太吾と直樹は同じチームだけどFFRじゃなくトレイルモーターアペックスレーシングから出るんだな
直樹はもともと13大好きだから13で出てくれるの素直に嬉しいわ
楽しみ
バリノはタイヤ審査通ったんかな?
かなり審査に時間かかってるよね?
うっちー、畑中、目柔、北岡とかはタイヤどこにするんだろう?
ノリヤロがあげたライツの動画見たら公式の映像より臨場感も競技としての見やすさも勝っててわろた
d1のエントリー発表されたね
タイヤ決まってない人多い
やっぱり海外はサイド進入主流で日本のスタイルとは違うって感じなんだな
GPに下田とか要らんやろ 勝てる位にならんと出たらあかんて
やっぱりリンロン、サイルンが居なくなったのでデカイね
元サイルン勢で今年も出るのウエチン、せーみ、蕎麦切くらい??
>>12
最近少し活躍し始めてる蕎麦切は16ポイントでGP参戦
下田は21ポイントでGPに参戦だからどうなるかわからないぞ
ライツ上位より下手なGP選手もいるしな 結構新規参戦の人いるね
ハビリード?とかいう新しいタイヤおるけど中国メーカーかな
FFRの二人は結局FDJよりD1のほう取るんだね
新車がまだ完成してないから結果期待できないしってことかな
遂にオレンジも出なくなっちゃったか〜 タイヤメーカー云々以外も関係してるよね。
D1、昔は凄かったのにな
チームとしては年間億の経費が掛かるのに、賞金なんかたかが知れてるんだもんな
タイヤメーカーも開発経費すら取り返せないイベントにいつまでも付き合わんだろうし
三栄が後ろにあるからとスポンサーしてたとこも減りまくりだもんなぁ
そりゃオワコンだ何だと揶揄されるわな
C6コルベットってFDのレギュレーションだと普通に上位に行ける位の性能あるけど
FDよりも改造範囲が広いD1GPのレギュレーションで作ったらどの位の性能あるんだろう?
まずは戦えるクルマを造れるのか というのが日本だとハードル高いでしょ
ダイゴが造ったのは、元々GTレースの規定で作られたレースシャーシに周回用の本物レースエンジンってパッケージでしょ
ピーキーなのにシャーシもエンジンも調整幅が有り過ぎて大苦戦して短命で終わってたくらいだし
アメリカで走ってんのは、ドリフトを大前提に造られたスペシャルみたいなボディに、やっぱレース用エンジン
1からやるには金掛かり過ぎで辛みしかないんじゃないかな
>>20
短命で終わったのはタイヤのレギュレーション変わったからじゃん?
コルベット作った時は
・重量によるタイヤ幅制限なし
・タイヤ幅285までのレギュレーションだったけど純正装着タイヤ幅が
285より広い場合は純正幅までのタイヤの仕様可ってレギュレーションだった
なので1トン位の車重に315幅のタイヤ履かせて1号機のあの圧倒的パフォーマンスだった
>アメリカで走ってんのは、ドリフトを大前提に造られたスペシャルみたいなボディに
全然スペシャルじゃないで?
マット・フィールドがつべにコルベット作成動画上げてるから見てみ?
FDってD1GPより改造出来る範囲少ないからね C6なら足回りはParts Shop Maxとかアメリカのビルダーが売ってるし
駆動系もHGKがサムソナスのシーケンシャルとクイックチェンジ合体させて
トランスアクスル化したの売ってるし言うほどパーツには困らないと思うけどね
壊れたらすぐ手配できない海外のスペシャルパーツはなかなかしんどいしパーツに困らないとは言いにくい気が
>>23
D1でもFDJでもWISEFABやParts Shop Max使ってる人一杯いるじゃん? 結局は新レギュレーションに合わせるんじゃなく、ダイゴは新たに車を用意した訳か
なんか要らないタイミングで要らないルール導入するよな
今回もタイヤ云々で水面下色々あったみたいだし、盛り上げるより何を優先してる競技なんだ?
日比野に寄生してたトドみたいな女の人ドリフト辞めたんかな?
太吾のとこでz34作ってる?
FDJ用のGR86の隣にある外装何もついて無いやつz34ぽいんだけど?
VQ乗ってたz34と新型zは外装違うだけでフレームは一緒だよね?
>>27
形式的には同じでベースはZ34と同じFR-Lだけどかなり改良されてるとは言われてる まぁ貴方が見たその外装付いてないのが映ってる画像なり動画なりが
どれなのかURLでも貼って貰わないと何とも言えない
どれかも分からないのに〇〇してる?とか聞かれても知らんがなとか言えない
>>30
この86の奥に写ってるのzだよね?
日本で新型発売されたら新型の外装つけるのかな >>31
それ90スープラだね
ホイールアーチ後端からドアヒンジまでの部分の形状が90スープラと一致
ダウンロード&関連動画>>
この動画で見比べてみて
Z34や新型Z34はホイールアーチ後端からドアヒンジまでの部分に
三角形の穴開いてる 日本じゃ、新型Z34やGRカローラなんて出てくるとしても来年以降かな?
アメリカだといきなり戦闘力抜群でデビューしてくるけど、日本はそのイメージ湧かないんだよなぁ
自分が乗ってるのもあるから86チャンピオンシップは参加したり観戦したり楽しんでるけど、D1とかFDJはサーカス観る気持ち
新しいクルマ無いとおもろくなく感じちゃう
あと、うるせージジイになった神本がウザイ
FD見てると本当モータースポーツ感がすごいよな
日本のはいか天の延長
>>34
新型Zはスポット参戦でライツにCuscoから出る予定らしいよ オーナー!インタビュー受けないのかよ。いつもの喋りでユーチューバーです位言わないと…新規のスポンサー付くチャンスだったかもよ。
FDJ2とD1LightsだとFDJ2の方がレベル低く見えるのは
FDJ2のワンメイクタイヤのAD08RがD1Lightsで使えるタイヤより
性能低くいのが要因なんかな?
>>34
カローラはNOS使えないD1じゃ出てこないんじゃないかな
カローラはFFでどうしてもフロントヘビーになるから馬力出すために
2JZとか乗せたらリアラジ化しようがフロントヘビーは解消できない
FDのUSAのあれは軽量4気筒エンジンでフロントヘビーを解消しつつ
NOS使うことで馬力出してるから成り立ってると思う うえちんがインスタのストーリーでADVAN A052らしきタイヤ上げてるね
ヨコハマで決まったんかな
>>44
無駄ではないと思うけど、優先順位は違うよねってなるわ。 上ちんは今年用のホイールとして20インチのホイール協賛してもらってたぽいし横浜だと思う!
20インチ使えるのはグッドライド、トーヨー、ゼスティノ、ヨコハマくらい
>>44
そこまでムキーってなることか?
人生楽しもうや >>47
なるほど、情報さんくすです!
元々ヨコハマ勢だったしなぁ 妥協せず86作った人は今年1回位は追走上がれるのかなぁ?
>>43
FFベースの四駆だとFR化してもフロント周りの切れ角が稼ぎにくいのもネック Z34が競技ドリの車として流行らないのはやっぱリアサスの
急激なキャンバー変化が嫌われてるのかな?
あとは安くなったとは言えそこそこお値段とか?
日本でいろんなドリ車が流行らないのは結局イジレル人がいないからじゃない?
何でもありのドリフトイベントだと車種は色々居ると思うけどね
大会ならレギュレーションで改造範囲限られるし車種絞られるは仕方がない
>>56
車検って道路運送車両法の方の車検なのか競技の方の車検なのか
道路運送車両法の方なら競技ドリの車とか関係ないじゃん? >>57
公道の方じゃない?
海外とかだとワイズファブつけてても公道走行OKなんかな >>58
アメリカは州によって違うけど厳しい州でも日本に比べたら
メチャクチャ緩くて無いに等しい
だけど排ガス検査だけはメチャクチャ厳しい州があったりする >>57
ユーザー数と取り付け車両数の違いを考えたら日本メーカーやチューナーの仕事内容は今レベルが限界なんだよ。
ぶっ飛んだ改造ってのはぶっ飛んだ改造を披露する場所や認めてもらえる環境がないと育たないでしょ
ストリートやアマチュアへフィードバックできないならお金にならないじゃん。 >>58
>>59
日本の車検は「純正部品かつ、そこがきちんと機能するか」を検査、アメリカの車検は「純正部品か否かではなく、そこがきちんと機能するか」を検査だってかつて聞いたことが。 >>60
それと、日本はアメリカと比べて自動車メーカーの社会的立場が強すぎる。
車検の違いも、誇張した言い方をすれば国のメーカーへの忖度だし。
自動車メーカーが日本経済の基幹だからどうしようもないんだろうけど。 日本の狭い道路で適当車検の故障車が、あちこちに放置されてたら大変だからな、厳しい位が良いよ車検は
>>62
車屋ごときがそんな大層なもんでは無い
癒着組は政治力大きいだけ >>65
太吾&北斗は今年からタイヤがヨコハマタイヤで
ヨコハマタイヤはFDJのスポンサーやってるから
ヨコハマタイヤの意向だろうね オートサロンであれだけ大々的にプロモーション掛けて、三栄D1サンプロスに靡かないとか素敵w
86の人さ個人スポンサーとかホイールのスポンサーだったりとか
金銭や物品の提供があるけどこれって税金的にはどう言う扱いになるんだろ?
金銭はそのままの額が物品はその物品の価格が収入として雑収入扱いになるんかな?
松山はともかく斎藤は嫌々出てる感じがするからいいかな
D1のエントリー寂しいね
レベル低くなってるしこれなら某女性ドライバーもベスト16残れるんじゃね
寂しいし目新しくもないしワクワクする感もないし、どうなるんだろ?
気が付けばウエチンもダイゴや直樹なんかと同じ看板背負うことになってるし、未だヨコハマユーザーは1人も居ないし
茂木とか村上とか、また平均年齢上げに掛かってるなw
やっぱり今年はFDJが面白そうかな?
FDJにダイゴがフル参戦なら、すでにシリーズチャンピオンが決定しているような…。
ネタ的にはめっちゃ面白いけど、興行的には全然面白くない!
>>73
小橋もFDJにフル参戦するしFDJだからレベル低いなんて事はない 何を思ってFDJがレベル低いと?コースと時期一緒な時ある?!
ライヴ中継+動画再生数どっちが全世界的に多いのかね?
FDJチャンピオンは翌年スカラシップで本家に参戦出来る権利あれば若手はFD参戦するべね。桁違い位カネかかりそうだけど…
太吾は良い時と悪い時の差がデカすぎると思う
良い時の走りがヤバ過ぎて印象強すぎ感
人も車もコース慣れしてるアンディの方が上だとおもう
D1とFDJのエントリーリスト見比べたけど、FDJ側の充実ぶりが凄い事になってるのね。
海外のドリフトユーザー達が日本のドリフトイベントに注目するとしたら、今のD1のこの面子じゃ見向きもしないだろ。
野球でいうとNPB(FDJ)と独立リーグ(D1)くらい差があると思う。
FDJは露出が少ないからスポンサーとしてはあまり旨味は無さそう
D1はOPTIONでFDJよりは露出多いからFDJよりは多少マシ
運営のレベルはFDJの方がマシかなと思う
D1GP出てるドライバー&チームの中にはD1GPの運営に
反吐が出るほど嫌になってるの多いだろうし
その結果がFDJへ活動の場を移すって事に繋がってるわな
ますます衰退してってるのか、大昔の15年くらい前のD1のスレではアメリカ資本の大会が日本でも流行るみたいなの書いてた人いたけどその通りになりそうだな
昔はd1で追走残らない人がFDJに出るイメージだったけど逆になりそう笑
前にダイゴがSCをオープンにしてFDJ出てたのって、何年前だっけ?
あと、マッドマイクはシリーズとして出てくんのかな?スポットみたいな感じなのかな?
最近、FDJとFDUSAばっか気になる
ドリフトってくだらんね
大パワー使ってわざわざ遅く走るとか馬鹿の極みとしか思えん
FDJ運営は何かしら映像作れる所と組めばよいのにね
D1はなんだかんだでVOPT時代の名残でその辺のフットワークは軽いから各陣営に開幕準備の映像撮りに動けるわけだし
生配信の映像の質とか一時期より落ちた感あるしFDJも金ないんだろうけどさ
fdjは配信で生で見る分にはどうしてもつまらなすぎる
D1公式の中村直樹S13の製作現場取材、あの動画観てD1(サンプロス)はやっぱダメだと悟ったわ
相手が中村だから見かけ上は穏便な雰囲気で済んでるけど、FFRサイドの緊迫感を全く慮らないインタビュアーの舐め腐った態度と言葉遣い
イカ天と20世紀のドリコンの「チンピラ風情」を未だ引きずったままのプロ意識の欠片も無いバカ連中が興行主催やってるんだから、そりゃあダイゴもチームオレンジもD1から去るよ
湾岸の千葉君こと、元D1社長のヒデサトね。
本人は良かれと思ってやってるんだろうけど、
あのチンピラみたいな絡みかたと、本人が編集していると思われる低品質の映像はD1のマイナスになってるね。
一回クビになったんだから、同じことしないでほしい。
あと、D1当日の撮影もカメラワーク下手過ぎるから引退してほしい。
>>91
同意
実況はやっぱまなPよな
FDの方が進行がスムーズなのは良い むかーしのモトチャンプで言うとこのプッツンか
まだ三栄絡みにいたんだな
>>94
間が短くても間が間のままになってるのは生放送として退屈だよね
競技自体はおもろいんだが D1=進行のグダグダさを実況がカバーしている
FDJ=進行はスムーズだけど実況がイマイチ
つまりFDJのスムーズさにD1の実況があればいいね
日比野は去年の4ローターS15から4ローターR35に車替えするけど
FDJは来年から新車両規定に完全移行して今年は移行猶予期間で
S15が来年からの新車両規定に合わないからS15で来年からの規定に合わせて
改善するより新しい箱で規定に合うように作った方が良いって判断でR35か
FD系列は車輌規定の移行猶予期間あっていいね
D1だと猶予期間なくいきなりだもんな・・・主に太吾潰しだけどw
いい加減FDJの実況クビにして欲しいわな
何年やっても進歩しないし
実況の勉強も練習もしてないだろ
D1のライブ配信切り抜き編集動画みたいなのがFDJにもあったらいいな〜。
>>92
事務的ゲットザウイン何回聞いても笑えるわ
ゲットザウインだけ切り抜いてどんどん事務的になっていく様を観察したい D1はTMARをメインスポンサーにして牛耳られるのは拒否ったんだね。
それでモンスターが離れたFFRを金で縛ってD1からFDJに出させたんだろうな…
LBも6台買って黙らせた様だし
FDJのあとは やっぱりスーパーGT?
よくわからん集団だな
FJDの年間エントリー数55台ってD1GP開幕戦のエントリー数28台と比べると
そのうちのどんだけが全戦出場するのか分からんけどFDJ人気だな
>>106
TMARとD1のやつソースあったら教えてほしい…
TMAR謎の存在だし…
後FFRダイゴさんのほうにはモンエナのロゴあるよ FDJってなんというか地味だよな。実況も解説はまだしもテンションイマイチ低すぎるし、動画のサムネも華やかじゃないっつーかこう。
>>110
なるほど保管屋なのか
びびるくらい金持ってるからなんかやばいところなのかと想像してたわ 太吾って工場近くの土地買ってドリ車の簡単なチェック場にした時
近隣に騒音で迷惑掛けない様にスキール音対策に散水車で水撒くとか
マフラーは純正使うとか色々言ってたけど最近のインスタ見てたら
水撒いてなくてスキール音立てまくりだしマフラーも爆音仕様のままだし
でなーんも言ってた事やってないじゃんw
まーやっぱその程度の民度なんだな
北斗はトーヨータイヤままでしょ?
FDJの実況はキングダムやってた勝又さんとか日光の大会で実況してる人とかに変えたら面白くなると思うわ
もう90スープラって全部消えちゃったのか 早いね
カワバタくらいは意地で90+V型エンジンを続けるかと思ってたわ
やっと川畑が勝てるスペックの車を手に入れた感じやね
トヨタってボディの提供とかしてるのにアメリカみたいに大々的には宣伝も何もしないのはなぜ?
>>116
アメリカで宣伝活動してるのは北米トヨタで日本のトヨタは関与してないよ
GRカローラだって元々は北米でベースのヤリスを販売してないゆえにGRヤリスを販売出来なかった北米向けの車な訳だし 国内何人かにGRとして支援してるのは何だろ?
今のところ特に宣伝で使われた感じも皆無だし
GRの国内支援始まったのはダイゴの90かヤリスからかな?
なんか急にだよね
ドリじゃないけど、HKSのGR86にもいつの間にかステッカー貼られてる
ドリフト屋やパーツメーカーに90スープラやGR86か行き渡りまくってるのは与えれば勝手に改造してくれて宣伝になるから特に企業側で追加支援的なのはしてないんじゃ無いかって気がする
供給してる車体も広報車やテストカーで本来解体行きになる奴なんじゃないのかなぁ
全バラしてボディ補強やエンジン変えたりもするわけだから素体があれば良いわけだし
カスタム屋からすれば新車が貰えてトヨタとしても処分費用浮いてwinwinなのでは
去年までのトヨタ系の新車(邦明のマークXとかほとんどの90スープラとか)を見る感じトヨタ本社としてじゃなくて地方のトヨタディーラーが支援してる形には見える
邦明のマークxはグッドイヤーが車体を買って邦明に提供してるかたちじゃね?
多分藤野川畑もトーヨーがGR86用意して提供してるんじゃ無いのかな?
>>114
開幕には出ないけどFFRの2人のエントリーリストにはGR SUPRAって書いてあるから
D1GPの方はスープラでFDJの方は86なんじゃない? 北斗のタイヤがヨコハマとかFFRの90スープラ終了だとかそんな情報どこにも無いし調べれば簡単にわかる事ばかりだから思い付きで書くなって。
トーヨーが公式で今年の体制発表したね
マッドマイクはホントにシリーズ参戦なんだな驚いたわ
マイクに大吾北斗にオレンジ云々ってぶっちゃけD1より面白そうだけどな、なんせ実況がつまらんからなあ、
まだ分からんよ
なんせマッドマイクだからw
みたいけどな
D1GPとかFDJってエンジン2JZばっかでたまにVR38って感じだけど
VQ35DEとか2JZより40キロ近く軽いし全長も短いから
前後の重量バランスがより後よりになっていいと思うんだけど
VQ35オープンデッキのアルミブロックだし800馬力とかそれ以上出そうとすると
対策に2JZより遥かに金掛かるから使われないんかなぁ?
2JZだと国内チューナーのパーツで行けるけどVQ35DEで高出力だと
日本のチューナーのパーツなんてないしアメリカチューナーのパーツに
頼らないとになるからってのも大きいか
国内チューナーはVQよりRB26にご熱心だったけどアメリカは第2世代GT-Rが
発売されなかったからRB26なんて開発する必要なかったしその分VQ開発してた
ってとこか
ダイゴとホクトのD1マシンが完成して参戦するのは何戦目からになるんだろ?
盛り上がるであろう大会を観戦したいという思いがある
FDJも盛り上がるなら観戦しようかなとは思う
マイク対ダイゴは見たいカード
ホクト対小橋も見たい
チャンプは……まあいいか
大吾の90は新規なのか手直しなのか、結構派手にやらかしてたし気になる
北斗のは基本そのままなのかな
動画の後ろにちらっと映ったので判断して妄想するしかないよなぁ
>>133
去年使ってた車だから完成もなんもないんじゃない?
それともスープラまた1から作るの? 断片的にしか情報を知らない人間が
ちょくちょく勘違いして書き込むから
情報追っかけてる人たちが振り回されてるな
>>135
動画を見てると確かに色々映り込むんだけど、1台90っぽいドンガラが見えたりしてたから、あれ?これはどうなのかなと思ってね 中村直樹が動画で話してるけどFDとか海外のレースはほぼサイド進入なんだよね
だから後追いも合わせやすく綺麗な追走になりやすい
直樹は後追いで先行を上回る進入を決めるみたいなドリフトがしたいんだろうな
D1のCM()なんとかならんもんかね、素人でももっといいの作れるだろ。
ここって、なんか変に厳しいのが何匹かいるんだな 人各々の楽しみ方や想像があっても良いじゃん どうせすぐに分かることばっかなんだしさ 一々目くじらたてず嫌味もやめよーぜ
こんなとこ便所の落書きだぞ
まともに受け止めんなよ
やめとけ
憶測ですかと言われるぞ
VQがぁ〜2JZがぁ〜RBがぁ〜VRがぁ〜
自分も憶測で語ってるくせにな
太吾の作ったマイサーキットって年間維持費どれくらいなんだろうか?
インスタ見る限り爆音+煙で近所からクレーム来ないのかな…?
>>144
Googleマップで見ると最寄りの民間まで100mは離れてるみたいだな >>145
100mは至近距離じゃない?
ミニサーキットから数km離れた所に住んでたけど天気がいい日だとエンジン何かわかるぐらいだったから スキール音は数km離れてても聞こえるね
子供の頃、数km離れた港から聞こえて来るスキール音が、怖くて眠れなかったわw
問題あるならそういう話が出てきてるだろうし無いって事は上手くやってるんだろう
太吾のマイサーキット、購入した散水車が全く使われていない…
タイヤ変わると色々1からデータ採り直しとか大変だなと、雨宮テスト動画で感じた
長いことやってるから、去年と同じ車だから、888のDとGでどこまで違うのかきっちり取り組んでて驚いた
あと、あの車のトラクションの掛かり方すごいね
下田んとこのダメカニックがホントにダメダメ過ぎて動画が泣ける
携行缶からゴミをタンクへ注いでインジェクター詰まらすとか、かなりのミラクルやってくれてるw
フィルターとか管理とかどうなってんだろ?
リアラジエターでドリフトしてる時に空気の取り入れ孔から
タイヤスモークモクモクしてるの多いけどさ
あの孔からあんだけ煙出るって事はラジエターにあんまり空気流れてないよね
車体上面に沿って流れる空気が負圧でラジエター側が正圧になってて
GTウイングの原理と同じで正圧側(ラジエター側)の空気が負圧側(車体上面)の
空気に引っ張られててラジエター側に思ったよりも空気行ってないと思うわ
下田がラジペンでフィン直してたけど、あれラジエターじゃなくて、インタークーラーじゃないの?
下田の所は前にもメカがサトケンに怒られてたな動画で同じミスするなよ的な ここもトラブル多いけどのむけんの引退の年よりまだマシか?
ウィステリア86のシェイクダウン詳細映像来てるけど相変わらず藤野のお店はホント外も中身も綺麗に車を作るね
昔ながらのって雰囲気のガレージの見た目からは想像できんわw
基本冷える位置ではないよね
トラクション優先なのかな
>>155
走行風で冷やすより1本走ってファンと霧吹き水で冷却って感じじゃないのかな
前にあるとインタークーラーと場所取り合っちゃうし
リアにすれば液の容量も増やせそうだし まあ、走行風での冷却は元々さして考えてないよな
だから大型ファンを2基掛けしたり、箱や隔壁で導風してるの多いし、引いて抜くこと優先してる
前ラジエーターは接触で破損しやすいし直すの時間掛かるしコース清掃も必要になるからな、インタークーラーは壊れても走れるし交換すれば競技復帰も早いからね
予想だけど大吾はv8スープラに変えるんじゃね?
オートサロンの時は去年のままで行くって言ってたけど、直樹の車をv8で作るのが急遽決まってそれに合わせて作りそうな気がする
中村直樹エンジントラブルで結局2JZの15で出るって
>>167
声的によくオプション系の動画撮ってる比較的若い?人だよね
あの人は謙虚な感じがあって好き 前からV-optのチャンネルで動画作ってた元Option編集部のホエゾーとはまた声が違うし誰だろうな
アメ車のV8ってOHVのシングルカムやから踏み過ぎたんやろな
>>161
ドリフトって全開時間が数十秒って短いからドリフト中は冷えなくてもしゃーねー
ドリフト後に冷えればええかって感じなんかもね
>>170
ファンでちゃんと引いて抜けてたら導風口からあんなにタイヤスモークがモクモク出ないと思うんだ
>>170
その理屈だとプッシュロッド系のトラブルって事か
動画 o r5chのレスでトラブルの原因まで分かっちゃうって凄いね どのクルマを見て指摘してる話なの?
リアラジで走行風取入口からタイヤスモークとかいわれても、どれもこれもリアラジだからどれのことだか分からん
織戸、小橋、熊久保とかもv8使ってたけど結局トラブル続出してたイメージしかないから、直樹も苦労するだろうな
アメ車でレースやってるとこしかノウハウ持ってないだろうな
7LでもNAだと馬力出すには高回転まで回さないとだけど
連桿比が3.0台のLSだとそらキツイと思う
NAへの拘り捨ててターボかスーチャーで高回転回さなくても
馬力出せるようにした方がぶっ壊れなくて高出力なエンジンになるのにね
スーチャーならターボみたいにタービンに排気のエネルギー喰われて
排気音が大人しくなる事もないからNA風味の排気音ある程度残したまま
楽にパワー出せるスーチャーで良いと思うけど
今年はV8がブームなんか
FDJのV8アウディもまた出てくるんかな
>>177
中村直樹がS13にLSのV8乗っけたのでD1GP出るって事で
話題になってるだけでブームではないな
NAのLSってあんまりメリットないからな
補機類含めないエンジン単体で200キロちょいで2JZのエンジン単体180キロより
ちょっと重いくらいだけど意外とコンパクトで2JZより低重心かつ全長が短いから
2JZに対してちょっと重いって部分は相殺されるけどどうしてもパワーって点で劣るからねぇ 日比野86すげえ切角だな、時代が変われば86でもあんなにガンガン角度つけてドリフトできるもんなんやな。進化ってすげ〜
TMARはバスまでチャーターか
金あるなー
大丈夫な会社なんか
>>171
ドリフトは横向いてるし走ってる間は冷えんで
大会ならクーリングで走るとかも無理だし前のラジエーターに風が当たることはほぼない 今年の川畑には期待するな〜〜
ただOPVの動画みる限りではまだちょっと勝てる車には仕上がって無いのかな?
でも常時、ベスト4ぐらいには入ってくれそう〜
欲を言えば川畑と藤野の同チームで決勝を戦って欲しい〜〜
かつてのNASCARの OHV V8NA - 10000rpm - 850ps なんて、アメリカで神の手を持った職人中の職人達が集ってパーツやらヘッドやらを作り込んでようやっと実現させてただけだしなあ。
量産型のLSでそれに近づこうなんてなんて無理だよ。
川畑のマシンが仕上がったとして
R888RがA052に勝てるとは思えねぇんだよなぁ
トヨタが本気でV8でドリフトやらせるとかなったら米国TRDからNASCARのエンジン引っ張ってくるんだろうけどな
今年はグリップ落ちるから1000馬力とか要らなくて7〜800あれば十分って算段
燃料に規制は掛からなかったのかな?
なんか一時期うるさかったイメージがあって、どうなったのかと気になって
a052使いたいけど仕方なく新作のad09使わなきゃいけないとかないよね
>>187
エタノール混合ガソリンはOKだけどメタノール混合ガソリンはダメになった >>188
案外a052はドリフト向きではないんかもしれんね
冷間グリップとかサイドウォール剛性とか
バリノとかグリップで使うとダメとか聞くし 上野のタイヤはサイルンで決定なのかな?
あと、なんか痩せたな
TMAR、クルマも造りもタイヤも何もかもバラバラでオモロイな
ダイゴはどこのタイヤになるかな?
順当にヨコハマかな??
>>191
今年d1gpではサイルン使えない
上ちんらインスタでヨコハマタイヤのキャップ被ってたから横浜で確定かと
大吾は横浜タイヤの開発にも参加してるしFDJもd1も横浜で参加 動画のスーツに騙されたーあれは去年のやつなのかな
今週末開幕なのに、盛り上がりなんて一切無いねw
今、国内のドリフトってこんなもん?
松山北斗ってトヨタの社員なのは知ってたけど開発ドライバーだったのか
公式のYouTubeのコメントとかTwitterはそこそこ盛り上がってる
スレはまあこんなもんだね
サイルンタイヤは登録申請すら出してないからD1からは完全撤退なんかな
今年内海とか畑中はドリフト競技でないのかな?
もしかしてfdj2とか?
川畑と藤野のGR86、カッコいいね
ウィステリアやるじゃーん!
藤野んち、やるじゃーん!
そういや、なぜかトーヨー勢の動画多いのは気のせい?
川端、藤野、北斗、松井、あれ?なんかやってくれそうな面子だな
>>199
エアロはパンデムだし別にウィステリアが格好良くしてるわけじゃないと思うけど >>199
ウィステリアは埼玉だし松井のとこの雨宮も千葉だし取材に行きやすいんだろ
直樹のシルビアもffrでやってるから埼玉だから取材行きやすいし
直樹が奈良で新車作ってたら取材なんていかないと思うよ笑 俺だっ!とか、クールとの繋がりとか
あれは去年までの話として置いといて〜なのかな
>>200
カッコいい=外観
それだけしかないと思ってんの?
ちょいちょいマウントというか「俺は分かってる」感を出してくるなアンタ 応援してるのはシバタイヤの広大、TOYOタイヤの川畑、
YouTubeで楽しみなのが、TONEのピチピチねーちゃん
蕎麦切は今年初の追走優勝が見たいね シリーズはまだまだだと思うが 後は下田がどう引っ掻き回すかが楽しみ
谷口がこのスケジュール被りだいたい三栄が悪いと文句言ってるな
色々と考慮してイベント運営出来てりゃ、今頃世界的ブランドとして確固たる地位と影響力を誇ってたハズなんだから
いつまでも創業者利益で食ってけると勘違いした果ての今だから
谷口なんて初期から活躍して、現役の箱レーサーで人気も知名度もあんのに、自分等優先で冷や飯食わせちゃうんだから
そりゃどんどん人も離れるわな
オプション雑誌関連は好き嫌いなのか、推しチームはほんと毎回紹介してますよね
そりゃ大吾はドリフト界で世界的に有名なのは分かるけど、もっとドリフト(D1)を盛り上げるために他の選手を取り上げろ
シバタイヤどんだけやれるんだろうなぁ
めちゃくちゃ楽しみ
>>210
それな
D1のYouTubeチャンネルでも一部の選手しか出ないし1つくらいはエントリーしてる選手全員を紹介する動画を作れよって思う 富士みたいなデカいサーキットの高速コーナーならQ60上手くハマりそうだよな
直樹のS13はもともと乗せる予定だったNASCAR用エンジンがダメになって倉庫にあったコルベットGT3のエンジン乗っけてたのね
しかし試しがけで1発火が入った瞬間にブロックが割れるとか意味わからんなwナマモノかよっていう
あらかじめ熱したオイル流してエンジン自体を温めておかないとダメとかあったりすんのかねw
富士の正周りは振り返してからクリップまで待ちの時間があるから重い車は不利
雨宮が来ると予想
末永直登のZ34って去年熊久保が乗ってた車なのかね?
熊久保Z34の仕様もよく分からないし
チームオレンジもうちょい情報発信して欲しいんだ
>>216
あのZはもともとはオートプロデュースボスがD1やFDJで使ってた車両のよう…
ただソースが見つからん… 皮先の有料放送で言ってたな
有用かつソース付きの情報はあの放送が段違いに多い
>>214
あれNASCARエンジンって言ってるけどNASCARのエンジンじゃないからね 時田は上野んとこ入ったんだね
俺だっ!は解散したんだな
つまらん動画は色々と公開するくせに、肝心な部分は取材に行かないから開幕でようやく分かるという
D1運営は今年も期待できないっぽいなぁ
直樹の車両制作あんだけ追っておいて結局開幕戦間に合わんのかい。
何年も放置で唐突に……は、さすがに無理があった訳か
まあ、エンジンはやってないもんなぁFFR
ARPのスタッドに変えたりで強度あげられるけど
LS7のブロック自体のメーカー公称の許容馬力550HPだから
それを700馬力超えとか色々無理あるんだろうね
流石にチューナーが売ってるコンプリートエンジンだから
未対策って事はないと思うけど
FFRにあったエンジンは周回用のGT規定と、どっかのLS7コンプリート?
その両方とも壊れたの?壊したの?
当たり前だけどFDUSAにもコンプリートエンジン載せてるの結構いるよね
安いし馬力もトルクもあるんだもんな
大きなスーパーみたいなとこでフルチューンのV8が売ってる国だもんなアメリカってw
>>230
両方壊れた
最初のコンプリートはエンジン掛けたらブロック割れたみたいで
2機目は直樹が持って帰って名阪でテストしてたら壊れたみたい FDJの開幕戦のエントリー数50台ってD1GPが28台でしょ?
FDJの勢い凄いなD1GP完全敗北じゃん
>>233
多分d1運営の問題じゃなくて三栄の問題よなあ
ただFDJも鈴鹿の2&4とかと被ってるから全部見てる身としてはなるべく被らないようにしてほしいけど エントラントの体力的に3月開幕とか無理&GWと重なるのは避けないとてなるとそりゃこうなるって気はする
D1も単体じゃなくて併催イベントあるからD1の都合だけじゃ無理だし
FIAの国際イベントとかだって昔はF1とかWRCとか同じ週末に重ならないようにする配慮があったけど今はそんなの皆無で平気で国際最高峰レースイベントが何個もバッティングしてるからな
マナPが日程はJAFが決めるからみたいなこと言ってたけど
今までのD1側の運営の酷さからするとそれすら信用出来ないんだよね
D1「FDJと日程かぶってたらみんな選手はみんなD1を選ぶだろう」
D1 NEXT 10 YEARS!!
たぶんだけど、富士スピードウェイをD1単体で借りれる資金が厳しかったんじゃない?
別のイベントと共同協賛って形なら富士スピードウェイが借りれたみたいな
このコース難しくない。去年からの固定ドローンカメラいいな
確かにサイドサイドしててスピード感薄いな
D1も今年こんなんなのかな
FDJもD1も上手いのは上位7、8人くらいなもんで
あとはどっちも雑魚だから似たようなもん
>>245
いいね 今週はFDが小さいコースだから余計迫力あるわ NEXT10YEARSって後10年持つかの意味なのか?
カーボンニュートラルの御時世に先の事考えるなよw
D1開始から開会式無しとかしょっぱなからグダグダしてるな。
D1GP第1戦。DOSS(機械審査システム)の不調により、人間による審査で行われることが発表されました。#D1GP
↑このツイート、「発表されました」って第三者目線な言い方はなんなんだろう。
先の10年考えるより次の1戦を考えてほしいよね。
何年目だよ。毎戦毎戦トラブルってwDOSSが売りじゃないの?
話題になってるし、クスコが契約しただけあって中学生うまいね
FDJとD1と同時に観てると、鈴鹿ツインがショボく見えて仕方がないね
正直ドリフト大会って考えたら個人的には鈴鹿ツインくらいの規模のほうが見てて面白い
D1もちらっと覗いたけど昔の逆走レイアウトのほうが俺は好きだなー
公式ライブ映像の解説で「神本さんの好みが」と言っちゃったね
本人は「いや、そういうわけではなくて…」なんてキョドッてたな
無知ですまんのだが逆走ってサーキットの安全性的にどうなの?
想定されてない使い方よね?
マナブの相方、あいつなんであんな上目線で語れるんだろか?
アイコスかなんか手にしたままベラベラとうるせーし
FDJの鈴鹿ツインって昔のレイアウトのほうが良かったよなぁ
今の1コーナー進入からアウトゾーンずーっとなめる区間連続のせいで速度死んで迫力がなさすぎる
D1富士同様逆走レイアウトだったから安全面的に許可出せなくなったんだろうけどね
FDJ、実況が淡々とし過ぎてつまらん。
他のモータースポーツどころかハンドボールの方が全然盛り上がる。
FDJの実況はあんまりドリフトに興味が無さそうなんだよな。
FDJの実況は走りの良し悪しがよく分からずに実況やってる感じだもんな
今日は谷口が間を繋いで喋ってるからまだマシだけど
解説が口下手な人だと詰むよね
D1ただでさえエントリー少ないのに
リタイアばっかであっという間に終わったな
16の残れるチャンスは増えたが
FDJの実況者はあくまで仕事実況でドリフトやチューニングの博識は薄いよな
谷口がちょっとした専門的な話しても返せないし
D1の審査員に山田英二居るけど
全然しゃべらんのなw
ラーマンモードじゃないとこんな感じか
谷口さんD1にもFDJにも切れてんな。
わかるけど。
確かに谷口解説はキレッキレッだったな
いつだったか、後進の道をしっかりと整えたいだなんて言ってたくらいだから、現状もどかしいんだろなとは思う
箕輪の子供って12なんだな
てっきり15くらいかと思ってたがすごいなあれは
TOYOのGR86初戦でこの出来なら上出来だわな
現状だと追走でD-MAX相手は厳しそうな感じするけど
太吾と箕輪(12歳)が一回戦で当たるんかよw
北斗と山下、小橋、高橋が同じブロックか
FDJとD1GPの配信見比べるとMCって大事だな
FDJは進行のテンポは良いけどMCも淡々って感じ
今日のは解説が谷口で深めの解説あってそこは良かった
D1GPは進行はいつものグダった感じだけどマナPのMCのおかげで
何とかなってる
D1GPからMCマナPいなくなったら絶望的だろうな
そうD1はマナPだけでもってる
もし辻と神本と山田での配信だったらどうするよw
純粋にドリフトを見たいのに
女出しまくるD1は本当にウザい。
同意やわ 女でも優勝狙える実力が有ればいいけど到底そうではないからな
いか天のノリでずっとやってるからな
女とクラッシュで番組作ってるようなもん
川端と藤野、1本目はすごいねあれ
雨ん中、よくあそこまでいくね
準決2戦が同じチーム、同じクルマとかおもろいじゃんw
で、川畑と横井か さてどっちだ?
意地でも川畑を優勝させようとする意志がチラホラ見えてしまっていた大会だったな。
やっぱみんな同じこと考えてるのな
川畑勝たせようとしてるよなぁ
神本は川畑と横井に忖度するからな
ほんとなら昨日とっくに負けてたし
DOSSがあれば全然違う結果だったろうが
まぁトーヨータイヤ勢のGR86ツインドリフト見ちゃうと
忖度も悪くはないかなと思ってしまうね
D1は戻ろうが真っすぐになろうが関係ないんやねーーーーーーー
トーヨーに逃げられたらD1は終わりやからヒューマンジャッジで頑張ります
>>305
スレチではあるけどまじでヤバいな
信じられない スリップ入ってるつもりだったけどフィガロがエンジントラブルでストレートで減速してしまったみたいやな
FFR、ウィステリア共に出来たてのGR86でしかも雨でいきなりあの走りできるとか90スープラはどんだけ不向きな車だったんだよて感じだなw
今後大増殖しそうな気配
ヨコハマタイヤ履いてるのって結局ダイゴと上チンしかいないけどこれでデータ集めとかできんのかね?
今のところ他メーカーに性能で勝ってるどころか負けてる感じだし
DMAXがヨコハマ復帰と思ったら結局ナンカン継続したのも性能比較して決めたてことなのかな
雨でいきなり出来立ての90スープラ優勝してたけどなw
フィガロすごいね。
ツイッターで「フィガロ」で検索するといくつか動画が出てきたよ。
>>300
昨日の川畑と茂木といい、今日の藤野と岩井といい、なんとなく忖度を疑うジャッジだったね。そりゃ大スポンサー様だしね。 >>313
>雨でいきなり出来立ての90スープラ優勝してたけどなw
???
A90スープラがD1GPで初めて優勝したのは
2年目(2020年)の開幕戦の雨の奥伊吹だよ >>311
織戸学さんのツイートだとフィガロはデフブローしててスローダウンしてたらしい。レコードラインでスローダウンしてたらダメだろ。ハザード付けてイン側を走らないと。 FDJも見たけど。かならD1勢が健闘してたよな。小橋優勝だし太吾3位だし
富士現地から帰宅してFDJ見始めたけど谷口はFDのジャッジにはご不満な様子?
>>318 そもそもフィガロは走行枠間違えてたらしい
D1団体走行の映像でわかるけど午後はかなり降ってたし色々な要因が重なった 枠を間違えてて
アンダーパネル壊れたのにピットインしなくって
デフブローしてスローダウンしてるのにレコードライン走り続けて…
そらアカンわ
突っ込まれても文句は言えんな
>>323
サーキットのルール知らない人が走ると怖いな。トラブル出てスローダウンしたらレコードライン外して走るのは基本中の基本だもんな。 >324
>トラブル出てスローダウンしたらレコードライン外して走るのは基本中の基本
これ場合によりけりでフィガロのデフがどこで壊れたのか分からんから何とも言えんけど
一つ言えるのはストレート走ってて壊れたのなら後ろ確認して後続車がいたならライン変えず
そのまま走って後続車いなくなってライン変えても大丈夫ってなってライン変える
だけどね
ストレートで後続車いるのにライン変えたらそれこそ大惨事になるよ
ポンコツフィガロとイキリインプとサーキット走行知ってますアピールおじさんはの話しはマジでどうでもいい。
まーフジのストレートでトラブったのなら左側のグリーンゾーンに退避して
車止めるべきだったとは思うけどね
問題なのは管理ガバガバの三栄やろ、来年は開催出来るかな?
ウエットだとグダグダすぎて単走で決めた方が良さそう
藤野-岩井、あれはどこの差がカウントされたの?
藤野かなと思ったんだけど、説明無くて分からなかった
雨の横井って、後追いする相手難しそうだね
どんどん車速落ちて、このあたりからは踏むだろ?ってとこでまだ踏まないでコントロールしてんだもんな
イマムラのダーティ走法を思い出したわ
D1は横井と川畑に逃げられたら困るからね
忖度しないといけないんだよ
忖度を信じて止まないのが多いな
ライツの判定と同じような勝敗の付け方してて良くも悪くも一貫性はあるから
忖度してるようには見えないけどな
しかも審査員は審査員で色んな角度からのカメラで検証してるわけだし
>>291
今回はT○Y○を勝たせないといけない大会
タイヤメーカーとして一番D1に金突っ込んでいるのに勝てないので
タイヤレギュレーションの変更の首謀者
だからDOSS不良のフリして忖度審査がしやすいよにはこんだ ライツだと主観審査でもこの審査おかしいと思うこと少ないけど
GPだと今の審査おかしいってなるのなんで何だろう
富士スピードウェイでオートポリス並みの高速ドリフトを楽しんでもらおうって運営の気持ちは分かるけど、ならドリフトの角度やスピードをしっかり査定に反映できるDOSSをちゃんと整備しとけよって話しなんだよ
有り得ないでしょこれってのなら雨のオートポリスだったかで
川端はちゃんとゾーン通ってるとこを後攻がドリフトもせずに真っ直ぐ走って
追い抜いて勝ったのはなんでやっ!ってなったわ
YouTubeでハイライト見たけど、普通に川畑が優勝でしょ
>>317
FDJ ドローン画像に続き、追走時の前走、後追い2画面同時配信到、色々と頑張ってる
D1 何も変わらない、飽きた 問題は昨日の追走ベスト16
織戸も不満そうだったぞw
FDJは相変わらずライブ配信アーカイブで放置のスタイルか
参加台数多い&カメラワーク色々試してるならそれこそハイライト動画の価値ありそうなのに
今の時代、長時間ライブのアーカイブ見てねなんてのじゃ新しく関心持つ人や見る人も集まらんぞ
現実として生中継中もD1始まると一気に視聴者減ってたしエントラントは増えてもどうもFDJ側にトップイベントを目指すとかそういうやる気を感じないんだよな
街中で特設コース開催とかして知名度アップとか狙わんといつまでもこういう中途半端な立ち位置やぞ
>>341
ですね
ゲスト審査員だから言いたいこと我慢した感じ
やっぱり神本よりDOSSが必要 ゲストが色々言ったあと裁定違っててもあんま気にならないけど
マナピーが神本に説明を求めた時は、だいたいモヤモヤする
D1とFDJを切り替えながら見てたけど、
コースの規模、雨量もあるとは思うがFDJの大半の選手の走りは
死ぬほど安全運転で全く迫力が無かった。
FDJ上位や昨年までD1出てた人はすごい速度・角度だったけど。
谷口さんが「迫力がなくてもコースアウトしなければ合格なのはどうなの?」と苦言を呈していたけど
その通りと思った。安全講習ビデオかと思った。
ツインのレインは相当滑るんだと思った…
ドライ追走観たかった…
FDJはさっさと見所まとめた動画出して欲しいな
4時間を飛ばし飛ばし見るのは没入感削がれる
カメラが遠くて迫力がない
ドローンをもっと低く近くして撮影してくれたらいいな
今年のFDJ 2のドライバーリストに松井ゆきおがいてワロタ
D1は機械判定しないと2台の微妙な差を採点できないレベルまで来てるからなあ
当然様々な映像を見て検証して採点してる神本やターザンの方がここの「オレ様判定」よりも正確に採点できてるということだ
チャンプが小橋に軽くひねられてたな
小橋はなんかF1ドライバーみたいな顔してるしUSAチャレンジして欲しいな
チャンプが小橋に軽くひねられてたな
小橋はなんかF1ドライバーみたいな顔してるしUSAチャレンジして欲しいな
今の日本のプロドリフト選手の中じゃ小橋が一番じゃねって思ってる
それにしても、金の掛かり方がとんでもないレベルになってるねぇ
新しいクルマをベースにしたら、それだけで500万じゃ無理だし、ボディ造るのに100や200はすぐ消えるだろうし、エンジンだってショップで造って200〜300なら安いくらいだろうし、ミッション・デフにフルコンでまた300くらいでしょ
工賃手間賃なんて人件費は、まともにカウントしたら絶対ヤバい額になってんだろうし
足やその他諸々部品に数百万、予備や消耗品だって馬鹿にならない額いくんだろうねぇ
そりゃスポンサーを必死にかき集めるわな
観る方もどうせなら綺麗でカッコ良くて、迫力ある走りするとこ見たいしね
競技だから際限なく求めていくんだろうけど、今後どこまでいくんだろ
気付いた時には、衰退は始まってるというからねぇ
イヤ、長文ホントスマソ
>>350
FDのライセンス持ってないD1ドライバーって結構いるぞ 太吾はアメリカを考えてるんやな。だからFDJなんかな
ぜひ行ってほしいな
小橋もアメリカでの走り見てみたいわ
ってか本場FDの放送も日本語実況ほしいな
FDJは英語実況あるのにさ
アメリカンドリームありそうだものあの観客の前で走りたいだろう…
ラビー西田さん日本語解説出来ないものかね?
松井ゆきおのが2021年度のd1のランキング上だけど松山北斗がFDJに出れるのは過去に出場経験があるから?
それともTMARだから?
>>360
お前マジか。
バリバリFDJ出てたぞ。 今年の第一戦はFDJのが面白かったな。ってかD1出てた人らはやっぱり上手いんやな。
ストップアンドゴーまでの繋ぎがキモやったね
とりあえずd1の糞みたいなゾーン設定はいい加減やめたほうがいい
確実なのは国内ではD1の方が圧倒的に注目されてることが同日開催で明白になったこと
次戦の見どころはトーヨーとTMARのGR86対決
>>364
TMARはD1だと直樹と上野じゃないの?
GR86対決だとFDJのTMAR対クスコとか? ダイゴはHKSと組んでR35作ってFD参戦と意気込んでたのに恐らく資金面のgdgdで中止、次は86で作って箕輪と一緒に参戦、車をアメリカまで送ったのにコロナで中止となってるからアメリカへの未練がより強くなってるだろうな
ただ今のダイゴでFD出ても良い結果出せる気はしないんだよなぁ正直・・・似た方式のRDSでパッとしなかったからね
走りのスタイル的には中村同様D1採点のが向いてるでしょ
というかピークは過ぎてる感じがする
川畑も
うえおはまだまだ行けそう
太吾はFDJでA052じゃなくグリップで一段劣るAD09使ってるのか
A052ってFDJのタイヤ認証パスしてるのになんでだろ
海外で通用するのはダイゴ横井くらいじゃね
小橋はうまいけど面白みがない
>>370
競技なんだから面白みよりもうまさだと思うけどね
どれだけ面白みがある走りしても結果出なかったらダメだから >>370
小橋のあの走りで通用しないは無いでしょ。車が壊れさえしなければ全然勝てると思うけどなあ。
そういやマスーって帰ってきてたのね、忙しいな。 ストップアンドゴーまでの区間あのカメラだとなんか戻ってるように見えて変な感じしたけどみんなそんなことない?
そうなんだけどD1対FDJの交流戦見たいんだ
と思ったけど、今年は終わってみたらFDJはDM勢に上位独占されそうだからやる意味ないか
FIAの方は今年はないのかな?
ロシア勢が国際大会は出れんだろうし、ロシア系の大手スポンサーも駄目なんだろうし、まあ開催すら怪しいでしょ
というか、組織として公認競技存続してるの?
ゴーチャどうしてんやろな。アルカーシャはロシアの侵攻後に
つべのアカウントのアバター画像を大きなZ入りのものに変更して
コメント欄大荒れになってたから、この先情勢落ち着く事があっても
ロシアとシンパの国以外では走れんやろうが。まぁD1の運営は呼びそうだけどw
D1のライブのテロップがものすごく読みにくかったが
あれはロシアのキリル文字風フォントだった。
恐らく運営は視聴者に親ロシア感情を植え付けさせ、
早期にロシアでイベント運営しようと企んでいるのではないだろうか。
ロシアとか中国とか共産主義国と相性がいいから。運営は。
>>378
こんなんじゃしばらくD1とRDSの交流戦も無理だよねえ…日本から海外に行ってドリフトするってなったらアメリカしかないか 八王子の大ちゃんの資金力が本物で、コロナやロシア問題が落ち着いたら一気に話が進むかもねぇ
開幕戦のピット、あれ凄いねぇ
リバ加藤がやりたそうにしてたね
ああいう豪奢な演出も今までなかったね
八王子の大ちゃんもリバ加藤も出たがりのうっとおしい。
金だけ出して選手に活躍させて、自分の店のプロモーションしてくれや。
>>385
規模大きくなりすぎて運営能力をオーバーしたんだろ
前回でもいっぱいいっぱいだったろうし なんかあれだなD1の圧倒的地位が一気に崩れてるな
FDJのメンツすげえやん、ケングシも出てると思わなかった、なんでアンディのマシンなの?
アンディどこ言った?マイクはいつから出る?
ツーかD1富士しょぼwサンプロスざまあw
マナブチャンネルとかd1チャンネルでカメラやってる舐めきったようなクソうぜえおっさんが湾岸千葉ってまじ?
メーカーやチューナーからも見放されついにはダイゴやオレンジにまで見限られるとはな
あの人、インタビューは言葉使い悪いし、車撮ったら追えてないし、
クラッシュばっかりYOUTUBEにアップするし、編集下手だし、
D1のネガティブキャンペーンになってることまだ気づかないのかな?
まずD1を去るべきだし、せめて視聴者、選手の前には現れないようしてほしい。
モトチャンプって雑誌の編集してた時からそんな奴だったよ
目立ちたがり屋ででしゃばりで、世界まで行ったライダーは、モトチャンプで俺が取り上げてたからここまで成ったんだ
名を馳せてるチューナーやストリート上がりのドライバーも、俺がビデオオプションで使ってやったから今がある
D1で有名になったショップやドライバーも、俺が相手にしたから食えてんだろ 感謝しろよ
てなとこなんだろ心内はさ
エビス南がD1の真骨頂だったから今年から色々とダメやろな
エビス亡き今、奥伊吹がドリフトの聖地として成り代わりそう
小橋 直人はFDJ専念 松山はD1とダブルエントリーだよ
正周り富士の走り見るとD1の方がレベル高いわ
FDJには笹山 上ちん辺りで十分勝ってる
直樹は海外でも通用する
景気悪いからな
D1はあぶく銭もってる小成金あってのものだから
D1GPエントリー少ない上にリタイヤや多すぎて
あっという間に終わっちゃったもんな
もっと沢山観たいんだ
今年の奥伊吹ってコース変わるのかな?今までは第4駐車場のレイアウトだったけど、FDJのレイアウトの方がおもしろいかな?
1週間でも日付ずらしてたらもうちょい双方ともに盛り上がったんだろうけどね
FDJは去年、一昨年の2年連続チャンピオンが小橋に軽く捻られるってレベルだからな
小橋はアメリカ行ったらジェームス・ディーン並みの活躍出来るだろう
土屋圭一が、今村陽一の車のミラーかなんかを壊して、今村陽一にマジギレされてたビデオってなんだかしってる人いますか?なんだったっけかなあ?
小橋がFDJにいる時点でD1よりFDJがレベル高いと思う
D1は横井中村川畑藤野の4人だけ。あとはカス
まぁこの4人いれば十分だと思うけどね
富士は一日で終わらせてほしかったわ
MFFはデモランかエキシビションだけでいい
単純にD1だけ見たいのに雨だしクソ混んでるし
リタイヤ多いし2日に分けるほどの内容じゃなかった
ベスト8の時点でD-MAX対トーヨーになりそうなのは何となく予想されてたけど
流石にそのまんまD-MAX2台とトーヨー2台残っちゃったら詰まらないよな
>>407
ありがとうございます。これです。ひさびさ見ました。 >>363
止まってどうする
タッチアンドゴーだべ トヨタWRCのロバンペラがFFRのスープラ使ってドリフトマスターズに出るんだな
小橋が1番上手くて2番目が直樹なのかな
3番目が横井
そんな感じだよな
最近アンドリューが調子悪いなぁ
D1が1番みたいなのはもうなくなったな
タイヤもFDJに比べてハイグリップでもなくなったし
選手も分散しちゃった
同じ車で両方参戦してた高橋が同じ様な成績だったからたいした優劣は無いやろ
fdjはfdjで下の方は全くアレだから実質参戦台数半分くらいなもんな感じした
なんで糞狭い世界で住み分けしないで喰い合いしてるんだろな
多少儲かった時期があるから競合他社は許せないのかな
このままいけば数年で国内は共倒れして、ドリフトという日本発祥の文化はアメリカか諸外国のものになったりして
そうなりゃそうなったで、小さな大会や走行会が今より盛り上がりそうだけどな
ドラフトのワンメイクレースがあればいいんだよ
車体、エンジンを同じで、タイヤだけ違うようにすれば良い
車はトヨタに出して貰えば良い
>>425
全然魅力的じゃねーなそれ。画面ゲームでやってろよ。 ツベにあった動画で見たけどD1の今年のタイヤのあれこれって
昨シーズン終了後の12月に決まったんだってな
そして2022年から適応で一部のアジアンタイヤブランドは
12月とか2022年分の生産に入ってたからどーにもなんねーよクソが!
って状態だったらしい
今現在でも 2jzのワンメイクレースみたいなもんやw
メーカーよりチームだろうな、契約があるから今更変えられねーよ、金どうするんだよってことになった
でも今年はFDJに出るけど来年はd1に戻るつもりのチームばかりだよ
なんだかんだ言っても環境が整ってるのはd1だし
アメリカのパパダキスレーシングがGR86のドリ車作成動画上げてたけど
エンジンは90スープラに載ってるBMWの直6で作ってた
スープラも北米トヨタの意向でBMWの直6だったしBMWの直6は
もう余裕なんだろうな
エキマニもステンやチタンじゃなくインコネルを3Dプリンターで出力して作っちゃうとか凄い
アメリカじゃ主力エンジンの1つがBMWだし、部品やコストを考えるとまあそうなるでしょとは思うけど
日本でいうところの2JZみたいなもんなのかな
V8アメリケーンエソジソじゃないのか?と誰もが考えるかと思いきや、V8はVRやSRみたいな扱いなんだよなぁ
トップチームくらいしかV8フルチューンなんて載せてない
>>434
主力エンジンとはドリフトでの主力エンジンって事?だったら違う
アメリカでも主力は2JZでBMWのB58型なんて北米トヨタが車輌提供した
チームしか使ってない インコネルの3D出力って、少し前までは軍事技術か宇宙開発関連だったのに、今はレースやカスタム、医療なんかで盛んに使われてるね