*** 自動詞の過去分詞は、場所・状態の変化を表す変移動詞(mutative verb)で、その数は多くない。 「…した」という能動的・官僚的な意味を表す。 a. an *escaped* prisoner (脱獄した受刑者) b. a faded flower (しぼんだ花) c. a fallen angel (堕天使) d. a frozen lake (凍った湖) e. a reired general (退役した将軍) ***
この流れで、declined production (減少してしまった生産)、という表現は可能であると思います。
Due to the combined impact of US-led financial sanctions, under-investment, and mismanagement, Venezuela's oil production ★has declined★ from 1.9 million barrels per day to 1.2 million over the past 12 months.
ところで、今回の問題に関しては、declined production か declining production か どちらかを選べと言われたら、たいていの人はためらうことなく declining を 選ぶよね。その方が1万倍くらい頻度が高いだろうから。
ちなみに、 >>6 (1) Declining production was the result of a vicious circle of less growth. (2) Declined production was the result of a vicious circle of less growth.
ただ、(2) を書くくらいなら、次のように書けば実に自然になる。 (2-b) Reduced production ...
参考(以下、すべてニュースサイトより)
(3) Agriland-Oct 15, 2018 ★Reduced production★ is more than compensated by an increase in beginning stocks. In fact, corn supplies are at the highest the country has ...
(4) Georgia Today-Jun 25, 2018 ... decreased compared to the period 2014-2017, both in percentage and absolute terms. ★Reduced production★ is the most likely reason for this.
(5) Financial Post-Jan 25, 2016 Connacher said that ★reduced production★ was the result of an accelerated maintenance schedule, but Nemeth said maintenance usually lasts ...
瞬間英作文の中で以下の英文が出てきますが、 The village which Tom and Bob visited last week isn't on the map. どうして、この際使用する関係代名詞はwhereではなくwhichなのでしょうか? 場所を示している場合はwhereだという認識だったのですが、、、
>>30 その新聞のサイトの中身を読んでみた?俺は読んでみたけど、 International Business Times, India Edition と書いてあるから、 インド版の新聞だ。インドの新聞サイトは平気で間違いだらけの 英文を書くことに、俺は以前から気づいている。その新聞サイトの その記事から、間違いと思われる部分を抜き書きしてみる。 (ただしコピーペーストはできなくなっているので、俺がタイプする。)
(1) 第1パラグラフ According to IDC's report on global tablet shipment and market share for ●fourth quarter● of 2012, tablet shipments reached a (...)
上記の fourth quarter には the がないと変だと思わない?
(2) 第2パラグラフ The research firm reported that with..., ●global tablet market● grew (...)
上記の global tablet market に the がないと変だと思う。
(4) 第4段落 with 15 percent market share
これもやはり、with a 15 percent market share というふうに a をつけるのが 正式であって、ニュースサイトに限定して検索して調査してもやはり、 圧倒的に a をつけた例が目立つ。
(5) 最後から2番目の段落 (...) is testimonial to fact that (節)
〇 The city where the Beatles were born is Liverpool. ビートルズが誕生した街はリバプールだ。
△ The city is Liverpool, where the Beatles were born. その市はリバプールで、ビートルズが誕生したところだ。 ※前に何らかの文脈がないと、成立しない内容
@ The city is Liverpool. A The Beatles were born in the city. B The Beatles were born in Liverpool.
@+Aなら、共通要素のthe cityに着目し、 @のThe cityの直後に、Aのin the cityの代理で 関係副詞のwhere、もしくはin whichを入れる(in thatは不可)
@+Bなら、共通要素のLiverpoolに着目し、 @のLiverpoolの直後に、Bのin Liverpoolの代理で 関係副詞のwhere、もしくはin whichを入れる ただし、Liverpoolは固有名詞で限定(制限)する必要がない(してはいけない) ので、..., where (in which)のように、関係詞の前にコンマを置く
*Some visitors used the park to play with their dogs. *As a group of 6 adultswe have used the park to play mini golf. *After moving to the area in 1994 I regularly used the park to play tennis with a friend. *Ncolosi said that when he was a child he used the park to play sports with his friends.
have been skiing many times などの例を、ネット上のニュース記事から引用してみる。
(1) Gazette Live-Oct 7, 2010 As well as enjoying cross country running and virtually any sport the Army has to offer, ★he has been skiing several times to France★, Germany ...
(2) Norfolk Eastern Daily Press-Nov 17, 2016 ★I've been skiing many times★ before, but it turns out getting a beginner's lesson is what I always needed.
the temperature dropped to ( ) freezing 答え : below という問題があったのですが、これ to いらなくないですか? below は前置詞として使われていると思うんですが、この場合副詞?? 誰かおしえてーーー>< ちなみにgoogleで検索したら海外のニュースなんかではdrop below freezing が使われていることが多かったですが、drop to below freezing が使われていることもありました
from in front of the house from inside the box from outside the room from under the table
さらには including to including at including with なんてものまでがあることに、俺は最近になってから やっと気づいた。
(1) CTV News-3 hours ago Dr. Yeung made appropriate referrals to investigate all of Hart's concerns, ★including to★ physical medicine and rehabilitation specialists, ...
(2) EU News-14 hours ago Today's reports will inform the future debate on further action in this area, ★including with★ regard to the obligations of financial institutions and the ...
(3) CNBC-1 hour ago The Galaxy Fold was initially set to be released on April 26, but tech reviewers, ★including at★ CNBC, found the phone broke easily. CNBC's unit ...
(1) fox13now.com-Jul 5, 2019 That became evident when Lovell's defense attorney, Colleen Coebergh, sought to ask Newton about who ★suggested he not testifyj★.
(2) New York Times-Apr 2, 2019 So far, no prominent Democrat has ★suggested he not run★, and the women complaining about him have not claimed sexual harassment or ...
(3) Ottawa Citizen-May 27, 2019 ... in every case,” he also ★suggested he not take★ the top post at this city's force while an investigation into his conduct in Durham is underway.
(4) The Age-Feb 19, 2019 "I should say, he ★suggested he not be★ brought in because he does appear to be so unwell."
(5) WFTV Orlando-Nov 5, 2018 They also ★suggested he not be★ hired after learning his password for application was “carnifex,” which means executioner.
(6) People Management Magazine-Feb 4, 2019 He chided her “failure” to mention to Issa or Olsen that he had ★recommended she not do★ any interviews.
(7) New York Times-Feb 5, 2019 Mr. Trump disclosed the location in an interview last week with The New York Times, but aides ★asked that it not be★ immediately reported, citing ...
>>95 それからもう一つ、 Corpus of Contemporary American English (COCA) という、アメリカ国内で発行されたと思われる 新聞・雑誌・小説、そしてアメリカ国内で放映された と思われるニュース番組の中で出てきた例文ばかりを 紹介するサイトがあって、一日あたり数件だったら 無料で検索できる。
>>105 残念ながら、俺にはそれにきちんと答えられるような見識がない。 ただ、different from ones ... という言い回しには出会ったことがないような 気がする。その一方で、different from those... というフレーズには、しょっちゅう 出会ったような気がする。たとえば次のような例。
That is certainly true, and in this respect visitors in Britain are no ★different from those★ in France (see note 7). It should not be assumed, however, that the ...
>>109 We are looking for a place in which to live. は We are looking for a place in which we are to live. の we are の省略。 be to do は、いろいろな意味を表せるが、 「私たちが住むのにふさわしい」程度の意味。
I think younger employees tend to be more polite than older employees. Many older employees are supervisors in my company, they are arrogant. I wonder why promoted people are so arrogant.
Traditional grammar makes a distinction within -ing forms between present participles and gerunds, a distinction that is not observed in such modern, linguistically informed grammars as A Comprehensive Grammar of the English Language and The Cambridge Grammar of the English Language.
The Cambridge Grammar of the English Language, p. 82.
A distinction between gerund and present participle can't be sustained.
Historically the gerund and present participle of traditional grammar have different sources, but in Modern English the forms are identical. No verb shows any difference in form in the constructions of [14] and [19], not even be. The historical differences is of no relevance to the analysis of the current inflectional system, and in accordance with proinciple [5i] we reject an analysis that has gerund and present participle as different forms syncretised throughout the class of verbs.
c. 〖look (to A) like B〗(A〈人〉にとって)(外見から)B〈人物事など〉のように見える, 思われる; 〖look (to A) as if/as though節〗(A〈人〉にとって)…しそうだ, …らしい (!as if/as though節中は仮定法が普通だが, ⦅くだけて/話⦆ではas if [though]+直説法やthat節も用いられる; →as if語法,if 3文法) (→seem類義,it 4a文法)
>>182 (1) What have you been up to? (2) What's up?
(1) の中に含まれている Someone is up to [something]. は、「(人)が(何か)をしようとしている」という意味だ。 (2) の中に含まれている Something is up. は、「何か良くないことが起こっている」という意味だ。
この二つは、まるで意味も用法も違う。そもそも、 Something is up. とは言うけど、Someone is up. と言ったら、 別の意味になってしまう。Something is up. なら、「何か変なことが起こっている」という ことだが、Someone is up. だったら、ひょっとしたら「その人が上の方にいる」とかいう 意味になるかもしれない。「変なことが起こっている」という意味で is up を使うのなら、 その主語は必ず「もの」になるのであって、「人」ではない。
その一方、Someone is up to something. の場合は、主語は必ず人であるはずだ。
英語全く分からないので教えてください 子供がYouTubeのcocomelonを好きでかけ流してます beach songって歌で「today is hot ,so」って歌詞があるんですけどこれって文法的にどうなんですか? 今日は暑いはit's hot todayだと思ってましたがtoday〜だと他のニュアンスもあるんでしょうか?
>>226の考え方であってる It is hot todayというのは「暑いなぁ!」という口語的な定番セリフであって文章や話の流れによってはそぐわない(特に文章には入れ込みづらい) こういう表現を「ネイティブが使う自然な表現だよ〜」と教えてくれる英語講師は多いし、それを覚えるのは無駄じゃないけど 「これ以外の表現は不自然」とか思い込むのは間違いだし、勉強に有害
(1) Together we explored all the new, exciting things to be found on a working farm ●deep● in the country: open fields; hedgerows with wild flowers and bird nests and ...
(2) By Drac Von Stoller Copyright 2013 (New Edition June 2019) Delbert Thompson lived all by himself on a farm ●deep● in the country and never bothered anyone ...
(3) Jul 31, 2014 - It was held on a beautiful farm ●deep● in the country, and every detail was Pinterest perfect! Farm wedding site. The only flaw in the day is that it ...
次のような deep も参考になるが、形容詞であろうが副詞であろうが、意味と働きが 理解できればそれでいいだろう。
(1) Oct 30, 2018 - El Adaima Church (Revitalization), Pastor Shenouda Girgis: This church is ●deep● in the country outside of Luxor. It is about 100 years old.
(2) This small town has a marketplace, an inn, a tavern, a church, and a mayor's office and is ●deep● in the country. Maupassant describes the town as 'a mingled ...
(3) Jan 12, 2018 - At Maker's Mark, which is ●deep● in the country and far from a municipality, the water used by master distiller Greg Davis comes from a spring-fed ...
貴兄にご教示願いたいことがあります。 8月2日のNYTimesに次の英文が載っていました。 A case in point,now receiving reconsideration as a result of recent reporting in The New Yorker about the allegation against Al Franken.
>>250 >>248 文と名詞が同格になる場合、名詞の部分にはSVがなくても問題ないはずです。 先にあげた「文が先行する例」では、後半の名詞部分にはSVがありません。 「名詞が先行する例」の方は、簡略化して次のようにも言えるかと思います。 One thing wrong with Carl : he isn't very generous. カールに1つだけ気に入らない点がある。あまり気前がよくないのだ。
A good example, this sentence itself may explain the rule.
A case in point. At the same meeting council heard Rick and Carol Babkirk did not get a development permit and were slapped with a $500 penalty. As pointed out by Bissell, there is no appeal. https://southpeacenews.com/bissells-point-is-well-taken/
Mindanao Times (press release)-15 hours ago A case in point: the new DC Water District building in Matina. Today, their employees park in 4 street-sides in Juna — tying up traffic there and ...
A case in point, now receiving reconsideration as a result of recent reporting in The New Yorker about the allegations against Al Franken. ここまでが<名詞>。 以下の<文>がこれと同格。 In response to claims of inappropriate physical contact with several women, Mr. Franken, then a member of the Senate, publicly apologized.
Westword-Aug 7, 2019 A case in point: According to the Gun Violence Archive, there have been 24 mass shootings in Colorado, nine of them in Denver, during the ...
Sunday Business Post-Jul 27, 2019 A case in point: Twitter erupted with complaints following the Spice Girls' recent Croke Park gig, with many fans reporting severe sound issues, ...
The New York Times-Jul 14, 2019 A case in point: On Thursday, The Washington Post published an essay by Charlie Kirk, the president of Turning Point USA, a group for young ...
>>248 A case in point, (we are) now receiving reconsideration as a result of recent reporting in The New Yorker about the allegation against Al Franken.
英語 (アメリカ) It seems to be a fairly badly written sentence: it is a fragment sentence (meaning there is no main verb). I think it is saying that this case of Al Franken is being reconsidered, but it really is not clear
英語 (イギリス) This is tricky because I think the only way to make sense of this sentence is if you delete the comma. I think it’s the case in point receiving the consideration. Otherwise it makes no sense. The , shouldn’t be there.
WHEN I think how time will pass Until this Now is changed to Then, Like smoke that fades within a glass Seem the curled fancies of my pen.
For this year's sturdy discontent Will read in words a boy mis-spelled, When I have weighed the Much life meant Against the Little that it held.
1)"Like smoke that fades within a glass Seem the curled fancies of my pen." の部分は The curled fancies of my pen seems like smoke that fades within a glass. と読めばよいのでしょうか?
2) curledの意味合いはなんでしょうか
3)"For this year's sturdy discontent Will read in words a boy mis-spelled" はどう読めばよいでしょうか?特にforの役割が分かりません
すみません、もう一つありました the Much life meant と the Little it held はそれぞれ "the Much better life that was meant to be" "the Little achievements the life held" というような風に読みましたが合っていますか?
(2) WHEN I think how time will pass Until this Now is changed to Then, Like smoke that fades within a glass Seem the curled fancies of my pen.
普通の英文に直すと、 When I think how time will pass until the present time is changed to the past, the curled fancies of my pen seem like smoke that fades within a glass,
(3) For this year's sturdy discontent Will read in words a boy mis-spelled, When I have weighed the Much life meant Against the Little that it held.
少しわかりやすい英文に書き換えると For this year's sturdy discontent will read a misspelled boy in words, when I have weighed how much life meant at first against how little it (= life) retained.
冒頭の For は「〜というのも」という感じで、理由を表す。Because に近いけど、 Because よりも少し意味が弱い。200年以上も前の古い英語や、現代でも 詩とか文学的な文章にはよく出てくる。
smoke=くすみとかくもり あとこの言葉自体に妄想みたいな意味がある (uncountable, figuratively) A fleeting illusion; something insubstantial, evanescent, unreal, transitory, or without result
pen=「書いたもの(文体や筆跡)」を指すことがある
消えていくガラスのくもり、癖のある(形の事だが、内容が変というニュアンスを含む)私の書
Until this Now is changed to Then 「昔の自分が」今が次に(別の状況に)変わるのにどれだけかかるだろうと…って話 今が過去に変わるまでとか読める部分なし
たとえば、read を確かに "to be read" つまり「〜のように読める」という 使い方もあります。しかしそれはたとえば次のように使われますね。
Daily Mail-Aug 21, 2009 Forgive me, but your letter ●reads● like a very moving novel - and I mean that respectfully. Books like The Bridges Of Madison County and The ... (ニュースサイトより)
>>>>(3) For this year's sturdy discontent Will read in words a boy mis-spelled, When I have weighed the Much life meant Against the Little that it held.
この "a boy mis-spelled" を、"a boy that is mis-spelled" と読んで、 「スペルの間違った boy という言葉で表せるような、奇妙な少年」と解釈することもできるかも しれません。少し無理があるような気もしますが、リズムを整えるためにある程度は 変でもこのように書かざるを得ないという poetic license の一種だと 考えることができるかもしれません。
そうなると全体は、 「今年のひどい不快感は、スペルを間違って書かれた boy という単語であらわされるような 奇妙な、ねじくれた少年を文章の中に読み取ることになるだろう。」 というような意味合いになるかもしれません。
WHEN I think how time will pass Until this Now is changed to Then, Like smoke that fades within a glass Seem the curled fancies of my pen. For this year's sturdy discontent Will read in words a boy mis-spelled, When I have weighed the Much life meant Against the Little that it held.
It is reported in the newspaper that the minister is dead.(その大臣が亡くなったと新聞で報じられている) すでに亡くなっているのだからwas deadなんじゃないかと思ってジーニアスで例文を調べると She is dead of cancer.(彼女は癌で亡くなった)
と同じようにis deadで亡くなったを表していたんですがどういった解釈でしょうか? She died of cancer.と言い換えられますよね。deadの時にisが使われる理由がいまいち分からないです。
整理すると、( )内の過去形は私が追加。 >I wish I had had a car.(I am sorry I didn't have a car) →I am sorry I haven't had a car. >という書き換えは不適切ですが >I am sorry I haven't had a car→ I wish I had had a car (I am sorry I didn't have a car). >という書き換えは成立する事になります
書き換えが成立するという2つ目の文(大は小を兼ねる)を検討してみましょう。 I haven't had a carは、現在も車を持っていないことが確定します。 I didn't have a car.は、現在については言及していない。現在車を持っているか持っていないか不確定です。
*** will read in words a boy mis-spelled ボーヤが書いた変な文から読み取れるのは
I have weighed the Much life meant Against the Little that it held. それが持つ少し(の重さ)に大して、 私はもっと大きな人生の意味を天秤にかけていた
(意訳・後で考えると自意識過剰でした)
For this year's=そういう年月にわたって(期間のfor) ***
まず、トン君は [this year's sturdy discontent (=S)][will read (=V)] in words a boy mis-spelled, when I *have weighed* the Much life meant Against the Little that it held. という主節のSV関係の把握ができていない。そしておそらく "will read" のwillに意識が向いてない。
ここでwill read が未来のことを表す以上、それに続くwhenの副詞節は未来の時を表し、 have weighedという現在完了は、実質未来完了の意味で用いられているのは明らかです。
*** §161. 注意すべき現在完了 (3) 副詞節における現在完了 意味の上では未来完了に相当する。 This work will come easy for him when he *had had* more experience. (もっと経験を積めば、この仕事は彼にも簡単にできるようになるだろう) Give your hair a good rinse after you*'ve shampooed* it. (髪を洗ったら、後でよくリンスをしなさい) ***
(1) 『実践ロイヤル英文法』 綿貫 25B (2)未来完了の代用 時や条件を表す副詞節の中では、未来のことが現在形で表されるように、未来完了も現在完了で表されることがある。 Your order will be shipped as soon as payment *has been received*. (ご注文の品お支払い代金を受領しだい出荷いたします)
(2) CGEL (A Comprehensive Grammar of the English Language) 14.27 The use of the present perfective is common in temporal as well as conditional clauses for a futher event that precedes the future event referred to in the matrix clause.
*When I've read the chapter, I'll put the kettle on. *When they've scored their next goal, we'll go home. *As soon as I've retired, I'll buy a cottage in the conutry. *After they have left, we can smoke. *If I've written the paper before Monday, I'll call you.
>>435 >>江川泰一郎「英文法解説」 >>§161. 注意すべき現在完了 >>(3) 副詞節における現在完了 意味の上では未来完了に相当する。 >>This work will come easy for him when he ●*had had*● more experience.
すみません。この上の英文では、ケアレスミスしておられますね。 had had ではなくて、has had が正しいですね。江川の本でも、実際に確認しました。 ケアレスミスを揚げ足取りしてしまってすみません。よくわかっている人は 「ああ、ケアレスミスだ」ということで流してしまえますが、初級者や中級者がこれを 読み、しかもたまたま江川泰一郎の本を持っていなかったら、ヤキモキして悩んで しまうかもしれないので、あえてここで指摘しておきます。
>>456 >>Who was man who discovered the USA for the first time?
>>457 の提示した英文もかなり良いと思うけど Who discovered America? と書けば最も簡潔になるね。
それはともかく、上の原文でも言いたいことは理解できる。ただ、変な英文だわな。 その理由を述べる。
(1) discover というのは、何かを「初めて」見つけることに決まっている。 二度目に発見するなんてことは不可能だ。発見するということは、「初めて」なのだ。 ただし、discover したものを rediscover するという言い回しがあることはある。 ともかく普通は、discover となれば for the first time なんてものは必要でなくなる。 同じく、the first to discover なんていう表現を使う必要もない。
(2) Christopher Columbus は the USA を発見したのではなくて、アメリカ大陸を 発見したのだ。だから America とかそれに似た言葉を入れる必要がある。
(3) Who was man って変だろ?the man ならば理解できる。
(4) もしも Who discovered America? とか、それに似た文章をアメリカで 人に見せたら、とたんに顰蹙(ひんしゅく)を買うだろうな。 何十年も前からすでに、Christopher Columbus が America を discover したなどという colonialism 的な考え方にがんじがらめになった発想は 徹底的に攻撃されてきた。
>>456 もしかして質問はは、50年以上も前の英作文のテキストか何かを読んでいるのかな? そのころは確かに、 Who discovered America. Christopher Columbus did. などということをみんな平気で言っていた。でもあれから世の中は激変した。
もしも現代に Who discovered America? と誰かが言ったら、 No one did. If anybody did, it was Native American Indians who did. とでも答えるだろう。もしも誰かが Christopher Columbus did. だとか Whites did. とか言おうものなら、とたんに Native American Indians の 有力者たちから歴史的ないろんな事実とその証拠を突き付けられ、 「なぜそんな馬鹿なことを言うのか?」と攻撃を受けることになろう。
>>505 あ、なるほど the Much life meantで区切れてるのを無視して meant against the Little that it held. って読んでる感じ? それじゃ詩は読めないよ、life meantはwhat life meantの略かなんかで(代名詞whatの位置に代名詞muchや代名詞littleが代入された感じ?) これ明らかに「人生の意味」みたいな名詞の一部だよ
※ の部分は "(Aより)大きな集合(図で示したX)が文脈から明らか" そんなニュアンスだと推測できるのですが、 文法構造がよく分かりません。 複合前置詞 + 関係代名詞(which) なのでしょうか? 例えば The complement is taken with respect to X. X is clear from the context. のように書き換えると "larger set" をどこに入れたらいいのやら分かりません。 どうかよろしくお願いします。
ありがとうございます、 which: どれの...、どの... で通じました. It is clear from the context with respect to which larger set the complement is taken. (Aの)補集合(complement)を取り出すにあたって、 どの大きな集合(larger set)に関して(with respect to) の事なのかは文脈上明らか。
この文章のas loudのasはどんな働きをしてるんですか? I will be as loud and take as much space as I can.
"I think in so many ways I shrank myself, and I tried to hide in eating disorders, in what I would wear, in what I wouldn't say, in all the things I wouldn't let myself do. And now I'm trying as hard as I can to be like, 'Fuck all of that. Fuck all of that. I will be as loud and take as much space as I can.'" https://www.papermag.com/emilia-fart-2639044264.html?rebelltitem=8#rebelltitem8
I will be as loud (as I can and) take as much space as I can. ということでしょうか
to send over = It has a sense of direction and emphasizes that I'm sending something from where I currently am to another location. For instance, if we were talking on the phone and you wanted me to send something that we're talking about to you via by email right away, you might say "★send it over to me★ so that I can see", etc. https://forum.wordreference.com/threads/send-out-send-through-and-send-over.1338005/
辞書引け 3 〈人などが〉 【困難などから】抜け出す, 脱却する «from» ; 〖〜 C〗 «…から» 抜け出してC〈状態〉になる «from» (!Cは〖名詞〗〖形容詞〗) ▸ At last the country has emergedfrom the recession [an economic power]. ついにその国は不況から抜け出した[経済大国になった].
*** John left the room angry.のような完全動詞の場合は、angryを省略しても He left the room.は完全に文法的である。 このように叙述が一応完結したあとで、そのときの主語や目的語の状態を追加叙述する語句を準補語(quasi-complement)と呼ぶことにしよう。 主語について追加叙述する語句は準主語補語であり、目的語について追加叙述するする語句は準目的語補語である。 最近では、準補語のことを2次述語(secondary predicate)と呼ぶことが多い。 例えば、He died youngという文は、He died while he was young.とパラフレーズできることからもわかるように、 「彼は死んだ」という叙述のあとから、「そのとき彼は若かった」という叙述が2次的に追加されている。 *** pp.58-59
>>655 全文です。 Questions 1 through 3 refer to the following conversation.
M) Is the letterhead finished yet? The meeting with the new client is this Friday and I want to make sure we're ready for it. W) Not quite sir, but we should be finished by tomorrow. M) Alright, great. I will be out of the office tomorrow afternoon but please leave it on my desk when you finish. Also, once you're done with that, could you gather any evidence which shows an increase in customer's profits once they have contracted us.
a hit of, inches of, bunches of, a lot of, lots of
inches of についてはよく知らなかった。a hit of については、 play golf とはいうけど have golf とは言わないはずだから、 have a hit of golf というふうに、途中で a hit of をつける必要があるんだろうね。
bunches of, a lot of, lots of については、一応は many, much という 意味があるので、そういう意味合いを表したいときに使うんだろうけど、 じゃあなぜ many, much を使わないでそんな言い回しを使うかというと、 そっちの方が語呂がいいと感じているんだろうね。many, much よりも はるかに口語的で気楽な気分にさせてくれる言い回しだという感じもするしね。
>>668 いま俺の手元にある洋書にも、やはり次のように書いてある。Karen Carpenter という 有名な歌手に対して結婚を申し込んだ Tom Burris が、自分が vasectomy つまり パイプカットみたいな手術を最近になって受けたのだということを、結婚式の 間際になってから彼女に打ち明けた。Karen は最初から、結婚の第一の目的は 子供を持つことだということを知っているくせに、ずっと黙っていたので、 Tom had lied to her. というわけだ。
Regardless, Karen felt betrayed. ★Tom had lied to her★; he had withheld this information for the duration of their courtship and engagement, knowing full well that starting a family was at the top of Karen's list of priorities. This was the deal breaker. The wedding was off.
Source: Randy L. Schmidt, "Little Girl Blue: The Life of Karen Carpenter," p. 226
以下の文章の "in the world to come eternal life." はどういった文構造なんでしょう and in the world (he is) to come eternal life. ということですか?
また「英語リーディングの探求」では該当箇所は「後の世界では永遠の命を得る」と訳されていますが、 in the worldが「後の世界」となるのはなぜですか?
Jesus said, Verily I say unto you, There is no man that hath left house, or brethren, or sisters, or mother, or father, or children, or lands, for my sake, and for the gospel's sake, but he shall receive a hundredfold now in this time, houses, and brethren, and sisters, and mothers, and children, and lands, with persecutions; and in the world to come eternal life. Gospel of Mark: American Standard Version 10: 29-30
>>675>>676 なるほど。両方とも British English だと書いてあるね。どうりで俺は tell a lie を 日本の学校では教えているけど、実際の洋書や映画やドラマでは見聞きしたことが ないような気がしたわけだ。俺が英文に接する経験が、ついついアメリカに偏って しまうからね。アメリカに偏ることなく、世界中の英文にまんべんなく触れる必要が あるというわけだな。
>>677 その英文では "but he shall" という少し古風な英文で書いてあるのでわかりにくいが、 現代文に近い次の英訳で解説する。
Mark 10:29-30 New International Version (NIV)
29 “Truly I tell you,” Jesus replied, “no one who has left home or brothers or sisters or mother or father or children or fields for me and the gospel 30 will fail to receive a hundred times as much in this present age: homes, brothers, sisters, mothers, children and fields --along with persecutions--and in the age to come eternal life.
最後の and in the age to come eternal life は and will, in the age to come, fail to receive eternal life という意味だ。つまり、 「のちの世界(来るべき世界)において永遠の命を受けることがない」 というわけだな。
>>677 の Mark 10:30 の部分については、もともと古典ギリシャ語で書いてあったものを なるべく忠実に訳そうとした結果としてそういう省略のある、少し複雑な英訳になっているが、 意訳的に(いくらかわかりやすく書き加えながら)英訳したものもある。次の英訳の 方がわかりやすいわな。
Contemporary English Version will be rewarded. In this world they will be given 100 times as many houses and brothers and sisters and mothers and children and pieces of land, though they will also be mistreated. ★And in the world to come, they will have eternal life.★
Good News Translation will receive much more in this present age. They will receive a hundred times more houses, brothers, sisters, mothers, children, and fields--and persecutions as well; ★and in the age to come they will receive eternal life.★
>>677 comeは「なる」の意味じゃないの? 古い辞書を持ってないから調べようがないけど。 Your dreams come true. という例はあるよね。 https://英文法基礎.com/naruwo.html
で、in the world to come eternal life は永遠の生活になる世界において the world とcome eternal lifeの間にはs vの 関係があるんだよ。 永遠の生活になる世界というのは、あれだね。 ほら、イザナミが亡くなって、イザナギが妻を取り戻しに 行く黄泉の世界なんだね。
>>690 British informal Used to correct oneself immediately when one realizes that one has made an incorrect remark. ‘I never used to dream―I tell a lie, I did dream when I was little’ と https://www.lexico.com/en/definition/i_tell_a_lie_(or_that's_a_lie) に書いてます。oxford系辞書サイトです。
>>677 in the world to come が副詞句として "in the upcoming world" とか "in the world after this" とか "in the world that will follow this one" という意味だということは明らかだけど、 それは次のような、半ば定型句をすでに頻繁に見たことのある人ならすぐわかると思う。
(1) in the years to come (= in the upcoming years, in the years that will follow, in the future) (2) in the days to come (3) in the decades to come (4) in the weeks to come (5) in the next two weeks to come (6) in the episodes to come (7) in the months to come (8) in the nights to come
>>677 の "in the world to come" が副詞句だということは最初から明らかなのであって、 むしろ今回の英文での問題は "eternal life" が文法的にどうなってるかだよね。だからこそ 俺は最初から次のように言っているのに、それは完全になおざりにされてしまっている。
それとも、他のみんなにとってはこの eternal life という語句の、この文中での 働きは何も考えなくても最初からわかっているのかな?
****************
>>680 最後の and in the age to come eternal life は and will, in the age to come, fail to receive eternal life という意味だ。つまり、 「のちの世界(来るべき世界)において永遠の命を受けることがない」 というわけだな。
Jesus said, Verily I say unto you, There is no man that hath left house, or brethren, or sisters, or mother, or father, or children, or lands, for my sake, and for the gospel's sake, ★but he shall receive★ a hundredfold now in this time, houses, and brethren, and sisters, and mothers, and children, and lands, with persecutions; and in the world to come eternal life.
これが原文だ。上に出てくる but は「しかし」という意味ではなくて、"that (主語) not" という 意味だ。古い意味合いでの but の使い方を調べればすぐわかる。だからこそ、 この原文は次のように言い換えることができる。
>>680 にて引用した英文 29 “Truly I tell you,” Jesus replied, “no one who has left home or brothers or sisters or mother or father or children or fields for me and the gospel 30 ★will fail to receive★ a hundred times as much in this present age: homes, brothers, sisters, mothers, children and fields --along with persecutions--and in the age to come eternal life.
上の ★ 印をつけたところに will fail to receive と書いてあるが、"but he shall" というふうに but をつけた言い回しを言い換えたものだ。
>>681あたりで何かズレてると思ったが ひょっとしてno one who has left home or brothers or sisters or mother or father or children or fields for me and the gospelを 家、兄弟姉妹、父母や子ら、土地の一切を私と福音のために置いてきた者
とか読んでるのか?
ダメダメ、そういう話じゃないぞ no one who has left home or brothers or sisters or mother or father or children or fields for me and the gospel 家、あるいは兄弟姉妹、あるいは父母や子ら、土地などを 私と福音のために置いてきた者は誰一人として、ない
副詞節中の主語とbe動詞の省略のルールについて質問です。 このルールは基本的に、主節の主語と同じ場合に生じると思うのですが、 主節ではなく、前文や後ろの文の主語と同じ場合でもOKなのでしょうか? またOKな場合は、どの文法書に記載がありますか? 旺文社の英検準1級 単語・熟語問題という参考書に以下の例文がありました。 A few shrewd investments while young had made him a wealthy man. He had a real talent for guessing which new companies were likely to succeed in the market. 若いときにした2,3の賢い投資が、彼を資産家にした。 彼には、どの新企業が市場で成功しそうかを推測する本物の才能があった。
while は接続詞だと思うのですが、後ろは形容詞?のyoung があるだけです。 分かりやすい解説をお願いします。
の場合で、主語と be 動詞をいちいち言わなくてもよくわかるときには、それを 省略できる。そういうことは、たとえば Practical English Usage の ellipsis という 項目に解説があったと思うが、あちこちの文法書にも書いてある。俺は文法が 嫌いなので、いちいち参照するのは面倒だからやめておくけど、たとえば Quirk et al. の ComGEL と呼ばれる文法書には、確か20ページくらいの Ellipsis についての解説があった。日本の文法書では「省略」というキーワードで 検索すればいいはずだ。
(1) if possible (= if it is possible) (2) if any (= if there are any, if there is any) (3) When not in use, the seat can be used in the same manner as before.
>>736 の when young の young の主語がその全体の文の主語と一致してようと、あるいは その文の目的語と一致していようと、やはり when young と言えるのではないかと いう気がするが、そのことは次のような例文からうかがえるような気がする。
(1) The Straits Times-7 hours ago The keyboard covers the iPad Pro's screen to protect it ●when not in use●, while the hinged clips allow the tablet to be tilted at a comfortable angle ...
not in use の主語は、その直前の目的語である it であるらしい。
(2) TruckTrend Network-Aug 1, 2019 Photo 11/13 | Naturally, if you have the extension, you'll also need a place to store it when not in use. To solve this issue, Pro Eagle provides a ...
これも同じ。
(3) 9to5Mac-Jun 21, 2019 Another solution would be a wireless charging pad the same size as the mouse. Simply put your mouse on it when not in use, and it would be ...
これも同じ。
(4) iMore (press release) (blog)-Jul 10, 2019 It offers an IPS screen and full HD 1080p resolution and features a smart cover that protects it when not in use. You can use the cover as a ...
>>753 人にケチばっかりつけてないで、自分で回答しろよ。アホが。 You are a bustard. Not always trying to find a faults of others, write your own answer. >>758 お前の普段の書き込み見てりゃ参考書持ってる自慢ばっかじゃねえか こういう質問こそお前だろ!得意分野だろ!! Seeing your usual writings here, I think of it as nothing but your boasting of books you have, isn't it? This question is for you to have to give your answers. Your strong area, isn't it?
>>804 keep my (your) belongings だったら、おそらくは「手放して他の人にあげてしまうことなく、 自分のものとして保持し続ける」という意味になる可能性が大きいだろうな。
たとえば友人が「この雑誌を見てみろよ」と言われてそれを少し自分が読んだら、 後でその友人が You can keep it. と言ったりする。そういうときには、「俺に返さなくても いいよ。持ってていいよ。君のものにしてくれたらいいよ」という意味であるけど、 決してそれは、「肌身離さずに持っていてくれ」という意味ではない。 つまりたとえば、会社にいるとしたら、会社にある自分の机の引き出しに入れてしまっても いいわけだ。そしてその雑誌は引き出しに入れたままでそのまま自宅に帰ってもいい。
しかし keep your belongings on (OR with) you と言えば、肌身離さないで常にそれを 持ち歩くことになる。
さて、ここでは英語ネイティブが secure your belongings を使えと言ったんだろう? secure your belongings といえば、"keep your belongings safe by guarding or protecting it" という意味だから、「肌身離さずに持ち歩く」 (keep your belongings on (OR with) you" よりもさらに慎重な態度をとることになる。
副詞なんて好きな所に置けば良いと思うw 多分、文全体を修飾する目的で最後尾に置く分には制限ないんじゃない? ↓ alwaysは通例,be動詞・助動詞の直後,一般動詞の前に置かれるが,be動詞などが強調される場合はその前に置かれる/“You should always be kind to others.”“I always a´m (kind).”「人にはいつも親切にしなさい」「私はいつも親切にしていますよ」
Will be turns to is turns to was. will be, is, wasがイタリック、カンマ類無し、読書中の現代アメリカ小説より
癌で入院中の主人公が、同室の女性の臨終に遭遇 薬の副作用もあって意識が混乱するなか心で感じた言葉
初め主語も動詞もわからずワケワカメでトホホ、ちょっと考えて自己解決 Rose is a rose is a rose...やTo be or not to be... もヒントになった
(What will be happening in the future) turns to (what is happening now), which then turns to (what was happening in the past). とでも無理やり言い換えれると、すげーくどくなったwww
接続詞のasについては、ジーニアス大英和から引用: 7[直前の名詞を限定して] a(…する)ような, (…した)ときの《◆時に as の直後に主語と be 動詞が省略されて過去分詞や形容詞がくることもある( →【副】 2)》‖Language as we know it is a human invention. われわれの知っているような言語は人間の創り出したものである.
6[名を後から修飾して]…のような…, …している, …したときの(!名のさまざまな様相・見方のうちの1つを表す) ▶the relative positions of the sun and moon as viewed from the earth 地球から見た太陽と月の相対的位置(!しばしば過分形を従える; asの直後に主語とbe動詞が省略されている)
I have seen two businessmen got into a fight at the station.
The cause seemed that one of the men bumped into another.
ここで
The cause seemedはおかしいという講師の指摘がありました。 It seemed that the cause was one of the men bumped into another. の方が良いとのこと。 The cause seemedがダメな理由って何でしょうか? 主語が人ではないからでしょうか。
If you have a receipt we can refund your money, but without a receipt the best we can do is exchange it or give you a credit note for future use. 領収書があれば返金できます。無いなら、交換か次使えるクーポンをお渡しできます。
TOEICの模試からです。 the best we can do is to exchange it or to give you … とtoが抜けている様に思えます。
動詞(is/was)の前にdo/didがきて、不定詞以下がその内容を説明する場合には to がよく省略される。
All I *did* was (to) give her a hint. (私は彼女にヒントを与えただけです) When I was thrown into the water, the best I could *do* was (to) keep myself afloat. (私は水中に投げ出されると、浮いているのが精一杯でした)
[解説] (2) to の省略は is/was の前に do/did がくることが条件で、他の語がくる場合は省略が起こらない (Quirk, ComGEL, §15.15)。 All I wanted was to help him. All I wanted to do was (to) help him.
だから次もOKだと思う。 All I wanted was help him. What is more important than anything else is (to) think for yourself. 「何よりも重要なことは自分自身で考えることです。」 https://okwave.jp/qa/q6907240.html
>>890 Chen, would you leave the blueprints に繋げるとしたら、“on my desk in the new office?”の方が自然な感じがする。
Chen, would you have time to leave the blueprints の場合、話し手は、Chen君が取るべき行動がある程度時間がかかるものであることを意識している。 更に、その行動の一連の動きを動画のように時間軸に沿って脳内に思い浮かべているとしたら、”to the new office on my desk?”の方が、話し手の意識に沿った言い方になるんじゃないかな?
設計図をあっちへ置いておいて:leave it to the office 設計図をあっちへ更に言えばあの上に置いておいて:leave it to the office on my desk 設計図をあそこの上へ置いておいて:leave it on the desk 設計図をオフィスのあそこの上へ…:leave it on the desk in the new office
Monday morning in the office on my desk was a handwritten note from my supervisor to greet me.
上に挙げたのは、ネットで検索できる小説の一節だが、"in the office on my desk" と 書いている。このように、大きなものを最初に言って、そのあとに小さなものに ついて述べるような例も、俺はたくさん見てきたような気がする。こういうのはなかなか 検索しにくいので例文をたくさん上げるのはむずかしいのだけどね。
視点の移り変わりというより、旧情報->新情報ということなんではないのかな? leave it to the office on my desk 別の人の机じゃなくて私の机にね leave it on the desk in the new office 古いオフィスじゃなくて新しいオフィスにね という意味で...??
whereは疑問副詞という説明がなされていて、 where have you been?という文章の場合にはわかりやすいのだけど、 where have you visited?という文章の場合、他動詞のvisitの目的語が欠けており、 疑問代名詞のように思えるのだけど、どう理解すればいいのでしょうか?
Where have you visited?が用いられる理由にスポットライトを当てるとわかる 「どの国を」とか「どの店を」「誰の家を」とかリアルなことを言いたくないのよ だからWhere「どこを」を使っている でも、visited「訪問する」は具体化したい もちろん、Where have you been?のほうが、「訪問する」情報も薄れて好ましい
旅行先を尋ねるなら、Where have you been to?のように、前置詞のtoを使う Where have you been?は「さっき不在だったけど、どこにいたの?」という意味
I visited Japan.のJapanを代名詞にするとI visited it.となるが、 じゃ、それを「どの国を訪れたの?」と尋ねるなら、What country did you visit? とするが、外国旅行であっても、都市や観光スポットが目的地になることはある それらをひっくるめてのWhere did you visit?なんだよ
代名詞のitに対応する疑問代名詞がwhatだが、What did you visit?じゃ、 「あなたは何を訪問したの?」となって、超ブサイクだろ 「どこを訪れたの?」と聞きたい親心を理解してやれよ
皆様お答えありがとうございます。 where have you been to?のように、whereが前置詞の目的語として用いられる場合があるのだから、動詞の目的語としても使えそうというイメージは持っておりました。 もっとも、主要な文法書や辞書を見ても、前置詞の目的語ではなく動詞の目的語としてwhereを使用した例文は見当たらず、whereが使用できる場面は前置詞の目的語が欠けた場合のみなのか(そうであればそれはなぜか)と思って質問させていただいた次第であります。 そもそもvisitが私が考えていたように他動詞なのかという点から考える必要があるかもしれませんが、、、難しいですね。
Because the factory is in the mountains and far from urban areas,attracting workers with skills requires a lot of effort. この文章のrequiresは3単元のSのついた動詞でしょうか? だとしたらworkersにかかるのですか? attractingは分詞構文だとしたら以降はSVになったりするのでしょうか?
Entertain them the more seriously the more they differ from your own. 参考書に書かれていたこの文の訳は「それらの考えが自分の考えと違っていればいるほど、いっそう真面目にそれらを受け入れなさい」なのですが the more A 〜 the more Bを「AなほどB」と覚えている自分としてはこの文を「BなほどA」と訳す文法的な理由が分からず困っています どなたか助けて頂けると幸いです
The longer you work, the more you will earn. 長く働けば働くほどそれだけよけい稼ぐことになる;どれだけより長く働くかに応じて, その分だけより多くお金を稼ぐ 《◆前後の節を入れかえると You will earn (the) more, the longer you work. この場合最初の the は省略されることが多い》
長くなってすみません 今日は電車がことごとく止まってしまい本線が来るまで成田行きの発車待ち車両に座って涼んでたのね そこに英語圏民族ってはっきり判る旅行者カップルがケース押しながら乗ってきた 成田線はその時(午後2時)は早くても午後6時にならないと運転再開しないから教えたくて 俺「Want to NARITA?」 彼「Yes!」(↑こんなんでも通じるものね) 俺「So bad。。。でぃれー・ぱはーぷす・ぴーえむ・しっくす」ともうヘロヘロ それで本題なんだけど So bad のとこでもう相手は顔から血の気が引くのが判るくらい青ざめた 向かい側にも欧米っぽい女の人がいていろいろ聞いてから改札窓口の方に飛んでったんだけど 飛行機の時間とか絡むにしても So bad ってネイティブさんにはそんなに重い表現なんですかね? 「あちゃ〜残念」くらいのつもりで使ったのに先を聞かないうちに顔が絶望に変わったんで焦っちゃった
TOEIC公式問題集からの抜粋です。 どうして上記の訳が出て来るのかわかりません。 特にif that 以下が in order to make the process easier … であるかの様な訳になってます。 If that would make the process easier …, we would be glad. と書くべきところの、後半が省略されているのでしょうか?
>>979 (1) 原文: We've already put together a list of qurestions for the applicants ●if that would● make the process easier for you or your colleagues.
上の "if that would" は、次の "just in case that would" と意味や使い方が似ているんだろうと思う。
(2) I've also tried to install the previous version ★just in case that would★ work and it hasn't.
(3) I did restart my computer and reinstall ★just in case that would★ fix it, but it didn't
(4) “So he makes this dramatic offer to sacrifice himself ★just in case that would★ make everyone good and it's unlikely that that would be the result, ... (ニュースサイトより)
(5) She was up front that she was a divorced mom of two, ★just in case that would★ be an issue for him. It wasn't. After dinner, John asked Vanessa if ... (ニュースサイトより)
(6) On the empty train to Ostbahnhof my boyfriend coached me on how to say “I don’t speak German’ in German ★just in case that would★ save face in front of a bouncer, following that up with a nutritious breakfast of Valium and Red Bull. (ニュースサイトより)
以下は全て同じ意味だそうです。もっとも簡潔な4番目が好まれる様な気がします。さらに簡潔にif/when/in the event ofでもOKなのかな? I’m carrying an umbrella in the case of rain. I’m carrying an umbrella in case of the rain. I’m carrying an umbrella in the case of the rain. I’m carrying an umbrella in case of rain.