時間と労力も加味しないとおかしいので、エアプと言ったんだよ。
実機で実現できたとすればそれは超レアケースだし、普通にエアプ(ひとしこのみができると勘違いしている)かエミュを疑われて当然だと思うわ。
>>193 どのへんが「いいかげん」なのか詳細希望。
DQ6に限れば妥当な内容だと思うが?
>>193 「とにかく使えない作戦でメリット一切なし」って論調だったので、盗み狙いで仲間を待機させる場合など有効な場面もあるという方向に修正してみました。
>>199 いずれもDQ6には当てはまらないので追記しといた。
>>197 1匹目は1/2、2匹目は1/32で仲間になるからエアプ呼ばわりできるほどのレアケースとは到底思えないんだけど
オラクルベリー周辺のスライムの出現率は約1/5、仲間にできるのは1/2と1/32だから大体170戦ほどしたら2匹仲間にできる
スライム以外が出現したら逃げるとして1戦して次のモンスターとエンカするまでを平均1分程度としても約2時間ぐらいかかるかな
まあ1/32だと運によっちゃもっと早いだろうけど
オラクルベリー周辺の敵を毎回1ターンで殲滅できる戦力でようやく平均80〜90秒ルーチンになる。
当たり前だけどオラクルベリー到着直後のレベルでは安定して1ターン殲滅は無理。平均2ターンはかかる。
パーティメンバーはヘンリーと、せいぜいスライムかブラウニー。
砂煙くらうともっと苦戦する。
スライム2匹目入るころには一匹目は普通レベル10ぐらいにはなってるだろうし、レベル1からめんどくさい裏技使う意味もわからん。
総じて実機で試したってのは疑わしい。
せいぜい1〜2回ルーチンを試して1回あたりの時間を見積もって×98なら2時間ぐらいだろうって計算しただけってのが真相では?
まあ
"オラクルベリーで【スライム】を2匹仲間しにした後、ほんの2時間程度でHP素早さカンスト、【しゃくねつほのお】【めいそう】を兼ね揃えた最強クラスのアタッカーが爆誕する。
スライムを2匹仲間にするのにも同じぐらいの時間はかかるが、それに見合ったバランスブレイカーっぷりが堪能できる。"
ぐらいならオッケーだと思うけど今の記述は違和感あるね
>>205 【スライムレース必勝法】にしてもそうだけど、全くなんの楽しみもないルーチンを2時間も黙々と繰り返す作業を「ほんの2時間程度」と表現するのも違和感が凄いんだよな。
実質オラクルベリー周辺しばりだし、1戦闘ごとに毎回モンスター爺に話しかけにいかないといかんし、シンプルなレベル上げよりも苦痛だぜ?
これは実際に実機でやったことある人間にしかわからない苦痛だと思っている。
>>205 ところで、すでに修正済みだから今の記述は違うよ。
>>208 そいつはすまねぇ、画面更新してなかったわ
>>207 それは違う
単調な作業を苦もなくできるかどうかは完全に個人差
自分が苦痛と感じるからって他の人も同じだろうと推測するのはおかしい
>>210 だから「プレイヤーの性格による」って明記しとるがな。
ちなみに当時、俺はこの裏技やってる側の人間だったが、同級生でこれをやりきった奴自体レアだったし、そのメンバー全員の認識として「苦行」だったと言っておく。
俺はFF12の王宮前プレーとか平気な廃人気質だけど、それでもこの裏技は苦痛。
これを苦行だと感じない奴は明確にファンタジー北島タイプなので一般の感覚とは違うと思ったほうがいいよ。
>>211 いやそれは流石に言いすぎだ、個人差はあるがごく普通にやれる人もいる
それを言い出したら俺の周りじゃやりとけた奴のほうが多かったし俺は苦行でも何でもなかった
そこでマウント取るな
俺が言いたいのは「人による」の部分。
さも誰でも気軽にできるみたいな書き方はおかしい。
ぶった切って悪いんだが
「DQM2の配合は自然の摂理に反するとして禁止している国もある」って作中世界の国の話?それとも我々の世界?
>>215 PS版の氷の世界の話では?
湖の塔に登る目的が「違法とされている配合を行っている学者を倒す」になっていたと思うので
>>216 サンクス
てっきり海外版の現地でそう言われてるのかと思ってた でもそんなんだったらDQM1の時点でそうなるもんな
あと出しみたいな感じで申し訳ないけど、
DQH2関連の記事書き加えていってもいい?
結構抜けとかあるので可能な限りやってみようと思うのだが……
誰かが「削除→新規作成」でリネーム敢行したけど、これ今は作成後長い期間が経ってる記事については禁止だよな?
仮にリネームが妥当だとしてもルール違反を放置すると収集つかんくならん?
下記のIPアドレスに、注意喚起を目的とした一時規制を実施しました
IPアドレス[110.132.185.182](ネットワークID[4bcOwanU ])
IPアドレス[126.179.0.224](ネットワークID[2gWX8R5qU ])
前者はコメントアウト機能の利用に、後者は既存項目の削除に、それぞれ関連するルールに抵触しています
前者が行った編集は、編集前の状態に差し戻し、
後者が行った既存項目の削除を用いたリネームは、新規記事の削除→元記事の復旧→項目名リネームで対応済みです
また、この辺のルールがもう少し分かりやすくなるよう、「注意事項」の文面にも手を加える予定です
>>220 基本的に編集は自由ですので、やって頂いて構いません
編集内容に不安等があるようであれば、テストページやここを編集内容の事前確認・相談等に利用してください
【じょうせんけん】 (
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%91%E3%82%93%E3%80%91)のDQ4の項目に書かれている
ちなみに[[【ドラゴンクエスト4コママンガ劇場】]]単行本の読者投稿コーナーにて、
>俺は「じょうせん『けん』」が何かの武器だと思い一生懸命装備させようとしていたんだ!同じことした奴いるだろー!!
という部分を
ちなみに[[4コマクラブ傑作選>【ドラゴンクエスト4コママンガ劇場】]]の3巻の読者投稿コーナーにて、
>オレは「じょうせん&ruby(・){け};&ruby(・){ん};」を何かの武器と思いいっしょうけんめい装備させていたんだー!!
に差し替えていいでしょうか?
http://imepic.jp/20180901/609630 私の持っている本と文章が違うんです
・・
「じょうせんけん」なのね
原典に忠実な方が良いのでお願いします
>>233 ありがとうございます
ただ、もう一週間経ってから修正しようと思います
「俺は「じょうせん『けん』」が何かの武器だと思い一生懸命装備させようとしていたんだ!同じことした奴いるだろー!!」
という文面のハガキが、別の本に載っているのかもしれませんからね
その際には何巻に載ってるかを教えてほしいんです
【ちしきのぼうしバグ】
新たに作りました
初プレイの時からなんでDISC2なのにちしきのぼうしを普通に手に入れられたんだろうとは思ってましたが、自分で検証してみて明確にバグらしいことが分かったので
>>236 誰かが消してるな
必要かどうかは正直微妙だと思うが、作成・更新ルールの「項目の編集・削除に関して 」に反してるのは明らかだから削除者の仮規制が必要と思われる
>>236 「編集に際しての注意事項」に赤文字で記載していますが、
「裏技・バグ技・テクニック」カテゴリの新規項目に関しては、本スレでの事前提案が必須となっています
事前提案なく新設された場合は削除対象となりますので、該当項目は一旦削除します(関連項目の編集も併せて差し戻します)
内容に問題がないとここ本スレで確認が取れ次第、正式に新規項目として作成することとなります
なお、本件は明確なルール違反でるため一時規制の対象となり得る案件ではありますが、
作成者本人が本スレに来られていることからこの説明をするための一時規制などは不要と判断し、
今回は様子見も兼ねて一時規制は見送るものとします
ではここに詳しく書きます
(PS7)
ちしきのぼうし関連のイベントの開始フラグは本来は
アズモフからお礼に石版を貰う〜神復活の期間にアズモフが2位になっている賢さランキングを見る
ということです
しかしこの期間に賢さランキングを1度も確認していないで異変後に賢さランキングを確認すると
何故か普通にちしきのぼうし関連のイベントが始まります。(この時アズモフは2位ではない)
これに併せてリートルード・ハーメリア・山賊のアジトが異変前にイベントを始めた時と同じ状態になります(異変後のNPCもいるけど無言)。
(リートルードなんかは掲示板を見る前と見た後で急にセリフが変わるので分かりやすいです)
そのままちしきのぼうしを手に入れるところまで出来るんですけど、どうやってもこの3箇所が異変前のまま異変後に戻りません。
このバグがあるのは確実なんですけど、発生条件が正しいのか検証していませんでした
掲示板を1回確認するだけでバグが起こらなくなるか検証してみます
上の者です
アズモフからお礼を受け取る〜神復活の間に1度でも賢さランキングの掲示板を確認すると上記のバグは起きないことを確認しました
また、このバグが起きる時掲示板の内容にアズモフはいないと書きましたが、1位がユウボーンになっていることが重要でアズモフは関係ないようです
適正な時期にイベントを起こしてもこのバグでイベントを起こしてもユウボーンが1位になっていました。
で、ちしきのぼうしバグだけの独立の項目を作りたいのですが
テストページに草案まとめると意見を貰いやすいと思う
テストページに草案をまとめました
もし特になければ来週あたりに作成させていただきます
ちしきのぼうしバグは起こりやすさと抜け出せなくなるという点で割りと重大なバグだと思うので単独項目を作ってバグ・裏技一覧に載せるべきだと思います
逆にPS-4の移民が一人一人単独で項目が立ってるのとかはまとめるべきだと思いますが…
ちしきのぼうしは前からバグも同項目内にあったわけだしわざわざ分けなくてもいいとは個人的に思うけどな
悪用できるバグでもないし
ちしきのぼうしの項目内にバグのことを書いたのは自分です
確かめたら思ったよりすごいことになってたので項目を分けようとしました
どちらにせよバグ一覧から飛べるようにしておいてほしい
バグであることは間違いないんだし
グレイプニルのムチだっけ?
編集した後しばらくしたらものの見事に編集前の状態に戻されてたぞ
まあ何回もされた訳じゃないが、一言一句違わずに編集前に戻すってなんだよ……
>>248 元々そっちのページにあったのを消して単独項目に移そうとしてるってこと?
>>249 別に知識の帽子の中にバグについての小見出しを作ることはできるし、小見出しに直接飛ぶリンクも貼れるはずだけど
そういうやり方じゃダメなの?
>>252 そうですね
>>253 それでもいいですけど自分は新しい項目にまとめた方がいいと思ったのです
ちしきのぼうしのバグについては個人的には【ちしきのぼうし】の項目に小見出しで十分な気がするね。
複数の項目からリンクされるような汎用性&拡張性の高いものでもないし。
【ライデイン】のDQ3のところで「やまたのおろち」が「ゾーマ」に書き換えられて
「二戦目では〜」以降の文章と整合が取れなくなっている
DQ5のところにもイラマとかいう怪しい記述があるし
差分が見れる人は精査したほうがいいと思う
>>258 ライデインに関しては、「93 (2018-08-19 (日) 08:29:55)」のバックアップまでが正しくて、
それ以降の更新で全てデタラメに記述変更されてるみたいだね。
荒らしかなんか居るのかな?
とりあえず皆さんの意見を聞いて項目立てていいという意見が全くないので、ちしきのぼうしバグはページの中に小見出しでまとめました。
バグ一覧からも飛べるようにしましたが、バグ一覧に載ってるものは全て独立項目であるし、【エラーデス】だの【どんぐりベビーの空中歩行】だのが独立項目なのに不公平だなとは思ってますが…
確かに独立項目化の可否の基準が曖昧だな
DQMJ3は敵シンボルの変な挙動多いし、【どんぐりベビーの空中歩行】が有りなら
ワールドマップの1枠のましょうぐもが合体出来ないバグとかも有りになるんじゃないかと思う
>>260 別に全部独立項目ってわけではないよ
【ダミーデータ】とか【NPC行動用モンスターデータ】は独立項目じゃなくて、独立項目がある別ページに飛ばしてるだけだし。
裏技・バグ関連は基準が難しい。
(1) 項目名の妥当性 → よほど有名な呼び名があるとか、タイトルを見ておよそ予想がつくとか
(2) 拡張性 → 色んなページからリンクされうるか。最も関連性が深いページ内に書く形でいいのではないか。
この流れで提案なんだけど
【ドーピングアイテムの効果が2倍になる裏技】
【敵の防御行動が無効になるバグ】
【MP0でも回復呪文を使う裏技】
この3つは事前相談ルールができる前に俺が立てたんだけど、正直タイトルがヒドい自覚がある。
ひとつ目は【はやぶさのように すばやくなった!】に改名して、パルプンテの効果の項目で裏技についても述べる形に変更。(カテゴリは台詞・メッセージ)
二つ目は良い項目名募集。
三つ目は【まんたん】の記事内に統合。
という方向で調整したい。
明らかに荒らしを目的とする編集を行っていた、
IPアドレス[222.150.254.3](ネットワークID[iztyWF2])に規制を掛けました(
>>258の件)
当該編集者が行った編集は、編集前の状態に差し戻してあります
「裏技・バグ技・テクニック」カテゴリの記事を事前申請必須とした理由の一つが、
個人の判断による項目の新設や独立項目化が不要な内容の独立項目化を防ぐというものだったのですが、
これがルール制定後の新規項目の作成時はある程度機能しているものの、
既存項目の再検討にまでは手が回っていなかったというのが実情ですね
流石に一斉精査は難しいですが、
>>264のように個別に議題に挙げて再検討を行ったり、
それを行う上での判断基準などを改めて協議する必要は少なからずあるかと思います
あと個人的に気になっているのが、「裏技・バグ技・テクニック」というカテゴリ名
「裏技・バグ技・テクニック」と所謂「バグ」って、そもそも少しニュアンスが異なるような気がするんですよね
現状では「裏技・バグ技・テクニック」の中に「単なるバグ」も含まれる形になっていますが、
どちらかと言うと「バグ」というカテゴリの諸々中に、それを用いた「裏技・バグ技・テクニック」などが含まれてるというか
じゃあどうするのが良いかというと、具体的な妙案はまだ無いのですが
>>264の件だけど、ひとつ目は【複数回行動】に統合の方が妥当かもしれん。
というわけで【はやぶさのように すばやくなった!】は無しで。
>>267 >【ドーピングアイテムの効果が2倍になる裏技】
【アイテム二倍使用】とか適当に名前つけて【パルプンテ】の方に統合で良いんじゃない?
複数回行動、ってよりはパルプンテかつDQ5限定だと思うので
>【敵の防御行動が無効になるバグ】
名前を変えるとしたら【ぼうぎょ無効バグ】とか?
行動としての防御はDQでは【ぼうぎょ】というひらがな表記の項目なので。
そういう点も踏まえて、統合するなら【ぼうぎょ】の小見出し記述で良いと思う
>【MP0でも回復呪文を使う裏技】
【まんたん】に統合自体は異論なし
ただ、既にこれらの個別記事にリンクが貼ってある別ページとかがあるわけで、
個人でやろうとしたらかなり修正めんどくさそう
>>269 【パルプンテ】は全般的なまとめ記事になっているので、DQ5限定の話を入れるのはいまいち適さないように思う。
今のところ【複数回行動】の方が妥当だと思っている。
【ぼうぎょ】に統合ってのは確かにアリかもしれない。
【ぼうぎょ無効バグ】も現状の項目名よりは良いね。ついでにDQ2の炎が防御無効なことにも触れられる。
内容が薄め、汎用性がない、等の要素を鑑みて該当項目に統合できそうなものをいくつか
【海岸足踏み】→【時間経過システム】
【消えないスポットライト】→【踊り(状態変化)】
【トラマナ草バグ】→【トラマナ草】
【出店失敗】→【ガーゴイルの店】
-curl
lud20250211010619このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ff/1534156094/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「DQ大辞典を作ろうぜ!!61 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・DQ大辞典を作ろうぜ!!75
・ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!83
・ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!84
・俺たちでNARUTO用語辞典を作ろうぜ 30
・張陶南漢宮秋月康秀華曹洛京大鵬鎮重文化学辞典
・津田大介さんMXの「ニュース女子」の出演を辞退 → 理由「沖縄基地の反対派が組織に雇われてるという報道に納得いかないので」 [無断転載禁止]
・作陽高校、さくよう大学について語ろう
・モンハンワールドをプレイした人の大半が「もう過去作に戻れない」と話題に
・最速157キロ右腕・佐々木朗希(大船渡)を語ろう!2
・辞任しない麻生太郎氏に「普通ならクビ」辻元清美氏の発言が大炎上
・ロリコン男に対する女性の評価 「大人の女の魅力が分かってない。精神年齢はその女の子と同じくらいのヒヨコなんだろうと思う」(31歳) [無断転載禁止]
・【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 [ボラえもん★]
・今乃木坂を辞められたら大打撃メンバーランキング
・キンコン西野さん 芸人を辞めて絵本作家へ [無断転載禁止]
・ADVゲームを作ろうとしてる
・【欅坂46】このアダ名マジでクソキモいゲロ吐きそうだから辞めろランキング
・【ターチャン】バリューブロガーを語ろう16【大迷惑】
・小説家になろう原作小説「君の膵臓をたべたい」が実写映画化決定! キャストに北川景子や小栗旬など [無断転載禁止]
・【トランプ大統領】“安倍首相辞意”の質問に何も答えず [クロ★]
・大阪の熱帯魚店について語ろう!28 [無断転載禁止](c)2ch.net
・【小説家になろう】底辺卒業作者が傷を舐め合うスレ15
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう4756【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・【ロリコンは犯罪です】るろうに剣心作者を書類送検…10歳くらいの女児動画所持容疑
・偉大なるYourpediaを語ろう。第6刷 [無断転載禁止]
・【小説家になろう】VRゲーム作品総合スレ【VRMMO】 Part.14
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7065【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・拷問官「なろうアニメを全作品ノンストップで見続けろ」ワイ「ヒェッ…」
・偉大なるYourpediaを語ろう。24
・【小説家になろう】初心者作者の集いpart.36
・■●【日本第一党】溝の口の◆パチンコ事情は■ここで語ろう?★【ぜんぶ工作】
・【サーチナ】GNPが多い日本は「海外にもう1つの日本を作ろうとしているのか」=中国報道 [8/21] [昆虫図鑑★]
・今期覇権アニメの「盾の勇者の成り上がり」がなろう原作だとゆう事実
・★★★大阪の劇的衰退について語ろうよ11★★★
・【TGCで重大発表!?】FINAL FANTASY XV -FF15- No.1184【スクエニブースじゃなくてつれぇわ】
・チート薬師のスローライフ〜異世界に作ろうドラッグストア〜 1枚目
・モンハン5(ワールド)の次回作楽しみだなw PS4を主に作る感じだろうけど今からでもワクワクする
・【山形】家庭用ゲーム機教材に「音楽作ろう」 天童・寺津小で第一人者招き授業
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう8371【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・【小説家になろう】初心者作者の集いpart.50
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう4889【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・【真野恵里菜】狼でFFRKやろうぜ!116ミスリル 【 きらめくがんさく】
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう8002【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・世界平和のために慰安婦アナル像を作ろう
・安価 架空の魚作って釣り人釣ろうずwww
・明からの亡命者はそんなにいなかったらしい。だから大規模なのは1300年頃が最後なんだろうな。
・★《ムーグは誤訳?》巨大本アンソロジー≠ネタに語ろう4 《自演バレw》
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう44
・“大阪府区部”ではダメなのだろうか?
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう3250【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】 [無断転載禁止]
・【小説家になろう】その日の日間上位作品を語るスレ49
・2020年大統領選を語ろう 2選目
・羽賀朱音ー辞っめっろーさっさと裸晒しておっぱい強調して豚マニアのズリネタになる仕事に専念しろー
・Karendoll(かれんどる)を語ろう [無断転載禁止]©bbspink.com
・【名古屋】AKB48「世界選抜総選挙」会場(ナゴヤドーム)近くでダフ屋行為 1枚を1万5千円で売ろうとした疑い 65歳の男を逮捕
・【ケイ・エム・プロデュース】一般宿泊客をところ構わず逆ナンパ!巨乳AV女優ヤリまくり温泉旅館【巨乳/ハイビジョン】 ©bbspink.com
・| ∀゜)彡<事件、事故、ニュースを語ろう!960
・| ∀゜)彡<事件、事故、ニュースを語ろう!910
・乾燥ワカメをそのまま大量に食べた大学生が胃袋破裂で死亡
・草刈機・刈払機について語ろう! Part71
・二郎系つけ麺を語ろう!
・植松聖「人間の心って何だろう?意思疎通できない重度障害者を安楽死させるという思想は人間的ではないのだろうか?」
・夜のお店で飲んだワインを語ろう!
・ALPS MDシリーズについて語ろう part21
・【米国】米死刑囚、本人希望の電気椅子で刑執行前の最期の言葉は「さあ、やろうか」 頭にスポンジで笑顔も
・アマチュア初段の明確な基準つくろうぜ
・便器舐めについて語ろう [無断転載禁止]★2
03:43:58 up 35 days, 4:47, 0 users, load average: 5.40, 6.18, 7.42
in 0.08636212348938 sec
@0.08636212348938@0b7 on 021717
|