dupchecked22222../cacpdo0/2chb/275/71/english145787127521755816771 多読のすゝめ 5冊目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>4枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

多読のすゝめ 5冊目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1457871275/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:14:35.14 ID:UIwKdv8W
前スレッド

多読のすゝめ 4冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1455691614/

2 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:15:25.64 ID:UIwKdv8W
このスレッド書きこんだことないけど、建てて上げたから、
あまり荒らさないようにな。

3 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:18:40.47 ID:YiqCo9+/
スレ立て、ありがとうね。

それでは、前スレが終了する直前に完了した英訳が一つ残っているから、
それだけをここに貼り付けて、俺からの長大なるスレ違いレスポンスは終了するよん。

>>912
>>いや、5人から6人だぞ。
  No. Five or six of them.

>>寝る時間を削って風呂にも入らずに勉強して何になるの?
  What's the use of studying, cutting off on your sleeping hours
  and skipping your bath time?

>>と常に自分に問いかけないと、
  Unless you ask yourself that question constantly,

>>社会人の勉強は果てしない浪費になると思いませんか?
  all the studies you do while earning your living
  will wind up being innumerable hours of waste.
  Don't you think?

4 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:20:32.08 ID:itrPYbmN
Hats off to you guys, with my penis cover-skin over away off.

5 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:24:14.79 ID:itrPYbmN
>3
完全脱帽したので、参考までに勉強方法などおいていってほしいよ。

6 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:28:41.80 ID:CqDcHN9T
英語で飯食ってる人間と生活保護の777では勝負にならない。

777, who is on welfare,is no match for the man who makes a livelihood
by using English ability.

7 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:33:42.04 ID:YiqCo9+/
今回みたいに腹が立った時に俺はたまに他人が書いた日本語を片っ端から英訳
し続けることがある。以前にも1時間くらいやり続けたことがあったが、さすがに
今回みたいに 3時間30分も続けたのは初めてだ。17:45 くらいから 21:15 までだ。

俺の書き込みのせいで迷惑した人もたくさんいると思う。申し訳なかった。
ただ、俺が黙ってこんなことをせざるを得なくなった気持ちも少しはわかってほしいと思う。

何もしさらさずに、嫉妬に狂って文句や御託ばっかり並べくさるクズどもが大嫌いで、
他人のやることなすことにいちいちデカいツラして説教しくさる連中を
しばき殺したい思いをそのまま実行することはできないから、せめて
こんなことをやっているというわけだ。

777 が相変わらず俺に下らぬ説教を続けるが、これはまったく英太郎と同じ
手口だ。おのれが何に対しても情熱を持てず、その結果として、いい家庭に
育ちいい教育を受けて、さらには今でもいくらでも時間と金があるにもかかわらず、
その貴重な時間と金を下らぬ寿司を食らったり下らぬ説教に一日中明け暮れる
余裕があるくせに、その時間を惜しみ、金もコネも家庭環境も最悪だった
俺が赤貧生活から脱出してやっとの思いでやってることに対して、
ブルジョアの豚の癖しやがって 777 と英太郎は説教し続けくさるから、
俺は抗議の意味で今回のような長文連投の英訳を続けた。

でけえツラすんなら、
俺以上のことをまずはやってからにしやがれ。頭脳も俺より上、家庭環境も
何もかも俺よりも恵まれてたくせに、何も出来もしねえ。もし数学も
できるぜ、と抜かしやがるんなら、じゃあ数学スレに行きやがれ。
ここで数学はスレ違いだ。下らぬ説教は、説教スレでやりさらせ。

ここは英語を前向きに勉強し、下らん茶々を入れないでお互いに
励まし合い、鼓舞し合い、教え合うための掲示板であって、
他人のやることなすことに下らぬ説教をかますのは板違いだ。
俺の情熱に対して嫉妬して、何としてでも俺を支配したいからこそ
説教してやがるくせに、妙に筋の通ったことを言ってるようなふりをするな。

8 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:45:24.38 ID:qBv119m/
>>7
なぜ日本語がそんなに下手くそなんだw
教養が低すぎる

9 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:45:57.26 ID:dPqaitlf
>>1

乙です。

10 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:48:05.35 ID:YiqCo9+/
>>5
勉強方法?それを俺はいつも尋ねられる。俺の回答は、次の通り。

勉強方法なんて、みんなすでに知ってるはず。知っているけど、それをやるのが大変だから、
なんとかして楽な方法を探している。しかし、永遠に楽な方法は見つからない。
どうしても楽な方法があるはずだというなら、どうか他の人に尋ねてほしい。
俺は777とか英太郎みたいな頭を持ってなくて、中学1年のときからすでに記憶力が
悪く、一つの単語を覚えるためには、100回ほど大声で発音し、同時に100回ほど
その単語をノートに書き、同時に100回ほどその単語のイメージをジェスチャーなどで
一人で表現しながらでないと覚えられなかった。teacher, coffee, great,
beautiful などどという簡単な単語を、俺は中学1年のときからすでに
そのように100回ずつ書き、100回ずつ大声で発音していた。100回もそんなことを
しても覚えられないこともあった。そのときは200回、頑張った。

もしも俺よりも頭の悪い人がいたら、その人に俺は同情する。しかし俺は、俺よりも
頭の悪い人は見たことがない。ただ、情熱がないだけだ。情熱があるという点では、
俺は恵まれていたかもしれない。

それから、多読だ。俺は、600冊の英文書籍を読んだ。この数字を言うと、大嘘つき
だといわれるだろうが、どうぞ俺を嘘つき呼ばわりしてくれていい。なお、この
600冊は、あくまで書籍を端から端まで読んだものだけを数えたものだ。もしも
たとえば、こっちのペーパーバックを50ページ、あっちの本を100ページだけ、
そして新聞雑誌なども含めてよいのなら、たぶん1,000冊になると思う。ここで
1,000冊と言っているのは、1冊が平均で 300 冊だと思ってほしい。実際、
300 pages x 1,000 冊くらいは俺は読んできた。

11 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:48:27.00 ID:YiqCo9+/
>>10 の続き
さらに、ドラマと映画などの英語での聴き取りは、2時間ものの映画に換算して
おそらく 2,000 本は見た。ただし、同じものを 10 回みたときは、10本と数えている。
英語を聞いてきた時間の総数は、おそらく2万時間か、それ以上だと思う。

俺はロクな教育を受けられなかったので、高校の教師も下らなかった。だから俺は、
高校2年から大学に至るまで、英語に関してはほとんど独学だった。一応は授業は
耳の端っこで聞いてはいたが、その傍らで授業中にずっと英英辞典を読みまくっていた。
教科書に出てくる単語は、高校2年から3年までの2年間、ずっとすべて英英辞典で
引いた。英英辞典で引いて出てきた定義文や例文は、すべて教科書の余白に書き込んでいた。

教師から「訳せ」と言われたときは、英和辞典をほとんど引いたことがなかったため、
和訳がなかなか口から出てこず、いつも「ええっと、この単語はこれこれこういうような
状況で使う単語です」などという説明をしていた。きちんとした和訳にはなっていなかったが、
教科書に出てくる英文を別の英語にパラフレーズせよと言われたら、おそらく即座に
きちんとできたろう。

12 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:48:51.14 ID:AyAvuUq1
>>8
>>7の文章は上手だよ、慶応大学卒業の俺が保証する

13 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:58:48.91 ID:CqDcHN9T
>>11
777は少年時代は知らないが、現在は生活保護を受けているじじい。
これは英太郎と俺が看破した。
英太郎は裕福は家に生まれたが、兄貴が東大卒でひどいコンプ持ち。
実家で転売屋をやってる。
まあ気の毒なホモだよ。

14 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 21:59:55.36 ID:AyAvuUq1
「何をすべきか分かっている」「でもそれから逃げる」

どんな世界でもあることだよね
これを克服する方法はいくつかあると思うんだけど、

彼が言うように情熱があれば、努力と言うか我慢と言うか執念と言うか、
力技でなんとかしてしまえる
工夫すれば完全な力技頼りでなくても近いレベルに達する、あるいはそれを超えることもできる
方法論とかシステムとかいう言い方をするんだろうけど、与えられた条件下で上手く回せるやり方はあったりする
と言うか、通常力技は何か別のモノの犠牲の上に成立するので、多くはこっちの方法を模索する
情熱がないと工夫するという段階にさえ行かないと

15 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 22:03:18.91 ID:YiqCo9+/
洋書を初めて読んだのは、高校2年のとき。300ページくらいの性教育に関するペーパー
バックを興味本位で読んでいた。それから、Penguin Books の Crime and Punishment
(Fyodor Dostoevsky) を(日本語版を読んだあとに)200ページほど読んだ。
最後までは読めなかった。しかし、200ページだけはかなりよく理解していた。高校三年の
終わりの3月に、1冊100ページくらいの graded readers みたいな本(Ladder Edition)
を20冊読んだ。

もちろん、新聞雑誌もあれこれと高校時代も読んだ。外国人は
ほとんどいなかったから、日本人同士で英語でしゃべりまくった。修学旅行の最中に、
友人と一緒に5時間くらい続けて英語だけでしゃべっていたこともあった。休み時間、
しょっちゅう友人をつかまえては英語でしゃべっていた。一人のときは歩きながら、
トイレに行きながら、英語で独り言を言った。ラジオ英会話・基礎英語・続基礎英語・
通信高校講座などをすべて少なくとも2年は聞きまくった。

大学では4年間、ESS にいた。英語をしゃべりまくった。傍らで、洋書を100冊ほど
読んだ。その傍らで、新聞雑誌などももちろん読んだ。なお、上記の 100 冊には、
途中で読むのを断念した本は含まれていない。もしも新聞雑誌や途中までしか
読んでいない本とか、講義で読まされた本などをすべて含めたら、1冊300ページに
換算すると、大学4年間でおそらく 140冊くらいにはなったと思う。

大学4年のときに英検1級を取った。そのあと6年ほどメーカーで通訳・翻訳などの
雑役をした。20代後半に6年ほどフランス語に夢中になった。同時に4年ほど中国語、
3年ほどアラビア語を勉強した。中国語とアラビア語については、アラブの国で
現地の人としゃべりまくりながら勉強したので、早く覚えられた。もちろん読み書きも
きちんと覚えて、文法的に正しい中国語とアラビア語を覚えた。

16 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 22:03:52.89 ID:AyAvuUq1
あ、それで前スレが終わりそうだったので温めておいたんだけど、

自分を含めた挫折しやすい人たちのために

・Scientific American Special Collector's Edition [US] Spring No. 10 2016 (単号)

こういうのなら読めるでしょw(URLは長すぎたので、自分で検索して)

17 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 22:03:54.71 ID:YiqCo9+/
29歳くらいになってから日本に帰ったあとは、アラビア語と中国語は忘れまくった。
フランス語は、30歳のときにフランス語検定1級を取った。フランス語もそのあと
忘れた。

30歳のときにフリーランスの英語翻訳者になり、そのあと今までほぼ30年にわたって
朝から晩まで英語翻訳ばかりやってきた。途中で、6年だけルーマニア語に
凝って、かなり熟達したあとにルーマニア語の翻訳で 45 万円だけ稼いだことも
あったが、興味を失って、その言語も忘れ去った。

色んな言語を勉強して、すぐに飽きて忘れてはいったが、英語だけはやり続けた。
それだけ英語が好きだったこともあるだろうが、何よりも、俺は英語で翻訳する
以外には飯を食う手段がなかったから、やらざるを得なかった。サラリーマンなどの
仕事が絶対に俺には向いていないからだ。

18 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 22:09:17.81 ID:CqDcHN9T
>>14
そのレベルの文章じゃ慶応通信卒だろう。

19 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 22:13:31.81 ID:YiqCo9+/
俺は頭が悪いし、コミュニケーション障害だから他人とうまく付き合えないために、
英語どころか日本語でさえろくにしゃべらない生活を送ってきた。若いころはそれでも
嫌でも英語をしゃべらざるを得なかったため、33歳のときまではかなり流暢にしゃべれた。
しかしそのあとに一人でこもりっきりで仕事をし、ほとんど日本語さえしゃべらなかったので、
日本語も英語も「しゃべるのは」はっきり言って下手だ。恥ずかしいけど、下手だ。
だからこそ、俺はせめて英語を書く力では負けてはならないと思って、石にかじりついた。

他の人たちは、俺みたいに頭が悪いわけでもないと思うし、コミュニケーション障害でも
ないだろうから、俺よりもはるかに楽に英語がものになると思う。そういう人は俺の
真似なんかしなくていいと思う。俺は要領が悪いし、第一、世の中の出来事にまるで
興味がない。総理大臣が誰なのか知らないし、ましてやアメリカやフランスで何が
起きてるのか、どの歌手が売れてるかなんて知らないし、知りたくもない。
だから新聞も、無理をして勉強のために読んだ時期もあったが、少しでも油断すると
俺はまたもや日本の総理大臣の名前さえ忘れる。

そんな俺だから、政治経済・法律・自然科学・医学・生物学その他いろいろな世の中の
ことなんて「本当は」まるで興味がない。糞食らえという感じだ。しかし俺は、
それを少しでも知らないと英語の実務翻訳で飯が食えないので、仕方なく
必死で勉強した。放送大学のテキストを200冊くらい買って、講義のビデオを見まくり、
あらゆる分野の勉強をした。

しかし、基本的には俺はまるで要領が悪く、
世の中や人間生活についてまるで興味がないため、いくら勉強してもきちんとは
頭に入らない。結局は、激しく努力したけどろくにそういう実務関係の
勉強は身につかなかった。ただ、一応はあらゆる範囲の仕事が常に入ってくるので、
あらゆる分野で出てくる日本語を英語に訳すことだけはけっこううまくはなっている。

20 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 22:21:35.84 ID:CqDcHN9T
>>19
一つのことに秀でていれば、それで十分です。

21 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 22:32:45.90 ID:dPqaitlf
性は英語のプロではないので英語が上達してもカネになりません。
だから、多読の必要性は感じ始めましたので、要領よく英語の歌を
覚えていこうと思います。既に2000曲くらい入手済みです。

100回音読は継続します。

勿論、これらは暇な時に暇潰しでやるのです。今の性にとっては、
就職活動が一番大切です。このままではタコ部屋行きです。また
フリーターに戻りそうな予感がビンビンしています。

22 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 22:34:55.12 ID:CQH8iZYV
>>19
感動しました
どんな翻訳をしていたのですか
作品を購入することができるのなら
購入したいので教えてください

23 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/13(日) 22:38:27.64 ID:dPqaitlf
IT関連の本を読みたくても、環境が悪すぎて一行も読めない。
今日だってそうでした。

それに、採用担当者は性をIT関連の技術者だとは誰ももう
思ってくれないんだよね。

英語でしか暇を潰せなくなって久しいのです。

24 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 00:37:10.41 ID:Lz92Lsmq
>>17
複数年も勉強したものがそんな簡単に忘却されてしまうんですか?
フランス語を含め他の言語を忘れてしまったなんて、なんてもったいないのだ
たとえば、今から1ヶ月その言語だけ復習すれば当時の水準に近づけるのでは?
一度基礎を作ったらなかなか忘れないのが学力というもの

25 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 01:34:12.09 ID:M2tCYZQK
童貞爺が他人にはどうでもいい自分語りを延々書き連ねる腐れスレ

26 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 01:38:39.72 ID:6tuYeSH3
本業相手じゃ多読馬鹿はどうにもならなかったな。

27 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 05:41:21.73 ID:6gGtyX+Z
まあ勉強し続ければ、そういうレベルまで到達できるということだ。
勇気が沸いてきた。俺も頑張ろう。

28 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 07:03:36.27 ID:PO0Aqtln
>>22
僕は本当は文学(特に純文学、できれば古典文学)、(本物の哲学書は難しすぎるけど
せめて)哲学評論めいたもの、心理学書めいたものくらいにしか興味が持てませんでした。
他のことはまるで興味がないのです。だから本当は文芸翻訳に進むべきだったんですが、
それで飯が食える見込みは薄かったし、第一、僕は自分の好きなことだけをやり続ける
のが後ろめたくて仕方がなかったし、変わり者であるのが嫌でたまらず、無理して
普通の人間になろうとしました。だから人並みの会社員になったのです。6年で
挫折はしましたけどね。

だから自然と、文芸翻訳ではなく実務翻訳へと向かうことに
なりました。その結果、企業・諸官庁・大学向けの法律・経済・政治・商業・自然科学・
工学・医学などの翻訳と、少しばかりの日本文化・日本歴史に関わる和文英訳ばかり
やってきました。僕は日本語ネイティブだから本当は和訳した方がいいし、
もしも優れた和訳を生みだしたら本屋さんに並ぶようなものを生み出すことを
目指すこともできそうなんですが、英訳の方が僕にとっては楽しかったし、
その方がお金になったので、英訳ばかりしてきました。だからまともな
作品も何もありません。

日本語ネイティブの癖に英訳ばかりしてるもんだから、
日本人にしては英語を書くのがうまくなりましたが、日本語をほとんど書かないから、
日本語がいつまでたってもうまくなりませんでした。30歳のときからできる限り
日本語を読まず、なるべく外国語ばかりで読み、テレビや映画を見るときは外国語でしか
見なかったので、余計にその傾向は強まりました。

僕みたいに頭が悪く要領が悪い人間で、ろくな教育を受けていない人間が何とか英語だけ
で食べ続けていこうとすれば、そのような生き方を選ばざるを得ないと感じてきました。

またもや自分語りばかりで、すみませんでした。

29 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 07:18:43.91 ID:PO0Aqtln
>>24
もちろん、30年以上も前に夢中になったフランス語などは、1か月ほど毎日毎日、一日中
そればかりにどっぷり浸かれば、(特にその国で1か月、勉強ばかりして暮らすことができる
のなら)元のレベルに戻るだろうとは思います。それに今でも、本当に完全に忘れた
わけではなく、辞書なしで自分の好きな文章はだいたい読めます。時間をかければ
いつでもフランス語などでゆっくりと思い出しながらであればしゃべれるし書けます。
たまに外国人とフランス語で筆談することもあります。

そんなとき、「よくも30年ものあいだ使ってもいない言葉を思い出せるもんだ」と感心する
こともあれば、「こんな簡単な単語さえ忘れている。書けない、しゃべれない」と思うこともあります。

さらに、断片的な単語や短い表現や、1行か2行程度のフランス語が英語に混ざって
出てくることもよくありますが、そういうのは実によくわかります。仮にわからないとき、
あるいは忘れている単語などがあっても、少し辞書を引けばすぐに思い出します。
僕が「完全に忘れた」と言っているのは、少し極端に言ってるだけです。
いま即座にしゃべりなさいと言われたら口をつぐんでしまうし、とっさには出てこなくなった
表現があまりにも多いという意味で「完全に忘れた」と言っています。

30 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 07:26:28.85 ID:SSmbwYbA
「3,7,10,11,19」の書き込みを読んで、私も、上の >>27 さんと同じように
頑張りたいと思いますね。

やはり、「道を極めた人」は、例外なく猛烈な努力と精進を継続して、それを
達成しているのですよね。これは、表面や結果だけしか見ない怠け者には想像力の
範囲外なんでしょう。>>8 のように、7のレスを読み終わって即座に「毒を」
レスしてしまう御仁は、全く呆れてしまいますが、それもネット社会での個性や
才能のうちなんでしょうかね。でも、謙虚さや素直さがなければ英語に限らず
世の中での大成は無理だと思いますな。

「坂の上の雲」を目指していた昔の人は、世の中に優れた人がいれば、遠方の地まで
命を賭してでも訪ねて行って弟子入りし、自分を向上させようと努力したものです。
優れたものや偽物と本物を見抜く眼力が少年でさえあったわけですが、塵芥まみれの
現在のような世の中だと精神もねじ曲がってしまうのでしょうかね。。

「・・文句や御託ばっかり並べくさるクズども」は相手にする必要はありませんね。

31 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 07:33:08.90 ID:PO0Aqtln
>>29 の続き
実際には、僕が今までに勉強したフランス語(6年)、中国語(4年)、アラビア語(3年)、
ロシア語(5か月)、ルーマニア語(6年)、サンスクリット語(2か月)、ドイツ語(1年)、
ノルウェイ語(1か月)、韓国語(3か月)、インドネシア語(1日)、タガログ語(2日)、
デンマーク語(3日)、スペイン語(3か月)、イタリア語(3か月)、カタロニア語(1日)、
スワヒリ語(3日)、ポーランド語(1週間)、ヘブライ語(2日)などなど、実に
いろんな言語をかじってきましたが、頭の隅っこにこっそりと記憶が残っているので、
英語を勉強しているときにも、それから英語の語源を探求しているとき、それから
比較言語学めいたものをかじっているときにも実によく役立ちます。

英語での実務翻訳をするときにも、それらの言語を少しかじっているおかげで、
わかりにくいはずの地名・人名をはじめとして、それぞれの国の人たちが書く独特の
間違った英文の意味合いを推測するのに役立っています。

結論として思うのは、外国語でも何でも、いったん覚えたものをあとで「完全に忘れた」
と感じていても、潜在的な知識として必ず残っているので、覚えなおすのは実に速いし、
覚えなおすところまでいかなくても、いくらかすぐに意識の表面に出てくるわずかな知識だけ
でも、計り知れない底力を発揮してくれます。それによって僕は今までどれだけ
助かってきたかわかりません。

とっさに口に出せなかったら意味はないとか、すぐに意識の表面に現れないような
知識は無駄などとは、僕は思いません。氷山みたいなもので、僕らがとっさにすぐに
口にできるような知識は氷山のうちの海面上の部分です。実はその部分を支えているのは、
海上にいる僕らには見えない海面下の巨大な部分であり、その部分こそ「完全に忘れた」
かのように感じている膨大な知識データベースだと思います。

32 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 07:33:52.18 ID:PO0Aqtln
>>31 の続き

多読と多聴は、そういう海面下の巨大な知識データベースを作るための力となります。
さらには、語源や比較言語学やその他の近づきにくい言語学の知識や、あるいは
聖書やギリシャ神話やシェイクスピアや、あるいは政治・経済・法律や、あるいは
芸術やスポーツや、そしてまた自然科学や医学や生物学の分野のいろんな
雑学を経験した人は、海面下の巨大な氷山を持っているので、海面上の
「すぐにしゃべれる、すぐに書ける」知識を今から即席に習得しようとしたら
急速に行うことができます。

以上のような理由で、僕は 777 の言う「多読・多聴が大切」という話はすべて正しい
と信じています。ただし彼は別の下らないこともついでに言ってしまいますので、僕は彼と
対立しているのです。語源・文学・言語学・単語帳・対訳書・文法書などは、
それによって勉強した方が楽しいと感じて、そのおかげで勉強が進むと感じている
人もたくさんいるのに、すべてそれを無駄として弾劾し、それがあまりにもひどいので、
僕は僕自身のため、そして他の人たちのためにも彼に反論するときがたまにあります。

33 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 07:42:23.80 ID:CZ9A8Xt5
洋書・読み終えた本の感想を書きまくれ 1冊目

せっかくスレを立ててくれたのに、誰も書かないね。
今のところ、俺の投稿しかない。

俺ももう少し頑張るが、おまえらのおすすめも教えてほしい。

34 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/14(月) 12:16:55.20 ID:eudmrdG8
>>13
>これは英太郎と俺が看破した。

わろたw
妄想乙

35 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/14(月) 12:24:59.76 ID:eudmrdG8
>>26
>本業相手じゃ多読馬鹿はどうにもならなかったな。

意味不明
oedは【営業文書】とか【技術文書】の翻訳で食ってるんだろ。
太宰治とかの【文芸翻訳】とレベルが違いすぎる。
因みに【英訳】の【文芸翻訳】で食ってる純ジャパは【皆無】に近い。
それほど【文芸翻訳】は【超】難しいということ。

36 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 13:32:43.75 ID:9yLBjM+3
痛々しい言い訳だ。
本業の書き込みが終わってから書き込みに来る卑怯さも流石だな。
反論されたら答えられないもんなゾロ目www

37 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 13:33:02.91 ID:PO0Aqtln
777 は、いつもの通りまたもやそういうふうに逃げるんだよな。
人間は誰しも、どこかで自分の都合のいいように論理を捻じ曲げたり、
論理を飛躍させたりしながら自分が置かれた不都合な状況や居心地の悪さを
合理化・正当化するもんだ。俺だって、そしてあらゆる人間もそうしている。

だからこそ、人間は生きてこられた。合理化・正当化(そして言い訳や言い逃れ)
の能力が全く欠如しているか、かなり不得意な人間は、早いうちに自殺したり
発狂したり犯罪を犯して没落していく。

ただ 777 の場合、英太郎とまったく同じで、その合理化・正当化・言い逃れ・
言い訳の能力が誰よりも卓越している。二人はそういう意味で頭がよい。
そしてそれゆえにこそ、この濁世で楽しく生きてこられたろうし、これからも
そうだろう。

俺は、二人とはかなり違った人間で、かなりそういう能力が劣っている。
ゆえに俺のような人種は、絶滅していくだろう。そしてゴキブリのような
神経を持った 777 や英太郎が、これからの時代に逞しく生き続け、
そのようなタイプの人間が増殖し、人類は栄えていくだろう。

そういうタイプの人間として生まれてきて、二人は本当に幸せな人たちだと
思うし、人類は良心の呵責や論理の矛盾に悩んだり、他人の不幸に
涙するような ●無駄な● 感情を、これからの進化の過程において捨て去り、
777 や英太郎のような人間のみが栄えていくよう、心から俺は祈願する。
こんな二人のようなクズどもと共に生きなければならないような濁世に生き続けることに、
俺のようなタイプの人間は耐えられないし、意味や価値があるとは思えない。

だから俺も、俺のようなタイプの他の人たちも、できるだけ早く絶滅し、
この世に二度と俺のような人間は生まれないことを、これから将来の人類の
ために、心から祈願する。

無神経、万歳。自己正当化、万歳。

38 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 13:51:31.65 ID:M2tCYZQK
御託はいいから早く自殺しろよ、爺

39 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 14:13:14.41 ID:PO0Aqtln
>>38
うるせえんだよ、カス。

40 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 14:53:46.84 ID:M2tCYZQK
人生の終盤も押し迫ってるのに、いつまでも自己愛を相対化できない童貞爺の承認欲求は中2の娘と同レベルww

41 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:03:39.07 ID:PO0Aqtln
ゴキブリからそう言われるとはな。

42 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 15:04:24.12 ID:KCMJ0tnw
爺さんがまた荒れてるなぁ(笑)
古典文学云々、樋口一葉云々いうけど、あなた読んでないでしょw
だって数年前まで、古語の超簡単な動詞の活用程度も知らなかったし。

あと他スレで、オランダ語は~、フリースラント語は~、古英語は~、ゴート語は~等々
*ただの一文も読めもしない言語* を語らない方がいいと思うよw
OED写してるだけなんだから、身の程を知りなさいw

43 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 15:09:06.80 ID:KCMJ0tnw
毎度悲劇の主人公きどりだけど、いま50代半ばで、*たいして頭が良くないのに*
二流・三流の大学行ってたってことは、それなり自分も恵まれていたわけで、
なんか自分がド貧乏から這い上がって生きてきたみたいなお涙頂戴半生を
作り上げない方がいいよw

嫉妬云々って、嫉妬にかられて匿名でメリケンさんをディスったのは
ほかでもないあなた本人ぢゃないですかw

44 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:12:36.59 ID:PO0Aqtln
またもやブルジョア白痴豚が来た。

45 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 15:17:02.01 ID:KCMJ0tnw
>>13
問屋から買って、それを消費者に売る形態は小売りというのだよ。
俺は、ちうごくから数十~数百個単位で買ってるので転売ではない。

46 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:18:44.06 ID:PO0Aqtln
ここは英語板。つまり英語を勉強している人が来るところ。英語を勉強しないで
遊んでばかりいて、辛いことはすべて親兄弟に任せ、●安楽椅子● によりかかって
お母様にいつもナデナデしてもらわないと生きていけない中年のブルジョア白痴豚の
来る場所ではない。

47 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 15:29:01.20 ID:KCMJ0tnw
>>38
爺さんにとって、自殺とか気が狂うとかは、かっちょいいキーワードでしかないのだよ。
だから自殺なんかしないよw
所詮は自分に酔うため、自分語りを飾りたてるためのキーワードだからネ。

48 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:30:15.43 ID:PO0Aqtln
親の莫大な金で実に様々な教育(ピアノ数年、漫画専門学校、大学、アテネフランセ、
英語補習塾などなど)を受けさせてもらい、なおかつ自分がヨーロッパで遊ぶ間は常に親に
家を守らせ、それでいて親にろくにお返しもしないで、受けてきた教育とはまるで
関係のない、中卒でもできる仕事しかしていないという点では、それは「転売」でしか
ないと言われて当然。俺の親は二人とも小学校さえろくに通えなかったが、
そういう転売をはるかに超える仕事を成し遂げてきた。

49 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 15:40:35.28 ID:KCMJ0tnw
ピアノっつーのはね、レッスンは1週間に30分、家ではその数十倍を何年も弾かなきゃ身につかないの。
ショパンのバラ1まで弾けるようになるってことは、膨大な練習時間が必要なの。
これは絵も同じ。膨大な量の練習をしなきゃ、人体なんて描けないの(模写のぞく)。

人間生きてる限り、だれだってどこかで悩んで、苦労して、努力してるもんなのよ。
んでもって、そーゆーものは隠しておくもんなの。
それを、自分だけが人一倍悩んで、人一倍苦労して、人一倍努力して~って
嬉々として語るのは理解できんのですわ ┐(´ー`)┌
んでもって、それで獲得できたものが、いまだ中間言語の英語だけじゃないのw

○○語もできたけど忘れた、って小学生の自慢かよw

50 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:46:13.68 ID:FeQ9xWef
777も英太郎も自分の主張が英語で書けるようになってから書き込め。
それができない人間ができる人間に意見できまい。
なぜなら、ここはEnglish板だからだ。

51 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:46:15.23 ID:PO0Aqtln
相変わらず、この板で何の貢献もできない奴が、下らない雑談と
他人への人格攻撃だけには真剣になるのであった。

オリンピックのユズルちゃんはスポーツに命を賭けている。
そして誰かさんは自分にも命を賭けられるものを願望する。
でもすでにあるじゃないか。人の邪魔をして、セミニートして、
他人の努力を排撃し、人格攻撃を続けることには
命を賭けているじゃないか。よかったじゃないか。
君こそ、これからの生物の進化過程において
存続すべき種だよ。肩を並べる相手はゴキブリやミミズ。

52 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:48:20.32 ID:FeQ9xWef
>>49
それを英語で書けないお前はEnglish板じゃ無価値。
うざいから書き込むな。

53 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/14(月) 15:48:56.87 ID:eudmrdG8
oed がその英語力で世間の役に立ちたいと思うなら日本文学の名作を翻訳すればいい。
2ch で語源とか書いても無意味に近い。

54 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:51:13.70 ID:FeQ9xWef
>>53
お前は役に立たないから生活保護なんだよ。
無意味なのはお前の存在自体だ。

55 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:51:16.06 ID:M2tCYZQK
自己正当化の能力が誰よりも卓越してるのはアンタだよ、童貞爺
いつまでも臭い息吐くの止めて、この世から消えちまいな

56 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 15:52:03.27 ID:KCMJ0tnw
ついでに言っておこう。

○○語では~、とOEDを丸写しで比較言語学やった気になってるが、
言語というのは変種が多いもので、文字では判断できないことが非常に多い。
たとえば、名古屋弁の8母音というのは、日本語の文字体系では書き表せない。

あのせま~いオランダでさえ、だいたい3種類くらいの変種にわかれるそうで、
たとえばアムステルダムとフローニンゲンの g 音は違う。
去年フローニンゲン初めていったが、ローカルの人が「アムステルダムの g は汚すぎて
だめですゎ」と言ってたのを忘れられない。

ドイツ語などは日本語(琉球語のぞく)よりもはるかに変種が多様とされ、
字面だけ判断するのはよほど危険と言えよう。
安楽椅子から、OEDの文字だけ写して、何か分析したような気にならない方がよろしかろう。

57 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:53:27.00 ID:FeQ9xWef
>>55
いちいちID変えなくていい。
チンコピアス。

58 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/14(月) 15:54:48.67 ID:eudmrdG8
>>50
俺が英語で書いてもお前は理解できないだろ。
俺は原則としてネイティヴ相手にしか英語を
使わない。

59 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:55:00.73 ID:FeQ9xWef
>>56
日本語はいいから英語で書け。
できないなら意見する資格はない。

60 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 15:56:58.35 ID:FeQ9xWef
>>58
完璧な英語が書けるなら評価など不要だ。
お手本を見せろと言ってるんだ。
不完全な英語しか書けないと自覚しているのか?

61 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/14(月) 15:59:22.76 ID:eudmrdG8
>>60は俺を知らないなw

62 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 16:05:42.62 ID:FeQ9xWef
>>60
お前も馬鹿じゃないから仕事率という概念は知っているだろう。
さっさと今すぐ自分の意見を英語で書け。
今すぐできなければ何の意味もない。
東大入試問題を1年かけて満点を取っても無意味なのは分かるな?

63 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 16:06:28.18 ID:FeQ9xWef
>>61
>>60
お前も馬鹿じゃないから仕事率という概念は知っているだろう。
さっさと今すぐ自分の意見を英語で書け。
今すぐできなければ何の意味もない。
東大入試問題を1年かけて満点を取っても無意味なのは分かるな?

64 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 16:19:59.58 ID:KCMJ0tnw
フランス語の場合、「標準的」とされているものは、たぶん全国的にかなり権威がある。
というのも、イル・ド・フランスを中心とする中央集権が非常に早かったから。

ところがドイツでは国家統一が19世紀まで遅れて、いまでも地方分権的な性格が強いので、
「標準的」発音が極めて人工的に定められたのに加えて、おそらくあまり権威を持ってない。
ドイツに行くと、びっくりするほど色んな発音を聞く。

ドイツ語の音声学は恐らく非常に複雑なはずであって、教科書でドイツ語をならった程度の人が、
その通時的変化を字面をみただけで分かるようなものではない。

65 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 17:34:38.90 ID:PO0Aqtln
絵本さえろくに読んだことがなく、アテネフランセに通った後でもいまだに
Assimil という超初心者用の語学テキストを第5課までで永遠に止まってる奴が、
何をほざくか?風間喜代三か何かを最初の数ページで挫折したくせに。

66 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 17:48:32.84 ID:KCMJ0tnw
Assimil は超初心者用ではない。
持ってもない本を持ってたといい、読んでもない本を読んだふりをする
虚言癖おじさんの面目躍如といったところか。

爺さんが自分の苦労やネガティブな感情を嬉々として語るのは、
第一に絶望するほどの苦境に陥ったことがなく、
第二に自己愛が深すぎて、他人も同様に苦労して生きてるということを推し量る能力に欠け、
第三にレスポンスがない人生だから、ネットで誰かに聞いてほしくてしょうがないのだろう。

まとめると、自分大好き聞いて聞いておじさん、ということになる。

67 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 18:02:17.12 ID:FeQ9xWef
>>66
じゃあそれフランス語で書いてみろ。
できないなら
まとめると、単なるチンコにピアスした変態ということになる。

68 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 18:02:42.50 ID:PO0Aqtln
フランス語で書いた洋書を読むとか、フランス語で映画を見るとかし始めて初めて
「初級」と言える。語学の学習書を1冊マスターするまでの段階は、超初心者。

69 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 18:14:52.25 ID:PO0Aqtln
俺のことが気になってたまらないから、OED の CD-ROM を慌てて買ったのはいいけど、
数か月、ほんの数回それを引いただけで使わなくなったのは、だ~れ?
俺に対抗するだけのために、そして他人に自慢するだけのためにそんなことを
するから、そういうことになる。

俺を追いかけて Quirk et al. を買ったのはいつ?777 だけじゃなく英太郎まで
買ったよね。それもあれか?こけおどしのために買ったの?

70 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 18:19:11.46 ID:PO0Aqtln
それから、俺に対抗するだけのためにわざわざ風間喜代三か誰かの比較言語学の
本を借りたのは、だ~れ?そして3ページで挫折して、いつもの通り sour grapes を
かまして、「こんなもん、日本人に読めるはずはない。読んだと言ってる奴は
嘘つきだ」と言ったのは誰?ヘーゲルを読もうとして自分が挫折したからと言って、
それを読んだと言ってる奴はみんな嘘つきだと決めつけるのは誰?

71 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 18:25:30.30 ID:JBTxsYhc
個人間のやりとりはラインかツイッターかフェイスブックでやれ。

72 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 19:02:29.15 ID:KCMJ0tnw
はて、OEDを使わなくなったなどと言ったことはないはずだが?
いまでもウィキペ編集で役立ててるというのに?

CGELは俺の方が先に使ってるだろう。
爺の虚言癖から「僕は○年前からもってたもん!」というかもしれんが、
少なくともこの板で言及したのは俺の方が先だろう。

大学で日本語教育副専攻だと、言語学概論も含まれる。
レポート書くのに風間センセの本借りたのに、なんで嘘つき爺の後追いになってるの?
「僕は日本語の本は読まないことにした!」とか言ってた爺こそ、
俺が風間センセの名前だしたら、慌てて検索して尼で注文したんだろw

73 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 19:04:34.13 ID:KCMJ0tnw
アラビア語の挨拶をコピペするのは、爺的には「ペラペラ」の域なのかな?w
常人にはわからない分類である。

74 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 19:12:19.89 ID:PO0Aqtln
俺は、娯楽のために日本語を読んだり、英語で読めるものを邦訳で読むのはやめた。

そのように俺は書いた。そしてそのあとに、次のように書いていた。

ただし学術書に関しては、日本語で読み続けた。特に放送大学のテキストは日本語で読んだ。

他人の悪口を書くなら、きちんと他人が言ってることを把握しろ。白痴野郎。
第一、俺は比較言語学の本は、日本語でも英語でも、25歳のときから35年間も読んでいる。

75 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 19:13:24.19 ID:KCMJ0tnw
いま適当にググったら

962 :三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/05/08(水) 13:14:57.45
>>960
多くの研究もなにも、ここで披露されたカークちゃんの文法書にさえ、省略説は書いてあるじゃん。
カークらは、両説を紹介しただけで、どちらかが正しいとは断言してない。

it may be argued を誤読するようなレベルの人間には宝の持ち腐れと言わざるを得ない。

というカキコ発見。もっと前にさかのぼれるかもだが、バカバカしいのでもうやらない。

76 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 19:16:06.65 ID:KCMJ0tnw
>>74
35年やってて、いまだOEDと語源辞典の写ししかできないの??
それって、そもそもやってることになるの?
まあ、しょせん古英語やら○○語を読めもしないんだから、写すしかないだろうけどw

77 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 19:17:33.69 ID:KCMJ0tnw
35年もやってるって自慢するなら、せめて古英語と、どっかの古いゲルマン語勉強して、
自分の眼で比較できるようになってから言いなよ。

78 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 19:40:14.71 ID:PO0Aqtln
絵本も読めないお前から言われる筋合いはない。
第一、雑談さえろくに英語でできないではないか?
Chat スレでちょこっと顔を出しただけで、
そこでは相変わらず1行から3行までの白痴みたいな
ダベリングしかできやしない。

オランダに何度も行ってても、オランダ語を
勉強し始めたのがつい最近だろ?そして
「勉強し始めた」と言って、いったいどれだけ
やったんだよ?相変わらず嘘つき野郎だな。
英独仏ギリシャラテンを来年からやるぞ、って
毎年毎年宣言して、半日で挫折。

79 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 19:41:09.73 ID:KCMJ0tnw
価値がないのでほとんど読んでないが、パッと見ただければ怪しげなところ多数。

>(4) (Dutch -lijk), オランダ語の -lijk は /leik/ のように発音する
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/10

オランダ語の ij は /ɛi/ であって、/ei/ ではなく /æi/ に近い。
オランダ人に尋ねると eye でいいよ、みたいなことを言われる。

>古フリジア語(デンマークの西側の沖合からオランダの沖合にかけて浮かぶ
Frisian Islands の言葉)。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457576155/23

これも間違い。こんなものはフリースラント語についてほんのちょっとでも知識があれば
誰でも知ってること。

なぜ、ただの一文も読めもしない言語について、得々と語りたがるのか理解できない。

80 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 19:45:37.59 ID:KCMJ0tnw
爺はたぶん、フリースラントとフリースラント諸島の違いを理解してなかったのだろう。
35年やってて、(語族的に)英語にもっとも近いとされるフリースラント語さえ、
この程度の理解しかしてないとは驚きの事実である。

81 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 19:54:35.67 ID:PO0Aqtln
たまたまオランダにだけ詳しいから、そこだけを突っついてくる。
お前の常套手段だな。
leik という発音については、ちゃんと俺はネット上のネイティブの発音を
聞いて確かめている。確かにお前の云う通りかもしれないが、俺は
嘘を書いたのではなく、俺がネイティブの発音を聞いて「こうだろうな」と
推測しただけだ。

82 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 19:55:29.65 ID:KCMJ0tnw
35年間間違えて覚えてたことを俺が正してあげたんだから、
ここは素直に感謝したら?(・∀・)

83 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 19:57:43.20 ID:PO0Aqtln
777 が Ivanhoe の翻訳をしてたときにしても、
英太郎はいつも jelly bag とかいう単語レベルの
突っ込みしかせず、それがたまたまおかしいからと言って
まるで 777 が Ivanhoe の全体をでたらめに翻訳してる
かのように言いがかりを続けていたな。

今回の俺に対する攻撃も同じだ。一つか二つの断片だけを
取り上げ、まるで全体がデタラメであるかのように言いがかりをつける。

それでいて、おのれが Tyndale についてのブログを書いてたとき、
それがすべてデタラメだったことに俺がそれとなく(優しく)気づかせてやっても
俺は決してお前を誹謗しなかったのに、お前は感謝もしない。

84 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 19:58:52.44 ID:KCMJ0tnw
オランダ語に関しては「超初心者」、フリースラント語については全くできない俺でも
こんなに簡単に間違いが見つかるということは、ほかの部分も相当に間違えてるということ。
せめてOEDのコピペをそのまま貼ってれば良かったものをw

85 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 20:01:28.14 ID:KCMJ0tnw
はて、爺にティンダル訳聖書のブログについて指摘されてことなんかなかったが?
具体的にどこが??
https://sites.google.com/site/tyndaleav/

仮に間違いがあるのなら、素直に己の浅学を恥じるだけだ。
俺は爺と違って、よくわからないことは得々とは語らない。

86 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 20:01:30.95 ID:PO0Aqtln
お前がヤングアダルとの小説を読んだりして間違ったところがあって俺が指摘してやった
ことは何度もある。あるいはウィズダムの辞書の使い方でデタラメな解釈をしてたとき、
あるいはその他、Google Books の使い方でデタラメの結論を出して、喜びいさん
で俺を攻撃していたときも、俺がきちんと反論したら、お前は謝ることなく
「それはら抜き言葉と同じで、最近は容認されてるんじゃないかなあ」などと
うそぶく。それに対しても俺はお前を追求はしなかった。憐れだったからな。

さらに、English Geek とお前が二人でデタラメな解釈をしてたときも、
俺は優しくお前たちに根拠を問いただしはしたものの、決してお前を
なじったりはしなかった。感謝しろ。

87 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 20:01:52.21 ID:KCMJ0tnw
ブログじゃないな(;´・ω・)

88 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 20:05:33.61 ID:PO0Aqtln
第一、お前に e と ɛ とを実際に口頭での発音で区別もできないくせに、
偉そうに抜かすな。ネット上で俺が聞いた発音がどうだったかも知らない癖に、
さらには、オランダ人でも個人差があるだろ?

89 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 20:07:54.46 ID:KCMJ0tnw
はて、いずれも記憶にないな。
遡れないのをいいことに、話つくんないでくれる?

もっとも俺は自分の英語が中間言語だということをよくわかってるから、
間違いは多くあるだろうし、ネイティブのイタコを呼び寄せたりもしない。

90 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 20:09:27.64 ID:KCMJ0tnw
偉そうにぬかして、コケたのは自分じゃんw

91 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 20:12:47.95 ID:KCMJ0tnw
何はともあれ、どう話を作ろうと、
得々と読めもしない言語を語り、ズッコケて(>>79)
慌てて言い訳&話題をそらそうとする(>>81-89)ことは
厳然たる事実である。

92 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 20:12:49.35 ID:PO0Aqtln
都合よく忘れてるんだな。他のみんなは覚えている。
可哀そうだから普段は黙っているだけだ。
お前みたいに他人の間違いとか失言を集めた
データベースを常に持ち歩いてるのとはわけが違う。

それはともかく、自分は何もしないでいて、常に他人のあら捜しばかりしているお前は、
結局は何もないままに人生を終わる。結婚という、馬鹿にでもできることにさえ
踏み込むことができない chicken 野郎だ。情熱がないのだ。だからこそ、
俺みたいな本物の情熱を持った人間に対して激しく嫉妬する。そして嫉妬していることを
自分で認めたくはない。

93 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 20:18:42.50 ID:KCMJ0tnw
発音に揺れがあるというのなら(もちろんあるだろう)、
それこそフィールドワークしてその結果をちゃんと語ればいい。

ネットで音声を検索して、2、3件聞いたくらいで、何かを知ったような気になってるところは
毎度ながら安楽椅子の学者ワナビーさんであるw

94 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 20:26:52.19 ID:KCMJ0tnw
実は ij に関しては特別な思い入れがある。
一つは Nijntje (ミッフィー)の名前にこの発音が含まれてる。
もう一つは、ズトフェンに行ったとき、ともだちアパートの隣に Ijssel 川が流れてて
その川で何日も遊んだ。

というわけで「アイ」と「エイ」の中間音のような、なんとも不思議なこの音を
何百回も聞いてきたわけである。

おれは雄大な世界を背景にこの音を感じているのであって、
ネットで音声サンプル聞いて、発音記号見て(いや見てないけどw)・・・・
いわば2次元のだまし絵しか見てないくせに3次元の世界を見てると思ってる
安楽椅子のおじさんといっしょにしないでいただきたいw

95 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 20:29:03.53 ID:PO0Aqtln
というわけで、いつものようにこのスレをも荒らすことができて、本当によかったな。
英太郎の思い通りになったな。お前はまったくの没個性で、昔の言葉で言えば
金太郎アメ人間だ。何に対しても情熱も持てないから、退屈で仕方がない。
何をやっても何となく楽しくはあるし、苦痛はほとんどない。しかし夢中にはなれない。
命を賭ける気にはなれない。だから結婚にも踏み切れない。親元を離れるのも怖い。
親元を離れてでも追及したくなるようなものなんて一つもない。

そんな中で、唯一、時間を忘れさせてくれるものは、他人への攻撃と
「軽薄な人間」になりきることによる他人からの注目を浴びること、
それによってのみ、お前は自らがこの世に足跡を残すことができていると
感じている。そういう点で、777 も似ている。だからこそお前らは仲がいい。
これからも幸せに二人で掘り愛(掘りつ掘られつの関係)を保ってくれたまえ。

96 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 20:32:59.12 ID:PO0Aqtln
Dolores Clayborne っていう小説がある。映画にもなっている。Stephen King による
ものだ。そこでは、英太郎や 777 のように「嫌われることだけが私の生きがい」とか何とか
いうような台詞を女主人公が吐く。何も生きがいがなくなったら、せめてわざと嫌われる
ように仕向けることしか、自分には生きる支えがない人間の無様な姿が描かれている。

97 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 20:40:46.14 ID:PO0Aqtln
「紙の英和辞典」での俺に対する言いがかりは、あれで終わりか?
●内弁慶● も、あのスレの良識派の人たちには勝てないんだな。

98 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 20:45:53.19 ID:PO0Aqtln
オランダで滞在したことのある奴は、オランダに詳しくて当たり前。俺はオランダに詳しいなどとは
一度も言っておらん。俺の説明に間違いがあるかもしれないからと俺は前々からあのスレにて
みんなに言ってある。他の人たちは、「たとえ間違いがあっても、それを信じ込んだとしたら
それは自己責任です。われわれは、"ここにこんな面白いものがあるよ" と紹介してくれた
だけで十分です」と言って、たいそう感謝してくれている。

俺はオランダに行ったことがないが、じゃあお前は俺が2年6か月滞在したイラクのことを
どれくらい知っているのか?俺がそれについて自慢したことがあるかよ?それから
別の国(それは秘密)に1年6か月ほどいたが、その国については俺は身分がばれると
他の人を傷つけるかもしれないから黙っている。それについても、俺は詳しいし、
その国の言葉にかなり熟達しているが、それに絡んでお前がでかいつらしてるときでも、
俺は黙ってやってるぜ。

99 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 20:49:45.09 ID:PO0Aqtln
777 の jelly bag の件でも、俺の Liddel Scott の件でも、
それから俺の Friesland の件でも、ほんの少し揚げ足取りできる
材料が見つかったときの貴様の大喜びぶりったらないよな。
コンプレックスとルサンチマンとが絡み合って噴出している。

100 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 21:01:16.34 ID:PO0Aqtln
ちなみに、Old Frisian については、昔のフリジア語のことであり、現代の
オランダの Friesland だけで話されている言語ではない。Frisian というのは、
オランダの Friesland だけでなく、Frisian Islands 全体で話されていると
いうふうに次の百科事典の記述にはある。これでまた、英太郎のデタラメぶりが
明らかにされたな。

Frisian language, Frisian Frysk, Dutch Fries, the West Germanic
language most closely related to English. Although Frisian was
formerly spoken from what is now the province of Noord-Holland
(North Holland) in the Netherlands along the North Sea coastal
area to modern German Schleswig, including the offshore islands
in this area, modern Frisian is spoken in only three small
remaining areas, each with its own dialect. These dialects
are West Frisian, which is spoken in the province of Friesland
in the Netherlands, including the islands of Schiermonnikoog and
Terschelling; East Frisian, which is spoken in the Saterland west
of Oldenburg, Ger.; and North Frisian, which is spoken along the
west coast of Schleswig in Germany and on the offshore islands of
Sylt, Föhr, Amrum, the Halligen Islands, and Helgoland.
   (Britannica)

101 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 21:01:52.21 ID:KCMJ0tnw
論点がずれてますねぇ。悔しくて自分の立ち位置が見えてないのかな?

仮にイラクに行ったことがあってアラビア語がペラペラなら、
その実体験からアラビア語なり、アラビア語世界を語ればいいじゃん。
アラビア語と英語との対照言語学でも語ればいいじゃん。
ま、いままで挨拶のコピペ一つしか貼れたことがない人ができんのかしらんけどもw

俺はアラビア世界に行ったこともなければ、アラビア語も全く知らんので、語れない。
逆に、な~~~~~~んにも知らないオランダ語やらフリースラント語をあんたは語れないのw
それを自覚しなさい。

あ、アブダビ航空にはいっことあったわw
http://blogs.yahoo.co.jp/querucos/11857094.html

102 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 21:07:33.42 ID:PO0Aqtln
>>100
これについては、取り消す。もしかしたら俺の読み間違いかもしれん。

103 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 21:10:19.98 ID:KCMJ0tnw
>>100
フリースラントというのはフリースラント諸島まで含める。

Most of Friesland is on the mainland, but it also includes a number of West Frisian Islands,
including Vlieland, Terschelling, Ameland and Schiermonnikoog, which are connected to the
mainland by ferry.
https://en.wikipedia.org/wiki/Friesland

多読のすゝめ 5冊目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>4枚

慌てて調べてて、曲解しないように。
確実に言えるのは、爺は間違えて恥かいた、それだけ。

104 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 21:10:47.12 ID:PO0Aqtln
まあともかく、他人のやっていることの1,000項目のうち、999項目までが
立派なものであるのに、1項目がたまたま間違っていたからと言って
それを取り上げて鬼の首を取ったように喜ぶのが、いつものお前だ。

それに対して、他人はお前の999の間違いは大目に見て、1項目だけでも
正しかったら、「おお、よく頑張ったな」と言ってくれているのだ。

105 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 21:12:58.38 ID:PO0Aqtln
そもそも多読したことがなく、絵本さえろくに読んでないお前が
このスレにいること自体が間違い。

106 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 21:22:10.43 ID:SSmbwYbA
ま~!帰って見てみたら大変な荒れようですね。
も~口汚く罵ってメチャクチャじゃありませんか!
どーしてこーいう展開になるんでしょうねw。

も~こんな恐いスレには近づきたくないです~。

ワシは、今後は「洋書・読み終えた本の感想を書きまくれ1冊目 」に
河岸を変えまする。

107 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 21:29:27.37 ID:KCMJ0tnw
>>106
誤解してますねぇ。俺は心の鏡ですよ(^^)

このスレはどーせ777の多読論かと思ってチェックしてなかったのですが、
ちょいと暇に任せて覗いてみれば、爺が自分語りしてる上、俺をディスってるじゃありませんか!
心の鏡は汚い心を映し出して、己にはね返すのです。

108 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 21:34:19.06 ID:ywz6EbmG
>>107
その3人の中であんただけはスレに対してなんの貢献もしてない。
ただの荒らしにしか見えない。
去れ。

109 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 21:37:25.30 ID:KCMJ0tnw
爺は、OEDを写してる限りにおいて、あってるだろう。
あってるというか、少なくとも俺には○○語をしらんので検証しようがない。
んでもって、あってるのは爺ではなく、PCのコピペ機能だが。

んでもって、ちょいと調子に乗って注釈をつけると、
本人の能力をはるかに超えてるので間違える。

110 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 21:39:32.64 ID:KCMJ0tnw
>>108
同じく何の貢献もしてないあなたに従う義理はありますか?

111 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 21:46:16.91 ID:ywz6EbmG
>>110
私は荒らし行為はしてない。

112 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 21:49:48.26 ID:SSmbwYbA
哲学的ですね~、「心の鏡」って!よく分からないのは、国語力のせいですか?
ネット上の文章をどう解釈するかは、読み手の感情に左右されるって
ことですか?たとえ、「爺が自分語り」していたって、「俺をディスって」
いても、どうでもいいじゃないですか。象ーして、ムキになってしまう
んですか?みんなのそこらへんの心境がおいらにはわからないのです。

113 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 22:08:48.86 ID:KCMJ0tnw
>>111
それはあなたが仰ってることですね。
それなら私も荒らしをしていません。
荒らしだと思うなら、どうぞ運営に報告なさって、ブロックしてもらってください(^^)

>>112
FFでいえば、リフレク的な?
何もされなければ私は無害なので、安心してください(^-^*)

114 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 22:11:13.37 ID:ywz6EbmG
>>113
3人の中で君が一番幼稚な口答えをするね。
精神的に未熟な奴に俺は興味がない。
残念ながら君はNG行きとする。

115 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2016/03/14(月) 22:21:12.65 ID:KCMJ0tnw
いや、別に宣言しなくてもご自由に・・・・(^^;)

116 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/14(月) 23:29:40.05 ID:FeQ9xWef
>>115
ドチビの変態が書き込むんじゃねぇよ

117 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 02:01:17.64 ID:cZxmXKyn
性だって600万語以上読んでいるんですよ。

実戦(ドタンバ)で信じられんのは自分(テメー)が
血ヘド吐いて身につけたモンだけなんだよ!!

At the end of the rope, only thing what you have is
what you got for your sweats and tears!!

118 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 02:03:36.56 ID:cZxmXKyn
課長以上は多読しないとね。

性みたいな貧乏人でも暗記用に洋楽を2000曲以上ゲットした。
もしかしたら3000曲近くあるかも。

課長以上はカネがあるんだから、ストーンズは全部買えよ。

119 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 02:19:17.08 ID:cZxmXKyn
課長の癖にアユしか知らないとわ!(プッ

120 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 02:32:40.64 ID:cZxmXKyn
ストーンズの Ruby Tuesday も知らんのな。(プッ

121 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 08:13:46.47 ID:fm8kz5Hg
おまえら、何が悲しくて、ここで罵り合いやってんだ?
なにがIvanhoeだよ。少しは自分のレベル考えろよ。

せっかく立ててくれた、洋書の感想スレには、誰も書かないしね。

せいぜい、YAの一冊でも読んでから、他人を罵倒しろや。

122 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 10:08:22.83 ID:5+PUpmA8
多読するとウイットが豊かになる。対話が上手になる。

123 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 15:11:06.14 ID:8roU2vqV
ここはすぐに荒れるので、
本の内容について語りたい人はこちらへどうぞ。

洋書・読み終えた本の感想を書きまくれ 1冊目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457845426/

124 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 17:31:32.85 ID:oRINSkuO
オンライン英会話 習慣化
で検索...

125 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 20:26:36.82 ID:ysxW/4+Z
最近、r の音と l の音を聞き分けられるようになったよ。
自分の発音も修正中です。性、かなり発音が良くなって
いるはずです。

126 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 20:41:47.53 ID:6eIXPR1B
>>125
おお、性さん、それはすごいよ。よかったね。

127 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 21:00:00.83 ID:yu+kUHht
多読130万語突破
絵本は読んでない
PBのみ
簡単な文章ならスラスラ読めるようになってきた
本当に流れるように文章が読める
1文を目にしただけで字面をほとんど追うことなく、文章単位で頭に入ってくる感じ
本当に多読は楽しい

128 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 21:02:03.75 ID:7H6lnfHp
すばらしい。

129 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 21:08:09.59 ID:6eIXPR1B
>>127
いい話だ。

130 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 21:25:01.85 ID:5+PUpmA8
130万語って何ページくらいなの?

131 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 21:42:22.94 ID:yu+kUHht
サンクス

大体350ページくらいのPBで10万語
130万語は約4550ページ

132 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 22:08:21.76 ID:ysxW/4+Z
>>126

ありがとう!

133 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 22:10:14.51 ID:wystIyFo
>>132
累計で何時間くらい英語の勉強してる?

134 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 22:13:50.19 ID:nLhv+Sq2
350ページで10万単語って、1ページあたり300単語か

135 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 23:24:36.96 ID:plnwr8xH
だいたいそんなもの。

段落ちしていない、会話などではない、フルに単語が並んでいる行の単語数平均=A
一ページの行数=B
総ページ数=C

とすると、語数は、AXBXCX0.87程度になる、という近似式がある。

ページ数には、章の変わり目で半分しか書いていないページなども平気で加える。
もちろん、目次や白紙や章のタイトルだけのページは除く。

だいたい、一行11語、一ページ32行、くらいの装丁が多いかな。

400ページで12万語強。
1ページ300語程度。

136 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 23:52:49.95 ID:5+PUpmA8
読むのはめんどくさいのでLearn English through stories(youtube)で聞いてる
んだが、語数が分からない。時間で換算する方法はない? 

137 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/15(火) 23:58:14.50 ID:wystIyFo
1分あたりの平均語数を数えるとか?

138 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 00:11:28.54 ID:UpA3u4vE
今週もThe Economistをカバー・トゥー・カバー。
特集記事はムーアの法則後のコンピュータ産業の話。
面白く読めたが、背景知識が欠落しているので何となくイメージでしか捉えられないところがぼちぼち。
量子コンピュータなぞ日本語で説明されても理解不能なので已む無し。
他は混迷を極めるブラジルの政治、南米で進行するインフレ傾向、タイの時期女性大統領候補、
調理が脳の進化に与えた影響といった記事が興味深し。

John Updike の "Rabbit, Run" を読み始めたところ。読みやすい。

139 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 02:07:34.08 ID:WS1QqLLI
>調理が脳の進化に与えた影響

こういうの面白そう。

140 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 07:10:43.81 ID:wtDydXlj
俺はレベル3くらいのを読んでみたが、結構面白いってことに気が付いた。W
しかし、こんな児童書を買うには二の足を踏む。
このレベルで55万語読むというのが多読の常道的にかいたあったが、1万語で
1000円と見積もると、5万5千円かかる。高いなー。

141 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 09:55:59.31 ID:eNpR3/jL
皆さんは
家では音読もやってますか?

142 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 11:36:46.07 ID:rHFJ4QjC
>>133 もうわかりません。100万語方式でいえば600万語は
    超えている筈です。

>>141 性は音読メインでやっています。

143 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 11:51:38.50 ID:K/yuU96i
>>142
性さん、頑張ってね。僕だけじゃなくて、20年以上も引きこもりをしてる人が
性さんの書き込みのおかげで元気が出ると、2年前に洋書スレで誰かが言ってたよ。

144 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 12:04:32.27 ID:2JgaCffc
>>140 紙なら古本、電子書籍ならキャンペーン安売りで結構安く手に入る。

iOSならOxford Bookworms シリーズが時々キャンペーンで1冊100円で出ている。(通常価格700~900円)
Bookwormsシリーズの良いところは音読もしてくれるところ(最もCD版を買うと3000円位するが)
Amazon,KindleやKobo版はテキストだけ。

【Oxford】Bookworms --Stage 1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1396429563/

安くあげるなら、レベルの判断は難しいがGutenberg Project などの著作権切れの無料の本を読むこともできる。
これは何万冊もタダで読める。
でも日本人にいとっては簡単な本を多読する方がよいね。

あ、漫画だけど ブラックジャックによろしく の英語版 Give My Regards to Black Jack もフリー
これは、日常スラングが結構出てくるので普通の本では勉強できない言葉の勉強になる。
某英会話のフリー教材にも使われてる。

145 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 13:22:31.32 ID:rHFJ4QjC
>>143

応援ありがとう。
でも、性が頑張らなきゃいけないのは就職活動なんです。勉強じゃないよ。

146 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 13:30:19.09 ID:wtDydXlj
>144
児童書が面白いというのは意外な発見だったよ。それにけっこう知らない単語が
出てくるので語彙の勉強にもなる。
出来たらキンドル版で無料の児童書があるとうれしい。
キンドルの場合はサンプルを読むだけでかなり勉強になる。1章が丸ごとサンプル
になっている。スイスイ読めて面白ければ買うけどその手前で挫折する。WWW
挫折勉強法。
児童書の場合はサンプルがあっても1ページ程度しかないのでこの手が使えない。

147 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 13:33:46.88 ID:wtDydXlj
>145
俺は就活全部だめだったので、バイト、自営、今という流れ。3年で1億ためて
10年で100億にする予定。別に就職しなくてもいいのではない?

148 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 13:47:12.46 ID:XA2JOEL5
英語ニュース記事のレベル判別&単語リスト自動作成サイトつくったので多読に活用してね
http://www.ez-tango.com

twitter@eztangoでもNY Times、The Economistなどの記事のレベル&単語リストを随時配信中

149 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 15:22:38.90 ID:0Ni7Jn9q
>>145
君に就職は向いてないよ。
自分の強みを生かすこと考えよーぜ

150 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 18:10:33.23 ID:rHFJ4QjC
無責任な事言わないで。

働かないとご飯も食べられない。ネットだってできなくなるよ。

151 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/16(水) 19:38:06.25 ID:u51GK8Vg
Oxford Bookworms level 6 の使用語彙は 2500 ってことなの?
もしそうなら level 6 を卒業しても一般小説は辞書なしでは読めないな。

152 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/16(水) 19:43:52.20 ID:u51GK8Vg
俺が多読を始めたときは Sidney Sheldon が辞書なしで読めるくらいの語彙はあった。
この語彙は学生時代の精読(および遅読)によって獲得した。
遅読というのは分からない単語をいちいち辞書で調べて読むということ。

153 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 19:51:15.80 ID:/c1EA+Mr
自分はその時間を青春謳歌に充てていたから
その分今苦労している

何事もそういう交換関係にあるね

154 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/16(水) 20:16:13.32 ID:u51GK8Vg
>>153
受験勉強くらいしただろ?

155 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/16(水) 20:19:24.72 ID:u51GK8Vg
精読、遅読にしろ本を読むのを【苦行】と思うやつは多読に向いてない。
英語のマンガでも読めば?

156 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/16(水) 20:22:43.77 ID:u51GK8Vg
辞書を引き引き本を読むことが出来ないやつが多い気がするな。
お前らやったことないの?

157 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 20:32:05.99 ID:UeFz7poz
そんな日本だったら経済大国にはなってないってwww

158 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 20:32:33.25 ID:Xw5YoMo3
おいおい
精読はしない
多読のみで力はつく
辞書をひかなくても、自然と語彙が身につく
と言っていたのに、結局精読によって語彙力を十分身につけてから多読かよ
それなら一般的な英語の学習論と一緒じゃん

159 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/16(水) 20:49:05.40 ID:u51GK8Vg
>>158
>精読はしない

なことは言ってない

>多読のみで力はつく

なことは言ってない。

>辞書をひかなくても、自然と語彙が身につく

条件付で正しいだろ。
本の単語の98%知っていれば未知単語の意味を類推出来る。

>それなら一般的な英語の学習論と一緒じゃん

違うだろ。
普通は単語帳で語彙をつけるだろ。
それで新聞記事とかを頭の中で日本語に翻訳しながらチンタラ読む。
普通はこれで終わり。
その後に多読するやつはいるかも知れないが少数派。

160 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/16(水) 21:01:42.04 ID:u51GK8Vg
>>157
>そんな日本だったら経済大国にはなってないってwww

どういう意味?
辞書を引き引き本を読むことが出来ないやつは多くないってことか?

161 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 21:04:44.97 ID:Xw5YoMo3
2ヶ月間、単語帳を眺めてから多読に入った
単語帳に載ってる単語が洋書に出てくると、印象に残りやすく
覚えるべき単語と覚えなくていい単語の選別が初期はできた

冊数をこなしていくと、小説でよく使われる表現とかに慣れてくるから
それで覚えていくけど
多読の最初のとっかかりとして、単語帳使うのは効率がいいと俺は思った

単語帳暗記ばかりを繰り返して、一切生きた英文を読まないなんて苦行
しかし、ある程度語彙力が無いと、小説読んでも挫折する
人工的に単語力を増強してから臨めばいいと思う ステップとして

162 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 21:14:01.23 ID:UeFz7poz
>>160
ちょっと面白かったから返答してあげるよ

辞書引き引きはもちろん少数派だよ、全体から見たら
でもここ多読スレだよw

そこで「お前らやったことないの?」は
惚けて本心とは違うことを言っているとしか取りようがないだろw

上位何%をそう捉えるかはともかく
仮にも多読スレに来るような精鋭に向かって「お前らやったことないの? 」はないだろw
精鋭たちがそのザマだったら今の日本は未開国だったよw

163 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/16(水) 21:15:53.29 ID:u51GK8Vg
>>161
辞書を引きながら読めばいいだろ。
iPad とか kindle とかならワンタッチで辞書が引ける。
二ヶ月も苦行とか考えられんわw

それから単語帳じゃ文脈がわからんから単語の意味もピンとこない。
同じ単語でも文脈によって意味が違うとかふつうにある。
要するに【語感】は単語帳では身につかない。
句動詞とか慣用句も覚えられんしな。

164 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 21:34:42.66 ID:0Ni7Jn9q
単語帳やって知った単語も、文章の中ではどっちみち意味が取れないからどうせ辞書を引くんだよw
なぜか?単語帳では語感を身につけることができないから。
単語帳で苦行のように和英を一対一で暗記しても、どのみち辞書を引きながら文章を読まないと語感は付かない。
つまり、最初に単語帳で和訳を覚えるのはほとんど無駄。
ただし、大学受験など、限られた文脈でしか使われないという条件付きの文章ならば、単語帳で暗記した一対一の和訳が通用する。
もっともそれは、大学受験英語の大きな弊害なのだが。
大学受験にしても、リーダーや過去問を辞書を何度も引きながら大量に読んだ人間は豊かな語感を獲得できる。
日本人は大学受験で身に付けた表面的な間違った英語習得法を、大学生になっても社会人になっても英検やらトイックやらで続けるから大問題なんだよ。
もうね、言葉に対するセンスがまるでない。辟易する。

165 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 21:41:46.65 ID:bhcOuqel
単語帳は、同じ本を100回読む人には、しかも数年後にまた100回読むつもりの
人には、役に立ちます。

166 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 21:42:08.61 ID:0Ni7Jn9q
単語帳厨へ。
1例文だけで語感が身につくわけないだろ。アホかと。
そんなんで長文読んでも読めた気になってるだけだぞ。
だって辞書を引かないんでしょ?

これわかってないやつが多すぎ。
もうね、言語に対するセンスがことごとくないやつが、どうして一体英語なんか、やろうとするのか俺にはさっぱり理解できないね。
いや、わかってるんだけど。
それは777が、何度も指摘してるから。

単語帳で和訳を覚えた単語をもう辞書を引かない気なんだろ?w
笑わせる。
何度も辞書を引く気なら、はじめから単語帳で覚える意味ないからな。

167 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 22:10:17.74 ID:Xw5YoMo3
単語帳で「見た事がある」単語は辞書をひいた際に印象に残りやすいからいいんだよ
その小説以外で二度と出会うことのない特殊な単語なんて覚えなくていい
よく使われる単語から効率よく覚えていけばいい
最初のうちは辞書ひく回数も多いし、覚えるべき単語がわかるという意味で単語帳は有益
そして次第に読書経験から、ネイティブが良く使う単語、言い回しがわかってきて記憶に残るというだけ
その段階に到達する前段階として、単語帳を使う
単語帳だけで暗記は難しいから、無理に覚えようとしないで眺める
辞書をひいた時に「単語帳にあった単語だな」と認識できればそれでいい

168 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 22:14:02.78 ID:75U7Ygdr
で、語感に乏しい単語帳厨は作文すら書けないんだよ。
作文は自分の語感を惜しげなく披露する場だ。
作文書けないってのはつまり、豊かな語感を獲得した語彙が極めて少ないってのとほぼ同義なんだよ。
単語帳で和英を暗記することが、単語を覚えたことになると勘違いしてるあんぽんたんは、どうして私は単語をたくさん暗記したのに書けないの?
やっぱり文法が足りないんだ、構文暗記が足りないんだ、単語を英訳する訓練をしてないから書けないんだ、と迷走する。
答えは簡単。
作文が書けないのは、語感を身につけた語彙が極めて少ないから。
当意即妙の単語が思い浮かぶメカニズムは実はものすご~く深い。
単に意識的に昨日今日覚えた単語が明日使えるわけじゃない。
何十回何百回と文脈の中で揉まれて確固たる語感を獲得してはじめて発射台に乗る。
言葉に対するセンスがないやつが、まっさきに思い付きそうな学習方法、それが 単語帳丸暗記。笑
それをドヤ顔で広めてるやつもかなり恥ずかしい。
わかっててやってるやつはほとんど詐欺師だ。
777はとても良心的だよ。
777は軽薄なことはなにひとつ言わないからね。
本質に近いことしか言わない。

169 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 22:23:35.58 ID:75U7Ygdr
単語帳で前以て覚えたものは印象に残りやすいって?
その程度の成果のために何百時間も費やすのは馬鹿だ。
単語帳で単語9000覚えるのに何時間かかる?
1時間で一万語読めるぞ。
100時間あったら100万語読めるぞ。
500時間あったら500万語読めるぞ。
100万語読んだら9000語レベルで知らない単語なんてなくなるぞ。
500万語読んだら12000語レベルで知らない単語なんてなくなるぞ。
辞書を引き引き読んだとして、その2倍時間をかけたとしよう。
200時間あったら100万語読めるぞ。
単語帳で9000覚えるのに何時間かかる?
50時間くらいなら、効率性を否定はできないというレベルだろう。
200時間かかるなら、馬鹿ですか?
単純に、算数の比較としても馬鹿な選択肢。
言語習得法として落第以前に。

170 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/16(水) 23:56:27.36 ID:t1q+7Uo4
>>169
純粋に質問ね

> 1時間で一万語読めるぞ。

辞書は使わない前提だよね?

> 100万語読んだら9000語レベルで知らない単語なんてなくなるぞ。

出発点はどれくらい?
9000語レベル未満で読める大人向けの本なんてそんなになさそうだけど
なんかお勧めある?

171 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 00:15:00.82 ID:WI23/bi6
"A Fresh-baked Mystery"というコージーミステリは読みやすいです

SSSの設立メンバーの一人、佐藤まりあさんの「コージーミステリの館」より

「このシリーズの一番の魅力は英語のやさしさ。いくら語彙レベルが低くても、
会話部分にくだけた慣用表現やスラングが多いと日本人には分かりづらいもの。
その点、元教師達の会話はきちんとした英語が多く、学校英語中心で学んできた
人にも入りやすいペーパーバックといえるでしょう。」

172 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/17(木) 09:53:58.27 ID:QhbOINpU
>>162
>仮にも多読スレに来るような精鋭に向かって「お前らやったことないの? 」はないだろw

このスレの題名を百回声に出して読め

>精鋭たちがそのザマだったら今の日本は未開国だったよw

なこたあない。
学者や技術者は精読、遅読で文献を読んでるのがほとんど。
多読なんてしてるやつはほとんどいない。
この間ノーベル物理学賞をとった人なんか受賞演説で私は英語がまったく出来ませんと言ってるじゃんw

173 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 11:16:51.50 ID:e4CggoD7
>>151 違うよ。 その本の中で出てくる見出し語がその数字というだけで、読むための必要単語数では全くない。
逆に言うとそのレベルの本は全てその見出し語の範囲内の語数に収まるように単語を言い換えたりしてレベルを統一している。
lebel6で英検1級程度。

見出し語 語彙レベル                  (必要単語数?)英検?
Stage 1  400語レベル (TOEICR:250~380点)(1500~2500) 3級
Stage 2  700語レベル (TOEICR:310~450点)(2000~3500) 3級~準2級
Stage 3  1000語レベル (TOEICR:380~610点)(2500~5000) 準2級~2級
Stage 4 1400語レベル (TOEICR:450~700点)(3500~7500) 準2級~準1級
Stage 5 1800語レベル (TOEICR:520~750点)(4000~8000) 2級~準1級
Stage 6 2500語レベル (TOEICR:750~950点)  (8000~13000)1級
()の必要単語数と英検レベルは下の比較表に照らして入れて見た。

BookWorms の無料サンプルを読める
https://itunes.apple.com/jp/app/how-good-is-your-english-for/id553156246?mt=8
Level Test アプリには、全ストーリーのサンプルが入ってる。

174 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 11:23:11.51 ID:vdbX3cPS
>>172
>学者や技術者は精読、遅読で文献を読んでる

精読、遅読でも、訳読だと上達しないよね。
正しい発音の直読で精読すればいいのに。始めはもっと遅読になるけどね。

175 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 12:46:03.24 ID:e4CggoD7
lexil指数
https://www.lexile.com/fab/
Google book やAmazonから自分のgradeの書籍を選んでくれる。 サンプルも読めるから自分のgradeを確かめるのにもよい。

英語 難易度別リーディングガイド
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E5%A4%9A%E8%AA%AD-lexile-%E6%B4%8B%E6%9B%B8/b?ie=UTF8&node=2480862051
Lexile, TOEIC, アメリカ学年 から探せる。 レベルを比較できる。

Alice's Adventures in Wonderland
Lexile 980L 学年8年生 (TOEIC R300-345 600~690)
https://www.lexile.com/book/details/9781442458000/
Lexile 500L 学年2~3年生(1~4)
https://read.amazon.com/nc/?kcrFree=only&asin=B0030CMK0S

元本は結構古いイギリス英語とか出てくるしそれなりの物があるが楽しい。

176 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/17(木) 13:52:55.49 ID:QhbOINpU
>>175
Lexile指数は当てにならない
例えば難しいので定評のある Faulkner の The Sound and the Fury が 870L
Hemmingway の The Sun Also Rises は 610L
これは語彙は簡単かも知れないが子供が理解出来るしろものじゃない。

http://lexilebad.blogspot.jp/

177 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 14:08:00.26 ID:e4CggoD7
>>176 そんな当たり前のことを言うなよ。 ばかばかしい。

Lexileは最初から学年と対応付けることは無意味だと言ってるんだから。
あくまでも単語レベルでの参考値ととらえるべき。

理解できるかどうかでレベル分けしてるのは、学校用のgrade分類でしかありえないだろ。
或いはGraded reader 類・

光は波でかつ物質です。 なんてことは言葉はわかっても理解できる人間がどれだけいるかという話と同じだ。
理解するためにはその分野を勉強するしかないんだから読解力の話とは別次元の話。

言語の学習と専門知識の学習とを混同するな。

178 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 14:17:41.41 ID:XZ53OrHA
777は単純化・記号化して話したがるからなぁ

179 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/17(木) 14:34:41.35 ID:QhbOINpU
>>177
>Lexileは最初から学年と対応付けることは無意味だと言ってるんだから。

誰がどこで言ってる?

>あくまでも単語レベルでの参考値ととらえるべき。

単語レベルだけ計ってるわけじゃない。
文の長さとかいろいろな基準で計ってる。

180 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 14:51:48.58 ID:e4CggoD7
>>179
https://www.lexile.com/about-lexile/grade-equivalent/
What is the difference between a Lexile measure and a grade equivalent?

181 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/17(木) 19:21:40.12 ID:QhbOINpU
>>180
>Lexileは最初から学年と対応付けることは無意味だと言ってるんだから。

別に無意味とは言ってないだろ
https://lexile.com/about-lexile/grade-equivalent/grade-equivalent-chart/

百歩譲って仮に学年と対応ずけるのは無意味だとしよう。
Lexile指数の意味は何?

182 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 19:42:43.76 ID:QGCCibC0
Lexile指数、とても有用ですよ。

Lexile指数は、TOEICのリーディングセクションのスコア
とも対比されていますので、使いやすい、ようです。

一部の本については、amazon.co.jpに指数が表記され、
自分に合った難易度の本を選べる、という触れ込みです。

それでは、実例を見てみましょう。

John Grishamの初期の傑作、The Pelican Briefは、
Lexile指数660となっています。

Lexile指数とTOEICスコア換算表を使うと、
TOEIC(リーディング)スコア~130点程度、と出てきます。

TOEICは、リーディングとリスニングのスコアの合計(配点は半々)
ですので、トータルスコアは、まあ、260点前後、200から300の
間、くらいでしょう。
英検に換算すると、英検4級~3級となるようです。

日本の中学校2年生から中学卒業程度の英語力ですね。

普通の公立中学でも、2年生になると、ちょっと格好つける奴は、
Grishamとか、Sheldonとか、Archerとか、原著で読み始め
ますよね。

183 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/17(木) 19:51:30.99 ID:QhbOINpU
>>182
学年と関係付けてるじゃんw

>>176とそのリンク先読んだ?
>例えば難しいので定評のある Faulkner の The Sound and the Fury が 870L
>Hemmingway の The Sun Also Rises は 610L
>これは語彙は簡単かも知れないが子供が理解出来るしろものじゃない。

184 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 19:58:52.97 ID:bEfhQa65
皮肉で言っておるのがわからんのかこのタコスケ。

185 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/17(木) 20:08:32.50 ID:QhbOINpU
>>184
本気で言ってるかもしれんだろ。
2chにはアホが多いんだからw

186 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/17(木) 20:13:28.30 ID:QhbOINpU
皮肉なら簡潔に書けよ
最初の一行を見てこいつはアホと判断した

187 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 21:28:22.33 ID:PMg6gJJe
toeic800程度で多読に向いた以下の条件の英文ブログを探しています。

1.ネイティブが書いたもので週一回程度は更新される。
2.エッセイ、雑文で、広く時事、文化などを扱っていて堅苦しくない雰囲気。
(過度にマニアックだったり偏った政治的な主張等がない)
3.皮肉、反語、省略、スラング等が多すぎて非ネイティブに伝わりにくいのは
除く。適度なユーモア、ジョーク等は大歓迎ですが。

これら全てに適合しなくてもお奨めのものを挙げていただければ感謝します。
よろしくお願いします。

188 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 22:12:32.94 ID:PLCu2DFG
いつも読んでるブログの写真見てた
合わせて動悸がしてきた
はまるかもね

189 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 22:59:08.49 ID:fcDhKs6z
音読疲れる
朝1時間、夜1時間くらいが限界

みんなは黙読?

難しい文章や外国語の文章はつい頭の中で音声化してしまい
読むスピードが遅くなる

190 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 23:10:48.35 ID:PLCu2DFG
数日内に、今読んでる本(遠征先で買った)の感想かきまっしゅ

191 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 23:13:39.23 ID:PLCu2DFG
速読(日本語)で学んだことは
ぱっとページを見て、1段落を何となく視界に入れて、
大まかな情報を把握するって感じだった
自分は英語を読むとき
筋を楽しむだけでなく表現もインプットしたいので、
結構しっかり読んでるかんじ

192 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/17(木) 23:20:22.86 ID:PLCu2DFG
スレの皆さん、おやすみなさい!

193 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 00:01:54.83 ID:lfRGM71a
777さん
悪ふざけが過ぎたかな。ごめんごめん。

しかし、The Pelican BriefのLexile指数も、Lexileの換算するTOEICのreadingセクション換算も、本当ですよ。

194 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 01:44:47.22 ID:RFZg1Rvi
AmazonのLexile指数をTOEICリーディングスコアを2倍して対応付けしてみた。

BookWorms見出語 語彙レベル         Lexil   (必要単語数?) 英検?
Stage 1  400語レベル (TOEIC:250~380点) 480-800  (1500~2500) 3級
Stage 2  700語レベル (TOEIC:310~450点) 620-820  (2000~3500) 3級~準2級
Stage 3 1000語レベル (TOEIC:380~610点) 680-1000 (2500~5000) 準2級~2級
Stage 4 1400語レベル (TOEIC:450~700点) 820-1080 (3500~7500) 準2級~準1級
Stage 5 1800語レベル (TOEIC:520~750点) 840-1100 (4000~8000) 2級~準1級
Stage 6 2500語レベル (TOEIC:700~950点) 1080-1300 (8000~13000) 1級
()の必要単語数と英検レベルは下の比較表に照らして入れて見た。

英検 TOEIC 必要単語数
1級  860点  10000語  準1級 730点  8000語
2級  600点  5000語  準2級 470点  3600語
3級  340点  2000語

Lexile
http://www.amazon.co.jp/b?node=2480862051
TOEICリーディングスコアから探す
60-95 (410L-620L)   100-145 (480L-745L)
150-195 (610L-835L)  200-245 (690L-915L)
250-295 (775L-995L)  300-345 (855L-1075L)
350-395 (935L-1175L) 400-445 (1040L-1325L)
450-495 (1180L-1450L)

アメリカの学年別から本を探す
1年生 (-300L)       2年生 (140L-500L)
3年生 (330L-700L)  4年生 (445L-810L)
5年生 (565L-910L)  6年生 (665L-1000L)
7年生 (735L-1065L) 8年生 (805L-1100L)
9年生 (855L-1165L) 10年生 (905L-1195L)
11・12年生 (940L-1210L)

195 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 09:09:49.95 ID:8oSlzJIO
英語翻訳の達人さんのカキコは本当に勉強になります。
達人さんは、コミュ障で頭も悪いと謙遜されていますが、
そんなことはないと思います。
私は聴覚障害で、英語は読むだけは人よりできるようにと
少しは勉強しましたが、達人さんの足元にも及びません。
見習って、また勉強したいと思います。

196 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 09:36:07.04 ID:aDx4iasp
>>195
ありがとうございます。聴覚障害を乗り越えて頑張ってらっしゃるのですね。

197 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 09:46:29.03 ID:aDx4iasp
>>195
僕がコミュニケーション障害であると言っているとき、正式な病名がつくほどではないのですが、
30年ものあいだ自宅で一人で働き、ほとんど日本語でさえ誰とも話をしていないという点では、
普通の人に比べると大変な障害を抱えています。まあ、その代わり、それゆえに勉強に
熱中できるんですけどね。他人と一緒にいると、相手をぶち殺すか自殺するか発狂するかの
いずれかの道を選ばねばならなくなります。文字通り、そうなのです。

「頭が悪い」と僕が自分のことを言っているのは、文字通り最低レベルという意味ではなく、
平均程度の頭しか持っていないという意味です。世の中の人が口を揃えて、「そんなに
外国語ができるということは、相当に頭がいいんでしょ?一度だけ目にしたら、すぐに
言葉を覚えちゃうんでしょ?」なんてことを抜かしやがったり、逆に「お前は外国語が得意な
癖に日本語が下手だ」とか「歴史とか理科とか時事問題の常識もわきまえていない馬鹿の
癖に」と徹底的に攻撃してくるので、その逆手を取って「俺は頭が悪い」と言っているだけなのです。

みんなが寄ってたかって「俺の方がお前よりも頭がいいぞ」と言ってきて、何として
でも僕を圧倒しないときが済まないみたいなので、面倒だから「僕は頭が悪いから、あんたら
と勝負するつもりなんて、さらさらない」と言っているのです。さらには、「平均的な頭しか
持っていない俺がこれだけのことをやってきたのに、頭がいいはずのお前らが、なんで
その程度しかできないんだ?惰眠をむさぼってるからだろうが?」と言っているのです。

198 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 10:47:34.20 ID:RawG6wKO
ブックリーダーがあるから、語彙レベルはあまり考慮せず、読みたい本を読めば
いいと思う。
語彙はパス単1級で強化してる。

199 :195:2016/03/18(金) 11:08:19.70 ID:8oSlzJIO
丁寧に御返信までいただき、感謝です。

200 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 20:29:19.64 ID:9D/NQrWo
単語帳が楽しすぎるから多読だけじゃ無くて単語帳もやってる
単熟語1級パス単1級植田氏の類語グループ、どれも面白すぎて仕方がない
あんなによくできた本みてたら誰でも単語オタクになる
そして覚えた単語の語感を多読で培ったり未知の用法に出会ったりするのもまた楽しい
英語学習はよろこびそのもの

201 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 21:08:57.87 ID:aDx4iasp
>>200
実にいい話だ。

202 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 21:31:41.76 ID:aDx4iasp
Ovid (Ovidius オウィディウス) の "The Metamorphoses" (変身譚) の英訳本を
持っている。Everyman's Library だ。まだ通読したことがないけど、ときどき拾い読み
する。いろんな小説とか Shakespeare の脚本を読んでいると、ときどきその本のどこそこを
参照、と書いてあるので、読まないともったいないと思って、Ovid のその本のうちの
該当箇所を読む。

Echo が美青年 Narcissus (ナルシス) に片思いし、あまりの辛さのゆえに体が消えて
しまって「やまびこ」だけになってしまう。Narcissus はそんな Echo の苦しみなんて
どこ吹く風で暢気(のんき)に暮らしていたら、あるとき池の水面を見ると実に美しい
姿が池の底にある。その姿に深く恋してしまう。実は Narcissus 自身の姿だった。
いくら頑張っても水底にいるはずの美しい人には手が届かず、恋しさのゆえに死んで
しまい、彼の死んだあとのその地面には Narcissus の花が咲いた。

Tereus という男は王様に信頼されてその娘 Procne と結婚して幸せに暮らすはずだったが、
Tereus はその娘の Philomela に恋焦がれてしまう。むらむらと邪悪な欲望が
渦巻いてしまって、その娘を強姦してしまうだけではなく、その舌を切り取って
その言語能力を奪ってしまう。Philomela がその sister である Procne にそのことを
ジェスチャーで伝えると、Procne は sister をそんな目に合わせた自らの夫に
復讐を誓う。

(続く)

203 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 21:32:07.26 ID:aDx4iasp
>>202 からの続き
幼い息子が近寄って甘えてくると、もともと深く愛していた我が息子が、
忌わしい夫の血を受け継いだ子供だと思うと矢も楯もたまらず息子を八つ裂きにして
殺してしまう。そして息子の体を料理して夫に食べさせる。夫はそんなことに気づかずに
満腹したあと、「息子はどこだ?」と尋ねる。恐ろしい真実を伝えられ、夫はその妻と
その sister に対する復讐を誓う。簡単に言えばそんな話だが、実に恐ろしく残虐
きわまりないことが書かれている。

その他、実にいろんな話が載っている。Ovid の "The Metamorphoses" は、
たとえ通読しなくてもいいから手元に置いておき、折に触れて必要になった部分だけを
読むというような僕の邪道的なやり方も悪くない。それぞれの話は短編集みたいに
なっているので、それぞれを拾い読みしても感動できる。英文は、たぶんかなり
やさしいと思う。凝った文章なんてまったくない。原文のラテン語の文体はどうか知らないけど、
少なくとも Everyman's Library に収録されている英訳は、実に読みやすい。

204 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 21:34:24.30 ID:lgoLM9Me
俺は、instant word powerが面白い。
単純に面白いね。読み物としても。多読も兼ねてやってる。
あとはsvlのpart3をやってる。
ほとんど知ってるから、終わり次第part4に入りたい。
多読やってると語彙覚えるのも早くて楽だ。
たぶん、いろんな語彙を知らず知らずのうちに見てるからだらう。
あくまで軸は多読だ。多読やらないと、英語力はっという間に落ちる。1日2時間は多読やってる。1時間はタチョウ。残り時間で単語だ。
多読の内訳は、二冊同時進行。一冊は日本語レベル並みに読める奴、一冊は辞書を使いながらチドク用。
皆様にも是非参考にされたい。

205 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/18(金) 21:51:47.64 ID:pGBC0y6E
小説を2ページ暗記した
残るは142ページ

206 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/18(金) 22:45:22.53 ID:96YBH2dY
OED や CGEL のような分厚い辞書や文法書が楽しすぎるから多読だけじゃなくそれらもやってる。
どれも面白すぎて仕方がない
↑変人

207 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 05:00:13.72 ID:w2mir2cO
アメリカ旅行して、例年のごとく無料パンフレットとかホテルの雑誌せしめてきた
向こうのゴシップ記事おもしろーい...ブリトニー近くにいたんか
こういうの日本でも数百円で手に入ればいいのに
小説とはテンポも表現も結構違ってくるからこれはこれで興味深いよ

208 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 06:31:23.18 ID:iDpf2ym3
アメリカの雑誌とかパンフレットで思い出したけど、昔は洋書が実に高くて、時価の3倍も
俺はいつも払っていた。新聞なんてものは、べらぼうに高かった。たとえばアメリカで
50 セントで買えるはずの New York Times の日曜版は、付録がものすごくたくさん
あり広告も豊富なので、分厚くなるから、25年前とか30年前に俺が日本の本屋で買ったときは、
4,500 円もした。

その当時は、アメリカの広告とか下らない軽い読み物とか新聞漫画なんか
に出てくる文体を見てみたいと思えば、そういう変な買い物をせざるを得なかった。
ともかく生の英語を読んでみたかった。翻訳するときに広告文を英訳したり、軽い記事を
軽妙なタッチで英訳しないといけないときに、どういう英文を書けばいいのかと思っても、
洋書屋さんで通常の小説や教養書や論文めいたものを読んでるだけではダメだったのだ。
映画やテレビドラマを見ても、さすがに広告や宣伝の英語だけは聞けなかった。だからこそ
4,500 円もの新聞とか、なるべく広告の多い雑誌なんかを買い込む必要があった。

時代は変わって、今では無料でワンタッチで世界中の新聞雑誌、漫画、映画、ドラマ、
広告宣伝、企業の紹介文、論文、政府の発表、古典、そしてポルノに至るまで
生の英語でわんさか見られる。

英語やその他の外国語を勉強するのが実に簡単にできるようになった。しかし同時に、
逆に人々の英語力が低下した。すべてが揃ってしまうと、かえって何もしなくなるという
いつもの現象が起きている。すべてが揃っている東京の学生よりも、文化的・知的な
刺激が実に少ない田舎の学生の学力がはるかに勝(まさ)っているケースは、よく
見られることだ。

そんな中で、きちんと勉強している例外的な人たちをこのスレで見ることができるので、
楽しい。同時に、せっかく楽しく勉強し、互いを鼓舞し合っている和やかな関係に
激しく嫉妬して年がら年中、3年ものあいだ朝から晩まで嫌味を言い続けている
老害もいる。

209 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 07:01:46.01 ID:iDpf2ym3
文学作品とその映画版を比べると、映画版の中身が薄すぎて腹が立つことも多いけど、
あくまで映画版は別の作品として楽しみ、ほんの2時間ほどの映画によって雰囲気をつかんで、
文学作品を長い時間をかけて読むという大変な作業に向けての準備だと割り切るという
手もある。

Stephen King というホラー作家の作品は、小説で読むと実に才能のある人だと感じるが、
映画版で見るとがっかりさせられる。その反対に、Shakespeare の作品はそもそも
原作が脚本なので、それを舞台で上演することが前提となっているし、その映画版が
出て来るのも自然なことだ。だから、舞台・映画版と脚本そのものとを同じ価値を持ったもの
として楽しめる。第一、Shakespeare は原作が難しすぎるので、文字だけを追っていたら
僕などはさっぱりわからない。才能ある役者たちによる舞台版・映画版・朗読版を見て初めて、
台詞のリズムの美しさと演技の見事さを通して、それぞれの作品の面白さを体感できる。

幸いにして YouTube 上で確か 15 本くらいの Shakespeare の作品の舞台・映画・ラジオ版
を視聴することができた。DVD で何本か買ってもみた。もちろんそれらをきちんとはまだ
理解していなくて、ざあっと流しただけだし、まだまださっぱりわからない作品もあるけど、
Shakespeare の面白さは体で、半ば本能的に感じることができている。僕が最初に
Shakespeare を面白いと感じたのは、Librivox というボランティア団体による才能ある
役者たちによる朗読版の "Romeo and Juliet" を YouTube で、画面に流れる文字を
追っかけながら聞いたときだった。特に Romeo と Juliet との二人を演じる役者が
美しい声と見事な演技により、僕を魅了してくれた。(続く)

210 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 07:02:09.75 ID:iDpf2ym3
>>209 からの続き
Shakespeare には "Titus Andronicus" という作品もあるけど、Anthony Hopkins が主演した見事な
映画版を1年くらい前に YouTube 上で見た。英語が大してわかりもしないのに、雰囲気を
強く感じることができた。見事な映画だけど、著作権がらみで今では見られなくなっている。
そのうち DVD を買うつもりだ。この作品のストーリーは、>>202-203 で紹介した
Ovid の "The Metamorphoses" に出てくる、強姦されて舌を切り取られてしまう
Philomela の話を元にしているらしい。Shakespeare のこの作品も実に恐ろしい
残虐なプロットを元にしているけど、ともかくよかった。いずれきちんと脚本を読むつもり。

Shakespeare と言えば、アメリカあたりの高校で Romeo and Juliet や Midsummer
Night's Dream を取り上げることがよくあるみたいだけど、二つとも取っつきやすくて
楽しいからだろう。Romeo and Juliet については、2か月かけて精読したから、次は
Midsummer Night's Dream を読んでみようかなと思ってちらほらと読んでいる。
BBC によるラジオ舞台版は、すでに聞いた。実に見事な演技だ。

   A Midsummer Night's Dream (BBC Radio 3)
     ダウンロード&関連動画>>



211 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/19(土) 11:15:14.69 ID:hu+3TCpS
英語は【道具】であって【目的】ではない。
これが分かってないやつが多い。
だから【語源】だの【英語以外のインドヨーロッパ語族の言語との比較】だの【瑣末な文法】に凝る。
これらは【英語学】の守備範囲かも知れないが【使える英語】を目指している者が
これらに嵌るのは益より害が大きい。

212 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/19(土) 11:26:13.18 ID:hu+3TCpS
【英語学】を究めたいなら勝手にすればいいがこの板は【英語学】の板じゃない。
【言語学の一分野としての英語学】と【道具としての英語】はまったく違う。

213 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 11:49:31.76 ID:iDpf2ym3
ここは下らぬ説教スレでもなければ、嫌味を言うスレでもない。
ぼやくのは勝手にすればいいが、どこか別の「ぼやきスレ」とか
「メンヘラのスレ」でも行けばいい。777 はあらゆるスレを
荒らす癌でしかない。

214 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 11:56:22.85 ID:iDpf2ym3
さっき紹介した下記の YouTube recording を聞いている。久しぶりに時間がたくさん
あるので、落ち着いて聞ける。あと20分で終わるが、初めて聞いたのは1年くらい前で、
今日は2回目だ。

   A Midsummer Night's Dream (BBC Radio 3)
     ダウンロード&関連動画>>



何度も言うようで申し訳ないが、さすが BBC ラジオだ。役者の演技が見事なのだ。
声も実に美しい。中途半端な人は一人もいない。ろくに英語がわからなくても、
雰囲気をつかむだけでも十分に楽しめるんじゃないかと思うくらいだ。Shakespeare
の英語は 400 年前のものだから現代人から見れば古めかしくて役に立たないかの
ように思ってしまうが、こういうものに一通り触れておくと、現代の新聞雑誌や小説などを
読むときに、立体的で重厚な読み方をすることができるようになる。

215 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 12:25:19.28 ID:0Sqf3YaQ
>「メンヘラのスレ」でも行けばいい。

ブーメランwww

216 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 17:05:18.34 ID:HQEN+mCW
漱石の多読論はインチキ。理由は洋書が高かったから。
現代でも課長以上じゃなきゃ多読はできない。当時なら
部長以上じゃなきゃ無理だな。

217 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 17:36:39.68 ID:4tKccw0o
だから中篇小説を暗記するのが一番手っ取り早い

218 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/19(土) 17:55:41.13 ID:hu+3TCpS
>>216
>漱石の多読論はインチキ。理由は洋書が高かったから。

漱石は帝大(東大)の英文科だから大学図書館でタダで思いっきり読めた。

>現代でも課長以上じゃなきゃ多読はできない。

妄想乙
kindle なら 10 ドル以下のが多い。タダのも多い。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_ss_i_1_6?url=search-alias%3Ddigital-text&field-keywords=sidney+sheldon&sprefix=sidney%2Cdigital-text%2C305&rh=n%3A133140011%2Ck%3Asidney+sheldon

月2冊読むとする(初心者はまず無理だが)。
一冊 1000 円としても月 2000 円。

2000 円も出せないというならネットにいくらでもタダで転がってる。
gutenberg でもいいし。

それから本読むだけが多読じゃないからな。
ネット記事を読むのも多読。

219 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/19(土) 17:58:08.97 ID:hu+3TCpS
>>217
それじゃ読解力はつかないし、読書スピード(これ大事)が上がらない。

220 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 18:47:10.14 ID:Ci6Lb+XL
小説読むことが英語力に還元されるとは思わない

221 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 19:02:26.90 ID:HQEN+mCW
How I Became A Christian: Out of my Diary

内村鑑三はこの本をおそらく明治時代に英語で書きました。
当時は洋書が高かったはず。明治人の英語力は英語達人列伝で
紹介されているけど、内村鑑三は無視されているよね。

上記の本は英語以外の言語にも訳されました。6カ国語以上で
あることは間違いありません。日本語訳のタイトルの有名なのは
『余は如何にして基督信徒となりし乎』です。

222 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 19:03:41.79 ID:HQEN+mCW
漱石なんて英語で本を書いてはいないじゃん。

内村先生の英語力を検証してよ。

223 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 19:17:59.36 ID:F2VqvbgP
別に平社員の低収入サラリーマンでも本くらい買えるよw
一冊2000円ほどだが、3週間に1冊のペースで読んでるよ

224 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 19:24:10.47 ID:HQEN+mCW
性はずっと非正規だし、今はまた無職なんです!

225 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/19(土) 19:27:57.43 ID:hu+3TCpS
>>220
多読しなきゃ読解力がつかない。
読解力がないならライティングも満足に出来ない。
リスニングも出来ない。
リスニング出来ないならスピーキングも満足に出来ない。
要するに多読は他の3技能(聴く、書く、話す)の基礎。

226 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 19:28:56.53 ID:F2M5zUoe
なんでそんなに英語ができるのに無職なんですか?英語のできる日本人が此れ程社会に重宝される時代もないというのに。

227 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/19(土) 19:31:59.58 ID:hu+3TCpS
>>221
内村鑑三は英語学校に入ってるし、アメリカの大学に留学してる。
漱石と同じく洋書はいくらでもタダで読めたろう。
そもそも多読しないでまともな英文が書けるわけねえだろ。
これが分からないってどんだけ頭悪いんだよw

228 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 19:37:32.13 ID:F2VqvbgP
狙う業界が悪いんじゃないの?
観光、ホテル業界は2020年の東京オリンピックを控えて、好景気だよ
バカでも儲かる
正社員化もどんどん進めてる
受けてみては?

229 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 19:42:26.39 ID:HQEN+mCW
>>226 性に言っているの?たいしてできないよ。

>>228 東京はもうコリゴリです。

230 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 19:47:21.31 ID:F2M5zUoe
>>229
たいしてできないって謙遜されても日本人の中では圧倒的にできるほうだと思うんです。トイックでも受けて英語の人手が欲しいところにアプライすればすぐに職は見つかるんじゃないですか?
僕はあなたより英語できないけど、英語を多少使う仕事をできてますよ。

231 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 20:20:52.05 ID:F2VqvbgP
地方のホテルでも外国人客倍増しまくって、うはうはだよ
九州でも京都でも札幌でもいい
東京じゃなくてもいいよ

232 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 20:40:43.03 ID:HQEN+mCW
I know myself. てゆーか受験料もないし受験日まで待てないし。

では、課長以上はアマゾンでこれを買うという事で。
Romance of the Three Kingdoms
三国志演義だから日本語訳も容易に入手できますね。

貧乏人は身分相応に英訳聖書を音読すればいいさ。

233 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 20:41:58.64 ID:4tKccw0o
>>219
中篇小説を暗記したあとに、100万語を読む予定
1年かけて実験中

234 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/19(土) 22:50:24.94 ID:coKoeJNl
おまえらの中にホラッチョ川上氏にcompassionateな奴いる?
多分、似てると思うんだ。語学バカという点で…。

235 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:38:14.55 ID:i6h2Ea1z
みんな目的をもって勉強するといいよ
やみくもに英語ができたいだけとか
だれかみたいに英語が非人間的にできすぎて目指してるものが違うとか
例外は考えないで

236 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:41:43.67 ID:i6h2Ea1z
私が一番最初に読んだのは古本市で見つけたKingsley Amisの小説
大学4年のときだったかな
そこからSaul Bellowにチャレンジしていって、
卒論テーマの小説を英語で読んだりしていったよ。簡単だったね。

>>227
過去スレのレスみてこれがあのロッカーかと舌うち打ったわ
松は深層の令嬢である事実からぶれなかったところだけは有り難いな

237 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:46:21.66 ID:i6h2Ea1z
Kazuo Ishiguroって日系イギリス人だよね
彼は日本語できるの?
だれかがKazuo Ishiguroにも無理なこと出来るわけがないって結論だしてたよ
どこかの教授だったかな

彼はUniversity of East Angliaの作家コース出身なんだよね
Kazuo Ishiguroとか他多くの有名作家を輩出してるので名門コースとして有名だよ
East Anglia大学
自分もここの大学院コース(もちろん作家コースではない)が第一志望で、合格したんだけど
すごい田舎にあったから都会にキャンパスのある大学にしたよ
Uni of East Anglia留学の話を当時付き合ってた人に伝えたらもうダメ
許せなかったみたいだね 

238 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:48:54.19 ID:i6h2Ea1z
感想書け!って言われてもたくさん読みすぎていちいち覚えてないよね
余裕で数百冊読んでるよ
昔仕事の上司に海外滞在は長かったのかと聞かれて数年の留学だけですと答えたら憮然とされたなぁ
アメリカ人には「あなた英語うまいですね」と苦笑されたよ

239 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:51:14.42 ID:i6h2Ea1z
この前旅行してインディアンの文化に興味出てきた
彼らは誇り高い民族なんだよね
どこかみたいに物欲しげに観光客にたからない媚びない
以前例に出したThe Round Houseって前から読みたかったんだよ
ごちゃごちゃ言ってないで読めって言いたいけどね

240 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:52:45.11 ID:i6h2Ea1z
ドラエモンまたは芋みたいなブッサイクななりしたアホが手の出ない語学語って何になんの
眼中になくまったく気づいてもらえてないのに苦笑

241 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:53:35.61 ID:i6h2Ea1z
英語力はcommand of Englishね

242 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:55:21.77 ID:i6h2Ea1z
自分見るのいいわぁ~
どこぞはむさくるしい不細工軍団のひがみ根性の煽りで一番ほっそりとスタイルも良く偏差値も高く家柄もいい可愛い子に喧嘩ふっかけて
気持ちの悪い

243 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:55:52.35 ID:i6h2Ea1z
スニーカーはいてるね!

244 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:57:13.30 ID:i6h2Ea1z
ん、東京行くお金はあるけど
難しいな
周りがどす黒くてうざいし
君の態度も何がしたいのか分からないし
ま、おまかせするよ ここから先は

245 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 04:59:37.36 ID:i6h2Ea1z
>>220
そうだよ
やらずにはいられないものがあるからやるんだよ
もちろん訓練のつもりだけどね

246 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 05:01:29.76 ID:i6h2Ea1z
待っててね、名に読んだかなー

247 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 05:07:30.66 ID:i6h2Ea1z
http://www.amazon.co.jp/Generation-X-Tales-Accelerated-Culture/dp/031205436X

留学中に街のDVDとか本が売ってる店(何屋かわからん)で
まっぴんくの表紙にひかれてGeneration Xっていう小説買って読んだ
面白くて in one sitting (一気に)読んだよ
見事に内容覚えてないけど、スラングが沢山出てくるから難しく感じる人がいるって
私はこぎみよい会話のテンポがいい本が好きだから難易度とかよりもそっち重視で本選ぶよ
あと授業で使ったTC BOYLEのThe Tortilla Curtainていうのすごく面白かった
LAのメキシコ系難民が出てくるコメディタッチな作風なんだけど
どんな話だったかな とりあえずお勧め

248 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 05:10:06.43 ID:i6h2Ea1z
Generation X
The Tortilla Curtain
Catcher in the Rye

これらお勧めだね
邦訳出てるならの話だが
英語にこだわり全くない例の人

249 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 05:21:11.32 ID:i6h2Ea1z
>>237
田舎もいいんだけどせっかく留学するなら街中にいたいと思ってね
別に田舎が嫌いだとか労働者をバッシングしたかったとかそういうわけじゃないのにね

250 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 05:24:31.23 ID:i6h2Ea1z
>>244
カード受け取ってる人だからその他は散ってね
英語や多読について雑談したいのならいてもいいが

251 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 06:08:14.53 ID:i6h2Ea1z
一番ほっそりと偏差値高いのは777か

252 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 06:37:09.81 ID:i6h2Ea1z
本読む人へ

2週間は猶予見たいからそれは念頭に置いておいてね

253 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 07:02:03.58 ID:buo0m4HT
グーグルの発表により桜井の理論が正しいことが証明された

2016年1月に米グーグルはNature誌で人工知能のAlphaGoが
囲碁のプロの棋士に勝ったと報道しました。
自ら囲碁をプレーをする事により人間以上の能力をだせるディープ・ラーニングの人工知能を
開発したと発表し、世界を驚かせました。

1997年にIBMのDeepBlueが当時のチェス世界チャンピオンを打ち負かした
手法は開発チームにチェスの名人が加わっていて、彼らがアルゴリズムを
プログラムに組み込みチェスの知識をただ実行したにだけでDeepBlueが 学習したわけではないのです。
AlphaGoはゼロから学習します。知覚的な経験を与えてやると、そこから直接
学びます。予期せぬ事柄に遭遇すると、そこから学習し適応します。
プログラムの設計者自身が解決法を知っている必要はありません。
このAlphaGoに囲碁の達人の指し手でトレーニングする、ニューラルネットワークにより
どの手を打つべきかを判断します。
囲碁の事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し プレーすることで
勝つ方法を学習するのです。

言語の教育も文法や音素を教えるのはアルゴリズムを教える方法です。
常に新しいアルゴリズムは教えてもらう必要があります。
しかし、言語の基本は文法や音素のようなものでありません。
英語でも日本語でも多くの表現が存在するだけです。
子供が文法を知らなくても話す事ができるのは覚えるだけで話せるからです。
言語はAlphaGoがゼロから学んだようにAlphaGoのように繰り返しで覚える事ができます。
フィードバック得る強化学習なら自己教示学習が可能であり、
自己学習により、自ら能力を向上させることができます。
人間の脳はAlphaGoと違い報酬系が働いているので、学習意欲が高まり
またその知識とスキルが向上するのです。

254 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 07:08:01.10 ID:i6h2Ea1z
うざいな~
勉強してるの誰?
普通に英語の話してよ

255 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 07:18:53.68 ID:i6h2Ea1z
スズキって誰?

256 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 07:30:56.69 ID:i6h2Ea1z
お寿司の種類だよ

257 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 08:32:51.58 ID:O/cKh53a
太宰先生の「斜陽」の英訳などはあるのだろうか。
いまちょうど何回目かの通読中で、やはり泣けるほど美しいのでふと英語で読んでみたいと思った。
この美しさを英訳することなど果たして可能なのだろうか?またそのような日本語、日本の心に通ずる英語人などいるのだろうか。
ぼくはあの本に自分を重ねてしまう。凋落の美しさを感じてしまう。とにかく自分が日本人に生まれて日本語がわかる喜びを感じる。やはりぼくは日本人なんだと。アイデンティティなんだと。
同時にぼくはどれだけ英語を勉強しても英語の心はわかるまい。だけれどそれはいいのだ。アイデンティティはひとつで生きるのに十分なのだ、。

258 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 09:30:19.50 ID:NlQjQSRj
>>257
僕も、太宰治やその他の日本文学が好きです。日本語の美しさの点では、最近は
樋口一葉がいちばん好きかもしれない。

「斜陽」の英訳
The Setting Sun
by Osamu Dazai, Donald Keene (Translator)
   https://www.goodreads.com/book/show/194740.The_Setting_Sun

259 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 09:34:06.39 ID:NlQjQSRj
>>257
「斜陽」の英訳の冒頭

CHAPTER ONE / SNAKE
Mother uttered a faint cry. She was eating soup in the dining-room. I thought perhaps something
disagreeable had got into the soup. "A hair?" I asked. "No." Mother poured another spoonful of soup into
her mouth as if nothing had happened. This accomplished, she turned her head to one side, directed her
gaze at the cherry tree in full bloom outside the kitchen window and, her head still averted, fluttered
another spoonful of soup between her lips. Mother eats in a way so unlike the manner prescribed in
women's magazines that it is no mere figure of speech in her case to use the word "flutter."
   https://toleratedindividuality.files.wordpress.com/2015/02/osamu-dazai-the-setting-sun-1968.pdf

260 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 09:43:21.55 ID:i6h2Ea1z
ドナルドキーン氏はまだ存命でらっしゃる?

261 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 09:48:41.43 ID:NlQjQSRj
>>260
Wikipedia には次のように書いてあるから、まだご存命のようだね。

Donald Lawrence Keene (born June 18, 1922) ●is● an American-born
Japanese scholar, historian, teacher, writer and translator of
Japanese literature.
   https://en.wikipedia.org/wiki/Donald_Keene

262 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 09:50:57.52 ID:i6h2Ea1z
すごい人だから覚えておくようにな

263 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 09:54:49.45 ID:NlQjQSRj
何をデカいツラしてやがる?

264 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 10:07:48.92 ID:deKj9nMd
ID:i6h2Ea1zは覚せい剤でもやってるの?

265 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 10:12:36.16 ID:6alcoB27
ドナルドキーン って思想工作するスパイじゃなないのか? W
って誰かに聞いた気がする。

266 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 10:53:34.86 ID:sQ3zOvsD
ドナルド・キーン(1922年6月18日 - )

アメリカ合衆国出身の日本文学者・日本学者。

2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災を契機に、
コロンビア大学を退職後は、日本国籍を取得し日本に永住する意思を表明した。

2011年(平成23年)9月1日には、永住のため来日し『家具などを全部処分して、やっと日本に来ることができて嬉しい。
今日は曇っているが、雲の合間に日本の畑が見えて美しいと思った』と流暢な日本語で感慨を語った。

2012年(平成24年)3月8日、日本国籍を取得した。

私生活においては独身を貫いている。
 

267 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 11:04:34.55 ID:i6h2Ea1z
留学中に論文書くのにキーン氏の文献をいくつか参照したよ
翻訳に興味があるひとには一目置かれてる存在

268 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 14:47:29.22 ID:0/RwvMjI
課長以上ならこれを訳せるさ。管理職だもの。

What, didn't you listen to your fathers --- when you were children,
years ago --- telling you how Odysseus treated them, your parents?

269 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 14:54:54.52 ID:0/RwvMjI
Whereas my woman and her man, he was me, are working together now,
I had to learn English which give nothing to me. It's crazy world!
I want to work!! (`;ω;´)

270 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 15:08:30.19 ID:5B66yEVQ
今週100ページ読んだ
明日休みだし、150ページまで読もうかな
2週間で300ページ突破するぜ!

271 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 15:19:12.73 ID:0/RwvMjI
性はこの意味わかるよ。でも、それは一銭にもならん。英語を
勉強する代わりに大葉の内職でもやっていた方が利口だったよ。(`;ω;´)

Never an unfair word, never an unfair action among his people
here, though that's the way of our god-appointed kings, hating
one man, loving the next, with luck. Not Odysseus.

272 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 16:37:00.14 ID:7KZOL1kE
俺は分からん
それを分かるだけでは金にならないけど、その英語力を武器のひとつにすれば、
十分かねになるのに、

273 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 17:11:29.99 ID:0/RwvMjI
無職だもの。働いている時だって英語を使う場なんてないよ。
工場で働いていた時には外国人労働者がいたけど、彼女たちを
ケアしても社員さんの成績なっただけだし。神は喜んでくれたと
思うけど。

英語のプロの英語勉強法と無職非正規の英語勉強法は区別しないと
だめなんだよ。無職非正規がプロと同じ高さの山に上ろうとすると
とんでもない浪費をしてしまうんだよ。

274 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 17:41:52.55 ID:5B66yEVQ
結局今日一日でアガサクリスティ100ページ読んでしまった
やはり名作は違うな

275 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 17:49:33.83 ID:NlQjQSRj
>>268
僕が持ってる英訳の該当箇所を探すのに苦労した。次の箇所がそれ。

When you were boys, did your own fathers tell you
nothing of what Odysseus was for them?

   -- Homer "The Odyssey," 4-737, Everyman's Library, p.73

276 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 17:59:18.92 ID:NlQjQSRj
>>271 に相当する別の英訳。

In word and act impeccable, disinterested
toward all the realm—though it is king's justice
to hold one man abhorred and love another;
no man alive could say Odysseus wrong him.

そしてそのあとには、次のような言葉が続く。
But your own hearts—how different!—and your deeds!
How soon are benefactions all forgotten!

   -- Homer "The Odyssey," 4-740 あたり、Everyman's Library p.73

僕は性さんが読んでいる本には、いつも興味を持っている。すぐには性さんの真似は
できないけど、いつか性さんが読んでる本はきちんと読みたいと思っている。
性さんは、素晴らしい感性を持ってるよ。だから選ぶ本の趣味もいい。そう思ってる
人は、他にもたくさんいると思うよ。

277 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:07:29.81 ID:0/RwvMjI
>>276

励ましをありがとうございます。

278 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:13:49.62 ID:0/RwvMjI
>>271はこうだよね。

Never an unfair word, never an unfair action among his people
here, though that's the way of our god-appointed kings with luck.
     +
hating one man, loving the next. (But it's) Not Odysseus('s way).

279 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:26:33.02 ID:0/RwvMjI
>>268 の What, は What!? と What が合体している感じかな?性は
文法をやらないのでそれを説明できないけど。付加疑問文でも
あるのでしょう。,do you が省略されているけれど、答えを期待して
いない What だと思うのです。them, your parents は them = your parents 。
これで訳せる。英語の勉強時間がなくなるので訳さないけど。

280 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 18:48:22.55 ID:NlQjQSRj
>>279
この場合の what は、疑問詞(「何を?」という意味の疑問文を作るための言葉)では
なくて、驚いたり呆れたりしたときに使う間投詞(interjection)だね。
why という言葉も、同じような意味合いの間投詞として使われることがある。

281 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 19:13:17.89 ID:0/RwvMjI
>>280 ありがとうございます。

何と!お前達は、オデュッセウスが皆をどのように扱うのかを、
昔、子供の頃に、父親が話してくれるのを聞いていなかったのですね?

282 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:05:07.73 ID:sQ3zOvsD
訳してみました。



What, didn't you listen to your fathers --- when you were children,
years ago --- telling you how Odysseus treated them, your parents?

何だ。お前たちは、お前たちが子どもだった昔、
父親たちがお前たちに話すことを聞いていなかったのか?
オディッセウスがいかにお前たちの親たちを処遇したのかを。



When you were boys, did your own fathers tell you
nothing of what Odysseus was for them?
   -- Homer "The Odyssey," 4-737, Everyman's Library, p.73

お前たちが子どもの頃、お前たち自身の父親らは全く話さなかったのか?
オディッセウスが父親らにとって何ものであったかを。

283 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:36:01.08 ID:0/RwvMjI
さすがですね。

284 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 21:39:14.56 ID:s9qLMzBX
>>273
場所が悪い
活かせる場所さえ見つかれば収入は簡単に上がります

285 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 22:20:59.60 ID:0/RwvMjI
>>284 いや、そんな場所ないんですよ。場所はあっても、
    そこには性の席はないのです。

オデッセイを読み始めてから何年たつのか?6年くらいやっているような
気がするけれど、まだ第四歌なんですよ。オデュッセウスは第五歌から
登場するんですよね。第四歌の100回音読が終わったらテキストをシグネットから
出ている散文訳に変えようと思っているんです。歯ごたえがあるものも
読まなきゃいけないとは思うけれど、ちょっと楽したくなりました。

286 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 22:26:25.53 ID:YPm1JZmp
今週のThe Economist読了
面白かった記事

各国中央銀行や民間銀行が研究に取り組んでいるというRedistributed ledger(分散型台帳)
The blockchain in finance Hype springs eternal
http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21695068-distributed-ledgers-are-future-their-advent-will-be-slow-hype-springs
所謂フィンテックの話。Redistributed ledgerという単語がわからなかったのでぐぐって色々読んだが、正直今でも明確にはわからない
ビットコインで開発されたblockchainという技術を使っているそうな

後はMITの利根川進教授によるアルツハイマー研究の記事
Total recall
http://www.economist.com/news/science-and-technology/21694971-step-forward-understanding-how-memories-workand-how-recover

5人目のビートルズと言われたジョージ・マーティンのObituary。流石に英国紙だけあって詳しい
Obituary: George Martin Their humble servant
http://www.economist.com/news/obituary/21694967-jack-all-trades-behind-much-beatles-success-was-aged-90-obituary-george-martin

今週は12万語程度。週20万語をキープしたい

287 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 22:26:45.75 ID:0/RwvMjI
歯ごたえがあるものも読まなきゃいけないとは思うけれど、
ボキャビル用の本も読まなきゃいけないとは思うけれど、
性は裏山に登れればそれでいいんですよ。裏山に登るために
酸素ボンベを買う必要はないんですよね。ちょっと無理
しすぎていると思うようになりました。

第四歌の単語調べが終わるのはいつになることやら…。

288 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/20(日) 22:29:27.42 ID:Epxhpz/S
>>264
他のスレでも奇行が目立つので見ない振りが良いかと

289 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 06:59:46.89 ID:kKpFSXob
おはよう

290 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 07:02:16.38 ID:kKpFSXob
氏ね

291 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 17:03:11.58 ID:lNWaH08Q
>>282

ちなみに、その少し先でペネロペイアはメドンの前でウンコをもらします。

性のテキストでは struck dump と訳されていて、まぁ、ドサリと倒れた
みたいな意味だと思いますが、その裏で粗相したのを取り繕っている
含みで英訳されているんです。松平千秋さんの日本語訳ではそれは全く
わからないけれど。松さんは英訳者ほどギリシャ語はできなかったのだと
思います。ホーマーは天才だからスカトロが好きに決まっていますよね。

少なくともこの部分まで、ホーマーはペネロペイアを少しの隙もない
弱点のない人間としてはおそらく描いていないんですよ。ちょっと
ダメな所がある人間として描いていますね。

292 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 17:33:31.82 ID:f3ykNrtf
>>291
その該当箇所は、 struck ●dump● ではなくて、struck ●dumb● でしょう?

Her knees gave way on the spot, her heart too.
She stood there speechless a while, ★struck dumb★,
tears filling her eyes, her warm voice choked.
At last she found some words to make reply:
“Oh herald, why has my child gone and left me?
No need in the world for him to board the ships,
those chariots of the sea that sweep men on,
driving across the ocean’s endless wastes …
Does he want his very name wiped off the earth?”
  (Homer "The Odyssey" 4-750 あたり)

もしそうなら、「一言も言えず」とか「黙りこくって」というような意味だと思いますよ。
struck dumb は分詞構文であり、being struck dumb という意味になると思います。

僕の持っている英訳では、この部分は次のようになっています。

Her knees failed, and her heart failed as she listened to the words,
and ●all her power of speech went out of her●.
Tears came: but the rich voice could not come.
Only after a long while she made answer:

"Why has my child left me? He had no need
of those long ships on which men shake out sail
to tug like horses, breasting miles of sea.
Why did he go? Must he, too, be forgotten?"
   (Homer "The Odyssey" 4-753 から 765; Everyman's Library)

293 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 18:10:19.81 ID:DYYazxti
>>291
LDOCE be struck dumb

to suddenly be unable to talk, usually because you are very surprised
or shocked

→dumbstruck

so shocked or surprised that you cannot speak

294 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 18:13:11.66 ID:DYYazxti
In his life, tragedy is profoundly mixed with comedy.

295 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 18:32:30.42 ID:lNWaH08Q
あっ、失礼しました。よく見たら dumb でした。

でも、オデッセイ第四歌の800行目あたり、ペネロペイアが
メドンから求婚者達の悪巧みを聞く場面ではギリシャ語原文では
ウンコネタ満載の爆笑場面だと思われるんですよ。なんとなく。

296 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 18:35:18.63 ID:ALCDuaSp
>>295
それはあなたが天才(天災?)で
スカトロ好きだからです。

297 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 18:44:08.07 ID:f3ykNrtf
>>295
The Odyssey の 4-800 あたりというと、次のような箇所ですか?どこが scatological
なのかな?

“Oh dear girl,” Eurycleia the fond old nurse replied,
“kill me then with a bronze knife—no mercy—or let me live,
here in the palace—I’ll hide nothing from you now!
I knew it all, I gave him all he asked for,
bread and mellow wine, but he made me take
a mighty oath that I, I wouldn’t tell you,
no, not till ten or a dozen days had passed
or you missed the lad yourself and learned he’d gone,
so tears would never mar your lovely face …
Come, bathe now, put some fresh clothes on,
climb to the upper rooms with all your women
and pray to Pallas, daughter of storming Zeus—
she may save Telemachus yet, even at death’s door.
Don’t worry an old man, worried enough by now.
I can’t believe the blessed gods so hate
the heirs of King Arcesius, through and through.
One will still live on—I know it—born to rule
this lofty house and the green fields far and wide.”
   (Homer "The Odyssey" 4-800 あたり)

298 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 18:51:40.47 ID:ALCDuaSp
>>295
パゾリーニの映画とダブってますね。

299 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 19:12:16.97 ID:lNWaH08Q
>>296

No, I'm a dumb and dump.

But both Torii Kazuyoshi (とりいかずよし) and Akira Toriyama
(鳥山明) must bring wastes here in the world.

300 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 19:19:16.07 ID:lNWaH08Q
>>297

struck dumb (dump), sweep, wastes, very name, wipe off the earth,
impulse, overwhelmed, Down she sank on, the women whimpered round her,
who served her house, torment,

あと、 Medon, the soul of thoughtfulness もそうですね。メドンのように
見てみないフリをしろという教えがここには込められているのです。

301 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 19:26:24.34 ID:lNWaH08Q
>>297

行番号が一致していないようですね。

 (Homer "The Odyssey" 4-753 から 765; Everyman's Library) から
この少し後までです。

302 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 20:30:04.20 ID:f3ykNrtf
scatology の話が出たけど、かの有名なフランス詩人 Rimbaud が
   Supra: Three Scatological Sonnets
というものを書いてる。そのうち特に最初の2つが面白いと思った。ネット上でも
   http://www.webring.org/l/rd?ring=poetry;id=1;url=http%3A%2F%2Fwebspace%2Ewebring%2Ecom%2Fpeople%2Fbu%2Fum_11365%2Frimbaud%2Fsonnets%2Ehtml
このページでその3つの詩の英訳の全文が紹介されているけど、残念ながら綴りがあちこちで
間違っている。最初の詩が特に面白いと思ったので、ここに紹介する。正しいと思われる
綴りで紹介する。セックスを大らかに謳歌する詩だと感じる。

'ANIMALS ONCE SPEWED SEMEN' by Rimbaud

Animals once spewed semen as they ran,
Their organs streaked with blood and excrement.
Our fathers pouched their members out, and spent
Long hours contriving to display their span.

The medieval woman, saint or whore,
Asked for a gallant with a proud display;
Even Kléber, to look at his pants (they
Lie, perhaps, somewhat), had resource, and more.

Man and the proudest mammals have one source;
Their giant cocks and ours are both the same ...
And yet a sterile hour now sounds; the horse

And roaring bull have covered up their flame;
No one dares undo his genital force
In those woods where sex was once a children's game ...

   --- Rimbaud: Poems (Everyman's Library Pocket Poets, p.96

303 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 22:39:50.96 ID:1gi1q/Ls
>>289-290


うんち、ブリッ!w

304 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 23:19:54.87 ID:kKpFSXob
コツ
もう覚えちゃった

305 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/21(月) 23:50:20.67 ID:kKpFSXob
ねみゅい…
Night!

306 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 01:32:17.44 ID:KJXfUdmo
性さんは愛知県人だったのかw

307 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 04:07:27.36 ID:FKbBB4P0
自分はフランス語勉強したい
勉強するチャンスがあってもろくにできるようにならなかった
フランス語の資格取ってみたい!

308 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 04:17:25.55 ID:FKbBB4P0
英語が出来れば同じロマンス言語を学ぶのは”比較的”楽だと思う
簡単とは言わないけど
細かい規則とか忘れちゃったよ…

パックンがほかの言語勉強しないんですか?っていう質問に
「日本語だけでいっぱいいっぱいです」って答えてて
そうなんだよ、あれこれやる余裕ないよね~パックンもそうなんだと思って安心した

でも今暇だし?ほかのことやってもバチ当たらないと思うんだ…

309 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/22(火) 05:20:37.21 ID:S4R4bYXm
>>307
資格厨乙

310 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 06:54:34.60 ID:FKbBB4P0
ふっふー(^^)

311 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/22(火) 08:06:28.44 ID:S4R4bYXm
>>308
>そうなんだよ、あれこれやる余裕ないよね~パックンもそうなんだと思って安心した

他の言語をやる必要がないからやってないだけだろ。
必要もないし、興味もないのにフランス語とかやるのは意味ねえじゃん。
それを正直に言ったら角がたつからそう言っただけだろ。

312 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/22(火) 08:32:51.29 ID:S4R4bYXm
必要性も興味も大してないのに外国語の勉強をするのは時間の浪費だと思うぞ。
外国語の勉強は時間がかかる。
中級レベルになるのに最低でも 1000 時間はかかる。
それだけ時間をかけても使わなければ【ドンドン忘れていく】。
5年も使わなければ元に戻るw

313 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 08:37:36.49 ID:FKbBB4P0
アメリカ行って見事に英語使わんかったな
やっと喋ったのが日本の空港だったわ(笑)

314 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 09:02:53.18 ID:FKbBB4P0
あんまり上質な小説読む人いなさげ

315 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 09:05:52.31 ID:FKbBB4P0
彼女のおかげで普段自分からは積極的に読まないカルチュアルな本もたくさん読んだなあ
あちこちでレビュー読んで回ったけど彼女は頭の良さがダントツで冴えてる
自分はお手軽なスリラーしか読まないからああいうナビゲイターは本当に助かるわぁ

316 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 09:07:59.21 ID:FKbBB4P0
ではまた多読の報告に参りまする
ごきげんよう(^-^)

317 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 09:29:25.32 ID:FKbBB4P0
cawaii

318 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 09:33:59.67 ID:FKbBB4P0
ところで、今朝の多読で目を引いた表現

Tortured genius

なんか、いいね!常に青ざめてる感じがして。
すごく何かに心を痛めてたり悩んでる人を

319 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 09:35:31.59 ID:FKbBB4P0
Torturedといいます。
拷問されているではなく、苦しんでる人
常に何かと戦わなきゃいけない人。

複数のかたにしっくりくると思います^^

320 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 11:45:20.45 ID:FKbBB4P0
今朝ある文章を読んでて
馬乗りになってる相手に

321 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 11:47:01.73 ID:FKbBB4P0
なんで書いたレスがきちんと反映されないんだろう?

今朝読んでた文章に以下の会話がでてきた
いじめっこがいじめられっこにホモなどと挑発する
いじめっこが馬乗りになる
いじめられっこ"Get off!"
いじめっこ"I bet you wish you could"

322 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 11:48:52.46 ID:FKbBB4P0
Get off!は「のけよ!」といういみ
それにいじめられっこは
I bet you wish you could そうなってほしいか?->のいてほしいか?
と言って返す
でもGet offには射精するという意味があるので
これはホモという悪口の延長による挑発でもある

邦訳ってどういう感じになってるのか気になる…

323 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 11:52:06.85 ID:FKbBB4P0
つまり
「おれが乗っかってて嬉しいんだろ?」って言いたいわけだね
きもいいじめっこだ
こいつがゲイだろうな…と突っ込んでしまったw

324 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 13:45:08.49 ID:WlCBuuFR
確かに Get off! は「のけよ」という意味だけど、I bet you wish you could. は
I bet you wish you could (get off). という意味であって、
   「イケたらいいなって思ってるだろ?」
つまり
   「(俺がお前の体の上に乗っかってるあいだに)イケたら(射精できたら)
   いいってお前は思ってるだろうな」
という意味だと思うけど。

325 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 13:47:00.39 ID:FKbBB4P0
私の解釈まとめただけじゃん

326 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 13:55:34.86 ID:WlCBuuFR
>>322
あなたの解釈は、次のようなものだった。
  >>I bet you wish you could そうなってほしいか?->のいてほしいか?

「のいてほしいか?」という意味ではないんだよ。

327 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 14:02:55.80 ID:WlCBuuFR
性さんに触発されて、Homer の "The Odyssey" をちらほらと拾い読みしてみたら、
けっこう面白いということに気づいた。それから、その残虐な場面には少しびっくりした。
残虐ぶりは、Shakespeare の "Titus Andronicus" に似ていると思った。
(ただしその脚本はまだ読んだことがないけど、映画版を見てそう思った。)

Sharply Odysseus said:
"... take them outside, these women, between the roundhouse and the
palisade, and ●hack them with your swordblades till you cut
the life out of them●. ...."
   (Homer "The Odyssey," 22-490)

So now in turn ●each woman thrust her head into a noose and swung,
yanked high in air, to perish there most piteously.
Their feet danced for a little, but not long●. ..."
   (Homer "The Odyssey," 22-523)

328 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 14:11:16.43 ID:FKbBB4P0
>>326
お前頭悪いな
「のけ」っていうセリフの流れで日本語でふさわしいものをつづけただけで
隠語ではそういう意味合いがあるから
邦訳はそうなってんだろうな?ってのが質問の趣旨だ
ほんととろくてイライラするわ

リヴェンジものは物語としては面白いな
でも貧乏くさくて下品だ

329 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 14:13:45.04 ID:WlCBuuFR
頭が悪いのはお前の方だろうけど。
まあ、あんたの勝ちだということにしておいてあげてもいいが。
どうせお前らは、きちんと学べなくてもいいわけだから。

330 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 14:15:24.68 ID:FKbBB4P0
ほんと私も思いやり全部捨てて本音だけぶつけてやろうか?
田舎のど貧乏根性が抜けずに泥臭い思想に
自分の机と山以外の経験が乏しい
ものの見方を全く知らない 無知

331 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 14:19:44.85 ID:FKbBB4P0
金持ち喧嘩せずだ
貧乏くさい田舎くさい
内心その感想しかないのに
ああ日本人も品が悪くなったなあと

332 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 14:20:38.98 ID:WlCBuuFR
英語を学びたい人だと思ったからコメントしたけど、どうやらあなたは、
他の大勢と同じく、英語を本当に学びたいのではなく、わかったような
気になりたいだけだということがわかったので、もう俺は黙るよ。
二度と俺はお前に話しかけない。とはいえお前は俺と同じく名無しだから、
うっかりまたもや話しかけることがあるだろうけど、お前だとわかったら
即座に黙るから、そこんとこよろしく。時間の無駄遣いだった。

333 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 14:28:46.17 ID:FKbBB4P0
あーはいはい、どうでもいい
さっさと消えてね
読んだ後のゴミカス本は破って捨てたから
全部バラバラに破って解体してやったは
気持ち悪い ぶしつけな雑魚が

334 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 14:35:58.14 ID:FKbBB4P0
ゴミカスが散らばってるんでだれか片づけてくれや


それにしても今読んでる本まったく登場人物に共感できず
単なる道徳本読んでるみたいでつまんね
はやく次の本に移りたいだよ

335 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/22(火) 16:25:44.99 ID:FKbBB4P0
Dog-face=ブス

英語の豆知識な

336 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/23(水) 02:27:43.48 ID:JTTIXMep
性は愛知県民ですよ。都民だった頃も千葉県民だった頃も
ありますが、今はまた愛知県民に戻っています。

337 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/23(水) 02:36:09.60 ID:JTTIXMep
>>327

あー、性はいつかそこまで読めるのだろうか…。

338 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/23(水) 05:08:29.84 ID:PtsMBqYd
上でKazuo Ishiguroの話出てたな

339 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/23(水) 08:28:32.48 ID:PtsMBqYd
さて、ちょっくらナップしてから天ぷらでも食べにいくか

340 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/24(木) 21:18:43.31 ID:TD8gJK5B
本屋でgraded readers見かけたけどあんな薄っぺらい本が一冊1500円か。良い商売してるな
俺は無料の奴で満足してる

341 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/24(木) 22:21:47.02 ID:gjhmhEWh
絵本て高いよな
じゅんく堂で立ち読みで数万円浮いたとか
しょっちゅうやってる

342 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/24(木) 22:48:36.10 ID:TD8gJK5B
絵本も高いのか
自分が見たのは絵本じゃなくてなんか全体的に黒めのシリーズだったが
それにしても、なぜあそこまで高いんだろう
売ってる側は売る気ないとしか思えない、立ち読みや図書館利用させたいだけなのかなと

343 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/25(金) 11:41:18.04 ID:/ZzD520b
幼児用のディズニーの教育用ビデオなんて20万以上したんじゃなかったかな。

344 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/25(金) 13:06:33.46 ID:+HuT/Xqq
高いな
漫画でも海外のってやたらと高い
この前暗殺教室の英語Ver買ってみたんだけど
これで勉強してるよ

紀伊国屋の洋書バーゲンで買った漫画もちらほらある

345 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/25(金) 13:31:51.81 ID:+HuT/Xqq
Say you're sorryって小説すごく面白かった
とにかく面白かった
うちにWifiなくてもキンドルホワイトで読んでた
そのときチャット仲間だったイギリス人も
同時進行で読んで気に入ってたみたいだよ
どうして分かるかって?書き込みにその小説のフレーズと一緒に感想書いてるからさ
だから、一緒にいるの楽しかったんだよ

346 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/25(金) 16:14:32.44 ID:nFbrXB32
>>340
アマゾンならほとんど1000円未満じゃん(通常配送無料)。
中古もあるし

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_c_0_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Denglish-books&field-keywords=oxford+bookworms&sprefix=bookw%2Caps%2C308

347 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 12:30:30.56 ID:tfCb6lVt
アガサクリスティ読んだ
オリエント急行殺人から2作目
「そして誰もいなくなった」
さすが名作と呼ばれるだけあって、プロットが秀逸
無駄の無い文章に引き込まれる
英検1級レベルの語彙がたくさん出てきて、英検対策にもなるw
最近の本にはあまり英検1級の語彙は出てこないけど、アガサクリスティの本にはよく出てくる
アガサクリスティの本を参考に必要語彙を抽出したのかな?w
ヤングアダルトばかり読んできたけど、ミステリや大人向け小説も秀逸
十分読める
ヤングアダルトの本と成人向けの本のレベルの差を全く感じない
ヤングアダルトは文字が大きくて読みやすいくらいしか差がないような…
みんなどう思います?

348 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 12:44:20.30 ID:30gcWEkv
>>345お勧め
この人のWatching youっていうストーカーの小説は若干ペース落ちたかな

>>345は洋書読みなれてない人には難しいかもしれないけど
ペースが速くてエキサイティングだった
プロファイリングもプロセスもけっこう本格的に書かれていて読み応えあるよ。

Watching Youは、ある女性が子供のころからずっとストーカーしてて、
その人自身はいたって真面目なんだけど、ストーカーが変な手を回すから誤解を受けて
恨みをかったりしてる。
それで旦那が消息をたったとき、今まで周りに起きていた不可解な出来事などを解明しようとしていく。
じゃあ、自分でない誰かが知り合いに接触して何かを吹聴している。
いらない口をはさんでいた。といったことが判明して驚愕。

オチから話せば、それは生き別れの父親がストーカーしていたと。
そして、娘を悩ませる旦那もついでに殺してましたよっと。

こわいこわい。
あと本当のオチは、父親の凶行で隠れてたけど、実は主人公も人を殺してたってオチだった。
その理由は、旦那が消息をたって、財産が凍結されてしまったこと。
死亡証明書まで年数がかかるのでアクセスできなくなってしまった。
死亡証明書をもらえるように弁護士?か誰かに再度頼みこむが無理な話で、
腹が立った主人公がその弁護士を殺めてしまっていたと。

父親がうまく罪被ってくれたけど。

面白かったよ。

349 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 12:45:06.23 ID:30gcWEkv
女性がストーカーされてて、の間違いでした

350 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 12:46:37.63 ID:30gcWEkv
>>348はフィクションのあらすじだから、

またカミングアウトだとか混乱すんなよ

曲の1つも邪推なしでまともに聞けないうざいストーカー

351 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 12:53:10.91 ID:30gcWEkv
Say you're sorryは
女子高生2人が誘拐監禁されてる話。
典型的なスリラーだけど、監禁の描写がなまなましく残酷で
書き手が男ならではだなと思った。
女子高生2人のうち1人が、長身で金髪の人気者で、
もう1人が主人公で、茶髪で小柄の可愛いキャラ。
長身金髪は主人公を守る使命感を持っており、つらい拷問などを一身で引き受けることを申し出る。
結果数年監禁されていても主人公は無事だったと思う。

それをシリーズ主人公のおっさんプロファイラーが犯人解明をしていくと。
オチを言ってしまうと、捜査に当たっている警官が犯人だった。

パトリシアコーンウェルとか文章が下手でなかなか読み進まないんだけど
この人のは読みやすくてすいすい進んだよ。
相性が良かったみたい。

352 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 12:54:41.95 ID:30gcWEkv
両作品とも邦訳されてないからオチ書かせてもらったよ

353 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 13:15:09.88 ID:QbEh2t0B
>>348>>351

翻訳大国の日本にも来てない本があるんだね
読みたいと思ってた人もいるかもしれないからオチは必要なかったんじゃ…

あと3週間まで本を5冊読むことをここに宣言する。
いちいち感想落とすんで、
貴様らも何か読めば、「本当に」読んだなら
感想書いてくれたまえ

354 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 13:29:35.42 ID:v0wUSZ0o
ここの感想読んで、この人ちゃんと読めてるなと思ったことないわ。
それには二つケースがあって、一つはそもそも書くほどの感想なんか抱きようがない陳腐な書き物だった場合。そんな本に対していちいち感想を書いてくれてやる義務はないな。
もう一つは、読書自身が感想と称して粗筋を書いているだけの場合w

そしてもひとつ、やなこというようだが、

感想が書けることがしっかり読めて理解できていることの担保にはならねーよ。

ちゃんと心震えたら一文に対しても一、二枚は楽に書ける。
つまんねー本ならその退屈さを骨の髄まで理解しようと書ける感想はたった一文、つまんねー、ダサく!だよ。
あとどうせ感想書くなら下手でもいいから英語でも書けよ、とは思う。
あ、ひとりごと。

355 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 13:41:59.45 ID:QbEh2t0B
そう思うのなら相手にしなくて結構

356 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/26(土) 19:24:51.42 ID:M4LRSVnJ
>>354
他人様が本読んだ感想なんて、その人がそう思ってりゃなんだって良いんだよ。

357 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:30:08.50 ID:jVHaRO9O
>>354
何でそんなにカリカリしてるの?

下らん本をnativeと同等の速度で読んで、退屈しのぎになりゃいいんだよ。それが多読。

ビジネスでも、大量のドキュメントをスキミングすることは必要だし、多読の暇潰しは役に立つ。

気安く、心震える、って、随分安っぽいね。

358 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:36:11.69 ID:f1qmljgT
心震える?

359 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:37:12.55 ID:f1qmljgT
何で怒ってんの?
前向きなのがいいって言ったから、
前向きなドラマを案内したのに

360 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:38:26.71 ID:f1qmljgT
心震えるって誰が言ったん(笑)ぷぎゃー

361 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:40:37.84 ID:f1qmljgT
あのドラマには随分と励まされたもんだよ(笑)

362 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:41:53.29 ID:fVZJS89p
>>360
だ、大丈夫か…おまえ?

363 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 14:42:40.78 ID:f1qmljgT
>>359

364 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 15:01:27.29 ID:f1qmljgT
ここは多聴も入れていいよね
医者みたいに高スキルなことしなくても
多くの職業ドラマがすでにestablishedされたプロフェッショナルの中
あのドラマは仲間同士で切磋琢磨していく青春ものなんだよ

365 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 15:47:08.08 ID:Xt6E59v+
多聴って、聞き取れない部分多くてもとにかく聴いてればいいのかな?
半年ほど英語勉強してリーディングは大手ニュースサイトもスラスラ読めるようになったけど
リスニングは力入れてなかったからかなり弱いんだよなあ、トイックでリス満点取れんし

366 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 16:05:45.97 ID:fVZJS89p
>>365
ビジネスとかが目的の人とは合わないかもしれんけど、むこうのラジオドラマとか聴くのが好きだな。
ほぼほぼ会話だけなので、内容も把握しやすいし説明されるよりも平易な言葉使いも多いから、とにかくわかりやすい。

そんなわけで、スティーブンキングのセイラムズロット(邦題呪われた町)はおすすめッス。

367 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 16:22:14.14 ID:f1qmljgT
おk

368 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 16:52:57.16 ID:PEWaE5Px
クリスティはアンデルセンよりもずっと読みやすいと
洋販ラダーのブックレットだかに昔に書いてあった。

クリスティよさげ。イギリスの食事がよく出てくるらしい。

369 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 18:31:13.56 ID:f1qmljgT
何か知らんけど英語に関心もないのなら英語板にいてもつらいだけだぞ
誰もお前に来てくれなんて頼んじゃいない

370 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/27(日) 18:34:12.46 ID:q+35540h
>>365
>多聴って、聞き取れない部分多くてもとにかく聴いてればいいのかな?

駄目
90%以上理解出来ないならそれはリスニングに適してない。
リスニングをあまりしてないなら多聴する前に精聴したほうがいい。
つまり短い会話でテキストがあるものを何回も聴く。

>半年ほど英語勉強してリーディングは大手ニュースサイトもスラスラ読めるようになったけど

ほんとかいなw
これを毎分 150 ワード以上で(十分理解しながら)読めるか?

Who Is Ted Cruz?
http://www.nytimes.com/2016/03/27/opinion/who-is-ted-cruz.html

それから新聞記事だけじゃなく、くだけた会話調のもの(小説とか)もスラスラ読めなきゃ駄目。

371 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 19:07:04.20 ID:qWa4Lzyi
>>370
ダメでもなんでも、お前ごときにダメ出しされる覚えもないわ。
読みたくなったら読むし、聴きたくなったら聴くだけじゃ、ヴぉけが!

372 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 19:21:53.72 ID:0LCJsItL
>>371
親切に教えてもらったのにその態度はないだろ。
英語以前の問題。

373 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 19:24:14.63 ID:f1qmljgT
誰だお前
まじで白けるわ
誰もお前意識して行動取ってないから
ほんと知能の薄いやつ

374 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 19:52:43.55 ID:Xt6E59v+
>>366
特にビジネスが目的ってわけでもないからラジオドラマとか色々試してみるわ
オススメの奴も今度みてみる
サンクス

>>370
これは難しいな。ところどころ辞書引いたりググったりしないと理解できない
精聴はやってきたけどどうしても細かい一部分が完全に聞き取れなかったんだよね
酷いものだと何回聞き直しても別の子音に聞こえたりするw
とりあえず90%理解できるものを多聴してみるよ
ところで、英語を不自由無く使えるようになるまでどれくらいかかった?
(ネイティヴレベルとは行かなくても、最低限の運用レベルにまで)
自分はあと5~10年はかかると軽く見積もってる。

375 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 20:41:15.92 ID:PEWaE5Px
ビジネス目的の課長以上の人達にお願い!

Addisonのローマ帝国衰亡史のハードカバーの6巻本(3巻の
ボックスセットが2つ)を買って多読してくれないかな?
アマゾンでも買えるよ。読み終えて線引きした奴をアマゾンで
安く売ってよ。

高い本なので課長以上にお願いします。ローマ帝国衰亡史の
無料のオーディオブックはLibriVoxにあるよ!

376 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 21:06:16.78 ID:W5ribezw
それって、Addison じゃなくて Edward Gibbon が書いたものじゃないの?

The Decline and Fall of the Roman Empire,
vol. 1-6 (Everyman's Library)
  Edward Gibbon

377 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 21:49:32.32 ID:PEWaE5Px
出版社がアヂソンウェスレー。著者はギボンだよ。

エヴリマンズライブラリーの方が安いのかな?

文学以外の本も読まないと課長以上は務まらない?
無職なら文学だけ読んでいればいいのかな?

378 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 21:59:24.88 ID:T4gvB5gq
偏差値もIQも低い人間の特徴

?口調

ぶんなぐりたくなるわ

379 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 22:01:33.31 ID:PEWaE5Px
本当は文学が一番難しいんだよね。

身長の高さまで多読するなら文学以外も読まないとキツイと思うのですが。

文学以外も読むべき論についてお聞かせ下さい。

380 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 22:03:16.51 ID:PEWaE5Px
??? (`^ω^´)

381 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 22:34:34.08 ID:PEWaE5Px
英語で歴史の本を読むのは英語で歴史について語ったり
書いたりするために読むんだよね。政治分野について
英語で語ったり書いたりするのにも役立ちそうだね。

でも、性には英語で歴史や政治について語る必要も
書く必要もないんだよね。性が英語で歴史の本を
読んで何の得があるのという疑問はあります。
あれこれ手を出すと聖書を読む時間もなくなるし。

でも、歴史の本を英語で一冊読んでおきたい気も
するんですよねー。

382 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 22:39:59.49 ID:qWa4Lzyi
突き詰めれば、ただの読書なんだから、
読みたくなったら読み出せばいいんじゃね?

383 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 23:24:31.26 ID:YpYmWcCw
>>381
以前ローマ帝国衰亡史のことボロクソ言ったでしょ
言われたのは私なんだがw
まあ君子豹変すだがw

384 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/27(日) 23:42:07.53 ID:YpYmWcCw
http://www.gutenberg.org/ebooks/author/375
これで充分だろ

385 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 07:10:15.23 ID:MJ9vAwv3
>>381
歴史書は手が出ないけど
ドキュメンタリーは考えがうまくまとめられてて勉強になるな

わたしはBBCのエリザベス女王やヘンリーのDVD(解説なのかドキュメンタリーなのか知らん)
買ったけどまだ封開けてない

386 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 07:28:40.91 ID:MJ9vAwv3
ところで、暗記が得意な者が語学に強いのは合っているかもしれない
今読んでる本に、
感受性が強い人間はあらゆることを記憶に残しやすいとあった
印象に強く残ったことは覚えやすいから、とにかくなんでも吸収していくらしい
友人も保育園児が幼稚園児のころ、神経衰弱でパタパタあてていって大人がびっくりしたらしい

387 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 07:31:48.93 ID:MJ9vAwv3
「力強い」画力の人は、まったく違うふうに世界を見ているんだなと思う
感受性も強いし、同じ内容でも「九州」の仕方が違う
んだろうなぁ

388 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 10:22:37.27 ID:v5xtBvR9
>>383 申し訳ございませんでした。

それこそ酸っぱい葡萄なんですよね。高くて買えないしボリュームも
ありすぎ。ちくまの和訳は全巻持っていますよ。

もっと薄いもので欲しいのがあるんですが、購入を迷っています。
コレクターって、神の罰で積み集めるんですよ。本を集めるのも
神の罰です。読む暇ないのになけなしのカネで買っていいものかどうか…。

389 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 10:24:09.63 ID:v5xtBvR9
>>385

性もその時代(宗教改革期)に興味があるんですよ。

390 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 12:58:41.11 ID:5U1QZK6B
小説が嫌なら、

How Google Works

The Seven Habits of Highly Effective People

あたりのビジネス書を勧めるよ。
でも、俺は、小説のほうが読み続けられると思うぞ。
ビジネス書は、えんえんと同じこと説教されているように感じることもある。

391 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 13:14:49.52 ID:f/xzqY8o
>>388
昨日はイースターだった。
イースターのEaster egg 探しはこんな感じ。
>コレクターって、神の罰で積み集める
ダウンロード&関連動画>>



392 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 17:55:22.79 ID:v5xtBvR9
>>390
いや、読みたい歴史書があるというだけなんです。

100万語方式でいえば、性の英語力は今は600万語レベル。
精読から精多読に移行中なんです。具体的に言えば
間口を広げたのです。パラレルにしたのです。

393 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 18:22:30.35 ID:qesLSe8h
>>392
おお、精読と多読との平行ですか。それはいいですね。それが一番いいと僕も
信じています。お互いに頑張りましょう。

394 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 18:26:00.67 ID:v5xtBvR9
音声が悪い。とぎれとぎれ。

Hey DJ strong power easter burning nugets, when burning nugets,
easter nugets, where the kash is from the I have seen

わからん。性にはこう聞こえる。

こんなのにつきあっていたら聖書読む時間が無くなるじゃん。(`・ω・´)

395 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 18:37:09.00 ID:qesLSe8h
性さんと同じく、僕もずいぶん前から、Edward Gibbon の The Decline and Fall of
the Roman Empire はいずれぜひとも原文で読みたいと思っていました。ただ、2,000
ページから 4,000 ページもあるため、実行はまだまだ先に延ばしています。18世紀の
人の文体だから少し古めかしいでしょうし、歴史書の割には文学的に凝った文体らしいし、
かなり手ごわい本ですね。しかしみんなが口を揃えて名著だと言っていますね。

396 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:00:22.73 ID:v5xtBvR9
>>393 いや、精読をパラレルに進めているのです…。何冊も並行して精読…。

>>395 チャーチルも褒めていましたが、性にはむりっぽ。

歴史書はひとまず諦めて聖書をがんばります。旧約聖書も読み始めたんですよ。

397 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:10:09.19 ID:qesLSe8h
>>396
何冊もの精読ですね。それもいいですね。あちこちの文学作品を読んでいると、聖書の
どこかの言葉がしょっちゅう出てくるので、僕もよく King James Version を参照しています。
つい2週間ほど前は、Genesis の後半に出てくる、兄弟から恨まれて奴隷として売り飛ばされた
Joseph (っていう名前だったかな?) の話を最初から最後まで読みました。この部分も、
高校生のときから今までに、日本語で1回、英語で3回ほど読んだかな?性さんほど深く
読み込んでいるわけじゃないけど、僕なりに少しずつ頑張っています。

398 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:14:52.81 ID:qGoHdhQU
>>396
The Decline and Fall of the Roman Empire

In the second century of the Christian Aera, the empire of Rome comprehended the fairest part of the earth, and the most civilized portion of mankind. The frontiers of that extensive monarchy were guarded by ancient renown and disciplined valor.
The gentle but powerful influence of laws and manners had gradually cemented the union of the provinces. Their peaceful inhabitants enjoyed and abused the advantages of wealth and luxury.
キリスト教時代の2世紀、ローマ帝国は地球のもっとも美しい地域と
人類のもっとも文明化された部分に及んでいた。拡張した帝国の国境は
古代の名声と武勇によって守られていた。法と風習の穏やかだが
強力な影響は徐々に属州の結びつきを強めていった。
その平和な住人は富と贅沢のメリットを楽しみ乱用した。

399 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:30:22.80 ID:qesLSe8h
今は Shakespeare を少しずつ読んだり映画版を見たりしてるんだけど、Shakespeare
もローマ帝国を舞台にした作品をたくさん書いてるんだよね。そのうち最近僕が映画版
で見たり文字でいくらか読んだ Antony and Cleopatra, Titus Andronicus,
Julius Caesar の3作品は、特に面白いと感じている。だから、Shakespeare を深く
理解するためにも、Edward Gibbon の "The Decline and Fall of the Roman
Empire" はぜひともいつか読んでみたいと思っている。

400 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:39:23.45 ID:v5xtBvR9
>>397
頑張って下さい。性はボチボチやっていきます。


いや、性は深くは読めてないですよ。KJVは諦めて新約はCEVを
旧約はMESSAGEを読んでいます。旧約は 1 Samuel を読み始めました。

赤毛のアンのシリーズ(アンブックス)に『ヨセフを知る者』という
言い方が出てくるそうですが、『恩を知る者』という意味ですね。
出エジプト記の冒頭から取られています。また、赤毛のアン
(AGG)でマシューが『一ダースの男の子よりもお前の方がいいよ、アン。』と
言っていて泣かせるんだけれど、これはサムエル前書の冒頭から
取られているのです。

401 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:46:58.84 ID:qesLSe8h
>>400
"Anne of Green Gables" は、僕も大昔に英文で読んだ。とてもよかった。Matthew の
その台詞も何となく覚えている。ここにそれを引用する。

"If I had been the boy you sent for," said Anne wistfully, "I'd be
able to help you so much now and spare you in a hundred ways.
I could find it in my heart to wish I had been, just for that."
"Well now, ●I'd rather have you than a dozen boys●, Anne," said Matthew
patting her hand. "Just mind you that—★rather than a dozen boys★. Well
now, I guess it wasn't a boy that took the Avery scholarship, was it?
It was a girl—my girl—my girl that I'm proud of."
   http://www.gutenberg.org/files/45/45-h/45-h.htm

402 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 19:57:40.62 ID:qesLSe8h
>>400
First Samuel 1.6-8 (King James Version)

And her adversary also provoked her sore, for to make her fret,
because the Lord had shut up her womb.
And as he did so year by year, when she went up to the house
of the Lord, so she provoked her; therefore she wept, and did not eat.
Then said Elkanah her husband to her, Hannah, why weepest thou?
and why eatest thou not? and why is thy heart grieved?
★am I not better to thee than ten sons★?

403 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:06:52.78 ID:qesLSe8h
>>400
Exodus 1:8 (King James Version)
Now there arose up a new king over Egypt, ★which knew not Joseph★.

404 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:19:46.12 ID:FItGL86x
田舎の小さい村出身だからって視野が狭いって?
それこそ視野が狭い 海外行ってもウロウロするだけのお登りさんだし

ブロンテ姉妹は厳しい父親がいてあまり自由ではなかったようだが
何世紀にも渡って愛される名作を残しているじゃないか
ジョーンエアに嵐が丘だったっけ?末っ子は何書いてたっけ…

私はジョーンエアが読みやすかった
英文科の授業受けてたのに嵐が丘読んでないの?って思われるかもしれないが
筋さえ知らん

405 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:23:52.08 ID:FItGL86x
>>404
ブロンテは生涯田舎だったけど素晴らしい名作を残していると言いたかったです

田舎で思い出したけど、エリザベスギャスケルのクランフォードっていう
19世紀のイギリスの田舎のドラマがすごく面白かった
田舎の人々の暮らしが淡々と描かれてる感じ

406 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:25:01.42 ID:FItGL86x
>>404
ジェーンエアの間違いでした

407 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:27:50.32 ID:FItGL86x
はぁ、持ち上げたいのにどうしても上から目線になってまう(;_;)

408 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:29:41.63 ID:qesLSe8h
>>405
Elizabeth Gaskell 原作の映画 Cranford なら、僕も YouTube で1年くらい前に
見た。確か BBC 制作だったと思うけど、もう YouTube 上からは撤去されてると思う。
だからイギリスから直輸入の DVD を買った。何度も見るつもり。主演は Judith Dench
のやつだな。

409 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:31:55.09 ID:qesLSe8h
Elizabeth Gaskell なら、"North and South" という小説も書いていて、その
BBC 制作の映画版も1年前に YouTube で見て感動した。4時間くらいのもの。
それの DVD 版も買った。

410 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:40:13.80 ID:qesLSe8h
>>404
The Bronte sisters は、僕の記憶では厳しい父親どころかその反対で、実に自由奔放に
育ててもらったようだよ。田舎町から絶対に出ようとしなかったのは "Wuthering Heights"
を書いた Emily Bronte であって、彼女は独特の個性を持っていて、他の地域が
嫌いだったのだ。それから、Jane Bronte はフランスで長いあいだ教育を受けたり
(僕の記憶では確か)ロンドンに住みついたりして、やはり自由奔放に生きている。
父親は聖職者だったけど、実に進歩的な考え方だったようだ。(詳しくは覚えていないけど。)

411 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:48:45.83 ID:qesLSe8h
確かに Jane Eyre は読みやすい。読みやすいからこそ余計に、当時あれだけ
売れまくったんだろうな。Mr. Rochester の滔々(とうとう)たる台詞は、そのまま
詩のようだ。Librivox が無料で提供している朗読は、実に声が美しく演技力の
ある女性が朗読してくれているもので、飽きることなくすべてを聞くことができた。
著者の Charlotte Bronte も、それから "Wuthering Heights" を書いた
Emily Bronte も、二人とも10代のときから詩を深く愛し、常に詩を書いていた。
だから彼女たちの書く小説は、そのまま詩みたいになっているのだろう。
あと一人の姉妹である Anne Bronte については、あまりよくは知らない。

412 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 20:50:15.09 ID:FItGL86x
>>410
へえ~そうだったんか
田舎の閉塞した暮らしだからこそ想像力が豊かになったのかと思ってた
そういう作者の逆境(大げさだけど)が作品の軸にあるのって興味深いね
でも長編化するとその原動力みたいなの維持するの大変だと思う
ずっとあのテンション保ってるのはすごいと思うわ…ジェーンエア
少し前に1からまた読んだけどキャラが面白い…
一話完結じゃないのにずっとサスペンス保っててすごいなぁ

413 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 21:00:45.42 ID:qesLSe8h
そうそう。"Jane Eyre" の Charlotte Bronte はフランスなどあちこちに行って
広く世間を見ていて、たくさんの人と付き合っていたみたいだ。

その反対に "Wuthering Heights" の Emily Bronte
は田舎に閉じこもり、生まれ育った部屋から近いところにある heath の生い茂る
moor ばかりを散策して短い(30年くらいの)傷害を過ごした。人間嫌いでほとんど
他人とは付き合わなかったようだけど、その反対に動物が大好きで、ものすごい
男勝りで、猛犬と素手で格闘して血だらけ傷だらけになって部屋に帰ってきたことも
あったらしい。この Emily に関しては、確かに田舎に閉じこもっていたからこそ
彼女独特の世界を構築できたんだと思う。その代り、"Wuthering Heights" は
19世紀の他の小説に比べると(少なくとも僕は)段違いに難しいと感じる。まずは
言葉が難しい。方言も膨大に出てくる。

414 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 21:01:46.59 ID:FItGL86x
嵐が丘のヒーロー有名だね
友達が俺様でかっこいいっていってた
じゃ、グンナイ☆

415 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 22:00:01.34 ID:v5xtBvR9
あー、眠い。


>>402-403
やはり課長クラスになるとKJVで読まないとダメですね。世界製パン会議の
レセプションで『やはり聖書はKJVに限る』とか言えば『この黄色い猿は
通っている奴だぞ』と一目置かれる事は必定!

416 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 22:26:49.87 ID:v5xtBvR9
歴史に学べば戦略眼が養われると言われている。

食事は10分で済ませてギボンを原書で読んでいる課長と
遊びに行く事ばかり考えていてデスクの上には
『千円札は拾うな』が放置されている課長がいたら、
あなたが部長ならどちらに期待するかという話だよ。

あなたなら世界製パン会議に派遣されるのはどちらの課長を派遣しますか?

417 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 22:28:14.30 ID:v5xtBvR9
訂正。

あなたなら世界製パン会議にどちらの課長を派遣しますか?

418 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 22:34:01.63 ID:ut5coEzM
課長課長うるさいよ君。
全然面白くないからやめな。

419 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/28(月) 22:56:21.20 ID:v5xtBvR9
でわ部長で。(´・ω・`)

420 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 02:41:29.09 ID:/F6oy51v
課長だ部長だ世界パン会議だと、一体何を言っているのかサッパリわからんのだが?

421 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 10:34:13.74 ID:n2I3tJnc
「世界製パン会議」というのは、もしかしてこれのことかな?

BREAD
The Bureau for Research and Economic Analysis of Development

B R E A D is a non-profit organization, founded in 2002, dedicated to
encourage research and scholarship in development economics. Our main
activities are conferences, a working paper and policy paper series,
and a summer school.

  http://ibread.org/

422 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:40:48.80 ID:D1PhzRME
このスレは製パン会社が雇ったピックルに監視されているのです。


ところで、ピューリッツァー賞受賞者の文章が下手という事はあり得ますか?
文章が下手でも作品が良ければ受賞できるのでしょうか?

423 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:45:05.64 ID:UxWKr4f+
今、とある漫画を読んでおります
少女漫画です
設定がおもろいです
これについて語れと言われると言葉につまりますが、
とりあえず面白いは面白いです
ここ数日、それに感化された発言がいくつかあります
さて、わたしは何を読んでいるでしょー!

>>422
確信持って言えないけど、内容次第なイメージがあるから
社会への貢献度や、話題性など、文章のうまさだけでは決まらないと思います

424 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 20:50:05.33 ID:UxWKr4f+
それではまたあした

425 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:01:43.24 ID:UxWKr4f+
別スレで1つだけ手紙のフレーズを確認しました
でもあとは分かりません
では、また

426 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:13:28.44 ID:D1PhzRME
>>432
>社会への貢献度や、話題性など、文章のうまさだけでは決まらないと思います

社会への貢献度も話題性も満点だけれど文章が赤点のピューリッツァー賞受賞作を
どなたかご存じでしょうか?

427 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:15:27.94 ID:UxWKr4f+
さあ?
あんま関心ないね、どうして?

428 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:25:21.39 ID:UxWKr4f+
それより>>423の前半について

429 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:43:01.01 ID:D1PhzRME
>>427
買うつもりの本の文章がプアのおそれあり、という事です。

430 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 21:45:48.08 ID:UxWKr4f+
ごめん、誰?

431 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:26:19.35 ID:D1PhzRME
>>430
Will Durant

432 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:31:45.25 ID:UxWKr4f+
プアじゃないよ

433 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:45:41.58 ID:D1PhzRME
>>432
情報ありがとう。

434 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:49:24.06 ID:D1PhzRME
待機している集団ストーカーどもを早く帰らせてやるために
性が性の予定を切り上げるのは超むかつく。

糞どもはこの先何年も性に鼻面引き回されて余暇という余暇を
性に奪われるんだからな。覚悟しておけ。

435 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 22:59:04.89 ID:UxWKr4f+
私もだれか新しい違う人が欲しい

436 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:08:37.01 ID:UxWKr4f+
いれば迷うことなく乗り換えるのに

437 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:11:05.18 ID:UxWKr4f+
斉藤か
ねちこいからなぁ
どうだろ
そういえば、誰とは言わないけど表紙の絵が横顔から正面に変わってた
まだ読んでないけどw

438 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/29(火) 23:37:37.45 ID:UxWKr4f+
>>437
絵はキレイだよね

439 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 15:41:31.54 ID:HrDdiOD4
結局買ってしまった。orz

性の深層心理は工場で稼いだカネを全部捨てようとしているのだと思う。
性は6月以降、買い物しまくって狂ったようにカネを捨てているよ。

440 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 16:16:14.96 ID:l24vXZTC
代わりがいないから困った

441 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 16:29:41.84 ID:N8CYA/uH
かつての工事労働者がプレミアリーグの連続ゴール記録を打ち立てイングランド代表にまで選手されたシンデレラストーリーもあるからあんたもがんばんなさい。

442 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 16:31:28.19 ID:l24vXZTC
元からお姫様だから
本読みばっかしてると飽きるんだよ
英語勉強してんの?ちょっとくらい見てやっから
その授業料として足代はいただく

443 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 17:05:19.81 ID:HrDdiOD4
>>441
そういうのは権力サイドの演出なんだよ。全部そうさ。

444 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 17:32:15.71 ID:TiPMphW9
>>439
ええっと、何を買ったんだっけ?それはともかく、せっかく稼いだ金をはたいてでも本を
買ってしまう性さんが大好きだと思ってる人は、ここの silent majority の人たちの
中にたくさんいると思うよ。俺もその一人だ。実は、俺自身もロクに金がないくせに、
じゃんじゃん本を買ってしまう。身の回りのものにはほとんど金を使わないのに、
本についてだけは贅沢なんだ。

445 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 17:37:08.03 ID:huiZ2XZG
独り言のようなレスが多いのは、この板の特徴ですかィ?
>>439が誰になにを話しかけてるか、ド素人のオイラにゃサッパリわからん。

446 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 17:54:53.75 ID:TiPMphW9
この板に限らず、あるいは2ちゃんねるに限らず、はたまたインターネット上に限らず、
どこでも人間というものは本来的にひとり言を言っているに過ぎない。
人と意思疎通していると思い込んでいるだけで、実はみんなひとり言を言っている。
たまに本物の精神異常の人が路上でまったく一人でしゃべり続けているけど、
あれは健常者よりも少し重度なだけであって、基本的にはみんなああいう感じなんだ。

447 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 17:58:28.81 ID:l24vXZTC

どこだ

448 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 18:01:43.10 ID:l24vXZTC
>>446
昨日そういう人見た

449 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 18:16:32.52 ID:JK4bCwQP
類は友を弁護

450 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:14:44.60 ID:HrDdiOD4
>>444 Will Durant の REFORMATION を注文しました。

>>444 何で買うんだよ、お前もう読みきれないほど洋書を持っているじゃん、と
    怒ってくれなきゃなー。友達ならそう言ってくれるよ。

性はやがて三畳のアパートに住むようになるでしょう。蔵書の大半は
捨てる事になるんだよね。マンションに住めなきゃ音読もできなくなる。
英語の勉強を頑張っても、音読できなくなれば英語もすぐに忘れて
しまうよ。空しいわー。

451 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:21:44.64 ID:HrDdiOD4
製パン会社のグループ社員達は、特に課長以上は、上を目指しているだろうし
上に行く人たちだから、これでも買って読んどけ。
http://www.amazon.co.jp/The-Age-Napoleon-European-Civilization/dp/1567310222/ref=pd_sim_14_3?ie=UTF8&dpID=51GZB8ZP2BL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR111%2C160_&refRID=1QDV2K3SWRRWSY35K1S8

性がナポレオンに詳しくなっても何の得もないけど、課長以上なら部下の統率とか
上に行くための権謀術数とか戦略眼とかをこの本から得られるんではない?

452 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:22:13.29 ID:N8CYA/uH
三畳てw英語なんていう無駄なことやってないでさっさと働けよW

453 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:24:37.46 ID:TiPMphW9
そもそも性さんが音読をせざるを得なかったのは、周囲がうるさくて静かな読書による学習が
できなかったからでしょう?もしも3畳間で一人暮らしできるようになれば、今度は他人から
邪魔されないので、音読をやめて黙読による勉強ができるじゃないですか?あるいは
「小さな声で音読しながら、主に黙読」の勉強をしてもいい。

454 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:26:44.34 ID:l24vXZTC
英語読めん奴まとめて出て行けよ
能力もないくせにおこがましいんだよ
腐った歯で全身から異臭を漂わせてるようなキモヲタ

455 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:27:57.34 ID:l24vXZTC
しわくちゃのジジイのような顔で腹もだるだるだろ、こいつ
ちゃんと膝伸びるか?骨年齢もおよそ80歳
キショ

456 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:30:44.81 ID:HrDdiOD4
積み集める者は神の罰として積み集める…。(´・ω・`)

大体さー、あんな女やめとか余計なお世話だよねー。性に女を見る目が
全くないと思っていたんだろうな。性と彼女には『破壊的カルトに
心を壊された』という共通点があったんだぜ。同じ痛みを知っていたんだよ。
性はマインドコントロールを自力で解いたけど、彼女にはそれは無理。
性なら彼女の洗脳を解いてあげる事ができたんだぞ。それに性には汚れの過去が
あるから、彼女となら気楽だったんだよ。性にとっては大事な女なんだぞ。
他人にはわからんさ。

もう性はだめぽ。

457 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:31:40.65 ID:l24vXZTC
英語読めん奴まとめて出て行けよ
能力もないくせにおこがましいんだよ
腐った歯で全身から異臭を漂わせてるようなキモヲタ

458 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:32:28.92 ID:l24vXZTC
松井優作

459 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:32:39.34 ID:l24vXZTC
英語読めん奴まとめて出て行けよ
能力もないくせにおこがましいんだよ
腐った歯で全身から異臭を漂わせてるようなキモヲタ

460 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:34:52.12 ID:l24vXZTC
まともな日本語も書けないやつもいるで
ロクな教育受けてないんだろ

461 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:37:02.13 ID:HrDdiOD4
>>452 働きたいよ。働かなきゃ人間は幸せにはなれないんだぜ。

>>453 家賃の安い所に住んでいる人たちは、DQN率が高いよ。
    行徳で経験済みです。三畳のアパートでは勉強はできません。

音読せざるを得なくなったのは環境が悪くてITの勉強ができなくなったからです。
単語レベルが力以上の本を音読するには単語調べと解釈が必要で、これは
これでつらいんです。語彙レベルの低い本ばかり音読するなら楽なんだけど。

462 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:53:18.47 ID:XkF/8pkH
>>446
なんかなぁ…英語はそりゃ出来るのかもしれんし本も読めるんだろうが…
そもそも会話が出来ないやつが英語をやる意味なんてないんとちゃうか?
まぁ、本読んで理解出来てればそれで満足ってんならそりゃそうだろうがさ。

463 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 19:58:55.13 ID:AdcHazM1
貧乏ってイヤだね。ホントに。
俺が大好きな本は太宰治先生の『斜陽』。自分と重なる部分がかなりあって涙無しには読めない。
あの本は俺の盟友だよ。心がわかるっていいね。リアルではそんな人ひとりもいないけど。
読書は人を孤独にする。自分らしさを表す言葉を獲得する営みだからね。他人と自分の違いを明らかにする営みだからね。
読書は人を強く、孤独にするよ。
僕の家は裕福だけど心はとても貧しいです。

464 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 20:32:05.93 ID:TiPMphW9
僕も、斜陽、人間失格、ヴィヨンの妻、桜桃、その他いろんな太宰の作品が好きだよ。
「人間失格」を高校2年くらいのときに初めて読み始めたのは夜10時ごろだったかな。
1ページ読むたびにため息を深くつき、しばらく休み、また次のページを読んでいたから、
読み終わったのは4時間後で、夜中の2時くらいだった。

寝ないといけない時間だったけど途中で読むのをやめる気にはなれず、かといって
速く読み進めることもできなかった。文庫本でたったの120ページほどの平易な文章を、
なんと4時間もかけたのだ。衝撃だった。

19歳のときにカミュの「シーシュポスの神話」の日本語版を読み始めたのも、やはり夜の10時。
ため息をつきながらゆっくりゆっくりと読み進め、読み終わったのは翌日の朝4時か
5時くらい。これも文庫本で200ページくらいの平易な本だけど、速く読む気にはなれず、
さらには途中で寝床に入る気にはなれなかった。これも衝撃だった。

19歳のとき、Colin Wilson の "The Outsider" の日本語版を本屋で見つけて、その
後書きを読み、何が何でも読まねばならぬと思って、本を抱えて走って帰った。これも
衝撃であり、そのあとは英語版を何度も読んだ。

中学3年から高校3年までの4年間は、「論語」を百回か、あるいはもっともっと読んだ。
暗記した。漢文そのものはあまり読めなかったけど、書き下し文を何度も何度も読み、
ノートに何度も何度も写し書きして、味わって読みつくしたから、おそらく「論語」の
全体をほとんど暗記していたという感じだった。同じように、同系列の孟子、荘子、
老子(道徳経)なども読み散らした。(続く)

465 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 20:32:31.78 ID:TiPMphW9
>>464 からの続き

さらには、倉田百三の「愛と認識との出発」という300ページくらいの文庫本をも、
2年くらいかけて百回は味読した。これも暗記に近かった。高校の2年間は、ずっとこれを
ポケットに突っこんでいた。世界史や物理や書道の時間、そして休み時間、それから
自習時間は、常にそれを読んでいた。哲学評論みたいな堅い本だった。

西田幾多郎の「善の研究」という哲学書も、高校3年のときに読んだ。阿部次郎の
哲学評論めいた本である「三太郎の日記」も、やはり100回くらいは読んだ。高校
3年くらいのときだった。

Dostoevsky の "Crime and Punishment" の日本語は、高校2年のときに一度だけ
読み、そのあとは英語版を11回は読んだ。英語版の朗読を YouTube 上の Librivox に
よる無料のもので何十回も聞き、そのあとは Anthony Heald というプロの役者による
朗読(Blackstone 社が販売しているもの)を何十回、もしかしたら100回くらい
聞いている。

466 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 20:36:43.79 ID:TiPMphW9
「人間失格」は、高校2年のとき以来、12回くらいは読んだ。ただ、後になって、太宰は
おそらく厭世家を気取っていただけ、つまり売れるために悲惨な人生を歩んでいるふりを
しただけではないかと思うようになった。でも、彼が実際にはどのような人であったか
はどうでもいい。作家の人柄や生き方ではなく、僕はその作品だけに焦点を置く。
芥川だって、けっこう俗物だったと今では思う。しかし芥川の作品そのものは美しい。
Dostoevsky だって、同じだろう。作品がよければそれでいい。作家そのものが
馬鹿であっても俗物であっても、あるいは犯罪者であっても構わない。

467 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:53:06.53 ID:/kjifN0L
多読の定義できる人いる?

1日平均5000語以上とか、そんなの

468 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 21:54:39.68 ID:/kjifN0L
日本語でも
1日新書1冊ペースを1か月も続ける人はなかなかいないと思う

外国語の場合はどんなもんだろうね?

469 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/30(水) 22:04:25.82 ID:HrDdiOD4
あー、眠い。船を漕ぎながら音読した。血反吐は吐かないけど、
泣きは入っている。寝ながらだと、何度も戻りながらやるから
終わらないんだよね。

470 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:27:05.98 ID:LaUwg1XF
「人間失格」のどこがおもしろいのか分からんわ。W
芥川も青臭くて嫌いだな。といってパラパラと見ただけで嫌い
なので殆ど読んだことないが、読んでいると恥ずかしくなる。そもそも文章が下手
だろ。中学生の作文とまでは言わんがなんか幼稚だよな。

実は「人間失格」も読んだわけではなくて朗読で聞いた。アマゾンのAudibleで
面白そうなのは全部聞いてしまったので、まあいいかと思って暇つぶしに
運転しながら聞いてみた。なんせ評判のいい小説だから教養としては知っていても
悪くないと思って最後まで聞いてみた。
だめだな。こんなのは全然だめだ。でも好きな人は多いみたいだね。何が
いいんだろう。
 文章は下手とは思わんが、知性がまるでない。読んでいて引き上げられるような
ものがないな。たんなるつぶやきだ。

471 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:36:24.39 ID:haNXyIpr
まぁなにかを理解するにもセンスと技術が必要ですし。

472 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:38:11.15 ID:vIHuFETy
あんた暗いよ

473 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:40:19.06 ID:vIHuFETy
芥川の文章はうまいと聞いたが…
国語の教科書に載っていた話しか読んだことないので
子供のころ上手い下手考えたことないし
たんなるつぶやきはstream of consciousnessという確立された小説の表現法だよ

474 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:41:12.36 ID:vIHuFETy
芥川龍之介の文章はすごくシャープらしいね
ところで走れメロスって太宰だったっけ
あれは面白かった

475 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 06:59:57.04 ID:haNXyIpr
すごい作家の本を読んでると、労働とか資本主義っていうのがいかに人間の価値観の一部でしかないって思い知らされるよ。
貧乏って罪だなぁと。
貧乏だから人は自我を捨て社会に埋没するんだと。
会社人間ってみんな同じ顔同じ思想だもん。
世の中ケチな人間が多くてそれは卑しさから来るものだと、経済ってのはケチな人間によるケチな人間のための仕組みだと。
俺さ、裕福に生まれて本当幸せだなと思ったよ。
経済とかまるで興味ないもん。

476 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:07:44.28 ID:haNXyIpr
太宰を立派な人間じゃないって思う気持ちはわかるよ。特に社会的な名声や富に執着する実利主義の人間にとってはそうだろね。
でも、俺はそういう人間をつまんない、って思っちゃうんだよ、単純に。
だから太宰先生みたいな、人間らしさをまっとうして、社会と最後までそりが合わなくて絶望しちゃうって人に親近感を覚えるんだよね。
そう、太宰治を読むときは僕は、親近感や、共感なんだよ。
これが夏目漱石だと、すごいな、っていう一歩引いた読書になる。
ま、人それぞれなんだよね。だから人間は絶対に分かり合えない。その絶望が逆に孤独に光を当てるから、僕(ら)はいつまでも読書に生きる喜びを見出し続けるんだろう。

477 :395:2016/03/31(木) 07:10:42.47 ID:vIHuFETy
そういう君にはSaul Bellowの小説をお勧めする
わたしはたいてい本を選ぶとき、「会話のテンポ」「読みやすさ」「文体の美しさ」などがポイント
Saul Bellowの文章は本当にキレイ
審査員1人のユダヤ嫌いがいたせいにずっとノーベル賞もらえなかったんだよ
で、この審査員が死んでくれてやっとwinできたと

共産党?っていうくらいブラザーフッドについて書いてて
小説を読んでいるぶんには感動できるよ
Decenber's gift今度読んでみようかな

478 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:11:30.82 ID:vIHuFETy
変なコテになってた

479 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:12:48.06 ID:vIHuFETy
>>476
誰でしたっけ

480 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:14:19.17 ID:vIHuFETy
貧乏貧乏って友達のパパも貧乏経験してるよ?
貧乏でも金持ちでもそう変わらないと思うよ、幸せのベクトル
なんかそんな気がする

481 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:15:42.36 ID:vIHuFETy
うっ貧乏つらい;_;
ハンサムで神経質な作家太宰萌;_;

482 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:18:27.69 ID:haNXyIpr
まぁマイナス的に言えば、僕は臆病な人間で経験も少ない人間なので読書をするしか他人の考えを知る由がないのです。
悲しい。

483 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:21:27.41 ID:vIHuFETy
今読んでる漫画も、頭が空っぽだったりで社会にmarginalizeされる側の女の子が主人公。
本人は明るいし希望に満ちてる人物なので、それはまったく問題にならないんだけど、
大人は彼女のことを憂いている。
まぁ、その子は特殊な能力を発揮してすごいヒロインとして大活躍するところが話のメインなので
作品じたいは難題を解いていく推理が主体。

でも、こういう「運がむかなければmarginalizeされていた主人公」ってやっぱり読者を引き付けるしrelateできる。
努力しない、疑問もなしに生きてる、逆境もない、目指すものもない、じゃ
人の心は動かせないね。ギャグマンガ除く。

484 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:27:12.44 ID:YJ9uJecx
多読の定義できる人いる?

1日平均5000語以上とか、そんなの

1日新書1冊ペースを1か月も続ける人はなかなかいないと思う

外国語の場合はどんなもんだろうね?

485 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:32:19.15 ID:haNXyIpr
>>483
そりゃそうだろwそんな人間のなにを書くんだよ

486 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 07:42:59.14 ID:vIHuFETy
多読のスレなので、例としてアメリカの作家を挙げさせてもらうけど、
サリンジャーと会って話した大作家が印象を語ってる記事読んだら
「いつも何かに怒っていて、きっと貧乏に苦しむ青年なのだろうと思っていたら
豪邸をかまえる裕福なユダヤ家の息子だった。」と。
(大作家はヘミングウェイだったかな)
何かを表現したい人は、社会への不条理、怒り、不満など常に抱えてるんじゃないかな。
一種の表現欲が常に渦巻いてるんだよ。
だから貧乏とか裕福って関係ないと思う。
ヘミングウェイはきっとある程度表現したからそういうのが抜けてたんだろうね。
自分は特に表現したいことないから、そういうのカッコイイと思うわ。
浅はかな表現だと思うけど。

487 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 08:31:04.20 ID:0I4k9oxU
>全部がインチキだと証明できたようなものだ。

英語が話せるようになるのは
英語脳、英語耳、英語口、英語喉、英語尻、英語、英語舌の獲得ではない。

英語は脳によるディープ・ラーニングの結果だ。
英語もAlphaGoと同じようにフィードバックを得る反復練習で覚える。
発音も聞き取りも通訳もディープ・ラーニングだ。

音声はには音素は並んでいない。
音声は連続的に変化する音のストリームだ。
その音のストリームを覚えるときには脳がディープ・ラーニングをしている。
反復練習をして特徴を抽出する、そしてフィードバック得て矯正する。
そして特徴からパターンを学習するのが英語の発音習得だ。

英語のリスニングはその音の特徴のパターン認識だ。
グーグルの音声認識も膨大なデータを使った
統計的な音声パターン認識を採用している。

グーグルの翻訳システムは文法解析ではない。
膨大なデータをもつ例文ベースであり、コーパスペースともよばれている。
この翻訳システムもディープ・ラーニングでどんどん精度を高める事が可能だ。

488 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 08:59:03.06 ID:vIHuFETy
>>486
そんなサリンジャーも数作発表したあとは
山奥に引きこもって野菜をだてて自給自足の生活を送っていたよ
変わった人だね

489 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 08:59:28.61 ID:vIHuFETy
野菜を育てて
畑を耕して

490 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 09:28:37.75 ID:34UHvdZn
作家がものを書く動機について George Orwell が書いたエッセイがあって、面白く読んだ
ことがある。その動機については、(1) sheer egoism, (2) aesthetic enthusiasm,
(3) historical impulse, (4) political purpose という4つを挙げている。
彼自身もこの4つをすべて持っているんだろうけど、彼の場合は (4) の政治的な理由が
大きかったろう。そして僕は、この4つのうち、次に引用する (2) の「美に対する情熱」と
でもいうべき項目が面白いと思っている。

(ii) ★Aesthetic enthusiasm★. Perception of beauty in the external world,
or, on the other hand, in words and their right arrangement. Pleasure
in the impact of one sound on another, in the firmness of good prose
or the rhythm of a good story. Desire to share an experience which
one feels is valuable and ought not to be missed. The aesthetic motive
is very feeble in a lot of writers, but even a pamphleteer or writer
of textbooks will have pet words and phrases which appeal to him for
non-utilitarian reasons; or he may feel strongly about typography,
width of margins, etc. Above the level of a railway guide, no book
is quite free from aesthetic considerations.
   http://orwell.ru/library/essays/wiw/english/e_wiw

491 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 09:46:56.38 ID:34UHvdZn
太宰治「斜陽」、七

 直治の遺書。

 姉さん。
 だめだ。さきに行くよ。

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1565_8559.html

492 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 11:04:36.04 ID:vIHuFETy
>>490
昔読んだことあるけど後でプリントアウトして熟読してみるわ。
George Orwellは名作家だからね。そのエッセイ有名だし。

>>491 Hi

493 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 11:29:24.59 ID:34UHvdZn
George Orwell については、BBC が制作し Simon Schama という有名なイギリスの
歴史学者が台本を書いて自らが presentation した歴史番組シリーズである
"Simon Schama: A History of Britain" が、60分 x 15 回も続く大作の中の
第15回目で詳しく取り上げられていた。

この番組は、半年前までは YouTube 上で
無料で見られたので2回ほどそこで見たけど、今は著作権がらみで取り下げられたので、
DVD を僕は買った。George Orwell についての解説もとても面白い。洋書の多読と
併せて、こういうドキュメンタリーとか映画なども見るといいよね。

494 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 11:35:19.20 ID:34UHvdZn
>>493
変な日本語を書いてしまった。訂正する。

訂正後:
>>BBC が制作し Simon Schama という有名なイギリスの歴史学者が台本を書いて
>>自らが presentation した歴史番組シリーズである "Simon Schama: A History
>>of Britain" という番組がある。その 60分 x 15 回も続く大作の中の
>>第15回目で、George Orwell の作品や人となりや歴史的な意味合いについて、
>>詳しく取り上げている。

495 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 12:57:40.97 ID:34UHvdZn
>>450
>>何で買うんだよ、お前もう読みきれないほど洋書を持っているじゃん、と
>>怒ってくれなきゃなー。友達ならそう言ってくれるよ
======

念のために言い添えておくけど、僕に言わせれば、「友達ならそんなアホなことは言わない」。
「お前、もう読み切れないほど洋書を持っているだろう?」なんてことは、僕は口が
裂けても言わない。そんなことは、馬鹿でも言える。相手の立場を考えていないからこそ、
そんなことが言える。

本当の友だちなら、相手の思いをしっかり理解しているから、洋書を買い続けてしまう
性さんのこころが痛いほどよくわかるから、それに同感する。悪いけど、僕と性さんとは
まるで発想とか性格が違うわけであって、性さんの思い込みでそんなふうに断言しないで
ほしい。第一、「洋書を買い続けてはいけない」ともしも本当に思うのなら、自分で
自分をしっかり律すれば済むことでしょう?他人から言われて初めて実行するなんていう
主体性のない馬鹿じゃないでしょう?

僕なら、もしも「あふれるほど洋書を持ってるくせに」
などと言われたら、絶交するかもしれない。アホなことを言いやがってとしか思わない。
仮にそれが本当のことであっても、それは本人である俺が最初からわかってることだ。
わかっていながらも、なおかつやらずにおれないから、俺はやっているんだ。なのに
下らぬおせっかいとか説教はしさらすな、としか僕は思わない。

496 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:01:12.67 ID:n7yR29Ud
洋書がよめるとカッコイイ。
洋書を持ってるとカッコイイ。
そういう単純な思い込みが潜在意識にこびりついてる。つまり洋書に嵌ったって
ことだな。
「嵌り」をうまく利用するのはいいけどな。英語が読みたくて読みたくてしょうがない
という状態になる。だから実力がついてくる。
 おれも空想段階では嵌れるんだが、いざ読もうとすると数ページよんだら
マジで覚めてしまう。W

497 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:02:22.58 ID:n7yR29Ud
>まぁなにかを理解するにもセンスと技術が必要ですし。

センスの中身がなんなのかだよな。ああいうセンスはもちたくねー。W
聖書のような駄文でも何度も何度も繰り返して読んでいたら、恍惚状態になる。
甘露というのかな、実際に口の中というか頭の中というか甘味が出てくる。

498 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:06:09.53 ID:noA3H3KZ
読み切れないほど買い込むなんて
洋書に限ったことでもないだろう?

本なんて一冊読み切ってから次のを買うもんでもないし
普通どんどん溜まっていく一方だと思うが。

ひとんちの本棚みて「これ全部読んだの?」とか訊くやつは
(まあ普通に考えてわざと皮肉で言ってるに決まってますが)
全く読書をしたことがないやつに決定

499 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:13:25.52 ID:34UHvdZn
聖書を駄文なんていうアホのツラなんてみたくねえや。

500 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:14:34.54 ID:34UHvdZn
だいたいからしてセンスとか深い精神性のない奴は、
太宰とか芥川とか漱石がわからない。そんな奴は、死ね。

501 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:17:00.14 ID:noA3H3KZ
>>499
現代日本語訳(なんていうのか知らんが。ふつう口語訳っていうのか)
は駄文だろうな(まあここは英語板だから関係ないけど)

502 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:17:04.52 ID:zQUBHeZQ
貧乏でも幸せになれます。これは聖書の中で約束されています。
性は貧乏を彼女に支えられ励まされたい。(たかった?)

聖書の文章は超一流の更に上。

オーウェルは文章上手い。

503 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:17:37.78 ID:n7yR29Ud
そういうのは思い込みだろ。W
精神性というのは精神的酔っ払いのことだろ。宗教なんて酔っ払いと大して変わらん。

504 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:22:08.10 ID:haNXyIpr
太宰や漱石を読むと日本人に生まれてよかった、日本語ができてよかったって心から思える。
彼らの良さをわからないなんて日本人として損してるよ。
太宰や漱石以上の作家がいるなら是非上げて欲しい。時代問わないから。
挑発じゃなく純粋な興味として。

505 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 14:23:23.44 ID:zQUBHeZQ
神が嘘言うわけないじゃん。

履歴書書かなきゃいけないから、サクッと書くよ。

日本昔話に垢太郎の話があるじゃん。あのおじいさんとおばあさんは
貧乏でも幸せだよ。性は彼女とああいう仲良し夫婦になりたかったぜ。
(`;ω;´)ブワッ

506 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 15:02:26.40 ID:n7yR29Ud
>太宰や漱石を読むと日本人に生まれてよかった、日本語ができてよかったって
>心から思える。
>彼らの良さをわからないなんて日本人として損してるよ。

まあそうかもしれないな。しかし日本人なら万葉人の歌のセンスの方がいいと
おもうな。あの時代は普通の話し言葉が歌になっていたといってもいいくらいに
5,7のリズム感があった。だから百姓でも奴隷でもみな歌が上手かった。
「和歌」語という言語があって、それを普通に喋っていた。日本語の源流はそういう
リズム感と知性を併せ持った和歌だとおもうな。

>太宰や漱石以上の作家がいるなら是非上げて欲しい。時代問わないから。
>挑発じゃなく純粋な興味として。

実はあんまり小説を読まないから知らんけど。W
もっと面白くて筆力のあるやつは五万といるんじゃない?
最近よんだのでは宮本輝なんかもおもしろかったよ。4冊ほどよんだけど、どれも
それなりに面白かった。滅茶苦茶凄いってことはないけども、漱石なんかよりは
遥かにおもしろい。吉本バナナとかも面白かった記憶がある。作家の名前は忘れたが
「月山」は昔読んで感動した記憶がある。
まあ内容はわすれてしまうしな。
それよりも、例えばキングだとかアーサーヘイリーだとか奴らと比べると話の展開に
スピード感とか知性を感じさせるようなユーモアがないよな。漱石の坊ちゃんがユーモア
小説だというけども、ユーモアのセンスとしてはレベル低いと思うよ。全然負けてる。
サンマのユーモア程度の感じしかしない。日本の代表作家として持ち上げるには
レベルとしてちょっと恥ずかしい。
 戦争にも負けて、文学でも負けるなんて悔しいよな。源氏物語をだしたら勝てる気がする。W
 

507 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 15:08:24.17 ID:n7yR29Ud
実は坊ちゃんはまともに読んでないし記憶にもない。でもTVとかで筋はしってる
し、草枕とかパラっと読んで程度はだいたい分かる。
だから「大したユーモアはない」と断言できる。W

508 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 15:15:16.59 ID:n7yR29Ud
何かいい足りないとおもっていたら、そうスケールだ。奴らと比べてスケールが
小さい。それが気に食わん。

509 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 15:25:03.98 ID:n7yR29Ud
>聖書を駄文なんていうアホのツラなんてみたくねえや。

仏教書も聖書も読んだが駄文だと思うぞ。一人で読むと間違いなしに駄文。
 俺は時々聖書の一説を交えて書いているが、気が付いたかな? 気が付かないから
駄文だと思っただろう。W

 しかし聖書の面白いところは解釈だ。 聖書読みに聖書の読み方を教えてもらって
読むとそれなりに面白い。「なんだよ、この文章から、そこまで深読みせんと
あかんのか?」というような深読みだな。

510 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 15:44:32.07 ID:n7yR29Ud
漱石の悪口ばかりをいってるが、時代が時代だからレベルが低いのは
やむえない。当時の?嘉村磯田とかの私小説を読んだことがあるが
「なんじゃこりゃー」とほんとにびっくりした。漱石なんか比べ物に
ならないほどの低レベルだ。そういうのが文学史にチャンと乗ってる。
 時代というのはそういうものだと思う。当時にしたら漱石は超一流
だったのだろうとおもう。しかしいかんせん文章として証拠が残っている
ので現代の肥えた目にさらされる。だから評価に堪えない。

511 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/31(木) 15:52:29.12 ID:VxTZAAWT
太宰と漱石じゃぜんぜん違う
前にも書いたが漱石は過大評価されていると思うぞ。
例えば猫なんて何が面白いのかわけわかめ。
【坊ちゃん】がかろうじて面白いくらい。
【こころ】も主人公がなぜ自殺するのかわけわかめ
病的な小説

芥川も過大評価
羅生門とか鼻とか今昔物語のパクリ
他の短編もたいして面白くない。

漱石にしろ芥川にしろ太宰とは比べ物にならない。

512 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 15:54:25.46 ID:kfjRVA8m
777が太宰推しだったとは…
芥川なイメージがあった

513 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 16:03:53.62 ID:n7yR29Ud
ゲテモノ食いもアンコウくらいまでなら許せるが、スッポンや豚足になると
ついていけない。
スッポンより豚足は遥かに美味しいといわれても俺にしたらどっちもどっち。W

514 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 16:11:42.02 ID:haNXyIpr
こころ の主人公は自殺してないんでね?
自殺したのは先生と、kだろ。
こころ 好きだけどなぁ。kが自殺したのはわかるよね
あの小説は明治天皇の崩御と関わってるから、時代の雰囲気がそうさせたのかもね。

太宰は斜陽が好きだよ。なんであんなにうまいんだろうね、太宰は。何回も読みたいわ。死ぬ間際にも読みたい。あれを最後に読んで死ねたら幸せだと思う。
好きな小説一冊あげろと言われたらやっぱ斜陽なんだよなぁ。わかるかな。
777はどう思う?太宰好きならきっと斜陽も好きだよね。

515 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/31(木) 16:20:27.73 ID:VxTZAAWT
>>515
>こころ の主人公は自殺してないんでね?

主人公は先生
語り手は主人公じゃない

516 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/31(木) 16:26:03.83 ID:VxTZAAWT
先生が何故自殺する必要がある?
良心の呵責か?
十数年も経ってから良心の呵責で死ぬとかあり得ないw
そりゃ世の中変わったやつもいるが、それじゃリアリティがない。
それじゃ小説にならない

517 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 16:36:39.56 ID:zQUBHeZQ
宮本輝の優駿は良かったよ。奈良と焼鳥屋の馬とかね。
ありがちなのを寄せ集めるのが上手い。独創性はない。
上手な職人。

坊ちゃんのユーモア、馬鹿にできず。冒頭で便所に財布を落として
清が拾うエピソードなかった?二階から飛び降りて腰が抜けたとか。

518 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 16:41:58.69 ID:zQUBHeZQ
人の子よここに二人のおんなあり一人の母のむすめなり
かれらエジプトにおいて淫をおこなひそのわかきときに淫をおこなへり
すなわちかしこにおいて人かれらの乳をひねり
かしこにおいてそのをとめの乳房にさはる

519 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 17:01:07.92 ID:zQUBHeZQ
デュークのピアノはシャープかも。

520 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 17:32:07.34 ID:uJHjyWup
自殺する人間なんて完璧には理解できないよ。それが俺にとってのリアリティだ。
先生も書いてたじゃん。私が自殺する理由があなたにわからないかもしれないが、それはジェネレーションギャップだから、しかたないね、って。
でも一生懸命説明したつもりだけど、伝わってなかったらごめんちゃい、テヘペロ。私は乃木大将のように、殉職するのだ(ニートだけど)。明治に生きた我らの魂、明治天皇と共にあり!グサ、ってね。
まぁ、死んだつもりで生きてきたけど、明治天皇が崩御して、乃木希典も翌日天皇崩御を知って自殺したことが、先生のなかで引き金を引いちゃったんだろう、っていうことでしょ?
平成の利己主義、個人主義に生きる俺たちには到底理解できないってw
でも理解できないからって当時の人たちの価値観を否定するのは文化継承の点から見ても貧しいじゃん?
とりあえずそういうものとして受け入れる、ってのがいいんだと思う。

521 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 17:38:16.58 ID:T6hnLBXo
多読ってのは日本語本もありだったのか?

522 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 17:48:28.26 ID:uJHjyWup
そういえば前このスレで樋口一葉をお勧めしてもらい読もうとしたんだけど、全然読めねえやw
古文すっかり忘れちまったなぁ。
あれはどうやって読むの?みんな。
教えてください。
読みたいんだが読めないw
俺は樋口一葉よりジョージオーウェルのほうが読みやすいわW
日本人として恥ずかしい限りだよ。古文勉強しなおさねーといけねえのかな。

523 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/31(木) 17:52:51.10 ID:VxTZAAWT
>>520
分かってねえな
小説と現実は違う
現実では自殺する人間の動機は分からないのが多い
【だからと言って】小説で意味不明な自殺を描写しても意味不明
主人公の自殺だけでなくこの小説全体が意味不明
友人との三角関係に良心の呵責とかわけわかめ
【初心(うぶ)】すぎだろ。女学生じゃあるまいし。
女なんか腐るほどいるのにw

524 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 17:57:44.26 ID:zQUBHeZQ
>>522
身長と同じ高さまで読めば読めるようになる、かも。

性は日本の古典については多読論の方法論を受け入れます。

525 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/31(木) 17:58:06.14 ID:VxTZAAWT
>>522
樋口一葉はむずい
徒然草のほうがよっぽどわかりやすい。

526 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/31(木) 18:02:18.49 ID:VxTZAAWT
樋口一葉の【たけくらべ】の冒頭がわけわからん。
【廻れば大門の見返り柳いと長けれど】
これは悪文だろ

527 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:08:52.35 ID:34UHvdZn
>>501
聖書を、俺は日本語訳ではほとんど読んだことがない。高校生のときから英訳を読んできた。
10年ほど前からは、聖書といえば King James Version に限っている。どうしても
KJV がわからないときだけ、その部分だけを現代英語訳で読んでいる。なぜ KJV を
読むかというと、KJV の文体によってその後の英米文学が大きく影響を受けているから、
どのようにそれが影響してきたかを観察したいからだ。

528 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:18:21.17 ID:34UHvdZn
樋口一葉を読むなら、まずはこれから読むのがいいだろう。比較的読みやすいと思う。

にごりえ
http://www.aozora.gr.jp/cards/000064/files/56042_54978.html

529 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:19:58.52 ID:34UHvdZn
>>525
徒然草なんて、ろくに古文を読んだことがなくても誰でも読めるだろ?
樋口一葉は、ある程度は本を読みなれていないとダメだろうな。

530 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:26:07.63 ID:34UHvdZn
>>526
>>【廻れば大門の見返り柳いと長けれど】

何で悪文なんだ?次のように解釈すればいいじゃんか。

(自宅または近所の角っこを)回れば、そこにある大門のところに
立っている「見返り柳」が、とても長く伸びているけれど。

●注釈:
「見返り柳」とは、みんながその界隈を出るときに、その柳のところで後ろを
振り返るからそのような名前で呼ばれている柳、という意味だったような気がする。
もし間違っていたとしても、そんな感じの言われのある柳なんだろうと想像しながら
読めばいいじゃんか。

531 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:29:40.32 ID:34UHvdZn
>>522
俺は古文そのものはさほど勉強してないけど、現代文学から昭和の初期へ、そこから
大正時代、さらに明治末期、そのあとに明治の最初のころまで少しずつ遡って、
なるベく古めかしい文学を読むようにし、ついでに中国の古典を書き下し文で
がんがん読んでいれば、古文の文法なんて覚えてなくても、樋口一葉くらいは
だいたいわかるだろう。少なくとも、俺はそんな感じだ。

532 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:31:56.93 ID:n7yR29Ud
斜陽がそんなにいいんかと思って今途中までよんでみたが、基本的にドンドン落ち
ていくような悲劇は嫌いだな。 最初の方は面白いと思ったが、アヘン中毒の弟が戻って
くるというあたりから深刻すぎて読むのを止めた。読む気にならん。というか
ドキドキして読めない。W
 こんな深刻なのをよく平気でよめるなー。こんなの何度も読んだら自分まで不幸が
うつって気が狂いそうだ。W

 人間失格も中毒を扱っていたが、麻薬中毒になるとすでに人間ではないからな。
心の機微を扱う文学のテーマにはならんよ。人間失格ではなくてたんなる脳死だ。

533 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/31(木) 18:36:34.77 ID:VxTZAAWT
>>529
>徒然草なんて、ろくに古文を読んだことがなくても誰でも読めるだろ?

これどういう意味(カンニングするなよ)?

【つれづれわぶる人は、いかなる心ならむ。】

534 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:40:35.34 ID:34UHvdZn
樋口一葉に比べたら簡単だと言いたかっただけだ。徒然草のその部分がわからなくても、
前後の関係で想像はつくだろ?想像がつかなかったら、そのときに辞書を引くか、
あるいは放っておけばいい。「つれづれわぶる」は、たぶん「退屈でたまらない思いをする」
といういみじゃないかと想像する。

535 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:43:41.94 ID:34UHvdZn
徒然草でも、たとえば次のものは、少しくらいわからない単語があっても飛ばしながら
読めば、誰かに倣わなくてもだいたい意味は誰でもわかるだろう?

高名の木登り
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/ture2.htm

536 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/31(木) 18:46:13.76 ID:VxTZAAWT
>>530
川上未映子訳

廻ってゆけば、吉原のたったひとつしかない大門の、
見返り柳までの道のりはかなりな長さになるけれど、

537 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/03/31(木) 18:47:22.40 ID:VxTZAAWT
oed 知ったかw

538 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:55:06.86 ID:34UHvdZn
「徒然草」は、結局は人生訓ばかりだ。これこれこういうことは、こういう理由でよいことだとか
悪いことだとかいう、論理さえわかれば外国語で読んでも原文の日本語で読んでも、同じような
もんだ。それは基本的には、現代のプロット中心の娯楽小説や専門書や論文やビジネス書など
と同じようなもんだ。別に原文で読まなくてもいいようなものだ。論理とか理屈とか、筋書きさえ
理解できればいいというような世界だ。

ところが、詩とか樋口一葉とか太宰とか漱石においては、論理とか理屈とか筋書きは、
極端な言い方をすればどうでもいいのだ。問題は、感情の機微というか、人生とか
生存において一部の人が論理以前にどうしても生理的あるいは実存的あるいは
本能的というか、肌で感じてしまうような、あるいは魂の奥底で感じないではいられない
ような感覚を言葉のリズムによって伝えようとしている世界だ。

だから彼らの文学は、おそらくは外国語に直しても伝えきれないだろう。さらには、彼らと
同じ次元で人生や生存の空気を呼吸している人にしかわからないだろう。漱石の
「こころ」とか「道草」とか、芥川の「歯車」などは、まさに生存の感覚を伝えようとしている
んであって、理屈で考えるべきものではない。そりゃあ、理屈だけで考えたら、現代の
人間には想像できないに決まっている。しかしその程度の浅い次元だけで彼らの文学を
捉えて自己満足している限り、文学の本当の味なんて一生わからない。

539 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:57:02.34 ID:JijH2hUb
>>537
このキチガイは
いったい何時になったら書棚をうpすんだ
遅すぎ

540 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 18:59:05.53 ID:34UHvdZn
777 は、常に逃げ回っているだけで、いつもいつも嫉妬に満ち満ちた悪意ある
説教を繰り返すだけのアホだ。

541 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:06:20.25 ID:kfjRVA8m
書棚??

542 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:08:05.38 ID:34UHvdZn
だいたいからして、自分の境遇に甘えきっているブルジョアの豚が樋口一葉とか漱石を
読んだってわからないのは当たり前だ。彼らの心の痛みに共感できるような繊細な感性を
持って傷だらけになりながら生きてきた人間にしか、その文章に込められた、張り詰めた
ような、今にも切れそうな感覚はわからない。

言ってみれば、読者の生き方とか感じ方そのものが育っていないと、ある種の文学がわかる
はずがない。12歳くらいの精神年齢の糞コテ2人がそういうものを理解できないのは、当たり前だ。
洋書を読むときも、まったく同じことが言える。筋書きの面白さだけを追っかけて、
現代の通俗小説と古典とを同次元にしか見られないような浅薄な例の基地外コテなんかに
わかるはずがない。

543 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:12:14.47 ID:zQUBHeZQ
>>526,530

彼女の作品を読んだ事ないけれど、『大門』はおそらく
『吉原の大門』の事だよ。性は落語が好きだったから
ピンときた。

見返り柳には、おそらく男女の悲しい話とか親子の悲しい話が
あるはず。

544 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:19:32.09 ID:zQUBHeZQ
落語には廓の話がたくさんあるもんね。

545 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:22:48.36 ID:34UHvdZn
Shakespeare だって同じだ。あれを読むとき、その筋書きなんて極端に言えばどうでも
いいのだ。筋書きだけを追っかけてたら、下らないものも出てくるに決まってる。しかし、
その当時のその状況に置かれた人物の立場に立ち、その人の感情の機微や生活感覚や
生存の感覚というか、存在の裏にある「ひだ」のようなものについての感覚を
その人になりきって感じ取ることができるかどうかが問題だ。Shakespeare を原文で読むと、
そのリズムによってその時代のその人たちの感覚に戻れるような気がするのだ。
原文で読むことが大事だといわれるのは、そういう理由による。樋口一葉の原文の
リズムも、そのように感じ取ることが必要なんだ。第一、樋口一葉の短編に
筋書きなんかあるか?

546 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:23:47.52 ID:zQUBHeZQ
製パン会社グループの課長クラスはKJVで読むのがいいね。
美しさには定評があるもの。

性には不気味な英語に思えたけど。怖かったよ。

547 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:48:45.97 ID:kfjRVA8m
>>542
ごめん(;_;)

548 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:54:19.11 ID:34UHvdZn
>>547
例の悪名高き糞コテ2人に反省してもらいたいんだよ。
あなたは謝る必要ないんだよ。

549 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:55:37.20 ID:kfjRVA8m
>>542のお勧めキングを読めばいいんだな?
主人公の境遇
…主人公の境遇…

plot-driven(筋書きを追う)じゃない小説何があったかな…
とりあえずSaul Bellowの初期の作品は猜疑心にまみれた主人公が
成長していく話で、不幸なわけじゃないけど、結構感じるものがあったよ。

>>546
肝心の記事が見つからなかったから覚えてたフレーズで検索しただけだよ
それにあれ、良い意味で使われてる表現だから

550 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 19:56:15.60 ID:34UHvdZn
>>546
その「製パン会社」って、どこから来るの?どういう関係があるの?

551 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 20:03:26.49 ID:zQUBHeZQ
キニシナイ!

552 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 20:04:19.70 ID:kfjRVA8m
ものすごく泣いた小説あった…
Heather GudenkaufのThese Things Hiddenという本
考えまとまったら感想書きに来ます

553 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 20:14:33.83 ID:34UHvdZn
When we are born we cry ●that● we are come
To this great stage of fools.
   --- King Lear 4.6.178

★上記の ●that● は、because に似た意味。
★ are come は、have come という意味。

554 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 20:28:04.68 ID:kfjRVA8m
馬鹿じゃないの
年寄りが世間呪ってるだけじゃね?

555 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 20:29:19.71 ID:kfjRVA8m
まあ眺めとけや
麗しい才色兼備

556 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 21:07:18.01 ID:zQUBHeZQ
製パン会社グループのピックルは過去ログを丁寧に全部読まないとね。
性はこの板では古株なんだ。

557 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 21:18:05.52 ID:noA3H3KZ
漱石は「三四郎」の冒頭が最高に笑えると思う
でも途中でギャグ路線じゃなくなっちゃうんだよなあ

558 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 21:29:32.56 ID:kfjRVA8m
なんかよう分からんが、
今日は面白いサイト見つけた
そこから面白記事読みだしたら止まらなくなって
有名な映画のマジメなシーンに突っ込み入れてたり思わず大笑いしちゃったよ
タイタニックで女の人が乗ってたボートにかなりスペースがあったみたいで
どう見てもデカプリオが乗る余裕あるでしょ!とか、めっちゃ笑った

自分はもっと難しい文章も読むべきだな

559 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 23:08:44.55 ID:kfjRVA8m
>>552
散歩しながら思い出そうとしたけどあまり詳しく思い出せなかった
長身でスポーツ万能で成績優秀で人気者の姉が重罪で刑務所行きになる
大人しい妹は学校やらで散々姉の悪口を聞かされることになる
かなりの人気者だった姉の転落を嬉々と語る元姉の友人に向かって、
ある日妹が

560 :名無しさん@英語勉強中:2016/03/31(木) 23:09:09.48 ID:kfjRVA8m
>>552
散歩しながら思い出そうとしたけどあまり詳しく思い出せなかった
長身でスポーツ万能で成績優秀で人気者の姉が重罪で刑務所行きになる
大人しい妹は学校やらで散々姉の悪口を聞かされることになる
かなりの人気者だった姉の転落を嬉々と語る元姉の友人に向かって、
ある日妹が"Sour"ってつぶやく。Sourって酸っぱいって意味だけど
人気者の姉を妬んでたんだなって意味あいで皮肉で言っている。
まったく無口だった妹が突然Sourってあざ笑うようにつぶやくので
なんとなくその表現だけがすごく印象に残ってる。

一方姉は、ム所でいじめられ、出所しても家から勘当されているので
シェルターみたいな元囚人ばかりのところで極悪人にまみれて(本来は優等生なのに)強くなっていく

オチとしては、ありきたりかもしれんが、妹の罪を姉が庇っていた
妹は罪の重さに耐えきれず気が狂ったんだったっけ…思い出せん
もう妹の罪を庇ってたことが分かって時点で涙が止まらなかったけど、
最後は、どう考えても状況は最悪だけど、親にも頼らず強く生きていこうとする姉の凛とした姿が彷彿として気持ちのいい終わり方だった

561 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 02:35:45.59 ID:2ZlxIviE
NYTIMESのニュースグーグル翻訳でコピペしてわからん単語のとこだけ前後関係見て後は
消しながら読む すごい速さで頭に入ってくるし、わからない単語だけ読み直せるから
速読と多読と一石二鳥

562 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 08:01:48.37 ID:8ZoTB6u/
英語好きじゃない人が無理にそこまで多読する意味あんの?
まあどう学習しようが好き勝手だけどさ

563 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 10:10:14.24 ID:8ZoTB6u/
>>560
寝る前にふと記憶がよみがえったけど
妹はずっと口を開かなくなって、事件後初めて出てきた言葉がSour.だったてだけの話
特に深い意味はない

それから姉は頭の良い人なので弁護士になるべく勉強するってことだったかな
で多分なれるだろうなみたいな雰囲気も感じ取れた
小説の最後の言葉が
Hope
で、感じの良い終わり方だった。筋を追うだけ(plot-driven)よりも心に訴える内容のある本の一例でした♪

564 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 10:42:02.74 ID:8ZoTB6u/
長身て書いたけどスラリとして容姿端麗な

565 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 12:39:16.28 ID:DtAw9ig9
洋書・読み終えた本の感想を書きまくれ 1冊目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1457845426/

566 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 17:37:47.59 ID:GeIMzfEm
爽やかな終わり方というのはいいですね。性もそういうのが
好きですね。

ディケンズのクリスマスキャロルは日本語訳で斜め読みしたけど、
爽やかな終わり方だったような。ハインラインの夏への扉は
日本語訳すら読んでいないけど、これも爽やかな終わり方と
聞いた事があります。

567 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 17:39:15.94 ID:GeIMzfEm
坊ちゃんは山嵐がいいよね。

性はダークサイドに落ちたうらなりですね…。

568 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 23:17:31.05 ID:RKmFmsnl
Saul Bellow "Seize the Day"読了。このスレでSaul Bellowが紹介されていたので何となく読んだ。
ビジネス、結婚、親との関係・・・・・・全てが上手く行かない、人生に失敗した中年の元俳優が追い詰められる様を描く。
文体はシンプルで読みやすく、一気に最後まで読んだ。"Seize the Day"というタイトルを気付きと取るか、
反語と取るか、読者によって立場が分かれそう。主な舞台はN.Y.のホテル。当時の風俗も窺い知れる

569 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/01(金) 23:41:27.03 ID:xENV/wNv
関係ないけど
seize the dayは
ラテン語のcarpe diem
の英訳な

570 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/02(土) 00:12:41.33 ID:9QI88pN8
そう、seize the da=carpe diemは非常に陳腐な警句的語彙
よって気付きとも反語とも取れる

571 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 16:34:34.35 ID:jSNSTMdQ
あんまり関係ないけどこのスレの人には面白いかもしれないから紹介
懐かし過ぎる
https://imgur.com/gallery/cqVkO

572 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/03(日) 21:19:25.42 ID:wc6u8ZIJ
>>561
Google翻訳でよく前後関係がわかるな・・俺には無理だ

573 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 10:57:27.79 ID:aB/Ur1xb
一冊を繰り返し読むのも多読かな?
焦ってあれこれよむよりも確実に一冊を繰り返して読んで深く理解したほうが
良いと思うがどうだ?

574 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 13:20:56.18 ID:MG7cEUJM
>一冊を繰り返し読むのも多読かな?

なわけねーだろw

575 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 13:36:05.95 ID:TEuZPTrI
>>573
熟読とか精読ッつーんじゃないかね?

576 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 18:21:46.04 ID:20xmmsXy
ネット上で英文を読んでて知らない・不確かな単語はポップアップ辞書でさっと調べるだけなんだけど
単語の綴りさえ印象も薄いままその場しのぎになるので
何度も調べても頭に残ってなかったりで記憶力のなさが情けなくなる。

数年前、単語帳で語彙を増やした時期があったけど、その時期に覚えた語彙は未だに覚えてる。
みんな語彙力を増やすために多読以外にやってることある?
語彙を忘れないようにするのに、多読中なにかやってる工夫とかあったら教えて!

577 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 18:29:21.91 ID:X4r34Qbc
多読の休憩がてらに単語帳やってる
10分あれば100語は確認できるよ

578 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 20:48:26.78 ID:aB/Ur1xb
>熟読とか精読ッつーんじゃないかね?

自分の中では熟読や精読は、ノート取りながらじっくりと難しい本を読む場合で、
スイスイと読めるのを繰り返し読むのは精読とはいわんな。
でも本当にスイスイ読めるんなら繰り返し読む必要もないと思うが、英語だと
そうもいかない。

579 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 22:15:48.62 ID:X4r34Qbc
何回も同じの読むのは精読の方法の一つだよ
一度理解した文章にもう一度目を通すことによって
今度は文章構造や言葉の用法などの細かい情報に着目できるようになる

だけど何回同じの読んでも決して多読にはならない
多読の語数にカウントできるのは初見の文章だけ
なぜなら多読の効果は「初見の文章にどれだけ多く触れたか」に依存するから

580 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 22:20:41.35 ID:UkOwqdsC
ガーディアンにベビメタ来てるな~
興味あれば多読用にどうぞw

581 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/04(月) 22:48:34.39 ID:w2SXK2IZ
>>576
>何度も調べても頭に残ってなかったりで記憶力のなさが情けなくなる。

日本語の単語はどうやって覚えた?

582 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/04(月) 22:52:49.59 ID:w2SXK2IZ
>>573
>焦ってあれこれよむよりも確実に一冊を繰り返して読んで深く理解したほうが

同じものを繰り返し読むってのは中学、高校で散々やってるだろ。
それで英語が出来るようになったか?

日本語の本はどうだ?
同じものを繰り返し読んだか?

583 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/04(月) 22:55:59.60 ID:w2SXK2IZ
【焦って】あれこれ読む必要はないだろw
読みたくなければ読まなくていい。
英文がスラスラ読めなくてもまったく無問題。
英語だけが人生じゃない。
日本人の9割に英語は必要ない。

584 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/04(月) 23:36:34.01 ID:hZ5Z+gYi
224 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 16:51:46.46 ID:d+kIZ1G5
英語板のキチガイ爺777の特徴

■特徴その1『居丈高』
 最初に相手よりも俺様は等と、大声で格上だと宣言すれば相手が黙り込んで従うのが当然と思っている
■特徴その2『質問返し』
  自分が知らなかったり都合の悪い質問されると、逆に質問し返して誤魔化す
■特徴その3『話題逸らしの誤魔化し』
 都合が悪いと自分の非を認めずに徹底的に誤魔化す
  (つき合っていると討論自体が無駄になるので、こういう場合は話を本題に戻すことが大事)
■特徴その4『根拠のない決め付け』
  討論で負けそうになると、その話題から飛躍をつづけて、
  最後は砂漠の砂粒を数えさせるような泥沼にして、討論自体を腐らせるのが狙い
■特徴その5『罵倒』
 主張が破綻し、誤魔化しも出来なくなると、相手を罵倒するだけになる
 (論理的な会話はここに終結する)
■特徴その6『一人で勝手に勝利宣言』

585 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 01:24:17.41 ID:baX290a2
>なぜなら多読の効果は「初見の文章にどれだけ多く触れたか」に依存するから

なるほど。多読ってこういうのが定義なのか?
初見の文章というところに力点があるのは分ったが、本当に初見に重要な意味
があるんだろうか? 「初めて触れる新鮮さ」はあるだろうな。新鮮だと
印象に残りやすい。

586 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 01:33:42.16 ID:baX290a2
>日本語の本はどうだ?
>同じものを繰り返し読んだか?

子供の言語習得のように自然の学習過程で言葉を覚えていくというのは分からん
でもないが、たとえば同じ子供でも東大に入るような子は絵本を読んでやると何回も
読むようにせがんで、忽ちのうちにストーリーを記憶してしまう。大人がびっくりする
ような長いストーリーでも暗唱してしまう。
 こどもによっても言語習得の方法にはすこし違ったところがあるので、ひとくくり
にはできない。

587 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 04:05:25.96 ID:12GNuByh
俺は日本語の習得もたくさん本を読んだことが一番大きい。そのとき辞書は全く使ってないし何度も読んだ本はほとんどない。
だから英語でもその方法があってる。第一英語の習得だけを目的にして時間を費やすのはバカげてる。
読書はそれだけで価値があるんだ。英語がうまくなるのはあくまで副次的なもんだ。
日本語を学ぶために本を読んだわけじゃないのと同じだ。
ただ楽しむために読んでる。知性と教養の成長と言語的な成長はほぼ同義だと思う。言語だけ成長するなんてことはありえない。
だから結局は自分が楽しめるかどうかが一番大事。
没頭した瞬間にしか本当の意味での効率はない。
効率を追い求めずただ楽しむことが実は最も効率的なんだ。

588 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 04:12:11.87 ID:12GNuByh
だから同じ本を何度も読むことが楽しければそれをやればいいし、退屈ならやらなければいい。
効率の面から言ってどうだからこうする、という思考ではだめだ。
それでは没頭できない。
こころが奪われたものしか記憶には残らないんだ。
生きていくために必要だと脳が判断したものしか記憶には残らないんだ。
この二点をクリアする方法ならなんでもいい。
俺は本読みが大好きだから、毎日本を読む。
それだけだ。英語なんか勝手にうまくなる。

589 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 07:13:14.99 ID:PhFfSul5
>>582
好きな本なら繰り返しなんてもんじゃない、ボロボロになるまで読んだもんだがなにか?

590 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 07:49:30.70 ID:QfjNC2nW
>>585
まず英語に触れてる絶対量が圧倒的に足りてないことを自覚した方がいい
生まれてずっと使い続けてきた母国語(日本語)とはワケが違う

母国語なら人生をかけて学んできたバックグラウンドがある ほとんどすべての言い回しを知ってるし理解してる
だからそもそも多読なんてする必要がない
下手すりゃ今まで一冊も自主的に本を読んだことが無くても本をスラスラ読める
未知語に出会っても理解に支障がない
未知語のジャンルを一発で見分けるほどの能力が備わってる

でも英語の場合はそうじゃない
英語に触れた絶対量が少なすぎるから、理解できない言葉や言い回しが腐るほどある
出会ったことのない表現すら大量に存在する
しかし英語の本を一冊何度も読んだところで
「その本に書かれてる限られた言葉の使い方」しか知ることができない
でも知らなきゃいけない英文の幅や知識っていうのは一冊の本だけじゃ到底カバーできない

591 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 08:33:19.43 ID:baX290a2
一冊の本の語彙量ってそんなに少ない?
それに英語と日本語に共通する非言語的バックグラウンドの方がはるかに多いと思う。
言語的にも共通する部分としてカタカナ英語は2万語くらいはある。ハンドルでも
ボタンでもホームランでもみんな英語が元になってる。そもそも日本語の持つ豊かな
感情表現はあちらにはないから多読しても無理だし。
あちらにはふんだんにあって是非とも取り入れたいのはユーモアとエスプリではないかな
とは思う。

592 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 08:36:52.97 ID:baX290a2
>でも知らなきゃいけない英文の幅や知識っていうのは一冊の本だけじゃ到底カバーできない

「日本人にはもうすでに知識は十分ある。足りないのは知恵」といった人があります。
明治以来の多読吸収主義を批判しての言葉だったような気がする。名前も忘れたが。

593 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 08:40:55.98 ID:baX290a2
>好きな本なら繰り返しなんてもんじゃない、ボロボロになるまで読んだもんだがなにか?

その本の名前を是非しりたい。しかし、特殊な趣味の本であればもちろん公表するには
及びません。

594 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 08:47:16.74 ID:baX290a2
>588
 そんな極端を言っていては嫁が来ないぞ。「そこそこ」がいいのだ。
嫁も英語もそんな極端なものでもない。そこそこ楽しめて、そこそこ頑張って、
そこそこ勉強になる。そういうところら始めるのがいい。効率ももちろん大事だ。

595 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 09:04:28.22 ID:DR8Thrk9
>>593
>>582

>日本語の本はどうだ?
>同じものを繰り返し読んだか?

を受けてのレスだから、日本語の本ならそんなものもあった、って事ッス。
で、小松左京の本とか中2wの頃にそれくらい夢中で読んだッス。

596 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/05(火) 10:05:43.21 ID:k2vrs+I5
>>586
>たとえば同じ子供でも東大に入るような子は絵本を読んでやると何回も

好きな本を何回も読むというのは【個人の勝手】だから勝手にやればいい。
だからと言ってそれだけ読んで他のものを読まなきゃ英語力はつかない。

597 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/05(火) 10:10:47.17 ID:k2vrs+I5
>>591
>一冊の本の語彙量ってそんなに少ない?

語彙が多いと思うなら一冊の本を100回でも1000回でも読めばいいだろw
お前は一冊の洋書も完読してないんだろ?
それで【想像】で【適当なこと】を言ってるんだろ?

598 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/05(火) 10:13:54.42 ID:k2vrs+I5
>>594
お前は一冊の洋書も完読してないんだろ?
にもかかわらず【想像で】偉そうなことを言ってるんだろ?

599 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 10:56:44.90 ID:DR8Thrk9
>>598
そういうあんたは、日本語が致命的にダメだなw

600 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/05(火) 11:11:20.97 ID:k2vrs+I5
>>599
根拠は?

601 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/05(火) 11:20:30.33 ID:k2vrs+I5
根拠なしに言うだけなら馬鹿でも出来るw

ドナルド・トランプは宇宙人だw
波留は実は男であるw
NON STYLEは出来ているw

602 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 12:13:54.92 ID:TQRppG5w
>>581
一日数時間、対話なしの一方向の読書で外国語の単語を覚えていく事は
見聞きするもの全てが日本語の環境で日本語の単語を覚えていく事とは条件が違うにも関わらず、
同じ習得方法が一番効率が良いと言えるのはどうして?

603 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 13:25:39.86 ID:baX290a2
>で、小松左京の本とか中2wの頃にそれくらい夢中で読んだッス。

そこまで夢中になれるのが凄い。それで力がついたって実感があるんじゃない?
自分は繰り返し読んだものが殆どない。だから小説を読むのは遅いし苦手。でも
最近少し好きになってきた。英語の小説を苦労して読んだ後で翻訳を読むと、楽々
と読めるので面白い。英語の勉強のおかげかもしれない。

604 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 14:05:41.97 ID:l1bNGh09
>>603
あなたは本には夢中になれなかったけど、他のこと(たとえばスポーツとか芸術とか
人間関係とか)には夢中になったことがあったんじゃない?夢中になる対象が、
人によって大きく違うのだろうと思う。

605 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 18:52:14.91 ID:QfjNC2nW
>>591
一冊の本の語彙量は少ない
なぜかというと頻出語彙が本の大部分を占めているから
比較的頻度の低い語や熟語はまったくカバー出来てない
たとえカバーされてる語でも、一回見ただけじゃその語の持つ正しいニュアンスや使い方を理解するのは不可能
初見の文章の中で何回も何回も出会って、初めて新しい語彙として蓄積される
それが言葉を覚えるプロセス

>言語的にも共通する部分としてカタカナ英語は2万語くらいはある。ハンドルでも

カタカナ英語は元の英語との「語義ズレ」と「発音の差」が大きすぎるから
結局は英語として新しく学びなおす必要が出てくる
カタカナ英語をそのまま英語として使うことは大抵の場合はできない
例えば貴方はハンドルを例に挙げているようだけど
「ハンドル」の意味で「handle」って言っても、英語話者にはまったく通じないからね?
「ハンドル」「handle」この二つは全く意味が違う。別の単語と考えるのが妥当

それとそもそもカタカナ英語なんて2万も存在しないと思う。あってせいぜい数千程度
単語帳にでも目を通してみなよ 単語帳の9割はカタカナになってない英単語で構成されてるから


>>592
状況がまったく違うのに無理矢理格言を当てはめようとしても賢く見えないからやめた方がいいよ
まずは日本人には英語の知識がほぼ無いということを知るべき
事実、高校卒業程度の日本人の英語の知識はせいぜいネイティヴの赤ん坊と同レベルかそれ以下
知恵っていうのは知識あっての物種だから、土台となる知識が殆ど無かったら
いくら知恵を絞ろうが何もできやしない

606 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 19:01:36.00 ID:QfjNC2nW
>>591
非言語的バックグラウンドで共通するのは要するに概念だよね
でも概念を知るのと言語を知るのはまったくの別物じゃん
概念を知ってても言語を知らないから今まさに勉強しているんじゃないの

あと言うまでもないけれど、単語が含む概念の範囲が言語によって異なるという事実も、言語学習を難しくしている一因だよ

607 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/05(火) 21:08:35.72 ID:12GNuByh
一冊繰り返し読んでも別の本読むときにはまた同じような困難に出くわすよ。
当たり前のこと。

608 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/05(火) 23:41:58.31 ID:k2vrs+I5
無知なやつほど【トンデモ】を言う。
いわゆる怖いもの知らずってやつ。
別の言い方をすると【単なるアホ】

609 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 04:48:47.05 ID:37R2wU3L
>状況がまったく違うのに無理矢理格言を当てはめようとしても賢く見えないからやめた方がいいよ
>まずは日本人には英語の知識がほぼ無いということを知るべき

592の知識というのは英語の知識のことではないよ。知恵が何を指しているのかは
591を受けてのこと。それは例えば、、、
連邦議会である議員が
 「こちらでは馬が食べるものをスコットランドでは人がたべる」
とオートミールを常食とするスコットランドを揶揄ったところ
スコットランドの議員が直ぐに立ち上がって
 「お説はごもっともだと思う。だからスコットランドでは人が賢くて、イングランドでは馬が賢い」
とやり返した。

太宰を多読してもこういう知恵はつかないように思う。だから英語を多読するなら是非ともこういう
知恵をマスターすべきではないかというのが趣旨だったのだが、どうだろう?

610 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 04:49:14.06 ID:37R2wU3L
>606
 概念を既に知ってる場合は翻訳するだけだよね。言語習得における概念習得の困難さの
比率が仮に99%だとすると残りは僅か1%だ。楽だよね。
この比率は知識に比重を置くか、知恵に比重を置くかによって変わってくると思う。
知識習得に比重を置くなら非常に困難だというのは想像できる。W

611 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 04:52:09.04 ID:37R2wU3L
>別の言い方をすると【単なるアホ】

このリアクションは多読的なものなのかな? 英語の多読では、英国文化の持つ重要な概念の習得は
難しいのかもしれないね。

612 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 04:56:20.74 ID:37R2wU3L
>夢中になる対象が、人によって大きく違うのだろうと思う。

 ごもっともです。いろいろなことに夢中にはなりましたが、今思うともっと別のものに夢中に
なっておくべきだったと。
特に本を読むということに夢中になれていれば、自分の人生はかなり違ったものになっただろうと
いろいろと妄想したりします。本をよく読む人の発言には目から鱗的素晴らしさがある。これには
憧れます。

613 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 07:31:46.38 ID:EiMwotIJ
>>591
車のハンドルは、英語では
ステアリングsteeringだよ

614 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 08:43:09.54 ID:37R2wU3L
日本語だと
ハンドルは「走行転把」、アクセルは「加速践板」「ライスカレー」は「辛味入り塩かけめし」
だが知ってた?

615 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 09:39:15.03 ID:4IktBs3k
へえええ
面白いな
言葉の勉強に関してだけ民族主義者になってみようかな

616 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 10:48:08.03 ID:CzQqMy//
コーヒーはやっぱり『南国産豆出し汁』だよな!

617 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 11:31:45.41 ID:I3rw3AcD
読者報告は後日しますね
Kingのフルダークノースターズ読んだことある人います?
本棚にあるの見つけたんですけど、お勧めですかね?^^

618 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 14:32:07.31 ID:904T5WdL
考えても仕方のないことですね

天気が良いので散歩がてらにカフェで読書に行ってきます
Happy reading.

619 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 19:10:46.63 ID:HZImear+
>>609
・その程度の知恵なら普通に日本に生きていれば普通に身につく
・その手の知識や知恵があっても英文の理解の助けにならない
→英文を読むのに必要な知識が致命的に不足しているという事実に変わりはない

そういう知識や知恵を身に付けたいなら洋書の日本語翻訳版でも読んでればいいんじゃない?
少なくとも英語の多読とは全く関係がない スレチ


>>610
>概念を既に知ってる場合は翻訳するだけだよね。言語習得における概念習得の困難さの
>比率が仮に99%だとすると残りは僅か1%だ。楽だよね。

貴方は日本語には存在しない概念を持つit、that、the、a等を完璧に理解するのに99%を費やしたの?
たった1%の労力で計数十万以上に及ぶ単語、熟語、言い回しを覚えることができたの?

まあ、知識を身につけるのがそんなに楽というのなら今すぐにでも国連英検特Aに挑戦すればいいんじゃないかな
知識を身につけることが楽なら余裕で一発合格できるはずだよ


>知識習得に比重を置くなら非常に困難だというのは想像できる。W

いや、そもそもリテラシーというのは言語知識の集大成、言わば莫大な知識のデータベースだからね?
知識に比重を置くも何も、そもそも知識が全てなんだけど・・

620 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 21:12:55.28 ID:904T5WdL
それもそうだけど
ここは多読のスレなんでな

621 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/06(水) 21:14:19.00 ID:pPMHYqmg
>>579
>多読の語数にカウントできるのは初見の文章だけ

100万語方式ではカウントしていいんですよ。そうでなければ、
性はまだ6万語を超えたところということになりますが、性は
10万語を超えた人よりは英語力あると思うんですよ。性は語学の
天才じゃないよ。平凡にコツコツやっただけだよ。

622 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 21:27:32.40 ID:pPMHYqmg
精読派の性ですが、それでも10冊くらい並行して読んでいますよ。

ワイルダーを二冊。ミルンの詩集を一冊。CEVでジョンとローマンズ。
Messageでファーストサミュエルのイントロと本文。サンテグジュペリで
一冊。今日からオデッセイ(フェイグルス訳)も復活させました。

あと、レミゼがお休み中。グラスメネジェリーがお休み中。

623 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/06(水) 22:21:37.12 ID:EhncBNMt
この中に、ガーディアンを購読してる人いますか?

624 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/07(木) 00:05:17.17 ID:T7wJpsqT
>>621
> 10万語を超えた人よりは英語力あると思うんですよ。

論より証拠
これをやってみて

http://uwl.weblio.jp/vocab-index

因みに俺の結果

●▲■語彙は力なり その16◆▲●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1363069662/
969 :名無しさん@英語勉強中:2013/03/25(月) 13:27:40.12
777さんこれやって。めんどくさいはなしな。すぐ終わるし語彙テストな。
時間もでるしカンニングしてるかすぐバレるから注意な。
http://uwl.weblio.jp/vocab-index

987 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/25(月) 14:46:47.63
>>969
レベルレベル24
推定語彙数17001~18000語
称号達人
gradesavant
回答時間1分59秒
スコア170.8

625 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/07(木) 00:13:43.37 ID:T7wJpsqT
>>623
購読する必要ないだろ

http://www.theguardian.com/international

626 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 10:39:32.06 ID:evkqv77d
今日花見がてらに図書館行こうと思ったけど
大雨なので断念

627 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 10:51:40.70 ID:evkqv77d
500ページぐらいの本を300ページぐらいまで読んだのが数冊あります
なんか、気もそぞろっていうか^^

628 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 11:09:20.94 ID:Jf7X/yZr
>>627
おはよう、オレ!

629 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 12:20:48.42 ID:evkqv77d
あははw

不安だ…(;_;)

630 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 12:32:40.67 ID:evkqv77d
今読んでるのは絶対に今日終えて(現在70%)、
図書館でキング借りるつもりだったのに今日は大雨だった
図書館までの道にあるせっかくの桜並木も散ったか…?
どこかに梅の木があって梅の濃いピンクの花が満開で風情があったよ

631 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 13:00:25.11 ID:3xRNjFKu
>627,628
心理学では「結果を考えずに、ページ数をカウントする」というのが
モチベーションを保つ上で良いらしい。
兎に角毎日10ページだけページをめくる。理解度はどうでもいい。W
学習効率や理解度を考えすぎてページが進まないよりは、進んだ方がいい。
 だから飽きてきたら別の洋書に乗り換えるというのもあり。

残りの200ページはとにかくページをめくって「読んだ。やったー!!!」に
したらどう? まあページをめくるだけでは心もとないなら、蛍光ペンで不明単語に
バンバン線を引いて読み捨てる。

 それでも続けていれば少しずつは上達する。達成感もあるし。多読的読み方は
そういう読み方だよな。

632 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 13:05:38.49 ID:3xRNjFKu
>精読派の性ですが、それでも10冊くらい並行して読んでいますよ。

10冊平行ってのはやはりかなり無理があるんだろうな。日本語の本の場合は
読み進められない本は、小説の場合だと糞本だから、すぐに捨ててしまう
から平行読みってのはあまりないな。洋書だと捨てるのは勿体なく感じてしまうから
平行読みになるのかな。

633 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 15:11:02.24 ID:BqUh+qWw
>>632 性の場合は糞本は一冊もないし、まぁ時間がないだけなんですよ。
    間口を広げるとやり終えた一冊が出現するのは遠い先になるので
達成感が乏しいですけど、触れる英文の種類は増えますから間口を広げて
みました。ダメならまた元のやり方に戻します。

てゆーか、洋書を買いすぎたから積ん読ではつらくなったのだと思います。

634 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 15:15:40.95 ID:qGTOqB3V
本を買っては本棚を埋め尽くし溢れかえし、挙げ句女房の逆鱗に触れて泣きながら本を処分し、結果Kindle派に乗り換えたオレはきっと勝ち組だと信じている。

635 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/07(木) 15:22:17.99 ID:BqUh+qWw
うーん、これでは平凡な高校生程度の語彙しかないぞ…。
でも、3000語は超えていた。少しずつだけれど語彙が増えているぞ。
(`・ω・´)シャキーン


診断結果
レベル レベル10
推定語彙数 4501~5000語
称号 勉強家
grade studious person
回答時間 3分37秒
スコア 45.6

636 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/07(木) 15:25:43.63 ID:BqUh+qWw
>>624
やりましたよ。

『多読を10万語やった人よりも英語力があると思う』という意味ですから
勘違いしないでね。

語彙が10万語の人は雲の上の人だにー。

637 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 15:32:27.27 ID:frT32wwh
>>636
いままで何語くらい多読したんですか?

638 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 16:54:12.70 ID:3xRNjFKu
>635
そんなー。無茶苦茶ショック。何年も大量に多読してたったの5000語なの。
夢と希望が消えうせた。
 だめだよそんなんじゃ。もう一度テストしてみてください。せめて12000語
くらいははじき出してください。

639 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 17:01:46.22 ID:0OUqKPtQ
>>636
診断結果
レベル レベル15
推定語彙数 8001~9000語
称号 上級者
grade advanced
回答時間 2分43秒
スコア 80.6

語彙とreadingは英検準1級のテストで合格者平均を超えてた。
リスニングがボロボロすぎて落ちた。

640 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 17:09:18.74 ID:3xRNjFKu
診断結果
レベル レベル13
推定語彙数 6001~7000語
称号 特待生
grade valedictorian
回答時間 3分20秒
スコア 61.5

俺もやってみた。

641 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 17:24:21.57 ID:frT32wwh
結局777の圧勝やんけー!!
もうこれからは777の言うことだけ聞くわ

642 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 17:45:33.40 ID:0OUqKPtQ
777は70歳超えてるから、60年かければあのくらい当然。
俺の高校の英語の先生は元通訳で、来日した外国人のノーベル賞受賞者の通訳をやったことがある。
この先生の語彙は4万語くらいという話だった。
777なんてほんとたいしたことないよ。

643 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 17:52:31.17 ID:0OUqKPtQ
777は60年で18000語
1年あたり300語
暗記悪いねこの人

644 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 18:32:18.02 ID:VIOYr/9n
ほい

診断結果
レベル レベル27
推定語彙数 22001~24000語
称号 大学者
grade polymath
回答時間 1分31秒
スコア 224.1


単語の数なんて英語に接していれば
勝手に増えるんだよ

645 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/07(木) 18:59:55.11 ID:BqUh+qWw
>>637 6万語超を100回音読して600万語超。

>>638 多読はしてないんですよ。精読派だもの。


しかし、みんな凄いですね。性の目標は語彙8000語かな。
中国語もやらなきゃいけないし、スペイン語の本だって
少し買ったんだよ。でも、スペイン語まではできないな…。(´・ω・`)

646 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/07(木) 19:19:31.48 ID:T7wJpsqT
>>642
>>643
キチガイの妄想乙

647 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/07(木) 19:53:16.67 ID:T7wJpsqT
トランプの人気の秘密のひとつに彼の話術がある。
これはそれを分析したもの。
まず、彼は超簡単な単語しか使わない。
それから文法的に簡単な文しか使わない。
大事なキーワードは文の最後に持ってくる。
しかもキーワードを何度も繰り返す。

日本人は難しい単語を使いたがるが彼を見習ったほうがいい。

How Donald Trump Answers A Question
ダウンロード&関連動画>>



648 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 20:32:29.74 ID:BqUh+qWw
語彙がどれだけあるかは受信アンテナの高さを示すよね。

だから、課長以上はボキャビルしないと世界製パン会議で
自社に大恥かかせるよね。

性のは遊びの暇潰しの英語だもの、できてもできなくても
生活に関係ないから気楽だぜ。

649 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 20:51:28.59 ID:/VvkM2Xt
>>647
分析しなくても明らかに英語学習者に優しい文や言い回ししか使ってないなってわかるわw
これがネイティヴに十分通用するというのなら、スピーキングはトランプの真似すればいいだけってこったな

ライティングはトランプ戦法あまり通じないだろうけどw

650 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/07(木) 21:30:03.54 ID:BqUh+qWw
あー、眠い。

課長のライティングはオバマの演説みたいなスタイルでないと
プアだと言われるよ。

651 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 00:13:05.96 ID:tmdSqeXj
えらい人が、
オバマの英語は黒人英語だと言っていた
え?て思ったけど、多分低所得層にも分かる英語でしゃべるからってことだと思うけど
オバマ自身は超エリート(まあ大統領になるんだから当然だけどwアホみたいだな)

652 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 00:15:14.88 ID:tmdSqeXj
>>647
こういうことだね
トランプも同じってことかw
でも民主党で勝とうと思えば必要な戦術かも

653 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 02:12:33.50 ID:B1RDZz7N
金があってもだめな奴はだめ。
語彙があってもアフォな奴はアフォ。

654 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 08:07:57.11 ID:0hFoeAU4
オバマはあらゆる層に理解できるようゆっくり喋るし発音も明確でリズムもいい
彼の演説は教材には最適

一方、もし安倍首相の演説で日本語勉強する人いたらちょっと気の毒とよく思う
滑舌悪くネイティブでも聞き取りにくい

655 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/08(金) 08:13:44.21 ID:MX9205Mm
>>638
>そんなー。無茶苦茶ショック。何年も大量に多読してたったの5000語なの。

馬鹿かお前は
そいつは多読なんかしてない。
同じ本を100回読んでるだけ

656 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/08(金) 08:19:51.18 ID:MX9205Mm
>>652
トランプは【わざと】簡単な単語と文を使っている。
簡単な単語というのは人間のハートに直接訴える
他の大統領候補はこれが大事だということが分かってない。
トランプは頭いい

657 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 09:04:00.50 ID:tmdSqeXj
私の近い親戚も昔、有名な議員のスピーチを執筆してましてね

ふふ…^^

自慢できるのってこれぐらいかな?せっかくスピーチが出てきたので。

658 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 09:05:32.77 ID:tmdSqeXj
まーその議員とは親しい間柄だったので、ていうのはあったかな

誰でも知ってるような超超有名な議員ですがね

資金援助も随分していたようですし

659 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 09:30:40.96 ID:tmdSqeXj
私の祖父は士族だ

660 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 11:03:37.11 ID:yzVySD1N
>>659
お爺さんが侍だったって事はあなた自身は明治何年の生まれか?
にちゃんやってんだから、相当に気は若いね、おじいちゃん。

661 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 11:09:05.89 ID:B1RDZz7N
俺も従妹に議員がいるが、SMプレイで捕まった時にもみ消してやったことがある。

662 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 11:16:50.51 ID:tmdSqeXj
>>660
お前は日本語も分からんのか

663 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 11:38:17.96 ID:vD8Cp5/s
「氏族」の意味を取り違えたふりをしてわざと相手をからかってるんだろうと思った。
だが、最近の20代の人は、それなりに名の通った大学を出た人でも、たとえば社内での
最小限度の業務連絡のための日本語においてさえ読めない漢字がある。間違って
意味を理解している熟語などは数知れない。最小限度の国語力がないから、
業務のための最小限度の小さな試験でさえ受からない。そもそも業務のための
資格試験を受けるための参考書に書いてある日本語が読めていない。

底辺にいる人はともかく、中層以上の人たちにおいてさえ母国語が通じないんだから、
英語となるとまるで駄目なのは当然だ。最低限度の英語ができないんだから、精読も
できず、さらには多読なんてとんでもないということになる。

664 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 11:41:51.87 ID:yzVySD1N
>>662
すまん、中々ヒドい二日酔いの最中なのでまともに日本語も読めなくなっているのだw

665 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 12:37:21.78 ID:tmdSqeXj
よほどの英語ヲタクか必要な人だけがすればいいんですよ、多読とか^^

666 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 15:34:13.36 ID:G2apqvYW
世界製パン会議で恥をかきたくなければ多読するのだ。

667 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 16:54:16.50 ID:vaQ0q/XJ
>>647 全く的外れ。
好き嫌いは別として、思いはどんな言葉でも伝わるんだよ。

668 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 17:38:03.28 ID:G2apqvYW
>>655
そうなんですよ。
精読派の性が多読の必要性を一番感じていると言えなくもないんです。

>>665
製パン会社グループの課長連中が短期間で爆発的に語彙を増やさねば
ならないハメになったら、自分でも多読して部下にも多読を強制して
ください。彼らは優秀だから、英語でビジネスするよ。

性は精読派。777さんは多読派。

製パン会社グループのすぐやる課の課長はハメハメ派。

669 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/08(金) 18:20:10.94 ID:MX9205Mm
>>667
>好き嫌いは別として、思いはどんな言葉でも伝わるんだよ。

なこたあない。
【言い方】が問題になる。
大統領選挙のような場合、小難しい単語を使うより簡単な言葉を使うほうが効果的。
学者同士の討論とはわけが違う。

670 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/08(金) 18:37:35.48 ID:MX9205Mm
>>668
性はシュリーマンの自伝を鵜呑みにしてるようだが奴は詐欺師。
自伝で外国語を習得するためになんとかという小説を暗記したとか書いてるが眉唾。

http://www.amazon.co.jp/review/R2IZIJCXPHJ4SH
>しかし彼が実は病的な虚言癖の持ち主で、研究者の全員がシュリーマンの自伝が
>虚偽に満ちていることを認めている。彼が幼年時代にトロイに関心を持っていたという記述は
>存在しないし、商売人としては詐欺師的性向の持ち主であったと言わざるを得ない。

671 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 19:08:20.84 ID:vD8Cp5/s
Heinrich Schliemann が虚言癖を持っていたとか詐欺師同然だったとか、どうでも
いいじゃんか。仮に彼が大嘘つきであったとしても、それでもなおかつ嘘ではなかった
部分が大きな業績として認められているんだから。大人物だったからこそ大きく叩かれも
しているだけのことだ。ちっぽけな人間は、そんなに大きく叩かれたりはしない。いくつかの
遺跡を発掘したことだけは、否定しようがないんだろ?もしかして、それも嘘なのか?
そうじゃないだろう?

672 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/08(金) 19:48:06.15 ID:MX9205Mm
>>671
読解力ねえな
流れをよく読め

性の語彙が少ないのは2,3冊の本を100回近く音読するだけで他の本を読んでないから。
何故そんな非効率なことをするかというとシュリーマンの自伝に影響されてるから。
その自伝が眉唾だと俺は言ってる。

673 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/08(金) 20:08:47.67 ID:G2apqvYW
いや、シュリーマンも多読しているんですよ。

性の語彙が少ないのは語彙を増やす事を急いでいないからです。
性は技術者だった頃に英語で書かれた技術書を読んだり実技試験の
ディレクションや講評が英語で行われるからアメリカのネットワーク資格の
試験の準備のために英語の勉強を始めたんです。だからIT関連の
技術英語だけできればよかったんです。英字新聞を読んだり
英語でビジネスする必要はもともとなかったんです。

ようやく英語力がつき始めたのに、英語を勉強する必要は何年も前に
なくなってしまいました。もはや暇潰しの英語です。コンビニや
スーパーや飲食店でフリーターをやったり工場のラインで働いたり
工場で清掃したりしてこの6年間ほどを過ごしてきたんだよねー。とほほー。

674 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 20:14:03.99 ID:D/wTEBna
こんなんじゃ大学出た20代を批判する資格無いよおっさん!

シュリーマンは遺跡発掘の功績は嘘だけど言語能力に関してはある程度は本当だったんだろう
ただ丸暗記したのは小説じゃなくて、添削あれた後の文章じゃないの?

添削された文章の丸暗記なら確かに効果があると思う
自分の普段考える文章をダイレクトに修正することができるからね

675 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 20:14:06.89 ID:G2apqvYW
訂正。

性は、技術者だった頃に、英語で書かれた技術書を読むためや、実技試験の
ディレクションや講評が英語で行われるからアメリカのネットワーク資格の
試験の準備のために、英語の勉強を始めたんです。

676 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/08(金) 22:33:33.01 ID:G2apqvYW
>>675

When I was an IT engineer, I began to learn English language
in order to read networking books and to prepare CCIE labo exam,
which is examiners use English language through. (So I didn't
have a need reading English newspapers. Neither did business
using English language. I don't need rich English vocabularies still.)

677 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 22:44:33.75 ID:B1RDZz7N
性は女?

678 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 22:46:16.66 ID:B1RDZz7N
いやごめん。やぱり男か。文章が優しい感じで女かとおもった。

679 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/08(金) 22:53:24.54 ID:B1RDZz7N
777のように多読だけに頼ると語彙は増えるが人格が破たんする。
性のように精読に偏ると英作文は強くなるが、語彙が5000で止まる。
だから多読も精読も偏るのは良くない。バランスが大事だ。

680 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 01:02:05.55 ID:ZodULCGH
>>673
> コンビニやスーパーや飲食店でフリーターをやったり工場のラインで働いたり
> 工場で清掃したりしてこの6年間ほどを過ごしてきたんだよねー。とほほー。

どの仕事も長続きしなかったんだね。
ここの書き込みを見ても、コミュニケーション能力に欠陥があるみたいで、
まともな人ではない、という印象を持っていたけど、、、やはりね

681 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 02:33:59.55 ID:2S1sMUzZ
やっと完読(^o^)ほっとした
さーて、次の本に突き進むぞー

682 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 02:38:31.48 ID:2S1sMUzZ
次読むのは
WONDER by RJ ~~読めん…

683 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 03:09:04.51 ID:p9vyFRz5
> コンビニやスーパーや飲食店でフリーターをやったり工場のラインで働いたり
> 工場で清掃したりしてこの6年間ほどを過ごしてきたんだよねー。とほほー。

 成功する人はこういう経験をする人は多い。
自分の場合もこういう次期はあった。

684 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 06:17:10.58 ID:gl/QJZS0
成功する人は20代のうちだけどね

685 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 10:19:36.74 ID:2S1sMUzZ
>>683
へ~
自分は26まで学生やってたし
いや25までかな、その後あちこち旅行したりして
何となくアプライしてすんなり就業

苦労が多いと何かと人間に深みが増しそうですね!!

686 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 10:46:18.06 ID:p9vyFRz5
苦労する場合には人間的に深みを増すような苦労のしかたをする。
修行するために、わざわざ困難に身を投じるような人もいる。そこまで
したくないとは思うけれども、もし苦難に直面することがあれば、
「せっかくおとづれた修行の機会なので、これを利用して何かを掴もう」
という気持ちで立ち向かう。

就業という視点だけから世界を見ていると就職難は大変だけど、事業の
経営者からみれば、人材はよりどりみどりでチャンスということになる。
誰でも起業していいのだから、就職がなければチャンスを生かして起業
すればいい。今は起業に自信がなくても、そういう視点で世界を見れば
就職というのは、本来ならお金を払ってでも教えてもらいたいことが、
お金を貰って教えてもらえることだ。そう考えれば、金銭的条件は多少
悪くても問題ない。とすれば、就業の選択肢はいくらでも増える。

687 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 11:09:59.32 ID:p9vyFRz5
>675
 英語の勉強が仇になっていないだろうか?
余計なお世話かもしれないが、技術の勉強をした方がいいのではないかと思う。
好きなことを止める必要はないが、英語を完全にマスターしたところで
それだけでは、そんなにアドバンテージにはならないと思う。寧ろ技術を
磨いていけば今の英語力で十分アドバンテージになる。
 今のレベルの英語力があれば一般的技術者に比べたら遥かに上だろう。
少なくともIT系の技術書を英語で読むとかすれば、両方が鍛えられる。

IT系なら小さな会社を含めれば五万と就職先はあるだろうに、なぜそこに
就職しないのだろう。選び過ぎ? 自分なら工場のラインなんかに入らず
にIT系でバイトするけどね。

688 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/09(土) 12:46:22.47 ID:sZtgeWrB
>>677 パンパンしてみる?性はオッサンですよ。

>>680 ホットケ!(`・ω・´)

>>686 性は絵に描いた餅は嫌いなんです。

>>687 環境が悪くてITの勉強ができないから英語をやっています。
    環境や条件が変わらない限りITの勉強はできませんよ。
    あと、性は退職金と賞与がある企業の正社員の職を探して
います。性はITの仕事で借金を作ったから、飲食関連とかのバイトは
ありだけれど、IT関連の仕事は退職金と賞与がなければもう二度と
やりませんよ。これは自分の掟です。これをひっくり返せるのは
ジーザスだけですよ。

689 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 12:51:04.59 ID:sZtgeWrB
そもそも、性はIT企業がほとんどない田舎に住んでいるんですよ。

690 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 14:38:40.62 ID:p9vyFRz5
そうか。田舎はいいな。
トラウマができたわけだね。どうして借金ができたの?
経営をしていたのか?
でも英語を勉強している割には考え方がアメリカ的でないね。

田舎はいいけど、でもやはり仕事で少し不安があるね。自分だったらどんな仕事を
するだろうな。自分は基本的に怠け者だから農業は無理。遊んでできるおもしろそうな
仕事だね。

イノシシ駆除:一頭5万くらいになるんじゃない。年間30頭で150万
竹林伐採: 10万
間伐: 年間50万
IT系仕事: 年間300万
土かた等、臨時バイト: 50万
英語教師: 20万
IT教師:  20万
これで年間 600万
このくらいではちょっと足りないかもしれないが、田舎ならまあ何とかなりそう。

691 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/09(土) 15:02:09.34 ID:sZtgeWrB
I hate your phantom plans! (`・ω・´)
What you say is a pie in the sky!!

No work and all study brought debts!!!

692 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 15:15:33.74 ID:sZtgeWrB
あと10年英語の勉強を続けていかれれば、
性は英語が滅茶苦茶上手くなるぞ…。(´・ω・`)

693 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:03:56.96 ID:p9vyFRz5
>692
Though you will become good, can you make it any advantage?

Now at the turning point of the times, there is not work to be stable, and to continue now on. The situation is replaced again in 10 years.
In such times, it is ability to make jobs to be required by office worker
in the future.
If a product earns work without permission, you can find a job as many as you likes.

I think anything not to need to find a job in the company if you could made jobs with oneself.
Of course it is natural that the person with the brand name of the company is easy
to do work. But it becomes a hindrance.

694 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:19:31.75 ID:p9vyFRz5
あれ、チョと可笑しいな。添削するわ。

695 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:23:56.20 ID:2S1sMUzZ
なんか読むのめんどくちゃい
英語も日本語も
いま上質な小説読んでるんで…せっかくの感覚が台無しになっちゃう

696 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:24:19.68 ID:p9vyFRz5
I think that your English becomes good in 10 years.
However, can you make use of it in work?

Now at the turning point of the times, there is not work to be stable, and
to continue now on. The situation is replaced again in 10 years.
In such times, it is ability to make jobs to be required by office worker
in the future.
If you make jobs and make money by oneself, you can find jobs as many as you likes.
I think anything not to need to find a job in the company if you could made jobs
with oneself.
Of course it is natural that the person with the brand name of the company is easy
to do work. But it becomes a hindrance.

697 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:24:57.65 ID:p9vyFRz5
どうだこれで

698 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:27:18.45 ID:2S1sMUzZ
言いたいポイントを日本語でも書いて添えてもらえると助かります

699 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:32:53.98 ID:2S1sMUzZ
仕事がないなら自分で作れって趣旨だろうか?

700 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:34:39.38 ID:2S1sMUzZ
そうだな。
君が自分で会社を興してじゃんじゃん自分で仕事作ってしまえばいいよ。
ならブランド名もむしろ役に立つのでは?
あまり昨日のレス読んでないの話の流れなどはよく分からないけど

701 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:40:13.57 ID:2S1sMUzZ
ところで、昨日読み終わった本だけど、アメリカの郊外の群像劇
筋書きは別に…特にスリリングな展開とかはなかった。

この作家の作品を読むのは2冊目だけど、
筋そのものよりもちょっとしたユーモアや人間観察に鋭い知性が感じられる作家だなって思った。
本全体も説教くさくなくて、非常に読みやすい。
少し間おいてほかの作品も読んでみよう。

702 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 16:43:40.71 ID:2S1sMUzZ
で、今はエッジーなスリラー読んでる。
主人公はがらっと変わって都会の警視庁で働くキャリアの女刑事。
あと3冊読まなきゃ…

703 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/09(土) 18:08:40.05 ID:v166htlK
>>693,696
I can't eat a pie in the sky. (´・ω・`)

If I run a business, I need a bank account for the business.
But I have no credit because I was accused as debts owner.
And I have no fund for the business.

おわかり?無理なものは無理なのです。性は机上の空論は苦手なのです。

704 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 18:21:33.22 ID:vHcPT3gt
>>703
性さんに、折入ってお聞きしたいことがあります。性さんはキリスト教徒だと思いますが、
いつ、なぜキリスト教徒になったのですか?答えたくなかったら、どうかこの質問は
無視してください。仮に答えようと思ったら話が長くなりそうで、そんな時間もないでしょうから。
第一、スレッド違いでもありますし。

705 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 18:48:30.55 ID:2S1sMUzZ
>>703
なんか深刻な人生歩んでんだな(´・ω・`)

706 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 18:50:26.63 ID:2S1sMUzZ
あたしみたいなんでもクレカ3,4枚持ってんで(´・ω・`)

707 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/09(土) 19:06:42.29 ID:v166htlK
>>704
中学生の時だったと思うけど、自宅に勧誘に来た女性にリビングバイブルを
もらったんです。これがキリスト教との出会いです。大人になってから、
その女性は生き別れとなったママではないかと思うようになりました。
神の教えは知ったけれど、神に背いて生きておりました。人生が行き詰まって
ようやく心砕かれてジーザスの教えが入ってくるようになりました。
性が本当のキリスト教徒になれたのは最近なんです。まだ2年経っていませんよ。

708 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 19:09:44.74 ID:2S1sMUzZ
なんか変なキャラやなこの人…
知性はあるけど若干説教くさいのが>>701との違いだから全然被ってないんだが
一応追記しておくな…

書くこと全部自分に繋げる人ばかりだからー

709 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 19:27:37.89 ID:vHcPT3gt
>>707
そうですか。大事な話をしてくれて、ありがとう。これからも性さんの書き込みは、
大事に読んでいきます。気楽に何でも書いていってくださいね。雑談でもぼやきでも、
勉強の報告でも、何でもかまいませんよ。たまにキリスト教の話とか性さんの生い立ちの
話も少し混ぜてくれるとうれしいです。

710 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/09(土) 19:37:05.53 ID:v166htlK
When I was a junior-high-school kid, an angel came to my home
and gave me a Living Bible. This was the first calling. (Now
I suppose the angel was my mama who was wrung from me.)

Though I knew Jesus then, I had been far from him. orz
Thanks to my troublesome life, my crushed soul needs Jesus at last!
I met him recently. It was within the last two years.

711 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/09(土) 19:39:31.71 ID:v166htlK
>>709 どうもです。

712 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/09(土) 19:44:30.73 ID:v166htlK
訂正。

When I was a junior-high-school kid, an angel came to my home
and gave me a Living Bible. This was the first calling. (Now
I suppose the angel was my mama, who had been wrung from me.)

Though I knew Jesus then, I had been far from him. orz
Thanks to my troublesome life, my crushed soul needs Jesus at last!
I met him recently. It was within the last two years.

713 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/09(土) 20:50:59.35 ID:C71rmqJf
>>673
>いや、シュリーマンも多読しているんですよ。

これは初耳
根拠は?

714 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/09(土) 20:53:41.24 ID:C71rmqJf
>>679
> 777のように多読だけに頼ると語彙は増えるが人格が破たんする。

キチガイすぎてわろたw

715 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/09(土) 21:13:44.81 ID:v166htlK
>>713
ちゃんと自伝に書いてありますよ。各言語で二冊ずつ暗記してから
手当たり次第の多読をしているのです。

716 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/09(土) 21:32:21.46 ID:C71rmqJf
>>715
これによると多読したとは書いてないけど

http://mnemonic-device.info/45-Schliemann.html
シュリーマン伝(ルードヴィヒ著/秋山英夫訳)によると、
シュリーマンは外国語を学習するにあたって、以下のことを心掛けていました。

(1)非常に多く音読すること
(2)決して翻訳しないこと
(3)毎日1時間あてること
(4)常に興味ある対象について作文を書くこと
(5)(4)で作成した作文を教師の指導によって訂正すること
(6)前日直されたものを暗記して、次の時間に暗唱すること

717 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 21:45:49.09 ID:v166htlK
それに依らずに自伝に依って下さい。新潮文庫版には
間違いなく書かれています。

718 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/09(土) 21:53:04.57 ID:C71rmqJf
『古代への情熱』のシュリーマンは虚像だった
http://enokidoblog.net/sanshou/2013/03/8703

719 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/09(土) 21:54:06.53 ID:C71rmqJf
http://enokidoblog.net/sanshou/2013/03/8703
ハインリヒ・シュリーマンの『古代への情熱――シュリーマン自伝』
(ハインリヒ・シュリーマン著、村田数之亮訳、岩波文庫)は、長らく私の愛読書であり、
シュリーマンは憧れの偉人であった。ところが、2冊の本が彼に対する私の尊敬の念を
粉々に打ち砕いてしまったのである。

720 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/09(土) 21:55:36.74 ID:C71rmqJf
http://enokidoblog.net/sanshou/2013/03/8703
「考古学に対する最初の衝動についての話は、ほぼ確実にシュリーマンのでっちあげである。
さまざまな証拠が、子どもの頃のシュリーマンはトロイを発掘する夢など持っていなかった
という結論を示している」。それでは、彼の後半生の20年間、彼をホメロスの考古学に
没頭させたものは何であったのか。初老に差し掛かって結婚生活が行き詰まり、
深刻なアイデンティティ危機に直面していた裕福な一商人が試みた遅ればせの海外長期旅行の途上で、
1868年8月、「ヒッサルリクこそトロイ」と主張する考古学者、フランク・カルヴァートに
たまたま当地で出会ったことがきっかけとなり、考古学者として世界中から注目を浴びたいという
野望を抱いたのであった。彼は、この野望を実現するのに十分な財力と、
持続する熱意と、強かなマスコミ操縦術を有していたのである。
そして、同時に、度を超えた自己中心癖と虚言癖も併せ持っていたのだ。

721 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/09(土) 21:58:33.68 ID:C71rmqJf
>>717
>新潮文庫版には間違いなく書かれています。

何ページ目になんて書いてあるの?

722 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 21:59:50.25 ID:lqOuCAu9
>(1)非常に多く音読すること

777さんは音読やったの?

723 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/09(土) 22:04:27.09 ID:C71rmqJf
アマゾン
古代への情熱―シュリーマン自伝 (新潮文庫) 文庫 – 1977/9/1

>そして、この本に出あって才能うんぬんじゃない、情熱なんだと
>悟ったことは大きかったです。
>今でもときどきこの本のことを思い出します。

>この本は、現代作家の巨峰のひとつであり、最高の読書人でもあったヘンリー・ミラーが
>人生で最も影響を受けた100冊のなかの一冊として挙げている。

>第一章におけるシュリーマンの苦難をものともしない情熱や、ギリシア語、ラテン語、
>ロシア語など極めて多数の言語を次々と習得していった努力と学習方法には、
>読んでいて触発させられる。

>テープレコーダーも無かった時代に十数カ国語を操れるまでなったという神話としか
>思えない方ですが、彼の姿勢を見習うだけでも一度は読む価値のある本です。

シュリーマンも罪作りだなw

724 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 22:23:07.54 ID:lqOuCAu9
>(1)非常に多く音読すること

777さんは音読やったの?

725 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 22:24:56.63 ID:AYcsZiSn
この板にたまに現れるさすらいの英訳士ってOEDさんやったんや。

726 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/09(土) 23:49:10.29 ID:6KeXe43E
なんか1年くらい前に見たOEDって人は777以上に強烈でヤバい人だという印象があったんだけど
このスレで見たらだいぶ穏やかな人で結構驚てる
俺が見たのは別人だったんだろうか?

727 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 00:26:26.25 ID:DWqtVIkQ
基本的に穏やかだと思う。ただ、他人とあまり会話せず1人で黙々と勉強したことを書き込んでたのは異様に感じた。
これはワシがちょくちょく読んでた洋書スレだったと思う。他のスレではどうだかわからん。
まあひとつ言えることは、777よりはるかに力ある人っていうこと。

728 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 00:35:32.83 ID:o3ZtP5Rm
ネイティブが文法の質問に答えてくれるサイトでいろいろ聞いてた人ですよね、
OEDさんって
いまでもあそこでいろいろ聞いてるんだろうか

729 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 03:45:54.60 ID:irjy/4Sr
あぁ、あの狂気の人ね。

730 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 07:14:59.23 ID:/eVn3riQ
Heinrich Schlieman が詐欺師であろうと、Santa Claus が不在であろうと、
Jesus Christ が奇跡を起こしたという話が嘘であろうと、神が不在であろうと、
野口英世が借金を踏み倒しまくった人であろうと、太宰治が実は本当の厭世家ではなく
売れるために芥川の真似をして厭世家を気取っていただけであろうと、彼の自殺もただの
狂言のつもりだったのに本当に死ぬ羽目に陥ったのであろうと、Jean-Jacques Rousseau が
実の子供が邪魔だから教会の門のところで捨てたのであろうと、Karl Marx が労働者たちに
対して本気で共感して共産主義を打ち立てたのではなく実は生の人間たちが大嫌いだったの
であろうと、その他あらゆる偉人たちの清らかな話がすべて神話でしかないのであろうと、
どうでもよいのではないか?

Santa Claus が実在すると信じたまま死ねばいいじゃん。どうせ人生そのものが
神話なんだから。人間は不必要にこの世にいるんだけど、人間はやはり必要で
生きることには価値があると信じ込み、この世に正邪善悪真偽の基準がきちんと
あってそれに基づいて生きることに永遠の価値があると信じ込み、ひたすら
努力して生きることができるのなら、それでいいじゃん。

所詮、この世は色即是空。無価値も価値も、同じこと。正しいことも間違ったことも、
所詮は同じこと。悪いこともよいことも、究極的には同じこと。今すぐに死ぬのも
生き延びることも、最終的には同じこと。

731 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 07:31:39.11 ID:ma+phf1b
いやそうではない。シュリーマンの大部分がねつ造ならキリストだって大部分が
ねつ造だろうって考えるのが論理的だろうな。
つまり偉人は大部分がねつ造。

732 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 07:34:59.61 ID:ma+phf1b
メディアを通してつまり社会的には稲盛は大経営者だが、自分からみたリアルな
稲盛は糞。
でも稲盛は間違いなく歴史に残る偉人の一人になるだろうね。

733 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 07:35:14.22 ID:/eVn3riQ
Heinrich Schliemann も、生きていることが退屈で仕方がなかったんだろう。そのまま
静かに死んでいくことに耐えられなかったんだろう。だから自分が主役となって神話を
作り出したんだ。その他のたくさんの偉人(と呼ばれている人たち)も同じだったろう。
そして彼らの偉大さを信じ込んで生きてきた人類も幸せだったろう。死ぬまでそれを疑わない
で生きられた人は幸せだったろう。

人間は自分一人で静かに生きていくのが退屈でたまらんから、金もうけをしたり権力を
手に入れようとしたり、恋愛したり結婚したり子供を作ったり、家を買ったり車に夢中に
なったり、ゲームに興じたりテレビを見たり、タレントを追っかけたり古典文学を読んだり、
学問芸術にいそしんだり宗教活動したり政治運動をしたりする。

777 も同じなんだ。自分一人で静かに生きていくのが退屈でたまらんから、毎日毎日
くだらない説教を続ける。人が価値を置いているものの権威を片っ端から突き崩すことに
よって退屈さを紛らわせるタイプだ。その退屈しのぎのおかげで、彼もこの
恐ろしい虚無の人生や宇宙空間の中で何とか狂気や自殺や犯罪に走らないで済んでいる。

ともかく、できれば他人を大きく傷つけないで天寿を全うできさえすれば、ともかくどんな
下らないことであれ、あるいは神話を信じ込んだ無意味な活動であれ、ともかく
自分がこの虚無の時空間の中にポツンと存在していることを忘れさせてくれる
ことがあれば、それに飛びつくのが人間というものなのだ。そして無我夢中で
死んでいけばいい。それができない人が、途中で発狂する。

734 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 07:42:08.41 ID:/eVn3riQ
そして俺自身も、こんなくだらない鬼畜米英の言語のごときものにまるで価値や美があるかの
ごとく自らに自己暗示をかけて生きてきた。この世のどこかに美や真実があるかのごとく
自己暗示をこれからも続けていく。それで何が悪い?そもそも人間がこの世に存在する
ことそのものが自己欺瞞であり虚偽ではないか?本来は宇宙なんてものは必要もないのに
存在してしまっている。仮に神が存在するとしたら、神こそが究極の詐欺師なのだ。
人間がこの世に生きることにあたかも価値があると信じ込ませたり、より良い生き方が
あるかのように思い込ませたり、必要もないのにこの世に宇宙を作ったり人間を創り上げた
神こそ、Schliemann と同じじゃないか。

735 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 09:50:19.73 ID:ma+phf1b
漱石は糞とか言っておきながら暇なので手元の草枕をパラパラよんでたらちょっと
面白くなって全部読んでしまった。
 で、その中に洋書を読むところがあって、適当に開いたところを非人情で読むと
いうがその方法だ。非人情でというのが意味不明だが、まあ要するに小説のように
ストーリがあるものでも非人情になれば、適当に開いて読んでもおもしろいという
ことらしい。別に非人情にならなくてもこの方法はおもしろなと思って、さっそく
試している。
 ど真ん中を開いて数ページを読んでピンクのマーカーでしるしを引いていくと
まるまる一冊よんだような錯覚がおきて、満足感がある。

まあそういうこともあるから、シュリーマン糞とおもっていてもまた時間がたてば
好きになるかもしれんな。

736 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 10:15:31.81 ID:2CulmOEl
今日は昨日はお出かけでできなかった多読を頑張ります

多読とともに人間的成長も果たしたいでつ(^-^)

737 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 10:21:06.75 ID:BdGuFR+T
<正しきペラペラ>
>●頭の中に湧いてくる発想(シニフィエ)が、自動的・機械的に英語として音声で発話される。

英語はディープラーニングだ。

738 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 11:10:41.30 ID:2CulmOEl
たかだか女1人にいつまでも女々しい!

739 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 11:16:01.23 ID:2CulmOEl
女1人にそっぽ向かれたぐらいで
地球の終焉が来たわけじゃないんだ

いつまでも女々しく地を這うように自分を落してまで
情けない。軽蔑されてんのが分からんのだろうな、この人。
自分はそれよりもっと価値のある人間だと思え!
どんなに悔しくても男らしくあれ!

740 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 11:23:42.68 ID:2CulmOEl

名指しされてないのにしつこい人限定

741 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 11:26:23.34 ID:96l+jbEN
>(1)非常に多く音読すること

777さんは音読やったの?

742 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 11:43:50.28 ID:2CulmOEl
777さんの多読論音読論ならもっと聞きたいな♪

さて、今読んでる推理ものかなりおもしろそう…
ちょっと力つけないといけないので、キャベツ焼きでも作ろうと思う
それでは、777さん、小泉さん、ジジイ、良い一日を

743 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 12:08:17.84 ID:+mxhsQu4
>>741
しつけえなw
音読は全くやってない。
何故なら俺には必要がないから。
ネイティヴとの会話の経験は豊富にあるし、
会話になんの不自由もない。
多読多聴してればスピーキングはちょろい。

744 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 12:15:02.85 ID:KIUIDCf+
YouTubeの「Hyperpolyglots speak so mamy languages(多くの言語を話す超多国語話者)」っていう動画に
面白いコメントがあったので貼る

多読のすゝめ 5冊目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>4枚

>knowing language means knowing how people speak, what they say in certain cases.

この人がちゃんとフランス語とスペイン語を正しく理解しているかどうかは知らないけど
この1行に関しては、間違いなく正しいことを言っている

これがまさに多読をしなければいけない一番の理由であり、
何故文字通り翻訳するだけじゃダメなのか、何故「知恵」を駆使するだけじゃどうにもならないのか、
何故英語が難しいのか、理解できると思う

745 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 12:38:44.18 ID:DWqtVIkQ
David SimonのHomicide読んだ。ボルティモアの新聞記者が1年間警察の殺人課に帯同した記録。
ノンフィクだけど文学作品としてもレベル高いと思う。ドラマ仕立ての脚色も多少あるように感じる。
この人はテレビシリーズもおもしろい。The Wireははっきり言ってテレビ史上最高傑作だと思う。

https://en.wikipedia.org/wiki/Homicide:_A_Year_on_the_Killing_Streets
http://www.imdb.com/title/tt0306414/

746 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 12:45:42.67 ID:+mxhsQu4
必要もないのに多言語を習得しようと努力する
のは膨大な時間の無駄。
馬鹿じゃねえのw
俺は必要があって英語、フランス語、ドイツ語
を勉強した。
ただし、そこそこものになったのは英語だけ。

747 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 12:56:46.88 ID:/eVn3riQ
そんなふうに必要もないぼやきや説教をすることこそ、膨大な時間の無駄。

748 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 12:58:29.30 ID:/eVn3riQ
>>745
"Homicide: Life on the Street" のドラマシリーズなら、昔ずいぶん見た。かなり
リアルに作ってあると思ったけど、ちゃんとしたノンフィクションに基づいていたんだな。

749 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 13:21:36.94 ID:mneL+HXG
>>746
実際会ったヤツがこんな口のきき方したら、まずその場でケンカんなってるしw
ネット上だからこういう書き方ってんなら、それはそれでネット番長気取りのバカ丸出しだしw

750 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 13:33:59.37 ID:/eVn3riQ
必要ない外国語を勉強するのが馬鹿丸出しなんだったら、777 はこの世にまったく
必要のない存在だから、生きてるのは馬鹿丸出しということになる。
そういう無駄で邪魔で有害な 777 の存在に一生懸命に耐えてくれている
周りの人たちに感謝しないといけない。

751 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 13:34:04.52 ID:KIUIDCf+
>>746
英語しかやってない俺がこれを言う資格はあまりないのかもしれないが
必要がないかどうか、時間の無駄になるかどうかは目的によるんじゃない?

あんたにとっては、言語というのは他の何かを行うための手段かツールみたいなものなんだろうから
手段かツールに過ぎないものに膨大な時間をかけるという確かに無駄だという事はわかる

しかしここまで多くの言語を勉強してる人にとっては言語学習はもはやただの趣味なのでは?
単純に言語学習が楽しいからやっているだけという可能性も高い
言語学習が手段ではなく目的そのものの一つであるならば、多国語を勉強することは時間の無駄では無くなる

あるいはたとえ仕事目的だとしてもここまで多くの言語をしっかりと扱えるなら翻訳業での稼ぎも相当良い筈だと思われる
翻訳業を生業とするのなら多国語を勉強する意味はあるし、必要性もゼロではなく、時間の無駄でもないね


>必要もないのに多言語を習得しようと努力する
>のは膨大な時間の無駄。
>馬鹿じゃねえのw

こんなふうに断言してしまうのは視野が狭すぎると思う

752 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 14:33:25.80 ID:+mxhsQu4
>>538
>「徒然草」は、結局は人生訓ばかりだ。

ほんとに読んだのかよw

http://www.goodreads.com/book/show/321596.Essays_in_Idleness
Daniell Gill rated it five stars

If you're interested in historic Japanese Buddhist views on aesthetics, propriety,
and the ideal life, you'll probably find this book worth looking at. I discovered Kenkō
when I read The Art of the Personal Essay, which features a few excerpts from this work.
I would suspect Essays in Idleness is a mixed bag for typical western readers.
You have some passages that are categorically profound:

When I sit down in quiet meditation, the one emotion hardest to fight against is
a longing in all things for the past. After the others have gone to bed, I pass the time
on a long autumn’s night by putting in order whatever belongings are at hand.
As I tear up scraps of old correspondence I should prefer not to leave behind,
I sometimes find among them samples of the calligraphy of a friend who has died,
or pictures he drew for his own amusement, and I feel exactly as I did at the time.
Even with letters written by friends who are still alive I try, when it has been long
since we met, to remember the circumstances, the year. What a moving experience that is!
It is sad to think that a man’s familiar possessions, indifferent to his death,
should remain unaltered long after he is gone.

753 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 14:40:48.04 ID:+mxhsQu4
>>538
>「徒然草」は、結局は人生訓ばかりだ。

ほんとに読んだのかよw

http://www.goodreads.com/book/show/321596.Essays_in_Idleness
Besides, the ideas are very clear, the person holding the pen was a genius
in his own quiet way. Not thunder and lighting, wind and rain....but his preference is
the moonlight falling on an unkept garden going to seed in the late autumn, quietly,
beside an old house past its prime. Ah, Yoshida Kenko, take me with you!
I cry because I want to be there in that garden too, experiencing something trivial or
something stirring, but just to be there!

754 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 14:46:46.51 ID:6hHksoWf
飯を食うから命が続いてしまい
また明日飯を食うことになる

755 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 14:49:01.85 ID:+mxhsQu4
>>538
>「徒然草」は、結局は人生訓ばかりだ。

ほんとに読んだのかよw

第三十二段
 九月(ながづき)二十日の頃、ある人に誘はれ奉りて、明くるまで月見歩く事侍りしに、
思し出づる所ありて、案内(あない)せさせて入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、
わざとならぬ匂ひしめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いと物あはれなり。
 よきほどにて出で給ひぬれど、猶ことざまの優に覺えて、物のかくれよりしばし見居たるに、
妻戸を今少しおしあけて、月見るけしきなり。やがてかけ籠(こも)らましかば、口惜しからまし。
あとまで見る人ありとは如何でか知らん。かやうの事は、たゞ朝夕の心づかひによるべし。
その人、程なく亡せにけりと聞き侍りし。

756 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 14:59:08.84 ID:+mxhsQu4
>>543
> 彼女の作品を読んだ事ないけれど、『大門』はおそらく
>『吉原の大門』の事だよ。性は落語が好きだったからピンときた。

そんなことは常識だって
見返り柳は今でもある
http://www.tesshow.jp/taito/sight_senzoku_mikaeri.html

吉原ソープ街の入り口にあるからソープファンなら誰でも知ってるだろw

757 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/10(日) 15:12:57.16 ID:mst8AIio
>>712
さらに訂正。

When I was a junior-high-school kid, an angel in the shape of
missionary woman came to my flat and gave me a Living Bible.
This was the first calling. (Now I suppose the angel was my mama,
who had been wrung off from me.)

Though I knew Jesus then, I had been far from him. orz
Thanks to my troublesome life, my crushed soul needs Jesus at last!
I met him recently. It was within the last two years.

758 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 15:25:10.07 ID:mst8AIio
>>721

新潮文庫版 古代への情熱 第二十三刷

30ページの一行目。36ページの四行目と五行目。

時間がないので、あとはご自分で。

759 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 15:31:17.70 ID:mst8AIio
性は彼女に捨てられたのではないよ。彼女は性が就職して車を買うのを
待っているだけ。

たった今も彼女は工場で働いている。性は2ちゃんをやっている場合じゃないよ。
就職できなきゃ結婚もできないしデートもできない。

760 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 16:11:42.74 ID:ma+phf1b
そんな会社にぶら下がって子供を作ろうなんておもっていても中々難しいぞ。
多くの会社がぶら下がり社員だらけで利益がでなくなっているからね。
会社がほしい人材は仕事を作りだして、ぶら下がり社員を養っていく気概と
創造力のある人間だよ。
 履歴書じゃなくて絶対に成功するビジネスプラン、企画書を持ち込んだら、
アフォな社長でない限り一発就職できる。

761 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 17:00:44.41 ID:+mxhsQu4
Emil Ludwig: Schliemann
The Story of a Gold-seeker 1932
https://archive.org/details/schliemannthesto006633mbp

P. 30
"This simple method," so he explained in his old age, "consists in much reading aloud,
without making any translations, having a lesson everyday, writing essay on subjects of
personal interest, correcting them under the suprvision of the teacher,
learning them by heart and reciting at the next lesson the material that was corrected
the previous day."
Furthermore, the pastor's son used to go twice every Sunday to the English church.
Why? Because lessons are expensive and there it was possible to learn to speak
good English without expense, "and whatever the clergyman said, I used to repeat
word for word after him in a low voice. On all my errands I always, even when it rained.
carried a book with me, from which I learned passages off by heart; whenever I had to wait
at the post-office I always occupied the time by reading. In this way I gradually improved
my memory so that, after three month, I was able at every daily lesson to repeat
word for word to my teachers ... with ease twenty printed pages of English prose after
having carefully read them through three times. In this way I learned by heart the whole of
the "Vicar of Wakefield" and "Ivanhoe."
Through overtaxing myself I was able to sleep but little, and so I spent all my wakeful
hours during the night in going over in my mind what I had learnt during the evening.
Since the memory is much more concentrated at night than it is by day these nightly
repetitions also proved of the utmost value."

762 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 17:01:26.75 ID:+mxhsQu4
つづき
During the latter half of the year he acquired in this way a perfect knowledge of French.
"Through this persistent and over-strenuous study my memory so strengthened itself in the
course of a year that I was able to learn Dutch, Spanish, Italian and Portugese with
extraordinary facility, and it took me no more than six weeks in each case to speak and
write these languages fluently."

763 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 17:03:30.52 ID:+mxhsQu4
>>758
>>761の本によるとシュリーマンが多読したとは書いてない。

764 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 17:13:21.31 ID:DWqtVIkQ
行の位置まで書いてくれてるんだから自分で確認してこいや横着豚

765 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 17:34:01.54 ID:+mxhsQu4
>>764
確認するまでもない。
6週間以内でオランダ語にしろスペイン語にしろペラペラになったと書いてある。
そんな短期間で多読出来るわけがない。

766 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 17:41:19.80 ID:DWqtVIkQ
なんで6週間以内で多読したかどうかに話がすり替わってんだよ。
お前、知能も低いみたいだな。論理的に考えることができないのかな?

767 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/10(日) 17:43:40.66 ID:+mxhsQu4
>>766がアホすぎでわろたw

768 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 17:44:37.90 ID:DWqtVIkQ
"Hi, I'm a Japanese learning English."

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

769 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 17:47:31.47 ID:DWqtVIkQ
"I have no intention to make money by the translation"

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前、中学生レベルの前置詞の使い方も身についてないじゃん。全然多読足りてねーぞゴミ。

770 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 17:48:04.01 ID:/eVn3riQ
Heinrich Schliemann はドイツ人だから、オランダ語なんて簡単にペラペラになるはずだ。
ドイツ語とオランダ語との違いは、おそらく東京の共通語と大阪弁との違いくらいしかない
だろうと思う。いや、もっともっと差が小さいかもしれない。共通語と静岡弁との違いくらい
かもしれない。

スペイン語はドイツ語と少し違っているが、それでもラテン語を学校時代にしっかり勉強した
人なら、スペイン語なんてすぐにペラペラになる。

浅いラテン語の知識と日本人としてのいい加減な英語とフランス語の知識しか持たない
俺でさえ、ほんの2か月ほどイタリア語を独学したあとは、5分間ほどのイタリア人の
商売人とのあいだで物の売り買いについての交渉をすべてイタリア語でやったことがある。
これは自慢しているのではない。ラテン語・英語・フランス語、それからスペイン語やその他
いろんな言語をかじったことのある奴なら、たとえ日本人でさえその程度にはなれるという
ことだ。だからドイツ語ネイティブがその周辺のヨーロッパ諸言語を5か国語や10カ国語は
簡単に「ぺらぺら」になれる。

771 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 17:48:15.60 ID:DWqtVIkQ
777ことMakotoさんの恥ずかしい英作文はこちらでご笑覧ください。

http://lang-8.com/1483508

772 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 17:50:32.21 ID:/eVn3riQ
だから俺は、ヨーロッパ人が10カ国語や20カ国語をほんの数年でぺらぺらになったと
言っても、ちっとも驚かない。そんなもん、俺たち日本人が英語1カ国語を数年で
ペラペラになるよりも簡単なはずだ。

773 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 17:58:17.86 ID:DWqtVIkQ
>>772
最近のテロ事件をきっかけにベルギーのことを調べたんだが、トライリンガルなんかゴロゴロいるもんね。

774 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 18:00:05.19 ID:DWqtVIkQ
>>773
しかも大卒のビジネスマンや研究・開発職とかじゃなくて高卒の警官レベルの話だから。

775 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/10(日) 18:03:05.62 ID:mst8AIio
あー、やっと Odyssey の第四歌の単語調べと解釈が終わったよ。
単語調べと解釈には頭を使うからキツイんだよね。目を回しながら
やったよ。自分の力以上の本を精読方式でやるのはキツイわー。
製パン会社グループの課長以上は時間がないから、彼らが精読方式で
二冊暗記するのはたぶん無理だよ。

>>760
なんで狡い経営者のためにビジネスプランを性が纏めてタダで
あげなきゃいけないのさー。そんなの採用されてからの話だわ。

776 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 18:04:02.47 ID:mst8AIio
彼女の代わりなんておらん! (`・ω・´)

777 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 18:06:02.40 ID:/eVn3riQ
Wikipedia の記事を信用してもよいのなら、Heinrich Schliemann は19世紀の
ドイツ人で、父親が minister だ。ということは、父親はラテン語とギリシャ語くらいは
すらすらと読めたかもしれない。その父親からその二つの言語を習ったかもしれない。
Gymnasium に通ったと書いてあるから、学校でさんざんラテン語とギリシャ語は
習っただろう。19世紀のドイツでは、まだ大学の講義をラテン語で行っていたところも
あると聞いている。もしそのような雰囲気の学校や大学に通ったとしたら、ラテン語と
ギリシャ語はかなり堪能になってもおかしくはない。

母国語がドイツと、それに堪能なラテン語とギリシャ語の力を加えれば、ヨーロッパの
諸言語を10カ国語や20カ国語を数年でペラペラになるのは決して難しくはない。
やる気さえあれば、語学の天才である必要もなければ、気が狂うほど猛勉強する
必要もない。かなりの勉強家と言われるほどでありさえすればいい。

もしも以上のようなことが本当だとしたら、Schliemann がたくさんの言語を操ったと
しても決して不思議ではない。むしろ、少しばかりやる気のあるヨーロッパ人でさえあれば、
その程度は当たり前だといえる。ただ、現代のそこらへんにいる馬鹿白人どもは怠惰で
あること極まりないので、ろくに語学もできないでへらへらしているだろうが、それは
せっかく恵まれた言語環境にいるのにそれを生かそうとしないからに他ならない。

778 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 18:10:02.36 ID:mst8AIio
>>763
行間を読めば多読した事がわかるじゃん。古典ギリシャ語に関しては
ほぼ全部の作家を読んでいるんだよ。

779 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 18:14:48.10 ID:mst8AIio
父親は牧師でラテン語は名人。子供の頃に父からラテン語を
教わって、学校ではラテン言作文で褒められている。でも、
ギリシャ語はまったく経験なかった。

シェリーマン方式は、おそらく、シェリーマンが個人でゼロから
編み出したのではなく、神父や牧師に伝えられてきた教会伝統の
語学学習法をアレンジしたものだと性は考えています。

780 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 19:59:18.24 ID:KIUIDCf+
>>774
知り合いのスロベニア人のニートも不登校で学校通ってなかったにも関わらず
スロベニア語英語チェコ語だかの4ヶ国語は普通に話せるらしいし
この程度はこの国に住んでいれば当たり前に身につくものだと言っていた

趣味の関係でヨーロッパ系の知り合いが多いんだけど
彼ら英語の語彙が2万3万以上とか当たり前だから恐ろしいわ

781 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 20:58:18.57 ID:2CulmOEl
留学前こそ、洋書たくさん読んでたけど、
意識して多読始めたのはここ3~4年かな
それまではDVD見まくってた。もちろん本も読んでたけど。
最近はDVD見なさ過ぎて焦ってるくらいだよ
多聴も大事

782 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:00:04.02 ID:2CulmOEl
読み始めた小説が本格的なプロファイリングを扱っていたので読み応えあります
この後、ニューヨーカーの本読むのが楽しみすぎる

783 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:05:05.16 ID:2CulmOEl
おーい…なんか怒られてんのかな

784 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:06:51.36 ID:7095GJR/
シュリマンの旅行記よんだが
自分が書いた小説を、身に付けたい言語に
翻訳してもらって
それを使ってマスターする
手法みないだな

785 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:14:33.01 ID:2CulmOEl
それはいいな~

786 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:24:32.41 ID:mst8AIio
岩波文庫に旅行記あるよね。でも、性は読んでいません。
あれにも外国語学習のノウハウが載っているとは知りませんでした。

787 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:34:00.08 ID:mst8AIio
フリオ・イグレシアスはスペイン語で歌っているの?

788 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:43:30.00 ID:2CulmOEl
777は真のエリートだよ 中退高卒の性とはわけが違う
やってるレベルも異常だし「稀」だ

誰が自分のものにならない人間の良さを懇切丁寧に他人に教えてあげるというの
わざわざ貶めるのならともかく

789 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:44:48.70 ID:2CulmOEl
性がいつまでもしつこいから離れるように背中を押してあげたんだよ
あと内容も何もないドヤレスも鬱陶しい
誰かみたいに真摯に本の感想やお勧めレスをつける程度にとどまっていてくれ

790 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:46:20.94 ID:2CulmOEl
そもそもこの人たちが占拠するまでいたインテリはどこに行ってしまったんだ?
まじで邪魔なんだけどこいつら

791 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 21:47:53.71 ID:2CulmOEl
>>772自己申告の
せいぜい「旅先でローカルの人たちと漫談できます」程度ならトリリンガルも夢じゃないね

792 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 22:00:44.54 ID:2CulmOEl
ここはチマチマ語学の上達ぶりを語り合うスレじゃない
神経に障るから同じネタでいつまでも引っ張るな

793 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 22:04:49.75 ID:2CulmOEl
777は日本代表するロッカーや歌手に曲作ってもらってますからねぇ
あえていうとそれが一番の自慢かな
ミューズってやつ

>>790
多読できる人は多読スレにそこまで入れ込まないと思います

794 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 23:08:44.46 ID:KIUIDCf+
悪いこと言わないから病院行って診てもらいな

早く薬飲んで統合失調症治してね

795 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 23:48:52.90 ID:2CulmOEl
中村さん??

796 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/10(日) 23:54:51.27 ID:ttbP3XbM
>>795
何を一人で延々と語り合ってんの?

797 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 00:01:28.81 ID:/PSnVsLA
↑の一人レス改めて読んだらすごいな(笑)

798 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/11(月) 10:33:49.05 ID:0cDHYbWI
>>770
6週間以内にスペイン語を多読多聴出来るわけないし、多読多聴したとも言ってない。
多読多聴しないで外国語が出来るようになるわけねえだろ。
例えば語彙も増えないし、慣用句も覚えられない。

多読多聴しなくても【カタコト】の会話、例えばレストランで注文くらいは出来るようになる。
そんなのは会話ペラペラとは言わない。
そもそも多聴しなきゃ相手の話が理解出来ない。

シュリーマンの方法はアウトプット偏重。
これがそもそも大間違い。

799 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/11(月) 10:38:52.24 ID:0cDHYbWI
>>778
>行間を読めば多読した事がわかるじゃん。

【出来るだけ多く音読すること】と多読は違う。
音読してたら多読出来ない。
そもそも6週間で多読出来るわけない。

800 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 10:41:18.00 ID:/PSnVsLA
そうではないことぐらい挨拶の内容から分かっただろう

801 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 10:43:18.78 ID:/PSnVsLA
777さんは最近何でインプットされました?
お仕事でアウトプットの機会が多いと伺ってます

(頼むからえワ割り込んでくるな。)

802 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/11(月) 10:44:05.89 ID:0cDHYbWI
>>784
自分が書いた小説を翻訳してもらうってアホかw
普通に有名な小説(例えばハリーポッター)とその翻訳を読み比べればいいだけ。

803 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 10:44:39.84 ID:/PSnVsLA
やはり意識してインプットしてる感じですか?

私もアウトプット念頭にインプットしてますね
ただ「読む」ことだけが目的の読書ならもっと早いんですが
多読とはやはりアウトプット意識する読み方なんですかね?

804 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 10:45:29.90 ID:/PSnVsLA
ハリポタの翻訳へたくそってきいたw
>>802は村上春樹がやってそうw

805 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 12:24:41.20 ID:RxURei4F
777の方向より、TEDの動画でも見た方がいいよ
語学の世界は、ペテン師が多い
そのせいで語学講師全体がルーザー扱いされがち

806 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 12:38:49.40 ID:/PSnVsLA
>>802
実はwikiで翻訳がずらっと乗っていたので見てました!
それを外国人に案内したりしてましたよ
でもあれって絶望的に日本語の絶妙な語感がいかされてないんだよ
こんなの違う違う!って思いながら読んでた(笑)

807 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 12:41:00.05 ID:/PSnVsLA
>>805
してないよ(^^;)
講師は英語力だけでなく基礎的な知性や教養も充実してないとなれないから
私が尊敬してた英語の先生はしょっちゅう脱線して心理学の話とかしてくれたな~
あと、大統領のスピーチでこの言い方がどうこう…
君たちは今受験英語をしっかりやっといて、英語自体に興味ができたのなら
大学に入ってからいくらでも自分でやりなさいと言っていた

808 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 13:13:51.23 ID:/PSnVsLA
本日のセッション開始します(^^)/ごきげんよう

809 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/11(月) 14:02:30.94 ID:0cDHYbWI
>>804
誤解するな
ハリポタの原本とその【日本語訳】を見比べたら【英語が出来るようになる】とか言ってない。
原本と翻訳を見比べるのが有効なのは両方の言語が似ている場合だろう。
例えば英語とドイツ語とかな。

810 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/11(月) 14:04:11.57 ID:0cDHYbWI
>>805
> 777の方向より、TEDの動画でも見た方がいいよ

俺の方向って何?

>語学の世界は、ペテン師が多い

だからシュリーマンはペテン師だと言ってる。

811 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 19:12:00.18 ID:/PSnVsLA
>>809
なんかいいことありました?
今日一日

812 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 19:14:36.16 ID:/PSnVsLA
読んだ?

813 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/11(月) 23:22:54.92 ID:/PSnVsLA
なんかあんまり集中できなかった…
読んでても筋が頭に入ってこないとよ
そういや睡眠不足だわ おやすみー

814 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 07:22:48.23 ID:zcHGeTjc
洋書を読むようになって(といっても児童書だが、)日本語でも小説を読むのが
面白くなってきた。なぜかスイスイと読めるようになってきた。下らんものを
我慢して読むという忍耐力が付いて来たんだと思う。そして下らんもんでも
忍耐強く読んでいると面白くなるという不思議な発見をした。

815 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 08:57:04.74 ID:3Q9lZRDZ
(=^..^=)

816 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 09:04:42.88 ID:r41ENuOy
>>814
自分の読書経験を大事にしたいなら、多読系ブログとか読書サイトがいい
このスレに踏み込むな

817 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 09:15:17.60 ID:3Q9lZRDZ
>>816
??

818 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 09:42:38.10 ID:3Q9lZRDZ
出張まで多読ります^^

819 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 10:31:08.80 ID:zcHGeTjc
>>816
It is far from the only sense in my all perceive of reading English book.

820 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 10:39:23.11 ID:zcHGeTjc
It is far from the only sense in my all perception of reading English book.
やった。W

821 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 13:09:50.95 ID:3Q9lZRDZ
今日のセッションを開始します
仕事を控えてるのでインプットに励むのみです

822 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 15:47:57.66 ID:r41ENuOy
>>820
おまえにはやっぱりこのスレがぴったりだよ

823 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/12(火) 16:51:50.65 ID:3Q9lZRDZ
^-^)?

824 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 11:00:27.19 ID:PmwxEXms
本読みながらうたたねしてました^^
そして、おはよーございます
(辞書の文字列は関係ないので無視してくださいね。これは単に表現力つける訓練ですので。)

825 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 11:04:55.50 ID:PmwxEXms
>>824
分かってるけど、こういう何もないところに意味を読み取って
これ以上ギクシャクするのも良くないなと思って、念のために。

826 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 11:23:47.99 ID:PmwxEXms
タイピングすることによりより記憶に残るようにする
辞書はめったに見返すことはない

827 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 11:54:41.57 ID:PmwxEXms
それでは読めるうちに出来れば全部読み切ってしまおうと思います
プロファイリングの小説、面白いです

それではhave a good day

828 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/13(水) 20:03:41.26 ID:PmwxEXms
結局200ページで止まったままです
プロファイリングは人気ジャンルなので多くの人が読む小説だと思うので
あまり深読みしないほうがいいですよ
なんか、ほんと、宇宙人相手にしてるみたい
常識が違いすぎるっていうか…

829 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 10:20:51.53 ID:0f356zi1
読むのは好きで、読む速度も上がって理解度の精度の向上も感じてるんですが
読んでいみ内容は完璧に分かっても、改めて自分の言葉で英語で説明してみろと言われるとダメです。
言いたい事がうまく英語にできず、簡単な表現でも、どう訳したらいいかでいちいち詰まります。

読んで意味が取れることと、その文章が口から出て使えるようになることの差を感じてます。
やはり使えるようになるには、読んでいただけでは遠回りですか?

皆さんは英作文やスピーキングはどのような取り組みをしてますか?

830 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 12:16:31.98 ID:lAs1uYR0
>>829
単純に日記をつけるようにしてるんだけども、
気付くといつの間にかその日の献立になっているオレ。

831 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 15:51:13.76 ID:1p3iAhrD
インプットとアウトプットは使う脳が全く違うような気すらする。
多読してるとリスニング能力が高まるのは実感してる。
誰かが説明してるようにそれは自明。同じインプット行為だし。
だがアウトプットとなると急に白痴になったようになる。

832 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/15(金) 19:27:52.13 ID:teqBEMLK
アウトプットも練習する必要がある
自分で文章書くことによって語法や自然な言い回しの理解がより深まる

833 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 00:41:53.96 ID:k8B6jutJ
多読してると、しゃべれるようになると実感するけどな

作中の表現とか、そのまま頭に浮かんでくるから
口ずさむようになる

そういう蓄積でなんとなくしゃべれるようになってくる

834 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 09:08:34.78 ID:W1qLTjI6
色んな事をやった方がいいけど、時間を分散すると切り替えロス
が多くなるので、ある程度上達するまでは多読中心が良いと思う。
語彙的に12000を突破して、大半の小説が楽に読めるレベルになれば、
アウトプットを集中的に練習すれば、難なくマスターできると思う。

そもそも多読では感じ入った文章を暗記して採取するくらいの熱が入らないと
効果は限定的になるんじゃないだろうか?

835 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 12:00:00.95 ID:ma47Ii7D
多読で刷り込まれてしまう単語の発音

836 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/16(土) 15:08:35.45 ID:WiFxa2eL
製パン会社グループの課長以上は忙しいから、精読したくても精読できん。
多読をするしかないのさ。

正社員として働いている人:
多読多聴を採用する事。理由は、精読する時間はない一方で洋書やCDを買う余裕が
あるから。

正社員として働いていない人:
精読を採用する事。理由は時間があるから。コツコツ単語を調べながら
脂汗を流しながら解釈し、とぼとぼと一行一行読んでいけ。それを
おぬしの(!)前進と心得よ。

性は失業中なので、オデッセイの単語調べも再開したし、今日は
レミゼの単語調べも少しやるよ。でわでわ。

837 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/16(土) 16:08:02.01 ID:WiFxa2eL
おい、課長、ジョーンノブアークって知っとるか?
わからんだろう?

だから、お前らは多読しなきゃいけないんだよ!(`・ω・´)

838 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 16:34:06.42 ID:st/oCGan
>>834
リスニングとリーディング、アウトプットとインプット
これらを同時期に並行して行うのと
一つをある程度極めるまで一本化して行うのと
後者の方が効果的と言えるのは何で?

839 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 16:43:07.53 ID:hPcMXEYk
多読を避ける理由が鮮やか過ぎる

840 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 16:49:53.14 ID:hPcMXEYk
>>838
代わりに教えてあげると

前回覚えたことを忘れる前に次回の勉強時間がやってくるからだよ

841 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 17:45:23.32 ID:k8B6jutJ
・キクタンBasic/Advance程度の単語帳で語彙力を強化

・多読用のテキストをレベルの低いものから読みつつ
 どうしても、わからない表現は英文法のテキストや
 ネットで検索して調べながら読み進む

・レベルをあげながら、ひたすら多読しまくる
 だいたいのパターンを把握すると英文法のテキストや
 ネットで検索することはあまりなくなる
 わからないとこも勘でなんとなくいく

・多読用でなくて一般の書籍なんかにも手を出していき楽しめるようになるまで進める
 この段階になったらリスニングやアウトプットに手を出していってもいいかもしれない

842 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 17:46:33.21 ID:st/oCGan
>>840
毎日アウトプットとインプットを並行しても、前回の復習はできるよね?
自分は暗記物は必ず昨日の復習から始めてるよ。

一日数十分しか勉強時間が取れないなら、あちこち手を出すのはロスというのなら分かるけど。

843 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 18:28:43.19 ID:wkhReMJ9
>>837
I know that. Joan of Arc or Jeanne d'Arc, right?
Keep up with your good work at reading "Les Misérables" and
"The Odyssey" and things like that.

844 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 19:12:40.14 ID:WiFxa2eL
>>843
You are right. I knew it from Les Miserables.

ジャンヌダルクは英語ではジョーンノブアークとなる。
こんな事も知らない課長は馬鹿だよね。

845 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 20:13:55.49 ID:WiFxa2eL
That's right. と言わなきゃいけないのかな?
性にはまだわかりません。

846 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 20:26:04.32 ID:WiFxa2eL
trueを使わなきゃいけないんだな。It's true. とか That's true. だ。

( Laura felt a little better. It was true; she always had kept on trying;
she had always had to. )

847 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 21:28:06.10 ID:WiFxa2eL
多読が足りないからこんなことで悩むんだよな。(´・ω・`)

848 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 22:33:59.96 ID:WiFxa2eL
集団ストーカーの車やバイクが家の周りを走り回ってそれがうるさくて、
レミゼの単語調べはできずじまい。超むかつく。性には予定した事が
予定通りにできないのが一番のストレスなんだよ!貴重な勉強時間が
奪われて頭にきた!

スピード出すな!車やバイクで騒音立てるな!

849 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/16(土) 22:41:20.15 ID:FHM95H2v
今さらだが>>19>>28あたりの書き込みは凄いな
やっぱり本物は迫力が違う
偽物とは全然モノが違うわ

850 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 02:03:43.50 ID:9JrUN+Zq
>>838
勉強のスタイル次第だと思う。何か教科書を使ってシステマティックにやって
いるのだろうか? それならそれがいいと思う。

英語学習で最も必要なことは集中した状態でとにかく大量の英語に触れること
だと思う。
 ただし大量に触れても十分集中できなければ、大した効果は得られない。
だから集中できるようにすることが最も重要だと思う。それを可能にする
学習システムを使って学習すれば最も効果的に学習できる。費用さえかければ
簡単にできる。ただ独学の場合はこれは難しい。

一方、物語を読むのは楽しいので熱中できる。つまり多読は集中しやすい。
嵌りやすい。毎日2時間の勉強時間をとるとして、2時間の読書は2時間まるまる
集中した学習になる。もし1時間ライティングを入れると、集中した時間は
半減する。未熟な状態ではライティングなどは集中できない。
 ライティングもある程度のレベルになって、英語文化圏に入ってでも
意見を言えるようになれば当然楽しくなる。そうすると自然に大量に書く
ようになるので、加速度的に上達する。

まだ未熟も未熟というレベルであれこれ手をだすと集中力が分散して、どれも
これもだめになる。ただし、マニアックにすでにライティングや文法学習に
嵌っているような人はそれをやるべきだと思う。文法学習で英語をマスター
する人もいる。そういう人は我々とはまた別次元で何十倍も大量に論文を読む
だろう。

851 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 22:10:39.14 ID:CiT4ExIl
多読に対抗して小説暗記を始めて2ヶ月
まだ2ページしか進んでない
負けた

852 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 22:34:39.96 ID:9JrUN+Zq
そんなに簡単にあきらめるな。10ページ記憶し始めたごろから加速度的に
記憶力が上がる。演劇にシナリオ暗記方法などを参考にしてみろ。誰でも2時間
分くらいのシナリオなら暗記できる。

853 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 22:47:29.54 ID:CiT4ExIl
うむ。私は諦めない

854 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/17(日) 23:27:26.29 ID:ReQ83NY3
多読はインプットじゃなくてアウトプットだからね。

本当にいみわからないやぁ、って思ったら精読に戻るか、本を選びなおすべきでしょ

855 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/18(月) 07:28:30.74 ID:nomrGCoY
いや読んでるときは受動的に知識を蓄えてるんだからインプットだろ

しかもなんでお前のトンデモ理解しないと精読に戻らなきゃいけないんだよアホ

856 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 12:46:01.71 ID:29+OSARp
インプットでは、能動的に理解することで、受動的に知識が蓄えられる
何をどの様にどの程度理解するか、理解の深さや質が蓄える知識を決定する。
しかし、速読重視の多読では受動的で浅い理解となってしまい、蓄えられる知識も浅い。

857 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 14:07:01.27 ID:xbYm52n7
>>856
そんなの人それぞれじゃねえかなあ?

858 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 15:06:51.68 ID:yoGdnwyX
いや速読だと取りこぼしが多くなるのは事実だべな でもどっちが効率いいかどうかはわからない

859 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 18:24:49.11 ID:uiXt8eYN
ゆっくり読めば覚えられると思うのがそもそも間違い
学習には繰り返しが必須
同じ学習時間内で繰り返すにはスピードを上げる必要がある

860 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 18:58:30.39 ID:sVbuNc56
>>856
能動的に理解するって具体的にどういうこと?
見慣れない文章に出会うたびにいちいちとまって簡易的な作文でもするの?
でもそうでもしなきゃ「アウトプット」とは言えないよな

861 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 19:08:56.09 ID:KqSkuTQc
>>851-853

記憶で書くけど、ペルシャの詩人でハーフィーズという人がいた。
ハーフィーズってコーランを丸暗記した人に与えられる称号。

昔のギリシャ人にはイリアッドとオデッセイを暗記している人が
ゴロゴロいた。

862 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 19:11:35.38 ID:sVbuNc56
多読でも読み飛ばさずにじっくり読めばいいだけ
もちろんこれは精読とは違う

わからない単語あったらマウスオーバーorワンタップで瞬時に辞書出せばいい
そうすれば未知語が出てきてもほとんどペースが落ちない

863 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/19(火) 19:22:28.96 ID:cQA+JaSN
>>854
>多読はインプットじゃなくてアウトプットだからね。

意味不明
キチガイかお前は

864 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/19(火) 19:23:50.34 ID:cQA+JaSN
>>856
>インプットでは、能動的に理解することで、受動的に知識が蓄えられる

意味不明

865 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/19(火) 19:28:18.47 ID:cQA+JaSN
>>862
>そうすれば未知語が出てきてもほとんどペースが落ちない

分からない単語を【いちいち】調べると読むスピードが遅くなる。
読むスピードは【大事】
スルーすることを覚えないと多読は出来ない。
だからいつまでたっても英語が出来ない。

866 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 22:43:41.75 ID:nNIaza8y
>>865
基本的にゾロ目の主張に賛成だが、2,3ページに1単語ぐらいなら辞書引くべきだと思う。
日本語でも中学生ぐらいの時はそうだった。マウスオーバーorワンタップ辞書ってシームレスに感じるからね。
文明の利器は最大限に活用するべき。

867 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 22:48:29.17 ID:nNIaza8y
>>865
いちいちってどの程度の頻度を言ってるの

868 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/19(火) 23:41:35.40 ID:sVbuNc56
>>865
全くわからない単語ってそんなに頻度高くないだろ?
それをマウスオーバーしたぐらいで読むスピードは落ちないぞ
わからない単語が連続しててどうしてもペースが落ちるようだったらスルーするのもありだろうけど
スルーすることを覚えるのはおまえがいうほど難しくはないかな

869 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 00:49:33.03 ID:oIxLB1Kn
だから、わからない単語出て来たら余白に鼻毛付けといて
寝る前にまとめて調べりゃいいんだって

870 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 00:50:12.93 ID:oIxLB1Kn
読むスピードというか
リズムの問題

871 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 10:43:44.00 ID:XbNFj6lI
正しいリズムは、正しい単語の発音とその文の構造を把握してないと出来ない。

872 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 12:50:23.26 ID:oIxLB1Kn
英語読んでる途中にいちいち単語の意味調べて
頭を日本語に切り替えてたらリズムが損なわれるってことなんが。
そもそも日本語に翻訳しながら読んでるようじゃ話にならない。
まあ洋書をお勉強の意識で読んでるやつに何を言っても無駄だろうな。

873 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 12:58:10.73 ID:em4YjAv3
>>859
>ゆっくり読めば覚えられると思うのがそもそも間違い

そもそもそんなこと言ってるやついるのかよ

874 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:00:59.98 ID:em4YjAv3
>>872
>まあ洋書をお勉強の意識で読んでるやつに何を言っても無駄だろうな。

おまえバカだろw ここ多読スレだぞw
多読ってのはお勉強の意識で読むのが普通だよw

お勉強の意識で読まない「普通の英読書」ができるやつは
このスレ用なしだろwww 

875 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:20:11.95 ID:oIxLB1Kn
だから、単語にしても構文にしても気になったら線引いといて
後でまとめて調べりゃいいって何度いったら分かるのだろうか。
バカの壁とはこのことか

876 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:25:24.23 ID:oIxLB1Kn
もっとも電子リーダーとかだと線引けないのか(?)w

877 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:29:20.72 ID:oIxLB1Kn
まったくお前らの話聞いてると古本屋によくある
最初の5ページくらいだけびっしりと下線引いて
意味書きこんである悲しいPBを思わずにいられないわ

もちろん努力のかいあって6ページあたりから急に英語上達して
読むペース上がったわけでないのは言うまでもない

878 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 13:35:50.17 ID:XbNFj6lI
>>872
英英辞書を使ったらいいよ。

879 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 17:35:22.15 ID:pTBypzPd
>>876
シッ、買えないんだから、
かわいそうな子なんだから
黙っててあげて、ね?

880 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/20(水) 18:41:01.68 ID:hQeoP0C/
>874
>多読ってのはお勉強の意識で読むのが普通だよw

馬鹿かお前は
自分が面白いと思うものを読めばいい。
エロ本でもいいし、このスレではほとんど薦めらてないが漫画でもいい。
http://www.complex.com/pop-culture/2013/01/the-25-comic-books-you-need-to-read-before-you-die/

881 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/20(水) 18:45:35.67 ID:hQeoP0C/
英語が出来ないのは英語を【勉強】してばかりいるから。
これが分かってないのが多い。

外国語を勉強している人がしがちな大間違い
ダウンロード&関連動画>>



The biggest mistake people make in language learning
ダウンロード&関連動画>>



Secrets to speak Excellent English: Don't study grammar rules
ダウンロード&関連動画>>



882 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 19:14:37.92 ID:ltng3Og+
>>872
英和辞書を引いたとしてもわざわざ日本語の頭に切り替える必要はまったくない

「日本語の単語」と「英単語」を結びつけるんじゃなくて
「日本語が指し示している具体的な概念」と「英単語」をダイレクトに結びつければいいだけの話

これができないから日本語に翻訳しながら読むというアホな事態が起きる

>>876
PCなら線を引くだけじゃなくて気になった単語などを一つのファイルにまとめることができる
kindleは気になった部分をハイライトできるしハイライトした部分を後で参照できる
お気に入りに追加したページに飛べる機能がある

883 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 21:30:20.67 ID:IDwvS5Kk
TOEICの試験大好きでTOEICの問題毎日解きまくってるっているのは、多読って言っていい?
毎日1テストやってれば相当な量だとは思うんだけど

884 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 21:41:51.92 ID:ltng3Og+
TOEICはリーディング一回6000語

885 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/20(水) 22:35:18.86 ID:tWuG7dSS
ペーパーバック20ページか

日本語の新書ならちょっと出かけた日の電車の中で
気づいた100ページくらい読んでたりする

886 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/21(木) 02:35:18.02 ID:57p4q3U9
>>876 線を引けないリーダー何てあるのか? 俺が使ってるリーダーは全て引けるし、コメントもかける。

別に線なんか引かなくても1ページに何度も出てきてどうしても知りたければ、単語をクリックするだけで辞書が引けるからそんなに思考の邪魔にはならないぞ。

887 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 06:36:08.04 ID:kSgEFayr
多読って言葉の響きはなかなかいいのだが、「多」は願望表す枕詞だな。W
日本語ですら、そんなに大量には読めないからね。
日本語は凄く合理的だよな。キーになるワードは漢字だからパッと見つけられる。
こんな便利な言語は世界的にも唯一じゃないだろうか?
それに比べて英語も中国語もアラビア語も視覚的には全然メリハリがない。

888 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 11:15:09.91 ID:4Rf0z/r2
>>886
だから、使ったことないのでよく知らないから
「(?)」って付けてんじゃん。
文盲か?

889 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 19:10:01.52 ID:Rbnzf6w2
日本語のほうが一見英語より合理的に見えるけど
英語ネイティヴは英字を右脳で読めるから実際あんまり変わらないんだよ
あいつら英語の速読できちゃうからな

890 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/22(金) 19:24:18.35 ID:ifUvVj2n
>>889
意味不明
馬鹿かお前は

891 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 19:55:16.59 ID:Rbnzf6w2
>>890
ん?何かおかしいこと言ったか?w
当たり前のことを書き込んだだけなのにそんなレスが返って来るとは思わなかったわ

お前が「馬鹿」だから「意味不明」に見えただけじゃないの?

892 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 21:12:38.15 ID:tNfoySFW
>>890
777君は英語だけでなく、日本語の読解力にも乏しいのか。

893 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/22(金) 22:42:54.69 ID:8XOQYBui
>>887
書き言葉だとそうだけど、逆に会話になると、日本語はマシンガンのように単調で、
英語はメリハリがありすぎるんだよな。不思議な話だ

894 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 11:26:47.50 ID:t5iJW9CO
英語は単語ごとに空白があるから読みやすいよ。
にほんごはひらがなだけだとよみづらいよ。

895 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 12:07:04.13 ID:FdIab9a9
でも日本語は平仮名だけではないんだよな

日本語と文法単語がほとんど同じ韓国語は全部平仮名で書いている状態だけど
スペース入れてる

896 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 12:52:59.85 ID:XIlTHDsY
>>894
一行目をさらっと英文で書いて欲しかったなw

897 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 13:20:33.41 ID:t5iJW9CO
>>896
ごめん、そうだね。

IfaEnglishsentencedoesn'thavespacesbetweenthewords,
youcanhardlyreadit.

898 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 13:30:45.47 ID:4VCW5LZx
でもリスニングしてるときは区切りがほとんどないんだぜ?
慣れの問題だよ

899 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 13:44:13.76 ID:NUp6LzZj
ほんとうだよなれのもんだいだよどんなことばでもみつづけていればきっとなれることができるよ

900 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 13:46:04.71 ID:WmTlahgV
カナモジカイとかどうなったんだろうと思ったら任意団体になってた
http://www.kanamozi.org/hikari958-10_wakatigaki-no-sikata.pdf

901 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/23(土) 19:54:58.85 ID:Yzsa1+7F
SVL単語を画像と関連させて覚えられるよ!
http://wordchunk.azurewebsites.net/

902 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 02:37:26.16 ID:Np9Tegsz
kawauu

903 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 10:15:29.56 ID:Np9Tegsz
夕方ならともかく誕生日の夜中12時過ぎてすぐに
嬉しがって大はしゃぎ
何だこいつ?思い出しもしないのにいつも割り込んできて
猿が
鬱陶しいからわきまえろ

904 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 10:20:05.31 ID:Np9Tegsz
おそらく自分の脳が理解できる許容範囲を超えてるものについて
考えるのも拒絶するような猿が何をしつこくわめいてんの?
鬱陶しいにもほどがある。
てかお前まだいたの?てきな?
理解できる知識も知性も素養もないものに下手に口だすな傍若無人なチンピラが

905 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 10:41:47.34 ID:Np9Tegsz
何の知恵も発想の飛躍も必要のないエテコーが

906 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 10:43:22.75 ID:Np9Tegsz
>>903
気づくまで10個ぐらいヒント落されたぞ
何だこの人??さみしがりや??
若干うざい

907 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 10:44:32.55 ID:Np9Tegsz
長旅から帰ってきてすぐに貴様のことが真っ先に思い浮かぶほどあたしにとって重要じゃないんだよ
馬鹿じゃないのほんと

908 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 10:48:44.10 ID:Np9Tegsz
>>889
ある注意書きの日本語と中国語訳と英語訳を見た
英語がやたらと長かった
日本語は漢字に情報が詰め込まれるからエコノミカルと思われがちな気がする

でも、多分、ニューヨークの駅のホームとかの英語だともっとシンプル
注意書きなんてシンプルが一番

909 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 10:52:04.48 ID:Np9Tegsz
こういう疑問が生じたときのために、
あちこちの注意書きなどを見てきてるんだが、どこにやったかな
でも、いろんなことを具体的にしたがる英語のほうが長くなりがちっていうのはあるような気がするが
どうだろうかね?

910 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 11:19:56.99 ID:Np9Tegsz
>>907
心配すんなよ
帰ってすぐに写真と雑誌の仕分け(&シェア)と時差克服で必死で
他人の書き込みとか読んでないから
いやがおうでも「まだ煩いのがうろついてる(50歳以下)」って思った人物はいたが…
まあむやみに邪険にして恨みをかったり、下手に人のことを悪く言わない方がいいと思うので
今日はここらでやめておくがな

911 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 13:38:55.02 ID:J+Gqq3qA
>>901
これはいいね。

912 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/24(日) 14:29:47.20 ID:0rNLF9sO
529 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/24(日) 14:17:51.41 ID:0rNLF9sO
日本人が英語が出来ないのは【日本にとっていい事】だということに気づけ

530 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/24(日) 14:19:33.39 ID:0rNLF9sO
インド人とかフィリピン人は英語が得意

531 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/24(日) 14:28:26.46 ID:0rNLF9sO
自国の文化を捨てて【似非英語ネイティブ】になった日本人を
例えばアメリカ人がどう思うか想像して見ろ。

913 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/04/24(日) 14:31:47.96 ID:0rNLF9sO
If All Japanese Spoke English, What Would Happen? (Interview)
ダウンロード&関連動画>>



3:45

Please japanese people, be proud of your culture! And don't try to be like americans

http://kykshnhiro.blog68.fc2.com/blog-entry-23.html
明治の日本が、欧米の文化を取り入れるために英語を学んだように、言うまでもなく
言葉と文化は密接な関係にある。日本独自の文化は日本語なくして形成されることはありえない。
日本の文化・伝統を正しく後世に伝えていくためには、いつの時代にもきちっとした国語教育が
必要である。ところが、我々日本人は世にも珍しい「自国の言葉を捨てたがる民族」である。
英語の国語化を提唱した森有礼、日本語を不完全な言語とし、日本語廃止・フランス語採用論と
いう暴論を吐いた文豪・志賀直哉もさることながら、街にあふれる横文字、ありとあらゆる
品物につけられた外国語の商品名を見ればそれは明らかだ。多くの日本人にとって、
日本語は「ダサく」て、英語やその他の外国語は「カッコいい」のである。
しかし、危険なことに、外国語を取り入れれば取り入れるほど、それに付随する文化までもが
日本に入り込んでくることになる。現在小学校にまで侵蝕しつつあるネイティブ至上主義の
英語教育は、言語と文化間の密接な関係が故に、英米の文化をしっかりと連れて来た。
教育内容が読み書きよりも会話中心になればなるほど、あるいは教員にネイティブスピーカーが
増えれば増えるほど、「アメリカン」な、あるいは「ブリティッシュ」なセンスを身につける
得体の知れない似非日本人を増産するようになってしまった。
もはや我が国は、英語という言語に支配された植民地である。

914 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/24(日) 15:08:05.30 ID:lJaH/7uX
16進数の計算ができなくなってる。ゼロからやりなおさなきゃ
いけないけど、ゼロからやりなおす時間はもうないよ。

もう元には戻れない。(`;ω;´)

915 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 16:51:34.23 ID:93n+qIK3
自分に深く理解の及ぶはずもないことを公に見下し否定することが
カッコイイと勘違いしてる雑魚と
どっちもどっちだからそう気を落さんで

916 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 16:57:42.89 ID:93n+qIK3
>>915
軽蔑したくない相手なのにどこか冷静に見てしまうよな(笑)
ほんと人間としても成長が足りないわ(自分のこと)

忙しい人もやっと羽を伸ばせてる人も有意義な日曜日を過ごせてるかね

917 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 16:58:48.53 ID:93n+qIK3
以上、50歳以下でした

918 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 17:36:26.43 ID:93n+qIK3
必死すぎて凛とした表情のかけらもない
闘う=必死しか表現できないの?

919 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 17:37:22.12 ID:93n+qIK3
>>918
感想は人それぞれ

920 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 17:37:41.84 ID:93n+qIK3
ドタバタした猿

921 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 17:40:54.92 ID:93n+qIK3
うるさいのもやっかいだが
愚鈍もふとした瞬間に馬鹿にしちゃうからね

922 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 18:15:51.92 ID:93n+qIK3
>>915
理解できずに内容のある返しが出来ないから馬鹿にする(内容がないので根拠が無い)
ことでしか体裁が保てないんだろ
よくある田舎の中学生の強がりみたいな

923 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 18:17:29.48 ID:93n+qIK3
>>919
感想は人それぞれ

>>915>>916>>922以外は読む必要無し 

924 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 23:04:16.28 ID:ZPSaVZeF
たった一人で戦う人が常駐するスレはここだったか!

925 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/24(日) 23:50:29.64 ID:A8BljtoQ
バケーション後の出張前はいつも荒れるわ


今の本あと100ページもある

926 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 00:51:42.26 ID:b2Av8Ql+
いやここはあんたの糖質日記帳じゃないんだからさ
他所でやってくれませんかね

927 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 01:27:21.99 ID:ko30yypZ
あと50ページ

>>926
は?多読について特に書くことが無ければ出ていくのはお前だろ
アホかこいつ

928 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 01:39:57.60 ID:ko30yypZ
>>921
多読とは関係ないが、
口うるさいのと話し上手は別だからね

929 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 01:46:12.25 ID:ko30yypZ
>>927
はあ?他人のウェブサイト荒らしてるわけじゃあるまいし何書こうが勝手だろうが

仕事とプラベ混同の厚かましい馬鹿が(苦笑)

930 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 01:52:01.11 ID:ko30yypZ
外交員レディでもお前のような勘違いに困り果てるだろうな(笑)
まあ、相手は外交官に近いようだが(さすがに嘘)

931 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 02:04:01.37 ID:ko30yypZ
Aさ~ん
何か言ってやって~

932 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 02:43:44.05 ID:iYYH0+bR
>>930
よくわからんけどヒッキーのピンク色の夢想自演なのは荒らしの混線具合で分かるから
これは良いきっかけだと悪口言うのやめた方がいいよ
品性も良くないし、多分それで変に恨みを買ってる

933 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 02:49:11.71 ID:iYYH0+bR
>>927
ここは多読の効果について「論じ合う」場所であって(777さんのように論理的に)
読書の進み具合を報告するスレじゃないから

っていうかホント人いないなぁ

934 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 03:35:32.12 ID:iYYH0+bR
論理的にを受けて、
ちなみに、私は多読(といえるほど読んでないが)するのは
語彙力が豊富なのに簡潔な表現力が身に付けばいいと思っているからです
私がたまに仕事でメールをする人(外国)は、いつも簡潔なのに、非常に明朗で穏やかな様子が伝わってくる
今までその人の気質だと思っていたけれど、最近思うのは、
いや、それはその人に表現力があるから、わずかな言葉だけで、必要なことを伝えかつ相手をねぎらうメールが書けるのだと

そういったことに気付けたのは777さんの影響があるような気がします

935 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 07:19:57.97 ID:b2Av8Ql+
>>929
2ch荒らすのも他人のウェブサイト荒らすのと同じだろ

936 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 09:53:43.88 ID:BpvmGSaz
>英語の国語化を提唱した森有礼、日本語を不完全な言語とし、
>日本語廃止・フランス語採用論と
>いう暴論を吐いた文豪・志賀直哉もさることながら、街にあふれる

英語だって、半分以上はラテン語とフランス語からの借用だ。日本語の
場合はカタカナにして変換して採用しているが、英語の場合は変換なしに
そのまんま取り入れてる。単なるコピペ。
純粋な英語は日常語のみで知的な部分は全部外来語のコピペだよ。

937 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 10:03:08.75 ID:Vlf6IrQw
日本語も同じで、広辞苑などに載っている単語のうちのおそらく半分以上は、もともと
昔の中国語またはその中国語の単語同士を適当に混ぜた新しい漢語だ。

ドイツ語やロシア語などの分厚い辞書を見ても気づくが、かなり(半分近くか?)の部分は
フランス語やラテン語から来ている。スワヒリ語の辞書を見ると、アラビア語由来のものが
ものすごく多いことに気づく。その他、世界中の言語は、実はフランス語・ラテン語・
アラビア語・中国語など、昔かなり長いあいだ世界を牛耳った国の言語からの借用語が
幅を利かせている。

938 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 10:04:44.42 ID:Vlf6IrQw
そしてかつては威張っていたフランス語を見てみると、現代のフランス語の分厚い辞書を見ても
わかるように、英語からの借用語が幅を利かせている。英語からの借用語はおそらく、
世界中のその他ありとあらゆる言語の中で幅を利かせているだろう。

939 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 10:14:25.53 ID:Vlf6IrQw
さらには、もともと古代の漢語に基づいて明治時代の日本人が西欧語を日本風の漢語に
訳してできた新しい漢語が膨大に生れたが、その近代的な漢語を、後の中国人がそっくりそのまま
現代中国語の中に導入したのだと聞いている。

そういうわけで、大騒ぎするまでもなく、世界中の言語は、それぞれの言語間で、
お互いに借用し合ってきたのだ。断片的なときもあれば、数万語という膨大な単語を
借用し合ってきたのだ。第一、長いあいだ威張ってきたフランス語であっても、
もともとは(ドイツ語に似た)ゲルマン系の言語をしゃべっていたゲルマン民族がゲルマン民族
の大移動のときに今のフランスあたりに移住し、自らのゲルマン語を捨ててラテン系の言葉
を取り入れ、それが現代のフランス語になっただけのことではないか?(僕の記憶では、
確かそのような経緯だったはずだが。)

そしてまた、その上で威張っていたラテン語を話すラテン民族もまた、一部のラテン民族に
征服されたときに、もともとしゃべっていた自分の言語を捨てて、ラテン語に切り替えたから
こそ、現代ヨーロッパのかなり広大な範囲においてラテン語に似た言語(つまりイタリア語・
スペイン語・ポルトガル語・ルーマニア語・フランス語・プロバンス語・カタロニア語など)
が流布しているだけのことだ。

ゲルマン諸語にしてもしかりだ。ゲルマン語をしゃべる昔の民族はもともと少数だったはずなのに、
その民族に支配された別の民族が自らの言語を捨て、ゲルマン語をしゃべるようになった。
そのせいで、現代ではゲルマン系の言語をしゃべる人が広く流布している。(つまり、
英語・オランダ語・ドイツ語・スウェーデン語・ノルウェイ語・デンマーク語など。)

940 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/25(月) 10:14:47.36 ID:Vu0lqGUH
ここは製パン会社グループの課長以上が常駐するスレです。

941 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 12:16:58.43 ID:ARvkHqY6
>>940
ネタなのかガチなのかわからないのが怖い

942 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 13:05:32.68 ID:uH4UUuqp
何が怖いん(しら

943 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 14:55:01.92 ID:Vu0lqGUH
いや、ガチで見張られているよ。だから多読をガンガン勧めて。

944 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/25(月) 17:31:49.21 ID:Vu0lqGUH
てゆーか、製パン会社はグループ全体で正社員には
TOEICの目標スコアを与えればいいじゃんね。正直、
課長は余っとるらー。ポストが足りんくて部下の
いない課長も大勢おるらー。正社員の餌でつって
10年以上パートやっとるオッサンもゴロゴロおるじゃん。
だもんで嫉妬で機会を潰されてパートから正社員に
なるやつなんてほとんどいないし、いたってそれが
ゴールで正社員になったらすぐ辞めちゃうじゃん。
TOEICのスコアをこれだけ取れないと正社員には
しませんよという制度にしてそれを常に周知せんと。
悪質だわー。自動車工場とかは3年以内に正社員に
なれなかったパートはそれで雇い止めとかやってるよ。
あんたんとこは評判悪くてパートの応募者も少ないから
おばあさんも貴重な戦力だから、正社員への昇格を
希望するパートかそうでないパートなのかを採用時点で
明確にして、正社員への昇格を希望するパートは3年で
雇い止めとかやりんよ。あんたんとこの現場は嫉妬や
権謀が渦巻く魔窟だに。

945 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/25(月) 17:49:17.84 ID:Vu0lqGUH
大体さー、製造現場には外人さんもゴロゴロおるじゃん。なのに
外国語ができる社員さんは現場にゼロじゃん。あんたんとーが
笑われても構わんけど、無責任きわまりないらー。それに、
TPP後には文明のあけぼのの頃から毎日パンを食ってきた奴等と
勝負せんといかんくなるだに。義務として外国語を社員に
勉強させる合理的な理由はちゃんとあるだに。外国人労働者に
業務上の指示もできんDQNばっかりじゃん。どうするだん?

性が制度を設計してあげらー。

【製パン会社グループで義務として課すTOEICのスコア】
社員昇格を希望するパートには社員登用条件として550点。
製造の社員には550点。製造の主任には600点。製造の係長には650点。
製造の課長には700点。工場長には750点。これでいいらー。

18ヶ月以内にこのスコアを取れなかった社員は一階級降格。
12ヶ月毎に現在の役職の義務スコアを満たしているかどうか
報告させりん。ダメならまた一階級降格ね。だから、英語の
勉強をしない奴は毎年降格していく仕組み。義務スコアを
取れない一般社員は、クビにはせず、パートからやりなおさせてあげて。

946 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 18:00:30.06 ID:kvEFwydi
>>912-913
この自分で自分のレスをはる異常な行為が、論理的に多読について議論に見えるんだったら
本当に一度精神科を受診することをおススメする

947 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/25(月) 18:02:50.88 ID:Vu0lqGUH
英語だけじゃ足りんだに。

中国語またはスペイン語のどちらかを社員に選ばせりん。
最低二カ国語ができんと製造現場を引っ張ってはいけんに。
その実力は名ばかり社員だに。うるさいパートの小間使いだに。
で、弱いパートにパワハラしとるじゃん。社員としてのストレスで
飯がのどを通らんと演出して飯を食わんとか馬鹿のやることだに。
パートに笑われとるに。パートに課長課長ってちやほやされとるけど
腹の中では馬鹿にしとるだに。中学生と変わらんじゃん。人間は
しっかりしとる人でもおだてられれば馬鹿になるだに。あんたんとこの
社員はどうだん。社員がガンなんだに。

性は今日で製パン板に行くのをやめてあげるわ。性の944からの
三連投の投稿を100回音読しりんよ。わかったな、パン会社!

948 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/25(月) 18:09:25.48 ID:Vu0lqGUH
それくらいのスコアなら、多読すればすぐに取れるはずだよ。
多読の効果はこのスレで実証されているよ。

わかったな、パン会社!

949 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 18:55:04.92 ID:b2Av8Ql+
>>943
集団ストーカーとか社員監視とか本気で信じてるの?
誰も貴方のことそこまで気にかけていないのに?

950 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/25(月) 22:57:47.71 ID:PRWPxNEi
>>947
英語板に書き込むのも控えて頂けませんでしょうか。

951 :◆bKaGbR8Ka. :2016/04/27(水) 16:20:56.94 ID:Im39jHh6
>>950
偉そうに。糞が。お前ら少しでも真相を知っていたら俺に意見できる
立場じゃないってわかってる筈だわ。

今度生意気言ったら火事の件を保険会社に言いつけるぞ。全部の保険会社に
メールしても3時間もかからんだろう。

お前がアトムの近所に住んでいる偽右翼の親方なら、呪い殺す。
俺は毎日呪っている。何年先の話になるかわからないけど、
必ず呪い殺す。

お前が浜松の興信所なら呪い殺す。とにかく、浜松グループは
呪い殺す。

952 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 16:26:56.35 ID:w3PcOBoC
英語の本を多読する前にキチンと病院で治療を受けた方がよろしいですな。
浜松界隈にだってメンタルクリニックはあるでしょ?

953 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/27(水) 18:20:14.27 ID:KT8WhY91
>>951
どうぞご自由に。保険会社に連絡してください。
できるものならね。
そのかわり、今後は英語板に書き込むのはやめなさいね。
それと、りっしんべんは「小」ではありませんよ。
恥ずかしいですね。
小学校からやり直しては如何ですか?

954 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 14:29:45.10 ID:eSiizJG7
>>947 >>948 >>951
マジで頭おかしい
消えろ

955 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 14:34:37.66 ID:JwTHtoVc
英語板は頭おかしい奴率高杉…
電車と同じで基地外を魅了する何かが英語にはあるとでもいうのか?

956 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 19:30:22.98 ID:9uqhBWs2
変な奴はどの趣味にも一定数いるが
基地外が晒されやすい環境にある趣味ほど印象が悪くなってしまいがち
鉄道なんかはそのいい例
マナーの問われる趣味だからこそ余計マナーを理解出来ない基地外が悪目立ちする

957 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 20:32:08.75 ID:Jz4drvD5
ユーモアだろ

958 :名無しさん@英語勉強中:2016/04/28(木) 20:50:12.58 ID:EwCbzUYz
頭から湯気が出るぐらい必死になって殴りつけておいて
ジョークだよジョークってやつですね

959 :◆bKaGbR8Ka. :2016/05/01(日) 15:17:16.89 ID:FVXNadaq
結局は、多読でボキャビルするのが早道なんだよね。
急がばまわれというやつです。語彙が貧しくては
何も読めない。

性もあと10年若ければ多読に5年捨てられるのだが…。
若ければそれができる。若い奴が裏山歯科。

960 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/01(日) 16:18:13.91 ID:TUmw+iD4
>>959
>結局は、多読でボキャビルするのが早道なんだよね。

それに気づいたのはいつ?
そして何故気づいたの?

961 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 16:40:52.72 ID:+iJnGKF9
若い、って何歳なら若いのさ、あなたにとっては

962 :◆bKaGbR8Ka. :2016/05/01(日) 18:34:32.23 ID:FVXNadaq
>>960
今日。読みかけの技術書を3年ぶりくらいで読んでみたら
英語はかなり読めるようになっていたから。でも、内容を
忘れていて、結局は読めないの。

>>961
三十台なら多読に5年捨てても取り返せると思うよ。

963 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 18:39:00.57 ID:FVXNadaq
性は50歳なんだぞ。

964 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 18:44:48.88 ID:+iJnGKF9
>>962
半年後に多読はじめます
>>963
それは本当でしょうか

965 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 19:11:51.00 ID:FVXNadaq
>>964
本当に50歳ですよ。まじだぜ~。黒猫のタンゴだって歌えるぜ。

966 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/01(日) 19:33:42.79 ID:TUmw+iD4
>>943
これはマジで善意で言ってるんだが、性は精神科に行って見てもらったほうがいいよ。
統合失調の疑いがある。

http://www.seirokyo.com/archive/self-help/mori/tougou.html

967 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 19:45:27.98 ID:FVXNadaq
病気って言われたら働けなくなるじゃん。それに性は子供の頃から
キチガイですよ。集団ストーカーどもがそれをひどくしたけど。

働けなくなるよりも病気を抱えて生きていく方を選びます。

968 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/01(日) 19:47:35.91 ID:TUmw+iD4
>>964
>半年後に多読はじめます

なぜ半年後?
今すぐやればいいだろ

969 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 20:04:21.91 ID:oHzp9Mgd
3年後じゃないだけマシ

970 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/01(日) 20:08:10.03 ID:TUmw+iD4
>>967
>病気って言われたら働けなくなるじゃん。

他人に言わなきゃいいだろ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034960400
>病状については、在職中ですら会社は、自社の保険証
>で通った従業員の医院名すら知ることが違法のようです。

971 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 20:13:58.57 ID:T3Z6VRHC
>>967
777は世間から相手にされていない生活保護受給の老人。
許してやってくれ。

972 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 20:15:16.17 ID:FVXNadaq
神は全てご存じ。

会社の人事とか総務の人は何でもペラペラしゃべるよ。
法なんて守られてないよ。DQNに順法精神を期待する方が馬鹿、でしょ?

973 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 20:16:47.92 ID:FVXNadaq
性が工場ぐるみでパワハラされたの知らないの?

974 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 20:18:54.44 ID:FVXNadaq
性が工場ぐるみのパワハラされたの知らないの?

975 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 20:19:26.61 ID:T3Z6VRHC
>>967
777の親は朝鮮人だよ。
本人は日本国籍を選んだようだがね。
発想が朝鮮人そのものだ。
自分が朝鮮人なのでよく分かる。
変なことを言うのはそれもある。

976 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 20:29:44.21 ID:j9fppIAk
>>974
詳しく。

977 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 20:34:29.80 ID:GR+mQNBk
英単語が暗記しやすくなるサイトだよ
http://wordchunk.azurewebsites.net/

978 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/01(日) 20:45:03.71 ID:TUmw+iD4
>>972
>会社の人事とか総務の人は何でもペラペラしゃべるよ。

会社に言わなきゃいいだろ。
自分から【私は統合失調です】と言わなきゃいいだけ。

979 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/01(日) 21:55:27.22 ID:FVXNadaq
>>976
クソナベと夜勤に聞いて。

980 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/02(月) 03:23:57.41 ID:qVBzmABM
働けなくなったら生活保護受ければいいんだよ。
老親と同居してるんだっけ?なら別居してさ。
まぁそれも妄想で実はもう存在してないとかだったら笑うが。

981 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/02(月) 09:11:37.48 ID:bi28kEuK
俺の英語力
http://lang-8.com/1483508/journals/9913466692196417769822852313093409740
To tell the truth, I lied to him.
I had a girlfriend at that time.
I didn't want to leave her. That's why I declined the proposal with a fake reason.
I had big troubles with this girl later, but I don't regret my decision.
I even think that having troubles together with a poor stupid girl is more difficult and nobler an enterprise than going abroad.

982 :◆bKaGbR8Ka. :2016/05/02(月) 16:50:40.24 ID:DOp9+yq0
性の英語力

To be CCIE? Without my lovely, that would be empty for me.
In order to get happiness with her, I will work. She is my kick.
Only she can spur me. Even if all I can do now is I am aroud the
corner of her eye, with her I will walk along.

983 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/02(月) 19:21:08.82 ID:iWi2wY6Z
>>962
技術書くらいなら高校レベルの英語で十分読める。読めないのは技術の内容であって
英語じゃない。
俺は英語力はたいしてないが、技術書読むのには不自由することなんてない。

984 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/02(月) 19:26:40.17 ID:/K/5nFt6
まぁ日本語で書いてあっても理解できない内容は英語で読んでわかるわけないもんな

985 :◆bKaGbR8Ka. :2016/05/02(月) 19:31:13.62 ID:DOp9+yq0
ものによりけりですよ。シスコの本は講習会の講義の内容を
そのまんま本にしている場合が多いように見受けられます。
だから、余談満載。てゆーか淡々としてないの。文体も
スノッブというか気取っている。これらが読みにくくして
いるんですよねー。

986 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/02(月) 21:04:59.81 ID:DOp9+yq0
いや、仰る通りかも。難解な英文を技術書から引用しようとしたけど
すぐには見つけられなかった。性の英語力がプアで読めなかっただけ
ですね。ようやく高校レベルになれた。トホホ。

987 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/03(火) 04:19:39.56 ID:D2zouzRs
技術をマスターするのも英語をマスターするのも基本は多読だ。でも「多読」は
殆どの場合は妄想だ。「多読」という妄想は快感だけど、これだけでは上達しない。
毎日5ページ読む。
こういうように具体的に数値目標を設定すると妄想を脱して現実になりやすい。
5ページでも挫折するだろう。だから毎日1ページ読む。ここから始める。
半年後には毎日5ページでもできるようになる。これは現実化する。
つまり多読という妄想は失敗する。現実的で確実な上達方法として毎日1ページ
読むことから始めるのがいい。
 しかし多読は無意味ではない。多読幻想を抱くことで英語を好きになるという効果が
ある。つまり洋書を毎月1冊づつ買い足していく。最初の1ページを読むだけでもいい。
半ページでもいい。タイトルを読むだけでもいい。それを書棚に並べていく。
これが本当の多読だ。真の多読は読まないでそのムードに浸ることだ。
 自分の場合だが、多読を実践している。書棚に洋書が並んでいくのは楽しい。
同時に毎日5ページ簡単な児童本を読んでいる。多読は簡単だが、こちらはかなり
シンドイ。W。

988 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/03(火) 10:52:00.66 ID:nTjMNDjR
>>981
I had a girlfriend I didn't want to leave then.
俺はたくさん彼女いるからな。お前は関係代名詞くらい使えないのか?

989 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/03(火) 13:57:54.01 ID:aJ5B9YM/
>>988
馬鹿かお前は
俺が自分のことを書いてると思ってるのかw

990 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/03(火) 14:09:54.38 ID:rf0sLPzo
>>989
関係代名詞くらいマスターしてから書き込め。
ただで馬鹿ネイティブに添削してもっらても無意味。

991 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/03(火) 14:21:06.65 ID:aJ5B9YM/
>>890
>関係代名詞くらいマスターしてから書き込め。

英語力ねえなw
今の場合、関係代名詞使ったらおかしいだろ。

992 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/03(火) 14:24:48.31 ID:aJ5B9YM/
俺の英文を添削するとか百年早いw
アホは正しい英文もおかしいと思うからメンドクセ
おかしいのはお前の頭の中だw

993 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/05/03(火) 14:27:46.69 ID:aJ5B9YM/
日本語を英語に【直訳】してすむなら翻訳に苦労しないって。
高校の英作文の授業じゃないんだから。
>>990みたいに翻訳ってことが分かってないアホが多い。

994 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/03(火) 15:20:28.34 ID:PW2a25dI
次スレ
多読のすゝめ 6冊目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1462256259/

995 :◆bKaGbR8Ka. :2016/05/03(火) 15:54:50.55 ID:c+83aUtr
>>980

どうでもいいけど、一銭も出さない奴が性に指図しないで。
無収入で家を出てどうすんのさ?性は就職できて試用期間が
終わるまでは家を出ませんよ。試用期間が終わっても、会社の
雰囲気次第では家を出ない事もありえます。

収入確保せず家を出てどうするのさ?性にもまだ集団ストーカーに
判断力を壊される前の判断力のカケラが残っているんだよ!
君は馬鹿か悪人だ。おそらく悪人だな。神を恐れなさいよ。

996 :◆bKaGbR8Ka. :2016/05/03(火) 16:20:06.40 ID:c+83aUtr
>>987
>だから毎日1ページ読む。ここから始める。

7分で邪魔が入って挫折。あなたは性の環境をまったくわかってない。
あなたには想像できません。性の言う事をなぜ鵜呑みにできないの?
なんで本人の悲鳴を信用しないの?

人にノルマを与えるなんて、何様のつもり?たかが1ページのノルマも
果たせない性がどれだけ凹むかわかってないだろう?想像力がないんだよ!

997 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/03(火) 16:29:35.48 ID:s8xLqm+A
>>996
くどくどくどくど駄文長文を2ちゃんに書き込む暇があるなら、黙ってその時間を読書に費やせ。

998 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/03(火) 16:33:29.39 ID:1OU1EFR8
>>996
最後にセックスをしたのはいつですか?
私は3年していませんが。

999 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/03(火) 18:59:58.80 ID:D2zouzRs
30年

1000 :名無しさん@英語勉強中:2016/05/03(火) 19:00:22.19 ID:D2zouzRs
29年だったかも

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 50日 21時間 45分 47秒

mmpnca
lud20160525162307ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1457871275/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「多読のすゝめ 5冊目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
多読のすゝめ 7冊目
多読のすゝめ 8冊目
多読のすゝめ 10冊目
多読のすゝめ 11冊目 (61)
栃木での転職情報 25冊目
読書好きの奥様 115冊目
多読のすすめ 2
吉澤嘉代子 10冊目
☆矢同人愚痴100冊目
手帳病への処方箋 20冊目
最強の英単語集 18冊目
栃木での転職情報 23冊目
音読の効果が分からない
楽天ブックス 64冊目
スパロボ図鑑3477冊目
特許翻訳者の集い 5出願目
長門有希に萌えるスレ 242冊目
読書好きの奥様 101冊目
スパロボ図鑑 3652冊目
コミック百合姫 五冊目
スパロボ図鑑 3508冊目
特許翻訳者の集い 4出願目
最強の英単語集 19冊目 ★2
スパロボ図鑑 3513冊目
カメラ雑誌を語るスレ 3冊目
多読・多聴のすゝめ Part1
ひなこのーと 13冊目 66ページ
とある魔術の禁書目録Ⅲ 421冊目
文豪男士()見守りスレ 67冊目
声優雑誌について語るスレ9冊目
ひなこのーと 13冊目 206ページ
文豪男士()見守りスレ 73冊目
オンラインDMM英会話★37レッスン目
オンラインDMM英会話★45レッスン目
オンラインDMM英会話★29レッスン目
オンライン英会話DMM★9レッスン目
オンラインDMM英会話★44レッスン目
オンラインDMM英会話★39レッスン目
オンライン英会話DMM★10レッスン目
オンラインDMM英会話★22レッスン目
オンラインDMM英会話★38レッスン目
翻訳業界関係者の泥舟(W/O ID) 382 艘目
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 14回目
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 20回目
洋書・読み終えた本の感想を書きまくれ 2冊目
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 15回目
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 11回目
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 26回目
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 29回目
【オンライン】DMM英会話★17レッスン目
高校の授業、「英語で行うことを基本」制度・11限目
【文法・読解・金フレ】TOEIC特急シリーズ 13両目
レアジョブ■4レッスン目 (584)
翻訳業界関係者の泥舟(W/O ID) 356 艘目 [転載禁止]©2ch.net (631)
多読のすすめ

Loveを
なみだ
Epop 
英文訳お願い
語法のスレ
中村塾
英語の質問
18:52:51 up 126 days, 19:51, 0 users, load average: 28.33, 56.25, 63.98

in 0.020939111709595 sec @0.020939111709595@0b7 on 082207